日本生化学会会員のみなさま
創刊100周年「生化学」誌97巻2号電子版発刊のご案内
「生化学」誌企画委員長
服部 光治
「生化学」誌は今年、創刊100周年を迎えました。
特別企画第1弾として「観往知来~生化学100年の軌跡」と題し、歴代の会頭・会長の先生方による100年を振り返る
エピソードや昔話、実験や発見の裏話、若い方を喚起するような記事を通年掲載いたします。
第2号は本会名誉会員の本庶 佑先生、清水 孝雄先生の記事になります。
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/
ご不明の場合は、 jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。
追悼 |
野島庄七先生を悼む |
鑑往知来~生化学100年の軌跡 |
19年の時を経て:第20回IUBMB Congress回顧録 |
2007年生化学・分子生物学合同大会 |
アトモスフィア |
発見と論文競争の記録 |
特集「神経‒免疫連関が紡ぐ痒み研究の最前線」 |
ペリオスチンによるアトピー性皮膚炎における痒みの機序 |
IL-33-ST2-CGRP経路を介した記憶型Tpath2細胞による「免疫–神経連関」と痒みの病態形成機構 |
痒みの感覚神経の多様性と活性化シグナル |
脊髄における痒みシグナル調節機構 |
痒みを標的とした創薬開発 |
JAK阻害薬によるアトピー性皮膚炎の痒み制御 |
アトピー性皮膚炎モデルマウスの確立と痒み研究への応用 |
痒み研究と最近の研究動向 |
皮膚微生物叢,黄色ブドウ球菌とアトピー性皮膚炎の痒み |
総説 |
特異的ユビキチン化による神経ネットワークの形成と機能の制御機序 |
細胞内分解とシナプス構造の科学:オートファジーとPSD |
みにれびゅう |
細胞質硫酸転移酵素の新たな生理機能: α,β-不飽和カルボニルスルホン化反応の発見とその生理機能 |
内在性のアルデヒドに由来するDNA損傷の修復機構とその破綻により発症する遺伝性疾患について |
メチオニン代謝による組織老化制御 |
糖を巡る植物–病原菌間相互作用 |
PDZD8–FKBP8複合体による哺乳類細胞のミトコンドリア–小胞体接触場形成とその意義 |
北から南から |