** 日本学術会議ニュース ** No.934**
===================================================================
1.【開催案内】近畿地区会議学術講演会「社会の持続可能性と水問題」
2.【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2025」
3.【生研支援センター】
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニ
ュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」
■——————————————————————–
1.【開催案内】近畿地区会議学術講演会「社会の持続可能性と水問題」
——————————————————————–■
【日時】2025年9月13日(土)13:00~17:00
【場所】京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都市左京区)
【開催方法】対面・オンライン併用開催
【主催】日本学術会議近畿地区会議、京都大学
【開催趣旨】
私たちの暮らす地球は、その表面積の71%が水でできており、まさに「水の
惑星」ともいわれてきました。また、水は生命の源でもあることはよく知られ
た事実です。なかでも山地や森林に恵まれた日本は、世界でも稀な「美味しい
飲料水」に満ちた社会であり、歴史的にも私たちの生活は、農耕や水運などを
含め水に支えられてきたと言ってもいいでしょう。
ところが、現在、水を巡ってさまざまな危機的状況が生まれつつあります。
人口爆発は、私たちの生命を支える水の問題を顕在化させようとしています。
また、水道の民営化問題は経済の発達した諸国を中心に様々な議論を呼び起こ
しつつあります。さらに、日本社会を振り返ってみれば、年初に埼玉県八潮市
で発生した道路陥没の事件は、老朽化した上下水道の補修は待ったなしの課題
であることを私たちに警告しています。
水という身近でありながら見落とされがちな問題を、歴史的にまたグローバ
ルな視点も踏まえて、改めて考えてみたいと思います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/386-s-0913.html
【参加費】無料
【申込み】要事前登録(締切 9/9)。以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/ENka7R1nMsbSJKu17
※現地参加のみ早期に締め切らせていただく可能性がございます。
申込フォームをご確認の上、お申込みいただけますと幸いです。
【問合せ先】
日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学総合研究推進本部内)
Email:scj-kinki(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
■——————————————————————–
2.【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2025」
——————————————————————–■
【主催】日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイ
ン分科会、一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所
【日時】2025年9月13日(土)10:00-17:25、9月14日(日)9:30-13:00
【場所】オンライン(Zoom)開催
【参加費】無料
【定員】300名
【事前申込み】
下記のWEBフォームにて事前登録をお願いいたします。
【開催趣旨】
私たちは現在、様々な脅威に直面しています。ここで言う「脅威」とは、人
類の存続可能性を含む多様な課題を指します。頻発する戦争、政治的な分断、
経済危機などに加えて、気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、窒素循環
の崩壊、食料安全保障の危機など、相互に関連した複合的な問題群です。
しかし、私たちは「目先の利益を差し置いてでも、将来世代のしあわせを目
指すことでしあわせを感じる」能力を持っているのではないのでしょうか。こ
れを「将来可能性」と名付け、フューチャー・デザインは、将来世代に大きな
負荷をかけてしまう「将来失敗」を回避するために、私たちが「将来可能性」
を発揮できる社会のデザインを目指しています。
本シンポジウムはすでに7回開催されていますが、「フューチャー・デザイ
ン2025」では、イギリスのウェールズで「将来世代のしあわせ法2015」を策定
されたJane Davidson氏と宮崎県木城町で総合計画の策定を含む様々なフュー
チャー・デザインを実施されている文田恵子氏を基調講演者として迎えます。
また、世界および日本の各地で実施されているフューチャー・デザインの実験
や実践の報告を予定しています。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/387-s-0913-0914.html
【問合せ先】
フューチャー・デザイン2025事務局
Email:minami.sachiko(a)canon-igs.org ※(a)を@にしてお送りください.
■——————————————————————–
3.【生研支援センター】
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニ
ュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」
——————————————————————–■
農林水産分野のネガティブエミッション技術に関して、生研支援センターの調
査報告書(研究開発構想)を紹介するとともに、最新の研究動向や今後の展開
に関する意見・情報交換を行います。
日時:2025年9月17日(水)17:00~19:00
会場:新潟大学五十嵐キャンパス(〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地)
総合教育研究棟F棟3階 F371講義室
参加費:無料
参加事前登録:下記URLより、9月10日(水曜日)までにご登録ください。
https://forms.office.com/r/nqgN7K4NgF
※日本土壌肥料学会2025年度新潟大会の参加登録をしていない方も、本イベ
ントにご参加いただけます。
▼詳細はこちら(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/170424.html
———————————————————————–
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式X
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
***********************************************************************