Cryo-Electron Microscopy Course at OIST

Cryo-Electron Microscopy Course at OIST

Date: Monday, February 18, 2019 – 09:00 to Friday, February 22, 2019 – 18:00

Location: Lab 1 B503, Lab 3 C700 and OIST EM facility   

 

詳細はOISTイベントページからご覧いただけます.

https://groups.oist.jp/img/event/cryo-electron-microscopy-course-oist

平成30年度末における施行前臨床研究に係る実施計画の提出について

平成30年度末における施行前臨床研究に係る実施計画の提出について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

Next Gen Immunology in Health and Disease

Next Gen Immunology in Health and Disease

開催期間:2019年2月7日(木)~8日(金)

会  場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪、大阪市)

ホームページ: http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/ngi/

<会員ページ>登録情報更新のお願い

日ごろより学会の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 

ご所属・ご住所・専門分野などが変更になりました際には、ご面倒でも会員ページから個人の登録情報を更新していただきますよう御願い申し上げます。

 

特に、研究「分野」につきましては、初期登録のままとなっているケースが見受けられます。

 

本会の代議員(社員)から選挙で選出される役員(会長・副会長・理事・監事)は、「研究分野」ごとの決まった人数により選出されますので、人選を左右する大変重要な項目でございます。

 

みなさまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

<選択可能な研究分野:【医・歯】【理】【農・工】【薬】【その他】>

 

会員ページ https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 

会員ページに関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

日本生化学会事務局 

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

「JMA Journal」投稿およびかけのお願いについて

「JMA Journal」投稿およびかけのお願いについて

 この度, 日本医師会国際課から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記URLをご覧ください.

    日本医師会HP http://www.med.or.jp/doctor/international/jma_journal/006678.html

 

お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション研究所 公開シンポジウム

お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション研究所 公開シンポジウム
「健康な命をまもるイノベーション」

【PDFはこちら】

【日時】平成30年12月20日(木) 15:00~18:00(14:30受付開始)        

【場所】お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201室

【定員】200名(事前申込み不要、当日は先着順)

【参加費】無料

【参加対象】お茶の水女子大学及びその他の学生・院生、教職員、企業、一般の方

【お問合せ先】お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所事務局

      TEL:03-5978-2571 E-mail:office-ihli@cc.ocha.ac.jp

 

詳細はこちらからhttp://www-w.cf.ocha.ac.jp/ihli/    

Young Scientist Programme Kuala Lumpur 2019

Young Scientist Programme Kuala Lumpur 2019

YOUNG SCIENTIST PROGRAM (YSP) 2019
at the 27th FAOBMB & 44th MSBMB Conference to be held in Malaysia in August 2019

 

Date: 15-18 August 2019
Venue: Taylor’s University, Subang Jaya, Selangor, Malaysia

 

Details on HOW TO APPLY and APPLICATION FORM are available on the Conference webpage at:
https://www.faobmbkl2019.com/young-scientist-programme

 

Inquiries about the YSP in 2019 can be made by email to the Secretary of YSP Malaysia 2019 at:iubmb2019.ysp@gmail.com


Closing Date For Applications to the YSP 2019 is 31 JANUARY 2019

日本医学会連合Rising Starリトリート若手候補者推薦のお願い

日本医学会連合Rising Starリトリート若手候補者推薦のお願い

会員のみなさん

                                 日本生化学会事務局

 日頃より学会の活動にご協力いただき感謝申し上げます。
 さて、このたび、下記の通り「医学会連合Rising Starリトリート」が開催されることとなりました。
本会は医学会連合の基礎部会分科会に所属しており、基礎部会学会で活躍している若手会員約50名が招待され、リトリートのテーマに沿った研究発表を行い、若手研究者の交流・連携・横断的研究活動を促進する企画です。
本会からは2名の若手会員を推薦することが可能です。
下記要項をご確認の上、みなさまふるってご応募くださいますよう御願い申し上げます。

