金沢大学ナノ生命科学研究所 第12回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

金沢大学ナノ生命科学研究所 第12回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

第12回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

金沢大学ナノ生命科学研究所では、原子分解能/3D-AFM、高速AFM、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)、細胞計測AFMといった独創的なBio-SPM技術を世界に先駆けて開発し、生命科学への応用を進めて来ました。
この度、これ等のBio-SPM技術を自ら試し、可能性を探りたい方に向けて、下記の通り第12回Bio-SPM夏の学校を開催します。

     記

【日程】2024年8月5日(月)~10日(土)
【場所】金沢大学角間キャンパス ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
【参加要件】
・ご自身の研究対象の試料を先端Bio-SPMで観察したい若手研究者、学生
・Bio-SPMに関する予備知識は必要ありません
・Bio-SPM夏の学校の全日程に参加できる方
・これまでのBio-AFM/SPM 夏の学校に参加された方は、応募をご遠慮いただいております。引き続き弊所Bio-SPM技術の利用を進めたい方は、Bio-SPM技術共同研究へお申し込みください。
【募集締め切り】2024年5月15日(水)17時必着
【申し込み方法・応募様式】以下のサイトをご覧下さい
Bio-SPM夏の学校
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/ja/research/applications/summerschool/

(参考)
Bio-SPM技術共同研究
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/research/applications/bio-spm/

【問い合わせ先】
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI) 担当:国岡
nanoss2024_recp[at]ml.kanazawa-u.ac.jp
※[at]をアットマークに置き換えて下さい

ポスター

                                以上

第62回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け技術サロン) (公社)日本技術士会 男女共同参画推進委員会

第62回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け技術サロン) (公社)日本技術士会 男女共同参画推進委員会

第62回 技術サロン

1.日時:6月 15日(土)13:00〜16:00【Zoomによるリモート開催】
2.対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
3.内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等

※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりません。
※技術士の方はご遠慮ください。

詳細は、下記添付資料をご参照下さい。
 (参考)
第62回技術サロンの案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/010/attached/attach_10156_1.pdf

これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html

4.参加費:無料
5.定員:15名程度
6.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
 https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
7.申込締め切り:6月10日(月)もしくは定員に達した場合

窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。

以上

———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会 委員長 飯島 玲子
———————————–

NGS EXPO 2024

NGS EXPO 2024

名称:NGS EXPO 2024
開催期間:2024年9月4日(水)-5日(木)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
主催:NGS EXPO 実行委員会

ポスター発表・一般講演受付期限:2024年6月30日(日)
参加登録期限:2024年8月20日(火)

詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.ngsexpo.jp/expo2024/index.html

ポスター

第6回D&Iフォーラム D&IからDE&Iへ ~Equity(公平性)の意義を考える~

第6回D&Iフォーラム D&IからDE&Iへ ~Equity(公平性)の意義を考える~

・日時:2024年6月9日(日)14:00~16:30
・講演:「技術士(理系の職業従事者)に女性を増やすための社会へのアプローチ」
・講師: 横山 広美 氏
     東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構教授
     東京大学学際情報学府兼担
     「なぜ理系に女性が少ないのか」著者
・開催方法:オンライン(Zoom)
・参加費:無料
・主催:公益社団法人 日本技術士会 男女共同参画推進委員会
・後援:男女共同参画学協会連絡会
・申込期限:6月1日(土)
・参加申込:技術士 CPD
技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php

委員会HPでのご案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/010/010189.html


公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会委員長 飯島玲子

2024年度scchemRISC年会

2024年度scchemRISC年会

日程:2024年5月28日(火)

開催場所:東京大学山上会館

テーマ:「ケミカルエピゲノミクスによる化学物質の安全性評価」

集会URL:https://scchemrisc.org/nenkai2024.html

     ポスター

主催団体:scChemRISCコンソーシアム

主催団体URL:https://scchemrisc.org/

Glyco-core Symposium 2024

Glyco-core Symposium 2024

開催日: 2024年7月16日(火)9:00~17:45 / July 16th, 2024 (9:00~17:45)

開催地: 愛知県名古屋市

会場: 名古屋大学豊田講堂 / Toyoda Auditorium of Nagoya University

集会名称: Glyco-core Symposium 2024

集会URL: https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2024/

主催者団体名: 東海国立大学機構 iGCORE

主催者団体URL: https://igcore.thers.ac.jp/  https://igcore.thers.ac.jp/en/

poster

第44回阿蘇シンポジウム (一財)化学及血清療法研究所

第44回阿蘇シンポジウム (一財)化学及血清療法研究所

『阿蘇シンポジウム』は1977年より開催し、感染症学、免疫学、分子遺伝学等の生命科学について、第一線で活躍されている研究者を熊本・阿蘇にお招きし開催してまいりました。第44回となる今回は、「感染症と造血器腫瘍のダイバーシティ」をテーマに10名のトップランナーの先生方にご講演いただきます。現地開催に加えWEB配信を行うハイブリッド形式としており、多くの方々のご参加をお待ちしております。

参加申し込み締め切りは7月19日(金)までとしております。

また、前回より、シンポジウムの一般参加者のうち、若手研究者の方がご自身の研究内容を発信できるポスターセッションを設けております。若干名ですが、熊本県外から参加する発表者にはTravel grantsもあります。

詳細は以下のページを参照いただけますと幸いです。
第44回阿蘇シンポジウムHP:https://www.kaketsuken.org/aso-symposium.html

 

第44回阿蘇シンポジウム開催要領

開催日時:
2024年8月2日(金)13:00~19:30
     3日(土)9:00~12:30
テーマ:
 感染症と造⾎器腫瘍のダイバーシティ
司会:
 柳 雄介 先⽣(九州⼤学 名誉教授)
 中嶋 建介 先⽣(⻑崎⼤学 教授)
 原⽥ 実根 先⽣(九州⼤学 名誉教授)
会場:
 熊本城ホール シビックホール(ハイブリッド開催)
 熊本県熊本市中央区桜町3-40
 https://www.kumamoto-jo-hall.jp/
定員:
 現地参加;120名、WEB参加(zoom);500名
参加費:
 無料
プログラム:
 第44回阿蘇シンポジウムプログラム
参加申込締め切り:
 2024年7月19日(金)まで

参加申込はこちら

 

【再掲載】蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

【再掲載】蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

蛋白研セミナー 
基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ
―NMRboxをつかったオンライン解析- 開催のお知らせ

【参加登録締め切り 4/18(木)】

開催日時: 2024年4月23日(火) – 24日(水)
開催場所: 大阪大学蛋白質研究所講堂、Zoom(オンライン)
事前登録・詳細情報: https://nextnmr.jp

  本セミナーでは、オンラインで260種類ものNMR関連ソフトウェアにアクセスできるNMRbox(https://nmrbox.nmrhub.org/)を取り上げ、運営からアカデミア・非アカデミアを問わずすべての機能にアクセスできる講習会限定のアカウントを提供してもらう形で、広く皆さんにNMRboxの使用を体験いただく“体験型ワークショップ”を開催します。初日は比較的初心者向けの内容とし、2D NMRデータをどのようにアップロードし、プロセスし、様々なソフトウェアを活用しながら、解析結果を得るのかを、化学シフト摂動法の線形解析を取り上げてNMRbox上で体験いただきます。2日目は応用として非線形サンプリング(NUS)に焦点を絞り、NUS測定の実際と、NMRboxのもつ強力な計算機群を使ったNUS測定データの処理方法を、解説を聞きながら体験いただきます。ぜひ皆さんのご参加をお待ちいたします。

プログラム
4月23日(火)
13:00 – 13:10 開会の挨拶 (栗栖源嗣 オンラインor ビデオ)
13:10 – 13:20 前回の振り返りと今回の趣旨説明(竹内恒)
13:20 – 14:20 Introduction of NMRbox (J. Hoch)【video; English session】

 休憩
14:30 – 16:30 体験型ワークショップ:NMRboxを使ったNMR解析の実際 (世話人一同)
16:30 – 18:00 Optimizing NMR techniques and data collection to harness the potential of high-field magnets (H. Arthanari) [English session]
 懇親会

4月24日(水)
9:00 – 10:00 NUS測定法の実際 (H. Arthanari; 世話人一同)
9:50 – 10:40 hmsIST/SMILEを用いたNUSデータのNMRbox上での再構成 (H. Arthanari; 世話人一同)
11:40 – 11:50 閉会の挨拶(宮ノ入 洋平)

世話人: 久米田博之(北海道大)、齋尾智英(徳島大)、竹内恒(東京大)、田巻初(大阪大)、日比野絵美(名古屋大)、宮ノ入洋平(大阪大)、八木宏昌(旭化成ファーマ)
主催:大阪大学蛋白質研究所
共催:PDBj、NMRプラットフォーム、日本生物物理学会“次世代NMRワーキンググループ”
後援:BINDS 創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム

医療科学研究所 産官学シンポジウム2024

医療科学研究所 産官学シンポジウム2024

【開催日時】2024年5月18日(土)13時30分~17時00分

【会場】現地会場参加:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)
    オンライン参加:Zoomウェビナー

【後援】厚生労働省

【主催】公益財団法人医療科学研究所

【会名】産官学シンポジウム2024

【テーマ】「ヘルスケア産業における日本の強みとは何か」

※入場無料 どなたでもご参加いただけます。
※現地参加には事前のお申込みが必要です。

詳細は下記URLをご参照ください。
開催概要 https://www.iken.org/symposium/sankan/2024_kaisai.html

2024年度第1回化合物スクリーニング講習会

2024年度第1回化合物スクリーニング講習会

会合名:2024年度第1回化合物スクリーニング講習会
 サブタイトル:スクリーニングを始めるにあたって―アッセイ系構築からHit to Leadまで―

日時:2024年6月13日(木) 13:30~

会場:オンライン

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構
   URL: https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

費用:無料

定員:50名程度

申込締切:2024年6月6日(定員超過の場合は早期に締切)

申込・問合せ:https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

【後援】第29回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

【後援】第29回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

種別: 後援

開催日: 2024年9月6日(金)~9月7日(土)

開催地: 東京

会場: 東京大学大学院薬学系研究科 講堂

会費: 8,000円~13,000円

集会名称: 第29回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: https://neuropsc.f.u-tokyo.ac.jp/~neuropsc/jspp29th/

集会概要: 日本病態プロテアーゼ学会は、「病態と治療におけるプロテアーゼとインヒビター研究会」として発足し、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、それぞれの研究者が明日からのプロテアーゼとインヒビター研究への確かな一歩を踏み出すために役立つ事を目的にしています。毎年1回学術集会を開催し、プロテアーゼ研究の専門家が一同に会し、先端的研究の発表と討論をする機会を提供しています。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/special/?id=33404

第164回 日本医学会シンポジウム

第164回 日本医学会シンポジウム

第164回日本医学会シンポジウム 開催案内

テーマ
がん予防、医療、共生の現在とこれから

日時
2024年6月15日(土曜日)13:00~17:05現地開催
※開催当日のライブ配信はございませんのでご注意ください。
 講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です。

場所
日本医師会館 大講堂
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16
TEL:03-3946-2121(代)
*車での来館はご遠慮ください。駐車できません。

プログラム

・13:00 開会の挨拶
門脇  孝(日本医学会長)
・13:05 シンポジウム概説(序論)
武冨 紹信(北海道大学消化器外科学教室Ⅰ教授)

座長:吉野 孝之(国立がん研究センター東病院副院長)

・13:10 1.がん予防の実用化にむけた取り組み
武藤 倫弘(京都府立医科大学分子標的予防医学教授)
・13:35 2.患者と医師はなぜすれ違うのか?~情報の非対称性について考える~
桜井 なおみ(一般社団法人CSRプロジェクト代表理事)
・14:00 3.がん診療におけるゲノム医療・薬物療法の進歩
内藤 陽一(国立がん研究センター東病院総合内科科長)

座長:武冨 紹信

・14:25 4.がん集学的治療における手術の役割~これまでとこれから~
北川 雄光(慶應義塾大学医学部外科学教授)
・14:50 5.粒子線治療の現状と今後の展望
石川  仁(量子科学技術研究開発機構QST病院副院長)
・15:15 6.希少がんへの取り組み
大熊 ひとみ(国立がん研究センター中央病院国際開発部門研究企画室長)
・15:40 7.小児・AYA世代がん患者に対するがん・生殖医療の実践─がんとの共生を目指して
鈴木  直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学教授)
・16:05 休憩
・16:20 総合討論(質疑応答・総括)
司会:武冨 紹信・吉野 孝之
・17:00 閉会の挨拶
北川 雄光(日本医学会副会長)
・17:05 終了

日本医師会生涯教育制度(医師のみ)
本シンポジウムでは、生涯教育制度のカリキュラムコード4(医師─患者関係とコミュニケーション)1単位と、15(臨床問題解決のプロセス)0.5単位と、0(その他)1.5単位の合計3単位が取得できます。生涯教育制度の単位等を希望する医師の方は、参加申込の際に、医籍登録番号、所属の郡市区医師会名をご入力ください。入力がない場合、単位等の付与は行いません。

主催
日本医学会

組織委員
武冨 紹信・吉野 孝之

参加費
無料 出席者は討論に参加できます。

対象者
医師および医療関係者

参加方法
日本医学会ホームページから登録
※お申し込みの参加希望者の氏名、住所等の個人情報は、第三者に提供することはありません。

申込受付
2024年4月15日(月曜日)より受付開始予定

締め切り
先着300名

問い合わせ先
日本医学会 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内
TEL:03-3946-2121(代)

オンライン参加申し込み
参加希望者のご氏名・ご住所等の個人情報は、入場券の送付に使用させて頂きます。
第三者に提供することはありません。

ポスター

第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病、肥満症診療の進歩と問題点」

第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病、肥満症診療の進歩と問題点」

第35回日本医学会公開フォーラム 開催案内

テーマ
糖尿病、肥満症診療の進歩と問題点

日時
2024年6月8日(土曜日)13:00~17:05

場所
日本医師会館 大講堂
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16
TEL:03-3946-2121(代)
*車での来館はご遠慮ください。駐車できません。

総合司会
綿田 裕孝(日本糖尿病学会常務理事/順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学教授)
山内 敏正(日本肥満学会副理事長/東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授))

プログラム

・13:00 開会の挨拶
門脇  孝(日本医学会長)
・13:05 序論
綿田 裕孝(日本糖尿病学会常務理事/順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学教授)
・13:15 糖尿病診療の現況
植木 浩二郎(日本糖尿病学会理事長/国立国際医療研究センター研究所糖尿病研究センター長)
・13:45 肥満症とは何か?診療の進歩と課題
横手 幸太郎(日本肥満学会理事長/千葉大学長)
・14:15 2型糖尿病、肥満症に対するインクレチンによる内科的治療
矢部 大介(京都大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学教授)
・14:45 肥満症に対する外科治療
佐々木 章(日本肥満症治療学会理事長/岩手医科大学医学部外科学講座教授)
・15:15 糖尿病、肥満症診療におけるスティグマ:糖尿病・肥満症についての偏った考え方をなくすためにできること
小谷 紀子(国立国際医療研究センター病院糖尿病内分泌代謝科)
・15:45 休憩
・16:00 総合討論
(司会)綿田 裕孝、山内 敏正
・17:00 閉会の挨拶
北川 雄光(日本医学会副会長)
・17:05 終了

日本医師会生涯教育制度(ただし、医師のみ)
本フォーラムでは、生涯教育制度のカリキュラムコード5(心理社会的アプローチ)、11(予防と保健)、15(臨床問題解決のプロセス)、23(体重増加・肥満)、73(慢性疾患・複合疾患の管理)、76(糖尿病)と3.5単位が付与されます。生涯教育制度の単位等を希望する医師の方は、参加申込の際に医籍登録番号、所属郡市区医師会名をご記入下さい。記入がない場合、単位等の付与は行いません。

主催
日本医学会

後援
日本医師会 NHK 読売新聞社

組織委員
綿田 裕孝(日本糖尿病学会常務理事/順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学教授)
山内 敏正(日本肥満学会副理事長/東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授)

参加費
無料 出席者は討論に参加できます。

参加方法<2方法>
郵便はがき・日本医学会ホームページ登録
申込時の必要項目:氏名・ふりがな、住所、電話、参加者区分(①医師、②メディカルスタッフ、③製薬関係、④報道関係、⑤その他のいずれかを明記)
※氏名、住所等の個人情報は、入場券の送付に使用させていただきます。第三者に提供することはありません。

入場券
参加申し込み後、10日以内に本会より送付します。

締め切り
先着250名(250名に達した場合には、入場券は送付いたしません)

問い合わせ先
日本医学会 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内
TEL:03-3946-2121(代) FAX:03-3942-6517

オンライン参加申し込み
参加希望者のご氏名・ご住所等の個人情報は、入場券の送付に使用させて頂きます。
第三者に提供することはありません。

オンライン参加申し込みフォーム

ポスター

【共催】第38回日本キチン・キトサン学会大会

【共催】第38回日本キチン・キトサン学会大会

種別: 共催

開催日: 2024年8月29日(木)~8月30日(金)

開催地: 京都市左京区下鴨半木町1-5

会場: 京都府立大学稲盛記念会館及び大学会館

会費: 4,000円~6,000円

集会名称: 第38回日本キチン・キトサン学会大会

集会URL: http://jscc.kenkyuukai.jp

集会概要:
キチンはエビ、カニ類をはじめとして昆虫、貝、キノコを含む菌類など多くの生物に含まれる天然素材です。本学会では、生物学、生化学、農学、化学、物理化学、材料科学や医学分野でのキチン・キトサンの基礎研究と応用研究を幅広く展開しております。

主催者団体名: 日本キチン・キトサン学会

主催者団体URL:http://jscc.kenkyuukai.jp

ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase (京都大学ASHBi)

ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase (京都大学ASHBi)

(Japanese announcement follows English)
poster

Dear all,

ASHBi will hold the ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase on 15 May 2024

The epigenomic state of individual cells is controlled across multiple dimensions, and elucidating this state requires the integration of various analytical techniques. In this workshop, we will focus on remarkable advancements in such analytical techniques, including long-range genomic DNA molecule analysis, spatial analysis techniques, and temporal change analysis techniques, inviting leading researchers from both domestic and international fields to lecture. We will then discuss the prospects for the future integration of these analytical techniques.

Registration | Registered participants only
Registration Form (Google Form): https://forms.gle/dKPcNp42Ru4rQALc6

*Registration deadline: 8 May 2024 

*Number of participants: Limited to 200


Detail | https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/3rd-ashbi-signac-workshop/


Date| Wednesday, 15 May 13:00 – 18:30[JST]
Venue|  Kyoto University, Shirankaikan
Language| English


Schedule

Opening Remarks
13:00-13:05

Keynote lecture 1
13:05-14:00 Ana Conesa (Spanish National Research Council)

Session 1: Long-read sequencing
14:00–14:30 Ayako Suzuki (Univ. Tokyo)
14:30–15:00 Break

Session 2: Spatial analysis
15:00–15:30 Seitaro Nomura (Univ. Tokyo)
15:30–16:00 Mizuki Honda (Kyoto Univ./Hiroshima Univ.)
16:00–16:30 Kazunori Sunadome (Kyoto Univ.)
16:30–17:00 Break

Session 3: Temporal analysis
17:00–17:30 Toshiaki Yachimura (Tohoku Univ.)

Keynote lecture 2:
17:30-18:25 Winston Timp (Johns Hopkins University)

Closing Remarks
18:25-18:30

Networking [optional]
18:30-20:00 Networking and Discussion

[NOTE] Participation Fee: 2,000 JPY (General) / Free (students)
* Fees will be collected on the event day by cash in Japanese Yen
[NOTE] Please register using the registration form.
[NOTE] If you need to cancel your registration after you have registered, please contact us by May 8.


Organizer|  Taro Tsujimura, Takuya Yamamoto, Mitinori Saitou
Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi)

Contact| ashbi-signac-workshop [*] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp / Please change [*] to @.

Sincerely yours,
ASHBi Office


===================

【5/15 開催】  ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase (京都大学ASHBi)

===================

研究者の皆さまへ


2024年 5月 15日 にASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase を開催します。

個々の細胞のエピゲノム状態は多元的に制御されており、その状態解明には、さまざまな解析技術の統合が必要になります。本ワークショップでは、そのような解析技術のうち、長距離ゲノムDNA分子解析技術、空間解析技術、時間変化解析技術という近年進展の目覚ましい技術を取り上げて、各分野で最先端を走る研究者を国内外から招いて講演いただきます。そして、今後これら解析技術を統合していく先の展望について議論します。



要事前登録
登録用フォーム (Google Form) : https://forms.gle/dKPcNp42Ru4rQALc6

(登録締切: 2024年5月8日 (水) / 参加上限人数: 200人まで)

詳細 | https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/events/3rd-ashbi-signac-workshop/


日時| 2024年5月15日(水) 13:00 – 18:30
会場| 京都大学 芝蘭会館
言語| 英語



スケジュール

Opening Remarks
13:00-13:05

Keynote lecture 1
13:05-14:00 Ana Conesa (Spanish National Research Council)

Session 1: Long-read sequencing
14:00–14:30 Ayako Suzuki (Univ. Tokyo)
14:30–15:00 Break

Session 2: Spatial analysis
15:00–15:30 Seitaro Nomura (Univ. Tokyo)
15:30–16:00 Mizuki Honda (Kyoto Univ./Hiroshima Univ.)
16:00–16:30 Kazunori Sunadome (Kyoto Univ.)
16:30–17:00 Break

Session 3: Temporal analysis
17:00–17:30 Toshiaki Yachimura (Tohoku Univ.)

Keynote lecture 2:
17:30-18:25 Winston Timp (Johns Hopkins University)

Closing Remarks
18:25-18:30

Networking [optional]
18:30-20:00 Networking and Discussion

* 会費:2,000円(一般)/ 無料(学生)
※当日受付にて現金でお支払いください。
* 登録フォームからお申し込みください
* 登録後にやむを得ずキャンセルされる場合、5月8日までにご連絡ください

主催| 辻村 太郎, 山本 拓也, 斎藤 通紀
京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)

お問合せ| ashbi-signac-workshop [*] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp / [*]を@に変換下さい。

第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

種別: 後援

開催日: 2024年11月19日(火)~11月20日(水)

開催地: 〒960-8053福島県福島市三河南町1番20号

会場: コラッセふくしま 多目的ホール

会費: 2,000円

集会名称: 第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

集会URL: http://www.jcgg.jp/

集会概要:
日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG: Japan Consortium for Glycobiology and Glycotechnology)は日本の糖鎖科学の進展と次世代研究者の育成を目的に、日本糖質学会を母体として2004年に設立されました。主な活動は、①年1回シンポジウムを開催し、研究者間の情報交換を促進させる;②グライコサイエンス研究の調査や出版活動を行い、糖鎖研究の理解の向上に貢献する;③海外糖鎖研究者との共同会議を行い、若手研究者に発表、交流の機会を与える;④グライコサイエンスに貢献した研究者を世界的に顕彰する山川民夫賞(Tamio Yamakawa Award)を運営する、ことであります。2003 年に糖鎖科学コンソーシアムシンポジウムが開催されて以来、我が国の糖鎖科学のさらなる発展を目指し、各省庁の枠組みを超えた情報交換を目指したシンポジウムを毎年開催しております。

主催者団体名: 日本糖鎖科学コンソーシア

主催者団体URL:http://www.jcgg.jp/

第6回ヘルスフードアカデミックサロン

第6回ヘルスフードアカデミックサロン

「ヘルスフードアカデミックサロン」は、食と健康にまつわる様々な情報を交換することを目的に設立いたしました。

第6回のテーマは「免疫学と機能性食品
~腸管免疫から健康維持~」と題しまして、専門分野の先生方による講演会を予定しております。
コロナウイルスの流行に伴ってより免疫に対する意識が高まる中、2020年に初の免疫機能を表示とした機能性表示食品が受理されました。
本サロンでは、食品の摂取による免疫機能の維持の作用機序から、免疫に有用な食材、素材および製品に関する現状と展望について議論します。

       記 
開催名:第6回ヘルスフードアカデミックサロン
日 時:2024年5月9日(木) 12時30分~16時20分
会 場:文京シビックホール 小ホール
HP  : https://www.xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/hfas/

講演会の詳細はHPのプログラムをご覧いただけましたら幸いです。

質量分析インフォマティクス研究会・第9回公開ワークショップ

質量分析インフォマティクス研究会・第9回公開ワークショップ

開催日: 2024年5月17日(金)

開催地: 神奈川県横浜市

会場: 理化学研究所横浜事業所 ・交流棟ホール

集会名称: 質量分析インフォマティクス研究会・第9回公開ワークショップ

集会URL: https://ms-bio.info/2024ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会

主催者団体URL: https://ms-bio.info/

千里ライフサイエンス技術講習会(第73回)「空間オミクス解析に関する技術講習」

千里ライフサイエンス技術講習会(第73回)「空間オミクス解析に関する技術講習」

【日時】技術講習:2024年6月27日(木)13:00~14:30
    実技講習:2024年6月27日(木)14:40~16:40

【会場】千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
    (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

【コーディネーター】
 沖 真弥   熊本大学 生命資源研究・支援センター 機能ゲノミクス分野 教授
 富松 航佑  九州大学 生体防御医学研究所 トランスクリプトミクス分野 助教

【開催趣旨】
 近年の空間オミクス技術の発展により、RNAやタンパク質の空間的な分布を網羅的に解析することが可能になった。この数年でさまざまな技術が開発されているが、目的に合った技術を選択するには空間解像度、検出深度、操作性、コストなどの正しい理解が必要である。本講習会では、まず種々の空間オミクス技術について概説し、その上で国産技術であるPIC(局所領域に対する高深度RNA-seq技術)とseqIF(細胞状態を高解像で捉える連続免染技術)の原理と実践方法を紹介する。

【プログラム】
技術講習 13:00~14:30
  ・「PIC: 局所領域に対する高深度RNA-seq技術」
   熊本大学 生命資源研究・支援センター 機能ゲノミクス分野 教授 沖 真弥
  ・「seqIF: 細胞状態を高解像で捉える連続免染技術」
   九州大学 生体防御医学研究所 トランスクリプトミクス分野 助教 富松 航佑
実技講習 14:40~16:40
  ・「PICのトリセツ: 共同研究として実施する」
   熊本大学 生命資源研究・支援センター 機能ゲノミクス分野 教授 沖 真弥
  ・「脳オルガノイドのPIC RNA-seq」
   名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野/
   University of California, Rady Children’s Institute for Genomic Medicine
   臨床研究医 中村 勇治
  ・「小型魚類モデルを用いた細胞老化・個体老化研究にPICを利用する」
   大阪大学 微生物病研究所 環境応答研究部門 教授 石谷 太
  ・「seqIFのトリセツ: DIYで実施する」
   九州大学 生体防御医学研究所 トランスクリプトミクス分野 助教 富松 航佑
  ・パネルディスカッション
  終了後、会場前にて交流会(名刺交換会)を実施いたします(~17:30を予定)

【定員・参加費】100名・無料(先着順、要事前申し込み)

【申込方法】当財団ウエブサイトから6月20日(木)までにお申し込みください
    https://www.senri-life.or.jp/event_upcoming/technical/

【主催】公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

【後援】第57回酸化反応討論会

【後援】第57回酸化反応討論会

種別: 後援

開催日: 2024年11月16日~2024年11月17日

開催地: 鳥取県鳥取市尚徳町101-5

会場: 鳥取市とりぎん文化会館

会費: 3,000円~7,000円

集会名称: 第57回酸化反応討論会

集会URL: https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/sanka57

集会概要:
酸化反応は、化学、生物学、医学など多岐にわたる分野で重要な役割を果たしている。第57回酸化反応討論会では、化学、生物学、医学、工学などの異なる専門分野からの研究者が集い、それぞれ異なる視点から酸化反応に関する最新の研究成果を口頭発表およびポスター発表で公表し、参加者間での意見交換と議論を行う。さらに、若手研究者に対して、講演やポスターセッションを通じて研究成果の発表の場や他の研究者との交流の機会を提供する。

本会との関連: 後援学会員は会員価格でご参加いただく予定です。

主催者団体名: 第57回酸化反応討論会実行委員会

主催者団体URL:https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/sanka57

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

開催日時: 2024年4月23日(火) – 24日(水)
開催場所: 大阪大学蛋白質研究所講堂、Zoom(オンライン)
事前登録・詳細情報: https://nextnmr.jp

  本セミナーでは、オンラインで260種類ものNMR関連ソフトウェアにアクセスできるNMRbox(https://nmrbox.nmrhub.org/)を取り上げ、運営からアカデミア・非アカデミアを問わずすべての機能にアクセスできる講習会限定のアカウントを提供してもらう形で、広く皆さんにNMRboxの使用を体験いただく“体験型ワークショップ”を開催します。初日は比較的初心者向けの内容とし、2D NMRデータをどのようにアップロードし、プロセスし、様々なソフトウェアを活用しながら、解析結果を得るのかを、化学シフト摂動法の線形解析を取り上げてNMRbox上で体験いただきます。2日目は応用として非線形サンプリング(NUS)に焦点を絞り、NUS測定の実際と、NMRboxのもつ強力な計算機群を使ったNUS測定データの処理方法を、解説を聞きながら体験いただきます。ぜひ皆さんのご参加をお待ちいたします。

プログラム
4月23日(火)
13:00 – 13:05 開会の挨拶 (栗栖源嗣 オンラインor ビデオ)
13:05 – 13:20 前回の振り返りと今回の趣旨説明(竹内恒)
13:20 – 14:20 Introduction of NMRbox (J. Hoch) [video; English session]
休憩
14:30 – 16:30 体験型ワークショップ:NMRboxを使ったNMR解析の実際 (世話人一同)
16:30 – 18:50 Optimizing NMR techniques and data collection to harness the potential of high-field magnets (H. Arthanari) [English session]
懇親会

4月24日(水)
9:00 – 10:00 NUS測定法の実際 (H. Arthanari; 世話人一同)
9:50 – 10:40 hmsIST/SMILEを用いたNUSデータのNMRbox上での再構成 (H. Arthanari; 世話人一同)
11:40 – 11:50 閉会の挨拶(宮ノ入 洋平)

世話人: 久米田博之(北海道大)、齋尾智英(徳島大)、竹内恒(東京大)、田巻初(大阪大)、日比野絵美(名古屋大)、宮ノ入洋平(大阪大)、八木宏昌(旭化成ファーマ)
主催:大阪大学蛋白質研究所
共催:PDBj、NMRプラットフォーム、日本生物物理学会“次世代NMRワーキンググループ”
後援:BINDS 創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」

【 概 要 】 2021年度に発足した「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」では、これまで3回の公募を実施し、16件の研究開発プロジェクトが採択されています。

今回のオンラインセミナーでは、2024年度に4回目の公募を実施するにあたり、本プログラムのプログラム総括、プログラムアドバイザーからそれぞれ、多様な社会的ネットワークの構築や、ソーシャル・キャピタルの構築など、社会レベルでの取り組みにより孤立・孤独を予防する観点について報告いただき、議論します。

本プログラムでは、顕在化した孤立・孤独の状態にある人々への支援施策等に係る先行知見を活用しながらも、社会の構成員全体を対象にして社会的要因の改善を目指し、そもそも社会的孤立・孤独を生まない社会的仕組みを創るという、抜本的な予防としての一次予防を重視しています。

そのために本プログラムでは、社会的孤立・孤独の個人的なリスクのみならず、社会の集合的な帰結に対する取り組みや、世代や属性に共通する要因に着目した横断的なアプローチやポピュレーション・アプローチ、あるいは社会全体の構造、仕組み、規範そのものを変えるような取り組みの提案を期待します。

本プログラムの公募への提案をご検討されている方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業などの現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。


【 日 時 】 2024年4月23日(火)10:30-11:50
【 会 場 】 オンライン(Zoomウェビナー配信)
【 定 員 】 1000名 参加無料(要・事前申込)
【 主 催 】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」
【詳細・申込】 
詳細: https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240423_01.html
参加申込: https://form2.jst.go.jp/s/koritsu_seminar_20240423

【お問い合わせ先】
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
※[at]は@に置き換えてください。


※本オンラインセミナーは、募集説明会ではありません。公募に関するお問い合わせにつきましては、以下の「2024年度 社会技術研究開発事業 提案募集」のホームページに「2024年度 社会技術研究開発事業 合同募集説明会」(2024年4月25日(木)14:00-16:00(オンライン開催))のご案内がございますので、ご参照ください。
2024年度 社会技術研究開発事業 提案募集
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html
※本オンラインセミナーで取り上げる個別ケースはあくまで一つの事例であり、これに拘ることなく、プログラム目標の達成に貢献する、新規性・独創性のある提案を歓迎します。応募にあたっては、公募開始後、上記ウェブサイトに掲載する2024年度の公募要領を必ずご参照ください。
※本オンラインセミナーへの参加の有無は、社会的孤立枠の公募審査結果には一切影響いたしません。

第2回Glycoscence Frontier Seminar

第2回Glycoscence Frontier Seminar

「糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点:J-GlycoNet」(文科省 共同利用・共同研究拠点)では、糖鎖と異分野融合を促進するためのセミナー“Glycoscience Frontier Seminar”を開催いたします。

糖鎖科学と様々な研究分野との融合、その先の未来を感じていただけるセミナーにしたいと思っています。

第二回は「糖鎖x免疫」と題して4月30日(火)17:00~18:30でオンラインで開催します。

https://j-glyconet.jp/event/20240318_486/
詳細は上記のHPになります。

幅広い分野の先生方、学生さんにご参加いただきたいと考えております。

ポスター

HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal

HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal

開催日: 2024年3月21日(木)

開催地: 京都

会場: 京都大学薬学部藤多記念ホール(ハイブリッド)

集会名称: HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal

集会URL: https://docs.google.com/document/d/18dsdPRfmJqBNVF4HDwGrVupaAbokMnCO/edit

主催者団体名: 日本プロテオーム学会 JPDM編集委員会

主催者団体URL: https://www.jhupo.org/

第21回北里プロテオーム研究会

第21回北里プロテオーム研究会

開催日: 2024年3月22日(金)

開催地: 神奈川県相模原市

会場: 北里大学 相模原キャンパス L1号館31号室

集会名称: 第21回北里プロテオーム研究会

集会URL: https://sites.google.com/st.kitasato-u.ac.jp/21st-kdpc-meeting/

主催者団体名: 北里大学理学部附属疾患プロテオミクスセンター

主催者団体URL: https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/research/faculty/?c=laboratory_topics&lab_pk=1694482540

応用物理学会 一般公開 D&I シンポジウム「【一般公開】若手・氷河期世代・女性研究者の声はどこまで届いているか?」

応用物理学会 一般公開 D&I シンポジウム「【一般公開】若手・氷河期世代・女性研究者の声はどこまで届いているか?」

応用物理学会では、「若手・氷河期世代・女性研究者の声はどこまで届いているか?
~男女共同参画学協会連絡会による大規模アンケートに基づいた要望・提言~」と題する一般公開特別シンポジウムを下記の通り開催いたします。

本シンポジウムでは、若手・氷河期世代・女性研究者の声がどの程度社会に届いているか、また、男女共同参画学協会連絡会による大規模アンケートに基づいた要望・提言について深く掘り下げて議論します。

併せて、講演者らによるパネルディスカッションを通じて、男女共同参画学協会連絡会に関する理解を深め、応用物理学会としての本連絡会への取組み、及びD&Iに関する活動の指針を得たいと考えています。

あいにく第22期第2回運営委員会と日時が重なっておりますが、貴学協会の会員の皆様にもこの機会を共有していただき、ぜひ多くの方にご参加いただければと考えております。

下記URLをご参照いただき、ご登録もぜひご検討ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【開催概要】
タイトル:【一般公開】若手・氷河期世代・女性研究者の声はどこまで届いているか?

~男女共同参画学協会連絡会による大規模アンケートに基づいた要望・提言~
日時:2024年3月25日(月) 13:00-17:00(予定)
形式:対面(東京都立大学世田谷キャンパス)及びオンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料
URL:https://meeting.jsap.or.jp/symposium

千里ライフサイエンスセミナーW2「正常およびがん細胞のクローン進化」

千里ライフサイエンスセミナーW2「正常およびがん細胞のクローン進化」

1.日時:2024年7月9日(火)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
     (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター
南谷 泰仁  東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 造血病態制御学分野 教授
小川 誠司  京都大学大学院医学研究科 腫瘍生物学講座 教授

4.開催趣旨:
2000年代後半に実現したゲノムシーケンス技術の革新を背景として、発がんに関わる体細胞変異、いわゆる「ドライバー変異」の研究には大きな進展が認められ、今や殆どのがんに関するドライバー変異の同定が進んでいる。一方、近年の初期発がんの研究によって、こうしたがんで認められるドライバー変異の多くが、一見正常な組織においても頻繁に認められることが報告され、発がんの起源として注目を集めている。こうした変異を獲得したクローンによって形成される体細胞モザイクは、加齢や炎症、飲酒や喫煙にともなって普遍的に認められる現象であることが明らかにされ、発がんのみならず、様々なヒト疾患の発症、病態の修飾に関わっていることが示されつつある。本シンポジウムでは、体細胞モザイクに関する近年の研究成果について最新の知見を含めて紹介する。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
  審良 静男  (公財)千里ライフサイエンス振興財団 理事長
10:35-10:50 はじめに
  小川 誠司  京都大学大学院医学研究科 腫瘍生物学講座 教授
10:50-11:30 「クローン性造血の話題」
  南谷 泰仁  東京大学医科学研究所 先端医療研究センター
        造血病態制御学分野 教授
11:30-12:10 「クローン性造血を母地とするがんの治療開発を目指して」
  坂田(柳元)麻実子  筑波大学 医学医療系 血液内科 教授
-昼食-
13:20-14:00 「食道・咽頭・頬粘膜にみられるクローンの拡大」
  横山 顕礼  京都大学医学部附属病院 腫瘍内科 助教

14:00-14:40 「乳癌とその関連クローンの進化の歴史」
  西村 友美  京都桂病院 乳腺科 医長
-休憩-
14:50-15:30 「正常気管支上皮におけるクローン進化」
  吉田 健一  国立がんセンター研究所 がん進展研究分野 分野長
15:30-16:10 「正常子宮内膜における体細胞変異の時空間的クローン性増殖」
  中岡 博史  (公財)佐々木研究所附属佐々木研究所 腫瘍ゲノム研究部 部長
16:10-16:20 おわりに
  南谷 泰仁  東京大学医科学研究所 先端医療研究センター
        造血病態制御学分野 教授
  *会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。

6.参加費:無料

7.定員:100名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から
7月4日(木)までにお申込み下さい。
https://www.senri-life.or.jp/event/905/
定員になり次第締め切ります。
参加予定者には、「参加案内」を送付します。また、WEB参加者には開催日前に参加方法をお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

千里ライフサイエンスセミナーW1「医療と生命科学におけるAI活用」

千里ライフサイエンスセミナーW1「医療と生命科学におけるAI活用」

1.日時:2024年5月10日(金)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
辻井 潤一 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 フェロー
坂無 英徳 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 総括研究主幹

4.開催趣旨:
 1950年代から始まった人工知能(AI)の技術開発は、過去10年間に急速に発展し、様々な産業分野、社会生活の隅々にまで浸透しつつある。医療や生命科学も例外ではない。先行する放射線検査だけでなく内視鏡検査でもAIを搭載した製品が実用化され、病理診断から病院業務までAI技術の活用が進んでいる。また、タンパク質の立体構造を正確に予測するAlphaFoldが創薬研究に大きな影響を与えるなど、生命科学の研究方法論も大きな変革期を迎えている。ChatGPTの中核である大規模言語モデル、多様な応用を支える基盤モデルの出現は、医療・生命科学の在り方そのものをさらに大きく変革しようとしている。
 このセミナーでは、医療や生命科学分野の基礎から実践までの様々な場面におけるAI技術活用の最先端事例をご紹介する。また、そこで得られた知見に基づいた研究開発の新たな可能性や方向性について議論する。

5.プログラム:
10:30~10:35 挨拶
千里ライフサイエンス振興財団理事長 審良 静男
10:35~10:50 はじめに
辻井 潤一 産業技術総合研究所情報・人間工学領域 フェロー
10:50-11:30 「AIは創薬を変革できるのか」
奥野 恭史 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻
ビッグデータ医科学分野 教授
11:30-12:10 「人工知能によるタンパク質と核酸の分子設計」
齋藤 裕 産業技術総合研究所 人工知能研究センター
オーミクス情報研究チーム 主任研究員
13:20~14:00 「ロボティック・バイオロジーによる生命科学の加速」
高橋 恒一 理化学研究所 生命機能科学研究センター
バイオコンピューティング研究チーム チームリーダー
14:00~14:40 「阪大病院が取り組むAIホスピタル-課題と展望-」
川崎 良 大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 教授
14:50~15:30 「医療機器の発展と医療画像診断支援」
野里 博和 産業技術総合研究所 人工知能研究センター
機械学習機構研究チーム 研究チーム⾧
15:30~16:10 「病理診断におけるAI」
福岡 順也 ⾧崎大学大学院医歯薬学総合研究科 情報病理学 教授
16:10~16:20 おわりに
辻井 潤一 産業技術総合研究所情報・人間工学領域 フェロー
16:20~17:30 交流会

6.参加費:無料

7.定員:会場160名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「申込フォーム」からお申込みください。
        (https://www.senri-life.or.jp/event/832/
参加申込者には、受付メールを送付します。
また、開催日前に会場参加者には参加案内を、Web参加者には参加方法をお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

沖縄県による令和5年度国立自然史博物館誘致推進事業 東京シンポジウム

沖縄県による令和5年度国立自然史博物館誘致推進事業 東京シンポジウム

沖縄県による令和5年度国立自然史博物館誘致推進事業 東京シンポジウム
「日本で初めての国立自然史博物館が拓く未来」

○日時: 2024年3月22日(金)16:00-18:00
○会場: 笹川平和財団ビル11F 国際会議場 (東京都港区虎ノ門1-15-16)
○主催: 沖縄県/(一社)国立沖縄自然史博物館設立準備委員会/(公財)笹川平和財団
○参加登録: 全参加者は事前の参加登録(無料)が必須。締切は3月19日(火)。
以下のサイトより、「会場参加」と「オンライン参加」を選び、お申し込みください。
https://www.spf.org/opri/event/20240322.html
(QRコードのpng版は、本メイルに添付します)

○シンポジウムの詳細は、一般社団法人 国立沖縄自然史博物館設立準備委員会ホームページ
https://sites.google.com/view/okinawa-natural-history-museum)を参照下さい。

チラシ

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大) 先端学術院 先端学術専攻 遺伝学コースとして、大学院生の教育をおこなっています。 総研大のコンセプトは「優れた研究環境と人材を活用してトップクラスの研究者を養成する」ことです。 遺伝研は、研究者を目指す学生にとって卓越した研究教育環境を提供しています。大学院一日体験会に参加し、すばらしい環境を体感してください。

日時 2024年4月20日(土)13:00~17:55
場所 国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
※ お申し込み締め切り:2024年4月18日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院係
Email: info-soken@nig.ac.jp

第64回新潟生化学懇話会

第64回新潟生化学懇話会

種別: 後援

開催日: 2024年07月13日

開催地: 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050番地

会場: 新潟大学ライブラリーホール

会費: 無料

集会名称: 第64回新潟生化学懇話会

集会URL: https://sites.google.com/view/niigataseikagaku63/home (昨年のもの)

集会概要: 新潟県内の大学に所属する生化学関連研究者が参加して行う学術講演集会。例年、学生を含み約100名程度が参加。

主催者団体名: 第64回新潟生化学懇話会世話人会

主催者団体URL:https://sites.google.com/view/niigataseikagaku63/home (昨年のもの)

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第4回ワークショップ

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第4回ワークショップ

AMEDでは第4回「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」ワークショップを開催いたします。
ご多忙のところ大変お手数ですが学会の関係者様もしくは会員様にご案内頂けますと幸いです。

【名称】「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第4回ワークショップ

【会期】令和6年4月23日(火)10:30~16:30(予定)

【会場】大手町プレイスホール&カンファレンス
    https://otemachi-place-hc.jp/access.html

【対象】産学官連携に興味のある医療系のスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者

【URL】https://www.amed.go.jp/news/event/20240423_sangakukan.html
    ※参加締切:令和6年4月17日(水)17時

以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

Tokyo Symposium & Workshop on Genomic Medicine, Therapeutics and Health

RISTEX共催 社会学系コンソーシアム第16回シンポジウム「なぜ、社会的孤立は問題なのか?」

RISTEX共催 社会学系コンソーシアム第16回シンポジウム「なぜ、社会的孤立は問題なのか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RISTEX共催 社会学系コンソーシアム第16回シンポジウム
「なぜ、社会的孤立は問題なのか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】2024年3月9日(土) 13:00~16:30

【開催形式】Zoomウェビナー(オンライン開催)

【対象】どなたでも参加いただけます

【定員】1000名まで(先着順)※事前申込が必要です

【参加費】無料

【主催】社会学系コンソーシアム・日本学術会議社会学委員会

【共催】国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」

【プログラム詳細】
(日本学術会議)
 https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/359-s-0309.html 
(社会学系コンソーシアム)
 http://www.socconso.com/

【申込】
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewoyrDqlT1dWtWtN_qp6z2wz0pd0IjDt3q39AgqqCnHd76fA/viewform

【お問い合わせ】
社会学系コンソーシアム事務局
socconsortium(a)socconso.com
※(a)を@にしてお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第39回日本生体磁気学会大会

第39回日本生体磁気学会大会予告

日本生体磁気学会では2024年6月13日(木)・14日(金),幕張メッセ国際会議場にて第39回大会を開催します.
本大会では以下の特別講演を始め,数件のシンポジウム,一般講演,U35セッション(ポスター発表)等を予定しています.是非,参加をご検討ください.

特別講演: 「生体磁気計測研究の黎明期から現在まで」 小谷 誠 (東京電機大学 名誉教授/第5代学長)
「「こころ」は脳のどこにあるのか」 北澤 茂 (大阪大学/脳情報通信融合研究センター)
「TBD」 柏野 牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

日時: 2024年6月13日(木)・14日(金)

会場: 幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)

演題申込締切: 2024年3月15日

問い合わせ先:
 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
 千葉大学フロンティア医工学センター内
 第39回日本生体磁気学会大会事務局
 e-mail: jbiomag39@ml.chiba-u.jp
 Tel:043-290-3263, Fax:043-290-3263

大会ホームページ: https://www.cfme.chiba-u.jp/~jbiomag39/

*詳細はホームページをご覧ください.

第61回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第61回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

男女共同参画推進委員会主催の「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のご案内です。
技術者を目指している女子学生や女性にご案内くださいますよう、よろしくお願いいたします。

第61回 技術サロン

1. 日時:3月 16日(土)13:00〜16:00
2. 場所:機械振興会館 2F 日本技術士会 211会議室
3. 対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
4. 内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等

※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりません。
※技術士の方はご遠慮ください。

詳細は、下記添付資料をご参照下さい。

 (参考)
第61回技術サロンの案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/010/attached/attach_10056_1.pdf

これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html

5.参加費:無料
6.定員:15名程度
7.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
 https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
8.申込締め切り:3月11日(月)もしくは定員に達した場合

窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。


能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く、元の生活に戻られますよう、委員一同お祈りしています。


———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会 委員長 飯島 玲子
———————————–

JST「ムーンショット目標2公開フォーラム2024~治すから防ぐ医療へ~」

JST『ムーンショット目標2公開フォーラム2024~治すから防ぐ医療へ~』開催のご案内

本フォーラムでは、ムーンショット型研究開発事業ムーンショット目標2「2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現」の研究開発成果をご紹介します。
5名のPMによる「プロジェクトが描く未来像」の発表、ELSIをテーマとした「あなたにとって「未病」とは?」の2部構成で開催いたします。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:2024年3月23日(土)10:00~12:10 (開場9:30)
●場所:日本科学未来館 7階 未来館ホール
●現地参加(200名)、オンライン参加(300名)のハイブリッドで開催いたします。

●詳細とお申し込み:
  https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20240323/index.html
  現地参加は、3/17までにお申し込みください(席に余裕があれば当日参加可)。
  オンライン参加は当日までお申し込み可能です。

○本フォーラムは参加無料ですが、日本科学未来館の常設展、ドームシアターへの入場には別途料金が必要です。
○日本科学未来館の開館10:00前に入館する際は、「職員通用口」から入り、7階未来館ホールへお越しください。

●お問い合わせ:国立研究開発法人科学技術振興機構
        ムーンショット型研究開発事業部 ムーンショット目標2担当
        moonshot-goal2@jst.go.jp

第4回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

第4回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

 さて、この度、第4回海外留学オンラインセミナーを開催することになりました。
 現在、多くの大学や研究機関、企業、官公庁など様々な機関において、ダイバーシティ推進への取り組みがなされております。しかしながら、男女問わず、変化する職務や立場のなかで、ライフイベントとキャリアの両立はあらゆる年代での課題となっておりますことはご承知の通りです。
 そこで、過去に財団助成金を受領され、様々なライフイベントと研究留学を両立された先生方にご司会・アドバイザーとして参画頂き、ご自身の留学経験を共有頂くセミナーを企画致しました。

                                          
                   記

日時:2024年4月18日(木)13:30~15:00 *当日繰り返し再生が可能です。
視聴方法:Zoom Webinar(参加無料)
参加登録・詳細:下記URLまたは添付案内のQRコード
上原財団ホームページ https://www.ueharazaidan.or.jp/ ⇒ 海外留学セミナーボタン ⇒ Zoom参加登録リンク
         
 【司会・総括】
本橋 ほづみ 先生(2017年度特定研究助成金受領)
東北大学 加齢医学研究所 遺伝子発現制御分野 教授

【アドバイザー】
上村 麻衣子 先生(2019年度リサーチフェローシップ受領)
大阪公立大学大学院医学研究科 健康長寿医科学講座 病因診断科学 講師
留学期間:2018年~2023年  留学先:ペンシルベニア大学(アメリカ)
研究テーマ:認知症におけるARTAGの病態メカニズムの解明

井上 優子 先生(2013年度リサーチフェローシップ受領)
国立循環器病研究センター 不整脈科 医長
留学期間:2013年~2015年  留学先:ジョンズ・ホプキンス大学(アメリカ)
研究テーマ:MRI下カテーテルアブレーションの人での実用化

幸谷 愛 先生(2018年度研究推進特別奨励金受領)
大阪大学微生物病研究所 感染腫瘍制御分野 教授
留学期間:2006年~2008年  留学先:ホワイトヘッド研究所(アメリカ)
研究テーマ:免疫グロブリンクラススウィッチにおける的miRNAの機能の検討

公益財団法人 上原記念生命科学財団 事務局
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
Tel: 03-3985-3500, Fax: 03-3982-5613
URL: https://www.ueharazaidan.or.jp
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp

ポスター

Glycoscience Frontier Seminar

Glycoscience Frontier Seminar

開催日: 2024年2月27日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: Glycoscience Frontier Seminar

集会URL: https://j-glyconet.jp/event/20240206_461/

主催者団体名: 東海国立大学機構 名古屋大学 糖鎖生命コア研究所 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

主催者団体URL: https://j-glyconet.jp/

KISTEC教育講座「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

KISTEC教育講座「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

種別: 後援

開催日: 2024年02月15日

開催地: 神奈川県川崎市高津区

会場: オンライン開催

会費: 26,000円

集会名称: KISTEC教育講座「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

集会URL: https://www.kistec.jp/learn/koubunshi/

集会概要:
KISTEC教育講座のご案内です。
 高機能化や複合材の開発、金属等との異種材料接合まで望まれている高分子材料は、その表面や界面で生じる現象を把握し、制御して分子設計に役立てようとすると、高分子それ自体の構造や物性の複雑さゆえ、想像以上の困難を伴います。従来の高分子科学とは異なる視点の導入、新たな理論の構築が必要になります。
 物性変化、反応促進、異種材料間の適合性・・・何かが始まるのは、いつも物質の表面、界面から。高分子の表面や界面では何が起きているのか? そもそも「表面」「界面」とはどのあたりのことと捉えればよいのか? 高分子の「機能発現」とは何を意味するのか? 最新の研究成果とともに、高機能の高分子材料開発に必要な基本概念から構造・物性把握のための分析・解析手法までを解説します。

小人数制のオンラインで実施いたします。

本会との関連: 23年度団体会員

主催者団体名: (地独)神奈川県立産業技術総合研究所

主催者団体URL:https://www.kistec.jp/

東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点シンポジウム「One Medicine創薬が拓く、東海発創薬とSharing Medicineへのロードマップ」

東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点シンポジウム「One Medicine創薬が拓く、東海発創薬とSharing Medicineへのロードマップ」

「One Medicine(人と動物の疾病は共通)」の視座のもと、Sharing Medicine(人獣共通医療学)という新学術領域の開拓を目指す革新的な拠点としてOne Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT)が令和5年4月に設立されました。本シンポジウムでは、1年間の活動や今後の展開について、皆様に活動のご報告を行い、意見交換や情報共有の機会を設けさせていただきます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

テーマ
「One Medicine創薬が拓く、東海発創薬とSharing Medicineへのロードマップ」
主 催:東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT)

日 時:令和6年3月5日(火)13:00~18:05
※情報交換会 18:15~19:15 (別途会費2,000円必要)

会 場:〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町1番
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学
EI創発工学館3階TELオーディトリアム

開催方法:現地・オンライン ハイブリット開催

定員:リアル会場 40名 オンライン 500名 (いずれも先着順)

参加費:無料
詳細は下記ホームページをご確認ください。
https://comit.gifu-u.ac.jp/seminar/post-1719.html

参加申込:令和6年2月26日(月)
チラシのQRコードもしくは下記ホームページから事前にご登録ください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_gCss_9jdS0qJyJQ6T0VRkQ#/registration

問合先:
国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学研究推進部研究支援課
One Medicine TRセンター支援室
Tel:058-293-3181, 3162
E-mail:comit-support[at]t.gifu-u.ac.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。

2023年度国際ABSワークショップ 「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」

2023年度国際ABSワークショップ 「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」

平素より大変お世話になっております。
国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームです。

この度、国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームは、2024年2月28日(水)14時00分から、2023年度国際ABSワークショップ「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」を開催いたします。

マレーシア サバ州は、生物多様性にに富む地域であり歴史的な経緯もあり、サバ州独自の遺伝資源に関する法律・規則を持ちアクセスと輸出手続きの実際の許可申請方法が整備されています。
このたび、サバ州の生物多様性センターよりオンラインでご講演を頂きます。

チーム一同、皆様のご参加をお待ちしております。


                   - 記 -

【日時】       2024年2月28日(水) 14時00分-15時30分(日本時間)
【会名】       2023年度国際ABSワークショップ
          「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」
【講演者】      講演①Dr.Gerald Jetony サバ⽣物多様性センター
           講演②Ms.Alessandra Markos サバ⽣物多様性センター
【講演内容】     ・サバ生物多様性センターの紹介
           ・サバ州生物多様性法2000について
           ・サバ州でのABS実施状況
           ・アクセス/輸出許可申請手続き(概要)
           ・PIC
           ・伝統的生態学的知識の文書化プロジェクト
【配信方法】     zoomウェビナー
【参加登録】     下記URLよりご登録下さい。
           https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_WDDeejF5RhWM4LFgJxi8sA
【視聴方法】     参加登録時に記載したメールアドレスに届く登録完了メールにある、
           「ここをクリックして参加」よりご参加下さい。
           13時45分から接続可能です。(接続確認をお願いします。)
           13時55分迄に参加をお願いします。
【資料入手方法】   リマインドメール(セミナー開始1時間前に送信予定)に、
           資料ダウンロード方法を記載します。
【事前質問のお願い】 参加登録時に、「質問とコメント」欄を設けています。
           本会やABS学術対策チームに関するご質問、ご要望等がございましたら
           ご記載下さい。
【言語】       日本語⇔英語の同時通訳あり
【お問合せ先】    国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム
           〒411-8540静岡県三島市谷田1111
           TEL: 055-981-5831 FAX: 055-981-5832
           e-mail: abs@nig.ac.jp URL: https://idenshigen.jp/
【詳細URL】     https://idenshigen.jp/2024/01/19/news20240118/

皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第6回 Thomas Hummel博士による講演「Treatment of Olfactory Dysfunction by COVID-19 and Parosmia」

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第6回 Thomas Hummel博士による講演 JASTS非会員の方々のご参加も歓迎!

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の味覚・嗅覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開催しています。第6回セミナーは、味覚研究の世界的権威であるThomas Hummel博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Thomas Hummel (Professor, Smell & Taste Clinic, Technische Universität Dresden, Germany)
講演タイトル: Treatment of Olfactory Dysfunction by COVID-19 and Parosmia

日時:2024年3月8日(金) 16:00 – 17:00 (JST)
会場:Zoom Webinarによるオンライン配信 (参加登録された方にURLをご案内します)
参加費:無料

参加登録方法:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://riken-jp.zoom.us/webinar/register/WN_LJrI5tQXQHG2WbPlg0CA6Q

フライヤー:
http://jasts.com/wp-content/uploads/qr240308-JASTS-Seminar-Series-Thomas-Humme1.jpg

講演者の紹介:
ドイツ・ドレスデン工科大学耳鼻咽喉科のThomas Hummel教授は嗅覚、味覚の臨床分野における世界のトップリーダーです。嗅覚障害、味覚障害の病態、診療について常に新しい知見と手法を見出し、世界に創出されています。特に2009年に開発、発表したolfactory trainingは、有効な治療方法がないとされていた感冒後嗅覚障害など嗅神経嗅覚障害の新たな治療法として、わが国も含め世界中で広く用いられる治療法となっています。今回の講演では、新たな嗅覚障害の原因として注目を集めた新型コロナウイルス感染症による嗅覚障害と、病態や治療法が十分に解明されていない異嗅症についてお話しいただきます。多数のご聴講をお待ちしています。

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com
JASTSセミナーシリーズWG:東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)
お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※ (at) を@に置き換えてください。

「先進ゲノム支援」2023年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会

2023年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第 2回目となる今回は、中級者向けです。プログラミング言語「Python」を用いた塩基配列データの扱いや多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で開催いたします。
本講習会は、先進ゲノム支援 (PAGS)、生命情報・ DDBJセンター (DDBJ)が合同で 開催いたします。

■詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20240115.html

■日 時:
1日目:2024年2月13日(火)12:10~18:00
2日目:2024年2月14日(水)9:20~18:00

■会場: Zoomウェビナー ※現地開催はございません。

■講習内容:
プログラミング言語「Python」を用いた塩基配列データの扱いや多変量解析等のプログラミング 実習を中心に実施。

■想定
スキルレベル: 情報解析中級者

■定員:200名
•これから自分で実践的にバイオインフォマティクス 関連のプログラミングをしようと考えている方。
•基本的なLinuxコマンドやPython言語の知識を身につけていることを前提 とします。
•応募者多数の場合は、先進ゲノム支援における支援依頼者を優先 します。
•各自のPCをご 用意ください(memory 8GB以上、空きHDD容量 30GB以上あれば、Windows10/11、Mac、Linuxいずれも可)。
•講習ではJupyter notebookを用いてPythonの講習を行 います。
•事前に必要なソフトウェア (Pythonのモジュール) を各自のPCにインストールしていただく必要があります。

■参加費用:無料

■受講者が 講習当日までに準備すべき項目
(インストール が必要なPythonモジュールについては 後日別途アナウンスいたします):
•Win/Mac/Linux共にPython3.9以上で環境を構築して動作させることを推奨します。ただし3.12は動作しないプログラム があるので避 けてください。
•Linuxコマンドに自信がない方は今年度のPAGS・DDBJ合同初級者情報解析講習会のLinuxコマンドの資料 (https://github.com/genome-sci/basic_course_2023/tree/main/1)を読んでおいてください。なお、中級者情報解
析講習会では遺伝研スーパーコンピュータは使用しません。
• Pythonプログラミングの経験が無い方は下記のような入門書やweb サイトを読み、if、for、while 文等の制御構文、変数やリスト、モジュールのインポート方法をある程度理解しておいてください。
書籍の例: 「やさしいPython」 高橋麻奈著 SB Creative, 2018
Web サイトの例: Python プログラミング入門  https://utokyo-ipp.github.io/
• 2018 年、2019 年に行った中級者講習会の内容は「独習 Python バイオ情報解析」
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758122498/ として2021年に書籍化しております。今回の講習会の特に初日の内容は本書籍の内容と大きく被っておりますので、Python プログラミングに自信が無い方は講習会当日までに本書籍の内容を大まかに予習しておくとより効果的です。

■講習会スケジュール(予定):
【2 月13 日:1 日目】
12:10~12:20 講習会説明
12:20~13:50 文字列処理、ファイルの読み書き、正規表現
14:00~15:30 Jupyter notebook、Biopython を用いた処理
15:40~16:10 Numpy
16:10~17:00 表形式ファイルの処理(Pandas)
17:00~18:00 質疑応答

【2 月14 日:2 日目】
9:20~10:50 視覚化 (matplotlib, seaborn)
11:00~12:30 統計的仮説検定
12:30~13:20 昼食休憩
13:20~14:50 Python を用いたシングルセルRNA-seq 解析(基礎)
15:00~17:00 Python を用いたシングルセルRNA-seq 解析(発展)
17:00~18:00 質疑応答

■申し込み〆切:2024 年2 月2 日(金)

■申し込み方法:参加を希望される方は、下記リンクより申込フォームに入力のうえ送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/13r6bzLsxl14HbYyfWlTMtJBNtfht5SjVJnhxZncYrW0

先進ゲノム支援事務局

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム 第12回3R+3C国際シンポジウム(The 12th 3R+3C International Symposium)

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム 第12回3R+3C国際シンポジウム(The 12th 3R+3C International Symposium)

1)シンポジウムタイトル
第12回3R+3C国際シンポジウム(第12回 3R(DNA 複製・修復・組換え)+ 3C(クロマチン・染⾊体・細胞周期)国際シンポジウム)
The 12th 3R+3C International Symposium

URL:https://sites.google.com/view/2024-3r3c/home

2)オーガナイザー、組織委員
オーガナイザー
メインオーガナイザー
⽚⼭ 勉(九州⼤学・薬学研究院)
コオーガナイザー
藤⽥雅俊(九州⼤学・薬学研究院)
⾼橋達郎(九州⼤学・理学研究院)
胡桃坂仁志(東京⼤学・定量⽣命科学研究所)
太⽥邦史(東京⼤学・総合⽂化研究科⽣命環境科学)

組織委員(五⼗⾳順)
岩崎博史(東京⼯業⼤学・細胞制御⼯学研究センター)
⼤川恭⾏(九州⼤学・⽣体防御医学研究所)
⼤杉美穂(東京⼤学・総合⽂化研究科⽣命環境科学系)
荻 朋男(名古屋⼤学・環境医学研究所)
鐘巻将⼈(国⽴遺伝学研究所)
加納純⼦(東京⼤学・総合⽂化研究科⽣命環境科学系)
⽊村 宏(東京⼯業⼤学・細胞制御⼯学研究センター)
⼩林武彦(東京⼤学・定量⽣命科学研究所)
笹沼博之(東京都医学総合研究所)
篠原美紀(近畿⼤学・農学研究科)
⽩髭克彦(東京⼤学・定量⽣命科学研究所)
菅澤 薫(神⼾⼤学・バイオシグナル総合研究センター)
⼤学保⼀(がん研究所)
仁⽊宏典(国⽴遺伝学研究所)
⻄⼭朋⼦(京都⼤学・理学研究科)
平野達也(理化学研究所)
広⽥ 亨(がん研究所)
前島⼀博(国⽴遺伝学研究所)
正井久雄(東京都医学総合研究所)
益⾕央豪(名古屋⼤学・環境医学研究所)

事務局
尾崎省吾(九州⼤学・薬学研究院)
加⽣和寿(九州⼤学・薬学研究院)
川上広宣(⼭⼝東京理科⼤・薬学部)

3)シンポジウムの趣旨
 本国際シンポジウムでは、遺伝情報の継承・変遷の本質となるDNA 複製・修復・組換え(3R)および、これらと深く連係するクロマチンや染⾊体の動態・細胞周期(3C)が内包する分⼦メカニズムや制御システムの最先端研究を対象とする。さらに、これらが、細胞や個体の分化・発⽣・⽼化、がんや染⾊体異常などの疾患、⽣物の進化などをどのように制御しているのかについての最先端研究をも対象とする。そのためこれらの分野の最先端の研究を⾏う世界中の研究者が⼀堂に会し研究発表するとともに、綿密な討議を進めて、最先端の成果を総括し、さらにそれに基づき今後の研究課題を明らかにする。
 本国の3R研究は、岡崎フラグメント、複製起点、DNA組換えやDNA修復の主要因⼦の発⾒や機構解明、さらにこれらの異常が導く疾患(がん、染⾊体異常、早⽼症等)や関連する薬剤の機構の解明などにより世界トップレベルに⾄った。これらを背景として国際的な相互理解を進めるため1997 年以来、3R 国際シンポジウムを原則隔年で開催してきた。さらに2018年には3Cの研究分野も統合し3R+3C国際シンポジウムとして第11回が開催された。このように本国際シンポジウムの開催意義の第⼀は、本国が先導して情報発信し、3R+3C研究分野の最先端の相互理解を進めそれに基づき新たなフロンティアを開拓することにある。加えて、本国際シンポジウムによって、本国の⼤学院⽣、若い研究者が、世界のトップの研究者と直接討議し、交流できる機会は、⼤変貴重である。また国内の先端的研究者にとっても、国外のトップ研究者に直接情報発信し相互理解と交流を深め、世界最先端の研究推進や共同研究への発展を促す、⼤変貴重な機会である。
 このような意義を実現するため、3R+3C 研究分野の⽣命科学・医学・薬学領域で世界トップの研究者20名を海外から招聘する。20名という⼈数は3R+3C各分野の海外トップ研究をカバーするため最⼩限である。そのなかで碩学から新進気鋭の若⼿まで、さらに⼥性、専⾨の多様性を重視して慎重に選考した。
 近年の研究動向も⼤きく変化しており、物理化学の応⽤から⽣まれた新技術や疾患(がん、染⾊体異常等)・⽼化と関連する研究が急速に展開している。Plenary lectureを⾏うJohn F.X. Diffely博⼠(内諾済み)は、DNA複製メカニズムの基礎研究によりガードナー国際賞(2019年)等を受賞しノーベル賞の有⼒候補とされているが、最近はその成果をもとにして、がん、染⾊体異常の研究を新たに展開している。このような近年の研究動向にも対応して、本国際シンポジウムでは、3R+3C研究の基盤となる⽣化学的、分⼦⽣物学的な研究を重視しつつ、⼀分⼦/⼀細胞の解析、クライオ電⼦顕微鏡など新しい技術を⽤いた細胞内の微細構造動態やタンパク質⾼次複合体の動態、ゲノムワイド解析と情報学的解析による全体像解析、数理学的な新規理論研究、有機化学等の分野との融合による創薬研究、疾病や⽼化の原因解明と治療志向の研究等も企画し、3R+3C研究の新たなフロンティアを開拓する。

4)会場名、所在地、開催⽇時
会場名︓アクロス福岡
国際会議場(4階:⼝頭発表)、 交流ギャラリー(2階:ポスター発表)
所在地︓〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁⽬1番1号
⽇時︓2024年(令和6年)11⽉18⽇(⽉) 14時〜22⽇(⾦)12時

5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
John F.X. Diffely (Francis Crick研究所・英国)
Johannes Walter(ハーバード⼤・⽶国)
Marie-Noëlle Prioleau (CNRS・仏国)
Huilin Li(Van Andel 研究所・⽶国)
M Cristina Cardoso(Darmstadt⼯科⼤・独国)
Vera Gorbunova(ロチェスター⼤・⽶国)
Wei Yang(国⽴衛⽣研究所・⽶国)
Martijn S. Luijsterburg(ライデン⼤・オランダ)
Scott Keeney(Sloan Kettering研究所・⽶国)
Valerie Borde (CNRS・仏国)
Evi Soutoglou(サセックス⼤・英国)
Stephen West (Francis Crick研究所・英国)
Stephen C. Kowalczykowski(カリフォルニア⼤・⽶国)
Frank Uhlmann (Francis Crick研究所・英国)
Daniel W. Gerlich(Molecular Biotechnology 研究所・オーストリア)
Camilla Björkegren(カロリンスカ研究所・スウェーデン)
Daochun Kong(北京大学・中国)

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム The 18th International Zebrafish Conference (IZFC2024)

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム The 18th International Zebrafish Conference (IZFC2024)

1)シンポジウムタイトル
The 18th International Zebrafish Conference (IZFC2024)

URL:https://www.izfs.org/education/18izfc

2)オーガナイザー、組織委員
⽯⾕ 太(⼤阪⼤学)
仁科 博史(東京医科⻭科⼤学)
杉本 幸彦(熊本⼤学)
平⽥ 普三(⻘⼭学院⼤学)
森 和俊(京都⼤学)
岸⽥ 昭世(⿅児島⼤学)
花⽥ 俊勝(⼤分⼤学)
⼩林 ⿇⼰⼈(筑波⼤学)
中村 暢宏(京都産業⼤学)

3)シンポジウムの趣旨
 ゼブラフィッシュやメダカなどの⼩型⿂類は飼育が容易で、遺伝学・発⽣⽣物学・細胞⽣物学のモデルとして注⽬されてきた。近年は幹細胞⽣物学や再⽣医学、がんや感染症、神経変性症等の疾患関連医学、治療薬探索等、幅広い医学研究でも利⽤されている。とりわけゼブラフィッシュは世界の1500 以上の研究室で使⽤され、欧⽶の研究機関ではマウス同様の共通飼育施設があるなど、マウス・ラットに次ぐヒトモデルとして注⽬されている。
 ゼブラフィッシュを扱う研究者は、欧⽶で同時に実施されたゼブラフィッシュの⼤規模変異体スクリーニングが発表された1990 年代前半から増え始め、当初は⽶国ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバーで、後に⽶国ウィスコンシン州マジソンに場所を移して、2年に1度、国際ゼブラフィッシュミーティングを開催してきた。ミーティングでは飼育のコツ共有や実験⼿法のサポート、トランスジェニック動物の提供などが図られ、研究者コミュニティの相互協⼒が領域の拡⼤をもたらした。研究の裾野の広がりから研究者⼈⼝は増加の⼀途をたどり、2014 年に国際ゼブラフィッシュ学会(IZFS)という学会組織の設⽴に⾄った。IZFS は政治や地理の障害に屈せず、サイエンスの平等な機会を実現するという理念のもと、従来の国際⼤会を International Zebrafish Conference (IZFC) と改名し、⽶国だけで開催するのではなく、世界の各地で開催する⽅式に変更した。IZFC は世界中のゼブラフィッシュやメダカなどの⼩型⿂類を扱う研究者が⼀堂に会し、最先端の研究を発表するとともに、他の発表にもそれぞれの⽴場でコメントを⾏い、意⾒交換が⾏われる場として確⽴した。重要なことに、Cell、Science、Natureに論⽂を発表する世界のトップ研究者のみならず若⼿のPI や博⼠研究員、学⽣がフランクに意⾒を⾔える⽂化がある。また、各PI が研究室の博⼠研究員、学⽣に積極的にポスター発表をさせるため、若⼿の育成や⼈材交流が効果的に図られてきた。その内容は極めて学際的で、⽣化学から発⽣⽣物学、細胞⽣物学、分⼦⽣物学、疾患⽣物学など幅広いセッションが設定されており、IZFC に出席することにより、最先端の⼩型⿂類モデル研究を学ぶことができる。また、参加者全員が出席するコミュニティ・ミーティングでは、研究の共通ルール策定のみならず、⼤学前教育へのゼブラフィッシュの活⽤、研究廃棄物の削減など、研究者コミュニティの持続的発展が議論され、今後の⼩型⿂類研究の⽅向性を知ることができる。
 ゼブラフィッシュを⽤いた創薬研究は新薬開発の新たな扉を開けたとされるが、臨床試験を完了して認可まで⾄るには時間が必要で、IZFC開催の協賛として製薬会社の協⼒は得られていない。IZFC の開催はいつも財源的には厳しいが、そのような状況でも毎回500 ⼈を超える研究者が世界各地から参加するのは、IZFCが本領域の情報の中⼼に位置しており、IZFCに参加しなければ世界のフロントラインから取り残されてしまうと認知されているからである。このようにIZFCは、⾼い専⾨性と学際性を併せ持ち、かつ国際的な⼈材のネットワーク構築に⽋かせない会議であり、毎年新たな知⾒が報告される⼩型⿂類モデル研究領域の発展を⽬的として開催されている。2024 年に予定されている本会議は⽇本で開催される初めてのIZFCであり、⽇本の研究者の⼩型⿂類研究への貢献とリーダーシップを世界に⽰すことも⽬的としている。⽇本開催では⽶国開催や欧州開催ほどの現地参加者数にならないことが予想され、国内からの現地参加者200⼈、海外からの現地参加者200名、海外からのオンライン参加200⼈を⾒込んでいる。なお、海外からの現地参加者の内訳は、北⽶(⽶国・カナダ・メキシコなど)60⼈、南⽶(ブラジル・アルゼンチン・チリなど)5⼈、欧州(英国・ドイツ・フランス・オランダなど)60⼈、アフリカ(エジプト・南アフリカなど)5⼈、アジア(中国・韓国・台湾・インド・シンガポールなど)60⼈、オセアニア(オーストラリア・ニュージーランドなど)10⼈を⾒込んでおり、海外からのオンライン参加者の地域内訳も同程度の⽐率になる⾒込みである。

4)会場名、所在地、開催⽇時
⽇ 程:2024年8⽉17⽇(⼟)~21⽇(⽔)
スケジュール:https://drive.google.com/file/d/1KTFCpegH2nofkv9X9jjgjWJxKFYTVko0/view?usp=share_link
場 所:京都市勧業館みやこめっせ
形 式:ハイブリッド(現地開催 + ZOOM配信 + 時差を考慮してオンデマンド視聴)
⼤会⻑:Corinne Houart (Kings College London, UK) IZFS President
現地責任者:⽯⾕ 太(⼤阪⼤学)、平⽥ 普三(⻘⼭学院⼤学)、岡本 仁(理化学研究所)

5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
1. Kate Whitlock (Universidad de Valparaiso, Chile) The differentiation of neurons, glia, and neuroendocrine cells.
2. Lila Solnica-Krezel (Washington University School of Medicine, USA) The genetic mechanisms underlying vertebrate gastrulation.
3. Kristen Kwan (University of Utah, USA) The mechanisms underlying tissue morphogenesis.
4. Steven Farber (Carnegie Institution for Science, USA) The cell and molecular biology of lipids within digestive organs.
5. Jeroen Bakkers (Hubrecht Institute, Netherlands) The genetics of cardiac development, disease and regeneration.
6. Ashley Bruce (University of Toronto, Canada) Fundamental cellular properties and mechanisms of morphogenesis and tissue patterning.
7. Suresh J. Jesuthasan (Lee Kong Chian School of Medicine, Singapore) Neural circuits modulating the intensity and cessation of fear responses.
8. Cecilia Moens (Fred Hutchinson Cancer Research Center, USA) The genetic basis of vertebrate brain development.
9. Wael MY Mohamed (Menoufia Medical School, Egypt) Neurodegenerative disorders and translational brain research.

第52回内藤コンファレンス「物理的・機械的視点が拓く生物学」 (公財)内藤記念科学振興財団 

第52回内藤コンファレンス「物理的・機械的視点が拓く生物学」 (公財)内藤記念科学振興財団 

■概要:
内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで50回の開催実績があります。 本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約25名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。 また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。

■テーマ:物理的・機械的視点が拓く生物学

■日程:2024年10月1日(火)~10月4日(金)

■会場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
http://www.gateauxkingdom.com/

■ポスター演題募集期間:2024年2月6日(火)~ 2024年3月12日(火)

■応募方法:https://confit.atlas.jp/guide/event/naito52/static/poster

■問い合わせ先:
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 
TEL:03-3813-3005 FAX:03-3811-2917 mail: conference@naito-f.or.jp

生物科学学会連合主催 第4回 公開シンポジウム「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」

生科連加盟学協会の皆様

いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。
例年開催しています生科連公開シンポジウムですが、本年は対面とオンラインで開催致します。

生物科学学会連合主催 第4回 公開シンポジウム
「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」
日時:2024 年 1 月 20 日(土) 13:30~17:10
会場:東京大学弥生講堂一条ホール
対面とオンラインで開催


事前申込みやプログラムなどの詳細は以下のURLよりご確認ください。

https://seikaren.org/news/13482.html

どうぞよろしくお願いいたします。

             生物科学学会連合 地球生物プロジェクト委員会
                      委員長 宮下 直

リマインド:生物科学学会連合主催 第4回 公開シンポジウム「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」

生科連加盟学協会の皆様

いつも生科連の活動にご協力いただきありがとうございます。
1月20日開催の第4回生物科学学会連合公開シンポジウムについて、受付締切が1月15日までとなっております。
受付締切後も前日までは受付可能でございますので、加盟学協会の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みは、下記申し込みサイトよりお願いいたします。


生物科学学会連合主催 第4回 公開シンポジウム
「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」
日時:2024 年 1 月 20 日(土) 13:30~17:10
会場:東京大学弥生講堂一条ホール
対面とオンラインで開催

申し込みサイト
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeSXy7ParcJkaWewVrJPN6nNJHa3xXO2qAQCPcCB43AY1N0pQ/viewform

プログラムなどの詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://seikaren.org/news/13482.html

             生物科学学会連合 地球生物プロジェクト委員会
                      委員長 宮下 直

ITMAT京都大学国際シンポジウム(ITMAT Kyoto University International Symposium)

ITMAT京都大学国際シンポジウム(ITMAT Kyoto University International Symposium)

種別: 後援

開催日: 2024年3月10日~3月11日

開催地: 京都市

会場: 京都大学 芝蘭会館

会費: 0円~5,000円

集会名称: ITMAT京都大学国際シンポジウム(ITMAT Kyoto University International Symposium)

主催者団体名: 京都大学大学院医学研究科、Institute for Translational Medicine and Therapeutics(ITMAT)

ポスター

International Symposium on Microbiology and Immunology(The 13th International Symposium of IFReC)

International Symposium on Microbiology and Immunology(The 13th International Symposium of IFReC)

開催期間:2024年2月9日(金)  

会場:千里ライフサイエンスセンター5階 山村雄一記念ライフホール
   大阪府豊中市新千里東町1-4-2

参加方法:オンラインによる事前登録の上、会場参加(オンサイトのみ)

詳細は下記URLをご覧ください.
https://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/sympo/2023/

【共催】Neuro2024 企画シンポジウム「糖鎖と神経:ヒューマングライコームプロジェクト始まる」

【共催】Neuro2024 企画シンポジウム「糖鎖と神経:ヒューマングライコームプロジェクト始まる」

【NEURO2024】
大会HP: https://neuro2024.jnss.org/index.html

シンポジウム
7月24日(水)1S01m 「糖鎖と神経:ヒューマングライコームプロジェクト始まる」
(ヒューマングライコームプロジェクト、日本糖質学会、日本糖質科学コンソーシアム、日本生化学会、日本バイオインフォマティクス学会、日本神経科学学会連携シンポジウム共催)

 ヒューマングライコームプロジェクト(Human Glycome Atlas Project: HGA)は、日本生化学会、生科連、脳科連などの支援を受け、本年2023年4月より大規模学術フロンティア促進事業として正式に活動を開始しました。
 HGAでは、前半の5年間は認知症と老化に焦点を絞り、血液(血漿、血清)を解析し、網羅的に糖鎖情報を得ます。後半の5年間では対象を難治性疾患などに広げ血液に加えて組織(死後脳、がん組織、その他)の糖鎖情報を得ます。これらの情報は遺伝子、タンパク質、臨床情報に紐づけますので、統合的に病態と糖鎖の連関を明らかにすることが可能になります。
 糖鎖は核酸、タンパク質と並ぶ三大生命鎖の一つですが、他の二つに比べてその情報は格段に限られたものでした。しかし解析手法の長足の進歩により糖鎖情報の網羅的な取得が可能となりつつあり、我が国はこの分野で世界を牽引してきました。HGAは、ヒト糖鎖情報を核酸、タンパク質のレベルまで引き上げることをミッションとします。これにより、すべての生命科学研究者が躊躇なく糖鎖を自身の研究に取り入れられる時代となり、生命科学はより統合的に展開します。
 HGAの正式開始に当たり、下記シンポジウムを通して、支持をいただいた各学会への感謝、報告とともに学際的取り組みを呼びかけたいと存じます。演者には日本神経科学学会会員、日本糖質学会会員、日本生化学会会員、日本バイオインフォマティクス学会会員を中心に多様な背景の研究者をお呼びして、神経科学に糖鎖を取り込むことの意義と期待を聴衆の皆さんと共有いたします。

門松 健治

【シンポジウム詳細】
1S01m 糖鎖と神経:ヒューマングライコームプロジェクト始まる
日時: 7月24日(水)8:45-10:45
会場: 第1会場
オーガナイザー: 門松 健治(名古屋大学)
演者: 柚﨑 通介(慶応大学)
    加藤 大輔(名古屋大学)
    森 和俊(京都大学)
    木塚 康彦(岐阜大学)
    木下 聖子(創価大学)
    門松 健治(名古屋大学)

第5回ヘルスフードアカデミックサロン

第5回ヘルスフードアカデミックサロン

開催日: 2024年1月29日

開催地: 東京都文京区春日1‐16‐21

会場: 文京シビックホール 小ホール

集会名称: 第5回ヘルスフードアカデミックサロン

集会URL: https://www.xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/hfas/

主催者団体名: 株式会社オルトメディコ

主催者団体URL: https://www.xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/

————————
この度、2024年1月29日(月)に第5回ヘルスフードアカデミックサロンを開催いたします。
「ヘルスフードアカデミックサロン」は、食と健康にまつわる様々な情報を交換することを目的に設立いたしました。

第5回のテーマは「プレシジョン栄養学と精神栄養学~こころを健やかにするムードフード~」と題しまして、専門分野の先生方による講演会を予定しております。
ストレス社会の現代において、ストレス社会によって生じる問題点を提議し、対策の一つとして有用な、こころを健やかにする食材、素材および製品のムードフードに関する現状と展望について議論します。

       記

開催名:第5回ヘルスフードアカデミックサロン
日 時:2024年1月29日(月) 12時30分~16時20分
会 場:文京シビックホール 小ホール
HP  : https://www.xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/hfas/

講演会の詳細はHPのプログラムをご覧いただけましたら幸いです。

日本学士院 カール-ヘンリク・ヘルディン客員来日記念講演会

日本学士院 カール-ヘンリク・ヘルディン客員来日記念講演会

日本学士院では、我が国における学術の発達に関し、特別の功労のあった外国人研究者を日本学士院客員として選定しております。そして、このたび、カール-ヘンリク・ヘルディン先生(ウプサラ大学教授)の客員選定を記念し、下記のとおり、オンライン講演会を開催いたします。

講演者:カール-ヘンリク・ヘルディン(Prof. Carl-Henrik HELDIN)客員
演  題:「がん研究—ノーベル賞からのインスピレーション」 
開催日時:2024年1月12日(金)午前11時~正午
開催方法:オンライン(定員100名、先着順)

講演の詳細、お申し込み方法等は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2023/112001.html

酵素工学研究会第91回講演会

酵素工学研究会第91回講演会

日 時:2024年4月26日(金)10:00~(受付開始9:30)
 
会 場:京都大学 北部総合教育研究棟1F「益川ホール」
   (〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 TEL: 075-753-5081)

交 通:
JR京都駅・近鉄京都駅から地下鉄烏丸(からすま)線「今出川駅」下車、京都市バス「烏丸今出川」バス停から203号系統で「北白川」バス停下車すぐ
京都駅正面の京都市バス「A2のりば」から 17号系統で「北白川」バス停下車すぐ
阪急「河原町駅」から京都市バス「四条河原町」バス停から17号系統で「北白川」バス停下車すぐ
京阪「出町柳(でまちやなぎ)駅」から京都市バス「出町柳駅前」バス停から17号系統または203号系統で「北白川」バス停下車すぐ

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(10%税込)、学生 無料

参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします

要旨集:1,000円(10%税込)要事前申込

懇親会:17:30から(参加費(10%税込)一般 4,000円、学生 2,000円)

主 催:酵素工学研究会

講演会専用ホームページURL:https://www.jsee91.enzyme-eng.com

連絡先:
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内
酵素工学研究会事務局 Tel・Fax 075-753-6462
E-mail enzyme.engjsee@gmail.com URL https://www.enzyme-eng.com

日本学術振興会 男女共同参画推進シンポジウム「学術の未来と『無意識のバイアス』について―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」

日本学術振興会 男女共同参画推進シンポジウム「学術の未来と『無意識のバイアス』について―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」

日本学術振興会 経営企画課でございます。

この度、男女共同参画推進シンポジウム「学術の未来と『無意識のバイアス』について―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」を下記のとおり、開催いたしますので、添付のとおりご案内申し上げます。
現在、多くの大学等研究機関においては、自主的に女性の採用・登用に関する数値目標を掲げ、研究現場の男女共同参画推進に取り組んでいただいていることと存じます。しかしながら、組織内の男女の役割分担に関する「無意識のバイアス」の影響により、取組が進みにくい状況が見られます。そのため、本シンポジウムでは「無意識のバイアス」をテーマとして取り上げ、その影響や払拭することの必要性について、科学的根拠を示しながら先進事例等の情報提供を行うことといたしました。
本シンポジウムが、各大学等研究機関における取組の一助となるよう、特に執行部など人事・評価に関わる理事、副学長等の皆様にご参加いただきたく、本シンポジウムの周知に御協力を賜れますと幸甚です。

【開催概要】
日  時:令和5(2023)年12月21日(木)13:30~16:00
形  式:オンライン(Zoomミーティング)
参 加 費:無料
URL:https://cheers.jsps.go.jp/event/

最新情報は、上記ウェブサイト以外にも本会のX<https://twitter.com/jsps_sns>(Twitter)、またJSPS Monthly(メルマガ)<https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html>でもご案内いたします。
随時、公募情報やイベント情報を発信しておりますので、この機会にぜひご登録ください。

市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」

市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」

開催趣旨:
日本医学会連合では、現在、厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた中長期的影響の調査研究-今後の保健・医療体制整備の観点から-」による研究が行われております。本邦で初めて感染者が確認されてから今年で4年目となり、研究成果として様々なことが明らかになって参りました。
そこでこの度、2024年1月13日(土)、一橋大学 一橋講堂におきまして市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」を開催し、研究成果の一部を市民向けに公開いたします。
多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。

 

市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」

日時:2024年1月13日(土曜日)13時から15時30分まで
場所:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
申込方法:以下のURLよりお申し込みください。
   https://www.entry-sys.net/form/jmsf/jmsf_fm8/
主催:厚生労働科学研究 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業(令和5年度)
  「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた中長期的影響の調査研究
    ー今後の保健・医療体制整備の観点からー」(研究代表者:門田守人)
後援:一般社団法人 日本医学会連合
問い合わせ先:市民公開講座運営事務局㈱コングレ内(webseminar[a]congre.co.jp)

ポスター

千里ライフサイエンス国際シンポジウムT6「Science of Behaving and Sleeping Brains」

千里ライフサイエンス国際シンポジウムT6「Science of Behaving and Sleeping Brains」

1.日時:2024年3月1日(金)10:30~16:30、懇親会16:30~

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)
 WEB配信併用

3.コーディネーター・座長:
柳沢 正史:筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長、教授
櫻井 武 :筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長、教授

4.開催趣旨:
Latest advances in physiological techniques such as neuronal activity imaging/recording and optogenetic manipulations, combined with cutting-edge molecular genetic tools and single-cell omics, have transformed our investigation into the neurobiology of animal behaviors. We are now starting to understand how the brain regulates various behaviors in health and disease. This symposium will discuss several hot topics of basic behavioral neuroscience in organisms ranging from flies to mice to humans. Internationally recognized experts in the field will present their latest work in phenomena ranging from sleeping/waking, hibernating, eating/drinking, to remembering/forgetting.

