地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 老化制御研究チーム 老化細胞 研究員・ポスドク相当

【団体名】:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

【募集職種】:研究員・ポスドク相当

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:
[募集の背景、プロジェクトの説明]
東京都健康長寿医療センター研究所、老化制御研究チーム、老化細胞研究グループでは、常勤研究員1名を募集します。2026年4月1日時点での学位取得見込み者を含む。
当研究チームは、加齢により増加する老化細胞の特性や発生要因を解明し、老化および加齢性疾患の基盤にある分子機序の理解を深めるとともに、健康長寿の実現に貢献する老化制御の方法論の開発を目指しています。具体的には、以下のような研究テーマに取り組んでいます。
1.シングルセル解析による老化関連遺伝子、老化細胞の同定
2.ストレス応答性分泌因子を指標にした老化細胞の探索と特性の解明
3.老化細胞を標的とした老化・疾患制御モデルの確立

[仕事内容・職務内容]
1.当チームの研究プロジェクトの推進
2.所内外の研究グループとの共同研究
3.データ解析、報告書・論文の執筆、研究費申請

[配属部署]
既設部署

老化制御研究チーム 老化細胞

【応募資格】:
[応募に必要な学歴・学位]
博士

2026年4月1日時点での学位取得見込みを含む

【提出書類】:
[応募書類(指定様式)]
様式1_履歴書.xls
様式2_業績目録.docx
様式3_業績内容説明書.docx
様式4_研究活動上の倫理観について.docx
様式5_研究遂行にあたっての抱負.docx

https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/ よりダウンロードしてください。

[応募書類]
その他の郵送書類
1.理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通 (A4縦(横書き)任意様式)
2.履歴書 (様式1)
3.学位記、免許等 (写し、学位取得見込みの場合は不要)
4.業績目録 (様式2)
5.業績内容説明書 (様式3)
6.代表的論文 (最大5編以内)
7.研究活動上の倫理観について (様式4)
8.研究遂行にあたっての抱負 (様式5)
※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。

【選考方法】:
[選考内容]
書類審査、面接審査にて選考を行います。

[結果通知方法]
選考結果は本人宛に電子メールにて通知します。

【着任時期】:
2026年04月01日 [求人内容補足説明] 採用決定後、2026年4月1日以降なるべく早い時期(応相談)

【勤務時間】:
就業時間 : 09:00-17:45 休憩時間 : 12:00-13:00 時間外勤務、その他説明 : ・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり) ・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。 ・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。

【勤務形態】:正職員・正社員

【勤務地】:〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

【処遇・待遇】:
[各種制度]
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり

[加入保険]
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり

年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等は地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定により決定します。概算年収は実際の給与を確定するものではありません。

任期あり – テニュアトラック以外
任期あり  1年更新、最長5年間の有期雇用(試用期間あり、延長なし)
試用期間あり
6ヶ月。待遇の変更はありません。

【応募締切日】:2025年08月06日~2026年03月31日 必着 適任者が決まり次第終了

■書類提出先
【郵便番号】:〒173-0015
【住所】:東京都 板橋区栄町35番2号
【部署名】:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター HAIC研究支援ユニット
【担当者名】:杉原  注意事項 : ※封筒に「研究員応募書類」と朱書きしてください

■問い合わせ先
【部署名】:老化制御研究チーム 老化細胞研究
【担当者名】:石神 昭人
【TEL】:0339643241
【E-mailアドレス】:ishigami@tmig.or.jp