 

 ~~~~~~~ 記 ~~~~~~~

 

日本医学会連合Rising Starリトリート
1.日時 平成31年3月4日(月)(13時30分開始)~5日(火)(15時頃解散予定)
2.場所 かずさアカデミアパーク
(千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9 http://www.kap.co.jp)
3.リトリートテーマ 「ホメオスタシスとその破綻」
4.当番学会:日本解剖学会、日本癌学会、日本寄生虫学会
5.参加者:日本医学会連合基礎部会関連学会所属の若手研究者約50名(教授から大学院生まで、身分・役職は問いませんが、年齢は概ね45歳まで)。その分野の新進気鋭の研究者であること。
6.研究発表:オーラル発表およびポスター発表(参加者の発表テーマ等を元にどちらかの発表形式を依頼する予定)
7.特別講演:2名程度の著名な研究者による特別講演を予定
8.旅費、宿泊費(宿泊はオークラアカデミアパークホテル個室)は日本医学会連合が負担します。
9. 本リトリートの趣旨に沿った研究発表が可能な方、所属、役職、連絡先(メールアドレス、電話番号)、主たる研究テーマを下記あてに12月5日(水)までにご連絡ください。

 

日本生化学会事務局 E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

・ 日本医学会連合からの案内文はこちら(PDF)からご覧いただけます.

・ 加盟学会(部会別)はこちら(PDF)からご覧いただけます.

2019年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

2019年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

応募受付期間:2018年11月12日(月)~2019年2月28日(木)まで

      (締切日の消印は有効とします)

 

詳細は ロレアル – ユネスコ女性科学者日本奨励賞のページをご覧ください.

http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/award2019.php

 

日本医学会公開シンポジウム「適切な遺伝学用語のあり方」

日本医学会公開シンポジウム「適切な遺伝学用語のあり方」

日時 :2018年12月11日(火曜日)13:00~17:00
場所: 日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

詳細は日本医学会のHPからご覧いただけます.

 

岩手医科大學生化学講座分子医化学分野

岩手医科大學生化学講座分子医化学分野

募集職種:助教(任期付)
応募締切日:2019年1月31日(木) (ただし、募集期間中に採用者が決定した場合、募集を終了します)

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)・見学会

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)・見学会

開催日: 2019年2月25日(月)~3月1日(金)
会 場: 国立遺伝学研究所( 静岡県三島市谷田1111)

 

詳細は国立遺伝学研究所のHPからご覧いただけます.

BDR Symposium 2019 “Control and Design of Biosystems”

BDR Symposium 2019 “Control and Design of Biosystems”

開催日: 2019年3月25日(月)~27日(水)
会 場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター (神戸市)

 

詳細は下記URLからご覧いただけます.

https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2019/

第8回新化学技術研究奨励賞研究助成テーマの公募について

【JACI】第8回新化学技術研究奨励賞

募集締切 : 2019年1月21日(月)
助成金:1テーマにつき100万円
対象:国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で,2018年4月1日時点で満40歳未満の方。
但し、特別課題については年齢制限はありません。


募集内容掲載URL : http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_08_2019.html

【11/12(月)参加事前登録締切】第三回国際シンポジウム「コメとグローバルヘルス ~コメとコメ糠の科学とファイトケミカルス~」

第三回国際シンポジウム「コメとグローバルヘルス ~コメとコメ糠の科学とファイトケミカルス~」

*日本生化学会後援行事

日  時:2018年11月29日(木)・30日(金)

会 場:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422番地)

参加費: 一般:20,000  学生:5,000円

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.c-linkage.co.jp/rice-studies/

東京慈恵会医科大学 生化学講座

東京慈恵会医科大学 生化学講座

募集職種:研究補助員

応募締切日:採用者が決定次第締め切ります.

 

詳細は本会HP-求人情報のページからご覧いただけます.

 

 

名古屋大学大学院医学系研究科

名古屋大学大学院医学系研究科

募集職種: 教授

募集人数: 1 人

応募締切日:2018年(平成30年)12月14日(金)17:00必着

 

詳細は下記URLからご覧いただけます.(名古屋大学HP)

https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/employment/2018/11/02/18.html

 

本会HP-求人情報のページはこちらからご覧いただけます.

ゴットフリー ド・ワグネル賞2019

第11回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリー ド・ワグネル賞2019」

第11回を迎えるゴットフリード・ワグネル賞は、材料とエネルギー、デジタル化とモビリティ、ライフサイエンスの分野における若手研究者による応用指向型の研究を募集します。

 

本賞は、日独間の産学連携を促進することと優れた日本の若手研究者の支援を目的として、技術革新を重視するドイツ企業により創設されました。日本の優れた若手研究者による豊かな未来を創造する革新的な研究成果に与えられます。

 

ドイツ・イノベーション・アワードは、1868 年に来日し、日本の科学界と教育界に大きな足跡を残したドイツ人科学者、ゴットフリード・ワグネルにちなんで名付けらました。

 

■応募資格

日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者(応募締切日時点)

■応募対象

材料とエネルギー、デジタル化とモビリティ、ライフサイエンスのいずれかの分野における応用志向型の研究で、現在進行中の研究、または過去2年以内に完了した研究成果

■賞金

200万円 

原則として授賞は各分野1件、計3件

また、ドイツの企業関係者と研究者とのワークショップへの参加機会が与えられます。

■審査方法

本賞の共催企業の技術専門家による予備審査の後、常任委員と専門委員から構成される選考委員会において、受賞者を決定します。

■応募方法

電子申請システムで受け付けます。詳細については、ホームページをご覧ください。

www.german-innovation-award.jp

■応募締切

2019年1月15日(火)必着

■主催

在日ドイツ商工会議所

■共催

バイエル ホールディング株式会社、ボッシュ株式会社、カールツァイス株式会社、コンチネンタル・ジャパン、ダイムラー、エボニック ジャパン株式会社、メルク株式会社、シェフラージャパン株式会社、シーメンスグループ (アルファベット順)

■特別協力

ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京

■後援

ドイツ連邦共和国大使館、ドイツ連邦教育研究省、ドイツ学術交流会、ドイツ研究振興協会、フラウンホーファー研究機構、国立研究開発法人 科学技術振興機構、独立行政法人 日本学術振興会

 

詳細はこちらからご覧いただけます.

 

 

 

 

 

「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」改定について

「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」改定について

 この度, 日本製薬工業協会より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 ・ 透明性ガイドライン改定について2018 【PDF】
 ・ 透明性GL解説 【PDF】
 ・ 透明性パンフA4 【PDF】

 

タカノ農芸化学研究助成財団

タカノ農芸化学研究助成財団平成31年度研究助成

応募期間:平成31年(2019年)1月15日(火)~3月10日(日) 必着

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

 

本会HP-他機関・財団の賞/助成のページ もご覧ください.

 

国内未承認のいわゆる発毛薬の服用が原因と考えられる健康被害の発生について

国内未承認のいわゆる発毛薬の服用が原因と考えられる健康被害の発生について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 なお, 詳細は厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課(電話:03-5253-1111 内線2767)担当の 宮下氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

 

 詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

 

KISTEC教育講座「セルロースナノファイバーの真価」

KISTEC教育講座「セルロースナノファイバーの真価」

開催日: 2018年(平成30年)11月12日 (月)
会 場: かながわサイエンスパーク(KSP)内 西棟7階 会議室 (神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed30_seminar_11/

サッポロ生物科学振興財団2019年度研究助成

公益財団法人サッポロ生物科学振興財団2019年度研究助成

公募期間 :2018年(平成30年)11月5日(月)〜12月25日(火)(必着)

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

本会HP-他機関・財団の賞/助成のページ も合わせてご覧ください.

日・WHOフォーラムのご案内

日・WHOフォーラムのご案内

 この度, 日本医学会から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


 日・WHOフォーラム(WHO-Japan Forum) 2018~ICD-11・ICF大活用時代の扉を開く~

 

 厚生労働省報道発表(10月23日)

 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184883_00001.html

 

 1.フォーラム概要 【PDF】

 2.本開催の申込みサイト(アドレス)へのリンク http://www.who-fic-japan.jp/who-japan2018/

日本学術会議主催学術フォーラム「研究者の研究業績はどのように評価されるべきか

日本学術会議主催学術フォーラム
「研究者の研究業績はどのように評価されるべきか―経営学における若手研究者の育成と関連して―」

・日 時:2018年(平成30年)12月9日(日)14時00分~18時00分

・場 所:日本学術会議講堂

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・開催趣旨:
経営学の将来を担う若手研究者・大学院生が、米国型の査読付ジャーナルへの掲載論文数を研究業績として重視する評価システムによって、学問的体系性や自らの研究のグランド・セオリー、または中範囲のセオリーとの関わりを失い、狭隘な研究対象に拘泥する傾向にある。若手研究者・大学院生を、体系性をもった研究へも導く、多系的研究評価システムのありかたを論ずる。

・次第:
14:00~ 開会の挨拶
  三成美保(日本学術会議副会長・第一部会員、
       奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学系))
14:05~
趣旨の説明
  徳賀芳弘(日本学術会議第一部会員、
       京都大学経営管理研究部・経済学研究科教授、副学長)
基調講演1「学術研究としての経営学―研究動向と課題―」
  上林憲雄(日本学術会議第一部会員、
       神戸大学大学院経営学研究科長・経営学部長・教授)
基調講演2「何を目指して研究するか?パブリケーション、インパクト、面白さ」
  淺羽 茂(早稲田大学大学院経営管理研究科長・教授)
15:00~ シンポジウム
  座長:徳賀芳弘(再掲)
  上林憲雄(再掲)
  淺羽 茂(再掲)
  野口晃弘(日本学術会議連携会員、名古屋大学大学院経済学研究科教授)
  西尾チヅル(日本学術会議第一部会員、筑波大学ビジネスサイエンス系教授)
  藤田 誠(日本学術会議連携会員、早稲田大学教授)
15:45~ 若手研究者との対話
  宮田憲一(明治大学経営学部助教)
  船本多美子(同志社大学商学部助教)
  浅井希和子(神戸大学大学院経営学研究科博士課程)
  外山昌樹(筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程)
17:00~ 全体討論
17:55~ 閉会の挨拶
  徳賀芳弘(再掲)

・定 員:先着300名(参加費 無料)

・お申込み:以下のURLからお申し込みください.

http://krs.bz/scj/c?c=282&m=44610&v=6156e83f

東北支部 第85回例会・シンポジウム

東北支部 第85回例会・シンポジウム

会期:2019年6月8日(土)~9日(日)

開催地:東北大学星陵キャンパス 星陵オーディトリアム

 

*東北支部奨励賞・優秀論文賞の募集期間の延長について(2019.1.28 New!)

 

募集期間を平成31年3月1日(金)夕方5時まで延長します。

 

若手研究者、大学院生の方々は是非奮ってご応募ください。

また、シニアの研究者の方々におかれましては、研究室あるいはお近くの若手研究者、大学院生の方をご推薦いただけますと幸いです。

詳細については東北支部賞のページをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

第23回 静岡健康・長寿学術フォーラム

第23回 静岡健康・長寿学術フォーラム

開催日:2018年(平成30年)11月16日(金)~17日(土)

会 場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」

 

詳細は静岡健康・長寿学術フォーラムのHPをご覧ください.

 

第35回東邦大学生命科学シンポジウム

第37回東邦大学生命科学シンポジウム

日 時:2018年(平成30年)11月9日(金)13:30~17:10

会 場:東邦大学薬学部C101講義室(千葉県船橋市)

参加費:無料

申 込:不要

お問い合わせ先:東邦大学 千葉県船橋市三山2-2-1  電話:047-472-0666

 

東邦大学HP   https://www.toho-u.ac.jp/phar/event/37th_seimeikagaku.html

 

 

「生化学」誌Vol.90 No.5 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.5 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
研究していて出会う驚きと楽しみ
福山恵一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900559
特集「リゾリン脂質メディエーター研究の最前線」
2型スフィンゴシン1-リン酸受容体S1P2の病態生理機能
多久和陽
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900565
スフィンゴシン1-リン酸(S1P)輸送体であるSpns2の分子機能
久野悠,川原敦雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900574
新たに同定された赤血球のS1P輸送体MFSD2B
小林直木,西(川崎)晶子,西毅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900581
S1PシャペロンとしてのApoMの機能
大日方英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900588
Non-EDG型LPA受容体:生化学,立体構造,生理機能
石井聡,柳田圭介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900596
Edg型LPA受容体の構造と機能
可野邦行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900609
生理活性脂質LysoPSの受容体と代謝酵素
井上飛鳥,上水明治,青木淳賢
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900614
LPI受容体としてのGPR55
山下純,岡沙織,谷川尚,中島圭佑,杉浦隆之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900621
神経回路の構築を制御するリゾリン脂質メディエーター
上口裕之,平林義雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900637
ヒト疾患におけるリゾリン脂質メディエーター
蔵野信,矢冨裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900643
総説
糖鎖の多様性に対応するレクチンの認識システムとシグナリング
長江雅倫,山口芳樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900651
小胞体SNAREタンパク質の多様な機能
新崎恒平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900664
高等真核生物における巨大分子の分泌機構
齋藤康太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900674
フェレットを用いた大脳の脳回形成の分子機構解析
河崎洋志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900683
細胞死によって放出される細胞内核酸と細胞内タンパク質が引き起こす免疫反応
百田匡寿,石井健
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900690
みにれびゅう
酵母における一酸化窒素シグナルを介したストレス応答機構
那須野亮,吉川雄樹,高木博史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900701
トランスポーターを標的としたプリン作動性化学伝達の特異的遮断薬の同定
宮地孝明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900706
プロスタグランジンD2代謝物に関する最近の話題
柴田貴広,内田浩二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900711
ワールブルグ効果様代謝変化による抗腫瘍機能
昆俊亮
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900715
老化関連疾患の予防,治療法の開発に向けた「老化と糖鎖」
佐々木紀彦,板倉陽子,豊田雅士
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900719
心筋梗塞時における死細胞貪食
仲矢道雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900724
分子ロボティクス:アメーバ型分子ロボットの開発
佐藤佑介,野村M. 慎一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900728
訂正
[訂正]薬学生・薬剤師のためのコンパクト免疫学
大木伸司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900751

北から南から(白根 道子)
北から南から(奥野 浩行)
北から南から(萬代 研二)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
164, No. 3, Vol. 164, No. 4ダイ
ジェスト

ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評(医療応用をめざすゲノム編集̶̶最新動向から技術・倫理的課題まで)
書評(マクマリー生化学反応機構̶̶ケミカルバイオロジーによる理解̶̶第2版)

戦略的創造研究推進事業ERATOテーマ候補・研究総括候補募集

戦略的創造研究推進事業ERATOテーマ候補・研究総括候補募集

国立研究開発法人科学技術振興機構から案内がありましたのでお知らせいたします.

 

募集期間:通年

*ただし、平成31年度選考に向けたご応募の締め切りは平成30年(2018年)11月30日(金)正午

 

詳細は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のHPをご覧ください.

http://www.jst.go.jp/erato/application/index.html

「日本医学会だよりNo.60」の発行について

 「日本医学会だよりNo.60」の発行について

掲載URLは下記の通りです.
http://jams.med.or.jp/dayori/index.html

臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集について(その1)

臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集について(その1) 

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その5)

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その5)

 この度,  厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

【締切延長】第25回うま味研究助成

【締切延長】第25回うま味研究助成

応募締切日:2018年(平成30年)10月31日(水)必着

締め切り延長のお知らせ. 11月19日(月)正午  に変更されました.

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

山口大学共同獣医学部

山口大学共同獣医学部

募集職種 :助教(特命)

募集人数:1名

応募締切日:2018年(平成30年)12月25日(火)

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

ISO/TC249国際企画提案における単回使用の糸状の埋没用の針について

 ISO/TC249国際企画提案における単回使用の糸状の埋没用の針について

 この度, 日本東洋医学サミット会議事務局長の伊藤 隆氏より日本医学会を通して表題の件に関する依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 依頼内容はこちら(PDF)をご覧ください.  締切:2018年10月25日(木)

 

 

近畿支部奨励賞募集

日本生化学会近畿支部会員 各位

                   日本生化学会近畿支部・支部長
                              栗原 達夫

冠省

 

日本生化学会近畿支部の若手研究者の生化学分野における研究の一層の発展と支部活動の更なる活性化を目的として、本年度も日本生化学会近畿支部奨励賞(Young Investigator Award of The Japanese Biochemical Society, Kinki Branch)の候補者を募集致します。


募集要項(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/activity5.html からダウンロード可、同内容を以下に記載)にありますように、生化学分野で優れた業績をあげ、近畿支部例会ならびに生化学会大会でその成果を積極的に発表されている方を対象としたものです。
受賞者(各年度2名以内)には、賞状ならびに副賞(5万円)が授与されますと共に、受賞年度の日本生化学会近畿支部例会(平成31年度第66回支部例会は、5月25日(土)に京都大学 宇治キャンパスで開催予定)で受賞記念講演を行っていただきます。
皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。

草々

 

平成31年度 日本生化学会近畿支部奨励賞募集要項

 

平成31年度日本生化学会近畿支部奨励賞の応募者を下記の要領で募集します。

 

1. 目的:生化学分野における近畿支部の若手研究者の研究を奨励・推進することを目的とする。

 

2. 応募資格:次の各項をすべてみたすこと。

(1)平成31年4月1日現在において、年齢が42歳以下である者。
(2)応募時に、過去3年間、継続して日本生化学会員である者。
(3)日本生化学会員期間中に、応募研究テーマに関する主たる論文を発表した者。
(4)生化学分野における優れた研究を行い、少なくともその一部を、過去3年以内の近畿支部例会において口頭により発表した者。
(5)過去5年間で、発表者または共著者として上記(4)を含めて日本生化学会近畿支部例会で2回以上、かつ日本生化学会大会で2回以上の発表を行った者。
(6)これまで、支部奨励賞を受賞していない者。
(7)応募時に日本生化学会近畿支部に所属する者。

 

3. 応募方法:
指定の応募用紙「平成31年度日本生化学会近畿支部奨励賞候補者応募申請書」(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/activity5.html からダウンロード可)に会員番号、略歴、 研究テーマ、成果要旨、業績などの必要事項を記載の上、主要論文3編以内の別刷(コピー可。または PDF を印刷したもの。)を添えて、本紙およびコピー8部を、平成30年12月17日(月)までに(必着)日本生化学会近畿支部事務局宛、簡易書留郵便にてお送りください。
同時に E-メールの添付文書として電子ファイルをお送りください。(会員番号などの個人情報は近畿支部事務局では把握しておりませんので、その点についての問い合わせはご遠慮下さい)

 

送付先
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
京都大学 化学研究所 分子微生物科学研究領域
日本生化学会近畿支部事務局
電話: 0774-38-4710
E-メール: kurihara@scl.kyoto-u.ac.jp

 

4. 授賞件数:2件以内(各々に賞状および副賞を授与)

 

5. 受賞者の決定:平成31年3月予定

 

6. 授賞式:第66回日本生化学会近畿支部例会(平成31年5月25日(土)京都大学 宇治キャンパスで開催予定)において行う。

 

7. 受賞記念講演:上記支部例会において行う。

 

働き方改革を考えるフォーラム開催のご案内【日本医学会連合】

働き方改革を考えるフォーラム開催のご案内【日本医学会連合】

日 時:2018年12月1日(土):13時~17時 

場 所:フクラシア丸の内オアゾ  16階 Hall A (東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング)

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

*ご出席を希望される方は本会事務局(jbs-ho@jbsoc.or.jp)までお問い合わせください.

科学新聞に掲載されました.

科学新聞に掲載されました.

科学新聞10月12月号本庶佑先生ノーベル賞受賞に関する記事、生化学より祝福メッセージが掲載されました.

 

こちらからご覧いただけます. (PDF2.73MB)

 

日本学術会議 公開シンポジウム

日本学術会議 公開シンポジウム
「医療界における男女共同参画の推進と課題」~日本学術会議幹事会声明をふまえて~

開催日時・場所:2018年10月26日(金)13:00~17:40(開場12:30)

於:日本学術会議講堂(入場無料・事前登録不要)

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

2018年7月1日(日)~7月25日(水)の募集期間中に、 皆様から沢山の応募をいただき誠に有難うございました.

留学助成審査委員会にて慎重に審議の上、8件を採択させていただきました.

 

2019年度 採択者一覧は こちら(PDF) をご覧ください.  2018.10.16 採択者年齢を応募時現在の内容に修正しました.

 

第6回国際亜鉛生物学会学術集会(生化学会協賛)

第6回国際亜鉛生物学会学術集会(生化学会協賛)

開催日: 2019年9月9日(月)~13日(金)
会 場: 京都ガーデンパレス(京都市)

 

詳細は 第6回国際亜鉛生物学会学術集会のHPをご覧ください.

「血液製剤の使用指針」の一部改定について

「血液製剤の使用指針」の一部改定について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお, 関連URLは下記の通りです.

 

(主な通知) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kenketsugo/tsuuchi.html

 

(指針のページ)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01706.html

ろ過技術の難治性腹水治療への応用

ろ過技術の難治性腹水治療への応用

開催日: 2018年(平成30年)10月29日(月)

会 場: 日本橋ライフサイエンスハブ「COREDO室町3」8階 A会議室( 東京都中央区日本橋室町1-5-5)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed30_seminar__10/

医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて

医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて

 この度, 日本医学会より表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


日本医学会関係学会

理事長 会長 殿

 

平素より本会業務にご協力賜りまして御礼申し上げます.

標記については診療報酬明細書の審査にあたり認められるべき事例を随時募集し,定期的に厚生労働省に提示していますが今回5件の適応外事例が認められましたのでご報告いたします.関係の分科会におかれましては会員への周知をお願いいたします.

 

日本医学会長 門田 守人

 

【資料】

   医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて(医学会発第45号) 【PDF】

   添付資料1_保医発0928第3号 【PDF】

   添付資料2_55年通知  【PDF】

津山工業高等専門学校

津山工業高等専門学校

募集職種:  講師または助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年)11月16日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページ をご覧ください.

第154回日本医学会シンポジウム「AIと医療の現状と課題」

第154回日本医学会シンポジウム「AIと医療の現状と課題」

日 時:2019年1月16日(水曜日)13:00~17:05

会 場:日本医師会館 大講堂 (東京都文京区駒込)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

 

HPVワクチンについて考える

日本医師会・日本医学会合同公開フォーラム HPVワクチンについて考える

日時:2018年(平成30年)10月13日(土) 13:00~17:20

会場:日本医師会館 大講堂(東京都文京区駒込)

参加費:無料

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

 

日本学術会議公開シンポジウム「学術を発展させる法人制度に向けた提言-公益法人法10周年」

日本学術会議公開シンポジウム
「学術を発展させる法人制度に向けた提言-公益法人法10周年」

この度, 生物科学学会連合より表題の件について周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.

 

日時:2018年(平成30年)11月8日(木)13時30分~17時30分

場所:日本学術会議講堂

主催:日本学術会議 科学者委員会 学協会連携分科会

          日本学術協力財団 学協会運営支援委員会

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

 

申込み:次のフォームから申し込み下さい、参加費無料

https://ws.formzu.net/fgen/S82071163/

JBSバイオフロンティアシンポジウム公募のお知らせ

第17回(2018年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2018年10月

公益社団法人日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.

 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

― 募集要項 ―

 

1. 必要事項
 1) シンポジウムタイトル
 2) オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
 3) シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
 4) 予定会場名と所在地、開催日時
 5) 主な招待者の名前・所属機関名・国名
 6) 会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする.
    目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. 
        なお、必要に応じて他の財源も確保してください.

 

2. 対象となる開催期間(期間が変更となっています)
  2018年12月1日~2019年12月31日の間(13か月間)に開催されるものであること.

3. 応募先 公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
  Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください.

4. 応募締め切り
  2018年11月12日(月)9:00 受付は終了しました.

5. 審査
  本会理事会にて審議の上、決定します.

 
以上

東海大学

東海大学

募集職種: 特任技術職員(勤務評価により専任職員への登用の可能性あり) 1名

応募締切日:2018年11月5日(月)必着

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインについて

医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインについて

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/content/000359881.pdf

「献血血液等の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について

「献血血液等の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.   

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066782.html 

第30回日本医学会総会2019中部 分科会応援早割について

第30回日本医学会総会2019中部 分科会応援早割について

日本医学会から表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

依頼内容は下記のとおりです.


日本医学会分科会理事長・会長様

 

日頃より大変お世話になっております.

第30回日本医学会総会が来春開催されますが,分科会会員の方は「分科会応援早割」として,10,000円の割引(当日登録と比較)が受けられます.

早割期間は平成30年10月31日正午迄で終了いたします.

別添をご覧頂き,この機会に貴会会員にご周知いただき,是非一人でも多くの会員のかたにご登録いただければ幸いです.

日本医学会長 門田守人

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

第38回日本糖質学会年会(生化学会共催)

第38回日本糖質学会年会 (生化学会共催)

開催日: 2019年8月19日(月)~21日(水)

会 場: 名古屋大学豊田講堂・シンポジオン・野依記念学術交流館(名古屋市)

 

日本糖質学会HP

本会名誉会員の本庶 佑 先生がノーベル医学・生理学賞を受賞されました.

本会名誉会員の本庶 佑 先生がノーベル医学・生理学賞を受賞されました.

京都大学HP

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/soumu/koho/news/2018/181001_2.html

 

本庶 佑 先生 役員歴

・1980年~2005年 評議員

・1992年度、1993年度、1996年度、1997年度 常務理事

・1988年度、1989年度、2001年度、2002年度 理事

・2006年 第79回大会生化学会大会 会頭

・2006年~名誉会員

 

1978年 日本生化学会奨励賞受賞 「免疫グロブリン遺伝子の構造と発現」

千里ライフサイエンスセミナーM5 「ビッグデータと人工知能医療」

千里ライフサイエンスセミナーM5 「ビッグデータと人工知能医療」

開催日: 2019年2月13日(水)
会 場: 千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール(大阪府豊中市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html

 

BDRスプリングコース2019

BDRスプリングコース2019

開催日: 2019年3月4日(月)~7日(木)
会 場: 理化学研究所 生命機能科学研究センター 生命システム研究棟A 他(大阪府吹田市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www2.bdr.riken.jp/springcourse/2019/

第1回ExCELLSシンポジウム

第1回ExCELLSシンポジウム

開催日 :2018年10月15日(月)~16日(火)
会 場:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.excells.orion.ac.jp/events/symposium/20181015sym

2018年度「先進ゲノム支援」情報解析講習会

2018年度「先進ゲノム支援」情報解析講習会のご案内

日時:2018年11月19日(月)13:00 ~11月21日(水)13:00
会場:国立遺伝学研究所 (静岡県三島市谷田1111)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20180920.html

国立遺伝学研究所「遺伝研メソッドセミナー」

国立遺伝学研究所「遺伝研メソッドセミナー」開催のお知らせ

「遺伝研メソッド」は、「英語」と「科学的思考」の両方を強化するために遺伝研で開発された科学プレゼンテーションの教育プログラムです。科学者としての経験から気づいたコツや、目にしがちな間違いや失敗などを材料にしており、科学者目線で作られたプログラムとして大変好評をいただいています。

 このたび、広海健URAによる「遺伝研メソッドセミナー」本場遺伝研で開催することになりました。他大学や他研究機関からの積極的な参加をお待ちしております。

 

  • ・日時:11月8日(木)13:30-16:30
  • ・場所:国立遺伝学研究所 静岡県三島市谷田1111 
  • ・講師:遺伝研リサーチ・アドミニストレーター室長 広海健
  • ・プログラム:構成のストラテジー/情報提示の小技/Q&Aの心得
  • ・対象者:研究発表に興味がある学生・ポスドク・教員など、プレゼン技術指導や科学英語教育に関心のある方
  • ・言語:日本語
  • ・参加費:無料
  • ・お申込み方法:国立遺伝学研究所・男女共同参画推進室までメールにてご連絡ください.
       E-mail:danjo-nig@nig.ac.jp

 

詳しくはこちらをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2018/09/events_ja/20180927.html

 

遺伝研では科学英語プレゼンテーションの出前研修も行っています.

https://www.nig.ac.jp/nig/ja/research-infrastructure-collaboration/nig-method

 

名古屋大学大学院理学研究科

名古屋大学大学院理学研究科

募集職種: 博士研究員あるいは特任助教 1名

応募締切日:2018年12月1日までとし、該当者が決まり次第終了。

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

第92回大会 開催告知および公募シンポジウムのお知らせ

第92回大会 開催告知および公募シンポジウムのお知らせ

生化学会会員のみなさん

 

第92回日本生化学会大会を下記のとおり開催いたします。

 

会期:2019年9月18日(水)~20日(金)(3日間)
会場:パシフィコ横浜
会頭:新井 洋由(東京大学大学院薬学系研究科衛生化学教室)
大会ホームページ:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 

また、10月1日(月)よりシンポジウム企画を会員の皆様より公募いたします。
詳細は、大会ホームページにてご確認いただけますと幸いです。

———————————————————————————-
シンポジウム企画応募期限:2018年11月30日(金)
募集要項:http://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/symposium.html
———————————————————————————–

皆さまよりユニークな企画をお待ちしております。

 

第92回日本生化学会大会 組織委員会

【大会に関する お問い合わせ先】
第92回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2019@aeplan.co.jp
URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/index.html

 

【学会に関するお問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

山田科学振興財団 2019年度研究援助

山田科学振興財団 2019年度研究援助

応募期間:2018年10月1日(月)から2019年2月22日(金)(必着)

 *学会推薦の締切は2019年1月22日(火)必着となります.

山田科学振興財団HP

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。

(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。 なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

 

第91回日本生化学会大会 会頭ごあいさつ

第91回日本生化学会大会 会頭ごあいさつ

生化学会会員の皆様

 

 9月24~26日に開催されました第91回日本生化学会大会が、皆様のおかげをもちまして、盛会のうちに無事終了することができました。 参加者は3,000名を超え、多くの方に参加していただき、会頭として心よりお礼申し上げます。しかし、生化学会会員が8,000名以上であることを考えますと、もう少し多くの方々に参加いただける余地があったようにも感じました。 大会に会員が多く参加していただくためには、大会のプログラムそのものが魅力的であるべきですが、大会において最も重要なことは、会員が自分の研究を発表して、参加者から意見をいただいて、討論することと思います。その意味において、大会3日間ともポスター会場は人があふれ、熱い討論が行われていたように感じました。これが今後の大会のさらなる盛り上がりにもつながればと思います。 本大会では、ディスカッサーの制度を設けましたが、その方々のご協力をいただいたお陰と感謝しています。

 

 また、日本を代表する研究者の方々の研究成果や研究に対する姿勢等を拝聴する機会があることも重要と考えています。今回の大村智先生、柳沢正史先生、森和俊先生による特別講演は、3講演とも満席で、多くの研究者にとって示唆に富むご発表でした。 特に若手研究者には大きな刺激と激励になったかと思います。第91回大会のテーマである「伝統と革新」のミッションは、ある程度達成できたのではないかと考えています。

 

 一方、大会の在り方には議論もあると思いますし、多くの課題があることもわかりました。それらを乗り越えながら、生化学会大会を研究に関する実りある議論の場にするには、会員の皆様の積極的な参加が最も大切です。 今後とも生化学会ならびに生化学会大会へのご尽力をお願いするとともに、第91回大会へのご協力に改めて感謝申し上げます。

 

第91回日本生化学会大会会頭

菊池章

第60回藤原賞

第60回藤原賞

財団の応募締切日:2018年(平成30年)12月20日(木)必着

※学会推薦は2018年(平成30年)11月20日(火)必着

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。

(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。 なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

会長あいさつ

山本会長のあいさつを掲載しました。

会長のあいさつは下記URLからご覧いただけます.

https://www.jbsoc.or.jp/about/message

The 92nd Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society

The 92nd Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society

Website has been opened.

https://www2.aeplan.co.jp/jbs2019/en/index.html

 

日本医学会連合だより発刊のお知らせ【日本医学会連合】

日本医学会連合だより発刊のお知らせ【日本医学会連合】

 この度. 日本医学会連合から表題の件について案内がありましたのでご連絡申し上げます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日本医学会連合

加盟学会 各位

 

日本医学会連合の活動に際しましては日頃からご協力いただき厚く御礼申し上げます。 この度、「日本医学会連合だより 第1号」を発刊いたしましたのでお知らせいたします。 (https://www.jmsf.or.jp/newsletter001.html 参照) 刊行の頻度は概ね2〜3ヶ月に一度といたします。 当連合のホームページ上に置かれるページを媒体とするため、印刷物を制作することはありません。 忙しい日常の中でも一読できることを目指していますので、分量はごく短いものといたしました。 今後ともよろしくお願いいたします。

石川県公立大学法人石川県立大学

石川県公立大学法人石川県立大学

募集職種: 教授、准教授、講師、または、助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年10月31日(水)(必着))

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ishikawa-pu.ac.jp/about_ipu/recruit-2/ 

NMR共用プラットフォームシンポジウム2018

NMR共用プラットフォームシンポジウム2018

開催日: 2018年10月16日(火)
会 場: 日本橋ライフサイエンスハブ (東京都中央区日本橋 )

 

詳細は下記URLをご覧ください.
https://www.ynmr.riken.jp/nmrpf_sympo2018.html

臨床研究法の手引き【日本医学会連合】

臨床研究法の手引き【日本医学会連合】

この度. 日本医学会連合から表題の件について案内がありましたのでご連絡申し上げます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一般社団法人日本医学会連合

加盟学会御中

 

 ご承知の通り、本年4月1日より「臨床研究法」が施行されました。これにより、医薬品、医療機器又は再生医療等製品を人に対して用いることにより、当該医薬品等の有効性および安全性を明らかにする研究は、この法律により規制されます。

 

 この度、日本臨床試験学会が「臨床研究法に関する手引き」を作成され、有償で配布するとの連絡をいただきましたのでご案内申し上げます。本件に関しては、日本臨床試験学会(http://www.j-sctr.org/contact/index.html)に直接お問い合わせくださるようお願いいたします。

国立遺伝学研究所 公開講演会2018「出張!遺伝研」

国立遺伝学研究所 公開講演会2018「出張!遺伝研」

開催日:2018年(平成30年)11月3日(土)

会 場: 一橋講堂 学術総合センター2F (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/kouenkai/kouenkai2018/index.html

 

平成30年度共同主催国際会議「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」

平成30年度共同主催国際会議「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」

日本会議事務局から周知依頼がありましたので掲載いたします.


会 期:平成30年9月25日(火)~9月28日(金)〔4日間〕
場 所:福岡国際会議場(福岡県福岡市)

 日本学術会議、国際学術会議及び国立大学法人九州大学が共同主催する「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」が、9月25日(火)より、福岡国際会議場で開催されます。

 この度の第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)では、『持続可能な未来のための生存・安全の確保と平等』をメインテーマに、「持続可能性と安全保障」、「性格差の是正」、「自由と民主主義と保障」等について研究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議には80カ国以上の国と地域から1,000人近くの参加者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、社会科学における我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与えることとなります。

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
WSSF2018 ホームページ 

平成30年度女性医師支援担当者連絡会の開催について【日本医学会連合】

平成30年度 女性医師支援担当者連絡会(開催案内)【日本医学会連合】

 この度. 日本医学会連合から表題の件について開催案内がありましたのでご連絡申し上げます.

 日時:2018年(平成30 年) 12 月 9 日(日) 10:00~15:40

 

 詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について

デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお, 関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180829I0030.pdf

アメリカ医師会(AMA)・日本医師会(JMA)共同シンポジウム-国際展開を目指すAMA・JMAの新たなジャーナル-について

アメリカ医師会(AMA)・日本医師会(JMA)共同シンポジウム-国際展開を目指すAMA・JMAの新たなジャーナル-について

この度, 日本医学会から表題の件に関する開催案内がありましたのでご連絡申し上げます.

開催日:2018年11月2日(金)13:00~17:00 

会 場:日本医師会館大講堂

プログラム(PDF)

 

日本医学会からの開催通知はこちら(PDF)をご覧ください.

 

2018年度第18回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞

2018年度第18回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞

受賞対象   『グリーン・サステイナブル ケミストリー賞』
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。


経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献した業績
文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献した業績
環境大臣賞:総合的な環境負荷低減に貢献した業績
ベンチャー企業賞・中小企業賞:中小規模の事業体による業績
奨励賞:将来の展開が期待できる業績

 

GSCとは 人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学

 

応募要領 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のHP(http://www.jaci.or.jp)の「GSCN」「表彰」
からダウンロードして下さい。

 

締切 ホームページからの申請 2018年11月16日(金) 17時 締切
応募資料の提出 2018年11月19日(月) 17時 必着
(業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

 

日本医学会116年の歴史と今後の方向性について

日本医学会116年の歴史と今後の方向性について

この度, 日本医学会連合から案内がありましたのでここに掲載いたします.


 

一般社団法人日本医学会連合加盟学会 各位

 

 日頃から日本医学会連合の活動に際しましてはご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

 日本医学会連合は2014年4月に新たな法人格を有する団体として再出発いたしましたが、日本医師会定款に基づく日本医学会も存続しており、日本医学会と日本医学会連合の二つの組織を有しております。この二つの関係が明確でないことが委員会の席上などで先生方から度々指摘されておりますので、この度、門田守人会長が日本外科学会雑誌に「日本医学会116年の歴史と今後の方向性」を投稿されました。

 

 内容は、日本医学会の歴史、一般社団法人日本医学会連合の発足、日本医学会連合/日本医学会の関係、今後の行動目標について記載されております。

 今後の方向性としては、日本医学会/日本医学会連合が医学系学術集団の中核として今後一層プロフェッショナリズムを遂行できるための道と信じており、日本医学会/日本医学会連合に所属する総ての皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。  

 

 なお、日本医学会連合ホームページにも掲載されておりますことを申し添えさせていただきます。 

 日本医学会116年の歴史と今後の方向性について(PDF) 

(独)日本学術振興会 産学協力研究委員会 第170委員会・第189委員会合同シンポジウム

(独)日本学術振興会 産学協力研究委員会  第170委員会・第189委員会合同シンポジウム

日時:2018年(平成30年)10月22日(月)13:00~

場所:東京大学農学部 弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生)      

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

2019年ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

2019年ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

募集期間:2018年11月1日(木)~2019年1月31日(木)     

 

詳細は下記日本神経科学学会のHPをご覧ください.

http://www.jnss.org/award/altman-award/

 

北海道大学大学院(修士・博士課程)平成31年度入学説明会

北海道大学大学院(修士・博士課程)平成31年度入学説明会

北海道会場:2018年(平成30年)10月17日(水)18時~20時30分 

東京会場:2018年(平成30年)10月21日(日)15時~17時

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

 

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性胸膜中皮腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫及び胃癌)の一部改正について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性胸膜中皮腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫及び胃癌)の一部改正について

 

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 関連URLは下記の通りです.

 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180822I0030.pdf

 

姫路獨協大学 薬学部 医療薬学科

姫路獨協大学 薬学部 医療薬学科

募集職種:講師または助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年) 10月23日(火)(必着)

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2019年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2019年度募集

【主催団体名】

大阪大学蛋白質研究所

 

【内容・概要】

当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の7事業について公募しています。

1.7事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)蛋白質研究所セミナー

(7)客員フェロー

 

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

       (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

 

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950MHzと800MHz)、無染色細胞・組織三次元イメージング装置 等の研究施設・設備が利用できる。((6)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。

※応募要項の詳細は下記HPにて必ず確認して下さい。

 

4.応募期限:2018年12月3日(月)

 

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:http://www.protein.osaka-u.ac.jp/kyoten

 

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

 

東北大学大学院生命科学研究科

東北大学大学院生命科学研究科

募集職種:教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月26日(金) 消印有効

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

大阪大学大学院生命機能研究科

大阪大学大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室/医学系研究科遺伝学教室


募集職種: ポスドク(特任研究員(常勤)) 1名

応募締切日:適任者が決まり次第、募集を締め切ります。

 

詳細は本会生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

「生化学」誌Vol.90 No.4 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.4 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア
何をやっても時間は過ぎる
成宮周
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900427
総説
セミインタクト細胞リシール技術の新展開:「再構成」から「細胞編集」まで
村田昌之,加納ふみ
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900433
Mg2+トランスポーターCNNMの分子機能と医学生物学的重要性
三木裕明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900444
Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase kinase—カルシウムシグナル伝達から創薬へ—
德光浩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900452
自閉症の分子メカニズム
中井信裕,内匠透
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900462
みにれびゅう
ヒトRabファミリー低分子量GTPaseが駆動する細胞内膜テザリング反応の再構成
三間穣治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900478
糖鎖プロファイリングによる疾患特異的マーカーの開発
松田厚志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900482
細胞膜ホスファチジルセリン–フリッパーゼの活性調節機構
申惠媛,高津宏之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900486
生命に内在するタンパク質接着酵素をメダカで研究する
渡邊優子,人見清隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900491
がんに対するキメラ抗原受容体発現T細胞療法
保仙直毅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900495
中枢神経系の修復における多臓器連関の意義
村松里衣子,山下俊英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900499
酸性環境における腫瘍の悪性化機構
近藤彩乃,大澤毅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900502
日本酒酵母の染色体異数性が生化学的代謝に及ぼす影響の解明と異数性に着目した育種技術の開発
北垣浩志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900507
tRNA依存的アミノ酸システインの生合成複合体の分子機構
姚閔,陳美容
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900512
O-グルコース糖鎖修飾によるタンパク質の安定性の制御とその生物化学的意義
竹内英之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900519
microRNAクラスターmiR-17-92による神経障害性疼痛の制御
坂井敦,鈴木秀典
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900524
レスベラトロール研究の進展
中田理恵子,井上裕康
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900529
生殖細胞を体外培養で作る—in vitro gametogenesis—
林克彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900533
テクニカルノート
立体構造解析のための大腸菌無細胞タンパク質合成系を用いた哺乳類由来膜タンパク質調製手法
篠田雄大,染谷友美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900539

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
164, No. 1, Vol. 164, No. 2和
文ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(図説免疫学入門)
書評(薬学生・薬剤師のためのコンパクト免疫学)
訂正

 

第20回大学女性協会守田科学研究奨励賞

第21回大学女性協会守田科学研究奨励賞

応募締切: 2018年(平成30年)11月19日(月) 必着

 

詳細は 一般社団法人 大学女性協会 のHPをご覧ください. 

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ にも掲載しております.

2018年度笹川科学研究助成

2019年度笹川科学研究助成

■申請期間
【学術研究部門】・【実践研究部門】
・申請期間 :2018年 9月18日 から 2018年10月16日 23:59 まで

 

■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする


【実践研究部門】
 ・博物館、NPOなどに所属している者
 ・助成額は、1件50万円を限度とする

 

■申請方法
 Webからの申請となります。詳細はこちらをご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ にも掲載しております.

神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えに関するPMDA医療安全情報の発行について(情報提供)

神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えに関するPMDA医療安全情報の発行について(情報提供)

 この度,   厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです(PMDAホームページ).

 https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0185.html

第25回うま味研究助成

第25回うま味研究助成

応募締切日:2018年(平成30年)10月31日(水)必着

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

名古屋大学大学院生命農学研究科

名古屋大学大学院生命農学研究科応用生命科学専攻

募集職種: 教授(食品科学あるいは応用細胞生物学関連分野) 1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月5日(金)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

平成30年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ及びマウスサンプルシェアテーマ募集

平成30年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ
及びマウスサンプルシェアテーマ募集

一般財団法人日本宇宙フォーラムから周知依頼がありましたので掲載いたします.


宇宙航空研究開発機構では、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の船内環境の特徴を最大限に活用して、国の科学技術イノベーション政策への貢献や自由な発想に基づく独創的かつ先導的で国際的に高い水準の研究を推進するため、FSテーマを募集しています。また、これまでにISS・「きぼう」で実施されたマウス飼育実験での未解析組織等を対象として、「きぼう」利用の裾野拡大及び軌道上実験での未解析試料の有効活用を目的としてマウスサンプルシェアを行う研究提案を募集いたします。

 

1.募集の名称:
平成30年度「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマ、及びマウスサンプルシェアテーマ募集

 

2.募集の締め切り:2018年9月30日(日)

 

3.募集の対象
■国の戦略的研究募集区分:

・「きぼう」を使ったヒトの加齢に関連する研究


■一般募集区分:
・物質・物理科学分野
・生命医科学分野
・生命医科学分野特定課題(発光を利用したマウス遺伝子機能解析装置を利用したテーマ提案)


■マウスサンプルシェアテーマ募集区分:
宇宙実験を実施したマウスの未解析組織等を使用する研究テーマを募集しています。

 

詳細は、宇宙航空研究開発機構のホームページを参照して下さい。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/2018_kibo-utilization-theme.html

 

4.お問い合わせ先:
 一般財団法人 日本宇宙フォーラム 宇宙利用事業部
 「きぼう」利用テーマ 募集係
E-mail: kiboexp@jsforum.or.jp

Workshop on Frontiers in Phophatase Research and Drug Discovery

Workshop on Frontiers in Phophatase Research and Drug Discovery

開催日: 2018年(平成30年)10月23日(火)~25日(木)

会 場: 東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://plaza.umin.ac.jp/ICPP13/

山田科学振興財団 長期間派遣援助

山田科学振興財団 長期間派遣援助

募集期間:2018年(平成30年)8月1日(水)~31日(水)必着

 

詳細は公益財団法人山田科学振興財団のHPをご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページはこちらをご覧ください.

 

第16回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第16回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム【生化学会後援】

開催日: 2018年(平成30年)11月26日(月)~27日(火)
会 場: 東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール(東京都文京区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.  

http://www.jcgg.jp/

第91回日本生化学会大会バイオインダストリーセミナー

第91回日本生化学会大会 バイオインダストリーセミナー

本大会では下記企業のバイオインダストリーセミナーの開催が予定されております。
事前参加登録された方は、大会ホームページよりセミナー整理券の事前予約をご利用いただけます。
奮ってご参加ください。

 

予約受付期間 : 2018年(平成30年)8月9日(木)10時~ 13日(月)15時 

*事前WEB予約は終了しました.

 

9月24日(月) 11:50-12:40

1BS04     ㈱島津製作所

                            ・超臨界流体を用いて前処理操作や分離分析の課題を解決!

                            ・ホスホイノシタイド分析を目的とした超臨界流体クロマトグラフ(SFC)の開発

1BS05    シスメックス㈱

                            ・脂肪滴脂質の解析技術と応用

 

9月25日(火) 11:50-12:40

2BS03     ㈱リガク/サーモフィッシャーサイエンティフィック 日本エフイー・アイ㈱

                            ・クライオ電子顕微鏡による蛋白質複合体構造解析の進展

                            ・やっぱり大事・溶液構造 : どこまで観える?

2BS04     バイオ・ラッド ラボラトリーズ㈱

                            ・シグナル伝達研究における蛍光ウェスタンの活用

2BS05    タカラバイオ㈱

                            ・生物学研究に改革をもたらした遺伝子工学酵素~その開発の歴史~

                            ・ゲノム編集研究をサポートする関連製品のご紹介

 

お申し込みは https://www.aeplan.co.jp/jbs2018/luncheon-ticket.html からお願いいたします.

 

 

 

金沢大学 ナノ生命科学研究所

金沢大学 ナノ生命科学研究所

募集職種: 分子・細胞生物学 テニュア・トラック教員(准教授(または助教))1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月31日 (水)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページ  をご覧ください.

 

 

上智大学理工学部 物質生命理工学科

上智大学理工学部 物質生命理工学科

募集職種: 助教(5年任期,但し昇任の可能性あり) 1名

応募締切日:2018年9月30日(必着) 書留郵便にて送付のこと

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

水産無脊椎動物研究所設立30周年記念シンポジウム「サンゴとサンゴ礁の生き物たち」

水産無脊椎動物研究所設立30周年記念シンポジウム
「サンゴとサンゴ礁の生き物たち」

【日 時】2018年9月22日(土)13時30分~16時30分(13時受付開始)
【参加費】無料
【参加方法】事前申し込み制(高校生以上)
ホームページ、メールまたはFAXでお申込みください.(お申込みフォーム等はページ下部をご覧ください)

【定 員】300名(定員に達した時点で締め切ります)
【会 場】東京大学農学部弥生講堂 一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内

 

詳細は水産無脊椎動物研究所のHPをご覧ください.

医研シンポジウム2018

医研シンポジウム2018

テーマ「総合診療専門医-期待と課題-」

 

日時:2018年9月14日(金)13時30分~17時
会場:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)
後援:厚生労働省
主催:公益財団法人医療科学研究所

参加費:無料

 

詳細は下記ホームページをご参照ください。
http://www.iken.org/symposium/iken/past/2018.html

University of Pennsylvania

University of Pennsylvania

募集職種 :ポスドク研究員 1名

応募締切日:2018年12月

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

第6回ヤマト科学賞

第6回ヤマト科学賞

応募期間:2018年(平成30年)8月1日(水)~11月30日(金)

 

詳細はヤマト科学賞のHPをご覧ください.

https://www.yamato-net.co.jp/topics/detail/681/

 

 

第24回(2019年度)日本女性科学者の会奨励賞

第24回(2019年度)日本女性科学者の会奨励賞

応募期間:2018年(平成30年)11月1日(木)~20日(火)必着

 

詳細は一般社団法人 日本女性科学者の会のHPをご覧ください. 

http://www.sjws.info/prize/index.html

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その4)

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その4)

 この度, 厚生労働省医政局研究開発振興課並びに厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について

介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について

 この度, 厚生労働省医政局医事課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

 

 ・ 介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について 【PDF】

 

 ・ 日本医学会宛再周知依頼【PDF】

2018年日化協LRI研究報告会

2018年日化協LRI研究報告会

      
【開催概要】
開催日時:2018年(平成30年)8月31日(金)10:00~17:30 (受付9:30より)
場所  :東京証券会館8階ホール (TEL:03-3667-9210)
     東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
    (東京メトロ 日比谷線、東西線 茅場町駅8番出口)
参 加 費:無料
参加申込:2018年7月25日(水)より


日化協LRIサイトで案内
https://www.j-lri.org/
申込期限:2018年8月29日(水)定員300名



■午前の部 :

◇日化協LRI賞受賞記念講演

◇第5期で完了した研究の報告(口頭発表2課題)

◇2018 ICCA-LRI ワークショップ 参加報告

■ポスターセッション(採択中LRI研究12課題)

■午後の部 :

◇シンポジウム 「マイクロプラスチックの環境影響評価とLRIの取り組み」
   ・講演4題
・パネルディスカッション


≪本件に関するお問い合わせ先≫
 (一般社団法人) 日本化学工業協会 LRI事務局 田所 TEL:03-3297-2575

野田産研研究助成2019年度

野田産研研究助成 2019年度

応募期間:2018年(平成30年)10月1日(月)~31日(水)必着

助成期間:2019年より1年

 

詳細は こちら(PDF)をご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ も合わせてご覧ください.

ITbM国際シンポジウム、平田アワードおよび岡崎賞

ITbM国際シンポジウム、平田アワードおよび岡崎賞【生化学会協賛】

開催日: 2018年(平成30年)10月4日(木)~5日 (金)
会 場: 名古屋大学 野依記念学術交流館(愛知県名古屋市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/istbm-6/

次世代タンパク食を考える

次世代タンパク食を考える【生化学会後援】

開催日: 2018年(平成30年)9月7日(金)
会 場: 理研和光事業所 鈴木梅太郎ホール (埼玉県和光市)

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.
http://www.riken.jp/pr/events/

Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

募集職種: Professor
募集人数: 2 人

応募締切日:2018年(平成30年)9月30日(日)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://groups.oist.jp/facultypositions

大阪大学蛋白質研究所

大阪大学蛋白質研究所蛋白質解析先端研究センター

募集職種:教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月1日(月)必着

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

人生の最終段階における医療・ケアに関するリーフレットについて

人生の最終段階における医療・ケアに関するリーフレットについて

 この度, 厚生労働省医政局地域医療計画課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

リーフレット】 (PDF)

 

なお,関連URLは下記の通りです.

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000200742.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisyu_iryou/index.html

JMA Journal について

JMA Journal について

この度, 日本医学会から表題の件に関する周知・投稿依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記をご覧ください.

 

日本医師会HP(ここからもパンフレットをダウンロードできます)
http://www.med.or.jp/doctor/international/jma_journal/006678.html

 

JMAジャーナルHP https://www.jmaj.jp/

 

論文の投稿は https://mc.manuscriptcentral.com/jmaj

 

詳細についての問い合わせは,日本医師会国際課 JMAジャーナル編集室までお願いします.℡ 03-3946-2121(代)

第18回 糸状菌分子生物学コンファレンス

第18回 糸状菌分子生物学コンファレンス

開催日: 2018年(平成30年)11月15日(木)~16日(金)

会 場: シティホールプラザ「アオーレ長岡」/長岡グランドホテル(開催地 新潟県長岡市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/18thconf_j/

早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科

早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科

募集職種 :専任講師、准教授または教授(1名)【女性限定】

応募締切日:2018年(平成30年)10月10日(水)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.(外部リンク)

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118070930

関西学院大学理工学部

関西学院大学理工学部

募集職種: 契約助手 1名

応募締切日 2018年(平成30年)11月2日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

酵素工学研究会第80回講演会

酵素工学研究会第80回講演会

開催日 :2018年(平成30年)11月16日(金)

会 場 :東工大デジタル多目的ホール(東京)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.enzyme-eng.com/modules/pico03/index.php?content_id=27

九州大学理学研究院生物科学部門

九州大学理学研究院生物科学部門

募集人員:教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)9月28日(金)必着

 

詳細はこちらをご覧ください.(PDFファイルが開きます)

大阪大学大学院生命機能研究科

大阪大学大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室/医学系研究科遺伝学教室

募集職種: 助教(常勤) 1名

応募締切日:適任者が見つかり次第、締め切ります.

 

詳細は本会HP—求人情報のページをご覧ください.

福岡女子大学

福岡女子大学

募集職種 :生化学(教授、准教授、講師) 1名

応募締切日:2018年(平成30年)8月31日(金)17時必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

千里ライフサイエンスセミナーM4 免疫・感染症シリーズ

千里ライフサイエンスセミナーM4 免疫・感染症シリーズ 第7回
「脂質と免疫応答~シグナル分子としての役割~」

日 時:2018年(平成30年)11月20日(火)10:00~15:40

場 所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール

    (地下鉄御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

 

コーディネーター:  

審良 静男  大阪大学免疫学フロンティア研究センター 自然免疫学研究所 特任教授

成宮 周       京都大学医学研究科 メディカル・イノベーション・センター センター長

演題・演者 :

 「生命応答における脂質の新機能:リン脂質代謝酵素群の網羅的ノックアウトからわかったこと」  

      村上  誠         東京大学 大学院医学系研究科疾患生命工学センター 教授

 「脂質認識免疫受容体ファミリーを介する生体防御応答」

       山崎  晶        大阪大学 微生物病研究所 分子免疫制御分野 教授

 「新規リゾリン脂質メディエーターリゾホスファチジルセリンの免疫抑制機能」    

      青木 淳賢        東北大学大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野 教授

 「2型自然リンパ球による疾患発症機構」

      茂呂 和世        理化学研究所 生命医科学研究センター チームリーダー

 「脂質の関わる皮膚疾患」

      椛島 健治        京都大学大学院医学研究科 皮膚科学 教授

 「炎症慢性化制御経路としてのプロスタグランジン経路」

      青木 友浩    国立循環器病研究センター研究所分子薬理部創薬基盤研究室 室長

 

趣旨:

 脂質は、生体膜主要構成成分であると同時に、それ自身またその代謝物が様々な生理活性を有する生理活性脂質として機能することが知られている。これら脂質の異常は、炎症、免疫病、生活習慣病、がんなどの疾患を惹き起こす。最近、免疫応答においても生理活性脂質がこれまで想定されていた以上に重要な役割を果たすことが知られるようになってきた。しかしながら、免疫応答における脂質の役割は、各々の研究者の所属学会において個別に発表されており、共通の場での議論があまりなされていない。今回、国内トップレベルの脂質研究者と免疫学者によって脂質と免疫に関する最新の情報が提供され、免疫応答・免疫疾患における脂質の重要性が包括的に理解されることを期待している。

 

■参  加   費:無料

■定    員:200名 (定員になり次第締切り)

■申 込 方 法:氏名・勤務先・所属・役職名・〒・所在地・電話 を明記の上、E-mailでお申し込みください。

                        (FAX申込み可) 事務局より「参加証」をお送りいたします。

■申  込   先:セミナーM4事務局  E-mail:dsp@senri-life.or.jp  FAX:06-6873-2002

■主    催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団(TEL:06-6873-2001)

 

詳細: http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20181120a.html

姫路獨協大学 薬学部 医療薬学科

姫路獨協大学 薬学部 医療薬学科

募集職種 :講師または助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年) 8月7日(火)(必着)

 

詳細は姫路獨協大学のHPをご覧ください.

http://www.himeji-du.ac.jp/univ/saiyou/yaku2018-004.html

2019年度野口遵研究助成金

公益財団法人野口研究所 2019年度 野口遵研究助成金

公益財団法人野口研究所では、創設者野口遵の設立趣旨 『化学工業の振興を期するため、諸般の研究並びに調査を行うとともに、広く重要なる研究に対し援助をなし、なお研究者の養成、発明・考案の工業化にも力を注ぐ』 に則り、助成金制度を設けております。
 本助成は、独創的で新しい産業振興に繋がるポテンシャルを持つ基礎的研究を行っている若手研究者を対象としています。

応募締切日:2019年(令和元年)10月31日(木)

 

詳細は公益財団法人野口研究所のHPをご覧ください.

http://www.noguchi.or.jp/ 

国立自然史博物館シンポジウム

国立自然史博物館シンポジウム

この度, 生物科学学会連合から下記の周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.

 

チラシ【PDF】

日 時:2018年(平成30年)7月23日(月)午後1時~午後5時40分  

会 場: 虎ノ門・笹川平和財団11階国際会議場(東京都港区)


*参加無料ですが、参加登録サイト(https://www.spf.org/opri-j/news/article_24971.html)からの事前登録が必要です。

 

第16回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

第16回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日 :2018年8月30日(木)~31日(金)
会 場: 九州大学薬学部本館 第一講堂(福岡県福岡市東区馬出3-1-1)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/redox170/kenkyukai.html

日本大学理工学部物質応用化学科

日本大学理工学部物質応用化学科

募集職種 :助教 1名

応募締切日:2018年8月31日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

千葉工業大学先進工学部生命科学科

千葉工業大学 先進工学部 生命科学科

募集職種 :助教(本学では従前の専任講師と同等)または准教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)8月8日(水)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

Cincinnati Children’s Hospital Medical Center

Cincinnati Children’s Hospital Medical Center

募集職種: Research fellow 1名

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

Membrane Lipid Transporter Symposium 2018

Membrane Lipid Transporter Symposium 2018

開催日: 2018年(平成30年)9月27日(木)~28日(金)

会 場: 京都大学iCeMS 2階セミナー室

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.biochemistry.kais.kyoto-u.ac.jp/

朝日賞

「朝日賞」候補者推薦について

推薦締切:2018年(平成30年)8月24日(金)必着

 

「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。

http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/

 

 

日本学術振興会「第11回HOPEミーティング ―ノーベル賞受賞者との5日間―」

日本学術振興会「第11回HOPEミーティング ―ノーベル賞受賞者との5日間―」参加募集のご案内

日本学術振興会から表題の件につきまして案内がありましたのでここに掲載いたします.


学協会 事務局 御中

 

日頃より本会各種事業につきまして、格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、このたび本会主催の「第11回HOPEミーティング ―ノーベル賞受賞者との5日間―」の募集を開始いたしましたので、お知らせいたしたく、メールを差し上げました。

 

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域から選抜された優秀な博士課程(後期)学生と若手研究者が、ノーベル賞受賞者等の著名研究者や同世代の参加者と交流を深める5日間の合宿形式の国際会議です。
毎年3月初旬頃に開催し、次回で11回を数えるまでになりました。

 

●会議期間:2019年3月4日(月)~8日(金)
●対  象:博士課程(後期)学生/若手研究者(学位取得後5年未満)
●申請締切:8月8日(水)本会必着

====================
HOPEミーティングホームページ:
http://www.jsps.go.jp/hope/index.html

第11回HOPEミーティング概要:
http://www.jsps.go.jp/hope/gaiyou11.html
=======================

MID-NETの利活用の初期段階ににおける基礎的検討の実施要綱について

MID-NETの利活用の初期段階ににおける基礎的検討の実施要綱について

 この度, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

MID-NETの利活用の初期段階における基礎的検討の実施要綱について(日本医学会宛依頼状)【PDF】

 

なお, PMDAの関連ページは下記の通りです.
https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

「MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について」等の一部改正について

「MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について」等の一部改正について

 この度, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

「MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について」等の一部改正について(平成30年6月29日薬機発第0629050号) 【PDF】

 

なお, PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部 MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて

MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて

 この度, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構レギュラトリーサイエンスセンター長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて(日本医学会宛依頼状) 【PDF】

 

なお, PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部 MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの利活用に係る利用料について

MID-NETの利活用に係る利用料について

 この度,独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

MID-NETの利活用に係る利用料について(日本医学会宛依頼状) 【PDF】

 

なお,PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

フリーラジカルスクール2018

フリーラジカルスクール2018

開催日:2018年(平成30年)8月3日(金)~5日(日)

会 場:群馬大学草津セミナーハウス( 群馬県吾妻郡草津町(草津温泉))

主催者団体名 フリーラジカルスクール実行委員会(日本酸化ストレス学会協賛)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://azabu-biochemistry.wixsite.com/freeradicalschool

Case Western Reserve University

Case Western Reserve University

募集職種: ポスドク研究員 2名

応募締切日:2018年11月30日(金)

 

研究室主宰者は日本人ですので、日本語でのコミュニケーションが可能です。英語を学ぶのにも最適の環境を提供することが可能です。

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団

〇 第33回 塚原仲晃記念賞    応募締切:2018年(平成30年)10月12日(金)

〇 第33回 研究助成       応募締切:2018年(平成30年)10月12日(金)

〇 第32回 海外派遣研究助成   応募締切:2019年(平成31年)1月11日(金)

〇 第32回 海外研究者招聘助成  応募締切:2019年(平成31年)1月11日(金)

 

詳細は公益財団法人ブレインサイエンス振興財団のHPをご覧ください.

http://www.bs-f.jp/

AMED感染症研究事業 市民向けシンポジウム ―みるみる興味が湧いてくる!感染症研究の世界―

AMED感染症研究事業 市民向けシンポジウム ―みるみる興味が湧いてくる!感染症研究の世界―

会 期: 平成30年(2018年)8月23日(木)15時30分~19時30分(開場:15時00分 )

                第1部  :15時30分~17時00分、第2部:18時00分~19時30分 

会 場: よみうり大手町小ホール (読売新聞ビル内) (東京都千代田区大手町1-7-1)

対 象: 第1部:高校生、大学生、子育て世代の皆さま など

      第2部:旅行先、海外出張、レクリエーション、食事など日々の生活にひそむ感染症にご関心のある皆さまなど

定 員: 200名 参加費 無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.amed.go.jp/news/event/shimin_sympo_20180823.html

奨励賞、JB論文賞が決定しました.

2018年度(平成30年)奨励賞、JB論文賞 が決定しました.

奨励賞

・ 瀬川 勝盛 氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

   「リン脂質の移層と死細胞の認識機構」

・ 佐藤 礼子 氏(東京薬科大学生命科学部)

   「がん細胞における薬剤耐性制御機構に関わるタンパク質の解析」

・ 吉種 光  氏(東京大学大学院理学系研究科)

   「マウス体内時計における時計因子の転写後および翻訳後制御に関する研究」

・ 矢木 宏和 氏(名古屋市立大学大学院薬学研究科)

   「タンパク質の糖鎖修飾の特異性を決定する分子メカニズムの解明」

・ 山野 晃史 氏(東京都医学総合研究所)

   「損傷ミトコンドリア選択的分解の研究」

 

JB論文賞(タイトルをクリックすると論文がご覧いただけます.)

・ Tomoya Kujirai, Shinichi Machida, Akihisa Osakabe, Hitoshi Kurumizaka
   「Influence of polynucleosome preparation methods on sedimentation velocity analysis of chromatin」

 

・ Takayuki Kawaguchi, Shinichi Machida, Hitoshi Kurumizaka, Hideaki Tagami, Jun-ichi Nakayama
   「Phosphorylation of CBX2 controls its nucleosome-binding specificity」

 

・ Keiko Akasaka-Manya, Masaki Kawamura, Hiroki Tsumoto, Yuko Saito, Yuriko Tachida,
    Shinobu Kitazume, Hiroyuki Hatsuta, Yuri Miura, Shin-ichi Hisanaga,
    Shigeo Murayama, Yasuhiro Hashimoto, Hiroshi Manya, Tamao Endo
   「Excess APP O-glycosylation by GalNAc-T6 decreases Aβ production」

 

・ Kazuyuki Yamagata, Akira Kobayashi
   「The cysteine-rich domain of TET2 binds preferentially to mono- and dimethylated histone H3K36」

 

・ Mihoko Sutoh Yoneyama, Yuki Tobisawa, Shingo Hatakeyama, Misaki Sato, Kiyoshi Tone,

      Yota Tatara, Ikuko Kakizaki, Tomihisa Funyu, Minoru Fukuda, Senji Hoshi, Chikara Ohyama,

      Shigeru Tsuboi
   「A mechanism for evasion of CTL immunity by altered O-glycosylation of HLA class I」

 

今までの受賞者は https://www.jbsoc.or.jp/support(本学会の賞/助成)からご覧ください.

 

柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

2018年度(平成30年)柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

【第13回柿内三郎記念賞】

 胡桃坂 仁志 氏(東京大学定量生命科学研究所)

 「ゲノム機能を制御するエピジェネティクスの構造・生化学基盤」

 

【第15回柿内三郎記念奨励研究賞】

 倉石 貴透 氏(金沢大学医薬保健研究域薬学系)

 「ショウジョウバエモデルを用いた無菌的な自然免疫活性化機構の解析」

 

 鳥山 道則 氏(奈良先端科学技術大学院大学)

 「脂肪酸シグナルが制御する新たな神経機能制御機構の解明」

 

 

今までの受賞者は https://www.jbsoc.or.jp/support(本学会の賞/助成)からご覧ください.

 

第15回高付加価値食品開発のためのフォーラム

第16回高付加価値食品開発のためのフォーラム【生化学会協賛】

開催日:2018年(平成30年)9月28日(金)、29日(土)

会 場:帝人アカデミー富士(静岡県裾野市)

主 催: 日本食品・機械研究会

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 平成31年度 研究提案募集について(予告)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
平成31年度 研究提案募集について(予告)

JSTから表題について周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.


平成31年度公募について(予告)【PDF】

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、平成31年度の研究提案を平成30年9月より募集する予定です。

【募集期間】 平成30年9月中旬~平成30年11月中旬予定       
※最新情報は、随時ウェブサイトにて掲載いたします
 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

SATREPSはODAとの連携事業です。
相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
技術協力要請書の受付は既に開始しています。
また、提出期限は日本側公募締切(11月中旬予定)より早く、11月2日(金)を予定しています。
相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。
相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関と早めに相談されることをお勧めします。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者
としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。
感染症分野については、AMEDの公式サイト(http://www.amed.go.jp/program/list/03/01/035.html) をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

■公募説明会
9月に公募説明会の実施を予定しております。
JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、
経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global@jst.go.jp
電話: 03-5214-8085
担当:齋藤、村田

 

秋田県職員(総合研究センター研究員)

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)

募集人員:1名(採用職種 食品・醸造)

採用時期:2019年(平成31年)4月1日

 

受付期間:2018年(平成30年)7月2日(月)~8月31日(金)まで

*土曜日、日曜日および祝日を除く午前9時から午後5時まで

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.(秋田県総合食品研究センターからの通知)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/06/jobnews20180627.pdf

2018年度高分子学会賞候補者推薦について

2018年度高分子学会賞候補者推薦について

推薦締切日:2018年(平成30年)9月30日(日)

 

詳細は高分子学会のHP(賞・フェロー レビュー・スカラー)をご覧ください.

http://main.spsj.or.jp/c15/c15.php

平成30年度上原賞(研究業績褒賞)

平成30年度上原賞(研究業績褒賞)

応募締切日:平成30年(2018年)9月5日(水)必着

*学会推薦締切:平成30年(2018年)8月6日(月)学会に必着

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。

なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

公益財団法人東京生化学研究会 研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

公益財団法人東京生化学研究会  研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

〇 平成30年度  研究助成金・研究奨励金

〇 平成31年度  国際共同研究助成金

 

募集期間:2018年8月1日(水)~9月30日(日)

 

詳細は公益財団法人東京生化学研究会のHPをご覧ください.

http://www.tokyobrf.or.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

Cold Spring Harbor Asia Meeting

Cold Spring Harbor Asia Meeting
「Latest Advances in Development and Function of Neuronal Circuits」のご案内(要旨登録締め切り:7月13日)

この度, 表題の件に関する周知依頼がありましたのでここに掲載します.


Cold Spring Harbor Asia Meeting「Latest Advances in Development and Function of Neuronal Circuits」を、コールドスプリングハーバー研究所と新学術領域「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」との共催で淡路夢舞台国際会議場にて開催致します。一線級の神経科学者が日本で一堂に会する大変貴重な機会ですので、多くの方のご参加をお待ち致しております。若手のトラベルアワード、ポスターからのピックアップもできるだけ多く用意する予定です。要旨登録の締め切りは7月13日となっておりますので、以下のURLから参加登録と発表要旨登録をお願い致します。

 

CSHA 2018(PDF)

日 時:2018年9月25-28日
場 所:淡路夢舞台国際会議場
   (兵庫県淡路市夢舞台1)


【Keynote Speaker】
  宮下 保司所長(理化学研究所・脳科学研究センター)
  Liqun Luo教授(スタンフォード大学・ハワードヒューズ医学研究所)

【招待講演者】   
   Claudia Bagni (University of Lausanne)
   Frank Bradke (DZNE)
   Holis Cline (Scripps Research Institute)
   Mauro Costa-Mattioli (Baylor University)
   Fiona Doetsch (University of Basel)
   Kazuo Emoto (University of Tokyo)
   Aaron Gitler (Stanford University)

   Joe Gleeson (UCSD/HHMI)
   Takao Hensch (Harvard University)
   Hailan Hu (Zhejiang University)
   Lily Jan (UCSF/HHMI)
   Yuh-Nung Jan (UCSF/HHMI)
   Weidong Li (Shanghai Jiao Tong University)
   Gero Miesenbock (University of Oxford)
   Jennifer Raymond (Stanford University)
   Bernardo Sabatini (Harvard Medical School/HHMI)
   Nirao Shah (Stanford University)
   Alcino Silva (UCLA)
   Pierre Vanderhaeghen (VIB)
   Yumiko Yoshimura (NIPS)
   Michisuke Yuzaki (Keio University)
   Lawrence Zipursky (UCLA/HHMI)

【オーガナイザー】
  Kazuo Emoto
  Frank Bradke
  Hailan Hu
  Alcino Silva

参加申し込みURL: http://www.csh-asia.org/2018meetings/circuit.html
要旨登録の締め切りは7月13日となっております。多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

 

榎本和生
東京大学大学院理学系研究科
生物科学専攻脳機能学分野

問い合わせ先
 中谷幸子
 電話:03-5841-4426
 Email: n.sachiko@bs.s.u-tokyo.ac.jp

「生化学」誌Vol.90 No.3 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.3 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
22年目の真実:モノとり(生化学)の大切さ
水野 健作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900255
特集
生体内金属の動態解明とその制御:分子から細胞,臨床まで
城 宜嗣,石森 浩一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900261
生体金属動態の構造ダイナミクス
城 宜嗣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900263
過剰な鉄蓄積による神経変性症
宮嶋 裕明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900272
黄色ブドウ球菌の鉄取り込み機構:Isdシステム
Caaveiro Jose M.M.,津本 浩平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900279
遷移金属含有型ガス分子センサータンパク質によるシグナルセンシング
青野 重利
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900290
ヘムを生体内シグナル伝達分子として利用する制御タンパク質の構造と機能
石森 浩一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900297
銅代謝異常の臨床:先天性銅代謝異常症Wilson病の臨床研究
清水 教一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900306
生体内銅イオン動態に着目した筋萎縮性側索硬化症の病理解明
古川 良明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900311
銅含有モノオキシゲナーゼによる酸素分子の活性化機構
伊東 忍,藤枝 伸宇
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900320
コンディショナルプロテオミクスによる亜鉛周辺タンパク質のプロファイリング
田村 朋則,浜地 格
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900328
エクト型亜鉛酵素の亜鉛獲得による活性化機構
武田 貴成,神戸 大朋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900333
生体内カドミウム・マンガン輸送における亜鉛輸送体ZIP8の役割
藤代 瞳,姫野 誠一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900340
総説
ホスホリパーゼA2ファミリーの多様性と生命応答における役割
村上 誠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900348
RNAを介した自然免疫制御
植畑 拓也,竹内 理
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900361
ファンコニ貧血の新規原因遺伝子RFWD3/FANCWの機能解析から明らかになった相同組換え反応制御機構
稲野 将二郎,高田 穣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900371
みにれびゅう
栄養・代謝センシング経路による寿命制御機構
水沼 正樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900381
酸素代謝による心筋細胞の細胞周期制御と心臓再生
木村 航
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900385
活性硫黄分子産生酵素に対する新規阻害剤の開発
越膳 ほなみ,花岡 健二郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900388
植物–微生物相互作用を制御する低分子量Gタンパク質Rac/ROPの役割
赤松 明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900394
グルコセレブロシダーゼによるステリルグルコシドの代謝制御機構
秋山 央子,平林 義雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900399
ユビキチンリガーゼUBR5を介したがん細胞の薬剤抵抗性獲得機構
松浦 顕教,Sally Kornbluth
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900403
多様な環境ストレスに応じた褐色脂肪熱産生調節の中枢メカニズム
中村 和弘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900408

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
162, No. 5, Vol. 162, No. 6ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
書評(環境とエピゲノム)
書評(脳神経科学 脳はいま化学の言葉でどこまで語れるか)

九州大学

九州大学農学研究院 生物化学分野 

募集職種:准教授 1名

応募締切日:平成30年(2018年)7月24日(火)正午必着 書類は書留またはそれに準ずる方法で提出のこと。

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

【Late-breaking Abstracts募集決定!】第91回大会のご案内

【Late-breaking Abstracts募集決定!】第91回大会のご案内

会員各位

 

5月24日に一般演題の募集を締切りましたが、締切後に新たな研究の進展があり是非発表したいという方もいらっしゃると思います。

最新の研究成果をもとに議論を深めたいと考えておりますのでLate-Breaking Abstractsを募集いたします。

是非ご投稿をお待ちしております。

 

【Late-Breaking Abstracts 募集期間】

6月26日(火)~7月19日(木)17:00(締切厳守) 受付終了しました.

演題申込みに関する詳細は、大会ホームページをご覧ください。

https://www.aeplan.co.jp/jbs2018/late-breaking.html

海外遺伝資源取得分担機関-公開講演会

海外遺伝資源取得分担機関-公開講演会 (ナショナルバイオリソースプロジェクト:ABS課題)

* 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームから周知依頼がありましたので, ここに掲載します.


【日 時】平成30年7月12日(木)13時-16時(開場:12時30分)
【場 所】TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター ホール5A
    東京都中央区八重洲1-2-16
    http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-nihombashi/access/

【申 込】ABS学術対策チームHP( http://idenshigen.jp) よりお申し込みください。(参加無料)
【定 員】100名


本講演会は、研究者を対象に、海外から遺伝資源を入手する際に必要な手続きや海外の政府や研究機関との折衝における注意点などを中心に、
演者の先生方に遺伝資源取得の実例をご紹介いただきます。
対象国としては、イラン、インド、中国、シンガポール、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、メキシコ、モンゴルなどについてお話しいただく予定です。
海外に由来する遺伝資源の研究を計画されている研究者の皆様におかれましては、ぜひご出席についてご検討下さい。


【演者】
 九州大学 有体物管理センター 深見克哉 教授
 首都大学東京 牧野標本館 村上哲明 教授
 筑波大学 筑波機能植物イノベーション研究センター 渡邉和男 教授
 国立遺伝学研究所 産学連携・知的財産室  鈴木睦昭 室長

石川県立大学

石川県公立大学法人 石川県立大学

募集職種: 教授、准教授、講師、または、助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年)8月17日(金)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

第58回生命科学夏の学校

第58回生命科学夏の学校

主 催:生化学若い研究者の会

開催日:2018年(平成30年)8月31日(金)~9月2日(日)

会 場:足和田ホテル(山梨県南都留郡)

 

生化学若い研究者の会HP     http://www.seikawakate.org/

JASIS2018

JASIS2018 ~未来発見。~

会 期:2018年(平成30年)9月5日(水)~7日(金)10時~17時

会 場:幕張メッセ・国際展示場

入場無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jasis.jp/

 

工学院大学先進工学部生命化学科

工学院大学先進工学部生命化学科

募集職種 :教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)8月31日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.(外部リンク)

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118060104&ln_jor=0

 

生化学会HP-求人情報のページ 

 

第27回腸内フローラシンポジウム

第27回腸内フローラシンポジウム

開催日: 2018年10月26日(金)
会 場 :ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://yakult-bioscience.or.jp/

 

学習院大学理学部生命科学科

学習院大学理学部生命科学科

募集職種: 教授または准教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)7月27日(金)書留消印有効、メール必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

龍谷大学理工学部物質化学科

龍谷大学理工学部物質化学科

募集職種: 助教(任期付) 1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月31日(水)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ryukoku.ac.jp/employment.html

 

生化学会HP-求人情報のページ

https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

第39回猿橋賞

第39回猿橋賞

応募締切日:2018年(平成30年)11月30日(金)必着

※学会推薦の場合:2018年(平成30年)10月30日(火)必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。

(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会のHP

http://www.saruhashi.net/newhp/index.html

 

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の一部改正について」の一部訂正について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の一部改正について」の一部訂正について

 この度, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課より日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連URLは下記の通りです.

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180607I0010.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課(担当:眞中氏:電話: 03-3595-2431)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

北海道大学大学院医学研究院(修士課程)入学説明会

平成31年度(2019年度)北海道大学大学院医学研究院(修士課程)入学説明会

 この度、北海道大学大学院医学研究院から標記について周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.

 

北大会場:平成30年(2018年)6月27日(水)18時 北海道大学医学部 フラテ会館1階大研修室

東京会場:平成30年(2018年)7月1日(日)13時  TKP品川カンファレンスセンター カンファレンスルーム8A

 

詳細は北海道大学のHP  https://www.med.hokudai.ac.jp/news/2018/0529.html をご覧ください.

 

 

 

(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)

公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)バイオ研究グループ

募集職種: 研究員

募集人数: 数 人

応募締切日:2018年(平成30年)8月末日まで(ただし順次選考を行い、採用者が決定次第終了します)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

 

第20回武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

第20回武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

開催日: 2019年2月1日(金)~2日(土)
会 場: 武田薬品研修所(大阪府吹田市)

 

●テーマ: RNA ネオバイオロジー (RNA Neobiology)

●組織委員: 審良 靜男 先生(大阪大学 教授), 稲田 利文 先生(東北大学 教授), 塩見 美喜子 先生(東京大学 教授)

●ポスター発表の公募:発表者の中から褒賞金受賞者を選出します。(50万円・5件の予定)

 

詳細は http://www.takeda-sci.com/ をご覧ください.

(公財)上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成等

公益財団法人上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成等の交付対象者

応募期間:2018年(平成30年)6月8日(金)~9月5日(水)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

第2回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

第2回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

開催日: 2018年(平成30年)7月15日(日)~20日(金)
会 場: 徳島大学先端酵素学研究所(15日) 及び かんぽの宿徳島(16日から20日)

 

詳細はこちら http://ms-bio.info/2018h.html をご覧ください.

【AMED】2019年度(平成31年度) HFSPフェローシップ募集

2019年度(平成31年度) HFSPフェローシップ募集

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 国際事業部国際連携研究課から、標記について案内がありましたのでここに掲載いたします.

 


国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス ・プログラム(HFSP)」の2019年度フェローシップの募集についてお知らせします。

 

HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推 進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。

 

HFSP Postdoctoral Fellowships は若手研究者が海外で新たな研究分野に挑戦することを支援します。

 

長期フェローシップ/学際的フェローシップ

■助成期間 : 3年間 

■助成金額 : 生活手当14万ドル+研究費1.5万ドル (米国の場合)

■申請締め切り : 2018年8月23日

■受賞者発表 : 2019年3月

 

詳細は下記URLからご確認ください。

https://www.amed.go.jp/news/boshuu/030120180530.html

平成30年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて

平成30年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて

 この度, 平成30年5月31日付にて厚生労働省医政局医事課並びに政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室から日本医学会を通して表題の件に関する周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 内容は下記のURLをご覧下さいますようお願いいたします.   

 http://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/dl/manual_h30.pdf

第7回バイオAFM夏の学校

第7回バイオAFM夏の学校 参加者募集

*金沢大学ナノ生命科学研究所から標記の件について周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.


<募集の趣旨>
金沢大学では、超解像AFM(FM-AFM及び、3D-AFM)、高速AFM、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)といった独創的なBio-AFM技術を世界に先駆けて開発し、生命科学研究に応用してきました。
金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)においては、これらの先端Bio-AFMを自身の研究で使用してみたい若手研究者や学生の皆様を対象に、ご自身で持ち込んだ試料の観察を実際に体験し、新しい可能性を肌で感じていただくことを目的としたバイオAFM夏の学校を開催します。夏の学校では、超解像AFM、高速AFM、SICMの3種類の顕微鏡から自分の目的に合ったものを選択できます。バイオ試料もしくはバイオ研究に関連する幅広い範囲を測定対象とします。そして、日頃からこれらの先端Bio-AFMで研究を行なっているスタッフから、装置の操作方法や試料調製のノウハウも学ぶことができます。是非、ご参加下さい。


<参加要件>
・ご自身の研究対象を先端バイオAFMで観察したい方
・バイオAFMに関する予備知識は必要ありません。


<実施期間>
2018年8月27日(月)~9月1日(土)


<募集締め切り>
2018年6月29日(金)


<申込方法・応募様式>以下のサイトをご覧ください。
日本語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/jp/summerschool2018/
英語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/summerschool2018/


<お問い合わせ先>
金沢大学ナノ生命科学研究所

国岡由紀 kunioka[AT]staff.kanazawa-u.ac.jp    [AT]を@に変えてください.

 

 

自然科学研究機構新分野創成センター先端光科学研究分野 特任教員(特任助教)

自然科学研究機構新分野創成センター先端光科学研究分野 特任教員(特任助教)

応募締切日:平成30年(2018年) 7月20日(金)17時

 

詳細はこちら(PDF) をご覧ください.

 

 

自然科学研究機構新分野創成センター先端光科学研究分野 プロジェクト公募について

自然科学研究機構新分野創成センター先端光科学研究分野 プロジェクト公募について

 この度, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 新分野創成センターから標記の件につきまして周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.

 

1.ホームページアドレス  http://www.nins.jp/cnsi/recruitment/index.php

2.応募締切 平成30年(2018年)7月20日(金)17時

【注意】応募を希望される方は、所属研究機関の事務を通じて応募くださいますよう お願いいたします.

(公財)中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団

● 平成30年度(2018年度) 技術開発研究助成【特別研究】   応募締切:平成30年7月31日(火)24時までに申請完了

● 平成30年度(2018年度) 調査研究助成 応募締切:平成30年7月31日(火)24時までに申請完了

● 平成30年度(2018年度) 研究開発助成 応募締切:平成30年7月31日(火)24時までに申請完了

 

● 平成30年度(2018年度) 中谷賞* 応募締切:平成30年9月30日(日)

               電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効

*学会推薦あり. 

学会締切日、応募方法は生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ をご覧ください.

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/business/

2019年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2019年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさん

 

2019年度「早石修記念海外留学助成」の募集を下記の要領で7月1日より開始します。

詳細は本会のホームページでご確認ください。https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

たくさんのご応募をお待ちします。

 

 

<募集要項概要>

 ◆応募資格

1. 生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。

2. 応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。

3. 日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。

4. 2019年4月1日~2020年3月31日までの間に海外の留学先で、1年以上の研究を開始できるもの。

5. 留学先は問わない。すでに留学中の者も対象とするが過去に本助成を受けていないものを優先する。

6. 原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。

ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。

※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数

1件500万円、8名までとする。

 

◆応募締切日

2018年7月25日(水)(必着)

 

◆申請書送付先および問い合わせ先

 公益社団法人 日本生化学会 事務局

113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階

 電話03(3815)1913 ファックス03(3815)1934

 E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 https://www.jbsoc.or.jp/

 

 

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について

 この度,厚生労働省医政局総務課医療安全推進室長並びに医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から日本医学会を通して周知依頼がありましたので,ご連絡申し上げます.

 

なお,これに関するURLは下記の通りです.

報道関係:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list.html?ym=201805

検討会議関連:http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208848.html

第45回(平成30年度)岩谷直治記念賞

第45回(平成30年度)岩谷直治記念賞

推薦期間:平成30年(2018年)6月1日(金)~8月31日(金)*消印有効

※学会推薦の場合:7月31日(火)必着で応募書類を本会までお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

岩谷直治記念財団のHP

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

文部科学省 科学技術分野

平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
及び若手科学者受賞候補者の推薦について

 文部科学省から推薦依頼がありましたので、ご案内申し上げます.

 締切日:平成30年7月25日(水) *学会推薦締切は6月25日(月)学会宛必着

 文部科学省HP: http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1404850.htm

 

 詳細は生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

 

 

 

「一家に一枚」ポスター企画募集について(依頼)

「一家に一枚」ポスター企画募集について(依頼)

 この度、文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課 理解増進企画係から、標記について依頼がありましたので、掲載いたします。

 

期限:2018年(平成30年)6月21日(木)

提出先:文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課 理解増進企画係

(〒100-8559東京都千代田区霞が関3-2-2)

 

詳細は文部科学省のHP http://stw.mext.go.jp/series.html をご覧ください.

 

 

第8回 NIF Winter School on Advanced Immunology

第8回 NIF Winter School on Advanced Immunology

受講生応募期限: 2018年6月30日(土)

開催期間: 2019年1月20日(日)~23日(水)

会  場: Singapore

 

詳細は http://ifrec-sign-winterschool.org/ をご覧ください.

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の一部改正について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の一部改正について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して周知依頼がありましたので,ご連絡申し上げます.

 

 なお,関連のURLは下記の通りです.

 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180528I0060.pdf

JAXA宇宙実験について

JAXA宇宙実験について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)から周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.

 

詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます.

 

 

 

第11回山田養蜂場みつばち研究助成基金(2018年度)

第11回山田養蜂場みつばち研究助成基金(2018年度)

応募期間:2018年5月28日(月)~6月22日(金)17:00(締め切り)

 

詳細は下記URLからご覧いただけます.

第11回みつばち研究助成基金(2018年)の公募サイト:
https://www.bee-lab.jp/grant/grant/grant_2018/guideline.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種: 科学コミュニケーター

応募締切日:【WEBエントリー】2018年6月19日  【 書類提出】2018年6月22日(必着)

 

詳細はhttp://www.miraikan.jst.go.jp/employment/sc_20180523.htmlからご覧いただけます.

 

お詫び(「生化学2 平成三十年・第九十巻)

お詫び(「生化学2 平成三十年・第九十巻)

先般発行されました「生化学2 平成三十年・第九十巻(Vol.90 No.2 2018)」(2018年4月25日発行)にて

下記の誤記がございました。謹んでお詫び申し上げます。

 

 背表紙 (誤) 生化学 2 (平成三十年・第九十一巻)

     (正) 生化学 2 (平成三十年・第九十巻)

 

購読者様には新装しましたものを再送させていただきました。

何卒、お差し替え頂きたくお願い申し上げます。なお、すでにお送りしております冊子はご面倒でも廃棄いただけますと幸甚です。

今後はこのようなことのないよう十分努めてまいりますのでどうぞご容赦のほどお願い申し上げます。

生化学誌企画委員会

京都市産業技術研究所

地方独立行政法人京都市産業技術研究所

募集職種:研究職員

応募締切日:平成30年(2018年)6月6日(水)

 

詳細はhttp://tc-kyoto.or.jp/recruitment/からご覧いただけます.

大阪大谷大学

大阪大谷大学

募集職種 :教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)8月27日(月)必着

 

詳細はhttp://www.osaka-ohtani.ac.jp/teachers_adopted/index.htmlからご覧いただけます.

 

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」

 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局から周知依頼がありましたので、
ここに掲載いたします.



平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。

本事業では、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を進めております。

 

ウェブサイトURL: http://www.nibb.ac.jp/abis/

 

◆現在前期支援公募を受け付けています.
締切:2018年(平成30年)6月20日(水)

 


詳細・申込方法は下記ページをご覧ください.
http://www.nibb.ac.jp/abis/application

 


以下はABiSの関連行事のご案内となります。

—-
生命科学4プラットフォーム 説明会・成果シンポジウム
2018年(平成30年)6月5日(火)13時~18時 一橋講堂 学術総合センター2F

http://platform.umin.jp/event/201806.html


本行事は、生命科学系のプラットフォームを束ねる協議会が主催のイベントです。皆様におかれましては、ABiSや他のプラットフォームの概要や成果についてご理解いただける良い機会となると思います。ご興味のある方は、是非ともご参加ください。

 

参加登録フォームよりお申込みください。
http://platform.umin.jp/event/201806sanka.html


事前登録締切:2018年(平成30年) 5月31日(木) (当日参加も可)

日本ラクトフェリン学会第8回学術集会

日本ラクトフェリン学会第8回学術集会

開催日: 2018年(平成30年)10月27日(土)
会 場: 広島大学霞キャンパス 広仁会館(広島市南区霞1-2-3)

 

詳細は集会HPをご覧ください.

http://lactoferrin.jp/2018/

 

生化学会HP-学術集会カレンダーのページ  

https://www.jbsoc.or.jp/calendar

 

医療科学研究所 2018年度(第28回)研究助成

医療科学研究所 2018年度(第28回)研究助成

応募締切日:2018年(平成30年)6月30日(土)当日消印有効

 

詳細は医療科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.iken.org/assist/about.html

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

 

うま味研究会 公開シンポジウム「減塩食品の開発とうま味」

うま味研究会 公開シンポジウム「減塩食品の開発とうま味」

日 時:  2018年6月29日(金)  10:00~17:30  (9:30開場)

場 所:  東京大学 弥生講堂 一条ホール

 

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

早稲田大学 高等研究所

早稲田大学 高等研究所

募集職種: 講師(任期付)、または准教授(任期付)

応募締切日:2018年(平成30年)6月28日(木)17時(日本時間)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1526868730.2891

 

高度好熱菌 Thermus thermophilus 発見50周年記念研究会 (生化学会協賛)

高度好熱菌 Thermus thermophilus 発見50周年記念研究会 (生化学会協賛)

開催日: 2018年9月28日(金)~29日(土)
会 場: 熱川ハイツ(静岡県賀茂郡東伊豆町)

 

詳細は下記URLをご覧ください.    2018.5.29 変更しました.
http://www.lifescience.it-chiba.ac.jp/nemoto/tth50/TopPage.html

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その3)

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その3)

 この度,厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して臨床研究法の施行等に関するQ&Aについての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連のURLは下記の通りです.

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

第10回国際ペプチドシンポジウム(10th IPS)/第55回ペプチド討論会(生化学会共催)

第10回国際ペプチドシンポジウム(10th IPS)/第55回ペプチド討論会(生化学会共催)

開催日:2018年(平成30年)12月3日(月)~7日(金)
会 場:ロームシアター京都、京都市勧業館「みやこめっせ」

 

詳細は集会HPをご覧ください.
http://www.aeplan.co.jp/10thips/

 

生化学会HP-学術集会カレンダーのページ
https://www.jbsoc.or.jp/calendar

国立環境研究所公開シンポジウム2018(東京)

国立環境研究所公開シンポジウム2018「水から考える環境のこれから」

【東京会場】

日時:2018年(平成30年)6月22日(金)11:45~17:30

会場:メルパルクホール

 

詳細はシンポジウムのHPをご覧ください.

http://www.nies.go.jp/event/sympo/2018/

国立環境研究所公開シンポジウム2018(関西)

国立環境研究所公開シンポジウム2018「水から考える環境のこれから」

【関西会場】

日時:2018年(平成30年)6月15日(金)11:45~17:30

会場:神戸新聞松方ホール

 

詳細はシンポジウムのHPをご覧ください.

http://www.nies.go.jp/event/sympo/2018/

「日本医学会だよりNo.59」の発行について

「日本医学会だよりNo.59」の発行について

 この度、日本医学会から日本医学会だよりについて周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.


 さて,この度,「日本医学会だよりNo.59」を発行いたしました.
 従来,「日本医学会だより」は,日本医学会のホームページ「分科会NET」の項にて,分科会のみがダウンロードできる形となっておりましたが,No.58より「分科会 NET」を廃止し,新たに「日本医学会だより」の項を設け,
閲覧者が自由にダウンロードできる形とさせていただいております.

各分科会会員の方々に本会活動の現況の連絡を密にさせていただきたく,貴会機関誌に掲載をいただきますようお願い申し上げます.
趣旨ご賢察のうえ,何卒よろしくお願い申し上げます.

掲載URLは下記の通りです.
http://jams.med.or.jp/dayori/index.html

なお,No.57までは紙媒体でもお送りしておりましたが,
No.58以後はオンライン版のみとさせていただいておりますので,ご承知おきいただければ幸いです.


第154回日本医学会シンポジウムテーマ案の採用結果について

第154回日本医学会シンポジウムテーマ案の採用結果について

 この度、日本医学会から日本医学会分科会宛に標題について連絡がありました.

 日本医学会会長からの文書は こちら(PDF) をご覧ください.

 

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2018年度)

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成(2018年度)

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究

2.助成件数・金額
  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 7テーマ程度
    社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究
  ②「基盤研究テーマ」  1件あたり最大300万円 5テーマ程度
    独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究
  上記①②合わせた助成総額2,500万円

3.助成研究期間:2018年10月~2019年9月

4.募集期間:2018年5月7日(月)より6月29日(金)

5.結果通知:2018年9月上旬

6.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい。http://www.sekisui.co.jp

募集案内は https://www.sekisui.co.jp/news/2018/1321165_31754.html をご覧ください.

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

第27回(平成30年度)木原記念財団学術賞

第27回(平成30年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:平成30年(2018年)9月30日(日)当日消印有効

※学会推薦の場合は 平成30年(2018年)8月30日(木)必着で本会まで書類をお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください.

http://kihara.or.jp/

プロテイン・アイランド・松山2018

プロテイン・アイランド・松山 2018(生化学会後援)

開催日:2018年(平成30年)9月11日(火)~12日(水)

会 場:愛媛大学 南加記念ホール(愛媛県松山市)

 

詳細はプロテイン・アイランド・松山 2018のHPをご覧ください.

http://pim-sympo.jp/

 

第23回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

第23回日本病態プロテアーゼ学会学術集会(生化学会 後援)

開催日:2018年(平成30年)8月3日(金)~4日(土)

会 場:ベルクラシック甲府

 

詳細は第23回日本病態プロテアーゼ学会学術集会 のHPをご覧ください。

http://www.mtoyou.jp/jspp23/

 

 

 

※終了しました.【締切期限延長】第91回大会 一般演題募集のご案内

【締切期限延長しました!】第91回大会 一般演題募集のご案内

 

会員各位

第91回大会の一般演題を募集しておりますが、少しでも多くの方に最新の研究成果を発表していただけるよう、募集期間を延長しました。

—————————————————–

○一般演題 応募締切:5月24日(木)17:00  ※終了しました.

○事前参加登録締切:7月31日(火)23:00

詳細は大会ホームページでご案内しております。

https://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html

——————————————————

皆さま奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

第91回日本生化学会大会組織委員会

【大会に関するお問い合わせ先】

第91回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒532-0003 大阪市淀川区宮原2-14-14 新大阪グランドビル6階

TEL:06-6350-7163 FAX:06-6350-7164

E-mail:jbs2018@aeplan.co.jp

URL:https://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

関西医科大学附属生命医学研究所

関西医科大学附属生命医学研究所 分子遺伝学部門

募集職種: 助教または講師 1名

*適任者が見つかり次第締め切り

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

石川県公立大学法人石川県立大学

石川県公立大学法人石川県立大学

募集職種: 教授、准教授、講師、または、助教

応募締切日:2018年(平成30年)5月25日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1525263231.0919

第22回酵母合同シンポジウム

第22回酵母合同シンポジウム「アジアへのゲートウェイ九州から発信する酵母の魅力!」

開催日: 2018年(平成30年)9月12日(水)~13日(木)
会 場: 九州大学医学部 百年講堂(病院キャンパス内) (福岡市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/yeast-symposium22/index.html

ASEAN-JAPANゲノム医療研究推進会議(AGPC)

ASEAN-JAPANゲノム医療研究推進会議(AGPC)

開催日: 2018年(平成30年)7月9日(月)~11日(水)

会 場: 岡山コンベンションセンター、就実大学 (岡山市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ssmile.co.jp/mform

理化学研究所

理化学研究所

募集職種: RIKEN Hakubi Fellows (理研白眉研究チームリーダー)

応募締切日:June 29, 2018

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.
http://www.riken.jp/en/careers/hakubi/hakubi2019/

第8回(2019年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

第8回(2019年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

応募期間:2018年(平成30年)8月1日(水)~9月30日(日)当日の消印有効

※学会推薦の場合は2018年(平成30年)8月30日(木)必着

 

詳細は生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

2018年度「先進ゲノム支援」支援課題の公募

2018年度「先進ゲノム支援」支援課題

文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」先進ゲノム支援(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することにより、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。
2018年度の「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

1. 公募要項や支援申請書様式
下記URLをご参照ください。
https://www.genome-sci.jp/whatsnew/news/news20180423.html


2. 募集期間
平成30年5月7日(月)~ 6月1日(金)正午


3. 支援の対象となる研究課題
2018年度文部科学省・科学研究費補助金(新規・継続)に採択されている研究課題


4. 支援できる内容
次世代シーケンサーや1細胞解析装置を駆使した配列決定に基づく多様な技術による支援を実施します。
支援技術一覧:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、超高感度解析、情報解析


5. 支援対象課題の選定
「先進ゲノム支援」領域外の有識者から構成される支援審査委員会で行います。


6. お問合せ先
先進ゲノム支援事務局
E-mail;genome-sec@genome-sci.jp
https://www.genome-sci.jp/

慶應義塾大学医学部薬理学教室

慶應義塾大学医学部薬理学教室 博士研究員(ポスドク)の公募

1. 募集人員 博士研究員 1名

 

2. 募集の概要
我々の身体はその7割が水分子で構成されており、生体における水分子動態あるいは動的水構造は「生体システムの維持と変容」を最もよく反映していると考えられます。我々は「Water Biology(水分子の生物学)」という新しい概念を提唱し、複雑系としての生命現象を水分子動態から包括的に理解していくための研究を推進しています。
 本公募では特に「アクアポリンの生化学・創薬」の研究を推進して下さる方を募集します。多岐に渡る専門性を有した教室の他の研究員と協調しながら主体的に研究を進め、学生の教育にも熱意をもってあたって頂ける方を募集します。

 

3. 勤務場所など
新宿区信濃町35 慶應義塾大学医学部薬理学教室
URL: http://www.pharm.med.keio.ac.jp/

 

4. 着任時期 決定後なるべく早く。

 

5. 勤務形態 常勤(任期あり)。任期は約3年間(2021年3月末まで)

 

6. 応募資格
博士号取得者で、アクアポリンの生化学・創薬に関する研究を教室の他の研究員と協調して主体的に推進して頂ける方。生化学実験、オミクス解析等の経験があることが望ましい。

 

7. 待遇
慶應義塾大学の規定による。

 

8. 募集期間
2018年4月24日から 2018年5月31日まで。 ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

 

9. 応募・選考・連絡先
(1)履歴書
(2)研究業績リスト(原著論文、著書、学会発表、その他等に分類し、応募者名に下線を付すこと)
(3)これまでの研究の概要(A4用紙2枚程度)
(4)今後の研究に関する抱負(A4用紙1枚程度)
(5)応募者に関する問い合わせが可能な推薦者2名の氏名と連絡先
(6)その他参考となる資料などがあれば添付可

 

書類提出および問合せ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
慶應義塾大学医学部薬理学教室
山本 陽子
E-mail: keio_pharm@ml.keio.jp
TEL: 03-5363-3750

 

※書類の提出は郵送およびE-mail共に可とします。なお、応募書類は返却致しませんので予めご了承願います。

※書類選考のうえ面接を行う予定です。

第28回日本メイラード学会

第28回日本メイラード学会

開催日: 2018年(平成30年)10月6日(土)~7日(日)

会 場: 札幌医科大学記念ホール( 札幌市中央区南1条西18丁目)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.maillard.umin.jp/

女性医師支援シンポジウム2018

女性医師支援シンポジウム2018

日時:平成30年(2018年)6月2日(土)9:30~12:30(開場時間:9:00~)

会場:東京女子医科大学 臨床講堂I

参加費無料

 

お問い合わせ先:女性医療人キャリア形成センター 女性医師・研究者支援部門 事務局

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.twmu.ac.jp/w-support/

 

茨城県立医療大学

茨城県立医療大学

募集職種: 非常勤嘱託助手 1名

募集分野: 茨城県立医療大学保健医療学部人間科学センター、生化学分野

*適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります.

 

詳細は下記URLをご覧ください.(外部のページに移ります.)

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118021186&ln_jor=0

東京大学大学院医学系研究科 分子病態医科学部門

東京大学大学院医学系研究科 分子病態医科学部門

募集職種: 特任准教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)10月31日(水)

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください.

 

「社会還元加速プログラム(SCORE)」 研究開発課題募集と説明会開催について (JST)

「社会還元加速プログラム(SCORE)」 研究開発課題募集と説明会開催について (JST)

科学技術振興機構(JST)産学連携展開部 START事業グループから周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.

 


学会会員の皆様

 

平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。

このたび、H30年度社会還元加速プログラム(SCORE)の公募を開始しました。
SCOREは、大学等の優れた技術シーズをもとにした成長ポテンシャルの高い大学等発ベンチャーの創出を促進するため、実践的な研修の受講と顧客訪問・インタビィーを行いながら、ビネスモデルアイデアの現実化、高度化を目指す事業です。

本年度は、より皆様に近いところでSCOREについてご説明したい考え、全国五か所で事業の説明会も開催いたします。