5.プログラム:
[Opening address]
  Shizuo Akira (President of Senri Life Science Foundation)
[Introduction]
  Masashi Yanagisawa (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)
[Talk 1]
Deciphering the mysteries of sleep: toward the neuronal substrate for “sleepiness”
  Masashi Yanagisawa (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)
[Talk 2]
The human SLEEP puzzle: genes, molecules, and circuits
  Ying-Hui Fu (University of California San Francisco, USA)
[Talk 3]
Control of ingestion by the caudal brainstem
  Zachary Knight
(Howard Hughes Medical Institute, University of California San Francisco, USA)
[Talk 4]
Sleeping Brain: Unveiling the Art of Artificial Induction
  Takeshi Sakurai (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)
[Talk 5]
Mitochondrial Origins of the Pressure to Sleep
  Gero Miesenböck (University of Oxford, UK)
[Talk 6]
Making memories in mice
  Sheena Josselyn (The Hospital for Sick Children, University of Toronto, Canada)
[Closing remarks]
  Takeshi Sakurai (WPI-IIIS, University of Tsukuba, Japan)

6.参加費:講演会 無料、懇親会 3,000円

7.定員:会場160名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から2024年2月27日(火)までにお申込み下さい。(https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20240301a.html
申込締め切り後、会場参加者には「参加案内」を送付します。また、WEB参加者には参加方法をお知らせします。

9.共催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
     筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
  後援:バイオコミュニティ関西

研究支援エナゴ 「ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏」論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッション

研究支援エナゴ 「ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏」論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッション

この度、クリムゾンインタラクティブが運営する研究支援エナゴでは
「ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏」と題して、論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッションを開催いたします。
(協賛:一般社団法人学術英語学会(J-SER))

セッションでは、効果的な学術コミュニケーションについての豊富な知識と経験をお持ちの登壇者3名に、

・論文がスムーズに受理されるよう、原稿の明瞭さとインパクトを高める方法
・論文の採否(アクセプト/リジェクト)は、誰がどのように最終決定するのか
・若手研究者へのアドバイス – 世界に認められるインパクトのある論文を作成するためのキャリア戦略

など、論文出版に関わる様々な課題を乗り越え、出版の道筋を簡素化する方法についての貴重なお話を伺います。
セッションでは、Zoomのチャット機能を通じて、パネリストにご質問もいただけます。

参加ご希望の方は、下記イベント特設ページ下部に設置された「無料参加登録フォーム」からご登録ください。

■イベント特設ページ:
https://www.enago.jp/our-events/ask-the-editors-in-chief-2023

■開催日時:
2023年12月6日(水)20時開始

■言語:
日本語

■参加費:
無料

■主な対象者:
・論文執筆や投稿を控える若手研究者の方
・残念ながら論文がリジェクトされた経験をお持ちで、次回論文の執筆・投稿に万全の態勢で臨みたい研究者の皆様

■パネリスト:
♦Dr Kenji Uchino
ペンシルベニア州立大学工学部 教授。『Actuators』編集長。圧電アクチュエータの世界的権威として知られ、ペンシルベニア州立大学のInternational Center for Actuators and Transducersおよび Materials Research Instituteのディレクター、Electrical Engineering(EE=電気工学)およびMaterials Science and Engineering (MATSE=材料工学)の教授を務める。2010年から2014年まで、米国海軍調査研究所(The US Office of Naval Research)の東京事務所でアソシエイト・ディレクター(グローバル技術認識担当)を務めた。2004年から2010年には、ペンシルベニア州ステートカレッジ内の、マイクロメカトロニクス社の創業者、上級副社長、CTOを務めた。査読付きジャーナルに掲載された論文は500以上に上る。

♦片野田 耕太 博士
国立がん研究センター がん対策研究所 データサイエンス研究部長。『Journal of Epidemiology』編集長。国立健康・栄養研究所研究員として国民健康・栄養調査の分析などに従事。2005年より独立行政法人国立がん研究センター(旧 国立がんセンター)研究員、2011年より同がん統計解析室長、2017年よりがん統計・総合解析研究部長などを経て、2021年に発足したがん対策研究所のデータサイエンス研究部長に就任。2022年からは一般社団法人日本疫学会の英文機関誌『Journal of Epidemiology』の編集長を務めている。著書に『本当のたばこの話をしよう 毒なのか薬なのか』(日本評論社)がある。

♦佐藤 洋一 博士
東洋大学経営学部 会計ファイナンス学科 教授、東京大学教養学部非常勤講師。一般社団法人 学術英語学会 代表理事。一般社団法人学術英語学会の代表理事も務める。グローバル人材育成に必要な日本企業のビジネス英語研修カリキュラム開発を専門とし、日本国内のグローバル企業で英語学習コンサルティングを行う。著書には『英会話 瞬速応答トレーニング オフィス会話編(スキマ時間でスマ勉!)』(コスモピア)、『第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『リアルな現場でそのまま使える失礼にならない「ビジネス英語」言い換え辞典』(日本実業出版社)などがある。

■モデレーター:
♦勝間田 マハディ
(株)クリムゾンインタラクティブ・ジャパン(研究支援エナゴ)日本法人ゼネラルマネージャー。大学や企業の戦略立案、実行、管理におけるマネジメントに従事し、教育機関の研究、教育、人材能力の向上に情熱を注ぐ。前職の筑波大学国際室(現国際局)ではUIA(国際アドミニストレーター)として、グローバルマーケティング、留学生募集、国際戦略全般を担当。そのリーダーシップの下、筑波大学は Times Higher Education Awards Asia 2022の「Student Recruitment Campaign of the Year(優れた学生募集活動賞)」部門で日本で唯一のファイナリストに選出される。学生のアウトバウンドモビリティ強化に関する共同研究も実施し、その成果はNAFSA2023で発表され、「Model Practices in Education Abroad(海外教育における模範的実践)」のベストポスター賞を受賞した。

===============
協賛学会:J-SERについて
一般社団法人学術英語学会(J-SER)は、「研究者のための英語」を主題とする学会である。学術英語の研究を促進させ,日本で学術研究活動に従事している研究者を支援することを目的とする。学術英語学会では、「研究者のための英語」として、1)論文執筆のために必要な英語、2)アカデミックプレゼンテーションのために必要な英語、3)研究者交流のために必要な英語、の3つの柱をたて、会員に向けてそれぞれの研究を推進する活動を行っている。
===============

本イベントの情報を、貴学会ご所属の研究者の皆様にご周知いただけますと幸いです。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

■—————-論文コーチング動画ページのご案内—————-■
日本生化学会会員様専用の
論文コーチング動画ページをご用意しています。

国際ジャーナルの編集長や主任研究員が論文執筆や
投稿に役立つヒントを5-10分の動画でお届けします。
貴学会会員の皆様には、計17本の動画を無料でご覧いただけます。

#AskEnago ジャーナル編集長・主任研究員の論文コーチング動画
https://www.enago.jp/videos/partners/jbsoc
■———————————-■————————————■

 

第60回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第60回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

男女共同参画推進委員会主催の「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のご案内です。
技術者を目指している女子学生や女性にご案内くださいますよう、よろしくお願いいたします。

第60回 技術サロン
1. 日時:12月 16日(土)13:00〜16:00【Zoomによるリモート開催】
2.対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
3.内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等
※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりません。
※技術士の方はご遠慮ください。
詳細は、下記添付資料をご参照下さい。

(参考)
第60回技術サロンの案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/009/attached/attach_9872_1.pdf

これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html

4.参加費:無料
5.定員:15名程度
6.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
 https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
7.申込締め切り:12月11日(月)もしくは定員に達した場合
窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。

                              以上

———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会 委員長 飯島 玲子
———————————–

第49回日本医用マススペクトル学会年会

第49回日本医用マススペクトル学会年会 開催概要

会期:2024年9月13日(金)~ 14日(土)
会場:島津製作所 本社(〒604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1)
年会長:矢尾 育子(関西学院大学生命環境学部 教授)
構成: 受賞講演、シンポジウム、一般発表、ランチョンセミナー、展示企業発表など
演題申込要領:例年通り、年会ホームページ上にてご案内致します(来年2月頃掲載予定)
演題申込期間:2024年4月11日(木)~ 6月14日(金)(予定)

「医用質量分析認定士」第12回講習会のお知らせ
日 時:2024年9月14日(土)
対者:質量分析をご活用の研究者、技術者、質量分析を応用する分野に進む予定の学生など
講義内容:質量分析の基礎、代謝異常症診断、臨床化学診断、微生物同定、薬毒物診断など
認定士試験:資格取得希望者を対象に、受講後に試験が実施されます。
受講料:5,000円(資料代を含む)

問い合わせ先:
〒669-1330 兵庫県三田市学園上ヶ原1番 関西学院大学生命環境学部 矢尾研究室
第49回日本医用マススペクトル学会年会事務局(事務局:鳥山 道則)
TEL:079-565-9724  E-mail:jsbms49@gmail.com

RIKEN BDR Symposium 2024

RIKEN BDR Symposium 2024: 発表者募集中!

来る2024年3月4日(月)~6日(水)に理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)主催、RIKEN BDR Symposium 2024「Time Across Scales: Development, Homeostasis and Aging」をBDR神戸キャンパスにてオンサイト形式で開催いたします。

本会議は、生命における時間の流れを解き明かし、発生・成長や老化の進行速度を制御するメカニズムを理解することで、老化や疾患の遅延および治療の基盤を提供することを目指すものです。これまでの生命科学の歴史において、細胞周期や体内時計などの研究にノーベル賞が与えられるなど、時間の流れに関する研究は常に注目を集めてきました。しかし、どのような分子機構が細胞レベルの時間の流れを刻むのか、どのような細胞機構が組織レベルの時間の流れを刻むのか、といったスケールを超えるメカニズムの理解は遅れています。近年の技術革新により、種間で異なる発生・成長スピードを細胞・組織レベルで再現する、老化スピードを制御する機構を分子レベルで解析する、等のアプローチが可能となりつつあり、これらの研究は国際的に注目を集め始めています。本シンポジウムはこれらを総合的な視点から議論する、正に時宜を得たものです。

具体的なトピックスは以下を予定しております。
(1) Developmental timing and tempo
(2) Dynamics in homeostasis
(3) Hallmarks and drivers of aging
(4) Time-defining mechanisms from molecules to organisms
(5) Technologies to dissect, predict, and manipulate biological time

本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。世界的な研究者と次世代の研究を切り開く若手研究者や学生が一堂に会し議論を深めることにより、本分野における新たな知見が生まれることを期待しています。若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしております。

・URL:https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2024/
・日時:2024年3月4日(月)~6日(水)
・場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス
・言語:英語
・参加費:無料(懇親会費、昼食費別途要)
・参加登録:ホームページより事前登録
・締め切り:- 口頭発表希望者演題提出
      ▶▶ 2023年12月15日(金)(日本時間)
      - ポスター発表希望者演題提出
      - 一般の参加登録
      ▶▶ 2024年1月31日(水)(日本時間)
・スピーカー: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2024/speakers-j.html
・お問い合わせ:国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
        センター長室(学術集会担当)
        E-mail: bdr-sympo2024@ml.riken.jp

第6回次世代生物研究会

第6回次世代生物研究会

開催日: 2023年11月18日

開催地: 大阪市浪速区敷津東2-1-41

会場: I-siteなんば

集会名称: 第6回次世代生物研究会

集会URL: https://sites.google.com/site/jisedaiseibutukenkyuukai/第回次世代生物研究会

主催者団体名: 次世代生物研究会

主催者団体URL: https://sites.google.com/site/jisedaiseibutukenkyuukai/更新情報お知らせ

”RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Function” 理研シンポジウム 細胞核の機能と構造 共催 学術変革領域「ゲノムモダリティー」

”RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Function” 理研シンポジウム 細胞核の機能と構造 共催 学術変革領域「ゲノムモダリティー」

”RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Function”
http://riken-symposium.sakuraweb.com/

理研シンポジウム 細胞核の機能と構造

共催:学術変革領域「ゲノムモダリティー」

会期:2024年3月12日(火)~3月13日(水)

会場:理研Suzuki Umetaro Hall

シンポジウム参加費無料

参加登録、ポスターセッション申し込み
締め切り:2023年11月 20日 (月)

懇親会:2024年3月12日(火)ご案内・申し込み
締め切り:2023年11月 20日 (月)
会場の都合により定員になりましたら受付を終了させていただきます。
参加希望の方はお早めにお申し込みください。

オーガナイザー:
斉藤典子 (がん研究会がん研究所)
小瀬真吾 (理研・開拓研究本部)
眞貝洋一 (理研・開拓研究本部)
前島一博 (国立遺伝学研究所)

Speaker:
Naoko Imamoto (RIKEN, Japan)
Mary Dasso (NIH, USA)
Valérie Doye (Insitute Jaques Monod, France)
Maho Niwa, (UCSD, USA)
Ulrike Kutay (ETH, Switzerland
Tokuko Haraguchi (Osaka Univ, Japan
Tatsuya Hirano (RIKEN, Japan)
Tomoko Nishiyama (Kyoto Univ, Japan)
Yoichi Shinkai (RIKEN, Japan)
Yoshihiro Yoneda (BIKEN Foundation, Japan)
Kazuhiro Maeshima (NIG, Japan)
Noriko Saitoh (JFCR, Japan)
Tomoya Kitajima (RIKEN, Japan)

シンポジウムポスター

 

第5回scChemRISC研究会

第5回scChemRISC研究会

第5回scChemRISC研究会「ES・iPS細胞の可能性を探る」

日時:2023年12月8日(金)10:00~16:35

参加登録はこちらから
お支払いはこちらから

ポスター

 

scChemRISCコンソーシアム

 https://scchemrisc.org/

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第5回 Emily Liman博士による講演「The Secret of Sour: Discovery, Structure and Function of the Proton Channel OTOP1」

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第5回 Emily Liman博士による講演

JASTS非会員の方々のご参加も歓迎!

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の味覚・嗅覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開催しています。第5回セミナーは、味覚受容研究の世界的権威であるEmily Lyman博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Emily Liman (Professor of Neurobiology, University of Southern California)

講演タイトル: The Secret of Sour: Discovery, Structure and Function of the Proton Channel OTOP1

 

日時:2023年12月13日(水)9:30 – 10:30 (JST)
会場:Zoom Webinarによるオンライン配信 (参加登録された方にURLをご案内します)
参加費:無料

参加登録方法:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。 

https://riken-jp.zoom.us/webinar/register/WN_clV12vwcSa2UAJx7kralmw

フライヤー:
http://jasts.com/wp-content/uploads/QR%E4%BB%98231213-JASTS-Seminar-Series-Emily-Liman51.jpg

講演者の紹介
Emily Liman博士は味覚分野のトップリーダーのひとりで、分子生物学と生物物理学を駆使した研究手法による酸味受容機構の解明で有名です。酸味センサーとして機能する新規プロトン選択的イオンチャネルOTOP1の発見(Science 359:1047, 2018; Curr Biol 29:3647, 2019)を皮切りに、OTOP1の動作機構(eLife 11:e77946, 2022; eLife 12:e85317, 2022)、構造(Nat Struct Mol Biol 26:518, 2019)、新規機能(Nat Commun 15:6194, 2023)の解明など、pH変動が味覚情報に変換される分子細胞機構を次々と明らかにされています。本講演では、酸味受容に関する最新の知見をご紹介いただく予定です。

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

 

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com

JASTSセミナーシリーズWG東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※ (at) を@に置き換えてください。

【共催】第43回日本糖質学会年会

【共催】第43回日本糖質学会年会

種別: 共催

開催日: 2024年9月12日~9月14日

開催地: 〒223-8526横浜市港北区日吉4-1-1

会場: 慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜)藤原洋記念ホール他

会費: 7,000円~9,000円

集会名称: 第43回日本糖質学会年会

集会URL: https://sites.google.com/keio.jp/jscr43

集会概要:
 本日本糖質学会年会は糖質に関連する化学、生物学、およびその融合領域である化学生物学が一堂に会する国内最大規模のものであり、毎年、各都道府県の糖質関連研究者が世話人となり開催してまいりました。来年の第43回年会は、2024 年9 月 12 日(木)~14日(土)の日程で、慶應義塾大学の日吉キャンパスで開催します。なお、慶應義塾大学での年会開催は、これが2回目となります。
 糖質研究は、我が国の伝統的な研究領域で、日本の糖質研究者が世界で活躍する基盤がこの糖質学会年会で培われております。どの学会でも提唱されているように、伝統の継承と革新は学会が存続するために極めて重要なものと思います。第43回の日本糖質学会年会がきっかけとなり、これまで以上に糖質研究の真髄を深く極めるとともに、次世代の糖鎖研究へと広く発展してゆくことを願って今年も開催します。

主催者団体名: 日本糖質学会

主催者団体URL:https://www.jscr.gr.jp/

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム)NMRプラットフォーム シンポジウム2023

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム)NMRプラットフォーム シンポジウム2023

【日時】2023年12月4日(月) 13:00-17:00

【会場】東北大学・東北メディカルメガバンク機構
(〒980-0872 宮城県仙台市青葉区星陵町2−1 東北メディカル・メガバンク棟 3階大会議室)
[オンラインでの同時配信あり]

【詳細・参加申込】 https://nmrpf.jp/sympo_2023/

【主旨】
NMRプラットフォームは、産学官が共用可能な先端的NMR研究基盤のネットワークにより様々な分野・地域の課題解決を提供する体制を全国的に展開することにより、我が国の研究開発の促進・イノベーション創出に貢献することを目指して活動しています。先端人材が有する技術・知恵の形式知化や遠隔操作・自動化技術の活用にも積極的に取り組むことにより、新時代に相応しい研究基盤を構築していきます。
本シンポジウムでは、我々を含む先端研究設備プラットフォームの活動紹介、プラットフォーム利用者の事例紹介に加えて、東北大学・青葉山新キャンパスに建設中の次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」に関する基調講演も交えて、他の共用施設・取組との連携についても議論します。

【プログラム】
1.開会挨拶
2.来賓挨拶  文部科学省 科学技術・学術政策局 研究環境課
3.基調講演1 東北大学 東北メディカルメガバンク機構 機構長 山本雅之
4.基調講演2 東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 教授
      /光科学イノベーションセンター 理事長 高田昌樹
5.NMRプラットフォーム紹介
事業紹介(代表機関)、実施機関紹介
=======(休憩)=======
6.先端研究設備プラットフォーム
 顕微イメージングソリューションプラットフォーム、パワーレーザーDXプラットフォーム、
 研究用MRI共有プラットフォーム
7.NMRプラットフォーム利用者講演
佐宗新(旭化成ファーマ)、池田恵介(富山大学)、小澤沙記(AGC)、安東真理子(東北大)
8.閉会挨拶

9.(希望者のみ)東北メディカルメガバンク機構 施設見学

IPR seminar NMR’s Impact: Advancing Structural Biology through Ultra-High Magnetic Fields

IPR seminar NMR’s Impact: Advancing Structural Biology through Ultra-High Magnetic Fields

Date:November 13, 2023 (Mon)* all the time and date are shown in JST.
Venue:Auditorium, Institute for Protein Research, Osaka Univ. + Zoom Online meeting
3-2 Yamadaoka, Suita-shi, Osaka 565-0871, Japan
Google Map : https://maps.app.goo.gl/MUntau386rKE1TS9A


Program(Host: Y. Miyanoiri)
9:30 AM – 9:35 AM: Opening Remarks (Director)

9:35 AM – 9:40 AM: Introduction of NMR facilities in IPR (Y. Miyanoiri)

9:40 AM – 10:10 AM: Lecture 1: [Chair: Professor Nakagawa]
“NMR structure determination guides de novo protein design”
Prof. N. Koga (IPR, Osaka University)

10:10 AM – 10:40 AM: Lecture 2: [Chair: Professor Nakagawa]
“Structural analysis of the transient e-transfer complex formation around the plant-type Ferredoxin by X-ray/NMR/Cryo-EM/ITC”
Prof. Genji Kurisu (IPR, Osaka University)

10:40 AM – 10:50 AM: Break

10:50 AM – 11:40 AM: Special Lecture 1  [Chair: Professor Kurisu]
“Protein Data Bank: From Two Epidemics to the Global Pandemic to mRNA Vaccines and Paxlovid”
(Online Lecture)
Prof. Stephen K. Burley
(RCSB Protein Data Bank, Institute for Quantitative Biomedicine, Department of Chemistry and Chemical Biology, Rutgers, The State University of New Jersey and RCSB Protein Data Bank, San Diego Super Computer Center, University of California, San Diego)

11:40 AM – 12:30 PM: Special Lecture 2  [Chair: Assoc. Prof. Miyanoiri]
“Small molecules triggering transmembrane signaling and interfering with aggregation important in neurodegeneration”
Prof. Christian Griesinger (Max Planck Institute, Germany)

12:30 PM – 12:35 PM: Closing Remarks (Vice Director)

参加登録サイト:https://forms.gle/ZVZqYxUrMm6B66xg9

ポスター

 

主催:大阪大学蛋白質研究所
共催:PDBj; NMR プラットフォーム; コアファシリティ機構共創利用支援部門;
   日本生物物理学会次世代NMRワーキンググループ
後援:BINDS 創薬等先端技術支援プラットフォーム;

お問い合わせ先 : 宮ノ入洋平 06-6105-6078または y-miyanoiri@protein.osaka-u.ac.jp

日本総研主催シンポジウム「子育て環境整備に向けた企業の使命~雇用におけるジェンダー格差の抑制が不可欠」

日本総研主催シンポジウム「子育て環境整備に向けた企業の使命~雇用におけるジェンダー格差の抑制が不可欠」

このたび日本総研は、下記のシンポジウムを開催致します。
ご多忙とは存じますが、ぜひともご来臨賜りますよう、ご案内申し上げます。
『子育て環境整備に向けた企業の使命 ~雇用におけるジェンダー格差の抑制が不可欠』
(パンフレット)

わが国の一部の企業では、依然として子育て環境整備が不十分で、雇用慣行の男女平等も達成されていないため、主に女性が家事・育児を担う状況が続いています。
本シンポジウムでは、この分野で活躍される識者を3名お招きし、若い世代の子育て環境を支える企業・社会のあるべき姿について、議論を深めて参ります。
女性のみならず、男性管理職の方にも多数ご参加いただければと思います。

日  時: 11月28日(火)15:00~17:30
場  所: 【会場+YouTube】同時開催
      (1)会場(経団連会館 ダイアモンドルーム)
      (2)YouTube配信
登  壇: 岩田喜美枝 氏 社外取締役(住友商事、味の素、りそなホールディングス)
      白波瀬佐和子 氏 東京大学大学院人文社会系研究科 教授 
      藤原加奈 氏 株式会社フジワラテクノアート 代表取締役副社長      
      藤波匠、井上恵理菜、翁百合 (日本総研)
参 加 費: 無料
申  込: 日本総研ウェブサイトからお申込み下さい。
      https://www.jri.co.jp/seminar/231128_615/detail/

※会場参加の場合は、11/22(水)17:00 締切
YouTube参加の場合は、11/24(金)17:00 締切
———————————————————————-

※本件に関するお問合せは、
 株式会社日本総合研究所 調査部 シンポジウム事務局
 E-mail:100790-sympo01@ml.jri.co.jp
 までお願いいたします。

順天堂大学・日本電子株式会社合同形態学セミナー

順天堂大学・日本電子株式会社合同形態学セミナー

この度、弊社は順天堂大学様と共に電子顕微鏡を用いた形態学研究のセミナーを催すことになりました。
医学、生物学分野の研究者に加え、企業に所属される研究者にもご登壇いただき、様々な研究事例をお話しいただきます。
セミナー終了後には懇親会を予定しておりますので、情報交換の場として有意義にご歓談いただければ幸いです。
ご多忙中とは存じますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、お越しくださいますようお願い申し上げます。

開催日:
2023年11月9日 (木) 12時半開場 13時開始 17時50分終了予定
セミナー終了後、2時間程度の懇親会を計画しております。

会場:
順天堂大学7号館13階 有山登メモリアルホール
〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目2-1 地図はこちら

お申し込み締め切り:
2023年11月6日 (月)

定員:100名(定員に達し次第、参加登録を締め切ります)

参加費:無料

詳細はポスターを御覧ください。

千里ライフサイエンスセミナーⅤ5『色々な器官を創る・培う・繋ぐ ~Organ Multiverse~』

千里ライフサイエンスセミナーⅤ5『色々な器官を創る・培う・繋ぐ ~Organ Multiverse~』

1.日時:2024年1月19日(金)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
     (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター  
佐藤 俊朗  慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
西田 幸二  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授

4.開催趣旨:
  科学では、あらゆる系の最小単位が規定され、それを尺度に現象を計測し、相関性や因果性、そして理論や定式が決定されてきた。医学生物学では我々の身体の主要な最小単位である“細胞”、“遺伝子”、“DNA”が発見され、分子・細胞生物学が勃興した。一方、我々が日常的に経験する様々な病気の症状は、身体の臓器や器官のかたちや機能の異常ともいえる。しかし、こうした身体機能をDNAなどの最小単位でどれだけ語れるであろうか?器官の機能的最小単位をそのまま扱い、研究することは難しく、機能とDNAの隔たりは大きい。こうした中、医学生物学でオルガノイド・マルチバースが起きようとしている。あらゆる動物種、組織・器官、ライフステージの機能の最小単位を“オルガノイド”として研究し、新しい生命医学の地平が見えてきた。本セミナーではオルガノイド研究のエキスパートが集い、最新研究をわかりやすく解説し、聴衆の知的好奇心を活性化する。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
     審良 静男  千里ライフサイエンス振興財団 理事長
10:35-10:50 はじめに 
     佐藤 俊朗  慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
10:50-11:30 「オルガノイドが切り拓く消化器領域研究」
     佐藤 俊朗  慶應義塾大学医学部 医化学教室 教授
11:30-12:10 「呼吸器オルガノイドを使った組織幹細胞研究と疾患モデル」
     森本 充  理化学研究所 生命機能科学研究センター 呼吸器形成研究チーム
           チームリーダー
-昼食-
13:20-14:00 「生殖系オルガノイドの構築と利用」
     林 克彦  大阪大学大学院医学系研究科 ゲノム生物学講座 (生殖遺伝学) 教授
14:00-14:40 「泌尿器系臓器オルガノイドの作製」
     高里 実  理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム
           チームリーダー
-休憩-

14:50-15:30 「ヒト造血幹細胞のユニークな制御機構」
     山崎 聡  東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
           細胞制御研究分野 教授
15:30-16:10 「眼オルガノイド研究の展開」
     西田 幸二  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授
16:10-16:20 おわりに
     西田 幸二  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授

  *会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。

6.参加費:無料

7.定員:100名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から
1月16日(火)までにお申込み下さい。
https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20240119a.html
定員になり次第締め切ります。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

 

KISTEC Innovation Hub 2023

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  KISTEC Innovation Hub 2023開催のご案内!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月13日(月)~17日(金)の5日間、技術連携・交流の場を目指して、全17テーマのフォーラムを開催します!

KISTEC Innovation Hubは、産学官それぞれの分野で得られた成果や取り組みを共有し、企業へのものづくり支援、技術連携及び交流を促す場となることを目指して開催しています。
今回は、カーボンニュートラル実現に向けた『脱炭素化対策事業』の事例をはじめ、各技術分野において得られたイノベーション創出に資する研究・業務成果や様々な取り組みについて、全17テーマの技術フォーラムにてご紹介いたします。
ぜひ、技術力の高度化・研究開発力の向上にお役立てください。

◇開催日時:11 月 13 日(月)~11 月 17 日(金)
◇会場:神奈川県立産業技術総合研究所
海老名会場(住所:神奈川県海老名市下今泉705-1)
溝の口会場(住所:神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク)
◇主催:神奈川県立産業技術総合研究所

▼詳しくはこちら
https://www.kistec.jp/inno-hub/

【お申込みフォーム】
https://www.kistec.jp/inno-hub/2023apply/

第33回Forum in DOJIN「相分離メガネで見る非膜オルガネラのダイナミクス~ザ・相分離生物学ビッグバン~」

第33回Forum in DOJIN「相分離メガネで見る非膜オルガネラのダイナミクス~ザ・相分離生物学ビッグバン~」

開催日: 2023年10月27日

開催地: オンライン(無料)

会場: オンライン(無料)

集会名称: 第33回Forum in DOJIN「相分離メガネで見る非膜オルガネラのダイナミクス~ザ・相分離生物学ビッグバン~」

集会URL: https://dojindo.co.jp/products/contents/2023-33rd-forum.html?utm_source=sei

主催者団体名: 株式会社同仁化学研究所

主催者団体URL: https://www.dojindo.co.jp/products/

【問い合わせ先】
フォーラム・イン・ドージン事務局
電話番号: 0120-489-548
問い合わせフォーム:https://dojindo.co.jp/products/contents/inquiry_form.html

International Conference on the Biological Roles of Polyamines 2024, 7th Yamada Symposium

International Conference on the Biological Roles of Polyamines 2024, 7th Yamada Symposium

種別: 後援

開催日: 2024年8月25日~8月30日

開催地: 神戸

会場: 神戸アリストンホテル、神商ホール

会費: 40,000円~80,000円

集会名称: International Conference on the Biological Roles of Polyamines 2024, 7th Yamada Symposium

集会URL: https://smartconf.jp/content/icbrp2024/

集会概要:
ポリアミンはあらゆる生物に存在する基本的な分子であり、その多面的な機能は病気や健康維持と密接に関係しています。 SARS-Cov2 の世界的大流行により、中断されたポリアミン分野における研究者の交流のため、「国際ポリアミン会議2024 第7回山田シンポジウム」を神戸で開催いたします。

主催者団体名: 日本ポリアミン学会

主催者団体URL:http://pa.umin.jp/index.html

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2023「きょうは遺伝研」

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2023「きょうは遺伝研」

遺伝研の生命科学研究を公開する年に一度のイベント、「公開講演会」をオンラインで開催します。遺伝研の研究者や大学院生(総合研究大学院大学遺伝学コース)による最先端の研究について、聞いて話せる機会をお見逃しなく!

■日時:11月18日(土)13:00~17:10
■場所:オンライン会場(Zoom)
■イベント内容:
①講演:「DNA配列から生物の多様性を解き明かす」准教授 森 宙史(ゲノム多様性研究室)
    「目は脳に何を伝えるか」教授 米原圭祐(多階層感覚構造研究室)
②研究者とオンラインで語ろう
③大学院紹介
■参加費:無料
■申込方法: https://www.nig.ac.jp/kouenkai/ の申し込みフォームから参加登録

■問合せ先:国立遺伝学研究所(広報)
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 Email: event@nig.ac.jp

ポスター

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ

【名称】「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ

【会期】令和5年11月20日(月)10:00~16:30(予定)

【対象】産学官連携に興味のある医療系のスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者

【URL】https://www.amed.go.jp/news/event/20231120_sangakukan.html

※参加締切:令和5年11月15日(水)17時

 

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics

Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics 参加登録受付中!

京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)では、2023年11月21日に、シンポジウム “Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics”を開催します。

近年のサイエンス技術の目覚ましい進歩により、サイエンスは技術的にも概念的にも革新的な変化を迎えています。本シンポジウムでは、濵田 博司博士、Austin Smith博士、Azim Surani博士といった、各分野を牽引してきたリーダーが一堂に会し、自身の経験を共有し、今後の10-20年にわたる展望について議論いたします。ご興味のある方は是非ご参加ください。

Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics
参加登録| https://forms.gle/nUb4tvNj2dGs6CTi9
詳細| https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/masterslecture-20231121/

日時| 2023年11月21日(火) 13:00–18:00
会場| 京都大学 芝蘭会館
* 本シンポジウムはオンサイト開催のみです
* 会場参加については先着順とし、定員(200名)になり次第、締め切ります。
言語| 英語
対象| 大学や研究機関に所属する研究者、及び、学生

講演者| Hiroshi HAMADA (NCBS India)
Austin SMITH (University of Exeter)
Azim SURANI (University of Cambridge)

オーガナイザー| 柊 卓志、斎藤 通紀 (WPI-ASHBi, Kyoto University)

問い合わせ| ashbi-symposium[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[*]を@に変換下さい。


Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics

The Institute for the Advanced Study of Human Biology (ASHBi, Kyoto University) is pleased to announce the ASHBi Symposium “Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics” to be held on November 21, 2023.

Due to remarkable advances in science and technology in recent years, science has undergone innovative changes both technically and conceptually. This symposium will bring together accomplished scientists in pioneering fields, Prof. Hiroshi Hamada, Prof. Austin Smith and Prof. Azim Surani, to share their experiences and discuss prospects for the next 10-20 years.
If you are interested, we invite you to participate in this event.

Registration| https://forms.gle/nUb4tvNj2dGs6CTi9
Detail| https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/masterslecture-20231121/

Date & Time| Tuesday, 21 November 2023, 13:00–18:00
Venue| Kyoto University, Shirankaikan <<< ONSITE ONLY!
[NOTE] On-site participation will be closed when capacity of 200 is reached.
Language| English
Eligibility| All Academic Researchers and students

Speakers| Hiroshi HAMADA (NCBS India)
Austin SMITH (University of Exeter)
Azim SURANI (University of Cambridge)

Organizer| Takashi HIIRAGI, Mitinori SAITOU (WPI-ASHBi, Kyoto University)

Contact | ashbi-symposium[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
Please change [*] to @.

poster

JAAS シンポジウム「男女共同参画で、日本の科学をもっと元気に!」

JAAS シンポジウム「男女共同参画で、日本の科学をもっと元気に!」

男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。

学協会連絡会が後援しているJAASのシンポジウム「男女共同参画で、日本の科学をもっと元気に!」が明日(10/7)ハイブリッドで開催されますので、ご案内いたします。

参加費無料、どなたでも参加ができます。

10月7日(土)16時30分〜18時のシンポジウム「男女共同参画で日本の科学をもっと元気に!」

ポスター資料:
https://meetings.jaas.science/wp-content/uploads/2023/09/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB-.pdf

詳細は下記サイトをご参照ください
https://meetings.jaas.science/

概要
 日本の科学技術分野では、女性の進出が国際比較において極端に遅れているという現状がある。これは、多様性の欠如、ロールモデルの不足、才能の未活用などの問題を引き起こし、日本の科学の活性化を阻害する大きな要因となっている。 本シンポジウムでは、男女共同参画学協会連絡会による大規模アンケートや省庁の統計調査により明らかとなった男女共同参画の現状と、現在行われている各種の施策について理解を深めつつ、今後、男女共同参画をどのように推進すべきかについて議論する。 本シンポジウムには、男女の研究者のみならず、科学技術政策や男女共同参画、少子化関連の施策に関わる政治家や官僚経験者を含む多様なステイクホルダーが参加し、多角的な視点から議論を行う。本シンポジウムが、男女共同参画を進め、日本の科学を元気にするための新たな方向性を示す場となることが期待される。

第51回内藤コンファレンス「マイクロバイオームの健康・医療への応用」

第51回内藤コンファレンス「マイクロバイオームの健康・医療への応用」

■概要:
内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで49回の開催実績があります。 本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約25名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。 また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。

■テーマ:マイクロバイオームの健康・医療への応用

■日程:2024年6月25日(火)~6月28日(金)

■会場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
http://www.gateauxkingdom.com/

■ポスター演題募集期間:2023年11月20日(月)~ 2024年1月9日(火)

■応募方法:https://confit.atlas.jp/guide/event/naito51/top

■問い合わせ先:
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 第51回内藤コンファレンス事務局
TEL:03-3813-3005 FAX:03-3811-2917 mail: naito51@sunpla-mcv.com

第163回 日本医学会シンポジウム

第163回 日本医学会シンポジウム

第163回日本医学会シンポジウム 開催案内

チラシ

テーマ
心と脳と体をつなぐ神経免疫

日時
2023年12月16日(土曜日)13:00~17:00

場所
日本医師会館 大講堂
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16
TEL:03-3946-2121(代)
*車での来館はご遠慮ください。駐車できません。

プログラム
・13:00 開会の挨拶
・13:05 シンポジウム概説(序論)
澤 明(ジョンズホプキンス大学医学部、公衆衛生学部、附属病院センターディレクター・教授)
座長:高柳 広(東京大学大学院医学系研究科免疫学教授)

・13:15 1.神経免疫から見た心と脳の体系的医学、医療
澤 明
・13:45 2.アルツハイマー病の疾患修飾療法
岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科神経病理学教授)
・14:20 3.虚血性脳血管障害と神経免疫
伊藤美菜子(九州大学生体防御医学研究所アレルギー防御学准教授)
座長:澤 明

・14:55 4.自己免疫性精神疾患:統合失調症を中心に
塩飽 裕紀(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学准教授)
・15:30 5.うつ病、ストレス関連疾患と神経免疫
古屋敷智之(神戸大学大学院医学研究科薬理学教授)
・16:05 休憩
・16:20 総合討論(質疑応答・総括)
司会:高柳 広 ・ 澤 明
・16:55 閉会の挨拶
髙橋 雅英(日本医学会副会長)
・17:00 終了

日本医師会生涯教育制度(医師のみ)
本シンポジウムでは、生涯教育制度のカリキュラムコード29(認知能の障害)0.5単位と、70(気分の障害)1.5単位と、78(脳血管障害後遺症)0.5単位と、0(その他)0.5単位の合計3単位が取得できます。生涯教育制度の単位等を希望する医師の方は、参加申込の際に医籍登録番号、所属の郡市区医師会名をご記入ください。記入がない場合、単位等の付与は行いません。

主催
日本医学会

組織委員
澤 明・高柳 広

参加費
無料 出席者は討論に参加できます。

対象者
医師および医療関係者

参加方法
日本医学会ホームページから登録
※お申し込みの参加希望者の氏名、住所等の個人情報は、第三者に提供することはありません。

申込受付
2023年10月16日(月)より受付開始予定

締め切り
先着300名

問い合わせ先
日本医学会 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内
TEL:03-3946-2121(代)

オンライン参加申し込み
2023年10月16日(月)より受付開始予定

(公財) 中谷医工計測技術振興財団 科学教育オンラインセミナー「学習指導要領改訂とその後 ~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~」

(公財) 中谷医工計測技術振興財団 科学教育オンラインセミナー「学習指導要領改訂とその後 ~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~」

このたび中谷財団では、10月17日(火)に「学習指導要領改訂とその後 ~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~」をテーマに下記の内容にて科学教育オンラインセミナーを開催することとなりました。
今回のセミナーでは、新・学習指導要領が小学生から高校まで完全実施され、どのように授業が変わったのか?科学の力は伸ばせるのか?など教育現場の最前線で活躍される先生方をお迎えし意見交換を予定しております。

聴講をご希望の方は下記URLより、10月13日(金)までにお申し込みください。
追って視聴用URLをメールにてご連絡いたします。

オンデマンドでの視聴も可能ですが、その場合でも下記より申し込みが必要です。
お忙しいこととは存じますがお時間ございましたら是非ご参加ください。

お申し込み先:https://x.gd/PN9B3


■オンラインセミナー概要■

日時:2023年10月17日(火) 15:00~16:30
15:00~15:12 ご挨拶、中谷財団助成プログラム概要ご説明
15:13~16:20 パネルディスカッション(登壇者敬称略)
テーマ:「学習指導要領改訂とその後」~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~
コーディネーター:向平和(愛媛大学教育学部 教授)
パネラー:    山口晃弘(東京農業大学 教授)
         繁戸克彦(兵庫県立神戸高等学校 教諭)
         青木久美子(世田谷区立千歳中学校 主任教諭)
         大野智久(三田国際学園中学校・高等学校 教諭)
16:20~16:30 質疑応答

アジアABS学術フォーラム -ABSシンポジウム2023

アジアABS学術フォーラム -ABSシンポジウム2023

この度、アジア7カ国より、ABSの担当者・専門家を日本に招聘し、各国のABS手続きをご紹介頂くABSシンポジウムを開催いたします。
各国担当者から最新の情報を直接お聞きできる、またとない機会かと存じますので、是非、ご参加をご検討頂けますと幸いです。
会終了後には、講演者の皆様と直接、名刺交換やお話をして頂ける交流タイムを設ける予定でおります。
こちらへも是非、お気軽にご参加ください。                        

 

【日時】2023年10月24日(火) 11:00-18:00(予定)[10:30受付開始]
【会名】アジアABS学術フォーラム -ABSシンポジウム2023
【内容】アジア各国のABS制度、手続きについて
【会場】一橋大学一橋講堂(学術総合センター内)
       〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
    (https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
【参加費】無料
【定員】200名(先着順、現地開催のみ)

【プログラム】(*講演者、講演順は変更の可能性がございます)

講演1:日本(国立遺伝学研究所 産学連携・知的財産室長 ABS学術対策チーム責任者 鈴木睦昭)
講演2:タイ(Dr. Tanit Changthavorn;Deputy Director-General, Biodiversity-Based Economy Development Office (BEDO))
講演3:インドネシア(Dr. Bayu Adijie;Head of Research Center for Biosystematics and Evolution, National Research and Innovation Agency (BRIN))
講演4:ブータン(Mr. Kezang Wangchuk;Biodiversity Officer, National Biodiveristy Centre (NBC), Ministry of Agriculture and Livestock)
講演5:カンボジア(Mr. Yourk Sothearith;Deputy Director, Department of Biodiversity, Ministry of Environement)
講演6:ベトナム(Ms. Ta Thi Kieu Anh;Head of ABS, IAS and Biosafety team, Nature and Biodiversity Conservation Agency, Ministry of Natural Resources and Environment)
講演7:マレーシア(Dr. Nik Musa adah binti Mustapha;Senior Research Officer, Forest Research Institute Malaysia, Ministry of Natural Resources, Environment and Climate Change)
講演8:韓国(Dr. Minho An;Senior Specialist, ABS Research Support Center, Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology (KRIBB))

パネルティスカッション
交流タイム

【お申込み】https://idenshigen.jp/2023/09/08/20231024aaaf/


皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

ポスター

金沢大学ナノ生命科学研究所第7回国際シンポジウム

金沢大学ナノ生命科学研究所第7回国際シンポジウム

金沢大学ナノ生命科学研究所 (WPI-NanoLSI) は、ナノ計測学、生命科学、超分子化学、数理計算科学の4分野の融合により、生命の誕生、老化、疾患などのさまざまな生命現象をナノレベルで根本的に理解することを目指して研究を進めており、例年、多様な研究背景を持つ研究者と新たな協力関係を構築して融合研究をさらに発展させることを目的とし、国際シンポジウムを開催しております。
このたび、昨年度海外PIに就任したCarsten Beta教授(ポツダム大学)がオーガナイザーを務め、ドイツ・ベルリン市で第7回目のシンポジウムを開催する運びとなりました。ドイツ・スイスから著名な研究者をお招きし、「From Molecules to Cells and Tissue – Bridging Scales with Nanoprobe Technology」をテーマに最先端のプローブ技術についてディスカッションを行います。また、若手研究者によるポスターセッションも実施いたします。

 

日 時: 令和5年11月2日(木)~3日(金)オンサイト開催
     午前9時~午後6時30分 (2日目は正午まで)
会 場: Harnack House The Conference Venue of the Max Planck Society
     Ihnestr. 16-20 – 14195 Berlin, Germany
詳 細: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/7th-symposium/
※参加登録・プログラム等ついては、本研究所ホームページを御参照ください。

https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/7th-symposium/   (日本語ページ)
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/7th-symposium/  (英語ページ)

ポスター

第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」

第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」

第34回日本医学会公開フォーラム 開催案内

テーマ
女性医療を取り巻く課題

日時
2023年11月25日(土曜日)13:00~17:05

場所
日本医師会館 大講堂
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16
TEL:03-3946-2121(代)
*車での来館はご遠慮ください。駐車できません。

総合司会
加藤 聖子(日本産科婦人科学会理事長/九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野教授)
水主川 純(東京女子医科大学産婦人科学講座産科学分野教授・基幹分野長)

プログラム
・13:00 開会の挨拶
・13:05 序論『セクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツ普及推進宣言』
 加藤 聖子(日本産科婦人科学会理事長/九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野教授)
・13:15 世界のセクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツから見た人工妊娠中絶問題
 木村  正(日本医学会幹事/大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学講座教授)
・13:45 生殖医療に関する倫理的課題─公的プラットフォーム設立の必要性
 鈴木  直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学主任教授)
・14:15 プレコンセプションケア:母性内科の立場から
 村島 温子(国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センターセンター長/日本母性内科学会理事長)
・14:45 プレコンセプションケア:産婦人科の立場から
 水主川 純(東京女子医科大学産婦人科学講座産科学分野教授・基幹分野長)
・15:15 周産期医療の現状と課題
 田中  守(慶應義塾大学医学部産婦人科教授)
・15:45 休憩
・16:00 総合討論
 (司会)加藤 聖子、水主川  純
・17:00 閉会の挨拶
 磯  博康(日本医学会副会長)
・17:05 終了

日本医師会生涯教育制度(ただし、医師のみ)
本フォーラムでは、生涯教育制度のカリキュラムコード71(流・早産および満期産)と3.5単位が付与されます。生涯教育制度の単位等を希望する医師の方は、参加申込の際に医籍登録番号、所属郡市区医師会名をご記入下さい。記入がない場合、単位等の付与は行いません。

主催
日本医学会

後援
日本医師会 NHK 読売新聞社

組織委員
加藤 聖子(日本産科婦人科学会理事長/九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野教授)
水主川 純(東京女子医科大学産婦人科学講座産科学分野教授・基幹分野長)

参加費
無料 出席者は討論に参加できます。

参加方法<3方法>
FAX送信・郵便はがき・日本医学会ホームページ登録
申込時の必要項目:氏名・ふりがな、住所、電話、参加者区分(①医師、②メディカルスタッフ、③製薬関係、④報道関係、⑤その他 のいずれかを明記)
※氏名、住所等の個人情報は、入場券の送付に使用させていただきます。第三者に提供することはありません。

入場券
参加申し込み後、10日以内に本会より送付します。

締め切り
先着250名(250名に達した場合には、入場券は送付いたしません)

問い合わせ先
日本医学会 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内
TEL:03-3946-2121(代) FAX:03-3942-6517

オンライン参加申し込み
参加希望者のご氏名・ご住所等の個人情報は、入場券の送付に使用させて頂きます。
第三者に提供することはありません。

オンライン参加申し込みフォーム

ポスター

プロテオームデータ解析セミナー・MaxQuant workshop

プロテオームデータ解析セミナー・MaxQuant workshop

プロテオームデータ解析セミナー・MaxQuant workshop開催のお知らせ

2023年10月5日(木)、6日(金)に東京お台場にある日本科学未来館にてプロテオームデータ解析セミナー「MaxQuant workshop」を開催いたします。
MaxQuantは、大規模な質量分析データセットの解析用に設計された定量プロテオミクスソフトウェアパッケージです。
今回のワークショップはMaxQuantの開発チームによる利用講習会(英語)です。
開発チームから直接使い方を学べる貴重な機会ですので、多くの方の参加をお待ちしております。

We will hold a proteome data analysis seminar “MaxQuant workshop” on October 5 (Thu.) and 6 (Fri.), 2023 at Miraikan in Odaiba, Tokyo.
MaxQuant is a quantitative proteomics software package designed for analyzing large mass-spectrometric data sets.
This workshop is a training course (in English) on the use of MaxQuant by the development team.
This is an opportunity to learn how to use MaxQuant from the development team, and we look forward to your participation.


開催日: 2023年10月5日(木)~ 6日(金) 10:00〜18:00
開催地: 日本科学未来館 7階 コンファレンスルーム天王星
参加費: 無料 ※日本科学未来館の常設展、ドームシアターの観覧には入館料が必要となります。
定員: 30名
申し込み: https://forms.gle/PEeDUZcQ3mqDvPiQA

Date: 5 (Thu.) – 6 (Fri.) Oct 2023, 10:00〜18:00
Venue: Miraikan 7F Conference Room Uranus Registration fee: Free ※An admission fee is required to enter the permanent exhibition and the Dome Theater at Miraikan.
Capacity: 30
Registration: https://forms.gle/PEeDUZcQ3mqDvPiQA

内容 / Contents
・MaxQuant DDA
・DDA labeled quantification
・DDA label free quantification
・MaxDIA
・MaxDIA quantification
・MaxQuant Viewer
・Perseus tutorials

講師 / Lecturers
・Jürgen Cox (Max Planck Institute of Biochemistry)
・Pelagia Kyriakidou (Max Planck Institute of Biochemistry)
・Juan Luis Restrepo-López (Max Planck Institute of Biochemistry)
・Christoph Wichmann (Max Planck Institute of Biochemistry)


主催: 日本プロテオーム学会 JPDM編集委員会
共催: JST NBDC統合化推進プログラム jPOSTプロジェクト
お問い合わせ/contact: jpostdb@gmail.com
※日本科学未来館へのお問い合わせはご遠慮ください

2023年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞受賞式と記念シンポジウム

2023年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞受賞式と記念シンポジウム

「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。
2023年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞の受賞式および記念シンポジウムを以下の通り開催いたします。

【日時】  2023年10月28日(土)13:00~16:10 ※開場は12:45
【会場】  オンライン
      ※アクセス方法は参加者に後日ご案内します。
【参加費】 無料
【参加者】 JWEF会員、一般
      ※どなたでも参加できます。

【プログラム】
      13:00 JWEF奨励賞授賞式
      13:30 JWEF奨励賞授賞 記念講演
           キオクシア株式会社 有吉 恵子
           「何とかなる ~どこでも咲ける花になる~」
      14:00 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演」
           東北大学 細田 千尋 氏
           「ウェルビーイングな学びの実現のために」
      14:30 休憩
      14:40 記念シンポジウム
           「自分の価値観に素直に」
           日本マクドナルド株式会社 ズナイデン 房子 氏
      15:30 パネルディスカッション
      16:10 終了

【申込方法】
 以下のどちらかをご選択の上お申し込みください。
   ・JWEF奨励賞参加申し込みサイト
     https://forms.gle/1oVEJdjyi87PTPxb7

   ・JWEF窓口<info@jwef.jp>宛メール
     ※以下をご記載ください
     件名「2023年JWEF奨励賞授賞式&シンポジウム 参加申し込み」
     本文
      ①お名前
      ②ご所属
      ③会員の種類 個人会員/法人会員/学生/一般(会員ではない)
      ④ご連絡先(メールアドレスもしくは電話番号)

【お問い合わせ】
  JWEF運営委員会
   担当 加藤/野々市谷
   E-mai info@jwef.jp
   http://www.jwef.jp/contact/

※詳細は、以下のホームページ等をご覧ください。
http://www.jwef.jp/activity/setevt_20230910001624124281575673.html

【共催】第61回ペプチド討論会

【共催】第61回ペプチド討論会

種別: 共催

開催日: 2024年10月29日~2024年10月31日

開催地: 〒464-0814 愛知県名古屋市千種区不老町

会場: 名古屋大学豊田講堂

会費: 4,000円~16,000円

集会名称: 第61回ペプチド討論会

集会URL: https://www.peptide-soc.jp/61jps/ (2024年3月よりオープン予定)

集会概要:
*主催:日本ペプチド学会(事務局:〒562-0015 箕面市稲4丁目1番2号)
*共催(予定): 日本化学会、日本生化学会、日本蛋白質科学会、日本薬学会、名古屋大学大学院工学研究科
*後援(予定): 日本ケミカルバイオロジー学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会
*参加予定者:国内外から500名程度
*使用会場数:講演会場1、ポスター会場2、展示会場1
*会議の意義・目的:
ペプチド科学分野における基礎から応用までの幅広い研究成果を発表するとともに、日本国内はもとよりアジア・オセアニア地域の研究者との活発な議論を行うことにより、学術分野への貢献を目的としています。
*発表分類:
1)アミノ酸およびペプチドの化学
2)生理活性ペプチドの単離,構造決定および合成
3)ペプチド合成の新規な戦略と方法論
4)ペプチドの構造–機能相関
5)ペプチドの医学・薬学的研究
6)ペプチドに関連したケミカルバイオロジー
7)ペプチドを用いる材料科学的研究
8)その他広くペプチド科学に関する研究
*発表形式:口頭(原則英語)またはポスター(英語で作成)

主催者団体名: 日本ペプチド学会

主催者団体URL:https://www.peptide-soc.jp/

研究支援エナゴ ウェビナー「研究出版における査読の課題と未来―IOP Publishing、Taylor & Francis、Wileyの専門家を招いて」

研究支援エナゴ ウェビナー「研究出版における査読の課題と未来―IOP Publishing、Taylor & Francis、Wileyの専門家を招いて」

この度、クリムゾンインタラクティブが運営する研究支援エナゴでは、Charlesworth Author Servicesとの共催で、IOP Publishingなど著名学術出版社の専門家をパネリストとして招待するオンラインイベント「研究出版における査読の課題と未来―IOP Publishing、Taylor & Francis、Wileyの専門家を招いて―」(セッション言語:英語)を2023年9月27日(水)20時30分から開催いたします。

トピックの一部:
●従来の査読に導入できる新しいテクノロジーは?
●査読におけるAIの責任ある利用。カバーするべき点は?

学術出版の査読や研究インテグリティに明るい専門家を招いた本イベントへのご参加は完全無料です。
参加ご希望の方は、イベント特設ページ右側に設置された「受講登録はこちら」から事前にご登録をお願いいたします。

Zoomのチャット機能を使うQAセッションでは、日本語でご質問もいただけます。
開催直前のお知らせとなり恐縮ではありますが、 皆様ふるってのご参加をお待ちしております。

イベント特設ページ:
https://www.enago.jp/academy/future-of-peer-review-in-research-publishing/

開催日時:
2023年9月27日(水)20時30分

主な対象者:
査読を行うすべての研究者の方
ポスドク研究員や博士課程の学生をはじめとした若手研究者の方

パネリスト:
■キム・エグルトン(Kim Eggleton)
IOP Publishing社/査読・研究インテグリティ部門部長。
出版業界で20年にわたり、社会科学とSTM分野の編集者を務める。近年は査読、DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)、研究インテグリティに関連する課題に特化。
COPE評議会委員のほか、Joint Commitment for action on inclusion and diversity in publishing(出版における包括性と多様性に関する行動のための共同コミットメント)の創設メンバーであり、STM integrity hub、C4DISCなどの多くの活動に参加する。

■ローラ・ウィルソン(Laura Wilson)
Taylor & Francis社/研究インテグリティ・倫理部門部長。
ジャーナル出版業界での13年にわたるキャリアの中で国際科学技術医学出版協会(STM)の取締役会メンバー、出版倫理委員会(COPE)の評議会委員などを歴任。

■エリザベス・モイラン(Elizabeth Moylan)
Wiley社/研究インテグリティ戦略およびポリシー担当シニアマネージャー。
イギリス、オックスフォード大学で博士号を取得後、Wiley社の編集部で研究インテグリティと出版倫理に関するベストプラクティスの実践をサポート。2022年までThe Embassy of Good Scienceの管理委員を務め、COPE評議会委員を務めた経歴も持つ。
現在はCOPEのペーパーミル対策グループのボランティア、Research Integrity & Peer Reviewの編集委員。

モデレーター:
■アヌパマ・カパディア(Anupama Kapadia)
エナゴアカデミー/科学コミュニケーション専門家兼編集長。
理学療法とリハビリテーション(整形外科)の学位取得後、学術出版業界で15年以上にわたり編集・校正に従事、執筆と校正のプロを育成。編集や査読システムの強化につながるプロジェクトを数多くリードし、エナゴの研究支援サービス向上の陣頭に立つ。COPE、ISMTE、EASEをはじめとした著名な学術協会のメンバーであり、学術出版コミュニティ内でのネットワーキングの増進と出版社やジャーナルのベストプラクティスの確立に貢献し、学術協会のさまざまなボランティアにも積極的に参加している。

第25回都医学研国際シンポジウム 25th TMIMS International Symposium ”TMIMS International Symposium on Cells and Chromosomes”

25th TMIMS International Symposium ”TMIMS International Symposium on Cells and Chromosomes”

日時:2023年10月16日(月曜日) 9:30~17:00
Date:9:30a.m.-5:00p.m. Monday, October 16, 2023

場所:東京都医学総合研究所 2階講堂
   〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6
Venue:Auditorium, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
   2-1-6 Kamikitazawa, Setagaya-ku, Tokyo, 156-8506, Japan

参加費:無料
Participation fee:Free

定員:100名まで(当日参加 可)
Capacity:100 Attendees

申込方法:登録フォーム(Registration form)による事前登録になります。
申し込み上限に達した場合、登録受付を終了することがあります。
Registration:To attend, please register in advance by Registration form.
Application will be closed when the number of registrations reaches the limit.

登録フォーム
Registration form:https://www.igakuken.or.jp/connect/form1

連絡先
Contact Information:◆ 事務局(Secretariat) E-mail: symp@igakuken.or.jp

主催
Organized by:Hisao Masai(Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)

演者と演題
Speakers and Presentation title:
Charlie Boone (University of Toronto)
Marco Foiani (The FIRC Institute of Molecular Oncology)
Daochun Kong (Peking University)
Frank Uhlmann (The Francis Crick Institute)
Dirk Remus (Memorial Sloan Kettering Cancer Center)
Qing Li (Peking University)
Hiroyuki Sasanuma (TMIMS)
Tomohiro Iguchi (TMIMS)
Hideya Kawaji (TMIMS)

新学術領域「高速分子動画」国際シンポジウム2023 ~高速分子動画;今後の展開に繋げて~

新学術領域「高速分子動画」国際シンポジウム2023 ~高速分子動画;今後の展開に繋げて~

2023年11月30日(木)-12月1日(金)に、新学術領域「高速分子動画」国際シンポジウム2023 を開催します。新学術領域「高速分子動画」はタンパク質の動的な構造を観察し、それを分子制御に活かしていくことを目的とし、構造生物学、化学、計算科学の技術を融合した研究を行っています。シンポジウムでは五年間の領域の成果を報告すると同時に、国際的な専門家の方々と今後の方向性について考えたいと思います。一般の方の参加も可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
領域代表 岩田想(京都大学)


高速分子動画 国際シンポジウム2023 〜高速分子動画;今後の展開に繋げて〜

【日 時】2023年11月30日(木)-12月1日(金)
【会 場】淡路夢舞台国際会議場、Zoom (ハイブリッド開催)
【参加費】無料
【申 込】シンポジウムHP(https://cscenter.co.jp/mol_movie_2023/)をご確認ください

【招待講演者】
Structural biology and instrumentation
Valérie Panneels (Research Department Biology and Chemistry, Paul Scherrer Institut)
村川武志(大阪医科薬科大学医学部)
別所義隆(東京大学大学院農学生命科学研究科)

Chemical biology
Jiangyun Wang (Institute of Biophysics, Chinese Academy of Sciences)
Christopher J. Schofield (Department of Chemistry, University of Oxford)
清中茂樹(名古屋大学工学研究科)

Computational science
Ana-Nicoleta Bondar (Faculty of Physics, University of Bucharest)
Gerhard Hummer (Department of Theoretical Biophysics, Max Planck Institute of Biophysics)
宮下 治(理化学研究所計算科学研究センター)

【問い合わせ先】高速分子動画事務局
E-mail: mol_movie@mfour.med.kyoto-u.ac.jp
HP:https://www.molmovies.med.kyoto-u.ac.jp/

2023年度日本農芸化学会男女共同参画シンポジウム「キャリアとライフイベントから考える働き方改革~10年後の自分を想像してみよう~」

2023年度日本農芸化学会男女共同参画シンポジウム「キャリアとライフイベントから考える働き方改革~10年後の自分を想像してみよう~」

※参加費無料となっておりますので、皆様是非ご参加ください。

【日時】
2023年11月30日(木)13:00 – 17:00

【開催方法】
オンライン(Zoomによるweb開催)

【プログラム】
●第一部(13:00-14:50)
13:00 開会の辞
   ダイバーシティ推進委員会委員長 野尻 秀昭(東京大学大学院農学生命科学研究科)
13:05 会長挨拶
   西山 真(日本農芸化学会会長)
13:10 シンポジウム概要説明、講師の紹介
   三輪 京子(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
13:20 講演
    ・「キャリアの変化に伴う研究に対する意識の変化」
      近澤 未歩(名城大学農学部)
    ・「私なりの育児とキャリアの両立法 ~育児はキャリアステップアップを妨げるか?~」
      山本 祐梨子(協和発酵バイオ株式会社)
    ・「ニッチな分野のニッチな生き方」
      園田 純寛(苔むすび合同会社)
    ・「毎日を楽しむ。きっと明日はいいことがある」
      澤 智華(昭和大学医学部)
    ・「私のキャリアとライフイベント ~海外留学、3児の子育て、スタートアップ転職~」
      簗島 謙太郎(株式会社Logomix)
    ・「”縁”で繋がったキャリア ~微生物から環境保全へ~」
      貝沼 真美(沖縄科学技術大学院大学生物システムユニット)

●第二部(15:00-17:00)
15:00 講師6名によるパネルディスカッション
16:50 閉会の辞
   野尻 秀昭(東京大学大学院農学生命科学研究科)

◆会員・非会員いずれも参加費無料。参加申込フォームからお申し込みください。
お申込みは【11月27日(月)23:59まで】となります。

◆シンポジウム案内・参加申込ページ
https://www.jsbba.or.jp/science_edu/gender/gender_symp2023.html

【問い合わせ先】
公益社団法人日本農芸化学会(ダイバーシティ担当)
Email: dandi@jsbba.or.jp

生涯健康サイエンスフェス in 静岡県立大学 2023

生涯健康サイエンスフェス in 静岡県立大学 2023

開催日時:
2023年11月17日(金曜日)プレセッション
2023年11月18日(土曜日)メインセッション

会場:
静岡県立大学 草薙キャンパス

主催:
静岡県立大学(協力 静岡大学、浜松医科大学、静岡社会健康医学大学院大学)

テーマ:
「シン・時代を美しく安全に生きる」

主な内容:
11月17日(金曜日) プレセッション
 ・静岡県立大学学内競争的資金による教員の研究成果発表
 (USフォーラム:University of Shizuokaフォーラム)(11時00分~16時00分)
11月18日(土曜日) メインセッション
 ・開会式(10時30分~)
 ・記念講演(10時45分~12時00分)「地域のWell-beingをめざす「地元創成看護学」」
 ・シンポジウム(13時00分~15時00分)「シン・時代を美しく安全に生きる」
 ・高校生研究セッション、4大学のパネル展示(13時00分~14時45分)

詳細は、生涯健康サイエンスフェスのHPをご覧ください。

「先進ゲノム支援」2023年度PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会

2023年度 PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、初級者向けの講習会として、遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題も扱う、情報解析講習会を以下の要領で開催いたします。 本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

◆詳細:https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20230911.html

◆ 日時: 2023年10月30日(月)12:40~17:40 (予定)

◆ 会場: ハイブリッド開催(Onsite & Online Hybrid) Zoom使用
現地会場:国立遺伝学研究所(DDBJ)静岡県三島市谷田1111
W棟4階W403-405

◆ 想定スキルレベル: 情報解析初級者(UNIX初心者)

◆ 募集人員: 現地会場: 20 名程度、オンライン参加:100名程度
・応募者多数の場合は、先進ゲノム支援における支援依頼者及び申請者を優先します。さらに多数の場合は抽選等で参加者を決定いたします。
・各自のPCを持参ください(Windows、Macいずれも可)
・講習内容をご自身のPCで行うには遺伝研スパコンのログインユーザアカウントが必要となります。お持ちでない方で現地参加の方、およびオンライン参加でご希望の方は当選確定後直ちに取得していただく必要があります。なお、オンライン参加の方は、遺伝研スパコンのアカウント取得は必須ではありません。
・抽選に外れた方およびオンラインでの参加希望者にはweb配信でご参加頂けます(講習内容についてのオンライン参加者からの質問には、参加者のマシン環境依存の問題もあるため、回答困難な場合もあることをご承知おきください)。

◆ 参加費: 無料(旅費は参加者でご負担ください。)

◆ 現地参加の受講者が講習当日までに準備すべき項目:
遺伝研スパコンアカウントの取得、およびスパコンを使用するための準備(ソフトウェアのインストール等)をして頂く必要があります。(詳細は後日、受講者にご連絡致します。)

◆ 申し込み〆切: 2023年10月2日(月)

◆ 申し込み方法: 参加を希望される方は、下記リンクより申込フォームに入力のうえ送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/1UYl2sTPrM4JkgDkN7p6a0QQgIvg0jr54uD2gzDC4mro

「先進ゲノム支援」事務局

NBRP 線虫講習会2023

 NBRP 線虫講習会2023

日程:2023年12月20日(水)~12月21日(木)

場所:東京女子医科大学(東京都新宿区河田町8-1)

内容:基本的な線虫の取り扱い方についての実習と必要な設備の紹介

対象:線虫を用いた研究に興味のある研究者等(大学、企業、高等学校などご所属は問いません。すでに線虫の研究を始められている方のご参加も歓迎します)

定員:16名程度(申し込み多数の場合は選考を行う場合があります)

参加費:無料(要事前参加登録)
    参加費は無料ですが、交通・宿泊にかかる費用は自己負担となります。

応募締切:2023年11月30日 (応募多数の場合、締切前に参加受付を終了する場合があります)

お申し込み:https://forms.gle/rmkyzyuyX6RRVsQV8

講習会に関するお問い合わせ:https://forms.gle/UfcGUcimvtzk6prc6

2023年度第3回化合物スクリーニング講習会

2023年度第3回化合物スクリーニング講習会

会合名:2023年度第3回化合物スクリーニング講習会

サブタイトル:スクリーニングを始めるにあたって―アッセイ系構築からHit to Leadまで―

日時:2024年2月9日(金) 13:30~

会場:オンライン

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構(https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

費用:無料

定員:50名程度

申込締切:2024年2月1日(定員超過の場合は早期に締切)

申込・問合せ:https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第7回ワークショップ-タンパク質のダイナミクスと機能-

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第7回ワークショップ―タンパク質のダイナミクスと機能- 開催のお知らせ

世話人: 齋尾智英、竹内恒、宮ノ入洋平、八木宏昌
開催日時: 2023年10月2日(月)- 3日(火)
開催方法: 大阪大学蛋白質研究所(Zoom とのハイブリッド開催)
事前登録・詳細情報: https://nextnmr.jp

 タンパク質の機能を理解するうえで、その立体構造のみならず、ダイナミクスを解析することが不可欠である。その際、生理的条件において、様々な時間スケールの運動性について定量的な情報を与える核磁気共鳴 (NMR) 法は極めて有効な研究ツールとなる。一方、NMR法のみでは十分な情報が得られない場合においては、異なる測定原理により相補的な情報を与える他の測定法との組み合わせが有効である。しかしながらダイナミクス研究におけるアプローチの多様性と解析の複雑さは、非専門家にとってはわかりにくく、技術の普及と発展を限定的なものにする要因の一つとなってきた。
 そこで本セミナーでは、タンパク質のダイナミクス研究を題材とし、具体的な解析事例をわかりやすく紹介してもらうことで、情報発信と研究交流を目指す。

プログラム
 10月2日(月)
 13:00 – 13:30 はじめに  前回のフィードバックと今回の趣旨説明
 13:30 – 15:00 基礎講座と講演1: 竹内 恒(東京大)
 休憩
 15:10 – 16:00 講演2: 中曽根 祐介(京都大)
 16:00 – 16:50 講演3: 久保 稔(兵庫県立大)
 懇親会

 10月3日(火)
 9:00 – 9:50 講演4: 外山 侑樹(理研)
 9:50 – 10:40 講演5: 中川 洋(JAEA)
 休憩
 10:50 – 11:40 講演6: 菅瀬 謙治(京都大)
 11:40 – 11:50 おわりに

主催:大阪大学蛋白質研究所
共催:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ

(一社)大学女性協会主催 全国セミナー「教育・ジェンダー・共生~ ユースの力を日本の未来に活かすために~」

(一社)大学女性協会主催 全国セミナー「教育・ジェンダー・共生~ ユースの力を日本の未来に活かすために~」

** 2023年度 一般社団法人 大学女性協会 主催 全国セミナーのご案内 **
平素は大学女性協会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
当協会では、10月に以下の要領で公開全国セミナーを開催いたしますので、ご案内を差し上げます。

                           (一社)大学女性協会 会長 岩村道子

 ◆テーマ:教育・ジェンダー・共生~ ユースの力を日本の未来に活かすために ~
  日時:10月21日(土)11:00~16:30 / 22日(日)9:30~11:40
 ◆10月21日(土)
  11:10~12:40 基調講演「生きづらさに立ち向かう」 三浦まり(上智大学 教授 東京支部)
  13:30~14:40 全体会Ⅰ
   ・CSW67に参加して 小林萌菜(国際基督教大学)・嶋田梨子(国際基督教大学)
   ・調査・研究委員会「生きづらさ」アンケート調査中間報告 委員長 片岡雅子(岡山支部)
   ・「世代間交流の取組みーみんなで子育て・鎧を脱いでー」 中島美那子(茨城支部)
  15:00~16:30 分科会
   1.《教育》「キャリア構築を目指して」
    ・「女の子だから」できない? 伊津野舞佳(慶應義塾大学大学院医学研究科)
    ・博士号取得後のキャリア形成 紀本夏実(株式会社ジョブ)
   2.《ジェンダー》「改めて問う 女性の政治参画に今、必要なものは何か」
    ・史上最年少市長と選挙を戦って 伊藤舞(前芦屋市長 神戸支部)
    ・挑戦への一歩を踏み出すために 日向美砂子(元小平市議会議員 東京支部)
   3.《共生》「誰もが生きやすい社会を目指して」
    ・障害者就労における「能力」観 濱松若葉(津田塾大学大学院国際関係学研究科)
    ・大学における障害学生支援の課題 遠藤理枝(大学女性協会社会福祉委員会 委員長)
 ◆10月22日(日)
  9:30~11:30全体会Ⅱ
   ・分科会報告とディスカッション
  11:30~11:40 閉会
                   
開催形式:対面(定員80名)+ Zoom(定員100名。分科会は除く) 事前申込制
対面会場:エッサム神田ホール1号館 3階 大会議室301号
申込方法:Googleフォーム https://forms.gle/UVa1Cv22tKCCmZ8h9
または E-mail:jauw@jauw.org または Fax:03-3358-2889
申込締切(厳守) 2023年10月14日(土)
参加費:2,000円(対面、Zoomとも。学生は無料)
※詳細は、大学女性協会のウェブサイトをご覧ください。
チラシURL: https://www.jauw.org/activity/2023seminarevent/

Equal Pay Day(イコール・ペイ・デイ:EPD)全国会議

Equal Pay Day(イコール・ペイ・デイ:EPD)全国会議

内閣府男女共同参画局より「イコール・ペイ・デイ(EPD)全国会議(ハイブリッド開催)」についてご案内いただきましたので、お知らせいたします。
※Equal Pay Day=BPWにおいて、男性の年収と同じ金額を女性が手にするには何日余計に働かなければならないか、を計算して算出した日

申込み〆切は9月15日(金)15:00です。

※詳細は、添付ファイルおよび以下のホームページ等をご覧ください。
https://bpw-de20230918.peatix.com

——————————

●Equal Pay Day(イコール・ペイ・デイ:EPD)全国会議
 賃金の男女格差解消に向けて~「昭和モデル」から「令和モデル」へ~

 日時:9月18日(月・祝)13:30~16:30
 会場:婦選会館ホール(渋谷区代々木2-21-11) ※同時オンライン開催
 プログラム:
  第一部:政策説明
      厚生労働省雇用環境・均等局 雇用機会均等課長 安藤英樹氏
  第二部:講演「男女賃金差の開示を格差縮小に繋げるために」
      早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授 大湾秀雄氏
  第三部:賃金格差解消に向けて、質疑応答とアピール採択
      問題提起「第3号被保険者制度について」
      税理士・日本BPW連合会監事・福岡クラブ会員 藤田ひろみ氏
 
 参加申込は、https://bpw-de20230918.peatix.comからお願いいたします。
 その他の詳細は、添付のPDFファイルを御確認ください。
 本件に関するお問い合わせは、BPW連合会(office@bpw-japan.jp)までお願いいたします。

国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会 JAMSTEC2023

国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会 JAMSTEC2023

2023年(令和5年)9月19日(火)に、国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会「JAMSTEC2023」を開催いたします。本報告会では当期中の活動内容や顕著な研究成果についてご報告するとともに、私どもの活動・成果等に関するポスターセッションも実施いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

日時:2023年9月19日(火)14:30~17:45
対面会場:東京国際フォーラム ホールB7
     東京都千代田区丸の内3丁目5−1
オンライン配信:YouTube(日本語)およびZoom(英語※同時通訳)にて配信(予定)
参加費は無料です。
ご参加の際は以下のURLよりご登録ください。
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/jamstec2023/


【お問い合わせ先】
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
海洋科学技術戦略部 対外戦略課
担当:阿久津、野田澤、吉﨑
TEL:045-778-5669/5281/5295(受付時間:平日09:00-17:00)
E-mail:annual_report_meeting@jamstec.go.jp

第59回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第59回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

男女共同参画推進委員会主催の「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のご案内です。
技術者を目指している女子学生や女性にご案内くださいますよう、よろしくお願いいたします。

第59回 技術サロン
1. 日時:9月 16日(土)13:00〜16:00【Zoomによるリモート開催】
2.対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
3.内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等
※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりません。
※技術士の方はご遠慮ください。
詳細は、下記添付資料をご参照下さい。
 (参考)
  第59回技術サロンの案内
  https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/009/attached/attach_9710_1.pdf
  これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
  https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html
4.参加費:無料
5.定員:15名程度
6.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
  https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
7.申込締め切り:9月11日(月)もしくは定員に達した場合
窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。


———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会  委員長 飯島 玲子
———————————–

革新脳・国際脳 成果報告イベント「読み解かれつつある脳の設計図ー革新脳・国際脳の成果と脳疾患克服への展望ー」

革新脳・国際脳 成果報告イベント「読み解かれつつある脳の設計図ー革新脳・国際脳の成果と脳疾患克服への展望ー」開催のお知らせ

 日本医療研究開発機構(AMED)は、「社会に貢献する脳科学」の実現を目指し、認知症や精神疾患等の克服に向けて、「脳とこころの研究推進プログラム」を戦略的に推進しています。
 このたび、同事業で実施している2つの研究開発プログラム(革新脳・国際脳)の主たる成果を発表する成果報告会として「読み解かれつつある脳の設計図ー革新脳・国際脳の成果と脳疾患克服への展望ー」を開催させていただくことになりました。日本を代表する脳科学研究者のトークと有識者や科学記者との質疑応答やディスカッションをオンラインにてご視聴いただけます。
 視聴には参加申込が必要となりますので、お手数ですが、下記イベントHPより登録をお願いいたします。

 

● 開催日時:2023年10月19日(木)13:00~16:30
● 開催形式:ZOOMウェビナーによるオンライン視聴 (要事前申込・参加費無料)
● 主催:日本医療研究開発機構(AMED)
● 共催:理化学研究所 脳神経科学研究センター、自然科学研究機構 生理学研究所
● イベントHP: https://brainminds.jp/bmbmb-report2023/
       (参加申込や詳細プログラムの確認、フライヤーダウンロード)
● プログラム:
  13:00~13:05 開会
  13:05~13:10 開会挨拶 三島 良直(AMED理事長)
  13:10~13:15 来賓挨拶 文部科学省
  13:15~13:30 はじめに 「ブレインプロジェクトの成果と将来展望」
          岡部 繁男(革新脳プロジェクト プログラムスーパーバイザー、東京大学)
  13:30~14:00 トピック1 「遺伝子改変マーモセットを用いた神経疾患研究」
          岡野 栄之(理化学研究所/慶應義塾大学)
  14:00~14:30 トピック2 「脳の宇宙を捉える」
           村山 正宜(理化学研究所)
  14:30~15:00 トピック3 「マーモセットの脳の遺伝子マッピング:ヒトの脳研究に新たな展望をもたらす」
          下郡 智美(理化学研究所)
  15:00~15:20 休憩
  15:20~15:50 トピック4 「読み解かれつつある精神疾患の脳回路病態」
          笠井 清登(東京大学)
  15:50~16:20 トピック5 「脳のスイッチで理解する高度な脳の働きとその不調」
          南本 敬史(量子科学技術研究開発機構)
  16:20~16:30 閉会挨拶 三浦 明(AMED理事)
● お問合せ先:革新脳・国際脳 成果報告イベント事務局 bmbmb-report2023@nips.ac.jp

ポスター

千里ライフサイエンスセミナーV4「組織再構築の制御と破綻~健康・未病・疾患~」

千里ライフサイエンスセミナーV4「組織再構築の制御と破綻~健康・未病・疾患~」

1.日時:2023年11月21日(火)10:30~17:00(WEB配信併用)
セミナー終了後、講師と会場参加者との交流会実施

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
小川 佳宏  九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 
菅波 孝祥  名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授

4.開催趣旨:
全ての臓器は、肝臓における肝細胞のように臓器を特徴付ける実質細胞と血管構成細胞、線維芽細胞、免疫細胞などの多彩な間質細胞から構成されます。内外の様々なストレスに応じて、臓器内の構成細胞の種類や比率がダイナミックに変化して局所の恒常性は維持されますが(健康)、ストレスが慢性化して適応できなくなると、恒常性維持機構の破綻により線維化などの器質的変化を伴う不可逆な臓器機能不全、場合によっては腫瘍化に至ります(疾患)。日々の軽微なストレスに対して可逆的な組織再構築は生じており、「疾患」の前段階である「未病」における臨床的意義が注目されています。近年、イメージング技術やシングルセル解析技術の進歩により、従来、概念的な理解にとどまっていた未病の機能的・形態的な変化の詳細が明らかになってきました。本セミナーでは、本研究領域に挑戦するわが国を代表する研究者を招聘し、組織再構築の制御機構と破綻病態に関する最新の知見を御紹介いただきます。

5.プログラム:
10:30-10:35 挨拶
      千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男
10:35-10:50 はじめに 
      九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏
10:50-11:30「細胞死を起点とする組織再構築と代謝性疾患」
      名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥
11:30-12:10「イメージングで捉えた種々の病態誘導マクロファージ~未病段階での制御に向けて~」
      大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学教室 教授 石井 優
13:20-14:00「がんによる線維性間質の組織再構築とその人為的制御の試み」
      名古屋大学大学院医学系研究科 腫瘍病理学 教授 榎本 篤
14:00-14:40「正常上皮細胞と変異細胞間に生じる細胞競合〜がんの未病の理解を目指して~」
      京都大学大学院医学研究科 分子生体統御学講座 分子腫瘍学 教授  藤田 恭之
14:40-15:20「疾患関連エクソソームから解析する臓器連関制御と破綻」
      東京大学先端科学技術研究センター 細胞連関医科学分野 教授 星野 歩子
15:30-16:10「多病の基盤となる組織再構築の制御機構」
      千葉大学大学院医学研究院 教授 眞鍋 一郎
16:10-16:50「内分泌代謝学からみた組織再構築」
      九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)主幹教授 小川 佳宏
16:50-17:00 おわりに
      名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授 菅波 孝祥

6.参加費:無料

7.定員:会場100名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:
当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から11月16日(木)までにお申込みください。(https://www.senri-life.or.jp/
1)オンサイト会場にお申込みの方:
E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。
2)WEB配信での参加お申込みの方:
E-mailで参加証をお送りし、開催日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

医研シンポジウム2023 公益財団法人医療科学研究所

医療科学研究所 9/15シンポジウム2023開催のご案内

(公財)医療科学研究所(東京都港区)は、2023年9月15日(金)医研シンポジウムを開催いたします。本シンポジウムは会場開催(全社協・灘尾ホール)とオンラインシステムを使用したWeb配信で同時開催いたします。

【開催日時】2023年9月15日(金)13時30分~17時00分

【会場】現地会場参加:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)
    オンライン参加:Zoomウェビナー

【後援】厚生労働省

【主催】公益財団法人医療科学研究所

【会名】医研シンポジウム2023

【テーマ】「自然に健康になれる環境づくり」に向けたヘルスケア産業の変革
      ー誰も取り残されないウェルビーイングの達成に向けて-

※入場無料
※現地会場参加には事前のお申込みが必要です。

詳細は下記URLをご参照ください。
開催概要 https://www.iken.org/symposium/iken/2023_kaisai.html

糖鎖サマースクール 共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet):糖鎖サマースクール開催のご案内(9/27~29)
 
本スクールは、糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)の構成機関名古屋大学糖鎖生命コア研究所にて、質量分析計、各種解析ソフトを用いた、糖タンパク質の網羅的解析(N-グライコプロテオミクス)を体験していただくものです。
どのタンパク質の、どこに、どんな形の糖鎖がついているか…わかりやすく解説しながら体験していただきます。「糖鎖ってむずかしいし…」と感じておられる方も多いかもしれませんが本スクールを機に糖鎖が意外と簡単で身近に感じれるかもしれません。
参加申込をお待ちしております。

【詳細】 https://j-glyconet.jp/event/20230822_378/

【開催日時】2023年9月27日(水)~29日(金)(3日間)

【開催場所】名古屋大学 EI創発工学館8階 糖鎖生命コア研究所(愛知県名古屋市千種区不老町)

【対  象】糖鎖、グライコプロテオミクスに興味がある方
      アカデミア、企業等所属は問いません。

【参加費用】無料(現地までの交通費、滞在費は各自でご手配頂きます。)

【定  員】~10名程度(応募者多数の場合、後日選考)

【申込方法】参加申込フォーム(Googleフォーム)からお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx6UrG3wvjDprTn2gp7Z2rGmaKGsPxw-V_QRPR4PeWpexnCw/viewform

【申込締切】2023年9月15日(金)
      ※申込された方全員へ2023年9月18日(月)(予定)に参加可否について
      メールでご連絡いたします。

【主  催】 共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

【共  催】ヒューマングライコ―ムプロジェクト

【問合せ先】名古屋大学 糖鎖生命コア研究所 戦略推進室 郷
      TEL:052-558-9719(平日10時~16時)
      Mail:contact@igcore.nagoya-u.ac.jp

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン セミナー「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」 JST

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン セミナー「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」 JST

<開催概要>

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン セミナー
「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」

【日 時】2023年8月24日(木)10:30~12:00

【会 場】東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール(東京都江東区有明3-11-1)、オンライン同時配信

【参加費】無料

【詳細・参加申込】https://www.jst.go.jp/mirai/jp/program/social-challenge/event-20230824.html

※現地会場は定員に達しましたため、オンライン同時配信のみとなりますこと、ご了承ください。

高インパクトジャーナルに受理される論文を書く:元Nature Publishing Group校正者によるライブ校正 研究支援エナゴ

高インパクトジャーナルに受理される論文を書く:元Nature Publishing Group校正者によるライブ校正 研究支援エナゴ

この度、クリムゾンインタラクティブが運営する研究支援エナゴでは、Nature Publishing Groupでの論文校正・編集経験を持つエナゴの校正者をデモンストレーターに迎えて英文校正の様子をライブ配信するイベント
「高インパクトジャーナルに受理される論文を書く:元Nature Publishing Group校正者によるライブ校正」(セッション言語:英語)を2023年8月23日(水)20時30分から開催いたします。

高いインパクトファクターのジャーナル査読者はどのような観点で論文を評価しているのか。
ワンランク上のジャーナルへの投稿に挑戦したい!

