大会のご案内
下表の項目は「年度」「開催地」「開催日時」「会頭」「組織委員」「プレナリーレクチャー(特別講演)」「参加数合計」「演題数等」「会員数合計」の9項目です。右側に表示が隠れていますので、スクロールをお願いいたします。
年度 | 開催地 | 開催日時 | 会頭 | 組織委員 | プレナリー レクチャー(特別講演) |
参加数合計 | 演題数等 | 会員数合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | (94)横浜 | 2021年11月3日~5日 | 深水昭吉 | |||||
2020 |
(93)横浜 | 2020年9月14日~16日 | 深見希代子 | 総務 柳 茂(東京薬科大) プログラム委員長 多賀谷光男(東京薬科大) 井上 英史(東京薬科大) 伊藤 昭博(東京薬科大) 伊東 史子(東京薬科大) 佐藤 礼子(東京薬科大) 玉腰 雅忠(東京薬科大) 冨塚 一磨(東京薬科大) 中村 由和(東京薬科大) 野水 基義(東京薬科大) 米田 敦子(東京薬科大) |
本庶佑(京都大学・教授) Michael N. Hall(スイス・バーゼル大学) |
|||
2019 | (92)横浜 | 2019年9月18日~20日 | 新井洋由 | 庶務幹事 青木 淳賢 (東北大学) プログラム委員長 富田 泰輔(東京大学) 幹事 一條 秀憲 (東京大学) 幹事 村田 茂穂 (東京大学) 幹事 三浦 正幸(東京大学) 幹事 後藤 由季子(東京大学) 幹事 村上 誠 (東京大学) 幹事 堀 昌平(東京大学) 幹事 浦野 泰照 (東京大学) 幹事 北川 大樹 (東京大学) 幹事 内田 浩二 (東京大学) |
なし | 3200 推定 |
||
2018 | (91)京都 | 2018年9月24日~26日 | 菊池章 | 総務委員長 古川 貴久(大阪大学) プログラム委員長 三木 裕明 (大阪大学) 幹事 水口 裕之 (大阪大学) 幹事 三善 英知(大阪大学) |
大村 智(北里大学) 森 和俊(京都大学) 柳沢 正史(筑波大学) |
3,028 | 特別講演3 ポスター1,154 シンポジウム83 バイオインダストリーセミナー5 |
8,268 |
2017 | (90)神戸 | 2017年12月6日~9日 | 大野茂男 | なし | 谷口 維紹(東京大学) 本庶 佑(京都大学) 山中 伸弥(京都大学) 柳田 充弘(OIST) 岸本 忠三(大阪大学) 審良 静男(大阪大学) 坂口 志文(大阪大学) 田中 啓二(東京都医学総合研究所) 大隅 良典(東京工業大学) 遠藤 章(バイオファーム研究所/東京農工大学) |
10,202 | 特別講演10 ポスター4704 口頭発表727 シンポジウム163 バイオインダストリーセミナー15 |
8,085 |
2016 | (89)仙台 | 2016年9月25日~27日 | 山本雅之 | 総務幹事 本橋ほづみ(東北大学)プログラム幹事 高橋 智(筑波大学) 幹事 赤池 孝章(東北大学) 幹事 清水 律子(東北大学) 幹事 長神 風二(東北大学) 幹事 伊東 健(弘前大学) 幹事 深水 昭吉(筑波大学) |
James D. Engel(USA) Tomas Kensler (USA) |
2,605 | 特別講演2 Meet the Expert 6 ポスター1,211 口頭発表470 シンポジウム56 バイオインダストリーセミナー11 |
8,084 |
2015 | (88)神戸 | 2015年12月1日~4日 | 遠藤斗志也 | 庶務幹事 吉森 保(大阪大学) プログラム幹事 田口 英樹(東工大) |
Tom A. Rapoport(USA) Brigid L. M. Hogan(USA) 長田 重一(大阪大学) | 10,130 | 特別講演3 パイオニアーズレクチャー3 ポスター5,531 口頭発表879 シンポジウム140 バイオインダストリーセミナー18 |
8,486 |
2014 | (87)京都 | 2014年10月15日~18日 | 米田悦啓 | 総務幹事 井上 豪(大阪大学)プログラム幹事 菊池 章(大阪大学) 幹事補佐 熊ノ郷 淳(大阪大学) 幹事補佐 高木 淳一(大阪大学) 幹事補佐 水口 裕之(大阪大学) |
Mark E. Flanagan(USA) 高橋 淑子(京都大学) 坂口 志文(大阪大学) |
3,637 | 特別講演3 ポスター1,574 口頭発表542 シンポジウム73 バイオインダストリーセミナー9 |
8,519 |
2013 | (86)横浜 | 2013年9月11日~13日 | 宮園浩平 | 総務幹事 宮澤 恵二(山梨大学)プログラム幹事 武田 弘資(長崎大学) 幹事補佐 反町 洋之(臨床医学研究所) 幹事補佐 伊東 進(昭和薬科大学) 幹事補佐 渡部 徹郎(東京大学) |
Rik Derynck(USA) 西田 栄介(京都大学) 田中 啓二(東京都臨床研) |