「SCOREについてもっと詳しく知りたい」、「昨年度の参加者から話を聞きたい」という方々はぜひご参加ください。

起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの応募を多数お待ちしております。
広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

<公募概要> ==============================================
https://www.jst.go.jp/start/score/jigyo/index.html

 

●1次申請(セミナー・ワークショップ参加申込):平成30年6月5日(月)正午

●2次申請(審査申込):平成30年6月25日(月)正午 

●公募対象者:技術シーズを持ち、日本国内の大学等に常勤の研究者として所属する
         「研究代表者」と研究代表者とともにビジネスモデル仮説の立案検証などの
         活動を行う「EL(Entrepreneur Lead)」のチームでの参加

●研究開発分野:MVPを期間内に提示可能で、安全に顧客評価が可能な技術分野
         例)・IT、情報通信(IoT、ビッグデータ等を含む)
         ・自然科学分野(新材料、先端計測等。薬事法等の規制対象外の分野)

●研究開発費(直接経費):事業化活動にかかる直接経費 300万円
●研究開発期間:単年度(平成30年度のみ)

●公募詳細URL:
https://www.jst.go.jp/start/score/jigyo/index.html
(H29年度採択チームのインタビュー動画もございますのでぜひご覧ください)

●事業説明会:
https://www.jst.go.jp/start/information/20180416.html

 

(開催時間はすべて17:00-19:00)
名古屋地区 5月14日(月) 名古屋大学ナショナル・イノベーション・コンプレックス
大阪地区  5月15日(火) 大阪イノベーションハブ
東北地区  5月16日(水) 東北大学連携ビジネスインキュベータ 会議室
福岡地区  5月18日(金) 九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館稲盛ホール
東京地区  5月21日(月) JST別館2F会議室A

 

※プログラムとして、講演・SCOREの研修内容の一部をご体験していただける短時間でできるワーク、
前年度の採択チームメンバーのパネルディスカッションおよび交流会などを予定しています。
SCOREの具体的な活動について、ご質問いただくことも可能です。

 

<お問い合せ>
 科学技術振興機構(JST)産学連携展開部 START事業グループ
 E-mail:start-score@jst.go.jp

「生化学」誌Vol.90No.2 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.2 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
研究支援の審査・選考について
北 潔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900121
総説
パルミトイル化修飾酵素を軸とした神経機能研究
平田 哲也,深田 優子,深田 正紀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900125
神経系における糖転移酵素の発現・機能とケミカルバイオロジー
木塚 康彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900138
調節性翻訳アレストペプチドによる細胞機能の制御
千葉 志信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900147
糖脂質認識を介したC型レクチン受容体Mincleによる異物識別機構
永田 雅大,島根 徹,山﨑 晶
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900158
みにれびゅう
がん細胞における一次繊毛消失メカニズム
小林 哲夫,伊東 広
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900169
ウイルス感染におけるスフィンゴミエリン生合成の役割
谷口 真
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900173
スフィンゴシンに特異的な転写制御因子を介した緑膿菌セラミダーゼの発現誘導機構とその生理的意義
沖野 望,伊東 信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900178
造血幹細胞の維持と誘導
越智 清純,山﨑 聡
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900183
多能性幹細胞:Naive型とPrimed型多能性
友田 紀一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900187
インターフェロンによって発現が誘導される細胞性抗ウイルス分子RyDENの同定
鈴木 陽一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900192
常磁性NMR法と計算科学を組み合わせた糖鎖の動的コンホメーション解析
矢木 宏和,加藤 晃一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900198
細菌べん毛特異的輸送シャペロンFlgNの構造と機能
南野 徹,木下 実紀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900203
複数のDNA結合ドメインを介したシス配列依存的GATA1機能修飾
長谷川 敦史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900207
eIF4A阻害の多様なメカニズム
岩崎 信太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900211
播種型と圧排性増殖型のがん浸潤を選択するシステム
伊藤 剛,田中 正光
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900216
新規抗糖鎖モノクローナル抗体を用いたリンパ球体内動態の解析
平川 城太朗,川島 博人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900221
リン脂質非対称組成の人工細胞膜作製と生体分子相互作用観察
神谷 厚輝,竹内 昌治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900225
AP1転写因子JunBによるTh17細胞の病原性の制御
石川 裕規
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900230
分岐鎖アミノ酸の分解制御機構とその重要性について
北浦 靖之,下村 吉治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900234
3.8 MDaの超巨大酸素運搬タンパク質ヘモシアニン会合体の結晶構造
加藤 早苗,松井 崇,田中 良和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900238

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
162, No. 2, Vol. 162, No. 3,
Vol. 162, No. 4和文ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ

 

YSP Observer Fellowships

YSP Observer Fellowships

New information pertaining to the IUBMB-FAOBMB2018 Congress has been updated on the FAOBMB webpage at www.faobmb.com with a notice about the latest 7th Newsletter.

 

The link to the new Post is at:
http://faobmb.com/2018/04/21/7th-newsletter-for-iubmb-faobmb-congress-seoul-korea-4-8-june-2018/

 

The new Post also contains information about the new YSP Observer Fellowships, with a link to the relevant section of the IUBMB2018 Congress webpage at:

http://www.iubmb2018.org/sub/ysp/observer.php 

 

There is a new application form for these Observer Fellowships, with a deadline for applications of 30 April 2018.

産官学シンポジウム2018

産官学シンポジウム2018
「医療データヘルス改革-医療ビッグデータ構築とデータが生み出す変革の可能性-」

日 時:2018年(平成30年)5月19日(土)13:30~17:00

会 場:全社協・灘尾ホール(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)

後 援:厚生労働省

主 催:公益財団法人医療科学研究所

参加費:無料

 

参加申込先などの詳細は、下記のホームページをご参照ください。

http://www.iken.org/symposium/sankan/past/2018.html

 

概要(チラシPDF)
http://www.iken.org/topics/details/pdf/180519.pdf

千里ライフサイエンスセミナーM3「アルツハイマー病研究の最前線」

千里ライフサイエンスセミナーM3「アルツハイマー病研究の最前線」

日 時: 2018年(平成30年)9月19日(水) 10:00~15:40

会 場: 千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール(大阪府豊中市)

 

コーディネーター:
西道 隆臣 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー  
森原 剛史 大阪大学大学院 医学系研究科 医学部講師

 

詳細は公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団のHPをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html

 

 

デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎)について

デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎)について

 この度、厚生労働省から日本医学会を通して、デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎)についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

1. デュピルマブ(周知依頼文書) 【PDF】

2.    デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎)について
  300417_課_薬生薬審発0417第5号    【PDF】

 

アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について

アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について

 この度、厚生労働省から日本医学会を通して、アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

1. アテゾリズマブ(周知依頼文書) 【PDF】

2. アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について
  (300417_課_薬生薬審発0417第1号) 【PDF】

 

 

(公財)小野医学研究財団 第2回早石修記念賞

公益財団法人小野医学研究財団 第2回早石修記念賞

応募締切日:2018年(平成30年)8月31日(金)財団必着

*学会推薦の場合:2018年(平成30年)7月31日(火)学会宛必着

 

詳細は他機関・財団の賞/助成のページからご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

公益財団法人小野医学研究財団 2018年度研究助成・研究奨励助成

公益財団法人小野医学研究財団 2018年度研究助成・研究奨励助成

募集期間:2018年(平成30年)6月1日(金)~7月31日(火)

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください.

http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

第29回 電顕サマースクール2018 in 信州松本

第29回 電顕サマースクール2018 in 信州松本
「生物の電子顕微鏡試料作製法を理解しよう
=クライオから3次元コンピュータグラフィックスまで=」

開催日: 2018年(平成30年)8月4日(土)~5日(日)

会 場: 信州大学医学部地域保健推進センター(信州大学松本キャンパス内)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://microscopy.or.jp/summerschool/

コスメトロジー研究振興財団研究助成

(公財)コスメトロジー研究振興財団研究助成

受付期間:平成30年(2018年)5月7日(月)~7月9日(月)必着

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

九州大学生体防御医学研究所 システム免疫学統合研究センター

九州大学生体防御医学研究所 システム免疫学統合研究センター

募集職種:教授 1名

応募締切日:平成30年(2018年)7月31日(火)

 

詳細はこちら(PDF) をご覧ください.

 

生化学会HP-求人情報のページ

https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

2018年度阪大微研/IFReC合同説明会・見学会

【大学院生、ポスドク募集】2018年度阪大微研/IFReC合同説明会・見学会

大阪大学微生物病研究所(微研)・免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、2018年5月19日(土)に大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした研究所説明会・ラボ見学会を開催いたします。午前は研究室の紹介(プレゼン)、午後は研究室の見学会を行う予定です。
両研究所では、免疫学・感染症学・ゲノム科学・細胞生物学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。
バックグラウンドを問わず、将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。興味のある方は事前申し込みの上、ぜひご来場ください。

日時:2018年5月19日(土)午前の部 10:30~、午後の部 13:00~17:00
場所:大阪大学微生物病研究所 融合型生命科学総合研究棟(融合棟)1階 谷口記念講堂
研究分野:免疫学、感染症学、生体応答学

<申し込み方法>
メールにて下記情報をお送り下さい。事務局から登録完了のメールを返信いたします。

件名:微研/IFReC合同説明会・見学会参加希望
①氏名(漢字/アルファベット 例:大阪 太郎/Osaka Taro)
②所属(大学・学部名/大学院・研究科名)
③(2018年4月現在の)学年など
④興味のある分野
⑤何を見て申し込んだか(ホームページの場合はどのサイトをご覧になったか等)
※返信の無い場合は、再度メールをお送りいただくか、お電話等でご確認ください。
詳細はこちら→http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/746



問い合わせ先: 大阪大学微生物病研究所 企画広報推進室
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-1
Tel: 06-6879-8320
E-mail: suishin*biken.osaka-u.ac.jp(*を@に変えてください)

JST/CREST「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」領域 研究提案募集

 

 JST/CREST「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」領域 研究提案募集

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.


応募締切:2018年6月5日(火)12:00

 

 JST 戦略的創造研究推進事業では、CREST「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」領域の新規提案募集を開始いたしました。

本領域は、光操作技術の開発と、それらを活用した複雑な生体システムの理解と制御を目指しています。平成28年度は68件の応募、平成29年度は28件の応募があり、今回の提案募集が最後となります。過去の募集では特に脳・神経科学分野からの応募が多く、優れた課題を採択しました。今回の募集では、脳・神経科学分野以外の分野からも多くの提案を希望します。

審査では、領域の趣旨に合致している提案の中で、選考方針である以下の視点を取り込んだ提案を特に重視しています。

・提案した観察技術あるいは光操作技術でしか解明できない生命機能を含むこと。

・既存技術ではなく新しい技術を開発し活用していること。

・最適な研究実施体制であり、研究構想の実現に必要な手掛かりが得られていること。

今回の募集でも、引き続き既存技術では解析できなかった生命現象の理解と制御につながるような革新的な提案を期待しています。

 

1.募集要項や提案書様式

下記URLよりダウンロードをお願いいたします。

http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/koubo.html

 

2.募集期間

2018年4月10日(火)14時 ~ 6月5日(火)12時厳守

 

3.研究開発プロジェクトの規模等

研究開発実施期間 5.5 年

研究開発費(直接経費) 5 億円未満/プロジェクト

 

4.お問合せ先 ※お問合せは必ず電子メールでお願いします(お急ぎの場合を除きます)。

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部

CREST公募担当

 E-mail: rp-info(AT)jst.go.jp *(AT)を@に変換してください.

TEL: 03-3512-3530(受付時間※:10:00~17:00)

※土曜日、日曜日、祝祭日を除く

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)平成30年度研究提案の募集開始について

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)平成30年度研究提案の募集開始について

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.


●募集趣旨
 このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-I」において、平成30年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
 
  詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
 http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

●応募締切
 CREST   : 平成30年6月5日(火)正午 厳守
 さきがけ・ACT-I : 平成30年5月29日(火)正午 厳守
 ※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●研究提案を募集する研究領域
〔CREST〕
 ◇「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」
  (研究総括:塩見 春彦)
 ◇「新たな生産プロセス構築のための電子やイオン等の能動的制御による革新的反応技術の創出」
  (研究総括:吉田 潤一)
 ◇「トポロジカル材料科学に基づく革新的機能を有する材料・デバイスの創出」
  (研究総括:上田 正仁)
 ◇「Society 5.0を支える革新的コンピューティング技術」
  (研究総括:坂井 修一)
 ◇「細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出」
  (研究総括:馬場 嘉信)
 ◇「ナノスケール・サーマルマネージメント基盤技術の創出」
  (研究総括:丸山茂夫、研究総括補佐:粟野 祐二)
 ◇「実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新」
  (研究総括:細野 秀雄)
 ◇「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(AIPネットワークラボ)★
  (研究総括:間瀬 健二)
 ◇「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」
  (研究総括:影山 龍一郎)
 ◇「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」
  (研究総括:雨宮 慶幸(CREST担当)、 副研究総括:北川 源四郎(さきがけ担当))
 ◇「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」★
  (研究総括:荒川 泰彦)
 ◇「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:栄藤 稔)

〔さきがけ〕
 ◇「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」
  (研究総括:塩見 春彦)
 ◇「電子やイオン等の能動的制御と反応」
  (研究総括:関根 泰)
 ◇「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」
  (研究総括:村上 修一)
 ◇「革新的コンピューティング技術の開拓」
  (研究総括:井上 弘士)
 ◇「量子技術を適用した生命科学基盤の創出」
  (研究総括:瀬藤 光利)
 ◇「生体における微粒子の機能と制御」
  (研究総括:中野 明彦)
 ◇「熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御」
  (研究総括:花村 克悟)
 ◇「人とインタラクションの未来」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:暦本 純一)
 ◇「生命機能メカニズム解明のための光操作技術」
  (研究総括:七田 芳則)
 ◇「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」
  (研究総括:雨宮 慶幸(CREST担当)、 副研究総括:北川 源四郎(さきがけ担当))
 ◇「量子の状態制御と機能化」
  (研究総括:伊藤 公平)
 ◇「新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:黒橋 禎夫)

〔ACT-I〕
 ◇「情報と未来」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:後藤 真孝)


●CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
 平成30年度のCRESTの提案募集では、上記★印の2つの研究領域で通常の研究提案に加えて、日仏共同研究グループによる共同研究提案を募集します。



●研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて
 募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
 URL: http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 戦略的創造研究推進事業のTwitter(https://twitter.com/JST_Kisokenkyu)もご覧ください。



●戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の英語による制度説明会
英語によるCREST・さきがけ・ACT-I制度説明会をJST東京本部別館にて開催します。
日時:4月19日(木) 11:00~12:00
場所:JST東京本部別館 2階セミナー室
 (http://www.jst.go.jp/koutsu.html#BEKKAN



●研究提案募集に関するお問い合わせ先
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info(AT)jst.go.jp    *(AT)を@に変換してください.

「臨床研究法施行規則の施行等について」の正誤について

「臨床研究法施行規則の施行等について」の正誤について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、「臨床研究法施行規則の施行等について」の正誤について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連のURLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

 

臨床研究法の統一書式について

臨床研究法の統一書式について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、臨床研究法の統一書式についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その2)

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その2)

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その2)周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

血液製剤の使用指針の一部改定について

血液製剤の使用指針の一部改定について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局長から日本医学会を通して、血液製剤の使用指針の一部改定についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連のURLは下記の通りです.

血液事業のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kenketsugo/index.html

 

Ⅴ.主な通知⇒適正使用⇒平成30年3月30日 「血液製剤の使用指針」の一部改定について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000203009.html

(公財)住友財団 研究助成

公益財団法人住友財団 2018年度研究助成

◆ 2018年度 基礎科学研究助成

◆ 2018年度 環境研究助成

 

データ送信の締切:2018年6月7日(木)必着

郵送書類の締切:2018年6月30日(土)必着

 

詳細は公益財団法人住友財団のHPをご覧ください.

http://www.sumitomo.or.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページもご覧ください. https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

第三回国際シンポジウム「コメとグローバルヘルス ~コメとコメ糠の科学とファイトケミカルス~」

第三回国際シンポジウム「コメとグローバルヘルス ~コメとコメ糠の科学とファイトケミカルス~」

*日本生化学会後援行事

日  時:2018年11月29日(木)・30日(金)

会 場:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422番地)

参加費: 一般:20,000  学生:5,000円

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.c-linkage.co.jp/rice-studies/

第7回国際フードファクター会議、第9回ポリフェノールと健康国際会議、第12回国際機能性食品学会

第7回国際フードファクター会議、第9回ポリフェノールと健康国際会議
第12回国際機能性食品学会

*日本生化学会後援行事

開催日:2019年11月28日(木)~12月5日(木)

会 場: 神戸国際会議場・神戸国際展示場・神戸ポートピアホテル

会 費: 25,000円~80,000円

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://icoff2019.umin.jp/

MID-NETの利活用に係る利用料について

MID-NETの利活用に係る利用料について

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長から日本医学会を通して、MID-NETの利活用に係る利用料についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,
独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部
MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について

MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長から日本医学会を通して、MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,
独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部
MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について

MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長から日本医学会を通して、MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,
独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部
MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて

MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構レギュラトリーサイエンスセンター長から日本医学会を通して、MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,
独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部
MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて

MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構レギュラトリーサイエンスセンター長から日本医学会を通して、MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAの関連ページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0003.html

 

詳細は,
独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部
MID-NET運営課:小林様 電話:03-3506-9473 迄お願い致します.

JAMSTEC2018

国立研究開発法人海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2018」

日 時:平成30年(2018年)4月26日(木)13:30~17:30(開場13:00)

場 所:虎ノ門ヒルズフォーラム 5階 メインホール(東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階)

参加費:無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.jamstec.go.jp/j/pr/event/jamstec2018/

 

国立障害者リハビリテーションセンター研究所

国立障害者リハビリテーションセンター研究所
運動機能系障害研究部(メカノバイオロジーラボ)

募集職種: 流動研究員(ポスドクまたは博士課程大学院生)  若干名 

応募締切日:平成30年(2018年)5月16日(水)午後5時まで(必着)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.rehab.go.jp/ri/boshu/h30ryudo.html

第91回日本生化学会大会 一般演題募集および事前参加登録のご案内

日本生化学会
会員各位

第91回大会では下記のとおり一般演題および事前参加登録の募集を開始いたします。

—————————————————–
○一般演題募集
募集期間:2018年4月10日(火)10:00開始~5月10日(木) 5月24日(木)17:00締切  ※終了しました.
○事前参加登録
登録期間:2018年4月10日(火)10:00開始~7月31日(火)17:00締切
大会ホームページ:
http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html
——————————————————

詳細は大会ホームページにてご案内いたしております。
皆さま奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

第91回日本生化学会大会組織委員会

【大会に関する お問い合わせ先】
第91回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒532-0003 大阪市淀川区宮原2-14-14 新大阪グランドビル6階
TEL:06-6350-7163 FAX:06-6350-7164
E-mail:jbs2018@aeplan.co.jp


【ご入会等に関する お問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

The 91st Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society

The 91st Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society

Registration and Abstract Submission and Hotel Reservation have been started.

 

https://www.aeplan.co.jp/jbs2018/en/index.html

 

 

IUBMB SEOUL 2018 CONGRESS

IUBMB SEOUL 2018 CONGRESS

TITLE: 24th IUBMB Congress & 15th FAOBMB Congress (IUBMB SEOUL 2018)

DATE: June 4 (Mon) – 8 (Fri), 2018

VENUE COEX, Seoul, Republic of Korea

 

WEBSITE  www.iubmb2018.org

千里ライフサイエンスセミナー M2「オートファジーと疾患」

千里ライフサイエンスセミナー M2「オートファジーと疾患」

開催日時: 2018年(平成30年)6月26日(火) 10:00~15:40

 

開催場所: 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール

 

詳細はこちらをご覧ください. 

(一財)キヤノン財団

一般財団法人キヤノン財団から、 第10回研究助成プログラム募集案内が届きましたのでご連絡申し上げます.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「産業基盤の創生」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の強い産業を更に強化する、あるいは新たな産業を興すことによって経済発展を促すような科学技術分野にあって、独創的、先駆的、萌芽的な研究を対象とします。
分野としては、将来社会において重要になることが想定されるICT・エレクトロニクス・ロボティクス、健康・医療・生命科学、バイオテクノロジー、環境・資源・エネルギー、マテリアル・デバイス・プロセス、サービスサイエンスです。
—————————————————————————-
助成期間:1年間または2年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 2,000万円
助成研究数:全体で10数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2018年6月1日10時~2018年6月29日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「理想の追求」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きなイノベーションを起こすことが期待できる、先駆的で独創性のある研究プロジェクトを募集します。2018年度の研究課題は『食』に関する研究です。
本プログラムではこれらを科学技術の力で解決するため、従来比較的小規模で行われていた個別研究ではなく、大きな視点に立った分野融合的で、かつ有意義なゴールを設定した挑戦的な研究テーマを募集します。
—————————————————————————-
助成期間:原則3年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
助成研究数:全体で数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2018年6月1日10時~2018年7月13日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●応募の手順
ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。
キヤノン財団ホームページの「公募のご案内」に従い申請して下さい。
http://www.canon-foundation.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●選考方法/結果通知
当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。
2018年10月中に一次選考結果が通知されます。
2018年11月7日に「産業基盤の創生」、11月9日に「理想の追求」の二次選考を予定しています。
2019年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問い合わせ
本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

公益財団法人井上科学振興財団

公益財団法人井上科学振興財団

1. 第35回井上学術賞(2018年度) 【応募締切日】2018年9月20日(木)必着 *学会推薦あり.

2. 第35回(2018年度)井上研究奨励賞 【応募締切日】2018年9月20日(木)必着

3. 第11回(2019年度)井上リサーチアウォード 【応募締切日】2018年7月31日(火)必着

 

詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください.

*学会推薦の場合は2018年8月20日(月)必着でご応募ください.

 

加工細胞等に係る治験の実施状況の登録について

加工細胞等に係る治験の実施状況の登録について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長から日本医学会を通して、加工細胞等に係る治験の実施状況の登録についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

・ 日本医学会長宛依頼(厚生労働省)【PDF
・ 加工細胞等に係る治験の実施状況の登録について(周知依頼)【PDF
・ 薬生機審発0330第5号(平成30年3月30日) (写)【PDF

 

なお,関連URLは下記の通りです(医薬・生活衛生局のリンク先からご覧いただけます).

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html

機械器具等の治験の実施状況の登録について

機械器具等の治験の実施状況の登録について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長から日本医学会を通して、機械器具等の治験の実施状況の登録についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

・ 日本医学会長宛通知文(厚生労働省)【PDF
・ 機械器具等の治験の実施状況の登録について(周知依頼)【PDF
・ 薬生機審発0330第1号(平成30年3月30日) (写) 【PDF

医療用麻薬の乱用防止製剤について

医療用麻薬の乱用防止製剤について

 この度、厚生労働省から日本医学会を通して、医療用麻薬の乱用防止製剤について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

・ 門田会長文書(医療用麻薬の乱用防止製剤)【PDF
・ 医療用麻薬の乱用防止製剤について(通知)【PDF

酵素・補酵素研究会2018

酵素・補酵素研究会2018

開催日: 2018年(平成30年)9月11日(火)~12日(水)
会 場: クリアビューホテル(千葉県野田市瀬戸548)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://adm4conf.wixsite.com/kosotanoshimu2018

日本環境化学会・質量分析インフォマティクス研究会・共催ワークショップ

日本環境化学会・質量分析インフォマティクス研究会・共催ワークショップ
「環境化学を加速する質量分析インフォマティクス 」

開催日: 2018年(平成30年)5月25日(金)
会 場: 沖縄県市町村自治会館4F第6会議室( 沖縄県那覇市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://ms-bio.info/2018jec.html

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会

国立遺伝学研究所   大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)

開催日: 2018年(平成30年)5月26日(土)
会 場: 国立遺伝学研究所( 静岡県三島市谷田1111)

* 事前申し込みにより交通費(片道)を支給支給します.

 

詳細は国立遺伝学研究所のHPをご覧ください.

東京医科歯科大学「創生医学コンソーシアム」キックオフシンポジウム

東京医科歯科大学「創生医学コンソーシアム」キックオフシンポジウム

日時:平成30年(2018年)5月14日(月)14:00~17:00

会場:東京医科歯科大学M&Dタワー2階

定員:500名(事前申込み必要)

参加費:無料(定員になり次第締め切り)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://souseitmdu.com/

第93回日本生化学会大会

第93回(2020年)日本生化学会大会

開催日:2020年9月14日(月)~16日(水)

会 場:パシフィコ横浜ノース  2018.4.20 追記

会 頭:深見希代子(東京薬科大学)

公益財団法人内藤記念科学振興財団

公益財団法人内藤記念科学振興財団

1. 第50回内藤記念科学振興賞
  2018年(平成30年)10月1日(月)締切・財団必着 
     *学会推薦あり. 2018年(平成30年)8月31日(金)必着で本会宛に応募書類をお送りください.

 

2. 第50回内藤記念海外学者招聘助成金
  前期: 2018年(平成30年)6月1日(金)、後期:2018年(平成30年)10月1日(月)いずれも財団必着 
       *学会推薦あり. 前期、後期共に財団締め切りの1ヶ月前までに本会宛に応募書類をお送りください.

 

3. 第46回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年4回の受付を行う.

 

詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください.

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

2018年度島津賞、島津奨励賞、研究開発助成

2018年度島津賞、島津奨励賞、研究開発助成

 この度、公益財団法人島津科学技術振興財団から島津賞、島津奨励賞、研究開発助成募集の案内がありましたので掲載いたします.


■募集内容

 

1.島津賞候補者の推薦

 わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。貴学会を含む島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します。

毎年度1件、賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈します。

 

2.島津奨励賞候補者の推薦

わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(4月1日時点)の若手研究者を表彰します。貴学会を含む島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会および当財団関係者から推薦のあった候補者を、選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します。

毎年度、3件以下、賞状、賞牌、副賞100万円を贈呈します。

 

3.研究開発助成の募集

科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とし、原則として、国内の研究機関に所属する45才以下の新進気鋭の研究者(国籍不問)に助成します。

総額2300万円(23件以下)。

 

■応募方法

 必要書類一式を当財団ホームページよりダウンロードして提出下さい。

 島津科学技術振興財団ホームページ: https://www.shimadzu.co.jp/ssf

 

■募集期間

 2018年4月1日(日)~7月31日(火)(消印有効)

 

■選考審査

 当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します。

 選考結果公表 2018年12月上旬の予定

 

■お問い合わせ先

〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地

公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局

TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241

URL:https://www.shimadzu.co.jp/SSF

E-mail:ssf[AT]zaidan.shimadzu.co.jp   *[AT] を@に変換してください.

第3回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

第3回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

 この度、内閣府から第3回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について依頼がありましたので、ここに掲載いたします.

  推薦受付締切:平成30年(2018年)7月31日(火)

 

  詳細は内閣府のHP(野口英世アフリカ賞)のページをご覧ください.

 

アンケート調査へのご協力のお願い

アンケート調査へのご協力のお願い
「統合化推進プログラムにおける研究・開発対象のデータベースの利用状況調査・分析」

株式会社NTTデータ経営研究所からアンケート調査依頼がありましたのでここに掲載いたします。


このたび、株式会社NTTデータ経営研究所(以降、弊社)では、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)バイオサイエンスデータベースセンターNBDCによる「統合化推進プログラムにおける研究・開発対象のデータベースの利用状況調査・分析」 事業を受託し、調査の一環として、JST「統合化推進プログラム」の一環として開発されているGlyTouCan(糖鎖構造リポジトリ)及びDBKERO(疾患マルチオミクスデータベース)について利用の現状や改善点等を把握することを目的とした利用者アンケートを企画及び実施することとなりました。 つきましては、貴会のお力をお借りしまして、貴会の会員様にGlyTouCan(糖鎖構造リポジトリ)及びDBKEROの利用者向け アンケートのご協力を頂きたい次第でございます。

 

 

本調査はニーズの理解を含めた調査となりますため、当該データベースをご存知のない方でも是非、ご回答頂ければと存じます。

1. 生化学会宛アンケート協力依頼 【PDF】  *受付は続いております. 2018.4.2 追加

2. 回答者様向けアンケート協力依頼_共通 【PDF

3. 【JST】DBKEROアンケート概要 【PDF

4. 【JST】GLYTOUCANアンケート概要 【PDF】   2018.4.22 追加

 


 

アンケートは下記URLからお願いいたします. 2018年(平成30年)4月17日(火)まで

DBKEROアンケートURL https://research.nttcoms.com/r/1803as16QT/1/dbkero/

GLYTOUCAN アンケートURL   https://research.nttcoms.com/r/1803as16NT.html     2018.4.2 追加

 

山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

公益財団法人山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

募集期間:2018年(平成30年)4月1日(日)~ 2019年(平成31年)2月22日(金)必着

開催時期:2021年度開催予定の国際学術集会

 

詳細は公益財団法人山田科学振興財団のHPをご覧ください.

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kokusai.html

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

● 若手研究者  研究助成額300万円(150万円/年×2)/名 10名以内

● スタートアップ 研究助成額1,000万円(500万円/年×2)/名  1名

 

応募締切日:2018年6月30日(土)

 

詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください.

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp

(公財)アステラス病態代謝研究会 2018年度研究助成金・海外留学補助金

公益財団法人アステラス病態代謝研究会 2018年度研究助成金・海外留学補助金

応募期間:2018年(平成30年)4月1日(日)~6月15日(金)17時厳守

 

詳細は公益財団法人アステラス病態代謝研究会のHPをご覧ください.

https://www.astellas.com/jp/byoutai/index.html

日本生物学2018オリンピック

日本生物学2018オリンピック

予選日時:2018年(平成30年)7月15日(日)13:30~15:00

ポスター【PDF】

予選会場:全国約100ヶ所の大学や高等学校

申込期間:2018年(平成30年)4月1日(日)~5月31日(木)

 

*今年の本選は東京大学駒場キャンパスで行われます.

本選日程:2018年(平成30年)8月16日(木)~19日(日)

詳細は日本生物学オリンピックのHPをご覧ください.

 

 

日本生物学2018オリンピック

日本生物学2018オリンピック

予選日時:2018年(平成30年)7月15日(日)13:30~15:00

ポスター【PDF】

予選会場:全国約100ヶ所の大学や高等学校

申込期間:2018年(平成30年)4月1日(日)~5月31日(木)

 

*今年の本選は東京大学駒場キャンパスで行われます.

本選日程:2018年(平成30年)8月16日(木)~19日(日)

詳細は日本生物学オリンピックのHPをご覧ください.

 

 

「平成30年度医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

「平成30年度医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

 この度、日本医師会、日本医学会から日本医学会分科会会長宛に周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

 詳細は日本医師会女性支援センターのHPをご覧ください.

 

北陸支部第63回大会

北陸支部第63回大会

日 時 : 平成30年6月2日(土) 9時頃より18時まで(詳細後日連絡)
会 場 : 福井大学文京キャンパス アカデミーホール (福井県福井市文京3-9-1)

 

詳細は北陸支部のHPをご覧ください.

http://square.umin.ac.jp/jbs-hoku/index.html

藤原セミナー募集(2018年~2019年開催) 

藤原セミナー募集(2019年~2020年開催) 

開催希望者の申請書類の受付期間:2018年(平成30年)4月1日(日)~7月31日(火)必着

 

詳細は公益財団法人藤原科学財団のHPをご覧ください.

http://www.fujizai.or.jp/

 

福岡大学理学部化学科機能生物化学グループ

福岡大学理学部化学科機能生物化学グループ

1. 募集職種 :教授 1名

    応募締切日:平成30年(2018年)7月2日(月)消印有効

 

2. 募集職種 :助教 1名

    応募締切日:平成30年(2018年)6月1日(金)消印有効

 

詳細は福岡大学のHPをご覧ください.

http://www.sci.fukuoka-u.ac.jp/chem/koubo.html

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞

応募期間:平成30年(2018年)4月1日(日)から6月30日(土)*消印有効

対  象:日本を拠点に活動する個人の研究者またはグループ

重点課題:「食品の安全、食品衛生、食品の機能、食品媒介の感染症・疾患、生活環境衛生に先見的に着手したもの」

 

詳細は東京顕微鏡病院のHPをご覧ください。

http://www.kenko-kenbi.or.jp/temp/15729.html

 

 

金沢大学医薬保健研究域医学系

金沢大学医薬保健研究域医学系

金沢大学医薬保健研究域医学系長から、公募について周知依頼がありましたので掲載いたします.

 

募集職種:組織細胞学研究分野担当 助教

応募締切日:2018年06月11日(月) 17時必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

*公募内容の詳細(金沢大学) 【PDF

*JREC-IN Portal のWEBサイトにも掲載されています.
 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D118030576&ln_jor=0 

東邦大学理学部生物分子科学科

東邦大学理学部生物分子科学科

募集職種: 准教授または講師 1名

応募締切日:平成30年(2018年)6月1日(金)消印有効

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1522224558.54811

東京農工大学農学部

東京農工大学農学部

募集職種: 准教授 1名

応募締切日:平成30年(2018年)5月7日(月)

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1522022001.0926

戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における平成30年度戦略目標決定について(CREST・さきがけ新規領域関連)

 この度、 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から,日本医学会を通して周知依頼がありましたので, ご連絡申し上げます.


 

戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における平成30年度戦略目標決定について

●戦略目標の決定
 文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における、平成30年度戦略目標が下記の通り決定されました。

①トポロジカル材料科学の構築による革新的材料・デバイスの創出
②ゲノムスケールのDNA合成及びその機能発現技術の確立と物質生産や医療の技術シーズの創出
③Society5.0を支える革新的コンピューティング技術の創出
④持続可能な社会の実現に資する新たな生産プロセス構築のための革新的反応技術の創出

詳細は、文部科学省webページをご参照下さい。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1402580.htm

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、すでにお知らせ済みの以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の研究課題の公募・選定等を行う予定です。なお、本研究提案募集の予告は、国会における平成30年度政府予算の成立を前提として行っています。

<スケジュール>
 ・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募
 ・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定
 ・10月1日(予定)      研究の開始
     【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)における平成30年度の研究提案募集に関連して新規研究領域を含めて、募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)
 ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
 http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があります。
予めご了承ください。

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info【AT】jst.go.jp 問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致します。

 *【AT】を@に変換してください.    
 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

―――――――――――――
【ご参考】
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)における研究開発目標と公募について

○研究開発目標について

 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業に
 関する平成30年度新規研究開発目標も次の通り決まりました。
 「生体組織の適応・修復機構の時空間的理解に基づく生命現象の探求と医療技術シーズの創出」
 この詳細等は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の下記webページをご覧
 ください。
 https://www.amed.go.jp/koubo/04/02/0402A_00007.html

○問合せ先
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
 E-mail:kenkyuk-kobo【AT】amed.go.jp *【AT】を@に変換してください.
  ※問合せは必ずE-mailでお願い致します。

戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における平成30年度戦略目標決定について(CREST・さきがけ新規領域関連)

 この度、 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から,日本医学会を通して周知依頼がありましたので, ご連絡申し上げます.


 

戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における平成30年度戦略目標決定について

●戦略目標の決定
 文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における、平成30年度戦略目標が下記の通り決定されました。

①トポロジカル材料科学の構築による革新的材料・デバイスの創出
②ゲノムスケールのDNA合成及びその機能発現技術の確立と物質生産や医療の技術シーズの創出
③Society5.0を支える革新的コンピューティング技術の創出
④持続可能な社会の実現に資する新たな生産プロセス構築のための革新的反応技術の創出

詳細は、文部科学省webページをご参照下さい。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1402580.htm

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、すでにお知らせ済みの以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の研究課題の公募・選定等を行う予定です。なお、本研究提案募集の予告は、国会における平成30年度政府予算の成立を前提として行っています。

<スケジュール>
 ・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募
 ・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定
 ・10月1日(予定)      研究の開始
     【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)における平成30年度の研究提案募集に関連して新規研究領域を含めて、募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)
 ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
 http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があります。
予めご了承ください。

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info【AT】jst.go.jp 問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致します。

 *【AT】を@に変換してください.    
 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

―――――――――――――
【ご参考】
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)における研究開発目標と公募について

○研究開発目標について

 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業に
 関する平成30年度新規研究開発目標も次の通り決まりました。
 「生体組織の適応・修復機構の時空間的理解に基づく生命現象の探求と医療技術シーズの創出」
 この詳細等は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の下記webページをご覧
 ください。
 https://www.amed.go.jp/koubo/04/02/0402A_00007.html

○問合せ先
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
 E-mail:kenkyuk-kobo【AT】amed.go.jp *【AT】を@に変換してください.
  ※問合せは必ずE-mailでお願い致します。

レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について

レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について

 この度,独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長より,日本医学会を通してレギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAレギュラトリーサイエンス戦略相談のページ

https://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html

 

詳細は,

独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査マネジメント部
イノベーション実用化支援・戦略相談課:竹前様 電話:03-3506-9562 迄お願い致します.

日本動物学会女性研究者奨励OM賞

日本動物学会女性研究者奨励OM賞

応募締切日:平成30年(2018年)3月30日(金)午後5時

 

詳細は日本動物学会のHPをご覧ください.

http://www.zoology.or.jp/html/01_infopublic/01_index_om.htm

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その1)

臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その1)

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して, 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その1)の周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

 

介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について

介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について

 この度、厚生労働省医政局医事課より日本医学会を通して, 介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記をご覧ください.

1. 介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について(周知依頼) 【PDF

2. 別紙1  死亡診断書(死体検案書) 【PDF

3. 別紙2 介護医療院又は介護老人保健施設で死亡した場合の死亡診断書(死体検案書)記入方法について【PDF

 

 

「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について

「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について

 この度、厚生労働省医政局長より日本医学会を通して「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂についての周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 なお,関連URLは下記の通りです.
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html

経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えについて

経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えについて

 この度、厚生労働省医政局総務課医療安全推進室長,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長,厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から日本医学会を通して、経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えについて周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

 

医薬品・医療機器に関連する医療安全対策

3. 医療安全対策に関連する通知等

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0005.html

 

<関連通知>

相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC) 80369シリーズ)の導入について
https://www.pmda.go.jp/files/000220396.pdf

 

神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えについて

https://www.pmda.go.jp/files/000221984.pdf

 

レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正について

レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正について

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長から日本医学会を通して、レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記をご覧ください.

 1. レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正について(周知依頼)【PDF

 2. RS総合相談に関する実施要綱の一部改正について【PDF

 3. RS総合相談に関する実施要綱(改正後全文)【PDF

 

 

「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて

「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて

 この度、厚生労働省医政局医事課長から日本医学会を通して、「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記をご覧ください.

 1. 「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて(周知依頼)【PDF

 2. QA別紙 【PDF

 3. 別添(医政医発 0312 第 5 号) 【PDF

 

 

Oklahoma Medical Research Foundation

Oklahoma Medical Research Foundation

募集職種: Post-doctoral Fellow
募集人数: 1-2 人

 

詳細は本会HP内にある下記求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1521661740.9472

第153回日本医学会シンポジウム

第153回日本医学会シンポジウム

テーマ 身近になったゲノム医療~研究から診療への課題~

日 時: 平成30年(2018年)6月2日(土曜日)13:00~17:05

場 所: 日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/symposium/

第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞

第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

受付期間: 平成30年(2018年)6月4日(月)~8日(金)17:00(締切) 

 

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください.

http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

平成30年度 CREST・さきがけ・ACT-I公募スケジュール、研究提案募集説明会

平成30年度 CREST・さきがけ・ACT-I公募スケジュール、研究提案募集説明会

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部から標記の件について案内がありましたので、ここに掲載いたします.


●公募のスケジュール(予定)
 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の平成30年度研究課題の公募・選定等を行う予定です。なお、本研究提案募集の予告は、国会における平成30年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

<スケジュール>
 ・4月上旬~6月上旬 研究課題の公募
 ・6月中旬~9月中旬 研究課題の選定
 ・10月1日(予定)  研究の開始
【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

●募集説明会の開催(予定)
 JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)における平成30年度の研究提案募集に関連して募集説明会を開催します。(一部の領域を除く)
 ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

 募集説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
 http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、募集内容等が変更となる場合があります。予めご了承ください。

 

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info(AT)jst.go.jp *問合せは、必ず左記メールアドレスにお願い致します。

    (AT)を@に変換してください.
 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

第65回近畿支部例会

第65回近畿支部例会

会 期:平成30年(2018年)5月26日(土)

会 場:兵庫医科大学 教育研究棟(〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1)

例会長:鈴木 敬一郎(兵庫医科大学 生化学講座)

 

詳細は近畿支部HPをご覧ください.

http://www.hyo-med.ac.jp/department/jb-kinki/

 

 

2018年度(平成30年度)関東支部例会

2018年度(平成30年度)関東支部例会

会 期:2018年6月23日(土)

会 場:埼玉大学 理工学研究科 総合研究棟 シアター教室(口頭)&ホール(ポスター)

 

詳細は日本生化学会関東支部例会ホームページをご覧ください.

http://www.biochem-kanto.jp/reikai2018/

第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム

第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム

開催日:2018年(平成30年)5月19日(土)

会 場:岐阜大学(講堂およびアカデミックコア、岐阜市柳戸 1-1)

 

詳細は日本生化学会中部支部のHPをご覧ください.

http://atjp.org/jbschubu/moushikomi.html

 

 

 

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

【募集職種】 防衛技官(研究職)
【募集人数】  1人
【分野】生物
【業務内容】

「減圧症その他の高気圧障害に関する調査研究」「潜水医学に関する生理、生化学に関する調査研究」「環境衛生に関する調査研究」
【応募資格】
1 生物化学に関する知識を有する者(理学部、農学部、体育学部等において、生物化学又は生化学、労働科学を専攻した者)
2 大学を卒業した者
【提出書類】
ア 防衛省職員受験申込書 2部(必要事項を記入し、写真(申込前6ヶ月以内撮影、上半身、脱帽、正面向きのもので、縦4cm×横3cm、本人と確認できるもの。写真の裏面には氏名を記入)を貼ったもの。)   
※ 写真が貼られていない場合又は写真が不鮮明等受験写真として不適当な場合は受理しない場合があります。 
イ 履歴書(市販のもの) 1部
ウ 最終学校の卒業証明書の写し又は修業証明書
【選考方法】  1次試験(教養試験・専門試験・論文試験)および2次試験(口述試験・身体検査)
【着任時期】  平成30年10月1日(予定)
【勤務時間】  1日7時間45分、原則として土、日曜日及び祝日等の休日は休み
【勤務形態】  常勤
【勤務地】  海上自衛隊潜水医学実験隊
【処遇・待遇】  採用時の給与は、勤務経験等によって格付けされる級及び号俸は異なります。
【応募締切日】  平成30年6月13日(水)必着
【参考URL】 募集要項はhttp://www.mod.go.jp/j/saiyou/sonota/pdf/kai_kenkyu_boshu.pdf にございます。
【特記事項】  なし
■書類提出先
【郵便番号】 238-0046
【住所】  神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地
【部署名】  横須賀地方総監部管理部人事課職員人事管理室
【担当者名】  担当者名を記載する必要はありません
■問い合わせ先
【部署名】  横須賀地方総監部管理部人事課職員人事管理室
【担当者名】ご連絡頂きますと、担当者が対応いたします。
【TEL】電話046-822-3500(代表)内線2303、2309
【FAX】ありません
【E-mailアドレス】ありません

公益財団法人発酵研究所2019年度研究助成

公益財団法人発酵研究所2019年度研究助成

公益財団法人発酵研究所から標記の案内がありましたので掲載いたします.

****************************************************************

2019年度 研究助成の募集を次のとおり行います。

 

寄付講座助成
 1)募集対象:微生物の研究を行う寄付講座の設置を希望する日本の国立大学、公立大学および私立大学のいずれかに属する部局(研究科、学部または研究所)
 2)助成金額:2億5千万円(一括払い)
 3)設置期間:5.5年間(2019年10月~2025年3月)
 4)募集期間:2018年6月1日~8月31日

 

一般研究助成
 1)研究課題
  ①微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存、生態、進化など)
  ②微生物の応用に関する研究(発酵、生理・生化学、生理活性物質、プロバイオティクスなど)
  ③微生物の環境に関する研究(環境浄化、バイオマス変換、バイオエネルギー、バイオプラスチックなど)
 2)助成金額:300万円(一括払い)
 3)助成期間:2年間
 4)募集期間:2018年7月1日~8月9日


 
大型研究助成
 1)研究課題:一般研究助成と同じ
 2)助成金額:1,000万円(一括払い)
 3)助成期間:2年間
 4)募集期間:2018年7月1日~8月9日

 

若手研究者助成
 1)研究課題:微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存、生態、進化など)
 2)助成金額:年間 500万円(生活費400万円+研究費100万円)
 3)助成期間:3年間
 4)募集期間:2018年7月1日~8月9日

 

 
* 詳細は、当財団ホームページ「助成事業」の各助成募集要項に掲載しています。
* 助成期間内は、当財団からの助成を重複して受けることはできません。

 

お問い合わせ先
 〒532-8686 大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号 
 公益財団法人発酵研究所事務局  URL:http://www.ifo.or.jp/

 

(公財)東京生化学研究会

公益財団法人東京生化学研究会

公益財団法人東京生化学研究会から、贈呈者決定のお知らせがありましたのでここに掲載いたします.

 

・ 平成29年度研究助成金・研究奨励金  贈呈者一覧

 

・ 平成30年度国際共同研究助成金    贈呈者一覧

群馬大学生体調節研究所細胞構造分野

国立大学法人群馬大学 生体調節研究所細胞構造分野

募集職種: 准教授または講師 1名

応募締切日:平成30年(2018年)5月18日(金)必着

 

詳細は群馬大学のHPをご覧ください.

http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?p=6393

第36 回物性物理化学研究会

第36 回物性物理化学研究会 ―エクソソーム・細胞外小胞研究の最前線―

日 時:  2018年(平成30年)7月6日(金)午前10時25分〜午後4時50分
会 場: 京都大学薬学部 医薬系総合研究棟 1 階藤多記念ホール(京都市左京区吉田下阿達町46-29)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/bussei/

2018年度(平成30年度)九州支部例会

平成30年度日本生化学会九州支部例会

会期:2018年(平成30年)6月30日(土)~7月1日(日)

会場:九州大学医学部百年講堂(福岡市東区馬出3丁目1番1号)

 

詳細は日本生化学会九州支部HPをご覧ください.

http://square.umin.ac.jp/kyuseika/re_30.html 

新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター

新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター

募集職種: 特任教授

応募締切日:2018年(平成30年)4月16日(月)必着

 

詳細は新潟大学のHPをご覧ください.

http://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/koubo_t/index.html

公益財団法人黒住医学研究振興財団

公益財団法人黒住医学研究振興財団

1. 平成30年度(2018年度)第54回小島三郎記念文化賞 詳細はこちらをご覧ください.

 

2. 平成30年度(2018年度)第26回研究助成 詳細はこちらをご覧ください.

 

理化学研究所平成30年度和光地区一般公開

理化学研究所 平成30年度和光地区一般公開

開催日時:平成30年(2018年)4月21日(土)9:30~16:30(入場は16:00まで)

開催場所:埼玉県和光市2-1 理化学研究所和光地区

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://openday.riken.jp/index.html

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度について

会員各位

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から標題の件について周知依頼がありましたので、ここに掲載いたします.

  

 詳細は下記URLをご覧ください.(厚生労働省のHP)

 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html

臨床研究に用いる医薬品等の品質の確保に必要な措置について

臨床研究に用いる医薬品等の品質の確保に必要な措置について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課長から日本医学会を通して、標記の周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

 

臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について

 臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課長から日本医学会を通して、標記の周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連のURLは,下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

 

情報・システム研究機構 国立情報学研究所

情報・システム研究機構 国立情報学研究所

募集職種: 准教授または助教 合わせて若干名(※教授としての採用を考慮する場合もあります.)

応募締切: 平成30年(2018年)5月31日(木)必着

 

詳細は国立情報学研究所のHPをご覧ください.

http://www.nii.ac.jp/about/recruit/

 

医学品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

 この度、日本医学会から標記の件について連絡がありました。

 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて、3例の事例が診療報酬明細書の審査にあたり認められることになりましたのでお知らせいたします.

 

詳細は下記1~4をご覧ください.

1. 分科会宛文書 【PDF】

2. 資料1_保医発0226第1号 【PDF】

3. 資料2_55年通知 【PDF】

4. 参考 平成24年11月29日医学会発第56号 【PDF】 

 

第154回日本医学会シンポジウムテーマ案募集

第154回日本医学会シンポジウムテーマ案募集

 この度、日本医学会から第154回日本医学会シンポジウムテーマ案募集についてお知らせがありましたのでご連絡申し上げます.

 

 詳細は下記URLをご覧ください.

 1. 分科会テーマ募集について *2018年(平成30年)5月8日(火)応募締め切り

 2. 日本医学会シンポジウムテーマ一覧

 

東京慈恵会医科大学 生化学講座

東京慈恵会医科大学 生化学講座

募集職種: 研究補助員 1名

応募締切日:平成30年(2018年)4月28日(土)必着 *採用者が決定次第締め切ります。

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

 

名古屋大学HeForShe国際セミナー

名古屋大学HeForShe国際セミナー

日時:2018年(平成30年)3月16日(金)13:00~17:00

会場:名古屋大学 野依記念学術交流館カンファレンスホール

申込み締め切り:2018年(平成30年)3月13日(火)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://heforshe.provost.nagoya-u.ac.jp/news/docs/HeforShe_flier_web4.pdf

 

【ご報告】ConBio2017大会運営についてのアンケート集計結果

【ご報告】ConBio2017大会運営についてのアンケート集計結果

ConBio2017大会運営についてのアンケート集計結果をご報告いたします。

ご協力いただきまして誠に有難うございました。

 

●アンケート受付期間:2017年(平成29年)12月18日(月)~2018年(平成30年)1月15日(月)

●回答者数:1,275名

●アンケートはポジション別とすべて合算した全体の集計に分かれております。(PDFファイルが開きます)

 

1. 全体

2. 学部学生

3. 大学院生

4. ポスドク等非常勤研究者

5. 企業研究者

6. 大学・研究所等の常勤研究者

7. その他

 

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座

募集職種:助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年)4月30日(月)当日消印有効

 

詳細は下記URLをご覧ください. (PDFファイルが開きます)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/03/job.fukui-univ20180308.pdf

理化学研究所

理化学研究所

募集職種: 基礎科学特別研究員 60名程度

応募締切日:2018年(平成30年)4月19日(木)

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2019/

公益社団法人日本天文学会月刊誌「天文月報」

公益社団法人日本天文学会月刊誌「天文月報」のお知らせ

日本天文学会から「安全保障と天文学」に関する連載記事のご案内がありましたので、お知らせいたします.

 

下記URLからご覧ください.(日本天文学会HP)

http://www.asj.or.jp/geppou/

臨床研究法の施行に伴う政省令の制定について

臨床研究法の施行に伴う政省令の制定について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、「臨床研究法の施行に伴う政省令の制定」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター

募集職種: センター長室長 1名

着任時期: 2018年6月1日以降可能な範囲で早期(応相談) 

*候補者決定次第締め切り

 

詳細は理化学研究所のHP http://www.riken.jp/careers/researchers/20180228 をご覧ください.

 

第4回「山上の光」賞候補者推薦

第4回「山上の光」賞候補者推薦

「山上の光賞」事務局から、”健康・医療分野において活躍する75歳以上の方々を顕彰する第4回「山上の光賞」候補者推薦のお願い” が届きましたので、ここに掲載いたします.

 

推薦締切:2018年(平成30年)3月26日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://sanjo-no-hikari-sho.com/

 

6th International Meeting on Magnetotactic Bacteria 2018

6th International Meeting on Magnetotactic Bacteria 2018

主催: Magnetotactic Bacteria (MTB) 2018 meeting組織委員会

会期: 2018年(平成30年)9月10日(月)~14日(金)

会場: 金沢商工会議所会館(〒920-8639 石川県金沢市尾山町9-13)

 

討論主題 磁気微粒子を合成する磁性細菌を中心主題として、細菌の生理学・生化学・タンパク質化・分子生物学・ゲノム科学、微生物生態学・分類学、細胞解析技術、バイオミネラリゼーション、磁気微粒子を用いた環境・バイオ計測技術、環境浄化技術、無機材料合成等の微生物や磁気微粒子の基礎と応用に関する研究について議論を行います。同分野で国際的に著名な下記の研究者が、招待講演を行います。また、磁性細菌の研究に限定しない幅広い関連研究分野からの一般口頭発表、ポスター発表を募ります。

招待講演者 Richard B. Frankel (Cal Polytech Univ), Denis Bazylinski (Univ Nevada), Dirk Schüler (Univ Bayreuth), Arash Komeili (UC Berkeley)他、

 

発表申込締切 2018年(平成30年)7月30日(月)

参加登録予約申込締切 2018年(平成30年)7月30日(月)

発表申込方法 下記ホームページよりお申し込み下さい。

参加登録予約申込方法 下記ホームページをご参照下さい。

参加登録費 下記ホームページをご参照下さい。

 

問合せ先 sec(AT)mtb2018.jp(MTB2018事務局) *(AT)を@に変換してください.

HP: http://mtb2018.jp

第90回日本生化学会大会(ConBio2017)プレナリーレクチャーの動画を公開しました.

第90回日本生化学会大会(ConBio2017)プレナリーレクチャーの動画を公開しました.

日本生化学会の会員のみなさん

 

日ごろ学会の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

さて、第90回生化学会大会(ConBio2017)では、下記の10名の先生方にプレナリーレクチャーをしていただきました。
これらは大会参加者限定で会期中から2018年2月10日までオンデマンド配信されておりましたが、本日(3月1日)より、日本生化学会ならびに日本分子生物学会のホームページ上で公開されました。

 

大会に参加されなかった方でも、どなたでもご覧いただくことが出来ます。
この機会にどうぞサイトにアクセスしてください。
https://vimeo.com/channels/jbsoc/videos

 

※この試みは大野茂男先生(第90回日本生化学会会頭)と篠原彰先生(第40回日本分子生物学会年会長)の多大なご尽力によるもので、貴重な講演動画が学会、学会員の財産とになりました。ここに感謝申し上げます。

 

講演日:2017年(平成29年)12月6日~9日 

講演者(講演日順)・講演タイトル

谷口 維紹 (東京大学生産技術研究所 炎症・免疫制御学社会連携研究部門)
免疫系の美徳と悪徳:炎症とがんの制御を担う自己由来分子の機能解析とその応用
Virtue and vice of the immune system: Self-derived molecules and molecular mechanisms that underlie the regulation of inflammation and cancer
本庶  佑 (京都大学高等研究院)
驚異の免疫力
Amazing Power of the Immune System
山中 伸弥 (京都大学iPS細胞研究所)
iPS細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み
Recent Progress in iPS Cell Research and Application
柳田 充弘  (沖縄科学技術大学院大学)
人の老化度を血液メタボライト分子で測定する
Blood metabolites as molecular measures of human aging
岸本 忠三  (大阪大学大学院生命機能研究科)
「IL-6の発見とIL-6受容体抗体の開発」-IL-6の炎症惹起作用と異常産生の分子機構-
Discovery of IL-6 and Development of Anti-IL-6R antibody
-Molecular mechanisms of its inflammatory activity and abnormal production -
審良 静男  (大阪大学WPI免疫学フロンティア研究センター)
各種病態にかかわるマクロファージ・単球サブセット
Macrophage/monocyte subsets involved in a variety of diseases
 坂口 志文  (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
制御性T細胞による免疫応答制御
Control of immune responses by regulatory T cells
田中 啓二 (東京都医学総合研究所)
プロテアソーム:構造と機能の概要
The proteasome: Overview of the structure and functions
大隅 良典  (東京工業大学科学技術創成研究院)
半世紀の研究を振り返って
Looking back on a half-century research career
遠藤    章 (バイオファーム研究所/東京農工大学)
スタチンの発見と開発
Discovery and development of statins

公益財団法人持田記念医学薬学振興財団

公益財団法人持田記念医学薬学振興財団

● 平成30年度(2018年度)持田記念学術賞(学会推薦あり)

● 平成30年度(2018年度)研究助成金

● 平成30年度(2018年度)留学補助金

 

詳細は公益財団法人持田記念医学薬学振興財団のHPをご覧ください.

http://www.mochida.co.jp/zaidan/index.html

 

 

 

14th ICCC & 12th APCCS

14th ICCC & 12th APCCS (生化学会共催)

第14回国際キチン・キトサン学会大会(14th International Chitin and Chitosan Conference)並びに第12回アジア・太平洋キチン・キトサン・シンポジウム(12th Asia-Pacific Chitin and Chitosan Symposium)


開催日: 2018年(平成30年)8月27日(月)~30日(木)
会 場: 関西大学第4学舎4号館(大阪府吹田市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.apccs2018.org/index.html

 

日本医学会総会奨励賞

日本医学会総会奨励賞

第30回日本医学会総会2019中部に関して、標記の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします.

受付期間:2018年(平成30年)3月1日(木)~7月31日(火)必着

*審査結果の通知は2018年9月末日を予定.

 

詳細は第30回日本医学会総会2019中部のHPをご覧ください.

2018年コスモス国際賞候補者推薦について

2018年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局から、標記の内容について

依頼がありましたのでここに掲載いたします.

**************************************************************

※コスモス国際賞とは
1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の「自然と人間との共生」という開催理念の発展に貢献し、
「地球生命学」とも呼ぶべき、統合的な研究活動や学術活動を顕彰するために設けられた国際賞です。
受賞者にはメダルと賞金4000万円が贈られます。

推薦締切:2018年(平成30年)4月13日(金)必着

コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/index.html

 

 

【周知依頼】国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部

戦略的研究推進事業CRESTとの日仏共同提案募集を実施するフランスANRが募集を開始

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部からお知らせがありましたので、ここに掲載いたします.

*******************************************************************

科学技術振興機構(JST)は、戦略的研究推進事業CRESTの平成30年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案の募集を行うこととしました。
今般ANRが募集を開始いたしましたのでお知らせします。

「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」(研究総括:荒川泰彦)
「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(研究総括:間瀬健二)

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。
応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください。ANRの申請受付期間は2月15日から4月16日10時(フランス時間)までです。JSTの申請受付は通常のCREST提案募集期間に行います。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。CRESTへの応募の際に、ANRに提出された日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。

なお、この日仏共同提案募集は、国会における平成30年度政府予算の成立を前提として行っています。

詳細については、以下のURLをご確認ください。

(CRESTの募集HP)
http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
(ANRの募集HP)
http://www.anr.fr/crest-2018

●問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info*jst.go.jp (*を@に変換してください。)問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター

自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター

募集職種: 教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)3月30日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1519190675.2557

第24回日本医学会公開フォーラム「認知症の予防とケア」

第24回日本医学会公開フォーラム「認知症の予防とケア」

日 時:  平成30年(2018年)7月21日(土曜日)13:00~16:05

場 所:  日本医師会館 大講堂 ( 東京都文京区本駒込)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/forum/

第45回BMSコンファレンス(BMS2018)

第45回BMSコンファレンス(BMS2018)

開催日: 2018年(平成30年)7月4日(水)~7月6日(金)
会 場: 東京第一ホテル岩沼リゾート(宮城県岩沼市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.mssj.jp/society/branch/bms/bms45.html

「若手研究者に聞く」を掲載しました.

奨励賞受賞者による「若手研究者に聞く」を掲載しました.

会員のみなさま

 

2017年度(平成29年度)奨励賞受賞者の先生方にご執筆頂きました「若手研究者に聞く」をお顔の写真とともにホームページへ掲載いたしました。

 

是非お読みいただきたくご案内申し上げます。

「若手研究者に聞く」は こちら からご覧いただけます.

SNAREと仲間に支えられた研究人生東京薬科大学生命科学部
新崎 恒平

 この度、日本生化学会奨励賞を頂けましたことを心より光栄に存じます。
私の研究生活は、東京薬科大学・分子細胞生物学研究室に所属したところから始まります。本研究室の教授である多賀谷光男先生はJames Rothman博士の元で膜融合装置であるSNAREの研究を行い、東京薬科大学に赴任後もSNAREの研究を続けておられました。そのような関係で、私が取り組んだテーマはSNARE分子の一つであるsyntaxin 18とその複合体の解析です。これから研究を頑張るぞ!と意気込んでスタートした研究生活ですが、当初は何をやっても上手くいかず落ち込む日々が続きました。しかし、そのような時は同期や先輩が“頻繁に”飲み会を開催し激励してくれました。そして、その時によく言われた「色々やっていれば、そのうち結果出るから焦るなって」という言葉に今も支えられています。その後、徐々に結果も得られ無事博士の学位を取得することが出来ました。そして、次に私が選んだ道は海外への挑戦でした。
そして、留学先として選んだのがYale大学のCraig Roy博士のラボです。Craigのラボではレジオネラ(重篤な肺炎を引き起こし、宿主細胞内の輸送経路を制御する細菌)の細胞内発症機構の解明を行なっており、大学時代に打ち込んだ研究はレジオネラ感染の理解に役立つと信じYale大学での研究生活を開始しました。しかし、渡米直後は思い描いていた「留学生活は夢と希望に満ちあふれている」ものとはほど遠い、ホームシックな毎日でした。と言いますのも、その時の海外留学が人生初の一人暮らしとなり、【不慣れな一人暮らし】+【文化や言葉の壁】というダブルパンチに打ちのめされました。そのような状況から鬱々とした日々を送っていましたが、ここでも助けてくれたのは周りの仲間でした。私のへたくそな英語にも親身に耳を傾け、不安や悩みの相談に乗ってくれました。そして、気がつけば言い合いが出来る程に親しい間柄になっていました。この時の仲間とは今でも連絡を取り合っており、海外に仲間が出来たことは留学した一番の収穫だと感じています。なお、留学先では、レジオネラ感染特異的な宿主SNARE複合体の同定とその制御機構の解明を行ないました。
その後、海外での生活を終え、教員として東京薬科大学・分子細胞生物学研究室に戻りました。帰国後より取り組んでいるテーマはsyntaxin 17 (Stx17) の機能解析です。
Stx17はオートファジーに関連するSNAREタンパク質ですが、通常状態の役割を明らかにするのが私のテーマでした。そして、本テーマの遂行に際しても多くの壁や苦労がありましたが、この時に支えてくれたのが“学生”という仲間です。学生と一丸となってこのテーマに取り組んだ結果、Stx17にはミトコンドリアの分裂制御やアポトーシスの促進といった役割もあることを見いだし、本受賞に繋がる研究となりました。このように、私の研究はSNAREと多くの仲間に支えられてきましたが、今後も「人生をかけて追求したいテーマ」と「助け合える仲間」を大切にして研究に取り組んで行きたいと思います。

 

 

新崎 恒平 氏 略歴
1998年 東京薬科大学・生命科学部・分子生命科学科 入学
2001年 東京薬科大学・生命科学研究科・修士課程 入学
2003年 東京薬科大学・生命科学研究科・博士課程 入学
2007年 Yale大学・医学部・感染症発症部門 博士研究員
2011年 東京薬科大学・生命科学部・助教
2015年 東京薬科大学・生命科学部・講師

 

スタートライン京都大学大学院薬学研究科
加藤 洋平

研究者としてのスタートラインはどの時点を指すのでしょうか?研究室に入ったとき、博士号を取ったとき、それとも独立して研究室を立ち上げたときでしょうか?いろいろな考え方があると思いますが、私は、研究者のスタートラインは「失敗、挫折を繰り返して、もうこれ以上自分の能力はない、行き詰まって動きがとれない」と立ち止まったとき、だと考えています。

この定義は、「研究者」という本の中で松本元先生が語っていたものです。私が学部生だったころ、何かの講義で「脳のようなコンピュータを作るために、ヤリイカの飼育方法を確立した物理学者がいる」という話を聞いて、どんな研究者なのだろうと思い、この本を読んだ覚えがあります。最近、その本を読み返してみたのですが、「3年半かかって初めてイカの飼育に成功した日は嬉しくて泣いた」とか「その晩はイカが泳いでいる水槽の横で寝た」という気持ちが、今なら痛いほどよくわかります。

私の場合、ようやくスタートラインに立てたのは2013年ごろのことでした。それまで数年行っていたメンブレントラフィックの研究に行き詰まって投げ出し、仕方なく始めた一次繊毛の研究でもすぐに壁にぶつかってしまいました。酵母ツーハイブリッド法でスクリーニングをしても何も取れないし、大腸菌ではタンパク質が全く可溶化しないので実験にすらなりませんでした。自分一人の研究ならまだしも、卒研生や大学院生と一緒に行っていた研究なので、何ひとつうまくいかないのは自分の不甲斐なさのせいだと責任を感じ、自分はもう研究をやめた方がいいのではないか、と思いつめていました。そんな状態でしたから、助教の任期を更新しないと教授から言われても不思議ではなかったと思います。しかし中山教授からは、ここが正念場だと何度も叱咤激励されました。もちろん、一夜にして事態が好転することはなかったわけですが、NanobodyやCRISPR/Cas9といった新しいツールを使った実験手法の開発に取り組み、悪戦苦闘しているうちに徐々に結果が出るようになり、ふと気が付いたときにはスタートラインを通り過ぎていました。

一人前の研究者になるには、壁にぶつかってもがき、それを乗り越える経験が必要なのだと思います。それは研究者に限ったことではなく、他の職業でも同じかもしれません。ですから、今、壁にぶつかって苦しんでいる人がいたら、そこがスタートラインだと考えて、諦めずに頑張ってもらいたいです。一方で、周りの人ができることは待つことだと思います。いつか壁を乗り越えると信じてくれた中山教授には心から感謝しています。私も同じように人の成長を待つことのできる人間になりたいと思っています。

参考文献 有馬朗人  監修 (2000)『研究者』 東京図書

 

 

加藤 洋平氏 略歴
2002年     筑波大学 第二学群 生物学類 卒業
2004年     筑波大学大学院 生命環境科学研究科 修了
2007年     京都大学大学院 薬学研究科 博士後期課程 修了 博士(薬学)
2007-2009年    McGill大学 Montreal Neurological Institute 博士研究員
2009年より現職   京都大学大学院 薬学研究科 助教

 

木も見て森も見る千葉大学大学院理学研究院
板倉 英祐

 高校生の私は研究者という職業に、「学問の真理を明らかにすべく、風貌やコネではなく実力だけで生きていく自由業な感じ」という勝手なイメージを抱きつつ(このイメージが誤りであることは後に知りました)、大学生になったころから絶対に大学院博士後期課程まで進み研究者になると決意していたタイプの学生でした。一方でいわゆる天才には敵わないだろうと理解していたので、研究は基本的に質よりも量で勝負していくスタイルが自分の持ち味だと考えて、体力勝負な実験を好みました。実際に学生からポスドクのころまでは平日は一日14時間、土日は6時間必ずラボにいることを自身に課した生活をして、日々の研究をとってもエンジョイしていたのでした。 

 そんな私も研究をしていく中で変化をしてきました。学生のころの自分を思い返すと、若気の至りという言葉がよく当てはまります。思いついた実験をすぐにやろうとするガムシャラな私に昔のボスからよく言われた言葉は「できることをするのではなく、すべきことをしなさい」ということでした。そのときは「そんなこと言われても。。。」と思っていた私も、今はその意味がよくわかるようになりました。 

 実際に実験量で勝負をしていた私もポスドク時代には質を求めるようになり、CellやMol. Cellの筆頭著者論文を発表できるまでに成長してきました。もちろん周りからの大きなサポートとすばらしいボスにめぐり逢えたことは言うまでもありません。私が学んだ最も大きなことは、良い意味でも悪い意味でも予想外の結果を得たときの潜在的なチャンスを見逃さないことです。実は上記の2つの論文とも当初の研究テーマからは異なる方向性の内容です。実験の結果が予想と異なった場合に、執拗に当初からの目標へ舵取りを続けると、求める結果がいつまでも出ないリスクや、指導する立場であれば捏造を誘発するリスクまで発生します。つまり「木を見て、森を見ず」状態におちいってしまうのです。 

 得られた結果が予想と全く異なり、説明が困難だったとしてもすぐに落胆する必要はありません。よく思案してみるのです。私が思う研究の最もすばらしいところは、目の前の現象が生命現象の一端であるかぎり、科学合理的な解釈によって100%説明できるはずだということです(いつかは)。一方で、例えば企業で製品が売れない理由を考えたとき、合理的な理由もありますが、消費者側の気分や時代背景による人の意思・感性など変動的な因子が介在し、ある程度以上の予測は困難です。だからこそ、純科学的な基礎実験から得られた予想外の結果は、当初は混乱を招いたとしても、なぜそうなるのか暗中模索し続けることで思考の糧となり、少しずつ真のゴールに近づいているのです。つまり私が言いたいことは、予想外の結果が出てしまったときにこそ、真摯に結果と向き合えばおのずと答えに辿り着くということです。まだ駆け出し研究者の学生のみなさんも「木も見て森も見る」臨機応変な思考をもって、「考えること」をエンジョイしてみてください。

 

 

板倉 英祐 氏 略歴
2009年 埼玉大学大学院理工学研究科 博士課程修了
2009年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 博士研究員
2012年 MRC Laboratory of Molecular Biology (UK)  博士研究員
2015年 千葉大学大学院融合科学研究科 助教

 

確信する瞬間を楽しむ岐阜大学生命の鎖統合研究センター
木塚 康彦

 一年に2,3回、実験結果を見ているとき、予期せず自分の中で強く確信できる瞬間が訪れることがあります。
 「あ、そうか。こういうことだったんだ」「あ、もしかして、これってそういうことか」。目の前の実験結果を見たとき、それまで頭の片隅で何となく説明できていなかった現象がスッと腑に落ちたり、全く関係ないと思い込んでいた別の結果と急に合わさって、パズルの空いていた隙間が埋まる感じがします。こういうとき、まだ完全に証明されたわけでもないのに、直感的に何かを真に理解した気になります。感覚的なことなので誰にも聞いたことはないですが、生命科学をやっていれば誰しもが感じることではないかと思います。
 その理解(もどき)が本当に正しいかどうかはさておき、それは本当に、とても楽しい瞬間です。なぜ楽しいか。それは、その瞬間、世界中で自分しかそのことに気づいていない、そう思えるからじゃないでしょうか。
 そして、そういう瞬間に思いついたことは、大抵論文の核になります。実際にこれまで書いてきた論文ではそうでした。これまで多くの研究者の方と接してきましたが、往往にして、実験者が確信を持って見せてくれるデータは信頼性が高いように思います。そしていつ頃からか、自分が「確信」する瞬間を楽しみに研究するようになってきた気がします。
 でも確信は必ずしも狙って得られるわけではなく、例えば、何気なしに同じ実験を2,3回繰り返した時であったり、「レーンが余ったしついでにこいつも乗っけとくか」と余計なウエスタンをやったとき、あるいは仲間と研究の雑談をしていたとき、不意に訪れます。はたから見れば、ただ一人で盛り上がっているだけの研究バカに見えるかもしれませんが、本人が面白いと感じることこそが基礎研究の真髄ではないかと思いますので、研究バカで大いに結構じゃないでしょうか。
 私には二人のかけがえのない恩師がいます。学生時代(京大薬学)に指導していただいた岡昌吾先生と、ポスドク時代(理研)の上司の谷口直之先生です。タイプは違えど、お二人とも、酵素の単離精製からcDNAのクローニングと、生化学を地で行くような方です。お二人から糖鎖の面白さや奥深さを教わっていなければ、今の自分は間違いなくなかったと思います。たくさんのことを教わりましたが、一番強く刻まれたのは、「オリジナリティの高い研究をしなさい」ということでした。それは言い換えれば、「彼はあの仕事をやった人」、「これを頼むならあいつしかいない」、他の研究者にそう思われるような研究者になれということだと理解しました。残念ながら、まだそうなれていません。「確信」を繰り返した先に、いつか自分のオリジナルの色が見えてくるのを期待して、これからも研究を進めて行きたいと思います。
 最後になりましたが、これまでお世話になった岡先生、谷口先生、ラボの方々、また多くの共同研究者の先生方に、この場を借りて深く感謝申し上げます。

 

 

木塚 康彦 氏 略歴
2004年 京都大学 薬学部 卒業
2009年 京都大学大学院 薬学研究科 博士課程 修了
2009年 理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム 特別研究員
2012年 理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム 基礎科学特別研究員
2015年 理化学研究所 疾患糖鎖研究チーム 研究員
2017年 岐阜大学 生命の鎖統合研究センター 准教授

 

初心を忘れずに秋田大学大学院医学系研究科
齋藤 康太

とても皆さんに参考になることを書ける気がしないので、日々の研究でつまずいた時に思い出すことにしている私の体験について書かせていただこうと思う。
大学一年生の春、はじめて本格的な「生物学」の講義に出た私は、壇上の先生に「今日は高校時代の復習だから、簡単です。皆さん、セントラルドグマは知っていますね。」と言われて、正直焦った。その当時の私は、「DNA:何か遺伝するもの、タンパク質:卵に多く入っていてアミド結合している(高校化学の知識)」くらいであり、RNAも知らなかった。こんな状態だったので、授業にきちんと出たか、さぼっていたかは記憶にないが、夏休みに始めた試験勉強は大変だった。あきらめて、指定教科書になっていた丸山工作先生の「生物学」というピンク色のカバーの本を読み始めた。DNAの複製・転写のところは、驚きながらも、なんとか理解できたものの、翻訳でつまずいた。4種の塩基がトリプレットでコードすれば64種類できるので、20種類あるアミノ酸はすべてコードできると書いてあるが、こんなパズルのようなことが生体内で起きているはずがなく、どうせ読み間違えて勘違いしているだけだろうと思い、理解するのに時間がかかった。またコドン表はあるものの、これがどの生物のものか、わからない。よく大腸菌のことが書いてあったので、大腸菌の話だろうと思ったが、どんな分厚い教科書をみてもコドン表は一種類しか載っていない。これが生物種でほとんど共通であるということを理解した時、鳥肌がたった。

 今では、何気なくホモロジーサーチをし、保存されている箇所に変異を入れ、大腸菌にプラスミドを作らせて培養細胞にトランスフェクションしている。実験がうまくいかないと、なんでこんな簡単なDNAワークを失敗したんだ!細胞にタンパク質が発現しない!リコンビナントがとれない!と落ち込む。けれども、よく考えてみれば、今やっていることは、すごいことである。私が大学一年生の時に感動した種の保存性をフルに利用して実験している。

 また私が解析している因子は脊椎動物に保存されている。脊椎動物はこれまで5億年の間、自分自身の生体内で起こっていることをおそらく自覚することなく、生きてきたはずである。それを自分が初めてタンパク質の機能を見出せるというのは、本当に素晴らしいことである。日々、実験がうまくいかない、論文が通らない、reviewerが厳しすぎると文句を言う毎日になってしまいがちであるが、今後も「初心を忘れずに」日々の進展に感動していきたい。

 何か私自身の備忘録のような文章になってしまいましたが、皆さんも、自分が研究をはじめた動機がそれぞれあるはずで、それをもう一度思い返してみると、リフレッシュして研究できるかもしれないと思います。

 最後になりましたが、これまで、ご指導いただきました諸先生方に心から感謝致します。

 

 

齋藤 康太 氏 略歴
2000年 東京大学薬学部卒業
2005年 東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了
2005年 カリフォルニア大学サンディエゴ校 博士研究員
             日本学術振興会海外特別研究員
2007年 CRGバルセロナ 上級博士研究員
2009年 東京大学大学院薬学系研究科 助教
2018年 秋田大学大学院医学系研究科 教授

 

2017年度公正研究推進連絡会議(日本医学会連合後援)

2017年度公正研究推進連絡会議(日本医学会連合後援)

開催日:2018年(平成30年)3月6日(火)

一般社団法人日本医学会連合から標記の件についてお知らせがありました.

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

【公開シンポジウム】加熱式タバコと健康

【2018.3.25 公開シンポジウム】加熱式タバコと健康

一般社団法人日本医学会連合会から標記シンポジウムのお知らせがありました.

詳細はこちら(PDF)をご覧ください.

 

 

「生化学」誌Vol.90No.1 電子版発刊のご案内

 「生化学」誌Vol.90 No.1 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第90巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
現象と本質
横山 信治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900001
特集
ペルオキシソームの恒常性と生理機能制御
本庄 雅則,藤木 幸夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900005
ペルオキシソームにおける脂肪酸代謝と疾患
田中 保,下澤 伸行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900014
ゴルジ体病とゴルジ体の新機能
中村 暢宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900021
神経軸索におけるオートファジーとその破綻
坂元 一真,門松 健治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900027
エンドソームの機能破綻に起因する疾患とその発症メカニズム
田口 友彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900035
分裂酵母のオルガネラの特徴と分子制御メカニズム
田中 直孝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900043
小胞体ストレスと疾患
金本 聡自,今泉 和則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900051
リソソームの生理機能制御とリソソーム病における異常
辻 大輔,伊藤 孝司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900060
総説
軸索起始部の構造と機能による神経興奮性の制御
久場 博司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900069
みにれびゅう
スフィンゴ糖脂質による細胞膜分子制御機構の普遍性
川島 永子,仲山 賢一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900075
病原レンサ球菌の感染過程における莢膜糖鎖と糖鎖分解酵素の役割
山口 雅也,川端 重忠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900080
細胞タグ機構:行動タグのための記憶アロケーションの空間的重複
野本 真順,井ノ口 馨
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900084
ステロイドホルモン分泌の新たな分子機構とその意義
山中 直岐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900090
記憶におけるシアリダーゼの役割
南 彰,鈴木 隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900094
スカベンジャー受容体を介した無菌的炎症の収束メカニズム
七田 崇,吉村 昭彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900099
Nrf2によるグルコース代謝恒常性維持機構の解明
宇留野 晃
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900103

北から南から(石谷 太)
北から南から(村上 誠)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
162, No. 6, Vol. 163, No. 1和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
書評(感染と免疫(第4版))
書評(ヴォート基礎生化学(第5版))
書評(ゲノム創薬科学)
2018 年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集
2018年 JB 論文賞公募について
第13回 柿内三郎記念賞応募について
第15回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

国際ワークショップ「韓国遺伝資源の取得とその利用」

国際ワークショップ「韓国遺伝資源の取得とその利用」

日 時:2018年3月22日(木)13:00~16:00(受付12:30~)

場 所:AP東京八重洲通り:13階ルームA(東京都中央区京橋1-10-7)

講演者: Young Hyo Chang (KRIBB, ABS Research Support Center)他

同通訳有:講演は、英語・日本語で行います。

対 象:動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の研究者、
        研究支援者(産学連携、知財、研究推進,リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)等

参加申込:(参加無料)参加には事前申し込みが必要になります。(以下HPよりお申し込みください。)

 

HP:idenshigen.jp (国立遺伝学研究所)

 

 

名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会

  名古屋議定書対応に向けた大学体制構築のための意見交換会 
~大学におけるABSへの取り組みと対応体制について~

日 時: 2018年3月14日(水)13:00~16:00(受付12:30~)

場 所: TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター:ホール4A(東京都中央区八重洲1丁目2−16)

講演者:日置孝徳(京都大)、田中伸和(広島大)、河合孝尚(長崎大)他

対 象:動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の研究者、
        研究支援者(産学連携、知財、研究推進,リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)等

参加申込:(参加無料)参加には事前申し込みが必要になります。(以下HPよりお申し込みください。)

 

HP:idenshigen.jp (国立遺伝学研究所)

 

 

第34回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第34回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞委員会より依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

締切:2018年(平成30年)4月20日(金)必着

 

詳細は学術振興会のHPをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

平成30年度(2018年度)東北支部奨励賞および優秀論文賞

平成30年度(2018年度)東北支部奨励賞および優秀論文賞

日本生化学会東北支部会員のみなさま

 

平成30年度の東北支部奨励賞および優秀論文賞の締め切りは、いずれも平成30年3月9日(金)午後5時必着です。

若手研究者、大学院生の方々は是非奮ってご応募ください。

 

また、シニアの研究者の方々におかれましては、研究室あるいはお近くの若手研究者、大学院生のかたをご推薦いただけますと幸いです。

 

詳細は日本生化学会東北支部HPをご覧ください.

http://www.jbs-tohoku.jp/award.html

摂南大学農学部

摂南大学農学部

教員公募の対象学科: 農学部 応用生物科学科

募集職種: 教授、准教授

応募締切日:2018年(平成30年)4月13日(金)必着

 

詳細は摂南大学のHP  http://www.setsunan.ac.jp/koubo/ をご覧ください。

千里ライフサイエンスセミナーM1 「老化メカニズムと疾患制御」

千里ライフサイエンスセミナーM1 「老化メカニズムと疾患制御」

開催日: 2018年(平成30年)5月30日(水)
会 場: 千里ライフサイエンスセンタービル 山村雄一記念ライフホール

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20180530a.html

新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科

新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科

募集職種:教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)5月1日(火)必着

 

詳細は新潟大学のHPをご覧ください.

http://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/koubo_t/index.html

第15回(平成30年度)日本学術振興会賞

第15回(平成30年度)日本学術振興会賞

受付期間:平成30年(2018年)4月6日(金)~11日(水)期間中必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

第59回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

第59回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 第59回東レ科学技術賞  ● 第59回東レ科学技術研究助成 

 

応募締切:2018年(平成30年)10月10日(水)必着

 

各推薦用紙は2018年(平成30年)6月中旬からダウンロード可能です.

http://www.toray-sf.or.jp/

 

* 学会推薦あり. 応募締切は財団指定の締切1か月前< 2018年(平成30年)9月7日(金)>となります.

 

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります.)

 

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います.

 

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません.
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

 

日本化学工業協会第6期LRI研究課題

日本化学工業協会第6期LRI研究課題募集

*日本化学工業協会LRI事務局より告知依頼がありましたので、ここにご案内いたします。*

****************************************************************************************

日本化学工業協会LRIは、化学物質がヒトの健康や環境に及ぼす影響に関する研究を支援する活動で、現在15課題を採択し助成しています。今回は、募集する研究課題の範囲を予め明示した5つの指定テーマを選定し、提案依頼書(RfP(Request For Proposal))として、本年2月9日より第6期研究課題募集を開始しておりますので下記の通り、ご案内させていただきます。

 

1.<RfP指定テーマ>

(1) 毒性発現メカニズムを考慮した毒性予測手法

(2) ナノマテリアルの物理化学的性状と有害性との関連性を考慮したカテゴリー化、グループ化による評価手法・ツールの開発

(3) 小児における化学物質の影響の評価

(4) 予測無影響濃度(PNEC)を導出するための新たな方法論の確立

(5) 微小粒子(マイクロプラスチック等)に吸着した化学物質の環境生物へのばく露またはリスクの評価

 

2.研究委託費は1件あたり年間で上限1000万円程度

 

3.採択予定課題数:5課題程度を予定

  審査結果については、4月上旬にお知らせ致します。

 

 

4.研究支援期間 2018年5月~2019年2月

 

5.応募受付期間

  2018年2月9日(金)~3月2日(金)

  詳細な情報は日化協LRIホームページで確認して下さい。

 

6.問い合わせ先

  一般社団法人 日本化学工業協会 化学品管理部

  半沢 (03-3297-2575)

  e-mail       lri(AT)jcia-net.or.jp   *(AT)を@に変換してください.

         URL         http://www.j-lri.org/

 

質量分析インフォマティクス研究会・第3回ワークショップ

 質量分析インフォマティクス研究会・第3回ワークショップ(2018年)
「 質量分析法とオミクス計算処理 」

開催日: 2018年4月23日(月)
会 場: JST東京本部別館(K’s五番町ビル) 1階ホール(東京都千代田区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://ms-bio.info/2018ws.html

公開シンポジウム「データ駆動科学の深化と展開」

公開シンポジウム「データ駆動科学の深化と展開」

開催日: 2018年3月31日(土)
会 場: 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(東京都文京区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://sparse-modeling.jp/symposium/symposium_2018March.html

「女性科学者に明るい未来をの会」ニュースレター

「女性科学者に明るい未来をの会」ニュースレター

一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会からニュースレター発行のお知らせがありましたので、

ここに掲載いたします.

 

下記PDFファイルをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/02/saruhashi20180213nl.pdf

JB編集委員長就任のご挨拶を掲載しました。

JB編集委員長就任のご挨拶

JB編集委員長就任のご挨拶 を掲載しましたのでぜひご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/chiefeditor/jb02.html

JB編集委員長就任のご挨拶

JB編集委員長 門松 健治(名古屋大学大学院医学系研究科)

 

1922年初代編集長に就任した柿内 三郎教授の下で創刊されたJournal of Biochemistryは、日本生化学会の公式ジャーナルとして長く輝かしいな歴史を積み重ねてまいりました。そして、歴代編集長の惜しみない努力に応え、Journal of Biochemistryは国際的にも名の知れた、一流の生化学ジャーナルに成長いたしました。

 

直近では、大阪大学の菊池 章教授が編集長として4年の任期を終えられました。その間、その他多くの学会誌同様、当誌もいくつもの苦難に直面してきました。とりわけ、多様化し続ける生化学分野の中で、魅力的な投稿先の増加とともに、良質な投稿を確保するための競争は、大きな課題でした。そのような環境の中、4年間当誌の発展のために奮闘を続けてこられた菊池教授には、この場をお借りして改めて感謝の言葉を申し上げたく存じます。

 

将来のことに話を移しますと、私は当誌の強みを引き続き生かしつつ、いくつかの変化の導入を考えております。迅速な論文査読を実現し、新たな発見、特にエキサイティングな結果を広く発信する重要性は皆様周知のとおりです。2017年のRapid Communicationは投稿から初回判定までの平均査読期間はわずか9日で、ウェブ出版までの平均所要期間は1週間を下回りました。2018年からは著者へのさらなるアピールとして、すべてのRapid Communication論文を出版後3ヶ月間、フリーアクセスとして公開いたします。

 

また、菊池前編集長が考案された各巻の1月・2月号に企画されているJB Special Reviewsの成功に追随する形で、2020年からレビューや原著論文を依頼して編む特集号の開始を予定しております。加えて、最新トレンドや見解を読者の皆様にご紹介できるよう、画期的な研究に関するコメンタリー論文の依頼も進めて行こうと考えております。

 

当誌は生化学領域全般を対象とし、生化学および分子生物学に関わるどのようなトピックの投稿も歓迎しております。学術分野の細分化が盛んな昨今ではございますが、学術出版において最新の研究成果のスムーズで迅速な公開と共有が可能となった非常に心躍る時期でもあります。

 

Journal of Biochemistryの編集長として、先達の皆様に恥じぬよう邁進してまいりますので、皆様、今後とも変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。

 

日本学術会議提言 平成30年(2018年)1月22日

日本学術会議提言 平成30年(2018年)1月22日
「生物多様性条約及び名古屋議定書におけるデジタル配列情報の取り扱い」

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t258.pdf

北海道大学大学院工学系研究院応用化学部門生物工学分野

北海道大学大学院工学系研究院応用化学部門生物工学分野

募集職種: 教授 1名

応募締切日:平成30年(2018年)3月19日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/research/recruit/

第65回トキシンシンポジウム

第65回トキシンシンポジウム

開催日: 2018年(平成30年)7月11日(水)~7月13日(金)
会 場: KKRホテル金沢( 石川県金沢市)

 

詳細は 第65回トキシンシンポジウムのHPをご覧ください.

https://www.kanazawa-u-med-bacteriol.net/toxsymp65th

国際ワークショップ「インドネシア遺伝資源の取得と利用」

国際ワークショップ「インドネシア遺伝資源の取得と利用」
   ~インドネシア遺伝資源に対するABS対応の実際について~

【日時】2018年3月5日(月)13:00~16:00 (12:30~開場)

【会場】TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター ホール4A(東京都中央区八重洲1-2-16)

【講演者】
   ・Iskandar Z. Siregar

              (Professor,Faculty of Forestry,Director,Research and Innovation,Bogor Agricultural University)
   ・Sri Wahyono

              (Deputy Director for Research Permit,Ministry of Research, Technology, and Higher Education)
   ・Atit Kanti

               (Mycologist, InaCC Yeast Curator,Indonesian Institute of Sciences)

 

【同時通訳有】講演は、英語・日本語で行います。

 

【対象者 】動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の

      研究者、研究支援者(産学連携、知財、研究推進,リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)

 

【定員】100名(参加無料)
     参加には事前申し込みが必要になります。(以下HPよりお申し込みください。)

 

【HP】idenshigen.jp

第18回(平成30年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団山崎貞一賞

第18回(平成30年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団山崎貞一賞

<募集要綱概要>
■山崎貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の
発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(平成30年度)
1.「材料分野」
2.「半導体及び半導体装置分野」

 

■内容
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行います。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、
   新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募して下さい。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書類に詳細な
寄与実績を記載して下さい。
(7)応募書類を作成するに当たっては、記入要領に従って下さい。

 

■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出下さい。
応募書類一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: http://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間
平成30年3月15日(木)~4月30日(月)

 

■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987
E-mail:prize(at )mst.or.jp    * (at)を@にかえてください。

輸血用血液製剤の使用時の安全確保措置の周知徹底について

輸血用血液製剤の使用時の安全確保措置の周知徹底について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課から日本医学会を通して、「輸血用血液製剤の使用時の安全確保措置の周知徹底」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,これに関するURLは下記の通りです.
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180202I0060.pdf

FAOBMB関連(掲載済み)

FAOBMB関連(掲載済み)

 

2023年

掲載日 件名    
2023.12.7 Award for Research Excellence 2024: Call for Nominations 詳細
Guideline
Nomination Form
締切:2024/3/15
学会締切:2024/2/15
2023.12.7 Young Scientist Awards 2024: Call for Nominations 詳細
Guideline
Application Form
締切:2024/3/15
学会締切:2024/2/15
2023.11.2 Biomolecular Horizons 2024, incorporating the 26th IUBMB-17th FAOBMB Congress 詳細  
2023.6.2 FAOBMB Travel Fellowships and FAOBMB Education Special Fellowships to attend 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand, November 2023(Closing date extended to 14 June, 2023) URL
詳細
締切延長:2023/6/14
2023.5.29 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand URL  
2023.4.12 FAOBMB Education Special Travel Fellowships to 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand

URL
詳細

締切:2023/6/7
2023.4.12 FAOBMB Travel Fellowships to 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand

URL
詳細

締切:2023/6/7
2023.2.3

FAOBMB Entrepreneurship Award 2023
<高木淳一先生(大阪大学蛋白質研究所附属蛋白質解析先端研究センター)が受賞されました>

詳細

締切:2023/5/15
学会締切:2023/4/14

 

2022年

掲載日 件名    
2022.5.10 FAOBMB Travel Fellowships for the FAOBMB-CSBMB Conference in China, October 2022 詳細 申請締切:2022/6/24
2022.1.19 Award for Research Excellence 2022 詳細 締切:2022/4/15
学会締切:2022/3/15
2022.1.19 Education Award 2022 詳細 締切:2022/4/15
学会締切:2022/3/15

 

2021年

掲載日 件名    
2021.8.17 16th FAOBMB Congress 詳細 22-25, November 2021
Christchurch, New Zealand & Online
2021.7.27 16th FAOBMB Congress Submit your abstract – Call for Abstracts closes 13 August 詳細 22-25, November 2021
Christchurch, New Zealand & Online
2021.6.25 FAOBMB Young Scientist Award 2021 Winners 詳細  
2021.3.31 16th FAOBMB Congress 詳細 22-25, November 2021
Christchurch, New Zealand
2021.3.10 Award for Research Excellence 2021 詳細 締切:2021/5/15
学会締切:2021/4/15
2021.3.10 Young Scientist Award 2021 詳細 締切:2021/5/15
学会締切:2021/4/15

 

~2020年

掲載日 件名    
  Research Excellence Award 2020 <山本雅之 氏 受賞> 詳細 締切:2020/1/31
  Entrepreneurship Award 2020 詳細 締切:2020/1/31
  Education Award 2020 詳細 締切:2020/1/31
  Young Scientist Programme 2020 詳細 締切:2020/1/31
  Travel Fellowships 2020 詳細 締切:2020/1/31
  28th FAOBMB Conference HP 中止:11-13 June 2020
Colombo, Sri Lanka
  27th FAOBMB Conference HP 終了:19 – 22, August 2019
Kuala Lumpur, Malaysia
  27th FAOBMB & 44th MSBMB Annual Conferences
Abstract submission
詳細 終了:31th, May 2019
  KSBMB International Conference 2019 HP 終了:June 2-5, 2019
ICC JEJU,korea
  YSP Observer Fellowship 詳細 締切:2018/4/30
  Young Scientist Program in Seoul,
June 2018- CALL FOR APPLICATIONS (2018/1/25更新)
詳細 締切:2018/1/26  
2/18まで延長されました.
  24th IUBMB Congress and 15th FAOBMB Congress 詳細 終了:June 4-8, 2018
COEX, Seoul, Korea
  The 2018 FAOBMB Award for Research Excellence 詳細 締切:2017/12/1 受付終了
  FAOBMB Young Scientist Awards 2018 詳細 締切:2017/12/1 受付終了
  FAOBMB Travel Fellowships
for the FAOBMB-ConBio2017 Conference in Japan, December 2017
詳細 締切: 2017/7/31 受付終了
  FAOBMB教育委員会 事務局長立候補者募集のおしらせ 詳細 締切: 2017/7/24 受付終了
  FAOBMB教育委員会委員長 立候補者募集のおしらせ 詳細 締切:2017/7/24 受付終了
  2017年FAOBMB研究候補者推薦募集 詳細 締切:2017/5/1 受付終了
  2017年FAOBMB アントレプレナーシップ賞候補者推薦募集 詳細 締切:2017/5/1 受付終了

 

【周知依頼】日本医学会分科会(掲載済み)

【周知依頼】日本医学会分科会2017年~

 

2024年

掲載日 件 名  
2024.12.23 「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」の留意点について「1097」 詳細
2024.12.18 JMSF:オンライン診療についての大規模アンケート調査結果について 詳細
2024.12.18 開催案内:共催研修 性差を考慮した研究開発の推進(2025年1月28日)
※参加希望の方は2025年1月14日(火)までに事務局(jbs-ho@jbsoc.or.jp)までお知らせください。
詳細
ポスター
2024.12.13 医療事故の再発防止に向けた提言第20号の公表について「1094」 詳細
2024.12.11 「信頼性保証部説明会2025冬~一緒に考えよう Renovation of Compliance~」の開催について(お知らせ)の発出について「1093」 詳細
2024.12.10 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令の一部を改正する政令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」の公布について「1092」 詳細
2024.12.3  【MID-NETのお知らせ】「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」の一部改正について ならびにMID-NETRの協力医療機関の変更について(お知らせ)「1090」 詳細
2024.12.2 医療事故の再発防止に向けた警鐘レポートNo.1の公表について「1089」 詳細
2024.12.2 JMSF:「臨床研究法施行規則(案)」に関するご意見募集(パブリックコメント) 詳細
2024.11.26 【通知の発出】ドナネマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて「1086」 詳細
2024.11.26 【通知の発出】デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮体癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肝細胞癌及び胆道癌)の一部改正について「1085」 詳細
2024.11.26 【通知の発出】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の一部改正について「1084」 詳細
2024.11.14 第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ「1083」 詳細
2024.11.12 献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について「1082」 詳細
2024.11.8 令和6年度 医療事故調査制度に係る「管理社・実務者セミナー」の開催について「1081」 詳細
2024.10.17 医師の地域偏在是正に向けた総合的な対策に関する意見の発出について 詳細
2024.10.7 【通知】医療事故情報収集等事業第78回報告書の公表について「1078」 詳細
2024.10.7 【事務連絡発出のお知らせ】「医療デジタルデータのAI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」について「1077」 詳細
2024.10.3 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて「1076」 詳細
2024.10.3 第165回日本医学会シンポジウム開催のお知らせ「1075」 詳細
2024.9.27 【通知の発出】ウパダシチニブ水和物製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)について「1072」 詳細
2024.9.27 【通知の発出】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の一部改正について「1070」 詳細
2024.9.24 【事務連絡】ハーバード大学 T.H.Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラムのフェロー募集のお知らせ「1069」 詳細
2024.9.19 【通知の発出】「メポリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)について」の一部訂正について「1068」 詳細
2024.9.19 【通知の発出】デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)の一部改正について「1067」 詳細
2024.9.18 2024年度日本医師会医学賞ならびに医学研究奨励賞受賞者決定について「1066」 詳細
2024.9.5 収録映像掲載について(2024.6.15第164回日本医学会シンポジウム)「1065」 詳細
2024.9.4 【事務連絡】メポリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)について「1064」 詳細
2024.9.4 【事務連絡】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「1063」 詳細
2024.8.30 (オンデマンド配信開始のご案内)高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」 詳細
2024.8.22 第36回日本医学会公開フォーラム オンライン参加申込開始につきましてのお知らせ「1062」 詳細
2024.8.22 令和6年度 死亡時画像診断(Ai)研修会の開催について「1061」 詳細
2024.8.21 【事務連絡】リソカブタゲン マラルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「1060」 詳細
2024.8.19 【通知の発出】「オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について」の一部訂正について「1059」 詳細
2024.8.5 【MID-NETのお知らせ】ガイドライン、事務処理手続通知及び利便性向上に向けた更なる取組に関する通知の発出ついて「1058」 詳細
2024.8.5 感染症危機管理専門家養成プログラム研修生募集/厚生労働省「1057」 詳細
2024.8.1 【通知発出】「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について「1056」
別添1別添2別添3別添4別添5別添6別添7別添8
詳細
2024.7.26 再生医療を普遍化するためのオープンイノベーションについて「1055」 詳細
2024.7.25 第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病,肥満症診療の進歩と問題点」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ「1054」 詳細
2024.7.24 令和5年度販売情報提供活動監視事業報告書について「1053」 詳細
2024.7.10 JMSF:高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」(2024年8月22日)開催 詳細
2024.7.5 JMSF:(生物科学学会連合より)科研費増額要望書の署名について続報 詳細
2024.7.5 医療事故情報収集等事業第77回報告書及び2023年年報の公表について「1050」 詳細
2024.7.3 【通知】「「疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用医療機器の承認申請に当たって留意すべき事項について」の一部改正について」「1049」 詳細
2024.6.21 【通知】「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律」の公布について「1046」 詳細
2024.6.13 医薬品安定供給に関する提言 掲載のお知らせ 詳細
2024.6.13 第8回研究倫理教育研修会議事要旨(配信動画含む)の日本医学会ホームページ掲載のお知らせ「1045」 詳細
2024.6.11 【ご連絡】厚生労働省より事務連絡の発出につきまして「1043」 詳細
2024.6.4 セミプリマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の一部改正について「1042-2」 詳細
2024.6.4 令和6 年度診療報酬改定に伴う最適使用推進ガイドラインの取扱いについて「1042-1」 詳細
2024.5.27 ネモリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎に伴うそう痒)について「1040-2」 詳細
2024.5.27 オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について「1040-1」 詳細
2024.5.23 【通知の発出】ペムブロリズマブ(胃癌、胆道癌、簡略版)最適GL通知について「1039」 詳細
2024.5.22 NIPTの臨床研究における課題と対応について「1038」 詳細
2024.5.15 第164回日本医学会シンポジウム開催のお知らせについて「1036」 詳細
2024.5.14 【ご連絡】「令和6年度治験エコシステム導入推進事業説明会の開催について」の発出について「1035」 詳細
2024.4.26 遠隔医療の研究に関する提言 掲載のお知らせ 詳細
2024.4.26 【MID-NETのお知らせ】MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について(第三弾)について 詳細
2024.4.18 【通知の発出】レブリキズマブ製剤の最適使用推進ガイドラインについて「1027」 詳細
2024.4.12 加盟学会のダイバーシティ&インクルージョンの取り組みについて 詳細
2024.4.5 【事務連絡】訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について(依頼)「1022」 詳細
2024.4.5 【通知の発出】トラロキヌマブ製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)の一部改正について「1021」 詳細
2024.4.5 【通知】「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について「1020」 詳細
2024.4.3 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」の一部改訂について「1019」 詳細
2024.4.1 (オンデマンド配信開始のご案内)日本医学会連合10周年記念事業「一般社団法人日本医学会連合の設立を振り返る」 詳細
2024.4.1 「使用上の注意」改訂指示通知(3月28日発出)について「1018」 詳細
2024.4.1 医療事故情報収集等事業第76回報告書の公表について「1017」 詳細
2024.3.27 [厚労科研]臓器移植後のCOVID-19患者の死亡リスク等に関する論文がAJT採択に採択されました。 詳細
2024.3.22 【通知】医療事故調査・支援センター2023年年報の公表について(医療事故調査制度)「1015」 詳細
2024.3.22 第12回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第12回シンポジウムの収録動画並びに議事要旨の日本医学会ホームページでの公開について「1014」 詳細
2024.3.11 日本医学会連合 加盟学会連携フォーラム共催事業についてのご案内 詳細
2024.3.5 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて「1011」 詳細
2024.3.1 【通知】医療事故の再発防止に向けた提言第19号の公表について(医療事故調査制度) 詳細
2024.2.27 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて「1007」 詳細
2024.2.22 2023年度日本医学会分科会用語委員会議事録の日本医学会ホームページ公開につきまして(お知らせ)「1006」 詳細
2024.2.22 収録映像掲載について(2023.12.16日本医学会シンポジウム)「1005」 詳細
2024.2.15 「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部改正について「1004」
(ミトコンドリア病に関する受精胚核置換研究については※参照)
詳細
(※参照)
2024.2.5 健康・医療分野におけるビックデータに関する提言 掲載のお知らせ 詳細
2024.2.5 MID-NET関連通知(2文書:薬機RS長発第16号、薬機RS長発第19号)発出について「998」 16号
19号
2024.02.02 「信頼性保証部説明会2024春~適合性調査実施上の課題解決に向けて~」の開催について「997」 詳細
2024.1.31 日本医学会連合 男女共同参画など多様な背景を持つ会員の支援方策に関する調査報告書 掲載のお知らせ 詳細
2024.1.29 (オンデマンド配信開始のご案内)市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」 詳細
2024.1.26 第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ「996」 詳細
2024.1.18 「MID-NET の本格運用開始及びMID-NET の利活用に関するガイドラインの策定について」の一部改定について「993」 詳細
2024.1.18 MID-NET利便性向上に向けた更なる取組について「992」 詳細
2024.1.18 「使用上の注意」改訂指示通知(1月10日発出)について「991」 詳細
2024.1.12 医療事故情報収集等事業第75回報告書の公表について「989」 詳細
2024.1.11 JMSF:学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針(2024年1月10日一部改正) 掲載のお知らせ 詳細
2024.1.11 医師のセカンドキャリか就業支援プロジェクト「988」 詳細
2024.1.9 日本医学会連合 令和6年能登半島地震に関する掲載サイト一覧について 詳細
2024.1.9 レカネマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて「987」 詳細
2024.1.9 イデカブタゲン ビクルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「986」 詳細

 

2023年

掲載日 件 名  
2023.12.26 日本医学会連合 専門医等人材育成に関する要望書について 詳細
2023.12.25 日本医学会 役員選挙の結果について「984」 詳細
2023.12.18 臨床内科部会 副会長、理事について 詳細
2023.12.12 テゼペルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(気管支喘息)の一部改正について「983」 詳細
2023.12.1 JMSF:領域横断的連携活動事業(TEAM事業)2024年度の募集について 詳細
2023.11.30 エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「979」 詳細
2023.11.30 インクリシランナトリウム製剤の最適使用推進ガイドラインについて「978」 詳細
2023.11.29 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性中皮腫(悪性胸膜中皮腫を除く))の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,頭頸部癌,腎細胞癌,胃癌,高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸癌,食道癌及び尿路上皮癌)の簡略版への切替えについて「977」 詳細
