名古屋大学院理学研究科 理学専攻 生命理学領域 教授
公募要項: https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250805_sci.pdf
1募集件名
教授(常勤、任期なし)の公募
2募集者の名称
国立大学法人東海国立大学機構
3所属
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻生命理学領域
4募集内容
[職務内容(業務内容、担当科目等)]
(雇入れ直後)
・生命科学分野の教育研究
(変更の範囲)
・東海国立大学機構が指定する業務
[勤務地]
(雇入れ直後)愛知県名古屋市千種区
(変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所
[募集人員] 教授・1名
[着任時期] 2026年5月1日
5募集研究分野
大分類 ライフサイエンス
小分類 分子生物学、細胞生物学、ゲノム生物学、生物物理学等
6勤務形態
常勤(任期なし)
7応募資格
[必要な特定分野の資格・条件(学位等を含む)・専門性等の詳細]
・博士学位又はPh.D.を有すること。
・生命科学分野で独創的な最先端の研究を展開し、国際的に認知されていること。
・学部及び大学院(名古屋大学Global 30 Biologyプログラムを含む。)における
教育に熱意、責任感及び協調性をもって取り組み、学位授与へ導く能力を有すること。
8待遇
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
・東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
https://public1.legalcrud.com/thers_ac/act/110010928.html
・給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程において定める年俸制とする。
https://public1.legalcrud.com/thers_ac/act/110001585.html
・専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分働いたものとみなされる。
・休日:土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
・加入保険:文部科学省共済組合、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険
・受動喫煙防止措置:原則としてキャンパス内は喫煙禁止
9応募期間
2025年9月5日~2025年10月30日
10応募・選考、結果通知、連絡先
[応募方法(提出書類の送付先)]
・提出書類
(1)履歴書(顔写真付き)
(2)論文目録(原著論文とそれ以外を分けて記載)
(3)これまでの研究概要(2,000字程度)
(4)今後の研究計画(1,000字程度)
(5)教育に対する抱負(1,000字程度)
(6)その他参考となる事項
1.過去5年間の科学研究費補助金及び研究助成金の受領状況
2.過去5年間の国際会議での招待講演、国際会議主催等の記録
3.過去5年間のシンポジウム、ワークショップ、教育コース等に対する活動状況
4.所属学会、学会活動、受賞等
(7)国際的に認知された研究者3名の推薦状と連絡先
(8)主要論文5編(PDFファイル)
・提出方法及び問合せ先
上記の提出書類(1)~(7)を一つのPDFファイルにまとめ、主要論文5編のPDFファイルとともに、以下の電子メールアドレスに添付で送信してください。メールの件名は、「2025教授応募」としてください。受領確認メールが届かない場合には、必ずご連絡ください。ファイルサイズが20MBを超える場合は、分割してください。また、問合せの際にも、以下の電子メールアドレスを使用してください。
応募専用電子メールアドレス:seimei-koubo@bio.nagoya-u.ac.jp
[選考内容(選考方法、採否の決定)]
・書類選考の上、面接を実施します。
・面接実施者については、電子メール又は電話で連絡を行います。
11その他
・名古屋大学は業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
・提出された書類については、本選考以外の目的には使用しません。
・応募書類は、本選考委員会が責任を持って処分し、返却しません。
・面接に要する交通費は支給しません。
・2021年11月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募に応募の際、「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自己申告書」の提出が必要となります。また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。様式は以下のURLからダウンロードしてください。
https://www.sci.nagoya-u.ac.jp/facilities_use/files/
・本学では、多様性の推進やワークライフバランスの促進に、積極的に取り組んでいます。詳細については以下のURL をご覧ください。
ジェンダーダイバーシティセンターWebサイト:https://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/
ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギング(Diversity, Equity, Inclusion & Belonging: DEIB) 推進宣言:https://www.thers.ac.jp/about/declaration/deib/index.html
・出産・育児・介護・病気等の理由により、過去に研究活動を中断・遅延した期間があれば、その点を履歴書に記載することができます。本学ではそれを記載したことにより、不当な評価を受けることはありません。