4,005 | 特別講演3 ポスター1,611 口頭発表591 シンポジウム76 バイオインダストリーセミナー6 |
8,975 |
2012 | (85)福岡 | 2012年12月14日~16日 | 藤木幸夫 | 総務幹事 平田 雅人(九州大学)プログラム委員長 住本 英樹(九州大学) 幹事補佐 田村 茂彦(九州大学) 幹事補佐 久下 理(九州大学) 幹事補佐 島崎研一郎(九州大学) 幹事補佐 諸橋憲一郎(九州大学) 幹事補佐 横溝 岳彦(九州大学) |
T. Hunt(UK) W. Neupert(Germany) |
3,781 | 特別講演2 ポスター1,961 口頭発表400 シンポジウム48 バイオインダストリーセミナー12 |
9,173 |
2011 | (84)京都 | 2011年9月21日~24日 | 西村いくこ | 総務幹事 河内 孝之(京都大学)プログラム幹事 阪井 康能(京都大学)/ 萩原 正敏(京都大学) 幹事補佐 大石 真也(京都大学) 幹事補佐 木岡 紀幸(京都大学) 幹事補佐 嶋田 知生(京都大学) 幹事補佐 神戸 大朋(京都大学) 幹事補佐 栗原 達夫(京都大学) 幹事補佐 鍋谷 彰(京都大学) |
成宮 周(京都大学) 中野 明彦(東京大学/理化学研究所) 森 和俊(京都大学) 審良 静男(大阪大学) |
4,545 | 特別講演4 ポスター1,886 口頭発表574 シンポジウム91 バイオインダストリーセミナー11 |
9,959 |
2010 | (83)神戸 | 2010年12月7日~10日 | 田中啓二 | 庶務幹事 水島 昇(東京大学)幹事補佐 石原直忠(久留米大学)幹事補佐 反町洋之(都臨床研) | 岡野栄之(慶應義塾大学) Peter Walter (USA) 加藤茂明(東京大学) Alan Aderem(USA) 岩田 想(京都大学) Kazuko Nishikura(USA) 西川伸一(理研) |
10,802 | 特別講演7パイオニア―ズレクチャー6 ポスター5,383 口頭発表669 シンポジウム128 バイオインダストリーセミナー31 |
10,338 |
2009 | (82)神戸 | 2009年10月21日~24日 | 西田栄介 | 総務幹事 垣塚 彰(京都大学)プログラム委員長 石川 冬木(京都大学) 小委員 芦田 久/石崎 公庸/碓井 理夫 生沼 泉/吉村 成弘/米山 光俊(京都大学) |
宮脇 敦史(理化学研究所/JST) 山中 伸弥(京都大学) |
4,745 | 特別講演3パイオニア―ズレクチャー8 ポスター2,209 口頭発表621 シンポジウム100 バイオインダストリーセミナー16 |
10,580 |
2008 | (81)神戸 | 2008年12月9日~12日 | 大隅良典 | プログラム幹事 貝淵 弘三(名古屋大学)庶務幹事 遠藤斗志也(名古屋大学) | Paul Nurse(USA) 岸本忠三(大阪大学) F. U. Hartl(Germany) A. Ciechanover(Israel) |
11,229 | 特別講演4 ポスター5,703 口頭発表991 シンポジウム659 バイオインダストリーセミナー38 |
10,197 |
2007 | (80)横浜 | 2007年12月11日~15日 | 清水孝雄 | プログラム幹事 新井 洋由(東京大学)庶務幹事 北 潔(東京大学) | T.Hla(USA) Andrew Murray(USA) 中西 重忠(大阪バイオサイエンス研究所) R. N. Eisenman (USA) |
12,110 | 特別講演4 パイオニアーズレクチャー12 ポスター5,581 口頭発表1,120 シンポジウム271 バイオインダストリーセミナー35 |
10,236 |
2006 | (79)京都 | 2006年6月18日~23日 | 本庶佑 | 組織委員会 谷口直之(大阪大学) | C. S. Zuker(USA) P. Cossart(France) G. Hart(USA) D. Baulcombe(UK) Zhu Chen(China) T. W. Mak(Canada) 大隅 良典(東京工業大学) I. W. Mattaj(Germany) H. Clevers(オランダ) B. Stillman(USA) Sunghoon Kim(Korea) |
9,281 | 特別講演12 ポスター4,643 バイオインダストリーセミナー13 |
10,879 |
2005 | (78)神戸 | 2005年10月19日~22日 | 高井義美 | 総務委員長 米田 悦啓 (大阪大学) /藤田 直之 広報幹事 岡田 雅人(大阪大学)/扇田 久和 会場幹事 深見 泰夫(神戸大学)/匂坂敏朗/池田 わたる |
Anthony J Pawson(Canada) Robert G. Roeder(USA) Kenneth M. Yamada(USA) | 4,746 | 特別講演3 ポスター2,137 シンポジウム(24)96 バイオインダストリーセミナー18 |