著名ジャーナルの査読に精通した校正者を迎えて投稿論文に磨きをかける方法をお伝えする本イベントへのご参加は完全無料です。
参加ご希望の方は、イベント特設ページ末尾に設置された「無料参加登録フォーム」から事前にご登録をお願いいたします。

■イベント特設ページ:
https://www.enago.jp/our-events/high-impact-journal-editor-live-editing

■開催日時:
2023年8月23日(水)20時30分

■主な対象者:
国際ジャーナルに英語論文を投稿されるすべての研究者の方
高IFジャーナルへの投稿をご検討されている方

■登壇者:
Dr. Emily Crow(エミリー・クロウ博士)
科学ジャーナル編集者/ライターとして、Nature Publishing GroupやBioMed Centralなど数多くの学術出版社でコンテンツ編集や査読プロセス監督、プロジェクト管理に従事、幅広く出版に関わる経験を積む。
英語が母国語でない科学者のサポートに力を入れる技術翻訳会社ETC Science Communicationを創設。同社で自身も仏英翻訳者として活躍中。

■モデレーター:
Deepesh Bodekar (ディペッシュ・ボデカー)
研究支援エナゴの論文投稿支援部門で10年以上の執筆者サポートとサービス開発の実績を持つ。
エナゴプロジェクト管理、校正、品質管理部門マネージャー。

さらなる高みを目指し、高インパクトファクタージャーナルへの論文投稿作業と向き合う研究者の方にとって、本イベントがお役に立てる内容となれば幸いです。

女性の活躍推進のためのワークショップ「多様な人材が活躍できる環境を皆で考えよう~ロールモデルとの対話から考える~」 日本学術会議

女性の活躍推進のためのワークショップ開催のご案内
「多様な人材が活躍できる環境を皆で考えよう~ロールモデルとの対話から考える~」

【日時】2023/ 9/16(土)15:00-17:00

【開催場所】オンライン開催(Zoom)

【対象】どなたでも参加いただけます

【定員】200名(先着順)

【主催】日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会

【後援】全国ダイバーシティネットワーク,一般社団法人男女共同参画学協会連絡会

【プログラム】
15:00~15:30 メインルーム
開会の挨拶
 望月 眞弓(日本学術会議副会長,慶應義塾大学名誉教授)
概要説明・講師自己紹介
15:30~16:30 ブレイクアウトルーム
 グループA 企業におけるダイバーシティ推進
 倉島 菜つ美(日本IBM株式会社コンサルティング事業本部ビジネス・トランスフォーメーション・サービス
       最高技術責任者・IBMフェロー)
 華房 実保(三菱ケミカルリサーチ社長)
 ファシリテーター:竹中 麻子(明治大学農学部教授,日本学術会議連携会員)
         秦 洋二(月桂冠株式会社専務取締役製造本部長)
 グループB 大学トップとともに考えるダイバーシティ推進
 林 由起子(東京医科大学学長)
 新福 洋子(広島大学副学長,日本学術会議第二部会員)
 ファシリテーター:高橋 素子(札幌医科大学医学部教授,日本学術会議連携会員)
         杉山 久仁子(横浜国立大学教育学部教授,日本学術会議第二部会員)
         狩野 光伸(岡山大学副理事・大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授,
         日本学術会議第二部会員)
 グループC 医療系女性リーダーの挑戦 -これまで何を考え,そして何に期待するか-
 寺﨑 浩子(前日本眼科学会理事長)
 林 美加子(大阪大学歯学部附属病院長,日本歯科保存学会理事長)
 ファシリテーター:市川 哲雄(徳島大学大学院医歯薬学研究部教授,日本学術会議第二部会員)
         名越 澄子(埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科教授,日本学術会議第二部会員)
 グループD 『女性研究者が『定着』し『次世代が育つ』』ために足りないのは何か?知られざる女性研究者の生態
 山田 容子(京都大学化学研究所教授)
 北島 薫(京都大学大学院農学研究科教授,日本生態学会副会長,日本学術会議第二部会員)
 ファシリテーター:吉永 直子(京都大学大学院農学研究科助教,日本学術会議連携会員)
         千葉 一裕(東京農工大学学長,日本学術会議連携会員)
 グループE 本当の多様性を考える ~バイアスにとらわれない生き方を探る~
 北川 尚美(東北大学大学院工学研究科教授,日本学術会議第三部幹事)
 小川 美香子(北海道大学総長補佐・大学院薬学研究院教授)
 ファシリテーター:米澤 彰純(東北大学総長特別補佐・国際戦略室副室長・教授)
         熊谷 日登美(日本大学生物資源科学部教授,日本学術会議第二部会員)
16:30~17:00 メインルーム
各グループの報告
閉会の挨拶
 小松 浩子(日本赤十字九州国際看護大学学長,日本学術会議第二部会員)

【申込み】参加費無料
以下のリンク先内、お申し込みフォームより参加申し込みをお願いいたします。
参加申し込みページへのリンク
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/link/348-s-0916-2_link_1.html
申し込み締切:9月12日(火)

【問い合わせ】
E-mail SCJ25.Symposium(a)gmail.com ※(a)を@に置き換えてご使用下さい。

シンポジウム「医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて」 日本救急医学会

シンポジウム『医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて』開催概要

<開催日時> 2023年9月12日(火) 17:00-20:00
<開催方法>オンライン開催(後日オンデマンド配信予定)

<プログラム> ※以下、敬称略
総合司会 横堀 將司(日本救急医学会医師偏在対策特別委員会 委員長)
開会挨拶(シンポジウムのねらい) 大友 康裕(日本救急医学会 代表理事)
講演内容
・厚生労働省の医師偏在対策
・医師少数県知事の会:医師偏在対策の要望書提出に関わる経緯
・自由民主党「医師の働き方改革の施行に関するPT」
・地方病院の病院長・救急部長からみた医師偏在
・日本救急医学会労務委員会の取り組み      等

登壇者 佐々木 孝治(厚生労働省 医政局 地域医療計画課 課長)
    自見 はなこ(参議院議員 / 「医師の働き方改革の施行に関するPT」事務局長)
    中野 実(前橋赤十字病院 院長)
    竹島 茂人(沖縄県立八重山病院 救急科 部長)
    織田 順(日本救急医学会 労務管理委員長)

総合討論
司会 横堀 將司(日本救急医学会医師偏在対策特別委員会 委員長)
ディスカッサント 松本 尚(衆議院議員 / 千葉県医師会理事)
         大友 康裕(日本救急医学会 代表理事)

閉会挨拶 大友 康裕(日本救急医学会 代表理事)

■参加申込:下記URLもしくはQRコードより、お申し込みをお願いいたします。
      ※お申込みにはPeatixのアカウントが必要となります。
      https://peatix.com/event/3661061

     

■お問い合わせ先
シンポジウム『医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて』運営事務局
担当 原田 幸寿
e-mail: harada@compass-tokyo.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-35-4 不二光学ビル3F(株式会社コンパス内)
TEL: 080-3398-3873 / 03-5840-6131
※テレワーク推奨中のため携帯電話へお掛けください。

ポスター

日本機械学会2023年次大会市民フォーラム

日本機械学会2023年次大会市民フォーラム

日本機械学会の技術倫理委員会では、9月3日(日)に無意識のバイアスに関する市民フォーラムを日本機械学会2023年度年次大会中に開催致します。

※年次大会に参加登録されていなくても本フォーラムをご聴講頂けます。
++++++++++++++++++++++++

日本機械学会2023年次大会市民フォーラム

無意識のバイアスに気づき、なくすためにいま何ができるか?
-ジェンダー平等社会を目指して-

わが国のジェンダー・ギャップ指数は146か国中116位、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い(注)。社会制度は一応整っているはずのこの国の立ち遅れの理由として「無意識のバイアス」の存在が指摘されている。生育過程や社会の中で、自ら意識せず、固定観念として形成されるなかなか厄介な問題であるが、ジェンダー平等社会の実現には、乗り越えなければならない。

本フォーラムでは,「無意識のバイアス」を明瞭化し、それにより起こるさまざまな障害や課題を知ることにより,ジェンダー平等社会におけるものづくりや研究・技術開発の仕組みを見通したい。
(注)世界経済フォーラム「ジェンダー・ギャップ指数2022」による

(プログラム)
14:10~14:40
 「ジェンダー平等推進に当たっての問題点」
    京都産業大学 教授 伊藤 公雄
14:40~15:20
 「経営や政策のジェンダーの課題、無意識のバイアスとの関連,行政の役割と内容」
   東京工業大学 准教授 治部 れんげ
15:20~15:50
 「海外と日本の比較・女性の参画に遅れる日本の現状」
  (株)SEC計画事務所 代表取締役 原田 敬美
15:50~16:10
「アンコンシャス・バイアス(無意識のバイアス)とは」
  技術倫理委員会 委員 岩熊 眞起
16:20~17:00
 パネルディスカッション「社会全体で必要な意識改革は何か」
  モデレータ:(株)環境技研コンサルタント 石田 佳子

(開催日)2023年9月3日(日)14:00~17:00
(会場)東京都立大学南大沢キャンパス(東京都八王子市南大沢)61号館107室
(形式)対面開催のみ(リモートは設定無し)
(参加登録)事前登録をお願いします。

https://forms.office.com/r/UEC3ApK38M
(申込締切)2023年8月27日(日)
(問合せ先)日本機械学会事務局 大竹 E-mail : otake@jsme.or.jp

大隅基礎科学創成財団 市民講座 「生物はなぜ死ぬのか」

大隅基礎科学創成財団 市民講座 「生物はなぜ死ぬのか」東京大学 教授 小林武彦氏

【日時】2023年8月26日(土) 15:00-16:30 (受付開始 14:45 )

【開催形式】Zoomオンライン(ウェビナー)

【お申込み:事前登録制】
参加費無料 *定員(500名)に達し次第、申込締め切りとさせていただきます。

以下、市民講座特設サイトよりお申し込みください。
市民講座特設サイトURL:
https://sites.google.com/view/ofsf-shimin-7ki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

登録したメールアドレスに登録完了メールが送付されますのでご確認ください。

【内容】
15:00~15:05 開会のあいさつ 大隅基礎科学創成財団 理事長 大隅良典
15:05~16:05 講演 東京大学 定量生命科学研究所/附属生命動態研究センター 教授 小林武彦 氏
「生物はなぜ死ぬのか」

概要:地球上の生物は、寿命は様々ですが、いつかは必ず死んでしまいます。これは一体なぜでしょうか?
その秘密は40億年前の生物の誕生にあるようです。一方、「老い」は人など少数の生き物にのみ見られる現象です。
こちらはヒトという生き物が誕生してから登場したようです。本セミナーでは、生物学的な見地から「老いと死の意味」について考えます。

16:05~16:25 質疑応答
16:25~16:30 閉会のあいさつ

第20回高付加価値食品開発のためのフォーラム

第20回高付加価値食品開発のためのフォーラム

種別: 協賛

開催日: 2023年9月19日~2023年9月20日

開催地: 京都市上京区今出川通烏丸東入ル

会場: 同志社大学今出川キャンパス

会費: 15,000円~20,000円

集会名称: 第20回高付加価値食品開発のためのフォーラム

集会URL: http://nisshoku.la.coocan.jp

集会概要:
このフォーラムの狙いは、食品産業分野で注目されている、あるいは近い将来トレンドとなるであろう話題を提供し食品分野に携わられるシニアから若手までの幅広い層の方々に、有意義な情報の収集および活発な意見交換を行っていただくところにあります。

主催者団体名: 日本食品・機械研究会

主催者団体URL: http://nisshoku.la.coocan.jp

2023年 日化協 LRI 研究報告会プログラム

【2023年日化協LRI研究報告会(2023.8.25)のご案内】  (https://www.j-lri.org/

日化協は、8月25日(金)に「2023年日化協LRI研究報告会」をオンラインで開催します。

本報告会は、化学産業が抱える喫緊の課題や社会ニーズに沿った研究テーマを広く紹介するために

毎年開催しているものです。LRI研究課題の進捗や成果などを中心にご報告いたします。

プログラム

≪本件に関するお問い合わせ先≫

(一般社団法人) 日本化学工業協会 LRI事務局 TEL:03-3297-2575

 

第33回イソプレノイド研究会例会

第33回イソプレノイド研究会例会

種別: 協賛

開催日: 2023年9月29日

開催地:  島根大学松江キャンパス(島根県松江市)

会場: 生物資源科学部1号館101講義室

会費: 一般 2,000円、学生 無料

集会名称: 第33回イソプレノイド研究会例会

集会URL: https://sites.google.com/view/isoprenoids/

集会概要:
イソプレノイド研究会例会はイソプレノイド研究者の成果発表と交流の場として毎年開催されています。30年弱の歴史を持ち、多分野に広がるイソプレノイド研究者にとってきわめて貴重な存在となっております。

主催者団体名: イソプレノイド研究会

主催者団体URL:https://sites.google.com/view/isoprenoids/

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎10」 神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学教育研究センター

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎10」 神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学教育研究センター

開催日: 2023年10月4日~2024年1月31日 毎週水曜日 17:00~18:30

開催地: オンライン(事務局は神戸大学)

会場: オンライン

集会名称: 遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎10」

集会URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science10/

主催者団体名: 神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学教育研究センター

主催者団体URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/

第35回植物脂質シンポジウム

第35回植物脂質シンポジウム

開催日: 2023年9月5日~2023年9月6日

開催地: 北海道大学札幌キャンパス

会場: 医学部臨床講義棟大講堂

集会名称: 第35回植物脂質シンポジウム

集会URL: https://wwp.shizuoka.ac.jp/japlr/symposium/

主催者団体名: 日本植物脂質科学研究会

主催者団体URL: https://wwp.shizuoka.ac.jp/japlr/

2023年度 東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM)

東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM) 開催のご案内(10/4~6)

 本コースは、未来型医療創成センター(INGEM)に設置されている300 kV電界放出形クライオ専用透過型電子顕微鏡(CRYO ARM™300 II、日本電子株式会社製)を使った測定を通し、クライオ電子顕微鏡法による単粒子解析の一連の流れを学んでいただくコースです。参加申込をお待ちしております。
 なお、コース前日の10月3日(火)午後にクライオ電子顕微鏡を用いた最新の研究に関するセミナーをハイブリッドにて開催いたします。セミナーの詳細につきましては、INGEMホームページに掲載予定です。

 

2023年度 東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM)概要
https://www.ingem.oas.tohoku.ac.jp/archives/1169

【開催日時】2023年10月4日(水)~6日(金)(3日間)

【開催場所】東北大学 東北メディカル・メガバンク棟内
      (宮城県仙台市青葉区星陵町2番1号)

【対  象】構造生物学・クライオ電子顕微鏡法による単粒子解析に興味がある方
      (大学院生~研究者まで)を対象とします。
      アカデミア、企業等所属は問いません。

【参加費用】無料(現地までの交通費、滞在費は各自でご手配頂きます。)

【定  員】6~8名程度(応募者多数の場合、後日選考)

【申込方法】参加申込フォーム(Googleフォーム)からお申込みください
      https://forms.gle/HaGumA8QXZ2pHUoV8     

【申込締切】2023年8月9日(水)
      ※申込された方全員へ2023年8月23日(水)(予定)に参加可否について
      メールでご連絡いたします。

【主  催】未来型医療創成センター(INGEM)

【共  催】創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)

【問合せ先】東北大学高等研究機構 未来型医療創成センター(INGEM)
      TEL:022-274-2371(平日9時~16時)
      Mail:jimu@ingem.oas.tohoku.ac.jp

男女共同参画の最近の動きと第67回国連女性の地位委員会(CSW)について聞く会

男女共同参画の最近の動きと第67回国連女性の地位委員会(CSW)について聞く会

この度、政府の方針や取組についての情報発信や意見交換を行う「聞く会」を開催いたします。
今回の聞く会では、男女共同参画局からの施策説明(令和5年版男女共同参画白書や女性版骨太の方針2023)、
第67回国連女性の地位委員会(CSW)の事後報告、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合等の事後報告を行います。
それぞれのテーマについて、御参加者の皆様からの御質問・御意見に答える時間を設ける予定です。

皆様におかれましても、是非御参加ください。
御参加は下記応募フォームより、7月25日(火)までにご登録をお願いいたします。

(応募フォーム)
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0414.html
Twitter: https://twitter.com/danjokyoku/
Facebook: http://www.facebook.com/danjokyodosankaku/

(開催概要)
●7月27日(木)13:30~15:00
●オンライン開催(ZOOMウェビナー使用予定)
●テーマ(予定)
(1)最近の政府の取組について
   説明者:内閣府男女共同参画局長
(2)第67回国連女性の地位委員会(CSW)について
  ・第67回国連女性の地位委員会(CSW)の報告
   説明者:田中 由美子氏(CSW67日本代表/城西国際大学 特命連携教授/
                 JICAシニア・ジェンダー・アドバイザー)
  ・CSW サイドイベントの報告
   説明者:紙谷 雅子氏(国際婦人年連絡会/学習院大学 名誉教授)
(3)G7について
  ・G7広島サミット等について (外務省より説明)
  ・G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合について (内閣府より説明)


■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 内閣府男女共同参画局 総務課 企画係
 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
 Tel:03-5253-2111(内線37570)
 Tel:03-6257-1356(直通)
 E-mail:g-kikaku@cao.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」

JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」

団体名:日本科学振興協会(JAAS)

イベント名:JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」

URL:  https://meetings.jaas.science/

会期:2023年10月7日(土)〜13日(金)
※10⽉7⽇(⼟)〜9⽇(⽉祝):ハイブリッド開催、10⽉10⽇(⽕)〜13⽇(⾦):オンラインのみ

会場:秋葉原UDX(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1)

概要:日本科学振興協会(JAAS)は「日本の科学をもっと元気に!」を合言葉に昨年設立されたNPO法人です。JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」では、一般市民が普段接することの少ない科学者に会って話をする機会を提供すること、狭い場に籠もりがちな科学者がその熱意を広く社会に伝えることのできる場を設けること、そして科学者と異分野・異業種のエキスパートが出会い新しい発想やイノベーションが生まれるきっかけになることを目指します。科学者の皆さまによる一般市民向けのわかりやすいポスター発表/展示やシンポジウム/ステージ企画のご提案をぜひお願いいたします。

学術変革(A)「マルチモダルECM」公募説明会

学術変革(A)「マルチモダルECM」公募説明会

学術変革領域研究 (A) 細胞外情報を統御するマルチモーダルECM

令和6 (2024) 年度 公募研究募集説明会を開催します。

日時:2023年7月28日 (金) 10:00-10:45

Zoomウェビナー:接続アドレスは領域HPを御覧ください。

内容:領域概要の説明,公募研究募集の説明,Q&A

ご参加にあたって:Zoomウェビナー入室の際には,氏名とご所属の明記をお願い致します.​

領域HP:https://www.multimodal-ecm.com

問い合わせ先:領域代表 理化学研究所生命機能科学研究センター 藤原裕展 (hironobu.fujiwara@riken.jp

ポスター

第21回あわじ感染と免疫国際フォーラム

第21回あわじ感染と免疫国際フォーラム

開催日:2023年9月3日(日)~6日(水)

開催地:長野県北佐久郡軽井沢町

会場:軽井沢プリンスホテル ウエスト

会費:10,000円~35,000円

集会名称:第21回あわじ感染と免疫国際フォーラム

集会URL:http://awaji-forum.com/2023

集会概要:
 本フォーラムは、コロナ禍以前より感染症学・免疫学の領域の垣根を超えて語り合う場として2001年に開始され、2023年で21回を迎えます。この間、細菌学、寄生虫学、ウイルス学、免疫学の研究者が一同に介して議論する場を提供することで、所属学会の垣根を超えたネットワークが形成され、共同研究・共同プロジェクトが発展する重要なプラットフォームとして機能しています。また、本フォーラムは海外の先端研究者を招へいして、英語で開催されており、近隣国を中心に国外の多様な研究機関からも多くの研究者が参加する国際的なフォーラムとなっています。
 今年度は主催者の一員である東京大学医科学研究所が中心となり、AMED-SCARDAの各事業と連携することで、感染症、免疫、ワクチン関連の基礎から臨床まで幅広く国内外のトップ研究者に加え、AMED-SCARDAの各拠点の先生方にご講演いただきます。

本会との関連:
感染症、免疫を中心とした本フォーラムの研究発表は生化学領域の研究者にとっても大変有意義であると考えられます。

主催者団体名:あわじ感染と免疫国際フォーラム

主催者団体URL:http://awaji-forum.com/

プロテイン・アイランド・松山2023

プロテイン・アイランド・松山2023

種別: 後援

開催日: 2023年9月13日

開催地: 愛媛県松山市文京町3番

会場: 愛媛大学 南加記念ホール

会費: 無料

集会名称: プロテイン・アイランド・松山2023

集会URL: https://pim-sympo.jp/

集会概要: 9月12日は、愛媛大学プロテオサイエンスセンターの共同利用・共同研究拠点「PRiME」研究発表会、9月13日は、マラリア研究に焦点を当てたプロテイン・アイランド・松山国際シンポジウムを開催します。

本会との関連: シンポジウムの内容は生化学的なテーマを取り上げており、学術的にも関連が深いといえる。

主催者団体名: 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会

主催者団体URL:https://www.pros.ehime-u.ac.jp/

令和5年(第 17 回)みどりの学術賞受賞記念イベント 内閣府

令和5年(第 17 回)みどりの学術賞受賞記念イベント 内閣府

「令和5年第17回みどりの式典」については、お陰様を持ちまして、以下の通り無事に開催することができました。
 ↓内閣府ホームページ「第17回みどりの式典」
https://www.cao.go.jp/midorisho/shikiten/shikiten_17.html

さて、内閣府では、「みどりの学術賞」に関する国民の理解増進を図るため、連携協定を結ぶ日本科学未来館とともに、第17回みどりの学術賞受賞記念として、倉田のり先生、津村義彦先生をお招きして、以下のイベントを開催いたします。

【催 事 名】
令和5年(第 17 回)みどりの学術賞受賞記念イベント
植物博⼠と⼀緒に歴史さんぽ〜DNA からわかる植物の歩み〜

【内容】
令和5年みどりの学術賞を受賞された倉田のり氏、津村義彦氏をお招きし、研究の内容やその魅力についてお話いただきます。詳細はこちらをご覧下さい。

【開催日時】
令和5年7月29日(土)13:30~15:30

【開催場所】
日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3-6)
3階ハブスペース

【参加方法】
日本科学未来館イベント案内ホームページページから事前登録
 ↓日本科学未来館イベント案内ホームページ
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202307293016.html

 

タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー キックオフシンポジウム

タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー キックオフシンポジウム

2023年8月7日(月)14:00~17:45 意見交換会:18:00~20:00
東京大学弥生講堂内一条ホール(ハイブリッド形式)

参加登録:無料
意見交換会:3,000円 事前振込
登録締切:7月31日

ポスター

https://www.proteinlifetime.jp/

2023年度学術変革領域(A) 冬眠生物学2.0:能動的低代謝の制御・適応機構の理解 キックオフシンポジウム&公募説明会

2023年度 学術変革領域(A) 冬眠生物学2.0:能動的低代謝の制御・適応機構の理解
キックオフシンポジウム & 公募説明会

7月24日(月) 13時~16時 Zoomウェビナー開催

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87123648424?pwd=UTc1aUFaRnJyZzlMRE9BTnVKa2syZz09

13:00~ キックオフシンポジウム (英語)
領域説明 山口良文領域代表

第1部:研究紹介
山口良文 北海道大学低温科学研究所
櫻井武 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 
砂川玄志郎 理化学研究所 生命機能科学研究センター

第2部:計画研究紹介
A01-1「冬眠達成機構の分子的探求」山口良文、渡邊正知
A01-2「休眠と冬眠の作動原理の探求」櫻井武、砂川玄志郎
A01-3「冬眠発動を支える組織リモデリング制御」 岡松優子、山内彩加林
A02-1「低温応答の分子機構」 金尚宏、榎木亮介、富永真琴
A02-2「低温状態での脳機能動態」 田中和正、平野有沙
A03-1「冬眠研究を支える遺伝子・神経操作技術の創出」 清成寛、宮道和成
A03-2「冬眠・休眠のトランスオミクス解析」 黒田真也、曽我朋義

15:10~ 公募説明会(日本語)
公募説明 山口良文領域代表
質疑応答

連絡先
冬眠生物学2.0代表
HibernationBiology@nips.ac.jp

ポスター

——–

FY2023 Transformative Research Areas (A) Hibernation Biology 2.0 – Understanding regulated hypometabolism and its function
Kick-off Symposium & Explanatory Meeting for Call for Research Proposals

24th July (Mon) 13:00 – 16:00, Webinar format

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87123648424?pwd=UTc1aUFaRnJyZzlMRE9BTnVKa2syZz09

13:00 – Kick-off Symposium (English)
Research Area Briefing, Prof. Yoshifumi Yamaguchi (Area Representative)

1st session: Research Introduction
Yoshifumi Yamaguchi, Hokkaido University, Institute of Low Temperature Science (ILTS)
Takeshi Sakurai, Tsukuba University, International Institute for Integrative Sleep Medicine (IIIS)
Genshiro Sunagawa, RIKEN, Biosystems Dynamics Research (BDR)

2nd session: Introduction to Core Research Projects
A01-1 Exploring the molecular mechanisms to achieve hibernation, Yoshifumi Yamaguchi & Masatomo Watanabe
A01-2 Exploring the operating principle of topor and hibernation, Takeshi Sakurai & Genshiro Sunagawa
A01-3 Regulation of the tissue remodeling to support triggering of hibernation, Yuko Okamatsu & Akari Yamauchi
A02-1 The molecular mechanisms of cold responses, Naohiro Kon, Ryosuke Enoki, & Makoto Tominaga
A02-2 Cold brain dynamics, Kazumasa Z. Tanaka & Arisa Hirano
A03-1 Genetic and neuronal manipulation technologies to support hibernation research, Hiroshi Kiyonari & Kazunari Miyamichi
A03-2 Transomics analysis of hibernation and topor, Shinya Kuroda & Tomoyoshi Soga

15:10 – Explanatory Meeting for Call for Research Proposals (Japanese)
Yoshifumi Yamaguchi (Area Representative)
Q & A session

Contact:
Hibernation Biology 2.0
HibernationBiology@nips.ac.jp

poster

千里ライフサイエンスセミナーV3 第9回がんシリーズ「理想的ながん免疫療法の展開 ―がん免疫プレシジョン医療―」

千里ライフサイエンスセミナーV3 第9回がんシリーズ「理想的ながん免疫療法の展開 ―がん免疫プレシジョン医療―」

1.日時:2023年9月12日(火)10:30~17:00(WEB配信併用)
セミナー終了後、講師と会場参加者との交流会実施

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
西川 博嘉 国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長
上野 英樹 京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授

4.開催趣旨:
近年の免疫チェックポイント阻害剤の成功により、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、胃がん、腎細胞がんなど様々ながん種において、がん免疫療法はがんの標準治療の一つとなっている。進行期のがん患者においても劇的な治療効果が認められる一方で、免疫治療薬の恩恵を受けられない患者もまだ多く存在する。そのため、個々の患者のがん免疫応答を詳細に解析することで、新規治療法開発につなげるとともに、レスポンダーとノンレスポンダーを層別化できるバイオマーカーを同定することで、より効果的ながん免疫治療戦略を開発する必要がある。本セミナーでは、新規がん免疫療法開発の成功に向けて効果的な抗腫瘍免疫応答の分子基盤について議論し、次世代がん免疫療法への進展につなげたい。

5.プログラム:
10:30-10:35 挨拶
      千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男
10:35-10:50 はじめに 
      国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長 西川 博嘉
10:50-11:30「免疫チェックポイント分子の作動メカニズム」
      東京大学定量生命科学研究所 応用定量生命科学研究部門 分子免疫学研究分野 教授 岡崎 拓
11:30-12:10「腸内細菌叢と肥満関連肝がん~腸内細菌関連物質の肝移行によるがん微小環境形成~」
      大阪公立大学大学院医学研究科 分子生体医学講座 病態生理学 教授 大谷 直子
13:20-14:00「免疫ゲノム解析による腫瘍微小環境の免疫抑制機構の解明」
      国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野/EPOC 免疫TR分野 分野長 西川 博嘉
14:00-14:40「腫瘍微小環境のB細胞」
      京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授 上野 英樹
14:40-15:20「がん免疫病態の多様性とその制御:複合がん免疫療法の開発」
      国際医療福祉大学大学院医学研究科 医学専攻主任 免疫学教授 河上 裕
15:30-16:10「Conditional Activation of Antibody Therapeutics in the Tumor Microenvironment」
      中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 本部長 井川 智之
16:10-16:50「合成生物学的アプローチによるがん免疫療法の進化」
      慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 がん免疫研究部門 教授 籠谷 勇紀
16:50-17:00 おわりに
      京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 教授 上野 英樹

6.参加費:無料

7.定員:会場100名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」から9月7日(木)までにお申込みください。(https://www.senri-life.or.jp/
1)オンサイト会場にお申込みの方:
  E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。
2)WEB配信での参加お申込みの方:
  E-mailで参加証をお送りし、開催日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

NGS EXPO 2023

NGS EXPO 2023

名称:NGS EXPO 2023
開催期間:2023年11月15日(水)-16日(木)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)およびZoom Webinarによるハイブリッド形式
主催:NGS EXPO 実行委員会・大阪大学免疫学フロンティア研究センター

ポスター発表・一般講演受付期限:2023年8月31日(木)
参加登録期限:2023年11月7日(火)

詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.ngsexpo.jp/expo2023/index.html

ポスター

2023年度第2回化合物スクリーニング講習会「スクリーニングを始めるにあたって―アッセイ系構築からHit to Leadまで―」

2023年度第2回化合物スクリーニング講習会                   「スクリーニングを始めるにあたって―アッセイ系構築からHit to Leadまで―」

日時:2023年9月22日(金) 13:30~

会場:東京大学薬学部本館4階408会議室 (状況によりオンライン開催)

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

概要:
ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすく解説します。

費用:無料

定員:30名

申込締切:2023年9月14日(左記にかかわらず、定員に達した場合はその時点)

申込・問合せ:https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

URL: http://www.takeda-pharma.jp/

●テーマ:
Imaging-directed development of cutting edge drugs and medical technologies
「イメージングによる最先端医薬品・医療技術開発」

●会期:
2024年1月26日(金)- 27日(土)

●会場:
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪)
〒530-0011 大阪市北区大深町 3-1 グランフロント大阪 北館B2F
Tel:06-6292-6911

●主催:
公益財団法人 武田科学振興財団

●組織委員:
浦野 泰照(東京大学)
青木伊知男(量子科学技術研究開発機構)
深瀬 浩一(大阪大学)

●ポスター発表の公募:
・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。
・抄録提出締切り : 2023年9月29日(金)
・優秀発表者に褒賞金を贈呈します。(50万円・5件)

●参加登録:
・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。
・参加登録締切り : 2023年10月31日(火)

●問合先:
第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
Tel:06-6292-6048
Fax:06-6292-6066
E-mail: takedasci@congre.co.jp

第33回日本メイラード学会年会

第33回日本メイラード学会年会

会期:2023年10月12日(木)、13日(日)

会場:東京大学安田講堂

当番世話人:稲城 玲子(東京大学大学院医学系研究科慢性腎臓病(CKD)病態生理学 特任教授)

テーマ:メイラード反応から学ぶ健康のしくみ

内容:特別講演、教育講演、特別企画、若手奨励賞候補者発表、一般演題(口演、ポスター)、スポンサードセッション

特別講演:Angela Yee-Moon Wang (Queen Mary Hospital, University of Hong Kong)

若手研究者奨励賞候補締切:2023年7月31日(月) 17:00まで

一般演題締切:2023年8月7日(月) 17:00まで

問合せ:第33回日本メイラード学会年会運営事務局

    株式会社メディカル東友 コンベンション事業部

    E-mail:jmars2023@mtoyou.jp TEL:046-220-1705

学会ウェブサイト:http://www.maillard.umin.jp/

第2回日本抗体学会学術大会

第2回日本抗体学会学術大会

種別: 後援

開催日: 2023年12月1日~2023年12月3日

開催地: 鹿児島市

会場: ライカ南国ホール

会費: 2,000円~10,000円

集会名称: 第2回日本抗体学会学術大会

集会URL: https://antibodysociety.jp/

集会概要:
 日本抗体学会は、2022年4月に発足した、「抗体」をキーワードとする学術の振興を目的とした学会です。抗体は、診断薬や抗体医薬品をはじめとして、広く産業応用されており、今後も大きな発展が期待される分野です。この分野の研究推進、さらに国際的な競争を勝ち抜くためには、日本の抗体研究を牽引する学術団体が、どうしても必要であるという思いから設立されました。
 このような経緯から、日本抗体学会では、本会の設立を記念して、第1回日本抗体学会設立記念学術大会を2022年11月25-26日に、鹿児島市にて、ハイブリッド方式で開催しました。455名もの参加をいただき、活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。この流れを引き継ぎ、本年も、2023年12月1-3日に、鹿児島市内(ライカ南国ホール)にて、第2回日本抗体学会学術大会を開催する予定です。発表は、依頼講演、一般講演、ポスター発表を行い、一般講演、ポスター発表を公募いたします。また、ポスター発表では、発表優秀賞の授与を予定しています。

主催者団体名: 日本抗体学会

主催者団体URL:https://antibodysociety.jp/

第63回 生命科学夏の学校 生化学若い研究者の会

生化学若い研究者の会主催「第63回 生命科学夏の学校」

6/7より「第63回 生命科学夏の学校」(以降、夏学)の参加登録を開始しました。
今年度の夏学は4年ぶりに現地開催のみで行います。

~詳細情報~

日時:2023年8月25日(金)〜8月27日(日)

会場:新潟県 むいか温泉ホテル(新潟県南魚沼市小栗山2910−114)

シンポジウム:
「伝えるサイエンス ~この研究ってどうすごいんですか?~」
高橋 宏知 先生(東京大学)、森田 由子 先生(科学技術振興機構)、須田 桃子 先生(NewsPicks編集部)

ワークショップ:
◯「国境と学問分野を超えて」
庄田 慎矢 先生(奈良文化財研究所)
◯「維管束発生を再現し、理解する」
近藤 侑貴 先生(神戸大学)
◯「なぜ短鎖生理活性ペプチドを探索するのか」
本多 裕之 先生(名古屋大学)
◯「Bリンパ球制御によるユニヴァーサルワクチン開発」
黒崎 知博 先生(大阪大学)
◯「脳は老化寿命制御の中心なのだろうかー哺乳類の中枢性老化寿命制御機構の紹介ー」
佐藤 亜希子 先生(東北大学)
◯「高分子科学を基に光合成生物を使う」
沼田 圭司 先生(京都大学・理科学研究所)

参加者交流企画:
研究交流会、自由集会、ポスターセッション

参加登録:
2023年6月7日(水)〜7月9日(水)(下記第63回夏学特設サイトからWeb登録)
詳細はこちら→https://www.seikawakate.org/summerschool/
(PCでのアクセスを推奨)

ご興味のある方はぜひ奮ってご参加ください。
また、周りの若手研究者の方にもお声かけいただけますと幸いです。

生化学若い研究者の会自体にご興味がありましたら、ぜひ弊会HPをご確認ください。

生化学若い研究者の会HP
https://www.seikawakate.org/

何かご不明な点や質問事項がありましたら、第63回 夏の学校事務局(ssls-registration@seikawakate.org)までお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご参加を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

第63回 生命科学夏の学校
実行委員長 加藤裕介

 

生化学若い研究者の会 センター事務局長(代表)
山本桐也
東京大学大学院 農学生命科学研究科 植物病理学研究室 博士課程1年
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ae-b/cps/lab.html
Mail(生化若手事務局):jimukyoku@seikawakate.org

Healthy longevity through the control of the chronic inflammation ~1st international symposium of Moonshot Goal 7~

Healthy longevity through the control of the chronic inflammation ~1st international symposium of Moonshot Goal 7~

AMEDでは、ムーンショット目標7「2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現」という目標の達成に向け、2021年4月より研究開発プロジェクトが開始されました。
2021年、2022年と国内シンポジウムを開催してきましたが、今回は初めて国際シンポジウムを開催することになりました。
海外からの講演者も迎え、すべて英語での講演・質疑応答となります。(日本語への同時通訳あり)
本シンポジウムでは、9名のプロジェクトマネージャー(PM)が海外招待講演者とセッション形式で研究の現状や今後の展望について講演・議論します。

【日時】令和5年7月23日(日)9時00分~18時30分

【開催方法】ハイブリット開催(会場開催+Web配信)

【会場】イイノホール(東京・霞ヶ関)

【参加費】無料

【主催】国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

【後援】内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省

【ホームページ】https://www.amed.go.jp/news/event/20230723_moonshot.html

また、シンポジウムの詳細や参加申し込み等については、以下のページをご覧ください。

HIS WEBフォーム (krs.bz)

酵素工学研究会第90回講演会

酵素工学研究会第90回講演会

日 時:2023年11月10日(金)10:00~(受付開始9:30)
 
会 場:東京農工大学 小金井キャンパス 140周年記念会館エリプス
(〒184-8588 東京都小金井市中町2丁目24-16 Tel 042-388-8022)

交 通:JR中央線「東小金井駅」下車、南口徒歩約8分、nonowa口徒歩約6分
    JR中央線「武蔵小金井駅」下車、徒歩約20分

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料
 
参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします(当日登録も可能です)
 
入会申込:随時受け付けています
(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年、学生会員 無料)
 
要旨集:1,500円(税込)要事前申込
 
ポスターセッション・懇親会:17:45から(参加費(税込)一般 4,000円、学生 1,000円)
 
主 催:酵素工学研究会
 
講演会専用ホームページURL:https://www.jsee90.enzyme-eng.com

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内
    酵素工学研究会事務局 Tel・Fax 075-753-6462
E-mail enzyme.engjsee@gmail.com URL http://www.enzyme-eng.com

生化学若い研究者の会 近畿・中四国支部 初夏のセミナー2023「免疫学の先駆者に聞く、語らう〜常識を覆す発見のウラガワ〜」

生化学若い研究者の会 近畿・中四国支部 初夏のセミナー2023「免疫学の先駆者に聞く、語らう〜常識を覆す発見のウラガワ〜」

弊会の近畿・中四国支部では、7/1(土)に「免疫学の先駆者に聞く、語らう~常識を覆す発見のウラガワ~」と題しまして、審良 静男先生をお招きし、初夏のセミナーを開催致します。
本セミナーでは、免疫学の歴史やこれまでのご研究の経緯についてのお話を詳しく聞くことができる貴重な機会となっております。
また、他大学・学部の研究者や学生と交流を深めることもできます。
参加費は無料ですので、若手研究者の皆様、学生の皆様、気楽に奮ってご参加ください。

———————————————————————————————————–
主催:生化学若い研究者の会 近畿・中四国支部
後援:公益社団法人 日本生化学会

【開催日時】2023年7月1日(土)13:20~17:00(13:10 集合・出欠確認)
セミナー後に懇親会を予定しております。

【開催場所】大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール & オンライン(Zoom)特設会場

【プログラム】
13:20~14:35 研究交流会
14:45~15:45 講演会
 講師:審良 静男 先生
 (大阪大学ワクチン開発拠点 先端モダリティ・ドラッグデリバリーシステム研究センター拠点長)
 タイトル:私の研究史
16:00~17:00 座談会
18:00~20:00 懇親会(希望者)
 会場:阪急石橋阪大前駅付近※オンラインでの配信は講演会からになります。あらかじめご了承ください。

【参加費】無料(懇親会への参加は別途3,500円)

【参加登録方法】参加登録は下記のGoogleフォームからお願い致します。(〆切:6月18日(日))
https://forms.gle/5VrhAVzL7WEMeaVRA

第一部の研究交流会では、参加者のみなさまに3分程度の研究紹介を行っていただきます。
発表資料をご準備いただければ幸いです。
データの公開が禁止されている、あるいは研究テーマがまだ決まっていないという方は、
ご興味のある研究分野の話をしたり、聴講のみでも問題ありません。
弊会がどんなところで、どんな人が集まっているのかが1番わかる場でもあると思います。
初めての方こそ、是非ともご参加ください!
第二部の講演会はzoomでのオンライン視聴も可能です。
また、審良先生の講演終了後に、座談会を予定しております。
研究内容について、研究者というキャリアについてなど、皆様がお聞きしたいことを
直接先生に聞ける滅多に無い貴重な機会となっておりますので、是非現地までお越しください!

ご質問・ご意見などがございましたら、生化学若い研究者の会近畿支部
(kinki-sibu@seikawakate.org)までお気軽にお問い合わせください。

また、生化学若い研究者の会自体にご興味がありましたら、ぜひ弊会HPをご確認ください。
生化学若い研究者の会HP  https://www.seikawakate.org/

以上、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日本大学ダイバーシティシンポジウム― 自らと社会に変革をもたらすために ―

日本大学ダイバーシティシンポジウム
― 自らと社会に変革をもたらすために ―

日時:2023年6月25日(日) 13:00-17:00 (12:30開場)
方法:ハイブリッド開催
   参加無料,事前申込制【申込締切 6月23日(金)】
申込URL:https://forms.gle/c8MaaG6CzHDDFzB37 
場所:日本大学会館2階大講堂 東京都千代田区九段南4丁目8-24
   ■ JR中央線・総武線「市ヶ谷」駅下車 徒歩2分
   ■ 都営地下鉄新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」駅 下車 A2出口 徒歩1分
入場定員:200名・オンライン定員:1,000名

プログラム:
第一部(13:00-15:10)
13:00-13:10 開会挨拶 日本大学学長 酒井健夫
            日本大学理事長 林真理子
13:10-13:40 講演:日本と東海国立大学機構のダイバーシティ推進
        東海国立大学機構長 松尾清一
13:40-14:10 講演:東京大学のダイバーシティ推進
        東京大学理事・副学長 林香里
14:10-14:30 講演:偏見と差別の心理科学-自分のなかの「ステレオタイプ」と向き合う
         日本大学文理学部長 岡隆
14:30-14:50 講演:アダプテッド・スポーツの実践から考える多様性
         日本大学スポーツ科学部准教授 近藤克之
14:50-15:10 講演:日本大学ダイバーシティ推進宣言
         日本大学常務理事 渡辺美代子

第二部(15:20-17:00)
15:20-16:05 パネル討論 学部長視点のダイバーシティ推進
       パネリスト:日本大学学部長 (文理学部 岡隆,商学部 長谷川勉,危機管理学部 福田充,理工学部 青木義男,医学部 木下浩作)
 ファシリテーター:日本大学常務理事 渡辺美代子
16:05-16:50 パネル討論 学生視点のダイバーシティ推進
       パネリスト:日本大学学生数名
       ファシリテーター:日本大学法人顧問 熊平美香
16:50-17:00 閉会挨拶  日本大学生物資源科学部教授 熊谷日登美

【お問合せ】
日本大学ダイバーシティ担当
E-mail: adm.dps@nihon-u.ac.jp

国立環境研究所公開シンポジウム「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」

国立環境研究所公開シンポジウム「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」

【配信日時】
2023年6月22日(木)13:00~16:00
講演会:Zoomウェビナー
ポスター発表:Zoomミーティング

【参加費】
参加費は無料です。下記申し込み方法によりお申し込みください。

【申し込み方法】
下記リンクをクリックいただき、必要事項を入力の上、お申し込みください。
クリックすると参加申し込みフォームのサイトに移動します。

国立環境研究所公開シンポジウム2023事前参加申込フォーム

日本技術士会: D&Iフォーラム D&IからDE&Iへ ~Equity(公平性)の意義を考える~

日本技術士会: D&Iフォーラム D&IからDE&Iへ ~Equity(公平性)の意義を考える~

日本技術士会の男女共同参画推進委員会が主催するD&Iフォーラムのご案内です。
・日時:2023年6月11日(日)14:00~16:30
・講演:「しなやかにDE&Iに取り組むために ~Equityの意義と一歩の踏み出し方~」(仮題)
・講師: 中条 薫氏
     株式会社SoW Insight 代表取締役社長
     伊藤忠食品株式会社 社外取締役
     フォスター電機株式会社 社外取締役
     UBE三菱セメント株式会社 社外取締役
     東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員
・開催方法:オンライン(Zoom)  
・参加費 無料
・申し込み先 
https://docs.google.com/forms/d/1e8RZWJ4Gy-5L6HaI6i-3c4nkyWbmx2uXQxtXPHIUT3I/viewform?edit_requested=true
参加型のディスカッションの時間を多めに設け、参加者の理解を深める機会とします。

皆様のご参加お待ちいたします。 詳細は以下にてご案内しております。
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/009/009453.html

どうぞよろしくお願いいたします。

———————————————–
黒木 みつ子 (クロギ ミツコ) (旧姓小郷(オゴウ))
E-mail ogomitu_desu@yahoo.co.jp
———————————————–

 

 

10th International MDM2 Workshop National Cancer Center Research Institute(NCCRI)(第 10 回 国際MDM2ワークショップ 国立がん研究センター研究所)

10th International MDM2 Workshop National Cancer Center Research Institute(NCCRI)(第 10 回 国際MDM2ワークショップ 国立がん研究センター研究所)

【お知らせ】
2023 年 10 月 15 日(日)から 10 月 18 日(水)までの4 日間、第 10 回 国際MDM2ワークショップが国立がん研究センター研究所で開催されます。
世界中からp53-MDM2研究者が集結します。
https://www.10thmdm2.jp

第58回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第58回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

男女共同参画推進委員会主催の「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のご案内です。
技術者を目指している女子学生や女性にご案内くださいますよう、よろしくお願いいたします。

第58回 技術サロン
1.日時:6月 17日(土)13:00〜16:00【Zoomによるリモート開催】

2.対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人

3.内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等
※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりまん。
※技術士の方はご遠慮ください。
詳細は、下記添付資料をご参照下さい。
(参考)
第58回技術サロンの案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/009/attached/attach_9454_1.pdf
これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html

4.参加費:無料

5.定員:15名程度

6.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php

7.申込締め切り:6月12日(月)もしくは定員に達した場合
窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。

———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会 委員長 石田 佳子
———————————–

第3回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

第3回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

当財団は生命科学に関する諸分野の研究を奨励する目的で1985年に設立され、今日まで生命科学分野の研究者に向けて助成事業を展開しております。
事業の一環として、海外留学助成金「上原フェローシップ」を毎年授与(2022年度実績90件)し、延べ3,000名以上の先生方に助成してまいりました。
この度、海外留学をご検討されている先生に向けて、下記の通り第3回海外留学オンラインセミナーを開催いたします。

第3回海外留学オンラインセミナー
開催日時:2023年7月20日(木)19:00~20:30
視聴方法:Zoom Webinar
参加費:無料
参加申込:上原記念生命科学財団ホームページ、「海外留学オンラインセミナー」ボタンよりお申込みください
HP:https://www.ueharazaidan.or.jp/

ポスター

内閣府男女共同参画局オンラインフォーラム「大学のジェンダーギャップ解消が日本を変える!~これからの時代に選ばれる大学に向けて~」

内閣府男女共同参画局オンラインフォーラム「大学のジェンダーギャップ解消が日本を変える!~これからの時代に選ばれる大学に向けて~」

申込フォーム(〆切:5月30日)↓
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0408.html 
※詳細は、以下のホームページ等をご覧ください。
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/economic_r04_2.html 

——————–

この度、男女共同参画推進連携会議 業界における女性の活躍促進チームでは、教育分野における男女共同参画をテーマとしたオンラインフォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは教育分野におけるジェンダーギャップ解消に向けた課題や取組について、教育分野だけではなく、経済分野の関係者等とともに考え、各界とのより一層の連携を促進することを目指します。

本フォーラムでは、まず初めに「大学におけるジェンダーギャップの現状と課題(仮)」をテーマとする有識者の御講演を行った後、「大学のジェンダーギャップ解消が日本を変える!」と題して東京大学・お茶の水女子大学それぞれの事例紹介を踏まえながら、経済界・ユースの登壇者を交えてパネルディスカッションを行います。
最後に、大学に対する取組の提言として、「ジェンダーレンズ・チェックリスト(大学版)」の御紹介を行います。

充実したプログラムとなっておりますので、皆さまぜひふるって御参加ください。
どなたでも御参加いただけますので、学生、教育関係者、企業関係者など、御関心をお持ちの皆様の御参加をお待ちしております。
御参加いただける場合は下記の申込フォームにて、5月30日(火)までに御登録をお願いいたします。

【申込フォーム】
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0408.html 
【開催概要】
2023年6月2日(金)19:00~21:00
開催場所:オンライン開催(Zoomウェビナーを使用)
参加費:無料
申込締切:2023年5月30日(火)

プログラム:
第一部 基調講演    
・河野 銀子氏(山形大学地域教育文化学部教授)

第二部 パネルディスカッション
「大学のジェンダーギャップ解消が日本を変える!」
・林 香里氏(東京大学 理事・副学長、連携会議副議長)
・佐々木 泰子氏(お茶の水女子大学 学長、連携会議議員)
・正木 義久氏(経団連 ソーシャル・コミュニケーション本部 本部長)
・田中 沙弥果氏(特定非営利活動法人Waffle 理事長)
・アキレス 美知子氏(横浜市参与 / 三井住友信託銀行 取締役、連携会議議長)
<モデレーター>

第三部 大学に対する取組の提言
「ジェンダーレンズ・チェックリスト(大学版)」の御紹介
・国保 祥子氏(静岡県立大学経営情報学部准教授、連携会議議員)

※プログラム・登壇者は予告なく変更する場合がございます。御了承ください。

第43回阿蘇シンポジウム (一財)化学及血清療法研究所

第43回阿蘇シンポジウム (一財)化学及血清療法研究所

『阿蘇シンポジウム』は1977年より開催し、感染症学、免疫学、分子遺伝学等の生命科学について、第一線で活躍されている研究者を熊本・阿蘇にお招きし開催してまいりました。第43回となる今回は、「免疫、感染、アレルギー、がん研究のnext stepに向けて」をテーマに10名のトップランナーの先生方にご講演いただきます。現地開催に加えWEB配信を行うハイブリッド形式としており、多くの方々のご参加をお待ちしております。

参加申し込み締め切りは7月14日までとしております。

また、今回より新しい企画としてポスターセッションを設けております。シンポジウムの一般参加者のうち、若手研究者を対象に発表者の方を募集します。若干名ですが、熊本県外から参加する発表者にはTravel grantsもあります。

第43回阿蘇シンポジウムHP:https://www.kaketsuken.org/aso-symposium.html

 

第43回阿蘇シンポジウム開催要領

開催日時:
 2023年7月28日(金)13:00~19:00
      29日(土)9:00~12:30
テーマ:
 免疫、感染、アレルギー、がん研究のnext stepに向けて
司会:
 渡邊 武 先生(九州大学 名誉教授)
 押海 裕之  先生(熊本大学大学院 教授)
会場:
 熊本城ホール シビックホール(ハイブリッド開催)
 熊本県熊本市中央区桜町3-40
 https://www.kumamoto-jo-hall.jp/
定員:
 現地参加;120名、WEB参加(zoom);500名
参加費:
 無料
プログラム:
 第43回阿蘇シンポジウムプログラム
参加申込締め切り:
 2023年7月14日(金)まで

男女共同参画会議 第25回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議 第25回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会
「計画実行・監視専門調査会」の第25回が以下の日程で開催されます。

〇5月15日(月)16:30~17:30(zoomウェビナーによるオンライン開催)

本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。

今回は、本年の「女性版骨太の方針2023」の策定に向けて、先日の第69回男女共同参画会議で岸田総理より示された、3つの重要事項(※)も踏まえ、盛り込むべき視点や具体策について議論を行います。
(※)①企業における女性登用の加速化
  ②女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の強化
  ③女性が安心できる社会に向けた、あらゆる暴力の根絶

オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/25-k.html

どうぞ宜しくお願いいたします。

<本件照会先>
内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、田中(智)、鶴野、田中(め)
電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510)
メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp

第62回NMR討論会 日本核磁気共鳴学会

第62回NMR討論会 日本核磁気共鳴学会

種別: 協賛

開催日: 2023年11月7日~2023年11月9日

開催地: 横須賀市

会場: 横須賀芸術劇場

会費: 1,000円~3,000円

集会名称: 第62回NMR討論会

集会URL: https://nmr62yokosuka.sakura.ne.jp/index.html

集会概要: タンパク質,天然高分子,合成高分子,有機化合物,無機化合物などの機能,構造,それらの相関をNMR分光法を用いて解明するため,産官学の研究者が一同に集い討論する.日本核磁気共鳴学会が主催.

本会との関連: NMRは生化学分野で良く使われる分析手法の一つであり,NMR討論会では生化学分野の研究が毎年多数発表されている.

主催者団体名: 日本核磁気共鳴学会

主催者団体URL:https://www.nmrj.jp/

第30回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

第30回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

●研究内容
フォーラム基本テーマ「少子化社会を乗り越えるヘルスリサーチ」に沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究

●応募方法
次項の所定の応募書式に必要事項をパソコン入力の上、 当財団事務局メールアドレス宛(hr.zaidan@pfizer.com)にお送り下さい。

●応募受付期間
2023年4月3日(月)~2023年6月30日(金)
期限までに事務局にて受信が完了できるようにお送り下さい。

●応募書ファイル
ダウンロード先URL:https://www.health-research.or.jp
応募書

●発表
ご応募いただきました演題は、選考委員会にて採否を決定し、10月下旬にご連絡致します。採用の場合は、『第30回ヘルスリサーチフォーラム』開催日:2023年12月9日(土)・10日(日))にて、15分程度(質疑応答含む)の研究発表を行っていただきます。フォーラムは、都内会場にて、ハイブリッド型(会場及びオンライン形式)を予定しております。詳細につきましては、採否のご連絡時にご案内致します。

●発表演題の機関誌等への掲載
フォーラムで発表された研究内容は、「第30回ヘルスリサーチフォーラム講演録」としてまとめ、全国の図書館等へ配布致します。また、財団のホームページ等へ掲載させていただくことがございます。

●演題発表のための交通費および宿泊費について
演題が採択された場合、首都圏以外(但し海外を除く)の一般演題発表者(発表者本人のみ)には、フォーラム会場までの往復交通費および宿泊費(1泊分)を財団の規定により支給致します。

●問い合わせ先
事務局まで、メールにてお願い申し上げます。
事務局メールアドレス:hr.zaidan@pfizer.com

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712  FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com

日本医学会連合 第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラム

日本医学会連合 第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラム

日本医学会連合社会部会の若手リトリートは2021年度、2022年度に開催され、分野の異なる加盟団体からの推薦による参加者により、活発で積極的な会合が行われました。こうした若手リトリートの「年会」は今後も開催される見込みですが、それと同時に、限られた参加者による「年会」だけでなく、「持続的に」、「開かれた」交流会を開き、社会部会研究者を中心とした研究ネットワークを拡大していくことは、極めて有意義なことと思われます。

社会医学は、医療を中心とした社会の様々な現場だけでなく、研究室・実験室で行う健康・医学に関わる社会医学の基礎研究を含む、多様な研究分野から成り立っています。それぞれの持ち場において活動する研究者が、各自の問題意識を互いに共有し、協働することで、より大きな成果が期待される研究領域です。同時に、こうした「若手」の活動に共感する「年長」研究者との交流も極めて有用です。

そこで、若手リトリートに集った参加者を軸として、相互理解を深め、共同研究を促進することで医療・健康上の課題解決を志す他の多くの仲間を増やしていくために、また、「社会医学」の若手リトリートの研究ネットワーク形成という当初の目標を目指すために、「社会医学若手フォーラム」を発足することとなりました。その第1回を2021年6月26日にWeb開催し、参加者同士の交流会を通して新しいつながりができました。それ以降も継続して、2021年度に第2回~第4回を、2022年度に第5回、第6回をオンラインで開催しています。
続く第7回、第8回、第9回は、ランチタイムに短時間でのフォーラムを行います。2023年5月18日(木)、6月12日(月)、7月7日(金)のWeb開催を予定しており、今回も新しい刺激を受ける良い契機になることを期待しています。人々の命と健康に関わる研究者の幅広い交流と共同研究促進を志す多くの方々のご参加をお待ちしております。

第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラムのご案内
https://www.jmsf.or.jp/news/page_907.html


一般社団法人日本医学会連合
社会部会若手リトリート・フォーラム実行委員会フォーラム部門

第20回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第20回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

種別: 後援

開催日: 2023年11月30日~2023年12月1日

開催地: 東京

会場: 東京大学伊藤国際研究学術センター 伊藤謝恩ホール

会費: 無料(学生)、2,000円(それ以外)

集会名称: 第20回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

集会URL: http://www.jcgg.jp/02/symposium20.html

集会概要:
日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG: Japan Consortium for Glycobiology and Glycotechnology)は日本の糖鎖科学の進展と次世代研究者の育成を目的に、日本糖質学会を母体として2004年に設立されました。主な活動は、①年1回シンポジウムを開催し、研究者間の情報交換を促進させる;②グライコサイエンス研究の調査や出版活動を行い、糖鎖研究の理解の向上に貢献する;③海外糖鎖研究者との共同会議を行い、若手研究者に発表、交流の機会を与える;④グライコサイエンスに貢献した研究者を世界的に顕彰する山川民夫賞(Tamio Yamakawa Award)を運営する、ことであります。2003年11月4日に「第1回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム −糖鎖機能の解明からシステム糖鎖生物学への統合へ向けて−」が開催されました。本年の第20回シンポジウムでは、鈴木匡(理化学研究所 開拓研究本部・主任研究員)を世話人代表に糖鎖研究の更なる発展と普及を目指して、新しい観点に基づいたプログラムを企画しました。

主催者団体名: 日本糖鎖科学コンソーシアム

主催者団体URL:http://www.jcgg.jp

日本医療情報学会 緊急シンポジウム「ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?」

日本医療情報学会 緊急シンポジウム「ChatGPT は医療情報研究と医療を変えるか?」

【開催趣旨】
Open AI が公開したAI サービスChatGPT が注目を集めている。大規模言語モデルに基づくこのサービスは、分野を限定しない高品質な対話を実現したことから、広範囲な分野への応用が期待される一方で、社会に与える影響は驚異としても認識されている。本シンポジウムでは、ChatGPT の医療と医療情報研究への応用可能性と課題について議論する。

【実施概要】
日時: 2023 年5 月19 日(金) 17:30〜19:30
場所: 東京国際フォーラム ホールD1(100 名)+ Zoom ウェビナーによるオンライン配信(400 名)
主催: 日本医療情報学会NeXEHRS 研究会
共催: 日本医療情報学会Terminology 研究会、東京大学大学院医学系研究科医療AI 開発学講座
オーガナイザ: 日本医療情報学会Terminology 研究会代表幹事 河添 悦昌
司会: 帝京大学医療情報システム研究センター 教授 澤 智博

【プログラム】
1.開会挨拶 (5 分) 17:30-17:35
日本医療情報学会NeXEHRS 研究会 代表幹事
東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療情報学分野 教授 大江 和彦

2.基調講演 (20 分) 17:35-17:55
日本医療情報学会Terminology 研究会 代表幹事
東京大学大学院医学系研究科 医療AI 開発学講座 特任准教授 河添 悦昌

3.大規模言語モデルの仕組みと可能性(仮)(15 分) 17:55-18:10
東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 講師 谷中 瞳 (オンライン出演予定)

4.臨床医学への応用可能性(仮)(15 分) 18:10-18:25
慶應義塾大学医学部 拡張知能医学講座 専任講師 横山 諒一

5.医療DX への利用可能性(仮)(15 分) 18:25-18:40
千葉大学医学部附属病院 患者支援部 特任講師
厚生労働省健康局 参与(デジタル化担当) 島井 健一郎

6.医学・医療倫理の課題(仮)(15 分) 18:40-18:55
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 行動社会医学講座 講師 中澤 栄輔

7.参加者からの質疑 (10 分) 18:55-19:05

8.パネルディスカッション (20 分) 19:05-19:25
司会:帝京大学医療情報システム研究センター 教授 澤 智博
演者:河添 悦昌、横山 諒一、島井 健一郎、中澤 栄輔

9.閉会挨拶 (5 分) 19:25-19:30
九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター 教授 中島 直樹

【参加方法】
下記URL から申し込みをしてください。(事前登録制、参加費無料)
https://www.cresci-inc.jp/free_form/jami_nexehrs.html

【お問い合わせ先】
日本医療情報学会 事務局
e-mail: office@jami.jp

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター「創基151年筑波大学開学50周年記念 TARAシンポジウム」

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター「創基151年筑波大学開学50周年記念 TARAシンポジウム」開催のお知らせ

https://www1.tara.tsukuba.ac.jp
https://www1.tara.tsukuba.ac.jp/2023/04/26/tara_symposium_2023/

この度、筑波大学・生存ダイナミクス研究センター(TARA)では、創基151年筑波大学開学50周年記念事業の一環として、記念シンポジウムを開催することになりました。大学関係者のみならず、一般の方の参加も歓迎致しますので、是非ご参加下さい。

創基151年筑波大学開学50周年記念TARAシンポジウム
「先端学際生命科学:CODE-DECODEの新たな展開」
Cutting-edge interdisciplinary life science: Exploring new frontiers of CODE-DECODE

開催日時:2023年6月30日(金)9:30~17:00
開催場所:筑波大学 大学会館 国際会議室
使用言語:日本語
オーガナイザー:柳沢裕美(筑波大学 生存ダイナミクス研究センター・教授)

概 要
1994年に先端学際領域研究センターとして設置されたTARAセンターは、2010年の生命領域学際研究センターへの改組を経て、2018年に環境変化へのダイナミックな応答を「生物の生存戦略」として捉え、生命動態科学の新たな道を切り開くことを目指す「生存ダイナミクス研究センター」として生まれ変わりました。TARAセンターでは、過去29年間の活動を通じて様々な分野の先端研究を展開し、これまでに未来を担う数多くの研究者が巣立って行きました。このたび生存ダイナミクス研究センターでは、筑波大学の創基151年開学50周年を記念して「創基151年筑波大学開学50周年記念」を開催することとなりました。
本シンポジウムでは、全国各地でご活躍中のTARAセンターゆかりの研究者にご参集いただき、近年TARAセンターが特に中心的テーマとしてきた学際生命科学研究の分野を中心に、最先端の研究成果について発表を行ないます。次の30年間でTARAセンターが目指す「生物の生存戦略」解明への足掛かりとして、さまざまな生命現象をつかさどる遺伝情報、タンパク質や調節因子の制御機構など、多岐にわたるテーマでの講演を予定しています。

●プログラム●
2023 年 6 月30 日(金)09:30 – 17:30 〔総合司会:柳沢 裕美 先生〕

09:30 – 10:00  レジストレーション
10:00 – 10:05  開会宣言〔深水昭吉 センター長〕
10:05 – 10:10  ご挨拶 〔重田育照 副学長・理事(研究担当)〕

セッション1:構造解析による学際生命研究〔座長:岩崎 憲治 先生〕
10:10 – 10:35  鯨井 智也 先生(東京大学 定量生命科学研究所)
10:35 – 11:00  有田 恭平 先生(横浜市立大学 生命医科学研究科)

休憩 11:00 – 11:10

セッション2:神経生殖内分泌系の学際生命研究〔座長:丹羽 隆介 先生〕
11:10 – 11:35  島田 裕子 先生(筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)
11:35 – 12:00  大原 裕也 先生(静岡県立大学 食品栄養科学部食品生命科学科)
12:00 – 12:25  森田 俊平 先生(東北大学 浅虫海洋生物学教育研究センター)
12:25 – 12:50  吉成 祐人 先生(群馬大学 生体調節研究所)

昼食 12:50 – 13:40

キーノートレクチャー〔座長:深水 昭吉 先生〕
13:40 – 14:15  本橋 ほづみ先生(東北大学 加齢医学研究所)

セッション3:コード・デコードの学際生命研究〔座長:大徳 浩照 先生〕
14:15 – 14:40  橋本 美涼 先生(岐阜大学 応用生物科学部)
14:40 – 15:05  仲島 由佳 先生(神戸医療産業都市推進機構 先端医療センター)

休憩 15:05 – 15:15

セッション4:免疫と心血管系における学際生命研究〔座長:柳沢 裕美 先生〕
15:15 – 15:40  田原 聡子 先生(筑波大学生存ダイナミクス研究センター)
15:40 – 16:05  鍋倉 宰  先生(筑波大学生存ダイナミクス研究センター)
16:05 – 16:30  山城 義人 先生(国立循環器病センター)
16:30 – 16:55  木村 航  先生(理化学研究所BDR)

16:55 – 17:00  閉会の挨拶 〔小林 悟 先生〕

第21回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム Cold Spring Harbor Asia Conference on “Yeast and Life Sciences”

第21回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム Cold Spring Harbor Asia Conference on “Yeast and Life Sciences”

主催: Cold Spring Harbor Asia, 日本生化学会

開催日: 2023年10月9日~2023年10月13日

開催地: 島根県 松江市 

会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ

登録費: $400~$780

集会名称: Cold Spring Harbor Asia Conference on Yeast and Life Sciences(CSHA 会議『酵母と生命科学』)/第 21 回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム

集会URL:https://www.csh-asia.org/?content/1352 (CSHAの登録サイト)

集会URL(日本向け):https://sites.google.com/view/csha-jbs-yeast2023/home

 

<集会概要>
1.会議名:Cold Spring Harbor Asia Conference on Yeast and Life Sciences(CSHA 会議『酵母と生命科学』/第 21 回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム

2.主催:Cold Spring Harbor Asiaおよび、日本生化学会

3.開催期間:2023年10月9日(月)〜13日(金)

4.開催場所:
島根県 松江市 島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2-1

5.参加予定者:国内外から200名程度

6.会議の意義・目的:
酵母を用いた研究は、生命科学研究に大きな貢献をしました。現在も酵母の研究が、生命科学、医学研究にブレークスルーをもたらしています。本会議では、細胞増殖、細胞内小器官、代謝、染色体、DNA複製・組換え・修復など、多様な細胞制御に関する酵母を用いた最先端の研究成果を討議します。

7.会議の予定:上記CSHAの登録サイトをご覧ください。
大隅良典先生、Fred Chang先生のPlenary Lecturesのほか、多くの著名な研究者が、講演される予定です。

8.会議登録, abstract提出:
Early Registration 締め切り:2023年9月8日
Abstract 提出締め切り:2023年8月4日
提出されたabstractで口頭発表を希望する場合、審査の上、platform presentationに選択される可能性もあります。

9.会議オーガナイザー:
Brenda J. Andrews, University of Toronto
Marco Foiani, The FIRC Institute of Molecular Oncology
Daochun Kong, Peking University
Hisao Masai, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Frank Uhlmann, The Francis Crick Institute

2023年度第1回化合物スクリーニング講習会 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

2023年度第1回化合物スクリーニング講習会 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

開催日: 2023年5月18日

開催地: 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

会場: オンライン

集会名称: 2023年度第1回化合物スクリーニング講習会

集会URL: https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/

主催者団体名: 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

主催者団体URL: https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/

費用:無料

定員:50名

申込締切:2023年5月12日正午

申込・問合せ:https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/

を参照してください。

第37回日本キチン・キトサン学会大会

第37回日本キチン・キトサン学会大会

種別: 共催

開催日: 2023年9月5日~2023年9月6日

開催地: 鳥取県尚徳町101-5

会場: とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)

会費: 4,000円~6,000円

集会名称: 第37回日本キチン・キトサン学会大会

集会URL: http://jscc.kenkyuukai.jp

集会概要:
地球上の炭素資源でセルロースの次に多いとされているキチン・キトサンに関連する加工技術(処理技術)開発や物理化学的特性に関する研究さらにはキチン・キトサンに関連する酵素の特性解析など幅広い研究を発表する大会である。

主催者団体名: 日本キチン・キトサン学会

主催者団体URL: http://jscc.kenkyuukai.jp

医療科学研究所 5/20産官学シンポジウム2023

【医療科学研究所 5/20産官学シンポジウム2023開催のご案内】

(公財)医療科学研究所(東京都港区)は、2023年5月20日(土)産官学シンポジウムを開催いたします。本シンポジウムは会場開催(全社協・灘尾ホール)とオンラインシステムを使用したWeb配信で同時開催いたします。お手数をおかけいたしますが、関係者各位へご案内をお願い申し上げます。

【開催日時】2023年5月20日(土)13時30分~17時00分
【会場】現地会場参加:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)
    オンライン参加:Zoomウェビナー
【後援】厚生労働省
【主催】公益財団法人医療科学研究所
【会名】産官学シンポジウム2023
【テーマ】「創薬力/生産性向上の処方箋:求められる人材と組織の多様性-様々な取り組みの成果と課題-」
※入場無料
※現地会場参加には事前のお申込みが必要です。

詳細は下記URLをご参照ください。
開催概要 https://www.iken.org/symposium/sankan/2023_kaisai.html

以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

生化学若い研究者の会 関東支部 春のセミナーのご案内

生化学若い研究者の会 関東支部 春のセミナーのご案内

この度生化学若い研究者の会関東支部では、「関東支部・春のセミナー」を開催いたします。
本セミナーでは、ワシントン大学医学部の今井眞一郎教授をお招きして、「Productive Agingを目指して:哺乳類の老化・寿命制御における臓器間コミュニケーションの重要性と抗老化方法論」をテーマにご講演いただきます。

本セミナーは若手の会が中心となって企画・運営しておりますが、研究室主催者はじめ、大学院生や若手研究者に限らない幅広い世代の研究者にもご参加いただける内容になっております。

以下、詳細情報になります。

==============================

【開催日時】 2023年5月13日(土) 15:00-17:00
【会場】 現地: 東京大学医科学研究所 講堂 (白金台)
約130名(希望者多数の場合は抽選とさせていただきます)
【参加費】 無料
【セミナー内容】
講演『Productive Agingを目指して』15:00-17:00 
▪今井眞一郎 教授(ワシントン大学 医学部発生生物学部門・医学部門教授)
セミナー終了後、懇親会を予定しています。
    ※希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。

【登録資格】学部生以上
【登録方法】下記のGoogleフォームからご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDNVd118r9r_OxItmtD1WENo_ofKR48RBbTPZazZv9knYfnw/viewform
【登録〆切】 5月8日(月)23 : 59まで
【問い合わせ先】 生化学若い研究者の会 関東支部 kanto-sibu@seikawakate.org

==============================

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

参加登録完了後、ご登録いただいたメールアドレス宛てに「参加登録内容確認メール」が自動で返信されます。こちらのメールが届かない場合には、ご入力いただいたメールアドレスに間違いがある可能性もございますので、その場合は生化学若い研究者の会(関東支部)(kanto-sibu@seikawakate.org)までお問い合わせ下さい。また、迷惑メールに振り分けられている場合もございますので、重ねてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

たくさんの方にご参加いただけることを、スタッフ一同心よりお待ちしています

生化学若い研究者の会 関東支部

================

男女共同参画会議 第24回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議 第24回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会

「計画実行・監視専門調査会」の第24回が以下の日程で開催されます。 〇4月17日(月)14:00~16:00(zoomウェビナーによるオンライン開催) 本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。 今回は、女性の家事・育児負担の軽減、健康の支援等について、関係府省庁から説明の上、意見交換を行うほか、本調査会の下に設置された、独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)及び男女共同参画センターの機能強化に関するワーキング・グループの取りまとめについて鈴木準座長より報告を行います。 オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。 https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/24-k.html

どうぞ宜しくお願いいたします。

<本件照会先> 内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、鶴野、田中 電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510) メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp 

OKO International Symposium 2023

OKO International Symposium 2023 参加・ポスター発表登録受付中!

ASHBiでは、2023年8月28日-31日にOKO International Symposium 2023を共催します。開催に際し、参加登録を開始しました。5月31日までは登録料の早期登録割引がございますので、お見逃しなく!

本シンポジウムでは、国内外の著名な研究者31名が登壇予定です。また本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募っておりますので、是非ご応募ください。

参加登録| https://www.oko-symposium2023.com/registration

公式HP| https://www.oko-symposium2023.com/

日時| 2023年8月28日 (月) –31日 (木) 

会場| 京都大学 (会場詳細は後日案内)
*会場参加については先着順とし、定員に達し次第、締め切ります。

参加登録| https://www.oko-symposium2023.com/registration

早期受付| 5月31日までの早期登録…[学生] 4,000円 / [その他] 10,000円

通常受付| 6月1日~7月31日まで…[全員] 16,000円
※登録締切: 7月31日 24:00 (JST)
参加登録フォーム| https://ws.formzu.net/fgen/S84598549/

ポスター応募| https://forms.gle/swv5KxvHCVuRhaoj8

オーガナイザー|
Adriana Dawes, Ohio State University, USA
Atsushi Mochizuki, Kyoto University, Japan
Eamonn Gaffney, University of Oxford, UK
S. Seirin-Lee, Kyoto University, Japan

詳細については、添付のポスター、または下記URLよりご確認ください。
詳細| https://www.oko-symposium2023.com/

問い合わせ| ASHBi Math Group
ashbi-math[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [*]を@に変換ください)

ポスター


OKO International Symposium 2023

We are pleased to announce that the OKO International Symposium 2023 will be held on August 28-31, 2023. The registration is now open, and please don’t miss out the early bird discount for registration by May 31!

We have invited distinguished researchers from Japan and abroad to speak at the symposium. In order to make this symposium for active exchange of information, we welcome poster presentations from the general applicants. We encourage all interested parties to apply.

Registration| https://www.oko-symposium2023.com/registration
Detail| https://www.oko-symposium2023.com/

Date| August 28 (Mon) – August 31 (Thu)

Venue| Kyoto University

Language| English

Registration Fee|
Early registration by May 31(JST)…(Students) 4,000 JPY / (Others) 10,000 JPY
Late registration (from June 1) by July 31(JST)…(All) 16,000 JPY
[note] Registration will close at 24:00 on July 31(JST), 2023.

Registration| https://ws.formzu.net/fgen/S84598549/

Poster Submission| https://forms.gle/swv5KxvHCVuRhaoj8

Organizers|
Adriana Dawes, Ohio State University, USA
Atsushi Mochizuki, Kyoto University, Japan
Eamonn Gaffney, University of Oxford, UK
S. Seirin-Lee, Kyoto University, Japan

Please find attached flyer or visit the following website for more detail:
Detail| https://www.oko-symposium2023.com/

Contact| ASHBi Math Group
ashbi-math[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (Please change [*] to @.)

 

 

 

第60回 ペプチド討論会

第60回 ペプチド討論会

種別: 共催

開催日: 2023年11月8日~2023年11月10日

開催地: 滋賀県大津市

会場: 滋賀県立劇場びわ湖ホール・中ホール、ピアザ淡海

会費: 4,000円~16,000円

集会名称: 第60回 ペプチド討論会

集会URL: https://www.peptide-soc.jp/60jps/

集会概要:
1. 会議名:第60回ペプチド討論会 https://www.peptide-soc.jp/60jps/
2. 主催:日本ペプチド学会(事務局:〒562-0015 箕面市稲4丁目1番2号)
3. 共催:日本生化学会、日本化学会、日本農芸化学会、日本薬学会(予定)
  後援:日本ケミカルバイオロジー学会、日本蛋白質科学会、有機合成化学協会(予定)
4. 開催期間:2023年11月8日(水)〜10日(金)
5. 開催場所:
滋賀県立劇場びわ湖ホール・中ホール、ピアザ淡海
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜15−1
6. 参加予定者:国内外から600名程度
7. 使用会場数:講演会場1、ポスター会場・展示会場3
8. 会議の意義・目的:
ペプチド科学分野における基礎から応用までの幅広い研究成果を発表するとともに、日本国内はもとよりアメリカ、ヨーロッパやアジア・オセアニアなど、全世界の研究者との活発な議論を行うことにより、学術分野への貢献を目的としています。
9. 会議の予定:
11月 8日(水) 一般講演、ポスター発表
11月 9日(木) 一般講演、記念セッション、ポスター発表 懇親会
11月10日(金) 一般講演、受賞講演、ポスター発表
10. 会議の特色:
日本ペプチド学会会員ならびに全世界のペプチド研究者相互の基礎・応用両面にわたる学術的議論と相互理解を深めるとともに、世界のペプチド科学研究の推進に大きな役割を果たしています。
11. 討論会世話人:
向井秀仁(長浜バイオ大学・教授)
長浜バイオ大学大学院バイオサイエンス研究科ペプチド科学研究室
〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266番地
相馬洋平(和歌山県立医科大学・教授)
和歌山県立医科大学薬学部薬品化学研究室
〒640-8156  和歌山県和歌山市七番町25-1

本会との関連:
生化学との学術的関連:本討論会で発表・議論されるペプチドは、生体において「いのちを育み健康を守る」働きを持つ分子です。具体的には、インスリンやグルカゴンをはじめとして、生体内での情報伝達を担う中心的物質の一つであり、その作用機構や機能解析は生化学的研究の中心テーマの一つであると考えられます。

主催者団体名: 日本ペプチド学会

主催者団体URL:https://www.peptide-soc.jp/

男女共同参画会議 第23回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議 第23回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会「計画実行・監視専門調査会」の第23回が以下の日程で開催されます。

〇4月10日(月)15:30~17:30(zoomウェビナーによるオンライン開催)

本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。

今回は、前回調査会のL字カーブに関する議論を踏まえた論点整理を行うとともに、先日公表された、「こども・子育て政策の強化について(試案)」の概要や「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果について報告の上、意見交換を行います。

オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/23-k.html

どうぞ宜しくお願いいたします。

<本件照会先>
内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、鶴野、田中
電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510)
メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp 

第31回日本医学会総会 博覧会 丸ビルホールプログラム(市民向けプログラム)

第31回日本医学会総会 博覧会 丸ビルホールプログラム(市民向けプログラム)

こちらは第31回日本医学会総会 展示準備室です。
4月15日から、いよいよ第31回日本医学会総会 博覧会が丸の内会場でスタートします!
会期中は丸の内全体が“健康のまち”となり、医療・健康・ウェルビーイングをテーマとした「街ぐるみイベント」を多数開催いたします。

■丸ビルホールプログラム…丸ビルホールで開催される、“健康”に関する3講座
 詳細・お申込みはこちら→ https://isoukai-expo.jp/marubill/index.html
             
【プログラム1 (テルモ株式会社)】
開催日時 2023年4月15日(土) 15:00~16:00
タイトル 『人生100年時代に知っておきたい「心臓♡」の話』
パネリスト ブラザートム 様(タレント)
      猪又 孝元 先生(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 循環器内科学 教授)
      天尾 理恵 先生(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部 主任)
MC     町 亞聖 様 (フリーアナウンサー)

【プログラム2 (ウエルシアホールディングス株式会社)】
開催日時 2023年4月16日(日)14:00~16:00(予定)
タイトル 『Healthy & happy life for you』
基調講演1 これまでとこれから~地域の皆様と共に~
 池野 隆光(ウエルシアホールディングス代表取締役会長/日本チェーンドラッグストア協会会長)
基調講演2 医食同源 飽食から選食の時代へ
 堀江 重郎 先生(日本抗加齢協会理事長 順天堂大学泌尿器科教授)

【プログラム3 (朝日生命保険相互会社)】
開催日時 2023年4月17日(月)14:30~16:00
タイトル 朝日生命 健康セミナー
基調講演1  朝日生命成人病研究所の役割について
 春日 雅人 先生   (第31回日本医学会総会 会頭/公益財団法人 朝日生命成人病研究所 所長)
基調講演2 いつまでも元気でいたいから ~体を大切にする、とは?~
 大西由希子 先生 (朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科 治験部長)
基調講演3 人間ドッグの現場からみる消化器がん
 藤原 弘明 先生 (朝日生命成人病研究所附属医院 消化器内科 消化器内科部長)
基調講演4 心も身体も!ミドル~シニア世代の女性がいきいき過ごすために
 小堀 勤子 先生  (朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科 ドック・健診担当部長)

■開会記念特別講演・市民公開講座…最新の医学情報を学べる講演とオペラコンサート
 詳細・お申込みはこちら→https://isoukai-expo.jp/commemoration/index.html

■マルキューブオープンステージプログラム…丸ビル1階マルキューブステージで開催される、
 こどもから大人まで楽しく学べるさまざまなプログラム ※事前申込不要
 詳細はこちら→https://isoukai-expo.jp/marucube/index.html

そのほかの情報は、HP、Twitter、FB、Instagram等でぜひフォロー、チェックください。
HPはこちら→https://isoukai-expo.jp/

3月25日開催「オンライン市民公開講座 最終回特別編」は、博覧会公式YouTubeでアーカイブ配信中!
第2部では博覧会の様々なイベントをご紹介しておりますので、“予習”してからご来場いただくとより楽しめるかも?!
https://www.youtube.com/@user-rk8yx9cx6r

多くのみなさまと博覧会会場でお会いできるのを楽しみにしております。

金沢大学ナノ生命科学研究所 第11回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

金沢大学ナノ生命科学研究所 第11回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

募集の趣旨
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)では、原子分解能/3D-AFM、高速AFM、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)といった独創的な Bio-SPM技術を世界に先駆けて開発し、生命科学研究への応用を進めています。
これらの先端Bio-SPMを自身の研究で使用してみたい若手研究者や学生の皆様を対象に、ご自身で持ち込んだ試料の観察を実際に体験し、新しい可能性を肌で感じていただくことを目的として、Bio-SPM夏の学校(旧称:バイオAFM夏の学校)を開催します。

Bio-SPMは、原子分解能/3D-AFM、高速AFM、SICMに加え、2022年から新たに細胞計測AFMも利用いただけます。これらの中から、ご自身の目的にあった一つを選択していただきます。観察する試料は、バイオ試料もしくはバイオ研究に関連する幅広い範囲を対象とします。
Bio-SPM夏の学校では、これ等の先端Bio-SPMで研究を行っているNanoLSIのスタッフがインストラクターを務め、装置の操作方法や試料調製のノウハウも学ぶことができます。また、ご自身の試料の観察は、インストラクターとの共同研究として実施していただきます。

参加要件
・ご自身の研究対象の試料を先端Bio-SPMで観察したい方
・Bio-SPM夏の学校の全日程に参加できる方
・Bio-SPMに関する予備知識は必要ありません
・これまでのBio-AFM/SPM夏の学校に参加された方は、応募できません。Bio-SPM技術共同研究へお申し込みください。これまでの参加者と同じ研究室の方は、応募できます。

実施期間
2023年8月28日(月)~9月2日(土)

開催場所
金沢大学 ナノ生命科学研究所(NanoLSI) (角間キャンパス)

募集締め切り
2023年5月15日(月)17時必着

申込方法・応募様式
以下のサイトをご覧ください。
日本語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/research/applications/summerschool/
英語版  https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/research/applications/summerschool/

お問い合わせ先
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
nanoss2023_rec[at]ml.kanazawa-u.ac.jp [at]をアットマークに変換して下さい

ポスター

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2023年度年会

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2023年度年会開催のご案内

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2023年度年会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。
会場対面で開催いたします。一般演題も募集しております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2023年度年会
「多能性幹細胞を用いた薬剤安全性評価への挑戦と課題」

日程:2023年6月2日(金)10:00-16:30(予定)
会場:東京大学山上会館(〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3−1)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:藤田 聡史(国立研究開発法人産業総合技術研究所)

詳細、参加登録、一般演題登録、は年会HPから:
https://scchemrisc.org/nenkai2023.html

プログラム(予定):
1.コンソーシアム活動報告
全体報告、細胞標準化タスクフォース委員会、データベース委員会、毒性予測システム開発・普及委員会

2.総会(会員のみ)

3.一般演題(ポスター発表)

4.特別講演
「iPS細胞のナイーブ化に関する研究(仮題)」
髙島 康弘 (京都大学iPS細胞研究所未来生命科学開拓部門)
「iPS細胞を用いた生殖発生毒性試験に関する研究(仮題)」
大久保 佑亮 (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
「The application of embryonic stem cell test systems in developmental toxicology」ライブ配信
Aldert H. Piersma (Center for Health Protection, National Institute for Public Health and the Environment (RIVM), Bilthoven, The Netherlands)

参加費:
会員 7,000円(早期参加登録締切後:8,000円)
一般 10,000円(早期参加登録締切後:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

早期参加登録締切:2023年5月10日(水)まで
演題登録受付期間:2023年5月10日(水)まで

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大) 先端学術院 先端学術専攻 遺伝学コースとして、大学院生の教育をおこなっています。 総研大のコンセプトは「優れた研究環境と人材を活用してトップクラスの研究者を養成する」ことです。 遺伝研は、研究者を目指す学生にとって卓越した研究教育環境を提供しています。大学院一日体験会に参加し、すばらしい環境を体感してください。

日時 2023年5月20日(土)13:00~17:55
場所 国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
※ お申し込み締め切り:2023年5月18日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院係
Email: info-soken@nig.ac.jp

第9回 がんと代謝研究会 in 松山

第9回 がんと代謝研究会 in 松山

種別: 共催

開催日: 2023年5月31日~2023年6月1日

開催地: 愛媛県松山市道後町2-5-1

会場: 愛媛県県民文化会館

会費: 1,000円~5,000円

集会名称: 第9回 がんと代謝研究会 in 松山

集会URL: https://taisya2023.jp/

集会概要:
「第9回 がんと代謝研究会 in 松山」 参加者募集中

今回の研究会は, 「がんと代謝」, 「がん免疫」, 「エピゲノムと代謝」, 「細胞老化と代謝」, 「免疫と代謝」, 「診断・創薬開発」, 「代謝生物学」, 「ミトコンドリアとオートファジー」 などのセッションを設け, 最新の研究成果を発表していただく予定です。特別講演には九州大学名誉教授の藤木幸夫先生をお招きし、「ペルオキシソーム研究によるオルガネラ病概念の確立」についてご講演いただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【日時】2023年5月31日(水) 〜 6月1日(木)
【場所】愛媛県県民文化会館
【実行委員長】山下政克
【申込期間】ポスター発表 2023年4月9日
      一般参加 2023年4月28日
【参加費】学生 1,000円、一般 5,000円
【申込方法】参加希望者は、当研究会ホームページ(https://taisya2023.jp/)の「事前参加登録」「抄録登録」からお申し込みください。
【問合先】第9回 がんと代謝研究会 in 松山 事務局(gan2023@m.ehime-u.ac.jp)

本会との関連: 生化学の一角を担う生体内、細胞内の代謝に関する研究会

主催者団体名: がんと代謝研究会

主催者団体URL: http://plaza.umin.ac.jp/~cancermetabolism/

上原国際シンポジウム2023- Big Data-Driven Approaches with AI in Life Sciences –

上原国際シンポジウム2023- Big Data-Driven Approaches with AI in Life Sciences –

【会  期】2023年6月5日(月)~ 6月7日(水)
【テ ー マ】Big Data-Driven Approaches with AI in Life Sciences
【開催形態】現地-オンライン ハイブリッド開催(Zoom Webinar)
【受付期間】2023年4月1日(土)~5月31日(水)
【参 加 費】無料
【参加申込】上原記念生命科学財団ホームページ(https://www.ueharazaidan.or.jp/
      右下の国際シンポジウムボタンよりお申込み願います
【セッション】
・ Emergence of Population and Individual Behavior
・ Multiomics and AI for Human Disease
・ Imaging of Cell Population Dynamics and AI Prediction
・ AI for Brain Imaging
・ Data-Driven Informatics and Novel Database with AI
・ AI Approaches for Molecular Design
・ Brain and Controlling the Human Mind

【組織委員長】井元清哉(東京大学)

【海外演者】Atul J. Butte /David Van Valen /Ibrahim Cissé /Marnix H. Medema
/Martin M. Hanczyc /Maryann E. Martone /Paola Picotti(Web) /Rob Knight
/Ross D. King/Xaq Pitkow

※ Meet the Expert 6月5日夕刻開催 (要登録 4/1~5/8、先着順、5名/Expert )

【国内演者】池上 高志 /石井 優 /井上 治久 /井元 清哉 /太田 禎生/岡田 眞里子
/鬼塚 和光 /貝淵 弘三 /片岡 圭亮 /黒田 真也 /坂口 昌徳 /佐々木 亮
/永井 健治 /林 洋平 /平林 祐介 /船水 章大 /南 篤志 /山口 類

事務局:公益財団法人 上原記念生命科学財団
URL:https://www.ueharazaidan.or.jp/
〒171-0033  東京都豊島区高田3丁目26番3号
TEL: 03-3985-8400 FAX: 03-3982-5613
Email: mail85[at]ueharazaidan.or.jp ※[at]を@としてください

第39回物性物理化学研究会 生活と生命を支えるものづくりと分析技術

第39回物性物理化学研究会 生活と生命を支えるものづくりと分析技術

開催日: 2023年6月30日

開催地: 京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス

会場: 京都大学国際科学イノベーション棟5F シンポジウムホール

集会名称: 第39回物性物理化学研究会     生活と生命を支えるものづくりと分析技術

集会URL: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/

主催者団体名: 京都大学大学院薬学研究科内 物性物理化学研究会

主催者団体URL: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/yakkai/

第42回日本糖質学会年会 日本糖質学会

第42回日本糖質学会年会 日本糖質学会

種別: 共催

開催日: 2023年9月7日~2023年9月9日

開催地: 鳥取市尚徳町

会場: とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)

会費: 2,000円~11,000円

集会名称: 第42回日本糖質学会年会

集会URL: https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/jscr42/

集会概要:
本年会は糖質に関連する化学、生物学、およびその融合領域である化学生物学が一堂に会する国内最大規模のもので、様々な分野の研究者が糖質科学の最新の研究成果を発表・共有する場であります。毎年各都道府県の糖質関連研究者が世話人となり開催してまいりました。今回で42回目を数えますが、初めての鳥取開催となります。糖鎖研究は、我が国の伝統的な研究領域で、日本の糖質研究者が世界で活躍する基盤がこの糖質学会年会で培われております。討論主題として、 糖質の化学,糖質の生化学,糖質の構造生物学,糖質の化学生物学,糖質の材料科学,糖質の反応/計算科学,糖鎖研究の医療・産業応用,糖鎖研究とバイオインフォマティクス があります。参加者の相互のコミュニケーションを重視して、 会期は3日間とし,会員の皆様の発表機会を十分に確保して, 口頭発表(三会場)とポスター発表を行います。また、奨励賞受賞講演,優秀講演賞第2次審査、レジェンド講演およびダイバーシティ推進講演を実施します。

本会との関連:
生化学の大きな課題である生命現象の解明において、糖質の果たす役割はたいへん重要で、日々新しい情報が蓄積されています。日本糖質学会年会でも多くの生化学に関連した発表があり、糖質科学を介して周辺の科学領域に波及的に情報発信・受信をする機会となっています。

主催者団体名: 日本糖質学会

主催者団体URL:http://www.jscr.gr.jp

第8回・質量分析インフォマティクス研究会公開ワークショップ

第8回・質量分析インフォマティクス研究会公開ワークショップ

開催日: 2023年5月12日

開催地: 横浜市

会場: 理化学研究所横浜事業所・交流棟ホール

集会名称: 第8回・質量分析インフォマティクス研究会公開ワークショップ

集会URL: https://ms-bio.info/2023ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会

主催者団体URL: https://ms-bio.info/

千里ライフサイエンスセミナーⅤ2「発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線」

千里ライフサイエンスセミナーⅤ2『発達障害の病態解明へ:基礎と臨床をつなぐ研究最前線』

1.日時:2023年7月20日(木)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
     (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター  
川人 光男 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 所長
石田 綾  理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー

4.開催趣旨:
自閉スペクトラム症を代表とする発達障害は、社会的コミュニケーションの困難、限定的な興味やこだわり行動を特徴とし、約100人に1人に認められるとされる。頻度が高く増加傾向にあるため、病態を理解し支援につなげることが、ますます求められている。
本シンポジウムでは、発達障害の病態に迫る基礎・臨床研究の最前線を紹介する。
動物・細胞モデルから得られた基礎的知見と、大規模データベースの構築と人工知能技術の適用も含めて、臨床現場から明らかになった最新知見を紹介し、残された今後の課題についても議論したい。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
 審良 静男 千里ライフサイエンス振興財団 理事長
10:35-10:50 はじめに 
 川人 光男 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 所長
10:50-11:30 「マウス・細胞モデルからの発達障害の病態解明」
 内匠 透  神戸大学大学院医学研究科 生理学分野 教授
11:30-12:10 「発達障害の理解に向けて:分子と行動を繋ぐアプローチ」
 石田 綾  理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー
-昼食-
13:20-14:00 「マウスにおける養育・社会行動のオキシトシンによる制御」
 宮道 和成 理化学研究所 生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チーム チームリーダー
14:00-14:40 「脳回路マーカーからみる発達障害:疾患横断性と異種性の理解に向けて」
 橋本 龍一郎 東京都立大学人文社会学部人文科学研究科 教授
  昭和大学発達障害医療研究所 客員教授
-休憩-
14:50-15:30 「社会的コミュニケーションの障害の分子病態解明と治療薬開発」
 山末 英典 浜松医科大学精神医学講座 教授
15:30-16:10 「発達障害の臨床から病態解明に迫る-大人の発達障害の本質は何か-」
 加藤 進昌 公益財団法人神経研究所 理事長、東京大学・昭和大学名誉教授
16:10-16:20 おわりに
 石田 綾  理化学研究所 脳神経科学研究センター 脳発達病態研究チーム チームリーダー

*会終了後、交流会(名刺交換会)を開催します。是非、会場にお越し下さい。

6.参加費:無料

7.定員:100名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から7月17日(月)までにお申込み下さい。
https://www.senri-life.or.jp
定員になり次第締め切ります。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

日本木材学会ダイバーシティ推進委員会公開シンポジウム「ポストコロナを踏まえた 教育・研究におけるダイバーシティの取り組み」

日本木材学会ダイバーシティ推進委員会公開シンポジウム「ポストコロナを踏まえた 教育・研究におけるダイバーシティの取り組み」

日本木材学会ダイバーシティ推進委員会公開シンポジウム 後援:(一社)男女共同参画学協会連絡会 2023. 3.24. FRI  13:3015:30 「ポストコロナを踏まえた 教育・研究におけるダイバーシティの取り組み」 (無料、オンライン、会員以外も参加できます) コロナ期間中に工夫された様々な取り組みは、今後も上手く活用することで、科学教育・研究におけるダイバーシティに繋がるのではないか。そこで、これまでの取り組みや課題を共有し、今後に活かすことを趣旨としたシンポジウムを開催することといたしました。多くの皆様の参加をお待ちしております。 〇 「科学の多様性を支えるしくみについて」 東京大学先端科学技術研究センター 並木 重宏 氏 〇 「オンラインで行った学生実験の紹介」 (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 前田 啓 氏 〇 「多様性とコロナ禍の研究、講義や実験等について」 広島大学大学院人間社会科学研究科 木村 彰孝 氏 322日正午までにDsympo2023@ml.affrc.go.jpへ「氏名・所属」を記入してお申し込みください(詳しくはチラシや学会HP等で)。

Poster

ムーンショット目標6公開シンポジウム2023~誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現を目指して~ 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

『ムーンショット目標6公開シンポジウム2023~誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現を目指して~』開催のご案内

本シンポジウムでは、ムーンショット型研究開発事業ムーンショット目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」の研究開発成果をご紹介します。
2020年に発足したプロジェクトの研究開発成果に加え、2022年に発足した新規5プロジェクトもご紹介します。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
 
●日 時:2023年3月28日(火) 10:00 ~ 16:30

●場 所:オンライン配信(Zoomウェビナー)

●URL:https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20230328/index.html

●参加費:無料

●申込〆切:3月24日(金)12時まで

●お問い合わせ:国立研究開発法人科学技術振興機構
        ムーンショット型研究開発事業部 ムーンショット目標6担当
        moonshot-goal6@jst.go.jp

ムーンショット目標2公開シンポジウム2023~治すから防ぐ医療へ~ 未病をいかにとらえるか 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

『ムーンショット目標2公開シンポジウム2023~治すから防ぐ医療へ~ 未病をいかにとらえるか』開催のご案内

本シンポジウムでは、ムーンショット型研究開発事業ムーンショット目標2「2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現」の研究開発成果をご紹介します。
また、未病対策に取り組む神奈川県の首藤健治副知事をお迎えし、神奈川県の未病に着目した施策についてご講演いただきます。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。 皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023年3月25日(土) 13:00 ~ 17:00

場 所:一橋講堂(東京都千代田区)及びオンライン配信(Zoomウェビナー)

URL:https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20230325/index.html

参加費:無料

定 員:会場参加は250名(申込先着順)

申込〆切:3月24日(金)12時まで

お問い合わせ:
国立研究開発法人科学技術振興機構
ムーンショット型研究開発事業部 ムーンショット目標2担当
moonshot-goal2@jst.go.jp

第31回日本医学会総会 博覧会 オンライン市民公開講座 最終回特別編

第31回日本医学会総会 博覧会 オンライン市民公開講座 最終回特別編

昨年4月より隔月で開催している博覧会 オンライン市民公開講座ですが、ついに最終回を迎えます。最終回は、特別編として2部構成でお届けします。
概要についてご案内いたします。 

■博覧会 オンライン市民公開講座 最終回特別編
【テーマ】 第1部「月経と更年期だけじゃない フェムケアブームの今、性差医療について知る」
      (雑誌『からだにいいこと』とのタイアップ企画)
      第2部「医総会なう 医療の全貌と、私たちそれぞれの視座」
【開催日時】2023年3月25日(土) 第1部 16:00~17:00/第2部 19:00~20:00
【開催方法】YOU TUBE LIVEによるオンラインライブ配信
【登壇者】 
第1部 天野 恵子 先生(静風荘病院特別顧問/日本性差医学医療学会理事/
             NPO性差医療情報ネットワーク理事長)
    奥谷 裕子 氏(雑誌『からだにいいこと』編集長/株式会社からだにいいこと代表取締役)

