** 日本学術会議ニュース ** No.930**
===================================================================
1.【開催案内】
公開シンポジウム「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」
2.【開催案内】
公開シンポジウム「研究者になって世界を駆け巡ろう2~研究者の卵たちと共に未来を描く~」
3.【開催案内】
公開シンポジウムAASSA WISEシンポジウム(“Women in STEM”)
■——————————————————————–
1.【開催案内】
公開シンポジウム「AI時代に「対話」の意味を考える―熟議がつむぐ知と社会」
——————————————————————–■
【主催】日本学術会議第一部会、日本学術会議北海道地区会議、公立はこだて未来大学
【日時】令和7年(2025年)8月10日(日)9:30 ~ 11:50
【場所】函館市亀田交流プラザ 講堂(北海道函館市美原1丁目26-12)
対面及びオンライン(zoomウェビナー)によるハイブリッド開催
※オンライン配信は第一部シンポジウム「AI時代に『対話』の意味を考える」のみ
【参加費】無料
【定員】対面110名、オンライン400名
【事前申込み】
8月6日(水)までに下記のWEBフォームにて事前登録をお願いいたします。
以下のリンク先、申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/g5WQuAeVczLf1wRv9
【開催趣旨】
AIの急速な進展は、私たちの生活や社会の在り方に大きな変化をもたらしつ
つあります。その中で、他者と「対話する」ことの意味や可能性も、あらため
て問われています。本シンポジウムでは、「AI時代に『対話』の意味を考える
―熟議がつむぐ知と社会」と題し、歴史学・哲学・地域研究・言語学・法学・
社会学という多様な視点から、対話の意義や課題について議論します。
過去と向き合うこと、異なる文化や価値観を理解すること、社会のルールを築
くこと–こうした営みの根底には、常に「対話」が存在しています。第一部で
は各分野の専門家から、対話をめぐる多様な論点を提示します。それを踏まえ、
第二部では哲学対話の手法を用いて、参加者とともに「AI時代の対話」につい
て深く考えます。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/386-s-0810.html
【備考】はこだて国際科学祭2025プレイベントとして開催
【問い合わせ先】
メールアドレス: 日本学術会議北海道地区会議事務局
e-mail:suishin(a)general.hokudai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
■——————————————————————–
2.【開催案内】
公開シンポジウム「研究者になって世界を駆け巡ろう2~研究者の卵たちと共に未来を描く~」
——————————————————————–■
【日時】2025年8月7日(木)13:30 ~ 17:30
【場所】東北大学大学院工学研究科青葉山キャンパスC01センタースクエア中央棟2F大講義室
(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)(ハイブリッド開催)
【主催】日本学術会議第三部会、日本学術会議東北地区会議、東北大学
【後援】なし
【開催趣旨】
本公開シンポジウムでは、昨年度に続き「研究者になって世界を駆け巡ろう2
~研究者の卵たちと共に未来を描く~」を開催します。気候変動、エネルギー
枯渇、貧困、戦争など、様々な地球規模の課題に立ち向かう日本の研究者たち
が、世界中の研究者と力を合わせ、情熱をもって問題解決に取り組んでいます。
まさに世界を駆け巡り研究を進めている最前線の研究者の方々を招き、その熱
い想いと思い描く未来を中高生や若手研究者たちと共有し、次世代に向けて私
たちに何ができるのか、どうやって取り組んでいけばいいのかなど、迷いや不
安、疑問をはじめ、新たな気づきやアイデアなどを語り合いましょう。そして、
より良い未来に向けて、まずは”一歩”共に考えていきましょう。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/384-s-0807.html
【参加費】 無料
【申込み】事前登録制(登録締切:8月3日(日))
下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/cGduCvyDKErKmAny8
【問い合わせ先】
東北大学研究推進課
TEL022-217-4840
■——————————————————————–
3.【開催案内】
公開シンポジウムAASSA WISEシンポジウム(“Women in STEM”)
——————————————————————–■
【日時】2025年8月4日(月)~8月6日(水)3日間
【場所】東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構
(千葉県柏市柏の葉5-1-5)(ハイブリッド開催)
【主催】東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)、
アジア科学アカデミー・科学協会連合(The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia(AASSA))、
日本学術会議国際委員会、国際委員会アジア学術会議等分科会
【開催趣旨】
インターアカデミーパートナーシップ(IAP)の地域ネットワークの一つで
あり、日本からは日本学術会議が加盟しているアジア科学アカデミー・科学協
会連合(The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia : AASSA)
に設置されているSpecial Committeesのうち、WISE(Women in Science and Engineering)
委員会は、アジア太平洋地域内の科学教育の推進、科学・工学における女性の
活躍推進を目的として活動しています。 本シンポジウムでは、STEM(科学・
技術・工学・数学)分野の女性研究者の支援活動について議論するとともに、
アジア・太平洋地域におけるSTEM分野の女性研究者の現状について意見交換
を行います。加えて、女性研究者間の恒常的なネットワークを構築し、女性研
究者の活躍を後押しするためのメンタリングや支援策の共有を図ります。
【参加費】無料
【定員】現地100名程度まで(オンラインの場合制限なし)
【申込み】要事前申込(8月2日(土)まで)
下記URLよりお申し込みください。
https://indico.ipmu.jp/event/469/
【問い合わせ先】
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
E-mail: seminar(a)ipmu.jp ※(a)を@にしてお送りください。
———————————————————————–
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式X
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
***********************************************************************