2023.11.29 デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について「976」 詳細
2023.11.28 セマグルチド(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肥満症)の作成について「974」 詳細
2023.11.27 市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」(2024年1月13日) 詳細
2023.11.21 第163回日本医学会シンポジウム「心と脳と体をつなぐ神経免疫」[現地開催]のご案内「972」 詳細
2023.11.21 日本医学会 会長選挙の結果について「970」 詳細
2023.11.13 日本医学会 会長について「969」 詳細
2023.11.10 一般社団法人日本医学会連合会長、名誉会長について 詳細
2023.11.2 令和5年度 医療事故調査制度に係る「管理社・実務者セミナー」の開催について「968」 詳細
2023.11.2 「本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討」のためのアンケート実施のお知らせ 詳細
2023.10.26 献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について「967」 詳細
2023.10.24 血小板製剤への細菌スクリーニングの導入について「965」 詳細
2023.10.20 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直し及び旧企画に適合した経腸栄養分野の小口径コネクタ製品を製造販売する場合の取扱いに関するQ&Aについて「964」 詳細
2023.10.13 「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続きの取扱いについて」の一部改正について「961」 詳細
2023.10.13 「MID-NETの利活用の初期段階における基礎的検討の実施要綱について」の一部改正について「960」 詳細
2023.10.13 「MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について」の一部改定について「959」 詳細
2023.10.12 医療事故の再発防止に向けた提言第18号の公表について「957」 詳細
2023.10.4 MID‐NETの利活用に関するガイドラインの一部改定について「956」 詳細
2023.10.3 医療事故情報収集等事業第74回報告書の公表について「954」 詳細
2023.9.29 「使用上の注意」改訂について「953」 詳細
2023.9.28 デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎,気管支喘息,鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)の一部改正について「952」 詳細
2023.9.8 門田守人会長 ご逝去 詳細
2023.8.29 JMSF:学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針(2023年8月24日一部改正) 掲載のお知らせ 詳細
2023.8.29 令和5年度 死亡時画像診断(Ai)研修会の開催について「945」 詳細
2023.8.29 令和4年度 販売情報提供活動監視事業報告書について「944」 詳細
2023.8.28 「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム 」採用案内 について「943」 詳細
2023.7.27 第33回日本医学会公開フォーラム「移植医療の現状と課題」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ「941」 詳細
2023.7.24 第162回日本医学会シンポジウム「医学教育の在り方を見直す」の収録映像掲載について「939」 詳細
2023.7.18 第7回研究倫理教育研修会 議事要旨(配信動画含む)の日本医学会ホームページ公開のお知らせ「938」 詳細
2023.7.12 R5 放射線MS導入支援事業のご案内「937」 詳細
2023.7.11 「日本医学会 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス2023」日本医学会ホームページ公開のお知らせ「936」 詳細
2023.7.5 医療事故情報収集等事業2022年年報の公表について「934」 詳細
2023.7.5 医療事故情報収集等事業第73回報告書の公表について「933」 詳細
2023.7.4 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライ ン(原発性縦隔大細胞型 B 細胞リンパ腫)の作成及び最適使用推進 ガイドライン(古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正について「932」 詳細
2023.6.23 「在宅医療におけるエックス線撮影装置の安全な使用について」の一部改正について「931」 詳細
2023.6.21 ゲノム編集解説ウェブサイト 公開のお知らせ 詳細
2023.6.8 レギュラトリーサイエンス総合相談ならびに戦略相談に関する実施要綱の一部改正について「927」 詳細
2023.5.9 新型コロナウイルスワクチン戦略相談の廃止について「923」 詳細
2023.4.28 第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラムのご案内 詳細
2023.4.19 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改訂について「920」 詳細
2023.4.6 「令和5年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について 詳細
2023.4.5 医療機関のサイバーセキュリティ導入に関する手引書の改訂について「915」 詳細
2023.4.5  医療機関における医療機器のサイバーセキュリティ確保のための手引書について「914」 詳細
2023.4.5 特定臨床研究で得られた試験成績を医薬品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について「913」 詳細
2023.4.5 適応外使用に係る医療用医薬品の取り扱いに関する質疑応答集(Q&A)について「912」 詳細
2023.4.5  「特定臨床研究で得られた情報の薬事申請における活用のための研究」の総括研究報告書及びこれを踏まえた取扱いについて「911」 詳細
2023.4.5 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫,胃がん,悪性胸膜中皮腫,高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸癌,食道癌,原因不明癌及び尿路上皮癌)の一部改正について「910」 詳細
2023.4.5 「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の一部改正について「909」 詳細
2023.4.5 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」の一部改正について「908」 詳細
2023.4.5 医療事故情報収集等事業第72回報告書の公表について「907」 詳細
2023.4.5 「ヒト受精杯の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精杯に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部改正について「906」 詳細
2023.3.31 宗教の信仰等を背景とする医療ネグレクトが疑われる事案への対応について 詳細
2023.3.31 JMSF:学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針 掲載のお知らせ 詳細
2023.3.29 日本医学会創立120周年記念事業「未来への提言」完成のご案内「905」 詳細
2023.3.27 医療事故調査・支援センター2022年年報の公表について「904」 詳細
2023.3.27 9価HPVワクチン定期接種化に関するリーフレット作成及び改訂について「903」

詳細
別紙1-1,1-2
別紙2,3,4,5

2023.3.17 セミプリマブ遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の作成について「900」 詳細
2023.3.17 トラロキヌマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)について「899」 詳細
2023.3.10 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて「898」 詳細
2023.3.10 人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底について「897」 詳細
2023.3.8 JMSF:COVID-19 expert opinion 第4版(2023年2月21日版)公開のお知らせ 詳細
2023.3.8 「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について「896」 詳細
2023.3.7 医療事故の再発防止に向けた提言第17号の公表について「895」 詳細
2023.3.7 第11回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第11回シンポジウムの収録動画並びに議事要旨の日本医学会ホームページでの公開につきまして(お知らせ)「894」 詳細
2023.3.6 電子処方箋に関するオンライン説明会の実施等について「893」 詳細
2023.3.6 希少がんを対象として自ら治験を実施する者による医薬品の治験によって開発された特定のバイオマーカーに基づき投与される医薬品の承認申請に係る取扱いに関する留意事項「892」 詳細
2023.3.6 医薬品の投与に関連する避妊の必要性等に関するガイダンスについて「891」 詳細
2023.3.6 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「890」 詳細
2023.2.17 「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫,胃がん,悪性胸膜中皮腫,高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸癌,食道癌,原因不明癌及び尿路上皮癌)の一部改正について」の一部訂正について「886」 詳細
2023.2.17 「アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,小細胞肺癌,乳癌及び肝細胞癌)の一部改正について」の一部訂正について「884」 詳細
2023.2.17 アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌,腎細胞癌及び尿路上皮癌)の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「883」 詳細
2023.2.14 オンデマンド配信開始のお知らせ シンポジウム「医育機関の働き方改革と研究力の向上」 詳細
2023.2.9 「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム 」採用案内 について「882」 詳細
2023.1.23 アブロシチニブ製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)の一部改正について「879」 詳細
2023.1.23 MID-NETシンポジウム2023の開催について「878」 詳細
2023.1.19 日本医学会創立120周年記念式典・シンポジウム オンデマンド配信「876」 詳細
2023.1.18 2023年 年頭のご挨拶 詳細
2023.1.16 「医師のセカンドキャリア・プロジェクト」について「875」 詳細
2023.1.12 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について「872」 詳細
2023.1.6 医療事故情報収集等事業第71回報告書の公表について「871」 詳細
2023.1.6 デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肝細胞癌及び胆道癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び小細胞肺癌)の一部改正について「870」 詳細
2023.1.6 「臨床試験の一般指針」の改正について「869」 詳細

 

2022年

掲載日 件 名  
2022.12.26 リソカブタゲン マラルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「868」 詳細
2022.12.26 アキシカブタゲン シロルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「867」 詳細
2022.12.23 JMSF:声明 日本学術会議の独立性維持を求める 詳細
2022.12.15 「医療法第6条の第11第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める団体」の一部改正について「866」 詳細
2022.12.12 JMSF:領域横断的連携活動事業(TEAM事業)2023年度の募集について 詳細
2022.12.12 電子処方箋に関するオンライン説明会の実施等について「864」 詳細
2022.12.1 JMSF:診療ガイドラインと保険収載の関係性に関する提言 詳細
2022.11.30 医療事故調査制度の普及・啓発に関する協力依頼について「863」 詳細
2022.11.25 JMSF:オンライン診療の初診に関する提言(2022年11月24日版) 詳細
2022.11.22 テゼペルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(気管支喘息)について「859」 詳細
2022.11.22 エレヌマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)の一部改正について「858」 詳細
2022.11.22 ガルカネズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)の一部改正について「857」 詳細
2022.11.22 フレマネズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)の一部改正について「856」 詳細
2022.11.22 献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について「855」 詳細
202211.14 第32回日本医学会公開フォーラム「健康長寿達成のための脳卒中・循環器病対策~脳卒中・循環器病対策基本法の成立を受けて・課題と展望~」の収録映像公開について「854」 詳細
2022.11.2 JMSF: 日本学術会議 学術フォーラム「ヒトゲノム編集と着床前遺伝学的検査について考える-新しい医療技術の利用のあり方」 詳細
2022.10.7 第31回日本医学会公開フォーラム「健康長寿に向けたフレイル・ロコモ対策~各領域内および領域横断的取り組みの現状・課題と展望~」の収録映像掲載について「848」 詳細
2022.10.6 入学時の診療科選定枠に対する声明について 詳細
2022.10.6 医療事故情報収集等事業2021年年報の公表について「847」 詳細
2022.10.6 医療事故情報収集等事業第70回報告書の公表について「846」 詳細
2022.10.5 「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱い」について「845」 詳細
2022.10.5 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の作成及び最適使用推進ガイドラインの一部改正について「844」 詳細
2022.10.5 最適使用推進ガイドラインの取扱いについて「843」 詳細
2022.10.5 医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について「842」 詳細
2022.10.5 植込み型医療機器等のMR安全性に関する質疑応答集(Q&A)(その2)について「841」 詳細
2022.9.30 「日本医学会e-News No.6」の発行について「838」 詳細
2022.9.29 レジストリ又は医療情報データベースのデータを医薬品の承認申請、再審査等申請に利用する場合の信頼性担保に係る留意点に関する質疑応答集(Q&A)について「837」 詳細
2022.9.13 【第31回日本医学会総会】登録推進リーフレットについて 詳細
2022.9.12 電子処方箋に関するオンライン説明会の実施等について「835」 詳細
2022.9.8 「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム 」採用案内について「834」 詳細
2022.9.7 令和4年度 革新的自殺研究推進プログラムの公募実施について「833」 詳細
2022.9.5 第160回日本医学会シンポジウム「危機にある日本の医学研究と将来展望」の収録映像掲載について「832」 詳細
2022.8.31 JMSF:入学時の診療科選定枠に対する声明 詳細
2022.8.30 チサゲンレクルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「831」 詳細
2022.8.29 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライ ン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,古典的ホジキンリンパ腫,尿路上皮癌,高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する固形癌及び結腸・直腸癌,腎細胞癌,頭頸部癌,食道癌,乳癌,子宮体癌並びに高い腫瘍遺伝子変異量(TMB-High)を有する固形癌)の一部改正について「830」 詳細
2022.8.17 第31回日本医学会総会 博覧会プレイベント「第3回オンライン市民公開講座」 詳細
2022.8.5 JMSF: 日本医学会連合 労働環境検討委員会 報告(2018~2021) 加盟学会 限定公開のお知らせ 詳細
2022.8.5 令和3年度 販売情報提供活動監視事業報告書について「826」 詳細
2022.8.4 JMSF: 日本医学会連合 労働環境検討委員会報告(2018~2021)公開のお知らせ 詳細
2022.7.19 MID-NETの利活用に関するガイドラインの一部施行について「825」 詳細
2022.7.19 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「824」 詳細
2022.7.19 MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて「823」 詳細
2022.7.8 旧規格に適合した経腸栄養分野の小口径コネクタ製品を製造販売する場合の取扱いについて「822」 詳細
2022.7.6 医療事故情報収集等事業第69回報告書の公表について「821」 詳細
2022.7.6 ポリファーマシーに対する啓発資材の活用について「820」 詳細
2022.6.23 NIPT等の出生前検査の適切な運用について「815」 詳細
2022.6.16  「「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について」の一部訂正について「812」 詳細
2022.6.16 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」の一部改訂について「811」 詳細
202.6.6 ネモリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎に伴うそう痒)について「808」 詳細
202.6.6 「医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理計画の策定及び公表について」 の一部改正について「807」 詳細
202.6.6 自動体外式除細動器及び体表用除細動電極の適正使用に関する情報提供等の実施について「806」 詳細
202.6.6 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、悪性黒色腫、頭頸部癌、腎細胞癌、古典的ホジキンリンパ腫、胃癌、悪性胸膜中皮腫、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸癌、食道癌、原発不明癌 及び尿路上皮癌)の一部改正について「805」 詳細
202.6.6 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、乳癌及び肝細胞癌)の一部改正について「804」 詳細
2022.6.1 日本医学会創立120周年記念 式典・シンポジウム オンデマンド配信開始について「803」 詳細
2022.6.1 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて「802」 詳細
2022.6.1 「血液製剤等に係る遡及調査ガイドライン」の一部改正について「801」 詳細
2022.5.27 JMSF: 個人情報保護法のガイドラインに関するQ&Aの更新について 詳細
2022.5.24 JMSF: 日本学術会議 学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#7 新型コロナウイルス感染症のレジストリ研究の現状と今後の方向性 医療情報の収集と活用による対策について」 詳細
2022.5.17 企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドラインについて(日本製薬工業協会) 詳細
2022.5.12 イデカブタゲン ビクルユーセルの最適使用推進ガイドラインについて「797」 詳細
2022.5.2 「日本医学会e-News No.5」の発行について「796」 詳細
2022.4.28 JMSF: 第5回社会医学若手フォーラム 詳細
2022.4.27 「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全陛の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全陛の確保等に関する法律施行規貝リ」の取扱いにっいて」及び「臨床研究法施行規貝リの施行等について」の一部改正について「795」 詳細
2022.4.27 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について「794」 詳細
2022.4.27 臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集について(その1)等の改訂について「793」 詳細
2022.4.27 仮名加工情報である医療情報のみを用いて行うAI画像診断機器等の開発・研究等への生命・医学系指針の適用等について「792」 詳細
2022.4.27 再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく再生医療等提供計画及び臨床研究法に基づく実施計画の提出等について「791」 詳細
2022.4.27 再生医療等提供計画等の記載要領等の改訂について「790」 詳細
2022.4.27 最近の医療安全施策に関する動画資料について「789」 詳細
2022.4.25 「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」の一部改正について「787」 詳細
2022.4.21 JMSF: AMEDヘルスケア社会実装基盤整備事業の公募のお知らせ 詳細
2022.4.20 令和4年度診療報酬改定に伴う最適使用推進ガイドラインの取扱いについて「786」 詳細
2022.4.19 MID-NETの利活用に関するガイドラインの一部施行について「785」 詳細
2022.4.19 オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について「784」 詳細
2022.4.19 令和4年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて「783」 詳細
2022.4.19 特定臨床研究で得られた試験成績を医薬品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について「782」 詳細
2022.4.19 医薬品横断的なコンパニオン診断を目的とする体外診断用医薬品等の取扱いに関する質疑応答集(Q&A)について「781」 詳細
2022.4.19 医薬品横断的なコンパニオン診断を目的とする体外診断用医薬品等の取扱いについて「780」 詳細
2022.4.19 医療事故情報収集等事業第68 回報告書の公表について「779」 詳細
2022.4.8 JMSF: オンライン診療による継続診療可能な疾患/病態 詳細
2022.4.8 JMSF: フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言 詳細
2022.4.7 日本医学会創立120周年記念誌 完全版PDF公開のお知らせ「775」 詳細
2022.4.5 第31回日本医学会総会(2023年4月開催) 詳細
2022.4.1 JMSF: 領域横断的連携活動事業(TEAM事業)の募集について 詳細
2022.3.31 JMSF: 訃報 日本医学会連合 名誉会長 高久史麿先生 詳細
2022.3.31 医療事故調査・支援センター2021 年年報の公表について「770」 詳細
2022.3.31 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の作成について「769」 詳細
2022.3.31 「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の一部改正について「768」 詳細
2022.3.31 医療事故の再発防止に向けた提言第16号について「767」 詳細
2022.3.23 JMSF: AMEDヘルスケア社会実装基盤整備事業の公募予告のお知らせ 詳細
2022.3.22 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改定について「766」 詳細
2022.3.17 JMSF: 開催迫る 日本医学会創立120周年記念事業 式典・シンポジウム(2022年4月2日(土曜日)13時から(ライブ配信、事前登録不要)) 詳細
2022.3.11 医薬品の適応外使用事例に係る保険診療上の取り扱いについて「765」 詳細
2022.3.11 「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム」採用案内について「764」 詳細
2022.3.10 「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」 2022年3月改定「763」 詳細
2022.3.4 「日本医学会創立120周年記念事業」へのご協力依頼「762」 詳細
2022.3.3 ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種に関するリーフレットの改訂について「761」 詳細
2022.3.2 ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込み患者等における乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)の発生及び植込み患者等に対する情報提供について「759」 詳細
2022.3.1 JMSF: ロシアによるウクライナ侵攻に関する緊急声明 詳細
2022.2.18 JMSF: 第4回社会医学若手フォーラム 詳細
2022.2.2 日本医学会創立120周年記念事業 ~日本近代医学創成から120年とこれからの120年~「751」 詳細
2022.2.1 JMSF: 日本学術会議 学術フォーラム コロナ禍を共に生きる04(2022年2月5日(土)13:00~16:30 オンライン開催)「0028」 詳細
2022.1.31 開催案内:2021年度 日本医学会連合 加盟学会連絡協議会「0027」 詳細
2022.1.24 優性遺伝と劣性遺伝に代わる推奨用語について「749」 詳細
2022.1.24 医療事故の再発防止に向けた提言第15号の公表について「748」 詳細
2022.1.14 2021年度全国公正研究推進会議開催のご案内について「747」 詳細
2022.1.11 医療機器のサイバーセキュリティの確保及び徹底に係る手引書について「745」 詳細
2022.1.11 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライ ン(子宮体癌)の作成について「744」 詳細
2022.1.11 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(原発不明癌)の作成について「743」 詳細
2022.1.11 ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を進めるに当たっての相談支援体制・医療体制等の維持,確保について「742」 詳細

 

2021年

掲載日 件名  
2021.12.9 医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワーク 医師募集のお知らせ「735」 詳細
2021.12.8 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「734」 詳細
2021.12.1 ニボルマブ(遺伝子組換え) 製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌及び食道癌) の一部改正について「733」 詳細
2021.11.26 ウパダシチニブ水和物製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)の一部改正について「732」 詳細
2021.11.26 アブロシチニブ製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で 効果不十分なアトピー性皮膚炎)について「731」 詳細
2021.11.26 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え) 製剤の最適使用推進ガイドライン(食道癌) の一部改正について「730」 詳細
2021.11.26 JMSF: 日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ-大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み-」(2021年12月19日 オンライン開催(Zoom)、事前申込先着順)「0021」 詳細
2021.10.12 感染症危機管理専門家養成プログラム:Infectious Disease Emergency Specialist Training Program(IDES)採用案内について「722」 詳細
2021.10.6 医療法第六条の五第三項及び第六条の七第三項の規定に基づく医業,歯科医業若しくは助産師の業務又は病院,診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項の一部を改正する告示の施行について「720」 詳細
2021.10.5 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて「717」 詳細
2021.10.4 日本医学会e-News No.4の発行について「716」 詳細
2021.9.30 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正について「715」 詳細
2021.9.30 JMSF: 日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ-大学における女性リーダーから見た課題と展望-」(2021年10月28日 オンライン開催(Zoom)、事前申込先着順)「0019」 詳細
2021.9.24 「血液製剤等に係る遡及調査ガイドライン」の一部改正について「714」 詳細
2021.9.13 献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について「713」 詳細
2021.9.13 JMSF: 学術フォーラム コロナ禍を共に生きる(2021/9/18(土)13:30~16:45 オンライン開催)「0018」 詳細
2021.9.8 JMSF: 日本学術会議緊急フォーラム「新型コロナウイルス感染症の災害級流行急拡大への対応」(2021年9月11日 オンライン開催(YouTubeライブ配信)、事前申込不要)「0017」 詳細
2021.9.2 ウパダシチニブ水和物製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)について「712」 詳細
2021.9.2 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(腎細胞癌)の一部改正について「711」 詳細
2021.9.2 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え) 製剤の最適使用推進ガイドライン(乳癌) の作成及び最適使用推進ガイドラインの一部改正について「710」 詳細
2021.8.24 令和2年度 販売情報提供活動監視事業報告書について「708」 詳細
2021.8.19 JMSF:COVID-19 expert opinion 第3版(2021年8月18日版)公開のお知らせ「0016」 詳細
2021.8.18 ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込み患者等における乳房インプラント関連未分化細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)の発生及び植込み患者等に対する情報提供について「707」 詳細
2021.8.18 ショックショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について「706」 詳細
2021.8.17 テセルパツレブの最適使用推進ガイドラインについて「705」 詳細
2021.8.17 フレマネズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)について「704」 詳細
2021.8.17 エレヌマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)について「703」 詳細
2021.8.5 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正について「702」 詳細
2021.8.3 「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」の一部改正について「701」 詳細
2021.7.30 JMSF:COVID-19ワクチンの普及と開発に関する提言 修正第5版(2021年7月29日) 公開のお知らせ「0015」 詳細
2021.7.27 JMSF:令和3年度 女性医師支援担当者連絡会の開催について(令和3年12月5日開催)「0014」 詳細
2021.7.20 手術器具を介するプリオン病二次感染予防策の遵守について「698」 詳細
2021.7.20 プリオン病感染予防ガイドライン(2020年版)について「697」 詳細
2021.6.29 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について「695」 詳細
2021.6.17 再生医療等製品の電子化された添付文書の記載要領について「691」 詳細
2021.6.17 医療機器の電子化された添付文書の記載要領について「690」 詳細
2021.6.17 体外診断用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について「689」 詳細
2021.6.17 医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について「688」 詳細
2021.6.14 第31回日本医学会総会ポスターデザイン募集のお知らせ 詳細
2021.6.8 アストラゼネカ社COVID-19ワクチン接種後の血小板減少症を伴う血栓症の診断と治療の手引き(ver2.3)「684」 詳細
2021.6.1 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性胸膜中皮腫)の一部改正について「683」 詳細
2021.6.1 JMSF:オンライン診療の初診に関する提言「0011」 詳細
2021.5.25 リソカブタゲン マラルユーセルの最適使用推進ガイドラインについて「679」 詳細
2021.5.14 「新型コロナワクチン接種医師確保事業」に係るお願い「677」 詳細
2021.5.12 医薬品等の容器等に記載された符号を読み取ることで注意事項等情報が掲載されている機構のホームページを閲覧するスマートフォン等のアプリケーションについて「676」 詳細
2021.5.12 独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページにおける「添付文書一括ダウンロード機能」の追加について「675」 詳細
2021.5.12 日本医学会e-News No.3の発行について「673」 詳細
2021.4.28 アキシカブタゲン シロルユーセルの最適使用推進ガイドラインについて「672」 詳細
2021.4.28 ガルカネズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(片頭痛発作の発症抑制)について「671」 詳細
2021.4.26 JMSF:COVID-19 ワクチンの普及と開発に関する提言(修正第4版 2021年4月23日)「0008」 詳細
2021.4.22 JMSF: [共催] 日本学術会議 学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる」(2021年5月8日 開催)「0007」 詳細
2021.4.21 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」について「670」 詳細
2021.4.19 JMSF:COVID-19ワクチンの普及と開発に関する提言 修正第3版(2021年4月15日)公開のお知らせ「0006」 詳細
2021.4.13

「令和3年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて」について「669」

詳細
2021.4.12

レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正について「668」

詳細
2021.4.8

「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について「667」

詳細
2021.4.8 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「666」 詳細
2021.4.8 「レジストリデータを承認申請等に利用する場合の信頼性担保のための留意点」の訂正について「665」 詳細
2021.4.8 「使用上の注意」の改訂について「664」 詳細
2021.4.5 「令和3年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について 詳細
2021.3.31 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針の制定について「662」 詳細
2021.3.29 JMSF:COVID-19ワクチンの普及と開発に関する提言(一部改訂)「0003」 詳細
2021.3.29 レジストリデータを承認申請等に利用する場合の信頼性担保のための留意点について「661」 詳細
2021.3.29 承認申請等におけるレジストリの活用に関する基本的考え方」について「660」 詳細
2021.3.23 日本医学会利益相反委員会 e-Mail通信 第2号発行について「659」 詳細
2021.3.22 JMSF:COVID-19ワクチンの普及と開発に関する提言「0002」 詳細
2021.3.9 JMA Journal投稿募集のお知らせ「654」 詳細
2021.3.4 「使用上の注意」の改訂について(再生医療等製品)「653」 詳細
2021.3.2 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「652」 詳細
2021.3.2 大腿膝窩動脈におけるパクリタキセルを塗布したバルーン及びステントの添付文書の自主点検について「651」 詳細
2021.3.2 アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて「650」 詳細
2021.3.2 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品に係る旧規格製品の出荷期間の延長について「649」 詳細
2021.2.24 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて「647」 詳細
2021.2.9 MID-NET の利活用に関するガイドラインの改定について「644」 詳細
2021.2.9 再生医療等提供計画等の記載要領等の改訂について「643」 詳細
2021.2.9 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」及び「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について「642」 詳細
2021.2.9 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について「641」 詳細
2021.2.9 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について「640」 詳細
2021.2.5 「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用について「639」 詳細
2021.2.1 JMSF:旧優生保護法の検証のための検討会報告書について(概要版)「1087」 詳細
2021.1.28 【APRIN】2020年度全国公正研究推進会議(2021年2月19日(金))のご案内「636」 詳細
2021.1.19 医療事故調査制度に係るセミナー,Ai研修会の開催について「634」 詳細
2021.1.19 JMSF:提言 健康危機管理と疾病予防を目指した政策提言のための情報分析と活用並びに人材支援組織の創設 公開のお知らせ「1086」 詳細
2021.1.14 JMSF:感染症法等の改正に関する緊急声明 公開のお知らせ「1085」 詳細
2021.1.14 JMSF:新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起 公開のお知らせ「1084」 詳細
2021.1.12 バリシチニブ製剤の最適使用ガイドラインについて「632」 詳細
2021.1.12 臨床研究法の統一書式について「631」 詳細
2021.1.7 再生医療等提供計画等の記載要領等の改訂について「630」 詳細
2021.1.7 押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令の施行等について「629」 詳細
2021.1.7 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「628」 詳細
2021.1.7 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について「627」 詳細
2021.1.7 人工呼吸器と組み合わせて使用する製品に関する自主点検等について「626」 詳細
2021.1.6 JMSF: COVID-19 expert opinion 第2版(2021年1月4日版)公開のお知らせ「1082」 詳細

 

2020年

掲載日 件名  
2020.12.07 エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「622」 詳細
2020.12.04 政府による日本学術会議第25期新規会員任命見送りによる学術の独立性毀損に関する声明「1079」 詳細
2020.12.01 ニボルマブ(遺伝子組換え) 製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、悪性黒色腫、頭頸部癌、腎細胞癌、古典的ホジキンリンパ腫、胃癌、悪性胸膜中皮腫、高頻度マイクロサテライト不安定性(MS I-H i gh) を有する結腸・直腸癌及び食道癌) の一部改正について「621」 詳細
2020.11.30 デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎,気管支喘息,鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)の一部改正について「620」 詳細
2020.11.24 日本医学会連合COVID-19 expert opinion 掲載のお知らせ 詳細
2020.11.04 チサゲンレクルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について「616」 詳細
2020.11.02 疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用医療機器の承認申請に当たって留意すべき事項について「615」 詳細
2020.10.28 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱について「614」 詳細
2020.10.27 ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込み患者等に対する情報提供について「613」 詳細
2020.10.13 ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の対象者等への周知について「612」 詳細
2020.10.13 新型コロナウイルスワクチン戦略相談(無料)の新設について「611」 詳細
2020.10.6 献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について「608」 詳細
2020.10.6 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肝細胞癌)の作成及び アテゾリズマブ (遺伝子組換え製剤)の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌 、小細胞肺癌、乳癌 )」の一部改正について「607」 詳細
2020.10.6 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「606」 詳細
2020.10.6 医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワークについて「605」 詳細
2020.10.1 「日本医学会e-News No.2」の発行について「604」 詳細
2020.10.1 日本医学会COI管理ガイドライン Digest版 公表のお知らせ「603」 詳細
2020.9.25 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」の一部改正について「600」 詳細
2020.9.9 医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理指針について「599」 詳細
2020.9.9 医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理計画の策定及び公表について「598」 詳細
2020.9.2 「  デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(小細胞肺癌)の作成及びデュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)」の一部改正について「597」 詳細
2020.9.2 「 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(食道癌)の作成及びペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、悪性黒色腫、古典的ホジキンリンパ腫、尿路上皮癌、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する固形癌、腎細胞癌及び頭頸部癌)」の一部改正について「596」 詳細
2020.9.2 2020年度CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト(仮))の内容およびスケジュールについて「595」 詳細
2020.9.1 第28回日本医学会 公開フォーラム(開催日:2020年12月26日(土)) 詳細
2020.9.1 第31回日本医学会総会 学術集会 2023年4月21日(金)~23日(日)
           学術展示 2023年4月20日(木)~23日(日)
           一般展示 2023年4月15日(土)~23日(日)
詳細
2020.8.18 「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について「594」 詳細
2020.7.30 令和元年度 販売情報提供活動監視事業報告書について「593」 詳細
2020.7.17 在宅使用が想定される人工呼吸器等の周辺における携帯電話端末の利用時の留意点に関する患者等向けリーフレットの発行について「590」 詳細
2020.7.14 第157回日本医学会シンポジウム 2020年12月19日(土) 詳細
2020.7.14 第60回生命科学夏の学校 2020年8月29日(土)~8月30日(日) オンライン開催 詳細
2020.7.8 「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」の一部改正について「589」 詳細
2020.7.8 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令の施行について「588」 詳細
2020.7.6 世界保健機関(WHO)による新型コロナウイルスに関する「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10回改訂(ICD-10)」における対応について(更新情報)「587」 詳細
2020.6.4 「令和2年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について 詳細
2020.6.1 「日本医学会e-News No.1」の発行について「585」 詳細
2020.5.26 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について「584」 詳細
2020.5.26 国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF)による医療機器サイバーセキュリティの原則及び実践に関するガイダンスの公表について「583」 詳細
2020.5.26 「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」,「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」等の一部改正について「582」 詳細
2020.5.26 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令の施行について「581」 詳細
2020.5.12 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行における運用上の留意事項について「580」 詳細
2020.5.12 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について「579」 詳細
2020.5.11 再生医療等製品患者登録システムに係る効率的な運用への協力について「578」 詳細
2020.4.9 「血液製剤等に係る遡及調査ガイドライン」の一部改正について「574」 詳細
2020.4.9 「輸血療法の実施に関する指針」の一部改正について「573」 詳細
2020.4.9 医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(その3)「572」
2020.4.1 デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)について「571」 詳細
2020.4.1 ポリファーマシーに対する啓発資材の活用について「570」 詳細
2020.3.26 「社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型」公募開始について「569」 詳細
2020.3.26 アルカリホスファターゼ及び乳酸脱水素酵素の測定法の変更に係る対応について「568」 詳細
2020.3.6 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて「567」 詳細
2020.3.4 MID-NETの利活用者を対象とした研彦の取扱いについて「565」 詳細
2020.2.19 第27回日本医学会 公開フォーラム(開催日:2020年6月6日(土)) 詳細
2020.2.14 世界保健機関(WHO)による新型コロナウイルスに関する「疾病、傷害及び死因の統計分類第10 版(ICD-10)」における対応について 「561」 詳細
2020.2.6 Metal-on-Metal 人工股関節装用患者の MRI 検査に関する 適切な情報提供について 「560」 詳細
2020.2.5 研修会・講習会・講演会等の開催時の託児サービス併設マニュアルについて「558」 詳細
2020.1.31 緊急避妊に係る対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧の公表について「557」 詳細
2020.1.23 第157回日本医学会シンポジウム 2020年6月13日(土) 詳細
2020.1.14 「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて(廃止)「555」 詳細
2020.1.10  「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aの改訂について「554」 詳細
2020.1.10 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(腎細胞癌,頭頸部癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞癌,悪性黒色腫,古典的ホジキンリンパ腫,尿路上皮癌及び高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する固形癌)の一部改正について「553」 詳細
2020.1.10 アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(腎細胞癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌)の一部改正について「552」 詳細
2020.1.9 遺伝学用語に関するワーキンググループからの報告「551」 詳細

 

2019年

掲載日 件名  
2019.12.13 オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)について「544」 詳細
2019.12.4 在宅使用が想定される人工呼吸器等に係る「使用上の注意」の改訂について「542」 詳細
2019.12.4 植込み型医療機器等のMR安全性に関する質疑応答集(Q&A)について「541」 詳細
2019.12.4 緊急避妊に係る診療の提供体制整備に関する取組について「540」 詳細
2019.12.3 戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集について(JST)「539」 詳細
2019.12.2 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(乳癌)の作成について「538」 詳細
2019.11.27 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について「537」 詳細
2019.11.20 ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込み患者等に対する情報提供文書の改訂について「535」 詳細
2019.11.20 臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)について「534」 詳細
2019.11.20 「令和元年度 女性医師支援担当者連絡会」 開催要領「1039」 詳細
2019.11.13 第8回厚生労働省ICFシンポジウム「ICD-11とICF利活用の新たなステージを展望する」(その9)「532」 詳細
2019.10.29 医療機器の添付文書の記載例について(その9)「531」 詳細
2019.10.29  「医療機器製造販売後リスク管理計画の策定について」の一部改正について「530」 詳細
2019.10.18 医薬品の適応外事例にかかる保険診療上の取り扱いについて(検討結果)「528」 詳細
2019.10.16 薬剤溶出型冠動脈ステント及び薬剤塗布型冠血管向けバルーン拡張式血管形成術用カテーテルに係る使用上の注意の改訂について「527」 詳細
2019.10.16 ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込み患者等に対する情報提供の徹底について「526」 詳細
2019.10.4 販売情報提供活動監視事業について「525」 詳細
2019.9.26  「献血血液等の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について「523」 詳細
2019.9.19 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて(その3)「522」 詳細
2019.9.5 膜型血漿分離器における接続用ポートの誤接続防止のための形状変更とその対応について「520」 詳細
2019.8.27 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(小細胞肺癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)の一部改正について「519」 詳細
2019.8.20 植込み型医療機器等のMR安全性にかかる対応について「518」 詳細
2019.8.20 第5回研究倫理教育研修会議事要旨公開「517」 詳細
2019.8.15 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに関するPMDA医療安全情報の発行について「516」 詳細
2019.8.2 『JMA Journal』PR動画の完成について「515」 詳細
2019.7.16 治療と仕事の両立支援に関して「01035」 詳細
2019.7.3 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「513」 詳細
2019.7.3 ゲル充填人工乳房の「使用上の注意」の改訂について「512」 詳細
2019.6.24 エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について「511」 詳細
2019.6.24 高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別))について「510」 詳細
2019.6.11 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン一部改正について「509」 詳細
2019.6.11 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン一部改正について「508」 詳細
2019.5.31 チサゲンレクルユーセルの最適使用推進ガイドラインについて「505」 詳細
2019.5.22 医療事故調査制度における解剖等調査の適切な選択・実施について「504」 詳細
2019.5.22 医療用医薬品の広告活動監視モニター事業報告書につきまして「502」 詳細
2019.5.15 レギュラトリーサイエンス戦略相談・総合相談に関する実施要綱の
一部改正について「500」
詳細
2019.5.15 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて「498」 詳細
2019.5.15 人生会議(ACP)のロゴマークの選定について「497」 詳細
2019.5.15  「医師による異状死体の届出の徹底について」に関する(Q&A)について「496」 詳細
2019.5.15 平成31年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルの追補について「495」 詳細
2019.4.11 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドラインの改訂について 詳細
2019.4.11 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」 詳細
2019.4.3 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その6) 詳細
2019.4.3 臨床研究法の統一書式について 詳細
2019.4.3 模擬審査における認定委員会の審査資料一式について 詳細
2019.4.3 臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集等の一部改正について 詳細
2019.4.2 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて(その2) 詳細
2019.4.2 デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適推進使用ガイドライン(気管支喘息)について 詳細
2019.4.2 「血液製剤の使用指針」の一部改正について 詳細
2019.3.15 平成31年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて 詳細
2019.3.13 国立研究開発法人科学技術振興機構からのお知らせについて 詳細
2019.3.8 悪徳雑誌への注意喚起について 詳細
2019.3.5 移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する
法律の一部を改正する法律等の施行について
詳細
2019.3.5 「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の全部改正について 詳細
2019.2.25 訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について 詳細
2019.2.22 日本医学会連合 市民公開フォーラム(開催日:2019年3月2日(土)) 詳細
2019.1.30 「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について 詳細
2019.1.28 第30回日本医学会総会2019中部 事前参加登録 締切迫る!
事前参加登録:2019年4月5日(金)正午 まで
詳細

 

2018年

掲載日 件名  
2018.12.27 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの作成
および一部改定について
詳細
2018.12.27  アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改定について 詳細
2018.12.26  NIPT 指針遵守について 詳細
2018.12.12  ACP(アドバンス・ケア・プランニング)愛称決定について 詳細
2018.12.10  臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について 詳細
2018.12.10  再生医療等の安全性の確保等に関する法律に関するQ&A(その4)について 詳細
2018.12.10 「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の取扱いについて」の一部改正について 詳細
2018.12.10  再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則及び
臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の公布について
詳細
2018.12.6  医師による死因等確定・変更報告の取扱いについて 詳細
2018.12.3  デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について 詳細
2018.12.3  ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について 詳細
2018.11.28  アリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改定について 詳細
2018.11.20 平成30年度末における施行前臨床研究に係る実施計画の提出について 詳細
2018.11.16 「JMA Journal」投稿およびかけのお願いについて(日本医師会、日本医学会) 詳細
2018.11.13 日本医学会連合Rising Starリトリート若手候補者推薦のお願いについて 詳細
2018.11.2 「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」改定について 詳細
2018.11.1  国内未承認のいわゆる発毛薬の服用が原因と考えられる健康被害の発生について 詳細
2018.10.26 日・WHOフォーラムのご案内(開催日:2018/11/30(金)) 詳細
2018.10.24 「日本医学会だよりNo.60」の発行について 詳細
2018.10.23 臨床研究法の対象となる臨床研究等の事例集について(その1) 詳細
2018.10.23 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その5) 詳細
2018.10.22 ISO/TC249国際企画提案における単回使用の糸状の埋没用の針について 詳細
2018.10.19 平成30年度 女性医師支援担当者連絡会の開催について
(2018.12.1(土)開催案内)【日本医学会連合】
詳細
2018.10.15 日本学術会議 公開シンポジウム
(2018.10.26(金)開催案内)【日本医学会連合】
詳細
2018.10.10 「血液製剤の使用指針」の一部改定について 詳細
2018.10.9 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱いについて 詳細
2018.10.2 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインについて 詳細
2018.10.2 「献血血液等の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について 詳細
2018.10.2 第30回日本医学会総会2019中部 分科会応援早割について
(早割期間:2018.10.31正午まで)
詳細
2018.9.21 日本医学会連合だより発刊のお知らせ【日本医学会連合】 詳細
2018.9.14 臨床研究法の手引き【日本医学会連合】 詳細
2018.9.7 医薬品・医療機器等安全情報報告制度の周知について 詳細
2018.9.6 デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の
最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌)について
詳細
2018.9.4 平成30年度 女性医師支援担当者連絡会(2018.12.9 開催案内)【日本医学会連合】 詳細
2018.9.4 アメリカ医師会(AMA)・日本医師会(JMA)共同シンポジウム-国際展開を目指す
AMA・JMAの新たなジャーナル-について(2018.11.2 開催案内)
詳細
2018.8.30 日本医学会116年の歴史と今後の方向性について 詳細
2018.8.29 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性胸膜中皮腫)の
作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,
腎細胞癌,古典的ホジキンリンパ腫及び胃癌)
の一部改正について
詳細
2018.8.9 神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えに関する
PMDA医療安全情報の発行について(情報提供)
詳細
2018.8.1 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その4) 詳細
2018.8.1 介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について 詳細
2018.7.26 人生の最終段階における医療・ケアに関するリーフレットについて 詳細
2018.7.24  JMA Journal について 詳細
2018.7.4 MID-NETの利活用の初期段階ににおける基礎的検討の実施要綱について 詳細
2018.7.4 「MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について」等の一部改正について 詳細
2018.7.4 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて 詳細
2018.7.4 MID-NETの利活用に係る利用料について 詳細
2018.6.27 JST国際部からのお知らせについて 詳細
2018.6.12 「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の
一部改正について」の一部訂正について
詳細
2018.6.5 平成30年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて 詳細
2018.5.31 高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について 詳細
2018.5.29 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の
一部改正について
詳細
2018.5.22 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その3) 詳細
2018.5.17 「日本医学会だよりNo.59」の発行について 詳細
2018.5.17  第154回日本医学会シンポジウムテーマ案の採用結果について 詳細
2018.4.19 デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン
(アトピー性皮膚炎)について
詳細
2018.4.19 アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン
(非小細胞肺癌)について
詳細
2018.4.12 臨床研究法の統一書式について 詳細
2018.4.12 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その2) 詳細
2018.4.12 「臨床研究法施行規則の施行等について」の正誤について 詳細
2018.4.12 血液製剤の使用指針の一部改定について 詳細
2018.4.10 MID-NETの利活用に係る利用料について 詳細
2018.4.10 MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について 詳細
2018.4.10 MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について 詳細
2018.4.10 MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて 詳細
2018.4.10 MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて 詳細
2018.4.5  加工細胞等に係る治験の実施状況の登録について 詳細
2018.4.5  機械器具等の治験の実施状況の登録について 詳細
2018.4.5  医療用麻薬の乱用防止製剤について 詳細
2018.3.31  「平成30年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について 詳細
2018.3.28  JST戦略研究推進部からのお知らせについて 詳細
2018.3.28 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正について 詳細
2018.3.23 臨床研究法の施行等に関するQ&Aについて(その1) 詳細
2018.3.23 介護医療院創設に伴う死亡診断書(死体検案書)の様式改訂について 詳細
2018.3.23 「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について 詳細
2018.3.23 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えについて 詳細
2018.3.23 レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正について 詳細
2018.3.23 「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関するQ&Aについて 詳細
2018.3.12 臨床研究に用いる医薬品等の品質の確保に必要な措置について 詳細
2018.3.12 臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について 詳細
2018.3.9 医学品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて 詳細
2018.3.7 第154回日本医学会シンポジウムテーマ案募集について(2018.5.8 応募締切) 詳細
2018.3.6 臨床研究法の施行に伴う政省令の制定について 詳細
2018.2.27 日本医学会総会奨励賞候補者推薦について(第30回日本医学会総会2019中部) 詳細
2018.2.20 【2018.3.6】公正研究推進連絡会議(日本医学会連合後援) 詳細
2018.2.20 【2018.3.25 公開シンポジウム】加熱式タバコと健康(日本医学会連合) 詳細
2018.2.7 輸血用血液製剤の使用時の安全確保措置の周知徹底について 詳細
2018.1.29 診療ガイドラインアンケート結果(日本医学会連合) 詳細
2018.1.25 ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種に関するリーフレットについて 詳細
2018.1.25 神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えについて 詳細
2018.1.16 遺伝学用語についてのお願い 詳細
2018.1.15 ICHI開発にかかるWHOからの意見募集について 詳細

 

2017年

掲載日 件名  
2017.12.27 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)
の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,
古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正について
詳細
2017.12.20 エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について 詳細
2017.12.8 人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底について 詳細
2017/12/6 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン
(古典的ホジキンリンパ腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン
(非小細胞肺癌,悪性黒色腫)の一部改正について
詳細
2017.11.29 第7回厚生労働省ICFシンポジウム
「ICF(国際生活機能分類)活用で拓く未来社会」協力について
詳細
2017.11.23 アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の
最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌)について
詳細
2017.11.14 レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正について 詳細
2017.10.19 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン
(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)の一部改正について
詳細
2017.10.11 相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入について 詳細
2017.10.2 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌)等の一部改正について 詳細
2017.9.29 再生医療等製品患者登録システムへの参加等について 詳細
2017.9.20 最適使用推進ガイドラインの取扱いについて 詳細
2017.9.20 情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて 詳細
2017.9.20 献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づく公募の実施について 詳細
2017.9.15 再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく手続の周知徹底について 詳細
2017.8.23 医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について 詳細
2017.8.7 献血血液の研究開発等での使用に関する指針の一部改正について 詳細
2017.8.4 革新的医療機器条件付早期承認制度の実施について等 関連4件 詳細
2017.8.4 ICD-11 個別の課題についての意見募集 詳細
2017.7.28 日本医学会連合研究倫理委員会からの提言(日本医学会連合) 詳細
2017.7.25 平成29年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」の開催について
(日本医学会連合)
詳細
2017.7.21 組織再編等に伴い変更となる様式について 詳細
2017.6.8 平成27年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
「内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究」結果の概要について
詳細
2017.6.2 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンスの一部改訂について 詳細
2017.5.17 医薬品の適応外事例の募集(申請書の改訂について) 詳細
2017.4.26 臨床研究法の公布について 詳細
2017.4.21 「日本医学会 COI管理ガイドライン」並びに「日本医学会 診療ガイドライン策定参加
資格基準ガイダンス」の公開について
詳細
2017.4.7 「血液製剤の使用指針」の改定について 詳細
2017.4.6 エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤及びアリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用
推進ガイドラインについて
詳細
2017.3.31 医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の公表について 詳細
2017.3.30 ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(頭頸部癌)について 詳細
2017.3.27 薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正等について 詳細
2017.3.13 医薬品・医療機器等安全情報報告制度の周知について 詳細
2017.3.10 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について 詳細
2017.3.10 「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について 詳細
2017.3.6 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて 詳細
2017.3.6 ICD-11 開発にかかるWHO からの加盟国への意見募集について 詳細

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer” 開催のお知らせ

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer” 開催のお知らせ

IUBMB Advanced School 2018 “Frontier in Infection-associated Cancer” が下記日程で開催されます。

 

開催日:2018年6月17日~20日

場 所:バンコク 

 

詳細は https://IUBMB-Bangkok2018.org  をご覧ください.

 

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer”

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer” 

BMB Thailand and Mahidol University will organized IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer” in Bangkok, Thailand during June 17-20, 2018. The information can be found in the website https://IUBMB-Bangkok2018.org

 

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer”Fellowshipのご案内

IUBMB Advanced School in “Frontier in Infection-associated Cancer” Fellowship のご案内

会員のみなさま

 

IUBMB Advanced School 2018  “Frontier in Infection-associated Cancer” が下記日程で開催されます。

また、ご参加に際し、本会会員向けに3つのFellowshipが用意されていますのでご案内いたします。

 

日時:2018年6月17日~20日

 

場所:バンコク website https://IUBMB-Bangkok2018.org

 

Fellowship:

1) FAOBMB Travel Fellowship 【PDF】

2) General Fellowship 【PDF】

3) BMB Thailand Fellowship 【PDF】

 

第70回保健文化賞

第70回保健文化賞

厚生労働省健康局より協力依頼が届きましたのでここにお知らせいたします。

*******************************************************************

保健衛生(関連する福祉などを含む)を実際に著しく向上させた、あるいは向上に著しく寄与する研究または発見をした団体・個人

 

<団体>原則として10年以上の活動実績がある団体。

<個人>原則として50歳以上かつ10年以上の活動実績がある方。

 

※団体・個人とも東日本大震災被害への支援を主たる目的とする活動に限り、活動年数は問いません。

※応募にあたっては必ず推薦者が必要となります。その他、表彰歴等によりご応募いただけない場合があります。詳細は下記URLをご覧ください。

 

応募締切:平成30年(2018年)4月16日(木)当日消印有効

http://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/hoken02.html

 

第23回(2018年)慶應医学賞候補者推薦

第23回(2018年)慶應医学賞候補者推薦

推薦締切: 2018年3月7日(水)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/index-j.html

「AIST-JAXA研究交流会~産学それぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待~」

「AIST-JAXA研究交流会~産学それぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待~」開催のご案内

宇宙航空研究開発機構(JAXA)から研究交流会の案内がありましたので、ここに掲載いたします.

**************************************************************************************

産業技術総合研究所(AIST)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の連携のもと、タンパク質構造に基づく創薬等の現状や今後の展開を議論する研究交流会をAIST-JAXA共同で開催いたします。
本研究交流会においては、AIST及びJAXAが保有する技術と最新の成果、宇宙実験を使った研究課題へのアプローチ法等についてご紹介するとともに、産学の研究者よりそれぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待を語っていただきます。その後、皆さまと講演者及びAIST・JAXA研究者との意見交換やネットワーキングを行います。
皆様が抱える課題の解決に向けて、構造生物に関する最新技術や研究動向を入手する絶好の機会です。どなたでも無料でご参加いただけます。沢山の方々のご参加をお待ちしております。

 

【研究交流会概要】

日 時: 2018年2月22日(木)13:30~17:00
場 所: フクラシア丸の内オアゾ 会議室I 

     〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング 15階
定 員: 60名
主 催:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
協 賛 :一般財団法人バイオインダストリー協会
参加費 :無料
申込締切: 2018年2月21日(水)15:00

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://iss.jaxa.jp/topics/2018/01/180123_aist_jaxa.html

戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集の予告について

戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集の予告について

科学技術振興機構(JST)から周知依頼がありましたのでここに掲載いたします.

***********************************************************************

科学技術振興機構(JST)は、戦略的研究推進事業CRESTの平成30年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の2研究領域で日仏共同提案を募集します。

 

「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」(研究総括:荒川泰彦)
「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(研究総括:間瀬健二)

 

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。
応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間はJST(CREST)より早いのでご注意ください(ANRの申請受付期間は2月から4月の間を予定しています)。
また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできませんので、ご注意ください。通常のCREST提案募集については今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。

なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における平成30年度政府予算の成立を前提として行っています。

詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。

 

(CRESTの募集HP)
http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
(ANRのHP)
http://www.agence-nationale-recherche.fr/en/

 

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
 TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]

2018年度会費納入のお願い

2018年度会費納入のお願い

会員の皆さま

 

日頃より、学会にご支援を賜り誠にありがとうございます。
また、先般は多くの会員の皆様にConBio2017にご参加いただき感謝申し上げます。

 

さて、2018年度(2018年4月~2019年3月)会費納入のご案内を申し上げます。
(理事会の決議により、2017年度会費は無償で2018年3月まで延長し、2018年からは会費期間が当年4月から翌年3月までに変更となりました。) 

会費納入は、「会員ページ」よりお入りいただき、「お支払い状況」から会費金額をご確認のうえ、
お支払いは、クレジットカード・コンビニまたは郵便振替用紙でお支払いください。
尚、「郵便局の納付書」でのお支払いをご希望の方は「郵便振替を希望」にチェックを入れてご決済ください。後日納付書をご郵送いたします。

クレジットカード・コンビニ支払いには手数料がかかりません。


会員ページ
https://member.jbsoc.or.jp/mypage/

 

日本生化学会のすべての活動は会員皆様方の会費によって運営されております。
何卒ご理解、ご協力いただき、お支払くださいますようお願いいたします。

2018年度の会費の納入期限は2018年3月31日(土)までとなります。

 

その他ご不明な点は下記事務局までお問い合わせ下さい。
■日本生化学会事務局 (電話:03-3815-1913 E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp)■

学生会員として継続をご希望の方で、「正会員」と表示されている場合は事務局までご連絡ください。

 

第15回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

第15回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日 :2018年(平成30年)3月8日(木)~9日(金)

会 場: 東京大学 中島董一郎記念ホール(東京都文京区弥生1-1-1)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~redox170/kenkyukai.html

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

応募締切日:2018年(平成30年)2月8日(木)必着

 

公募の詳細は下記のとおりです.(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科HP)

http://www.tmgh.nagasaki-u.ac.jp/archives/6254?lang=ja

東京都医学総合研究所

東京都医学総合研究所

募集職種: 常勤研究員 1名

応募締切日:平成30年(2018年)3月20日(火)必着

 

詳細は下記URL(求人情報のページ)をご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1516951005.2743

【ご報告】ConBio2017両学会共同企画

【ご報告】ConBio2017両学会共同企画 ランチョンセミナー
「研究人生における様々な選択肢」

2017年(平成29年)12月9日に行われたConBio2017両学会共同企画ランチョンセミナーの全文記録と事前アンケート集計結果を掲載いたしました. ご協力いただきまして誠に有難うございました.

なお、ランチョンセミナー当日に実施したアンケート集計結果は2月27日(火)公開予定です.

 

全文記録(PDF) 

事前アンケート設問(PDF) 

事前アンケート集計結果(Zip圧縮) 

Young Scientist Program in Seoul, June 2018- CALL FOR APPLICATIONS

YOUNG SCIENTIST PROGRAM (YSP) 2018
at the IUBMB-FAOBMB Congress to be held in Seoul in June 2018

YSP event takes place 2-4 June 2018 at Yonsei University, Seoul, Korea
IUBMB-FAOBMB Congress takes place 4-8 June 2018 at CoEx, Seoul, Korea

 

18 February 2018: Fellowship Application and Abstract submission deadline.

(Fellowship deadline has been extended till 18 February 2018)

 

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/01/ysp_fellowship-guideline 【PDF】

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/01/ysp_fellowship-guideline 【Word】

 

神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えについて

神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替えについて

 この度、厚生労働省医政局総務課長,医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長,医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長,医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から日本医学会を通して、「神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切替え」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお, 関連のURLは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0005.html

ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種に関するリーフレットについて

ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種に関するリーフレットについて

 この度、厚生労働省健康局健康課から日本医学会を通して、「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種に関するリーフレットについて」周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお, 関連のURLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/

 

山口大学共同獣医学部

山口大学共同獣医学部

募集職種 :助教(特命) 1名

応募締切日:2018年(平成30年)3月23日(金)

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/Image/kobo/2017/180122_juuiseika.pdf

「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」

第2回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」

JBAホームページ】

トップ:https://www.jba.or.jp

 

◆選考委員長メッセージ 

“未来を拓くイノベーション創出を”       相澤益男 大賞選考委員長

“世界のトップランナーを目指す研究者を” 阿部啓子 奨励賞選考委員長

URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/post_60.php

 

◆バイオインダストリー大賞 募集要項(応募期間:2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月))

URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/2110423.php

 

◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項(応募期間:2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月))

URL: https://www.jba.or.jp/jba/osirase/2110-423.php

富山県理工系・薬学部生対象奨学金返還助成制度 助成対象者募集について

富山県理工系・薬学部生対象奨学金返還助成制度 助成対象者募集について
(平成31年3月卒対象)

*富山県商工労働部労働雇用課より、告知依頼がありましたのでここにご案内いたします。

********************************************************************************

富山県では、本県産業の発展を担う学生の皆様のUIJターン就職を支援するため、県内企業(登録企業)に就職した理工系学部生・大学院生、6年制薬学部生を対象に、奨学金返還助成(最大全額)を行う制度を実施しております。

現在、助成対象となる大学生等を募集しているところです。

 

事業の概要(学生の募集)は、以下のとおりです。

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00018337.html (富山県HP)

2019年度HFSP研究グラント募集について

2019年度HFSP研究グラント募集

日本医療研究開発機構(AMED)国際事業部から標記の案内が届きましたので、ここにご案内いたします。

*********************************************************************************

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が実施する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)」の2019年度研究グラントの募集についてお知らせします。
研究グラント(プログラムグラント/若手研究グラント)は、異なる専門知識を組み合わせた革新的アプローチによって、単一の研究室では解明することのできなかった基礎生物学上の問題に取り組むことを目指す科学者の国際共同研究に対して助成されます。

 

■助成期間 : 3年間
■助成金額 : 3年間で1チームあたり最大135万ドル
■申請締め切り : 2018年3月28日
■受賞者発表 : 2019年3月

 

詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.amed.go.jp/news/boshuu/20171228.html

第1回山梨大学先端脳科学特別教育プログラム国際シンポジウム

第1回山梨大学先端脳科学特別教育プログラム国際シンポジウム
「The first international symposium for frontend brain science of the University of Yamanashi」

開催日: 2018年(平成30年)2月21日(水)~22日(木)

会 場: 一橋大学一橋講堂中会議室1,2 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://yukisu9.wixsite.com/yamanashi-intsym-1st

石川県立大学

石川県立大学

募集職種:講師または助教 1名

応募締切日:2018年(平成30年)2月13日(火)

 

詳細は下記URLをご覧ください.(PDFファイルが開きます.)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/01/job20180117.pdf

 

The 1st NanoLSI International Symposium – Towards Establishment of New Research Field: Nanoprobe Life Science-

The 1st NanoLSI International Symposium
– Towards Establishment of New Research Field: Nanoprobe Life Science-

開催日: 2018年2月21日(水)~22日(木)

会 場: 日本科学未来館( 東京都江東区青海2-3-6 )

 

詳細は下記URLをご覧ください.

 http://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/news/180221.html

第7回厚生労働省ICFシンポジウム「ICF(国際生活機能分類)活用で拓く未来社会」協力について

第7回厚生労働省ICFシンポジウム「ICF(国際生活機能分類)活用で拓く未来社会」協力について

 この度、標記について,酒光一章厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)から日本医学会を通して事務連絡がありましたので, お知らせいたします.

 

なお,この件に関するURLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184883.html

アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌)について

アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌)について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して,  「アベルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(メルケル細胞癌)」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171122I0030.pdf

http://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html

レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正について

レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正について

 この度、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長から日本医学会を通して、 「レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要項の一部改正」に関する 周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

PMDAレギュラトリーサイエンス戦略相談のページは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html

 

なお, 詳細は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査マネジメント部 イノベーション実用化支援・戦略相談課/審査企画課:竹前様 電話:03-3506-9562 迄お願い致します.

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)の一部改正について

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)の一部改正について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から,日本医学会を通して「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)の一部改正」について,周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.
http://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html

相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入について

相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入について

2017年(平成29年)10月4日付にて,厚生労働省医政局総務課長,医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長,医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長,医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から日本医学会を通して「相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0005.html

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌)等の一部改正について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌)等の一部改正について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課から日本医学会を通して、「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,頭頸部癌,腎細胞癌及び古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

再生医療等製品患者登録システムへの参加等について

再生医療等製品患者登録システムへの参加等について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長から日本医学会を通して、 「再生医療等製品患者登録システムへの参加等」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

http://www.pmda.go.jp/files/000220154.pdf

最適使用推進ガイドラインの取扱いについて

最適使用推進ガイドラインの取扱いについて


 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長ならびに保険局医療課長から日本医学会を通して、「最適使用推進ガイドラインの取扱い」について周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

なお、関連URLは下記の通りです.

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html

情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて

情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて

 この度、厚生労働省医政局長から日本医学会を通して、「情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱い」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/

 

献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づく公募の実施について

献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づく公募の実施について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課長から日本医学会を通して、「献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づく公募の実施について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお、関連のURLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066782.html

遺伝学用語についてのお願い

遺伝学用語についてのお願い

日本医学会から依頼がありましたので、下記お知らせいたします.

 

遺伝学用語については昨年9月に「優性」を「顕性」に「劣性」を「劣性」にとする新聞報道がなされ,社会的な反響も大きかったため,日本医学会では医学用語管理委員会のもとにワーキンググループを立ち上げ,検討をはじめました.

 

詳細は 遺伝学用語についてのお願い(PDF) をご覧ください.

ICHI開発にかかるWHOからの意見募集について

ICHI開発にかかるWHOからの意見募集について

 この度、厚生労働省国際分類情報管理室から日本医学会を通して、「ICHI開発にかかるWHOからの意見募集」について依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は「ICHI依頼文」(PDF)をご参照下さい. 締め切りは2018年(平成30年)3月31日(土)です.

2018年度(平成30年度)日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

2018年度(平成30年度)日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 山本 雅之

1.  奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授賞は大会にて行う予定です。

 

2. 応募規定

(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。

 ただし、その主要な部分が国内で行われた研究業績にかぎります。

(2)受賞候補者は単名とします。

(3)2018年10月1日現在で満40歳未満のもの。ただし、ライフイベント(出産・育児休暇)を考慮します。

 詳細は事務局へ お尋ねください。

(4)2015年12月31日以前に入会したもの。

(5)自薦・他薦を問わない。

 

3. 授賞件数は5件以内です。

 

4. 応募方法

本会所定の申請書(用紙はこちらからダウンロ-ドしてください)に記入のうえ、原本1部、コピ-12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピ-可)1部を添えて本会あて提出してください。応募資料は一切返却しません。なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

 

5. 提出締切日 2018年4月25日(水)(必着)
2018年の受付は終了しました.多数のご応募をいただきましてありがとうございました.

 

6. 提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25 -16 石川ビル3階

    公益社団法人 日本生化学会 選考係

 

7. 授賞内定日: 2018年8月中旬の予定

 

8. 受賞者は2018年の第91回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。

 

9. 受賞者には本会ウェブサイト「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。

 

10. 選考委員につきましては下記をご覧ください。

 

各種授賞等選考委員会

委員長 宮澤 恵二        
委員 正木 春彦   門松 健治 赤崎 健司 石野 良純 菅井 学

 

2018年(平成30年)JB論文賞公募について

2018年度(平成30年度)JB論文賞公募について 

公益社団法人 日本生化学会

会長 山本 雅之

昨年に続き、今年度もJB論文賞受賞候補者を公募いたします。
第118回理事会議決により、JB編集委員会による推薦分のほか、著者自身による応募も可能です。応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。


1. 対象となるのは2017年1月~12月に発行されたJB(Vol. 161~162)に掲載された論文(正論文および速報)とする。


2. 複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。


3. 同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。


4. 応募にあたっては本会評議員1名の推薦を要するものとする。評議員は1名につき1件を推薦できる。


5. 授賞件数は5件以内とする。


6. 受賞者には2018年の第91回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

 

応募希望者は、本会所定の 推薦用紙(こちらからダウンロードしてください) に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピ-可)とともに、2018年4月25日(水)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。
2018年の受付は終了しました.多数のご応募をいただきましてありがとうございました.

 

提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
     公益社団法人日本生化学会 選考係
     TEL:03-3815-1913/FAX:03-3815-1934

2018年度(平成30年度)第13回 柿内三郎記念賞応募について

2018年度(平成30年度)第13回 柿内三郎記念賞応募について

                                        2018年1月
公益財団法人倶進会
理事長 勝見允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者
表彰件数:1件
表彰内容:賞状および副賞(100万円)
応募資格:日本国内に在住する者
     日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない
選  考:専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する
応募締切:2018年4月25日(水)(必着)
2018年の受付は終了しました.多数のご応募をいただきましてありがとうございました.

その他: 選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者 は第91回日本生化学会大会(京都)にて賞状および副賞を授与し、受賞講演を行う

応募書類:こちらからダウンロードしてください(wordファイルが開きます.)
    
原本1部 + コピー12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

 

提出先・問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL: 03-3815-1913/FAX: 03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

2018年度(平成30年度)第15回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2018年度(平成30年度)第15回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2018年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

〔対象研究〕
 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする.

 

〔応募資格〕
(1)日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない.
(2)原則として2018年10月1日現在の年齢が40歳未満であること.
(3)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない.
〔その他〕
(4)採択件数は原則として毎年2件以内とし,1件50万円の助成金を贈呈する.
(5)助成金は研究用資材・用品の購入,研究図書の購入,国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに
   使用することとする.人件費には使用できない.
(6)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する.
   成果発表する場合は 公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する.
(7)本賞は当年度の第91回日本生化学会大会会場(京都)にて贈呈する.
(8)選考は専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する.
(9)受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のウェブサイトに掲載する.
(10)締め切りは2018年4月25日(水)必着とする.

 2018年の受付は終了しました.多数のご応募をいただきましてありがとうございました.

 

応募希望者は所定の応募書類をこちらからダウンロードしてください。

原本1部+コピ-12部を提出してください.応募書類は一切返却いたしません.


 〔提出先・問い合わせ先〕 
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階 
公益社団法人 日本生化学会 選考係 TEL:03-3815-1913 / FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

第46回内藤コンファレンス

第46回内藤コンファレンス 生物進化の仕組みと多様性

開催日:2018年(平成30年)10月2日(火) ~ 5 日(金) 

会 場: シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)

詳細は内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/conference/co_index.php?data=info_46

 

The 46th Naito Conference Mechanisms of Evolution and Biodiversity

The 46th Naito Conference Mechanisms of Evolution and Biodiversity 

━━━━━━━━ ■ Call For Posters
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 1 : To participate
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 2 : Poster Application Period
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 3 : Date and Venue
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 4 : Registration and Abstract Submission
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 5 : Invited lecturers from all over the world
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
: 6 : The Naito Conference Secretariat


…………………………………………………………………
: 1 : To participate
…………………………………………………………………
The Naito Conference is calling for poster presenters to give an opportunity
for in-depth discussion and networking. Just about 60 poster presenters will
be selected by the organizing committee.

● Accommodations will be covered by the Naito Foundation.

● Official language is English for the scientific discussion.

● Participation for full four days is a prerequisite.

● No registration fee.


…………………………………………………………………
: 2 : Poster Application Period
…………………………………………………………………
2/6 (Tue.) – 3/7 (Wed.), 2018


…………………………………………………………………
: 3 : Date and Venue
…………………………………………………………………
10/2 (Tue.) – 5 (Fri.), 2018

CHATERAISE Gateaux Kingdom SAPPORO


…………………………………………………………………
: 4 : Registration and Abstract Submission ………………………………………
…………………………
 Online application via
http://naito.umin.jp/index-e.htm


…………………………………………………………………
: 5 : Invited lecturers from all over the world …………………………………
……………………………… ● Organizing Committee

 Mariko HASEGAWA 長谷川眞理子 (Chair)
  SOKENDAI, The Graduate University for Advanced Studies, Japan
 
 Takema FUKATSU 深津武馬
  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST),
Japan
 
 Mitsuyasu HASEBE 長谷部光泰
  National Institute for Basic Biology, Japan

 Yoh IWASA 巌佐庸
  Faculty of Science, Kyushu University, Japan

 Shigeru KURATANI 倉谷滋
  Evolutionary Morphology Laboratory, RIKEN, Japan

 Gen SUWA 諏訪元
  The University Museum, The University of Tokyo, Japan


● Plenary Lecturers

 Sean B. CARROLL
  University of Wisconsin, USA

 Peter R. GRANT
  Princeton University, USA

B. Rosemary GRANT
  Princeton University, USA


● Invited Lecturers

Detlev ARENDT
Thomas BOSCH
Rebecca CANN
Michael DESAI
Chikara FURUSAWA
Yuzuru HAMADA
Andreas HEJNOL
Yuichi HONGOH
Jean-Jacques HUBLIN
Norikazu ICHIHASHI
Martin KALTENPOTH
Masayoshi KAWAGUCHI
Jun KITANO
Roy KISHONY
Ryuichi KOGA
Patrick NOSIL
Loren H. RIESEBERG
Aya TAKAHASHI
Miltos TSIANTIS
Dietmar ZINNER


……………………………………………………………
: 6 : The Naito Conference Secretariat
……………………………………………………………
● The Naito Foundation
  https://www.naito-f.or.jp
   
● Phone
  +81-3-3813-3005

● Email
  naito46@sunpla-mcv.com

第43回組織細胞化学講習会

第43回組織細胞化学講習会

テーマ:組織細胞化学技法の基礎から最先端まで:形を観て、機能を識る

開催日: 2018年8月2日(木)~4日(土)

会 場: なら100年会館 (講習会) 、奈良県立医科大学 (技術講習会)

実行委員長:西 真弓(奈良県立医科大学・第一解剖学教室)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://kjshc.nacos.com/

第43回井上春成賞

第43回井上春成賞

応募期間:2018年2月1日(木)~3月31日(土)締切当日の消印有効

 

詳細は井上春成賞のHPをご覧ください。

*応募要項など詳細につきましては2018年(平成30年)2月1日より公開されます.

http://inouesho.jp/

公益財団法人三菱財団 平成30年度助成金

公益財団法人三菱財団 第49回(平成30年度)自然科学研究助成

応募期間:2018年(平成30年)年1月10日(水)~2月7日(水)

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください.

http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

 

内藤コンファレンス:ポスター発表者募集

内藤コンファレンス:ポスター発表者募集

内藤記念科学振興財団から、生物科学学会を通じて連絡がありましたのでここに掲載いたします.

……………………………………………………
: 1 : コンファレンスへの参加
……………………………………………………
内藤コンファレンス3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約25名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によってテーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。応募されたポスターは、組織委員会による審査を経て、採否が決定されます。


● 宿泊費・食費不要、交通費のみ自己負担

● 英語で討論ができること

● 開催期間中4日間を通して参加できること

● 参加登録費 不要

……………………………………………………
: 2 : ポスター演題募集期間
……………………………………………………
2/6 (火) – 3/7 (水) 2018

……………………………………………………
: 3 : 開催日程
……………………………………………………
10/2 (火) – 5 (金) 2018

シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)

……………………………………………………
: 4 : 応募方法
……………………………………………………
  http://naito.umin.jp/ にて演題登録

……………………………………………………
: 5 : 講演者情報
……………………………………………………
● 組織委員長

 Mariko Hasegawa 長谷川眞理子
 総合研究大学院大学

● 組織委員

 Takema FUKATSU 深津武馬
 産業技術総合研究所

 Mitsuyasu HASEBE 長谷部光泰
 自然科学研究機構 基礎生物学研究所

 Yoh IWASA 巌佐庸
 九州大学理学部

 Shigeru KURATANI 倉谷滋
 理化学研究所(神戸)

 Gen SUWA 諏訪元
 東京大学総合研究博物館

● 基調講演

 Sean B. CARROLL
  University of Wisconsin, USA

 Peter R. GRANT
  Princeton University, USA

B. Rosemary GRANT
  Princeton University, USA

● 講演

Detlev ARENDT
Thomas BOSCH
Rebecca CANN
Michael DESAI
Chikara FURUSAWA
Yuzuru HAMADA
Andreas HEJNOL
Yuichi HONGOH
Jean-Jacques HUBLIN
Norikazu ICHIHASHI
Martin KALTENPOTH
Masayoshi KAWAGUCHI
Jun KITANO
Roy KISHONY
Ryuichi KOGA
Patrick NOSIL
Loren H. RIESEBERG
Aya TAKAHASHI
Miltos TSIANTIS
Dietmar ZINNER

……………………………………………………
: 6 : お問い合わせ先
……………………………………………………
● 第46回内藤コンファレンス事務局
  113-0033東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階

● 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
  https://www.naito-f.or.jp

糖鎖免疫 Glyco-Immunology 2018

糖鎖免疫 Glyco-Immunology 2018

開催日:2018年2月19日(月)~20日(火)

会 場: 東京医科歯科大学 M&Dタワー2F 共用講義室2 (東京都文京区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.tmd.ac.jp/imm/glyco_imm2018/index.html

【締切1週間前】第91回大会 シンポジウム公募のお知らせ

【締切1週間前】第91回大会 シンポジウム公募のお知らせ

会員各位

第91回日本生化学会大会の公募シンポジウムの締め切りまであと1週間となりました。
会員の皆様におかれましてもぜひシンポジウムを企画していただきたいと思います。
また、若手研究者や女性研究者がオーガナイズする企画も歓迎しますので、周囲の方にも積極的にご応募いただくようお勧め下さい。

—————————————-
シンポジウム企画応募期限:2018年1月15日(月)
募集要項:http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/symposium.html
—————————————-

———-第91回日本生化学会大会概要———-
会期:2018年9月24日(月)~26日(水)(3日間)
会場:国立京都国際会館
会頭:菊池 章(大阪大学大学院医学系研究科分子病態生化学)
大会ホームページ:http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html
————————————————-

 

平成30年度地神芳文記念研究助成金

平成30年度地神芳文記念研究助成金

応募締切日:2018年(平成30年)3月30日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

第15回江崎玲於奈賞

第15回江崎玲於奈賞

募集期間:2017年(平成29年)12月25日(月)から2018年(平成30年)3月9日(金)必着 

学会推薦の場合は、2018年(平成30年)2月9日(金)必着のこと。

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.i-step.org/prize/esaki/

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正について

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して、「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫,古典的ホジキンリンパ腫)の一部改正」周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連URLは下記の通りです.
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171226I0040.pdf

九州大学理学研究院生物科学部門

九州大学理学研究院生物科学部門

募集職種: 教授 1名

応募締切日:2018年(平成30年)3月12日(月)

 

詳細は下記求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1514282901.4006

2018年度(平成30年度)東北支部第84回例会

2018年(平成30年度)東北支部例会

日 時: 2018年(平成30年)5月19日(土) 

会 場: 岩手医科大学 矢巾キャンパス(岩手県盛岡市)

 

日本生化学会東北支部HP

http://www.jbs-tohoku.jp/index.html

 

 

「生化学」誌Vol.89 No.6 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.89 No.6 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第89巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

追悼
水野傳一先生を偲ぶ
二井 將光
アトモスフィア
投稿論文審査システム改善への新しい試み
河野 憲二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890791
総説
調節性分泌経路における分泌顆粒の細胞膜ドッキングとプライミングの分子基盤と機能的意義
泉 哲郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890797
スフィンゴ脂質活性化タンパク質—サポシン—の生理機能と疾患
松田 純子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890808
進化的に保存された神経回路形成機構inter-progenitor pool wiringによって神経回路が飛躍的に多様化する
佐藤 純,鈴木 匠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890820
上皮細胞間接着装置
矢野 智樹,月田 早智子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890830
痛みの生化学 最近20年の進歩
伊藤 誠二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890841
みにれびゅう
神経伝達物質のシナプス小胞内輸送機構
江頭 良明,高森 茂雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890856
黄色ブドウ球菌の産生する免疫かく乱毒素ファミリーstaphylococcal superantigen-like proteins
伊藤 佐生智
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890861
病原細菌による宿主細胞外グリコサミノグリカンの断片化・輸送・分解・代謝に関わる分子機構
老木 紗予子,中道 優介,丸山 如江,村田 幸作,橋本 渉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890866
細胞質における膜タンパク質の品質管理機構
板倉 英祐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890872
PTENリン酸化調節からみえたがん抑制遺伝子NDRG2の新たな機能
中畑 新吾,森下 和広
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890877
母乳栄養と亜鉛:亜鉛トランスポーターの変異により引き起こされる乳児亜鉛欠乏症
神戸 大朋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890881
プロテアソーム発現制御転写因子Nrf1の活性化機構
小泉 峻,村田 茂穂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890885
CO応答性ヘムタンパク質PGRMC1による悪性腫瘍の増殖と薬剤耐性のメカニズムの解明
加部 泰明,末松 誠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890889
ペプチドミクスを活用した生理活性ペプチドの発見
佐々木 一樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890894
間期細胞形態による細胞分裂方向決定の分子メカニズム
松村 繁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890899
ヒトES細胞の維持・分化におけるメチオニン代謝の役割の解明
白木 伸明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890903
脂肪酸代謝制御による炎症反応の収束
大石 由美子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890907
レム睡眠のメカニズムと生理的意義
髙木 眞莉奈,林 悠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890911
褐色脂肪細胞およびベージュ脂肪細胞の制御機構と臨床的意義
米代 武司,梶村 真吾
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890917
インスリン分泌の制御機構と糖尿病の新規治療ターゲット
國井 政孝,原田 彰宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890921
B細胞の活性化応答におけるBach2の役割
武藤 哲彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890925

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
162, No. 4, Vol. 162, No. 5和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
ひろば
「生化学」第89巻総目次 i  人名索引vi
“ことば” の索引(巻末色紙)

 

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験2017B期 搭載候補タンパク質の募集について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験2017B期
搭載候補タンパク質の募集について

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。

 

この度、2018年度以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。
なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。

 

結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。また、「簡易結晶化診断」という新しい取り組みを開始しました。「簡易結晶化診断」は、共同研究契約締結前に宇宙実験の実現可能性を評価することを目的としており、タンパク質試料をお送り頂ければ、利用者に代わりJAXAにてタンパク質性状の確認や結晶化初期スクリーニングを実施します。まだ結晶が得られていないタンパク質や、結晶化に興味はあるものの結晶化技術を有していない方でもご応募頂くことが可能です(簡易結晶化診断の詳細についてはこちらのページをご覧ください(http://iss.jaxa.jp/user/opp/pcg/1-3.html))。

 

ご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。


■募集締切:平成30年1月17日 (水)17時まで
(実験機会ごとに締切を設定しておりますが、ご質問等は随時受け付けております。)


■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/171214_pcg.html


■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター
高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

第8回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウム

第8回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウム

開催日:2018年2月10日(土)~11日(日)

会 場:新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター 6階 セミナーホール (新潟市中央区旭町通1-757)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.bri.niigata-u.ac.jp/events/000934.html

神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野

神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野

募集職種: 特命助教 1名

応募締切日:適任者が決まり次第締め切ります。

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1513669097.9124

先端シーズフォーラム「バイオマス利用研究の大海を未来に向けて進む舟」

先端シーズフォーラム 「バイオマス利用研究の大海を未来に向けて進む舟」

開催日: 2018年2月1日(木)13:30~17:00(13:00開場・受付開始)

会 場: 大阪科学技術センター4階401号会議室 (大阪府大阪市西区靭本町1-8-4)

 

詳細は集会URLをご覧ください.

https://www.kri.or.jp/news-event/event/20171215_463.html

エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して、「エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正」周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連URLは以下のとおりです.

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171215I0010.pdf

JBS Bio-Frontier Symposium International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases

JBS Bio-Frontier Symposium
International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases

Date:   March 22 (Thu) – 23 (Fri), 2018

Venue:   Suzuki Umetaro Hall, RIKEN (Wako) 2-1, Hirosawa, Wako, Saitama 351-0198, Japan

Organizer:  Tadashi Suzuki (RIKEN)

 

http://www.jcgg.jp/sympo/201803e/index.html

International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases

International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases

会員のみなさま

 

第16回JBSバイオフロンティアシンポジウム企画に採択されたInternational Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseasesにつきましてご案内申し上げます.

 

テーマ: ‘International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases’

    「小胞体ストレス、糖鎖修飾、品質管理と疾患に関する国際シンポジウム」

開催日: 2018年3月22日(木)~23日(金)

会 場: 理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール(埼玉県和光市)

講 演: Keynote Lecture 1. Jeffrey Brodsky 先生(Univ. Pittsburgh)

       Keynote Lecture 2. 森 和俊 先生 (京都大学)

(詳細はシンポジウムホームページをご覧ください。)

参加申込:下記URLより参加申し込みをお願いします。

       参加費は講演会・ポスター発表とも無料、懇談会費3000円(予定)

 

シンポジウムホームページURL:http://www.jcgg.jp/sympo/201803e/index.html

問合せ先: ER_Symposium2018@ml.riken.jp

ConBio2017 アンケートご協力のお願い

ConBio2017 アンケートご協力のお願い

大会参加者及び日本生化学会 会員の皆様へ

 

12月6日から9日に開催されました2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)は、約10,200名という多数のご参加をいただき、盛会のうちに大会を終了いたしました。
大会運営への皆様のご協力に、心よりお礼申し上げます。

 

本大会では、日本生化学会、日本分子生物学会以外の多くの協賛学会の参画や、バーコード付き参加章、オンデマンド配信システムの導入など、今までにない試みを多く取り入れ、新しい形の合同年次大会として開催いたしました。

 

つきましては、大会運営全般に関しまして皆様の率直なご意見を賜わりたく、Webアンケートへのご協力をお願いいたします。

 

今後の大会のあり方を検討する上での貴重なデータとして使わせていただく可能性がありますので、忌憚なきご意見を含めて、多くの方々からの声をいただければ幸いです。

 

アンケート結果は、本大会の総括に用いるとともに、主催及び協賛の学会などへ報告します。
将来の大会の開催形態を考える資料として、経年的なデータの蓄積が必要です。
多くの皆様のご協力を重ねてお願い申し上げます。

 

●以下のURLをクリックの上、アンケート画面にお進みください。
http://www.nihonbunshi.com/enq/htdocs/index.php

 

●アンケート受付期間:2017年12月18日(月)~2018年1月15日(月)17:00(締切)

 

* ConBio2017に参加なされなかった会員におかれましても、ぜひアンケートにご協力いただけますようお願いいたします。

 

第90回日本生化学会大会
会 頭 大野 茂男

第40回日本分子生物学会年会
年会長 篠原 彰

*****************************************
2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)運営事務局
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
岩波書店一ツ橋別館4階 (株式会社エー・イー企画 内)
Tel:03-3230-2744 Fax:03-3230-2479
E-mail:conbio2017@aeplan.co.jp
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/
*****************************************

三島海雲記念財団 平成30年度(2018年)学術研究奨励金【自然科学部門】

三島海雲記念財団 平成30年度(2018年)学術研究奨励金

応募期間:平成30年1月10日(水)~2月28日(水)必着

 

詳細は三島海雲記念財団のHPをご覧ください。

http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/

日本動物学会動物学教育賞、日本動物学会女性研究者奨励OM賞

日本動物学会 動物学教育賞、日本動物学会女性研究者奨励OM賞

詳細は公益社団法人日本動物学会のHPをご覧ください。

 

● 公益社団法人日本動物学会 動物学教育賞

    応募締切:2018年3月30日(金)午後5時

       http://www.zoology.or.jp/html/04_infomembers/04_index_apply.htm

 

● 公益社団法人日本動物学会 女性研究者奨励OM賞

    応募締切:2018年3月30日(金)午後5時

       http://www.zoology.or.jp/html/01_infopublic/01_index_om.htm

 

三島海雲記念財団 平成30年度(2018年)学術研究奨励金【自然科学部門】

三島海雲記念財団 平成30年度(2018年)学術研究奨励金

応募期間:平成30年1月10日(水)~2月28日(水)必着

 

詳細は三島海雲記念財団のHPをご覧ください。

http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/

理化学研究所生命医科学研究センター(仮称)

理化学研究所生命医科学研究センター(仮称)

募集職種: センター長室長 1名

応募締切日:2018年1月15日(月)12:00必着

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20171116/

 

 

平成29年度アグリ技術シーズセミナーin北陸「腸内環境・細菌研究の最前線と北陸での展開」

平成29年度アグリ技術シーズセミナーin北陸
「腸内環境・細菌研究の最前線と北陸での展開」

 アグリ技術シーズセミナーは、農林水産・食品分野で、新たな産学連携を推進するため、最新の研究情報等の発信を行うセミナーです。
 今回は「腸内環境・細菌研究の最前線と北陸での展開」をテーマとして、招待講演、シーズ紹介を行います。セミナー終了後には、講師やコーディネーターとの個別相談会も開催します。
 参加費は無料です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

 日時: 平成29年12月19日(火) 13:30~17:30
 会場: 金沢商工会議所会館 研修室1 (石川県金沢市尾山町9番13号)
 主催: (公社)農林水産・食品産業技術振興協会
 共催: 石川県食品技術研究者ネットワーク、石川県立大学
 内容: http://jataff.jp/news/seminar/index.html#hokuriku1219

 

【シーズ紹介】
 1)「腸内細菌叢異常と肝発癌」
   飯田 宗穂 氏(金沢大学 医薬保健研究域医学系 助教)
 2)「腸内環境を作用起点とした食品の機能性について」
   東村 泰希 氏(石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 助教)
 3)「レジスタントスターチに着目した2型糖尿病予防食品の開発」
   松本 健司 氏(石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 准教授)
 4)「日本の発酵食品の腸管および腸内細菌叢を介する機能性について」
   辻 典子 氏(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 上級主任研究員)
 5)「ヒト腸内常在菌最優勢種のハイスループット培養系の開発とその利用」
   栗原 新 氏(石川県立大学 生物資源環境学部 腸内細菌共生機構学講座 准教授)

 

【招待講演】
「日本人の腸内フローラはどのようにして決まり、今何が起きているのか?」
 内藤 裕二 氏(京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学 准教授)

 

【個別相談会】
 共同研究形成等に向けた連携相談、技術相談に講師やコーディネーターが対応します。

<お申込方法>
 webサイトよりお申込み下さい。
 詳しくはこちら→ http://jataff.jp/news/seminar/index.html#hokuriku1219

 

<事務局>
 (公社)農林水産・食品産業技術振興協会
 産学連携事業部 川畑・酒井・佐藤
 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル7階
 TEL:03-3586-8644, FAX:03-3586-8277, E-mail:renkei-seminar@jataff.jp

ConBio2017 Lectures on Demand has been released.

ConBio2017 Lectures on Demand has been released.

Only Members and Student Members who attended ConBio2017 can access the “Lectures on Demand”. Members and Student Members who did not attend ConBio2017 or Non-members and Student Non-members who attended ConBio2017 cannot access “Lectures on Demand”. ID and password for the viewing site is not for sale.

 

http://www2.aeplan.co.jp/conbio2017/english/index.html

 

人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底について

人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底について

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課ならびに血液対策課から日本医学会を通して、「人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0010.html

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(古典的ホジキンリンパ腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫)の一部改正について

ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(古典的ホジキンリンパ腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫)の一部改正について

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して、「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(古典的ホジキンリンパ腫)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌,悪性黒色腫)の一部改正」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

なお,関連URLは下記の通りです.
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171201I0010.pdf

大会期間中のお問い合わせについて

2017年12月5日(火)~10日(日)のお問い合わせにつきまして

ConBio2017(第90回日本生化学会大会)の開催に伴い、上記期間中にいただいたお問い合わせは12月11日(月)以降に返信させていただきます。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

日本生化学会事務局:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

第45回内藤コンファレンスポスター発表者募集

第45回内藤コンファレンスポスター発表者募集

Immunological and Molecular Bases for Cancer Immunotherapy
がん免疫療法の免疫分子基盤―次世代のがん免疫療法をめざして

 

開催日:2018年6月26日(火曜日)~29日(金曜日)
場 所: シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)

ポスター受付期間
2017年12月5日(火曜日)~2018年1月24日(水曜日)

 

詳細は公益財団法人内藤記念科学技術振興財団のHPをご覧ください.

http://naito.umin.jp/

 

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

【国立遺伝学研究所】総研大遺伝学専攻 体験入学(春休み定期コース)

開催日 :2018年2月26日(月)~3月2日(金)
会 場: 国立遺伝学研究所(静岡県三島市谷田1111)

 

詳細は国立遺伝学研究所のHPをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#haru

東北大学 加齢医学研究所

東北大学 加齢医学研究所

募集職種: 助教 1名
応募締切日:適任者が決まり次第、締切ります.

 

詳細は本会HP内にある”求人情報のページ”をご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1511939613.2631

2017.12.19  募集を終了しました.

 

産総研ポスドク(イノベーションスクール生)

 産総研ポスドク(イノベーションスクール生)

公募締切: 平成30年(2018年)1月3日(水)


詳細は国立研究開発法人 産業技術総合研究所のHPをご覧ください.
https://unit.aist.go.jp/inn-s/ja/employment/forApplicants.html

お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所公開シンポジウム

お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所 公開シンポジウム
「病気やストレスに負けない“こころ”と“からだ”をつくるための健康イノベーション」

ポスター(PDFファイルが開きます)

【日時】 平成29年12月21日(木) 15:30~18:15(15:00受付開始)   

【場所】 お茶の水女子大学 共通講義棟1号館304室

 

【プログラム】

15:30     開会あいさつ
         ヒューマンライフイノベーション開発研究機構長・理事・副学長  森田 育男
15:35-16:30  《特別講演》うつ病と食生活習慣
           国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第三部 部長  功刀 浩

16:30-17:00   膵臓消化酵素に発見した糖結合性と健康
           ヒューマンライフイノベーション研究所 糖鎖科学部門教授  小川 温子
17:00-17:10   休憩
17:10-17:40   Beyond antioxidant:ビタミンEの新たな機能
           ヒューマンライフイノベーション研究所 食生活環境科学部門 部門長・教授  藤原 葉子
17:40-18:10   ステロイドホルモンの機能の制御と医薬展開
           ヒューマンライフイノベーション研究所 生命科学部門 准教授  棚谷 綾
18:10-     閉会あいさつ
           ヒューマンライフイノベーション研究所 生命科学部門長・副学長  加藤 美砂子

 

【定員】   150名(事前申込み不要、当日は先着順)


【参加費】  無料


【参加対象】 お茶の水女子大学及びその他の学生・院生、教職員、企業の方・一般の方


【シンポジウムに関する問合せ】お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所事務局
TEL:03-5978-2571  E-mail:office-ihli@cc.ocha.ac.jp

 

シンポジウム詳細はこちら→http://www-w.cf.ocha.ac.jp/ihli/

岩手医科大学

岩手医科大学

募集職種:助教(任期付き)  1名

応募期間:2017年11月20日~2018年3月31日 (採用者が決定次第、募集を終了します)

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください.
https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1511228065.4531

日本光生物学協会 2018年度功績賞・協会賞・奨励賞

日本光生物学協会 2018年度功績賞・協会賞・奨励賞

応募締切:2017年12月20日(水)

 

詳細は日本光生物学協会のHPをご覧ください
http://photon.umin.jp/photobio/prize.html

2018・2019年度執行部役員の発足についてのご案内

2018・2019年度執行部役員の発足についてのご案内

生化学会会員のみなさま

先にお知らせしましたように水島会長執行部が解散となり、本日、山本雅之が会長(代表理事)を就任いたしました。新・執行部役員は下記の先生方となります。

(代表理事は選挙で選出された代議員による互選投票を行い理事・監事を選出し、理事・監事の互選投票選ばれます)

 

会  長: 山本 雅之

副 会 長 : 小川 温子  東原 和成

常務理事: 伊東 信、稲垣 賢二、菊池 章、嶋田 一夫、本橋ほづみ、吉村 徹、

理  事: 新井 洋由、伊東 広、植田 和光、北出 幸夫、栗原 達夫、神田 大輔、後藤 祐児、坂口 和靖

      仁科 博史、藤井 豊、松浦 達也、宮澤 恵二、三善 英知、吉田 稔、吉森 保

監  事: 一瀬 白帝、植野 洋志、渡辺 恭良

Young Scientist Program in Seoul, June 2018- CALL FOR APPLICATIONS

YOUNG SCIENTIST PROGRAM (YSP) 2018
at the IUBMB-FAOBMB Congress to be held in Seoul in June 2018

YSP event takes place 2-4 June 2018 at Yonsei University, Seoul, Korea
IUBMB-FAOBMB Congress takes place 4-8 June 2018 at CoEx, Seoul, Korea

 

Details on HOW TO APPLY and APPLICATION FORM are available on the Congress webpage at:
www.iubmb2018.org/
Just click on the YSP link for details