第2部 市原 真 先生(第31回日本医学会総会 オンライン展示担当/
            札幌厚生病院病理診断科主任部長)
    山本 健人 先生(第31回日本医学会総会 オンライン展示担当/
            田附興風会医学研究所北野病院 消化器外科)

★詳細・お申込みはこちら(3月23日締切)
https://isoukai-expo.jp/shimin/

チラシ

第1部だけ、第2部だけのお申込みも可能です。もちろん、両方のご参加も大歓迎です!
皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2023年度提案募集に向けたワークショップ「どのような時に人は孤立・孤独に陥るの?その一次予防の仕組みを考える」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」
2023年度提案募集に向けたワークショップ
「どのような時に人は孤立・孤独に陥るの?その一次予防の仕組みを考える」(3/29(水))
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20230329_01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】2023年3月29日(水) 午前/午後の2部制
(1) 午前の部:テーマ1「社会的孤立・孤独に陥りやすい状況とは?」
 <オンライン視聴> 9:30-11:00
 <会場参加> 9:30-12:30(受付開始 9:00)
(2) 午後の部:テーマ2「一次予防につながる社会的仕組みとは?」
 <オンライン視聴> 14:00-15:30
 <会場参加> 14:00-17:00(受付開始 13:30)

【定員】午前/午後の各部
<オンライン視聴> 1,000名 + <会場参加> 30名(先着順)

【会場】
<オンライン視聴> Zoomウェビナー配信
<会場参加> JST東京本部B1大会議室(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ)

【参加費】無料(要・事前申込)

【詳細・参加申込】
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20230329_01.html

【主催】JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
   「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
   (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」

【概要】
 2021年度に発足した「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」では、これまで2回の公募を実施し、13件の研究開発プロジェクトが採択されています。
 今回のワークショップでは、2023年度に3回目の公募を実施するにあたり、本プログラムの趣旨についてのプログラム総括の講話や、アドバイザー、採択プロジェクト研究代表者を交えたトークセッションをウェビナー配信するとともに、社会的孤立・孤独の課題に取り組む研究者と、NPO、自治体、学校、企業などの施策現場側が出会い、共通のテーマで対話できるリアルな場を提供いたします。
 本プログラムでは、すでに社会的注目度の高い社会的孤立・孤独について、事態が悪化することを防ぐことのみならず、社会的孤立・孤独を社会全体の問題として捉え、そもそも社会的孤立・孤独を生まない社会的仕組みを創るという、抜本的な一次予防を重視しています。
 そのためには、人はどのような時に社会的孤立・孤独に陥るのか、そうならないためにはどのような社会的仕組みが必要なのか、という根本的な問いに対し、社会の多様な立場の人が一緒に考える必要があります。
 本プログラムの公募への提案をご検討されている方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業などの現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

<お問い合わせ>
JST社会技術研究開発センター
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
 ※[at] をアットマークに変えてください。
URL:
 https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20230329_01.html
 https://www.jst.go.jp/ristex/koritsu/
 https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/

 

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ調査分析事業報告シンポジウム「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ調査分析事業報告シンポジウム「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」

この度九州大学は「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業(調査分析)」のシンポジウムを、対面及びオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
この2年間、男女別の論文業績分析を基盤に海外調査を進めた内容や、SENTAN-Qに関する報告、加えて、本学 石橋総長と東工大 益 学長登壇のパネル討論があります。
年度末のお忙しい時期ではございますが、ご参加いただきたくご案内いたします。周囲のみなさまにもご周知くださいますよう何卒よろしくお願い致します。

=====================================
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ調査分析事業報告シンポジウム
「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」
代表機関:九州大学 共同実施機関:東京工業大学
同時開催 九州大学先端型事業SENTAN-Q中間報告

■開催日時:令和5年3月24日(金)13:00-15:50
■開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
■開催場所:九州大学伊都地区 椎木講堂コンサートホール
■参 加 費:無料
■申込方法:下記参加申込フォームよりお申込みください(申込締切3月18日)
      https://forms.office.com/r/16tUtYr6GA
■使用言語:英語・日本語(同時通訳あり)
■詳細については下記URLからもご確認いただけます
https://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/e_view.php?cId=3015&

<プログラム>
―実施機関挨拶  石橋 達朗(九州大学 総長)/ 益 一哉(東京工業大学 学長)
―来賓挨拶  文部科学省(調整中)
      山村康子(国立研究開発法人科学技術振興機構 プログラム主管)  
―第1部 調査分析事業報告
 「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」
 ・海外調査協力機関からのメッセージ 
  Prof. Sandra Ann Brown UC San Diego
  Dr. phil. Ulrike Brands-Proharam Gonzalez RWTH Aachen University
 ・調査分析報告
  玉田 薫(九州大学 副学長) / 野村淳子 (東京工業大学 マネジメント教授)
―第2部 先端型事業中間報告
 「ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q)」
 ・事業説明 玉田 薫(九州大学 副学長 )
 ・関係者代表コメント・報告
  坂東麻衣(九州大学工学研究院 教授 SENTAN-Q 1期生)
  太田真理(九州大学人文科学研究院 准教授 SENTAN-Q 2期生)
  顧 玉杰(九州大学システム情報科学研究院 助教 SENTAN-Q 4期生)
―第3部 総合討論
 「すべての構成員が真に活躍できる大学環境を実現するには」
  <パネリスト>
  Prof. Sandra Ann Brown, University of California, San Diego
  Dr. phil. Ulrike Brands-Proharam Gonzalez, RWTH Aachen University
  石橋達朗(九州大学 総長) 益 一哉(東京工業大学 学長)
  <コーディネーター>
  玉田 薫(九州大学 副学長)
―終了挨拶 

お問合せ先:
九州大学男女共同参画推進室 event@danjyo.kyushu-u.ac.jp
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/

男女共同参画会議 第22回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議 第22回計画実行・専門調査会

内閣府男女共同参画局でございます。

日頃より、男女共同参画社会の形成に向けた施策の推進について御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。

男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会「計画実行・監視専門調査会」の第22回が以下の日程で開催されます。
〇3月8日(水)16:00~18:00(zoomウェビナーによるオンライン開催)
本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、
各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。

今回は、出産を契機に、女性が非正規雇用化する、いわゆるL字カーブの解消に向けて、内閣府・厚生労働省から現状の課題や取組を報告の上、働き方に焦点を当てた議論を行います。
また、佐藤博樹会長より多様かつ柔軟な働き方の成功事例等についても御紹介いただく予定です。

オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/22-k.html

どうぞ宜しくお願いいたします。

<本件照会先>
内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、鶴野、板垣
電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510)
メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp

東京大学国際シンポジウム「UTokyo男女⁺協働改革#WeChange」

東京大学国際シンポジウム「UTokyo男女⁺協働改革#WeChange」

東京大学では、令和4年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」の採択を受け、「UTokyo男女⁺協働改革#WeChange」を始動しました。
(ご参考: 【お知らせ】東京大学、UTokyo 男女⁺協働改革 #WeChange始動  | 東京大学男女共同参画室 (u-tokyo.ac.jp)

全学を挙げて本事業を実施していくことを宣言するとともに、今後のビジョンを議論する機会として、シンポジウムをオンラインで開催いたします。

詳細は以下のとおりですが、ポスターデータ(日英)も添付いたします。
関係者の皆様へご周知いただくとともに、ご参加を心よりお待ちしております。

—————————
東京大学国際シンポジウム「UTokyo男女⁺協働改革#WeChange」 

【日時】2023年3月1日(水)10:00~12:00
【形式】オンライン開催(Zoom ウェビナー)
【情報保障】文字・手話通訳、日英同時通訳
【参加費】無料

【イベント詳細(日英)・お申込み】申込フォーム よりお申し込みください。
【参加者募集】UTokyo男女⁺協働改革#WeChange シンポジウム | 東京大学男女共同参画室 (u-tokyo.ac.jp)
【Call for Participants】UTokyo Gender Equity Initiative #WeChange | Office for Gender Equality (u-tokyo.ac.jp)

【申込締切】3月1日(水)9:00

=========================
【プログラム】
10:00 開会の挨拶 東京大学理事・副学長 林香里
    趣旨説明 東京大学副学長/男女共同参画室長 吉江尚子

10:10 来賓の挨拶 文部科学省科学技術・学術政策局長 柿田恭良(オンライン登壇)

10:15 海外からの応援メッセージ テキサス大学オースティン校教授 鳥居啓子(オンライン登壇)

10:25 <第1部 お茶の水女子大学長×東京大学総長対話 グローバルリーダーの育成に向けて>
モデレーター:エッセイスト、東京大学大学院情報学環客員研究員 小島慶子
登壇者:お茶の水女子大学長 佐々木泰子 東京大学総長 藤井輝夫

11:00 <第2部 パネルディスカッション 学生・若手研究者と考える数のパワー>
モデレーター:東京大学副学長/男女共同参画室長 吉江尚子
登壇者:東京大学大学院総合文化研究科助教 小田有沙
東京大学大学院総合文化研究科修士課程1年 徳永光治
東京大学教養学部前期課程2年 長尾すみれ
NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表 松中権
東京大学理事・副学長 大久保達也

11:55  閉会の挨拶 東京大学副学長 伊藤たかね
=========================
**************
東京大学男女共同参画室
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
Email: sankaku.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

 

第50回内藤コンファレンス「グリア細胞が先導する脳機能」

第50回内藤コンファレンス「グリア細胞が先導する脳機能」

■概要:
内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで48回の開催実績があります。 本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約28名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。 また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。

■テーマ:Glia World - Glial Cells Governing Brain Functions –

■日程:2023年10月10日(火)~10月13日(金)

■会場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
http://www.gateauxkingdom.com/

■組織委員長
岡部 繁男 東京大学大学院医学系研究科   教授

■組織委員
池谷 裕二 東京大学大学院薬学系研究科   教授
小泉 修一 山梨大学大学院総合研究部医学域 教授
鍋倉 淳一 生理学研究所          所長
中島 欽一 九州大学大学院医学研究院    教授

■詳細:https://www.naito-f.or.jp/jp/conference/co_index.php?data=info_50

■応募資格
・ポスター発表が必要です。聴講のみの参加はできません。
・全日程(4日間)を通して参加できること。
・英語で討論できること。

■参加費:登録料、宿泊費(1人1室)、食費不要、交通費のみ自己負担。

■ポスター演題募集期間:2023年3月1日(水)~ 2023年3月31日(金)

■応募方法:https://confit.atlas.jp/guide/event/naito50/top

■問い合わせ先:
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
TEL:03-3813-3005 mail: conference@naito-f.or.jp

JST公開シンポジウム「顕在化する社会課題解決の道筋を探して」

JST公開シンポジウム「顕在化する社会課題解決の道筋を探して」

●概要
世界的な食料危機や枯渇性エネルギーからの早期脱却、生物資源の過剰消費など、私たちが直面する社会課題の深刻さは年々顕著になり、互いに関連しあって複雑化しています。本シンポジウムでは、こうした社会課題の解決に向けて奔走する実プレイヤーから事例紹介していただくとともに、2022年度よりJST未来社会創造事業「顕在化する社会課題の解決」領域で研究開発を開始した未来を担う5名の研究者が研究開発内容を紹介します。

●日時:2023年3月3日(金)13:30~16:30

●会場:オンライン(Zoomウェビナー)

●参加費:無料

●登壇者(基調講演および研究開発課題紹介は五十音順、敬称略):
 ・総合司会:高橋 桂子(早稲田大学)
 ・基調講演:杉山 範子(名古屋大学)、松居 佑典((株)BugMo)
 ・研究開発課題紹介:家 裕隆(大阪大学)、石丸 努(農研機構)、藤原 拓(京都大学)、
           馬奈木 俊介(九州大学)、藪 浩(東北大学)

●詳細・参加申込:https://www.jst.go.jp/mirai/jp/program/social-challenge/event-20230303.html

<お問い合わせ>
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
E-mail:mirai-challenge@jst.go.jp

千里ライフサイエンスセミナーV1「相分離がもたらす医療・創薬の新展開」

千里ライフサイエンスセミナーV1「相分離がもたらす医療・創薬の新展開」

1.日時:2023年5月26日(金)10:00~18:30(WEB配信併用)

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
吉村 成弘 京都大学大学院 生命科学研究科 分子情報解析学分野 准教授
森 英一朗 奈良県立医科大学 医学部 准教授

4.開催趣旨:
液-液相分離の現象が生物学で注目され始めてから約10年が経過する。古典的な生化学・タンパク質科学を支えてきた「立体構造特異性」とは全く異なる原理が細胞の活動を支えているという事実は、生物学に大きな衝撃と変革をもたらした。これまで、多くの天然変性タンパク質および核酸が液-液相分離を起こすこと、また核小体やRNA顆粒などの細胞内非膜オルガネラが液-液相分離により形成されることが示された。現在、このような現象の記述が一段落し、液-液相分離は新たなブレイクスルーを求めている。このセミナーでは、生物学における液-液相分離の歩みを振り返るとともに、ストレス応答、自然免疫などの細胞のホメオスタシスにおける役割やその破綻が引き起こす疾患等に関する最新の知見を紹介したい。また、そこで得られた知見に基づいた新しい医療・創薬への展開の可能性を議論したい。

5.プログラム:
10:00~10:05 挨拶
   千里ライフサイエンス振興財団理事長 審良 静男
10:05~10:15 はじめに
   吉村 成弘 京都大学大学院生命科学研究科 分子情報解析学分野 准教授
10:15~11:05 「生物学的相分離:最近の研究動向と創薬に向けた取り組み」
   森 英一朗 奈良県立医科大学 医学部 准教授
11:05~11:55 「シャペロンによるタンパク質集合とフォールディングの制御機構」
   齋尾 智英 徳島大学 先端酵素学研究所 分子生命科学分野 教授
13:00~13:50 「細胞内相分離への物質科学からのアプローチ」
   渡邊 千穂 広島大学大学院統合生命科学研究科 総合科学部 助教
13:50~14:40 「光遺伝学を用いたTDP-43の相転移操作で探るALS病態」
   浅川 和秀 国立遺伝学研究所 発生遺伝学研究室 特命准教授
14:40~15:30 「piRISC機構における相分離依存的非膜オルガネラ形成とその機能」
   塩見 美喜子 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授
15:50~16:40 「相分離によるオートファジー制御」
   野田 展生 北海道大学 遺伝子病制御研究所 生命分子機構分野 教授
16:40~17:30 「ユビキチン創薬の最新動向とLLPS創薬の可能性」
   佐伯 泰 公益財団法人東京都医学総合研究所 蛋白質代謝プロジェクト プロジェクトリーダー
17:30~17:40 おわりに
   森 英一朗 奈良県立医科大学 医学部 准教授
17:40~18:30 交流会

6.参加費:無料

7.定員:会場80名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」からお申込みください。
       (https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20230526a.html
1)オンサイト会場にお申込みの方:
  E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。
2)WEB配信での参加お申込みの方:
  E-mailで参加証をお送りし、開催数日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

 

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第6回ワークショップ-統合型構造生物学研究-

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第6回ワークショップ -統合型構造生物学研究- 開催のお知らせ

世話人: 齋尾智英、竹内恒、宮ノ入洋平、八木宏昌
開催日時: 2023年3月16日(木) – 17日(金)
開催方法: Zoom オンラインミーティング
事前登録・詳細情報: https://nextnmr.jp

本セミナーでは、さまざまな構造解析技術を統合的した新たな解析技術を開発することで、画期的な成果を挙げている先生方にお集まりいただき、最新の研究成果を紹介していただきます。その中で、NMR法との組み合わせや、その応用例、さらなる技術革新に向けた発展性について、議論を行う予定です。

プログラム
3月16日(木)
13:00 – 13:10 開会あいさつ  原田 慶恵(大阪大)
[蛋白研共同利用・共同研究のご案内]
13:10 – 13:30 前回のフィードバックと今回の趣旨説明
13:30 – 14:20 齋尾 智英(徳島大)
14:20 – 14:30 休憩
14:30 – 15:20 北原 亮(立命館大)
15:20 – 16:10 岩崎 憲治(筑波大)
[オンライン懇親会]

3月17日(金)
9:00 – 9:50 栗栖 源嗣(大阪大)
9:50 – 10:40 杉田 有治(理研)
10:40 – 10:50 休憩
10:50 – 11:40 杉山 正明(京都大)
11:40 – 11:50 BINDS支援事業に関して 井上 豪(大阪大)
11:50 – 12:00 閉会あいさつ 

主催:大阪大学蛋白質研究所
共催:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ
   創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)

Women in STEM – An International Comparison on Current Challenges and Opportunities

内閣総理大臣官邸 国際広報室の一部広報をサポートしております、戦略的PRコンサルティング会社Kekst CNCからのご案内です。

「国際女性デー」にちなみ、2023年3月1日の日本時間22:00(東部標準時8:00/中央ヨーロッパ時間14:00)より、無料ウェビナー「Women in STEM – An International Comparison on Current Challenges and Opportunities」が、官邸 国際広報室の主催で実施されます。

本ウェビナーは、マサチューセッツ工科大学 理学部長のNergis Mavalvala氏や、UNICEF 東アジア・太平洋地域事務所代表のDebora Comini氏など、国際的に著名な有識者を登壇者として招聘し、STEM分野の教育・労働市場における女性の低参加率の要因やベストプラクティスについて議論を深め、これらの課題解決に向けた提言を策定することを目的としています。

本ウェビナーは、ビジネスパーソン、研究者・学者、政策立案者、学生など、世界各国の方々を対象としています。当日は質疑応答の時間を設けておりますので、登壇者にチャットにて直接ご質問いただくことも可能です。
このテーマに関して理解を深めていただく大変貴重な機会ですので、ぜひ貴団体/法人の会員・関係者の皆様にご紹介いただき、多くの方々のご参加を賜れますと幸いです。

本ウェビナーの詳細については、添付のプレスリリースをご覧ください。

参加のお申し込みは、下記の参加登録フォームよりお願いいたします。
http://bit.ly/3Rfkm7E

poster


ご不明な点がございましたら、お気軽に pmo.japan@kekstcnc.comまでご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

Kekst CNC

日本化学会 第23回 男女共同参画シンポジウム「日本の科学技術力強化のためにすべきこと」

23回 男女共同参画シンポジウム
日本の科学技術力強化のためにすべきこと

趣旨:世界では、組織での真の多様性の増加が創造性や卓越性を高め、科学技術の発展やイノベーションにつながると認識されている。一方、我が国の科学技術系研究者の女性比率はOECD加盟国中最低にとどまっており、最近では男女を問わず博士課程まで進学する学生の減少が続いている。多様性が進まない我が国の科学技術分野に、次世代人材が魅力を感じていないのではないだろうか? この対策のために様々な機関で、Affirmative action(積極的格差是正措置)や博士人材支援がスタートしている。これらの意義を正しく理解し、私たち化学者のすべきことについて考える。
日時:202334日(土)1300分~1600分
形式:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:日本化学会 男女共同参画推進委員会
プログラム:敬称略 質疑応答含む
1.13:00-13:10 開会挨拶・趣旨説明(日本化学会 男女共同参画推進委員会 委員長)北川尚美
2.13:10-13:40 講演1 なぜ,我が国の女性研究者は増えないのか? 人事の問題(男女共同参画学協会連絡会 提言・要望書WG, 京都大学名誉教授, 京都大学特任教授)裏出令子
3.13:40-14:10 講演2 全国初の女子大工学部の目指すもの(奈良女子大学 工学部長)藤田盟児
4.14:10-14:40 講演3 東北大学工学研究科のDEIDiversity, Equity & Inclusion)推進プロジェクト(東北大学 工学研究科長補佐)北川尚美
- 14:40-14:50 休憩 -
5.14:50-15:20 講演4 日本の社会・産業をリードする化学系博士人材の未来(日本学術会議第三部会員, (株)住化技術情報センター 代表取締役)関根千津
6.15:20-15:50 女性化学者奨励賞受賞者紹介
 1)ミクロ固液界面を反応場にした高機能環境材料の開発(原子力機構)関根由莉奈
 2)水・ミセル間分子輸送の理解と微量生化学分析への応用(東北大学)福山真央
7.15:50-16:00 閉会挨拶(日本化学会 男女共同参画推進委員会 副委員長)三浦佳子
参加費:無料
申込締切:202331日(水)
「オンライン講演利用規約」に同意のうえお申込み下さい(申込みにより同意とみなします)。
https://www.csj.jp/festa/2021/document/The_Terms_of_use_for_online_lecture.pdf
申込者本人のみの視聴(URL転送不可)とし、内容の録音・録画は禁止します。資料は投影のみ。
連絡先 日本化学会男女共同参画推進委員会 danjo@chemistry.or.jp
申込先 https://zoom.us/webinar/register/WN_oK95zMZzRt6j84nHbOs6CQ

第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

種別: 後援

開催日: 2023年8月25日~2023年8月26日

開催地: 大阪府高槻市大学町2-7

会場: 大阪医科薬科大学北キャンパス

会費: 8,000円~10,000円

集会名称: 第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: https://www.jspp28th.jp

集会概要: 日本病態プロテアーゼ学会は、病態におけるプロテアーゼの役割の解明と治療に繋がるプロテアーゼ阻害薬の開発を目指し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目的として活動してきました。第28回第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会も本学会の目的を踏襲した集会を目指しております。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/special/?id=33404

第23回国際遺伝学会 The XXIII International Congress of Genetics(申込締切延長 2023年2月20日まで)

第23回国際遺伝学会 The XXIII International Congress of Genetics(申込締切延長 2023年2月20日まで)

生物科学学会連合加盟団体の皆様

今年夏に開催されます、第23回国際遺伝学会の申し込み締め切りが2月20日まで延長になりました。

日本からは以下の5名の方が、invited speakerとして登録されています(敬称略)。
Yukinori Okada (Osaka University)
Yoshiko Takahashi* (Kyoto University)
Junko Kyozuka* (Tohuku University)
Toshifumi Minamoto* (Kobe University)
Asato Kruoiwa (Hokkaido University)

5年に一度開催される重要な国際学会です。
興味のある方は、奮ってご参加ください。
詳細はpdfをご参考に。


日本遺伝学会会長
岩﨑博史

日本学術会議主催 学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」

日本学術会議主催 学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」

日時: 2023年3月22日(水)13:30〜17:00

場所: 日本学術会議講堂(オンライン併用)

参加申込:事前に下記URLよりご登録ください(参加無料、どなたでも参加できます)
  URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0186.html

場所: 日本学術会議講堂
   〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
   東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、5番出口 より徒歩1分

主催:日本学術会議

企画:科学者委員会男女共同参画分科会

共催:一般社団法人 男女共同参画学協会連絡会
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
全国ダイバーシティネットワーク
問い合わせ先:日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

●総合司会 三尾裕子(日本学術会議会員、慶應義塾大学教授)
●開会挨拶13:30~13:40
・望月眞弓(日本学術会議副会長、慶應義塾大学名誉教授)
・岡田恵子(内閣府男女共同参画局長)
・柿田恭良(文部科学省科学技術・学術政策局長)

●第一部:提言(予定)及び学協会のアンケート調査結果等について
 座長:熊谷日登美(日本学術会議会員、日本大学生物資源科学部教授)
[講演]13:40~14:35
1. 提言(予定)「大学・研究機関における男女共同参画への取り組み実態から見た課題と対応 
〜研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査から〜」について
三成美保(日本学術会議連携会員、追手門学院大学教授)
野尻美保子(日本学術会議会員、大学共同利用機関高エネルギー加速器研究機構教授)
2. 男女共同参画学協会連絡会の大規模アンケート結果から
原田慶惠(日本学術会議連携会員、大阪大学蛋白研究所教授)
3. 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)/
調査企画委員会・調査分析委員会のアンケート調査結果から
永瀬伸子(日本学術会議連携会員、お茶の水女子大学基幹研究院教授)
4. 男女共同参画への取り組みの国際比較
 米澤彰純(東北大学国際戦略室教授)
[討論1]14:35~15:15 モデレーター:熊谷日登美
 コメンテーター:芳賀 満(日本学術会議会員、東北大学高度教養教育・学生支援機構教授)
   玉田 薫(日本学術会議会員、九州大学副学長・教授)

●第二部:様々な立場における男女共同参画の取り組みや課題について
 座長:藤井良一(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構長)
[講演]15:30~16:20
・若手男性研究者の立場から:標葉隆馬(日本学術会議特任連携会員、大阪大学・社会技術共創研究センター准教授)
・企業の取り組み1:鈴木ゆかり(株式会社資生堂代表取締役常務、チーフD&Iオフィサー )
・企業の取り組み2:福地敏行(日本アイ・ビー ・エム株式会社特別顧問、チーフ・ダイバーシティー・オフィサー)
・研究者の男女共同参画の国際比較:河野銀子(日本学術会議連携会員、山形大学学術研究院教授)
・経済学からみた男女共同参画の必要性:山口慎太郎(東京大学大学院経済学研究科教授)
[討論2]16:20~16:50 モデレーター:伊藤公雄(日本学術会議連携会員、京都産業大学客員教授)

●閉会挨拶16:50~17:00
・高橋裕子(日本学術会議会員、津田塾大学学長・教授)

JBAバイオエンジニアリング研究会講演会 「国内の製造業回帰への道と技術のインテグレーション~医薬品、バイオモノづくり製造を中心に」

JBAバイオエンジニアリング研究会講演会 「国内の製造業回帰への道と技術のインテグレーション~医薬品、バイオモノづくり製造を中心に」

種別: 協賛

開催日: 2023年3月30日(木)

開催地: オンライン

会場: オンライン

会費: 無料

集会名称:  JBAバイオエンジニアリング研究会講演会 「国内の製造業回帰への道と技術のインテグレーション~医薬品、バイオモノづくり製造を中心に」

集会URL: https://www.jba.or.jp/event/post_78/ 

集会概要: ワクチン、治療薬対応等をめぐり周囲遅れとも言われる 我が国の医薬品製造、バイオエンジニアリング。今こそ、国内の製造業回帰への道を模索し、技術のインテグレーションを目指すべき時ではないだろうか。フロアからの積極的な発言も求め、建設的な議論を行いたい。

本会との関連: バイオエンジニアリングとは、生物のもつ機能を利用する技術.生物の行う反応を工業規模で行う技術であり、物理学や工学の方法を人の機能の研究などに応用することであるため、生化学とは非常に深い関係があります。

主催者団体名:  (一財)バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会

主催者団体URL:https://www.jba.or.jp/

国際シンポジウム「ゲノム・オミックス研究とヒューマンバイオロジーへの応用」 The International Symposium on “Genomics and Omics Study and Application to Human Biology”

国際シンポジウム「ゲノム・オミックス研究とヒューマンバイオロジーへの応用」 The International Symposium on “Genomics and Omics Study and Application to Human Biology”

Invitation to the International Symposium on “Genomics and Omics Study and Application to Human Biology”

This international symposium is jointly organized by the Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology (CCII) and the Center for Genomic Medicine (CGM), Graduate School of Medicine, Kyoto University.

World-leading scientists in genomics and omics studies will present the latest topics ranging from the causal gene identification in monogenic diseases to the technical development of omics analysis and its application to human disease studies.

Date:  March 4 (Sat), 2023
Format:  Hybrid (on-site and online participation) 
Language:  English
Registration:  Free of charge; advance registration is required
Contact:            
For details of the symposium and registration, please visit the following website: https://www.ccii.med.kyoto-u.ac.jp/symposium/20230304.html  

We look very much forward to your participation!

Contact:
Symposium Secretariat 060event-ccii@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


—————————————-

国際シンポジウム「ゲノム・オミックス研究とヒューマンバイオロジーへの応用」開催のご案内


本国際シンポジウムは、京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター(CCII)およびゲノム医学センター(CGM)の共催事業です。

国内外よりゲノム・オミックス研究の世界的第一人者が集結し、 単因子型遺伝病の原因遺伝子同定からオミックス解析の技術開発、ヒト疾患研究への応用まで、最新の研究トピックスを幅広く紹介いたします。

日  時: 2023年3月4日(土)
形  式:  ハイブリッド(会場およびオンライン)
言  語:  英語
参加登録:  参加費無料、ただし要事前登録

シンポジウムの詳細および参加登録は、次のウェブサイトをご参照ください。
https://www.ccii.med.kyoto-u.ac.jp/symposium/20230304.html

皆様のご参加をお待ちしております。

問 合 先:シンポジウム事務局 060event-ccii@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

poster

KISTEC先端科学技術セミナー「研究から開発、そして社会実装へー成功するベンチャー企業とは?」

KISTEC先端科学技術セミナー「研究から開発、そして社会実装へー成功するベンチャー企業とは?」

種別: 後援

開催日: 2023年3月8日

開催地: 神奈川県川崎市

会場: KSPホール(かながわサイエンスパーク内)

会費: 無料

集会名称: KISTEC先端科学技術セミナー「研究から開発、そして社会実装へー成功するベンチャー企業とは?」

集会URL: https://www.kistec.jp/learn/ksp-kistec/

集会概要:
KISTEC先端科学技術セミナーの6回目のテーマは、「新たなテクノロジー創出の担い手となるベンチャー企業の育て方」。
日本で複数のバイオベンチャーの創業を手掛けた講師が、ベンチャー企業が成長を遂げ、成功に至るためのプロセスについて語るセミナー。技術・研究開発から社会実装を実現するために何が必要か、日本独自社会風土や組織論を踏まえつつ論じる。

主催者団体名: 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(共同主催 株式会社ケイエスピー)

主催者団体URL:https://www.kistec.jp/

2022年度 NEDO 『TSC Foresight』特別セミナー

2022年度 NEDO 『TSC Foresight』特別セミナー

来る2月17日(金)、NEDO技術戦略研究センターは、下記の通り、「2022年度 NEDO 『TSC Foresight』特別セミナー」を開催いたします。

地球規模の喫緊の課題であるカーボンニュートラル(CN)に向けて、経済・社会・産業構造を変革する「グリーントランスフォーメーション」の動きが国内外で急速に拡大しつつあります。
こうした動きを受け、NEDOは、持続可能な社会の実現に向けた技術開発の在り方や有望技術分野のCO2削減ポテンシャルとコストの試算など、CNに向けた技術開発面での今後のアクションの”指針“となるものとして「持続可能な社会の実現に向けた技術開発総合指針2023」の策定を進めているところです。

本セミナーでは、産業界、アカデミア、政府のオピニオンリーダーによる講演とディスカッションを通じ、2050年CNに向けた課題と我が国が採るべき戦略を議論し、幅広い関係者の本課題に対する共通認識の醸成と取り組みの加速を目指して開催するものです。

お忙しいところ恐縮ではございますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
また、関係する方々にご案内いただけますと幸いに存じます。

▼2022年度NEDO『TSC Foresight』特別セミナーホームページ
https://www.nedo.go.jp/events/NA_100067.html


2022年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナーご案内
(テーマ)2050年カーボンニュートラル実現に向けたイノベーションへの期待

1.開催情報
■ 開催日時:2023年2月17日(金)13:00~17:00(受付開始 12:30)
■ 形  式:ハイブリッド形式(会場開催及びオンライン配信の併用)
■ 開催会場:イイノホール&カンファレンスセンター RoomA
       アクセスマップ:https://www.iino.co.jp/hall/access/
■ オンライン:YouTube配信
■ 参加費:無料(事前登録制)

2.主なプログラム 
●基調講演 
畠山 陽二郎(経済産業省産業技術環境局 局長)
●基調講演
小堀 秀毅(一般社団法人日本経済団体連合会 副会長) 
●招待講演
橋本 和仁(国立研究開発法人科学技術振興機構 理事長)
●『持続可能な社会の実現に向けた技術開発総合指針2023』
仁木 栄 (NEDO TSC サスティナブル・エネルギーユニット ユニット長)
●パネルディスカッション 
 テーマ:『2050年カーボンニュートラル実現に向けたイノベーションへの期待』
 モデレータ:
 石塚 博昭(NEDO 理事長)
 パネリスト:
 山地 憲治(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 理事長)
 川合 眞紀(大学共同利用機関法人自然科学研究機構 機構長)
 五十嵐 仁一(産業競争力懇談会 専務理事)
 越塚 登(Green×Digitalコンソーシアム 座長)
 田中 哲也(経済産業省産業技術環境局 審議官)
 岸本 喜久雄(NEDO TSC センター長)

3.参加申込み
  参加費は無料ですが、事前登録が必要です。以下の『お申込みページ』からお申込み下さい。
  ・お申込みページ https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/tsc-foresight-2022/
   ※申込締切:2022年2月16日(木) 17時00分
   ※定員に達した場合、お申込みを締め切る場合がございます。
  ・2022年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を把握しつつ、会場に来場しての参加と
   オンラインでの参加を併用した開催となります。お申込みの際にご選択ください。

4.連絡先
1)お申込みについて
  2022年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナー事務局
  東武トップツアーズ株式会社横浜支店
  E-mail :tscforesight2022@tobutoptours.co.jp
  電話番号:045-307-4891 平日09:00~17:30 *土日祝休業
  担当者 :石川・後藤
    
2)セミナー内容について
  NEDO技術戦略研究センター マクロ分析ユニット
  E-Mail :tsc-unit@ml.nedo.go.jp
  電話番号:044-520-5150
  担当者 :川瀬・吉岡

第26回IUPAC化学熱力学国際会議(ICCT-2023)

第26回IUPAC化学熱力学国際会議(ICCT-2023)

開催日: 2023年7月30日~2023年8月4日

開催地: 大阪府

会場: 千里ライフサイエンスセンター

集会名称: 第26回IUPAC化学熱力学国際会議(ICCT-2023)

集会URL: https://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/micro/ICCT2023/index.html

主催者団体名: 日本熱測定学会 及び International Association of Chemical Thermodynamics (IACT)

主催者団体URL: https://www.netsu.org/JSCTANew/

第49回生体分子科学討論会

第49回生体分子科学討論会

種別: 後援

開催日: 2023年6月1日~2023年6月2日

開催地: 大阪府豊中市

会場: 千里朝日阪急ビルA&Hホール

会費: 3,000円~7,000円

集会名称: 第49回生体分子科学討論会

集会URL: https://sites.google.com/view/biomol49/

集会概要:
今回で49回目を数える長い伝統を有する生体分子科学討論会では、生体内で繰り広げられる生命現象や生理的な機能発現などを、生体分子の立体構造、電子構造、相互作用、反応挙動などの観点から深く考察し、化学と物理の言葉で議論する貴重な場である。具体的には、タンパク質・酵素、核酸、脂質、糖、補因子などの生体を構成する化合物(パーツ)から、それらを組み合わせた細胞・組織まで、対象を広く掲げて、分子レベルでそれらの構造と動的挙動を議論する分野が本討論会の対象となる。また得られた知見を創薬やナノバイオマテリアルへ応用する斬新な研究も歓迎する。なお、本討論会は、招待講演3件、一般口頭発表、ポスターセッションを2日間の期間で実施する。

本会との関連:
集会概要に記載したように、タンパク質・酵素、核酸、脂質、糖、補因子を焦点として、分子科学的にそれらの構造と動的挙動を議論する討論会であり、まさに生化学の学術的なトピックスの一部を担うものである。

主催者団体名: 第49回生体分子科学討論会実行委員会

主催者団体URL:https://sites.google.com/view/biomol49/

四国発信!ダイバーシティ硏究環境調和推進プロジェクトシンポジウム2022

四国発信!ダイバーシティ硏究環境調和推進プロジェクトシンポジウム2022
[女性リーダー育成セミナー/女性キャリア形成支援セミナー同時開催]
テーマ:未来を担う次世代女性研究者の育成に向けて

※シンポジウム終了後、事前にお申込いただいた方へ当日の動画視聴URLをお送りしますので、当日ご視聴いただけない方も是非お申込みください。

【日  時】2023年2月2日(木)14:00~16:40

【開催形式】オンライン開催(Zoomウェビナー)/オンデマンド配信あり(限定公開/期間限定)

【参 加 費】無料

【対 象 者】四国ダイバーシティ推進委員会連携機関
      四国女性研究者活躍推進ネットワーク会議参画機関
      全国ダイバーシティネットワーク組織参画機関
      教職員・学生・大学院生/一般の方

【申込方法】下記URLまたはチラシ掲載のQRコードよりお申し込みください。(事前申込制/締切:1月31日)
      https://forms.office.com/r/tbbUfuUq17

【参加方法】■当日参加:申込完了後に自動返信メールで「参加登録完了通知」が届きます。
       通知メールに記載のZoom接続URLよりご参加ください。
      ■後日視聴:後日、録画動画視聴用URL(限定公開/期間限定)をご案内しますので、そちらよりご視聴ください。

チラシ

男女共同参画会議 第21回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議 第21回計画実行・専門調査会

男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会「計画実行・監視専門調査会」の第21回が以下の日程で開催されます。

〇1月31日(火)13:00~15:00(zoomウェビナーによるオンライン開催)

本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。

今回は、科学技術分野における女性の参画促進について、内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局、男女局)と文部科学省から現状と取組について報告の上、有識者委員による議論を行います。
また、本年6月に開催予定のG7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合に関する報告を行います。

オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/21-k.html

<本件照会先>
内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、鶴野、板垣
電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510)
メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp

NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」

NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」

日時:2023 年 2月 21日(月)    13 時 00 分〜17 時 05 分予定

開催方法:オンライン

内容:NBRPのバイオリソースを用いた最新の研究成果やバイオリソースに応用可能な最新の技術についてご紹介

講演者:石川 亮(神戸大学)、河本 宏(京都大学)、長畑 洋佑(京都大学)、荻野 由紀子(九州大学)、日下部 りえ(理化学研究所生命機能科学研究センター)、二階堂 愛(東京医科歯科大学/理化学研究所)、大野 伸彦(自治医科大学/生理学研究所)

参加費:無料(要事前参加登録)

お申し込みと詳細:https://nbrp.jp/public/event/other/nbrp2023/

主催:文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト

 【お問い合わせ】
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)広報室
Email: nbrp-pr[at]nig.ac.jp ※[at]を@としてください

MID-NETシンポジウム2023

第31回日本医学会総会 博覧会 第6回オンライン市民公開講座

第31回日本医学会総会 博覧会 第6回オンライン市民公開講座

第31回日本医学会総会 博覧会のプレイベントとして昨年4月よりスタートしたオンライン市民公開講座ですが、下記の通り第6回の開催が決定いたしました。

■博覧会 第6回オンライン市民公開講座 概要

【テ ー マ】データサイエンスの時代がやってきた:身近に来たデータサイエンス
【開催日時】2023年1月30日(月) 18:00~19:00
【開催方法】ZOOMウェビナーによるオンラインライブ配信
【登壇者】 
司会:青木 茂樹 先生(第31回日本医学会総会 展示委員長/
   順天堂大学大学院医学研究科 放射線診断学/ データサイエンスコース 教授
   健康データサイエンス学部 学部長予定)
講師:岩崎 学 先生(統計数理研究所 特任教授/順天堂大学大学院 客員教授
   元日本統計学会 会長/元応用統計学会 会長)
講師:猪俣 武範 先生(順天堂大学医学部眼科学教室/順天堂大学デジタル医療講座/
   順天堂大学AIインキュベーションファーム 准教授)

【申込方法】HPより事前申込制(無料)※1月27日締切
詳細・お申込みはこちら https://isoukai-expo.jp/shimin/

昨年は5回のオンライン市民公開講座を開催し、回を重ねるごとに継続して参加いただく方も増え、認知度が高まってきております。

チラシ


第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

令和4年度男女共同参画社会づくり功労者内閣大臣表彰受賞記念講演会

令和4年度男女共同参画社会づくり功労者内閣大臣表彰受賞記念講演会

【演題】科学にどうしてジェンダーバイアスがかかるのか
【講師】小川眞里子先生(三重大学名誉教授)
【主催】三重県男女共同参画センター・男女共同参画みえネット・三重の女性史研究会
【日時】2023年1月14日(土)13:30〜16:00
【会場】三重県男女共同参画センターおよびオンライン(zoom)
【参加】無料
【申込】以下のサイトからお申し込みください
    https://www.center-mie.or.jp/frente/event/sponsor/form?eid=43860

※詳細は、チラシおよび以下のホームページ等をご覧ください。
https://www.center-mie.or.jp/frente/event/sponsor/detail/43860

令和4年度厚生労働科学研究費補助金 公開シンポジウム「国民のニーズに応える薬剤師の 専門性のあり方に関する調査研究」

令和4年度厚生労働科学研究費補助金 公開シンポジウム「国民のニーズに応える薬剤師の 専門性のあり方に関する調査研究」

 日時:2023年2月23日(木・祝)13:00~16:00

 ▼ご案内リーフレットダウンロードURL
 https://abptu.biz/brd/sun-mcv/001-qcfyJG.download

 ▼参加申込サイトURL
 https://medicalprime.jp/event/study-seminar4/
 ※ハイブリッド開催のためWEB学会プラットフォームとして
  「Medical Prime」にて参加登録をさせていただいております。
  ①会員登録(無料)> ②イベント事前参加登録の流れにてお申し込みください。

***********************************************************
令和4年度厚生労働科学研究費補助金
(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)
「国民のニーズに応える薬剤師の専門性のあり方に関する調査研究」
 研究代表者 矢野育子(神戸大学医学部附属病院 教授・薬剤部長)

問合せ先
研究班 事務局代行
運営事務局:株式会社サンプラネット
メール : sunplanet-seminar@outlook.jp
電 話 : 03-5940-2615(受付時間:土日・祝日を除く)

***********************************************************

理研・生命医科学シンポジウム「データサイエンスの医科学への融合」

理研・生命医科学シンポジウム「データサイエンスの医科学への融合」

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター(IMS)では、この度「理研・生命医科学シンポジウム」を開催いたします。

本センターにおける今後の研究の方向性に沿って「データサイエンスの医科学への融合」をテーマに、現在の研究成果を発表するとともに、今後大きく発展することが期待されるデータサイエンスの研究領域における著名な科学者をお招きし、最新の動向をお話しいただきます。
詳細はシンポジウムウェブサイト(https://www.ims.riken.jp/events/symposium/2023/) からご覧ください。

理研・生命医科学シンポジウム「データサイエンスの医科学への融合」

【日時】2023年1月17日(火)10:30~17:30

【会場】ハイブリット開催(事前登録必須)
・現地:ステーションコンファレンス東京5階(会場アクセスマップ)
・オンライン:Zoomウェビナー

【言語】英語(日本語への同時通訳あり)

【対象】どなたでも参加可能です。

【参加登録】以下のURLよりお申込みください。
・現地参加をご希望の場合:https://krs2.riken.jp/m?f=1714
・オンライン参加をご希望の場合:https://krs2.riken.jp/m?f=1727

【参加申込期限】2023年1月12日(木)正午

【定員】
・現地:50名(定員を超えた場合は抽選とし、抽選結果は1月13日(金)までにメールにてお知らせいたします。)
・オンライン:500名(先着順)

【シンポジウムウェブサイト】https://www.ims.riken.jp/events/symposium/2023/index.html

【お問合せ】理化学研究所生命医科学・環境資源科学研究推進室(ims-symposium@riken.jp)

多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。

 

The RIKEN Center for Integrative Medical Sciences (IMS) is pleased to announce the RIKEN IMS Symposium, to be held on January 17, 2023.
The symposium will focus on “Integrating Data Science into Medical Science”, which is the future direction of the center, with talks presenting current research results at IMS. We also invited prominent speakers in the field of data science, which is expected to develop significantly in the future, to discuss the latest trends in the field. For more details, please visit the symposium website (https://www.ims.riken.jp/events/symposium/2023/index_en.html)

RIKEN IMS Symposium “Integrating Data Science into Medical Science”

【Date & Time】Tuesday, January 17, 2023 10:30 am to 5:30 pm

【Location】Hybrid (Pre-registration required)
On-site: Station Conference Tokyo, 5th Floor (access map)
Online: Zoom Webinars

【Language】English (Simultaneous interpretation from English to Japanese is available)

【Target Audience】This event is open to everyone.

【How to participate】Pre-registration required. Please register through the link given below.
For On-site participation: https://krs2.riken.jp/m?f=1714 For Online participation: https://krs2.riken.jp/m?f=1727

【Registration Deadline】12:00 noon, Thursday, January 12, 2023

【Capacity】
On-site: Maximum 50 participants (Random draw in case of over-registration. If you are selected, information on how to participate On-site will be sent to your registered email address by January 13, 2023.)
Online: Maximum 500 participants (First-come, first-served)

【Symposium Website】https://www.ims.riken.jp/events/symposium/2023/index_en.html

【Contact】RIKEN Integrative Medical Sciences and Sustainable Resource Sciences Promotion Office (ims-symposium@riken.jp)

We look forward to your participation.

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第4回 Xiaodong (Sheldon) Li博士による講演

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第4回 Xiaodong (Sheldon) Li博士による講演

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の嗅覚・味覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開催しています。第4回セミナーは、味覚受容研究の世界的権威であり、2021年にIxora Scientific社を立ち上げられたXiaodong (Sheldon) Li博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Xiaodong (Sheldon) Li(CEO, Ixora Scientific)

講演タイトル:Modulating Human Taste Perception

日時:2023年1月27日(金)15時 – 16時(JST)

会場:Zoom Webinarによるオンライン配信(参加登録された方にURLをご案内します)

参加費:無料(事前登録制)

参加登録:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://riken-jp.zoom.us/webinar/register/WN__K4uOnjYQQaaMUm8O3SG5w

ポスター:
http://jasts.com/wp-content/uploads/JASTS%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC4QR.jpg

講演者の紹介:
Xiaodong (Sheldon) Li博士は、味覚関連の産業界で最も輝いている研究者の一人です。ヒトの甘味及び旨味受容体を同定し、ハイスループットスクリーニング系を用いて新しい甘味料、旨味物質やそのエンハンサーを発見されました。以前に在籍していたSenomyx社においては、甘味・旨味・苦味物質のスクリーニング法の重要な特許取得に関わり、ベンチャー企業を支えました。その後、International Flavros & Fragrances (IFF)を経て、2021年にIxora Scientificを立ち上げ、CEOに就任されました。企業人でありながら、研究成果をPNASなどにも多数発表されており、科学者としても成功を収められています。

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com
JASTSセミナーシリーズWG
東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※(at) を@に置き換えてください。

2022年度第3回化合物スクリーニング講習会

2022年度第3回化合物スクリーニング講習会

会合名:2022年度第3回化合物スクリーニング講習会

サブタイトル:スクリーニングを始めるにあたって―アッセイ系構築からHit to Leadまで―

日時:2023年2月15日(水) 13:30~

会場:オンライン

主催:東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構

概要:ご自身の研究に役立つ新規活性化合物発見や創薬を目標に化合物スクリーニングを行ってみようと考えている方々を対象にどのようなことに注意してスクリーニング研究に向けて検討や準備をすればよいかを、我が国最大規模の公的化合物ライブラリーを管理し、化合物サンプル提供やアッセイ系構築等の支援を行っている弊機構の講師がわかりやすくご紹介します。

費用:無料

定員:50名

申込締切:2023年2月10日正午

申込・問合せ:https://www.ddi.f.u-tokyo.ac.jp/seminars/
を参照してください。

電子処方箋に関するオンライン説明会の実施等について

Rare Sugar Congress 2023 (RSC2023) – the 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (ISRS)(国際希少糖学会2023)

Rare Sugar Congress 2023 (RSC2023) – the 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (ISRS)(国際希少糖学会2023)

国際希少糖学会が2023年3月31日から4月2日まで高松にて開催されます。
糖質関連研究をされている方やご興味のある方は是非ご参加下さい。

開催日:2023年3月31日~2023年4月2日

開催地:香川県高松市

集会名称
 名称:Rare Sugar Congress 2023 (RSC2023)
    - the 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (ISRS)
    (国際希少糖学会2023)
 URL:https://isrs.kagawa-u.ac.jp/

主催者
 団体名:International Society of Rare Sugars (国際希少糖学会)
 URL:https://www.isrs.kagawa-u.ac.jp/

連絡先
 氏名:秋光和也
 電話:087-891-3131
 メールアドレス:rsc2023-a@kagawa-u.ac.jp

日本医学会連合 シンポジウム「医育機関の働き方改革と研究力の向上」

日本医学会連合 シンポジウム「医育機関の働き方改革と研究力の向上」

一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 御中

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
下記のとおりシンポジウムが開催されますのでお知らせいたします。

ご案内文:https://app.box.com/s/n9hwtpbd4m7rtlbar3fx3g1ka1dq7bqj
開催概要:https://www.jmsf.or.jp/uploads/media/2022/12/20221202112456.pdf
上記よりダウンロードくださいますようお願い申し上げます。

開催趣旨:
日本医学会連合では医学医療を担う医師および職場の健康安全に関わる専門家(産業医など)により労働環境検討委員会を設置し、医師の働き方改革の在り方について議論を重ね、これまでに声明や報告書を公表してまいりました。今期の委員会では、医師の働き方改革の中で医育機関を中心に医学分野の研究力が低下するのではないかとの懸念が提起され、この課題について現状を把握し、医師の働き方改革の中で可能な対策のあり方を審議しております。
このたび、この課題に関して広く関係各位からのご意見をうかがい、理解を深めるとともに、課題解決のための糸口を探るためにンポジウムを企画いたしました。ぜひご参加ください。

<シンポジウム「医育機関の働き方改革と研究力の向上」>

日時:2023年1月14日(土曜日)17時から19時まで
場所:オンライン(Zoom)
定員:500名
申込先:https://jp.research.net/r/79M5Z69
主催:一般社団法人日本医学会連合
企画:労働環境検討委員会
問い合わせ先:シンポジウム運営事務局(roudou-sympo@jmsf.or.jp)

第23回シトクロムP450国際会議・日本薬物動態学会第38回年会 合同大会

第23回シトクロムP450国際会議・日本薬物動態学会第38回年会 合同大会

種別: 後援

開催日: 2023年9月25日~9月29日

開催地: 静岡県静岡市

会場: グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)

会費: 20,000円~31,000円

集会名称: 第23回シトクロムP450国際会議・日本薬物動態学会第38回年会 合同大会

集会URL: https://www.2023iccp450-jssx.org/

集会概要: 動物、植物、昆虫や微生物などのP450や関連する金属酵素・酸素添加酵素について、反応機構、構造、還元酵素系、生化学、生物物理学、分光学、タンパク質エンジニアリング、ジェネティクスや薬物代謝といった観点から詳細な議論を行う。

本会との関連: 後援学会員は会員価格でご参加いただく予定です。

主催者団体名: 第23 回シトクロムP450 国際会議実行委員会・日本薬物動態学会

主催者団体URL:https://www.2023iccp450-jssx.org/

日本医学会連合 第6回社会医学若手フォーラム

日本医学会連合 第6回社会医学若手フォーラム

日本医学会連合社会部会の若手リトリートは2021年度、2022年度に開催され、分野の異なる加盟団体からの推薦による参加者により、活発で積極的な会合が行われました。こうした若手リトリートの「年会」は今後も開催される見込みですが、それと同時に、限られた参加者による「年会」だけでなく、「持続的に」、「開かれた」交流会を開き、社会部会研究者を中心とした研究ネットワークを拡大していくことは、極めて有意義なことと思われます。

社会医学は、医療を中心とした社会の様々な現場だけでなく、研究室・実験室で行う健康・医学に関わる社会医学の基礎研究を含む、多様な研究分野から成り立っています。それぞれの持ち場において活動する研究者が、各自の問題意識を互いに共有し、協働することで、より大きな成果が期待される研究領域です。同時に、こうした「若手」の活動に共感する「年長」研究者との交流も極めて有用です。

そこで、若手リトリートに集った参加者を軸として、相互理解を深め、共同研究を促進することで医療・健康上の課題解決を志す他の多くの仲間を増やしていくために、また、「社会医学」の若手リトリートの研究ネットワーク形成という当初の目標を目指すために、「社会医学若手フォーラム」を発足することとなりました。その第1回を2021年6月26日にWeb開催し、参加者同士の交流会を通して新しいつながりができました。それ以降も継続して、2021年に第2回、第3回を、2022年に第4回、第5回をオンラインで開催しています。

続く第6回は、第5回と同様に、ランチタイムに短時間でのフォーラムを行います。2022年12月22日、2023年1月6日、1月26日の3部に分けてのWeb開催を予定しており、今回も新しい刺激を受ける良い契機になることを期待しています。人々の命と健康に関わる研究者の幅広い交流と共同研究促進を志す多くの方々のご参加をお待ちしております。

日本医学会連合 第6回社会医学若手フォーラムのご案内
https://www.jmsf.or.jp/news/page_683.html

一般社団法人日本医学会連合
社会部会 若手リトリート実行委員会

第57回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第57回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

第57回 技術サロン
1. 日時:3月 18日(土)13:00〜16:00
2. 場所:機械振興会館 2F 日本技術士会 211会議室
3. 対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
4. 内容:技術士制度の説明、技術士とのフリーディスカッション等
※受験指導(筆記試験問題の解説、口頭試験の指導等)や技術士の斡旋等は行っておりません。
※技術士の方はご遠慮ください。
詳細は、下記をご参照下さい。

第57回技術サロンの案内
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/topics/009/attached/attach_9210_1.pdf
これまでの技術サロン活動実績・技術サロン報告書等
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/danjyo/categories/index575605.html
5.参加費:無料
6.定員:10名程度
7.参加申込:技術士会HPの一般CPD行事案内よりお申し込みください。
 https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
8.申込締め切り:3月13日(月)もしくは定員に達した場合
窓口:wpetf@engineer.or.jp 平塚
返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡をいたします。
以上

———————————–
公益社団法人 日本技術士会
男女共同参画推進委員会 委員長 石田 佳子
———————————–

第49回内藤コンファレンス

第49回内藤コンファレンス

■会議名:
第49回内藤コンファレンス

■内藤コンファレンス概要:
内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで48回の開催実績があります。
本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約27名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。
コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。
また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。

■テーマ:
Frontiers of Microtubule and Its-Related Motors: Atomic Structures, Cellular Functions, Development and Diseases
微小管・分子モーター研究の最前線-分子構造から細胞機能、個体、疾患まで-

■日程:
2023年7月4日(火)~7月7日(金)

■会場:
シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
http://www.gateauxkingdom.com/

■組織委員長:
 岡田 康志 理化学研究所生命機能科学研究センター
東京大学大学院医学系研究科

■詳細:
https://www.naito-f.or.jp/jp/conference/co_index.php?data=info_49

■応募資格:
・ポスター発表が必要です。聴講のみの参加はできません。
・全日程(4日間)を通して参加できること。
・英語で討論できること。

■参加費:
登録料、宿泊費(1人1室)、食費不要、交通費のみ自己負担。

■ポスター演題募集期間:
2022年12月12日(月)~ 2023年1月31日(火)

■応募方法:
https://confit.atlas.jp/guide/event/naito49/top

■問い合わせ先:
 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
 TEL:03-3813-3005 mail: conference@naito-f.or.jp

第48回日本医用マススペクトル学会年会

第48回日本医用マススペクトル学会年会 開催概要

会 期:2023年9 月8日(金)~9日(土)
会 場:愛知県産業労働センターウインクあいち(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目-4-38)
年会長:堤内 要(中部大学応用生物学部 教授)
構 成: 受賞講演、シンポジウム、一般発表、ランチョンセミナー、テクノロジーフォーラム(展示企業発表)など
演題申込要領:例年通り、年会ホームページ上にてご案内致します(来年2月ごろにご案内予定です)。
演題申込期間:2023年4月6日(木)~ 6月30日(金)(予定)

「医用質量分析認定士」第11回講習会のお知らせ
日 時:2023年9 月9日(土)を予定しています。
対象者:質量分析をご活用の研究者、技術者、質量分析を応用する分野に進む予定の学生など
講義内容:質量分析の基礎、代謝異常症診断、臨床化学診断、微生物同定、薬毒物診断など
認定士試験:資格取得希望者を対象に、受講後に試験が実施されます。
受講料:5,000円(資料代を含む)
申込要領:年会ホームページ上にてご案内します。

問い合わせ先: 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200 中部大学応用生物学部 堤内研究室
第48回日本医用マススペクトル学会年会事務局(事務局:堤内 要)
TEL:0568-51-6295  E-mail:tsutsu@isc.chubu.ac.jp

第31回日本医学会総会 博覧会 第5回オンライン市民公開講座

第31回日本医学会総会 博覧会のプレイベントとして4月よりスタートしたオンライン市民公開講座ですが、下記の通り第5回の開催が決定いたしました。

■博覧会 第5回オンライン市民公開講座 概要

【テ ー マ】糖尿病、生活習慣病を知ろう!
     -メタボが気になる方へ、BEST体重と体組成(脂肪量と筋量)への秘訣ー

【開催日時】2022年12月6日(火) 18:00~19:00

【開催方法】ZOOMウェビナーによるオンラインライブ配信

【登壇者】 
司会:山内 敏正 先生(第31回日本医学会総会 幹事長/
   東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授/東京大学 総長補佐)

講師:脇 裕典 先生(第31回日本医学会総会 幹事長補佐/
   秋田大学大学院医学系研究科代謝・内分泌内科学講座 教授)
   津下 一代 先生(女子栄養大学 特任教授)

【申込方法】HPより事前申込制(無料) ※12月3日締切
詳細・お申込みはこちら https://isoukai-expo.jp/shimin/

4月に開催された第1回(テーマ:がんゲノム医療)、6月に開催された第2回(テーマ:頭痛)、8月に開催された第3回(テーマ:アレルギー)、10月に開催された第4回(テーマ:認知症)と、回を重ねるごとに継続して参加いただく方も増え、認知度が高まってきております。

これも貴会の広報活動のご協力のおかげと感謝しております。
第5回開催に関してもぜひ広報活動にご協力を賜りたく、ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

第5回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム

第5回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム

第5回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム開催概要

【日時】令和4年12月9日(金)13:30~16:00

【開催方法】オンライン

【開催担当】東京農工大学

【参加対象】全国ダイバーシティネットワークシンポジウム参画機関

【スケジュール】
13:30~13:35挨拶
 千葉一裕 東京農工大学学長
13:35~13:40来賓挨拶
 岡貴子氏 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室室長
13:40~14:20 基調講演<講演30分・質疑応答10分、計40分>
“ダイバーシティと社会課題~全国ネットワークの役割を考える~”
 宮浦千里氏 中部大学総長補佐・特任教授
東京農工大学特命教授・名誉教授
14:20~14:40 事例紹介<発表15分・質疑応答5分、計20分>
“岡山大学におけるD&Iの取り組みについて”
 片岡仁美氏 岡山大学病院ダイバーシティ推進センター長
岡山大学男女共同参画室長・教授
14:40~14:50 休憩
14:50~15:35 分科会(各グループ幹事大学4機関、ほか参画機関)
14:50~15:30 分科会グループディスカッション<五十音順>
 テーマ:上位職・管理職登用等における取組と課題
 グループA 金沢大学、徳島大学、北海道大学、立命館大学
 グループB 愛媛大学、大阪大学、お茶の水女子大学、千葉大学
 グループC 岡山大学、京都大学、名古屋大学、室蘭工業大学
 グループD 神戸大学、筑波大学、東北大学、宮崎大学
 グループE 九州大学、東京農工大学、広島大学、山形大学
 グループF 岩手大学、東京大学、長崎大学、新潟大学
15:30~15:35 休憩(メインルームへの移動時間等)
15:35~15:55 分科会まとめ報告(各グループ3分程度)
15:55~16:00 閉会挨拶
 天竺桂弘子東京農工大学副学長

【問い合わせ先】
東京農工大学女性未来育成機構/研究支援課
TEL: 042-367-5944E-mail: joseijim@ml.tuat.ac.jp

ポスター

JSPS男女共同参画推進シンポジウム「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」

日本学術振興会 経営企画課でございます。
この度、本会の主催により、「JSPS男女共同参画推進シンポジウム」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

JSPSでは、大学等の研究機関を中心として様々な分野における男女共同参画の取組みに関するグッドプラクティス等の有意義な情報を提供するため令和3年度より、男女共同参画推進シンポジウムを開催しております。

今年度は「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」をテーマに基調講演、大学等の取組紹介、パネルディスカッションを通じ、課題や解決策について議論と情報発信を行う予定です。
日時等の詳細については、下記の通りです。

 

           記

開催日時:令和4年12月13日(火)14:00~16:00
     ※閉会後に参加者交流会を実施いたします。(希望者のみ)
開催形式:オンライン・無料
主催者 :独立行政法人 日本学術振興会
登録フォーム:https://forms.gle/No3XKwHgK5KKQh988
登録〆切:令和4年12月6日(火)

※プログラム等のより詳しい内容については、以下のリンクをご参照ください。
JSPS CHEERS!イベントページ:https://cheers.jsps.go.jp/event/

ポスター

============================
 独立行政法人日本学術振興会
 経営企画課 企画・評価係
  小田・戸野・岩井・二條
 電話:03-3263-1849(内線2880)
 Email:gender@jsps.go.jp
============================

酵素工学研究会第89回講演会

酵素工学研究会第89回講演会

日 時:2023年4月21日(金) 10:00 ~
 
会 場:京都大学 北部総合教育研究棟1F「益川ホール」
   (〒606-8502 京都市左京区北白川追分町)

会場へのアクセス:https://www.jsee89.enzyme-eng.com/venue.html

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料
 
参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします(当日登録も可能です)
 
入会申込:随時受け付けています
    (個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年、学生会員 無料)
 
要旨集:1,000円(税込)要事前申込
 
懇親会:実施予定
 
主 催:酵素工学研究会
 
講演会専用ホームページURL:https://www.jsee89.enzyme-eng.com

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内
    酵素工学研究会事務局 Tel・Fax 075-753-6462
    E-mail enzyme.engjsee@gmail.com URL http://www.enzyme-eng.com

千里ライフサイエンスセミナーT5「バイオインフォマティクスの最前線」

千里ライフサイエンスセミナーT5「バイオインフォマティクスの最前線」

1.日時:2023年2月20日(月)13:00~17:50(WEB配信併用)

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
岡田 随象 大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学 教授
田宮 元  東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野 教授

4.開催趣旨:
 次世代シークエンサーに象徴されるゲノム配列技術の著しい発達により、膨大なデータが得られる時代が到来した一方、大容量のゲノム・オミクス情報を横断的に解釈し、社会還元するための学問へのニーズが高まっている。バイオインフォマティクスは生命科学領域における情報解析学問であり、日々発展するゲノム・オミクス情報の分野横断的な統合に適した研究分野として注目されている。従来の統計解析手法に加えて機械学習などの最先端の情報解析技術を活用し、大規模ヒト疾患ゲノム解析と統合することで、疾患病態の解明、個別化医療の社会実装、ゲノム創薬の推進などに貢献できることが明らかとなりつつある。シングルセル解析による一細胞レベルでの遺伝子動態も観測可能となり、今後の展開に期待が寄せられている。一方、従来の想定を超えた大規模情報の取り扱いなど、新たな課題も見出されている。本シンポジウムでは、バイオインフォマティクスを巡る最先端の知見を紹介したい。

5.プログラム:

13:00~13:05 挨拶
  千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男
13:05~13:20 はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学 教授 岡田 随象
13:20~14:00「遺伝統計学による病態解明・創薬・個別化医療」
  大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学 教授 岡田 随象
14:00~14:40「がん全ゲノムシークエンス解析の最前線」
  国立がん研究センター研究所 ゲノム解析基盤開発分野 分野長 白石 友一
14:50~15:30「量子時代におけるゲノム解析データのセキュアな活用」
  株式会社東芝 研究開発センター 情報通信プラットフォーム研究所 上席研究員 佐藤 英昭 
15:30~16:10「大規模バイオバンクリソースを活用した遺伝統計解析」
  東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野 教授 田宮 元
16:20~17:00「自然免疫応答の遺伝的多様性を単一細胞分解能で理解する」
  国立成育医療研究センター エコチル調査研究部 遺伝子解析室 
  チームリーダー 熊坂 夏彦
17:00~17:40「オミクス解析における人工知能技術の活用」
  東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター AIシステム医科学分野 教授 清水 秀幸
17:40~17:50おわりに
  東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野 教授 田宮 元

6.参加費:無料

7.定員:会場80名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」からお申込みください。
  (https://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20230220a.html
1)オンサイト会場にお申込みの方:
 E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。
2)WEB配信での参加お申込みの方:
 E-mailで参加証をお送りし、開催数日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

 

「先進ゲノム支援」2022年度PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会

中級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度の中級者向け講習会は、プログラミング言語「Python」を用いた塩基配列データの扱いや多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で開催いたします。 本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

<2022年度PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会>
https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20221109.html

■日 時:
1日目:2022年12月15日(木)12:10 ~ 18:00
2日目:2022年12月16日(金) 9:20 ~ 18:00

■会 場: Zoomウェビナー ※現地開催はございません。

■募集人員:200名

■想定スキルレベル:情報解析中級者
•これから自分で実践的にバイオインフォマティクス関連のプログラミングをしようと考えている方。
•基本的なLinuxコマンドやPython言語の知識を身につけていることを前提とします。

■参加費用:無料

■申し込み〆切:2022年11月25日(金)

■申し込み方法:参加を希望される方は、下記リンクより申込フォームに入力のうえ送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/1tCfxjWx4o8hAtycS70RLKxXtK5yLz9jtgmgDdcizXBM

■お問い合わせ先:先進ゲノム支援事務局
pags-workshop@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

第3回 生物科学学会連合主催 公開シンポジウム「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」

第3回 生物科学学会連合主催 公開シンポジウム「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」

開催日時:2022年12月11日(日)13時~17時30分 オンライン開催

参加費無料:事前申し込みが必要です(締め切り2022年12月7日)

詳細・参加申込:https://seikaren.org/news/8019.html

プログラム

ポスター

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム) NMRプラットフォーム シンポジウム2022

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム) NMRプラットフォーム シンポジウム2022

【日時】 2022年11月28日(月) 13:00-17:00
【会場】 AP虎ノ門(〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目6-15 NS虎ノ門ビル)
(オンラインでの同時配信あり)
【参加登録】 https://secure.nmrpf.jp/form/index.php?alias=sympo2022

【連絡先】 nmrpfkaihou(at)riken.jp
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目7番22号
国立研究開発法人理化学研究所

【主旨】
NMRプラットフォームは、産学官が共用可能な先端的NMR研究基盤のネットワークにより様々な分野・地域の課題解決を提供する体制を全国的に展開することにより、我が国の研究開発の促進・イノベーション創出に貢献することを目指して活動しています。先端人材が有する技術・知恵の形式知化や遠隔操作・自動化技術の活用にも積極的に取り組むことにより、新時代に相応しい研究基盤を構築していきます。
本シンポジウムでは、我々を含む先端研究設備プラットフォームの活動紹介、プラットフォーム利用者の事例紹介に加えて、研究活動のDX、研究基盤間の連携、人材育成、産学協奏といった、研究基盤のこれからの課題や新たな展開についても議論します。

【プログラム】
1.開会挨拶
2.来賓挨拶 文部科学省 科学技術・学術政策局研究環境課
3.基調講演 「マテリアルDXプラットフォームにおけるNIMSの取り組み」
国立研究開発法人物質・材料研究機構 グループリーダー 門平 卓也
4.NMRプラットフォーム事業紹介
5.先端研究設備プラットフォーム
6.NMRプラットフォーム利用者の講演
・ 瀧雅人(名古屋工業大学)「NMRプラットフォーム先端研究課題を利用した高磁場NMRの活用 ~93Nb固体900MHzNMR測定~」
・ 灰野岳晴(広島大学)「分子認識により駆動される自己集合超分子の化学」
・ 山口芳樹(東北医科薬科大学)「遠隔操作による生体分子のNMR計測の実際」
・ 岩崎憲治(筑波大学)「天然変性タンパク質による新たな滑膜肉腫発症機構の解明」
7.ラウンドテーブルディスカッション
「研究DX、人材育成、連携」
(1)話題提供
・ 尾上孝雄(大阪大学理事・副学長)「阪大での研究DXの方向性、その中でNMR-PFへの期待」
・ 網塚浩(北海道大学)
・ 技術職員の技術向上(調整中)
(2)議論
8.閉会挨拶 西村善文(横浜市立大学)

KISTEC教育講座「最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学」~ゲノム領域の高精度な設計で潜在的な生物機能を創り出す未来へ~

KISTEC教育講座「最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学」~ゲノム領域の高精度な設計で潜在的な生物機能を創り出す未来へ~

種別: 後援

開催日: 2022年12月12日~2022年12月13日

開催地: 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 

会場: かながわサイエンスパーク(KSP)内講義室

会費: 28,000円

集会名称: KISTEC教育講座「最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学」~ゲノム領域の高精度な設計で潜在的な生物機能を創り出す未来へ~

集会URL: https://www.kistec.jp/learn/researcher/gouseiseibutu/

集会概要: 弊所の主要事業の一つである人材育成事業において、先進医療、高度なものづくり等4分野で若い研究者の方などに実施している年間約20の教育講座の一つです。

現在、世界各国で合成生物分野のベンチャー企業に積極的に投資が行われ、バイオテクノロジーが経済生産に大きく寄与できる市場としてバイオエコノミーという概念が浸透し、各国でしのぎを削っています。

本講座では、近年の合成生物産業の動向や合成生物学を学ぶ為の、今だからこそ知る遺伝子工学の基礎や原理について解説します。 バイオ関連の新規事業・テーマの企画あるいは推進のご担当者、将来性のある事業分野として合成生物産業を学びたい方や金融機関の方等を対象としています。

主催者団体名: 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

主催者団体URL:https://www.kistec.jp/

第4回scChemRISC研究会

【第4回scChemRISC研究会開催のお知らせ】

来る12月7日に第4回scChemRISC研究会を開催いたします。
本研究会は幹細胞を用いた化学物質の安全性評価について、学術領域のみならず、新しい安全性・毒性予測技術の開発に携わる企業の研究者や関連する皆様にお集まりいただき、幹細胞を用いた化学物質に関するリスク情報の共有化が、より促進することを目的としております。皆様のご参加をお待ちしております。

〈第4回scChemRISC研究会 〉
「DX時代における化学物質の安全性評価のこれから」
日程:2022年12月7日(水)10:00-16:00(予定)
形式:オンライン開催
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
世話人:斎藤 幸一、冨ケ原 祥隆(住友化学株式会社)
詳細、参加登録はこちら: https://scchemrisc.org/kenkyukai/221013.html
事前参加登録締切日:2022年11月18日(金)

プログラム概要
Ⅰ. コンソーシアムの成果総括 10:15~
・新毒性予測システム「ステムパントックス」の概要と未発表データ
藤渕航(株式会社日本新薬・東京大学 大学院医学系研究科)
・ヒト ES 及び iPS 細胞を用いた臓器毒性予測評価の事例紹介
山根 順子(株式会社マイオリッジ)
・ヒト iPS 細胞を用いた安全性評価系構築に向けた検討 -ヒトES細胞からのブリッジング–
久木 友花(株式会社資生堂)
Ⅱ. 特別講演 11:10~
・データ科学に基づく医学・医療・創薬の変革(仮題)
奥野 恭史(京都大学 大学院医学研究科)
Ⅲ. コンソーシアム 今後と可能性: 各委員会の活動 13:00~
・コンソーシアムの達成目標と実行計画
曽根 秀子 (横浜薬科大学)
・ヒト ES・iPS 細胞を用いた化学物質毒性評価プロトコール
谷 英典(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
・陽性/陰性物質の選定基準
諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
・ヒト多能性幹細胞のナイーブ化とナイーブ化細胞の維持拡大培養
山下 潤(東京大学 大学院医学系研究科)
・毒性予測におけるAI手法 
高瀬 俊郎(日本アイ・ビー・エム株式会社)
・総合討論

参加費:
会員 7,000円(事前参加登録締切後:8,000円)
一般 10,000円(事前参加登録締切後:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

問合せ先:scChemRISC事務局(国島・國井)
〒573-1116大阪府枚方市船橋本町1-775 株式会社Atalacia内
E-mail: scchemrisc@atalacia.com URL: https://scchemrisc.org/index.html

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2022「ひろがる遺伝研」

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2022「ひろがる遺伝研」

遺伝研の最先端生命科学研究を大公開。
年に一度の公開講演会を「オンライン」で開催します。
オンライン会場となるZoomに、遺伝研の研究者や総研大生が大集合。
直接お話できる機会をお見逃しなく!

●日時:11月26日(土)13:00~17:10
●場所:オンライン会場(Zoomを利用)
●イベント内容:
①講演:「DNA情報から見る動物の進化」教授 工樂 樹洋(分子生命史研究室)
    「動物家畜化を解き明かす」准教授 小出 剛(マウス開発研究室)
②研究者とオンラインで語ろう:遺伝研の研究成果をご紹介、直接対話するチャンスがあります。
③大学院説明:遺伝研(総合研究大学院大学 遺伝学専攻)について紹介します。
●参加費:無料 事前登録をお願いします。
●申込方法: https://www.nig.ac.jp/kouenkai/ の申し込みフォームから参加登録
参加登録することにより講演者や研究者と話せる機会があります。
参加登録は準備の関係上11月24日(木)までのご協力をお願いします。
●連絡先:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所(広報)
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 Email: event@nig.ac.jp

「ヒューマンライフイノベーション開発研究機構」シンポジウム 健康で心豊かな「人生」を科学する~こころとからだ~

「ヒューマンライフイノベーション開発研究機構」シンポジウム 健康で心豊かな「人生」を科学する~こころとからだ~

開催日: 2022年11月2日

開催地: オンライン(お茶の水女子大学・東京都文京区)

会場: オンライン

集会名称: 「ヒューマンライフイノベーション開発研究機構」シンポジウム 健康で心豊かな「人生」を科学する~こころとからだ~

集会URL: http://www-w.cf.ocha.ac.jp/ihli/event20221102/

主催者団体名: お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構

主催者団体URL: https://www.cf.ocha.ac.jp/ohli/

RIKEN BDR Symposium 2023: 発表者募集中!

RIKEN BDR Symposium 2023: 発表者募集中!

来る2023年3月7日(火)~9日(木)に理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)主催、RIKEN BDR Symposium 2023「Transitions in Biological Systems」をオンサイト形式で開催いたします。

本シンポジウムでは、生物学的な階層を幅広く横断する遷移現象のトピックを厳選して紹介し、併せて理研BDRでのこの方面における取り組みも広く紹介したいと考えています。これらの難題に取り組む世界的に著名な研究者を結集し、生物学的遷移の多様性と共通性について、今後の展望も含めた幅広い議論を行います。

本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしております。

是非多数のご参加をお待ちいたしましております。

・テーマ: Transitions in Biological Systems
・日時:  2023年3月7日(火)~9日(木)
・場所:  理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス
・言語:  英語
・参加費:  無料(懇親会費、昼食費別途要)
・参加登録:  ホームページより事前登録
・締め切り:  – 口頭発表希望者演題提出
▶▶ 2022年12月18日(日)(日本時間)
– ポスター発表希望者演題提出
– 一般の参加登録
▶▶ 2023年1月31日(火)(日本時間)
・URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2023/

・トピックス:
(1) Transition in genomic states: ZGA
(2) Mechanical phase transitions
(3) Technological frontiers in cell state transitions
(4) Cellular transitions in tissues to organisms
(5) Metabolic steering of life-stage transitions
(6) Behavioral transitions: plasticity of homeostasis

・スピーカー: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2023/speakers-j.html

・お問い合わせ:
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: bdr-sympo2023@ml.riken.jp

第23回公開講演会『ヒトの生体機能の調節におけるオメガ3の関わり』

第23回公開講演会『ヒトの生体機能の調節におけるオメガ3の関わり』

【主催】一般財団法人日本水産油脂協会/DHA・EPA協議会

【日時】2022年10月26日(水)
    講演会 13:20~17:00
    情報交換会 17:00~17:40(現地参加者のみ)

【場所】主婦会館プラザエフ 7階 カトレア
    東京都千代田区六番町15 TEL. 03-3265-8111

【方法】会場およびZoomによるライブ配信
    ※新型コロナウイルスの影響により、
     オンラインのみへ変更する場合がございます。

【演題・講師】
○リン脂質中オメガ3の分子レベルでの生体機能解析~なぜ体に重要な分子なのか?~
 国立国際医療研究センター 進藤 英雄 先生
 
○DHAと睡眠の関わり
 滋賀医科大学 角谷 寛 先生
 
○EPAが人を幸せにする? ~女性医療福祉従事者での検討
 滋賀県立大学 坪井 宏仁 先生
 
——————————————————————————–
※本講演会の聴講により下記資格更新のための研修単位が取得できます。
 ○「NR・サプリメントアドバイザー」【5単位】
 ○「食品保健指導士」【1単位】
 ○「健康食品管理士」【2単位】

【詳細・お申込はこちら】
https://dhaepa-open-seminar-23.peatix.com/
=======================================

第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]

第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]

開催案内:
第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催]
テーマ:人生100年時代の認知症を考える
会期:2022年11月25日(金)~27日(日)
開催形式:現地・Live配信・オンデマンド配信のハイブリッド開催
会長:三村 將 (慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
会場:東京国際フォーラム
詳細:https://www.c-linkage.co.jp/jsdr-jps2022/

主催者:
日本認知症学会事務局
〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4番地12号
新宿ラムダックスビル(株)春恒社 内
FAX:03-5291-2176(FAX送信に際しては必ず「日本認知症学会宛」と明記してください)
URL:http://dementia.umin.jp/join.html

公益社団法人日本老年精神医学会
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F
TEL:03-5206-7434 FAX:03-5206-7757 E-mail:rouseijim@nqfm.ftbb.net

ポスター

International Bioethics Symposium “Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application”

International Bioethics Symposium

“Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application”

参加登録受付中!

 

WPI-ASHBiでは、広島大学と共催で、2022年12月2日にInternational Bioethics Symposium “Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application”を開催します。

本シンポジウムでは、近年、急速に進展する脳オルガノイド研究と将来的な臨床応用における倫理的・法的・社会的課題を扱います。本シンポジウムで登壇いただく講演者と参加者の皆さまで、活発な議論ができることを期待しています。ご興味のある方は是非ご参加ください。

登録| https://forms.gle/9Ejw48CjuZZUyQqP7

詳細| https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/events/ethics-biology-ws_221202/

日時| 2022年12月2日(金) 9:30–17:30

会場| [ハイブリッド配信*] Zoomオンライン/京都大学芝蘭会館稲盛ホールにて開催

*会場参加については先着順とし、定員(100名)になり次第、締め切ります。

言語| 英語

対象| 大学や研究機関に所属する研究者、及び、学生

 

次第|

Introductory Remarks & ELSI Overview

9:30

澤井 努 | 広島大学/京都大学

Session 1: Brain Organoids in Vitro – Science

10:00

Momoko Watanabe, University of California, Irvine

Brain Organoids (Lab-Grown Brains): New Models to Study Neurological Disorders

10:30

坂口 秀哉 | 理研BDR

Stem Cell-Derived Neural Organoids: From the Origin to the Next Generation

Session 2: Brain Organoids in Vitro – Consciousness

11:00

新川 拓哉 | 神戸大学

Brain Organoids and Theories of Consciousness

11:30

林 禅之 | 埼玉医科大学

Human Brain Organoids and Creature Consciousness

12:00

休憩

Session 3: Transplantation of Brain Organoids into Animal Brains – Science & Ethics

13:00

菊地 哲広 | 京都大学

Transplantation of Cerebral Organoids for Animal Models of Stroke

13:30

Alexander Erler, National Yang Ming Chiao Tung University

Human Brain Organoid Transplantation: Testing the Foundations of Animal Research Ethics

Session 4: Empirical Apporach to Brain Organoid Research and Application

14:00

谷辺 哲史 | 埼玉県立大学

Experimental Philosophy on the Ethics of Brain Organoids

14:30

片岡 雅知 | 広島大学

Public Attitudes towards Brain Organoid Research: A Review and Future Prospects

15:00

休憩

Session 5: Future Clinical Transplantation, Legislation and Regulations

15:20

Elizabeth Thomas, University of North Carolina, Chapel Hill

To Keep in Mind: Ethical Implications of Future Clinical Transplantation

15:50

Tsung-Ling Lee, Taipei Medical University

Human Brain Organoids: Transnational Legal Issues

Keynote Speech

16:20

Julian Savulescu, National University of Singapore

TBA

Commentary & Closing Remarks

17:00

伊佐 正 | 京都大学

主催| 澤井 努 (広島大学 准教授/京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者)

伊佐 正 (京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) 教授)

問い合わせ| ashbi-info[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[*]を@に変換下さい。

 

 

International Bioethics Symposium

“Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application”

 

We are pleased to announce that the International Bioethics Symposium “Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application” will be held on December 2, 2022.

This symposium will cover ethical, legal, and social issues in brain organoid research and application, which have been progressing rapidly in recent years. We hope to have a lively discussion with the speakers and participants of the symposium. If you are interested in it, please join us.

Registration| https://forms.gle/9Ejw48CjuZZUyQqP7

Detail| https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/ethics-biology-ws_221202/

Date & Time| Friday, 2 December 2022, 9:30-17:30 [JST]

Venue| Hybrid Meeting (Kyoto University, Shirankaikan, Inamori Hall/Zoom Online)

[Note] On-site participation will be closed when a capacity of 100 is reached.

Language| English

Eligibility| Academic researchers and students

 

Schedule|

Introductory Remarks & ELSI Overview

9:30

Tsutomu Sawai, Hiroshima University / Kyoto University

Session 1: Brain Organoids in Vitro – Science

10:00

Momoko Watanabe, University of California, Irvine

Brain Organoids (Lab-Grown Brains): New Models to Study Neurological Disorders

10:30

Hideya Sakagushi, RIKEN BDR

Stem Cell-Derived Neural Organoids: From the Origin to the Next Generation

Session 2: Brain Organoids in Vitro – Consciousness

11:00

Takuya Niikawa, Kobe University

Brain Organoids and Theories of Consciousness

11:30

Yoshiyuki Hayashi, Saitama Medical University

Human Brain Organoids and Creature Consciousness

12:00

Lunch Break

Session 3: Transplantation of Brain Organoids into Animal Brains – Science & Ethics

13:00

Tetsuhiro Kikuchi, Kyoto University

Transplantation of Cerebral Organoids for Animal Models of Stroke

13:30

Alexander Erler, National Yang Ming Chiao Tung University

Human Brain Organoid Transplantation: Testing the Foundations of Animal Research Ethics

Session 4: Empirical Apporach to Brain Organoid Research and Application

14:00

Tetsushi Tanibe, Saitama Prefectural University

Experimental Philosophy on the Ethics of Brain Organoids

14:30

Masanori Kataoka, Hiroshima University

Public Attitudes towards Brain Organoid Research: A Review and Future Prospects

15:00

break

Session 5: Future Clinical Transplantation, Legislation and Regulations

15:20

Elizabeth Thomas, University of North Carolina, Chapel Hill

To Keep in Mind: Ethical Implications of Future Clinical Transplantation

15:50

Tsung-Ling Lee, Taipei Medical University

Human Brain Organoids: Transnational Legal Issues

Keynote Speech

16:20

Julian Savulescu, National University of Singapore

TBA

Commentary & Closing Remarks

17:00

Tadashi Isa, Kyoto University

Organizers| Tsutomu Sawai (Associate Professor, Hiroshima University/Associate Investigator,

WPI-ASHBi, Kyoto University)

Tadashi Isa (Professor, WPI-ASHBi, Kyoto University)

Contact| ashbi-info[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

Please change [*] to @.

 

poster

第41回東邦大学生命科学シンポジウム『生命の探求・構築 そして未来の医療へ』

第41回生命科学シンポジウム『生命の探求・構築 そして未来の医療へ』

テーマ 『生命の探求・構築 そして未来の医療へ』

日時
2022年10月29日(土) 13:30~16:30

参加方法
学内者:東邦大学習志野キャンパス 薬学部C館 C-101講義室
学外の方:オンラインリアルタイム視聴(要申込)
※オンラインリアルタイム視聴を希望の方は下記URLからお申込みください。9/26(月)より
https://form.toho-u.ac.jp/ns_campus/1069/

参加費
無料

タイムテーブル
13:30~ 開会
13:35~ 学長挨拶  高松 研(東邦大学 学長)
13:45~14:55 「Bedside to Bench, Bench to Bedside:臨床微生物学の面白さと重要さ、そして奥深さ」
       東邦大学 医学部 微生物・感染症学講座教授 石井 良和
       座長:安齊 洋次郎(東邦大学薬学部教授)
14:55~15:10 休憩
15:10~16:20 「基礎研究から社会実装まで:バイオエンジニアリング研究の面白さ」
       東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門准教授 松永 行子
       座長:高原 章(東邦大学薬学部教授)
16:20~ 閉会

第31回日本医学会総会 第4回オンライン市民公開講座

第31回日本医学会総会 第4回オンライン市民公開講座

■第4回オンライン市民公開講座 概要

【テ ー マ】認知症の医療と研究を知ろう-治療薬開発の最前線-
【開催日時】2022年10月19日(水) 18:00~19:00
【開催方法】ZOOMウェビナーによるオンラインライブ配信
【登壇者】 
司会:岩坪 威 先生(東京大学大学院医学系研究科 神経病理学分野教授
           /国立精神・神経医療研究センター神経研究所所長/日本認知症学会理事長)
講師:池内 健 先生(新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター 教授)
   中西 亜紀 先生(厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長補佐(医系技官)
            /日本認知症学会 専門医・指導医)

【申込方法】HPより事前申込制(無料) ※10月17日締切
詳細・お申込みはこちら  https://isoukai-expo.jp/shimin/

チラシ

今回のテーマは、「認知症の医療と研究を知ろう-治療薬開発の最前線-」です。
最近の認知症医療の研究、また、認知症医療を取り巻く様々な取組みについて、
医療スペシャリストの先生方がわかりやすく講義を行います。

先生方への質問も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
皆さまからのお申込みをお待ちしております。

第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

NBRP線虫講習会2022

 NBRP 線虫講習会2022

日程:2022年12月14日(水)〜12月15日(木)

場所:東京女子医科大学(東京都新宿区河田町8-1)

内容:基本的な線虫の取り扱い方についての実習と必要な設備の紹介

対象:線虫を用いた研究に興味のある研究者等(大学、企業、高等学校などご所属は問いません。すでに線虫の研究を始められている方のご参加も歓迎します)

定員:15名(申し込み多数の場合は選考を行う場合があります)

参加費:無料(要事前参加登録)
    参加費は無料ですが、交通・宿泊にかかる費用は自己負担となります。

応募締切:2022年11月30日 (応募多数の場合、締切前に参加受付を終了する場合があります)

お申し込み:https://forms.gle/qNDe3rg4TxFFvWkF8

講習会に関するお問い合わせ:https://forms.gle/HxA8A2dceu6Ji4SN9

ポスター

2023 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Organoid Symposium

2023 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Organoid Symposium

2023年2月に理化学研究所 生命機能科学研究センター(理研BDR)と世界初のオルガノイド研究に特化した研究センターを有する米国シンシナティ小児科病院オルガノイド医学研究センター/Center for Stem Cell and Organoid Medicine (CuSTOM), Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USAと合同でシンポジウムを開催いたします。

是非ご参加ください。

・テーマ:Integrated organoid science: Stem cells, Engineering, Medicine
・日時:2023年2月15日(水)~17日(金)
・場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス
・言語:英語
・主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター
・共催:Center for Stem Cells and Organoid Medicine (CuSTOM), Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA
・参加費:無料(懇親会費、昼食費別途要)
・参加登録:ホームページより事前登録
・締め切り:- 口頭発表希望者演題提出
      - 日本への入国に査証が必要な方の参加登録
      ▶▶ 2022年10月21日(金)(日本時間)
      - ポスター発表希望者演題提出
      - 一般の参加登録
      ▶▶ 2022年12月16日(金)(日本時間)
・URL: https://www2.bdr.riken.jp/joint-organoid/2023/

・招待演者:
Michael Helmrath (CuSTOM, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA)
Meritxell Huch (Max Planck Institute of Molecular Cell Biology and Genetics, Germany)
Prisca Liberali (Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research, Switzerland)
Kyle Loh (Stanford University School of Medicine, USA)
Sasha Mendjan (IMBA, Austria)
Mitsuru Morimoto (RIKEN BDR, Japan)
Keiko Muguruma (Kansai Medical University, Japan)
Yasuhide Ohinata (RIKEN/Chiba University, Japan)
José Polo (Monash University, Australia)
Emma Rawlins (Gurdon Institute, University of Cambridge, UK)
Hirohide Saito (CiRA, Kyoto University, Japan)
Mitinori Saitou (ASHBi, Kyoto University, Japan)
Toshiro Sato (Keio University, Japan)
Minoru Takasato (RIKEN BDR, Japan)
Takanori Takebe (CuSTOM, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA/ Tokyo Medical and Dental University, Japan / Yokohama City University, Japan)
Shoji Takeuchi (The University of Tokyo, Japan)
Satoshi Toda (Nano Life Science Institute, Kanazawa University, Japan)
Takashi Tsuji (RIKEN BDR, Japan)
James Wells (CuSTOM, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA)
Aaron Zorn (CuSTOM, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA)

・トピックス:(1)幹細胞の自己組織化原理、(2)発生、再生研究、(3)ヒト疾患研究、(4)ナノ工学やイメージングなど最先端技術の応用

・お問い合わせ:
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: bdrcustom2023@ml.riken.jp

第20回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム

第20回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム

開催日時:2022 年10 月8 日(土)10:00~17:00
開催形式:一般参加者は、Zoom Webinar によるオンライン参加

一般の方のオンライン参加登録につきましてご案内いたします。

オンライン参加登録URL
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_gE7h6cLMQMmRAJfrTET_rA

フライヤー

新適塾「脳はおもしろい」第38回「All You Need is Synapse-シナプスこそすべて」

新適塾「脳はおもしろい」第38回「All You Need is Synapse-シナプスこそすべて」

新適塾「脳はおもしろい」第38回会合-

日時:2022年10月6日(木) 17:30~19:00

演題:「All You Need is Synapse-シナプスこそすべて」

講師:
柚崎 通介(ゆざき みちすけ)
慶應義塾大学大学院医学研究科 委員長
慶應義塾大学医学部生理学(神経生理) 教授

コーディネーター: 
大阪大学 名誉教授 山本 亘彦
大阪大学蛋白質研究所 教授 古川 貴久

開催方法:WEB開催(Zoomウエビナー)

定員:200名程度

申込:当財団ウェブサイトの「参加申込・受付フォーム」(下記URL)からお申し込み下さい。
   https://www.senri-life.or.jp/shinteki/shinteki-nou_omoshiroi.html

連絡先:
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 
新適塾「脳はおもしろい」担当 岡 正秀
E-mail:tkj-2022@senri-life.or.jp
TEL:06-6873-2006

日本学術会議若手アカデミー 公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価-調査結果報告と論点整理」

日本学術会議若手アカデミー 公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価-調査結果報告と論点整理」

先般、今年6~7月に実施いたしました「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(web アンケート)」 にご協力いただきまして、御礼申し上げます。おかげさまで、多くの方々からご回答をいただくことができました。

このたび、日本学術会議若手アカデミーでは、公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価-調査結果報告と論点整理-」を開催いたします。「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査」(webアンケート)の結果をご報告し、若手研究者をめぐる評価のあり方について議論します。若手研究者のより良い研究・学術活動を可能にする環境構築に向けた取り組みとなりますので、お忙しいところ大変恐縮ではございますが、以下の内容を 研究者の方々に広く周知いただきますようお願い申し上げます。

日本学術会議若手アカデミー
https://www.scj.go.jp/ja/scj/wakate/index.html

1.趣旨
世界的な競争、評価をめぐる問題、キャリアパスに関する課題など、若手研究者をめぐる研究・知識生産の環境は多くの課題を抱えています。安定的な活動基盤の獲得のために、時にチャレンジングな研究の回避、あるいは評価指標を過度に気にした活動などの弊害が指摘され、知識生産の可能性を損ねていくことが危惧されています。
日本学術会議若手アカデミーでは、2022年6月から7月にかけて「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査」を実施し、全国の多くの若手研究者から回答を得ました。本シンポジウムでは意識調査の結果を報告するとともに、若手研究者をめぐる評価のあり方について幅広い視点から議論し、知識生産をめぐるより良いエコシステムの形成に向けた論点整理を行います。

2.日時
2022年(令和4年)10月6日(木)13:00~15:30

3.場所
オンライン開催

4.プログラム
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1006.html

5..申込み申み
要・事前申込み。以下のURLURLからお申し込みください。
https://forms.gle/HmCA1MHKdAjABFPWA

<問い合わせ先>
日本学術会議若手アカデミー 小野悠
E-mail:ono.haruka.ac@tut.jp

以上

2022年度日本学術会議・日本薬学会シンポジウム「新興・再興感染症の克服に挑む~COVID-19との闘いを経て~」

2022年度日本学術会議・日本薬学会シンポジウム「新興・再興感染症の克服に挑む~COVID-19との闘いを経て~」

種別: 後援

開催日: 2023年1月13日(金)

開催地: 東京都港区・オンライン

会場: 日本学術会議講堂・ハイブリッド

会費: 無料

集会名称: 2022年度日本学術会議・日本薬学会シンポジウム「新興・再興感染症の克服に挑む~COVID-19との闘いを経て~」

集会URL: https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/331-s-0113.html

主催者団体名: 日本学術会議・日本薬学会

主催者団体URL:日本学術会議 https://www.scj.go.jp/index.html  日本薬学会 https://www.pharm.or.jp/

ポスター

第27回 静岡健康・長寿学術フォーラム

第27回 静岡健康・長寿学術フォーラム

 

開催日:2022年10月21日(金)

会 場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」


詳細は静岡健康・長寿学術フォーラムのHPをご覧ください.