11,614 |
2004 | (77)横浜 | 2004年10月13日~16日 | 御子柴克彦 | 総務委員長 古市 貞一 (理研) /前田 信明 会場幹事 北潔 (東京大学)/三浦 正幸/井上 貴文 広報幹事 深見希代子(東京薬科大学) |
Lews C. Cantley(USA) David H. MacLennan(Canada) James E. Rothman (USA.) | 5,946 | 特別講演3 ポスター2,303 シンポジウム(24)146 バイオインダストリーセミナー20 |
12,115 |
2003 | (76)横浜 | 2003年10月15日~18日 | 二井 將光 | プログラム委員長 谷澤 克行 プログラム副委員長 黒田 俊一 広報委員長 山口 明人 総務委員長 前田 正知 |
Hertmut Michel(Germany) Ulf R.Rapp((Germany) Joseph S.Takahashi(USA) |
5,909 | 特別講演3 ポスター2,234 シンポジウム(82)520 バイオインダストリーセミナー19 |
12,484 |
2002 | (75)京都 | 2002年10月14日~17日 | 大島 泰郎 | 総務幹事 山岸 明彦 プログラム幹事 菊川 清見 会計幹事 高橋 健治 プログラム幹事 多賀谷 光男 |
Alan Fersht(USA) Robert Tjian(USA) Thomas A.Steitz(USA) Koji Nakanishi(USA) |
6,036 | 特別講演4 ポスター2,288 シンポジウム(86)498 バイオインダストリーセミナー15 |
12,730 |
2001 | (74)京都 | 2001年10月25日~28日 | 谷口 直之 | プログラム委員長 高井 義美 企画委員長 中村 敏一 広報委員長 岡本 光弘 会場委員長 米田 悦啓 |
Stanley J. Korsmeyer(USA) Iain W.Mattaj(Germany) Sen-itiroh Hakomori(USA) 岸本 忠三(大阪大学) |
5,766 | 特別講演4 ポスター2,305 シンポジウム(76)548 バイオインダストリーセミナー14 |
12,405 |
2000 | (73)横浜 | 2000年10月11日~14日 | 中西 重忠 | プログラム委員長 影山 龍一郎 総務 笹井 芳樹 財務 北 徹 広報 清水 章 |
KARIN,Michael(USA) SEEBURG,Peter H.(USA) VERMA,Inder M.(USA) WITTINGHOFER,Alfred(USA) |
5,892 | 特別講演4 ポスター2,327 シンポジウム(95)593 テクニカルセミナー12 |
13,276 |
1999 | (72)横浜 | 1999年10月6日~9日 | 井上 圭三 | 財務 工藤 一郎 プログラム委員長 堅田 利明 総務 新井 洋由 会場 中川 靖一 |
Louis J.Ignarro(USA) Joseph Schlessinger(USA) |
6,009 | 特別講演2 ポスター2,351 シンポジウム(81)515 テクニカルセミナー4 | 13,554 |
1998 | (71)名古屋 | 1998年10月14日~17日 | 永津 俊治 | 企画 村松 喬 企画 野澤 義則 総務 仁木 一郎 プログラム 渡邊 泰男 |
FRIEDMAN, J.M(USA) NUSSE, Roel(USA) KREBS,E.G(USA) | 5,764 | 特別講演3 ポスター1,870 ワークショップ500 シンポジウム(82)580 テクニカルセミナー21 マスターズレクチャー22 |
13,620 |
1997 | (70)金沢 | 1997年9月22日~25日 | 大場 義樹 | 総務 和田 敬四郎 総務・懇親会 二階堂 修 総務 中西 義信 |
James E.Darnell,Jr.(USA) Gregory A.Petsko(USA) Jerry L.Workman(USA) |
5,232 | 特別講演3 一般講演2,534 シンポジウム(20)123 バイオテクニカルセミナー20 アフタヌーンレクチャー27 | 13,620 |
1996 | (69)札幌 | 1996年8月26日~30日 | 大塚 栄子 | プログラム 横沢 英良 編成幹事 沢田 均 運営 有賀 寛芳 運営 上野 直人 |
H.Gobind Khorana(USA) Paul B.Sigler(USA) Douglas A.Melton(USA) |
8,984 | 特別講演3 一般講演4,694 シンポジウム(35)254 バイオテクニカルセミナー32 イブニングレクチャー54 | 13,554 |
1995 | (68)仙台 | 1995年9月15日~18日 | 水野 重樹 | 総務 原田 昌彦 プログラム委員長 帯刀 益夫 副会頭・テクニカルセミナー 一島 英治 |
