日本生化学会会員のみなさま
「生化学」誌企画委員長
青木 淳賢
「生化学」誌第95巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。
スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。
記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版
トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。
◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。
ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。
| アトモスフィア |
| 研究者育成とモデル・コア・カリキュラム 鈴木敬一郎 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950273 |
| 総説 |
| オルガネラ膜接触ゾーンにおける脂質選別輸送システムの動作 原理 花田賢太郎 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950279 |
| 電位依存性カリウム(KV)チャネル研究の歴史と展望 中條浩一 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950296 |
| 神経回路形成機構の解明を目指して 山本亘彦 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950310 |
| 翻訳動態をタンパク質レベルで捉えるプロテオミクス 今見考志 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950322 |
| みにれびゅう |
| 相分離液滴へのゲストタンパク質の取り込みと運動性の解析— p53やFUSをモデルとして— 鎌形清人 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950330 |
| 老化細胞が分泌するSASP因子による細胞競合阻害作用 千葉正智,田中陽子,高橋暁子 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950336 |
| 太古の地球における酸素の起源:翻訳後アミノ酸変換による光 合成酸素発生系の形成 野口巧 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950341 |
| 植物の二次的小分子RNAの生成機構 藤本祐司,岩川弘宙 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950346 |
| 加齢によるNAD+の低下とサルコペニア・フレイルの病態 伊藤尚基,今井眞一郎 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950351 |
| GPIアンカー型タンパク質の新規結合様式の発見 村上良子,木下タロウ doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950355 |
| extracellular vesicle & part icle(エクソソーム)が秘める可能性の探索 正古悠一,小川瑶葉,星野歩子 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950360 |
| XVII型コラーゲン分解制御による表皮幹細胞の遊走制御 難波大輔 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950365 |
| 機械的刺激による筋線維芽細胞の性質変化 末次春菜,吉岡啓佑,仲矢道雄 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950370 |
| 高速運動する植物ミオシン 伊藤光二,原口武士 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950374 |
| ミトコンドリア由来ホスファチジルエタノールアミンによるミ トコンドリア機能,細胞増殖制御 宮田暖 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950379 |
| てんかん発症を抑制するためのLGI1–ADAM22タンパ ク質複合体の量的制御機構 横井紀彦,深田優子,深田正紀 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950384 |
| ホスファチジルセリン脱炭酸酵素PSDの生体膜上での基質認 識機構 渡邊康紀 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950389 |
| 非コードゲノムに由来するphasiRNAsの雄しべサイレ ンシング機構 小宮怜奈 doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950394 |
|
柿の種 |



