求人情報
2023年06月01日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月31日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
ヘルシー・ソサイエティ賞 (公社)日本看護協会・ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
応募期間:2023年5月下旬~2023年8月15日(火)必着
学会推薦締切:2023年7月14日(金)必着
詳細は、財団HP http://www.healthysociety-sho.com をご覧ください。
2023年05月29日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月29日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月26日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023(令和5)年度 技術開発研究助成・調査研究助成・中谷賞・神戸賞候補者推薦募集 (公財)中谷医工計測技術振興財団
● 2023(令和5)年度 技術開発研究助成【特別研究】
応募締切:2023年7月10日(月)24:00までに申請完了すること
● 2023(令和5)年度 技術開発研究助成【開発研究】【奨励研究】
応募締切:2023年7月10日(月)24:00までに申請完了すること
● 2023(令和5)年度 調査研究助成
応募締切:2023年7月10日(月)24:00までに申請完了すること
● 2023(令和5)年度 神戸賞
応募締切:2023年8月31日(木)必着 推薦書をメールにて送付
*学会推薦あり。学会締切日:2023年7月31日(月)必着
● 2023(令和5)年度 中谷賞
応募締切:2023年9月15日(金) 電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効
*学会推薦あり。学会締切日:2023年8月15日(火)必着
● 2023(令和5)年度 技術開発研究助成【 長期大型研究 】
応募締切:2023年9月25日(月) 電子データ:締切当日必着、郵送分:締切当日消印有効
応募方法は下記HPをご覧ください。
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP
https://www.nakatani-foundation.jp/
生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ
2023年05月26日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第13回(2024年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】 (公財)三島海雲記念財団
応募期間:2023年8月1日(火)~2023年9月30日(土)
※学会推薦:2023年8月30日(水)必着
―――
「第13回(2024年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】
本賞は、財団法人三島海雲記念財団設立50周年(2012年)を機に、設立者三島海雲の「自然科学と人文科学の学術振興こそが日本の発展の原動力となり、人類の福祉の向上に寄与する。」との思いを継承すべく創設しました。
1.目的
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
2.対象分野
自然科学部門 食の科学に関する研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
3.賞の内容
1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
4.候補者の資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
1)45歳未満の者(2024年4月1日現在)
2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。
5.推薦者
1)本財団より推薦依頼を受けた学会及び大学等研究機関(部局)の代表者
2)本財団の理事並びに評議員(但し、選考委員は除く)
なお、1推薦者につき2件以内の推薦を可とします。
6.推薦方法
1)所定の「推薦書」に必要事項を記載し、推薦者の署名捺印のうえ、PDFファイルで本財団宛にメールで送付願います。(E-mail : mishimak15@mishima-kaiun.or.jp)
2)候補者をご推薦いただいた場合、本財団より改めて候補者本人に、「申請書」並びに付属資料等の提出を依頼致します。
3)推薦書はホームページ(https://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードして、ご利用ください。
7.推薦期間
2023年8月1日~同年9月30日
8.選考方法
選考委員会で審査し、理事会の承認を経て決定します。
9.結果の通知
採否の結果は、2024年4月中旬までに候補者及び推薦者に通知します。
10.贈呈式
2024年7月上旬を予定しています。
なお、贈呈式には受賞者本人にご出席いただきます。
11.推薦書並びに申請書送付宛先及びお問合せ先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
電話 : 03-5422-9898 FAX : 03-5422-9733
E-mail : mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
URL :https://www.mishima-kaiun.or.jp/
(事務局)青山・唐木田
お問い合わせは公益財団法人三島海雲記念財団ホームページをご覧ください。
生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年05月26日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.842**
===================================================================
■—————————————————————————
【開催案内】公開シンポジウム
「大学・職場・議会のハラスメントを根絶する ~国際比較をふまえて~」
—————————————————————————■
【主催】日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、法学委員会社会と教育
におけるLGBTI分科会、社会学委員会ジェンダー研究分科会、第一部総合ジェ
ンダー分科会
【日時】2023年6月11日(日)13:30~17:00
【場所】オンライン
【参加費】無料
【事前申込み】要
【開催趣旨】
法学委員会「ジェンダー法分科会」では、第24期よりハラスメントに関する
実態や立法政策に関する勉強会やシンポジウム(「セクシュアル・ハラスメン
トをめぐる法政策の現状と課題-ハラスメント根絶に向けて」2018年9月3日
実施)を行ってきた。一方、国はこの間、労働領域のハラスメントに関し、職
場のパワーハラスメント等を予防したり対応する義務を全事業主に課すなどの
法改正を行った。この際、事業主には、性的指向・性自認(SOGI)等の属性に
関連するハラスメントにも対応すべきことも示された。また、2021年には候補
者男女均等法を改正し、地方議会等にセクシュアル・ハラスメントや妊娠・出
産等に関するハラスメントへの対応策を講じることを求めるなどの法整備も行
った。しかし、日本のハラスメント対応の法的水準とその運用は、ILOの「暴力
とハラスメントに関する条約・勧告」(2019年採択)などの国際水準には未だ
満たないものとなっており、日本において様々な領域におけるハラスメントを
根絶するために、海外の取組み等を踏まえ、今一度必要な法政策や対応を検討
すべき段階にある。そこで、このたび、この問題について議論を深めるため、
公開シンポジウムを行う。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0611.html
【問い合わせ先】scjsymposium@gmail.com
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年05月26日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月25日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月25日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月25日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月22日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月22日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月19日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.841**
===================================================================
■—————————————————————————
【開催案内】公開シンポジウム
「コロナ感染症をめぐる記録と記憶?何を、誰が、どう残すか?」
—————————————————————————■
【主催】日本学術会議史学委員会、日本学術会議史学委員会歴史資料の保存・
管理と公開に関する分科会、日本歴史学協会
【共催】全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、日本アーカイブズ学会
【日時】 2023年6月24日(土) 13:30~17:30
【場所】オンライン
【参加費】 無料
【定員】なし (ただし、当日先着300名まではZoomミーティングにお入り
いただき、それを超えた場合は、YouTubeで観覧いただきます)
【事前申込み】要
https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZUlcuGsrDMoHt24Slb7axoFYj1w6YjiORPo
【開催趣旨】
新型コロナウィルス感染症(以下、コロナ感染症)はさまざまな社会問題を
浮き彫りにし、人類社会の変容と課題を考える機会となった。流行が4年目に
入ったなかで、医療現場や保健所等における活動の記録と記憶をどう残し、ど
のように継承するのか。また、各地の史料保存利用機関等におけるコロナ感染
症をめぐる公文書管理の取り組みはどうなっているのかなど、関係諸記録・記
憶の収集・保全への対応を検証し、未来へ継承するための展望が、今必要であ
る。
そこで、本シンポジウムでは、コロナ感染症をめぐる経験を未来に伝えるた
めの記録や記憶の保存・継承について議論を深めることを目的とし、感染症の
歴史やコロナ感染症に伴う社会変容などを念頭に記録や記憶の保存の意義を示
す報告、コロナ感染者への対応の最前線にある保健所における活動についての
報告、東京都のコロナ感染症をめぐる公文書管理の取り組みの報告、地域博物
館におけるコロナ関係資料の収集の具体的な取り組みとその成果、課題などの
報告の4本の報告をお願いした。
現在、日本学術会議史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会
では、提言「新型コロナウィルス感染症のパンデミックをめぐる資料・記録、
記憶の保全と継承に向けて」(仮題)を発出すべく文案を作成しているところ
である。そこでの議論と連動することによって、本シンポジウムの議論がより
深まることが期待できる。
また、共催学協会である日本歴史学協会では、昨年のシンポジウムを受けて
、2022年8月4日付で「公文書館法の専門職員に係る附則2の撤廃を求める要
望書」を発出したが、アーカイブズ専門職問題に継続的に取り組む観点から、
本年度は特別報告として、国立公文書館による認証アーキビスト制度の動向に
ついての報告をお願いした。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0624.html
【問い合わせ先】
若尾政希
メールアドレス:wakao.masaki@r.hit-u.ac.jp
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年05月19日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度(第7回)早石修記念賞 (公財)小野医学研究財団
2023 年度 第 7 回早石修記念賞候補者推薦要領
1.趣旨
脂質研究において、独創的な研究による新しい分野の確立等、その進展に著明な功績をあげた研究者に対して褒賞を授与するものである。
2.候補者資格
ノーベル賞、文化勲章、文化功労者、学士院賞の各受賞者は対象としない。
3.褒賞