Roger D.Kornberg(USA) Ronald A. Laskey(UK) Daver Solter(Germany) Charles B.Kimmel(USA) |
5,087 | 特別講演4 奨励賞受賞講演5 一般講演2,412 シンポジウム(16)112 テクニカルセミナー22 モーニングレクチャー24 |
13,533 |
1994 | (67)大阪 | 1994年9月7日~10日 | 中川 八郎 | 副会頭 福井 俊郎 副会頭 浅野 朗 顧問 泉 美治 顧問 中山 武吉 |
Edmond H. Fischer(USA) Masayasu Nomura(USA) Rudolf Jaenisch(USA) |
5,879 | 特別講演3 奨励賞受賞講演5 一般講演2,573 シンポジウム(18)113 テクニカルセミナー35 モーニングレクチャー14 |
13,498 |
1993 | (66)東京 | 1993年10月1日~4日 | 水島 昭二 | 総務 徳田 元 プログラム 石浦 章一 広報 小野寺 一清 |
Mario R.Capecchi(USA) Kurt Wuthrich(Switzerland) Randy W.Schekman(USA) |
6,205 | 特別講演3 奨励賞受賞講演5 一般講演2,500 シンポジウム(19)120 テクニカルセミナー25 モーニングレクチャー10 |
13,330 |
1992 | (65)福岡 | 1992年10月9日~12日 | 水上 茂樹 | プログラム委員長 岩永 貞昭 | Robert Huber(Germany) Yoshito Kaziro(USA) Steven L .McKnight(USA) Nam-Hai Chua(USA) |
5,248 | 奨励賞受賞講演5 一般講演2,416 シンポジウム(17)114 モーニングレクチャー12 |
12,998 |
1991 | (64)東京 | 1991年10月2日~5日 | 村松 正實 | 総務 濱田 博司 プログラム・リクリエーション 赤沼 宏史 |
Benjamin Lewin(USA) Raymond L.White(USA) Harry Schachter(CANADA) 廣川 信隆(東京大学) David Baltimore(USA) |
5,977 | 奨励賞受賞講演5 一般講演2,357 シンポジウム(15)83 テクニカルセミナー5 モーニングレクチャー12 |
12,696 |
1990 | (63)大阪 | 1990年9月12日~15日 | 和田 博 | 総務 大谷 谷厚 |
西塚 泰美(神戸大学) Robert J.Lefkowitz(USA) Winifred M.Watkins(U.K.) Charles R. Cantor-Lawrence(USA) Thomas R. Cech(USA) |
6,101 | 一般講演2,453 シンポジウム(26)183 特別講演5 教育講演16 |
12,455 |
1989 | (62)京都 | 1989年11月3日~6日 | 山科 郁男 | 広報 市川 厚 総務 伊吹 文男 総務 岩島 昭夫 シンポジウム 大西 俊一 庶務 川嵜 敏祐 組織委員長 鬼頭 誠 広報 黒坂 光 シンポジウム 駒野 徹 総務 宗川 吉汪 シンポジウム 左右田 健次 懇親会 菅原 一幸 総務 高浪 満 総務 千葉 英雄 プログラム・会場 中田 博 シンポジウム 徳重 正信 シンポジウム 中西 重忠 総務 沼 正作 総務 野崎 光洋 シンポジウム 畑中 正一 総務 原 三郎 総務 藤井 達三 財務・会場 船越 育雄 プログラム委員長 本庶 佑 総務 村地 孝 総務 山田 秀明 |
– | 5,489 | 一般講演2,407 シンポジウム62 奨励賞受賞講演5 市民公開講演2 |
12,292 |
1988 | (61)東京 | 1988年10月3日~6日 | 中尾 真 | 渉外、広報 石館 光三 会場 岡崎 三代 会場 川喜田 正夫 開会式、総会、評議会 熊井 昭彦 展示会場 島尾 和男 プログラム 下川仁 彌太 プログラム 塚田 欣司 会場 土田 信夫 開会式、総会、評議会 寺岡 弘文 会計、財務 中澤 泰男 懇親会 中島 煕 渉外、広報 永井 裕 会場 林 利彦 幹事 原 諭吉 総務 飯田 静夫 プログラム 村松 敏夫 プロフラム 室田 誠逸 プログラム 森田 育男 プログラム 安河内 幸雄 懇親会 山口 登喜夫 |
E. Ruoslahti(USA) 花房 秀三郎(USA)J.C. Skou(USA) 利根川 進(USA) | 6,150 | 一般講演2,335 シンポジウム3 招待講演4 モーニングレクチャー13 | 11,848 |