第82回日本癌学会学術集会

第82回日本癌学会学術集会

種別: 共催

開催日: 2023年9月21日~2023年9月23日

開催地: 横浜市

会場: パシフィコ横浜

会費: 3,000円~30,000円

集会名称: 第82回日本癌学会学術集会

集会URL: 未定

集会概要:
がん研究者にとって最もコアな学会の年会であり、毎年、がんの基礎研究から臨床研究にわたる広い領域の研究者が一同に会して、最先端の癌研究の発表と活発な議論がなされている。

本会との関連:
視点の重要性が注目されており、本共催セミナーで代謝やタンパク質品質管理、オートファジーなどの生化学領域の最新研究を紹介することは大変有意義であると考える。

主催者団体名: 日本癌学会

主催者団体URL:https://www.jca.gr.jp/index.html

日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会

日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会

種別: 後援

開催日: 2023年5月29日~2023年5月31日

開催地: 大阪府豊中市待兼山町1-13

会場: 大阪大学会館

会費: 5,000円~12,000円

集会名称: 日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会

集会URL: https://jscb.jp/

集会概要:

【開催目的】内外のケミカルバイオロジーに関する情報交換、学術交流の活性化と我が国のケミカルバイオロジー研究の振興

【開催内容】特別講演、招待講演、口頭発表、ポスター発表、企業展示

【参加登録費(事前参加登録)】7,000円(会員) 5,000円(学生会員) 10,000円(非会員)

【参加登録費(当日参加登録)】8,000円(会員) 6,000円(学生会員) 12,000円(非会員)

【各種申込方法】学会HP(https://jscb.jp/)より参加登録。

※発表者は学会員に限る。

主催者団体名: 日本ケミカルバイオロジー学会

主催者団体URL:https://jscb.jp/

第75回山田コンファレンス

第75回山田コンファレンス:参加・演題募集中!

 来る2023年1月24(火)~27(金)に、第75回山田コンファレンス「Origin of left-right asymmetry in animals」を理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)神戸キャンパスにて開催いたします。山田コンファレンスは、山田科学振興財団が支援する、自然科学の基礎的分野をテーマとする国際学術集会であり、最先端の研究をしている研究者による高いレベルの討論を行うことを目的とした国際会議です。

新型コロナウイルスの出現で不透明な点はありますが、山田コンファレンスの目的を考え、可能な限りonlineではなく現地でface-to-faceで議論できる形式にいたします。この分野のフロンテイアを開拓する国内外の研究者を招待していますが、それに加えて、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしておりますので、興味のある方はどうぞ奮ってご参加ください。

<内容>
・テーマ: Origin of left-right asymmetry in animals
・日時:  2023年1月24日(火)~27日(金)
・場所:  神戸キャンパス 理化学研究所 生命機能科学研究センター
・主催: 山田科学振興財団
・共催: 理化学研究所 生命機能科学研究センター
・言語:  英語
・参加費:  無料(懇親会費、昼食費希望者のみ別途要)
・参加登録:  ホームページより事前登録
・締め切り:  – 口頭発表希望者演題提出
        – 日本への入国に査証が必要な方の参加登録
        >>>2022年10月14日(金)(日本時間)
        – ポスター発表希望者演題提出
        – 一般の参加登録
        >>>2022年11月25日(金)(日本時間)

◆URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/yamadaconference/

◆お問い合わせ:
第75回山田コンファレンス事務局
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: yamadaconference75@ml.riken.jp

Pan-cohort studies – The future of population health

Pan-cohort studies – The future of population health

biocrates社が、コホート研究に関するシンポジウムとして、仙台、ミュンヘン、ボストンの3か所をリレーで回す22時間連続ライブストリームイベントを開催いたします。このシンポジウムでは、オミクス研究の世界的リーダーをお招きし、グローバルなマルチオミクスコラボレーションと科学ネットワークによる高精度医療と人々の健康を改善への革新的な戦略について議論します。

タイトル:Pan-cohort studies-The future of population health
開催日時:2022年10月12日 08:45 〜13日 07:05(日本時間)
仙台(日本)のパートは10月12日(水)8:45~17:40となります。
参加費:無料
お申込み:https://biocrates.com/2022-population-health-event/
ハイブリッド開催ではございますが新型コロナウィルス感染が増大しておりますので、日本に限ってはオンラインのみとなる見込みです。

《トピックス》
・マルチオミクス技術
・バイオバンク
・コホート研究
・精密医療

《基調講演者》
 Leroy Hood (Institute of Systems Biology, Seattle)
 Rima Kaddurah-Daouk (Duke University, Durham)
 Jessica Lasky-Su (Harvard Medical School, Boston)
 Hitoshi Nakagama (National Cancer Center, Tokyo)
 Annette Peters (Helmholtz Center, Munich)
 Masayuki Yamamoto (Tohoku University, Sendai)

 

biocrates社 イベント案内
https://biocrates.com/2022-population-health-event/

第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会

第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会

第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会は10月22,23日に東京・日本医科大学(文京区千駄木)を会場に現地開催の方向で準備を進めております。
第63回日本組織細胞化学会総会・学術集会ホームページ http://mjshc.nacos.com/

特別講演として
西真弓教授(奈良県立医科大学解剖学)

シンポジウムとして
「組織細胞化学の意義、パフォーマンスの確認と発展」
松﨑利行教授(群馬大学大学院医学系研究科生体構造学部門)
大野伸彦教授(自治医科大学解剖学講座組織学部門)
瀧澤俊広教授(日本医科大学大学院医学研究科分子解剖学分野)

「病態解析、病理診断における組織細胞化学の有用性」
田中秀央教授(京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学部門)
増田しのぶ教授(日本大学医学部腫瘍病理学分野)
北澤荘平教授 (愛媛大学大学院医学系研究科分子病理学講座)

その他ワークショップとして若手研究者による先端の組織細胞化学技法の紹介を予定しています。現在、参加登録、演題登録を行っています。
先が読めないところがありますが、時間的な流れからすると10月中旬以降は第7波もピークアウトし、よいタイミングで対面開催になるのではないかと期待しております。
派手なことは殆どありませんが、真剣に学びたい学徒が集い、深い意見交換、議論ができる場、本来の学会の在り方・原点を模索しながら学術集会の開催を目指したいと思います。
皆様のご参加を心からお願い、お待ちしております。

第63回日本組織細胞化学会 総会・学術集会
会長 小澤一史 (日本医科大学名誉教授、佛教大学保健医療技術学部教授)

医研シンポジウム2022

医療科学研究所シンポジウム2022

(公財)医療科学研究所(東京都港区)は、2022年9月16日(金)医研シンポジウム2022を開催いたします。
本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、会場開催(全社協・灘尾ホール)とオンラインシステムを使用したWeb配信で同時開催いたします。

【開催日時】2022年9月16日(金)13時30分~17時00分

【会場】現地会場:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)
    オンライン会場:Zoomウェビナー

【後援】厚生労働省

【主催】公益財団法人医療科学研究所

【会名】医研シンポジウム2022

【テーマ】「DX時代の予防・健康増進ー多様な取り組みの成果と今後の課題-」
※入場無料
※現地会場参加には事前のお申込みが必要です。

詳細は下記URLをご参照ください。
※開催概要
https://www.iken.org/symposium/iken/past/2022_kaisai.html

第31回日本医学会総会 博覧会プレイベント「第3回オンライン市民公開講座」

第31回日本医学会総会 博覧会プレイベント「第3回オンライン市民公開講座」

■第3回オンライン市民公開講座 概要

【テ ー マ】アレルギーを正しく知ろう!
【開催日時】2022年8月31日(水) 18:00~19:00
【開催方法】ZOOMウェビナーによるオンラインライブ配信
【登壇者】
 司会:天谷 雅行 先生(第31回日本医学会総会 副会頭/慶應義塾常任理事)
 講師:大矢 幸弘 先生(国立研究開発法人 国立成育医療研究センターアレルギーセンター センター長)
      福永 興壱 先生(慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教授)
【申込方法】HPより事前申込制(無料)※8月29日締切
 ※詳細・お申込みはこちら  https://isoukai-expo.jp/shimin/

4月に開催された第1回講座(テーマ:がんゲノム医療)、6月に開催された第2回講座(テーマ:頭痛)と、回を重ねるごとに参加者も増え、認知度が高まってきております。
また、参加された方からは非常に高い満足度を得る講座となっております。

チラシ

第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

学術変革領域A「生体防御における自己認識の「功」と「罪」(自己指向性免疫学)」公募説明会

学術変革領域A「生体防御における自己認識の「功」と「罪」(自己指向性免疫学)」公募説明会

【公募説明会】

日時:2022年8月29日(月) 14:00-15:00
形式:Zoomオンライン:https://zoom.us/j/97574697428

領域概要説明(3分)
計画研究紹介(3分 x 9件)
質疑応答(30分)
上記リンクより自由にご参加下さい。
事前登録は不要ですが、Zoom参加時のお名前表示は、「所属・氏名」でお願い致します。

関連ページ

————————————–
公募情報:
22A304_自己指向性免疫学_公募研究の内容_PFF.pdf

公募要領、計画調書のダウンロード:
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00006.htm
領域紹介動画(9分):
https://echo360.net.au/media/5fcd7611-9ca6-4247-bcb8-1610b4057675/public

日本学術会議公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」

日本学術会議公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」

日本学術会議の基礎医学委員会、臨床医学委員会に属する4分科会は令和4年8月27日(土)に公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」をオンライン開催いたします。
参加登録をいただき(下記参照)、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

参加登録: https://forms.gle/npah872DQRtLyNEb9
詳細: https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/323-s-0827.html

1.主 催:
日本学術会議基礎医学委員会神経科学分科会、アディクション分科会
臨床医学委員会脳とこころ分科会、移植・再生医療分科会

2.共 催:京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)

3.後 援:日本脳科学関連学会連合

4.日 時:令和4年8月27日(土) 13:00~17:00

5.場 所:オンライン

6.開催趣旨:
脳科学の発展に伴い、様々な倫理的課題が無視できない状況になっている。基礎的な研究においても、ヒトの心の在り方を「読み取る」技術や「操作する」技術が開発され、また再生医学の発展に伴い、神経幹細胞や神経組織を「創り出す」技術も発展を遂げている。そしてそれらも含めてより介入的な方法で精神神経疾患を「治療する」時代が訪れようといている。このような動向は、これまで難治性とされていた精神神経疾患で苦しむ患者や家族にとって朗報でありつつも、「心の在り方」を変容させてしまう懸念を伴っている。このような状況における倫理的課題について立場を超えて議論し、社会的合意を醸成する場としたい。

7.次 第:

挨拶
13:00 開会挨拶
伊佐 正(日本学術会議第二部会員、京都大学大学院医学研究科神経生物学分野教授)

◇第一部講演 総合司会
伊佐 正(日本学術会議第二部会員、京都大学大学院医学研究科神経生物学分野教授) 

第1セッション「神経科学研究における倫理的課題」
13:10 『ヒト脳機能イメージング研究における倫理的課題』
定藤 規弘(日本学術会議連携会員、自然科学研究機構生理学研究所システム脳科学研究領域心理生理学研究部門教授)
13:30 『脳オルガノイド研究における倫理的課題』
澤井 努(広島大学人間社会科学研究科准教授)

第2セッション「臨床医学における介入治療に関する倫理的課題」
13:50 『ニューロフィードバック治療における倫理的課題』
川人 光男(日本学術会議第二部会員、株式会社国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所長・ATRフェロー)
14:10 『当事者から見た神経倫理』
熊谷晋一郎(日本学術会議連携会員、東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野准教授)

休憩(20分)(14:30~14:50)

第3セッション「再生医学分野における倫理的課題」

14:50 『脊髄損傷治療における神経倫理』
岡野 栄之(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学医学部教授・医学研究科委員長)
15:10 『網膜疾患治療における神経倫理』
髙橋 政代(日本学術会議連携会員、株式会社ビジョンケア代表取締役社長(本務)、(以下兼務)理化学研究所生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト客員主管研究員、神戸市立神戸アイセンター病院研究センター長)

第4セッション「社会から俯瞰した神経倫理」
15:30 医療人類学からみた神経倫理
北中 淳子(慶應義塾大学文学部教授)

休憩(20分)(15:30~15:50)

◇第二部講演 総合司会
髙橋 良輔(日本学術会議連携会員、京都大学医学部医学科教授)

15:50 パネリスト:上記講演者に加えて
佐倉 統(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院情報学環教授)
高橋真理子(ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター)
藤田みさお(京都大学iPS細胞研究所特定教授)
村井 俊哉(日本学術会議連携会員、京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)教授)
貴島 晴彦(大阪大学医学系研究科教授)

16:50 閉会挨拶
髙橋 良輔(日本学術会議連携会員、京都大学医学部医学科教授)


シンポジウムは、事前登録制となり、下記フォームよりご登録をお願いいたします。
参加登録: https://forms.gle/npah872DQRtLyNEb9

また詳細については、シンポジウムのHP (https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/323-s-0827.html)をご確認ください。

お問い合わせ先:
京都大学大学院医学研究科・神経生物学分野
TEL| 075-753-4353
E-mail| isaoffice [*] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[*]を@に変更してください

ポスター

JAMSTEC2022

JAMSTEC2022

日時 :2022年9月7日(水)13:15~17:30
Date/Time:13:15 to 17:30, September 7, 2022

プログラム:プログラムページへのリンク
Program:Link to Program Page

場所 :オンライン開催(途中参加・退出可)
Venue:※Zoom WebinarsおよびYouTubeにて配信
Held Online via Zoom Webinars and YouTube (Joining and leaving during the event are permitted)

参加費 :無料
Participation fee:Free of charge

お申し込み:Zoom Webinars
How to apply:事前登録制 お申込みはこちらから
Prior registration required Click here to apply

・視聴URLはイベント参加お申し込み後にお知らせいたします。
The Zoom Webinars URL will be provided after you register for the event.

・Zoomについては、定員に達した場合はその時点で受付を終了いたします。
For Zoom, we will stop accepting applications when the maximum enrollment is reached.

主催:JAMSTEC
Organizer:JAMSTEC

お問い合わせ:JAMSTEC 総務部総務課・海洋科学技術戦略部対外戦略課
TEL:046-867-9030(受付時間 : 平日9:00-17:00)
Contact:General Affairs Section, General Affairs Department / Business Coordination Section, Marine Science and Technology Strategy Department
TEL:046-867-9030(9:00-17:00, Mon-Fri)

千里ライフサイエンスセミナーT4『脳の情報処理研究の最前線:神経コーディングやオシレーションを中心として』

千里ライフサイエンスセミナーT4『脳の情報処理研究の最前線:神経コーディングやオシレーションを中心として』

1.日時:2022年11月30日(水)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
     (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター  
藤澤 茂義  理化学研究所脳神経科学研究センター 時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダー
水関 健司  大阪公立大学大学院医学研究科 神経生理学 教授

4.開催趣旨:
脳は、多数の神経細胞によって形成される回路により意思決定や空間認識、社会性行動、長期記憶などさまざまな高次機能を実行しています。近年の神経活動記録技術や分子遺伝学的技術の進展により、このような神経回路においてどのように高次機能が実行され、またどのようにそれらの記憶が形成されていくかについて、多くの新たな知見が得られてきました。本セミナーでは、神経コーディングやオシレーションなどに焦点を当て、脳の情報処理研究の最前線を紹介します。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
      千里ライフサイエンス振興財団理事長 審良 静男
10:35-10:50 はじめに 
      藤澤 茂義  理化学研究所脳神経科学研究センター 時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダー
10:50-11:30 「海馬台における空間情報の表現と情報ルーティング」
      水関 健司  大阪公立大学大学院医学研究科 神経生理学 教授
11:30-12:10 「他者を記憶するための海馬の神経メカニズム」
      奥山 輝大  東京大学定量生命科学研究所 行動神経科学研究分野 准教授 
13:20-14:00 「柔軟な意思決定を支える前頭前野の神経機構」
      中島 美保  理化学研究所脳神経科学研究センター 認知分散処理研究チーム 副チームリーダー 
14:00-14:40 「経験に基づき予測する神経メカニズム:予測的行動の神経基盤」
      濱口 航介  京都大学大学院医学研究科 生体情報科学講座 講師
14:50-15:30 「海馬における時間・空間の情報処理メカニズム」
      藤澤 茂義  理化学研究所脳神経科学研究センター 時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダー
15:30-16:10 「Online and offline LTP during memory consolidation」
      林 康紀   京都大学大学院医学研究科 システム神経薬理分野 教授 
16:10-16:20 おわりに
      水関 健司  大阪公立大学大学院医学研究科 神経生理学 教授

6.参加費:無料

7.定員:80名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から
       11月27日までにお申込み下さい。 https://www.senri-life.or.jp
       定員になり次第締め切ります。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

第30回腸内フローラシンポジウム「腸内フローラと発がん・生活習慣病」

第30回腸内フローラシンポジウム「腸内フローラと発がん・生活習慣病」

開催日: 2022年10月28日

開催地: 東京都港区海岸1-11-1

会場: ニューピアホール

集会名称: 第30回腸内フローラシンポジウム「腸内フローラと発がん・生活習慣病」

主催者団体名: 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団

主催者団体URL: http://yakult-bioscience.or.jp/

その他:開催形式は一般公開、ホームページからの事前申し込み制、入場無料でございます。

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第5回ワークショップ-NMRハードウェア-

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第5回ワークショップ-NMRハードウェア-

世話人:齋尾智英、竹内恒、宮ノ入洋平、八木宏昌

開催日時:2022年9月13日(火)~14日(水)

開催方法:ハイブリッド形式(ZOOMオンラインセミナー+各拠点でのワークショップ)

事前登録・詳細情報:https://nextnmr.jp

本セミナーでは、NMRのハードウェアに焦点を当て、装置メーカーのエンジニアやNMR装置の開発に携わる研究者をお招きし、NMR装置の基本構成から紐解いていくことで、NMR法の原理を理解することを目指します。さらに、実際に装置の一部を製作する体験型ワークショップも企画しています。体験型ワークショップの参加者は数名に限定させていただきますが、NMRコイルなどを自作していただき、実際にシグナルを観測することを企画しております。
尚、今回のセミナーは、第22回若手NMR研究会と共同開催させていただくこととなりました。(http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/22nd_wakateNMR/wakate_index.html)
本セミナーと連続した日程で開催されますので、是非、両イベントに参加いただき、NMRの原理から応用研究まで、その魅力を体感してください。

プログラム(予定):
9月13日(火) 司会:宮ノ入洋平
13:00 – 13:40 今回の趣旨説明、前回WSのfeedback : 八木 宏昌
13:40 – 14:30 講演1 山本 昭彦 先生(ブルカージャパン㈱)
14:40 – 17:40 体験型ワークショップ 武田和行 先生(京都大)
18:00 –     懇親会

9月14日(水)司会:宮ノ入洋平
9:00 – 9:50   講演2 朝倉 克夫 先生(日本電子㈱)
10:00 – 10:50 講演3 松木 陽 先生(大阪大)
10:50 – 11:40 講演4 仲村 高志 先生(理研)
11:40 – 11:50 講評: 齋尾 智英

主催:大阪大学 蛋白質研究所
共催:第22回若手NMR研究会
協賛:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ

2022年日化協LRI研究報告会 (一社)日本化学工業協会

2022年日化協LRI研究報告会 (一社)日本化学工業協会

日化協は、8月26日(金)に「2022年日化協LRI研究報告会」をオンラインで開催します。

本報告会は、化学産業が抱える喫緊の課題や社会ニーズに沿った研究テーマを広く紹介するために毎年開催しているものです。LRI研究課題の進捗や成果などを中心にご報告いたします。

プレスリリースウェブサイト: https://www.j-lri.org/

 

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎9」

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎9」

開催日: 2022年10月5日~2023年2月1日

開催地: オンライン(一部講義で会場開催もあり。詳細はHP参照のこと)

会場: 神戸大学統合研究拠点2階セミナー室

集会名称: 遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎9」

集会URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science9/

主催者団体名: 神戸大学計算科学教育研究センター

主催者団体URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp

第32回日本メイラード学会年会

第32回日本メイラード学会年会

会期:令和4年11月12日(土)

会場:修文大学(愛知県一宮市日光町 6 番地)

当番世話人:大矢友子(修文大学 健康栄養学部)

内容:
特別講演・教育講演・一般講演・ポスター発表(ポスター賞あり)・ランチョンセミナー・若手奨励賞候補講演・企業展示会

<特別講演>
I. 名古屋大学名誉教授、愛知学院大学特任教授、人間総合科学大学特任教授
 大澤俊彦 先生
II. Professor of Ophthalmology and Pharmaceutical Sciences, School of Medicine, University of Colorado 
 Ram H. Nagaraj, Ph.D.

演題登録締め切り:令和4年8月31日(水)
参加登録締め切り:令和4年10月31日(月)まで
参加申込は学会ウェブサイト:http://www.maillard.umin.jp/よりお願いします。

参加費:8000円(学生無料)
参加費(当日払い):10000円

問合せ・応募先:
第32回日本メイラード学会事務局(修文大学 健康栄養学部)
E-mail:jmars2022@shubun.ac.jp
TEL:0586-45-2101(代表)
学会ウェブサイト:http://www.maillard.umin.jp/

第66回日本唾液腺学会学術集会

第66回日本唾液腺学会学術集会

開催日:2022年11月26日(土)

会 場:国際ファッションセンタービル(東京都墨田区横綱一丁目6番1号)

    ハイブリット開催

演題募集:2022年7月15日(金)~2022年9月10日(土)

開催概要:https://www.daekisen.org/info/prg.html

第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

種別: 後援

開催日: 2022年11月21日~2022年11月22日

開催地: (〒500-8856) 岐阜県岐阜市橋本町1丁目10−11

会場: じゅうろくプラザ

会費: 2,000円

集会名称: 第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

集会URL: http://www.jcgg.jp/02/symposium19.html

集会概要: 日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG: Japan Consortium for Glycobiology and Glycotechnology)は日本の糖鎖科学の進展と次世代研究者の育成を目的に、日本糖質学会を母体として2004年に設立されました。主な活動は、① 年1回シンポジウムを開催し、研究者間の情報交換を促進させる、② グライコサイエンス研究の調査や出版活動を行い、糖鎖研究の理解の向上に貢献する、③ 海外糖鎖研究者との共同会議を行い、若手研究者に発表、交流の機会を与える、④ グライコサイエンスに貢献した研究者を世界的に顕彰する山川民夫賞を運営する、ことであります。2003年11月4日に「第1回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム―糖鎖機能の解明からシステム糖鎖生物学への統合へ向けて―」を開催して以来、18回に渡りシンポジウムを毎年開催して参りました。第18回シンポジウムは、COVID-19の感染拡大により一年延期し、オンラインで2021年に開催する事態になりました。本年開催する第19回シンポジウムでは、糖鎖研究の更なる発展と普及を目指して、新しい観点に基づいたプログラムを企画しています(集会URLを参照)。

本会との関連: 本コンソーシアムシンポジウムの参加者の多くは糖鎖研究に関わる国内の研究者であり、生物系・化学系を問わず、日本生化学会の会員も多くが参加しています。

主催者団体名: 日本糖鎖科学コンソーシアム

主催者団体URL:http://www.jcgg.jp

第18回JBSバイオフロンティアシンポジウム Wnt会議2020(Wnt2022)

第18回JBSバイオフロンティアシンポジウム Wnt会議2020(Wnt2022)

1.シンポジウムタイトル
英文名:Wnt 2020
和文名:Wnt会議2020

URL:http://events.embo.org/20-wnt/

2.オーガナイザー
菊池章・大阪大学

組織委員
菊池章(オーガナイザー:大阪大学・教授)
高田慎治(副オーガナイザー:基礎生物学研究所・教授)
高木淳一(副オーガナイザー:大阪大学・教授)
南康博(総務:神戸大学・教授)
石谷太(財務:大阪大学・教授)
Eekhoon Jho (副オーガナイザー:University of Seoul, Professor)
Yi Arial Zeng (副オーガナイザー:Chinese Academy of Sciences, Professor)
Mariann Bienz (プログラム委員:MRC Laboratory of Molecular Biology, Professor)
Xi He (プログラム委員:Harvard Medical School, Professor)
Elizabeth Vincan (プログラム委員:The University of Melbourne, Professor)

3.シンポジウムの趣旨
Wnt研究は1970年代のショウジョウバエ遺伝学的研究に端を発し、1990年代半ばからWntシグナル伝達機構が生物種を超えて保存されていることが明らかになり、飛躍的に研究領域が拡大した。2000年以降は、ヒトの幹細胞機能や諸疾患との関連等も見出され、多くの研究者が参入する生命科学および医学の大きな研究領域となっている。したがって、Wnt研究は生化学、分子生物学を基盤として、遺伝学、構造生物学、細胞生物学、幹細胞生物学、再生医学、がんや骨疾患、神経変性症等の疾患関連医学(治療薬の開発も含む)等の幅広い研究領域に横断的に関連する。また、シグナル伝達機構の視点から、リガンド、受容体、細胞内アダプター分子、リン酸化酵素、転写因子、転写調節因子という切り口でも研究が行われている。このような研究目的達成のために、それぞれの研究領域が得意とする実験手法に加えて、1細胞RNAシーケンスや、シミュレーション、イメージング等の先端技術を駆使しながら、研究が進められている。
Wnt研究に関する国際会議(以下Wnt会議)は、本研究領域の牽引者の一人であるStanford大学のRoel Nusse教授のラボミーティングをもとに、1990年代半ばに少人数規模で開始されたが、その後世界中から研究者が参加するようになり、現在ではWnt研究領域に欠かせない大きな情報交換の場となっている。Wnt 会議では、各領域の優れた研究を展開している専門家が一堂に会して、最先端の研究を発表するとともに、他の発表にもそれぞれの立場でコメントを行い、意見交換をする。その内容は極めて学際的であり、充実しており、本会議に出席することにより、Wnt研究の方向性を理解することができる。研究者の自主運営による国際会議であり、財源的には厳しいこともあるが、そのような状況でも毎回200名前後のWnt研究者が世界各地から必ず参加するのは、本会議に参加すれば、新たな知見を得ることができると認知されているからである。
このように、Wnt会議は、高い専門性と学際性を併せ持ち、かつ国際的な人材のネットワーク構築に欠かせない会議となっており、毎年新たな知見が報告されるWnt研究領域の発展を目的として開催されている。本会議はアジアで初めて開催されるWnt会議であり、日本のWnt研究領域への貢献とともに、その存在感を示すことも目的としている。

開催までの経緯
Wnt 会議は、Wnt研究領域の研究者にとって研究推進のために欠かせない大きな情報交換の場となっている。学会組織ではなく、Wnt研究を行う研究者の自主運営により、基本的には米国とヨーロッパで交互に原則毎年開催されてきた。毎回の会議で2~3年後の代表者(ローカルオーガナイザー)を決定して、プログラム作成等はそのローカルオーガナイザーを中心とする運営組織に任される。最近開催されたかならびに本年開催予定のWnt 会議は下記の通りである。( )内は参加人数を示す。
2011 UCLA, Los Angels, USA(232名); 2012 Egmond aan Zee, Netherlands(255名)
2013 Heiderberg, Germany(165名);2014 Cable Beach, Broome, Australia(130名)
2016 Brno, Czech Repiblic(214名); 2017 Stowe, VT, USA(160名)
2018 Heidelberg, Germany(220名);2019 Mount Snow, VT, USA(205名)
オーガナイザーの菊池は、2000年からWnt会議に招聘され、その情報量の多さとオープンな討論に魅了されて、日本でも本会議を開催して、世界のWnt研究領域の進展に貢献したいと考えるようになった。日本人研究者のWnt研究に対する貢献も大きくなり、2014年頃から日本での開催について打診されるようになった。また、多くの日本人研究者からも日本での開催を望む声が高くなり、日本での開催の可能性について議論を始めた。世界の主要なWnt研究者とも検討を行い、2020年に日本でWnt会議を開催することが了承された(Covid-19のため2022年へ開催を延期)。本会議はアジアでの初めてのWnt会議となる。

4.会場名と所在地、開催時期
開催地
兵庫県淡路市夢舞台1番地 淡路夢舞台国際会議場
開催期間
2022年11月15日(火)~ 2022年11月19日(土)

 

詳細は下記HPをご覧ください。

http://events.embo.org/20-wnt/

第53回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会

第53回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会

開催日: 2022年11月5日~2022年11月6日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: 第53回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会

集会URL: https://aitech.ac.jp/ac/chukaren53/

主催者団体名: 中部化学関係学協会支部連合協議会

主催者団体URL: https://aitech.ac.jp/ac/chukaren53/

千里ライフサイエンスセミナーT3「感染症における免疫制御機構」

千里ライフサイエンスセミナーT3「感染症における免疫制御機構」

1.日時:2022年9月20日(火)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.会場:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行、大阪モノレール 千里中央駅下車)

3.コーディネーター・座長:
荒瀬 尚 大阪大学微生物病研究所 免疫化学分野 教授
姜 秀辰 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 免疫機能統御学 准教授

4.開催趣旨:
免疫システムはウイルス等の病原体に対する生体防御システムであり、病原体と共に進化してきたと考えられる。従って、感染症における免疫応答の解明は、免疫を理解する上でも病原体を理解する上でも重要である。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)においても、ウイルスがさまざまな臓器に致命的な傷害を引き起こしたり、免疫応答から逃避したりすることが明らかになってきた。このようなパンデミックを引き起こすウイルス感染症に対して、効果的なワクチン開発や適切な治療法を確立することは、ウイルス感染症の制御に重要である。
本セミナーでは、ウイルス感染症の制御を目指している第一線の研究者が、新型コロナウイルスをはじめとしたウイルスの進化やウイルス感染症の病態・治療法、及びワクチン開発研究について、最新の知見を紹介する。

5.プログラム:
10:30-10:35 挨拶
       千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男
10:35-10:50 はじめに 
       大阪大学微生物病研究所 免疫化学分野 教授 荒瀬 尚
10:50-11:30 「感染症における宿主病原体相互作用」
       大阪大学微生物病研究所 免疫化学分野 教授 荒瀬 尚
11:30-12:10 「変異するウイルスに対抗する抗体の適応戦略」
       国立感染症研究所 治療薬・ワクチン開発研究センター センター長 高橋 宜聖
13:20-14:00 「宿主RNA結合タンパク質によるウイルス感染免疫応答と制御」
       京都大学大学院医学研究科 医学専攻分子生体統御学講座 医化学分野 教授 竹内 理
14:00-14:40 「感染症による免疫応答の暴走:血管障害の病態機構と新たな治療法について」
       大阪大学免疫学フロンティア研究センター 免疫機能統御学 准教授 姜 秀辰
14:50-15:30 「ワクチンから生まれる基礎研究;異所性核酸による免疫制御機構」
       東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ワクチン科学分野 教授 石井 健
15:30-16:10 「新型コロナウイルスの進化」
       東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 システムウイルス学分野 教授 佐藤 佳
16:10-16:20 おわりに
       大阪大学免疫学フロンティア研究センター 免疫機能統御学 准教授 姜 秀辰

6.参加費:無料

7.定員:会場120名、WEB配信500名(要事前申込・定員になり次第締め切り)

8.申込方法:当財団のホームページの「参加申込・受付フォーム」からお申込みください。
       (https://www.senri-life.or.jp/
1)オンサイト会場にお申込みの方:
E-mailでお送りする参加証をセミナー当日に受付でご提出下さい。
2)WEB配信での参加お申込みの方:
E-mailで参加証をお送りし、開催数日前に参加方法をE-mailでお知らせします。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
  後援:バイオコミュニティ関西

第9回日本DOHaD学会学術集会

第9回日本DOHaD学会学術集会

標記学術集会につきまして、事前参加受付が開始されました。下記URLよりよりご確認ください。

https://www.jdohad2020.com/delegates-information

事前登録期間:9月1日(木)~10月8日(土)16:00

——————————

2022年10月7日(金)~8日(土)の2日間にわたり、東北大学医学部艮陵会館にて第9回日本DOHaD学会学術集会を開催させていただく運びとなりました。本学会は、胎児期の環境がその後の様々な疾病発症や機能障害に深く関連するという観点から、新しい予防医療の導入を目指しております。今回は、東京以北で初めて開催されることとなり、より充実した内容の学術集会とすべく、関係者一同鋭意準備を進めております。

このたび、本学術集会の演題登録をホームページ上に公開いたしました。ホームページ内「演題登録/Call for Abstracts」をご参照の上、ぜひともご応募いただきますよう、お願い申し上げます。開催方法につきましては、現地開催をメインとしたオンラインハイブリット開催で検討しております。新型コロナウイルス感染拡大状況を考慮しつつ、有益な意見交換が行われる学術集会となるよう準備させていただく所存です。

「杜の都」仙台で皆様を心からお待ち申し上げております。
ぜひ、多くの貴教室の先生方の演題登録をよろしくお願い申し上げます。

演題募集期間:2022年5月23日(月)~7月15日(金)
学会ホームページ: https://www.jdohad2020.com/

事前参加受付:https://www.jdohad2020.com/delegates-information

【お問い合わせ】
学術集会運営事務局
東北大学大学院医学系研究科 母児医科学分野
〒980-8573 仙台市青葉区星陵町2-1
TEL:022-273-6283  FAX:022-273-6410 Email:boji@megabank.tohoku.ac.jp

100歳でも健康に生きられる 医療の実現に向けて―ムーンショット目標7 シンポジウム2022― 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

100歳でも健康に生きられる 医療の実現に向けて―ムーンショット目標7 シンポジウム2022― 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

開催日: 2022年7月16日

開催地: 東京・霞ヶ関

会場: イイノホール

集会名称: 100歳でも健康に生きられる 医療の実現に向けて―ムーンショット目標7 シンポジウム2022―

集会URL: https://www.amed.go.jp/news/event/20220716_moonshot.html

主催者団体名: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

主催者団体URL: https://www.amed.go.jp/

令和5年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

令和5年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは、ドイツ南部のリンダウ市において、ノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究者に対して講演やディスカッション等を行う国際会議です。

対象分野:生理学・医学分野
日 程 :令和5年(2023年)6月25日(日)~30日(金)

申請締切:令和4年(2022年)8月5日(金) 17:00(日本時間)
申請方法:申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)
募集要項:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
ポスター:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/data/r5/r5_lindau_poster.pdf

【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際企画部人物交流課
「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
E-mail:lindau@jsps.go.jp

第14回HOPEミーティング

第14回HOPEミーティング


HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。

日 程:令和5年(2023年)2月27日(月)~3月3日(金)
開催方式:集合・対面方式
※ただし、講演者はオンライン参加になることがあります。

申請締切:令和4年(2022年)年9月9日(金)17:00
申請方法:申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請
募集要項:https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html
チラシ: https://www.jsps.go.jp/hope/data/boshu/14th_hope_flyer.pdf

【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「HOPEミーティング」担当
E-mail:hope-meetings@jsps.go.jp

第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

(リンク先:https://www.takeda-sci.com/

● テーマ:
Towards Understanding Human Development and Evolution
ヒト発生と進化の理解に向けて

● 会期:
2023年1月27日(金)- 28日(土)

● 会場:
大阪国際会議場 https://www.gco.co.jp/
〒530-0005 大阪市北区中之島5丁目3-51
Tel: 06-4803-5555

● 主催:
公益財団法人 武田科学振興財団

● 組織委員:
斎藤 通紀(京都大学)
後藤 由季子(東京大学)
柊 卓志(EMBL)

● ポスター発表の公募:
・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。
・抄録提出締切り : 2022年9月末の予定
・発表者の中から褒賞金受賞者を選出します。(50万円・5件の予定)

● 参加登録:
・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。
・参加登録締切り : 2022年10月末の予定

● 問合先:
第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
Tel:06-6292-6048
Fax:06-6292-6066
E-mail: takedabio@congre.co.jp

第29回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

第29回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

●研究内容
フォーラム基本テーマ「次世代のヘルスリサーチを目指して」に沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究

●応募方法
財団所定の応募書式に必要事項をパソコン入力の上、 財団事務局あてにメールにてお送りください。

●応募受付期間
2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)

●応募書ファイル
ダウンロード先URL:https://www.health-research.or.jp
応募書
応募書ファイル送り先メールアドレス:hr.zaidan@health-research.or.jp

●発表
ご応募いただきました演題は、選考委員会で採否を決定し、10月下旬にご連絡致します。
採用の場合は、本年12月に開催の「第29回ヘルスリサーチフォーラム」にて、15分程度(質疑応答含む)の研究発表を行っていただきます。フォーラムは、ハイブリッド型(会場およびオンライン形式)を予定しております。(都内会場にて実施予定)詳細につきましては、採否のご連絡時にご案内致します。

●発表演題の機関誌等への掲載
フォーラムで発表された研究内容は、財団の機関誌等へ掲載致します。また、第29回ヘルスリサーチフォーラム講演録としてまとめ、配布致します。

●演題発表のための交通費および宿泊費について
ヘルスリサーチフォーラムに、首都圏外(但、海外を除く)からご来場にて演題発表される場合は、会場までの往復交通費および宿泊費(1泊分)を規定に基づき財団にて負担致します。

●問い合わせ先
新型コロナウィルス感染拡大防止措置のため、在宅勤務体制となっております。お問い合わせは、下記事務局メールアドレス宛にお願い申し上げます。
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712  FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@health-research.or.jp

第61回NMR討論会 日本核磁気共鳴学会

第61回NMR討論会 日本核磁気共鳴学会

種別: 協賛

開催日: 2022年11月8日~2022年11月10日

開催地: 高知県高知市本町4-3-30

会場: 高知県立県民文化ホール

会費: 3,000円~13,000円

集会名称: 第61回NMR討論会

集会URL: https://www.nmrj.jp/NMR2022/index.html

集会概要:
NMR討論会は、NMRの開発と応用に関して、物理学・材料科学・応用物理学・有機化学・高分子化学・天然物化学・生化学・構造生物学など、多方面の領域にかかわる研究者が集まる国際的な学会です。これまでに60回を重ねた本討論会は、当該分野の発展のみならず、分野横断的な研究交流および情報交換を推進することを目的に、毎年開催されています。第61回NMR討論会におきましても、これまでに増して活発な議論・交流が行われることが期待されます。

主催者団体名: 日本核磁気共鳴学会

主催者団体URL:https://www.nmrj.jp/index.php

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第3回 Jay Gottfried博士による講演

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第3回 Jay Gottfried博士による講演

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の嗅覚・味覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開催しています。第3回セミナーは、ヒト嗅覚の脳計測分野の世界的権威であり、2020年にISOT(International Symposium on Olfaction and Taste)の会頭を務められたJay A. Gottfried博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Jay A. Gottfried(University of Pennsylvania)

講演タイトル:Investigating the Human Olfactory System across Different Scales of Analysis

講演要旨
The mechanisms by which the human olfactory system is able to detect, discriminate, and identify odors remain poorly understood. Over the last few years, our lab has utilized a multimodal approach for characterizing how odor information is packaged and encoded in the human brain. By implementing different methodological tools across different levels of analysis — from the microscopic to macroscopic — we are now beginning to develop a richer, more holistic understanding of the human olfactory system. In this talk, I will discuss our recent work spanning the microscopic level of cellular and molecular properties in the human olfactory epithelium and bulb, the mesoscopic level of intracranial EEG recordings in human piriform cortex, and the macroscopic level as exemplified via fMRI studies of human odor navigation.

日時:2022年7月14日(木)午前9時-10時

会場:Zoom Webinarによるオンライン配信(参加登録された方にURLをご案内します)

参加費:無料(事前登録制)

参加登録:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZUrdemvqDIvE9UKJ24jkB4pyk541tHWdRgm

ポスター
http://jasts.com/wp-content/uploads/JASTS%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC3jayQR.jpg

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com
JASTSセミナーシリーズワーキンググループ
東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※(at) を@に置き換えてください。

第22回 日本光生物学協会年会

第22回 日本光生物学協会年会

開催日: 2022年8月9日~8月10日

開催地: 大阪公立大学 杉本キャンパス

会場: 学術情報総合センター10F大会議室

集会名称: 第22回 日本光生物学協会年会

集会URL: http://photon.umin.jp/photobio/annual22nd.html

主催者団体名: 日本光生物学協会

主催者団体URL: http://photon.umin.jp/index.html

日本ラクトフェリン学会第10回学術集会

日本ラクトフェリン学会第10回学術集会

開催日: 2022年10月15日

開催地: 東京都八王子市

会場: 東京工科大学

集会名称: 日本ラクトフェリン学会第10回学術集会

集会URL: https://lactoferrin.jp/2022/

主催者団体名: 日本ラクトフェリン学会

主催者団体URL: http://lactoferrin.jp/index.html

プロテイン・アイランド・松山2022

プロテイン・アイランド・松山2022

種別: 後援

開催日: 2022年9月16日

開催地: 愛媛県松山市文京町3番

会場: 愛媛大学 南加記念ホール

会費: 無料

集会名称: プロテイン・アイランド・松山2022

集会URL: https://pim-sympo.jp/

集会概要: 現地会場を中心にオンラインも活用し、研究者のさらなるネットワーク形成を目指して国際シンポジウムを開催します。また、新しい企画として、シンポジウム前日に共同研究発表会、を行う予定です。シンポジウム当日には、招待講演だけではなく、ポスター発表も行う予定ですので、詳細をウェブサイトでご確認のうえ、ご参加ください。

本会との関連: シンポジウムの内容は、生化学的なテーマを取り上げており、学術的にも関連が深いといえる。

主催者団体名: 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会

主催者団体URL:https://www.pros.ehime-u.ac.jp/

NGS EXPO 2022

NGS EXPO 2022

大阪大学・免疫学フロンティア研究センター(IFReC)および微生物病研究所では、下記の日程・会場にて「NGS EXPO 2022」を開催いたします。

名称:NGS EXPO 2022
開催期間:2022年10月18日(火)-19日(水)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) あるいはZoom Webinarによるオンライン参加

詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/symposium/ngs_expo/index.html

ポスター

第27回 日本病態プロテアーゼ学会

第27回 日本病態プロテアーゼ学会

種別: 後援

開催日: 2022年8月19日~2022年8月20日

開催地: 愛媛県松山市

会場: 愛媛大学 南加記念ホール

会費: 8,000円

集会名称: 第27回 日本病態プロテアーゼ学会

集会URL: https://www.m.ehime-u.ac.jp/jspp27/

集会概要:
今回の学術集会は「プロテアーゼ研究が解く病態サインエンス」をテーマとしております。基礎研究から臨床応用への橋渡しとなる様なプロテアーゼ研究を中心に、若手から熟年研究者ならびに産学官の幅広い領域の研究者が一堂に集い、これからのプロテアーゼ研究を熱く語り合い、かつヒューマンネットワーク及び共同研究を構築する機会を提供することを目的として、魅力ある学会プログラムにすべく、準備を進めております。
学会は、一般演題(一演題の口頭及びポスターでの同時アピール)に加え、基調講演では、基礎研究の成果を臨床へと応用し、新たなる診断・治療薬への開発を目指し、世界の舞台で活躍されている基礎・臨床研究の第一人者である大津欣也先生(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 理事長)に、「心臓炎症と細胞内分解システム」と題し、基礎研究から臨床応用への架け橋についてご講演頂きますと当時に、高齢化社会を支える新たなる医療の創出についてのご提言もいただきます。
さらに、教育講演では、タンパク質翻訳後修飾の要となる糖鎖研究では、長年世界をリードされ、治療薬開発まで推進されております大阪国際がんセンター研究所 所長の谷口直之先生より「タンパク質糖鎖修飾:病態から治療薬開発まで」と題して、これまでの糖鎖研究の幅広い研究成果をご紹介いただきます。
またシンポジウムでは、「タンパク質修飾&ターンオーバー破綻と病態」と題して、プロテアーゼを中心とするタンパク質の修飾&ターンオーバーに焦点を当て、その破綻がもたらす病態解析の研究成果を 筑波大学 深水昭吉先生、東京大学医科学研究所 難波大輔先生、愛媛大学 澤崎達也先生 にご紹介いただきます。
ワークショップ「タンパク質脱修飾プロテアーゼによる生体機能調節」では、タンパク質機能調節において極めて重要な役割を果たすタンパク質翻訳後修飾の中で “脱修飾”に関わるプロテアーゼを取り上げ、この領域でご活躍いただいている5名の先生方の研究成果をご紹介いただきます。プロテアーゼによるタンパク質の高次レベルでの機能調節に焦点を当て、話題を提供いたします。

本会との関連:
プロテアーゼ及びプロテアーゼインヒビター研究は、生化学領域で活発に行われている研究で、その研究成果を病態と深く関わる領域として掘り下げ、議論する場としたのが本学会です。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/special/?id=33404

国立環境研究所 公開シンポジウム2022 「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」

国立環境研究所 公開シンポジウム2022 「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」

公開シンポジウム2022の概要
国立環境研究所では環境問題について、気候変動、資源循環、自然共生、安全確保、地域共創、社会、適応、災害環境など様々な分野で取り組んでいます。これらの多くの分野において目指していることは持続可能な社会の実現ですが、日本だけの取り組みでは難しく、国際的な協力の下での研究、取り組みが必要です。そこで今回のシンポジウムでは、これまで蓄積してきた研究の成果をもとに、「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」をテーマに国立環境研究所が進める様々な環境研究にかかる国際的な研究活動について、皆さまに知っていただく機会とするため、5つの講演及びポスター発表をオンラインで開催します。
オンライン配信を通じて、将来の安全・安心な社会の構築を目指し、環境問題について共に考える機会とさせていただきたいと考えています。

視聴について
・視聴は無料ですが、事前に参加登録が必要となりますので、以下の特設ページよりお申し込みください。
 https://www.nies.go.jp/event/sympo/2022/index.html
・後日、国環研動画チャンネルにてYouTube配信を行います。
 国環研動画チャンネルはこちら(チャンネル登録も募集中)
 https://www.youtube.com/user/nieschannel

プログラム
13:00~13:05 開演
13:05~13:15 開会挨拶 理事長 木本 昌秀
13:15~13:30 講演1 アジアの生物多様性の保全にむけて-現状と課題-
        生物多様性領域 竹内 やよい
13:30~13:45 講演2 モンゴル草原の持続的利用を目指して-牧草地の牧養力への影響評価-
        地域環境保全領域 王 勤学
13:45~14:00 講演3 アジアのごみ処理研究-現場の問題解決から国際的な貢献まで-
        資源循環領域 石垣 智基
14:00~14:10 休憩
14:10~14:25 講演4 Lidarで繋がる世界の大気エアロゾル観測-アジアの黄砂から南米の火山灰まで-
        地球システム領域 神 慶孝
14:25~14:40 講演5 気候変動対策の共便益効果とは?-パリ協定1.5℃目標に向けて-
        社会システム領域 花岡 達也
14:40~14:50 閉会挨拶 理事 森口 祐一
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 ポスター発表(19題)

開催方法
■配信日時
2022年6月23日(木)13:00~16:00

■配信方法
講演会:Zoomウェビナー
ポスター発表:Zoomミーティング

お問い合わせ先
国立環境研究所 企画部 広報室
〒305-8506
茨城県つくば市小野川16-2
TEL:029-850-2309 E-Mail:koukai2022_jimu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)

※事前にメールにてご案内をしている方々につきましては、Gmailの場合、稀に迷惑メールに分類される場合がございます。

第20回JBSバイオフロンティアシンポジウム 国際硫黄生物学フォーラム(International Forum on Sulfur Biology)【redox week in Sendai 2022】

第20回JBSバイオフロンティアシンポジウム 国際硫黄生物学フォーラム(International Forum on Sulfur Biology)【redox week in Sendai 2022】

【オーガナイザー】
本橋ほづみ(東北大学 加齢医学研究所)
西田基宏(九州大学 薬学研究院)

【シンポジウムの趣旨】
硫黄は、他の原子の関与なく単独でカテネーション(同種の原子が直鎖状に連結している状態)を形成することができる唯一の元素である。硫黄カテネーションの大きな特徴は、求電子性と求核性を同時に有することである。この性質により、硫黄カテネーションを有する分子は、酸化還元反応を受けやすく電子移動の優れた媒体となる一方、反応性が高く分解を受けやすい。そのため、生体における硫黄カテネーションの存在はほとんど想定されてこなかった。しかし、近年の新しい計測技術の開発により、生体内に硫黄カテネーションが豊富に存在することが明らかになり、生体における重要性が示唆され始めている。そこで、我々は硫黄カテネーションを「超硫黄」、硫黄カテネーションを有する分子を「超硫黄分子」と総称し、生体における超硫黄分子の実態と役割の解明に挑んでいる。
超硫黄分子には、超硫黄を含む代謝物など低分子のものと、タンパク質のシステイン残基の側鎖に超硫黄を含むタンパク質とが存在する。超硫黄分子研究は、これまで我が国の研究者が世界をリードしており、超硫黄代謝物が抗酸化機能と抗炎症機能を有し、ミトコンドリアにおけるエネルギー産生において必須の役割を果たしていることを見出した (Ida et al., PNAS 2014; Takahashi et al., Nucleic Acids Res 2017; Akaike et al., Nat Commun 2017; Zhang et al., Cell Chem Biol 2019; Marutani et al., Nat Commun 2021)。海外の研究者からも、超硫黄代謝物による抗老化作用 (Zivanovic et al., Cell Metab 2019)、硫黄によるミトコンドリア機能制御 (Kelly et al., Nature 2021) などが報告され始めている。超硫黄タンパク質の機能については、細胞内シグナル伝達や (Nishida et al., Nat Chem Biol 2012; Nishimura et al., Sci Signal 2019)、タンパク質の酸化障害防止 (Doka et al., Sci Adv 2020) における重要性が報告されている。このほか、酸化ストレス応答、小胞体でのタンパク質フォールディング、プロテオスタシス制御などに、超硫黄の隠れた必須の貢献が示唆されている。これまで看過されてきた超硫黄分子を考慮した新しい視点から、生命の基本原理を理解し直す時が到来したといえる。この新しい潮流は、本年、雑誌「生化学」の特集号として紹介させていただいたところである。
本研究領域は、令和3年度より学術変革領域A「硫黄生物学」に採択され、上述のような我が国発の新しい硫黄生物学研究を加速することになった。そこで、我が国で進みつつある硫黄生物学研究を世界の主要な関連研究者に発信するために、海外の超硫黄研究者とともに最新の研究成果を共有するために、そして、国内の若手研究者に超硫黄研究の面白さを伝えて本領域への参入を促すために、令和4年度に国際会議を開催する予定である。本国際会議は、我が国発の生化学の新しい展開を国内外に発信する重要な機会になると確信している。

【開催場所・開催日時】
東北大学星陵キャンパス(宮城県仙台市)
2022年10月28日(金)−11月1日(火)

※4つの国際会議を一挙にまとめ、redox week in Sendai 2022としても開催
https://www.no2022.jp/index.html

【主な招待者】
Elias Arnér (Karolinska Institute, Sweden)
Marcus Conrad (Helmholtz Zentrum München, Germany)
Miriam Cortese-Krott (Heinrich-Heine-University, Germany)
Gena deNocola (Moffitt Cancer Center, US)
Philip Eaton (Queen Mary University of London, UK)
Peter Nagy (National Institute of Oncology, Hungary)
Erika Pearce (Max Planck Institute, Germany)
Albert van der Vliet (University of Vermont, US)
David Wink (National Cancer Institute, NIH, US)

第20回JBSバイオフロンティアシンポジウム JSICR/MMCB 2022合同シンポジウム

第20回JBSバイオフロンティアシンポジウム JSICR/MMCB 2022合同シンポジウム

【主催】
日本インターフェロン・サイトカイン学会(JSICR)
日本マクロファージ分子細胞生物学研究会(MMCB)

【開催責任者】
田中 正人(東京薬科大学生命科学部 教授)
角田 茂(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授)

【シンポジウムの趣旨】
本会は日本インターフェロン・サイトカイン学会(JSICR)と日本マクロファージ分子細胞生物学研究会(MMCB)が合同で開催する国際学術集会です。それぞれ伝統ある学術団体であり、学術集会は今回でJSICRは86回、MMCBは28回目を数えます。両会は対象が若干異なるものの免疫学を中心とする学術領域の中では近い距離にあり、両方に参加する会員が多く存在していました。そのため、これまでも合同シンポジウムを複数回開催してきました。今回、将来の両会の統合を見据え、2017年以来5年ぶりに合同学術集会として、「New horizons in Immune-mediated homeostasis and diseases」をテーマとする国際シンポジウムを開催することになりました。参加者は、200名程度を予定しており、講演者は、極めて質の高い研究者を海外10名、国内10名招聘する予定です。内容的にも、JSICR側は主にサイトカインや自然免疫センサーとその下流シグナルを、MMCBは単核球貪食細胞(マクロファージおよび樹状細胞)にフォーカスして、感染症を含む炎症性疾患、癌、自己免疫疾患における役割とその制御の試みについて、基礎から臨床に至る最先端トピックスを取り上げています。これら招待講演に加え、一般演題はポスター発表とし、討論の時間を設けて若手研究者の優秀な発表にはPoster Awardを授与します。発表および討論はすべて英語とし、完全な国際学会形式で運営します。来年度は、コロナ感染状況が一定以上改善すると見込まれることから、開催方式は、対面とオンラインのハイブリット形式で行う予定です。
今回の学術集会は、サイトカインや自然免疫センサー、マクロファージを切り口に、基礎から臨床まで網羅した研究の最先端を議論するまたとない機会を提供するものです。若手の国際交流の場はもとより、シニア研究者にとっても共同研究の機会を提供できると思います。さらに、製薬関係の研究者の方々にも是非積極的に参加して頂き、今後の創薬や診断薬の開発のための貴重なヒントを得る機会にして頂ければと思います。

【URL】https://www2.aeplan.co.jp/jsicr-mmcb2022/

【会場】
東京大学弥生講堂
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1

【開催日時】
2022年6月9日(木)~ 6月10日(金)

【主な招待講演者】
1.Glen N Barber (University of Miami Miller School of Medicine, USA)(JSICR)
2.Helen S Goodridge(Cedars-Sinai Medical Center, USA)(MMCB)
3.Simon Yona(Hebrew University, ISR)(MMCB)
4.Akiko Iwasaki (Yale University School of Medicine, USA)(JSICR)

第10回 Bio-SPM 夏の学校

第10回 Bio-SPM 夏の学校

開催日: 2022年8月22日~2022年8月27日

開催地: 石川県金沢市角間町

会場: 金沢大学 角間キャンパス 金沢大学ナノ生命科学研究所

集会名称: 第10回 Bio-SPM 夏の学校

集会URL: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/research/applications/summerschool/

主催者団体名: 金沢大学ナノ生命科学研究所

主催者団体URL: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/

元Cell Press編集者による「Telling your Story in a Scientific Paper」セミナー(京都大学ASHBi)

【6/24開催】元Cell Press編集者による「Telling your Story in a Scientific Paper」セミナー(京都大学ASHBi)

「どうしてこの論文の面白さが分からないの?」と思ったことはありませんか?

本セミナーは、元Cell Pressの編集者であるSpyros Goulasが編集者目線から見た論文執筆の効果的な技法を紹介する「論文出版へのロードマップ」シリーズの第1回目です。今回は、論文のストーリー構成に焦点を当て、優れたストーリーがもたらす付加価値と、基本構成を効果的なストーリーとして展開する技法を紹介します。論文投稿経験のある研究者やPIはもちろん、これから投稿したいと思われる学生の方の参加を歓迎します!

<セミナー概要>
講演者| Spyros GOULAS, PhD / ASHBi Scientific Advisor
   (元Cell Press/Developmental Cellサイエンティフィックエディター)
日時| 2022年6月24日 (金) 16:00~17:00
会場| Zoomオンラインミーティング
言語| 英語(Q&Aは日本語でも受け付けます)
参加資格| 学生、研究者、PIなど、あらゆるレベルの方
申込み| 以下のURLから登録ください。
    https://forms.gle/FXJLSMh1LypzJbSR8
詳細| https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/220624/
問合せ| 京都大学 ASHBi Research Acceleration Unit
    ASHBi-acceleration[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jpまで
    [at]を@に変えてください

 

6/24 Virtual Seminar | An Ex-Cell Press Editor presents: Telling the Story in a Scientific Paper (ASHBi, Kyoto Univresity)

Ever wondered WHY your paper was REJECTED by an Editor?
-The Impact of Scientific Storytelling-

This seminar is part of a series entitled, “A Roadmap to Publishing Papers”, where ASHBi Scientific Advisor Spyros Goulas, PhD, will be sharing his insights as a former editor at Cell Press on how to publish your work more successfully.

In this first seminar, Dr Goulas will be focusing on the function and value of the narrative, or so-called “storytelling”, in a scientific paper and sharing tips/strategies on how to prepare a paper to tell your story more effectively.

ALL levels of students, researchers, and PIs are welcome!

Speaker| Spyros Goulas (PhD)/ ASHBi Scientific Advisor
(Former Scientific Editor at Cell Press/Developmental Cell)
Date| Friday, June 24 2022
Time| 16:00–17:00
Venue| Zoom Online Meeting
Language| English (Q&A will also be accepted in Japanese)
Eligibility| Students, Researchers, and PIs at all levels
Registration| https://forms.gle/FXJLSMh1LypzJbSR8
WEB Page| https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/220624/
Organizers| ASHBi Research Acceleration Unit (WPI-ASHBi, Kyoto University)
Contact| ASHBi-acceleration[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
     Please change [at] to @

ポスター

キヤノン財団主催第1回講演会「微生物は縁の下の力持ち ~サステナブルな未来をつくる微生物の不思議を考える~」

キヤノン財団主催第1回講演会「微生物は縁の下の力持ち ~サステナブルな未来をつくる微生物の不思議を考える~」

開催日時:2022年8月11日(木・祝日) 12:50-16:00

開催方式:zoomによるオンライン

参加費 :無料

申込期間:2022/6/1(水)9:00-2022/8/10

申込方法:https://zoom.us/webinar/register/WN_1fFm7d-SRgitsXgd-4qf7Q

講演内容:講演演タイトル、講演者(講演順)

地球の生態系本来の循環サイクルが崩され、地球と人の健康が損なわれています。
この問題の解決にむけて、地球上の最初の生物であり、深い共生関係により地球環境に大きな影響を与えている微生物にスポットを当て、地球と人の本来の健康な未来にアプローチする研究を紹介します。 
講演者は当財団研究助成プログラムの採択者の方々です。

◆基調講演:「微生物が描く未来型の社会像」
【講演者】國澤純 医薬基盤・健康・栄養研究所 所長
地球環境に住む微生物の特徴を生かして、一人一人にあった栄養の提案など、微生物の知られざるパワーについて紹介します。
◆講演1:「腸内細菌を標的とした新規治療法の開発」
【講演者】植松智 大阪公立大学 教授
病気に関わる腸内細菌をウィルスを用いて治療する研究など、最先端のアプローチを紹介します。
◆講演2:「土を肥やす新たな微生物基盤の解明と地球環境保全への応用」
【講演者】妹尾啓史 東京大学 教授
植物の育成に欠かせない窒素栄養を、肥料ではなく土壌微生物で供給する新しいアプローチを紹介します。
◆講演3:微生物進化の原動力は何か?
【講演者】西田洋巳 東洋大学 教授
単細胞微生物のDNAは環境から大きく影響を受けます。この影響を自己変革チャンスとして進化する微生物を紹介します。
◆講演4:資源循環系の構築に向けた海洋細菌による化合物半導体の合成
【講演者】富永依里子 広島大学教授
細菌が生きていくために行っている生存反応を利用した半導体合成等、産業応用についてお話しいただきます。
◆発表者によるパネルディスカッション

※キヤノン財団は採択された研究者の方々を様々な形で支援する活動を行っております。

詳細は当財団ホームページでもご案内しております。
https://jp.foundation.canon/

ポスター

第47回日本医用マススペクトル学会年会

第47回日本医用マススペクトル学会年会

会期:2022年9月9日(金)~10日(土)
会場:オンライン(拠点:東京理科大学)
年会長:東 達也(東京理科大学薬学部 教授)
事務局:東京理科大学薬学部 臨床分析科学研究室内(東 達也,楠瀬翔一)
    〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
    TEL:04-7121-3660   E-mail:jsbms47th@gmail.com
ホームページ:https://jsbms47th-ridai.jimdofree.com/

 

「医用質量分析認定士」第10回講習会のお知らせ
形 式:オンライン形式
日 時:試験は2022年9 月10日(土)を予定しています.
対象者:質量分析をご活用の研究者,技術者,質量分析を応用する分野に進む予定の学生など
講義内容:質量分析の基礎,代謝異常症診断,臨床化学診断,微生物同定,薬毒物診断など
認定士試験:資格取得希望者を対象に受講後に試験が実施されます.
受講料:5,000円(資料代を含む)
申込要領:年会ホームページ上にてご案内します.

第50回構造活性相関シンポジウム 日本薬学会構造活性相関部会

第50回構造活性相関シンポジウム 日本薬学会構造活性相関部会

種別: 協賛

開催日: 2022年11月10日~2022年11月11日

開催地: オンライン

会場: オンライン

会費: 0円~1,000円

集会名称: 第50回構造活性相関シンポジウム

集会URL: http://www.bio.info.hiroshima-cu.ac.jp/qsar2022/index.html

集会概要:
【発表形式】[予定]
 * 招待講演(Zoom)
 * 一般口頭発表(Zoom)
 * ポスター発表
  - ショートプレゼン(Zoomを用いて事前提出された1分程度の動画を放映)
  - ポスター発表(oViceを用いて発表およびディスカッション)

【討論主題】
 1. 生理活性物質の活性評価・構造展開・医農薬への応用
 2. 基本パラメータ・基本手法・情報数理的アプローチ
 3. 吸収・分布・代謝・毒性・環境毒性式
 4. in silico技術(薬物-受容体相互作用計算、仮想スクリーニングなど)
 5. バイオインフォマティクス
 6. 分子情報処理(データベースを含む)・データ予測
 7. 生体関連分子の計算化学
 8. その他

本会との関連:
In silico創薬を対象とする学会のためバイオインフォマティクスおよび構造生物学についての発表を多数扱っており、生化学とは密接な関係があるものと考えております。

主催者団体名: 日本薬学会構造活性相関部会

主催者団体URL:https://sar.pharm.or.jp/

第25回XAFS討論会 日本XAFS研究会

第25回XAFS討論会 日本XAFS研究会

種別: 協賛

開催日: 2022年8月2日~2022年8月4日

開催地: 佐賀県鳥栖市、ハイブリッド開催

会場: サンメッセ鳥栖

会費: 1,000円~5,000円

集会名称: 第25回XAFS討論会

集会URL: https://www.jxafs.org/conference/jxafs25/

集会概要: 本討論会では、X 線吸収微細構造(XAFS)及び関連現象に関する理論、解析方法 、実験技術 、基礎および応用研究について活発な議論が行われており、XAFSの生命科学への応用のセクションも含まれています。例年、150名程度の参加者をむかえ、口頭・ポスター発表それぞれ35件程度のプログラムにより、XAFSに関連する科学技術の進歩発展を図る活発な議論が行われるとともに、実験機器等についても盛んな情報交換が行われております。

本会との関連: XAFS解析は、金属タンパク質の金属の電子状態や局所構造情報を与え、タンパク質の原子レベルでの機能発現機構の解明に貢献している。

主催者団体名: 日本XAFS研究会

主催者団体URL:https://www.jxafs.org/from-xsj/

千里ライフサイエンスセミナーT2「感覚器研究・マルチセンシングシステム研究の最前線」

千里ライフサイエンスセミナーT2『感覚器研究・マルチセンシングシステム研究の最前線』

1.日時:2022年7月28日(木)10:30~16:20(WEB配信併用)

2.場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
     (大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

3.コーディネーター  
西田 幸二   大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学) 教授
日比野 浩   大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 教授

4.開催趣旨:
 生体内外の情報を受容する各種感覚器と全身の臓器に備わっている生体感覚システム、および、末梢神経ネットワーク、中枢神経(脳)は、解剖学的および機能的に連関しており、システムとして協調的に作用することで、生体の機能維持に重要な役割を果たしています。一方、加齢をはじめとする内的・外的ストレス等によるこの「マルチセンシングシステム」の機能低下や障害は、各々の機能障害(例えば視覚障害や聴覚障害など)に加えて、「システム」の障害として、生活習慣病や認知症などの発症・進展に関係していることが明らかになってきました。本セミナーでは、感覚器ならびにマルチセンシングシステムについての研究の最前線について、最新の知見を紹介する。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
       千里ライフサイエンス振興財団理事長
10:35-10:50 はじめに 
       西田 幸二  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学) 教授
10:50-11:30 「温度感受性TRPチャネルの構造と機能 -2021年ノーベル生理学医学賞によせて-」
       富永 真琴  生理学研究所 細胞生理研究部門 教授
11:30-12:10 「チャネルシナプス:生体内外の化学感覚を担う上皮性シナプス」
       樽野 陽幸  京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学 教授
13:20-14:00 「個体間コミュニケーションに関わる匂い・フェロモン」
       東原 和成   東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻
       生物化学研究室 教授
14:00-14:40 「微小な音を受容する内耳蝸牛の仕組みと病態生理」
       日比野 浩 大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 教授
14:50-15:30 「多種感覚統合による「世界観」の形成」
       入來 篤史  理化学研究所 生命機能科学センター象徴概念発達研究チーム
       チームリーダー
15:30-16:10 「眼オルガノイドを用いた発生・再生研究」
       西田 幸二  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学) 教授
16:10-16:20 おわりに
       日比野 浩 大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 教授

6.参加費:無料

7.定員:120名(WEB配信500名)要事前申込

8.申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から
7月26日までにお申込み下さい。https://www.senri-life.or.jp  
定員になり次第締め切ります。

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

第2回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

第2回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

当財団は生命科学に関する諸分野の研究を奨励する目的で1985年に設立され、今日まで生命科学分野の研究者に向けて助成事業を展開しております。

事業の一環として、海外留学助成金「上原フェローシップ」を毎年授与(2021年度実績113件)し、延べ3,000名以上の先生方に助成してまいりました。

この度、海外留学をご検討されている先生に向けて、下記の通り第2回海外留学オンラインセミナーを開催いたします。


第2回海外留学オンラインセミナー

開催日時:2022年7月19日(火)18:00~19:30
視聴方法:Zoom Webinar
参加費 :無料
参加申込:上原記念生命科学財団ホームページよりお申込みください
     https://www.ueharazaidan.or.jp/

ポスター

新適塾「脳はおもしろい」第37回会合「Na恒常性と血圧を制御する脳内メカニズム」 (公財)千里ライフサイエンス振興財団

新適塾「脳はおもしろい」第37回会合「Na恒常性と血圧を制御する脳内メカニズム」 (公財)千里ライフサイエンス振興財団

新適塾「脳はおもしろい」第37回会合

演題:「Na恒常性と血圧を制御する脳内メカニズム」
講師:東京工業大学 科学技術創成研究院 生体恒常性研究ユニット 特任教授
   野田 昌晴 (のだ まさはる)

日時:2022年6月2日(木) 17:30~19:00
会場:里ライフサイエンスセンタービル 千里ルームA(WEB同時配信)
定員:オンサイト  60名
   WEB   200名
コーディネーター:大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 山本 亘彦
         大阪大学 蛋白質研究所     教授 古川 貴久
参 加 費:無料(要事前申込、申込は下記ウエブサイトから)
ウエブサイト:https://www.senri-life.or.jp/shinteki/shinteki-nou_omoshiroi.html

公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団
新適塾「脳はおもしろい」担当 岡 正秀
e-mail:tkj-2022@senri-life.or.jp
TEL:06-6873-2006

第19回高付加価値食品開発のためのフォーラム 日本食品・機械研究会

第19回高付加価値食品開発のためのフォーラム 日本食品・機械研究会

種別: 協賛

開催日: 2022年9月27日~2022年9月28日

開催地: 京都市上京区今出川通烏丸東入ル

会場: 同志社大学今出川キャンパス

会費: 10,000円~15,000円

集会名称: 第19回高付加価値食品開発のためのフォーラム

集会URL: http://nisshoku.la.coocan.jp

集会概要: このフォーラムの狙いは、食品産業分野で注目されている、あるいは近い将来トレンドとなるであろう話題を提供し食品分野に携わられるシニアから若手までの幅広い層の方々に、有意義な情報の収集および活発な意見交換を行っていただくところにあります。

主催者団体名: 日本食品・機械研究会

主催者団体URL:http://nisshoku.la.coocan.jp

基礎から学ぶ最新NMR解析法 第4回ワークショップ -創薬研究および産業研究におけるNMR-

基礎から学ぶ最新NMR解析法 第4回ワークショップ -創薬研究および産業研究におけるNMR-

世話人: 齋尾智英、竹内恒、宮ノ入洋平、八木宏昌
日程: 2022年5月19日(木) ~20日(金)
開催方法: Zoomによるオンラインセミナー
事前登録・詳細情報: https://nextnmr.jp 参加費無料

創薬研究においては、薬剤分子や、そのターゲットとする生体分子の立体構造、相互作用、ダイナミクスについて総合的に評価し、設計指針を得ることが必要とされます。このような場面において、溶液中での分子について多面的な情報を与える核磁気共鳴 (NMR) 法は有効な創薬研究ツールとして活用されています。また、創薬のみならず、食品や化成品の研究等、様々な物性が混在する状況においても、NMR法は様々な分解能で、有益な情報を与えてくれます。本ワークショップでは、創薬および産業研究におけるNMRおよび構造解析技術を題材とした講演会を開催します。アカデミックと企業の現役研究者の方にご講演いただき、創薬・産業研究とアカデミック研究の交流を目指します。

プログラム:
5/19      司会:齋尾 智英
13:00~13:50 前回セミナーの振り返り・今回の趣旨説明・基礎講座:竹内 恒
13:50~14:35 講演1-1 食品の研究開発とNMR
         山口 秀幸 先生 [味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所]
休憩
14:45~15:30 講演1-2 細胞表面受容体の分子認識と創薬に向けた取り組み
         前仲 勝実 先生 [北海道大学薬学研究院]
15:30~16:15 講演1-3
         創薬現場で17年間のNMR活動を通じて思うこと(仮)
         鳥澤 拓也 先生 [中外製薬株式会社]

[19:00~ オンライン懇親会]

5/20      司会:齋尾 智英
 9:30~10:15  講演2-1 創薬をめざしたNMR法によるRNAと低分子化合物の相互作用解析
         河合 剛太 先生 [千葉工業先進工学研究科]
10:15~11:15 特別講演2-2
         Leveraging the power of computational methods for structure-based drug discovery.
         Prof. Haribabu Arthanari [Harvard Medical School]
11:15~11:30 講評:宮ノ入洋平

・主催:大阪大学 蛋白質研究所 ・協賛:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ

千里ライフサイエンス技術講習会(第71回)「シングルセル解析に関する技術講習」

千里ライフサイエンス技術講習会(第71回)「シングルセル解析に関する技術講習」


1.日時
講義:2022年5月31日(火)13:00~17:00
実習:2022年6月7日(火)13:00~17:00

2.場所
講義:オンライン開催(Zoomミーティング形式)
実習:オンサイト開催(会場 大阪大学微生物研究所 谷口記念講堂)

3.コーディネーター
国立大学法人大阪大学 免疫学フロンティア研究センター
ヒト免疫学(単一細胞ゲノミクス) 特任准教授 奥崎 大介

4.プログラム
・オンライン講義:2022年5月31日(火)13:00~17:00
13:00~13:35 「シングルセル解析の共同研究や共同利用について」  
         奥崎 大介 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
13:35~14:10 「BD Rhapsodyを用いたシングルセル解析の概要とメリット」
         安田 剛 BD Bioscience 
14:10~14:20  休  憩
14:20~15:55 「シングルセルアプリケーションの紹介とサンプルの準備」
         寺倉 伸治 10x Genomics 
15:55~16:30 「シングルセル解析のトレンドや今後について」  
         劉 祐誠 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
16:30~17:00 「論文出版に辿り着くシングルセル解析FAQ」
         山下 和男 KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社

・オンサイト実習:2022年6月7日(火)13:00~17:00
13:00~14:00 「誰でもできる!BD Rhapsodyを用いたシングルセル解析」
         安田 剛 BD Bioscience
14:00~14:10  休  憩
14:10~15:10 「Chromium Controllerを用いたエマルジョン形成の実施」
         寺倉 伸治 10x Genomics
15:10~15:20  休  憩
15:20~16:20 「解析データを「ざっと」理解するために」
         山下 和男 KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社

5.申込方法
財団ウエブサイト(下記)からお申し込みください。
https://www.senri-life.or.jp/gijyutsukosyukai/gijyutsukosyukai.html  

6.連絡先
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 技術講習会G71係
E-mail:tech-semi(あ)*senri-life.or.jp(TEL:06-6873-2006)  
*(あ)を@に置き替えてメール送信してください。

第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会

第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会

種別: 後援

開催日: 2022年11月26日~2022年11月27日

開催地: 鹿児島市郡元1丁目鹿児島大学郡元キャンパス内

会場: 鹿児島大学学習交流ホール

会費: 2,000円~10,000円

集会名称: 第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会

集会URL: https://antibodysociety.jp/

集会概要:
日本抗体学会は、2022年4月に発足した、「抗体」をキーワードとする学術の振興を目的とした学会です。抗体は、診断薬や抗体医薬品をはじめとして、広く産業応用されており、今後も大きな発展が期待される分野です。この分野の研究推進、さらに国際的な競争を勝ち抜くためには、日本の抗体研究を牽引する学術団体が、どうしても必要であるという思いから設立されました。
日本抗体学会では、本会の設立を記念して、以下の要領で、第1回日本抗体学会設立記念 学術大会を対面とオンライン(Zoom Webinar)のハイブリッドで実施します。第1回は、発表は、招待講演、ポスター発表(コロナの状況次第で、対面もしくはOviceオンライン)を行い、ポスター発表は、公募いたします。また、ポスター発表では、発表優秀賞の授与を予定しています。

本会との関連:
抗体は、生体防御のタンパク質の1つであり、生化学と深いつながりを持つ。

主催者団体名: 日本抗体学会

主催者団体URL:https://antibodysociety.jp/

産官学シンポジウム2022 医療科学研究所

医療科学研究所 産官学シンポジウム2022 開催のご案内

(公財)医療科学研究所(東京都港区)は、2022年5月14日(土)産官学シンポジウム2022を開催いたします。
本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、会場開催(全社協・灘尾ホール)とオンラインシステムを使用したWeb配信で同時開催いたします。

【開催日時】2022年5月14日(土)13時30分~17時00分
【会場】現地会場:全社協・灘尾ホール(千代田区霞ヶ関3-3-2 新霞ヶ関ビルLB階)
    オンライン会場:Zoomウェビナー
【後援】厚生労働省
【主催】公益財団法人医療科学研究所
【会名】産官学シンポジウム2022
【テーマ】「日本の創薬力強化に向けた産官学の役割と連携-コロナ禍に学ぶ連携強化とプラットフォーム構築の重要性-」
※入場無料
※現地会場参加には事前のお申込みが必要です。

詳細は下記URLをご参照ください。

※開催概要
https://www.iken.org/symposium/sankan/past/2022_kaisai.html

【第31回日本医学会総会】オンライン市民公開講座

【第31回日本医学会総会】オンライン市民公開講座

このたび、博覧会のプレイベントとして、「オンライン市民公開講座」を企画することといたしました。
本講座は、コロナ禍で医療への関心が高まっている中、本総会委員である医師や医療関係者が講師となり、医療や健康の取り組み、課題等について市民の皆様へ情報を発信するため、総会開催前まで継続的な講座として開催することとしております。
本講座を通じて市民の皆様に本総会へ興味・関心をお寄せいただき、会期前から行うことで博覧会に向けての機運を高めること目的としております。
 
つきましては、第1回オンライン市民公開講座を4月27日(水)に実施いたしますので、一人でも多くの市民の方にご参加いただきたく存じます。
詳細につきましては、下記URLよりご確認いただけますと幸いです。
市民公開講座URL:http://isoukai2023.jp/shimin/index.html

ポスター


第31回日本医学会総会
会頭    春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹

【企業ニーズ追加】産学官協働による革新的医療技術研究開発推進のためのワークショップ AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

【企業ニーズ追加】産学官協働による革新的医療技術研究開発推進のためのワークショップ AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

 

下記ワークショップのHP上で企業ニーズを公表させていただいておりましたが、本日追加の企業ニーズの公表をさせていただきました。
アカデミアの発表申込の期限が近い段階での新たな企業ニーズの公開ですので、アカデミアの発表申込の期限の延長も検討しております。

—————————————————–

当事務局では、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)という新規事業を立ち上げることになりました。
ニーズはあるが、企業が手を出しにくい領域の研究開発等を、国から資金を導入することで、企業と研究者の連携を後押しし、社会実装への道筋を付けることを目指しています。
社会実装への段階では企業に先頭に立っていただかないといけないため、国から資金だけでなく、企業からも資金等を供出していただくことで、実効性を持たせたいと考えています。
つきましては、当事業において、アカデミアと企業等の枠組みを作るためのワークショップを開催する予定です。

https://www.amed.go.jp/news/event/20220516_sangakukan.html

新規事業およびワークショップでは、製薬、医療機器やヘルスケア分野等、医療技術に関わる研究開発を、分野を限定せず、募集を行う予定です。
特にワークショップでは幅広い参加者を募集し、異業種との連携等を作る機会になればと考えております。

ポスター

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

産学官協働による革新的医療技術研究開発推進のためのワークショップ AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

産学官協働による革新的医療技術研究開発推進のためのワークショップ AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

 

当事務局では、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)という新規事業を立ち上げることになりました。
ニーズはあるが、企業が手を出しにくい領域の研究開発等を、国から資金を導入することで、企業と研究者の連携を後押しし、社会実装への道筋を付けることを目指しています。
社会実装への段階では企業に先頭に立っていただかないといけないため、国から資金だけでなく、企業からも資金等を供出していただくことで、実効性を持たせたいと考えています。
つきましては、当事業において、アカデミアと企業等の枠組みを作るためのワークショップを開催する予定です。

https://www.amed.go.jp/news/event/20220516_sangakukan.html

新規事業およびワークショップでは、製薬、医療機器やヘルスケア分野等、医療技術に関わる研究開発を、分野を限定せず、募集を行う予定です。
特にワークショップでは幅広い参加者を募集し、異業種との連携等を作る機会になればと考えております。

ポスター

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

第48回生体分子科学討論会

第48回生体分子科学討論会

種別: 後援

開催日: 2022年6月30日~2022年7月01日

開催地: 鳥取県鳥取市

会場: とりぎん文化会館

会費: 3,000円~6,000円

集会名称: 第48回生体分子科学討論会

集会URL: https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/biomol48

集会概要: 生体分子及びそのモデル分子の立体構造、電子構造、相互作用、分子認識、機能調節、反応、情報伝達、電子伝達などについて分子,原子,電子のレベルでの詳細な議論を行う。

主催者団体名: 第48回生体分子科学討論会実行委員会

主催者団体URL:https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/biomol48

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(博士課程(5年一貫制)・博士課程(3年次編入学))

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(博士課程(5年一貫制)・博士課程(3年次編入学))

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、総合研究大学院大学(総研大) 生命科学研究科 遺伝学専攻として、大学院生の教育をおこなっています。 総研大のコンセプトは「優れた研究環境と人材を活用してトップクラスの研究者を養成する」ことです。 遺伝研は、研究者を目指す学生にとって卓越した研究教育環境を提供しています。大学院一日体験会に参加し、すばらしい環境を体感してください。

日時 2022年5月21日(土)13:00~16:15
場所 Zoomによるオンライン開催
※ お申し込み締め切り:2022年5月19日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院担当
Email: info-soken@nig.ac.jp

第38回物性物理化学研究会 製剤・分析技術の新潮流 〜低分子からバイオ医薬品まで〜

第38回物性物理化学研究会 製剤・分析技術の新潮流 〜低分子からバイオ医薬品まで〜

開催日: 2022年7月7日

開催地: 京都府宇治市五ケ庄

会場: 京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール

集会名称: 第38回物性物理化学研究会 製剤・分析技術の新潮流 〜低分子からバイオ医薬品まで〜

集会URL: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/

主催者団体名: 京都大学大学院薬学研究科内 物性物理化学研究会

主催者団体URL: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/yakkai/

「ICCA-LRI and NITE Workshop」のご案内

「ICCA-LRI and NITE Workshop」のご案内


日化協および独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)は、化学物質がヒトの健康や環境に及ぼす影響に関する最新の研究成果と、その規制利用に関する国際化学工業協会協議会(ICCA)のワークショップ「ICCA-LRI and NITE Workshop」を、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(横浜市)で、2022年6月20日(月)、21日(火)の2日間、オンラインも活用したハイブリッド形式により、共同開催します。
現在、海洋プラスチックや有機フッ素化合物の問題など、化学物質のヒトの健康や環境に及ぼす影響への対応が国際的な課題になっています。
本ワークショップでは、日欧米の産学官の関係者が、この課題に関する議論を展開し、持続可能な社会へ向けた化学物質の安全性評価に向けて、それぞれが目指すべき道を模索します。

ウェブサイト:https://www.j-lri.org/index.html

【開催概要】
名称: ICCA-LRI and NITE Workshop
期間: 2022年6月20日(月)~21日(火)
場所: ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル(オンラインとのハイブリッド形式)
対 象 者: 企業や大学等で化学物質の安全評価技術に携わっている方または安全評価技術の利活用に興味がある方
参加登録: 3月22日(火)から https://cvent.me/o753y8 で事前登録を開始予定(参加費は無料)
*新型コロナウイルス感染症予防対策のため、現地参加者は先着150名に限定します。

【進行予定】
開会 6月20日(月)13:00、閉会 6月21日(火)16:35
6月20日(月)
 セッション1  LRI活動の説明および日欧米3極のNAMs活用に向けた取り組み
 セッション2  ポスター発表 「NAMs開発に関する最新の研究成果の紹介」
6月21日(火)
 セッション3  反復投与毒性、複雑な毒性を予測するためのNAMsの開発
 セッション4  内部および外部ばく露評価のためのNAMsの開発
 セッション5  リスク評価向上への挑戦:NAMsを使った定量的リスク評価
  *6月21日(火)のみ英語の同時通訳対応

2022年度提案募集に向けた公開ワークショップ「“社会的孤立・孤独”の何が問題なんだろう? ~解決すべき“社会的孤立・孤独”を、社会のあり方から一緒に変えていこう~」 JST-RISTEX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2022年度提案募集に向けた公開ワークショップ
「“社会的孤立・孤独”の何が問題なんだろう?
~解決すべき“社会的孤立・孤独”を、社会のあり方から一緒に変えていこう~」(3/29(火))
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20220329_01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」では、2022年度に2回目の公募を実施するにあたり、本プログラムや2021年度に採択された個別の研究開発プロジェクトを紹介するとともに、社会的孤立・孤独の課題に取り組む研究者と、NPO、自治体、学校、企業などの施策現場側が出会い、共通のテーマで対話できる場を提供いたします。

本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業などの現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。


●日時:2022年3月29日(火)13:00-17:00
●会場:オンライン開催(Zoomウェビナー・ミーティングを予定)
●定員:1,000名 参加無料・要事前申込
お申し込みはこちら:
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20220329_01.html
●主催:JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」

<お問い合わせ>
JST社会技術研究開発センター
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
 ※[at] をアットマークに変えてください。

(オンライン開催) EMBO Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology”

(オンライン開催) EMBO Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology” 

詳細:https://meetings.embo.org/event/22-dev-regeneration

日時: 2022年4月26日(火)­–29日(金)

開催形態: Zoomオンラインミーティングにて開催

言語: 英語

参加費:無料 (事前登録制) 

オンライン登録: https://conference-service.com/w20-47/access.html

※登録期限: 2022年3月26日

※発表要旨の投稿期限: 2022年3月19日

主催者:
Ian Chambers (The University of Edinburgh, UK)
小川正 (京都大学)
斎藤通紀 (京都大学)

詳細については、添付のフライヤーまたは下記URLをご確認ください。
[ワークショップ公式ウェブサイト] https://meetings.embo.org/event/22-dev-regeneration
[ASHBi イベントページ] https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/events/embo-cob-workshop_220426/

 

 

(Virtual) EMBO Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology” 

We are pleased to announce that EMBO Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology” will be held online on 26–29 April 2022, and the registration is now open!

https://meetings.embo.org/event/22-dev-regeneration

Date: Tuesday, 26 April to Friday, 29 April, 2022

Venue: Virtual Conference (Zoom online)

Fee: Free

 [Registration]
Online Application: https://conference-service.com/w20-47/access.html

-Registration Deadline: 26 March 2022

-Abstract Submission Deadline: 19 March 2022

Organizers:
Ian Chambers (The University of Edinburgh, UK)
Tadashi Ogawa (Kyoto University, JP)
Mitinori Saitou (Kyoto University, JP)

Please find attached the flyer or visit the following website for more information.
[EMBO official website] https://meetings.embo.org/event/22-dev-regeneration
[ASHBi website] https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/embo-cob-workshop_220426/

 

JBAバイオエンジニアリング研究会講演会「我が国のバイオ製造業が世界に貢献するには何が必要か」

JBAバイオエンジニアリング研究会講演会「我が国のバイオ製造業が世界に貢献するには何が必要か」

種別: 協賛

開催日: 2022年3月31日

開催地: オンライン

会場: オンライン

会費: 無料

集会名称: JBAバイオエンジニアリング研究会講演会「我が国のバイオ製造業が世界に貢献するには何が必要か」

集会URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/jba_717829.php

集会概要: ワクチン、治療薬対応等をめぐり、周回遅れとも言われる我が国の医薬品製造、バイオエンジニアリングの今後を考えたい。何が不足しているのかを挙げるのではなく、建設的な議論を行いたい。 オンラインではあるが、フロアからの積極的な発言も求めたい。

本会との関連: バイオエンジニアリングとは、生物のもつ機能を利用する技術.生物の行う反応を工業規模で行う技術であり、物理学や工学の方法を人の機能の研究などに応用することであるため、生化学とは非常に深い関係があります。

主催者団体名: (一財)バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会

主催者団体URL:https://www.jba.or.jp/

質量分析インフォマティクス研究会・第7回ワークショップ ONLINE

質量分析インフォマティクス研究会・第7回ワークショップ ONLINE

開催日: 2022年4月22日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: 質量分析インフォマティクス研究会・第7回ワークショップ ONLINE

集会URL: https://ms-bio.info/2022ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会)

主催者団体URL: https://ms-bio.info/

オンラインシンポジウム「現在進行形の新興感染症COVID-19~試される国際社会の連携~」

「現在進行形の新興感染症COVID-19」~試される国際社会の連携~

このシンポジウムは,ロンドン大学衛生・熱帯医学大学院のジョン・エドモンズ教授と,東北大学大学院の押谷 仁教授の基調講演を軸に,コロナ対策を担当された著名な先生方に講演いただき,ディスカッションを通して議論を深めていくものとなっております。

(講演者)
・東北大学大学院 押谷 仁 教授
・ロンドン大学・衛生・熱帯医学大学院 ジョン・エドモンズ 教授
・メルボルン大学教授 キム・マルホランド 教授
・京都大学大学院 今中 雄一 教授
・フィリピン国立感染症専門病院 サンラザロ病院医師 リア・サヨ医師

日程は,3/6(日)17:00-20:00にメインシンポジウム,7日にサテライトイベントが開催されます。
参加は無料で,3/6(日)は同時通訳もあります。
今回は,オンラインのみでの開催を予定しており以下のURLから参加登録が可能となっております。
          
オミクロン株が登場し、変異を続ける新型コロナ。パンデミックの勃発から2年を経て,諸国の経験から何を学び、どのように連携してゆくべきか。各国の対策の代表者である先生方の生の声を聞くことができる,貴重な機会となりますので,奮って参加いただければと思います。

よろしくお願いいたします。                         

【参加登録】https://iscgh2022.jp/

【詳細内容】
(1日目:公開シンポジウム)
【日 時】 2022年3月6日(日)17:00~20:00
【開催形式】オンラインのみに変更
【参加費】 無料
【定 員】 オンライン500名(予定)
【事前登録期間】 2022年2月1日(火)~3月1日(火)
【参加登録フォームURL】https://iscgh2022.jp/
【備考】同時通訳付き

(2日目:サテライトイベント)
【日 時】 2022年3月7日(月)17:00~20:00
【開催形式】オンラインのみ
【参加費】 無料
【定 員】 オンライン500名(予定)
【事前登録期間】 2022年2月1日(火)~3月1日(火)
【参加登録フォームURL】https://iscgh2022.jp/
【備考】英語のみ

Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe(オンライン開催)

 (オンライン開催) “Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe”

2022年3月2日および4日に、オンラインセミナー “Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe”を開催します。

本セミナーでは、当該研究の科学と倫理をけん引する世界的研究者が、最新の科学的知見、国際的な動向や規制、同意を得るための実務などについて講演します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

詳細: https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/events/science-ethics-seminar_220302/
日時: 2022年3月2日(水) 9:00–11:00
2022年3月4日(金) 16:00–18:00
開催形態: Zoomオンラインミーティング*にて開催
言語: 英語 (日本語の同時通訳あり)
参加登録: https://forms.gle/nrZwD2HU6E5sjyZB6
オーガナイザー: 藤田みさお、高島康弘、斎藤通紀 (京都大学)

Lectures:
(From U.S. /March 2)
Lawrence S.B. Goldstein (University of California, San Diego)
R. Alta Charo (University of Wisconsin–Madison)

(From Europe /March 4)
Roger A Barker (University of Cambridge, UK)
Susana Chuva de Sousa Lopes (Leiden University Medical Center, Netherlands)
Steven Lisgo (Newcastle University [HDBR], UK)

詳細については、添付のポスターまたは下記URLをご確認ください。
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/events/science-ethics-seminar_220302/

問い合わせ:iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 (uehiro-contact[*]cira.kyoto-u.ac.jp)
      [*]を@に変換下さい。

 

(Virtual) “Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe”

We are pleased to announce that the seminar “Fetal Tissue Research: Science and Ethics at the Frontiers in the United States and Europe” will be held online on March 2 and 4, 2022.

