日本生化学会会員のみなさま

 

   創刊100周年「生化学」誌97巻4号電子版発刊のご案内
 
                                                    「生化学」誌企画委員長
                                                                     服部 光治
 
「生化学」誌は今年、創刊100周年を迎えました。
特別企画第1弾として「観往知来~生化学100年の軌跡」と題し、歴代の会頭・会長の先生方による100年を振り返る
エピソードや昔話、実験や発見の裏話、若い方を喚起するような記事を通年掲載いたします。
第4号は本会名誉会員の西村いくこ先生、遠藤斗志也先生の記事になります。

どうぞみなさまお楽しみください。
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/
 
◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。
ご不明の場合は、 jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。
 

 

鑑往知来~生化学100年の軌跡
第84回日本生化学会大会からみえてきたもの~生物種を越えて,Unity in Biochemistry~
西村いくこ
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970363
BMB2015 日本生化学会・日本分子生物学会合同大会
遠藤斗志也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970367
 
アトモスフィア
日本生化学会のセンテニアルに夢みること
裏出令子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970371
 
特集「低分子量GTP結合タンパク質の新展開~構造と機能に関する研究~」
RASopathies:臨床から分子生物学的研究まで
阿部太紀,青木洋子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970377
atypical RasファミリーκB-Rasの生物学的機能
多胡憲治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970385
生体におけるRap1低分子量Gタンパク質の多様な機能~血管機能への関与を中心に~
福原茂朋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970393
心血管系組織に対する低分子量GTP結合タンパク質RhoAの新たな分子作用機序
清水昭男,扇田久和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970403
Dblファミリーグアニンヌクレオチド交換因子の構造と制御の新展開
上田浩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970415
DOCKファミリー交換因子の構造と機能の新展開
新野睦子,白水美香子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970423
低分子量Gタンパク質Arf6とそのグアニンヌクレオチド交換因子の多様性が担う神経機能の制御機構
菅原健之,阪上洋行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970432
グリア細胞におけるArf6の新しい役割
宮本幸,山内淳司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970441
ARLファミリー低分子量Gタンパク質の多様な機能
紺谷圏二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970456
Rabファミリーによるメンブレントラフィック制御の新潮流
秦凜佳,福田光則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970467
初期発生におけるRan-GTPの紡錘体形成機能とその必須性の変化
清光智美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970472
植物–病原菌の相互作用におけるRac/Ropファミリー低分子量GTP結合タンパク質の役割
赤松明,河野貴子,河野洋治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970478
 
総説
社会性行動を調節する化学感覚シグナルと脳神経回路基盤
小坂田拓哉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970487
突然変異マウスとの出会いをきっかけに脳神経系発生の遺伝子プログラムを解く~Ptf1aAuts2遺伝子の神経発生における役割~
星野幹雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970498
 
みにれびゅう
グアニン四重鎖を核としたαシヌクレイン凝集による神経変性機構
矢吹悌,塩田倫史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970509
トリプルネガティブ乳がんの浸潤転移における微小管−アクチン結合タンパク質の機能
小平凌太朗,井上弘樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970513
細菌の翻訳アレスト機構の普遍性と多様性
藤原圭吾,千葉志信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970519
フェロトーシス細胞が分泌する抗老化シグナル
西澤弘成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970524
植物におけるcAMP合成・分解酵素の発見と機能
山本千愛,笠原賢洋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970529
耐塩性を支える植物Naトランスポーター
内山剛志,石丸泰寛,魚住信之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970534
肥満を調節する細胞外リン脂質代謝酵素
佐藤弘泰,村上誠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970539
クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析によるワニヘモグロビン特有のアロステリック制御の解明
高橋捷也,西澤知宏,ジェレミー R. H.テイム
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970545
 
テクニカルノート
新規輸送開始実験法RudLOV法の開発と積荷輸送の観察
多胡辰哉,佐藤卓至,佐藤明子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970550
 

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 177, No. 5 ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
訂正