1 件につき、正賞(楯)および副賞(500 万円)を贈呈する。(1 件/年)
4.推薦者
1)財団の指名する下記学会※ に推薦を依頼する。
※日本炎症・再生医学会、日本細胞生物学会、日本脂質生化学会、日本循環器学会、日本神経学会、日本神経精神薬理学会、日本生化学会、日本生理学会、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会、日本分子生物学会、日本免疫学会、日本薬学会、日本薬理学会
2)当財団の理事・評議員・歴代受賞者を推薦者とする。
5.推薦件数
1 推薦者につき 1 件の推薦とする。
6.推薦方法
所定の用紙に必要事項を記入し、財団事務局に送付する。
7.締切日
2023 年 8 月 31 日(木)財団必着とする。
※学会推薦締切:2023年7月31日(月)学会必着
8.選考方法
早石修記念賞選考委員会において選考し、理事会で決定する。
9.採否の通知
2023 年 12 月に推薦者、および採択された候補者へ文書で通知する。
10.贈呈式、記念講演会
2024 年 6 月 8 日(土)に行う贈呈式に出席し、記念講演をお願いいたします。
11.推薦書提出先および問い合わせ先
公益財団法人 小野医学研究財団 事務局
〒541-8526 大阪市中央区道修町 2 丁目 1 番 5 号
TEL:06-6232-1960 FAX:06-6232-2527 E-mail :zaidan@ono-pharma.com
推薦書は、下記財団ホームページからダウンロードしてください。
https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan/
他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年05月18日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月18日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月17日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月16日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。
朝日新聞社記者サロン事務局より、「オンライン記者サロン「記者だけが知っている~「産み時」考える女性研究者~」」についてご案内いただきましたので、お知らせいたします。
※視聴登録はこちらから↓
https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11010868
※録画を6月19日(月)まで視聴可
——————–(事務局にてURLを一部修正しました)
わたくしは、朝日新聞社で記者が出演するイベント(記者サロン)の事務局におります、田中美保と申します。
このたび、貴連絡会に告知の協力をお願いしたく、ご連絡をいたしました。
弊紙の科学みらい部玉木祥子記者が出演しますオンライン記者サロン「記者だけが知っている~「産み時」考える女性研究者~」を、貴連絡会のメンバーのみなさまにぜひご視聴いただきたく思います。
記者だけが知っている~「産み時」考える女性研究者~ 朝デジ×記者サロン【5月22日(月)~】(応募ページ) (asahi.com)
視聴そのものは無料ですが、メールアドレスなど事前の登録が必要になります。
こちらの「記者サロン」ですが、玉木記者が執筆しました下記記事をきっかけに、女性研究者がキャリアを重ねる難しさについて語る内容になります。
■私の産み時は「いま」28歳で出産、女性研究者が味わった挫折と幸せ
https://www.asahi.com/articles/ASR333C9BR2WULBH005.html
記事終盤では、貴連絡会のアンケート調査についても触れております。
弊紙では、女性研究者だけでなく、幅広くジェンダーに関する話題を取材してまいりました。
国際女性デー特集「Think Gender(シンクジェンダー)」:朝日新聞デジタル (asahi.com)
こうした積み重ねをもとに、今回のオンラインイベントを開催する運びとなりました。
お問い合わせなどありましたら、当方までご連絡いただけますと幸いです。
お手数おかけしますが、ご検討のほど、どうぞよろしくお願いします。
===================================
田中 美保
tanaka-m6@asahi.com tel: 080-2479-7843
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞社 メディア事業本部 イベント運営チーム
https://twitter.com/asahi_eso
https://www.facebook.com/asahi.event.office
https://www.asahi.com/eventcalendar/
===================================
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
■———————————————————————
【周知】
文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想
(ロードマップ2023)」の策定に係る公募について
———————————————————————■
標記の件について、去る5月8日、文部科学省の「学術研究の大型プロジェクトの
推進に関する基本構想(ロードマップ2023)」の策定に係る公募が開始されました
ので、お知らせいたします。
なお、ロードマップ2023の公募の概要については、次のリンク先で公表されており
ますので、併せてお知らせいたします。
ロードマップ2023掲載ページ(文部科学省)
文部科学省HP:https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00301.html
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
JAXA 2023年度「きぼう」船内科学利用テーマの募集について
約2年半ぶりに、「きぼう」船内科学利用テーマの募集を開始しました!
微小重力環境利用には、無限の可能性があります。
あなたの研究を宇宙で拡げてみませんか?
2025年以降2030年までの国際宇宙ステーション(ISS)運用延長が政府により表明され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、ISSを含む将来の地球低軌道利用や有人宇宙探査に向け、優位性の高い独自の宇宙環境利用技術を獲得し、社会課題解決および知の創造に貢献する研究や有人宇宙探査技術の実証の場として、引き続き「きぼう」日本実験棟を活用していきたいと考えています。
今回の募集では、3種類の募集を行います。
各募集の締切は、2023年6月29日(木)正午です。
また、これまでの「きぼう」利用成果紹介も含む募集説明会(5/29開催)、個別の利用相談会を開催予定です。(こちら)
1.船内フラグシップミッション募集 (募集案内はこちら)
JAXAは、ISS「きぼう」日本実験棟の船内環境の特徴を最大限に活用して、日本の強みを活かした「前衛的・挑戦的な研究、極めてインパクトの高い成果が期待できるミッション」を募集します。
●募集対象領域: JAXAが設定した13の募集対象領域。
●研究開始時期: 選定後、共同研究契約を締結し、2023年度後半に開始を想定。
●研究経費: 1テーマあたり最大1億5,000万円。
ただし、本募集は一般的な研究助成対象の募集とは異なり、募集制度毎に詳細な条件があります。
●宇宙実験実施目標: 2027年頃
2.定型プロトコールによる医学系研究提案募集 (募集案内はこちら)
JAXAが設定する標準プロトコル(宇宙飛行士最大6人程度迄の生体試料(※)採取)の範囲内で実施可能な、「きぼう」の特徴を最大限に活用する医学系研究提案を募集します。
(※)フライト前後の「血液、尿、毛髪」、フライト中の「血液、尿」のみ
●研究開始時期: 選定後、共同研究契約を締結し、2023年度後半に開始を想定。
●研究経費: 1テーマあたり最大1,000万円
ただし、本募集は一般的な研究助成対象の募集とは異なり、募集制度毎に詳細な条件があります。
●宇宙実験実施目標: 2026年頃
3.定型化細胞培養装置技術実証における協力提案募集 (募集案内はこちら)
JAXA が開発する定型化細胞培養装置の技術実証に協力頂けることを前提に、この技術実証の範囲(※)内で実施可能な、「きぼう」の特徴を最大限に活用する研究提案を募集します。
(※)提案可能細胞株は、ヒトiPS細胞、ヒト間葉系細胞の未分化細胞となります。
●研究開始時期: 選定後、共同研究契約を締結し、2023年内に開始を想定。
●研究経費: 1テーマあたり最大500万円
ただし、本募集は一般的な研究助成対象の募集とは異なり、募集制度毎に詳細な条件があります。
●宇宙実験実施目標: 2026年頃
詳細は、各募集の募集案内ページをご確認ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。
○各募集の締切は、2023年6月29日(木)正午です。なお、応募受付フォームの公開(応募可能)は、5月下旬の予定です。
○本件に関して、不明な点や質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。
(一財)日本宇宙フォーラム 宇宙利用事業部
「きぼう」船内科学利用テーマ募集係
お問い合わせフォーム
(なお、回答は、kiboexp[atmark]jsforum.or.jpより送付させていただきます。)
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2024年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団
2024年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。
当財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。
本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。
(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)
詳細につきましてはホームページに記載しておりますので、 周知いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。
2023年05月15日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
日本バイオインフォマティクス学会では、2023年度バイオインフォマティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。本年度は年2回開催です。
※第一回試験の受験申込受付期間は2023年6月1日(木)~2023年8月3日(木)です。
合格者は合格特典「2024年度JSBi学会入会金免除および年度会費無料」をお申し込みいただけます。
昨年度より、すでにJSBi会員となられている方にも合格特典が適用されることになりました。
この機会にぜひご受験下さいませ。お申し込みをお待ちしております。
詳しくはJSBi認定試験ホームページ(https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023)
をご覧ください。
※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────────────────────────────┐
バイオインフォマティクス技術者認定試験
2023年度 受験案内
主催:
日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)
協賛:
神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター
情報計算化学生物学会(CBI)
情報処理学会 バイオ情報学研究会
生物科学学会連合
日本オミックス医学会
日本ゲノム微生物学会
日本プロテオーム学会
バイオグリッドセンター関西
(五十音順)
└──────────────────────────────────┘
──┬───────────────────────────────
1 認定試験の概要
──┴───────────────────────────────
ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。
生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者などの需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティクス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事業は少ないのが現状です。
本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性が一定レベルに達した人材であることを示せるよう作られています。