World-renowned researchers who are leading the science and ethics of fetal tissue research will speak about the latest scientific findings, international trends and regulations, and practices for obtaining consent. If you are interested in this workshop, please join us

HP: https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/science-ethics-seminar_220302/
Date & Time: March 2 (Wed) 9:00–11:00 [JST]
       March 4 (Fri) 16:00–18:00 [JST]
Venue: Online (Zoom Webinar)
Language: English (Simultaneous interpretation in Japanese available)
Registration (pre-registration is required): https://forms.gle/nrZwD2HU6E5sjyZB6
Organizers: Misao Fujita, Yasuhiro Takashima, Mitinori Saitou (Kyoto University)

Lectures:
(From U.S. /March 2)
Lawrence S.B. Goldstein (University of California, San Diego)
R. Alta Charo (University of Wisconsin–Madison)

(From Europe /March 4)
Roger A Barker (University of Cambridge, UK)
Susana Chuva de Sousa Lopes (Leiden University Medical Center, Netherlands)
Steven Lisgo (Newcastle University [HDBR], UK)

Please find attached the flyer or visit the following website for more information.
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/events/science-ethics-seminar_220302/

Contact: Uehiro Research Division for iPS Cell Ethics (uehiro-contact[*]cira.kyoto-u.ac.jp)
    Please change [*] to @.

5th NanoLSI Symposium(Online)

5th NanoLSI Symposium(Online)

金沢大学ナノ生命科学研究所 (NanoLSI) は,ナノ計測学,生命科学,超分子化学,数理計算科学の4分野の融合により,生命の誕生,老化,疾患などのさまざまな生命現象をナノレベルで根本的に理解することを目指しています。

本研究所では,融合研究のさらなる発展のため研究者と新たな協力関係を構築することを目的として,国際シンポジウムを毎年開催しております。今年で第5回を迎えるNanoLSIシンポジウムは、数理計算科学分野のPIであるAlexander Mikhailov教授とJr.PIの奥田覚准教授がオーガナイザーとなり、日本をはじめ、ヨーロッパ・アジアの研究者ともオンラインでつないで、Understanding Nanoscale Biological Processes in the Cellsをテーマにディスカッションを行います。

各分野の最新の研究成果に接する絶好の機会です。奮ってご参加ください。

 

■日 時:2022年3月1日(火),2日(水)

■開催方式:オンライン(Zoom)

■言 語:英語

■受 付:右記登録サイトにて受付中  登録はこちら(別サイトに移動します)

■プログラム:

March 1, 2022 / Day 1      3:00 PM – 7:00 PM (JST)

3:00 pm – 3:10 pm Opening remarks
          Takeshi Fukuma, Director of Nano Life Science Institute (WPI-NanoLSI),
           Kanazawa University
3:15 pm – 5:15 pm ●Session 1    Theme:  Nanometrology
          Chair Noriyuki Kodera, Professor, WPI-NanoLSI
          1.Takeshi Fukuma (WPI-NanoLSI)
          2.Yanjun Zhang (WPI-NanoLSI)
          3.Lorena Redondo-Morata (Institut Pasteur de Lille)
          4.George R. Heath (University of Leeds)
5:15 pm – 5:30 pm ●Break
5:30 pm – 7:00 pm ●Session 2  Theme:  Computational Science I
          Chair Alexander Mikhailov, Professor, WPI-NanoLSI
          1.Carsten Beta (University of Potsdam)
          2.Takashi Sumikama (PRESTO/WPI-NanoLSI)
          3.Holger Flechsig (WPI-NanoLSI)


March 2, 2022 / Day 2      3:00 PM – 6:45 PM (JST)

3:00 pm – 5:00 pm ●Session 3  Theme:  Life Science
          Chair Rikinari Hanayama, Professor, WPI-NanoLSI
          1.Hiroshi Kawasaki (Kanazawa University)
          2.Makoto Sato (Kanazawa University)
          3.Takeshi Imai (Kyushu University)
          4.Hiroki R. Ueda (The University of Tokyo)
5:00 pm – 5:15 pm Break (15 min.)
5:15 pm – 6:45 pm ●Session 4  Theme:  Computational Science II
          Chair Satoru Okuda, Associate Professor, WPI-NanoLSI
          1.Damien Hall (WPI-NanoLSI)
          2.Rakesh Das (National University of Singapore)
          3.Masashi Tachikawa (Kyoto University)
6:45 pm – 7:00 pm Closing remarks
          Alexander Mikhailov, Professor, Nano Life Science Institute, Kanazawa University

ポスター

The 8th International Symposium on Metallomics(ISM-8)

The 8th International Symposium on Metallomics(ISM-8)

種別: 後援

開催日: 2022年7月11日~2022年7月14日

開催地: 石川県金沢市尾山町9-13

会場: ⾦沢商⼯会議所会館

会費: 15,000円~70,000円

集会名称: The 8th International Symposium on Metallomics(ISM-8)

集会URL: http://www.ism-8.jp/

集会概要:
 メタロミクスに関する国際会議(The International Symposium on Metallomics; ISM)は、⽣命⾦属の計測・分析、基礎⽣命科学そして創薬や臨床までと幅広く⽣命と⾦属・元素に関わるトピックスを国内外の研究者が議論する場となっております。さらに第8回となる今回の ISM-8 では、併せて企業のブース展⽰も⾏います。また、⼀部の発表はオンラインで⾏うハイブリッド形式も想定して準備を⾏っております。
 本国際会議のトピックスとして、必須微量元素の恒常性の維持機構、⾦属含有酵素の機能とその異常による疾病機構の解明、⾦属含有医薬品の創製、栄養素の代謝機構、有害微量元素の環境汚染とその⼈への影響評価や毒性発現の機構、これらの基礎となる元素の分析法などが挙げられ、⽣命⾦属の研究に関連した広範な成果が発表されます。多岐にわたる分野の研究者が⽣命⾦属に関する最近の進歩を持ち寄り、意⾒を交換し、新たな着想に結び付くような実り多い学術集会とすることができるよう努⼒いたします。

本会との関連:
大会組織
  名誉組織委員⻑  原⼝紘炁(名古屋⼤学)
  組織委員⻑  ⼩椋康光(千葉⼤院薬)
  共同組織委員⻑  平⽥岳史(東⼤院理)
  事務局⻑  沖野晃俊(東⼯⼤未来研)
  会計責任者  鈴⽊紀⾏(千葉⼤院薬)
実⾏委員
  稲垣和三(産総研)
  梅村知也(東京薬⼤⽣命)
  沖野晃俊(東⼯⼤未来研)
  川原正博(武蔵野⼤薬)
  菊地和也(阪⼤院⼯)
  志村まり(国⽴国際医療研究センター)
  平⽥岳史(東⼤院理)
  保倉明⼦(東京電機⼤⼯)
  安井裕之(京都薬⼤)

主催者団体名: ISM-8 組織委員会

主催者団体URL:http://www.ism-8.jp/

 

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第2回 Charles Zuker博士による講演

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の嗅覚・味覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを今年度から開催しています。

第2回セミナーは、各種の味覚受容体の発見・味覚情報の中枢コーディングメカニズムの解明などで著名な
Charles S. Zuker博士にご講演いただきます。

講演者:Dr. Charles S. Zuker(Howard Hughes Medical Institute, Columbia University)
講演タイトル:The Neural Basis of Sugar and Fat Craving
日時:2022年3月1日(火)午前11時-12時
会場:Zoom Webinarによるオンライン配信(参加登録された方にURLをご案内します)
参加費:無料(事前登録制)
参加登録:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZ0vfu2vqDktHtxt1T7qCgO3Ykkf-rcCKBOH

ポスター
http://jasts.com/wp-content/uploads/JASTS%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC2QR2.jpg

本セミナーシリーズはJASTS会員だけでなく、非会員の方々のご参加も歓迎いたします。

主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com

JASTSセミナーシリーズワーキンググループ

東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※(at) を@に置き換えてください。

バイオエンジニアリング研究会「プラントエンジニアリングはどうなる?!~これからのバイオ医薬製造プラントのあり方」

バイオエンジニアリング研究会「プラントエンジニアリングはどうなる?!~これからのバイオ医薬製造プラントのあり方」

種別: 協賛

開催日: 2022年3月8日

開催地・会場: オンライン

会費: 無料

集会名称:
バイオエンジニアリング研究会「プラントエンジニアリングはどうなる?!~これからのバイオ医薬製造プラントのあり方」

集会URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_278.php

集会概要:
コロナ禍により、多くの製造業でサプライチェーンの分断化による生産停止など多大な被害が発生した。そこで本セミナーでは、プラントエンジニアリング会社および関係企業をお招きし、日本のものづくりが国際社会で生き残るための戦略について発表および討論いただくこととした。医薬品製造分野において、タンクからシングルユース、連続生産と変わってきている流れを踏まえた今後の潮流についても議論いただく予定である。

本会との関連:
バイオエンジニアリングとは、生物のもつ機能を利用する技術。生物の行う反応を工業規模で行う技術であり、物理学や工学の方法を人の機能の研究などに応用することであるため、生化学とは非常に深い関係があります。

主催者団体名: (一財)バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会

主催者団体URL:https://www.jba.or.jp/

日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会主催 公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」

日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会主催 公開シンポジウム

日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会主催の連続シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」の第3回シンポジウム「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」が3月23日に開催されます。

https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/320-s-0323.html

ジェンダーに関する内容ではありませんが、ダイバーシティに関連するシンポジウムです。

プログラム

ポスター

ABiSシンポジウム「イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代」

ABiSシンポジウム「イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代」

■■2021年度のABiSシンポジウムの開催が決定いたしました!!■■
https://www.nibb.ac.jp/abis/abis-symposium2021


今年度は下記のタイトルで、オンラインにて開催します。
━━━━━━━
イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代
━━━━━━━

研究者をはじめ、学生や企業の方などもご参加いただける公開シンポジウムです。是非ご参加ならびにご周知いただけましたら幸いです。


【開催日時】
2022年3月1日(火)13:00-17:35

【開催方法】
Zoomウェビナーによるオンライン配信

【参加費】無料

【参加方法】
事前登録不要(先着500名)
*ZoomのURLは、後日ABiSオフィシャルサイトに掲載いたします。
   お時間になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。

【問い合わせ先】
ABiS事務局 abis-office@nips.ac.jp
ABiSオフィシャルサイト:https://www.nibb.ac.jp/abis/

※本シンポジウムにおける映像や発表資料(画面キャプチャを含む)の
保存、録音、再配布など、発表者の権利を侵害する行為は禁止します。


● プログラム ●
--------

13:20-14:20

■電子顕微鏡セッション
  釜澤尚美(マックスプランクフロリダ神経科学研究所 イメージングセンター)   
  大野伸彦(自治医科大学 医学部 解剖学講座組織学部門 / 生理学研究所 超微形態研究部門)
       

14:20-15:15

 ■光学顕微鏡セッション
  平田たつみ(国立遺伝学研究所 脳機能研究室)
  稲葉一男(筑波大学 下田臨界実験センター)
 

15:30-16:30

■MRIセッション
  岡田直大(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)
  田中沙織(ATR脳情報通信総合研究所 数理知能研究室)

16:30-17:30

■画像解析セッション
  大浪修一(理化学研究所 生命機能科学研究センター 発生動態研究チーム)
  木森義隆(福井工業大学 環境情報学部 経営情報学科)

 
詳細はABiSウェブサイトをご覧下さい
https://www.nibb.ac.jp/abis/abis-symposium2021

The International Symposium on Development and Plasticity of Neural Systems

(Virtual) The International Symposium on Development and Plasticity of Neural Systems 

 

We are pleased to announce that the International Symposium on Development and Plasticity of Neural Systems will be held online on 14–17 March 2022, and the registration is now open!

https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/dpns-2022/

 

Date: Monday, March 14 to Thursday, March 17, 2022

Venue: Virtual Conference (Zoom online)

Fee: Free

Organizers: Ryoichiro Kageyama (inFront, Kyoto University / RIKEN CBS)

                 Tadashi Isa (ASHBi / Graduate School of Medicine, Kyoto University)

                 Mototsugu Eiraku (ASHBi / inFront, Kyoto University)


[Registration]
Registration form: https://forms.gle/N7evaqStiVVUjTWX7

(Deadline: 7 March 2022)

●Registrants will receive a Zoom link approximately one week prior to the symposium.


Please find attached the flyer or visit the following website for more information.

https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/dpns-2022/

Poster

MID-NET シンポジウム2022

Institute for Protein Research International Seminar Notch シグナル研究会「Towards controlling the Notch signaling pathway」

Institute for Protein Research International Seminar Notch シグナル研究会「Towards controlling the Notch signaling pathway」

日時: 2022 年 1 月 18 日(火)13:00-20:00

場所: オンライン開催

参加費: 無料

参加登録: https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qam-pbncq-33e7d7a1b296539672859f3d53aff4f4 (登録締め切り 1/13 (木))

連絡先: 松野健治 (大阪大学・理)、竹内英之 (静岡県立大学・薬)、高木淳一 (大阪大学・蛋白研) 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 3-2 大阪大学蛋白質研究所

備考:プログラム等、詳しくは、静岡県立大学・薬・生化学講座の竹内研究室ホームページ (https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~biochem/intro.html) をご覧下さい。

日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会

日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会

1.名称:日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会

2.主催:日本ケミカルバイオロジー学会

3.会期:2022年5月30日(月)~ 6月1日(水)

4.会場:富山国際会議場(富山市大手町1番2号)

5.他の協力団体:
日本化学会(共催)、富山大学、日本化学連合、日本農芸化学会、日本分子生物学会、日本分析化学会、日本薬学会、日本薬理学会(全て申請中)

6.計画概要:
【開催目的】
 内外のケミカルバイオロジーに関する情報交換、学術交流の活性化と我が国のケミカルバイオロジー研究の振興
【開催内容】特別講演、招待講演、口頭発表、ポスター発表、企業展示
【参加登録費(事前参加登録)】
 7,000円(会員) 5,000円(学生会員) 10,000円(非会員)
【参加登録費(当日参加登録)】
 8,000円(会員) 6,000円(学生会員) 12,000円(非会員)
【各種申込方法】学会HP(https://jscb.jp/)より参加登録。
※発表者は学会員に限る。

7.連絡先:日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会事務局
      〒105-0014 東京都港区芝3-2-11-702
      Tel:03-3798-5252 Fax: 03-6774-8806
      E-mail: jscb@event-convention.com

酵素工学研究会第87回講演会

酵素工学研究会第87回講演会

日 時:2022年4月22日(金) 10:00 ~
 
会 場:京都大学 北部総合教育研究棟1F「益川ホール」
   (〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 TEL: 075-753-5081)
 
交 通:
JR京都駅・近鉄京都駅から地下鉄烏丸(からすま)線「今出川駅」下車、京都市バス「烏丸今出川」バス停から203号系統で「北白川」バス停下車すぐ
京都駅正面の京都市バス「A2のりば」から 17号系統で「北白川」バス停下車すぐ
阪急「河原町駅」から京都市バス「四条河原町」バス停から17号系統で「北白川」バス停下車すぐ
京阪「出町柳(でまちやなぎ)駅」から京都市バス「出町柳駅前」バス停から17号系統または203号系統で「北白川」バス停下車すぐ

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料
 
参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします(当日登録も可能です)
 
入会申込:随時受け付けています
(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年、学生会員 無料)
 
要旨集:1,000円(税込)要事前申込
 
懇親会:実施いたしません
 
主 催:酵素工学研究会
 
講演会専用ホームページURL:https://www.jsee87.enzyme-eng.com

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内
    酵素工学研究会事務局 Tel・Fax 075-753-6462
    E-mail enzyme@adm.kais.kyoto-u.ac.jp URL http://www.enzyme-eng.com

【ハイブリッド開催】幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2022年度年会(3月1日開催)

【ハイブリッド開催】幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2022年度年会(3月1日開催)

scChemRISC2022年度年会「幹細胞を用いた安全性評価の新時代」のご案内です。
3月1日(火)開催予定の2022年度年会ですが、オンライン・対面のハイブリッド開催とさせていただくこととなりました。

昨年度年会より一般演題募集を開始し、活発な議論が出来たと参加者の皆様にご好評いただきました。今年度も一般演題を下記の要領で募集しております。奮ってご応募いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

早期参加登録締切:2022年2月8日(火)まで
演題登録受付期間:2022年2月8日(火)まで

詳細、一般演題登録、参加登録は年会HPから:
https://scchemrisc2022nenkai.stemcellinformatics.org/
〜一般演題(ポスター発表)について〜
オンライン開催となります。詳細は、2月16日発表予定です。
下記のように多数の発表領域がございます。是非ご応募ください!
1: 幹細胞 2: Omics 3: ヒト細胞 4: 疾患モデル 5: オルガノイド 6: 新規試験法
7: 薬理作用 8: 薬物動態 9: 毒性評価 10: Organ-on-chip 11: In silico 12: 作用機構
13: 医薬品 14: 農薬・化学物質 15: 食品 16: 化粧品 17: AI(機械学習を含む)
18: その他

年会ポスターはこちら:
https://tcscloud.stemcellinformatics.org/index.php/s/FwkHRDtfHykaGYP

また、本会の開催にあたり、引き続き協賛を募集しております。格別のご支援を賜りたく、ご検討いただけますと幸甚でございます。趣意書はHPからご確認いただけます。何卒よろしくお願いいたします。

=============
幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2022年度年会
「幹細胞を用いた安全性評価の新時代」
日程:2022年3月1日(火)10:00−17:30(予定)
会場:オンライン/京都大学iPS細胞研究所
ハイブリッド開催(会場では、状況に応じて入場制限を実施する可能性がございます)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:曽根秀子(横浜薬科大学)

プログラム(予定):
1. 特別講演
特別講演1
・Thomas Hartung(Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health, Baltimore, MD, USA)
「The state of the scientific new-normal in toxicology: Gene-environment interactions in developmental neurotoxicity」
特別講演2
・古江 美保(株式会社ニコン ヘルスケア事業部 サイエンティフィックアドバイザー(委嘱))
「iPS細胞由来神経幹細胞を用いた化学物質の毒性予測法」
・谷 英典 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 環境創生研究部門)
「ノンコーディングRNAをエンドポイントとする化学物質の毒性評価予測」
特別講演3
夏目 やよい(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター)
「データ駆動型安全性評価の諸問題」

2. コンソーシアムの活動報告
毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム、OECD対策等

3. 一般演題(ポスター発表)

4. 総会(会員のみ)

参加費:
会員 7,000円(早期参加登録締切後:8,000円)
一般 10,000円(早期参加登録締切後:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

早期参加登録締切日:2022年2月8日(火)
一般演題(ポスター発表)登録締切日:2022年2月8日(火)
※日程が変更になりました。※

scChemRISC事務局
株式会社Atalacia内 
〒573-1116大阪府枚方市船橋本町1-775
tel:072-807-3890 fax:072-807-3898
E-mail: scchemrisc@googlegroups.com

AMED新型コロナウイルス感染症対策関連 研究開発事業の成果報告会

AMED新型コロナウイルス感染症対策関連 研究開発事業の成果報告会

日本医療研究開発機構(AMED)では、昨年来、新型コロナウイルス感染症に関する病態、診断、予防、治療等に関する様々な研究課題を支援してまいりました。

この度、これらの最新の先端的な研究開発成果につきまして、AMEDの疾患基礎研究事業部と創薬事業部が合同で、6月に続き、第2弾として1月13日、14日の両日に新型コロナウイルス感染症対策の公開成果報告会(オンライン)を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。

公開成果報告会主催・事務局の東大キャタリストユニット及び共催・AMEDの各HPに開催案内が掲載されております。

(主催;キャタリストユニット)
https://id3catalyst.jp/20220113/

(共催;AMED)
https://www.amed.go.jp/news/event/TRS_2022011314.html

ご高覧の上、参加ご希望の場合は、上記サイトより事前申込登録をお願い申し上げます。
また、ご関心のある研究者の先生をご存じでしたら、広く情報の共有をお願いできれば幸いです。

■開催概要は、以下の通りです。
【名称】 AMED新型コロナウイルス感染症対策関連 研究開発事業の成果報告会
【日時】 2022年1月13日(木)、1月14日(金) 何れも9:45~17:45予定
【開催形式】 Zoomウェビナーにて、一般公開(申込は先着順)

近日中に上記のHPにて抄録集が公開される予定です。

日本女性科学者の会「2022新春シンポジウム」

日本女性科学者の会「2022新春シンポジウム」

種別: 協賛

開催日: 2022年1月10日

開催地: 公開オンライン開催

会場: 配信拠点:甲南⼤学フロンティアサイエンス学部

会費: 無し

集会名称: 日本女性科学者の会「2022新春シンポジウム」

集会URL: http://www.sjws.info/index.html

集会概要:
本シンポジウムでは、「Sustainable Dream: 細胞の戦略・人類のダイバーシティ」をテーマに、特別講演2件、ならびに参加者による公開ディスカッションを行います。細胞が疾患や老化に対抗して生き抜くための「オートファジー」について理解を深めると共に、公開ディスカッションによって、人類がこれからを生き抜くための「ダイバーシティ」の実現について過去・現在を振り返り、さらに何が必要かを共に語り合う機会を提供することができればと考えております。

主催者団体名: 日本女性科学者の会

主催者団体URL:http://www.sjws.info/index.html

第41回日本糖質学会年会

第41回日本糖質学会年会

種別: 共催

開催日: 2022年9月29日~2022年10月1日

開催地: 大阪府吹田市

会場: 大阪大学MOホール

会費: 5,000円~8,000円

集会名称: 第41回日本糖質学会年会

集会URL: http://www.jscr.gr.jp

集会概要: 糖鎖研究の新しい潮流と未来というテーマで学会を開催します。

本会との関連:
 本年会は糖質に関連する化学、生物学、およびその融合領域である化学生物学が一堂に会する国内最大規模のもので、毎年各都道府県の糖質関連研究者が世話人となり開催してまいりました。今回は久しぶりの大阪開催で、医学系研究科保健学専攻(医療技術科学)が代表を務めることから、多くの医学領域との融合研究も多々取り入れて行きたいと考えております。
 糖鎖研究は、我が国の伝統的な研究領域で、日本の糖質研究者が世界で活躍する基盤がこの糖質学会年会で培われております。どの学会でも提唱されているように、伝統の継承と革新は学会が存続するために極めて重要なものと思います。第41回の日本糖質学会年会がきっかけとなって、これまで以上に糖鎖研究の真髄を深く極めるとともに、次世代の糖鎖研究へと広く発展してゆくことを願っております。

参加予定人数 500名

世話人代表 大阪大学院医学系研究科保健学専攻
教授 三善英知

主催者団体名: 日本糖質学会

主催者団体URL:http://www.jscr.gr.jp

RIKEN BDRシンポジウム2022

RIKEN BDRシンポジウム2022

開催日: 2022年3月1日~2022年3月3日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: RIKEN BDRシンポジウム2022

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2022/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

東京工業大学 生命理工学院 助教

東京工業大学 生命理工学院 助教

【団体名】:東京工業大学 生命理工学院

【募集職種】:助教

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:
植物分子生物学分野(分子生物学、植物生理学、分子遺伝学)
環境と植物の生理および分子応答との関連性と持続可能社会を目指した植物の高付加価値化に関わる技術開発研究,および,生命システムの機能改変に利用するためのゲノム編集と周辺技術開発研究を行う。研究室における学生の教育・指導に加えて,学士課程及び大学院課程における実習と演習科目などを担当する。

【応募資格】:博士の学位(取得見込みを含む)を有すること。

【提出書類】:
(1)略歴調書(高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,電子メールアドレス)
(2)業績調書:①学術論文(査読有),②国際会議論文,③総説・解説,④」著書,⑤特許,等に分類/基調講演や招待講演は明記/学術論文と国際会議論文の被引用数(Citation)とそれらをまとめたh指数(h-Index)を,使用したデータベース名*とともに付記。(*Google Scholar Citations, Scopus, Web of ScienceまたはInspire)
(3)主要原著論文別刷り3 編以内(コピー可)
(4)競争的研究資金及び外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金に分類/名称,課題名,研究期間,総額,代表・分担,分担額(研究代表者でない場合は明記)) 
(5)研究に関する実績ならびに着任後の研究構想(書式任意,A4用紙2ページ程度)
(6)教育に関する実績および着任後の抱負(書式任意,A4用紙1ページ程度)
(7)社会活動(学会活動における役職を含む)に関する実績
(8)参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先

【選考方法】:
書類審査ならびに面接
書類選考の後,面接,セミナー等をお願いする場合があります。
対面で実施する面接等に伴う旅費等の経費は自己負担でお願いします。

【着任時期】:令和4年4月1日以降,できるだけ早い時期

【勤務時間】:専門業務型裁量労働制(みなし勤務時間:1日7時間45分,週38時間45分)

【勤務地】:すずかけ台キャンパス(最寄り駅:すずかけ台)神奈川県横浜市緑区長津田町4259

【処遇・待遇】:給与; 年俸制※を適用する。
※「退職手当一括支給型年俸制」(本学退職手当一括支給型年俸制職員賃金規則による。)
年俸額は現行規則に基づき,採用初年度は標準の値を参考に,次年度以降は評価次第となります。なお,退職手当は,退職時に別途支給されます。参考年俸額は公募URLを参照。

【応募締切日】:令和3年12月20日(月)必着

【参考URL】:http://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20211119-bio_jp.pdf

【特記事項】:
(1)書類提出方法・書類送付先;
提出書類は電子データ(PDF)に変換し,JREC-INポータルサイトから電子申請してください。Email等での受け付けはしておりません。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121111015&ln_jor=0
(2)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は国立大学法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。
(3)東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(4)敷地内禁煙(ただし,屋外指定箇所に喫煙場所設置)
(5)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php


■問い合わせ先
【部署名】:生命理工学院 助教選考委員会(植物分子生物学分野)
【担当者名】:刑部祐里子
【TEL】:045-924-5733
【E-mailアドレス】:osakabe.y.ab@m.titech.ac.jp

基礎から学ぶ最新NMR解析法 第3回ワークショップ -NMR試料の調製-

基礎から学ぶ最新NMR解析法 第3回ワークショップ -NMR試料の調製-

日程:2021年12月13日(月)、14日(火)
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー
事前登録・詳細情報:https://nextnmr.jp
参加費無料

本ワークショップでは、試料調製法に焦点をあて、ユニークな試料調製法を実践している先生方から最新の試料調製法をご紹介いただきます。さらに無細胞発現系によるタンパク質発現の講習・実習を通じ、実際にタンパク質発現を体験していただきます。聴講のみの参加も歓迎します。

プログラム: 
12/13(月) 司会:宮ノ入洋平(阪大・蛋白研)
13:00~13:05   蛋白研所長挨拶: 中川敦史(阪大・蛋白研)
13:05~13:30   イントロダクション 八木宏昌(理研・BDR)
13:30~14:15   プレナリーレクチャー 木川隆則(理研・BDR)
14:30~16:00   無細胞発現ワークショップ 基礎講座 + 実習:矢吹孝、松田夏子(大陽日酸(株))
        (参加希望者先着50名には*キットをお送りします。)

12/14(火) 司会:齋尾智英(徳島大・先端酵素)
9:00~9:30     ワークショップ結果解説 矢吹孝(大陽日酸(株))
9:30~10:00   講演1 宮ノ入洋平(阪大・蛋白研)
10:15~10:45   講演2 小橋川敬博(熊本大・薬)
10:45~11:15   講演3 坂倉正義(横浜市大・院・生命医科)
11:15~11:45   講演4 幸福裕(東大・院薬系)
11:45~12:00   おわりに 宮ノ入洋平(阪大・蛋白研)

主催:大阪大学 蛋白質研究所
協賛:日本生物物理学会 次世代NMRワーキンググループ
   大陽日酸株式会社
世話人:齋尾智英(徳島大)、竹内恒(東大)、宮ノ入洋平(阪大)、八木宏昌(理研)
連絡先:八木宏昌; hiromasa.yagi@riken.jp
    宮ノ入洋平; y-miyanoiri@protein.osaka-u.ac.jp

*GFPを発現可能なDNAテンプレートとともに、無細胞発現キットを無償でお送りします。T7発現ベクターをお持ちの方は、ご自身のタンパク質の発現についてもお試しいただけます。
注:実習参加にあたって下記をご用意ください:
・30℃のエアインキュベーター(準備できない場合は、一昼夜のあいだ25-30℃程度に保温できる環境でも可)
・30℃のウォーターバス(準備できない場合は常温の水でも可)
・マイクロピペット(P20, P200, P1000相当)とチップ
・純水(蒸留水、Milli-Q水等)
・卓上遠心機
・氷浴

連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」 第2回シンポジウム「大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み」

連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」 第2回シンポジウム「大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み」

 

12月19日(日)14:00~18:00 ウェブ開催

参加費無料 どなたでも参加できます

 

参加申し込み
https://forms.gle/DynjTzVLJBGqzUjb9


主 催:日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
後 援:文部科学省、厚生労働省、内閣府男女共同参画局、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本看護系学会協議会、一般社団法人日本医学会連合、一般社団法人日本歯科医学会連合、一般社団法人日本農学会、生活科学系コンソーシアム、生物科学学会連合、日本生命科学アカデミー、日本農学アカデミー、男女共同参画学協会連絡会、全国ダイバーシティネットワーク (以上、予定)

 

◆総合司会: 熊谷 日登美(日本学術会議第二部会員・日本大学生物資源科学部教授)
◆挨拶
14:00~14:05

主催者挨拶: 望月 眞弓(日本学術会議副会長・慶應義塾大学名誉教授)
14:05~14:15 

主賓挨拶: 千原 由幸(文部科学省科学技術・学術政策局長)
主賓挨拶: 山田 雅彦(厚生労働省雇用環境・均等局長)

◆趣旨説明: 14:15~14:20
名越 澄子(日本学術会議第二部会員・埼玉医科大学総合医療センター教授)

◆シンポジウム:

14:20~14:50 14:20〜14:50 

「名古屋大学における男女共同参画推進の取り組み —名古屋大学での好事例—」
松尾 清一(名古屋大学総長)
座長: 小松 浩子(日本学術会議第二部会員・日本赤十字九州国際看護大学学長)

14:50〜15:20 

「私立総合大学におけるダイバーシティ&インクルージョン ~立命館大学の取組み~」
仲谷 善雄(立命館大学総長)
座長: 竹中 麻子(日本学術会議連携会員・明治大学農学部農芸化学科教授)

15:20〜15:50 

「イノベーションの源泉となるダイバーシティ&インクルージョンの取り組み」
梶原 ゆみこ(富士通株式会社執行役員常務CSO(兼)サステナビリティ推進本部長)
座長: 熊谷 晋一郎(日本学術会議連携会員・東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野准教授)

15:50〜16:20 

「キリングループの多様性推進の取り組み」
神崎 夕紀(協和発酵バイオ株式会社常務執行役員経営企画部長)
座長: 吉永 直子(日本学術会議連携会員・京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻助教)

16:20〜16:50 

「学協会におけるジェンダー・ギャップと女性研究者活躍推進に向けた取り組み」 

裏出 令子(京都大学複合原子力科学研究所特任教授)

 座長: 村山 美穂(日本学術会議第二部会員・京都大学野生動物研究センター教授)

16:50〜17:20 「東北大学におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進」
大野 英男 (日本学術会議連携会員・東北大学総長)
座長: 三谷 絹子(日本学術会議第二部会員・獨協医科大学内科学教授)

◆休憩:17:20~17:30

◆パネルディスカッション:17:30~18:00
司会: 名越 澄子(再掲)
パネリストは前述の講演者の6名
閉会挨拶: 熊谷 日登美(再掲)

 

学術会議のHPにも掲載されました。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2021/317-s-1219.html

 

ポスター

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業 NMRプラットフォーム キックオフシンポジウム2021

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業 NMRプラットフォーム キックオフシンポジウム2021

日時:2021年12月10日(金) 13:00
会場:オンライン配信
参加費:無料
参加登録:http://nmrpf.jp/kickoff_sympo2021/
お問い合わせ:NMR施設開放担当 nmrkaihou(at)riken.jp
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目7番22号
国立研究開発法人 理化学研究所

【趣旨】
NMRプラットフォームは、産学官が共用可能な先端的NMR研究基盤のネットワークにより様々な分野・地域の課題解決を提供する体制を全国的に展開することにより、我が国の研究開発の促進・イノベーション創出に貢献することを目指して、本年7月に活動を開始しました。先端人材が有する技術・知恵の形式知化や遠隔操作・自動化技術の活用にも積極的に取り組むことにより、新時代に相応しい研究基盤を構築していきます。
本シンポジウムでは、NMRプラットフォームの活動開始にあたり、我が国の科学技術・イノベーション政策における研究基盤に関する基調講演やプラットフォーム利用者の事例紹介に加えて、研究活動のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する話題提供を頂き、研究基盤のこれからの課題や新たな展開について議論します。

【プログラム】
13:00 開会挨拶
13:05 祝辞 池上貴久・日本核磁気共鳴学会会長(横浜市立大学教授)
13:10 来賓挨拶 文部科学省・研究環境課
13:20 基調講演 岸本喜久雄(東京工業大学名誉教授)
13:50 先端研究設備プラットフォーム
 1.NMRプラットフォーム 木川隆則(理化学研究所チームリーダー
 2.顕微イメージングソリューションプラットフォーム TBA
 3.パワーレーザーDXプラットフォーム TBA
 4.研究用MRI共有プラットフォーム TBA
14:30 研究活動のデジタルトランスフォーメーション
 1.研究のDX化
  高橋恒一(理化学研研究所チームリーダー)

14:55 =======(休憩 10分)=======

15:05
 2.NMRの遠隔利用
  小野裕嗣(農研機構基盤技術研究本部高度分析研究センター・ユニット長)
15:25 NMRプラットフォーム 各機関の紹介
 理研、横市大、阪大、北大、東北大、東大、分子研、広大
16:05 プラットフォーム利用者の講演
 1.野田泰斗(京都大学 大学院理学研究科 助教)
 2.井原理恵(TDK株式会社 技術・知財本部 応用製品開発センター)
 3.高橋大樹(株式会社JEOL RESONANCE)
 4.吉野正則
 (北海道大学 産学・地域協働推進機構 客員教授/株式会社日立製作所 シニアプロジェクトマネージャー)
17:05 閉会挨拶

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第1回 Linda Buck博士による講演

(オンライン開催)日本味と匂学会セミナーシリーズ第1回 Linda Buck博士による講演

 

日本味と匂学会(JASTS: The Japanese Association for the Study of Taste and Smell)では、世界の嗅覚・味覚研究のトップランナーにオンラインで講演していただくJASTS Seminar Seriesを開始します。今年度は嗅覚と味覚、各一度のセミナーを予定しています。第1回セミナーは、嗅覚受容体の発見で2004年にノーベル生理学・医学賞を受賞されたLinda Buck博士による講演です。

講演者:Dr. Linda B. Buck(Fred Hutchinson Cancer Research Center:2004年ノーベル生理学・医学賞受賞)
講演タイトル:Olfactory Mechanisms and Stress
日時:2021年11月17日(水)午前10時-11時
会場:Zoom Webinarによるオンライン配信(参加登録された方にURLをご案内します)
参加費:無料(事前登録制)
参加登録:以下のURLにアクセスし、ご登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_2HyBxnmyR7myZ5eAhJGvhA
ポスターPDF
主催:日本味と匂学会 URL: http://jasts.com

JASTSセミナーシリーズワーキンググループ

東原和成(東京大学)、岩槻 健(東京農業大学)、樽野陽幸(京都府立医科大学)、三輪高喜(金沢医科大学)、吉原良浩(理化学研究所)

お問い合わせ:日本味と匂学会事務局 E-mail: jasts(at)ml.riken.jp ※(at) を@に置き換えてください。

2021年度 極限環境生物学会 第22回年会

2021年度 極限環境生物学会 第22回年会

 

開催日: 2021年11月20日~2021年11月21日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: 2021年度 極限環境生物学会 第22回年会

集会URL: http://www.extremophiles.jp/

主催者団体名: 極限環境生物学会

主催者団体URL: http://www.extremophiles.jp/

エナゴオンラインイベント – See The Future(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴは本年度も、研究や学術出版に携わる皆様を対象としたオンラインイベント「See The Future」を開催いたします。

イベントは、2013年ノーベル生理学・医学賞受賞者ランディ・シェクマン博士による基調講演を皮切りに、11月20日(土)10時に開幕します。イベントでは、幅広い分野の様々なキャリアパスにおられる研究者の皆様に興味を持っていただける9つの講演(日本語字幕付き)を配信いたします。

皆様ぜひご参加ください。

■エナゴオンラインイベント – See The Future 特設サイト■
https://www.enago.jp/see-the-future/conference-2021

■オンラインイベント開催日時■
2021年11月20日(土)午前10時から

■イベントのハイライト■
1. ノーベル生理学・医学賞受賞者 ランディ・シェクマン博士
基調講演「基礎研究と研究出版における協業とオープン性の重要性」
午前10時10分~11時

2. エルゼビア物理科学ジャーナル総責任者 ピーター・ハリソン氏
「進化する学術出版社の研究ワークフローにおける役割」
午前11時5分~11時30分

3. マッコーリー大学グローバル・エンゲージメント部門 リチャード・デ・グリジス氏
「ポストコロナ時代の国際的共同研究」
午後1時30分~2時

※各セッションの時刻や所要時間は予告なしに変更することがございます。

■イベントへのご参加方法■
上記の特設サイトに設置された登録フォームに必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにイベントの視聴リンクを記載したメールをお送りいたします。

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2021「つながる遺伝研」

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2021「つながる遺伝研」

遺伝研の最先端生命科学研究を大公開。今年のテーマは「つながる遺伝研」。年に一度の公開講演会を「オンライン」で開催します。オンライン会場となるZoomに、遺伝研の研究者や総研大生が大集合。直接お話できる機会をお見逃しなく!

●日時:11月20日(土)13:00~16:45

●場所:オンライン会場(Zoomを利用)

●プログラム:
①講演:「ゲノム進化と形態進化をどうつなげるか?」教授 斎藤 成也(集団遺伝研究室)
「生殖細胞の性分化:精子と卵子のわかれめ」教授 相賀 裕美子(発生工学研究室)
「私が遺伝研進学を決めたカギ」総研大生 神部 飛雄(総研大遺伝学専攻 生態遺伝学研究室)
②研究者とオンラインで語ろう:遺伝研の研究成果をご紹介、直接対話するチャンスがあります。
③大学院説明:遺伝研(総研大)の大学院の活動について紹介します。

●参加費:無料 事前登録をお願いします。

●申込方法:www.nig.ac.jp/kouenkai/の申し込みフォームから参加登録
参加登録することにより講演者や研究者と話せる機会があります。
参加登録は準備の関係上11月18日(木)までのご協力をお願いします。

●連絡先:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所(広報)
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 Email: event@nig.ac.jp

ポスター

第47回日本医用マススペクトル学会年会

第47回日本医用マススペクトル学会年会 開催概要

会 期:2022年9 月9日(金)~10日(土)

会 場:東京理科大学 葛飾キャンパス(〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1)

年会長:東 達也(東京理科大学薬学部 教授)

構 成: 受賞講演、シンポジウム、MSACLとの国際シンポジウム、一般発表、ランチョンセミナー、テクノロジーフォーラム(展示企業発表)など

演題申込要領:例年通り、年会ホームページ上にてご案内致します(来年2月ごろにご案内予定です)。

演題申込期間:2022年4月1日(金)~ 6月28日(火)(予定)

 

「医用質量分析認定士」第10回講習会のお知らせ

形 式:オンラインでの講習を予定しています。

日 時:2022年9 月10日(土)または、それ以前となる場合はオンデマンド形式を予定しています。

対象者:質量分析をご活用の研究者、技術者、質量分析を応用する分野に進む予定の学生など

講義内容:質量分析の基礎、代謝異常症診断、臨床化学診断、微生物同定、薬毒物診断など

認定士試験:資格取得希望者を対象に、受講後に試験が実施されます。

受講料:5,000円(資料代を含む)

申込要領:年会ホームページ上にてご案内します。

 

問い合わせ先:   〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 東京理科大学薬学部 臨床分析科学研究室内

                            第47回日本医用マススペクトル学会年会事務局(事務局:東 達也、楠瀬翔一)

                            TEL:04-7121-3660  E-mail:jsbms47th@gmail.com

ホームページ:https://jsbms47th-ridai.jimdofree.com

2021年度 生理研研究会「新たなステージへと高度化するクライオ電子顕微鏡解析」〜求められるクライオ電顕の高速化、自動化、効率化〜

2021年度 生理研研究会「新たなステージへと高度化するクライオ電子顕微鏡解析」 〜求められるクライオ電顕の高速化、自動化、効率化〜

日時:11月16日(火)10時〜16時
形式:オンライン開催
後援:生命創成探究センター(ExCELLS)
   日本顕微鏡学会関西支部

参加登録受付中!(以下研究会HPから)
https://www.nips.ac.jp/struct/emworkshop2021.html

<プログラム>
第一部
~求められるデータ取得の高速化、自動化、効率化~
セッションリーダー:岩崎 憲治
1)「氷包埋試料作製の新手法」
 加藤貴之(大阪大学)
2)「電顕運用の効率化~多種類のサンプルを処理するために~」
 江原晴彦(理研横浜)
3)「高速、高効率データ収集のための自動データ取得ソフトウエア」
 重松秀樹(理研播磨)

第二部
~求められるデータ解析の高速化、自動化、効率化~
セッションリーダー:村田 和義
4)「オンザフライ解析を運用してわかった3つのこと」
 牧野文信(日本電子)
5)「高分解能構造決定のためのデータ解析支援」
 守谷俊夫(高エネ研)
6)「クライオ電子顕微鏡の創薬応用に向けた利用と期待値」
 平泉将浩(東大・田辺三菱製薬)

オプション:
 オンライン・クライオ電顕ラボツアー

提案代表者:岩崎憲治(筑波大)
所内対応:村田和義(生理研)

問い合わせ: 村田和義 kazum@nips.ac.jp

生物科学学会連合主催 公開シンポジウム「気候変動が生物多様性に与える脅威~地球はどのくらい危機的状況か~」

生物科学学会連合公開シンポジウム「気候変動が生物多様性に与える脅威~地球はどのくらい危機的状況か~」

開催日時:2021年12月18日(土)13時~17時 オンライン開催

参加費無料:事前申し込みが必要です(締め切り2021年12月13日)

詳細・参加申込:https://seikaren.org/news/791.html

プログラム:ポスターをご覧ください

第26回 静岡健康・長寿学術フォーラム

第26回 静岡健康・長寿学術フォーラム

 

開催日:2021年(令和3年)11月26日(金)~27日(土)

会 場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」


詳細は静岡健康・長寿学術フォーラムのHPをご覧ください.

BioC Asia 2021

BioC Asia 2021

開催日: 2021年11月1日~2021年11月4日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: BioC Asia 2021

集会URL: https://biocasia2021.bioconductor.org

主催者団体名: BioC Asia 2021 事務局

主催者団体URL: https://biocasia2021.bioconductor.org/organizers/

第22回公開講演会『ライフステージにおけるオメガ3脂肪酸の関わり合い』

第22回公開講演会 『ライフステージにおけるオメガ3脂肪酸の関わり合い』

 

【日時】2021年10月21日(木) 13:20~17:00

【場所】Zoomによるオンライン開催

【主催】DHA・EPA協議会、一般財団法人日本水産油脂協会

【参加費】一般3,000円

     (DHA・EPA協議会 会員、一般財団法人日本水産油脂協会 賛助員:無料)

【演題および講師】

○免疫バランス制御におけるオメガ3脂肪酸の働きとメカニズム解明

  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 國澤 純 先生

○ライフステージにおけるn-3系脂肪酸の関わり合いについて

  麻布大学 守口 徹 先生

○オメガ3系不飽和脂肪酸と健康長寿:百寿者・超高齢者研究から

  慶應義塾大学 新井 康通 先生

——————————————————————————–

※本講演会の聴講により下記資格更新のための研修単位が取得できます。

 ○「NR・サプリメントアドバイザー」【5単位】

 ○「食品保健指導士」【1単位】

 ○「健康食品管理士」【2単位】

 

【詳細・お申込はこちら】

https://dhaepa-open-seminar-22.peatix.com/

The ASHBi Symposium 2021 “Human Development, Genetics and Evolution” (Virtual Conference)

(Virtual Conference) The ASHBi Symposium 2021 “Human Development, Genetics and Evolution”

 

ASHBi will hold “ASHBi Symposium 2021” on 8-10 November 2021, as a virtual conference, and the registration is now open!
https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/2021/

Date: Monday, 8 November to Wednesday, 10 November 2021
Venue: Virtual conference (Zoom online)
Registration Fee: Free
Organizer: James Briscoe, Takashi Hiiragi, Mitinori Saitou, Barbara Treutlein

[Registration / Application]
Please sign up for participation, as well as poster presentation via the link below or Symposium website.  

Registration and poster application form: https://form.run/@ashbi-symposium2021
 * Registration deadline: Friday 29 October 2021 5:00 pm JST
 * Poster abstract submission deadline: Wednesday 20 October 2021 5:00 pm JST

Please find attached the flyer or visit the following website for more information. 
https://symposium.ashbi.kyoto-u.ac.jp/2021/

Poster

第37回学術講演会および総会・第19回医学生物学電子顕微鏡シンポジウム 医学医学生物学電子顕微鏡技術学会

第37回学術講演会および総会ならびに第19回医学生物学電子顕微鏡シンポジウム 医学生物学電子顕微鏡技術学会


本学会は、電子顕微鏡を用いて解析に関わる研究者や技術者が主となって活動している学術団体です。21世紀に入り、分野の垣根を越えた研究が日常的となり電子顕微鏡解析のみでは研究が語れぬ時代で、本学会としましては、より広い分野の学術団体との交流が必要不可欠と考えております。特に近年は、電子顕微鏡装置および技術のめざましい発展によって、様々な工学系試料に対する電子顕微鏡観察や分析の適用と有用が大いに広がっております。また、生物標本を用いた電子顕微鏡観察はこれまで実験生物や医学研究を主な対象としてきましたが、正常の組織から病理診断、その他の自然生物に至るあらゆる超微小形態観察に留まらず、機能獲得や分子の可視化等、発展の余地が残されていると考えております。

 

●第37回学術講演会および総会ならびに第19回医学生物学電子顕微鏡シンポジウム
(2021年10月30 日(土)〜31(日)Web 開催)

第37回学術講演会ホームページ http://emtech.jp/37thgakkai/ ポスター
第19回医学生物学電子顕微鏡シンポジウムホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~RU5Y-HTT/ ポスター

学会ホームページ http://emtech.jp イベント欄からも閲覧可能です。

【登録締切延長:9月24日まで】scChemRISC2021年度年会

【登録締切延長:9月24日まで】第三回scChemRISC研究会

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム第三回scChemRISC研究会の事前参加登録締切ですが、参加枠にまだ余裕がありますので、【9月24日(金)】まで延長いたしました。皆様奮ってご参加ください。

第三回scChemRISC研究会
「安全性評価におけるトランスクリプトームの現状と可能性」
日程:2021年10月12日(火)10:00-17:00(予定)
形式:オンライン開催
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
世話人:上月裕一(株式会社資生堂)
詳細、参加登録はこちら:
https://scchemrisc2021kenkyukai.stemcellinformatics.org

プログラム(予定):
1. 特別講演
「トランスクリプトームデータを活用したComputational Toxicology Toolの開発」
山田 弘(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「Integrating biological profiling using transcriptomic data into the NAMs for systemic toxicity evaluation」
Anne Riu(L’Oréal Research & Innovation)

2. 研究発表
「トランスクリプトームデータからの毒性発現メカニズム推定と安全性評価」
夏目 やよい(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「トランスクリプトームプロファイルデータに基づく化学物質の複合的作用の数値化」
水野 忠快(東京大学大学院薬学系研究科・薬学部 分子薬物動態学)

3. コンソーシアム現状と課題
「ヒトiPS細胞を用いた安全性評価系構築に向けた検討 – ヒトES細胞からのブリッジング -」
久木 友花(株式会社資生堂)
「ヒトES及びiPS細胞を用いた腎毒性予測評価系の検討」
大槻 博礼(協和キリン株式会社)

4. コンソーシアム今後と可能性
「ヒトES・iPS細胞を用いた化学物質毒性予測系の成人毒への適用」
山根 順子(京都大学iPS細胞研究所)
「ガイドライン化にむけた動き」
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所)
参画企業からの報告
 株式会社資生堂
 サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社
 協和キリン株式会社
 日産化学株式会社
 住友化学株式会社

参加費:
会員 7,000円(9月25日以降:8,000円)
一般 10,000円(9月25日以降:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年9月24日(金)まで延長

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

【登録締切延長】scChemRISC2021年度年会

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2021年度年会「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」の参加登録、一般演題(ポスター発表)登録の締め切りを【3月19日(金)】まで延長いたしました。奮ってご参加ください!

〜一般演題(ポスター発表)について〜
下記のように多数の発表領域がありますので、是非ご応募ください!
1: 幹細胞 2: Omics 3: ヒト細胞 4: 疾患モデル 5: オルガノイド 6: 新規試験法
7: 薬理作用 8: 薬物動態 9: 毒性評価 10: Organ-on-chip 11: In silico 12: 作用機構
13: 医薬品 14: 農薬・化学物質 15: 食品 16: 化粧品 17: AI(機械学習を含む)18: その他

詳細、一般演題登録、参加登録はこちらから:
https://scchemrisc2021nenkai.stemcellinformatics.org

また、本会の開催にあたり、引き続き協賛を募集しております。格別のご支援を賜りたく、ご検討いただけますと幸甚でございます。趣意書はHPからご確認いただけます。何卒よろしくお願いいたします。

====================
scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」 
日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定) 
開催形式:オンライン開催
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)

プログラム(予定):
・特別講演
 佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
 吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
 奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
・コンソーシアムの活動報告
・一般演題(ポスター発表)
・オンライン交流会
・総会(会員のみ)

事前参加登録締切日:2021年3月19日(金)
一般演題登録締切日:2021年3月19日(金)

====================

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

「scChemRISC2021年度年会オンライン開催への変更のお知らせ」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会ですが、ハイブリッド開催を予定しておりましたが、オンライン開催のみに変更させていただくこととなりました。オンライン開催のみでも活発な会となりますよう準備をしております。また、今年度年会より一般演題募集を開始しております。奮ってご応募いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。


詳細、一般演題登録、参加登録はこちらから:
https://scchemrisc2021nenkai.stemcellinformatics.org
※年会HPをリニューアルしました!※

年会ポスターはこちらから:
https://owncloud.stemcellinformatics.org/index.php/s/YTwzPtgBA8iae48

====================
scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」 
日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定) 
※オンライン開催のみに変更となりました。※
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)

プログラム(予定):
・特別講演
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
・コンソーシアムの活動報告
・一般演題(ポスター発表)
・総会(会員のみ)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)
====================

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

「scChemRISC2021年度年会開催のご案内」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」

日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
※上記会場とウェブ配信のハイブリッド開催を予定しております。詳細は決定次第、ご案内いたします。※

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2021.html

この度の年会より、一般演題募集を行う運びとなりました。詳細につきましては、確定次第HPにてご案内いたします。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

プログラム(予定):
1. 「多階層疾患デジタルツインによるバーチャル医薬品開発:探索研究から臨床試験シミュレーションまで(仮題)」
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
2. 「肝毒性評価におけるインビトロ試験及び化学構造情報の活用(仮題)」
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
3. 「ヒトiPS細胞の毒性評価への利用(仮題)」
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
4. コンソーシアムの活動報告
5. 一般演題(ポスター発表)
6. 総会(会員のみ)

参加費:
会員 7,000円(当日参加:8,000円)
一般 10,000円(当日参加:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp 

第40回東邦大学生命科学シンポジウム 『脳神経疾患への最新アプローチ』

第40回東邦大学生命科学シンポジウム 『脳神経疾患への最新アプローチ』

日 時:2021年(令和3年)9月29(水)13:30~16:25

会 場:東邦大学薬学部C101(学内者)、オンラインによるライブ配信(学外者)

参加費:無料

申 込:申込制

申込サイト:https://forms.gle/WoD1vy6KQ6b3kqSR7

お問い合わせ先:東邦大学薬学部 千葉県船橋市三山2-2-1  電話:047-472-0666(習志野学事部入試広報課)

東邦大学HP  https://www.toho-u.ac.jp/phar/event/copy_of_40th_seimeikagaku.html

第三回scChemRISC研究会「安全性評価におけるトランスクリプトームの現状と可能性」

第三回scChemRISC研究会のご案内

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム第三回scChemRISC研究会について、事前参加登録締切日が近づいて参りましたので、プログラムの詳細と共に、再度ご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

第三回scChemRISC研究会
「安全性評価におけるトランスクリプトームの現状と可能性」

日程:2021年10月12日(火)10:00-17:00(予定)

形式:オンライン開催

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

世話人:上月裕一(株式会社資生堂)

詳細、参加登録はこちら:
https://scchemrisc2021kenkyukai.stemcellinformatics.org

ポスターはこちら:
https://tcscloud.stemcellinformatics.org/index.php/s/ZY67y3sBDqE8asA

プログラム(予定):
1. 特別講演
「トランスクリプトームデータを活用したComputational Toxicology Toolの開発」
山田 弘(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「Integrating biological profiling using transcriptomic data into the NAMs for systemic toxicity evaluation」
Anne Riu(L’Oréal Research & Innovation)

2. 研究発表
「トランスクリプトームデータからの毒性発現メカニズム推定と安全性評価」
夏目 やよい(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「トランスクリプトームプロファイルデータに基づく化学物質の複合的作用の数値化」
水野 忠快(東京大学大学院薬学系研究科・薬学部 分子薬物動態学)

3. コンソーシアム現状と課題
「ヒトiPS細胞を用いた安全性評価系構築に向けた検討 – ヒトES細胞からのブリッジング -」
久木 友花(株式会社資生堂)
「ヒトES及びiPS細胞を用いた腎毒性予測評価系の検討」
大槻 博礼(協和キリン株式会社)

4. コンソーシアム今後と可能性
「ヒトES・iPS細胞を用いた化学物質毒性予測系の成人毒への適用」
山根 順子(京都大学iPS細胞研究所)
「ガイドライン化にむけた動き」
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所)
参画企業からの報告
 株式会社資生堂
 サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社
 協和キリン株式会社
 日産化学株式会社
 住友化学株式会社

参加費:
会員 7,000円(事前参加登録締切後:8,000円)
一般 10,000円(事前参加登録締切後:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年9月10日(金)

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

第18回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第18回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム 

種別: 後援

開催日: 2021年12月7日~2021年12月8日

開催地: 東京

会場: 東京大学農学部オンライン開催

会費: 2,000円~

集会名称: 第18回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

集会URL: http://www.jcgg.jp/

集会概要:
本シンポジウムは糖鎖の関わる生命科学を中心として異分野融合を目指して参りましたが、今回は食品・材料分野への産業応用を視野にいれた糖鎖・糖質研究の講演を強化いたします。JCGGの母体となった日本糖質学会だけでなく、我が国のもう一つの大きな糖質研究の潮流を担っている日本応用糖質科学会にこれまで以上のご協力をお願いします。さらに、今回は若手研究者による先端研究の最前線を紹介する講演も増やしたいと考えています。なお、今回はKevin P. Campbell教授による山川民夫賞受賞者講演もビデオ講演で予定されていますので、本分野で多大な業績を持つ先生のご講演もいただけます。
コロナ禍にあってこれまでの研究の流れは大きく変わってしまいましたが、大いなるリセットの後に、新しい研究の潮流が始まるはずです。そのような願いを込めて、本シンポジウムのタイトルを「リブート、糖鎖科学! ~ さらなる高みへ ~」といたしました。

主催者団体名: 日本糖鎖科学コンソーシアム

主催者団体URL:http://www.jcgg.jp/

千里ライフサイエンスセミナーS4 「新興・再興ウイルス感染症に対する取り組み」

千里ライフサイエンスセミナーS4 「新興・再興ウイルス感染症に対する取り組み」

1.日時:2021年11月2日(火)10:30~16:20

2.開催形式:WEB開催

3.コーディネーター  
松浦 善治
 大阪大学感染症総合教育研究拠点 
 大阪大学微生物病研究所 拠点長/特任教授
渡辺 登喜子
 大阪大学微生物病研究所 感染機構研究部門分子ウイルス分野 教授

4.開催趣旨:
医学の発展により、人類はこれまでに様々な感染症を克服してきた。しかし、ここ数十年の間に、エボラ出血熱、エイズ、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)といった新興感染症が人間社会に出現しており、世界的に大きな問題を引き起こしている。現在パンデミックを起こしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、未だ流行の勢いは衰えず、世界保健機関の報告によると、2021年8月10日現在、COVID-19の感染者数は2億人を超え、死亡者数は430万人にも上っている。本セミナーでは、感染症制圧を目指して日々奮闘している研究者が、COVID-19などの新興・再興ウイルス感染症の疫学研究、病態・病原性解析、およびワクチン開発研究について、最新の知見を紹介する。

5.プログラム(演題および演者) 
10:30-10:35 挨拶 
 岸本 忠三 千里ライフサイエンス振興財団理事長
10:35-10:50 はじめに
 松浦 善治 大阪大学感染症総合教育研究拠点 大阪大学微生物病研究所 拠点長/特任教授
10:50-11:40 「エボラ出血熱の制圧に向けて:ワクチン開発研究とシオラレオネにおける取り組み」
 渡辺 登喜子 大阪大学微生物病研究所 感染機構研究部門分子ウイルス分野 教授
11:40-12:30 「感染症の征圧を目指して」
 河岡 義裕 国立国際医療研究センター 国際ウイルス感染症研究センター長
       東京大学医科学研究所 ウイルス感染部門 特任教授
-昼食-
13:40-14:30 「SARSとMERSがもたらしたウイルス学的な問題と対策」
 神谷 亘  群馬大学大学院医学系研究科 生体防御学講座 教授 
14:30-15:20 「COVID-19の疫学的特徴と対応の課題」
 押谷 仁  東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野 教授 
15:20-16:10 「ワクチン開発研究の新展開;mRNAワクチンと核酸アジュバントの次へ」
 石井 健  東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ワクチン科学分野 教授
16:10-16:20 おわりに
 渡辺 登喜子 大阪大学微生物病研究所 感染機構研究部門分子ウイルス分野 教授

6.参加費:無料

7.定員:500名(要事前申込)

8.申込方法:
参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」から10月29日までにお申込み下さい。
http://www.senri-life.or.jp

9.主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20211102a.html

オンライン学会での研究発表を成功に導く戦略(研究支援エナゴ)

オンライン学会での研究発表を成功に導く戦略(研究支援エナゴ)

このたび研究支援エナゴでは、無料学術ウェビナー「オンライン学会での研究発表を成功に導く戦略」を開催いたします。

学会は、研究成果を発表し、同じ分野の研究者たちから最先端の知見を得られる優れたプラットフォームです。最近では、オンライン学会が一般的になりつつあり、この新しい形式の学会で、研究成果の重要なポイントを説得力豊かに伝える技術が求められるようになってきました。

今回のウェビナーでは、中央大学理工学部物理学科教授・田口 善弘氏に、オンライン学会で印象に残るプレゼンテーションを成功させるための具体的なヒントや、オンライン学会特有の課題克服方法について解説いただきます。

■ウェビナー詳細ページ■
https://www.enago.jp/academy/how-to-ace-next-virtual-academic-conference/
※当セミナーは開催日時当日にネット配信されます。

■トピック■
・出席すべき学会の見極め方
・オンラインのプレゼン・研究発表に特有の課題をどう克服するか
・印象的で説得力のあるオンライン・プレゼンや動画プレゼンのヒント
・聞き手の心を掴む発表者になるには
・質疑応答を上手く切り抜けるコツ
・人脈作りのヒント

■開催日時■
2021年8月26日(木)午後8時から9時

■ご参加方法■
上記のウェビナー詳細ページ右横に設置された受講登録フォームに、必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにウェビナーの視聴リンクをお送りいたします。

イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~ NEDO

イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~ NEDO

■来場者事前登録受付開始!
7月26日から、公式サイトで来場者事前登録を開始しました。 
「イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~」公式サイト事前登録
(URL:https://innovationjapan-bm.nedo.go.jp/
※すべてのページの閲覧には参加登録が必要です(参加料:無料、登録制)

【開催概要】
・イベント名:「イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~」
・日 時:2021年8月23日(月)~9月17日(金)
・開催方法:オンラインのみ
・公式サイト:「イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~」
(URL:https://innovationjapan-bm.nedo.go.jp
・主 催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・後 援:経済産業省
・入場料:無料(来場事前登録制)

■マッチングお役立ちツール
お探しの企業や技術情報を検索しやすいよう「解決できる課題」「提携先分野」「提携希望先」等の検索ツール(シーズサーチ)を用意しました。
分野を超えた新たなマッチング、オープンイノベーションをサポートします。
また、今回出展するスタートアップ・中小企業など92社とは、オンラインによる双方交流会(メール、掲示板等)の他、ご関心のあるスタートアップ・中小企業とは、個別面談会(ビジネスマッチング会)をご用意しています。

■出展分野
AI・IoT/エネルギー・環境/ものづくり/材料・ナノテクノロジー/医療・ヘルスケア・バイオ/食料・モビリティー

千里ライフサイエンス技術講習会(第69回)「遺伝子導入技術に関する技術講習」

千里ライフサイエンス技術講習会(第69回)「遺伝子導入技術に関する技術講習」

1.日時 2021年9月24日(金)13:00~16:30

2.場所 オンライン開催(Zoomミーティング形式)

3.コーディネーター
国立大学法人大阪大学大学院 薬学研究科分子生物学分野 教授 水口 裕之

4.趣旨
アデノウイルスベクターやアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターは、in vitroやin vivo 遺伝子導入実験で広く使用されている。本講習会では、アデノウイルスベクターやAAVベクターに興味を持つ研究者等を対象に、両ウイルスベクターの基本的性質の説明、詳細な作製方法と実際の感染実験例を紹介することで、両ウイルスベクターの知識および実技の習得を目指す。

5.プログラム:13:00~16:30
技術解説(13:00~14:00) 
「アデノウイルスベクターの基本的性質、作製法、応用例について」  
  水口裕之 大阪大学大学院薬学研究科    (13:00~14:00)
「アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの基本的性質、作製法、応用例について」
  田中啓二 タカラバイオ株式会社営業支援部 (14:00~15:00)
質疑応答(15:00~15:10)
休  憩(15:10~15:20)
実技解説(15:20~16:20)
「アデノウイルスベクターの作製・増幅・精製法」                       
  櫻井文教 大阪大学大学院薬学研究科    (15:20~15:50)
「アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの作製・増幅・精製法」 
  田中啓二 タカラバイオ株式会社営業支援部 (15:50~16:20)
質疑応答(16:20~16:30) 

6.参加費  
無料(但し参加登録が必要)

7.参加要件
1)PCによる高速インターネット接続環境があること
2)Zoomミーティングの操作に慣れていること
インターネット接続やZoomの操作等についての事前または当日の質問・サポート要請等には対応できませんのでご了承ください。

8.申込方法  
財団ウエブサイト(下記)の申込フォームからお申し込みください。
http://www.senri-life.or.jp/gijyutsukosyukai/gijyutsukosyukai_g69.html

科学と芸術の交響、時空を超えた対話 (公財)日本科学協会

科学と芸術の交響、時空を超えた対話 (公財)日本科学協会

日本科学協会では、「科学と芸術」をテーマとしたセミナーを開催します。

科学者と芸術家との対話から、人間の普遍的な「美意識」の重要性について考えてみませんか。
芸術文化に視野を広げ、未来に向けて新たな発見をもたらしましょう。

事前登録制で参加者数に限りがございますので、お早めのお申し込みをお待ちしております。

セミナー名:科学と芸術の交響、時空を超えた対話
日時:9月3日(金)18:00~20:30
場所:ハイブリッド配信
   ①会場(港区赤坂1-2-2日本財団ビル2階) OR ②オンライン(Zoom Webinar使用)
参加費:無料(事前登録制)
チラシ:https://drive.google.com/file/d/1T-4XDkj-_txFmawlaJMh5oyxbol-OHgh/view?usp=sharing
詳細:https://www.jss.or.jp/ikusei/rinsetsu/arts/seminar.html(9/11オープン予定)

講師:安田登先生(能楽師)
   安藤礼二先生(多摩美術大学美術学部 教授)
   前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授)

申込:①会場での参加はこちらから→ https://fs221.xbit.jp/g229/form3/
   ②オンラインでの参加はこちらから→ https://bit.ly/3hTABqR

※①か②、どちらか一方にお申し込みください。
※オンライン参加の方には、お申込みいただきましたら参加URLをメールにてお送りいたします。
※新型コロナ感染症の感染拡大状況により、会場での参加はWebでの参加に変更される可能性があります。
 その際は改めて事前にご連絡いたします。


<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 事務局
E-mail: event@jss.or.jp

第23回酵母合同シンポジウム「YEAST 2020+1 世界と未来を変える酵母」

第23回酵母合同シンポジウム「YEAST 2020+1 世界と未来を変える酵母」

開催日: 2021年9月2日~2021年9月3日

開催地: 愛知県岡崎市およびオンライン

会場: ハイブリッド開催(自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンターおよびWEBライブ配信)

集会名称: 第23回酵母合同シンポジウム「YEAST 2020+1 世界と未来を変える酵母」

集会URL: http://www.yeast.umin.jp/yeast-symposium23/index.html

主催者団体名: 特定非営利活動法人酵母細胞研究会 第23回酵母合同シンポジウム実行委員会

主催者団体URL: http://www.yeast.umin.jp

千里ライフサイエンス技術講習会(第70回)「抗体のエピトープ解析」

千里ライフサイエンス技術講習会(第70回)「抗体のエピトープ解析」

1.日時
2021年8月31日(火) 13:00 ~ 15:15

2.場所
オンライン開催(Zoomミーティング形式)

3.コーディネーター
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所創薬デザイン研究センター
バイオ創薬プロジェクト プロジェクトリーダー 鎌田 春彦

4.趣旨
医薬品として応用される抗体は、親和性等の抗体の持つ特性が重要視されてきたが、近年、抗体の医薬品候補としての有用性は、抗原の結合領域としてのエピトープに着目されるようになりつつある。そのため、抗体が結合しているエピトープの違いを解析し、目的とする機能を示す抗体のエピトープを明らかにする手法が重要となっている。本講習会では、抗体の結合性の違いと機能発現との違いを明らかにすることを目的に、将来のバイオ医薬品開発を担う研究者を対象として、エピトープ解析について理解を深めるとともに、最新機器を用いたエピトープ解析の実際を技術習得していただくことを目的とする。

5.プログラム(Zoomミーティング形式)
講義Ⅰ バイオ医薬品の実用化に向けた基盤技術の開発         13:00 ~ 14:00
鎌田春彦 医薬基盤・健康・栄養研究所創薬デザイン研究センター
     プロジェクトリーダー
講義Ⅱ Octetを用いたBinningによる抗体のエピトープ解析       14:00 ~ 15:00
内梨洋介 ザルトリウス・ジャパン株式会社
     フィールドアプリケーションサイエンティスト
質疑応答                              15:00 ~ 15:15

6.参加費
無料(但し参加登録が必要)

7.参加要件
1)PCによる高速インターネット接続環境があること
2)Zoomミーティングの操作に慣れていること
 インターネット接続やZoomの操作等についての事前または当日の質問・サポート要請等には対応できませんのでご了承ください。

8.申込方法
財団ウエブサイトの申込フォームからお申し込みください。

9.定員
20名(先着順)

10.締切り
8月20日(金)(但し定員になり次第締め切ります) 

なお、技術講習会の内容等の変更等につきましては、随時Web Siteに掲載いたします。
http://www.senri-life.or.jp/gijyutsukosyukai/gijyutsukosyukai.html
                                      以 上

第三回scChemRISC研究会「安全性評価におけるトランスクリプトームの現状と可能性」

第三回scChemRISC研究会のご案内

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム第三回scChemRISC研究会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

第三回scChemRISC研究会
「安全性評価におけるトランスクリプトームの現状と可能性」

日程:2021年10月12日(火)10:00-17:00(予定)

形式:オンライン開催

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

世話人:上月裕一(株式会社資生堂)

詳細、参加登録はこちら:
https://scchemrisc2021kenkyukai.stemcellinformatics.org

プログラム(予定):
1. 特別講演
「トランスクリプトームデータを活用したComputational Toxicology Toolの開発」
山田 弘(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)

「Integrating biological profiling using transcriptomic data into the NAMs for systemic toxicity evaluation」
Anne Riu(L’Oréal, Research & innovation)

2. 研究発表
夏目 やよい(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
水野 忠快(東京大学大学院薬学系研究科・薬学部 分子薬物動態学)

3. コンソーシアム現状と課題

4. コンソーシアム今後と可能性

参加費:
会員 7,000円(事前参加登録締切後:8,000円)
一般 10,000円(事前参加登録締切後:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年9月10日(金)

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

結果・考察・結論を効果的に書く-論文の3つの要素と書き方のコツ(研究支援エナゴ)

結果・考察・結論を効果的に書く-論文の3つの要素と書き方のコツ(研究支援エナゴ)

このたび当社が運営する研究支援エナゴでは、英語論文の執筆に役立つ無料学術ウェビナー「結果・考察・結論を効果的に書く-論文の3つの要素と書き方のコツ」を開催いたします。

論文の結果(Results)、考察(Discussion)、結論(Conclusion)それぞれの構成部分に何を書くか、どう書き分けるかは悩ましいものです。今回のウェビナーでは、中央大学理工学部物理学科教授・田口 善弘氏に、それぞれの項目の目的と、よくある間違い、そしてよく練られた研究論文とするために各項目にどのような情報を書くべきかを解説いただきます。

■ウェビナー詳細ページ■
https://www.enago.jp/academy/results-discussion-and-conclusion-1/
※当セミナーは開催日時当日にネット配信されます。

■トピック■

・結果(Results)、考察(Discussion)、結論(Conclusion):目的と意義
・各項目で特に大切な要素
・各項目の執筆時におかしがちな間違いと避け方
・各項目執筆時のコツ:書くことと書かないこと

■開催日時■
2021年8月4日(水)午後8時から9時

■ご参加方法■
上記のウェビナー詳細ページ右横に設置された受講登録フォームに、必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにウェビナーの視聴リンクをお送りいたします。

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎8」~未来の医療と創薬へつながる生命科学のデータサイエンスとシミュレーション技術~ 神戸大学計算科学教育センター

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎8」~未来の医療と創薬へつながる生命科学のデータサイエンスとシミュレーション技術~ 神戸大学計算科学教育センター

開催日: 2021年10月6日~2022年2月2日

開催地: オンライン(会場での対面開催のある回もあり)

会場: 神戸大学計算科学教育センター2階セミナー室

集会名称: 遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎8」~未来の医療と創薬へつながる生命科学のデータサイエンスとシミュレーション技術~

集会URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science8/

主催者団体名: 神戸大学計算科学教育センター

主催者団体URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/

日化協LRI研究報告会 一般社団法人 日本化学工業協会

2021年日化協LRI研究報告会

【開催概要】

1.日時: 2021 年8 月20 日(金) 9:20~17:00

2.開催方式: ウェブ開催

3.申込方法: 日化協LRI サイトからお申し込みください https://www.j-lri.org/

4.申込期間: 7 月19 日(月)~8 月20 日(金)

5.参加費: 無料(事前登録が必要) ※参加人数には制限なし。

6.プログラム:
・第8 期(2020 年度)で終了したLRI 研究課題の報告(3 演題)
・日化協LRI 賞受賞講演(2 演題)
・第9 期(2021 年度)で採択中のLRI 研究課題の進捗報告(12 演題)
・シンポジウム「化学物質管理に関わる人材の育成」

2021 年日化協LRI研究報告会の開催について

 

≪本件に関するお問い合わせ先≫
(一般社団法人) 日本化学工業協会 LRI事務局 須方 TEL:03-3297-2575

 

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

 

生物科学学会連合事務局より、第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内(日本組織細胞化学会)をいただきましたのでここに掲載いたします。

 

        記

 

名  称: 第46回組織細胞化学講習会
会  期: 2021年8月18日~9月14日
会  場: Web配信形式
テーマ : 生体分子の機能・局在を正しく捉えるための
組織細胞化学の基礎と応用
学会HP  : http://kjshc.nacos.com/
演題募集: なし
問合せ先: 第46回組織細胞化学講習会事務局 
      東海大学医学部基礎医学系生体防御学
      ros-tokai@tsc.u-tokai.ac.jp

第46回組織細胞化学講習会実行委員長
東海大学医学部基礎医学系生体防御学 教授 竹腰 進

 

詳細はPDFをご覧ください。

国立環境研究所 公開シンポジウム2021 「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」

国立環境研究所 公開シンポジウム2021 「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」

国立環境研究所では、最新の研究成果を広く一般の方々にお伝えするために、毎年公開シンポジウムを開催しています。今年は8月16日(月)から21日(土)の毎日13時から、YouTube 国環研動画チャンネルで配信します。
気候変動適応に関する5つの講演及びパネルディスカッションをオンラインで開催します。

公開シンポジウム2021 特設ホームページ
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2021/index.html

【内容】
○国環研動画チャンネルにてYouTube配信を行います。
国環研動画チャンネルはこちら(チャンネル登録も募集中)
https://www.youtube.com/user/nieschannel

 

■配信日時と配信内容

8月16日(月)13:00~ (約40分)
『挨拶』
国立環境研究所理事長 木本 昌秀

『気候変動適応って何?』
気候変動適応センター 吉川 圭子


8月17日(火)13:00~ (約20分)
『自然環境への気候変動影響とその観測』
気候変動適応センター 西廣 淳


8月18日(水)13:00~ (約20分)
『気候変動影響の予測』
気候変動適応センター 花崎 直太


8月19日(木)13:00~ (約20分)
『温暖化による水稲品質への影響と適応』
気候変動適応センター 増冨 祐司


8月20日(金)13:00~ (約20分)
『洪水時の衛生問題:気候変動や都市化の影響と適応』
気候変動適応センター 真砂 佳史


8月21日(土)13:00~ (約60分)
『気候変動に関するパネルディスカッション(Live配信)』

オンラインセミナー 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

オンラインセミナー 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

〇2021年7月15日(木) 9時30分~11時00分予定
 2021年度 第1回 ABSオンラインセミナー
 「国際ABSワークショップ:キューバ遺伝資源の取得と利用」((同時通訳あり))
 演題:Implementation of ABS in Cuba
     Ms.Lenia Arce Hernandez(キューバ環境規制・安全局〈ORSA〉)
    キューバの魅力を実際 渡航経験から
     二村聡先生(株式会社ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ 代表取締役)
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/06/18/1st_abs_internationalworkshop2021/

 

〇2021年7月27日(火) 16時00分~17時30分予定
 2021年度 生物遺伝資源国際ワークショップ
 「分類学分野のABS対応-ロンドン自然史博物館と日本国内の事例」((同時通訳あり))
 演題:ABS and Taxonomy: Challenges, solutions and the developing issue of DSI
     Dr. Christopher H. C. Lyal( 元ロンドン自然史博物館 研究員 )
 パネリスト:石田 孝英 先生( 国立環境研究所 高度技能専門員 )  
       菊地 波輝 先生( 東京都立大学 特任研究員/ABSアドバイザリーチーム )
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/06/25/international_bioresource_workshop2021/
【講演概要】
 海外遺伝資源のABS対応について、分類学を例に幅広い分野に向けた講演内容となります。
 演者のLyal博士はCETAF(ヨーロッパ分類学機関協会)の行動規範の策定に携わられました。
 その経験に基づくご講演は、貴学会のABS対応に関する行動規範やルール作りのベストプラクティス
 としてご活用頂けると考えております。

【延期のおしらせ】第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

【延期のおしらせ】第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

これまで、新型コロナウイルス感染症の拡大が本シンポジウム開催の来年1月までにある程度抑えられることを期待して準備を進めてきました。
しかし、ワクチン接種が進んではいるものの、変異株の出現により、東京をはじめとする日本各地で再び感染が拡大しています。 この状況を踏まえ、組織委員会は熟慮を重ねた結果、上記の目的で安全にシンポジウムを開催することは困難であると判断し、当初の予定から2年後の2024年1月または2月に延期することを決定しました(次年度の2023年ではありません)。
大変残念ではありますが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願い申しあげます。

なお本シンポジウムは2024年に同じテーマと会場で開催される予定です。 詳細につきましては、2023年夏頃に改めてご案内させていただきます。

どうぞよろしくお願い申しあげます。

——————————————————

第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

(リンク先:http://www.takeda-pharma.jp/ )   

●テーマ:Imaging-directed development of cutting edge drugs and medical technologies
イメージングによる最先端医薬品・医療技術開発

●会期:2022年1月21日(金)- 22日(土)

●会場:武田薬品研修所(吹田)
〒565-0823 大阪府吹田市山田南50-2
Tel:06-6878-7712
(新型コロナウイルスの感染状況によっては、規模や会場、開催時期が変更になる場合があります。)

●主催:公益財団法人 武田科学振興財団

●組織委員:浦野 泰照(東京大学)
青木伊知男(量子科学技術研究開発機構)
深瀬 浩一(大阪大学)

● ポスター発表の公募:
・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。
・抄録提出締切り : 2021年9月末の予定
・発表者の中から褒賞金受賞者を選出します。(50万円・5件の予定)

● 参加登録:
・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。
・参加登録締切り : 2021年10月末の予定

●問合先:第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
Tel:06-6292-6048
Fax:06-6292-6066
E-mail:takedasci@congre.co.jp

みどりの学術賞 受賞記念イベント 内閣府

みどりの学術賞 受賞記念イベント 内閣府

この度、令和3年(第15回)みどりの学術賞の受賞記念イベントとして、日本科学未来館と共催によるオンラインのトークイベントを開催することになりました。

「みどりの学術賞 受賞記念イベント」開催のご案内

みどりの学術賞 受賞記念イベントのお知らせ

 

<内閣府プレスリリース>
https://www.cao.go.jp/midorisho/houdo/houdou210618.html

<田畑哲之博士トークイベントの詳細>
植物の情報を読み解く!~植物ゲノム研究でわかること、できること~
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202107031997.html

<武内和彦博士トークイベントの詳細>
武内先生と考えよう! 自然も人も大切にできる社会のつくりかた
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202107181995.html

もう悩まない!英語論文アブストラクトの書き方(研究支援エナゴ)

もう悩まない!英語論文アブストラクトの書き方(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴでは、読み手をひきつけインパクトを与える英語論文のアブストラクトを書くコツをご紹介する無料ウェビナー「もう悩まない!英語論文アブストラクトの書き方」を開催いたします。

論文のアブストラクトを書くとき、「どんなスタイルで書こうか」「結果をどこまで含めるべきか」など悩まれた経験はありませんか?今回のウェビナーでは、中央大学理工学部物理学科教授・田口 善弘氏に、アブストラクトを書く際におかしやすい誤りを避け、簡潔で分かりやすいアブストラクトを書く方法を解説いただきます。

■ウェビナー詳細ページ■
https://www.enago.jp/academy/common-errors-in-writing-a-scientific-abstract/
※当セミナーは開催日時当日にネット配信されます。

■トピック■
●包括的で分かりやすいアブストラクトの重要性
●アブストラクトの種類
●アブストラクトの構成
●キーワードの選び方と活用法
●見落としやすいポイントと書き方のコツ

■開催日時■
2021年6月25日(金)午後8時から9時

■ご参加方法■
上記のウェビナー詳細ページ右横に設置された受講登録フォームに、必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにウェビナーの視聴リンクをお送りいたします。

プロテイン・アイランド・松山2021(後援)

プロテイン・アイランド・松山2021(後援)

開催日: 2021年9月8日

開催地: 愛媛県松山市文京町3番

会場: 愛媛大学 南加記念ホール 及び ウェブ

会費: 0円

集会名称: プロテイン・アイランド・松山2021

集会URL: https://pim-sympo.jp/

集会概要: 感染症の蔓延状況に合わせて、会場もしくはオンラインで開催し、研究者のさらなるネットワーク形成を目指します。なお、講演者は国内在住で海外とつながりのある研究者を中心に招待する予定です。また、前日に若手の会、当日にはポスター発表を行う予定ですが、詳細はホームページでご確認ください。

主催者団体名: 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会

主催者団体URL:https://pim-sympo.jp/

第31回イソプレノイド研究会例会(協賛)

第31回イソプレノイド研究会例会(協賛)

開催日: 2021年09月22日

開催地: 名古屋(オンライン開催)

会場: オンライン

会費: 一般 2,000円、学生 無料

集会名称: 第31回イソプレノイド研究会例会

集会URL: http://yoshiki.life.shimane-u.ac.jp/isoprenoids/conference/31th.html

集会概要: イソプレノイド研究会例会はイソプレノイド研究者の成果発表と交流の場として毎年開催されています。30年弱の歴史を持ち、多分野に広がるイソプレノイド研究者にとってきわめて貴重な存在となっております。今年は新型コロナ感染対策のためオンライン開催となります。

主催者団体名: イソプレノイド研究会

主催者団体URL:http://yoshiki.life.shimane-u.ac.jp/isoprenoids/isoprenoids-top.html

<開催予告>「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会 JST-RISTEX

<開催予告>「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会

https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20210701_01.html

科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2021年度、人口減少・少子高齢化、経済変動、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響など、さまざまな社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズムを検証し、予防につなげる研究開発プログラム「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」を開始しました。(プログラム設置期間(予定):2021年度~2026年度)

本プログラムでは、幅広い人文・社会科学分野の知見も活用した根源的なアプローチによる社会的孤立・孤独のメカニズム理解や、描出した新しい社会像に基づき、施策現場との乖離を生じることなく、実社会において真に有効な社会的孤立・孤独の予防施策を創出することを重視しています。

今回の公開オンラインセミナーでは、人・組織・コミュニティ間の多様なつながりやネットワークを実現し、社会的孤立・孤独を生まない社会の創出を目指す本プログラムの主旨について多くの方に知っていただくために、プログラム総括による説明を行います。また、社会的孤立・孤独に関する取り組みについての話題提供や、社会的孤立・孤独にどのような背景や課題があるのか、ウィズコロナ・ポストコロナ社会においてどのように社会的孤立・孤独を予防するのか、人文・社会科学や自然科学の研究者と施策現場など社会の多様な関与者がどのように協働できるのかなどをテーマにした座談会を行います。

セミナーの後には、RISTEX事務局より、公募についての説明と、個別相談会を実施いたします。

さらに、参加者の交流や議論を促すために、並行してチャットルーム(Slack)、交流ルーム(Remo)を開設する予定です。

本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

※本セミナーで取り上げる個別ケースはあくまで一つの事例であり、必ずしも本プログラム公募にて重視しているテーマという位置づけではございませんので、あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。応募にあたっては、必ず公募要領をご参照ください。

※本セミナー/募集説明会への参加の有無は、社会的孤立枠の公募審査結果に影響いたしません。

 

日 時:2021年7月1日(木)
  13:00~15:15 第1部:公開オンラインセミナー
  15:20~17:00 第2部:募集説明会

場 所:オンライン(Zoomウェビナー)
  ※並行してチャットルーム(Slack)/交流ルーム(Remo)開設予定
  ※公募個別相談会はZoomミーティングで別途実施予定

定 員:500名 参加無料

主 催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」

詳細・申込:
  https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20210701_01.html
  
  ※内容は今後、調整により一部変更となる可能性があります。
  ※詳細、参加申込要領は、逐次本ウェブサイトにてご案内いたします。

お問合せ
JST社会技術研究開発センター「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp
※[at] をアットマークに変えてください。

関連リンク
2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について(概要ページ)
https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2021年度公募要領
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/files/guideline_koritsu2021_jp.pdf

 

千里ライフサイエンスセミナーS3 「ライフステージとがん、細胞老化の関与とその治療標的としての可能性」

千里ライフサイエンスセミナーS3「ライフステージとがん、細胞老化の関与とその治療標的としての可能性」

1.日時・開催形式
2021年9月16日(木) 10:30~16:20 (WEB開催)

2.コーディネーター・座長
原 英二 大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野 教授
中西 真 東京大学 医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授

3.開催趣旨
1981年以来がんは日本人の死因のトップになっており、罹患数と死亡数は依然として高い状態が続いている。その主な要因の一つが高齢化によるものであることは間違いないが、食生活等ライフスタイルの変化の関与も指摘されている。例えば一卵性双生児は遺伝要因がほぼ同一でありながら高齢になると一方ががんを発症しても他方は健常な場合が多く見られ、ペア間での差異を生じさせる原因となる環境因子(ライフスタイル要因)が存在するはずであり、その実体解明は予防医学の面で学術的にも社会的にも極めて重要である。しかし、生活習慣や生活環境などのライフスタイル要因の中からライフステージを超えてゆっくりと作用が現れる発がん原因を特定し、その作用機序を解明することは困難であり、これまであまり解明が進んでこなかった。しかし、近年、エピゲノム解析やシングルセル遺伝子発現解析などの新技術を用いて小児期、AYA世代、老年期等、ライフステージに応じたがんの特徴を捉え、発がん機構の解明につなげる研究が行われつつある。
また、発がん制御における細胞老化の関与も注目されており、それらの知見に基づいたがんの治療・予防法の開発が期待されている。本セミナーではライフステージ毎の発がん機構の違いとその治療・予防戦略に関する最新の知見をご紹介頂きます。