1987 | (60)金沢 | 1987年10月12日~15日 | 米山 良昌 | 会場 板垣 英治 会場 大川 力 シンポジウム 大場 芳樹 懇親会 岡田 利彦 プログラム 片桐 正之 プログラム 久原 とみ子 特別顧問 小橋 恭一 総務 友田 燁夫 懇親会 西川 克三 機器展示 松井 勝彦 大会広報 松川 茂 シンポジウム 松本 勇 大会広報 三木 直正 機器展示 毛利 哲郎 プログラム 安田 秀世 ミキサー 山口 和男 特別講演 山村 博平 機器展示 山本 郁男 |
木村 徳次(USA) Karl Brand(Germany) Martin Rodbell(USA) David S.Hogness(USA) Ulrich K.Laemmli(USA) 吉田 昭(USA) |
5,232 | 一般講演2,458 シンポジウム(17)118 特別講演6 | 12,374 |
1986 | (59)兵庫 | 1986年9月20日~23日 | 佐藤 了 | 委員長・渉外 池中 徳治 総務 今井 嘉郎 機器展示 勝部 幸輝 会場 京極 好正 会場 桑名 誉 プログラム 崎山 文夫 会場 高木 俊夫 シンポジウム 中川 八郎 プログラム 二井 將光 特別講演・総会 浜口 浩三 総務 福井 俊郎 財務・懇親会 堀尾 武一 懇親会 松原 央 大会広報 御子柴 克彦 |
Jan-Ake Gustafsson(USA) Alexander Rich(USA) George E. Palade(USA) Michael J. Berridge(USA) |
5,156 | 一般講演2,133 シンポジウム(6)57 ミニシンポジウム(20)119 特別講演4 | 11,172 |
1985 | (58)仙台 | 1985年9月26日~29日 | 田宮 信雄 | 実行委員長・プログラム 小西 和彦 機器展示 小倉 協三 会場 小幡 寛 大会広報 高木 尚 報道 立木 蔚 シンポジウム委員長・プログラム 鶴藤 丞 会場 徳永 史生 プログラム 林 典夫 プログラム 水野 重樹 懇親会 渡辺 民朗 総務・財務 吉田 浩 |
E.C.Hurt/D.van Loon/M.P. Yaffe./A. Brandli/G.Schatz(USA) 瀬野 悍二(埼玉がんセンター) 山野 俊雄(大阪大学、国立循環器センター) 岡田 節人(基礎生物学研究所) 青木 延雄(東京医科歯科大学) 山科 郁男/川崎 敏祐/福井 成行/黒坂 光/森 和俊(京都大学) 西村 暹(国立がんセンター) 豊島 久真男(東京大学) 西塚 泰美(神戸大学) |
4,542 | 一般講演2,111 シンポジウム(14)98 記念・招待講演6 特別講演9 | 10,413 |
1984 | (57)東京 | 1984年10月6日~9日 | 野島 庄七 | 副会頭 磯 晃二郎 副会頭 大沢 利昭 プログラム 永井 克孝 シンポジウム・会場 川喜田 正夫 プログラム委員長・懇親会 赤松 穣 学術展示 川口 昭彦 シンポジウム委員長 安楽 泰宏 会場 赤沼 宏史 機器展示・新聞 脊山 洋右 プログラム・会場 名取 俊二 総務・財務 井上 圭三 |
Peter Mitchell(USA) Saul Roseman(USA) Arthur Kornberg(USA) 富沢 純一(USA) |
5,372 | 一般講演1,979 シンポジウム(12)76 奨励賞受賞講演15 特別講演3 | 9,446 |
1983 | (56)福岡 | 1983年9月29日~10月2日 | 高木 康敬 | 総務 水上 茂樹 総務 松岡 雄治 総務・プログラム委員長 加藤 敬太郎 総務・シンポジウム 関口 睦夫 総務・会場 穴井 元昭 総務・財務 榊 佳之 総務・展示 竹重 公一郎 総務 西郷 薫 総務・プログラム 服巻 保幸 懇親会 船津 軍喜 懇親会 山崎 信行 会場 中山 宏明 プログラム 岩永 貞昭 プログラム 大村 恒雄 プログラム 林 勝哉 プログラム 牧角 啓 展示 池原 征夫 展示 西本 毅治 |
Dr.Richard A.Flavell(USA) Dr.Michael Wigler(USA) Dr.Gunter Blobel(USA) Dr.Bernhard Witkop(USA) |
4,352 | 一般講演1,972 シンポジウム(8)56 特別講演5 | 9,482 |
1982 | (55)大阪 | 1982年10月10日~13日 | 山野 俊雄 | 総務 和田 博 総務・財務 岡本 光弘 日英シンポジウム 佐藤 了 プログラム委員長 田川 邦夫 プログラム 萩原 文二 プログラム 藤井 節郎 シンポジウム 鏡山 博行 シンポジウム 鈴木 不二男 会場 中原 昭次 会場 松原 央 会場 田中 武彦 展示 三宅 可浩 展示 渡辺 建彦 懇親会 坂本 幸哉 |
I.C.Gunsalus(USA) 江橋 節郎(東京大学) 早石 修(京都大学) | 4,741 | 一般講演1,858 シンポジウム(6)32 日英合同シンポジウム21 特別講演2 | 8,950 |