Society 5.0においてもバイオインフォマティクスは医療・ヘルスケアITと密接に関連する重要技術とされ、産業界では、バイオインフォマティクス関連業務の入札や雇用で当該試験の合格が要件となっていたり、社員の育成を重視する企業に利用されています。
また、当試験は学生や一般の方がバイオインフォマティクスを勉強する際の指針となるように設計されており、リカレントを含む教育の入り口としても機能しています。
当学会としては、国家資格化などによりこれらの効果を強化することが目標の一つです。現在、バイオインフォマティクススキル標準の策定も他学会と連携して進めています。
本年度は年2回の開催となり、それぞれの試験実施期間も約3週間と長くなっております。
多くの方の受験をお待ちしております。
──┬───────────────────────────────
2 試験日・試験地・受験資格・受験料
──┴───────────────────────────────
□試験日:
(第一回)2023年7月1日(土)~2023年8月6日(日)
(第二回)2023年11月11日(土)~2023年12月10日(日)
□ 試験地: 指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は申込専用サイトでご確認いただけます)
□ 受験資格 : 受験資格は問いません
□ 受験料 : 6,000円(税込)
※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。
──┬───────────────────────────────
3 試験方法
──┴───────────────────────────────
分子生物学・情報科学・バイオインフォマティクスの各分野における基礎的な知識と理解度を測ります。
□ 試験時間 : 120分
□ 解答方法 : 4者択一式
□ 問題数 : 60問
──┬───────────────────────────────
4 受験申し込み
──┴───────────────────────────────
詳しくは、JSBi認定試験ホームページ
https://www.jsbi.org/activity/nintei/
https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023 (今年度 受験情報ページ)
をご覧下さい。
第一回試験の受験申込受付期間は2023年6月1日(木)~2023年8月3日(木)です。
※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
──┬───────────────────────────────
5 お問い合わせ
──┴───────────────────────────────
————————————————–
日本バイオインフォマティクス学会認定試験事務局
————————————————–
〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1
東京大学医科学研究所 機能解析イン・シリコ分野内
E-mail : nintei@mail.jsbi.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年05月12日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月12日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.840**
===================================================================
■—————————————————————————
【開催案内】公開シンポジウム
「基礎科学が導くSDGs達成への道~結晶&生命&技術革新~」
—————————————————————————■
【主催】 日本学術会議化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会、
化学委員会IUCr分科会
【共催】 日本結晶学会、日本結晶成長学会
【日時】 2023年5月27日 (土) 13時00分~16時40分
【場所】 オンライン開催
【参加費】 無料
【事前申込み】要(※申込締切:5月20日(土))
申込フォーム: https://forms.gle/AD1wG3GXUbFM8qze6
【開催趣旨】2022年年6月30日から1年間を「持続可能な発展のための国際基礎科学年:
The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development(IYBSSD)」
とすることが、2021年12月22日に開催された国連総会において決議されました。
「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成には、政治的もしくは経済的な取り組みが不可欠な
課題と、基礎科学分野で積み上げてきた知識や技術抜きでは、問題解決・改善が図れない
課題があります。
本シンポジウムは、国連「10人委員会」メンバーを2018から2020まで務められた中村道治
氏(科学技術振興機構名誉理事長)による、これまでのSDGs解決に向けた取組から得た教訓
をもとに、2030年とその先に向けて、科学技術に求められていることを広い視点から議論す
る御講演から始まります。
これに続き、生命科学分野と物理・化学分野の研究者が、基礎科学の知見と技術のコラボレ
ーションがもたらす最新の研究成果を紹介します。
皆さんは食塩や雪の「結晶」はご存じだと思います。塩や雪に限らず、様々な物質の「結
晶」を作ることができ、「結晶」の中で、原子や分子がどのような形で存在しているかが、
物質の性質を決めていることがわかり、これを調べる基礎研究は、物質科学、材料科学、生
命科学へと発展しました。
本シンポジウムでは、このような発展を遂げる間に蓄積した知見、開拓された技術をご紹介
します。そしてこれが、SDGs達成へ向けた推進力となっていることをお伝えします。
次の世代の方に,科学の土台の広がりを知り、今後の展開について新たな視点から眺めてい
ただくことを本シンポジウムの趣旨とします。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0527.html
【問い合わせ先】メールアドレス: cryst.SCJ@gmail.com
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年05月12日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月11日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月11日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
CRF研究助成・スタートアップ枠 (一社)カーボンリサイクルファンド
当法人は、地球温暖化問題と世界のエネルギーアクセス改善の同時解決を目指し、循環炭素社会の実現を掲げ、カーボンリサイクルに係る研究助成活動や広報活動等により、カーボンリサイクルイノベーション創出支援を行うことを目的に、2019年8月30日に民間ベースで設立された団体です。
CO2を資源として捉え活用するカーボンリサイクル技術の開発には、従来にない独創的な発想やアイデアが必要だと思っております。
そのために、これまでの枠組みに捕らわれず、また、実績よりもアイデアを重視したカーボンリサイクルに係る研究助成の公募を5月10日(水)より開始いたしました。
これまでの3年間の活動を通して、40件を助成(総額約2.5億円を助成)、過去採択されたプロジェクトの中には、NEDO等の国プロジェクトへ採択されたものもございます。
また、今年度も趣旨は同様ですが、募集様式を簡略化したスタートアップ枠を設けております。
ベンチャー等起業している研究者の方、又は起業予定の研究者の方からの応募を期待しております。
【概要】
・研究助成対象:社会的課題を解決するため、CO2(あるいは炭素原子や炭素を含む材料)を資源として利用するカーボンリサイクル及び関連技術、並びにカーボンリサイクルを実現するための社会科学や制度設計等の分野に関する研究や気候変動対応に資する技術
・助成・支援金額:上限1,000万円・10件程度を採択予定
・助成期間:採択日より2年以内目途
・募集期間:5月10日(水)~6月15日(木)
・申請書提出先・問合せ先
〒105-0003 東京都港区西新橋3-2-1 Daiwa西新橋ビル3階
一般社団法人カーボンリサイクルファンド イノベーション部(担当:鹿島)
TEL: 03-6432-0011、e-mail:grant[at]carbon-recycling-fund.jp
[at]は@に変換して、お問合せ下さい。
<公募ページ>
- 2023年度CRF研究助成活動公募ページ(日本語)
https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/9390
https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/9389
https://growth.creww.me/53b5040d-da89-11ed-b790-f3b08b773a98.html
2023年05月10日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
医療科学研究所研究助成 (公財)医療科学研究所
【医療科学研究所 2023年度 研究助成募集開始のご案内】
当研究所では、医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策をはじめとした医療に関する若手研究者の研究を助成しています。
今年度の助成対象研究は既存の自由テーマに加え、以下3件の指定課題に関する研究を6月30日までに一般公募いたします。
<指定課題研究>
テーマ1「地球環境に配慮した保健医療に関する研究」
テーマ2「医療と介護の連携」
テーマ3「保健医療分野のデジタルトランスフォーメーション」
2023年度(第33回)医療科学研究所研究助成
募集要項:https://www.iken.org/assist/about.html
2023年05月10日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
令和6年度 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」 (公財)長寿科学振興財団
1. 事業名
令和6年度 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」
2. 事業目的
当財団は「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を主課題として掲げ、その実現のために課題解決となる研究開発・社会実装を行い、政策提言に向けた助成事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」(本事業)をすすめています。
本事業は主課題を実現するため、課題解決となる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択し、支援します。
3.主課題
「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」
キーワード
①高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
②弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
③認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
④高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装
4.提案受付期間
令和5年7月3日(月)~令和5年7月31日(月)
5.提案者の要件
提案者であるプロジェクトリーダーは、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO団体等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施するプロジェクトチームを組成し、責任者として、全体の責務を負うことができる者
6.公募概要
公募の概要は当財団のホームページをご参照ください。
https://www.tyojyu.or.jp/
7.お問合せ
〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(久野・山口・寶來)
TEL:0562-84-5411 E-mail:research@tyojyu.or.jp
2023年05月10日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月10日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月09日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
