東京理科大学生命医科学研究所 テニュアトラック講師 またはテニュアトラック准教授(嘱託 講師 または嘱託准教授 )

第31回(令和3年度)学術研究助成 (公財)昭和聖徳記念財団

第31回(令和3年度)公益財団法人昭和聖徳記念財団学術研究助成

募集目的
昭和天皇の研究分野(系統分類学)およびそれに関する生物学の研究を奨励し、学術研究の推進・発展に寄与することを目的とします。

 

対象研究
系統分類に関する研究。

 

助成額・期間
1件あたり50万円以内。期間は1年間(令和4年4月~5年3月)。

 

申請資格
原則として学術研究機関等に属している人、またはグループ。グループの場合は代表者を明確にして下さい。

 

申請締切日
令和3年12月10日(金)必着。

 

申請方法
財団所定の申請書をホームページよりダウンロードし記入の上、原則としてE-mail:ssmf@f-showa.or.jp に添付して提出して下さい。
http://www.f-showa.or.jp

 

提出先・問合せ先
公益財団法人昭和聖徳記念財団「学術研究」係
〒190-0012 東京都立川市曙町2-34-13 オリンピック第3 ビル
TEL 042-540-0429 FAX 042-528-0107
E-mail ssmf@f-showa.or.jp
URL http://www.f-showa.or.jp

東京工業大学 生命理工学院 准教授(女性限定)

うま味研究助成 うま味研究会

うま味研究助成 うま味研究会

うま味研究助成公募のご案内

 

1.■趣旨■うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

2.■研究分野■
①「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
②「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
③テーマ特定助成1:「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」
うま味物質の減塩への貢献については、これまで複数の官能評価研究が実施され、うま味物質が減塩食の嗜好性を高める事が報告されており、世間や栄養士、研究者の皆様の注目を集めています。このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められております。
研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加えることが期待できる研究に対し、助成を行いたいと考えています。
④テーマ特定助成2:「ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明に寄与する研究」
ヒトの母乳は他の動物より遊離グルタミン酸濃度が高く、乳児はうま味を認知していると考えられ、母乳中遊離グルタミン酸が乳児の摂食調節、認知機能発達や免疫に関与していることが示唆されています。また、ヒト母乳中の遊離グルタミン酸濃度は血中濃度に比べはるかに高く、乳腺で生成されると考えられますが、その生成機構や生理的な意義については分かっていません。さらに、ヒトのうま味受容体は他の動物と異なりグルタミン酸に特異性が高いことが知られています。
従って、①ヒト母乳中の遊離グルタミン酸濃度はなぜ高いのか?その生成機構は?乳児にとってどのような生理的意義を有するのか?②ヒト母乳中のグルタミン酸濃度が高いこととヒトうま味受容体がグルタミン酸に特異的であることは、関連性があるのか?あるとすればどのような関連性か?③どのようなメカニズムでうま味受容体のグルタミン酸特異性が高くなったのか、また、その分子進化的意義は何か?等が未解明の課題です。

 

3.■研究の対象■
・研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質”に関するもの。
・研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさや健康におけるうま味または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

4.■研究期間■ 2022年1月1日から2年間

 

5.■採択件数と助成額■
・採択件数: 5件
・助成額: 一件あたり総額100万円程度

 

6.■応募資格■
日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も併記頂きご応募ください。

 

7.■応募方法■
うま味研究会ホームページ(URL: https://www.srut.org/subsidize/saboutline/)をご覧ください。
締め切り:2021年10月31日(日)必着
(〆切、応募内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。)

 

8.■お問合せ先■
うま味研究会事務局 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-11-8 ニチト八丁堀ビル3階
Tel: 03-5244-9466 Fax: 03-3551-4371 E-mail: umami@srut.org URL: https://www.srut.org/

The Watanabe lab at University of Massachusetts Medical School Post-doctoral position

秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 食品醸造グループ 助教

秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 植物機能グループ 助教

秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 動物機能グループ 准教授

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラムコロナ禍を共に生きる

  [新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#2]

 「新型コロナウイルス感染症の臨床的課題、対策と今後の方向性

  :臨床の現場を知り、何をすべきか一緒に考えましょう。」

——————————————————————–■

【日時】2021年9月18日(土)13:30~16:45

【場所】オンライン配信

【主催】日本学術会議、日本医学会連合

【開催趣旨

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、様々な新たな臨床的な課題を引き

起こしております。その中には、これまで培ってきた医療・医学の経験や知識

から何が起きており、どの様に対応すれば良いかを考えることが出来る現象が

あります。一方従来の医学的な知識では、予想が困難な経過、影響や後遺症な

どが引き起こされ、医療現場も困難が生じ、国民の方々の不安も高まっており

ます。この様な新たな課題に直面して、その対策を講じるための医学研究が進

められております。

 以上を踏まえて、本学術フォーラムでは、専門家の先生方にお願いして、新

型コロナウイルス感染症の臨床的な課題とその対策、今後の方向性を含めて分

かりやすくお話しいただき、皆様と広く共有したいと考え、日本医学会連合と

ともに企画致しました。

 また、本学術フォーラムにおいては、視聴を予定される皆様方から、講演者

に対して、聞きたい事などを事前にお寄せいただき、講演内において回答をす

ることを考えております。参加受付の欄に記載されている事前質問フォームへ

のご登録もお願いいたします。

 なお、当日は、YouTubeで配信の予定です。当日の質問についても、チャット

機能を利用して、登壇者へのリアルタイムでの質問が可能です。積極的にご活

用ください。

 

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0918.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申し込み

 以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

【事前質問】

 事前質問フォーム:以下のURLからご記入ください。

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0151.html

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 電話:03-3403-6295

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

代議員選挙についてのお知らせ<代議員選挙結果公示>2021.7.21

代議員選挙についてのお知らせ <代議員選挙結果を公示しました>

生化学会会員のみなさま

 

2022・2023年度(令和4・5年度)代議員選挙についてご案内します。

 

先日は代議員選挙にご投票をいただきありがとうございました。
164名の代議員が決定いたしましたのでご報告いたします。
選出された代議員の互選により2022・2023年度の理事が選出されます。

 

2022・2023年度代議員一覧はこちら

 

 

2021年7月21日

 

公益社団法人 日本生化学会
役員等選挙実施委員会

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎8」~未来の医療と創薬へつながる生命科学のデータサイエンスとシミュレーション技術~ 神戸大学計算科学教育センター

2021年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2021年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

 

2021年のコスモス国際賞受賞者が考古学者のピーター・ベルウッド博士に決定しました。

 

HPはこちらです↓↓

https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/jyusyou/2021.html

 

2021年コスモス国際賞 受賞者発表資料

日化協LRI研究報告会 一般社団法人 日本化学工業協会

原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業) 原子力規制庁

原子力規制人材育成事業の令和3年度新規採択事業の公募について 原子力規制庁

 

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。

 

本事業では、平成28年度に採択した13事業が昨年度に終了となりましたことから、令和3年度は令和3年6月2日開催の第11回原子力規制委員会において原子力規制委員会職員(一般職技術系職員)のキャリアパスイメージにおける専門分野を示したことを踏まえ、これまで公募を行ってきた5つの類型を3つに再編して、新規事業の公募を行います。

※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度

 

・令和3年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について

http://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20210715.html

 

具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。

① 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

② 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、モニタリング)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

③ 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

 

本事業の公募を7月15日(木)から8月16日(月)12:00まで行いますので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。

 

原子力規制庁人事課 久保田、西平、高平

電話:03-5114-2104

【開催案内】公開シンポジウム「コロナ禍におけるトリアージの問題―世界の事例から日本を考察する」

■——————————————————————–

【開催案内】

 公開シンポジウム「コロナ禍におけるトリアージの問題

  ――世界の事例から日本を考察する」

——————————————————————–■

【日時】2021年8月29日(日)13:30~17:00

【場所】オンライン

【主催】哲学委員会いのちと心を考える分科会

【共催】日本生命倫理学会(基礎理論部会)、科研費「尊厳概念のグローバル

   スタンダートの構築にむけた理論的、概念史的・比較文化的研究

【参加費】 無料

【定員】100人

【事前申込み】要

  下記URLからお申し込みください。

  https://forms.gle/canf2BYb4U2x4G6U7

【開催趣旨】

 「いのちと心を考える分科会」では、今期コロナ禍について議論を重ねて

きており、なかでもトリアージについては集中して審議をしている。本来緊

急時における医療判断としてのトリアージが、コロナ禍において終末期医療、

障がい者医療の領域に拡大されているのではないかとの懸念がある一方で、

医療現場の逼迫にどのように対処するのかも、重要かつ現実的な論点であろ

う。そこでトリアージの問題について世界の事例を渉猟しつつ、コロナ禍に

おける日本社会のトリアージの問題を考察し、ひろく議論を行いたい。

【プログラム】

 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-0829.html

【問い合わせ先】

 土井健司(関西学院大学)

 メールアドレス:b05-kiso(a)ja-bioethics.jp

 ※(a)を@にしてお送りください。

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【延期のおしらせ】第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

公益財団法人小林財団 小林賞受賞候補者推薦 

公益財団法人小林財団 第3回小林賞受賞候補者推薦要領

 

1.対象者

医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。

但し、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。

 

2.推薦者

小林賞の推薦は、次に依頼いたします。

(1)本財団より推薦依頼を受けた学会等の長

(2)本財団より推薦依頼を受けた大学の各学部及び研究機関の長

(3)自薦は認めません

 

3.推薦件数

1推薦者(1学会・1機関)から1件とします。

 

4.推薦方法

推薦人は、推薦書に必要事項を記入し、署名・捺印の上、本財団宛て送付してください。 

 

5.推薦期間

令和3年7月20日(火)から9月16日(木)

 

6.選考方法

本財団に設置する選考委員会において選考し、理事会で決定いたします。

 

7.選考結果の通知

選考結果は、令和4年1月下旬に、推薦人及び本人に文書で通知します。

 

8.小林賞の贈呈

小林賞の贈呈式を令和4年2月中旬から3月中旬の間に開催いたします。

1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。

なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。

 

9.提出書類等

(1)推薦書(和文又は英文) … オリジナル1部、コピー10部

(2)主要文献5篇の別刷 … 各1部及び電子媒体各1部

  (推薦書の「主要となる文献リスト」に〇印を付した文献5篇)

 

10.推薦書提出先及び問い合わせ先

公益財団法人小林財団東京事務所

〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F

TEL  03-5575-7525

FAX 03-3505-5377

E-mail:info@kisf.or.jp 

                                   以 上

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

日本生化学会会員のみなさま

 

今年も、「奨励賞」「JB論文賞」「柿内三郎記念賞」「柿内三郎記念奨励研究賞」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
今年の受賞者が、各種受賞等選考委員による厳正な審査を経て、理事会にて決定いたしましたのでお知らせいたします。

 

今年度より、JB編集委員会により「JB審査員賞」が新たに設けられ、年間5名を選出し賞状を授与いたします。
1月1日~12月31日の1年間に投稿された論文の初回審査の査読を対象として、審査内容・査読回数・期日内かどうかに基づき評価します。
2020年1月1日以降に投稿された論文の初回審査の査読結果から評価を開始することとし、初回の表彰は2021年11月開催の第94回日本生化学会大会にて表彰を行います。

 

ご授賞の方々は、下記HPサイト一覧にてご覧いただけます。
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

ご受賞された先生方、本当におめでとうございました。

 

受賞講演は下記日程で執り行う予定です。
日時:2021年11月3日(水)14:50-16:50
場所:第94回生化学会大会 パシフィコ横浜ノース 第3会場 (G403)

第5回「バイオインダストリー大賞」受賞者・「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定 (一財)バイオインダストリー協会

第5回「バイオインダストリー大賞」受賞者・「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定 (一財)バイオインダストリー協会

 

「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」はJBA創立30周年を機に、次の30年を見据え、“最先端の研究が世界を創る―バイオテクノロジーの新時代―”をスローガンに2017年に創設したもので、本年は第5回目を迎え、バイオインダストリー大賞・奨励賞の受賞者が決定いたしました。

 

バイオインダストリー大賞、バイオインダストリー奨励賞ともに、この分野のさらなる飛躍と研究成果の産業化推進の観点で、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知されバイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的としています。

 

本日(7月15日)、第5回バイオインダストリー大賞と奨励賞の受賞者を発表することになりましたので、ご連絡をさしあげます。

第5回大賞ニュースリリース

第5回奨励賞ニュースリリース

 

ホームページにも掲載しております。ご参照ください。

 

【JBAホームページ】

トップ:https://www.jba.or.jp

 

(ご参考)

◆第5回バイオインダストリー大賞受賞者決定ニュースリリース

 https://www.jba.or.jp/jba/osirase/5_3.php

 

◆第5回バイオインダストリー奨励賞受賞者決定ニュースリリース

https://www.jba.or.jp/jba/osirase/5_2.php

 

(一財)バイオインダストリー協会

広報部 大賞・奨励賞事務局

 

 

——————————————————————————————–

第5回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

応募締切日:2021年5月6日(木)

 

詳細はJBAホームページをご参照ください。

 

◆バイオインダストリー協会トップページ       https://www.jba.or.jp/

◆バイオインダストリー大賞・奨励賞募集案内        https://www.jba.or.jp/jba/osirase/5_award.php

◆バイオインダストリー大賞 募集要項                https://www.jba.or.jp/jba/osirase/_556.php

◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項             https://www.jba.or.jp/jba/osirase/556.php

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

EMBO | Japan Virtual Lectures: New paradigms of intracellular compartmentalization and trafficking

【締め切りました】第94回日本生化学会大会 一般演題募集(7月14日正午締切)

第94回日本生化学会大会 一般演題募集(7月14日正午締切)<締切ました> たくさんの応募をありがとうございました

会員各位

 

第94回大会の一般演題募集締切が明日7月14日(水)12:00までとなっております。
演題投稿がお済みでない方にはぜひお声掛けいただけますようお願いいたします。

 

ポスター発表について
会場(横浜)への移動を懸念される場合、条件によってe-posterなどの代替案を考慮します。
——————————————————
○一般演題 応募締切:7月14日(水)12:00締切
○事前参加 登録締切:9月10日(金)17:00締切
詳細は大会ホームページでご案内しております。
https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/index.html
——————————————————
皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

第94回日本生化学会大会組織委員会

 

 

【大会に関するお問い合わせ先】
第94回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2021@aeplan.co.jp
URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/index.html

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

 

生物科学学会連合事務局より、第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内(日本組織細胞化学会)をいただきましたのでここに掲載いたします。

 

        記

 

名  称: 第46回組織細胞化学講習会
会  期: 2021年8月18日~9月14日
会  場: Web配信形式
テーマ : 生体分子の機能・局在を正しく捉えるための
組織細胞化学の基礎と応用
学会HP  : http://kjshc.nacos.com/
演題募集: なし
問合せ先: 第46回組織細胞化学講習会事務局 
      東海大学医学部基礎医学系生体防御学
      ros-tokai@tsc.u-tokai.ac.jp

第46回組織細胞化学講習会実行委員長
東海大学医学部基礎医学系生体防御学 教授 竹腰 進

 

詳細はPDFをご覧ください。

国立環境研究所 公開シンポジウム2021 「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2021

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2021

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry(JB)2021年5月号(Volume 169 Issue 5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

JB Commentary

Regulation of lysosomal positioning via TMEM55B phosphorylation

Makoto Araki, Kenji Kontani

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 507–509, https://doi.org/10.1093/jb/mvab013

 

JB Reviews

Regulation of Reelin functions by specific proteolytic processing in the brain

Mitsuharu Hattori, Takao Kohno

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 511–516, https://doi.org/10.1093/jb/mvab015

 

Structural catalog of core Atg proteins opens new era of autophagy research

Kazuaki Matoba, Nobuo N Noda

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 517–525, https://doi.org/10.1093/jb/mvab017

 

Potential roles of G-quadruplex structures in RNA granules for physiological and pathological phase separation

Sefan Asamitsu, Norifumi Shioda

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 527–533, https://doi.org/10.1093/jb/mvab018

 

Regular Papers

LncRNA HEIH promotes cell proliferation, migration and invasion by suppressing miR-214-3p in gastric carcinoma

Lei Jiang, Luyao Zhang, Qian Chen, Shigang Qiao, Feng Zhou

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 535–542, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa134

 

The N2N3 domains of ClfA, FnbpA and FnbpB in Staphylococcus aureus bind to human complement factor H, and their antibodies enhance the bactericidal capability of human blood

Xinrui Mao, Junghyun Kim, QingFeng Zhang, TingTing Jiang, Dong Ho Ahn

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 543–553, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa142

 

Structural studies of reelin N-terminal region provides insights into a unique structural arrangement and functional multimerization

Masamichi Nagae, Kei Suzuki, Norihisa Yasui, Terukazu Nogi, Takao Kohno

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 555–564, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa144

 

Binding of collagen gene products with titanium oxide

Qin Song, Shouhei Iku, Rachel Sammons, Kimitoshi Yagami, Toshitake Furusawa

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 565–573, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa146

 

Down-regulation of lncRNA SNHG5 relieves sepsis-induced acute kidney injury by regulating the miR-374a-3p/TLR4/NF-κB pathway

Min Wang, Jilou Wei, Futai Shang, Kui Zang, Peng Zhang

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 575–583, https://doi.org/10.1093/jb/mvab008

 

A sweet protein monellin as a non-antibody scaffold for synthetic binding proteins

Norihisa Yasui, Kazuaki Nakamura, Atsuko Yamashita

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 585–599, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa147

 

circGFRA1 affects the sensitivity of triple-negative breast cancer cells to paclitaxel via the miR-361-5p/TLR4 pathway

Shu-rong Zheng, Qi-di Huang, Zhi-hai Zheng, Zhong-tao Zhang, Gui-long Guo

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 601–611, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa148

 

Silent information regulator type-1 mediates amelioration of inflammatory response and oxidative stress in lipopolysaccharide-induced acute respiratory distress syndrome

Yuan Zhan, Chunjian Yang, Qunhui Zhang, Li Yao

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 613–620, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa150

 

Molecular interaction of cytotoxic anticancer analogues as inhibitors of β-tubulin protein against UACC-62 melanoma cell

Kuan-Chung Chen, Chi-Rei Wu, Jin-Cherng Lien

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 5, May 2021, Pages 621–627, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa149

日本学術会議 公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」

一般社団法人日本医学会連合

加盟学会 御中

 

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき厚く御礼申し上げます。

下記のとおり日本学術会議 公開シンポジウム(共同主催)が開催されますのでお知らせいたします。

 

 

名称:日本学術会議 公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」

日時:2021/7/17(土)13:25~17:00 ※シンポジウムは13:30より開始

開催地:オンライン開催(YouTube Live 配信 7/17 13:25~7/25まで視聴可能)

概要:

http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-0717.html

概要(PDF版):

http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/313-s-0717.pdf

 

対象:どなたでも参加いただけます

定員:なし

参加費:無料

申込み方法:事前申込不要。※こちらで事前質問を受け付けております。

お問い合わせ先:日本学術会議事務局審議第1担当第二部担当 Email:nibu-scj(a)cao.go.jp((a)を@にして送信)

主催:日本学術会議第二部、一般社団法人日本医学会連合、公益社団法人日本薬学会

後援:日本生命科学アカデミー

【明日締切】第94回日本生化学会大会 一般演題募集(7月14日正午締切)

【明日締切】第94回日本生化学会大会 一般演題募集(7月14日正午締切)

会員各位

 

第94回大会の一般演題募集締切が明日7月14日(水)12:00までとなっております。
演題投稿がお済みでない方にはぜひお声掛けいただけますようお願いいたします。

 

ポスター発表について
会場(横浜)への移動を懸念される場合、条件によってe-posterなどの代替案を考慮します。
——————————————————
○一般演題 応募締切:7月14日(水)12:00締切
○事前参加 登録締切:9月10日(金)17:00締切
詳細は大会ホームページでご案内しております。
https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/index.html
——————————————————
皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

第94回日本生化学会大会組織委員会

 

 

【大会に関するお問い合わせ先】
第94回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2021@aeplan.co.jp
URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/index.html

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

【選挙終了】代議員選挙について

【選挙終了】代議員選挙について

生化学会会員のみなさん

 

2022・2023年度(令和4・5年度)代議員選挙につきまして終了いたしましたのでお知らせいたします。

■Web投票実施期間: 2021年7月5日(月)~7月12日(月) <終了しました>

 

日本生化学会事務局  jbs-ho@jbsoc.or.jp

シンポジウム等の登壇者等における性別の偏りについて 日本学術会議

シンポジウム等の登壇者等における性別の偏りについて

 

                                2021年7月12日

                               日本学術会議事務局

 

平素よりお世話になっております。

この度、全閣僚により構成される、すべての女性が輝く社会づくり本部・男女共

同参画推進本部合同会議において「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」

が決定されました。

この決定では、「政府が主催又は後援するシンポジウムや各種行事において、登

壇者や発言者等の性別に偏りがないよう努めることとする。」とされております

ので、学術フォーラムやシンポジウム等を企画される際には、御留意くださいま

すよう、お願い申し上げます。

 

「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」(令和3年6月16日すべての

女性が輝く社会づくり本部・男女共同参画推進本部決定)(抄)

3 女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現

(5)ジェンダー平等に関する社会全体の機運の醸成

○政府が主催・後援する行事等への男女共同参画の視点の反映

政府が主催又は後援するシンポジウムや各種行事において、登壇者や発言者等

の性別に偏りがないよう努めることとする。その際、各府省において、後援等名

義に関する規程等に明記するとともに、地方公共団体に対して、各地方公共団体

が主催・後援する行事等への男女共同参画の視点の反映について要請を行う。

【各府省】

京都工芸繊維大学 応用生物学系 助教

【開催案内】公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」 等 日本学術会議

1.【開催案内】

  公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」

2.【開催案内】

  公開シンポジウム「ジェンダード・イノベーション(Gendered

  Innovations)~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」

——————————————————————–■

【日時】2021年7月17日(土)13:25~17:00

    ※シンポジウムは13:30より開始

【場所】オンライン配信 https://www.youtube.com/watch?v=FNm0V3tkaaA

    (YouTube Live 配信 7/17 13:25~7/25まで視聴可能)   

【主催】日本学術会議第二部、一般社団法人日本医学会連合、公益社団法人

   日本薬学会

【後援】生命科学アカデミー

【開催趣旨】

 新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が進んでいます。4月には65歳

以上の国民を対象にした接種が開始され、6月には大学・職域接種が開始され

て、接種対象者に18~64歳が加わりました。しかし、国民のなかにはワクチン

接種を躊躇する方々がおられると伝えられています。

 日本学術会議では、本年4月と5月に新型コロナワクチンに関する学術フォ

ーラムや公開シンポジウムを、日本医学会連合や日本薬学会と共同で主催して

きました。新型コロナワクチンの接種が拡大される今、改めて、ワクチンに関

する信頼できる情報を共有し、接種対象者の疑問や不安の解決に役立つことを

願って市民公開シンポジウム企画しました。新型コロナワクチンの効果や副反

応と併せて妊娠への影響、子どもへの接種についても取り上げます。 

 本シンポジウムは、学術に基づいた正しい情報を提供することにより、ワク

チンに対する疑問や不安を少しでも和らげることを目的に企画されました。で

きるだけ多くの方、特に若い方に視聴していただきたく、所属する大学、組織

内などでの周知・拡散をお願いします。

【次第】 

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/313-s-0717.html

【参加費】無料

【申し込み方法】事前申込不要

  ※以下より事前質問を受け付けております

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/link/313-s-0717_link_1.html

【問合せ先】

 日本学術会議事務局審議第1担当第二部担当

 E-mail:nibu-scj(a)cao.go.jp ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 公開シンポジウム「ジェンダード・イノベーション(Gendered

 Innovations)~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」

——————————————————————–■

【日時】2021年8月18日(水)13:30~17:45

【場所】オンライン開催

【主催】日本学術会議第三部、日本学術会議中国・四国地区会議、日本学術会

   議科学者委員会男女共同参画分科会、国立大学法人広島大学

【共催】国立大学法人愛媛大学、国立大学法人岡山大学、香川大学、高知県公

   立大学法人高知工科大学、国立大学法人高知大学、国立大学法人島根大

   学、国立大学法人徳島大学、国立大学法人鳥取大学、国立大学法人鳴門

   教育大学、国立大学法人山口大学ほか

【後援】公益財団法人日本学術協力財団

【開催趣旨】

 ジェンダード・イノベーション(科学や技術、政策に性差分析を取り込むこ

とにより、新たな視点や方向性を見いだし、真のイノベーションを創出する)

の重要性が、今、認識されるようになっている。研究開発や社会活動のあらゆ

る場面において、さまざまな視点と角度から検討し取り組むことの重要性を、

社会のあらゆる立場の方々(とくに、次代を担う若い世代の方々)と一緒に考

える。

【次第】

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0818.html

【参加費】無料

【詳細及び申込方法】

 下記URLから内容を御確認の上、お申し込みください。

  https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/science_council_of_japan

【問い合わせ先】

 広島大学学術・社会連携室

  TEL: 082-424-4497

  E-mail: gakujutu-project(a)office.hiroshima-u.ac.jp

  ※(a)を@にしてお送りください。

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

朝日賞 朝日新聞社 CSR推進部

「朝日賞」候補者推薦について

締切:2021年(令和3年)8月25日(水)必着

 学会推薦締切:2021年(令和3年)7月21日(水)必着

 

「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。
http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/

日本女子大学 家政学部 食物学科食品微生物学分野 教授または准教授または講師

Tsuboi lab at Tsinghua Shenzhen (清華大学深圳, Mitochondria, RNA, Aging, Imaging, Computation) Postdoc and PhD

JSWN症例報告論文賞 日本女性腎臓病医の会

JSWN(日本女性腎臓病医の会:Japanese Society of Women Nephrologist)は、女性腎臓専門医師の有志により2003年7月設立以来、腎臓学領域の医学・医療に従事している女性医師を対象とし、気概のあるプロフェッショナリズムを持った医師の育成と、そのキャリア継続への支援を行うことを通し、腎疾患の診療および研究の発展、社会への貢献に寄与することを理念として活動を続けております。

 

お問い合わせ:
日本女性腎臓病医の会 研究活動奨励賞担当

〒101-0048  東京都千代田区神田司町2-4-2
神田アーバンビル2階 株式会社ピーシーオーワークス内
Tel. 03-3291-3636
Email:jswn_info[at]pcoworks.jp ※[at]を@としてください

―――――――――――――――――――――――――――――

 

「JSWN症例報告論文賞」

 

対象:卒後早期の女性医師を対象とし、症例から学ぶリサーチマインド、研究活動へのスタートアップを支援する

 

応募資格:
1. 日本女性腎臓病医の会(JSWN)会員の医師
2. 原則として2021年3月末で初期研修を含む臨床経験7年以内であること
3. 過去に本助成を受けたことのない方
4. 過去に「JSWN研究活動奨励賞」の助成を受けていない方
5. 「JSWN研究活動奨励賞」との同時応募はできない

 

対象論文:筆頭著者として執筆しpeer reviewのなされた英文のCase reportで、2021年6月までに採択済の腎臓病学領域の論文

 

件数:最大2件

 

副賞:1件3万円

 

応募期間:
2021年7月1日(木)から9月30日(木)

 

応募方法:
1. 所定の申請書をJSWNホームページよりダウンロード
2. 必要事項を記入し、対象論文を同封して事務局まで郵送する

 

詳細情報:
JSWNホームページをご参照ください
http://www.pcoworks.jp/jswn/award-detail/

JSWN研究活動奨励賞 日本女性腎臓病医の会

JSWN(日本女性腎臓病医の会:Japanese Society of Women Nephrologist)は、女性腎臓専門医師の有志により2003年7月設立以来、腎臓学領域の医学・医療に従事している女性医師を対象とし、気概のあるプロフェッショナリズムを持った医師の育成と、そのキャリア継続への支援を行うことを通し、腎疾患の診療および研究の発展、社会への貢献に寄与することを理念として活動を続けております。

 

お問い合わせ:
日本女性腎臓病医の会 研究活動奨励賞担当

〒101-0048  東京都千代田区神田司町2-4-2
神田アーバンビル2階 株式会社ピーシーオーワークス内
Tel. 03-3291-3636
Email:jswn_info[at]pcoworks.jp ※[at]を@としてください


―――――――――――――――――――――――――――――

 

「JSWN研究活動奨励賞」

 

対象:腎臓病ならびに腎不全医療に貢献する研究を、基礎から臨床にわたり幅広く公募する

 

応募資格:

1.  日本女性腎臓病医の会(JSWN)会員の医師

2. 45歳未満

3. 一編以上の論文(筆頭)を書かれたことのある方

4. 同一診療科からの応募は1件のみ

5. 本助成をうけた場合、研究概要、成果のまとめを日本女性腎臓病医の会総会で適宜発表することができる方

6. 過去に本助成を受けたことのない方

7. 「JSWN症例報告論文賞」との同時応募はできない

 

件数:2件

 

副賞:1件10万円

 

応募期間:2021年7月1日(木)から9月30日(木)

 

応募方法:
1. 所定の申請書をJSWNホームページよりダウンロード
2. 必要事項を記入し事務局まで郵送する

 

詳細情報:
JSWNホームページをご参照ください
http://www.pcoworks.jp/jswn/award-detail/

日本-台湾研究交流課題「AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術」 JST

日本-台湾研究交流課題「AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術」 JST

■公募概要

 公募領域    AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術

 公募HP    https://www.jst.go.jp/inter/program/kiban/gather/announce_taiwan11th.html

 募集締切    2021年7月31日(土)午前1時(7月30日(金)25時)(日本時間)

 日本側研究費  3年間で1,200万円を上限(直接経費および間接経費)

         ※ 間接経費は、直接経費の10%を上限

         ※ 台湾側研究者は、台湾MOSTが同額程度を支援

  採択課題数  3課題(予定)

オンラインセミナー 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 研究職(博士研究員)

代議員選挙について<投票のお願い> 投票期間:7月5日(月)~7月12日(月)

代議員選挙について<投票のお願い> 投票期間:7月5日(月)~7月12日(月)

生化学会会員のみなさん

 

2022・2023年度(令和4・5年度)代議員の選挙実施概要についてはすでにご案内しております通りです。

すでに代議員選挙が開始されております。
本選挙は学会の運営をおまかせする代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれましては必ず投票に参加さますようお願いいたします。

 

■Web投票実施期間: 2021年7月5日(月)~7月12日(月)

■候補者名簿の公示: https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2021/06/JBS_election_notice.pdf

■投票の方法
 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなってください。
 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/


会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。
日本生化学会事務局 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp

令和4年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

令和4年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

 

応募期間:2021年(令和3年)7月1日(木)~8月31日(火)まで

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

 

2021年度高分子学会賞候補者推薦について

2021年度高分子学会賞候補者推薦について

締切日:2021年(令和3年)9月30日(木)

 学会推薦締切日:2021年(令和3年)8月30日(月)

 

詳細は高分子学会のHP(賞・フェロー)をご覧ください。

http://main.spsj.or.jp/c15/c15.php

千葉大学大学院理学研究院生物学研究部門 教授または准教授(女性限定)

国立大学法人岩手大学理工学部 助教(テニュア・トラック)(女性限定)

兵庫県立大学環境人間学部 教授または准教授

【推薦受付】第4回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(8月20日(金)まで) 日本学術会議

■——————————————————————–

【推薦受付】

 第4回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(8月20日(金)まで)

——————————————————————–■

 第4回野口英世アフリカ賞候補者の推薦受付中です。HPに推薦要項、推薦

様式等の関連情報を掲載しています。推薦受付は8月20日(金)までです。

 アフリカが、世界に未曽有の影響を与えた新型コロナウィルス感染症による

幾重もの課題に立ち向かう時期に授与される第4回野口英世アフリカ賞には

特別な意味があります。アフリカにも、医療の現場で奮闘する医療従事者への

深甚なる尊敬や感謝の気持ちがあり、それらの気持ちが野口英世博士の精神に

共感となり、日本とアフリカ、そして世界をつなぐメッセージになる素晴らし

い方が顕彰されるよう、多数の推薦をお待ちしています。

 

○対象分野

 ・医学研究分野:基礎医学に関する研究/臨床医学に関する研究/医学に密

 接に関連した生命科学の諸領域の研究

 ・医療活動分野:現場において展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係

 る医療/公衆衛生活動

 

○締切:8月20日(金)必着

 

○推薦方法

 推薦に関する詳細は、下記の内閣府野口英世アフリカ賞のHPをご参照くだ

さい。

 『推薦要項』及び『推薦様式』もHPよりダウンロード可能です。

 推薦書類は、医学研究分、医療活動のそれぞれの分野の事務局宛てにお送り

ください。

  https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination4.html

 

○授賞時期

 2022年に開催される第8回アフリカ開発会議(TICAD8)に合わせて授賞さ

れます。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination4.html

本件についてご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。

 

 内閣府野口英世アフリカ賞担当室

 E-mail: g.noguchi-prize.q7s*cao.go.jp(*を@にご変更ください)

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

代議員選挙についてのお知らせ<候補名公示>2021.7.2

代議員選挙についてのお知らせ <候補者名を公示しました>

生化学会会員のみなさん

 

2022・2023年度(令和4・5年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

 現代議員の任期が2021年11月の定時総会で満了となりますので、この定時総会後から2023年(令和5年)11月の定時総会までの任期を持つ新しい代議員を選出する必要があります。なお、学会執行部も同じ時期に解散となり、新しい代議員による互選で役員が選出されます。

 本選挙は学会の運営をまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれましては必ず投票に参加されるようお願いいたします。

 

2021年6月1日
                                公益社団法人 日本生化学会
                                      会長 菊池 章

 

1.選挙概要

(1) 日本生化学会本部に役員等選挙実施委員会を置き、同委員会が選挙の実施を管理する。
(2) 選挙人および被選挙人は、2021年4月1日時点での正会員(評議員含む)とする。
(3) 代議員は支部ごとに選出されるものとし、各支部に定数が割り当てられる。
(4) 投票はWeb投票システムにより行うこととするが、事前に申し込みをすれば、書面による投票をおこなうことができる。
(5) 選挙期間は以下の通りとする。

立候補受付:   2021年6月7日(月)~6月14日(月) 締め切りました

候補者名簿公示: 2021年7月2日(金)~        候補者名はこちらをご覧ください

Web投票実施:  2021年7月5日(月)~7月12日(月)

 

2.選挙手順

(1) 立候補受付 締め切りました

 代議員に立候補する者は、会員番号、氏名、所属支部、および連絡先を明記して、受付期間中に役員等選挙実施委員会宛へEメールで通知する。 jbs-ho@jbsoc.or.jp

(2) 候補者名簿の公示

 役員等選挙実施委員会は候補者名簿を学会ホームページに公示する。 候補者名はこちらをご覧ください

(3) 投票の方法

 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなう。

 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp

(4) 書面での投票を希望する場合

 選挙人は、2021年6月21日(月・必着)までに、ファックスあるいはEメールにより、会員番号、氏名、住所、および連絡先を明記の上、書面での投票を申し込んでください。締め切りました

ファックス: 03-3815-1934  Eメール: jbs-ho@jbsoc.or.jp

投票用紙と返信封筒を送付しますので、2021年7月9日(金・必着)までに返送してください。

 


2022年度・2023年度 役員等選挙実施委員
鈴木 利治 (北海道支部)
田中 一馬 (北海道支部)
古山 和道 (東北支部)
本橋 ほづみ (東北支部)
古地 壯光 (関東支部)
山崎 和彦 (関東支部)
池田 崇之 (北陸支部)
棟居 聖一 (北陸支部)
小出 裕之 (中部支部)
濱本 明恵 (中部支部)
白井 康仁 (近畿支部)
栗原 達夫 (近畿支部)
石田 敦彦 (中国四国支部)
内海 俊彦 (中国四国支部)
伊東 信 (九州支部)
隅田 泰生 (九州支部)
渡辺 恵子 (事務局長)

「JBのインパクトファクター 3.387に上昇」

JBの2020年インパクトファクターが発表されました。

 

The Journal of Biochemistry

・2020年 JBインパクトファクター 3.387 (2019年2.476: +36.8%)

 

        2018/2019年掲載論文の被引用回数

        2018年     368         2019年  350

        2018/2019年掲載論文数

        2018年    102         2019年   110

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団では、2021年度の事業として、第36回塚原仲晃記念賞、第36回研究助成、第35回国際交流助成(派遣・招聘)の公募を7月1日より開始いたしました。

募集詳細は下記Webページをご参照ください。

 

・塚原仲晃記念賞(締切:2021年10月8日(金))

 ※学会推薦締切:2021年9月8日(水)

http://www.bs-f.jp/tsukahara.html

 

・研究助成(締切:2021年10月8日(金))

http://www.bs-f.jp/kenjo.html

 

・海外派遣(締切:2022年1月7日(金))

http://www.bs-f.jp/kokusai_haken.html

 

・海外招聘(締切:2022年1月7日(金))

http://www.bs-f.jp/kokusai_syouhei.html

 

 

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団HP

http://www.bs-f.jp/

「生化学」誌93巻3号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第93巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
VUCA(ブーカ)の時代の幸せな違和感
伊東信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930275
特集「遺伝暗号による制約を突破する翻訳システムの改変と非標準アミノ酸」
企画 木賀大介
遺伝暗号による制約を突破する翻訳システムの改変と非標準ア
ミノ酸の合成・重合

木賀大介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930281
大腸菌細胞抽出液を用いた無細胞系による高収量な非標準アミ
ノ酸導入

関英子,横山茂之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930283
生細胞における遺伝暗号の改変と応用
坂本健作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930291
カイコの遺伝暗号拡張による非天然アミノ酸含有タンパク質素
材の創製

寺本英敏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930298
イネ(日本晴)における(3R)-β-チロシンの生合成
森直樹,阪本駿太,網干貴子,吉川貴徳,寺石政義,吉永直子,奥本裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930305
放線菌二次代謝における非標準アミノ酸とその生合成
勝山陽平,大西康夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930315
アミノ酸の多様性を創出する水酸化反応の探索と応用
日比慎,小川順
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930322
細菌におけるD-アミノ酸含有ペプチドの生合成
小笠原泰志,佐藤康治,大利徹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930329
アミノ酸リガーゼやアデニル化酵素を利用したジペプチドの合成
木野邦器,鈴木伸,原良太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930338
D-α-アミノ酸やβ-アミノ酸を含む次世代特殊環状ペプチ
ド探索技術の開発とその応用

三浦敬,加藤敬行,菅裕明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930349
遺伝暗号改変を活用した人工進化からみるmagic20の意

木賀大介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930359
総説
血管新生の終結と血管安定性をもたらす血流シグナル分子スフ
ィンゴシン1-リン酸

柳田圭介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930366
精子幹細胞研究の展開:みえてきた個のランダム性と集団の安
定性

吉田松生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930373
みにれびゅう
RNAが形作る相分離構造体
山崎智弘,廣瀬哲郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930385
免疫疾患治療薬を目指した1型TNF受容体選択的アンタゴニ
ストの創製と構造最適化

井上 雅己,角田 慎一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930391
細胞競合における上皮恒常性維持機構の役割
竹内康人,藤田恭之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930396
植物の窒素栄養吸収制御の巧みな仕組み
大久保祐里,松林嘉克
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930400
植物ホルモン代謝酵素の活性調節機構~モノーが提唱したアロス
テリック制御メカニズムの一端を解明~

上口(田中)美弥子,竹原清日
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930404
システミックな細胞競合制御によるがん発生メカニズム
掛村文吾,井垣達吏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930409
テクニカルノート
tTA依存性光制御Creマウスの開発
髙尾知佳,宝田剛志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930414

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
169, No. 3ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
2022 年度 早石修記念海外留学助成 募集要項
JBS バイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ
第 94 回日本生化学会大会のお知らせ(第 4 報)

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内 日本組織細胞化学会

 

生物科学学会連合事務局より、第 46回組織細胞化学講習会(Web開催 )のご案内(日本組織細胞化学会)をいただきましたのでここに掲載いたします。

 

        記

 

名  称: 第46回組織細胞化学講習会
会  期: 2021年8月18日~9月14日
会  場: Web配信形式
テーマ : 生体分子の機能・局在を正しく捉えるための
組織細胞化学の基礎と応用
学会HP  : http://kjshc.nacos.com/
演題募集: なし
問合せ先: 第46回組織細胞化学講習会事務局 
      東海大学医学部基礎医学系生体防御学
      ros-tokai@tsc.u-tokai.ac.jp

第46回組織細胞化学講習会実行委員長
東海大学医学部基礎医学系生体防御学 教授 竹腰 進

 

詳細はPDFをご覧ください。

【Web開催】第26回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

【開催案内】公開シンポジウム「コロナ下において考えるべき栄養」 日本学術会議

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「コロナ下において考えるべき栄養」

——————————————————————–■

【日時】2021年7月3日(土)15:30~17:30

【場所】オンライン開催

【主催】日本学術会議食料科学委員会IUNS分科会

【共催】日本栄養・食糧学会

【参加費】無料

【定員】1000名

【開催趣旨】

 本シンポジウムでは,微生物学、医学、栄養学の専門家に、新型コロナウ

イルスの基礎知識、免疫力を高め、感染症を予防するための食事等について

ご講演いただき、栄養学的観点から感染症を予防するにはどうすれば良いか

を考える機会を提供します。

【プログラム】

 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0703.html

【事前申し込み】不要

 以下のURLから、市民向け公開講座「コロナ下において考えるべき栄養」

のバナーをクリックしてください。

 7月3日(土)15時20分頃からお入りいただけます。

  https://www2.aeplan.co.jp/jsfns2021/index.html

【問い合わせ先】

  第75 回日本栄養・食糧学会大会運営事務局

  メールアドレス: jsnfs2021(a)aeplan.co.jp

  ※(a)を@にしてお送りください。

  TEL: 06-6350-7163

秋田県 総合食品研究センター 研究員

The Srinivasan Lab at Oklahoma Medical Research Foundation (OMRF) Ph.D., M.D., or Ph.D./M.D.

令和4年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 (独)日本学術振興会

令和4年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 (独)日本学術振興会

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは、ドイツ南部のリンダウ市において、ノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究者に対して講演やディスカッション等を行う国際会議です。

 

対象分野:化学関連分野

日   程 :令和4年(2022年)6月26日(日)~7月1日(金)

申請締切:令和3年(2021年)8月6日(金) 17:00(日本時間)

申請方法:申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)

募集要項:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

ポスター:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/data/r4/r4_lindau_poster.pdf

 

【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
E-mail:lindau@jsps.go.jp
TEL:03-3263-0986

第13回HOPEミーティング (独)日本学術振興会

第13回HOPEミーティング (独)日本学術振興会

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を考慮し、今回初めて全プログラムをオンラインで開催します。

 

日 程:令和4年(2022年)3月7日(月)~3月11日(金)

開催方式:全プログラム ウェブ会議システムによる会議(オンライン開催)

申請締切:令和3年(2021年)年8月20日(金)17:00

申請方法:申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請

募集要項:https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html

チラシ:https://www.jsps.go.jp/hope/data/boshu/13_hope_flyer_PDF.pdf

 

【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「HOPEミーティング」担当
E-mail:hope-meetings@jsps.go.jp
TEL:03-3263-2414

群馬県職員(産業技術センター研究員・食品化学分野)

前橋工科大学工学部 生化学分野 教授

東海国立大学機構名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 教授

岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科 バイオ・創薬部門(工学部化学・生命系兼担) 教授

日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等

1.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

2.【開催案内】

  日本学術会議 中部地区会議主催学術講演会

  「高齢社会を生きぬくための取り組み」の開催について

3.【文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課】

  令和3年版科学技術・イノベーション白書について

4.【文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課】

  研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS)について

 

 

■——————————————————————–

 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

——————————————————————–■

会員、連携会員の皆様へ

 

 現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。

関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。

 

 令和3年度第3四半期募集分

  開催予定時期:令和3年10~12月

  申込み締切:令和3年7月30日(金)

 

・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

  http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

・オンラインによる開催に引き続きご協力をお願いいたします。

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議 中部地区会議主催学術講演会

 「高齢社会を生きぬくための取り組み」の開催について

——————————————————————–■

【日時】2021/7/30(金)13:00~16:30

【場所】金沢大学自然科学大講義棟レクチャーホール

    +オンライン配信併用

【主催】日本学術会議中部地区会議

【共催】金沢大学、学術変革領域(A)「生涯学」

【開催趣旨】

  人生100年時代に突入している我が国において、健康に生きるということ

 が多くの人にとっての関心事です。社会の高齢化が加速する中、医療の観

 点から、認知症や生活習慣病に対する予防を目指したプロジェクト研究が、

 大学と地域との連携によって実施されてきました。また、社会福祉の現場

 では、石川発の「ごちゃまぜ」の概念に基づく共生社会を目指したユニー

 クな取組みが展開され、全国的にも注目されています。

  本講演会では、これまでの研究・実践成果や今後の展望を含めた取り組

 みを紹介します。

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0730.html

【参加費】無料

【要・事前申し込み】

 以下のURLからお申し込みください。(締切:7月26日(月))

  https://ws.formzu.net/fgen/S12764568/

  ※申込みフォームは対面・オンライン参加共通です。

【問合せ先】

 日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)

  電話:052-789-2039

 または、金沢大学研究・社会共創推進部研究推進課

  電話:076-264-6140

 

 

■——————————————————————–

【文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課】

 令和3年版科学技術・イノベーション白書について

——————————————————————–■

 令和3年6月8日、「令和2年度科学技術・イノベーション創出の振興に関

する年次報告」、いわゆる令和3年版科学技術・イノベーション白書が閣議決

定されました。

 

 今回の白書の特集は「Society 5.0の実現に向けて」です。「Society 5.0」

として我が国が目指す未来社会や、その実現に向けた最先端の取組を紹介して

います。また、「Society 5.0」を感じていただくため、白書冒頭に

「Society 5.0」のイメージをイラストにして掲載しております。このイラス

トは、後日、ポスターにして、全国の教育委員会や科学館等に配布予定です。

 

 萩生田大臣は、6月8日の会見で、「この白書をご覧いただき、科学技術・

イノベーションに関心を持っていただくとともに、より良い未来社会を創造し

ていく上で、科学技術・イノベーションが重要な役割を果たしていくことにつ

いて、理解を深めていただけることを期待しております。」と述べました。

 

 本白書の内容は、以下のサイトよりご覧いただけます。

 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/1421221_00023.html

 

 なお、本白書についてご質問等ございましたら、文部科学省の次の担当者ま

でお問い合わせください。

 

 文部科学省 科学技術・学術政策局 企画評価課 総括係

  E-mail:kagihaku*mext.go.jp(*を@にご変更ください)

 

 

■——————————————————————–

【文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課】

 研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS)について

——————————————————————–■

 文部科学省では、民間事業者が行う研究支援サービスのうち、研究者の研究

環境を向上させ、我が国における科学技術の推進及びイノベーションの創出を

加速すると認められる優良なサービスを認定する「研究支援サービス・パート

ナーシップ認定制度(A-PRAS)」を行っています。

 令和元年に開始したこの制度では、令和元年度には8件、令和2年度には1

件のサービスを認定しました。本制度の概要及び認定した9件のサービスの概

要は以下のサイトよりご覧いただけます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/1422215_00001.htm

 

 なお、本制度についてご質問等ございましたら、文部科学省の次の担当まで

お問い合わせください。

 

 文部科学省 科学技術・学術政策局 企画評価課 総括係

  E-mail:nintei*mext.go.jp(*を@にご変更ください)

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

みどりの学術賞 受賞記念イベント 内閣府

第62回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

第62回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第62回東レ科学技術賞  ● 第62回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2021年(令和3年)10月8日(金)必着

 

各推薦用紙のダウンロード、応募要項詳細は下記です。

http://www.toray-sf.or.jp/

 

※ 学会推薦締切:2021年(令和3年)9月8日(水)必着(応募締切は財団指定の締切1か月前)

 

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

 

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

もう悩まない!英語論文アブストラクトの書き方(研究支援エナゴ)

第53回内藤記念科学振興賞 (公財)内藤記念科学振興財団

第53回内藤記念科学振興賞 (公財)内藤記念科学振興財団

 

第53回内藤記念科学振興賞

 締切:2021年9月30日(木)財団必着

 学会推薦締切:2021年8月30日(月)必着


詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

国立遺伝学研究所 ゲノム・進化研究系 分子生命史研究室 助教

【オンライン開催】第58回ペプチド討論会

【募集終了】神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座 シグナル統合学分野  博士研究員(ポスドク)

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度公開オンラインセミナー/募集説明会(7/1(木))  JST-RISTEX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<参加申込受付を開始>

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会(7/1(木))

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*

 

以下の公開オンラインセミナー/募集説明会について、参加申込受付を開始いたしました。

 

お申し込みはこちら:

https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_koritsu_seminar_2021

 

本プログラムでは、研究側と施策現場側の乖離を埋めて、研究と実践を同時進行し、施策現場から得られた様々な知見を、制度・社会デザインにつなげていく社会実装のための研究を推進いたします。

 

本セミナーでは、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしておりますが、本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方のために、研究側と施策現場側のマッチング機能も提供いたします。

詳細は上記参加申込フォームの、「19. マッチング希望」をご参照ください。

 

*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*

 

 

【 日 時 】 2021年7月1日(木)

13:00~15:15 第1部:公開オンラインセミナー

15:20~17:00 第2部:募集説明会

【 会 場 】 オンライン(Zoomウェビナー)

       ※並行してチャットルーム(Slack)/交流ルーム(Remo)開設予定

       ※公募個別相談会はZoomミーティングで別途実施予定

【 定 員 】 500名 参加無料

【 主 催 】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)

       「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的

       ネットワークの構築)」

【詳細URL】 

https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20210701_01.html

 

※内容は今後、調整により一部変更となる可能性があります。

 

【 概 要 】 

科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2021年度、人口減少・少子高齢化、経済変動、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響など、さまざまな社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズムを検証し、予防につなげる研究開発プログラム「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」を開始しました。(プログラム設置期間(予定):2021年度~2026年度)

 

本プログラムでは、幅広い人文・社会科学分野の知見も活用した根源的なアプローチによる社会的孤立・孤独のメカニズム理解や、描出した新しい社会像に基づき、施策現場との乖離を生じることなく、実社会において真に有効な社会的孤立・孤独の予防施策を創出することを重視しています。

 

今回の公開オンラインセミナーでは、人・組織・コミュニティ間の多様なつながりやネットワークを実現し、社会的孤立・孤独を生まない社会の創出を目指す本プログラムの主旨について多くの方に知っていただくために、プログラム総括による説明を行います。また、社会的孤立・孤独に関する取り組みについての話題提供や、社会的孤立・孤独にどのような背景や課題があるのか、ウィズコロナ・ポストコロナ社会においてどのように社会的孤立・孤独を予防するのか、人文・社会科学や自然科学の研究者と施策現場など社会の多様な関与者がどのように協働できるのかなどをテーマにした座談会を行います。

 

セミナーの後には、RISTEX事務局より、公募についての説明と、個別相談会を実施いたします。

 

さらに、参加者の交流や議論を促すために、並行してチャットルーム(Slack)、交流ルーム(Remo)を開設する予定です。

 

本プログラムの公募への提案を予定している方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など現場で社会的孤立・孤独の問題に取り組んでいる方はもちろん、広く一般に社会的孤立・孤独にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

 

※本セミナーで取り上げる個別ケースはあくまで一つの事例であり、必ずしも本プログラム公募にて重視しているテーマという位置づけではございませんので、あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。応募にあたっては、必ず公募要領をご参照ください。

※本セミナー/募集説明会への参加の有無は、社会的孤立枠の公募審査結果に影響いたしません。

 

 

お問合せ

JST社会技術研究開発センター「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局

E-mail:koritsu-info [at] jst.go.jp

※[at] をアットマークに変えてください。

 

関連リンク

2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集

https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について(概要ページ)

https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2021年度公募要領

https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/files/guideline_koritsu2021_jp.pdf

プロテイン・アイランド・松山2021(後援)

広島修道大学健康科学部健康栄養学科(解剖生理学・臨床医学) 教授または准教授

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうか-環境学  の新展開-」 等 日本学術会議

1.【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム

 「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうか-環境学

 の新展開-」

2.【独立行政法人日本学術振興会】

 令和4(2022)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の

 公募について

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム

 「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうか-環境学

  の新展開-」

——————————————————————–■

【日時】2021/7/3(土)13:00~17:50

【場所】オンライン配信

【主催】日本学術会議

【共催】環境学委員会、公益社団法人環境科学会

【協力】環境工学連合小委員会

【開催趣旨】

 環境学は大きな変革期にある。人間活動の影響による気候変動は洪水や渇水

 を引き起こす異常気象や森林火災の頻度を高め、新型コロナウィルス感染症

 は地球規模で社会に甚大な影響を及ぼしている。ほかにも生物多様性の損失

 や化学物質汚染など、いわば地球環境の緊急事態は深刻さを増している。

 これらの課題に対し、情報技術や環境投資などの誘導策も活用した、経済、

 社会、教育等が連携した社会全体のパラダイムシフトが強く求められている。

 日本学術会議の中でも多分野のメンバーが関与する環境学から、それぞれの

 分野の最先端の動きを紹介し、緊急を要する環境学の新たな展開を考える

 フォーラムの第1弾!

 

【次第】

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0703.html

【参加費】無料

【要・事前申し込み】以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 または、浅見 真理(第三部会員)

 E-mail:envforum*niph.go.jp (*を@にご変更ください)

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和4(2022)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の

 公募について

——————————————————————–■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

 令和4(2022)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募に

ついて

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                       国際事業部研究協力第二課

 

 日頃は本会の国際交流事業について、格別の御支援を賜り、厚くお礼申し上

げます。

 本会は我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含む)が相手国の研究

者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するため、

「二国間交流事業(共同研究・セミナー)」を実施しています。このたび、令

和4(2022)年度分の募集を開始いたしましたので、詳細については以下

のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知をお願いします。

 

・日本学術振興会二国間交流事業ホームページ

  https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html

 

【問合せ先】

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

 Tel: 03-3263-2367, 1755, 2362

  E-mail:kenkyouka13*jsps.go.jp (*を@にご変更ください)

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

東京慈恵会医科大学生化学講座 助教あるいは講師

第31回イソプレノイド研究会例会(協賛)

上原賞(研究業績褒賞) (公財)上原記念生命科学財団

上原賞(研究業績褒賞)候補者推薦について

応募期間:2021年(令和3年)9月3日(金)必着

学会推薦が必要な方は、必要書類を学会事務局へ 8月3日(火)(必着)にてお送りください。

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

2021年度 第6回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

2021年度 第6回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

応募締切:2021年(令和3年)9月10日(金)17:00 必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ocha.ac.jp/danjo/op/ykp/ykp2021.html

 

 

<開催予告>「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2021年度 公開オンラインセミナー/募集説明会 JST-RISTEX

第30回(令和3年度)木原記念財団学術賞

第30回(令和3年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:2021年9月30日(アップロード期限)

※学会推薦締切:2021年8月30日 必着で本会まで書類をお送りください。

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください。

http://kihara.or.jp/

【開催案内】公開シンポジウム「インセクトワールド―多様な昆虫の世界2―」 等 日本学術会議

1.【開催案内】公開シンポジウム

 「インセクトワールド―多様な昆虫の世界2―」

2.【開催案内】Japan Open Science Summit 2021

 「学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイエンス」の開催

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「インセクトワールド―多様な昆虫の世界2―」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会

【共催】日本昆虫科学連合

【日時】2021年6月26日(土)13:00~16:45

【場所】オンライン開催

【参加費】無料

【定員】500名

【事前申し込み】要

 詳細・登録はこちらから

  http://www.insect-sciences.jp/conferences/domestic-conferences/9.html

【開催趣旨】

 地球上には我々に恩恵や害を及ぼすか否かにかかわらず、動物種の8割以上

を占めるといわれる多様な昆虫が暮らしています。本年は、多くの方々にご参

加いただき好評だった「インセクトワールド-多様な昆虫の世界-」を継続し、

前回カバーしきれなかった多様な視点から5名の研究者に話題を提供していた

だきます。本シンポジウムが、昆虫をとおして生物の多様性について認識をさ

らに深める機会となることを期待しています。

 

【プログラム】

 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0626.html

 

【問い合わせ先】

 日本昆虫科学連合事務局 後藤慎介(大阪市立大学 大学院理学研究科)

 メールアドレス: contact(a)insect-sciences2.sakura.ne.jp

 ※(a)を@にしてお送りください。

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】Japan Open Science Summit 2021

 「学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイエンス」の開催

——————————————————————–■

 若手アカデミー「地域活性化に向けた社会連携」分科会では、オープンサイ

エンスをテーマとする国内最大のカンファレンス「Japan Open Science Summit

2021」において、6月18日に「学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイ

エンス」と題する企画セッションを催すこととなりました。企画の概要は下記

の通りです。

 

         記

 

Japan Open Science Summit 2021

企画セッションG5「学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイエンス」

 

【日時】2021年6月18日(金曜日)18時00分~19時30分

【場所】オンライン(ZOOM)

 参加無料・要事前登録(6月15日正午締切)

 

【開催趣旨】

 オープンサイエンスは「公的資金による研究成果を広く社会に開放すること

」と定義されるが、その本質は学術の知識生産システムそのものを社会に開放

することにあり、学術と社会の関係そのものを問い直すアクションの一つと捉

え直すこともできる。オープンサイエンスのアクションの担い手として、学術

の将来を担う若手研究者の積極的な参画が期待される一方、若手研究者は減り

ゆく安定的なポジションを得るための熾烈な業績競争に晒されており、研究デ

ータの公開・共有に消極的であるという調査結果もある。

 本セッションでは、日本学術会議の45歳未満の会員・連携会員から構成され

る若手アカデミーのメンバーとともに、若手を取り巻く環境と課題を考慮しつ

つ、学術と社会のよりよい関係構築に資するオープンサイエンスのあり方を議

論したい。

 

★プログラム・参加登録等の詳細は

 → https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_118          

 

以上、ご参加お待ちしています。

 

【問い合わせ先】

 近藤 康久

  総合地球環境学研究所・准教授

  日本学術会議・連携会員(若手アカデミー地域活性化分科会・幹事)

  kondo(a)chikyu.ac.jp

  ※(a)を@にしてお送りください。

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

山口大学大学院 創成科学研究科 農学系学域 生物機能科学分野(微生物情報生化学分野) 助教(テニュアトラック)

令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞

令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞

応募締切:令和3年7月21日(水)

学会推薦締切:令和3年6月21日(月)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/index.htm

 

JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

第20回(2021年度)JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

日本生化学会会員のみなさま

2021年6月

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.

 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

詳細はこちらのサイトをご覧ください.

第42回猿橋賞

第42回猿橋賞

女性科学者に明るい未来をの会は、『女性科学者のおかれている状況の暗さの中に、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する』という願いをこめ、1980年に創立されました。

この創立の趣旨を継承し、当会は、これまで自然科学の分野で、優れた研究業績を収めている女性科学者に、毎年、賞(猿橋賞)を贈呈してまいりました。

 

     記

1)対象:推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)

 

2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)

 

3)応募方法:
【推薦書類の作成】
推薦書は、当会のホームページ http://www.saruhashi.net/ からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。

 

【記入事項】
①推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴
②推薦対象となる研究題目
③推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)
④主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)

 

【添付資料】
主な論文別刷5編以内。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。

 

【送付先】
saruhashi2021@saruhashi.net
推薦書(PDFファイル)にはパスワードを付け、添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。
推薦書のパスワードは別送付してください。

 

4)締切は2021年11月30日(必着)

※学会推薦:2021年(令和3年)10月29日(必着)で応募書類を学会事務局までお送りください。

 

(saruhashi2021@saruhashi.netは推薦書受付専用です。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい。)

 

今後、募集要項に変更がある場合は、ホームページに掲載いたしますので、応募の際はホームページをご確認下さい。
なお、この件についての問い合わせは、下記に電子メイルでお願いいたします。
saruhashi2021@saruhashi.net

 

一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会 HP
http://www.saruhashi.net/

 

 

≪学会の推薦を必要とする場合≫

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 助教

千里ライフサイエンスセミナーS3 「ライフステージとがん、細胞老化の関与とその治療標的としての可能性」

第40回日本糖質学会年会

千葉大学大学院薬学研究院 生命薬学研究部門 ゲノム創薬学講座 免疫微生物学研究室 准教授又は講師

医療科学研究所 2021年度(第31回)研究助成

医療科学研究所 2021年度(第31回)研究助成

応募締切日:2021年6月30日(水)当日消印有効

 

詳細は医療科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.iken.org/assist/about.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

 

酵素工学研究会第86回講演会

代議員選挙についてのお知らせ

代議員選挙についてのお知らせ

生化学会会員のみなさん

 

2022・2023年度(令和4・5年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

 現代議員の任期が2021年11月の定時総会で満了となりますので、この定時総会後から2023年(令和5年)11月の定時総会までの任期を持つ新しい代議員を選出する必要があります。なお、学会執行部も同じ時期に解散となり、新しい代議員による互選で役員が選出されます。

 本選挙は学会の運営をまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれましては必ず投票に参加されるようお願いいたします。

 

2021年6月1日
                                公益社団法人 日本生化学会
                                      会長 菊池 章

 

1.選挙概要

(1) 日本生化学会本部に役員等選挙実施委員会を置き、同委員会が選挙の実施を管理する。
(2) 選挙人および被選挙人は、2021年4月1日時点での正会員(評議員含む)とする。
(3) 代議員は支部ごとに選出されるものとし、各支部に定数が割り当てられる。
(4) 投票はWeb投票システムにより行うこととするが、事前に申し込みをすれば、書面による投票をおこなうことができる。
(5) 選挙期間は以下の通りとする。

立候補受付:   2021年6月7日(月)~6月14日(月)

候補者名簿公示: 2021年7月2日(金)~

Web投票実施:  2021年7月5日(月)~7月12日(月)

 

2.選挙手順

(1) 立候補受付

 代議員に立候補する者は、会員番号、氏名、所属支部、および連絡先を明記して、受付期間中に役員等選挙実施委員会宛へEメールで通知する。 jbs-ho@jbsoc.or.jp

(2) 候補者名簿の公示

 役員等選挙実施委員会は候補者名簿を学会ホームページに公示する。

(3) 投票の方法

 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなう。

 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp

(4) 書面での投票を希望する場合

 選挙人は、2021年6月21日(月・必着)までに、ファックスあるいはEメールにより、会員番号、氏名、住所、および連絡先を明記の上、書面での投票を申し込んでください。

ファックス: 03-3815-1934  Eメール: jbs-ho@jbsoc.or.jp

投票用紙と返信封筒を送付しますので、2021年7月9日(金・必着)までに返送してください。

 


2022年度・2023年度 役員等選挙実施委員
鈴木 利治 (北海道支部)
田中 一馬 (北海道支部)
古山 和道 (東北支部)
本橋 ほづみ (東北支部)
古地 壯光 (関東支部)
山崎 和彦 (関東支部)
池田 崇之 (北陸支部)
棟居 聖一 (北陸支部)
小出 裕之 (中部支部)
濱本 明恵 (中部支部)
白井 康仁 (近畿支部)
栗原 達夫 (近畿支部)
石田 敦彦 (中国四国支部)
内海 俊彦 (中国四国支部)
伊東 信 (九州支部)
隅田 泰生 (九州支部)
渡辺 恵子 (事務局長)

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

 

                          2021年5月31日

                           日本学術会議幹事会

 

 2021年5月27日、日本学術会議の活動と運営に関する記者会見を行いま

した。記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)のほか、第20回アジ

ア学術会議報告、学術フォーラム・公開シンポジウム開催報告、今後開催予定の

公開シンポジウム、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)特設ページについて

ご説明いたしました。

 記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

 

 ※第25期幹事会記者会見資料(5月27日)

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

 

———————————————————————-

○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶

 本日は、日本学術会議の記者会見にお集まりいただき、どうもありがとうござ

います。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言中ですので、

今回もオンラインでの記者会見とさせていただきます。

 

 さて、日本学術会議では4月21,22日の総会にて声明「日本学術会議会員任命

問題の解決を求めます」を取りまとめましたが、その後政府からは記者会見での

官房長官のご発言以上のものはありません。私たちは、引き続き粘り強く任命を

求めてまいります。総会で決定した声明という重みのある文書ですので、政府に

おいて真剣に検討されてご対応いただくことを、この場をお借りして重ねて強く

求めたいと思います

 

 同じく4月の総会で、「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」の文書を

とりまとめたことは、4月の記者会見でもご報告しました。この件に関連して、

「日本学術会議の在り方に関する政策討議」が総合科学技術イノベーション会議

の有識者メンバーを構成員として始まりました。5月20日の最初の会合では私か

ら先日総会で決定した文書の概要についてその場で詳しく紹介いたしました。ま

た、事務方から2003年の当時の総合科学技術会議の報告、及び2015年に内閣府に

設けられた有識者会議の報告について説明がありました。皆さんご存知のとおり、

日本学術会議はこれらの報告書に即して活動の改善に努めてまいりました。今後、

月に1度くらいの頻度で検討がなされることになっています。なお「政策討議」

の会議の場での議論についてはCSTI事務局が議事要録を作成して公表することが

確認されておりますので、学術会議としてその内容を紹介することはいたしませ

ん。そちらをお待ちいただくようにお願いいたします。

 

 本日の記者会見では、まず、5月13、14日にオンラインで開催されたアジア学

術会議につきまして高村副会長よりご報告いたします。日本学術会議として国際

活動は極めて重要と考えており、とりわけアジア学術会議はその設立以来日本学

術会議が事務局を担っております。

 

 続いて、日本学術会議の活動を皆さまに知っていただきたいとの思いから、4

月から5月に開催された学術フォーラム・シンポジウムの結果のご報告、6月開

催予定のシンポジウム4件のご案内、また新型コロナ特設ページのご紹介につい

て望月副会長から報告いたします。

———————————————————————-

 

○幹事会資料(ご参考)

 第312回幹事会(令和3年5月27日)資料

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo312.html

 

 第311回幹事会(令和3年4月21日、22日)議事要旨

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/giji311.pdf

 

 それ以前の幹事会資料、議事要旨はこちら

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/index.html

福岡工業大学工学部生命環境化学科 准教授または助教

2022年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2022年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさま

 

2022年度「早石修記念海外留学助成」の募集を下記の要領で7月1日より開始します。
詳細は本会のホームページでご確認ください。
⇒ https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi
たくさんのご応募をお待ちします。

なお、新型コロナウイルスの影響による「給付期間(給付開始日)」の条件を考慮しています。
詳細はホームページをご覧ください。 

 

<募集要項概要>

◆応募資格
1.生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。
2.応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。
3.日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。
4.2022年4月1日~2023年3月31日までの間に海外での留学を開始して、1年以上の研究を継続できるもの。
 すでに留学中の者も対象とする。
5.留学先は問わない。過去に本助成を受けていないものを優先する。
6.原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。
 ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。
※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数
1件500万円、8名までとする。

 

◆応募締切日
2021年7月26日(月)(必着)
ただし、基本情報シートはメール添付で 7月21日(水)<正午>までに送ること。

 

◆申請書送付先および問い合わせ先
公益社団法人 日本生化学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階
TEL:03(3815)1913
FAX:03(3815)1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

 

第9回Bio-SPM夏の学校

EMBO | Japan Virtual Lecture Series: Molecular machineries underlying intracellular lipid distribution and organelle degradation

【締切延長】福井大学学術研究院医学系部門医学領域 生命情報医科学講座 分子生体情報学分野 助教(常勤:任期5年)

令和3(2021)年度 技術開発研究助成・特別研究助成・調査研究助成・中谷賞候補者推薦募集 (公財)中谷医工計測技術振興財団

令和3(2021)年度 技術開発研究助成・特別研究助成・調査研究助成・中谷賞候補者推薦募集 (公財)中谷医工計測技術振興財団

 

● 2021(令和3)年度 技術開発研究助成【開発研究】【奨励研究】

  応募締切:2021年7月19日(月)24:00までに申請完了

● 2021(令和3)年度 技術開発研究助成【特別研究】

  応募締切:2021年7月19日(月)24:00までに申請完了

● 2021(令和3)年度 調査研究助成

  応募締切:2021年7月19日(月)24:00までに申請完了

● 2021(令和3)年度 中谷賞

  応募締切:2021年9月27日(月)

  電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効

   *学会推薦あり。学会締切日:2021年8月27日(金)

 

 

応募方法は下記HPをご覧ください。

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/

 

生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ 

第28回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

2021年度(第25回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

2021年度(第25回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

 

応募締切日:2021年6月25日(金)必着

 

詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください。

http://www.ihep.jp/business/grant/

 

ヘルスリサーチ研究に関する第30回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

ヘルスリサーチ研究に関する第30回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

 

応募締切:2021年6月30日(水)当日消印有効

 

詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のWEBサイトをご覧ください。

https://www.health-research.or.jp/content/index.html

 

AMED新型コロナウイルス感染症対策関連研究開発事業の成果報告会

第48回(2021年度)岩谷直治記念賞 (公財)岩谷直治記念財団

第48回(2021年度)岩谷直治記念賞 (公財)岩谷直治記念財団

推薦期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)*消印有効

※学会推薦:2021年7月30日(金)必着で応募書類を本会までお送りください。

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

岩谷直治記念財団のHP

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

【開催案内】公開シンポジウム「コロナ禍における社会福祉の課題と近未来への展望~直面する危機から考える~」 等 日本学術会議

1.【開催案内】公開シンポジウム

 「コロナ禍における社会福祉の課題と近未来への展望

  ~直面する危機から考える~」

2.【ご案内】OECD国際科学調査(ISSA2021)ご協力のお願い

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「コロナ禍における社会福祉の課題と近未来への展望

  ~直面する危機から考える~」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会

【共催】日本社会福祉系学会連合

【日時】2021年6月27日(日)13時00分~16時30分

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】1,000人

【事前申込み】要

  http://bit.ly/june27seminar (申込締切 2021年6月25日24時)

【開催趣旨】

 コロナ禍において、社会福祉の実践現場は様々な課題に直面している。感染

拡大にともなう生活困窮(問題)の拡大や福祉サービスの利用制限、地域活動

の自粛、感染拡大の予防とサービス提供の両立を求められる福祉施設の運営、

地域での感染者等への差別や排除、外国人や若者など既存の制度で対応できな

い人々への支援課題など、この間、様々な事象が表面化し、現場において試行

錯誤の取り組みがなされてきた。こうした取り組みは、新型コロナウィルスの

感染拡大で生じた課題への対応としてだけではなく、これまで社会保障や社会

福祉が抱えていた潜在的な課題、あるいは今後検討していかなければならない

テーマの重要性を示唆するものである。

 今回のシンポジウムでは コロナ禍で顕在化した社会福祉課題を確認し、コ

ロナ禍のみならず、コロナが収束した後(アフターコロナ、ビヨンドコロナ)

にむけて、必要な対応について検討する。そのために、第1部では、福祉現場

からコロナ禍で顕在化した課題について報告していただき、そのうえで、第2

部では制度、政策、実践の基盤となる社会福祉学の観点から、社会福祉の近未

来について展望する。

 

【プログラム】

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/311-s-0627.html

 

【問い合わせ先】

  日本社会福祉系学会連合事務局

  メールアドレス: jaswas.official(a)gmail.com

  ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【ご案内】OECD国際科学調査(ISSA2021)ご協力のお願い

——————————————————————–■

 我が国もメンバー国となっている国際機関であるOECD(経済協力開発機構)

では、現在、世界中の科学者を対象として、ISSA2021(国際科学調査2021年)

をウェブにより実施しています。今回の調査では、科学者の勤務事情、社会・

経済との関わり、今般のCOVID-19危機による勤務及びキャリアへの影響とい

った事柄に焦点が置かれています。

 今回の調査は、科学者の方であれば自由に回答に参加することができるよう

になっています。

 ついては、国内の科学者の皆さまに、この調査に関する情報について拡散い

ただき、よろしければ回答にご参加いただきたくご案内申し上げます。

なお、我が国の科学者の状況を国際的に比較可能な形で把握できることは、

今後の科学技術・イノベーション政策等の推進において有益であり、ひいては

科学者全般にとっての研究環境の向上に資するものとなることも期待されます

ので、この調査に関して情報提供をさせていただく次第です。

 

【ISSA2021回答URL】

  http://oe.cd/issa2021en

 

・上記の英語ページのほか、日本語版含め複数の言語によるページが提供され

 ています。サイト右上の「言語」から選択できます。

・個人情報の取扱等についても、上記サイトにてご確認ください。

 

【ISSA2021についての問い合わせ先】

 OECD事務局iSSA2021担当者

 メールアドレス:issa(a)oecd.org

  ※(a)を@にしてお送りください。

 

【参考情報】

 ISSAの概要や過去2回の調査(ISSA2015、ISSA2018)から得られた結果等に

ついては、次のサイトで紹介されています:

  http://oe.cd/issa

 (又は https://www.oecd.org/sti/survey-of-scientific-authors.htm

 

【本ご案内に関する問い合わせ先】

 文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課(担当:川口、中込)

 メールアドレス:chousei(a)mext.go.jp

  ※(a)を@にしてお送りください。

 メール件名は「ISSA2021問い合わせ」としてください。

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

金沢大学医薬保健研究域医学系分子遺伝学研究分野 助教

戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」(新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」) JST-RISTEX

【JST-RISTEX】SOLVE for SDGs(社会的孤立枠)2021年度 提案募集開始のお知らせ

https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html

 

 

2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における提案募集

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

(新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」)が開始しました。

 

○プレスリリース:戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における令和3年度新規研究開発プログラム とプログラム総括の決定および令和3年度研究開発提案募集について

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1509/index.html

 

○「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について

https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html

 

①【募集中】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

(新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」)

様々な社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズム解明、孤立・孤独リスク評価手法(指標等)及び社会的孤立・孤独の予防施策開発と、そのPoC(Proof of Concept:概念実証)までを一体的に推進します。

 【募集期間】 2021年5月20日(木)~2021年7月20日(火)正午

 【募集説明会】 2021年5月25日(火)16:00-17:30(予定)(オンライン開催)

   ※第2部では、あわせて「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

   (シナリオ創出フェーズ/ソリューション創出フェーズ)」の個別質疑応答も実施する予定です。

   ※参加申し込みは以下からお願いいたします。

    https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex-briefing-2021

 

他プログラムについても提案募集中です。

 

②【募集中】科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)

新興科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

 【募集期間】 2021年4月5日(月)~2021年6月8日(火)正午

 

③【募集中】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)

シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ

SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出します。 

 【募集期間】 2021年4月5日(月)~2021年6月8日(火)正午

 

 <お問い合わせ>

 社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当

 E-mail:boshu〔at〕jst.go.jp

第11回(2022年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

第11回(2022年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

応募期間:2021年8月1日(日)~2021年9月30日(木)当日の消印有効

※学会推薦:2021年8月30日(月)必着

 

お問い合わせは公益財団法人三島海雲記念財団ホームページをご覧ください。

 

生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページ

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」

文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業

新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。

 

本事業では、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を進めております。

 

現在、令和3年度の前期申請を公募しております。ご興味のある方・バイオイメージングでお悩みの方はこの機会に是非とも当事業をご活用いただけますよう、お願い申し上げます。

 

◆現在前期支援公募を受け付けています

締切 5月17日(月)ー6月25日(金)

 

 

詳細・申込方法は下記ページをご覧ください。

ウェブサイトURL: https://www.nibb.ac.jp/abis/

申込方法:http://www.nibb.ac.jp/abis/application

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

 

研究支援代表

自然科学研究機構 生理学研究所 研究連携センター

客員教授 狩野方伸

 

問い合わせ先

先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38

Tel:0564-55-7804       e-mail:abis-office@nips.ac.jp

担当:丸山めぐみ(生理学研究所) 真野昌二(基礎生物学研究所)

 

ABiSオフィシャルサイト:https://www.nibb.ac.jp/abis/

神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座 シグナル統合学分野  博士研究員(ポスドク)

食品に関する学術研究助成 (公財)浦上食品・食文化振興財団

令和3年度(公財)浦上食品・食文化振興財団 学術研究助成

次の5つの研究課題について助成をしています。
1. 食品の加工技術に関する研究
2. 食品と健康に関する研究
3. 香辛料食品に関する研究
4. 食嗜好・食行動に関する研究
5. 食品の安全性に関する研究


助成額:1件あたり 300 万円以内


募集期間:6月1日(火)~7月10日(土)


【問い合わせ先】
財団HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
https://www.urakamizaidan.or.jp/
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html

〒102-8560
東京都千代田区紀尾井町 6-3
ハウス食品グループ本社ビル
公益財団法人 浦上食品 ・ 食文化振興財団

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

九州大学生体防御医学研究所(池田ラボ) 学術研究員

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授

北海道大学低温科学研究所 生物環境部門 助教

カーボンリサイクルファンド 2021年度研究助成 (一社)カーボンリサイクルファンド

カーボンリサイクルファンド 2021年度研究助成 (一社)カーボンリサイクルファンド

 

助成対象:

助成対象となる研究は、社会的課題を解決するため、CO2(あるいは炭素原子)を資源として利用するカーボンリサイクル及び関連技術、並びにカーボンリサイクルを実現するための社会科学分野に関する研究となっております。そのため、分野を横断する研究も対象となりますので、様々な研究分野からの応募があることを期待しております。

 

募集期間:2021年5月17日(月)~6月14日(月)17時(必着)

 

日本語公募ページURL:

https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/%e4%b8%80%e8%88%ac%e7%a4%be%e5%9b%a3%e6%b3%95%e4%ba%ba%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89-2021%e5%b9%b4%e5%ba%a6

 

英語公募ページURL:

https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/carbon-recycling-fund-institute-application-guidelines-for-fy2021-research-grant-program

 

問合せ先:

一般社団法人カーボンリサイクルファンド

担当:鹿島、中村、齊藤、﨑元

TEL:03-6432-0011

e-mail:grant[at]carbon-recycling-fund.jp ([at]は@に変えてください)

ホームページ:https://carbon-recycling-fund.jp/

 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

【開催案内】サイエンスカフェ in 鳥取 等 日本学術会議

1.【開催案内】サイエンスカフェ in 鳥取

 「鳥取のおいしい地域資源 ~ローカル酵母と梨ポリフェノール~」

2.【国立研究開発法人科学技術振興機構】

 科学技術イノベーションでSDGsに貢献!

 2021年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ

 

■——————————————————————–

【開催案内】サイエンスカフェ in 鳥取

 「鳥取のおいしい地域資源 ~ローカル酵母と梨ポリフェノール~」

——————————————————————–■

【主催】日本農芸化学会

【共催】日本学術会議農芸化学分科会

【日時】2021年6月26日(土)14時~16時

【場所】鳥取大学広報センター内 Community Design Lab

   (鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番)

【参加費】一般500円(学生 300円)茶菓代として

【定員】会場:15名 リモート:30名

【事前申し込み】要

  参加申し込み

   https://forms.gle/XdCVJdLYJDDhsBV9A

  または

   E-Mail: arima_[at]_tottori-u.ac.jp 

   ※_[at]_は@に変換をお願いします。

   タイトルに「サイエンスカフェ参加希望」と記載の上、[1]氏名[2]年

   齢[3]電話番号[4]学生か否かをご明記ください。

 

【開催趣旨】

 二十世紀梨葉から開発された「なしば茶」、ローカル酵母を利用したパンづ

くりという二つの話題を基に、美味しい地域資源の可能性についてお話します。

試食や試飲を通して、その可能性と美味しさを実感しましょう。

※新型コロナ感染拡大の防止に細心の注意を払い、換気、スタッフのマスク着

用等の防止策を徹底して、講座を実施します。参加者のみなさまも、手洗いや

マスクの準備など感染症防止策にご協力ください。

 

【プログラム】

 コーディネーターが地域資源の様々な可能性を説明しつつ、参加者と講師の

先生においてディスカッションを談話形式で進めます。

 http://www.scj.go.jp/ja/event/cafe.html

 

挨拶:稲垣賢二氏(岡山大学大学院環境生命科学研究科、日本学術会議連携会

         員、農芸化学分科会副委員長)

講演:「鳥取のおいしい地域資源 ~ローカル酵母と梨ポリフェノール~」

(講師)児玉基一朗氏(鳥取大学大学院連合農学研究科教授)

フリーディスカッション:「地域色ある資源の可能性を探ろう! 」

(コーディネーター)有馬二朗氏(鳥取大学農学部教授)

 

【問い合わせ先】

 氏名:有馬二朗(鳥取大学農学部 教授)

 メールアドレス: arima(a)tottori-u.ac.jp

 ※(a)を@にしてお送りください。

 

 

■——————————————————————–

【国立研究開発法人科学技術振興機構】

 科学技術イノベーションでSDGsに貢献!

 2021年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ

——————————————————————–■

 JST(「科学と社会」推進部)は、科学技術イノベーション(Science,

Technology and Innovation : STI)を用いて社会課題を解決する優れた取り

組みを対象とした表彰制度“「STI for SDGs」アワード”の2021年度の募集を

行っています。

 このアワードは、国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出し

表彰することで、取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える地域で

も広く活用できるよう水平展開を進めることを通じて、SDGsの達成に貢献する

ことを目的としています。

 2030年まで残り10年を切った今、「行動の10年」として目標達成へ向けた活

動をより推進していく必要があります。幅広い分野で社会課題の解決に取り組

まれている皆様からの、数多くのご応募をお待ちしています。

 

  • 募集期間: 2021年4月15日(木)~ 6月30日(水)
  • 制度詳細: これまでの受賞取り組み内容も、こちらでご覧いただけます。

 https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/

  • 応募要領詳細:

 https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/2021/boshu_award_2021.html

  • 後援: 文部科学省

 

<本件のお問い合わせ先>

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「科学と社会」推進部

 「STI for SDGs」アワード事務局

  E-mail:sdgs-award(a)jst.go.jp

  ※(a)を@にしてお送りください。

 

※JSTでは、SDGsの達成を推進するためのファンディング事業

 「SOLVE for SDGs」も募集中です。詳細はこちらをご覧ください。

 https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html

 (2021年6月8日 12:00締切)

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

学習資料「一家に1枚」企画募集(監修者含む) 文部科学省科学技術・学術政策局

今般、文部科学省において、令和4年度の第63回科学技術週間(来年4月)に向け、令和4年度版学習資料「一家に1枚」の企画募集(監修者含む)を応募要領のとおり開始いたします。

 

文部科学省では、平成17年度に「一家に1枚 元素周期表」を初めて発行し、それ以降、毎年「一家に1枚」シリーズを科学技術週間にあわせて作成しています。

令和4年度の作成で18作目となります。

令和3年4月12日~18日の第62回科学技術週間では、「一家に1枚 海」を国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の監修のもと作成し、本年3月23日に公開しております(https://stw.mext.go.jp/common/pdf/series/ocean/ocean.pdf)。

歴代の「一家に1枚」シリーズ一覧はこちらからご覧ください。

https://stw.mext.go.jp/series.html 

 

今回作成予定の「一家に1枚」は令和4年度科学技術週間に併せて29万枚程度印刷し、全国の小中高等学校等に配布すると共に、全国の配布協力機関(科学館、博物館等)を通じて、広く一般の方に配布予定です。

 

この機会に是非、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

◇応募〆切:令和3年6月30日(金)17時必着

◇応募方法:wordファイルに必要事項を記載いただき、人材政策課までメール又は郵送にてご提出下さい。

<メール宛先>stw@mext.go.jp

<郵送先>〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2−2

     文部科学省科学技術・学術政策局

     人材政策課 科学技術社会連携係 宛

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ご不明点等ございましたらメール又はお電話にて人材政策課までお問合せください。

皆様のご応募をお待ちしております。

 

※応募用紙を6月30日(水)17時までにメールでご提出いただいた場合、後日、担当者から拝受の旨返信をいたします。

返信がない場合、メールシステムの不具合等何らかの理由で応募用紙が未達となっている可能性がございますので、大変お手数ですが電話等で当課まで受信状況を確認いただきますようお願いいたします。

 

——————————————————

文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 科学技術社会連携係

電話:03-5253-4111(内線4029)

FAX:03-6734-4022

Email: stw@mext.go.jp

科学技術週間HP https://stw.mext.go.jp/

Facebook https://www.facebook.com/stw.mext/

——————————————————

科学技術週間HP https://stw.mext.go.jp/ (http からhttpsに変更になりました)

Facebook https://www.facebook.com/stw.mext/

 

【内閣府】マイナンバーカードの健康保険証利用の促進及び業界団体・個社の取組の好事例の情報提供について

【内閣府】マイナンバーカードの健康保険証利用の促進及び業界団体・個社の取組の好事例の情報提供について

内閣官房番号制度推進室等から「マイナンバーカードの健康保険証利用の促進及び業界団体・個社の取組の好事例の情報提供について」の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

合わせて、内閣官房番号制度推進室等から、各法人において活用可能な各種チラシ等の提供がありましたため、下記に掲載しております。

 

掲載先:公益法人information「政府からのお知らせ」欄

URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/oshirase.html

 

マイナンバー制度に関する御相談や一般的なお問い合わせに当たっては、各種チラシ等に記載の連絡先を御参照ください。

さきがけ新規領域「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」 JST

【JST】さきがけ「パンデミック社会基盤」の募集開始について

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「さきがけ」において、新規研究領域「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」を発足し、2021年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

 

■さきがけ新規領域

「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」

(略称:パンデミック社会基盤)

 

■研究総括

押谷 仁(東北大学 大学院医学系研究科 教授)

 

■領域概要

繰り返される感染症の脅威に人類がどのように対応してきたのか長い歴史を振り返るとともに、COVID-19対応により見えてきた社会的・技術的課題の本質を見極め、様々な専門性を持った研究者が結集しネットワークを形成しながら、あらゆる立場の人々が共生しつつ感染状況に応じた適切な対策を取ることを可能とする持続可能な社会を作り出すための社会・技術基盤の構築を目指します。

 

■募集・選考の方針

感染症の世界的大爆発であるパンデミックにおいては、社会における人々の活動を正しく理解し、これに働きかける必要があります。そのためには、自然科学分野における研究だけではなく、人文学および社会科学分野の研究とその連携が必須であることから、本領域では、人文学・社会科学分野の提案も積極的に採択します。

 

●詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_p16.html

 

●募集締切:

2021年6月1日(火)正午 厳守

 

●研究提案募集に関する問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) JST

第3回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

【募集期間】令和3年4月1日(木)〜6月30日(水)日本時間正午まで

 

【詳細情報】https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

 

趣旨:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として未来共創イノベーションを先導することをそのミッションとしています。その目的を達成するための経営戦略の1つとしてダイバーシティを推進し、女性研究者の活躍を推進する取り組みを行っています。本取り組みの一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究などを行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の第3回目の募集を行います。

 

表彰対象:

▼輝く女性研究者賞(女性研究者)1名 副賞100万円 原則40歳未満(ただしライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案)  科学技術に関連していれば研究分野は不問

▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関  女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

医療科学研究所 産官学シンポジウム2021

2022年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団

2022年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団

 

2022年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。

 

当財団では、2006年から若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。

2022年の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)

 

応募締切:2021年7月31日(土)

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html

 

沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。

東邦大学理学部生物分子科学科分子医学・生理学部門 講師(または准教授)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2021

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2021

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry(JB)2021年4月号(Volume 169 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

The apelin/APJ system in the regulation of vascular tone: friend or foe?

Yoshiyuki Rikitake

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 383–386, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa129

 

JB Reviews

Escherichia coli amino acid auxotrophic expression host strains for investigating protein structure–function relationships

Toshio Iwasaki, Yoshiharu Miyajima-Nakano, Risako Fukazawa, Myat T Lin, Shin-ichi Matsushita

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 387–394, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa140

 

Molecular functions of ASK family in diseases caused by stress-induced inflammation and apoptosis

Kazuki Kojima, Hidenori Ichijo, Isao Naguro

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 395–407, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa145

 

Molecular and functional diversity of the oxytocinase subfamily of M1 aminopeptidases

Masafumi Tsujimoto, Kazuma Aoki, Yoshikuni Goto, Atsushi Ohnishi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 409–420, https://doi.org/10.1093/jb/mvab009

 

Regular Papers

Identification and analysis of short open reading frames (sORFs) in the initially annotated noncoding RNA LINC00493 from human cells

Fouzia Yeasmin, Naoto Imamachi, Tanzina Tanu, Kenzui Taniue, Takeshi Kawamura

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 421–434, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa143

 

Glycosylation decreases aggregation and immunogenicity of adalimumab Fab secreted from Pichia pastoris

Hitomi Nakamura, Masato Kiyoshi, Makoto Anraku, Noritaka Hashii, Naoko Oda-Ueda

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 435–443, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa116

 

Biochemical characterization of four splice variants of mouse Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase Iδ

Kazutoshi Akizuki, Ayaka Ono, Houcheng Xue, Isamu Kameshita, Atsuhiko Ishida

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 445–458, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa117

 

Functional complementation of V-ATPase a subunit isoforms in osteoclasts

Naomi Matsumoto, Mizuki Sekiya, Yasuyuki Fujimoto, Satoshi Haga, Ge-Hong Sun-Wada

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 459–466, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa118

 

CircRNA_0092516 regulates chondrocyte proliferation and apoptosis in osteoarthritis through the miR-337-3p/PTEN axis

Zhihui Huang, Wenming Ma, Jinhuai Xiao, Xiaoyu Dai, Weiqi Ling

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 467–475, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa119

 

Genetic analysis of tellurate reduction reveals the selenate/tellurate reductase genes ynfEF and the transcriptional regulation of moeA by NsrR in Escherichia coli

Daiki Fujita, Ryuta Tobe, Hirotaka Tajima, Yukari Anma, Ryo Nishida

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 477–484, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa120

 

Involvement of GcvB small RNA in intrinsic resistance to multiple aminoglycoside antibiotics in Escherichia coli

Akira Muto, Simon Goto, Daisuke Kurita, Chisato Ushida, Hyota Himeno

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 485–489, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa122

 

Analysis of binding residues in monoclonal antibody with high affinity for the head domain of the rat P2X4 receptor

Tatsuhiro Igawa, Shuhei Kishikawa, Yoshito Abe, Makoto Tsuda, Kazuhide Inoue

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 491–496, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa124

 

Identification of novel heat shock-induced long non-coding RNA in human cells

Rena Onoguchi-Mizutani, Yoshihiro Kishi, Yoko Ogura, Yuuki Nishimura, Naoto Imamachi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 4, April 2021, Pages 497–505, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa126

中外製薬株式会社 研究員(データサイエンティスト)

ATI研究助成 (公財)新世代研究所

ATI研究助成 (公財)新世代研究所

 

応募期間:2021年5月10日(月)~6月17日(木)

 

詳細は下記HPをご覧ください。

公益財団法人新世代研究所 HP http://www.ati.or.jp/

本会 他機関・財団の賞/助成のページ https://www.jbsoc.or.jp/other_support

Gサイエンス学術会議2021共同声明仮訳 ホームページ公開開始 日本学術会議

■—————————————————————————————

【お知らせ】

Gサイエンス学術会議2021共同声明仮訳 ホームページ公開開始

—————————————————————————————-■

 

 Gサイエンス学術会議2021は、令和3年3月24日にバーチャルにて開催され、

主催した英国王立協会の他、日本学術会議、カナダ王立協会、フランス科学ア

カデミー、ドイツ科学アカデミー・レオポルディーナ、イタリア・リンツェイ

国立アカデミー、全米科学アカデミーの代表が参加し、世界的な重要課題に関

する各国政府へのインプットについて議論が行われました。

 このたび、同会議にて取りまとめられた共同声明の仮訳が以下ホームぺージ

にて公開されましたので、お知らせいたします。

 

【日本学術会議ホームページ Gサイエンス学術会議2021】

 http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html

 

・お問合せ先

 日本学術会議事務局

 Email: g.science.u3t*cao.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

2021年度(第5回)早石修記念賞 (公財)小野医学研究財団

2021年度(第5回)早石修記念賞 (公財)小野医学研究財団

応募締切日:2021年8月31日(火)財団必着
*学会推薦の場合:2021年7月30日(金)学会宛必着

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください。
http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

 

詳細は他機関・財団の賞/助成のページからご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

2021年度 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクトシンポジウム 「極限環境微生物の先端科学をSDGs達成のために社会実装する研究」

積水化学・自然に学ぶものづくり研究助成 積水化学工業(株)

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2021年度)

 

自然は、エコでサステナブルです。この自然の叡智を活かす研究に対し、積水化学工業グループは2002年より19年間助成をしてきました。今年度も引き続き当助成プログラムを継続致しますので、よろしくご応募願います。

 

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究

 

2.助成件数・金額

  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 6テーマ程度

    社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究

   過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。

  ②「基盤研究テーマ」  1件あたり最大300万円 6テーマ程度

    独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究

  上記①②合わせた助成総額2,500万円

 

3.助成研究期間:2021年10月~2022年9月

 

4.募集期間:2021年5月6日(木)より6月30日(水)

 

5.結果通知:2021年9月上旬

 

6.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい。

<積水化学のHP>                    

http://www.sekisui.co.jp 

<自然に学ぶ紹介ページ>

https://www.sekisui.co.jp/csr/csr_manage/contribution/nextgen/index2.html

<応募サイト>

https://www.sekisui.co.jp/news/2021/1360346_37322.html

 

積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム事務局

(株)積水インテグレーテッドリサーチ 内藤・井元

〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2番地の2

tel.075-662-8604    fax:075-662-8605

E-mail shizen@sekisui.com 

2021年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集 JST-RISTEX/「科学と社会」推進部

【JST-RISTEX/「科学と社会」推進部】2021年度 提案募集のお知らせ

URL:https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html

 

2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における提案募集について、下記のとおりお知らせします。詳細は、上記のホームページでご覧下さい。

 

①【募集中】科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム(RInCA)

新興科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

 【募集期間】 2021年4月5日(月)~2021年6月8日(火)正午

 【募集説明会】 5月11日(火)16:00-18:00 (※オンライン開催)

 

②【募集中】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ

SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出します。 

 【募集期間】 2021年4月5日(月)~2021年6月8日(火)正午

 【募集説明会】 5月11日(火)16:00-18:00 (※オンライン開催)

 

③【5月中旬以降募集開始予定】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」(仮称))

様々な社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズム解明、孤立・孤独リスク評価手法(指標等)及び社会的孤立・孤独の予防施策開発と、そのPoC(Proof of Concept:概念実証)までを一体的に推進します。

 【募集期間】 5月中旬以降~7月中下旬

 【募集説明会】 5月25日(火)16:00-17:30(予定) (※オンライン開催)

 

 <お問い合わせ>

 社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当

 E-mail:boshu〔at〕jst.go.jp

未来社会創造事業 JST

未来社会創造事業 JST

この度、当事業の令和3年度研究開発提案募集を開始しましたのでご案内申し上げます。 

 

◆未来社会創造事業 令和3年度研究開発提案募集 

 【募集期間】 2021年4月22日(木)~ 6月15日(火)正午 〆切           

 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r03/index.html 

 

令和3年度は、探索加速型で8領域の重点公募テーマを、大規模プロジェクト型で1つの技術テーマを対象に公募を行います。そのうち下記が貴学会と関連が深いと考えます。

<探索加速型>  

・顕在化する社会課題の解決 領域(運営統括:高橋 桂子)【新規】 

 「持続可能な環境・自然資本を実現し活用する新たな循環社会システムの構築」 

 

また、本募集に関する説明会(オンライン開催)を下記に予定しております。 

 【開催日時】 2021年5月12日(水)13:00~16:30 

 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r03/index.html#briefing 

 

ご関心のある多くの皆様からのご提案をお待ちしております。 

よろしくお願いいたします。 

 

追伸;4月25日以降、弊機構のHPはセキュリティ強化のため「セキュリティサポートが終了した古いOS/Webブラウザ」からのアクセスができなくなっています。大変お手数ですが、最新のOSおよびWebブラウザをご利用をお願いいたします。また、最新のOSおよびWebブラウザであっても、Firefoxについてはキャッシュとクッキーが残っているとアクセスできないことがございます。お手数ですが、キャッシュとクッキーを消去いただきましてアクセスをお願いいたします。ご面倒をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集 JST

プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集 JST

 

名称:プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集

 

主催者:国立研究開発法人科学技術振興機構

 

応募締切:6月30日正午

 

賞金・助成額:受講料無料、フィージビリティスタディ実施経費500万円程度上限/件(第2ステージ)

 

URL:https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html

国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 研究員

2021年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団 

2021年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団

 

募集期間:2021年6月1日(火)~2021年7月31日(金)

財団ホームページ公開:2021年5月10日(月)

 

財団ホームページ(https://www.ono.co.jp/jp/zaidan/)から助成システムのマイページ登録後、申請の流れに沿って、Web申請を行ってください。

 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

研究助成活動公募予告 (一社)カーボンリサイクルファンド

研究助成活動公募予告 (一社)カーボンリサイクルファンド

 

当法人は、地球温暖化問題と世界のエネルギーアクセス改善の同時解決を目指し、カーボンリサイクルに係る研究助成活動や広報活動等により、カーボンリサイクルに係るイノベーション創出支援を行うことを目的に、2019年8月30日に民間ベースで設立された団体です。

 

2020年度から研究助成寄付金を用いた研究助成をおこなっており、2021年度の第2回目の研究助成寄付金を用いた2021年度研究助成活動の公募予告をWebサイトに掲載しましたのでお知らせします。

 

公募予告ページURL:

https://carbon-recycling-fund.jp/public_relations/news/7857

 

CRFの研究助成ファンドでは、カーボンリサイクル技術のコスト低減等に向けた研究、あるいはカーボンリサイクルの社会実装に向けた課題解決に関する研究等に対する助成・支援を通じて、カーボンリサイクル・イノベーション創出に貢献することを目的に2020年度と同様に公募を行います。

公募は5月中旬頃に公開する予定です。公募が発表となりましたら、追ってご連絡致します。

 

問合せ先:

一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)

担当:鹿島、齊藤、﨑元

TEL:03-6432-0011

e-mail:grant@carbon-recycling-fund.jp

ホームページ:https://carbon-recycling-fund.jp/

理化学研究所 加藤セチプログラム 理研白眉研究チームリーダー(女性PI)

理化学研究所 RIKEN Hakubi Fellows 理研白眉研究チームリーダー

福井大学学術研究院医学系部門医学領域 生命情報医科学講座 分子生体情報学分野 助教(常勤:任期5年)

第182回日本学術会議総会及び記者会見(4月22日)に関するご報告 日本学術会議

第182回日本学術会議総会及び記者会見(4月22日)に関するご報告

 

                         2021年4月23日

                          日本学術会議幹事会

 

 2021年4月21日及び22日に、第182回日本学術会議総会が開催さ

れました。4月22日には、総会にて承認された声明「日本学術会議会員任命

問題の解決を求めます」及び「日本学術会議のより良い役割に向けて」を、井

上信治科学技術政策担当大臣に提出するとともに懇談いたしました。その後、

記者会見を行いました。ついては、学協会の皆様に記者会見資料をお送りする

とともに、以下のとおりご報告いたします。

 

(1)第182回日本学術会議総会について

 2021年4月21日及び22日、第182回総会を開催いたしました。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、学術会議庁舎だけでなく、オ

ンラインでも会員に参加いただき、精力的な議論による修正を経て、声明「日

本学術会議会員任命問題の解決を求めます」及び「日本学術会議のより良い役

割発揮に向けて」が承認されました。

 特に「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」については、昨年来、会

員、連携会員、学協会の皆様には、アンケートや意見交換などを通じて御協力

いただきましたことに、心より御礼申し上げます。本件については具体化に向

けさらに継続して検討を進めて参ります。引き続きご支援、ご協力のほどお願

い致します。

 

 ○声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」

  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-s182-1.pdf

 

 ○日本学術会議のより良い役割発揮に向けて

  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-s182-2.pdf

 

(2)井上大臣への手交、記者会見について

 2021年4月22日、声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」

及び「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」を井上大臣に手交するとと

もに、記者会見にて説明を行いました。

 記者会見で配布いたしました資料は、日本学術会議のホームページに掲載し

ております。

 

 *第25期幹事会記者会見資料(4月22日)

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

 

 

記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶

 

 今回の総会において、声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」、

及び「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」の2件の提案について、承

認いただき、先ほど井上大臣にもお届けしてまいりました。

 声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」については、日本学術

会議会則に基づく「声明」として発出するもので、6人の任命と任命しない理

由を求めています。

 「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」については、昨日及び本日の

総会での御議論を踏まえ、特殊法人に関する記載を修正いたしました。

 昨日、今日と会員の皆様からいろいろとご意見を伺いましたが、皆様の想い

としては、日本と世界の人々が新型コロナウイルス感染症により多大なる困難

に直面する中、日本学術会議が切実な課題に取り組みながらも、学術会議のあ

り方についての審議にも取り組まざるを得なかったことについて、会員は、た

いへん忸怩たる思いを抱いています。しかし、日本の社会と学術の未来にとっ

ての重要性に鑑み、誠心誠意議論を深めてこうして2つの文書として結実しま

した。

 今後、私たちは引き続き日本学術会議の改革に取り組みつつ、日本の国民と

世界の市民への責務に応えて、重要課題の審議に積極的に取り組んで行きたい

と考えております。

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる 等 日本学術会議

1.【開催案内】

  日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる

  [新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#1]

  「新型コロナウイルスワクチンと感染メカニズム」

2.【独立行政法人日本学術振興会】

  令和3年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

  (JRP-LEAD with UKRI)の公募について

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる

 [新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#1]

 「新型コロナウイルスワクチンと感染メカニズム」

——————————————————————–■

【日時】2021年5月8日(土)13:30-16:45

【場所】オンライン配信

【主催】日本学術会議、日本医学会連合

【後援】日本生命科学アカデミー

【開催趣旨】

 新型コロナウイルス感染症の感染や感染拡大を防ぎながら生活していくため

には、この感染症を正しく知ることが必要です。日本学術会議では「コロナ禍

を共に生きる」を統一テーマとして、学術フォーラムをシリーズ化して開催す

ることを企画いたしました。その第1回となる本学術フォーラムでは、第二部

が中心となって開催する「新型コロナウイルス感染症の最前線 – what is

known and unknown」の第1回として新型コロナウイルスワクチンを取り上げ

ました。

 本年2月に医療関係者から始まった新型コロナウイルスワクチンの接種は、

一般国民への接種が始まろうとしています。本学術フォーラムでは、専門家の

先生にお願いして、現在までに得られている科学的知見を一般市民に分かりや

すくお話しいただくとともに、ワクチン開発の現状と問題なども市民とともに

共有したいと考え、日本学術会議と日本医学会連合が共同で企画し、開催する

ものです。

 

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/309-s-0508.html

【参加費】無料

【要・事前申し込み】

 以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html     

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

  電話:03-3403-6295

  丹下 健(第二部副部長)

  E-mail:tange*fr.a.u-tokyo.ac.jp

  メールアドレスは、「@」を「*」に置換しています。

 

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和3年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

 (JRP-LEAD with UKRI)の公募について

——————————————————————–■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

 令和3年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム(JRP-LEAD

 with UKRI)の公募について

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                       国際事業部研究協力第二課

 

 日頃は本会の国際交流事業について、格別の御支援を賜り、厚くお礼申し上

げます。

 本会はUKリサーチ・イノベーション(UK Research and Innovation, UKRI)

との合意により、一国のみでは解決が困難な課題に対して、国際共同研究を実

施することで資源の共有や研究設備の共用化等を通じた相乗効果を発揮すると

ともに、若手研究者等に国際共同研究の機会を提供することを目的として、我

が国の大学等の優れた研究者が英国の研究者と協力して行う国際共同研究に要

する経費を支援するため、「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラ

ム(JRP-LEAD with UKRI)」を実施しています。このたび、令和3年度分の募集

を開始いたしましたので、詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、

関係者への周知をお願いします。

 

・日本学術振興会国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

 (JRP-LEAD with UKRI)

 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/01_i_gaiyo.html

 

(問合せ先)

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

 Tel: 03-3263-1918, 1724

  E-mail: bottom-up*jsps.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 URL: https://www.jsps.go.jp/

 ※在宅勤務実施中のため、メールにてお問い合わせいただければ幸いです。

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域) 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域) 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

 

公募名:令和3年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」

公募期間:令和3年4月8日(木) ~ 令和3年5月21日(金)正午【厳守】

公募リンク(URL):  https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00050.html

 

研究者のふるってのご応募をお待ちしています。

質問は、jprogram@amed.go.jp宛にメールでお願いします。

日本医科大学 大学院医学研究科 分子遺伝医学分野(生化学・分子生物学) 助教

「安全保障技術研究推進制度 成果の概要(令和2年度版)」公開 防衛装備庁

安全保障技術研究推進制度 資料配布のお知らせ

このたび、当庁の「安全保障技術研究推進制度」(競争的資金制度)に関しまして、令和元年度に終了した研究の内容やその実績等をまとめた「安全保障技術研究推進制度 成果の概要(令和2年度版)」を作成し、当庁の公式ホームページに掲載いたしました。

 

また、現在実施しております令和3年度公募の公募要領を更新し、令和3年4月版として併せて公表いたしました。

周囲にご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら紹介いただきたく、ご参考までにお知らせいたします。

 

【成果の概要】https://www.mod.go.jp/atla/funding/seika.html

 

【公募要領(令和3年4月版)】https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

 

早稲田大学高等研究所 講師(任期付)または准教授(任期付)

同志社大学大学院脳科学研究科 教授

「生化学」誌93巻2号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第93巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
急がば回れ
大塚榮子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930187
総説
CaMKIIの新しいシナプス可塑性機構
林康紀,細川智永,劉品吾,實吉岳郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930191
酵母におけるプロリンの新しい生理機能と代謝調節機構
西村明,高崎友里恵,高木博史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930203
時間遅れと遺伝子発現振動
影山龍一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930212
みにれびゅう
古細菌型メバロン酸経路の発見
邊見久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930221
コレステロール欠乏による繊毛病の発症機構
宮本達雄,細羽康介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930225
細胞外シャペロンClusterinによる細胞外タンパク質
の分解機構

千葉桃果,板倉英祐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930230
誘導性アンフィソームはインフルエンザウイルス感染防御に働

近江純平,西川喜代孝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930234
みなしごタンパク質の品質管理機構
柳谷耕太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930239
睡眠調節と脳内ケトン体代謝の関連性について
近久幸子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930243
ミクログリアによる脳の恒常性維持とその破綻としての脳疾患
安藤めぐみ,小山隆太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930248
新奇細菌に見いだされた細胞外膜小胞へのタンパク質積み込み
機構

栗原達夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930252
細菌が高分子多糖に走化性を示す分子機構
髙瀬隆一,村田幸作,河井重幸,橋本渉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930257

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
169, No. 2ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(相分離生物学の全貌(現代化学増刊46))
書評(ミースフェルド生化学)
第94 回日本生化学会大会のお知らせ(第3 報))

トーマス・ジェファーソン大学(Thomas Jefferson University) ポスドク研究員

2021年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター[合同研究所説明会・見学会(オンライン)]

2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題公募 文部科学省科学研究費助成事業

2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題公募

 

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。

本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/news/news20210412.html

 

募集期間

2021年5月7日(金)~ 5月27日(木)正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2021年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2021年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した配列決定に基づく多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、情報解析(※今回は最終公募となりますので、支援期間が十分に確保できない場合は情報解析支援については支援ができないことがあります。)

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局
E-mail:genome-sec@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2021

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2021

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2021年3月号(Volume 169 Issue 3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Special Issue – Commentary

Nucleoskeleton proteins for nuclear dynamics

Kei Miyamoto, Masahiko Harata

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 237–241, https://doi.org/10.1093/jb/mvab006

 

JB Special Issue – Reviews

A dynamic actin-dependent nucleoskeleton and cell identity

Tomas Venit, Nadine Hosny El Said, Syed Raza Mahmood, Piergiorgio Percipalle

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 243–257, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa133

 

The dynamics of the nuclear environment and their impact on gene function

Lorena Zannino, Claudio Casali, Stella Siciliani, Marco Biggiogera

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 259–264, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa091

 

The roles of nuclear myosin in the DNA damage response

Alexander W Cook, Christopher P Toseland

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 265–271, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa113

 

A light way for nuclear cell biologists

Giada Forlani, Barbara Di Ventura

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 273–286, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa139

 

JB Special Issue – Regular Papers

Measuring nuclear calcium and actin assembly in living cells

Mahira Safaralizade, Ronja Fuderer, Robert Grosse, Bing Zhao

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 287–294, https://doi.org/10.1093/jb/mvab002

 

Modulating dynamics and function of nuclear actin with synthetic bicyclic peptides

Nanako Machida, Daisuke Takahashi, Yuya Ueno, Yoshihiro Nakama, Raphael J Gubeli

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 295–302, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa130

 

Visualization of endogenous nuclear F-actin in mouse embryos reveals abnormal actin assembly after somatic cell nuclear transfer

Taiki Shindo, Shunya Ihashi, Yuko Sakamoto, Tomomi Okuno, Junko Tomikawa

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 303–311, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa125

 

Lamin B receptor-mediated chromatin tethering to the nuclear envelope is detrimental to the Xenopus blastula

Haruka Oda, Satsuki Kato, Keita Ohsumi, Mari Iwabuchi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 313–326, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa123

 

Regular Papers

Upregulation of circ_0000142 promotes multiple myeloma progression by adsorbing miR-610 and upregulating AKT3 expression

Fang Liu, Yan-Li Wang, Jie-Mei Wei, Zhao-Dong Huang

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 327–336, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa106

 

Comparison of ameliorative effects of Taraxacum syriacum and N-acetylcysteine against acetaminophen-induced oxidative stress in rat liver and kidney

Reza Eshrati, Mahvash Jafari, Saeed Gudarzi, Afshen Nazari, Esmaeil Samizadeh

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 337–350, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa107

 

pH-mediated control of anti-aggregation activities of cyanobacterial and E. coli chaperonin GroELs

Tahmina Akter, Hitoshi Nakamoto

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 351–361, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa108

 

Double prenylation of SNARE protein Ykt6 is required for lysosomal hydrolase trafficking

Natsumi Sakata, Ryutaro Shirakawa, Kota Goto, Duc Anh Trinh, Hisanori Horiuchi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 363–370, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa111

 

Disparity of selenourea and selenocystine on methaemoglobinemia in non-diabetics and diabetics

Debashree Das, Souvik Sen, Kamalika Sen

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 3, March 2021, Pages 371–382, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa115

 

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

公益社団法人日本動物学会は、2015年に急逝された茗原眞路子会員のご遺志としていただいた寄附を原資とする「助成事業」を2020年度より開始しました。これは、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、優れた研究をされているが研究費に必ずしも恵まれない方への研究奨励金として使っていただくという主旨で、動物学会員に限定せず広く助成金を授与する研究助成事業です。詳細は、下記サイトをご参照ください。3ペ-ジよりなる申請書が提出書類となります。

 

このような研究助成事業は公益社団法人の活動としては従来のものとは異なっており、基礎生物学の重要性を動物学会が強くアピールする新規の事業となります。

また、2021年度より、関連学会から外部委員の推薦をいただき、この助成事業の公正とより高い透明性の確保に努めております。

 

申請書提出締切は5月7日(金)正午となります。多くの学会の皆様からのご応募をお待ちしております。

 

https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund

 

公益社団法人 日本動物学会

広島修道大学人間環境学部(「生物学」、「生命科学」科目担当) 助教

独立行政法人日本学術振興会 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の公募、内定時期の前倒し等について 等 日本学術会議

1.【お知らせ】地区会議ニュースの発行について

 (北海道、東北、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄地区)

2.【独立行政法人日本学術振興会】

 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開

 促進費)の公募、内定時期の前倒し等について

 

■——————————————————————–

【お知らせ】地区会議ニュースの発行について

 (北海道、東北、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄地区)

——————————————————————–■

 日本学術会議では、地域の科学者と意思疎通を図るとともに、地域社会の学

術の振興に寄与することを目的として、「地区会議」を組織しています。

 

 この度、北海道、東北、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄の各地区にお

いて、「地区会議ニュース」を発行しましたので、お知らせいたします。

 

【北海道地区】

  北海道地区会議ニュースNo.51(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/hokkaido/news51.pdf

【東北地区】

  東北地区会議ニュースNo.35(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/tohoku/news35.pdf

【中部地区】

  中部地区会議ニュースNo.149(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/tyubu/news149.pdf

【近畿地区】

  近畿地区会議ニュースNo.30(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/kinki/news30.pdf

【中国・四国地区】

  中国・四国地区会議ニュースNo.52(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/tyusiko/news52.pdf

【九州・沖縄地区】

  九州・沖縄地区会議ニュースNo119(2021年3月)

  http://www.scj.go.jp/ja/area/kyuoki/news119.pdf

 

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開

 促進費)の公募、内定時期の前倒し等について

——————————————————————–■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

     令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    (研究成果公開促進費)の公募、内定時期の前倒し等について

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                         研究事業部研究事業課

 

 このことについて、日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページにて

お知らせしております。

 詳細については、以下のURLを御覧ください。

 

・日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページ

令和4(2022)年度の科学研究費助成事業の公募、内定時期の前倒し等について

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_210408/index.html

 

 例年に比べ公募開始時期が早まりますので、関係者に必ず周知願います。

 

(問合せ先)

 独立行政法人日本学術振興会

 研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係

 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

 Tel:03-3263-4926 , 4920

 E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp

 ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

研究助成プログラム オンライン公募説明会開催 (一財)キヤノン財団 

2021年度キヤノン財団研究助成プログラム オンライン公募説明会開催のお知らせ

 

2021年度公募の研究助成についてのオンライン説明会を下記のとおり開催いたします。
説明会では、研究助成プログラムの目的や概要などについてご紹介させていただき、
ご質問なども承ります。
研究者の方、研究支援部門の方のお申込みを心よりお待ちしております。

 

        記

 

対象者:大学および研究機関に所属する研究者、研究支援部門の方

 

開催日程:

①2021年5月18日(火) 10:00-11:30 

②2021年5月20日(木) 13:00-14:30 

 

お申し込み方法:

以下にアクセスいただき、登録してください。(2段階の手続きとなります)

 

https://canon-foundation.smktg.jp/public/application/add/292

 

関係情報:

■キヤノン財団ホームページ (募集要項、公募説明会案内、等ご確認ください)

 https://www.canon-foundation.jp/index.html

■公募説明会(オンライン)参加に必要な環境

説明会はzoomウェビナーにて実施します。必要なIT環境や利用法については、
zoomが提供するヘルプページ(始めに)をご参考になさってください。

 

※当日ご参加いただけない方のために、録画ビデオを後日公開する予定です。

※公募説明会に関するお問い合わせ:

 found-expl@mail.canon

 

                                以上

 

 

研究助成プログラム (一財)キヤノン財団

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を

獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。

善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生じた不都合な

問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要に

なります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学

技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   助成研究数:3件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を

確立する研究、およびその基礎となる科学的研究を対象とするプログラムです。

次の時代をリードする新産業を生むには、多様性に富んだこれからの社会の豊かさを

形づくる革新的なモノやサービスを実現することが必要となります。

それらを可能にする要素技術の確立、機構・機序の解明、システムとして構成させる

科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   助成研究数:10件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●助成期間・助成対象・応募申請期間

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

電子申請期間:2021年6月1日10時~2021年6月30日15時

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●応募の手順

ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。

キヤノン財団ホームページの「公募のご案内」に従い申請して下さい。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●選考方法/結果通知

当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。

2021年10月中に一次選考結果が通知されます。

2021年12月に二次選考結果の内示を予定しています。

2022年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●オンライン公募説明会

開催は5月中旬を予定しております。

詳細はキヤノン財団ホームページにて4月中旬に公開いたします。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お問い合わせ

本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

環境研究助成 (公財)住友財団

公益財団法人住友財団 2021年度環境研究助成

助成の趣旨:

現在、人類が直面している大きな問題の一つに環境問題があります。

地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物種の減少、食料と人口、砂漠化、公害等様々な問題があり、その原因の探究と解決策の模索が続けられています。

この助成は、環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:

・一般研究

環境に関する研究(分野は問いません。)

・課題研究

2021年度募集課題

「地球規模で深刻化する環境問題とポストコロナの時代での社会変化に関する環境問題の理解と解決のための学際研究または国際共同研究」

 

応募資格:

研究者個人または研究グループ

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。

尚、研究者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

 

助成金:

総額 1億円

一般研究 7,000万円        1件当たり最大 500万円

課題研究 3,000万円        1件当たり最大1,000万円

 

助成件数:

一般研究  50件程度

課題研究    3件程度

 

募集期間:

2021年4月15日(木)~6月30日(水)

※E-mailの締切は6月9日(水)となっております。ご留意ください。

 

応募方法:

財団ホームページ(本ページ最下部URL)から申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、E-mailと郵送の両方でお送りください。

 

連絡先:

〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館

公益財団法人 住友財団

TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471

E-mail: sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp

URL: http://www.sumitomo.or.jp/

基礎科学研究助成 (公財)住友財団

公益財団法人住友財団 2021年度基礎科学研究助成

 

助成の趣旨:

科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。

この助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:

理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。)

 

応募資格:

「若手研究者」(個人または研究グループ)

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。

尚、研究者の所属が営利企業等の場合(兼務を含む)には応募不可です。

 

助成金:

総額 1億5,000万円(1件当たり最大 500万円)

 

助成件数:

90件程度

 

募集期間:

2021年4月15日(木)~6月30日(水)

※E-mailの締切は6月9日(水)となっております。ご留意ください。

 

応募方法:

財団ホームページ(本ページ最下部URL)から申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、E-mailと郵送の両方でお送りください。

 

連絡先:

〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館

公益財団法人 住友財団

TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471

E-mail: sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp

URL: http://www.sumitomo.or.jp/

千里ライフサイエンスセミナーS2 「精神・神経疾患病態解明を切り開く新しい脳機能研究」

南カリフォルニア大学( the USC/Norris Comprehensive Cancer Center) ポスドク

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2021年度研究提案(第2期)の募集開始について

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2021年度の研究提案募集(第2期※)を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

 

※2021年度の研究提案の募集・選考は、2019年度、2020年度に発足した研究領域(第1期)と2021度に発足する新規研究領域(第2期)とで、期間を2回に分けて行います。第1期は、既に募集を開始しております。第1期と第2期の募集期間が異なりますので、ご注意ください。

 

詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●第2期(新規研究領域)募集締切※

さきがけ・ACT-X :2021年6月1日(火)正午 厳守

CREST      :2021年6月8日(火)正午 厳守

※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

●研究提案を募集する研究領域(新規研究領域)

〔CREST〕

◇「分解・劣化・安定化の精密材料科学」

(研究総括:高原 淳)

◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety5.0のための基盤ソフトウェアの創出」

(研究総括:岡部 寿男)

◇「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」

(研究総括:岡田 康志 研究総括補佐 :髙橋 恒一)

◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」

(研究総括:北川 宏)

◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」

(研究領域統括:永井 良三 研究総括:入來 篤史)

 

〔さきがけ〕

◇「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」

(研究総括:岩田 忠久)

◇「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」

(研究総括:後藤 晋)

◇「社会変革に向けたICT基盤強化」

(研究総括:東野 輝夫)

◇「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」

(研究総括:陰山 洋)

◇「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」

(研究総括:押谷 仁)

◇「生体多感覚システム」

(研究領域統括:永井 良三 研究総括:神崎 亮平)

 

〔ACT-X〕

◇「リアル空間を強靭にするハードウェアの未来」

(研究総括:田中 秀治)

 

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて

募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会※や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。

URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

※2021年度の各研究領域の募集説明会は、オンライン形式で開催いたします。

 

なお、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のTwitterにも掲載します( https://twitter.com/JST_Kisokenkyu)。

 

●研究提案募集に関する問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

1. 日本医師会医学賞

(1)1名当り 500万円

(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。

2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧 日本医師会医学研究助成費)

(1)1名当り 150万円

(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。

 

応募期間:2021年5月15日(土)~2021年7月2日(金)必着 

※学会推薦締切:2021年6月2日(水)必着

 

詳細は日本医師会HPをご覧ください。(2021年5月15日以降、申請書類ダウンロード可能です。)

https://www.med.or.jp/

質量分析インフォマティクス研究会・第6回ワークショップ ONLINE

先端光科学研究分野 プロジェクト 大学共同利用機関法人自然科学研究機構

先端光科学研究分野 2021年度プロジェクト公募開始のお知らせ(~5月31日17時)

 

事業の趣旨

光学顕微鏡や分光学における先端的な技術は、これまで自然科学の各分野にブレークスルーをもたらし、20世紀にはレーザーや放射光などの新しい光源の出現によりそれらが著しく加速しました。それらはさらに、観察対象の性質を調べる道具としてのみならず、光による制御の技術を生み出し、光科学の広い分野への応用を可能としています。現在においても光の新たな特性(例えば局在した光,光の角運動量や量子性など)に関する発見や解明が進展を見せ、光イメージングにおいては多様な超解像の手法が創出されるなど、新たな光操作技術や光計測技術の発展とその広い自然科学分野での応用が期待されています。
自然科学研究機構の新分野創成センター先端光科学研究分野では、光そのものの特性に関する新原理の発見とそれに基づいた新装置の開発ではなく、「原理自体は(ほぼ)解明されているが、生命科学や物質科学、その他自然科学諸分野への新原理の技術的応用が未到なものに焦点を当て、新分野としての萌芽を探索し、展開を図る」ことを目的とし、新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究として「共同研究」、およびそれらを探索する「研究会」のプロジェクト提案を公募します。

 

公募の内容

プログラム

(1)共同研究
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究。
・研究実施体制
本プロジェクトに応募する研究代表者と研究に協力する連携研究者で研究を実施するものとします。
(2)研究会
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究を探索するための研究会。

※詳細は公募要領を参照してください。

 

プロジェクト研究期間

採択通知日~2022年3月31日

 

応募資格

プロジェクト経費の執行・管理を行うことが可能な研究機関に所属する研究者

 

金額

(1)共同研究 1件 300万円を上限とする。
(2)研究会 1件 80万円を上限とする。

 

申請方法

1.応募書類

プロジェクト実施計画書
(1)共同研究・・・別紙様式1
(2)研究会・・・・別紙様式2
本ページよりダウンロードし、Microsoft Word形式のファイルにて提出してください。
なお、プロジェクト実施計画書に画像等を含める場合は、PDF形式のファイルも併せて提出してください。

2.提出方法

応募者は、所属研究機関の事務担当を通じ、2021年5月31日(月曜日)17時(必着)までに、電子メールにて以下の送付先に送付してください。
受領を確認し次第、新分野創成センター事務担当より所属機関の事務担当者にメールでその旨ご連絡いたします。

 

【応募書類送付先】
自然科学研究機構 事務局企画連携課研究支援係(新分野創成センター事務担当)
E-mail:cnsi-jimu[at]nins.jp
Tel:03-5425-1325・1317

 

審査等

本プロジェクトの審査は、申請情報に基づき、自然科学研究機構新分野創成センター先端光科学研究分野教授会議で行います。審査は非公開で行われます。(採択された場合は、採択情報は先端光科学研究分野のHPにて公開されます。)

 

その他

本公募に関するご質問等がありましたら、下記にご連絡ください。
自然科学研究機構 事務局企画連携課研究支援係(新分野創成センター事務担当)
Tel:03-5425-1325・1317
Fax:03-5425-2049
E-mail:cnsi-jimu[at]nins.jp

 

公募要領等書類

【Japanese】

  1. 2021年度公募要領 [PDFファイル/340KB]
  2. プロジェクト実施計画書(共同研究) [Wordファイル/19KB]
  3. プロジェクト実施計画書(研究会) [Wordファイル/18KB]
  4. 2021年度審査要項 [PDFファイル/235KB]

【English】

  1. Application Guidelines [PDFファイル/169KB]
  2. Project Proposal (Joint Research) [Wordファイル/24KB]
  3. Project Proposal (Symposium) [Wordファイル/23KB]
  4. Selection Guidelines [PDFファイル/126KB]

 

採択後提出書類

  1. 実施報告書 [Wordファイル/52KB]
  2. 執行額収支簿 [Excelファイル/27KB]

第26回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

熊本大学生命資源研究・支援センター テニュアトラック教員 助教

第20回アジア学術会議 開催案内について(SECOND Circularの公表) 等 日本学術会議

1.【開催案内】第20回アジア学術会議開催案内について

2.【お知らせ】第25期日本学術会議パンフレット・リーフレットについて

 

■——————————————————————–

 【開催案内】Gサイエンス学術会議2021について

——————————————————————–■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

 

 第20回アジア学術会議 開催案内について(SECOND Circularの公表)

 

                       アジア学術会議事務局長

                              澁澤 栄

各位

 

 先日ご案内致しました、第20回アジア学術会議につきましては、

Second Circularが公表されましたので、御案内致します。

 

 なお、オンラインと現地参加の2つの参加手段が案内されておりますが、主

催アカデミーから、海外からの参加者にはオンライン形式での参加を推奨され

ておりますところ、現地参加については、慎重にご判断いただきますよう、お

願い申し上げます。

 

■テーマ:ニューマテリアルの時代:持続可能な社会のためのイノベーション

(“The Age of New Materials: Innovation for Sustainable Society”)

 

■日 程:2021年5月13日(木)~5月15日(土)

 

■開催方式:オンライン(Zoom)及び現地開催

 

■会 場:LN Garden Hotel Nansha Guangzhou(中国・広州)

 

■主 催:China Association for Science and Technology (CAST)

 

■使用言語:英語

 

詳細については以下をご覧ください。

なお、アブストラクトの募集は締め切られました。

各セッションの傍聴申し込みは引き続き可能です。

(4月15日(木)〆切予定 ※4月9日(金)時点)

 

・第20回アジア学術会議専用サイト(主催アカデミーHP)

 http://sca2020materials.csp.escience.cn/dct/page/1

 

・問い合わせ先

 日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局

  Email: sca_secretariat*cao.go.jp

  (*を@に変更して送信して下さい)

 

 主催アカデミー China Association for Science and Technology

  Email: sca20*mail.sim.ac.cn

  (*を@に変更して送信して下さい)

  Tel: +86(21)62511070

 

 

■——————————————————————–

 【お知らせ】第25期日本学術会議パンフレット・リーフレットについて

——————————————————————–■

 この度、第25期パンフレット及びリーフレットを作成いたしました。

 

・パンフレット(2021年3月発行)

 http://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/p2021.pdf

・リーフレット(2021年3月発行)

 http://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/r2021.pdf

 

 パンフレットについては、日本学術会議の役割・組織・活動について幅広に

紹介しております。

 また、昨年の10月以降、日本学術会議についての多くの報道がされる中、

一部で誤った情報が拡散されたことも踏まえ、今回、パンフレットにおいては

「日本学術会議なんでもQ&A」(P14-15)のページを新設いたしました。

 また、リーフレットについても上記Q&Aを中心とする構成にいたしました。

 

 関係各位におかれましては、活動の中で日本学術会議の御紹介をいただく機

会がありましたら、本パンフレット・リーフレットを御活用いただければ幸い

です。

 

 なお、パンフレット・リーフレットともに冊子版も作成しております。事務

局まで御連絡をいただければ郵送させていただくことも可能です。

 

 今後とも、日本学術会議の広報への御理解・御協力のほどよろしくお願い申

し上げます。

 

・問合せ先

 日本学術会議事務局企画課広報担当

 TEL:03-3403-1906

 Email:scj-kouhou.f3t*cao.go.jp(*を@に変更)

 

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

SGH特別賞 (公財)SGH財団

SGH特別賞 (公財)SGH財団

SGH特別賞の対象:

本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。

 

応募締切:2021年6月30日(水)当日消印有効

※学会推薦締切:2021年5月28日(金)必着

 

詳細は、下記をご覧ください。

(公財)SGH財団HP https://www.sgh-foundation.or.jp/gan/award.html
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ https://www.jbsoc.or.jp/other_support

研究助成プログラム (一財)キヤノン財団

研究助成プログラム (一財)キヤノン財団

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を

獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。

善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生じた不都合な

問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要に

なります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学

技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   助成研究数:3件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を

確立する研究、およびその基礎となる科学的研究を対象とするプログラムです。

次の時代をリードする新産業を生むには、多様性に富んだこれからの社会の豊かさを

形づくる革新的なモノやサービスを実現することが必要となります。

それらを可能にする要素技術の確立、機構・機序の解明、システムとして構成させる

科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   助成研究数:10件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●助成期間・助成対象・応募申請期間

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

電子申請期間:2021年6月1日10時~2021年6月30日15時

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●応募の手順

ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。

キヤノン財団ホームページの「公募のご案内」に従い申請して下さい。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●選考方法/結果通知

当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。

2021年10月中に一次選考結果が通知されます。

2021年12月に二次選考結果の内示を予定しています。

2022年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●オンライン公募説明会

開催は5月中旬を予定しております。

詳細はキヤノン財団ホームページにて4月中旬に公開いたします。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お問い合わせ

本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化(第2回公募説明会) 文部科学省

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化 文部科学省

文部科学省では、新規事業「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」について、公募を予定しております。

https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/kaiyou/gaiyou/1419245_00003.htm

 

4月14日(水)14時~15時に第2回公募説明会を行います(説明内容は第1回と同じです)。奮って御参加ください。

https://www.mext.go.jp/content/20210407_-mxt_kaiyou-000013639_1.pdf

また、本公募についてこれまでに寄せられた質問に対し回答を付し、Q&Aとして掲載しましたので、こちらもご一読いただければと思います。

https://www.mext.go.jp/content/20210407-mxt_kaiyou-000013639_7.pdf

 

お問合せ先:

文部科学省研究開発局海洋地球課

電話番号:03-5253-4111(内線4458)

メールアドレス:kaiyou@mext.go.jp

※公募内容に関するお問合せは原則メールにて御連絡ください。

コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

受付期間:2021年5月10日(月)〜2021年7月9日(金)(消印有効)

助成金額:50~200万円

公募要領URL:https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html

 

詳細は、生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

第5期 研究助成(基礎科学(一般)・(酵母)) (公財)大隅基礎科学創成財団

第5期 研究助成(基礎科学(一般)・(酵母)) (公財)大隅基礎科学創成財団

 

応募期間:2021年5月6日(木)~6月30日(水)期日厳守

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

(公財)大隅基礎科学創成財団 研究助成公募要項

https://www.ofsf.or.jp/activity/

 

生化学会HP-他機関の賞・助成

「令和3年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

「令和3年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

 この度、日本医師会、日本医学会から日本医学会分科会会長宛に周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

 詳細は日本医師会女性支援センターのHPをご覧ください.