4.プログラム
10:35-10:50  はじめに 
大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野 教授 原 英二
10:50-11:30 【演題1】 小児がん発症の分子機構
京都大学大学院 医学研究科 発達小児科学 教授 滝田 順子
11:30-12:10 【演題2】 AYA世代の成人癌:エピゲノム不安定性からの挑戦
国立がん研究センター 研究所 エピゲノム解析分野 分野長 牛島 俊和

-昼 食-
13:20-14:00 【演題3】 多発性骨髄腫における分子腫瘍学的多様性の克服に向けて
京都府立医科大学大学院 医学研究科 血液内科学 教授 黒田 純也
14:00-14:40 【演題4】 腸内細菌による細胞老化の誘導とその発がん制御における役割
大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野 教授 原 英二

-休 憩-
14:50-15:30 【演題5】 最長寿齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化調節機構
熊本大学大学院 生命科学研究部 老化・健康長寿学 准教授 三浦 恭子
15:30-16:10 【演題6】 老化細胞除去による加齢制御 
東京大学 医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授 中西 真 
16:10-16:20  おわりに
東京大学 医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授 中西 真

5.参加費:無料

6.定員:500名(定員になり次第締め切り)

7.申込方法  
参加希望者は財団ホームページの「参加申込・受付フォーム」からお申込みください。
http://www.senri-life.or.jp/

8.お問い合わせ
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 セミナーS3事務局 担当 楠本 啓司
E-mail:tkd-2021@senri-life.or.jp (TEL:06-6873-2001、FAX:06-6873-2002)

セミナーの詳細や変更等につきましては、上記サイトにて随時ご案内しておりますのでご覧下さい。

第40回日本糖質学会年会

第40回日本糖質学会年会

開催日: 2021年10月27日~2021年10月29日

開催地: 鹿児島県鹿児島市

会場: 鹿児島県民交流センターおよびWeb配信

会費: 2,000円~11,000円

集会名称: 第40回 日本糖質学会年会

集会URL: http://www.jscr.gr.jp/?p=contents&id=34

集会概要:

【年会の構成】
①プログラム・セッション
口頭セッション(50件程度)、ポスターセッション(250件程度)、企業展示等  
招待講演、男女共同参画企画、受賞講演、
インターネットで同時配信

②シンポジウム要旨集
講演およびポスター発表のプログラムと要旨集を作成

 

【主要題目】

糖質の化学、糖質の生物学、糖質の構造生物学、糖質の化学生物学、糖質の反応・計算化学、糖質の材料科学、グライコミクスと医療・産業応用

 

【生化学会との学術的関連】

動物、植物、微生物などを含み殆ど全ての生物は、その細胞表面が糖質で覆われています。哺乳類においては、細胞表面のタンパク質と一部の脂質が、糖質によって修飾されています。また、これらの糖質は、細胞外表面にグリコカリクスと呼ばれる大きな体積を占める分厚い層を形成しており、自己や外来細胞の認識や接着、ウイルスが感染するときに吸着する足場などの相互作用の場を提供します。血中タンパク質の殆どは糖タンパク質であり、糖質がその血中動態を決定することも知られており、生命における糖鎖の重要性は想像を遙かに超えるものがあります。一方、生命における糖質の謎も数多く存在し、その基礎及び応用科学的ポテンシャルはきわめて大きいと言えます。本学会は、このような糖質や複合糖質の生物学、化学、ケミカルバイオロジーから、それらを基盤にした医療、創薬、さらに生物工学、材料化学、産業応用にいたる研究を包含しています。したがって、生化学と深い学術的関連があると言えます。

 

主催者団体名: 日本糖質学会

主催者団体URL:http://www.jscr.gr.jp

酵素工学研究会第86回講演会

酵素工学研究会第86回講演会

日 時:2021年11月12日(金)10:00~

会 場:東京農工大学 小金井キャンパス (東京都小金井市中町2-24-16 Tel 042-388-7003)

交 通:JR中央線「東小金井駅」下車、南口徒歩約8分、nonowa口徒歩約6分

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料

参加申込:受付混雑を避けるため事前登録をお願いします。(当日登録も可能です)

入会申込:随時受け付けています。(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年)

要旨集:1,500円(税込)要事前申込

ポスターセッション・懇親会: 実施いたしません。

主 催:酵素工学研究会

講演会専用ホームページURL:https://www.jsee86.enzyme-eng.com

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町

    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内

    酵素工学研究会事務局

    Tel/Fax 075-753-6462 E-mail enzyme.engjsee@gmail.com

    URL http://www.enzyme-eng.com

【中止】第9回Bio-SPM夏の学校

【中止】第9回Bio-SPM夏の学校

【中止のお知らせ】
新型コロナウィルス感染拡大状況により、2021年8月30日から開催を予定しておりました第9回Bio-SPM夏の学校は、中止させていただくこととなりました。
参加を予定されていた採択者の皆様には、こちらのお知らせをご確認下さい。
https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/ja/the-9th-bio-spm-summer-school-for-participants/
次回、2022年の開催が決まりましたら、改めてご案内させていただきます。
————————————————————————

第9回Bio-SPM夏の学校

開催日: 2021年8月30日~2021年9月4日

開催地: 石川県金沢市角間町

会場: 金沢大学角間キャンパス

集会名称: 第9回Bio-SPM夏の学校

集会URL: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/summerschool2021/

主催者団体名: 金沢大学ナノ生命科学研究所

主催者団体URL: https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/

第28回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

●研究内容
フォーラム基本テーマ「パンデミックのヘルスリサーチ」に沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究

●応募方法
財団所定の応募書式に必要事項をパソコン入力の上、 当財団事務局メールアドレス宛(hr.zaidan@health-research.or.jp)にお送り下さい。

●応募受付期間
2021年4月1日(木)~2021年6月30日(水)必着

●応募書ファイル

応募書

●発表
選考委員会で採否を決定し、10月下旬までにご連絡致します。
採用の場合は、第28回ヘルスリサーチフォーラム(2021年12月11日(土)または12日(日)開催予定)にて、15分程度(含むQ&A)の研究発表を行っていただきます。なお、フォーラムは、オンライン形式での開催となる場合がございます。詳細は、採否のご連絡時にご案内致します。

●発表演題の機関誌等への掲載
フォーラムで発表された研究内容は、「第28回ヘルスリサーチフォーラム講演録」としてまとめ、全国の図書館等へ配布致します。また、財団の機関誌等へ掲載させていただくことがございます。

●交通費および宿泊費について
従来の会場集合形式でフォーラムが実施された場合は、首都圏外のご発表者(発表者本人のみ)には、フォーラム会場(千代田放送会館:予定)までの往復交通費および宿泊費(1泊分)を財団の規定により支給致します。(海外を除く)

●問い合わせ先
本年は、新型コロナウィルス感染拡大防止措置のため、事務局での電話対応は行っておりません。誠に恐れ入りますが、お問い合わせは、下記メールアドレス宛にお願い申し上げます。
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712  FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@health-research.or.jp

AMED新型コロナウイルス感染症対策関連研究開発事業の成果報告会

AMED新型コロナウイルス感染症対策関連研究開発事業の成果報告会

AMEDでは昨年来、新型コロナウイルス感染症に関する病態、診断、予防、治療等に関する様々な研究課題を支援してまいりました。
この度、これらの最新の先端的な研究開発成果につきまして、6月3日、4日にAMEDの疾患基礎研究事業部と創薬事業部が合同で、公開成果報告会(オンライン)を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。


開催案内URL・参加登録リンク
https://www.id3catalyst.jp/20210603/index.html
AMEDのHPにもまもなく掲載予定です。

つきましては、URL並びにポスターをご高覧頂き、是非とも成果報告会に事前申込登録(先着順)をお願い申し上げます。
また、ご関心のある研究者をご存じでしたら、広く情報の共有をお願いできれば、幸いです。

■開催概要
【名称】 AMED新型コロナウイルス感染症対策関連研究開発事業の成果報告会
【日時】 6月3日(木)、6月4日(金) 何れも9:45~17:35予定。
【開催形式】 ZOOM ウェビナーにて、一般公開(申込は先着順)
*現在作成中の「抄録」(開催プログラム、理事長挨拶、事業紹介、発表者の発表演題・内容紹介等)が事前に上記HPに公開される予定です。


お忙しいところ恐縮ですが、奮ってのご参加をお待ちしております。
ご不明な点がございましたら、以下の事務局までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

問い合わせ先:
AMED新型コロナウイルス感染症対策関連
研究開発事業成果報告会事務局
Tel:03-6911-0582
Mail: id3catalyst@medical-bank.org

医療科学研究所 産官学シンポジウム2021

医療科学研究所 産官学シンポジウム オンライン開催

公益財団法人医療科学研究所(東京都港区)では下記のシンポジウムを開催いたします。

オンライン開催

<産官学シンポジウム2021開催概要>

【開催テーマ】「エコシステムとヘルスケアの将来
         -デジタルトランスフォーメーション時代を踏まえて-」          

【開催日時】2021年5月15日(土)13時30分~17時00分(13:15頃、Zoom参加受付開始)

詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.iken.org/topics/details/210428.html

参加登録URL
https://zoom.us/webinar/register/WN_9mUXJRYhSr62uD5Q6Fv4iw

2021年度 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクトシンポジウム 「極限環境微生物の先端科学をSDGs達成のために社会実装する研究」

2021年度 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクトシンポジウム 「極限環境微生物の先端科学をSDGs達成のために社会実装する研究」

開催日: 2021年5月29日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: 2021年度 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクトシンポジウム 「極限環境微生物の先端科学をSDGs達成のために社会実装する研究」

集会URL: https://toyobioresilience.jp/

主催者団体名: 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクト

主催者団体URL: https://toyobioresilience.jp/

千里ライフサイエンスセミナーS2 「精神・神経疾患病態解明を切り開く新しい脳機能研究」

千里ライフサイエンスセミナーS2 「精神・神経疾患病態解明を切り開く新しい脳機能研究」

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール(WEB開催併用)

演題および演者:(*:コーディネーター)
「精神疾患におけるグリア細胞」
  和氣 弘明   名古屋大学大学院医学研究科 分子細胞学 教授(*)
「計算論的精神医学:脳の計算理論に基づく精神疾患の病態解明」
  山下 祐一  国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 教授
「ストレスの生物学的基盤:炎症を起点とした脳組織リモデリング」
  古屋敷 智之 神戸大学大学院医学研究科 薬理学分野 教授
 「脳の発達を駆動する神経回路再編メカニズム」
  榎本 和生 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻脳機能学分野 教授
 「精神・神経疾患の基盤としてのシナプス形成機構の解明」
  柚﨑 通介   慶應義塾大学医学部 神経生理学 教授 
 「樹状突起演算と精神疾患:なぜ樹状突起スパインのサイズが重要なのか?」
  林(高木) 朗子 理化学研究所 脳神経科学研究センター 多階層精神疾患研究チーム チームリーダー(*)

趣旨:
 多様化する現代社会において、高次脳機能異常を主体とする発達障害・精神疾患の解明は喫緊の課題であり、神経科学におけるホットトピックである。高次脳機能は遺伝子・分子発現から回路機能までの階層的な生理機能によって担われており、このような階層的生理機能が発達期から成熟期までの時期特異的に発現することによって正常な脳機能が発揮する。一方で、これまでの研究トレンドは、遺伝子異常などの分子研究が主流であった。本セミナーでは多角的な観点から精神疾患に迫るために、分子からシステムまでの多階層を網羅する最先端技術や計算理論などを駆使した精神疾患研究の新潮流を紹介する。精神疾患におけるミクロ〜マクロまでの神経回路異常を描出・再構成し、病態解明に迫りたい。

■参加費:無料
■定員:80名(会場参加)、500名(WEB参加)
■申込方法:参加希望者は、当財団のホームベージの「参加申込・受付フォーム」からお申込み下さい。
http://www.senri-life.or.jp
■主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団(TEL:06-6873-2001)

詳細: http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20210713a.html

質量分析インフォマティクス研究会・第6回ワークショップ ONLINE

開催日: 2021年6月10日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: 質量分析インフォマティクス研究会・第6回ワークショップ ONLINE

集会URL: https://ms-bio.info/2021ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会)

主催者団体URL: https://ms-bio.info/

【Web開催】第26回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

【Web開催】第26回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

開催日: 2021年8月27日

開催方法: ウェブ開催

会費: 5,000円

集会名称: 第26回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: http://jspp26th.umin.jp/

集会概要: 本学術集会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、それぞれの研究者が明日からのプロテアーゼとインヒビター研究への確かな一歩を踏み出すために役立つ事を目的にしています。

シンポジウム、ワークショップ、一般演題を募集しています。応募は締め切りました。


2021年8月27日(金)

・基調講演

「コロナウイルス3CL-プロテアーゼ阻害剤YH-53の創製とCOVID-19治療薬開発における課題」

林良雄先生(東京薬科大学薬学部薬品化学教室)

・教育口演

「今、あらためて卵巣がんの腹膜播種を考える~基礎と臨床、腹腔内エコシステムの視点から」

梶山広明先生(名古屋大学大学院医学系研究科産婦人科学)

・特別講演

「がん間質の本態理解と治療応用」

榎本篤先生(名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍病理学)

・シンポジウム

「がん領域におけるプロテアーゼ研究の最新トピックス」

本会との関連: 集会概要のとおり、学術的関連があるものと考えております。

学会の理事長が生化学会の会員です。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/special/?id=32987

千里ライフサイエンスセミナー S1 「新しい医薬品概念が変える医療」

千里ライフサイエンスセミナー S1 「新しい医薬品概念が変える医療」

日時:2021年5月21日(金) 10:30〜17:00

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール・同時Web配信 
  (大阪府豊中市新千里東町1-4-2、地下鉄御堂筋線/北大阪急行千里中央下車)

趣旨:医薬品の形は大きく変化してきています。以前は低分子化合物が医薬品の形として主流でしたが、近年は身体の構成成分である蛋白質もしくは核酸が新しい薬の形として受け入れられています。特に異物に対する生体防御として働く抗体が医薬品の形を大きく変革させ、抗体医薬品として医薬品の主要な形として市場をリードしています。特に抗がん薬、抗自己免疫疾患薬にこの傾向があります。わが国で発明されたアクテムラ、オプジーボなどもこの抗体医薬品です。しかしながら、現在の新しい医薬品の形である抗体医薬品や核酸医薬品の基本概念は日本で発明されたものではありません。そのために現在医薬品の貿易収支は大きな赤字になっています。今後、病気で苦しむ患者さんを救うために世界をリードできる医薬品のさらなる新しい形が求められています。本セミナーでは、日本で研究されている新しい医薬品の概念を紹介していただき、患者さんを救うために医療を変える医薬品の形について議論します。

プログラム:
10:35-11:20  概論:医療技術開発の動向と将来展望 
           科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー 辻 真博
11:20-12:00  血液がんに対する新規CAR T細胞療法の開発 
           大阪大学大学院医学系研究科 教授 保仙 直毅
12:00-12:40  わが国におけるゲノム編集細胞創薬の展望
           広島大学原爆放射線医科学研究所 教授 一戸 辰夫 
13:50-14:30  腸内細菌株を用いた新規治療法の開発
           慶應義塾大学医学部 教授  本田 賢也
14:30-15:10  バクテリオファージを用いた疾患治療法の開発 
           自治医科大学医学部 講師 氣駕 恒太朗
15:20-16:00  創薬のための抗体工学技術開発
           中外製薬株式会社 部長 小西 博子
16:00-16:40  ヘルスケア業界の抱える課題と新たなフェーズへの挑戦 
           塩野義製薬株式会社 部長 小林 博幸
16:40-16:50  おわりに 
           大阪大学産学共創機構 特任教授 坂田 恒昭

コーディネーター:
  坂田 恒昭 大阪大学産学共創機構 特任教授

主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2

定  員:会場参加 80名 Web参加500名

参加費:無料

申込要領:下記の千里ライフサイエンス振興財団のHPから直接お申し込みください。
http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20210521a.html

担 当:大島岳夫(Takeo Oshima, PhD.) 
     oshima-t@senri-life.or.jp

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(博士課程(5年一貫制)・博士課程(3年次編入学))のご案内

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、総合研究大学院大学(総研大) 生命科学研究科 遺伝学専攻として、大学院生の教育をおこなっています。 総研大のコンセプトは「優れた研究環境と人材を活用してトップクラスの研究者を養成する」ことです。 遺伝研は、研究者を目指す学生にとって卓越した研究教育環境を提供しています。大学院一日体験会に参加し、すばらしい環境を体感してください。


日時 2021年5月22日(土)13:00~16:15

場所 Zoomによるオンライン開催
※ お申し込み締め切り:2021年5月20日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院担当
Tel: 055-981-6720 Fax: 055-981-6715
Email: info-soken@nig.ac.jp

論文のインパクトを上げる!サプリメンタルデータの活用法(研究支援エナゴ)

論文のインパクトを上げる!サプリメンタルデータの活用法(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴでは、論文のサプリメンタルデータの効果的な作成・利用方法のノウハウをお届けする無料ウェビナー「論文のインパクトを上げる!サプリメンタルデータの活用法」を開催いたします。

フォーマットや紙面の都合により論文の本文には掲載できないものの、当該論文にとって有用な図・写真・生データの表・動画といった補足資料であるサプリメンタルデータ。査読の対象にもなるサプリメンタルデータを作成・リンクする際には、目に留まりやすい工夫がなされているか、読みやすいフォーマットになっているか、再生した時に見やすくなっているかなど、クリアするべき重要なポイントがあります。

今回は、中央大学理工学部物理学科教授・田口 善弘氏に、効果的なサプリメンタルデータの作り方や投稿方法について具体的なノウハウをご教示いただきます。

どなたでも無料でご参加いただけるウェビナーに、皆様ぜひご登録ください。

■ウェビナー登録ページ■
https://www.enago.jp/academy/how-to-submit-supplementary-data/
※当セミナーは開催日時当日にネット配信されます。

■トピック■

●なぜサプリメンタルデータを加えた方がいいのか
●サプリメンタルデータが満たすべき要件
●サプリメンタルデータを効果的に発表/引用するコツ:表・図・動画など
●サプリメンタルデータを投稿する具体的な手順

■開催日時: 2021年3月31日(水)午後8時から9時

■ご参加方法■

上記のウェビナー登録ページ右横に設置された受講登録フォームに、必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにウェビナーの視聴リンクをお送りいたします。

The 7th International Conference on Biochemistry and Molecular Biology (BMB 2021)

The 7th International Conference on Biochemistry and Molecular Biology (BMB 2021)

 

 The 7th International Conference on Biochemistry and Molecular Biology (BMB 2021)
“Challenges in Biochemistry to Overcome Pandemics and Disruptions”

Online: July 6-7, 2021

 

The Biochemistry and Molecular Biology Section of the Science Society of Thailand under the Patronage of His Majesty the King is pleased to invite academics, researchers and students from all areas of Biochemistry and Molecular Biology to share experiences, ideas and achievements on challenging issues in the current pandemic and disruptive situations.  The BMB 2021 Conference will be conducted as a fully virtual event and cover a variety of interesting topics.  

 

Important Dates

Early Registration March 1 – April 15, 2021
Late Registration April 16 – May 14, 2021
Abstract submission opens March 1, 2021
Abstract and full paper submission deadline May 14, 2021
Notification of abstract acceptance June 16, 2021
Notification of full paper acceptance will be within a month after submission.
Paper will be published online upon acceptance.

 

Registration is free for audience

 
Conference information is updated on http://www.scisoc.or.th/BMBThailand/BMB2021/
For any further questions or concerns, please contact via email:  BMB2021Conference@gmail.com

Poster

バイオエンジニアリング研究会総会・講演会 「ニューノーマルにおけるバイオエンジニアリングの新しい風」

バイオエンジニアリング研究会総会・講演会 「ニューノーマルにおけるバイオエンジニアリングの新しい風」

種別: 協賛

開催日: 2021年3月30日

開催地: オンライン

会場: (一財) バイオインダストリー協会

会費: 無料

集会名称:
バイオエンジニアリング研究会総会・講演会 「ニューノーマルにおけるバイオエンジニアリングの新しい風」

集会URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_212.php

集会概要:
コロナ禍による新常態(ニューノーマル)のもとで、 バイオエンジニアリングに新しい風が吹き始めている。
食品・医薬品等の製造分野で今一度海外と伍していくための革新的技術開発とは何か。ともに考えたい。

本会との関連:
バイオエンジニアリングとは、生物のもつ機能を利用する技術.生物の行う反応を工業規模で行う技術であり、物理学や工学の方法を,人の機能の研究などに応用することであるため、生化学とは非常に深い関係があります。
また主催者団体の養王田正文副会長、副会長であり演者のおひとりである津本浩平氏は本会の代議員です。

主催者団体名: (一財) バイオインダストリー協会

主催者団体URL:https://www.jba.or.jp/

構造生物学・化学・計算科学を融合させたウイルス・パンデミックに対する取り組み 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域「高速分子動画」

構造生物学・化学・計算科学を融合させたウイルス・パンデミックに対する取り組み 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域「高速分子動画」

開催日: 2021年4月2日

開催地: オンライン

会場: Zoom

集会名称: 構造生物学・化学・計算科学を融合させたウイルス・パンデミックに対する取り組み

集会URL: https://bit.ly/2MFGwTI

主催者団体名: 新学術領域「高速分子動画」

主催者団体URL: http://www.molmovies.med.kyoto-u.ac.jp/

【登録締切延長】scChemRISC2021年度年会

【登録締切延長】scChemRISC2021年度年会

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2021年度年会「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」の参加登録、一般演題(ポスター発表)登録の締め切りを【3月19日(金)】まで延長いたしました。奮ってご参加ください!

〜一般演題(ポスター発表)について〜
下記のように多数の発表領域がありますので、是非ご応募ください!
1: 幹細胞 2: Omics 3: ヒト細胞 4: 疾患モデル 5: オルガノイド 6: 新規試験法
7: 薬理作用 8: 薬物動態 9: 毒性評価 10: Organ-on-chip 11: In silico 12: 作用機構
13: 医薬品 14: 農薬・化学物質 15: 食品 16: 化粧品 17: AI(機械学習を含む)18: その他

詳細、一般演題登録、参加登録はこちらから:
https://scchemrisc2021nenkai.stemcellinformatics.org

また、本会の開催にあたり、引き続き協賛を募集しております。格別のご支援を賜りたく、ご検討いただけますと幸甚でございます。趣意書はHPからご確認いただけます。何卒よろしくお願いいたします。

====================
scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」 
日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定) 
開催形式:オンライン開催
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)

プログラム(予定):
・特別講演
 佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
 吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
 奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
・コンソーシアムの活動報告
・一般演題(ポスター発表)
・オンライン交流会
・総会(会員のみ)

事前参加登録締切日:2021年3月19日(金)
一般演題登録締切日:2021年3月19日(金)

====================

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

「scChemRISC2021年度年会オンライン開催への変更のお知らせ」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会ですが、ハイブリッド開催を予定しておりましたが、オンライン開催のみに変更させていただくこととなりました。オンライン開催のみでも活発な会となりますよう準備をしております。また、今年度年会より一般演題募集を開始しております。奮ってご応募いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。


詳細、一般演題登録、参加登録はこちらから:
https://scchemrisc2021nenkai.stemcellinformatics.org
※年会HPをリニューアルしました!※

年会ポスターはこちらから:
https://owncloud.stemcellinformatics.org/index.php/s/YTwzPtgBA8iae48

====================
scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」 
日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定) 
※オンライン開催のみに変更となりました。※
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)

プログラム(予定):
・特別講演
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
・コンソーシアムの活動報告
・一般演題(ポスター発表)
・総会(会員のみ)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)
====================

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

「scChemRISC2021年度年会開催のご案内」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」

日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
※上記会場とウェブ配信のハイブリッド開催を予定しております。詳細は決定次第、ご案内いたします。※

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2021.html

この度の年会より、一般演題募集を行う運びとなりました。詳細につきましては、確定次第HPにてご案内いたします。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

プログラム(予定):
1. 「多階層疾患デジタルツインによるバーチャル医薬品開発:探索研究から臨床試験シミュレーションまで(仮題)」
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
2. 「肝毒性評価におけるインビトロ試験及び化学構造情報の活用(仮題)」
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
3. 「ヒトiPS細胞の毒性評価への利用(仮題)」
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
4. コンソーシアムの活動報告
5. 一般演題(ポスター発表)
6. 総会(会員のみ)

参加費:
会員 7,000円(当日参加:8,000円)
一般 10,000円(当日参加:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp 

ムーンショット型研究開発事業キックオフシンポジウム 科学技術振興機構 挑戦的研究開発プログラム部

ムーンショット型研究開発事業キックオフシンポジウム 科学技術振興機構 挑戦的研究開発プログラム部

ムーンショット型研究開発事業では、人々を魅了する野心的な目標(ムーンショット目標)の実現に向けて、挑戦的な研究開発を推進します。
当機構が推進しているムーンショット目標1,2,3及び6(※)については、昨年12月より本格的な研究開発が開始されたところです。

※ムーンショット目標:
目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」
目標2「2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現」
目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」
目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」

この度、それぞれの目標の目指す社会、及びその実現に向けて実施する研究開発プロジェクトをご紹介するキックオフシンポジウムを下記の通り開催いたします。


                        記

目標1&3 キックオフシンポジウム
日時: 3月28日(日)13:00~17:00
会場: Zoomウェビナー
言語: 日本語
詳細: https://www.jst.go.jp/moonshot/news/20210328.html


目標2 キックオフシンポジウム~「治すから防ぐ医療へ」~
日時: 3月20日(土)9:00~12:30
会場: Zoomウェビナー
言語: 日本語
詳細: https://www.jst.go.jp/moonshot/news/20210320.html


目標6 キックオフシンポジウム
日時: 3月11日(木)9:30~12:00
会場: Zoomウェビナー
言語: 日本語
詳細: https://www.jst.go.jp/moonshot/news/20210311.html


目標1&3 国際シンポジウム
日時: 3月27日(土)、3月28日(日)
会場: Zoomウェビナー
言語: 英語
詳細: https://www.jst.go.jp/moonshot/en/news/20210327.html

                                   以上

第2回TARA国際シンポジウム: クライオ電子顕微鏡の最先端

第2回TARA国際シンポジウム: クライオ電子顕微鏡の最先端

この度、筑波大学・生存ダイナミクス研究センター(TARA)ではクライオ電子顕微鏡を主とした構造生物学の国際シンポジウムをオンライン開催することになりました。奮ってご参加ください。

2nd TARA International Symposium: Frontiers in cryo-electron microscopy
第2回TARA国際シンポジウム: クライオ電子顕微鏡の最先端

日時:2021年3月10日(水)
場所:Zoomによるオンライン開催

オーガナイザー
岩崎憲治(筑波大・TARA)
連絡先 e-mail: ikenji@tara.tsukuba.ac.jp Tel: 029-853-6045

プログラム
━ 10th, Mar, Wed ━
・[09:30-09:35] Opening Remarks: Akiyoshi Fukamizu – Vice Director, TARA, University of Tsukuba)
・[09:35-09:45] Introduction to Symposium: Kenji Iwasaki – Professor, TARA, University of Tsukuba)
・[09:45-10:20] Kenji Murakami – University of Pennsylvania
     “Structural studies of DNA repair and transcription”
・[10:20-10:55] Vignesh Kasinath – University of Colorado Boulder
     “Overcoming bottlenecks in cryo-EM for structural studies of chromatin modifier PRC2”
・[10:55-11:30] Cornelius Gati – University of Southern California
     “Structural basis of metabotropic GABA receptor activation”
・[11:40-12:40] Luncheon seminar: JEOL
     “Introduction of New generation cryo TEM “CRYO ARMTM 300 II”
・[13:00-13:35] Radostin Danev – The University of Tokyo
     “Pushing the performance limits of cryo-EM for GPCRs”
・[13:35-14:10] Fabian Eisenstein – The University of Tokyo
     “In-situ and in-vitro structure of a novel contractile injection system”
・[14:10-14:20] Closing Remarks: Kenji Iwasaki – Professor, TARA, University of Tsukuba

● 参加人数の把握のため、参加を希望される方は事前参加登録をお願い致します。
ホームページ
https://www1.tara.tsukuba.ac.jp

ポスター

→事前登録 https://activenet-tv.jp/tara2/j/

【周知依頼】令和3年度(第62回)科学技術週間

【周知依頼】令和3年度(第62回)科学技術週間

文部科学省から周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます。

期間:令和3年4月12日(月)~4月18日(日)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください。

URL:https://stw.mext.go.jp/

酵素工学研究会第85回講演会

酵素工学研究会第85回講演会

日 時:  2021年4月23日(金)10:00~

会 場:  オンライン開催

参加費:  酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料

参加申込:講演会専用ホームページの登録ページから申込

入会申込: 随時受け付けています。(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年、学生会員 無料)

要旨集:  PDFおよび冊子体(メールでの事前申込、税込み1,000円)

主 催:酵素工学研究会

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内
    酵素工学研究会事務局
    Tel/Fax 075-753-6462 E-mail enzyme@adm.kais.kyoto-u.ac.jp
    URL http://www.enzyme-eng.com

【オンライン開催へ変更】scChemRISC2021年度年会

「scChemRISC2021年度年会オンライン開催への変更のお知らせ」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会ですが、ハイブリッド開催を予定しておりましたが、オンライン開催のみに変更させていただくこととなりました。オンライン開催のみでも活発な会となりますよう準備をしております。また、今年度年会より一般演題募集を開始しております。奮ってご応募いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。


詳細、一般演題登録、参加登録はこちらから:
https://scchemrisc2021nenkai.stemcellinformatics.org
※年会HPをリニューアルしました!※

年会ポスターはこちらから:
https://owncloud.stemcellinformatics.org/index.php/s/YTwzPtgBA8iae48

====================
scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」 
日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定) 
※オンライン開催のみに変更となりました。※
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)

プログラム(予定):
・特別講演
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
・コンソーシアムの活動報告
・一般演題(ポスター発表)
・総会(会員のみ)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)
====================

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

———-
↓前回のお知らせ

「scChemRISC2021年度年会開催のご案内」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」

日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
※上記会場とウェブ配信のハイブリッド開催を予定しております。詳細は決定次第、ご案内いたします。※

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2021.html

この度の年会より、一般演題募集を行う運びとなりました。詳細につきましては、確定次第HPにてご案内いたします。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

プログラム(予定):
1. 「多階層疾患デジタルツインによるバーチャル医薬品開発:探索研究から臨床試験シミュレーションまで(仮題)」
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
2. 「肝毒性評価におけるインビトロ試験及び化学構造情報の活用(仮題)」
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
3. 「ヒトiPS細胞の毒性評価への利用(仮題)」
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
4. コンソーシアムの活動報告
5. 一般演題(ポスター発表)
6. 総会(会員のみ)

参加費:
会員 7,000円(当日参加:8,000円)
一般 10,000円(当日参加:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp 

第35回日本キチン・キトサン学会大会

第35回日本キチン・キトサン学会大会

開催日: 2021年8月26日~2021年8月27日

開催地: 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-24

会場: 鹿児島大学郡元キャンパス

会費: 2,000円~6,000円

集会名称: 第35回日本キチン・キトサン学会大会

集会URL: http://jscc.kenkyuukai.jp/

集会概要: 自然界にセルロースの次に豊富に存在するキチン及びキトサンの酵素化学、素材活用や医歯薬への応用など幅広い研究分野の発表を行う大会である。

本会との関連: 順天堂大学医学部長岡功名誉教授(評議員)、東海大学荒木朋洋教授(評議員)。【共催】

主催者団体名: 日本キチン・キトサン学会

主催者団体URL:http://jscc.kenkyuukai.jp/

2020年度 ABSオンラインセミナー(第11回、13回、14回)

2020年度 ABSオンラインセミナー(第11回、13回、14回)

〇2021年2月12日(金) 17時~18時30分予定
 2020年度第11回ABSオンラインセミナー
「国際ABSワークショップ:カメルーン遺伝資源の取得と利用」((同時通訳あり))
 演題:Implementation of the Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and Fair and Equitable Sharing
    of Benefits in the Republic of Cameroon(仮)
    Dr. Aurélie Taylor Patience DINGOM (カメルーン共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
    カメルーンの魅力と遺伝資源アクセスの現状
    二村 聡 先生
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/29/11th_abs_workshop2020_1/
     

〇2021年2月25日(木) 14時~15時30分予定
 2020年度第13回ABSオンラインセミナー
「国際ABSワークショップ:東ティモールの生物多様性と遺伝資源」((同時通訳あり))
 演題:Biodiversity and genetic resources of the Democratic Republic of Timor-Leste(仮)
    Mr. Marcal Gusmao (東ティモール共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
    東チモールの魅力と遺伝資源アクセスの現状
    二村 聡 先生
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/02/04/13h_abs_workshop2020-2/


〇2021年3月4日(木) 14時~15時予定
 2020年度第14回ABSオンラインセミナー
「名古屋議定書の国内措置(ABS指針)への対応」
 演題:名古屋議定書に関わるABS指針への対応について
    三宅 里奈 様 (環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長補佐)
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/20/12th_abs_workshop2020/

これだけは気をつけたい!論文の倫理的配慮(研究支援エナゴ)

これだけは気をつけたい!論文の倫理的配慮(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴでは、川崎医科大学および岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の客員研究員 濃野勉 博士(生化学)をお招きし、論文を発表する際に留意すべき倫理的配慮に関するウェビナー「これだけは気をつけたい!論文の倫理的配慮」を開催いたします。

優れた研究の必須条件である研究倫理の順守。透明性の高い研究を行うためには、様々な倫理的ジレンマを乗り越えていかなくてはなりません。

ウェビナーでは、盗用、研究不正、利益相反の隠蔽といった主要な倫理課題をはじめ、研究者としての信頼を損なわないために是非おさえておきたいポイントを詳しく解説し、定められた倫理規定をどのように守ればいいのか、実践的なアドバイスもお届けします。

どなたでも無料でご参加いただけるウェビナーに、皆様ぜひご登録ください。

■ウェビナー「これだけは気をつけたい!論文の倫理的配慮」特設サイト■
https://www.enago.jp/academy/ethical-considerations-in-scholarly-publishing-4/

■ウェビナー開催日時■
2021年1月28日(木)午後8-9時

■ウェビナーで解説するポイント■

•論文発表の三大原則
•出版倫理における著者の責任
•研究における主な倫理的課題
•研究不正を防ぐためには?
•研究不正や出版倫理違反に関する最近の事例

■講師
濃野勉 博士(生化学)

•40年以上にわたり分子生物学・発生生物学の研究に携わり、246報の査読付き論文をGenes to Cell、Stem Cells、BMC Molecular and Cell Biology、International Journal of Cell Biology、Journal of Molecular Signalingなどの主要国際誌に発表。引用件数は7050件におよぶ(h指数は43)。
•東京都立大学にて生化学を専攻し博士(理学)を取得。川崎医科大学医学部助手・助教授を経て教授に就任し、利益相反委員長および倫理委員会副委員長を歴任。
•現在、川崎医科大学(公衆衛生学)および岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(細胞組織学)にて客員研究員。

■イベントへの参加方法■
上記の特設サイト右横に設置された登録フォームに必要事項をご入力ください。
後日、ご入力いただいたメールアドレスにウェビナーの視聴リンクをお送りいたします。

千里ライフサイエンスセミナーS0 「獲得免疫と自然免疫の双方から捉える新しいアレルギー学」

千里ライフサイエンスセミナーS0 「獲得免疫と自然免疫の双方から捉える新しいアレルギー学」

1.日時・場所
2021年4月9日(金) 10:30~16:20
千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール

2.コーディネーター・座長
大阪大学大学院 医学系研究科 教授                   茂呂 和世
京都大学大学院 医学研究科  教授                   椛島 健治

3.開催趣旨
従来のアレルギーといえば、Th2細胞により誘導されたアレルゲン(抗原)特異的IgEを介した
肥満細胞の活性化によるI型アレルギーを主に想起させた。しかしながら、抗IgE療法の有効性は
限局的であり、また、IL-4, 5, 13といった従来のTh2サイトカインは自然リンパ球により大量に
産生される事が明らかとなった事から、獲得免疫と自然免疫の双方からアレルギー性疾患の病態を
再考する必要が出てきた。さらに、アレルギーの誘導には上皮バリア、線維芽細胞や末梢神経など
の非免疫細胞の重要性も見出されている。そこで本セミナーでは、免疫細胞と非免疫細胞のクロス
トークの観点を交えながら、獲得免疫と自然免疫の両側面から理解し、これに立脚したアレルギー
の発症機構・治療戦略に関する最新の知見を御紹介いただきます。

4.プログラム
10:35-10:50 はじめに
大阪大学大学院 医学系研究科 教授              茂呂 和世
10:50-11:30 小児アレルギー疾患の発症における獲得免疫と自然免疫の役割
国立成育医療研究センター 免疫アレルギー感染研究部 部長   松本 健治
11:30-12:10 アトピー性皮膚炎の自然・獲得免疫からの再検証
京都大学大学院 医学研究科 教授               椛島 健治

-昼 食-

13:20-14:00 バリア組織の感覚神経と免疫
理化学研究所 生命医科学研究センター チームリーダー     岡田 峰陽
14:00-14:40  ILC2による抗原非依存的アレルギー発症機構 
大阪大学大学院 医学系研究科 教授              茂呂 和世

-休 憩-

14:50-15:30 好酸球から見直すアレルギー性炎症
秋田大学大学院 医学系研究科 准教授             植木 重治
15:30-16:10 病原性Th2細胞による慢性アレルギー性気道炎症の病態形成と制御
千葉大学大学院 医学研究院 教授               中山 俊憲
16:10-16:20 おわりに
京都大学大学院 医学研究科 教授               椛島 健治

5.参加費:無料

6.定員: 会場参加 50名、Web参加 500名
セミナーS0への参加登録は事前申込のみとし、定員になり次第募集を締め切らせて頂きます。
会場参加:新型コロナウィルス感染拡大防止のために座席間のソーシャルディスタンスを確保
します。またマスクの着用、検温や消毒へのご協力をお願いします。
Web参加:申込された方には、開催数日前に参加方法をお知らせします。
なお新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては会場での開催を中止し、会場からの参加
を申込された方にWeb参加をお願いする場合がございます。その点ご承知おき下さい。

7.申込:  
氏名、勤務先、所在地、電話番号を明記の上、e-mailで申し込み下さい。
(メール件名は「千里LFセミナーS0 申込み」として下さい)
また希望する参加方法(会場参加 or Web参加)を必ずご記載ください。

8.申込先
公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 セミナーS0 事務局
E-mail:tkd-2021@senri-life.or.jp (TEL:06-6873-2001、FAX:06-6873-2002) 
(メール件名は「千里LFセミナーS0 申込み」として下さい)  

セミナーの詳細や変更等につきましては、下記の財団web siteにて随時ご案内しており
ますのでご覧下さい。(財団web site:http://www.senri-life.or.jp/

 

2020年度ABiSシンポジウム(先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS))

2020年度ABiSシンポジウム(先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS))

■■2020年度のABiSシンポジウムの開催が決定いたしました!!■■
https://www.nibb.ac.jp/abis/abis_symposium2020


今年度は下記のタイトルで、オンラインにて開催します。
━━━━━━━
先端バイオイメージングの現在そして未来
  〜我が国の研究戦略〜
━━━━━━━

研究者をはじめ、学生や企業の方などもご参加いただける公開シンポジウムです。是非参加ならびにご周知いただけましたら幸いです。


【開催日時】
2021年2月24日(水)12:30-16:20 (12:00より入場可能) 

【開催方法】
Zoomウェビナーによるオンライン配信

【参加費】無料

【参加方法】
事前登録不要(先着500名)
お時間になりましたら、下記URLをクリックしてご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/85176347822

【問い合わせ先】
ABiS事務局 abis-office@nips.ac.jp
ABiSオフィシャルサイト:https://www.nibb.ac.jp/abis/

※本シンポジウムにおける映像や発表資料(画面キャプチャを含む)の
保存、録音、再配布など、発表者の権利を侵害する行為は禁止します。


● プログラム ●
--------

12:35-13:35 ABiS利用者による研究成果のご紹介
       (光学顕微鏡支援および画像解析支援の例)
       矢木宏和(名古屋市立大学)   
       泉 健次(新潟大学)
       多喜正泰(名古屋大学)        
       柳田素子(京都大学)

13:40-15:40 最先端技術研究のご紹介 【講演者:テーマ】
       田村 勝(理化学研究所):マイクロCT技術
       澤田和明(豊橋技術科学大学):センシング技術
       三上秀治(北海道大学):計算科学との融合
       上田泰己(東京大学):組織透明化技術

15:45-16:15 上記講演者によるパネルディスカッション
       「バイオイメージング研究の推進とその支援」


詳細はABiSウェブサイトをご覧下さい
https://www.nibb.ac.jp/abis/abis_symposium2020

マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学 キックオフシンポジウム&公募説明会

マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学 キックオフシンポジウム&公募説明会

 

・日時:1月23日(土)13:00-17:00 

・参加方法:下記サイトをご参照ください(要事前登録、先着500名)
https://material-symbiosis.jp/%e9%a0%98%e5%9f%9f%e3%82%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%ef%bc%86%e5%85%ac%e5%8b%9f%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5/

・説明:このたび、文科省科研費・学術変革領域(A)「マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学」のキックオフシンポジウムをオンラインにて開催する運びとなりました。各計画研究の紹介と公募説明のほか、総括班員で今年度の免疫学会賞を受賞した長谷耕二教授の特別講演も予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

 

次世代NMRワーキンググループ第2回ワークショップ

次世代NMRワーキンググループ第2回ワークショップのお知らせ

                     齋尾 智英 (徳島大・先端酵素)
                     竹内 恒 (産総研・細胞分子)
                     宮ノ入 洋平 (阪大・蛋白研)
                     八木 宏昌 (理研・BDR)

生体系NMR法の最前線
基礎から学ぶ最新NMR解析法 – リモートNMR測定

開催日時:2021年3月15日(月)、16日(火)
Zoomによるオンライン開催、TeamViewerによる遠隔測定

【趣旨】
出張に出にくい今こそ、リモートで溶液NMR測定を体験してみませんか?実は、溶液NMRはリモート測定に最も適した計測手法の一つです。試料管に溶液試料を封入し、装置にセットしてしまえば、あとは全てコンピュータ上で測定が進められます。今回の講習では、参加者の皆様からのサンプルも募集します。持ち込みサンプルがある方もない方も、聴講のみを希望する方も、NMR測定の経験の有無に関わらずみなさん歓迎します。

【参加費用】無料
【参加登録】事前参加登録が必要となります。下記URLよりご登録ください。
        参加登録サイト:https://nextnmr.jp
【登録締切】1月末を予定
【お問い合わせ先】宮ノ入洋平
         TEL: 06-6105-6078, e-mail: y-miyanoiri@protein.osaka-u-ac.jp

メチオニンとがん治療の最前線(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴでは、がん研究の最新情報をお届けするオンラインセミナー「メチオニンとがん治療の最前線」(講演言語:英語)を無料で開催いたします。
講演者のロバート・M・ホフマン博士は、がんにおけるメチオニン中毒(ホフマン効果)を発見し、がん研究の第一人者として1100報以上に及ぶ論文を発表してきました。
今回のセミナーでは、メチオニン中毒のメカニズムをはじめ、以下のトピックについてお話いただきます。

•ホフマン効果とは?
•がんにおけるメチオニン中毒の仕組みとその重要性
•メチル化およびメチル基転移反応の役割
•がんにおける最も強力なPETイメージング法
•メチオニン摂取制限を用いたがん治療

がん研究にたずさわる研究者の方はもちろん、医療従事者やその他の分野の研究者の皆さまも、是非ご参加ください。

【配信日時】
2020年12月16日午前10時より

【参加登録方法】
オンラインセミナーの視聴にはご登録(無料)が必要です。

以下のオンラインセミナー特設ページ右側に設置された登録フォームからご登録ください:
https://www.enago.jp/academy/hoffman-effect-cancer-webinar/

※なお、ご登録いただいた皆様には後日録画動画もお届けします。もし、配信を見逃してしまっても、どうぞご安心ください。

【問合せ先】
webinars@enago.com

RIKEN BDRシンポジウム2021

RIKEN BDRシンポジウム2021

RIKEN BDRシンポジウム2021: 参加・演題募集中!

理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)主催にて下記のとおり国際シンポジウムをオンライン形式にて開催いたします。

◆テーマ: Structuring biosystems: Functions emerging from molecules
◆日時: 2021年3月1日(月)~3日(水)
◆場所: オンライン形式(詳細は参加者に別途ご案内いたします)
◆言語: 英語
◆参加費: 無料
◆参加登録: ホームページより事前登録
◆締め切り: 演題提出 2021年1月25日(月)
       参加登録 2021年2月5日(金)
       ※定員300名に達し次第受付を終了いたします。
       ※発表希望者の参加を優先いたします。

◆URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2021/

◆トピックス:
– Chromatin structures, functions and epigenetics
– Biological phase separation
– Molecular assemblies and functions
– Membrane protein dynamics

本シンポジウムは事前に録画した講演を上映し、質疑応答をLiveで行います。ポスターセッションもLiveで行います。

本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募ります。若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしております。

◆お問い合わせ:
BDRシンポジウム2021事務局
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: bdr-sympo2021@ml.riken.jp

scChemRISC2021年度年会

「scChemRISC2021年度年会開催のご案内」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2021年度年会について、概要が決まりましたのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

scChemRISC 2021年度年会
「Predictive Toxicologyの新展開とヒトへの応用」

日程:2021年4月16日(金)10:00−17:30(予定)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
※上記会場とウェブ配信のハイブリッド開催を予定しております。詳細は決定次第、ご案内いたします。※

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
年会長:小島肇(国立医薬品食品衛生研究所)
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2021.html

この度の年会より、一般演題募集を行う運びとなりました。詳細につきましては、確定次第HPにてご案内いたします。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

プログラム(予定):
1. 「多階層疾患デジタルツインによるバーチャル医薬品開発:探索研究から臨床試験シミュレーションまで(仮題)」
佐藤 匠徳(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
2. 「肝毒性評価におけるインビトロ試験及び化学構造情報の活用(仮題)」
吉成 浩一(静岡県立大学薬学部薬学科)
3. 「ヒトiPS細胞の毒性評価への利用(仮題)」
奈良岡 準(幹細胞評価基盤技術研究組合)
4. コンソーシアムの活動報告
5. 一般演題(ポスター発表)
6. 総会(会員のみ)

参加費:
会員 7,000円(当日参加:8,000円)
一般 10,000円(当日参加:11,000円)
学生 無料(学生証提示)

事前参加登録締切日:2021年2月26日(金)

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・笹田)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp 

緊急特別講演VIII 「新型コロナウイルスとの対峙:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた特定臨床研究について」

開催日: 2021年1月13日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: 緊急特別講演VIII 「新型コロナウイルスとの対峙:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた特定臨床研究について」

参加費:無料

集会URL: https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/j_b_a_covid-195-5-ala.php

主催者団体名: 一般財団法人バイオインダストリー協会

主催者団体URL: https://www.jba.or.jp/

第49回日本免疫学会学術集会

第49回日本免疫学会学術集会

第49回日本免疫学会学術集会は、新型コロナウイルス禍、国内外からの参加者の皆様、招聘演者の方々の安全・安心が最優先であると考え、12月8日にテーマ「COVID-19 and Immunity」に絞った一日集中講演形式のオンライン開催として開催することといたしました。

国民の関心が非常に高い新型コロナウイルスに対して、最先端の免疫学の視点から先導的研究を国内外に発信いたします。

【参加登録費】
日本免疫学会会員ではない先生方でも大変参加しやすい設定としております。
  正会員 1000円  学生会員  無料
  非会員 2000円  非学生会員 500円

【参加登録期間】
  早期登録:11月2日正午~11月30日正午
        (カード or 銀行振込)
  後期登録:12月1日正午~12月25日正午
        (カードのみ対応)

第49回日本免疫学会学術集会ホームページ
http://icongroup.co.jp/49immunology/

ポスター

千里ライフサイエンスセミナーP5

千里ライフサイエンスセミナーP5 「細胞死研究の新展開」

日時:2021年2月3日(水) 10:30~17:00

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール・同時Web配信 
  (大阪府豊中市新千里東町1-4-2、地下鉄御堂筋線/北大阪急行千里中央下車)

趣旨:1960年代に動物の発生過程で数多くの細胞が秩序良く死滅することが見出され、その過程がアポトーシスと呼称された。1990年代になり線虫を用いた遺伝学的解析を皮切りに、アポトーシスのシグナル伝達機構の解析が進み、この過程に関与する数多くの分子 (Death Factor、カスパーゼ、Bcl-2) が同定され、アポトーシスの作用機構、生理作用が明らかにされた。この研究はその後、Death Factorの下流でアポトーシスを誘導すると考えられた分子がキナーゼを介してネクローシスを引き起こすこと、カスパーゼがパイロプトーシスを誘導して炎症を起こすこと、カスパーゼが細胞の分化過程に関与していることなどが見出された。また、アポトーシスにより死滅した細胞がマクロファージにより認識される分子機構の解析は、細胞膜の非対称性維持・崩壊の分子機構解明へと導いた。本セミナーでは様々な生理・病理過程での細胞死とともに、細胞死に関与する分子の研究から見出された生物現象、これらの分子を用いて開発された細胞の機能を制御する技術などを紹介していただく。

プログラム:
1.はじめに 
    大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任教授 長田 重一
2.カスパーゼの多彩な生理機能と制御
    東京大学大学院薬学系研究科 教授    三浦 正幸
3.ウイルス感染細胞におけるアポトーシスとインターフェロン産生の使い分け戦略
    東京大学大学院薬学系研究科 助教 岡﨑 朋彦 
4.老化細胞での細胞死誘導
    東京大学医科学研究所 教授 中西 真
5.哺乳類冬眠動物の細胞が有する低温耐性 
北海道大学低温科学研究所 教授 山口 良文
6.細胞膜の非対称性と脆弱性
    大阪大学免疫学フロンティア研究センター 准教授  瀬川 勝盛
7.肝疾患における多様な細胞死の意義 
    国際医療研究センター  細胞療法開発研究室長  田中 稔
8.タンパク質の選択的分解技術と細胞機能制御 
    東京大学大学院薬学系研究科 特任教授 内藤 幹彦
9.おわりに 
    東京大学大学院薬学系研究科 教授 三浦 正幸

コーディネーター:
長田 重一 大阪大学免疫学フロンティア研究センター   特任教授
三浦 正幸 東京大学大学院薬学系研究科 教授

定  員:会場参加 80名 Web参加500名

参加費:無料

申込要領:氏名、勤務先、所在地、電話番号、会場参加かWeb参加を明記の上、E-mailで申し込み下さい。件名は「千里ライフサイエンスセミナーP5」として下さい。

申込先:千里ライフサイエンスセミナーP5係
E-mail sng-2019(at)senri-life.or.jp (atを@に)
URL http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2
千里ライフサイエンスセンタービル20階

主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

担 当:湯通堂 隆 (Takashi Yutsudo, PhD.) 
公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2
Tel:06-6873-2001 FAX:06-6873-2002

先端技術セミナー「水素製造の新たな道筋 ~生物酵素による触媒反応~」

開催日: 2020年12月18日

開催地: Web及び福井県敦賀市

会場: Microsoft”Teams”Web会議室及び福井県若狭湾エネルギー研究センター

集会名称: 先端技術セミナー「水素製造の新たな道筋 ~生物酵素による触媒反応~」

集会URL: http://www.werc.or.jp/newsdetail/img/R021118press2.pdf

主催者団体名: 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター

主催者団体URL: http://www.werc.or.jp/

 

********************************************************************
  12月18日(金)開催
   先端技術セミナー
   「水素製造の新たな道筋 ~生物酵素による触媒反応~」参加者の募集について

********************************************************************
 

 公益財団法人 若狭湾エネルギー研究センターでは、新産業創出・福井県内
企業支援の取り組みの一つとして、新たな研究・開発の現状や将来の社会実装
に向けた展望について専門家からお話しをお聞きし、参加者への新たな気づきや
示唆をとなる機会としてセミナーを開催しています。

 今回は、福井県「Eコースト計画」や敦賀市「ハーニアスポリス構想」にも
取り上げられている「水素」をテーマに、以下のとおり開催します。

 多数のご参加をお待ちしております。

 開催日時:12月18日(金)13:45~16:15[予定]

 開催場所:「Web」と「実開催」を併用・・・申込時にご選択下さい。

      (会場)
       福井県若狭湾エネルギー研究センター第1研修室
        (福井県敦賀市長谷64号52番地1)
       及びMicrosoft社“Teams”を用いたWeb会議形式

 参加費 : 無料

 定 員 : Web 100名、 エネ研会場来場 30名(お申込先着順)

 開 催 :[主催]若狭湾エネルギー研究センター
      [後援]福井県、敦賀市、敦賀商工会議所、兵庫県立大学、
          奈良先端科学技術大学院大学

 概 要 : 講演1 樋口 芳樹 氏 兵庫県立大学 副学長 
                   大学院 生命理学研究科 教授 理学博士
                   令和2年度 文部科学大臣表彰 
                   科学技術賞(研究部門)受賞       
           <演題>
               「生物酵素による水素の合成と分解 
                ~水素触媒の新たな展開になるか~」

       講演2 廣田  俊 氏 奈良先端科学技術大学院大学 
                   先端科学技術研究科 物質創成科学領域 
                   教授 博士(理学)
           <演題>
               「生物酵素による水素の合成と分解
                ~精密機械のように働く生物酵素~」 

 【詳細はこちら】
   http://www.werc.or.jp/newsdetail/img/R021118press2.pdf
    「チラシ」

   http://www.werc.or.jp/  
    11/18付「News&Event お知らせ・イベント」欄をご覧下さい。
    「チラシ」「講演の概要」「参加申込書」を掲載しております。

 【お申込み】 12月11日(金)申込み締切り 
                 (注)当日の参加申し込みはできません。

  以下の6つの事項について、FAX、又は電子メールにて先端技術セミナー
  事務局までお知らせ下さい。
  (FAX、電子メール共通 [各参加者、お一人ずつお知らせ下さい。])

  F A X : 0770-24-7275
  電子メール : sangyo@werc.or.jp
          (電子メールのタイトルに「先端TS」と記述をお願いします。)

  1.御所属組織名 :            

  2.御部署/役職   :                          

  3.御名前 :

  4.御電話(任意) :

  5.E-mail★ :          
     (★電子メールアドレスは必ずご記入ください。)

  6.御希望の会場 :ご選択下さい。<□ Teams(Web参加)> 
                    <□ エネ研会場(来場) >
 
    (注)個人情報は、本催事のほか主催者の各種ご案内に利用いたします。

 【お申込みの皆さまへのお知らせ】
   12/16(水)までを目途に、「Teams(Web参加)」の方は、Web会議招待の
   電子メールを、「エネ研会場(来場)」の方には、会場へのご案内に関する
   電子メールを、それぞれお送りいたします。

 【来場時のお願い】
   エネ研会場では、新型コロナ感染防止のため、会場上限(90名)の1/3を
   定員としています。
   ご来場時は、「マスクの着用」、「事前の検温」、「会場での手指消毒」、
   「厚労省アプリ「cocoa」の事前導入」等、感染拡大防止の対応に、ご協力を
   お願いします。
   (ご参加者の体調等により、当日の会場にて入場をお断わりする場合があります。)

 【本件のお問合せ】
   公益財団法人 若狭湾エネルギー研究センター
    産業育成部 先端技術セミナー事務局(担当 樹下、永山)
     電話:0770-24-7276 電子メール:sangyo@werc.or.jp

2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ

【 会 名 】 2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ
     「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」

【 演題 】・ex situ コレクションにおける名古屋議定書/ABS対応の課題 (仮)
      ・コレクションにおける名古屋議定書対応:ドイツの微生物コレクションDSMZの例(仮)

【講演者】・石田 孝英 氏(国立研究開発法人 国立環境研究所 高度技能専門員)
      生態学分野で学位取得後、スウェーデンでのポスドクなどを経て、
      製品評価技術基盤機構(NITE)で微生物コレクションとABSに従事。
      現在は国立環境研究所でABS対応を担当。
       ・Amber Hartman Scholz, Ph.D.(ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 )
      DSMZが初のEU登録コレクションとして認定されたことにチームリーダーとして貢献。
      アメリカ科学技術政策局等での勤務から、科学政策において幅広い経験を持つ。
      ジョンズ・ホプキンズ大学において、生物学の博士号を取得。

【 日 時 】2020年12月9日(水)10:00~12:00予定(接続開始 9:00)
     * 9:50迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(ZOOM)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。

【事前質問】参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】12月4日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】英語 ( 同時通訳あり )

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
      http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2020/11/06/international_bioresource_workshop2020/
                よりお申し込みください。

【登録期限】2020年12月3日(木)午後5時まで。
      申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

FY2020 Cryo-Electron Microscopy Course at OIST

沖縄科学技術大学院大学(OIST)における『Cryo-EM Course』開催のお知らせ

沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、2021年2月15日(月)より、『Cryo-Electron Microscopy』と題して、国内のクライオ電顕に精通した先生方のご協力のもと、5日間のWorkshopを開催致します。
本コースは、講義とハンズオンを織り交ぜた定員12名までの初級者向けとなります。
OISTより旅費の補助もございますので、奮ってご応募ください。

開催日:2021年2月15日(月)~19日(金)
Organizer:Bruno Humbel (OIST Imaging Section)

Keynote lecture:Jacques Dubochet (Winner of the Nobel Prize in Chemistry 2017, an honorary professor of biophysics at the University of Lausanne in Switzerland)

Invited Instructors:
Radostin Danev (the University of Tokyo)
Yoshiyuki Fukuda (the University of Tokyo)
Yoshimasa Takizawa(the University of Tokyo)
Takeshi Yokoyama (Tohoku University)
Kazuyoshi Murata (NIPS)
Yukihiko Sugita (Kyoto University)
Takayuki Kato (Osaka University)
Kaoru Mitsuoka (Osaka University)
Junichi Kishikawa (Osaka University)
Naruhiko Adachi (KEK)
Toshio Moriya (KEK)

Hands-onの内容:
Negative staining sample preparation
Basic training on Talos Arctica
Cryo-sample preparation
Negative stained sample screening on Talos L120C
Cryo sample screening on Talos Arctica
Automated data collection on Titan Krios
Relion Image processing

参加対象: クライオ電子顕微鏡に関わっている若手の方々(Graduate Student、Postdoc、研究員 etc)

詳細&ご登録はこちら:
https://groups.oist.jp/img/event/fy2020-cryo-electron-microscopy-course-oist
*応募者多数の場合は選考の上、ご連絡致します。

備考:
昨今のコロナウィルス感染拡大の観点から、参加者は全員OIST提供のPCR検査を受けることが必須です。そのため、2月11日から沖縄入りできる方に限ります。
参加が決まった方には別途検査についてご連絡致します。

お問合せ:OIST Imaging Section 渡嘉敷 瑞貴(IMG-request@oist.jp)

SCE2020 (40周年記念キャピラリー電気泳動シンポジウム)

SCE2020 (40周年記念キャピラリー電気泳動シンポジウム)

開催日: 2020年11月27日

開催地: オンライン

会場: オンライン

集会名称: SCE2020 (40周年記念キャピラリー電気泳動シンポジウム)

集会URL: http://seizai.pharm.kyoto-u.ac.jp/sce2020/program.html

主催者団体名: SCE2020実行委員会

主催者団体URL: http://seizai.pharm.kyoto-u.ac.jp/sce2020/

【オンライン開催】第58回ペプチド討論会

第58回ペプチド討論会

日時:2021年10月20日(水)〜22日(金)

会場:オンライン開催

主催:日本ペプチド学会

共催:日本化学会,日本生化学会,日本蛋白質科学会,日本薬学会

後援:日本ケミカルバイオロジー学会,日本農芸化学会,高分子学会,有機合成化学協会

発表分類:
1)アミノ酸およびペプチドの化学
2)生理活性ペプチドの単離,構造決定および合成
3)ペプチド合成の新規な戦略と方法論
4)ペプチドの構造-機能相関
5)ペプチドの医学・薬学的研究
6)ペプチドに関連したケミカルバイオロジー
7)ペプチドを用いる材料科学的研究
8)その他広くペプチド科学に関する研究

発表形式:口頭(原則英語)またはポスター(英語で作成)

発表・要旨申込期間:2021年7月1日(木)〜8月17日(火)

事前参加登録期間:2021年7月1日(木)〜9月10日(金)

参加費:日本生化学会の正会員および学生会員は、共催会員価格でお申し込みいただけます.

【事前】一般(日本ペプチド学会会員・日本生化学会会員)7,000円,一般非会員14,000円,学生(日本ペプチド学会会員・日本生化学会会員)4,000円,学生非会員6,000円

【9月11日以降】一般(日本ペプチド学会会員・日本生化学会会員)9,000円,一般非会員16,000円,学生(日本ペプチド学会会員・日本生化学会会員)5,000円,学生非会員7,000円

発表・参加申込:ホームページ(https://www.peptide-soc.jp/58jps/)からお申し込みください.

問合先:
〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室
第58回ペプチド討論会事務局(世話人代表:林 良雄)
TEL: 042-676-3275/042-676-3279
E-mail: 58jps@peptide-soc.jp

4th NanoLSI Symposium(Online)

4th NanoLSI Symposium(Online)

金沢大学ナノ生命科学研究所 (NanoLSI) は,ナノ計測学,生命科学,超分子化学,数理計算科学の4分野の融合により,生命の誕生,老化,疾患などのさまざまな生命現象をナノレベルで根本的に理解することを目指しています。

本研究所では,融合研究のさらなる発展のため研究者と新たな協力関係を構築することを目的として,国際シンポジウムを毎年開催しております。第4回となる今回は,新型コロナウイルス感染症終息の見通しがたたないことからオンラインでの開催となりましたが,ヴァーチャルだからこそ可能な研究交流を目指して,欧州・北米・アジアから著名な研究者を講師に招き,さらに,各セッションをスピーカーの所在地域の現地時間に合わせて開催することといたしました。

各分野の最新の研究成果に接する絶好の機会です。奮ってご参加ください。

※フライヤーはこちらからダウンロードいただけます。(2.2MB)

※抄録集はただいま準備中です。

■日 時:2020年11月26日(木),27日(金)

■開催方式:オンライン(Zoom)

■言 語:英語

■受 付:こちらの登録フォームよりお申し込みください。

■プログラム:
概要

11/26 Thu.

07:40 – 07:50 (JST)  Opening remarks

08:00 – 10:00 (JST)  1st session
Molecular and cellular dynamics in biological regulation and regenerative medicine
Chair: Prof. Kunio MATSUMOTO/ NanoLSI/CRI
Speakers: Prof. Simon SCHEURING/ Weill Cornell Medicine
               Assoc. Prof. Yusuke MIYANARI/ NanoLSI/CRI
               Prof. Kenneth S. Zaret/ University of Pennsylvania
               Prof. Takanori TAKEBE/ Tokyo Medical and Dental University

10:00 – 11:00 (JST)  Virtual poster session
(登録フォームへ誘導する)

13:30 – 15:30 (JST)  2nd session
Chemistry-Driven Challenges: from Molecule to Nano/Microscale
Chair: Assoc.Prof. Satoshi ARAI/ NanoLSI
Speakers: Prof. Tomoki OGOSHI/ Kyoto University
               Assoc. Prof. Toshinori FUJIE/ Tokyo Institute of Technology
               Assoc. Prof. Etsuo SUSAKI/ The University of Tokyo
               Prof. Susumu KITAGAWA/ Kyoto University

15:30 – 16:00 (JST)  Video session #1

17:00 – 19:00 (JST)  3rd session
Nano-scale approaches to physiological and pathological phenomena
Chair: Prof. Toshio ANDO/ NanoLSI
Speakers: Dr. Nobuo NODA/ Institute of Microbial Chemistry
               Prof. Noriyuki KODERA/ NanoLSI
               Assoc. Prof. Shinji WATANABE/ NanoLSI
               Prof. Victor SHAHIN/ University of Münster

19:00 – 19:30 (JST)  Video session #2


11/27 Fri.

10:00 – 12:00 (JST)  4th session
Imaging approaches to explore cancer biology
Chair: Prof. Masanobu OSHIMA/ NanoLSI/CRI
Speakers: Asst. Prof. Keehoon JUNG/ Seoul National University College of Medicine
               Prof. Takeshi IMAMURA/ Ehime University
               Asst. Prof. Ann-Marie CHACKO/ Duke-NUS Medical School
               Prof. Masanobu OSHIMA/ NanoLSI/CRI

12:00 – 12:05 (JST)  Closing remarks

See The Future(研究支援エナゴ)

See The Future(研究支援エナゴ)

研究支援エナゴは、ノーベル生理学・医学賞受賞者 サー・リチャード・J・ロバーツを基調講演者として招いたオンラインイベント「See The Future」を開催いたします。

イベントには幅広い専門領域の著名な研究者や編集者、教育者らを招き、彼らが見据える学術研究や高等教育の未来について語っていただきます。

お名前とメールアドレスをご登録いただくだけで、どなたでも無料でご参加いただけるオンラインイベントです。皆様ぜひご登録ください。

■エナゴオンラインイベント – See The Future 特設サイト■
https://www.enago.jp/see-the-future/conference-2020/

■オンラインイベント開催日時■
2020年11月24日(火)午前9時(日本時間)から

■イベントのハイライト■
1. 基調講演 “The Path to a Nobel Prize”(私の歩んだ道:ノーベル賞受賞に至るまで)
ノーベル生理学・医学賞受賞者 サー・リチャード・J・ロバーツからの現役世代へのメッセージ。どうすればブレークスルーをもたらすノーベル賞級の研究ができるのか?

2. What does higher education look like in 2022?(2022年の高等教育の展望)
クアクアレリ・シモンズ(QS)の創設者・CEO ヌンジオ・クアクアレリ氏が語る2022年の高等教育のあり方

3. The Future of Scholarly Publishing(学術出版の未来)
エルゼビアのSTM分野のジャーナルの責任者 フィリップ・テルヘッヘン氏が語るオープンサイエンスや共同研究についての将来の展望

4. Role of research office, future of grants and funding, insights from Harvard on continuity planning(リサーチオフィスの役割、ハーバード大学から見たグラントや資金調達の未来)
ハーバード大学リサーチ・コンプライアンス・オフィサー アラ・タマシアン氏が語る、コロナ禍における研究支援室の役割とは?

■イベントへの参加方法■
上記の特設サイトに設置された登録フォームに必要事項をご入力ください。後日、ご入力いただいたメールアドレスにイベントの視聴リンクを記載したメールをお送りいたします。

※各講演の開始時刻や詳細は予告なく変更される場合があります。

電気化学セミナーC「電気化学による細菌・ウイルス検出の最前線 〜新型コロナウイルス感染症の流行を経験して〜」

電気化学セミナーC「電気化学による細菌・ウイルス検出の最前線 〜新型コロナウイルス感染症の流行を経験して〜」

 

種別: 協賛

開催日: 2020年11月06日

開催地: オンラインセミナー

会場: オンラインセミナー

会費: 2,000~10,000円

集会名称: 電気化学セミナーC「電気化学による細菌・ウイルス検出の最前線 〜新型コロナウイルス感染症の流行を経験して〜」

集会URL: https://www.electrochem.jp/post_seminar/4203/

集会概要: 新型コロナウイルス感染症の拡大のために、社会全体が大きな影響を受け、生活様式が激変しています。本講演会では、まず、コロナウイルスをはじめとする、ウイルスや感染症、その検出法などについてのバックグラウンドのお話を伺い、次に電気化学を武器にして、ウイルス検出等の技術を開発されている最先端の研究者のお話を伺います。ウイルスによって引き起こされる様々な問題に対し、電気化学がどのように貢献できるのか、受講者の皆様が考えられる場になれば幸いです。

主催者団体名: 公益社団法人電気化学会

主催者団体URL:https://www.electrochem.jp/

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2020「どこでも遺伝研」

国立遺伝学研究所  オンライン公開講演会2020「どこでも遺伝研」

遺伝研の最先端生命科学研究を大公開。今年のテーマは「どこでも遺伝研」。年に一度の公開講演会を「オンライン」で開催します。オンライン会場での講演動画の配信に加えて、遺伝研の研究者や総研大生がZoomに大集合。直接お話できるチャンス!

●日時:11月15日(日)13:00~16:10
●場所:特設サイトでの動画配信&Zoomによる質疑応答
●プログラム:
①講演:「オープンデータが変える生物学」教授  有田  正規(生命ネットワーク研究室)
「微細藻類で探る生命進化と社会実装」教授  宮城島  進也(共生細胞進化研究室)
「遺伝研との出会いとその魅力」総研大生  西村  瑠佳(総研大遺伝学専攻  人類遺伝研究室)
②研究者とオンラインで語ろう:遺伝研の23の研究室が研究成果をご紹介、研究者と直接対話できます。
③大学院説明:遺伝研(総研大遺伝学専攻)での学生生活についてご紹介します。
●参加費:無料
●申込方法: www.nig.ac.jp/kouenkai/  特設サイトの参加登録から申し込み
参加登録することにより講演者や研究者と話せる機会があります。
参加登録は準備の関係上11月14日(土)までのご協力をお願いします。
※①講演のみ事前登録なしで閲覧できます。
●連絡先:大学共同利用機関法人  情報・システム研究機構  国立遺伝学研究所(広報)
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111  Email: event@nig.ac.jp

第39回東邦大学生命科学シンポジウム 『自然、生命、人間』を科学する

第39回東邦大学生命科学シンポジウム 『自然、生命、人間』を科学する

日 時:2020年(令和2年)11月7(土)13:30~16:25

会 場:東邦大学薬学部C101(学内者)、オンラインによるライブ配信(学外者)

参加費:無料

申 込:申込制

申込サイト:https://forms.gle/2C74dYoTEfBSPF4Y6

お問い合わせ先:東邦大学薬学部 千葉県船橋市三山2-2-1  電話:047-472-0666(習志野学事部入試広報課)

東邦大学HP  https://www.toho-u.ac.jp/phar/event/39th_seimeikagaku.html

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎VII」~生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から医療と人工知能の融合領域へ~

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎VII」~生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から医療と人工知能の融合領域へ~

開催日: 2020年10月7日~2021年2月3日

開催地: 神戸大学計算科学教育センター

会場: 神戸大学計算科学教育センター2階セミナー室(もしくはオンライン受講)

集会名称: 遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎VII」~生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から医療と人工知能の融合領域へ~

集会URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science7/

主催者団体名: 神戸大学計算科学教育センター

主催者団体URL: http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/

2020 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium Virtual

2020 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium Virtual

開催日: 2020年11月4日~2020年11月6日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: 2020 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium Virtual

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/joint-organoid/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

第25回 静岡健康・長寿学術フォーラム

第25回 静岡健康・長寿学術フォーラム

 

開催日:2020年(令和2年)11月13日(金)~14日(土)

会 場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」


詳細は静岡健康・長寿学術フォーラムのHPをご覧ください.

第46回日本医用マススペクトル学会年会

第46回日本医用マススペクトル学会年会 開催概要

会 期:2021年9 月17日(金)~18日(土)

会 場:東北大学 川内北キャンパス(年会会場、〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41)

年会長:眞野 成康 (東北大学病院 教授・薬剤部長)

構 成:特別講演、シンポジウム、受賞講演、一般口演、ポスター発表、ランチョンセミナー、テクノロジーフォーラム(展示企業発表)など

演題申込要領:例年通り、年会ホームページ上にてご案内致します(来年2月ごろにご案内予定です)。
       口頭およびポスター発表:年会事務局にて選定させていただく場合がございます。

演題申込期間:2021年4月1日(木)~ 6月28日(月)(予定)

 

「医用質量分析認定士」第9回講習会のお知らせ

日 時:2021年9月18日(土)10:00~12:00(予定)

会 場:東北大学 川内北キャンパス(講習会会場)

対象者:臨床現場で質量分析をご活用の研究者、企業の方、質量分析を応用する分野に進む卒業予定の学生等

講義内容:代謝異常診断、TDM、薬物中毒診断、臨床化学診断、MALDI-TOF/MSによる微生物同定など

認定士試験:資格取得希望者を対象に、講義後に小試験が実施されます。

受講料:5,000円(資料代を含む)

申込要領:年会ホームページ上にてご案内します。

問い合わせ先:〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1
       東北大学病院 薬剤部内
       第46回日本医用マススペクトル学会年会事務局(事務局:三枝大輔、前川正充)
       TEL:022-717-7528、E-mail: jsbms46@grp.tohoku.ac.jp

大学共同利用機関シンポジウム2020

■大学共同利用機関シンポジウム2020
 宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:オンラインで研究者と話そう■
大学共同利用機関シンポジウムは、大学共同利用機関の学術研究の一端を広く一般の皆様に知っていただくためのシンポジウムとして2010年から毎年開催していますが、今年は新型コロナウイルスの影響によりオンラインで開催することとなりました。
本シンポジウムでは大学共同利用機関がオンラインに集い、研究トークやオンライン展示を行います。
さまざまな分野の研究者とオンラインで話せるチャンスです!みなさまの参加ご登録をお待ちしております。

★大学共同利用機関シンポジウム2020★
 日程:10月17日(土)11:00-17:05、10月18日(日)11:00-17:30
 会場:オンライン開催
 対象:一般、企業、研究者、大学・大学院生、高専生・高校生・中学生
 詳細・申込み: https://ius.4kikou.org/
 ※参加無料、事前申し込み要

★10月17日(土)11:00-17:05 研究トーク★
各機構から多様な研究トークをお届けします。当日はZoom Webinarからご参加の方は
研究者に質問ができます。Youtube Live、LINE LIVEでの視聴も可能です(質問はできません)。

★10月18日(日)11:00-17:30 オンライン展示★
18日(日)はオンライン展示で研究者に直接展示の解説を聞くことができます。
Gatherというオンライン交流ツールを用います。

このほか、南極・昭和基地とのライブ中継「南極北極ジュニアフォーラム」やすばる望遠鏡の映像公開など盛りだくさん!
詳細のプログラムやお申し込みはウェブサイトをご覧ください。
お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスに、当日の参加方法のご案内をメールでお送りします。
ご参加をお待ちしております。

◎大学共同利用機関シンポジウムウェブサイト
 https://ius.4kikou.org/

 ポスター

文部科学省先端研究基盤共用促進事業 NMR共用プラットフォームシンポジウム2020

文部科学省先端研究基盤共用促進事業 NMR共用プラットフォームシンポジウム2020

開催日時:2020年10月23日(金)13:00~ (受付:12:30~)
開催場所:理化学研究所横浜キャンパス交流棟ホールおよびライブ配信

【主旨】
NMR共用プラットフォーム(第二期)は、最先端NMR装置・技術の共用を通じて、幅広い利用分野における研究開発の促進を目ざした活動を進め、5年目の最終年度を迎えました。本シンポジウムでは、我々の先端的なNMR装置と技術が、アカデミアや産業界における研究開発においてどのような形で活用されているかを、先進的な事例を通してユーザーよりご紹介頂くとともに、ポストコロナにおける研究開発において今後の方向性の一つとして打ち出されている、遠隔利用や自動化の技術(DX化)に関するセッションを設け、これら技術の活用がもたらすNMR共用の新たな展開についても議論します。

【プログラム】
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:15 来賓挨拶 仙波秀志(文部科学省・研究開発基盤課長)
13:15~15:00 NMRの遠隔利用・自動化
 朝倉克夫(日本電子株式会社)
 佐藤―(ブルカージャパン株式会社)
 西村善文(横浜市立大学)
 稲角直也(大阪大学・阪奈機器共用ネットワーク)
 加藤晃一(分子科学研究所)
 小柴生造(東北大学)
 NMR-PF実施機関
15:00~15:15 休憩
15:15~16:15 ユーザーからの利用事例報告
 上田卓見(東京大学・大学院薬学系研究科)
 笹原久武(花王株式会社)
 TBA(森永乳株式会社・食品開発研究所)
 篠阿弥宇(株式会社Veritas In Silico)
16:15~16:55 実施機関からの活動報告
16:55~17:00 閉会挨拶

参加登録については下記URLをご参照ください
http://nmrpf.jp/symposium2020/

大阪大学 蛋白研セミナー(オンライン開催)

蛋白研セミナーのお知らせ
                    齋尾 智英 (徳島大・先端酵素)
                    竹内 恒 (産総研・細胞分子)
                    宮ノ入 洋平 (阪大・蛋白研)
                    八木 宏昌 (理研・BDR)

生体系NMR法の最前線
基礎から学ぶ最新NMR解析法 – 構造解析の自動化

開催日時:2020年11月5日(木)、6日(金)
Microsoft Teamsによるオンライン開催

【趣旨】
自動構造解析ソフトMagROの講習を通し、NMR法による蛋白質の立体構造自動解析法を習得していただきます。そのほか、NMR法を用いた最新の研究についての講演会も開催します。これまでNMRの解析経験が全くない方や経験の浅い方、異分野の研究者や学生の方のご参加もおまちしています。

【プログラム】
11月5日(木)
  13:00 – 13:05 蛋白質研究所 所長挨拶    中川 敦史 (大阪大・蛋白質研究所)
  13:05 – 13:10 本セミナーの趣旨説明       宮ノ入 洋平 (大阪大・蛋白質研究所)
  13:10 – 14:10 講義:生体系NMR法の基礎    宮ノ入 洋平 (大阪大・蛋白質研究所)
  14:30 – 17:00 MagRO 講習 1    小林 直宏 (理研・放射光科学研究センター)

11月6日(金)
  10:00 – 11:00 講演1  天然変性領域を含むタンパク質のNMR解析 
  永田 崇 (京都大・エネルギー理工学研究所)

  11:00 – 12:00 講演2  合理設計によるタンパク質配列空間の探索
       :NMRによる構造決定はその羅針盤 
  古賀 信康 (分子研・構造分子科学)

  13:00 – 14:00 講演3 生体系NMR実験データのPDB/BMRBへの登録と
             品質評価法の紹介
  横地 政志 (大阪大・蛋白質研究所)

  14:00 – 16:00 MagRO 講習2 + 最新モジュール紹介
  小林 直宏 (理研・放射光科学研究センター)

  16:00 – 16:10 終わりに  竹内 恒 (産総研・細胞分子)

【参加費用】無料
【参加登録】事前参加登録が必要となります。下記URLよりご登録ください。
   参加登録サイト:https://nextnmr.jp(2020年10月12日(月)以降公開)
【登録締切】10月30日
【お問い合わせ先】宮ノ入洋平
         TEL: 06-6105-6078, e-mail: y-miyanoiri@protein.osaka-u-ac.jp

第28回日本医学会公開フォーラム「コロナへの対峙:保健・医療の変容とこれからの社会」 【無観客開催】

第28回日本医学会公開フォーラム「コロナへの対峙:保健・医療の変容とこれからの社会」 【無観客開催】

日 時:  2020年12月26日(土)

場 所:  無観客にて収録を行い、後日、日本医学会HPで動画配信

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/forum/

第157回日本医学会シンポジウム【無観客開催】

第157回日本医学会シンポジウム【無観客開催】

 

テーマ  遠隔診療とロボット支援手術の未来

日時 :2020年12月19日(土)

場所 :無観客にて収録を行い、後日、日本医学会HPで動画配信

主催:日本医学会

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます。

プロテイン・アイランド・松山2020

申請種別: 後援

開催日: 2020年11月09日

開催地: 愛媛県松山市久米窪田町337-1

会場: テクノプラザ愛媛

会費: 0円

集会名称: プロテイン・アイランド・松山2020

集会URL: https://pim-sympo.jp/

集会概要: 愛媛大学と愛媛県が共同で開発した、カンキツウイルス検査キットを紹介するセミナーを、11/9(月)に愛媛県松山市にて行います。

その他にも動画掲載やBioJapan2020への出展など、新型コロナウイルスの影響はありますが、できる範囲で活動を続けています。

本会との関連: プロテイン・アイランド・松山実行委員会 会長 坪井敬文をはじめ、運営にかかわる10名程度の者が、貴学会の会員になっています。事業内容は、生化学的にも重要な「無細胞タンパク質合成系」が中心になっていますので、学術的な関わりも深いと言えます。

主催者団体名: 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会

主催者団体URL:http://www.pros.ehime-u.ac.jp/index.php

第8回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:ラオス遺伝資源の取得と利用」

【 会 名 】2020年度第8回ABSオンラインセミナー
    「国際ABSワークショップ:ラオス遺伝資源の取得と利用」

【 演題 】・ラオス遺伝資源へのアクセスの現状~ABS契約締結の経験を踏まえて~
     ・The ABS implementation in Lao PDR

【講演者】・二村 聡 氏( 株式会社 ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ 代表取締役 )
     ・Ms. Kongchay Phimmakong( ラオス科学技術省 科学局 調整技術顧問 副局長 )

【 日 時 】2020年9月28日(月)10:00~12:00予定(接続開始9:00)
     9:50迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(ZOOM)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。

【事前質問】参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】9月25日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】日本語、英語(同時通訳あり)

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
      こちらよりお申し込みください。

【登録期限】2020年9月24日(木)午後5時まで。
      申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。
                                     以 上

2020年度 極限環境生物学会 第21回年会・シンポジウム合同開催

開催日: 2020年10月31日~2020年11月1日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: 2020年度 極限環境生物学会 第21回年会・シンポジウム合同開催

集会URL: http://www.extremophiles.jp/

主催者団体名: 極限環境生物学会

主催者団体URL: http://www.extremophiles.jp/

 

日本ラクトフェリン学会第9回学術集会

開催日: 2020年12月6日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

集会名称: 日本ラクトフェリン学会第9回学術集会

集会URL: http://lactoferrin.jp/2020/

主催者団体名: 日本ラクトフェリン学会

主催者団体URL: http://lactoferrin.jp/

 

第7回ABS講習会【事例編-筑波大学】(Web開催)

【 会 名 】2020年度第7回ABS講習会 事例編-筑波大学

【 講題 】

   I.海外における植物遺伝資源のフィールド研究とアクセスの手続きに関わる事例と留意点
  II. ミャンマーでの植物遺伝資源探索収集との輸出手続きの近況

【講演者】筑波大学 渡邉和男 先生

【講演内容】

   I.海外における植物遺伝資源のフィールド研究におけるABS関連他いろいろな手続きの必要事項を解説。
  II. ミャンマーでの遺伝資源調査及び収集手続きについて。年々変わっており、外的要因にも注意が必要。

【 日 時 】2020年9月15日(火)13:30~14:30予定(接続開始12:30)
     13:20迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(Zoom)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。

【事前質問】参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】9月11日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】日本語

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
      こちらよりお申し込みください。

【登録期限】2020年9月10日(木)午後5時まで。
      申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。
                                     以 上

酵素工学研究会 第84回講演会

酵素工学研究会 第84回講演会

 

日 時:  2020年11月20日(金)13:00~

会 場:  オンライン開催

参加費:  酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料

参加申込: 登録用ページから申込

入会申込: 随時受け付けています。(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年)

要旨集:  PDFおよび冊子体(メールでの事前申込、税込み1,000円)

ポスターセッション・懇親会: 実施いたしません。

主 催:酵素工学研究会

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町

    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内

    酵素工学研究会事務局

    Tel/Fax 075-753-6462 E-mail enzyme@adm.kais.kyoto-u.ac.jp

    URL http://www.enzyme-eng.com

医研シンポジウム2020 (公財)医療科学研究所

医研シンポジウム2020 

 

(公財)医療科学研究所(東京都港区)では下記のシンポジウムを開催いたします。

本会は新型コロナウイルス感染防止対策として、会場座席にゆとりをもたせ、120名程度に限定させていただきます。何卒ご了解くださいますようお願いいたします。

 

【開催日時】2020年9月11日(金)13時30分~17時00分

【開催会場】全社協・灘尾ホール(千代田区霞ヶ関3-3-2 新霞が関ビルLB階)

【後援】厚生労働省

【主催】公益財団法人医療科学研究所

 

【会名】医研シンポジウム2020

【テーマ】「新型コロナウイルスーこれまでを振り返り、秋冬に備える-」

  ※入場無料・要予約(お申込みなく、当日ご来場での参加はできません。)

 

詳細は下記ホームページをご参照ください。

https://www.iken.org/symposium/iken/past/2020_kaisai.html   

 

第5回ABS講習会【事例編-東京都立大学】(Web開催)

【 会 名 】2020年度第5回ABS講習会 事例編-東京都立大学

【 講演タイトル 】 海外の遺伝資源へのアクセスと利用における名古屋議定書への対応

【講演者】東京都立大学 理学部生命科学科 江口克之先生、菊地波輝先生、村上哲明先生

【 概 要 】 2017年5月18日に、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省及び環境省は、名古屋議定書の国内担保措置である「遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する指針」(ABS国内指針)を公布した。それにより、日本の研究者が海外の遺伝資源にアクセスし利用する場合、遺伝資源提供国のABS関連法規を遵守し、遺伝資源提供国のカウンターパート機関と MAT(資源提供者等との相互に合意する条件)を交わすことと、相手国政府の責任ある機関から PIC(遺伝資源の利用に係る提供国政府等との事前同意)を取得することが求められることとなった。一方で、遵守すべき ABS 関連法規が整備されている遺伝資源提供国はまだ多いとは言えない。また、遺伝資源提供国における共同研究機関の研究者も自国に ABS 関連法規が整備されているのかどうかや、それらの内容を正確に理解していない場合が多い。そこで、本公演では、東京都立大学と東南アジアの研究機関との共同研究を具体例として挙げつつ、遺伝資源提供国の共同研究機関の研究者の協力のもとで、どのようにABSへの対応を進めていけば良いのか、について紹介したい。

【 日 時 】2020年8月11日(火)13:30~14:30予定(接続開始12:30)
     13:20迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(Zoom)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください、

【事前質問】参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】8月7日(金)午後2時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】日本語

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります
      こちらよりお申し込みください

【登録期限】2020年8月7日(金)午後0時(正午)まで
      申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

日化協LRI研究報告会 一般社団法人 日本化学工業協会

2020年日化協LRI研究報告会

【開催概要】
開催日時:2020年8月21日(金) 9:20~17:00 
場 所:WEBミーティング形式での開催
参 加 費:無料
参加申込:2020年7月20日(月)より日化協LRIサイトで案内 https://www.j-lri.org/
申込期限:2020年8月21日(金)

■ 午前の部 :
◇第7期 完了した研究の報告(口頭発表4演題)
◇LRI賞受賞者講演(口頭発表2演題)

■ 午後の部 :
◇第8期 採択中の研究課題の進捗状況(口頭発表13演題)
◇シンポジウム 「リスクコミュニケーションの最前線」(口頭発表4演題)

≪本件に関するお問い合わせ先≫
(一般社団法人) 日本化学工業協会 LRI事務局 稲若 TEL:03-3297-2575

プログラム

第7回日本医療安全学会学術総会

第7回日本医療安全学会学術総会

(テーマ) 医療安全–温故知新 — 次代型医療安全の構築 –

—多職種における医療安全推進–

(会期) 2021年5月29日(土)~5月30日(日)

(場所) 東京都立産業貿易センター(台東館)及びインターネット (定数: 4000名)

(ホームページ)

http://jpscs.org/7thJPSCS/

(一般演題(口演・ポスター)申込の期間) 2020 年 10 月 1 日~2020 年 11 月 30 日

(参加申込の期間) 2021 年 2 月 1 日~2021 年 4 月 15 日

(概要)

http://jpscs.org/7thJPSCS/outline.pdf

(ポスター) 

http://jpscs.org/7thJPSCS/poster.pdf

 

共同総会長代表のご挨拶:

四柳 宏 (東京大学医科学研究所附属病院医療安全・感染制御センター・センター長、教授、副院長)

 

第 7 回日本医療安全学会学術総会の共同総会長を務めさせて頂くことになりました。テーマは共同総会長3名で相談し、“医療安全の温故知新”とさせて頂きました。

この挨拶文を起草してから3ヶ月後に新型コロナウイルス感染症が日本を含めた世界を襲いました。

多くの医療機関が感染対策はもちろんのこと、医療機関にかかっている患者さん・職員の安全を確保することに心血を注いだ数ヶ月であったかと思います。医療安全の裾野が広がったように私自身は感じております。

医療事故を防ぐ原点は “どのようなリスクがあり、それがどのような場合に起きるかを知り適切な対応をとること”、すなわちリスクマネージメントにあると思います。いかにしてこのことを医療に携わる一人一人の心に刻むかに会員の皆様は日々努力されているはずであり、その原点は変わりません。

各医療機関が医療安全を検討する会議の場ではインシデント・アクシデントの具体的事例が挙げられ、何がその背景にあるか検討されます。立案された対策が職員に周知され、その効果が上がっているかを確認して次の問題に取り組む。こうした PDCA サイクルが基本にあると思います。こうしたクライシスマネージメントの重要さはさらに重要になってきていると思います。

その一方で医療をめぐる環境は大きく変化してきております。一つの現れが新たなツールの急速な導入です。医薬品、医療機器、臨床検査、医療機器以外の様々な機器、いずれも新たなものが現場に入ってきており、過去の経験に学ぶだけでは安全な医療を行うことが困難になりつつあります。こうした新たなツールを導入する際には関係者皆が十分に学習することが大切ですし、情報を共有する場も大切です。