研究活動をめぐる評価と研究公正に関する意識調査(webアンケート)ご協力のお願い
1. 調査目的
世界的な競争が激しさを増す中、研究者の評価をめぐる問題は研究環境上の大きな問題となっています。
この調査は、研究評価や日々の研究実践感覚に注目しながら、特にライフサイエンス領域において、研究者が本来のモチベーションを発揮し、健全に研究活動を実施できる環境を形成するための学術的あるいは政策的知見の抽出を目的としています。
2. 調査対象
この調査は、ライフサイエンス領域の研究開発に携わる方々(大学院生や若手の専門職を含む)を対象としております。
3. アンケートサイト
(1)URL(こちらからご回答いただけます。回答は任意です。)
https://enq.internet-research.jp/open/fP_mbaVj9KxjWTWzlVk4FQ
(2)所要時間:10〜15分程度
(3)回答締切:2023年7月8日(土)午前10時
4. 結果の公開
得られた結果は、個人を特定できない形で学術的な分析を行った上で広く公開・議論します。そして報告やデータに基づいた提案を、政策担当者をはじめ広く社会に共有していくことで今後の研究エコシステムのあり方とそのための科学技術・学術政策を考察するために積極的に活用していきます。
※この調査は複数の経路から依頼しているため、同様のメールをすでに受信されていましたら、申し訳ございません。
重複して受信された場合は、1回のみご回答いただきますようお願いいたします。
ご多忙のところ誠に恐れ入りますが、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
〈アンケート問い合わせ先〉
京都薬科大学 薬理学分野 田中智之 (tanaka-s@mb.kyoto-phu.ac.jp)
大阪大学 社会技術共創研究センター 標葉隆馬 (shineha@elsi.osaka-u.ac.jp)
2023年05月09日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
第50回(2023年度)岩谷直治記念賞・岩谷科学技術研究助成 (公財)岩谷直治記念財団
第50回(2023年度)岩谷直治記念賞
応募期間:2023年6月1日(木)~8月31日(木)
※学会推薦:2023年7月31日(月)必着
案内
募集要項
第50回(2023年度)岩谷科学技術研究助成
応募期間:2023年6月1日(木)~7月31日(月)
案内
募集要項
岩谷直治記念財団 HP
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
本会 他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年05月09日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2023年度)
自然は、エコでサステナブルです。この自然の叡智を活かす研究に対し、積水化学工業グループは2002年より20年以上助成をしてきました。今年度も引き続き当助成プログラムを継続致しますので、よろしくご応募願います。
1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
2.助成 件数・ 金額
①「ものづくりテーマ」 1 件あたり最大 500万円 6テーマ程度
社会課題の解決に向け短中期的に実用 化に進む研究
②「基盤研究テーマ」 1 件あたり 最大 300万円 6テーマ程度
独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究
上記①②合わせた助成 総額 2,500万円
※過去に当助成を受けた研究(ステップアップ)も応募が可能です。
3.助成研究期間 2023年10月~ 2024年9月
4.募集期間 2023年5月8日(月)より6月30日(金)
5.結果通知 2023年9月上旬
6.応募方法:積水化学ホームページ 、積水インテグレーテッドリサーチ紹介ページ をご覧下さい。
<積水化学のHP、新着ニュースに募集情報を掲載>
https://www.sekisui.co.jp
<自然に学ぶ紹介ページ>
https://www.sirnet.co.jp/shizen/
<積水インテグレーテッドリサーチHP>
https://www.sirnet.co.jp/shizen/
<直接の募集 サイト URL>
https://www.sekisui.co.jp/news/2023/1386299_40075.html
積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム事務局
(株) 積水インテグレーテッドリサーチ 内藤・中嶋・井元
〒 601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町 2 番地の2
東京事務所
〒 105-8566 東京都港区虎ノ門 2 10 4
尚、ご質問・お問い合わせ等は下記メールアドレスで承っております
E mail shizen@sekisui.com
2023年05月09日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
男女共同参画学協会連絡会の皆様
平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。
2023年5月1日の東京新聞に、連絡会が2022年に実施した雇用問題アンケート調査とそれにもとづく要望活動について記事が掲載されましたのでお知らせいたします。若手雇用問題WGメンバーが取材を受けました。
20年以上、職を転々…就職氷河期世代の研究者、苦境の背景は 「日本の研究力下がる」国に待遇改善要望へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247236
2023年05月09日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年05月01日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
ヘルスリサーチ研究に関する第32回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
応募締切:2023年6月30日(金)
詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のWEBサイトをご覧ください。
https://www.health-research.or.jp
2023年05月01日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度(第27回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
応募締切日:2023年6月23日(金)必着
詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください。
https://www.ihep.jp/business/grant/
2023年05月01日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年05月01日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
第2回International School on Advanced Immunology開催
大阪大学・免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、ImmunoSensation(ボン大学、ドイツ)との共催にて、若手免疫学研究者を対象とした「第2回International School on Advanced Immunology 」を下記の日程・会場にて開催いたします。
受講生応募期限:2023年6月1日(木)
開催期間:2023年9月17日(日)-21日(木)
会場:Seehotel Maria Laach, Germany
詳細はInternational School on Advanced Immunologyホームページをご覧ください。
https://advanced-immunology.uni-bonn.de/
ポスター
2023年05月01日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
ATI研究助成 (公財)新世代研究所
応募期間:2023年5月10日(水)~6月16日(金)
詳細は下記HPをご覧ください。
公益財団法人新世代研究所 HP http://www.ati.or.jp/
http://www.ati.or.jp/2023josei.html
本会 他機関・財団の賞/助成のページ https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年04月28日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月28日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
「STI for SDGs」アワード JST
科学技術振興機構では、現在、科学技術イノベーション(Science,Technology and Innovation : STI)を用いて社会課題を解決する優れた取り組みを対象とした表彰制度“「STI for SDGs」アワード” の2023年度募集を行っております。
●「STI for SDGs」アワードについて
「STI for SDGs」アワードは、国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出し表彰し、その取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える地域でも広く活用できるよう水平展開を進めることを通じて、SDGsの達成に貢献することを目的としています。2019年に創設し、今年で5回目の募集となります。取り組みに用いるSTIには、分野、用途、新規性、技術水準等の要件は設けておらず、既存の身近な技術をうまく活用している取り組みも対象です。
受賞された取り組みは、JSTが主催する科学と社会をつなぐ広場「サイエンスアゴラ」や情報発信サイト「Science Portal」、関連イベント等で、その内容をご紹介してまいります。
2030年に向けた折り返しの時期となった今でも、SDGsの進捗は決して芳しいものではありません。目標達成のためには科学技術の力を使って更に大きな社会変革を進める必要があることから、今年度より応募要件の一部を拡張し国内の団体による海外での活動も対象といたしました。変革を推進するためのトレードオフ解消や、SDGsの具体的なターゲットを意識した取り組みのご応募も歓迎します。
また、大学生以下の若い世代の皆様主体の取り組みに対しては”次世代賞”も設定しておりますので、学生の皆様にも広くお声がけいただければ幸いに存じます。
●募集締切 : 2023年7月11日(火)
●制度詳細URL :
https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/
(過去の受賞取り組み内容も、こちらのサイトでご覧いただけます)
●応募要領詳細URL:
https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/2023/boshu_award_2023.html
●後援:文部科学省
●お問合せ先:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)
「STI for SDGs」アワード事務局 E-mail:sdgs-award@jst.go.jp
2023年04月28日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
先端光科学分野プロジェクト 大学共同利用機関法人自然科学研究機構
自然科学研究機構 先端光科学研究分野において、プロジェクト公募が開始しました。詳細につきましては、下記ホームページにてご案内しております。
先端光科学分野プロジェクト
1.ホームページアドレス
https://www.nins.jp/collabo/photonic-sci.koubo2023.html
2.応募期間
令和5年4月28日10時〜6月9日17時
2023年04月28日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月28日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
NHKウエブ記事「ジェンダーをこえて考えよう:広がる理系の“女性枠” 多様性が研究発展につながる!」公開 男女共同参画学協会連絡会
平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。
NHKウエブ記事「ジェンダーをこえて考えよう:広がる理系の“女性枠” 多様性が研究発展につながる!」が公開されましたのでお知らせします。2022年に連絡会が実施した第5回大規模アンケートの解析結果(任期のない職につく研究者の割合)が引用されています。