 

2022年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所

2022年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所

 

公益財団法人発酵研究所から標記の案内がありましたので掲載いたします。

 

詳細は公益財団法人発酵研究所ホームページ https://www.ifo.or.jp/research/info.html をご覧ください。

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

2021年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成 (一財)化学及血清療法研究所

2021年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成 (一財)化学及血清療法研究所

感染症領域及び血液領域を対象とした、以下の2つの研究助成プログラムの2021年度申請受付を開始しました(6月30日申請締切り)。

 

『化血研研究助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究に対して助成を行い、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。

助成額:3,000万円(1,000万円×3年間)/件

申請要領PDF

 

『化血研若手研究奨励助成』

感染症(人獣含む)領域及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成し、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。

助成額:年間300万円/件

申請要領PDF

 

詳細は(一財)化学及血清療法研究所ホームページ https://www.kaketsuken.org/index.html をご覧ください。

 

第3回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所

第3回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所

 

応募締切日:2021年8月31日(火)当日消印有効

*学会推薦締切:2021年7月30日(金)学会宛必着

 

—————————————–

趣旨

本賞は、感染症領域および血液領域を中心に顕著な功績を上げられた研究者に対して、当財団の創業者である太田原豊一の名前を冠した『太田原豊一賞』を授与、顕彰することにより、「広く公衆衛生の進歩を図り、兼ねて自然科学の昂揚に資する」という当財団の使命を果たす事業の一環として取り組んでおります。

 

内容

賞:トロフィー並びに副賞1,000万円
件数:2件

 

対象者

感染症領域及び血液領域を研究対象とし、大きな成果のあった研究者で、今後も感染症領域及び血液領域の研究の進展に貢献が期待される研究者を顕彰します。
個人・研究チーム・団体等を「研究者」とし受賞の対象者とします。但し、原則として営利法人に所属する研究者は除きます。なお、過去に文化勲章、文化功労者及び日本学士院賞を受賞した研究者についても、原則として対象外とします。

 

推薦者

推薦者は、当財団が依頼した学会の代表者、当財団の評議員及び理事とします。

 

推薦手続

所定の推薦書を作成し、2021年8月31日(当日の消印有効)までに郵送で当財団に提出して下さい。

ダウンロード資料

file :推薦書.docx

file :推薦要領.pdf

Gサイエンス学術会議2021について 等 日本学術会議

1.Gサイエンス学術会議2021について

2.【開催案内】公開シンポジウム

 「くすりのエキスパートが語る“よくわかる新型コロナウイルスワクチン”」

 

 

■——————————————————————–

 Gサイエンス学術会議2021について

——————————————————————–■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

 

     Gサイエンス学術会議2021について(共同声明の公表)

 

 Gサイエンス学術会議2021にて取りまとめられた共同声明が以下のとおり

公表されました。

  http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html

 

(テーマ名)

・ネットゼロと気候変動影響に備えた未来―科学・技術と変化のための解決策

・生物多様性の損失を食い止めるために―早急な対策の必要性

・世界的な公衆衛生上の緊急事態のためのデータ:ガバナンス、オペレーショ

 ン、スキル

 

 Gサイエンス学術会議2021は、令和3年3月24日に、英国王立協会主催によ

りバーチャルにて開催されました。同会議には、主催の英国王立協会の他、日

本学術会議、カナダ王立協会、フランス科学アカデミー、ドイツ科学アカデミ

ー・レオポルディーナ、イタリア・リンツェイ国立アカデミー、全米科学アカ

デミーの代表が参加しました。日本学術会議からは、梶田会長、高村副会長の

他、各テーマの代表者として西山慶彦会員、亀山康子連携会員、橋本禅連携会

員が参加し、世界的な重要課題における各国政府へのインプットについて議論

が行われました。

 各テーマの共同声明文及び概要は日本学術会議HPをご覧下さい。

 

 本件問い合わせ先

 日本学術会議事務局 

 Email: g.science.u3t*cao.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

 

■——————————————————————–

 公開シンポジウム

 「くすりのエキスパートが語る“よくわかる新型コロナウイルスワクチン”」

——————————————————————–■

【日時】令和3年4月24日(土)13:00~17:00

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【事前申込み】 要 

  https://online-conference.jp/covid2021/register

  事前参加登録締切:令和3年4月24日(土) 10時

【開催趣旨】

 諸外国に後れを取りながらも、ようやく2月中旬から新型コロナウイルスワ

クチンの接種が国内で始まりました。今後、国民全体へと拡大されますが、ワ

クチン接種の案内が手元に届いたら、あなたは迷わず受けますか?安全性を心

配して受けるのをためらう人や受けたくないと思う人が結構おられるのではな

いでしょうか。本シンポジウムでは、新型コロナウイルスワクチンのことを正

しく理解して、安心して接種していただけるよう、くすりの専門家が、国民の

皆様の日頃の疑問に答える形でわかりやすくご説明します。

 

【プログラム】

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0424.html

【問い合わせ先】

 ・参加登録に関するお問い合わせ:株式会社プロコムインターナショナル

  TEL:03-5520-8824 E-mail:symposium*procom-i.jp(*を@に変更)

 ・お問い合わせ:実行委員会事務局 武田 真莉子(日本学術会議連携会員、

         神戸学院大学 教授)

  TEL:078-974-4820 

  E-mail:mmtakeda*pharm.kobegakuin.ac.jp(*を@に変更)

【主催】公益社団法人日本薬学会、日本学術会議 薬学委員会 医療系薬学分科

   会、地域共生社会における薬剤師職能分科会、化学・物理系薬学分科会

【共催】なし

【後援】公益社団法人日本薬剤師会、一般社団法人日本病院薬剤師会、一般社

   団法人日本医療薬学会、一般社団法人くすりの適正使用協議会、公益社

   団法人日本薬剤学会、日本DDS学会、厚生労働省

内藤記念科学振興賞・内藤記念海外学者招聘助成金・内藤記念講演助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

内藤記念科学振興賞・内藤記念海外学者招聘助成金・内藤記念講演助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

1. 第53回内藤記念科学振興賞
  【締切】2021年9月30日(木)財団必着

  【学会推薦締切】2021年8月30日(月)必着


2. 第53回内藤記念海外学者招聘助成金
  【締切】前期: 2021年6月1日(火)、後期:2021年9月30日(木)いずれも財団必着  

  【学会推薦締切】前期:2021年4月30日(金)、後期:2020年8月30日(月)いずれも必着


3. 第49回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年4回(夏季・秋季・冬季・春季)の受付を行う。

  【締切】

   夏季:2021年5月20日 
   秋季:2021年8月20日
   冬季:2021年11月19日
   春季:2022年2月18日 いずれも財団必着

  【学会推薦締切】

   夏季:2021年4月20日
   秋季:2021年7月16日
   冬季:2021年10月19日
   春季:2022年1月18日 いずれも必着


詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード (公財)井上科学振興財団

井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード (公財)井上科学振興財団


1. 第38回井上学術賞(2021年度) 【応募締切日】2021年9月17日(金)必着
                 ※学会推薦締切:2021年8月17日(火)必着

2. 第38回(2021年度)井上研究奨励賞 【応募締切日】2020年9月17日(金)必着

3. 第14回(2022年度)井上リサーチアウォード 【応募締切日】2021年7月30日(金)必着

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

千里ライフサイエンスセミナー S1 「新しい医薬品概念が変える医療」

創発的研究支援事業 JST

【研究公募】 JST創発的研究支援事業(2021年4月1日開始)

科学技術振興機構(JST)は、既存の枠にとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究を支援する「創発的研究支援事業」(原則7年間、約700万円/年)の第2回公募を2021年4月1日に開始しました。

 

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html

みなさま、ふるってご応募ください。

 

*公募ポスターはこちら*
https://www.jst.go.jp/souhatsu/document/pre2021.pdf

九州大学大学院理学研究院 化学部門 有機・生物化学講座 教授

研究助成金・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会

研究助成金・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会 

 

(公財)アステラス病態代謝研究会より、研究助成金・海外留学補助金の募集開始のお知らせがございましたのでここに掲載いたします。

 

研究助成金   応募期間:4月1日9時〜5月31日16時 1件200万円(50件)

海外留学補助金 応募期間:4月1日9時〜5月31日16時 1件200〜450万円(11件)

 

詳細は、下記ホームページをご覧ください。

https://astellas-swift.secure.force.com/byoutai/

日本生物学オリンピック2021

日本生物学オリンピック2021

予選参加者募集:2021年(令和3年)5月1日(土)~5月31 日(月)
本選:2021年(令和3年)9月18(土)~9月19日(日)

 

詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jbo-info.jp/

 

研究助成-がん領域- (公財)MSD生命科学財団 

研究助成-がん領域- (公財)MSD生命科学財団 

●若手研究者 研究助成金 300万円(150万円/年×2年)/名 10名以内

●スタートアップ 研究助成金 1,000万円(500万円/年×2年)/名  1名以内

募集期間:2021年4月1日(木)~6月30日(水)

 

詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください。

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp

第4回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

第4回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

この度、内閣府から第4回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について依頼がありましたので、ここに掲載いたします。

 

推薦受付締切:令和3年(2021年)8月20日(金)必着
※学会推薦締切:令和3年(2021年)7月20日(火)必着

 

  詳細は内閣府のHP(野口英世アフリカ賞)のページをご覧ください。

 

藤原セミナー (公財)藤原科学財団

藤原セミナー募集(2023年以降開催)

開催希望者の申請書類の受付期間:
2021年(令和3年)4月1日(木)~7月31日(土)(7月31日24時到着分まで有効)

 

詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/

東北医科薬科大学医学部微生物学教室 教員(助教)

島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

 

「島津科学技術振興財団 2021年度事業の概略」

 

■2021年度「島津賞」候補者募集(学会推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇表彰件数:1件
◇表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈
◇推薦締切:2021年7月31日(消印有効)
 学会推薦締切:2021年6月30日(必着)

 

■2021年度「島津奨励賞」候補者募集(学会等の推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者を表彰します。島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会および当財団関係者から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇表彰件数:3件以下
◇表彰内容:賞状、トロフィ、副賞100万円を贈呈
◇応募締切:2021年7月31日(消印有効)
 学会推薦締切:2021年6月30日(必着)

 

■2021年度「研究開発助成」募集(一般公募)■
◇助成対象:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とします。
◇応募資格:国内の研究機関に所属する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。
◇助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)
◯「科学計測に係る領域全般」助成金総額:2,000万円を予定
(1件につき100万円)
◯「科学計測に係る新分野」助成金総額:300万円を予定
(1件につき100万円)
◇応募方法:当財団ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入して応募。詳細はhttps://www.shimadzu.co.jp/ssf/を参照のこと。
◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇応募締切:2021年7月31日(消印有効)

 

■お問い合わせ先
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241
URL:https://www.shimadzu.co.jp/ssf/
E-mail:ssf@zaidan.shimadzu.co.jp

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

大阪公立大学(仮称)理学研究院 理学研究科・生物化学専攻・生体分子化学分野 理学部・生物化学科 教授

大阪公立大学(仮称)理学研究院 理学研究科・生物化学専攻・分子細胞生物学分野 理学部・生物化学科 教授

第5回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

第5回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

応募締切日:2021年5月6日(木)

 

詳細はJBAホームページをご参照ください。

 

◆バイオインダストリー協会トップページ       https://www.jba.or.jp/

◆バイオインダストリー大賞・奨励賞募集案内        https://www.jba.or.jp/jba/osirase/5_award.php

◆バイオインダストリー大賞 募集要項                https://www.jba.or.jp/jba/osirase/_556.php

◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項             https://www.jba.or.jp/jba/osirase/556.php

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2021年度研究提案(第1期)の募集開始について

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2021年度の研究提案募集(第1期※)を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

※2021年度の研究提案の募集・選考は、2019年度、2020年度に発足した研究領域(第1期)と2021度に発足する新規研究領域(第2期)とで、期間を2回に分けて行います。

 

詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。

URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●第1期(既存研究領域)募集締切

さきがけ・ACT-X : 2021年5月11日(火)正午 厳守

CREST           : 2021年5月18日(火)正午 厳守

 

募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

●研究提案を募集する研究領域

〔CREST〕

 ◇「原子・分子の自在配列・配向技術と分子システム機能」

(研究総括:君塚 信夫)

 ◇「情報担体を活用した集積デバイス・システム」

(研究総括:平本 俊郎)

 ◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」

(研究総括:相澤 彰子)※

 ◇「細胞内現象の時空間ダイナミクス」

(研究総括:遠藤 斗志也)

 ◇「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」

(研究総括:伊藤 耕三)※

 ◇「独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成」

(研究総括:河田 聡)

 ◇「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」※

(研究総括:上田 修功)

 ◇「多細胞間での時空間的相互作用の理解を目指した定量的解析基盤の創出」

(研究総括:松田 道行)

 

〔さきがけ〕

 ◇「原子・分子の自在配列と特性・機能」

(研究総括:西原 寛)

 ◇「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」

(研究総括:若林 整)

 ◇「信頼されるAIの基盤技術」

(研究総括:有村 博紀)

 ◇「植物分子の機能と制御」

(研究総括:西谷 和彦)

 ◇「細胞の動的高次構造体」

(研究総括:野地 博行)

 ◇「力学機能のナノエンジニアリング」

(研究総括:北村 隆行)

 ◇「革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出」

(研究総括:田中 耕一郎)

 ◇「革新的な量子情報処理技術基盤の創出」

(研究総括:富田 章久)

 ◇「数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用」

(研究総括:坂上 貴之)

 ◇「IoTが拓く未来」

(研究総括:徳田 英幸)

 ◇「多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス」

(研究総括:高橋 淑子)

 

〔ACT-X〕

 ◇「AI活用で挑む学問の革新と創成」

(研究総括:國吉 康夫)

 ◇「環境とバイオテクノロジー」

(研究総括:野村 暢彦)

 ◇「数理・情報のフロンティア」

(研究総括:河原林 健一)

 ◇「生命と化学」

(研究総括:袖岡 幹子)

 

※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域

以下の3研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。ANR共同提案の募集締切は、5月6日(木)10時/中央ヨーロッパ時間 ですので、ご注意ください。

〔CREST〕

 ◇「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」

(研究総括:伊藤 耕三)

 ◇「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」

(研究総括:上田 修功)

 ◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」

(研究総括:相澤彰子)

 

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて

募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。

URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のTwitterにも掲載します( https://twitter.com/JST_Kisokenkyu )。

 

  • 研究提案募集に関する問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

論文のインパクトを上げる!サプリメンタルデータの活用法(研究支援エナゴ)

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化 文部科学省

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化 文部科学省

文部科学省では、新規事業「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」について、公募を予定しております。

https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/kaiyou/gaiyou/1419245_00003.htm

 

3/30(火)14時~公募説明会を行います。奮って御参加ください。

https://www.mext.go.jp/content/20210323_-mxt_kaiyou-000013639_1.pdf

 

お問合せ先:

文部科学省研究開発局海洋地球課

電話番号:03-5253-4111(内線4458)

メールアドレス:kaiyou@mext.go.jp

※公募内容に関するお問合せは原則メールにて御連絡ください。

戦略的創造研究推進事業 ACT-X「生命と化学」・「環境とバイオテクノロジー」領域 募集・募集説明会 JST

JST戦略的創造研究推進事業 ACT-X「生命と化学」・「環境とバイオテクノロジー」領域 2021年度募集ならびに募集説明会のお知らせ

 

 科学技術振興機構(JST)では、戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ・ACT-Xにおける2021年度の研究提案募集を開始しております。その中でも、若手研究者を支援・育成するプログラムであるACT-Xの「生命と化学」研究領域 (研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員)と「環境とバイオテクノロジー」研究領域(研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長)について、募集情報ならびに募集説明会をご案内いたします。詳細は研究提案募集ホームページ、各研究領域の基本情報ホームページ、募集説明会ホームページをご覧ください。みなさまからのご提案をお待ちしております。

 

応募締切:2021年5月11日(火)正午 厳守

 

●2021年度 研究提案募集

「生命と化学」研究領域 (研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員)

  領域紹介URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_a04.html

「環境とバイオテクノロジー」研究領域 (研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長)

  領域紹介URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_a02.html

 

●募集説明会

「生命と化学」研究領域 :2021年4月6日(火)16:10~16:40

「環境とバイオテクノロジー」研究領域 :

  2021年4月1日(木)14:00~14:30

  2021年4月6日(火)15:30~16:00

開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)

詳細URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html

参加申込URL:https://form.jst.go.jp/enquetes/2021setumeikai 

 

●研究提案募集に関するお問い合わせ先

 JST 戦略研究推進部  [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

●参考

・戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ・ACT-X研究提案募集

  https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

・戦略的創造研究推進事業 ACT-Xについて

  https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/about/index.html

「社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型」 研究開発課題募集について JST

科学技術振興機構(JST)産学連携展開部START事業グループから周知依頼がありましたので、ここにお知らせいたします。

 

————————————————————

学会会員の皆様

 

平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。

 

このたび、JSTでは、2021年度社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型の公募を開始しました。

SCOREは、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。

活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。

 

起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの応募を多数お待ちしております。

広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<公募概要> ==============================================

公募情報ページ:

https://www.jst.go.jp/start/score/r3/index.html

 

●申請締切:2021年5月12日(水)正午

●公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネスモデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加

 

※研究代表者が意欲をもってSCOREのビジネスモデル仮説検証活動に参加できる場合は、研究代表者が事業化プロデューサーを兼ね、研究代表者単独で応募することも可能とする。

その際、研究代表者はエフォートを十分に確保すること。

 

●応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般

●研究開発費(直接経費):事業化活動にかかる直接経費 上限500万円

●研究開発期間:単年度(2021年度のみ)

 

●昨年度からの変更点:研究員や学生を対象とした研究開発費における人件費・謝金は、原則直接経費の50%以内であれば可能となりました。

 

●公募説明会:2021年4月6日(火)15時-16時(Zoomによるオンライン開催)

お申込みはこちら:

https://form.jst.go.jp/enquetes/SCORE-t2021

 

==============================================

 

何かご不明点がありましたら、下記SCORE担当までご連絡ください。

 <お問い合せ先> 

JST START事業グループ 船木

TEL:03-5214-7054

E-mail:start-score@jst.go.jp

 

 

育志賞 (独)日本学術振興会

第12回(令和3(2021)年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

受付期間: 令和3(2021)年5月27日(木)~6月1日(火)17:00(締切)
学会推薦締切:令和3(2021)年4月30日(金)

 

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください。
http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

静岡大学理学部生物科学科 講師または助教

第21回 山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

第21回 山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

■山崎貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2021年度)
1.「計測評価」
2.「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」

 

■内容
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行う予定です。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、
   新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して申請書を作成し応募してください。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき申請書に詳細な寄与実績を記載してください。
(7)申請書を作成するに当たっては、記入要領に従ってください。

 

■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。
申請書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間
2021年3月15日(月)~4月30日(金)
学会推薦締切:2021年3月30日(火)必着

 

※学会の推薦を必要とする場合
団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

 

■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山﨑貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp

遠山椿吉記念 第7回 健康予防医療賞 (一財)東京顕微鏡院

遠山椿吉記念 第7回 健康予防医療賞 (一財)東京顕微鏡院

対  象:日本を拠点に活動する個人の研究者またはグループ
応募書類:所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
応募期間:令和3年(2021年)4月1日(木)より6月30日(水)(消印有効)

 

詳細は(一財)東京顕微鏡病院のHPをご覧ください。

https://www.kenko-kenbi.or.jp/

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団 

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団

1. 2021年度 第29回研究助成
  応募締切:2021年5月31日(月)当日消印有効

2. 2021年度 第57回小島三郎記念文化賞
  応募締切:2021年5月31日(月)必着
  学会推薦締切:2021年4月30日(金)必着

 

※学会の推薦を必要とする場合
団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください。

神戸大学バイオシグナル総合研究センター 助教

青山学院大学理工学部 化学・生命科学科 教授または准教授

戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標決定、および、2021年度 CREST・さきがけ・ACT-X募集説明会について(JST)

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)よりご案内がありました、Ⅰ「戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標決定」およびⅡ「2021年度 CREST・さきがけ・ACT-X募集説明会」の2件について、以下にお知らせいたします。

 

Ⅰ【戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標決定について】

 

  • 戦略目標の決定:

文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標が下記の通り決定されました。

 

◇資源循環の実現に向けた結合・分解の精密制御

◇複雑な輸送・移動現象の統合的理解と予測・制御の高度化

◇Society 5.0 時代の安心・安全・信頼を支える基盤ソフトウェア技術

◇『バイオDX』による科学的発見の追究

◇元素戦略を基軸とした未踏の多元素・複合・準安定物質探査空間の開拓

◇「総合知」で築くポストコロナ社会の技術基盤

◇ヒトのマルチセンシングネットワークの統合的理解と制御機構の解明

 

詳細は、文部科学省webページをご参照ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/mext_00051.html

 

すでにお知らせ済みのとおり、JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2021年度研究課題の公募・選定等を行う予定です。なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和3年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先:

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp

 

 

Ⅱ「 2021年度 CREST・さきがけ・ACT-X募集説明会について」

 

  • 募集説明会(予定):

JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2021年度の研究提案募集に関連して募集説明会を実施する予定です(一部の領域を除く)。ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

各研究領域の募集説明会は、ビデオ会議ツールを利用したオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)で開催いたします。

(募集説明会HP)

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html

(提案を募集する研究領域) 

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki.html

※今年度、募集説明会を実施しない研究領域は、各研究領域のページに2021年度の募集方針に関する資料や動画を掲載いたします。

 

参加希望の方は、後日公開となる「申込フォーム」よりお申し込み下さい。

 

【注】現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先:

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp

【周知依頼】日本学術会議(掲載済み)

【周知依頼】日本学術会議

 

2024年

掲載日 件 名  
2024.12.24 日本学術会議第193回総会のご報告 詳細
2024.12.23 12月20日幹事会のご報告 詳細
2024.12.23 会長談話「有識者懇談会最終報告及び日本学術会議第193回総会を受けて ~より良い役割発揮のための改革に向けて~」 の発出について 詳細
2024.12.20 日本学術会議ニュース 【推薦依頼】第50回(令和7年度)井上春成賞 候補技術募集について 等 詳細
2024.12.13 日本学術会議ニュース 【開催案内】講演会「国際会議主催者セミナー」 等 詳細
2024.12.9 日本学術会議ニュース 【農林水産省】令和6年度補正予算(スマート農業技術の開発・供給関係)事業者等向けオンライン説明会のご案内 詳細
2024.12.3 11月28日幹事会及び記者会見の御報告 詳細
2024.11.22 日本学術会議ニュース 【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会「社会的課題と学術統合による研究と教育」 等 詳細
2024.11.15 日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「性はどうやって決まる?」 等 詳細
2024.11.8 日本学術会議ニュース 【開催案内】東北地区会議学術講演会「東北地方の持続可能な食料生産のこれから~畜産業、水産業」 詳細
2024.10.25 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「サステナブル社会への移行における資源循環の役割」 詳細
2024.10.4 日本学術会議ニュース 令和8年度共同主催国際会議の募集について(ご案内) 等 詳細
2024.10.3 9月30日幹事会及び記者会見の御報告 詳細
2024.9.27 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「脳組織を人工的につくることの意味を考える~科学者と哲学・倫理学・宗教学者の対話から~」 等 詳細
2024.9.24 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」 等 詳細
2024.9.6 日本学術会議ニュース 【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」 等 詳細
2024.8.30 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2024」 等 詳細
2024.8.23 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」 等 詳細
2024.8.22 「学術論文等の即時OAの実現に向けた基本方針」の実施にあたっての具体的方策に係る説明会について 詳細
2024.8.9 会長談話 「宮崎県日向灘を震源とする地震及び南海トラフ地震臨時情報について」の発出について 詳細
2024.8.9 日本学術会議ニュース 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「市民とともにつくる学術知:シチズンサイエンス/シビックテックの挑戦 詳細
2024.8.2 日本学術会議ニュース 【御連絡】会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」公開のお知らせ 等 詳細
2024.7.31 7月29日幹事会及び記者会見の御報告 詳細
2024.7.31 会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第12回会合の開催について」の発出について 詳細
2024.7.26 日本学術会議ニュース 【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等 詳細
2024.7.19 日本学術会議ニュース 【国立国会図書館】学協会アンケートへのご協力のお願い 等 詳細
2024.7.12 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」 等 詳細
2024.7.2 6月28日幹事会のご報告 詳細
2024.6.21 日本学術会議ニュース 【推薦受付】第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで) 等 詳細
2024.6.14 日本学術会議ニュース 【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。 等 詳細
2024.6.10 6月7日 第11回「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」における配布資料等について 詳細
2024.6.7 日本学術会議ニュース Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について(令和6年6月7日) 等 詳細
2024.5.17 日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「未病からWell-beingを考える」 等 詳細
2024.5.10 日本学術会議ニュース The John Maddox Prize 2024について(ご案内) 等 詳細
2024.4.26 日本学術会議第191回総会のご報告 詳細
2024.4.26 日本学術会議ニュース 【観光庁】大学における国際会議誘致開催促進事業 案件公募の開始について 詳細
2024.4.16 会長メッセージ「内閣府WGへの参画にあたっての基本的考え方-日本学術会議のよりよい役割発揮のための検討を求めます-」 詳細
2024.4.12 日本学術会議ニュース 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等 詳細
2024.3.29 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「公務員制度の変容:資源制約時代における応答要求への対応」 等 詳細
2024.3.26 3月25日幹事会及び記者会見の御報告 詳細
2024.3.1 日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について 等 詳細
2024.3.1 2月29日幹事会のご報告 詳細
2024.2.22 日本学術会議ニュース 【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会「革新的技術の創出によって養殖(水産業)の未来を作る」 詳細
2024.2.16 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「大学における教員養成の未来―「グランドデザイン」をめぐって」 詳細
2024.2.9 日本学術会議ニュース 【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集期間を延長しました。 詳細
2024.2.2  日本学術会議ニュース ISC(国際学術会議)の政策提言のための専門家登録制度への参加募集について 等 詳細
2024.1.29 1月25日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2024.1.26 日本学術会議ニュース 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等 詳細
2024.1.15 会長談話「令和6年能登半島地震について」の発出について 詳細
2024.1.12 日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議の開催効果拡大実証 対象案件の募集開始について 等 詳細

 

2023年

掲載日 件 名  
2023.12.26 12月22日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.12.22 会長メッセージ『日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会「中間報告」及び「日本学術会議の法人化に向けて」について』の発出について 詳細
2023.12.22 日本学術会議ニュース 【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について 等 詳細
2023.12.15 日本学術会議ニュース 【御共有】アジア学術会議(SCA)未来戦略計画2023(和訳版)の掲載について 詳細
2023.12.11 日本学術会議第190回総会のご報告 詳細
2023.12.8 日本学術会議ニュース 【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について 詳細
2023.12.4 会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第5回会合の開催について」の発出について 詳細
2023.12.1 日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「微生物がつなぐ文理融合研究-野生酵母クラフトビールと地域振興」 詳細
2023.12.1 11月27日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.11.24 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「「データサイエンス国際シンポジウム 2023」-アジア・オセアニア地域におけるオープンデータ協力体制の構築 -International Symposium on Data Science (DSWS-2023) -Building an Open-Data Collaborative Network in the Asia-Oceania Area -」 詳細
2023.11.17 日本学術会議ニュース 共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日(木)) 詳細
2023.11.10 会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について」の発出について 詳細
2023.11.10 日本学術会議ニュース 【御案内】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について 詳細
2023.10.31 [日本学術会議]10月27日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.10.27 日本学術会議ニュース 【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」 詳細
2023.10.19 日本学術会議ニュース 【御案内】共同主催国際会議の募集について 等 詳細
2023.9.29 [日本学術会議]会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第3回会合の開催について」の発出について 詳細
2023.9.29 日本学術会議ニュース 【開催案内】第3回 RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」~なぜ、「共創」はうまくいかないのか?「食」分野エコシステム構築の実践から 詳細
2023.9.25 会長メッセージ「第25期日本学術会議を終えるにあたって」の発出について 詳細
2023.9.21 9月15日幹事会のご報告 詳細
2023.9.11 会長メッセージ 「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合の開催について」 詳細
2023.9.1 日本学術会議ニュース 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」 詳細
2023.8.31 8月29日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.8.30 会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について」の発出について 詳細
2023.8.17 8月10日幹事会のご報告 詳細
2023.8.10 日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第10回国際産業数理・応用数理会議(ICIAM 2023)」 詳細
2023.8.4 日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第28回IUPAP統計物理学国際会議」 等 詳細
2023.7.25 7月24日幹事会のご報告 詳細
2023.7.21 日本学術会議第188回総会のご報告 詳細
2023.7.14 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「食・土・肥料-SDGs達成のための基礎科学として-」 等 詳細
2023.7.7 日本学術会議ニュース 【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~7月31日(月)) 等 詳細
2023.6.30 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「関東大震災100年と防災減災科学」 詳細
2023.6.23 日本学術会議ニュース 【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会-G7コミュニケを読み解く」 等 詳細
2023.6.21 6月15日幹事会のご報告(日本学術会議の在り方の見直しに関する今後の進め方についての説明) 詳細
2023.6.16 日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「国際がんサポーティブケア学会(MASCC) 2023」 等 詳細
2023.6.9 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見創出に資する可視化 (8):可視化を基盤とする分野横断型デジタル視考」 詳細
2023.5.26 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「大学・職場・議会のハラスメントを根絶する ~国際比較をふまえて~」 詳細
2023.5.19 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「コロナ感染症をめぐる記録と記憶?何を、誰が、どう残すか?」 詳細
2023.5.15 文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想(ロードマップ2023)」の策定に係る公募について 詳細
2023.5.12 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「基礎科学が導くSDGs達成への道~結晶&生命&技術革新~」 詳細
2023.4.28 日本学術会議ニュース 【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】科学技術イノベーションでSDGsに貢献! 2023年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ 詳細
2023.4.27 会長メッセージ「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場を」の発出について 詳細
2023.4.21 日本学術会議法改正案の今国会提出の見送りについて 詳細
2023.4.21 日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第1回国際研究皮膚科学会(ISID2023)」 等 詳細
2023.4.19 日本学術会議第187回総会のご報告 詳細
2023.4.14 日本学術会議ニュース 日本学術会議第187回総会を開催します(4月17日、18日) 詳細
2023.4.14 日本学術会議第187回総会の御案内 詳細
2023.4.6 4月5日第341回幹事会YouTubeアドレスの御案内(日本学術会議の在り方の見直しについて) 詳細
2023.3.31 日本学術会議ニュース 【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。 等 詳細
2023.3.27 3月23日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.3.8 日本学術会議法改正法案に関するご報告 詳細
2023.2.27 2月22日幹事会及び記者会見のご報告 詳細
2023.2.24 日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」 詳細
2023.2.17 2月16日臨時幹事会YouTubeアドレスの御案内(日本学術会議の在り方の見直しについて) 詳細
2023.2.17 日本学術会議ニュース 【開催案内】第22回アジア学術会議 等 詳細
2023.2.10 日本学術会議ニュース 【開催案内】「Gサイエンス学術会議2023」国際シンポジウム(一般公開) 等 詳細
2023.2.3 日本学術会議ニュース 【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2022『災害と健康』」登壇者発表資料及び会議動画を公開しました。 詳細
2023.1.27 日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から」 等 詳細
2023.1.20 日本学術会議ニュース 【25日から開催です】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」 等 詳細
2023.1.6 【AMED】HFSP研究グラント(2024年採択)のガイドライン(募集要項)が公表されました。 詳細

 

2022年

掲載日 件 名  
2022.12.27 第186回総会声明の懸念事項に関する説明の公表について 詳細
2022.12.23 【再掲】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について 等 詳細
2022.12.22 「声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」について 詳細
2022.12.16 【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」 等 詳細
2022.12.9 【ご連絡依頼】日本学術会議からのメールを受信できない会員・連携会員について 等 詳細
2022.12.7 「日本学術会議の在り方についての方針」の公表について 詳細
2022.11.29 日本学術会議会長談話「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」 詳細
2022.11.25 【募集案内】共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日) 等 詳細
2022.11.18 【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」 等 詳細
2022.11.15 【ご案内】日本学術会議 【見解】「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」について 詳細
2022.11.4 【御案内】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について 等 詳細
2022.10.31 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2022.10.28 【御案内】第26期改選に向けて 等 詳細
2022.10.14 【開催案内】公開シンポジウム「私たちの地球はどんな惑星か-科学を混ぜて地球を探る」 詳細
2022.10.7 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)インタビュー最終回(第六弾)大隅良典 東京工業大学栄誉教授 等 詳細
2022.9.30 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡(日本学術会議事務局) 詳細
2022.9.30 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)インタビュー第五弾 川合眞紀 自然科学研究機構 機構長 等 詳細
2022.9.22 サイエンス20(S20)2022コミュニケ(共同声明)の公表について 等 詳細
2022.9.16 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)インタビュー第三弾 小谷元子 東北大学理事・副学長 等 詳細
2022.9.12 日本学術会議の補欠の会員の任命について(御報告) 詳細
2022.9.9 公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価-調査結果報告と論点整理- 」 詳細
2022.9.9 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)インタビュー第二弾 小長谷有紀 国立民族学博物館客員教授 等 詳細
20222.9.2 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)インタビュー第一弾 梶田隆章日本学術会議会長 等 詳細
2022.8.26 【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)プロモーションビデオの作成について 等 詳細
2022.8.19 日本学術会議第185回総会及び記者会見に関するご報告 詳細
2022.8.17 【御案内】令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集について 等 詳細
2022.8.5 【開催案内】共同主催国際会議「第13回世界核医学会」 等 詳細
2022.7.29 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた「働くこと」 等 詳細
2022.7.22 日本学術会議会長メッセージ及び論点整理(改訂版)について(研究インテグリティ) 詳細
2022.7.15 【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)「地球の未来を切り拓く―育種学の役割―」(第二回) 等 詳細
2022.7.12 日本学術会議幹事会声明「有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題の解決を目指して」 詳細
2022.7.11 日本学術会議会長談話「安倍晋三元内閣総理大臣に対する銃撃事件について 詳細
2022.7.8 【開催案内】共同主催国際会議「第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」 等 詳細
2022.7.1 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「国際基礎科学年~持続可能な世界のために」 等 詳細
2022.6.30 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2022.6.30 【お知らせ】「未来の学術振興構想」の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募について 詳細
2022.6.17 【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)「地球の未来を切り拓く-育種学の役割-」(第一回) 等 詳細
2022.6.10 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「国難級災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」 等 詳細
2022.6.7 若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(Webアンケート) 詳細
2022.6.3 Gサイエンス学術会議2022について 詳細
2022.5.27 【開催案内】共同主催国際会議「第36回国際コンピュータ支援放射線学会議」 詳細
2022.5.20 日本学術会議主催学術フォーラム「持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ」 詳細
2022.5.13 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる♯7」新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のレジストリ研究の現状と今後の方向性 医療情報の収集と活用による対策について 等 詳細
2022.4.28 【動画掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション―達成に向けた学術の役割―』」 等 詳細
2022.4.22 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「リスク認知と教育」 等 詳細
2022.4.21 日本学術会議第184回総会及び記者会見に関するご報告 詳細
2022.4.15 日本学術会議第184回総会を開催します(4月18日、19日) 詳細
2022.4.8 【日本語仮訳作成】国際学術会議(ISC:International Science Council)のポジションペーパー「Science as a Global Public Good(グローバルな公共善としての科学)」の日本語仮訳を掲載しました  詳細
2022.4.1

【開催案内】公開シンポジウム「孤独・孤立と『つながり』の再生」 等

詳細
2022.3.25 【原子力規制庁】 原子力規制人材育成事業の令和4年度新規採択事業の公募について 詳細
2022.3.18 【御案内】2022年度国際交流基金賞について(ご案内) 詳細
2022.3.11 【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム「COVID-19時代のデータ社会とオープンサイエンス」 等 詳細
2022.3.4 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等 詳細
2022.3.2 国際学術会議等によるウクライナに関するステートメントについて 詳細
2022.2.28 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2022.2.28 日本学術会議会長談話 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」 詳細
2022.2.25 「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」に係るロゴマー ク活用のお願い 詳細
2022.2.25 【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション-達成に向けた学術の役割-』」登壇講師の発表資料を公開 詳細
2022.2.21 【御案内】学協会連携分科会「日本学術会議と国内の学協会連合等との連携に関する調査」報告会( 3 月 1 6日10時から12時(ZOOM 公開)) 詳細
2022.2.18 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「カーボンニュートラル実現に向けた学術の挑戦 システムの転換を目指して」 等 詳細
2022.2.10 【開催案内】第21回アジア学術会議 ※開催方式変更 等 詳細
2022.2.9 「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」へのご協力のお願い 詳細
2022.2.4 【開催案内】公開シンポジウム「子どもの毒性学:子供の高次脳機能への化学物質曝露影響の把握に関わる、臨床、応用および基礎科学の現状と展望」等 詳細
2022.2.1 「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」について(会長メッセージ) 詳細
2022.1.28 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2022.1.28 【開催案内】開催まであと3日!!国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション―達成に向けた学術の役割―』」(1月31日(月)正午申し込み〆切) 等 詳細
2022.1.21 【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション―達成に向けた学術の役割―』」登壇者の詳細情報掲載 等 詳細
2022.1.14 【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#5 感染症をめぐる国際政治のジレンマ 科学的なアジェンダと政治的なアジェンダの交錯」 等 詳細
2022.1.7 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる04[新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#3]「新型コロナウイルス感染症の予防と治療 Up-to-dateそして変異株への対応」 詳細

 

2021年

掲載日 件 名  
2021.12.24 【開催案内】第21回アジア学術会議 等 詳細
2021.12.17 【再掲】令和4年度代表派遣会議の推薦募集について(ご案内) 詳細
2021.12.6 日本学術会議第183回総会及び記者会見に関する御報告 詳細
2021.12.3 【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム―我が国の研究力の現状とその要因を探る―」 等 詳細
2021.11.26 【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(6)「総合知~幸福論からみた身心・細胞力、その真理の可視化~」」 詳細
2021.11.19

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム―我が国の研究力の現状とその要因を探る―」 等

詳細
2021.11.12

【開催案内】中部地区会議主催学術講演会「SDGsに向けた大学の取り組み」 等

詳細
2021.11.5

共同主催国際会議の募集について(ご案内) 等

詳細
2021.11.1

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

詳細
2021.10.29

【開催案内】公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(6)「総合知~幸福論からみた身心・細胞力、その真理の可視化~」」

詳細
2021.10.22 【開催案内】公開シンポジウム「地球と生命をつなぐ高度な化学物質ネットワーク ―天然物化学再考―」 詳細
2021.10.15 【御報告】国際学術会議(International Science Council (ISC))の次期会長に小谷元子連携会員が、副会長(財務担当)に白波瀬佐和子第一部会員が選出 等 詳細
2021.10.8 【開催案内】 日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる#3「パンデミックに世界はどう立ち向かうのか~ 等 詳細
2021.10.1 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡(会長談話の発出等) 詳細
2021.10.1 共同主催国際会議の募集について(ご案内) 等 詳細
2021.9.24 【開催案内】東北地区会議公開学術講演会「災害と文明-災害に対する社会の対応-」 等 詳細
2021.9.17 【開催案内】筑波会議2021コンカレントセッション「オープンサイエンスと在来知をめぐる倫理的諸問題」 等 詳細
2021.9.10 【開催案内】日本学術会議緊急フォーラム「新型コロナウイルス感染症の災害級流行急拡大への対応」 等 詳細
2021.8.30 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2021.8.27 【開催案内】公開シンポジウム「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」  詳細
2021.8.20 【開催案内】公開シンポジウム「食を通して全ての人に健康を」 等 詳細
2021.8.6 【独立行政法人日本学術振興会】令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の公募について 詳細
2021.7.30 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2021.7.30 【開催案内】公開シンポジウム「東京-Evo-リンピック~驚くべき性質や能力をもつ生き物たち~」 詳細
2021.7.21 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる 詳細
2021.7.16 【開催案内】公開シンポジウム「コロナ禍におけるトリアージの問題―世界の事例から日本を考察する」 詳細
2021.7.13 日本学術会議 公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」 詳細
2021.7.12 シンポジウム等の登壇者等における性別の偏りについて 詳細
2021.7.9 【開催案内】公開シンポジウム「新型コロナワクチンを正しく知る」 等 詳細
2021.7.2 【推薦受付】第4回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(8月20日(金)まで) 詳細
2021.6.25 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2021.6.25 【開催案内】公開シンポジウム「コロナ下において考えるべき栄養」  詳細
2021.6.18 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等 詳細
2021.6.11 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「気候変動等による地球環境の緊急事態に社会とどう立ち向かうか-環境学の新展開-」 等 詳細
2021.6.4 【開催案内】公開シンポジウム「インセクトワールド―多様な昆虫の世界2―」 等 詳細
2021.6.1 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2021.5.21 【開催案内】公開シンポジウム「コロナ禍における社会福祉の課題と近未来への展望~直面する危機から考える~」 等 詳細
2021.5.14 【開催案内】サイエンスカフェ in 鳥取 等 詳細
2021.5.11 Gサイエンス学術会議2021共同声明仮訳 ホームページ公開開始 詳細
2021.4.26 第182回日本学術会議総会及び記者会見(4月22日)に関するご報告 詳細
2021.4.23 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム コロナ禍を共に生きる 等 詳細
2021.4.16 独立行政法人日本学術振興会 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の公募、内定時期の前倒し等について 等 詳細
2021.4.9 第20回アジア学術会議 開催案内について(SECOND Circularの公表) 等 詳細
2021.4.2 Gサイエンス学術会議2021について 等 詳細
2021.3.12 日本学術会議会長談話「東日本大震災10年と日本学術会議の責務」について 等 詳細
2021.3.1 日本学術会議の活動と運営に関するご連絡 詳細
2021.2.26 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」 詳細
2021.2.12 【開催案内】第20回アジア学術会議開催案内について 等 詳細
2021.2.10 日本学術会議幹事会声明「新型コロナウイルス感染症対策の検討について」のご報告 詳細
2021.2.5 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」 等 詳細
2021.1.29 日本学術会議幹事会声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」についてのご報告 詳細
2021.1.22 【お知らせ】「第6期科学技術・イノベーション基本計画」 答申素案についての意見募集(パブリックコメント)について 等 詳細

 

2020年

2020.12.28 日本学術会議の活動と運営に関する記者会見(12月14日)のご報告 詳細
2020.12.25 【開催案内】公開シンポジウム 「社会生活のデジタル改革」(第14回情報学シンポジウム) 詳細
2020.12.18 【再掲】【ご案内】令和3年度代表派遣会議の推薦募集について 詳細
2020.12.17 「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」(中間報告)に関するご連絡 詳細

 

 

The 7th International Conference on Biochemistry and Molecular Biology (BMB 2021)

日本学術会議会長談話「東日本大震災10年と日本学術会議の責務」について 等

1.日本学術会議会長談話

   「東日本大震災10年と日本学術会議の責務」について

2.【開催案内】公開シンポジウム

   「食の安全と社会:科学と社会の対話 vol.2」

3.[JST-RISTEX] 令和3年度研究開発公募における、

   社会的孤立に関する構想案への意見募集実施について(~3/21(日)迄)

 

 

■——————————————————————–

 日本学術会議会長談話

  「東日本大震災10年と日本学術会議の責務」について

——————————————————————–■

 2021年3月11日、日本学術会議会長談話「東日本大震災10年と日本学術会議

の責務」を公表しました。日本学術会議のホームページに談話を公表するとと

もに梶田会長のビデオメッセージもホームページに掲載しております。

 

○日本学術会議会長談話「東日本大震災10年と日本学術会議の責務」

 http://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/210311.pdf

 

○梶田会長ビデオメッセージ

 http://wwwc.cao.go.jp/lib_011/head/message/kajita-2/kajita-2.html

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「食の安全と社会:科学と社会の対話 vol.2」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議食料科学委員会獣医学分科会、食料科学委員会・農学委

    員会合同食の安全分科会

【日時】 2021年3月20日(土)13:30~16:30

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【事前申込み】要

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0320.html

  またはhttps://www.scj-vetfood.com/food-safety-2

 

【開催趣旨】

 食の安全は、消費者の関心が最も高いものの一つですが、消費者と科学者の

意識調査を行うと乖離が大きいものの一つでもあります。このシンポジウムで

は、社会的関心の高い事例を取り上げながら、どのように消費者、科学者、広

く社会との対話型のコミュニケーションをはかるのかを考えていきます。

 

【プログラム】

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0320.html

  またはhttps://www.scj-vetfood.com/food-safety-2

 

【問い合わせ先】

  シンポジウム運営事務局:scj-tox*vetmed.hokudai.ac.jp

  (*を@に変更して送信してください)

 

 

■——————————————————————–

 [JST-RISTEX] 令和3年度研究開発公募における、

  社会的孤立に関する構想案への意見募集実施について(~3/21(日)迄)

——————————————————————–■

 JST社会技術研究開発センター(RISTEX)は、新型コロナウイルス感染症の

感染拡大による大きな社会変化に伴い顕在化/深刻化している、社会的孤立の

予防のための研究開発プロジェクトの公募に向けた検討を行っております。

 

 本構想案について、WEBアンケートにて意見募集を実施いたします。

さまざまな関与者の皆様のご意見を踏まえ、研究開発推進の考え方や設計を

よりよいものに仕上げていく所存です。

 

■意見募集・構想案はこちらです。

 意見募集:https://rsch.jp/1aa765a401a49c2b/login.php

 構想案 :https://rsch.jp/1aa765a401a49c2b/img/p3.pdf

 

■意見募集期間: 3月21日(日)まで

 

 なお、本件の研究開発提案募集については、令和3年度政府予算が成立し

予算措置がなされた場合に、令和3年4月以降の開始を予定しております。

 

 匿名によるアンケートとなっており、この意見募集へのご意見の有無や

内容が、公募に影響することは一切ございません。ぜひ忌憚ないご意見・

ご要望等をお寄せください。また、ご関心をお持ちの方がいらっしゃい

ましたら、広くご案内いただけると幸いです。

 

【お問い合わせ先】

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

  社会技術研究開発センター(RISTEX)

   社会的孤立枠・意見募集担当

 E-mail: koritsu-info*jst.go.jp

 (*を@に変更して送信してください)

 TEL: 03-5214-0132   FAX: 03-5214-0140

 URL: https://www.jst.go.jp/ristex/

 

コスモス国際賞 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2021年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局より、表題の件について依頼がありましたのでここに掲載いたします。

 

**************************************************************

※コスモス国際賞とは

1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の「自然と人間との共生」という開催理念の発展に貢献し、「地球生命学」とも呼ぶべき、統合的な研究活動や学術活動を顕彰するために設けられた国際賞です。
受賞者にはメダルと賞金4000万円が贈られます。


推薦締切:2021年4月9日(金)必着


コスモス国際賞の詳細は「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/recommendation_2021.html

「若手研究者に聞く」を掲載しました.

奨励賞受賞者による「若手研究者に聞く」を掲載しました.

会員のみなさま

 

2020年度(令和2年度)奨励賞受賞者の先生方にご執筆頂きました「若手研究者に聞く」をお顔の写真とともにホームページへ掲載いたしました。

 

2020年度 日本生化学奨励賞 受賞者

・柳田 圭介 氏(国立国際医療研究センター)
・松本 真司 氏(大阪大学大学院医学系研究科)
・蜷川 暁 氏(京都大学大学院理学研究科)
・森脇 健太 氏(東邦大学医学部)
・茶屋 太郎 氏(大阪大学蛋白質研究所)

 

是非お読みいただきたくご案内申し上げます。

「若手研究者に聞く」は こちら からご覧いただけます.

オリジナリティある研究を目指して大阪大学蛋白質研究所
茶屋 太郎

 この度、伝統ある日本生化学会奨励賞を受賞させて頂き非常に光栄であるとともに身の引き締まる思いです。何かアドバイスできるようなことはありませんので、その代わりにこれまでの研究生活の中で感じたことを書いてみたいと思います。

 本受賞テーマに関する研究は、現在に至るまでの指導者である古川貴久先生との出会いから始まりました。博士課程への進学を考えている折に、研究室を見学させていただく機会を得たのですが、その際に古川先生が「私たちの研究室では、一人ひとりが”誰々といったらコレ(因子)”と言えるような独自性のある研究を目指している」という旨のお話をされていたのが強く印象に残りました。漠然とではありますが、古川研究室に入れば何か大きな方向性を持った仕事ができるのではないかと思いました。実際に研究室では、新しい物質の発見から生命現象を解明するオリジナリティのある研究成果が次々と発表されており、自分もそれらに続いてみたいという思いを抱き、門を叩くこととなりました。しかしながら、現実は険しい道のりでした。古川研究室では遺伝子やタンパク質の生体における機能を重視、言い換えればノックアウトマウスの表現型が見られるかに重きを置いています。多くのプロジェクトの初期段階では生体において重要な機能を担っていそうな興味深い因子を探索し、これぞといったものを追求します。ところが、最終的にマウスを作製し解析するまではほとんど成果がゼロのような状態が続きますし、解析の結果ゼロになってしまう可能性もあります。表現型を見出すまでは、非常に不安な日々を過ごすことになるのですが、古川先生はしばしば「マウスの表現型が見られるかどうかは神のみぞ知るところだから、それ以外の自分のコントロールできる範囲で自分ができる限りの努力をしなさい」と仰っています。まさに「人事を尽くして天命を待つ」ということだと思います。このお言葉には救われる部分が多く、粛々と研究を進めることが大切であり、そうすれば運もついてくるのかもしれないと気づかされました。研究遂行にあたっては途中で数々の困難に見舞われましたが、冬の寒さがなければ桜は咲かないと信じ淡々と進めていく中で、何気ない会話やたまたま読んだ論文などから着想を得る幸運にも恵まれ、本受賞をさせていただくほどの研究となりました。今後はこれに満足することなくさらに研究に邁進し、生化学の発展の為に力を尽くす所存でございます。

 最後になりますが、研究の基本的なことから研究者としての心構えまで様々なことを教えてくださいました古川先生に深く感謝申し上げます。また、研究の道に進むきっかけを与えてくださった修士課程までの指導者である稲垣忍先生、これまでご指導をいただきました先生や先輩方、研究を支えていただきました技術補佐員の皆様、共に研究を遂行してくださった学生の皆様をはじめ、研究に携わっていただいたすべての皆様に感謝いたします。

 

茶屋 太郎 氏 略歴
2008年 大阪大学医学部保健学科 卒業
2010年 大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 博士前期課程 修了
2013年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2014年 京都大学大学院医学研究科 医学専攻 博士課程 修了
2014年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2015年 大阪大学蛋白質研究所 助教
2019年 大阪大学蛋白質研究所 准教授

「自分の世界を」東邦大学医学部
森脇 健太

 この度は日本生化学会奨励賞という栄誉ある賞をいただき、大変光栄に思っております。これもひとえにこれまでご指導をいただいた先生方・先輩方、一緒に実験をしてくれた後輩たち、また多大なるサポートをいただきました共同研究者の方々のおかげであり、この場を借りて心から御礼申し上げます。

 「自分の世界を」。私が博士課程のときにある先生からいただいた年賀状に書かれてあった6文字です。それ以外に言葉はなくとも、この6文字が研究者が何たるものかをはっきりと表しており、私の胸にズドーンと響き、正月でだらけていた背筋がピンっと伸びたことを今でも覚えています。博士課程でネガティブデータの波に溺れそうになっていた自分にとっては大きなプレッシャーで、自分は研究者としてやっていけるのかと不安に感じる一方で、そんな「自分の世界を」持つ研究者になりたいと強く思い、これまでを過ごしてきました。

 私の研究生活は、大阪大学医学部生化学講座で三善英知先生と谷口直之先生のご指導のもとで始まりました。癌との関わりが古くから知られていたフコースという糖を含む糖鎖の合成がどのように制御され、どのような機能を持つかについての研究を行っていました。当初、過去の研究やラボの先輩の研究を参考にして似たような実験をしていましたが、三善先生に「そんなものは三番煎じだ」と叱られたことを覚えています。ネガティブデータの波に溺れながら色んなことを試していたときに、運よくこの糖鎖が細胞死を制御するという結果に出会い、無事に学位を取得することができました。学位取得後にどのような研究に取り組むかを考えていたときに、当時まだよく分かっていなかった制御性ネクローシスに興味を持ち、留学し、今に至っています。

 現在、われわれの体にはアポトーシス以外にも、複数の細胞死の様式が存在することが分かってきています。その多様な細胞死を引き起こすための独立した分子システムが、局面に応じて作動するようにプログラムされています。そのシステムはどう制御され、生体内でどのような役割を果たしているのか。そもそもそのシステムの確立には死を引き起こすための合目的性があったのか、なぜそんなにも多様なシステムをわれわれは持っているのか。今はそんなことに興味を持って研究をしています。

 これまでの研究生活、いつも「自分の世界を」という言葉を胸に歩んできました。ようやく「自分の世界を」確立しましたね、と言ってもらえるようにこれからも、本奨励賞を励みにして研究に精進していきたいと思います。

 

森脇 健太 氏 略歴
2010年 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程修了
2010年 大阪大学大学院医学系研究科 研究員
2011年 マサチューセッツ州立大学医学部 研究員
(2012-2013年 日本学術振興会海外特別研究員)
2016年 大阪大学大学院医学系研究科 助教
2020年 東邦大学医学部 准教授

天命を信じて人事を尽くす京都大学大学院理学研究科
蜷川 暁

 自分の研究者としてのアイデンティティー、メンタルを形成しているのは「ノーベル賞とるぞー」と言っていたらしい奇抜な父と、私の研究生活を終始ご指導していただいている森先生が大きく、それらの点を含めて書かせて頂きます。

 父を尊敬していたので、自分も漠然と父と同じく大学の先生になりたいと思っていました。しかし大学ではサッカー漬けの日々を送って数学に挫折した結果、生物系へ進みました。生物の知識もなく3回生後期に研究室配属もなかなか決まらないところを森先生が拾ってくださりました。それから研究を始めるとなるも、幼少期からの父の「研究とはなんぞや!?」という教えが正しいような正しくないようなことで「教授の言うことは信じるな」「他人と違うことをしろ」「0時回ってから帰るのが研究者」、これらが否応無く身に沁みついていました。ですので、今思うと勉強不足の上にかなり尖っていて周りの方々からすれば扱いにくかったのかと感じます。

 修士、博士課程での研究は、自分の要望もあって、森研の主軸テーマとは違う小胞体関連分解に取り組みました。新規結合分子を同定でき、それで学振も通ったりしていたのですが、その後、微妙な結果ばかりでなかなか論文化できるような結果が得られていませんでした。そして博士課程の3回生、学位を取るべき年度の春に「より強力にサイエンスを前進させられる遺伝子破壊法を用いよう」というラボの大きな指針の下、それまでのデータはすべてお蔵入りしました。当該分野も、当時混沌としており、将来に残る結果を出すためのサイエンスをやろうという指針は秀逸であるものの、時期としてそれまでの結果を放棄するには、私のメンタル的には厳しく「研究には縁がなかった。やるだけやった。」と心折れていました。ただAaron Ciechanover博士の講演で「某有名教授が質問したことと同じこと考えられたぞ。」などという小さなことで、「研究者としてやっていけないことはないはずなんだ。」と自らを恃みながら、なんとか精神的安定を保っていました。そのころ研究者以外の道も多く考えるようになっていましたが、博士論文は書きたく、うまくいけば論文にさらに付加できるかなという実験をやっていると、実験法の変更が良く遺伝子破壊法を用いたために意外なバンドシフトに気がつくことが出来ました。その後、ゲノム編集法で同様の表現型が出るパートナー分子の解析をしたグループは、バンドシフトに気がつけておらず、自身にかなりのセレンディピティが起こったように感じます。これを端として、分野を大きく前進させるような小胞体でのN型糖鎖のマンノーストリミング機構の新規モデルを提案することができました。実験系が良いため旧モデルを支持する対立グループからの批判にも一切揺らぐことなく、自身のモデルを信じて、その後も新規モデル確立への論文を出すことが出来ました。これらが現在も研究を続けられる結果と心の礎、そしてこの格式高い生化学会奨励賞を受賞することにつながりました。この場を借りて森先生、助教の岡田先生、ExCELLSの加藤先生はじめ私が研究において携わった研究者の方々に心より感謝したいと思います。

 過去に森先生は、ご自身の苦労と成功の両面を表すような、そして研究者の持つべきメンタリティがculminateした「天命を信じて人事を尽くす」という至言を私に向けておっしゃってくださりました。自身の上記エピソードでは、これをうまく体現できたとは思っていません。この歳で「父離れ」ではないですが、教授の「信じられる」この言葉を銘肝して、さらなる研鑽を積み研究に邁進していこうと思う次第です。

 

蜷川 暁 氏 略歴
2000年 岡山県立岡山一宮高等学校卒業
2005年 京都大学 理学部 卒業
2007年 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 修了
2011年 京都大学大学院 博士 (理学)
2011年 京都大学大学院 理学研究科 特定研究員
2014年 岡崎統合バイオサイエンスセンター 特定研究員
2015年 京都大学大学院 理学研究科 特定研究員
2018年 京都大学大学院 理学研究科 特定助教

継続は力なり大阪大学大学院医学系研究科
松本 真司

 この度は名誉ある日本生化学会奨励賞を頂き、大学院生の頃からの指導教員であり現所属の上司でもある菊池 章先生をはじめ、これまでご指導頂いた諸先生方、また一緒に研究をおこなってくれた学生のみなさんに、この場を借りて感謝申し上げます。

 今回、奨励賞受賞者から、若手研究者や大学院生に向けてのコメントということで、私自身がこれまで大学院時代から十数年研究を続けてこられた中で、大切だと思うことについて、分野をまたぐ若手の方へのメッセージとして、改めて書いてみたいと思います。

 「継続は力なり」。今回、改めて自身を振り返ってみて、研究をしてきた中で、何より大切だと思ったこと、それは“継続すること”です。この“継続”には、目の前の研究テーマや課題をやり抜く短期的な継続と、その先にある次のテーマ、また次のテーマへと研究を展開させていく長期的な継続の両方の意味があります。当たり前のような言葉ですが、今の時代、若い研究者や博士課程大学院生にとっては、とても難しいことのように感じます。

 研究の継続は、短期的にも長期的にも、実は日々の単純なサイクルの繰り返しです。①疑問や課題を見つける、②情報収集して仮説を立てる、③計画を立てて実験する、④結果を解釈して議論し、計画を修正する、⑤結果をまとめて報告する、大まかにはこんな流れでしょうか。文字にするとなんとも味気ないのですが、例えば大学院生が取り組む一つの研究テーマに限っても、このプロセスを何度となく繰り返し、どれ一つ欠けても研究を継続して完結させることはできません。もちろん、全ての過程が楽しいことばかりではなく、むしろ思うような結果にならず、苦労することの方が多いかもしれません(経験談)。しかし、逆に言えば、この過程のどこかに自身がわくわくしたり、楽しむことができるモチベーションさえあれば、このサイクルを繰り返して研究を継続することができるともいえます。不思議に思っていろいろ知りたくなる、こんなことがあったら面白いんじゃないかとつい想像(妄想)してしまう、細かく丁寧に実験するのがとにかく楽しい。自分しか見たことのない(かもしれない)結果を見て興奮する、皆でマニアックな議論で盛り上がるのが好き、綺麗な美しい図を作るのにやりがいを感じる、などなどどれか一つでも当てはまるなら、きっと研究を継続できると思います。

 研究プロセスの一つ一つを日々着実に継続することができれば、実験計画を組み立てる計画力、その計画作りのために必要な論文を読む読解力が身につきます。さらに、計画に沿って実験を行う行動力と、実験結果をまとめて、次に何が必要かを考える論理的な思考力や、外れた場合の修正力、適応力も鍛えられます。同僚や他の研究者らとのコミュニケーション能力、学会で発表したり、研究費の申請書を書いたりする際には、分かりやすい論理的な文章力や時には芸術的なセンスも必要になります。恩師である菊池 章先生を初め、私が知る研究者として偉大な先生方は皆、このプロセスを高い強度で繰り返されているように感じます。

 改めて最後に「継続は“力”なり」。研究の継続によって得られるこれらの「総合力」は、所属ラボが変わり、時には専門さえも変わりうる若手研究者にとっては、アカデミアに限らず、自身の武器になるのではないでしょうか。私自身、まだまだ若輩研究者ではありますが、改めて基本に立ち返り、これからも一つ一つの研究過程を大切に、総合力の高い研究者を目指していきたいと思います。

 

松本 真司 氏 略歴
2005年     広島大学 歯学部 歯学科 卒業
2009年     広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 博士課程修了 (歯学)
2009年     大阪大学大学院 医学系研究科 分子病態生化学教室 特任研究員
2012年     大阪大学大学院 医学系研究科 分子病態生化学教室 特任助教
2016年より現職 大阪大学大学院 医学系研究科 分子病態生化学教室 助教

 

生化学者としてのアイデンティティとは?国立国際医療研究センター
柳田 圭介

この度は日本生化学奨励賞という栄えある賞を賜り関係各位ならびにこれまでご指導くださった諸先生方に厚く御礼申し上げます。

さて後輩へのメッセージということで、まず先輩方のご寄稿を拝見させていただきましたところ、書こうと思っていたことはほとんど網羅されており、またギクリとさせられるお話ばかりで大変励まされました (時すでに遅しではないはず…)。ということで、少し毛色を変えて書きたいと思います。

今や生命科学分野内での融合がますます進み、生化学、生理学、解剖学だけでなく、物理学やコンピューターサイエンスなどあらゆる領域を行き来しながら研究を進めていくことが必要となってきています。そのような中、近頃「生化学教育が自身の研究にどう生きるか」考えています。後輩へのメッセージというより自身への警句に近いですが、ここでは2つとりあげます。生化学見習いの私が語るのもおこがましく、また生化学に限らない話ですが、大目に見ていただければと思います。

「数字で捉える生化学」
生化学においては反応や現象を定量化することを基本とします。しかし生化学以外だと意外とこれが大雑把です。数字といっても”何倍”程度で済ませたり (ギクッ)、度を過ぎると”増減”や”善悪”といった二元論になり、留学中も度々同僚とデータの解釈を巡りバトルになりました。そんなとき「自分は生化学教育を受けてきたのだな」と実感しました。以下、某有名生化学者の言葉 (皮肉入り)。

“私は皆さんのように賢くないから、何倍変わったといっても、何molあるかわからないとイメージできない”

mol情報があってもアボガドロ数のせいで私の頭ではイメージできませんが、やはり現象を数値化・具現化できる観察として捉えるという点で、生命科学が物理学や化学と同列の科学であり続けるためには生化学的考え方は欠かせないと考えています。

「観察第一の生化学」
生命科学研究が観察中心からコンセプト重視にシフトしてきているのは間違いなく、私も新概念を世に出したいと日々頭を巡らせています。一方、観察をコンセプトに”合わせる”研究があるのも事実です。そのような研究の基に積み上がる知見は全て砂上の楼閣である危険性を孕みます。コンセプト先行の潮流の中、生化学の観察第一の姿勢は逆説的にますます大切になると考えています。以下、某著名物理学者の言葉です。

“どんなに優れた仮説もたった1つの反証によりいとも簡単に崩れ去る。しかし優れた観察は永遠に色褪せることはない”

唯一確かなものは自分の手と目で確かめたもの。四六時中がんばっても、思うように進まないことばかりかもしれません。しかし着実な実験結果は”ネガティブ”でも、永遠に色褪せない観察です。皆さんも(私も)、科学の大前提である正しい観察ができていることに自信をもって研究に励んでいただけたらと思います。

最後に恩師であり今もご指導いただいている清水孝雄先生が私たちによくかけられる言葉で締めさせていただきます。ここに生化学者としてのあり方が濃縮されていると思っておりまして、今後も意識して研鑽して参りたいと思います。

“chemistryのないbiologyは危うい、biologyのないchemistryは虚しい”

 

柳田 圭介 氏 略歴
2010年 東京大学大学院 医学系研究科 分子細胞生物学専攻 博士課程修了 (PhD-MDコース)
2010年 東京大学大学院 医学系研究科 助教
2013年 東京大学医学部 医学科 卒業
2014年 Weill Cornell Medicine ポスドク研究員 (日本学術振興会海外特別研究員)
2016年 Boston Children’s Hospital ポスドク研究員
2018年 国立国際医療研究センター 脂質シグナリングプロジェクト 上級研究員

 

岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教

The FAOBMB Award for Research Excellence 2021

The FAOBMB Award for Research Excellence 2021

The FAOBMB Award for Research Excellence 2021につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-award-for-research-excellence/

 

ABOUT THE FAOBMB Award for Research Excellence 2021
Nominees must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will receive the award and citation from the FAOBMB President and present his or her work as the FAOBMB Research Excellence Award Lecture (pre-recorded) in a plenary session at the 16th FAOBMB Congress to be held in Christchurch, New Zealand during 22 – 25 November 2021. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB conference as well as receiving an award and an honorarium of USD3000 provided by FAOBMB and sponsors. The 16th FAOBMB Congress is expected to proceed as a hybrid meeting and all international speakers will provide a pre-recorded lecture and be present during the live Q&A session. Should the Congress switch to a physical meeting a travel/accommodation allowance of up to USD2000 will also be provided.

Please submit nominations no later than 15 May 2021 via email to:

Professor Sheila Nathan
Secretary General of FAOBMB
Department of Biological Sciences and Biotechnology
Faculty of Science & Technology
Universiti Kebangsaan Malaysia

Email: sheila@ukm.edu.my

On behalf of the FAOBMB, I invite you to nominate qualified candidates to be considered for the FAOBMB Award for Research Excellence. To this purpose, the 2021 nomination form together with the Guidelines are enclosed, which provide useful information on the FAOBMB Award for Research Excellence 2021. The deadline to receive complete applications for 2021 is 15 May 2021. The FAOBMB award winners will be notified at least 4 months before the conference.

Counting on your continued support, I am looking forward to working with you.
Sincerely,

 

Professor Akira Kikuchi

President of FAOBMB

 

The FAOBMB Young Scientist Award 2021

The FAOBMB Young Scientist Award 2021

The FAOBMB Young Scientist Award 2021につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-young-scientist-award/

 

About the FAOBMB Young Scientist Award 2021
The FAOBMB Young Scientist Awards are awarded triennially to an outstanding distinguished young male and young female biochemist or molecular biologist, each of whom is a member of a Constituent Member Society or Group, and no more than 35 years of age. For this purpose, the date of birth of applicants must be no later than precisely 35 years before the closing dates for applications. Successful applicants will show clear evidence of academic excellence, especially in research, as evidenced by publications in peer-reviewed journals of high international standing and other indicators of research ability. The successful applicants should be highly recommended and will be expected to make a notable contribution to the FAOBMB Congress. The two Award Winners will each receive a certificate and present his or her work in a designated session of the FAOBMB Congress. The award winners will each receive complimentary registration for the FAOBMB Congress as well as an honorarium provided by FAOBMB through the endowment of Professor Yasuhiro Anraku (FAOBMB President 1996-1998).

東京工業大学 生命理工学院 研究員

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞財団は、1992年1月1日、プミポン・アドゥンヤデート前国王陛下の父上であるマヒドン王子殿下の御生誕100周年を記念して国王認可により設立されました。財団は「タイの現代医学と公衆衛生の父」として殿下の功績を称えています。

 

「プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award)」には「公衆衛生」及び「医学」の2部門があります。財団ウェブサイト(http://www.princemahidolaward.org/)にアクセスして所定のフォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。

 

応募後、タイ王国大使館広報文化部 橋本たみ(hashimoto@thaiembassy.jp) までメールでお知らせください。


応募締切:2021年5月31日

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2021

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2021

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2021年2月号(Volume 169 Issue 2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Special Issue – Commentary

Emerging roles of extracellular vesicles in physiology and disease

Rikinari Hanayama

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 135–138, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa138

 

JB Special Issue – Reviews

Current understandings of the relationship between extracellular vesicles and cilia

Koji Ikegami, Faryal Ijaz

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 139–145, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa112

 

Senescence-associated extracellular vesicle release plays a role in senescence-associated secretory phenotype (SASP) in age-associated diseases

Yoko Tanaka, Akiko Takahashi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 147–153, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa109

 

The Yin and Yang of tumour-derived extracellular vesicles in tumour immunity

Takayoshi Yamauchi, Toshiro Moroishi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 155–161, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa132

 

Impact of exosome-mediated feto-maternal interactions on pregnancy maintenance and development of obstetric complications

Ayako Hashimoto, Kei Sugiura, Ayuko Hoshino

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 163–171, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa137

 

Stimulation of exosome biogenesis by adiponectin, a circulating factor secreted from adipocytes

Shunbun Kita, Iichiro Shimomura

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 173–179, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa105

 

Pathogenic and protective roles of extracellular vesicles in neurodegenerative diseases

Toshihide Takeuchi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 181–186, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa131

 

Rapid Communication

Identification of PTPRσ-interacting proteins by proximity-labelling assay

Yuanhao Gong, Shaniya Abudureyimu, Kenji Kadomatsu, Kazuma Sakamoto

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 187–194, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa141

 

Regular Papers

miR-98-5p protects against cerebral ischemia/reperfusion injury through anti-apoptosis and anti-oxidative stress in mice

Shan Yu, Jingjie Zhai, Jing Yu, Qiwei Yang, Jinghui Yang

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 195–206, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa099

 

Multiple structural states of Ca2+-regulated PET hydrolase, Cut190, and its correlation with activity and stability

Akane Senga, Nobutaka Numoto, Mitsuaki Yamashita, Akira Iida, Nobutoshi Ito

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 207–213, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa102

 

Molecular and functional characaterization of the novel odorant-binding protein gene AccOBP10 from Apis cerana cerana

Dezheng Guo, Cuihong Hao, Xuepei Cui, Ying Wang, Zhenguo Liu

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 215–225, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa103

 

Quantitative nascent proteome profiling by dual-pulse labelling with O-propargyl-puromycin and stable isotope-labelled amino acids

Junki Uchiyama, Yasushi Ishihama, Koshi Imami

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 2, February 2021, Pages 227–236, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa104

 

バイオエンジニアリング研究会総会・講演会 「ニューノーマルにおけるバイオエンジニアリングの新しい風」

構造生物学・化学・計算科学を融合させたウイルス・パンデミックに対する取り組み 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域「高速分子動画」

理化学研究所 基礎科学特別研究員

【登録締切延長】scChemRISC2021年度年会

ムーンショット型研究開発事業キックオフシンポジウム 科学技術振興機構 挑戦的研究開発プログラム部

金沢大学医薬保健研究域医学系組織細胞学 博士研究員又は研究員

第2回TARA国際シンポジウム: クライオ電子顕微鏡の最先端

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

 1.記者会見のご報告

 2.学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」の開催について

 

                              2021年2月26日

                               日本学術会議幹事会

 

 日本学術会議の活動と運営に関して、以下のとおりご連絡いたします。

 

1.記者会見のご報告

 2021年2月25日、日本学術会議の活動と運営に関する記者会見を行いました。記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)とともに、ご報告いたします。なお、今回の記者会見では、皆様に御協力を頂いたアンケートの概要等も公表させていただいております。

 記者会見で配布いたしました資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

 

 *第25期幹事会記者会見資料(2月25日)

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

 

2.学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」の開催について

 記者会見及び「日本学術会議ニュース」でもお知らせしましたが、明日2月27日(土)に、学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」をオンライン開催いたします。

 梶田隆章会長、副会長、各部部長及び若手アカデミー等の日本学術会議関係者ほか、産業界、医学界等からの講演・パネル討論を行う予定です。是非ご参加ください。

 

 *学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」(イベントページ)

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0227.html

 *参加申し込みページ

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html

 

———————————————————————

 記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶

 

 本日は、日本学術会議の記者会見にお集まりいただき、どうもありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言のもと、一時期に比べると新規感染者は減ってきましたが、緊急事態宣言が発出され続けているため、今回もオンラインでの記者会見とさせていただきます。

 

 現時点で新型コロナウイルスに、国内で42万人を超える方が感染し、7,600人を超える方がお亡くなりになっております。亡くなられた方々ならびにご家族の方々に心より哀悼の意を表します。いまも闘病中の方々、さらに感染症の影響で深刻な困難にさらされておられる多くの方々にも深くお見舞い申し上げます。ワクチンの先行接種が医療関係者に始まったとはいえ、感染の収束はまだ時間がかかると考えられています。そして新型コロナウイルスの影響は社会のいろいろなところに及んでおり、様々な課題解決に向けて学術会議もしっかり取り組んでいく決意です。そこで、2月9日に幹事会声明「新型コロナウイルス感染症対策の検討について」を発出しました。既に公表済みですので、本日の記者会見の会見項目には入れておりませんが、私の方からこの場をお借りして再度アナウンスをさせていただきます。

 

 さて、昨年12月に日本学術会議では「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて(中間報告)」をまとめ、公表しました。これはあくまで中間報告であり、我々としては4月の学術会議総会での承認を目指して報告書を取りまとめる予定です。そこで、本日のこの会見では、取りまとめに向けて、今後の予定についてお話しします。また、その一環として会員、連携会員、そして学協会にアンケート調査を行いました。その狙いと、利用方法については菱田副会長が簡単に説明します。また、この調査がきっかけとなって、学術会議の若手アカデミーが意見をまとめましたので、これについて本日は若手アカデミーの松中幹事より報告します。

 

 なお、1月に「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」との幹事会声明を出しましたが、官房長官の記者会見でのご発言以上のものを、我々としては聞いておりません。引き続き、任命問題の解決を求めていきます。

 

 最後に、2日後の2月27日に開催予定の日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」を開催予定です。このフォーラムについては既に1月の記者会見時に少しお話ししたかと思いますが、菱田副会長より再度アナウンスします。

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

■——————————————————————–

【開催案内】

  日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

——————————————————————–■

 2月27日(土)の学術フォーラムにおきまして、日本学術会議を担当する

 井上信治内閣府特命担当大臣(科学技術政策)が出席され講演いただくこ

 ととなりました。

 冒頭の梶田会長の講演に続いて、井上大臣に講演いただきます。 

 

【日時】2021年2月27日(土)14:00-17:00

【場所】オンライン配信

【主催】日本学術会議

【開催趣旨】

 新型コロナ感染症や気候変動のみならず、自国第一主義の蔓延による多国間

 主義の崩壊、世代間・ジェンダー・マイノリティといった様々な格差、長寿

 命化に伴う生と死の倫理観の転換など、私たちは多重の危機下に置かれてい

 る。そうした中で、人類の公共的な知的資産を継承し、新たな知識の発見や

 技術の開発によって公共の福祉の増進に寄与すると共に、地球環境と人類社

 会の調和ある平和的な発展への貢献を社会から負託されている存在であるア

 カデミーはいかにあるべきか、昨今の状況も含めてその来し方行く先を展望

 し、より求められ、望まれるアカデミーの役割発揮について議論する。

 

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0227.html

【参加費】無料

【要・事前申し込み】以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html     

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 電話:03-3403-6295

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公財)日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公財)日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ

 

応募期間:2021年2月中旬~4月27日(火)

 

詳細は、財団HP http://www.healthysociety-sho.com をご覧ください。

 

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

 

● 令和3年度(2021年度) 持田記念学術賞(学会推薦あり)

● 令和3年度(2021年度) 研究助成金

● 令和3年度(2021年度) 留学補助金

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

「生化学」誌93巻1号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第93巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

基礎科学研究の推進
山口(藤田)陽子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930001

特集 食・栄養から健康を拓く生化学

企画 加藤久典

記憶制御に対する必須栄養素群の役割
喜田聡
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930007

ステロール代謝と骨格筋機能:医・食・薬からの統合的知見
山内祥生,佐々木崇,佐藤隆一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930015

食と栄養による脂肪組織の機能制御
岡松優子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930024

タンパク質栄養状態悪化による肝脂肪蓄積の機構
豊島由香,竹中麻子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930035

栄養過多による12α水酸化胆汁酸の増加とラットにおける肥
満を伴わない肝脂質蓄積

石塚敏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930043

食と腸内細菌による宿主の代謝制御
宮本潤基,渡辺啓太,木村郁夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930052

細胞の分化と栄養
白木伸明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930059

モデル生物と非モデル生物との対比で迫る栄養環境への適応機

上村匡,渡辺佳織,服部佑佳子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930067

胎児期の栄養が生活習慣病の発症に及ぼす影響のエピゲノム解

加藤久典
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930077

時間栄養学的視点で健康な食生活リズム
佐々木裕之,柴田重信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930082

食品由来ファイトケミカルのセンシング機構
立花宏文
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930093

レスベラトロールの生体作用とその標的SIRT1
久野篤史,堀尾嘉幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930100

遺伝子多型によるビタミンの不足と対策
香川靖雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930109

パーソナルゲノム情報の栄養・食品分野への応用
高橋祥子,齋藤憲司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930117

総説

ロイコトリエンB4受容体の生理・病態における役割
横溝岳彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930124

みにれびゅう

マクロピノサイトーシスを活用した細胞内送達の可能性
二木史朗,広瀬久昭
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930137

ノンコーディングRNAによる3次元ゲノム構造の制御
山本達郎,市川雄一,斉藤典子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930141

コレステロール生合成の新たな制御ポイント―スクアレンモノ
オキシゲナーゼの基質によるアロステリックな安定化―

大金賢司,吉岡広大
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930147

マウス胎仔期の雄性生殖細胞におけるクロマチン構造変換の発見
山中総一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930152

小胞体–細胞膜接着部位におけるコレステロール輸送
内藤朋樹,佐伯恭範
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930157

がん幹細胞と腫瘍免疫
合山進
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930162

テクニカルノート

in vitroヒト大腸細菌叢モデルによる構造の異なる食
物繊維の発酵性評価法

佐々木建吾,佐々木大介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2021.930167

ことば
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
168, No. 6, Vol. 169, No. 1
イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(免疫 からだを護る不思議なしくみ(第6版))
書評(マークス臨床生化学)

 

新潟薬科大学応用生命科学部酵素工学分野 助教

【周知依頼】令和3年度(第62回)科学技術週間

CREST・さきがけ・ACT-X研究提案 科学技術振興機構(JST)

2021年度 CREST・さきがけ・ACT-Xの研究提案募集について

●公募のスケジュール:

JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2021年度研究課題の公募・選定等を行う予定です。2021年度の研究課題の公募・選定は、2019年度、2020年度に発足した研究領域(以下、既存研究領域と称します)と2021度に発足する新規研究領域(以下、新規研究領域と称します)とで、期間を2回に分けて行います。

なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和3年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

<第1期(既存研究領域)スケジュール>

 ・3月下旬~5月中旬 研究課題の公募

 ・5月下旬~8月下旬 研究課題の選定

 ・10月1日(予定)  研究の開始

 

<第2期(新規研究領域)スケジュール>

 ・4月中旬~6月上旬 研究課題の公募

 ・6月中旬~8月下旬 研究課題の選定

 ・10月1日(予定)  研究の開始

 

(注)以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

 

【問合せ先】

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

フランスANRとのCREST日仏共同提案 科学技術振興機構(JST)

フランスANRとのCREST日仏共同提案募集について

●募集趣旨:

科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの2021年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の研究領域で日仏共同提案を募集します。採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。なお、この日仏共同提案募集は、国会における令和3年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

●共同研究提案を募集する研究領域:

◇「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」(研究総括:伊藤耕三)

◇「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」(研究総括:上田修功)

◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」(研究総括:相澤彰子)

 

  • 申請受付期間:

[ANR]2021年2月12日(金)~5月6日(木)10時CEST/中央ヨーロッパ時間※

※ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください。

 

[JST(CREST)]通常のCREST提案募集期間に行います※。

※JSTの申請受付は今後CREST募集HPにてご案内いたします。

※CRESTへの応募の際に、ANRに提出された日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできません。

 

●詳細URL:詳細については以下URLをご確認ください。

 

(ANRの募集HP)

https://anr.fr/en/call-for-proposals-details/call/anr-jst-crest-joint-call-for-two-research-areasnanomechanics-mathematical-information-platfo/

 

 

【問合せ先】

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

酵素工学研究会第85回講演会

第62回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第62回東レ科学技術賞  ● 第62回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2021年(令和3年)10月8日(金)必着

 

各推薦用紙のダウンロード、応募要項詳細は下記です。

http://www.toray-sf.or.jp/

 

※ 学会推薦締切:2021年(令和3年)9月8日(水)必着(応募締切は財団指定の締切1か月前)

 

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

 

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

未来社会創造事業(探索加速型) JST

JST未来社会創造事業(探索加速型)では、文部科学省により設定された領域ごとに「重点公募テーマ」を設定し、それに基づいて、研究開発課題を公募・選定しています。

このたび、新たな領域のもとで重点公募テーマを策定することとなりましたので、その参考となるアイデアを広く募集します。

企業、大学、個人等、年齢、所属問わず、どなたでも提案できますので、是非奮ってご提案ください。

 

【事業の概要】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/about/index.html

 

【アイデア募集の詳細】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/theme/index.html

 

【募集期間】 令和3年2月10日(水)~随時募集

※3月8日(月)までの提案は、令和3年度重点公募テーマ検討の参考とします。

3月9日(火)以降も、令和4年度以降分として受け付けます。

 

ご関心のある多くの皆様からのご提案をお待ちしております。

 

★本件に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構

未来創造研究開発推進部

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL: 03-6272-4004

E-mail: kaikaku_mirai@jst.go.jp

経済開発協力機構/原子力機関(OECD/NEA)におけるアンケート「信頼される規制機関の特性」について

原子力に関する政策・技術に関する情報・意見交換、問題の検討等を行っているOECD/NEAから、信頼される規制機関の特性について任意のアンケートの対応依頼が参りましたので、御案内させていただきます。

 

OECD/NEAの原子力規制活動委員会(CNRA)に設置された規制機関のパブリックコミュニケーションに関するワーキンググループ(WGPC)では、原子力規制機関とステークスホルダー間における信頼の維持・構築について議論をしており、本アンケートは、WGPCが2023年の出版を目指している実践的ガイド(グリーンブックレット)「信頼される規制機関の特性」を作成するための調査として実施されるものとなります。

※過去の関連資料に、NEAグリーンブック「The Characteristics of an Effective Regulator」(2014年)、「The Safety Culture of an Effective Nuclear Regulatory Body」(2016年)があります。

 

本アンケートの対象はNEA加盟国における個人であり、政府として回答をひとつにまとめることは求められておりません。

 

つきましては、御関心のある方におかれましては、3月15日までに下記URLから調査ページを御参照いただき、御回答いただけますようお願いいたします。

※アンケートの質問、回答は全て英語になります。

 

https://www.surveymonkey.com/r/XM7JZDG

 

 

原子力規制庁大臣官房人事課 奥

電話:03-5114-2100(内線4611)

【開催案内】第20回アジア学術会議開催案内について 等 日本学術会議

1.【開催案内】

   第20回アジア学術会議開催案内について

2.【御案内】

   2021年度国際交流基金賞について(ご案内)

3.【日本政府観光局からのお知らせ】

   国際会議の誘致・開催等をサポートするイベント、「第30回国際*MICE

  エキスポ・オンライン(IME2021 Online)」のご案内

4.【アイデア募集:JST】未来社会創造事業

   重点公募テーマ策定のためのテーマアイデア募集開始のお知らせ

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】

  第20回アジア学術会議開催案内について

——————————————————————–■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

 

  第20回アジア学術会議 開催案内について(FIRST Circularの公表)

 

                        アジア学術会議事務局長

                               澁澤 栄

各位

 

 下記のとおり、第20回アジア学術会議を開催します。

 なお、オンラインと現地参加の2つの参加手段が用意されておりますが、も

し現地参加をご希望の場合には、我が国では緊急事態宣言が発出中であるなど

新型コロナウイルス感染症にかかる諸情勢を考慮の上、現地参加については慎

重にご判断いただきますよう、お願い申し上げます。

 

■テーマ:ニューマテリアルの時代:持続可能な社会のためのイノベーション

(“The Age of New Materials: Innovation for Sustainable Society”)

 

■日 程:2021年5月13日~5月15日

 

■開催方式:オンライン(Zoom)及び現地開催

 

■会 場:ShanghaiTech Conference Center(中国・上海)

 

■主 催:China Association for Science and Technology (CAST)

 

■スケジュール

2021年2月21日: 査証取得手続き補助申し込み(現地参加ご希望の場合のみ)

2021年2月28日: 論文要旨(Abstract)提出期限

2021年3月31日: 審査結果通知(Notification of Acceptance of

         Abstract)※

2021年4月19日: プレゼン資料(presentation material)提出期限

※状況に応じて3/31以降も随時通知の可能性有

 

■使用言語 英語

 

■(論文募集テーマ)

 

(1) Advanced Energy Materials

(2) New Frontiers for Materials Design

(3) Green and Intelligent Materials

(4) Functional Materials for Informatics

(5) Sustainability, Social Diversity and Gender Equality

(6) Smart Transformation in Agriculture and Local Community

 

 受領したアブストラクトにつきましては、主催アカデミーであるChina

Association for Science and Technology (CAST)が慎重に審査し、発表する

に相応しいと判断されたアブストラクトについては採用通知が送付される予定

です。

 

第20回アジア学術会議における論文募集の詳細については以下をご覧ください。

 

・第20回アジア学術会議専用サイト(主催アカデミーHP)

http://sca2020materials.csp.escience.cn/

 

・問い合わせ先

  日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局

  Email: sca_secretariat*cao.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

  主催アカデミー China Association for Science and Technology

  Email: sca20*mail.sim.ac.cn(*を@に変更して送信して下さい)

  Tel: +86(21)62511070

 

 

■——————————————————————–

【御案内】2021年度国際交流基金賞について(ご案内)

——————————————————————–■

 同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

 

 国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の

増進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待され

る個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものが

ありましたら、ご推薦をお願いします。

 

募集締切:2021年3月15日(必着)

 

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。

 https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html

 

 

■——————————————————————–

【日本政府観光局からのお知らせ】

 国際会議の誘致・開催等をサポートするイベント、「第30回国際*MICEエキ

スポ・オンライン(IME2021 Online)」のご案内

——————————————————————–■

◆「国際会議主催者セミナー(オンライン)」のご案内

 日本政府観光局(JNTO)では、 国際会議を主催する皆様に、会議の誘致や

開催のノウハウを提供させていただくために、「国際会議主催者セミナー」を

開催します。具体的に誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考の

ためという方の参加も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

 本セミナーは「国際MICE*エキスポ(IME2021 Online)」のプログラムの一

環として開催されます。

( IME2021 Onlineについて:https://www.ime2021.jp/

 

 第一部では、ウィズコロナ時代においてオンラインで開催された先進的な国

内、国際会議の事例をご紹介します。第二部ではポストコロナの会議開催手法

の一つとして、地域の活性化に寄与した国際会議(2019年高山市にて開催)

の実例をご紹介します。

 ご参加を希望される皆様は、事前参加登録の上、是非セミナーにご参加くだ

さい。

 

【開催概要】

開催日時: 2021年 2月 25日(木) 13:20 ~ 14:30

 

開催方法:オンライン開催(オンデマンド配信を行うことも検討中)

 

参加費:無料(事前申込制)

 

申込方法:以下の URLより参加登録の上、登録完了メール の案内に沿ってご

参加ください。

 https://zoom.us/webinar/register/WN_UNrMQYJtT7OYFJ7WqUweNw

申込締切:2月 24日(水) 日本時間 17:00

 

【セミナー内容】

内容の詳細については下記URLからご覧ください。

 https://mice.jnto.go.jp/assets/docs/news/20210127.pdf 

 

【お問合せ先】

 国際会議主催者セミナー事務局

 東武トップツアーズ株式会社内

 担当:石井 ・ 布施

 TEL : 03-5348-2703

 E-Mail:2020jnto_admin*tobutoptours.co.jp(*を@に変更)

 

【JNTO担当部署】

 JNTO MICEプロモーション部 誘致推進グループ

 担当:野村・康・西込

 TEL : 03-5369-6015

 E-Mail : conference_ambassador*jnto.go.jp(*を@に変更)

 

※MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(イン

センティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際

会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文

字のことで、多くの 集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称です。

 

 

■——————————————————————–

【アイデア募集:JST】未来社会創造事業

  重点公募テーマ策定のためのテーマアイデア募集開始のお知らせ

——————————————————————–■

  • 募集趣旨:

 JST未来社会創造事業(探索加速型)では、文部科学省により設定された領

域ごとに「重点公募テーマ」を設定し、それに基づいて、研究開発課題を公募

・選定しています。

 このたび、新たな領域のもとで重点公募テーマを策定することとなりました

ので、その参考となるアイデアを広く募集します。

 企業、大学、個人等、年齢、所属問わず、どなたも提案できますので、是非

奮ってご提案ください。

 

  • 募集期間:2021年2月10日(水)~(随時募集)

 3月8日(月)までの提案は、令和3年度重点公募テーマ検討の参考といたし

ます。

  • 募集対象:どなたでも提案可

 

 

  • 問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部

      E-mail:kaikaku_mirai*jst.go.jp

     (*を@に変更して送信してください)

【オンライン開催へ変更】scChemRISC2021年度年会

金田博夫研究助成基金 2021年度 海外留学 (一財)サンスター財団

ジョスリン糖尿病センター等への留学助成

一般財団法人 サンスター財団 「金田博夫研究助成基金 2021年度 海外留学」 募集のご案内

 

一般財団法人 サンスター財団は、糖尿病、歯周病など糖尿病の合併症の予防・治療を目指した基礎研究・臨床への応用研究支援の一環として海外留学助成を行います。

海外留学先として、ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センターだけでなく、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関に拡大し、2年間留学する渡航費、滞在費を支給します。

募集期間は2021年4月1日~6月15日で、国内の大学、研究機関、医療機関の糖尿病、歯周病の専門家で構成される選考委員による独立性・公平性を重視した書類審査等を経て医科系1名、歯科系1名の留学助成金受給者を決定、2022年から2年間留学するスケジュールとなります。

 

●募集内容:

募集人員         2名(医科系1名 歯科系1名)

指定留学先       ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター

         または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関

支給金額         1名につき2年間合計 渡航費、滞在費(100万円+11万ドル)

 

●募集期間:

2021年4月1日-2021年6月15日 *当日消印有効

 

●応募方法:

詳細は、サンスター財団ホームページ内2021年度募集要項をご覧下さい。

 

●問合わせ先:

(一財)サンスター財団

〒569-1133 大阪府高槻市川西町1-35-10

TEL 072-682-7298  (直通)080-9593-4628    FAX 072-681-0359

E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

 

●財団ホームページ:

http://www.sunstar-foundation.org/aid/project/

 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2021

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2021

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2021年1月号(Volume 169 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Review

G-quadruplex binding protein Rif1, a key regulator of replication timing

Sana Alavi, Hamed Ghadiri, Bahareh Dabirmanesh, Kenji Moriyama, Khosro Khajeh

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 1–14, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa128

 

 

Rapid Communication

Identification of quasi-stable water molecules near the Thr73–Lys13 catalytic diad of Bacillus sp. TB-90 urate oxidase by X-ray crystallography with controlled humidity

Takao Hibi, Takafumi Itoh

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 15–23, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa114

 

 

Regular Papers

Structural insight and stability of TNFR-Fc fusion protein (Etanercept) produced by using transgenic silkworms

Masato Kiyoshi, Ken-Ichiro Tatematsu, Minoru Tada, Hideki Sezutsu, Hiroko Shibata

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 25–33, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa092

 

A novel site-specific chemical conjugation of IgG antibodies by affinity peptide for immunoassays

Satoka Mori, Arisa Abe, Naoto Ishikawa, Abdur Rafique, Yuji Ito

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 35–42, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa084

 

Cd(II)-binding transcriptional regulator interacts with isoniazid and regulates drug susceptibility in mycobacteria

Min Yang, Shi-Hua Jia, Hui-Ling Tao, Chen Zhu, Wan-Zhong Jia

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 43–53, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa086

 

Dermatan sulphate promotes neuronal differentiation in mouse and human stem cells

Chika Ogura, Kazumi Hirano, Shuji Mizumoto, Shuhei Yamada, Shoko Nishihara

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 55–64, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa087

 

Circular RNA hsa_circ_0102231 sponges miR-145 to promote non-small cell lung cancer cell proliferation by up-regulating the expression of RBBP4

Xueru Cao, Fengzhen Li, Jianping Shao, Jianmei Lv, Ailan Chang

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 65–73, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa093

 

AMPK differentially alters sulphated glycosaminoglycans under normal and high glucose milieu in proximal tubular cells

C B Shrikanth, Sanjana Jagannath, Nandini D Chilkunda

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 75–86, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa094

 

RNA-recognition motifs and glycine and arginine-rich region cooperatively regulate the nucleolar localization of nucleolin

Mitsuru Okuwaki, Ai Saotome-Nakamura, Masashi Yoshimura, Shoko Saito, Hiroko Hirawake-Mogi

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 87–100, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa095

 

BaeR participates in cephalosporins susceptibility by regulating the expression level of outer membrane proteins in Escherichia coli

Shuaiyang Wang, Chunbo You, Fareed Qumar Memon, Geyin Zhang, Yawei Sun

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 101–108, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa100

 

Kinetics and thermodynamics of thermal inactivation for recombinant Escherichia coli cellulases, cel12B, cel8C, and polygalacturonase, peh28; biocatalysts for biofuel precursor production

Eman Ibrahim, Ahmed Mahmoud, Kim D Jones, Keith E Taylor, Ebtesam N Hosseney

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 109–117, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa097

 

Interplay of isoform 1N4R tau protein and amyloid-β peptide fragment 25–35 in reducing and non-reducing conditions

Fatemeh Mohammadi, Zeinab Takalloo, Hossein Rahmani, Mohammad Ali Nasiri Khalili, Khosro Khajeh

The Journal of Biochemistry, Volume 169, Issue 1, January 2021, Pages 119–134, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa101

 

「令和3年度 安全保障技術研究推進制度」公募開始

このたび、防衛装備庁「令和3年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしましたので、ご案内いたします。概要は以下のとおりとなります。

 

***** 令和3年度安全保障技術研究推進制度公募概要 *****

 

○令和3年度新規研究課題の公募スケジュール

公募受付期間 令和3年2月5日(金)~令和3年5月12日(水)12:00

 

○応募方法

令和3年度公募要領等の関係書類を確認の上、応募申請してください。関係書類は弊庁ホームページからダウンロード可能です。応募申請は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)からのみ受付けます。本制度への応募を希望する研究者は、e-Radのシステム利用規約に同意の上、お手続きをお願いします。応募にあたっては、e-Radへの研究機関及び研究者の登録が必要となります。登録方法及び操作方法に関するマニュアルについては、e-Radポータルサイトをご参照ください。e-Radの操作方法に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスクにて受付けます。

 

*********************************

 

詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照願います。

 

◇「安全保障技術研究推進制度」公募ページ

https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

 

<公募問合せ先>
防衛装備庁 技術戦略部 技術振興官
E-mail: funding-kobo@cs.atla.mod.go.jp
TEL: 03-3268-3111(代表) 内線28513、28523
受付時間 10:00~12:00 / 13:00~17:00(平日)
※緊急の場合を除き、電子メールでのお問い合わせをお願いします。
※お問い合わせの際には、連絡ご担当者の「所属機関名」、「部署・役職」、「氏名」、「連絡先メールアドレス」、「連絡先電話番号」、「お問い合わせ内容」をお知らせください。

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」 等

1.【開催案内】

  日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

2.【開催案内】

  公開シンポジウム「現代社会とアディクション」

3.【日本政府観光局からのお知らせ】

  「国際会議主催者セミナー(オンライン)」のご案内

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

——————————————————————–■

【日時】2021年2月27日(土)14:00-17:00

【場所】オンライン配信

【主催】日本学術会議

【開催趣旨】

 新型コロナ感染症や気候変動のみならず、自国第一主義の蔓延による多国間

 主義の崩壊、世代間・ジェンダー・マイノリティといった様々な格差、長寿

 命化に伴う生と死の倫理観の転換など、私たちは多重の危機下に置かれてい

 る。そうした中で、人類の公共的な知的資産を継承し、新たな知識の発見や

 技術の開発によって公共の福祉の増進に寄与すると共に、地球環境と人類社

 会の調和ある平和的な発展への貢献を社会から負託されている存在であるア

 カデミーはいかにあるべきか、昨今の状況も含めてその来し方行く先を展望

 し、より求められ、望まれるアカデミーの役割発揮について議論する。

 

【次第】 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0227.html

【参加費】無料

【要・事前申し込み】

 以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html     

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 公開シンポジウム「現代社会とアディクション」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議基礎医学委員会・臨床医学委員会合同アディクション分

    科会、基礎医学委員会神経科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ分

    科会

【共催】なし

【後援】脳科学関連学会連合、日本生命科学アカデミー、(公財)東京都医学

    総合研究所

【日時】令和3年3月28日(日)13:30~17:00

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】 500人

【事前申込み】 要 

  https://forms.gle/YfHkUwozTs4QwSLk7

  事前参加登録締切:2021年3月18日(木)

【開催趣旨】

  アディクションは、物質依存のみならず行動嗜癖も含み、近年、特にコロ

 ナ禍において大きな社会問題となっている。その研究・対策の必要性が法律

 でも謳われているが、学術的な対策は不充分であり、病態解明や治療薬開発

 は進んでいない。医療現場での対策と同時に学術活動も進める必要がある。

 シンポジウムでは、今日のアディクションに関する様々な問題を解決するた

 めの糸口を共有したい。

【プログラム】

 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/307-s-0328.html

【問い合わせ先】

 addiction20210328*gmail.com(*を@に変更)

 

■——————————————————————–

【日本政府観光局からのお知らせ】

 「国際会議主催者セミナー(オンライン)」のご案内

——————————————————————–■

◆「国際会議主催者セミナー(オンライン)」のご案内

 

 日本政府観光局(JNTO)では、 国際会議を主催する皆様に、会議の誘致や

開催のノウハウを提供させていただくために、「国際会議主催者セミナー」を

開催します。具体的に誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考の

ためという方の参加も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

 本セミナーは「国際MICE*エキスポ(IME2021 Online)」のプログラムの一

環として開催されます。

( IME2021 Onlineについて:https://www.ime2021.jp/

 

 第一部では、ウィズコロナ時代においてオンラインで開催された先進的な国

内、国際会議の事例をご紹介します。第二部ではポストコロナの会議開催手法

の一つとして、地域の活性化に寄与した国際会議(2019年高山市にて開催)

の実例をご紹介します。

 ご参加を希望される皆様は、事前参加登録の上、是非セミナーにご参加くだ

さい。

 

【開催概要】

開催日時: 2021年 2月 25日(木) 13:20 ~ 14:30

開催方法:オンライン開催(オンデマンド配信を行うことも検討中)

参加費:無料(事前申込制)

申込方法:以下の URLより参加登録の上、登録完了メール の案内に沿って

ご参加ください。

https://zoom.us/webinar/register/WN_UNrMQYJtT7OYFJ7WqUweNw 

申込締切:2月 24日(水) 日本時間 17:00

 

【セミナー内容】

 内容の詳細については下記URLからご覧ください。

 https://mice.jnto.go.jp/assets/docs/news/20210127.pdf 

 

【お問合せ先】

 国際会議主催者セミナー事務局

 東武トップツアーズ株式会社内

 担当:石井 ・ 布施

 TEL : 03-5348-2703

 E-Mail:2020jnto_admin*tobutoptours.co.jp(*を@に変更)

 

【JNTO担当部署】

 JNTO MICEプロモーション部 誘致推進グループ

 担当:野村・康・西込

 TEL : 03-5369-6015

 E-Mail : conference_ambassador*jnto.go.jp(*を@に変更)

 

 ※MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(イ

 ンセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う

 国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)

 の頭文字のことで、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総

 称です。

第35回日本キチン・キトサン学会大会

【締切延長】岩手医科大学生化学講座分子医化学分野 助教

2020年度 ABSオンラインセミナー(第11回、13回、14回)

第21回(2021年度)一般財団法人材料科学技術振興財団 山崎貞一賞

■山崎貞一賞

「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2021年度)

1.「計測評価」

2.「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」

 

■内容

(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。

(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。

(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。

(4)贈呈式典は11月に執り行う予定です。

(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、

  新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して申請書を作成し応募してください。

(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき申請書に詳細な

  寄与実績を記載してください。

(7)申請書を作成するに当たっては、記入要領に従ってください。

 

■応募方法

必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。

申請書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。

山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間

2021年3月15日(月)~4月30日(金)

※学会推薦締切:2021年3月30日(火)必着

 

■お問い合わせ先

一般財団法人 材料科学技術振興財団  山崎貞一賞事務局

TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987

E-mail:prize@mst.or.jp

第73回保健文化賞 第一生命保険株式会社

第73回保健文化賞 第一生命保険株式会社

 

対象:保健衛生(関連する福祉などを含む)を実際に著しく向上させた、あるいは向上に著しく寄与する研究または発見をした団体・個人

 

※応募にあたっては必ず推薦者が必要となります。その他、表彰歴等によりご応募いただけない場合があります。詳細は下記URLをご覧ください。

 

応募締切:2021年4月15日(木)当日消印有効

※学会推薦締切:2021年3月15日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/hoken02.html

第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

受付期間:令和3年(2021年)3月31日(水)~4月5日(月)17:00(必着)

*学会推薦締切:令和3年(2021年)3月5日(金)(必着)


詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

令和3年度地方発明表彰 公益社団法人 発明協会

令和3年度地方発明表彰 公益社団法人 発明協会

 

応募期間:2021年(令和3年)2月1日(月)~3月31日(水)必着

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

国立医薬品食品衛生研究所 研究補助員または研究助手(博士取得者)

第26回(2021年)慶應医学賞

第26回 慶應医学賞

1.目   的: 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献する
2.対象分野: 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
3.贈賞人数: 2名(国内1名、国外1名)
4.副  賞: 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
5.授 賞 式: 2021年11月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定
6.候補資格: 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
7.推薦締切: 2021年3月7日(日) 

 ※学会推薦締切:2021年2月5日(金) 

                                    
詳細と申請につきましては、以下のURLをご参照下さい。
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/

 

 

岡山大学 薬学部 助教

【一部修正】e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和3年度採択「材料」分野、「環境」分野 共同研究課題 JST

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和3年度採択「材料」分野、「環境」分野 共同研究課題 JST

 

【*(本公募に限り2カ国特例があります)の記述を削除させて頂きました。】

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています(本公募に限り2カ国特例があります)*。

e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。

本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関のうち有志機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。

 

■公募期間:令和2年12月15日(火曜日)~令和3年3月29日(月曜日)

■対象分野:①材料分野:「マテリアルズ・インフォマティクス」

      ②環境分野:「海洋科学と気候変動」

■支援期間:3年間

■支援金額:上限2700万円(間接経費30%は別途)

■応募の詳細は下記をご参照下さい

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_10th.html

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 火口、小谷、神戸川、片山

E-mail : easiajrp@jst.go.jp

奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集についてのご案内

2021年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 菊池 章

 

1.奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授賞は大会にて行う予定です。

2.応募規定

(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。 

(2)受賞候補者は単名とします。

(3)2021年10月1日現在で満40歳未満のもの。ただし、ライフイベント(出産・育児休暇)を考慮します。詳細は事務局へお尋ねください。

(4)2019年1月1日以前に入会したもの。

(5)自薦・他薦を問わない。

3.授賞件数は5件以内です。

4.応募方法

本会所定の申請書に記入のうえ、原本1部、コピ-12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピ-可)1部を添えて本会あて提出してください。応募資料は一切返却しません。なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

応募申請書はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

5.提出締切日 2021年4月23日(金)(必着)

6.提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25 -16 石川ビル3階
       公益社団法人 日本生化学会 選考係

7.授賞内定日: 2021年6月下旬の予定

8.受賞者は2021年の第94回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。

9.受賞者には本会ホームページ「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。

10.選考委員につきましては、本会ホームページをご覽ください。
  サイトはこちら https://www.jbsoc.or.jp/support

 

2021年JB論文賞公募について

公益社団法人 日本生化学会

会長 菊池 章

 

JB 論文賞受賞候補者を公募いたします。JB 編集委員会による推薦分のほか、著者自身による応募も可能です。応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。

1.対象となるのは2020年1月~2020年12月に発行されたThe Journal of Biochemistry (Vol. 167~168)に掲載された論文(正論文および速報)とする。

2.複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。

3.同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。

4.応募にあたっては本会評議員1名の推薦を要するものとする。評議員は1名につき1件を推薦できる。

5.授賞件数は5件以内とする。

6.受賞者には2021年の第94回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

応募希望者は、本会所定の推薦用紙に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピ-可)とともに、2021年4月23日(金)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。

推薦用紙はこちらからダウンロードダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

提出先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人 日本生化学会 選考係
TEL 03-3815-1913
FAX 03-3815-1934

 

2021年度第16回柿内三郎記念賞応募について

                                        2021年1月
公益財団法人倶進会
理事長  勝見允行

 

 倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者

表彰件数:1件

表彰内容:賞状および副賞(100万円)

応募資格:日本国内に在住する者

日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない

選  考:選考は日本生化学会の各種受賞等選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する.

応募締切:2021年4月23日(金)(必着)

その他: 選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者は第94回日本生化学会大会(横浜)にて賞状および副賞を授与し、受賞講演を行う

応募書類はこちらからダウンロードダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

原本1部 + コピー12部を提出してください。

応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

提出先・問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL:03-3815-1913
FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

2021年度第18回柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2021年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

  倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

〔対象研究〕

 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする.

〔応募資格〕

(1)日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない.

(2)原則として2021年10月1日現在の年齢が40歳未満であること.

(3)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない.

〔その他〕

(4)採択件数は原則として毎年2件以内とし,1件50万円の助成金を贈呈する.

(5)助成金は研究用資材・用品の購入,研究図書の購入,国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに使用することとする.人件費には使用できない.

(6)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する.
成果発表する場合は 公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する.

(7)本賞は当年度の第94回日本生化学会大会会場(横浜)にて贈呈する.

(8)選考は日本生化学会の各種受賞等選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する.

(9)受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のウェブサイトに掲載する.

(10)締め切りは2021年4月23日(金)必着とする.

応募希望者は所定の応募書類をこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

原本1部+コピ-12部を提出してください.応募書類は一切返却いたしません.

〔提出先・問い合わせ先〕 

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 
公益社団法人 日本生化学会 選考係  
TEL:03-3815-1913
FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

【お知らせ】「第6期科学技術・イノベーション基本計画」 答申素案についての意見募集(パブリックコメント)について 等 日本学術会議

1.【お知らせ】「第6期科学技術・イノベーション基本計画」

 答申素案についての意見募集(パブリックコメント)について

2.ユネスコ-ロシア メンデレーエフ国際賞の公募について(ご案内)

 

■——————————————————————–

【お知らせ】「第6期科学技術・イノベーション基本計画」

 答申素案についての意見募集(パブリックコメント)について

——————————————————————–■

 現在、総合科学技術・イノベーション会議では、令和3年度からの新たな

第6期科学技術・イノベーション基本計画の策定に向けて検討が進められて

おり、本年3月に答申が予定されています。

 これに先立ち、答申案の取りまとめの参考とするため、内閣府において、

答申素案についてのパブリックコメントが開始されましたのでお知らせいた

します。(募集期間1/20~2/10)

 

○「第6期科学技術・イノベーション基本計画」答申素案についての意見

募集(内閣府HP)

 https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20210120.html

 

 なお、日本学術会議では、令和元(2019)年11月6日に、提言「第6期科

学技術基本計画に向けての提言」(科学者委員会 学術体制分科会)を公表

しておりますので、御参考まで合わせてご連絡いたします。

 

○提言「第6期科学技術基本計画に向けての提言」

 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t283-1.pdf

 

■——————————————————————–

 ユネスコ-ロシア メンデレーエフ国際賞の公募について(ご案内)

——————————————————————–■

 ユネスコより、基礎科学におけるユネスコ-ロシア メンデレーエフ国際賞

への公募について御案内がございましたのでお知らせいたします。

 

○賞の概要

・ロシアの化学者 ドミトリ・メンデレーエフにちなみ、2021年よりロシア出資

のもと開始する新設の賞。

・世界もしくは地域規模において、社会経済的変革を導くような、基礎科学(化

学、物理学、数学、生物学)における画期的な発見及び卓越した改革並びに積極

的な促進に貢献した2名の科学者に毎年贈られる。

・若手研究者、特に女性の推薦が推奨される

・受賞者へはそれぞれ$250,000(約172万円)、金メダル、賞状が贈られる。

 

○応募について

応募対象者

 科学分野での業績が社会的変革への貢献や地域又は地球規模における影響を及

ぼした者が対象となり、以下の基準に基づいて審査されます。

・基礎科学分野の研究における卓越性

・基礎科学の教育と普及

・基礎科学分野における国際的もしくは地域的貢献

また、年齢は不問となっております。

 

応募方法

 応募ウェブサイト及び応募規則を御確認の上、以下のうち、どちらかの方法で

御応募ください。

 

(1)日本ユネスコ国内委員会事務局による推薦を希望する場合:

 2021年2月26日(金)までに*応募書類を日本ユネスコ国内委員会事務局

(jpnatcom@mext.go.jp)まで御提出ください

 事務局で内容を確認し、国内委員会からの推薦について検討いたします。推薦

が決定した場合、登録及び申請について別途ご案内するようにいたします。 

 

(2)各自で応募する場合(国内委員会による推薦ではない場合):

*ユネスコチェア、大学、カテゴリー2センターは直接応募が可能です。

 

 以下の登録サイトから御登録、申請ください。(応募〆切2021年3月15日(月))

 

 登録サイト:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Uq5PHbM5-kuwswIpVrERlE-pUubXC21Kgcn21qXwKpFUNkZHUFU1WFBZNDFYRUtST0NNUTEyUVJLSy4u

 なお、応募の際は、日本ユネスコ国内委員会事務局(jpnatcom@mext.go.jp)まで

御一報いただけますようよろしくお願いいたします。

応募ウェブサイト:https://en.unesco.org/stem/basic-sciences-prize/apply

 

(*応募書類)

・推薦者による被推薦者の本賞への応募がふさわしいと考える理由書(最大500文

字)

・履歴書(2-3ページ)

※履歴書へは被推薦者が扱う科学的社会ネットワーク及びウェブサイト

 (ResearchGate、ORCID、個人のウェブサイト等)について記載する必要がござい

ます。

・Web of ScienceやScopus databasesにおいて検索可能な20本の重要な文献につ

いて、重要順に並べたリスト及びそれらが重要であると示す説明並びに賞との関

連性についての記載(50文字以下)。

※文献のリンクについても御記載ください。

・最新の優れた特許のリスト(最大2ページ)

・候補者の所属組織以外の著名な科学者からの3つの推薦書

・(1)社会、(2)国際的科学的連携、(3) 持続可能な開発のための2030アジェン

ダへの取組について専門的な達成及び結果の影響について記述(最大2,000文字)

・被推薦者の賞への推薦がふさわしいとする証明する取組の達成及び成果につい

ての簡潔で明確な説明(最大10文字)

 

(御参考)

賞概要ウェブサイト:https://en.unesco.org/stem/basic-sciences-prize

これだけは気をつけたい!論文の倫理的配慮(研究支援エナゴ)

国立大学法人お茶の水女子大学 化学(物理化学)分野 准教授

ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)研究グラント 国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)

ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)研究グラント 国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2022年度研究グラントの募集についてお知らせします。

HFSPは生体の精妙かつ複雑なメカニズムに焦点を当てた革新的、学際的、かつ新規性を備えた基礎研究を支援します。研究対象としては、細胞構造における詳細な分子状態から、神経システム科学における複雑な相互作用にまで及びます。

特に、ライフサイエンス以外の分野(物理学、数学、化学、情報科学、工学等)の科学者達の専門知識を活用した、独創的な最先端の共同研究に大きな重点を置いています。

 

グラント応募、また募集に関する詳しい情報やガイドラインは、以下をご参照ください。

 

■助成金額: 3年間で1チームあたり最大140万ドル

■応募締切: 2021年3月30日

■受賞者発表: 2022年3月

 

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.amed.go.jp/news/boshuu/20201224.html

2021年度地神芳文記念研究助成金 

2021年度地神芳文記念研究助成金 

 

主催者

NPO法人酵母細胞研究会

 

学会推薦締切

-(なし)

 

応募締切

4 月 16 日

 

賞金・助成額

総額 100 万円以内

 

Web

http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

国立研究開発法人海洋研究開発機構 特任研究員

千里ライフサイエンスセミナーS0 「獲得免疫と自然免疫の双方から捉える新しいアレルギー学」

第37回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第37回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞委員会より依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

 

締切:2021年(令和3年)4月9日(金)必着

学会推薦締切:2021年(令和3年)3月9日(火)必着

 

詳細は日本学術振興会のHPをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

2020年度ABiSシンポジウム(先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS))

2021年度「早石修記念海外留学助成」採択者公開

2021年度「早石修記念海外留学助成」採択者を公開いたしました

今年もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。

本日、2021年度「早石修記念海外留学助成」採択者8名を公開いたしました。

 サイトはこちらからご覧ください。

 

この助成金は、小野薬品工業株式会社様のご寄付により行われていおり、10年間継続される予定です。

 

海外に挑戦される研究者の方々のサポートができますことを、小野薬品工業株式会社、本会ともども大変うれしく思っております。

来年度のご応募をお待ちします。

マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学 キックオフシンポジウム&公募説明会

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年12月号(Volume 168 Issue 6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

Thanking All Peer Reviewers

Thanking All Peer Reviewers

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 569–572, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa135

 

 

The JB Award

The JB Award

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Page 573, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa127

 

 

Regular Papers

The PKGIα/VASP pathway is involved in insulin- and high glucose-dependent regulation of albumin permeability in cultured rat podocytes

Patrycja Rachubik, Maria Szrejder, Irena Audzeyenka, Dorota Rogacka, Michał Rychłowski

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 575–588, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa059

 

Analysis of GPI-anchored proteins involved in germline stem cell proliferation in the Caenorhabditis elegans germline stem cell niche

Marika Rikitake, Ayako Matsuda, Daisuke Murata, Katsufumi Dejima, Kazuko H Nomura

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 589–602, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa075

 

Liver microRNA-29b-3p positively correlates with relative enhancement values of magnetic resonance imaging and represses liver fibrosis

Xijun Gong, Xiaolin Wang, Fangfang Zhou

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 603–609, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa074

 

Functional characterization and tissue localization of the facilitative glucose transporter GLUT12

Shunsuke Matsuo, Miki Hiasa, Hiroshi Omote

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 611–620, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa090

 

Genetic dissection of Ragulator structure and function in amino acid-dependent regulation of mTORC1

Shigeyuki Nada, Masato Okada

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 621–632, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa076

 

Trp: a conserved aromatic residue crucial to the interaction of a scorpion peptide with sodium channels

Yijia Xu, Jianfang Sun, Yue Yu, Xiaohua Kong, Xiangxue Meng

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 633–641, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa088

 

Involvement of PP2A methylation in the adipogenic differentiation of bone marrow-derived mesenchymal stem cell

Shunta Ikeda, Shunya Tsuji, Takashi Ohama, Koichi Sato

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 643–650, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa077

 

Long non-coding RNA PHACTR2-AS1 promotes tongue squamous cell carcinoma metastasis by regulating Snail

Fenqian Yuan, Zhiguo Miao, Wen Chen, Fanggeng Wu, Chao Wei

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 651–657, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa082

 

Studies on the gene regulation involved in the lytic–lysogenic switch in Staphylococcus aureus temperate bacteriophage Phi11

Avijit Das, Sukhendu Mandal, Vijay Hemmadi, Vivek Ratre, Malabika Biswas

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 659–668, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa080

 

Linker DNA and histone contributions in nucleosome binding by p53

Masahiro Nishimura, Yasuhiro Arimura, Kayo Nozawa, Hitoshi Kurumizaka

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Pages 669–675, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa081

 

 

Retraction

Paper Withdrawn: Quercetin attenuates high glucose-induced injury in human retinal pigment epithelial cell line ARPE-19 by up-regulation of miR-29b

Xuejiao Wang, Hui Li, Hao Wang, Jingyun Shi

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 6, December 2020, Page 677, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa096

東京慈恵会医科大学 生化学講座 助教

次世代NMRワーキンググループ第2回ワークショップ

【開催案内】公開シンポジウム「社会生活のデジタル改革」(第14回情報学シンポジウム) 日本学術会議

■——————————————————————–

 【開催案内】公開シンポジウム

  「社会生活のデジタル改革」(第14回情報学シンポジウム)

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議情報学委員会

【後援(予定)】国立情報学研究所、 情報通信研究機構、 電子情報通信学会、

        情報処理学会

【日時】 令和 2年1月13日(水) 13:00~17:00

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】300人・先着受付

【事前申込み】要

  https://forms.gle/X1ZbVdbhpiffjhdN7

【開催趣旨】

 すでに1年に及ばんとするコロナ禍を契機に、産業、医療、教育等々様々な

局面でICTの活用が進められてきました。

 社会生活は大きくICT技術で変化していく最中にあります。本シンポジウム

では、「社会生活のデジタル改革」というテーマで、情報学分野の最近の研究

動向に関連した講演とパネル討論を行い、情報学の発展を促す施策からその

グローバルな社会的インパクトまで、情報学を取り巻くさまざまな話題に関

する議論を行います。

【プログラム】

  https://sites.google.com/view/scj-i/情報学シンポジウム

 

第一部 日米欧の情報科学技術施策について

第二部  社会生活のデジタル改革

「DXの現状と展開」 青山幹雄(南山大学理工学部教授)

「中外製薬が描くヘルスケア×デジタルの取り組み」

  志済聡子(中外製薬株式会社執行役員)

「医療現場のデジタル改革:コロナ禍で分かったこと」

  石川冬木(日本学術会議連携会員、京都大学大学院生命科学研究科教授)

「教育現場でのデジタル改革」

  松下佳代 (日本学術会議会員、京都大学高等教育研究開発推進センター

       教授)

 パネル討論:

  司会 相澤清晴(日本学術会議会員,東京大学情報理工学系研究科教授)

  パネリスト 上記講演者及び山本里枝子(日本学術会議会員、富士通研究所

        フェロー)

 

【問い合わせ先】

 日本学術会議情報学委員会

 メールアドレス: scjinfomatics*gmail.com(情報学委員会)

 (*を@に変更して送信して下さい)

公益財団法人東京都医学総合研究所 常勤研究員

「生化学」誌92巻6号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

追悼

Earl Warren Davie先生を偲ぶ
一瀬白帝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.92.6.i

アトモスフィア

思いがけない発見とその後の展開
西島正弘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920767

総説

細菌におけるc-di-GMPの役割:Vibrio属菌を中
心に

小嶋誠司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920771

転写因子NFATファミリーにおけるアイソフォーム選択的制
御の意義と可能性

北村紀子,神沼修
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920783

運動能獲得のとき:仰天!モリクテス綱の運動メカニズム
宮田真人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920791

みにれびゅう

コンデンシンIにおけるHEAT-kleisin相互作用の
構造生物学的研究

原幸大,橋本博
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920801

ヒトiPS細胞分化指向性におけるSALL3の機能解析
黒田拓也,佐藤陽治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920806

筋ジストロフィー症原因遺伝子産物FKRPによるリビトール
リン酸含有糖鎖の合成機構

今江理恵子,萬谷博,桑原直之,加藤龍一,遠藤玉夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920811

細胞離脱の実行役分子Lzts1による大脳形成制御
川口綾乃
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920817

ストレスとユビキチンに依存したプロテアソームの液–液相分

佐伯泰,安田さや香,土屋光
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920822

融合遺伝子特異的な骨軟部肉腫の誘導
田中美和,中村卓郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920827

細胞外O-GlcNAcの構造と機能
田嶌優子,岡島徹也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920833

腎臓を視る——組織透明化による腎臓病の3次元病態解析——
長谷川頌,洲崎悦生,上田泰己,南学正臣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920838

SDS-FRL法を用いたシナプス伝達関連膜分子の定量的局
在解析

黒田一樹,深澤有吾
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920844

ヒト表皮角化細胞におけるセマフォリン3Aの発現制御機構
鎌田弥生,冨永光俊,髙森建二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920850

柿の種(鈴木洋)
柿の種(酒井真志人)
ことば
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
168, No. 4, Vol. 168, No. 5

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評(糖鎖生物学 生命現象と糖鎖情報)
「生化学」第92巻総目次 i  人名索引vi
“ことば” の索引(巻末1

 

第46回井上春成賞

第46回井上春成賞候補技術応募

期間 :2020年(令和2年)12月18日(金)~2021年(令和3年)2月28日(日)まで

     郵送の場合には2021年(令和3年)2月28日(日)の消印有効

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和3年度採択「材料」分野、「環境」分野 共同研究課題 JST

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和3年度採択「材料」分野、「環境」分野 共同研究課題 JST

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています(本公募に限り2カ国特例があります)。

e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。

本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関のうち有志機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。

 

■公募期間:令和2年12月15日(火曜日)~令和3年3月29日(月曜日)

■対象分野:①材料分野:「マテリアルズ・インフォマティクス」

      ②環境分野:「海洋科学と気候変動」

■支援期間:3年間

■支援金額:上限2700万円(間接経費30%は別途)

■応募の詳細は下記をご参照下さい

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_10th.html

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 火口、小谷、神戸川、片山

E-mail : easiajrp@jst.go.jp

京都大学生存圏科学系(生存圏研究所) 教授

【再掲】【ご案内】令和3年度代表派遣会議の推薦募集について 日本学術会議

■——————————————————————–

【再掲】【ご案内】令和3年度代表派遣会議の推薦募集について

——————————————————————–■

令和3年度代表派遣会議の推薦募集を開始致します。

 

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学術

に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、外国

で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございましたら、

ご所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長または世話人(

以下「関係委員長」)へご相談下さい。関係委員長の推薦が必要となります。

 

 なお、代表派遣の対象となる国際会議は、当会議が加入している国際学術団体

が主催又は共催する総会、理事会等を原則とされるようご留意願います。

 

 また、日本学術会議では、ディスカウント・エコノミー相当のフライト代を負

担させて頂きます。応募多数の際には、ご希望に添えない場合もございますので、

予めご承知おき下さい。

 

※オンライン会議も募集対象となります※

 令和2年度の代表派遣実施計画では、新型コロナウイルス感染症に係る今般の

情勢を考慮し、オンライン形式となった会議への出席についても、派遣者は、日

本学術会議代表として投票権を持って国際学術団体の総会や理事会等に参加し、

通常の代表派遣と同様に、国際学術団体の運営への参画や、学術に関する動向の

把握、情報交換を行うものであることから、代表派遣の一種として取り扱いまし

た。

 

 令和3年度も、令和2年度と同様に、オンラインでの出席も代表派遣の一種と

して取り扱うことを検討しています。オンライン開催の可能性がある会議につい

ても、日本学術会議の代表派遣とすべき会議がございましたらご提出ください。

 

 なお、オンラインでの開催形式が決まっている会議は航空券のお見積書は不要

です。現地出席・オンライン出席等、開催形式が決まっていない場合は必ずお見

積書をご提出ください。

 

 

【募集対象会議】

 開催初日が令和3年4月1日~翌年3月31日までの会議

 

【募集締切】

 令和3年1月7日(木)正午〆切 [期限厳守・必着]

  ※関係委員長(世話人)からの提出の〆切日となります。

  ※公平性を保つため、締切り厳守

  ※早めにご提出いただけますと大変ありがたく存じます。

 

【手続き】

 申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長まで

ご相談下さい。

 

【代表派遣会議HP】

 http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

 

【日本学術会議が加入している国際学術団体】

 http://www.scj.go.jp/ja/int/link_kanyu.html

 

 ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

 

<問い合わせ先>

  日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当

  TEL:03-3403-5731  FAX:03-3403-1755

  E‐mail: kokusaidaihyohaken.group*cao.go.jp

  (*を@に変更してお送り下さい)

SSICORP「非医療分野における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連研究」 JST

SSICORP「非医療分野における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連研究」 JST

この度、JSTは戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「非医療分野における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連研究」領域において米国、英国、仏国およびカナダを相手国とし、このうち一ヶ国と日本との二国間共同研究の提案を募集いたします。

詳細はHPおよび公募要領をご覧ください。

(日)https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_covid19.html

(英)https://www.jst.go.jp/inter/english/program_e/announce_e/announce_covid19.html

 

支援規模把握のため、HPをご覧いただき応募をお考えの研究者から事前連絡(任意)をいただければ幸いに存じます。

ご応募をお待ちしております。

 

1.募集締切

2021年2月1日(月) 17時(日本時間)

 

2.支援の内容

日本側の委託研究費として650万円~780万円(間接経費を含む)(予定)。

採択課題数は10課題(予定)。

 

3.応募資格(相手国)

相手国研究者は下記(i)、(ii)何れかに該当する必要があります。

 (i) 相手国の研究資金配分機関のプログラムで既に支援を受けている。

 (ii) 応募時点で相手国の研究資金配分機関のプログラムに申請済みで、2021年

  3月末までに採択結果が判明するもの。(十分な支援期間を確保するため、

  採択結果の判明時期が4月または5月の場合は事前にJSTまでご相談ください)

 

4.お問い合わせ先

科学技術振興機構(JST) 国際部事業実施グループ 白石、ルデンスタム

TEL: 03-5214-7375

E-mail: intl-joint@jst.go.jp  ※原則メールにてお問い合わせください

 

—–

■Strategic International Collaborative Research Program (SICORP) COVID-19 Research in Non-Medical Sciences Call for Proposals

 

The Japan Science and Technology Agency (JST) is accepting proposals for bilateral collaborative research projects under the theme of COVID-19 Research in Non-Medical Sciences between Japan and the United States, United Kingdom, France and Canada.