Inquiries about the YSP in 2018 can be made by email to:

 

Secretary of YSP Seoul 2018, Dr Kyung-Hee Chun, at: khchun@yuhs.ac

or

the Congress Secretariat at: info@iubmb2018.org

 

Closing Date For Applications to the YSP 2018 is 26 JANUARY 2018

(Fellowship deadline has been extended till 18 February 2018)

 

 

25 JANUARY 2018 Up Date

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/01/ysp_fellowship-guideline 【PDF】

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/01/ysp_fellowship-guideline 【Word】

 

第7回新化学技術研究奨励賞研究助成テーマの公募について

第7回新化学技術研究奨励賞

(公社)新化学技術推進協会(JACI)では、産学官交流連携活動の一環として、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的な萌芽的研究テーマを発掘・奨励するために、新化学技術研究奨励賞を設けています。奮ってご応募ください。

 

●募集課題:全12課題

●応募資格:国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で、2017年4月1日時点で満40歳未満の方。但し、特別課題については年齢制限はありません。

●募集期間:2017年11月22日(水)~2018年1月15日(月)

●選考件数:各募集課題につき原則として1件

●助成金:1件につき100万円

●応募方法:下記HPを参照。

 http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_07_2018.html

●問合せ先:新化学技術推進協会 

TEL.03-6272-6880 E-Mail:jaciaward7@jaci.or.jp

国立研究開発法人理化学研究所

国立研究開発法人理化学研究所

募集職種: 研究室主宰者(無期雇用研究管理職) 1名

応募締切日:2018年1月31日(水)17時(日本時間)必着

 

詳細は国立研究開発法人理化学研究所 のHPをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20171101/

 

理化学研究所生命医科学研究センター(仮称) センター長室

理化学研究所生命医科学研究センター(仮称) センター長室

募集職種: コーディネーター 2名

応募締切日:2018年1月9日(火)12:00必着

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20171108_2/

会長便り第7号 を掲載しました.

会長便り第7号 を掲載しました.

会員の皆さん

会長だよりNo.7を発行いたしました。
11月21日定時総会をもって、水島先生執行部が解散となり、2018・2019年度執行部がスタートします。
水島会長の最後の会長だよりとなるこの号を、是非ともお読みいただきたくご案内申し上げます。

会長だより
https://www.jbsoc.or.jp/letter

日本生化学会事務局

会長便り第7号: 最後の会長便り

11月21日の総会をもちまして、2年間の会長任期を終えることとなりました。この間、至らぬ私を助けていただきました一條秀憲・水野健作両副会長、常務理事、理事、代議員、会員、事務局のみなさまに深く感謝申し上げます。学会長というのはもっと年配の先生が務めるものだと思っていたため、心構えもないままに始まってしまいました。そして、あっという間に終わろうとしていますが、思い返せばいろいろなことがありました。最後の会長便りとして、この2年間の大きな出来事をまとめてご報告したいと思います。

 

年大会開催

2015年は第88回大会が遠藤斗志也会頭によって神戸で(BMB2015として日本分子生物学会と合同開催)、2016年は第89回大会が山本雅之会頭によって仙台で開催されました。両会頭をはじめとして運営にあたられた組織委員のみなさま、会場で活発な発表と討議を行っていただいた会員のみなさま、ご支援いただきました企業のみなさまに改めて感謝申し上げます。また、2016年の仙台大会には地震で被災された熊本地方からも、さまざまな困難にも関わらず多くの会員が参加されました。大会では幅広い分野での情報交換が可能ですので、みなさまの研究に新しい視点、方向性、共同研究者が加わったとすれば、それは学会が最も望むことだと思います。前回の大野茂男先生との対談でもご紹介しましたように、今年のConBio2017はさらに広い枠組みが試みられます。活発な議論が行われることを期待しています。

 

会員増! 会費収入増!

本学会の会計年度末にあたる2016年8月と2017年8月を比較すると、会員は1名増加(8085名)、会費収入は200万円増加となりました。会員数が1名増えたことなんてたいしたことないと思われるかもしれませんが、1990年代後半以降会員は漸減していますので、減らなかっただけでも嬉しいことなのです。実際に会費収入も大きく増えていますので「幽霊会員」が増えたわけではありません。早石修記念海外留学助成などの新事業が会員呼び込みに効果があったのかもしれません。生化学会には、その他にも支部活動、学会誌「生化学」や「Journal of Biochemistry」の出版、奨励賞などの各種表彰事業、FAOBMBなどの国際活動などがあります。是非、これらの生化学会の特徴を、みなさまの研究室に新しく入った学生、研究員にご紹介いただき、生化学会への入会を勧めていただけましたら大変嬉しく思います。

 

早石修記念海外留学助成をスタート

2017年度から、新規事業として「早石修記念海外留学助成」をスタートしました。これは、小野薬品工業株式会社からのご寄付によるもので、毎年8名に対して500万円、総額4,000万円の海外留学助成を行っています。すでに助成対象者を2回選出しました。深水昭吉委員長をはじめとする選考委員のみなさまには大変なお仕事となってしまいましたが、たくさんの応募がありましたことは嬉しい悲鳴です。応募は本会会員であることが条件となりますが、その他は可能な限りフレキシブルにしています。留学をステップにして、「早石修記念」の名にふさわしい将来のリーダーが本会から輩出されることを願っています。選考は激戦ではありますが、若手会員のみなさまには来年以降も是非積極的に挑戦していただきたいと思います。

 

財政健全化

本会は一時大きな赤字が続いた時期がありましたが、2012~2013年以降は大幅に改善し、わずかな赤字で推移しています。これは、和文誌「生化学」をオンライン化し、冊子体は希望者のみに有料(2000円)で配布することにしたこと、事務局の常勤事務員を減らしたこと、事務局の努力によって運営経費を削減したことなどによります。「生化学」は現在1000部のみ印刷しており、ほとんどの会員はオンラインで読んでいます。2016年度は、経常外収支も加えると黒字となりました! 学会資産を考えると現在の学会財政は比較的健全な状況にあると思われますが、さらなる経営努力が必要なことも事実かと思います。2016年6月には公益法人化以降はじめての内閣府立入検査を受けましたが、公益事業として問題なく運営されていることが確認されました。

 

大会のあり方に関する検討

大会は本学会の最も大きなイベントです。「学会=大会」と思われる若手会員の方も多いと思います。今期理事会では大会のあり方について討議しました。特に、日本分子生物学会との合同大会の開催については、より長期的な視点にたって、会員にとってもっとも良い形態を考えるべきとの意見でまとまりました。一つの国で、生化学と分子生物学に関する大きな大会を別々に開催しているということは、世界でも極めて例外的なケースです。学会運営、会員のメリット、企業からの支援など、考慮すべきことは多くありますが、学会を超えて真剣に考えるべき時期になっていると考えられます。本会では、理事会での協議を得て、2016年5月に日本分子生物学会へ「大会のあり方に関する合同検討会開催の依頼」を文書で送付いたしました。この分野の現在そして次世代の研究者の育成に、学会がすべきことを考え続けていくことが重要であると思います。

 

会費年度を4月~3月に変更

生化学会の会費年度はこれまで1月~12月でした。しかし、これは一般の会計年度(4月~3月)とも生化学会の会計年度(9月~8月)とも異なるため、学生会員から一般会員への移行や、会費請求のタイミングなどにおいて必ずしもスムーズではありませんでした。そこで、理事会で討議し、生化学会の会費年度を一般年度と同じ4月~3月としました。大学や研究費の年度と同じになりましたので、会費支払いなどでの混乱が少なくなったと思います。移行期は、従来会員の会費は1月から翌年3月までを1年分としましたので、実質的には3ヶ月分をサービスとさせていただきました(学会の同一会計年度内ですので、学会の会計には影響していません)。

 

男女共同参画学協会連絡会シンポジウム開催

2015年11月からの1年間、本会が男女共同参画学協会連絡会の幹事学会を務め、2016年10月8日にはシンポジウム「国際的に見て日本の研究者における女性割合はなぜ伸びないのか?」をお茶の水女子大学で開催いたしました。午前中には分科会、午後には全体会議が行われ、盛会となりました。本会の小川温子常務理事(兼男女共同参画推進委員会委員長)を中心とした委員のみなさまには、準備から当日の運営まで大変お世話になりました。

 

大隅良典先生ノーベル賞受賞

これは本会の賞ではありませんが、本会名誉会員の大隅良典先生が2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞されたことは、基礎研究を対象とする本会には大きな喜びとなりました。大隅先生おめでとうございました!

 

日本生化学会プロモーションビデオ制作

生化学会の宣伝になればと思い、会長になってすぐに作ったのですが、どうもぱっとしなかったようです・・・ 8,000人も会員がいるはずなのに、未だに1,000回ちょっとしか閲覧されていないというのはいったいどうしたことでしょうか。経費削減のために恥を忍んで自分が出演したのが良くなかったのかも知れません。もうじきこのビデオは消滅すると思いますので、最後のチャンスに是非ご覧ください。アドバイスがありましたら是非事務局までお願いします。次作があれば、生かされるかもしれません。

https://www.youtube.com/watch?v=GUUCmXZgTi0&feature=youtu.be

 

最後に

このように、みなさまに支えていただきながらの2年間でした。就任時にも述べましたように、研究者が誇りと自信を持って元気よく研究できるようお手伝いさせていただくのが学会の大きな役割だと思います。そのために十分なことができたかは自信がありませんが、「少し若めの会長にして気軽に意見を言ってやろう」ということでは、少しは成功した部分があったかもしれません。それでも、本来は私がすべきところ、やり残してしまったこともたくさんあり反省しております。それらを含めまして、次期会長・執行部のみなさまには、本会をさらに発展させていただけるものと思います。最後になりましたが、全会員のみなさま、関連企業のみなさまには、今後とも本会運営に変わらぬご協力、ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

                               2017年11月

                               日本生化学会会長

                               水島 昇

サイエンスアゴラ ”ゲノム編集時代の生殖医療と私たち” 

2017 サイエンスアゴラキーノートセッション6
サイエンスアゴラ ”ゲノム編集時代の生殖医療と私たち”開催のお知らせ

詳細はこちらをクリックしてください.(PDF)

日 時: 2017年11月26日(日)13時30分~15時 

 

会 場: テレコムセンタービル 8階会議室B 

      ゆりかもめ「テレコムセンター」駅すぐ

      またはりんかい線「東京テレポート」駅より無料循環バス3分

                                  

主 催: 日本学術会議科学と社会委員会
    「ゲノム編集技術と社会に関する検討分科会」
後 援: 公財)日本生命科学アカデミー

 

詳細は下記URLをクリックしてください.(PDFファイルが開きます)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/11/news20171117.pdf

 

2018年度 第13回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

2018年度 第13回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

応募受付期間:2017年11月13日(月)~2018年2月28日(水)まで

      (締切日の消印は有効とします)

 

詳細は ロレアル – ユネスコ女性科学者日本奨励賞のページをご覧ください.

http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/award2018.php

 

【ConBio2017】後期事前/当日参加登録システムオープン

ConBio2017後期事前/当日参加登録システムがオープンしました.

受付期間:2017年11月15日(水)~ 会期中

※参加費のお支払は当日となりますのでご注意ください。

本大会では当日参加登録者を含むすべての参加者にオンライン上での個人情報入力を行っていただきます。予めご登録の上ご来場ください。

 

詳細はConBio2017のHPをご覧ください。

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

新適塾「未来創薬への誘い」第41回「難吸収性薬物の経口bioavailabilityを改善するDDS研究最前線」

新適塾「未来創薬への誘い」
第41回「難吸収性薬物の経口bioavailabilityを改善するDDS研究最前線」

開催日:2018年1月30日(火)

会 場:千里ライフサイエンスセンタービル (大阪府豊中市)

 

詳細は公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 のHPをご覧ください.
http://www.senri-life.or.jp/shinteki/shintekijuku-top-1.html

CDB Symposium 2018 “Dynamic Homeostasis: From Development to Aging”

CDB Symposium 2018 “Dynamic Homeostasis: From Development to Aging”

開催日 :2018年3月26日(月)~28日(水)

会 場:理化学研究所 多細胞システム形成研究センター オーディトリアム

開催地:兵庫県神戸市中央区港島南町2−2−3

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://www.cdb.riken.jp/sympo2018/

理化学研究所 生命医科学研究センター

理化学研究所 生命医科学研究センター

募集職種: チームリーダー Tsinghua-RIKEN Joint Laboratory for Immunolo
応募締切日:5:00 PM on January 4th (Thu.), 2018 (Japan Standard Time)

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.
http://www.riken.jp/en/careers/researchers/20171101_6/

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種: 科学コミュニケーター : 10 名
応募締切日:2017年11月27日(月)

 

詳細は日本科学未来館のHPをご覧ください.
http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/sc_20171031.html

Immunology at the Forefront – The 9th International Symposium of IFReC

Immunology at the Forefront – The 9th International Symposium of IFReC

日 時:2018年1月26日(金)10:00am – 5:00pm
参加費:無料(オンライン事前登録が必要です。)

事前登録は、1月24日(水)午後12:00(日本時間)に締め切らせていただきます。    

会場:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 3階ホール

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/seminar/20180108-1000.htm

長浜バイオ大学

長浜バイオ大学

募集職種 :教授あるいは准教授  1名

募集分野・業務内容:分子生物学を基盤とした生物多様性学・フィールドワーク研究

着任時期 :2018年4月1日

勤務形態 :常勤(任期なし)

応募締切日:2017年12月1日(金)必着

 

詳細は長浜バイオ大学のHPをご覧ください.

http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/others/%e9%95%b7%e6%b5%9c%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%b0%82%e4%bb%bb%e6%95%99%e5%93%a1-%e5%8b%9f%e9%9b%86%e8%a6%81%e9%a0%85-%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%90/

日本ケミカルバイオロジー学会 第13回年会

日本ケミカルバイオロジー学会 第13回年会

開催日: 2018年6月11日(月)~13日(水)
会 場: 東京医科歯科大学M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂( 東京都文京区湯島1-5-45)

 

詳細は日本ケミカルバイオロジー学会のHPをご覧ください.

http://www.jscb.jp/

神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座 シグナル統合学分野

神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座 シグナル統合学分野

募集職種 : 博士研究員(ポスドク)
募集人数 : 1 名
応募締切日: 2017年12月31日(日)(採用者決定次第終了)

 

詳細は求人情報のページ↓をご覧ください.
https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1509966112.3212

奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科

奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科

募集職種: 教授
募集人数: 1 名

応募締切日:2017年12月4日(月)(必着)

 

詳細は本会HP-求人情報のページ↓をご覧ください.
https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1509958817.9487

大阪大学大学院生命機能研究科

大阪大学大学院生命機能研究科

募集職種: 教授

募集人数 :1 名

応募締切日:2018年2月28日(水)必着

 

詳細は大阪大学のHPをご覧ください.

http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/

 

生化学会HP-求人情報掲載ページは↓から

https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

 

国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部(メカノバイオロジーラボ)

国立障害者リハビリテーションセンター研究所
運動機能系障害研究部(メカノバイオロジーラボ)

募集職種: 流動研究員(ポスドクまたは博士課程大学院生) 若干名

応募締切日:2017年11月17日(金)午後5時まで(必着)

 

詳細は国立障害者リハビリテーションセンター研究所のHPをご覧ください.

http://www.rehab.go.jp/ri/boshu/h30ryudo.html

 

生化学会HP-求人情報掲載ページは↓から
https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

会長便り第6号 を掲載しました.

会長便り第6号 を掲載しました.

日本生化学会会員の皆様

 

会長便り第6号「第90回日本生化学会大会 大野茂男会頭に聞く」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

会長便り6号:第90回日本生化学会大会 大野茂男会頭に聞く

みなさま、こんにちは。今回は、来月開催される第90回日本生化学会大会の会頭を務められる大野茂男教授(横浜市立大学)にお話しを伺いました。今度の大会は、生命科学系学会合同年次大会「ConBio2017」として開催されることになっています。ConBio2017は日本分子生物学会と日本生化学会が中心となり、35の協賛学会とともに合同年次大会を行うというもので、新しい試みが満載です。

 

ConBio2017のミッション

水島:大野先生は生化学会の大会というとどのようなどのような印象をお持ちでしたか?

大野:初めての参加は修士一年の時でしたが、口頭発表で論文でしか知らないような先生から質問をされ、研究者の仲間入りをしたような気になって感激したことをよく覚えています。博士課程の途中で分子生物学会ができたので、それ以降、生化学会と分子生物学会にはずっとお世話になっています。プレナリーなどの素晴らしい講演で、印象に残っているのが多数あります。

水島:今回はお世話する側の会頭をお務めになるわけですが、まずConBio2017のアピールポイントをズバリお願いします。

大野:私は、大きな学会の大会の役割は2つあると思っています。ひとつは自分の研究の発表と関連分野の研究者との出会いの場としての役割です。もうひとつは、専門外や周辺領域の「予想もしていないこと」の発見の場としての役割です。今度のConBio2017では、前者の役割を維持しつつ、後者の役割を充実したつもりです。生化学会と分子生物学会に加えて多くの協賛学会の協力を得て、生命科学の様々な分野・領域の面白い部分をシンポジウム・ワークショップで企画しました。専門外や周辺領域の「予想もしていないこと」の発見の場としての学会年会のパワーアップを計ったつもりです。

 なお、前者に関しては、学会大会以外にも様々な専門領域に特化した集まりが多数あると思います。一方で、忙しい研究の合間に専門外の話に触れる機会は減じている様な気がします。そもそも、我々研究者は、自分の研究に一生懸命になればなるほど、視野が狭くなってしまいかねない危険に晒されていると思います。その意味で、時に予想を超えたものに出会うことはとても大事だと思います。

水島:生化学会や分子生物学会のような大きな学会の役割は広い範囲の話題を提供することですが、今回はそれのさらなる拡大版ということですね。

大野:まさにその通りです。そもそも「遺伝子」や「分子」というのは生命科学の共通言語のようなものだと思います。「遺伝子」や「分子」を扱う限り、生命科学の様々な分野との関わりが日常的に生じる時代になっています。その意味で、生命科学の様々な分野に触れる機会の提供は、大きな意味を持っていると思っています。生命科学系学会合同年次大会としてのConBio2017はそのひとつの試みです。生化学会と分子生物学会がそれを主導することに意味があると思っています。

水島:生化学会と分子生物学会の合同開催のような大会の合同開催はありましたが、このようなコンソーシアム形式の試みはこれまでも話には上がりながらも、なかなか実現してこなかったわけです。

大野:今回のConBio2017は、分子生物学会の篠原彰さんと語らって、生命科学系の学会の年会のあり方に一石を投じる事をめざしました。学会のトップを初めとするシニア研究者の方々が、学会の年会のあり方について真剣に考えていただく機会になる事を願っています。

 

ConBio2017の特徴

水島:次に、ConBio2017での新しいとりくみについてご紹介いただけますでしょうか?

大野:分子生物学会の篠原先生とともに準備してきた新しいとりくみを3つ紹介したいと思います。第一は、オンデマンド配信です。大きな大会ではいくつものシンポジウムが並走してしまうため、聴きたい講演をすべて聴けないということが起こってしまいます。また、自分の専門分野の講演は聴かざるをえないとすると、新しい発見チャンスがなくなってしまいます。そこで、今回は一部の講演を録画して、大会終了後に一定期間オンデマンド配信することにしました。視聴は大会参加者に限定していて、誰が視聴したかもわかるような仕組みになっています。講演する側にしても、誰が視聴したかという情報が得られるのは利点だと思います。

水島:日本では大きな会場に限界がありますので、どうしても部屋をたくさん使って並走するということになってしまいます。その制約が一部解決されることになりますね。

大野: 第二の特徴は、参加証にバーコードをつけることです。これは協賛企業にむけた取り組みです。これまでも多くの企業に、展示やランチョンセミナーなどを通じて大会にご協力いただいてきたわけですが、研究者側からの情報を提供しやすい環境にあったとは言い難いです。しかし、大会を運営・開催するというのは、研究者と関連企業が協力して行うものですので、互いがそのメリットを享受すべきです。今回の参加証のバーコードは、企業展示などで読み取ってもらえればすぐに研究者情報を提供できるような仕組みになっています。

水島:アメリカの一部の学会などではずいぶん前から取り入れられていたと思いますが、日本ではまだ手書きでアンケートに答えたり、名刺を交換したりというのが多いですね。勝手に読み取られるわけではないから個人情報的にも問題はないですね。

大野:むしろ、研究者側にとっても手間をかけずに後でパンフレットを送ってもらったりできるわけですからメリットはあるはずです。嫌ならバーコードをかざさなければよいだけのことです。一方、企業側にも大会に協力することの効果がわかりやすくなりますので、双方にとってメリットがあると思います。

水島:企業の協力無くして大会は成立しませんので、今後に向けても重要な取り組みだと思います。

大野:第三は、プレナリーレクチャーのコンテンツ化です。大会では歴史に残るような講演がたくさんありますが、残念ながらそのほとんどはその場限りで消えて無くなってしまいます。それはあまりにもったいないことです。特にプレナリーレクチャーは、優れた教育コンテンツでもあり、人類の宝でもあります。学会の責任でアーカイブ化し利用すべきです。今回のプレナリーレクチャーの講演者の方々にはあらかじめアーカイブ化についてご説明しご了解を得ています。この貴重なコンテンツをどのように利用するかは、今後分子生物学会及び生化学会で考えていただきたいと思います。

水島:大変重要なご指摘をどうもありがとうございました。90年以上の長い歴史を持つ生化学会が担うべき役割だと思います。私の任期もあと3週間となってしまいましたが、次期会長や理事会にもきちんとお伝えいたします。

 

コンソーシアム形式について

水島:さて、合同大会の企画・運営の舞台裏について少しお話を伺いたいのですが、今回は大規模な大会ということで特にご苦労が多かったのではないでしょうか?

大野:まったくそのとおりです。過去の大会で行って来た企画については、学会事務局などに経験の蓄積ありますが、新たな試みについてはありません。今回は、このような新たな試みが多く、運営を仕切って下さったAE企画さんも、大変なご苦労をされたと思います。ですが、分子生物学会の篠原先生が大変なパワーと熱意で、日々生じてくる様々な問題の解決にご尽力くださいました。今回の試みで得られた貴重な経験の数々は、学会事務局に残りますので、次回以降にお役に立てると思います。そういう思いで行って参りました。

水島:私も、学会事務局にノウハウが蓄積する仕組みは大切だと思います。会場の確保を含めた大会の基本的な枠組みが確立していれば、大会運営の効率化ができると思います。ところで、このようなコンソーシアム形式は今後どのような位置づけになっていくと思われますか?

大野:国際的な見地から見た場合に、大会がカバーする研究者の規模と、学術分野の範囲を考えて比較するとわかりやすいかもしれません。例えば、米国は研究者はわが国の倍以上あると思いますが、それでも米国生化学会・分子生物学会(ASBMB)はExperimental Biologyとして他の学会と協調した大会を開催しています。今年、米国細胞生物学会(ASCB)はEMBOと共同で年会を行うようです。わが国の様に、各専門分野に学会が存在して各々が独自の年会を行っているのは、国際的に見たときに極めて特異な状況であり、いずれ破綻すると思っています。

水島:今回は事前参加登録者数7915名、演題登録数4774ということで、BMB2015より多くなっています。コンソーシアム形式のインパクトがあり、期待されているように思われます。現在までの感触はいかがでしょうか?

大野:若者の人口減少、大学院博士課程の学生の減少、生命科学分野での研究者の減少などを考えれば、今回の大会の参加者も減ることを覚悟していました。それが、少なくとも減ってはいないということですので驚きまました。原因の分析は今後やらなくてはなりませんが、生命科学系学会の合同大会であると言う点が若い研究者へのアピール点になったのかもしれないと思っています。

水島:狙い通りだと思いますが、生化学会と分子生物学会以外の協賛学会からの事前登録者もかなりいるようですね。そのような方が発表できるのが今回の特徴の一つですね。

大野:そうです。今回は、分子生物学会及び生化学会以外の学会は協賛の形でありハードルは低かったと思います。協賛学会の会員が、分子生物学会及び生化学会の会員と同じ資格でこの大会に参加出来ます。ところで、学会の年会は学会行事の中で最大のものです。したがって、他の学会と合同して年会を開催する事は、学会の存立基盤にも関わる重大問題であり、議論の尽きない部分もあります。しかし、ここで是非強調させていただきたいのですが、今回のConBio2017の試みに対し、生化学会、分子生物学会は、自身の存立基盤を脅かしかねない今回の企画に対して、全面的に支援をしてくださいました。主宰者である篠原先生と私から、両学会に対して、こころからお礼を申し上げます。

水島:いえいえ、こちらこそ大変魅力的な大会を企画していただき、大野先生と篠原先生にお礼を申し上げないとなりません。

大野:生化学会会長の水島先生もそうだと思いますが、学会の責任者になると、学会の存続に責任を持つことになります。その構造が、わが国に2000もの学会がひしめいている理由の一つかもしれません。しかし、そもそも研究者にとって、学会はツールのひとつであり、目的やゴールではありません。次世代の研究者の勧誘と育成に、学会に何が出来るのかという視点で考えた時に、その答えの一つが、今回のConBio2017の試みです。

 

後期事前参加登録について

水島:今回は「後期事前参加登録」という制度があるようですが、それについてご説明していただけますか?

大野:これは、通常の事前登録をしていない当日参加者にのみ関係することです。今回はバーコード付きの参加証を発行しますので、電子データの入力が必要です。当日の大会受付で窓口に並ぶことになります。一方、当日でも自分のスマホやPCで登録すれば、窓口に並ぶ必要はありません。通常の事前登録をされていない方は、「後期事前参加登録」を強くお勧めします。

水島:参加費は変わらないわけですね?

大野:「後期事前参加登録」の参加費は当日参加費と同じになります。ただ、当日の大会受付で窓口に並ぶ必要がありません。強くお勧めします。

 

ConBio2017参加者にメッセージ

水島:最後に、ConBio2017参加者にメッセージをお願いします。

大野:はい。3つあります。

1.ご自身の研究分野で、発表とディスカッションを通じて大いにご自身をアピールしてください。

2.普段は絶対に触れないような分野で、予想を超えた新しい発見、新しい出会いをしてください。

3.学会の大会の運営が、私達研究者と多数の協賛企業との共同作業によるものであることをご理解の上、協賛企業の企画にもご参加いただけると大変ありがたいです。

水島:大会前の準備でお忙しいところ、本日はどうもありがとうございました。

それではみなさま、ConBio2017でお会いしましょう!

会長 水島昇

第91回大会シンポジウム公募のお知らせ

第91回大会 シンポジウム公募のお知らせ

会員各位

 

すでにご周知のとおり、第91回日本生化学会大会を下記のとおり開催いたします。

会期:2018年9月24日(月)~26日(水)(3日間)
会場:国立京都国際会館
会頭:菊池 章(大阪大学大学院医学系研究科分子病態生化学)
大会ホームページ:http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html

 

本大会では「日本の生化学100年~伝統と革新~」をテーマに掲げ、100年の重みや歴史、変遷等を
振り返り、「生化学研究とは何か?」「日本の生化学会や生化学会大会は今後どうすればよいのか?」等、
今後の学術としての生化学のあり方を考える場となるような大会を目指します。

また、11月1日(水)よりシンポジウム企画を会員の皆様より公募いたします。
ご提案いただいた企画は、厳正なる審査の上、採否を決定いたします。
採否結果は2018年2月中旬頃に応募者へご連絡いたします。
詳細は、大会ホームページにてご確認いただけますと幸いです。

 


 

皆さまよりユニークな企画をお待ちしております。

第91回日本生化学会大会 組織委員会

 

【大会に関する お問い合わせ先】
第91回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒532-0003 大阪市淀川区宮原2-14-14 新大阪グランドビル6階
TEL:06-6350-7163 FAX:06-6350-7164
E-mail:jbs2018@aeplan.co.jp
URL:http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/index.html

 

【学会に関するお問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL: https://www.jbsoc.or.jp/

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

 2018年度 採択者一覧は こちら をご覧ください. (PDFファイルが開きます) 

 

「生化学」誌Vol.89 No.5 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.89 No.5 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第89巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
60年間の研究から得た教訓:するべきこと,してはいけないこと.
西村 暹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890599
特集「糖鎖関連遺伝子から眺める疾患」の企画にあたって:企画 佐藤ちひろ,岡島徹也
哺乳類におけるリビトールリン酸含有糖鎖の発見とO-マンノース型糖鎖の生合成機構の解明
萬谷 博,遠藤 玉夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890605
Notch受容体上のO結合型糖鎖と先天性疾患
小川 光貴,岡島 徹也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890613
NGLY1欠損症
藤平 陽彦,鈴木 匡
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890620
bisecting GlcNAc修飾とアルツハイマー病
木塚 康彦,北爪 しのぶ,谷口 直之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890626
ポリシアル酸転移酵素遺伝子ST8SIA2と精神疾患の関わり
羽根 正弥,北島 健,佐藤 ちひろ
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890634
ガングリオシドGM3合成酵素欠損症からみるスフィンゴ糖脂質機能
郷 慎司,井ノ口 仁一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890644
シグレック遺伝子の多型・変異と疾患
安形 高志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890652
ヒトパラインフルエンザウイルスの糖鎖結合性と感染制御
鈴木 隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890660
自己免疫疾患とシアル酸転移酵素
大海 雄介,古川 鋼一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890666
糖転移酵素と多発性硬化症
宮本 勝一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890673
がんの発生と進行に関わるヘパラン硫酸
灘中 里美,北川 裕之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890681
グリコサミノグリカンと疾病
尾﨑 智也,坂元 一真,内村 健治,門松 健治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890689
総説
光合成水分解・酸素発生反応の構造基盤
秋田 総理,菅 倫寛,沈 建仁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890699
Cdk5の多彩な機能——神経細胞から非神経系へ
斎藤 太郎,久永 眞市
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890710
多様な染色体ダイナミクスのmodulator kinase, Cdc7
正井 久雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890719
みにれびゅう
粘膜バリアによる腸内細菌と腸管上皮の分離
奥村 龍
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890731
トランスサイトーシスによるWinglessシグナルの活性化と膜型ユビキチンリガーゼGodzillaによる制御
山崎 泰男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890735
多糖類利用に向けたセルロース分解性昆虫共生細菌の発見およびそれらが産出する糖質分解酵素の機能・構造解析
大橋 慧介,堀 千明,高須賀 太一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890739
プラス鎖RNAウイルスによって形成される複製オルガネラ
森田 英嗣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890744
プロテインキナーゼDによる未熟T細胞の分化制御
石川 絵里,山崎 晶
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890748
体内時計の中枢を調節するGz共役型オーファンGタンパク質共役受容体
國末 純宏,土居 雅夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890752
ジストニア様の運動症状と感覚神経変性を示すdystonia musculorumマウスの病態解析
竹林 浩秀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890756
メタボローム解析を用いた慢性疲労症候群の診断バイオマーカーの開発
山野 恵美,片岡 洋祐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890761
ヒストンメチル化修飾酵素が制御する脂肪細胞分化の分子機構
稲垣 毅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890766

第91 回日本生化学会大会のお知らせ(第1 報)
北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
162, No. 2, Vol. 162, No. 3和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ

 

東京大学大学院医学系研究科 分子生物学教室(水島昇研究室)

東京大学大学院医学系研究科 分子生物学教室(水島昇研究室)

募集職種:特任助教(または特任講師)および特任研究員(常勤、任期あり) 若干名

応募締切日:2017年11月20日(月)(必着)

 

詳細は東京大学 水島研究室のHPをご覧ください.

http://square.umin.ac.jp/molbiol/index.html

岐阜大学工学部化学・生命工学科(生命化学コース)

岐阜大学 工学部 化学・生命工学科(生命化学コース)

募集職種: テニュアトラック助教(女性限定:公募延長) 1名

応募締切日:2017年11月24日(金)必着 適任者が決まり次第締め切ることがあります.

 

詳細は岐阜大学のHPをご覧ください.

https://www.gifu-u.ac.jp/about/employ/employment.html

 

サッポロ生物科学振興財団2018年度研究助成

公益財団法人サッポロ生物科学振興財団2018年度研究助成

公募対象研究分野:食品に関する以下の4分野を対象とする


1)消費者を知る
『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究

2)「おいしさ」を探す
食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究

3)「おいしさ」をつくる
微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究

4)「おいしさ」を保証する
食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究

 

金額及び件数 : 70万円/件×6件

 

公募期間 : 11月1日(水)~12月25日(月)(必着)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.sapporoholdings.jp/foundation/koubo/index.html

九州工業大学 情報工学研究院 生命情報工学研究系

国立大学法人 九州工業大学 情報工学研究院 生命情報工学研究系

募集職種: 教授または准教授 1名

応募締切日:2017年12月18日(月)必着 応募書類は郵送のみ受付

 

詳細は九州工業大学のHPをご覧ください.

http://www.bio.kyutech.ac.jp/jinji

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構

募集職種: 研究員(特定基本年俸職員)

募集人数: 1 人

応募締切日:平成29年12月1日(金) 郵送またはメール添付にて必着。

*ただし、適任者が決定した場合は、締め切り前でも募集を終了する.

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.tsukuba.ac.jp/update/jobs/#kenkyuuin

シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社

シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社

募集職種: 技術職 1名

応募締切日:決定次第締め切ります。

 

詳細は本会HP—求人情報のページをご覧ください.
https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1508212240.6868

第15回RCGMフロンティアシンポジウム「疾患解析技術が拓く未来の医療」

第15回RCGMフロンティアシンポジウム「疾患解析技術が拓く未来の医療」

開催日: 2017年12月1日(金)~2日(土)
会 場: 埼玉医科大学 日高キャンパス 創立30周年記念講堂( 埼玉県日高市山根1397-1)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://15rcgm.jp/

 

千里ライフサイエンス国際シンポジウムL6

千里ライフサイエンス国際シンポジウムL6
2018 Senri Life Science International Symposium on “A New Horizon of Cancer Immunotherapy”

■日 時:2018年1月19日(金) 10:00~17:00


■場 所:千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール
     (大阪府豊中市新千里東町1-4-2、地下鉄御堂筋線/北大阪急行千里中央下車)


■コーディネーター:
    湊 長博   (京都大学 理事・副学長 大学院医学研究科 特命教授)
    小澤 敬也  (東京大学医科学研究所 附属病院長 先端医療研究センター 教授)

■主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20180119a.html

平成29年度 NEDO 『TSC Foresight』セミナー(第2回)

「平成29年度 NEDO 『TSC Foresight』セミナー(第2回)」

<第1部>生物機能とデバイスの融合に向けて
       (対象分野:生物機能を利用したデバイス)
<第2部>バイオマスの産業利用の拡大に向けて
       (対象分野:次世代バイオ燃料、バイオマスからの化学品製造)

・開催日時:
  2017年11月1日(水)10時00分~17時10分
      [第1部 受付開始 9:30/第2部 受付開始 13:00]

・開催会場:
  イイノホール&カンファレンスセンター RoomA(霞が関)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1

 

・内 容:
  技術戦略研究センター(Technology Strategy Center、以下「TSC」。)は、
  平成26年4月にNEDO内に設置された技術戦略策定のための研究機関です。国
  内外の技術動向や産業動向、政策動向等の調査・研究を通じて、エネルギー
  ・環境技術分野や産業技術分野の技術戦略の策定、及び技術戦略に基づくプ
  ロジェクトの企画立案等に取り組んでいます。

  今回のセミナーでは、TSCが調査した「生物機能を利用したデバイス」、「次
  世代バイオ燃料」及び「バイオマスからの化学品製造」について、各分野の
  技術の置かれた状況や技術課題を抽出してまとめた技術レポート『TSC Foresight』
  を公開するとともに、TSCの活動内容の紹介、有識者による最新技術についての
  ご講演及び将来展望についての討議を行います。

 

 ・ホームページ・お申し込みはこちらから
  http://www.nedo.go.jp/events/NA_100031.html

【ConBio2017】 Advance Registration has been closed.

【ConBio2017】 Advance Registration has been closed. 

Advance Registration has been closed. Late Registration will open in November.

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/english/index.html

 

【ConBio2017 】事前参加登録を締め切りました.

ConBio2017 事前参加登録を締め切りました.

事前参加登録を締め切りました。11月上旬より後期事前参加登録を受け付けます。

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

The 91st Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society

The 91st Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society 

Our Website has been opend.

Theme: A Century of Biochemical Research in Japan: Tradition and Innovation
Dates: September 24-26, 2018
Venue: Kyoto International Conference Center
President: Akira Kikuchi (Osaka University)

 

http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/en/outline.html

 

第91回生化学会大会のHPを公開しました.

第91回生化学会大会のHPを公開しました.

開催日: 2018年(平成30年)9月24日(月)~26日(水)

会 場: 国立京都国際会館

http://www.aeplan.co.jp/jbs2018/

千里ライフサイエンスセミナーL5「マイクロバイオーム研究:基礎から臨床応用への展開」

千里ライフサイエンスセミナーL5
「マイクロバイオーム研究:基礎から臨床応用への展開」

1.日時・場所

  2018年2月7日(水) 10:00~16:40

  千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール

 

2.コーディネーター

  大阪大学大学院 医学系研究科・教授 竹田 潔

  慶應義塾大学 薬学部・教授 長谷 耕二

 

3.開催趣旨

 近年の分子生物学的手法の発達により、従来考えられていたよりも遥かに多様な微生物の世界が広がっていることが明らかとなった。腸内微生物叢(マイクロバイオーム)は、植物性多糖など宿主動物の酵素のみでは消化困難な摂食成分を発酵分解して宿主にエネルギー源を補給する他、ビタミンやアミノ酸など宿主が合成できない化合物を合成・供与することで、宿主との相利共生関係を維持している。一方で、腸内共生系の破綻は、宿主の生命活動に致命的な影響をもたらすことが示唆されている。本セミナーでは、マイクロバイオームの解析、宿主-微生物相互作用、さらには、疾患との関わりについて理解を深める機会としたい。これより、マイクロバイオームを標的とした新たな治療法開発へのきっかけとなることを期待したい。

 

4.プログラム

10:05-10:20 はじめに 

        大阪大学大学院 医学系研究科・教授  竹田 潔

10:20-11:00  腸内微生物叢と宿主の相互作用の解析  

        大阪大学大学院 医学系研究科・教授  竹田 潔

11:00-11:40  メタゲノムデータから読み解くヒトマイクロバイオームの生態と機能  

        早稲田大学 理工学術院・教授  服部 正平  

11:40-12:20  IgA抗体による常在腸内細菌制御機構の解明と応用

        奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科・教授  新蔵 礼子

-昼 食-

 

13:30-14:10  腸内D-アミノ酸代謝と腸管粘膜防御  

        慶應義塾大学 医学部・専任講師   笹部 潤平 

14:10-14:50  腸管マルチエコシステムによる共生と感染制御  

        東京大学 医科学研究所・教授   清野 宏 

-休 憩-

 

15:10-15:50  多発性硬化症における腸内細菌叢の役割  

        (国研)理化学研究所 統合生命医科学研究センターグループディレクター 大野 博司

15:50-16:30  腸内細菌由来の代謝物による関節リウマチの制御  

        慶應義塾大学 薬学部・教授   長谷 耕二

16:30-16:40  おわりに

        慶應義塾大学 薬学部・教授   長谷 耕二

5.参加費:無料

 

6.定員200名(定員になり次第締め切り) 

 

7.申込方法  

1)氏名、勤務先、〒所在地、所属、電話番号を明記の上、E-mailでお申し込み下さい。

2)事務局より送付する参加証(E-mail)をセミナー開催当日に受付でご提出下さい。

 

8.申込先

  公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 セミナーL5担当 谷山 佳央

  E-mail:tkd@senri-life.or.jp (TEL:06-6873-2001、FAX:06-6873-2002)   

  セミナーの詳細や変更等につきましては、下記の財団web siteにて随時ご案内しており

  ますのでご覧下さい。(財団web site:http://www.senri-life.or.jp/

近畿支部奨励賞募集

平成30年度日本生化学会近畿支部奨励賞募集

日本生化学会近畿支部会員 各位

                          日本生化学会近畿支部・支部長
                          栗原 達夫
冠省

 日本生化学会近畿支部の若手研究者の生化学分野における研究の一層の発展と支部活動の更なる活性化を目的として、本年度も日本生化学会近畿支部奨励賞(Young Investigator Award of The Japanese Biochemical Society, Kinki Branch)の候補者を募集致します。
 募集要項(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/ からダウンロード可、同内容を以下に記載)にありますように、生化学分野で優れた業績をあげ、近畿支部例会ならびに生化学会大会でその成果を積極的に発表されている方を対象としたものです。
 受賞者(各年度2名以内)には、賞状ならびに副賞(5万円)が授与されますと共に、受賞年度の日本生化学会近畿支部例会(平成30年度第65回支部例会は、5月26日(土)に兵庫医科大学で開催予定)で受賞記念講演を行っていただきます。
 皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。

草々

        

        平成30年度 日本生化学会近畿支部奨励賞募集要項

 

平成30年度日本生化学会近畿支部奨励賞の応募者を下記の要領で募集します。

1.  目的:生化学分野における近畿支部の若手研究者の研究を奨励・推進することを目的とする。

 

2.  応募資格:次の各項をすべてみたすこと。
(1)平成30年4月1日現在において、年齢が42歳以下である者。
(2)応募する年度を含めて、過去3年間、継続して日本生化学会員である者。
(3)日本生化学会員期間中に、応募研究テーマに関する主たる論文を発表した者。
(4)生化学分野における優れた研究を行い、少なくともその一部を、過去3年以内の近畿支部例会において口頭により発表した者。
(5)過去5年間で、発表者または共著者として上記(4)を含めて日本生化学会近畿支部例会で2回以上、かつ日本生化学会大会で2回以上の発表を行った者。
(6)これまで、支部奨励賞を受賞していない者。

 

3. 応募方法:
 指定の応募用紙「平成30年度日本生化学会近畿支部奨励賞候補者応募申請書」(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/ からダウンロード可)に会員番号、略歴、研究テーマ、成果要旨、業績などの必要事項を記載の上、主要論文3編以内の別刷(コピー可。または PDF を印刷したもの。)を添えて、本紙およびコピー8部を、平成29年12月12日(火)までに(必着)日本生化学会近畿支部事務局宛、簡易書留郵便にてお送りください。
 同時に e-mail の添付文書として電子ファイルをお送りください。(会員番号などの個人情報は近畿支部事務局では把握しておりませんので、その点についての問い合わせはご遠慮下さい)

 送付先
  〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
  京都大学 化学研究所 分子微生物科学研究領域
  日本生化学会近畿支部事務局
  Tel: 0774-38-4710
  E-mail: kurihara@scl.kyoto-u.ac.jp

 

4.  授賞件数:2件以内(各々に賞状および副賞を授与)


5.  受賞者の決定:平成30年3月予定


6.  授賞式:第65回日本生化学会近畿支部例会(平成30年5月26日(土)兵庫医科大学で開催予定)において行う。


7.  受賞記念講演:上記支部例会において

QBiCスプリングコース2018

QBiCスプリングコース2018

開催日: 2018年2月5日(月)~8日(木)
開催地: 大阪府吹田市 兵庫県神戸市
会 場: 理化学研究所 生命システム研究センター

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.qbic.riken.jp/spring_course2018/index.html

新適塾「未来創薬への誘い」第40回 「海洋天然物の魅力と創薬研究への応用」

新適塾「未来創薬への誘い」第40回 「海洋天然物の魅力と創薬研究への応用」

開催日: 2017年10月30日(月)
会 場 :千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)

 

詳細は集会URLをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/shinteki/shintekijuku-miraisouyaku.html#shinteki-mirai-top

University of Oklahoma Health Science Center・Stephenson Cancer Center  

University of Oklahoma Health Science Center・Stephenson Cancer Center

募集職種 :Postdoc  1-2 名

応募締切日:適任者を決定するまで継続します。

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1507169314.2766

 

J-PARC Workshop「重水素化分子が先導する機能性構造材料の中性子科学研究」

J-PARC Workshop「重水素化分子が先導する機能性構造材料の中性子科学研究」

開催日: 2017年10月19日(木)~20日(金)

会 場: いばらき量子ビーム研究センター B101会議室(茨城県東海村白方162-1)

 

詳細は一般財団法人 総合科学研究機構 中性子科学センターのHPをご覧ください.

http://www.cross-tokai.jp/ja/research/events/2017/v17015/

第1回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

第1回・質量分析インフォマティクス・ハッカソン

開催日:2017年11月26日(日)~12月1日(金)
会 場: 菊南温泉ユウベルホテル(熊本県熊本市北区鶴羽田3-10-1)

 

詳細は質量分析インフォマティクス研究会のHPをご覧ください.

http://ms-bio.info/2017h.html

受付を締め切りました.【ConBio2017】 Late-breaking Abstracts 募集 

受付を締め切りました.【ConBio2017】 Late-breaking Abstracts 募集

日本生化学会 会員の皆様

 

平素より第90回日本生化学会大会(2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017))の運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。

 

さて、一般演題の投稿は7月24日に締め切り、おかげさまで多数の投稿をいただきました。
一方で一般演題投稿締切後に新たな研究の進展があり、ぜひとも発表したいとお考えの方もいらっしゃることと存じます。
本大会では最新の研究成果をもとに議論を深めたいと考えておりますので、Late-breaking Abstractsを募集いたします。
最新の研究成果に基づくご投稿をお待ちしております。

 

なお、一般演題とは異なり、Late-breaking Abstractsはプログラム集冊子には掲載されません。
オンライン要旨閲覧システム/アプリへの掲載のみとなります。
また、発表形式はポスター発表のみとなります(口頭発表への採択はありません)。

 

投稿数が受付可能な演題数の上限(約700演題を予定)に達した場合には、
予定の締切日よりも早く投稿受付を締切とさせていただく可能性がございます。
ご投稿を予定されていらっしゃる方は、お早めにお申込みください。

 

詳細はホームページをご参照ください。
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/
——————————————————–
○Late-breaking Abstracts投稿受付期間
2017年9月1日(金)~9月21日(木)  10月2日(月)17:00※締切厳守   受付期間を延長しました.  終了しました.

○事前参加登録受付締切
2017年10月16日(月)17:00

演題投稿・事前参加登録・プログラム詳細はこちらから↓
【ConBio2017ホームページ】
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/
——————————————————–

 

(ご案内・注意事項)
○一般演題投稿(ポスター/口頭発表)
本合同大会への一般演題投稿には、日本生化学会、日本分子生物学会、35の協賛学会のいずれかの会員資格が必要です。

 

<協賛学会一覧>
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/japanese/participating_community/index.html

 

〇オンデマンド配信
会期終了翌日から約2カ月間、プレナリーレクチャーの全講演、
ならびにシンポジウム・ワークショップのうち希望のあった企画について、オンデマンド配信を予定しています。
オンデマンド配信の対象は大会に参加した会員(協賛学会の会員を含む)のみとなり、
大会不参加の会員はプレナリーレクチャー以外のオンデマンド講演の視聴はできませんので、ご注意ください。

 

〇事前参加登録の推奨
本合同大会では、当日参加登録者を含むすべての参加者に
オンライン上での個人情報入力を行っていただきます。
会期中、参加受付は混雑が予想されますので、大会への参加を検討されている方には
10月16日(月)までの事前参加登録を強く推奨いたします。

神戸で皆さまをお迎えできますことを楽しみにしております。

 

第90回日本生化学会大会
会 頭 大野 茂男

 

第40回日本分子生物学会年会
年会長 篠原 彰

 

<お問合せ先>
2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)運営事務局
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
岩波書店一ツ橋別館4階 (株式会社エー・イー企画 内)
Tel:03-3230-2744 Fax:03-3230-2479
E-mail:conbio2017@aeplan.co.jp
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2018年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2018年度募集

【主催団体名】

大阪大学蛋白質研究所

 

【内容・概要】

当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の7事業について公募しています。

1.7事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)蛋白質研究所セミナー

(7)客員フェロー

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

       (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950MHzと800MHz)、無染色細胞・組織三次元イメージング装置 等の研究施設・設備が利用できる。((6)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を支給する。

※応募要項の詳細は下記HPにて必ず確認して下さい。

4.応募期限:2017年12月1日(金)

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:

http://www.protein.osaka-u.ac.jp/kyoten

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

 

広島大学大学院理学研究科

広島大学大学院理学研究科
(数理分子生命理学専攻・生命理学講座・遺伝子化学研究グループ)

募集職種: 助教(テニュアトラック): 1 人

応募締切日:2017年(平成29年)11月9日(木)17:00 (日本標準時)(必着)

 

詳細は広島大学のHPをご覧ください.

https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/sci

東海大学 技術職員(特任)

東海大学  技術職員(特任)

募集職種:技術職員(特任) 若干名
募集分野・業務内容
(1)分子生物学あるいは核酸化学分野に関連する教育研究の支援
(2)生化学あるいは細胞生物学に関連する教育研究の支援

 

応募締切日:2017年10月27日(金)必着

 

詳細は東海大学のHPをご覧ください.

http://jinji.med.u-tokai.ac.jp/

産業医科大学医学部

産業医科大学医学部 分子生物学講座 

募集職種:教授 1名

公募締切日:2017年11月30日(木)当日消印有効

 

詳細は産業医科大学のHPをご覧ください.

http://www.uoeh-u.ac.jp/forApplicant.html

熊本大学 大学院生命科学研究部 がん生物学分野

熊本大学 大学院生命科学研究部 がん生物学分野

募集職種 :ポスドク(博士研究員)および技術補佐員  各1 名

*適任者が決定次第、締め切ります。

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1506048237.9826

 

 

公益財団法人山田科学振興財団 2018年度研究援助

公益財団法人山田科学振興財団 2018年度研究援助

【研究援助(学会推薦あり)】応募期間:2017年10月1日(日)から2018年2月23日(金)(必着)

 *学会推薦の締切は2018年1月23日(火)必着となります.

 

詳細は山田科学振興財団のHPをご覧ください。

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html

群馬大学大学院医学系研究科

群馬大学大学院医学系研究科

募集職種:教授(生化学分野)1名

応募締切日:2017年11月30日(木)17時必着

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください. (群馬大学からの依頼文をご覧いただけます)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/10/jbsnews20170926.pdf

 

 

2017年度日本物理学会公開講座

2017年度日本物理学会公開講座 —物理で探る生物の謎-

日時:2017年11月4日(土)13:00~16:45

会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール(東京都文京区)

参加費無料(要申込)、 先着350名

 

詳細は日本物理学会のHPをご覧ください.

http://www.jps.or.jp/

ERATO研究総括候補推薦のお願い

ERATO研究総括候補推薦のお願い

国立研究開発法人科学技術振興機構から案内がありましたのでお知らせいたします.

 

詳細は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のHPをご覧ください.

http://www.jst.go.jp/erato/application/index.html

横浜市立大学 生命医科学研究科(エピゲノム部門)

横浜市立大学 生命医科学研究科(エピゲノム部門)

募集職種: 助教 1名

応募締切日:2017年11月10日(金)必着

 

詳細は横浜市立大学のHPをご覧ください.

http://www.yokohama-cu.ac.jp/recruit/170912_seimeiika_epigenomu_jokyou.html

 

再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく手続の周知徹底について

再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく手続の周知徹底について

 この度、厚生労働省医政局研究開発振興課から日本医学会を通して、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく手続の周知徹底」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連のURLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000176912.pdf

 

 なお詳細は,厚生労働省医政局研究開発振興課再生医療等研究推進室再生医療等研究係(03-5253-1111(内線2587)担当:阿竹氏)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

第59回藤原賞

第59回藤原賞

応募締切日:2017年12月20日(水)必着

※学会推薦は2017年11月20日(月)必着

 

詳細は公益財団法人藤原科学財団のHPをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 平成30年度 研究提案募集

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
平成30年度 研究提案募集

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部SATREPSグループから、生物科学学会を通じて連絡がありましたので、ここに掲載いたします.

 

 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、平成30年度の研究提案を募集しています。

 

【募集期間】 平成29年9月12日(火)~平成29年10月30日(月)正午
【詳細情報】 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。


本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

■公募概要
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
応募に際しては、JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関からも相手国ODA担当省庁を通じて日本の外務省に技術協力要請を所定の期限までに提出されることが必要です。
その他、責務等も記載していますので、公募要領をよく読んで応募してください。

 

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注)平成27年度まで公募を行っていた感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。感染症分野については、AMEDの公式サイト
(http://www.amed.go.jp/koubo/030120170612.html) を参照ください。

 

*研究期間:
3~5年間

 

*予算規模:
1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年(5年間で1.75億円以内)
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年(5年間で3億円以内)

 

■公募説明会
以下のとおり公募説明会を東京及び神戸会場にて実施します。
JST、JICA、AMEDより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

<東京会場>
日時: 平成29年9月22日(金) 14:00~16:00
会場: JST東京本部別館 1階ホール
(東京都千代田区五番町7 K’s五番町)
申込:事前登録は不要です。
地図: http://www.jst.go.jp/koutsu_map2.html

 

<神戸会場>
日時:平成29年9月28日(木) 14:00~16:00
会場:JICA関西 講堂
    (兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
申込:事前登録は不要です。
地図:https://www.jica.go.jp/kansai/office/access.html

 

■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global(*AT*)jst.go.jp ()内を@に変えてください.
電話: 03-5214-8085
担当: 川崎、青木

                                         以上

国立遺伝学研究所 公開講演会2017「出張!!遺伝研」

国立遺伝学研究所 公開講演会2017「出張!!遺伝研」

開催日: 2017年10月28日(土)

会 場: 一橋講堂 学術総合センター2F(東京都千代田区一ツ橋1-2-1)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/kouenkai/

ICD-11 開発にかかるWHO からの加盟国への意見募集について

ICD-11 開発にかかるWHO からの加盟国への意見募集について

この度、EHO国際統計分類協力センター長(厚生労働省国際分類情報管理室長)の森 桂氏から日本医学会宛に標記の依頼があり、分科会に連絡がありました.

 

詳細は下記1から3のPDFファイルをご覧ください.

1. 【仮訳】WHOレター(11加盟国レビュー)    【PDF】
2. WHO_Letter_Invitation to Member States 【PDF】
3. 事務連絡 (日本医学会宛) 【PDF】

 

ICD-11(加盟国検討用案、2016 年版):

 

 

第15回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム

第15回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
ダイバーシティ推進における産学の取り組み

日時:2017年10月14日(土)10:00~17:00

場所:東京大学本郷キャンパス 医学部教育研究棟14F 鉄門記念講堂

 

詳細は男女共同参画学協会連絡会のHPをご覧ください.

http://www.djrenrakukai.org/symposium1.html

第4回理研 / カロリンスカ研究所 / SciLifeLab合同シンポジウム

第4回理研 / カロリンスカ研究所 / SciLifeLab合同シンポジウム

開催日: 2017年11月16日(木)~17日(金)

会 場:神戸大学 先端融合研究環統合研究拠点 コンベンションホール(兵庫県神戸市)

主 催:理化学研究所

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.clst.riken.jp/sympo/joint2017/

「名古屋議定書、日本において発効~締約国加盟後の学術研究におけるリスク管理について~」

「名古屋議定書、日本において発効
~締約国加盟後の学術研究におけるリスク管理について~」

* 国立遺伝学研究所ABS学術対策チームから周知依頼がありましたので掲載いたします.

 

日時: 平成29年9月25日(月)13:00~17:00
場所: 日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線乃木坂駅5出口徒歩1分)

 

開催趣旨:
本年8月20日にわが国は「生物多様性条約下での遺伝資源の取得の機会及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」の締約国に加盟し、国内措置 (ABS指針)が施行された。
日本学術会議では、提言「学術研究の円滑な推進のための名古屋議定書批准に伴う措置について」を昨年12月に公表し、政府に対して名古屋議定書の早期締約を要望し、また、政府、大学・研究機関等に遺伝資源の持続的利用と利益配分に関わる問題点等の周知徹底、国内支援体制の整備等について要望してきた。本シンポジウムでは、名古屋議定書下での海外遺伝資源研究における留意点やリスク管理、国内措置等について議論する。


プログラム
(総合司会)  廣野育生(日本学術会議特任連携会員、東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科教授)
13:00 開会の挨拶 奥野員敏(日本学術会議連携会員、元筑波大学生命環境系教授)
13:05 挨拶 長野哲雄(日本学術会議第二部会員、東京大学名誉教授、東京大学創薬機構客員教授)


講演
13:10 提言「学術研究の円滑な推進のための名古屋議定書批准に伴う措置について」の概要説明
    三輪清志(日本学術会議連携会員、味の素株式会社客員フェロー)
13:30 名古屋議定書締約国加入に対応する国内措置について
     野田浩絵(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課調整官)
13:50 海外遺伝資源を利用した学術研究におけるリスク管理について
    鈴木睦昭(日本学術会議特任連携会員、情報・システム研究機構国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム)
14:10 国内措置に関わる大学での体制整備の現状と遺伝資源取得に関する今後の課題
14:10 設楽愛子(東京海洋大学産学・地域連携推進機構URA)
14:30 狩野幹人(三重大学地域イノベーション推進機構知的財産統括室准教授)
14:50 深見克哉(九州大学有体物管理センター教授)


  --休憩 (15:10-15:20)--


15:20 SATREPSにおけるABS対応を巡る現状と課題
   小平憲祐(国立研究開発法人科学技術振興機構国際SATREPSグループ調査員)
15:40 緊急報告:COP13におけるデジタル配列情報に関する論議とCOP14への対応
    鈴木睦昭(前出)
   小原雄治(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター長)
16:10質疑応答
  司会:奥野員敏(前出)、甲斐知惠子(日本学術会議第二部会員、東京大学医科学研究所教授)
16:50 閉会の挨拶 大杉立(日本学術会議第二部会員、東京農業大学客員教授)

 

主 催: 日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同農学分野における名古屋議定書関連検討分科会、日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会合同遺伝資源分科会

参加費: 無料


申し込みサイト:https://goo.gl/forms/obGb6ZvcnOtScqWg2

ポスターはこちらからご覧いただけます.  → http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/251-s-2-1.pdf

2018年度笹川科学研究助成

2018年度笹川科学研究助成

■申請期間
【学術研究部門】・【実践研究部門】
 ・ユーザ登録:2017年 9月 4日 開始
 ・申請期間 :2017年 9月15日 から 2017年10月16日 23:59 まで

   ※実践研究部門の受付締切が早まり、学術研究部門と同じとなりました。

■主な募集対象者
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の若手研究者
【実践研究部門】
 ・博物館、NPOなどに所属している者

■申請方法
 本年度から、Webでの申請となりました。

 

詳細は公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成のHPをご覧ください. 
http://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

九州大学大学院農学研究院

九州大学 大学院農学研究院 

募集職種 :准教授 1名

応募締切日:2017年10月2日(月)必着

 

詳細は九州大学のHPをご覧ください.

http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/

 

 

 

2017年度 第17回GSC賞

2017年度 第17回GSC賞応募募集のご案内

<受賞対象> 『グリーン・サステイナブル ケミストリー賞』

 グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。

・ 経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献した業績

・ 文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献した業績

・ 環境大臣賞:総合的な環境負荷低減に貢献した業績

・ スモールビジネス賞:中小規模の事業体による業績

・ 奨励賞:将来の展開が期待できる業績

  ※ GSCとは・・・ 人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学

 

<応募要領>

公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のHP(http://www.jaci.or.jp)の「GSCN」「表彰」からダウンロードして下さい。

 

<締切>

ホームページからの申請:2017年11月17日(金) 17時 締切

応募資料の提出:2017年11月20日(月) 17時 必着

(業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

第20回大学女性協会守田科学研究奨励賞

第20回大学女性協会守田科学研究奨励賞

応募締切: 2017/11/20(月) 必着

 

詳細は一般社団法人 大学女性協会のHP↓をご覧ください. 

http://www.jauw.org/scholarshiptop.html

理研シンポジウム: 超微細画像データを活用した健康科学の新時代

理研シンポジウム: 超微細画像データを活用した健康科学の新時代

開催日:2017年9月29日(金)
会 場: 理化学研究所融合連携イノベーション推進棟(IIB)8階 講義室(C801) (兵庫県神戸市)

 

詳細は下記URLをご覧ください. ↓
http://www.riken.jp/pr/events/symposia/20170929_2/

理研シンポジウム: 第2回 Linked Open Data (LOD) 活用ワークショップ in 神戸

理研シンポジウム:
第2回 Linked Open Data (LOD) 活用ワークショップ in 神戸
「医療・健康・工学オープンデータサイエンスの実践」

開催日: 2017年9月21日(木)~22日(金)

会 場: 理化学研究所 融合連携イノベーション推進棟(IIB)8階 講義室(C801) (兵庫県神戸市)

 

詳細は下記URLをご覧ください. ↓

http://www.riken.jp/pr/events/symposia/20170921_2/

農林水産省動物医薬品検査所

農林水産省動物医薬品検査所

募集職種: 研究職員(検査第二部主任研究官) 1名

応募締切日:2017年9月29日(金)必着・締切日厳守

 

詳細は動物医薬品検査所のHPをご覧ください. ↓
http://www.maff.go.jp/nval/saiyou/nibu.html

第23回(2018年度)日本女性科学者の会奨励賞

第23回(2018年度)日本女性科学者の会奨励賞

応募期間:2017年11月1日(水)~20日(月)必着

 

詳細は一般社団法人 日本女性科学者の会のHPをご覧ください. ↓

http://www.sjws.info/prize/index.html

第19回公開講演会 『栄養素としてのDHA・EPAの機能と分子構造からの考察』

第19回公開講演会 『栄養素としてのDHA・EPAの機能と分子構造からの考察』

開催日: 2017年10月25日(水)

会 場: アイビーホール青学会館 地下2階 サフラン (東京都渋谷区渋谷4-4-25)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.dhaepa.org/lecture.html#02

第14回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

第14回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日: 2017年10月26日(木)~27日(金)
会 場: 東北大学医学部 星陵オーディトリアム(医学部開設百周年記念ホール)2F (宮城県仙台市青葉区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~redox170/kenkyukai.html

第16回駿河台シンポジウム/第8回難治疾患共同研究拠点シンポジウム

 第16回駿河台シンポジウム/第8回難治疾患共同研究拠点シンポジウム

日時:2017年10月11日(水)12:00-18:30

会場:東京医科歯科大学 M&Dタワー2F 鈴木章夫記念講堂

 

詳細は東京医科歯科大学のHPをご覧ください. ↓

http://www.tmd.ac.jp/mri/events/surugadai/index.html

 

 

第23回日本医学会公開フォーラム 感染症とがん

第23回日本医学会公開フォーラム  感染症とがん

日時:2017年10月14日(土)13時~16時

会場:日本医師会館 大講堂 (東京都文京区本駒込)

参加費:無料 

 

申込方法等、詳細は日本医学会のHPをご覧ください. ↓

http://jams.med.or.jp/forum/index.html

 

 

「生化学」誌Vol.89 No.4 電子版発刊のご案内

「生化学」誌Vol.89 No.4 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長 青木 淳賢 

 

「生化学」誌第89巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけます.記事ごとの印刷・PCへ の保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。 ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jpまでお問い合わせ下さい。

 

追悼
追悼 池原森男先生
大塚 榮子
坪井昭三先生を悼む
永津 俊治
アトモスフィア
生化学は,大きな変革期に!
倉光 成紀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890485
総説
進化的に保存された中心体の複製と成熟過程の分子機構
北川 大樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890489
植物のプロテオグリカン,アラビノガラクタン-プロテインの構造と機能
円谷 陽一,小竹 敬久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890498
生体膜変形タンパク質による細胞膜の張力を介したアクチン重合制御機構
辻田 和也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890508
M期における染色体構築のメカニズム
髙橋 元子,広田 亨
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890515
コヒーシンによる転写制御と関連疾患
坂田 豊典,白髭 克彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890525
みにれびゅう
生物物理学的アプローチによるがん抑制タンパク質p53のDNA認識・結合機構の解明
鎌形 清人,伊藤 優志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890533
オミクス科学における実験数の組合わせ爆発に挑むDNAバーコード技術
石黒 宗,増山 七海,谷内江 望
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890538
学習・記憶の細胞基盤:シナプス・アンサンブル
小尾 紀翔,白井 福寿,林(高木) 朗子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890546
細菌小分子RNAの機能構造と生合成
森田 鉄兵
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890551
NAD代謝・サーチュインと幹細胞老化
五十嵐 正樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890555
YAP因子を介したメカニカルストレスによるミエリン形成制
御機構

清水 健史,長内 康幸,池中 一裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890559
ポドプラニンを標的とした悪性胸膜中皮腫に対する新規抗体医薬開発
西岡 安彦,阿部 真治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890564
sn-1位に不飽和脂肪酸をもつリン脂質分子種がつくる神経細胞膜機能ドメイン
久下 英明,本家 孝一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890568
テクニカルノート
X線自由電子レーザーによるダメージフリーのタンパク質構造決定法
中根 崇智,岩田 想,溝端 栄一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890571
分子混雑を測る蛍光タンパク質“GimRET”
渡邉 朋信,藤田 英明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890577

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
161, No. 6, Vol. 162, No. 1和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
書評(遺伝子発現制御機構 クロマチン,転写制御,エピジェ
ネティクス)

書評(基礎分子生物学(第4版))

医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課から日本医学会を通して、「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連のURLは,
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173904.html

 

詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課安全使用推進室(担当:徳永氏,電話:03-3595-2435)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

第5回ヤマト科学賞

第5回ヤマト科学賞

応募期間:2017年8月1日(火)~11月30日(木)

 

詳細はヤマト科学賞のHPをご覧ください.

http://www.yamato-net.co.jp/award/index.htm

 

 

沖縄科学技術大学院大学(OIST)

沖縄科学技術大学院大学(OIST)

・ Cell Biology系   教員 約2名
・ Chemistry系  教員 約2名

 

応募締切日:2017年10月15日(日)

 

詳細は 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のHPをご覧ください.↓

https://groups.oist.jp/facultypositions

 

FAOBMB Young Scientist Awards 2018

FAOBMB Young Scientist Awards 2018

Guidelines FAOBMB_YSA2018 (PDF 96KB)

 

・ YSA Application Form_Seoul_2018 (Word 123 KB)

・ YSA Application Form_Seoul_2018 (PDF 332KB)

 

 

THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2018

THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2018

GUIDELINES FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE(PDF142KB)

 

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE2018(Word26KB)

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2018(PDF152KB)

 

公立大学法人大阪府立大学

公立大学法人大阪府立大学

募集職種: 准教授(女性限定) 1名

募集分野・業務内容 :応用分子生物学 (生化学、分子生物学、細胞生物学に関する教育・研究分野)

応募締切日:2017年10月2日(月)必着

 

詳細は大阪府立大学のHPをご覧ください.

http://www.osakafu-u.ac.jp/public_notice/rec2939/

東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門

東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門

募集職種: プロジェクト研究員(研究員~特任准教授)・若干名

応募締切日:適任者が見つかり次第終了

 

東京大学のHPをご覧ください.

http://tmlab.m.u-tokyo.ac.jp/

国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター

国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター

募集職種: チームリーダー(無期雇用研究管理職) 1名

応募締切日:2017年10月31日(火)

 

詳細は理化学研究所のHP↓をご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20170801

 

終了しました.【ConBio2017】両学会共同企画ランチョンセミナー 事前アンケートご協力のお願い

【ConBio2017】両学会共同企画ランチョンセミナー 事前アンケートご協力のお願い

生化学会会員の皆様

 

第90回日本生化学会大会(ConBio2017)では
本会男女共同参画推進委員会と日本分子生物学会キャリアパス委員会による共同企画として、
大会最終日に「研究者人生における様々な選択肢」をテーマに取り上げます。

皆様の様々なご意見を、当日の有意義なディスカッションにつなげることが
できればと思っておりますので、アンケートへのご協力をお願いいたします。

ConBio2017 生化学会・分子生物学会共同企画ランチョンセミナー 事前アンケート
「研究者人生における様々な選択肢」に関するアンケート


【アンケート実施期間:2017年8月10日(木)~31日(木)】  

終了しました。ご協力いただきまして誠に有難うございました。
 アンケートはConBio2017のWEBサイト↓からお願いいたします。
 http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/japanese/program/jbs_mbsj.html

平成29年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集

平成29年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集

宇宙航空研究開発機構では、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の船内環境の特徴を最大限に活用して、国の科学技術イノベーション政策への貢献や自由な発想に基づく独創的かつ先導的で国際的に高い水準の研究を推進するため、FSテーマを募集しています。


1.募集の名称:
平成29年度「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマ募集

2.募集の締め切り:
平成29年9月30日(土)

3.募集の対象
■国の戦略的研究募集区分:
・「きぼう」を使ったヒトの加齢に関連する研究

■一般募集区分:
・生命医科学分野
・物質・物理科学分野

 

詳細は、宇宙航空研究開発機構のホームページを参照して下さい。

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/2017_kibo-utilization-theme.html

 

4.お問い合わせ先:
 一般財団法人 日本宇宙フォーラム 宇宙利用事業部
 「きぼう」利用テーマ 募集係
    E-mail: kiboexp@jsforum.or.jp

第152回日本医学会シンポジウム

第152回日本医学会シンポジウム がんゲノム医療の到来

日時:2017年11月23日(木/祝日) 13:00~17:05

会場:日本医師会館大講堂(東京都文京区本駒込)

入場無料、事前登録制

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/symposium/index.html

公益財団法人山田科学振興財団 長期間派遣援助

公益財団法人山田科学振興財団 長期間派遣援助

応募期間:2017年8月1日(火)~10月31日(火)

援助対象:2018年4月から2019年3月に出発する者

 

詳細は公益財団法人山田科学振興財団のHPをご覧ください.

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_tyouki.html

 

 

24th IUBMB Congress and 15th FAOBMB Congress

24th IUBMB Congress and 15th FAOBMB Congress

 Date :  June 4-8, 2018
 Venue: COEX, Seoul, Korea

 

 Web Site  : https://www.iubmb2018.org/

日本再生医療学会 第1回再生医療 産学連携バリューチェーンセミナー

日本再生医療学会   第1回再生医療 産学連携バリューチェーンセミナー

※日本再生医療学会からセミナーのお知らせがありましたので、ここにご案内いたします.

****************************************************************************

皆さまにおかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素より本会事業にご協力賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、本会ではこの度、再生医療 産学連携バリューチェーンセミナーを開催いたします。
本セミナーは、再生医療に関わる研究者と企業を中心に、バリューチェーンの創出に必要な制度的枠組み並びに運用について意見交換を行い、産学連携の更なる推進を目的としております。
第1回目は「細胞培養加工装置をめぐる諸課題」がテーマです。
当日は、再生医療の知的財産の概念についても講演を行いますので、若手研究者の方におかれましても、有意義な内容にさせていただいております。
=========================================================
日時:平成29年9月1日(金)13:00~17:00
会場:東京・日本橋ライフサイエンスハブ
本セミナーのお申し込みは、メール(industrialization@jsrm.jp)で受け付けております。
=========================================================
産学連携のより一層の加速による、再生医療実用化の契機となるよう、皆様の奮ってのご参加を賜れますと幸甚に存じます。
今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
※本セミナーは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)再生医療臨床研究促進基盤事業のアウトリーチ活動の一環です。
 
詳細はこちらをご覧ください.
————————————————
一般社団法人日本再生医療学会
産学連携モジュール担当:宮澤・石井
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-11
日本橋ライフサイエンスビルディング
TEL:03-6262-3028
FAX:03-6262-3029
————————————————–

「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」の一部改正について

「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」の一部改正について

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局長から日本医学会を通して、「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」の一部改正について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.


1. 通知:「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」の一部改正について(都道府県知事宛)【PDF】

2. 別添:「献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」H29.8改正【PDF】

3. 参考:新旧対照表 【PDF】

 

詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課(03-3595-2395)担当の神垣氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

革新的医療機器条件付早期承認制度の実施について等 関連4件

革新的医療機器条件付早期承認制度の実施について等 関連4件

この度、厚生労働省医薬・生活衛生局長から日本医学会を通して、「革新的医療機器条件付早期承認制度の実施について」等関連4件の周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課(03-5253-1111内線4217)の担当・冨士原氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

 

1. 革新的医療機器条件付早期承認制度の実施について 【PDF】

 

2. 『医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令』,『医薬品,医薬部外品,化粧品,医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令』及び『医療機器の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令の一部を改正する省令』の施行について 【PDF】

 

3. 医療機器製造販売後リスク管理指針について 【PDF】

 

4. 医療機器製造販売後リスク管理計画の策定について 【PDF】

 

 

 

ICD-11 個別の課題についての意見募集

ICD-11 個別の課題についての意見募集

この度、厚生労働省国際分類情報管理室から日本医学会を通して、「ICD-11 個別の課題について」意見募集の要望がありましたのでご連絡申し上げます.

 

1. ICD11_Japan_Feedback_final 【PDF】

2. ICD11意見提出方法 【PDF】

締め切り:2017年9月30日(土)

 

関連のURL

http://apps.who.int/classifications/icd11/browse/l-m/en

 

詳細は,厚生労働省国際分類情報管理室にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

TEL: 03 5253 1111(内線7493)

FAX: 03 3595 1605

icdoffice(AT)mhlw.go.jp (ATを@に変えてください)

 

2018年度 野田産研研究助成 

2018年度 野田産研研究助成 

応募期間:2017年10月1日(日)~31日(火)

助成期間:2018年4月より1年

 

↓ 詳細は 公益財団法人野田産業科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.nisr.or.jp/

北里大学薬学部

北里大学薬学部

募集職種: 教授 1名

応募締切日:2017年10月13日(金)17時必着

 

詳細は北里大学のHPをご覧ください.

https://www.kitasato-u.ac.jp/pharm/recruit/index.html

姫路獨協大学

姫路獨協大学 薬学部 医療薬学科(衛生薬学分野)

募集職種: 教授 1名

応募締切日:2017年10月31日(火)必着

 

詳細は姫路獨協大学のHPをご覧ください.

http://www.himeji-du.ac.jp/univ/saiyou/yaku2017-002.html

第27回日本メイラード学会

第27回日本メイラード学会

開催日: 2017年11月18日(土)

会 場:女子栄養大学栄養学部(埼玉県坂戸市)

 

詳細は日本メイラード学会のHPをご覧ください.

http://www.maillard.umin.jp/

平成29年度日本農学会シンポジウム

平成29年度日本農学会シンポジウム 大変動時代の食と農

日 時:平成29年10月14日(土)午前10時より(午前9時30分開場)

会 場:東京大学弥生講堂 (東京都文京区)

参加費:無料(定員300名)事前申込不要

主 催:日本農学会 http://www.ajass.jp/

LRI研究報告会

LRI研究報告会

日時: 2017年8月25日(金)9:30-17:15(開場 9:00)
会場: 東京証券会館 8階ホール 東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
     [東京メトロ茅場町駅8番出口 Tel:03-3667-9210]

 

(プログラム)

LRI国際ワークショップ(2017年イタリア開催)報告

日化協LRI賞 受賞記念講演
・千葉大学大学院薬学研究院 小椋康光先生
・神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 大森崇先生
・静岡県立大学薬学部 吉成浩一先生

 

ポスターセッション: 現在採択中のLRI研究15課題

 

シンポジウム:「毒性予測の今後:予測手法活用の方向性、克服すべき課題について」

 

詳細は↓日化協セミナー総合サイト↓をご覧ください.
https://www.jcia-seminars.org/

東京理科大学薬学部

東京理科大学 薬学部 薬学科

募集職種:准教授または講師 1名

応募締切日:2017年8月31日(木)必着

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1501042462.2276

 

奨励賞、JB論文賞が決定しました.

平成29年度(2017年)奨励賞、JB論文賞 が決定しました.

奨励賞

・新崎 恒平 氏 (東京薬科大学) 「小胞体SNAREタンパク質の多様な機能」

・板倉 英祐 氏 (千葉大学大学院理学研究院) 「哺乳類におけるタンパク質品質管理経路の研究」

・加藤 洋平 氏 (京都大学大学院薬学研究科) 「繊毛内タンパク質輸送機構と繊毛病の分子基盤の解明」

・木塚 康彦 氏 (理化学研究所) 「神経系糖鎖の発現・機能解析とケミカルツールの開発」

・齋藤 康太 氏 (東京大学大学院薬学系研究科) 「高等真核生物に特有な分泌機構全般の解明」

 

JB論文賞

・Naoko Nakano, Mitsuyasu Kato and Susumu Itoh

 「Regulation of the TMEPAI promoter by TCF7L2: the C-terminal tail of TCF7L2 is essential to activate the TMEPAI gene」

 

・Ayako Hanai, Minako Ohgi, Chikako Yagi, Tomoko Ueda, Hye-Won Shin and Kazuhisa Nakayama

 「Class I Arfs (Arf1 and Arf3) and Arf6 are localized to the Flemming body and play important roles in cytokinesis」

 

・Ryo Nasuno, Saeka Hirase, Saki Norifune, Daisuke Watanabe and Hiroshi Takagi

  「Structure-based molecular design for thermostabilization of N-acetyltransferase Mpr1 involved in a       novel pathway of L-arginine synthesis in yeast」

 

・Jianhua Qu, Takehiro Yasukawa and Dongchon Kang

 「Suppression of mitochondrial transcription initiation complexes changes the balance of replication      intermediates of mitochondrial DNA and reduces 7S DNA in cultured human cells」

 

・Shotaro Wani, Ai Sugita, Yoshiaki Ohkuma and Yutaka Hirose

 「Human SCP4 is a chromatin-associated CTD phosphatase and exhibits the dynamic translocation             during erythroid differentiation」

 

・Madhavan Narayanan, Joseph A. Sakyiama, Mahmoud M. Elguindy and Eiko Nakamaru-Ogiso

 「Roles of subunit NuoL in the proton pumping coupling mechanism of NADH:ubiquinone          oxidoreductase (complex I) from Escherichia coli」

 

・Risa Ebina-Shibuya, Miki Watanabe-Matsui,Mitsuyo Matsumoto, Ari Itoh-Nakadai, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi

 「The double knockout of Bach1 and Bach2 in mice reveals shared compensatory mechanisms in                   regulating alveolar macrophage function and lung surfactant homeostasis」

 

・Yasushi Shigeri, Masanori Horie, Tsuyoshi Yoshida, Yoshihisa Hagihara, Tomohiro Imura, Hidetoshi Inagaki, Yoshikazu Haramoto, Yuzuru Ito, Makoto Asashima

 「Physicochemical and biological characterizations of Pxt peptides from amphibian ( Xenopus tropicalis) skin」

 

・Tomokazu Ito, Mika Hayashida, Saki Kobayashi, Natsumi Muto, Ayumi Hayashi, Tohru Yoshimura, Hisashi Mori

 「Serine racemase is involved in D-aspartate biosynthesis」

柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

平成29年度(2017年)柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

【第12回柿内三郎記念賞】

  山本 雅之  氏(東北大学大学院医学研究科)

  「環境ストレス応答機構の発見とその生理的・病理的意義の解明」

 

【第14回柿内三郎記念奨励研究賞】

  宮田 暖 氏(九州大学大学院理学研究院)

  「新規ミトコンドリア外膜-内膜接触部位を介したミトコンドリア内リン脂質輸送」

 

  山口 知也 氏(熊本大学大学院生命科学研究部)

  「ROR1による生体膜ダイナミクス制御機構の解明」

 

今までの受賞者はこちらから https://www.jbsoc.or.jp/support(本学会の賞/助成)

 

第56回日本薬学会東北支部大会

第56回日本薬学会東北支部大会

開催日: 2017年10月21日(土)

会 場: 青森大学( 青森県青森市幸畑2-3-1 )

 

詳細は第56回日本薬学会東北支部大会のHPをご覧ください.

http://pharm-tohoku.kenkyuukai.jp

蛋白研セミナー「産業応用を志向するタンパク質溶液研究」

蛋白研セミナー「産業応用を志向するタンパク質溶液研究」

開催日: 2017年9月11日(月)、12日(火)
会 場: 大阪大学蛋白質研究所1階講堂(大阪府吹田市山田丘3-2)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.protein.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/dlm_uploads/2017/07/Program_911.pdf

公益財団法人昭和聖徳記念財団 平成29年度学術研究助成

公益財団法人昭和聖徳記念財団 平成29年度学術研究助成

応募締切:平成29年(2017)12月8日(金)必着

 

詳細は公益財団法人昭和聖徳記念財団のHPをご覧ください.

http://www.f-showa.or.jp

平成29年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」

平成29年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」
-よりよい男女共同参画を目指して-開催について

開催日:平成29年9月29日(金)14時から16時30分

場 所:日本医師会館 大講堂 

申込み締切り:平成29年8月31日(木)

旅 費:日本医学会連合から負担されます。(各学会2名分)

 

詳細は こちら をご覧ください. (PDFファイルが開きます)

 

参加を希望される生化学会会員の方はjbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい.

 

東京大学大学院工学系研究科

東京大学大学院工学系研究科

募集職種:教授または准教授 1名

応募締切日:2017年10月31日(火)必着

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/data/setrcr_201707241145040733527797_189314.pdf

 

東京理科大学薬学部

東京理科大学薬学部

募集職種:嘱託助教 1名

応募締切日:2017年10月31日(金)必着

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1500629875.0094

 

平成29年度創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム公開シンポジウム

平成29年度創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム公開シンポジウム
~知って、使って、進む あなたの研究~

主催 : 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
日時 : 平成29年度8月30日(水) 9:50(9:20開場)~18:00 
場所 : 一橋大学一橋講堂 
     (東京都千代田区一ツ橋2-12-2 学術総合センター2階 
      東京メトロ竹橋駅または東京メトロ・都営地下鉄神保町駅より、いずれも徒歩4分)

定員 : 500名(事前参加登録必要)
参加費 : 無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.amed.go.jp/news/event/170830binds.html

組織再編等に伴い変更となる様式について

組織再編等に伴い変更となる様式について

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課から日本医学会を通して、「組織再編等に伴い変更となる様式」について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課の担当・岩橋氏(03-3595-2435)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

 

日本医師会宛通知(PDF)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/07/ibunkainfo353.pdf

大阪大学大学院歯学研究科

大阪大学大学院歯学研究科

募集職種:助教 1名

応募締切日:2017年(平成29年)9月1日(金)午後5時必着

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1500356831.4219

秋田県職員(総合研究センター研究員)

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)

募集人員:1名(採用職種 食品・醸造)

採用時期:平成30年4月1日

受付期間:平成29年8月1日(火)~9月29日(金)まで

*土曜日、日曜日および祝日を除く午前9時から午後5時まで

*郵送の場合は9月29日(金)必着

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.(秋田県総合食品研究センターからの通知)

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/07/jbsnews20170720.pdf

公益財団法人東京生化学研究会 研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

公益財団法人東京生化学研究会  研究助成金・研究奨励金および国際共同研究助成金

〇 平成29年度  研究助成金・研究奨励金

〇 平成30年度  国際共同研究助成金

応募期間:2017年8月1日(火)~9月30日(土)

 

詳細は公益財団法人東京生化学研究会のHPをご覧ください.

http://www.tokyobrf.or.jp/application/

 

東京薬科大学

東京薬科大学生命科学部 応用生命科学科

1.食品科学研究室(仮称) 教授 1名 (常勤・任期なし)

2.生物工学研究室(仮称) 教授 1名 (常勤・任期なし)

 

応募締切日:2017年9月29日(金)必着

 

詳細は東京薬科大学のHPをご覧ください.

http://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching

【締め切りました】ConBio2017 一般演題投稿受付期間延長のお知らせ(~7/24午後5時まで)

【ConBio2017】 一般演題投稿受付期間延長のお知らせ

日本生化学会 会員の皆様

 

平素より第90回日本生化学会大会(2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017))の運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、7月18日(火)を一般演題投稿受付の締切日としておりましたが、下記の通り演題投稿期間を延長することにいたしましたので、お知らせします。

まだ、演題投稿を済まされていない方は是非ご投稿ください。

——————————————————–

○一般演題投稿受付期間(※延長しました!)

2017年7月3日(月)~ 7月18日(火)17:00 7月24日(月)17:00 締め切りました.

○事前参加登録受付期間

2017年7月3日(月)~10月16日(月)17:00

演題投稿・事前参加登録・プログラム詳細はこちらから↓

【ConBio2017ホームページ】 http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

——————————————————–

(ご案内・注意事項)

○一般演題投稿(ポスター/口頭発表)

本合同大会への一般演題投稿には、日本生化学会、日本分子生物学会、35の協賛学会のいずれかの会員資格が必要です。

一般演題から口頭発表の採択希望(おおよそ600演題)を募ります。

例年、口頭発表の希望は採択可能数を大きく上回るため、査読委員による選抜を行います(例えば、BMB2015での採択率は50.2%でした)。

口頭発表に不採択となった場合にはポスターのみの発表となりますが、ご了承ください。

また、会場の規模の関係から、一般演題の投稿数によっては、Late-breaking abstractの募集は行わない可能性もありますので、確実に演題発表いただくために、一般演題投稿受付期間中のご投稿を推奨いたします。

<協賛学会一覧>

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/japanese/participating_community/index.html

 

〇オンデマンド配信

会期終了翌日から約2カ月間、プレナリーレクチャーの全講演、ならびにシンポジウム・ワークショップのうち希望のあった企画について、オンデマンド配信を予定しています。

オンデマンド配信の対象は大会に参加した会員(協賛学会の会員を含む)のみとなり、大会不参加の会員はプレナリーレクチャー以外のオンデマンド講演の視聴はできませんので、ご注意ください。

〇事前参加登録の推奨

本合同大会では、当日参加登録者を含むすべての参加者にオンライン上での個人情報入力を行っていただきます。

会期中、参加受付は混雑が予想されますので、大会への参加を検討されている方には10月16日(月)までの事前参加登録を強く推奨いたします。

神戸で皆さまをお迎えできますことを楽しみにしております。

 

第90回日本生化学会大会

会 頭 大野 茂男

 

第40回日本分子生物学会年会

年会長 篠原 彰

 

<お問合せ先>

2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)運営事務局

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4

岩波書店一ツ橋別館4階 (株式会社エー・イー企画 内)

Tel:03-3230-2744  Fax:03-3230-2479

E-mail:conbio2017@aeplan.co.jp

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員選挙 結果

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員選挙 結果のお知らせ

生化学会会員のみなさん 

                                    役員等選挙実施委員会

 

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員選挙にご理解・ご協力いただきまして感謝申し上げます。

投票結果の集計がおわりましたので、本会ホームページに掲載いたしました。

下記URLよりお入りください。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/07/daigiin2018-2019.pdf

 

公益財団法人野口研究所 2017年度野口遵研究助成金

公益財団法人野口研究所 2017年度野口遵研究助成金

応募締切日:2017年10月31日(火)

 

詳細は公益財団法人野口研究所のHPをご覧ください.

http://www.noguchi.or.jp/ 

第17回 糸状菌分子生物学コンファレンス

第17回 糸状菌分子生物学コンファレンス

開催日: 2017年11月16日(木)、17(金)
会 場: 佐賀県佐賀市東与賀文化ホール(佐賀県佐賀市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/topics/17thconf_topics_j/

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 核融合科学研究所

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 核融合科学研究所

募集職種 : 特任助教 (女性、年俸制、任期5年を最長とする、再任無し)

 

募集人数 : 1名

 

募集分野・業務内容 : ヘリカル研究部高温プラズマ物理研究系(採用後の所属は別途決定する)

プラズマバイオロジーは、プラズマを生命科学・医療に利用する新しい学術分野であり、本分野を発展させるためには、複雑な原子・分子過程に基づくプラズマ理工学からのアプローチと、分子生物学、細胞・組織学等の生命科学からのアプローチを相互に関連させた研究基盤を形成し、異分野融合研究を推進する必要がある。本公募では、新分野創成の視点からプラズマバイオロジー研究に意欲を持って取り組む女性研究者を求める。

 

応募資格

(1)博士の学位を有すること、または取得見込みであることが望ましい

(2)生物学や生命科学に関する研究の推進に意欲があること

(3)大学・研究機関との連携による共同研究の推進に意欲があること

 

提出書類 ((2)~(5)については6部必要)

(1)履歴書:原則として市販の用紙を使用し、可能な就任時期も明記すること。

(写真貼付、取得学位名を明記の上、連絡先にE-mailアドレスを記入すること。)

(2)研究歴:任意の様式による。2,000字程度。

(3)就任後の抱負:任意の様式による。2,000字程度。

(4)研究業績発表論文リスト:和文と英文は別葉とすること。共著の論文については、共著者名をすべて記入すること。それぞれの論文について、レフリーによる審査(査読)を経たものであるか、否かの区別を明確にすること。

リスト作成にあたっては、当研究所の「研究業績リスト作成基準」(当研究所ホームページ(URL:http://www.nifs.ac.jp/jinji/に掲載)によること。

(5)論文別刷:主要な論文3編程度の別刷を添付すること(別刷がない場合はコピーでも可)。また、論文の概要と本人の貢献を別途記載した文書を添付すること(任意の形式)

(6)推薦書:推薦者がある場合は推薦書、又は応募者について参考意見を述べることのできる方2名程度の氏名及び連絡先を記載した文書。いずれも、任意の様式による。

上記の書類は、履歴書以外は原則としてA4判横書きとし、それぞれ別葉とすること。

また、各書類のすべてのページの右肩上に応募者氏名を必ず記入すること。

 

選考方法 : 選考は、核融合科学研究所運営会議において行う。

         選考においては、書類審査を行い、必要に応じて、面接を実施する場合がある。

 

着任時期 : 採用決定後のなるべく早い時期

 

勤務時間 : 専門業務型裁量労働制

 

勤務形態 : 任期5年を最長とする、再任無し

 

勤務地  : 岐阜県土岐市下石町322-6 核融合科学研究所

 

処遇・待遇 : 年俸制

 

応募締切   : 平成29年10月20日(金)17時(必着)

 

参考URL : http://www.nifs.ac.jp/jinji/

 

特記事項

(1)この公募内容については、当研究所のホームページ(URL:http://www.nifs.ac.jp/jinji/に掲載)に掲載していますので、ご参照ください。

(2)提出された書類は返却しませんのでご了解ください。

(3)本人事においては男女共同参画社会基本法の趣旨を尊重します。

・産前産後・育児・介護のための休暇・休業(育児部分休業、介護部分休業を含む。)の取得、又は業務上若しくは通勤途上による傷病に起因する病気休暇・病気休職により研究を行うことができなかった期間がある場合には、履歴書等にその旨明記していただければ、業績を評価する際に配慮します。

 

提出書類先

〒509-5292 土岐市下石町322-6

核融合科学研究所 管理部総務企画課人事係

封筒の表に「女性研究者(特任助教)公募関係書類」と朱書し、郵送の場合は簡易書留とすること。

また、この公募以外の公募書類を同封しないこと。

 

問い合わせ先

(1)提出書類について

核融合科学研究所管理部総務企画課人事係

電話 0572-58-2013(直通)

(2)研究内容等について

核融合科学研究所ヘリカル研究部高温プラズマ物理研究系

研究主幹  教授 榊原 悟

電話 0572-58-2220(直通)

 

 

名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科

名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科

募集職種: 教授または准教授1名

応募締切日:2017年9月1日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/07/jbsjobinfo20170710.pdf

日本大学理工学部 

日本大学理工学部 教員公募(生命系分野)

募集人員:助教1名

所属:理工学部物質応用化学科

勤務形態:常勤 任期3年(審査により再任可)

募集内容:

1.生物化学,分子生物学,細胞生物学,分析化学(omics等の生物分析)のいずれかにおける研究経験と業績があり,広義の生命科学の教育(講義や学生実験)および研究ができる方

2.物質生命化学研究室に所属し,鈴木佑典准教授と協力して研究推進および学生指導ができる方

3.博士の学位を有する者.博士取得後1年以上の研究歴があり,2018年4月1日時点で学位取得後7年以内の者が望ましい.

※海外留学経験者,企業研究者,および女性の積極的な応募を歓迎します.

4.学内および学外との積極的な共同研究ができる方(学科が進めている東南アジア国際交流に積極的に参加できる方)

5.学科,学部,大学院等の業務・運営を分担できる方(各委員会,試験監督,オープンキャンパスなど)

6.同窓会活動に積極的に取り組める方

提出書類:

  1.履歴書(写真付き)

  2.研究業績リスト(競争的外部資金獲得状況(代表のみ)を含む)

  3.主要論文の別刷り(5編以内),コピー可

  4.これまでの研究,教育,社会貢献の概要(2,000字以内)

  5.着任後の研究,教育,社会貢献の構想(2,000字以内)

  6.推薦状2通または所見を求め得る方2名の氏名,連絡先

着任時期:2018年4月1日

待遇:日本大学理工学部諸規程による

応募:

「教員応募書類在中」と朱書きし,簡易書留で郵送してください.提出書類は,本選考のみに利用します.なお,書類は返却しませんのでご了承ください.

選考方法:書類選考後,面接を行います.模擬授業をして頂く場合があります。

合否連絡:選考結果については採否に関わらずメールで通知しますので,履歴書中に利用可能なメールアドレスを必ず記入してください.

応募締切:2017年9月25日(月)(必着)

詳細:http://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/

応募書類提出・問合せ先:

  〒101-8308  東京都千代田区神田駿河台1-8-14  日本大学理工学部物質応用化学科

  教室主任  教授  小嶋 芳行

  E-mail:shunin@chem.cst.nihon-u.ac.jp ,TEL:03-3259-0827,FAX:03-3293-7572

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団

〇 第32回 塚原仲晃記念賞    応募締切:2017年10月13日(金)

〇 第32回 研究助成       応募締切:2017年10月13日(金)

〇 第31回 海外派遣研究助成   応募締切:2018年1月12日(金)

〇 第31回 海外研究者招聘助成  応募締切:2018年1月12日(金)

 

詳細は公益財団法人ブレインサイエンス振興財団のHPをご覧ください.

http://www.bs-f.jp/

朝日賞

「朝日賞」候補者推薦について

推薦締切:2017年8月25日(金)必着

 

「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。

http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/

 

 

公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団

公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団

〇 第29回研究助成 

  応募期間:2017/7/3(月)‐9/29(金)
  詳細は下記URLをご覧ください.  

  http://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html

 

〇 第29回国際交流助成(下期) 

  応募期間:2017/7/3(月)‐8/31(木)
  詳細は下記URLをご覧ください.  

  http://www.katokinen.or.jp/applications/3_2koku_zyo.html

第40回日本神経科学大会 日本神経科学学会AMED共催シンポジウム

第40回日本神経科学大会 日本神経科学学会AMED共催シンポジウム
「大規模データベース、バイオリソースを用いた精神神経疾患研究の新展開」

日時: 平成29年7月23日(日)9時00分~12時00分
場所: 幕張メッセ 第1会場(国際会議場、コンベンションホールA)(千葉市美浜区中瀬2-1)
定員: 600名(参加費無料、事前登録不要)
※本シンポジウムは第40回日本神経科学大会へ参加登録をされていない方でも自由にご参加いただけます

 

URL: http://www.amed.go.jp/news/event/170723_sympo.html

第4回FCCAシンポジウム, FCCAグライコサイエンス若手フォーラム2017 

第4回FCCAシンポジウム, FCCAグライコサイエンス若手フォーラム2017

開催日 :2017年10月28日(土)

会 場 :東京理科大学葛飾キャンパス(東京都葛飾区)

主 催:グライコサイエンス若手の会

詳細はフォーラムのHPをご覧ください。

http://www.geocities.jp/y_glycosci/act_his/his_files/forum2017.html

 

東北大学大学院生命科学研究科 分子生命科学専攻

東北大学大学院生命科学研究科 分子生命科学専攻

【募集職種】 教授

【応募締切日】  2017年8月31日(木)(消印有効)

 

詳細は東北大学のHPをご覧ください.

http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/date/offer/detail—id-47176.html

「生化学」誌Vol.89 No.3 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長

                            青木  淳賢

 

「生化学」誌第89巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマホ・タブレットでもお読みいただけます. また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です.記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください.

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/ 

*ログインの際は、ユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせください。

生化学89巻3号

アトモスフィア
生化学の重要性と楽しみ
高井 義美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890319
特集「基礎と臨床をつなぐ血液・血管生物学」の企画にあたって: 企画 小亀浩市
バイスペシフィック抗体を用いた血友病A治療への新たな挑戦
北沢 剛久,嶋 緑倫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890325
血栓形成機序の新概念と次世代型抗血栓療法
宮田 敏行,樋口(江浦) 由佳,杉本 充彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890333
血流による物理的力が招く血栓性疾患TTPと出血性疾患VWD
秋山 正志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890343
後天性突然変異で生じるGPIアンカー欠損赤血球と発作性夜間ヘモグロビン尿症
木下 タロウ
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890351
赤芽球の脱核:その仕組みと生物学的意義の考察
布村 渉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890359
血管透過性のダイナミックかつ巧妙な制御を可能にするシグナル伝達系
福原 茂朋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890368
胎生期の血管リンパ管分離と成体の血管統合性維持を担う血小板活性化受容体,CLEC-2
井上 克枝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890377
神経と血管の連携がもたらす幹細胞の維持と分化の制御機構
水谷 健一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890384
総説
GATA2遺伝子エンハンサーの異常による疾患発症機構
鈴木 未来子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890391
BMPシグナルの多彩な機能——初期発生から骨格形成まで
三品 裕司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890400
一酸化窒素の細胞内受容体,可溶性グアニル酸シクラーゼの構造と機能:ガス状分子に対するヘムセンサー部位の選択的感知機構とヘム鉄の配位構造
牧野 龍
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890414
みにれびゅう
小胞輸送・微小管安定性・Hippoシグナル経路に関わるハブタンパク質Strip
佐久間 知佐子,千原 崇裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890424
間葉系幹細胞の幹細胞性の維持に働く新たな分子機構
石崎 明,帖佐 直幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890428
葉緑体機能を統御するレドックス制御ネットワーク
吉田 啓亮,久堀 徹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890432
トレードオフを利用した植物のウイルス防御戦略
中原 健二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890436
転写装置によるクロマチン構造制御
村上 洋太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890441
ゼブラフィッシュにおけるプロスタグランジンシステム
土屋 創健,杉本 幸彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890445
ジペプチジルペプチダーゼIIIのアンジオテンシンII分解活性と生体内での作用機序およびその治療応用への可能性
清水 昭男,扇田 久和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890449
ミトコンドリアのCa2+取り込みに必須のタンパク質EMREの機能解析
山本 武範,大園 瑞音,渡辺 朗,山田 安希子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890453
光活性化アデニル酸シクラーゼ合成酵素OaPACの活性化機構解明
大木 規央,伊関 峰生,朴 三用
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890458
スフィンゴシン1-リン酸とNotchシグナルのクロストークによる乳がん幹細胞の増殖制御機構
諫田 泰成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890463
中性脂肪合成経路の転写調節メカニズムについての新知見
矢作 直也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890467
テクニカルノート
超高親和性タグ“PAタグ”によるタンパク質精製およびその発展的利用法
藤井 勇樹,加藤 幸成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890471

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
161, No. 2和文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
書評
代議員選挙についてのお知らせ
2018 年度 早石修記念海外留学助成募集のお知らせ
第 16 回(2017 年度)日本生化学会 JBS バイ
オフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2017 年度生命科学系学会合同年次大会 Consort
ium of Biological Sciences 20
17(ConBio2017)開催のお知らせ(その 2)

平成29年度高分子学会賞候補者推薦について

平成29年度高分子学会賞候補者推薦について

推薦締切日:平成29年(2017年)9月30日(土)

 

詳細は高分子学会のHP(賞・フェロー レビュー・スカラー)をご覧ください.

http://main.spsj.or.jp/c15/c15.php

ConBio2017一般演題投稿および事前参加登録受付のお知らせ

ConBio2017 一般演題投稿および事前参加登録受付開始しました.

○一般演題投稿受付期間
2017年7月3日(月)~7月18日(火)17:00  7月24日(月)17:00 延長しました. 
※例年より投稿受付期間が短くなっておりますのでお間違えのないようご投稿ください。

 

○事前参加登録受付期間
2017年7月3日(月)~10月16日(月)17:00

 

演題投稿・事前参加登録・プログラム詳細はこちらから↓
【ConBio2017ホームページ】
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

【生化若手の会】生命科学夏の学校

第57回 生命科学夏の学校

【主催】生化学若い研究者の会
【後援】公益財団法人 日本生化学会/国立研究開発法人 科学技術振興機構
【日程】2017年9月1日(金)~3日(日)
【会場】白浜荘(滋賀県高島市)

 

 詳細は生化学若い研究者の会HPをご覧ください。

 http://www.seikawakate.org/natu                        

26th FAOBMB Conference with ConBio2017

26th FAOBMB Conference with ConBio2017, Kobe, Japan, 6–9 December 2017

26th FAOBMB Conference with ConBio2017, Kobe, Japan, 6–9 December 2017

秋田県産業技術センター

秋田県産業技術センター

募集職種:研究員 1名
応募締切日:2017年7月31日(月)

 

秋田県公式webサイト「美の国あきたネット」(http://www.pref.akita.lg.jp/)の「職員・採用案内」の募集要項をご覧ください。

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験2017後期—2019年度 搭載候補タンパク質の募集について

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
2017後期—2019年度 搭載候補タンパク質の募集について

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。


この度、2017後期—2019年度に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。
なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。


結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。また近日中に、「簡易結晶化診断」という新しい取り組みを開始する予定です。「簡易結晶化診断」は、共同研究契約締結前に宇宙実験の実現可能性を評価することを目的としており、タンパク質試料をお送り頂ければ、利用者に代わりJAXAにてタンパク質性状の確認や結晶化初期スクリーニングを実施します。まだ結晶が得られていないタンパク質や、結晶化に興味はあるものの結晶化技術を有していない方でもご応募頂くことが可能です。


詳細について決まり次第、別途ご案内ページを作成する予定です。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。


■募集締切:平成29年7月18日 (火)17時まで
(実験機会ごとに締切を設定しておりますが、ご質問等は随時受け付けております。)


■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/170609_pcg.html


■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@ml.jaxa.jp
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター
高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

2017年「温度生物学」公開国際シンポジウム

2017年「温度生物学」公開国際シンポジウム

開催日: 2017年9月4日(月)
会 場: 京都大学芝蘭会館 稲盛ホール (京都市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.nips.ac.jp/thermalbio/event/2017kyoto.html

埼玉大学 理工学研究科 戦略的研究部門 ライフ・ナノバイオ領域

埼玉大学 理工学研究科 戦略的研究部門 ライフ・ナノバイオ領域

募集職種: 非常勤研究員(ポストドクター) 1名

応募締切日:2017年8月31日(木) 消印有効、先着順に順次選考し決まり次第締め切ります.

選考に入りましたので受付を終了しました. 2017.7.6 掲載

 

詳細は生化学会HP内にある求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1498027751.8190

代議員選挙についてのお知らせ

代議員選挙についてのお知らせ

生化学会会員のみなさん

 

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

現代議員の任期が2017年(平成29年)11月の定時総会で満了となりますので、この定時総会後から2019年(平成31年)11月の定時総会までの任期を持つ新しい代議員を選出する必要があります。なお、学会執行部も同じ時期に解散となり、新しい代議員による互選で役員が選出されます。

本選挙は学会の運営をまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれては必ず投票に参加されるようお願いいたします。

 

2017年6月1日

                                        日本生化学会

                                        会長 水島 昇

 

1.選挙概要
(1) 日本生化学会本部に役員等選挙実施委員会を置き、同委員会が選挙の実施を管理する。
(2) 選挙人および被選挙人は、2017年4月1日時点での正会員とする。
(3) 代議員は支部ごとに選出されるものとし、各支部に定数が割り当てられる。
(4) 投票はWeb投票システムにより行うこととするが、事前に申し込みをすれば、書面による投票をおこなうことができる。
(5) 選挙期間は以下の通りとする。
立候補受付:   2017年6月12日(月)~6月19日(月)  締め切りました.
候補者名簿公示: 2017年6月26日(月)~7月2日(日) 名簿はこちらから   6/23 公開
Web投票実施:  2017年7月 3日(月)~7月10日(月)

 

2.選挙手順
(1) 立候補受付
 代議員に立候補する者は、会員番号、氏名、所属支部、および連絡先を明記して、受付期間中に役員等選挙実施委員会宛へEメールで通知する。 jbs-ho@jbsoc.or.jp
(2) 候補者名簿の公示
 役員等選挙実施委員会は候補者名簿を学会ウェブサイトに公示する。
(3) 投票の方法
 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなう。
 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/
 会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp
(4) 書面での投票を希望する場合
 選挙人は、2017年6月19日までに(必着)、ファックスあるいはEメールにより、会員番号、氏名、住所、および連絡先を明記の上、書面での投票を申し込んでください。
ファックス: 03-3815-1934 Eメール: jbs-ho@jbsoc.or.jp
投票用紙と返信封筒を送付しますので、2017年7月7日までに返送してください。(必着)

被選挙権のない方

被選挙権のない方の名簿は こちら をご覧ください.  

URL: https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/06/meibo2018-2019.20170612-1.pdf

2018年、2019年度代議員候補者

2018年、2019年度代議員候補者名簿は こちら をご覧ください. 6/23 公開

URL:https://www.jbsoc.or.jp/daigiinkouho2018-2019

2018年、2019年度選挙委員会

2018年、2019年度 選挙委員一覧は こちら をご覧ください. ※PDFファイルが開きます.

 

 

尚絅大学短期大学部食物栄養学科

尚絅大学短期大学部食物栄養学科

募集職種:教授、准教授、講師、または助教 

応募締切日:2017年9月1日(金)

 

詳細は尚絅大学短期大学部のHPをご覧ください.

http://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/kobo

FAOBMB Travel Fellowships for the FAOBMB-ConBio2017 Conference in Japan, December 2017

FAOBMB Travel Fellowships for the FAOBMB-ConBio2017 Conference in Japan, December 2017

Applications for these fellowships are now invited from well qualified Graduate students/postdoctoral fellows/early career Biochemists and/or Molecular Biologists, from the FAOBMB region and not more than 40 years of age at the date of the application deadline (31 July 2017).

 

Detailed Guidelines and updated Application Forms can be found on the following section of the FAOBMB webpage:

http://faobmb.com/fellowships/travel-fellowship-to-faobmb-conference/

 

Successful applicants for these Fellowships in 2017 will each be given the opportunity to give an oral presentation on their research work in a session of the 26th FAOBMB Conference to be held in Kobe in December 2017.

 

Important notice: Applicants for these fellowships must submit their Abstract online during the period 3 – 18 July 2017 at the ConBio2017 website:
www.aeplan.co.jp/conbio2017/english/abstract/index.html

 

The Fellowship applications, which close on 31 July 2017, should be sent to Sheila Nathan sheila@ukm.edu.my

申込期限:7/31

平成29年度上原賞(研究業績褒賞)

平成29年度上原賞(研究業績褒賞)

締切日:2017年9月5日(火)必着

 

詳細は上原記念生命科学財団のHPをご覧ください.

http://www.ueharazaidan.or.jp/index.html

(公財)中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団

● 平成29年度 技術開発研究助成【特別研究】 応募締切:平成29年8月20日24時までに申請登録完了

● 平成29年度 調査研究助成 応募締切:平成29年8月20日24時までに申請登録完了

● 平成29年度 研究開発助成 応募締切:平成29年8月20日24時までに申請登録完了

● 平成29年度 中谷賞    応募締切:平成29年9月30日(土)

               電子データ:当日必着、 郵送分:当日消印有効

 

詳細は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団のHPをご覧ください.

https://www.nakatani-foundation.jp/business/

代議員選挙 立候補受付終了のお知らせ

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員選挙「立候補」受付終了のお知らせ

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員選挙「立候補」の受付は終了しました.

 

生化学会会員のみなさん

                                    日本生化学会

                                    役員等選挙実施委員会

 

先に水島 昇 会長よりご案内申し上げました通り、今年は2018・2019年度 代議員選挙が行われます。

 

6月12日(月)から立候補受付が始まります。立候補される方は、下記要領に従ってEメールで「役員等選挙実施委員会」宛にご連絡をお願いします。

 

受付期間:2017年6月12日(月)~6月19日(月)

 

立候補受付要領:会員番号、氏名、所属および連絡先を明記して、jbs-ho@jbsoc.or.jp 宛に通知してください。 

注意:立候補する方は、会員ページ にE-メールアドレスを必ず登録してください。

 

定款 第3章<代議員>第16条<選任と任期等>第4項に基づき、今選挙においての被選挙権のない方の名簿はこちらをご確認ください。

                                      以上

 

◆ 2018・2019年度 役員等選挙実施委員会委員名簿はこちらをご覧ください.  2017/6/22更新

 

 

 

きぼう利用ネットワークネットワーク メンバー登録のご案内

きぼう利用ネットワークネットワーク メンバー登録のご案内

 JAXAは、「きぼう利用戦略」(平成28年10月制定)に掲げる方針を踏まえ、大学、研究機関及び民間企業等による国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の利用を一層促進するための取組みとして、平成20年6月から平成26年3月まで進めてきた「きぼう利用フォーラム」の活動成果を踏まえ、「きぼう利用ネットワーク」を新たに設立しました。

 本ネットワークは、「きぼう」利用にご興味をお持ちの企業・アカデミアの皆様に情報交換の場を提供するとともに、「きぼう」利用に向けた助言等の技術支援をJAXAが実施することで、ご参加いただいた皆様による「きぼう」利用の促進を目指します。

 

  • きぼう利用ネットワークにメンバー登録をしていただきますと、
    1.きぼう利用や宇宙実験に関する情報を得られます。
    2. 宇宙実験の提案に向けてJAXAが助言などを行います。

※原則日本国内の大学、公的研究機関や民間企業などに所属し、日本国内で研究活動等に従事している方を対象とします。

 

きぼう利用ネットワークへの参加をご希望される方は、下記よりメンバー登録をお願いいたします。

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/community/

 

お問い合わせ先

きぼう利用プロモーション室 z-kibo-promotion@ml.jaxa.jp

Notice of Election for FAOBMB Education Chair

Notice of Election for FAOBMB Education Chair

Dear FAOBMB Council member,

 

The second term of Ms Siok Im Koh as Chair of the FAOBMB Education Committee will expire on 31 December, 2017. She served from 1 January 2012 for the first of two possible three-year terms, and then was re-elected for a second term from 1 January 2015. She is not eligible to serve for another term as FAOBMB Education Chair (according to Rule 56, see below).


A new Chair of the FAOBMB Education Committee will be elected to serve as follows:

 

Three-year term: 2018-2020, inclusive. (There will be the possibility in future to be subsequently re-elected for a further three-year term 2021-2023).


The election of Chair of the FAOBMB Education Committee is a very important duty of Council. The role of Chair of the Education Committee is critical to the management and leadership of educational developments in Biochemistry and Molecular Biology in the FAOBMB region, including coordinating with the local organizer of each of the annual FAOBMB Congresses and Conferences to arrange the Education Symposium at those events (in liaison with IUBMB) and also to assist more generally with developing education and training in the FAOBMB region. The position also entails working closely with other members of the Executive Committee on these and other matters of significance to the management and development of FAOBMB.

 

In accordance with FAOBMB Rule 52 (pasted below), I am writing to give you the opportunity to make a nomination for Chair of the FAOBMB Education Committee. Nominations should be made on the attached form and need to include the written consent of the nominee to serve if elected. The nomination form must be signed by a Nominator and Seconder who are both members of one of the Constituent Member societies or groups of the FAOBMB Inc. The form should be accompanied by a short biographical sketch of the nominee (maximum of one A4 page).

 

After completion, please send me PDF files of the nomination form and biographical sketch (or scan in the signed nomination form and biographical sketch) and email them to me by the due date 24 July 2017. Alternatively, you may send them by ordinary mail as follows (also to reach me by that due date):

 

Extract from relevant Rules of FAOBMB

 

52 Nominations to positions of President, Secretary General, Treasurer, Chair of Education Committee and Chair of Fellowships Committee