詳しくは以下のHPをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0029/topic116.html
また、今週末にNHKスペシャル(NHK総合)で、以下の番組が放送予定です。あわせてご案内いたします。
・2023年4月29日(土)22:00〜22:50
“男性目線”変えてみた 第1回 性差医療の最前線 〜同じ病でも男女に違い!?〜
・2023年4月30日(日)22:00〜22:50
“男性目線”変えてみた 第2回 無意識の壁を打ち破れ
詳しくは以下のHP(番組予告)をご覧ください。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/schedule/
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
金沢大学WPI-NanoLSI 2023年度Bio-SPM技術共同研究課題募集のお知らせ
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)では、2023年度Bio-SPM技術の共同研究課題を募集します。
1.募集の趣旨
WPI-NanoLSIでは、個々の大学や研究機関の枠を超えて、原子分解能/3D-AFM、高速AFM、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)といった独創的なBio-SPM技術を利用した共同研究を推進することで、ナノ生命科学の発展に貢献することを目標に掲げています。本事業で募集するのは、所内の受け入れ教員との共同研究として申請者が実施する、上記Bio-SPMを利用した研究課題です。
2.応募資格
国公私立大学、国の研究機関、海外の研究機関等の研究者および技術者(所属組織不問)
※学生は、申請者(実験責任者)としての申請はできません(当該研究組織への参加は可)
※共同研究契約等を締結する必要がある場合があります。
※一般企業の方は、応募できません。(ただし、NanoLSIアソシエイトの方は、一般企業の所属であっても申請を受け付けます。)
3.研究期間
第1回、第2回採択者:選考・手続き完了後、2024年3月31日までの期間
第3回採択者:選考・手続き完了後、2024年3月31日以降も実施可
※ 受け入れ研究者の状況により、実施時期の希望に添えない場合があります。ご了承ください。
4.選考方法および結果の通知
金沢大学WPI-NanoLSI専門委員会の議を経て所長が採否を決定し、申請者に通知します。
5.応募方法
以下のサイトをご覧ください。
日本語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/research/applications/bio-spm/
英語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/research/applications/bio-spm/
【提出期限】
第1回 2023年 5月31日(水) 17時 【必着】
第2回 2023年 7月31日(月) 17時 【必着】
第3回 2023年 10月30日(月) 17時 【必着】
【提出先・お問い合わせ】
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI) Bio-SPM技術共同研究事業担当 山崎・国岡
〒920-1192 石川県金沢市角間町 Tel: 076-234-3866
E-mail: nanolsi_openf01[at]ml.kanazawa-u.ac.jp ※[at] を @ に置き換えて下さい。
ポスター
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和5年度 研修生の募集 JST 人財部科学技術イノベーション人材育成室
プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム
令和5年度 研修生の募集について
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、イノベーションの可能性に富んだ挑戦的な研究開発プログラムをプロデュースするプログラムマネージャー(PM)を育成し、活躍を推進することを目的として、研修生を募集します。
【募集期間】令和5年4月21日(金)~6月7日(水)正午
【研修概要】
・第1ステージ(知識・スキルの習得)
講義/演習 および 研究開発等プログラム提案書の作成
受講料無料、新型コロナウィルス感染症の状況によりオンライン講義実施
・第2ステージ(フィージビリティスタディ実施活動)
メンター等からの助言を受けながら、フィージビリティスタディ実施活動を
通じて研究開発シナリオを高度化させるともに、PMに必要な能力を
身につけます。 フィージビリティスタディ実施活動の経費として、
JSTから予算交付(上限額5百万円程度)
【詳細情報】https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
★本件に関するお問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構
人財部 科学技術イノベーション人材育成室
公募担当
E-Mail:innov-jinzai@jst.go.jp
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月27日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月26日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム 大学共同利用機関法人自然科学研究機構
自然科学研究機構では、公募研究を行っております。詳細につきましては、下記ホームページにてご案内しております。
OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム
ホームページアドレス:https://www.nins.jp/collabo/oml.html
OMLプロジェクトのタイプ:
① 研究共創型
② 若手支援型
③ テーマ設定型
④ 研究スタートアップ支援型
⑤ 産学連携支援型
応募期間:令和5年4月27日〜5月29日17時
2023年04月25日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JST-RISTEX】SOLVE for SDGs(トラスト枠)2023年度 提案募集開始のお知らせ
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2023.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会技術研究開発事業における新規プログラム
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(新規枠「情報社会における社会的側面からのトラスト形成」)
において、2023年度の提案募集を開始しました。
プレスリリース:
社会技術研究開発事業における令和5年度新規研究開発プログラムとプログラム総括の決定および
令和5年度研究開発提案募集について
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1613/index.html
①【新規募集!】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(新規枠「情報社会における社会的側面からのトラスト形成」)
高度情報社会の進展が生む情報に関わる「トラスト」の問題について、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発と社会実装に向けた検証を図ります。
【募集期間】 2023年4月25日(火)~2023年6月28日(水)正午
また、現在、以下のプログラムについても提案募集中です。
②科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。
【募集期間】 2023年4月6日(木)~2023年6月7日(水)正午
③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出します。
【募集期間】 2023年4月6日(木)~2023年6月7日(水)正午
④SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
社会的孤立・孤独のメカニズムを明らかにすると共に、社会的孤立・孤独を生まない社会像を描出し、リスクの可視化や評価手法(指標等)、予防施策及びその効果検証(PoC:概念実証)まで一体的な研究開発を推進します。
【募集期間】 2023年4月6日(木)~2023年6月7日(水)正午
公募要領の詳細、提案書式、選考スケジュールなどの詳細および最新情報は下記をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2023.html
<お問い合わせ>
社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
E-mail:boshu@jst.go.jp
2023年04月25日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月24日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月24日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
APEC Healthy Women, Healthy Economies Research Prize APEC
内閣府男女共同参画局です。
内閣府男女共同参画局では、APECが主催するAPEC Healthy Women, Healthy Economies Research Prizeについて、
国内の多くの研究者の方々に知っていただきたく、広く周知をしております。
この賞は、APEC域内の女性が活躍できるように、女性の健康とウェルビーイングの改善に資する研究を表彰するものです。
研究者の方々とのネットワークをお持ちの皆様におかれましては、賞について幅広くアナウンスいただけると幸いです。
概要は以下の通りです。
◇APEC Healthy Women, Healthy Economies Research Prizeについて
■応募:2021年1月1日以降に公開されたオリジナルの研究を提出
■締切:6月3日(土)
■対象者:どなたでも(学界のバックグラウンド必要なし)
■対象となる研究:
○職場の健康と安全(Workplace health and safety)
○健康へのアクセスと認識(Health access and awareness)
○ジェンダーに基づく暴力(Gender-based violence,)
○性と生殖に関する健康(Sexual and reproductive health)
○ワークライフバランス(Work/Life balance)
※研究はエビデンスに基づいている必要があり、英語で提出する。英語でない場合は、専門的な翻訳が必要。
■賞金
APEC Healthy Women, Healthy Economies賞受賞者はUSD $ 20,000を獲得し、次点者(2名)はUSD $ 5,000を獲得。
※受賞者が政府関係者の場合、賞金は代わりにHealthy Women(女性の健康のための非営利団体)に贈られるか、受賞者が賞金を受け取るために非営利団体を指定することも可能。
■研究発表
代表者1名が賞金を受け取り、「女性と経済フォーラム(閣僚級会合)」で研究を発表できます。
※代表者1名は個人。
申込み方法など詳細は、APECのHPをご覧ください。
APEC Healthy Women, Healthy Economies(外部サイト)
上記の内容は、内閣府男女共同参画局のFacebookでもご案内しております。
https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/(外部サイト))
お問い合わせは、事務局までお願いいたします。HWHE@crowell.com
***********************************************************
内閣府男女共同参画局 総務課 国際機関係
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-6257-1357(直通)
Mail:g-kikaku@cao.go.jp
※テレワークの場合が多いためメールにてご連絡ください
***********************************************************
2023年04月21日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.839**
===================================================================
■———————————————————————-
【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】
科学技術イノベーションでSDGsに貢献!