地域における医療安全も変動期にあります。急速に導入が進められている地域包括ケアは医療職だけではなく、一般生活者を医療に向き合わせる側面を持ち合わせています。一般生活者にも医療安全のミニマム・エッセンシャルズを学んでもらうことが必要になっています。

働き方改革が急速に進んでいます。医療従事者の疲弊を防ぐためにも働き方改革は進めなければいけないものですが、医療安全には落ち着いて考え行動する余裕が大切です。働き方改革のうねりの中、医療安全への十分な配慮が望まれると思います。

第7回の学術集会ではこうした医療の変動期にあたって現場の皆様が感じておられる問題を出し合い、医療安全の原点に立ちながら新しい問題にどのように対応していくかについて存分に話し合って頂きたいと考えています。多くの皆様においで頂くことを願っています。

第29回腸内フローラシンポジウム

 第29回腸内フローラシンポジウム

開催日: 2020年11月6日

開催地: 東京都江戸川区船堀4-1-1

会場: タワーホール船堀

集会名称: 第29回腸内フローラシンポジウム

集会URL: http://yakult-bioscience.or.jp/sympo.html

主催者団体名: 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団

主催者団体URL: http://yakult-bioscience.or.jp/

詳しくは当財団のホームページをご覧ください。

第61回高圧討論会 日本高圧力学会

第61回高圧討論会 日本高圧力学会

開催日: 2020年12月02日~2020年12月04日

開催地: オンライン開催

会場: オンライン開催

会費: 0~9000円

集会名称: 第61回高圧討論会

集会URL: http://www.highpressure.jp/new/61forum/

集会概要: 講演募集分野

高圧力の科学と技術に関する次の分野:

(1)高圧装置・技術 (2)固体物性 (3)地球科学 (4)衝撃圧縮 (5)材料科学・固体反応 (6)流体物性・流体反応・溶液 (7)生物・食品

主催者団体名: 日本高圧力学会

主催者団体URL:http://www.highpressure.jp/

国立環境研究所公開シンポジウム2020

国立環境研究所公開シンポジウム2020

国立環境研究所では8月3日(月)から、『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』と題し YouTubeを利用したオンライン配信を順次開始いたします。

現在は、COVID-19が国内最大の問題となっていますが、日本の都市には現在、環境に関する様々な問題があり、その問題をどう解決するかが課題となっています。今回のシンポジウムでは、そのような都市にまつわる環境問題について、「ごみ」「交通」「大気」「海」「都市温暖化」の5つのテーマで「いま何が起きているのか」を知ってもらうため、5人の研究者がオンラインで講演します。

最初の5日間は、毎日13時から講演を配信します。なおYouTube配信ですので配信開始後はいつでもご視聴いただけますが、ご質問を受け付けるのは一定期間内のためお早めのご視聴をお勧めします。

学生、生徒、周辺の皆様にお知らせください。
よろしくお願いします。

※ 公開シンポジウム2020特設ホームページ
 https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html

 

【内容】

○ 国環研動画チャンネルにてYouTube配信を行います。
国環研動画チャンネルはこちら(チャンネル登録も募集中)
→ https://www.youtube.com/user/nieschannel

○ 視聴は無料です。どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご視聴ください。

○ 配信スケジュールは以下のとおりです。

・令和2年8月3日(月)13:00~ (約30分)
 国立環境研究所理事長      渡辺 知保
 『国立環境研究所の概要』
 資源循環・廃棄物研究センター  肴倉 宏史
 『都市の物質循環の最終出口!?「焼却灰」のリサイクル』

・令和2年8月4日(火)13:00~ (約20分)
 地域環境研究センター      近藤 美則
 『エコな移動をあらゆる人に -低炭素、高齢化社会に対応した新たな移動手段の開発-』

・令和2年8月5日(水)13:00~ (約20分)
 環境計測研究センター      伏見 暁洋
 『意外と知らないPM2.5(大気微小粒子) -その基本と身近な発生源-』

・令和2年8月6日(木)13:00~ (約20分)
 生物・生態系環境研究センター  矢部 徹
 『身近な海辺「里海」における生物多様性と生態系サービスにみられる変化』

・令和2年8月7日(金)13:00~ (約20分)
 社会環境システム研究センター  一ノ瀬 俊明
 『これからの暑さ対策 -まちづくりにできること-』


【本件の問合せ先】 

国立環境研究所企画部広報室
TEL : 029 – 850 – 2309
e-mail : kouhou0@nies.go.jp

第4回ABS講習会【ワシントン条約編】 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

【 会 名 】2020年度第4回ABS講習会 ワシントン条約編

【 講演タイトル 】ワシントン条約について

【 概 要 】 本会は、菊島大二郎氏(経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 野生動植物貿易審査室 課長補佐)を講師にお招きし、ワシントン条約の仕組み、動向、それに基づく規制、手続きなどをご説明いただく予定です

【 日 時 】2020年7月27日(月)14:00~15:00(接続開始13:00)
     13:50迄にご参加をお願いします

【配信方法】ウェビナー(Zoom)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録確認メールをご覧ください

【事前質問】参加登録時に、ワシントン条約に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】7月22日(金)午前11時に参加登録時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法をご連絡します

【 言 語 】日本語

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります
      こちらよりお申し込みください

【登録期限】2020年7月21日(火)17時まで
      申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

 

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム 

HP:idenshigen.jp
メールアドレス:abs@nig.ac.jp 
TEL: 055-981-5831

千里ライフサイエンスセミナーP4 『ゲノム編集がもたらす革新と更なる展望』

千里ライフサイエンスセミナーP4 『ゲノム編集がもたらす革新と更なる展望』

 

日時:2020年11月10日(火)10:30~16:20

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

演題および演者:(*:コーディネーター)

「ゲノム編集の基本原理と基盤技術開発」
  山本 卓   広島大学大学院統合生命科学研究科
        広島大学ゲノム編集イノベーションセンター 教授/センター長(*)
「CRISPR-Casタンパク質の分子機構と立体構造に基づく理論的な新規ゲノム編集ツールの開発」
  濡木 理   東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 生物化学科 教授 
「CRISPR-Cas3がもたらす新たなゲノム編集基盤技術」
  真下 知士  東京大学医科学研究所 実験動物研究施設
        先進動物ゲノム研究分野 教授/施設長 
「一塩基編集技術の開発と応用展開」
  西田 敬二  神戸大学先端バイオ工学研究センター
        神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 副センター長/教授 
「CRISPR-KOスクリーニングの開発と創薬研究への応用」
  遊佐 宏介   京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 幹細胞遺伝学分野 教授(*)
「世界を先導するゲノム編集作物の社会実装」
  江面 浩    筑波大学・生命環境系 つくば機能植物イノベーション研究センター 教授/センター長


趣旨:
ゲノム中の狙った配列を任意に書き換えるゲノム編集の基本的概念が考え出されたのは1990年代にまで遡る。長い技術開発の期間を経て2005年ごろにZink Finger Nuclease (ZFN) が確立し、ゲノム編集時代の幕開けを迎えた。その後、2009年Transcription activator-like effector nuclease (TALEN)、2012年CRISPR-Cas9へとツールそのものも変貌を遂げ、発展を遂げている。特にCRISPRはその編集効率や汎用性の高さから、様々な生物種へ応用され、ゲノム編集が今日の生物学研究には欠かせない実験手法となった。また、ここ数年でCRISPRを用いたゲノム編集の産業への応用も急速に進んでいる。現在、すでに複数の臨床試験が行われ、またゲノム編集によって作出された農作物の社会実装も進められている。一方、CRISPR-Cas9の発見に端を発し、細菌が持つCRISPRのさらなる理解が進められており、新たなゲノム編集技術の開発へとつながっている。今回のセミナーでは、目覚ましいスピードで発展を遂げるゲノム編集において活躍する研究者が集まり、現状そして今後の展望に関して討議する。


■参 加 費:無料
■定    員:100名(要事前申込)
新型コロナウィルス感染拡大防止のために座席間のソーシャルディスタンスを確保します。そのためセミナーP4への参加は事前申込された方のみとし、定員になり次第募集を締め切らせて頂きます
■申 込 方 法:氏名・勤務先・所属・役職名・〒・所在地・電話 を明記の上、E-mailでお申し込みください。(FAX申込み可)
 事務局より「参加証」をお送りいたします。
■申 込 先:セミナーP4事務局  E-mail:dsp-2019@senri-life.or.jp  FAX:06-6873-2002
■主    催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団     (TEL:06-6873-2001)

詳細: http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20201110a.html

scChemRISC2020年度年会(オンライン開催)【事前参加登録締切延長】

【事前参加登録締切延長のお知らせ】scChemRISC2020年度年会

7月17日(金)開催予定のscChemRISC2020年度年会ですが、事前参加登録締め切りを7月10日(金)まで延長いたしました。奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

scChemRISC 2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」
日時:2020年7月17日(金)11:00-16:40 (予定)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020.html


プログラム(予定):
1)講演1 「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
2)総会議案採決報告 (会員限定)
3)コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
4)講演2 「発生毒性代替法試験Hand1-Luc EST法の開発」
斎藤 幸一(住友化学株式会社)

事前参加登録締切日:2020年6月26日(金)→ 7月10日(金)に延長しました。

参加費:
会員 5,000円 (7月11日以降:6,000円)
一般 8,000円 (7月11日以降:9,000円)
学生 無料 (学生証確認)

参加申し込み後キャンセルされる場合は、事務局までご連絡ください。参加費から、振込手数料を差し引いた額を返金させていただきます。2020年7月11日(土)以降のキャンセルは、原則として返金できかねますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

scChemRISC事務局(小幡・山根)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

scChemRISC2020年度年会(オンライン開催)

【オンライン開催のお知らせ】scChemRISC2020年度年会

 

7月17日(金)開催予定の2020年度年会ですが、今年度はオンライン開催とさせていただくこととなりました。
外出制限等により参加が難しかった方も、ご参加いただけるようになりました。奮ってご参加ください。

scChemRISC 2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」
日時:2020年7月17日(金)11:00-16:50 (予定)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
フライヤーはこちら:
https://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020_online_flyer.pdf
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020.html

プログラム(予定):
1)講演1 「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
2)総会議案採決報告 (会員限定)
3)コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
4)講演2 「発生毒性代替法試験Hand1-Luc EST法の開発」
斎藤 幸一(住友化学株式会社)


事前参加登録締切日:2020年6月17日(水)→ 6月26日(金)に延長しました。

参加費:
会員 5,000円 (6月27日以降:6,000円)
一般 8,000円 (6月27日以降:9,000円)
学生 無料 (学生証確認)

参加申し込み後キャンセルされる場合は、事務局までご連絡ください。参加費から、振込手数料を差し引いた額を返金させていただきます。2020年6月27日(土)以降のキャンセルは、原則として返金できかねますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

協賛も引き続き募集しております。本会開催の意義と事情をご賢察の上、格別のご協力、ご支援を賜りたくお願い申し上げます。

scChemRISC事務局(小幡・山根)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

(リンク先: https://www.takeda-sci.com/

● テーマ:Towards Understanding Human Development and Evolution
     ヒト発生と進化の理解に向けて

● 会期:2021年1月29日(金)- 30日(土)

● 会場:武田薬品研修所(吹田)
    〒565-0823 大阪府吹田市山田南50-2
    Tel:06-6878-7712

● 主催:公益財団法人 武田科学振興財団

● 組織委員:斎藤 通紀(京都大学)
        後藤 由季子(東京大学)
        柊  卓志(EMBL)

● ポスター発表の公募:
・募集要項は、上記リンク先の「ポスター発表」を参照ください。
・抄録提出締切り : 2020年9月末の予定
・発表者の中から褒賞金受賞者を選出します。(50万円・5件の予定)

● 参加登録:
・参加費無料。希望者は上記リンク先の「参加登録」を参照ください。
・参加登録締切り : 2020年10月末の予定

● 問合先:第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム 事務局(株式会社 コングレ内)
     Tel:06-6292-6048
     Fax:06-6292-6066
     E-mail:takedabio@congre.co.jp

第45回組織細胞化学講習会(Web開催)

第45回組織細胞化学講習会(Web開催)のご案内

 

生体組織や細胞の形態情報を基盤として分子の局在や動態を可視化する組織細胞化学法は、生命科学研究にとって必須の技法の一つです。日本組織細胞化学会では、組織細胞化学技法の普及を目的に1976年より毎年、免疫組織化学法、in situ hybridization法、蛍光抗体法、GFPイメージング技法、画像解析法、実験動物の取扱法などを内容に技術講習会を開催してまいりました。令和2年の第45回講習会につきましては8月20日〜22日に京都市で開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、現地での通常開催は行わず、ストリーミング動画のWEB配信方式による座学講習会を行うことといたしました。また、講習期間を延長し、期間中は受講者限定で全ての講演動画を自由に何度でも視聴いただけるよう、講演者への質疑応答にも対応できるように致します。講習会テキスト(通常販売価格ですと9500円程度の例年講習内容の詳細をまとめた250ページ程度の書籍になります)は例年通り事前に配布します。Web開催の講習会となりますが、組織化学の基礎から最新の知見・技法を心行くまで習得いただけるよう、また少しでも皆様のお役に立ちご満足いただけるよう鋭意準備させていただきます。

詳細は第45回組織細胞化学会講習会HP(http://kjshc.nacos.com)よりご確認ください。多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

 

                         日本組織細胞化学会 理事長 小澤一史
                         日本医科大学大学院医学研究科 教授

                         第45回組織細胞化学講習会 実行委員長 田中 秀央
                         京都府立医科大学大学院医学研究科 教授

                         事務局 原田義規、荒田壽子
                         pcr@koto.kpu-m.ac.jp

KSBMB International Conference 2020

KSBMB International Conference 2020

 

開催日:2020年8月24日(月)~8月26日(水)

開催場所:The Swiss Grand Hotel, Seoul, Korea

Registration&Abstract Submission: 2020年2月10日(月)~7月17日(金)

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

http://new.ksbmb.or.kr/academic_events_etc/academic_evt_main.php

 

 

【中止】第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

【中止】第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

 

新型コロナウイルスの感染拡大の収束が未だ不透明な状況を鑑み、誠に勝手ながら下記第25回松山大会を中止とさせて頂くこととなりました。ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

———————————

開催日: 2020年08月21日~2020年08月22日

開催地: 愛媛県松山市

会場: 松山市立子規記念博物館

会費: 8000~10000

集会名称: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: https://www.m.ehime-u.ac.jp/jspp25/ 

集会概要: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

「プロテアーゼ研究が開く異分野融合サイエンス」

 

集会概要

 

  1. 開催日時 2020年8月21日(金), 22日(土)

 

  1. 会場 松山市立子規記念博物館

 

  1. 主催 日本病態プロテアーゼ学会

 

  1. 目的 臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目的とする。

 

  1. 対象者 国内外の大学企業に所属するプロテアーゼ/インヒビター研究者、大学院生、大学生、医師、医療関係者

 

  1. 日程

 

第1日目: 8 月 21日 (金曜日)

 

基調講演 10:45-11:45

「Degradation, Inflammation and Heart Failure」

演者:大津欣也(英国 キングスカレッジ ロンドン)

座長:山口修(愛媛大学 大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科講座)

 

ランチョンセミナー 12:00-12:50

演者:本田守 (島津テクノリサーチ 医薬ライフサイエンス事業部 医療研究開発支援センター 応用科学分析グループ)

座長:福田信治(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

共催:島津テクノリサーチ

 

シンポジウム 13:00-15:30

「タンパク質脱修飾プロテアーゼによる生体機能調節」

座長:坂上倫久(愛媛大学 大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)

高橋宏隆(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

演者:

1) 「脱ユビキチン化酵素OTUD1による炎症・免疫シグナル制御」 13:00-13:25

徳永文稔、駒倉啓大、及川大輔 (大阪市立大学大学院 医学研究科 分子病態学)

2) 「特定のユビキチン鎖を選択的に切断する脱ユビキチン化酵素の作動機構」 13:30-13:55

深井周也 (東京大学 定量生命科学研究所)

3) 「脱ユビキチン化酵素USP8の遺伝子変異を介したクッシング病の発症メカニズム」 14:00-14:25

福嶋俊明 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 駒田研究室)

4) 「USP10による蛋白質凝集体病の制御機構」 14:30-14:55

藤井雅寛 (新潟大学 医歯学総合研究科・ウイルス学分野)

5) 「タンパク質アレイ技術を基盤とした脱ユビキチン化酵素の機能解析」 15:00-15:25

高橋宏隆、澤崎達也(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

 

一般演題

ポスター発表講演   15:40-16:40

ポスター前質疑応答 16:40-17:40

 

意見交換会  18:30-20:30

 

 

第2日目: 8 月 22 日 (土曜日)

 

教育講演 9:10-10:10

「オルガネラ膜リン脂質環境を駆使した細胞内シグナル伝達」

演者:新井洋由(医薬品医療機器総合機構 [PMDA] 審査センター・レギュラトリーサイエンスセンター, 東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 健康環境医工学部門)

座長:東山繁樹(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

 

シンポジウム 10:20-12:20

「脂質代謝とタンパク質代謝のクロストーク」

座長:青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

前川大志(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

演者:

1) 「先天性乏毛症研究から見出されたGPCRシグナルによる膜型プロテアーゼの制御とその応用」 10:20-11:00

青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

2) 「GPCRとTRPチャネルによるADAMの活性制御とその応用」 11:00-11:30

井上飛鳥 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

3) 「精神神経疾患の治療を志向したADAMTSファミリーの研究」 11:30-12:00

服部光治 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科 病態生化学分野)

 

12:00-12:20 総会

12:20-12:40 “Yong Investigator’s Award of JSPP 2020”選考結果発表・表彰式

12:40-12:50 閉会式

 

本会との関連: 日本病態プロテアーゼ学会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目標に活動しております。本会の中核を担う学問領域はまさに生化学であり、貴学会とは深い学術的関連があります。また第25回学術集会のオーガナイザー5名は全員生化学会の会員であり、主たる会員であります新井洋由先生、青木淳賢先生には今回の集会で演者をお願いしております。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/about/

第18回高付加価値食品開発のためのフォーラム

申請種別 協賛
開催日 2020年9月25日~2020年9月26日
開催地 静岡県裾野市下和田656
会場 帝人アカデミー富士
会費 28,000円~33,000円
集会名称 第18回高付加価値食品開発のためのフォーラム
URL http://nisshoku.la.coocan.jp
集会概要 このフォーラムの狙いは、食品産業分野で注目されている、あるいは近い将来トレンドとなるであろう話題を提供し、食品分野に携わられるシニアから若手までの幅広い層の方々に、有意義な情報の収集および活発な意見交換を行っていただくところにあります。
主催者団体名 日本食品・機械研究会
URL http://nisshoku.la.coocan.jp

生命金属に関する合同年会(Consortium of Metal Biosciences, ConMetal 2020)

開催日:                 2020年11月6日~7日

開催地:                 千葉大学 西千葉キャンパス

会場:                    けやき会館 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

会費(予定):           一般5,000円、学生1,000円 (事前登録)、 懇親会 3,000円

集会名称:
生命金属に関する合同年会(Consortium of Metal Biosciences, ConMetal 2020)
(メタルバイオサイエンス研究会2020, 第8回メタロミクス研究フォーラム, 第6回日本セレン研究会)

URL:                   http://www.conmetal2020.jp

集会概要:
本年会は、生体必須金属の有する生理作用や毒性、並びに非必須金属による必須金属の生理作用のかく乱、生体による金属の制御・防御機構の解明など基礎的な研究から、生命金属の関与する疾患の病態解明、金属医含有栄養補助食品や医薬品の創製など、金属の作用に関する幅広い研究を統合的に発展させることを目的として開催いたします。

本会との関連:     組織委員会名簿参照。

主催者:
(一社)日本毒性学会 生体金属部会 (http://www.jsot.jp/bukai/bukai-001.html)
メタロミクス研究フォーラム
日本セレン研究会

第57回ペプチド討論会(オンライン開催)

開催日: 2020年11月09日(月)~2020年11月11日(水)

開催地: 鳥取県 オンライン開催

会場: とりぎん文化会館 オンライン開催

集会名称: 第57回ペプチド討論会

集会URL:https://www.peptide-soc.jp/57jps/

集会概要: ペプチド討論会は、日本ペプチド学会が主催する学会として、ペプチド科学分野の基礎から応用までの幅広い領域おける最新の研究成果を発表する場となっています。本会は皆様のご支援・ご協力により、本年第57回を迎えました。国内のみならず、広くアジア・オセアニア地域からも研究者を招き、最新情報を交換すると共に研究ネットワークを強化する場としたいと考えております。

第57回ペプチド討論会の開催は、日本のペプチド科学研究全般のみならずペプチドを基盤にした創薬研究への貢献など、世界における日本の主導的立場の維持・強化に大きな役割を果たすものであります。また同時に、本会開催をペプチド科学振興の駆動力とすることが皆様の日頃のご支援に応える責務でもあると考えております。

本会との関連: 生理活性ペプチドの新規合成法の開拓や活性評価等の研究を通じて、生化学の発展に資する。

オーガナイザーのうちの本会会員数:1名(八木寿梓)、主たる本会会員名:二木史郎(京大化研)、松崎勝己(京大院薬)など

主催者団体名: 日本ペプチド学会

主催者団体URL:https://www.peptide-soc.jp

 

=内容========================================
発表分類:
1) アミノ酸およびペプチドの化学
2) 生理活性ペプチドの単離,構造決定および合成
3) ペプチド合成の新規な戦略と方法論
4) ペプチドの構造・機能相関
5) ペプチドの医学・薬学的研究
6) ペプチドに関連したケミカルバイオロジー
7) ペプチドを用いる材料科学的研究
8) その他広くペプチド科学に関する研究
招待講演者(敬称略):浜地格(京都大学)、佐竹炎(サントリー生命科学財団)
発表形式:口頭(原則英語)またはポスター(英語で作成)
発表・要旨申込:2020年8月3日(月)~2020年9月1日(火)
参加費:一般会員7,000円(一般非会員14,000円)、学生会員4,000円(学生非会員6,000円)
※当日参加登録は一般2,000円、学生1,000円高くなります。
※共催学会にご所属の方が、その学会の個人会員である場合にのみ会員参加費にてご参加いただけます

=問合・申込先===============================
連絡先 問合先
●住所● 680-8552 鳥取市湖山町南4-10
●団体名● 第57回ペプチド討論会事務局
●Tel● 0857-31-5262
●E-mail● 57jps@peptide-soc.jp

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

 

開催日: 2020年5月23日~年月日

開催地: 静岡県三島市谷田1111

会場: 国立遺伝学研究所

集会名称: 大学院一日体験会

集会URL: https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

主催者団体名: 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所

主催者団体URL: https://www.nig.ac.jp/nig/ja/

連絡先氏名: 遺伝研広報チーム

連絡先電話番号: 055-981-5873

連絡先メールアドレス: infokoho@nig.ac.jp

第62回生命科学夏の学校

第62回生命科学夏の学校

開催日: 2022年8月26日~8月28日

会場: [オフライン]東北大学片平さくらホール [オンライン]特設オンライン会場

申込締切日:2022年7月17日

主催者団体名: 生化学若い研究者の会

主催者団体URL: http://www.seikawakate.org/

第45回日本医用マススペクトル学会年会

第45回日本医用マススペクトル学会年会開催概要

会期:2020年9月18日(金)・19日(土)

   9月18日(金)にMSACLとのジョイントシンポジウム

   9月19日(土)に第8回医用質量分析認定士講習会を開催予定

会場:同志社大学・良心館 (今出川校地)

年会長:池川雅哉(同志社大学生命医科学部医生命システム専攻 教授)

年会事務局:第45回日本医用マススペクトル学会年会事務局

      〒610-0394

      京都府京田辺市多々羅都谷1-3

      同志社大学生命医科学部医生命システム学科 医生命機能研究室内

      事務局長:角田伸人 TEL 0774(65)6869  FAX 0774(65)6019

 

第8回「医用質量分析認定士」講習会プログラム

1. 基礎編

  佐藤 守 先生(千葉大学)

2. 応用編1:臨床化学関連

  中川央充 先生(慶應大学)

3. 応用編2:代謝異常症関連

  山口清次 先生(島根大学)

*ランチョンセミナー (日本ウオーターズ株式会社)

4. 応用編3:微生物関連

  橋本優祐 先生(国際医療福祉大学)

令和2年度(第61回)科学技術週間

【周知依頼】令和2年度(第61回)科学技術週間について

文部科学省から周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます。

期間:令和2年4月13日(月)~4月19日(日)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

URL:https://stw.mext.go.jp/

Wnt 会議 2020

シンポジウムタイトル

英文名:Wnt 2020

和文名:Wnt会議2020

開催地

兵庫県淡路市夢舞台1番地 淡路夢舞台国際会議場

開催期間

2020年9月22日(火)~ 2020年9月25日(金)(4日間)

URL

http://events.embo.org/20-wnt/

組織委員

菊池章(オーガナイザー:大阪大学医学系研究科・教授)

高田慎治(副オーガナイザー:基礎生物学研究所・教授)

高木淳一(副オーガナイザー:大阪大学蛋白質研究所・教授)

南康博(総務:神戸大学医学研究科・教授)

石谷太(財務:大阪大学微生物研究所/群馬大学生体調節研究所・教授)

Eekhoon Jho (副オーガナイザー:University of Seoul, Professor)

Yi Arial Zeng (副オーガナイザー:Chinese Academy of Sciences, Professor)

Mariann Bienz (プログラム委員:MRC Laboratory of Molecular Biology, Professor)

Xi He (プログラム委員:Harvard Medical School, Professor

Elizabeth Vincan (プログラム委員:The University of Melbourne, Professor)

第27回日本医学会 公開フォーラム

第27回日本医学会公開フォーラム「肺炎を理解する」

日 時:  2020年6月6日(土曜日)13:00~16:35

場 所:  日本医師会館 大講堂 ( 東京都文京区本駒込)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/forum/

第98回日本生理学会・第126回日本解剖学会合同大会(日本医学会連合加盟学会連携フォーラム)

第98回日本生理学会・第126回日本解剖学会合同大会(日本医学会連合加盟学会連携フォーラム)

日時:2021年3月28日(日)~30日(火)
場所:名古屋国際会議場
テーマ:「細胞外小胞の制御と機能」
開催趣旨:脂質膜制御の形態学的解析から細胞外小胞を介した情報伝達機構と疾患病態や
     再生医療との関連について俯瞰することで、この分野の発展に寄与する。
連携学会:日本生理学会、日本解剖学会、日本癌学会、日本再生医療学会、
     日本生化学会、日本免疫学会
シンポジスト:
・梶 博史(近畿大学)[日本生理学会、日本再生医療学会]
・落谷 孝広(東京医科大学)[日本癌学会]
・澤田 誠(名古屋大学)
・華山 力成(金沢大学)[日本生化学会、日本免疫学会]
・池上 浩二(広島大学)[日本解剖学会]

集会URL:http://physiology.jp/mainnews/22473/

【問い合わせ先】
赤羽 悟美 
日本生理学会学術研究担当副理事長 
日本生理学会学術研究委員会委員長 
東邦大学医学部生理学講座統合生理学分野 
〒143-8540 大田区大森西 5-21-16 
Tel: 03-3762-4151 ext 2331 
Fax: 03-3762-8148 
e-mail: satomiaa@med.toho-u.ac.jp

ISMAR-APNMR2021合同会議

開催日: 2021 年8 月22 日 ~ 27 日
開催地: 大阪府
会場: 大阪国際会議場
集会名称: ISMAR-APNMR2021合同会議
 第22 回国際磁気共鳴会議
 第9 回アジア太平洋NMR シンポジウム
 第60 回NMR 討論会(2021)
 第60 回電子スピンサイエンス学会年会
 (略称:ISMAR-APNMR2021)
URL https://www.ismar-apnmr2021.org/
集会概要:
<開催形態>
・第22 回国際磁気共鳴会議・第9 回アジア太平洋NMR シンポジウム・第60 回NMR 討論会
・第60 回電子スピンサイエンス学会年会合同会議として会議を開催する。
・第60 回NMR 討論会と第60 回電子スピンサイエンス学会年会はその一部を合同会議後にそれぞれ独自に日本語での会議を開催する。
<主要題目>
 -Solution NMR: New Methods
 -Solution NMR: Biological Applications
 -Solution NMR: Metabolomics
 -Solid-State NMR: New Methods
 -Solid-Stare NMR: Biological Applications
 -Solid-State NMR: Materials Science
 -In-cell/In vivo NMR: Life Science & Medicine
 -DNP/Hyperpolarization
 -ESR: New Methods
 -ESR: Material Science
 -ESR: Biological Applications
 -ESR: Dosimetry/ Earth Science
 -In vivo ESR: Life Science & Medicine
 -MR Imaging: Life Science & Medicine
<プログラム・セッション>
セッション:基調講演10 件、シンポジウム/ワークショップ、一般演題発表(ポスター)500 題(予定)
会議:ISMAR 国際委員会など
社交行事:ウェルカムレセプション、エクスカーション、バンケット
その他:展示会
<参加予定者数>
海外参加者450 人、国内参加者550 人 合計1000 人
<参加費>
個人 60,000 円 学生 30,000 円
※会員/非会員の区別無し(参加後2 年間会員として登録可能)
主催者: ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST2021 合同会議組織委員会
    URL https://www.ismar-apnmr2021.org/

連絡先:

ISMAR-APNMR2021 事務局
 電話:03-5657-0777
 メールアドレス: ismar-apnmr2021@jtbcom.co.jp

理研シンポジウム:理研ハッカソン オープンシンポジウム

開催日: 2020年2月17日

開催地: 理化学研究所 神戸キャンパス

会場: 発生・発生研究棟C棟1階 オーディトリアム

集会名称: 理研シンポジウム:理研ハッカソン オープンシンポジウム

集会URL: https://www.riken.jp/pr/events/symposia/20200217_2/index.html

主催者団体名: 理化学研究所

主催者団体URL: https://www.riken.jp/

質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ(オンライン開催)

開催日: 2020年4月30日 2020年8月7日

開催地: 京都市 オンライン

会場: 京都大学薬学部 オンライン 

集会名称: 質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ

集会URL: http://ms-bio.info/2020ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会)

主催者団体URL: http://ms-bio.info/

第39回日本糖質学会年会 日本糖質学会

開催日: 2020年11月21日~2020年11月23日

開催地: 東京

会場: お茶の水女子大学

会費: 2000~11000

集会名称: 第39回日本糖質学会年会

集会URL: http://www.jscr.gr.jp

集会概要: 糖質に関わる化学、生物学、工学、基礎医学等の幅広い分野の研究者による研究集会。「GlycoSpring:湧き出づる糖鎖科学研究」をテーマに、糖鎖科学研究の今後の新たな勃興につながる源泉を見出すことを目的とする。

本会との関連: 小川 温子(代議員)、相川 京子(評議員) 

主催者団体名: 日本糖質学会

主催者団体URL:http://www.jscr.gr.jp

第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術

[中止のお知らせ]

2020年3月2〜3日に開催を予定しておりました,「2nd TARA International Symposium: Cutting-Edge Structural Biology approaches 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術」につきまして,新型コロナウイルスのWHOによる「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」および日本政府による「指定感染症」指定を受けまして,中止することにいたしました.

ご参加ご登録頂いた皆様に深くお詫び致しますとともに,何卒ご理解,ご了承の程宜しくお願い申し上げます.

*************************************************************************

この度,筑波大学・生存ダイナミクス研究センター(TARA)では,日本顕微鏡学会の後援を受け,日本電子株式会社との共催にてクライオ電子顕微鏡を主とした構造生物学の国際シンポジウムを2日間にわたり,開催することになりました.

Radostin Danev (The University of Tokyo)

Sriram Subramaniam (The University of British Columbia)

両博士の基調講演を始め,様々な国から実際に解析に従事しているトップレベルの方が集います.

数に限りはありますが,ランチョンセミナーもご用意しております.

1日目の夕方には懇親会もあります.

奮ってご参加ください.

___________________________________

2nd TARA International Symposium: Cutting-Edge Structural Biology approaches

 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術

“Various approaches to the study of challenging targets in structural biology”

構造生物学 困難なターゲットへの挑戦

___________________________________

場所:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 1F講堂

アクセス:https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/access/

日時 2020年3月2日(月)〜3日(火)

オーガナイザー 岩崎憲治(筑波大・TARA) 

連絡先                 e-mail: ikenji@tara.tsukuba.ac.jp

                            Tel: 029−853−6045

参加登録(必須ではありませんが,ランチョンご希望の場合はお願いします)

登録先:https://forms.gle/L9QyQMSJoepKwwTH7

プログラム

━ 2nd, Mar, Mon ━

*[13:30-14:00] Registration: 1F Auditorium, IIIS Building, University of Tsukuba

*[14:00-14:20] Opening Remarks: Akiyoshi Fukamizu (Deputy Director, TARA, University of Tsukuba)  

・[14:20-15:00] Naoyuki Miyazaki – University of Tsukuba

  “Cryo-EM structure of the infectious Staphylococcus bacteriophage S13’ at near-atomic resolution”

・[15:00-15:40] Zuben P. Brown – Columbia University

  “Cryo-EM structures of the HCV IRES mediated translation initiation pathway from initial binding to AUG recognition”

・[16:00-16:40] Florence Tama – Nagoya University

  “Modeling conformational transitions of biomolecules from cryo-EM data”

・[16:40-17:20] Kenji Murakami –University of Pennsylvania

“Cryo-EM studies of DNA repair and transcription”

*[18:00-20:00] Reception: canteen for the Medical Science Area, University of Tsukuba

 

━ 3rd, Mar, Tue ━

・[10:00-10:40] Meng-Chiao (Joseph) Ho –Academia Sinica

  “Structural basis of DMC1-mediated Mismatch Tolerance”

・[10:40-11:20] Fabian Eisenstein – ETH

  “From in situ to in vitro and back: the structure of novel contractile injection systems”

・[11:20-12:00] Luca Zinzula – The Max-Planck Institute of Biochemistry

  “The Ebola and Marburg virus VP35 oligomerization domain: from structure to validation as a pan-filovirus antiviral target”

*[12:00-13:00] Luncheon Seminar – JEOL

 

【Keynote Lecture 1】

*[13:10-14:10] Radostin Danev –The University of Tokyo

  “Current factors and new methods for improving the performance of cryo-EM”

 

【Keynote Lecture 2】

*[14:30-15:30] Sriram Subramaniam – The University of British Columbia

  “Cryo-EM of dynamic molecular assemblies”

・[15:30-16:10] Cornelius Gati – SLAC National Accelerator Laboratory

  “High resolution structures of GPCRs by cryoEM”

・[16:10-16:50] Michael Elbaum – Weizmann Institute of Science

  “Exploring cellular structure with cryo-STEM tomography”

*Closing Remarks: Kenji Iwasaki (Professor, TARA, University of Tsukuba)  [16:50-17:00]

 

何卒よろしくお願いいたします。

============================

筑波大学・生存ダイナミクス研究センター

構造ダイナミクス 岩崎憲治

シンポジウムホームページ

https://r.goope.jp/tsukuiwaken/info/3010476

============================

scChemRISC 2020年度年会 幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

2020年度年会延期のお知らせ
 新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月13日に予定されておりました2020年度年会を延期し、下記の通り開催することに決定いたしました。参加を予定されておりました皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。すでにお申し込みをされている方の参加登録の取り扱いにつきましては、個別にメールにてご案内をお送りいたします。
 延期開催となりましたが、皆様是非ともご参加いただきますよう重ねてお願い申し上げます。

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC
2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」
日時:2020年7月17日(金)11:00-17:30 (受付開始 10:30)
PDFファイルはこちら
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール

(京都市左京区吉田本町:下記構内マップ3番)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
プログラム(予定):
                                            
11:00-11:10 大会長挨拶
11:10-12:00 講演1「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
  阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 総会(会員限定)
13:30-15:30 コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
15:30-15:50 休憩
15:50-16:40 講演2「発生毒性代替法試験 Hand1-Luc EST法の開発」
  斎藤 幸一(住友化学株式会社)
16:40-17:30 パネルディスカッション「ヒトiPS細胞技術を用いたin vitro毒性評価系の現状と課題」
  座長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
17:30-19:00 交流会(場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、参加費:2,000円)

参加費:会員 5,000円(当日参加:6,000円)

   一般 8,000円(当日参加:9,000円)

   学生 無料(学生証提示)

参加登録:以下の登録ページよりお手続き下さい。

https://forms.gle/ePQvaEbbA2cFd7zF9
※会員価格でお申込みいただくには、2020年度の年会費を先にお支払いいただく必要がございますので、ご注意いただきますようお願いいたします。※

事前参加登録締切日:2020年6月17日(水)
※参加申し込みキャンセルされる場合は、事務局までご連絡ください。参加費から、振込手数料を差し引いた額を返金させていただきます。2020年6月17日(水)以降のキャンセルは、原則として返金できかねますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。※
お問い合わせ:

scChemRISC事務局(小幡・山根)
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

当初のご案内↓

======================

「scChemRISC2020年度年会のご案内 」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2020年度年会のフライヤーができましたので、お送り致します。皆様のご参加をお待ちしております。

scChemRISC 2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」

日時:2020年4月13日(月)11:00-17:30 (受付開始 10:30)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所)

フライヤーはこちら:
https://scchemrisc.stemcellinformatics.org/2020nenkai_flyer.pdf
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020.html

プログラム(予定):
11:00-11:10 大会長挨拶
11:10-12:00 講演1 「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
        阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 総会 (会員限定)
13:30-15:30 コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
15:30-15:50 休憩
15:50-16:40 講演2 「発生毒性代替法試験Hand1-Luc EST法の開発」
        斎藤 幸一(住友化学株式会社)
16:40-17:30 パネルディスカッション 「ヒトiPS細胞技術を用いたin vitro毒性評価系の現状と課題」
        座長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
17:30-19:00 交流会 (場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、参加費:2,000円)

参加費:
会員 5,000円 (当日参加:6,000円)
一般 8,000円 (当日参加:9,000円)
学生 無料 (学生証提示)

事前参加登録締切日:2020年2月28日(金)

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

scChemRISC事務局(小幡・山根)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナーご案内

2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナーご案内

持続可能な社会の実現に向けた革新的イノベーションへの期待

1.開催日時
  2020年2月14日(金)12時50分~17時00分(受付開始 12:20)

2.開催会場
  イイノホール&カンファレンスセンター RoomA
  〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1
  アクセスマップ:https://www.iino.co.jp/hall/access/

3.主なプログラム 
  ●基調講演
   渡邊昇治(経済産業省 大臣官房審議官(産業技術環境局担当))

  ●招待講演
   小林喜光((株)三菱ケミカルホールディングス 取締役会長)

  ●招待講演
   山地憲治(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長)

  ●『持続可能な社会の実現に向けた技術開発総合指針Ver. 1』概要
   矢部彰(NEDO TSC エネルギーシステム・水素ユニット長)

  ●パネルディスカッション 
   テーマ:持続可能な社会の実現に向けた革新的イノベーションへの期待
   モデレータ:
    石塚博昭(NEDO 理事長)
   パネリスト:
    北村雅良(電源開発(株) 代表取締役会長)
    久間和生(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 理事長)
    橋本和仁(国立研究開発法人物質・材料研究機構 理事長)
    山地憲治(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長)
    渡邊昇治(経済産業省 大臣官房審議官(産業技術環境局担当))
    矢部彰 (NEDO TSC エネルギーシステム・水素ユニット長)

4.参加申込み
 参加費は無料ですが、事前登録が必要です。
 以下の『お申込みページ』からお申込み下さい。
   ・お申込みページ:https://tsc-foresight-2019-3.com/
      ※〆切: 2020年2月13日(木) 13時00分
       定員に達した場合、お申込みを締め切る場合がございます。

5.連絡先
1)お申込みについて
   2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナー事務局
   株式会社アジャスト
    E-mail :Foresight-regist-info@tsc-foresight-2019-3.com
    電話番号:03-5291-9518
    担当者 :吉川 
    
2)セミナー内容について
   NEDO技術戦略研究センター マクロ分析ユニット
    E-Mail :tsc-unit@ml.nedo.go.jp
    電話番号:044-520-5150
    担当者 :大久保、大石

第30回日本循環薬理学会学術集会

開催日: 2020年11月27日

開催地: 秋田県秋田市

会場: 秋田県総合保健センター 〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町6番6号

会費: 0~6000

集会名称: 第30回日本循環薬理学会学術集会

集会URL: https://jacp30.secand.net/

集会概要: 循環薬理学を志す様々なバックグラウンドをもつ研究者、医師、薬剤師達が、最新の情報を交換し、討論を行うことによって、循環薬理学研究の発展に資することを目的とした学術集会です。学会組織は、1991年に日本循環薬理研究会として発足し、1998年に学会へと発展しております。

本会との関連:

主催者団体名: 秋田大学大学院医学系研究科 分子機能学・代謝機能学講座

主催者団体URL:http://www.kuba-lab.com/index.html

第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

開催日: 2020年08月21日~2020年08月22日

開催地: 愛媛県松山市

会場: 松山市立子規記念博物館

会費: 8000~10000

集会名称: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: https://www.m.ehime-u.ac.jp/jspp25/ 

集会概要: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

「プロテアーゼ研究が開く異分野融合サイエンス」

 

集会概要

 

  1. 開催日時 2020年8月21日(金), 22日(土)

 

  1. 会場 松山市立子規記念博物館

 

  1. 主催 日本病態プロテアーゼ学会

 

  1. 目的 臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目的とする。

 

  1. 対象者 国内外の大学企業に所属するプロテアーゼ/インヒビター研究者、大学院生、大学生、医師、医療関係者

 

  1. 日程

 

第1日目: 8 月 21日 (金曜日)

 

基調講演 10:45-11:45

「Degradation, Inflammation and Heart Failure」

演者:大津欣也(英国 キングスカレッジ ロンドン)

座長:山口修(愛媛大学 大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科講座)

 

ランチョンセミナー 12:00-12:50

演者:本田守 (島津テクノリサーチ 医薬ライフサイエンス事業部 医療研究開発支援センター 応用科学分析グループ)

座長:福田信治(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

共催:島津テクノリサーチ

 

シンポジウム 13:00-15:30

「タンパク質脱修飾プロテアーゼによる生体機能調節」

座長:坂上倫久(愛媛大学 大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)

高橋宏隆(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

演者:

1) 「脱ユビキチン化酵素OTUD1による炎症・免疫シグナル制御」 13:00-13:25

徳永文稔、駒倉啓大、及川大輔 (大阪市立大学大学院 医学研究科 分子病態学)

2) 「特定のユビキチン鎖を選択的に切断する脱ユビキチン化酵素の作動機構」 13:30-13:55

深井周也 (東京大学 定量生命科学研究所)

3) 「脱ユビキチン化酵素USP8の遺伝子変異を介したクッシング病の発症メカニズム」 14:00-14:25

福嶋俊明 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 駒田研究室)

4) 「USP10による蛋白質凝集体病の制御機構」 14:30-14:55

藤井雅寛 (新潟大学 医歯学総合研究科・ウイルス学分野)

5) 「タンパク質アレイ技術を基盤とした脱ユビキチン化酵素の機能解析」 15:00-15:25

高橋宏隆、澤崎達也(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

 

一般演題

ポスター発表講演   15:40-16:40

ポスター前質疑応答 16:40-17:40

 

意見交換会  18:30-20:30

 

 

第2日目: 8 月 22 日 (土曜日)

 

教育講演 9:10-10:10

「オルガネラ膜リン脂質環境を駆使した細胞内シグナル伝達」

演者:新井洋由(医薬品医療機器総合機構 [PMDA] 審査センター・レギュラトリーサイエンスセンター, 東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 健康環境医工学部門)

座長:東山繁樹(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

 

シンポジウム 10:20-12:20

「脂質代謝とタンパク質代謝のクロストーク」

座長:青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

前川大志(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

演者:

1) 「先天性乏毛症研究から見出されたGPCRシグナルによる膜型プロテアーゼの制御とその応用」 10:20-11:00

青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

2) 「GPCRとTRPチャネルによるADAMの活性制御とその応用」 11:00-11:30

井上飛鳥 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

3) 「精神神経疾患の治療を志向したADAMTSファミリーの研究」 11:30-12:00

服部光治 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科 病態生化学分野)

 

12:00-12:20 総会

12:20-12:40 “Yong Investigator’s Award of JSPP 2020”選考結果発表・表彰式

12:40-12:50 閉会式

 

本会との関連: 日本病態プロテアーゼ学会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目標に活動しております。本会の中核を担う学問領域はまさに生化学であり、貴学会とは深い学術的関連があります。また第25回学術集会のオーガナイザー5名は全員生化学会の会員であり、主たる会員であります新井洋由先生、青木淳賢先生には今回の集会で演者をお願いしております。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/about/

第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

【中止のお知らせ】第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

標記研究会につきまして、今般の新型コロナウイルス感染の広がりとそれに伴う政府からのイベント等の自粛要請、さらに学内での対応策などのため、残念ではありますが、本研究会は中止せざるを得ないと判断いたしました。

 

開催日: 2020年03月09日~2020年03月10日

開催地: 東京都文京区

会場: 東京医科歯科大学 M&Dタワー2F 共用講義室2

会費: 2,000

集会名称: 第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

集会URL: http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

集会概要: 糖鎖免疫の研究集会で糖鎖生物の研究者と免疫学の研究者が糖鎖免疫についての発表と討議を行う。糖鎖免疫研究会がこの研究会を主催する。

本会との関連: 代表 鍔田 武志(日本生化学会本会員)

主催者団体名: 糖鎖免疫研究会

主催者団体URL:http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

「宇宙に生きる」一般公開シンポジウム~宇宙に生き、地上で活かす~

科研費 新学術領域「宇宙に生きる」の一般公開シンポジウムが、下記の通り開催されます。

是非、ご参加くださいますようお願いいたします。

 

「宇宙に生きる」一般公開シンポジウム~宇宙に生き、地上で活かす~

日時:2020年2月29日 (土)15:15~ 18:45

場所: 一橋講堂

〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2 学術総合センター2F

領域代表:古川 聡 (JAXA)

開場:15:00(受付14:30~)

参加費無料 (要登録)

 

「サイエンスのひろば」も同時開催いたします。

詳細については下記HPをご確認ください。

https://living-in-space.jp/symposium/mailform/

 

ポスターはこちら

 

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

 

実際に遺伝研の研究室に所属し、研究を体験してもらうプログラムです。
期間中は所内のゲストハウスに滞在し、実験・討論・セミナー参加 など遺伝研での研究生活を
体験することがきます。交通費などの補助があり、遠方からの学生も気兼ねなくご参加いただけます。
~1000年先を変える5日間~新たな未来のきっかけになるかもしれません。

 

開催日: 2020年02月17日~2020年02月21日


開催地: 〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 国立遺伝学研究所


会場: 国立遺伝学研究所


集会名称: 【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)


集会URL: https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#spring


主催者団体名: 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所


主催者団体URL: https://www.nig.ac.jp/nig/ja/

 

参加費:無料(交通費宿泊費を支援します。)

 

応募資格:学部3年生以上、高専専攻科生、修士課程大学院生


応募方法:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#springをご参照ください。


応募締切:2020年1月5日(日)


連絡先氏名: 杉山梨恵子(広報担当)


連絡先電話番号: 055-981-5873


連絡先メールアドレス: infokoho@nig.ac.jp

第50回内藤コンファレンス

第50回内藤コンファレンス

Frontiers of Physical and Mechanical Biologyをテーマとし

2020年9月29日(火)~10月2日(金)に開催されます。

それに先立ち、60名のポスター発表演題を、下記の日程で募集いたします。

2020年2月17日(月)~ 2020年3月24日(火)

 

専用ウェブサイト:

https://confit.atlas.jp/guide/event/naito50/static/poster

 

第50回内藤コンファレンスは、下記の先生方を組織委員として運営しております。

 

組織委員長

  森 泰生 京都大学大学院工学研究科

組織委員

  日比野 浩 新潟大学大学院医歯学総合研究科

  一條 秀憲 東京大学大学院薬学系研究科

  森 郁恵 名古屋大学大学院理学研究科

  西田 基宏 生理学研究所生命創成探究センター

【延期】国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

【延期のお知らせ】

新型コロナウィルスによる肺炎感染症の世界的な広がりを考慮し、下記ワークショップは延期とすることといたしました。

 

開催日: 2020年3月16日~2020年3月19日

開催地: 台湾

会場: South Garden Hotels and Resorts, Taoyuan

集会名称: 国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

集会URL: http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~flameet/flalife.html

主催者団体名: べん毛研究交流会

主催者団体URL:

連絡先氏名: 事務局 武田 万里恵

連絡先電話番号: (052)789-2991

連絡先メールアドレス: flameet@bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp

ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション

開催日: 2019年12月10日

開催地: 神奈川県川崎市高津区坂戸かながわサイエンスパーク

会場: KSPギャラリー(西棟3階)

集会名称: ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション

集会URL: https://www.kanagawa-iri.jp/learn/researcher/edu_h31/ed31_seminar_16/

主催者団体名: 神奈川県立産業技術総合研究所

主催者団体URL: https://www.kanagawa-iri.jp/

連絡先氏名: 水野純一

連絡先電話番号: 0448192033

連絡先メールアドレス: mizuno@newkast.or.jp

RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

【中止のお知らせ】

新型コロナウイルス感染症の影響により、下記シンポジウムは中止となりました。

 

開催日: 2020年3月4日~2020年3月5日

開催地: 兵庫県神戸市ポートアイランド

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

集会名称: RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/joint-organoid/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

【中止のお知らせ】

新型コロナウイルス感染症の影響により、下記シンポジウムは中止となりました。

 

開催日: 2020年3月2日~2020年3月4日

開催地: 神戸市

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター  オーディトリアム

集会名称: RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR)

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

連絡先メールアドレス:bdr-sympo2020@ml.riken.jp

The 7th International Symposium on Transformative Bio-Molecules The 5th Hirata Award The 15th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

開催日: 20191213日(金)

開催地: 名古屋大学

会場: 野依記念物質科学研究館 レクチャールーム

会費:無料

集会名称: The 7th International Symposium on Transformative Bio-MoleculesおよびThe 5th Hirata AwardおよびThe 15th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

集会URLhttp://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/istbm-7/

集会概要:

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)が第7回の国際シンポジウム(ISTbM-7)を開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する15th Hirata Awardおよび5th Tsuneko & Reiji Okazaki Awardも同時に開催いたします。なお、シンポジウム終了後に懇親会(有料)を予定しております。詳しくはISTbM-7のホームページをご覧ください。

 

主 催: 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM

URLhttp://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/

(問い合わせ先:事務局 佐藤 綾人 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所

TEL: 052-747-6856, FAX: 052-789-3053, E-mail: istbm_admin@itbm.nagoya-u.ac.jp)

The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)

開催日: 2019年10月16日~2019年10月20日

開催地: 大阪大学(豊中キャンパス)

会場: 大阪大学会館

会費: 25000~30000

集会名称: The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)

集会URL: https://isdsb2019.symposium-hp.jp/

集会概要: このシンポジウムの目的は、X線、中性子、電子回折を用いた構造生物学の最新の研究や、小角散乱、核磁気共鳴分光法、電子顕微鏡法、高度な計算手法などの相補的技術を用いてこれをさらに深化させ、蛋白質の構造と機能の相関に関する研究について議論することを目的としています。

この度、第6回となるISDSB2019は舞台を大阪に移して開催されることになり、第1回から続いているノーベル賞受賞者による講演としてJoachim Frank博士(ドイツ、クライオ電子顕微鏡の開発で2017年ノーベル化学賞受賞)による講演も予定されています。

主催者団体名: The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)組織委員会、 169委員会、日本学術会議(SCJ)

主催者団体URL: https://isdsb2019.symposium-hp.jp/about/executive-committee/

 

国立遺伝学研究所 公開講演会2019「出張!遺伝研」

国立遺伝学研究所 公開講演会2019「出張!遺伝研」

 

最先端の生命科学研究について、研究者が分かりやすく講演します。講演者の他にも、遺伝研の研究者が会場に集結し、ポスタープレゼンを行います。また、大学院進学をお考えの方には、大学院(総合研究大学院大学 遺伝学専攻)について詳しくご紹介します。

 

  • 日時:11月16日(土)12:30~16:00(12:00開場)
  • 場所:学術総合センター2F 一橋講堂(東京メトロ「神保町駅」または「竹橋駅」より徒歩4分、JR「神田駅」より徒歩15分)
  • プログラム:

①講演:「透明な魚で『見る』脳のはたらき」准教授 久保 郁(システム神経科学研究室)/

「RNAの生体機能〜DNAじゃない方の話〜」教授 齋藤 都暁(無脊椎動物遺伝研究室)

②ポスタープレゼン:遺伝研の研究成果をご紹介。会場に集結した研究者と直接対話できます。 ③大学院説明会:遺伝研での大学生活を大学院生がご紹介する時間や、大学院進学をお考えの 方むけのポスタープレゼンの時間を設けております。気軽にどんどん質問してください。

  • 参加費:無料
  • 申込方法:www.nig.ac.jp/kouenkai/ から参加登録
  • 申込期限:11月13日(水)※当日参加可
  • 連絡先:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所(広報)

〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 TEL: 055-981-5873 Email: event@nig.ac.jp

第5回国際神経ペプチド学会日本支部シンポジウム

開催日: 2019年10月26日~2019年10月27日

開催地: 東京

会場: 東京大学弥生講堂(10月26日午後)・日本医科大学千駄木キャンパス(10月27日午前)

集会名称: 第5回国際神経ペプチド学会日本支部シンポジウム Update in Neuropeptides and  Biologically Active Peptides Research

集会URL: https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/1seiri/5thINPS.html

主催者団体名: 国際神経ペプチド学会日本支部

主催者団体URL: http://www.inps.org/index.html

連絡先氏名: 高橋和広

連絡先電話番号: 022-717-7482

連絡先メールアドレス: ktaka-md@med.tohoku.ac.jp

 

第58回NMR討論会(NMR討論会・SEST2019連合大会)

申請種別: 後援

開催日: 2019年11月7日~2019年11月9日

開催地: 川崎

会場: 川崎コンベンションホール

会費: 1000~13000

集会名称: 第58回NMR討論会(NMR討論会・SEST2019連合大会)

集会URL: http://www.kohmura.sakura.ne.jp/check/190730_nmr2019/

集会概要: この度、日本核磁気共鳴学会は、2019 年度の第 58 回年会を電子スピンサイエンス学会と共に、NMR 討論会・SEST2019 連合大会として、2019 年 11 月 7 日(木)、8 日(金)、9 日(土)の 3 日間にわたり、川崎市コンベンションホールにて開催する運びとなりました。前日の 11 月 6 日(水)には、学生・若手研究者のための NMR チュートリアルコースを同じく川崎市コンベンションホールにて開催いたします。

 日本核磁気共鳴学会は、核磁気共鳴(NMR)の理解、新たな手法の開発、その応用に関して、物理学・材料科学・有機化学・高分子化学・天然物化学・生化学・構造生物学・医学・創薬・食品・環境などさまざまな分野にかかわる学術界および産業界の方々が集まる学際的な学会であり、現在、会員数は約 600 名を擁するまでに発展しております。本討論会は、討論を通じて関連分野の発展に貢献することを目的に、国内外の関係者が一堂に会する日本核磁気共鳴学会の年会として毎年開催されてきました。海外から NMR 研究の第一線で活躍する研究者を招待講演者として招き、国内研究者との交流および情報交換を推進する役割も果たしてきました。NMR 分光法は物質の分析同定、生命現象の解明や創薬、さらには材料開発や品質管理に至るまで、学術界産業界を問わずさまざまな分野に活用されその発展に大きく貢献しており、ハードウェア、測定・解析技術、試料調製法等も日々進歩していることから、本討論会の果たす役割は年々大きくなっています。 近年、核磁気の関与する学問領域と電子スピンの関与する学問領域では、分野融合による革新的な技術の開発とそれによる新たな研究領域の開拓が芽生えつつあることから、2019 年度は、電子スピンの関与する学問領域にかかわる学術界および産業界の関係者が集まる電子スピンサイエンス学会と合同で年会を開催することとなりました。これまで以上の活発な議論・交流がおこなわれることが期待されます。

本会との関連: 第58回NMR討論会 世話人の木川隆則、申請者であります栃尾尚哉も貴学会の会員であり、また参加者の多数が貴学会に在籍しております。

主催者団体名: 日本核磁気共鳴学会

主催者団体URL: https://www.nmrj.jp/

第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

開催日2020年1月24日~2020年1月25日
開催地〒565-0823 大阪府吹田市山田南50-2
会場武田薬品研修所(吹田)
集会名称第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム
  URLhttp://www.takeda-pharma.jp/
主催者団体名公益財団法人 武田科学振興財団
   URLhttps://www.takeda-sci.or.jp/business/symposium.html

進化を遂げるμ-TAS lab-on-a-chip organ-on-a-chipコース

開催日2019年12月16日~2019年12月18日
開催地川崎市高津区坂戸3-2-1
会場かながわサイエンスパーク
集会名称進化を遂げるμ-TAS lab-on-a-chip organ-on-a-chipコース
  URLhttps://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_13/
主催者団体名地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
   URLhttps://www.kanagawa-iri.jp/

Rare Sugar Congress 2019

開催日2019年12月3日~2019年12月5日
開催地香川県高松市
会場かがわ国際会議場(タワー棟6階)(香川県高松市サンポート2-1)
集会名称Rare Sugar Congress 2019 (国際希少糖学会2019)
  URLhttp://isrs.kagawa-u.ac.jp/
主催者団体名International Society of Rare Sugars(国際希少糖学会)
   URLhttp://www.isrs.kagawa-u.ac.jp/

第19回アジア学術会議

開催日2019年12月3日~2019年12月5日
開催地ミャンマー
会場グランドアマラホテル(ミャンマー・ネピドー)
集会名称第19回アジア学術会議
  URLhttp://www.maas.edu.mm/sca19/
主催者団体名The Myanmar Academy of Arts and Science
   URLhttp://www.maas.edu.mm/sca19/

CiRA2019 International Symposium

開催日2019年11月27日~2019年11月29日
開催地京都市左京区吉田本町
会場京都大学百周年時計台記念館
集会名称CiRA2019 International Symposium
  URLhttps://www.cira.kyoto-u.ac.jp/international_symposium/
主催者団体名京都大学iPS細胞研究所
   URLhttps://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

第19回 糸状菌分子生物学コンファレンス

開催日2019年11月6日~2019年11月7日
開催地札幌市
会場北海道大学 クラーク会館
集会名称第19回 糸状菌分子生物学コンファレンス
  URLhttp://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/19thconf_j/
主催者団体名糸状菌分子生物学研究会
   URLhttp://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/

第17回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

申請種別後援
開催日2019年10月29日~2019年10月30日
開催地京都市中京区西ノ京桑原町1
会場(株)島津製作所本社ホール
会費2,000円~2,000円
集会名称第17回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
  URLhttp://www.jcgg.jp/02/symposium17.html
集会概要第三の生命鎖としての糖鎖研究は、分子生物学の発展と解析技術の飛躍的進歩により、近年大きく進展しており、生体内の糖鎖機能の解明からシステム糖鎖生物学の統合を目指して、ライフサイエンス分野の最重要課題として活発に展開されています。しかしながら、タンパク質や核酸とは異なった糖鎖の構造と機能の多様性のために、生命現象における糖鎖暗号の普遍的理解は、十分になされているとは言い難いのも現状です。一方、デンプンやセルロースなどをはじめとする多糖資源は太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産され、持続可能資源として、バイオマス、グリーンケミストリー、バイオケミカルズ分野で中心的な役割を果たしており、ナノセルロースを始めてとした多糖の機能探求は注目を集めています。
 本シンポジウムでは、「グライコサイエンス&エンジニアリングの未来」と題して、永年糖鎖研究にたずさわってこられた各分野を代表する方々に、糖鎖機能の俯瞰的理解のための糖鎖の特性を概観、議論していただきます。引き続き、糖鎖合成と解析技術、さらに糖鎖と疾患についても、最前線でご活躍の研究者に現状の俯瞰と未来を語っていただき、最後に名古屋大学門松健治教授に、統合的糖鎖研究についての特別講演をお願いしました。招待講演としては、糖鎖との関わりも深い、抗体のお話を東京大学津本浩平教授に、そして、タンパク質の品質管理に関するお話を京都大学森 和俊教授にお願いしました。一方、多糖の未来フォーラムとのコラボセッションでは、糖鎖マテリアル研究の最前線を紹介していただき、また、関連分野セッションとして、近年注目を集めている細胞外微粒子、エクソソームに関するセッションも設けました。エクソソームと糖鎖機能の関連も含め、その最前線を紹介していただきます。

主催者団体名日本糖鎖科学コンソーシアム
   URLhttp://www.jcgg.jp/

第21回公開講演会 『オメガ3脂肪酸の疾患への応用』

開催日2019年10月23日
開催地東京都渋谷区渋谷4-4-25
会場アイビーホール青学会館 3階 ナルド
集会名称第21回公開講演会 『オメガ3脂肪酸の疾患への応用』
  URLhttp://www.dhaepa.org/lecture.html#02
主催者団体名DHA・EPA協議会、一般財団法人日本水産油脂協会
   URLhttp://www.dhaepa.org/

医療安全倫理・モラル研修会2018

開催日2019年10月12日
開催地東京都文京区本郷7-3-1
会場東京大学本郷キャンパス法文1号館25番講堂
集会名称医療安全倫理・モラル研修会2018
  URLhttp://www.iarmm.org/J/PSEM2019/outline.pdf
主催者団体名国際医療リスクマネージメント学会
   URLhttp://www.iarmm.org/J/

第三回 ヘルフフードアカデミックサロン

開催日2019年10月9日~2019年10月9日
開催地東京都文京区春日1-16-21
会場文京シビックホール 2F南/小ホール
集会名称第三回 ヘルフフードアカデミックサロン
  URLhttps://www.orthomedico.jp/hfas.html
主催者団体名株式会社オルトメディコ
   URLhttps://www.orthomedico.jp

第17回高付加価値食品開発のためのフォーラム

申請種別協賛
開催日2019年9月27日~2019年9月28日
開催地静岡県裾野市下和田656
会場帝人アカデミー富士
会費28,000円~33,000円
集会名称第17回高付加価値食品開発のためのフォーラム
  URLhttp://nisshoku.la.coocan.jp
集会概要このフォーラムの狙いは、松陰産業分野で注目されている、あるいは近い将来トレンドとなるであろう話題
を提供し、食品分野に携わられるシニアから若手までの幅広い層の方々に、有意義な情報の収集および活発な意見交換を行っていただくところにあります。
主催者団体名日本食品・機械研究会
   URLhttp://nisshoku.la.coocan.jp

第6回多職種学際シンポジウム

開催日2019年9月12日
開催地神戸
会場神戸国際会議場
集会名称第6回多職種学際シンポジウム
  URLhttp://chuo.kcho.jp/original/jpscs_6thsympo/
主催者団体名一般社団法人 日本医療安全学会 (JPSCS)
   URLhttp://www.jpscs.org/

新学術領域研究「生命金属科学」キックオフシンポジウム

開催日2019年9月7日
開催地東京都港区
会場慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎2階527教室
集会名称新学術領域研究「生命金属科学」キックオフシンポジウム
  URLhttps://bio-metal.org
主催者団体名新学術領域研究「生命金属科学」総括班
   URLhttps://bio-metal.org

核酸代謝 鶴岡カンファレンス

開催日2019年8月31日~2019年9月1日
開催地山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
会場鶴岡市先端研究産業支援センター
集会名称核酸代謝 鶴岡カンファレンス
  URLhttps://www.tml.ncc.go.jp/
主催者団体名公益財団法人庄内地域産業支援センター
   URLhttps://www.shonai-sansin.or.jp/

第17回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日 2019年8月30日~2019年8月31日
開催地 青森県弘前市在府町5
会場 弘前大学医学部
集会名称 第17回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
  URL http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/redox170/kenkyukai.html
主催者団体名 レドックス・ライフイノベーション第170委員会
   URL http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/redox170/

2019年度関東支部例会

2019年度日本生化学会関東支部例会

開催日:2019年6月22日(土)

会 場:東京工業大学すずかけ台キャンパス 大学会館(横浜市緑区長津田町4259)

 

例会HP: https://www.biochem-kanto.jp/reikai2019/

東北支部 第85回例会・シンポジウム

東北支部 第85回例会・シンポジウム

会期:2019年6月8日(土)~9日(日)

開催地:東北大学星陵キャンパス 星陵オーディトリアム

 

*東北支部奨励賞・優秀論文賞の募集期間の延長について(2019.1.28 New!)

 

募集期間を平成31年3月1日(金)夕方5時まで延長します。

 

若手研究者、大学院生の方々は是非奮ってご応募ください。

また、シニアの研究者の方々におかれましては、研究室あるいはお近くの若手研究者、大学院生の方をご推薦いただけますと幸いです。

詳細については東北支部賞のページをご覧ください。

第92回日本生化学会大会

第92回日本生化学会大会

開催日:2019年9月18日(水)~ 20日(土)

会 場:パシフィコ横浜 

会 頭:新井洋由(東京大学)

 

大会HPはこちらからご覧いただけます.  2018.9.28 NEW

第93回日本生化学会大会

第93回(2020年)日本生化学会大会

開催日:2020年9月14日(月)~16日(水)

会 場:パシフィコ横浜ノース  2018.4.20 追記

会 頭:深見希代子(東京薬科大学)

第94回日本生化学会大会

第94回(2021年)日本生化学会大会

開催日:2021年11月3日(水・祝)~5日(金)

会 場:パシフィコ横浜ノース  

会 頭:深水 昭吉(筑波大学)

構造活性フォーラム2019 創薬アプローチの多様性を考える~創薬モダリティとは~

申請種別 協賛
開催日 2019年6月7日
開催地 東京都渋谷区
会場 日本薬学会長井記念館 長井記念ホール
会費 0円~5,000円
集会名称 構造活性フォーラム2019 創薬アプローチの多様性を考える~創薬モダリティとは~
  URL http://www.qsarj.org/forum2019/index.html
集会概要 分子標的創薬における薬剤探索・設計技術の発展が加速する中、標的分子の多様性が明らかになり、そのために必要なライブラリー設計、スクリーニング技術、評価系の構築も多様化してきております。そして近年では、標的分子に合わせた創薬手法“モダリティ”を考えなければならない時代へとシフトしつつあります。そこで本フォーラムでは、低分子創薬にとどまらず、抗体、ペプチド、核酸などの創薬において、構造生物学、物理化学、計算化学などを駆使した標的分子の機能、物性に応じた阻害剤開発の現状と、そこで必要な構造活性相関(SAR)についても議論したいと考えております。 
本フォーラムが、創薬研究に携わる研究者にとどまらず、標的分子に対する特異的な制御分子設計を試みている研究者、さらには次世代を担う若手研究者にとって、実りある議論・成果に繋がることを期待しております。
主催者団体名 日本薬学会構造活性相関部会
   URL https://sar.pharm.or.jp/

日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会

申請種別 後援
開催日 2019年6月10日~2019年6月12日
開催地 名古屋市
会場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
会費 5,000円~12,000円
集会名称 日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会
  URL http://www.jscb.jp/index.html
集会概要 特別講演=Benjamin F. Cravatt III(The Scripps Research Institute)、招待講演=山東 信介(東京大学);清中 茂樹(京都大学);上田 実(東北大学);難波 康祐(徳島大学)、参加予定=大学・研究機関の研究者、民間企業等の研究担当者など500名予定、開催内容=招待講演、口頭発表、ポスター発表、企業展示、開催目的=内外のケミカルバイオロジーに関する情報交換、学術交流の活性化及び我が国のケミカルバイオロジー研究の振興、使用言語=日本語および英語
主催者団体名 日本ケミカルバイオロジー学会
   URL http://www.jscb.jp

医療安全基礎講座2019

開催日 2019年06月12日~2019年06月14日
開催地 京都
会場 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ
集会名称 医療安全基礎講座2019
  URL http://www.iarmm.org/J/BASIC2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/BASIC2019/

第25回日本医学会公開フォーラム

第25回日本医学会公開フォーラム

テーマ  子どものこころのケア

日時: 2019年6月15日(土曜日)13:00~16:05

場所: 日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

第6回日本黒酢研究会

第6回日本黒酢研究会

日時:2019年6月21日(金)13:00~17:15 (受付12:30~)

会場:日比谷図書文化館 地下一階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

研究会会長:矢澤 一良(早稲田大学)

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

国立環境研究所公開シンポジウム2019

開催日 2019年6月21日
開催地 東京
会場 メルパルクホール
集会名称 国立環境研究所公開シンポジウム2019
  URL http://www.nies.go.jp/event/sympo/2019/
主催者団体名 国立研究開発法人国立環境研究所
   URL http://www.nies.go.jp/

第8回 JACI/GSCシンポジウム

開催日 2019年6月24日~2019年6月25日
開催地 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
会場 東京国際フォーラム(ホールB7)
集会名称 第8回 JACI/GSCシンポジウム
  URL http://www.jaci.or.jp/
主催者団体名 公益社団法人 新化学技術推進協会
   URL http://www.jaci.or.jp/

The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology

開催日 2019年06月27日~2019年06月28日
開催地 大阪
会場 谷口記念講堂(大阪大学吹田キャンパス融合型生命科学総合研究棟1階)
集会名称 The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology
  URL http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/symposium/UCL-OU/index.html
主催者団体名 免疫学フロンティア研究センター企画室
   URL http://ifrec-office@ifrec.osaka-u.ac.jp

第37回物性物理化学研究会

申請種別 協賛
開催日 2019年6月27日
開催地 京都市左京区吉田下阿達町46-29
会場 京都大学薬学部 薬学部記念講堂
会費 5,000円~6,000円
集会名称 第37回物性物理化学研究会
  URL http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/
集会概要 バイオナノトランスポーター研究の最前線
 ―細胞外小胞(エクソソーム)、生体・合成高分子ナノ微粒子―
についての講演会を行う
主催者団体名 物性物理化学研究会
   URL http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/

第155回日本医学会シンポジウム

第155回日本医学会シンポジウム

テーマ  超高齢社会における医療の取り組み ─ロコモ・フレイル・サルコペニア

日時 :2019年6月29日(土曜日)13:00~17:05

場所 :日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

参加費:無料 出席者は討論に参加できます。

主催:日本医学会

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

ライフサイエンスイノベーションセミナー 〜硫黄代謝経路の新発見が先端分析計測の新市場を創出〜

開催日 2019年7月3日
開催地 東京都千代田区神田駿河台1-5
会場 公益社団法人日本化学会 化学会館ホール・会議室(7階)
集会名称 ライフサイエンスイノベーションセミナー 〜硫黄代謝経路の新発見が先端分析計測の新市場を創出〜
  URL https://www.jaima.or.jp/jp/lsi_application/
主催者団体名 一般社団法人 日本分析機器工業会
   URL https://www.jaima.or.jp/jp/lsi_application/

再生・細胞医療産業の再起動2 組織工学の今とMCP適用の準備

開催日 2019年7月5日
開催地 川崎市中原区小杉町2丁目276番地1 パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズイースト2階
会場 川崎市コンベンションホール
集会名称 再生・細胞医療産業の再起動2 組織工学の今とMCP適用の準備
  URL https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_06/
主催者団体名 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
   URL https://www.kanagawa-iri.jp/

第3回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

開催日 2019年7月7日~2019年7月12日
開催地 鹿児島県指宿市
会場 休暇村指宿(指宿市・国民休暇村)
集会名称 第3回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン
  URL http://ms-bio.info/2019h.html
主催者団体名 質量分析インフォマティクス研究会
   URL http://ms-bio.info/

医療事故調査教育セミナー2019

開催日 2019年7月11日~2019年7月12日
開催地 東京都文京区本郷
会場 東京大学医学部1号館3階大講堂
集会名称 医療事故調査教育セミナー2019
  URL http://www.iarmm.org/J/HAS2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

第1回細胞シート工学イノベーションフォーラム

開催日 2019年7月19日
開催地 東京都江東区
会場 東京都立産業技術研究センター
集会名称 第1回細胞シート工学イノベーションフォーラム
  URL https://www.cs-forum.com
主催者団体名 株式会社セルシード
   URL http://www.cellseed.com

第24回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

申請種別 後援
開催日 2019年8月2日~2019年8月3日
開催地 岐阜市
会場 岐阜大学サテライトキャンパス
会費 0円~10,000円
集会名称 第24回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
  URL http://jspp24th.umin.jp
集会概要 本学会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目標に活動しています。本学会は世界でも歴史的に日本の競争力が高い研究領域であり、小胞体ストレスとプロテアソーム、オートファジー、筋肉分解酵素カルパイン、抗エイズプロテアーゼ阻害剤、コラーゲン分解酵素を含むマトリックス金属プロテアーゼ、軟骨破壊に関わるADAMなどで、著名な研究者が多数活動しています。本学術集会は、年1回開催され、プロテアーゼ研究の専門家が一同に会し、基礎および臨床の先端的研究の発表と討論をする機会を提供するものです。本年のテーマは「新たなターゲットプロテアーゼの探求」です。
主催者団体名 日本病態プロテアーゼ学会
   URL http://jspp.kenkyuukai.jp

看護安全技術研修会2019 (横浜)

開催日 2019年08月10日
開催地 横浜
会場 横浜国立大学経済学部講義棟1号館108教室
集会名称 看護安全技術研修会2019 (横浜)
  URL http://www.jpscs.org/Nursesafety/NAS2019Yokohama/outline.pdf
主催者団体名 日本医療安全学会
   URL http://www.jpscs.org/Nursesafety/NAS2019Yokohama/

第8回バイオAFM夏の学校

開催日 2019年8月19日~2019年8月24日
開催地 石川県
会場 金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市角間町)
集会名称 第8回バイオAFM夏の学校
  URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/ja/summerschool2019/
主催者団体名 金沢大学 ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
   URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/

第38回日本糖質学会年会

申請種別 共催
開催日 2019年8月19日~2019年8月21日
開催地 名古屋市
会場 名古屋大学豊田講堂・シンポジオン・野依記念学術交流館
会費 3,500円~9,000円
集会名称 第38回日本糖質学会年会
  URL http://www.jscr.gr.jp
集会概要 糖質、複合糖質に関する基礎研究や応用研究
本年会では「不惑の日本糖質科学:原点回帰して飛躍の十年へ」をテーマに掲げ、この十年を総括し、改めて糖鎖の不思議や特性に思いを馳せ原点回帰することによって、この先十年の飛躍への溜めの機会にする。
主催者団体名 日本糖質学会
   URL http://www.jscr.gr.jp

医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019

開催日 2019年8月22日~2019年8月23日
開催地 東京都文京区本郷7-3-1
会場 東京大学医学部本郷キャンパス
集会名称 医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019
  URL http://www.iarmm.org/J/CRCA2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

第33回日本キチン・キトサン学会大会

申請種別 共催
開催日 2019年8月28日~2019年8月29日
開催地 神奈川県藤沢市
会場 日本大学生物資源化学部
会費 2,000円~6,000円
集会名称 第33回日本キチン・キトサン学会大会
  URL http://jscc.kenkyuukai.jp
集会概要 日本キチン・キトサン学会は、キチン・キトサン及びその誘導体に関する研究を幅広く推進し、知識の交流を通じて本研究分野の進歩に寄与することを目的としています。第33回大会では、一般口演、ポスター発表の他、「キチン・キトサン研究会発足30周年記念特別講演会」や「特別セッション」なども行われます。
主催者団体名 日本キチン・キトサン学会
   URL http://jscc.kenkyuukai.jp

第64回日本ブドウ球菌研究会

開催日 2019年8月30日~2019年8月31日
開催地 佐世保市ハウステンボス町
会場 長崎国際大学
集会名称 第64回日本ブドウ球菌研究会
  URL https://home.hiroshima-u.ac.jp/saikin/staphylo/feature-works.html
主催者団体名 日本ブドウ球菌研究会
   URL https://home.hiroshima-u.ac.jp/saikin/staphylo/index.html

第15回国際好熱菌学会 (15th International Congress on Thermophiles)

申請種別 後援
開催日 2019年9月2日~2019年9月6日
開催地 福岡県福岡市
会場 九州大学 医学部 百年講堂(〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号)
会費 40,000円~70,000円
集会名称 第15回国際好熱菌学会 (15th International Congress on Thermophiles)
  URL http://www.acplan.jp/thermophiles2019/
集会概要 1) テーマ
好熱菌をトピックとして、基礎生物学、生命の起源研究、医薬品や有用物質の生産、およびバイオテクノロジーといった多岐にわたる研究分野の卓越した研究者が一堂に会し最新の研究成果の発表と討論を行う。
2) プログラム
基調講演・特別講演・一般演題口頭発表・一般演題ポスター発表
3) 主なセッション
• Microbial Ecology, Biodiversity and Evolution 
• DNA replication and Repair 
• Transcription and RNA biology 
• Translation and Protein modification 
• Viruses and CRISPR
• Physiology and Metabolism
• Biotechnology and Applied microbiology 
• Astrobiology and Origin of Life 
主催者団体名 第15回国際好熱菌学会 組織委員会
   URL http://www.acplan.jp/thermophiles2019/

第6回国際亜鉛生物学会学術集会

申請種別 協賛
開催日 2019年9月9日~2019年9月13日
開催地 京都
会場 京都ガーデンパレス
会費 60,000円~70,000円
集会名称 第6回国際亜鉛生物学会学術集会
  URL http://iszb2019.com
集会概要 国際亜鉛生物学会(International Society for Zinc Biology: ISZB)は、生命維持に不可欠な微量元素である亜鉛の役割を究明し、最新情報を世界へ発信する目的で2007年に発足しました。亜鉛が関わる生物学領域(亜鉛生物学)における国際的な情報交換と、関連する共同研究を推進しています(http://iszb.org)。国際亜鉛生物学会を母体とし、来年9月に京都で開催予定の第6回国際亜鉛生物学会学術集会(The 6th meeting of International Society for Zinc Biology: ISZB-2019)では、テーマをThe New Sunrise of Zinc Biology:亜鉛生物学の新しい朝陽と定めて、亜鉛生物学における日本のリーダーシップを世界に示すとともに、次世代を担う日本と世界の若手研究者を育成する教育的基盤とすることを目指しています。そのために、初めて亜鉛欠乏症を発見したAnanda Prasad先生をはじめ、亜鉛をはじめとする生体金属分野で重要な発見をされた4名の研究者による特別講演を計画しています。さらに、亜鉛が関わる各分野の最新情報を議論する10のシンポジウムセッションを企画しました。本学術集会の開催によって期待される大きな成果を礎にして、亜鉛生物学を幅広い研究分野に影響を与える新しい学際領域として確立を目指します。
主催者団体名 第6回国際亜鉛生物学会学術集会
   URL http://iszb2019.com

第4回D-アミノ酸国際学会

申請種別 協賛
開催日 2019年9月10日~2019年9月13日
開催地 東京都
会場 東京ミッドタウン内 富士フイルムシンポジウムホール
会費 20,000円~40,000円
集会名称 第4回D-アミノ酸国際学会
  URL http://soyaku.phar.kyushu-u.ac.jp/IDAR2019.html
集会概要 平成31年(2019年)9月10日(火)~13日(金)に東京ミッドタウンにおいて、第4回D-アミノ酸国際学会(The 4th International Conference of D-Amino Acid Research)/ 第15回D-アミノ酸学会学術講演会を開催いたします。本学会は、D-アミノ酸をキーワードに勢力的に研究活動を展開する、生物、化学、医学、薬学、工学、農学系領域の研究者が一堂に会し、最新の研究成果を発表・討議するとともに研究者間の交流を深める国際的にもユニークな学際的学会で、4回目となります。本学会には国内外の大学、研究所、企業から250名以上の研究者の参加が見込まれています。
主催者団体名 D-アミノ酸学会
   URL http://www.d-amino-acid.jp/

プロテイン・アイランド・松山2019

申請種別 後援
開催日 2019年9月10日~2019年9月11日
開催地 愛媛県松山市文京町3番
会場 愛媛大学 南加記念ホール(城北キャンパス)
会費 0円~0円
集会名称 プロテイン・アイランド・松山2019
  URL https://pim-sympo.jp/
集会概要 今年も国内外の講演者にご講演いただきます。シンポジウムは英語で行い、ポスター発表の募集もあります。シンポジウム前日には、若手の会を開催いたします。昨年は、分野外の方にもわかりやすく、参加しやすいという感想がありました。学生向けの旅費助成の募集も行います。詳細は、ウェブサイトでご確認ください。多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。
主催者団体名 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会
   URL http://www.pros.ehime-u.ac.jp/index.php

第8回「栄養とエイジング」国際会議

開催日 2019年10月1日~2019年10月2日
開催地 国際連合大学
会場 ウ・タント国際会議ホール
集会名称 第8回「栄養とエイジング」国際会議
  URL http://www.ilsijapan.org/ILSIJapan/LEC/Aging/Aging191001.php
主催者団体名 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)
   URL http://www.ilsijapan.org

The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)

申請種別 協賛
開催日 2019年10月16日~2019年10月20日
開催地 大阪大学(豊中キャンパス)
会場 大阪大学会館
会費 25,000円~30,000円
集会名称 The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)
  URL https://isdsb2019.symposium-hp.jp/
集会概要 このシンポジウムの目的は、X線、中性子、電子回折を用いた構造生物学の最新の研究や、小角散乱、核磁気共鳴分光法、電子顕微鏡法、高度な計算手法などの相補的技術を用いてこれをさらに深化させ、蛋白質の構造と機能の相関に関する研究について議論することを目的としています。
この度、第6回となるISDSB2019は舞台を大阪に移して開催されることになり、第1回から続いているノーベル賞受賞者による講演としてJoachim Frank博士(ドイツ、クライオ電子顕微鏡の開発で2017年ノーベル化学賞受賞)による講演も予定されています。
主催者団体名 The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)組織委員会、 169委員会、日本学術会議(SCJ)
   URL https://isdsb2019.symposium-hp.jp/about/executive-committee/

CBI学会2019年大会「構造生物学と情報科学の真の融合を目指して~AI時代の新創薬化学~」

申請種別 協賛
開催日 2019年10月22日~2019年10月24日
開催地 東京都
会場 タワーホール船堀
会費 5,000円~25,000円
集会名称 CBI学会2019年大会「構造生物学と情報科学の真の融合を目指して~AI時代の新創薬化学~」
  URL http://cbi-society.org/taikai/taikai19/index.html
集会概要 プログラム概要

1日目
<大会長講演> 
岩田 想(京都大学)

<プレナリー講演>
『生命科学のブレークスルーを創薬につなげる』 
柴山 史朗(小野薬品工業)
Vadim Cherezov (Univ. of Southern California)

<招待講演>
『ライフサイエンスにおける先端的構造基盤技術と情報科学の融合』
千田 俊哉(高エネルギー加速器研究機構)
藤井 郁雄(大阪府立大学)
児嶋 長次郎(横浜国立大学)
Ian Wilson(Scripps Research)

2日目
<プレナリー講演>
『次世代の構造インフォマティクスに向けた取り組み』
奥野 恭史(京都大学)
福澤 薫(星薬科大学)
池口 満徳(横浜市立大学)

<招待講演>
『構造インフォマティクスの創薬応用』
宮下 治(理化学研究所)
富井 健太郎 (産業技術総合研究所)
服部 一成(塩野義製薬)

3日目
<プレナリー講演>
『情報科学との融合による新領域創成へ』
船津 公人(東京大学)
中川 敦史(大阪大学 蛋白質研究所)
広川 貴次(産業技術総合研究所)

<パネルディスカッション>
『情報科学と合体した構造生命科学に何が期待できるか』
岩田 想(京都大学)
船津 公人(東京大学)
中川 敦史(大阪大学 蛋白質研究所)
白水 美香子(理化学研究所)
大川 和史(旭化成ファーマ)
田中 英一(旭化成ファーマ)

<市民講座『地域ぐるみで高齢者の健康維持!』>
石川智久(NPO法人地方再興・個別化医療支援)
ほか
主催者団体名 情報計算化学生物学会(CBI学会)
   URL http://cbi-society.org/

第56回ペプチド討論会

申請種別 共催
開催日 2019年10月23日~2019年10月25日
開催地 東京都文京区
会場 東京医科歯科大学(TMDU) M&Dタワー2階 鈴木章夫講堂
会費 5,000円~8,000円
集会名称 第56回ペプチド討論会
  URL https://www.peptide-soc.jp/56jps/
集会概要 ◎第56回ペプチド討論会
日程: 2019年10/23(水)―25(金)
場所: 東京医科歯科大学(TMDU) M&Dタワー2階 鈴木章夫講堂
〒113-8510東京都文京区湯島1-5-45
主催: 日本ペプチド学会

世話人:玉村啓和
実行委員:
小出隆規先生
堤 浩 先生
鳴海哲夫先生
野水基義先生
野村 渉先生
林 良雄先生
水野真盛先生
三原久和先生


第56回ペプチド討論会は、11年ぶりに東京で、4年ぶりに関東で、開催されます。都心で多数参加者を集客し、最近脚光を浴びている中分子、ペプチドに関して活発に討論できることを期待します。
主催者団体名 日本ペプチド学会
   URL https://www.peptide-soc.jp/

第60回高圧討論会

申請種別 協賛
開催日 2019年10月23日~2019年10月25日
開催地 北海道
会場 かでる2・7 北海道立道民活動センター
会費 3,000円~9,000円
集会名称 第60回高圧討論会
  URL http://www.highpressure.jp/new/60forum/
集会概要 高圧力の科学と技術に関する次の分野:(1)高圧装置・技術 (2)固体物性 (3)材料科学・固体反応 (4)流体物性・流体反応・溶液 (5)生物・食品 (6)地球科学 (7)衝撃圧縮 その他(詳細計画中)
主催者団体名 日本高圧力学会
   URL http://www.highpressure.jp/

第28回腸内フローラシンポジム

開催日 2019年11月1日
開催地 東京都港区東新橋1-1-19
会場 ヤクルトホール
集会名称 第28回腸内フローラシンポジム
  URL http://yakult-bioscience.or.jp/sympo.html
主催者団体名 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団
   URL http://yakult-bioscience.or.jp/

第9回 International DAMPs and Alarmins Symposium (9th iDEAs)

開催日 2019年11月6日~2019年11月8日
開催地 岡山県岡山市
会場 岡山大学鹿田キャンパス内 J-ホール
集会名称 第9回 International DAMPs and Alarmins Symposium (9th iDEAs)
  URL https://www.med-gakkai.org/9ideas/
主催者団体名 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科薬理学分野
   URL http://www.okayama-u.ac.jp/user/pharmaco/

第7回国際フードファクター会議、第9回ポリフェノールと健康国際会議、第12回国際機能性食品学会

申請種別 後援
開催日 2019年11月28日~2019年12月5日
開催地 神戸市
会場 神戸国際会議場・神戸国際展示場・神戸ポートピアホテル
会費 25,000円~80,000円
集会名称 第7回国際フードファクター会議、第9回ポリフェノールと健康国際会議、第12回国際機能性食品学会
  URL http://icoff2019.umin.jp/
集会概要 3学会名称
第7回国際フードファクター会議(ICoFF2019)
第9回ポリフェノールと健康国際会議(ICPH2019)
第12回国際機能性食品学会(ISNFF2019)


全体テーマ:
〈ICoFF/ISNFF〉
(英文)Food Factor Science from Molecular to Human Studies
(和文)食品因子の科学〜分子から臨床まで〜
〈ICPH〉
(英文)Basic and Human Studies to Reach Our Goal
(和文)基礎研究と臨床研究〜ポリフェノール研究の目指すもの〜


会議の構成
セッション:オープニングレクチャー、キーノートセッション、基調講演、シンポジウム、ポスターセッション、ランチョンセミナー
会議:関連学会総会、各種委員会
社交行事:ウェルカムレセプション、バンケット、招待講演者交流会
その他:展示会

参加者数:国内1000名、海外500名 計1500名
使用言語:英語

<会議website>
http://icoff2019.umin.jp/
http://icph2019.umin.jp/
主催者団体名 ICoFF2019/ICPH2019/ISNFF2019 合同開催組織委員会
   URL http://icoff2019.umin.jp/

第9回 NIF Winter School on Advanced Immunology

開催日 2020年01月20日~2020年01月24日
開催地 兵庫
会場 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
集会名称 第9回 NIF Winter School on Advanced Immunology
  URL http://ifrec-sign-winterschool.org/
主催者団体名 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
   URL http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/index.htm

【延期】第19回レチナール蛋白質国際会議

【延期のお知らせ】

新型コロナウィルス感染症の世界的な広がりを考慮し、下記国際会議は2020年11月1日~2020年11月6日へ延期となりました。

詳細は http://www.retinalproteins.org/ をご覧ください。

 

本会以外の集会詳細

申請種別 協賛
開催日 2020年6月1日~2020年6月6日
開催地 三重県志摩市
会場 ホテル&リゾーツ伊勢志摩
会費 50,000円~50,000円
集会名称 第19回レチナール蛋白質国際会議
  URL http://www.retinalproteins.org/
集会概要 レチナール蛋白質は、分子レベルから個体レベルまで、生命現象の解明という基礎研究に主眼がおかれて研究が行われてきました。しかし2005年、微生物のレチナール蛋白質であるチャネルロドプシンやハロロドプシンを用いたオプトジェネティクス(光遺伝学)の技術が確立され、これらの応用がレチナール蛋白質研究の新しい方向性として注目されています。
2020年の会議では、レチナール蛋白質の基礎研究と応用研究を行っている研究者をミックスし、最新の研究成果について討論することを計画しています。
主催者団体名 第19回レチナール蛋白質国際会議組織委員会
   URL http://www.retinalproteins.org/