Please refer to the website and the call text for more detailed information.

 

(English) https://www.jst.go.jp/inter/english/program_e/announce_e/announce_covid19.html

(Japanese) https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_covid19.html

 

1.Application Deadline

Monday, February 1, 2021, 17:00 (Japan time)

 

2.Details of Support

Research projects selected for funding in this call will receive support for a period of approximately 11 months totaling no more than 7,800,000 JPY including direct and indirect costs. Examples of direct costs include research materials, personnel costs, travel costs and events. JST will support up to 10 projects in this call.

 

3.Inquiries

Japan Science and Technology Agency (JST) Department of International Affairs Ms. SHIRAISHI Junko, Mr. Oscar A. Rudenstam

E-mail: intl-joint@jst.go.jp

 

第18回江崎玲於奈賞

第18回江崎玲於奈賞

募集期間:2020年(令和2年)12月25日(金)から2021年(令和3年)3月16日(火)必着 

学会推薦の場合は、2021年(令和3年)2月16日(火)必着のこと。

 

詳細は下記HPからご覧いただけます.

https://www.i-step.org/prize/esaki/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

【周知・内閣府】マイナンバーカードの積極的な取得と利活用の促進について

内閣官房番号制度推進室等から、「マイナンバーカードの積極的な取得と利活用の促進について」の周知依頼がございましたのでここにお知らせいたします。

 

「マイナンバーカードの積極的な取得と利活用の促進について」

 

合わせて、内閣官房番号制度推進室等から、各種チラシ等の提供がありましたため、下記に掲載しております。

 

掲載先:公益法人information「政府からのお知らせ」欄

URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/oshirase.html

 

マイナンバー制度に関する御相談や一般的なお問い合わせに当たっては、各種チラシ等に記載の連絡先を御参照ください。

他機関・財団の賞/助成(2020年掲載)

2020年

名称
主催者
学会推薦締切 応募締切 賞金・助成額 HP
BBA Rising Stars in Biochemistry and Biophysics Special Issue and Prize 12月31日

500ドル

HP
「乳の学術連合」学術研究
(一社)Jミルク
12月31日

~150万円

HP
サッポロ生物科学振興財団 研究助成
(公財)サッポロ生物科学振興財団

12月24日

70万円

HP
第9期LRI研究課題
(一社)日本化学工業協会
12月15日必着

1,000万円程度

HP
藤原賞
(公財)藤原科学財団
11月13日 12月15日必着

HP
共同利用研究
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
12月7日17時

~100万円

HP
猿橋賞
(一財)女性科学者に明るい未来をの会
10月30日 11月30日 30万円 HP
第26 回日本女性科学者の会奨励賞
日本女性科学者の会
11月20日必着

20万円

HP
GSC賞
(公財)新化学技術推進協会
11月20日

50万円
(ベンチャー企業賞・中小企業賞)

HP
大学女性協会守田科学研究奨励賞
(一社)大学女性協会
11月16日必着 50万円 HP
ムーンショット型研究開発事業に関する新たな目標検討チーム
JST
11月10日12時

500万円

HP
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和3年度 研究提案
JST
11月9日正午

1億円程度/年

HP
野田産研研究助成
(公財)野田産業科学研究所
10月31日 200/100万円 HP
うま味研究助成
うま味研究会

10月31日正午
延長 11月18日中 必着

100万円程度 HP
三島海雲学術賞
(公財)三島海雲記念財団
9月30日 10月31日 200万円 HP
海外研究援助
(公財)山田科学振興財団
10月31日

100万円まで(個人)
200万円まで(グループ)

HP
2020年度 CREST研究提案(コロナ対策臨時特別プロジェクト)
JST
10月27日正午

1億5,000万円

HP
e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)
非医療分野での新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策研究
JST
10月22日 1000万円 HP
笹川科学研究助成
(公財)日本科学協会
10月15日 23:59まで 50万円/100万円 HP
東レ科学技術賞
(公財)東レ科学振興会
9月9日 10月9日 500万円 HP
東レ科学技術研究助成
(公財)東レ科学振興会
9月9日 10月9日 3,000万円 HP
塚原仲晃記念賞
(公財)ブレインサイエンス振興財団
9月9日 10月9日 100万円 HP
研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月9日 80~100万円 HP
原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)
原子力規制庁
10月2日12:00 年度当たり3,000万円程度 HP
木原記念財団学術賞
(公財)木原記念横浜生命科学振興財団
8月28日 9月30日 200万円 HP
JSWN研究活動奨励賞
日本女性腎臓病医の会
9月30日 20万円 HP
太田原 豊一 賞
(一財)化学及血清療法研究所
8月31日 9月30日 1,000万円 HP
「新興・再興感染症研究基盤創生事業 多分野融合研究領域」(2次公募)
AMED
9月30日正午 800万円 HP
高分子学会賞
(公社)高分子学会
8月31日 9月30日 HP
中谷賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
8月24日 9月24日 250~500万円 HP
内藤記念科学振興賞
(公財)内藤記念科学振興財団
8月24日 9月24日 1,000万円 HP
井上学術賞
(公財)井上科学振興財団
8月20日 9月20日 200万円 HP
井上研究奨励賞
(公財)井上科学振興財団
9月20日 50万円 HP
小林賞
(公財)小林財団
8月18日 9月18日 3,000万円 HP
お茶の水女子大学賞:保井コノ賞
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画
9月11日 HP
上原賞
(公財)上原記念生命科学財団
8月3日 9月3日 3,000万円 HP
岩谷直治記念賞
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 8月31日 300万円 HP
全国発明表彰
(公社)発明協会
8月31日 30~200万円 HP
「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」フェローシップ
国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)
8月27日 1.5万USドル HP
朝日賞
朝日新聞社 CSR推進部
7月24日 8月25日 500万円 HP
第2回「先進ゲノム支援」支援課題
文部科学省科学研究費助成事業
8月18日正午 HP
井上リサーチアウォード
(公財)井上科学振興財団
7月31日 500万円 HP
研究助成・研究奨励助成
(公財)小野医学研究財団
7月31日 100~200万円 HP
JWEF女性技術者に贈る奨励賞
日本女性技術者フォーラム
7月31日 HP
InaRISフェローシッププログラム
(公財)稲盛財団
7月31日 17時 毎年1,000万円(10年間) HP
発酵研究所 研究助成(一般研究、大型研究、若手研究者、寄付講座、学会・研究部会)
(公財)発酵研究所
7月31日正午 300万円~2億円 HP
島津賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 500万円 HP
島津奨励賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 100万円 HP
島津研究会開発助成
(公財)島津科学技術振興財団
7月31日 100万円 HP
藤原セミナー
(公財)藤原科学財団
7月31日 1,200万円 HP
技術開発研究助成【開発研究】【奨励研究】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月27日 200~500万円 HP
技術開発研究助成【 特別研究 】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月27日 3,000万円 HP
調査研究助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月27日 300万円 HP
科学技術賞・若手科学者賞・研究支援賞
文部科学省研究振興局振興企画課奨励室
6月22日 7月22日 HP
「一家に1枚」ポスター監修者
文部科学省科学技術・学術政策局
7月17日17時 HP
「STI for SDGs」アワード
JST
7月15日 HP
食品に関する学術研究助成
(公財)浦上食品・食文化振興財団
7月10日 300万円 HP
コスメトロジー研究助成
(公財)コーセーコスメトロジー研究財団
7月10日 ~200万円 HP
日本医師会医学賞
日本医師会
6月3日 7月3日 500万円 HP
日本医師会医学研究奨励賞
日本医師会
6月3日 7月3日 150万円 HP
研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
キャノン財団
6月30日15時 上限3,000万円 HP
研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
キャノン財団
6月30日15時 上限2,000万円 HP
化血研研究助成
(一財)化学及血清療法研究所
6 月30日 3000万円 HP
化血研若手研究奨励助成
(一財)化学及血清療法研究所
6 月30日 300万円 HP
積水化学・自然に学ぶものづくり研究助成
積水化学工業(株)
6月30日 300万円~500万円 HP
大隅基礎科学創成財団研究助成
(公財)大隅基礎科学創成財団
6月30日 ~1,200万円 HP
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞
(一財)東京顕微鏡院
4月1日~6月30日 300万円 HP
医療科学研究所研究助成
(公財)医療科学研究所
6月30日 50万円~100万円 HP
研究助成 がん領域
(公財)MSD生命科学財団
6月30日 300万円~1,000万円 HP
未来社会創造事業
JST
6月30日正午 HP
SGH特別賞
(公財)SGH財団
5月29日 6月30日 500万円 HP
輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 
6月30日正午 100万円 HP
科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(JST-RISTEX)
6月23日正午 HP
ATI研究助成
(公財)新世代研究所

6月18日 100万円 HP
ACT-X「生命と化学」研究領域、「環境とバイオテクノロジー」研究領域 研究提案
科学技術振興機構(JST)
「生命と化学」研究領域 6月16日正午
「環境とバイオテクノロジー」研究領域 6月23日正午
HP
金田博夫研究助成基金 海外留学
(一財)サンスター財団
4月1日~6月15日 100万円+11万ドル HP
カーボンリサイクルに係る研究助成
(一社)カーボンリサイクルファンド
6月12日17時 1000万円 HP
サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
(公財)サントリー生命科学財団
6月11日 5000万円 HP
育志賞
(独)日本学術振興会
5月1日 6月5日17時 110万円 HP
内藤記念海外学者招聘助成金
(公財)内藤記念科学振興財団

前期:5月1日
後期:8月24日

前期:6月1日
後期:9月24日

20万円~80万円 HP
プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) 5月31日 $US 100,000 HP
黒住医学研究振興財団 研究助成
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 100万円 HP
小島三郎記念文化賞
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 HP
先端光科学研究分野プロジェクト
自然科学研究機構 新分野創成センター
5月29日17時 (1)共同研究 300万円
(2)研究会 80万円
HP
プラズマバイオコンソーシアムプロジェクト
自然科学研究機構 新分野創成センター
5月29日17時 (1)共同研究 200万円
(2)研究会 50万円
HP
アステラス研究助成金
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月29日16時 200万円 HP
アステラス海外留学補助金
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月29日16時 200万円~400万円 HP
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)
JST
5月21日午前12時 300~600万円 HP
持田記念学術賞
(公財)持田記念医学薬学振興財団
4月17日 5月18日 1,000万円 HP
持田記念留学補助金
(公財)持田記念医学薬学振興財団

3月2日~5月13日

50万円 HP
社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型
JST
5月13日正午 500万円 HP
CREST・さきがけ・ACT-X研究提案
科学技術振興機構(JST)
第1期(既存研究領域)
さきがけ・ACT-X 5月12日13時 延長6月16日正午
CREST 5月19日正午 延長6月23日正午
第2期(新規研究領域)
CREST・さきがけ・ACT-X
6月23日正午
HP
持田記念研究助成金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
3月2日~5月7日 300万円 HP
茗原眞路子研究奨励助成金
(公社)日本動物学会
5月7日正午 50万円 HP
山﨑貞一賞
(一財)材料科学技術振興財団
3月30日 3月15日~4月30日 300万円 HP
発酵研究所 研究者招聘・留学助成
(公財)発酵研究所
3月23日~4月21日正午 助成対象1:上限25万円/月
助成対象2:上限20万円
助成対象3:上限25万円/月
HP
バイオインダストリー奨励賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月20日 HP
バイオインダストリー大賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月20日 HP
保健文化賞
第一生命保険株式会社
3月17日 4月17日 団体200万円・個人100万円 HP
地神芳文記念研究助成金
特定非営利活動法人酵母細胞研究会
4月17日 総額100万円以内 HP
国際生物学賞
(独)日本学術振興会
3月10日 4月10日 HP
山上の光賞(候補者推薦)
「山上の光賞」事務局
4月6日 延長4月13日 HP
日本学術振興会賞(受賞候補者推薦)
(独)日本学術振興会
3月6日 4月1日~6日 110万円 HP
内藤記念講演助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
財団締切
1ヶ月前
年4回 50万円 HP
地方発明表彰
(公社)発明協会
3月31日 HP
女性研究者奨励OM賞
日本動物学会
3月31日正午 HP
江崎玲於奈賞
(財)茨城県科学技術振興財団
2月16日 3月16日 1,000万円 HP
第25回慶応医学賞
慶応義塾医学振興基金
2月28日 3月7日 1000万円 HP
井上春成賞
井上春成賞委員会
2月29日 100万円 HP
ロレアル-ユネスコ 女性科学者 日本奨励賞
日本ロレアル(株)
2月29日 100万円 HP
山田科学 研究援助
(公財)山田科学振興財団
1月28日 2月28日 100~500万円 HP
三島海雲記念財団 学術研奨励金
(公財)三島海雲記念財団
 1月10日~2月28日 ~500万円 HP
女性のチャレンジ賞
内閣府 男女共同参画局
 1月26日 2月26日 HP
新化学技術研究奨励賞
(公財) 新化学技術推進協会
2月20日 100万円 HP
第1回「先進ゲノム支援」支援課題
国立遺伝学研究所 先端ゲノミクス推進センター
1月15日~2月13日正午 HP
三菱財団 自然科学研究助成
(公財)三菱財団
2月5日17時 400万円~2,000万円 HP
ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞
日本神経科学学会
1月31日 1万USドル HP

 

理化学研究所 光量子工学研究センター・生細胞超解像イメージング研究チーム テクニカルスタッフ

三島海雲記念財団 学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

三島海雲記念財団 学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

1.概要

1)助成金の種類
(1)三島海雲記念財団「2021年度学術研究奨励金」

2)助成内容
(1)「個人研究奨励金」:1件当たり100万円 両部門計 60件程度
(2)「共同研究奨励金」:1件当たり200万円~500万円 両部門計 3~5件程度

3)募集期間   2021年1月12日~2月26日(必着)

 

2.ホームページURL

(1)トップページ        https://www.mishima-kaiun.or.jp/
(2)学術研究奨励金(研究助成) https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/


2021年度 学術研究奨励金 応募要項 <自然科学部門>

JAXA宇宙実験について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
2020B期 搭載候補タンパク質の募集について

 

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。

 

この度、2021年夏期以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。JAXAがこれまでに蓄積してきた技術と経験を活かして、引き続き宇宙実験をサポートさせていただきます。また、これまで推進してきた膜タンパク質結晶化の技術開発については、第4期でも引き続き取り組んで参ります。これまで以上に多様なニーズにお応えできるよう準備を進めておりますので、ご興味おありの方はお気軽にご相談ください。


■募集締切:2021年1月18日(月) 10時まで(ご質問等は随時受け付けております。)

 

■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。https://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/72241.html

 

■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

メチオニンとがん治療の最前線(研究支援エナゴ)

【開催案内】公開シンポジウム「社会生活のデジタル改革」(第14回情報学シンポジウム) 日本学術会議

■——————————————————————–

 【開催案内】公開シンポジウム

  「社会生活のデジタル改革」(第14回情報学シンポジウム)

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議情報学委員会

【後援(予定)】国立情報学研究所、 情報通信研究機構、 電子情報通信学会、

        情報処理学会

【日時】 令和 2年1月13日(水) 13:00~17:00

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】300人・先着受付

【事前申込み】要

  https://forms.gle/X1ZbVdbhpiffjhdN7

【開催趣旨】

 すでに1年に及ばんとするコロナ禍を契機に、産業、医療、教育等々様々な

局面でICTの活用が進められてきました。

 社会生活は大きくICT技術で変化していく最中にあります。本シンポジウム

では、「社会生活のデジタル改革」というテーマで、情報学分野の最近の研究

動向に関連した講演とパネル討論を行い、情報学の発展を促す施策からその

グローバルな社会的インパクトまで、情報学を取り巻くさまざまな話題に関

する議論を行います。

【プログラム】

  https://sites.google.com/view/scj-i/情報学シンポジウム

 

第一部 日米欧の情報科学技術施策について

第二部  社会生活のデジタル改革

「DXの現状と展開」 青山幹雄(南山大学理工学部教授)

「中外製薬が描くヘルスケア×デジタルの取り組み」

  志済聡子(中外製薬株式会社執行役員)

「医療現場のデジタル改革:コロナ禍で分かったこと」

  石川冬木(日本学術会議連携会員、京都大学大学院生命科学研究科教授)

「教育現場でのデジタル改革」

  松下佳代 (日本学術会議会員、京都大学高等教育研究開発推進センター

       教授)

 パネル討論:

  司会 相澤清晴(日本学術会議会員,東京大学情報理工学系研究科教授)

  パネリスト 上記講演者及び山本里枝子(日本学術会議会員、富士通研究所

        フェロー)

 

【問い合わせ先】

 日本学術会議情報学委員会

 メールアドレス: michiko*fun.ac.jp(大場みち子)

 (*を@に変更して送信して下さい)

RIKEN BDRシンポジウム2021

名古屋大学大学院医学系研究科 教授

scChemRISC2021年度年会

2021年度第1回「先進ゲノム支援」支援課題公募 文部科学省科学研究費助成事業

2021年度第1回「先進ゲノム支援」支援課題公募

 

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。

本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2021年度第1回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/news/news20201202.html

 

募集期間

2021年1月8日(金)~ 1月28日(木)正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2021年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2021年度継続課題)に基づく申請を対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した配列決定に基づく多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、情報解析

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局
E-mail;genome-sec@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

第10回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

第10回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

募集締切 : 2021年2月1日(月)


助成金:1テーマにつき100万円


対象 :国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動従事する方で、2020年4月1日時点で満40歳未満の方。


募集内容掲載URL : http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_10_2021.html


所属 : 公益社団法人 新化学技術推進協会


問合せ先 : e-Mail:jaciaward10@jaci.or.jp
      TEL:03-6272-6880

 

第5回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

第5回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

募集期間:2021年(令和3年)2月1日(月)~3月15日(月)必着

 

詳細は一般財団法人サムコ科学技術振興財団のHPからご覧いただけます。
http://www.samco.co.jp/foundation/

緊急特別講演VIII 「新型コロナウイルスとの対峙:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた特定臨床研究について」

産総研イノベーションスクール 産総研特別研究員

ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞 日本ロレアル(株)

2021年度第16回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集

 

1.趣旨:ロレアルグループとユネスコが世界規模で展開する女性科学者を支援する共同プロジェクトの理念を継承し、将来を担う日本の若手女性研究者が国内の教育・研究機関において研究を継続できるよう、奨励しています。

 

2.対象:生命科学、物質科学の分野において、博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定の40歳未満の日本国籍を有する女性を対象とします。

 *下記、応募締切日現在、40歳未満で交付後1年間、国内で教育・研究に従事できる方。留学生は対象外とさせていただきます。

 

3.奨学金授与の件数:生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈します。

 

4.受付期間:2020年11月25日(水)から2021年2月28日(日)まで

 

5.応募方法:下記必要書類を「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局宛にe-mailにてお送りください。一つのフォルダに下記必要書類をまとめて格納のうえ、お送りいただく際はパスワードをかけ、所属大学・機関で推奨されているファイル送付サービスをご使用ください。

*個人のe-mailにてパスワード設定が不可の場合、指導教員または大学のe-mail代用可

【フォルダ名の表記について】

研究分野(生命科学はLS 、物質科学は MS と表記)、氏名と所属大学・機関は英語表記でお願いします。

記載見本:LS_Yamada Hanako_Japan University

【書類名の表記について】

該当書類の番号、研究分野(生命科学はLS、物質科学はMSと表記)、氏名と所属大学・機関は英語表記でお願いします。

書類①の記載見本:①LS_Yamada Hanako_Jap an University

(1) 必要応募書類

①応募申請書

募集要項、応募申請書、指導教員からの推薦状は、日本ロレアルホームページの2021年度「ロレアルーユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集開始からダウンロードできます。

 http://www.nihon-loreal.jp/

②履歴書(書式自由、身分証明書サイズの顔写真貼付)

③指導教員からの推薦状

④これまでの研究内容の概要(A4版2頁以内)

*および別添(A4版1頁以内)に、研究タイトルとアブストラクトを日英で併記ください(和文500字/英文200words)

⑤今後一年間の研究題目とその概要および今後の展望(A4版 2頁以内)

⑥発表論文リスト(口頭発表含む 著者名は可能なかぎり全員記載

*応募者本人がFirst author ではない論文は、First author の役職名(発表当時)と、本人の寄与分(%)を明記ください

⑦論文別刷

A)既刊および刊行予定の論文(Acceptance Letter添付)3編以内

B)学会発表論文(アブストラクト)

*上記A) 、B) に該当する書類がない場合、修士論文で代用可

 *複数の論文がある場合は、まとめて1つのPDFでご用意ください。

(2) 書類送付先 / お問い合わせ先

loreal-fwis-japan@kreo.jp

*事務局より書類受取のご連絡を1週間以内にいたします。

 

6.選考:1次審査(書類選考)、2次審査(ヒアリング)を経て、2021年中旬を目途に選考委員会により選考のうえ、採否をご連絡します。

 

7.発表:2021 年に東京で開催予定の授賞式にて発表させていただきます。

 

8.「ロレアル-ユネスコ女性科学賞 国際新人賞」

ロレアルグループ本社(パリ)とユネスコ(パリ)主催「ロレアルーユネスコ女性科学賞 国際新人賞」の 2022年度の候補者として2021年度日本奨励賞の受賞者から1名を選考委員会が選出します。各国から選出された候補者からトップ15名の若手女性科学者に賞金約200万円が贈呈されます。

順天堂大学大学院医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター ポスドク

第49回日本免疫学会学術集会

千里ライフサイエンスセミナーP5

【開催案内】学術フォーラム 等 日本学術会議

1.【ご案内】令和3年度代表派遣会議の推薦募集について

2.【開催案内】学術フォーラム

   「新型コロナウイルス感染症コントロールに向けての学術の取組」

3.【開催案内】日本学術会議公開webシンポジウム

   「COVID-19パンデミックを契機として考える日本の結晶学の現状と今後」

 

■———————————————————————-

【ご案内】令和3年度代表派遣会議の推薦募集について

———————————————————————-■

令和3年度代表派遣会議の推薦募集を開始致します。

 

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学術

に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、外国

で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございましたら、

ご所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長または世話人(

以下「関係委員長」)へご相談下さい。関係委員長の推薦が必要となります。

 

 なお、代表派遣の対象となる国際会議は、当会議が加入している国際学術団体

が主催又は共催する総会、理事会等を原則とされるようご留意願います。

 

 また、日本学術会議では、ディスカウント・エコノミー相当のフライト代を負

担させて頂きます。応募多数の際には、ご希望に添えない場合もございますので、

予めご承知おき下さい。

 

※オンライン会議も募集対象となります※

 令和2年度の代表派遣実施計画では、新型コロナウイルス感染症に係る今般の

情勢を考慮し、オンライン形式となった会議への出席についても、派遣者は、日

本学術会議代表として投票権を持って国際学術団体の総会や理事会等に参加し、

通常の代表派遣と同様に、国際学術団体の運営への参画や、学術に関する動向の

把握、情報交換を行うものであることから、代表派遣の一種として取り扱いまし

た。

 

 令和3年度も、令和2年度と同様に、オンラインでの出席も代表派遣の一種と

して取り扱うことを検討しています。オンライン開催の可能性がある会議につい

ても、日本学術会議の代表派遣とすべき会議がございましたらご提出ください。

 

 なお、オンラインでの開催形式が決まっている会議は航空券のお見積書は不要

です。現地出席・オンライン出席等、開催形式が決まっていない場合は必ずお見

積書をご提出ください。

 

【募集対象会議】

 開催初日が令和3年4月1日~翌年3月31日までの会議

 

【募集締切】

 令和3年1月7日(木)正午〆切 [期限厳守・必着]

 (※関係委員長(世話人)からの提出の〆切日となります。)

 

【手続き】

 申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長まで

ご相談下さい。

 

【代表派遣会議HP】

 http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

 

【日本学術会議が加入している国際学術団体】

 http://www.scj.go.jp/ja/int/link_kanyu.html

 

ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

 

<問い合わせ先>

 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当

 TEL:03-3403-5731  FAX:03-3403-1755

 E‐mail: kokusaidaihyohaken.group*cao.go.jp

 (*を@に変更してお送り下さい)

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】学術フォーラム

 「新型コロナウイルス感染症コントロールに向けての学術の取組」

——————————————————————–■

・日時:2020年11月28日(土)13:00-17:00

 

・場所:オンライン開催

 

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 日本学術会議では、新型コロナウイルス感染症の流行に対して、第24 期

においてふたつの提言(提言「感染症の予防と制御を目指した常置組織の創

設について」及び提言「感染症対策と社会変革に向けた ICT 基盤強化とデ

ジタル変革の推進」)を公表した。両提言は、日本学術会議として中長期的

な視点から、新型コロナウイルス感染症のような大規模感染症を、予防・制

圧することを目指して審議した結果である。

 現在、冬季に向かって新型コロナウイルス感染症の再流行の兆しが見える

中、両提言を踏まえて、現在の情勢を検討するとともに、新型コロナウイル

ス感染症についての学術の成果を発信する。

 国内には新型コロナウイルス感染症の再流行に対する不安感が広まってお

り、本学術フォーラムの目的は、学術の取組と成果を広く発信し、日本医学

会連合との連携により、学術界全体として新型コロナウイルス感染症に取り

組んでいる姿を明らかにすることで、社会に広がる不安感とそれにともなく

様々な社会問題の解決に資することである。

 本フォーラムは、日本学術会議と(一般社団法人)日本医学会連合が共催

して実施するものであり、今後、両団体が協力して新型コロナウイルス流行

に対応する第一歩となるものである。

 

・次第:http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/303-s-1128.html

 

・参加費:無料

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。  

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html       

 

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

 電話:03-3403-6295

 

 

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議公開webシンポジウム

 「COVID-19パンデミックを契機として考える日本の結晶学の現状と今後」

——————————————————————–■

・日時: 令和2年11月29日(日)10:00~15:30

 

・場所:Webexによるオンライン開催

(配信拠点:筑波大学数理物質系物理学域エネルギー物質科学研究センター)

   *参加URLは,申込者にメールで連絡致します

 

・参加申込み:以下のURLよりお申し込み下さい(11月24日(火)締切り)

    https://pf-form.kek.jp/crsj2020-satellite-sankaform/

 

・参加費:無料

 

・主催:日本学術会議 化学委員会

    日本学術会議 化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会

    日本学術会議 化学委員会IUCr分科会

 

・開催趣旨:

 日本結晶学会創立70周年にあたる 2020 年にCOVID-19のパンデミックとい

う事態が発生しました。このような危機への対応、および、今後の危機回避

に向けて、結晶学、および、これに密接に関係する学問に携わる我々がどの

ような貢献ができるかを情報共有し、次世代を背負う大学生、大学院生、そ

して社会にこの情報を発信することを目的とします。

 シンポジウムでは、

 ・コロナウィルスに係る構造生物学的研究の進展についての解説

 ・海外からスクリプス研究所統合構造計算生物学部門長のWilson博士のラ

  イブ講演

 ・環境問題に配慮したコロナ対策を含めた放射光利用研究の現状とこれから

 ・医薬品開発、ワクチン開発という社会での一番の関心事ともいえる研究課

  題の方向性とこれに向けた支援

 

をテーマとして、6人のそれぞれの分野の専門家が、一般の方にもわかりやす

いことに配慮した講演を行い、ウィズ&アフターコロナの時代の「新しい生活

様式」が模索されている現在、科学研究者に何が期待され、どのような貢献を

なしうるかを議論します。

 

・次第:http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/297-s-1129.html、

    https://crsj.jp/activity/annualMeetings/nenkai2020/satellite.html

 

・問合せ先:

  シンポジウム運営事務局 sec1129*phs.osaka-u.ac.jp

(*を@に変更)

戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集の予告について

□ 戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの

■ 日仏共同提案募集の予告について

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの枠組みの中で2021年度の公募にて、フランスのANR(国立研究機構)と連携し、以下の3研究領域で日仏共同提案を募集します。

 

「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」
  (研究総括:伊藤耕三)

「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」
  (研究総括:上田修功)

「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」
  (研究総括:相澤彰子)

 

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。

応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。

ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください(ANRの申請受付期間は2月から5月の間を予定しています)。

また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。

 

なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における令和3年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

(ANRのHP)

https://anr.fr/en/

 

 

  • 問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

先端技術セミナー「水素製造の新たな道筋 ~生物酵素による触媒反応~」

公益財団法人三菱財団 2021年度助成金

公益財団法人三菱財団 第52回(2021年度)自然科学研究助成

応募期間:2021年1月6日(水)~2021年2月3日(水)17時(締切厳守)

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください.

http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

 

国立循環器病研究センター・研究所・分子病態部 リサーチフェロー(非常勤研究員)

2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ

FY2020 Cryo-Electron Microscopy Course at OIST

共同利用研究 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所

2021年度 基礎生物学研究所 共同利用研究 公募

基礎生物学研究所では、大学共同利用機関として、施設等の共同利用および基礎生物学研究所の研究者との共同研究を公募しております。

 

(1)  新規モデル生物開発共同利用研究
(2)  個別共同利用研究
(3)  統合ゲノミクス共同利用研究
(4)  統合イメージング共同利用研究
(5)  大型スペクトログラフ共同利用実験
(6)  生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究
(7)  研究会
(8)  トレーニングコース

 

詳しくはホームページの公募要項をご覧ください。
https://www.nibb.ac.jp/collabo/invite/2021.html

(一社)日本化学工業協会 第9期LRI研究課題

*日本化学工業協会LRI事務局より告知依頼がありましたのでここに掲載いたします.*

****************************************************************************************

一般社団法人 日本化学工業協会は、第9期「日化協LRI(長期自主研究)」の支援対象となる研究課題を11月16日(月)から12月15日(火)の期間、募集いたします。今回の募集は日化協が指定する6つの研究テーマに対する提案依頼書(RfP=Request for Proposal)による募集とし、採択された研究課題には1件あたり年間最大1,000万円の助成を行います。


1.<RfP(Request For Proposal)指定テーマ>

(1)動物実験代替法の開発

(2)新規な課題を解決するための試験法の開発

(3)ヒトへのばく露に関する研究

(4)環境へのばく露に関する研究

(5)新しい特性を持つ化学物質の安全性評価

(6)化学物質法規制における安全性評価を推進する評価法の開発


2.研究委託費は1件あたり年間で上限1000万円程度


3.採択予定課題数:3~4件を予定

  審査結果については、1月下旬を予定しています


4.研究支援期間 2021年3月1日~2022年2月28日 予定


5.応募受付期間

  2020年11月16日(月)~12月15日(火) (必着)

  詳細は日化協LRIホームページで確認して下さい。

  https://www.j-lri.org/


6.問い合わせ先

  〒104‐0033  東京都中央区新川一丁目4番1号  住友六甲ビル7F
  一般社団法人 日本化学工業協会 LRI事務局  稲若 邦文
  電話: 03‐3297‐2575   E-mail: LRI@jcia-net.or.jp

SCE2020 (40周年記念キャピラリー電気泳動シンポジウム)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年11月号(Volume 168 Issue 5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Review

Posttranscriptional modifications in mitochondrial tRNA and its implication in mitochondrial translation and disease

Tomizawa Kazuhito, Fan-Yan Wei

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 435–444, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa098

 

 

Regular Papers

RNF8 induces autophagy and reduces inflammation by promoting AKT degradation via ubiquitination in ulcerative colitis mice

Yu Zhu, Yan Shi, Xiquan Ke, Lanlan Xuan, Zhenzeng Ma

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 445–453, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa068

 

Arachidonate 12S-lipoxygenase of platelet-type in hepatic stellate cells of methionine and choline-deficient diet-fed mice

Yoshiko Mori, Yuki Kawakami, Keita Kanzaki, Akemi Otsuki, Yuka Kimura

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 455–463, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa062

 

Long non-coding RNA ABHD11-AS1 boosts gastric cancer development by regulating miR-361-3p/PDPK1 signalling

Hairong Xin, Zhifeng Yan, Jie Cao

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 465–476, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa065

 

Nuclear accumulation of ZFP36L1 is cell cycle-dependent and determined by a C-terminal serine-rich cluster

Yuki Matsuura, Aya Noguchi, Shunsuke Sakai, Naoto Yokota, Hiroyuki Kawahara

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 477–489, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa072

 

Exosomes derived from chronic lymphocytic leukaemia cells transfer miR-146a to induce the transition of mesenchymal stromal cells into cancer-associated fibroblasts

Yanli Yang, Jun Li, Yinghua Geng

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 491–498, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa064

 

Molecular characterization of a prolyl endopeptidase from a feather-degrading thermophile Meiothermus ruber H328

Fumi Yamamoto, Hironobu Morisaka, Mitsuyoshi Ueda, Kunihiko Watanabe

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 499–508, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa069

 

Methylated derivatives of l-tyrosine in reaction catalyzed by l-amino acid oxidase: isotope and inhibitory effects

Małgorzata Pająk

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 509–514, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa066

 

A second hybrid-binding domain modulates the activity of Drosophila ribonuclease H1

Jose M González de Cózar, Maria Carretero-Junquera, Grzegorz L Ciesielski, Sini M Miettinen, Markku Varjosalo

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 515–533, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa067

 

LncRNA HCG18 contributes to the progression of hepatocellular carcinoma via miR-214-3p/CENPM axis

Yuepei Zou, Zhonghua Sun, Shuangming Sun

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 535–546, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa073

 

LncRNA PCAT18/miR-301a/TP53INP1 axis is involved in gastric cancer cell viability, migration and invasion

Jin Dou, Daoyuan Tu, Haijian Zhao, Xiaoyu Zhang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 547–555, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa079

 

P219L substitution in human D-amino acid oxidase impacts the ligand binding and catalytic efficiency

Wanitcha Rachadech, Yusuke Kato, Rabab M Abou El-Magd, Yuji Shishido, Soo Hyeon Kim

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 5, November 2020, Pages 557–567, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa083

 

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 構造ダイナミクス 助教(任期付き)

北海道大学大学院理学研究院 化学部門 生物化学研究室 助教

東京工業大学生命理工学院 助教

「オンライン ドイツ研究留学説明会」のご案内

「オンライン ドイツ研究留学説明会」のご案内

 

下記のように日本フンボルト協会がドイツ研究留学についての説明会を開催いたしますので、ドイツ留学に関心のある方がいらっしゃれば是非ご参加ください。また、ポスターはhttp://avh-jp.com/?attachment_id=4159から取得いただけますので、研究室などで掲示いただけると幸いです。

東京医科歯科大学難治疾患研究所教授 鍔田武志

 