1981 | (54)仙台 | 1981年9月28日~10月1日 | 菊地 吾郎 | 準備委員長 ・プログラム委員長 立木 蔚 伊勢村 護 機器展示 及川 淳 プログラム 小倉 協三 プログラム 小西 和彦 プログラム 志村 憲助 田宮 信雄 坪井 昭三 鶴藤 丞 会場 中束 美明 会場 長山 英男 総務・財務 林 典夫 総務 平賀 絃一 プログラム 山田 正 吉沢 善作 総務 吉田 匡 懇親会 渡辺 民朗 |
Hans L. Kornberg(UK) David Shemin(USA) Harland G. Wood(USA) Charles Weissmann(Swiss) | 3,661 | 一般講演1,716 シンポジウム(4)32 特別講演4 | 8,405 |
1980 | (53)東京 | 1980年10月13日~16日 | 山川 民夫 | 副会頭・総務 今堀 和友 会頭補佐 山崎 誠 プログラム編成 永井 克孝 会場 飯田 静夫 会場 鈴木 紘一 財務・総務 脊山 洋右 機器展示 植田 伸夫 懇親会 太田 隆久 |
D.E.Green(USA) | 4,307 | 一般講演1,561 奨励賞受賞者講演41 特別講演1 | 8,056 |
1979 | (52)東京 | 1979年10月6日~9日 | 松村 義寛 | 委員長・プログラム 松村 剛 総務 降矢 熒 財務 荒木 仁子 財務 星合 之代 会場・懇親会 山口 知子 懇親会 中村 泰治 ポスター 小峰 仙一 |
山村 雄一(大阪大学) | 3,837 | シンポジウム5 一般講演388 ポスター1,100 特別講演1 | 7,854 |
1978 | (51)京都 | 1978年11月27日~30日 | 早石 修 | 委員長・総務 村地 孝 会場 沼 正作 プログラム 山科 郁男 財務 野崎 光洋 総務幹事 徳重 正信 会場幹事 中西 重忠 プログラム幹事 宗川 吉汪 会長秘書・財務幹事 山本 尚三 |
Dr.Elizabeth F. Neufeld(USA) Dr.Bengt Samuelsson(USA) Dr.Henry A. Lardy(USA) Dr.Stanley Cohen(USA) Dr.Paul Berg(USA) Dr.Ira H. Pastan(USA) Dr.Johan Stenflo(USA) |
3,636 | ミニ・シンポジウム(38)282 一般講演1,268 ポスター32特別講演7 招待講演2 公開講演2 | 7,462 |
1977 | (50)東京 | 1977年10月13日~16日 | 水野 伝一 | 記載なし | 水野 伝一(会頭) 梅沢 浜夫(微化研) 江橋 節郎(東京大学) | 3,528 | シンポジウム125 一般講演 (ポスターセッション) 1,192 特別講演3 | 7,095 |
1976 | (49)札幌 | 1976年9月1日~4日 | 平井 秀松 | 記載なし | Dr.Philip P. Cohen(USA) 平井 秀松(北海道大学) Dr.Konrad E. Bloch(USA) |
2,809 | シンポジウム170 一般講演1,179 (ポスター含む)特別講演3 | 6,477 |
1975 | (48)福岡 | 1975年10月13日~16日 | 船津 勝 | 記載なし | Yu.A.Ovchinnikov(U.S.S.R) Helmut Holzer(Germany) | 2,822 | シンポジウム178 コロキウム84 一般講演837ポスター231 特別講演2 | 6,189 |
1974 | (47)岡山 | 1974年10月9日~12日 | 水原 舜爾 | 記載なし | Alton Meister(USA) Philip Handler(USA) | 2,837 | シンポジウム97一般講演1,092 特別講演2 | 5,749 |
1973 | (46)名古屋 | 1973年9月27日~30日 | 八木 國夫 | 記載なし | E.C.Slater(NL) F. Lynen(Germany) S. Udenfriend(USA) | 2,721 | シンポジウム55一般講演1,014 特別講演3 | 5,435 |
1972 | (45)横浜 | 1972年11月23日~26日 | 関田 潔 | 記載なし | Daniel E. Koshland, Jr(USA) 関田 潔(会頭) | 2,685 | シンポジウム97一般講演917 特別講演2 | 5,098 |
1971 | (44)仙台 | 1971年10月4日~7日 | 志村 憲助 | 記載なし | Christian B. Anfinsen(USA) Esmond E. Snell(USA) 志村 憲助(会頭) | 2,291 | シンポジウム65一般講演856特別講演3 | 4,510 |
1970 | (43)東京 | 1970年10月8日~11日 | 神立 誠 | 記載なし | Jerker Porath(Sweden) | 2,632 | シンポジウム39一般講演795特別講演1 | 4,373 |