2023年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ
———————————————————————-■
JST(社会技術研究開発センター)は、科学技術イノベーション(Science,
Technology and Innovation : STI)を用いて社会課題を解決する優れた
取り組みを対象とした表彰制度“「STI for SDGs」アワード”の2023年度の
募集を開始しました。
このアワードは、国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出し
表彰することで、取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える地域
でも広く活用できるよう展開を進めることを通じて、SDGsの達成に貢献する
ことを目的としています。
2030年に向けた折り返しの時期となった現在でも、SDGsの進捗は決して
芳しいものではありません。目標達成のためには、科学技術の力でより大きな
社会変革を起こしていく必要があります。このことから、今年度からは応募
要件の一部を拡張し、国内の団体が海外で行っている活動も対象としました。
変革を推進するためのトレードオフ解消や、SDGsの具体的なターゲットを
意識した取り組みのご応募も歓迎します。
幅広い分野で社会課題の解決に取り組まれている皆様からのご応募を
お待ちしています。
<「STI for SDGs」アワード 公募詳細について>
- 募集期間: 2023年4月25日(火)~ 7月11日(火)
- 制度詳細: これまでの受賞取り組み内容も、こちらでご覧いただけます。
https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/
https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/2023/boshu_award_2023.html
<本件のお問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
社会技術研究開発センター(RISTEX)
「STI for SDGs」アワード事務局
E-mail:sdgs-award※jst.go.jp (※を@に変更して送信して下さい)
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年04月21日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月21日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
令和5年度(2023年度)安田医学賞 (公財)安田記念医学財団
1.目的
安田医学賞は、癌の予防と治療(克服)を推進するため研究助成を行い、医学水準の飛躍的向上と国民の健康福祉の増進に寄与することを目的とする。
2.応募資格
大学の医学部、医科大学、医学研究所、癌中核病院等において、癌の予防と治療に関する研究に携わり、顕著な業績を挙げ、卓抜した能力を有し、癌制圧に熱意のある研究者。(国内在住者)
3.助成金額
1件以内 1,000 万円 *研究助成金として使用ください。
4.助成期間
2年間(令和6年1月から令和7年12月まで)
5.応募方法
下記の書類を本財団のHPよりダウンロードし、郵送またはメール(PDF添付)にてご提出ください。
1 安田医学賞申請書
2 研究の概要(2枚以内 10.5P使用・モノクロで記載)
3 研究業績(過去の論文発表、主要なもの 20 篇程度3枚以内)
4 推薦書 推薦は各機関1名とします。
各機関とは、医学部、歯学部、薬学部、理学部等の学部ごとをいい、大学附属病院(分院含む)は、医学部もしくは歯学部に包括します。医歯薬総合学部の場合は、医・歯・薬学部から各1名応募が可となります。なお、大学附属研究所(研究センター)等では、5名以上の専任教授が在籍し、独立した教授会を持っていることが条件となります。
推薦者は、所属機関の学長・学部長、研究科(所)長、センタ-長・病院長等とします。
*別途、学会長(本財団が依頼した学会)及び本財団の理事、監事、評議員(審査選考委員を除く)が推薦する研究者。
*「安田医学賞」と「癌研究助成」との同一人の重複申請は可能です。(但し、同時受賞はありません。)
*申請書等は採否に関わらず一切返却いたしません。
*申請書等に記入された個人情報の利用は、本財団における研究助成審査の範囲内で行うものとします。
6.期日
書類の締切 令和5年6月30日(金)(期間内到着厳守)
※学会推薦締切:令和5年5月30日(火)必着
内定発表 令和5年10月中
贈呈式 令和5年12月9日(土)
7.選考方法
本財団の審査選考委員会において審査し、理事会で決定します。
8.発表・贈呈方法
内定者及び推薦者あてに通知します。
贈呈式を開催し、助成金を本人に贈呈しますので、必ず出席してください。無断欠席は辞退したものとみなします。
9.助成対象者義務
(1)助成対象者は、研究成果を所定の様式により3~6枚(図表等を含む)にまとめ、令和8年1月15日(厳守)までに本財団へ報告してください。
(2)助成金は必ず助成期間内に全額執行した上、経費精算報告を令和 8 年 1 月 15 日(厳守)までに本財団へ提出してください。
(3)(1)(2)とも提出が確認できなかった場合は、研究助成金の贈呈決定の取消し及び返還を求め、所属する研究機関の名称等の情報を公表する場合があります。
(4)助成を受けた研究について他へ発表するときは、公益財団法人安田記念医学財団(英文は、The Yasuda Medical Foundation)の支援を受けたことを添書きし、本財団に論文別冊を1部寄贈してください。
(5)研究の成果等は、関係方面に広く発表します。
〒558-0002 大阪市住吉区長居西2丁目10番10号
公益財団法人 安田記念医学財団
2023年04月21日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月20日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団
募集期間:2023年6月1日(木)~2022年7月31日(月)
財団ホームページ公開:2023年5月8日(月)
財団ホームページ(https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan)から助成システムのマイページ登録後、申請の流れに沿って、Web申請を行ってください。
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年04月19日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月19日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月18日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
ノボザイムズ ジャパン研究ファンド2024年助成プロジェクト&研究奨励賞募集
ノボザイムズ ジャパン株式会社では、酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究の振興、発展への貢献を目的とし、研究者に研究助成金を授与し、併せてノボザイムズ ジャパン研究奨励賞を贈呈し顕彰します。
この受賞者の成果発表の場として、また、国内外の最新のバイオテクノロジー情報を発信する場として、「ノボザイムズジャパン バイオテクノロジーフォーラム」を2年に一度、選考の翌年(助成の年)に開催しています。
対象の研究領域:酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究
応募資格: 大学または公的研究機関において、上記研究分野に携わる常勤の研究者
研究助成金:
1件につき100万円(3件の予定)
研究助成金の対象は助成対象の研究者が主導する研究課題(プロジェクト)とする。
応募期間: 2023年 5月15日~8月15日
助成対象期間: 2024年 1月から1ヵ年
応募方法:
所定の申請用紙に必要事項(今期より日本語の要旨可)を記入の上、下記事務局へ送付又はE-mailの添付ファイルとしてお送りください。
申請用紙はこちらからダウンロードするか、当事務局宛にE-mailにて請求して下さい。
選考方法:
社内外の委員で構成されるノボザイムズ ジャパン研究ファンド選考委員会において厳正に審査し、採否を決定致します。(9月初旬を予定)
最終選考後2ヶ月以内に採否結果を応募者全員に通知するとともに、助成プロジェクト名および受賞研究者名を当社ホームページに掲載致します。
なお受賞者は、助成年内に当社が主催するバイオテクノロジーフォーラム(公開)で口頭発表(日本語可)、また、この口頭発表の前に英文の研究報告書(A4、6ページ程度)を提出していただきます。
問合せ・申請書送付先:
〒261-8501 千葉市 美浜区 中瀬 1-3 幕張テクノガーデンCB-5
ノボザイムズジャパン株式会社 研究開発部門
「ノボザイムズ ジャパン研究ファンド事務局」
Tel. 043-296-6767
E-mail: mmb@novozymes.com , cino@novozymes.com
ホーム | ノボザイムズ ジャパン株式会社 (novozymesjapan.com)
2023年04月18日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月18日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
ゲノム編集食品等に関するアンケートのお願い
国立医薬品食品衛生研究所生化学部では、ゲノム編集食品に対するリスクコミュニケーション研究の一環として、「ゲノム編集食品の安全性確認手法に関するアンケート」を実施することになりました。
ゲノム編集食品等の事前相談・届出制度をより良くしていくためにアンケートにご協力ください。
所要時間は、30分程度です。
【背景】
日本ではゲノム編集技術応用食品等(ゲノム編集食品)の届出制度が2019年10月に開始され、これまでにゲノム編集トマト、マダイ、トラフグ、トウモロコシの4品目が、事前相談のプロセスを経て厚生労働省に届出受理されています(厚生労働省 HP 公開届出情報参照)。ゲノム編集食品は、届出制度の事前相談において安全性確認が行われていますが、その過程の詳細についてはあまり知られていません。
既に届出受理された、4品目のゲノム編集食品は、ゲノム編集技術応用食品等の取扱いに関する留意事項に沿って作成した資料をもとに厚労省において内容の確認がされています。
【目的】
本アンケート調査では、生化学分野に精通した皆様から“ゲノム編集食品の現在の安全性確認方法に対する意見”のほか、“今後のバイオテクノロジー技術の進歩を踏まえての意見”を集約し、日々新しい技術が開発されるバイオテクノロジー技術を応用した食品の安全性確保につなげることを目的として実施します。
アンケートに協力いただける場合は、ここをクリックしてください。
2023年04月17日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会
1. 日本医師会医学賞
(1)1名当り 500万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。
2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧 日本医師会医学研究助成費)
(1)1名当り 150万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。
受付け期間:2023年5月15日(月)~2023年7月3日(月)必着
※学会推薦締切:2023年6月2日(金)必着
詳細は日本医師会HPをご覧ください。(申請書類は、2023年5月15日以降にダウンロード可能です。)
https://www.med.or.jp/
2023年04月17日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月14日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月14日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.837**
■——————————————————————–
日本学術会議第187回総会を開催します(4月17日、18日)
——————————————————————–■
2023年4月17日、18日に日本学術会議第187回総会を開催します。
総会の主な議題は以下のとおりです。総会資料は4月17日に
日本学術会議ホームページに掲載します。
(追加資料がある場合も随時ホームページに掲載します)
・内閣府からの検討状況についての説明聴取・意見交換
・学術会議の在り方に関する政府方針への対応(会員任命問題への対応含む)
・規則改正
・日本学術会議第25期2年目の活動状況に関する評価(外部評価)
・各種報告(会長、副会長、部長、若手アカデミー)
日本学術会議ホームページ
http://krs.bz/scj/c?c=452&m=44610&v=45afa80d
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
http://krs.bz/scj/c?c=453&m=44610&v=e0243803
日本学術会議公式Twitter
http://krs.bz/scj/c?c=454&m=44610&v=2e74c4ab
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://krs.bz/scj/c?c=455&m=44610&v=8bff54a5
***********************************************************************
2023年04月14日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団
助成名称:2023年度コスメトロジー研究助成
主催者:公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団
応募締切:2023年7月7日(金曜日)
助成金額:50~200万円
公募要領URL:https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
公募要領PDF
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support
2023年04月14日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第7期 研究助成(基礎科学(一般)・基礎科学(酵母)) (公財)大隅基礎科学創成財団