「オンライン ドイツ研究留学説明会」のご案内

~~~ドイツでの研究留学を志望する大学院生、若手研究者の方々へ~~~

 

日本フンボルト協会では、毎年6月頃にドイツ研究留学説明会を開催していましたが、新型コロナウイルス感染症流行のため、本年6月に予定していましたドイツ研究留学説明会を中止としました。しかし、フンボルト奨学金の審査や奨学生の受け入れは継続的に行われていますので、このたびオンラインでドイツ研究留学説明会を開催することにしました。

 

本説明会では、フンボルト奨学金の解説などの全体説明会と、最近ドイツ留学から帰国した留学経験者と専門別、少人数で交流する専門別分科会を以下の要領で行います。

 

日時:2020年12月5日(土)14:00-17:00

 

全体説明会 14:00-14:40

フンボルト奨学金および日本フンボルト協会による留学支援についての説明

 

専門別分科会 14:40-17:00

人文学、社会科学、理工学、生命科学、医学の5つ分科会に分かれ、留学経験者と交流、情報交換を行います。

 

開催方法:Zoom ミーティング  

事前登録者にミーティング IDをお知らせします

分科会はZoomミーティングのブレイクアウトルームで行います。

 

事前登録の方法:日本フンボルト協会事務局(alumni@daadjp.com)まで、以下の項目についてメールでお知らせください(1〜5は必須)

1.氏名

2.所属と身分

3.専門分野

4.参加したい専門別分科会(人文学、社会科学、理工学、生命科学、医学の中から1つを選んでください)

5.Zoom ログインの際のメールアドレス

6.専門別分科会で聞きたい内容があればお書きください(分科会を効率的に進行するため、匿名化した質問内容をあらかじめ司会と留学経験者に知らせます)。

 

事前登録期間:2020年10月8日―11月24日

 

 

フンボルト奨学金について

 

ドイツで博士研究員として研究留学を行う場合、国内外の種々の奨学金に申請できますが、フンボルト奨学金は、ドイツ政府が資金を拠出する公的な財団であるフンボルト財団が支給する、歴史と定評のある奨学金制度です。

 

奨学金の額は、一見それほど大きくはありませんが、家族手当や学会参加旅費などの追加の支給や支援があります。また、ドイツ語研修や、ドイツの社会や文化を知ることができる種々のプログラムが用意されています。さらに、終了後も、フォローアッププログラムなどがあります。通常の奨学金とは異なり、奨学生がドイツの文化や社会に親しみ、生涯にわたってドイツと学術交流を行うことを目的とする奨学金制度です。

【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム

 「科学的知見の創出に資する可視化(5)

  ICT /ビッグデータ時代の文理融合研究を支援する可視化」

——————————————————————–■

 

・日時:2020年12月12日(土)13時00分~16時30分

・場所:Zoomによるオンライン開催(配信拠点:立命館大学) 

   *参加URLは,申込者にメールで連絡致します

・参加申込み:以下のURLよりお申し込み下さい

    https://forms.gle/3ADntd4opqVtszSa7

・参加費:無料

・主催:日本学術会議  総合工学委員会

   科学的知見の創出に資する可視化分科会

・開催趣旨:

 近年、理系・文系を問わず、いわゆるビッグデータを第1次データとして、これを ICT 環境のもとで活用して研究が行なわれるようになってきました 。シリーズ5回目となる今回のシンポジウムでは、理系、文系の両方のアプローチで研究が行なわれているテーマを3つ選び、それぞれのテーマで、理系と文系の両方から第一線の研究者あるいは専門家をお招きして講演していただきます。理系、文系を問わず,どなたでも御参加下さい。

 

・次第:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/297-s-1212.pdf

・問合せ先:

  立命館大学情報理工学部 田中覚(stanaka*is.ritsumei.ac.jp)

  慶應義塾大学理工学部 藤代一成(ifujishiro*keio.jp)

  (*を@に変更)

長崎大学熱帯医学研究所 特任研究員

【締切延長】うま味研究助成 うま味研究会

うま味研究助成公募のご案内(締切延長→11/18)

 

1.■趣旨■

うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

2.■研究分野■

下記の分野で募集いたします。ご応募の際には、いずれかをお選びください。

  • 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
  • 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
  • テーマ特定助成1 テーマ:「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究
  • テーマ特定助成2 テーマ:「ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明に寄与する研究

 

「テーマ特定助成1」について:うま味物質の減塩への貢献については、これまで複数の官能評価研究が実施され、うま味物質が減塩食の嗜好性を高める事が報告されており、このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められております。

「テーマ特定助成2」について:ヒト母乳は他の動物より遊離グルタミン酸濃度が高いこと、ヒトのうま味受容体は他の動物と異なりグルタミン酸に特異性が高いことから、ヒト乳児の栄養摂取・発達に遊離グルタミン酸が何らかの意義を有する可能性が考えられ、また、ヒト母乳中のグルタミン酸濃度が高いこととうま味受容体の分子進化との関連性が示唆されますが、現在ほとんど未解明です。

 

詳しくはうま味研究会ホームページ内詳細をご覧ください。

 

3.■研究の対象■

下記2つの条件を備えた研究

  • 研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質”に関するもの。
  • 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさや健康におけるうま味または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

4.■研究期間■

2021年1月1日から2年間。

 

5.■採択件数と助成額■

採択件数は合計5件程度を予定しております。一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。

 

6.■応募資格■

日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も併記頂きご応募ください。

 

7.■応募方法■

うま味研究会ホームページ(URL: https://www.srut.org/subsidize/saboutline/)をご覧ください。

締め切り:20201031日(土)正午 必着  延長 2020年11月18日(木)中 必着

(〆切、応募内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。)

 

8.■お問合せ先■

うま味研究会事務局

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階

Tel: 03-5244-9466                        Fax: 03-3551-4371

E-mail: umami@srut.org        URL: https://www.srut.org/

第5回 (2021)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

第5回ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

日本神経科学学会では、第5回 (2021)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。

 

ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞は「成体脳のニューロン新生」の発見者であるJoseph Altman博士の業績を記念し、発達神経科学の分野で目覚ましい研究成果を挙げ、将来一層の活躍が期待できる若手研究者を顕彰する賞として設立されました。Altman博士が2016年4月19日に逝去され、Altman博士の夫人であり、長年ともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から日本神経科学学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出があり、同年の理事会において、日本神経科学学会が本賞を設立し運営することが承認され、2016年より受託運営をしております。

 

応募者は日本神経科学学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。

 

募集詳細は下記Webページをご参照ください。
https://www.jnss.org/joseph-altman-award

 

募集期間:2020年11月1日~2021年1月31日

 

ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局
mailto:office@jnss.org までお問い合わせください。

 

2021年度会費納入のお願い

2021年度会費納入のお願い

 

会員の皆さま

 

日頃より、学会にご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて、2021年度(2021年4月~2022年3月)会費納入のご案内を申し上げます。

 

会費納入は、「会員ページ」→「サービス一覧」→「会費のお支払い」→「支払い方法」からお入りください。
お支払いは、クレジットカード・コンビニまたは郵便振替用紙でのお支払いが可能です。
クレジットカード・コンビニ支払いには手数料がかかりませんのでより便利です。

 

会員ページ https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 

※郵便振替用紙のご送付は、希望者のみとなります。
ご希望の場合は、「決済」「支払方法」で「郵便振替を希望」にチェックを入れ、
「決済/登録」をクリックしてください。

 

※ご所属先からお振込み頂く場合は、振込時に必ず「会員番号・氏名」の記載をお願いいたします。
記載ができない場合は、事務局までメールにて「会員番号・氏名・振込日」をお知らせください。
(会員番号・氏名の通知が無い場合は、入金確認ができませんのでご注意ください。)

 

2021年度会費分の <請求書><領収書> がダウンロードできます。
是非、ご活用ください。

 

 

2021年度会費 納入期限:  2021年3月31日(水)(本会細則による)

 


≪2020年度で修了予定となる学生の皆様≫
2021年度会費から「正会員会費:7,500円」に変更となります。
2021年4月以降も学生会員を希望される方は、会費納入期限までに
事務局 jbs-ho@jbsoc.or.jp までその旨お知らせください。
(学歴情報・学生証ご提出のご案内を差し上げます。)
上記期間までにお申し出がない場合は、2021年度から正会員会費(7,500円)となります。
2021年度会費ご納入前でしたら資格変更可能ですので、学生会員として継続を希望される場合は
お早目にご連絡くださいますようお願い申し上げます。

 

≪現在の学歴情報・学生証未提出の学生の皆様≫
現在すでに学生を継続されている方で、学歴情報・学生証の未提出の方につきましては
会員種別が「正会員」となっております。学生会員に変更を希望される場合は、
会員種別変更に関するご案内を差し上げますので、事務局 jbs-ho@jbsoc.or.jp まで
お知らせください。

 

日本生化学会のすべての活動は会員皆様方の会費によって運営されております。
何卒ご理解、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

 

その他ご不明な点は下記事務局までお問い合わせ下さい。


■日本生化学会事務局 E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp ■

名古屋大学 理学研究科 准教授(G30プログラム担当)

第58回ペプチド討論会

国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター 研究室主宰者(無期雇用職)

群馬大学 生体調節研究所 代謝遺伝学分野 教授

4th NanoLSI Symposium(Online)

国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究員

会長だより第5号:~第93回日本生化学会大会のアンケート調査の結果と今後の日本生化学会大会について~

生化学会会員の皆様

 

 日頃から生化学会の活動にご尽力いただき、大変有難うございます。9月14~16日に第93回生化学会大会が史上初めて完全オンライン形式で開催されました。予期せぬCOVID-19の影響で、5月に通常開催形式からオンライン開催形式への変更を急遽決定し、それから配信システムを構築するという緊急事態でした。しかし、大きなトラブルもなく大会を終了できましたことは、深見希代子会頭と大会組織委員の先生方、事務局職員の方のご尽力と会員の皆様方のご協力によるものと心から感謝申し上げます。参加者、発表者とも例年の約2/3でありましたが、それは致し方ないことかと思います。来年以降、これまで通りの参加者、発表者が集う大会となることを信じています。本日は、先日皆様方にいただきました第93回日本生化学会大会のアンケート調査の結果につきましてご報告し、今後の大会のあり方を一緒に考えたいと思います。アンケート結果は、生化学会のHP (https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2020/10/52f9523867fbd1824817371f7e3cce8a.pdf)(左のメニュの大会→(下までスクロール)大会終了後アンケート→第93回大会) に掲載してありますので、ご覧ください。

 

 回答者は940人で、うち生化学会員は838名、大会参加者は823人でした。参加された方の76%は、大会プログラム全体に、「大いに満足」または「満足」(以下満足)されていました。プレナリーレクチャーならびにシンポジウムは、80%以上の参加者が満足されていました。一方、口頭発表は72%、ポスター発表は62%とやや満足度が下がっていました。来年以降の大会のあり方についての質問に対しましては、「従来通りの会場での開催(オンサイト)」と「一部を会場で一部をオンラインとするハイブリッド」は、ほぼ同数で42%ずつの支持があり、一方「完全オンライン」は13%と少数の方が支持されました。この傾向は、年代に関係なく、20代から70代以上まで、ほぼ同様でした。したがいまして、多くの会員が現地で開催する対面型の大会を望んでおられ、今回のような完全オンライン型の開催は必ずしも望んでおられないことがわかりました。大会に参加することの意義は、自身の研究内容を発表し、意見をもらったり、新しい知見に触れたりすることに加えて、旧交を温め、新たな知人を増やしたりすること等、現地に赴き直接人と会うことにあると、改めて認識しました。勿論、オンライン開催のメリットも多数あり、参加のための移動時間を必要としないことは素晴らしいと感じました。いろいろな理由で、家庭や職場を離れることのできない研究者が、大会に参加でき、また、大会後もストリーミング配信により発表内容を視聴できることも、大きなメリットです。海外の著名な研究者に来日していただくことなく、その講演を視聴できることも、これからの国際化を考える上で貴重な経験でした。

 

 自由記述の欄には、たくさんの貴重なご意見をいただきました。これらのご意見は理事会ならびに大会組織委員会で共有させていただき、今後の大会開催のあり方に反映させていただきたいと思います。参加費につきましては、高いという回答が45%あり、厳しいご意見も多数いただきました。この点につきまして説明をさせていただきます。生化学会大会のような3000人規模の会議を1か所で開催できる会議場は限られています。その会議場を3日連続して使用するためには、3年以上前から予約をしなければなりません(開催3日と準備日1日の4日間使用)。また、会議場にもよりますが、1年以上前(366日以前)のキャンセルであれば全額の30%、365日前以降のキャンセルでは全額の50%、1か月前のキャンセルですと全額を、キャンセル費として支払わなければなりません。今回、私共もキャンセル費の減額につきまして会議場と交渉をいたしましたが、会議場側も管理や従業員の雇用があり、簡単ではありません。さらに、オンサイト開催ではないために、企業展示による収入等は全く無くなりました。通常の生化学会大会をパシフィコ横浜のような会議場で開催するためには、私共の参加費だけで賄うことは不可能で、大会予算全体の収入の約半分は、企業の展示や広告、ランチョンセミナーによる収入や財団等からのご寄付によるものです。大会収支が赤字となり、生化学会本体から多額の補填をすることになりますと、公益社団法人として生化学会が本来なすべき活動を縮小しなければなりません。このような事情により、完全オンライン形成としました第93回大会におきまして、例年通りの参加費とさせていただきましたことを、是非ご理解いただきたいと思います。大会の収支等につきましては、総会でご報告いたしますので、ご出席いただければ、生化学会ならびに大会の財政につきまして、ご理解いただけるものと思います。これからの大会のあり方としまして、会場予約をすることなく、完全オンラインですることを決定すれば、参加費を減額できると試算しています。

 

 これらを踏まえまして、来年の第94回大会の開催方針につきまして、深水昭吉会頭を中心とする大会組織委員会において計画していただいています(https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/)。来年のCOVID-19の状況につきましては、未だ予測がつかない状況ですが、ハイブリッド方式を計画されているとのことです。ハイブリッド開催方式の難しさは、どのプログラムをオンサイトで、どのプログラムをオンラインで行うかの割合を決めることです。これは大会場の確保やオンラインシステムの構築等、大会の運営や予算に直結します。ある程度の人数が会場に集まり、同時にオンラインも可能にし、予算面でも無理をしないということは大変難しい問題です。このような問題につきまして、会員の皆様のご意見やお知恵を是非いただきたいと思います。

 

 アンケートでは、今後の大会のあり方として英語化(国際化)についてもお尋ねしました。生化学会大会ではこれまで、使用言語は自由であるため、基本的には日本語を使用してきました。一部シンポジウムに外国人講演者が参加する場合にのみ英語発表を行っていました。アンケート結果では、「言語は自由が望ましい」が最も多い意見でした(複数回答可の設問で43%)。一方、「半日あるいは1日程度であれば英語セッションの枠を導入すべきである」と「企画シンポジウムは英語で行う」はあわせれば22%、「口頭発表のスライドのみ英語」と「プログラム、要旨、ポスターは英語」はあわせれば35%の回答もあり、英語化に前向きとも取れる意見もありました。自由記述のご意見は「日本で行い、日本人がほとんどの大会だから、日本語ですべき」から「この時代、英語化は当然」まで、多種多様です。私も、日本語で発表し討論する方が、理解が深まるというご意見には賛同しますが、私達生化学会会員は基本的に日頃から、英語の文献を読み、英語で論文を執筆しています。生化学会の機関誌のJ Biochemistryが1925年に発刊された理由は、まさに英語化に対応するためでした。それから約100年が経ち、オンライン形式により、国際会議に参加しやすくなる環境が作られつつあります。勿論、前述の通り現地に赴き、人と直接会話することの重要性はありますが、人の往来が必要なくなるという意味で極めて効率的です。このような機会に、生化学会大会も恒常的にプログラムの一部は英語化し、海外からのオンラインでの参加者を増やすことを考える時期になっているのかもしれません。次回会頭の深水先生も生化学会大会の国際化に向けて、いろいろな案を考えておられるようですので、会員の皆様が協力して盛り上げていただけることを期待しています。

 

 第93回日本生化学会大会は、私達にこれまでにない多くの経験をさせてくれました。完全オンライン開催となり、「こんなことができるんだ」、「これは違うな」等、参加された皆様方はいろいろな感想を持たれたと思います。その経験をこれからの大会のあり方、ひいては生化学会そのもののあり方にポジティブになるように生かしていただき、今後とも生化学会の活動にご協力いただけますようお願い申しあげます。

 

2020年10月30日

会長 菊池 章

会長だより第5号:~第93回日本生化学会大会のアンケート調査の結果と今後の日本生化学会大会について~を発行しました

会員のみなさま

 

会長だより第5号 ~第93回日本生化学会大会のアンケート調査の結果と今後の日本生化学会大会について~ を発行しました。

是非ご一読ください。

 

会長だよりはホームページトップ右のバナーから、またはこちらからお読みいただけます。

See The Future(研究支援エナゴ)

理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室 研究員

豊田工業大学工学部 教授または准教授

国立研究開発法人海洋研究開発機構 ポストドクトラル研究員

2021年度研究助成 (公財)タカノ農芸化学研究助成財団

公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
2021年度研究助成対象者募集要領


本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2021年度助成対象者は次の要領で募集いたします。

1.研究分野
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究

 

2.研究助成対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者

 

3.助成金額
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
    ※若手部門は、1981年(昭和56年)4月1日以降生まれの方

 

4.交付時期
2021年5月予定

 

5.申請手続き方法
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2021年1月15日から3月10日(必着)
までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内
【タカノ財団】からダウンロードできます。
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。

 

6.申請書請求先及び送付先
〒311-3411
茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
T E L: 0299-58-4363 FAX:0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

 

7.その他
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

 

過去助成研究テーマ検索 http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内

 

BBA Rising Stars in Biochemistry and Biophysics Special Issue and Prize

BBA Rising Stars in Biochemistry and Biophysics Special Issue and Prize

 

We are seeking nominations for the biannual BBA Rising Stars in Biochemistry and Biophysics Special Issue and Prize. The aim of this initiative is to recognize the accomplishments and promise of researchers in the early stages of their independent careers and draw international attention to the work they are doing. We encourage nominations from underrepresented groups and regions within the community.

 

●Researchers who have a Mini-review published as part of the initiative will receive a BBA Rising Stars certificate and their mini-review will be promoted globally

●There will be nine individual prizes of $500 for the recipient of the award in each journal

●Each prize recipient will be invited to join the Editorial Board of the BBA journal their work featured in

 

Nominate an early career researcher today to recognize their work and accomplishments. Self-nominations are also accepted. 

Nomination deadline:
December 31, 2020

 

Submit your nomination

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年10月号(Volume 168 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

Editorial

Editorial

Kenji Kadomatsu

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Page 317, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa110

 

 

JB Reviews

GTP metabolic reprogramming by IMPDH2: unlocking cancer cells’ fuelling mechanism

Satoshi Kofuji, Atsuo T Sasaki

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 319–328, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa085

 

Emerging roles of phosphatidylinositol 4-phosphate and phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate as regulators of multiple steps in autophagy

Takashi Baba, Tamas Balla

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 329–336, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa089

 

 

Regular Papers

Role of Apis cerana cerana N-terminal asparagine amidohydrolase (AccNtan1) in oxidative stress

Guangdong Zhao, Chen Wang, Ying Wang, Lijun Wang, Baohua Xu

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 337–348, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa071

 

The N-terminal amino-latch region of Hlg2 component of staphylococcal bi-component γ-haemolysin is dispensable for prestem release to form β-barrel pores

Kein Takeda, Yoshikazu Tanaka, Jun Kaneko

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 349–354, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa052

 

Excessively activated plasminogen in human plasma cleaves VWF multimers and reduces collagen-binding activity

Kenshi Togashi, Satoshi Suzuki, Sae Morita, Yuki Ogasawara, Yasutada Imamura

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 355–363, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa053

 

Mangiferin alleviates endoplasmic reticulum stress in acute liver injury by regulating the miR-20a/miR-101a-Nrf2 axis

Shaoxun Li, Shuanghong Jin, Weilai Chen, Jiake Yu, Peipei Fang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 365–374, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa056

 

Site-specific epitope insertion into recombinant proteins using the MAP tag system

Ayami Wakasa, Mika K Kaneko, Yukinari Kato, Junichi Takagi, Takao Arimori

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 375–384, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa054

 

The roles of histidine and tyrosine residues in the active site of collagenase in Grimontia hollisae

Kaichi Hayashi, Takeaki Ikeuchi, Ryo Morishita, Jun Qian, Kenji Kojima

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 385–392, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa055

 

A novel soybean protein disulphide isomerase family protein possesses dithiol oxidation activity: identification and characterization of GmPDIL6

Aya Okuda, Motonori Matsusaki, Taro Masuda, Ken Morishima, Nobuhiro Sato

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 393–405, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa058

 

Non-electrophilic TRPA1 agonists, menthol, carvacrol and clotrimazole, open epithelial tight junctions via TRPA1 activation

Minagi Mukaiyama, Takeo Usui, Yoko Nagumo

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 407–415, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa057

 

Nano-second protein dynamics of key residue at Position 38 in catechol-O-methyltransferase system: a time-resolved fluorescence study

Fan Liu, Jianyu Zhang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 417–425, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa063

 

C-terminal aromatic residue of Plasmodium ferredoxin important for the interaction with ferredoxin: NADP(H) oxidoreductase: possible involvement for artemisinin resistance of human malaria parasites

Yoko Kimata-Ariga, Asako Sakamoto, Miho Kamatani, Takashi Saitoh, Toshiharu Hase

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 4, October 2020, Pages 427–434, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa060

電気化学セミナーC「電気化学による細菌・ウイルス検出の最前線 〜新型コロナウイルス感染症の流行を経験して〜」

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム 等 

1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

「人口縮小と「いのちの再生産」 コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ」

2.【開催案内】日本学術会議北海道地区会議主催 学術講演会

「感染症との共存の現在と未来」

3.【開催案内】公開シンポジウム

「One health:新興・再興感染症~動物から人へ、生態系が産み出す感染症~」

 

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

「人口縮小と「いのちの再生産」 コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ」

——————————————————————–■

・日時:2020年11月25日(水)13:30-17:00

 

・場所:オンライン開催

 

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 世界はいま、コロナ禍で大きく揺さぶられています。しかし、コロナ禍以前

 から われわれに突きつけられていた人口減少・少子高齢化問題を忘れるわ

 けには生きません。この問題は世界とわが国社会経済の成り立ちと持続可

 能性を根幹から揺るがしつつあります。本シンポジウムでは、人口変化の状

 況、課題をふまえた上で、コロナ禍を超え、次世代へ向かう「いのちの再

 生産」について考えましょう。

 

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/299-s-1125.html

 

・参加費:無料

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html 

 

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

 電話:03-3403-6295

 

■———————————————————————-

【開催案内】日本学術会議北海道地区会議主催 学術講演会

「感染症との共存の現在と未来」

———————————————————————-■

【開催趣旨】

 COVID-19の世界的な拡大により、経済活動、生活様式、教育の在り方など、

様々な面で大きな変革が求められています。一方、COVID-19への対応の裏で、

他の多くの感染症問題が後回しにされていることに、多くの専門家が警鐘を鳴

らしています。 現在、どのような感染症が問題となっており、またCOVID-19

との共存に向けてどのようなパラダイムシフトが起こっているのか、専門家を

交え情報の共有を行うとともに、これからの社会について考えます。

 

【主催】 日本学術会議北海道地区会議、北海道大学

【日時】 2020年11月7日(土)13:30~17:00

【場所】 オンライン開催

【プログラム】  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/297-s-1107.html

【参加申込み】 参加フォームより登録の必要あり

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/link/297-s-1107_link_1.html

 

問い合わせ先

 日本学術会議 北海道地区会議事務局

 (北海道大学 研究推進部 研究振興企画課内)

 TEL 011-706-2155・2166 FAX 011-706-4873

 Email:kaigi*research.hokudai.ac.jp(*を@に変更)

 

■———————————————————————-

【開催案内】公開シンポジウム

「One health:新興・再興感染症~動物から人へ、生態系が産み出す感染症~」

———————————————————————-■

【主催】日本学術会議 食料科学委員会獣医学分科会、日本学術会議 農学委員

会・食料科学委員会合同食の安全分科会

【共催】人と動物の共通感染症研究会、岐阜大学、北海道大学獣医学研究院

【日時】 2020年11月14日(土) 13:30~17:20

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【事前申込み】要

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/297-s-1114.html

  もしくは https://www.scj-vetfood.com/blank-6

【開催趣旨】

私たち人類は、単独で生きているわけではなく、自然界に存在する他の生物と互

いに干渉しながら、生態系のなかで進化し共存してきました。今回のテーマであ

る新興・再興感染症は、自然界の生態系で維持されてきた微生物が、何かの拍子

に人間社会に入り込み、人間の間で病気を起こし流行するものです。現在、全世

界を巻き込み、社会に混乱を呼んでいる新型コロナウイルス感染症COVID-19は、

人類が初めて接した感染症であり、まさに新興感染症に位置付けられます。これ

ら新興・再興感染症は、人類誕生以来、自然界の営みのなかで稀な現象として私

たちの世界で起きてきました。今回のシンポジウムでは、様々なウイルスによる

新興・再興感染症の出現メカニズムから今後の展望について考えてみます。これ

までの例をみることにより、闇雲に恐れることなく、正しく恐れ、冷静に対処す

ることの重要性を理解していただきたいと考えています。また、今後の展望から

は、One health、すなわち医学・獣医学・生態学の観点からの危機管理の重要性

もみえてくるはずです。

【プログラム】

http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/297-s-1114.html

【問い合わせ先】

シンポジウム運営事務局

Email:scj-tox*vetmed.hokudai.ac.jp(*を@に変更)

「生化学」誌92巻5号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
自然科学への信頼と復権を切望する
古川鋼一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920613
特集「ここまでわかった脂質の機能」
哺乳動物における必須脂肪酸の役割
守口徹,原馬明子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920619
多価不飽和脂肪酸と脳機能
片倉賢紀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920626
ペルオキシソームにおける脂肪酸酸化の役割
森戸克弥,田中保
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920632
神経変性疾患におけるスフィンゴ脂質の役割
湯山耕平,五十嵐靖之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920640
食事性スフィンゴ脂質の機能
菅原達也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920649
リゾリン脂質の新しい機能
山本圭
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920658
N-アシルエタノールアミンの機能と生合成機構
坪井一人,宇山徹,上田夏生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920666
胆汁酸による脂肪合成系の制御
渡辺志朗
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920680
リン脂質リモデリングが作る神経細胞膜機能ドメイン
久下英明,本家孝一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920688
総説
HMGAタンパク質の生理機能の生化学的基盤
岸雄介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920695
生体イメージングによる細胞動態ネットワークの解明
宮本佑,菊田順一,石井優
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920706
みにれびゅう
構造解析からみえてきたタンパク質膜透過駆動モーター膜タン
パク質SecDFの仕組み

塚崎智也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920717
核小体の活性と腫瘍形成を制御するGTP代謝リプログラミン

小藤智史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920722
ヒトレトロトランスポゾンと宿主因子との間で繰り広げられる
攻防と連携

三好知一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920726
タイトジャンクションの構造・機能連関の新しい視点
大谷哲久,古瀬幹夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920731
時計遺伝子の転写のシス制御エレメントに点変異を入れると体
内時計はどうなるのか

Nguyen Pham Khanh Tien,土居雅夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920735
シナプスにおけるグリピカンとニューレキシンのヘパラン硫酸
鎖の役割

神村圭亮
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920740
染色体DNAにおけるリボヌクレオチドの許容限界
上原了
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920744
葉緑体の光合成活性に関わるイオン輸送体の最近の知見と動向
辻井雅,魚住信之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920748

北から南から(園下将大)
北から南から(斉藤典子)
ことば
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
168, No. 3 ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(ダンラップ・ヒューリン創薬化学)
書評(モリス生物学 生命のしくみ))

日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集のお知らせ

日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集のお知らせ

 

科学技術振興機構日本科学未来館では、大学・研究機関が行う研究プロジェクトの拠点としてご利用いただける「研究エリア」へ入居するプロジェクトを募集しています。

この事業では、先端の科学技術研究の成果を創出するための場や、研究内容・成果を市民へ紹介し対話する機会、研究活動への市民参画を促す機会を提供することを目的としています。

 

・募集施設:3室(57㎡~114㎡/1室)

・募集締切:2020年11月27日(金)正午

・入居時期:2021年4月以降

 

詳しくは以下をご覧ください。

https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/koubo/

 

(お問い合わせ先)
国立研究開発法人科学技術振興機構
日本科学未来館 事業部 プログラム企画開発課 研究エリア担当
https://www.miraikan.jst.go.jp/contact/research-facilities.html

名古屋大学大学院医学系研究科 附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室) 研究機関研究員(非常勤・任期あり)

名古屋大学大学院医学系研究科 附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室) 特任助教(常勤・任期あり)

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2020「どこでも遺伝研」

第39回東邦大学生命科学シンポジウム 『自然、生命、人間』を科学する

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎VII」~生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から医療と人工知能の融合領域へ~

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2021年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2021年度募集

【主催団体名】
大阪大学蛋白質研究所

 

【内容・概要】
当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の7事業について公募しています。

 

1.7事業名:
(1)共同研究員 
(2)国際共同研究
(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題
(4)超高磁場NMR共同利用研究課題
(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題
(6)蛋白質研究所セミナー
(7)客員フェロー

 

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者
  (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

 

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950MHzと800MHz)、高性能クライオ電子顕微鏡装置群 等の研究施設・設備が利用できる。((6)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。
※応募要項の詳細は下記HPにて必ず確認して下さい。

 

4.応募期限:2020年12月1日(火)

 

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:
http://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint

 

【連絡先】
大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  
TEL06-6879-4323
E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

ペンシルバニア大学 佐々木恒太郎研究室 ポスドク研究員・技術補佐員

東北大学大学院医学系研究科 細胞生物学講座 分子代謝生理学分野 助教

【ご案内】共同主催国際会議の募集について 日本学術会議

■———————————————————————-

【ご案内】共同主催国際会議の募集について

———————————————————————-■

 

 日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する

国際会議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、

特に重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究

団体への支援・協力を行っています。

 この度、2022年度に開催される国際会議を対象に、

【令和2年10月1日(木)~11月30日(月)まで】共同主催の募集を行います。

 詳細についてはこちらをご覧ください。

  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 

(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j*cao.go.jp)

※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

医研シンポジウム2020 当日動画・講演要旨掲載のご案内 (公財)医療科学研究所

【医研シンポジウム2020 当日動画・講演要旨掲載のご案内】

 

9月11日(金)全社協・灘尾ホールにて開催いたしました、医研シンポジウム2020「新型コロナウイルス-これまでを振り返り、秋冬に備える-」の当日動画・講演要旨をホームページに掲載いたしました。

 

開催日時:2020年9月11日(金)13時30分~17時00分

開催会場:全社協・灘尾ホール

テーマ「新型コロナウイルス-これまでを振り返り、秋冬へ備える-」

 

医研シンポジウム2020当日動画(配信は10月31日(金)まで)

https://www.iken.org/topics/details/201006.html

※スマートフォンなどの通信回線を利用して、閲覧する場合はデータ通信量が大きくなりますので、ご注意ください。

 

講演要旨

https://www.iken.org/symposium/iken/past/2020.html

理化学研究所 バイオリソース研究センター 遺伝子材料開発室 研究員もしくは上級研究員

2020 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium Virtual

サッポロ生物科学振興財団2021年度研究助成 (公財)サッポロ生物科学振興財団

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 助成公募要項

 

『豊かな食文化』の創造に向けての調査研究助成に関する基本的考え

1.財団が考える『豊かな食文化』とは
ヒトは、美味しいものを食べながら(いい食)、大切なヒトと(いいヒト)、楽しい話(いい話)をするとき、最高の喜びと幸せを感じる。ヒトとヒトとのいい関係(いいCommunity)の基本要素は、『いい食』、『いいヒト』、『いい話』から成り立ち、その小さな『いいCommunity』がさらに結びつき、拡大することによって、豊かな食文化が創造され、豊かな社会が形成されると考える。故に、豊かな食文化創造のためには、心と体にやさしい『いい食』が極めて重要であると考える。

2.『豊かな食文化』を創造するために重要な食科学とは
豊かな食文化創造のための基盤となる心と体にやさしい『いい食』を実現するには、食の5要素(美味しさ、安全安心、健康機能性(栄養機能と生体調節機能)、容易性(生産・加工・調理・摂食などの容易性)、安定供給(量的、質的、適価))を満足させる食科学の発展が必要であり、本財団は食科学の発展に貢献する研究調査を対象に助成し、もって我が国の豊かな食文化の創造に貢献するものである。


募集要項

 

2021年度の研究助成公募要項は以下の通りです。

 

助成の主旨
バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。

 

助成対象
2021年度は、以下の分野の公募を実施いたします。
1.消費者を知る
具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査・研究
2.「おいしさ」を探す
具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
3.「おいしさ」をつくる
具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
4.「おいしさ」を保証する
具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究

なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。

 

応募資格
1.日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
2.50歳未満(2021年4月1日現在)の方
3.過去に本助成を受けていない方
4.同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方

 

推薦(必須)
応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を要します。

 

助成期間
1年

 

助成金額
70万円

 

件数
6件程度

 

応募開始日
2020年11月4日(水)

 

応募締切日
2020年12月24日(木)

 

申込方法
申込書を下記からダウンロードしてください。
応募用紙(25KB) 
推薦書(21KB)

上記2書類の申込原本(紙書類に署名・捺印したもの)1部を郵送で、ワードファイルあるいは文字認識可能なPDFファイル(署名・捺印は不要、氏名・フリガナは文字入力にて記入願います)を電子メールにて当財団事務局宛にお送りください。なお、コロナ禍の影響で推薦者の署名・捺印文書の入手に時間がかかる場合等は、事務局にその旨ご相談下さい。
注意)申込書に不備がある場合、選考委員会において審査されない場合があります。

 

情報掲載先(2021年版には10月26日頃から変更の予定です)https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/

 

選考方法
選考委員会での審査を経て、理事会で決定いたします。

 

助成決定
2021年3月末日までに電子メール及び郵送により応募者に通知いたします。

 

助成金の贈呈
2021年5月を予定

 

成果の報告
2022年4月報告書を提出、2022年6月東京にて開催の成果報告会にて報告して頂きます。

 

お問合せ・申込書送付先
〒150-8522
東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
担当:高田 善浩(たかた よしひろ)/福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)
TEL:03-6859-0106 (受付時間 9:00-17:00)
※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。
E-mail:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

 

受給者の責務
1.財団と受給者は「研究助成に関する覚書」を交わしていただきます。
2.違法あるいは研究倫理に違反する行為があった場合は、助成金の返還請求を行う場合がございます。
3.助成期間終了後(2022年4月)、助成研究報告書および会計報告書を提出していただきます。(書式は、助成対象者に電子メールにて送付いたします。)
4.助成内容・報告書等は当財団のホームページなどに掲載し、広く社会に公開いたします。(但し、公開に支障がある場合には当財団にご相談ください。)
5.報告書提出後、2022年6月に開催予定の研究報告会にて成果を発表頂きます。
6.研究成果の公表時(学会等での発表や論文投稿など)には、当財団の助成による研究であることを謝辞等で明示してください。

 

その他
応募書類は返却いたしません。
応募書類によって取得した個人情報は、本助成選考の目的以外で利用したり、外部に提供したりすることはありません。
当財団の個人情報保護に関する方針に基づき適切に管理いたします。

国立感染症研究所 細胞化学部長

第25回 静岡健康・長寿学術フォーラム

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

■———————————————————————-

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

  「コロナとの共生の時代における分析化学の果たす役割」

———————————————————————-■

日時:2020年11月11日(水)13:00-17:00

 

場所:オンライン開催

 

主催:日本学術会議

 

開催趣旨:

 COVID-19が社会に与えた影響は多方面にわたる。分析化学の関わる広い分野

 も例外ではなく、様々な影響があり、例えば大学でのオンライン授業、企業

 でのテレワークの重要性(効率化、働き方改革)はそれが実践され、根付か

 せることの契機となり、また研究所のスマート化や実際の分析のためのオン

 ラインでの試料のやり取りやオンラインでの立会い、更にデータの共有化の

 在り方等、様々な影響がある。こういった流れは今までの分析化学の関わり

 方を抜本的に変えてしまう可能性が高い。同時に日本でまた分析化学の分野

 において、今までのICTの遅れを取り戻す良い機会ともいえる「災い転じて

 福となす」タイミングととらえることもできる。このコロナの時代だからこ

 そ可能なことと可能でないことをきちんときちんと認識していくことが大事

 であり、そういった観点から、今後に分析化学の果たす役割を皆で議論し、

 新たな視点を提言する場としたい。

 

次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-1111.html

 

参加費:無料

 

要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html        

 

問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

 電話:03-3403-6295

岩手医科大学生化学講座分子医化学分野 助教

会長だより第4号:~日本学術会議会員の任命拒否に関する生化学会の対応について~

生化学会会員の皆様方

 

 いつも生化学会の運営にご協力いただき誠に有難うございます。9月14~16日に第93回生化学会大会が史上初めてWeb開催されました。会員の皆様からのアンケートの回答をいただきましたので、この件につきましては、改めて報告させていただきます。

 

 本日は、政府の日本学術会議会員の任命拒否に関する生化学会の対応につきまして、ご報告させていただきます。日本学術会議(http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html)は、人文・社会科学(第1部)、生命科学(第2部)、理学・工学(第3部)の全分野の科学者の代表機関であり、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行い、種々の提言等を行っています。一般的にはマスコミ等で取り上げられることは少なく、今回のことで存在を知った会員の方も多いかと思いますが、科学者の意見を直接政治、行政に届けることができる組織です。

 

 今回、新規に学術会議が推薦した105名のうち、6名の会員候補が任命を拒否されました。拒否の理由は明確に示されていませんが、科学者が自由に発言、行動することにより、何らかの活動の障害になるということであれば、憂慮する事態と考えます。

 

 我が国には、生物科学学会連合という組織があり、現在32団体が加盟しています。生化学会はその構成学会です。生物科学学会連合は日本学術会議とも連携しており、生物科学学会連合が、日本学術会議からの会員候補の任命拒否に対する要望書を支持し、声明を発表することになりました。生化学会としましては、理事会でも本件を諮り、生物科学学会連合の対応に賛同することといたしました。多くの学協会の意見を集約して、共同声明を発出することにより、対話による早期の解決が図られることを願っています。

 

 会員の皆様におかれましては、今しばらくこの問題を注視いただけるようお願いいたします。

 

2020年10月9日

会長 菊池 章

会長だより第4号:~日本学術会議会員の任命拒否に関する生化学会の対応について~を発行しました

会員のみなさま

 

会長だより第4号 ~日本学術会議会員の任命拒否に関する生化学会の対応について~ を発行しました。

是非ご一読ください。

 

会長だよりはホームページトップ右のバナーから、またはこちらからお読みいただけます。

【再通知】うま味研究助成 うま味研究会

うま味研究助成公募のご案内

 

1.■趣旨■

うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

2.■研究分野■

下記の分野で募集いたします。ご応募の際には、いずれかをお選びください。

  • 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
  • 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
  • テーマ特定助成1 テーマ:「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究
  • テーマ特定助成2 テーマ:「ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの
                 意義の解明に寄与する研究

 

「テーマ特定助成1」について:うま味物質の減塩への貢献については、これまで複数の官能評価研究が実施され、うま味物質が減塩食の嗜好性を高める事が報告されており、このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められております。

「テーマ特定助成2」について:ヒト母乳は他の動物より遊離グルタミン酸濃度が高いこと、ヒトのうま味受容体は他の動物と異なりグルタミン酸に特異性が高いことから、ヒト乳児の栄養摂取・発達に遊離グルタミン酸が何らかの意義を有する可能性が考えられ、また、ヒト母乳中のグルタミン酸濃度が高いこととうま味受容体の分子進化との関連性が示唆されますが、現在ほとんど未解明です。

 

詳しくはうま味研究会ホームページ内詳細をご覧ください。

 

3.■研究の対象■

下記2つの条件を備えた研究

  • 研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質”に関するもの。
  • 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさや健康におけるうま味または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

4.■研究期間■

2021年1月1日から2年間。

 

5.■採択件数と助成額■

採択件数は合計5件程度を予定しております。一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。

 

6.■応募資格■

日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も併記頂きご応募ください。

 

7.■応募方法■

うま味研究会ホームページ(URL: https://www.srut.org/subsidize/saboutline/)をご覧ください。

締め切り:20201031日(土)正午 必着

(〆切、応募内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。)

 

8.■お問合せ先■

うま味研究会事務局

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階

Tel: 03-5244-9466                        Fax: 03-3551-4371

E-mail: umami@srut.org        URL: https://www.srut.org/

第46回日本医用マススペクトル学会年会

大学共同利用機関シンポジウム2020

静岡大学理学部生物科学科 テニュアトラック助教

文部科学省先端研究基盤共用促進事業 NMR共用プラットフォームシンポジウム2020

大阪大学 蛋白研セミナー(オンライン開催)

【周知依頼】医薬品・医療機器等安全性情報報告制度

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課より周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます。

 

詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のHPをご覧ください。
https://www.pmda.go.jp/safety/reports/hcp/pmd-act/0003.html

「乳の学術連合」学術研究  (一社)Jミルク

「乳の学術連合」学術研究  (一社)Jミルク

2021年度「乳の学術連合」学術研究公募のご案内

 

公募期間:2020年10月1日(木)~12月31日(木)
詳細は http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2021/index.html をご覧ください。

ロードマップ2020の決定について(文部科学省)等

1.【文部科学省より周知依頼】

   ロードマップ2020の決定について

 

2.【開催案内】 研究者のための+αシリーズ Vol.1

   「What is Researcher Development?

     -英国Vitaeがすすめる研究者職能開発とは-」

 

■———————————————————————-

【文部科学省より周知依頼】

  ロードマップ2020の決定について

———————————————————————-■

 標記の件について、去る9月30日、文部科学省の「科学技術・学術審議会

学術分科会研究環境基盤部会 学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会」

において決定されたロードマップ2020が公表されましたこと、

御報告いたします。

 なお、ロードマップ2020は、次のリンク先にて公表しておりますこと、

併せて御報告いたします。

 

ロードマップ2020掲載ページ(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/1388523_00001.htm

 

■———————————————————————-

【開催案内】 研究者のための+αシリーズ Vol.1

  「What is Researcher Development?

        -英国Vitaeがすすめる研究者職能開発とは-」

———————————————————————-■

 研究者の成長は、研究室や学術コミュニティの環境に大きく依存します。

 その一方で、海外では第三者的組織による支援・取組も進んでいます。

 JSTは令和元年度より、文部科学省補助金事業「世界で活躍できる研究者育成

プログラム総合支援事業」の採択を受け、このたび、研究者の成長支援にむけた

取組として、研究者のための+αシリーズを開講いたします。

第1回目は、英国の研究者職能開発プログラムであるVitaeを運営するトップを

お招きし、その先進的取組の背景と現状について学ぶとともに、

プロフェッショナルな研究者の能力とは一体何か、そして、

私たちはその成長支援のために何ができるのかを考えます。

 どうぞ奮ってご参加ください。

 

  ===

 研究者のための+αシリーズ Vol.1

  「What is Researcher Development?

          -英国Vitaeがすすめる研究者職能開発とは-」

 

【開催日時】2020年10月12日(月) 16:00~18:00

【開催形態】オンライン(Zoom)同時通訳あり

【参加費】無料(事前申込制)

【参加資格】幅広いキャリア層の研究者、ならびに研究者を支援する立場のかた

【参加申込URL】https://form.jst.go.jp/enquetes/2020_rpd01

【参加申込締切】10月8日(木)16:00まで

【問合せ先】

  国立研究開発法人科学技術振興機構科学技術イノベーション人材育成部

   sekai-info*jst.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

*今回ご参加された研究者のかたには、次回11月12日開催予定の

「Vitaeによる研究キャリア開発ワークショップ(仮題)」(20名様限定)の受講を

優先的に受け付けます。

 

*詳細は以下ホームページをご覧下さい。

https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/seika/event20201012.html

 

2020年大会 プレナリーレクチャー動画を公開しました

会員のみなさま

 

大変お待たせいたしました。
第93回日本生化学会大会で行われました下記講演をホームページへ掲載いたしましたのでご案内いたします。

本会ホームページ https://www.jbsoc.or.jp/ 右上の「日本生化学会チャンネル」からお入りください。


◆Michael N. Hall(バーゼル大学)【特別講演】mTOR signaling in growth and metabolism
◆本庶 佑(京都大学)【特別講演】獲得免疫:感染症とがんとの戦い


https://vimeo.com/channels/jbsoc/page:1


◆柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・奨励賞・JB論文賞授賞式および受賞講演
◆宇野 賀津子(公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター)【男女共同参画企画WS】
性差を超えて:女性研究者のライフサイクルを踏まえたエンパーメント


https://vimeo.com/channels/jbsoc/page:4

 

 

日本生化学会事務局

Tel:03(3815)1913

Email:jbs-ho@jbsoc.or.jp

第94回(2021年)日本生化学会大会開催のご案内

第94回日本生化学会大会開催のご案内

  下記の日程で第94回日本生化学会大会を開催いたします。

 

[開催日程]
  2021年11月3日(水・祝)~5日(金)

 

[会場]

  パシフィコ横浜ノース(みなとみらい)

 

[会頭]

  深水 昭吉 (筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)

 

[大会ホームページURL]

  https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/

 

[大会事務局]

  〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
  株式会社エー・イー企画内
  TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
  E-mail:jbs2021@aeplan.co.jp

 

第10回サイエンス・インカレ 文部科学省

第10回サイエンス・インカレ

大会日程:2021年2月頃(予定)

エントリーおよび書類提出期間:2020 年 9 月 10 日(木)~ 11 月 20 日(金) 23 時 59 分まで

会場:オンライン開催

主催:文部科学省

 

詳細は、下記HPをご覧ください。

https://science-i.mext.go.jp/

第28回日本医学会公開フォーラム「コロナへの対峙:保健・医療の変容とこれからの社会」 【無観客開催】

第157回日本医学会シンポジウム【無観客開催】

旭川医科大学 先端医科学講座 助教

2020年度 CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト) JST

戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案の募集開始

 

●募集趣旨

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業(CREST)において、コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

 

詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。最新情報を発信しています。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_corona.html

 

●応募締切

2020年10月27日(火)正午 厳守

※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

●研究提案を募集する研究領域

〔CREST〕

◇「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」

(研究総括:岩本 愛吉、日本医療研究開発機構 研究開発統括推進室 室長)

 

●研究提案募集に関するお問い合わせ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

藤原賞 (公財)藤原科学財団

第62回藤原賞

財団の応募締切日:2020年(令和2年)12月15日(火)必着

※学会推薦は2020年(令和2年)11月13日(金)必着


【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。 なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係


生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

京都大学化学研究所 生体機能設計化学研究領域 特定研究員(特定有期雇用職員)

研究援助 (公財)山田科学振興財団

2021年度研究援助 (公財)山田科学振興財団

 

●2021年度研究援助 募集要項

https://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html

 

●研究援助の趣旨

1.萌芽的・独創的研究

2.新規研究グループで実施される研究

3.学際性、国際性の観点からみて優れた研究

4、国際協力研究

 

評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究の計画を重視します。

 

●援助対象期間:採択日(2021年8月中)~2023年3月末日(約1年半)

 

●援助額等:

1件当たり100~500万円、援助規模は2020年度と同程度

(2020年度実績:総額4,000万円、採択件数19件)を予定しています。

 

●受付期間:2020年10月1日~2021年2月28日 

 ※学会推薦締切:2021年1月28日(必着)

 

●学会の推薦枠:5件まで

 

・所定の推薦用紙と添付書類が必要となります。

 

注1. 要項・推薦書は前年度とは違っている場合がありますので、ホームページから最新の用紙をご使用下さい。

注2. 電子データは、申請者本人から直接の送付(web申請)となります。

 

●財団ホームページアドレス

https://yamadazaidan.jp/

 

【学会の推薦を必要とする場合】
各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。 なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

日本学術会議主催公開シンポジウム等

1.【お知らせ】

  「未来からの問い―日本学術会議100年を構想する」

       日本学術会議ホームページへの掲載について

2.【お知らせ】

       共同主催国際会議の募集について(ご案内)

3.【開催案内】日本学術会議主催公開シンポジウム

   「複合災害への備えー withコロナ時代を生きる」

 

■———————————————————————-

【お知らせ】

 「未来からの問い―日本学術会議100年を構想する」

     日本学術会議ホームページへの掲載について

———————————————————————-■

 「未来からの問い」は、これから10年後、30年後の世界を予想した上で、

現在できる課題を導き出して学術による解決策を探る試みです。

 

 学術の力で日本の皆さんと緊密に協力しながら明るい未来を拓いていくための

道標であり、日本の皆さんと日本学術会議との対話の出発点です。

 

 この度、これまでの議論を取りまとめた「未来からの問い―日本学術会議

100年を構想する」を日本学術会議のホームページに掲載いたしましたので、

ぜひご覧ください。

 

「未来からの問い―日本学術会議100年を構想する」

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/tenbou2020/miraitoi.html

 

「未来からの問い」特設ホームページ

  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/tenbou2020/mirai-top.html

 

■———————————————————————-

【お知らせ】

  共同主催国際会議の募集について(ご案内)

———————————————————————-■

 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する

国際会議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、

特に重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、

学術研究団体への支援・協力を行っています。

 

 この度、2022年度に開催される国際会議を対象に、

【令和2年10月1日(木)~11月30日(月)まで】共同主催の募集を行います。

 詳細についてはこちらをご覧ください。

  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 

※本件問い合わせ先:

  日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当

  TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755

  Mail:scj.kokusaikaigi.h5j*cao.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

■———————————————————————-

【開催案内】日本学術会議主催公開シンポジウム

  「複合災害への備えー withコロナ時代を生きる」

———————————————————————-■

1:日時:2020年10月3日(土)13:30-15:00

 

2:場所:オンライン配信

   https://bosai-kokutai.com/session/detail/SS-11/

 

3:主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会

  共催:防災学術連携体

 

4:開催趣旨:

 内閣府の主催で第5回防災推進国民大会(*)が10月3日に開催されますが、

日本学術会議と防災学術連携体は共催のセッション「複合災害への備えーwith

コロナ時代を生きる」を開きますので、ご案内いたします。

ご研究のお仲間にもお知らせください。

 新型コロナウィルスの感染拡大は日本全国、全世界に及んでいます。

感染症への対策は続けねばならず、この間に生じる自然災害によって起こる

複合災害にも警戒が必要です。防災学術連携体(防災に関わる58の学会が

日本学術会議を要として集まった組織)は、沖縄の梅雨入りが近い5月1日に、

市民への緊急メッセージ「感染症と自然災害の複合災害に備えてください」を

発表しました。 日本は災害の多い国であり、南海トラフ地震、首都直下地震

のみならず、気候変動の激化による豪雨災害にも備えねばなりません。

 「with コロナの時代」に生きる私たちは、今後どのように複合災害に備えて

いくべきでしょうか。医療、気象、河川、地震、土木、建築、都市計画などの

分野の専門家が集まり、知恵を結集して議論するとともに、

一般市民への展開を図ります。

 

*防災推進国民会議は内閣府に設けられ、内閣総理大臣が議長を務め、

全国知事会、日本経済団体連合会など約40の日本の主な機関の代表が

議員として参加しており、学術の分野では日本学術会議会長と防災学術連携体

代表幹事が議員を務めております。防災推進国民会議の主催により、

2016年から防災推進国民大会が開催されています。

 

5:プログラムの詳細はこちら↓↓

   http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-1003.html

 

6:問合せ先:中川寛子(米田事務所)

    TEL:03-5876-8461

    Mail: hisyo*yoneda-masako.com(*を@に変更して送信して下さい)

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 非医療分野での新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策研究 JST

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています(本公募に限り2カ国特例があります)。

e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。

本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関のうち有志機関と協力し、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策研究(非医療分野)の支援を緊急的に行うため、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。

 

■公募期間:令和2年9月10日(木曜日)~令和2年10月22日(木曜日)

■対象分野:非医療分野での新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策研究

■支援期間:約1年間

■支援金額:上限1000万円(間接経費30%を含む)

■特例内容:COVID-19パンデミックへの対応が急務であることから、応募課題のサイエンスメリットが十分に高く、e-ASIA JRPの目的であるイノベーションの推進に沿っている場合、2か国のみのプロジェクトで応募が可能です。

■応募の詳細は下記をご参照下さい

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_covid19.html

 

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 火口、小谷

E-mail : easiajrp@jst.go.jp

国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター ヒト免疫遺伝研究チーム チームリーダー

「新興・再興感染症研究基盤創生事業 多分野融合研究領域」(2次公募) AMED

「新興・再興感染症研究基盤創生事業 多分野融合研究領域」(2次公募) AMED

 

AMEDの新興・再興感染症研究基盤創生事業「多分野融合研究領域」において、このたび二次公募を実施しています。
感染症研究における多分野融合、若手人材育成を推進するため、感染症研究分野への異分野からの挑戦も歓迎いたします。
ふるってのご応募、革新的な研究提案をお待ちしています。


公募の詳細は、以下のリンクにてご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/01/06/0106B_00039.html

 

【連絡先】
AMED疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課
TEL: 03-6870∸2225
メールアドレス:jprogram@amed.go.jp
(ご質問はできるだけ電子メールでお願いいたします)

富山大学医学部分子医科薬理学講座 助教【応募期間延長】

プロテイン・アイランド・松山2020

北海道大学大学院医学院入学説明会

関係機関各位
               北海道大学大学院
               医学院長 吉岡 充弘

 

令和3(2021)年度北海道大学大学院医学院入学説明会について

 

平素より本学院の教育活動にご協力頂き誠にありがとうございます。
北海道大学大学院医学院は,教育活動と研究活動を一体的に推進してきた従来の大学院医学研究科から,異分野を有機的に融合したグローバルな大学院教育の展開を可能とし,社会が要請する新たな教育を迅速に実施する体制とするため,平成29年度に改組を行っております。
北海道大学大学院医学院では,このたび,医学院修士課程及び博士課程の教育内容及び各コースの特徴,入学者選抜の概要,参加教員による個別相談会などを盛り込んだ入学説明会を,対面及びオンラインにて実施することといたしました。

入学説明会については,10 月26 日(月)にて実施いたしますが,医学院の入試情報やカリキュラムについてご不明な点は,下記担当へお問い合わせ頂ければと存じます。


(入試説明会の詳細は,こちらをご覧ください。)
医学院入学説明会:https://www.med.hokudai.ac.jp/news/2020/0917.html

ポスター

 

(本件に関する問合せ先)
北海道大学医学系事務部総務課医学院教務担当
011-706-5018  d-tanto@med.hokudai.ac.jp

第23回大学女性協会守田科学研究奨励賞

第23回 大学女性協会守田科学研究奨励賞

受賞候補者募集要項

 

趣旨:
本賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈された資金をもとにして、自然科学を専門とする女性科学者の研究を奨励し、科学の発展に貢献する人材を育成することを目的として、1998年に設けられたものです。


対象:
自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2021年4月1日現在)の女性科学者を対象とします。


授賞件数:
年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈します。

 

提出書類*
1.研究題目とその概要(A4判1頁~1.5頁程度)、今後の展望および抱負(A4判0.5頁程度)(全体でA4判2頁以内)
2.推薦状 (厳封)
3.履歴書
記載項目:氏名(ふりがな)、(英字表記)、国籍、生年月日(年齢)、現住所・電話、所属機関(住所、電話、FAX、e-mail)・職名、(連絡先に○)、専門分野、学歴(高校卒から)、学位、職歴、賞罰
4.研究業績リスト(主要な論文は○を付記)
記載項目:原著論文(査読付)、原著論文(査読なし)、総説・その他、著書、受賞歴、学会発表(国際学会 、国内学会(招待のみ))、競争的資金
5.主要な論文5編以内の別刷り
*返却いたしません。1.3.4.は各15部、2.は1通、5.論文別刷り(コピーでも可)は3部提出のこと。
*外封筒に「第23回大学女性協会守田科学研究奨励賞応募書類」と明記のこと。

 

応募締切日:2020年11月16日(月) (必着)

 

選考結果の通知:2021年3月

 

書類送付先・連絡先†:
一般社団法人 大学女性協会
  〒160 0017 東京都新宿区左門町11番地6-101
  Tel:03-3358-2882 Fax:03-3358-2889
  http://www.jauw.org
  e-mail:jauw@jauw.org


†応募書類の発送時に、応募者名、所属、研究題目、連絡先、応募書類の発送日を明記したe-mailを、科学研究奨励委員会委員長 菅原洋子(sugawara@sci.kitasato-u.ac.jp)宛に御送付ください

第26 回(2021 年度)日本女性科学者の会奨励賞

第26 回(2021 年度)日本女性科学者の会奨励賞

 

応募期間:2020 年11 月1 日(日)〜11 月20 日(金)必着

 

詳細は一般社団法人 日本女性科学者の会のHPをご覧ください.
http://www.sjws.info/prize/index.html

第8回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:ラオス遺伝資源の取得と利用」

ムーンショット型研究開発事業に関する新たな目標検討チーム JST

ムーンショット型研究開発事業に関する新たな目標検討チーム JST

 

過日、以下の通りムーンショット型研究開発事業「新たなムーンショット目標の検討チーム」の公募を開始しました。

これは、国が新たなムーンショット目標を検討することを決定したことを受け、新たなムーンショット目標のアイデアを持つ目標検討チームをJSTが広く公募するものです。

採択された目標検討チームが約半年間の調査研究を行い、そのうち高い評価を得たものから国の新たなムーンショット目標が設定されます。

設定された目標の下に数億~数十億円規模の研究プロジェクトの支援が行われます。

 

————————————————————————–

ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募

 ~日本を変える、世界を変える、あなたが変える!~

 

  E-mail:moonshot-koubo@jst.go.jp

————————————————————————–

 

本取り組みはこれまでの研究開発プログラムとは異なり、30年後の人々の価値観を問い直しながら、提案者自らが描きたい目標を提案し、その実現可能性を探るという、当機構でも行ってこなかったアプローチです。

次代を担う若手研究者等を中心にアイディアを広く公募し、若手の方々自らが切り開きたい未来に真剣に向き合い、自身が率いるチームメンバ―や、同じく採択された他のチーム、さらには、国内外の多様な方々との対話を通して、自らが描きたいビジョンや、提案した目標の実現可能性に関する知見を深めていただきたいと考えております。

訃報 名誉会員 杉村 隆 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます

国立がんセンター名誉総長 杉村 隆 先生(94歳)におかれましては、

かねてより療養中のところ、令和2年9月6日(日)に心不全のため、

ご逝去されましたので、謹んでお知らせいたします。

 

なお、ご親族の意向により通夜及び告別式につきましては、

ご親族のみにて執り行われましたことを申し添えます。

 

※ご自宅への焼香・香典につきましても、固くご辞退される旨のお申し出がありますので、

併せてお知らせいたします。

【原子力規制委員会原子力規制庁】原子力規制人材育成事業の令和2年度新規採択事業の公募について

【原子力規制委員会原子力規制庁】原子力規制人材育成事業の令和2年度新規採択事業の公募について

 

原子力規制庁では、原子力安全・原子力規制に係る人材を広く確保・育成し、

原子力規制を着実に進めていくことを目的として、平成28年度から「原子力規

制人材育成事業」を実施しています。

 

 同事業は、国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・

戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援するものであり(補助額:年度当たり

3,000万円程度)、平成28年度、平成29年度に原子力安全・原子力規制に直接関

係する分野について計18件の採択を行いましたが、そのうち2件が令和元年度で

終了し、1件が途中で取り消しとなりましたことから、令和2年度はこれまでに

採択実績のない分野横断的な学際的教育研究プログラムを最優先として、新規事

業の公募を行います。

 

・令和2年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」

について

https://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20200903.html

 

 具体的には、下記の分野横断的な学際的教育研究プログラムを最優先で募集

します。

 

・新規制基準に基づく審査においても用いられる分野(例えば、地震・津波・火

山等の自然科学や耐震・建築等の一般産業の安全に関わる理工学)の技術や知見

を原子力規制に活かすことができる人材を育成するための教育研究プログラム

・他の分野(リスクコミュニケーション等の社会科学など)の技術や知見を原子

力規制や原子力安全に活かすことができる人材を育成するための、分野横断的な

学際的教育研究プログラム

 

 本事業の公募を9月3日(木)から10月2日(金)12:00まで行っております

ので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。

 

 担当:原子力規制庁人事課 奥、大塚、伊藤、山田

 電話:03-5114-2104

 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年9月号(Volume 168 Issue3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

Regular Papers

MicroRNA-548-3p overexpression inhibits proliferation, migration and invasion in osteoblast-like cells by targeting STAT1 and MAFB

Eric G Ramírez-Salazar, Erika V Almeraya, Tania V López-Perez, Nelly Patiño, Jorge Salmeron

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 203–211, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa033

 

Gene disruption of medaka (Oryzias latipes) orthologue for mammalian tissue-type transglutaminase (TG2) causes movement retardation

Yuko Watanabe, Kazuho Okuya, Yuki Takada, Masato Kinoshita, Saori Yokoi

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 213–222, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa038

 

Crystal structure of adenylate kinase from an extremophilic archaeon Aeropyrum pernix with ATP and AMP

Yoshinori Shibanuma, Naoki Nemoto, Norifumi Yamamoto, Gen-Ichi Sampei, Gota Kawai

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 223–229, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa043

 

A novel monoclonal antibody cross-reactive with both human and mouse α9 integrin useful for therapy against rheumatoid arthritis

Masaharu Torikai, Hirofumi Higuchi, Nobuchika Yamamoto, Daisuke Ishikawa, Hirotada Fujita

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 231–241, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa040

 

Predominant secretion of cellobiohydrolases and endo-β-1,4-glucanases in nutrient-limited medium by Aspergillus spp. isolated from subtropical field

May Thin Kyu, Shunsuke Nishio, Koki Noda, Bay Dar, San San Aye

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 243–256, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa049

 

Convenient method of producing cyclic single-chain Fv antibodies by split-intein-mediated protein ligation and chaperone co-expression

Chenjiang Liu, Yoshihiro Kobashigawa, Soichiro Yamauchi, Natsuki Fukuda, Takashi Sato

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 257–263, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa042

 

Conditioned medium of the osteosarcoma cell line U2OS induces hBMSCs to exhibit characteristics of carcinoma-associated fibroblasts via activation of IL-6/STAT3 signalling

Longshuai Lin, Kai Huang, Weihong Guo, Chenghao Zhou, Gangyang Wang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 265–271, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa044

 

Application of solid-phase DNA probe method with cleavage by deoxyribozyme for analysis of long non-coding RNAs

Shizuka Arakawa, Kohsuke Kamizaki, Yusuke Kuwana, Naruki Kataoka, Chieko Naoe

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 273–283, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa048

 

Biochemical properties of human full-length aryl hydrocarbon receptor (AhR)

Seiya Uemura, Yasutomo Nakajima, Yuhki Yoshida, Moeko Furuya, Shun Matsutani

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 285–294, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa047

 

Microtubule elongation along actin filaments induced by microtubule-associated protein 4 contributes to the formation of cellular protrusions

Chihiro Doki, Kohei Nishida, Shoma Saito, Miyuki Shiga, Hikari Ogara

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 295–303, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa046

 

MITOL dysfunction causes dwarfism with anterior pituitary hypoplasia

Keigo Matsuno, Shun Nagashima, Isshin Shiiba, Keito Taniwaka, Keisuke Takeda

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Pages 305–312, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa050

 

Corrigenda

Old but not obsolete: an enhanced high-speed immunoblot

Sayuri L Higashi, Kazuya Yagyu, Haruna Nagase, Craig S Pearson, Herbert M Geller

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Page 313, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa078

 

Downregulated long non-coding RNA LINC01093 in liver fibrosis promotes hepatocyte apoptosis via increasing ubiquitination of SIRT1

Yinhe Tang, Naijing Ma, Hao Luo, Shizuan Chen, Fuxiang Yu

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 3, September 2020, Page 315, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa070

【アンケートのお願い】放射性同位元素施設の研究基盤に関する調査

【アンケートのお願い】放射性同位元素施設の研究基盤に関する調査

 

バイオサイエンス分野で研究をされている皆様へ

 

私、東京大学大学院農学生命科学研究科で放射性同位元素施設の管理者をしている田野井慶太朗と申します。
昨今の放射性同位元素(RI)利用の減少に伴い、今後、施設の統廃合による拠点化が進む見通しです。
その拠点化において、微生物や植物、動物などの生物の基礎研究としての「バイオサイエンス」分野において、RI実験ができるインフラがどの程度保たれるのか、不安に感じております。将来的にRI施設のインフラ不足である種の実験が進まないような事態を回避できるとすれば、そのタイミングは今なのではないか、と感じております。

 

そこで、バイオサイエンス分野の研究者の方々に、RI研究に関する簡単なアンケートを以下のリンク先よりお願いしております。
5分程度で済む調査ですので、ご協力いただけますと大変にありがたく存じます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyhdHYujw3VkvO17Rk1an1NDAk9dZ_Qag16wh6z5ImPYiHag/viewform

 

なお、この調査は、学協会や企業、省庁などの組織体による調査ではなく、あくまで田野井個人が行う調査です。
新技術振興渡辺記念会から一部支援を受けて実施しています。
本調査研究の目的は、バイオサイエンス分野のRI研究を最低限支えるにはどの程度のインフラが必要であるか、複数の提案を報告することにあります。

 

創薬や医学分野においてはRI利用の研究開発は堅実であると認識しておりますが、そういった分野の方々も、基礎を行うこともあるでしょうし、是非ともアンケートにご回答いただけますと大変にありがたいです。

 

本件の趣旨に賛同した貴学会員神戸大学研究基盤センター宮本昌明先生を通じてお願いする次第です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

田野井慶太朗

宮崎大学医学部 機能制御学講座生化学分野 教授

国立情報学研究所 第16回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム== 遠隔・対面ハイブリッド講義に向けての取り組み ==

第16回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

    == 遠隔・対面ハイブリッド講義に向けての取り組み ==

 

開催日時 令和2年9月11日(金)10:30~ 

 

主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

 

趣旨

 3月26日から継続的に日本の高等教育を止めないことを目的とし、本シンポジウムを開催して参りました。遠隔講義の多様な取組みに無我夢中で取り組むことにより、結果として世界的なレベルで見て、我が国は遅れることなくしっかりと教育を実施することが出来てきたのではないかと感じております。これはひとえに、現場でIT支援を行った方々や、それを支えた事務の方々、そして、なによりも、不慣れであったオンラインシステム等を使って新しい講義のスタイルを模索された先生方、更には、講義についていってくれた学生諸君など、多くの方々の努力によるものかと存じます。

 各大学では春学期を終え、種々アンケートがとることにより、いくつもの発見を致しました。即ち、とりわけ新入生は友達作りが困難であることが大きな精神的課題になっていることが浮き彫りとなり、対面講義の部分的導入の一つの目的となっております。又、実験・演習など遠隔での取り組みが多々なされたものの、対面必須な科目が明らかになったとも言えます。

 このような知見を踏まえ、今回は大きな大学が「ハイブリッド」どのように計画してゆくかについて、シンポジウムを開催したいと考えております。

 

 下記URLよりお申込みをお願い致します。又質問はチャットでお受けし口頭で回答する予定です。

     https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/#16

 

◆◇現在までのシンポジウムの講演資料や映像はウェブサイトにて公開しております◇◆

   https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/

 

<プログラム>

10:30-10:32(2分)

 「はじめに」 

   喜連川 優 国立情報学研究所長 

 

10:32-10:35(3分)

 「文部科学省ご挨拶」

   TBA

 

10:35-10:49(14分)

  「東京大学の遠隔・対面ハイブリッドの取り組み(仮)」

   福田 裕穂 東京大学理事・副学長

 

10:49-11:03(14分)

  「名古屋大学の遠隔・対面ハイブリッドの取り組み (仮)」

   藤巻  朗 名古屋大学副総長(教育・留学生担当)

 

11:03-11:17(14分)

  「東北大学の遠隔・対面ハイブリッドの取り組み(仮)」

   青木 孝文 東北大学理事・副学長

 

11:17-11:31(14分)

  「大阪大学の新型コロナウイルスに対応した教育の取り組みと今後の方針」

   進藤 修一 大阪大学副学長・全学教育推進機構長

 

11:31-11:45(14分)

 「With Corona期の大学教育―九州大学の事例―」

   安浦 寛人 九州大学理事・副学長

 

11:45-11:59(14分)

  「インターネットを活用した授業を運用するための支援体制

  〜後期授業におけるハイフレックス形態の運用を視野に〜」   

   尾崎 拓郎 大阪教育大学情報基盤センター 講師

 

11:59-12:13(14分)

  「ハイフレックス型授業実施のための技術的検討と支援に向けて」  

   中村 素典 京都大学情報環境機構 教授

 

12:13-12:27(14分)

  「早稲田大学の遠隔・対面ハイブリッドの取り組み (仮)」

   深澤 良彰 早稲田大学 図書館長/理工学術院教授

 

12:27-12:41(14分)

  「大学の取り組み(仮)」

   TBA

 

12:41-12:45(4分)

 「おわりに」

   喜連川 優 国立情報学研究所長

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<本件に関する問い合わせ先>

国立情報学研究所

『4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム』運営担当

dc-sympo@nii.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国立研究開発法人海洋研究開発機構 ポストドクトラル研究員

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和3年度 研究提案 JST

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和3年度の研究提案を募集しています。

 

【募集期間】 令和2年9月8日(火)~ 令和2年11月9日(月)正午

【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。

開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。

また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。

JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。

※ODA要請書の提出期限は10月30日(金)中(日本時間)です。

 

■公募概要(予定)

*応募要件:

日本国内の大学や研究機関、企業などに所属し、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。

その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

 

*対象分野:

環境・エネルギー/生物資源/防災

(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00002.html) をご参照ください。

 

*研究期間:3~5年間

 

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年

JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

 

■公募説明会(ウェビナー)

新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。

説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。

※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

 

日時: 9月14日(月) 14:00~16:00 (対象: 環境・エネルギー/生物資源/防災分野)     

登録用URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_CjDQ_xUkQ4CBaCdR7TjTmw

内容: JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国際部SATREPSグループ 担当:齋藤、猿渡

e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085

名古屋大学大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室) 講師、助教、特任助教

2020年度 極限環境生物学会 第21回年会・シンポジウム合同開催

日本ラクトフェリン学会第9回学術集会

自然科学研究機構生理学研究所 生体機能調節研究領域 教授【締切延長】

【開催案内】「日本学術会議in山口」公開講演会当 日本学術会議

1.【開催案内】「日本学術会議in山口」公開講演会

  「AI戦略の地方への展開-大学におけるデータサイエンス教育と地域連携」

 

2.【独立行政法人日本学術振興会】

  令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開

  促進費)の公募について

 

3.【公益社団法人新化学技術推進協会】

  第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞のついて(ご案内)

 

 

■———————————————————————-

【開催案内】「日本学術会議in山口」公開講演会

「AI戦略の地方への展開-大学におけるデータサイエンス教育と地域連携」

———————————————————————-■

【開催趣旨】

 近年の人工知能(AI)関連技術の進展はめざましく、社会課題の解決への

積極的な活用が期待されます。政府は、AI利活用の環境整備・方策を、AI戦略

として提示しています。地方において、これらをどのように展開し、実効化して

いけばよいか、その方向性や課題を、教育や科学の役割を中心に議論します。

 

【主催】 日本学術会議

【共催】 山口大学

【日時】 2020年9月27日(日)12:50~15:45

【場所】 オンライン開催

【プログラム】  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/285-s-0927.html

【参加申込み】 定員300名 参加フォームより登録の必要あり 

        http://ds22.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ken-san/SCJ/

 

 問い合わせ先

  山口大学学術研究部研究推進課

  TEL 083-933-5011

  Email:kenkyu*yamaguchi-u.ac.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

■———————————————————————-

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開

 促進費)の公募について

———————————————————————-■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

(研究成果公開促進費)の公募について

 

                       独立行政法人日本学術振興会

                          研究事業部研究事業課

 

 このことについて、「令和3(2021)年度科学研究費助成事業-科研費-公募

要領(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)研究成果公開発表、国際

情報発信強化、学術図書、データベース」により公募します。

なお、本件の詳細については、以下のURLを御覧いただくとともに、

関係者への周知をお願いします。

 

・日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページ

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html

 

 また、公募要領に記載されている「研究活動における不正行為への対応等に

関するガイドライン」に基づく「取組状況に係るチェックリスト」の提出及び

「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制

整備等自己評価チェックリスト」の提出は不要となりますのでご留意ください。

 

(問合せ先)

  独立行政法人日本学術振興会

  研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係

  〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

  TEL:03-3263-4926 、4920

  E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp(*を@に変更して送信して下さい)

 

■———————————————————————-

【公益社団法人新化学技術推進協会】

 第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について(ご案内)

———————————————————————-■

 第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について、候補業績募集の案内

がありましたのでお知らせいたします。会員・連携会員の皆様がご応募できる賞で

すので、同賞にふさわしいと考えられる業績について応募をご希望の方は、以下の

ホームページから直接ご応募をお願いします。応募要領につきましては、以下のホ

ームページでご確認ください。

 

○グリーン・サステイナブル ケミストリー賞:

  人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学であるグリーン・

 サステイナブルケミストリーの推進に貢献した業績を顕彰する賞です。

 

【締切】

 2020年11月20日(金)厳守。

 

・公益社団法人新化学技術推進協会ホームページ

http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html

原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業) 原子力規制庁

原子力規制人材育成事業の令和2年度新規採択事業の公募について

 

原子力規制庁では、原子力安全・原子力規制に係る人材を広く確保・育成し、原子力規制を着実に進めていくことを目的として、平成28年度から「原子力規制人材育成事業」を実施しています。

 

同事業は、国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援するものであり(補助額:年度当たり3,000万円程度)、平成28年度、平成29年度に原子力安全・原子力規制に直接関係する分野について計18件の採択を行いましたが、そのうち2件が令和元年度で終了し、1件が途中で取り消しとなりましたことから、令和2年度はこれまでに採択実績のない分野横断的な学際的教育研究プログラムを最優先として、新規事業の公募を行います。

 

・令和2年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について

https://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20200903.html

 

具体的には、下記の分野横断的な学際的教育研究プログラムを最優先で募集します。

・新規制基準に基づく審査においても用いられる分野(例えば、地震・津波・火山等の自然科学や耐震・建築等の一般産業の安全に関わる理工学)の技術や知見を原子力規制に活かすことができる人材を育成するための教育研究プログラム

・他の分野(リスクコミュニケーション等の社会科学など)の技術や知見を原子力規制や原子力安全に活かすことができる人材を育成するための、分野横断的な学際的教育研究プログラム

 

本事業の公募を9月3日(木)から10月2日(金)12:00まで行いますので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。

 

原子力規制庁人事課 奥、大塚、伊藤、山田

電話:03-5114-2104

千葉大学大学院薬学研究院 ゲノム創薬学講座「遺伝子資源応用」 教授

2021年度笹川科学研究助成

2021年度笹川科学研究助成

 

■主な募集条件

【学術研究部門】

 ・大学院生(修士課程・博士課程)

 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者

 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件100万円を限度とする

 

【実践研究部門】

 ・学校・NPO職員等に所属している方

 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等

 ・年齢、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件50万円を限度とする

 

■申請期間

  ・申請期間:2020年 9月15日 から 2020年10月15日 23:59 まで

 

■申請方法

 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。

  https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ にも掲載しております.

第7回ABS講習会【事例編-筑波大学】(Web開催)

酵素工学研究会 第84回講演会

日本学術会議主催 シンポジウム等

1.【開催案内】国際シンポジウム

     「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」

2.【開催案内】日本学術会議近畿地区会議主催 学術講演会

     「未来の語り口:人間は神になれるか」

3.【開催案内】日本学術会議 東北地区会議主催 公開学術講演会

     「人生100年時代の雇用問題」

4.【開催案内】公開シンポジウム

     「毒性学研究のこれから~「外」からみた毒性学~ 」

 

■———————————————————————-

1.【開催案内】国際シンポジウム

 「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」

———————————————————————-■

 2020年9月3日、4日に,国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」をオンラインで開催いたします。

 ホームページの情報も、ぜひご覧ください。

(日)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/ja/index.html

(英)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/index.html

(参加登録)https://zoom.us/webinar/register/WN_eXLTLEjhRouxz4JOxlx-Bw

 

【日時】2020年9月3日(木)14時00分~16時00分

       2020年9月4日(金)21時00分~23時00分

 

【主催】日本学術会議

【共催】一般社団法人日本社会学会

【後援】国際学術会議(ISC)、国際社会学会(ISA)、国連広報センター、

    公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)

【開催趣旨】

 グローバル時代が前提とした人とモノの移動が、新型コロナウイルスによって大きく制限された今、地球レベルでの持続可能性や包摂についての議論がさらに重要となってきている。本会議では、コロナ危機後の「ニューノーマル」におけるCO2削減の革新的変化など、持続可能で包摂的な社会を可能とする未来のかたちを展望する。会議では、大きく二つのサブテーマとして、「アジアの挑戦と日本の役割」、そして「地球規模の挑戦と学術の役割」を設定し、社会政策、社会学、政治学といった社会科学の研究者を中心に、学術が出来ることについて議論を進めていく。

 

【使用言語】英語

【定員】500名

 

※本件問い合わせ先

 日本学術会議事務局 (国際業務担当)

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0120.html

 

■———————————————————————-

2.【開催案内】日本学術会議近畿地区会議主催 学術講演会

「未来の語り口:人間は神になれるか」

———————————————————————-■

【開催趣旨】

 AI とIoT の発達による(狩猟社会、農耕社会、産業社会、情報社会に続く)Society5.0 と呼ばれる現代、人間の能力は神をも超えようとしているかに思われる。他方で、人口(過剰・収縮)問題、環境問題はじめ人間をとりまくさまざまなリスク問題が、地球規模の課題として浮上しつつあるのも事実である。今回の学術講演会では、こうした新たな技術の発展のなかで、私たちがいかなる未来を構想しうるのかをめぐって議論を深めたいと考える。
 特に、未来の主人公たる高校生や大学生にも広く参加を呼びかけてみようと考えている。

 

【主催】 日本学術会議近畿地区会議、京都産業大学

【日時】 2020年9月22日(火・祝)13:00~17:00

【場所】 オンライン開催

【プログラム】  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/293-s-0922.html

【参加申込み】 参加フォームより登録の必要あり 

   https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0123.html

 

問い合わせ先

 日本学術会議近畿地区会議事務局(京都産業大学内)

 TEL 075-705-2953 FAX 075-705-1960

 Email:gakujutsu-kinki*star.kyoto-su.ac.jp(*を@に変更)

 

■———————————————————————-

3.【開催案内】日本学術会議 東北地区会議主催 公開学術講演会

 「人生100年時代の雇用問題」

———————————————————————-■

【開催趣旨】

 学校を卒業すると同時に正社員として就職し、定年まで同じ会社に勤めあげて、定年後は退職金と安定した年金でゆとりある生活を送るという日本型雇用慣行は弱体化しています。年金の支払開始時期も遅くなっています。卒業と同時に就職できない人々、正社員になれない人々、キャリアの途中で転職する人々、定年後も再雇用で働く人々が増えています。この雇用の不安定化のため、非正規雇用者の増大、中高年フリーターの増大、結婚できない人々の増大、老後貧乏の問題など、さまざまな社会問題が生じています。
 本講演会では、このような社会の変化と社会問題の発生を背景として、現代日本の雇用問題の実態と解決策について議論を深めていきます。

 

【主催】 日本学術会議東北地区会議、東北大学

【日時】 2020年9月26日(土)13:00~16:20

【場所】 オンライン開催

【プログラム】  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/293-s-0926.html

【参加申込み】 参加フォームより事前登録の必要あり

  http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kenkyo/gakujyutsukaigi/R2form.html

 

○問い合わせ先

 東北大学研究推進課

 TEL:022-217-4840

 E-mail: kenkyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に変更)

 

■———————————————————————-

4.【開催案内】公開シンポジウム

「 毒性学研究のこれから~「外」からみた毒性学~ 」

———————————————————————-■

 9月11日(金)に,オンラインで日本学術会議公開シンポジウム「毒性学研究のこれから~「外」からみた毒性学~ 」が開催されます。

 

【主催】 日本学術会議 毒性学分科会(薬学委員会・食料科学委員会・基礎医学

     委員会合同委員会)

【日時】 2020年9月11日(金) 13:30~16:30

【場所】オンライン

【参加費】 無料、

【事前申込み】要

  http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/link/291-s-0911_link_1.html

 

【開催趣旨】

 我が国の毒性学は、公害による健康影響に対処するための科学として大きく進歩しました。しかし、顕著で重篤な結果を伴う可能性のある健康影響の問題は影をひそめ、それに伴い毒性学への社会の関心やニーズも変化しています。毒性学の研究対象は、生産活動より生み出された多種多様な化学物質であり、社会の姿にその存立の基盤があります。現在、私たちの社会は、産業構造の変化に加えて、気候変動など有限な地球への人間活動の影響により、大きな変貌を遂げています。社会の変化の中で、毒性学も新たな対象や方法を積極的に探っていくべき時が来ています。
 本シンポジウムでは,現代の「毒性学」に求められているものや期待を、毒性学を「外」から眺める立場の方々に問いかけていただき、毒性学との対話を通じて、そのあり方を考える場とします。ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

 

プログラム、問合せ先につきましては、以下をご参照ください。

http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/291-s-0911.pdf

2020年度 CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト(仮)) JST

2020年度 CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト(仮))の内容およびスケジュールについて

 

●募集趣旨

この度JSTでは、新型コロナウイルスをはじめとする新興感染症への対応に資する新技術シーズ創出に向け、医療分野に留まらない様々な分野の研究者の力を結集した異分野融合研究を推進するため、戦略的創造研究推進事業においてコロナ対策臨時特別プロジェクト(仮)※を立ち上げることとなりました。

※今年度はCRESTの1研究領域として先行的に実施し、令和3年度の予算化を構想しています。

 

以下の募集内容・スケジュールで臨時公募・選定等を行う予定です。

 

●募集内容

研究内容:分野・研究領域を超えたチームでの基礎研究を実施し、新興感染症との共生に資する新技術シーズの創出(※臨床研究や医薬品開発など医療分野に限定するような研究開発は除く)

研究費:50百万円(直接経費)/年・課題

研究期間:令和2年度~令和5年度(約3年間)

研究体制:情報学、環境科学、工学、物理学、有機化学、計算科学、基礎生物学などの研究者を研究代表者とし、必要に応じて社会科学系、医薬臨床系の研究者が参画する異分野融合研究チームを構成

 

●スケジュール

 ・9月下旬~10月下旬 研究課題の公募

 ・11月上旬~12月下旬 研究課題の選定

 ・2021年2月1日(予定)  研究の開始

 

(注)以上の募集内容・スケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。

 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)

  ※土曜日、日曜日、祝日を除く

   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

2020年度第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞

2020年度第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞

受賞対象

『グリーン・サステイナブル ケミストリー賞』
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。


経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献した業績
文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献した業績
環境大臣賞:総合的な環境負荷低減に貢献した業績
ベンチャー企業賞・中小企業賞:中小規模の事業体による業績[ベンチャー企業賞・中小企業賞の受賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]
奨励賞:将来の展開が期待できる業績

 

GSCとは

人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学

 

応募要領

公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページ(http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html)をご覧ください。

 

締切

JACIwebサイトGSC賞ページからの申請: 2020年11月20日(金) 17時 厳守
応募資料(*)の提出:2019年11月24日(火) 17時 必着
(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

 

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局 E-mail:gscn20@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

ASBMB Education Symposium

ASBMB Education Symposium


Teaching Remotely: Sharing Practice
 
Tuesday 29 September 2020

10:30 – 14:30 (Australian Eastern Standard Time)

The COVID-19 crisis has challenged educators around the globe to continue to support teaching and learning. It has been a time of significant learning and innovation. Teaching Remotely: Sharing Practice provides a platform for educators and students to share their insights and experiences to recognise good practice and to transform the student learning experience as we move forward.

Participants will hear from students and educators through expert presentations, panel discussion and interactive workshop sessions designed to allow educators to reflect on their teaching and learning practice. The themes of the symposium include innovative approaches to online biochemistry practical teaching, online assessment strategies, synchronous active learning tutorials or approaches to live lectures.

We are pleased to advise that the Opening Address, The new normal in science teaching: blended learning for 21st century graduates, will be given by Professor Elizabeth Johnson, Deputy Vice-Chancellor, Education, Deakin University.
 

Registration Page

https://www.eventbrite.com.au/e/asbmb-education-symposium-teaching-remotely-sharing-practice-tickets-107647376200 

 

Registration Deadline 25 September 2020


Looking forward to seeing you at this exciting event.
 
ASBMB 2020 Education Symposium Organising Committee
Nirma Samarawickrema, Monash University
Matthew Clemson, University of Sydney
Amber Willems-Jones, University of Melbourne
Maurizio Costabile, University of South Australia
Tracey Kuit, University of Wollongong  

 

医研シンポジウム2020 (公財)医療科学研究所

立命館大学生命科学部生物工学科 助教

「生化学」誌92巻4号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

追悼
岩永貞昭先生を偲ぶ
川畑俊一郎
アトモスフィア
古きよき時代の留学生の独り言
植野洋志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920481
総説
神経性高血圧発症の機序
野田昌晴
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920487
Wntシグナル研究の歴史と展望~その足跡と未来~
菊池章
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920498
マスト細胞活性化とアレルギー疾患
川上裕子,川上敏明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920517
RNAポリメラーゼII-ヌクレオソーム複合体構造から得ら
れたクロマチン転写機構への知見

鯨井智也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920527
レドックス制御による小胞体恒常性維持機構の解明~還元反応
の場としての小胞体~

潮田亮
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920536
ショウジョウバエpiRNA機構:その分子基盤と最近の研究
動向

村上僚,塩見美喜子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920547
みにれびゅう
微生物二次代謝産物から見いだした共有結合性化合物の多様な
化学生物学的特徴

上杉祥太,木村賢一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920556
ガレクチン-2:その活性制御と生体防御における働き
武内智春,田村真由美,荒田洋一郎,畑中朋美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920563
個体を用いた新規抗がん剤創薬基盤~既存薬の合理的改変手法
の確立~

園下将大
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920567
Nmnat3を介したNADの合成経路と老化制御における役

中川崇
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920572
レム睡眠中に活動するメラニン凝集ホルモン産生神経が海馬依
存記憶の忘却を誘導する

伊澤俊太郎,山中章弘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920577
転写因子BACH1がつかさどるフェロトーシス制御の遺伝子
ネットワーク

西澤弘成,五十嵐和彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920582
転写因子GATA2とPU.1による高親和性IgE受容体の
発現と転写制御

大森慎也,大根田絹子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920587
テクニカルノート
可動性スーサイドベクターを利用したグラム陰性菌遺伝子欠損
株の作製法

矢島美帆乃,金村涼平,小椋義俊,行木信一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920591

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
168, No. 1, Vol. 168, No. 2ダ
イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(バイオ医薬̶基礎から開発まで̶)
書評(細胞表層工学の進展)

日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

■———————————————————————-

  日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

———————————————————————-■

会員、連携会員の皆様へ

 

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。

関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。

 

令和2年度第3四半期追加募集分

 開催予定時期   :令和2年11~12月

 申込み締切    :令和2年8月31日(月)

 

令和2年度第4四半期募集分

 開催予定時期   :令和3年1~3月

 申込み締切    :令和2年9月30日(水)

 

・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

           http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

第2回太田原 豊一 賞 (一財)化学及血清療法研究所

第2回太田原 豊一 賞 (一財)化学及血清療法研究所

 

応募締切日:2020年9月30日(水)当日消印有効

*学会推薦の場合:2020年8月31日(月)学会宛必着

 

—————————————–

趣旨

本賞は、感染症領域および血液領域を中心に顕著な功績を上げられた研究者に対して、当財団の創業者である太田原豊一の名前を冠した『太田原豊一賞』を授与、顕彰することにより、「広く公衆衛生の進歩を図り、兼ねて自然科学の昂揚に資する」という当財団の使命を果たす事業の一環として取り組んでおります。

 

内容

賞:トロフィー並びに副賞1,000万円
件数:2件

 

対象者

感染症領域及び血液領域を研究対象とし、大きな成果のあった研究者で、今後も感染症領域及び血液領域の研究の進展に貢献が期待される研究者を顕彰します。
個人・研究チーム・団体等を「研究者」とし受賞の対象者とします。但し、原則として営利法人に所属する研究者は除きます。なお、過去に文化勲章、文化功労者及び日本学士院賞を受賞した研究者についても、原則として対象外とします。

 

推薦者

推薦者は、当財団が依頼した学会の代表者、当財団の評議員及び理事とします。

 

推薦手続

別紙推薦書を作成し、2020年8月31日 2020年9月30日(延長しました)(当日の消印有効)までに郵送で当財団に提出して下さい。

ダウンロード資料

file :推薦書.docx

file :推薦要領.pdf

海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

2021年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

 

募集内容掲載URL(リンク):https://yamadazaidan.jp/jigyo/kaigai.html

応募締切日:2020年10月31日

賞金・助成額:100万円まで(個人)200万円まで(グループ)

 

募集要項PDF

国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する 国際会議2020」 日本学術会議

■——————————————————————–
【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する
国際会議2020」
———————————————————————■
2020年9月3日、4日に、国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」をオンラインで開催いたします。
HPに情報を掲載いたしましたので、是非、ご覧ください。
(日)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/ja/index.html
(英)http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/index.html
(参加登録)https://zoom.us/webinar/register/WN_eXLTLEjhRouxz4JOxlx-Bw
 ※参加登録URLはHP上では追って公開

 

【日時】2020年9月3日(木)14時00分~16時00分
    2020年9月4日(金)21時00分~23時00分

【主催】日本学術会議

【共催】一般社団法人日本社会学会

【後援】国際学術会議(ISC)、国際社会学会(ISA)、国連広報センター、
    公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)

【開催趣旨】
 グローバル時代が前提とした人とモノの移動が、新型コロナウイルスによって大きく制限された今、地球レベルでの持続可能性や包摂についての議論がさらに重要となってきている。本会議では、コロナ危機後の「ニューノーマル」におけるCO2削減の革新的変化など、持続可能で包摂的な社会を可能とする未来のかたちを展望する。会議では、大きく二つのサブテーマとして、「アジアの挑戦と日本の役割」、そして「地球規模の挑戦と学術の役割」を設定し、社会政策、社会学、政治学といった社会科学の研究者を中心に、学術が出来ることについて議論を進めていく。
 
【使用言語】英語

【定員】500名

 

※本件問い合わせ先
日本学術会議事務局 (国際業務担当)
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0120.html

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和3年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和3年度の研究提案を令和2年9月より募集する予定です。

 

【募集期間】 令和2年9月中旬~令和2年11月中旬予定
※最新情報は、随時ウェブサイトにて掲載いたします
http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

SATREPSはODAとの連携事業です。
相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
技術協力要請書の受付は8月中に開始予定です。
また、提出期限は日本側公募締切(11月中旬予定)より早く、10月30日 (金)を予定しています。
相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。
相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関と早めに相談されることをお勧めします。

 

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。
感染症分野については、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001A_00002.html) をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

 

■公募説明会(ウェビナー)
新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

日時: 9月14日(月)  14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_CjDQ_xUkQ4CBaCdR7TjTmw
内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global@jst.go.jp
電話: 03-5214-8085
担当:猿渡、齋藤

宮崎大学医学部 機能制御学講座薬理学分野 講師又は助教

茨城大学大学院理工学研究科工学野・物質科学工学領域 助教(テニュアトラック)

2020年度 JAXA「きぼう」利用テーマ募集のお知らせ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2020年度国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用テーマ

として、下記の4つの募集を開始しました。詳細は各URLをご参照ください。

 

1.募集対象:

■「きぼう」利用にかかわるテーマ募集■

1)フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集(募集案内はこち

(1) 国の戦略的研究募集区分:

国の戦略的施策に沿った課題解決型のISS・「きぼう」船内利用研究として、「きぼう」を使ったヒトの

健康長寿に関連する研究を募集します。

·           具体的には、健康な個体でも急速に骨量・筋量の減少等が現れる「きぼう」の環境(地上の

高齢者に類似した生物影響が急速に現れる環境)を利用して生命情報を取得し、地上の

加齢に関する生命情報との相関関係を見出すことによって、ヒトの加齢に伴う疾患対策の

立案等のアウトカムが期待される研究。

(2) 一般募集(自由な発想に基づく船内利用研究)

ISS/「きぼう」船内の環境を利用する意義・必然性のある研究で、実験資源および技術的な観点

からの実現性検討を行う以下の分野の研究を募集します。

·           物質・物理科学分野

·           生命医科学分野

·           有人宇宙技術分野(超長期有人宇宙滞在・探査技術の獲得を目指した技術実証など)

 

2)マウス特定解析課題テーマ募集(募集案内はこちら

「きぼう」でのマウス飼育ミッションで取得された映像データと、帰還後に取得された精子サンプルを

利用した、今後の有人宇宙探査等に向けた研究提案を募集します。

 

3)マウスサンプルシェアテーマ募集(募集案内はこちら

過去の「きぼう」でのマウス飼育ミッションで得られた未解析組織(精子サンプルを除く、36種類の

臓器組織サンプル)を用いた、微小重力の影響評価等に関する研究提案を募集します。

 

4)静電浮遊炉(ELF)を用いた材料研究テーマ募集募集案内はこちら

「きぼう」の静電浮遊炉(ELF)を利用して実施する、材料の熱物性値(粘性、密度、表面張力)

の取得や新材料創成を目的とした実験提案を募集します。

 

微小重力等の「きぼう」の特徴を活かして国の戦略的研究や科学技術の発展等に貢献できる

研究アイデアをお持ちの方、本格的な宇宙実験提案の前に微小重力影響サンプルを用いて

評価・解析を実施したい方、地上で困難な熱物性データ取得に関心のある方は、ぜひ応募を

ご検討ください。

 

2. 募集の締切:

2020930()正午(日本時間)

 

3. 募集説明会(セミナーライブ配信):

9/4に開催(詳細はこちら

各募集に関する説明、個別の利用相談を、「きぼう」利用に関する取り組みやその成果の説明

を含め実施いたします。また、募集期間中はメールでの問い合わせにも随時対応しています。

 

4. 問い合わせ先:

一般財団法人 日本宇宙フォーラム(JSF)宇宙利用事業部

「きぼう」利用テーマ 募集係

E-mail: kiboexp@jsforum.or.jp

日本学術会議主催学術フォーラム 「学術振興に寄与する研究評価を目指して」

■——————————————————————–

 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

  「学術振興に寄与する研究評価を目指して」

——————————————————————–■

 

日時:2020年8月29日(土)13:00-18:00(12:30開場)

 

場所:オンライン

 

主催:日本学術会議

 

開催趣旨:

 研究評価の変化という近年の急速な変化に鑑み、学術の振興に寄与する研究評価のあり方はいかなるものかについて議論することが本フォーラムの目的である。今日、研究評価は、学術行政上まったく新たな文脈に置かれるようになっている。個人の研究活動の評価を大学・研究機関の評価及び予算配分の決定に反映させるとともに、個人の勤務評価に直結させる方向が顕著になっているのである。その方針は、大学改革と結びつけられながら、とくに国立大学法人に関して明確に打ち出されている。このような取組は、国立大学法人にとどまらず、すべての大学に広がる可能性がある。

 本フォーラムでは、学術の振興に寄与する研究評価のあり方について議論する。そのさい、国際比較と若手研究者支援の視点を盛り込むとともに、研究評価について評価機構・マスコミ・URAの立場からの意見も取り入れて検討したい。

 科学者委員会研究評価分科会では、研究評価に関する提言をまとめる予定である。本フォーラムでの意見交換と成果を反映した提言にしたいと考えている。

 

次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/287-s-0829.html

 

参加費:無料

 

要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html     

 

問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

 電話:03-3403-6295

 

兵庫県立大学大学院 理学研究科 生命科学専攻 生体物質機能解析学部門 生体分子生合成分野 教授

日本工業大学 基幹工学部 応用化学科 教授、准教授または助教

第5回ABS講習会【事例編-東京都立大学】(Web開催)

明治薬科大学 医療系薬学(薬効学) 准教授または講師

国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系物理細胞生物学研究室 助教

野田産研研究助成  (公財)野田産業科学研究所

「野田産研研究助成」 2021年度募集要項

 

1.趣旨

「野田産研研究助成」は当財団の創立60周年記念事業の一環として2001年度より開始されたものであり、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展に寄与することを目的とします。

 

2.助成対象

公募とします。日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究 機関に属する研究者の申請する研究課題とし、上司の推薦が必要です。また原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとします。研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中のものを問いません。

「野田産研研究助成」は「研究助成」と「奨励研究助成」に分かれます。

(1)「研究助成」には研究者の年齢制限はありません。

(2)「奨励研究助成」は若手研究者の支援を目的とし、研究者の年齢が2021年4月1日現在において40歳以下とします。

ただし、2019年度、2020年度に当財団の助成を受けた方は、今年度は規定により、応募できません。

 

3.研究領域

「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」とします。

ここでいう「発酵化学を基盤とする産業」とは、主として応用微生物学(ここでいう「微生物」には動植物の培養細胞を含む)の領域を基盤とする食品、医薬品、工業製品等の生産ならびに環境浄化等の分野を指します。

 

4.助成金額

(1)「研究助成」は1件200万円、6件(予定)。

(2)「奨励研究助成」は1件100万円、6件(予定)。

 

5.助成金の使途

申請された研究課題の遂行に要する物品の購入、その他研究推進に必要な費用とし、研究の目的と計画に照らして合理的な範囲とします。

 

6.助成期間

2021年4月より1年とします。

 

7.応募方法

申請書用紙は2020年8月3日以降当財団のホームページより入手してください。必要事項を記入し、2020年10月1日から31日(必着)までに、申請書原本(署名、捺印)とコピー 9部およびCD-R(Windowsで初期化)等に保存した電子ファイル(MS WordのWord文書形式)1部を、当財団事務局宛お送りください。電子メールでは受け付けません。申請書用紙に記載の指示に沿わない申請書は書き直しをお願いすることがあります。提出された申請書類は返却しません。

 

8.選考方法

当財団の選考委員会にて選考し、2021年3月の理事会にて決定します。  採否の結果は直ちに通知します。

 

9.助成金の支給

原則として助成金受給者の所属する研究機関の委任会計窓口を経由することとし、2021年4月中に一括して支給する手続きを開始します。また、2021年4月中に当財団理事長より助成金贈呈記念盾を贈ります。

 

10.助成金受給者の義務

(1)助成金受給者は、2022年9月末までに、当財団所定の書式に従って、研究成果概要(和文および英文、図・表を含めてそれぞれA4版3枚以内)と助成金使途報告書を当財団へご提出ください。ご提出頂いた研究成果概要は情報公開の対象とさせて頂き、当財団のホームページに掲載します。ただし掲載の時期についてはご希望に添うよう配慮します。

(2)助成金受給者は2023年5月頃に東京都内で開催される、当財団の役員、評議員等を対象とする研究成果報告会に出席し、報告して頂きます。この際、和文の研究成果概要を参加者に配布致します。

(3)研究成果を原著論文、総説、技術報告等の出版物として外部へ発表する場合には、当財団の研究助成を受けた旨を明記し、別刷、PDF等1部を当財団事務局へお送りください。

(4)助成期間中に申請書記載事項に変更があった場合は、速やかに当財団へご連絡ください。

 

11.個人情報の取扱い

申請書に記載された個人情報は、選考と、当財団からの連絡用以外には使用せず、部外者には公開致しません。お送り頂いた申請書原本のコピー、CD-R等は2021年3月末日までに破断処理し、電子ファイルも消去致します。

なお当財団は、決定した助成対象に関する情報(研究題目、申請者氏名、所属機関)を(公財)助成財団センターに提供するほか、一般公開致します。

 

12.送付先(事務局)

〒278-0037 

千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内

公益財団法人野田産業科学研究所

所長 今井 泰彦

Tel:04-7123-5975;Fax:04-7123-5953

E-mail:info@nisr.or.jp

URL:https://www.nisr.or.jp

 

以上

 

熊本⼤学大学院⽣命科学研究部総合医薬科学部⾨(シグナル・代謝医学講座) 助教

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年8月号(Volume 168 Issue2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Review

The coupling of translational control and stress responses

Ryan Houston, Shiori Sekine, Yusuke Sekine

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 93–102, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa061

 

 

Rapid Communication

Aminoglycosides are efficient reagents to induce readthrough of premature termination codon in mutant B4GALNT1 genes found in families of hereditary spastic paraplegia

Farhana Yesmin, Robiul H Bhuiyan, Yuhsuke Ohmi, Yuki Ohkawa, Orie Tajima

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 103–112, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa041

 

 

Regular Papers

Regulation of epidermal growth factor receptor expression and morphology of lung epithelial cells by interleukin-1β

Izumi Nakayama, Sayomi Higa-Nakamine, Ayako Uehara, Kazuhiro Sugahara, Manabu Kakinohana

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 113–123, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa015

 

Dynamic localization of αB-crystallin at the microtubule cytoskeleton network in beating heart cells

Eri Ohto-Fujita, Saaya Hayasaki, Aya Atomi, Soichiro Fujiki, Toshiyuki Watanabe

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 125–137, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa025

 

Translation efficiency affects the sequence-independent +1 ribosomal frameshifting by polyamines

Akihiro Oguro, Tomoaki Shigeta, Kodai Machida, Tomoaki Suzuki, Takeo Iwamoto

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 139–149, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa032

 

DNMT1 promotes cell proliferation via methylating hMLH1 and hMSH2 promoters in EGFR-mutated non-small cell lung cancer

Xiao-Yu Wu, Hua-Chun Chen, Wen-Wen Li, Jia-Dong Yan, Ruo-Ya Lv

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 151–157, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa034

 

MicroRNA-760 inhibits cell viability and migration through down-regulating BST2 in gastric cancer

Weiyu Liu, Yan Li, Shuting Feng, Yadi Guan, Yong Cao

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 159–170, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa031

 

LncRNA SDHAP1 confers paclitaxel resistance of ovarian cancer by regulating EIF4G2 expression via miR-4465

Hui Zhao, Aixia Wang, Zhiwei Zhang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 171–181, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa036

 

Long non-coding RNA MIAT promotes cervical cancer proliferation and migration

Lei Zhang, Shuxia Ge, Bing Cao

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 183–190, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa037

 

Structure, dynamics and function of the evolutionarily changing biliverdin reductase B family

Michael R Duff, Jr, Jasmina S Redzic, Lucas P Ryan, Natasia Paukovich, Rui Zhao

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 2, August 2020, Pages 191–202, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa039

日化協LRI研究報告会 一般社団法人 日本化学工業協会

日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティに関する課題と今後の展望」

日本学術会議公開シンポジウム

テーマ:生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティに関する課題と今後の展望

日時:令和2年8月10日(月・祝日) 13:00~17:30

場所:オンライン方式(Zoom利用を予定)

申込方法:下記URLより、8月8日(土)23時までにお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKOaRaDYAz0ftcMMrVBMr3twEByGzeS5Euw3t1XZumtXIDYA/viewform?vc=0&c=0&w=1

お申込いただいた方には,8月10日(月)12時30分頃に,シンポジウムにご参加いただくためのURLをお送りいたします。もし12時45分までに届かない場合は,kumagai.hitomi@nihon-u.ac.jp にご連絡ください。

問い合わせ:日本学術会議第1担当第二部担当 03-3403-1901

ポスター

第57回ペプチド討論会(オンライン開催)

第57回ペプチド討論会(オンライン開催)

 

下記学術集会がオンライン開催となりましたのでお知らせいたします。

 

——————————————–

開催日: 2020年11月09日(月)~2020年11月11日(水)

開催地: 鳥取県 オンライン開催

会場: とりぎん文化会館 オンライン開催

集会名称: 第57回ペプチド討論会

集会URL:https://www.peptide-soc.jp/57jps/

集会概要: ペプチド討論会は、日本ペプチド学会が主催する学会として、ペプチド科学分野の基礎から応用までの幅広い領域おける最新の研究成果を発表する場となっています。本会は皆様のご支援・ご協力により、本年第57回を迎えました。国内のみならず、広くアジア・オセアニア地域からも研究者を招き、最新情報を交換すると共に研究ネットワークを強化する場としたいと考えております。

第57回ペプチド討論会の開催は、日本のペプチド科学研究全般のみならずペプチドを基盤にした創薬研究への貢献など、世界における日本の主導的立場の維持・強化に大きな役割を果たすものであります。また同時に、本会開催をペプチド科学振興の駆動力とすることが皆様の日頃のご支援に応える責務でもあると考えております。

本会との関連: 生理活性ペプチドの新規合成法の開拓や活性評価等の研究を通じて、生化学の発展に資する。

オーガナイザーのうちの本会会員数:1名(八木寿梓)、主たる本会会員名:二木史郎(京大化研)、松崎勝己(京大院薬)など

主催者団体名: 日本ペプチド学会

主催者団体URL:https://www.peptide-soc.jp

 

=内容========================================
発表分類:
1) アミノ酸およびペプチドの化学
2) 生理活性ペプチドの単離,構造決定および合成
3) ペプチド合成の新規な戦略と方法論
4) ペプチドの構造・機能相関
5) ペプチドの医学・薬学的研究
6) ペプチドに関連したケミカルバイオロジー
7) ペプチドを用いる材料科学的研究
8) その他広くペプチド科学に関する研究
招待講演者(敬称略):浜地格(京都大学)、佐竹炎(サントリー生命科学財団)
発表形式:口頭(原則英語)またはポスター(英語で作成)
発表・要旨申込:2020年8月3日(月)~2020年9月1日(火)
参加費:一般会員7,000円(一般非会員14,000円)、学生会員4,000円(学生非会員6,000円)
※当日参加登録は一般2,000円、学生1,000円高くなります。
※共催学会にご所属の方が、その学会の個人会員である場合にのみ会員参加費にてご参加いただけます

 

=問合・申込先===============================
連絡先 問合先
●住所● 680-8552 鳥取市湖山町南4-10
●団体名● 第57回ペプチド討論会事務局
●Tel● 0857-31-5262
●E-mail● 57jps@peptide-soc.jp

国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部研究員

【リマインド】国立環境研究所公開シンポジウム2020

国立環境研究所公開シンポジウムに過去にご参加いただきました皆様

 

いつも国立環境研究所の研究・広報活動にご関心とご理解をくださいまして、
誠にありがとうございます。
先日、標記お知らせを送らせていただきましたが、配信日が近くなってまいり
ましたので、改めてご連絡いたします。

2020年度の国立環境研究所公開シンポジウムにつきましては、8月3日(月)から
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』と題し、
YouTubeを利用したオンライン配信を順次開始いたします。
配信は「国環研動画チャンネル」で、視聴は無料でどなたでもご覧いただけます。

詳細につきましては、以下特設ページをご覧くださいませ。
※予告動画も掲載しておりますので、是非ご覧ください。

【URL】https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html

皆様のご視聴をお待ちしております。

 

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お問い合わせ先

国立環境研究所公開シンポジウム2020 事務局
(株式会社ステージ内)

〒171-0042 東京都豊島区高松1-1-11
TEL:03-3554-5163/FAX:03-5966-5773
MAIL:info_nies2020@stage.ac
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

 

 

国立環境研究所公開シンポジウム2020

国立環境研究所では8月3日(月)から、『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』と題し YouTubeを利用したオンライン配信を順次開始いたします。

現在は、COVID-19が国内最大の問題となっていますが、日本の都市には現在、環境に関する様々な問題があり、その問題をどう解決するかが課題となっています。今回のシンポジウムでは、そのような都市にまつわる環境問題について、「ごみ」「交通」「大気」「海」「都市温暖化」の5つのテーマで「いま何が起きているのか」を知ってもらうため、5人の研究者がオンラインで講演します。

最初の5日間は、毎日13時から講演を配信します。なおYouTube配信ですので配信開始後はいつでもご視聴いただけますが、ご質問を受け付けるのは一定期間内のためお早めのご視聴をお勧めします。

学生、生徒、周辺の皆様にお知らせください。
よろしくお願いします。

※ 公開シンポジウム2020特設ホームページ
 https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html

 

神戸大学大学院理学研究科生物学専攻 教授

国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター 統合ゲノミクス研究チーム(仮称) チームリーダー

日本学術会議主催学術フォーラム「生きる意味 -コロナ収束後の産学連携が目指す価値の創造-」

日本学術会議主催学術フォーラム「生きる意味 -コロナ収束後の産学連携が目指す価値の創造-」

・日時:2020年9月20日(日)13:00-17:00

 

・場所:日本学術会議講堂 オンライン配信あり

 

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

  日本学術会議の政府・産業界連携分科会は、大学と産業界両方の関係者が

  近未来へ向けて双方が納得し推進できる新しい産学連携の在り方について議論を

  重ねてきた。

    2018年11月にはその議論をまとめて提言として 発表し、これをもとに、

  昨年3月から10月にかけて3回のシンポジウムと学術フォーラム開催し、

  産学共創のあり方、人材育成、ベンチャー・インキュベーションについて議論を

  展開してきた。

    今回はその集大成として、産学ともにこれからの社会の重要なテーマと考える

  「生きる意味」について、とくにこれからの社会を背負う世代の識者を招いて

  議論する。

    とりわけ、新型コロナウイルスによって大きく暮らし方を変更せざるを得なく

  なった現在、その影響も踏まえて将来の社会、産業、学術、教育について語る

  ことは、これから大きな価値の転換が起こる未来を見通す上で不可欠であろう。

    また、科学技術基本法が改訂され、第6期科学技術基本計画の中で人文科学に

  期待する動きが強まっている。そこで、今回は社会学や哲学を中心とした人文学

  の考えに、科学技術や産業界が関わる立場で議論することにした。

 

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/291-s-0920.html

 

・定員:日本学術会議の講堂で参加希望の場合は人数調整が必要になります。

 

・参加費:無料

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html        

 

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、

      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

 

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

  電話:03-3403-6295

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 若手任期付研究職員

第7回日本医療安全学会学術総会

第29回腸内フローラシンポジウム

うま味研究助成 うま味研究会

うま味研究助成公募のご案内

 

1.■趣旨■

うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

2.■研究分野■

下記の分野で募集いたします。ご応募の際には、いずれかをお選びください。

  • 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
  • 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
  • テーマ特定助成1 テーマ:「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究
  • テーマ特定助成2 テーマ:「ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの
                 意義の解明に寄与する研究

 

「テーマ特定助成1」について:うま味物質の減塩への貢献については、これまで複数の官能評価研究が実施され、うま味物質が減塩食の嗜好性を高める事が報告されており、このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められております。

「テーマ特定助成2」について:ヒト母乳は他の動物より遊離グルタミン酸濃度が高いこと、ヒトのうま味受容体は他の動物と異なりグルタミン酸に特異性が高いことから、ヒト乳児の栄養摂取・発達に遊離グルタミン酸が何らかの意義を有する可能性が考えられ、また、ヒト母乳中のグルタミン酸濃度が高いこととうま味受容体の分子進化との関連性が示唆されますが、現在ほとんど未解明です。

 

詳しくはうま味研究会ホームページ内詳細をご覧ください。

 

3.■研究の対象■

下記2つの条件を備えた研究

  • 研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質”に関するもの。
  • 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさや健康におけるうま味または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

4.■研究期間■

2021年1月1日から2年間。

 

5.■採択件数と助成額■

採択件数は合計5件程度を予定しております。一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。

 

6.■応募資格■

日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も併記頂きご応募ください。

 

7.■応募方法■

うま味研究会ホームページ(URL: https://www.srut.org/subsidize/saboutline/)をご覧ください。

締め切り:20201031日(土)正午 必着

(〆切、応募内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。)

 

8.■お問合せ先■

うま味研究会事務局

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階

Tel: 03-5244-9466                        Fax: 03-3551-4371

E-mail: umami@srut.org        URL: https://www.srut.org/

東京工業大学 生命理工学院 教授または准教授

「緊急事態宣言による 在宅勤務中の科学者・技術者の実態調査」結果 男女共同参画学協会連絡会

男女共同参画学協会連絡会の皆様

 

平素より男女共同参画学協会連絡会にて大変お世話になっております。

さて,5月15日(金)〜6月13日(土)に実施いたしました「緊急事態宣言による

在宅勤務中の科学者・技術者の実態調査」の結果がまとまりましたので,HPにて

公開いたしました。

https://www.djrenrakukai.org/

計11,112名にご回答いただきました。ご協力,誠にありがとうございました。

 

調査依頼

結果報告

パワーポイント資料

第61回高圧討論会 日本高圧力学会

東海大学 特任技術職員

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 博士研究員

公益財団法人小林財団 小林賞受賞候補者推薦 

公益財団法人小林財団

 

第2回小林賞受賞候補者推薦要領

 

1.対象者

  医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。

  但し、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。

 

2.推薦者

  小林賞の推薦は、次に依頼いたします。

  (1)本財団より推薦依頼を受けた学会等の長

  (2)本財団より推薦依頼を受けた大学の各学部及び研究機関の長

 

3.推薦件数

  1推薦者(1学会・1機関)から1件とします。

 

4.推薦方法

  推薦人は、推薦書に必要事項を記入し、署名・捺印の上、本財団宛て送付してください。 

 

5.推薦期間

  2020年7月21日(火)から9月18日(金)

 

6.選考方法

  本財団に設置する選考委員会において選考し、理事会で決定いたします。

 

7.選考結果の通知

  選考結果は、令和3年2月上旬に、推薦人及び本人に文書で通知します。

 

8.小林賞の贈呈

  小林賞の贈呈式は令和3年3月29日(月)に開催いたします。

  1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。

  なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。

 

9.提出書類等

  (1)推薦書(和文又は英文) … オリジナル1部、コピー10部

  (2)主要文献5篇の別刷 … 各1部及び電子媒体各1部

     (推薦書の「主要となる文献リスト」に〇印を付した文献5篇)

 

10.推薦書提出先及び問い合わせ先

  公益財団法人小林財団東京事務所

  〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F

   TEL  03-5575-7525

   FAX 03-3505-5377

   E-mail:info@kisf.or.jp 

 

以 上

2020年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題公募 文部科学省科学研究費助成事業

2020年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の公募のお知らせ

 

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。

本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2020年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/news/news20200701.html

 

募集期間

2020年7月15日(水)~ 8月18日(火)正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2020年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2020年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーや1細胞解析装置を駆使した配列決定に基づく多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、超高感度解析、情報解析

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局
E-mail;genome-sec@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

国立環境研究所公開シンポジウム2020

JSWN研究活動奨励賞 日本女性腎臓病医の会

JSWN研究活動奨励賞

 

機関情報:

JSWN(日本女性腎臓病医の会:Japanese Society of Women Nephrologist)は、女性腎臓専門医師の有志により2003年7月設立以来、腎臓学領域の医学・医療に従事している女性医師を対象とし、気概のあるプロフェッショナリズムを持った医師の育成と、そのキャリア継続への支援を行うことを通し、腎疾患の診療および研究の発展、社会への貢献に寄与することを理念として活動を続けております。

 

対象:腎臓病ならびに腎不全医療に貢献する研究を、基礎から臨床にわたり幅広く公募する

 

応募資格:

1.日本女性腎臓病医の会(JSWN)会員の医師

2.45歳未満

3.一編以上の論文(筆頭)を書かれたことのある方

4.同一診療科からの応募は1件のみ

5.本助成をうけた場合、研究概要、成果のまとめを日本女性腎臓病医の会総会で適宜発表することができる方

6.過去に本助成を受けたことのない方

 

件数:2件

副賞:1件20万円

 

応募期間:

2020年7月1日(水)から9月30日(水)

 

応募方法:

1.所定の申請書をJSWNホームページよりダウンロード

2.必要事項を記入し事務局まで郵送する

 

詳細情報:

JSWNホームページをご参照ください

http://www.pcoworks.jp/jswn/assist-about.htm

 

お問い合わせ:

日本女性腎臓病医の会 研究活動奨励賞担当

 

〒101-0048  東京都千代田区神田司町2-4-2

神田アーバンビル2階 株式会社ピーシーオーワークス内

Tel. 03-3291-3636

Email:jswn_info[at]pcoworks.jp ※[at]を@としてください

質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ(オンライン開催)

質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ(オンライン開催)

 

2020年4月30日に京都で開催予定としておりました下記ワークショップにつきまして、COVID-19への対応のため日程を一旦延期しておりましたが、オンライン開催に変更することになり、合わせて講演者の変更などがありましたのでお知らせいたします。

———————

開催日: 2020年4月30日 2020年8月7日

開催地: 京都市 オンライン

会場: 京都大学薬学部 オンライン 

集会名称: 質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ

集会URL: http://ms-bio.info/2020ws.html

主催者団体名: 質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会)

主催者団体URL: http://ms-bio.info/

立命館大学生命科学部生命医科学科 助教

第4回ABS講習会【ワシントン条約編】 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

姫路獨協大学薬学部医療薬学科(生物分析化学研究室) 准教授・講師・助教のいずれか(常勤・任期なし)

富山大学医学部分子医科薬理学講座 助教

朝日賞

「朝日賞」候補者推薦について

締切:2020年(令和2年)8月25日(火)必着

 学会推薦締切:2020年(令和2年)7月24日(金)必着

 

「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。

http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/

 

 

2020年度高分子学会賞候補者推薦について

2020年度高分子学会賞候補者推薦について

締切日:2020年(令和2年)9月30日(水)

 学会推薦締切日:2020年(令和2年)8月31日(月)

 

詳細は高分子学会のHP(賞・フェロー)をご覧ください。

http://main.spsj.or.jp/c15/c15.php

世界保健機関(WHO)による新型コロナウイルスに関する「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10回改訂(ICD-10)」における対応について(更新情報)

世界保健機関(WHO)による新型コロナウイルスに関する「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10回改訂(ICD-10)」における対応について(更新情報)

■公表日

 令和2年7月3日

■掲載HPアドレス

  <https://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/>

 2月13日:    WHOの発表情報に関する掲載

    (U07.1を使用すること、分類名は仮称であること)

 3月17日:    WHOの発表情報に関する掲載

               (仮称とされていた分類名が公表されたこと)

 7月3日:    WHOの発表情報、以上を受けた対応に関する掲載

               (U07.2が追加されたこと、和訳の確定)

 

詳細につきましては厚生労働省政策統括官付国際分類情報管理室

担当者 電話:03-5253-1111

E-mail:icdoffice@mhlw.go.jp

までお願いいたします

「全国大学・研究機関における男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に 関するアンケート調査」分析結果について

「全国大学・研究機関における男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に 関するアンケート調査」分析結果について

 

 

  全国ダイバーシティネットワーク(OPENeD)は、男女共同参画社会や多様な個性・能力が尊重されるインクルーシブな社会の実現のために、文部科学省と連携して、大学や研究機関、企業等における女性研究者の育成や研究環境・研究力の向上を目指す諸機関をつなぎ、国内外の取組動向や参考事例(グッドプラクティス)を収集・公開し、全国的な普及・展開を図る活動をしております。

 

  2019年2月~6月(調査実施時期)にわたって、日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会と共同で、国・公・私立の枠を超え、分野を超えた全国およそ800にも及ぶすべての大学・研究機関を対象に、初めての実態調査となる、

「男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査」を実施しました。

 

  この度、アンケート調査の分析結果につきまして、全国ダイバーシティネットワーク「OPENeD」のウェブサイト

https://www.opened.network/

に掲載しました。

 

  是非、全国ダイバーシティネットワーク「OPENeD」のウェブサイト

https://www.opened.network/

より、ご高覧いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

  ご回答をいただきました大学・研究機関の各位におかれましては、大変お忙しい中、ご協力を賜りまして、誠に有難うございました。

  今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

本件連絡先:全国ダイバーシティネットワーク事務局(大阪大学男女協働推進センター内)

       Tel : 06-6105-6059

       E-mail:danjyo-nw*office.osaka-u.ac.jp(*を@に変更して送信して下さい)

       全国ダイバーシティネットワークOPENeD

       https://www.opened.network/

 

日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会主催  公開シンポジウム「壁を超える―ジェンダーがつなぐ未来へ」

日時:2020年8月31日(月)13時00分~17時00分(12時30分開場)

 

場所:日本学術会議講堂

    (サイバーシンポジウムに変更することもあります。)

 

主催:日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会

 

共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

 

後援:文部科学省(予定)、内閣府男女共同参画局(予定)

 

開催趣旨:

  2017年5月に東京で開催した国際会議ジェンダーサミット10(以下GS10)では、

  科学の世界で男女共同参画を推進することが科学の成果につながることを示す

  結果が多々発表された。多くの男女がこれらの結果を共有するために、またGS

 10での成果を継続的に議論し、さらなるジェンダー平等に関する研究を広める

 ために、毎年フォローアップシンポジウムを開催することとした。2018年6月

 の第1回では産学官にてどのようなフォローアップ活動をしているか議論し、

 各大学と機関、企業がそれぞれ工夫をしながら展開していることを確認した。

 昨年は7月には第2回のフォローアップシンポジウムを開催し、GS10 で提案

 した”Gender Equality 2.0”に焦点をあてて議論し、LGBTなどがこれからの

 社会の鍵になることを共有した。今年は、男女が様々な壁を越えるための取り

 組みに焦点をあて、若手の活躍を支援するための最終フォローアップシンポジ

 ウムを開催する。

 

次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/291-s-0831.html

 

入場無料・要事前登録

 申込フォーム: https://form.jst.go.jp/enquetes/gs10fu2020

 

アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、

      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

 

問合せ先:

   diversity*jst.go.jp (JSTダイバーシティ推進室)

 (*を@に変更して送信して下さい)

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人 ブレインサイエンス振興財団

〇 第35回 塚原仲晃記念賞    応募締切:2020年(令和2年)10月9日(金)

                  学会推薦締切:2020年(令和2年)9月9日(水)

〇 第35回 研究助成       応募締切:2020年(令和2年)10月9日(金)

〇 第34回 海外派遣研究助成   応募締切:2021年(令和3年)1月8日(金)

〇 第34回 海外研究者招聘助成  応募締切:2021年(令和3年)1月8日(金)

 

詳細は公益財団法人ブレインサイエンス振興財団のHPをご覧ください.

http://www.bs-f.jp/

千里ライフサイエンスセミナーP4 『ゲノム編集がもたらす革新と更なる展望』

「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」フェローシップ 国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2021年度フェローシップの募集についてお知らせします。

 

HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。

HFSP Postdoctoral Fellowships は若手研究者が海外で新たな研究分野に挑戦することを支援します。

 

 

長期フェローシップ/学際的フェローシップ

 

■助成期間      : 3年間 (延長可) 

■助成金額      : 生活手当14万ドル+研究費1.5万ドル (米国の場合)

■申請締切      : 2020年8月27日

■受賞者発表  : 2021年3月

 

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.amed.go.jp/news/boshuu/20200629.html

秋田県 総合食品研究センター 研究員

JWEF女性技術者に贈る奨励賞 日本女性技術者フォーラム

「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)

 

平素は、JWEF(日本女性技術者フォーラム)の活動にご理解とご支援を賜わり、厚く御礼

申し上げます。

 

JWEFでは、その働きにより既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた

若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的に「JWEF女性技術者に

贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)に取り組んでおります。

昨年度は、東京大学大学院理学系研究科 准教授 藤井通子さんが受賞されました。

 

2020年度「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」の募集を現在、実施しているところです。

自薦、他薦どちらでも可能です。また、より応募しやすいように今年から応募書類の改訂も

行っております。

 

ぜひ、該当する方は奮ってご応募またはご推薦をお願いします。

過去の受賞者の方からは

・自分の取り組みが社内外から評価されたことで社内信用度が向上し、仕事が進めやすくなった。

・女性活躍案件(採用・両立・シニアエンジニア活用等)で部門の枠を超えて、声がかかるようになり、

仕事の幅が広がった。

・自分自身をより深く知ることが出来るようになった。

・人脈も広がり、以前より自分への自信がついた。

・既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果になった。

・自分のこれまでを、経験から内面の成長として自分を振り返り次のステップを想像することができた。

・入社前の経験、実績を、申請を機会に現在の上司・チームメンバーに共有できた。

・自分と同じように悩んでいる社内、社外の若い方に話す機会が増えた。

といった声をいただいています。

 

ぜひ、多くの方のご応募をお待ちいたします。

 

【JWEF女性技術者に贈る奨励賞募集】

  •  対象者:本年4月1日現在で40歳未満*の女性技術者(キャリアチェンジや

ライフイベントの期間も考慮します)

  •  応募締切日: 2020年7月31日(金)

 ※応募者・応募予定者または応募担当者は、7月17日(金)までに事前登録を

お願いします。

 

 詳細については以下をご参照ください。

  ◎開催案内(2020年度JWEF女性技術者に贈る奨励賞 募集中)

   http://vim128.layer-7.ne.jp/activity/setevt_20200530115714050887429003.html

 

  ◎募集詳細(JWEF女性技術者に贈る奨励賞)

   http://vim128.layer-7.ne.jp/activity/award.html

   ※応募用紙がダウンロードできます。

 

【授賞式および記念講演】

 受賞者の方は、授賞式にご出席いただきます。

 なお、授賞式当日は、受賞記念講演と記念シンポジウムを行う予定です。

 

  •  開催日: 2020年11月3日祝(火)午後
  •  会場 : 日比谷図書館文化館大ホール

 

ーーーーーーーーー

日本女性技術者フォーラム

担当 杉山、西本

info@jwef.jp 

ーーーーーーーーー

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年7月号(Volume 168 Issue1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Review

Efferocytosis during myocardial infarction

Chikashi Yoshimura, Akiomi Nagasaka, Hitoshi Kurose, Michio Nakaya

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 1–6, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa051

 

 

Regular Papers

MicroRNA-191 regulates endometrial cancer cell growth via TET1-mediated epigenetic modulation of APC

Chiujung Yang, Natsuki Ota-Kurogi, Kazuhiro Ikeda, Toshiyuki Okumura, Kuniko Horie-Inoue

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 7–14, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa014

 

Old but not obsolete: an enhanced high-speed immunoblot

Sayuri L Higashi, Kazuya Yagyu, Haruna Nagase, Craig S Pearson, Herbert M Geller

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 15–22, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa016

 

Isoform-dependent subcellular localization of LMTK1A and LMTK1B and their roles in axon outgrowth and spine formation

Ran Wei, Arika Sugiyama, Yuta Sato, Motohiro Nozumi, Hironori Nishino

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 23–32, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa019

 

Differential roles of two DDX17 isoforms in the formation of membraneless organelles

Yuya Hirai, Eisuke Domae, Yoshihiro Yoshikawa, Keizo Tomonaga

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 33–40, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa023

 

MicroRNA-448 targets SATB1 to reverse the cisplatin resistance in lung cancer via mediating Wnt/β-catenin signalling pathway

Mei-Ying Ning, Zhao-Lin Cheng, Jing Zhao

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 41–51, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa024

 

Stirring rate affects thermodynamics and unfolding kinetics in isothermal titration calorimetry

Takahiro Maruno, Tadayasu Ohkubo, Susumu Uchiyama

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 53–62, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa028

 

PCR-based approach for site-specific conjugation of long double-stranded DNA to a single-domain VHH antibody

Yoko Akazawa-Ogawa, Yasuo Komatsu, Yoshihiro Nakajima, Naoshi Kojima, Yoshihisa Hagihara

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 63–72, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa029

 

JUND-dependent up-regulation of HMOX1 is associated with cisplatin resistance in muscle-invasive bladder cancer

Ye Peng, Yongjie Chen, Shiwei Chen, Jiaolian Wang, Cheng Jiang

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 73–82, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa027

 

MicroRNA-1323 downregulation promotes migration and invasion of breast cancer cells by targeting tumour protein D52

Yuanying Xu, Meiyan Liu

The Journal of Biochemistry, Volume 168, Issue 1, July 2020, Pages 83–91, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa035

 

全国発明表彰 (公社)発明協会

令和3年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

 

応募期間:2020年(令和2年)7月1日(水)~8月31日(月)まで

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

 

自然科学研究機構生理学研究所 生体機能調節研究領域 教授

scChemRISC2020年度年会(オンライン開催)【事前参加登録締切延長】

大阪大学蛋白質研究所 助教

訃報 名誉会員 岩永貞昭 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます 岩永 貞昭 先生(87歳)におかれましては、
令和2年6 月21日に御逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。


ご遺族様より下記の通りお知らせをいただきましたので、ここに掲載いたします。

 

=====

 

ご関係の皆様 

 

 夫岩永貞昭儀 去る6月21日老衰のため、87歳の生涯を閉じました。本来なら早速お知らせすべきところでございましたが、ご通知が遅れました事を深くお詫び申し上げます。  お通夜・葬儀につきましては昨今の状況下を鑑みて、自宅近くのあおやぎ なでしこ会館”のホールで家族および町内会参加者(少人数)のみにて取り行いました。祭壇は、砂浜にカブトガニのつがいと山々そして海と波を形どったものとなり、このような創作を見たことが無いと言われるほど素晴らしいものとなりました。

ここに故人が生前に賜りましたご厚誼に対し 遺族一同衷心より御礼申し上げます。尚、御香典、御供養物、弔電などの御厚志につきましては、失礼ながら辞退させていただきます。

 

令和2年6月25日 喪主 岩永 光比子

 

ご息女様からのメール

「生化学」誌92巻3号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

訃報

山本尚三先生を偲ぶ
上田夏生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.92.3.i

アトモスフィア

生化学的でない糖鎖の機能
入村達郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920297

特集

Human Glycome Projectへの世界と日本
の動き~本特集の序に代えて~

門松健治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920303

ミルクオリゴ糖・マイクロビオータのグライコミクス
浦島匡,片山高嶺,福田健二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920307

グライコリピドミクス
井ノ口仁一,稲森啓一郎,上村聡志,狩野裕考,新田昂大,二瓶渉,宍戸史,大野勲,鈴木明身
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920323

細胞外小胞・エクソソームのグライコミクス
下田麻子,秋吉一成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920336

健康長寿とグライコミクス
三浦ゆり,津元裕樹,遠藤玉夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920343

ゼブラフィッシュの全組織グライコミクス
北島健,山川奈緒,佐藤ちひろ,ゲラルデルヤン
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920349

糖鎖一次構造解析技術の開発要素
花松久寿,古川潤一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920360

糖鎖立体構造解析技術の開発要素
山口芳樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920369

糖鎖合成の新展開
梶原康宏,森口達也,入谷健斗,真木勇太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920378

グライコーム・ハイスループット解析法の現状と将来展望
平林淳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920389

糖鎖インフォマティクスの世界統合
木下聖子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920398

総説

ナノサイズ回転モーターである細菌べん毛の構造構築と機能の研

寺島浩行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920403

キイロショウジョウバエを用いたトランスグルタミナーゼの生
理機能と分泌機構の解析

柴田俊生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920413

細胞内から受容体型チロシンキナーゼを活性化する仕組み
周越,櫻井宏明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920420

RNA修飾と生命現象
鈴木勉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920431

みにれびゅう

ノックアウト解析により加速する低分子量Gタンパク質Rab
の生理機能の解明

本間悠太,福田光則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920447

血管内皮幹細胞の同定と血管新生・リモデリングのメカニズム
高倉 伸幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920453

ストレスによる情動変容におけるToll様受容体の役割
北岡志保,古屋敷智之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920458

植物におけるゲノム編集技術と応用の最新展開
刑部祐里子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920462

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
167, No. 5, Vol. 167, No. 6

イジェスト

ばいお・ふおーらむ

第10回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

第10回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

 

日本学術会議より、国立情報学研究所からの御案内をいただきましたのでここに掲載いたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日時 令和2年6月26日(金)10:30-12:50 

 

主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

 

趣旨

 文部科学省高等局より、令和2年3月24日付け「令和2年度における大学等の授業の開始等に

ついて(通知)」を受け、第1回シンポジウム(3/26)を開催し、それ以降毎週本シンポジウムを開

催してまいりました。

 想定外の状況の国難の中で、遠隔授業等の準備状況に関する情報を出来る限り多くの大学間で

共有すること目的に、本サイバーシンポジウムを開催しております。

 今回はノースカロライナ大学からのご講演をはじめ、遠隔講義に対するアンケート結果や評価、

試験等の事例、初等中等での遠隔講義の事例等種々のご講演を頂きます。

 本シンポジウムが全ての解を提示するものではない点をご理解下さい。本シンポジウムは現状の

課題を早急に共有することが重要と考える次第です。

 直前でのご連絡を何卒ご寛恕ください。若干プログラムに変更が生じることもございます。

 何分、急ごしらえですので、不行き届きの点はご寛恕のほどお願い申し上げます。

 下記よりお申込みをお願い致します。又質問はチャットでお受けし口頭で回答する予定です。

 

◆◇現在までのシンポジウムの講演資料や映像はウェブサイトにて公開しております◇◆

   https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/

 

<プログラム>

10:30-10:33(3分)

 1. 「はじめに」 

     喜連川 優 国立情報学研究所長

10:33-10:36(3分)

 2. 「文部科学省ご挨拶」

     菱山  豊 文部科学省科学技術・学術政策局長

◆海外事情◆

10:36-11:51(15分)

  3  「ノースカロライナ州立大学における遠隔教育の実践と次世代オンライン教育システムの開発」

     松田  昇 ノースカロライナ州立大学コンピュータサイエンス学科准教授

◆学生の気持ち◆

10:51-11:03(12分)

 4.「アンケート結果と評価(仮)」

     藤巻  朗 名古屋大学理事(教育・学術情報基盤担当)・副総長

◆新入生の気持ち◆

11:03-11:15(12分)

  5 「東北大学のオンライン授業に関するアンケートについて」

     松河 秀哉 東北大学高度教養教育・学生支援機構講師

◆4月からの課題の推移◆

11:15-11:27(12分)

  6  「FAQの推移(仮)」

     重田 勝介 北海道大学情報基盤センター准教授・高等教育推進機構

           オープンエデュケーションセンター副センター長

◆実習◆

11:27-11:37(10分)

  7  「医療系大学での臨床実習における遠隔授業の取り組み

      ~模擬症例を用いた推論構築のフレームワーク~」

     跡見 友章 杏林大学保健学部理学療法学科教授

◆試験◆

11:37-11:47(10分)

 8.「タイトル調整中」

     江端 弘樹 帝京大学医学部IR・医学教育評価室講師

◆学生相談◆

11:47-11:57(10分)

 9.「ウィズコロナ時代の学生生活を支援する ?? 学生相談の現場から ??」

     高野  明 東京大学相談支援研究開発センター准教授

◆合理的配慮◆

11:57-12:07(10分)

 10. 「聴覚障害を持つ学生の支援方法とその応用」

     除村 健俊 芝浦工業大学システム理工学部特任教授

◆  ◆

12:07-12:22(15分)

 11. 「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(Scheem-D)の開始について」

     西山 崇志 文部科学省高等教育局専門教育課企画官 

◆初中1◆

12:22-12:37(15分)

 12.「ウィズコロナ時代の対話型オンライン授業と授業研究例(仮)」

     飯窪 真也 東京大学高大接続研究開発センター特任助教 

     免田久美子 広島県安芸太田町教育委員会主幹

◆初中2◆

12:37-12:47(10分)   

 13.「関西創価高等学校におけるオンライン教育の取り組み(仮)」

     辻  誠一 関西創価高等学校教諭

12:47-12:50(3分) 

 14.「おわりに」  喜連川 優 国立情報学研究所長

 

<参加申し込み先>

 https://reg.nii.ac.jp/m?f=617

 ※参加申し込み頂けますとWeb会議システムへの接続先情報等をお送り致します。

 

<本件に関する問い合わせ先>

国立情報学研究所

『4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム』運営担当

dc-sympo@nii.ac.jp

第10回(2021年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

第10回(2021年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

応募期間:2020年8月1日(土)~2020年10月31日(土)当日の消印有効

※学会推薦の場合は2020年(令和2年)9月30日(水) 必着

お問い合わせは公益財団法人三島海雲記念財団ホームページをご覧ください

 

詳細は生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページにも掲載しております.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

会長だより第3号:~生化学会の組織について~を発行しました

会員のみなさま

 

会長だより第3号 ~生化学会の組織について~ を発行しました。

是非ご一読ください。

 

会長だよりはホームページトップ右のバナーから、またはこちらからお読みいただけます。

会長だより第3号:~生化学会の組織について~

6月15日付で第93回生化学会大会・会頭の深見先生から大会のWeb開催の概要についてメール配信されました。深見会頭をはじめ組織委員会の先生方が、この新しい大会のあり方について議論され、未来型大会のモデルとなるようにご努力なさっています。リアルの大会において、研究者同士が直接討論することの重要性は私達が認識しているところではありますが、Web上でのリモート開催には、時間と場所による制約を乗り越えるメリットもあります。例えば、期間限定ではありますが、ストリーミング配信された講演内容を自分のペースで何度でも視聴することが可能です。また、大会会場に足を運ばなくても、オンラインでの発表であれば、臨場感をもって大会に参加することもできます。COVD-19の影響でやむおえなくWeb開催となりましたが、これを新たな試みに挑戦する機会ととらえて、是非大会にご参加いただきたいと思います。Late-breaking Abstractsの募集も始まっていますし、当日参加も受け付けますので、是非多くの会員の皆様方にご参加をお願いいたします。

 

さて、今回は、4月13日に行われました第158回理事会での決議内容のうち、下記の3項目につきましてご報告したいと思います。

1)代議員・理事の再任(重任)の変更について

2)「早石修記念海外留学助成」支給開始期間延長について

3)第96回(2023年)大会会頭候補者の承認

 

1)代議員・理事の再任(重任)の変更について

現在の定款・細則では代議員・理事の任期は2期4年まで連続就任が可能です。しかし、選挙により理事が選出されるため継続就任する理事も少ないことから、中長期の計画が立てづらいこと、会長就任者には常務理事・副会長の就任経験が望ましいことから、任期を3期6年まで連続就任できるように定款・細則を変更することとしました。この内容を理解していただくために、生化学会の組織についてご説明いたします。

日本生化学会は2012年の公益法人化にともなって、現在の代議員制となりました。正会員約40名につき1名の割合で代議員が選出され、生化学会の意思決定機関である総会は「代議員」によって構成されます。支部の会員数に応じて代議員数が決めらており、代議員は支部毎の選挙で選ばれます。現在は合計171名の代議員がおられます。次に、代議員の中から理事が選挙で選ばれます。生化学会には、医学・歯学、理学、農学・工学、薬学の4つの部門があり、それぞれの部門から代議員の互選により3~4名の部門理事が選ばれます(現在は14名)。それに加えて、8つの支部の各支部長が支部推薦理事となります。最終的に総会で承認されると理事が決定します。理事は定款上20~25名となっていますが、現在は22名です。このような仕組みによって、部門間の偏りなく理事が選ばれ、支部から理事会への提案・報告がスムーズになります。さらに、理事の互選によって、会長1名、副会長2名、常務理事6名が選出され、実質的な執行部として学会の運営にあたります。なお、理事会と会計の監督をしていただく監事は3名以内で、会長から委嘱します。

このような体制で生化学会は運営されていますが、上述しましたように、代議員と理事の連続任期は2期4年であり、選挙により選出されるために、4年間継続して役職に就かれる方が少ない現状があります(現在の理事で前期から継続している理事は22名中3名です)。さらに、理事の中から会長と副会長、常務理事が選出されますが、選挙という性質上、これまでの理事会での議論に加わったことがない方が会長職に就かれることもあります。生化学会の将来を考えますと、理事会が長期的視野を持って、計画的に、継続的に種々の事案を実行していかなければなりません。継続性という視点で、代議員と理事の任期を3期6年まで連続就任できるようにいたしますので、是非会員の皆様方にはご理解を賜り、生化学会の現状と将来を考えてくださる代議員を選出していただきたいと思います。

代議員と理事の選出における問題として、女性会員の少なさもあります。現在の正会員の男女比は女性22%ですが、代議員と理事の女性比率は10%程度ですので、女性比率を上げるべきであると考えます。ジェンダーの問題はいろいろな分野で議論されていますが、男女を問わずそれぞれのジェンダーを、組織の一定割合にすることは可能であり、その努力をしていかなければなりません。そのために重要なことは代議員選挙です。2021年7月に代議員選挙が行われますが、その際に各支部に女性候補者が20%程度選出されるよう依頼しようと考えています。女性会員の皆様も、積極的に代議員、理事として生化学会の運営に携わっていただけるよう、ご協力ください。

 

2)「早石修記念海外留学助成」支給開始期間延長について

2020年度「早石修記念海外留学助成」採択者の給付開始が2020年4月1日から1年ですが、COVID-19感染拡大防止のため、多くの留学先機関で閉鎖やビザ発行停止となりました。その救済措置のため、給付開始期間を2020年度に限り1年間の延長を認めることとしました。

また、現在2021年度「早石修記念海外留学助成」の募集を行っていますが、COVID-19により影響を受ける際には、柔軟に対応したいと考えていますので、是非積極的にご応募ください。

 

3)第96回(2023年)大会会頭候補者の承認

2023年開催予定の第96回大会会頭候補者として、住本英樹教授(九州大学学院医学研究院)を理事会から推薦することになりましたので、11月の総会で承認していただきたいと存じます。2021年大会は深水昭吉教授(筑波大学生存ダイナミクス研究センター)、2022年大会は門松健治教授(名古屋大学医学系研究科)に会頭として、大会を運営していただきます。本年の大会をモデルとして、これからの生化学会大会がどのように変わっていくかが大変楽しみです。

 

日本では非常事態宣言が解除され、多くの国で経済や交通を活発化させようとする動きが高まっています。一方で、COVD-19に対する心理的不安感は払しょくされないために、以前とは同じ生活にはなっていません。大学も研究活動は戻りつつありますが、学部学生に対する講義はリモートで行っているところが多いかと思います。「New Normal」へ私達が適応していくことが求められています。

繰り返しになりますが、9月にWeb開催される生化学会大会への積極的なご参加をお願いいたします。会員の皆様のご健康ならびに研究と教育におけるご活躍を祈念しています。

 

2020年6月19日

会長 菊池 章

第61回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第61回東レ科学技術賞  ● 第61回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2020年(令和2年)10月9日(金)必着

 

各推薦用紙のダウンロード、応募要項詳細は下記です.

http://www.toray-sf.or.jp/

 

* 学会推薦あり. 応募締切は財団指定の締切1か月前< 2020年(令和2年)9月9日(水)>となります.

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください.
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります.)

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います.

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません.

 

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

scChemRISC2020年度年会(オンライン開催)

第21回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

学術フォーラム「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス 新型コロナ感染収束後の社会のために」 日本学術会議

日本学術会議協力学術研究団体の皆さま

 

日本学術会議は、スポーツ庁からの審議依頼を受け、委員会にてこれからのスポーツ

のあり方を検討し、回答と提言を作成しました。6月18日(木)にはYouTube配信による

オンライン学術フォーラムを開催し、そこでは山極学術会議会長から鈴木スポーツ庁

長官への回答と提言の手交が行われ、回答と提言の公表をします。また、障害者スポ

ーツの意義やeスポーツに関する講演に続き、これからのスポーツがどうあるべきか、

多くの学術分野が関わることの重要性について山口香さんがファシリテーターとなっ

てパネル討論を行います。ぜひ本フォーラムにご参加いただきますようお願い申し上

げます。

 

日時:2020年6月18日(木)13:30-17:00

プログラム ⇒ http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/285-s-0618.html

お申し込み(6/16正午〆切)⇒ https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0109.html

 

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

渡辺美代子

日本学術会議副会長

第29回(令和2年度)木原記念財団学術賞

第29回(令和2年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:2020年9月30日(消印有効)

※学会推薦の場合は 2020年8月28日 必着で本会まで書類をお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください.

http://kihara.or.jp/

研究業績褒賞(上原賞) (公財)上原記念生命科学財団

研究業績褒賞(上原賞)候補者推薦について

応募期間:2020年(令和2年)9月3日(木)必着

学会推薦が必要な方は書類を学会事務局へ8月3日(月)(必着)までお送りください

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

国立遺伝学研究所 遺伝形質研究系 教授又は准教授

【再通知】公益財団法人内藤記念科学振興財団 科学振興賞・海外学者招聘助成金・講演助成金

公益財団法人内藤記念科学振興財団

1. 第52回内藤記念科学振興賞
  2020年9月24日(木)締切・財団必着

  学会推薦あり: 2020年8月24日(月)学会締切


2. 第52回内藤記念海外学者招聘助成金
  前期: 2020年6月1日(月)、後期:2020年9月24日(木)いずれも財団必着  

  学会推薦あり: 前期:2020年5月1日(金)、後期:2020年8月24日(木)いずれも学会締切


3. 第48回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年4回の受付を行う。

  学会推薦あり:各回とも財団締切一か月前


詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

【オンライン開催】日本学術会議主催学術フォーラム 「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」 新型コロナ感染収束後の社会のために

【オンライン開催】日本学術会議主催学術フォーラム 「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」 新型コロナ感染収束後の社会のために


・日時:2020年6月18日(木)13:30-17:00

 

・開催地:オンライン開催

 

・主催:日本学術会議

 

・後援:スポーツ庁

 

・開催趣旨:
 本フォーラムでは、スポーツ庁からの依頼により組織された、科学的エビデ
 ンスに基づく「スポーツの価値」の普及の在り方に関する委員会から、審議
 依頼への回答を手交します。その後、障がい者のスポーツ参画や、プロスポ
 ーツ選手のセカンドキャリアを含む、スポーツによって引き起こされる障害
 について話題提供を行います。また、「人生におけるスポーツの価値と科学
 的エビデンス」をテーマに、パネルディスカッションを行います。

 

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/285-s-0618.html

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0109.html   

 

・受付締切り:6月16日(火)正午     

 

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

2020年度 第5回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

2020年度 第5回 保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

応募締切:2020年(令和2年)9月11日(金)17:00 必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ocha.ac.jp/danjo/op/ykp/ykp2020.html

 

 

第45回組織細胞化学講習会(Web開催)

「令和2年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

「令和2年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

 この度、日本医師会、日本医学会から日本医学会分科会会長宛に周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

 詳細は日本医師会女性支援センターのHPをご覧ください.

 

大学院生を対象にしたアンケートご協力のお願い 全国大学院生協議会

大学院生を対象にしたアンケートご協力のお願い 全国大学院生協議会

 

大学院生のみなさま

 

突然のご連絡、失礼いたします。私たちは全国大学院生協議会(全院協)です。
この度は、大学院生を対象にしたアンケート調査にご協力いただきたく、ご連絡いたしました。

 

本調査は、全院協が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。

 

全院協では2004年度以来毎年、アンケート調査を行っており、今年で16回目を迎えます。調査結果は「報告書」としてまとめており、こうした調査結果をもとに関連省庁、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。

 

大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞 2014年11月27日 朝刊

 

全国大学院生協議会まとめ 大学院生、6割が経済不安
毎日新聞 2014年12月1日 朝刊

 

大学院生 バイトで研究に支障
NHK生活情報ブログ 2012年11月30日
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html

 

学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。とりわけ今年度はコロナ禍が大学院生の研究生活にどのような影響を与えたかを測る上で、例年以上に重要な意義を帯びてくるのではないかと予測されます。ぜひご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。

 

回答はこちらから行うことができます。
―――――――――――――――――――――
【アンケート回答フォームURL】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVDp5Nqhz4iIWY_sS5s4W5Zg1zNZX0qR8lae91PXYXKAotbA/viewform

―――――――――――――――――――――
期限は【2020年8月31日】です。

 

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。

 

全国大学院生協議会
 〒186-0004 東京都国立市中2-1 一橋大学院生自治会室気付
 電話・FAX:042-577-5679
 E-mail:zeninkyo.jimu@gmail.com

 HP :https://www.zeninkyo.org/ (上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)
 Twitter:@zeninkyo

 Facebook:https://www.facebook.com/zeninkyo/

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年6月号(Volume 167 Issue6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

N1-methyladenosine (m1A) RNA modification: the key to ribosome control

Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 535–539, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa026

 

 

 

 

 

 

Regular Papers

Overexpressing microRNA-34a overcomes ABCG2-mediated drug resistance to 5-FU in side population cells from colon cancer via suppressing DLL1

Zheng-Yuan Xie, Fen-Fen Wang, Zhi-Hua Xiao, Si-Fu Liu, Sheng-Lan Tang

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 557–564, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa012

 

C-Myc-activated long non-coding RNA PVT1 enhances the proliferation of cervical cancer cells by sponging miR-486-3p

Chang Wang, Hao Zou, Aiping Chen, Hongjuan Yang, Xinping Yu

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 565–575, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa005

 

The constitutive high-affinity Met-binding site in the kringle domain is dispensable for the signalling activity of hepatocyte growth factor

Masataka Umitsu, Katsuya Sakai, Keiko Tamura-Kawakami, Kunio Matsumoto, Junichi Takagi

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 577–586, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa006

 

Galectin-lattice sustains function of cationic amino acid transporter and insulin secretion of pancreatic β cells

Kento Maeda, Masayoshi Tasaki, Yukio Ando, Kazuaki Ohtsubo

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 587–596, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa007

 

Structure of HIRAN domain of human HLTF bound to duplex DNA provides structural basis for DNA unwinding to initiate replication fork regression

Asami Hishiki, Mamoru Sato, Hiroshi Hashimoto

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 597–602, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa008

 

Overexpression of RSK4 reverses doxorubicin resistance in human breast cancer cells via PI3K/AKT signalling pathway

Yan Mei, Xiaoming Liao, Lingyu Zhu, Huawei Yang

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 603–611, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa009

 

High glucose inhibits osteogenic differentiation of bone marrow mesenchymal stem cells via regulating miR-493-5p/ZEB2 signalling

Zhongshu Zhai, Wanhong Chen, Qiaosheng Hu, Xin Wang, Qing Zhao

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 613–621, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa011

 

Bicarbonate enhances the inflammatory response by activating JAK/STAT signalling in LPS + IFN-γ-stimulated macrophages

Tomoya Kawakami, Atsushi Koike, Toko Maehara, Tetsuya Hayashi, Ko Fujimori

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 6, June 2020, Pages 623–631, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa010

 

 

第41回猿橋賞

第41回猿橋賞

女性科学者に明るい未来をの会は、『女性科学者のおかれている状況の暗さの中に、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する』という願いをこめ、1980年に創立されました。

この創立の趣旨を継承し、当会は、これまで自然科学の分野で、優れた研究業績を収めている女性科学者に、毎年、賞(猿橋賞)を贈呈してまいりました。

 

応募締切日:2020年(令和2年)11月30日 必着

※学会推薦の場合:2020年(令和2年)10月30 必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。

(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会 HP

http://www.saruhashi.net/

 

愛媛大学プロテオサイエンスセンター 助教

令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞

令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞

応募締切:令和2年7月22日(水)

学会推薦締切:令和2年6月22日(月)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/index.htm

 

KSBMB International Conference 2020

第47回(2020年度)岩谷直治記念賞

第47回(2020年度)岩谷直治記念賞

推薦期間:2020年6月1日(月)~8月31日(月)*消印有効

※学会推薦の場合:7月31日(金)必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

岩谷直治記念財団のHP

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

第9回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

第9回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

 

開催日時 令和2年5月29日(金) 10時30分~

主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

趣旨

 文部科学省高等局より、令和2年3月24日付け「令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知)」を受け、第1回シンポジウム(3/26)を開催し、それ以降毎週本シンポジウムを開催してまいりました。
想定外の状況の国難の中で、遠隔授業等の準備状況に関する情報を出来る限り多くの大学間で共有すること目的に、本サイバーシンポジウムを開催しております。毎回、文科省より直接概況をご説明を頂いております。
 今回は緊急事態宣言後の対応についてのご講演を中心に、データダイエット、学生からの声、大学や中学高校の遠隔教育等の事例照会など種々のご講演を頂きます。
 本シンポジウムが全ての解を提示するものではない点をご理解下さい。本シンポジウムは現状の課題を早急に共有することが重要と考える次第です。
 直前でのご連絡を何卒ご寛恕ください。プログラムに変更が生じることもございます。何分、急ごしらえですので、不行き届きの点はご寛恕のほどお願い申し上げます。
 下記よりお申込みをお願い致します。又質問はチャットでお受けし口頭で回答する予定です。

 

◆◇現在までの講演はビデオとしてシンポジウムウェブサイトにて公開しております◇◆

   https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/

 

<プログラム>

 

10:30-10:33(3分)

 1. 「はじめに」 

     喜連川 優 国立情報学研究所長

10:33-10:36(3分)

 2. 「文科省ご挨拶」

10:36-10:49(13分)