1969 | (42)広島 | 1969年10月6日~9日 | 数野 太郎 | 記載なし | G.A.D Haslewood(UK) S Bergstrom(Sweden) 数野 太郎(会頭) | 1,846 | シンポジウム44一般講演681特別講演3 | 4,225 |
1968 | (41)東京 | 1968年10月28日~31日 | 吉川 春寿 | 記載なし | 記載なし | 2,906 | シンポジウム40一般講演742特別講演1 | 4,156 |
1967 | (40)大阪 | 1967年11月3日~6日 | 二国 二郎 | 記載なし | 赤堀 史郎(理化学研究所)二国 二郎(大阪大学) | 2,713 | シンポジウム45一般講演697特別講演2 | 3,908 |
1966 | (39)京都 | 1966年11月25日~28日 | 田中 正三 | 記載なし | Jacques Monod(France) 田中 正三(京都大学) | 2,393 | シンポジウム57 一般演題584 特別講演2 |
3,441 |
1965 | (38)福岡 | 1965年10月17~20日 | 大島 康義 | Jacques Monod(France) Arther B. Pardee(USA) 大島 康義(九州大学) | 1,700 | 特別講演3 シンポジウム64 一般演題568 |
3,204 | |
1964 | (37)名古屋 | 1964年10月16日~18日 | 古武 弥人 | W.Eugene Knox(USA) B. L.Horecker(USA) Joachim Brugsch(Germany) 古武 弥人(会長) | 1,500 | シンポジウム4(2) 一般演題534 | 2,973 | |
1963 | (36)東京 | 1963年10月29日~31日 | 島薗 順雄 | Van R. Potter(USA) 島薗 順雄(会長) | 1,500 | シンポジウム3(2) 一般演題432 | 2,572 | |
1962 | (35)東京 | 1962年10月30日~11月1日 | 田宮 博 | 田宮 博(会頭) | 1,130 | シンポジウム3(1) 一般演題380 | 2,410 | |
1961 | (34)大阪 | 1961年11月4日~6日 | 赤堀 四郎 | F. Sanger(UK) 赤堀 四郎(会頭) | 1,000 | シンポジウム3(2) 一般演題332 | 記載なし | |
1960 | (33)東京 | 1960年11月1日~3日 | 上代 皓三 | F.Lipmann(USA) 岡本 肇(金沢大学) 上代 皓三(会頭) | 1,200 | シンポジウム4(3) 一般演題294 | 2,029 | |
1959 | (32)大阪 | 1959年11月1日~3日 | 市原 硬 | 柴谷 篤弘(山口県立医科大学) 市原 硬(会頭) | 記載なし | シンポジウム3(2) 一般演題278 | 1,983 | |
1958 | (31)札幌 | 1958年7月14日~16日 | 安田 守雄 | 400 | シンポジウム2(5) 一般演題288 | 1,951 | ||
1957 | (30)京都 | 1957年7月14日~16日 | 藤田 秋治 | 記載なし | シンポジウム1(3) 一般演題238 | 記載なし | ||
1956 | (29)福岡 | 1956年10月31日~11月2日 | 広畑 竜造 | 記載なし | シンポジウム2(4) 一般演題213 | 記載なし | ||
1955 | (28)東京 | 1955年11月1日~3日 | 赤松 茂 | 記載なし | シンポジウム1(5) 一般演題197 | 記載なし | ||
1955 | (27)京都 | 1955年4月2日~5日 | 内野 仙治 | 記載なし | シンポジウム2(4) 一般演題210 | 記載なし | ||
1954 | (26)仙台 | 1954年4月26日~28日 | 正宗 一 | 記載なし | シンポジウム2(5) 一般演題221 | 記載なし | ||
1953 | (25)東京 | 1953年4月26日~28日 | 左右田 徳郎 | 記載なし | シンポジウム2(5) 一般演題175 | 791 | ||
1952 | (24)神戸 | 1952年5月3日~5日 | 竹田 正次 | 記載なし | シンポジウム2(3) 一般演題160 | 記載なし | ||
1951 | (23)東京 | 1951年4月2日~4日 | 児玉 桂三 | 記載なし | シンポジウム2(2) 一般演題128 | 記載なし | ||
1950 | (22)金沢 | 1950年4月27日~29日 | 岩崎 憲 | 記載なし | シンポジウム2(3) 一般演題116 | 記載なし | ||
1949 | (21)京都 | 1949年4月6日~8日 | 内野 仙治 | 記載なし | シンポジウム2 一般演題110 | 記載なし | ||