(1) During the calendar year preceding that in which a vacancy is anticipated to arise for a particular office by virtue of the incumbent in that office having reached the limit of their term in office under rule 56, or as soon a practicable after a member of the Executive Committee leaves office by resignation or for any other reason under these Rules, the Secretary General shall send a dated circular by email to all members not less than 42 days before the deadline for the receipt of nominations, calling for nominations of candidates for the respective offices of the Executive Committee.
(2) Each nomination shall be signed by a nominator and a seconder who are each a member of a Society or Group that is a Constituent Member of the Federation, and shall be accompanied by the written consent of the nominee to serve if elected. Nominations are to be sent electronically to the Secretary General either by email or facsimile.
(3) If there is one valid nomination for the position to be filled the Secretary General will declare the candidate elected to that position.
(4) If the number of valid nominations exceeds one for any position to be filled, an election will be held ―
(a) by Ballot at the next meeting of Council according to rule 54 provided that the date for return of nominations is less than 42 days before the next announced date for a meeting of Council; or
(b) by Ballot outside Council meeting according to rule 55 provided that the date for return of nominations is 42 days or more before the next announced date for a meeting of Council.

56 Term of office of the Executive Committee members
(1) Presidential officers
(a) The term of office of the President-Elect is one calendar year beginning on 1 January and ending 31 December of the year of assuming office. At the termination of the term as the President-Elect, he or she shall become the President of the Federation with a term of three calendar years beginning on 1 January of the year of assuming office. The term of the Immediate Past President shall be two calendar years following the termination of his or her term as the President.
(b) The President-Elect shall be elected by the Council every three years.
(c) The President shall not be eligible for a second consecutive term in the same office.
(2) The Secretary General and the Treasurer
(a) The term of office of the Secretary General and that of the Treasurer shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Secretary-General and the Treasurer shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Secretary-General and the Treasurer shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.
(3) Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee
(a) The term of office of the Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.

 

The closing date for receipt of nominations is Monday, 24 July 2017. If more than one nomination is received, a postal (i.e email) ballot will be held according to Rule 55 (there would be more than 42 days between that date for return of nominations and the next announced date for the meeting of Council on 5 December 2017, in Kobe, Japan). Should an election need to be called, a simple majority of votes received will be sufficient for election provided the number of votes received is at least 50% of the total number of those eligible to vote.

 

NOMINATION FORM FOR FAOBMB EDUCATION CHAIR    (PDF)

 

Notice of Election for FAOBMB Secretary General

Notice of Election for FAOBMB Secretary General

Dear FAOBMB Council member

 

The second term of Professor Phillip Nagley as Secretary General of FAOBMB will expire on 31 December, 2017. He will have served from 1 January 2012 for the first of two possible three-year terms, and then was re-elected for a second term from 1 January 2015. He is not eligible to serve for another term as Secretary General (according to Rule 56, see below).

 

A new Secretary General of FAOBMB Fellowships Committee will be elected to serve as follows:
Three-year term: 2018-2020, inclusive. (There will be the possibility in future to be subsequently re-elected for a further three-year term 2021-2023).


The election of Secretary General is a very important duty of Council. The role of Secretary General is critical to the administration of FAOBMB. Duties include maintaining liaison with delegates of Constituent Members, responsibility for Council meetings and Executive Committee meetings, providing advice to organizers of FAOBMB Congresses and Conferences, soliciting new Constituent Members and managing the FAOBMB website.The position also entails working closely with other members of the Executive Committee, especially the President, on these and other matters of significance to the management and development of FAOBMB.

 

In accordance with FAOBMB Rule 52 (pasted below), I am writing to give you the opportunity to make a nomination for Secretary General of FAOBMB. Nominations should be made on the attached form and need to include the written consent of the nominee to serve if elected. The nomination form must be signed by a Nominator and Seconder who are both members of one of the Constituent Member societies or groups of the FAOBMB Inc. The form should be accompanied by a short biographical sketch of the nominee (maximum of one A4 page).

 

After completion, please send me PDF files of the nomination form and biographical sketch (or scan in the signed nomination form and biographical sketch) and email them to me by the due date 24 July 2017. Alternatively, you may send them by ordinary mail as follows (also to reach me by that due date):



Extract from relevant Rules of FAOBMB

 

52 Nominations to positions of President, Secretary General, Treasurer, Chair of Education Committee and Chair of Fellowships Committee
(1) During the calendar year preceding that in which a vacancy is anticipated to arise for a particular office by virtue of the incumbent in that office having reached the limit of their term in office under rule 56, or as soon a practicable after a member of the Executive Committee leaves office by resignation or for any other reason under these Rules, the Secretary General shall send a dated circular by email to all members not less than 42 days before the deadline for the receipt of nominations, calling for nominations of candidates for the respective offices of the Executive Committee.
(2) Each nomination shall be signed by a nominator and a seconder who are each a member of a Society or Group that is a Constituent Member of the Federation, and shall be accompanied by the written consent of the nominee to serve if elected. Nominations are to be sent electronically to the Secretary General either by email or facsimile.
(3) If there is one valid nomination for the position to be filled the Secretary General will declare the candidate elected to that position.
(4) If the number of valid nominations exceeds one for any position to be filled, an election will be held ―
(a) by Ballot at the next meeting of Council according to rule 54 provided that the date for return of nominations is less than 42 days before the next announced date for a meeting of Council; or
(b) by Ballot outside Council meeting according to rule 55 provided that the date for return of nominations is 42 days or more before the next announced date for a meeting of Council.

56 Term of office of the Executive Committee members
(1) Presidential officers
(a) The term of office of the President-Elect is one calendar year beginning on 1 January and ending 31 December of the year of assuming office. At the termination of the term as the President-Elect, he or she shall become the President of the Federation with a term of three calendar years beginning on 1 January of the year of assuming office. The term of the Immediate Past President shall be two calendar years following the termination of his or her term as the President.
(b) The President-Elect shall be elected by the Council every three years.
(c) The President shall not be eligible for a second consecutive term in the same office.
(2) The Secretary General and the Treasurer
(a) The term of office of the Secretary General and that of the Treasurer shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Secretary-General and the Treasurer shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Secretary-General and the Treasurer shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.
(3) Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee
(a) The term of office of the Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.

 

The closing date for receipt of nominations is Monday, 24 July 2017. If more than one nomination is received, a postal (i.e email) ballot will be held according to Rule 55 (there would be more than 42 days between that date for return of nominations and the next announced date for the meeting of Council on 5 December 2017, in Kobe, Japan). Should an election need to be called, a simple majority of votes received will be sufficient for election provided the number of votes received is at least 50% of the total number of those eligible to vote.

 

NOMINATION FORM FOR FAOBMB SECRETARY GENERAL (PDF)

FAOBMB教育委員会 事務局長立候補者募集のおしらせ

FAOBMB教育委員会 事務局長立候補者募集のおしらせ

Dear FAOBMB Council member

 

The second term of Professor Phillip Nagley as Secretary General of FAOBMB will expire on 31 December, 2017. He will have served from 1 January 2012 for the first of two possible three-year terms, and then was re-elected for a second term from 1 January 2015. He is not eligible to serve for another term as Secretary General (according to Rule 56, see below).

 

A new Secretary General of FAOBMB Fellowships Committee will be elected to serve as follows:
Three-year term: 2018-2020, inclusive. (There will be the possibility in future to be subsequently re-elected for a further three-year term 2021-2023).


The election of Secretary General is a very important duty of Council. The role of Secretary General is critical to the administration of FAOBMB. Duties include maintaining liaison with delegates of Constituent Members, responsibility for Council meetings and Executive Committee meetings, providing advice to organizers of FAOBMB Congresses and Conferences, soliciting new Constituent Members and managing the FAOBMB website.The position also entails working closely with other members of the Executive Committee, especially the President, on these and other matters of significance to the management and development of FAOBMB.

 

In accordance with FAOBMB Rule 52 (pasted below), I am writing to give you the opportunity to make a nomination for Secretary General of FAOBMB. Nominations should be made on the attached form and need to include the written consent of the nominee to serve if elected. The nomination form must be signed by a Nominator and Seconder who are both members of one of the Constituent Member societies or groups of the FAOBMB Inc. The form should be accompanied by a short biographical sketch of the nominee (maximum of one A4 page).

 

After completion, please send me PDF files of the nomination form and biographical sketch (or scan in the signed nomination form and biographical sketch) and email them to me by the due date 24 July 2017. Alternatively, you may send them by ordinary mail as follows (also to reach me by that due date):



Extract from relevant Rules of FAOBMB

 

52 Nominations to positions of President, Secretary General, Treasurer, Chair of Education Committee and Chair of Fellowships Committee
(1) During the calendar year preceding that in which a vacancy is anticipated to arise for a particular office by virtue of the incumbent in that office having reached the limit of their term in office under rule 56, or as soon a practicable after a member of the Executive Committee leaves office by resignation or for any other reason under these Rules, the Secretary General shall send a dated circular by email to all members not less than 42 days before the deadline for the receipt of nominations, calling for nominations of candidates for the respective offices of the Executive Committee.
(2) Each nomination shall be signed by a nominator and a seconder who are each a member of a Society or Group that is a Constituent Member of the Federation, and shall be accompanied by the written consent of the nominee to serve if elected. Nominations are to be sent electronically to the Secretary General either by email or facsimile.
(3) If there is one valid nomination for the position to be filled the Secretary General will declare the candidate elected to that position.
(4) If the number of valid nominations exceeds one for any position to be filled, an election will be held ―
(a) by Ballot at the next meeting of Council according to rule 54 provided that the date for return of nominations is less than 42 days before the next announced date for a meeting of Council; or
(b) by Ballot outside Council meeting according to rule 55 provided that the date for return of nominations is 42 days or more before the next announced date for a meeting of Council.

56 Term of office of the Executive Committee members
(1) Presidential officers
(a) The term of office of the President-Elect is one calendar year beginning on 1 January and ending 31 December of the year of assuming office. At the termination of the term as the President-Elect, he or she shall become the President of the Federation with a term of three calendar years beginning on 1 January of the year of assuming office. The term of the Immediate Past President shall be two calendar years following the termination of his or her term as the President.
(b) The President-Elect shall be elected by the Council every three years.
(c) The President shall not be eligible for a second consecutive term in the same office.
(2) The Secretary General and the Treasurer
(a) The term of office of the Secretary General and that of the Treasurer shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Secretary-General and the Treasurer shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Secretary-General and the Treasurer shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.
(3) Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee
(a) The term of office of the Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.

 

The closing date for receipt of nominations is Monday, 24 July 2017. If more than one nomination is received, a postal (i.e email) ballot will be held according to Rule 55 (there would be more than 42 days between that date for return of nominations and the next announced date for the meeting of Council on 5 December 2017, in Kobe, Japan). Should an election need to be called, a simple majority of votes received will be sufficient for election provided the number of votes received is at least 50% of the total number of those eligible to vote.

 

NOMINATION FORM FOR FAOBMB SECRETARY GENERAL (PDF)

FAOBMB教育委員会委員長 立候補者募集のおしらせ

FAOBMB教育委員会委員長 立候補者募集のおしらせ

Dear FAOBMB Council member,

 

The second term of Ms Siok Im Koh as Chair of the FAOBMB Education Committee will expire on 31 December, 2017. She served from 1 January 2012 for the first of two possible three-year terms, and then was re-elected for a second term from 1 January 2015. She is not eligible to serve for another term as FAOBMB Education Chair (according to Rule 56, see below).


A new Chair of the FAOBMB Education Committee will be elected to serve as follows:

 

Three-year term: 2018-2020, inclusive. (There will be the possibility in future to be subsequently re-elected for a further three-year term 2021-2023).


The election of Chair of the FAOBMB Education Committee is a very important duty of Council. The role of Chair of the Education Committee is critical to the management and leadership of educational developments in Biochemistry and Molecular Biology in the FAOBMB region, including coordinating with the local organizer of each of the annual FAOBMB Congresses and Conferences to arrange the Education Symposium at those events (in liaison with IUBMB) and also to assist more generally with developing education and training in the FAOBMB region. The position also entails working closely with other members of the Executive Committee on these and other matters of significance to the management and development of FAOBMB.

 

In accordance with FAOBMB Rule 52 (pasted below), I am writing to give you the opportunity to make a nomination for Chair of the FAOBMB Education Committee. Nominations should be made on the attached form and need to include the written consent of the nominee to serve if elected. The nomination form must be signed by a Nominator and Seconder who are both members of one of the Constituent Member societies or groups of the FAOBMB Inc. The form should be accompanied by a short biographical sketch of the nominee (maximum of one A4 page).

 

After completion, please send me PDF files of the nomination form and biographical sketch (or scan in the signed nomination form and biographical sketch) and email them to me by the due date 24 July 2017. Alternatively, you may send them by ordinary mail as follows (also to reach me by that due date):

 

Extract from relevant Rules of FAOBMB

 

52 Nominations to positions of President, Secretary General, Treasurer, Chair of Education Committee and Chair of Fellowships Committee
(1) During the calendar year preceding that in which a vacancy is anticipated to arise for a particular office by virtue of the incumbent in that office having reached the limit of their term in office under rule 56, or as soon a practicable after a member of the Executive Committee leaves office by resignation or for any other reason under these Rules, the Secretary General shall send a dated circular by email to all members not less than 42 days before the deadline for the receipt of nominations, calling for nominations of candidates for the respective offices of the Executive Committee.
(2) Each nomination shall be signed by a nominator and a seconder who are each a member of a Society or Group that is a Constituent Member of the Federation, and shall be accompanied by the written consent of the nominee to serve if elected. Nominations are to be sent electronically to the Secretary General either by email or facsimile.
(3) If there is one valid nomination for the position to be filled the Secretary General will declare the candidate elected to that position.
(4) If the number of valid nominations exceeds one for any position to be filled, an election will be held ―
(a) by Ballot at the next meeting of Council according to rule 54 provided that the date for return of nominations is less than 42 days before the next announced date for a meeting of Council; or
(b) by Ballot outside Council meeting according to rule 55 provided that the date for return of nominations is 42 days or more before the next announced date for a meeting of Council.

56 Term of office of the Executive Committee members
(1) Presidential officers
(a) The term of office of the President-Elect is one calendar year beginning on 1 January and ending 31 December of the year of assuming office. At the termination of the term as the President-Elect, he or she shall become the President of the Federation with a term of three calendar years beginning on 1 January of the year of assuming office. The term of the Immediate Past President shall be two calendar years following the termination of his or her term as the President.
(b) The President-Elect shall be elected by the Council every three years.
(c) The President shall not be eligible for a second consecutive term in the same office.
(2) The Secretary General and the Treasurer
(a) The term of office of the Secretary General and that of the Treasurer shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Secretary-General and the Treasurer shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Secretary-General and the Treasurer shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.
(3) Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee
(a) The term of office of the Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be three calendar years which shall begin on 1 January of the year of assuming office.
(b) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be elected by the Council every three calendar years.
(c) The Chair of the Education Committee and the Chair of the Fellowships Committee shall be eligible for re-election for a second and final consecutive term to the same office.

 

The closing date for receipt of nominations is Monday, 24 July 2017. If more than one nomination is received, a postal (i.e email) ballot will be held according to Rule 55 (there would be more than 42 days between that date for return of nominations and the next announced date for the meeting of Council on 5 December 2017, in Kobe, Japan). Should an election need to be called, a simple majority of votes received will be sufficient for election provided the number of votes received is at least 50% of the total number of those eligible to vote.

 

NOMINATION FORM FOR FAOBMB EDUCATION CHAIR    (PDF)

 

ConBio2017一般演題投稿および事前参加登録受付のお知らせ

ConBio2017 一般演題投稿および事前参加登録受付について

日本生化学会 会員の皆様

第90回日本生化学会大会(2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017))の一般演題投稿および事前参加登録の受付を間もなく開始いたします。

本大会はこれまでの日本生化学会と日本分子生物学会の合同大会とは異なり、FAOBMBの共催、35学会の協賛を得た新しい形態の合同年次大会となります。
日本が世界に誇る10名の研究者によるプレナリーレクチャー、日本生化学会、日本分子生物学会、協賛学会の提案による33のシンポジウム、公募企画から採択された131のワークショップなど、魅力的なプログラムを企画しています。

下記ご案内をご一読の上、奮ってご参加ください。

———————————-
○一般演題投稿受付期間
2017年7月3日(月)~7月18日(火)17:00
※例年より投稿受付期間が短くなっておりますのでお間違えのないようご投稿ください。

○事前参加登録受付期間
2017年7月3日(月)~10月16日(月)17:00

演題投稿・事前参加登録・プログラム詳細はこちらから↓
【ConBio2017ホームページ】
http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/
———————————-

第56回NMR討論会

第56回NMR討論会 【生化学会協賛】

会期:2017年11月14日(火)~16日(木)

会場:首都大学東京・南大沢キャンパス(東京都八王子市南大沢1-1)

 

詳細は第56回NMR討論会のHPをご覧ください.

http://www.nmrj.jp/NMR2017/

公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)

公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)

募集職種 : 研究員  数名

応募締切日:2017年9月末まで(ただし、順次選考を行い、採用者が決定次第終了します)

 

詳細は公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)のHPをご覧ください.

http://www.rite.or.jp/bio/

 

Cutting Edge Developments in RNA Biology for the Control of Gene Expression

Cutting Edge Developments in RNA Biology for the Control of Gene Expression

開催日: 2017年11月13日(月)~17日(金)

会 場: 沖縄科学技術大学院大学 (OIST) シーサイドハウス

*応募締切が2017年6月30日(金)まで延長されました.

 

詳細は下記URLをご覧ください.
https://groups.oist.jp/rnabiology

International Symposium “Systems Glycobiology and Beyond”

International Symposium “Systems Glycobiology and Beyond”

開催日: 2017年11月16日(木)~17日(金)
会 場: 鈴木梅太郎ホール( 埼玉県和光市広沢2−1理化学研究所)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.jcgg.jp/

International Symposium "Systems Glycobiology and Beyond"

International Symposium “Systems Glycobiology and Beyond”

開催日: 2017年11月16日(木)~17日(金)
会 場: 鈴木梅太郎ホール( 埼玉県和光市広沢2−1理化学研究所)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.jcgg.jp/

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所

募集職種: 基礎生物学研究所 教授又は准教授(女性) 1名

応募締切日:2017年7月31日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.nibb.ac.jp/about/recruit/

(公財)上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成等

公益財団法人上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成等の交付対象者

応募期間:2017年6月9日(金)~9月5日(火)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

【AMED】2018年度 HFSPフェローシップ募集

2018年度 HFSPフェローシップ募集

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際事業部国際連携研究課から、2018年度 HFSPフェローシップ募集の案内がありましたので掲載します.

***********************************************************************************************

HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。
HFSP Postdoctoral Fellowships は若手研究者が海外で新たな研究分野に挑戦することを支援します。

 

<<助成プログラム>>
・長期フェローシップ Long-Term Fellowships (LTF)
海外の優れた研究機関で現在の研究分野とは別の新しい研究分野へ移ることを目指す若手研究者を支援。
・学際的フェローシップCross-Disciplinary Fellowships (CDF)
 生命科学分野以外(物理学、化学、数学、工学等)の若手研究者が、さらに生命科学分野の研究経験を積むことを支援。

 

<<対象>>
 博士号取得後3年以内

 

<<助成期間>>
 3年

 

<<助成額>>
 生活手当14万ドル+研究費5万ドル(米国の場合) 

 

<<申請書提出締切>>
2017年8月24日
募集に関する詳しい情報やガイドラインは、以下をご参照ください。
Application Guidelines(HFSPO)
http://www.hfsp.org/funding/postdoctoral-fellowships/guidelines

 

<<参考>>
・HFSPフェローシップ受賞者からのメッセージ
HFSPフェローシップ受賞者から、これから応募を検討している若手研究者の方に向けてメッセージをいただいています。英語での申請書作成や、ホスト研究者とのコミュニケーションについて工夫した点など、是非参考にしてください。
HFSPフェローシップ受賞者からのメッセージ(http://www.amed.go.jp/program/list/03/01/044_fellowmessage.html#sada-aiko

 

・AMED・HFSP シンポジウム―国際グラント・フェローシップへの招待―
日本化学会第97春季年会のコラボレーション企画としてシンポジウムを開催しました。過去のフェローシップの受賞者にHFSPの魅力をお話いただいています。当日の模様を動画で配信しておりますので、以下のリンクをクリックしてご覧ください。
AMED・HFSP シンポジウム②(http://www.ustream.tv/recorded/102703070

 

・実験医学online
実験医学onlineでHFSPのグラント申請や審査方法等を紹介しています。
実験医学online(https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/hfsp/index.html

 

<<お問い合わせ先>>
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際事業部 国際連携研究課
TEL:03-6870-2215
FAX:03-6870-2240
E-mail:international”at”amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 平成30年度 研究提案募集について(予告)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
平成30年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、平成30年度の研究提案を平成29年9月より募集する予定です。

 

【募集期間】 平成29年9月中旬~平成29年10月下旬予定
※最新情報は、随時ウェブサイトにて掲載いたします
http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

SATREPSはODAとの連携事業です。
相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
技術協力要請書の締切は日本側公募締切(10月下旬予定)より早く、10月16日(月)を予定しており、相手国政府内での手続きにはかなりの時間を要することがあります。
相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関を通じて、所管省庁やODA担当省庁に早めに照会しておくことをお勧めします。

 

■公募概要
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
応募に際しては、JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関からも相手国ODA担当省庁を通じて日本の外務省に技術協力要請を所定の期限までに提出されることが必要です。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

 

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。
感染症分野については、AMEDの公式サイト(http://www.amed.go.jp/program/list/03/01/035.html) をご参照ください。

*研究期間:
3~5年間

*予算規模:
1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

 

■公募説明会
9月に公募説明会の実施を予定しております。
JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global@jst.go.jp 
電話: 03-5214-8085
担当:川崎、青木

平成27年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究」結果の概要について

平成27年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
「内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究」結果の概要について

厚生労働省医政局総務課,厚生労働省医薬・生活衛生局総務課,厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より、日本医学会を通して周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

なお,これに関するURLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/
(このうち、医療安全対策 > 法令・通知等の 2 個別の安全対策に関するもの に掲載されております)

 

1. 【別添1 別紙】一般名類似性一覧提出用 (PDF)

2. 【別添1】「内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究」研究概要 (2) (PDF)

3. 【別添2 】平成22年局長通知(内服薬処方せん検討会報告書) (PDF)

4. Kr-86 平成27年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究」結果の概要について(周知依頼)(Word)

5. 事務連絡(都道府県等宛)(PDF)

第9回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

第9回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウム

テーマ:医薬応用を目指したゲノム編集  Genome Editing Towards Medicinal Applications

開催日:2018年2月7日(水)、8日(木)
会 場:武田薬品研修所(大阪府吹田市)

 

詳細は武田科学振興財団のHPをご覧ください.
http://www.takeda-pharma.jp/

第38回猿橋賞

第38回猿橋賞

応募締切日:2017年11月30日(木)必着

 

詳細は一般財団法人女性科学者に明るい未来をの会のHPをご覧ください.

http://www.saruhashi.net/index.html

2018年度「早石修記念海外留学助成」募集について

2018年度「早石修記念海外留学助成」募集について

会員のみなさん

 

2018年度「早石修記念海外留学助成」の募集を下記の要領で7月1日より開始します。

詳細は本会のホームページでご確認ください。https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

たくさんのご応募をお待ちします。

 

<募集要項概要>

◆応募資格
1. 生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。
2. 応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。
3. 日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。
4. 2018年4月1日~2019年3月31日までの間に海外の留学先で、1年以上の研究を開始できるもの。
5. 留学先は問わない。すでに留学中の者も対象とするが過去に本助成を受けていないものを優先する。
6. 原則として学位(博士)を取得したものまたは取得見込みのもの。年齢は問わない。
ただし、年齢の上限は学位(博士)取得から10年程度以内を目安とする。
※出産・育児等で留学が困難な期間は含めないこととする。その際は申請書に記載すること。

 

◆助成金額および件数
1件500万円、8名までとする。

◆応募締切日
2017年7月25日(火)(必着)

◆申請書送付先および問い合わせ先
公益社団法人 日本生化学会 事務局
113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階
電話03(3815)1913 ファックス03(3815)1934
E-mail  jbs-ho@jbsoc.or.jp

早稲田大学高等研究所

早稲田大学高等研究所

募集職種:原則として、助教、講師(任期付)または准教授(任期付)

応募締切:2017年6月29日(木)17時(日本時間)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2017/04/21/4234/

みどりの学術賞 受賞記念講演

みどりの学術賞 受賞記念講演

日時:2017年7月2日(日)13:30-16:00

会場:日本科学未来館 7階 (東京都江東区青海2-3-6)

主催:内閣府(みどりの学術賞および式典担当室)

    日本科学未来館

*入場無料

 

日本科学未来館HP http://www.miraikan.jst.go.jp/

内閣府HP-みどりの学術賞紹介 http://www.cao.go.jp/midorisho/

九州大学生体防御医学研究所

九州大学生体防御医学研究所

【職種】教授

【部門】 分子機能制御学部門、 細胞機能制御学部門、個体機能制御学部門のいずれか

【募集人員】 2名

【応募締切】2017年8月31日(木)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/06/job_info20170605.pdf

 

【AMED】「細胞培養の基本原則」案作成についての情報提供について

【AMED】「細胞培養の基本原則」案作成についての情報提供について

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ヒト幹細胞応用開発室より、「細胞培養の基本原則」案作成についての情報提供に関する周知依頼がありましたので、掲載いたします.

 

 ● 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ヒト幹細胞応用開発室

  「細胞培養の基本原則」案作成についての情報提供  詳細はこちら(PDF468KB) をご覧ください.

JBSバイオフロンティアシンポジウム公募のお知らせ

第16回(2017年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします.

 このシンポジウムに対しては、JCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

  ― 募集要項 ―

 

1. 必要事項

 1)シンポジウムタイトル

 2)オーガナイザーの氏名・所属・連絡先(フリーメールアドレス不可)

 3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.

 4)予定会場名と所在地、開催時期

 5)主な招待者の名前・所属機関名

 6)収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はディスカウント料金を基準とする.

    目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です.

    なお、必要に応じて他の財源も確保してください.

 

2. 対象となる開催期間

  2017年(平成29年)12月1日~2018年(平成30年)11月30日の間に開催されるものであること.

 

3. 応募先

  公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア係

  Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp

 

4. 応募締め切り 2017年7月31日(月)

 

5. 審査 

   本会理事会にて審議の上、決定します.

 

第10回HOPEミーティング参加者募集

【日本学術振興会】第10回HOPEミーティング参加者募集

日本学術振興会からHOPEミーティング参加者募集の案内がありましたので掲載いたします.

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域から選抜された優秀な博士課程(後期)学生と若手研究者が、ノーベル賞受賞者等の著名研究者や同世代の参加者と交流を深める5日間の合宿形式の国際会議です。
毎年3月初旬頃に開催し、次回で10回を数えるまでになりました。

●会議期間:2018年3月11日(日)~15日(木)
●対  象:博士課程(後期)学生/若手研究者(学位取得後5年未満)
●申請締切:8月7日(月)本会必着

 

HOPEミーティングホームページ:
http://www.jsps.go.jp/hope/index.html

第10回HOPEミーティング概要:
http://www.jsps.go.jp/hope/gaiyou10.html

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業のお知らせ

【日本学術振興会】リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

日本学術振興会よりリンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業のお知らせです.

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業は、博士課程学生、ポスドク研究者を対象に、我が国における学術の将来を担う国際的視野、経験に富む優秀な研究者を育成するため、若手研究者が「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」に参加することを支援するものです。

毎年対象分野は変わりますが、今回の募集は【生理学・医学関連分野】です。
ノーベル賞受賞者や世界各国の優秀な若手研究者と交流する絶好の機会ですので、奮ってご応募いただきたく、お知らせいたします。

詳細は下記URLからご確認ください。
http://www.jsps.go.jp/j-lindau/index.html

●募集要項
http://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

●会議の開催期間
平成30年6月24日(日)~6月29日(金)

●対象
博士課程学生又はポスドク研究者(博士の学位取得後5年以内の者)

●申請締切日
平成29年8月25日(金)17:00

●リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは
本会議は、世界各国の若手研究者の育成を目的として1951年に開設され、毎年リンダウ(Lindau:ドイツ南部のボーデン湖に面する保養地)において一週間程度の日程で開催されている。毎回20名程度
のノーベル賞受賞者が招かれ、各国から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるというものであって、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して
大きな知的刺激を受けると同時に、諸国の仲間とのネットワークを形成する絶好の機会となっている。
物理学、化学、医学・生理学の3分野から、毎年左の順序で1分野を対象とする会議がローテーションで行われるが、5年ごとにこのローテーションを止めて、3分野合同会議が挟み込まれる。また、3分野合同会議が開催される場合を除き、2~3年ごとに経済学分野が追加的に開催される。平成30年は生理学・医学関連分野での会議が予定されている。

文部科学省 科学技術分野

平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
及び若手科学者受賞候補者の推薦について

文部科学省から推薦依頼がありましたので、ご案内申し上げます.

締切日:平成29年7月26日(水)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンスの一部改訂

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンスの一部改訂

文部科学省研究振興局ライフサイエンス課, 厚生労働省大臣官房厚生科学課,厚生労働省医政局研究開発振興課より日本医学会を通して周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

関連URL(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html

 

なお,詳細は厚生労働省大臣官房厚生科学課(電話 : 03-5253-1111内線3820),厚生労働省医政局研究開発振興課(電話 : 03-5253-1111内線4152)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

代議員選挙についてのお知らせ

代議員選挙についてのお知らせ

生化学会会員のみなさん

 

2018・2019年度(平成30・31年度)代議員の選挙実施についてご案内します。

現代議員の任期が2017年(平成29年)11月の定時総会で満了となりますので、この定時総会後から2019年(平成31年)11月の定時総会までの任期を持つ新しい代議員を選出する必要があります。なお、学会執行部も同じ時期に解散となり、新しい代議員による互選で役員が選出されます。

本選挙は学会の運営をまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれては必ず投票に参加されるようお願いいたします。

 

2017年6月1日

                                        日本生化学会

                                        会長 水島 昇

 

1.選挙概要
(1) 日本生化学会本部に役員等選挙実施委員会を置き、同委員会が選挙の実施を管理する。
(2) 選挙人および被選挙人は、2017年4月1日時点での正会員とする。
(3) 代議員は支部ごとに選出されるものとし、各支部に定数が割り当てられる。
(4) 投票はWeb投票システムにより行うこととするが、事前に申し込みをすれば、書面による投票をおこなうことができる。
(5) 選挙期間は以下の通りとする。
立候補受付:   2017年6月12日(月)~6月19日(月)
候補者名簿公示: 2017年6月26日(月)~7月2日(日)
Web投票実施:  2017年7月 3日(月)~7月10日(月)

 

2.選挙手順
(1) 立候補受付
 代議員に立候補する者は、会員番号、氏名、所属支部、および連絡先を明記して、受付期間中に役員等選挙実施委員会宛へEメールで通知する。 jbs-ho@jbsoc.or.jp
(2) 候補者名簿の公示
 役員等選挙実施委員会は候補者名簿を学会ウェブサイトに公示する。
(3) 投票の方法
 選挙人は、会員ページ(下記URL)にログインし、投票をおこなう。
 https://member.jbsoc.or.jp/mypage/
 会員番号の問い合わせは、Eメールで受け付けます。 宛先: jbs-ho@jbsoc.or.jp
(4) 書面での投票を希望する場合
 選挙人は、2017年6月19日までに(必着)、ファックスあるいはEメールにより、会員番号、氏名、住所、および連絡先を明記の上、書面での投票を申し込んでください。
ファックス: 03-3815-1934 Eメール: jbs-ho@jbsoc.or.jp
投票用紙と返信封筒を送付しますので、2017年7月7日までに返送してください。(必着)

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2017年度)

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2017年度)

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
2.助成件数・金額
  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 5テーマ程度
   社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究
   過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。
  ②「基盤研究テーマ」  1件あたり300万円 7テーマ程度
   独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究
  上記①②合わせた助成総額2,500万円
3.助成研究期間:2017年10月~2018年9月
4.募集期間:2017年5月8日(月)より6月30日(金)
5.結果通知:2017年9月上旬
6.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい。      

  http://www.sekisui.co.jp    

  https://www.sekisui.co.jp/news/2017/1302775_29186.html

第26回腸内フローラシンポジウム

第26回腸内フローラシンポジウム

開催日: 2017年10月27日(金)

会 場: ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19)

入場無料、当日受付(事前申込不要)、同時通訳付

 

主 催:公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://yakult-bioscience.or.jp/sympo.html


    
 

Issue #3 of IUBMB News and profiles of FAOBMB and Constituent Members

Issue #3 of IUBMB News and profiles of FAOBMB and Constituent Members

FAOBMBよりIUBMB news が届きましたのでお知らせいたします。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/05/iubmbnews201705303.pdf

 

医療科学研究所 2017年度(第27回)研究助成

医療科学研究所 2017年度(第27回)研究助成

応募締切日:2017年6月30日(金)当日消印有効

 

詳細は医療科学研究所のHPをご覧ください.

http://www.iken.org/assist/about.html

名古屋大学

名古屋大学

募集職種 :教授 1名

 

● 世界トップレベル研究拠点(WPI拠点)であるトランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の主任研究者(PI)として,他のITbM教員と密に連携しながら研究を推進するとともに,大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)および理学部化学科における講義を含めた教育と運営に携わる。

 

応募締切日:平成29年(2017年)8月1日(火)

 

名古屋大学のHPもご覧ください.

http://www.nagoya-u.ac.jp/employment/

 

会長便り第5号 を掲載しました.

会長便り第5号 を掲載しました.

日本生化学会会員の皆様

 

会長便り第5号「生化学会の構成について」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

会長便り第5号:生化学会の構成について

 そろそろ次期の代議員選挙の時期になりました。そこで、今回の会長便りでは生化学会の仕組みについてご紹介したいと思います。2012年の公益法人化以降、体制が少し複雑になりましたので、古くからの会員のみなさまにもわかりにくくなっているかも知れません。

 日本生化学会は2000年(当時中澤淳会長)より代議員制をとっており、2012年の公益法人化にともなってさらに新しい代議員制となりました。正会員約40名につき1名の割合で「代議員」が選出され、その方々が公益社団法人日本生化学会の「社員」となります。社員とはなかなか耳慣れない言葉だと思います。総会も社員(=代議員)によって構成されます。奇妙に思われるかも知れませんが、代議員ではない会員の方々は(実際はほとんどの生化学会会員がそれに該当しますが)、この会社の制度上は社員ではないということになります。代議員は選挙で選ばれますが、これは支部毎に行われます。支部の会員数に応じて代議員数が決められます。現在は合計171名の代議員がいます。代議員の任期は2年で、1回に限って再選が認められます。つまり、2回続けて代議員を務めた場合は、次は被選挙権がなくなります(私も次は被選挙権がなくなります)。

 次に、代議員の中から監事と理事が選挙で選ばれます。監事は3名以内で、学会の見張り役となっていただきます。理事は定款上20~25名となっていますが、現在は24名です。その選出は生化学会独自の方法によります。生化学会には、医学・歯学、理学、農学・工学、薬学の4つの部門があり、それぞれの部門から4名の部門推薦理事が選ばれます(計16名)。それに加えて、8つの支部の各支部長が支部推薦理事となります。最終的に総会で承認されると理事が決定します。このような仕組みによって、部門間の偏りなく理事が選ばれますし、支部から理事会への提案・報告がスムーズになります。さらに理事の互選によって、会長1名、副会長2名、常務理事6名が選出され、実質的な執行部として学会の運営にあたります。

 少しややこしくなりますが、代議員とは別に、生化学会には「評議員」制度があります。評議員は法人化に移行する前から生化学会にあった制度ですが、公益法人になってもこの制度が維持されています。教授や独立准教授などのいわゆる研究室主宰者(PI)が評議員となる資格をもっており、評議員等の推薦に基づいて理事会で選出されます(詳細な資格は学会HPをご覧下さい)。評議員には任期はありませんので、評議員は生化学会の教授総会のような位置づけになります。現在は約800名が登録されています。生化学あるいは生化学会に関連する研究者に一斉に連絡を取れるので、実質的にはとても便利で機能的なグループとなっています。細則では、評議員は学会運営に関わる意見を理事会に提出することができることになっています。もしお近くで新しく教授、独立准教授、部門長になられた方がいらっしゃいましたら、評議員に推薦していただけたらと思います。評議員はもちろん代議員を兼ねることもできます。

 さて、代議員選挙のご案内をもうすぐ差し上げることになります。学会にとってはとても重要な選挙になりますので、投票をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

追伸:今年も早石修記念海外留学助成の募集を行います。募集時期は昨年より早い7月の予定です。ご期待下さい。

 

 

公益財団法人新世代研究所2017年度ATI研究助成テーマ募集

公益財団法人新世代研究所2017年度ATI研究助成テーマ募集

研究領域:ナノサイエンス

応募期間:2017年6月1日(木)~6月30日(金)11:30まで

 

詳細は公益財団法人新世代研究所のHPをご覧ください.

http://www.ati.or.jp/2017josei.html

 

第67回日本電気泳動学会シンポジウム

第67回日本電気泳動学会シンポジウム
「バイオ医薬÷電気泳動:電気泳動でみるバイオ医薬品の特性」

開催日: 2017年06月09日(金)

会 場: 産業技術総合研究所臨海副都心センター(別館)( 東京都江東区)

 

詳細は第67回日本電気泳動学会シンポジウムのHPをご覧ください.

http://www.jes1950.jp/J_MEETING/67th_symposium/67th_symposium.html

第15回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

第15回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム【生化学会後援】

開催日:2017年10月26日(木)、27日(金)

会 場:九州大学医学部百年講堂(福岡市東区馬出3-1-1)

 

詳細は第15回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウムのHPをご覧ください.

http://www.jcgg.jp/02/symposium15.html

 

岩谷直治記念賞

第44回(平成29年度)岩谷直治記念賞

推薦期間:平成29年(2017年)6月1日(木)~8月31日(木)*消印有効

※学会推薦の場合:7月31日(月)必着で応募書類を本会までお送りください.

 

詳細は岩谷直治記念財団のHPをご覧ください.

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

医薬品の適応外事例の募集(申請書の改訂について)

 医薬品の適応外事例の募集(申請書の改訂について)

 日本医学会から連絡がありましたのでお知らせいたします.

 詳細は下記PDFをご覧ください.

 

・ 添付資料1_薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例の募集について(依頼)【PDF】
  (厚生労働省保険局医療課)

 

・ 添付資料2_「医薬品の適応外使用事例」申請書(新様式) 【PDF】

 

・ 添付資料3_55年通知   【PDF】

 

・ 分科会宛文書  【PDF】

国立環境研究所 公開シンポジウム2017(東京)

国立環境研究所 公開シンポジウム2017

テーマ:「私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題」

開催日・場所

滋賀会場:2017年6月16日(金)11:45~18:00 

     滋賀県立劇場びわ湖ホール 中ホール(滋賀県大津市)

 

東京会場:2017年6月23日(金)11:45~18:00

     メルパルクホール(東京都港区芝公園)

 

詳細は国立環境研究所のHPをご覧ください.

http://www.nies.go.jp/index.html

国立環境研究所 公開シンポジウム2017(滋賀)

国立環境研究所 公開シンポジウム2017

テーマ:「私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題」

開催日・場所

滋賀会場:2017年6月16日(金)11:45~18:00 

     滋賀県立劇場びわ湖ホール 中ホール(滋賀県大津市)

 

東京会場:2017年6月23日(金)11:45~18:00

     メルパルクホール(東京都港区芝公園)

 

詳細は国立環境研究所のHPをご覧ください.

http://www.nies.go.jp/index.html

「一家に一枚」ポスター企画募集について(依頼)

「一家に一枚」ポスター企画募集について(依頼)

文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課 理解増進企画係から、標記について依頼がありましたので、掲載いたします。

期限:2017年6月13日(火)

提出先:文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課 理解増進企画係

(〒100-8559東京都千代田区霞が関3-2-2)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

http://stw.mext.go.jp/series.html

 

 

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種: 科学コミュニケーター

募集人数: 6 名

応募締切:平成29年(2017年)6月6日(火)

 

詳細は国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館のHPをご覧ください.

http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/sc_20130916_01.html

第26回(平成29年度)木原記念財団学術賞

第26回(平成29年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:平成29年(2017年)9月30日(土)当日消印有効

※学会推薦の場合は 平成29年(2017年)8月30日(水)必着で本会まで書類をお送りください.

 

【学会の推薦を必要とする場合】

各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください.

http://kihara.or.jp/award/gakujyutusyou.html

山田養蜂場 みつばち研究助成基金

2017年度 山田養蜂場みつばち研究助成基金

申込受付期間:2017年5月15日(月)~6月27日(火)17:00

 

詳細は山田養蜂場みつばち研究助成基金のHPをご覧ください.

http://www.bee-lab.jp/grant/

公益財団法人浦上食品・食文化振興財団研究助成

平成29年度公益財団法人浦上食品・食文化振興財団研究助成

助成額は1件あたり300万円以内

募集期間:平成29年(2017年)6月1日(木)~7月10日(月)

 

詳細は公益財団法人浦上食品・食文化振興財団のHPをご覧ください.

https://www.urakamizaidan.or.jp/kenkyu_jyosei.html

 

国立大学法人 熊本大学 生命資源研究・支援センター

国立大学法人 熊本大学 生命資源研究・支援センター

募集職種: テニュアトラック准教授 1名

応募締切日:2017年7月28日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://irda.kuma-u.jp/news/2017/05/post-37.html

酵素工学研究会第78回講演会

酵素工学研究会第78回講演会

開催日: 2017年10月6日(金)
会 場:カレッジプラザ (秋田市中通2丁目1-51明徳館ビル2階)

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.enzyme-eng.com/modules/pico03/index.php?content_id=26

第54回日本生化学会北海道支部例会

第54回北海道支部例会 優秀講演賞・ポスター賞候補者募集

応募締切:平成29年(2017年)6月1日(木)必着

 

● 詳細はこちらをご覧ください. (PDFファイルが開きます.)

 

日本生化学会北海道支部HP

平成29年度乳の学術連合・学術フォーラム

平成29年度乳の学術連合・学術フォーラム

日時:平成29年6月3日(土)13時から17時(受付12:00~)※17時情報交換会

会場:虎ノ門ヒルズフォーラム・メインホール(情報交換会は「同ホールA」)東京都港区

申込締め切り:平成29年5月26日(金)定員:300名(定員になり次第 締切)

主催:乳の学術連合、一般社団法人Jミルク

 

詳細は乳の学術連合のHPをご覧ください.

http://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2017news/detail/huh1j400000072hs.html

 

第27回イソプレノイド研究会例会

第27回イソプレノイド研究会例会【生化学会共催】

開催日: 2017年9月15日(金)

会 場: 東邦大学理学部(千葉県船橋市)

 

詳細はイソプレノイド研究会のHPをご覧ください.

http://isoprenoids.gr.jp

公益財団法人小野医学研究財団 平成29年度研究助成・研究奨励助成

公益財団法人小野医学研究財団 平成29年度研究助成・研究奨励助成

募集期間:平成29年(2017年)6月1日(木)~7月31日(月)

 

詳細は公益財団法人小野医学研究財団のHPをご覧ください.

http://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

千里ライフサイエンスセミナー

千里ライフサイエンスセミナーL1
がんシリーズ第6回 「エピゲノム情報に基づくがんの制御」

開催日: 2017年5月31日(水)
会 場: 千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール (大阪府豊中市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20170531a.html

生化学会近畿支部ホームページ更新のお知らせ

生化学会近畿支部ホームページ更新のお知らせ

第64回支部例会ホームページの各種情報の更新についてのお知らせです。
プログラム、そして交通・会場案内の情報をアップデート致しました。奮ってのご参加、何卒よろしくお願い申し上げます。

http://conference.wdc-jp.com/jbs-kb/2017/index.html

プロテイン・アイランド・松山2017

プロテイン・アイランド・松山2017(生化学会後援)

開催日:2017年9月12日(火)~13日(水)

開催地:愛媛大学 南加記念ホール(城北キャンパス)

 

詳細はプロテイン・アイランド・松山2017のHPをご覧ください.

http://pim-sympo.jp/

 

女性医師支援シンポジウム2017

女性医師支援シンポジウム2017

日時:平成29年5月27日(土)10時から13時(開場時間:9時30分~)

場所:東京女子医科大学 臨床講堂I

参加:無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.twmu.ac.jp/w-support/

第30回日本医学会総会2019中部

第30回日本医学会総会 2019中部

学術集会:2019年4月27日(土)~4月29日(月・祝)名古屋国際会議場

学術展示:2019年4月26日(金)~4月29日(月・祝)名古屋国際会議場、ポートメッセなごや

市民展示:2019年3月30日(土)~4月7日(日)ポートメッセなごや

医学史展:2019年3月2日(土)~4月28日(日)名古屋大学博物館

 

詳細は第30回日本医学会総会 2019中部のHPをご覧ください.

http://isoukai2019.jp/index.html

2017年度各賞の募集は終了しました。

会員各位

 

柿内三郎記念賞、柿内三郎奨励研究賞、奨励賞、JB論文賞に、今年もたくさんの応募を頂くことが出来ました。

ありがとうございました。

なお、昨年の奨励賞受賞者著者がウェブサイト「若手研究者に聞く」に掲載されました。

こちらも是非お読みいただければ幸いです。

 

「生化学」誌Vol.89 No.2 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                           「生化学」誌企画委員長

                            青木  淳賢

 

「生化学」誌第89巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/ 

*ログインの際は、ユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせください。

 

アトモスフィア
雑感
渡部 紀久子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890139
総説
TGF-βシグナルを抑制するTMEPAIファミリー
伊東 進
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890145
ゴルジ体ストレス応答
吉田 秀郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890154
セラミドとその代謝産物の皮膚における役割
内田 良一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890164
ヘムセンサーHRIやヘム基盤酸素センサーEcDOS, YddV, AfGcHK,および関連ヘムセンサーの構造と機能の関係
清水 透
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890176
ホスホリパーゼCの活性化機構と生理機能
中村 由和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890189
ヘキソキナーゼ2による細胞死抑制機構:Akt/mTORC 1シグナルとのクロストークによるミトコンドリア保護作用と オートファジー活性化
宮本 重規
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890199
無細胞タンパク質合成系の高度化と合成生物学への展開
金森 崇,杉本(永池) 崇,車 兪澈,網藏 和晃,上田 卓也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890211
微生物を用いた生合成工学
大利 徹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890221
両方向性の浸透圧ストレス応答を統御するASK3の研究
名黒 功
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890230
みにれびゅう
“ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)”は炎症があるとニューロンではなくグリア細胞で産生される
平井 宏和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890241
プロスタグランジンFのセクシーな香り:ゼブラフィッシュの求愛行動をつかさどるフェロモン受容体の発見
吉原 良浩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890244
膵β細胞におけるVAMPファミリータンパク質の機能
青柳 共太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890247
シュードタイプウイルスを利用したウイルス侵入機構の解析
谷 英樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890251
Rabファミリー低分子量Gタンパク質による上皮極性輸送のメカニズム
本間 悠太,福田 光則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890255
グリコサミノグリカン-タンパク質橋渡し領域の生合成不全によるプロテオグリカンリンカー病
水本 秀二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890259
疾患糖鎖の解析から糖鎖治療へ
三善 英知,藤井 宏修,新崎 信一郎,種村 匡弘,鎌田 佳宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890264
多価不飽和脂肪酸の大脳新皮質形成における役割
酒寄 信幸,大隅 典子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890269
“観るだけでわかるタンパク質間相互作用解析法(VIPアッセイ)”を活用した繊毛内タンパク質輸送複合体IFT-Bの構築様式の解明
加藤 洋平,中山 和久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890273
CNC-小Maf二量体による特殊なシス配列認識がつかさどる多様な生理的機能
大槻 晃史,山本 雅之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890278
ミトコンドリアタンパク質搬入孔,TOM複合体の分子形態と機能
塩田 拓也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890282
ROCOファミリーキナーゼLRRK1の基質依存的な細胞機能
花房 洋,松本 邦弘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890286
コラーゲンとの結合特異性にも関与する糖鎖のクラスター効果
多田羅 洋太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890290
Affinity clamp法を用いたタンパク質間相互作用ネットワークにおける特定相互作用の機能解析
安井 典久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890293
インテグリンのアスパラギン型糖鎖修飾の重要性と糖鎖による機能制御
伊左治 知弥
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890298
テクニカルノート
AGIAタグシステム:細胞生物学研究に最適な高感度検出およびキャプチャー用ペプチドタグ
竹田 浩之,澤崎 達也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890302

北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
161, No. 2, Vol. 161, No. 3和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ
書評

医療科学研究所 産官学シンポジウム2017

医療科学研究所 産官学シンポジウム2017
「ASEANにおける医薬品アクセス問題と企業進出-ベトナムでの調査を踏まえて-」

日時:2017年5月20日(土)13:30~17:00

会場:全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB階)

後援:厚生労働省

主催:公益財団法人医療科学研究所

参加費:無料

 

参加申込先などの詳細は、下記のホームページをご参照ください。

http://www.iken.org/topics/details/170420.html

 

概要(チラシPDF)

http://www.iken.org/topics/details/pdf/170420.pdf

臨床研究法の公布について

 臨床研究法の公布について

 厚生労働省医政局長より,日本医学会を通して「臨床研究法の公布」ついて周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

 臨床研究法の公布について【PDF】

 

 詳細は,厚生労働省医政局研究開発振興課(03-3595-2430)担当の藤原氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

医療経済研究機構2017年度研究助成

一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2017年度研究助成

(A) 指定課題研究助成

(B) 若手研究者育成研究助成

 

応募締切日:2017年6月30日(金)必着

 

詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください.

http://www.ihep.jp/business/grant/

 

第7回(平成30年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

第7回(平成30年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】

応募期間:2017年(平成29年)8月1日(火)~9月30日(土)消印有効

※学会推薦の場合は2017年(平成29年)8月30日(水)必着

 

詳細は公益財団法人三島海雲記念財団のHPをご覧ください.

http://www.mishima-kaiun.or.jp/virtue/works-award.html

「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」

「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」

1. 日本医師会医学賞

  (1)一名あたり500万円

  (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計3名に送られる. 

 

2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧 日本医師会医学研究助成費)

  (1)一名あたり150万円

  (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計15名に送られる. 

 

応募期間:2017年5月15日(月)~7月3日(月)必着 

※学会推薦締切:2017年6月2日(金)必着

 

詳細は日本医師会HPをご覧ください. (2017年5月15日以降)ダウンロード可能です.

http://www.med.or.jp/

 

平成29年度ヘルスリサーチ研究に関する助成

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
第26回ヘルスリサーチ研究に関する研究助成

応募期間:2017年(平成29年)4月1日(土)~6月30日(金)当日消印有効

 

詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のHPをご覧ください.

https://www.health-research.or.jp/content/index.html

「日本医学会 COI管理ガイドライン」並びに「日本医学会 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス」の公開について

「日本医学会 COI管理ガイドライン」並びに「日本医学会 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス」の公開について

日本医学会から標記のご連絡がありましたので掲載いたします.

—————————————————————————————————————————

「日本医学会 COI管理ガイドライン」並びに「日本医学会 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス」をまとめ,平成29年3月31日に日本医学会ホームページに公開いたしました.

 

1. 「日本医学会 COI管理ガイドライン」並びに「日本医学会 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス」の公開について【PDF】

 

2. 診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス 【PDF】  2017/6/19 差し替え

 

3. 日本医学会 COI 管理ガイドライン 【PDF】    2017/4/25訂正
  The Japanese Association of Medical Sciences COI management guideline

 

URLは下記の通りです.(日本医学会HP)

http://jams.med.or.jp/guideline/index.html

福岡大学理学部化学科

福岡大学理学部化学科

募集職種:教授または准教授 1名

応募締切日:2017年8月21日(月)消印有効

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1492754481.0078

公益財団法人小野医学財団 第1回早石修記念賞

公益財団法人小野医学研究財団 第1回早石修記念賞

1.趣旨
  脂質研究において、独創的な研究による新しい分野の確立等、その進展に著明な功績をあげた

  研究者に対して褒賞を授与するものである。


2.候補者資格
  ノーベル賞、文化勲章、文化功労者、学士院賞の各受賞者は対象としない。


3.褒賞
  1件につき、正賞(楯)および副賞(500万円)を贈呈する。(1件/年)


4.推薦者
  1)財団の指名する下記学会※ に推薦を依頼する。
    ※日本炎症・再生医学会、日本細胞生物学会、日本脂質生化学学会、日本循環器学会
     日本神経学会、日本生化学会、日本生理学会、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会
     日本分子生物学会、日本免疫学会、日本薬学会、日本薬理学会


  2)当財団の理事・評議員を推薦者とする。


5.推薦件数
  1推薦者につき1件の推薦とする。


6.推薦方法
  所定の用紙に必要事項を記入し、財団事務局に送付する。 

   応募書類(Word)  / 応募書類(PDF)


7.締切日
  平成29年8月31日(木)財団必着とする。

  ※学会推薦の場合は平成29年7月31日(月)学会宛必着


8.選考方法
  早石修記念賞選考委員会において選考し、理事会で決定する。


9.採否の通知
  平成29年12月に推薦者および候補者へ文書で通知する。


10.贈呈式、記念講演会
  平成30年6月2日(土)に行う贈呈式に出席し、記念講演をお願いいたします。


11.推薦書類提出先及び問い合わせ先
  公益財団法人 小野医学研究財団 事務局
  〒541-8526 大阪市中央区道修町2丁目1番5号
   TEL:06-6232-1960 FAX:06-6232-2527

   E-mail :zaidan★ono.co.jp (★を@に変えてください)

新潟大学医歯学総合病院

新潟大学医歯学総合病院

募集職種: 特任教授又は特任准教授(臨床研究開発戦略部門長候補者) 1名

応募締切日:2017年6月9日(金)必着

 

詳細は新潟大学医歯学総合病院のHPをご覧ください.

http://www.nuh.niigata-u.ac.jp/recruit/

千里ライフサイエンス技術講習会G65「クライオ電子顕微鏡を使った生体分子構造解析技術」

千里ライフサイエンス技術講習会G65
「クライオ電子顕微鏡を使った生体分子構造解析技術」

日時:2017年7月13日(木) 10:00~17:00 および

          14日(金)   9:00~12:00

場所:大阪大学 蛋白質研究所    本館1F講堂および電顕室

           (阪急千里線・北千里駅から:徒歩15分)

 

コーディネーター:

   岩崎 憲治 大阪大学 蛋白質研究所 准教授

 

趣旨

構造生物学においてクライオ電子顕微鏡による原子構造解析の報告が爆発的に増えている。

結晶を作製することなく構造情報の得られる単粒子再構成法と呼ばれる手法が改良され、分子量100kDa以上の一般的な分子に対しても原子モデルが得られるようになったからである。本技術講習では、そもそもクライオ電子顕微鏡とは何か、単粒子再構成法とは何かをまず概説する。その後、現在独占的にこの分野で成果をあげているクライオ電子顕微鏡 Titan Kriosによるクライオ電子顕微鏡観察の実演を行う。最後にコンピュータを使い、単粒子再構成を実際に体験して頂く。

 

プログラム:

《技術解説》

 13日(木)10:00~12:00 1.クライオ電子顕微鏡とは? (岩崎)

               2.単粒子再構成法-画像から生体分子を構造解析する手法-の原理

               (岩崎)

     14:00~17:00 3.クライオ電子顕微鏡による生体分子観察の実演 (青山)

《技術実習》

 14日(金) 9:00~12:00 1.単粒子再構成の実技 (岩崎)

 

 講  師: 岩崎 憲治  大阪大学蛋白質研究所 准教授

       青山 一弘  日本FEI社 Research Scientist

 

 

■参加対象:電顕の経験は必要ないが、X線結晶構造解析等、構造生物学分野に馴染みのある研究者

■定  員:実習(技術解説、技術実習)10名、および 技術解説(1日目)のみ10名

■参加費:実習(技術解説、技術実習):3,000 円、技術解説のみ:2,000 円

■申込方法:以下の要領にてお申込みください。

   1. 氏名、勤務先、所属、役職名、〒、所在地、電話、FAX 番号、希望コース(実習、解説のみの

        別)、志望動機(300字程度まで;解説のみの申込みでは志望動機不要)を明記 の上、E-mailで

       (dsp@senri-life.or.jp宛)お申込みください。なお、最初から解説のみの参加を希望される方は

        実習10名の枠から外れ解説のみでも参加を希望された方が10名に満たない場合に先着順で受け

       付けます。両コースとも、最初は仮受付になります。

   2. 申込締切後、事務局より受付の通知をお送りいたしますので、そこに記載した振込先口座に

        参加費をお振込みください。

   3. 入金を確認後、通常1週間以内に領収書兼参加証をお届けいたします。

■申込締切: 6月5日(月)(財団必着)。

       ただし、定員を超過した場合(実習、解説のみ)は調整をさせていただきます。

■主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

     〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 (TEL 06-6873-2001)

■協 賛:日本FEI社

 

詳細: http://www.senri-life.or.jp/gijyutsukosyukai/gijyutsukosyukai.html

2017年度大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同説明会・見学会

【大学院生、ポスドク募集】
2017年度大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター
合同説明会・見学会

 

大阪大学 微生物病研究所(微研)/ 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした説明会・見学会を開催いたします。両研究所では、免疫学・感染症学・生体応答学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。興味のある方は事前申し込みの上、ぜひご来場ください。

 

日時:

2017年5月20日(土)午前の部 10:30~、午後の部 13:00~17:00

場所:

大阪大学微生物病研究所 融合型生命科学総合研究棟(融合棟)1階 谷口記念講堂

研究分野:

免疫学、感染症学、生体応答学

 

<申し込み方法>

メールにて下記情報をお送り下さい。事務局から登録完了のメールを返信いたします。

 

件名:微研/IFReC合同説明会・見学会参加希望

1. 氏名(漢字/アルファベット 例:大阪 太郎/Osaka Taro)

2. 所属(大学・学部名/大学院・研究科名)

3. (2017年4月現在の)学年など

4. 興味のある分野

5. 何を見て申し込んだか(ホームページの場合はどのサイトをご覧になったか等)

※返信の無い場合は、再度メールをお送りいただくか、お電話等でご確認ください。

詳細はこちら→http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/598

 

 

問い合わせ先: 大阪大学微生物病研究所 感染症学免疫学融合プログラム推進室

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-1

Tel: 06-6879-8320

E-mail: suishin*biken.osaka-u.ac.jp(*を@に変えてください)

東京慈恵会医科大学生化学講座

東京慈恵会医科大学生化学講座

募集職種: 助教 1 人

応募締切日:2017年7月31日(月)採用者が決まり次第終了

 

生化学会HP-求人情報のページ

詳細は生化学会HP内にある求人情報のページをご覧ください.

奈良先端科学技術大学院大学

奈良先端科学技術大学院大学

募集職種 :テニュアトラック特任准教授   1 人

応募締切:平成29年7月20日(木)必着

 

詳細は奈良先端科学技術大学院大学のHPをご覧ください.

http://www.naist.jp/job/20170720r_tokuninnjyunkyojyu.html

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

公益財団法人MSD生命科学財団 研究助成-がん領域-

● 若手研究者  研究助成額300万円(150万円/年×2)/名 10名以内

● スタートアップ 研究助成額1,000万円(500万円/年×2)名/1名

 

応募締切日:2017年7月31日(月)

 

詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください.

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

【募集職種】 防衛技官(研究職)
【募集人数】  1人
【募集分野・業務内容】
  分野:生物
  業務内容:「減圧症その他の高気圧障害に関する調査研究」
       「潜水医学に関する生理、生化学に関する調査研究」
       「環境衛生に関する調査研究」

【応募資格】
1 生物化学に関する知識を有する者(理学部、農学部、体育学部等において、生物化学又は生化学、労働科学を専攻した者)
2 大学を卒業した者

 

【提出書類】
ア 防衛省職員受験申込書 2部(必要事項を記入し、写真(申込前6ヶ月以内撮影、上半身、脱帽、正面向きのもので、縦4cm×横3cm、本人と確認できるもの。写真の裏面には氏名を記入)を貼ったもの。)   
※ 写真が貼られていない場合又は写真が不鮮明等受験写真として不適当な場合は受理しない場合があります。 
イ 履歴書(市販のもの) 1部
ウ 最終学校の卒業証明書の写し又は修業証明書


【選考方法】  1次試験(教養試験・専門試験・論文試験)および2次試験(口述試験・身体検査)

【着任時期】  平成29年10月1日(予定)

【勤務時間】  1日7時間45分、原則として土、日曜日及び祝日等の休日は休み

【勤務形態】  常勤

【勤務地】  海上自衛隊潜水医学実験隊

【処遇・待遇】  採用時の給与は、勤務経験等によって格付けされる級及び号俸は異なります。

【応募締切日】  平成29年6月14日(水)必着

 

詳細は http://www.mod.go.jp/j/saiyou/sonota/pdf/kai_kenkyu_boshu.pdf   をご覧ください.

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)平成29年度研究提案の募集開始

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)
平成29年度研究提案の募集開始

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨
 このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-I」において、平成29年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
 
  詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
 

URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html


●応募締切
 CREST   :平成29年6月6日(火)正午 厳守
 さきがけ・ACT-I :平成29年5月30日(火)正午 厳守
 ※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●研究提案を募集する研究領域
〔CREST〕
 ◇「細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出」
  (研究総括:馬場 嘉信)
 ◇「ナノスケール・サーマルマネージメント基盤技術の創出」
  (研究総括:粟野 祐二)
 ◇「実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新」
  (研究総括:細野 秀雄)
 ◇「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:間瀬 健二)
 ◇「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」
  (研究総括:影山 龍一郎)
   ◇「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」
  (研究総括:雨宮 慶幸(CREST担当)、 副研究総括:北川 源四郎(さきがけ担当))
 ◇「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」
  (研究総括:荒川 泰彦)
 ◇「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:栄藤 稔)
 ◇「新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術」
  (研究総括:北山 研一)
 ◇「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」
  (研究総括:上田 渉)
    ◇「環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出」
  (研究総括:田畑 哲之)
〔さきがけ〕
 ◇「量子技術を適用した生命科学基盤の創出」
  (研究総括:瀬藤 光利)
 ◇「生体における微粒子の機能と制御」
  (研究総括:中野 明彦)
 ◇「熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御」
  (研究総括:花村 克悟)
 ◇「人とインタラクションの未来」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:暦本 純一)
 ◇「生命機能メカニズム解明のための光操作技術」
  (研究総括:七田 芳則)
   ◇「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」
  (研究総括:雨宮 慶幸(CREST担当)、 副研究総括:北川 源四郎(さきがけ担当))
 ◇「量子の状態制御と機能化」
  (研究総括:伊藤 公平)
 ◇「新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:黒橋 禎夫)
 ◇「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」
  (研究総括:植田 憲一)
 ◇「微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出」
  (研究総括:谷口 研二、 副研究総括:秋永 広幸)
 ◇「革新的触媒の科学と創製」
  (研究総括:北川 宏)
 ◇「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」
  (研究総括:常行 真司)
 ◇「フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出」
  (研究総括:岡田 清孝)
    ◇「情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出」
  (研究総括:二宮 正士)
〔ACT-I〕
    ◇「情報と未来」(AIPネットワークラボ)
  (研究総括:後藤 真孝)

●研究提案募集ホームページ(随時更新)について
 募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載な
 ど、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
 URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

●戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の英語による制度説明会
 英語によるCREST・さきがけ・ACT-I制度説明会をJST東京本部別館にて開催します。
 日時:4月25日(火) 14:00~15:00
 場所:JST東京本部別館 2階A-1会議室(http://www.jst.go.jp/koutsu.html#BEKKAN

●研究提案募集に関するお問い合わせ先
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


□ JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-I)
■  Fiscal Year 2017 Call for Research Proposals for the Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-I)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●Overview
 JST opened application submission for Strategic Basic Research Programs FY2017 (CREST, PRESTO and ACT-I).
 
 Please see the following HP for the details.
 URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian-en.html

●Deadline
 CREST: June 6th (Tue.), 2017 at noon (Japan Standard Time: JST)
 PRESTO・ACT-I: May 30th (Tue.), 2017 at noon (JST)
 
●Briefing Session for JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-I) <Language: English>
Date: Apr 25 (Tue.), 2017
Time: 14:00-15:00
Venue: JST “Tokyo Headquarters (K’s Gobancho)” 2F room A-1
Address: 7, Gobancho, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0076 Japan
http://www.jst.go.jp/EN/location/index.html#Tokyo

●Contact
Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST)
E-mail: rp-info@jst.go.jp

公益財団法人住友財団 研究助成

公益財団法人住友財団 研究助成

◆ 2017年度 基礎科学研究助成

◆ 2017年度 環境研究助成

 

応募締切:データ送信 2017年6月8日(木)必着、 郵送 2017年6月30日(金)必着

 

詳細は公益財団法人住友財団のHPをご覧ください.

http://www.sumitomo.or.jp/

千里ライフサイエンスセミナーL3「神経変性疾患の最前線(グリア細胞と神経疾患)」

千里ライフサイエンスセミナーL3「神経変性疾患の最前線(グリア細胞と神経疾患)」

1.日時・場所

       2017年9月29日(金) 10:00~15:40

       千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール

 

2.コーディネーター

       自然科学研究機構 生理学研究所・教授                       池中 一裕

       九州大学大学院 医学研究院・教授                            吉良 潤一

 

3.開催趣旨

神経疾患は多くの場合神経細胞が変性する疾患である。しかし、変性の原因は神経細胞そのもの

にあるだけでなく、周りにいるグリア細胞にもあることが分かってきた。グリア細胞にはアストロ

サイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリアがあるが、そのどれもがそれぞれ神経疾患発症や増

悪に関与している。神経細胞は基本的に増殖しないし神経回路に組み込まれているため、直接神経

細胞を操作して神経疾患を治療することは困難である。それに対してグリア細胞は神経細胞より操

作が容易であり、また増殖する細胞であるため治療効果も得やすいと考えられる。本セミナーでは、

グリア細胞の新たな機能を紹介し、その異常がどのような神経疾患の病態に関わっているか解説す

る。このセミナーがきっかけとなり、新たな神経疾患治療方法が開発されれば本望である。

 

4.プログラム

10:05-10:20     はじめに 

                      自然科学研究機構 生理学研究所・教授                    池中 一裕

10:20-11:00     アストロサイトによる神経ネットワーク再構築と疾患

                               山梨大学大学院 総合研究部・教授                        小泉 修一

11:00-11:40     血液脳関門機能の可塑的変化と脳血管-グリア連関

                              東北大学大学院 薬学研究科・准教授                      立川 正憲

11:40-12:20     脱髄疾患におけるグリア細胞相互作用

                               自然科学研究機構 生理学研究所・教授                   池中 一裕

 

-昼 食-

 

13:30-14:10     脱髄性疾患の神経炎症・神経変性におけるグリア細胞の役割 

                                九州大学大学院 医学研究院・教授             吉良 潤一

14:10-14:50     ミクログリア機能異常を原因とする大脳白質変性:

                      1次性ミクログリア病の概念と病態 

           新潟大学 脳研究所・教授                  池内  健      

14:50-15:30     筋萎縮性側索硬化症におけるグリア細胞・神経炎症の役割 

                                名古屋大学 環境医学研究所・所長、教授     山中 宏二

15:30-15:40   おわりに

                     九州大学大学院 医学研究院・教授                 吉良 潤一

 

5.参加費:無料

 

6.定員200名(定員になり次第締め切り)  

 

7.申込方法  

1)氏名、勤務先、〒所在地、所属、電話番号を明記の上、E-mailでお申し込み下さい。

2)事務局より送付する参加証(E-mail)をセミナー開催当日に受付でご提出下さい。

 

8.申込先

  公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 セミナーL3担当 谷山 佳央

  E-mail:tkd@senri-life.or.jp (TEL:06-6873-2001、FAX:06-6873-2002)   

 

  セミナーの詳細や変更等につきましては、下記の財団web siteにて随時ご案内しており

  ますのでご覧下さい。(財団web site:http://www.senri-life.or.jp/

 

 

(セミナーweb site:http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html#seminar-K3 )

公益財団法人コスメトロジー研究振興財団 2017年度研究助成

公益財団法人コスメトロジー研究振興財団 2017年度研究助成

応募締切:2017/5/8(月)-2017/7/10(月)必着

 

詳細は公益財団法人コスメトロジー研究振興財団のHPをご覧ください.

http://www.cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport1.html

Save the date for the ICIS2017 : October 28 – November 2, 2017 in Kanazawa

Save the date for the ICIS2017 : October 28 – November 2, 2017 in Kanazawa

SAVE THE DATE

OCTOBER 28 – NOVEMBER 2, 2017

ISHIKAWA ONGAKUDO & ANA CROWNE PLAZA KANAZAWA

Kanazawa, Japan

www.icis2017japan.com

 

Looking beyond the horizon of integrated cytokine research

 

Plans are well underway for ICIS 2017 to be held in Kanazawa from 28 October 28 to 2 November. The organizing committee for the 2017 meeting includes Kouji Matsushima (University of Tokyo), Akihiko Yoshimura (Keio University), Yoichiro Iwakura (Tokyo University of Science), and Takashi Fujita (Kyoto University). Working with a scientific advisory committee composed of investigators selected from global academia and industry, an outstanding program is planned.

 

The opening Keynote lectures will be delivered by three eminent investigators: Dr Tadamitsu Kishimoto (Osaka University), Dr Richard Flavell (Yale University), and Dr Nancy C Reich (Stony Brook University). These three speakers will provide an excellent overview of the present status and future directions in the field of cytokine research.

 

Each morning the meeting will begin with an exciting Keynote Lecture, followed by a symposium on topics including innate immunity, autoimmunity, chronic inflammation, and tumor immunity. At noon, delicious lunch boxes will be served during lunch-time lectures. Workshops in the afternoon will cover a wide variety of topics from bench to bedside, such as cytokine-mediated signal transduction, the roles of cytokines in various physiological and pathological conditions, and anti-cytokine therapy. Four evening symposia will be held covering infection, eosinophil-mediated pathologies, rheumatoid arthritis, and chemokines. In addition, two special evening symposia will be held with the goal of promoting research by female investigators and by investigators in the Pacific Ocean Rim and the Middle East regions. In the evenings, free wine and cheese will be served at the poster viewing sites to promote active discussion and networking amongst all participants, from graduate students to senior faculty as well as representatives from biotech, pharma and scientific journals.

 

Confirmed keynote and symposium speakers include:

Tadamitsu Kishimoto                                         Richard Flavell

Nancy C. Reich                                                  Luke O’Neill

Diane Mathis                                                     Dan Littman

Marc Feldman                                                   Gordon D Brown

Glen D Brown                                                   Shizuo Akira

Takashi Fujita                                                   Sho Yamazaki

Akiko Iwasaki                                                   Chen Dong

Vijay K. Kuchroo                                               Manfred Kopf

Shimon Sakaguchi                                            Hiroshi Takayanagi

Doreen A Cantrell                                             Jason G Cyster

Jens V Stein                                                     Kenji Kabashima

David Artis                                                       Gabriel Nunez

Fiona Powrie                                                    Hiroshi Kiyono

Kenya Honda                                                   Sidonia Fagarasan             

Carl H June                                                      Mark Smyth

Florent Ginhoux                                                Xuetao Cao

Yutaka Kawakami                                             Kazuko Shibuya

 

There will also be multiple open speaker slots for selected abstracts in the Workshops.

 

The venue of ICIS2017, the Ishikawa Ongakudo and the ANA Crowne Plaza Hotel, is one minute walk from Kanazawa station, where more than 25 bullet trains from Tokyo and 25 express trains from Osaka arrive punctually every day. Both journeys take around 2.5 hours. There are various types of hotels within walking distance of the venue. Please see the conference website for reservation information.

 

Kanazawa is a castle town that was spared from wartime devastation and natural disasters, meaning it retains beautiful Japanese-style gardens such as Kenroku-en and historical areas consisting of old Japanese-style houses. Meeting participants will be able to visit these sites from the venue on foot. Kanazawa is also well known for its gastronomic culture with abundant and delicious seafood and fresh produce. There are many excellent sushi shops and traditional Japanese restaurants within the walking distance of the meeting venue.

 

ICIS is offering many prizes and travel awards for trainees and junior faculty. In addition, the organizing committee for ICIS2017 is also offering Kishimoto Travel Awards for young investigators, in commemoration of Dr Tadamitsu Kishimoto’s brilliant contribution to the field of cytokine research. There will be 20 domestic awardees in total to receive a prize of 50,000JPY as a support to participate in the congress.

 

 

**Registration**

Early Bird Registration has been open and can be registered at any time before 25 July through our website: http://www.icis2017japan.com/registration.html

 

**Call for Abstracts**

Abstract submission has been also open and the deadline is 26th June, Monday. Please visit the congress website for submission: http://www.icis2017japan.com/abstract.html

 

**Accommodation**

Accommodation during the congress period can be reserved through the ICIS2017 official travel agency, JTB Global Marketing & Travel Inc., via the hotel reservation website. Please visit our website for more information: http://www.icis2017japan.com/registration.html

 

Please be aware that the city during the congress period will be very busy and the most accommodation would be fully booked. We strongly recommend you to reserve a room at your earliest convenience.

 

Please contact the congress secretariat at info@icis2017japan.com for any enquiries.

Thank you for your cooperation and we look forward to your active participation to the ICIS2017.

 

President                            Kouji Matsushima (The University of Tokyo)

Honorary President             Tadamitsu Kishimoto (Osaka University)

Vice President                     Yoichiro Iwakura (Tokyo University of Science)

                                           Takashi Fujita (Kyoto University)

                                           Shuichi Kaneko (Kanazawa University)

Program Chair                     Akihiko Yoshimura (Keio University)

Secretary General                Naofumi Mukaida (Kanazawa University)

キヤノン財団研究助成プログラム

キヤノン財団研究助成プログラム

<募集概要>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「産業基盤の創生」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の強い産業を更に強化する、あるいは新たな産業を興すことによって経済発展を促すような科学技術分野にあって、独創的、先駆的、萌芽的な研究を対象とします。
分野としては、将来社会において重要になることが想定されるICT・エレクトロニクス・ロボティクス、健康・医療・生命科学、バイオテクノロジー、環境・資源・エネルギー、マテリアル・デバイス・プロセス、サービスサイエンスです。
—————————————————————————-
助成期間:1年間または2年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 1,500万円
助成研究数:全体で10数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2017年6月1日10時~2017年6月30日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆研究助成プログラム「理想の追求」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きなイノベーションを起こすことが期待できる、先駆的で独創性のある研究プロジェクトを募集します。2017年度の研究課題は『食』に関する研究です。
本プログラムではこれらを科学技術の力で解決するため、従来比較的小規模で行われていた個別研究ではなく、大きな視点に立った分野融合的で、かつ有意義なゴールを設定した挑戦的な研究テーマを募集します。
—————————————————————————-
助成期間:原則3年間
助成金額:1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
助成研究数:全体で数件程度
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2017年6月1日10時~2017年7月14日15時
—————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●応募の手順
ホームページからの電子申請および応募書類の提出が必要です。キヤノン財団ホームページの「研究助成公募のご案内」に従い申請して下さい。

http://www.canon-foundation.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●選考方法/結果通知
当財団の選考委員が書類審査による一次選考、および面接による二次選考を行います。
2017年10月中に一次選考結果が通知されます。
2017年11月15日に「理想の追求」、11月7日または11月10日に「産業基盤の創生」の二次選考を予定しています。
2017年3月に開催予定のキヤノン財団理事会において正式決定されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「血液製剤の使用指針」の改定について

「血液製剤の使用指針」の改定について

 厚生労働省医薬・生活衛生局長より,日本医学会を通して「血液製剤の使用指針」の改定について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

「血液製剤の使用指針」の改定について【通知文PDF】

 

 なお、関連URLは下記の通りです.厚生労働省のHP(外部リンク)

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000159893.html

 

 詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課(03-3595-2395)担当の神垣氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部

国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部

募集職種:流動研究員(ポスドクまたは博士課程大学院生)

応募締切:平成29年5月12日(金)午後5時まで(必着)

 

詳細は国立障害者リハビリテーションセンター研究所のHPをご覧ください.

http://www.rehab.go.jp/ri/boshu/h29ryudo.html

日本学術会議公開シンポジウム ヒト受精卵や配偶子のゲノム編集を考える

日本学術会議公開シンポジウム 
ヒト受精卵や配偶子のゲノム編集を考える【生化学会後援】

日時:2017年4月30日(日)13:00~17:00

会場:日本学術会議講堂 (東京都港区六本木)

参加無料、申し込み不要

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/04/news20170407.pdf

 

エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤及びアリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて

エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤及びアリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて

 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より、日本医学会を通して「エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤及びアリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて」周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

関連URLは下記の通りです.(外部リンク)

「290331_課_薬生薬審発0331第1号_エボロクマブ(遺伝子組換え)製剤及びアリロクマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて」

 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T170331I0140.pdf

 

 詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課(03-3595-2431)担当の渡邉氏または音窪氏,鈴氏にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

公益財団法人内藤記念科学振興財団

公益財団法人内藤記念科学振興財団

1. 第49回内藤記念科学振興賞
  2017年10月2日(月)締切・財団必着   学会推薦あり.  2017年9月1日(金)締切

 

2. 第49回内藤記念海外学者招聘助成金
  前期: 2017年6月1日(木)、後期:2017年10月2日(月)いずれも財団必着  

 

3. 第45回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年4回の受付を行う.

 

詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください.

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

公益財団法人井上科学振興財団

公益財団法人井上科学振興財団

1. 第34回井上学術賞  [2017年9月20日(水)締切・必着] 学会推薦あり.[2017年8月18日締切]

2. 第34回(2017年度)井上研究奨励賞 [2017年9月20日締切・必着]

3. 第10回(2018年度)井上リサーチアウォード [2017年7月31日締切・必着]

 

詳細は公益財団法人井上科学振興財団のHPをご覧ください.

https://www.inoue-zaidan.or.jp/

 

RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)

RIKEN

募集職種: RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)

応募締切:2017年6月30日(金)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.riken.jp/en/careers/hakubi/

遺伝研(総研大遺伝学専攻)大学院一日体験会

遺伝研(総研大遺伝学専攻)大学院一日体験会

開催日:2017年5月20日 (土)

会 場:国立遺伝学研究所 (静岡県三島市谷田1111 )

 

詳細は情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所のHPをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/nig-daigakuin/

第12回上原国際シンポジウム2017 「Make Life Visible」

第12回上原国際シンポジウム2017 「Make Life Visible」

開催日:2017年6月12日(月)~14日(水)

会 場:ハイアットリージェンシー東京 ( 東京都新宿区 )

 

詳細は公益財団法人上原記念生命科学財団のHPをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/12th-symposium/

(公財)アステラス病態代謝研究会 平成29年度研究助成金・海外留学補助金

公益財団法人アステラス病態代謝研究会 平成29年度研究助成金・海外留学補助金

応募期間:2017年(平成29年)4月1日(土)~6月15日(木)17時厳守

 

詳細は公益財団法人アステラス病態代謝研究会のHPをご覧ください.

https://www.astellas.com/jp/byoutai/index.html

藤原セミナー募集(2018年~2019年開催) 

藤原セミナー募集(2018年~2019年開催) 

開催希望者の申請書類の受付締切:2017年7月31日(月)必着

 

詳細は公益財団法人藤原科学財団のHPをご覧ください.

http://www.fujizai.or.jp/

 

平成29年度日本生化学会九州支部例会

平成29年度日本生化学会九州支部例会

会期:平成29年5月13日(土)~14日(日)

会場:宮日会館宮日ホールおよび宮崎大学清武キャンパス

 

一般演題の応募については、平成29年2月6日(月)平成29年3月 31日(金)で受付る予定です。

締切が平成29年4月7日(金)まで延長されました. 受付は終了しました.

 

詳細につきましては、下記ホームページをご覧下さい。

http://square.umin.ac.jp/kyuseika/

 

医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の公表について

医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の公表について

 文部科学省より、日本医学会分科会加盟の各学会宛に「医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の公表について」周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

***********************************************************************************

 

日本医学会分科会加盟の各学会 御中 

 

平素よりお世話になっております。 文部科学省高等教育局医学教育課でございます。

医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の改訂について、
3月24日(金)開催の有識者会議にて最終的な取りまとめが行われ、本日18時に
文部科学省ホームページにて公表を行う予定ですので、予めお知らせいたします。

また、昨年12月14日から今年1月12日にかけて実施いたしました大学・学会への意見照会
の取りまとめ資料について、今後の御参考となるよう、添付のとおり共有させていただきます。
意見照会に当たっては、お忙しいところ多数の御意見をお寄せくださいまして、誠にありがとうございました。
今後とも、何とぞよろしくお願いいたします。


医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)(掲載予定ページ)
<URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/033-2/index.htm

【添付ファイル】

・大学・学会への意見照会取りまとめ資料(医学教育)【PDF】

————————————-

文部科学省 高等教育局

医学教育課 企画係・医師養成係  前田・小西

〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2

TEL:03-5253-4111(内線3682)

————————————-

第58回日本生化学会中国四国支部例会

第58回日本生化学会中国四国支部例会

【日時】2017年5月20日(土)- 5月21日(日)

【会場】サンポートホール高松

【一般発表申込締切日】2017年4月9日(日)

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

第58回日本生化学会中国四国支部例会ホームページ

http://www.med.kagawa-u.ac.jp/~seikagaku2017

(公財)島津科学技術振興財団 平成29年度研究開発助成

公益財団法人島津科学技術振興財団 平成29年度研究開発助成

申込締切:平成29年9月30日(土)必着 

 

詳細は公益財団法人島津科学技術振興財団のHPをご覧ください.

http://www.shimadzu.co.jp/ssf/

 

平成29年度島津賞

平成29年度島津賞

申込締切:平成29年9月30日(土)必着 

*学会推薦の締切は平成29年8月30日(水)必着

 

詳細は公益財団法人島津科学技術振興財団のHPをご覧ください.

http://www.shimadzu.co.jp/ssf/

 

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(頭頸部癌)について

ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(頭頸部癌)について

 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長より、日本医学会を通して「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(頭頸部癌)について」周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

関連URLは下記の通りです.(外部リンク)

「薬生薬審発0324 第11 号(最適使用推進ガイドライン)」

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T170324I0080.pdf

 

 なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課(担当:杉山氏:電話: 03-3595-2431)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

公益財団法人山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

募集期間:2017年4月1日(土)~ 2018年2月23日(金)必着

開催時期:2020年度開催予定の国際学術集会

 

詳細は公益財団法人山田科学振興財団のHPをご覧ください.

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kokusai.html

日本生化学会北陸支部第35回大会

日本生化学会北陸支部第35回大会

日 時:2017年6月3日(土)

会 場:金沢大学宝町キャンパス医学部記念館 (石川県金沢市宝町13-1)

 

詳細は日本生化学会北陸支部のHPをご覧ください.

http://square.umin.ac.jp/jbs-hoku/index.html

 

薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正等について

薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正等について

 「薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正等」について周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

「薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正等について」【PDF】

「レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱」【PDF】

「レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱(改正後全文)」【PDF】

 

関連URLは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html

 

 なお、詳細につきましては、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)審査マネジメント部 審査企画課(併) 審査マネジメント課、薬事戦略相談課(担当:瀬谷様TEL:03-3506-9438)にお問い合わせ下さい.

第8回(平成29年度)日本学術振興会 育志賞

第8回(平成29年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

 

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください.

http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

「若手研究者海外挑戦プログラム」募集

「若手研究者海外挑戦プログラム」募集

独立行政法人日本学術振興会 人財育成事業部海外派遣事業課から「若手研究者海外挑戦プログラム」の案内が届きましたのでご案内申し上げます。

 

● 派遣期間:3か月~1年

● 受付期間:2017年5月15日(月)~19日(金)17:00 [厳守]

 

申請資格等、詳細は日本学術振興会のHPをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/j-abc/index.html

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」支援説明会

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」支援説明会

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業
新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。

本事業では、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、
各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を進めております。

ウェブサイトURL: http://www.nibb.ac.jp/abis/

この度、支援説明会を開催することになりました。

日 時 2017年5月19日(金)13:30~16:30
場 所 小柴ホール(東京大学・本郷キャンパス)

支援内容や応募方法をご紹介するとともに、支援担当者との個別相談ブースを設けます。ご興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。


詳細・申込方法は下記ページをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/abis/event/ev20170519

会長便り第4号 を掲載しました.

会長便り第4号 を掲載しました.

日本生化学会会員の皆様

 

第4回会長便り

「2016年ノーベル賞授賞式に参加して」(生化学掲載)

今回の会長便りは下記に代えさせていただきます。どうぞご覧下さい。 
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.8901.i/data/index.pdf

 

会長便り

https://www.jbsoc.or.jp/letter

第4回会長便り「2016年ノーベル賞授賞式に参加して」(生化学掲載)

今回の会長便りは下記に代えさせていただきます。どうぞご覧下さい

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.8901.i/data/index.pdf

(PDF12.6MB)

慶應義塾大学医学部薬理学教室

慶應義塾大学医学部薬理学教室

募集職種: 助教  1名

応募期間:募集期間 2017年3月21日から 2017年4月30日まで。 ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1489735367.5295

 

第17回(平成29年度)山崎貞一賞

第17回(平成29年度)一般財団法人材料科学技術振興財団 山崎貞一賞

応募締切:平成29年4月30日(日)23:59 まで

 

詳細は一般財団法人材料科学技術振興財団のHPをご覧ください.

http://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

第151回日本医学会シンポジウム

第151回日本医学会シンポジウム
医療における“賢明な選択(Choosing Wisely)”を目指して

日時:平成29年6月1日(木曜日)13:00~17:00

会場:日本医師会館 大講堂 (東京都文京区本駒込)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください。

http://jams.med.or.jp/symposium/index.html

第22回日本医学会公開フォーラム「生活習慣とがん」

第22回日本医学会公開フォーラム「生活習慣とがん」
-がんを予防し健康寿命を延ばそう!-

日時:平成29年6月10日(土)13:00 ~ 16:00

会場:日本医師会館 大講堂(東京都文京区本駒込)

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください.

http://jams.med.or.jp/forum/index.html

 

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

「早石修記念海外留学助成」採択者公開について

 2017年度 採択者一覧は こちら をご覧ください. (PDFファイルが開きます) 

 

公益財団法人黒住医学研究振興財団

公益財団法人黒住医学研究振興財団