 3. 「遠隔授業の推進に関する文部科学省の取組状況(進捗)~事務連絡通知(5/15)、Q&A更新(5/22)、2次補正予算編成を中心に~」

     西山 崇志 文部科学省高等教育局専門教育課企画官

10:49-10:59(10分)

★データダイェットの定量的効果測定★

 4. 「オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには」

     吉田  塁 東京大学 大学総合教育研究センター 特任講師

10:59-11:09(10分)

★学生の声から見るニューノーマル★

 5. 「学生から見たオンライン授業」

     武居 悠菜 東京大学教養学部2年/東大UmeeT編集部

★遠隔講義支援★

11:09-11:21(12分)

  1. 「TAによる自大学・他機関の遠隔講義支援(仮)」

          講演者調整中

11:21-11:33(12分)

★図書館再開★

 7. 「東北大学附属図書館の取組(仮)」

     小陳左和子 東北大学附属図書館事務部長  

11:33-11:45(12分)

★教育データ★

  1. 「オンライン授業におけるデータ利活用の重要性(仮)」

     美濃 導彦 京都大学名誉教授・ 理化学研究所理事

11:45-11:55(10分)

★大学事例1★

 9.「「大学教育の質保証」に向けた遠隔授業・卒論指導・キャリア支援」

     岡 多枝子 人間環境大学松山看護学部教授

     三並めぐる 人間環境大学松山看護学部教授 他

11:55-12:05(10分)

★大学事例2★

 10.「『無理をしない』遠隔授業における課題学習」

     戸村 多郎 関西医療大学保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科准教授      

★落語★(心療内科学会、吉本興業)

12:05-12:10(5分)

 11.「落語」

★教職員向け★

12:10-12:20(10分)

  12  「今できることからはじめる 教職員向けオンライン研修」

         津奈木考嗣 宮崎県教育委員会教育政策課企画・調整担当指導主事

     中山  隆 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構教育イノベーション推進専門官

★高等学校★

12:20-12:30(10分)

  12  「公立の普通科高校による遠隔授業の取組とその成果と課題」

         春日井 優 埼玉県立川越南高等学校教諭

★中学校★

12:30-12:40(10分)

 13.「公立中学校における教育データを利活用したオンライン授業の取組(仮)」 

     宮部  剛 京都市立西京高等学校附属中学校教諭

12:40-12:42(2分)

 14.「おわりに」

         喜連川 優 国立情報学研究所長

 

<参加申し込み先>

 https://reg.nii.ac.jp/m?f=570

 ※参加申し込み頂けますとWeb会議システムへの接続先情報等をお送り致します。

 

<本件に関する問い合わせ先>

  国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課

  plan@nii.ac.jp

(公財)中谷医工計測技術振興財団(2020年度)

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団(2020年度)

● 2020(令和2)年度 技術開発研究助成【開発研究】【奨励研究】

  応募締切:2020年7月27日(月)24:00までに申請完了

● 2020(令和2)年度 技術開発研究助成【特別研究】

  応募締切:2020年7月27日(月)24:00までに申請完了

● 2020(令和2)年度 調査研究助成

  応募締切:2020年7月27日(月)24:00までに申請完了

● 2020(令和2)年度 中谷賞

  応募締切:2020年9月24日(木)

  電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効

   *学会推薦あり。学会締切日:2020年8月24日(月)

 

 

応募方法は下記HPをご覧ください。

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/

 

生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ 

JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

日本生化学会会員のみなさま、

 

19回(2020年度)JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

 

2020年5月

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.

 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

詳細はこちらのサイトをご覧ください

北海道大学低温科学研究所生物環境部門 教授

昭和薬科大学 特任助教

「一家に1枚」ポスター監修者募集 文部科学省科学技術・学術政策局

「一家に1枚」ポスター監修者募集 文部科学省科学技術・学術政策局

 

文部科学省において、令和3年度の第62回科学技術週間にあわせ、「一家に1枚」ポスターの監修者の方を募集します。

 

「一家に1枚」ポスターはシリーズの原点である「一家に1枚 元素周期表」が誕生した平成17年度以降毎年作成されていまして、令和3年度には17枚目の作成となります。

【これまでの「一家に1枚」シリーズ一覧はこちら→】https://stw.mext.go.jp/series.html

 

本件詳細については応募要領等をご覧いただければと思いますが、完成したポスターは令和3年度の科学技術週間にあわせて24万枚程度印刷し、全国の小中高等学校等及び配布協力期間を通じて一般の方に配布される予定でございます。

この機会に是非、奮ってご応募いただきますようお願いします。

 

公募〆切:令和2年7月17日(金)

応募方法:wordファイルに必要事項を記入いただき、

     人材政策課までメール又は郵送にてご提出下さい。

<メール宛先>stw@mext.go.jp

<郵送先>

     〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2−2

     文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 「一家に1枚」ポスター 担当(小田、太田桐、小澤)宛

 

ご不明点等ありましたら、メール又はお電話にて何なりとお問合せください。

皆様のご応募をお待ちしております。

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

富山大学和漢医薬学総合研究所 准教授または講師(複雑系解析分野)

カーボンリサイクルに係る研究助成 (一社)カーボンリサイクルファンド

カーボンリサイクルに係る研究助成 (一社)カーボンリサイクルファンド

 

助成対象:カーボンリサイクル及び関連技術、並びにカーボンリサイクルを実現するための社会科学分野に関する研究

 

募集期間:2020年5月15日(金)~6月12日17時(金)(必着)

 

日本語公募ページURL:
https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/20200515

英語公募ページURL:
https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/20200515en

 

問合せ先:

〒105−0003 東京都港区西新橋3-2-1 Daiwa西新橋ビル3階

一般社団法人カーボンリサイクルファンド イノベーション部

(担当:齊藤・﨑元)

TEL 03-6432-0011

e-mail:grant@carbon-recycling-fund.jp

HP:https://carbon-recycling-fund.jp/

 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

「STI for SDGs」アワード JST

「STI for SDGs」アワード JST

 

本アワードは、国内の団体を対象に、科学技術イノベーションを用いて社会

課題を解決する地域における優れた取組を表彰いたします。また、受賞取組の

更なる発展と、同様の社会課題を抱える他地域への展開を図ることで、SDGs

達成への貢献も大きな目的としています。初回の昨年度は、様々な分野からの

ご応募の中から7件を表彰し、その取組の水平展開を進めております。

また、大学生以下の若い世代の方を中心とした取組には、次世代賞もご用意して

おります。

 

SDGsが達成目標年に掲げている2030年まで、あと10年となった今、その推進

活動は、ますます重要性を増しています。現在、全世界ではCOVID-19が猛威を

ふるい、様々な問題への対処が求められています。このような状況の中でこそ、

SDGs達成のための活動推進を可能な限り進めたいという考えのもと、今年度も

本アワードの募集を行うことといたしました。

何かとご多用の折りとは存じますが、詳細につき下記の通りご案内いたします

ので、本制度の主旨へのご理解とご応募のご検討をいただければ、大変幸いに

存じます。

 

■「STI for SDGs」アワード 募集について

 ・募集期限:2020年7月15日(水) ※日程は変更の可能性があります

 

 ・制度詳細ご紹介サイト:

  https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/

 

 ・募集サイト:

  https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/2020/

 

 ・後援:文部科学省

 

 ・本件お問合せ先:

  国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 「科学と社会」推進部

  「STI for SDGs」アワード事務局  E-mail:sdgs-award@jst.go.jp

 

 

また、同じくSDGs達成を目的としたファンディング事業「SOLVE for SDGs」に

ついても、現在募集を行っております。既にご存じの方も多くいらっしゃるか

とは存じますが、ご参考として、以下の通りご案内いたします。

 

■ SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)について

  https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2020.html

  (2020年6月3日正午締切)

【中止】第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

食品に関する学術研究助成 (公財)浦上食品・食文化振興財団

令和2 年度(公財)浦上食品・食文化振興財団 学術研究助成 募集要領


1. 助成の趣旨
当財団 は、食品の生産・加工及び安全性等に関する研究 ・調査並びに食文化に関する教育及び普及啓発活動等を促進することにより、食品産業及び食文化の発展と 食生活の向上・安定に資することを 主要な 目的として 1986 年 4 月に設立されました。
本年度は、前年度に引き続き食品の生産・加工及び安全性等に関する研究を行っている大学等の研究機関に対し、研究助成事業を行い、食品・食文化の研究促進に役立ちたいと考えています。

 

2. 研究課題 ※申請書に (1)~(5) の分類番号を明記してください。(必須)
(1)食品加工技術に関する研究
(2)食品と健康に関する研究 (=「香辛料」を研究材料にするものは (3)とすること。)
(3)香辛料食品に関する研究 (=「香辛料」を研究材料にするもの すべてが該当します。)
(4)食嗜好 ・食行動 に関する研究
(5)食品の安全性に関する研究

 

3. 研究助成の対象者
(1) 原則として上記「 2. 研究課題」 に 掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者又はそのグループとします。
(2) 原則として上記「 2. 研究課題」のジャンルごとにそれぞれ 1 件またはそれ以上を採択する予定です。

 

4. 交付要件
(1) 申請課題について、他の機関から助成を 重複して受けていないこと(除、科研費) 。
(2) 研究内容については、創造的、先進的であり、その研究の成果が広く学術研究等に資すことが期待できること。
(3) 助成金の交付により著しく研究の成果が得られるものであること。
(4) 助成金を必要とする研究の計画と費用の合理性があること。
(5) 本研究又は調査の結果は、 当財団所定の様式による研究報告書にとりまとめ提出するとともに 当財団 の事業として公表することをご了承のこと。
(6) 当財団 所定の様式による申請であること、申請書には助成を希望する研究課題、ねらい、計画・手法、所要経費、研究体制等必要事項が明示されていること。

 

5. 研究助成額等
(1)研究助成額は 1 課題につき 300 万円を限度として、研究計画等を 選考委員会において 審査のうえ 当財団 が決定します。また、本年度より国内外論文 ・学会発表費用として 30 万円(定額補助)を新設します。発表期間は研究期間終了後2年間です。収支報告書ではなく、掲載論文のコピー、学会要旨集のコピー等(論文掲載雑誌、発表学会が確認できる資料を添付)を財団に提出してください。本経費を希望する者は本学術研究助成金の申請時に合わせて申請してください。研究助成額300万円(上限)+国内外論文・学会発表定額補助30万円が総額になります。

(2)申請者が所属する機関の会計担当部署は研究助成金に係る会計の処理及び収支報告書の提出に関し責任を負っていただくこととしますので(後日、財団と交換する覚書に明記します。)、申請にあたってはあらかじめ事務局に確認してください。
(3)事務管理委託費等の徴収に係る公表された規程を有する研究機関にあっては、(2)に要する費用として研究助成金額の5%相当額もしくは公表された前記規程に規定された額のいずれか低い額をもって「事務管理委託費」を申請書様式の「研究費用」の欄に計上することを認めます。

 

6. 研究期間
令和2(2020)年10月から令和3(2021)年3月までの間に研究を開始すること
研究期間は12ヶ月程度(必要に応じて必要に応じて13~24ヶ月についても採用することがあります。)
なお、国内外論文・学会発表の期間は研究期間終了後2年間とします。

 

7.申請手続き及び受付期間
〔申請受付期間〕
令和2(2020)年6月1日から同年7月10日まで
〔申請手続き〕
当財団のホームページの研究助成申請用ページの申請フォームに必要事項をご記入ください。申請用のフォームは5月20日ごろに財団ホームページにアップする予定です。また、募集要領並びに記載要領を逸脱したものについては申請を受理しない場合があります。

(1) 申請書類は返却しません。
(2) いただいたいただいた個人情報は、研究助成に関する事業及び、財団が行う事業に資する場合にのみ使用します。申請書の記載事項のうち、個人情報とは自宅など自宅など研究研究機関以外の住所及び電話番号話であり、これ以外は公開することがあります。

 

9.選考決定通知
採用された方には9月中下旬にご通知する予定です。

 

10.贈呈式・助成金交付予定
贈呈式は10月24日東京において開催されます。当日は贈呈式のほか研究助成事業に関係する事務書類・手続きの説明会を行いますので、原則として助成対象の研究代表者は出席していただきます。
また、助成金の交付は贈呈式及び説明会終了後、覚書の交換等必要書類が整い次第、研究の実施に支障のないよう配慮して交付いたします。

 

11. 研究結果等の報告
研究期間終了後原則として30日以内(国内外論文・学会発表については2年以内)に当財団所定様式による以下の3点を財団ホームページに用意する当該助成対象者専用ページにアップしていただきます。財団が提出書類の内容を確認した後に印刷・押印の上で郵送にて提出していただきます。なお、研究報告書の提出が大幅に遅延した場合、当該申請書の内容とかい離している場合、並びに会計処理等に不合理があったと認められる場合は、助成金の一部又は全部の返却を求めることがあります。
① 研究報告書 1部
② 会計報告書1部
(研究期間中もしくは研究報告書提出後、当財団による現地調査を行うことがあります。)
③ 国内外論文・学会発表については、掲載論文のコピー、学会要旨集のコピー等(論文掲載雑雑誌、発表学会が確認できる資料を添付)1部

 

【お問い合わせ先】
財団HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

https://www.urakamizaidan.or.jp/

https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

未来社会創造事業 JST

【JST未来社会創造事業】 令和2年度研究開発提案募集開始

 

 

平素より科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業にご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、当事業の令和2年度研究開発提案募集を開始しましたのでご案内申し上げます。

 

◆未来社会創造事業 令和2年度研究開発提案募集
 【募集期間】 2020年4月30日(木)~ 6月30日(火)正午 〆切
         
 【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/

 

未来社会創造事業の令和元年度公募テーマは、以下のとおりです。

探索加速型は、既存の4つの重点公募テーマに新規3テーマが加わった全7テーマについて募集します。

大規模プロジェクト型は、1つの新規技術テーマについて募集します。

– – – – –

◆探索加速型:重点公募テーマ

「超スマート社会の実現」領域 (運営統括:前田 章)

(1)異分野共創型のAI・シミュレーション技術を駆使した健全な社会の構築【新規】

 

「持続可能な社会の実現」領域 (運営統括:國枝 秀世)

(1)モノの寿命の解明と延伸による使い続けられるものづくり

(2)社会の持続的発展を実現する新品種導出技術の確立【新規】

 

「世界一の安全・安心社会の実現」領域 (運営統括:田中 健一)

(1)食・運動・睡眠等日常行動の作用機序解明に基づくセルフマネジメント

(2)心理状態の客観的把握とフィードバック手法の確立による生きがい、働きがいがある社会の実現【新規】

 

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 (運営統括:橋本 和仁)

(1)「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現(サブテーマ数:4)

 

「共通基盤」領域(運営統括:長我部 信行)

(1)革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現 (サブテーマ数:10)

 

◆大規模プロジェクト型:技術テーマ (運営統括:大石 善啓)

(1)トリリオンセンサ時代の超高度情報処理を実現する革新的デバイス技術【新規】

– – – – –

 

ご関心のある多くの皆様からのご提案をお待ちしております。

これまでのご協力に重ねて感謝申し上げるとともに、
引き続きご指導ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

国立研究開発法人科学技術振興機構

未来創造研究開発推進部

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL: 03-6272-4004

E-mail: kaikaku_mirai@jst.go.jp

JST戦略的創造研究推進事業・ACT-X「生命と化学」領域、「環境とバイオテクノロジー」領域 2020年度募集

JST戦略的創造研究推進事業・ACT-X「生命と化学」領域、「環境とバイオテクノロジー」領域の2020年度募集のお知らせ

 

JSTでは戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ・ACT-Xにおいて、2020年度の研究提案募集を開始しております。その中でも、若手研究者を支援・育成するプログラムであるACT-Xの「生命と化学」研究領域(研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員)と「環境とバイオテクノロジー」研究領域(研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長)の募集についてお知らせいたします。

詳細は研究提案募集ホームページ、各研究領域の基本情報ホームページをご覧ください。皆様からのご提案をお待ちしております。  ※領域ごとに応募締め切り日が異なります。ご注意ください。

 

・戦略的創造研究推進事業 ACT-X

「生命と化学」研究領域

(研究総括:袖岡幹子 理化学研究所 主任研究員)

  応募締め切り :2020年6月16日(火)正午厳守

  研究領域の基本情報 

   https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_a02.html

 

・戦略的創造研究推進事業 ACT-X

「環境とバイオテクノロジー」研究領域

(研究総括:野村暢彦 筑波大学 生命環境系 教授/微生物サステイナビリティ研究センター 副センター長)

  応募締め切り :2020年6月23日(火)正午厳守

  研究領域の基本情報 

      https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_a04.html

 

 

・戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ・ACT-X研究提案募集

 https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

・戦略的創造研究推進事業 ACT-Xについて

 https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/about/index.html

 

●研究提案募集に関するお問い合わせ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

医療科学研究所 2020年度(第30回)研究助成

医療科学研究所 2020年度(第30回)研究助成

応募締切日:2020年6月30日(火)当日消印有効

 

詳細は医療科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.iken.org/assist/about.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID) JST

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID) JST

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に関する研究支援を緊急的に行うため、国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)の公募を4月24日より開始いたしました。今回は、純粋な医学分野以外の新型コロナウイルス感染症に関係した国際共同研究課題を緊急募集し、公募締め切りを待たずに応募頂いた提案を順次審査をして採択し、支援していく予定です。詳細は次のサイトをご覧下さい。

 

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_rapid_7th.html

 

英語による案内は、次のリンクにあります。

 

https://www.jst.go.jp/inter/sicorp/download/announce_rapid_7th/eng_guidelines.pdf

 

ご不明な点などございましたら、以下にご連絡ください。

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 火口、ルデンスタム

TEL:03-5214-7375  FAX:03-5214-7379

E-mail : rapid(at)jst.go.jp  (at)を@にしてください。

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

慶応義塾大学理工学部化学科 助教(有期)または専任講師(有期)

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2020年度)

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2020年度)

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を

「ものづくり」に活用する研究

2.助成件数・金額

  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 6テーマ程度

    社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究

  ②「基盤研究テーマ」  1件あたり最大300万円 6テーマ程度

    独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究

  上記①②合わせた助成総額2,500万円

※過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。

 

3.助成研究期間:2020年10月~2021年9月

4.募集期間:2020年5月7日(木)より6月30日(火)

5.結果通知:2020年9月上旬

6.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい。

<積水化学のHP>

http://www.sekisui.co.jp 

<自然に学ぶ紹介ページ>

https://www.sekisui.co.jp/csr/contribution/nextgen/research/index.html

<応募サイト>

https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html

 

積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム事務局

(株)積水インテグレーテッドリサーチ 内藤・井元

〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2番地の2

東京事務所                   
〒105-8566 東京都港区虎ノ門2-10-4

尚、ご質問・お問い合わせ等は下記メールアドレスで承っております
E-mail shizen@sekisui.com 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

第18回高付加価値食品開発のためのフォーラム

会長だより 第2号:~大会のWeb開催への挑戦~

5 月 1 日付で第 93 回生化学会大会・会頭の深見先生との連名で、会員の皆様方に第 93 回大会は Web 開催とさせていただく旨の連絡を差し上げました。本件につきまして、補足説明をさせていただきます。


前回の会長だよりを配信した3月30日以降COVID-19に関する国内外の状況は悪化し、我が国でも4月7日に緊急事態宣言が発令され、大学でも教育活動に加えて、研究活動も自粛されるようになりました。学部学生は登校禁止状態を継続して、修士、博士課程学生、技術職員、研究者、教員も不要不急の研究以外は原則行わないという体制になっているかと思います。このような状況下、大会組織委員会と理事会は、9月開催予定の大会のあり方につきまして、複数回にわたりWeb会議とメール会議で議論を行いました。日本生化学会は1925年を第1回として、1944年の流会(第2次世界大戦の影響)ならびに1945年~1947年の不開催を除けば、90年以上にわたり毎年1回の大会を開催してきました。その意義は、①自身の研究成果を発表し、関連領域の研究者からの意見をうかがう、②自身の専門外の領域の発表を聴講し、新たな知識を獲得する、③旧交を温め、人的交流を行う等が挙げられるかと思います。国内外で催される種々の学術集会の意義も概ね同様と理解しています。しかし、これらの活動は、まさに3つの〝密″が重なる場を提供することにもなります。最近は全国の新規感染者数は減少傾向にあり、夏を挟んだ9月下旬には新規感染者数は相当数少なくなることも予想されます。しかし、その時点において生化学会大会のような3000人規模の集会を開催することが社会的に許容されるかは不透明ですし、会員の皆様も横浜の会議場に足を運ぶことについて不安を持たれるかもしれません。また、生化学会大会の開催が新たな感染拡大の引き金になるリスクも配慮しなければなりません。一方で、4月末までに一般演題応募数は例年通りあり、5月12日がその募集締め切りであることから、どのタイミングで大会開催の方針をアナウンスすべきかという議論も行いました。決定の時期をもう少し先にして、通常開催が真に不可能であることが決定的になった時にWeb開催のアナウンスを行うことも可能ではありましたが、私共としては、会員の皆様方に、速やかに、正直に、決定したことをお伝えした上で、大会への参加をお願いしたいと考えました。


大会を Web 開催することは初めての試みであり、大会組織委員会にも参加者にも不安があります。Web開催に関するご意見は当然のことながら、賛否両論があると思います。ただ、私共としましては、会員の皆さん方に発表の場を提供したいということが一番の気持ちです。伝統的に生化学会大会は、若手研究者が口頭発表できる機会を多くすることを心がけ、一般口演セッション毎に優秀発表賞を選出するという方針で行ってまいりました。大学院学生を含む若手研究者の方々は実験が制限され、研究が進捗しない苛立ちや不安があろうかと思いますが、現時点での成果をもって応募していただくことをお願いいたします。人前で発表するということを通じて、研究成果をまとめたり、ラボのメンバー以外の意見を聞くということは、研究遂行にあたり大変重要な過程です。是非大会での発表をそのような場にしていただきたく思います。その支援のために、私達は全力を尽くします。


Web 開催をどのようにするかは、これから大会組織委員会で詳細を決めていきます。すでに行われた他の大会のWeb 開催の様子も参考にしながら、双方向性講演等の手法も一部取り入れ、皆様にとりまして有意義な大会になるように最善を尽くします。平時であれば、このような取り組みをすることはまずないと考えられますが、今回私達は大きな社会実験を行う事態に遭遇しました。是非、この試みに積極的にご参加いただき、新たな大会のあり方を考える場となるようにしていただきたいと思います。


会長としまして、財務的なことも少しお伝えしたいと思います。実は大会を開催するにあたっては、私達の参加登録費と生化学会本部からの補助金は全予算の約 45%を賄うにすぎません。残り約 55%は企業展示収入や財団からの寄附等により賄われています。今回、Web 開催を決定したことにより、企業や財団からの収入はほとんど期待できません。一方で、会場のキャンセル費やこれまでの経費、Web 開催用の新たなシステムの構築等の費用は発生します。日本生化学会は公益社団法人として堅実な財政状況にあり、今回の大会形式の変更により生じる赤字に対しても対応していける体力はあります。しかし、大会は赤字を出さずに運営することが基本であり、学会本部からの支出が増えますと、公益社財法人としての各種活動の取り組みが削減されることにもなりかねません。そのためも、会員の皆様方が例年通りに、大会に参加していただき、学術的にも運営的にも、生化学会を支えていただくことが必要になります。皆様方のご理解と行動により、本大会を不安視することなく開催できるようお願いいたします。


アルバート・アインシュタイン博士は次のように言っておられます(「46 の名言とエピソードで知るアルバート・アインシュタイン」から)。“Out of clutter, find simplicity. From discord, find harmony. In the middle of difficulty lies opportunity.”」。私は、「私達は一つの事象からその対極にある事象を見出し、困難の中に新たな機会を見つけることができる」と解釈しました。皆様は如何でしょうか? 私達は今、不確実で混とんとした状況の中にいて、先が見えない毎日を生きています。一方で、新たな試みもなされており、今後の社会変容をきたす兆しもあります。大会の Web 開催もまさにその一つであり、是非多くの会員の皆様方に例年通りご参加いただき、実りのある大会となるようにご協力をお願い申し上げます。


4 月 13 日に行われました理事会では重要な決議をいくつか行いましたので、それは次回の会長だよりで報告させていただきます。会員の皆様方におかれましては、健康に留意されて、教育、研究活動が一日でも早く元の状態になるように、ご協力、ご尽力下さい。


2020年5月7日

会長 菊池 章

会長だより第2号~大会のWeb開催への挑戦~を発行しました

会員のみなさま

 

会長だより第2号 ~大会のWeb開催への挑戦~ を発行しました。

是非ご一読ください。

 

会長だよりはホームページトップ右のバナーから、またはこちらからお読みいただけます。

JST-RISTEX 令和2年度新規研究開発提案募集 「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 JST 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)

 「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」

 令和2年度研究開発提案募集のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

JST社会技術研究開発センター(RISTEX/リステックス)は、文部科学省の政策の下、

「社会のなかの科学・社会のための科学」の実践を基本理念として

21世紀の人類・社会が直面する重要な社会課題の解決を目指し、

社会技術研究開発を支援する公募型のファンディング事業を推進しております。

 

弊センターでは、令和2年度より、ゲノム編集やAI・ロボティクス、細胞農業、人間拡張工学、気候工学など、

新興技術のELSI(Ethical, Legal and Social Implications/Issues; 倫理的・法制度的・社会的課題)への

取組を主軸とする

「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」を設定し、

研究提案の募集を開始いたしました。

 

科学技術が人・社会と調和しながら持続的に新たな価値を創出する社会の実現を目指し、

倫理的・法制度的・社会的課題を発見・予見しながら、

責任ある研究・イノベーションを進めるための実践的協業モデルの開発に取り組む提案を募集します。

 

現在および将来の日本社会が抱える課題、あるいは具体的な新興技術を出発点とし、

国際的な展開・発信を念頭に取り組むことを重視します。

なお、令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症に関連する諸問題に

ELSIの観点から貢献する取り組みも対象としています。

 

本プログラムに関心をお持ちの皆様からのご提案を、心よりお待ちいたします。

 

【募集期間】

  令和2年5月1日(金) ~ 令和2年6月23日(火)正午

 

【研究開発期間・規模】

 (1)研究開発プロジェクト

   研究開発期間:1~3年

   研究開発費:1,500万円/年(直接経費)程度上限

 (2)プロジェクト企画調査

   企画調査期間:6ヵ月程度(単年度)

   企画調査費:300~500万円/半年(直接経費)程度 

 

【プログラム紹介】https://www.jst.go.jp/ristex/examin/active/elsi-pg/elsi-pg.html

 

【公募要領】https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2020.html

 

【問合わせ先】国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

       募集担当

       E-mail: boshu@jst.go.jp

       〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年5月号(Volume 167 Issue5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

A novel dynein-type AAA+ protein with peroxisomal targeting signal type 2

Tsuneo Imanaka, Kosuke Kawaguchi

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 429–432, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa018

 

JB Review

Factors regulating axon regeneration via JNK MAP kinase in Caenorhabditis elegans

Tatsuhiro Shimizu, Naoki Hisamoto

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 433–439, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa020

 

Rapid Communication

Reconstitution of yeast translation elongation and termination in vitro utilizing CrPV IRES-containing mRNA

Taisho Abe, Riku Nagai, Hiroaki Imataka, Nono Takeuchi-Tomita

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 441–450, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa021

 

In vitro yeast reconstituted translation system reveals function of eIF5A for synthesis of long polypeptide

Taisho Abe, Riku Nagai, Shunta Shimazaki, Shunta Kondo, Satoshi Nishimura

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 451–462, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa022

 

Regular papers

Histidine 131 in presenilin 1 is the pH-sensitive residue that causes the increase in Aβ42 level in acidic pH

Tetsuo Cai, Aki Hatano, Kunihiko Kanatsu, Taisuke Tomita

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 463–471, https://doi.org/10.1093/jb/mvz110

 

Mimicking cotranslational folding of prosubtilisin E in vitro

Sung-Gun Kim, Yu-Jen Chen, Liliana Falzon, Jean Baum, Masayori Inouye

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 473–482, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa004

 

Decreased ADAM17 expression in the lungs of α-Klotho reduced mouse

Keiko Akasaka-Manya, Hiroshi Manya, Satomi Nadanaka, Hiroshi Kitagawa, Yoshitaka Kondo

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 483–493, https://doi.org/10.1093/jb/mvz113

 

Quercetin attenuates high glucose-induced injury in human retinal pigment epithelial cell line ARPE-19 by up-regulation of miR-29b

Xuejiao Wang, Hui Li, Hao Wang, Jingyun Shi

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 495–502, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa001

 

Anti-melanogenic activity of salacinol by inhibition of tyrosinase oligosaccharide processing

Toshiyuki Homma, Shigeki Kageyama, Atsushi Nishikawa, Kozo Nagata

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 503–511, https://doi.org/10.1093/jb/mvz115

 

MicroRNA-1271-5p inhibits cell proliferation and enhances radiosensitivity by targeting CDK1 in hepatocellular carcinoma

Hong-Mei Liu, Hua-Yan Tan, Yue Lin, Bei-Ning Xu, Wen-Hua Zhao

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 513–524, https://doi.org/10.1093/jb/mvz114

 

Downregulated long non-coding RNA LINC01093 in liver fibrosis promotes hepatocyte apoptosis via increasing ubiquitination of SIRT1

Yinhe Tang, Naijing Ma, Hao Luo, Shizuan Chen, Fuxiang Yu

The Journal of Biochemistry, Volume 167, Issue 5, May 2020, Pages 525–534, https://doi.org/10.1093/jb/mvaa013

 

 

 

第93回日本生化学会大会はWEB開催で行います

第93回日本生化学会大会はWEB開催で行います

 

第93回日本生化学会大会ご参加予定および日本生化学会会員の皆様

 

第93回日本生化学会大会組織委員会並びに日本生化学会理事会は、新型コロナウイルス感染症(VOVID-19)の流行状況を鑑み、本年9月の生化学会大会の開催につきまして、慎重に検討して参りました。今後COVID-19が急速に収束に向かい、予定通り開催できる可能性もありますが、3000人規模の会合の開催が社会的に許容されるのか等、その際の状況は不透明です。また、大会そのものが第二波の感染拡大のきっかけになるリスクも否定できません。このような諸般の状況から、私共としましては、通常開催を断念し、WEB開催で実施することにいたしました。何卒、私共の苦渋の決断にご理解を賜りたいと存じます。

 

WEB開催の具体的な方法は未だ検討中ですが、双方向性を一部取り入れ、魅力あるものにしていきたいと考えております。是非、多くの会員の皆様方に例年通りご参加いただけますようお願い申し上げます。

 

一般演題募集期間を5月12日(火)までに延長しておりますし、事前参加登録も7月17日(金)まで受け付けていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

最後になりましたが、皆様が無事に過ごされ、教育、研究が維持されますことを祈念しております。

 

日本生化学会・会長 菊池 章

第93回日本生化学会大会・会頭 深見希代子

理化学研究所 加藤セチプログラム 理研白眉研究チームリーダー(女性PI)

理化学研究所 RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)

早稲田大学高等研究所 講師(任期付)または准教授(任期付)

(公財)新世代研究所 ATI研究助成

(公財)新世代研究所 ATI研究助成

 

応募期間:2020年5月11日(月)~6月18日(木)

 

詳細は、本会HP 他機関・財団の賞/助成のページ https://www.jbsoc.or.jp/other_support
および、公益財団法人新世代研究所のHP http://www.ati.or.jp/
をご覧ください。

訃報 名誉会員 山本 尚三 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます 徳島大学名誉教授 山本 尚三 先生(86歳)におかれましては、
令和2年4月18日に御逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。


なお、告別式は家族葬として執り行われました。また、ご遺族様のご意向により、ご香典・ご供花等に
つきましてはご辞退したい旨、申し添えます。

名古屋市立大学・脳神経科学研究所・認知症科学分野 講師または助教

SGH特別賞 (公財)SGH財団

SGH特別賞 (公財)SGH財団

 

がんの研究者及び医療従事者の励みとなることを目的として、がんの基礎、臨床研究に顕著な功績を挙げ、かつ今後の発展が期待される方を対象に、表彰を行っています。受賞者には賞状、賞金(1件500万円)、及び栗和田榮一賞としてブロンズ像「希望」を贈呈いたします。

本賞は、平成15年度に佐川特別研究助成賞として増設され、平成23年度から名称を変更し、褒賞として贈呈しています。法人名称変更に伴い、第14回(平成28年度)からSGH特別賞に名称を変更いたしました。

 

応募締切:2020年6月30日(火)

※学会推薦締切:2020年5月29日(金)

 

詳細は、(公財)SGH財団HP https://www.sgh-foundation.or.jp/gan/award.html
および、生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ https://www.jbsoc.or.jp/other_support
をご覧ください。

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

 

公益社団法人 日本動物学会は、2015年に急逝された茗原眞路子会員のご遺志と

していただいた寄附を原資とする「助成事業」を2020年度より開始しました。こ

れは、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、優れた研究をされているが研究費

に必ずしも恵まれない方への研究奨励金として使っていただくという主旨で、動

物学会員に限定せず広く助成金を授与する研究助成事業です。詳細は、下記サイ

トをご参照ください。3ペ-ジよりなる申請書が提出書類となります。

 このような研究助成事業は公益社団法人の活動としては従来のものとは異なっ

ており、基礎生物学の重要性を動物学会が強くアピールする新規の事業となりま

す。

申請書提出締切は5月7日(木)正午となります。コロナウイルス感染拡大に伴

い、お知らせが遅れましたことをお詫びいたします。多くの学会の皆様からのご

応募をお待ちしております。

 

https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund

 

公益社団法人 日本動物学会

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2020年度研究提案(第1期)の募集締切の延長について

□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)

■ 2020年度研究提案(第1期)の募集について

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

●募集締切の延長

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」の2020年度の研究提案募集・選考スケジュールについて、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、第1期の応募締切および選考スケジュールを延期します。

なお、第2期(新規研究領域)及びAMEDの「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」については、予定どおりの日程で行います。

※2020年度の研究提案の募集・選考は、2018年度、2019年度に発足した研究領域(第1期)と2020年度に発足する新規研究領域(第2期)とで、期間を2回に分けて行います。

 

詳細につきましては、研究提案募集ホームページをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●第1期(既存研究領域)応募締切

さきがけ・ACT-X : 2020年6月16日(火)正午 厳守

CREST : 2020年6月23日(火)正午 厳守

 

●研究提案募集に関するお問い合わせ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

□  Fiscal Year 2020 Call for Research Proposals <1st Term> ■  for the Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X) □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

●Extension of Application Deadline

Considering the serious situation of COVID-19, the application deadline and screening schedules <1st Term> for Strategic Basic Research Programs FY2020 (CREST, PRESTO and ACT-X) will be extended as below.

For the 2nd Term Call (FY2020 New Research Areas) and AMED’s “Advanced Research and Development Program for Medical Innovation with the Strategic Basic Research Programs (AMED-CREST, PRIME)”, please notice that these schedules will NOT be changed.

※FY2020 application call and selection of research proposals are for research areas started in FY2018 and FY2019 (1st Term) and new research areas to be started in 2020 (2nd Term). And, the period is divided into two as <1st Term> and <2nd Term>.

 

Please see the following HP for the details.

URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

 

●Deadline <1st Term:FY2020 Existing Research Areas>

 PRESTO・ACT-X: Tuesday, June 16, 2020 at 12:00 noon, Japan time

 CREST: Tuesday, June 23, 2020 at 12:00 noon, Japan time

 

●Contact

Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST)

E-mail: rp-info@jst.go.jp

「生化学」誌92巻2号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

会長だより

~新型コロナウイルス感染に対して私達がなすべきこと~
菊池章

アトモスフィア

次代の基礎生命科学者
木下タロウ
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920149

総説

MCM研究の歴史と最近の発展
石見幸男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920155

シナプス接着分子群の構造基盤の最前線
深井周也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920166

嚢胞性線維症原因遺伝子産物CFTRの品質管理機構と機能制

福田亮介,沖米田司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920179

生後発達期の大脳皮質における樹状突起精緻化のイメージング
中沢信吾,岩里琢治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920189

羊膜類の脳進化機構の解明——遺伝子発現機構の可塑性と細胞
型の相同性

野村真
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920200

みにれびゅう

膜タンパク質の動的構造解析
岩田想
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920210

がんの浸潤・転移を促進させるepithelial mem
brane protein 1
の分子作用機構

清水昭男,扇田久和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920216

大脳皮質局所神経回路の遺伝学的解析
谷口弘樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920221

分泌リソソームの細胞内輸送における液胞型ATPaseの役

松元奈緒美,中西真弓
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920226

腸内細菌が作る乳酸・ピルビン酸による腸管免疫の活性化
森田直樹,竹田潔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920231

加齢に伴うオートファジー低下のメカニズム
中村修平,塩田達也,吉森保
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920236

硫酸化糖鎖によるDystrophic endball形成
機構

坂元一真,門松健治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920240

RAGEによるオキシトシンの血液脳関門移行と愛情構築の調

山本靖彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920244

プレエンプティブ品質管理を介した膜タンパク質の選択的分解
機構

川原裕之,南雪也,宮内真帆,高橋俊樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920247

受容体型チロシンキナーゼによる細胞分裂制御
中山祐治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920253

相分離シャペロンとなるインポーチンβファミリー
吉澤拓也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920259

進化への影響を検証するシアル酸分子種改変マウスモデル研究
内藤裕子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920263

敗血症性肺傷害時の肺に集積するヒスタミン産生能を持つ好中
球の役割

森口尚,高井淳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920268

テクニカルノート

ケモエンザイマティカルな長鎖塩基の調製と樹脂固定型グルタ
ルアルデヒドによる効率的精製法

門出健次,村井勇太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920272

北から南から(小松 雅明)
北から南から(中村 由和)
柿の種
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
167, No. 3, Vol. 167, No. 4

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(これから学ぶ酵素科学)
書評(はじめての医学)
書評(分子細胞生物学(第8版))

 

(公財)小野医学研究財団 2020年度研究助成・研究奨励助成

(公財)小野医学研究財団 2020年度研究助成・研究奨励助成

 

募集期間:2020年6月1日(月)~2020年7月31日(金)

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください.
http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/  ※2020年5月上旬公開予定

 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

【募集スケジュール変更】村上農園-ジョンズ・ホプキンス大学 研究者(フェロー)

第93回日本生化学会大会 一般演題募集を延長いたします

会員のみなさん

 

この度は、多数の演題をご投稿いただきありがとうございました。

募集期間が緊急事態宣言と重なったために応募が間に合わないという

ご意見を多数いただきましたので、募集期間を下記のとおり延長することに致しました。

—————————————————–

○一般演題登録締切 5月12日(火)12:00まで

○事前参加登録締切:7月17日(金)

詳細は大会ホームページでご案内しております。

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2020/index.html

——————————————————

 

皆さま奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

第93回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第93回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2020@aeplan.co.jp

URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2020/index.html

生命金属に関する合同年会(Consortium of Metal Biosciences, ConMetal 2020)

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2020年度研究提案(第2期)の募集開始について

□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)

■ 2020年度研究提案(第2期)の募集開始

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • 募集趣旨

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2020年度の研究提案募集(第2期※)を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

※2020年度の研究提案の募集・選考は、2018年度、2019年度に発足した研究領域(第1期)と2020度に発足する新規研究領域(第2期)とで、期間を2回に分けて行います。

 

詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 第2期(新規研究領域)応募締切

 CREST・さきがけ・ACT-X : 2020年6月23日(火)正午 厳守

※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

※新型コロナウイルス感染症拡大を受け、JST各事業において現在公募・選考のスケジュールを見直しています。最新の情報については、各事業のホームページでお知らせ致しますので随時ご覧ください。CREST・さきがけ・ACT-Xについては、当事業の研究提案募集ホームページでいち早くお知らせする予定です。

 

  • 研究提案を募集する研究領域(新規研究領域)

〔CREST〕

 ◇「原子・分子の自在配列・配向技術と分子システム機能」

  (研究総括:君塚 信夫)

 ◇「情報担体を活用した集積デバイス・システム」

  (研究総括:平本 俊郎)

 ◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:相澤 彰子)

 ◇「細胞内現象の時空間ダイナミクス」

  (研究総括:遠藤 斗志也)

 

〔さきがけ〕

 ◇「原子・分子の自在配列と特性・機能」

  (研究総括:西原 寛)

 ◇「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」

  (研究総括:若林 整)

 ◇「信頼されるAIの基盤技術」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:有村 博紀)

 ◇「植物分子の機能と制御」

  (研究総括:西谷 和彦)

 ◇「細胞の動的高次構造体」

  (研究総括:野地 博行)

 

〔ACT-X〕

 ◇「AI活用で挑む学問の革新と創成」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:國吉 康夫)

 ◇「環境とバイオテクノロジー」

  (研究総括:野村 暢彦)

 

  • 研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて

募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

※2020年度の各研究領域の募集説明会は、オンライン形式で開催いたします。

 

戦略的創造研究推進事業のTwitter(https://twitter.com/JST_Kisokenkyu)もご覧ください

 

  • 研究提案募集に関するお問い合わせ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

□  Fiscal Year 2020 Call for Research Proposals<2nd Term> ■  for the Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X) □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • Overview

JST opened application submission <2nd Term※> for Strategic Basic Research Programs FY2020 (CREST, PRESTO and ACT-X).

※FY2020 application call and selection of research proposals are for research areas started in FY2018 and FY2019 (1st Term) and new research areas to be started in 2020 (2nd Term). And, the period is divided into two as <1st Term> and <2nd Term>.

 

Please see the following HP for the details.

URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

※The Explanatory Meeting for each Research Area of FY2020 will be held on Web Site.

 

  • Deadline <2nd Term>

 CREST・PRESTO・ACT-X: Tuesday, June 23, 2020 at 12:00 noon, Japan time

 

  • Contact

 Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST)

  E-mail: rp-info@jst.go.jp

日本医師会 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞

日本医師会 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞

1. 日本医師会医学賞

  (1)一名あたり500万円

  (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名に送られる。

2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧 日本医師会医学研究助成費)

  (1)一名あたり150万円

  (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名に送られる。

 

応募期間:2020年5月15日(金)~7月3日(金)必着 

※学会推薦締切:2020年6月3日(水)必着

 

詳細は日本医師会HPをご覧ください. (2020年5月15日以降)ダウンロード可能です。

http://www.med.or.jp/

(公財)コーセーコスメトロジー研究財団 コスメトロジー研究助成

(公財)コーセーコスメトロジー研究財団 コスメトロジー研究助成

受付期間:令和2年(2020年)5月7日(木)~7月10日(金)必着

 

詳細は、生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

(公財)大隅基礎科学創成財団 第4期 研究助成

(公財)大隅基礎科学創成財団 第4期 研究助成

 

応募期間:2020年5月7日(木)~6月30日(火)期日厳守

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページ および こちら をご覧ください。

公益財団法人内藤記念科学振興財団 科学振興賞・海外学者招聘助成金・講演助成金

公益財団法人内藤記念科学振興財団

1. 第52回内藤記念科学振興賞
  2020年9月24日(木)締切・財団必着

  学会推薦あり: 2020年8月24日(月)学会締切


2. 第52回内藤記念海外学者招聘助成金
  前期: 2020年6月1日(月)、後期:2020年9月24日(木)いずれも財団必着  

  学会推薦あり: 前期:2020年5月1日(金)、後期:2020年8月24日(木)いずれも学会締切


3. 第48回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年4回の受付を行う。

  学会推薦あり:各回とも財団締切一か月前


詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

奨励賞等の応募締切日を延長しました

みなさま

 

東京を含む7都道府県での緊急事態宣言が発令されましたことを受けて、現在応募期間でございます

下記、各賞の応募締め切りを2週間延長し、2020年5月7日(木)までに致します。

ご検討いただいている方は是非ともふるってご応募くださいますようお願いいたします。

なお、応募条件等に変更はございません。

 

2020年度 日本生化学会奨励賞

2020年度 JB論文賞

2020年度 柿内三郎記念賞

2020年度 柿内三郎記念奨励研究賞

 

募集要項等はこちらからご覧ください。応募申請書のダウンロードもできます。

 

日本生化学会事務局

問い合わせ:jbs-ho@jbsoc.or.jp

COVID-19関連ウエッブサイトの情報提供について(報告など)【日本医学会連合】

COVID-19関連ウエッブサイトの情報提供について(報告など)【日本医学会連合】

 

 4月1日付文書で、COVID-19関連サイトに関する情報の提供をお願いしましたところ、多数の学会からご回答をいただき、このほど日本医学会連合ウエッブサイトに「COVID-19関連サイト集」(https://www.jmsf.or.jp/info_covid19_newslist.html)を立ち上げました。ご協力に深く感謝いたします。

 

 なお、日本医学会連合では近々ウエッブサイトを全面更新する予定にしており、新ウエッブサイトでは、さらに見やすい情報提供を行えるようになります。貴学会でCOVID-19に関して新たにウエッブサイトを準備された場合には、「関連サイト集」に追加させていただきたく存じますので、引き続き情報提供にご協力をお願いいたします。

 

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 プラズマバイオコンソーシアムプロジェクト

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 プラズマバイオコンソーシアムプロジェクト

(1) 共同研究
(2) 研究会

 

電子メール送信締切:2020年5月29日(金曜日)17時(必着)

 

詳細は自然科学研究機構HPをご覧ください。 
https://www.nins.jp/site/pbc/2609.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページもご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 先端光科学研究分野プロジェクト

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 先端光科学研究分野プロジェクト

(1) 共同研究
(2) 研究会

 

電子メール送信締切:2020年5月29日(金曜日)17時(必着)

 

詳細は自然科学研究機構HPをご覧ください。 
https://www.nins.jp/site/cnsi/2561.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページもご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 第2回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 第2回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)


○募集趣旨:
JSTは、世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として
未来共創イノベーションを先導することをそのミッションとしています。
その目的を達成するための経営戦略の1つとしてダイバーシティを推進し、
女性研究者の活躍を推進する取り組みを行っています。

本取り組みの一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究などを
行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する
輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の第2回目の募集を行います。

なお、芦田基金(※)より、副賞100万円提供のご協力をいただきます。
※ 芦田基金は、1994年にデザイナーの故 芦田淳 氏が、青少年育成を目的として
公益社団法人科学技術国際交流センター(JISTEC)に寄附し設立された基金です。

若手女性研究者や、女性研究者の活躍推進を行っている機関からのご応募をお待ちしております。

○表彰対象:
▼輝く女性研究者賞(女性研究者)1名
  原則40歳未満(ただしライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案)
  科学技術に関連していれば研究分野は不問
▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関
  女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

【募集期間】令和2年4月1日(水)~6月30日(火)日本時間正午まで
【詳細情報】https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

★本件に関するお問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ダイバーシティ推進室

E-mail:diversity@jst.go.jp

研究助成プログラム (一財)キヤノン財団

研究助成プログラム (一財)キヤノン財団

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を

獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。

善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生じた不都合な

問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要に

なります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学

技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   助成研究数:3件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を

確立する研究、およびその基礎となる科学的研究を対象とするプログラムです。

次の時代をリードする新産業を生むには、多様性に富んだこれからの社会の豊かさを

形づくる革新的なモノやサービスを実現することが必要となります。

それらを可能にする要素技術の確立、機構・機序の解明、システムとして構成させる

科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。

 

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   助成研究数:10件程度

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●助成期間・助成対象・応募申請期間

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

電子申請期間:2021年6月1日10時~2021年6月30日15時

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●応募の手順

ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。

キヤノン財団ホームページの「公募のご案内」に従い申請して下さい。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●選考方法/結果通知

当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。

2021年10月中に一次選考結果が通知されます。

2021年12月に二次選考結果の内示を予定しています。

2022年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●オンライン公募説明会

開催は5月中旬を予定しております。

詳細はキヤノン財団ホームページにて4月中旬に公開いたします。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お問い合わせ

本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

(公財)井上科学振興財団 井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード

(公財)井上科学振興財団 井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード


1. 第37回井上学術賞(2020年度) 【応募締切日】2020年9月20日(日)必着 *学会推薦あり

2. 第37回(2020年度)井上研究奨励賞 【応募締切日】2020年9月20日(日)必着

3. 第13回(2021年度)井上リサーチアウォード 【応募締切日】2020年7月31日(金)必着

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

*学会推薦の場合は2020年8月20日(木)必着でご応募ください。

【募集期間延長】第6回「山上の光賞」(候補者推薦)

【募集期間延長】第6回「山上の光賞」(候補者推薦)

 

-候補者募集期間延長のご案内-
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、多くの方がテレワークなどでの勤務を余儀なくされています。このような現況を鑑み、4月6日(月)の応募締め切り日を4月13日(月)とし、応募期間を延長することといたしました。多くのご応募をお待ちいたしております。

 

========

「山上の光賞」事務局から、”健康・医療・医学分野において活躍する80歳以上の方および35歳以下の方を顕彰する第6回「山上の光賞」候補者推薦のお願い” が届きましたので、ここに掲載いたします。

 

応募締切:2020年4月6日(月)必着  2020年4月13日(月)必着

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

事務局業務について

各位、

2020年4月1日

 

日ごろ学会の活動にご尽力いただきありがとうございます。

 

この度の新型コロナウィルス拡大防止のため本会事務局では在宅勤務、出勤時の時短で業務に当たらせていただいております。

お問い合わせなどの際は、下記事務局メールアドレスへご連絡いただけますと幸甚です。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。

 

日本生化学会事務局

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp 

日本生物学オリンピック2020

日本生物学オリンピック2020

予選参加者募集:2020年(令和2年)4月1日(水)~6月1日(月)
本選:2020年(令和2年)8月20(木)~8月23日(日)

 

詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jbo-info.jp/

 

(公財)島津科学技術振興財団 島津賞・奨励賞・研究開発助成

(公財)島津科学技術振興財団 島津賞・奨励賞・研究開発助成

 

「島津科学技術振興財団 2020年度事業の概略」

 

■2020年度「島津賞」候補者募集(学会推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇表彰件数:1件
◇表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈
◇推薦締切:2020年7月31日(消印有効)

 

■2020年度「島津奨励賞」候補者募集(学会等の推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者を表彰します。島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会および当財団関係者から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇表彰件数:3件以下
◇表彰内容:賞状、トロフィー、副賞100万円を贈呈
◇応募締切:2020年7月31日(消印有効)

 

■2020年度「研究開発助成」募集(一般公募)■
◇助成対象:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とします。
◇応募資格:国内の研究機関に所属する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。
◇助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)
◯「科学計測に係る領域全般」助成金総額:2,000万円を予定
(1件につき100万円)
◯「科学計測に係る新分野」助成金総額:300万円を予定
(1件につき100万円)
◇応募方法:当財団ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入して応募。詳細はhttps://www.shimadzu.co.jp/ssfを参照のこと。
◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇応募締切:2020年7月31日(消印有効)

 

■お問い合わせ先
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241
URL:https://www.shimadzu.co.jp/SSF
E-mail:ssf@zaidan.shimadzu.co.jp

公益財団法人山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

公益財団法人山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

募集期間:2020年(令和2年)4月1日(水)~ 2021年(令和3年)2月28日(日)必着

開催時期:2023年度開催予定の国際学術集会

 

詳細は公益財団法人山田科学振興財団のHPをご覧ください。

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kokusai.html

文部科学省「データ関連人材育成プログラム」2020年度受講生募集(東京医科歯科大学)

文部科学省「データ関連人材育成プログラム」2020年度受講生募集(東京医科歯科大学)

 文部科学省データ関連人材育成プログラム『医療・創薬データサイエンスコンソーシアム』(代表機関:東京医科歯科大学)では、2020年度の受講生を募集します。

 本プログラムは、入門編・基礎編・応用編・実践編の4段階のカリキュラムで構成されており、例えば、データサイエンス初学者の方は入門編から、既に統計学の知識やプログラミングスキルをお持ちの方は応用編から、ご自身のスキルやニーズに合わせて受講することができます。

 また、受講生がアカデミアや産業界で広く活躍できるようキャリア形成支援も充実しており、プロジェクトマネジメントや知的財産など実学の講義・ワークショップ、企業インターンシップのコーディネート、就職支援を行っています。これからデータサイエンスを学ぼうとする方、データサイエンスのスキルアップを目指す方、データサイエンティストとして医療・創薬分野で活躍を志す方のご応募をお待ちしております。

 

【対象】    博士(後期)課程に在籍する大学院生、博士号取得者(ポストドクター、特任助教等の任期付の職にある方など)、所属大学・機関は問いません。

【募集定員】  博士人材コース50名程度

【受講料】   無料

【開講場所】  東京医科歯科大学(JR御茶ノ水駅前)他

【開講時間】  平日(夜間)、土曜日 ※e-Learningで受講できる科目も多数あります。

【応募期限】  2020年4月30日(木) ※定員に達し次第、募集を締切ります。

【応募方法等】 詳細は次のURLをご覧ください。http://md-dsc.com/

【お問合せ】  東京医科歯科大学 学務企画課 大学院教務第一係

        TEL:03-5803-4676 E-mail:grad01@ml.tmd.ac.jp

電気通信大学大学院 情報理工学研究科 助教(常勤)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年4月号(Volume 167 Issue4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

Molecular basis of flexible peptide recognition by an antibody

Koki Makabe

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 343–345,

https://doi.org/10.1093/jb/mvaa017

 

Featured Article

Featured

Tactics of cancer invasion: solitary and collective invasion

Tomoaki Nagai, Tomohiro Ishikawa, Yasuhiro Minami, Michiru Nishita

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 347–355,

https://doi.org/10.1093/jb/mvaa003

 

Regular Papers

Reaction of threonine synthase with the substrate analogue 2-amino-5-phosphonopentanoate: implications into the proton transfer at the active site

Yasuhiro Machida, Takeshi Murakawa, Akiko Sakai, Mitsuo Shoji, Yasuteru Shigeta

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 357–364,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz100

 

miR-206 regulates non-small-cell lung cancer cell aerobic glycolysis by targeting hexokinase 2

Ke-Gang Jia, Gang Feng, Yu-Suo Tong, Guang-Zhou Tao, Lian Xu

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 365–370,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz099

 

TXNIP induced by MondoA, rather than ChREBP, suppresses cervical cancer cell proliferation, migration and invasion

Junhua Zhang, Xingbo Tian, Huifang Yin, Songshu Xiao, Shuijing Yi

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 371–377,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz105

 

lncRNA CCAT1/miR-490-3p/MAPK1/c-Myc positive feedback loop drives progression of acute myeloid leukaemia

Chenghong Wang, Fangping Chen, Zili Fan, Chenjiao Yao, Lijun Xiao

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 379–388,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz107

 

Characterization of PomA periplasmic loop and sodium ion entering in stator complex of sodium-driven flagellar motor

Tatsuro Nishikino, Hiroto Iwatsuki, Taira Mino, Seiji Kojima, Michio Homma

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 389–398,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz102

 

A monoclonal antibody recognizing a new epitope on CD81 inhibits T-cell migration without inducing cytokine production

Takuya Hasezaki, Tadahiko Yoshima, Mikael Mattsson, Anna Särnefält, Keiko Takubo

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 399–409,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz103

 

LncRNA DLGAP1-AS2 modulates glioma development by up-regulating YAP1 expression

Wei Miao, Ning Li, Bin Gu, Guoqing Yi, Zheng Su

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 411–418,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz108

 

Biochemical and structural analyses of the nucleosome containing human histone H2A.J

Hiroki Tanaka, Shoko Sato, Masako Koyama, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka

J Biochem, Volume 167, Issue 4, April 2020, Pages 419–427,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz109

 

 

 

 

山口大学大学院創成科学研究科 農学系学域 生物機能科学分野 助教

九州大学大学院理学研究院化学部門 無機・分析化学講座 准教授

島根大学生物資源科学部(生物制御化学分野) 研究員

トマスジェファーソン大学 ポスドク研究員

トマスジェファーソン大学 ポスドク研究員

トマスジェファーソン大学より、ポスドク研究員募集のお知らせがございました。

詳細は PDF をご覧ください。

北海道大学遺伝子病制御研究所 助教

(公財)アステラス病態代謝研究会 研究助成金・海外留学補助金

(公財)アステラス病態代謝研究会 研究助成金・海外留学補助金

 

(公財)アステラス病態代謝研究会より、研究助成金・海外留学補助金の募集開始のお知らせがございましたので

ここに掲載いたします。

 

研究助成金:   応募期間4月1日9時~5月29日16時 1件200万円(50件)

海外留学補助金: 応募期間4月1日9時~5月29日16時 1件200~400万円(11件)

 

詳細は、下記ホームページをご覧ください。

https://astellas-swift.secure.force.com/byoutai/

会長だより 第1号:~新型コロナウイルス感染に対して私達がなすべきこと~

 会員の皆様方におかれましては、日頃から生化学の教育、研究にご尽力賜り、心から感謝申し上げます。

 

 さて、昨年12月から中国武漢で発症が始まったとされている新型コロナウイスの感染(感染症名COVID-19、ウイルス名SARS-CoV-2)が世界中に拡大して、私達の社会活動や経済活動に大きな打撃を与えています。WHOの報告では、感染者数が1人から10万人となるのに67日かかりましたが、10万人から20万人への増加は11日、20万人から30万人への増加はわずか4日であり、3月29日現在の世界の総感染者数は63万5000人となっています。これは、感染拡大の凄まじさを物語っています。日本は他国に比べると、これまでは感染爆発の様子はなかったとされていますが、最近は東京、愛知、大阪等の大都市圏での感染者の増加がみられます。東京オリンピックの開催が延期されたことは、私達に大きな心理的影響を与えました。日本は春が年度の切り替えの時期であり、生化学会会員の多く方が関係する大学では種々の行事が大きく変更されました。卒業式や入学式は中止され、新学期の始業は遅れ、授業を開始するにあたっても様々の制限を設ける等の措置がなされています。会社におきましても、入社式や新入社員の研修のあり方を変更したり、テレワークの推進等を行われているようです。この春に、大学や会社等の次のステップに進まれる若い方々が晴れやかな気分にならないことを察しますと、一教員として心が痛みます。

 

 学協会の活動を見ますと、2月と3月に開催予定であった多くの大会やシンポジウム、研究会等は中止や延期になりました。また、4月以降の大会等でもいろいろな対応がなされています。生化学会では、5月から6月にかけて全国の8支部で支部例会を行います。支部会の活動が活発であることは生化学会の特徴の一つであり、支部例会を通して会員の発表の場や交流の機会を設けることを目的としています。しかし、新型コロナウイスの影響により、必ずしも会場で開催ができない状況があり得ます。感染の程度等は地域により差があり、生化学会として一律の方針決定はできませんが、考え方の基本は支部長と支部例会長にお伝えしたところです。仮に、会場での開催を行わない場合でも、HPへの掲載や抄録集等の誌上開催をもって、主催者や発表者の記録が残るようにしていただきたいと思います。生化学会大会につきましては、現時点では9月にパシフィコ横浜ノースで開催予定であり、一般演題の募集や事前登録が始まっていますので、多くの会員の方にご発表、ご参加をしていただきたいと思います。勿論、今後の感染の状況や社会の状況によっては、慎重に対処しなければならない事態になることも予想されます。その際には、生化学会と大会関係者が一丸となって対応いたします。4月13日に開催予定である理事会もオンライン会議とすることになりました。本理事会では、2021年度予算や2023年生化学会大会会頭候補の選出、代議員・理事の選出方法や再任回数等に関する重要な審議がありますので、決議事項につきましては、会員の皆様方に後日連絡を差し上げます。

 

 4月からの大学の講義では、多くの学生を講義室等に集めないという方針から、双方向授業を取り入れようとしています。そのためには、学生全員が一定レベル以上のPCとインターネット環境を有することや、大学がこれまで以上にWi-Fi環境を整備することが求められます。これを機会に、大学内や会社内の会議、出張を伴う会議等がオンライン会議へと移行するかもしれません。しかし、生化学会会員の多くの方の日常活動である学部学生実習の指導や研究室でのWetの実験は、オンラインでは行えません。マスクは不足していますが、実験用試薬等は今のところ大きく影響はしていないように感じています(今後の供給には不安要素はありますが・・)。実験室の種類にもよりますが、可能な限り定期的に換気し、Discussionする際にはマスクを着用し、これまで以上に手の消毒や共通機器の消毒に留意する等を行い、実習や実験をこれまで通り行うことが大切です。欧米の大学の研究室では閉鎖されているところも多数あるようですが、日本ではこのような事態に至らないようにしなければなりません。新型コロナウイスは、私達の日常生活や社会活動に今しばらくは大きな影響を与えることは間違いありません。このような中で、私達生化学会会員ができることは、感染拡大に陥らないための安全対策に最大限配慮するとともに、教育、研究活動を維持していくことかと思います。

 

 生化学会のホームページ(https://www.jbsoc.or.jp/)の右上のバナー(日本生化学会チャンネル)にConBio2017のプレナリーレクチャー10編の動画と2018年第91回生化学会大会(京都)の特別講演3編の動画を配信しています。内容は専門的ではありますが、このような(外出自粛要請が発出されている)機会に、日本を代表する最先端の科学研究の成果を高校生や市民の方々に知っていただくことも、私共の活動の一つかもしれません。現在、生物科学学会連合を通して、これらの講演動画の存在を知っていただくように、スーパ―サイエンスハイスクール等に連絡をしていただいているところです。会員の皆様におかれましては、研究室や自宅でご覧になることに加えて、生化学会関係者以外の方に、この存在をお伝えいただければ幸いです。終息への道筋はまだ見えませんが、私達は、新型コロナウイルスの性状を正しく理解し、その感染拡大を防ぐための適切な行動をしながら、なすべき活動の質と量を低下させることなく継続できる教育者・研究者の集団です。会員の皆様方が協力して、この難関を乗り越えられることを心から願っています。

 

2020年3月30日

会長 菊池 章

会長便り第1号 を掲載しました。

日本生化学会会員の皆様


会長便り第1号「~新型コロナウイルス感染に対して私達がなすべきこと~」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

バックナンバー 2020年-2021年

第1号 : ~新型コロナウイルス感染に対して私達がなすべきこと~

第2号 : ~大会のWeb開催への挑戦~

第3号 : ~生化学会の組織について~

第4号 : ~日本学術会議会員の任命拒否に関する生化学会の対応について~

第5号 : ~第93回日本生化学会大会のアンケート調査の結果と今後の日本生化学会大会について~

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2020年度研究提案(第1期)の募集開始について

□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)

■ 2020年度研究提案(第1期)の募集開始

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • 募集趣旨

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2020年度の研究提案募集(第1期※)を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

※2020年度の研究提案の募集・選考は、2018年度、2019年度に発足した研究領域(第1期)と2020度に発足する新規研究領域(第2期)とで、期間を2回に分けて行います。

 

詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 第1期(既存研究領域)応募締切

さきがけ・ACT-X : 2020年5月12日(火)13時 厳守

CREST      : 2020年5月19日(火)正午 厳守

※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

  • 研究提案を募集する研究領域(既存研究領域)

〔CREST〕

 ◇「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」★

  (研究総括:伊藤 耕三)

 ◇「独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成」

  (研究総括:河田 聡)

 ◇「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」(AIPネットワークラボ)★

  (研究総括:上田 修功)

 ◇「多細胞間での時空間的相互作用の理解を目指した定量的解析基盤の創出」

  (研究総括:松田 道行)

 ◇「トポロジカル材料科学に基づく革新的機能を有する材料・デバイスの創出」

  (研究総括:上田 正仁)

 ◇「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」

  (研究総括:塩見 春彦)

 ◇「新たな生産プロセス構築のための電子やイオン等の能動的制御による革新的反応技術の創出」

  (研究総括:柳 日馨)

 

〔さきがけ〕

 ◇「力学機能のナノエンジニアリング」

  (研究総括:北村 隆行)

 ◇「革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出」

  (研究総括:田中 耕一郎)

 ◇「革新的な量子情報処理技術基盤の創出」

  (研究総括:富田 章久)

 ◇「数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:坂上 貴之)

 ◇「IoTが拓く未来」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:徳田 英幸)

 ◇「多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス」

  (研究総括:高橋 淑子)

 ◇「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」

  (研究総括:村上 修一)

 ◇「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」

  (研究総括:塩見 春彦)

 ◇「革新的コンピューティング技術の開拓」

  (研究総括:井上 弘士)

 ◇「電子やイオン等の能動的制御と反応」

  (研究総括:関根 泰)

 

〔ACT-X〕

 ◇「数理・情報のフロンティア」(AIPネットワークラボ)

  (研究総括:河原林 健一)

 ◇「生命と化学」

  (研究総括:袖岡 幹子)

 

  • CREST-ANR共同提案を募集する研究領域

2020年度のCRESTの提案募集では、上記★印の2つの研究領域で通常の研究提案に加えて、日仏共同研究グループによる共同研究提案を募集します。

 

  • 研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて

募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。

URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

※2020年度の各研究領域の募集説明会は、Web上での開催に変更いたします。詳細は4月上旬に募集ホームページにて掲載する予定です。

 

戦略的創造研究推進事業のTwitter(https://twitter.com/JST_Kisokenkyu)もご覧ください

 

  • 研究提案募集に関するお問い合わせ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部

 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■  Fiscal Year 2020 Call for Research Proposals<1st Term> □  for the Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X) ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • Overview

JST opened application submission <1st Term※> for Strategic Basic Research Programs FY2020 (CREST, PRESTO and ACT-X).

※FY2020 application call and selection of research proposals are for research areas started in FY2018 and FY2019 (1st Term) and new research areas to be started in 2020 (2nd Term). And, the period is divided into two as <1st Term> and <2nd Term>.

 

Please see the following HP for the details.

URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

※The Explanatory Meeting for each Research Area of FY2020 will be held on Web Site. Details will be informed in early April.

 

  • Deadline

 PRESTO・ACT-X: Tuesday, May 12, 2020 at 13:00, Japan time

 CREST: Tuesday, May 19, 2020 at 12:00 noon, Japan time

 

  • Contact

Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST)

E-mail: rp-info@jst.go.jp

藤原セミナー (公財)藤原科学財団

藤原セミナー募集(2021年~2022年開催)

開催希望者の申請書類の受付期間:2020年(令和2年)4月1日(水)~7月31日(金)必着
詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/

「社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型」 研究開発課題募集について (JST)

科学技術振興機構(JST)産学連携展開部 START事業グループから周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします。

 

————————————————————

学会会員の皆様

 

平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。

 

このたび、JSTでは、2020年度社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型の公募を開始しました。

SCOREは、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い

大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。

活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの

現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。

 

起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの

応募を多数お待ちしております。

広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<公募概要> ==============================================

https://www.jst.go.jp/start/score/r2/index.html

※2019年度採択チームのインタビューもございますのでよろしければご覧ください。

 

  • 申請締切:2020年5月13日(水)正午

 

  • 公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネス

モデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加

 

  • 応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般

 

  • 研究開発費(直接経費):事業化活動にかかる直接経費 上限500万円

 

  • 研究開発期間:単年度(2020年度のみ)

======================================================

 

何かご不明点がありましたら、下記SCORE担当までご連絡ください。

 <お問い合せ先> 

JST START事業グループ 船木・木村

TEL:03-5214-7054

E-mail:start-score@jst.go.jp

 

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

●若手研究者 研究助成額300万円(150万円/年×2)/名 10名以内

●スタートアップ 研究助成額1,000万円(500万円/年×2)/名  1名

募集期間:2020年4月1日(水)~6月30日(火)

 

詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください.

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) 

プリンス・マヒドン賞財団

 

 プリンス・マヒドン賞財団は、1992年1月1日、プミポン・アドゥンヤデート前国王陛下の父上であるマヒドン王子殿下の御生誕100周年を記念して国王認可により設立されました。財団は「タイの現代医学と公衆衛生の父」として殿下の功績を称えています。

 「プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award)」には「公衆衛生」及び「医学」の2部門があります。財団ウェブサイト(http://www.princemahidolaward.org/)にアクセスして所定のフォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。

 応募後、タイ王国大使館広報文化部 橋本たみ(hashimoto@thaiembassy.jp) までメールでお知らせください。

 

応募締切:2020年5月31日

 

 

山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

【候補者募集開始】山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

 

■山﨑貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山﨑貞一賞(以下、山﨑貞一賞)」は、
科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、
当財団の初代理事長を務めた故山﨑貞一氏の科学技術および産業の
発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2020年度)
1.「材料分野」
2.「半導体及びAI・システム・ソフトウェア分野」

 

■内容
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行います。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、
   新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して申請書を作成し応募してください。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき申請書に詳細な
寄与実績を記載してください。
(7)申請書を作成するに当たっては、記入要領に従ってください。

 

■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。
申請書一式は、募集期間中に山﨑貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間
2020年3月15日(日)~4月30日(木)

 

■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山﨑貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp

育志賞 (独)日本学術振興会

第11回(令和2年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

受付期間: 令和2年(2020年)6月1日(月)~5日(金)17:00(締切)
学会推薦締切:令和2年(2020年)5月1日(金)

 

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください.
http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

【中止】酵素工学研究会第83回講演会

【中止のお知らせ】酵素工学研究会第83回講演会

 

この度、コロナウイルス感染症の拡大をおさえるため、下記、酵素工学研究会第83回講演会開催を中止することが3月23日に決定いたしましたので、ご連絡申し上げます。

本研究会のHPにはすでに掲載しております。
開催中止のご連絡URLは下記の通りとなっております。

http://www.enzyme-eng.com/modules/pico03/index.php?content_id=33

 

================================

酵素工学研究会第83回講演会

 

日 時:2020年4月17日(金) 10:00 ~

 

会 場:京都テルサ

   (京都市南区東九条下殿田町70番地(新町通九条下ル) TEL:075-692-3400)

 

交 通:

●JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分

●近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分

●地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分

●市バス九条車庫南へすぐ

 

 

参加費:酵素工学研究会会員 無料、非会員 3,000円(税込)、学生 無料

 

参加申込:事前登録の必要はありません 直接、会場へお越し下さい

 

入会申込:随時受け付けています(個人会員3,000円/年、団体会員1口30,000円/年)

 

要旨集:1,000円(税込)

 

懇親会:17:30から(参加費(税込) 一般 4,000円、学生 2,000円)

 

主 催:酵素工学研究会

 

連絡先:〒606-8502 京都市左京区北白川追分町

    京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 発酵生理学研究室内

    酵素工学研究会事務局 

    Tel・Fax 075-753-6462

    E-mail enzyme@adm.kais.kyoto-u.ac.jp 

    URL http://www.enzyme-eng.com

お茶の水女子大学 助教/講師

サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE (公財)サントリー生命科学財団

サントリー生命科学研究者支援プログラム

SunRiSE  (Suntory Rising Stars Encouragement Program in Life Sciences)

 

この度、サントリー生命科学財団では「サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
(Suntory Rising Stars Encouragement Program in Life Sciences)」を実施します。
SunRiSEは45歳以下の若手研究者(10人)に対して、1000万円を5年間支援するものです。
応募課題:分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明
応募資格:Principal Investigator (PI)もしくはそれを目指す研究者(現在の職位、任期の有無は不問)
     2020年4月1日現在で45歳以下
     海外からの応募可能(但し、研究拠点を日本国内に移すこと)
     女性の応募を歓迎
応募期間:2020年5月11日~6月10日
詳細につきましては、財団ホームページをご覧ください。
http://www.sunbor.or.jp/topics/
http://www.sunbor.or.jp/sunrise/

第57回ペプチド討論会

【延期】第19回レチナール蛋白質国際会議

【延期のお知らせ】

新型コロナウィルス感染症の世界的な広がりを考慮し、下記国際会議は2020年11月1日~2020年11月6日へ延期となりました。

詳細は http://www.retinalproteins.org/ をご覧ください。

 

本会以外の集会詳細

申請種別 協賛
開催日 2020年6月1日~2020年6月6日
開催地 三重県志摩市
会場 ホテル&リゾーツ伊勢志摩
会費 50,000円~50,000円
集会名称 第19回レチナール蛋白質国際会議
  URL http://www.retinalproteins.org/
集会概要 レチナール蛋白質は、分子レベルから個体レベルまで、生命現象の解明という基礎研究に主眼がおかれて研究が行われてきました。しかし2005年、微生物のレチナール蛋白質であるチャネルロドプシンやハロロドプシンを用いたオプトジェネティクス(光遺伝学)の技術が確立され、これらの応用がレチナール蛋白質研究の新しい方向性として注目されています。
2020年の会議では、レチナール蛋白質の基礎研究と応用研究を行っている研究者をミックスし、最新の研究成果について討論することを計画しています。
主催者団体名 第19回レチナール蛋白質国際会議組織委員会
   URL http://www.retinalproteins.org/

【延期】scChemRISC 2020年度年会 幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

2020年度年会延期のお知らせ
 新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月13日に予定されておりました2020年度年会を延期し、下記の通り開催することに決定いたしました。参加を予定されておりました皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。すでにお申し込みをされている方の参加登録の取り扱いにつきましては、個別にメールにてご案内をお送りいたします。
 延期開催となりましたが、皆様是非ともご参加いただきますよう重ねてお願い申し上げます。


幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC
2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」
日時:2020年7月17日(金)11:00-17:30 (受付開始 10:30)
PDFファイルはこちら
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール

 (京都市左京区吉田本町:下記構内マップ3番)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
プログラム(予定):
                                            

11:00-11:10 大会長挨拶
11:10-12:00 講演1「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
  阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 総会(会員限定)
13:30-15:30 コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
15:30-15:50 休憩
15:50-16:40 講演2「発生毒性代替法試験 Hand1-Luc EST法の開発」
  斎藤 幸一(住友化学株式会社)
16:40-17:30 パネルディスカッション「ヒトiPS細胞技術を用いたin vitro毒性評価系の現状と課題」
  座長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
17:30-19:00 交流会(場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、参加費:2,000円)


参加費:会員 5,000円(当日参加:6,000円)

    一般 8,000円(当日参加:9,000円)

    学生 無料(学生証提示)

参加登録:以下の登録ページよりお手続き下さい。

 https://forms.gle/ePQvaEbbA2cFd7zF9
 ※会員価格でお申込みいただくには、2020年度の年会費を先にお支払いいただく必要がございますので、

 ご注意いただきますようお願いいたします。※

事前参加登録締切日:2020年6月17日(水)
※参加申し込みキャンセルされる場合は、事務局までご連絡ください。参加費から、振込手数料を差し引いた額を返金させていただきます。2020年6月17日(水)以降のキャンセルは、原則として返金できかねますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。※

お問い合わせ:

 scChemRISC事務局(小幡・山根)
 scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

 

 

当初のご案内↓

======================

「scChemRISC2020年度年会のご案内 」

 

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2020年度年会のフライヤーができましたので、お送り致します。皆様のご参加をお待ちしております。

 

scChemRISC 2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」

 

日時:2020年4月13日(月)11:00-17:30 (受付開始 10:30)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所)

 

フライヤーはこちら:
https://scchemrisc.stemcellinformatics.org/2020nenkai_flyer.pdf
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020.html

 

プログラム(予定):
11:00-11:10 大会長挨拶
11:10-12:00 講演1 「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
        阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 総会 (会員限定)
13:30-15:30 コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
15:30-15:50 休憩
15:50-16:40 講演2 「発生毒性代替法試験Hand1-Luc EST法の開発」
        斎藤 幸一(住友化学株式会社)
16:40-17:30 パネルディスカッション 「ヒトiPS細胞技術を用いたin vitro毒性評価系の現状と課題」
        座長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
17:30-19:00 交流会 (場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、参加費:2,000円)

 

参加費:
会員 5,000円 (当日参加:6,000円)
一般 8,000円 (当日参加:9,000円)
学生 無料 (学生証提示)

 

事前参加登録締切日:2020年2月28日(金)

 

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

 

scChemRISC事務局(小幡・山根)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

神戸薬科大学 准教授,講師または助教

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ

【周知・内閣府】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ

 

新型コロナウイルス感染症への対応に関し、「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ」として、先般から御案内しております下記の資料を更新いたしましたので、お知らせいたします。

 

「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ」

URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/pdf/20200319_houjinunei.pdf

※資料において「Ⅲ 収支相償」を追記。

 

また、公益法人informationに「新型コロナウイルス感染症への対応について」として、関係する情報を集約し掲載しております。上記資料の更新に伴いまして本ページについても更新いたしましたので、合わせてお知らせいたします。なお、本ページは今後も随時更新をする予定です。

 

「新型コロナウイルス感染症への対応について」

URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/pdf/20200319_corona.pdf

 

公益財団法人黒住医学研究振興財団 研究助成・小島三郎記念文化賞

公益財団法人黒住医学研究振興財団

 

1. 2020年度 第28回研究助成 

2. 2020年度 第56回小島三郎記念文化賞

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください。

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞


応募期間:令和2年(2020年)4月1日(水)から6月30日(火)*消印有効

対  象:日本を拠点に活動する個人の研究者またはグループ

重点課題:「食品の安全、食品衛生、食品の機能、食品媒介の感染症・疾患、生活環境衛生に先見的に着手したもの」

 

詳細は東京顕微鏡病院のHPをご覧ください。

http://www.kenko-kenbi.or.jp/koueki/koueki-chinkichi/#shokutokankyou

理化学研究所 開拓研究本部 鈴木糖鎖代謝生化学研究室 研究員(無期雇用職)

新型コロナウイルス感染症への対応について

【周知・内閣府】新型コロナウイルス感染症への対応について

 

新型コロナウイルス感染症への対応に関し、公益法人informationに「新型コロナウイルス感染症への対応について」として、関係する情報を集約し掲載しておりますので御連絡いたします。本ページは随時更新をする予定です。

 

「新型コロナウィルス感染症への対応について」
URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/pdf/20200312_01_corona.pdf

 

また、3月12日付、「新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ」として、下記の資料を掲載いたしましたので、合わせてお知らせいたします。

 

「新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う公益法人の運営に関するお知らせ」
URL:https://www.koeki-info.go.jp/administration/pdf/20200311_houjinunei.pdf

村上農園-ジョンズ・ホプキンス大学 研究者(フェロー)

公益財団法人発酵研究所2020年度・2021年度研究助成

公益財団法人発酵研究所から標記の案内がありましたので掲載いたします。

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

世界で初めて、を目指して東京大学大学院薬学系研究科
岸 雄介

この度は日本生化学会奨励賞という栄誉ある賞をいただき大変光栄です。とはいえ、自分が「生化学者」なのかと言われますと、歴代の受賞者の名前を眺めていて、うーん…と悩んでしまいます。科研費に応募するときの区分はいつも私が所属する研究室名である「分子生物学」を選びますが、研究の対象は「発生学」あるいは「神経発生」です。神経科学会には所属していますが「神経科学」をやっているとは、神経科学者たちの前では言えないです。本稿は若い「生化学者」たちを刺激するような内容を、とのことなので、そんな雑多な背景を持つ自分が考えていることを少し書かせていただきます。


私はもともと工学部出身です。今の後藤研究室に修士学生の時からすでに14年間も所属していますが、その前の学部4年生は有機化学の研究をしていました。そこではサッカーボール型分子C60フラーレンの特殊な修飾の合成法を開発していました。新しい修飾が入ったC60フラーレンを合成できたときの「これを作ったのは世界で自分だけだ!」というのが楽しくて、毎日フラスコに有機溶媒と試薬を入れて温めて精製して…を繰り返していました。

そのときの気持ちは今でもあまり変わらず、世界で初めて自分が作った・発見したということが楽しく研究しています。今回の受賞のきっかけとなった研究も、幹細胞の運命制御を培養細胞ではなく生体内の神経幹細胞で知りたい、そのためにちゃんと生体内から神経幹細胞を採取して生化学実験をしたい、と思って小さな工夫を積み重ねて「世界で初めて」を楽しんできた結果かな、と考えています。

私は研究において小さくてもオリジナルの工夫を重ねることが大事だと思っているのですが、工夫を重ねるために私が心がけていることを2つ挙げさせてもらいます。1つは、学部4年生のときに有機化学の先輩に言われた一言で「実験の原理を理解していないと問題は解決できない」です。実験中は機械が急に不調になったり、特に生化学・分子生物学実験は意味もわからず失敗することがたくさんあります。ただ、それらには必ず理由があるはずで、それを解決するためには機械や実験の原理を理解しておくことが大事です。この考え方はほんの2年間でも工学部にいたことの恩恵に預かっているのかもしれません。

もう1つは「わからないことは知っていそうな人に聞く」です。餅は餅屋ということで、問題があるときに解決策を思いつくのはその道の専門家です。私の文献調べが下手、ということもあるのですが、いろんな人に連絡をとって質問した方が解決は早いです。そして結果的に研究仲間が増えて共同研究に発展することもあります。

最後に、私がこのような賞をいただけたのは、長い間指導してくださっている後藤さんと後藤研メンバーの方々、上記のようにたくさんアドバイスをくれた世界中の研究仲間の皆さん、そしてどんなときも支えてくれる妻と娘たちのおかげです。この場を借りて感謝させていただき、今後の研究に励んでいきます。

 

岸 雄介  氏 略歴
2005年 東京大学工学部 卒業
2010年 東京大学大学院工学系研究科博士課程 修了
2012年 東京大学分子細胞生物学研究所 学術支援専門職員
2012年 東京大学分子細胞生物学研究所 助教
2013年 東京大学大学院薬学系研究科 助教
2017年 東京大学大学院薬学系研究科 講師

 

取りあえず挑戦してみたらどうでしょう?名古屋大学大学院理学研究科
寺島 浩行

この度は日本生化学会奨励賞という歴史ある名誉な賞を頂き、これまでご指導いただいた本間道夫先生、今田勝巳先生、ならびに共同研究者の方々に厚く御礼申し上げます。さて、院生向けに「研究の経緯や成功のコツ」を語るとのことですので、自分のこれまでの研究を振り返り、気を付けていることについて書こうと思います。

私のこれまでの研究の大部分は、細菌べん毛の仕組みについてです。細菌の「べん毛」は、真核生物の「鞭毛」とは全く異なる起源を持つ、運動のための細胞小器官です。真核生物の鞭毛が微小管―ダイニンによる鞭打ち運動をするのに対して、細菌べん毛は回転モーターとして機能する非常に興味深い分子機械です。

さて、本間研に配属された時、私の研究テーマはビブリオ菌べん毛の基部構造の電子顕微鏡観察でした。しかしながら、実験は全く上手く進みません。そんな時、本来観察しようとしている場所とは異なる部位に、これまで他の細菌では報告されていない構造が存在することを見出しました。これを突き詰めていった結果、ビブリオ菌などの一部の細菌に特異的な新規リング構造を発見することができました。この時学んだ一番重要なことは、本来調べたい部分はネガティブデータでも、穴が開くほど観察すると思わぬ発見があるということです。

学位取得後、一念発起し海外でポスドクをしました。しかも研究テーマを変え、米国コーネル大学のAlessio Accardi博士の下でカルシウム活性化クロライドイオンチャネルTMEM16Aについて研究しました。非常に乏しい英語力でしたが、多くの人に助けていただき、論文として研究がまとまりました。この時に学んだことは、恥をかいて当たり前、自分の実力を見つめ直し、困難に打ち勝つメンタルが重要だということです。

さて次に、帰国して今田研に移りました。ここでは、細菌べん毛の構築メカニズムについて研究しました。この研究では、細胞膜由来の膜小胞である「反転膜小胞」を作り、べん毛構成タンパク質を反転膜小胞内へ分泌させ、再構成系によって分泌メカニズムの解明を目指しました。この研究は自分の中でも重要な位置づけの研究です。というのも、これまでに再構成系を作ってべん毛タンパク質の分泌を調べた研究者はおらず、オリジナリティーのある研究になったと自負しているからです。最近は、生化学的な再構成実験は難しい上に手間がかかるので、敬遠されがちです。しかし、再構成実験でしか明らかにできない課題も多くあります。この研究の教訓は、誰かの後追いではなく、本当に必要な実験に挑戦すべきだということです。

私の研究生活は、多くの人に助けられ何とかここまで来ました。学部生の時から数えて18年の研究生活ですが、もしこのまま研究者を続けられれば、後20年以上あります。先は長いような短いような期間です。多くの人に興味深いと思ってもらえる研究を出来るようにこれからも邁進していきたいと考えています。

 

寺島 浩行  氏 略歴
2004年 名古屋大学 理学部 卒
2008年 名古屋大学大学院 理学研究科 日本学術振興会 特別研究員DC2
2009年 名古屋大学大学院 理学研究科 博士後期課程 修了、博士(理学) 取得
2009年 名古屋大学大学院 理学研究科 日本学術振興会 特別研究員PD
2010年 名古屋大学大学院 理学研究科 博士研究員
2010年 米国 コーネル大学 ウェイルコーネル医学校 Postdoctral Associate
2012年 大阪大学大学院 理学研究科 博士研究員
2016年 大阪大学大学院 理学研究科 特任助教
2017年 名古屋大学大学院 理学研究科 助教

 

これから研究しようとする方々へ九州大学大学院理学研究院
柴田 俊生

私が研究に携わるようになり10数年。その間、ゲノム情報の整備とともに、その改変技術も革新的に進歩し、生物学がもっと手軽で身近なものになってきました。一方で、科学の発展に不可欠な知的好奇心を持つことが今後ますます重要になると感じます。生物学は生命現象の本質、生命の「なぜ?」に迫る最も身近で謎の尽きない魅惑的な学問だと常々思います。年に数度あるかないかの衝撃を味わうため、まだ誰も知らない現象を解き明かすその瞬間のためだけに、研究をやっていると言っても過言ではありません。そんな私が誰かに「研究者とは」などと大それたことを言うのもはばかられますので、本稿では色んな方からの教えを基に、毎年4月に新配属学生にレクチャーしていること、例えば「マイクロピペットの取扱方法」や「緩衝液とは何か」、「オートクレーブや手袋は過信するな」などと一緒に伝えている一般論的なことを一部ご紹介します。

『自分で調べた方がいいことと、人に訊いたほうが早いことがある』
何でもかんでも人に聞くのは考え物ですが、すべて自己解決するのも危険です。調べたらすぐにわかる教科書レベルのことは自分で解決し、実験手技や方法論は先輩に聞くのがよいでしょう。また、疑問に思うこと、わからないことが出てきたら伸びるチャンスです。疑問が解消されないまま、その疑問点を忘れてしまったらおしまいです。

『コミュニケーションはしっかり取れ』
研究は最終的にはチームプレイです。個人研究なんてものはありません。個人プレイで時間をロスするのはもったいないです。人間関係はやはり何よりも大事でしょう。人と話すこと、研究の話でも良いし、趣味の話でも良い、そういう環境作りから取り組んでいってもいいかもしれません。

『アイディアやひらめきは切羽詰まっているときには産まれない』
研究上のアイディアは、論文を読んでいるときよりも、休日に料理をしたり、雑談をしたり、ジョギングをしたり…意外と全く研究とは関係ないことをやっているときに産まれることが多いです。同様に、大物と呼ばれる研究者は良い趣味をたくさん持っているように思われます。

『最後は気合いと根性』
どんなにエレガントな論文でもアイディアでも、最終的にそれを裏打ちしているのは気合いと根性と体力だと言っても過言ではないと思っています。もちろんたまには閃きやアイディアも必要です。また、世の中便利なキットや機械が登場し、手間暇を掛ける機会が少しずつ減ってきているかもしれません。一方で、研究の大部分は手数を打つ作業ではないでしょうか。論文データの大半は意外とすんなり出ることが多いですが、完成までの残りの10%は泥仕合のことが多いかと思われます。無駄は省きつつ、しっかり体力を付けるのがいい研究への近道かもしれません。

ここまで書いてみて。研究者として本当にすごいと思う方々は、当然のことを当然のように120%こなしているのではないでしょうか。ひょっとしたら研究以外の道に進んでも活躍していたかもしれません。それでは「研究者」としては何が必要なのか。やはり冒頭に書いたようになぜ?という探究心を持ち続けることではないでしょうか?私自身、その基本だけは忘れずにこれからも研究に邁進していこうと思います。


柴田 俊生 氏 略歴
2011年 九州大学大学院・システム生命科学府・博士課程修了
2012年 九州大学大学院・高等研究院・テニュアトラック制助教着任
2017年 九州大学大学院・理学研究院・助教

推し研究者を見つけよう!京都産業大学生命科学部
潮田 亮

この度は、「レドックス制御に基づく小胞体恒常性維持機構の解明」というテーマで、名誉ある日本生化学会奨励賞を受賞させて頂きました。今回、受賞者から、若手研究者、特に大学院生に向けてということで、まだまだアドバイスを頂く必要のある私が僭越ながら私見を書かせて頂きます。

私は京都大学再生医科学研究所永田和宏教授の研究室に修士課程から参加し、修士1年の時にカナダの留学先でタンパク質品質管理に関わる新規因子を発見しました。今回の受賞テーマも、この因子の発見がきっかけで、その追求を未だに続けていることになります。私が研究を継続できたのは、もちろん、この因子が関わる生命現象が面白かった訳ですが、私の師匠である永田先生は研究者になるための資質の1つとして、「自分の研究がオモロイのは、当たり前。他人のデータを、自分のデータと同じくらい面白がれるかが大事」と、よく仰っていました。この言葉に、学生時代の私はひどく悩みました。だって、自分の研究が1番面白いから。皆さんも、自分が出したデータを見る時が、1番ワクワクして面白くないですか?学会などで他人の発表を聞く度に、自分の研究ほどには興味が湧かず、自分は研究者として向いていないと思い、深く落ち込みました。自問自答の日々を過ごす中で、他人の研究をどう面白がれるか、その訓練として、良い方法を1つ見つけました。それは「推し研究者」を作って、勝手にその研究者のファンになることです。講演を聞くだけでも良いのですが、出来れば勇気を出して積極的に色々な先生と話すと、研究内容を詳しく知らなくても好きな先生は意外とすぐに見つかります。私も、初めて行ったイギリスの国際学会でバーに誘って頂き、やけにウィスキーに詳しい先生と出会いました。「ふーん、オートファジーって現象、研究してるんや。なんか、面白そうやなー、帰って調べてみよ」。大隅良典先生でした・・・。知っている先生が増えると、研究の背景とか人間関係とか色々わかってきて、他人の研究もより身近に、よりエキサイティングに感じるようになりました。研究は人間が行うものだから、研究室を出て、実際に研究している人間を知る事も、サイエンスが好きになるには大事だったのです。研究室にずっと籠っていたら、わからないことかもしれません。自分の研究が、他人にとっても本当に面白いのか。結局、永田先生が仰っていたように自分の研究だけを面白がっていたら、研究は続かなかったのかもしれません。他人と面白さを共有して、より深いディスカッションが出来るようになり、その中で自分の研究の位置づけが出来ることが、学生から研究者のステップに大切だと思います。訓練のため、引き続き飲み会などお誘いください。

 

潮田 亮   氏 略歴
2009年 京都大学大学院・理学研究科・博士課程修了
2009年 京都大学再生医科学研究所・特別研究員
2010年 学術振興会特別研究員PD
2010年 京都産業大学総合生命科学部・プロジェクト助教
2019年 京都産業大学生命科学部・准教授

 

まずやってみよう東京大学定量生命科学研究所
鯨井 智也

この度は、生化学会奨励賞という伝統と名誉ある賞をいただき、大変光栄に思っております。これまで私を指導してくださった胡桃坂仁志先生をはじめ、常日頃からお世話になっております先生方に感謝申し上げます。

私は大学院時代に、ヒストンバリアントH3.Yという霊長類異特異的なヒストンを含むヌクレオソームの構造研究を行いました。H3.Yは、転写の活性化に関与していることが報告されており、このヒストンとの出会いが、クロマチンと遺伝子制御機構に着目するきっかけでした。クロマチンの構造変化が遺伝子制御に重要であるという知見がありましたので、ヌクレオソームの構造的特徴から転写制御を議論できないかと考え、X線結晶構造解析やクロマチン構造の形態解析、構造安定性試験を行い学位論文をまとめました。この研究を進めながら、ヌクレオソームの構造だけではなく、転写関連の酵素群がヌクレオソームを動かす瞬間の構造を捉えることができないだろうか、と考えるようになりました。

そのようなときに、非常に幸運なことに、RNAポリメラーゼの専門家である理化学研究所の関根俊一先生と、白水美香子先生、江原晴彦博士と共同研究をする機会をいただき、転写中のRNAポリメラーゼIIとヌクレオソームの複合体の立体構造を解析するプロジェクトを開始しました。研究を始めた当初、RNAポリメラーゼIIがヌクレオソーム上の特定の1箇所で停止するようにDNA配列をデザインしました。構造生物学のセオリーに従って、均一な粒子を含む試料溶液を作製しようと計画したためです。しかし、約1年に渡り、転写条件・精製条件を検討しましたが、ヌクレオソーム上でRNAポリメラーゼIIの停止位置を制御して均一な試料溶液を調製することは困難で、行き詰まっていました。私達は、当時このような明らかに不均一な試料の構造解析例を知らず、この試料で構造解析が可能なのか、半信半疑でした。X線結晶構造解析に十分な量の試料調製が困難であったこともあり、そのときに注目されつつあったクライオ電子顕微鏡解析をまずやってみることにしました。今思えば当時はクライオ電顕解析の力を全く理解できていなかったのですが(いまでも不十分ですが)、近年のクライオ電顕解析技術の発展は本当に著しく、単粒子解析では、溶液中に様々な粒子が存在していても、粒子を分類することによってそれぞれの分子の構造解析が可能になっていました。結果的には、行き詰まったはずが、7種類もの様々な反応中間体の構造を解くことができ、ヌクレオソーム上での転写反応の一連のステップを立体構造から理解することができました。本研究成果が得られたのは、素晴らしい共同研究に加えて、クライオ電顕の発展という、時代の流れに上手く乗れたことも重要な要因であると思います。技術の発展は不可能を可能にする、ということを実感した瞬間でした。また、同時に、技術の発展が非常に早い昨今、常識にとらわれず、「まずやってみる」、ということが大事であったように思います。今現在でも、不可能だ、と思えることはたくさんあります。しかし、そこで物怖じするのではなく、まずはやってみようというスタンスでありたいと思っています。もしかしたら、そこから突破口が開けるかもしれません。

 

鯨井 智也   氏 略歴
2013年 早稲田大学先進理工学部 電気・情報生命工学科卒業
2015年 早稲田大学大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻 修士課程 修了
2018年 早稲田大学大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻 博士課程 修了
2018年 東京大学定量生命科学研究所 助教(現職)

 

第9回Bio-SPM夏の学校

第6回「山上の光賞」(候補者推薦)

第6回「山上の光賞」(候補者推薦)

 

「山上の光賞」事務局から、”健康・医療・医学分野において活躍する80歳以上の方および35歳以下の方を顕彰する第6回「山上の光賞」候補者推薦のお願い” が届きましたので、ここに掲載いたします。

 

応募締切:2020年4月6日(月)必着

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

第45回日本医用マススペクトル学会年会

(一財)化学及血清療法研究所 化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成

(一財)化学及血清療法研究所

『化血研研究助成』 『化血研若手研究奨励助成』

 

感染症領域及び血液領域を対象とした2つの研究助成プログラムを開始します。
Web申請受付期間:2020年3月1日~6月30日

『化血研研究助成』(年間1,000万円×3年間、総額3,000万円/件)

感染症領域(人獣含む)及び血液領域の基礎的研究において、先端的・独創的に取り組んでいる研究者等を対象とした研究助成です。年齢制限はありません。

申請要領PDF:【化血研研究助成】申請要領.pdf

『化血研若手研究奨励助成』(300万円/件)

感染症領域(人獣含む)及び血液領域の基礎的研究において、独立した研究課題(研究テーマ)を持った将来有望な若手研究者を対象とした研究助成です(申請締切日2020年6月末日時点で満45歳未満の者が対象)。

申請要領PDF:【化血研若手研究奨励助成】申請要領.pdf

 

 

詳細は財団ホームページをご覧ください。

https://www.kaketsuken.org/

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年3月号(Volume 167 Issue3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

 

JB Special Issue—Dynamics Regulation of Mitochondria

 

JB SPECIAL ISSUE – REVIEWS

PINK1 import regulation at a crossroad of mitochondrial fate: the molecular mechanisms of PINK1 import

Shiori Sekine

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 217–224,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz069

 

Mass spectrometry-based methods for analysing the mitochondrial interactome in mammalian cells

Takumi Koshiba, Hidetaka Kosako

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 225–231,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz090

 

Mitochondrial division, fusion and degradation

Daisuke Murata, Kenta Arai, Miho Iijima, Hiromi Sesaki

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 233–241,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz106

 

The ‘mitochondrial contact site and cristae organising system’ (MICOS) in health and human disease

Matthew J Eramo, Valerie Lisnyak, Luke E Formosa, Michael T Ryan

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 243–255,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz111

 

Mitochondrial dynamics and interorganellar communication in the development and dysmorphism of mammalian oocytes

Osamu Udagawa, Naotada Ishihara

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 257–266,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz093

 

Regulation of growth in Drosophila melanogaster: the roles of mitochondrial metabolism

Howard T Jacobs, Jack George, Esko Kemppainen

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 267–277,

https://doi.org/10.1093/jb/mvaa002

 

 

JB SPECIAL ISSUE – REGULAR PAPERS

A AAA ATPase Cdc48 with a cofactor Ubx2 facilitates ubiquitylation of a mitochondrial fusion-promoting factor Fzo1 for proteasomal degradation

Sabiqun Nahar, Abhijit Chowdhury, Teru Ogura, Masatoshi Esaki

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 279–286,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz104

 

Mitochondrial nucleoid morphology and respiratory function are altered in Drp1-deficient HeLa cells

Azusa Ota, Takaya Ishihara, Naotada Ishihara

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 287–294,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz112

 

 

REGULAR PAPERS

LncRNA MEG3 inhibits the progression of prostate cancer by facilitating H3K27 trimethylation of EN2 through binding to EZH2

Yaojun Zhou, Hongqiong Yang, Wei Xia, Li Cui, Renfang Xu

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 295–301,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz097

 

Interleukin-6 confers radio-resistance by inducing Akt-mediated glycolysis and reducing mitochondrial damage in cells

Neeraj Kumari, Asmita Das, Anant Narayan Bhatt

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 303–314,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz091

 

Role of the N-terminus in human 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase activity

An-Ning Feng, Chih-Wei Huang, Chi-Huei Lin, Yung-Lung Chang, Meng-Yuan Ni

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 315–322,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz092

 

Effect of redox imbalance on protein modifications in lymphocytes of psoriatic patients

Piotr Wójcik, Agnieszka Gęgotek, Adam Wroński, Anna Jastrząb, Agnieszka Żebrowska

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 323–331,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz096

 

Gene cloning and characterization of thiourocanate hydratase from Burkholderia sp. HME13

Hisashi Muramatsu, Haruna Miyaoku, Syuya Kurita, Hidenori Matsuo, Takehiro Kashiwagi

J Biochem, Volume 167, Issue 3, March 2020, Pages 333–341,

https://doi.org/10.1093/jb/mvz098

 

 

 

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター・免疫細胞治療研究チーム 上級研究員(無期雇用職)

【FAOBMB】Research Excellence Award 2020 山本 雅之 氏受賞

【FAOBMB】 

Research Excellence Award 2020 を山本 雅之氏が受賞しました。


Research Excellence Awardは、アジアおよびオセアニア地域で行われた生化学および分子生物学分野の研究に関し、著名な生化学者または分子生物学者に毎年授与されています。
2020年の本賞を、弊会の 山本 雅之 氏 が受賞されました。

 

詳細は下記URLをご覧ください。
http://faobmb.com/2020/02/25/winner-of-faobmb-award-for-research-excellence-2020/

 

FAOBMB URL:

http://faobmb.com/

新型コロナウイルス感染症の発生を踏まえたイベント等の開催について

【周知依頼・内閣府】新型コロナウイルス感染症の発生を踏まえたイベント等の開催について

 

標記に関し、内閣府大臣官房公益法人行政担当室より別紙のとおり通知がありましたのでお知らせいたします。

 

また、内閣府から発出した通知は、以下の公益法人informationにも掲載する予定です。

https://www.koeki-info.go.jp/administration/oshirase.html

(公財)持田記念医学薬学振興財団 持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金

公益財団法人持田記念医学薬学振興財団

 

● 令和2年度(2020年度) 持田記念学術賞(学会推薦あり)

● 令和2年度(2020年度) 研究助成金

● 令和2年度(2020年度) 留学補助金

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

【中止】第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

【中止のお知らせ】第6回糖鎖免疫研究会 Glyco-immunology 2020

 

標記研究会につきまして、今般の新型コロナウイルス感染の広がりとそれに伴う政府からのイベント等の自粛要請、さらに学内での対応策などのため、残念ではありますが、本研究会は中止せざるを得ないと判断いたしました。

 

 

開催日: 2020年03月09日~2020年03月10日

開催地: 東京都文京区

会場: 東京医科歯科大学 M&Dタワー2F 共用講義室2

会費: 2,000

集会名称: 第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

集会URL: http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

集会概要: 糖鎖免疫の研究集会で糖鎖生物の研究者と免疫学の研究者が糖鎖免疫についての発表と討議を行う。糖鎖免疫研究会がこの研究会を主催する。

本会との関連: 代表 鍔田 武志(日本生化学会本会員)

主催者団体名: 糖鎖免疫研究会

主催者団体URL:http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

理化学研究所 基礎科学特別研究員

【延期】国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

【延期のお知らせ】

新型コロナウィルスによる肺炎感染症の世界的な広がりを考慮し、下記ワークショップは延期とすることといたしました。

 

開催日: 2020年3月16日~2020年3月19日

開催地: 台湾

会場: South Garden Hotels and Resorts, Taoyuan

集会名称: 国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

集会URL: http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~flameet/flalife.html

主催者団体名: べん毛研究交流会

主催者団体URL:

連絡先氏名: 事務局 武田 万里恵

連絡先電話番号: (052)789-2991

連絡先メールアドレス: flameet@bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp

【中止】RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

【中止のお知らせ】

新型コロナウイルス感染症の影響により、下記シンポジウムは中止となりました。


開催日: 2020年3月4日~2020年3月5日

開催地: 兵庫県神戸市ポートアイランド

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

集会名称: RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/joint-organoid/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

【中止】RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

【中止のお知らせ】

 

新型コロナウイルス感染症の影響により、下記シンポジウムは中止となりました。

 

 

開催日: 2020年3月2日~2020年3月4日

 

開催地: 神戸市

 

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター  オーディトリアム

 

集会名称: RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

 

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2020/

 

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR)

 

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

 

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

 

連絡先メールアドレス:bdr-sympo2020@ml.riken.jp

【中止】科研費 新学術領域「宇宙に生きる」の一般公開シンポジウム

【中止のお知らせ】

科研費 新学術領域「宇宙に生きる」の一般公開シンポジウム  

 

新型コロナウイルス感染症に関するWHO(世界保健機関)による「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言および日本政府による「指定感染症」指定を受けまして、2020年2月29日(土)に予定されていました 科研費新学術領域研究「宇宙に生きる」一般公開シンポジウム・サイエンスのひろば を中止することといたしました。

「生化学」誌92巻1号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第92巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

訃報

追悼:自由奔放に生きた生化学者,市原明先生
田中啓二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.92.1.i

追悼 関口睦夫先生
中別府雄作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.92.1.iii

アトモスフィア

学会は誰のためのものか
大野茂男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920001

特集「非定型型ユビキチン鎖の生理機能」

ユビキチン鎖の鎖長に依存した物性と分解
森本大智,白川昌宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920007

細胞内のユビキチン鎖長解析
土屋光,佐伯泰
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920014

直鎖状ユビキチン鎖を生成するLUBACリガーゼの構造,機能
,T細胞機能制御

佐々木克博,岩井一宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920020

直鎖状ユビキチン鎖の神経変性疾患への関与とLUBAC阻害
剤の開発

及川大輔,伊東秀文,徳永文稔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920028

ミトコンドリアにおけるユビキチンリン酸化とK6鎖分解の構造
基盤

佐藤裕介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920035

K33ユビキチン鎖の機能
大島茂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920043

26Sプロテアソームによるユビキチン化タンパク質認識・分
解機構

濱崎純,村田茂穂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920048

分岐型ユビキチン鎖とアセチル化ユビキチン
大竹史明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920057

ヒト脱ユビキチン化酵素タンパク質アレイの開発とその応用例
高橋宏隆,山中聡士,徳永文稔,澤崎達也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920064

病原細菌によるユビキチン修飾系撹乱の分子機構
西出旭,金玟秀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920075

総説

アクチンネットワークを駆け巡る力学作用の分子可視化
渡邊直樹,山城佐和子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920084

幹細胞を制御する糖鎖
西原祥子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920094

みにれびゅう

高速原子間力顕微鏡により明らかにされたプロテインジスルフ
ィドイソメラーゼ(PDI)の構造ダイナミクス

奥村正樹,稲葉謙次
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920107

クライオ電子顕微鏡で明らかになった超巨大酸素運搬タンパク
質ヘモシアニンの会合構造

松井崇,加藤早苗,田中良和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920113

ビタミンDとマクロファージによる骨髄線維症の病態制御
若橋香奈子,片山義雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920120

ショウジョウバエ成虫原基の器官運命決定転換におけるクロマ
チン制御機構

増子恵太,根本和也,倉田祥一朗
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920124

アミノ基キャリアタンパク質を介して生合成される新規天然物
の探索と特異なN–N結合形成機構の発見

松田研一,西山真
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920130

ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
167, No. 1, Vol. 167, No. 2

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評

 

新型コロナウイルス感染症の発生を踏まえたイベント開催の取扱いについて

【周知依頼・内閣府】新型コロナウイルス感染症の発生を踏まえたイベント開催の取扱いについて

 

標記に関し、内閣府大臣官房公益法人行政担当室より別紙のとおり通知がありましたのでお知らせいたします。

 

また、内閣府から発出した通知は、以下の公益法人informationにも掲載いたします。

https://www.koeki-info.go.jp/administration/oshirase.html

令和2年度(第61回)科学技術週間

【周知依頼】令和2年度(第61回)科学技術週間について

文部科学省から周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます。

期間:令和2年4月13日(月)~4月19日(日)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

URL:https://stw.mext.go.jp/

Wnt会議 2020 「第18回JBSバイオフロンティアシンポジウム」

第18回JBSバイオフロンティアシンポジウム 採択決定

皆様からのたくさんのご応募をありがとうございました.

「第18回JBSバイオフロンティアシンポジウム」には下記の国際会議が採択されました.

関連サイトはこちらから


 

シンポジウムタイトル

英文名:Wnt 2020

和文名:Wnt会議2020

開催地

兵庫県淡路市夢舞台1番地 淡路夢舞台国際会議場

開催期間

2020年9月22日(火)~ 2020年9月25日(金)(4日間)

URL

http://events.embo.org/20-wnt/

組織委員

菊池章(オーガナイザー:大阪大学医学系研究科・教授)

高田慎治(副オーガナイザー:基礎生物学研究所・教授)

高木淳一(副オーガナイザー:大阪大学蛋白質研究所・教授)

南康博(総務:神戸大学医学研究科・教授)

石谷太(財務:大阪大学微生物研究所/群馬大学生体調節研究所・教授)

Eekhoon Jho (副オーガナイザー:University of Seoul, Professor)

Yi Arial Zeng (副オーガナイザー:Chinese Academy of Sciences, Professor)
Mariann Bienz (プログラム委員:MRC Laboratory of Molecular Biology, Professor)
Xi He (プログラム委員:Harvard Medical School, Professor)
Elizabeth Vincan (プログラム委員:The University of Melbourne, Professor)

理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室 研究員(無期雇用職)

【団体名】:理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室

【募集職種】:研究員(無期雇用職)

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:■募集分野

ケミカルバイオロジー、マイクロマシン学、生化学、生物物理学

 

■業務内容

化学や工学のエッセンスを取り入れた新規バイオ分析技術の開発と革新的な1分子生物物理学研究の推進。上記、配属先研究室の研究開発課題遂行に加え、配属先研究室での各種業務。

【応募資格】:関連分野の博士号を有すること。もしくはそれに相応する経験を有すること。

【提出書類】:■応募方法

A)以下のWebサイトにアクセスし、基本情報を入力・登録してください。

理化学研究所 募集・選考システム(開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室 研究員)新規タブで開きます

B)基本情報登録が終了すると、ユーザーID、登録番号、パスワードが記載された登録確認メールが kjk-desk [at] spdr-fpr.com(※ [at] は@に置き換えてください。)より自動で送られます。そのメールに記載されているWebサイトにアクセスし、下記の申請書類(1)~(6)をアップロードして下さい。

登録後の基本情報の修正、申請書類の再アップロードもできます。また、アップロードされた書類はダウンロードできますので、締切までに必ずご自身でダウンロードいただき、きちんと書類がアップロードできたかをご確認ください。

Wordで作成いただいた場合も必ずPDFにしてアップロードしてください。Wordファイルではアップロードできません。

 

■申請書類

(1)研究開発業績目録(論文リスト、特許リスト、講演リスト等)

(2)外部資金獲得実績、受賞歴、その他の実績(学会活動等の社会貢献実績、共同研究契約実績、技術移転実績など)

(3)これまでの研究開発概要(A4用紙3ページ程度)

(4)採用された場合の研究開発計画と展望(合わせてA4用紙3ページ程度)

(5)主要論文 (5編以内)

(6)EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人情報の取扱に関する同意書(PDF 428.9KB)新規タブで開きます

※欧州経済領域(EEA)に居住されている方のみ、上記の同意書をご提出ください。

EU一般データ保護規則(GDPR)の詳細は、下記をご参照ください。

European Commission(英語サイト)新規タブで開きます

 

(7)推薦書2通

現職の所属長または指導教員からの推薦書1通および、その方以外で理化学研究所に所属しない方からの推薦書1通

【選考方法】:書類審査後、選考通過者のみ面接審査を実施します。また、採用にあたっては役員面接を実施します。

【着任時期】:2020年10月1日以降なるべく早い時期

【勤務時間】:

【勤務形態】:常勤

【勤務地】:理化学研究所 和光地区 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1

【処遇・待遇】:■職制

無期雇用職員(60歳定年)。65歳までの再雇用制度あり。

但し、採用時の審査結果によっては任期5年以内の任期制職員として採用され、原則として3年終了後に無期雇用転換審査を実施します。なお、任期制職員として採用された場合の年収・勤務条件は無期雇用職員に準じます。

 

■待遇

原則として2ヶ月の試用期間有り。

給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。退職金の支給はありません。

理研共済会(互助組織)に要入会。

専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。

休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。

 

■その他

科学研究費補助金の申請資格有り。日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象。なお、研究室改廃等、経営判断に応じ、転勤・配置転換等の転居を伴う異動を命じる場合があります。

【応募締切日】:2020年4月21日正午(日本時間)

【参考URL】:https://www.riken.jp/careers/researchers/20200221_29/

 

■問い合わせ先

【部署名】:理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室

【担当者名】:渡邉力也

【TEL】:048-467-9543

【E-mailアドレス】:rikiya.watanabe@riken.jp

[中止] 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術 構造生物学 困難なターゲットへの挑戦

[中止のお知らせ]

 

2020年3月2〜3日に開催を予定しておりました,「2nd TARA International Symposium: Cutting-Edge Structural Biology approaches 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術」につきまして,新型コロナウイルスのWHOによる「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」および日本政府による「指定感染症」指定を受けまして,中止することにいたしました.

ご参加ご登録頂いた皆様に深くお詫び致しますとともに,何卒ご理解,ご了承の程宜しくお願い申し上げます.

 

*************************************************************************

 

この度,筑波大学・生存ダイナミクス研究センター(TARA)では,日本顕微鏡学会の後援を受け,日本電子株式会社との共催にてクライオ電子顕微鏡を主とした構造生物学の国際シンポジウムを2日間にわたり,開催することになりました.

Radostin Danev (The University of Tokyo)

Sriram Subramaniam (The University of British Columbia)

両博士の基調講演を始め,様々な国から実際に解析に従事しているトップレベルの方が集います.

数に限りはありますが,ランチョンセミナーもご用意しております.

1日目の夕方には懇親会もあります.

奮ってご参加ください.

 

___________________________________

2nd TARA International Symposium: Cutting-Edge Structural Biology approaches

 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術

“Various approaches to the study of challenging targets in structural biology”

構造生物学 困難なターゲットへの挑戦

___________________________________

 

場所:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 1F講堂

アクセス:https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/access/

日時 2020年3月2日(月)〜3日(火)

オーガナイザー 岩崎憲治(筑波大・TARA) 

連絡先                 e-mail: ikenji@tara.tsukuba.ac.jp

                            Tel: 029−853−6045

 

参加登録(必須ではありませんが,ランチョンご希望の場合はお願いします)

登録先:https://forms.gle/L9QyQMSJoepKwwTH7

 

 

プログラム

 

━ 2nd, Mar, Mon ━

*[13:30-14:00] Registration: 1F Auditorium, IIIS Building, University of Tsukuba

*[14:00-14:20] Opening Remarks: Akiyoshi Fukamizu (Deputy Director, TARA, University of Tsukuba)  

 

・[14:20-15:00] Naoyuki Miyazaki – University of Tsukuba

  “Cryo-EM structure of the infectious Staphylococcus bacteriophage S13’ at near-atomic resolution”

 

・[15:00-15:40] Zuben P. Brown – Columbia University

  “Cryo-EM structures of the HCV IRES mediated translation initiation pathway from initial binding to AUG recognition”

 

・[16:00-16:40] Florence Tama – Nagoya University

  “Modeling conformational transitions of biomolecules from cryo-EM data”

 

・[16:40-17:20] Kenji Murakami –University of Pennsylvania

“Cryo-EM studies of DNA repair and transcription”

 

*[18:00-20:00] Reception: canteen for the Medical Science Area, University of Tsukuba

 

━ 3rd, Mar, Tue ━

・[10:00-10:40] Meng-Chiao (Joseph) Ho –Academia Sinica

  “Structural basis of DMC1-mediated Mismatch Tolerance”

 

・[10:40-11:20] Fabian Eisenstein – ETH

  “From in situ to in vitro and back: the structure of novel contractile injection systems”

 

・[11:20-12:00] Luca Zinzula – The Max-Planck Institute of Biochemistry

  “The Ebola and Marburg virus VP35 oligomerization domain: from structure to validation as a pan-filovirus antiviral target”

 

*[12:00-13:00] Luncheon Seminar – JEOL

 

【Keynote Lecture 1】

*[13:10-14:10] Radostin Danev –The University of Tokyo

  “Current factors and new methods for improving the performance of cryo-EM”

 

【Keynote Lecture 2】

*[14:30-15:30] Sriram Subramaniam – The University of British Columbia

  “Cryo-EM of dynamic molecular assemblies”

 

・[15:30-16:10] Cornelius Gati – SLAC National Accelerator Laboratory

  “High resolution structures of GPCRs by cryoEM”

 

・[16:10-16:50] Michael Elbaum – Weizmann Institute of Science

  “Exploring cellular structure with cryo-STEM tomography”

 

*Closing Remarks: Kenji Iwasaki (Professor, TARA, University of Tsukuba)  [16:50-17:00]

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

============================

筑波大学・生存ダイナミクス研究センター

構造ダイナミクス 岩崎憲治

シンポジウムホームページ

https://r.goope.jp/tsukuiwaken/info/3010476

============================

新設された酵素分類EC7の和名提案について

新設された酵素分類EC7の和名提案について

 

国際生化学分子生物学連合の命名法委員会(NC-IUBMB)が管理している酵素番号(EC番号)は、1958年の設立当初から最近まで、EC1〜6の6種類に大分類されていましたが、2019年6月に大幅な見直しが行われ、EC7 (Translocase)が新設されました。本学会では、EC7にふさわしい和名を選定すべく、専門家によるワーキンググループを設置し、議論してまいりました。その結果、「輸送酵素」をEC7のtranslocaseにあたる和名として提案いたします。

 

参考

ExplorEnz (NC-IUBMB公式の酵素分類のホームページ)

http://enzyme-database.org/

 

EC番号の大分類の英名と、一般的に用いられている和名および今回の提案

大分類

英名

和名

EC1

Oxidoreductase

酸化還元酵素

EC2

Transferase

転移酵素

EC3

Hydrolase

加水分解酵素

EC4

Lyase

脱離酵素

EC5

Isomerase

異性化酵素

EC6

Ligase

合成酵素

EC7(新設)

Translocase

輸送酵素(今回の提案)

 

EC7和名提案ワーキンググループメンバー

   伏信進矢(WG代表者・東京大学大学院農学生命科学研究科)

       阿部一啓(名古屋大学大学院創薬科学研究科)

       植田和光(京都大学アイセムス)

       服部素之(復旦大学生命科学学院)

       三芳秀人(京都大学大学院農学研究科)

       渡邉力也(理化学研究所開拓研究本部)

       小寺正明(東京大学大学院工学系研究科)

 

PDFはこちらからご覧いただけます

2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて

■ 2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて

□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • 公募のスケジュール

JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2020年度研究課題の公募・選定等を行う予定です。

2020年度の研究課題の公募・選定は、2018年度、2019年度に発足した研究領域(以下、「既存研究領域」と称します)と2020年度に発足する新規研究領域(以下、「新規研究領域」と称します)とで、期間を2回に分けて行います。

なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和2年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

<第1期(既存研究領域)スケジュール>

 ・3月下旬~5月中旬 研究課題の公募

 ・5月下旬~9月中旬 研究課題の選定

 ・10月1日(予定)  研究の開始

 

<第2期(新規研究領域)スケジュール>

 ・4月中旬~6月中旬 研究課題の公募

 ・6月下旬~11月中旬 研究課題の選定

 ・12月1日(予定)  研究の開始

 

(注)以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。

 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)

  ※土曜日、日曜日、祝日を除く

   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

第61回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第61回東レ科学技術賞  ● 第61回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2020年(令和2年)10月9日(金)必着

 

各推薦用紙のダウンロード、応募要項詳細は下記です(2020年6月中旬から可).

http://www.toray-sf.or.jp/

 

* 学会推薦あり. 応募締切は財団指定の締切1か月前< 2020年(令和2年)9月9日(水)>となります.

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください.
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります.)

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います.

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません.

 

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

金田博夫研究助成基金 海外留学 (一財)サンスター財団

ジョスリン糖尿病センター等への留学助成

 

一般財団法人 サンスター財団

「金田博夫研究助成基金 2020年度 海外留学」 募集再開のご案内

 

一般財団法人 サンスター財団は、糖尿病、歯周病など糖尿病の合併症の予防・治療を目指した基礎研究・臨床への応用研究支援の一環として海外留学助成を新しい内容で再開します。

海外留学先として、ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センターだけでなく、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関に拡大し、2年間留学する渡航費、滞在費を支給します。
募集期間は2020年4月1日~6月15日で、国内の大学、研究機関、医療機関の糖尿病、歯周病の専門家で構成される選考委員による独立性・公平性を重視した書類審査等を経て医科系1名、歯科系1名の留学助成金受給者を決定、2021年から2年間留学するスケジュールとなります。

 

●募集内容:
 募集人員   2名(医科系1名 歯科系1名)
 指定留学先  ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
        または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関
 支給金額   1名につき2年間合計 渡航費、滞在費(100万円+11万ドル)

 

●募集期間:
 2020年4月1日-2020年6月15日 *当日消印有効

 

●応募方法:
 詳細は、サンスター財団ホームページ内2020年度募集要項をご覧下さい。

 

●問合わせ先:
              (一財)サンスター財団
       〒541-0042  大阪府大阪市中央区今橋1-3-3
       TEL 06-6210-2734
       FAX 06-6210-4498
       E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

 

●当財団ホームページ:
                http://www.sunstar-foundation.org/aid/project/

InaRISフェローシッププログラム 公募説明会について (公財)稲盛財団

InaRISフェローシッププログラム(対象とする研究:生命)公募説明会について

 

「InaRISフェローシッププログラム」は、基礎科学の研究者を⻑期的に応援し、さらには、将来的に⽇本の科学を牽引する⼈材の育成を⽀援することを⽬的とした研究助成で、選ばれた研究者に10年にわたり毎年1000万円、総額1億円を助成します。このたび、2021年度InaRISフェローシップの公募説明会を開催いたします。詳細につきましては、下記URLをご確認ください。

https://www.inamori-f.or.jp/inaris

 

対象とする研究

2021年度は『生命: 生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究を対象とします。生物は「しなやかさ」と「したたかさ」を併せ持つシステムとして、環境に対応して 成長し、進化してきました。近年の生命科学は、生物学・医学・薬学・農学・工学に 加えて環境科学・情報科学などにも飛躍的な発展をもたらしました。この領域では、生物が持つ多様な能力の追求を通して生命科学を深化させる研究や、新たな学術の創生に向けた研究提案を対象とします。

 

申請者の資格

下記a.からd.の要件をすべて満たす方とします。

a.日本に居住し、公募説明会の案内を送付した大学・機関(*1)に所属し、常勤で雇用されていること。(*2)

b.独立研究者で、大学所属の場合は准教授以上とする。大学以外の所属の場合は上記に相当するものとする。

c.助成年度開始時に50歳以下であること。(2021年4月1日時点)

d.稲盛研究助成を受けている方は、その研究期間が2021年4月1日時点で残っていないこと。

(*1)本プログラムでは指定校制度を採用しています。申請を希望される方は、ご自身の 大学・研究機関が指定校に含まれるかについて、ご所属先にお問い合わせ下さい。

(*2)申請時および2021年度(2021年4月~2022年3月まで)に在籍していること。任期付きの職でも可。

 

採択人数と助成金額

採択人数は2名です。

フェローに選ばれた方には、研究費として毎年1,000万円を2030年度までの10年間にわたり助成します。また、毎年1,000万円の直接経費に加え、100万円を上限とする間接経費を研究機関に支払います。

 

説明会日程および申し込み方法

【東京】

日時:  3月4日(水)    14:00-15:00(13:30より受付開始)

場所:  AP秋葉原

           〒110-0006

           東京都台東区秋葉原1-1  秋葉原ビジネスセンター

 

【京都】

日時:  3月5日(木)    13:00-14:00(12:30より受付開始)

場所:  TKPガーデンシティ京都 「山吹」

           〒600-8216

           京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1  京都タワーホテル

 

      お申し込みは、各会場における開催日2日前の午後5時までに、下記の参加登録フォーム事前にお申し込み下さい。

 

https://www.inamori-f.or.jp/2020/01/2021inaris_briefing

 

連絡先:

〒600-8411

京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地

COCON烏丸 7F

公益財団法人 稲盛財団 助成部

TEL:075-353-7272

E-mail: inaris@inamori-f.or.jp

URL : www.inamori-f.or.jp

 

第98回日本生理学会・第126回日本解剖学会合同大会(日本医学会連合加盟学会連携フォーラム)

【JST】戦略的創造研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施するフランスANRが募集を開始

□ 戦略的創造研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施する
■ フランスANRが募集を開始
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの2020年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案の募集を行うこととしました。
今般ANRが募集を開始いたしましたのでお知らせします。

「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」(研究総括:伊藤耕三)
「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」(研究総括:上田修功)

 

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。
応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください。ANRの申請受付期間は2月6日から5月6日10時(フランス時間)までです。JSTの申請受付は通常のCREST提案募集期間に行います。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。CRESTへの応募の際に、ANRに提出された日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。

 

なお、この日仏共同提案募集は、国会における令和2年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

詳細については、以下のURLをご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
(ANRの募集HP)
https://anr.fr/crest-2020/

 

●問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

山崎貞一賞

■山崎貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、
科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、
当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の
発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2020年度)
1.「材料分野」
2.「半導体及びAI・システム・ソフトウェア分野」

 

■内容
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行います。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、
   新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して申請書を作成し応募してください。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき申請書に詳細な
寄与実績を記載してください。
(7)申請書を作成するに当たっては、記入要領に従ってください。

 

■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。
申請書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間
2020年3月15日(日)~4月30日(木)

 

■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp

公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)

【団体名】:公益財団法人東京都医学総合研究所
【募集職種】:プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)
【募集人数】:2名
【募集分野・業務内容】:公益財団法人東京都医学総合研究所(以下、「都医学研」という)では、2020年度から第4期プロジェクト研究をスタートしますが、2021年度より、新規プロジェクト研究の立ち上げを予定しています。このため、プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )を、下記により募集します。

 

■研究期間:2021年度から2024年度まで
※都医学研は、2020年度から2024年度までの5年間を第4期プロジェクト研究期間としています。今回募集するプロジェクト研究は、2021年度からの4年間とします。

 

■募集研究内容
以下の2課題のいずれかに関連を有するものを募集します。
① 生命医科学全般の分野で革新的・創造的な研究
② がん、免疫、脳神経、精神などの疾患に関する研究
【応募資格】:プロジェクト研究のリーダーとして研究を推進できる、以下の三つの要件に該当する方による提案を受け付けます。

①大卒後、研究歴が13年以上で、生物学系又は医歯薬学系大学院の博士号を有する者又はこれに相当する能力を有する者(医師の場合は、医歴11年以上の者)
②独力で研究を推進する能力を有する者
③プロジェクト研究リーダー(管理職)として意欲的・自立的に研究に取り組むことができ、かつ部下を指導して新たな研究室を引率していく力量を有する者

【提出書類】:※各指定様式は、都医学研の職員採用ページからダウンロードしてください。

1.研究計画企画書(指定様式に研究概要、意義・目的、計画及び方法、成果、アピールポイントについて記載する)
※1.の「研究計画企画書」の一部については、英語による記載も可能とします。
2.履歴書(指定様式)
3.研究業績一覧
 原著論文、総説・著書、学会発表【シンポジウムなど招待講演のみ】、その他に分けて記載
4.主要論文の別刷
5.筆頭著者論文を含む3編以内の別刷を提出してください。
6.科学研究費補助金などの競争的外部資金取得状況(代表・分担の別を記載)
7.研究経歴概要
 A4用紙2枚以内で、これまでの研究経歴に基づき、研究概要とその成果を記載してください(提案したプロジェクト・テーマ、プロジェクト・リーダーの応募要件に挙げた資格、能力等に対応させて具体的に記載する)。
8.応募動機・理由 400字程度で簡潔に記載してください。
9.推薦書 1通以上とします。研究所長宛てとして封書で厳封してください。

※ 応募書類は、合否にかかわらず返却しませんので、ご了承ください。
【選考方法】:①書類選考
 上記の提出書類に基づき書類審査を実施します。
②口頭発表及び面接
 書類選考の合格者を対象に、プレゼンテーション及び個別面接を実施します。
【着任時期】:2021年4月1日
【勤務時間】:
【勤務形態】:裁量労働制(みなし労働時間7時間45分)となります。
【勤務地】:東京都世田谷区上北沢2-1-6 公益財団法人東京都医学総合研究所
【処遇・待遇】:1.プロジェクト研究体制
 研究員:原則2名の常勤研究員を配置する予定です。
 研究機器等:研究内容に応じて必要な研究機器等を整備します。
2.雇用期間
 採用当初の任用期間は、2021年度から2025年度までの5年間です。任期満了後の更新は、業績等により判断いたします。
3.給与等
 年俸制。経験・資格に基づき当財団規定に基づき支給します。また、勤務成績に応じて年1回昇給があります。
4.社会保険
 健康保険、厚生年金保険、労働保険の適用となります。
5.休暇等
 年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇、年末年始(12/29~1/3)など
6.その他
 採用後の所内手続に関する書類については、すべて日本語での対応となります。
【応募締切日】:2020年5月15日(金曜日)必着のこと。
【参考URL】:http://www.igakuken.or.jp/careers/2020-04.html
【特記事項】:公募の詳細・応募にあたっては、都医学研の職員採用ページ(上記、参考URL)を必ずご確認ください。

 

【都医学研における研究業務の実際についての問い合わせ先】
公益財団法人東京都医学総合研究所 副所長 齊藤 実
TEL:03-5316-3221(直通)
E-mail:saito-mn@igakuken.or.jp

 

■書類提出先
【郵便番号】:156-8506
【住所】:東京都世田谷区上北沢2-1-6
【部署名】:公益財団法人東京都医学総合研究所 事務局庶務課
【担当者名】: 採用研修担当宛(「プロジェクトリーダー応募書類在中」と朱書してください)

 

■問い合わせ先
【部署名】:公益財団法人東京都医学総合研究所 事務局庶務課採用研修担当
【担当者名】:内田 洋
【TEL】:03-5316-3103(直通)
【FAX】:
【E-mailアドレス】:saiyo@igakuken.or.jp

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for Feburuary 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年2月号(Volume 167 Issue2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

JB Special Issue—Redox Metabolism and Signaling

 

JB SPECIAL ISSUE – REVIEWS

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 109–117, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 119–124, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 125–132, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 133–138, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 139–149, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 151–163, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 165–171, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 173–184, 

 

JB SPECIAL ISSUE – REGULAR PAPER

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 185–194, 

 

REGULAR PAPERS

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 195–201, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 2, February 2020, Pages 203–215, 

 

日本学術振興会賞(受賞候補者推薦)

日本学術振興会賞(受賞候補者推薦)

1.事業の趣旨
 我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させるためには、創造性に富み
 優れた研究能力を有する若手研究者を早い段階から顕彰し、その研究意欲を高め、研究の
 発展を支援していく必要があります。この趣旨から日本学術振興会は、平成16年度に
 日本学術振興会賞を創設しました。

2. 対象分野
 人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

3. 対象者
 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を
 上げたと認められる者のうち、当該年度の4月1日現在、以下の条件を満たす者とします。

 1) 次の a) 又は b) を満たすこと
  a) 日本国籍を有する者(海外在住の日本国籍を有する研究者を含む)
  b) 外国人であって推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に
   所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定している者
 2) 45歳未満であること
 3) 博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を
   有する者を含む)

4. 推薦権者
 1) 機関長推薦 我が国の大学等研究機関又は学協会の長
 2) 個人推薦 優れた研究実績を有する我が国の学術研究者(海外在住の日本国籍を有する学術研究者を含む)

5. 選考方法
 日本学術振興会に設置する審査会において選考します。

6. 授賞等
 授賞数は毎年度25名以内とし、受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として研究奨励金
 110万円を贈呈します。
 なお、日本学士院により、日本学術振興会賞受賞者の中から日本学士院学術奨励賞受賞者が
 選考されます。

7. 選考基準
 1)創造性・独創性に富み、卓越した研究業績を上げていること(研究業績)
 2)将来更なる研究の発展が見込まれ、世界をリードする研究者に成長すると
   期待されること(将来性)

 

詳しくは、HPをご覧ください https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

 

問合せ先:
独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課
「日本学術振興会賞」事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL:03(3263)0912
E-mail:jsps-prize*jsps.go.jp

第25回慶応医学賞

賞名称 : 第25回慶応医学賞

1. 目  的:顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展
      に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
2. 対象分野:基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
3. 贈賞人数:2 名(国内1 名、国外1 名)
4. 副  賞:1 賞につき副賞として1000 万円とメダルを授与
5. 授賞式:2020 年11 月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定
(於:慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス)
6. 候補資格:現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
7. 募集締切:2020 年3 月7 日(土)

募集内容掲載URL : http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_09_2020.html

問合せ先 :
慶應義塾医学振興基金事務室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 番地
TEL:03-5363-3609  FAX:03-5363-3215 
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/

ISMAR-APNMR2021合同会議

2020年度地方発明表彰に係る候補者の推薦依頼

2020年度地方発明表彰に係る候補者の推薦依頼

応募期間:2020年(令和2年)2月3日(月)~3月31日(火)必着


詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください.

「令和2年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始

このたび、防衛装備庁「令和2年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしましたので、ご案内いたします。

概要は以下のとおりとなります。

 

 

***** 令和2年度安全保障技術研究推進制度公募概要 *****

 

○令和2年度新規研究課題の公募スケジュール

公募受付期間 令和2年1月28日(火)~令和2年5月27日(水)12:00

 

○応募方法

令和2年度公募要領等の関係書類を確認の上、応募申請してください。関係書類は弊庁ホームページからダウンロード可能です。

応募申請は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)からのみ受付けます。

本制度への応募を希望する研究者は、e-Radのシステム利用規約に同意の上、お手続きをお願いします。

応募にあたっては、e-Radへの研究機関及び研究者の登録が必要となります。

登録方法及び操作方法に関するマニュアルについては、e-Radポータルサイトをご参照ください。

e-Radの操作方法に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスクにて受付けます。

 

*********************************

 

 

また、添付いたしましたご案内(PDFが開きます)のとおり、令和2年2月14日に東京会場にて、また、2月17日には大阪会場にて、

それぞれ令和2年度の公募に関する説明会を開催する予定としており、その旨も弊庁のホームページ上に掲載しておりますので、ご参照ください。

 

 

詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照ください。

 

◇「安全保障技術研究推進制度」公募ページ

https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

<公募問合せ先>

防衛装備庁 技術戦略部 技術振興官

E-mail: funding-kobo@cs.atla.mod.go.jp

TEL: 03-3268-3111(代表) 内線28513、28514、28523

受付時間 10:00~12:00 / 13:00~17:00(平日)

※緊急の場合を除き、電子メールでのお問い合わせをお願いします。

※お問い合わせの際には、連絡ご担当者の「所属機関名」、「部署・役職」、「氏名」、

「連絡先メールアドレス」、「連絡先電話番号」、「お問い合わせ内容」をお知らせください。

【JST】e-ASIA共同研究プログラム「イノベーションのための先端融合」分野/「環境」分野 共同研究課題募集のお知らせ(周知依頼)

関係各位

 

平素より弊機構事業にご協力賜り誠にありがとうございます。

 

現在募集中のe-ASIA共同研究プログラム 「イノベーションのための先端融合」分野/

「環境」分野の多国間国際共同研究課題の公募についてお知らせいたします。

ぜひ積極的な御応募を検討いただくと共に、関係部署にも広く周知していただけますと幸いです。

 

詳細につきましては、下記および関連リンク先を御参照ください。

JST公募ウェブサイト)

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_9th.html

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。第9回となる本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。

 

■共同研究の募集対象分野

イノベーションのための先端融合分野:「水資源管理」

Water Resource Management(水資源管理)については、主としてSDGsの達成のための水インフラテクノロジーの研究につながるものとする(主なサブトピックは以下、詳細は英文募集要項参照)。

気候変動の適応と緩和

水質の監視と制御

災害リスクの軽減と回復力の強化

海洋と河川における統合された水資源管理

エネルギー食物のつながり

農業から生じる水問題の緩和

水の安全性と衛生

水の再利用、廃水からの資源回収および汚染防止

高度な水処理のためのAIIoT、ロボット工学、材料またはその他のICTの次世代アプリケーション

 

環境分野:「自然と人間のシステムに関する気候変動の影響と解決策」

(サブトピックは以下、詳細は英文募集要項参照)

食料生産と安全

絶滅の危機にある生態系

海洋および沿岸地域

異常気象と自然災害

人間の健康

 

※第9回公募では、その他に「ヘルスリサーチ」分野についても提案募集を行います。

日本側の公募機関は、日本医療研究開発機構(AMED)です。詳しくはAMEDホームページをご覧ください。

https://www.amed.go.jp/program/list/03/01/004.html

 

■共同研究コンソーシアムの構成と公募参加機関

共同研究課題は、公募参加国のうち3カ国以上の多国間共同研究であることが必要です。参加国の組み合わせは、公募参加国(HP参照)の中から応募者側で自由に提案することが可能です。採択された共同研究課題には、日本側研究機関にはJSTから、相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関により支援が実施されます。

 

e-ASIA JRPの仕組み

支援には、新規予算の配賦による支援の他、予算配賦によらない支援(in-kind)があります。

in-kindの場合、公募参加機関からの研究費支援はありません。当該国側の研究チームの課題実施に必要な経費は、当該国側研究チームの所属機関の運営費等、自国の公募参加機関以外の予算により研究者側で確保する必要があります。

各公募参加機関の詳しい支援内容は募集要項(Appendixを含む)をご覧ください。

 

JSTの支援の内容

採択された日本側研究者は、3年間で直接経費2,700万円を上限として委託研究費をJSTより受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が別途支給されます。

  

■募集期間

(1)Lead PIからe-ASIA事務局への応募書類の提出:2020423()午後5(タイ時間)〆切

(2)日本側研究代表者によるe-rad登録:2020423()午後7(日本時間)〆切
※日本側研究代表者が国際共同研究チーム全体のリーダーであるLead PIを務める場合は、(1)(2)の両方の手続きが必要です。

 

■詳細につきましては、下記および関連リンク先を御参照ください。

JST公募ウェブサイト)

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_9th.html

 

e-ASIA JRP ウェブサイト)トップページの「Call for Proposals」を御参照

https://www.the-easia.org/jrp/

 

■問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構

国際部 事業実施担当 川辺(かわべ)、神戸川(かんべがわ)、片山(かたやま)、火口(ひぐち)

TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379

E-mail:easiajrp@jst.go.jp

理研シンポジウム:理研ハッカソン オープンシンポジウム

質量分析インフォマティクス研究会・第5回公開ワークショップ

第39回日本糖質学会年会

KISTEC教育講座◆ 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造  ~進化する高分子材料、表面・界面制御Advanced~

KISTEC教育講座◆
  高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
 ~進化する高分子材料、表面・界面制御Advanced~

 

ポスターをご覧ください

 

 

第4回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

第4回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

応募締切日:2020年4月20日(月)

 

詳細は下記HPからご覧いただけます。

 

◆バイオインダストリー協会トップページ 

https://www.jba.or.jp/

◆バイオインダストリー大賞 

募集要項 URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/4416.php

◆バイオインダストリー奨励賞 

募集要項 URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/420.php

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術 構造生物学 困難なターゲットへの挑戦

この度,筑波大学・生存ダイナミクス研究センター(TARA)では,日本顕微鏡学会の後援を受け,日本電子株式会社との共催にてクライオ電子顕微鏡を主とした構造生物学の国際シンポジウムを2日間にわたり,開催することになりました.

Radostin Danev (The University of Tokyo)

Sriram Subramaniam (The University of British Columbia)

両博士の基調講演を始め,様々な国から実際に解析に従事しているトップレベルの方が集います.

数に限りはありますが,ランチョンセミナーもご用意しております.

1日目の夕方には懇親会もあります.

奮ってご参加ください.

 

___________________________________

2nd TARA International Symposium: Cutting-Edge Structural Biology approaches

 第2回TARA国際シンポジウム:最先端構造生物学技術

“Various approaches to the study of challenging targets in structural biology”

構造生物学 困難なターゲットへの挑戦

___________________________________

 

場所:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 1F講堂

アクセス:https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/access/

日時 2020年3月2日(月)〜3日(火)

オーガナイザー 岩崎憲治(筑波大・TARA) 

連絡先                 e-mail: ikenji@tara.tsukuba.ac.jp

                            Tel: 029−853−6045

 

参加登録(必須ではありませんが,ランチョンご希望の場合はお願いします)

登録先:https://forms.gle/L9QyQMSJoepKwwTH7

 

 

プログラム

 

━ 2nd, Mar, Mon ━

*[13:30-14:00] Registration: 1F Auditorium, IIIS Building, University of Tsukuba

*[14:00-14:20] Opening Remarks: Akiyoshi Fukamizu (Deputy Director, TARA, University of Tsukuba)  

 

・[14:20-15:00] Naoyuki Miyazaki – University of Tsukuba

  “Cryo-EM structure of the infectious Staphylococcus bacteriophage S13’ at near-atomic resolution”

 

・[15:00-15:40] Zuben P. Brown – Columbia University

  “Cryo-EM structures of the HCV IRES mediated translation initiation pathway from initial binding to AUG recognition”

 

・[16:00-16:40] Florence Tama – Nagoya University

  “Modeling conformational transitions of biomolecules from cryo-EM data”

 

・[16:40-17:20] Kenji Murakami –University of Pennsylvania

“Cryo-EM studies of DNA repair and transcription”

 

*[18:00-20:00] Reception: canteen for the Medical Science Area, University of Tsukuba

 

━ 3rd, Mar, Tue ━

・[10:00-10:40] Meng-Chiao (Joseph) Ho –Academia Sinica

  “Structural basis of DMC1-mediated Mismatch Tolerance”

 

・[10:40-11:20] Fabian Eisenstein – ETH

  “From in situ to in vitro and back: the structure of novel contractile injection systems”

 

・[11:20-12:00] Luca Zinzula – The Max-Planck Institute of Biochemistry

  “The Ebola and Marburg virus VP35 oligomerization domain: from structure to validation as a pan-filovirus antiviral target”

 

*[12:00-13:00] Luncheon Seminar – JEOL

 

【Keynote Lecture 1】

*[13:10-14:10] Radostin Danev –The University of Tokyo

  “Current factors and new methods for improving the performance of cryo-EM”

 

【Keynote Lecture 2】

*[14:30-15:30] Sriram Subramaniam – The University of British Columbia

  “Cryo-EM of dynamic molecular assemblies”

 

・[15:30-16:10] Cornelius Gati – SLAC National Accelerator Laboratory

  “High resolution structures of GPCRs by cryoEM”

 

・[16:10-16:50] Michael Elbaum – Weizmann Institute of Science

  “Exploring cellular structure with cryo-STEM tomography”

 

*Closing Remarks: Kenji Iwasaki (Professor, TARA, University of Tsukuba)  [16:50-17:00]

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

============================

筑波大学・生存ダイナミクス研究センター

構造ダイナミクス 岩崎憲治

シンポジウムホームページ

https://r.goope.jp/tsukuiwaken/info/3010476

============================

第9回 都医学研シンポジウム 「グリア細胞機能の新展開から脳機能のさらなる理解へ」

第9回 都医学研シンポジウム 「グリア細胞機能の新展開から脳機能のさらなる理解へ」

グリア(glia)細胞の語源は、糊を意味するglueからきており、日本語でも糊を意味する膠(にかわ)という字を使って神経膠細胞と書くが、これはグリア細胞が最初、神経細胞と神経細胞の間を埋めるものとしてしか認識されていなかったことを示している。細胞として認識されるようになってから、グリア細胞は形態などの違いからアストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリアなどに分類され、それぞれ特徴のある機能も見つかってきた。これまでの脳研究では神経細胞間のコミュニケーションの理解が中心であった。しかしこの数年間のグリア細胞の研究から、神経細胞-グリア細胞間、さらにグリア細胞-グリア細胞間のコミュニケーションの理解が、脳機能の理解に不可欠であることが認識されている。本シンポジウムでは、グリア研究の最前線で活躍する研究者に、様々な研究手法から得られた、最新のグリア細胞機能の知見を紹介していただき討論する。

日時 2020年2月10日(月曜日) 13時00分から17時00分
場所 東京都医学総合研究所 講堂(最寄駅:京王線上北沢駅/八幡山駅)
プログラム
開会の辞
齊藤 実(東京都医学総合研究所 副所長)
13:00-13:05
前半の部
座長:齊藤 実
(1) 「連合学習に必要な感覚情報のグリア細胞による伝達機構」
東京都医学総合研究所 学習記憶プロジェクト
主席研究員 宮下 知之
13:05-13:50
(2) 「マウス大脳皮質アストロサイトのCa2+およびcAMPの動態」
理化学研究所 脳神経科学研究センター・コペンハーゲン大学
教授 平瀬 肇
13:50-14:35
(3) 「ミクログリア生理機能と病態における役割」
名古屋大学大学院 医学系研究科 機能形態学講座 分子細胞学
教授 和氣 弘明
14:35-15:20
 休憩 15:20-15:25
後半の部
座長:宮下 知之
(4) 「反応性アストロサイトによる神経ネットワークリモデリング」
山梨大学大学院 総合研究部 医学域 薬理学講座
教授 小泉 修一
15:25-16:10
(5) 「体性感覚信号プロセシングとグリア細胞」
九州大学大学院薬学研究院 臨床薬学部門 ライフイノベーション分野
薬学研究院附属産学官連携創薬育薬センター 
教授・センター長 津田 誠
16:10-16:55
閉会の辞
宮下 知之
16:55-17:00
申込方法 申込不要
定員 先着100名
参加費 無料
※都医学研シンポジウムは研究者や医療従事者等を対象としており、内容が専門的なものとなります。
問い合わせ先 (公財)東京都医学総合研究所 第9回都医学研シンポジウム事務局
E-mail:symp
Tel:03-5316-3109(直通)

「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2021年度研究グラントの募集

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2021年度研究グラントの募集についてお知らせします。

 

HFSPは生体の精妙かつ複雑なメカニズムに焦点を当てた革新的、学際的、かつ新規性を備えた基礎研究を支援します。研究対象としては、細胞構造における詳細な分子状態から、神経システム科学における複雑な相互作用にまで及びます。

特に、ライフサイエンス以外の分野(物理学、数学、化学、情報科学、工学等)の科学者達の専門知識を活用した、独創的な最先端の共同研究に大きな重点を置いています。

 

グラント応募、また募集に関する詳しい情報やガイドラインは、以下をご参照ください。

 

■助成金額          : 3年間で1チームあたり最大135万ドル

■応募締切          : 2020年3月30日

■受賞者発表      : 2021年3月

 

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.amed.go.jp/news/boshuu/20200108.html

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)理学研究科・生物化学専攻・生体分子科学分野/理学部・生物化学科 教授または准教授

公立大学法人大阪 新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)の教員公募情報

  「公立大学法人大阪」は、2019年4月に大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により設置され、現在、2022年の新大学設置に向けて準備を進めているところです。この度、新大学の専任教員(理学研究科生体分子科学分野・教授または准教授)を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

      記

 

募集人員:教授または准教授 1名

専門分野:ケミカルバイオロジーやドラッグ・デザインに関する総合的計算科学研究

教育主担当:理学研究院

      理学研究科・生物化学専攻・生体分子科学分野

      理学部生物化学科

 

締切日:2020年3月2日(月)

採用日付:2022年4月1日(金)

 

詳細:http://www.osakafu-u.ac.jp/public_notice/rec2203/

scChemRISC 2020年度年会 幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

「scChemRISC2020年度年会のご案内 」

 

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアムscChemRISC2020年度年会のフライヤーができましたので、お送り致します。皆様のご参加をお待ちしております。

 

scChemRISC 2020年度年会
「日本発の毒性予測システム」

 

日時:2020年4月13日(月)11:00-17:30 (受付開始 10:30)
会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都市左京区吉田本町)
主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム
大会長:諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所)

 

フライヤーはこちら:
https://scchemrisc.stemcellinformatics.org/2020nenkai_flyer.pdf
詳細、参加登録はこちら:
http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/nenkai2020.html

 

プログラム(予定):
11:00-11:10 大会長挨拶
11:10-12:00 講演1 「幹細胞研究の進捗とES/iPS細胞の品質管理」
        阿久津 英憲(国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所)
12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 総会 (会員限定)
13:30-15:30 コンソーシアム活動報告(毒性物質選定、SOP、細胞標準化、予測システム等)
15:30-15:50 休憩
15:50-16:40 講演2 「発生毒性代替法試験Hand1-Luc EST法の開発」
        斎藤 幸一(住友化学株式会社)
16:40-17:30 パネルディスカッション 「ヒトiPS細胞技術を用いたin vitro毒性評価系の現状と課題」
        座長:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
17:30-19:00 交流会 (場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール、参加費:2,000円)

 

参加費:
会員 5,000円 (当日参加:6,000円)
一般 8,000円 (当日参加:9,000円)
学生 無料 (学生証提示)

 

事前参加登録締切日:2020年2月28日(金)

 

本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

 

scChemRISC事務局(小幡・山根)
京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内
〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53
scchemrisc@cira.kyoto-u.ac.jp

東京理科大学 基礎工学部生物工学科 教授、准教授、または講師

東京理科大学 基礎工学部生物工学科 教員公募要領

 

(1)公募人員   独立して研究室を運営する教授、准教授、または講師

(以下の専門分野各1名、計3名。採用職位は業績等による)

 

(2)任期       65歳に達した日の属する年度の末日まで

 

(3)所属       東京理科大学 基礎工学部生物工学科  (2021年4月1日より学部・学科名称を変更予定。変更後の学部・学科名称(予定):先進工学部生命システム工学科)

 

(4)勤務地     東京理科大学 葛飾キャンパス

 

(5)専門分野   以下の3分野(各1名)および     ① 植物科学分野

担当予定科目  分野内容:生命システム工学における様々な手法を用いる植物科学研究

担当予定科目:植物分子生物学、遺伝学に関する専門分野の講義、演習、学生実習、大学院講義

 

② ゲノム工学分野

分野内容:集学的アプローチを駆使し、創薬や医学領域においてヒトの健康に資する研究

担当予定講義:遺伝子工学、ゲノム解析学に関する専門分野の講義、演習、学生実習、大学院講義

 

③ 生物有機化学分野

分野内容:有機合成化学的な手法により、分子の視点から生命現象を解明し、生体機能分子の創製などを目指す研究

担当予定科目:有機化学、生物有機化学に関する専門分野の講義、演習、学生実習、大学院講義

 

(6)着任日     2021年4月1日

 

(7)応募資格  博士の学位を有する方、および学部における教育と大学院修士課程の研究指導を担当できる方、学部および大学院の教育・研究に対して意欲と熱意のある方、学内外の研究者と学際的な連携研究を積極的に実施できる方、学科・学部・大学院の運営に積極的に貢献できる方

 

(8)提出書類 郵送封書および提出書類の右上に、応募される専門分野番号

(上記(5)の①~③)と分野名を明記してください。

(a)履歴書(写真貼付、教育経験等について具体的に記述してください。また資格等があれば明記してください。)

(b)業績リスト

(c)主要論文5点の別刷り(またはコピー)各1部を添付

(d)これまでの研究概要(2000字程度)

(e)教育に関する抱負(1000字程度)

(f)今後の研究計画と研究に対する抱負(1000字程度)

(g)学位記の写し(あるいは学位を証明するもの)

(h)2名の方の推薦状(氏名、所属および連絡先も記載されたもの。推薦者に当方から問合せをする場合があります)

(i)申請者概要(所定様式:本学ホームページ「教員・研究員公募」に掲載。https://www.tus.ac.jp/boshuu/kyoin/)※ 申請者概要は、以下(11)データ送信先に送信ください。

紙媒体での送付は不要です。

 

(9)応募締切  2020年6月30日(火)必着

 

(10)書類提出先 東京理科大学基礎工学部生物工学科 学科主任 堀戸重臣 宛

                    〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1

                            ・赤字で「応募書類在中」と記してください。

                            ・簡易書留便等、発送状況が確認できる手続きにて送付ください。

 

(11)データ送信先(提出書類 (i)申請者概要)

 e-mail:kisojimuc@admin.tus.ac.jp メールタイトル「教員公募(専門分野番号・分野名)応募者氏名」

 

(12) 問合せ先      東京理科大学基礎工学部生物工学科主任 堀戸重臣 宛    e-mail: shorito@rs.tus.ac.jp ・電話による問合せはご遠慮ください。

 

(13)その他

・選考方法については、書類審査による第一次選考、および公開セミナーを含む第二次選考を経て、採用者を決定する予定です。

 

・応募の機密は厳守し、選考結果はご本人に郵便にてお知らせします。応募書類は原則として返却いたしません。

 

・応募書類、提出論文などの個人情報は、本採用選考以外の目的で使用することはありません。

 

・採用後、法人の都合により所属および勤務地について変更することがあります。

 

・東京理科大学では、女性人材を積極的に育成、活用し、活躍を支援する大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。

女性教員活躍支援のための方策について以下URLより各種制度をご確認いただけます。

  東京理科大学ダイバーシティ推進会議 http://www.tus.ac.jp/tcw/

 

・(准教授または講師採用の場合)

東京理科大学には、本学に採用されて間もない若手教員に対して、個々の研究環境の整備と、研究活動の活性化を図ることを目的とする「若手教員スタートアップ支援制度」を実施しています。

NEDO『TSC Foresight』特別セミナーご案内

2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナーご案内

持続可能な社会の実現に向けた革新的イノベーションへの期待

1.開催日時
  2020年2月14日(金)12時50分~17時00分(受付開始 12:20)

2.開催会場
  イイノホール&カンファレンスセンター RoomA
  〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1
  アクセスマップ:https://www.iino.co.jp/hall/access/

3.主なプログラム 
  ●基調講演
   渡邊昇治(経済産業省 大臣官房審議官(産業技術環境局担当))

  ●招待講演
   小林喜光((株)三菱ケミカルホールディングス 取締役会長)

  ●招待講演
   山地憲治(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長)

  ●『持続可能な社会の実現に向けた技術開発総合指針Ver. 1』概要
   矢部彰(NEDO TSC エネルギーシステム・水素ユニット長)

  ●パネルディスカッション 
   テーマ:持続可能な社会の実現に向けた革新的イノベーションへの期待
   モデレータ:
    石塚博昭(NEDO 理事長)
   パネリスト:
    北村雅良(電源開発(株) 代表取締役会長)
    久間和生(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 理事長)
    橋本和仁(国立研究開発法人物質・材料研究機構 理事長)
    山地憲治(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長)
    渡邊昇治(経済産業省 大臣官房審議官(産業技術環境局担当))
    矢部彰 (NEDO TSC エネルギーシステム・水素ユニット長)

4.参加申込み
 参加費は無料ですが、事前登録が必要です。
 以下の『お申込みページ』からお申込み下さい。
   ・お申込みページ:https://tsc-foresight-2019-3.com/
      ※〆切: 2020年2月13日(木) 13時00分
       定員に達した場合、お申込みを締め切る場合がございます。

5.連絡先
1)お申込みについて
   2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナー事務局
   株式会社アジャスト
    E-mail :Foresight-regist-info@tsc-foresight-2019-3.com
    電話番号:03-5291-9518
    担当者 :吉川 
    
2)セミナー内容について
   NEDO技術戦略研究センター マクロ分析ユニット
    E-Mail :tsc-unit@ml.nedo.go.jp
    電話番号:044-520-5150
    担当者 :大久保、大石

女性のチャレンジ賞 内閣府男女共同参画(周知)

平素よりお世話になっております。内閣府男女共同参画局です。

本日は内閣府男女共同参画局にて例年実施しております「女性のチャレンジ賞」(表彰者:内閣府男女共同参画担当大臣)の募集開始のご案内及びご推薦についてお願いしたくご連絡致しました。

 

「女性のチャレンジ賞」は今回で17度目となる表彰で、起業・NPO法人での活動・地域活動等におけるチャレンジの身近なモデルを示すこと等によって、男女共同参画社会の実現のための機運を高めることを目的として実施しています。

本表彰は「女性のチャレンジ賞」「女性のチャレンジ支援賞」「女性のチャレンジ賞特別部門賞」の3部門からなり、他薦による応募の中から表彰者を決定し、6月下旬に表彰式を開催しております。

<ご参考HP>:過去の受賞者については、下記HPよりご参照いただけます

http://www.gender.go.jp/public/commendation/women_challenge/c_hyoshou.html

 

令和2年度についても、広く被表彰候補者の推薦を募集しております。

是非、参加の団体様等へもお声かけいただき、該当がございましたら、各様式に必要事項を記入の上、下記担当までメールにて御応募ください。

 

<応募方法>

・様式1推薦様式(個人・団体共通。公印省略で結構です)

・様式2推薦調書(個人を推薦する場合)又は様式3推薦調書(団体を推薦する場合)

 推薦調書はEXCEL形式のままご提出ください

上記2点を下記担当のアドレス宛に電子媒体にてご送付ください。

応募締切は、令和2年2月26日(水)必着です。

 

御不明な点がございましたら、以下の担当までお問い合わせください。

お忙しい中大変恐縮ではございますが皆さまのご推薦を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

**************************************

 内閣府 男女共同参画局総務課

 女性のチャレンジ賞担当 油井・京野

 TEL03-6257-13561357(直通)

 FAX03-3581-9566

 E-mail: i.women-challenge@cao.go.jp

**************************************

2020年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

2020年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 菊池 章

1.  奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授賞は大会にて行う予定です。

2. 応募規定

(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。

   ただし、その主要な部分が国内で行われた研究業績にかぎります。

(2)受賞候補者は単名とします。

(3)2020年10月1日現在で満40歳未満のもの。ただし、ライフイベント(出産・育児休暇)を考慮します。

   詳細は事務局へ お尋ねください。

(4)2018年1月1日以前に入会したもの。

(5)自薦・他薦を問わない。

3. 授賞件数は5件以内です。

4. 応募方法

本会所定の申請書に記入のうえ、原本1部、コピ-12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピ-可)1部を添えて本会あて提出してください。応募資料は一切返却しません。なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

応募申請書はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

5. 提出締切日 2020年4月23日(木)(必着)

6. 提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25 -16 石川ビル3階

      公益社団法人 日本生化学会 選考係

7. 授賞内定日: 2020年6月中旬の予定

8. 受賞者は2020年の第93回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。

9. 受賞者には本会ホームページ「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。

 

2020年度JB論文賞公募について

公益社団法人 日本生化学会

会長 菊池 章

JB論文賞受賞候補者を公募いたします。JB編集委員会による推薦分のほか、著者自身による応募も可能です。応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。

1. 対象となるのは2019年1月~2019年12月に発行されたThe Journal of Biochemistry(Vol. 165~166)に掲載された論文(正論文および速報)とする。

2. 複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。

3. 同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。

4. 応募にあたっては本会評議員1名の推薦を要するものとする。評議員は1名につき1件を推薦できる。

5. 授賞件数は5件以内とする。

6. 受賞者には2020年の第93回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

応募希望者は、本会所定の推薦用紙に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピ-可)とともに、2020年4月23日(木)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。

推薦書はこちらからダウンロードダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
     公益社団法人日本生化学会 選考係
     TEL:03-3815-1913/FAX:03-3815-1934

 

2020年度 第15回  柿内三郎記念賞応募について

                                        2020年1月
公益財団法人倶進会