1948 | (20)東京 | 1948年4月1日~3日 | 児玉 桂三 | 記載なし | シンポジウム2 一般演題78 | 記載なし | ||
1947 | xx | – | – | – | – | 221 | ||
1946 | xx | – | – | – | – | 192 | ||
1945 | xx | – | – | – | – | 記載なし | ||
1944 | (20)仙台予定 | 正宗 一 | – | – | 記載なし | |||
1943 | (19)大阪 | 1943年10月29日~31日 | 市原 硬 | 記載なし | シンポジウム4 一般演題59 | 記載なし | ||
1942 | (18)名古屋 | 1942年10月16日~18日 | 堀田 一雄 | 120 | シンポジウム3 一般演題64 | 638 | ||
1941 | (17)熊本 | 1941年10月21日~23日 | 加藤 七三 | 100 | シンポジウム4 一般演題53 | 600 | ||
1940 | (16)京都 | 1940年10月16日~18日 | 小松 茂 近藤 金助 |
132 | シンポジウム3 一般演題59 | 564 | ||
1939 | (15)台北 | 1939年11月18日~20日 | 富田 雅次 | 98 | シンポジウム3 一般演題53 | 528 | ||
1938 | (14)千葉 | 1938年10月15日~17日 | 赤松 茂 | 140 | シンポジウム2 一般演題62 | 489 | ||
1937 | (13)長崎 | 1937年10月26日~28日 | 内野 仙治 | 123 | シンポジウム5 一般演題61 | 521 | ||
1936 | (12)新潟 | 1936年9月20日~22日 | 有山 登 | 124 | シンポジウム2 一般演題58 | 493 | ||
1935 | (11)東京 | 1935年10月17日~19日 | 永山 武美 | 186 | シンポジウム2 一般演題54 | 472 | ||
1934 | (10)京城 | 1934年9月22日~24日 | 中村 拓 佐藤 剛蔵 |
86 | シンポジウム3 一般演題52 | 469 | ||
1933 | (9)名古屋 | 1933年10月14日~16日 | 河本 禎助 | 118 | シンポジウム2 一般演題52 | 456 | ||
1932 | (8)岡山 | 1932年11月5日~7日 | 清水 多栄 | 172 | シンポジウム6 一般演題75 | 440 | ||
1931 | (7)札幌 | 1931年7月7日~9日 | 太黒 薫 | 89 | シンポジウム2 一般演題50 | 422 | ||
1930 | (6)東京 | 1930年10月13日~15日 | 照内 豊 | 132 | シンポジウム2 一般演題56 | 記載なし | ||
1929 | (5)福岡 | 1929年10月28日~30日 | 児玉 桂三 | 100 | シンポジウム4 一般演題60 | 記載なし | ||
1928 | (4)金沢 | 1928年10月18日~20日 | 須藤 憲三 | 100 | シンポジウム3 一般演題54 | 記載なし | ||
1927 | (3)大阪 | 1927年11月7日~9日 | 古武弥四郎正井 保良 | 200 | シンポジウム3 一般演題60 | 382 | ||
1926 | (2)京都 | 1926年10月29日~31日 | 小松 茂 後藤 基幸 | 記載なし | シンポジウム4 一般演題59 | 記載なし | ||
1925 | (1)東京 | 1925年10月31日~11月2日 | 照内 豊 柿内 三郎 | 130 | シンポジウム5 一般演題37 | 368 |
大会プログラム検索
第87回以降のプログラム・要旨は会員ページからご覧いただけます.
第86回大会 | 横浜 | 2013年(平成25年)9月11日(水)~9月13日(金) |
第85回大会 | 福岡 | 2012年(平成24年)12月14日(金)~12月16日(日) |
大会終了後アンケート
第90回大会 | 神戸 | 2017年(平成29年)12月6日(水)~12月9日(土) |
第88回大会 | 神戸 | 2015年(平成27年)12月1日(火)~12月4日(金) |
第87回大会 | 京都 | 2014年(平成26年)10月15日(水)~10月18日(土) |
大会への参加・発表に支障のある方々へ
日本生化学会では、大会参加・発表に支障がある方々の「相談窓口」を設けました。
先ずは お気軽に下記へご連絡ください。
日本生化学会 事務局 「相談窓口」担当: 渡辺
Tel: 03(3815)1913 / Fax: 03(3815)1934
e-mail: watanabe@jbsoc.or.jp
託児室・親子休憩室
大会会場では、託児室(有料)とお子様とのお食事や休憩、おむつ交換用に利用できる親子休憩室をご用意いたします。 詳しくは大会ホームページをご覧ください。