● 平成29年度 第53回 小島三郎記念文化賞  詳細はこちらをご覧ください.

 

● 創立25周年記念特別研究助成金  詳細はこちらをご覧ください.

 

● 平成29年度 第25回研究助成   詳細はこちらをご覧ください.

 

遠山椿吉記念 健康予防医療賞

遠山椿吉記念 健康予防医療賞

応募期間:2017年4月1日(土)から6月30日(金)消印有効

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.kenko-kenbi.or.jp/koueki/koueki-chinkichi/#kenkoyobou5

平成29年度新規戦略目標決定とCREST・さきがけ・ACT-I公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について

平成29年度戦略目標決定とCREST・さきがけ・ACT-I公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について

●戦略目標の決定
 文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における、平成29年度戦略目標が下記の通り決定されました。

 1.ナノスケール熱動態の理解と制御技術による革新的材料・デバイス技術の開発
 2.実験とデータ科学等の融合による革新的材料開発手法の構築
 3.ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化
 4.量子技術の適用による生体センシングの革新と生体分子の動態及び相互作用の解明
 5.細胞外微粒子により惹起される生体応答の機序解明と制御


  詳細は、文部科学省webページをご参照下さい。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/03/1382733.htm

 

●公募のスケジュール(予定)
 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュールで戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)の研究課題の公募・選定等を行う予定です。

<スケジュール>
 ・4月中旬~6月上旬 研究課題の公募
 ・6月下旬~9月中旬 研究課題の選定
 ・10月1日(予定)      研究の開始
    【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、 予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。


●募集説明会の開催
 JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)における平成29年度の研究提案募集に関連して、一部の研究領域では募集説明会を開催します。
 ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

 

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp
  ※問合せは、必ず上記メールアドレスにお願い致します。
 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
   [電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]


―――――――――――――
【ご参考】
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)における研究開発目標と公募について

○研究開発目標について
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業に関する平成29年度新規研究開発目標も次の通り決まりました。
 「全ライフコースを対象とした個体の機能低下メカニズムの解明」
 この詳細等は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の下記webページをご覧ください。
 http://www.amed.go.jp/koubo/010720170310-01.html

 

○問合せ先
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
 E-mail:kenkyuk-kobo@amed.go.jp
  ※問合せは必ずE-mailでお願い致します。

情報・システム研究機構 国立情報学研究所

情報・システム研究機構 国立情報学研究所

募集職種:准教授または助教 合わせて若干名

    (※教授としての採用を考慮する場合もあります。)

応募締切: 2017年5月31日(水)

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.                     

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/03/jbs-jobinfo20170313.pdf

医薬品・医療機器等安全情報報告制度の周知について

医薬品・医療機器等安全情報報告制度の周知について

 この度、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より日本医学会を通して周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のHPをご覧ください.

http://www.pmda.go.jp/safety/reports/hcp/pmd-act/0003.html

 

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について

 文部科学省, 厚生労働省より日本医学会を通して、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

 

詳細は下記URLをご覧ください.

 

1. 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について

  https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/03/igakukaiml334-jbs1703102.pdf

 

2. 文部科学省 ライフサイエンスの広場 生命倫理・安全に対する取組

  http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/seimei_rinri.html

 

3. 厚生労働省 研究に関する指針について

  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html

「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について

「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について

 文部省並びに厚生労働省・経済産業省より日本医学会を通して、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について周知依頼がありましたのでご連絡申し上げます.

 

詳細は下記URLをご覧ください.

 

1. 「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について(通知)

  https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/03/igakukaiml334-jbs1703101.pdf

 

2. 文部科学省 ライフサイエンスの広場 生命倫理・安全に対する取組

  http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/seimei_rinri.html

 

3. 厚生労働省 研究に関する指針について

  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html

 

4. 経済産業省 個人遺伝情報ガイドラインと生命倫理

  http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/Seimeirinnri/index.html

第42回日本医用マススペクトル学会年会

第42回日本医用マススペクトル学会年会

開催日: 2017年9月14日(木)~15日(金)

会 場: 一橋講堂 (東京都)

 

詳細は第42回日本医用マススペクトル学会年会HPをご覧ください.

http://jsbms42.jnsv.net

兵庫県立大学大学院生命理学研究科

兵庫県立大学大学院生命理学研究科

募集職種: 細胞機能解析学部門 細胞機能解析学分野 助教 1名

応募締切日:2017年5月8日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。(求人情報一覧のページに移ります)

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1489019054.1159

金沢大学医学部免疫学分野

金沢大学医学部免疫学分野

募集職種:テニュアトラック助教(卓越研究員) (5年後に審査を経て、テニュア准教授へ昇任可)

研究分野:自然免疫または細胞外小胞(エクソソーム)

研究室HP:http://immunology.w3.kanazawa-u.ac.jp

応募締切:2017年5月12日(金)必着

 

詳細はJREC-INをご覧ください。

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D117020831&ln_jor=0

医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

日本医学会から周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます.

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

 

● 医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて  こちら をクリック(PDF)

● 日本医学会から分科会への募集依頼(平成24年11月29日)  こちら をクリック(PDF)

● 添付資料1_保医発0224第1号 こちら をクリック(PDF)

● 添付資料2_55年通知 こちら をクリック(PDF )

 

第44回内藤コンファレンスポスター発表者募集

第44回内藤コンファレンスポスター発表者募集

応募期間:2017年3月17日(金)から 4月12日(水)正午必着

 

詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください.

http://naito.umin.jp/

【周知依頼】「薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例」の募集について

【周知依頼】「薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例」の募集について

日本医学会から周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

● 医学会発第56文書   こちら をクリック(PDF1.1MB)

平成29年度理化学研究所和光地区一般公開

平成29年度理化学研究所和光地区一般公開

開催日時:平成29年4月22日(土)9:30 ~ 16:30(入場は16:00まで)

開催場所:埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 和光地区

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://openday.riken.jp/

「無人ロボットで東京ドーム一万個分の海底地図を描きたい!」

「無人ロボットで東京ドーム一万個分の海底地図を描きたい!」

国立研究開発法人海洋研究解発機構からお知らせがありましたので、ここにご案内いたします。

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://academist-cf.com/projects/?id=41

千里ライフサイエンスセミナーL2
「生命を司り、操る〜ノンコーディングRNAの底知れぬちから〜」

千里ライフサイエンスセミナー
「L2生命を司り、操る〜ノンコーディングRNAの底知れぬちから〜」

日時:2017年7月7日(金)10:00~15:40

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5F 山村雄一記念ライフホール

(地下鉄御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)

 

演題および演者(*:コーディネーター):

「piRNAはトランスポゾンの侵略から生殖ゲノムをどのように守るのか」

        塩見  美喜子    東京大学大学院理学系研究科 教授(*)

   「網羅的エピゲノム情報に基づいたPRC2結合型ノンコーディングRNAの機能解析」

        金子 修三   国立がん研究センター研究所 ユニット長

   「CRISPR-Cas9の結晶構造と機能改変」

        西増 弘志   東京大学大学院理学系研究科 助教

   「RNA修飾によるエピトランスクリプトーム制御と疾患」

        鈴木  勉    東京大学大学院工学系研究科 教授

   「RNAアプタマーが明らかにするAchondroplasia(軟骨無形成症)の薬理と治療」

     中村 義一   株式会社リボミック 代表取締役社長・東京大学名誉教授

   「長鎖ノンコーディングRNAにできること〜マウスからのメッセージ」

        中川 真一   北海道大学大学院薬学研究院 教授(*)

 

趣旨:

次世代シーケンサーの開発や発現データベースの拡充、バイオインフォーマティクス解析手法の進歩などにより、ノンコーディングRNA研究を支える環境は急速に充実度を増しつつある。そして、それに伴ってノンコーディングRNAはその有様を次第に露呈し、生体生命を支える動作原理も次第に明らかになってきた。本セミナーでは、小分子RNAから長鎖ノンコーディングRNAまで、俯瞰的に「ノンコーディングRNA」として焦点をあて、その研究の進展状況や最新成果を紹介するとともに、今後あるべき方向性と課題を聴衆とともに議論していきたい。

 

■参  加   費:無料

■定    員:200名 (定員になり次第締切り)

■申 込 方 法:氏名・勤務先・所属・役職名・〒・所在地・電話 を明記の上、

E-mailでお申し込みください。(FAX申込み可)

事務局より「参加証」をお送りいたします。

■申  込   先:セミナーL2事務局  E-mail:dsp@senri-life.or.jp  FAX:06-6873-2002

■主    催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団   (TEL:06-6873-2001)

 

詳細:http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20170707a.html

高知県立大学健康栄養学部

高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科

募集職種:教授 1名

応募締切:2017年5月31日(水)必着

 

詳細は高知大学のホームページをご覧ください.

https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/era-koubo.html

Young Researcher’s INTERVIEW

Young Researcher’s INTERVIEW

https://www.jbsoc.or.jp/category/column

 

「若手研究者に聞く」をUPしました

「若手研究者に聞く」をUPしました。

会員のみなさま
 
2016年奨励賞受賞者の先生方にご執筆頂きました「若手研究者に聞く」をお顔の写真とともにホームページへ掲載いたしました。
是非お読みいただきたくご案内申し上げます。
 

「若手研究者に聞く」はこちらから

詰将棋的研究と数手先しか読めない研究国立遺伝学研究所
北川 大樹

 将棋の名人戦などでよくみる長考の際に、トップレベルの棋士はどの程度先の手を読んでいるのでしょうか?その局面にもよりますが、意外にも十手先を読むのもなかなか大変ということを聞いたことがあります。大局的に考えながら、全体的な場を直感的に捉えながら、進めていくというのが常なのだと思います。研究に関しても様々な局面がありますが、端から全過程予想通りの結果が出る研究などありえるはずもなく、多かれ少なかれ予期せぬ結果に対応しながら進めていくというのが普通のあり方だと思います。

 そのような中でも、最初いくつかの仮説が検証できてしまえば、後は全体のスキームが比較的しっかり組める詰将棋的研究と、とりあえず外郭にしか触れられないが、暗中模索の中進んでいくような数手先しか読めない研究、に大きく分けられるような気がします。どちらも研究の重要な要素で、どちらも経験しておくこと、状況に応じて織り交ぜながらバランス良く研究を進めていくことが肝要だと考えています。詰将棋が棋士の基礎であるように、詰将棋的研究の進め方を学ぶことは、研究者として生きていくためのトレーニングとして重要だと考えます。意外に詰め切らないで面白い展開になる場合もありますし、テンポよく重要な研究を発信していくこと、それを体感することは大事だと思います。一方、自分が本当に重要と考え、興味がある課題であり、独自性/新規性を十分に発揮できそうな研究(且つ皆があまりやらなさそうな研究)に関しては、数手先しか読めなく、端緒に就くのも極めて困難な場合が多いように思えます。しかし、その問題を正面から受け止め、持続的に取り組み続ける信念というのか、覚悟というのか、心の余裕を持つことも長期的に考えた場合大事なのではないかと感じています。

 これまで、細胞小器官である中心体の構造体としての成り立ち方、中心体の複製機構の研究に従事してきましたが、自分で納得している研究ほど、手探り状態で始めた研究が多い気がします。ただ、疑問を持ち続け色々試してみることで、自ら打開できたり、人との出会いや新しいテクノロジーで解決できたり、振り返ってみると本当に不思議な仕事の成り立ち方をしており、研究の醍醐味を感じます。紆余曲折はありながらも、ターニングポイントでは、数々の失敗から蓄積された経験に基づく直感のようなものが働いていた(と思いたい)とも感じています。詰将棋は基本ですが、訳がわからないけど面白いと思うことに挑戦して数々の失敗をすることは決して無駄ではなく、それを糧にすれば直感は磨かれます。逆に、賢くなりすぎて“できる研究”に流れていくばかりでなく、“本当にやりたい研究”を堅持していくことが大切であるし、難しいことなのだとも感じます。私自身がそのような姿勢を実践できているかは甚だ疑問ですが、少なくとも自問自答はしていますし、ラボメンバーとも時折議論しています。

 最後になってしまいましたが、このような歴史ある賞をいただき関係の諸先生方、またこれまでご指導いただいた先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。

 

北川 大樹 氏 略歴
2000年 東京大学薬学部薬学科卒業
2005年 東京大学大学院薬学系研究科 博士課程修了(薬学博士)
2006年 日本学術振興会海外特別研究員(スイス実験癌研究所)
2008年 EMBOフェロー(スイス連邦工科大学ローザンヌ校生命科学科)
2011年 国立遺伝学研究所・新分野創造センター・特任准教授
2015年 国立遺伝学研究所・分子遺伝研究系・中心体生物学研究部門・教授
     総合研究大学院大学生命科学科遺伝学専攻・教授(兼任)

あなたの知らない世界東京大学薬学系研究科
名黒 功

 大学院生の時、パッチクランプ法を使って心筋のL型Ca2+チャネルについて研究していた私は、「いま測定しているCa2+が細胞に入った後、細胞内で何が起こるのだろう?」とふと思いました。もちろん、心筋なので筋収縮や、遺伝子発現を起こすことは教科書的には知っていました。しかし、これらは自分で発見したわけではありませんし、人間がまだ知らない他のことも起きているかもしれません。細胞に変化が起こった際に何らかの応答を引き起こす未解明のシステム、つまり新しいシグナル伝達の研究に興味を持ったのはこんなきっかけだったと思います。

 博士課程修了後、運良く一條教授の研究室でシグナル伝達の研究をする機会を得た私は、今回生化学会奨励賞を頂いたテーマの中心となるASK3という分子と出会います。当時、機能は何も分かっておらず、アミノ酸相同性だけを手がかりに同定された新しいキナーゼでした。ASK3の解析というテーマに向き合った時、院生時代の研究とは関係ない新しいことをするのだなと勝手に思っていました。しかし、解析してみるとASK3は浸透圧ストレスに応答する。これは、チャネルなども関与し、細胞内外のイオン濃度が変化するストレスです。「おお、細胞のイオンの出入りならある程度知っているぞ!」と思いました。さらに、L型Ca2+チャネルの研究をしていると必ず勉強する血圧制御にもASK3は関わるではないですか。これは運命的だな、という気分になりました。

 しかし、実はこの考え方は順番が逆なのです。恐らく研究方針が無意識に経験に影響を受けていたのです。チャネルを知っていたからイオンが変化するストレスを深く解析してみる。血圧の測定方法を知っていたからASK3ノックアウトマウスの血圧を実際に測ってみるという具合に。研究者はそれまでの経験により、研究方針にバイアスがかかります(前のテーマと敢えて違うことをする場合も含めて)。それがその人のカラーであり、センスであり、巡り合わせになる。院生時代、その時は私のまだ知らない世界で役に立つバイアスが自然に醸成されていたようです。

 ASK3の解析を始めた時は分子が新しいだけで満足でした。しかし、“新しさ”はもの自体ではなく、その捉えかた、見せかたに宿り、これこそが研究者の腕の見せどころです。特に若い人は、いま目の前にある研究テーマに向かって本気で相手をすれば、見えている世界だけでなく、あなたのまだ知らない世界にその腕力が蓄えられます。こんなことやっていていいのか?と中途半端に不安になるのは勿体ない。“やるからには本気で”は私の大切なモットーになっています。きっとまだ知らない世界でも役立つ力になるはずだから。これまで私とめぐり会い、いま持つ独自のバイアスを共に育んで下さった全ての方々に心から感謝し、これからも真摯に研究を続けていきたいと思っています。

 

名黒 功 氏 略歴
2000年  東京大学 薬学部 卒業
2005年  東京大学大学院 薬学系研究科 博士課程修了
2005年  東京大学大学院 薬学系研究科 助教
2013年  同 講師
2016年~   同 准教授

 

人から信頼される研究者に東北大学大学院 医学系研究科
鈴木 未来子

奨励賞を頂いた研究は、私にとって、まさに奇跡の連続でした。今回はその奇跡的な出来事についてお話したいと思います。白血病でみられる3番染色体転座において、GATA2遺伝子のエンハンサーが、原がん遺伝子EVI1の近傍につねに存在しているという事実に気づいたとき、私の頭に「このエンハンサーがEVI1遺伝子の発現を活性化することが、白血病発症の原因ではないか」という仮説が浮かびました。大学院生の頃からGATA因子を研究していた私にとって、これは確信に近いものだったのですが、これをどうやって証明するかが大きな問題でした。当時、ミシガン大学のEngel教授らが、二つの大腸菌人工染色体(BAC)クローンをCre-LoxPシステムを用いて結合する技術を開発していたので、この技術を導入して染色体転座を再現するマウスを作製し、仮説を証明することを思いつきました。

しかし、このアイデアを意気揚々と最初に研究室で話したとき、周りの反応は冷ややかで、「本当にできるの?」という意見が大半でした。今思えば、十分に確立されていない技術を使って証明するというのは、無謀と思われても仕方がありません。それでも、研究室のボスである山本雅之教授がOKを出してくれて、大学院生の山㟢博未さん(現 弘前大学助教)と一緒に、実験を始めることができました。幸運にもEngel教授の研究室を訪ねる機会をもらい、必要な材料をすべて頂きました。山㟢さんは複雑な手順をひとつひとつ確実にこなし、ついにBACクローンを結合させ、仮説を証明することに成功しました。

ここまででも、すでに奇跡的ではあったのですが、この研究の奇跡はまだ続きます。この論文を投稿しているとき、ある学会でエラスムス大学のDelwel教授らが、ヒト臨床検体を使って私たちと全く同じ結論を導いていると、複数の知人から連絡をもらいました。その際、Engel教授がすぐにDelwel教授のもとを訪ねてくれて、Delwel教授とともに、双方の論文を投稿した雑誌(偶然にも同系列の雑誌)のエディターに手紙を書き、両方の論文を読んでほしいということを訴えました。それが受け入れられ、私たちの論文は、Delwel教授らの論文と同時に、ヒトの臨床検体と遺伝子改変マウスの両面から証明した強い事実として発表することができました。またこの成果により、白血病のWHO分類が書き換えられました。

ここまで奇跡的と書きましたが、実はこれらの奇跡は、たくさんの優秀な人々に助けてもらうことによって実現したものに他なりません。このような幸運は頻繁にあることではないですが、重要なことは日頃から信頼を得ておくことだと思います。研究室に参加したばかりのときに、教授から「研究室内の人に信頼されなければ、外で信頼を得ることなどできない。まずは周りの人たちから信頼されるように努力しなさい。」と言われたことを今でも覚えています。大学院生の皆さんも、この機会に自分は信頼されているかを研究室のすぐ隣の人に聞いてみるのがよいかもしれません。

 

鈴木 未来子 氏 略歴
2008年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士課程修了
2008年 東北大学大学院 医学系研究科 医化学分野 博士研究員
2010年 同 医化学分野 助教 2011年 米国ミシガン大学短期留学
2011年 東北大学大学院 医学系研究科 分子血液学分野 助教
2013年 同 ラジオアイソトープセンター 講師(現職)

 

幸運に恵まれるためには東京薬科大学生命科学部
中村 由和

この度、日本生化学会奨励賞という大変栄誉ある賞をいただけたのは、良き師に恵まれたことをはじめとして、とにかく幸運であったためであると思っています。そのため、偉そうなことを書ける立場にはありませんので、自分なりになぜ幸運に恵まれることができたのかについて考えてみることにします。今回、受賞対象となった研究はマウス個体レベルにおいてホスホリパーゼCdの生理機能を明らかにするというもので、大学4年生の時に東京大学医科学研究所の竹縄忠臣教授の研究室に配属された時から既に16年以上に渡り続けている研究です。研究を始めた当時、研究室ではマウスを用いた実験はほとんど行われておらず、講師の深見希代子先生(現東京薬科大学教授)をはじめとした数人が手探りで研究を行っている状況でした。そのため、苦労のわりには研究は進まず、こんなことで本当に生理機能解明にまでたどり着けるのだろうかと不安に思っていたのを覚えています。このような状況でしたので、研究では頻繁に壁にぶつかっており、そのたびに先生方、先輩、同僚など周囲に相談し、たくさん議論をさせてもらってきました。頻繁に相談される側はさぞかし迷惑だったこととは思いますが、この過程で問題解決に向けての様々なヒントがもらえることや、新たなアイデアに辿り着くことが多く、行き詰まった状況を打開してくることができました。このようにほぼ他力本願でここまで来たわけですが、私自身、心がけていたことを強いてあげるとすれば、困難な状況でも「何とかして研究を進めたい」、「どうしても知りたい」という熱意を持ち続けることです。この姿勢が周囲の与えてくれる小さなヒントも見逃さずしっかりと受け取るための準備となっていたのだと思います。また、遅々として進まない研究過程においても、日々のごく些細な進展(ネガティブなデータも進展です)を楽しむ気持ちを持ち続けられたことで、地道に研究を継続でき、結果的に幸運に恵まれることができたのかもしれません。今後も、幸運に恵まれ続けることができるように、熱意を持って楽しみながら研究に取り組んでいきたいと思っております。

末筆ながら、これまで御指導くださいました竹縄忠臣先生、深見希代子先生をはじめ、お世話になりました多くの皆様にこの場を借りて深く感謝致します。

中村 由和 氏 略歴
2000年  東京大学薬学部卒業
2002年  東京大学薬学系研究科修士課程修了
2003年  東京薬科大学生命科学部助手
2006年  博士 (薬学) 取得
2007年  カルフォルニア大学サンディエゴ校へ日本学術振興会海外特別研究員として留学 (Dr. Jamora Colin Lab.)
2009年  東京薬科大学生命科学部助教
2010年~ 同 講師

 

未知なる島を目指して神戸大学バイオシグナル総合研究センター
辻田 和也

 将来は船乗りになって、世界の海を航海したい。海の目の前で生まれ育った私は、広大な海に漠然と憧れていました。しかし、そんな冒険のような職業は現代にはないことに気付き、失望したように思います。小学校低学年の頃から、毎日のように海に行っては、網で海洋生物を採り、釣りを楽しんでいました(餌は現地調達や数百円のゴカイ)。自宅に水槽を何台も置き、捕まえ釣った魚たちを毎日飽きずに観察して、子供ながらに生命の多様性・神秘性を自然と学んだように思います。そういうわけで、幼少期から「生命とは何か」に漠然と興味を抱いており、大学院で一流の研究がしたいと考えて、細胞内シグナル伝達研究の最先端を走っていた竹縄忠臣先生(当時東大医科研)の研究室に進みました。私が配属された第二研究室は、当時助手をされていた三木裕明先生(現大阪大学)と大学院生の末次志郎先生(現奈良先端技術大学院大学)が在籍されており、優秀な先輩方がハードワークする様子を目の当たりにして、一流の研究の厳しさを痛感し、自分はここでやっていけるのかと不安になったのを覚えています。しかし、研究を始めてすぐに、研究計画を考え、実験をすることが非常に楽しくなってきました。子供の頃、夢中で海洋生物を観察していた昔の記憶「好奇心」が蘇ってきたのです。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、好奇心を満たすことができる研究が面白くて、不安よりも楽しさが勝り、ハードワークも苦ではありませんでした。しかし、当然ですが、好奇心だけでは研究はできません。幸いにも、竹縄研の優秀な方々のお力添えのおかげで、研究者として生きていくための能力を学ぶことができました。特に竹縄先生の御言葉はいつも鋭く、本質的で、サイエンスをするうえで大切なことをたくさん教えて頂きました。その中で、座右の銘にさせていただいている御言葉があります。これは研究者を目指す若い学生の皆さんの心にも響くと思います。「独創的な研究をするためにはビジョンとストラテジーが重要である」「流行を追うな、他人の後追いはするな」。

 船乗りにはなれなかったけれど、研究という冒険に旅立つことはできました。他人が行ったことのない未知の世界を目指すことは危険で勇気が入りますが、大航海時代のように遭難して命を落とすことはありません。人が見つけていない島を見つけ、時には多くの人が押し寄せてくるような大陸を見つけることはできないか。そこで開拓するのもいいけれど、できれば他人にしてもらい、また新しい島を見つけに旅立つ。そんな大それた妄想に耽けながら、一つでも名を残せる島を見つけることができたらと、大海原に乗り出した気分で研究を楽しんでいきたいと思います。

 

辻田 和也 氏 略歴 2006年 東京大学理学系研究科博士課程修了 同年東京大学医科学研究所博士研究員 2007年 神戸大学大学院医学研究科特命助教 2013年 神戸大学バイオシグナル研究センター助教 2016年より現職
2015年 AMED-PRIME研究者(兼任)

 

第12回トランスポーター研究会年会

第12回トランスポーター研究会年会【生化学会後援】

開催日:2017年7月8日(土)、9日(日)

会 場:東北大学片平さくらホール

 

トランスポーター学会のHP

https://jtra.jimdo.com/

 

平成29年度日本生化学会関東支部例会

平成29年度日本生化学会関東支部例会:演題募集

【日時】2017年6月17日(土)

 

【会場】東京医科歯科大学 M&Dタワー2階・共用講義室1(口頭)&2(ポスター)

 

【演題登録締切り日】2017年5月12日(金)

 

【事前参加登録締切日】2017年6月5日(月)

 

【参加申込】下記ホームページへアクセスの上、参加登録を行って下さい。

      平成29年度日本生化学会関東支部例会ホームページ

      http://www.biochem-kanto.jp/reikai29/

 

第64回日本生化学会近畿支部例会

第64回日本生化学会近畿支部例会

開催日:2017年5月27日(土)

会 場:大阪大学豊中キャンパス 大学会館 全学教育推進機構A棟

例会長:古川貴久(大阪大学)

 

詳細は近畿支部例会のHPをご覧ください.

http://conference.wdc-jp.com/jbs-kb/2017/index.html

 

第31回日本キチン・キトサン学会大会

第31回日本キチン・キトサン学会大会【生化学会共催】

開催日: 2017年8月23日(水)~ 24日(木)
会 場: 沖縄コンベンションセンター(会議棟B) 沖縄県宜野湾市 
 

 第1日目
・特別講演、一般講演、ポスター発表
・奨励賞授賞式および受賞講演

 第2日目 
・特別セッション、一般講演

 

主催:日本キチン・キトサン学会 http://jscc.kenkyuukai.jp

「生化学」誌Vol.89 No1 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

             「生化学」誌企画委員長

        青木 淳賢

 

「生化学」誌第89巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

 

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/

 

2016年ノーベル賞授賞式に参加して
水島 昇
アトモスフィア
疑問からアイディアへ
二井 將光
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890001
特集:生体機能性ペプチドを応用した次世代ナノメディシンの
展開
生体機能性ペプチドを応用した次世代ナノメディシンの展開
近藤 英作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890007
アルギニンに富む膜透過ペプチドの細胞内移行
二木 史朗
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890008
短鎖機能性ペプチドの探索
本多 裕之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890015
細胞膜透過ペプチドの神経系への応用
圓谷 智之,松下 正之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890021
ハイブリッドペプチドを用いた新たながん分子標的治療を目指
して

堀部 智久,河野 雅之,瀬戸 佳穂里,阿栄高娃,川上 浩司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890031
ペプチドリガンドを搭載したドラッグデリバリーシステム(D
DS)の創製

西山 伸宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890039
テイラード・アプリケーションを目指したがん細胞選択的吸収性
ペプチドの開発

斎藤 憲,近藤 英作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890044
総説
レット症候群病態に重要なMeCP2の新機能:MeCP2に
よるmicroRNAプロセシングを介したmTORシグナル
制御

辻村 啓太,中島 欽一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890051
スフィンゴ糖脂質の脂質ラフトの構造と機能:ラクトシルセラ
ミドの脂質ラフトを介した自然免疫応答

中山 仁志,岩渕 和久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890062
みにれびゅう
シュゴシンタンパク質が染色体末端で果たす意外な役割
加納 純子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890073
中枢神経系シナプス形成の多様性の分子的基盤
井口 理沙,岩﨑 広英,岡部 繁男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890077
血球細胞の酸化障害と血液関連自己免疫疾患
金野 祐,藤井 順逸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890081
細胞膜スフィンゴミエリンの代謝制御による新規細胞膜ダイナ
ミズム

光武 進
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890086
がん細胞の浸潤における運動様式の転換制御
斉藤 康二,太田 安隆
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890090
DNAメチル化を用いたうつ病診断バイオマーカーの開発
森信 繁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890094
膜受容体BOSS/GPRC5Bによる新しいエネルギー代謝
制御機構

香山 綾子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890098
分裂期において染色体を効率よく運ぶための仕組み
家村 顕自,田中 耕三
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890102
Sigma-1受容体の生理機能と筋萎縮性側索硬化症との関

福永 浩司,篠田 康晴
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890106
細胞の運動と増殖の新規接触阻害機構
力武 良行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890111
細胞内タンパク質を可視化するタグ–蛍光プローブシステム
野村 渉,玉村 啓和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890115
ガングリオシドプローブの1分子観察によりラフト動態を探る
鈴木 健一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890121
テクニカルノート
細胞環境下の生命システムを再現した1分子粒度シミュレー
ション

海津 一成,高橋 恒一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890126
北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
160, No. 6, Vol. 161, No. 1和
文ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ

 

【周知依頼】ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤及びペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)について

【周知依頼】ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤及びペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)について

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長から日本医学会を通して、「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤及びペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌及び悪性黒色腫)」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

関連のURLは,

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T170215I0110.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課(担当:伊藤氏:電話: 03-3595-2431)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

第36回日本糖質学会年会

第36回日本糖質学会年会

開催日: 2017年7月19日~21日

会 場: 旭川市民文化会館 (北海道旭川市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.jscr.gr.jp/?p=contents&id=34

公開シンポジウム 医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正

公開シンポジウム 医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正

日 時:2017年3月17日(金)13時30分から17時(開場13時)

会 場:東京大学本郷キャンパス

   伊藤国際学術研究センター内 伊藤謝恩ホール

参加費:無料(定員になり次第締め切り)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.shojihomu.or.jp/p020

 

国立感染症研究所

国立感染症研究所

募集職種 :非常勤職員(テクニシャン) 1名

応募締切:平成29年3月3日(金)必着

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

http://www.niid.go.jp/niid/images/plan/procure/29/toyama/290401hijyoukin-researcher07.pdf

新化学技術研究奨励賞 第4回 成果報告講演会~2015年ノーベル生理学医学賞受賞 大村智先生と研究者との集い~

新化学技術研究奨励賞 第4回 成果報告講演会
~2015年ノーベル生理学医学賞受賞 大村智先生と研究者との集い~

1.日 時:2017年4月10日(月)13:00~18:30
2.場 所:一橋講堂 2F 中会議場  
      東京都千代田区一ツ橋2-1-2 http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf
3.主 催:公益社団法人新化学技術推進協会 フロンティア連携委員会
      環境技術部会、エネルギー・資源技術部会、電子情報技術部会
      ライフサイエンス技術部会、先端化学・材料技術部会
4.参加費:会員・アカデミア 無料、 左記以外 3,000円
5.定 員:250名
6.参加申し込み:協会HPより https://www.jaci.or.jp/event/event_apply.php?event_id=722


7.プログラム     
13:00 開会挨拶      藤岡 誠 (公社)新化学技術推進協会 専務理事


【第一部】研究奨励賞受賞者による成果報告会
13:05-13:35  
講演 若宮 淳志 氏 「高性能エレクトロニクスを実現する材料化学」
京都大学 化学研究所 准教授 
・第2回研究奨励賞(平成24年度)受賞者  (受賞時:所属、職位は現在と同じ)
・2015ステップアップ賞(平成26年度)受賞者(受賞時:所属、職位は現在と同じ)


13:35-14:05  
講演 山田 鉄兵 氏 「ナノ空間でのイオンの動きの制御と電気エネルギーへの展開」
九州大学 工学研究院 応用化学部門 准教授
・第1回研究奨励賞(平成23年度)受賞者(受賞時:京都大学 大学院 理学研究科 助教)


14:05-14:35  
講演 吉田 奈央子 氏 「炭素材料を反応場とした微生物触媒による電流回収型廃水処理」
名古屋工業大学 社会工学専攻 環境都市分野 准教授
・第1回研究奨励賞(平成23年度)受賞者
(受賞時:豊橋技術科学大学エクレトロニクス先端融合研究所テニュアトラック特任助教)


14:40-15:10  
講演 山田 亮祐 氏 「酵母による有用物質生産を指向した代謝経路の最適化」
大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 テニュアトラック助教 
・第3回研究奨励賞(平成25年度)受賞者  (受賞時:所属、職位は現在と同じ)


15:10-15:40  
講演 山口 有朋 氏 「バイオマスに含まれるセルロース、ヘミセルロース、リグニンの化成品原料への逐次的変換」
経済産業省 製造産業局 素材産業課 研究開発専門職
(兼)産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門  有機物質変換グループ付
・第1回研究奨励賞(平成23年度)受賞者
(受賞時:産業技術総合研究所コンパクト化学システム研究センター研究員)
・2016ステップアップ賞(平成27年度)受賞者
(受賞時:産業技術総合研究所化学プロセス研究部門研究グループ長) 

 

【第二部】大村先生との集い
15:45-17:05 
講演 大村 智 氏 「微生物創薬と国際社会貢献」
2015年ノーベル生理学医学賞受賞 北里大学特別栄誉教授、日本学士院会員

        
【第三部】懇親会-大村先生とご一緒に                     
17:05-18:30

 

【2/28(火)締切】2017年度 第12回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

2017年度 第12回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

応募受付期間:2016年11月14日(月)~2017年2月28日(火)まで

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/award2017.php

平成29年度(第58回)科学技術週間

【周知依頼】平成29年度(第58回)科学技術週間について

文部科学省から周知依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

標語「なぜ?から始まるわくわくが ステキな未来をつくるんだ!」

期間:平成29年4月17日(月)~ 4月23日(日)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください.

URL:http://stw.mext.go.jp/

日本生化学会東北支部第83回例会

日本生化学会東北支部第83回例会

日時:平成29年5月26日(金)-5月27日(土)

場所:東北大学片平キャンパスさくらホール

世話人:青木 淳賢(東北大学大学院薬学研究科)

 

<第83回例会>

日時:平成29年5月27日(土)

場所:東北大学片平キャンパスさくらホール

発表形式:口頭発表 (講演10分、討論3分)及び ポスター発表

 

<若手の会東北支部との共催企画>

活動内容:論文の書き方講座

日時:5月26日(金) 16:30-18:30 (受付開始16:00から)

場所:東北大学片平キャンパスさくらホール(2F)

講師:東北大学大学院生命科学研究科酒井聡樹先生

第14回(平成29年度)日本学術振興会賞

第14回(平成29年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について

受付期間:平成29年4月7日(金)~12日(水)期間中必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

ブルーアース2017

平成28年度国立研究開発法人海洋研究開発機構研究成果発表会「ブルーアース2017」

日時:平成29年3月2日(木)10時~17時    

   平成29年3月3日(金)10時30分~17時

 

場所:日本大学理工学部 駿河台キャンパス1号館 CSTホール(6F)、151教室(5F他)

   (東京都千代田区神田駿河台1-8-14) 

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jamstec.go.jp/maritec/j/blueearth/2017/index.html

大阪大学基礎工学研究科 物質創成専攻

大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻

募集職種:助教 1名

所属:基礎工学研究科 物質創成専攻 機能物質化学領域 機能化学講座

専門分野:分子生物学およびその関連分野(バイオテクノロジーを含む)。ただし、DNAあるいはRNAを扱う研究。

担当科目:学生実験(分担)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/offering/recruitment/trecruitement-year-2017/20170213-031612.html

第3回「山上の光」賞候補者推薦

第3回「山上の光」賞候補者推薦

「山上の光賞」事務局から、”健康・医療分野において活躍する75歳以上の方々を顕彰する第3回「山上の光賞」候補者推薦のお願い” が届きましたので、ここにご案内申し上げます。

 

推薦締切:2017年3月21日(火)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://sanjo-no-hikari-sho.com/

 

東京理科大学基礎工学部 生物工学科

東京理科大学基礎工学部 生物工学科

募集職種:独立して研究室を運営する准教授、または講師

応募締切:2017年6月30日(金)

 

詳細は本会HP-求人情報一覧をご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1486614479.4391

第33回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第33回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞委員会より依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

締切:平成29年4月21日(金)必着

 

詳細は学術振興会のHPをご覧ください.

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

第69回保健文化賞候補者の推薦について(厚生労働省から協力依頼)

第69回保健文化賞候補者の推薦について(厚生労働省から協力依頼)

厚生労働省から協力依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。

厚生労働省からの通知はこちら(PDFファイルが開きます)をご覧ください。

書類の受付は2017年4月17日(月)当日消印有効 までです.

 

第69回保健文化賞につきましては、下記URLをご覧ください.(主催:第一生命保険株式会社のHP)

http://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html

 

 

平成28年度研究報告会「JAMSTEC2017」

平成28年度 国立研究開発法人海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2017」

日時:平成29年3月1日(水)13:30~17:30(開場は13:00)

場所:東京国際フォーラム ホールB7(定員450名)

   東京都千代田区丸の内3-5-1 [交通アクセス](JR線有楽町駅より徒歩1分)

 

参加費無料(事前登録制)お申し込み 事前登録制

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.jamstec.go.jp/j/pr/event/jamstec2017/

 

名古屋議定書実施に向けた意見交換会~大学はどのように対処すべきか~

名古屋議定書実施に向けた意見交換会~大学はどのように対処すべきか~

【日時】 2017年2月10日(金)13:00~16:10 (12:40 開場)


【会場】 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター(東京都中央区八重洲1-2-16)


【対象・定員】 動物・植物・微生物(遺伝資源/生物資源)を海外から取得して研究を行う学術機関に所属の研究者、研究支援者(産学連携、知財、研究推進、リスクマネジメント部署、URA等に所属の方)200名程度


【告知ホームページ】   www.idenshigen.jp 及び http://nigchizai.moon.bindcloud.jp/iken2016/


【背景】 海外からの研究を目的とした動植物や微生物(海外遺伝資源)の取り扱いに関して、国際的な法的効力を持つ名古屋議定書が2014年10月12日に発効しました。現在、日本政府は国内措置についての検討を進め、今年の通常国会にて批准の審議を行うこととなりました。また、遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する措置による生物多様性の確保に関する指針案(告示)につきまして、パブリックコメント募集がされております。(URL:http://www.env.go.jp/press/103502.html)


【目的】
名古屋議定書の批准に向かい、日本の学術界においても、生物多様性条約及び名古屋議定書に対応した学術界、特に研究組織の制度設計が必須となる。そこで、日本の学術研究機関の中で組織として、取り組みを始めた大学を紹介し、今後の取り組みを検討中の各大学の参考とするため今回の意見交換会を企画した。
また、大学関係者からの意見収集も行い、今後のABS学術対策チームのより具体的な支援活動を検討していく。
併せて今回の意見交換会では、2016年12月に開催されたCOP13、COP/MOP2の参加報告を行うとともに、日本の国内措置について学術機関の関係者への説明を行い、情報共有を行い、国内学術機関での共通理解を深める。
指針の告示案についてもパブコメ資料により国内措置に関しても情報共有を行う。


【主催】国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム
【問合せ先】  国立遺伝学研究所知的財産室ABS学術対策チーム(担当:榎本)
Email: abs(●)nig.ac.jp ※(●)は@に変えてください。    Tel: 055-981-5835
【プログラム】 (敬称略)
開会にあたり ABS 学術対策チーム  鈴木睦昭
「名古屋議定書の国内措置検討状況」 文部科学省ライフサイエンス課
「名古屋議定書対応の国際動向とABS学術対策チームの活動」  ABS学術対策チーム 鈴木 睦昭
「岐阜大学におけるABSの取組みと対応体制」  岐阜大学 小林 邦彦
「東京海洋大学におけるABSの取組みと対応体制」 東京海洋大学 設樂 愛子

パネルディスカッション  岐阜大学 小林 邦彦、東京海洋大学 設樂 愛子、名古屋大学 石川綾子氏 、三重大学 狩野 幹人、金沢大学
渡辺奈津子閉会  ABS 学術対策チーム 鈴木睦昭

第22回(2017年)慶應医学賞候補者推薦

第22回(2017年)慶應医学賞候補者推薦

1. 目  的: 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与 し、ひいては人類の幸福に貢献すること
2. 対象分野: 臨床医学 *創薬・医療機器開発を含む
3. 贈賞人数: 2 名(国内1 名、国外1 名)
4. 副  賞: 1 賞につき副賞として1000 万円とメダルを授与
5. 授賞式: 2017年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス)
6. 推薦締切: 2017年3月7日(火)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/index-j.html

金田博夫研究助成基金 平成29年度海外留学

一般財団法人サンスター財団 金田博夫研究助成基金 平成29年度海外留学

糖尿病、糖尿病合併症の予防・治療を目指した基礎研究ならびに臨床への応用研究を支援する。歯科分野、医科分野、栄養学分野、生化学分野等の若手研究者を対象として、本財団が指定する海外の大学等研究機関に2年間留学する渡航費、ならびに滞在費を補助することにより、わが国の医療及び国民の保健の向上に資することを目的とする。


●募集内容:
 募集人員 2名
 指定留学先 ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター        
 支給金額 1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル


●募集期間:
 平成29年4月1日-平成29年6月15日 *当日消印有効

 

詳細は一般財団法人サンスター財団のHPをご覧ください。
http://www.sunstar-foundation.org/aid/project/

理化学研究所統合生命医科学研究センター 免疫恒常性研究チーム

理化学研究所統合生命医科学研究センター 免疫恒常性研究チーム

募集職種:チームリーダー 1名

応募締切:2017/2/28(火)17:00 必着

※6.最終学校修了証明書を除く、すべての提出書類について期日までにご提出ください。 

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20161109_4/

 

徳島大学大学院医歯薬学研究部

徳島大学大学院医歯薬学研究部病理系微生物病原学分野

募集職種: 助教 1名

応募締切:2017年2月28日(火)

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1484724555.2611

 

【AMED】脳とこころの研究 第二回公開シンポジウム 「脳を考える」

脳とこころの研究 第二回公開シンポジウム 「脳を考える」

日時:平成29年3月11日(土) 13時00分~17時00分

場所:イイノホール (東京都千代田区内幸町2-1-1)

参加費: 無料(要参加登録)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.amed.go.jp/news/event/0104201222.html

カルタヘナ法相談会(大阪)

カルタヘナ法相談会(大阪)

主 催:一般財団法人バイオインダストリー協会

開催日:2017年1月30日(月)14:00~16:30

会 場:グランフロント大阪北館タワーB 10階(ナレッジキャピタル カンファレンスルーム Room B01)

※一般参加無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/development_base/guidance/002410.html

 

カルタヘナ法相談会(東京)

カルタヘナ法相談会(東京)

主 催:一般財団法人バイオインダストリー協会

開催日:2017年1月24日(火)14:00~17:30 

会 場:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター別館2F

※一般参加無料

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/development_base/guidance/002406.html

第29回日本製薬工業協会政策セミナー

第29回日本製薬工業協会政策セミナー「創薬イノベーションと製薬産業の将来像」

開催日時:2017年3月1日(水)13:30から17:00

会場:東京コンファレンスセンター・品川(5階・大ホール)東京都港区港南1-9-36 アレア品川

 

事前登録制、申し込み締め切りは2017年2月1日(水)

 

この件に関するお問い合わせは

日本製薬工業協会広報部 電話:03-3241-0374 までお願いいたします。

 

 

平成28年度肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会

平成28年度肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会  肝炎研究 今、 未来

日時:2017年3月11日(土)13:00から16:00 (開場12:30)

会場:日経ホール (東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル)

定員:610名 (参加費無料・定員になり次第締め切りとさせていただきます。)

 

※お申し込み方法は下記URLをご覧ください.

http://www.amed.go.jp/news/event/kanen170311.html

 

「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」創設・募集開始

「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」創設・募集開始

 2017年、一般財団法人バイオインダストリー協会は30周年を迎えることからその記念事業として、バイオインダストリーの発展に大きく貢献した、または、今後の発展に大きく貢献すると期待される業績を表彰する「バイオインダストリー大賞」、および、この分野の研究開発に携わる有望な研究者を表彰する「バイオインダストリー奨励賞」を創設し、2017年1月11日(水)より募集を開始いたします。
 

 この分野のさらなる飛躍と研究成果の産業化推進の観点で、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知されバイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的としています。
これらの賞は、バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリー分野すべての領域を対象に研究から産業化までの推進を目指した日本唯一の賞です。
 
応募締切 両賞ともに2017年4月24日(月)

 

詳細は、一般財団法人バイオインダストリー協会のHPをご覧ください.

http://www.jba.or.jp/pc/activitie/research_encouragement/info/002428.html

 

第1回科学技術イノベーション政策のための科学オープンフォーラム

第1回科学技術イノベーション政策のための科学オープンフォーラム

開催日:2017年1月24日(火)13:00~ / 25日(水)9:30~

会 場:イイノカンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)

参加費:無料 

言語:日本語

参加受付締切日:2017年1月23日(月)定員になり次第受付終了、空席がある場合は当日参加可能.

 

プログラム等詳細は下記URLをご覧ください。

https://conv.toptour.co.jp/2017/sti2017/home.html

2017年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

2017年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会
会長 水島 昇

1. 奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授賞は大会にて行う予定です。

2. 応募規定

(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。
  ただし、その主要な部分が国内で行われた研究業績にかぎります。
(2)受賞候補者は単名とします。
(3)2017年10月1日現在で満40歳未満のもの。
(4)2014年12月31日以前に入会したもの。
(5)自薦・他薦を問わない。

3. 授賞件数は5件以内です。
4. 応募方法
  本会所定の申請書(こちらからダウンロ-ドしてください)
  に記入のうえ、正本1部にコピ-12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピ-可)1部を
  添えて本会あて提出してください。応募資料は一切返却しません。
  なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

5. 提出締切日 2017年4月27日(木)(必着)
6. 提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
       公益社団法人 日本生化学会 選考係
7. 授賞内定日: 2017年7月中旬の予定
8. 受賞者は2017年の本会第90回大会(神戸)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。
9. 受賞者には本会ウェブサイト「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。
10. 選考委員につきましては下記をご覧ください。

 

各種授賞等選考委員会

委員長稲垣 賢二    
委員今本 尚子梶原 将酒井 寿郎高橋 砂織東山 繁樹
 若松 馨正木 春彦門松 健治赤崎 健司石野 良純
 菅井 学    

Young Investigator Award 2017

Young Investigator Award 2017

https://www.jbsoc.or.jp/recruitment_point#page_encouragement

 

2017年JB論文賞公募について

2017年JB論文賞公募について 

公益社団法人 日本生化学会

会長 水島 昇

 

昨年に続き、今年度もJB論文賞受賞候補者を公募いたします。

第118回理事会議決により、JB編集委員会による推薦分のほか、著者自身による応募も可能です。応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。

 

1. 対象となるのは2016年1月~12月に発行されたJB(Vol.159~160)に掲載された論文(正論文および速報)とする。

2. 複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。

3. 同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。

4. 応募にあたっては本会評議員1名の推薦を要するものとする。評議員は1名につき1件を推薦できる。

5. 授賞件数は10件以内とする。

6. 受賞者には2017年の本会第90回大会(神戸)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

 

応募希望者は、本会所定の 推薦用紙(こちらからダウンロードしてください) に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピ-可)とともに、2017年4月27日(木)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。

 

提出先:

〒113-0033 

東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL 03-3815-1913
FAX 03-3815-1934

 

JB Award 2017

JB Award 2017

https://www.jbsoc.or.jp/recruitment_point#page_jb

 

2017年度(平成29年度)第12回 柿内三郎記念賞応募について

2017年度(平成29年度)第12回 柿内三郎記念賞応募について

                                        2017年1月
公益財団法人 倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者
表彰件数:1件
表彰内容:賞状および副賞(100万円)
応募資格:日本国内に在住する者 . 日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない
選  考:専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する
応募締切:2017年4月27日(木)(必着)
その他: 選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者は日本生化学会第90回大会(神戸)にて受賞講演を行う.

 

応募書類:こちらからダウンロードしてください。

「正」1部 + コピー12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

 

提出先・問い合わせ先:

〒113-0033

東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階

公益社団法人日本生化学会 選考係

TEL 03-3815-1913

FAX 03-3815-1934

E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

2017年度(平成29年度)第14回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2017年度(平成29年度)第14回 柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2017年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

〔対象研究〕
 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする.


〔応募資格〕
(1) 日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない.
(2) 原則として2017年10月1日現在の年齢が40歳未満であること.
(3) 過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない.

〔その他〕
(4) 採択件数は原則として毎年2件以内とし,1件50万円の助成金を贈呈する.
(5) 助成金は研究用資材・用品の購入,研究図書の購入,国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに使用することとする.人件費には使用できない.
(6) 助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する.成果発表する場合は公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する.
(7) 本賞は当年度の日本生化学会第90回大会会場(神戸)にて贈呈する.
(8) 選考は専門の選考委員会が行い、倶進会が決定する.
(9) 受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のウェブサイトに掲載する.
(10) 締め切りは2017年4月27日(木)必着とする.

 

応募希望者はこちらからダウンロードしてください。

「正」1部 + コピー12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

 

提出先・問い合わせ先:

〒113-0033

東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

公益社団法人日本生化学会 選考係

TEL 03-3815-1913

FAX 03-3815-1934

E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

Samuro Kakiuchi Memorial Award (by Gushinkai)2017

Samuro Kakiuchi Memorial Award (by Gushinkai)2017

https://www.jbsoc.or.jp/recruitment_point#page_kakiuchi_memory

Samuro Kakiuchi Memorial Research Award for Young Scientists (by Gushinkai)2017

Samuro Kakiuchi Memorial Research Award for Young Scientists (by Gushinkai)2017

https://www.jbsoc.or.jp/recruitment_point#page_kakiuchi_research

平成28年度 NEDO 『TSC Foresight』セミナー(第3回)

平成28年度 NEDO 『TSC Foresight』セミナー(第3回)

<第1部>生物機能を利用した物質生産

開催日時:2017年2月10日(金)10時00分~12時10分(受付開始 9時00分)


開催会場:東京国際フォーラム ホールD7 (受付:6階ロビー)

               〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5-1

 

▼概要・プログラムはこちらから

http://www.nedo.go.jp/events/NA_100023.html

 

▼ホームページ・お申し込みはこちらから

https://tsc-foresight-seminar-2016-3-reg.jp/

 

内 容:
技術戦略研究センター(Technology Strategy Center 以下TSC)は、平成26年4月にNEDO内に設置された技術戦略策定のための研究機関です。

NEDO TSCでは国内外の技術動向や産業動向、政策動向等の調査・研究を通じて、エネルギー・環境技術分野や産業技術分野の技術戦略の策定、及び技術戦略に基づくプロジェクトの企画立案等に取り組んでいます。

今回のセミナーでは、TSCが調査した「生物機能を利用した物質生産」について、各分野の技術の置かれた状況や技術課題を抽出してまとめた技術レポート『TSC Foresight』を公開するとともに、TSCの活動内容の紹介、有識者による最新技術のご講演及び将来展望についての討議を行います。

THE FAOBMB ENTREPRENEURSHIP AWARD 2017

THE FAOBMB ENTREPRENEURSHIP AWARD 2017

GUIDELINES  FOR THE FAOBMB ENTREPRENEURSHIP AWARD(PDF139KB)

 

● APPLICATION FORM FAOBMB ENTREPRENEURSHIP AWARD (2017) (Word64KB)

● APPLICATION FORM FAOBMB ENTREPRENEURSHIP AWARD (2017) (PDF254KB)

THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2017

THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2017

GUIDELINES FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE(PDF142KB)

 

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE2017(Word45KB)

● NOMINATION FORM FOR THE FAOBMB AWARD FOR RESEARCH EXCELLENCE 2017(PDF151KB)

 

JST20周年記念戦略的創造研究推進事業シンポジウム

JST20周年記念戦略的創造研究推進事業シンポジウム
未来共創イノベーション~ネットワーク型研究所の挑戦」

*戦略研究推進部より周知依頼がありましたのでここにご案内申し上げます.

 

戦略的創造研究推進事業では、CREST・さきがけ・ERATOにおいて、戦略的な基礎研究の推進および、その成果の産業界への橋渡しを通じたイノベーションの創出に貢献してきました。 本シンポジウムでは、過去20年の取り組みを振り返りつつ、 ・トップサイエンスに根ざしたイノベーション研究のあり方 ・産学官によるイノベーション研究の推進方法 について、国内外のリーダーとの議論を通じて、戦略的創造研究推進事業の次の 20年を考えます。

 

●日時:2017年1月27日(金)13:30~17:30(開場・受付:13:00~)

●場所:国連大学 ウ・タント国際会議場 (東京都渋谷区)

●URL: http://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/20th/symposium.html

●参加費/定員:無料(要:参加申し込み)/300名

●申込締切:1月24日(火)12:00まで ※参加申込はこちらは上記URLをご覧ください。

 

<お問い合わせ> 未来共創イノベーションシンポジウム事務局(株式会社アドスリー内)

TEL:03-5925-2840 

FAX:03-5925-2913 

E-mail: kisoken_20th@adthree.com

第13回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム   

第13回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム

開催日: 2017年3月16日(木)、17日(金)

開催地: 奈良県奈良市北魚屋東町

会 場 :奈良女子大学 総合研究棟(文学系S棟)2階 S235講義室

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~redox170/index.html

質量分析インフォマティクス研究会・第2回公開ワークショップ

 質量分析インフォマティクス研究会・第2回公開ワークショップ
「質量分析研究に於ける情報処理の現在と今後」   

開催日: 2017年2月24日(金)

開催地 :東京 会場 JST東京本部(サイエンスプラザ)地下1階大会議室(東京都千代田区四番町5-3)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://ms-bio.info/2017ws.html

東京大学 医学部・医学系研究科 分子生物学(水島昇研究室)

東京大学 医学部・医学系研究科 分子生物学(水島昇研究室)

募集職種: 助教(常勤)1名

募集分野・業務内容: オートファジーのメカニズムと生理的役割に関連した研究

応募締切:平成29年2月15日(水)必着

 

詳細は求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1483790794.2608

 

富山県奨学金返還助成制度について

富山県奨学金返還助成制度について

*富山県商工労働部労働雇用課より、告知依頼がありましたのでここにご案内申し上げます。


詳細は下記URLをご覧ください.(富山県のHP)

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00017272.html

 

臨床研究・治験推進研究事業における治験候補薬及び治験候補機器等の推薦依頼について

臨床研究・治験推進研究事業における治験候補薬及び治験候補機器等の推薦依頼について

日本医師会治験促進センターから標記について推薦依頼がありましたのでここに告示申し上げます。

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.jmacct.med.or.jp/clinical-trial/research.html

 

 

第54回アイソトープ・放射線研究発表会

第54回アイソトープ・放射線研究発表会

発表申込登録期間:2016年12月下旬から2017年2月28日(火)17:00

会期:2017年7月5日(水)~7日(金)

会場:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1)

 

詳細は公益社団法人日本アイソトープ協会のHPをご覧ください.

http://www.jrias.or.jp/

 

2018年度 HFSP研究グラント募集のご案内

2018年度 HFSP研究グラント募集のご案内

HFSP(ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。 2018年度研究グラント(2017年3月30日申請締め切り、2018年3月受賞者発表)の募集が公表されましたのでご案内します。

 

<<研究対象領域>> 生体の持つ精妙かつ複雑なメカニズムの解明のための基礎研究

 

<<研究グラント(プログラムグラント/若手研究グラント)>>

 

【助成期間】3年間 

【助成金額】3年間で1チームあたり最大135万ドル  

【対象】 プログラムグラント:

独立した研究者のチームに与えられ、研究者のキャリア段階は問いません。また、若手の独立した研究者の参加を奨励しています。

若手研究グラント: メンバー全員が独立した研究室を与えられて5 年以内の研究者(准教授、講師、助教またはそれに同等の研究者)。

 

<<申請方法>> ガイドライン(応募要領)及びアプリケーション・フォーム(申請書)は、国際HFSP機構(HFSPO)のホームページで入手することができます。

・Information and Guidelines(HFSPO)

http://www.hfsp.org/funding/research-grants/information-and-guidelines

 

<<参考>>

・HFSP説明会 応募申請時におこしがちな失敗や、採択されやすい事例を紹介するHFSP説明会を開催しました。当日の模様を動画で配信しております。以下のリンクをクリックしてご覧ください。 HFSP説明会(http://www.ustream.tv/recorded/94736572)

 

・実験医学online

実験医学onlineでHFSPのグラント申請や審査方法等を紹介しています。

実験医学online(https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/hfsp/index.html

 

<<お問い合わせ先>>

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際事業部 国際連携研究課

TEL:03-6870-2215

FAX:03-3300-1653

E-mail:international”at”amed.go.jp

※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

平成29年度地神芳文記念研究助成金

平成29年度地神芳文記念研究助成金

応募締切:平成29年3月31日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

 

第65回質量分析総合討論会 (2017)

第65回質量分析総合討論会 (2017)

開催日 :2017年5月17日(水)~19日 (金)

開催地 :茨城県つくば市

会 場: つくば国際会議場 

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.mssj.jp/conf/65/

 

【周知依頼】パウダー付き医療用手袋に関する取扱いについて

【周知依頼】パウダー付き医療用手袋に関する取扱いについて

厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課並びに安全対策課より「パウダー付き医療用手袋に関する取扱い」について依頼がありましたのでここに告示申し上げます.

 

関連URLは下記の通りです.

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/devices/0001.html

http://www.pmda.go.jp/files/000215576.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課(担当:村西氏,℡03-3595-2435)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

【周知依頼】医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

【周知依頼】医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課から日本医学会を通して「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000146390.html

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課(担当:徳永氏,電話:03-3595-2435)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

 

広島大学知のフォーラム

広島大学知のフォーラム
「広島大学から世界へ~世界のトップ研究者に聞く~第3弾~」

広島大学知のフォーラム「広島大学から世界へ~世界のトップ研究者に聞く ~第3弾~」では、”細胞周期・増殖分子機構の基本原理の解明”の業績により2001年ノーベル生理学・医学賞を受賞したRoyal Society前総長、現Francis Crick Institute所長のPaul Nurse博士をお招きしご講演、さらにその後一般市民を対象としたパネルディスカッションをしていただきます。本フォーラムは、第1回の山中伸弥博士・John Gurdon博士、第2回の梶田隆章博士をお招きしたノーベル賞受賞者による講演会の第3弾です。今回は、Paul Nurse博士に生命科学分野における最先端研究の紹介とその進展に伴う社会に及ぼす影響や将来展開についての思索や、若い研究者をいかに育てるか、中学高校での科学教育のあり方など、幅広い視点でお話をしていただきます。

 

日時:2017年4月5日(水)14:30~17:00

会場:広島大学サタケメモリアルホール(東広島キャンパス)

   (JR山陽本線 西条駅からバスで約20分)

講演者:Sir Paul Nurse

主管:広島大学健康長寿研究拠点、研究大学強化促進事業

参加費:無料(事前参加登録要)

事前参加登録:http://appform.hiroshima-u.ac.jp/20170405/  

言語:英語(同時通訳有り)

参加対象:どなたでもご参加いただけます(高校生以上推奨)

【周知依頼】医薬品の使用等に関する医療安全対策

【周知依頼】医薬品の使用等に関する医療安全対策

厚生労働省医政局総務課長ならびに看護課長から日本医学会を通して、「医薬品の使用等に関する医療安全対策」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイル( 1.28MB)をご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2017/01/igakukai20161226.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医政局看護課(担当:御子柴氏 電話:TEL03-5253-1111(内2594))にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

さきがけ「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」研究成果報告会

さきがけ「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」
研究成果報告会

日 時:2017年1月20日(金)  9:30から18:00

会 場:東京大学 弥生講堂 一条ホール(東大農学部内)

 

詳細は下記リーフレットをご覧ください.

 

jst20161226

 

 

 

 

 

リーフレット1.3MB(PDFファイルが開きます.)

 

 

 

第14回江崎玲於奈賞

第14回江崎玲於奈賞

募集期間:平成28年12月21日(水)から 平成29年3月10日(金)必着 

学会推薦の場合は、平成29年2月10日(金)必着のこと。

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.i-step.org/prize/esaki/

第42回井上春成賞

第42回井上春成賞

応募期間:平成29年2月1日(水)から3月31日(金)締切当日の消印有効

 

詳細は井上春成賞のHPをご覧ください。*応募要項等詳細につきましては平成29年2月1日公開.

http://inouesho.jp/

「生化学」誌Vol.88 No6 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                  「生化学」誌企画委員長

              横溝 岳彦

 

「生化学」誌第88巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

 

アトモスフィア
生化学研究の半世紀
川嵜敏祐
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880683
総説
サイトヘジンによる髄鞘(ミエリン)発生制御機構
山内淳司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880687
カルパインは阻害すればよいのか?
反町洋之,小野弥子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880704
細胞の競合と協調によるがん制御
井垣達吏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880723
核内受容体が示す有害化学物質ビスフェノール応答
松島綾美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880733
みにれびゅう
タンパク質膜挿入・膜透過に関与する多機能性糖脂質MPI ase
西山賢一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880744
有糸分裂期の機能性ヌクレオポリン:大腸がんの病態解明と治療への応用
橋爪智恵子,源利成,Richard W. Wong
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880748
植物Nudix hydrolaseファミリーの機能解析の進展
—細胞内GDP-D-マンノースおよびNADH代謝制御の新たな役割—

小川貴央,重岡成,吉村和也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880752
テロメアクライシス期におけるM期停止を介した細胞死機構
林眞理
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880756
幹細胞グライコミクス:構造,機能,応用
舘野浩章
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880761
成体神経幹細胞の未分化性維持機構と発生起源について
今泉結,川口大地,古舘昌平,後藤由季子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880766
アンギオテンシン受容体とアミロイドβタンパク質産生
鄒鶤
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880771
Nrf1(NFE2L1)の転写抑制能による細胞内チオール量および脂肪酸代謝制御
辻田忠志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880776
ガングリオシドと膜タンパク質の静電的相互作用
樺山一哉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880782
皮膚の恒常性や疾患を調節する新しい脂質メディエーター
山本圭
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880786
フォールディングを改善するシャペロニンのテザリング効果
元島史尋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880791
北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.160, No. 4, Vol. 160, No. 5和文ダイジェスト
ばいお・ふぉーらむ
ひろば
「生化学」第88巻総目次 i  人名索引vi ことば” の索引(巻末色紙)

 

一般財団法人サムコ科学技術振興財団 第1回薄膜技術に関する研究助成

一般財団法人サムコ科学技術振興財団 第1回薄膜技術に関する研究助成

応募期間:平成29年3月1日(水)から4月30日(日)必着

 

詳細は一般財団法人サムコ科学技術振興財団のHPをご覧ください。

http://www.samco.co.jp/foundation/

三島海雲記念財団 平成29年度学術研究奨励金【自然科学部門】

三島海雲記念財団 平成29年度学術研究奨励金

応募期間:平成29年1月10日(火)から2月25日(土)

 

詳細は三島海雲記念財団のHPをご覧ください。

http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/

東京理科大学理工学部応用生物科学科

東京理科大学理工学部応用生物科学科

募集職種: 准教授  1名

応募締切:2017年(平成29年)2月28日(火)消印有効

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1481871871.8184

 

糖鎖免疫 Glyco-Immunology 2017

糖鎖免疫 Glyco-Immunology 2017

開催日 :2017年1月25日(水)~26日 (木)

会 場 :東京医科歯科大学 M&Dタワー2階共用講義室2 (東京都文京区 御茶ノ水駅前)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.tmd.ac.jp/imm/72_584e2bd08d333/index.html

公益財団法人三菱財団 平成29年度助成金公募

公益財団法人三菱財団 平成29年度助成金公募

第48回 自然科学研究助成  応募期間:平成29年1月10日(火)から2月7日(火)

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください.

http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

 

戦略的創造研究推進事業 (ERATO型)における研究総括候補の推薦(他薦)の募集

戦略的創造研究推進事業 (ERATO型)における研究総括候補の推薦(他薦)の募集

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.jst.go.jp/erato/application/

蛋白研セミナー”New Frontiers in Protein Misfolding and Aggregation”

蛋白研セミナー”New Frontiers in Protein Misfolding and Aggregation”

開催日 :2017年1月26日(木)~27日 (金)

会 場 :大阪大学蛋白質研究所 (大阪府吹田市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/jpn/seminars/20170126.pdf   (PDF 7.6MB)

静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科

静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科

募集職種 :助教(5年の任期付 (2回に限り再任可、10年を限度とする)) 1名

応募締切:2017年1月10日(火)午後5時必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/wp/archives/2026/

ConBio2017のHPがオープンしました.

ConBio2017のHPがオープンしました.

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

Consortium of Biological Sciences 2017

ConBio2017(Consortium of Biological Sciences 2017)

Website opened.

 

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/english/index.html

東京都医学総合研究所

東京都医学総合研究所

募集職種:常勤研究員 1名

応募締切:平成29年1月31日(火)必着

 

詳細は東京都医学総合研究所のHPをご覧ください。

http://www.igakuken.or.jp/careers/2016-04.html

 

QBiCスプリングコース2017

QBiCスプリングコース2017

 

開催日: 2017年3月6日( 月)~9日(木)

会 場: 理化学研究所 生命システム研究センター(大阪府吹田市、兵庫県神戸市 )   

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.qbic.riken.jp/spring_course2017/

【周知依頼】医療機関における安全管理について

医療機関における安全管理について

厚生労働省医政局総務課長から日本医学会を通して「医療機関における安全管理について」周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.


なお,関連URLは下記の通りです.
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/161125-1.pdf

第43回内藤コンファレンス ポスター発表者募集

第43回内藤コンファレンス

【テーマ】

Noncoding RNA : Biology, Chemistry, & Diseases  

非コードRNA:生物学、化学、そして疾患

 

開催日: 2017年6月27日(火曜日)~30日(金曜日)

場 所: シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)

ポスター演題募集期間 :2016年12月1日(木曜日)~2017年1月12日(木曜日)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://naito.umin.jp/

 

国立遺伝学研究所  見学会

国立遺伝学研究所  見学会

開催日: 2017年3月1日(水)

会 場: 国立遺伝学研究所 (静岡県三島市谷田1111 )

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#sightseeing

国立遺伝学研究所 体験入学 春休み定期コース

国立遺伝学研究所 体験入学 春休み定期コース

開催日: 2017年2月27日(月)~3月3日 (金)

会 場: 国立遺伝学研究所(総合研究大学院大学遺伝学専攻) 静岡県三島市谷田1111

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#haru

信州大学大学院総合理工学研究科

信州大学大学院総合理工学研究科農学専攻

募集職種: 助教(特定雇用) 1名

応募締切:平成29年1月10日(火)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/news/2016/11/2910.php

第92回日本生化学会大会

第92回日本生化学会大会

開催日:2019年9月18日(水)~ 20日(土)

会 場:パシフィコ横浜 

会 頭:新井洋由(東京大学)

 

大会HPはこちらからご覧いただけます.  2018.9.28 NEW

 

 

東京工業大学生命理工学院

東京工業大学生命理工学院

募集職種: 教授または准教授 1名

募集分野:「生命情報科学」(生体分子の計算化学、バイオインフォマティクス、システム生物学、ゲノム情報学)

応募締切:平成29年1月20日(金)必着

 

詳細は生化学会HP-求人情報のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1479783425.7182

 

酵素工学研究会第77回講演会

酵素工学研究会第77回講演会

開催日: 2017年4月28日(金)

会 場: 京都大学 北部総合教育研究棟1F「益川ホール」 (京都市左京区)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.enzyme-eng.com/modules/pico03/index.php?content_id=25

 

ERATO 浅野酵素活性分子プロジェクト 研究成果報告会

ERATO 浅野酵素活性分子プロジェクト 研究成果報告会

開催日: 2016年12月22日(木)

会 場: 建築会館ホール (東京都港区芝5-26-20)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.jst.go.jp/erato/asano/

 

東京医科歯科大学「難治疾患共同研究拠点シンポジウム」

東京医科歯科大学「難治疾患共同研究拠点シンポジウム」

日時:2016年11月29日(火)15:30-18:00

場所:東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂(M&Dタワー2階)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.tmd.ac.jp/mri/events/surugadai/index.html

 

 

第6回都医学研シンポジウム

第6回都医学研シンポジウム

日時:2016年12月16日(金)13:00-16:00

会場:新宿安田生命ホール(東京都新宿区)

お申し込みはE-mail または往復はがきによる 事前申込制です。

 

詳細は東京都医学総合研究所のHPをご覧ください.

http://www.igakuken.or.jp/public/sympo/sympo06.html

 

2017年度 第12回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

2017年度 第12回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」

応募受付期間:2016年11月14日(月)~2017年2月28日(火)まで

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/award2017.php

第35回東邦大学生命科学シンポジウム

第35回東邦大学生命科学シンポジウム

日 時:2016年12月7日(水)13:30-16:05

会 場:東邦大学薬学部C101講義室(千葉県船橋市)

参加費:無料

申 込:不要

お問い合わせ先:東邦大学 船橋市三山2-2-1  電話:047-472-0666

 

 

九州大学高等研究院主催アーロン・チカノーバー博士特別講演会

九州大学高等研究院主催 アーロン・チカノーバー博士特別講演会

開催日 :2016年12月8日(木)

会 場 :九州大学 病院キャンパス 医学部百年講堂 大ホール(福岡県福岡市)

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://ias.kyushu-u.ac.jp/topics/view.php?word=&page=&B_Code=72

シンポジウム「女性の研究力向上~上位職を増やすためには~」

シンポジウム「女性の研究力向上~上位職を増やすためには~」

日時:平成28年12月13日(火)13時から16時10分(開場:12時30分)

会場:東京医科歯科大学 歯科棟南4F特別講堂(東京都文京区湯島1-5-45)

定員:150名

参加費無料、事前登録優先、託児サービス有

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.tmd.ac.jp/cmn/ddu/event/index.html

 

 

平成28年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」

平成28年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」

日時:平成28年12月2日(金)14時から16時

場所:日本医師会館 大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16 )

 

担当:日本医師会女性医師支援センター 事務局

電話:03-3942-6512  FAX:03-3942-7397

 

お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所 公開シンポジウム

お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所 公開シンポジウム
「病気やストレスに負けない“からだ”をつくるための健康イノベーション」

001_i

ポスターPDFはこちら

【日 時】平成28年12月13日(火) 15:30~18:10(15:00受付開始)

【場 所】お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201室

【定 員】200名(事前申込み不要、当日は先着順)

【参加費】無料

【参加対象】学生・企業の方・一般の方

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.ocha.ac.jp/event/20161107_1.html

獨協医科大学・医学部・分子細胞生物学講座

獨協医科大学・医学部・分子細胞生物学講座

募集職種: 助教  若干名

応募締切:平成28年12月24日(土)消印まで*順次選考を行い、適当な方が見つかり次第締め切ります.

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/mol-cell-bio/index.html

アグリ技術シーズセミナーin 北陸「北陸の発酵技術の活用とその展開」

アグリ技術シーズセミナーin 北陸「北陸の発酵技術の活用とその展開」


 アグリ技術シーズセミナーは、農林水産・食品分野で、新たな産学連携を推進するため、最新の研究情報等の発信を行うセミナーです。
 今回は「北陸の発酵技術の活用とその展開」をテーマとし、基調講演、情報提供、シーズ紹介を行います。セミナー終了後には、講師やコーディネーターとの個別相談会も開催します。
 参加費は無料です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 日時: 平成28年11月29日(火)10:00~16:00
 会場: 石川県地場産業振興センター 本館第5研修室(石川県金沢市鞍月2丁目1番地)
 主催: (公社)農林水産・食品産業技術振興協会、農林水産省
 共催: 石川県食品技術研究者ネットワーク、石川県立大学
 内容: http://jataff.jp/news/seminar/index.html#hokuriku1129

 【基調講演】
  「日本酒の醸造と輸出」
   徳田 耕二 氏(株式会社車多酒造 研究開発室長)

 【情報提供】
  「欧米における食品関係の法令・規制最新情報」
   新蔵 登喜男 氏(石川県立大学 農林水産省産学連携支援コーディネーター)

 【シーズ紹介】
  1)「福井県における醸造微生物の育種利用について」
    久保 義人 氏(福井県食品加工研究所 地域特産利用研究グループ 主任研究員)
  2)「地域伝統食品から始まる発酵イノベーション in 石川」
    小栁 喬 氏(石川県立大学 食品科学科 准教授)
  3)「植物性乳酸菌の検索・分離と発酵食品への利用」
    横井 健二 氏(富山県農林水産総合技術センター 食品研究所 副主幹研究員)
  4)「酵母識別DNAマーカーを有する尿素非生産性清酒酵母の単離とその応用」
    栗林 喬 氏(新潟県醸造試験場 主任研究員)

 【情報提供】
  「農林水産省の研究資金に関する情報提供」
   御家 俊彦 氏(北陸農政局 生産部 生産技術環境課 農政調整官)

 【個別相談会】
  共同研究形成等に向けた連携相談、技術相談に講師やコーディネーターが対応致します。

 <お申込方法>

 webサイトよりお申込み下さい。
 詳しくはこちら→ http://jataff.jp/news/seminar/index.html#hokuriku1129

 <事務局>  (公社)農林水産・食品産業技術振興協会
 産学連携事業部 川畑・酒井・佐藤
 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル7階
 TEL:03-3586-8644, FAX:03-3586-8277, E-mail:renkei-seminar@jataff.jp

【周知依頼】高難度新規医療技術の導入に当たっての医療安全に関する基本的な考え方」について

高難度新規医療技術の導入に当たっての医療安全に関する基本的な考え方」について

日本医学会より日本医学会分科会宛に掲載のお知らせがありましたのでここにご案内いたします.

 

このたび,厚生労働科学特別研究班「高難度新規医療技術の導入プロセスにかかる診療ガイドライン等の評価・向上に関する研究班」(國土研究班)により,全医療分野に共通する基本的な考え方が作成されましたことを受け,日本医学会HPお知らせ欄(11月10日付け)に標記「考え方」及び関係資料を掲載いたしましたので,お知らせいたします.

 

http://jams.med.or.jp/

http://jams.med.or.jp/news/043.html

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学

募集職種 :イメージングセクション セクションリーダー 1名

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.oist.jp/ja/careers/27703

 

2017 The Osamu Hayaishi Memorial Scholarship for Study Abroad

2017 The Osamu Hayaishi Memorial Scholarship for Study Abroad

https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 次期実験シリーズ(2017-2019年度) 

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 次期実験シリーズ(2017-2019年度) 

搭載候補タンパク質の募集(2016年度後期募集)について【基盤研究利用コース】

【日本国内の大学・公的研究機関に所属している方】

(日本国内の民間企業、もしくは企業と連携のある大学・公的研究機関に所属している方はこちら【民間利用促進コース】へ)

 

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、ISS日本実験棟「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。本募集ではJAXA PCG第2期実験シリーズに続く、次期実験シリーズ(2017-2019年度)に搭載するタンパク質を募集します。

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/20161109_pcg.html

 

 

JAXA PCG搭載タンパク質の募集にあたって


文部科学省の「科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会」において平成27年(2015年)6月に取りまとめられたISSへの参加の在り方についての「第2次取りまとめ」及びJAXA有人宇宙技術部門長の外部諮問委員会「きぼう利用推進有識者委員会」の答申を踏まえ、JAXAとしては、平成32年(2020年)を当面のマイルストンとして、「きぼう」でしか得られない、かつ社会的波及性の高い「きぼう」利用成果の創出を目指し、今後の「きぼう」利用においては以下を重点的に進めることとしています。

 

● 国の戦略的施策に沿った課題解決型の研究(国の戦略的な研究)への貢献

● 民間企業の研究開発での利用の推進 

 

 高品質タンパク質結晶生成実験では、将来のシーズ探索・実験技術向上・国の戦略研究への貢献に向けて、提案タンパク質を幅広く募集致します。一方、上記の考えに基づいて、重点化領域として下記のようなテーマを設定することになりました。該当するテーマについては、宇宙実験での搭載リソース等が優先的に配分される予定です。

 

● 国の戦略的テーマ(JST: CREST、 ERATO、さきがけ、AMED採択課題テーマ等)

● 科学技術イノベーション総合戦略2015に掲載されるクリーンエネルギー関連や国の創薬事業テーマ(創薬支援ネットワーク等のテーマ)、オーファンドラッグに係わるテーマ等

● JAXAの技術開発として協力頂けるテーマ(膜タンパク質結晶化技術、大型結晶生成技術等)

 

JAXA PCG 次期実験シリーズの実験概要


 

JAXA PCG 次期実験シリーズ(2017-2019年度)での実験概要は以下の通りです。この期間中、複数回の実験機会を得ることが可能です。

JAXA PCG 次期実験シリーズ (2017-2019年度)

 

 

ロシア宇宙船利用の場合

アメリカ宇宙船利用の場合

打上げ

打上げ射場

カザフスタン バイコヌール宇宙基地

ケネディ宇宙センター

打上げ宇宙船

ソユーズ宇宙船

またはプログレス補給船

ドラゴン宇宙船

結晶生成実験

結晶化場所

国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟

実験期間

約4-8週間程度(打上げ・回収時期による)

結晶化温度

20℃

4℃、20℃(今後実証予定)

回収

帰還地点

カザフスタン中部

太平洋上

帰還宇宙船

ソユーズ宇宙船

ドラゴン宇宙船

 

募集要項・提出書類


募集要項・提出書類は以下からダウンロードください。

(1)募集要項

(2)募集要項(共通編) 実験の手引き

(3)提出書類1(テーマ提案書)

(4)提出書類2(申込データシート)

(5)申込書

 

募集締切


2016年12月19日(月) 17時

 

搭載候補決定の連絡


2017年1月下旬に各提案者に電子メールにてご連絡をいたします。

 

共同研究契約について


宇宙実験に際して提案者の所属機関とJAXAとの間で利用契約(共同研究契約)を締結させていただきます。本制度においては、約款による契約締結方式を採用しています。提案者は約款に定める契約条件に同意のうえ、応募に必要な書類を提出してください。JAXAからの実施承諾書の発送をもって契約が成立します。ただし、JAXA技術開発、JAXAが共同研究者(CI)として実験に参加する場合等についての 利用契約(共同研究契約)は利用者と個別に調整させていただきます。

契約書(約款)は以下からダウンロードして下さい。

 

契約書(約款)

 

その他


タンパク質種類が当初提案時点から変更になる場合は、改めてご応募いただく必要があります。提案タンパク質には変更がないものの、採択後に結晶化条件が変更になった等、申込データシートの内容に変更が生じた際には、その都度データシートの再提出をお願い致します。

 

次回のJAXA PCG実験を対象とした公募は2017年5月頃を予定しています。

 

書類提出先・お問い合わせ先


提出書類は電子メールに添付し、下記アドレスまで送付ください。また、募集全般に関してご不明な点は遠慮なくお問い合わせ下さい。

E-mail: Z-crystal@jaxa.jp

JAXA きぼう利用センター JAXA PCG募集担当 宛

 

「早石修記念海外留学助成・告知」会長メッセージ

早石修記念海外留学助成・告知」会長メッセージ

会員のみなさま

 

日本生化学会会長 水島昇

 

9月の大会の時から予告していますとおり、日本生化学会の新事業として「早石修記念海外留学助成」の募集を開始いたします。これは、日本の生化学会に多大な貢献をされた故早石修名誉会員(2015年12月17日ご逝去)を記念して、小野薬品工業株式会社様のご寄付によって設立されたものです。早石修先生は国際的に高く評価されたご功績を残され、かつ広い分野に多数のすぐれた門下生を輩出されました。そこで、本留学助成は、できるだけ条件を限定せずに、多くの若い研究者に思う存分海外で研究していただきたいという趣旨で規定を定めました。助成額も500万円と高めに設定していますが、これは米国での最低労働賃金引き上げのような社会的事情を考慮するとともに、不安無く立派な研究を行っていただきたいという思いを込めています。毎年8名まで選出します。是非、この制度を利用して、世界に飛び出してみてはいかがでしょうか。本年度の応募〆切は12月15日です。

 

なお、早石修先生については、本会名誉会員の本庶佑による追悼文を是非ご覧下さい。

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.8801.i/data/index.pdf

 

早石修記念海外留学助成URL

https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

問い合わせ先

日本生化学会事務局

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

募集期間:2016年11月28日(月)~2016年12月15日(木)必着 

大変多くのご応募をいただきありがとうございました。2017年度の応募を締め切らせていただきました。

 

 

 

理化学研究所 統合生命医科学研究センター 統合細胞システム研究チーム

国立研究開発法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター 統合細胞システム研究チーム

募集職種 :チームリーダー 1名

*ポストが埋まり次第締め切り

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.riken.jp/careers/researchers/20161109_3/

理化学研究所 統合生命医科学研究センター 免疫恒常性研究チーム

国立研究開発法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター 免疫恒常性研究チーム

募集職種:チームリーダー 1名

*ポストが埋まり次第締切

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.riken.jp/careers/researchers/20161109_4/

 

CDB Symposium 2017 “Towards Understanding Human Development, Heredity, and Evolution”

CDB Symposium 2017 “Towards Understanding Human Development, Heredity, and Evolution”

開催日:2017年3月27日(月)~29日(水)

会 場: 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター オーディトリアム

(兵庫県神戸市中央区港島南町2−2−3 )

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://www.cdb.riken.jp/sympo2017/

Mindsフォーラム2017

Mindsフォーラム2017 患者・市民のための診療ガイドライン

日 時:2017年1月28日(土)13時から17時

場 所:日本医師会館(東京都文京区駒込2-28-16)

主 催:公益財団法人日本医療機能評価機構【担当:EBM医療情報部】

後 援:公益財団法人日本医師会

定 員:400名(定員になり次第締切)

参加費:無料

 

プログラムは下記URLをご覧ください.

http://minds4.jcqhc.or.jp/resource/event.html

 

平成28年度 患者安全推進全体フォーラム

平成28年度 患者安全推進全体フォーラム

日 時:平成29年3月18日(土)10時から16時30分 予定

会 場:東京ビッグサイト 国際会議場(7階)

参加費:会員病院 無料/ 非会員病院 1名につき5,000円

 

詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.psp-jq.jcqhc.or.jp/

 

 

 

新学術領域「疎性モデリング」平成28年度チュートリアル講演会・公開シンポジウム

新学術領域「疎性モデリング」平成28年度チュートリアル講演会・公開シンポジウム

文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」平成25年度〜平成29年度
スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
平成28年度 チュートリアル講演会・公開シンポジウム
http://sparse-modeling.jp/symposium/tutorial_symposium_2016.html

チュートリアル講演会と公開シンポジウムで開催場所が異なります.ご注意ください

日時:平成28年12月18日(日)
   【チュートリアル講演会】
   「スパースモデリングの深化と展開」
会場:東京工業大学 すずかけ台キャンパス すずかけホール
http://www.titech.ac.jp/maps/suzukakedai/index.html
http://www.sok.titech.ac.jp/gakugai/gakum/sub1.html

日時:平成28年12月19日(月)〜20日(火)
   【公開シンポジウム】
   領域メンバーによる研究成果公開(口頭・ポスター)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html

主催:新学術領域研究「疎性モデリング」総括班

プログラム:上記URLからご覧ください.

問い合わせ先:sparse-modeling [at] mns.k.u-tokyo.ac.jp   [at]は@に変えてください.

【その他】
12月18日(日)のチュートリアル講演会の会場周辺には昼食を取れるレストラン,食堂はほとんどありません.また,休日開催のため,大学生協,カフェテリアも閉まっています.昼食は必ずご持参いただけますようよろしくお願いいたします.

####################################################################
 重要:参加費は無料ですが,会場の収容人数の都合上,

 http://sparse-modeling.jp/symposium/tutorial_symposium_2016.html

 からの事前の参加登録が必要です.定員に達し次第,参加登録は締め切らせていた
 だきます.あらかじめご了承ください.
####################################################################

第6回医療政策勉強会

第6回 医療政策勉強会

医療・ケアにおけるコミュニケーションを考える

~周産期の医療・ケアの経験をモデルとして~

 

日時:平成28年11月29日(火)18時から19時30分(開場 17時30分)

会場:公益財団法人日本医療機能評価機構 9階ホール(東京都千代田区三崎町1-4-17 東洋ビル)

対象:医療者、病院関係者

 

詳細は下記URLをご覧ください.   

http://jcqhc.or.jp/event/  「イベント情報」

 

公益財団法人日中医学協会2017年度共同研究等助成

公益財団法人日中医学協会2017年度共同研究等助成

応募期間:2016年12月1日(木)~2017年1月13日(金)消印有効

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.jpcnma.or.jp/

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団2017年度研究助成

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団2017年度研究助成

募集要項

助成の主旨

バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。

助成対象

2017年度は、以下の分野の公募を実施いたします。

1)消費者を知る

具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究

2)「おいしさ」を探す

具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究

3)「おいしさ」をつくる

具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究

4)「おいしさ」を保証する

具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究

応募資格

1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)個人あるいはグループの方

2)50歳未満(2017年4月1日現在)の方

3)過去に本助成を受けていない方

4)同じテーマ・内容で他の助成を同期間に重複して受けていない方

推薦(必須)

応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を受けた者

助成期間

1年

助成金額

70万円

件数

6件

URL

http://www.sapporoholdings.jp/foundation/koubo/index.html

応募開始日

2016年11月1日(火)

応募締切日

2016年12月26日(月)(必着)

申込方法

応募用紙と推薦書書式を財団ホームページからダウンロードして必要事項をご記入ください。

上記2書類の申込原本(紙書類に捺印したもの)1部を郵送で、ワードファイル(署名・捺印不要)をメールにて当財団事務局宛にお送りください。

注意)申込書に不備がある場合、選考委員会に於いて審査されない場合があります。

選考方法

選考委員会審査を経て、理事会で決定いたします。

助成決定

2017年3月末日までに電子メール及び郵送により応募者に通知いたします。

助成金の贈呈

2017年5月

成果の報告

2018年4月報告書提出、2018年6月成果報告会を東京にて開催予定

お問合せ及び申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局

担当:高田 善浩(たかた よしひろ)

TEL. 03-6859-0106、FAX03-5423-2061

E-mail:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

受給者の責務

1)財団と受給者は「研究助成に関する覚書」を交わしていただきます。

2)違反行為があった場合は、助成金の返還請求を行う場合がございます。

3)助成期間終了後(2018年4月)、助成研究報告および会計報告書を提出していただきます。(書式は、助成対象者に電子メールにて送付いたします。)

4)助成内容・報告書等は当財団のホームページなどに掲載し、広く社会に公開いたします。(但し、公開に支障がある場合には当財団にご相談ください。)

5)報告書提出後、2018年6月に開催予定の研究報告会にて成果を発表頂きます。

6)研究成果の公表時(学会等での発表や論文投稿など)には、当財団の助成による研究であることを謝辞等で明示してください。

その他

応募書類は返却いたしません。

応募書類によって取得した個人情報は、本助成選考の目的以外で利用したり、外部に提供したりすることはありません。

サッポロホールディングス株式会社の個人情報保護に関する方針に基づき適切に管理いたします。

サッポロホールディングス株式会社プライバシーポリシー

http://www.sapporoholdings.jp/privacy.html

 

※応募書類は返却いたしません。あらかじめご了承ください。選考終了後に個人情報保護法に基づき責任をもって処分します。

 

千里ライフサイエンスセミナーK5

千里ライフサイエンスセミナーK5「組織を支える幹細胞と微小環境(ニッチ)」

開催日:2017年3月3日 (金)
開催地:大阪府豊中市新千里東町1-4-2
会 場:千里ライフサイエンスセンタービル 山村雄一記念ライフホール

主 催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団

 

詳細は下記URLをご覧ください.
http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html

第6回新化学技術研究奨励賞

第6回新化学技術研究奨励賞 研究助成テーマ公募

■ 新化学技術推進協会(JACI)から告知依頼がありましたので、ここにご案内いたします。

**************************************************************************************

新化学技術推進協会(JACI)では、産学官交流連携活動の一環として、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的な萌芽的研究テーマを発掘・奨励するために、新化学技術研究奨励賞を設けています。全12課題。奮ってご応募下さい。

 

●応募資格:

 国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で、2016年4月1日時点で満40歳未満の方。

 但し、特別課題については年齢制限はありません。

 

●募集締切:2017年1月16日(月) 午前9時

●選考件数:各研究課題につき原則として1件

●助成金:1件につき100万円

●応募方法:JACIのHPを参照

   http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_05_2017.html

●問合先:公益社団法人 新化学技術推進協会 研究奨励賞事務局

     TEL:03-6272-6880 FAX:03-5211-5920

     e-Mail:jaciaward6@jaci.or.jp

国立大学法人 群馬大学生体調節研究所

国立大学法人 群馬大学生体調節研究所

募集職種: 教授 1名

応募締切:平成28年12月9日(金)必着

 

群馬大学生体調節研究所のHP
http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/

 

生化学会HP-求人情報のページ

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1477531752.9287

日化協 第5期 LRI 研究課題

日化協 第5期 LRI 研究課題募集

*日本化学工業協会LRI事務局より告知依頼がありましたので、ここにご案内いたします。*

****************************************************************************************

日本化学工業協会LRIは、化学物質がヒトの健康や環境に及ぼす影響に関する研究を支援する活動で、現在15課題を採択し助成しています。本年10月に第5期研究課題募集を開始しますので下記の通り、ご案内させていただきます。


1.支援対象分野
①新規リスク評価手法の開発と評価
②ナノマテリアルを含む、新規化学物質の安全性研究
③小児、高齢者、遺伝子疾患などにおける化学物質の影響に関する研究
④生態・環境への影響評価
⑤その他、緊急対応が必要とされる課題

今回は通常の研究課題募集に加え、RfP(Request for Proposal)による研究募集も行なう予定にしております。
RfPによる募集を行なう場合は、下記ホームページにて公開いたしますので、ご確認ください。
2.研究委託費は1件あたり年間で上限1000万円程度
3.採択予定課題数:4~5課題
  審査結果については、2月上旬にお知らせ致します
4.研究支援期間 2017年3月~2018年2月
5.応募受付期間
  2016年10月28日(金)~11月18日(金)
  詳細な情報は日化協LRIホームページで確認して下さい。
6.問い合わせ先
  一般社団法人 日本化学工業協会 化学品管理部
  水越・黛 (03-3297-2575)
  e-mail   lri@jcia-net.or.jp
        URL http://www.j-lri.org/

第4回ヤマト科学賞

第4回ヤマト科学賞

■ 対象技術分野

ライフサイエンス、マテリアルサイエンス、インフォメーションサイエンス及びそれらの融合分野

 

■ 応募資格

日本の大学、研究所、企業に勤務し科学・技術の発展に貢献している研究者

 

■ 表彰内容 本賞: 賞状および賞牌 副賞: 褒賞金100万円

 

■ 応募期間 2016年8月1日(月)~2016年11月30日(水)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.yamato-net.co.jp/topics/2016/160808.htm

「生化学」誌Vol.88 No5 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                  「生化学」誌企画委員長

              横溝 岳彦

 

「生化学」誌第88巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

 

生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html

 

アトモスフィア
ひとりごと
長田 重一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880549
特集:DNA/RNA編集研究の新たな眺望
DNA/RNA編集研究の新たな眺望
村松 正道,飯笹 久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880555
B型肝炎ウイルスとAPOBECファミリー
村松 正道,喜多村 晃一,若江 亨祥
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880557
APOBEC3とVIFの構造からみえてきたウイルス戦略
都築 伸弥,岩谷 靖雅
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880563
HIV-1とAPOBECのせめぎ合い
佐藤 佳,小柳 義夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880569
APOBEC3と病態:APOBEC3によるゲノム変異と発
がん

高折 晃史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880576
マウスAPOBEC3の生理機能と分子進化
宮澤 正顯,博多 義之,武田 英里,李 君,河原 佐智代
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880582
疾患におけるA-to-I RNA編集酵素ADAR1の役割
飯笹 久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880593
神経疾患とRNA編集異常—孤発性ALSの分子病態モデルマ
ウスを用いたALSの治療法開発

山下 雄也,郭 伸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880600
植物オルガネラのRNA編集とDYWドメイン
竹中 瑞樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880609
総説
リンパ節の組織微小環境に制御されるT細胞の高速遊走
片貝 智哉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880615
生後発達期の小脳におけるシナプス刈り込みのメカニズム
渡邉 貴樹,上阪 直史,狩野 方伸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880621
二つのタンパク質分解系による統合的なNrf2の制御メカニ
ズム

田口 恵子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880630
みにれびゅう
マイクロチップが実現する膜タンパク質の高感度機能分析
渡邉 力也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880639
エピジェネティック制御を利用する新規医薬資源の開拓
浅井 禎吾,大島 吉輝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880643
マラリアにおける腸内細菌叢と病態の関連性
久枝 一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880649
慢性的なかゆみの新しい神経系メカニズム
津田 誠,白鳥 美穂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880654
抗炎症薬による細胞内シグナルフィードバックの制御
宮田 将徳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880657
Mycobacterium avium complexの
感染で誘導されるユニークなマクロファージによるT細胞の分
化活性化の制御

多田納 豊,冨岡 治明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880660
キトサンの尻尾を捕らえるタンパク質
新家 粧子,深溝 慶
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880664
テクニカルノート
3色の高輝度発光タンパク質プローブの開発と応用
高井 啓,岡田 康志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880669
北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
160, No. 2, Vol. 160, No. 3和文
ダイジェスト

ばいお・ふぉーらむ

15th TOKYO IGAKUKEN International Symposium

15th TOKYO IGAKUKEN International Symposium
”Mechanisms of genome inheritance and maintenance”
implication in pathogenesis and development of diseases

Date:9:30am-5:00pm November 18th (Fri), 2016

 

Venue:2-1-6 Kamikitazawa, Setagaya-ku, Tokyo, 156-8506, Japan
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
 
URL:http://www.igakuken.or.jp/public/international/in-sympo15.html

第15回都医学研国際シンポジウム

第15回都医学研国際シンポジウム

日時(Date)
 2016年11月18日(金曜日)午前9:30~17:00
 9:30am-5:00pm November 18th (Fri), 2016
 

場所(Venue)
 東京都医学総合研究所 2階講堂
 〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6

 2-1-6 Kamikitazawa, Setagaya-ku, Tokyo, 156-8506, Japan
 Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
 
詳細は東京都医学総合研究所のHPをご覧ください。
http://www.igakuken.or.jp/public/international/in-sympo15.html

コールドスプリングハーバー研究所 Bruse Stillman博士と語ろう

コールドスプリングハーバー研究所所長・最高経営者のBruse Stillman博士と語ろう

開催日:平成28年11月19日(土)

会 場:東京大学本郷・農学部キャンパス/中島董一郎記念ホール

時 間:13時~ 

*本講演会は日本学術振興会 外国人招へい研究者短期Sによりサポートされています。

 

お問い合わせ先

正井久雄(東京都医学総合研究所)

電話:03-5316-3231 / E-mail: masai-hs**igakuken.or.jp  (**を@に変えてください)

 

男女共同参画学協会連絡会 第4回大規模アンケートにご協力ください.

日本生化学会会員の皆様
 
日ごろから生化学会の活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 
さて、本会は第14期幹事学会として1年間 「男女共同参画学協会連絡会」の運営にあたっております。 
このたび、同学協会連絡会では、以下のような主旨で第4回大規模アンケートをおこなうことになりました。 
つきましては皆様にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
                                           日本生化学会 事務局
 
**************************************************************************
第4回 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査
 
自然科学系の学協会の連携協力によって男女共同参画学協会連絡会が2002年に設立され、今年で14年を迎えます。
連絡会では、自然科学系の研究者・技術者を取り巻く現状を把握するために、これまで3回(2003年、2007年、2012年)の大規模アンケート調査を行い、それぞれ約2万人の方から回答を得ております。
それらの調査結果は女性研究者・技術者が直面する様々な問題点を議論する上での貴重な統計的根拠として、様々な場面で引用されています。また、それに基づいて作成した提言は、国の政策決定に反映され、男女共同参画に関する様々な支援策が講じられてきました。今回のアンケート調査は4回目となります。参加学協会数はオブザーバーを含めて90にものぼっており、のべ50万人の会員を対象とする大規模アンケート調査となります。アンケート調査を継続して実施することは、男女共同参画の実情やその認識の変化を明らかにし、実施されている政府事業の効果を検証し、さらに新たな課題を見出す上で大変重要です。より多くの科学者・技術者の皆様にアンケートへの積極的なご協力をお願いいたします。
これまでのアンケートにご協力くださった方々も、更なるご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
 
男女共同参画学協会連絡会
第14期委員長 小川温子、アンケート実施WG委員長 北川尚美
 
**************************************************************************
 
アンケート画面へはこちらのリンクからお進みください。
*締め切り:10月21日(金) 11月7日(月)までに延長されました.
 

https://wss2.5star.jp/survey/index/n3dd5zyv/9390/

ゴットフリー ド・ワグネル賞2017

第9回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリー ド・ワグネル賞2017」

第9回を迎えるゴットフリード・ワグネル賞は、材料、デジタル化とモビリティ、エネルギー、ライフサイエンスの分野における若手研究者による応用指向型の研究を募集します。

 

本賞は、日独間の産学連携を促進することと優れた日本の若手研究者の支援を目的として、技術革新を重視するドイツ企業により創設されました。日本の優れた若手研究者による豊かな未来を創造する革新的な研究成果に与えられます。

 

ドイツ・イノベーション・アワードは、1868 年に来日し、日本の科学界と教育界に大きな足跡を残したドイツ人科学者、ゴットフリード・ワグネルにちなんで名付けられました。

 

■応募資格
日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者(応募締切日時点)

 

■応募対象
材料、デジタル化とモビリティ、エネルギー、ライフサイエンスのいずれかの分野における応用志向型の研究で、現在進行中の研究、または過去2年以内に完了した研究成果

 

■賞金
250万円 原則として授賞は各分野1件、計4件
場合によっては、ドイツ短期研究滞在の助成金も授与されることがあります。

 

■審査方法
本賞の共催企業の技術専門家による予備審査の後、常任委員と専門委員から構成される選考委員会において、受賞者を決定します。

 

■応募方法
電子申請システムで受け付けます。詳細については、ホームページをご覧ください。

www.german-innovation-award.jp

 

■応募締切
2017年1月10日(火)必着

 

■主催
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京、在日ドイツ商工会議所

 

■共催
BASFジャパン株式会社、バイエル ホールディング株式会社、ボッシュ株式会社、コ
ンチネンタル・ジャパン、ダイムラー、エボニック ジャパン株式会社、メルク株式
会社、シェフラージャパン株式会社、シーメンスグループ (アルファベット順)

 

■協力
フラウンホーファー研究機構

 

■後援
ドイツ外務省、ドイツ連邦教育研究省、国立研究開発法人 科学技術振興機構、独立行政法人 日本学術振興会

 

■問い合わせ先 
〒102-0075 東京都千代田区三番町2-4三番町KSビル5F
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 
ドイツ・イノベーション・アワード事務局
TEL: 03-5276-8827 
E-mail: info@german-innovation-award.jp
URL: www.german-innovation-award.jp

第32回国際生物学賞記念シンポジウム

第32回国際生物学賞記念シンポジウム「生物多様性学の最前線」

2016年11月22日(水) 【研究者・学生向け】小柴ホール(英語)

2016年11月23日(水・祝) 【一般向け】安田講堂(日本語)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/event/biodiversity/

 

東京薬科大学 生命科学部【環境応用植物学研究室】

東京薬科大学 生命科学部

募集職種 :生命科学部 応用生命科学科 環境応用植物学研究室(仮称)教授  1名

応募締切日:2016年12月5日(月)必着

 

詳細は東京薬科大学のHPをご覧ください。

https://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching

 

東京薬科大学 生命科学部【分子生命科学科 生物系】

東京薬科大学 生命科学部

募集職種 :生命科学部 分子生命科学科 生物系 教授 1名

応募締切日:2016年12月5日(月)必着

 

詳細は東京薬科大学のHPをご覧ください。

https://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching

 

Northwestern University Feinberg School of Medicine

Northwestern University Feinberg School of Medicine
postdoctral fellow
POSTDOCTORAL POSITION AVAILABLE
A postdoctoral position is open in the area of molecular pathogenesis of age-related diseases at Northwestern University School of Medicine in Chicago, USA. [Yuasa-Kawada et al, Nature Neuroscience 12:1087-1089; Yuasa-Kawada et al., Proc Natl Acad Sci USA 106:14530-14535; Li et al, Proc Natl Acad Sci USA 107:3169-3174; Guo W, et al, Nature Structural & Mol Biol 18:822?830; Zhu et al., Hum Mol Genet. 23(25):6863-77; Deng et al., PloSGenetics 2015 Sep 3;11(9):e1005357; Kong et al., J Clinical Investigation 125(12):4407-4420].
Applicants may send a brief summary of past accomplishment and curriculum vitae by email to Professor Jane Wu (jane-wu@northwestern.edu)

Northwestern University Feinberg School of Medicine

団体名 Northwestern University Feinberg School of Medicine
募集職種postdoctral fellow
募集人数1 人
募集分野・業務内容POSTDOCTORAL POSITION AVAILABLE
A postdoctoral position is open in the area of molecular pathogenesis of age-related diseases at Northwestern University School of Medicine in Chicago, USA. [Yuasa-Kawada et al, Nature Neuroscience 12:1087-1089; Yuasa-Kawada et al., Proc Natl Acad Sci USA 106:14530-14535; Li et al, Proc Natl Acad Sci USA 107:3169-3174; Guo W, et al, Nature Structural & Mol Biol 18:822?830; Zhu et al., Hum Mol Genet. 23(25):6863-77; Deng et al., PloSGenetics 2015 Sep 3;11(9):e1005357; Kong et al., J Clinical Investigation 125(12):4407-4420].
Applicants may send a brief summary of past accomplishment and curriculum vitae by email to Professor Jane Wu (jane-wu@northwestern.edu)
応募資格博士号

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種: 科学コミュニケーター

募集人数: 15 人

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.miraikan.jst.go.jp/employment/sc_20130916_01.html

埼玉大学 理工学研究科 戦略的研究部門 ライフ・ナノバイオ領域

埼玉大学 理工学研究科 戦略的研究部門 ライフ・ナノバイオ領域

募集職種 :非常勤研究員(ポストドクター)1名

 

応募締切日:2017年3月31日(先着順に順次選考し、決まり次第締め切り)

 

詳細は求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1476768115.9734

JST20周年記念フォーラム

JST20周年記念フォーラム

『未来共創イノベーションを目指して「とてもよい世界の作り方」』 

日時:平成28年11月4日(金) 13:00~16:30

場所:東京国際フォーラムB7ホール

 

詳細は下記HPをご覧ください。

http://www.jst.go.jp/20th/forum.html

サイエンスアゴラ2016

サイエンスアゴラ2016

日時:平成28年11月3日~6日 10~17時(最終日16時まで)

会場:東京都江東区 / お台場エリア(日本科学未来館ほか)

 

詳細は下記HPをご覧ください。

http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/

【Open Faculty Positions】The Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

The Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

The Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (www.oist.jp) invites applications for at least 5 new faculty positions as part of its planned expansion. Targeted areas for the current search include*:

 

Chemistry   Chemical Biology; Materials Chemistry (including Polymer Chemistry, Metal-Organic

                         Frameworks)

Life Sciences   Cell Biology; Theoretical Biology; Behavioral Learning Theory

Mathematics      Discrete Mathematics; Computational Sciences; Big Data Analysis

Physics             Quantum Information; Ultracold Physics; Condensed Matter; Cosmology/Gravitational

                         Waves

 

We are seeking applicants with excellent scholarship and creativity. Successful candidates are expected to establish an active program of research, supervise student research and teach in the graduate program. Generous research resources are provided which may be supplemented with external grants. Appointments will be Tenure-Track or Tenured. Starting date is flexible.

 

Applications should include: a letter of intent, CV, summary of previous research, research proposal, and a teaching statement. Information and instructions for submitting applications can be accessed at https://groups.oist.jp/facultypositions

 

*Applications from strong candidates in other fields may be considered.

 

Application Deadline: Noon on Monday, October 24, 2016 (any time zone)

 

The OIST Graduate University offers a world-class research environment with an international research community and opportunities for interdisciplinary research. Research and teaching is conducted in English. The campus is located in a beautiful subtropical setting in Okinawa, Japan.

 

The OIST Graduate University is an equal opportunity educator and employer committed to increasing the diversity of its faculty, students and staff through proactive policies. We provide a family-friendly working environment, including a bilingual child development center on campus. Applications from women and other underrepresented groups are strongly encouraged. See https://groups.oist.jp/ged

 

Inquiries should be directed to Professor Gordon Arbuthnott, Dean of Faculty Affairs,

mailto:faculty-recruiting@oist.jp

 

 

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学(www.oist.jp)は、本学の拡充計画の一環として、新たに教員を5名以上採用します。今回の募集は、主に下記の研究分野を対象としています。

 

化学   ケミカルバイオロジー、材料化学(高分子化学、金属-有機構造体を含む)

生命科学 細胞生物学、理論生物学、行動学習理論

数学   離散数学、計算科学、ビッグ・データ分析

物理学  量子情報、超低温物理学、凝縮物質、宇宙論/重力波

 

本学では、優れた学術知識を持ち、創造性あふれる人材を求めています。採用された教員は、精力的に研究活動を行い、学生の研究を指導し、博士課程で教鞭をとることが求められます。本学では潤沢な研究リソースが提供されますが、それを適宜、外部資金で補うこととなります。採用は、テニュア・トラック又はテニュア付となります。着任日は相談に応じます。

 

応募書類(英語)には以下を含めて提出してください:趣意書 (letter of intent)、職務経歴書、研究実績の概要、研究計画書、教務業績と抱負 (teaching statement)。書類提出の詳細は以下をご参照ください。https://groups.oist.jp/facultypositions

 

上記の分野以外でも、優れた候補者がいた場合には採用を検討することがあります。

 

応募締切日:2016年10月24日(月)

 

OISTでは、国際的な研究コミュニティ及び学際的な研究機会を伴う、世界最高水準の研究環境が提供されています。研究教育活動は英語で行われています。キャンパスは亜熱帯気候の沖縄の美しい自然の中に整備されています。

 

OISTは、教育・雇用において均等な機会及び待遇を確保し、教職員・学生の多様性を高めるべく積極的に取り組むことを理念としています。また、キャンパス内における日英バイリンガルのチャイルド・ディベロップメント・センター(保育施設)の提供を含め、家族にも優しい職場環境を提供しています。女性及び十分に代表されていない少数派の方々からの応募を歓迎しています。詳細は以下をご覧ください。https://groups.oist.jp/ged

 

お問い合わせ先:教員担当学監ゴードン・アーバスノット教授 faculty-recruiting@oist.jp

順天堂大学 大学院医学研究科 泌尿器外科学 

順天堂大学 大学院医学研究科 泌尿器外科学 特任助教(脳科学)

(研究対象)(動物を対象)男性ホルモン・女性ホルモンによる脳海馬の記憶力の改善の神経科学。

神経シナプスのモジュレーション作用を、超解像共焦点顕微鏡を用いてシナプス可視化解析する。

海馬スライスの抗体染色・Western blot 解析なども用いる。プロテオーム解析の共同研究も進行中。

ラット・KOマウスなどを使用。

 

(患者さんを対象)男性更年期による記憶能力の劣化を男性ホルモン補充で改善する研究。前立腺肥大や前立腺ガン治療に伴う認知能力の劣化の解析と、それを改善する方法の開発。

病院の医者と協力し、パソコンでの迷路学習解析法などを使用。

待遇は学振以上(委細面談)

 

<連絡先> kawato@bio.c.u-tokyo.ac.jp 泌尿器外科客員教授 川戸佳(東京大学名誉教授)

<講座主任> 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科教授 堀江重郎  

 

研究場所

帝京大学医学部・泌尿器科学研究室(順天堂大学・泌尿器科一体で運営。

順天堂大学・帝京大学グループの基礎研究を一手に引き受けている。

東京都板橋区加賀2-11-1。

上記の研究を遂行する装置はすべてそろっている。

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

募集職種 :助教、又は講師  1名

専門分野:広い意味での無機化学

主な担当科目:(学 部)理学部化学科における無機化学関連分野の講義及び実験(大学院)理学専攻化学・生物化学コースにおける無機化学関連分野の講義及び演習

職務内容:(1)専門分野における教育・研究及び社会貢献、(2)大学における管理運営業務

応募締切日:平成28年11月18日(金)午後5時必着 

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください。

http://www.ocha.ac.jp/recruitment/body/d000047_d/fil/h281014-1118.pdf

【AMEDトークセッション】 ゲノム編集を考える

【AMEDトークセッション】

ゲノム編集を考える~ゲノム編集で嫌いな人を好きにはなれませんが病気は治せるかもしれません~

 

主催 : 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構

日時 : 平成28年11月5日(土) 13:30(13:00開場)~15:30

場所 :日本科学未来館7F イノベーションホール    

  (東京都江東区青海2-3-6 新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」または「テレコムセンター駅」から徒歩4,5分)

定員 : 150名(事前参加登録お願いします)

参加費 : 無料

問い合わせ先 : サイエンスアゴラAMEDセッション事務局 

tel:03-6424-4005 fax.03-5711-1123

e-mail:amed_agora**ftec-inc.jp  **を@に変換してください.

 

詳細はhttp://www.ftec-inc.jp/amed_agora/ をご覧ください.

公益財団法人結核予防会 結核研究所

公益財団法人結核予防会 結核研究所

募集職種: 研究員 常勤(任期5 年再任可) 1名

応募締切日:2017年1月6日(金)必着ですが、適任者が決定次第締切ます。

分野・方向性等について:

結核対策への貢献する研究を実施し、結核研究所のミッションに主体的に参画することが期待される。

 

職務内容:

結核菌のゲノム解析を中心とし、病原性、感染伝播、薬剤耐性、に関する分子生物学的な研究を展開する。

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください。

 https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1476329361.0654

 

【締切間近】第23回うま味研究助成

【締切間近】第23回うま味研究助成

応募締切:2016年10月31日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.srut.org/index2.asp

Grand Challenges in Small-angle Scattering   

Grand Challenges in Small-angle Scattering  

開催日 :2017年3月18日~20日

会 場 :岡崎コンファレンスセンター( 愛知県岡崎市明大寺町字伝馬8−1 )

主催者団体名: 自然科学研究機構 分子科学研究所  

 

 【内容】バイオ溶液散乱(X線・中性子)を牽引している国内外の研究者による講演会。生体分子システム(動的な多成分系)をどのように計測・解析・理解していくか、実験・理論・計算科学を巻き込んだ広くも内容の濃い国際会議です。ポスター発表も受け付けています。 詳しくは、ホームページをご覧ください。

 

 https://registration.ims.ac.jp/Sas2017/

自然科学研究機構 分子科学研究所

自然科学研究機構 分子科学研究所

募集職種: 助教  1名

応募締切日:平成28年11月10日(木)当日消印有効

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.ims.ac.jp/recruit/2016/11/161110-5.html

 

第4回(平成28年度)創薬等支援技術基盤プラットフォーム 公開シンポジウム

第4回(平成28年度)創薬等支援技術基盤プラットフォーム 公開シンポジウム

~知って、使って、進む あなたの研究~

 

主催 : 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構

日時 : 平成28年度12月7日(水) 10:30(10:00開場)~17:00