理事長  勝見允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者

表彰件数:1件

表彰内容:賞状および副賞(100万円)

応募資格:日本国内に在住する者

     日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない

選  考:選考は日本生化学会の各種受賞選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する.

応募締切:2020年4月23日(木)(必着)

その他:  選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者は第93回日本生化学会大会(横浜)にて賞状および副賞を授与し、受賞講演を行う

応募書類はこちらからダウンロードダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

原本1部 + コピー12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

提出先・問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL: 03-3815-1913/FAX: 03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp


2020年度 第17回  柿内三郎記念奨励研究賞応募について

2020年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

〔対象研究〕
 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする.

〔応募資格〕
(1)日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない.
(2)原則として2020年10月1日現在の年齢が40歳未満であること.
(3)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない.
〔その他〕
(4)採択件数は原則として毎年2件以内とし,1件50万円の助成金を贈呈する.
(5)助成金は研究用資材・用品の購入,研究図書の購入,国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに
   使用することとする.人件費には使用できない.
(6)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する.
   成果発表する場合は 公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する.
(7)本賞は当年度の第93回日本生化学会大会会場(横浜)にて贈呈する.
(8)選考は日本生化学会の各種受賞選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する.
(9)受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載する.
(10)締め切りは2020年4月23日(木)必着とする.

応募希望者は所定の応募書類をこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

原本1部+コピ-12部を提出してください.応募書類は一切返却いたしません.

 〔提出先・問い合わせ先〕 
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階 
公益社団法人 日本生化学会 選考係 TEL:03-3815-1913 / FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

 
以上

富⼭⼤学 「若⼿研究者雇⽤⽀援プロジェクト」特命助教

国立大学法人富山大学「若手研究者雇用支援プロジェクト」による特命助教の公募

富山大学では、第3期中期目標において、生命科学,自然科学と人文社会科学を総合した特色ある研究を行うことを理念とし、若手研究者が創造性を発揮できる、自立的な研究環境を整備することを掲げています。

 このことから、若手研究者の雇用を支援し、本学の強み・特色のある研究を推進し加速させることを目的として、「若手研究者雇用支援プロジェクト」を実施し、特命助教の雇用を希望する学系から「専門分野」を募った結果、計8分野が選考されました。本人事は、当該8分野について公募を行い、全学的な選考を経て、最終的に最大4名の特命助教を採用するものです。

 

詳細は、下記URLに掲載しております。

JREC-IN Portal(求人公募情報)のページへ

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119120814&ln_jor=0

 

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119121360&ln_jor=0

 

富山大学教職員採用情報(教職員公募)のページへ

https://www.u-toyama.ac.jp/outline/employ/index.html

 

 

第36回国際生物学賞

第36回国際生物学賞候補者の推薦

締切:4月10日(月)

詳細はこちらのサイト リーフレット をご覧ください

「先進ゲノム支援」支援課題の公募

2020年度第1回「先進ゲノム支援」支援課題の公募のお知らせ

 

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。

本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2020年度第1回「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/news/news20200107.html

 

募集期間

2020年1月15日(水)~ 2月13日(木)正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2020年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2020年度継続課題)に基づく申請を対象とします。

2020年度新規採択課題は第二回公募で対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーや1細胞解析装置を駆使した配列決定に基づく多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、超高感度解析、情報解析

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の有識者から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局
E-mail;genome-sec@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

地神芳文記念研究助成金 

2020年度地神芳文記念研究助成金 

 

主催者

NPO法人酵母細胞研究会

 

学会推薦締切

-(なし)

 

応募締切

4 月 17 日

 

賞金・助成額

総額 100 万円以内

 

Web

http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2020

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2020

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2020年1月号(Volume 167 Issue1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

RAPID COMMUNICATION

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 1–14, 

 

REGULAR PAPERS

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 15–24, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 25–39, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 41–48, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 49–54, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 55–65, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 67–78, 
J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 79–87, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 89–99, 

 

J Biochem, Volume 167, Issue 1, January 2020, Pages 101–108, 

 

第30回日本循環薬理学会学術集会

開催日: 2020年11月27日

開催地: 秋田県秋田市

会場: 秋田県総合保健センター 〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町6番6号

会費: 0~6000

集会名称: 第30回日本循環薬理学会学術集会

集会URL: https://jacp30.secand.net/

集会概要: 循環薬理学を志す様々なバックグラウンドをもつ研究者、医師、薬剤師達が、最新の情報を交換し、討論を行うことによって、循環薬理学研究の発展に資することを目的とした学術集会です。学会組織は、1991年に日本循環薬理研究会として発足し、1998年に学会へと発展しております。

本会との関連:

主催者団体名: 秋田大学大学院医学系研究科 分子機能学・代謝機能学講座

主催者団体URL:http://www.kuba-lab.com/index.html

第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

開催日: 2020年08月21日~2020年08月22日

開催地: 愛媛県松山市

会場: 松山市立子規記念博物館

会費: 8000~10000

集会名称: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

集会URL: https://www.m.ehime-u.ac.jp/jspp25/ 

集会概要: 第25回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

「プロテアーゼ研究が開く異分野融合サイエンス」

 

集会概要

 

  1. 開催日時 2020年8月21日(金), 22日(土)

 

  1. 会場 松山市立子規記念博物館

 

  1. 主催 日本病態プロテアーゼ学会

 

  1. 目的 臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目的とする。

 

  1. 対象者 国内外の大学企業に所属するプロテアーゼ/インヒビター研究者、大学院生、大学生、医師、医療関係者

 

  1. 日程

 

第1日目: 8 月 21日 (金曜日)

 

基調講演 10:45-11:45

「Degradation, Inflammation and Heart Failure」

演者:大津欣也(英国 キングスカレッジ ロンドン)

座長:山口修(愛媛大学 大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科講座)

 

ランチョンセミナー 12:00-12:50

演者:本田守 (島津テクノリサーチ 医薬ライフサイエンス事業部 医療研究開発支援センター 応用科学分析グループ)

座長:福田信治(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

共催:島津テクノリサーチ

 

シンポジウム 13:00-15:30

「タンパク質脱修飾プロテアーゼによる生体機能調節」

座長:坂上倫久(愛媛大学 大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)

高橋宏隆(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

演者:

1) 「脱ユビキチン化酵素OTUD1による炎症・免疫シグナル制御」 13:00-13:25

徳永文稔、駒倉啓大、及川大輔 (大阪市立大学大学院 医学研究科 分子病態学)

2) 「特定のユビキチン鎖を選択的に切断する脱ユビキチン化酵素の作動機構」 13:30-13:55

深井周也 (東京大学 定量生命科学研究所)

3) 「脱ユビキチン化酵素USP8の遺伝子変異を介したクッシング病の発症メカニズム」 14:00-14:25

福嶋俊明 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 駒田研究室)

4) 「USP10による蛋白質凝集体病の制御機構」 14:30-14:55

藤井雅寛 (新潟大学 医歯学総合研究科・ウイルス学分野)

5) 「タンパク質アレイ技術を基盤とした脱ユビキチン化酵素の機能解析」 15:00-15:25

高橋宏隆、澤崎達也(愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門)

 

一般演題

ポスター発表講演   15:40-16:40

ポスター前質疑応答 16:40-17:40

 

意見交換会  18:30-20:30

 

 

第2日目: 8 月 22 日 (土曜日)

 

教育講演 9:10-10:10

「オルガネラ膜リン脂質環境を駆使した細胞内シグナル伝達」

演者:新井洋由(医薬品医療機器総合機構 [PMDA] 審査センター・レギュラトリーサイエンスセンター, 東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 健康環境医工学部門)

座長:東山繁樹(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

 

シンポジウム 10:20-12:20

「脂質代謝とタンパク質代謝のクロストーク」

座長:青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

前川大志(愛媛大学 大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学)

演者:

1) 「先天性乏毛症研究から見出されたGPCRシグナルによる膜型プロテアーゼの制御とその応用」 10:20-11:00

青木淳賢 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

2) 「GPCRとTRPチャネルによるADAMの活性制御とその応用」 11:00-11:30

井上飛鳥 (東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野)

3) 「精神神経疾患の治療を志向したADAMTSファミリーの研究」 11:30-12:00

服部光治 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科 病態生化学分野)

 

12:00-12:20 総会

12:20-12:40 “Yong Investigator’s Award of JSPP 2020”選考結果発表・表彰式

12:40-12:50 閉会式

 

本会との関連: 日本病態プロテアーゼ学会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目標に活動しております。本会の中核を担う学問領域はまさに生化学であり、貴学会とは深い学術的関連があります。また第25回学術集会のオーガナイザー5名は全員生化学会の会員であり、主たる会員であります新井洋由先生、青木淳賢先生には今回の集会で演者をお願いしております。

主催者団体名: 日本病態プロテアーゼ学会

主催者団体URL:http://jspp.kenkyuukai.jp/about/

第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

開催日: 2020年03月09日~2020年03月10日

開催地: 東京都文京区

会場: 東京医科歯科大学 M&Dタワー2F 共用講義室2

会費: 2,000

集会名称: 第6回糖鎖免疫研究会  Glyco-immunology 2020

集会URL: http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

集会概要: 糖鎖免疫の研究集会で糖鎖生物の研究者と免疫学の研究者が糖鎖免疫についての発表と討議を行う。糖鎖免疫研究会がこの研究会を主催する。

本会との関連: 代表 鍔田 武志(日本生化学会本会員)

主催者団体名: 糖鎖免疫研究会

主催者団体URL:http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2020/index.html

名誉会員 香川靖雄先生からのご挨拶を掲載します

生化学会会員の皆様方


 明けましておめでとうございます。

女子栄養大学を今年も宜しくお願い申し上げます。

昨年9月には中国栄養学会の開会式の特別講演に招待され、生化学の面から1億1千万人に激増した中国の対策を述べました。中国の科学技術の発展に比べJB、生化学が年々衰えて行くのを何とか挽回しましょう。

 

添付 お写真


                       香川靖雄 女子栄養大学 副学長

会長 菊池 章 先生より新年のご挨拶を申し上げます

生化学会会員の皆様方

明けましておめでとうございます。2019年11月から会長を務めています菊池章です。
本年も生化学に関わる研究・教育につきまして、ご協力をお願い申し上げます。

生化学会の種々の活動を生化学会HP(http://www.jbsoc.or.jp/)に掲載しておりますので、
是非ご覧ください。
また、私からの新年のご挨拶(http://www.jbsoc.or.jp/about/message)も
述べさせていただいていますので、あわせてご一読いただけますと幸甚です。

会員の皆様方のこの一年のご活躍を祈念いたします。

日本生化学会会長
菊池章

公立大学法人大阪 新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)理学研究院 理学研究科 教授または准教授

公立大学法人大阪 新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)の教員公募情報

 

 「公立大学法人大阪」は、2019年4月に大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により設置され、現在、2022年の新大学設置に向けて準備を進めているところです。この度、新大学の専任教員(理学研究科分子細胞生物学・教授または准教授)を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

      記

 

募集人員:教授または准教授 1名

専門分野:生体が環境変化や環境ストレスの影響に応答するメカニズムに関する研究

教育主担当:理学研究院

      理学研究科生物化学専攻分子細胞生物学分野

      理学部生物化学科

締切日:2020年2月28日(金)

採用日付:2023年4月1日(土)

 

詳細:

PDF こちらから

東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門 特任教員あるいは特任研究員

【団体名 または 会社名】:東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門
【募集職種】:特任教員あるいは特任研究員
【募集人数】:数名
【募集分野・業務内容】:当部門は、2019年度にAMED LEAP(課題名:「メチニコフ創薬:AIMによる食細胞機構の医療応用実現化」に採択されたことから、本プロジェクトを推進してくれる研究員を募集します。本課題では、血中タンパク質AIM(別名CD5L)が生体内に発生する様々な異物や不要物の除去を促進する機構の分子メカニズムを解明するとともに、この機能を応用した新規治療法の開発と創薬化を目指します。以下の研究について推進するための研究者を広く募集します。

●立体構造解析:AIM自身およびAIMとIgMや他のリガンドとの複合体の立体構造解析(X線結晶構造解析やクライオ電顕)
●タンパク質創薬に向けたAIMの機能的最適化
●AIM活性化剤の開発のための低分子化合物スクリーニング、機能評価系の確立など
●疾患研究:モデルマウスを用いた、様々な疾患に対するAIMの治療的効果の解析

<参考文献> Sci Adv. 4: eaau1199 (2018); Nat Med. 22:183-193 (2016); Cell Rep. 9: 61-72 (2014); Cell Rep. 3: 1187-1198 (2013); Proc Natl Acad Sci USA. 108: 12072-12077 (2011); Cell Metab. 11: 479-492 (2010); Cell Metab. 1: 201-213 (2005); J Exp Med. 189:413-422 (1999).

【応募資格】:理系博士号(PhD)取得者。男女問わず。
分子生物学、生化学など医学生物学の一般的な研究知識及び実験技術に精通していること。その上で、タンパク質精製や分析の経験のある方を特に募集しています。その他、マウス等動物を用いた疾患研究の経験を有する方や、低分子化合物スクリーニングなどの薬学のバックグランドをもつ方等も募集しています。ご興味のある方はまずご連絡ください。
【提出書類】:(1)履歴書(東京大学統一様式使用のこと)下記リンクからダウンロード願います。
http://www.u-tokyo.ac.jp/per01/r01_j.html   
(2)推薦状(2通以上)または照会先(2ヶ所以上)
(3)論文リストおよび主要論文別刷りまたはpdf(数編)
【選考方法】:書類審査後、面接選考を行います。
【着任時期】:採用決定後、手続きが終わり次第。今年度(2019年度)中からの勤務が可能です。
【勤務時間】:専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。
【勤務形態】:特定短時間勤務有期雇用教職員
【勤務地】:東京都文京区本郷7-3-1
【処遇・待遇】:肩書き(特任准教授、同講師、同助教、同研究員)については応相談。
給与等は東京大学の規定に準じ、これまでの経験・業績を考慮して決定します。任期制。
勤務中の業績に応じて昇給有。通勤手当有(支給要件を満たした場合)

【応募締切日】:適任者が見つかり次第
【参考URL】:http://tmlab.m.u-tokyo.ac.jp/
【特記事項】:【更新の有無】更新の可能性有。年度ごとに更新し、最長2023年度終了時まで。
【試用期間】採用された日から6月間

■書類提出先
【郵便番号】:〒113-0033
【住所】:東京都文京区本郷7-3-1 医学部 臨床研究棟A 8階807号室
【部署名】:東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門
【担当者名】:教授 宮崎 徹 宛

■問い合わせ先
【部署名】:東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門
【担当者名】:教授 宮崎 徹
【TEL】:03-5841-1436
【FAX】:03-5841-1438
【E-mailアドレス】:miya@m.u-tokyo.ac.jp

「生化学」誌91巻6号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

    「生化学」誌企画委員長

                      青木 淳賢   

 

「生化学」誌第91巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.htmlからお入りください

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

アトモスフィア
絶滅危惧種?
吉村昭彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910739
総説
ホスファチジルセリンの移層と死細胞の認識機構
瀬川勝盛
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910743
マウス体内時計における時計因子の転写後および翻訳後制御に
関する研究

吉種光
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910753
CAST/ELKSタンパク質を介したアクティブゾーンの分
子構造基盤と生理機能

大塚稔久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910763
みにれびゅう
ペリサイトのheterogeneityと病態への関与
山本誠士
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910775
がん細胞におけるE2Fファミリーの新たな役割——新規メン
バーE2F3dによるミトコンドリア品質管理機構——

荒木啓吾,大谷清
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910781
葉緑体DNA分解による種子植物のリン再利用戦略
坂本亘,高見常明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910785
単純糖質嗜好性の制御メカニズム:臓器連関と学習適応
佐々木努
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910790
有機化学的視点からの標的タンパク質精製・機能解明ツールの
開発

重永章,大高章
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910795
microRNAによる新規インスリン抵抗性惹起作用の解明
粟澤元晴
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910800
ファゴサイトーシスにおけるSNAP-23の役割と制御機構
櫻井千恵,初沢清隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910805
アミノアシル転移RNAを標的とするトキシンの活性制御メカ
ニズム

八代悠歌,富田耕造
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910810
もやもや病遺伝子の代謝制御機能
森戸大介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910815
テクニカルノート
非線形ラマン分光による生細胞の分子イメージング
加納英明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910820

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
166, No. 5, Vol. 166, No. 6ダ
イジェスト

ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評(生物有機化学̶̶生物活性物質を中心に̶̶第2版)
書評(分子シャペロン̶タンパク質に生涯寄り添い介助するタン
パク質̶)

書評(生化学の論理̶̶物理化学の視点̶̶(化学の要点シリーズ25
))

「生化学」第91巻総目次 i  人名索引vi
“ことば” の索引(巻末色紙)

昭和薬科大学 特任助教

【団体名 または 会社名】:昭和薬科大学

【募集職種】:特任助教

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:研究分野:生化学、分子生物学(実験動物【マウス】、培養細胞を扱える方)

担当分野:衛生化学研究室が担当する講義の一部、実習(講義・実習内容については変更になる場合もあります)、研究室配属学生の指導等及び衛生化学研究室が行う研究

 

【応募資格】:博士学位取得(見込)者で着任時年齢35歳未満

【提出書類】:(1)履歴書(様式自由、A4版横書き、写真添付、所属学会・賞罰記載のこと)

(2)学位記の写しまたは学位取得見込証明書

(3)業績目録(学会発表、外部資金導入実績を含む)

(4)主要論文5編以内の別刷

(5)研究概要(A4版1枚)

(6)薬剤師等の資格があれば免許の写し

(7)照会可能な方(2名)の氏名及び連絡先

(決定後は本学で処分し、返却いたしません)

【選考方法】:書類選考、面接等。選考の過程においてプレゼンテーションを

お願いすることがあります(交通費の支給はいたしません)。

選考結果は、電子メールで通知いたします。

【着任時期】:2020(令和2)年4月1日以降

【勤務時間】:

【勤務形態】:

【勤務地】:東京都町田市

【処遇・待遇】:3年任期、ただし再任審査に合格すれば最長2年の延長あり

(任期は最大5年)。

【応募締切日】:2020年1月20日

【参考URL】:

【特記事項】:

 

■書類提出先

【郵便番号】:〒194-8543

【住所】:東京都町田市東玉川学園 3-3165

【部署名】:昭和薬科大学 衛生化学研究室

【担当者名】:石井 功

 

■問い合わせ先

【部署名】:昭和薬科大学 衛生化学研究室

【担当者名】:石井 功

【TEL】:042-721-1563

【E-mailアドレス】:i-ishii@ac.shoyaku.ac.jp

上智大学理工学部 物質生命理工学科 特任助教または特任准教授

上智大学理工学部 物質生命理工学科 教員公募

上智大学理工学部は下記により、物質生命理工学科(英語コ一ス) の専任教員の公募を行います。

1. 職名および人数:特任助教または特任准教授1名「契約は1年度毎の更新、最長2023年9月(春学期)までとする」

 

2. 専門分野:生物学一般

 

3. 担当予定科目:英語コース Green Scienceコース)の講義科目 MATERIALS AND LIFE SCIENCES(BIOLOGY), TOPICS OF GREEN SCIENCES 3, FUNDAMENTAL BIOCHEMISTRY, MATERIALS AND LIFE SCIENCES LAB. A, BIOLOGY LAB. 1, 2, 3, SEMINAR 1, 2, Green Science & Engineering 3 他)

 

4. 応募資格:
・上智大学はキリスト教(カトリック)に精神的基盤を置く大学です。また、 理工学部は、 本学の特徴である高い国際性を大きな柱のひとつとしています。本学の建学精神並びに高い国際性と語学重視の教育方針を理解し、 教育に熱意をもって取り組んでいただける方を募集します。
・博士の学位を有することあるいは着任時までに取得見込みであること
・英語で講義ができること

 

5. 着任時期:2020 年 9 月 21 日

 

6. 提出書類:
・ 履歴書(A4 版、 写真貼付、 E-mail Address を明記のこと) 1通
・ 研究業績リスト(A4 版) 1 通
・ 科研費等外部資金取得リスト(A4 版) 1 通
・ 主要論文別刷り(コピー各1 部またはPDFでの提出可)
・ これまでの研究概要(A4 版、 2000 字程度) 1 通
・ [教育歴のある方のみ] これまでの教育概要(A4 版) 1 通
・ 着任後の研究計画と教育への抱負(A4 版、 2000 字程度) 1 通
・ 応募者について問合せできる方2 名(氏名・連絡先)
注:応募書類郵送と同時に、 氏名、 所属、 電話番号、 E-mail address、 連絡先住所(郵便番号含む)の電子情報をh-nagao@sophia.ac.jp に、 件名「上智・物質生命教員応募(GSコース )(氏名)」で送信すること

 

7. 応募締め切り日:2020年3月31日(必着) 書留郵便にて送付のこと

 

8. 書類送付先:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学理工学部長 陸川政弘
封筒の表面に「物質生命理工学科教員応募(GSコース)」と朱書して下さい。

 

9. 照会先:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学理工学部物質生命理工学科長 長尾宏隆
電話:03-3238-3478 Fax:03-3238-3361 E-mail:h-nagao@sophia.ac.jp

 

10. 選考方法
・第一次選考:書類審査による選考
・第二次選考:(書類審査通過者のみ)着任後の教育・研究に対する抱負、 自身の研究紹介に関する公開セミナーおよび模擬講義(FUNDAMENTAL BIOCHEMISTRY)の後、 面接による選考。日時等は本人に直接連絡します。

 

11. その他
・日本語でのコミュニケーションができることが望ましい。
・選考に関する審査内容は公表しません。
・提出書類は返却しません。

以上

アンケート調査へのご協力のお願い 日本学術会議

アンケート調査へのご協力のお願い
○「協力学術研究団体対象アンケート」
(「 活動調査(連絡担当者対象) 」 「会長意識調査(学協会長対象)」)
○「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」


このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、 下記の通
りアンケートを実施いたします。 お忙しい中恐縮ですが、ぜひともご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。


全国ダイバーシティネットワーク
https://www.opened.network/


日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会 同 アンケート検討小分科会
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/danjyo/index.html



1お願い
今回のアンケートには大き く 2 種のものがあります。①「協力学術研究団体対象アンケート」と②「 研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」 です。
①につきましては貴学協会 のほうで ご回答 ください。 ②につきましては、貴学協会所属の みなさまにアンケート実施を周知していただき、 ご協力を依頼してくださいますようお願いいたします。


2 ① 「協力学術研究団体対象アンケート 」 の回答方法
今回お願いする「協力学術研究団体 対象アンケート」には、以下 2 種のものがあります。 いずれも Google Forms に 掲載されています 。 WEB サイトに入ってご回答ください。
所要時間はそれぞれ 10 分程度です。 事前の準備は必要ありません。


〇(調査 1) 各学協会の 運営体制 などの 活動状況 の把握を目的とした調査。 連絡担当者 (事務局 を対象に、 例年 日本学術会議が 実施 している 実態調査 に含まれない 項目に
ついてお尋ねします 。
https://forms.gle/FhWkk96eKmg4iR5G9


〇(調査2)日本全体での学協会活動の現状認識や将来展望についての意識調査。各会の公式見解の聴取ではなく、会長個人としてのお考え・ご意見をお尋ねします。
https://forms.gle/dR7y7WeM1451Ndo79


○アンケートの回答締め切り  2020 年1 月10 日(金)


○問い合わせ先 川口 kawagucci■jamstec.go.jp ■を@に直してご連絡ください。


3.②「研究者対象アンケート」につきましては、下記を学会ML やHP 等で貴学協会所属のみなさまに対してご周知くださいますようお願い申し上げます。
「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」の実施について(ご協力のお願い)このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」を実施いたします。お忙しい中恐縮ですが、ぜひご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート専用の下記WEB サイトに入ってご回答ください。アンケートには2 種があり、匿名回答で、所要時間はいずれも10 分程度です。アンケートの回答締め切りは、2020 年1 月10 日(金)です。詳細は下記サイトをご覧ください。


全国ダイバーシティネットワークのWEB サイト(アンケート専用)
https://www.opened.network/questionary/questionary-0002/


〇(調査1)大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想


〇(調査2)研究環境に関する意見・感想
全国ダイバーシティネットワークhttps://www.opened.network/


日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会 同 アンケート検討小分科会
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/danjyo/index.html


○問い合わせ先 三成 mitunari■cc.nara-wu.ac.jp ■を@に直してご連絡ください。
以上

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)自然誌機能生物学分野 准教授または講師

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学) 専任教員募集要項

〔理学研究院・理学研究科・生物学専攻・自然誌機能生物学分野〕

 

この度、公立大学法人大阪が、大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により、実現に向けた準備を進めている新大学の専任教員を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

1.募集人員

 准教授または講師 1名

 

2.所属

 理学研究院・理学研究科・生物学専攻/理学部・生物学科・自然誌機能生物学講座

 ※部局名等は変更される可能性があります。

 

3.研究分野の内容

 植物科学

 

4.職務内容(予定)

 教育

 ・大学院・学部における専門分野の教育及び基幹教育

 ・大学院(博士前期課程・博士後期課程)・学部における研究指導

  ※大阪市立大学の学生が在学中は、対応する教育についても担当していただきます。

 研究

 ・植物科学に関する研究

 ・植物園を活用した研究

 その他

 ・植物園を活用した社会貢献にかかる業務

 ・大学・植物園の管理運営にかかる業務

 

5.着任予定時期

 2022年4月1日(※2022年である点にご注意ください。)

 

6.勤務形態

 常勤(任期の定め:なし)

 

7.給与・手当等

 公立大学法人大阪の制度が適用されます。

 

8.応募資格

(1)博士の学位を有すること。

(2)基幹教育、学部専門教育、大学院教育(博士前期課程・博士後期課程)を担当できること。

(3)学部学生・大学院学生の研究指導または研究指導補助ができること。

(4)植物科学分野に関する優れた研究業績を有し、当該分野の教育研究を牽引する十分な能力があること。

(5)植物園やそのコレクションを活用した教育及び研究が行えること。

(6)植物園を活用した社会貢献活動および大学・植物園の管理運営業務に関する十分な能力と熱意を有すること。

(7)理学部附属植物園を勤務地にできること。

 

9.応募書類

以下の(1)~(6)の項目を含む PDF ファイル(1つのファイルとすること)と(7)の PDF ファイルを収めた電子媒体、および(8)の推薦書

(1)履歴書1部(本学指定様式)

(2)業績目録1部。英文と和文のそれぞれについて I. 原著論文、II. 著書、III. 総説、IV. その他、の各カテゴリーに分けて新しいものから順に記入すること。応募者名と責任著者名をそれぞれ黄色蛍光ペン機能と「*」で印をすること。

            また、原著論文 10 編以内、著書 3 編以内、総説 3 編以内を主要な業績として第一著者の前に「●」で印をすること。

(3)教育研究活動等に関する資料(2015 年以降)

   ①学生の指導歴

   ②研究助成金等の取得状況(代表・分担・金額を明記)

   ③研究集会における招待講演やセッションオーガナイザー

   ④学会活動(会長・理事・編集委員など)

   ⑤社会貢献活動

   ⑥その他特記事項

(4)現在までの研究概要(主要な業績と関連付けて 2000 字程度)と着任後の研究教育計画(1000 字程度)

(5)植物園を活用した教育・研究に関する構想(1000 字程度)

(6)問い合わせ可能な方2名の氏名と連絡先(所属・職名・住所・電話番号・メールアドレスを明記)

(7)主要な業績の PDF ファイル

(8)推薦書(紙媒体、自薦の場合は不要)

 

10.応募締切

2020年1月24日(金)必着

 

11.選考方法

(1)1次選考(書類選考)

(2)2次選考(必要に応じて面接等をおこなう)

   ※ なお、面接等のために要する経費は、応募者の負担とします。

 

12.書類提出方法

(1)簡易書留で一括郵送のこと。

(2)封筒に必ず「理学研究科生物学専攻自然誌機能生物学分野准教授または講師応募書類在中」と朱書のこと。

(3)提出書類は、原則返却しません。ただし、返却を希望する場合は、必ず返却先を明記した着払用宅配伝票等を同封し、封筒に「返却希望(着払用伝票在中)」と朱書のこと。(伝票及び上記表記のない場合は返却しません。)

            ※ 提出書類に記載された個人情報は、教員採用選考の資料としてのみ利用し、大阪府個人情報保護条例に基づいて適正に取り扱います。

 

書類提出先

 公立大学法人大阪 法人事務局 法人管理部 人事課

  〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

 

13.問合せ先

〔専門分野関係〕

 大阪市立大学 理学研究院 大学院理学研究科 生物地球系専攻

 担当者:後藤 慎介

 Mail:shingoto@sci.osaka-cu.ac.jp

 電話: 06-6605-2573

〔新大学の構想に関すること〕

 公立大学法人大阪 新大学設置準備室 企画課

 電話:06-6645-3409(ダイヤルイン)

〔募集全般〕

 公立大学法人大阪 法人事務局 法人管理部 人事課

 電話:06-6605-2021(ダイヤルイン)

 

14.その他

・本募集は、公立大学法人大阪が、大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により、実現に向けた準備を進めている新大学(2022年4月設置予定)に勤務する教員として採用するものです。

・新大学の構想については、以下の URL よりご覧いただけます。

統合に関する情報

・本募集の選考結果の通知は、合否にかかわらず、2020年 5 月上旬までに発送する予定です。

・組織名称、職務内容、給与・手当等の条件は変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

・新大学では、多様性の確保・国際化の理念に基づき、専門分野が合致し、同等の教育・研究業績があると認められる場合には、女性教員や外国人教員の積極的な採用に取り組むこととしています。

 

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学) 生体機能生物学分野 教授

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学) 専任教員募集要項

〔理学研究院・理学研究科・生物学専攻・生体機能生物学分野〕

 

この度、公立大学法人大阪が、大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により、実現に向けた準備を進めている新大学の専任教員を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

1.募集人員

 教授 1名

 

2.所属

 理学研究院・理学研究科・生物学専攻/理学部・生物学科・生体機能生物学講座

 ※部局名等は変更される可能性があります。

 

3.研究分野の内容

 発生生物学

 

4.職務内容 (予定)

 教育

 ・大学院・学部における専門分野の教育及び基幹教育

 ・大学院(博士前期課程・博士後期課程)・学部における研究指導

  ※大阪市立大学の学生が在学中は、対応する教育についても担当していただきます。

 研究

 ・発生生物学に関する研究

 その他

 ・社会貢献にかかる業務

 ・大学運営にかかる業務

 

5.着任予定時期

 2022年4月1日(※2022年である点にご注意ください。)

 

6.勤務形態

 常勤(任期の定め:なし)

 

7.給与・手当等

 公立大学法人大阪の制度が適用されます。

 

8.応募資格

(1) 博士の学位を有すること。

(2) 基幹教育、学部専門教育、大学院教育(博士前期課程・博士後期課程)を担当できること。

(3) 学部学生・大学院学生の研究指導ができること。

(4) 発生生物学分野に関する優れた研究業績を有し、当該分野の教育研究を牽引する十分な能力があること。

(5) 社会貢献活動および大学の管理運営業務に関する十分な能力と熱意を有すること。

 

9.応募書類

以下の(1)~(5)の項目を含むPDFファイル(1つのファイルとすること)と(6)のPDFファイルを収めた電子媒体、および(7)の推薦書

(1)履歴書1部(本学指定様式)

(2)業績目録1部。英文と和文のそれぞれについてI. 原著論文、II. 著書、III. 総説、IV. その他、の各カテゴリーに分けて新しいものから順に記入すること。応募者名と責任著者名をそれぞれ黄色蛍光ペン機能と「*」で印をすること。また、原著論文10編以内、著書3編以内、総説3編以内を主要な業績として第一著者の前に「●」で印をすること。

(3)教育研究活動等に関する資料(2015年以降)

            ①学生の指導歴

            ②研究助成金等の取得状況(代表・分担・金額を明記)

            ③研究集会における招待講演やセッションオーガナイザー

            ④学会活動(会長・理事・編集委員など)

            ⑤社会貢献活動

            ⑥その他特記事項

(4)現在までの研究概要(主要な業績と関連付けて2000字程度)と着任後の研究教育計画(1000字程度)

(5)問い合わせ可能な方2名の氏名と連絡先(所属・職名・住所・電話番号・メールアドレスを明記)

(6)主要な業績のPDFファイル

(7)推薦書(紙媒体、自薦の場合は不要)

 

10.応募締切

 2020年1月24日(金)必着

 

11.選考方法

(1)  1次選考(書類選考)

(2)  2次選考(必要に応じて面接等をおこなう)

 ※ なお、面接等のために要する経費は、応募者の負担とします。

 

12.書類提出方法

(1)簡易書留で一括郵送のこと。

(2)封筒に必ず「理学研究科生物学専攻生体機能生物学分野教授応募書類在中」と朱書のこと。

(3)提出書類は、原則返却しません。ただし、返却を希望する場合は、必ず返却先を明記した着払用宅配伝票等を同封し、封筒に「返却希望(着払用伝票在中)」と朱書のこと。(伝票及び上記表記のない場合は返却しません。)

            ※ 提出書類に記載された個人情報は、教員採用選考の資料としてのみ利用し、大阪府個人情報保護条例に基づいて適正に取り扱います。

 

書類提出先

 公立大学法人大阪 法人事務局 法人管理部 人事課

   〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

 

13.問合せ先

〔専門分野関係〕

 大阪市立大学 理学研究院 大学院理学研究科 生物地球系専攻

 担当者:後藤 慎介

 Mail:shingoto@sci.osaka-cu.ac.jp

 電話: 06-6605-2573

〔新大学の構想に関すること〕

 公立大学法人大阪 新大学設置準備室 企画課

 電話:06-6645-3409(ダイヤルイン)

〔募集全般〕

 公立大学法人大阪 法人事務局 法人管理部 人事課

 電話:06-6605-2021(ダイヤルイン)

 

14.その他

・本募集は、公立大学法人大阪が、大阪府立大学及び大阪市立大学の統合により、実現に向けた準備を進めている新大学(2022年4月設置予定)に勤務する教員として採用するものです。

・新大学の構想については、以下の URL よりご覧いただけます。

      https://www.upc-osaka.ac.jp/integration/

・本募集の選考結果の通知は、合否にかかわらず、2020年 5 月上旬までに発送する予定です。

・組織名称、職務内容、給与・手当等の条件は変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

・新大学では、多様性の確保・国際化の理念に基づき、専門分野が合致し、同等の教育・研究業績があると認められる場合には、女性教員や外国人教員の積極的な採用に取り組むこととしています。

徳島大学大学院医歯薬学研究部 生理系(遺伝情報医学分野)教授(常勤・任期なし)

【求人内容】

機関名

 徳島大学大学院医歯薬学研究部 生理系(遺伝情報医学分野)

職名

 教授(常勤・任期なし)1名

専門分野

 ゲノム・遺伝学

応募資格

 1)博士の学位を有する者

 2)ゲノム・遺伝学における豊富な実績を有し,他分野と連携して,

  医学教育,研究の積極的な指導実践ができる者

 3)遺伝情報医学分野において公正な管理運営を行い,大学院

  医歯薬学研究部及び医学部の発展に貢献できる者

採用日

 令和2年9月1日以降(できるだけ早い日)

応募締切日

 令和2年1月17日(金)17時必着

 

その他詳細は以下のURLからご確認いただけます。

■徳島大学公式ホームページ

 https://www.tokushima-u.ac.jp/about/adoption/public_appeal.html

■JREC-IN

 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119110967&ln_jor=0

海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 計算科学・工学グループ  臨時研究補助員 (等級3)

【団体名 または 会社名】:国立研究開発法人海洋研究開発機構

【募集職種】:付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 計算科学・工学グループ  臨時研究補助員 (等級3)

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:研究者の指示、指導のもと「生体分子スクリーニングシステムの超高速化に向けたビッグデータ画像解析ツールの開発」に関する研究開発の補助業務を行っていただきます。

 

  1. Java言語を使用した画像処理プログラムの開発
  2. 画像解析ソフトImageJ/Fijiのプラグイン開発

 

【関連する専門分野】

生命科学、計算科学、情報処理工学

【応募資格】:【学歴】 

対象となる研究業務に関連する分野の大学卒業者、またはこれと同等の能力を有する者。

 

【必須経験・資格】 

1.Java言語によるプログラミングの経験

2.画像解析ソフトImageJ/Fijiの利用経験が有ることが望ましい

 

【その他】

国籍・性別を問いません。

【提出書類】:【応募書類 】

1) 履歴書 1通

※様式自由 連絡先Eメールアドレス記載のこと。

2) 職務経歴書 1通

 

【提出方法 】

Eメール

 

【Eメール送信先】

recruit-app[at]jamstec.go.jp 

※送信時は、[at]をアットマークに変え、件名を「MAT DKR-006 応募」としてください。

※書類はすべてPDFフォーマットに変換して添付ファイルで送信してください。

※1通につき25MBまで受信可能です。

【選考方法】:書類選考通過者に面接を行い、採用を決定します。

【着任時期】:【雇用期間】 2019年1月20日~2020年3月31日 ※通算雇用継続期間は2事業年度(2021年3月31日)を限度とします。  ※着任日は応相談。

【勤務時間】:9:00~17:30の間で応相談(休憩12:15~13:00)(1日6時間程度)

【勤務形態】:任期制職員 非常勤

【勤務地】:国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25

【処遇・待遇】:時給 2,250円

※この他、必要に応じて超過勤務手当を支給。

※昇給、賞与および退職金はありません。

 

(1)規程に基づき通勤手当を支給します。

(2)条件により各種保険(健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険等)が適用されます。

(3)職員等の相互扶助及び福利厚生の増進を図るための共済会制度があります。

(4)民間賃貸住宅の社宅貸与制度は対象外となります。

(5)土日祝祭日・年末年始・年次有給休暇・特別有給休暇を休日及び休暇とします。介護休業・育児休業等の制度があります。

【応募締切日】:2019年12月17日(火)13:00 (JST/日本時間)必着

【参考URL】:http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/mat20191217_2.html

【特記事項】:(1)提出書類は厳正に管理します。また、お預かりする個人情報は、採用選考並びに採用内定もしくは入社後の人事管理等の目的のみに使用し、他の目的では一切使用いたしません。

(2)週の勤務時間数によっては採用内定時に健康診断書を提出していただくことがあります。

(3)応募後に辞退される場合は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

(4)上記各条件は、公募開始時点におけるものです。

(5)日本語を母国語としない場合、業務時の使用言語は英語です。

 

 

■問い合わせ先

【部署名】:

【担当者名】:人事部 人事任用課 採用担当

【TEL】: 045-778-5811

【FAX】:045-778-5744

【E-mailアドレス】:recruit-app@jamstec.go.jp

徳島大学 先端酵素学研究所 基幹研究部門及び重点研究部門 教授(常勤・任期なし)

機関名

 徳島大学先端酵素学研究所 基幹研究部門及び重点研究部門

職名

 教授(常勤・任期なし)2名

専門分野

 医科学、酵素学、生命科学

応募資格

 1)上記専門分野における豊富な研究実績を有し、教育及び研究の

   積極的な指導実践ができる者

 2)徳島大学及び先端酵素学研究所の発展に貢献できる者

採用日

 令和2年4月1日以降(できるだけ早い日)

応募締切日

 令和2年1月24日(金)17時必着

 

その他詳細は以下のURLからご確認いただけます。

■徳島大学公式ホームページ

 https://www.tokushima-u.ac.jp/about/adoption/public_appeal.html

■JREC-IN

 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119111650&ln_jor=0

【JST】戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフラ ンスANRとの日仏共同提案の募集について

【JST】戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフラ ンスANRとの日仏共同提案の募集について

 

科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの2020年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案を募集します。

 

「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明」

(研究総括:伊藤耕三)

「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決

に向けた展開」(研究総括:上田修功)

 

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。

応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。

ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください(ANRの申請受付期間は2月上旬から5月上旬の間を予定しています)。

また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。

 

なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における令和2年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

(ANRのHP)

https://anr.fr/en/

 

  • 問合せ先

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。

 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)

  ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く

   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2019

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年12月号(Volume 166 Issue6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

THANKING ALL PEER REVIEWERS

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 449–451, https://doi.org/10.1093/jb/mvz094

 

THE JB AWARD

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Page 453, https://doi.org/10.1093/jb/mvz095

 

REGULAR PAPERS

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 455–462, https://doi.org/10.1093/jb/mvz059

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 463–474, https://doi.org/10.1093/jb/mvz064
J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 475–484, https://doi.org/10.1093/jb/mvz060

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 485–493, https://doi.org/10.1093/jb/mvz062

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 495–502, https://doi.org/10.1093/jb/mvz065

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 503–515, https://doi.org/10.1093/jb/mvz072

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 517–527, https://doi.org/10.1093/jb/mvz066

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 529–535, https://doi.org/10.1093/jb/mvz068

 

J Biochem, Volume 166, Issue 6, December 2019, Pages 537–545, https://doi.org/10.1093/jb/mvz073

 

東京医科歯科大学 難治疾患研究所 発生再生生物学分野 助教募集

東京医科歯科大学 難治疾患研究所 発生再生生物学分野 助教募集

 

1.募集名

東京医科歯科大学 難治疾患研究所 発生再生生物学分野 助教1名(常勤、任期付き)

募集内容の詳細は、以下のサイトをご覧ください。

http://www.tmd.ac.jp/employment/teacher/nannken/sholuhohjuawhl_5d82bdf1e1324_5dd65a1c7bc64/index.html

 

2.募集概要

発生再生生物学分野では、情報のやり取り(シグナル伝達)の観点から、発生工学・遺伝学・細胞生物学・生化学・分子生物学などの幅広い実験手法を駆使して、「肝臓のサイズ制御、恒常性維持機構」という課題に取り組んでいます。助教としては、関連領域の幅広い学識を有するとともに、挑戦的意欲をもち、新しい研究領域の開拓に積極的に挑戦できる研究者、ノックアウトマウスを用いた実験ができる人を求めています。

 

3. 応募資格

博士の学位を有し(着任までに取得見込みを含む)、大学院生を指導できる人。また、業績として、欧文原著論文で本人が筆頭著者のものを1編以上有する人。

 

4.提出書類

(1)履歴書

(2)研究業績目録(英文原著、英文総説、その他に分類し、新しい年度から順に記載するほか、インパクトファクターも併せて記載)

(3)競争的研究経費等の採択状況(代表者・分担者を明記)

(4)主要論文の別刷3編以内(コピー可)

(5)上記論文について、それぞれ200字程度の解説文

(6)これまでの研究内容・方向性、将来への抱負(1000字以内)

(7)その他特記すべき事項(受賞ほか)

A4版、6部(編綴は順番通り)

 

5. 応募締切日

2020年1月6日(月)必着

 

6. 問い合わせ先

〒113-8510 東京都文京区湯島1丁目5番45号

  東京医科歯科大学難治疾患研究所 教授 仁科 博史

Tel: 03-5803-4659

e-mail: nishina.dbio@mri.tmd.ac.jp

訃報 名誉会員 関口 睦夫 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます 関口 睦夫先生の訃報が届きましたのでお知らせいたします。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

なお、通夜、告別式は下記の通り執り行われます

 

                        記

 

通 夜:令和元年12月4日(水) 午後7時より

告別式:令和元年12月5日(木) 午前11時より

式 場:福岡斎場大ホール

    〒810-0026 福岡県福岡市中央区古小烏町70-1

             TEL 092-522-0789

 

喪 主 : 関口 正夫 様(ご長男)

【配信メール誤りについて】2020・2021年度執行部役員の発足についてのご案内

昨日11月29日に配信しましたメールにお名前の間違いがございました。

訂正してお詫び申し上げます。

(誤)菊池 章之 → (正)菊池 章

 

2020・2021年度執行部役員の発足についてのご案内

生化学会会員のみなさま

本日開催いたしました第57回日本生化学会定時総会にて、山本雅之会長執行部が解散となり、菊池章が会長(代表理事)を就任いたしました。新・執行部役員は下記の先生方となります。

(代表理事は選挙で選出された代議員による互選投票を行い理事・監事を選出し、理事・監事の互選投票選ばれます)

 

会  長: 菊池 章

 

副 会 長 : 一條 秀憲  水島 昇

 

常務理事:今本 尚子、岩井 一宏、岡田 雅人、胡桃坂 仁志、深水 昭吉、横溝 岳彦

 

理  事: 新井 洋由、門松 健治、亀井 加恵子、小出 寛、鈴木 匡、住本 英樹、津本 浩平、

 

      東原 和成、畠山 鎮次、二木 史朗、松沢 厚、山崎 岳、米倉 秀人

 

監  事: 白根 道子、山本 雅之、米田 悦啓

2020・2021年度執行部役員の発足についてのご案内

2020・2021年度執行部役員の発足についてのご案内

生化学会会員のみなさま

本日開催いたしました第57回日本生化学会定時総会にて、山本雅之会長執行部が解散となり、菊池章が会長(代表理事)を就任いたしました。新・執行部役員は下記の先生方となります。

(代表理事は選挙で選出された代議員による互選投票を行い理事・監事を選出し、理事・監事の互選投票選ばれます)

 

会  長: 菊池 章

 

副 会 長 : 一條 秀憲  水島 昇

 

常務理事:今本 尚子、岩井 一宏、岡田 雅人、胡桃坂 仁志、深水 昭吉、横溝 岳彦

 

理  事: 新井 洋由、門松 健治、亀井 加恵子、小出 寛、鈴木 匡、住本 英樹、津本 浩平、

 

      東原 和成、畠山 鎮次、二木 史朗、松沢 厚、山崎 岳、米倉 秀人

 

監  事: 白根 道子、山本 雅之、米田 悦啓

岩手医科大学 生化学講座分子医化学分野 助教(任期付)

【団体名 または 会社名】:岩手医科大学 生化学講座分子医化学分野

【募集職種】:助教(任期付)

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:<研究>プロテオーム解析やゲノム編集などの手技を用いて、赤芽球の分化と鉄代謝機構、ヘム生合成系の制御機構、およびミトコンドリア内タンパク質の分解制御機構に関する研究を行なっていただきます。

<教育>医学部の医化学あるいは分子生物学の講義(1コマ程度)を担当していただきます。また、医化学実習(準備を含む)や各種演習講義はスタッフ全員で実施します。医化学実習では、実験動物としてラットを取り扱いますが、実験動物の取り扱い経験がなくてもかまいません。並行して、大学院学生の指導にも加わっていただきます。

 

【応募資格】:(1) 博士、修士、学士(学士は医学、歯学、獣医学または6年制の薬学に限る)のいずれかの最終学位を有する方

(2) 生化学や分子生物学の領域での研究経験がある方

(3) 学生教育に対し熱意がある方(ただし採用にあたっては教育経験の有無は問いません)

(4) 協調性があり、責任をもって研究と教育に取り組める方

(5) 応募に際しての必須事項ではありませんが、ミトコンドリア機能解析の経験が豊富な候補者や、組換えタンパク質の精製の経験が豊富な候補者を優先する可能性があります。

【提出書類】:(1)履歴書(一般的な様式で可.連絡先e-mailアドレス明記の事)

(2)今までの研究内容・成果および習得技術などのリスト

(3)志望理由と着任後の抱負

(4)応募者について意見を求め得る方(1名以上)の氏名、所属、連絡先

【選考方法】:1) 採否の決定は本人宛に直接連絡いたします。

2) 提出いただいた応募書類は、選考資料としてのみ使用し、それ以外の目的には一切使用しません。また、提出いただいた応募書類は返却しません。

3) 書類選考をふまえて、本学に来学のうえ、研究の内容や抱負等の紹介をお願いする場合があります。なお、来学時の交通費等は応募者に負担していただきます。

4) 必要に応じて、応募書類(4)に記載された方のご意見を伺う場合があります。ただし応募の段階では推薦状は不要です。

 

【着任時期】:令和2年4月1日(応相談)

【勤務時間】:

【勤務形態】:常勤(任期あり)1年ごとの年度更新とし、原則として最長5年。(その間、勤務実績に応じて「任期なし」への任用替えも可)

【勤務地】:岩手県紫波郡矢巾町

【処遇・待遇】:給与:国家公務員給与法準拠

勤務時間:週39.5時間(1か月を平均して)

休日:日曜日、国民の祝祭日、年末年始、第2、3及び第5土曜日

社会保険:私学共済

労働保険:雇用保険、労災保険

 

【応募締切日】:令和2年1月31日(ただし採用者が決定次第募集は終了します)

【参考URL】:http://www.iwate-med.ac.jp/req-news/req-3-teacher/19111201-ikyomu/

【特記事項】:書類を送付する郵便は書留とし、封筒の表に「分子医化学分野教員応募書類在中」と朱書きしてください。

 

■書類提出先

【郵便番号】:028-3694

【住所】:岩手県紫波郡矢巾町医大通1丁目1-1

【部署名】:岩手医科大学 生化学講座分子医化学分野

【担当者名】:古山和道

 

■問い合わせ先

【部署名】:分子医化学分野

【担当者名】:古山和道

【TEL】:019-651-5110 (内線5750)

【FAX】:

【E-mailアドレス】:ikagaku@iwate-med.ac.jp

東京工業大学 科学技術創成研究院 生体恒常性研究ユニット(野田研究室) 研究員(ポスドク)募集

東京工業大学 科学技術創成研究院 生体恒常性研究ユニット(野田研究室) 研究員(ポスドク)募集

 

【募集内容】

  当研究室では、体液恒常性、血圧制御、および肥満(代謝制御)に関わる脳内機構について、分子・細胞から神経回路・システムのレベルまで統合的に研究を行っています。この度、東京工業大学における生体恒常性研究ユニットの立ち上げに伴い、研究員(ポスドク)を募集します。分子生物学、生化学、生理学、組織学、あるいは行動学(マウス)などの実験経験のある方。特に、マウスを用いた電気生理学実験、オペラント行動実験、オプトジェネティクス、カルシウムイメージングなどの経験・実績がある方は大歓迎です。

  URL: http://nodalab.rcb.iir.titech.ac.jp/index.html

 

【募集人員】

研究員(ポスドク)  1~2名

  ※これまでの経験や実績によっては特任助教として採用

※常勤(任期あり)。当初雇用日より1年間。(※更新有り。ただし,最長で当初雇用日から満4年を経過する日まで。本学有期雇用職員就業規則7条及び附則第7項による。)

 

【勤務場所】

  神奈川県横浜市緑区長津田町4259 すずかけ台キャンパス S2棟

  URL: http://www.rcb.iir.titech.ac.jp/lab/noda.html

 

【着任時期】

  令和2年4月1日,応相談。

 

【応募資格】

  博士号取得者、或いは取得見込み者。

  研究代表者や共同研究者と協力して本研究を進めることができる方。

  神経科学・分子細胞生物学・医学(薬理学・生理学など)などを専門領域とする幅広い分野の方々の応募を期待します。

 

【待遇】

  年俸制(本学有期雇用職員就業規則による。)

  社会保険 (厚生年金,共済(短期),雇用保険,労災保険)

 

【募集期間】

令和2年3月6日締切。書類選考のうえ面接を行います。

採用が決まり次第、募集を締め切ります。

応募を検討している方は、早めに問い合わせ先までご連絡ください。

 

【応募方法・連絡先】

提出書類は印刷版(1部)を封筒に「科学技術創成研究院研究員応募書類」と朱書きした上,簡易書留にて送付して下さい。また別に下記宛先までE-mailで同じものをお送りください。なお、応募書類は返却致しませんので予めご了承願います。

 

1.履歴書(高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,電子メールアドレス、写真)

2.業績調書:①学術論文(査読有),②国際会議論文,③総説・解説,④著書,⑤特許

3.主要原著論文別刷り3 編以内(コピー可)

4.これまでの研究概要ならびに応募理由と今後の抱負(書式任意,A4用紙1~2ページ程度)

5.参考意見を伺える方(2名)の氏名, 所属, および連絡先

 

書類提出および問合せ先

〒226-8503神奈川県横浜市緑区長津田町4259 S2-15

科学技術創成研究院

生体恒常性研究ユニット

野田 昌晴

E-mail: noda.m.ae@m.titech.ac.jp

TEL: 045-924-5537

【重要】請求書・領収書 自動発行について

【重要】請求書・領収書 自動発行についてのご案内

 

会員のみなさま

 

すでに一斉メール等でご案内しております会員ページの新機能でございます

<請求書><領収書>のダウンロードにつきまして下記事項をご案内させていただきます。

 

・会員ページより<請求書><領収書(お支払いいただいた方のみ)>のダウンロードが可能となりました。

・請求書・領収書は【2020年度会費のみ】に対応しております。 7,500円 または 3,000円

・【冊子をお申し込みの方】【過年度会費未納分がある方】は従来通り、事務局へご依頼ください。

・ダウンロードは何度でも実行していただけます。

 

導入初年度のため、今回は会費のみの対応とさせていただいております。

皆様のご理解をいただけますと幸いです。

 

日本生化学会事務局

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

Tel: 03(3815)1913

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

 

実際に遺伝研の研究室に所属し、研究を体験してもらうプログラムです。
期間中は所内のゲストハウスに滞在し、実験・討論・セミナー参加 など遺伝研での研究生活を
体験することがきます。交通費などの補助があり、遠方からの学生も気兼ねなくご参加いただけます。
~1000年先を変える5日間~新たな未来のきっかけになるかもしれません。

 

開催日: 2020年02月17日~2020年02月21日


開催地: 〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 国立遺伝学研究所


会場: 国立遺伝学研究所


集会名称: 【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)


集会URL: https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#spring


主催者団体名: 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所


主催者団体URL: https://www.nig.ac.jp/nig/ja/

 

参加費:無料(交通費宿泊費を支援します。)

 

応募資格:学部3年生以上、高専専攻科生、修士課程大学院生


応募方法:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#springをご参照ください。


応募締切:2020年1月5日(日)


連絡先氏名: 杉山梨恵子(広報担当)


連絡先電話番号: 055-981-5873


連絡先メールアドレス: infokoho@nig.ac.jp

 

群馬大学生体調節研究所 教授

【団体名 または 会社名】:群馬大学生体調節研究所

【募集職種】:教授

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】: 生体調節研究所は,内分泌・代謝学における国内唯一の基礎医学研究所として,メタボリック症候群など社会的要請の高い内分泌・代謝疾患の研究を行い,高水準の研究成果を世界に向け発信することを目的としています. 今回,退職教授の後任として新規分野(代謝システム制御分野 [仮称])を開設し,当研究所にて新しい視点と解析技術をもち,世界レベルで内分泌・代謝学等に関連する先進的基礎医学研究を遂行可能な実力のある教授1名を公募します.

特に,iPS細胞やオルガノイド形成、細胞リプログラミング技術やオミクス解析, ビッグデータ技術などの最先端技術を駆使して, 代謝の基本原理を探求しつつ, これを細胞レベルから組織形成, さらには個体統御へと展開することの出来る新進気鋭かつ野心的な研究者を求めます.

 

職務内容:

生体調節研究所において,次に掲げる業務を中心的に行う教授の職務.

(1)内分泌・代謝学に関連する先進的基礎医学研究を国際的に推進する.

(2)上記に関連した大学院生及び学部生の教育に携わる.

(3)その他,群馬大学や生体調節研究所の運営に関わる業務.

 

 

【応募資格】:次の要件を全て満たす先端的な科学研究を積極的に推進する研究者を求めます.

(1)博士の学位を有する者.

(2)生活習慣病の発症機序解明など内分泌・代謝学の基礎医学研究を推進できる者。特に最先端技術を駆使して,内分泌・代謝学の基本原理に関連する研究を推進できる者.

(3)海外研究機関とグローバル化を目指した研究展開ができる者.

 

【提出書類】:※応募書類(別紙様式)は生体調節研究所ホームページ

https://www.imcr.gunma-u.ac.jp/)からダウンロードできます.

 

【選考方法】:(1)書類審査(一次選考)を行います.

(2)一次選考通過者には,面接・プレゼンテーションを行っていただきます.

   ※面接・プレゼンテーション等の詳細については,後日連絡します.

(3)選考結果は,令和2年4月末までに郵送で通知する予定です.

 

【着任時期】:令和2年6月1日

【勤務時間】:勤務日 月曜日から金曜日

【勤務形態】:専門業務裁量労働制  (8:30~17:15を基本とし,労働者の決定に委ねる)

【勤務地】:前橋市昭和町3丁目39番15号

【処遇・待遇】:給与    年俸制

休日等  土曜・日曜・祝日・年末年始(12/29から翌年の1/3)  

年次有給休暇あり

手当     通勤手当(通勤2km以上,交通機関利用者・自家用車等利

用者に限る),

住居手当,扶養手当等

社会保険 国家公務員共済組合,労働保険等に加入

※詳細は本学教職員就業規則に基づく

 

【応募締切日】:令和2年1月17日(金)必着

【参考URL】:https://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?page_id=675

【特記事項】:群馬大学は男女共同参画を推進しており,業績(研究業績,教育業績,社会的貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合には,積極的に女性を採用します.

また,グローバル化の推進に貢献できると認められる場合,外国人の採用も積極的に進めます.

着任後に教員を1名採用できる予定です.

 

 

■書類提出先

【郵便番号】:371-8512

【住所】:前橋市昭和町3丁目39番15号

【部署名】:群馬大学昭和地区事務部研究所庶務係

【担当者名】:関根浩二

 

■問い合わせ先

【部署名】:群馬大学生体調節研究所 分子糖代謝制御分野

【担当者名】:藤谷与士夫

【TEL】:027−220−8855(直通)

【FAX】:027-220-8889

【E-mailアドレス】:fujitani@gunma-u.ac.jp

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 2019B期 搭載候補タンパク質の募集について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
2019B期 搭載候補タンパク質の募集について


「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積

してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟

においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。
この度、2020年夏期以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク

質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。なお、従来の20℃での結

晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。

結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。
また、「簡易結晶化診断」という取り組みを開始しています。「簡易結晶化診断」は、

共同研究契約締結前に宇宙実験の実現可能性を評価することを目的としており、

タンパク質試料をお送り頂ければ、利用者に代わりJAXAにてタンパク質性状の確認や

結晶化初期スクリーニングを実施します。まだ結晶が得られていないタンパク質や、

結晶化に興味はあるものの結晶化技術を有していない方でもご応募頂くことが可能です

(簡易結晶化診断の詳細についてはこちらのページをご覧ください

 

(http://iss.jaxa.jp/user/opp/pcg/1-3.html)。


ご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。


■募集締切:2020年1月7日(火) 10時まで(ご質問等は随時受け付けております。)
■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。

http://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/69015.html
■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

第9回新化学技術研究奨励賞

賞名称 : 第9回新化学技術研究奨励賞

 

募集締切 : 2020年2月10日(月)

 

助成金:1テーマにつき100万円

 

対象 :国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に

       従事する方で、2019年4月1日時点で満40歳未満の方。

       但し、特別課題については年齢制限はありません。

 

募集内容掲載URL : http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_09_2020.html

 

問合せ先 :公益社団法人 新化学技術推進協会

      e-Mail:jaciaward9@jaci.or.jp

              TEL:03-6272-6880


NBDC プロテオーム・リポジトリの調査ご協力者の募集について

【NBDCでは、プロテオーム・リポジトリの調査ご協力者を募集しています】

 

NBDC(バイオサイエンスデータベースセンター)では、研究者向けWebサービスの

ユーザビリティ調査を実施するため、ご協力者を募集しています。

特に、調査対象となるWebサービスをこれから使う可能性のある方、少数回使っただ

けの方にご協力いただけますと幸いです。

「事前アンケートフォーム」へのご回答をお待ちしております。

 

 

NBDCは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の一組織です。

生命科学データベースに関する日本の中核機関として、新たな知識の創出を促進する

ため、データの共有と統合に向けた研究開発とサービス提供を行っています。

 

本調査の対象は、NBDCがファンディングを通じて開発支援する研究者向けWebサービ

スで、

使い勝手とその課題点の把握が目的です。

jPOST repository (jPOSTrepo) をはじめとして、マイクロバイオーム、エピゲノム

など諸分野のデータベースが調査対象に含まれます。

 

本調査では、特に、

プロテオーム研究に携わっている方で、jPOSTrepoへデータ登録経験のない方(もし

くは少ない方)に、ご協力いただきたいと考えています。

 

 

本調査の実施概要は以下の通りです。

・形式: オンラインインタビュー

※オンライン会議が可能な場所をご用意ください。研究室でもご自宅でも構いませ

ん。

・所要時間: 1時間~1時間半程度

・日時: ご協力者のご都合のよい日時

 

 

オンラインインタビューにご協力いただける方は、11月27日(水)23:00までに下記

の事前アンケートにご回答ください。

 

——————————————-

事前アンケートフォーム

https://jp.surveymonkey.com/r/6KV5MK6

 

所要時間:5分程度

回答期限:11月27日(水)23:00

※回答制限人数に達した場合、締め切り期日前であってもご回答いただけなくなるこ

とがあります。

——————————————-

 

 

jPOSTrepoをはじめとする、日本発で国際的にも有用な研究情報基盤をより良くする

ために、皆さま方のお力を頂戴できますと大変幸いです。

 

 

 

  • ご留意事項

(オンラインインタビューについて)

・事前アンケートのご回答者の中から、本調査の条件に合う方にお声がけいたしま

す。ご希望いただいても必ずご案内できるわけではありませんのでご容赦ください。

・オンラインインタビューは、パソコン(マイク付き)とインターネット環境があれ

ばご自宅などでもご回答いただけます。

インタビュアーの指示に従って、Webサービスをご覧いただきながらお答えいただき

ます。

・事前アンケートおよびオンラインインタビューは、NBDCの業務委託先である株式会

社ポップインサイトが実施します。

・オンラインインタビュー内で開示する全ての情報について、第三者に一切口外しな

いようお願いいたします。

・調査結果は、仮名化したうえで各Webサービスの開発者に共有いたします。

 

 

(個人情報の取り扱いについて)

・事前アンケートおよびオンラインインタビューは、NBDCのサービスの向上を目的に

実施いたします。取得した回答内容および個人情報は、本調査目的以外には使用いた

しません。

・本アンケートおよびオンラインインタビューで取得した回答内容および個人情報の

保護・管理につきましては、JSTおよび当該業務委託先株式会社ポップインサイトの

プライバシーポリシーに基づき適切に管理いたします。なお、JSTと株式会社ポップ

インサイトとの間で機密保持契約を締結しております。

 - JST-NBDC プライバシーポリシー(「サイトポリシー」>「個人情報」)

  https://biosciencedbc.jp/sitepolicies/

 - 株式会社ポップインサイト プライバシーポリシー

  https://popinsight.jp/privacy.php

第50回内藤コンファレンス

第50回内藤コンファレンス

Frontiers of Physical and Mechanical Biologyをテーマとし

2020年9月29日(火)~10月2日(金)に開催されます。

それに先立ち、60名のポスター発表演題を、下記の日程で募集いたします。

2020年2月17日(月)~ 2020年3月24日(火)

 

専用ウェブサイト:

https://confit.atlas.jp/guide/event/naito50/static/poster

 

第50回内藤コンファレンスは、下記の先生方を組織委員として運営しております。

 

組織委員長

  森 泰生 京都大学大学院工学研究科

組織委員

  日比野 浩 新潟大学大学院医歯学総合研究科

  一條 秀憲 東京大学大学院薬学系研究科

  森 郁恵 名古屋大学大学院理学研究科

  西田 基宏 生理学研究所生命創成探究センター

特任助教(常勤)金沢大学WPIナノ生命科学研究所 華山研究室

特任助教(常勤)(金沢大学WPIナノ生命科学研究所 華山研究室)

[機関名]

金沢大学                        

[機関または部署URL]

http://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp                

[部署名]

新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所                 

[機関種別]          

国立大学                        

[求人内容]

金沢大学WPIナノ生命科学研究所(NanoLSI)(華山研究室)では, 特任助教(常勤)を公募します。JST 戦略的創造研究推進事業CRESTによる「細胞外小胞エクソソームの生理学的・病態生理学的役割の解明」に従事する方、または、AMED先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業による「人工エクソソームを用いた革新的免疫制御法の開発」に従事する方を求めています。研究室の詳細は下記URLを参照ください。http://immunology.w3.kanazawa-u.ac.jp

 [勤務地住所等]               

金沢大学WPIナノ生命科学研究所                          

石川県金沢市宝町13-1(宝間キャンパス)

[募集人員]                        

1名                 

[着任時期]                        

2020年2月1日以降のできるだけ早い日               

[研究分野]           1            大分類    医学

                                小分類    全て

[職種]        1            助教相当             

[勤務形態]          

常勤(任期あり)

[応募資格]          

(1)英語により研究に従事できる能力                      

(2)充分なコミュニケーション能⼒を有し,研究発表及び論⽂執筆の能⼒があること

(3)独⽴して研究活動を⾏うことができ,かつ,チーム内でも協⼒して研究ができること

(4)博士の学位を有していること(着任までの取得見込も含む)

(5)細胞生物学,分子生物学のいずれかに関する研究経験を有すること

(6)大学院講義・実習に積極的に関与する意欲があること

 

[待遇]   

<職名>

特任助教(常勤)                    

<雇用期間>

2020年2月1日以降のできるだけ早い日~2020年3月31日まで               

(雇用期間満了後,最長2024年3月31日まで更新の可能性有り。雇用開始日については応相談可。)                 

<勤務形態>                   

国立大学法人金沢大学職員就業規則の労働時間,休日及び休暇等に関する規程による。

※専門業務型裁量労働制適用                 

<給与>                          

特任教員月給制                        

https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/special1.pdf                 

<社会保険等>               

国家公務員共済組合,雇用保険,労働者災害補償保険に加入                        

上記以外の勤務条件については,国立大学法人金沢大学職員就業規則等によります(以下のURLをご覧ください)。                  

http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/regulation/rules                   

 

[募集期間]          

2019年12月27日 必着 ※早期締切及び期間延長の可能性あり        

 

応募・選考・結果通知・連絡先       [応募方法(書類送付先も含む)]                     

<応募書類>                 

①履歴書(写真添付,現住所,連絡先[電話番号,メールアドレス],学歴,研究歴,職歴,

所属学会,賞罰)

②研究業績(学位論文,査読付論文,学会発表,総説・解説,著書,特許等に分類し,共著者名,発表機関,巻(号),最初と最後のページ,発表年を記載する)   

③主要論文の別刷(5編以内,コピー可)

④科学研究費補助金,受託研究,共同研究,寄附金などの外部資金の獲得状況

⑤これまでの研究活動および教育活動とその状況(A4サイズで1ページ程度)

⑥教育・研究に対する抱負(A4サイズで1ページ程度)

⑦推薦者がいる場合は,下記のメールアドレスへ推薦者から推薦書を別途送付

   Email:nanolsi-jobs@adm.kanazawa-u.ac.jp                  

応募書類は,E-mail又は郵送にて送付してください。

 E-mailの場合,5MBを超えるファイルは受け取れないため,別途アップローダーを利用してください。

 E-mailで応募書類を送る場合は,タイトルに「特任助教公募書類(華山研究室公募分)」と入力願います。

 応募書類を郵送で送る場合は,封筒表面に「特任助教公募書類(華山研究室公募分)」と朱書きの上,簡易書留 にて郵送してください。

 なお,応募書類は原則として返却しません。                        

 

<応募書類送付先>                        

〒920-1192 石川県金沢市角間町              

金沢大学WPIナノ生命科学研究所事務室               

Tel:076-234-4550                       

              Email: nanolsi-jobs@adm.kanazawa-u.ac.jp                

 

[選考内容(選考方法,採否の決定),結果通知方法]                  

書類選考及び面接                        

(書類選考後,随時面接の必要な方に連絡いたします。)                  

面接に伴う交通費等選考にかかる費用は自己負担となります。                        

[連絡先(担当者所属,役職,氏名,e-mail,電話番号)]                     

業務内容については,下記宛にお問い合わせください。                    

金沢大学WPIナノ生命科学研究所 教授 華山 力成 

Tel:076-265-2725                   

Email: hanayama@med.kanazawa-u.ac.jp                                      

 

[備考]   

(1) 就業規則に関する規程については,下記URLをご覧ください。

就業規則

(2)金沢大学では男女共同参画を推進しています。詳しくは下記URLをご覧ください。

http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/”                  

国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

開催日: 2020年3月16日~2020年3月19日

開催地: 台湾

会場: South Garden Hotels and Resorts, Taoyuan

集会名称: 国際ワークショップ「Bacterial Flagella and other BioMachineries」

集会URL: http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~flameet/flalife.html

主催者団体名: べん毛研究交流会

主催者団体URL:

連絡先氏名: 事務局 武田 万里恵

連絡先電話番号: (052)789-2991

連絡先メールアドレス: flameet@bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp

ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション

開催日: 2019年12月10日

開催地: 神奈川県川崎市高津区坂戸かながわサイエンスパーク

会場: KSPギャラリー(西棟3階)

集会名称: ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション

集会URL: https://www.kanagawa-iri.jp/learn/researcher/edu_h31/ed31_seminar_16/

主催者団体名: 神奈川県立産業技術総合研究所

主催者団体URL: https://www.kanagawa-iri.jp/

連絡先氏名: 水野純一

連絡先電話番号: 0448192033

連絡先メールアドレス: mizuno@newkast.or.jp

RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

開催日: 2020年3月4日~2020年3月5日

開催地: 兵庫県神戸市ポートアイランド

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

集会名称: RIKEN BDR-CuSTOM Joint Symposium

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/joint-organoid/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

連絡先メールアドレス: bdrcustom2020@ml.riken.jp

RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

開催日: 2020年3月2日~2020年3月4日

開催地: 神戸市

会場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター  オーディトリアム

集会名称: RIKEN BDR Symposium 2020 “Emergence in Biosystems”

集会URL: https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2020/

主催者団体名: 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR)

主催者団体URL: https://www.bdr.riken.jp/jp/

連絡先:理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室(学術集会担当)

連絡先メールアドレス: bdr-sympo2020@ml.riken.jp

期限延長12月9日「遺伝資源の研究開発と提供国措置の影響評価に関するアンケート」ご協力のお願い

===【大学・研究機関・企業等の生物科学・生物工学関係分野の研究者・技術者の皆様へ】=======
<名古屋議定書に基づく「ABS指針」の見直しに向けた経済学研究>
◆「遺伝資源の研究開発と提供国措置の影響評価に関するアンケート」ご協力のお願い◆
実施者:環境経済の政策研究(遺伝資源ABS指針)共同研究プロジェクト
    (代表:慶應義塾大学経済学部 大沼あゆみ教授研究室)
================================================================
この度、慶應義塾大学を代表研究機関とする本共同研究プロジェクトでは、環境省の研究資金を得て、
名古屋議定書に係る日本の国内措置である「ABS指針」の見直しに向け、社会科科学的知見を提供するため、
遺伝資源の研究開発と提供国措置の影響評価に関するアンケートを実施いたします。
ご多忙のところ恐れ入りますが、個別のご回答情報の秘匿、安全管理を徹底いたしますので、
何卒ご協力賜りますようお願いいたします。
なお、本アンケートは政府の活動とは直接の関係はなく、何らかの措置の改定・導入等を
予断するものではありません。関係省庁に対し、調査分析結果から得られる示唆を提供いたします。
【本アンケートは、組織単位ではなく、ご回答者個人のお考えと、ご回答者ご自身が関わっている
 研究開発活動等について、お伺いするものです】
================================================================
下記URLからご協力をお願いいたします。
■アンケートご回答用URL:https://rdc.dstyleweb.com/axy3/ffxfhe/
■ご回答期限:2019年12月9日(月)期限を延長しました
■IDとパスワード(ご回答開始時に下記をご入力ください)
 ID: keio19abs
 PW: eeps0401
※ご回答内容は安全管理され、個別の所属先名や個人名を特定して公表等されることはありません。
※ご回答いただいた事実やご回答内容が、ご所属先や外部に漏れることは一切ございません。
 また、無記名でご回答いただくことも可能です。
※【転送歓迎】本アンケートは大学・研究機関・企業等の生物科学・生物工学関係分野の
 研究者・技術者の皆様へ広くご回答を募集しております。周囲の研究者・技術者の皆様へ、
 上記URLとID/PWをご転送・周知いただければ幸いです。
================================================================

新規感染症予防ワクチン創製につながるテーマの募集

新規感染症予防ワクチン創製につながるテーマの募集

BIKEN次世代ワクチン開発研究センターでは、新規感染症予防ワクチン創製につながるテーマをアカデミアから幅広く募集します。新規の感染症予防ワクチン創製を指向した基礎・探索研究の候補となるご提案をお待ちしております。

募集内容

新規感染症予防ワクチン創製に関連する新規シーズ、アイデア

募集テーマ例

  • ワクチン創製に応用可能な生化学基盤技術研究
    (抗原修飾などによる免疫原性増加、新規発現系など)

 

  • 組換えウイルスベクター、核酸ワクチンなどに関する基盤技術

 

  • ワクチン抗原として可能性を有するウイルス、微生物などの内在性因子に関する基礎研究

 

  • 新規アジュバント創製に関する研究

 

  • ワクチン感染予防効果を評価、ヒトへの外挿を予測するin vitro、in vivoモデルに関する研究
    (ヒト細胞を用いた培養系、ヒト化マウスなど)

 

詳細はこちらから https://www.biken.or.jp/about_business/reserch-project/callforresearch

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2020年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2020年度募集

【内容・概要】

当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の7事業について公募しています。

1.7事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)蛋白質研究所セミナー

(7)客員フェロー

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

       (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950MHzと800MHz)、高性能クライオ電子顕微鏡装置群 等の研究施設・設備が利用できる。((6)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。

※応募要項の詳細は下記HPにて必ず確認して下さい。

4.応募期限:2019年12月2日(月)

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP: http://www.protein.osaka-u.ac.jp/kyoten

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

タカノ農芸化学研究助成財団

公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
2020年度研究助成対象者募集要領


本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2020年度助成対象者は次の要領で募集いたします。

1.研究分野
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究

 

2.研究助成対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者

 

3.助成金額
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
    ※若手部門は、1980年(昭和55年)4月1日以降生まれの方

 

4.交付時期
2020年5月予定

 

5.申請手続き方法
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2020年1月15日から3月10日(必着)
までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内
【タカノ財団】からダウンロードできます。
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。

 

6.申請書請求先及び送付先
〒311-3411
茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
T E L: 0299-58-4363 FAX:0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

 

7.その他
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

 

過去助成研究テーマ検索 http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内

 

2020年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

2020年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

応募受付期間:2019年11月18日(月)~2020年2月29日(土)まで

      (締切日の消印は有効とします)

詳細は ロレアル – ユネスコ女性科学者日本奨励賞のページをご覧ください.

http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/award2020.php

 

2020年度 第 1 5 回「ロ レアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集 要項
1. 趣旨 ロレアルグループとユネスコが世界規模で展開する女性科学者を支援する共同プロジェクトの理念を
継承し、将来を担う日本の若手女性研究者が 国内の教育・研究機関において 研究を継続できるよう、奨励し
ています。
2. 対象 生命科学、物質科学の分野において、 博士後期課程 に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定の
40歳未満 の女性を対象とします。
*下記、応募締切日現在、40歳未満で交付後1年間、 国内で教育・研究に従事 できる方。留学生は対象外とさせていただきます。
3. 奨学金授与の件数 生命科学、物質科学の分野から それぞれ 原則 1年2件(2名)、計4件(4 名)を選考し、
受賞者に 賞状および 奨学金100万円を贈呈します。
4. 受付期間 2019 年 11 月 18 日( 月)から 2020 年 2 月 29 日(土 )まで
5. 応募方法
下記必要書類を「ロレアル ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局 宛に e mail にてお送り ください。
一つのフォルダに 下記必要書類をまとめて 格納のうえ、 お送りいただく際はパスワードをかけ 、 所属大学・機関 で
推奨されているファイル 送付 サービスをご 使用 ください。
個人の e mail にてパスワード設定が不可の場合、指導教員または大学の e mail 代用可

(1) 必要応募書類
① 応募申請書
募集要項、応募申請書 、 指導教員からの推薦状 は、日本ロレアルホームページhttp://www.nihon-loreal.jp/ の 2020 年度 「ロレアル ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集 開始 から
ダウンロードできます。
② 履歴書 書式 自由、 身分証明書サイズの顔写真貼付 )
③ 指導教員からの推薦状
④ これまでの研究内容の概要 (A4版 2頁以内)
*および別添(A 4 版 1 頁以内) に、 研究タイトルとアブストラクトを日英で併記ください (和文500字 英文200 words)
⑤ 今後一年間の研究題目とその概要および今後の展望 (A4版 2頁以内)
⑥ 発表論文リスト (口頭発表含む 著者名は可能なかぎり全員記載

*応募者本人がFirst author ではない論文は、 First author の役職名(発表当時)と、本人の寄与分(%)を明記ください
⑦ 論文別刷

A)既刊および刊行予定の論文 Acceptance Letter 添付 ) 3編以内 B) 学会 発表論文(アブストラクト)
*上記A) 、 B) に該当する書類がない場合、 修士論文で代用可
*複数の 論文がある場合は、まとめて1つのPDFでご用意ください。
(2) 書類送付先 / お問い合わせ先
fwis japanfellowships@loreal.com
事務局より書類受取のご連絡を 1 週間以内にいたします。
6. 選考 1 次審査(書類 選考 )、 2 次審査(ヒアリング)を経て、 202 0 年半ばまでに選考委員会により選考のうえ、 採
否をご連絡します。
7. 発表 2020 年に東京で開催予定の授賞式にて発表させていただきます。
8. 「 ロレアル ユネスコ女性科学賞 国際新人賞」
ロレアルグループ本社(パリ)とユネスコ(パリ) 主催 「ロレアル ユネスコ女性科学賞 国際新人賞」 の 2020 年度の候
補者として 2019 年度 日本奨励賞の受賞者から 1 名 を選考委員会が選出し ます。各国から選出された候補者からトップ15 名の若手女性科学者に賞金約 200 万円 が贈呈され ます。

 

他機関・財団の賞/助成(2019年掲載)

2019年度

名称
主催者
学会推薦締切 応募締切 賞金・助成額 HP
内藤記念講演助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
財団締切
1ヶ月前
年4回 50万円 HP
ゴッドフリードワグネル賞
在日ドイツ商工会議所
1月15日 200万円 HP
新化学技術研究奨励賞
(公財) 新化学技術推進協会
1月21日 100万円 HP
ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞
日本神経科学学会
1月31日 1万USドル HP
三菱財団 自然科学研究助成
(公財)三菱財団
2月6日 2,000万円以内 HP
山田科学研究援助
(公財)山田科学振興財団
1月22日 2月22日 100~500万円 HP
山田科学  国際学術集会開催助成
(公財)山田科学振興財団
 – 2月22日 総額800万円以内 HP
ロレアル-ユネスコ 女性科学者 日本奨励賞
日本ロレアル(株)
2月28日 100万円 HP
三島海雲記念財団 学術研究助成
(公財)三島海雲記念財団
2月28日 100~500万円 HP
井上春成賞
井上春成賞委員会
2月28日 100万円 HP
タカノ農芸化学研究助成
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
3月10日 50~100万円 HP
江崎玲於奈賞
(財)茨城県科学技術振興財団
2月14日 3月15日 1,000万円 HP
「山上の光」賞(候補者推薦)
山上の光賞事務局
3月15日 100万円 HP
地神芳文記念研究助成金
特定非営利活動法人酵母細胞研究会
3月29日 ~50万円 HP
女性研究者奨励OM賞
日本動物学会
3月31日 50万円 HP
日本学術振興会賞(受賞候補者推薦)
日本学術振興会
3月9日 4月9日 110万円 HP
バイオインダストリー奨励賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月22日 30万円 HP
バイオインダストリー大賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月22日 300万円 HP
山崎貞一賞
(一財)材料科学技術振興財団
4月30日 300万円 HP
持田記念研究助成金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月8日 300万円 HP
持田記念留学補助金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月15日 50万円 HP
発酵研究所 研究者招聘・留学助成
(公財)発酵研究所
5月17日 20~25万円 HP
持田記念学術賞
(公財)持田記念医学薬学振興財団
4月20日 5月20日 1,000万円 HP
「先進ゲノム支援」支援課題の公募
文部科学省科学研究費助成事業
4月22日~5月21日正午 HP
内藤記念海外学者招聘助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
4月26日(前)8月26日(後) 5月27日(前)9月24日(後) 1000万円 HP
先端光科学研究分野プロジェクト
自然科学研究機構 新分野創成センター
5月30日 HP
黒住医学研究振興財団 研究助成
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 100万円 HP
小島三郎記念文化賞
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 HP
日本生物学オリンピック
日本生物学オリンピック日本委員会
5月31日 HP
CREST・さきがけ・ACT-X研究提案
科学技術振興機構(JST)
6月4日 HP
育志賞
(独)日本学術振興会
5月7日 6月3日~6月7日 HP
基礎科学研究助成・環境研究助成
(公財)住友財団
6月10日 ~500万円 HP
アステラス研究助成金
(公財)アステラス病態代謝研究会
6月17日 200万円 HP
アステラス海外留学補助金
(公財)アステラス病態代謝研究会
6月17日 400万円 HP
ATI研究助成
(公財)新世代研究所
5月13日〜6月20日 100万円 HP
積水化学・自然に学ぶものづくり研究助成
積水化学工業(株)
5月7日~6月28日 300万円~500万円 HP
大隅基礎科学創成財団研究助成
(公財)大隅基礎科学創成財団
6月30日 ~1,200万円 HP
遠山椿吉記念 健康予防医療賞
(一財)東京顕微鏡院
5月30日 6月30日 100万円 HP
研究助成 若手研究者育成研究助成
(一財)医療経済研究機構
6月30日 50万円~100万円 HP
医療科学研究所研究助成
(公財)医療科学研究所
6月30日 50万円~100万円 HP
研修助成 がん領域
(公財)MSD生命科学財団
7月1日 300万円~1000万円 HP
日本医師会医学賞
日本医師会
6月3日 7月3日 500万円 HP
日本医師会医学研究奨励賞
日本医師会
6月3日 7月3日 150万円 HP
コスメトロジー研究助成
(公財)コスメトロジー研究振興財団
5月7日〜7月8日 ~200万円 HP
研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
キャノン財団
6月3日~7月12日15時 上限3,000万円 HP
研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
キャノン財団
6月3日~7月12日15時 上限2,000万円 HP
科学技術賞・若手科学者賞・研究支援賞
文部科学省研究振興局振興企画課奨励室
6月25日- 7月25日 HP
発酵研究所 研究助成
(公財)発酵研究所
7月31日 300万円~2億円 HP
島津賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 500万円 HP
島津奨励賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 100万円 HP
島津研究会開発助成
(公財)島津科学技術振興財団
7月31日 100万円 HP
藤原セミナー
(公財)藤原科学財団
7月31日 1200万円 HP
井上リサーチアウォード
(公財)井上科学振興財団
7月31日 500万円 HP
調査研究助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
6月1日~7月31日 300万円 HP
技術開発研究助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
6月1日~7月31日 200~400万円 HP
技術開発研究助成【 特別研究 】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
6月1日~7月31日 3,000万円 HP
研究助成・研究奨励助成
(公財)小野医学研究財団
6月1日~7月31日 100~200万円 HP
HFSP 長期フェローシップ
日本医療研究開発機構(AMED)
8月22日 14万+1,5万ドル HP
HFSP 学際的フェローシップ
日本医療研究開発機構(AMED)
8月22日 14万+1,5万ドル HP
(公社)発明協会
全国発明表彰
7月1日~8月30日 ~200万円 HP
早石修記念賞
(公財)小野医学研究財団
7月31日 8月31日 500万円 HP
太田原 豊一 賞
(一財)化学及血清療法研究所
7月31日 8月31日 1,000万円 HP
岩田直治記念賞
(公財)岩田直治記念財団
7月31日 6月1日~8月31日 HP
上原賞
(公財)上原記念生命科学財団
8月3日 9月3日 3,000万円 HP
研究助成および海外留学助成
(公財)上原記念生命科学財団
8月3日 6月10日~9月3日 100万円~500万円 HP
入居プロジェクトの公募
日本科学未来館「研究エリア」
9月日9日 HP
お茶の水女子大学賞:第4回 保井コノ賞
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画推進
9月13日 HP
井上学術賞
(公財)井上科学振興財団
8月20日 9月20日 200万円 HP
井上研究奨励賞
(公財)井上科学振興財団
9月20日 HP
内藤記念科学振興賞
(公財)内藤記念科学振興財団
8月26日 9月24日 1000万円 HP
活動助成/研究助成
三井物産環境基金
9月24日 HP
中谷賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
8月26日 6月1日~9月26日 250~500万円 HP
小林賞
(公財)小林財団
8月27日 9月27日 3,000万円 HP
三島海雲学術賞
(公財)三島海雲記念財団
8月31日 9月30日 200万円 HP
木原記念財団学術賞
(公財)木原記念横浜生命科学振興財団
8月31日 9月30日 200万円 HP
研究助成金・研究奨励金
(公財)東京生化学研究会
8月1日~9月30日 150~200万円 HP
国際共同研究助成金
(公財)東京生化学研究会
8月1日~9月30日 150万円+滞在費等 HP
東レ科学技術賞
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日 500万円 HP
東レ科学技術研究助成
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日 3,000万円程度 HP
塚原仲晃記念賞
(公財)ブレインサイエンス振興財団
9月11日 10月11日 100万円 HP
研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月11日 80~100万円 HP
笹川科学研究助成
(公財)日本科学協会
9月17日~10月16日 50万円/100万円 HP
野田産研研究助成
(公財)野田産業科学研究所
10月1日~31日 200/100万円 HP
野口遵研究助成金
(公財)野口研究所
10月31日 220万円 HP
うま味研究助成
うま味研究会
10月31日 100万円程度 HP
長期間派遣援助
(公財)山田科学振興財団
10月31日 US$10,000 HP
大学女性協会守田科学研究奨励賞
(一社)大学女性協会
11月18日 50万円 HP
功績賞・協会賞・奨励賞
日本光生物学協会
11月25日 万円 HP
猿橋賞
(一財)「女性科学者に明るい未来をの会」
10月31日 11月30日 30万円 HP
サッポロ生物科学振興財団2020年度研究助成
(公財)サッポロ生物科学振興財団
12月25日 70万円 HP
藤原賞
(公財)藤原科学財団
11月13日 12月13日 HP
日化協LRI研究課題
(一財)日本化学工業協会
12月16日 HP

海洋研究開発機構 ポストドクトラル研究員

【団体名 または 会社名】:海洋研究開発機構

【募集職種】:海洋機能利用部門 生命理工学センター 深海バイオリソース研究グループ ポストドクトラル研究員

【募集人数】:1名

【募集分野・業務内容】:海洋機能利用部門 生命理工学センター 深海バイオリソース研究グループでは、好熱菌を含む環境微生物(アーキア・バクテリア)からのTCA回路等の中央代謝やアミノ酸生合成経路等、生命活動の根幹に関わる新規代謝経路の探索・解明を行うポストドクトラル研究員1名を公募します。

 

【研究詳細】

本研究は文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」計画研究「ポストコッホ・アーキア学:第3の生命の姿(2019-2023年度 分担者:布浦 拓郎)」 及び日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(A) 「TCA回路の多様性とその起源の解明発(2019年度~2022年度 代表:布浦 拓郎」によるものです。JAMSTECでは、安定同位体標識した基質を利用した新たなメタボローム解析技術 を含むマルチオミクス解析を駆使し、従来の解析手法では代謝解明が技術的に困難であった培養効率の良くない環境微生物(アーキア・バクテリア)からの新規代謝経路探索を実施します。

 

【関連する専門分野】

微生物学、微生物生態学、代謝工学、生化学、分子生物学、バイオインフォマティクスなど。海洋・深海微生物に関する研究経験は問いません。

【応募資格】:【学歴】

関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。

博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。

 

※国籍・性別を問いません。

【提出書類】:【応募書類】

※書類に不備がないよう、必ずご確認ください。

 

(1)履歴書

※様式自由

※連絡先Eメールアドレス記載のこと。

※推薦者の連絡先1件を記載のこと。応募者が書類選考を通過した場合、推薦者から直接当機構宛に、推薦書を送付していただきます。

※当機構役職員(招聘を含む)は推薦者として認められません。

(2)これまでに行ってきた研究の要約 1枚

(3)本課題における研究計画 1枚

(4)研究業績リスト

※論文リストは、レフェリー制のあるジャーナルとその他の研究、学術出版物に分けること。

※DOIコードが付与されている場合は記載する。

(5)これまでに受けた競争的資金(科学研究費補助金、科学技術振興機構からの受託研究費など)のリスト

※該当が無い場合は、「該当無し」と記載したリストを提出すること。

(6)主要論文(2編以内)

 

【提出方法】

Eメール

 

【Eメール送信先】

recruit-app[at]jamstec.go.jp 

※送信時は、[at]をアットマークに変え、件名を「CeBN BGP-002 応募」としてください。

※書類はすべてPDFフォーマットに変換して添付ファイルで送信してください。

※1通につき25MBまで受信可能です。

 

 

【選考方法】:※書類選考通過者に面接を行い、採用を決定します。

※状況に応じて、zoom システムを使用したウェブ面接を行うことがあります。

【着任時期】:【雇用期間】 2020年4月1日~2021年3月31日  ※着任日は応相談 (2020年1月1日以降2020年4月30日を目処)

【勤務時間】:裁量労働制

【勤務形態】:任期制職員

【勤務地】:国立研究開発法人海洋研究開発機構  横須賀本部 神奈川県横須賀市夏島町2番地15

【処遇・待遇】:給与    年俸制(1/12を月々支給)

【参考年俸】 525万円

 

※昇給、賞与および退職金はありません。

 

福利厚生         

(1)規定に基づき赴任旅費を支給します。

(2)通勤手当を支給します。

(3)各種保険(健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険等)を完備しています。

(4)職員等の相互扶助及び福利厚生の増進を図るための共済会制度があります。

(5)民間賃貸住宅の社宅貸与制度は対象外となります。

(6)土日祝祭日・年末年始・年次有給休暇・特別有給休暇を休日及び休暇とします。介護休業・育児休業等の制度があります。

【応募締切日】:2019年11月29日(金) 13時(日本時間/JST)必着

【参考URL】:http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/cebn20191129.html

【特記事項】:注意事項

募集要項詳細は、参考URLをご参照下さい。

 

(1)提出書類は厳正に管理します。また、お預かりする個人情報は、採用選考並びに採用内定もしくは着任後の人事管理等の目的のみに使用し、他の目的では一切使用いたしません。

(2)採用内定時に健康診断書を提出していただきます。

(3)応募後に辞退される場合は、上記問い合わせ先までご連絡下さい。

(4)上記各条件は、公募開始時点におけるものです。

(5)日本語を母国語としない場合、業務時の使用言語は英語です。

付記     本公募では、男女平等の理念のもと、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して、多数の女性研究者の積極的な応募を期待するとともに、男性候補者と女性候補者の業績および人物評価が同等であった場合は、女性を優先して採用します。

 

■問い合わせ先

【部署名】:

【担当者名】:人事部 人事任用課 採用担当

【TEL】: 045-778-5812

【FAX】:045-778-5744

【E-mailアドレス】:recruit-app@jamstec.go.jp

信州大学学術研究院 農学系 教授

信州大学学術研究院 農学系 教授

主担当:農学部・総合理工学研究科(生命医工学専攻生命工学分野)公募要領

 

1 公募の趣旨・背景

ポストゲノム時代の生命科学研究において、農学分野が担う役割は益々大きくなりつつあります。信州大学農学部及び大学院総合理工学研究科生命医工学専攻生命工学分野では、最先端の生命科学の理論と技術に基づいて、生命現象の解明、生物の生産と利用、生理活性物質の創製と創薬への応用、等に関する教育研究を進めています。また、現代社会の生命・食・環境に関する研究を展開することによって健康寿命延伸に貢献することを目指し、教員スタッフの質的向上を図っています。このような観点から、上記の生命科学系分野の教授1名を募集します。

 

2 職名・人員 教授 1名

 

3 所属学系    信州大学学術研究院 農学系

 

4 主担当学部等 農学部・総合理工学研究科(生命医工学専攻生命工学分野)

 

5 専門分野    生命工学(生化学、分子生物学)

 

6 職務        上記分野における研究の推進及び学部・大学院における生命科学系の専門科目、松本キャンパスでの共通教育科目を含む学部関連の教育と研究指導を担当していただきます。農学系教授会議の一員として、学部・研究科の管理運営業務に従事していただきます。

        担当予定科目(分担科目を含む)

         学部:生命機能科学概論、新入生ゼミナール

            分子生物学、分子細胞生物学、生化学・分子生物学系実験、科学英語I、 II、 Applied Life Science、プレゼンテーション演習I、 II、専攻研究I-III

大学院:生命工学特論、生命情報科学特論、生命工学演習I-IV、生命工学特別実験I-IV

 

7 応募資格   ・学術的に価値の高い農学・生命科学分野の課題に生化学・分子生物学的な視点から切り込み、革新的な基盤研究を推進して当該領域の研究教育の発展に貢献できる方

・生化学、分子生物学、細胞生物学の研究分野にまたがる境界領域において優れた教育研究業績を有し、独創性の高い研究成果の発信と生命・食・環境・健康に関する現代社会の問題解決を精力的に行える方

・関連領域の基礎教育及び大学院の専門教育に熱意と意欲を持って取り組み、農学・生命科学分野の次代を担う国際的な人材育成に貢献できる方

・高い専門性を生かした国際共同研究や産業界との連携にも意欲的な方

・組織の管理運営に責任をもってあたれる方

 

8 採用予定日 2020年4月1日

 

9 任期    任期の定めなし(定年は年齢65歳とし、定年に達した日以降における最初の3月31日に退職する)

 

10 待遇      給与:本学規定に基づく年俸制とする。

        勤務地:信州大学伊那キャンパス(長野県上伊那郡南箕輪村8304)

勤務形態:常勤、専門業務型裁量労働制

社会保険等:文部科学省共済組合、雇用保険加入

このほか、国立大学法人信州大学の規定に基づく。

 

11 提出書類 応募書類様式をダウンロードし、応募締切日までに提出してください。

ダウンロード先:http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/

(1)応募する理由(様式自由、A41枚程度)

(2)履歴書(別紙様式1)1通

(3)業績調書(別紙様式2)1通

書式に従い下記の内容を記載してください。

①研究の業績(著書、学術論文、総説・解説、特許等。インパクトファクター、引用数(Web of Science)を併記してください)

②これまで獲得した研究資金

③これまでの研究成果の概要(2、000字程度)

④着任後の研究計画(2、000字程度)

⑤教育上の業績

⑥着任後の教育に対する抱負(1、000字程度)

⑦大学・学部運営に対する実績及び抱負

(4)業績一覧(別紙様式3)1通

(5)推薦書 (別紙様式4)2通(推薦者2名から各1通)

(6)主な原著論文10報の別刷りまたはコピー1各1部

1最終選考の段階では全ての業績の別刷またはコピーの提出を求めます。

(7)その他の参考資料

①招待講演等のリスト(講演題目・会議名・場所・年月)

②学会活動(学会の名称と役割)

③特記事項(新聞掲載記事など)

 

12 応募締切 2019年12月2日(月)必着

 

13 選考方法  書類選考(第1次選考)の合格者に対してプレゼンテーションおよび面接による選考(第2次選考)を実施します。なお,第2次選考の際の旅費・滞在費は応募者の自己負担といたします。

  ※信州大学は男女共同参画を推進しており、業績等(研究業績、教育業績、社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合には女性を採用します。ただし、これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。

 

14 書類提出先  〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村 8304

信州大学農学部総務グループ(庶務担当) 宛

電話:0265-77-1303

e-mail:noushomu-koubo★shinshu-u.ac.jp(★を@に置き換えてください。)

 

15 問合せ先 信州大学学術研究院農学系 藤井 博 

電話: 0265-77-1626

e-mail: hfujii★shinshu-u.ac.jp(★を@に置き換えてください。)

 

16 その他   封筒に「信州大学学術研究院農学系教授(生命工学分野)教員応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。

提出書類は返却いたしませんが、応募書類掲載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。

2020年度「早石修記念海外留学助成」採択者公開

2020年度「早石修記念海外留学助成」採択者を公開いたしました

今年もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。

本日、2020年度「早石修記念海外留学助成」採択者8名を公開いたしました。

 サイトはこちらからご覧ください。

 

この助成金は、小野薬品工業株式会社様のご寄付により行われていおり、10年間継続される予定です。

 

海外に挑戦される研究者の方々のサポートができますことを、小野薬品工業株式会社、本会ともども大変うれしく思っております。

来年度のご応募をお待ちします。

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年11月号(Volume 166 Issue5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

Volume 166, Issue 5, November 2019

FEATURED ARTICLE

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 375–382, https://doi.org/10.1093/jb/mvz067

 

RAPID COMMUNICATION

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 383–392, https://doi.org/10.1093/jb/mvz071

 

REGULAR PAPERS

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 393–402, https://doi.org/10.1093/jb/mvz046

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 403–413, https://doi.org/10.1093/jb/mvz050

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 415–421, https://doi.org/10.1093/jb/mvz054
The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 423–432, https://doi.org/10.1093/jb/mvz04

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 433–440, https://doi.org/10.1093/jb/mvz057

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 5, November 2019, Pages 441–448, https://doi.org/10.1093/jb/mvz056

 

「生化学」誌91巻5号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                         「生化学」誌企画委員長

                                                                                 青木 淳賢   

 

「生化学」誌第91巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.htmlからお入りください

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

 

‘This is he/she’と言えますか?
中西義信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910589

 

特集

 

拡大する選択的オートファジーによる細胞制御
小松雅明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910595

 

オートファゴソーム形成機構の最新像
中戸川仁,小谷哲也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910602

 

オートファジーの構造生物学第二章
野田展生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910611

 

核酸を標的とする膜透過型オートファジー:RNautoph
agyとDNautophagy

株田智弘,ContuViorica Raluca
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910620

 

PINK1/Parkin依存性マイトファジーにおけるPa
rkin
活性化の分子機構

松田憲之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910626

 

ようやく明らかになりつつあるミクロオートファジーの多様な
分子機構

阪井康能
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910634

 

初期発生におけるリソソーム分解の生理機能と分子メカニズム
佐藤美由紀,佐藤裕公,佐藤健
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910643

 

植物の必須栄養素から考える植物オートファジーの重要性
吉本光希
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910652

 

総説

 

タンパク質特異的な糖鎖修飾メカニズム
矢木宏和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910659

 

多機能性酵素としての小胞体アミノペプチダーゼ——ERAP
研究の20年——

辻本雅文,青木一真,大西敦,後藤芳邦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910666

 

みにれびゅう

 

1回膜貫通タンパク質EphB2のユビキチン-プロテアソー
ム系による分解

奥村文彦,嘉村巧
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910681

 

セレノプロテインPの機能と疾患——疾患バイオマーカーとし
ての可能性

斎藤芳郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910686

 

免疫応答を制御するヘルパーT細胞の分化とPI3K経路
永井重徳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910692

 

プロラクチン分泌促進活性を持つ新たな生理活性ペプチドの発

森健二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910697

 

中枢神経系の髄鞘形成におけるオリゴデンドロサイトの多様性
林千香子,鈴木喜晴
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910701

 

脂質修飾依存的なSTING活性化を中心とした自然免疫の分子機構
向井康治朗,田口友彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910706

 

神経系による2型自然リンパ球と2型炎症応答の制御
森山彩野
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910711

 

テクニカルノート

 

遺伝子発現の光操作
今吉格
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910715

 

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
166, No. 3, Vol. 166, No. 4

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(エッセンシャル食品化学)
書評(進化するがん創薬がん科学と薬物療法の最前線)

 

The 7th International Symposium on Transformative Bio-Molecules The 5th Hirata Award The 15th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

開催日: 20191213日(金)

開催地: 名古屋大学

会場: 野依記念物質科学研究館 レクチャールーム

会費:無料

集会名称: The 7th International Symposium on Transformative Bio-MoleculesおよびThe 5th Hirata AwardおよびThe 15th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

集会URLhttp://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/istbm-7/

集会概要:

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)が第7回の国際シンポジウム(ISTbM-7)を開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する15th Hirata Awardおよび5th Tsuneko & Reiji Okazaki Awardも同時に開催いたします。なお、シンポジウム終了後に懇親会(有料)を予定しております。詳しくはISTbM-7のホームページをご覧ください。

 

主 催: 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM

URLhttp://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/

(問い合わせ先:事務局 佐藤 綾人 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所

TEL: 052-747-6856, FAX: 052-789-3053, E-mail: istbm_admin@itbm.nagoya-u.ac.jp)

第93回大会 開催告知および公募シンポジウムのお知らせ

第93回日本生化学会大会を下記のとおり開催いたします。

 

会期:2020年9月14日(月)~16日(水)(3日間)

会場:パシフィコ横浜ノース(2020年春OPEN)

会頭:深見 希代子(東京薬科大学生命科学部)

大会ホームページ:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2020/index.html

 

また、10月1日(火)よりシンポジウム企画を会員の皆様より公募いたします。

詳細は、大会ホームページにてご確認いただけますと幸いです。

 

—————————————-

シンポジウム企画応募期限:2019年12月10日(火)

募集要項:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2020/symposium.html

—————————————-

 

皆さまよりユニークな企画をお待ちしております。

 

第93回日本生化学会大会 組織委員会

 

【大会に関する お問い合わせ先】

第93回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2020@aeplan.co.jp

URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2020/index.html

 

【学会に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

 

<締切10月7日>JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

第18回(2019年)日本生化学会JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

 

日本生化学会会員のみなさん

                                2019年6月

                                 公益社団法人 日本生化学会

 

  日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. 

これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.

 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. 

シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、

若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

     ― 募集要項 ―  1. 必要事項

1) シンポジウムタイトル

2) オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別

3) シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.

4) 予定会場名と所在地、開催日時

5) 主な招待者の名前・所属機関名・国名

6) 会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 

目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. なお、必要に応じて他の財源も確保してください.

  1. 対象となる開催期間:2020年1月1日~2020年12月31日の間に開催される会議.
  2. 応募先

 公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺

Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

  1. 応募締め切り

2019年10月7日(月)9:00

  1. 審査

 本会理事会にて審議の上、決定します.   

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年10月号(Volume 166 Issue4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

Volume 166, Issue 4, October 2019

 

FEATURED ARTICLE

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 289–295, https://doi.org/10.1093/jb/mvz055

 

REGULAR PAPERS

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 297–308, https://doi.org/10.1093/jb/mvz037

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 309–315, https://doi.org/10.1093/jb/mvz039

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 317–322, https://doi.org/10.1093/jb/mvz042

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 323–329, https://doi.org/10.1093/jb/mvz044

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 331–341, https://doi.org/10.1093/jb/mvz040

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 343–351, https://doi.org/10.1093/jb/mvz041

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 353–361, https://doi.org/10.1093/jb/mvz043
The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 4, October 2019, Pages 363–373, https://doi.org/10.1093/jb/mvz047

 

国立遺伝学研究所 公開講演会2019「出張!遺伝研」

国立遺伝学研究所 公開講演会2019「出張!遺伝研」

 

最先端の生命科学研究について、研究者が分かりやすく講演します。講演者の他にも、遺伝研の研究者が会場に集結し、ポスタープレゼンを行います。また、大学院進学をお考えの方には、大学院(総合研究大学院大学 遺伝学専攻)について詳しくご紹介します。

 

  • 日時:11月16日(土)12:30~16:00(12:00開場)
  • 場所:学術総合センター2F 一橋講堂(東京メトロ「神保町駅」または「竹橋駅」より徒歩4分、JR「神田駅」より徒歩15分)
  • プログラム:

①講演:「透明な魚で『見る』脳のはたらき」准教授 久保 郁(システム神経科学研究室)/

「RNAの生体機能〜DNAじゃない方の話〜」教授 齋藤 都暁(無脊椎動物遺伝研究室)

②ポスタープレゼン:遺伝研の研究成果をご紹介。会場に集結した研究者と直接対話できます。 ③大学院説明会:遺伝研での大学生活を大学院生がご紹介する時間や、大学院進学をお考えの 方むけのポスタープレゼンの時間を設けております。気軽にどんどん質問してください。

  • 参加費:無料
  • 申込方法:www.nig.ac.jp/kouenkai/ から参加登録
  • 申込期限:11月13日(水)※当日参加可
  • 連絡先:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所(広報)

〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 TEL: 055-981-5873 Email: event@nig.ac.jp

新学術領域「高速分子動画」領域説明会開催のお知らせ

新学術領域「高速分子動画」領域説明会開催のお知らせ

 

新学術領域研究「高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用の領域説明会開催をお知らせします。

 

本領域では、X線自由電子レーザー(XFEL)を用いて、生体高分子の中で起こる構造変化や化学反応などを他の手法では全く考えられない時間分解能と空間分解能を併せ持った分子動画として観察する手法の開発を推進します。本法を多種多様な生体高分子に適用できる汎用的技術として確立するために、有機化学、計算科学、生物物理学などの分野を融合して開発を進め、タンパク質の光によるスイッチ機構や情報伝達機構、酵素の反応機構などの解明を目指します。また、得られた構造情報を基に光などを用いた生体高分子の分子制御方法を開発します。

 

参加登録・参加費は不要です。みなさまのご参加をお待ちしております。

当日はWeb配信も予定しています。詳細は、HPをご確認ください。

 

日時:2019年9月17日(火)

会場:京都大学 芝蘭会館 稲盛ホール

プログラム:

13:30 開場

14:00〜14:20 領域説明、研究体制について 岩田想(京都大学)

14:20〜15:20 各計画研究班の説明

A01班:高速分子動画によるタンパク質の反応機構解明及び分子制御法の開発(岩田想・京都大学、清中茂樹・名古屋大学、朴三用・横浜市立大)

B01班:高速分子動画撮影法の基盤構築

(南後恵理子・理研、足立伸一・高エネ研、山本雅貴・理研)

C01班:高速分子動画に資する反応精密分析

(久保稔・兵庫県立大、計算:宮下治・理研)

15:20〜15:30 質疑応答 

15:30〜15:35 閉会の辞 岩田想(京都大学)

 

HP:http:// www.molmovies.med.kyoto-u.ac.jp

お問合せ先:mol_movie@mfour.med.kyoto-u.ac.jp

「幹細胞を用いた安全性評価研究  ~次世代技術による新たな安全性評価への挑戦と課題~」

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム研究会についてご案内申し上げます。この度、ToxCastで有名な米国環境保護庁(EPA)計算毒性学センター のDr.Thomas Knudsenと国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)安全性生物試験研究センター薬理部長の諫田泰成先生をお迎えし、幹細胞を用いた安全性評価研究の国内外の研究動向をお話ししていただきます。世界トップレベルの毒性研究者が揃うこの機会を逃すことなく多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

2019年度研究会

「幹細胞を用いた安全性評価研究

 ~次世代技術による新たな安全性評価への挑戦と課題~」

 

日時:2019年10月16日(水) 

会場:横浜薬科大学 Leo Esaki記念ホール(横浜市戸塚区俣野町601)

主催:幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

世話人:堀妃佐子(サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社)

詳細、参加登録はこちら:http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/conference2019.html

 

プログラム(予定):

(10:30~ 受付開始)

11:00        開会

11:10~12:00「食品領域の安全性評価の課題とILSI Japanの新たな取り組み」

           田中康浩(ILSI Japan)

12:00~12:30 臨時総会

13:00~13:50「AIチュートリアルセミナー中級編」

           加藤毅(群馬大理工学府)

13:50~14:40「ヒト幹細胞を用いた新たな安全性評価法の開発と国際標準化」

           諫田泰成 (国立医薬品食品衛生研究所)

15:10~16:00「Profiling the ToxCast library with a pluripotent human (H9) embryonic stem cell assay」

           Thomas Knudsen(U.S. Environmental Protection Agency)

16:00~17:00 コンソーシアムの活動報告

17:00~17:15 総合討論

17:15        閉会

17:30~19:30 意見交換会(詳細は決定次第希望者にご連絡します)

 

内容:本コンソーシアムでは、産官学が連携し、日本人からの「未分化幹細胞」及び「品質が安定な分化細胞」を用いて化合物の反応データベースを構築し、今後の企業や研究の現場でヒト細胞への化合物リスク試験において評価情報の基盤を構築することを目指しております。

 

参加費:scChemRISC会員(2019年度) 5,000円 (当日参加:6,000円)

      非会員             8,000円 (当日参加:9,000円)

 

事前参加登録締切日:2019年9月19日(木)

コンソーシアムでは会員・非会員に関わらず皆様のご参加をお待ちしております。

※本研究会への協賛企業・団体を募集しております。詳細は、別途ご案内いたします。

 

幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム

http://scchemrisc.stemcellinformatics.org/

事務局(小幡・山根)

京都大学iPS細胞研究所 藤渕研究室内

〒606-8507京都市左京区聖護院川原町53

scchemrisc(AT)cira.kyoto-u.ac.jp 〈(AT)を@に変えてご送信下さい。〉

 

【BINDS】滞在型支援研修プログラム at OIST Second Quarter参加者募集

【BINDS】滞在型支援研修プログラム at OIST Second Quarter参加者募集

 

OISTでは、若手の主に日本の研究者にクライオ電子顕微鏡を広めるため、滞在型支援研修プログラムを2019年度4月から開始致しました。本プログラムでは、各研修生が、沖縄にある我々のラボに約1か月間にわたって滞在し、その間、クライオ電子顕微鏡の全てのステップを集中的に経験することができます。(ネガティブ染色法による試料の品質管理、凍結試料作製及びタンパク質分布と氷片の厚さの品質管理、ユーザーインターフェース及び自動データ収集のためのEPUソフトウェアの学習、Talos Arctica及びTitan Kriosでの高品質データ収集のためのビーム条件の調整、Relion3ソフトウェアで分子構造を解明する方法など)

実際にご自身のラボからサンプルを持参頂き、試料作製と処理における問題にどのように取組めばよいかを学べます。また、研修期間終了後も必要に応じて継続的なサポートを行っております。

OISTには多くの外国人研究者が在籍しており、日本にいながら国際的な環境で学ぶことができるまたとない機会だと思いますので、ご興味ある方、是非ご応募ください。

 

日程:2019年10月1日 ~ 2020年3月31日 *毎月1名の受け入れ

場所:沖縄科学技術大学院大学(OIST)

参加費:無料

参加対象:院生、ポスドク、研究員

備考:OISTから滞在費用の補助あり

お問い合わせ:OIST イメージングセクション 渡嘉敷瑞貴

TEL:098-982-3414 E-mail:Mizuki.Tokashiki@oist.jp

2019 年度第1回「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内

2019 年度第1回「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内

 

「先進ゲノム支援」(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)は、文部科学省科学研究費助成事業の新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』において、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を提供して我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを目指し、2016年4月から支援活動を開始しています。

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第1回目は、中級者向けの講習会として、プログラミング言語「Python」を用いたRNA-seqデータの視覚化や多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催いたします。

 

  • 募集詳細: 申込方法等、詳細につきましては以下の URL をご覧ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20190809.html

 

  • 日時 2019年10月9日(水)13:00 ~10月11日(金)13:00

 

  • 会場 国立遺伝学研究所(DDBJ)静岡県三島市谷田1111

 

  • 募集人員: 若手研究者 20 名程度(想定スキルレベル 情報解析中級者)

・これから自分で実践的にプログラミングをしようと考えている方。

・基本的な Linux コマンドは身につけていることを前提とします。

  • 参加費: 無料

 

  • 講習会スケジュール(予定)

【10月9日;1日目】

13:00-13:05        講習会説明

13:05-14:35        Python の基本文法

14:45-16:15        文字列処理、ファイルの読み書き、正規表現

16:25-17:55        Jupyter notebook、Biopython

【10月10日;2日目】

10:00-11:30        表形式ファイルの処理(Pandas)、RNA-seq データの補正

11:40-13:00        視覚化 (matplotlib, seaborn)

13:00-13:50        昼食休憩

13:50-15:20        統計的仮説検定

15:30-17:00        多変量解析1

【10月11日;3日目】

10:00-13:00        多変量解析2

 

  • 申し込み〆切: 2019年9月10日(火)

 

  • お問い合わせ先: 先進ゲノム支援事務局
  •  
  • pags-workshop@genome-sci.jp

先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)

 

第15回長寿医療研究センター国際シンポジウム

三井物産環境基金 活動助成/研究助成

三井物産環境基金は、近年、地球環境を巡る社会・経済の急速に変化している状況を捉え、長期的な社会課題の解決を実現し、持続可能な社会を作り上げる案件を積極的に助成するよう、昨年度より新たな選考基準・取り組みで助成案件の選定を開始しております。

2019年度活動助成/研究助成に関して、募集が開始されましたことをご案内申し上げます。

本年度につきましても、昨年度と同様の方針で募集を実施いたします。

また、本年度は説明会は行いませんが、助成に関する個別相談会の開催を予定しております。

環境分野の活動や研究に取り組まれているNPO法人の方や、大学・公的研究機関の先生方、研究者の方々に是非ご参加いただきたく、お待ちしております。

なお、ご連絡が重複している可能性がございますが、ご容赦ください。

                                      

   敬具

 

                  記

 

◎三井物産環境基金 助成案件募集ウェブサイト:

 募集内容等の詳細については、こちらをご覧下さい。

 (活動助成)

 

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/ap

plication/1229277_7661.html

 (研究助成)

 

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/ap

plication/1229278_7661.html

 

○応募締切

  2019年9月24日(火)24時

 

○申請方法

  申請書類は三井物産ウェブサイトからダウンロードしてください。

  昨年度までと異なり、申請書類は電子メールにて提出いただくよう変更となりま

したので、

  募集要項をご確認ください。

 

◎2019年度助成に関する個別相談会

以下のURLよりご確認いただき、ご希望の場合はメールにてお申込み下さい。

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/ap

plication/document/kikin_kobetsusoudan.pdf

 

◎お問い合わせ先

三井物産環境基金事務局

TEL  :03-6858-3250(活動助成)

E-mail:19MEF-KatsudoTKAES@mitsui.com

TEL  :03-6858-3218(研究助成)

E-mail:19MEF-KenkyuTKAES@mitsui.com

※個別相談会へのお申込み及び申請書の提出先は、上記とは異なるアドレスとなりま

すのでご注意ください。

 

◎三井物産環境基金ホームページ

 

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/in

dex.html

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年9月号(Volume 166 Issue3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

Volume 166, Issue 3, September 2019
 

FEATURED ARTICLES

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 205–212, https://doi.org/10.1093/jb/mvz052

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 213–221, https://doi.org/10.1093/jb/mvz053

 

REGULAR PAPERS

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 223–230, https://doi.org/10.1093/jb/mvz029

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 231–236, https://doi.org/10.1093/jb/mvz031

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 237–243, https://doi.org/10.1093/jb/mvz030

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 245–258, https://doi.org/10.1093/jb/mvz032

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 259–270, https://doi.org/10.1093/jb/mvz033

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 271–279, https://doi.org/10.1093/jb/mvz034

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 3, September 2019, Pages 281–288, https://doi.org/10.1093/jb/mvz035

 

「生化学」誌91巻4号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                         「生化学」誌企画委員長

                                                                                 青木 淳賢   

 

「生化学」誌第91巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへ

の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.htmlからお入りください

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

キャリアーパス雑感
宮島篤
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910445

総説

プロスタノイド受容体の構造解析を目指して
清水(小林)拓也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910451

イオン駆動力で動く生物モーターの構造とエネルギー変換機構
竹川宜宏,本間道夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910461

ロドプシンの作動メカニズム
神取秀樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910472

がん細胞の薬剤耐性機構
佐藤礼子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910482

食と健康をつなぐ腸内細菌の脂肪酸代謝と代謝物の生理機能
小川順,岸野重信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910492

細胞間接着装置の仕組みを探る
竹市雅俊
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910500

みにれびゅう

ユビキチン様タンパク質とエクソソームへのタンパク質輸送制
御機構

上田洋司,土田邦博
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910514

病態特異的なミトコンドリア–細胞骨格間相互作用を介した心
筋の早期老化制御

西村明幸,西田基宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910519

スフィンゴミエリン合成酵素のホモおよびヘテロ複合体の解析
林康広
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910523

骨リモデリングにおけるRANKLの役割
本間雅,池淵祐樹,鈴木洋史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910529

陸上植物の配偶子形成の分子メカニズムとその進化
山岡尚平,河内孝之,荒木崇
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910534

iPS細胞由来原始マクロファージ様細胞分化誘導法の開発と
その可能性

高田和幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910540

生体内におけるERK MAPキナーゼ活性の動態と生理的意

今城正道,牟田優,松田道行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910546

神経変性疾患と精神疾患をつなぐ分子機構の解明—タンパク質
の凝集化による精神障害の発現—

遠藤良,フイ・ケルヴィン,田中元雅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910551

アドへレンスジャンクションを介したタイトジャンクション形
成の制御機構

重富健太,池ノ内順一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910555

疾患特異的マクロファージの機能的多様性
佐藤荘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910561

銅含有アミン酸化酵素触媒反応におけるコンホメーション変化
in crystallo熱力学解析

村川武志,馬場清喜,岡島俊英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910565

テクニカルノート

好熱菌由来酸化還元酵素を電極用触媒としたバイオ電池の開発
里村武範,坂元博昭,末信一朗
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910572

ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
166, No. 1, Vol. 166, No. 2
ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評

 

2019年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集

2019年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集 (周知依頼)

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用テーマとして、下記の3つのカテゴリについて募集しています。詳細は各URLをご参照ください。

 

1.募集対象

  • 2019年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集

JAXAは、ISS・「きぼう」日本実験棟の船内環境の特徴を最大限に活用して、国の科学技術イノベーション政策への貢献や自由な発想に基づく独創的かつ先導的で国際的に高い水準の研究を推進するため、以下の「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマを募集しています。ただし、2019年度募集では、マウス個体あるいは小動物飼育装置を使用する実験は募集対象外です。

(a)国の戦略的研究募集区分(「きぼう」を使ったヒトの健康長寿に関連する研究)

(b)一般募集区分:

・物質・物理科学分野

・生命医科学分野

URL:http://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/fs/68546.html

 

  • 2019年度「きぼう」利用マウスサンプルシェアテーマ募集

JAXAは、これまでにISS・「きぼう」日本実験棟で実施されたマウス飼育実験(地上対照実験を含む。以下、軌道上実験という。)での未解析組織等を対象として、「きぼう」利用の裾野拡大及び軌道上実験での未解析サンプルの有効活用を目的としてマウスサンプルシェアを行う研究提案を募集しています。

URL: http://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/share/68548.html

 

 

2. 募集の締切(各募集)

2019年9月30日(月) 16時(日本時間)

 

3. 説明会

各募集に関する説明、これまでの「きぼう」利用成果に関するプレゼンテーション、及び個別の利用相談会を開催します。募集期間中はメールでの問い合わせにも随時対応しています。

日時:2019年9月6日(金)13:00~16:50

場所:TKP日本橋カンファレンスセンター(ライブ配信予定)

http://iss.jaxa.jp/kibouser/pickout/68556.html

 

4.お問い合わせ先:

 (一財)日本宇宙フォーラム(JSF)宇宙利用事業部

 「きぼう」利用テーマ 募集係

E-mail: kiboexp@jsforum.or.jp

第5回国際神経ペプチド学会日本支部シンポジウム Update in Neuropeptides and Biologically Active Peptides Research

 

開催日: 2019年10月26日~2019年10月27日

開催地: 東京

会場: 東京大学弥生講堂(10月26日午後)・日本医科大学千駄木キャンパス(10月27日午前)

集会名称: 第5回国際神経ペプチド学会日本支部シンポジウム Update in Neuropeptides and  Biologically Active Peptides Research

集会URL: https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/1seiri/5thINPS.html

主催者団体名: 国際神経ペプチド学会日本支部

主催者団体URL: http://www.inps.org/index.html

連絡先氏名: 高橋和広

連絡先電話番号: 022-717-7482

連絡先メールアドレス: ktaka-md@med.tohoku.ac.jp

第58回NMR討論会(NMR討論会・SEST2019連合大会)

申請種別: 後援

開催日: 2019年11月7日~2019年11月9日

開催地: 川崎

会場: 川崎コンベンションホール

会費: 1000~13000

集会名称: 第58回NMR討論会(NMR討論会・SEST2019連合大会)

集会URL: http://www.kohmura.sakura.ne.jp/check/190730_nmr2019/

集会概要: この度、日本核磁気共鳴学会は、2019 年度の第 58 回年会を電子スピンサイエンス学会と共に、NMR 討論会・SEST2019 連合大会として、2019 年 11 月 7 日(木)、8 日(金)、9 日(土)の 3 日間にわたり、川崎市コンベンションホールにて開催する運びとなりました。前日の 11 月 6 日(水)には、学生・若手研究者のための NMR チュートリアルコースを同じく川崎市コンベンションホールにて開催いたします。

 日本核磁気共鳴学会は、核磁気共鳴(NMR)の理解、新たな手法の開発、その応用に関して、物理学・材料科学・有機化学・高分子化学・天然物化学・生化学・構造生物学・医学・創薬・食品・環境などさまざまな分野にかかわる学術界および産業界の方々が集まる学際的な学会であり、現在、会員数は約 600 名を擁するまでに発展しております。本討論会は、討論を通じて関連分野の発展に貢献することを目的に、国内外の関係者が一堂に会する日本核磁気共鳴学会の年会として毎年開催されてきました。海外から NMR 研究の第一線で活躍する研究者を招待講演者として招き、国内研究者との交流および情報交換を推進する役割も果たしてきました。NMR 分光法は物質の分析同定、生命現象の解明や創薬、さらには材料開発や品質管理に至るまで、学術界産業界を問わずさまざまな分野に活用されその発展に大きく貢献しており、ハードウェア、測定・解析技術、試料調製法等も日々進歩していることから、本討論会の果たす役割は年々大きくなっています。 近年、核磁気の関与する学問領域と電子スピンの関与する学問領域では、分野融合による革新的な技術の開発とそれによる新たな研究領域の開拓が芽生えつつあることから、2019 年度は、電子スピンの関与する学問領域にかかわる学術界および産業界の関係者が集まる電子スピンサイエンス学会と合同で年会を開催することとなりました。これまで以上の活発な議論・交流がおこなわれることが期待されます。

本会との関連: 第58回NMR討論会 世話人の木川隆則、申請者であります栃尾尚哉も貴学会の会員であり、また参加者の多数が貴学会に在籍しております。

主催者団体名: 日本核磁気共鳴学会

主催者団体URL: https://www.nmrj.jp/

日本科学協会主催セミナー「未来をひらく 科学と倫理」

日本科学協会では、科学を宗教・倫理・芸術の3つの哲学テーマから考える
科学隣接領域研究会を開催しております。
その成果を、研究者や研究者を取巻く皆様に、今知ってもらいたい
考えてもらいたい内容に絞り、「未来をひらく 科学と倫理」と題して
セミナーを開催いたします。
前半では、研究者が直面している倫理の問題を取り上げ、
後半では、先端科学分野「生命・AI・宇宙」の倫理について探っていきます。
(科学隣接領域研究会 https://www.jss.or.jp/ikusei/rinsetsu/

このセミナーを通して、新たな科学研究者倫理と社会倫理のあり方を提起し、
研究者の問題解決の一助となることを目指しております。
未来に向けて倫理を見つめ直してみませんか。
文理問わず、研究者の皆様にご出席賜りたく、お申込みをお待ちしております。

        記

日時:2019年10月26日(土)13時~17時

場所:日本財団ビル2F大会議室
   (東京都港区赤坂1-2-2)
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/access

定員:100名(先着順事前登録制)

参加費:無料

協賛:公益社団法人日本天文学会/一般社団法人日本機械学会/一般社団法人人工知能学会/
   科学技術社会論学会/日本公益学会

後援:宇宙航空研究開発機構(JAXA)/日本生命倫理学会

プログラム:
https://www.jss.or.jp/ikusei/rinsetsu/ethics/seminar.html

第1部 研究者の科学倫理(モデレーター 岡本拓司)
○  「3.11以降の科学技術と研究者倫理」
  基調講演   野家 啓一(東北大学名誉教授)
  ディスカッサント 廣野 喜幸(東京大学大学院教授)
○科学者三原則 酒井 邦嘉(東京大学大学院教授)

第2部 未来の科学倫理(モデレーター 安藤礼二、正木晃)
○「合成生物学の衝撃」
   須田 桃子氏(毎日新聞社科学環境部記者)
    対談 須田×廣野
○「AI時代の科学技術倫理」
   前野 隆司(慶應義塾大学大学院SDM教授)
       対談 前野×酒井
○「人類の生存と宇宙進出の問題点」
   神崎 宣次(南山大学教授)
      対談 神崎×金子

 総合コーディネーター 金子 務(大阪府立大学名誉教授)
 コーディネーター   酒井 邦嘉(東京大学大学院教授)

申込方法:事前登録制Webから(100名先着)
     https://fs221.xbit.jp/g229/form3/


・どなたでも参加できますのでお知り合いの研究者の方等にもご周知いただけますと幸いです。
・第一弾「科学と宗教」は、両者を巡る関わりを探り、セミナーを開催し一冊の本にまとめました。
 https://www.jss.or.jp/ikusei/rinsetsu/religion/book.html

                             以上
<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 堀籠(ほりごめ)
〒107-0052
東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL  : 03-6229-5365
FAX : 03-6229-5369
E-mail: event@jss.or.jp

大学女性協会守田科学研究奨励賞

第22回 大学女性協会守田科学研究奨励賞

        受賞候補者募集要項

 

趣旨:本賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈された資金をもとにして、自然科学を専門とする女性科学者の研究を奨励し、科学の発展に貢献する人材を育成することを目的として、1998年に設けられたものです。

対象:自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2020年4月1日現在)の女性科学者を対象とします。

授賞件数:年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈します。

 

提出書類 

1. 研究題目とその概要、今後の展望および抱負(A4判2頁以内)   

 2. 推薦状(厳封)

 3. 履歴書

記載項目:氏名(ふりがな)、(英字表記)、国籍、生年月日(年齢)、現住所・電話、所属機関(住所、電話、FAX、e-mail)・職名、(連絡先に○)、専門分野、学歴(高校卒から)、学位、職歴、賞罰

 4. 研究業績リスト(主要な論文は○を付記)

記載項目:原著論文(査読付)、原著論文(査読なし)、総説・その他、著書、受賞歴、学会発表(国際学会、国内学会(招待のみ))、競争的資金

 5. 主要な論文5編以内の別刷り

 

返却いたしません。1.3.4.は各15部、2.は 1通、5.論文別刷り(コピーでも可)は3部提出のこと。

 

応募締切日: 2019年11月18日(月) (必着)

選考結果の通知: 2020年3月

 

書類送付先・連絡先: 一般社団法人 大学女性協会

                    〒160-0017   東京都新宿区左門町11番地 6-101

                      Tel: 03-3358-2882     Fax: 03-3358-2889

                      http://www.jauw.org

                      e-mail:jauw@jauw.org

 

学校法人東海大学 特任技術職員

団体名 または 会社名 学校法人東海大学
募集職種 特任技術職員
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 細胞生物学、分子生物学、生化学、核酸化学分野に関連する教育・研究支援
応募資格 次の(1)(2)のいずれかに該当する者
(1) 四年制大学・専門学校又は大学院を卒業(修了)し、細胞生物学、分子生物学、生化学、核酸化学のいずれかの分野での業務経験のある方
(2) 2020年3月に四年制大学・専門学校又は大学院を卒業(修了)見込みで、上記の分野で活躍できる能力と意欲を持つ方
提出書類 (1) 履歴書(指定用紙:自筆、写真貼付、要捺印)    1通
(2) エントリーシート                 1通
(3) 健康診断証明書(指定用紙)            1通
(4) 卒業(見込)証明書                1通(大学院修了見込者:大学・大学院 各1通)
(5) 成績証明書                    1通(大学院修了見込者:大学・大学院 各1通)
*(1)(2)の指定用紙は、下記東海大学伊勢原人事課ホームページ「職員採用情報」からダウンロードしてください。
*(4)(5)は、在学中(または最終卒業校)発行の証明書となります。
選考方法 1次試験 選考方法 書類選考 2次試験 選考方法 小論文・適性検査 3次試験 選考方法  個人面接 等
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 平日 9:00~17:00、土曜日 9:00~15:00
勤務形態 休日 日曜日、祝日、第2・4土曜日
勤務地 東海大学伊勢原校舎
処遇・待遇 本学給与規程により支給  《2019年度実績》 四年制大学卒の場合  年俸額 2,880,000円(別途、規程に基づき通勤手当を支給) 大学院卒の場合    年俸額 3,120,000円(別途、規程に基づき通勤手当を支給)
応募締切日 2019年 9月19日(木)必着(当日消印無効)
参考URL http://jinji.med.u-tokai.ac.jp/
特記事項 *封筒の表に「技術職員応募書類在中」とご記入ください。
*応募書類については、採用活動の目的以外には使用せず、返却はいたしません。
■書類提出先
郵便番号 259-1193
住所 神奈川県伊勢原市下糟屋143
部署名 東海大学医学部付属病院 伊勢原人事課
担当者名 村山・山本・山崎
■問い合わせ先
部署名 東海大学医学部付属病院 伊勢原人事課
担当者名 村山・山本・山崎
TEL 0463-93-1121
FAX  
E-mailアドレス isehara-jinji@tokai-u.jp

国立医薬品食品衛生研究所 常勤研究職 室長

団体名 または 会社名 国立医薬品食品衛生研究所
募集職種 常勤研究職 室長
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 生化学部では、ゲノム編集技術などバイオテクノロジー技術を応用した新開発食品等の生化学的な研究、食物や医薬品等のアレルギーに関する免疫生化学的な研究、並びに放射線取扱の安全管理とそれに必要な研究を行っている。また、生化学・免疫学を基盤とし、所掌業務に関連する課題について所内各部とも連携・協力して実施している。生化学部第二室は、新開発食品等に関する代謝生化学的試験及びこれに必要な研究を所掌業務とし、これに関連する試験・研究として、新開発食品等の公定検査法作成、これに必要な解析手法の開発、分析法バリデーション、並びに安全性評価に必要な基盤的研究を行っている。
 今回募集する第二室長は、これらの研究業務を遂行し、室員を指導、統括するとともに、厚生労働省と連携して必要な行政支援業務に従事する予定である。
応募資格
  (1)薬学、農学又は生命科学系の研究領域において博士の学位を取得後、概ね10年以上の研
     究経験を有していること。
(2)生化学や分子生物学に関する幅広い知識と研究経験、並びに関連分野での実績を十分に有
   していること。分析法バリデーションに必要な統計学の知識を有することが望ましい。
(3)遺伝子工学および細胞分子生物学に関する専門知識を有し、遺伝子改変動物の作製やそれ
   を用いた細胞や組織・個体レベルでの機能解析に関する研究経験、並びに、関連分野にお 
   いて研究業績があること。
(4)研究所内外の研究者と連携・協力して必要な研究業務を主導的に推進する意欲や能力、並 
   びに人柄を有すること。
(5)厚生労働省所管の研究機関における試験・研究の意義と役割を理解し、必要な行政支援業
   務に対して積極的に取り組む意欲を有すること。 
(6)外国人との専門分野の打ち合わせや、討論を行うに十分な英語力を有すること。 
提出書類
(1)履歴書(様式は、https://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/kobo.htmlにあるもの、又は市販の
   横書き履歴書要旨、あるいはこれらに準じる様式のもの。高等学校以降の経歴を記入し、
   写真(6ヶ月以内)を添付すること)
(2)現在までの研究あるいは業務概要(A4用紙2~3枚程度)
(3)研究業績目録(原著論文、総説等、国際学会、招待講演での発表、受賞歴を含む)及 
   び主要論文別刷り(5編以内)
(4)将来への抱負(陳述書)(2,000字程度)
(5)学位記(写し)または学位を証明するもの
(6)現在までの公的資金取得状況
(7)推薦状(複数可)
(8)着任時期について希望がある場合は、その旨を記載した書類を提出すること。
(9)障害をお持ちの方で、職場内での配慮を希望する場合はその旨を記載した書類
選考方法   (1)書類選考 2019年12月上中旬   (2)面接試験 2020年1月上旬 *実施場所は国立医薬品食品衛生研究所 (15分程度のプレゼンテーションを含む)
着任時期 2020年3月1日(水)(事情により応相談)
勤務時間 1週間当りの勤務時間は38時間45分(週休2日制)
勤務形態 常勤研究職
勤務地 神奈川県川崎区殿町 キングスカイフロント
処遇・待遇 年20日の年次休暇(採用の年は、採用の時期により20日より少ない日数となり    ます)のほか、特別休暇(夏季・結婚・忌引・ボランティア等)、病休休暇の    制度が整備されています。
応募締切日 2019年11月25日(月)(必着・締切日厳守)
参考URL http://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/kobo.html
特記事項  
■書類提出先
郵便番号 210-9501
住所 川崎区殿町3-25-26
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名  
担当者名 太刀川晃右
TEL 044-270-6600
FAX  
E-mailアドレス tachikawa@nihs.go.jp

国立医薬品食品衛生研究所 常勤研究職 主任研究官

団体名 または 会社名 国立医薬品食品衛生研究所
募集職種 常勤研究職 主任研究官
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 生化学部では、バイオテクノロジー技術を応用した新開発食品の生化学的な試験・研究、食物や医薬品等のアレルギーに関する免疫生化学的な試験・研究、並びに放射線取扱の安全管理とそれに必要な研究を行っている。また、生化学部第二室では、バイオテクノロジー技術応用食品等に係る試験・研究として、公定検査法作成、これに必要な解析手法の開発、並びに安全性評価に必要な基盤的研究を行っている。
 今回募集する主任研究官は、同部第二室において、主にゲノム編集技術を応用して作製された食品等の安全性に係る試験・研究および行政支援業務に従事する予定である。
応募資格 (1)薬学、農学、又は関連領域において博士の学位を取得後、概ね5年以上の研究経験を有す
     る者。
(2)生化学や分子生物学に関する幅広い知識と研究経験を有し、関連分野での十分な実績を有
   すること。
(3)遺伝子工学に関する専門知識を有していること。また、ゲノム解析や遺伝子発現解析等に
   関する研究経験、遺伝子改変生物を用いた研究経験、並びにこれらに関連する研究業績が
   あることが望ましい。
(4)研究所内外の研究者と協力連携して研究業務を主導的に推進する意欲や能力、並びに人柄
   を有すること。
(5)厚生労働省所管の研究機関における試験・研究の意義と役割を理解し、それらに積極的に
   取り組む意欲を有すること。 
(6)外国人との専門分野の打ち合わせや、討論を行うに必要な英語力を有すること。
提出書類 (1)履歴書(市販の横書き履歴書用紙もしくはそれに準じる様式のものに、高等
   学校以降の経歴を記入し、写真(6ヶ月以内)を添付すること)
(2)現在までの研究あるいは業務概要(A4用紙2枚程度)
(3)研究業績目録(原著論文、総説等、国際学会での発表、受賞歴を含む)及び主要論文別刷り
  (5編以内)
(4)将来への抱負(陳述書)(2,000字程度)
(5)学位記(写し)または学位を証明するもの
(6)現在までの競争的資金取得状況
(7)推薦状(複数可)
(8)着任時期について希望がある場合は、その旨を記載した書類を提出すること。
(9)障害をお持ちの方で、職場内での配慮を希望する場合はその旨を記載した書類
* 各書類が複数枚になる場合はグリップ止めにすること(ホチキスは使用しない)。
* (2)〜(4)及び(6)〜(9)は様式自由
選考方法 (1)書類選考 2019年10月中旬(予定)   (2)面接試験 2019年11月中旬(予定) 
着任時期  2020年1月1日(水)(事情により応相談)
勤務時間 1週間当りの勤務時間は38時間45分(週休2日制)
勤務形態 常勤
勤務地 川崎市
処遇・待遇 給与は、「一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)」等      に基づき、学歴・経験を勘案して決定します。 年20日の年次休暇(採用の年は、採用の時期により20日より少ない日数となり    ます)のほか、特別休暇(夏季・結婚・忌引・ボランティア等)、病休休暇の    制度が整備されています。
応募締切日  2019年10月7日(月)13時(必着・締切日厳守)
参考URL http://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/kobo.html
特記事項  
■書類提出先
郵便番号 210-9501
住所 川崎区殿町3-25-26
部署名 〒210-9501 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26   国立医薬品食品衛生研究所長
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 国立医薬品食品衛生研究所総務部総務課人事係長 
担当者名 太刀川晃右
TEL 044-270-6600
FAX  
E-mailアドレス kondo@nihs.go.jp

第21回公開講演会 『オメガ3脂肪酸の疾患への応用』

開催日 2019年10月23日
開催地 東京都渋谷区渋谷4-4-25
会場 アイビーホール青学会館 3階 ナルド
集会名称 第21回公開講演会 『オメガ3脂肪酸の疾患への応用』
  URL http://www.dhaepa.org/lecture.html#02
主催者団体名 DHA・EPA協議会、一般財団法人日本水産油脂協会
   URL http://www.dhaepa.org/

野田産研研究助成

「野田産研研究助成」

 

  • 趣旨

「野田産研研究助成」は当財団の創立60周年記念事業の一環として2001年度より開始されたものであり、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展に寄与することを目的とします。

 

  • 助成対象

公募とします。日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究 機関に属する研究者の申請する研究課題とし、上司の推薦が必要です。また原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとします。研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中のものを問いません。

「野田産研研究助成」は「研究助成」と「奨励研究助成」に分かれます。

(1)「研究助成」には研究者の年齢制限はありません。

(2)「奨励研究助成」は若手研究者の支援を目的とし、研究者の年齢が2020年4月1日現在において40歳以下とします。

ただし、2018年度、2019年度に当財団の助成を受けた方は、今年度は規定により、応募できません。

 

3.研究領域

「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」とします。

ここでいう「発酵化学を基盤とする産業」とは、主として応用微生物学(ここでいう「微生物」には動植物の培養細胞を含む)の領域を基盤とする食品、医薬品、工業製品等の生産ならびに環境浄化等の分野を指します。

 

4.助成金額

(1)「研究助成」は1件200万円、6件(予定)。

(2)「奨励研究助成」は1件100万円、6件(予定)。

 

5.助成金の使途

申請された研究課題の遂行に要する物品の購入、その他研究推進に必要な費用とし、研究の目的と計画に照らして合理的な範囲とします。

 

6.助成期間

2020年4月より1年とします。

 

7.応募方法

   申請書用紙は2019年8月1日以降当財団のホームページより入手してください。必要事項を記入し、2019年10月1日から31日(必着)までに、申請書原本(署名、捺印)とコピー 9部およびCD-R(Windowsで初期化)等に保存した電子ファイル(MS WordのWord文書形式)1部を、当財団事務局宛お送りください。電子メールでは受け付けません。申請書用紙に記載の指示に沿わない申請書は書き直しをお願いすることがあります。提出された申請書類は返却しません。

 

8.選考方法

   当財団の選考委員会にて選考し、2020年3月の理事会にて決定します。  採否の結果は直ちに通知します。

 

9.助成金の支給

原則として助成金受給者の所属する研究機関の委任会計窓口を経由することとし、2020年4月中に一括して支給する手続きを開始します。また、2020年4月中に当財団理事長より助成金贈呈記念盾を贈ります。

 

10.助成金受給者の義務

(1)助成金受給者は、2021年9月末までに、当財団所定の書式に従って、研究成果概要(和文および英文、図・表を含めてそれぞれA4版3枚以内)と助成金使途報告書を当財団へご提出ください。ご提出頂いた研究成果概要は情報公開の対象とさせて頂き、当財団のホームページに掲載します。ただし掲載の時期についてはご希望に添うよう配慮します。

(2)助成金受給者は2022年5月頃に東京都内で開催される、当財団の役員、評議員等を対象とする研究成果報告会に出席し、報告して頂きます。この際、和文の研究成果概要を参加者に配布致します。

(3)研究成果を原著論文、総説、技術報告等の出版物として外部へ発表する場合には、当財団の研究助成を受けた旨を明記し、別刷、PDF等1部を当財団事務局へお送りください。

(4)助成期間中に申請書記載事項に変更があった場合は、速やかに当財団へご連絡ください。

 

  • 個人情報の取扱い

申請書に記載された個人情報は、選考と、当財団からの連絡用以外には使用せず、部外者には公開致しません。お送り頂いた申請書原本のコピー、CD-R等は2020年3月末日までに破断処理し、電子ファイルも消去致します。

なお当財団は、決定した助成対象に関する情報(研究題目、申請者氏名、所属機関)を(公財)助成財団センターに提供するほか、一般公開致します。

 

  • 事務局

〒278-0037 

千葉県野田市野田338

公益財団法人野田産業科学研究所

研究助成担当 小山泰二

Tel:04-7123-5975;Fax:04-7123-5953

E-mail:info@nisr.or.jp

URL:https://www.nisr.or.jp

以上

進化を遂げるμ-TAS  lab-on-a-chip organ-on-a-chipコース

開催日: 2019年12月16日~2019年12月18日

開催地: 川崎市高津区坂戸3-2-1

会場: かながわサイエンスパーク

集会名称: 進化を遂げるμ-TAS  lab-on-a-chip organ-on-a-chipコース

集会URL: https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_13/

主催者団体名: 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

主催者団体URL: https://www.kanagawa-iri.jp/

連絡先氏名: 北川光子

連絡先電話番号: 044-819-2033

連絡先メールアドレス: kitagawa@newkast.or.jp

 

※下記の通り、開講日1,2日目と3日目で別会場にて開催予定です。

12/16,17 かながわサイエンスパーク(川崎市高津区坂戸3-2-1)

12/18   新川崎AIRBIC(川崎市幸区新川崎7-7)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年8月号(Volume 166 Issue2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

Volume 166, Issue 2, August 2019
 

FEATURED ARTICLES

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 115–119, https://doi.org/10.1093/jb/mvz036

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 121–127, https://doi.org/10.1093/jb/mvz051

 

REGULAR PAPERS

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 129–137, https://doi.org/10.1093/jb/mvz015

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 139–147, https://doi.org/10.1093/jb/mvz018

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 149–156, https://doi.org/10.1093/jb/mvz020

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 157–162, https://doi.org/10.1093/jb/mvz023

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 163–173, https://doi.org/10.1093/jb/mvz024

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 175–185, https://doi.org/10.1093/jb/mvz026

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 187–196, https://doi.org/10.1093/jb/mvz025

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 2, August 2019, Pages 197–204, https://doi.org/10.1093/jb/mvz027

 

 

第6回多職種学際シンポジウム

 第6回多職種学際シンポジウム開催のお知らせ

テーマ 「高齢化の進展を見据えて多職種で支える医療安全」
日程 2019年9月28日(土)
会場 神戸国際会議場
主催 日本医療安全学会
ホームページ
http://chuo.kcho.jp/original/jpscs_6thsympo/

ポスター
http://chuo.kcho.jp/original/jpscs_6thsympo/6thsympo_poster190726.pdf

 

一般社団法人 日本医療安全学会 (JPSCS)
  – 患者安全促進 —
(〒)113-0033
東京都文京区本郷4-7-12-102
(電子メール) office@jpscs.org
(TEL) 03-6801-6922
(FAX専用) 03-6801-6987
—————————————–
ホームページ www.jpscs.org/
—————————————–

 

Rare Sugar Congress 2019(国際希少糖学会2019)

Rare Sugar Congress 2019(国際希少糖学会2019)開催のお知らせ

 

開催日:2019年12月3日~5日

開催地:香川県高松市

会場:かがわ国際会議場(タワー棟6階)(香川県高松市サンポート2-1)

集会名称:Rare Sugar Congress 2019 (国際希少糖学会2019)

url:http://isrs.kagawa-u.ac.jp/

主催者団体名:International Society of Rare Sugars(国際希少糖学会)

url:http://www.isrs.kagawa-u.ac.jp/

 

[問合せ先]

JTB西日本MICE事業部

国際希少糖学会2019 事務局

電話:06-6252-5044

メールアドレス:n_sadamori014@jtb.com

[連絡先]
Rare Sugar Congress 2019
実行委員会事務局
メールアドレス:rare2019@ag.kagawa-u.ac.jp

新学術領域研究「生命金属科学」キックオフシンポジウム

開催日 2019年9月7日
開催地 東京都港区
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎2階527教室
集会名称 新学術領域研究「生命金属科学」キックオフシンポジウム
  URL https://bio-metal.org
主催者団体名 新学術領域研究「生命金属科学」総括班
   URL https://bio-metal.org

2020年度笹川科学研究助成

2019年度笹川科学研究助成

■申請期間
【学術研究部門】・【実践研究部門】
・申請期間 :2019年 9月17日 から 2019年10月16日 23:59 まで

 

■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする


【実践研究部門】 

 ・学校・NPO職員等に所属している方

 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等

 ・年齢、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件50万円を限度とする

 

■申請方法
 Webからの申請となります。詳細はこちらをご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ にも掲載しております.

2019年度野口遵研究助成金

公益財団法人野口研究所 2019年度 野口遵研究助成金

公益財団法人野口研究所では、創設者野口遵の設立趣旨 『化学工業の振興を期するため、諸般の研究並びに調査を行うとともに、広く重要なる研究に対し援助をなし、なお研究者の養成、発明・考案の工業化にも力を注ぐ』 に則り、助成金制度を設けております。
 本助成は、独創的で新しい産業振興に繋がるポテンシャルを持つ基礎的研究を行っている若手研究者を対象としています。

応募締切日:2019年(令和元年)10月31日(木)

 

詳細は公益財団法人野口研究所のHPをご覧ください.

http://www.noguchi.or.jp/ 

ヘルスフードアカデミックサロン 開催のご案内

「ヘルスフードアカデミックサロン」は、食と健康にまつわる様々な情報を

交換することを目的に設立いたしました。

 

第三回のテーマは「スポーツ科学とフレイル視点からの高齢者の予防医学」

としまして、専門分野の先生方を講師に招いた講演会を予定しています。

東京オリンピック開催を控え、国内で運動への注目が集まっている今、

アカデミックサロンでサルコペニア・ロコモティブシンドローム・低栄養などの

現状や対策をお話いただき、フレイル対策の重要性を知らせる啓蒙活動

の一環としていきたいと考えております。

 

開催名:第三回ヘルスフードアカデミックサロン

日 時:2019年10月9日(水) 13:00~17:30

会 場:文京シビックホール(小ホール)

HP  : https://www.orthomedico.jp/hfas.html

 

講演会の詳細はHPのプログラムをご覧いただけましたら幸いです。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ヘルスフードアカデミックサロン 事務局

株式会社オルトメディコ内

  鈴木 直子

  山下 慎一郎

  大内 幸子

  渡辺 健久

 

〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目4番1号

 住友不動産後楽園ビル2階

<<TEL>> 03-3812-0620(直通)

<<E-Mail>> hfa-salon@orthomedico.jp

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

上海科技大学 免疫化学研究所 御子柴研究室 Postdoctoral fellow

団体名 または 会社名 上海科技大学 免疫化学研究所 御子柴研究室
募集職種 Postdoctoral fellow
募集人数 2 人
募集分野・業務内容 Our lab studies the cellular and molecular mechanism of calcium signaling in the normal and disease states. Successful candidates will participate in a stimulating, collaborative, and worldwide scientific environment with fully innovative equipment and facilitates. Our lab discovered a key calcium regulator, IP3 receptor (Nature 1989) and found its role in fertilization (Science 1992), dorso-ventral axis formation (Science 1997, Nature 2002), neurite extension (Science 2005), exocrine secretion (Science 2005), learning and memory (Nature 2000, Nature Neurosci 2015), behavior (Nature 1996), and apoptosis (eLife 2016), and recently the biochemical and crystallographic analysis of IP3 receptor (PNAS 2017) . Based on these findings, we are aiming cutting-edge research in science.
応募資格 Ideal candidates will have a PhD or equivalent and should have a strong background in neurobiology, cell biology, or molecular biology of calcium channel or signaling molecules. Expertise in developmental biology, calcium imaging, structural biology, electrophysiology, biochemistry, or biophysics would be welcome. One position will focus mainly on neurological or developmental functions of calcium signaling and the other position will focus on biophysical mechanism of regulation or function of calcium signaling.
提出書類 Applicants should send a cover letter describing the reason for the application, CV and
the name and email of three references to:

Katsuhiko Mikoshiba 御子柴克彦
mikosiba@shanghaitech.edu.cn
選考方法 flexible
着任時期 flexible
勤務時間  
勤務形態 full time
勤務地 ShanghaiTech U 393 Middle Huaxia Road, Shanghai, 201210  
処遇・待遇 Two postdoctoral positions are fully funded by the 免疫化学研究所SIAIS (Shanghai Institute for Advanced Immunochemical Studies), 上海科技大学ShanghaiTech University. Two postdoctoral fellows belong to the faculty member of SIAIS.
応募締切日 until the good candidates are found
参考URL  
特記事項 ShanghaiTech University is a newly established research university at High-Tech Park, Pharma Valley of China. It is located only 30 mins by car from Pudong International Airport which is 2 hours and half distance by air from Tokyo, and less from Kansai.
ShanghaiTech University is surrounded by the nice academic environment with world class scientists from all over the world and with the nice atmosphere of intensive collaboration with the researchers from any laboratory of various institutes and schools in Shanghai.
■書類提出先
郵便番号 201210
住所 Room A702, Y building, 393 Middle Huaxia Road, Shanghai
部署名 SIAIS 免疫化学研究所、ShanghaiTech University上海科技大学
担当者名 Katsuhiko Mikoshiba
■問い合わせ先
部署名 SIAIS 免疫化学研究所、ShanghaiTech University上海科技大学
担当者名 御子柴克彦
TEL 021-2068-4463
FAX  
E-mailアドレス mikosiba@shanghaitech.edu.cn

日化協LRI研究報告会 一般社団法人 日本化学工業協会

■2019年日化協LRI研究報告会■

 

【開催概要】

開催日時:2019年8月30日(金)10:00~17:00 (受付9:30より)

場所  :東京証券会館8階ホール (TEL:03-3667-9210)

     東京都中央区日本橋茅場町1-5-8

    (東京メトロ 日比谷線、東西線 茅場町駅8番出口)

参 加 費:無料

参加申込:2019年7月24日(水)より

日化協LRIサイトで案内

https://www.j-lri.org/

申込期限:2019年8月28日(水)定員300名

 

■午前の部 :

 

◇第6期で完了した研究の報告(口頭発表5課題)

 

■ポスターセッション(採択中LRI研究11課題)

 

■午後の部 :

 

◇日化協LRI賞受賞記念講演

 

◇2019 ICCA-LRI&JRC ワークショップ 参加報告

 

◇シンポジウム 「令和におけるレギュラトリーサイエンス」

   ・講演4題

  ・パネルディスカッション

 

 

≪本件に関するお問い合わせ先≫

 (一般社団法人) 日本化学工業協会 LRI事務局 稲若

□ lri@jcia-net.or.jp

■ 〒104-0033

□ 東京都中央区新川1-4-1 住友六甲ビル7階

■ TEL:03-3297-2575 FAX:03-3297-2612

□   http://www.j-lri.org/

公益財団法人小林財団 小林賞受賞候補者推薦 

公益財団法人小林財団

 

第1回小林賞受賞候補者推薦要領

 

1.対象者

  医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。

 

2.推薦者

  小林賞の推薦は、次に依頼いたします。

  (1)本財団より推薦依頼を受けた学会等の長

  (2)本財団より推薦依頼を受けた大学の各学部及び研究機関の長

 

3.推薦件数

  1推薦者(1学会・1機関)から1件とします。

 

4.推薦方法

推薦人は、推薦書に必要事項を記入し、署名・捺印の上、本財団宛て送付してください。 

 

5.推薦期間

  2019年7月30日(火)から9月27日(金)

 

6.選考方法

  本財団に設置する選考委員会において選考し、理事会で決定いたします。

 

7.選考結果の通知

  選考結果は、令和2年2月上旬に、推薦人及び本人に文書で通知します。

 

8.小林賞の贈呈

  小林賞の贈呈式は令和2年3月30日(月)に開催いたします。

1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。

なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。

 

9.提出書類等

  (1)推薦書(和文又は英文) … オリジナル1部、コピー10部

  (2)主要文献5篇の別刷 … 各10部(写し可)及び電子媒体各1部

     (推薦書の「主要となる文献リスト」に〇印を付した文献5篇)

 

10.推薦書提出先及び問い合わせ先

  公益財団法人小林財団東京事務所

  〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F

   TEL  03-5575-7525

   FAX 03-3505-5377

   E-mail:info@kisf.or.jp 

以 上

東京電機大学 助教(任期あり)

団体名 または 会社名 東京電機大学
募集職種 助教(任期あり)
募集人数 1 人
募集分野・業務内容

所属 生命科学系(分子生命科学コース)
専門分野:遺伝子工学分野
担当予定科目:遺伝子工学、分子生物学、生命科学、学生実験、卒業研究、等
※採用後に相談の上、担当科目を決定します

任期3年(再任審査により最大2年の延長が可能。なお、審査により任期のない助教又は任期のない准教授に任用する制度あり)

応募資格 1)関連する分野の博士の学位またはPh.Dを取得していること(着任時までに取得予定を含む)
2)熱意と責任を持って、学部および大学院教育に従事可能なこと
3)基礎と応用(実用化)の両面から、関連する分野の研究に取り組めること
4)学部および学系運営にも積極的に協力貢献ができること
提出書類

1)履歴書(写真貼付、署名捺印、連絡先にE-mailアドレスを明記)
2)学位記の写し(もしくは取得見込み証明書)
3)研究業績リスト
①学術論文(査読付き)、②国際会議論文(査読の有無を記すこと)、③著書、④解説、⑤特筆すべき業績(受賞、特許、競争的資金の獲得状況、学会・社会活動等)
4)主要論文の別刷り(コピー可、5編以内)各1部
5)これまでの教育・研究等の概要(A4用紙2枚以内)
6)志望動機、今後の教育・研究に対する抱負、教育の国際化に関する考え(A4用紙2枚以内)
7)その他特筆すべきこと
8)本学教員以外の推薦者からの推薦書1通、推薦者の氏名、所属、役職名、連絡先を記入
9)応募者について照会可能な方2名の氏名、所属、役職名、連絡先

書類送付先
〒350−0394 埼玉県比企郡鳩山町石坂
東京電機大学理工学部理工学科 生命科学系 学系長 村松和明
封筒に「教員応募書類在中」と朱書きで明記し、簡易書留で郵送のこと

選考方法 一次選考 書類審査 通過した方には2019年10月15日頃までに電子メールまたは郵送にて連絡します 二次選考 面接・プレゼンテーション(模擬講義を行っていただく場合があります) 実施予定期間 2019年10月25日~2019年11月9日
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 本学規程による
勤務形態 常勤(任期あり)
勤務地 関東 埼玉県 (埼玉鳩山キャンパス)
処遇・待遇 本学規程による
応募締切日 2019年9月30日(必着)
参考URL https://www.dendai.ac.jp/
特記事項 応募書類は原則として返却しません
応募書類は本選考のみに使用し、他の目的には使用しません
本学では「男女共同参画推進委員会」を設置して、全学的に男女共同参画の推進に取り組んでいます
本学の建学の理念「実学尊重」および教育・研究理念「技術は人なり」に共感し、専門分野において基礎と応用(実用化研究)の両方に精通した方を望んでいます
■書類提出先
郵便番号 350-0394
住所 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
部署名 理工学部理工学科生命科学系
担当者名 村松 和明
■問い合わせ先
部署名 理工学部理工学科生命科学系
担当者名 村松 和明
TEL 049-296-0374
FAX 049-296-5162
E-mailアドレス k-muramatsu@mail.dendai.ac.jp

国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 遺伝子材料開発室 室長

団体名 または 会社名 国立研究開発法人理化学研究所
募集職種 バイオリソース研究センター 遺伝子材料開発室 室長
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センターは、ライフサイエンス分野に共通して必要となる生物遺伝資源(バイオリソース)の収集・保存・提供にかかる基盤の整備を行うとともに、バイオリソースの利活用に資する研究を行っています。今回、バイオリソースの研究基盤活動の中核を担う遺伝子材料開発室の研究室主宰者を公募します。
応募資格 すぐれた研究開発業績を有し、遺伝子リソースの研究基盤活動を関連研究コミュニティと連携して実施し、当該分野を国際的にも牽引する実力のある方。国籍は問いません。
提出書類 1.履歴書(写真貼付、連絡先メールアドレスを記載のこと)
2.研究開発業績目録(論文リスト、特許リスト等)
3.外部資金獲得実績、受賞歴、その他の実績(研究基盤活動実績、研究支援実績、大学や機関等での運営貢献実績、学会活動等の社会貢献実績、共同研究契約実績、技術移転実績など)
4.これまでの研究概要(A4用紙2ページ程度)
5.採用された場合の事業計画(A4用紙2ページ程度)
6.研究室運営・人材育成に対する考え方(A4用紙1ページ程度)
7.主要論文5編以内
8.応募者本人の研究を評価できる方2名からの推薦書 ※推薦書の様式の指定は特にありませんが、以下の条件をみたすものとします。
※PDF形式であること
※推薦書内に日付の記載、推薦者の捺印もしくは署名があること
※推薦書内の宛名書きが「国立研究開発法人理化学研究所 理事長 松本 紘 殿」であること
9.EU一般データ保護規則 (GDPR) に基づく個人情報の取扱に関する同意書
※当機構指定様式等は以下URLよりダウンロードください。
http://www.riken.jp/~/media/riken/careers/form/gdpr_j.pdf
※欧州経済領域 (EEA) に居住されている方のみ、上記の同意書をご提出ください。
選考方法 書類審査後、選考通過者のみ面接審査を実施します。また、採用にあたっては役員面接を実施します。
着任時期 2020年4月1日以降なるべく早い時期
勤務時間 9:00~17:20 (休憩12:00~12:50)
勤務形態 常勤を前提とする。60歳定年(高年齢者雇用安定法に基づく65歳までの再雇用制度あり)。審査を経て、定年以降65歳まで任期
勤務地 理化学研究所 筑波事業所(〒305-0074茨城県つくば市高野台3-1-1)
処遇・待遇 当所規定による。給与は年俸制。通勤手当、住宅手当の支給有り。社会保険の適用有り。休日は、土日、祝日、年末年始(12/29-1/3)、当研究所設立記念日。理研共済会(互助組織)に要入会。
応募締切日 2019年9月30日17時(日本時間)必着
参考URL http://www.riken.jp/careers/researchers/20190719/
特記事項 •推薦書以外の提出書類を単一のPDFファイルにまとめ、下記サイトににアップロードしてください。
理研ふぁいる便
https://briefcase.riken.jp/public/ANsQAANbZIVAITc
•PDFファイルの名前には、連絡先メールアドレスを必ず含めてください。
•アップロード完了後、アップロードしたファイル名をkjk-desk [at] riken.jpまで、必ずお知らせください。
•推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。件名を「遺伝子材料開発室 室長公募 (応募者氏名)の推薦書」とした上で、本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先を明記の上、kjk-desk [at] riken.jpまでメール添付にて送付してください。
•7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、kjk-desk [at] riken.jpまでご連絡ください。
※[at]は@に置き換えて下さい
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 人事部 研究人事課 
担当者名 人事担当
TEL 048-467-9203
FAX  
E-mailアドレス kjk-desk@riken.jp

東京理科大学 理工学部応用生物科学科 助教(任期制)上限5年

団体名 または 会社名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
募集職種 助教(任期制)上限5年
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 ・基礎生物学に立脚し、生物学と化学を基軸とした生物有機化学を含む広い実験系研究分野
・生物有機化学など研究分野に応じた講義科目と実験科目(応用生物科学実験Iなど)を分担
応募資格 博士号を有し、学部と大学院における基礎から専門までの教育と研究に情熱をもって取り組んでいただける人。また、本学の建学の精神を理解し、学科と所属研究室の運営に積極的に協働できる人。
提出書類 以下の項目a)~g)のpdfファイルと印刷体を1部、および項目h)の印刷体(コピー)を1部。項目a)~g)のpdfファイルは、A4版の一つのファイルに統合してCD-ROM 1枚に保存し提出。
a) 履歴書(写真添付、E-mail アドレス明記、書式自由)
b) 研究業績リスト(原著論文〔審査の有無別に分類〕、総説〔審査の有無別に分類〕、著書、特許等に分類)
c) 主な原著論文または総説5編以内の別刷または写し
d) その他参考となる資料:受賞歴(複数名で受賞の場合は、受賞者全員の氏名を記載)、外部研究資金の獲得実績(公的・その他に分類)、招待講演(国内・外に分類)、教育実績、学会・社会における活動実績、等
e) これまでの研究概要と採用後の研究計画・抱負(4枚程度)
f) 教育に対する抱負(1枚程度)
g) 応募者について紹介可能な方2名の氏名と連絡先(電話番号とE-mailアドレス明記)
h) 学位記の写し (公募時に「取得見込み」である場合は採用時に提出する)
※「助教(生物有機化学)応募書類在中」と朱書した封筒を用いて、上記の提出物を簡易書留で送付して下さい。応募書類記載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。応募書類の返送を希望される方は、返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封して下さい。
選考方法 書類選考(一次)、面接選考(二次)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間  
勤務形態 常勤
勤務地 東京理科大学 野田キャンパス
処遇・待遇 本学の職員の規定による
応募締切日 2019 年 9 月30 日(月)書類必着
参考URL http://www.tus.ac.jp/fac_grad/fac/riko/app_bio.html
特記事項 ※メールでの問い合わせの際は、件名は「助教(生物有機化学)応募」としてください

・東京理科大学では、女性人材を積極的に育成、活用し、活躍を支援する大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。
女性教員活躍支援のための方策について以下URLより各種制度をご確認いただけます。
 女性活躍推進会議 http://www.tus.ac.jp/tcw/
・育児・介護休業等取得の期間及び本学における過去の雇用状況によっては、任期延長の特例が適用される場合があります。
・採用後、法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあります。

■書類提出先
郵便番号 278-8510
住所 千葉県野田市山崎2641
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
■問い合わせ先
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
TEL 04-7122-9149
FAX  
E-mailアドレス kamakura@rs.noda.tus.ac.jp

<締め切りました>【事前参加登録】7月26日(金)17:00までです

事前参加登録は締め切りました。当日のご参加をお待ちいたします。

第92回大会の事前参加登録の受付は本日17:00までです。

 参加を予定されている方はぜひご登録くださいますようお願いいたします。

 

—————————————————–

○事前参加登録

 登録期限:2019年7月26日(金)17:00

大会ホームページ 参加登録のご案内:

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/registration.html

 ※上記URLより登録画面へお進みください。

—————————————————–

 

宿泊が必要な方は、お早めにホテルを予約されますようお願いいたします。

 

 会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

 第92回日本生化学会大会組織委員会

 

 【大会に関するお問い合わせ先】

 第92回日本生化学会大会事務局

 株式会社エー・イー企画内

 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

 TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

 E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp

 URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

 公益社団法人日本生化学会

 〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

 E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

 URL: https://www.jbsoc.or.jp/

代議員選挙についてのお知らせ<代議員選挙結公示>2019.7.23

代議員選挙についてのお知らせ <代議員選挙結果を公示しました>

生化学会会員のみなさん

 

2020・2021年度(令和2・3年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

先日は代議員選挙にご投票いただきありがとうございました。171名の代議員が決定いたしましたのでご報告いたします。

選出された代議員の互選により2020・2021年度の理事が選出されます。

 

2020・2021年度代議員一覧はこちら

 

2019年7月23日

                                        公益社団法人 日本生化学会

                                        役員等選挙実施委員会

 

 

<受付を終了しました>2020年度「早石修記念海外留学助成」

<受付を終了しました>2020年度「早石修記念海外留学助成」

たくさんのご応募をありがとうざいました。

全ての受付を終了いたしいました。

 

詳細は本会のホームページでご確認ください。https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

<募集要項概要>

 ◆応募資格

1. 生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。

2. 応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。

3. 日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。

4. 2020年4月1日~2021年3月31日までの間に海外の留学先で、1年以上の研究を開始できるもの。

5. 留学先は問わない。すでに留学中の者も対象とするが過去に本助成を受けていないものを優先する。

6. 原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。

ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。

※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数

1件500万円、8名までとする。

 

◆応募締切日

2019年7月25日(木)(必着)

基本情報シートはメール添付(Excel)で2019年7月22日正午まで

 

◆申請書送付先および問い合わせ先

 公益社団法人 日本生化学会 事務局

113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階

 電話03(3815)1913 ファックス03(3815)1934

 E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 https://www.jbsoc.or.jp/

 

 

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 博士研究員

団体名 または 会社名 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
募集職種 博士研究員
募集人数 8名程度 人
募集分野・業務内容 ・量子医学・医療部門
・核融合エネルギー部門
・量子生命科学領域
※募集分野・勤務地・募集分野の問い合わせ先等の詳細は以下のURLをご確認ください。
https://www.qst.go.jp/site/fixed-term/28306.html
応募資格 以下の条件をすべて満たす方。
1)当機構の設定する研究テーマについて、その研究を主体的に遂行する意志のある方。
2)令和2年4月1日時点(以下「採用時」という。)において、博士号学位取得後8年以内の方。但し、外国国籍の研究者については、新規採用時において、日本の医師、診療放射線技師又は医学物理士に準じると機構が認める外国の免許、資格取得後8年以内の方であって、博士号学位取得者と同等の能力を有すると認められる方も対象とします。
3)令和2年4月1日に着任可能な方。
4)当機構博士研究員に在職履歴のある方は応募できません。
提出書類 1)履歴書(当機構指定様式[当機構HP参照]を使用したもの)
2)業績リスト (様式自由、原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入) 
3)主要業績概要 (様式自由、A4版2枚以内) 
4)今後の研究の抱負 (様式自由、A4版2枚以内、希望されるテーマに関連付けて記載下さい) 
5)主要論文別刷5編以内
6)学位記(写)
※応募時点において博士後期課程に在籍の方は学位記(写)に代えて修了見込証明書を提出して下さい。採用時に学位記(写)を提出頂きます。
7)個人情報の取扱いに関する同意書
※この提出は、EEA(欧州経済領域)加盟国(EU加盟国、アイスランド、リヒテンシュタイン及びノルウエー)に在住の方に限ります。)
※当機構指定様式等は以下URLよりダウンロードください。https://www.qst.go.jp/site/fixed-term/28306.html
※A4片面印刷としてください。
※書類は折らないでください。
※応募書類に不備がある場合受理しないことがあります。
選考方法 採用試験 令和元年8月中旬以降順次実施予定。それぞれの結果については順次文書にて通知予定です。 1)書類審査 2)研究業績評価(パワーポイント等を使用した口頭発表と質疑応答) 3)面接審査 ※2)3)は同日に実施する場合がございます。
着任時期 令和2年4月1日
勤務時間 裁量労働制(所定労働日は1日7時間30分勤務したものとみなす。)
勤務形態 博士研究員(任期制)
勤務地 募集分野により異なるため、当機構HPにてご確認ください。https://www.qst.go.jp/site/fixed
処遇・待遇 勤務条件 1)報酬:年俸制、経験・業績等により以下の区分で報酬を決定。月額37万円、40万円、45万円程度(社会保険料及び税込み) 2)手当等:通勤手当、住居手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給 3)勤務時間:裁量労働制(所定労働日は1日7時間30分勤務したものとみなす。) 4)休日・休暇:週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、等 5)各種保険:健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、雇用保険、労災保険 6)宿舎等:家族用・単身者用住宅等  ※地区により利用できない場合あり その他 ・契約期間 1)令和2年4月1日から令和3年3月31日まで。 2)当該年度の契約終了前の評価により、採用日から起算して3年間を上限として再契約が可能です。 3)当機構で任期制身分に雇用されている場合、期間は通算して5年間を上限とします。 ・旅費について 当該応募に係る旅費は支給いたしません。
応募締切日 令和元年8月7日(水)必着
参考URL https://www.qst.go.jp/site/fixed-term/28306.html
特記事項 当機構HPに記載しております募集要項を必ずご確認ください。
(和文)https://www.qst.go.jp/site/fixed-term/28306.html
(英文)https://www.qst.go.jp/site/fixed-term-english/28308.html
■書類提出先
郵便番号 263-8555
住所 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
部署名 人事部人事課
担当者名 福田
■問い合わせ先
部署名 人事部人事課 ※採用全般※ 募集分野についてのお問い合わせは各分野担当へお問い合わせください。
担当者名 福田 ※採用全般
TEL 043-206-3012
FAX  
E-mailアドレス recruit@qst.go.jp

うま味研究助成公募

うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

今年度もテーマ特定助成を募集いたします。

従来から実施してまいりました、「うま味に関する基礎研究」及び「うま味に関する応用研究」という広範な分野での募集に加え、よりテーマを絞り込んだ「テーマ特定助成」を募集いたします。

 

■研究分野■

下記の分野で募集いたします。ご応募の際には、いずれかをお選びください。

 

◇「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)

◇「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)

◇ テーマ特定助成  テーマ:「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」

 

今年度も、「テーマ特定助成」として、うま味物質の減塩への貢献(うま味物質による減塩食の嗜好性増強効果)の本質に関する研究も募集いたします。うま味物質の減塩への貢献については、これまで複数の官能評価研究が実施され、うま味物質が減塩食の嗜好性を高める事が報告されており、世間や栄養士、研究者の皆様の注目を集めています。このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められております。詳しくはうま味研究会ホームページ内詳細をご覧ください。

 

■研究の対象■

 下記2つの条件を備えた研究

◇研究テーマが、基本味である“うま味”に関するもの。

◇研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が

「うま味の本質」、「おいしさにおけるうま味の役割」、「うま味の有用性」という課題のいずれかに対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

■研究期間■

 2020年1月1日から2年間。

 

■採択件数と助成額■

採択件数は合計5件を予定しております。一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。

 

■応募資格■

日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。学部生・大学院生の場合には事前に指導教官と事務局に相談の上、指導教官の名前も併記頂きご応募ください。

 

■応募方法■

うま味研究会ホームページ(URL: https://www.srut.org/subsidize/saboutline/)をご覧ください。

締め切り:20191031日(木)正午 必着

(〆切、応募内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。)

 

 

お問合せ先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階

うま味研究会事務局

Tel: 03-5244-9466  Fax: 03-3551-4371

E-mail: umami@srut.org

URL: https://www.srut.org/

横浜市立大学 特任助教もしくは博士研究員

団体名 または 会社名 横浜市立大学
募集職種 特任助教もしくは博士研究員
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 大学院生命医科学研究科 構造エピゲノム科学研究室 明石グループにおいて、科学研究費補助金新学術領域研究「生命金属動態解析を目指したタンパク質のネイティブ質量分析」(2019~2023年度(予定))で、質量分析を用いた金属タンパク質に関連する計画班研究を進める研究員。研究対象とするタンパク質を調製後、ネイティブに近い条件での質量分析を行い、分子間相互作用を解析し、データ整理、論文執筆までを行う。
応募資格 理系博士号取得者。質量分析を用いたタンパク質の実験経験者、もしくは構造生物学でタンパク質の調製の経験者が望ましい。
提出書類  ①履歴書(写真付)②業績リスト(論文、学会発表等)③業務履歴書(研究歴、習得技術、応募動機など)は別紙にまとめても可。
選考方法 書類選考後、面接を行う。
着任時期 2019年10月1日(これ以前の着任も応相談)
勤務時間  
勤務形態  
勤務地 横浜市立大学大学院生命医科学研究科(鶴見キャンパス:横浜市鶴見区末広町1-7-29)
処遇・待遇 期間:2019年10月1日~2021年3月31日 (2024年3月31日まで更新の予定あり) 特任助教: 週5日 勤務時間9時00分~17時00分  給与300,000円(経験による) (委細面談) 社会保険・雇用保険への加入は勤務時間に応じて規定により決定。交通費別途支給 (博士研究員の場合、200,000円)
応募締切日 2019年8月10日(土)
参考URL https://www.yokohama-cu.ac.jp/recruit/20190710_tokuninjyokyo_hakase_saiyo.html
特記事項 質問はe-mailでお願いします。
応募書類は本選考のためだけに使用します。応募書類は返却いたしません。
■書類提出先
郵便番号 230-0045
住所 横浜市鶴見区末広町1-7-29
部署名 横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造エピゲノム科学研究室
担当者名 明石知子
■問い合わせ先
部署名 横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造エピゲノム科学研究室
担当者名 明石知子
TEL 045-508-7217
FAX  
E-mailアドレス akashi@yokohama-cu.ac.jp

神戸大学大学院理学研究科生物学専攻 講師または准教授

団体名 または 会社名 神戸大学大学院理学研究科生物学専攻
募集職種 講師または准教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 動物を対象とする細胞生物学,生理学分野
応募資格 博士の学位を有し,上記研究分野において卓越した研究業績があり,本学理学研究科・理学部および生物教育部会における業務に協力が得られる方.
 *男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,女性の積極的な応募を歓迎します
提出書類  
選考方法  
着任時期 令和2年2月1日以降のできるだけ早い時期
勤務時間  
勤務形態 常勤(任期なし:65歳定年)
勤務地  
処遇・待遇  
応募締切日 令和元年9月30日必着
参考URL  
特記事項 公募の詳細は、以下のJREC-INサイトをご覧下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119071039&ln_jor=0
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 神戸大学大学院理学研究科生物学専攻
担当者名 専攻長 深城 英弘
TEL 078-803-5721
FAX  
E-mailアドレス h-fukaki@port.kobe-u.ac.jp

生化学若い研究者「第59回生命科学夏の学校」開催のご案内

日本生化学会 会員の皆さま

 

生化学若い研究者の会主催「第59回生命科学夏の学校」にて

実行委員長を務めております、北海道大学の木村有希と申します。

 

生化学若い研究者の会は、日本生化学会の後援の下、生命科学の分野に興味を持つ大学院生を中心に構成され、

全国各地でシンポジウムやセミナーなどの活動を行い、若手研究者のネットワーク作りを進めています。

当会は、「第59回 生命科学夏の学校」を、8/30(金)から9/1(日)の2泊3日の日程で、北海道札幌市にて開催します。

 

現在、以下のリンクより参加登録を受け付けております( http://www.seikawakate.org/natu/regist59 )。

研究室主宰者の先生方におかれましては、研究室の学生の皆様へのご周知をお願いいたします。

 

~~詳細情報~~

日時:2019年8月30日(金)~9月1日(日)

会場:定山渓ビューホテル(北海道札幌市)   

ワークショップ:

○相分離生物学:溶液物性から理解する生命の謎

白木 賢太郎(筑波大)

○睡眠覚醒の謎に挑む

柳沢 正史(筑波大 WPI-IIIS)

○アストロバイオロジーの最前線 宇宙における生命起源の探索

矢野 創(宇宙航空研究開発機構)

○世界の食糧の1/3が植物病により失われている

難波 成任(東京大)

○博士課程在学中にパーソナルゲノム企業を起業して見えた世界

高橋 祥子(株式会社ジーンクエスト)

○新時代の医科学:ビッグデータからの創薬・医療の進化

奥野 恭史(京都大)

シンポジウム:

○Here you go!! 今考える融合研究

荒川 和晴(慶応大)、野地 博行(東京大)、細田 一史(大阪大)

その他企画:

研究交流会、自由集会、ポスターセッション

 

参加登録:2019年7月24日(水)まで( http://www.seikawakate.org/natu/regist59

※参加登録状況次第では、途中で締め切らせていただく可能性もございます。

詳細はこちら→ http://www.seikawakate.org/natu

Twitterアカウント→@seikawakate

~~~~~~~~

 

何かご不明な点や質問事項がございましたら、

第59回夏の学校事務局( jimukyoku@seikawakate.org )までお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご参加を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

第59回生命科学夏の学校

実行委員長 木村 有希

<締め切りました>Late-Breaking Abstracts募集開始のお知らせ

会員のみなさん

「Late-Breaking Abstracts」の募集にたくさんのご応募をいただき誠にありがとうございました。

 

【Late-Breaking Abstracts 募集期間】
6月27日(木)~7月16日(火)17:00(締切厳守)
演題申込みに関する詳細は、大会ホームページにて20日に公開されます。
https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/

皆さま奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

第92回日本生化学会大会組織委員会

【大会に関するお問い合わせ先】
第92回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

「大学院生の研究・生活の実態に関するアンケート調査」のお願い

全国大学院生協議会からアンケート協力をいただきましたのでご案内します。

「大学院生の研究・生活の実態に関するアンケート調査」

●調査の概要
本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学院の加盟院生協議会・自治会の協力の下
に実施する全国規模のアンケート調査です。大学院生の経済実態を客観的に把握し、もって大学院
生の研究及び生活条件の向上に資する目的で行われるものです。2004年から毎年実施しており、今
年で16回目になります。昨年度2018年度は全国40都道府県126の国公私立大学に所属する大学院生か
らご協力をいただきました。

回答はこちらから行うことができます。
―――――――――――――――――――――
【アンケート回答フォームURL】
https://forms.gle/CP3zxCcEFYySye8E9
―――――――――――――――――――――
期限は【2019年9月13日】です。

 

第19回 糸状菌分子生物学コンファレンス

開催日 2019年11月6日~2019年11月7日
開催地 札幌市
会場 北海道大学 クラーク会館
集会名称 第19回 糸状菌分子生物学コンファレンス
  URL http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/19thconf_j/
主催者団体名 糸状菌分子生物学研究会
   URL http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/

日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクトの公募について

日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集について

日本科学未来館では、大学・研究機関が行う研究プロジェクトの拠点として
ご利用いただける「研究エリア」へ入居するプロジェクトを募集しています。

・本事業の目的:先端の科学技術研究の成果を創出するための場や
研究内容・成果を市民へ紹介し対話する機会、研究活動への市民参画を促す
機会を提供すること

・募集施設:8室(114㎡~285㎡/1室)

・費用:施設使用料は無料(使用期間中の光熱水費等は使用者負担

・募集締切:2019年9月9日(月)正午

・入居時期:2020年4月以降

・募集の詳細:
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/facilities/koubo

・問合せ先:
国立研究開発法人科学技術振興機構
日本科学未来館 事業部 プログラム企画開発課 研究エリア担当
E-mail:m-kenkyu@miraikan.jst.go.jp <mailto:m-kenkyu@miraikan.jst.go.jp>  TEL:03-3570-9214
===================================

東北大学大学院農学研究科 教授

団体名 または 会社名 東北大学大学院農学研究科
募集職種 教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 東北大学大学院農学研究科 
応用生命科学専攻
分子細胞科学講座分子酵素学分野教授
応募資格 (1)人格が高潔で博士の学位を有し、学生に対する教育・研究指導を適切に行える人
(2)酵素学およびタンパク質化学に関する卓越した識見を有し、国際的な活躍と社会的貢献ができる人
(3)生物生産にかかわる酵素学およびタンパク質化学の研究分野において優れた研究業績があり、バイオサイエンスの先端技術を活用した農学領域における独創的な研究プロジェクトを推進できる人
(4)協調性があり、学内の運営に積極的に参画できる人
提出書類 全てA4判縦とし、横書き
(1)履歴書(写真貼付、電子メールアドレスを明記)
(2)研究業績概要(1,000 字程度)
(3)研究業績一覧(主要論文5編以内に○印を付け、その別刷り(コピー可)を提出):原著論文(英文と和文に分け、査読の有無を記載し、コレスポンディングオーサーになっている論文に*印を付ける。また、直近5年分の論文には最新のインパクトファクターを記載のこと。)、学位論文、著書、総説、受賞、その他の項目に分類して記載
(4)教育業績
(5)教育・研究に関する抱負(1,000字程度)
(6)各種研究費採択状況、学会等の活動歴、国際会議講演(招待講演に*印を付ける)及び その他選考方針に関連する資料等の一覧
(7)応募者を照会できる者2名を記載した書面
(8)(1)〜(7)を一つのPDFファイルにまとめて保存したCD(又はDVD)1枚
選考方法 書類選考および必要に応じて面接を行う。 なお、面接を受けていただく場合の費用(旅費等)は自己負担となります。
着任時期 令和2年4月1日
勤務時間  
勤務形態  
勤務地 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
処遇・待遇  
応募締切日 令和1年8月30日
参考URL http://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/news/detail/20190617_recruitment_koso.html
特記事項 ・東北大学は共同参画を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎しています。
・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員30名)、青葉山みどり保
育園(定員100名)および、星陵地区の方が利用できる星の子保育園(定員120名)が
あり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。
また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
■書類提出先
郵便番号 980-8572
住所 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
部署名 東北大学大学院農学研究科分子酵素学分野教授選考委員会委員長
担当者名 牧野 周
■問い合わせ先
部署名 東北大学大学院農学研究科分子酵素学分野教授選考委員会委員長
担当者名 牧野 周
TEL 022-757-4287
FAX 022-757-4289
E-mailアドレス amanemakino@tohoku.ac.jp

医療安全倫理・モラル研修会2018

開催日 2019年10月12日
開催地 東京都文京区本郷7-3-1
会場 東京大学本郷キャンパス法文1号館25番講堂
集会名称 医療安全倫理・モラル研修会2018
  URL http://www.iarmm.org/J/PSEM2019/outline.pdf
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

3rd NanoLSI Symposium at UBC in Vancouver – Supramolecular Chemistry and Nanoprobes in Life Sciences

開催日 2019年8月8日
開催地 2036 Main Mall, Vancouver, BC V6T 1Z1, Canada
会場 CHEMISTRY (CHEM) – D300
集会名称 3rd NanoLSI Symposium at UBC in Vancouver – Supramolecular Chemistry and Nanoprobes in Life Sciences
  URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/3rd-sympo/
主催者団体名 金沢大学ナノ生命科学研究所
   URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/

福岡工業大学工学部生命環境化学科 教授または准教授

団体名 または 会社名 福岡工業大学工学部生命環境化学科
募集職種 教授または准教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 バイオテクノロジー(医、薬に関連する分野)
専門基礎科目、専門教育科目
(主な担当科目)生物化学Ⅰ・Ⅱ、生物学実験、生命環境化学ゼミナール、卒業研究など
応募資格 博士の学位を有する方で、専門分野で研究業績があり、さらに、以下の各項に該当する方が望ましい。
1)実験的研究に業績のある方
2)教育経験のある方
3)大学院の教育・研究指導が可能な方
4)本学科で医・薬に関連する分野を開拓して頂ける方
提出書類 ①履歴書(写真添付、学歴、職歴、資格、学会及び社会における活動)
②研究業績リスト(著書、学術論文(査読付)、国際会議論文、その他の論文を区別して記載のこと。また、科学研究費補助金など競争的研究資金獲得状況も記載のこと)
③個人票
④主要論文の別刷りまたはコピー(5編以内)
⑤これまでの研究(業務)概要と今後の研究計画(1000字程度)
⑥本学における教育に対する抱負(1000字程度)
⑦教育経験のある方は、これまでの教育履歴(担当科目名、期間など)
※ 提出書類のうち、「履歴書」、「研究業績リスト」、「個人票」のファイルは本学ホームページhttp://www.fit.ac.jp/daigaku/koubo/kyoin_kobo/formよりダウンロードしてください。また、紙での提出に加え、提出書類の電子ファイルをCD等に保存して同封してください。
選考方法 第一次選考 書類選考(結果は、9月中旬以降に本人宛に通知します。) 第二次選考 面接および模擬講義(10月中旬以降に実施します。選考日は、本人宛に通知します。)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 裁量労働制
勤務形態 常勤
勤務地 福岡市東区和白東3-30-1 福岡工業大学キャンパス
処遇・待遇 本学の職員規定による
応募締切日 2019年9月13日(金)必着
参考URL http://www.fit.ac.jp/daigaku/koubo/kyoin_kobo/index
特記事項 本学ではすべての教員が独立した研究室を持ち研究費を配分されます。
■書類提出先
郵便番号 811-0295
住所 福岡市東区和白東3-30-1
部署名 福岡工業大学・教務課長
担当者名 北原 雄
■問い合わせ先
部署名 福岡工業大学・工学部・生命環境化学科・学科長
担当者名 呉 行正
TEL 092-606-3759
FAX 092-606-0728
E-mailアドレス wu@fit.ac.jp

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年7月号(Volume 166 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

Volume 166, Issue 1, July 2019
 

EDITORIAL

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Page 1, 

JB COMMENTARY

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 3–6,

FEATURED ARTICLES

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 7–12,

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 13–27,

 

REGULAR PAPERS

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 29–40,

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 41–50,

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 51–66,

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 67–75, 

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 77–88, 

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 89–95, 

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 97–106, 

 

The Journal of Biochemistry, Volume 166, Issue 1, July 2019, Pages 107–113, 

 

 

京都大学複合原子力科学研究所 准教授

団体名 または 会社名 京都大学複合原子力科学研究所
募集職種 准教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 放射線照射によって加齢性疾患と類似の現象を惹起し、疾患の発症機序をプロテオーム解析・蛋白質の物性解析・機能解析などによって解明すると共に、共同利用共同研究に積極的に尽力し、学生の教育(京都大学大学院理学研究科化学専攻(協力講座)を担当の予定)や人材育成に熱意と意欲を持った人材を募るものです。特に、当研究所が推進している複合原子力科学創成プラットフォームで生命科学の新しい展開を目指す研究を行い、これまでにない新規の学問分野の創造に尽力する人材を求めています。
応募資格 特になし
提出書類 1.本人による直接応募の場合
(1)履歴書(市販されている通常規格の用紙を使用のこと。)
(2)研究歴の概要
(3)研究業績リスト(査読付原著論文、総説、著書、その他に分類し、日本語のものはその旨を明記すること。また、主要な論文5編については、インパクトファクターおよび被引用回数を可能な限り記し、被引用回数の調査に用いたソースを明記すること。)
(4)主要な論文5編の別刷(コピー可)(特に重要と思われる論文5編については各6部添付のこと。)
(5)外部研究資金の獲得状況一覧(資金制度・研究費名、代表/分担の別、研究経費額(代表のみ)、期間、研究課題名を明記のこと。)
(6)国際学会での招待講演リスト
(7)推薦状(自薦も可)
(8)応募理由を記した書類(上記職務における研究計画及び抱負、複合原子力科学研究所における共同利用研究の計画(将来展開を含む)について記述すること。)
(9)その他(受賞歴、学会活動、特許取得、社会活動など。研究歴について照会可能な方複数名について氏名・連絡先を記載すること。)
(10)提出書類(論文別刷りを除く)については電子データを収録したCD-ROMあるいはUSBメモリも、あわせて提出すること。
2.第三者による推薦の場合
(1)推薦状推薦を受けた場合、人事選考委員会から被推薦者に対しその旨連絡し、必要書類を提出していただきます
選考方法 複合原子力科学系会議における選考の上、採否が決定次第、本人宛に通知します。なお、選考の途中で必要に応じてヒアリングを行うことがありますのでご承知ください。適任者がいない場合には最終候補者を選考しないことがあります。
着任時期 採用決定次第なるべく早い時期
勤務時間 専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1 日7 時間45 分相当)休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
勤務形態 常勤
勤務地 京都大学複合原子力科学研究所(大阪府泉南郡熊取町)
処遇・待遇 准教授 常勤 (任期無し)
応募締切日 2019年9月27日(金)必着のこと。(午後5時まで受け付け)
参考URL https://www.rri.kyoto-u.ac.jp
特記事項  
■書類提出先
郵便番号 590-0494
住所 大阪府泉南郡熊取町朝代西二丁目
部署名 京都大学複合原子力科学研究所
担当者名 総務掛気付人事選考委員会
■問い合わせ先
部署名 京都大学複合原子力科学研究所
担当者名 教授 杉山正明
TEL 072-451-2670
FAX  
E-mailアドレス sugiyama@rri.kyoto-u.ac.jp

Neuroscience Center at the University of North Carolina Postdoctoral fellow

団体名 または 会社名 Neuroscience Center at the University of North Carolina
募集職種 Postdoctoral fellow
募集人数 a few 人
募集分野・業務内容 Postdoctoral Positions in Mechanisms Underlying Brain Development and Neurodevelopmental Disorders

The Anton lab in the Neuroscience Center at the University of North Carolina School of Medicine (https://www.antonlab.org) is seeking highly motivated post doctoral fellows interested in investigating the molecular mechanisms of cerebral cortical development and neurodevelopmental disorders (see Neuron 2019 July 2; 103, 1-17. doi:10.1016/j.neuron.2019.05.049; Developmental Cell 2017 Aug 7; 42(3):286-300.e4. doi: 10.1016/j.devcel.2017.07.010).

Opportunities are available to investigate the molecular mechanisms of progenitor and neuronal development in mammalian brain and in neurodevelopmental disorders using advanced methods, including circuit mapping, clarity, chemogenetic and optogenetic manipulation of signaling pathways, CRISPR-Cas9 based genome editing, brain organoids, and single cell sequencing. The lab provides an exceptionally supportive environment designed to facilitate career growth and path to independence.
応募資格 Ambitious, driven candidates with a recent PhD (and/or MD) in molecular biology, cell biology, genetics, neuroscience, or related field with a solid thesis publication record are encouraged to apply.
提出書類 Please send CV and a brief cover letter of interest to Dr. E. S. Anton via e-mail: anton@med.unc.edu.
選考方法  
着任時期 as soon as possible
勤務時間  
勤務形態  
勤務地 Neuroscience Center at the University of North Carolina
処遇・待遇  
応募締切日 the position is available until filled
参考URL https://www.antonlab.org
特記事項 University of North Carolina is an EEO/AA employer and encourages applications from minorities and women.
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名  
担当者名 E. S. Anton
TEL 919-843-6114
FAX  
E-mailアドレス anton@med.unc.edu

北里大学薬学部 教授

団体名 または 会社名 北里大学薬学部
募集職種 教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 <研究分野>
微生物由来の生物活性物質の探索および創薬研究
<教育担当分野>
〔学部〕
①講義および演習
担当科目:化学療法学Ⅰ、化学療法学Ⅱ、ケミカルバイオロジー論、文献講読ゼミ、細胞生物学(分担)、薬学概論(分担)、生命創薬科学ⅠまたはⅡ(分担)、薬学総合演習(分担)
②微生物学実習Ⅱ
③薬学卒業特別実習および生命創薬科学卒業特別実習(卒業研究)
④上記以外の薬学教育(チーム医療演習、社会薬学実習、創薬科学への招待、情報リテラシーⅠおよびⅡ、共用試験、病院・薬局実習など)の分担
なお、カリキュラムの見直しに伴い、担当講義を変更することがあります。
〔大学院修士課程・博士後期課程〕
①生命薬学特論・演習・特別実験、微生物薬品化学特別講義・演習・研究
②大学院学生(修士課程・博士後期課程)の研究指導
応募資格 (1)北里大学の理念、北里大学及び薬学部・薬学研究科が求める教員像を理解し、賛同できる方。
(2)当該分野における研究歴を有し、研究に意欲的に取り組める方。
(3)当該分野における十分な教育歴を有し、学生の教育に熱意のある方。
(4)博士の学位を有する方。
提出書類 (1)履歴書及び業績一覧
(指定様式:北里大学薬学部ホームページからダウンロードして下さい。)
(2)学位記(博士、写)
(3)これまでの教育の概要(A4判、1,500字程度)
6年制薬学教育の経験のある方はその内容を記載してください。
(4)これまでの研究の概要(A4判、1,500字程度)
(5)6年制薬学教育、4年制薬学教育および大学院教育に対する抱負(A4判、各800字程度)
(6)研究に対する抱負(A4判、1,500字程度、抱負の中で、着任後、本薬学部で研究をどのように展開するのかについてビジョンを述べてください。)
(7)研究業績目録(A4判、原著論文、総説、著書、その他に分けて記載)
原著論文については、雑誌の最新のImpact Factorを記載し、Corresponding Authorに*を付けること。下記(8)の主要原著論文には、論文の前に○をつけ、被引用回数も併記してください。なお、被引用回数は、原則として Web of Science を利用してください。
(8)主要原著論文10編の別刷り(PDFファイルとして提出。また、これ以外に最近の総説があれば追加してください。)
(9)科学研究費補助金等の採択状況(2010年以降の研究代表者および分担者としての採択を含む。)
文部科学省、厚生労働省、その他省庁および各種財団からの研究助成の採択状況 (年度、種類、課題名、助成額等)
(10)特許出願状況
(11)授業評価・自己点検評価等を示す書類
(12)推薦状2通(2名の方から各1通:A4判)
  
※(8)を除く、上記提出書類(1)から(11)を1セットとして計5セット。(12)は各1通。
※(1)の業績一覧エクセルファイルおよび(8)の主要原著論文10編の別刷り(PDFファイル)をUSBに保存し1つ同封してください。
選考方法 (1)書類審査 (2)質疑応答を含めた1時間程度のプレゼンテーション    (2019年12月予定)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 「専門業務型裁量労働時間制」に基づく勤務【休日】「労働時間、休日及び休暇等に関する規程」による
勤務形態 常勤(5年の任期制(審査により再任可))
勤務地 北里大学薬学部白金キャンパス(東京都港区白金5-9-1)
処遇・待遇 学校法人北里研究所専任職員就業規則および学校法人北里研究 所専任職員給与規定に基づき、決定する。
応募締切日 2019年9月30日(月)17時(必着)
参考URL https://www.kitasato-u.ac.jp/pharm/recruit/download/koubo20190610_02.pdf
特記事項 参考URLにアクセスして閲覧できる公募要領に必ず従ってください。
■書類提出先
郵便番号 108-8641
住所 東京都港区白金5-9-1
部署名 北里大学薬学部微生物薬品製造学講座教授選考委員会(教授候補者応募書類在中と朱書し、書留め送付または持参してください。)
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 北里大学白金キャンパス大学事務室
担当者名 岩島 徹
TEL 03-5791-6222
FAX 03-5791-6386
E-mailアドレス iwashima@kitasato-u.ac.jp

第17回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日 2019年8月30日~2019年8月31日
開催地 青森県弘前市在府町5
会場 弘前大学医学部
集会名称 第17回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
  URL http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/redox170/kenkyukai.html
主催者団体名 レドックス・ライフイノベーション第170委員会
   URL http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/redox170/

CiRA2019 International Symposium

開催日 2019年11月27日~2019年11月29日
開催地 京都市左京区吉田本町
会場 京都大学百周年時計台記念館
集会名称 CiRA2019 International Symposium
  URL https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/international_symposium/
主催者団体名 京都大学iPS細胞研究所
   URL https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

Rapid Communicationの変更について

会員のみなさま

         The Journal of Biochemistry

         編集長

         門松 健治

 

この度は、Rapid Communication の変更について、学会員の皆様へご案内申し上げます。

Rapid Communicationは1994年に出版されたVolume115から、Communicationの後を継ぐ論文タイプとして導入されました。Rapid Communicationは、原著論文執筆前の段階において、最先端の研究成果をいち早く発表出来る論文タイプとして紹介されました。迅速な査読、出版を可能にするため、Rapid Communicationは簡潔なレポートとして出版されていました。

当時は、原稿が1報ずつコピーされ、郵送で査読者の元に届けられていた時代でした。その後、オンライン査読システムの導入や、論文採択の決定とほぼ同時にオンラインで出版できるようになり、Regular Paperでさえも、査読から出版までの工程が昔では考えられなかったような速さで進めることが可能となりました。近年では、プレプリントサーバーが広く利用されるようになり、研究者が正式に論文を採択される前に、オンライン上で、瞬時に研究成果が発表出来るようになりました。

このような出版業界の変化を配慮し、Rapid Communicationに関しまして、Regular Paperの形により近い、特に新規性があり重要な結果を発表する論文タイプとして再定義することに致しました。新しいRapid Communicationには掲載論文の中でもっともインパクトのある最先端の論文が投稿されることを期待しております。Rapid Communicationとして論文を出版する特典として、迅速な査読プロセスにより、約2週間で初回判定が出ることになります。また、より多くの読者に論文に目を通していただけるよう、JBのウェブサイトやソーシャルメディアでのプロモーションを行い、さらにRapid Communication として出版される全ての論文を自由に無料でお読みいただけるようにフリーアクセスを設定いたしました。

さらに、投稿に際して著者の負担を軽減させるため、これまでの字数や図の制限をなくすことにしました。さらに、負担を軽減するためにRapid Communicationの場合は今後どのジャーナルのフォーマットやスタイルでも論文を受け付けることとしました。(但し、必要に応じて改定・再投稿の際にフォーマットの変更を依頼させていただくこともあります。)

この度のRapid Communicationの変更により、論文出版のスピードが増し、競争が激化する出版業界において、研究者のニーズに応え、さらにJournal of Biochemistryが、高い利便性と躍進的なジャーナルとして生化学および分子生化学分野において多くの皆様に広く認知してだくことに貢献できると信じております。

この場をお借りして、Journal of Biochemistryの出版に御尽力いただいております、読者、著者、査読者の皆様に感謝の意を申し上げます。今後ともご支援いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

掲載サイトはこちら https://doi.org/10.1093/jb/mvz048

第17回高付加価値食品開発のためのフォーラム

申請種別 協賛
開催日 2019年9月27日~2019年9月28日
開催地 静岡県裾野市下和田656
会場 帝人アカデミー富士
会費 28,000円~33,000円
集会名称 第17回高付加価値食品開発のためのフォーラム
  URL http://nisshoku.la.coocan.jp
集会概要 このフォーラムの狙いは、松陰産業分野で注目されている、あるいは近い将来トレンドとなるであろう話題
を提供し、食品分野に携わられるシニアから若手までの幅広い層の方々に、有意義な情報の収集および活発な意見交換を行っていただくところにあります。
主催者団体名 日本食品・機械研究会
   URL http://nisshoku.la.coocan.jp

 

秋田県総合食品研究センター研究員

求人情報の詳細

団体名 または 会社名 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)
募集職種 食品・醸造
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 (食品加工)
・食品の高度加工技術に関する研究開発
・食品の機能性に関する研究開発
(醸造)
・酒類の高度加工技術に関する研究開発
・発酵食品の加工技術に関する研究開発
・醸造用微生物の研究開発
・民間企業への食品・酒類製造指導及び講習
応募資格 昭和45年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者で、微生物取り扱いの分野の研究経歴を持ち、次のア、イのいずれかの要件を満たす者。
ア 修士若しくは博士の学位を取得している者
イ 令和2年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者
提出書類 1「履歴書・身上調書」
2「研究業績リスト」
3「特許リスト」
4「自己紹介カード」
選考方法 (1)第1次試験 書類選考 提出書類記載事項の内容を審査します。 (令和元年9月中旬) 口述試験 書類選考合格者に対し、専門知識・保有技術を審査するため、個別面接を行います。(令和元年10月上旬) 適性検査 職務遂行に必要な適性についての検査を行います。(令和元年10月上旬) (2)第2次試験 口述試験 人物についての個別面接による試験を行います (令和元年11月中旬)  
着任時期 令和2年4月1日(予定)
勤務時間 原則として、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで
勤務形態  
勤務地 秋田県
処遇・待遇 (1)給与 初任給(平成31年4月1日現在)は、原則として修士課程修了者で研究職給料表2級13号給月額222,254円が、博士課程修了者で2級29号給月額263,360円が支給されます。 なお、職務経験等のある者については、経歴その他の事項を勘案のうえ決定されます。 このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当等の諸手当がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。 (2)勤務時間 原則として、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までです。 (3)休暇 年間20日(採用年は15日)の年次休暇や病気休暇、ボランティア休暇・結婚休暇・出産休暇・家族看護等休暇・夏季休暇などの特別休暇、介護休暇などがあります。 (4)福利厚生 職員住宅のほか、診療室などの施設がありま。
応募締切日 令和元年7月1日(月)から令和元年8月30日(金)まで
参考URL https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/42898
特記事項  
■書類提出先
郵便番号 010-8572
住所 秋田市山王三丁目1番1号
部署名 秋田県観光文化スポーツ部観光戦略課 総務班 (秋田県庁第二庁舎1F)
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 秋田県総合食品研究センター 企画管理室
担当者名 嘉藤 佳奈子
TEL 018-888-2000
FAX  
E-mailアドレス katou-kanako@pref.akita.lg.jp

【日本学術振興会】国際交流事業の募集を開始

====================================================================

【日本学術振興会】国際交流事業(HOPEミーティング・リンダウ会議)の募集を開始しました

 

この度、若手研究者への国際的な研鑽機会の提供を目的とした「HOPEミーティング」及び「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」の公募を開始しました。いずれも、ノーベル賞受賞者や世界中の若手研究者と交流する絶好の機会です。是非奮ってご応募ください。

====================================================================

◇第12回HOPEミーティング◇

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。

 

◆日 程:令和2年3月9日(月)~3月13日(金)

 

◆開催地:茨城県つくば市

 

◆申請締切:令和元年8月8日(木)17:00[日本時間]

募集要項)https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html

 

◆本事業に係る問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課

「HOPEミーティング」担当

E-mail:hope-meetings@jsps.go.jp

TEL:03-3263-2414

=====================================================================

◇令和2年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業◇

「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」とは、ドイツ・リンダウ市において、ノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究者に対して、講演やディスカッション等を行う国際会議です。日本学術振興会は、我が国における学術の将来を担う国際的視野、経験に富む優秀な研究者を育成するため、若手研究者が本会議に参加することを支援しています。

 

◆対象分野:A)3分野合同(物理学、化学、生理学・医学関連分野)

      B)経済学関連分野

 

◆日   程 :A)3分野合同:令和2年6月28日(日)~7月3日(金)

      B)経済学関連分野:令和2年8月25日(火)~8月29日(土)

 

◆開催地:リンダウ市(ドイツ南部のボーデン湖に面する保養地)

 

◆申請締切:令和元年8月8日(木) 17:00[日本時間]

募集要項)https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

 

◆本事業に係る問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課

「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当

E-mail:lindau@jsps.go.jp

TEL:03-3263-0986

======================================================================

公益財団法人東京生化学研究会 研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

公益財団法人東京生化学研究会  研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

〇 2019年度  研究助成金・研究奨励金

〇 2020年度  国際共同研究助成金

 

募集期間:2019年8月1日(木)~9月30日(月)

 

詳細は公益財団法人東京生化学研究会のHPをご覧ください.

http://www.tokyobrf.or.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

第60回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

第60回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第60回東レ科学技術賞  ● 第60回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2019年(令和元年度)10月10日(木)必着

 

各推薦用紙のダウンロード、応募要項詳細は下記です.

http://www.toray-sf.or.jp/

 

* 学会推薦あり. 応募締切は財団指定の締切1か月前< 2019年(令和元年)9月10日(火)>となります.

 

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります.)

 

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います.

 

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません.
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

 

医療安全教育セミナー(実践編)2019の開催について(周知)

医療安全教育セミナー(実践編)2019の開催について 周知依頼がありましたのでご案内します

会名 医療安全教育セミナー(実践編)2019年
      – スマートな安全組織の構築  —
期間 2019年9月18日(水)~9月20日(金)
会場 東京大学医学部1号館3階大講堂  
対象者 医療施設経営者、統括医療安全管理者、専従医療安全管理者、専任医療安、全管理者、医療安全管理者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全、管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床、工学技士、放射線技師、臨床検査技師、医療事務関係者、医療産業界関係者、その他の医療従事者。 (定数400名)
主催 国際医療リスクマネージメント学会(IARMM)
後援 日本医療安全学会

参加申し込み締め切り) 2019年9月9日(月) …定数(230名)になり次第締め切ります。

詳細は下記をご覧ください。

http://www.iarmm.org/J/PS2019Sep/

第17回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

本会以外の集会詳細

申請種別 後援
開催日 2019年10月29日~2019年10月30日
開催地 京都市中京区西ノ京桑原町1
会場 (株)島津製作所本社ホール
会費 2,000円~2,000円
集会名称 第17回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
  URL http://www.jcgg.jp/02/symposium17.html
集会概要 第三の生命鎖としての糖鎖研究は、分子生物学の発展と解析技術の飛躍的進歩により、近年大きく進展しており、生体内の糖鎖機能の解明からシステム糖鎖生物学の統合を目指して、ライフサイエンス分野の最重要課題として活発に展開されています。しかしながら、タンパク質や核酸とは異なった糖鎖の構造と機能の多様性のために、生命現象における糖鎖暗号の普遍的理解は、十分になされているとは言い難いのも現状です。一方、デンプンやセルロースなどをはじめとする多糖資源は太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産され、持続可能資源として、バイオマス、グリーンケミストリー、バイオケミカルズ分野で中心的な役割を果たしており、ナノセルロースを始めてとした多糖の機能探求は注目を集めています。
 本シンポジウムでは、「グライコサイエンス&エンジニアリングの未来」と題して、永年糖鎖研究にたずさわってこられた各分野を代表する方々に、糖鎖機能の俯瞰的理解のための糖鎖の特性を概観、議論していただきます。引き続き、糖鎖合成と解析技術、さらに糖鎖と疾患についても、最前線でご活躍の研究者に現状の俯瞰と未来を語っていただき、最後に名古屋大学門松健治教授に、統合的糖鎖研究についての特別講演をお願いしました。招待講演としては、糖鎖との関わりも深い、抗体のお話を東京大学津本浩平教授に、そして、タンパク質の品質管理に関するお話を京都大学森 和俊教授にお願いしました。一方、多糖の未来フォーラムとのコラボセッションでは、糖鎖マテリアル研究の最前線を紹介していただき、また、関連分野セッションとして、近年注目を集めている細胞外微粒子、エクソソームに関するセッションも設けました。エクソソームと糖鎖機能の関連も含め、その最前線を紹介していただきます。

主催者団体名 日本糖鎖科学コンソーシアム
   URL http://www.jcgg.jp/

 

近畿大学理工学部生命科学科

求人情報の詳細

団体名 または 会社名 近畿大学理工学部生命科学科
募集職種 講師または助教
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 分野:ゲノム解析
担当予定科目:ゲノム解析、公衆衛生学、生命倫理、分子生物学実験、など
応募資格 (1)博士(またはPh.D)の学位を有する方
(2)心身が健康であり、教育・研究に熱心な方
(3)大学・大学院教員として十分な研究業績を有する方
(4)大学および大学院遺伝カウンセラー養成課程の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方
提出書類 (1)履歴書(写真貼付)【本学部所定の様式】
(2)研究業績集計表 (著書、学術論文、特許などの業績)【本学部所定の様式】
(3)研究業績書【本学部所定の様式また?任意の書式】
(4)これまでの研究概要(A4 2000字以内 任意の書式)
(5)主要論文の別刷(5編以内 コピー)
(6)本学における今後の教育・研究に対する抱負(A4 2000字以内 任意の書式)
(7)外部研究資金獲得状況(過去5年以内)
(8)推薦書(自薦も可)、または当方から応募者に関する問い合わせ可能な複数の方の連絡先
※本学所定の様式は、http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/からダウンロードしてください。

※提出書類を厳封の上、「教員応募書類(生命科学科)」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。
※提出書類は原則として返却いたしませんが、返却を希望される場合にはその旨を明記し、返送用封筒(宛名を記載・切手を添付)を同封ください。
選考方法 第一次選考 書類選考(結果は、8月中旬以降に本人宛に通知します。) 第二次選考 面接および模擬講義(8月中旬以降の土曜日に実施します。選考日は、本人宛に通知します。)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 裁量労働制
勤務形態 常勤
勤務地 大阪府東大阪市 近畿大学 東大阪キャンパス
処遇・待遇 本学給与規程による。給与は職位、経歴により決定。 助教で採用の場合は任期5年(1年毎の任用で4回の更新)で、任期内に所定の業績を達成することで講師への昇任申請ができます。
応募締切日 2019年7月19日(金)必着
参考URL https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/disclosure/educational-info/undergraduate/science-engineering/
特記事項 個人情報保護:応募書類に記載いただいた住所、氏名その他の個人情報につきましては、安全管理のため必要な措置を講じております。これらの情報については、教員採用の資料としてのみ使用いたします。 応募に関する守秘義務は遵守します。

備考:第一次選考の結果、第二次選考にお越しいただく際は、本学旅費規程により、現住所の最寄り駅 から本学までの交通費を支給します。海外在住者は到着した国内の空港から本学までの交通費を支給いたします(印鑑を持参してください)。
■書類提出先
郵便番号 577-8502
住所 大阪府東大阪市小若江3-4-1
部署名 近畿大学理工学部生命科学科
担当者名 学科長 日髙 雄二
■問い合わせ先
部署名 近畿大学理工学部生命科学科
担当者名 学科長 日髙 雄二
TEL 06-6721-2332
FAX 06-6723-2721
E-mailアドレス koubo@life.kindai.ac.jp

 

学習院大学理学部生命科学科

求人情報の詳細

団体名 または 会社名 学習院大学理学部生命科学科
募集職種 教授または准教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 生命科学分野全般を対象とします。
研究室を主宰し、学部生・大学院生の教育・研究指導、学科・研究科運営に関わる業務を担当していただきます。
応募資格 博士号取得者。独自の研究を展開できる高い能力を有し、学部生・大学院生の教育・研究指導および学科・研究科運営に熱意を持って取り組むことが出来る方。
提出書類 (1) 履歴書(写真添付)
(2) 業績リスト(原著論文(主要なもの5編に○)、総説・著書、招待講演(主要なもの3件に○)、学会発表、外部資金獲得状況(主要なもの3件に○)、その他、学会活動などを含む社会貢献や賞罰など)と教育歴(授業担当科目、研究指導の実績、その他、本人が参考になると考える事項など)
(3) 研究業績の概要と今後の研究の展望(2000字以内)
(4) 着任後の教育(学生実験を含む)についての抱負(1000字以内)
(5) 応募者についての意見を伺える方2名の氏名・所属・連絡先(E-mailアドレスを含む)
(6) 主要論文別刷(5編以内)
以上の(1)から(6)を紙媒体(印刷物を各1部)で郵送すると共に、(1)から(5)を一つのpdfファイルにまとめたものをE-mailでお送りください。(ファイルタイトルは応募者氏名 例:高島明彦.pdf、メールのファイルサイズは10MB以下にしてください。)
書類郵送先: 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学理学部 事務室
(封筒に「公募書類在中」と朱書し、簡易書留で送付してください。)
電子メール送付先: biojinji@gakushuin.ac.jp  (メールのsubjectには「生命教員応募(応募者氏名)」とお書きください。例:生命教員応募(高島明彦))
選考方法 書類選考の後、本学において面接を行います。
着任時期 2020年4月1日
勤務時間  
勤務形態  
勤務地 東京都豊島区目白
処遇・待遇  
応募締切日 2019年7月26日(金)書留消印有効、メール必着
参考URL http://www.univ.gakushuin.ac.jp/sci/bio/
特記事項 お送りいただいた書類、ファイルはこちらで責任をもって処分いたします。
提出書類に含まれる個人情報は、選考以外の目的には使用いたしません。
■書類提出先
郵便番号 171-8588
住所 東京都豊島区目白1-5-1
部署名 学習院大学理学部 事務室
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 学習院大学理学部生命科学科 
担当者名 高島明彦
TEL 03-5904-9420
FAX  
E-mailアドレス akihiko.takashima@gakushuin.ac.jp

 

2020年度「早石修記念海外留学助成」募集開始

2020年度「早石修記念海外留学助成」募集開始のお知らせ

会員のみなさん

 

2020年度「早石修記念海外留学助成」の募集を下記の募集を開始いたしました。

詳細は本会のホームページでご確認ください。https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

たくさんのご応募をお待ちします。

 

 

<募集要項概要>

 ◆応募資格

1. 生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。

2. 応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。

3. 日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。

4. 2020年4月1日~2021年3月31日までの間に海外の留学先で、1年以上の研究を開始できるもの。

5. 留学先は問わない。すでに留学中の者も対象とするが過去に本助成を受けていないものを優先する。

6. 原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。

ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。

※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数

1件500万円、8名までとする。

 

◆応募締切日

2019年7月25日(木)(必着)

基本情報シートはメール添付(Excel)で2019年7月22日正午まで

 

◆申請書送付先および問い合わせ先

 公益社団法人 日本生化学会 事務局

113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階

 電話03(3815)1913 ファックス03(3815)1934

 E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 https://www.jbsoc.or.jp/

 

 

代議員選挙についてのお知らせ<候補名公示>2019.7.1

代議員選挙についてのお知らせ <候補者名を公示しました>

生化学会会員のみなさん

 

2020・2021年度(令和2・3年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

現代議員の任期が2019年(令和元年)11月の定時総会で満了となりますので、この定時総会後から2021年(令和3年)11月の定時総会までの任期を持つ新しい代議員を選出する必要があります。なお、学会執行部も同じ時期に解散となり、新しい代議員による互選で役員が選出されます。

本選挙は学会の運営をまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれては必ず投票に参加されるようお願いいたします。

 

2019年6月1日

                                        公益社団法人 日本生化学会

                                        会長 山本 雅之

 

1.選挙概要
(1) 日本生化学会本部に役員等選挙実施委員会を置き、同委員会が選挙の実施を管理する。
(2) 選挙人および被選挙人は、2019年4月1日時点での正会員とする。
(3) 代議員は支部ごとに選出されるものとし、各支部に定数が割り当てられる。
(4) 投票はWeb投票システムにより行うこととするが、事前に申し込みをすれば、書面による投票をおこなうことができる。
(5) 選挙期間は以下の通りとする。
立候補受付:   2019年6月10日(月)~6月17日(月) 締め切りました
候補者名簿公示: 2019年7月1日(月)~7月7日(日)   候補者名はこちらをご覧ください
Web投票実施:  2019年7月8日(月)~7月12日(金)

 

2.選挙手順
(1) 立候補受付
 代議員に立候補する者は、会員番号、氏名、所属支部、および連絡先を明記して、受付期間中に役員等選挙実施委員会宛へEメールで通知する。 jbs-ho@jbsoc.or.jp
(2) 候補者名簿の公示
 役員等選挙実施委員会は候補者名簿を学会ウェブサイトに公示する。候補者名はこちらをご覧ください 
(3) 投票の方法
 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなう。
 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/
 会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp
(4) 書面での投票を希望する場合
 選挙人は、2019年6月20日までに(必着)、ファックスあるいはEメールにより、会員番号、氏名、住所、および連絡先を明記の上、書面での投票を申し込んでください。
ファックス: 03-3815-1934 Eメール: jbs-ho@jbsoc.or.jp
投票用紙と返信封筒を送付しますので、2019年7月8日までに返送してください。(必着)

 

役員等選挙実施委員名簿はこちらをご覧ください。

Late-Breaking Abstracts募集開始のお知らせ

会員のみなさん

「Late-Breaking Abstracts」の募集を開始いたしました。
みなさまのご投稿をお待ちしております。

 

【Late-Breaking Abstracts 募集期間】
6月27日(木)~7月16日(火)17:00(締切厳守)
演題申込みに関する詳細は、大会ホームページにて20日に公開されます。
https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/

皆さま奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

第92回日本生化学会大会組織委員会

【大会に関するお問い合わせ先】
第92回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

第19回アジア学術会議

本会以外の集会詳細

開催日 2019年12月3日~2019年12月5日
開催地 ミャンマー
会場 グランドアマラホテル(ミャンマー・ネピドー)
集会名称 第19回アジア学術会議
  URL http://www.maas.edu.mm/sca19/
主催者団体名 The Myanmar Academy of Arts and Science
   URL http://www.maas.edu.mm/sca19/

 

「生化学」誌Vol.91 No.3 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.91 No.3 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第91巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

タンパク質結晶学の40
三木邦夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910295

特集

生体試料におけるD-アミノ酸微量分析技術
石井千晴,古賀鈴依子,浜瀬健司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910301

細菌のD-アミノ酸生合成機構とその機能
宮本哲也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910309

両生類由来抗菌ペプチドのD-アミノ酸の機能
川村出,Batsaikhan Mijiddorj,大山暁史,佐藤久子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910316

水晶体内クリスタリン中のアスパラギン酸残基の異性化
高田匠,藤井紀子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910322

哺乳類D-セリンの生理機能
井上蘭
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910329

D-セリンと精神疾患
西川徹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910338

D-セリンと腎臓病
中出祐介,岩田恭宜,和田隆志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910349

総説

ケミカルによる生命の謎への挑戦
半田宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910355

損傷ミトコンドリアの選択的分解
山野晃史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910369

p62/SQSTM1 :オートファジーにおけるその役割
一村義信,小松雅明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910380

活性硫黄研究の新展開
居原秀,本橋ほづみ,赤池孝章
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910388

みにれびゅう

脂質微粒子リポソームを用いた脳梗塞治療法の開発
福田達也,奥直人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910399

コレラ菌のヘム獲得機構と生合成系
内田毅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910404

細胞外小胞の不均一性とその形成における膜ドメインの役割
原田陽一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910409

遺伝性腎炎アルポート症候群の原因タンパク質Type IV
collagen
α3α4α5の三量体形成を標的とした治
療戦略

大町紘平,Mary Ann Suico,首藤剛,甲斐広文
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910413

ロイコトリエンB4受容体(BLT1)の結晶構造解析から明
らかになった,ナトリウムイオン–水分子クラスターの機能を
模倣する低分子化合物による不活性状態のGPCRの立体構造
の安定化機構

堀哲哉,横山茂之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910418

脂肪組織の前駆脂肪細胞のニッチとM2マクロファージ
桑野剛英,戸邉一之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910424

北から南から(斎藤 芳郎)
北から南から(南嶋 洋司)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
165, No. 5, Vol. 165, No. 6

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(スクーグ分析化学)
書評(ラウドン有機化学(上)(下))

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令 和2年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、

令和2年度の研究提案を令和元年9月より募集する予定です。

 

【募集期間】 令和元9月中旬~令和元年11月中旬予定

※最新情報は、随時ウェブサイトにて掲載いたします

 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる

「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、

JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。

開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の

構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる

新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を

目的としています。

また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と

課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

SATREPSはODAとの連携事業です。

相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、

日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。

技術協力要請書の受付は6月中に開始予定です。

また、提出期限は日本側公募締切(11月中旬予定)より早く、10月28日(月)を予定し

ています。

相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、

相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。

相手国での要請手順や所要日数等について、

相手国研究機関と早めに相談されることをお勧めします。

 

■公募概要(予定)

*応募要件:

日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者

としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。

その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募して

ください。

 

*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災

(注)感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機

構(AMED)が公募を行っています。

感染症分野については、AMEDの公式サイト

(https://www.amed.go.jp/koubo/03/01/0301A_00049.html)をご参照ください

 

*研究期間:3~5年間

 

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年

JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

 

■公募説明会

9月に公募説明会の実施を予定しております。

JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、

経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国際部SATREPSグループ

e-mail: global@jst.go.jp

電話: 03-5214-8085

担当:猿渡、齋藤

日本医療研究開発機構(AMED)HFSPフェローシップ

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2020年度フェローシップの募集についてお知らせします。

HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。
HFSP Postdoctoral Fellowships は若手研究者が海外で新たな研究分野に挑戦することを支援します。

助成プログラム 内容 応募資格
(日本人の場合)
助成
期間
助成額 申請締切
長期フェローシップ 
Long-Term Fellowships (LTF)
生命科学分野で博士号を取得し、海外の優れた研究室で、博士課程とは異なる研究領域を対象とした幅広い経験を積みたいと考えている研究者を支援。 ①日本以外の国のhost labへの留学であること
②申請書が主筆執筆者となっている論文が1報以上、査読が行われている国際的な学術誌に発表あるいは掲載受理されていること
③申請締切時に博士号取得から3年以内であること
④応募翌年4/1の時点でhost lab/国の在籍期間が12ヶ月以内であること
3年 生活手当14万ドル+研究費1.5万ドル 登録締切2019年
8月8日
学際的フェローシップ
Cross-Disciplinary Fellowships (CDF)
生命科学以外の分野(物理学、化学、数学、工学等)で博士号を取得し、生命科学の分野で研鑽を積みたいと考えている研究者を支援 申請締切2019年
8月22日

詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.amed.go.jp/news/boshuu/030120190617.html

 

(一財)キヤノン財団

一般財団法人キヤノン財団から、 第11回研究助成プログラム募集案内が届きましたのでご連絡申し上げます.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会の繁栄をめざし、新たな産業の創造を可能にする科学技術研究に対して助成を行います。 あなた自身が実現したい社会、新しい産業の姿、そしてその実現に貢献する科学技術研究の構想を提案してください。 世の中でまだ認知されていないような産業を生み出す、あるいは、現在ある産業の基盤を置き換えてしまう可能性をもった、独自の発想に基づく未開拓 の研究に取り組んでいただきます。
—————————————————————————-
助成期間:1年間または2年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 2,000万円
助成研究数:全体で10数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2019年6月3日10時~2019年7月12日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多様な価値観が共存する未来社会を洞察し、善き未来をひらくことに貢献する科学技術研究に対して助成を行います。
あなた自身の視点でとらえた未来社会の新しい価値、あるいは未来に向けて解決すべき社会課題、そしてそれらの実現に貢献する科学技術研究の構想を提案してください。
まだ世の中で注目されていない独創的な視点、あるいは、特異な発想に基づいて価値創出や課題解決の核心に迫るような研究に取り組んでいただきます。
—————————————————————————-
助成期間:原則3年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
助成研究数:全体で数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2019年6月1日10時~2019年7月12日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●応募の手順
ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。
キヤノン財団ホームページの「公募のご案内」に従い申請して下さい。
http://www.canon-foundation.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●選考方法/結果通知
当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。
2019年10月中に一次選考結果が通知されます。
2019年12月に二次選考結果の内示を予定しています。
2020年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ
本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

酵素工学研究会第82回講演会

 

開催日 2019年11月1日
開催地 東京
会場 東京工業大学ディジタル多目的ホール
集会名称 酵素工学研究会第82回講演会
  URL http://www.enzyme-eng.com/modules/pico03/index.php?content_id=29
主催者団体名 酵素工学研究会
   URL http://www.enzyme-eng.com/

近畿大学理工学部生命科学科 講師または助教

求人情報の詳細

団体名 または 会社名 近畿大学理工学部生命科学科
募集職種 講師または助教
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 専門分野:細胞生物学
担当予定科目:生命科学序論、生物学、細胞生物学実験、分子生物学実験(放射線分野)、など

応募資格 (1)博士(またはPh.D)の学位を有する方
(2)心身が健康であり、教育・研究に熱心な方
(3)大学・大学院教員として十分な研究業績を有する方
(4)大学の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方
提出書類 (1)履歴書(写真貼付)【本学部所定の様式】 
(2)研究業績集計表 (著書、学術論文、特許などの業績)【本学部所定の様式】 
(3)研究業績書【本学部所定の様式また?任意の書式】 
(4)これまでの研究概要(A4 2000字以内 任意の書式)
(5)主要論文の別刷(5編以内 コピー) 
(6)本学における今後の教育・研究に対する抱負(A4 2000字以内 任意の書式)
(7)外部研究資金獲得状況(過去5年以内)
(8)推薦書(自薦も可)、または当方から応募者に関する問い合わせ可能な複数の方の連絡先 
※本学所定の様式は、http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/からダウンロードしてください。

※提出書類を厳封の上、「教員応募書類(生命科学科)」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。
※提出書類は原則として返却いたしませんが、返却を希望される場合にはその旨を明記し、返送用 封筒(宛名を記載・切手を添付)を同封ください。
選考方法 第一次選考 書類選考(結果は、8月中旬以降に本人宛に通知します。) 第二次選考 面接および模擬講義(8月中旬以降の土曜日に実施します。選考日は、本人宛に通知します。)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間 裁量労働制
勤務形態 常勤
勤務地 大阪府東大阪市 近畿大学 東大阪キャンパス
処遇・待遇 本学給与規程による。給与は職位、経歴により決定。 助教で採用の場合は任期5年(1年毎の任用で4回の更新)で、任期内に所定の業績を達成することで講師への昇任申請ができます。
応募締切日 2019年7月19日(金)必着
参考URL https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/disclosure/educational-info/undergraduate/science-engineering/
特記事項 個人情報保護:応募書類に記載いただいた住所、氏名その他の個人情報につきましては、安全管理のため必要な 措置を講じております。これらの情報については、教員採用の資料としてのみ使用いたします。 応募に関する守秘義務は遵守します。

備考:第一次選考の結果、第二次選考にお越しいただく際は、本学旅費規程により、現住所の最寄り駅 から本学までの交通費を支給します。海外在住者は到着した国内の空港から本学までの交通費を支給いたします(印鑑を持参してください)。
■書類提出先
郵便番号 577-8502
住所 大阪府東大阪市小若江3-4-1
部署名 近畿大学理工学部生命科学科
担当者名 学科長 日髙 雄二
■問い合わせ先
部署名 近畿大学理工学部生命科学科
担当者名 学科長 日髙 雄二
TEL 06-6721-2332
FAX 06-6723-2721
E-mailアドレス koubo@life.kindai.ac.jp

新適塾「未来創薬への誘い 第47回会合 「ケモカイン系を標的とした創薬研究の現状と可能性」

開催日 2019年7月31日
開催地 大阪府豊中市
会場 千里ライフサイエンスセンタービル
集会名称 新適塾「未来創薬への誘い」第47回会合 「ケモカイン系を標的とした創薬研究の現状と可能性」
  URL http://www.senri-life.or.jp/shinteki/shintekijuku-top-1.html
主催者団体名 公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
   URL http://www.senri-life.or.jp/index.html

講 師:中山 隆志(近畿大学薬学部 化学療法学研究室 教授) 
日 時:2019年7月31日(水)18:00~20:30 (講演会と懇親会) 
場 所:千里ライフサイエンスセンタービル(北大阪急行千里中央下車
  講演会:6階 千里ルームA (18:00~19:30)
  懇親会:6階 千里ルームB  (19:30~20:30)
参加費:講演会、懇親会とも無料 
コーディネーター:
 中川 晋作(大阪大学大学院薬学研究科)
 小比賀 聡(大阪大学大学院薬学研究科)
主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 
参加申込先:湯通堂 隆 
公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 
E-mail:sng-2019(at)senri-life.or.jp  URL:http://www.senri-life.or.jp/
(迷惑メールと区別するため、件名は「千里ライフサイエンス新適塾」として下さい。)
〒 560-0082 大阪府豊中市新千里東町1丁目4番2号
千里ライフサイエンスセンタービル20階 

名古屋大学大学院医学系研究科

団体名 または 会社名 名古屋大学大学院医学系研究科
募集職種 教授
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 1.教授となる人は,基礎医学について高度の学識・見識と優れた業績を有し,専門と関連する分野の大学院及び学部の教育・研究について,中心的指導者としての能力と熱意を持つ人が望ましい。
神経疾患・腫瘍分子医学研究センターに所属するが神経、腫瘍分野に拘るものではなく、特定の研究分野に限らない。基礎医学研究に軸足をおきつつ、キャンパスの基礎・臨床共同研究を活性化する人材を求める。

2.教職歴については,これを有することを絶対的条件とするものではないが,医学教育の経験があることが望ましい。
教授としての在職可能期間については,当該専門分野に関する教育・研究の発展に寄与するため,適当な期間を有することを条件とする。

3.女性研究者の応募を奨励する。
応募資格 神経研究・腫瘍研究のみではなく幅広い基礎医学研究者を求めています。キャンパスの基礎・臨床共同研究を活性化する基礎医学研究者であることを条件とします。
提出書類 1)履歴書(別紙様式又はこれに準ずる)
2)業績目録(別紙様式又はこれに準ずる):著書,論文(Clarivate Analytics(旧トムソンロイター)のImpact Factor(IF)を記載すること。また、可能な限り、「Web of Science」の Citation Index (CI)も記載すること),研究費(主任,分担別,最近7年間),学会発表(一般演題を除く国内学会及び国際学会で別葉),知財・特許等を年代の古い順からお書きください。
3)照会可能者の連絡先(別紙様式):研究業績等について照会可能な3名のPI(国内1名・海外2名)の情報をお書きください。
4)主要な原著5編の写し各1部及びその日本語要約(各400字程度)
5)教育実績と抱負(任意様式):2000字以内でお書きください。
6)研究実績と抱負(任意様式):2000字以内でお書きください。

※海外に問い合わせをする時のための英語のCVを添付してください。英語CVには教育歴・職歴・受賞歴・研究業績・知財業績・研究費獲得実績が含まれていれば様式は自由です。


応募書類の様式は、下記のアドレスからダウンロードできます。
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/employment/2019/06/11/18.html

*提出された書類については、本選考以外には使用しません。
また、選考委員会が責任を持って処分し返却しません。

選考方法 書類選考の上、ヒアリングを実施します。 ヒアリング実施者については、メールで連絡を行います。 (※ ヒアリングの交通費は、自己負担となります。)
着任時期 候補決定後、可能な限り早期
勤務時間 名古屋大学職員就業規則による
勤務形態 常勤(任期10年)業績評価の上、更新あり
勤務地 名古屋市昭和区鶴舞町65
処遇・待遇 採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等) 名古屋大学職員就業規則の定めるところによります。 http://www.nagoya-u.ac.jp/extra/kisoku/act/frame/frame110000115.htm
応募締切日 2019年8月9日
参考URL https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/employment/2019/06/11/18.html
特記事項 1.所属
名古屋大学大学院医学系研究科総合医学専攻。「神経疾患・腫瘍分子医学研究センター」所属になりますが、神経疾患・腫瘍分子医学研究センターに所属しない医学系研究科教授と同一の権利と義務を有します。

2.職位および人数
教授1名を募集します。現在、准教授1名、助教1名、特任助教(任期最長4年)1名、ポスドク(任期最長3年)1名の研究室のすべてのポジションが空席になっています。ポスドク1名は約5年ごとに採用の権利が与えられますので、3から4名の教員を着任後採用できます。さらに、事務補佐員雇用費用の約75%を医学系研究科が負担します。

3.研究スペース
2014年に竣工した医系研究棟3号館の中の最低202平米の研究室が専有スペースになります。加えて、医学系研究科分析機器部門(共通機器室)に基盤的機器から最先端機器まで揃えてありますので活用してください。

4.募集職の教育研究分野
神経研究・腫瘍研究のみではなく幅広い基礎医学研究者を求めています。キャンパスの基礎・臨床共同研究を活性化する基礎医学研究者であることを条件とします。

5.教育担当
<大学院> 専門領域に応じて教育を担当していただきます。
<学部> 専門領域に応じて教育を担当していただきます。

6.応募に係る留意事項
業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
■書類提出先
郵便番号 466-8550
住所 名古屋市昭和区鶴舞町65
部署名 名古屋大学医学部人事労務課人事労務第一係
担当者名 福地 実
■問い合わせ先
部署名 名古屋大学医学部人事労務課人事労務第一係
担当者名 福地 実
TEL 052-744-2776
FAX 052-744-2428
E-mailアドレス fukuchi.minoru@adm.nagoya-u.ac.jp

 

東京理科大学 理工学部 応用生物科学科

団体名 または 会社名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
募集職種 助教(任期制)上限5年
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 ・基礎生物学に立脚し、がん生物学・分子遺伝学をはじめとする生物科学および生命科学の実験系分野
・基礎生物学など研究分野に応じた講義科目と実験科目(基礎遺伝子工学実験など)を分担
応募資格 博士号を有し、学部と大学院における基礎から専門までの教育と研究に情熱をもって取り組んでいただける人。また、本学の建学の精神を理解し、学科と所属研究室の運営に積極的に協働できる人。
提出書類 以下の項目a)~g)のpdfファイルと印刷体を1部、および項目h)の印刷体(コピー)を1部。項目a)~g)のpdfファイルは、A4版の一つのファイルに統合してCD-ROM 1枚に保存し提出。
a) 履歴書(写真添付、E-mail アドレス明記、書式自由)
b) 研究業績リスト(原著論文〔審査の有無別に分類〕、総説〔審査の有無別に分類〕、著書、特許等に分類)
c) 主な原著論文または総説5編以内の別刷または写し
d) その他参考となる資料:受賞歴(複数名で受賞の場合は、受賞者全員の氏名を記載)、外部研究資金の獲得実績(公的・その他に分類)、招待講演(国内・外に分類)、教育実績、学会・社会における活動実績、等
e) これまでの研究概要と採用後の研究計画・抱負(4枚程度)
f) 教育に対する抱負(1枚程度)
g) 応募者について紹介可能な方2名の氏名と連絡先(電話番号とE-mailアドレス明記)
h) 学位記の写し (公募時に「取得見込み」である場合は採用時に提出する)
※「助教(がん生物学)応募書類在中」と朱書した封筒を用いて、上記の提出物を簡易書留で送付して下さい。応募書類記載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。応募書類の返送を希望される方は、返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封して下さい。
選考方法 書類選考(一次)、面接選考(二次)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間  
勤務形態 常勤
勤務地 東京理科大学 野田キャンパス
処遇・待遇 本学の職員の規定による
応募締切日 2019 年 7 月31 日(水)書類必着
参考URL http://www.tus.ac.jp/fac_grad/fac/riko/app_bio.html
特記事項 ※メールでの問い合わせの際は、件名は「助教(がん生物学)応募」としてください

・東京理科大学では、女性人材を積極的に育成、活用し、活躍を支援する大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。
女性教員活躍支援のための方策につい以下URLより各種制度をご確認いただけます。
・育児・介護休業等取得の期間及び本学における過去の雇用状況によっては、任期延長の特例が適用される場合があります。
・採用後、法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあります。
■書類提出先
郵便番号 278-8510
住所 千葉県野田市山崎2641
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
■問い合わせ先
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
TEL 04-7122-9149
FAX  
E-mailアドレス kamakura@rs.noda.tus.ac.jp

 

東京理科大学 理工学部 応用生物科学科

団体名 または 会社名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
募集職種 准教授または講師
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 ・基礎生物学に立脚し、タンパク質を中心とした構造生物学や酵素学に関連する実験系研究分野
・生化学、及び研究分野に応じた講義科目、および実験科目を担当
応募資格 博士号を有し、学部と大学院における基礎から専門までの教育に情熱をもち、独立して研究室を運営して独創的な研究を指導できる方
提出書類 以下の項目a)~g)のpdfファイルと印刷体を1部、および項目h)の印刷体(コピー)を1部。項目a)~g)のpdfファイルは、A4版の一つのファイルに統合してCD-ROM 1枚に保存し提出
a) 履歴書(写真添付、E-mail アドレス明記、書式自由)
b) 研究業績リスト(原著論文〔審査の有無別に分類〕、総説〔審査の有無別に分類〕、著書、特許等に分類)
c) 主な原著論文または総説10編の別刷または写し
d) その他参考となる資料:受賞歴(複数名で受賞の場合は、受賞者全員の氏名を記載)、外部研究資金の獲得実績(公的・その他に分類)、招待講演(国内・外に分類)、教育実績、学会・社会における活動実績、等
e) これまでの研究概要と採用後の研究計画・抱負(4枚程度)
f) 教育に対する抱負(1枚程度)
g) 応募者について紹介可能な方2名の氏名と連絡先(電話番号とE-mailアドレス明記)
h) 学位記の写し (公募時に「取得見込み」である場合は採用時に提出する)
※「応用生物科学科教員応募書類在中」と朱書した封筒を用いて、上記の提出物を簡易書留で送付して下さい。応募書類記載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。応募書類の返送を希望される方は、返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封して下さい。
選考方法 書類選考(一次)、面接選考(二次)
着任時期 2020年4月1日
勤務時間  
勤務形態 常勤
勤務地 東京理科大学 野田キャンパス
処遇・待遇 本学の職員の規定による
応募締切日 2019 年 7 月31 日(水)書類必着
参考URL http://www.tus.ac.jp/fac_grad/fac/riko/app_bio.html
特記事項 ※メールでの問い合わせの際は、件名は「教員応募」としてください
・東京理科大学では、女性人材を積極的に育成、活用し、活躍を支援する大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。
・東京理科大学では、本学に採用されて間もない若手教員に対して、個々の研究環境の整備と、研究活動の活性化を図ることを目的とした「若手教員スタートアップ支援」を実施しています。
・採用後、法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあります。
■書類提出先
郵便番号 278-8510
住所 千葉県野田市山崎2641
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
■問い合わせ先
部署名 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
担当者名 学科主任 鎌倉高志
TEL 04-7122-9149
FAX  
E-mailアドレス kamakura@rs.noda.tus.ac.jp

 

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

団体名 または 会社名 国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
募集職種 科学コミュニケーター
募集人数 8 人
募集分野・業務内容
日本科学未来館で展示解説や調査、企画、開発などに携わり、科学技術と社会をつなぐ業務です。

【具体的には】
◎展示フロアで来館者との対話を中心とした展示解説や実演
◎第一線で活躍する研究者や企業等との協働により、未来館内外での科学コミュニケーション活動(イベント等)の企画・実施 ・プロモーション
◎展示制作に関わる調査・企画・開発
◎国内外の科学館や大学等との連携協力
◎科学情報の発信(館内外のWeb媒体等の執筆)
◎国内外の学会等における発表 など
応募資格 未来館の基本理念や活動内容をよく理解し、問題意識をもって新しいことにチャレンジできる人材を求めています。

◆必須条件
・学位が修士以上(文理不問)、または相当(学部6年制など)

◆次の知識・スキルがあれば尚可
・科学技術に関する基礎知識のある方
・外国語が堪能な方、英語についてはTOEIC730点相当以上、
日本語についてはビジネス日本語能力テストJ2レベル相当以上
・社会人経験2年以上または同等の経験がある方
提出書類 転職サイト「リクナビNEXT」よりエントリーをお願いいたします。
エントリーいただいた方に応募書類などに関する詳細をご案内いたします。
(エントリー期間:2019年5月24日(金)~2019年6月20日(木) まで)
URL:https://next.rikunabi.com/company/cmi0478643013/nx1_rq0017627304/?fr=cp_s00890&list_disp_no=1&leadtc=keyword_ichiran_cst_n3_ttl)

※応募書類提出締切後に書類選考を行います。書類選考結果につきましては、
 応募者全員に7月上旬までにご連絡いたします。
選考方法 ①WEBエントリー(6月20日まで)    ↓ ②書類提出(6月24日必着※郵送)   <応募書類>   (1)履歴書[指定様式]   (2)職務経歴書   (3)志望理由書   (4)TOEICスコアレポート(公式認定証)のコピー ※スコアをお持ちの方   (5)補足資料 ※提出は任意    ↓ ③書類選考(6月下旬)    ↓ ④一次選考(説明会及び筆記試験、面接/7月中旬予定)    ↓ ⑤二次選考(面接/7月下旬~8月上旬)    ↓ ⑥内定(8月中旬予定)    ↓ ⑦採用日(2019年10月1日※厳守) ※選考は日本語で行います。応募書類は日本語でご記入ください。 ※選考の時期や内容は変更となる場合がございます。予めご了承願います。 
着任時期 2019年10月1日※厳守
勤務時間 9:30~18:00(所定労働時間7.5時間、昼休憩60分) ※業務上必要がある時に限り、所定時間外労働あり
勤務形態 任期制職員 ※初回は1年契約、契約更新により最長5年まで
勤務地 日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
処遇・待遇 給与:月給26万円以上(諸手当除く) ※経験・スキル等を考慮し規程により決定いたします。 通勤手当(月額上限55,000円)、超過勤務手当、住居手当、扶養手当など 健康保険(科学技術健康保険組合)、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、 雇用保険、労働者災害補償保険加入 試用期間:6ヵ月(※試用期間中も諸待遇の変更はありません。)
応募締切日 【WEBエントリー締切】2019年6月20日(木)、【応募書類提出締切】2019年6月24日(月)必着※郵送
参考URL https://www.miraikan.jst.go.jp/employment/sc_20190524.html
特記事項 ※個人情報は採用業務のみに利用し、他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。
※選考時にご提出いただいた応募書類は、本募集案件の選考のみに利用するものとし、選考終了後、当機構で適切と判断した時期及び方法にて廃棄処分いたします。
※原則、応募書類は返却いたしません。但し、本選考において採用が決定した方については、採用時提出書類として使用することがあります。
■書類提出先
郵便番号 135-0064
住所 東京都江東区青海2-3-6
部署名 国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 経営管理室
担当者名 採用担当
■問い合わせ先
部署名 国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 経営管理室
担当者名 採用担当
TEL 03-3570-9212
FAX  
E-mailアドレス saiyou@miraikan.jst.go.jp

 

東京医科歯科大学 難治疾患研究所

団体名 または 会社名 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
募集職種 助教
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 東京医科歯科大学難治疾患研究所未来ゲノム研究開発支援室では、CRISPR/Casを用いた疾患モデルマウスや疾患モデル細胞の作成支援およびゲノム編集技術の改良・開発を行っています。
助教として、関連領域の幅広い学識を有するとともに、新しい研究領域の開拓に積極的に挑戦する意欲のある研究者を求めています。
応募資格  
提出書類 下記の書類を5部
(1)履歴書
(2)研究業績目録(英文原著、英文総説、その他に分類し、新しい年度から順に記載するほか、インパクトファクターも併せて記載)
(3)競争的研究経費等の採択状況(代表者・分担者を明記)
(4)主要論文の別刷3編以内(コピー可)
(5)上記論文について、それぞれ200字程度の解説文
(6)これまでの研究内容・方向性、将来への抱負(1000字以内)
(7)その他特記すべき事項(受賞ほか)
選考方法  
着任時期 2019年10月1日
勤務時間 裁量労働制 月~金8:30~17:15を基本とし、労働者の裁量に委ねる。
勤務形態 常勤(任期制、審査により2回まで再任可)
勤務地 東京医科歯科大学難治疾患研究所
処遇・待遇 国立大学法人東京医科歯科大学給与規定による。 (学歴・職歴に応じ本学規定に準じて決定)
応募締切日 2019年7月31日
参考URL http://www.tmd.ac.jp/mri/files/koubo/2019/koubo2019_01.pdf
特記事項  
■書類提出先
郵便番号 113-8510
住所 東京都文京区湯島1丁目5番45号
部署名 東京医科歯科大学難治疾患研究所 
担当者名 事務長 阿部勝也
■問い合わせ先
部署名 東京医科歯科大学難治疾患研究所
担当者名 田中光一
TEL 03-5803-5846
FAX 03-5803-5843
E-mailアドレス tanaka.aud@mri.tmd.ac.jp

 

国立研究開発法人理化学研究所

団体名 または 会社名 国立研究開発法人理化学研究所
募集職種 生命医科学研究センター チームリーダー
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 疾患における細胞内エネルギー代謝の役割、また薬剤による代謝ネットワークの操作方法を研究します。免疫細胞のエネルギー代謝解析、化合物スクリーニング、オミックスデータ解析を実施し、炎症性疾患に重要なネットワークの同定、またその予防に役立つ薬剤の開発、作用機構に関する研究を推進する研究チームのリーダー(教授、准教授クラス)を求めます。
応募資格 ・博士号取得者で、上記概要に記載するプロジェクト及び研究を統括、推進するために相応しい知識、経験、実績を有している方。
・オミックスデータ、文献等を基に疾患に重要な遺伝子/パスウェイの同定及びそれらをハイスループットに測定できるアッセイ系立ち上げの知識と経験のある方。
・細胞アッセイを用いた化合物スクリーニング、遺伝子スクリーニングの知識と経験のある方。
・細胞サンプルを用いた免疫系、代謝系の測定、解析の知識と経験のある方。
・代謝学、免疫学ならびにケミカルバイオロジー等の横断的分野を融合させた新しい研究領域を開拓できる方。
・研究員等からなる研究チームを運営し、研究員等の指導能力及び研究推進能力のある方。
※当研究所の専任が前提です。
提出書類 (1)履歴書
(2)研究業績一覧(論文・特許リストの最近10年間は必須)
(3)主要論文(5編以内。研究業績一覧内の該当論文に○印をつけること)
(4)研究計画書(A4用紙5枚以内:書式自由)
(5)推薦書(現職の所属長から1 通及び理研外部の推薦者から2 通)
(6)最終学校修了証明書(学位記の写し等も可。面接までにお送り下さい。)
(7)EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人情報の取扱に関する同意書
選考方法 書類審査後、書類選考通過者のみ、随時面接を行います。 面接選考時には、研究計画・研究抱負についてプレゼンテーションを行っていただきます。
着任時期 2019年11月1日または以降可能な範囲で早期(応相談)
勤務時間 9:00ー17:20(休憩 12:00~12:50)
勤務形態 常勤(任期制)
勤務地 理化学研究所 生命医科学研究センター 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22  
処遇・待遇 単年度契約の任期制職員で、評価により2025年3月31日を上限として再契約可能。原則として65歳を超えての再契約は行いません。平成25年(2013年)4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。 給与は、経験、能力、実績等に応じた年俸制で、通勤手当、住宅手当の支給有り。社会保険の適用有り。理研共済会(互助組織)に入会(理研共済会規約による)。
応募締切日 2019年8月1日 12:00
参考URL http://www.riken.jp/careers/researchers/20190530_3/
特記事項 提出書類をPDFにて、下記の【書類送付先】までEメールに添付してお送り下さい。
・PDFは内容の分かるファイル名として下さい(例:履歴書(応募者名).pdf)
・Eメールの件名欄には、「応募書類の提出:IMS701-1901-代謝ネットワーク研究チームTL」と記載下さい。
・応募書類は英語で作成して下さい((6)最終学校修了証明書を除く)。
Email: IMS-recruit[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えて下さい。
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 生命医科学・環境資源科学研究推進室
担当者名 人事担当
TEL 045-503-9111
FAX  
E-mailアドレス IMS-recruit@riken.jp

 

早稲田大学 高等研究所

団体名 または 会社名 早稲田大学 高等研究所
募集職種 講師(任期付)、または准教授(任期付)
募集人数
募集分野・業務内容 将来的課題を掘り起こし、新たな領域を切り開くポテンシャルを持った
創造性豊かな研究テーマに取り組む研究者を広く公募します。

※ 早稲田大学は、中長期計画Waseda Vision150にて掲げる目標を加速し実現させるべく文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業に取り組んでおります。本学において国際的に評価の高い分野であると同時に本事業の核となるモデル拠点や、生命科学、データ科学分野への取り組みを強化しています。

※ 詳細については、当研究所のHPをご確認ください。
応募資格 以下のa.~c.のいずれかを満たすこと。
a. 博士の学位を有する者。ただし、2020年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。
b. 2020年4月1日までに、博士の学位を取得見込みの者。
c. 2020年4月1日時点で、博士の学位取得者と同等の学識を持ち(博士課程満期退学者等)、研究機関における研究実績がある者。
※国内や海外の研究機関・研究者と早稲田大学の研究者との間にネットワーク構築/連携を強化し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲のある研究者、および、早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加する研究者の応募を期待します。

提出書類 当研究所HP上の応募フォームに必要事項を入力のうえ、応募書類(※所定様式 「履歴書/研究計画書」)を、応募フォーム上からご提出ください。(詳細は、当研究所HPをご確認ください。)
選考方法 ※ 当研究所HPをご確認ください。
着任時期 原則として2020年4月1日
勤務時間  
勤務形態 常勤
勤務地 早稲田大学
処遇・待遇  
応募締切日 2019年6月25日(火)17時(日本時間)
参考URL https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2019/04/18/6196/
特記事項  
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名 早稲田大学高等研究所
担当者名 高等研究所事務所:研究者公募担当
TEL 03-5286-2460
FAX  
E-mailアドレス wias-recruit@list.waseda.jp

 

新潟大学

団体名 または 会社名 新潟大学
募集職種 新潟大学教育研究院自然科学系卓越研究員事業による教員公募
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 (1) 職種・人員:自然科学系テニュア・トラック助教(5年任期・再任なし)1名
(5年目の業績審査により,任期の定めのない常勤の准教授または助教ポストに移行可能)
(2) 所属:教育研究院自然科学系 情報電子工学系列
(3) 担当分野:分子生体機能工学(生物物理学)
(4) 担当学部・研究科:工学部・工学科、大学院自然科学研究科・電気情報工学専攻
(5)担当予定科目:
大学院:人間支援科学セミナー(分担)など
学 部:人間支援感性科学実験I・II (分担)など
応募資格 (1) 平成31年度文部科学省卓越研究員事業による卓越研究員候補者として選考された者。
(本ポストは卓越研究員を受け入れる予定のポストです。)
(2) 博士の学位を有し,担当分野に関する研究実績を有すること。
提出書類 (1) 履歴書:大学入学以降の学歴,学位,職歴,学会活動,資格,受賞歴,連絡先などを記入のうえ写真を貼付すること(様式自由)。
(2) 業績リスト:学位論文,査読のある学術論文(インパクトファクターがあればその数値を明記)およびその他の論文,招待講演,国際・国内学会発表,著書,特許,学会賞等の受賞に分けてA4判用紙に記載のこと。
(3) 科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況(代表者・分担者の別を明記)
(4) 主要論文:5編以内(各2部,コピーも可)
(5) これまでの研究概要:図を含め,10.5ポイントの文字でA4判用紙2枚以内
(6) 本学における研究計画:図を含め,10.5ポイントの文字でA4判用紙2枚以内
(7) 応募者について照会可能な2名の方の氏名及び連絡先
(8) 応募書類は返却しません。また,本公募手続により本学が取得した応募者の個人情報は,「独立行政法人等の所有する個人情報の保護に関する法律」に基づいて適正に管理します。
選考方法 応募書類による選考を行い,最終選考で面接を行います。なお,面接のための旅費は支給しません。
着任時期 平成31年10月1日以降のできるだけ早い時期(平成31年度中)
勤務時間 フルタイム雇用(国立大学法人新潟大学職員給与規程による)
勤務形態  
勤務地 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
処遇・待遇 採用されたテニュア・トラック教員には、文部科学省卓越研究員事業の規定によりスタートアップ研究費が配分される他,研究スペース(教員の居室を含む)および事務機器(机、椅子、棚など)が提供されます。テニュア・トラック教員は任期中(5年間)に中間審査(3年目),最終審査(5年目)を受け,優れた業績を上げた者は,任期の定めのない常勤の准教授または助教に移行します。
応募締切日 平成31年7月31日(水)(必着)
参考URL https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/eng310731.pdf
特記事項 工学部工学科および大学院自然科学研究科の活動内容については,それぞれ新潟大学工学部 (http://www.eng.niigata-u.ac.jp) 及び新潟大学大学院自然科学研究科(http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~gsweb/index.html) のホームページを参照してください。
■書類提出先
郵便番号 950-2181
住所 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
部署名 新潟大学自然科学系総務課
担当者名 学系庶務係
■問い合わせ先
部署名 新潟大学工学部工学科
担当者名 林 豊彦
TEL 025-262-7339
FAX 025-262-7778
E-mailアドレス hayashi@eng.niigata-u.ac.jp

University of Oklahoma Health Science Center, Cancer Center

団体名 または 会社名 University of Oklahoma Health Science Center, Cancer Center
募集職種 Postdoc
募集人数 1-2 人
募集分野・業務内容 米国オクラホマシティにありますオクラホマ大学・スティーブンソン癌センター・田中研究室ではポスドクフェローを募集しています(期間約2~3年)。当研究室では、トランスレ-ショナルおよびリバーストランスレーショナルリサーチを軸として、基礎研究に限らず、臨床研究、疫学研究まで網羅した、主に炎症とがんの進行に関する研究を行っています。培養細胞、マウスなどの実験動物、ヒト臨床検体や疫学データを用いた多角的なアプローチで研究を行います。
今回、癌研究における動物実験モデルの豊富な経験と、分子生物学的アプローチの経験のあるMD、DDS、またはPhD研究者を募集します。また、論文執筆や学会発表、研究費申請なども同時に行っていただきます。スティーブンソン癌センターでは、前向き研究が盛んに行われており、仮説立案からその検証まで総合的に研究できる環境が整っています。研究室のあるオクラホマシティは州中央に位置するオクラホマ州の州都で、治安もよく住みやすい街です。
当研究室では、通常2年間の留学期間内に、筆頭著者論文5報、共同著者論文2~3報の研究成果を目処として研究を行います。詳しい研究内容については下記連絡先まで直接お問い合わせ下さい。日本語で対応いたします。
アメリカでの研究を希望する熱意ある研究者の応募をお待ちしております。
応募資格 1.博士号取得者または取得見込みの方。医学、歯学、薬学、生理学、農学など出身分野は問いません。MD、DDS、およびPhDを募集します。
2.細胞生物学、分子生物学、マウスを用いた癌モデルでの動物実験の経験のある方を希望します。
3.熱意を持って、未知の分野でも意欲的に研究に取り組むことができる方。
4.教室員や学生と協調性があり、協力して業務を遂行できる方。
5.英語による日常コミュニケーションが可能な方。
6.データ処理、医療統計が可能な方。
提出書類 1.志望動機
2.履歴書
3.研究業績を含むCV(英文)
4.推薦者2名の連絡先
上記をPDFファイルにて田中竹美宛てにeメールでお送り下さい。

Takemi Tanaka, PhD
Associate Professor of Medicine / Pathology
University of Oklahoma Health Science Center, Stephenson Cancer Center
Phone: Office (405)-271-8260
Lab (405)-271-1870
E.mail: takemi-tanaka@ouhsc.edu
選考方法 書類審査の後、書類選考通過者とスカイプ面接を行います。その際、セミナー(英語)を依頼します。
着任時期 できるだけ早期
勤務時間 フルタイム
勤務形態 裁量
勤務地 Oklahoma City, Oklahoma, USA
処遇・待遇 給与: NIH standardに順ずる。 待遇: 大学のカレンダーに順ずる。健康保険あり
応募締切日 適任者を決定するまで継続します。
参考URL  
特記事項  
■書類提出先
郵便番号  
住所  
部署名  
担当者名  
■問い合わせ先
部署名  
担当者名 Takemi Tanaka
TEL 1-405-271-8260
FAX  
E-mailアドレス takemi-tanaka@ouhsc.edu

 

核酸代謝 鶴岡カンファレンス

開催日 2019年8月31日~2019年9月1日
開催地 山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
会場 鶴岡市先端研究産業支援センター
集会名称 核酸代謝 鶴岡カンファレンス
  URL https://www.tml.ncc.go.jp/
主催者団体名 公益財団法人庄内地域産業支援センター
   URL https://www.shonai-sansin.or.jp/

 

医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019

開催日 2019年8月22日~2019年8月23日
開催地 東京都文京区本郷7-3-1
会場 東京大学医学部本郷キャンパス
集会名称 医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019
  URL http://www.iarmm.org/J/CRCA2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

開催日 2020年1月24日~2020年1月25日
開催地 〒565-0823 大阪府吹田市山田南50-2
会場 武田薬品研修所(吹田)
集会名称 第10回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム
  URL http://www.takeda-pharma.jp/
主催者団体名 公益財団法人 武田科学振興財団
   URL https://www.takeda-sci.or.jp/business/symposium.html

 

(公財)上原記念生命科学財団

研究業績褒賞(上原賞)候補者推薦について

応募期間:2019年(令和元年)9月3日(火)必着

学会推薦が必要な方は書類を学会事務局へ8月3日(必着)までお送りください

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

代議員選挙 立候補受付開始のお知らせ <締め切りました>

2020・2021年度(令和2・3年度)代議員選挙「立候補」受付開始のお知らせ 

締め切りました

 

 

生化学会会員のみなさん

                                    日本生化学会

                                    役員等選挙実施委員会

 

先日、山本雅之 会長よりご案内申し上げました通り、今年は2020・2021年度 代議員選挙が行われます。

 

6月10日(月)から立候補受付が始まります。立候補される方は、下記要領に従ってEメールで「役員等選挙実施委員会」宛にご連絡をお願いします。

 

受付期間:2019年6月10日(月)~6月17日(月)

 

立候補受付要領:会員番号、氏名、所属および連絡先を明記して、jbs-ho@jbsoc.or.jp 宛に通知してください。 

注意:立候補する方は、会員ページ にE-メールアドレスを必ず登録してください。

 

定款 第3章<代議員>第16条<選任と任期等>第4項に基づき、今選挙においての被選挙権のない方の名簿はこちらをご確認ください。

                                      以上

 

◆ 2020・2021年度 役員等選挙実施委員会委員名簿はこちらをご覧ください.  

 

 

 

文部科学省 科学技術分野

令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
及び若手科学者受賞候補者の推薦について

 文部科学省から推薦依頼がありましたので、ご案内申し上げます.

   (1)科学技術賞、(2)若手科学者賞、(4)研究支援賞

 締切日:2019年7月25日(木) *学会推薦締切は6月25日(火)学会宛必着

 文部科学省HP:http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1417596.htm

 

 詳細は生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

 

 

 

第28回(令和元年度)木原記念財団学術賞

第28回(令和元年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:2019年9月30日 当日消印有効

※学会推薦の場合は 2019年8月30日 必着で本会まで書類をお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください.

http://kihara.or.jp/

第9回 NIF Winter School on Advanced Immunology

開催日 2020年01月20日~2020年01月24日
開催地 兵庫
会場 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
集会名称 第9回 NIF Winter School on Advanced Immunology
  URL http://ifrec-sign-winterschool.org/
主催者団体名 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
   URL http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/index.htm

 

The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology

開催日 2019年06月27日~2019年06月28日
開催地 大阪
会場 谷口記念講堂(大阪大学吹田キャンパス融合型生命科学総合研究棟1階)
集会名称 The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology
  URL http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/symposium/UCL-OU/index.html
主催者団体名 免疫学フロンティア研究センター企画室
   URL http://ifrec-office@ifrec.osaka-u.ac.jp

看護安全技術研修会2019 (横浜)

開催日 2019年08月10日
開催地 横浜
会場 横浜国立大学経済学部講義棟1号館108教室
集会名称 看護安全技術研修会2019 (横浜)
  URL http://www.jpscs.org/Nursesafety/NAS2019Yokohama/outline.pdf
主催者団体名 日本医療安全学会
   URL http://www.jpscs.org/Nursesafety/NAS2019Yokohama/

 

第28回腸内フローラシンポジム

開催日 2019年11月1日
開催地 東京都港区東新橋1-1-19
会場 ヤクルトホール
集会名称 第28回腸内フローラシンポジム
  URL http://yakult-bioscience.or.jp/sympo.html
主催者団体名 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団
   URL http://yakult-bioscience.or.jp/

 

2020年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2020年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさん

 

2020年度「早石修記念海外留学助成」の募集を下記の要領で7月1日より開始します。

詳細は本会のホームページでご確認ください。https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

たくさんのご応募をお待ちします。

 

 

<募集要項概要>

 ◆応募資格

1. 生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。

2. 応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。

3. 日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。

4. 2020年4月1日~2021年3月31日までの間に海外の留学先で、1年以上の研究を開始できるもの。

5. 留学先は問わない。すでに留学中の者も対象とするが過去に本助成を受けていないものを優先する。

6. 原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。

ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。

※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数

1件500万円、8名までとする。

 

◆応募締切日

2019年7月25日(木)(必着)

基本情報シートはメール添付(Excel)で2019年7月22日正午まで

 

◆申請書送付先および問い合わせ先

 公益社団法人 日本生化学会 事務局

113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階

 電話03(3815)1913 ファックス03(3815)1934

 E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 https://www.jbsoc.or.jp/

 

 

JBSバイオフロンティアシンポジウム公募のお知らせ

第18回(2019年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2019年6月

公益社団法人日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.

 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

― 募集要項 ―

 

1. 必要事項
 1) シンポジウムタイトル
 2) オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
 3) シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
 4) 予定会場名と所在地、開催日時
 5) 主な招待者の名前・所属機関名・国名
 6) 会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする.
    目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. 
        なお、必要に応じて他の財源も確保してください.

 

2. 対象となる開催期間(期間が変更となっています)
  2020年1月1日~2020年12月31日の間に開催される会議であること.

3. 応募先 公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
  Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください.

4. 応募締め切り
  2019年10月7日(月)9:00 

5. 審査
  本会理事会にて審議の上、決定します.

 
以上

第40回猿橋賞

第40回猿橋賞

女性科学者に明るい未来をの会は、「女性科学者のおかれている状況の暗さの中に、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する」という願いをこめ、1980年に創立されました。

この創立の趣旨を継承し、当会は、これまで自然科学の分野で、優れた研究業績を収めている女性科学者に、毎年、賞(猿橋賞)贈呈してまいりました。

 

応募締切日:2019年(令和元年)11月30日 必着

※学会推薦の場合:2019年(令和元年)10月31 必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。

(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会のHP

http://www.saruhashi.net/newhp/index.html

 

第9回 International DAMPs and Alarmins Symposium (9th iDEAs)

開催日 2019年11月6日~2019年11月8日
開催地 岡山県岡山市
会場 岡山大学鹿田キャンパス内 J-ホール
集会名称 第9回 International DAMPs and Alarmins Symposium (9th iDEAs)
  URL https://www.med-gakkai.org/9ideas/
主催者団体名 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科薬理学分野
   URL http://www.okayama-u.ac.jp/user/pharmaco/

 

第8回「栄養とエイジング」国際会議

開催日 2019年10月1日~2019年10月2日
開催地 国際連合大学
会場 ウ・タント国際会議ホール
集会名称 第8回「栄養とエイジング」国際会議
  URL http://www.ilsijapan.org/ILSIJapan/LEC/Aging/Aging191001.php
主催者団体名 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)
   URL http://www.ilsijapan.org

 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年6月号(Volume 165)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。


The Journal of Biochemistry received an Impact Factor of 2.350, up by 12.9% from last year, according to the most recent Journal Citation Reports® (Clarivate Analytics, 2018). Submit your research to The Journal of Biochemistry now!

 

JB Reviews
Featured article of the month.Cellular and molecular mechanisms of sterile infl ammation in ischaemic stroke

K. Nakamura and T. Shichita   –459


Featured article of the month. Regulation of R-loops and genome instability in Fanconi anemia
Y. Okamoto, J. Hejna and M. Takata   –465


BIOCHEMISTRY
Biochemistry General
Inhibition of protein phosphatase PPM1D enhances retinoic acidinduced differentiation in human embryonic carcinoma cell line
S. Ogasawara, Y. Chuman, T. Michiba, R. Kamada, T. Imagawa and K. Sakaguchi  –471


Fine epitope mapping of a human disulphide-stabilized diabody against fi broblast growth factor-2
J. Zhong, S. Zhang, L. Zhang, Y. Cai, Y. Deng, Q. Zheng and N. Deng  –487


Glycobiology and Carbohydrate Biochemistry
A novel method for chemo-enzymatic synthesis of chitin oligosaccharide catalyzed by the mutant of inverting family GH19 chitinase using
T. Ohnuma, T. Tanaka, A. Urasaki, S. Dozen and T. Fukamizo  –497


Enzyme Inhibitors
Screening of subtype-specifi c activators and inhibitors for diacylglycerol kinase
D. Hayashi, R. Tsumagari, K. Liu, S. Ueda, M. Yamanoue, F. Sakane and Y. Shirai  –517


Neurochemistry
Function of essential chloride and arginine residue in nucleotide binding to vesicular nucleotide transporter
Y. Iwai, S. Kamatani, S. Moriyama and H. Omote — 479


MOLECULAR BIOLOGY
Molecular Biology General
A DNA-binding domain in the C-terminal region of Cdt2 enhances the DNA synthesis-coupled CRL4Cdt2 ubiquitin ligase activity for Cdt1
M.A. Mazian, N. Suenaga, T. Ishii, A. Hayashi, Y. Shiomi and H. Nishitani  –505


Gene Expression
Do the charges matter?—balancing the charges of the chromodomain proteins on the nucleosome
K. Hiragami-Hamada and J.-i. Nakayama –455

 

お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画推進

2019年度「第4回 保井コノ賞」

応募締切:2019年(令和元年)9月13日(金)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ocha.ac.jp/danjo/op/ykp/ykp2019.html

 

(公財)中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団

● 2019(令和元)年度 技術開発研究助成【特別研究】  応募締切:2019年7月31日(水)24:00までに申請完了

● 2019(令和元)年度 調査研究助成 応募締切:2019年7月31日(水)24:00までに申請完了

● 2019(令和元)年度 研究開発助成 応募締切:2019年7月31日(水)24:00までに申請完了

 

● 2019(令和元)年度 中谷賞* 応募締切:2019年9月26日(木)

               電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効

*学会推薦あり. 

学会締切日、応募方法は生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ をご覧ください.

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/recruit/

第46回(2019年度)岩谷直治記念賞

第46回(2019年度)岩谷直治記念賞

推薦期間:2019年6月1日(土)~8月31日(土)*消印有効

※学会推薦の場合:7月31日(水)必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

岩谷直治記念財団のHP

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

JAXA宇宙実験について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
2019A期 搭載候補タンパク質の募集について


「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。


この度、2019年12月以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。


また、「簡易結晶化診断」という取り組みを開始しています。「簡易結晶化診断」は、共同研究契約締結前に宇宙実験の実現可能性を評価することを目的としており、タンパク質試料をお送り頂ければ、利用者に代わりJAXAにてタンパク質性状の確認や結晶化初期スクリーニングを実施します。まだ結晶が得られていないタンパク質や、結晶化に興味はあるものの結晶化技術を有していない方でもご応募頂くことが可能です(簡易結晶化診断の詳細についてはこちらのページをご覧ください(http://iss.jaxa.jp/user/opp/pcg/1-3.html)。


ご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。


■募集締切:2019年7月1日 (月) 10時まで (ご質問等は随時受け付けております。)


■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。 http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/2019a_theme_jaxapcg.html


■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター 高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)

申請種別 協賛
開催日 2019年10月16日~2019年10月20日
開催地 大阪大学(豊中キャンパス)
会場 大阪大学会館
会費 25,000円~30,000円
集会名称 The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)
  URL https://isdsb2019.symposium-hp.jp/
集会概要 このシンポジウムの目的は、X線、中性子、電子回折を用いた構造生物学の最新の研究や、小角散乱、核磁気共鳴分光法、電子顕微鏡法、高度な計算手法などの相補的技術を用いてこれをさらに深化させ、蛋白質の構造と機能の相関に関する研究について議論することを目的としています。
この度、第6回となるISDSB2019は舞台を大阪に移して開催されることになり、第1回から続いているノーベル賞受賞者による講演としてJoachim Frank博士(ドイツ、クライオ電子顕微鏡の開発で2017年ノーベル化学賞受賞)による講演も予定されています。
主催者団体名 The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)組織委員会、 169委員会、日本学術会議(SCJ)
   URL https://isdsb2019.symposium-hp.jp/about/executive-committee/

 

ライフサイエンスイノベーションセミナー

日本生化学会会員 各位

 

 

平素より大変お世話になっております。

 

来る、7月3日(水)にライフサイエンスイノベーションセミナーを以下のとおり開催いたしますので、ご案内いたします。

是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

 

                                   記

 

名称:ライフサイエンスイノベーションセミナー 〜硫黄代謝経路の新発見が先端分析計測の新市場を創出〜

 セミナー詳細URLはこちら

      https://www.jaima.or.jp/jp/news_detail/lsi_20190703/

 

日時:2019年7月3日(水)13:00受付開始 13:30〜16:20

 

場所:公益社団法人日本化学会 化学会館ホール・会議室(7階)

      東京都千代田区神田駿河台1-5

      http://www.chemistry.or.jp/access/

 

参加費:(一社)日本分析機器工業会 会員…無料

   (一社)日本科学機器協会 会員…無料

   上記会員以外の方…3,000円 

   (下記指定の口座への事前振込をお願いします。)

   ◆振込口座:三菱UFJ銀行 神保町支店 種別:普通 口座番号:1887180

                  口座名義:シャ)ニホンブンセキキキコウギョウカイ

   ◆振込期限:2019年6月21日(金)までにお振込ください。

    お振込のお知らせを yajima@jaima.or.jp 谷島 宛にご連絡ください。

 

定員:100名

 

申込方法:以下のHPよりお申し込みください

   https://www.jaima.or.jp/jp/lsi_application/

 

演者:東北大学大学院医学系研究科環境医学分野 教授 赤池孝章

   熊本大学大学院生命科学研究部(医)微生物学分野 教授 澤 智裕

   大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻分子細胞生物学講座 教授 居原 秀

 

問い合わせ先:JAIMA 一般社団法人 日本分析機器工業会 谷島 yajima@jaima.or.jp

再生・細胞医療産業の再起動2 組織工学の今とMCP適用の準備

開催日 2019年7月5日
開催地 川崎市中原区小杉町2丁目276番地1 パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズイースト2階
会場 川崎市コンベンションホール
集会名称 再生・細胞医療産業の再起動2 組織工学の今とMCP適用の準備
  URL https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_06/
主催者団体名 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
   URL https://www.kanagawa-iri.jp/

 

第64回日本ブドウ球菌研究会

 

開催日 2019年8月30日~2019年8月31日
開催地 佐世保市ハウステンボス町
会場 長崎国際大学
集会名称 第64回日本ブドウ球菌研究会
  URL https://home.hiroshima-u.ac.jp/saikin/staphylo/feature-works.html
主催者団体名 日本ブドウ球菌研究会
   URL https://home.hiroshima-u.ac.jp/saikin/staphylo/index.html

 

第8回バイオAFM夏の学校

開催日 2019年8月19日~2019年8月24日
開催地 石川県
会場 金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市角間町)
集会名称 第8回バイオAFM夏の学校
  URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/ja/summerschool2019/
主催者団体名 金沢大学 ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
   URL https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/

第3回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

開催日 2019年7月7日~2019年7月12日
開催地 鹿児島県指宿市
会場 休暇村指宿(指宿市・国民休暇村)
集会名称 第3回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン
  URL http://ms-bio.info/2019h.html
主催者団体名 質量分析インフォマティクス研究会
   URL http://ms-bio.info/

 

福岡大学理学部化学科

 

団体名 または 会社名 福岡大学理学部化学科
募集職種 助教(常勤:任期なし)
募集人数 1 人
募集分野・業務内容 生物化学(細胞レベルでのミトコンドリア機能に関する研究)
一般化学実験、生物化学実験、基礎化学演習、他
応募資格 博士の学位を有し(着任時に取得可能な方を含む)、教育活動に意欲的に取り組むとともに、小柴琢己教授と協力して化学的なアプローチで生物化学分 野の研究を推進できる方
提出書類 ① 履歴書(写真添付)、② 研究業績リスト(原著論文、著書、紀要、総説、その他、外部資金獲得状況に分類)、③ 主要論文別刷(またはコピー)3編以内、④これまでの研究概要と今後の教育・研究に対する抱負(2000字以内)、⑤ 所見を求め得る方2名の氏名と連絡先
選考方法  
着任時期 令和2年4月1日
勤務時間  
勤務形態  
勤務地 福岡市城南区七隈8-19-1
処遇・待遇  
応募締切日 令和元年8月1日(木)(消印有効)
参考URL http://funcbio.com
特記事項 1) 最終選考において、ヒアリングを実施します
2) 福岡大学は男女共同参画を推進しています
■書類提出先
郵便番号 814-0180
住所 福岡市城南区七隈8-19-1
部署名 福岡大学理学部化学科
担当者名 倉岡 功
■問い合わせ先
部署名 福岡大学理学部化学科
担当者名 小柴琢己
TEL 092-871-6631
FAX  
E-mailアドレス koshiba@fukuoka-u.ac.jp

 

医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019

開催日 2019年8月22日~2019年8月23日
開催地 東京都文京区本郷7-3-1
会場 東京大学医学部本郷キャンパス
集会名称 医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2019
  URL http://www.iarmm.org/J/CRCA2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

 

2019遺伝研研究会(熊本大学発生研共催) 

開催日 2019年6月5日~2019年6月6日
開催地 静岡県三島市
会場 国立遺伝学研究所 講堂
集会名称 2019遺伝研研究会(熊本大学発生研共催) 
  URL https://www.nig.ac.jp/nig/ja/research/nig-meetings?id=1104
主催者団体名 国立遺伝学研究所
   URL https://www.nig.ac.jp/nig/ja/

 

医療事故調査教育セミナー2019

開催日 2019年7月11日~2019年7月12日
開催地 東京都文京区本郷
会場 東京大学医学部1号館3階大講堂
集会名称 医療事故調査教育セミナー2019
  URL http://www.iarmm.org/J/HAS2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/

 

医療安全基礎講座2019  参加申し込み締め切りが近づきました。

開催日 2019年06月12日~2019年06月14日
開催地 京都
会場 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ
集会名称 医療安全基礎講座2019
  URL http://www.iarmm.org/J/BASIC2019/
主催者団体名 国際医療リスクマネージメント学会
   URL http://www.iarmm.org/J/BASIC2019/

 

国立環境研究所公開シンポジウム2019

 

開催日 2019年6月21日
開催地 東京
会場 メルパルクホール
集会名称 国立環境研究所公開シンポジウム2019
  URL http://www.nies.go.jp/event/sympo/2019/
主催者団体名 国立研究開発法人国立環境研究所
   URL http://www.nies.go.jp/

 

第19回レチナール蛋白質国際会議

 

申請種別 協賛
開催日 2020年6月1日~2020年6月6日
開催地 三重県志摩市
会場 ホテル&リゾーツ伊勢志摩
会費 50,000円~50,000円
集会名称 第19回レチナール蛋白質国際会議
  URL http://www.retinalproteins.org/
集会概要 レチナール蛋白質は、分子レベルから個体レベルまで、生命現象の解明という基礎研究に主眼がおかれて研究が行われてきました。しかし2005年、微生物のレチナール蛋白質であるチャネルロドプシンやハロロドプシンを用いたオプトジェネティクス(光遺伝学)の技術が確立され、これらの応用がレチナール蛋白質研究の新しい方向性として注目されています。
2020年の会議では、レチナール蛋白質の基礎研究と応用研究を行っている研究者をミックスし、最新の研究成果について討論することを計画しています。
主催者団体名 第19回レチナール蛋白質国際会議組織委員会
   URL http://www.retinalproteins.org/

 

第6回国際亜鉛生物学会学術集会 事前参加登録:5月31日まで

 

申請種別 協賛
開催日 2019年9月9日~2019年9月13日
開催地 京都
会場 京都ガーデンパレス
会費 60,000円~70,000円
集会名称 第6回国際亜鉛生物学会学術集会
  URL http://iszb2019.com
集会概要 国際亜鉛生物学会(International Society for Zinc Biology: ISZB)は、生命維持に不可欠な微量元素である亜鉛の役割を究明し、最新情報を世界へ発信する目的で2007年に発足しました。亜鉛が関わる生物学領域(亜鉛生物学)における国際的な情報交換と、関連する共同研究を推進しています(http://iszb.org)。国際亜鉛生物学会を母体とし、来年9月に京都で開催予定の第6回国際亜鉛生物学会学術集会(The 6th meeting of International Society for Zinc Biology: ISZB-2019)では、テーマをThe New Sunrise of Zinc Biology:亜鉛生物学の新しい朝陽と定めて、亜鉛生物学における日本のリーダーシップを世界に示すとともに、次世代を担う日本と世界の若手研究者を育成する教育的基盤とすることを目指しています。そのために、初めて亜鉛欠乏症を発見したAnanda Prasad先生をはじめ、亜鉛をはじめとする生体金属分野で重要な発見をされた4名の研究者による特別講演を計画しています。さらに、亜鉛が関わる各分野の最新情報を議論する10のシンポジウムセッションを企画しました。本学術集会の開催によって期待される大きな成果を礎にして、亜鉛生物学を幅広い研究分野に影響を与える新しい学際領域として確立を目指します。
主催者団体名 第6回国際亜鉛生物学会学術集会
   URL http://iszb2019.com

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2019年度)

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2019年度)

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究

2.助成件数・金額
  ①「ものづくりテーマ」  6件程度 1件あたり最高500万円
社会課題(*)の解決に向け短中期的に実用化に進む研究
なお、過去に当助成を受け研究ステージが上がった研究(ステップアップ)も応募が可能です。
(*)例えば、少子高齢化、環境、安全な水、エネルギー、まちづくり、健康、気候変動などの課題


  ②「基盤研究テーマ」  6件程度 1件あたり最高300万円
将来「ものづくり」に活用が期待される独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究
※「ものづくりテーマ」と「基盤研究テーマ」を合わせた助成総額は2,500万円です。
なお、助成金の交付額は申請額と異なる場合があります。
※助成金は『奨学寄附金』として処理させていただきます。研究の成果は助成者の成果物となります。

3.助成研究期間:1年間(2019年10月~2020年9月)

4.募集期間:2019年5月7日(火)~2019年6月28日(金)(オンライン登録)
  注:申請書等の送
付は7月1日(月)必着のこと

5.結果通知:2019年9月上旬

6.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい。http://www.sekisui.co.jp

募集案内はhttps://www.sekisui.co.jp/news/2019/1335701_34598.htmlをご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

医療科学研究所 2019年度(第29回)研究助成

医療科学研究所 2019年度(第29回)研究助成

応募締切日:2019年6月30日(日)当日消印有効

 

詳細は医療科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.iken.org/assist/about.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

 

プロテイン・アイランド・松山2019

 

申請種別 後援
開催日 2019年9月10日~2019年9月11日
開催地 愛媛県松山市文京町3番
会場 愛媛大学 南加記念ホール(城北キャンパス)
会費 無料
集会名称 プロテイン・アイランド・松山2019
  URL https://pim-sympo.jp/
集会概要 今年も国内外の講演者にご講演いただきます。シンポジウムは英語で行い、ポスター発表の募集もあります。シンポジウム前日には、若手の会を開催いたします。昨年は、分野外の方にもわかりやすく、参加しやすいという感想がありました。学生向けの旅費助成の募集も行います。詳細は、ウェブサイトでご確認ください。多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。
主催者団体名 愛媛大学、愛媛県、松山市、松山商工会議所、愛媛経済同友会
   URL http://www.pros.ehime-u.ac.jp/index.php

第9回(2020年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

第9回(2020年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

応募期間:2019年8月1日~同年9月30日(日)当日の消印有効

※学会推薦の場合は2019年(令和元年)8月31日 必着

お問い合わせは公益財団法人三島海雲記念財団ホームページをご覧ください

 

詳細は生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページにも掲載しております.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

一般財団法人 化学及血清療法研究所 第1回『 太田原 豊一 賞 』

一般財団法人 化学及血清療法研究所 第1回『 太田原 豊一 賞 』

応募締切日:2019年8月31日(土)財団必着

*学会推薦の場合:2019年7月31日(水)学会宛必着

 

詳細は一般財団法人 化学及血清療法研究所へメールでお問い合わせください.