場所 :有楽町朝日ホール (東京都千代田区有楽町2-5-1 JR・東京メトロ 有楽町駅より徒歩1分

定員 : 600名(参加対象: AMED関連研究者/一般 いずれも事前参加登録必要)

参加費 : 無料

プログラム: HPよりご覧ください

 

問い合わせ先 : シンポジウム事務局 tel:03-5362-0117 fax.03-5362-0121

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.omc.co.jp/pford2016/

 

第21回 静岡・健康長寿学術フォーラム

第21回 静岡・健康長寿学術フォーラム

健康・長寿社会を支えるモノづくり・人づくり 生命科学から見たものづくりの可能性

 

開催日:2016年11月25日(金)、26日(土)

会 場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」

 

お問い合わせ先:静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会事務局

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.shizuoka-forum.jp/index.html

日本生化学会近畿支部奨励賞候補者募集

平成29年度 日本生化学会近畿支部奨励賞候補者募集

日本生化学会近畿支部会員 各位

                                  日本生化学会近畿支部

                                  支部長 三善 英知

冠省

 日本生化学会近畿支部の若手研究者の生化学分野における研究の一層の発展と支部活動の更なる活性化を目的として、本年度も日本生化学会近畿支部奨励賞(Young Investigator Award of The Japanese Biochemical Society, Kinki Branch)の候補者を募集致します。

 募集要項(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/ からダウンロード可、同内容を以下に記載)にありますように、生化学分野で優れた業績をあげ、近畿支部例会ならびに生化学会大会でその成果を積極的に発表されている方を対象としたものです。受賞者(各年度2名以内)には、賞状ならびに副賞(5万円)が授与されますと共に、受賞年度の日本生化学会近畿支部例会(平成29年度第64回支部例会は、5月27日(土)に大阪大学豊中キャンパスで開催予定)で受賞記念講演を行っていただきます。

 皆様の奮ってのご応募をお待ちしております。

草々

平成29年度 日本生化学会近畿支部奨励賞候補者募集要項

 

平成29年度日本生化学会近畿支部奨励賞の応募者を下記の要領で募集します。

1. 目的:生化学分野における近畿支部の若手研究者の研究を奨励・推進することを目的とする。

2. 応募資格:次の各項をすべてみたすこと。

(1)平成29年4月1日現在において、年齢が42歳以下である者。

(2)応募する年度を含めて、過去3年間、継続して日本生化学会員である者。

(3)日本生化学会員期間中に、応募研究テーマに関する主たる論文を発表した者。

(4)生化学分野における優れた研究を行い、少なくともその一部を、過去3年以内の近畿支部例会において口頭により発表した者。

(5)過去5年間で、発表者または共著者として上記(4)を含めて日本生化学会近畿支部例会で2回以上、かつ日本生化学会大会で2回以上の発表を行った者。

(6)これまで、支部奨励賞を受賞していない者。

 

3. 応募方法:

指定の応募用紙「平成29年度日本生化学会近畿支部奨励賞候補者応募申請書」(近畿支部ホームページ http://www.jbs-kinki.jp/ からダウンロード可)に会員番号、略歴、研究テーマ、成果要旨、業績などの必要事項を記載の上、主要論文3編以内の別刷(コピー可。または PDF を印刷したもの。)を添えて、本紙およびコピー8部を、平成28年12月16日(金)までに(必着)日本生化学会近畿支部事務局宛、簡易書留郵便にてお送りください。

 同時に e-mail の添付文書として電子ファイルをお送りください。(会員番号などの個人情報は近畿支部事務局では扱っておりません。)  

 

送付先

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-7

大阪大学大学院医学系研究科

保健学専攻機能診断科学講座 分子生化学教室

日本生化学会近畿支部事務局

Tel: 06-6789-2590

E-mail: emiyoshi(AT)sahs.med.osaka-u.ac.jp

*(AT)を@に変えてください。

 

4. 授賞件数:2件以内(各々に賞状および副賞を授与)

5. 受賞者の決定:平成29年3月予定

6. 授賞式:第64回日本生化学会近畿支部例会(平成29年5月27日(土)大阪大学豊中キャンパスで開催予定)において行う。

7. 受賞記念講演:上記支部例会において

関西大学

関西大学 ポストドクトラルフェロー

募集職種 :ポストドクトラルフェロー(D-アミノ酸に着目した新規機能性食品の開発) 1名

応募締切日:2016年10月1日(土)から12月20日(火)必着

*募集期間内であっても、適任者が決まり次第募集を終了します。

 

求人情報のページ

https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

成蹊大学 理工学部

成蹊大学 理工学部

募集職種: 助教  1名

応募締め切り:2016年11月30日(水)消印有効

 

詳細は求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1475723218.7433

Keystone Symposia Aging and Mechanisms of Aging-Related Disease

Keystone Symposia Aging and Mechanisms of Aging-Related Disease

 

会 期:2017年5月15日(月)~19日(金)

会 場:パシフィコ横浜 会議センター

オーガナイザー:Kazuo Tsubota, Shin-ichiro Imai, Matt Kaeberlein and Joan Mannick

 

https://www.keystonesymposia.org/17E2

 

<各種申込み締切り>

Scholarship Deadline(奨学金) 2017年1月17日(火)

 ⇒StudentsとPostdoctoral Fellowsに対し、最大1,200USDの奨学金を用意しています。

Discounted Abstract Deadline(ディスカウント演題登録): 2017年1月17日(火)

 ⇒アブストラクト登録費が54USD割り引きとなります。

Abstract Deadline(演題登録): 2017年2月15日(水)

Discounted Registration Deadline(ディスカウント参加登録): 2017年3月 15日(水)

 

Keystone Symposiaとは?

キーストンシンポジアは、1972年にアメリカで設立された非営利団体であり、生体医学から、生命科学までの幅広い分野を扱う会議を国際的に開催している。1年におよそ60回の会議が主催され、年間で13,000人の研究者が 参加するが、その40%は学生やポスドクなど若手であり、これら若手の研究者とこの分野のリーダーが交流できることも、会議の大きな意義となっている。日本では年に1回程度の開催をしており、エイジングに関する会議としては、今回が2回目である。

 

<プログラム>

Signal Transduction I – Evolutionarily Conserved Players

The Role of Sirtuins in Aging and Age-Associated Diseases

 Leonard P. Guarente, Massachusetts Institute of Technology, USA

The Importance of mTOR Signaling in Aging/Longevity Control

 Matt Kaeberlein, University of Washington, USA

Life-Span Regulation by Environmental Stresses in C. elegans

 Eisuke Nishida, Kyoto University, Japan

Signal Transduction II – Mitochondria

The Function of Mitochondrial Sirtuins in Metabolism and Aging

 Marcia C. Haigis, Harvard Medical School, USA

Mitochondria, ROS and Mitohormesis in Healthspan Control

 Michael Ristow, ETH Zürich, Switzerland

Adiponectin as an Anti-Aging Regulator

 Takashi Kadowaki, University of Tokyo, Japan

Stem Cell Aging and Humoral Factors

Stem Cells and Aging: Lessons from Drosophila

 Heinrich Jasper, Buck Institute for Research on Aging, USA

Photoreceptor Metabolism in the Aging Eye

 Rajendra S. Apte, Washington University School of Medicine, USA

Tissue Aging Program based on Stem Cell Aging in Hair Follicles

 Emi Nishimura, Tokyo Medical and Dental University, Japan

Cellular Senescence

The Function of c-Myc in Cellular Senescence and Organismal Aging

 John Sedivy, Brown University, USA

How Senescent Cells Contribute to Aging and Disease

 Jan M. van Deursen, Mayo Clinic, USA

Cellular Senescence and Age-Associated Diseases

 Tohru Minamino, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences, Japan

Stress, Damage and Epigenetic Changes

Mechanisms of Aging and Cancer Resistance of Naked Mole Rats

 Rochelle Buffenstein, Calico, USA

Transcription-Dependent DNA Repair and Age-Associated Diseases

 Jan H. J. Hoeijmakers, Erasmus MC, Netherlands

The Importance of Autophagy in Aging

 Noboru Mizushima, University of Tokyo, Japan

Epigenetic Regulation of Aging

 Jing-Dong Jackie Han, Shanghai Institutes of Biological Sciences, China

Age-Associated Complications

Enhancer Mechanism of Aging and Aging-Related Disease

 Yousin Suh, Albert Einstein College of Medicine, USA

Age-Associated Eye Diseases and their Treatment

 Kazuo Tsubota, Keio University School of Medicine, Japan

The Importance of Sleep Regulation in Metabolism and Aging

 Masashi Yanagisawa, University of Tsukuba, Japan

Selective Autophagy and Age-Associated Diseases

 Ana Maria Cuervo, Albert Einstein College of Medicine, USA

Interventions for Aging and Longevity

Caloric Restriction and Aging/Longevity Control

 Tomas Prolla, University of Wisconsin, USA

Rapalogs as a Novel Anti-Aging Agent

 Joan Mannick, Novartis Institutes for Biomedical Research, USA

The iPS-Mediated Anti-Aging Medicine

 Hideyuki Okano, Keio University School of Medicine, Japan

会長便り第3号 を掲載しました.

会長便り第3号 を掲載しました.

日本生化学会会員の皆様

 

会長便り第3号を掲載しましたので是非ご覧ください。

「Journal of Biochemistry:菊池章編集委員長に聞く」

 

https://www.jbsoc.or.jp/letter

会長便り第3号 ~Journal of Biochemistry:Editor-in-Chief 菊池章編集委員長に聞く~

前回の「生化学」企画委員長横溝岳彦教授との対談に続き、今回はJournal of Biochemistry(JB)のEditor-in-Chief(編集委員長)である菊池章教授(大阪大学)と対談しながら、生化学会の英文誌JBを紹介していきたいと思います。対談は、第89回大会(山本雅之大会長@仙台)で行いました。

水島:今年でJBのチーフエディターとして3年目になると思いますが、JBについてどのような思いをもたれていますか?

菊池:歴史を感じますね。JBは柿内三郎先生が我が国からの研究成果を英語で発表できる学術雑誌の必要性を認識され、私財を投じて1922年に刊行されました。実は日本生化学会の設立より3年も早いのです。当時の日本の医学教育では、外国語としてはドイツ語が主流であったはずですが、英語での国際誌を発行しようと考えられた彗眼に感銘します。kikuchi20161006

水島:そうですね。「Journal of Biochemistry」という直球の名称を使っていられるのは、世界的にもいち早く目をつけた証だと思います。

菊池:そのような先人の志を大切にしたい、というのがエディターとしての思いです。ただ、生化学という物質を基盤にして論理を組み立てていく学術体系が今後も科学の中心的な位置を保ち続けることができるのかというと、それはいろいろな考えがあるかもしれません。

論文の審査プロセス

水島:現在のJBの方針と、投稿論文の審査プロセスを教えてもらえますか?

菊池:今は年間約250編の論文が投稿されてきますので、月にすると20-25編です。これにすべて目を通します。結構、厳しいですよ(笑)。出張中に事務局からメールが来るとプレッシャーになります(大笑)。論文内容の質や体裁、スコープなどの問題で、おおよそ1/4がその場でリジェクトとなります。残りの3/4を最も適した分野エディター(部門編集長:6名のうちの1名)に回します。分野エディターはassociate editor(編集委員:60名)を選出し、最終的に2名のレフェリーへ論文審査を依頼します。平均すれば3週間以内に審査結果がassociate editorから著者へ通知されます。全体としては、30-40%が採択され、日本からの投稿論文の採択率は50%を超えています。

水島:スピードが速いのは重要ですね。

菊池:Decisionまでに時間がかかる雑誌には私も投稿したくありません。審査の速さは、研究者にとって、投稿先を考える上での重要な要素だと思います。

水島:反対にご苦労されていることは?

菊池:すべての投稿論文について、いわゆる「コピペ」チェックを事務局で行っていますが、残念ながら一部の論文にはそれを疑わせる結果がでてきます。

水島:そのような場合はどのように対応するのですか?

菊池:JBは国際組織「Committee on Publication Ethics (COPE)(注1)」のメンバーなので、不正の疑義に対する対応はそのガイドラインに従っています。定義や方法(Methods)が論文間で似ているのはやむを得ないとしても、結果や考察などに他の論文と類似または同一と思われる箇所があった場合は、著者に差し戻して理由を求めます。その反応によって、再審査するか、リジェクトとするかを決めています。

水島:大変な作業ですね。

菊池:そうなんですが、JBとしては質を保つことがなにより重要です。厳しく審査していることが外に伝わることによって、いい加減な論文の投稿が自ずと減ってくることを期待しています。

JBの良いところ

水島:では、JBの良いところを思いっきり宣伝お願いします。

菊池:はい。JBは何よりも「オーサーフレンドリー」なジャーナルです。3つの特徴があります。1つめは安価であること。投稿料は無料ですし、図表のカラーもオンライン版であれば無料です(冊子体のカラーは有料)。

水島:それは良いですね。雑誌によっては、アクセプトの嬉しい知らせに気持ちが緩んでいるすきに、高額な請求を送ってくることもありますからね!(笑)

菊池:2つめは、さきほど述べたように審査が速いこと。3つめは、特に重要ですが、日本人エディターと相談しながら審査を進めることが可能であることです。

水島:日本の雑誌ならではの特権ですね。

菊池:海外は海外で、それぞれのジャーナルがやっていることです。他グループとの競合、学位審査、留学などの事情で特に急がないとならない場合は、遠慮無くご相談下さい。論文の質が担保されていることが条件ですが、それがクリアされていればできるかぎり急いで審査します。私とエディター、associate editorが最大限の努力をします。

JB論文賞

水島:今年も7編の論文にJB論文賞が与えられ、つい先ほど授賞式を終えたところです。昨年掲載された87編の論文の中からの選りすぐりということになりますね。

菊池:はい。ただ、もっと応募があっても良いと思っています。応募には、JBのassociate editorの推薦か、評議員の推薦を必要とします。ですので、associate editorのみなさんには、JB論文によく目を配っていただいて、良い論文と思えばどんどん推薦して欲しいですね。また、著者の方も、近くに評議員がいると思いますので、お願いして応募することも可能です。

mizushima水島:JB論文賞には10万円の副賞がありますからね。是非応募して欲しいです。

菊池:付加価値は高いですよ。ところで、この10万円は筆頭著者がもらっているんでしょ?

水島:応募者は筆頭著者となっていますが、対象は論文なので、実際のところ10万円をどのように使うかはお任せしているのが現状です。授賞式には留学などの理由で筆頭著者が出席できないこともあり、その場合はラストオーサーの方などが参加されています。筆頭著者は実験に忙しくて、暇なボスがもらいに来るとか(笑)。

菊池:ボスが横取りしちゃいかんでしょ! あれっ でもうちは宴会に使ったかもしれないな・・

水島:そろそろ次の話題に移りましょうか。

現在の問題など

水島:先ほどはコピペのお話がありましたが、他にどのような問題点や課題がありますか?

菊池:まずは、JBの国際的な位置づけですね。インパクトファクター(IF)については、前中西会長のときにDORA(注2)による論文評価の提言について生化学会も署名しています。しかし、これは学会として会員の個人評価などの際にIFのみに頼らないということであり、JBという雑誌の位置づけを議論するには意味はあると思っています。

水島:最近のIFの推移はいかがですか?

菊池:2~3です。よく引用される総説の有無によって左右されます。本来は質の高い原著論文によってIFが上がっていくようにすべきなのですが、現実はなかなか厳しいものがあります。

水島:雑誌の質を保つのは本当に大変ですね。

菊池:質が低下すると悪循環が始まりますので、しっかりとやっていなかないと思っています。私を含めて編集委員はすべてボランティアですので、専任のエディターがいる雑誌と競争するのは並大抵のことではありません。出版社Oxford University Pressでも宣伝したり、毎号2編までは無料で読めるサービスをしたりと工夫をしてくれています。

水島:論文の投稿数の状況はいかがですか?

菊池:残念ながら、少しずつですが減ってきており、それも懸念材料です。投稿数やIFが減少傾向にあるのは、JBC等の生化学分野の他のジャーナルも同じかと思います。国際的な学術のトレンドなのかと思いますので、ある意味では仕方ないのかもしれません。かといって、むやみに採択数を増やすと質が維持できませんので、そこは譲れません。日本からの投稿が増えることを期待しています。

水島:先ほどのJBランチョンセミナーでも十分宣伝できましたか?

菊池:そのつもりです。でも黒田真也さんの数理モデルの話は、途中難しくてようわからんかったなー(笑)。生化学会で毎年行うJBランチョンセミナーでは、50 歳前後の優れた研究者に方に、PIとしての心構えや分野の切り開き方について講演をお願いしています。黒田さんは、コテコテの生化学研究からシミュレーション(システム生物学)研究に華麗に転身されました。今後も多彩な人材が生化学会ら輩出できるといいですね。

会員のみなさんへメッセージ

水島:では、最後に会員のみなさんへメッセージをお願いします。

菊池:先ほどもお伝えしたように、JBはオーサーフレンドリーな雑誌です。安い、速い、親切の3拍子そろっています。日本が発行する誇るべき国際誌です。特に、日本からの論文の質はとても高いので、是非会員のみなさまからの投稿をお待ちしています。時代と共に技術が進歩して、研究の在り様も変わってきました。いわゆる「Biochemistry」と呼ばれる研究手法を用いて医学・生命科学を推進することがこれからの時代も可能かはわかりません。JBが今後どうあるべきかを考える時期にきているのかもしれません。しかし、生化学会の英文学術誌としまして、柿内先生の崇高な志を受け継いで、日本の学問の進歩に貢献する姿勢を保ち続けることは大変大切であり、これは生化学会ならびに生化学会会員の使命ではないでしょうか。

水島:今日は、どうもありがとうございました。

jbs20161006

 

jbs20161006-2

 

注1:http://publicationethics.org/about

注2:http://www.ascb.org/dora/

 

 

理化学研究所 統合生命医科学研究センター マイクロバイオーム研究チーム

国立研究開発法人理化学研究所
統合生命医科学研究センターマイクロバイオーム研究チーム

募集職種: チームリーダー 1名

応募締切日:2016年12月4日(日)17:00まで

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.riken.jp/careers/researchers/20161003_4/

会長メッセージ

会員の皆さま                           

                         会長 水島 昇

 

本会の名誉会員 大隅良典先生がこの度「2016年ノーベル医学・生理学賞」を受賞されることが決定しました。

大隅良典先生、ご家族のみなさま、関係者の方々にお祝い申し上げます。本会評議員 大村智先生の昨年のノーベル医学・生理学賞受賞に引き続き、このようなお知らせができることは生化学会として大変名誉なことです。基礎研究の重要性も今後さらに認識されることと思います。

 

大隅先生には、2008年12月神戸で開催されました第81回日本生化学会大会の会頭をお務め頂き、2010年からは本会の名誉会員にご就任いただいております。

 

この名誉ある賞の受賞を祝して、あすの朝刊(日経新聞全国版)にお祝い記事を関係者共催で掲載いたしますので、是非こちらもご覧ください。


公益社団法人日本生化学会
会長 水島昇

 

<大隅良典先生 略歴>

1967(昭和42)年3月
東京大学教養学部基礎科学科 卒業
1974(昭和49)年11月
東京大学大学院理学系研究科 理学博士号取得
1974(昭和49)年12月
米国ロックフェラー大学 研究員
1977(昭和52)年12月
東京大学理学部 助手
1986(昭和61)年7月
東京大学理学部 講師
1988(昭和63)年4月
東京大学教養学部 助教授
1996(平成8)年4月
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 教授
2004(平成16)年4月
大学共同利用機関法人自然研究機構基礎生物学研究所 教授
2009(平成21)年4月
東京工業大学統合研究院 特任教授
2010(平成22)年4月
東京工業大学フロンティア研究機構 特任教授
2014(平成26)年5月~
東京工業大学 栄誉教授
2016(平成28)年4月~
東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授

主な受賞歴

2005(平成17)年
藤原賞
2006(平成18)年
日本学士院賞
2007(平成19)年
日本植物学会学術賞
2008(平成20)年
朝日賞
2012(平成24)年
京都賞
2013(平成25)年
トムソン・ロイター引用栄誉賞
2015(平成27)年
ガードナー国際賞
2015(平成27)年
国際生物学賞
2015(平成27)年
慶應医学賞
2015(平成27)年
文化功労賞 顕彰
2016(平成28)年
ローゼンスティール賞
2016(平成28)年
ワイリー賞
2016(平成28)年
国際ポール・ヤンセン生物医学研究賞

名誉会員 大隅良典先生 ノーベル生理学・医学賞授賞おめでとうございます.

本会名誉会員の大隅良典先生がノーベル生理学・医学賞を受賞されました.

大隅良典先生 役員歴

・1997年-2010年 評議員

・2002年、2003年度  常務理事

・2008年 第81回大会生化学会大会(BMB2008) 会頭

・2010年 名誉会員~

・2012年 監事

 

大隅良典先生 略歴

1967(昭和42)年3月
東京大学教養学部基礎科学科 卒業
1974(昭和49)年11月
東京大学大学院理学系研究科 理学博士号取得
1974(昭和49)年12月
米国ロックフェラー大学 研究員
1977(昭和52)年12月
東京大学理学部 助手
1986(昭和61)年7月
東京大学理学部 講師
1988(昭和63)年4月
東京大学教養学部 助教授
1996(平成8)年4月
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 教授
2004(平成16)年4月
大学共同利用機関法人自然研究機構基礎生物学研究所 教授
2009(平成21)年4月
東京工業大学統合研究院 特任教授
2010(平成22)年4月
東京工業大学フロンティア研究機構 特任教授
2014(平成26)年5月~
東京工業大学 栄誉教授
2016(平成28)年4月~
東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授

主な受賞歴

2005(平成17)年
藤原賞
2006(平成18)年
日本学士院賞
2007(平成19)年
日本植物学会学術賞
2008(平成20)年
朝日賞
2012(平成24)年
京都賞
2013(平成25)年
トムソン・ロイター引用栄誉賞
2015(平成27)年
ガードナー国際賞
2015(平成27)年
国際生物学賞
2015(平成27)年
慶應医学賞
2015(平成27)年
文化功労賞 顕彰
2016(平成28)年
ローゼンスティール賞
2016(平成28)年
ワイリー賞
2016(平成28)年
国際ポール・ヤンセン生物医学研究賞

東京工業大学のHP http://www.titech.ac.jp/news/2016/036278.html

 

平成28年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」

平成28年度「大学医学部・医学会女性医師支援担当者連絡会」
-よりよい男女共同参画を目指して-

日本医師会、日本医学会からご案内が届いております。

女性医師支援(または男女共同参画)ご担当の先生のご参加をお待ちしております。

応募締め切り:平成28年11月11日(金)までに申込書送付

 

詳細は本会までお願いいたします。

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

 

日本物理学会公開講座

日本物理学会公開講座 一般相対性理論と宇宙-重力波研究の最前線-

日時:2016年11月26日(土)13:00から16:45

会場:東京大学 伊藤謝恩ホール

対象:高校生、大学生、(小学校・中学校・高等学校等の)理科教員、一般

定員:350名(参加費無料・申し込み先着順)

 

お問い合わせは日本物理学会までお願いいたします。

http://www.jps.or.jp/

 

 

Okinawa Institute of Science and Technology

Okinawa Institute of Science and Technology

募集職種: Section Leader of the Instrumental Analysis Section

募集人数:1名

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.oist.jp/careers/section-leader-instrumental-analysis-section

【周知依頼】医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

【周知依頼】医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

日本医学会より標記の件で周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます。

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください。

● 医学会からの通知

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/10/igakukai20160928.pdf

 

● 添付資料1【保医発0923第1号】医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/10/igakukai20160928-2.pdf

 

● 添付資料2 55年通知

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/10/igakukai20160928-3.pdf

 

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2017年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同研究7事業 2017年度募集

【主催団体名】大阪大学蛋白質研究所

【内容・概要】

 当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の7事業について公募しています。

 

1.7事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)蛋白質研究所セミナー

(7)客員フェロー

 

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

 (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

 

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950MHzと800MHz)、無染色細胞・組織三次元イメージング装置 等の研究施設・設備が利用できる。((6)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を支給する。

※応募要項の詳細は下記HPにて必ず確認して下さい。

 

4.応募期限:2016年12月1日(木)

 

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:  http://www.protein.osaka-u.ac.jp/kyoten

 

 

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)  

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

 

第58回藤原賞

第58回藤原賞【学会推薦あり】

学会推薦締切日:2016年11月18日(金)必着

推薦要項書提出締切日:2016年12月20日(火)必着

 

詳細は公益財団藤原科学財団のHPをご覧ください。

http://www.fujizai.or.jp/download.htm

金沢大学新学術創成機構 テニュアトラック助教

金沢大学新学術創成機構 テニュアトラック助教

募集職種:テニュアトラック助教 1名

応募締切:平成28年11月30日(水)必着

 

参考URL

http://www.s.kanazawa-u.ac.jp/phys/biophys/index_J.htm

 

生化学会HP内-求人情報のページ

https://www.jbsoc.or.jp/job_info_list

 

 

群馬県職員(産業技術センター研究員)

群馬県職員(産業技術センター研究員)

応募締切:平成28年10月24日(月)*郵送の場合は消印有効

採用予定:平成29年4月1日(予定)

 

詳細は群馬県ホームページをご覧ください。

http://www.pref.gunma.jp/06/g1600789.html

国立遺伝学研究所2016 公開講演会「出張!!遺伝研」

国立遺伝学研究所2016 公開講演会「出張!!遺伝研」

開催日:2016年10月29日(土)

会 場:学術総合センター2階 一ツ橋講堂(東京都千代田区)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.nig.ac.jp/kouenkai/

 

第15回ナトリウムポンプと関連イオンポンプに関する国際会議

第15回ナトリウムポンプと関連イオンポンプに関する国際会議【生化学会後援】

開催日:2017年9月24日~30日

会 場:びわ湖大津プリンスホテル(コンベンションホール「淡海」)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.kuba.co.jp/ATPases2017/index.html

 

 

 

第18回公開講演会 『オメガ3と医療の最前線』

第18回公開講演会 『オメガ3と医療の最前線』

開催日:2016年10月26日(水)

会 場:アイビーホール青学会館 地下2階 サフラン(東京都渋谷区渋谷4-4-25)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.dhaepa.org/lecture.html#02

 

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 平成29年度 研究提案募集

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、平成29年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 平成28年9月13日(火)~平成28年10月31日(月)正午
【詳細情報】 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

■公募概要
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
応募に際しては、JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関からも相手国ODA担当省庁を通じて日本の外務省に技術協力要請を所定の期限までに提出されることが必要です。
その他、責務等も記載していますので、公募要領をよく読んで応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注)平成27年度まで公募を行っていた感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。感染症分野については、AMEDの公式サイト(http://www.amed.go.jp/koubo/030120160620.html) を参照ください。

*研究期間:
3~5年間

*予算規模:
1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,600万円程度/年(5年間で1.8億円以内)
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年(5年間で3億円以内)

■公募説明会
以下のとおり公募説明会を実施します。
JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、
経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

日時: 平成28年9月21日(水) 14:00~16:00
会場: AMED 201会議室
(東京都千代田区大手町 1-7-1 読売新聞ビル 20階)
申込:事前登録が必須です。https://krs.bz/amed/m?f=139から申し込みください。
(〆切:9月16日(金)正午)
地図: http://www.amed.go.jp/aboutus/access.html
※会場はJSTではありませんのでご注意ください。
■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際科学技術部SATREPSグループ
e-mail: global@jst.go.jp
電話: 03-5214-8085
担当: 川﨑、株本

【終了しました】第89回日本生化学会大会市民公開講座開催のご案内

第89回日本生化学会大会市民公開講座開催のご案内

 第89回日本生化学会大会の開催に先行して、9月24日に市民公開講座が開催されます。

今回の市民公開講座のテーマは「復興からきぼうへ」。東日本大震災後、故郷気仙沼に戻り、復興に携わりながら起業した岩手佳代子さんらの取組み、また、生化学はじめ生命科学を基軸にした復興プロジェクト「東北メディカル・メガバンク計画」が立ち上がり、長期化する被害の中、前向きに未来を創造する事業への取り組みを紹介します。

また、生化学の研究が遠く宇宙につながる事例を、宇宙飛行士や実際に宇宙実験に携わる研究者から特に若年層に伝え、未来を創造することを描く場としていきます。生化学会大会にご参加の皆様におかれましても、是非ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

 

【日時】:平成28年9月24日(土) 13:30-16:30 参加無料・事前申込が必要

【会場】:仙台国際センター(〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地)

【タイトル】:第89回日本生化学会大会市民講座「復興からきぼうへ~震災と科学、そして宇宙へ」

 

【プログラム】

○第1部「震災復興と生化学」13:30

講演:山本 雅之 (東北大学)

   岩手 佳代子(フリーアナウンサー、(株)フカコラ美人 代表)

トークセッション(登壇:第1部、第2部の演者)

○第2部「復興から、きぼうへ 宇宙がつくる生化学」15:00

講演:星出 彰彦(JAXA、宇宙飛行士)

   山田 貢 (JAXA)

    東端 晃 (JAXA)

講演者への質問タイム(予定)

 

【申込】

事前の申し込みが必要です。第89回日本生化学会大会市民講座HPよりお申し込みください。

http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/public_lecture.html

申込期間: 2016年8月22日(月)~9月21日(水)12:00

【周知依頼】医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

【周知依頼】医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について

厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課から日本医学会を通して、「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課(担当:村西氏,電話:03-3595-2435)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.
  
関連URL
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000135300.html

第89回日本生化学会大会 プログラム検索・要旨閲覧システム&アプリの公開

第89回日本生化学会大会 プログラム検索・要旨閲覧システム&アプリの公開

会員各位

 

第89回日本生化学会大会まで残り3週間となりました。

9月5日よりプログラム検索・要旨閲覧システムおよびアプリが公開されましたので ご覧のうえぜひご参加いただきますようお願いいたします。

利用方法など、詳しくは大会ホームページをご覧ください。

 

大会ホームページ: http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/system.html

 

要旨本文の閲覧にはパスワードが必要です。9/5(月)一斉メールでお知らせしておりますが、ご不明の方は、生化学会事務局までE-mail でお問い合わせください。

また、大会へ参加される方はブックマーク登録などのマイページ機能をご利用いただけます。

マイページ機能を利用するためには、利用者個別のログインIDとパスワードが必要です。 ID・パスワードは参加証に印字され、9月中旬ごろに送付されます。 

 

会員の皆様より多数のご参加をお待ちしております。

 

日本生化学会事務局

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

【周知依頼】「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施

【周知依頼】「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施

厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課長から日本医学会を通して、「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

なお,公募要項に関するURLは下記の通りです.

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066782.html

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局血液対策課血液安全係(電話:03-3595-2395)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

第21回 日本医学会医学会公開フォーラム 乳がん

第21回 日本医学会公開フォーラム 乳がん

日時:平成28年12月24日(土)

会場:日本医師会館 大講堂(東京都文京区本駒込)

開始時間:13時 終了時間:16時

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください。

http://jams.med.or.jp/forum/

 

公益財団法人国際科学技術財団研究助成

公益財団法人国際科学技術財団研究助成

応募締切:2016年11月30日(水)当日消印有効

 

詳細は国際科学技術財団のHPをご覧ください。

http://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html

第89回大会プログラム事前販売

第89回日本生化学会大会プログラム事前販売につきまして

非会員の方でプログラムの購入を希望される方は、下記事務局までE-mailでお申し込みください。

件名:大会プログラム希望として、送付先ご住所とお名前をお知らせください。

折り返し詳細をご連絡いたします。なお、代金確認後の発送となります。

 

お申し込み締め切り:平成28年9月20日(火)*以降は大会会場でご購入ください。

 

日本生化学会事務局:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

 

 

質量分析インフォマティクス研究会・2016年ワークショップ「質量分析データ解析のための計算科学」

質量分析インフォマティクス研究会・2016年ワークショップ
「質量分析データ解析のための計算科学」

開催日: 2016年10月7日 (金)午後1時~(午後6時頃から懇親会を予定)

会 場:JST東京本部(サイエンスプラザ)住宅棟1階会議室(東京都千代田区四番町5-3)

費 用:無料(懇親会参加の場合は実費徴収)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://ms-bio.info/2016ws.html

2016年度第16回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞)

2016年度第16回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞)

募集要領:JACIのHP(http://www.jaci.or.jp/)の「GSCN]「表彰」からダウンロードして下さい。


 【応募締め切り】

   申請書:2016年11月18日(金)17時 必着 
   業績説明書・論文・特許の写し:2016年11月21日(月)17時 必着

 

お問合せ先:公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)          
 E-mail:gscn16@jaci.or.jp TEL:03-6272-6880

 

【周知依頼】革新的医薬品等の「最適使用推進ガイドライン」作成に係る協力要請について

【周知依頼】革新的医薬品等の「最適使用推進ガイドライン」作成に係る協力要請について

厚生労働省医薬・生活衛生局長から日本医学会を通して、「革新的医薬品等の”最適使用推進ガイドライン”作成に係る協力要請」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/09/igakukai2016.8.26.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課(担当:渡邉氏 電話:03-3595-2431)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

「生化学」誌Vol.88 No4 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                  「生化学」誌企画委員長

              横溝 岳彦

 

「生化学」誌第88巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

 

生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html

 

追悼
今堀和友先生
矢原 一郎
アトモスフィア
「きれいな」生化学:定量的視点へのこだわり
堅田 利明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880437
総説
メカノセンシングにおける細胞骨格,細胞接着の機能
藤原 佐知子,大橋 一正,水野 健作
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880443
高分子量タンパク質の動態に迫るNMR技術の開発
宮ノ入 洋平,武田 光広,甲斐荘 正恒
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880452
植物における細胞質分裂の制御機構
笹部 美知子,町田 泰則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880465
自然免疫系Toll様受容体の構造生物学的研究
大戸 梅治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880476
みにれびゅう
DNAリン酸化脱リン酸化酵素PNKPと神経発生におけるゲノム安定性維持機構
島田 幹男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880484
ジストログリカン糖鎖の生合成機構と大脳皮質形成における役割
中川 直樹,岡 昌吾
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880488
アポリポタンパク質によるアミロイド線維形成の分子機構
斎藤 博幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880492
グリア細胞によって誘導される虚血耐性
平山 友里,小泉 修一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880497
自閉症関連遺伝子CAPS2の解析
定方 哲史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880501
ペプチドを分子内架橋する新規ラジカルSAM酵素
中井 忠志,谷澤 克行,岡島 俊英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880506
膜結合型ムチンを介したシグナル伝達による腫瘍悪性化
中田 博,森 勇伍
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880511
上皮膜輸送機能制御における細胞骨格系アダプタータンパク質エズリンの役割
波多野 亮
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880517
核内ボディによる転写制御機構
栗原 美寿々,宮成 悠介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880521
HIV-Envを介した膜融合の時空間制御機構研究の動向とその動的解析のためのレポーターの開発
近藤 直幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880525
魚類皮膚粘液レクチンの多様な世界
中村 修,筒井 繁行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880529
低温電子顕微鏡法を用いた単粒子解析の最近の進展と膜タンパク質への応用
光岡 薫,Christoph Gerle
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880532
北から南から
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 159, No. 6, Vol. 160, No. 1和文ダイジェスト
ばいお・ふぉーらむ
書評(クライトン生物無機化学)
書評(分子細胞生物学(第7版))
書評(カープ分子細胞生物学(第7版))

 

第19回大学女性協会守田科学研究奨励賞

第19回大学女性協会守田科学研究奨励賞

対象:自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される
40歳未満(2017年4月1日現在)の女性科学者

 

応募締切: 2016年11月21日(月) 必着

 

詳細は一般社団法人大学女性協会のHPをご覧ください.

http://www.jauw.org/scholarshiptop.html

 

愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

募集職種: リサーチレジデント  1名

応募締切:2016年9月21日(水)

 

愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所のHP

http://www.inst-hsc.jp/

 

本件に関する詳細は、HP内「求人情報」のページをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1472013873.5994

 

第14回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム

第14回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム

*本会が男女共同参画学協会連絡会 第14期幹事を担当しています.

開催日:平成28年10月8日(土)

会 場:お茶の水女子大学(東京都文京区)

詳細はシンポジウムのHPをご覧ください.

http://www.djrenrakukai.org/symposium1.html

 

第12回プロテインホスファターゼ国際カンファレンス 

第12回プロテインホスファターゼ国際カンファレンス 

会員のみなさま

 

第14回(平成28年度)日本生化学会JBSバイオフロンティアシンポジウム企画に採択された

第12回プロテインホスファターゼ国際カンファレンスにつきましてご案内申し上げます.

 

*学生の方は無料となっております. ぜひご参加ください.
 

***************************************************************************** 

10月27日午後3時~30日午前12時までの予定で、近畿大学(東大阪本部キャンパス)にて

プロテインホスファターゼ国際学会を開催する運びとなりました。

 

http://www.phar.kindai.ac.jp/genome/ICPP12/home.html

 

また、この学会は、「革新がんゲノム」プロジェクト(近畿大学薬学部 杉浦麗子代表)の学会も兼ねており、キナーゼ、ホスファターゼ、RNA代謝、がん化シグナル、免疫など、幅広い研究領域を対象として演題募集をいたしております。また、特記すべき試みとして、若手教員、海外、国内の大学院生、学部学生も英語で口頭発表に挑戦し、しかも奈良大阪のスーパーサイエンスハイスクールの高校生も招き、発表も行います。

 

また、例年に増して多くの招聘講演者の方々にご参加いただけることになりました。

http://www.phar.kindai.ac.jp/genome/ICPP12/invitedspeakers.html

 

・Michel Tremblay (McGill University, Canada)

・Hideyuki Saya (Keio University, Japan)

・Mathieu Bollen (University of Leuven, Belgium)

・David Brautigan (University of Virginia, USA)

・Martha Cyert (Stanford University, USA)

・Yutaka Kondo (Nagoya City University, Japan)

・Tzu-Ching Meng (Academia Sinica, Taipei)

・Benjamin Neel (Perlmutter Cancer Center, USA)

・Shirish Shenolikar (Duke University, USA)

・Takashi Toda (Hiroshima University, Japan)

・Nicholas Tonks (Cold Spring Harbor Laboratory, USA)

・Zhenghe John Wang (Case Western Reserve University, USA)

 

皆様のご登録を心よりお待ち申し上げます。

オーガナイザー 杉浦 麗子

第150回日本医学会シンポジウム

第150回 日本医学会シンポジウム 肥満症

日時:平成28年12月15日(木)13時から17時

会場:日本医師会館 大講堂 (東京都文京区本駒込)

*入場無料、事前登録制

 

詳細は日本医学会のHPをご覧ください。

http://jams.med.or.jp/symposium/index.html

 

 

 

 

第22回(2017年度)日本女性科学者の会奨励賞

第22回(2017年度)日本女性科学者の会奨励賞

応募期間:2016年11月1日(火)から20日(日)必着

 

詳細はこちら(PDFファイルが開きます)をご覧ください。

国際科学コミュニケーションイベントFalling Walls Lab Tokyo開催のご案内

国際科学コミュニケーションイベントFalling Walls Lab Tokyo開催のご案内

*ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京より告知依頼がありましたので、ここにご案内いたします。

 

国際科学コミュニケーションイベントFalling Walls Labが東京で2016年8月29日(月)に開催されます!

 

世界にある「様々な壁を打破する」ことをコンセプトに、あらゆる国籍および専門分野を対象として、若手研究者が3分間で自身の研究活動を英語で紹介します。

 

本イベントは、ベルリンの壁の崩壊を記念して設立されたFalling Wallsが運営母体となり、2011年からベルリンで毎年開催されています。現在30国以上が参加し、各予選を勝ち抜いた若手研究者が11月8日にベルリンで開催される決勝大会に集結します。2014年からは仙台の東北大学が東アジア地域で初めて予選大会を開いたのに引き続き、今年初めて東京で予選大会が開催されます。

 

Falling Walls Lab Tokyo(東京の予選大会)では、書類審査を経た15名(予定)がそれぞれ3分のプレゼンテーションを行います。各分野で活躍している著名な審査員による審査結果が当日発表されます。

 

若手研究者による“未来を拓く熱い一日”に、学生や研究者、企業関係者、一般の方々の多数のご参加をお待ちしております!

 

Falling Walls Lab Tokyo

【日 時】2016年8月29日(月)15:00~18:10(イベント後にレセプションあり)

【会 場】ドイツ文化会館内 OAGホール

【主 催】ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京、ユーラクセス・ジャパン

【言 語】英語

【申 込】オンライン登録(事前登録制、定員100名)

 

※ 詳細はホームページをご覧ください。

 www.dwih-tokyo.jp/ja/home/calendar/fwl-tokyo20160829/

第18回酵素応用シンポジウム研究奨励賞

第18回酵素応用シンポジウム研究奨励賞

応募期間:平成28年10月3日(月)から11月30日(水)*必着

 

詳細は天野エンザイム株式会社のHPをご覧ください。

http://www.amano-enzyme.co.jp/jp/company/kouso.html

 

2016年度野口遵研究助成金

2016年度野口遵研究助成金

応募期間:2016年9月1日(木)から 10月31日(月)*必着

 

詳細は公益財団法人野口研究所のHPをご覧ください.

http://www.noguchi.or.jp/subsidy.php

千里ライフサイエンスセミナー K4 免疫・感染症シリーズ第6回

千里ライフサイエンスセミナー K4 免疫・感染症シリーズ第6回

日時:2016年11月15日(火)10:00から16:20

会場:千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール(大阪府豊中市)

定員:200名(申し込み順)

参加費無料

 

詳細は千里ライフサイエンス振興財団のHPをご覧ください。

http://www.senri-life.or.jp/seminar-1.html

 

University of Michigan Medical School

University of Michigan Medical School

募集職種 :Postdoctoral fellow  1名

 

詳細は求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1470858474.7095

 

東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター

東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門

募集職種 :AMED-CRESTプロジェクト研究員 若干名

*適任者が見つかり次第締め切ります。

 

詳細は求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1470797452.4175

 

金沢大学 薬学系衛生薬学分野

金沢大学 薬学系衛生薬学分野

募集職種 :教授 1名

応募締切:平成28年9月9日(金)午後5時必着

 

詳細は金沢大学のHPをご覧ください。

http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/research/public.html

【終了しました】第89回日本生化学会大会 事前参加登録

第89回日本生化学会大会の事前参加受付は終了しました。

【締切1週間前】第89回日本生化学会大会 事前参加登録

会員各位

第89回日本生化学会大会の事前参加登録締切まで残り 1週間となりました。

—————————————————————————————————

○事前参加登録 登録期間:2016年8月9日(火)17:00締切

大会ホームページ:http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/

—————————————————————————————————

詳細は、大会ホームページにて公開しております。 たくさんのご参加をお待ちしております。

 

第89回日本生化学会大会組織委員会

【大会に関する お問い合わせ先】

第89回日本生化学会大会事務局 株式会社エー・イー企画内

〒532-0003 大阪市淀川区宮原2-14-14 新大阪グランドビル6階

TEL:06-6350-7163 FAX:06-6350-7164

E-mail:jbs2016@aeplan.co.jp

URL:http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

日本学術会議 学術フォーラム

日本学術会議 学術フォーラム

若手生命科学研究者のキャリアパスについて考える

~卓越研究員制度の現状と未来、そしてさらなる可能性~

 

日 時:平成28年9月12日(月)13:00~17:00

場 所:東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(入場無料・先着順150名)

主 催:日本学術会議 共催:生物科学学会連合

後 援:日本分子生物学会

 

プログラム等の詳細は下記URLをご覧ください.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/08/seikaren_ml109.pdf

事前参加登録は下記URLにアクセスしてお申し込みください.

https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

 

2017年度山田科学振興財団研究費・留学費助成

2017年度山田科学振興財団研究費・留学費助成

【研究助成(学会推薦あり)】応募期間:2016年10月1日から2017年2月24日(必着)

 *学会推薦の締切は2017年1月24日となります.

 

【長期間派遣援助】 応募期間:2016年8月1日から10月31日(必着)

 

詳細は山田科学振興財団のHPをご覧ください。

http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/index.html

野田産業科学研究所「野田産研研究助成」2017年度

野田産業科学研究所「野田産研研究助成」 2017年度

応募期間:2016年10月1日(土)~31日(月)必着

 

詳細は公益財団法人野田産業科学研究所のHPをご覧ください。

http://www.nisr.or.jp/

 

日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会

日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会 【生化学会後援】

開催日 :2017年6月7日(水)~ 9日(金)

会 場 :北海道大学 クラーク会館(北海道札幌市北区北8条西5丁目)

会 費 :5,000円~12,000円

 

詳細は日本ケミカルバイオロジー学会のHP をご覧ください。

http://www.jscb.jp/

日本地質学会第123年学術大会

日本地質学会第123年学術大会

開催日:平成28年9月10日(土)から12日(月)

会 場:日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.geosociety.jp/

第26回(公財)昭和聖徳記念財団学術研究助成

第26回(公財)昭和聖徳記念財団学術研究助成

応募締切:平成28年12月10日(土)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html

第23回うま味研究助成

第23回うま味研究助成

応募締切:2016年10月31日(月)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.srut.org/index2.asp

(公財)東京生化学研究会

東京生化学研究会 平成28年度 研究助成金・研究奨励金
および平成29年度 国際共同研究助成金

応募期間:平成28年8月1日(月)~9月30日(金)

 

詳細は東京生化学研究会のHPをご覧ください。

http://www.tokyobrf.or.jp/

CSH ASIAカンファレンス”Frontiers of Immunology in Health & Disease”

CSH ASIAカンファレンス”Frontiers of Immunology in Health & Disease”

開催日:2016年10月3日(月)-6日 (木)

会 場: 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)

主 催: コールド・スプリング・ハーバー・アジア (CSH ASIA)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.csh-asia.org/2016meetings/immune.html

東京女子医科大学

東京女子医科大学

募集職種:教授 1名

応募締切:平成28年9月30日(金)消印有効

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.twmu.ac.jp/univ/news/index.php?kbn=4&subkbn=1

 

国立医薬品食品衛生研究所

国立医薬品食品衛生研究所

募集職種:生物薬品部 研究員 1名

応募締切:平成28年10月17日(月)13時 *必着・締切厳守

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/kobo/20160615-4.pdf

 

岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

募集職種:教授または准教授 1名

応募締切:平成28年8月31日(水)必着

 

岡山理科大学のHPもご覧ください。

http://www.ous.ac.jp/rect/

 

秋田県職員(総合研究センター研究員)

秋田県職員(総合研究センター研究員)

募集人員:2名(採用職種 食品・醸造)

 

受付期間:平成28年8月1日(月)~9月30日(金)まで

*土曜日、日曜日および祝日を除く午前9時から午後5時まで

*郵送の場合は9月30日(金)必着

 

採用時期:平成29年4月1日

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1467866430431/index.html

 

第91回日本生化学会大会

第91回日本生化学会大会

開催日:平成30年(2018年)9月24日(祝・月)~26日(水)

会 場:国立京都国際会館

会 頭:菊池 章(大阪大学大学院医学系研究科)

 

 

 

第90回日本生化学会大会

第90回日本生化学会大会

開催日:平成29年(2017年)12月6日(水)~9日(土)

会 場:神戸ポートアイランド

会 頭:大野 茂男 (横浜市立大学)

 

大会HP

http://www.aeplan.co.jp/conbio2017/

 

 

中央大学理工学部応用化学科

中央大学理工学部応用化学科

募集職種:助教 1名

応募締切:2016年10月7日(金)必着

 

中央大学のHPもご覧ください。

http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/recruit/

第32回京都賞記念ワークショップ

第32回京都賞記念ワークショップ「免疫分子遺伝学からがん制圧への道」

*生化学会協賛

開催日:2016年11月12日(土)

会 場:京都大学 百周年時計記念館(京都市左京区吉田本町)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.kyotoprize.org/ceremonies/week/

 

旭川医科大学教育研究推進センター

旭川医科大学教育研究推進センター

募集職種 :准教授又は講師 募集 1名

募集分野・業務内容 :ゲノム編集について知識と研究業績がある方、あるいはこれから取り組もうとする方が望ましい。

 

詳細は旭川医科大学のHPをご覧ください.

http://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/shomu/offering/staf/jin2/kyouiku-s.html

The 1st International Plasmalogen Symposium

The 1st International Plasmalogen Symposium

開催日 :2016年11月7日(月)、8日(火)

会 場 :九州大学医学部 百年講堂 (福岡市東区馬出 九州大学病院キャンパス )

 

詳細は下記URLをご覧ください.

http://plssympo.com

平成28年度日本農学会シンポジウム

平成28年度日本農学会シンポジウム 山の農学-「山の日」から考える

*日 時 :平成28年10月8日(土) 午前10時より (9時30分開場)

*会 場 :東京大学弥生講堂(東京都文京区)

*主な対象:一般、学生、院生、若手研究者

 

詳細は日本農学会のHPをご覧ください。

http://www.ajass.jp/symposium.html

平成29年度笹川科学研究助成

平成29年度笹川科学研究助成

 ■申請受付期間
【学術研究部門】平成28年10月1日(土)~14日(金)必着
【実践研究部門】平成28年11月1日(火)~15日(火)必着
  
■主な募集対象者
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳未満の若手研究者


【実践研究部門】
 ・博物館、NPOなどに所属している者

 

詳細は下記URLからご覧ください。

 http://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

 

「ヒューマンライフイノベーション開発研究機構」 キックオフシンポジウムお茶の水女子大学

「ヒューマンライフイノベーション開発研究機構」 キックオフシンポジウム
“健康で心豊かな「人生」を科学する~ヒューマンライフイノベーションの創出と挑戦~”

【日時】 平成28年7月30日(土)シンポジウム 13:00~17:00(12:30受付開始)

【場所】 お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201号室

 

  詳細は下記URLをご覧ください.

  http://www.ocha.ac.jp/event/20160712_1.html

 

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

防衛省海上自衛隊潜水医学実験隊

募集職種: 技官(研究職) 1名

応募締切:平成28年8月24日(水)

 

詳細は、下記URL をご覧ください。
http://www.mod.go.jp/j/saiyou/sonota/pdf/ms_kenkyu01.pdf

 

 

東京医科歯科大学 脳神経病態学分野

東京医科歯科大学 脳神経病態学分野

■ 特任研究員または特任助教(核酸医薬の研究) 1名  こちらをご覧ください。 

 

■ 特任研究員または特任助教(神経科学の研究) 1名  こちらをご覧ください。

 

応募締切日:2016年9月30日(金)(必着)

 

 

第16回糸状菌分子生物学コンファレンス

第16回糸状菌分子生物学コンファレンス

開催日:2016年11月17日(木)、18日 (金)

会 場 :宇治おうばくプラザ(京都府宇治市五ケ庄・京都大学宇治キャンパス内)

 

詳細は下記URLからご覧ください。

http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/fmbsj/topics/conf_topics_j/

国立大学法人 福井大学 【助教】

国立大学法人 福井大学

募集職種 :教員(助教)   1 名

応募締切:平成28年8月19日(金)必着

 

詳細は下記URL(生化学会HP-求人情報一覧)をご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1468313550.1818

 

Young Investigator Award 2016

Daiju Kitagawa( National Institute of Genetics )

 Molecular mechanisms of centriole duplication

 

Mikiko Suzuki( Tohoku Univ.)

 Hematopoietic Disorders Driven by Enhancer Abnormality

 

Kazuya Tsujita( Kobe Univ. Biosignal Research Center )

 Regulation of membrane tension mediated actin nucleation by membrane bending proteins

 

Yoshikazu Nakamura( Tokyo Univ. of Pharmacy and Life Sciences)

 Analysis of physiological functions of phospholipase Cδ

 

Isao Naguro( The Univ. of Tokyo )

 Analysis of ASK3 that regulates bidirectional osmotic stress response

 

JB Award 2016

JB Award

・Simona Panni, Stefano Salvioli, Elena Santonico, Francesca Langone, Francesca Storino, Serena Altilia, Claudio Franceschi, Gianni Cesareni, and Luisa Castagnoli
「The adapter protein CD2AP binds to p53 protein in the cytoplasm and can discriminate its polymorphic variants P72R 」

 

・Marie Amano, Haruka Mizuguchi, Tadahisa Sano, Hiroki Kondo, Kengo Shinyashiki, Junko Inagaki, Takashi Tamura, Tatsuya Kawaguchi, Hitoshi Kusakabe, Katsumi Imada, and Kenji Inagaki
「Recombinant expression, molecular characterization and crystal structure of antitumor enzyme, L-lysine α-oxidase from Trichoderma viride

 

・Keita Okuda, Tomokazu Ito, Masaru Goto, Takashi Takenaka, Hisashi Hemmi, and Tohru Yoshimura
「Domain characterization of Bacillus subtilis GabR, a pyridoxal 5′-phosphate-dependent transcriptional regulator 」

 

・Takafumi Shintani, Satoru Higashi, Yasushi Takeuchi, Eugenio Gaudio, Francesco Trapasso, Alfredo Fusco, and Masaharu Noda
「The R3 receptor-like protein tyrosine phosphatase subfamily inhibits insulin signalling by dephosphorylating the insulin receptor at specific sites 」

 

・Daisuke Takahashi, Koichi Sato, Emiko Hirayama, Minoru Takata, and Hitoshi Kurumizaka
「Human FAN1 promotes strand incision in 5′-flapped DNA complexed with RPA 」

 

・Soh Yamazaki, Shizuo Akira, and Hideki Sumimoto
「Glucocorticoid augments lipopolysaccharide-induced activation of the IκBζ-dependent genes encoding the anti-microbial glycoproteins lipocalin 2 and pentraxin 3」

 

・Indah Wijayanti, Daisuke Watanabe, Satoshi Oshiro, and Hiroshi Takagi
「Isolation and functional analysis of yeast ubiquitin ligase Rsp5 variants that alleviate the toxicity of human α-synuclein 」

 

Samuro Kakiuchi Memorial Research Award for Young Scientists (by

Samuro Kakiuchi Memorial Research Award for Young Scientists (by Gushinkai) 2016

Kota Saito ( The Univ. of Tokyo )

 Mechanisms of collagen secretion from the endoplasmic reticulum

 

Takafumi Suzuki(Tohoku Univ.)

 Analysis of regulation of ubiquitin ligase activity by stress sensor Keap1

 

Samuro Kakiuchi Memorial Award (by Gushinkai) 2016

Samuro Kakiuchi Memorial Award (by Gushinkai) 2016

Akira Kikuchi( Osaka Univ. )

 Wnt signal-regulated cellular functions and implications of their abnormalities in diseases

 

奨励賞、JB論文賞が決定しました.

平成28年度(2016年)奨励賞、JB論文賞 が決定しました.

奨励賞

・北川 大樹  氏(国立遺伝学研究所)
  「中心小体複製の分子機構の研究」

・名黒   功   氏(東京大学大学院薬学系研究科)
  「両方向性の浸透圧ストレス応答を統御するASK3の研究」

・鈴木 未来子 氏(東北大学大学院医学系研究科)
  「エンハンサーの破綻が引き起こす血液疾患の解析」

・中村 由和 氏(東京薬科大学生命科学部)
  「ホスホリパーゼCδの生理機能解析」

・辻田 和也 氏(神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
  「生体膜変形タンパク質による細胞膜の張力を介したアクチン重合制御機構」

 

JB論文賞

・Simona Panni, Stefano Salvioli, Elena Santonico, Francesca Langone, Francesca Storino, Serena Altilia, Claudio Franceschi, Gianni Cesareni, and Luisa Castagnoli
「The adapter protein CD2AP binds to p53 protein in the cytoplasm and can discriminate its polymorphic variants P72R 」

 

・Marie Amano, Haruka Mizuguchi, Tadahisa Sano, Hiroki Kondo, Kengo Shinyashiki, Junko Inagaki, Takashi Tamura, Tatsuya Kawaguchi, Hitoshi Kusakabe, Katsumi Imada, and Kenji Inagaki
「Recombinant expression, molecular characterization and crystal structure of antitumor enzyme, L-lysine α-oxidase from Trichoderma viride

 

・Keita Okuda, Tomokazu Ito, Masaru Goto, Takashi Takenaka, Hisashi Hemmi, and Tohru Yoshimura
「Domain characterization of Bacillus subtilis GabR, a pyridoxal 5′-phosphate-dependent transcriptional regulator 」

 

・Takafumi Shintani, Satoru Higashi, Yasushi Takeuchi, Eugenio Gaudio, Francesco Trapasso, Alfredo Fusco, and Masaharu Noda
「The R3 receptor-like protein tyrosine phosphatase subfamily inhibits insulin signalling by dephosphorylating the insulin receptor at specific sites 」

 

・Daisuke Takahashi, Koichi Sato, Emiko Hirayama, Minoru Takata, and Hitoshi Kurumizaka
「Human FAN1 promotes strand incision in 5′-flapped DNA complexed with RPA 」

 

・Soh Yamazaki, Shizuo Akira, and Hideki Sumimoto
「Glucocorticoid augments lipopolysaccharide-induced activation of the IκBζ-dependent genes encoding the anti-microbial glycoproteins lipocalin 2 and pentraxin 3」

 

・Indah Wijayanti, Daisuke Watanabe, Satoshi Oshiro, and Hiroshi Takagi
「Isolation and functional analysis of yeast ubiquitin ligase Rsp5 variants that alleviate the toxicity of human α-synuclein 」

 

今までの受賞者はこちらから https://www.jbsoc.or.jp/support(本学会の賞/助成)

柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

平成28年度(2016年)柿内三郎記念賞、柿内三郎記念奨励研究賞が決定しました.

【第11回柿内三郎記念賞】

  菊池 章  氏(大阪大学大学院医学系研究科)

  「Wntシグナルによる細胞機能制御とその異常による病態」

 

【第13回柿内三郎記念奨励研究賞】

  齋藤 康太 氏(東京大学大学院薬学系研究科)

  「巨大分子コラーゲンの分泌機構の解析」

 

  鈴木 隆史 氏(東北大学大学院医学系研究科)

  「ストレスセンサーkeap1によるユビキチンリガーゼ活性制御機構の解析」

 

今までの受賞者はこちらから https://www.jbsoc.or.jp/support(本学会の賞/助成)

 

【生化若手の会】生命科学夏の学校

第56回 生命科学夏の学校

【主催】生化学若い研究者の会
【後援】公益財団法人 日本生化学会/国立研究開発法人 科学技術振興機構
【日程】2016年8月26日(金)~28日(日) 2泊3日 ※途中参加・帰宅可seikawakate2016
【会場】小原温泉 旅館かつらや(宮城県白石市)
【内容】講師講演(ワークショップ、シンポジウム)ポスターセッション(発表は希望者のみ)、研究交流会 他

 

詳細は生化学若い研究者の会HPをご覧ください。

http://www.seikawakate.org/natu                        

【周知依頼】リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

【周知依頼】日本学術振興会よりリンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業のお知らせ

*日本学術振興会から周知依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます。*

 

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業は、博士課程学生、ポスドク研 究者を対象に、我が国における学術の将来を担う国際的視野、経験に富む 優秀な研究者を育成するため、若手研究者が「リンダウ・ノーベル賞受賞 者会議」に参加することを支援するものです。 毎年対象分野は変わりますが、今回の募集は【化学関連分野】及び 【経済学関連分野】です。ノーベル賞受賞者や世界各国の優秀な若手研究 者と交流する絶好の機会ですので、奮ってご応募いただきたく、お知らせ いたします。

 

詳細は下記URLからご確認ください。

http://www.jsps.go.jp/j-lindau/index.html

 

●募集要項

http://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

 

●申請締切日 平成28年8月26日(金)17:00

 

●リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは

本会議は、世界各国の若手研究者の育成を目的として1951年に開設 され、毎年リンダウ(Lindau:ドイツ南部のボーデン湖に面する保 養地)において一週間程度の日程で開催されている。毎回20名程度 のノーベル賞受賞者が招かれ、各国から集った若手研究者に対して 講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるという ものであって、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して 大きな知的刺激を受けると同時に、諸国の仲間とのネットワークを 形成する絶好の機会となっている。 物理学、化学、医学・生理学の3分野から、毎年左の順序で1分野を 対象とする会議がローテーションで行われるが、5年ごとにこのロ ーテーションを止めて、3分野合同会議が挟み込まれる。

また、3分 野合同会議が開催される場合を除き、2~3年ごとに経済学分野が追 加的に開催される。平成29年は化学関連分野及び経済学関連分野で の会議が予定されている。

 

問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会 国際事業部 研究協力第一課 若手交流第二係

102-0083

東京都千代田区麹町5-3-1

TEL:03-3263-2407

FAX:03-3234-3700

E-mail:lindau(AT )jsps.go.jp  *(AT)は@に変えてください.

第14回高付加価値食品開発のためのフォーラム

第14回高付加価値食品開発のためのフォーラム【生化学会協賛】

開催日:平成28年9月23日(金)、24日(土)

会 場:帝人アカデミー富士(静岡県裾野市)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://nisshoku.la.coocan.jp/

 

 

HOPEミーティング

[日本学術振興会]HOPEミーティング

 2017年2月26日(日)~3月2日(木)
      ○2月25日(土):受付及びオリエンテーション
      ○2月26日(日):ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2017に参加

 

詳細はHOPEミーティングのHPをご覧ください。

http://www.jsps.go.jp/hope/index.html

(公財)ブレインサイエンス振興財団

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団

詳細は各URLからご覧ください。

 

● 第31回 塚原仲晃記念賞 http://www.bs-f.jp/tsukahara.html

  応募締切:平成28年10月7日(金)

 

● 第31回 研究助成 http://www.bs-f.jp/kenjo.html

  応募締切:平成28年10月7日(金)

 

● 第30回 海外派遣研究助成候補者 http://www.bs-f.jp/kokusai_haken.html

   応募締切:平成29年1月13日(金)

 

● 第30回 海外研究者招聘助成候補者 http://www.bs-f.jp/kokusai_syouhei.html

   平成29年1月13日(金)

 

 

第28回加藤記念バイオサイエンス研究助成

第28回加藤記念バイオサイエンス研究助成

応募締切:2016年9月30日(金)必着

 

詳細は公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団のHPをご覧ください。

http://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html

朝日賞

「朝日賞」候補者推薦

推薦締切:平成28年8月25日(木)必着

 

「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。

http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/

 

 

野崎徳洲会病院附属研究所

野崎徳洲会病院附属研究所

募集職種 :医師兼研究者  

 

医師として勤務しつつ研究を推進できる気鋭の人材を国内外から募集します。消化器内科、呼吸器内科をはじめとする内科医からの応募を特に歓迎しますが、臨床と研究の両立ができる気概のある方であれば診療科を問わず応募を歓迎します。

1)研究所の施設・設備で実施可能な範囲で、各個人の自由裁量で独自の研究を推進していただきます。

2)既存の研究部門に所属し、その部門のプロジェクト研究に参画することもできます。

3)2-3名のチームとしての研究プロジェクト提案も歓迎します。

 

詳細は本会HP-求人情報のページをご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1467363007.2038

 

【周知依頼】日本学術会議「東日本大震災に係る学術調査・研究活動に関するアンケート」

日本学術会議「東日本大震災に係る学術調査・研究活動に関するアンケート」

日本学術会議 東日本大震災に係る学術調査検討委員会より、周知依頼がありましたのでここにご案内申し上げます。

 

**********************************************************************************

「東日本大震災に関する学術調査・研究活動に関するアンケート」への ご協力(回答および関係者への転送)のお願い

 

日本学術会議  

東日本大震災に係る学術調査検討委員会

 委員長 岩澤 康裕

 

この度の「平成28年熊本地震」で犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表 しますとともに、被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、日本学術会議の課題別委員会である「東日本大震災に係る学術調査検討 委員会」では、ミッションの趣旨に基づき1年間の検討を重ね、「東日本大震災 に関する学術調査・研究活動に関するアンケート」を実施することといたしまし た。

 

アンケート回答画面のURL:               

http://www.numa.iis.u-tokyo.ac.jp/taka/tyousa2/top.php

 

このアンケートは、2011年3月11日に発生した東日本大震災および東京電力 福島第一原子力発電所事故に関して全国の研究者・研究グループが行った学術 調査・研究活動の全体像を把握するとともに、大災害に関する学術調査・研究 活動のあり方や、政府・自治体等が取るべき対策、日本学術会議や学協会・研 究者の連携のあり方等についての示唆・教訓を得ることを目的としています。 このアンケートは、日本学術会議の会員・連携会員であるかどうかを問わず 広く東日本大震災に関する学術調査・研究活動を行った研究者・研究グループ を対象とするものです。会員・連携会員の皆さま、さらにこのアンケートを受 け取った全国の研究者の皆さまには、調査の趣旨をご理解いただき、以下の要 領にてぜひご協力をお願い申し上げます。 《日本学術会議の会員・連携会員の皆さまへのお願い》  日本学術会議は全国の研究者・研究グループに関する情報を保有していない ため、このご依頼文書は、当面、日本学術会議の会員・連携会員の皆さまにお 送りします。会員・連携会員の皆さまには、ご自身が東日本大震災に関する学 術調査・研究活動を行っておられる場合は後掲の回答方法に従いこのアンケー トにご回答をお願いするともに、会員・連携会員以外で東日本大震災に関する 学術調査・研究活動を行っておられる研究者・研究グループにお心当たりがあ る場合は、適宜この依頼文書をそれらの方にご転送いただき、このアンケート へのご協力をお誘いくださいますようお願い申し上げます。

 

《このアンケートを受け取った全国の研究者の皆さまへのお願い》  

このアンケートは、日本学術会議の会員・連携会員であるかどうかを問わず 東日本大震災に関する学術調査・研究活動を実際に行った全国の研究者・研究 グループの皆さまにご協力をお願いするものです。アンケートの回答画面(後 掲)は日本学術会議の会員・連携会員以外の皆さまにもアクセス可能となって いますので、東日本大震災に関する学術調査・研究活動を行っておられる研究 者・研究グループの皆さまには、ぜひご協力をお願い申し上げます。

 

【アンケートの実施方法】

1.回答方法  このアンケートはウェッブ上で回答をお願いする形で実施します。 東日本大震災に関して何らかの学術調査・研究活動を行った研究者・研究グルー プの皆さま(日本学術会議の会員・連携会員であるかどうかは問いません)は、 下記URLにアクセスし、回答をお願い申し上げます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ +  アンケート回答画面のURL:                      http://www.numa.iis.u-tokyo.ac.jp/taka/tyousa2/top.php

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 2.回答期限 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ +  2016年7月20日(水)午後5時(延長しました)      ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 3.本アンケートに関するお問い合わせ  以下の問い合わせフォームによりお問い合わせください。

https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0065.html

 

                                 以上                                       

第28回CDBミーティング “Cilia and Centrosomes: Current Advances and Future Directions”

第28回CDBミーティング
“Cilia and Centrosomes: Current Advances and Future Directions”

開催日: 2016年11月27日(日)~29日 (火)

会 場:理化学研究所 多細胞システム形成研究センター  C棟オーディトリアム (神戸市)

 

詳細は下記URLからご覧ください。

http://www.cdb.riken.jp/cilia/2016/index.html

 

(独)国立高等専門学校機構 有明工業高等専門学校

独立行政法人国立高等専門学校機構 有明工業高等専門学校

募集職種 :准教授、講師または助教   1 名

専門分野:生物有機化学に関連した分野

担当科目:環境・エネルギー工学系の有機化学・生物有機化学などの当該専門分野に関する本科・専攻科 の科目、共通科目(工学基礎科目を含む)、実験、演習、卒業研究、特別研究

 

応募締切日:平成28年11月30日(水)17時必着

 

詳細は下記URLからご覧ください。

https://www.ariake-nct.ac.jp/teacher-applicants

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団

1.技術開発研究助成 特別研究助成  応募期間:平成28年7月1日(金)から8月31日(水)

2.技術開発研究助成  応募期間:平成28年7月1日(金)~9月5日(月)

3.中谷賞  応募期間:平成28年7月1日(金)~9月30日(金)

*電子データは締切当日必着、郵送分は締切当日消印有効

 

詳細は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団のHPをご覧ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/

 

【周知依頼】医療機器審査管理課及び再生医療等製品審査管理室の新設について

【周知依頼】医療機器審査管理課及び再生医療等製品審査管理室の新設について

厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課から日本医学会を通して、「医療機器審査管理課及び再生医療等製品審査管理室の新設」について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

詳細は下記PDFファイルをご覧ください

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/06/igakukai2016.06.28.pdf

 

なお,詳細は,厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課(℡03-3595-2419)にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

山口大学共同獣医学部【教授(女性限定)】

山口大学共同獣医学部

募集職種:教授(女性限定)1名

応募締切:平成28年10月31日(月)

 

詳細は下記URLからご覧ください。

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/Image/kobo/2016/160622.pdf

会長便り第2号 を掲載しました.

会長便り第2号~学会誌「生化学」:横溝岳彦企画委員長に聞く~を掲載しましたのでぜひご覧ください。

 

https://www.jbsoc.or.jp/letter

会長便り第2号 学会誌「生化学」~横溝岳彦企画委員長に聞く~

みなさま、こんにちは。今回の会長便りでは本会の和文誌「生化学」についてご紹介します。個人的なことで恐縮ですが、「生化学」は私の研究人生を決めるきっかけを与えてくれました。オートファジーという言葉や大隅良典先生のお名前を知ったのは、実は1997年1月の「生化学」に掲載された大隅先生の「みにれびゅー」を読んだ時でした。今回は、「生化学」の編集長にあたる企画委員長の横溝岳彦教授(順天堂大学)にお話しを伺いながら、「生化学」を詳しく紹介していきたいと思います。

水島:こんにちは。横溝さんは現在、企画委員長という立場ですが、それ以前は「生化学」に対してどのような思い出がありますか?

image001-1横溝:生化学会奨励賞をいただいたときに、「生化学」に総説を執筆したのがとても印象に残っています。自分の研究を長い総説としてきちんと書かせてもらったのは「生化学」が初めてでした。酵素学からスタートして受容体発見にいたるまでの一連の研究の流れを執筆しました。また、脂質研究の分野では「生化学」に多くの総説が掲載されていて、大学院生の頃は、「生化学」で総説を読んだあとに、孫引きで原著を読むという形で勉強していました。それだけに、その雑誌に自分が執筆できるチャンスをいただけたことをとても名誉なことだと感じました。水島さんと一緒の受賞でしたね。

水島:そうでしたね。私もまとまった分量の総説を書かせていただき、有りがたかったです。横溝さんはいつから企画委員長をやられていますか?

横溝:2011年1月からですから、もう5年半になりますね。

 

論文の選考・審査プロセス

水島:「生化学」に掲載される論文はどのようにして選ばれているのですか?

横溝:まず、約30名の企画委員と約30名の企画協力委員に「総説」と「みにれびゅー」執筆者の推薦を依頼します。推薦された執筆者と執筆内容を、年に2回開催される企画委員による会議で審議して候補者を選んでいます。総説は原則として研究室主宰者(PI)に依頼し、ある程度の期間をかけて成し遂げられた一連の研究について、その周辺を含めて執筆していただいています。総説では著者の研究の流れや、研究への思いを感じてもらいたいと思っています。一方、みにれびゅーではトピック性のある話題について短く解説していただいています。

水島:みなさん、忙しくてなかなか書いてくれないとか?

横溝:ところがそんなことはなくて、ほとんど断られませんね(笑)。特に、非会員の先生からは「生化学誌から執筆の依頼を受けて大変光栄です」とのお礼のメールを頂くことも多いです。

水島:論文は自分から投稿することもできるのですよね?

横溝:はい。会員からの投稿も受け付けています。自分で直接投稿することもできますし、企画委員に売り込んで推薦が可能かどうかを聞いてみるという手もあります。また、年に3回の「特集」企画があります。これは支部選出の企画委員を中心に、自由にテーマを選んでいただいています。

水島:投稿後のプロセスはどのようになっていますか?

横溝:原則として2名の委員で査読します。推薦した企画委員と、私か青木淳賢編集総務(東北大学)が論文内容の査読を担当します。また、事務局には生化学事典にならった用語や図の体裁などをチェックしてもらいます。ほとんどの場合は一度のリバイスを経てアクセプトとなります。2015年は総説は44報、みにれびゅーは57報掲載しました。

水島:大変な努力によって論文の質が保証されているということですね。

 

その他のコーナーについて

水島:他にもいろいろとコーナーがありますが、特に宣伝は?image002-2

横溝:「北から南から」というコーナーで研究室を紹介してもらっています。特に、ラボをもってから間もない研究者に、できたてのラボを紹介してもらっています。

水島:なかなか面白いですよね。これは研究室をもってからの年数とか制限はあるんですか?

横溝:特にそのようなことはありません。自主投稿は大歓迎ですので、是非ラボ紹介の原稿をお寄せいただきたいと思います。大学院生募集、ポスドク募集、という宣伝も歓迎します。

 

オンライン化について

水島:2014年からは「生化学」はオンライン版も始まり、会員は全員無料で閲覧できるようになりました。一方で、冊子体は有料配付となり、冊子体購読者は大きく減りました。だいぶかわりましたか?

横溝:机においてパラパラとみるという機会が減ったと思います。これはやはり心配のひとつです。一方で、若い方はそもそもウェブ閲覧に慣れていて、本があっても読まないことがあるのかもしれません。メールで目次を配信すると、当日はかなりクリックされているようなので、これも時代の流れだと感じています。

水島:私もメールが届くと目次に目を通しています。読みたい論文にワンクリックでいけるのは便利だと思います。他の利点はどうでしょうか?

横溝:動画が貼り付けられるようになりました。これはまだ知らない方が多いんじゃないかと思いますが、オンラインなので、顕微鏡イメージのムービーなどを論文に含めることができるんです。是非活用して欲しいですね。

 

編集の方針など

水島:編集をしていて困ることや工夫していることは?

横溝:執筆していただく分野が偏らないようにいつも気を遣っています。そのために、企画委員や、より若い世代の企画協力委員を幅広い分野から選ぶように心がけています。また、企画委員が交代するときも、後任は単独指名ではなく、複数の候補を挙げてもらって、その中から全体のバランスを考えながら選ぶように工夫しています。

水島:全体の運営はどうでしょうか?

横溝:私の任期中には、それまではほぼ消えかかっていた「北から南から」を発掘したりはしましたが、編集方針の大きな枠組みについてはいじってきませんでした。今後は少しずつ検討しても良いかと思っています。

水島:医学に関連する雑誌は多くある中で、「蛋白質核酸酵素」や「細胞工学」がなくなりましたよね。

横溝:「生化学」では、流行にとらわれない基礎的なしっかりした仕事を紹介することが大事だと思っています。また、必ずしもトップジャーナルに掲載されたものだけではなく、価値のある研究だと思えば「生化学」では積極的に取り上げています。「蛋白質核酸酵素」や「細胞工学」が休刊になった今、「生化学」はもはや生化学会だけの雑誌ではないと自負しながら編集を行っています。

 

会員のみなさんへメッセージ

水島:最後に企画委員長の横溝さんから会員のみなさんへのメッセージをお願いします。

横溝:「生化学」はきちんとした研究を日本語で読める貴重な和文誌です。しかも会員であれば無料で読むことができます。是非活用して欲しいと思います。若い研究者の方には、自分の研究と関係の無い記事でも、読んでみることをお勧めします。水島さんのように人生が変わるかも知れませんよ。また、企画委員や企画協力委員はボランティアで頑張っています。良い点でも悪い点でも、フィードバックをいただけることが何より嬉しいのです。お褒め・お叱り・ご意見など、何でも事務局まで連絡いただきたいと思います。

水島:どうもありがとうございました。

image003-3

 

 

「生化学」誌Vol.88 No3 電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                  「生化学」誌企画委員長

              横溝 岳彦

 

「生化学」誌第88巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

87巻1号から「生化学」電子版がリニューアルされました。スマホ・タブレットでもお読みいただけるようになり、また、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能となりました。記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、下記リンクからお入りください。

生化学誌電子版 トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html

 

アトモスフィア
〈まだわかっていないこと〉を
永田和宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880281
特集:代謝変化とエピジェネティクス制御
IDH変異によるエピジェネティック変化と細胞形質
佐々木雅人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880287
解糖系酵素PGAMとストレス老化シグナル
近藤祥司,三河拓己,稲垣暢也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880296
酸素濃度センサー分子・PHDによる細胞内代謝調節
南嶋洋司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880302
転写後調節と代謝
小野寺康仁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880308
ヒストンH3K36脱メチル化酵素FBXL10による造血幹細胞でのエネルギー代謝亢進と白血病発症
上田健,本田浩章
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880314
ALKBHファミリーによるRNAメチル化制御とエピジェネティクス効果
辻川和丈
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880322
tRNAのチオメチル化修飾による翻訳制御と代謝疾患
魏范研,富澤一仁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880328
RBがん抑制遺伝子産物による細胞未分化性制御
河野晋,北嶋俊輔,佐々木信成,高橋智聡
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880335
総説
脳海馬で合成される男性・女性ホルモンは記憶力を増強する
川戸佳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880342
糖脂質の構造と機能
岩森正男
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880354
細胞膜脂質ラフトにおけるスフィンゴ糖脂質の分子ダイナミクスとシグナル調節メカニズム
古川鋼一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880369
人工抗体の機能的構造形態に関する研究
浅野竜太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880380
みにれびゅう
難治性MRSA感染症はなぜ再燃するのか—細胞壁合成および核酸代謝関連遺伝子変異による薬剤耐性化—
片山由紀
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880386
中枢シナプス形成を誘導するシナプスオーガナイザー複合体の構造基盤
深井周也,山形敦史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880391
メチオニン代謝変動に起因するメチル化修飾を介するがん細胞のエネルギー代謝制御機構
山本雄広,末松誠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880397
幹細胞の未分化性維持に関わる糖鎖
鈴木春満,等誠司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880402
トリガーファクターシャペロンによる動的基質認識の構造基盤
斉尾智英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880406
宿主細胞コレステロール生合成系を標的としたC型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス戦略
齊藤恭子,深澤征義
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880411
三量体Gタンパク質Gβγサブユニットにより制御されるRho特異的グアニンヌクレオチド交換因子
上田浩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880416
肝炎ウイルスに対するパターン認識受容体を介する自然免疫認識機構
高岡晃教,桝谷亜美子,勝山直哉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2016.880419

 

【周知依頼】「血液製剤の使用指針」の一部改正について

【周知依頼】「血液製剤の使用指針」の一部改正について

厚生労働省医薬・生活衛生局長から日本医学会を通して、「血液製剤の使用指針」の一部改正について周知依頼がありましたので、ここに告示申し上げます.

 

関連のURLは,

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000127999.html

 

なお,詳細は,医薬・生活衛生局血液対策課血液安全係(担当:石井氏 電話:03-5253-1111(内2914))にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます.

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
平成29年度 研究提案募集について(予告)

* JSTから周知依頼がありましたので、ここにご案内申し上げます.

 

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、 平成29年度の研究提案を平成28年9月より募集する予定です。

 

【募集期間】 平成28年9月中旬~平成28年10月下旬予定

※最新情報は、随時ウェブサイトにて掲載いたします

http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

 

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる 「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。 開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の 構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。 本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる 新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を 目的としています。 また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と 課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

SATREPSはODAとの連携事業です。 相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、 日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。 技術協力要請書の締切(本邦外務省到着日)は公募期間と同じく10月下旬(予定)ですが、 相手国政府内での手続きにかなりの時間を要することがあります。 相手国での要請手順や所要日数等について、 相手国研究機関を通じて、所管省庁やODA担当省庁に早めに照会しておくことをお勧めします。

 

■公募概要

*応募要件: 日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者 としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。

応募に際しては、JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関からも 相手国ODA担当省庁を通じて日本の外務省に技術協力要請を所定の期限までに 提出されることが必要です。

その他、責務等も記載していますので、公募要領をよく読んで応募してください。

 

*対象分野: 環境・エネルギー/生物資源/防災

(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。

感染症分野については、AMEDの公式サイト(http://www.amed.go.jp/program/list/03/01/035.html) をご参照ください。

*研究期間: 3~5年間

*予算規模: 1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)JST:委託研究経費3,600万円程度/年(5年間で1.8億円以内)

JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年(5年間で3億円以内)

 

■公募説明会 9月に公募説明会の実施を予定しております。 JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、 経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国際科学技術部SATREPSグループ

e-mail: global**jst.go.jp  ***は@に変換してください.

電話: 03-5214-8085

担当:川﨑、株本、青木

 

フォーラム2016:衛生薬学・環境トキシコロジー

フォーラム2016:衛生薬学・環境トキシコロジー(生化学会協賛)

開催日 :2016年9月10日(土)、11日(日)

会 場 :昭和大学 旗の台キャンパス (東京都品川区)

会 費: 4,000円~9,000円

 

詳細はフォーラム2016:衛生薬学・環境トキシコロジーのHPをご覧ください.

http://www.senkyo.co.jp/eiseiforum2016/

Late-breaking Abstract(LBA)募集

Late-breaking Abstract(LBA)の募集を開始しました.

 LBA募集期間:6月20日(月)~7月15日(金)

※LBAはプログラム集への掲載はなく、Web要旨閲覧システムのみに掲載となります。

 

詳細は第89回大会のHPをご覧ください。

http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/LBA.html

 

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 【博士研究員】

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
アルツハイマー病研究部 発症機序解析研究室

募集職種: 博士研究員  1名

応募締切:平成28年9月30日(金)*採用者が決定次第、公募を終了します。

 

研究室 のHPもご覧ください.

http://www.ncgg.go.jp/department/alz/Iijima.html

 

 

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科【准教授】

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科

【募集職種】 准教授 1名

 

【募集分野・業務内容 】

   生物物理化学(主に熱力学、酵素化学を基盤とした生体分子の性質と機能に関する研究分野)

   大学院:生物物理化学特論、応用生命科学概論等

   学 域:生物物理化学I、生物物理化学II、生物物理化学実験、生命機能化学概論等

 

応募締切:平成28年9月2日(金)提出書類は必着

 

大阪府立大学のHPもご覧ください.

http://www.osakafu-u.ac.jp/staff/index.html

 

高知県公立大学法人 高知工科大学【教授または准教授】 

高知県公立大学法人 高知工科大学 環境理工学群

募集職種: 教授又は准教授  1名

応募締切:平成28年9月30日(金)必着

 

詳細は大学のHPをご覧ください。

http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/recruitment/recruitment.html

 

日本分子イメージング学会第12回総会・学術集会

日本分子イメージング学会第12回総会・学術集会(生化学会後援)

開催日: 2017年5月25日(木)-26日(金)

会 場: 横浜港大さん橋ホール(神奈川県横浜市)

 

集会URL

http://www.molecularimaging.jp/event/event_detail.asp?id=21675&ref=mail

 

International Symposium on Advanced Immunology

International Symposium on Advanced Immunology

-Commemorating the 10th anniversary of IFReC and the 77th anniversary of Prof. Kishimoto’s birth-

 

開催日:2016年11月1日(火)、2日(水)

会 場:大阪国際会議場(OICC) 10階 会議室1003

 

詳細は下記URLからご覧ください.

http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/symposium/2016_NOV.htm

 

第19回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

第19回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

開催日: 2017年1月20日(金)、21日(土)

会 場: 武田薬品研修所(〒565-0823 大阪府吹田市山田南50-2)

●テーマ: 慢性炎症:機序と制御

Chronic Inflammation – Initiation, Progression and Resolution

●組織委員:宮坂 昌之(大阪大学名誉教授) 、審良 静男(大阪大学教授)、松島 綱治(東京大学教授)

 

詳細は下記URLからご覧ください.

http://www.takeda-sci.com/

 

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

● 東レ科学技術賞  http://www.toray.co.jp/tsf/info/inf_003.html

● 東レ科学技術研究助成 http://www.toray.co.jp/tsf/info/inf_004.html  

 

応募締切:平成28年10月7日(金)必着

 

* 学会推薦あり. 応募締切は財団指定の締切1か月前< 平成28年9月7日(水)>となります.

* 各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係

 

 

The 6th NIF Winter School on Advanced Immunology

The 6th NIF Winter School on Advanced Immunology

受講生応募期限:2016年7月31日(日)

開催期間:2017年1月22日(日)-27日(金)

会  場:Grand Copthorne Waterfront Hotel Singapore(Singapore)

 

詳細は下記URLからご覧ください。

http://ifrec-sign-winterschool.org/

近畿大学理工学部生命科学科【准教授、講師または助教】

近畿大学理工学部生命科学科

募集職種: 准教授、講師、または助教  1名

 

募集分野・業務内容 :

生物情報学を専門分野とし、生物情報学、公衆衛生学、生物統計学、生命科学実験、化学実験の科目を単独または分担して担当する.

 

応募締切:平成28年8月29日(月)必着

 

詳細は近畿大学のHPをご覧ください。

http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/index.html#cont01

 

国立環境研究所公開シンポジウム2016 

国立環境研究所公開シンポジウム2016 

 《 開催概要 》
  テーマ: 守るべき未来と「環境」の今~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~

○京都会場
開催日時:2016年6月17日(金)11時45分~17時45分
開催場所:ロームシアター京都(京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13)

○東京会場
開催日時:2016年6月24日(金) 11時45分~17時45分
開催場所:メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20)
主 催:国立研究開発法人国立環境研究所

内 容:
国立環境研究所では、本年4月に第4期中長期計画の下に活動を開始したことを受け、
本シンポジウムでは、これまで重要な環境問題に対し展開してきた研究プログラムを中心に研究成果の発表を行いたいと考えています。
研究分野としては、地球温暖化、循環型社会、化学物質評価・管理イノベーション、東アジア広域環境、生物多様性、持続的社会、
小児・次世代環境保健、災害環境研究などを取り上げ、環境問題の「今」や「未来」について発表を行い、参加者の皆様との情報交換を行いたいと考えております。
今回の公開シンポジウムでは、6つの講演及び、研究者がご来場者の皆さまと対話をしながらご説明するポスター発表(19件)を予定しています。


▼公式ホームページ・お申し込みはこちらから

http://www.nies.go.jp/event/sympo/2016/index.html

 

東京理科大学大学院 生命科学研究科 修士課程入試説明会

 東京理科大学大学院 生命科学研究科 修士課程入試説明会のご案内

第1回説明会

 日時:平成28年6月25日(土)11:00〜12:00

 場所:神楽坂キャンパス 2号館3階233教室

 対象:学部3年生以上。

 参加費:無料、参加申し込み不要。

 

第2回説明会

 日時:平成28年7月1日(金)17:00〜18:00

 場所:野田キャンパス 生命医科学研究所2F大講義室

 対象:学部3年生以上。

 参加費:無料、参加申し込み不要。

 

 

説明会や入試スケジュール等の詳細は以下です。

http://www.ribs.tus.ac.jp/seminar/?seminar_cat=meeting

http://www.ribs.tus.ac.jp/admissions/block03/

http://www.tus.ac.jp/admis/grad/master/ippan.html

 

問合せ先:

〒278-0022 千葉県野田市山崎2669

東京理科大学 生命医科学研究所 宮本研究室 秘書宛

TEL:04-7121-4112/FAX:04-7121-4112

E-mail:ems-lab(AT)rs.tus.ac.jp *(AT)は@に変換してください.

 

※ 7月1日の3時から生命研宮本研究室の見学が可能です。

http://www.rs.tus.ac.jp/ems-lab/index.html

 

2016年度 第37回猿橋賞

2016年度 第37回猿橋賞

1) 対 象 :推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)

2) 表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)

3) 応募方法:

【推薦書類の作成】 当会のホームページ http://www.saruhashi.net/ からダウンロードした推薦書類に記入したワードファイルと添付資料を、別々にPDFファイル(A4サイズ)を作成してください。

【記入事項】

 1・ 推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴

 2・ 推薦対象となる研究題目

 3・ 推薦理由(800字程度)

 4・ 主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)

【添付資料】 主な論文別刷5編以内

【送付先】  saruhashi2016@saruhashi.net PDFファイルにはパスワードを付け、PDFファイルとパスワードを別送付してください。

4)締切は2016年11月30日(必着)

(当会の本宛先は推薦書受付専用です。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい。)  

 

詳細はホームページをご覧ください。

http://www.saruhashi.net/

 

 

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 第2期実験シリーズ

「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 第2期実験シリーズ
後期実験 搭載タンパク質の募集について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟(JEM)を利用した高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)を、平成 21年度より平成25年度前半までの4年間で計6回実施して参りましたが、平成25年度後半より、第2期実験シリーズとして、およそ半年に1回のペースで計6回の追加実験を実施中です。 この度、JAXA PCG第2期実験シリーズ後期(2016-2018年度)に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことと致しましたので、ご案内させて頂きます。 なお、今回から従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となりました。是非ともご検討ください。

 

* 結晶構造解析技術をお持ちでない方へは、宇宙実験への移行を見据えた技術供与をさせて頂きます。また共同研究を行うことも可能です。詳細については個別にご説明させて頂きますので、まずはお問い合わせください。

 

■募集締切:平成28年7月8日 (金)17時まで (実験機会ごとに締切を設定しておりますが、ご質問等は随時受け付けております。)

 

■募集要項:下記、JAXAホームページからダウンロードして下さい。

http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/20160527_pcg.html

 

■お問い合わせ先(電子メールによる):e-mail:Z-crystal@jaxa.jp

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター

高品質タンパク質結晶生成実験 募集担当 宛

 

第27回CDBミーティング

第27回CDBミーティング
「Body Surface Tactics: Cellular rosstalk for the generation of super-biointerfaces」

開催日: 2016年11月14日(月)、15日(火)

会 場: 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター 会場 C棟オーディトリアム(兵庫県神戸市)

 

詳細は下記HPをご覧ください.

http://www.cdb.riken.jp/skin2016/

 

名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 【教授または准教授】

名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科

募集職種 :教授または准教授  1 人

専門分野:生化学

職務内容:

(1) 専門分野における一定水準以上の研究

(2) 大学院生の研究指導

(3) 大学院理学情報専攻の授業(生化学および関連科目など)

(4) 全学教養教育の授業(化学系科目および化学実験科目など)

(5) 大学運営にかかわる業務

(6) 地域貢献にかかわる業務

(7) その他

 

応募締切:平成28年8月8日(月)必着

 

名古屋市立大学のHPもご覧ください。

http://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/

 

第25回木原記念財団学術賞

第25回木原記念財団学術賞

応募締切:平成28年9月30日(金)当日消印有効

学会推薦締切:平成28年8月30日(水)

 

詳細は木原記念財団のHPをご覧ください。

http://kihara.or.jp/news/news/25.html

 

第6回(平成29年度)三島海雲学術賞

第6回(平成29年度)三島海雲学術賞

応募期間:平成28年8月1日(月)-9月30日(金)*9/30当日消印有効

*学会推薦あり. (本会締切:平成28年8月30日(火))

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.mishima-kaiun.or.jp/virtue/

 

【周知依頼】新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」

*先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局 より周知依頼がありましたので
ここにご案内いたします。

————————————————————————————————

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)
先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」を発足いたしました。

本支援プログラムでは、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、
各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、
生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を行うことを目的としています。
今後6年間、皆様の研究に役立つことを目標に支援活動を運営してまいります。

本支援活動への応募受付を5月20日に開始いたしました。
支援の内容・応募方法など、詳しくは本プラットフォームのウェブサイトをご覧ください。
よろしくお願い申し上げます。

ウェブサイトURL: http://www.nips.ac.jp/bioimaging/

研究支援代表
自然科学研究機構 生理学研究所
研究連携センター 学術研究支援室
客員教授 狩野方伸
——
問い合わせ先

先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局
〒444-8585岡崎市明大寺町西郷中38
Tel : 0564-55-7804   E-mail : abis-office@nips.ac.jp
担当 : 丸山めぐみ(生理学研究所) 真野昌二(基礎生物学研究所)

【周知依頼】JST

JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ、ACT-I)平成28年度研究提案の募集開始(第2期)について

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部から周知依頼がありましたので、ここにご案内いたします。


□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I)
■ 平成28年度研究提案の募集開始(第2期)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨
 このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-I」において、平成28年度の研究提案募集(第2期)を開始いたしました。ご関心の ある多くの方々のご応募をお待ちしております。
 詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
 URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

●新規プログラム「ACT-I」について
 今回の戦略目標の達成に向けて、戦略的創造研究推進事業に新たな研究推進プログラム「ACT-I」(Advanced Information and Communication Technology for   Innovation)を開始します。「ACT-I」は情報学分野において、募集を行う年の4月1日時点で35歳未満の優れた若手研究者(学生は大学院生に限り応募が可能です)を見出し育成するプログラムであり、若手研究者の個人研究を支援するものです(研究期間:1年4ヶ月以内、研究費:1件あたり総額300万円を標準)。
 また、研究開始1年後を目処に進捗評価を実施し、研究を引き続き支援する ことでより一層大きな成果が期待される研究課題については、「加速フェーズ」として、年間最大1,000万円程度の研究費をさらに最長2年間支援します。
 社会実装に意欲的な研究総括・領域アドバイザー・他の採択研究者との議論を通して自らのアイデアを発展させたいと考える若手研究者の方は、大学・企業の別を問わず是非応募をご検討ください。

●応募締切
 CREST、さきがけ、ACT-I   :平成28年7月27日(水)正午 厳守

   ※余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●募集説明会
 ■平成28年度新規研究領域(CREST・さきがけ、ACT-I)
  及び CREST「知的情報処理」合同募集説明会
 【東京会場】6/10(金)14:00-16:30
                      場所:科学技術振興機構東京本部 地下大会議室
 【京都会場】6/22(水)14:00-16:30
                      場所:TKPガーデンシティ京都 会議室「橘」
 ■さきがけ「社会情報基盤」募集説明会【東京のみ開催】
   6/16(木)14:30-15:45
        場所:科学技術振興機構東京本部別館 2階A-2会議室

●研究提案を募集する研究領域
〔CREST〕
 ◇「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」(新規)
  (研究総括:栄藤 稔)
 ◇「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築」
  (知的情報処理)
  (研究総括:萩田 紀博)

〔さきがけ〕
 ◇「新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出」(新規)
  (研究総括:黒橋 禎夫)
 ◇「社会と調和した情報基盤技術の構築」(社会情報基盤)
  (研究総括:安浦 寛人)

〔ACT-I〕
 ◇「情報と未来」(新規)
  (研究総括:後藤 真孝)

●研究提案募集ホームページ(随時更新)について
 募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載
 など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
 URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

●研究提案募集に関するお問い合わせ先
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
 

平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞および若手科学者賞

平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞および若手科学者賞

応募締切:平成28年7月27日(水)

学会推薦締切:平成28年6月27日(月)

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm

 

プロテイン・アイランド・松山 国際シンポジウム2016

プロテイン・アイランド・松山 国際シンポジウム2016(生化学会後援)

開催日:2016年9月15日(木)-16日(金)

会 場: 愛媛大学 南加記念ホール(城北キャンパス) * 愛媛県松山市文京町3番

 

「病気をタンパク質で理解する」をテーマに、基礎研究から応用研究まで幅広く取り上げます。海外招聘4講演・国内から4講演のほかに、ポスター発表・旅費助成の募集も行います。9月15日(木)には、若手の会も開催いたしますので、奮ってご参加ください。また、11月には、愛媛大学内で膜タンパク質合成に関する実技を伴った講習会を行いますその他にも一般向けセミナーやBioJapan2016出展なども行います。

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.pim-sympo.jp/

(公財)上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成

(公財)上原記念生命科学財団研究助成および海外留学助成

応募期間:平成28年6月10日(金)-9月2日(金)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ueharazaidan.or.jp/

 

第43回岩谷直治記念賞

第43回岩谷直治記念賞

応募期間:平成28年6月1日(水)-8月31日(水)*8/31消印有効

*推薦者-関連する日本の学会・協会またはその他研究機関の代表者

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

小野医学研究財団研究助成および研究奨励助成

小野医学研究財団研究助成および研究奨励助成

応募期間:平成28年6月1日(水)-7月31日(日)

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.ono.co.jp/jp/zaidan/

 

(公財)浦上食品・食文化振興財団「食品に関する学術研究助成」

(公財)浦上食品・食文化振興財団「食品に関する学術研究助成」

応募期間:2016年6月1日(水)- 7月10日(日)

助成額は1件当たり300万円以内.

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.urakamizaidan.or.jp/

 

 

【教授】九州大学生体防御医学研究所

【教授】九州大学生体防御医学研究所

募集職種: 教授  1名

 

募集分野・業務内容 :

ゲノム機能制御学部門 (マウス発生工学関連分野) 今回は、生体防御機構(がん、免疫、発生・再生)の解明を目指して、おもにマウスの発生工学的手法をもちいて分子レベルから個体レベルまでの研究を展開する意欲のある方を募集します。着任後、准教授1名及び助教1名を新たに採用することができます。分野(研究室)名称は新たに決定することが可能です。

 

応募締切日:平成28年8月31日(水)

 

詳細は本会HP-求人情報一覧をご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1464348005.9361

 

 

 

(公財)新世代研究所2016年度ATI研究助成

(公財)新世代研究所2016年度ATI研究助成

研究領域:  

<ナノサイエンス>  ナノ領域の微細な材料やデバイス、加工プロセスを学術的・融合的に研究する萌芽的研究、チャレンジングな研究、常識を覆す独創的研究を期待します。水和構造や生体単分子計測など、バイオナノサイエンスも対象とします。

 

応募資格:  

日本国内の大学・公的研究機関の研究者(大学院生、学生を除く)であり、満35歳(2016年9月30日現在)以下の方。

※国籍は問いませんが、助成期間中は主に日本国内の研究機関に所属して、研究を継続する方を対象とします。

 

応募期間:2016年6月1日(水)-30日(木)12:30まで

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.ati.or.jp/2016josei.html

 

(公財)医療科学研究所 2016年度(第26回)研究助成

(公財)医療科学研究所 2016年度(第26回)研究助成

公益財団法人医療科学研究所は、医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策をはじめとした医療に関する若手研究者の研究を助成しています。 2016年度も、医療に関する萌芽的、独創的な研究計画を6月30日まで一般公募します。 

 

募集要項:http://www.iken.org/assist/about.html

 

ポスター:http://www.iken.org/assist/pdf/josei_2016.pdf

 

第10回分析技術セミナー

第10回分析技術セミナー

開催日:2016年6月21日(火)

会 場:ヒルトン名古屋4階竹林の間

 

詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.tosoh-arc.co.jp/techrepo/files/tarc00470/seminer2016.pdf

 

抗酸菌研究会発足のお知らせと第1回抗酸菌研究会in沖縄

抗酸菌研究会発足のお知らせと第1回抗酸菌研究会in沖縄

抗酸菌研究会から周知依頼がありましたので、ここにお知らせいたします。

*********************************************************************************

若手から中堅の抗酸菌研究者に研究発表の場を提供することで若手の育成を図るとと
もに、抗酸菌研究ネットワークに参加する研究者の間での情報交換の場を提供し、共
同研究を通じた効率のよい抗酸菌研究を推進することを目的とした抗酸菌研究会を以
下の先生方を発起人に立ち上げ、第1回抗酸菌研究会を開催することになりました。

発起人
鈴木 定彦先生:北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 教授
松本 壮吉先生:新潟大学大学院医学研究科 教授
大原 直也先生:岡山大学医歯薬学総合研究科 教授 
山崎 晶先生:九州大学生体防御医学研究所 教授
松﨑 吾朗先生:琉球大学熱帯生物圏研究センター 教授
慶長 直人先生:公益財団法人結核予防会結核研究所 部長
山本 三郎先生:日本BCG研究所 所長
阿戸 学先生:国立感染症研究所 部長
柴山 恵吾先生:国立感染症研究所 部長
向井 徹先生:国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 室長

*******************************************************************************

第1回抗酸菌研究会in 沖縄 

開催期間:2016年9月29日(木)から30日(金)

開催地:琉球大学50周年記念館

 

● 詳細はこちら(PDFファイルが開きます)をご覧ください。

 

 

【周知依頼】JST


□ 平成28年度第2期戦略目標決定とCREST・さきがけ・若手研究者向けプログラムの
■公募スケジュール、研究提案募集説明会の開催について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●戦略目標の決定
 文部科学省にて、「AIPプロジェクト(人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュ
 リティ統合プロジェクト)」に係る平成28年度戦略目標が下記の通り決定されま
 した。

 ①急速に高度化・複雑化が進む人工知能基盤技術を用いて多種膨大な情報の利活用を
  可能とする統合化技術の創出

 詳細は、文部科学省webページをご参照下さい。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/05/1371147.htm

●公募のスケジュール(予定)
 JSTは、上述の「AIPプロジェクト」に関して、今回決定された戦略目標の達成に
 向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュールで新規戦略目標に対応
 した戦略的創造研究推進事業のCREST、さきがけ、および若手研究者向けプログ
 ラムを立ち上げて、第2期の研究課題の公募・選定等を行う予定です。
 また、CREST「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの
 構築(知的情報処理)」研究領域、さきがけ「社会と調和した情報基盤技術の構築
 (社会情報基盤)」研究領域でも、第2期として研究課題の公募・選定等を行う
 予定です。

 <第2期スケジュール>
  ・6月上旬~7月下旬  研究課題の公募
  ・8月上旬~11月中旬 研究課題の選定
  ・12月1日(予定)    研究の開始
    【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することが
    ありますので、予めご了承ください。

●募集説明会の開催
 JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・若手研究者向け
 プログラム)における平成28年度第2期の研究提案募集に関連して、募集
 説明会を開催します。ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

 ■平成28年度新規研究領域(CREST・さきがけ・若手研究者向けプログラム)、
  及びCREST「知的情報処理」合同募集説明会
  【東京会場】6/10(金)午後 場所:科学技術振興機構東京本部 地下大会議室
  【京都会場】6/22(水)午後 場所:京都駅周辺の会議室を予定
 ■さきがけ「社会情報基盤」募集説明会
  【東京会場】6/16(木)午後 場所:科学技術振興機構東京本部別館 2階A-2会議室

※説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記web
  ページで随時更新しておりますのでご覧ください。
 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

●問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp  
  ※問合せは、必ず上記メールアドレスにお願い致します。
 電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)
  ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
       [電話でご質問いただいた場合でも、
           電子メールでの対応をお願いすることがあります]

【助教】奈良女子大学研究院自然科学系化学領域

【助教】奈良女子大学研究院自然科学系化学領域

募集職種: 助教 1名

募集分野・業務内容:

遷移金属イオンが関わる生命現象を分子レベルで解明することを目指した化学に関する研究。タンパク質の発現実験または金属錯体合成の経験があれば、これまでの研究分野は問わない。 基礎化学や無機化学系の講義・学生実験・演習,及び共通教育科目の講義・化学実験等を担当していただきます。

 

応募締切:平成28年9月30日(金)消印有効

 

詳細は奈良女子大学のHPをご覧ください。

http://www.nara-wu.ac.jp/koubo.html

 

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館

募集職種:科学コミュニケーター  7 名

日本科学未来館がおこなう、多様な科学コミュニケーション活動を推進する業務です。

【主な仕事内容】
◎展示フロアで来館者との対話を中心とした展示解説や実演
◎未来館内外での科学コミュニケーション活動(イベント等)の企画・実施
◎展示制作に関わる調査・企画・開発
◎科学情報の発信(ブログや新聞・雑誌記事等の執筆)
◎国内外の学会等における発表 など

 

応募締切等、詳細は国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館のHPをご覧ください。

http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/20160516_h28_sc.html

 

 

シングルセル国際シンポジウム 2016

シングルセル国際シンポジウム 2016  

開催日:2016年11月16日(水)-17日(木) 
会 場: 東京大学伊藤国際学術研究センター( 東京都文京区本郷7-3-1東京大学本郷キャンパス )

 

詳細は、下記シングルセル国際シンポジウム 2016 のHPをご覧ください。

 http://single-cell-surveyor.org/Symposium/scc2016/single2016.html

 

 

CDISC Symposium

CDISC Symposium

開催日:平成28年6月1日(水)

時 間:13:00から18:00(受付12:30から)予定

会 場:東京大学医学部教育研究棟14階 鉄門記念講堂(最寄駅:本郷三丁目)

 

参加申し込みサイトはhttps://www.cvent.com/events/cdisc-2016-japan-interchange/registration-8e127e4f32264ffa95cf928971f982b6.aspx

 

 

BMB2015両学会共同企画ランチョンセミナー関連アンケートにご協力ください.(終了しました)

会員の皆様

 

昨年12月1日にBMB2015両学会共同企画ランチョンセミナー『研究者のライフイベントを考える―目指すべき制度改正と環境改善―』を開催しました。
会場参加者とパネリストが双方向のディスカッションを行い、私たち研究者から建設的な提案をすることの重要性についても理解が深まったように思います。そこで、参加者から寄せられたアンケートの回答結果等を踏まえ、『日本学術振興会特別研究員制度に関する情報提供のさらなる拡充のお願い』を学振に提出し、特別研究員制度に関するコンテンツのさらなる強化を訴えました。この度、より具体的な提案へつなげることを目的に、特別研究員の採用経験者を対象としたアンケートを実施いたします。特別研究員に採用されている方、過去にされていた方はご協力のほどをお願いいたします。

 

※ご提供いただいた情報は、特別研究員事業の担当窓口である日本学術振興会人材育成事業部研究者養成課でのみ利用されるものとし、両学会は細心の注意をもって取り扱い、厳重に管理いたします。
なお、本アンケートにご回答いただいた方には、学振あるいはご所属の学会からより詳しい事情をお尋ねする可能性があります。

 

【アンケート実施期間】 2016年5月23日(月)~6月6日(月)17:00 

※終了しました。ご協力いただきましてありがとうございました。

 

アンケートは下記URLからお入りください。

http://goo.gl/forms/hET8AaeWhf

 

【教授】明治大学理工学部 電気電子生命学科

【教授】明治大学理工学部 電気電子生命学科

募集職種:教授 (生命理工学専攻担当) 1名

応募締切:2016年9月1日(木)必着

 

詳細は明治大学のHPをご覧ください。

http://www.isc.meiji.ac.jp/~eb/koubo.html

【助教】東京慈恵会医科大学生化学講座

【助教】東京慈恵会医科大学生化学講座

募集職種: 助教  1 名

応募締切日:2016年7月31日(日)*採用者が決まり次第終了

 

詳細は本会HP「求人情報一覧」をご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/jobinfo_detail?submit_time=1463563121.8636

日本プロテオーム学会2016年大会

日本プロテオーム学会2016年大会 *生化学会後援

開催日: 2016年7月28日(木)~29日(金)

会 場 :  北里大学白金キャンパス 北里大学薬学部(東京都)

会 費:2,000円~16,000円

 

詳細は日本プロテオーム学会2016年大会のHPをご覧ください。

 http://jpros2016.umin.jp/

 

JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募

第15回(平成29年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

 

                                   2016年5月

                                   公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします.

 このシンポジウムに対しては、JCRファーマ株式会社様より200万円の援助が既に約束されています. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.

 会員の皆さまのご応募をお待ちします.

 

― 募集要項 ―

 

1. 必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザーの氏名・所属・連絡先(フリーメールアドレス不可)
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催時期
5)主な招待者の名前・所属機関名
6)収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はディスカウント料金を基準とする.目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です.なお、必要に応じて他の財源も確保してください.

 

2. 対象となる開催期間
  平成28年(2016年)12月1日~平成29年(2017年)11月30日の間に開催されるものであること.


3. 応募先
   公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア係
   Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp  担当:渡辺


4. 応募締め切り
  平成28年7月29日(金)


5. 審査
  本会理事会にて審議の上、決定します.

理化学研究所 多細胞システム形成研究センター

理化学研究所 多細胞システム形成研究センター

募集職種:アウトリーチ担当 1名

 

詳細は理化学研究所のHPをご覧ください。

http://www.cdb.riken.jp/recruit/2016/jobs/0301_9863.html

 

 

 

第89回生化学会大会の一般演題投稿の受付は終了しました。

第89回日本生化学会大会の事前参加登録は受付中です。

この機会にぜひご入会ください。

○生化学会入会案内:https://www.jbsoc.or.jp/join

 

○第89回生化学会大会参加登録受付期間
 2016年4月12日(火)~8月9日(火) 17:00(締切厳守)

 事前参加登録はこちらから↓

 http://www.aeplan.co.jp/jbs2016/registration.html

 

サーバー停止のご連絡

サーバー停止のご連絡

会員各位

 

サーバーメンテナンスのため、下記の日程にてサーバーを停止させて頂きます。

2016年5月21日(土)13:00 ~ 22日(日)10:00

サーバー停止の間、下記事項の受付ができなくなりますのでご連絡申し上げます。

 ● 個人情報や会費入金状況の閲覧

 ● 個人情報変更の手続き


ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

日本生化学会事務局:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

日本医学会だより NO.55

日本医学会だより NO.55 が発行されました.

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2016/05/igakukaidayori_55.pdf

※PDFファイルが開きます.

 

産学連携蛋白質研究所セミナー マトリクソーム科学(ニッピ)寄附研究部門 開設記念シンポジウム

産学連携蛋白質研究所セミナー
マトリクソーム科学(ニッピ)寄附研究部門 開設記念シンポジウム
大阪大学・株式会社ニッピ 共催

「iPS細胞とマトリクソーム研究が拓く再生医療の最前線」


日時:2016年6月2日(木)13:30-16:45
場所:大阪大学蛋白質研究所1階講堂
参加費無料、事前登録不要

発表演題:
マトリクソーム研究の過去・現在・未来  関口 清俊(阪大・蛋白研)
ラミニン511を用いたヒト多能性幹細胞のフィーダーフリー培養法  中川 誠人(京大・CiRA)
Defined laminin matricesを用いた多能性幹細胞からの血管内皮細胞分化  斎藤 潤(京大・CiRA)
iPS細胞由来心筋細胞におけるラミニンを用いた細胞精製法  今西 悠基子1,大橋 文哉2,宮川 繁1,澤 芳樹1(阪大院・医1,(株)テルモ2)
ヒトiPS細胞からの協調的な眼組織発生と角膜再生医療への応用  林 竜平(阪大院・医)
ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導と細胞外マトリックス  水口 裕之(阪大院・薬)

連絡先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2 大阪大学蛋白質研究所
マトリクソーム科学(ニッピ)寄附研究部門
藤田 和将
Tel: 06-6105-5978  Email: kzms-fujita(at)protein.osaka-u.ac.jp  ※(at)は@に変換してください。

詳細:http://www.protein.osaka-u.ac.jp/seminar/ipr-seminar-20160602/

 

【助教】獨協医科大学医学部分子細胞生物学講座

獨協医科大学医学部分子細胞生物学講座

募集職種 :助教  1 名

応募締切:平成28年6月30日(木)消印有効。

 

研究室のHPもご覧ください。

http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/mol-cell-bio/index.html

 

 

 

北海道支部第53回支部例会

日本生化学会北海道支部 第 53 回支部例会

日本生化学会北海道支部 第 53 回支部例会を下記の要領で開催いたします.

例年通り特別講演,総説講演,一般講演,ポスター発表を企画しております.

また,学生・若手研究者のみなさまを対象に『優秀講演賞』および『ポスター 賞』を設けております.
つきましては,総説講演,一般講演ならびにポスター発表の演題を募集いたします.

奮ってご応募,ご参加くださいますようお願い申し上げます.

 

              例 会 長

              北海道大学・大学院歯学研究科・口腔分子生化学教室

                                    田村 正人

 

【日 時】 平成28年7月8日(金) 午前9時30分より
【場 所】 北海道大学 フロンティア応用科学研究棟2階鈴木章ホール
(札幌市北区北 13 条西 8 丁目)
【発表形式】 ・ 総説講演 (講演 20 分、討論 5 分)
・ 一般講演 (講演 12 分、討論 3 分)
・ ポスター発表 

 

※『優秀講演賞』および『ポスター賞』を設けております. 学生・若手研究者のみなさまは奮ってご応募ください. 詳しくは,「優秀講演賞・ポスター賞.pdf」をご覧ください.

※プログラム編成の都合により,講演時間等は若干変更する可能性があります. なお、口頭講演からポスター発表へ変更をお願いする場合があります.
 

1.発表演題の申込み
「発表演題申込書」および「講演要旨」を,下記の申込先まで,メール添付にてお送 りください.

1)「発表演題申込書」:希望発表形式(総説講演,一般講演,ポスター発表のいずれかを選択),講演題目,発表者名(講演者に○印),所属,申込者 連絡先を記入の上,下記の申込先までメール添付にてお送りください.
2)「講演要旨」:要旨テンプレートを使用してください. なお、文字化け等の確認のため WORD 形式および PDF 形式の両方を提出して ください.お送りいただいた「講演要旨」をそのまま抄録集の印刷に使用しま すので,誤字脱字等にご注意下さい.
3)申込み受領後,確認のメールをお送りいたします.


2.申込み先(メールアドレス)
biochem@den.hokudai.ac.jp
※メールの件名を「演題申込み」としてください。


3.締切日
平成28年6月2日(木) 必着

 

4.問い合わせ先
〒060-8586 札幌市北区北13条西7丁目

北海道大学大学院歯学研究科 口腔分子生化学教室内

日本生化学会北海道支部 第 53 回支部例会係

TEL:011−706−4231

FAX:011−706−4231
E-mail:biochem@den.hokudai.ac.jp

 

5.懇親会
閉会後,北大生協北部食堂(北 17 条西 8 丁目・北大構内)にて懇親会を予定し ております.
会費は一般 2,000 円,学生 500 円の予定です, 発表申込みの際に,懇親会への参加の有無をお知らせください.