E-mail: kenshou@kaketsuken.org

 

詳細は他機関・財団の賞/助成のページからご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

(公財)小野医学研究財団 2019年度 第3回早石修記念賞

公益財団法人小野医学研究財団 2019年度第3回早石修記念賞

応募締切日:2019年8月31日(土)財団必着

*学会推薦の場合:2019年7月31日(水)学会宛必着

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください.

http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

 

詳細は他機関・財団の賞/助成のページからご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

(公団)小野医学研究財団 2019年度研究助成・研究奨励助成

公益財団法人 小野医学研究財団 2019年度研究助成・研究奨励助成

募集期間:2019年6月1日(土)~7月31日(水)

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください.

http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

新井 洋由 第92回大会会頭からのメッセージ

新井 洋由 第92回大会会頭からのメッセージ

研究者の皆様方

 

 青葉の爽やかな季節となりました。皆様におかれましてはますますご活躍のこととお察し申し上げます。  

さて、来たる9月18日(水)から20日(金)の3日間、第92回日本生化学会大会がパシフィコ横浜にて開催されます。  私は、本大会の会頭を務めさせていただいている新井洋由と申します。本大会を、エキサイティングな研究成果の公表の場、 より活発な議論の場、および若手研究者の育成の場、としたいと考え、準備委員会一同で精力的に準備を進めております。 特に、若手の口頭発表の枠を大幅に増加し、シンポジウムと極力重ねないよう努力しております。現在、90超のシンポジウムが 決定し、一般演題を募集している段階です。  久しぶりの関東圏で開催される日本生化学会ですので、是非、多くの先生方にご参加いただきたいと思っております。 一般演題登録も5月20日(月)の正午まで再延長させていただいておりますので、箱根駅伝の「その1秒を削り出せ」では ございませんが、一人でも多くの参加いただけますよう心からお願い申し上げます。   

 

皆様と共に有意義な大会を作り出す所存でございますので、皆様のご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

 

第92回日本生化学会大会 

会頭 新井 洋由

(元:東京大学大学院薬学系研究科衛生化学教室、現:医薬品医療機器総合機構(PMDA)審査センター長)

 

—————————————————–

○一般演題 5月20日(月)12:00まで

○事前参加登録締切:7月26日(金)

詳細は大会ホームページでご案内しております。

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

——————————————————

第92回大会 一般演題募集【延長】のお知らせ<締切ました>

<締切ました> たくさんの応募をありがとうございました

第92回大会 一般演題募集延長のお知らせ

生化学会会員のみなさん

 

明日が締め切りとなっておりました第92回大会の一般演題ですが、 大型ゴールデンウイーク明けでご多忙な方も多いと思われますので、 下記のとおり再延長させていただくことにしました。

—————————————————–

○一般演題 5月20日(月)12:00まで

○事前参加登録締切:7月26日(金)

詳細は大会ホームページでご案内しております。

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

——————————————————

皆さま奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

第92回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】
第92回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp
URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 

【学会に関するお問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年5月号(Volume 165)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。


The Journal of Biochemistry received an Impact Factor of 2.350, up by 12.9% from last year, according to the most recent Journal Citation Reports® (Clarivate Analytics, 2018). Submit your research to The Journal of Biochemistry now!

 

JB Reviews
Featured article of the month. Multiple functions of the ER-resident
VAP and its extracellular role in neural development and disease
K. Kamemura and T. Chihara

391


Featured article of the month. Calcium signalling: a key regulator of
neuronal migration
S.-i. Horigane, Y. Ozawa, H. Yamada
and S. Takemoto-Kimura
401


BIOCHEMISTRY
Protein Structure
Structural insights into nucleotide and protein sequence of Ageritin:
a novel prototype of fungal ribotoxin
N. Landi, S. Ragucci, R. Russo,
P.V. Pedone, A. Chambery and A. Di Maro
415


Glycobiology and Carbohydrate Biochemistry
Implications of altered O-glycosylation in tumour immune evasion N. Itano 387
Biochemistry in Cell Membranes
Hepatitis B virus x protein accelerated the proliferation of hepatocellular
carcinoma cell through lncRNA SNHG20/PTEN pathway
W. Tu, Y. Yang, Y. Song and W. Zhu

423


MOLECULAR BIOLOGY
Molecular Biology General
Mitotic phosphorylation of HP1α regulates its cell cycle-dependent
chromatin binding
G. Nishibuchi, S. Machida, R. Nakagawa,
Y. Yoshimura, K. Hiragami-Hamada,
Y. Abe, H. Kurumizaka, H. Tagami and
J.-i. Nakayama
433


Genes and Other Genetic Materials
A novel splicing variant of small nucleolar RNA host gene 4 is a
podocyte-selective non-coding RNA upregulated in response to
puromycin aminonucleoside-induced podocyte injury
A. Horikawa, T. Yoneda, E. Yaoita,
K. Yamaguchi, S. Shigenobu,
M. Kuramochi, J. Yamate, T. Inui and
O. Ishibashi
447


CELL
Tumor and Immunology
PMEPA1/TMEPAI knockout impairs tumour growth and lung metastasis
in MDA-MB-231 cells without changing monolayer culture cell growth
M. Abdelaziz, Y. Watanabe and M. Kato

411

「生化学」誌Vol.91 No.2 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.91 No.2 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第91巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

リン脂質メディエーターの世界に魅せられて
徳村彰
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910141

総説

細胞競合と補償的細胞成長による組織恒常性維持
田守洋一郎,藤田恭之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910147

Shootin1による細胞–基質間の力の発生を介した神経
細胞の細胞移動,極性形成,軸索ガイダンスおよびアクチン波

稲垣直之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910159

胃プロトンポンプの結晶構造によって明らかになった胃酸分泌
の分子機構

阿部一啓
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910169

生後脳におけるニューロン移動の調節機構
澤田雅人,澤本和延
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910178

カルシウム依存的相互作用因子から探るpenta-EF-h
andファミリーの機能

牧正敏,高原照直,柴田秀樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910191

NaVチャネル全史―細菌からヒトまで―
西野敦雄,岡村康司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910210

みにれびゅう

リン酸化が制御する出芽酵母のマイトファジー
古川健太郎,神吉智丈
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910224

心臓のリズムを刻むイオンチャネル複合体の“複雑な”制御
中條浩一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910228

小胞体(ER)–ミトコンドリア間コンタクトサイトにおける
リン脂質輸送機構

河野慎,遠藤斗志也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910232

チロシンリン酸化による乳がんのクレアチン代謝制御
一杉太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910236

常染色体劣性骨格異形成症の原因遺伝子であるグリピカン-6
のヘッジホッグシグナル伝達制御機構

泉川友美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910241

ショウジョウバエにおいて環境依存的に生殖幹細胞増殖を制御
する神経内分泌メカニズム

黒木祥友,星野涼,丹羽隆介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910246

リボソームのユビキチン化による翻訳の強制終了が新生ペプチ
ド鎖の分解を誘導する

松尾芳隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910250

人工タンパク質ナノブロック複合体の設計開発
小林直也,川上了史,新井亮一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910255

量子化学が解き明かすピリドキサール酵素の反応多様性
田村隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910260

ネクロプトーシス誘導分子RIPK3による細胞死と炎症の制

森脇健太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910265

OPA1とカルジオリピンによるミトコンドリア内膜融合の制

植田依里,伴匡人,石原直忠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910268

テクニカルノート

マイクロチップが実現した脂質輸送体の1分子計測
渡邉力也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910272

北から南から(山口 良文)
北から南から(齋藤 康太)
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
165, No. 3, Vol. 165, No. 4ダ
イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評

 

日本生化学会東北支部第85回例会・シンポジウムへの参加および演題申込のお願い

【日本生化学会東北支部 第85回例会・シンポジウム開催のお知らせ】

<開催概要>
日時:2019年6月8日(土)~9日(日)
場所:東北大学星陵キャンパス 星陵オーディトリアム講堂・エントランスホール
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/seiryo/areab.html
世話人:本橋 ほづみ(東北大学加齢学研究所)

<第85回例会>
日時:2019年6月8日(土)~9日(日)
場所:東北大学星陵キャンパス 星陵オーディトリアム講堂・エントランスホール
発表形式:口頭発表 及び ポスター発表

<シンポジウム>
特別講演1
講師:平尾 敦 先生(金沢大学 がん進展制御研究所 遺伝子・染色体構築研究分野 教授 / WPIナノ生命科学研究所 主任研究者)
タイトル:栄養シグナルとステムネス

特別講演2
講師:水島 昇 先生(東京大学大学院医学系研究科 分子生物学 教授)
タイトル:オートファジーの膜動態と生理機能

<生化学若い研究者の会東北支部との共催企画>
日時:2019年6月9日(日)午後(2時間程度)
場所:東北大学星陵キャンパス 星陵オーディトリアム 講堂
講師:池田 郁男 先生(元東北大学農学部教授)
タイトル:生命科学系研究者のためのわかりやすい生物統計
内容:基本を理解せずに統計検定を利用している研究者、学生が多い。本講演により、生物統計の基本を正しく理解し、実験研究に活かしていただければ幸いである。主に、標準偏差、標準誤差、t検定、分散分析、多重比較、ノンパラメトリック検定の基本的考え方からそれらの応用を解説する。

<参加および演題申込>
参加を希望される方は、下記の「参加者情報」を電子メールにて日本生化学会東北支部事務局(seika-tohoku2018@grp.tohoku.ac.jp )までお送り下さい。
メールの件名は「日本生化学会東北支部例会参加申込」として下さい。
演題申込(口頭もしくはポスター)を希望される方は、参加申込に加えて、要旨を添付書類としてお送りください。
申込受領後に、確認のメールをお送りします。

大会期間内の昼食の提供はございません。
6月8日(土)は東北大学生活協同組合の星陵食堂(11:00~13:30、麺コーナーは閉店)と星陵購買書籍部(11:00~15:00)は営業予定です。また近隣にコンビニエンスストア等がございます。
(評議員会では昼食を準備します)

懇親会は、6月8日(土)夕方より東北大学星陵キャンパス 星陵会館・星陵オーディトリアム内で開催予定です。
参加費は6,000円(学生は無料)です。

[参加者情報]
氏 名:
所 属:
職/学生:
懇親会:参加(会費6,000円)/不参加 (学生の懇親会参加費は無料です)
発 表:口頭発表 (要旨添付)/ポスター発表(要旨添付)/なし
共催企画への参加:あり/なし
電話番号:
日本生化学会会員:はい/いいえ

演題申込(希望者)
講演要旨は、テンプレートをお使いください。
文字化け等の確認のため、Word形式及びPDF形式の両方を電子メールの添付書類として提出して下さい。
お送り頂いた要旨をそのまま抄録の印刷に使用しますので、誤字脱字にご注意下さい。
時間と演題数の兼ね合いから、口頭発表希望の方をポスター発表にしていただくこと、またはポスター発表希望の方の中から口頭発表をお願いすることがありますことをご了承下さい。
講演要旨テンプレート(Word)


締 切:2019年4月26日(金)17:00
申込先:日本生化学会東北支部事務局 seika-tohoku2018@grp.tohoku.ac.jp

先端光科学研究分野 プロジェクト公募開始のお知らせ

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 先端光科学研究分野プロジェクト

(1) 共同研究

(2) 研究会

 

電子メール送信締切:2019年5月30日(木曜日)17時(必着)

 

詳細は自然科学研究機構HPをご覧ください. 

https://www.nins.jp/site/cnsi/2561.html

 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページもご覧ください. https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

第30回日本医学会総会 2019中部

4月17日(水)正午より直前オンライン登録の受付を開始いたします。

【直前オンライン登録】

2019年4月17日(水)正午~4月29日(月・祝)16:30

※詳細HPをご参照ください。

 http://isoukai2019.jp/registration/index.html

2019年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 公益財団法人住友財団 

公益財団法人住友財団 2019年度研究助成

◆ 2019年度 基礎科学研究助成

◆ 2019年度 環境研究助成

 

データ送信の締切:2019年6月10日(月)必着

郵送書類の締切:2019年6月30日(日)必着

 

詳細は公益財団法人住友財団のHPをご覧ください.

http://www.sumitomo.or.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページもご覧ください. https://www.jbsoc.or.jp/other_support

2019年度 コスメトロジー研究助成

(公財)コスメトロジー研究振興財団研究助成

受付期間:平成31年(2019年)5月7日(火)~7月8日(月)必着

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

第60回高圧討論会

 

申請種別 協賛
開催日 2019年10月23日~2019年10月25日
開催地 北海道
会場 かでる2・7 北海道立道民活動センター
会費 3,000円~9,000円
集会名称 第60回高圧討論会
  URL http://www.highpressure.jp/new/60forum/
集会概要 高圧力の科学と技術に関する次の分野:(1)高圧装置・技術 (2)固体物性 (3)材料科学・固体反応 (4)流体物性・流体反応・溶液 (5)生物・食品 (6)地球科学 (7)衝撃圧縮 その他(詳細計画中)
主催者団体名 日本高圧力学会
   URL http://www.highpressure.jp/

CBI学会2019年大会「構造生物学と情報科学の真の融合を目指して~AI時代の新創薬化学~」

申請種別 協賛
開催日 2019年10月22日~2019年10月24日
開催地 東京都
会場 タワーホール船堀
会費 5,000円~25,000円
集会名称 CBI学会2019年大会「構造生物学と情報科学の真の融合を目指して~AI時代の新創薬化学~」
  URL http://cbi-society.org/taikai/taikai19/index.html
集会概要 プログラム概要

1日目
<大会長講演> 
岩田 想(京都大学)

<プレナリー講演>
『生命科学のブレークスルーを創薬につなげる』
柴山 史朗(小野薬品工業)
Vadim Cherezov (Univ. of Southern California)

<招待講演>
『ライフサイエンスにおける先端的構造基盤技術と情報科学の融合』
千田 俊哉(高エネルギー加速器研究機構)
藤井 郁雄(大阪府立大学)
児嶋 長次郎(横浜国立大学)
Ian Wilson(Scripps Research)

2日目
<プレナリー講演>
『次世代の構造インフォマティクスに向けた取り組み』
奥野 恭史(京都大学)
福澤 薫(星薬科大学)
池口 満徳(横浜市立大学)

<招待講演>
『構造インフォマティクスの創薬応用』
宮下 治(理化学研究所)
富井 健太郎 (産業技術総合研究所)
服部 一成(塩野義製薬)

3日目
<プレナリー講演>
『情報科学との融合による新領域創成へ』
船津 公人(東京大学)
中川 敦史(大阪大学 蛋白質研究所)
広川 貴次(産業技術総合研究所)

<パネルディスカッション>
『情報科学と合体した構造生命科学に何が期待できるか』
岩田 想(京都大学)
船津 公人(東京大学)
中川 敦史(大阪大学 蛋白質研究所)
白水 美香子(理化学研究所)
大川 和史(旭化成ファーマ)
田中 英一(旭化成ファーマ)

< 市民講座『地域ぐるみで高齢者の健康維持!』>
石川智久(NPO法人地方再興・個別化医療支援)
ほか
主催者団体名 情報計算化学生物学会(CBI学会)
   URL http://cbi-society.org/

医療安全基礎講座2019

会期 2019年6月12日(水)~14日(金)

場所 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ

主催 国際医療リスクマネージメント学会

対象者: 国際医療リスクマネージメント学会の会員、日本医療安全学会の会員、医療安全管理者、臨床リスクマネージャー、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、 医師、看護師、薬剤師、歯科医師、臨床工学技士、放射線技師、歯科衛生士、医療従事者、医療産業従事者。

 

目的:  本基礎講座は、医療安全活動を実施する際に必要となる、医療安全に関する基本的な知識、ならびに、院内での医療安全研修会開催のための基本資料を提供するものです。

 

申し込み締め切り:2019年6月3日(月)

  定数(350名)になり次第、受付を締め切ります。

  詳細は下記ホームページを参照してください。

http://www.iarmm.org/J/BASIC2019/

 

 

本プログラムは、厚生労働省の診療報酬改定による「医療安全対策」として診療報酬申請に加算する際に、加算の対象となる2019年度の研修教科内容の1部にもなります。

 

※「医療安全対策」として診療報酬の対象となる講習会受講の最大有効期限は5年です。

5年以上前に受講された方は再受講が必要となりますので、ご注意ください。

 

 

本プログラムは、学会認定「高度医療安全管理者」資格制度での必須科目の一部ともなります。

 

 

 

——————————————————

国際医療リスクマネージメント学会本部

第1オフィス (〒)113-0033 東京都文京区本郷4-7-12-102 

(TEL/FAX) 03-3817-6770

—————————————————–

第8回臨床安全世界会議 2019年10月2日~4日 in チェコ

  www.iarmm.org/8WCCS/

—————————————————

第6回日本医療安全学会 2020年3月7日~8日 in 東京大学

Case Western Reserve University, Department of Pharmacology

団体名 または 会社名 Case Western Reserve University, Department of Pharmacology
募集職種 Postdoc Researcher
募集人数 2 人
募集分野・業務内容 A postdoctoral position is now available in the Department of Pharmacology in the School of Medicine at Case Western Reserve University. The laboratory is currently funded by the NIH and a private foundation that focuses on Usher Syndrome. Our research focus is retinal cell biology with the goal of discovering small molecule therapy for photoreceptor degenerative disorders. To elucidate the disease mechanisms, we genetically dissect the process of photoreceptor morphogenesis and maintenance in vertebrate animals. Our laboratory pioneered real-time imaging of proteins and small molecules within the retina, and takes advantage of state of the art confocal/multiphoton/STED microscopy techniques. Our research also heavily depends on the tissue culture system to biochemically study the components required for photoreceptor morphogenesis/maintenance. For more details, check our website: https://www.imanishi-lab.org
応募資格 PhD or equivalent degree.

提出書類 Please submit your CV, brief statement of research interest, and contact information for three references via E-mail to Dr. Yoshikazu Imanishi (yxi19@case.edu).
選考方法 Those with excellent experience in the area of neurosciences, cell biology, and/or molecular biology will be selected. At least 1 first author publication necessary.
着任時期 The position is available immediately.
勤務時間 休日については大学(Case Western Reserve University)が定める休日に従います。
勤務形態 勤務形態について研究者としての特質上、とくに定められた規定はありません。
勤務地 Cleveland, Ohio, Unites States
処遇・待遇 Salary will be commensurate with experience and will adhere to current NIH guidelines.
応募締切日 Application will be accepted until the position is filled
参考URL https://www.imanishi-lab.org/
特記事項  
■書類提出先
郵便番号  
住所 2123 Adelbert Rd., Cleveland, OH 44106-4965
部署名 Case Western Reserve University, Department of Pharmacology
担当者名  
■問い合わせ先
部署名  
担当者名 Yoshikazu Imanishi
TEL +12163685226
FAX  
E-mailアドレス yxi19@case.edu

東京生化学研究会からのお知らせ

平成30年度研究助成金、研究奨励金および平成31年度国際共同研究助成金、奨学補助金の贈呈者が決まりました。

詳細は下記URLからご覧ください。

 

http://www.tokyobrf.or.jp/recipient/

第15回国際好熱菌学会 (15th International Congress on Thermophiles)

申請種別後援
開催日2019年9月2日~2019年9月6日
開催地福岡県福岡市
会場九州大学 医学部 百年講堂(〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号)
会費40,000円~70,000円
集会名称第15回国際好熱菌学会 (15th International Congress on Thermophiles)
  URLhttp://www.acplan.jp/thermophiles2019/
集会概要1) テーマ
好熱菌をトピックとして、基礎生物学、生命の起源研究、医薬品や有用物質の生産、およびバイオテクノロジーといった多岐にわたる研究分野の卓越した研究者が一堂に会し最新の研究成果の発表と討論を行う。
2) プログラム
基調講演・特別講演・一般演題口頭発表・一般演題ポスター発表
3) 主なセッション
• Microbial Ecology, Biodiversity and Evolution 
• DNA replication and Repair 
• Transcription and RNA biology 
• Translation and Protein modification 
• Viruses and CRISPR
• Physiology and Metabolism
• Biotechnology and Applied microbiology 
• Astrobiology and Origin of Life 
主催者団体名第15回国際好熱菌学会 組織委員会
   URLhttp://www.acplan.jp/thermophiles2019/

第24回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

申請種別後援
開催日2019年8月2日~2019年8月3日
開催地岐阜市
会場岐阜大学サテライトキャンパス
会費
0円~10,000円
集会名称第24回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
  URLhttp://jspp24th.umin.jp
集会概要本学会は、臨床・基礎・企業のプロテアーゼとインヒビター研究者がお互いに同等の立場から意見を交換し、この領域の研究を発展させ、社会に貢献することを目標に活動しています。本学会は世界でも歴史的に日本の競争力が高い研究領域であり、小胞体ストレスとプロテアソーム、オートファジー、筋肉分解酵素カルパイン、抗エイズプロテアーゼ阻害剤、コラーゲン分解酵素を含むマトリックス金属プロテアーゼ、軟骨破壊に関わるADAMなどで、著名な研究者が多数活動しています。本学術集会は、年1回開催され、プロテアーゼ研究の専門家が一同に会し、基礎および臨床の先端的研究の発表と討論をする機会を提供するものです。本年のテーマは「新たなターゲットプロテアーゼの探求」です。
主催者団体名日本病態プロテアーゼ学会
   URLhttp://jspp.kenkyuukai.jp

構造活性フォーラム2019 創薬アプローチの多様性を考える~創薬モダリティとは~

申請種別協賛
開催日2019年6月7日
開催地東京都渋谷区
会場日本薬学会長井記念館 長井記念ホール
会費0円~5,000円
集会名称構造活性フォーラム2019 創薬アプローチの多様性を考える~創薬モダリティとは~
  URLhttp://www.qsarj.org/forum2019/index.html
集会概要分子標的創薬における薬剤探索・設計技術の発展が加速する中、標的分子の多様性が明らかになり、そのために必要なライブラリー設計、スクリーニング技術、評価系の構築も多様化してきております。そして近年では、標的分子に合わせた創薬手法“モダリティ”を考えなければならない時代へとシフトしつつあります。そこで本フォーラムでは、低分子創薬にとどまらず、抗体、ペプチド、核酸などの創薬において、構造生物学、物理化学、計算化学などを駆使した標的分子の機能、物性に応じた阻害剤開発の現状と、そこで必要な構造活性相関(SAR)についても議論したいと考えております。
本フォーラムが、創薬研究に携わる研究者にとどまらず、標的分子に対する特異的な制御分子設計を試みている研究者、さらには次世代を担う若手研究者にとって、実りある議論・成果に繋がることを期待しております。
主催者団体名日本薬学会構造活性相関部会
   URLhttps://sar.pharm.or.jp/

4月4日 創立94年を迎えました

日本生化学会は大正14年(1925年)4月4日に創立され今年で94年を迎えました

歴代会長はこちら 

https://www.jbsoc.or.jp/president

歴代会頭はこち

https://www.jbsoc.or.jp/entry_previos

International Symposium on Bio-CHAINs from Single Molecules to Highly Organized Systems

申請種別後援
開催日2019年6月3日~2019年6月4日
開催地岐阜県
会場岐阜都ホテル
会費2,000円~3,000円
集会名称International Symposium on Bio-CHAINs from Single Molecules to Highly Organized Systems
  URLhttps://www1.gifu-u.ac.jp/~biochain/
集会概要2017年に発足した岐阜大学生命の鎖統合研究センター(G-CHAIN)は、生命鎖(糖鎖、蛋白、核酸)の異分野融合研究の推進を目的としている。本国際シンポジウムは、G-CHAINの中心研究領域である糖鎖研究の研究成果の発信と国内外の著名な生命科学研究者による先端的研究成果の発表によって、生命鎖研究の異分野への浸透および融合を図る。
(意義)
G-CHAINを構成する研究者の専門は化学、生化学、生物物理、薬学、獣医学、医学などと多様であり、本シンポジウムは文字通りの異分野の先端研究者が一堂に会する貴重な機会を提供する。全ての参加者に対して多角的な研究の着想、展開の契機となることができ、学術的意義が高い。
構成:6セッション(糖鎖関係およびG-CHAIN関係で5セッション、CREST:エクソソーム関係1セッション、)、口頭発表のみ(全て英語)
講演者:海外招聘 3名、国内招聘 13名程度、G-CHAIN PI 3名
主催者団体名岐阜大学生命の鎖統合研究センター
   URLhttps://www1.gifu-u.ac.jp/~g_chain/

2019年 日本生物学オリンピック  

2019年 日本生物学オリンピック

予選参加者募集:2019年(令和元年)7月14日(日)13:30-15:00 本選:2019年(令和元年)8月15(木)~8月18日(日) 詳細は下記WEBサイトをご覧ください. http://www.jbo-info.jp/

藤原セミナー募集(2020年~2021年開催) 

藤原セミナー募集(2020年~2021年開催)

開催希望者の申請書類の受付期間:2019年(平成31年)4月1日(月)~7月31日(水)必着 詳細は公益財団法人藤原科学財団のHPをご覧ください. http://www.fujizai.or.jp/

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

●若手研究者 研究助成額300万円(150万円/年×2)/名 10名以内

●スタートアップ 研究助成額1,000万円(500万円/年×2)/名  1名

募集期間:2019年4月1日(月)~7月1日(月)

詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください.

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp

公益財団法人内藤記念科学振興財団

公益財団法人内藤記念科学振興財団

1. 第51回内藤記念科学振興賞
2019年(令和元年)9月24日(火)締切・財団必着
*学会推薦あり. 2019年(令和元年)8月26日(月)必着で本会宛に応募書類をお送りください.

2. 第51回内藤記念海外学者招聘助成金
前期: 2019年(令和元年)5月27日(月)、後期:2019年(令和元年)9月24日(火)いずれも財団必着
*学会推薦あり. 前期、後期共に財団締め切りの1ヶ月前までに本会宛に応募書類をお送りください.

3. 第47回内藤記念講演助成金
国際会議の開催月により、年4回の受付を行う.

詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください.

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

第10回(平成31年度)日本学術振興会 育志賞

第10回(平成31年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野 受付期間: 令和元年(2019年)6月3日(月)~7日(金)17:00(締切)

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください.

http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

第37回物性物理化学研究会

申請種別協賛
開催日2019年6月27日
開催地京都市左京区吉田下阿達町46-29
会場京都大学薬学部 薬学部記念講堂
会費5,000円~6,000円
集会名称第37回物性物理化学研究会
  URLhttp://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/
集会概要バイオナノトランスポーター研究の最前線
 ―細胞外小胞(エクソソーム)、生体・合成高分子ナノ微粒子―
についての講演会を行う
主催者団体名物性物理化学研究会
   URLhttp://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/


臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その6)

厚生労働省医政局研究開発振興課より事務連絡がありましたので掲載します.

なお,これに関するURLは下記の通りです.

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

臨床研究法の統一書式について

厚生労働省医政局研究開発振興課より事務連絡がありましたので掲載します.

なお,これに関するURLは下記の通りです.

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

模擬審査における認定委員会の審査資料一式について

厚生労働省医政局研究開発振興課より事務連絡がありましたので掲載します.なお,これに関するURLは下記の通りです.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集等の一部改正について

厚生労働省医政局研究開発振興課より事務連絡がありましたので掲載します.

なお,これに関するURLは下記の通りです.

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて(その2)

厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課より,医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて(その2)周知依頼がありましたので掲載いたします。                      なお,関連URLは下記の通りです.
https://www.mhlw.go.jp/content/000496707.pdf

                               事務連絡
                         平成31年3月29日

                      厚生労働省医薬・生活衛生局
                         監視指導・麻薬対策課

医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関する Q&Aについて(その2)
平素より薬事行政の推進にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
今般、「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインについて」(平成30 年9月25 日付け薬生発0925 第1 号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)
の円滑な運用を確保する一環として、特に本ガイドラインの第4の3の未承認
薬・適応外薬等に関する情報提供についてのQ&Aを都道府県、保健所設置市、
特別区衛生主管部(局)薬務主管課あてに別添(写)のとおり発出しました。
つきましては、貴会会員等に対し周知方いただきますとともに、引き続き適
正な広告活動の推進にご協力いただきますようお願いいたします。

日本医学会長宛にデュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適推進使用ガイドライン(気管支喘息)について

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より,
日本医学会長宛にデュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適推進使用ガイドライン(気管支喘息)についての周知依頼がありましたので掲載します。

なお,関連URLは下記の通りです.
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T190328I0020.pdf

薬生薬審発0326 第7号
平成31 年3 月26 日

             厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長

デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の
最適使用推進ガイドライン(気管支喘息)について

経済財政運営と改革の基本方針2016(平成28 年6月2日閣議決定)にお
いて、革新的医薬品の使用の最適化推進を図ることが盛り込まれたことを受
けて、革新的医薬品を真に必要な患者に提供するために最適使用推進ガイド
ラインを作成しています。
今般、デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:デュピクセント皮下
注300 mg シリンジ)を、気管支喘息(既存治療によっても喘息症状をコン
トロールできない重症又は難治の患者に限る)に対して使用する際の留意事
項について別添のとおり最適使用推進ガイドラインとして取りまとめまし
たので、その使用に当たっては、本ガイドラインについて留意されるよう、
貴管内の医療機関及び薬局に対する周知をお願いします。
また、これに伴い、「デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進
ガイドライン(アトピー性皮膚炎)について」(平成30 年4月17 日付け薬
生薬審発0417 第5号厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長通知)
の別添の一部を別表のように改正しますのであわせて周知をお願いします。


「血液製剤の使用指針」の一部改正について

                          

厚生労働省医薬・生活衛生局長より, 「血液製剤の使用指針」の一部改正について周知依頼がございました.
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04183.html

薬生発0325 第1 号
                          平成31 年3 月25 日

                     厚生労働省医薬・生活衛生局長

「血液製剤の使用指針」の一部改正について
血液製剤の使用適正化については、「「血液製剤の使用指針」の一部改正につい
て」(平成30 年9 月26 日付け薬生発0926 第1 号厚生労働省医薬・生活衛生局
長通知)の別添「血液製剤の使用指針」の積極的な活用をお願いしてきたところ
です。
今般、日本医療研究開発機構 医薬品等規制調和・評価研究事業により、大量
出血時の血液製剤の適正な使用について最新の医学的知見が取りまとめられま
した。これを踏まえ、薬事食品衛生審議会薬事分科会血液事業部会(平成30 年
12 月14 日開催)において、別添1の新旧対照表のとおり「血液製剤の使用指針」
を改正することが了承されました。なお、改正後の「血液製剤の使用指針」の全
文は別添2のとおりです。
ついては、貴職におかれては御了知いただくとともに、血液製剤の使用適正化
が推進されるよう、貴管内医療機関に対し周知をお願いします。

島津賞・奨励賞・研究開発助成

島津賞

趣  旨:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果を あげた功労者を表彰する。
表彰内容:被表彰者1名に賞状、賞牌、副賞500万円

島津奨励賞

趣  旨:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される国内の研究機関に所属する45歳以下の研究者を表彰する。
表彰内容:被表彰者3名以下、トロフィ、副賞100万円

研究開発助成

趣  旨:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とし、国内の研究機関に所属する45才以下(募集開始4月1日時点)の研究者に助成する。

募集期間:2019年4月1日~2019年7月31日

https://www.shimadzu.co.jp/ssf/award.html

井上学術賞・研究奨励賞・リサーチアウォード

公益財団法人井上科学振興財団

1. 第36回井上学術賞(2019年度) 【応募締切日】2019年9月20日(金)必着 *学会推薦あり.

2. 第36回(2019年度)井上研究奨励賞 【応募締切日】2019年9月20日(金)必着

3. 第12回(2020年度)井上リサーチアウォード 【応募締切日】2019年7月31日(水)必着

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

*学会推薦の場合は2019年8月20日(火)必着でご応募ください.

アステラス病態代謝研究会2019年度研究助成金・海外留学補助金

公益財団法人アステラス病態代謝研究会 2019年度研究助成金・海外留学補助金

応募期間:2019年(平成31年)4月1日(月)~6月17日(月)17時

 

詳細は公益財団法人アステラス病態代謝研究会のHPをご覧ください.

https://astellas-swift.secure.force.com/byoutai/

量子生命科学研究会 第3回研究集会/量子生命科学会 第1回大会


量子生命科学研究会 第3回研究集会/量子生命科学会 第1回大会

開催日:2019年5月23日

会場:東京大学弥生講堂一条ホール

詳細は生化学会-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

慶應義塾大学薬学部 生命機能物理学講座


慶應義塾大学薬学部 生命機能物理学講座

募集職種: 教員(助教)

応募締切日:2019年5月10日必着(適任者が見つかり次第、締め切ります)

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

公益財団法人黒住医学研究振興財団

公益財団法人黒住医学研究振興財団

1. 2019年度 第55回小島三郎記念文化賞 

2. 2019年度 第27回研究助成 

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください.

国立大学法人お茶の水女子大学 

国立大学法人お茶の水女子大学

募集職種 准教授(Associate Professor)

応募締切日 2019年5月31日(金) 午後4時 必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

第92回生化学会大会 一般演題・事前参加登録【開始】のご案内

会員のみなさん

第92回大会では下記のとおり一般演題および事前参加登録の募集を開始いたします。

—————————————-

○一般演題募集

募集期間:2019年3月26日(火)開始~4月26日(金)12:00締切

○事前参加登録

登録期間:2019年3月26日(火)開始~7月26日(金)17:00締切

大会ホームページ:

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 —————————————-

 

詳細は大会ホームページにてご案内いたしております。

皆さま奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

 

第92回日本生化学会大会 組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第92回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp

 

【学会に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

第6回日本黒酢研究会

第6回日本黒酢研究会

日時:2019年6月21日(金)13:00~17:15 (受付12:30~)

会場:日比谷図書文化館 地下一階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

研究会会長:矢澤 一良(早稲田大学)

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

大隅基礎科学創成財団

大隅基礎科学創成財団

応募期間:2019年5月10日(金)~6月30日(日)期日厳守

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください

 

2019年度関東支部例会

2019年度日本生化学会関東支部例会

開催日:2019年6月22日(土)

会 場:東京工業大学すずかけ台キャンパス 大学会館(横浜市緑区長津田町4259)

 

例会HP: https://www.biochem-kanto.jp/reikai2019/

関東支部例会の開催と演題の募集について

2019年度日本生化学会関東支部例会の開催と演題の募集について

日本生化学会関東支部 会員各位

 

                      2019年度日本生化学会関東支部例会代表世話人
                               久堀 徹

 

2019年度日本生化学会関東支部例会の開催と演題の募集について

 

春暖の候、会員各位におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、2019年度関東支部例会を下記要領で開催することになりました。
今回の例会では、「ノーベル賞と生化学」と題した特別講演、「生化学と先端技術」と題したシンポジウム、および、一般の口頭発表、ポスター発表を実施します。学生、ポストドクを対象とした優秀発表賞も準備しております。
多数の皆様の御参加をお願い申し上げます。

 

                     記

 

例会次第

 

日時 : 2019年6月22日(土) 9時半頃より18時まで
会場 : 東京工業大学すずかけ台キャンパス大学会館(東急田園都市線すずかけ台駅下車、徒歩5分)

 

プログラムの詳細は下記をご覧下さい。
https://www.biochem-kanto.jp/reikai2019/program.html

参加費:事前参加登録の場合は無料(当日参加登録の場合、一般のみ2000円)

 

演題募集(2019年3月19日~5月11日)
演題のお申し込みは日本生化学会会員の方、あるいは入会手続き中の方のみとさせていただきます。但し学生はこの限りではありません。
https://www.biochem-kanto.jp/reikai2019/regist.html

 

問い合わせ先
2019年度日本生化学会関東支部例会 事務局

〒226-8503
横浜市緑区長津田町4259-R1-8
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
担当 : 久堀 徹(代表世話人)

 

TEL : 045-924-5234
FAX : 045-924-5268
E-mail : reikai2019@rec.res.titech.ac.jp

第6回日本黒酢研究会

第6回日本黒酢研究会

日時:2019年6月21日(金)13:00~17:15 (受付12:30~)

会場:日比谷図書文化館 地下一階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

研究会会長:矢澤 一良(早稲田大学)

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

 

生化学会HP-学術集会カレンダーのページからもご覧いただけます.

第1回細胞シート工学イノベーションフォーラム

第1回細胞シート工学イノベーションフォーラム

開催日: 2019年7月19日
会 場: 東京都立産業技術研究センター( 東京都江東区)

集会URL: https://www.cs-forum.com

 

詳細は生化学会-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

e-ASIA共同研究プログラム 平成31年度採択「農業(食料)分野」 共同研究課題募集のお知らせ

e-ASIA共同研究プログラム 平成31年度採択「農業(食料)分野」 共同研究課題募集のお知らせ

この度, 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。

 

第8回となる本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集しています。
詳細につきましては、下記および関連リンク先を御参照ください。

 

(JST公募ウェブサイト)
http://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_8th.html

 

(e-ASIA JRP ウェブサイト)トップページの「Call for Proposals」を御参照
http://www.the-easia.org/jrp/

 

■募集対象分野
農業(食料)分野: 「アジアの動物遺伝資源の保存、改良と活用」

 

■共同研究チームの構成と公募参加機関
共同研究課題は、公募参加国のうち3カ国以上の多国間共同研究であることが必要です
(ただし、ゲストパートナーであるスリランカを含む計画の場合は、4カ国以上である必要があります)。
参加国の組み合わせは、公募参加国の中から応募者側で自由に提案することが可能です。
採択された共同研究課題には、日本側研究チームに対してはJSTから、
相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関から支援が実施されます。

 

(参加国名と公募実施機関)
インドネシア: Ministry of Research, Technology and Higher Education (RISTEKDIKTI)
日本:  科学技術振興機構(JST)
ラオス: Ministry of Science and Technology (MOST)
フィリピン: Department of Science and Technology(DOST)
ロシア: Russian Foundation for Basic Research (RFBR)
タイ:  Thailand Research Fund (TRF)
ベトナム: Ministry of Science and Technology (MOST)
スリランカ: National Science Foundation(NSF)

 

■JSTの支援の内容
採択された日本側研究者は、3年間で直接経費2,700万円を上限として委託研究費をJSTより受け取ることができます。
委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が別途支給されます。

 

■募集期間
(1)Lead PIからe-ASIA事務局への応募書類の提出:2019年5月14日(火)午後5時(タイ時間)〆切
(2)日本側研究代表者によるe-rad登録:2019年5月14日(火)午後7時(日本時間)〆切
※日本側研究代表者が国際共同研究チーム全体のリーダーであるLead PIを務める場合は、
(1)(2)の両方の手続きが必要です。

 

■応募方法
関連ウェブサイト(http://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_8th.html)
を御参照ください。

 

問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 

事業実施グループ 川辺(かわべ)、津根(つね)、平川(ひらかわ)

TEL:03-5214-7375 

FAX:03-5214-7379

E-mail:E-mail:easiajrp(at)jst.go.jp  (at)を@にしてください。

京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学系高次情報形成学講座

京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学系高次情報形成学講座

募集職種:教授
応募締切日:平成31年(2019年)5月17日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

うま味研究会 公開シンポジウム「うま味と味覚嗜好性」

うま味研究会 公開シンポジウム「うま味と味覚嗜好性」

日 時:  2019年6月7日(金)  10:00~17:15  (9:30開場)

場 所:  東京大学 弥生講堂 一条ホール

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

福島県立医科大学

福島県立医科大学

1. 募集職種: 総合科学教育研究センター(化学分野)教授

2. 募集職種: 総合科学教育研究センター(生物学分野)准教授

 

応募締切日:平成31年(2019年)4月12日(金)必着

平成31年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて

平成31年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて

 この度,  厚生労働省医政局医事課並びに政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

  なお、関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/

文部科学省「データ関連人材育成プログラム」2019年度受講生募集(東京医科歯科大学)

文部科学省「データ関連人材育成プログラム」2019年度受講生募集(東京医科歯科大学)

 

 文部科学省データ関連人材育成プログラム『医療・創薬データサイエンスコンソーシアム』(代表機関:東京医科歯科大学)では、2019年度の受講生を募集します。

 本プログラムは、入門編・基礎編・応用編・実践編の4段階のカリキュラムで構成されており、例えば、データサイエンス初学者の方は入門編から、既に統計学の知識やプログラミングスキルをお持ちの方は応用編から、ご自身のスキルやニーズに合わせて受講することができます。

 また、受講生が広くアカデミアや産業界で活躍できるようキャリア形成支援も充実しており、プロジェクトマネジメントや知的財産など実学の講義・ワークショップ、企業インターンシップのコーディネート、就職支援を行っています。これからデータサイエンスを学ぼうとする方、データサイエンスのスキルアップを目指す方、データサイエンティストとして医療・創薬分野で活躍したい方のご応募をお待ちしております。

 

【対象】    大学院生もしくは博士号取得者(ポストドクター、特任助教等の任期付の職にある方など)、

                        所属大学・機関は問いません。

【募集定員】  30名程度

【受講料】   無料

【開講場所】  東京医科歯科大学(JR御茶ノ水駅前)他

【開講時間】  平日(夜間)、土曜日(昼間)※e-learningで受講できる科目もあります。

【応募期限】  2019年5月10日(金)

【応募方法等】 詳細は次のURLをご覧ください。http://md-dsc.com/

【お問合せ】  東京医科歯科大学 学長戦略企画課 企画第一係

        TEL:03-5803-5021 E-mail:houki.adm@tmd.ac.jp

【その他】   応募者多数の場合、博士(後期)課程大学院生、博士号取得者の受講を優先させていただきます。

 

国立研究開発法人科学技術振興機構からのお知らせについて

国立研究開発法人科学技術振興機構からのお知らせについて

 この度, 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


□ 2019年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について

□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●

公募のスケジュール(予定)

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケ ジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2019年度研究課題の公募・選 定等を行う予定です。

 なお、本研究提案募集の予告は、国会における2019年度政府予算の成立 を前提として行っています。

<スケジュール>

 ・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募

 ・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定  

 ・10月1日(予定)  研究の開始

 【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがあり ますので、予めご了承ください。

 

●募集説明会の開催(予定)  

JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2019年度 の研究提案募集に関連して募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)  

ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。  

募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記web ページで 随時更新しておりますのでご覧ください。  

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があり ます。予めご了承ください。

 

●問合せ先  国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]  

E-mail:rp-info@jst.go.jp問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致しま す。  

電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)   

※土曜日、日曜日、祝祭日を除く

[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

国立研究開発法人科学技術振興機構からのお知らせについて

国立研究開発法人科学技術振興機構からのお知らせについて

 この度, 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


□ 2019年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について

□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●

公募のスケジュール(予定)

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケ ジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)の2019年度研究課題の公募・選 定等を行う予定です。

 なお、本研究提案募集の予告は、国会における2019年度政府予算の成立 を前提として行っています。

<スケジュール>

 ・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募

 ・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定  

 ・10月1日(予定)  研究の開始

 【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがあり ますので、予めご了承ください。

 

●募集説明会の開催(予定)  

JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2019年度 の研究提案募集に関連して募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)  

ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。  

募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記web ページで 随時更新しておりますのでご覧ください。  

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があり ます。予めご了承ください。

 

●問合せ先  国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]  

E-mail:rp-info@jst.go.jp問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致しま す。  

電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)   

※土曜日、日曜日、祝祭日を除く

[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

日本動物学会女性研究者奨励OM賞

日本動物学会女性研究者奨励OM賞

応募締切日:平成31年(2019年)3月31日(日)午後5時

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

新潟大学 教育研究院自然科学系 地球・生物科学系列

新潟大学 教育研究院自然科学系 地球・生物科学系列

募集職種: 准教授

応募締切日:2019年5月10日(金)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

悪徳雑誌への注意喚起について

悪徳雑誌への注意喚起について

 この度, 日本医学会から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


 日本医学雑誌編集者組織委員会(委員長:北村 聖国際医療福祉大学医学部長・教授)は検討を重ね, 「悪徳雑誌への注意喚起について」をまとめました. 

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 http://jams.med.or.jp/jamje/attention_vicejournal.pdf

 

  

 

 

 

「若手研究者に聞く」を掲載しました.

奨励賞受賞者による「若手研究者に聞く」を掲載しました.

会員のみなさま

 

2018年度(平成30年度)奨励賞受賞者の先生方にご執筆頂きました「若手研究者に聞く」をお顔の写真とともにホームページへ掲載いたしました。

 

2018年度 日本生化学奨励賞 受賞者

・瀬川 勝盛 氏

・佐藤 礼子 氏

・吉種 光 氏

・矢木 宏和 氏

・山野 晃史 氏

 

是非お読みいただきたくご案内申し上げます。

「若手研究者に聞く」は こちら からご覧いただけます.

知りたいという駆動力公益財団法人東京都医学総合研究所
山野 晃史

大学生の私は、生物学に関して全くの無知であった。化学は新しい材料を作り出して社会を豊かにできるし、物理学は普遍的原理を追求する崇高な学問だが、生物学は受験のための暗記科目としか印象がない。それを学んでどんな面白みがあるのかと、そう思っていた。のちにミトコンドリアを研究する生物学研究者になるわけであるが、当時はミトコンドリアがミドリムシの仲間だと思う程度には無知であった。

全ての始まりは、後に師事する遠藤斗志也教授の講義を追試になったことだった。生命現象について真剣に勉強するようになると、たちまちその奥深さに魅了された。まるで誰かの意志にコントロールされているかのような生体システムの巧妙さを前に完敗し、その勢いのまま、大学4回生で遠藤斗志也研究室に所属することになった。初めて行なう実験は驚きの連続だった。例えば、ミトコンドリア前駆体タンパク質を合成したウサギ網状赤血球のライセートと酵母から単離したミトコンドリアをエッペン中で混ぜると、膜透過反応が再構成できる。細胞内で起こる、タンパク質のミトコンドリア移行という生命現象を、手に持つエッペンの中で再現することができるのだ。すごい、純粋にそう思った。そのうちに自分で実験して生命現象の分子メカニズムに迫れることに「楽しみ」を覚え始め、日々、論文を片手に実験に勤しんだ。その当時はミトコンドリア膜透過に関わる新規因子が続々と報告された時期でもあり、刺激的な研究生活のスタートであった。Parkinが膜電位の消失した損傷ミトコンドリアに選択的に局在化する論文を読んだ時も、なぜそんなことが起こるのか非常に不思議に思った。そのメカニズムを明らかにしたい一心で、アメリカNIHのRichard Youle研究室に留学を決めた。こうして振り返ると、生物や研究に対する自分の大きな駆動力となったのは「知りたい」という強い思いであったと思う。

年齢が上がるにつれ、純粋な実験時間が減る、今日この頃ではあるが、自分への戒めも兼ねて、理想とする研究姿勢を述べたい。まず、生命現象の謎にメスを入れること自体、誰にでもできるものではないことを常に意識していたい。私たちが観察・解析している現象は、細胞が同時並行している数万以上の反応の一つに過ぎないにも関わらず、各反応がもれなく実に精巧に設計されている。このような反応を実際に目にし、驚き、考え、謎を解く、これは研究者の特権であり、託された使命である。また、現代の私が50年前の論文に数クリックでたどり着くことができるように、自分がこの世からいなくなった100年後も自分の研究成果は生き続ける。特に基礎研究に関しては、今すぐに社会の役に立つことは少ないかもしれないが、私やあなたの研究成果は未来永劫に人類の財産として、誰かの「知りたい」に対するアンサーになり続けるのである。だからこそ、自分自身が「楽しむ」ことと「知りたい」という探求心を忘れないでいたい。

 

山野 晃史  氏 略歴
2004年 名古屋大学理学部化学科 卒業
2009年 名古屋大学大学院理学研究科 博士過程修了 博士(理学)
2011年 日本学術振興会海外特別研究員(米国NIH)
2013年 米国NIH ポスドク研究員
2014年 (公財)東京都医学総合研究所 主任研究員
2017年 (公財)東京都医学総合研究所 主席研究員

 

自分なりの研究の色名古屋市立大学大学院薬学研究科
矢木 宏和

このたび、日本生化学会奨励賞を頂きました。本賞をいただくにあたり、学生の頃からの指導教員であり現所属の上司でもある加藤晃一教授、一緒に研究をおこなってくれた学生、また有益なご助言をいただきました共同研究者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

現在、私は、「生物はどうしてこのような複雑な糖鎖というものを利用しているのか?」「糖鎖の生合成はどこまで緻密に制御されているのか?」と疑問に対して多面的な手法で研究を行っている。ただ、研究を始めた当初からこうしたことを考えていたわけではなく、これまでの研究人生の様々な経験の中から出てきた研究のモチベーションである。

学部4年生で研究室に配属されたばかりの頃、様々な疾患患者の血清IgGの糖鎖を分析することを行なっていた。当時の私は、病気に応じた糖鎖プロファイルが得られたことが嬉しく、すごいでしょうと言わんばかりに教授室に乗り込んだが、教授からの一言は「君の研究は面白くないね」と言われ、「そもそも研究テーマは先生が選んだものなのに!」とショックを受けたことを鮮明に覚えている。ただ、前後の会話の文脈や後々の指導を鑑みると、単に言われたことを行って糖鎖プロファイルに違いを示すことが研究ではなく、「糖鎖プロファイルが異なる現象が起こるメカニズムがわかった」、「分析法を工夫することで、見えなかったものが見えるようになった」など、最初に与えられたテーマをどのように展開するかが研究である、という指導の一環なのだと現在では理解している。確かに当時の私は、既存の分析法でプロフィルの違いを見ることが研究の目的となっており、その背後にあるメカニズムや分析法の改善などには全く目を向けていなかった。こうした教授の指導がなければ、私はただ糖鎖を分析していることに甘んじていたかと思う。同じ研究テーマであったとしても、研究を展開する手法・方針は様々であり、各々研究者が自分の考え方をもとに推進するため、ゴールにたどり着く道筋は1つではなく、またゴールも1つとは限らない。私は、こうした研究の道筋が、それぞれの研究者の色(オリジナリティー)ではないかと考えている。

早いもので、17年研究に携わっているが、その多くは、現所属の研究室にて、学生、スタッフとして研究を推進してきた。幸運なことに、Kay-Hooi Khoo博士(台湾中央研究院)、神奈木玲児博士(愛知県がんセンター)、池中一裕教授(生理学研究所)、Robert K. Yu教授(Georgia Regents University)の主催する研究室でも各々数ヶ月から1年研究を進めることができた。こうした機会の中で、生化学だけでなく、分析化学、構造生物学、細胞生物学、神経科学など色々な手法を学ぶことに恵まれ、また色々な研究者の考え方に触れることができた。このような他分野にわたる研究の経験を活かしつつ、今後はより一層、自分なりの研究の“色”を出していける研究者になっていきたい。

 

矢木 宏和  氏  略歴
2003年 名古屋市立大学 薬学部 卒業
2005年 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 博士前期課程 修了
2008年 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 博士後期課程 修了
2008年 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 日本学術振興会特別研究員
2009年 自然科学研究機構 生理学研究所 日本学術振興会特別研究員
2009年 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 助教
2013年 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 講師

 

神のみぞ知る真実を理解するためには出会いを大切に東京大学大学院理学系研究科
吉種 光

研究のブレイクスルーには異分野の融合、いや人と人との出会いが重要だと考えています。一人の研究者が特定の領域のスペシャリストになり、その領域をさらに押し広げようと思った時に、自分達の手で取得したデータを基礎に、神のみぞ知る真実を想像して新たな作業仮説を立てることは不可欠です。このようなアイデア出しとハードワークの絶妙なバランスのなかでサイエンスは毎日少しずつ前へと進んでいきます。しかし時に、研究の大きなブレイクスルーは研究室の外で生まれます。異分野のスペシャリストとの雑談の中で、または少し離れた分野の論文に出会うことが大きなきっかけとなります。目の前の研究対象をできるだけ近くでより鮮明に見たいという努力を続けながら、時に引いて全体像を捉えることも大切だ、と言い換えることもできるのかもしれません。

 このような発想に至ったのは私が研究対象としているのが約24時間周期のリズム性を生み出す概日時計(circadian clock)の分子基盤だからかもしれません。私の研究はCLOCK(正式遺伝子名は、Circadian Locomotor Output Cycles Kaputでその頭文字をとってClockと呼ばれる)タンパク質を基礎とした生化学解析からスタートしました。生化学により一本の木をしっかり記述する技術を学んだ後に、超並列型シーケンサーやバイオインフォマティクス技術を利用した森の全体像を記述する研究に着手しました。概日時計は当初想定されていたよりも広範な機能に時刻依存性を与えていることがわかってきた一方で、広範な研究分野の勉強と、それぞれの領域の専門家との有機的な連携がブレイクスルーへの鍵となります。例えば、本奨励賞の受賞論文にもなっているRNAのA-to-I編集リズムの研究では、A-to-I RNA編集を研究してきた寺嶋氏が研究室メンバーに加盟したことがきっかけで生まれた成果です。木を見て森を見ない研究を否定する風潮もありますが、重要な木がしっかりと見える分解能で森を記述する研究者になりたいと思っています。

 このように私は、留学もラボ移動もしないまま、数多くの共同研究者に恵まれ多彩な研究を展開することができました。また、この素晴らしい環境を作ってくれている深田吉孝 教授には、研究者としては真っ白な学部生だった私に、研究者として生き抜くために必要な全てを叩き込んでいただきました。深田研究室に配属されたのは私が22歳の時。その後、約17年間を同じ研究室で過ごすことになりました。最後になりましたが、もはや第二の父とも言える深田教授に、この場を借りて最大限の感謝を伝えたいと思います。ここまで(名誉ある日本生化学会の奨励賞を受賞できるようになるまで)育てていただきどうもありがとうございました(結婚前夜の娘のように)。

吉種 光 氏 略歴
2003年    東京大学 生物化学科 卒業
2005年    東京大学 修士課程 修了
2009年    東京大学 博士(理学)取得
2009年〜現在 東京大学 助教

がん研究のない未来東京薬科大学・生命科学部
佐藤 礼子

この度、日本生化学会奨励賞を頂き光栄に存じます。「がん細胞における薬剤耐性制御機構に関わるタンパク質の解析」という研究テーマに関し奨励賞をいただきましたが、私はこれまで一貫してがん研究を行ってきた訳ではなく、博士号は発生生物学の分野で取得しました。大学院時代は、1細胞の卵からどうしてこんなに様々な形の生物が出来上がるのか、という事がとても不思議で、両生類であるアフリカツメガエルを用いて初期発生に関わる因子やシグナル経路の研究を行っている東京大学の浅島先生の下で研究をさせて頂きました。アフリカツメガエルをはじめ、アカハライモリやウーパールーパーを実験台で育てながら皆自由に楽しく研究していた経験が、私の研究人生の地盤を作ってくれたと思っています。卒業後、発生の研究もまだまだやりたい事はあったのですが、いつか自分は癌になるだろう、という漠然とした思いと、その時に後悔したくないという考えから、国立がんセンター研究所で研究をさせて頂くことにしました。がん細胞は多様なゲノム異常を示し多様な性質を持っているので、一つの治療法ですべての人のがんを根治させる事は難しいかもしれません。しかし、近年、多くの分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤などの開発により治療成績が向上していることも事実です。がん細胞の多様性に対処できる様に、様々な種類の治療薬を開発する事ががんの根治に繋がり、やがてがん研究はなくなるだろうと思っています。そして、早くがん研究のない未来で色々な面白い生物の研究がしたいと思っています。その為に、一つでも多くの創薬標的と創薬シーズを同定しようと日々研究に取り組んでいます。最後に、これまで研究指導をして頂いた全ての方に改めて感謝申し上げます。

 

佐藤 礼子  氏 略歴
2006年 東京大学大学院・理学系研究科・博士課程修了
2006年 国立がんセンター研究所・化学療法部
2011年 東京薬科大学・生命科学部・助教
2019年 東京薬科大学・生命科学部・講師

鳥取大学工学部附属グリーンサステイナブルケミストリー研究センター

鳥取大学工学部附属グリーンサステイナブルケミストリー研究センター

募集職種: テニュアトラック教員(准教授、講師、または助教)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

2018年コスモス国際賞候補者推薦について

2019年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局から、表題の件について

依頼がありましたのでここに掲載いたします.

**************************************************************

※コスモス国際賞とは
1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の「自然と人間との共生」という開催理念の発展に貢献し、
「地球生命学」とも呼ぶべき、統合的な研究活動や学術活動を顕彰するために設けられた国際賞です。
受賞者にはメダルと賞金4,000万円が贈られます。

 

推薦締切:2019年4月12日(金)必着

 

コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/index.html

 

 

実践女子大学生活科学部食生活科学科

実践女子大学生活科学部食生活科学科

募集職種 :教授または准教授

応募締切日:2019年5月31日(金)(消印有効)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年3月号(Volume 165)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。



JB Commentary

Mucin-type glycosylation as a regulatory factor of amyloid precursor protein processing

Naosuke Nakamura; Akira Kurosaka


Featured Articles

FEATURED

Goldfish: an old and new model system to study vertebrate development, evolution and human disease

Yoshihiro Omori; Tetsuo Kon

 

FEATURED

Molecular function and biological importance of CNNM family Mg2+ transporters

Yosuke Funato; Hiroaki Miki

 

Regular Papers

Core fucose is essential glycosylation for CD14-dependent Toll-like receptor 4 and Toll-like receptor 2 signalling in macrophages

Kotarosumitomo Nakayama; Kana Wakamatsu; Hironobu Fujii ; Shinichiro Shinzaki; Shinji Takamatsu …

 

The N-terminus of EXP2 forms the membrane-associated pore of the protein exporting translocon PTEX in Plasmodium falciparum

Paul R Sanders; Benjamin K Dickerman; Sarah C Charnaud ; Paul A Ramsland; Brendan S Crabb …

 

Construction and characterization of ribonuclease H2 knockout NIH3T3 cells

Motoki Tsukiashi; Misato Baba; Kenji Kojima; Kohei Himeda ; Teisuke Takita …

 

C11ORF74 interacts with the IFT-A complex and participates in ciliary BBSome localization

Mariko Takahara; Masataka Kunii; Kentaro Nakamura; Akihiro Harada ; Tomoaki Hirano …

 

Identification and biochemical characterization of a second zebrafish autotaxin gene

Ryoji Kise; Ryohei Okasato; Kuniyuki Kano; Asuka Inoue ; Atsuo Kawahara …

 

Quantitative proteomic analyses identified multiple sugar metabolic proteins in soybean under shade stress

Yan Li; Hengke Jiang; Xin Sun; Ahsan Asghar Muhammad ; Jiang Liu …

 

Homologous pairing activities of Arabidopsis thaliana RAD51 and DMC1

Wataru Kobayashi; Enwei Liu; Hajime Ishii; Sachihiro Matsunaga ; Peter Schlögelhofer …

移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律等の施行について

移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律等の施行について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

  なお、関連URLは下記の通りです.

 (造血幹細胞移植関係法令)

 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/hourei.html

 

 (赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報))

   https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html

 

 

「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の全部改正について

「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の全部改正について

 この度, 厚生労働省大臣官房厚生科学課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

  なお、関連URLは下記の通りです.

     https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H190301E0040.pdf

北陸支部第37回大会

日本生化学会北陸支部第37回大会 

日時:平成31年6月1日(土)9:00 ~ 18:45
(応募演題数により前後します。確定後再掲示します)


会場:ハピリンホール
   〒910-0006
   福井県福井市中央1丁目2-1
   (JR福井駅西口[ハピリン]内)

 

北陸支部HP

http://square.umin.ac.jp/jbs-hoku/index.html

北陸支部第37回大会の開催と演題の募集について

北陸支部第37回大会の開催と演題の募集について

日本生化学会北陸支部 会員各位

                                 日本生化学会北陸支部長
                                 藤井 豊  

 

日本生化学会北陸支部第37回大会の開催と演題の募集について

 

早春の候、会員各位におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、第37回支部大会を下記要領で開催することになりました。
本年度も、日本生化学会北陸支部奨励賞、学生ベスト発表賞、学生トラベルアワードを設けております。
多数の皆様の御参加をお願い申し上げます。

 

                     記

 

大会次第


日時 : 平成31年6月1日(土) 9時頃より18時まで(詳細後日連絡)
会場 : ハピリンホール(JR福井駅西口 ハピリン内)
 (福井県福井市中央1丁目2−1)

1. 学生講演
2. 一般講演
3. 総会
  平成30,31年度事業報告
  平成30,31年度会計報告
  その他
4. シンポジウム
 『食品機能発現のインターフェースを探る』
  山下敦子 (岡山大学大学院学医歯薬学総合研究科)
  田之倉優(東京大学大学院農学生命科学研究科、食の安全研究センター)
  矢部富雄(岐阜大学応用生物科学部,生命の鎖統合研究センター)
  佐藤隆一郎(東京大学大学院農学生命科学研究科)
5. 懇親会 一般会員 ¥1,000 学生会員 無料

 

参加費:無料

 

演題募集
一般演題、学生演題を募集いたします。本支部大会では、発表者の中に生化学会会員が含まれていれば、演者が生化学会会員でなくても発表することができます。

 

演題の申し込み、支部奨励賞への応募は支部大会ホームページ (http://square.umin.ac.jp/jbs-hoku/index.html) を参照の上、メールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。

 

演題申込締切:平成31年4月30日(火)必着

 

問い合わせ先

事務局 沖 昌也
郵便番号910-8507
福井大学 学術研究院 工学系部門 生物応用化学講座
福井県福井市文京3-9-1
TEL: 0776-27-8640
E-mail : ma4sa6ya@u-fukui.ac.jp

第5回「山上の光」賞候補者推薦

第5回「山上の光」賞候補者推薦

「山上の光賞」事務局から、”健康・医療分野において活躍する80歳以上の方々を顕彰する第5回「山上の光賞」候補者推薦のお願い” が届きましたので、ここに掲載いたします.

 

推薦締切:2019年3月15日(金)必着

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

持田記念医学薬学振興財団

持田記念医学薬学振興財団

● 2019年度持田記念学術賞(学会推薦あり)

● 2019年度研究助成金

● 2019年度留学補助金

 

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

日本医学会連合主催 市民公開フォーラム

日本医学会連合主催 市民公開フォーラム

日本医学会連合事務局から周知依頼がありましたので、ごご連絡いたします.


一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 各位

 

2019年3月2日開催の日本医学会連合主催 市民公開フォーラムについて、改めてご案内させていただきます。

日本医学会連合では医師の働き方改革について、医師の働き方改革に関するフォーラム(2018年12月1日)、理事会、労働環境検討委員会にて改めて検討したうえで、最終的に日本医学会連合 声明(PDF 179KB)労働環境検討委員会 報告書(提言)(PDF 4.4MB)を公表いたしました。

 

本フォーラム(ポスターを添付しました)は、我が国の医療提供体制は医師の自己犠牲で現行の高い水準の医療が成り立っており、多くの改善が必要であること、さらに欧米で実績があるフィジッシャン・アシスタント制度の歴史や内容などを医師やメデイアを含む国民各層に広く解説します。また前回のフォーラムからの変更点も含めて、改めて紹介・解説する場となります。
加盟学会の関係者の皆様におかれましても、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

■日本医学会連合提言の紹介と課題解決の方向性、特に医療提供体制の諸問題
日時:2019年3月2日(土曜日)12時30分から16時まで(開場:12時)
場所:時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8 東銀座駅(6番出口)から徒歩1分)
参加費:無料
参加方法:事前登録制(先着200名)

 

■参加登録ページ
http://ptix.at/hEQzcK

熊本大学大学院生命科学研究部

熊本大学大学院生命科学研究部

募集職種: 教授

応募締切日:2019年(平成31年)4月15日(月)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

福井大学学術研究院医学系部門 生命情報医科学講座 分子生体情報学分野

福井大学学術研究院医学系部門 生命情報医科学講座 分子生体情報学分野

募集職種: 准教授、講師又は助教

応募締切日 2019年3月31日(日)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系・生化学講座第一教

山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系・生化学講座第一教室

募集職種: 特任助教

応募締切日:随時受付しますが概ね3月中旬まで(採用者決定次第締め切ります)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について

訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について

 この度,平成31年2月14日付にて,厚生労働省医政局地域医療計画課,厚生労働省老健局振興課,厚生労働省老健局老人保健課より,日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

 

・ 訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について(周知依頼)【PDF】
・ 【依頼文】(訪問看護等駐車許可周知)【PDF】
・ 【参考】【事務連絡】(訪問診療等周知)【PDF】
・ 日本医学会宛依頼状(厚生労働省)【PDF】

日本医学会連合 市民公開フォーラム

日本医学会連合 市民公開フォーラム

■日本医学会連合提言の紹介と課題解決の方向性、特に医療提供体制の諸問題


日時:2019年3月2日(土曜日)12時30分から16時まで(開場:12時)
場所:時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8 東銀座駅(6番出口)から徒歩1分)
参加費:無料
参加方法:事前登録制(先着200名)



■参加登録ページ
http://ptix.at/hEQzcK

第31回製薬協(日本製薬工業協会)政策セミナー

第31回製薬協(日本製薬工業協会)政策セミナー

日時:2019年3月11日(月)13:30~17:40

会場:日本橋三井ホール(コレド室町1内5階)

 

内容はこちらをご覧ください.

 

 

第31回製薬協(日本製薬工業協会)政策セミナー

第31回製薬協(日本製薬工業協会)政策セミナー

日時:2019年3月11日(月)13:30~17:40

会場:日本橋三井ホール(コレド室町1内5階)

 

内容はこちらをご覧ください.

 

 

第33回日本キチン・キトサン学会大会(生化学会共催)

第33回日本キチン・キトサン学会大会(生化学会共催)

開催日 :2019年8月28日(水)~29日(木)

会 場: 日本大学生物資源化学部( 神奈川県藤沢市 )

集会URL: http://jscc.kenkyuukai.jp

 

詳細は生化学会HP-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

「生化学」誌Vol.91 No.1 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.91 No.1 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第91巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

生化学者の地動説
中野明彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910001

特集「代謝が変える細胞と個体の運命」

分化多能性の獲得・維持と代謝
曽根正光,山本拓也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910007

分枝鎖アミノ酸による制御性T細胞の維持
池田佳世,竹田潔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910017

ヒストン脱メチル化酵素JMJD1Aによる脂肪細胞における急性および慢性熱産生機構の相補的な制御機構
酒井寿郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910024

ヒストン脱メチル化酵素LSD1による骨格筋細胞の代謝リプログラミング
阿南浩太郎,日野信次朗,中尾光善
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910031

ワールブルグ効果について,PKMノックインモデルを通してもう一度見つめなおす
田沼延公
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910038

mTOR複合体によるがん細胞の代謝の変化とその意義
鬼塚裕美,増井憲太,柴田亮行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910044

チミジン異化経路を介したがん細胞の低栄養抵抗性と悪性化
古川龍彦,田畑祥,曽我朋義
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910050

希少糖アルロースによる過食・肥満・糖尿病の改善:GLP-1と求心性迷走神経の役割
矢田俊彦,岩﨑有作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910058

腸内細菌叢由来代謝物質がもたらす生体恒常性と疾患
野間口達洋,村上慎之介,福田真嗣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910065

総説

ERK MAPキナーゼによる細胞増殖と細胞集団運動の制御
青木一洋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910073

新しい視点からみたDNA損傷反応
阿部啓太,西田雄三
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910081

みにれびゅう

翻訳因子EF-Pのアミノアシル化とラムノシル化
柳沢達男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910090

血管内皮細胞特異的に遺伝子が発現するメカニズム
岡田欣晃
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910096

サブプレートニューロンからのシナプス伝達が大脳新皮質における神経細胞移動を制御する
丸山千秋,前田信明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910101

乳がん細胞におけるクロマチン制御因子FOXA1の多面的機
山口憲孝,山口直人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910105

コフィリンによるアクチン線維切断とその制御
成田哲博,田中康太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910109

肺がんのがん分子標的薬耐性の基盤
片山量平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910114

テクニカルノート

ポリユビキチン鎖形成の可視化
大島茂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2019.910120

ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.165, No. 1, Vol. 165, No. 2イジェスト
ばいお・ふおーらむ
書評(ストライヤー生化学第8
書評(分子生物学ゲノミクスとプロテオミクス)
書評(医療を変えるエクソソーム生体機能から疾患メカニズム,臨床応用まで)
書評(あなたのタンパク質精製,大丈夫ですか? 貴重なサンプルをロスしないための達人の技)

平成31年度(第60回)科学技術週間

【周知依頼】平成31年度(第60回)科学技術週間について

文部科学省から周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます。

期間:平成31年4月15日(月)~ 4月21日(日)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

URL:http://stw.mext.go.jp/

第15回(平成30年度)日本学術振興会賞

第16回(2019年度)日本学術振興会賞

受付期間:平成31年(2019年)4月4日(木)~9日(火)17:00*期間中必着

*学会推薦の締め切りは、日本学術振興会が指定する締め切りの1か月前となります。

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

 

 

戦略的研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施するフランスANRが募集を開始

戦略的研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施する
フランスANRが募集を開始

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.


科学技術振興機構(JST)は、戦略的研究推進事業CRESTの2019年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案の募集を行うこととしました。
今般ANRが募集を開始いたしましたのでお知らせします。

「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(研究総括:間瀬健二)
「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術」(研究総括:坂井修一)

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。
応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください。ANRの申請受付期間は2月14日から5月3日10時(フランス時間)までです。JSTの申請受付は通常のCREST提案募集期間に行います。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。CRESTへの応募の際に、ANRに提出された日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。

なお、この日仏共同提案募集は、国会における2019年度政府予算の成立を前提として行っています。

詳細については、以下のURLをご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)
http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
(ANRの募集HP)
http://www.anr.fr/crest-2019

 

 

●問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

第56回ペプチド討論会(生化学会共催)

第56回ペプチド討論会(生化学会共催)

開催日: 2019年10月23日(水)~25日(金)
会 場: 東京医科歯科大学(TMDU) M&Dタワー2階 鈴木章夫講堂 (東京都文京区)
会 費: 5,000円~8,000円

集会URL  https://www.peptide-soc.jp/56jps/

 

詳細は生化学会HP-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

第19回(2019年度)山崎貞一賞

第19回(2019年度)一般財団法人材料科学技術振興財団 山崎貞一賞

募集期間::2019年3月15日(金)~4月30日(火)23:59 まで

 

詳細は下記HPからご覧いただけます.

http://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

神戸大学大学院医学研究科シグナル統合学分野

神戸大学大学院医学研究科シグナル統合学分野


募集職種: 特命助教、又は博士研究員(学術研究員)

応募締切日:平成31年(2019年)3月31日(日)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

第35回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第35回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞委員会より依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

締切:2019年(平成31年)4月19日(金)必着

 

詳細は日本学術振興会のHPをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

第155回日本医学会シンポジウム

第155回日本医学会シンポジウム

テーマ  超高齢社会における医療の取り組み ─ロコモ・フレイル・サルコペニア

日時 :2019年6月29日(土曜日)13:00~17:05

場所 :日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

参加費:無料 出席者は討論に参加できます。

主催:日本医学会

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

2018年度第2回「先進ゲノム支援」情報解析講習会

2018年度第2回「先進ゲノム支援」情報解析講習会

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。

今年度第2回目となる今回は、今年2月に刷新される遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催いたします。

 

■募集詳細; 申込方法等、詳細につきましては以下のURLをご覧ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20190205.html

 

■日 時; 2019年3月25日(月) 12:40~17:20 (予定)

■会 場; 国立遺伝学研究所(DDBJ)  静岡県三島市谷田1111

■募集人員; 若手研究者20名程度(想定スキルレベル UNIX初心者)

■参加費用; 無料 

■申し込み〆切;2019年2月28日(木) 

お問い合わせ先; 先進ゲノム支援事務局  

genome-sec@genome-sci.jp

https://www.genome-sci.jp

 

 

第155回日本医学会シンポジウム

第155回日本医学会シンポジウム

テーマ  超高齢社会における医療の取り組み ─ロコモ・フレイル・サルコペニア

日時 :2019年6月29日(土曜日)13:00~17:05

場所 :日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

参加費:無料 出席者は討論に参加できます。

主催:日本医学会

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

第25回日本医学会公開フォーラム

第25回日本医学会公開フォーラム

テーマ  子どものこころのケア

日時: 2019年6月15日(土曜日)13:00~16:05

場所: 日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

 

 

 

第25回日本医学会公開フォーラム

第25回日本医学会公開フォーラム

テーマ  子どものこころのケア

日時: 2019年6月15日(土曜日)13:00~16:05

場所: 日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

 

詳細は日本医学会HPからご覧いただけます.

 

 

 

2018年度第2回「先進ゲノム支援」情報解析講習会

2018年度第2回「先進ゲノム支援」情報解析講習会

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。

今年度第2回目となる今回は、今年2月に刷新される遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催いたします。

 

■募集詳細; 申込方法等、詳細につきましては以下のURLをご覧ください。

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20190205.html

 

■日 時; 2019年3月25日(月) 12:40~17:20 (予定)

■会 場; 国立遺伝学研究所(DDBJ)  静岡県三島市谷田1111

■募集人員; 若手研究者20名程度(想定スキルレベル UNIX初心者)

■参加費用; 無料 

■申し込み〆切;2019年2月28日(木) 

お問い合わせ先; 先進ゲノム支援事務局  

genome-sec@genome-sci.jp

https://www.genome-sci.jp

 

 

メタオミクスワークショップ in 京都2019

メタオミクスワークショップ in 京都2019

開催日: 2019年3月9日(土)
会 場: 京都大学薬学部キャンパス内・ 藤多記念ホール(医薬系総合研究棟 1F)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://seizai.pharm.kyoto-u.ac.jp/mow2019/

 

生化学会-学術集会カレンダーのページ

 

東北大学大学院生命科学研究科

東北大学大学院生命科学研究科

募集職種:助教
応募締切日:2019年(平成31年)4月12日(金曜日)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

公益財団法人発酵研究所2019年度・2020年度研究助成

公益財団法人発酵研究所2019年度・2020年度研究助成

詳細はこちら(PDF) をご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

 

 

 

 

2019年度地方発明表彰に係る候補者の推薦依頼

2019年度地方発明表彰に係る候補者の推薦依頼

応募期間:2019年(平成31年)2月1日(金)~3月29日(金)まで

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください.

 

「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について

「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について

 この度, 厚生労働省医政局総務課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/

サイズ生物学ワークショップ

サイズ生物学ワークショップ

開催日: 2019年3月19日(火)~20日(水)

会 場: 下関市海峡メッセ (山口県下関市)

 

詳細は下記からご覧いただけます.

https://sites.google.com/site/cellularsizebiology/home/2019_size-biology-workshop

 

生化学会HP-学術集会カレンダー

「宇宙に生きる」2019年国際シンポジウム

「宇宙に生きる」2019年国際シンポジウム

日 時:2019年3月15日 (金)   8:55 ~ 18:05  (8:30 開場・参加費無料 )*要登録

場 所: 芝蘭会館 稲盛ホール 〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内

代表者:古川 聡 (JAXA)

 

招待講演:

・Honglu Wu (JSC, NASA)

・秦 恵 (Prairie View A&M University)

・Benjamin D. Levine (The University of Texas)

・Bill Yates (University of Pittsburgh)

・Pura Munoz-Canoves (Pompeu Fabra University)

・John Charles (NASA emeritus)

・Gro Mjeldheim Sandal (University of Bergen)

・柳沢 正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)

 

詳細については下記HPをご確認ください。

https://living-in-space.sakura.ne.jp/symposium/mailform/

 

「宇宙に生きる」2019年国際シンポジウム

「宇宙に生きる」2019年国際シンポジウム

日 時:2019年3月15日(金)     8:55 ~ 18:05  (8:30 開場・参加費無料 )*要登録

場 所: 芝蘭会館 稲盛ホール 〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内

代表者:古川 聡 (JAXA)

 

 

招待講演:

・Honglu Wu (JSC, NASA)

・秦 恵 (Prairie View A&M University)

・Benjamin D. Levine (The University of Texas)

・Bill Yates (University of Pittsburgh)

・Pura Munoz-Canoves (Pompeu Fabra University)

・John Charles (NASA emeritus)

・Gro Mjeldheim Sandal (University of Bergen)

・柳沢 正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)

 

詳細については下記HPをご確認ください。

https://living-in-space.sakura.ne.jp/symposium/mailform/

 

【第30回日本医学会総会2019中部】事前参加登録 締切迫る!

【第30回日本医学会総会2019中部】事前参加登録 締切迫る!

 第30回日本医学会総会2019中部 からお知らせがありましたので, ここに掲載いたします.


 

会員の皆様へ

 

謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、第30回日本医学会総会2019 中部の開催まで残すところ半年を切り、関係者一同、 鋭意その準備を進めております。  

 

公式WEB >> http://isoukai2019.jp/ 

 

現在、本総会の事前参加登録を4月5日(金)正午まで受け付けております。

——————————————————–

事前参加登録案内 >> http://isoukai2019.jp/registration/

——————————————————–

【取得可能な単位について】 本総会参加により各種単位の取得が可能です。

・日本専門医機構専門医共通講習

(①感染症対策(必修)2単位 ②医療安全(必修)2単位 ③医療倫理(必修)2単位)

・日医かかりつけ医機能研修制度 応用研修単位

・産業医・健康スポーツ医研修単位

・日本医師会生涯教育制度学習単位

・日本医学会分科会76学会、協力機関14団体 研修単位

 

詳細は、以下のURLをご覧ください。

http://isoukai2019.jp/available_units/

ご参加を心よりお待ちしております。  

 

第30回日本医学会総会2019 中部

会頭:齋藤 英彦(名古屋大学名誉教授)

———————————————————–

【お問い合わせ】学術準備室分室(株式会社コングレ内)

〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-13 栄第一生命ビルディング

TEL: 052-950-3369 FAX: 052-950-3370

E-mail: isoukai2019@congre.co.jp

福井大学学術研究院医学系部門医学領域

福井大学学術研究院医学系部門医学領域

准教授又は助教 1名

※経験年数、研究業績に応じて、准教授又は助教として採用します。

 

応募締切日:2019年2月22日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

第3回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

第3回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

応募締切日:2019年4月22日(月)

 

詳細は下記HPからご覧いただけます。

 

◆バイオインダストリー大賞 

募集要項 URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/3110-422.php

◆バイオインダストリー奨励賞 

募集要項 URL:https://www.jba.or.jp/jba/osirase/_302017_2.php

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

沖縄科学技術大学院大学 タンパク質工学・進化ユニット

沖縄科学技術大学院大学 タンパク質工学・進化ユニット

募集職種: 技術員

応募締切日:定員に達し次第終了。適任者を決定するまで継続します。

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年2月号(Volume 165)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。


JB Commentary

Paradigm shift from ‘Compartment’ to ‘Zone’ in the understanding of organelles

Hideki Nishitoh

 

Featured Articles

 

Featured

Organelle zones in mitochondria

Shigeomi Shimizu

 

Featured

The ER exit sites are specialized ER zones for the transport of cargo proteins from the ER to the Golgi apparatus

Kazuo Kurokawa, Akihiko Nakano

 

Featured

Organelle contact zones as sites for lipid transfer

Yasushi Tamura, Shin Kawano, Toshiya Endo

 

Regular Papers

 

Structural, kinetic and thermodynamic characterizations of SDS-induced molten globule state of a highly negatively charged cytochrome c

 

Rishu Jain, Deepak Sharma, Rakesh Kumar, Rajesh Kumar

 

Genome analyses for the Tohoku Medical Megabank Project towards establishment of personalized healthcare

 

Jun Yasuda, Kengo Kinoshita, Fumiki Katsuoka, Inaho Danjoh,  Mika Sakurai-Yageta …

 

Acute-phase protein-like properties of endoplasmic reticulum aminopeptidase 1

 

Yoshikuni Goto, Takahiro J Nakamura, Kenji Ogawa, Akira Hattori,  Masafumi Tsujimoto

 

Phosphorylation of translation initiation factor eIFiso4E promotes translation through enhanced binding to potyvirus VPg

 

Mateen A Khan

 

Revealing of a novel xylose-binding site of Geobacillus stearothermophilus xylanase by directed evolution

 

Usama M Hegazy, Mohamed I El-Khonezy,  Abeer Shokeer,  Somaia S Abdel-Ghany , Roqaya I Bassuny, Amal Z Barakat, Walaa H Salama, Rasha A M Azouz, Afaf S Fahmy

 

The crystal structure of homoserine dehydrogenase complexed with l-homoserine and NADPH in a closed form

 

Shota Akai, Hiroko Ikushiro, Taiki Sawai, Takato Yano, Nobuo Kamiya, Ikuko Miyahara

 

The ahpD gene of Corynebacterium glutamicum plays an important role in hydrogen peroxide-induced oxidative stress response

 

Eun-Ji Hong, Haeri Jeong, Dong-Seok Lee, Younhee Kim,  Heung-Shick Lee

 

 

関西医科大学附属生命医学研究所 モデル動物部門

関西医科大学附属生命医学研究所 モデル動物部門

募集職種:助教または講師

応募締切日:適任者が見つかり次第締め切り

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

「特別講演」動画を公開しました

「特別講演」動画を公開しました

会員のみなさま

 

日頃学会の活動にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしましたが、第91回生化学会大会においておこなわれた特別講演の動画を本日公開いたしました。
大会にご参加いただけなかった方でもどなたでもご覧いただけます。
ConBio2017特別講演とともにどうぞご覧下さい。

 

サイトはこちらからどうぞ https://vimeo.com/channels/jbsoc

 

講演者 :大村 智 先生
題目:微生物創薬に関わって半世紀

 

講演者:柳沢 正史 先生
題目:睡眠覚醒の謎に挑む

 

講演者:森 和俊 先生
題目:小胞体の機能と制御のダイナミクス

Keep paddling大阪大学免疫学フロンティア研究センター
瀬川 勝盛

この度は歴史ある日本生化学会奨励賞を頂き、長田重一先生をはじめ、これまでご指導頂いた諸先生方に心より御礼申しあげます。若い学生さんに向けてということでしたので、研究生活で大切にしてきたポイントをご紹介できればと思います。

楽しむ。研究生活は楽しいことばかりではないということは重々承知している(嫌というくらい経験してきている)のですが、それでも結局自分が楽しいと思えることを探すしかないと思っています。自分の研究結果を楽しむのはもちろん、同僚や後輩たちの実験結果に一喜一憂するのもまた楽しいものです。さらに、近年の生命科学や医学の著しい発展には感動すら覚えます。次世代シークエンスや遺伝子編集、光遺伝学、さらにはartificial intelligenceなど革新的な技術が次々と現れ、これまで不明であった生命現象が解明され、疾患治療へ応用されていく様子を身近に触れることのできる研究者という職業は本当に楽しいものだと思います。分野やテーマ、それらの社会的な重要性などは関係なく、自分が本当に夢中になって楽しめるものを楽しむだけだと思ってます。私たちが持つ時間は有限であり、不可逆的です。夢中になれるものが現在見えなかったとしても、それを探しながら、それでも今を楽しもうと思っています。

Surfing。とても下手なのですが、サーフィンが好きです(最近は全く行けてませんが)。
サーフィンと研究はよく似ていると思います。まず、相手が自然です。いい波の時もあれば、波がないとき、大荒れの時もあります。私たちがコントロールできるものではありません。波の状態が悪い時は、海に入ることすらできません。何をしに遠くまで来たのだろうとも思いますが、海を見ているだけで不思議と良い気持ちになります。また、逆に良い波は大勢の人たちで同じ波を取り合います。私も一生懸命漕ぐ(paddling)のですが、上手な人にすぐに先に乗られてしまいます。波に一番に到達できたとしても、波にのまれて失敗することもあります。上手な人と自分を比べて、嫌になるときもあります。それでも、また波はやってきます。稀に自分が一番に波に到達でき、そしてその波に乗れた時の感動は大変なものです。そして又、稀に乗れる波を夢見て海に行き、一生懸命paddlingし続けます。毎日研究室に行き、生命現象の理解を夢見て実験を繰り返す研究者と似ていると思いませんか?
最後に、ある著名なサーファーの言葉をご紹介いたします。

Flow with it, be part of it.
Don’t panic, just relax.
Don’t give up, keep paddling.

 

瀬川 勝盛   氏 略歴
2004年 大阪府立大学工学部卒業
2009年 大阪大学大学院生命機能研究科卒業
2011年 京都大学大学院医学研究科 助教
2015年 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 助教
2017年 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 准教授

 

理化学研究所 開拓研究本部

理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室

募集職種:研究員または上級研究員(無期雇用職)

応募締切日:2019年(平成31年)3月11日(月)17時(日本時間)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

2019年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

2019年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 山本 雅之

1.  奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授賞は大会にて行う予定です。

 

2. 応募規定

(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。

   ただし、その主要な部分が国内で行われた研究業績にかぎります。

(2)受賞候補者は単名とします。

(3)2019年10月1日現在で満40歳未満のもの。ただし、ライフイベント(出産・育児休暇)を考慮します。

   詳細は事務局へ お尋ねください。

(4)2016年12月31日以前に入会したもの。

(5)自薦・他薦を問わない。

 

3. 授賞件数は5件以内です。

 

4. 応募方法

本会所定の申請書(用紙は下記からダウンロ-ドしてください)に記入のうえ、原本1部、コピ-12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピ-可)1部を添えて本会あて提出してください。応募資料は一切返却しません。なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

 

応募申請書  【Word】  【PDF】

 

5. 提出締切日 2019年4月25日(木)(必着)

6. 提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25 -16 石川ビル3階

      公益社団法人 日本生化学会 選考係

 

7. 授賞内定日: 2019年8月中旬の予定

 

8. 受賞者は2019年の第92回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。

 

9. 受賞者には本会ホームページ「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。

 

10. 選考委員につきましては下記をご覧ください。

 

各種授賞等選考委員会

委員長 宮澤 恵二        
委員 赤崎 健司 石野 良純 今泉 和則 胡桃坂仁志 小松 雅明
   菅井 学 杉本 幸彦 鈴木 匡 正木 春彦 保川 清
   養王田正文             

 

2019年JB論文賞公募について

2019年JB論文賞公募について 

公益社団法人 日本生化学会

会長 山本 雅之

 

JB論文賞受賞候補者を公募いたします。JB編集委員会による推薦分のほか、著者自身による応募も可能です。応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。

 

1. 対象となるのは2018年1月~2018年12月に発行されたThe Journal of Biochemistry(Vol. 163~164)に掲載された論文(正論文および速報)とする。

 

2. 複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。

 

3. 同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。

 

4. 応募にあたっては本会評議員1名の推薦を要するものとする。評議員は1名につき1件を推薦できる。

 

5. 授賞件数は5件以内とする。

 

6. 受賞者には2019年の第92回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

 

応募希望者は、本会所定の 推薦用紙に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピ-可)とともに、2019年4月25日(木)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。

 

推薦書はこちらからダウンロードダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
     公益社団法人日本生化学会 選考係
     TEL:03-3815-1913/FAX:03-3815-1934

2019年度 第14回 柿内三郎記念賞応募について

2019年度 第14回 柿内三郎記念賞応募について

                                        2019年1月
公益財団法人倶進会
理事長 勝見允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者

表彰件数:1件

表彰内容:賞状および副賞(100万円)

応募資格:日本国内に在住する者

     日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない

選  考:専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する

応募締切:2019年4月25日(木)(必着)

その他:  選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者は第92回日本生化学会大会(横浜)にて賞状および副賞を授与し、受賞講演を行う

 

応募書類:こちらからダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

原本1部 + コピー12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

 

提出先・問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL: 03-3815-1913/FAX: 03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

2019年度 第16回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2019年度 第16回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2019年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

〔対象研究〕
 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする.

 

〔応募資格〕
(1)日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない.
(2)原則として2019年10月1日現在の年齢が40歳未満であること.
(3)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない.
〔その他〕
(4)採択件数は原則として毎年2件以内とし,1件50万円の助成金を贈呈する.
(5)助成金は研究用資材・用品の購入,研究図書の購入,国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに
   使用することとする.人件費には使用できない.
(6)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する.
   成果発表する場合は 公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する.
(7)本賞は当年度の第92回日本生化学会大会会場(横浜)にて贈呈する.
(8)選考は専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する.
(9)受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載する.
(10)締め切りは2019年4月25日(木)必着とする.

 

応募希望者は所定の応募書類をこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

原本1部+コピ-12部を提出してください.応募書類は一切返却いたしません.


 〔提出先・問い合わせ先〕 
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階 
公益社団法人 日本生化学会 選考係 TEL:03-3815-1913 / FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

東京理科大学

東京理科大学

募集職種:

(1)1.准教授・常勤専任講師相当 2.助教相当

(2)嘱託助教あるいはプロジェクト研究員,およびポストドクトラル研究員

 

応募締切日:2019年(平成31年)1月28日(月)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

2019年度地神芳文記念研究助成金

2019年度地神芳文記念研究助成金

応募締切日:2019年(平成31年)3月29日(金)必着

 

詳細は下記HPからご覧いただけます.

http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集について

戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集について

この度、科学技術振興機構(JST)から周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます。


戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の 募集の予告について


科学技術振興機構(JST)は、戦略的研究推進事業CRESTの2019年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案を募集します。

 

「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(研究総括:間瀬健二)
「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術」(研究総括:坂井修一)

 


採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。
応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください(ANRの申請受付期間は1月下旬から5月上旬の間を予定しています)。
また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。

 

なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における2019年度政府予算の成立を前提として行っています。

詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)
http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
(ANRのHP)
http://www.agence-nationale-recherche.fr/en/

 


●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2019

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2019

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                        門松 健治

 

The Journal of Biochemistry (JB)2019年1月号(Volume 165)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in via society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp>までお問い合わせください。

 

FEATURED ARTICLE


FEATURED

The hidden nature of protein translational control by diphthamide: the secrets under the leather 

Kayoko Tsuda-Sakurai, Masayuki Miura

 

FEATURED

Emerging impacts of biological methylation on genetic information

Koichiro Kako, Jun-Dal Kim, Akiyoshi Fukamizu

 

REGULAR PAPERS

Cleaved PGAM5 is released from mitochondria depending on proteasome-mediated rupture of the outer mitochondrial membrane during mitophagy 

Ayane Yamaguchi, Hayate Ishikawa, Mana Furuoka, Masashi Yokozeki, Noriyuki Matsuda, Susumu Tanimura,  Kohsuke Takeda

 

CircRNA_001569 promotes cell proliferation through absorbing miR-145 in gastric cancer 

Fengqian Shen, Peijie Liu, Zhiqiao Xu, Ning Li, Zhenying, Xiaojing Tie, Yan Zhang, Ling Gao

 

Specific mutations in presenilin 1 cause conformational changes in γ-secretase to modulate amyloid β trimming 

So Imai, Tetsuo Cai, Chika Yoshida, Taisuke Tomita, Eugene Futai

 

CREG1 promotes uncoupling protein 1 expression and brown adipogenesis in vitro 

Tatsuya Kusudo, Michihiro Hashimoto, Naoya Kataoka, Yongxue Li, Aya Nozaki, Hitoshi Yamashita

 

Thioredoxin o-mediated reduction of mitochondrial alternative oxidase in the thermogenic skunk cabbage Symplocarpus renifolius 

Yui Umekawa, Kikukatsu Ito

 

Application of machine learning algorithms for the differential diagnosis of peroxisomal disorders 

Pammi Subhashini, Sampangi Jaya Krishna, Ganni Usha Rani, Nooguri Sushma Chander, Gummadi Maheshwar Reddy, Shaik Mohammad Naushad

 

PIKfyve accelerates phagosome acidification through activation of TRPML1 while arrests aberrant vacuolation independent of the Ca2+channel 

Yuri Isobe, Kiyomi Nigorikawa, Go Tsurumi, Shinya Takemasu, Shunsuke Takasuga, Satoshi Kofuji, Kaoru Hazeki

 

Identification of a common epitope in the sequences of COL4A1 and COL6A1 recognized by monoclonal antibody #141 

Takamichi Sato, Ryo Takano, Naoko Takahara, Kazuhiro Tokunaka, Kan Saiga, Arihiro Tomura, Hidemitsu Sugihara, Toshihiko Hayashi, Yasutada Imamura, Makoto Morita

 

質量分析インフォマティクス研究会・第4回ワークショップ

質量分析インフォマティクス研究会・第4回ワークショップ

開催日: 2019年(平成31年)3月19日(火)
会 場: JST東京本部別館1階ホール(東京都市ヶ谷)

 

詳細は生化学会HP-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

 

 

 


  

名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会

「名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会」
~大学におけるABSへの取り組みと対応体制について~

【 日 時 】:2019年2月1日(金)13:00~16:00(受付12:30~)

【 場 所 】:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター:ホール4A(東京都中央区八重洲1丁目2−16)

【講演者】:石川綾子(名古屋大)、狩野幹人(三重大)、松下絵里(長崎大)他

【対 象】:動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の研究者、            研究支援者(産学連携、知財、研究推進,リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)等

【参加申込】(参加無料)参加には事前申し込みが必要になります。(以下HPよりお申し込みください。)

 

【HP】http://idenshigen.jp

名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会

「名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会」
~大学におけるABSへの取り組みと対応体制について~

【 日 時 】:2019年2月1日(金)13:00~16:00(受付12:30~)

【 場 所 】:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター:ホール4A(東京都中央区八重洲1丁目2−16)

【講演者】:石川綾子(名古屋大)、狩野幹人(三重大)、松下絵里(長崎大)他

【対 象】:動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の研究者、            研究支援者(産学連携、知財、研究推進,リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)等

【参加申込】(参加無料)参加には事前申し込みが必要になります。(以下HPよりお申し込みください。)

 

【HP】http://idenshigen.jp

KISTEC教育講座

KISTEC教育講座『進化を遂げるmicro-TAS lab-on-a-chip organ-on-a-chip』

開催日:2019年(平成31年)1月21日(月)~23日(水)
会 場:かながわサイエンスパーク内 (神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1)

 

詳細は生化学会HP-学術集会カレンダーのページからご覧いただけます.

 

姫路獨協大学

姫路獨協大学

募集職種: 助手(研究・教育補助者相当)

応募締切日:2019年(平成31年)2月7日(木)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

福島県立医科大学

福島県立医科大学医学部生化学講座

募集職種:教授

応募締切日:2019年(平成31年)2月15日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

第16回江崎玲於奈賞

第16回江崎玲於奈賞

期間:2018年(平成30年)12月25日(火)から2019年(平成31年)3月15日(金)必着 

学会推薦の場合は、2019年(平成31年)2月14日(木)必着のこと。

 

詳細は下記HPからご覧いただけます.

https://www.i-step.org/prize/esaki/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

他機関・財団の賞/助成(2018年掲載済み)

2018年

名称
主催者
学会推薦締切 応募締切 賞金・助成額 HP
内藤記念海外学者招聘助成
(公財)内藤記念科学振興財団
5/1,9/1 6/1,10/1 20~80万円 HP
内藤記念講演助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
財団締切
1か月前
年4回 50万円 HP
ブレインサイエンス振興財団 海外研究者招聘助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月12日 30万円 HP
ブレインサイエンス振興財団 海外派遣研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月12日 30万円 HP
新化学技術研究奨励賞
(公財) 新化学技術推進協会
1月15日 100万円 HP
三菱財団 自然科学研究助成
(公財)三菱財団
2月7日 2,000万円以内 HP
山田科学研究援助
(公財)山田科学振興財団
1月23日 2月23日 100~500万円 HP
山田科学  国際学術集会開催助成
(公財)山田科学振興財団
2月23日 総額800万円以内 HP
ロレアル-ユネスコ 女性科学者 日本奨励賞
日本ロレアル(株)
2月28日 100万円 HP
慶應医学賞
慶応義塾医学振興基金
2月7日 3月7日 1,000万円 HP
江崎玲於奈賞
(財)茨城県科学技術振興財団
2月9日 3月9日 1,000万円 HP
サムコ科学技術振興財団 研究助成
(一財)サムコ科学技術振興財団
3月15日 200万円 HP
「山上の光」賞(候補者推薦)
山上の光賞事務局
3月26日 100万円 HP
HFSP研究グラント
国際ヒューマン・フロンティア
・サイエンス・プログラム機構
3月28日 ~135万ドル HP
女性研究者奨励OM賞
日本動物学会
3月30日 50万円 HP
地神芳文記念研究助成金
特定非営利活動法人酵母細胞研究会
3月30日 ~50万円 HP
井上春成賞
井上春成賞委員会
3月31日 100万円 HP
バイオインダストリー奨励賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月23日 30万円 HP
バイオインダストリー大賞
(一財)バイオインダストリー協会
4月23日 300万円 HP
山崎貞一賞
(一財)材料科学技術振興財団
4月30日 300万円 HP
持田記念研究助成金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月9日 300万円 HP
持田記念留学補助金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月16日 50万円 HP
持田記念学術賞
(公財)持田記念医学薬学振興財団
4月21日 5月21日 1,500万円 HP
黒住医学研究振興財団 研究助成
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 100万円 HP
小島三郎記念文化賞
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日 HP
アステラス研究助成金
(公財)アステラス病態代謝研究会
6月15日 200万円 HP
アステラス海外留学補助金
(公財)アステラス病態代謝研究会
6月15日 400万円 HP
山田養蜂場みつばち研究 助成基金
(株)山田養蜂場
6月22日 100~1,000万円 HP
キヤノン研究助成プログラム
(一財)キヤノン財団
6月29日 2,000万円 HP
積水化学自然に学ぶものづくり
(株) 積水インテグレーテッドリサーチ
6月29日 300~500万円 HP
MSD生命科学財団研究助成
(公財)MSD生命科学財団
6月30日 150万円 HP
住友財団環境研究助成
(公財)住友財団
6月30日 500~1,000万円 HP
住友財団基礎科学研究助成
(公財)住友財団
6月30日 ~500万円 HP
ファイザーヘルスリサーチ助成
(公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
6月30日 100~300万円 HP
遠山椿吉記念食と環境の科学賞
(一財)東京顕微鏡院
6月30日 100万円 HP
日本医師会医学賞
(公社)日本医師会
6月5日 7月3日 500万円 HP
日本医師会医研究奨励賞
(公社)日本医師会
6月5日 7月3日 150万円 HP
島津賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月29日 7月31日 300万円 HP
島津奨励賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月29日 7月31日 100万円 HP
井上リサーチアウォード
(公財)井上科学振興財団
7月31日 500万円 HP
島津研究開発助成
(公財)島津科学技術振興財団
7月31日 100万円 HP
藤原セミナー
(公財)藤原科学財団
7月31日 120万円以内 HP
野口英世アフリカ賞
内閣府
7月31日 1億円 HP
小野医学研究財団研究助成・研究奨励助成
(公財)小野医学研究財団
7月31日 100~200万円 HP
中谷医工計測技術振興財団研究助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月31日 200~3,000万円 HP
発酵研究所 研究助成
(公財)発酵研究所
8月9日 300~1,000万円 HP
朝日賞
朝日新聞社 CSR推進部
7月24日 8月24日 ~500万円 HP
岩谷直治記念賞
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 8月31日 300万円 HP
早石修記念賞
(公財)小野医学研究財団
7月31日 8月31日 500万円 HP
上原賞
(公財)上原記念生命科学財団
8月6日 9月5日 2,000万円 HP
上原記念研究助成
(公財)上原記念生命科学財団
9月5日 500万円 HP
井上学術賞
(公財)井上科学振興財団
8月20日 9月20日 200万円 HP
井上研究奨励賞
(公財)井上科学振興財団
9月20日 50万円 HP
加藤記念研究助成
(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団
?9月28日 200万円 HP
木原記念財団学術賞
(財)木原記念横浜生命科学振興財団
8月30日 9月30日 200万円 HP
三島海雲学術賞
(公財)三島海雲記念財団
8月30日 9月30日 200万円 HP
中谷賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
8月30日 9月30日 250~500万円 HP
東京生化学研究会 国際共同研究助成金
(公財)東京生化学研究会
9月30日 150万円+α HP
東京生化学研究会 研究助成金・研究奨励金
(公財)東京生化学研究会
9月30日 150万円 HP
内藤記念科学振興賞
(公財)内藤記念科学振興財団
8月31日 10月1日 1,000万円 HP
東レ科学技術賞
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日 500万円 HP
東レ科学技術助成
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日 ~3,000万円 HP
ブレインサイエンス振興財団 研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月12日 80~100万円 HP
塚原仲晃記念賞
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月12日 100万円 HP
笹川科学研究助成(学術研究部門)
(公財)日本科学協会
?10月16日 100万円 HP
野口遵研究助成
(公財)野口研究所
10月31日 220万円 HP
うま味研究助成

10月31日
↓ 延長
11月19日

100万円 HP
野田産研研究助成
(公財) 野田産業科学研究所
10月31日 100~200万円 HP
長期間派遣援助
(公財)山田科学振興財団
10月31日 1万ドル/人 HP
GSC賞
(公財)新化学技術推進協会
11月16日 HP
守田科学研究奨励賞
(一社)大学女性協会
11月19日 50万円 HP
日本女性科学者の会奨励賞
日本女性科学者の会
11月20日 20万円 HP
猿橋賞
(一財)女性科学者に明るい未来をの会
10月30日 11月30日 30万円 HP
ヤマト科学賞
ヤマト科学(株)
11月30日 100万円 HP
昭和聖徳記念財団学術研究助成
(公財)昭和聖徳記念財団
12月10日 50万円 HP
藤原賞
(公財)藤原科学財団
11月20日 12月20日 1,000万円 HP
LRI研究課題
(一社)日本化学工業協会
12月21日 ~1,000万円 HP
サッポロ生物科学振興財団 研究助成
(公財)サッポロ生物科学振興財団
12月25日 70万円 HP

第4回D-アミノ酸国際学会(生化学会協賛)

第4回D-アミノ酸国際学会 (The 4th International Conference of D-Amino Acid Research) 【生化学会協賛】

開催日:2019年9月10日~13日

会 場:東京ミッドタウン内 富士フイルムシンポジウムホール

 

詳細はこちらからご覧いただけます.

第44回井上春成賞

第44回井上春成賞候補技術応募

期間 :2018年(平成30年)12月20日(木)~2019年(平成31年)2月28日(木)まで

     郵送の場合には2019年(平成31年)2月28日(木)の消印有効

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改定について

アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改定について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,これに関するURLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T181225I0060.pdf

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの作成及び一部改定について

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの作成及び一部改定について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T181225I0050.pdf

沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニット

沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニット

募集職種 :研究員(ポストドクトラルスカラーまたはスタッフサイエンティスト)

応募締切日:2019年(平成31年)2月15日(金)

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

NIPT 指針遵守について

NIPT 指針遵守について

 この度, 日本医学会から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

「生化学」誌Vol.90 No.6 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.6 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

生化学第90巻6号

追悼
生化学を牽引した山川民夫先生,逝く
脊山洋右
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.90.6.i
アトモスフィア
X線構造は信頼できる?!
安岡則武
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900753
総説
環状ホスファチジン酸の生理活性
後藤真里,室伏きみ子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900757
繊毛内タンパク質輸送装置の構築様式と機能
加藤洋平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900766
膜タンパク質とタンパク質品質管理機構
板倉 英祐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900781
みにれびゅう
ピリドキサール酵素はシグマトロピー転位の場を提供する——メチオニン分解酵素の反応機構——
佐藤暖,中沢隆,原田繁春
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900791
脂質を介したネクロプトーシス制御
張雪薇,北谷和之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900797
cGASを介した自然免疫応答の制御機序
髙濵充寛,齊藤達哉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900801
Hippo-YAPシグナル伝達経路による異常細胞の排除
宮村憲央,仁科博史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900804
プロテオミクス解析による脊髄後角後シナプス肥厚部からの新規神経障害性疼痛関連分子の同定
片野泰代
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900810
多様な翻訳後修飾を介したストレス応答シグナル伝達の制御機構
平田祐介,松沢厚
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900815
神経幹細胞による「他力」活用:集団的核移動の効率と細胞産生の安全
篠田友靖,川上巧,宮田卓樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900820
Foxp3変異体の機能解析から明らかになった,制御性T細胞における転写因子BATFの重要な役割
堀昌平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900825
ホスファチジルセリンのフリップ・フロップによる筋管形成制御
土谷正樹,原雄二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900829
個体の逃避行動を制御するメカニズム:感覚ニューロンのイニシアティブ
碓井理夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900834
テクニカルノート
次世代シーケンサーを用いたクロマチン相互作用解析法とその応用
岡部篤史,金田篤志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900839

北から南から(藤野 裕道)
北から南から(花香 博美)
北から南から(田口 友彦)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
164, No. 5, Vol. 164, No. 6ダ
イジェスト

ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評
訂正
「生化学」第90巻総目次 i  人名索引vi
“ ことば” の索引(巻末色紙)

 

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

募集職種:教授

応募締切日:2019年(平成31年)1月15日(火)必着

 

詳細は本会HP-求人情報のページ からご覧いただけます.

 

地球環境産業技術研究機構(RITE) バイオ研究グループ

地球環境産業技術研究機構(RITE) バイオ研究グループ

募集職種: 研究員

応募締切日:応募書類は随時受け付け、応募の早い方から順次面接し、定員になり次第締め切ります。

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

第8回 JACI/GSCシンポジウム

第8回 JACI/GSCシンポジウム

開催日 :2019年6月24日(月)~25日(火)

会 場: 東京国際フォーラム(ホールB7)  東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

主 催: 公益社団法人新化学技術推進協会  

カルタヘナ法説明会

カルタヘナ法説明会

主催:バイオインダストリー協会 

 

詳細は下記からご覧いただけます.

(1)2019年1月22日(火)開催 東京会場

https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_05/post_110.php 

 

(2)2019年1月25日(金)開催 大阪会場

https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_05/post_111.php 

JAXA宇宙実験について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
2018B期 搭載候補タンパク質の募集について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)から周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.


 「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。


 この度、2019年9月以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。


 また、「簡易結晶化診断」という取り組みを開始しています。「簡易結晶化診断」は、共同研究契約締結前に宇宙実験の実現可能性を評価することを目的としており、タンパク質試料をお送り頂ければ、利用者に代わりJAXAにてタンパク質性状の確認や結晶化初期スクリーニングを実施します。まだ結晶が得られていないタンパク質や、結晶化に興味はあるものの結晶化技術を有していない方でもご応募頂くことが可能です(簡易結晶化診断の詳細についてはこちらのページをご覧ください(http://iss.jaxa.jp/user/opp/pcg/1-3.html)。


ご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。


■募集締切:平成31年1月8日 (火)17時まで

(実験機会ごとに締切を設定しておりますが、ご質問等は随時受け付けております。)


■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。 http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/181129_pcg.html


■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター

高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術 研究開発に係る意見募集および説明会

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術 研究開発に係る意見募集および説明会

一般財団法人日本宇宙フォーラムから表題に関する周知依頼がありましたので,ここに掲載いたします.


JAXA有人宇宙技術部門では、将来有人探査活動(月面・月周辺、火星表面・火星周辺)における宇宙飛行士の健康管理運用に必要な宇宙医学/健康管理技術を獲得すべく研究開発活動を進めております。

この研究開発活動の開始にあたり、意見募集(情報提供要請)を実施いたしますので、本研究開発にご関心をお持ちの方々に広くご周知いただければ幸いです。また、この意見募集に関する、意見募集(情報提供要請)に関する説明会(『将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術 研究開発キックオフ』)を2019年1月16日に開催しますのでみなさまのご参加をお待ちしております。

 

■■意見募集(情報提供要請)■■

詳細は以下のホームページをご覧ください。

http://www.ihub-tansa.jaxa.jp/

http://iss.jaxa.jp/med/partner/health.html  

 

■■研究開発キックオフ(説明会)■■

<将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術 研究開発キックオフ>

主催:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門/宇宙探査イノベーションハブ

日時:2019年1月16日(水)15:00~17:30

場所:日本橋ライフサイエンスハブ 

    東京都中央区日本橋室町1-5-5  室町ちばぎん三井ビルディングオフィス棟8階(COREDO室町3)

参加申込:申し込みサイトより:https://seace-health-2019.space

 

ご不明な点などございましたら以下のメールアドレスまでお願いいたします。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術 研究開発 

募集事務局  space-health@ml.jaxa.jp

大阪大学大学院生命機能研究科(本務)・理学研究科生物科学専攻(兼担)

大阪大学大学院生命機能研究科(本務)・理学研究科生物科学専攻(兼担)

募集職種 :教授 1名

応募締切日:日本時間にて2019年2月28日(木)【必着】

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

Oklahoma Medical Research Foundation

Oklahoma Medical Research Foundation

募集職種: Postdocまたはstaff scientist

*the position is available until filled

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1544732376.2962

三島海雲記念財団 2019年度学術研究奨励金【自然科学部門】

三島海雲記念財団 2019年度学術研究奨励金

応募期間:2019年(平成31年)1月10日(木)~2月28日(木)必着

 

詳細は三島海雲記念財団のHPをご覧ください。

http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/

滋賀医科大学 分子病態生化学

滋賀医科大学 分子病態生化学

募集職種: 特任助教 1名

応募締切日:2019年(平成31年)2月28日(木)17時必着(ただし、適任者が見つかり次第終了)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター

募集職種:チームリーダー(統計解析研究チーム) 1名

応募締切日:2019年1月28日(月) 12時必着

 

詳細は下記からご覧いただけます.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20181129/

 

新適塾「未来創薬への誘い」第45回会合

新適塾「未来創薬への誘い」第45回会合「創薬を支援する連続照射マイクロ波反応の開発」

開催日: 2019年(平成31年)1月30日(水)

会 場 :千里ライフサイエンスセンタービル(大阪府豊中市)

主 催 :公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

 

詳細は公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団のHPからご覧いただけます.

http://www.senri-life.or.jp/shinteki/shintekijuku-top-1.html

 

【受付終了】第92回生化学会大会シンポジウム公募

【受付終了】第92回生化学会大会シンポジウム公募

公募シンポジウムの受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

理研シンポジウム: 画像ビッグデータが切り拓く健康・医学の新時代

理研シンポジウム: 画像ビッグデータが切り拓く健康・医学の新時代

開催日: 2019年(平成31年)1月18日(金)

会 場: 国際交流会議場(プラザ平成3階)  東京都江東区青海2-2-1 東京国際交流館

 

詳細は  http://www.riken.jp/pr/events/symposia/20190119/ からご覧いただけます.

平成30年度医療事故調査制度について

平成30年度医療事故調査制度について

 この度, 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

     ポスターは こちら(PDF)から

 詳細は日本医療安全調査機構のHP(https://www.medsafe.or.jp/)からご覧いただけます.

 

 

 

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)愛称決定について

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)愛称決定について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02615.html

臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について

臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,これに関するURLは下記の通りです.

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

 

再生医療等の安全性の確保等に関する法律に関するQ&A(その4)について

再生医療等の安全性の確保等に関する法律に関するQ&A(その4)について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,これに関するURLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.html

「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の取扱いについて」の一部改正について

「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」,「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」の一部改正について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,これに関するURLは下記の通りです.  

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.html

再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の公布について

再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の公布について

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,これに関するURLは下記の通りです.  

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.html

18th TMIMS International Symposium

18th TMIMS International Symposium
” Structured nucleic acids: its recognition mechanisms, biology and diseases ”

日 時:2018年(平成30年)12月19日(水曜日) 10:00~17:00
場 所:東京都医学総合研究所 2階講堂 (〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6)

 

詳細は東京都医学総合研究所のHPからご覧いただけます.

広島大学知のフォーラムin Tokyo

英国フランシス・クリック研究所長 ポール・ナース博士(2001年ノーベル生理学・医学賞受賞者)による講演会のご案内

『広島大学 知のフォーラムin Tokyo』(2019年1月9日)

 

【日時】2019年1月9日(水)

【会場】東京国際フォーラム ホールB7 (東京都千代田区丸の内3丁目5-1)              

【対象】一般(入場無料)

【言語】英語・日本語(同時通訳有)

【申し込み先】※https://appform.hiroshima-u.ac.jp/20190109/ 2018.12.17 追記

 

【スケジュール】 <総合司会:久保田夏菜>

————————————————————————
オープニング

13:30-14:00 開会の挨拶、広島大学紹介(越智光夫・広島大学長)

————————————————————————
特別講演 <司会:登田隆(広島大学学術院(大学院先端物質科学研究科)・特任教授)>

14:00-15:15 ポール・ナース博士
      (広島大学特別栄誉教授、Francis Crick研究所長)

————————————————————————
記念式典

15:15-15:20 感謝状授与

————————————————————————

15:20-15:35 休憩(15分)

————————————————————————
卓越大学院プログラム「ゲノム編集先端人材育成プログラム」公開セミナー
<司会:高田隆(「ゲノム編集先端人材育成プログラム」プログラム責任者、
         理事・副学長(社会産学連携担当))>

15:35-16:05 山本卓
      (「ゲノム編集先端人材育成プログラム」プログラムコーディネーター、
        広島大学学術院(大学院理学研究科)・教授)
      「広島大学におけるゲノム編集の研究と教育」

————————————————————————
広島大学の研究紹介

16:05-16:25 荻野肇(広島大学学術院(両生類研究センター)・センター長)
      「カエルから学ぶ進化の仕組み」

16:25-16:45 都築政起(広島大学学術院(日本鶏資源開発プロジェクト研究センター)・センター長)
      「”日本鶏”の正体 ー広島大学が保有する貴重な遺伝資源ー」

16:45-17:05 山脇成人(広島大学学術院(脳・こころ・感性科学研究センター)・センター長)
      「感性を見える化する:脳科学から見た憂うつとワクワク感」

17:05-17:25 田中純子(広島大学学術院(大学院医歯薬保健学研究科(医))・教授)
      「ウイルス肝炎の撲滅と肝がん予防に貢献する疫学研究」

————————————————————————
クロージング

17:25-17:30 閉会の挨拶(山本陽介(広島大学理事・副学長(研究担当)))

————————————————————————

【問合せ先】
広島大学学術室研究企画室
TEL:082-424-2057 E-mail:ura@office.hiroshima-u.ac.jp

産総研ポスドク(イノベーションスクール生)募集

産総研ポスドク(イノベーションスクール生)募集

2019年度 産総研イノベーションスクール生を公募します。

将来、イノベーション創出を担う産業技術人材として活躍する意欲のある方からの応募をお待ちしています。

 

応募締切: 2019年1月3日(木)

 

※提出書類を産総研イノベーションスクールWebサイト(https://unit.aist.go.jp/inn-s/ja/employment/forApplicants.html

またはJREC-IN Portal Webサイト(https://jrecin.jst.go.jp/)掲載の公募URLよりダウンロードのうえEメールでご提出ください。

一部の書類は、産総研受け入れ研究者を通じてのご提出となります。

使用言語は日本語です。

 

※2018年12月10日13時30分より公募説明会を行います。詳細については、イノベーションスクールWebサイトにてご確認ください。

 

※職務内容・応募資格等の詳細についてはイノベーションスクールWebサイトをご確認ください。

 

※産総研イノベーションスクールは、博士号取得者を対象に、専門分野についての深い知見を有しつつ、より広い視野を持ち、豊かな創造性や協調性を有する若手研究者の育成を目的としています。

 

毎年度4月に開講する「イノベーション人材育成コース」は、 国内民間企業への就業意欲のある若手研究者を対象とした1年間のキャリア支援・人材育成コースです。

 

独自の講義・演習プログラム、民間企業での研修、および産総研受入責任者の指導の下での研究活動等を通じて、研究能力の向上に加え、イノベーション創出に貢献できる能力の修得を支援します。

 

提出・問い合わせ先:

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーションスクール採用窓口

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1 つくば本部情報技術共同研究棟9階

電話:029-849-1600,Eメール:school-saiyou-ml@aist.go.jp

Webサイト:https://unit.aist.go.jp/inn-s/

日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会(生化学会後援)

日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会(生化学会後援)

開催日: 2019年6月10日~12日

会 場: ウインクあいち(愛知県産業労働センター)

 

詳細は日本ケミカルバイオロジー学会のHPをご覧ください.

http://www.jscb.jp/index.html

医師による死因等確定・変更報告の取扱いについて

医師による死因等確定・変更報告の取扱いについて

 この度, 厚生労働省医政局長並びに政策統括官(統計・情報政策,政策評価担当)より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/

【AMED】「培養細胞の観察の基本原則」の提案についての情報提供

【AMED】「培養細胞の観察の基本原則」の提案についての情報提供

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所GCCPワーキンググループ事務局より、「培養細胞の観察の基本原則」の提案についての情報提供に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 


培養細胞を利用する上において重要な細胞培養の観察について、基本原則の提案をとりまとめ、

「組織培養研究」2018年37 巻2号 p.123-131(2018年9月8日付)にオンラインで掲載されましたので、

情報提供させていただきます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtca/37/2/37_123/_html/-char/ja

 

研究概要

動物細胞の培養(以下、細胞培養)は基礎研究から再生医療や創薬研究などの広い分野において利用されています。

ヒト胚性幹(ES)細胞や人工多能性幹(iPS)細胞などのヒト多能性幹細胞の培養は、

特別に難しいとよく言われますが、癌細胞や正常細胞も一定の形質を維持しながら培養することは

実は大変難しいことが、最近の知見から明らかになりつつあります。

 

培養細胞を利用する上において重要な点は、適切な状態の細胞を用いることです。

そのためには、使用する細胞の状態を把握することが重要です。その手段として、

生きている細胞を非侵襲的に観察できる倒立位相差顕微鏡が汎用されています。

その観察の手法には様々な留意点があります。そこで、細胞培養の観察における基本概念を共有すべきと考え、

「細胞培養の観察の基本原則」案をまとめるに至りました。

作成は、ヒト多能性幹細胞や細胞培養についての有識者によるワーキンググループが担当しました。

 

上記研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)再生医療実用化研究事業H25~29年度

「iPS細胞の品質変動と実用化を目指した培養技術の標準化に関する研究」

(研究代表者:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ヒト幹細胞応用開発室

招へいプロジェクトリーダー古江―楠田 美保)において、

ヒト多能性幹細胞研究者や細胞培養についての有識者によるワーキンググループを組織し、取りまとめました。

https://www.amed.go.jp/news/seika/20181022.html

 

【問い合わせ先】

研究開発代表者

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ヒト幹細胞応用開発室

招へいプロジェクトリーダー 古江―楠田美保

〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7-6-8

E-mail:mkfurue“AT”nibiohn.go.jp

※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。

デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について

デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T181129I0020.pdf

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫,胃癌及び悪性胸膜中皮腫)の一部改正について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T181129I0010.pdf

三菱財団 2019年度自然科学研究助成

三菱財団 第50回(2019年度)自然科学研究助成

応募期間:2019年1月9日(水)~2月6日(水)締切厳守

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください.

http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

 

2019年度会費納入のお願い

2019年度会費納入のお願い

会員の皆さま

 

日頃より、学会にご支援を賜り誠にありがとうございます。

さて、2019年度(2019年4月~2020年3月)会費納入のご案内を申し上げます。

会費納入は、「会員ページ」よりお入りいただき、「お支払い状況」から会費金額をご確認のうえ、

お支払いは、クレジットカード・コンビニまたは郵便振替用紙でお支払いください。

なお、「郵便局の納付書」でのお支払いをご希望の方は「郵便振替を希望」にチェックを入れてご決済ください。

後日納付書をご郵送いたします。 請求書が必要な方は下記事務局までご連絡ください。

クレジットカード・コンビニ支払いには手数料がかかりません。

 

会員ページ https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 

 

日本生化学会のすべての活動は会員皆様方の会費によって運営されております。

何卒ご理解、ご協力いただき、お支払くださいますようお願いいたします。

 

2019年度の会費の納入期限は2019年3月31日(日)までとなります。

その他ご不明な点は下記事務局までお問い合わせ下さい。

 

■日本生化学会事務局 (電話:03-3815-1913 E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp)

■ 学生会員として継続をご希望の方で、「正会員」と表示されている場合は事務局までご連絡ください。

【締切延長】第92回生化学会大会 シンポジウム公募のお知らせ

【締切延長】第92回生化学会大会 シンポジウム公募のお知らせ

会員のみなさん

第92回日本生化学会大会の公募シンポジウムの締め切りを12月13日(木)正午まで延長することになりました。

—————————————-

シンポジウム企画応募期限:2018年12月13日(木)正午

募集要項:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/symposium.html

—————————————-

皆さまからのご応募をお待ちしております。

 

第92回日本生化学会大会 組織委員会

【大会に関するお問い合わせ先】

第92回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp

URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 

 

 

サムコ科学技術振興財団 第3回薄膜技術に関する研究助成

サムコ科学技術振興財団 第3回薄膜技術に関する研究助成

募集期間:2019年(平成31年)2月1日(金)から3月15日(金)必着

 

詳細はサムコ科学技術振興財団のHPからご覧いただけます.

http://www.samco.co.jp/foundation/

第94回日本生化学会大会

第94回(2021年)日本生化学会大会

開催日:2021年11月3日(水・祝)~5日(金)

会 場:パシフィコ横浜ノース  

会 頭:深水 昭吉(筑波大学)

アリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改定について

アリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改定について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます. 

 

 関連URLは下記の通りです(PMDAホームページ).

 <全GLが掲載されているページ>

 https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html

 

 <アリロクマブ 最新版GL本体>

 https://www.pmda.go.jp/files/000226931.pdf

富山大学研究推進機構研究推進総合支援センター生命科学先端研究支援ユニット

富山大学研究推進機構研究推進総合支援センター生命科学先端研究支援ユニット

募集職種 :准教授または講師

応募締切日:2018年(平成30年)12月25日(火) 必着

 

詳細は下記URLからご覧いただけます.

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D118110991

 

生化学会HP-求人情報のページ からもご覧いただけます.

日本化学工業協会第7期LRI研究課題

日本化学工業協会第7期LRI研究課題募集

*日本化学工業協会LRI事務局より告知依頼がありましたのでここに掲載いたします.*

****************************************************************************************

日本化学工業協会LRIは、化学物質がヒトの健康や環境に及ぼす影響に関する研究を支援する活動で、現在12課題を採択し助成しています。募集する研究課題の範囲を予め明示した7つの指定テーマを選定し、提案依頼書(RfP(Request For Proposal))として、本年11月22日より第7期研究課題募集を開始しておりますので下記の通り、ご案内させていただきます。

 

1.<RfP(Request For Proposal)指定テーマ>

(1) 毒性発現メカニズムを考慮した毒性予測手法

(2) ナノマテリアルの物理化学的性状と有害性との関連性を考慮したカテゴリー化、グループ化による評価手法・ツールの開発

(3) 小児における化学物質の影響の評価

(4) 予測無影響濃度(PNEC)を導出するための新たな方法論の確立

(5) マイクロプラスチックに吸着した化学物質の環境生物へのばく露またはリスクの評価

(6) ヒト健康影響に関するばく露推計モデルの開発

(7) 化審法リスク評価における環境ばく露評価の精緻化

 

2.研究委託費は1件あたり年間で上限1000万円程度

 

3.採択予定課題数:4~6課題程度を予定

  審査結果については、2月上旬を予定しています

 

4.研究支援期間 2019年3月1日~2020年2月29日

 

5.応募受付期間

  2018年11月22日(木)~12月21日(金)

  詳細な情報は日化協LRIホームページで確認して下さい。

 

6.問い合わせ先

  一般社団法人 日本化学工業協会 化学品管理部

  半沢 (03-3297-2575)

  e-mail       lri(AT)jcia-net.or.jp *(AT)を@に変換してください.

        URL          http://www.j-lri.org/

 

The 15th Transgenic Technology Meeting (TT2019)

The 15th Transgenic Technology Meeting (TT2019)

開催日: 2019年4月7日(日)~10日(水)

会 場: 神戸国際会議場(兵庫県神戸市)

 

詳細は下記URLからご覧いただけます.

http://www.tt2019.org/

FAOBMB Research Excellence Award 2019

FAOBMB Research Excellence Award 2019

GUIDELINES FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE (PDF)

 

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2019 (Word)

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2019 (PDF)

FAOBMB Education Award 2019

FAOBMB Education Award 2019

Education Award 2019 Guidelines (PDF)

 

● Education Award 2019 Application Form (Word)

 

● Education Award 2019 Application Form (PDF)

 

東北大学加齢医学研究所共同研究の公募について

2019年度 東北大学加齢医学研究所共同研究の公募について

申請書提出期限:2019年1月15日(火)必着

 

詳細は東北大学加齢医学研究所のHPをご覧ください.

http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/joint-program/

国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構 ⽇本科学未来館

国立研究開発法⼈科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種: 科学コミュニケーター

募集人数: 7 名

 

詳細は日本生化学会HP-求人情報のページ からご覧いただけます.

理化学研究所 開拓研究本部

理化学研究所 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室

募集職種:特別研究員 又は 研究員

応募締切日:2018 年(平成30年)12 月15 日(土) 必着

 

参考URL  http://www.riken.jp/careers/researchers/20181030_4/

生化学会HP-求人情報のページ