第7期の研究助成では、研究材料として酵母に限定した基礎科学(酵母)、及び酵母に限定しない基礎科学(一般)の研究助成を行います。異なる研究課題であっても同一申請者による重複申請はできません。
基礎科学(一般)は、基礎生物学研究とします。
公募要項は以下の通りです。
研究助成の趣旨:
近年、生命科学研究においてその成果の速やかな社会応用を求める風潮が強くなり、生命現象の深い解明そのものを目指す基礎研究をおこなう環境が厳しくなっています。そこで、生命科学研究において、先見性・独創性に優れた基礎研究で、国や公的機関による助成がなされにくいもの、任期切れ・定年などにより継続が困難となるものに研究助成を行います。
公募テーマ:
【基礎科学(一般)】
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援します。
【基礎科学(酵母)】
我が国における酵母研究は長い伝統をもち、分子細胞生物学のモデル生物として多くの生理現象の分子レベルでの原理解明に多大な貢献をし、国際的にも評価される研究が続けられてきました。同時に酵母は、発酵や醸造など、人類が有史以来利用してきた微生物でもありますが、大学と酵母関連企業の研究者の連携も近年やや希薄になってきていることも大きな問題点となっており、酵母の研究の底上げの必要性は極めて高いと考えられます。このような状況に鑑み、酵母野生株で見いだした新しい生理現象、あるいは変異株や薬剤・化合物存在下に見いだした現象であっても酵母野生株の生理現象に還元できる新しい現象の発見、もしくはこれまであまり研究の対象とされてこなかった生理現象、およびこれらの分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援します。
研究助成金:
【基礎科学(一般)】
・1件につき1,200万円を上限とします。6~10件採択予定。
・研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進の活動に必要な費用として使用できます。
【基礎科学(酵母)】
・1件につき500万円を上限とします。3件程度採択予定。
・研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進および研究代表者(フェロー)としての活動に必要な費用として使用できます。
採択後、調整の上、年度ごとの助成額を最終決定します。研究助成期間中、年度ごとの予算計画に従い、研究活動を推進していただきます。助成金は年度ごとに支払います。
※なお、この助成金からの間接経費等の支出は想定しておりません。
本助成採択の後に、申請内容が同一あるいは重複のある大型予算を得た場合は、1年度の予算の減額や2年度の辞退などをお願いすることがあります。
研究助成期間:2023年11月~2025年10月末までの原則2年間
応募資格:
・日本の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に所属し、主体的に研究を進めることのできる研究者(民間企業に所属する方は助成対象としません。)
・新たな生理現象を発見、あるいは発見しつつあり、その分子機構の解明をめざす研究者
・助成終了後に研究報告書の提出が可能な方
・所属機関長の承諾が得られる方
・年齢性別は問いません。
・個人・グループで、同一内容で公的機関及び他の財団から既に助成を受けている研究はご遠慮願います。
応募期間:2023年5月8日(月)~7月3日(月)正午(期日・時間厳守)
応募方法:
当財団のホームページから申請書のWordファイルをダウンロードし、所定の事項を記入しPDFファイルにしたもの、及び所属機関長の承諾書(PDFファイルにしたもの)をアップロードしてください。
申請書の記入欄は適宜増減可能ですが、全体を7ページ以内としてください。
選考方法:
当財団の選考委員会において、財団所定の応募書類の書面審査、及び必要な場合は、書面審査で選ばれた候補者への面接審査により行います。応募書類(申請書及び所属機関長の承諾書)は個人情報保護法を順守し、本選考以外には使用しません。尚、応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
選考結果通知:
2023年10月末日までに採否を申請者に通知する予定です。採否の理由に関してのお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。 尚、虚偽の申請が判明した場合、採択の取り消し、助成金の返還を求める場合があります。
助成金交付:2023年11月より交付します。
贈呈式への出席:研究助成贈呈式に出席をお願いします。
研究代表者(フェロー)の顕彰・創発セミナー参加他:
【基礎科学(酵母)のみ】
研究助成贈呈式において、研究助成をする研究代表者に、「大隅基礎科学創成財団 酵母コンソーシアムフェロー(以下 フェロー)」の称号を付与する予定です。フェローには、基礎科学としての酵母研究を推進するのみならず、酵母に関する企業研究者との勉強・交流会である創発セミナーへの参加等、アウトリーチ活動を行い、基礎科学の発展と普及に貢献していただきます。また、本財団酵母コンソーシアム構成員にアカデミアのもつ情報や技術を教示していただくことがあります。
報告の義務:
・助成期間終了後、2か月以内に所定の報告書、会計報告書に必要事項を記入して提出してください(書式は当財団のホームページからダウンロードしてください)。
・1年以内に終了しない時は、1年経過時に中間報告書を提出してください。
・助成金内定後、研究計画等に重要な変更が生じる場合は、当財団まで変更届を提出してください。
・本研究に関して発表する場合は当財団の助成によると書き添えてください。
・助成研究の採択結果は当財団のホームページで紹介します。
申請書類送付先及び問合せ先:
申請書類
1) 申請書1式(PDFファイル)
2) 所属機関長(部局長で結構です)の承諾書(PDFファイル)
※異動などの予定や特別事情のある方は、下記までご相談ください。
2023年7月3日(月)正午までに「研究の助成 申込フォーム」からアップロードしてください(期日・時間厳守)。
〒226-8503
神奈川県横浜市緑区長津田町4259 S2-16
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団 事務局
TEL:045-459-6975 FAX:045-459-6976
詳細は下記ホームページをご覧ください。
大隅基礎科学創生財団HP 研究助成公募要項ページ https://www.ofsf.or.jp/activity/
生化学会HP-他機関の賞・助成
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会
茗原眞路子研究奨励助成の公募について
公益社団法人 日本動物学会は、2015年に急逝された茗原眞路子会員のご遺志としていただいた寄附を原資とする「助成事業」を2020年度より開始しました。これは、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、優れた研究をされているが研究費に必ずしも恵まれない方への研究奨励金として、動物学会員に限定せず広く助成金を授与する研究助成事業です。2021年度より、関連学会から外部委員の推薦をいただき、助成事業の公正と透明性の確保に努めております。詳細は、下記サイトをご参照ください。
申請書提出締切は、2023年5月8日(月)正午となります。
多くの皆様からのご応募をお待ちしております。
https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund
公益社団法人 日本動物学会
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
第21回SGH特別賞 (公財)SGH財団
SGH特別賞の対象:
本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。
応募締切:2023年6月30日(金)当日消印有効
※学会推薦締切:2023年5月30日(火)必着
詳細は、下記をご覧ください。
(公財)SGH財団HP https://www.sgh-foundation.or.jp
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月13日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
平素よりお世話になっております。内閣府男女共同参画局です。
内閣府が運営する男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの一週間、「男女共同参画週間」を実施しております。
今年度につきましても、別紙の実施要綱により、「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」をはじめとする各種行事の実施を予定しております。
ぜひとも本週間の主旨にご賛同いただき、週間の行事等に御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご参考:(男女共同参画局HP)https://www.gender.go.jp/public/week/
実施要項
※「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」は、6/24(土)の午後に栃木県にて開催予定です。
その他の詳細等はについては、現在検討中です。
※令和5年度「男女共同参画週間」ポスターは内閣府男女共同参画局のHPにて5月中旬に掲載予定です。
掲載後はダウンロード可能ですので、あわせて、ご活用・ご周知等いただけますと幸いでございます。
・内閣府男女共同参画局サイト(ポスターページ)
http://www.gender.go.jp/public/week/kako/week_kako.html
以上ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府男女共同参画局 総務課 企画係
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-5253-2111(内線37570)
Tel:03-6257-1356(直通)
E-mail:g-kikaku@cao.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
CREST「海洋カーボン」・さきがけ「海洋バイオスフィア」の募集について
このたびJSTは、文部科学省により決定されました令和5年度戦略目標「海洋とCO2の関係性解明と機能利用」のもと、戦略的創造研究推進事業CREST「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」およびさきがけ「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」研究領域を発足し、2023年度研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
■CREST新規領域
「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」(略称:海洋カーボン)
研究総括:伊藤 進一(東京大学 大気海洋研究所)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_c02.html
■さきがけ新規領域
「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」(略称:海洋バイオスフィア)
研究総括:神田 穣太(東京海洋大学 学術研究院海洋環境科学部門)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_p02.html
・詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
内容は随時更新予定です。
・募集説明会
4月13日(木)13:00~14:50
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html
説明会動画と資料は後日研究提案募集ホームページにて公開予定です。
・募集締切
さきがけ: 2023年5月30日(火)正午 厳守
CREST: 2023年6月 6日(火)正午 厳守
募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。
・研究提案募集に関する問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2023年度研究提案の募集開始
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2023年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2023年度の募集領域は、2021年度、2022年度に発足した研究領域と2023年度に発足する新規研究領域が対象となります。
また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)にて開催いたします。
詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
さきがけ・ACT-X : 2023年5月30日(火)正午 厳守
CREST : 2023年6月 6日(火)正午 厳守
募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。
〔CREST〕
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」
(研究総括:伊藤 進一)
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」
(研究総括:齋藤 理一郎)
◇「細胞操作」
(研究総括:宮脇 敦史)
◇「社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出」
(研究総括:鷲尾 隆)
◇「分解・劣化・安定化の精密材料科学」
(研究総括:高原 淳)
◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」※
(研究総括:岡部 寿男)
◇「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」
(研究総括:岡田 康志、研究総括補佐:髙橋 恒一)
◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」※
(研究総括:北川 宏)
◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」※
(研究領域統括:永井 良三、研究総括:入來 篤史)
〔さきがけ〕
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」
(研究総括:神田 穣太)
◇「新原理デバイス創成のためのナノマテリアル」
(研究総括:岩佐 義宏)
◇「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」
(研究総括:葛岡 英明)
◇「計測・解析プロセス革新のための基盤技術の構築」
(研究総括:田中 功)
◇「物質と情報の量子協奏」
(研究総括:小林 研介)
◇「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」
(研究総括:栗原 聡)
◇「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」
(研究総括:山中 一郎)
◇「加齢による生体変容の基盤的な理解」
(研究領域統括:望月 直樹、研究総括:三浦 正幸)
◇「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」
(研究総括:岩田 忠久)
◇「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」
(研究総括:後藤 晋)
◇「社会変革に向けたICT基盤強化」
(研究総括:東野 輝夫)
◇「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」
(研究総括:陰山 洋)
◇「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」
(研究総括:押谷 仁)
◇「生体多感覚システム」
(研究領域統括:永井 良三、研究総括:神崎 亮平)
〔ACT-X〕
◇「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」
(研究総括:原 隆浩)
◇「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」
(研究総括:竹内 正之)
◇「生命現象と機能性物質」
(研究総括:豊島 陽子)
◇「リアル空間を強靭にするハードウェアの未来」
(研究総括:田中 秀治)
※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
以下の2研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。ANR共同提案の募集締切は、6月5日(月)10時/中央ヨーロッパ時間 ですので、ご注意ください。
〔CREST〕
◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川 宏)
◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤」(研究総括:岡部 寿男)
◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」(研究領域統括:永井 良三、研究総括:入來 篤史)
・研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のTwitterにも掲載します。
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
・研究提案募集に関する問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□ JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X) ■ Fiscal Year 2023 Call for Research Proposals □■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Overview
JST opened application submission for Strategic Basic Research Programs FY2023 (CREST, PRESTO and ACT-X).
FY2023 research proposals call is from the research areas launched in FY2021 and FY2022, and from the new research areas launched in FY2023.
Please see the following HP for the details.
URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html
・Deadline
PRESTO・ACT-X: Tuesday, May 30, 2023 at 12:00 noon, Japan time
CREST: Tuesday, June 6, 2023 at 12:00 noon, Japan time
・Contact
Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST)
E-mail: rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
FAOBMB Education Special Travel Fellowships 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand, 2023
The FAOBMB is pleased to offer FAOBMB Education Special Travel Fellowships to PhD candidates and early career biochemistry/molecular biology educationists, to attend in person, at the 30th FAOBMB & 8th Biochemistry and Molecular Biology (BMB) Thailand Conference to take place in Bangkok, Thailand, from 22-25 November, 2023 and give an oral presentation on their education-based work. These Fellowships are intended for those who reside or are working outside the host country of the conference.
Applications for these fellowships are now invited from well qualified Graduate students/early career biochemistry/molecular biology educationists, from the FAOBMB region (excluding the host country) and within 15 years of completion of a PhD degree at the date of the application deadline (7 June, 2023).
Detailed Guidelines and the Application Form can be found at:
https://faobmb.com/fellowships/education-special-travel-fellowships/
Applications close on 7 June, 2023 (1800 hours, AEST)
Information on the 30th FAOBMB/8th BMB Conference can be found on the Conference website https://www.bmbconference.org/faobmb2023/
Further information:
Professor Paul Gleeson, Chair FAOBMB Fellowships Committee
paul.gleeson@unimelb.edu.au
2023年04月12日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
FAOBMB Travel Fellowships for the 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand, November 2023
The FAOBMB is pleased to offer FAOBMB Travel Fellowships to graduate students, postdoctoral fellows and early career Biochemists and/or Molecular Biologists to attend in person and give an oral presentation on their research work at the 30th FAOBMB & 8th Biochemistry and Molecular Biology (BMB) Thailand Conference to take place in Bangkok, Thailand, from 22-25 November, 2023. These Fellowships are intended for those who reside or are working outside the host country of the conference.
Applications for these fellowships are now invited from well qualified Graduate students/postdoctoral fellows/early career Biochemists and/or Molecular Biologists, from the FAOBMB region (excluding the host country) and within 10 years of completion of a PhD degree at the date of the application deadline (7 June, 2023).
Detailed Guidelines and the Application Form can be found at:
http://faobmb.com/fellowships/travel-fellowship-to-faobmb-conference/
Applications close on 7 June, 2023 (1800 hours, AEST)
Information on the 30th FAOBMB/8th BMB Conference can be found on the Conference website https://www.bmbconference.org/faobmb2023/
Further information:
Professor Paul Gleeson, Chair FAOBMB Fellowships Committee
paul.gleeson@unimelb.edu.au
2023年04月11日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
キヤノン財団では、以下に示す2つの助成プログラムで科学技術研究者を支援していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要:未来社会に予見される社会課題を解決して善き未来を実現するための革新的な科学技術研究を助成するプログラムです。
人類がより豊かに生きる社会を実現するには、複雑で多様化する様々な社会課題を解決するとともに、未だ発見していない新しい価値を創出することが必要です。そのため、研究者自身に理想の未来への構想を描き、複雑化する社会課題の解決、新しい社会システムの構築にむけて挑戦していただきます。
————————————————————————————-
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円
助成研究数:3件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
申請期間:2023年5月10日10時~2023年6月30日24時
————————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要:世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を助成するプログラムです。
将来にわたり日本が強い産業力を持ち続けるためには、産業構造の変革をおこすような新しい科学技術を生み発展させることが必要となります。そのため、研究者自身が描いた新産業創出への長期的なビジョンに基づいて創造性豊かな課題を設定し、革新的、独創的な研究に挑戦していただきます。
————————————————————————————-
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円
助成研究数:10件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
申請期間:2023年5月10日10時~2023年6月30日24時
————————————————————————————-
・各助成プログラムの応募の手順・選考方法・公募説明会(4/10~動画公開予定)等、 詳細につきましては下記キヤノン財団ホームページをご参照ください。
尚、公募説明の動画を2023年4月10日から公開しております。またオンラインLive Q&Aを 2023年5月18日(木)14時~15時に開催いたします。公募について詳しくご説明いたしますので、ぜひふるってご参加ください。
キヤノン財団ホームページ:https://canon-foundation.smktg.jp/cc/0oxrdBEl0x21j22qGj
ポスター
・お問い合わせ
本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。
尚、送信アドレス(canon_found_staff@shanon.co.jp)はキヤノン財団で使用しているメーリングリストの送信専用アドレスです。
2023年04月11日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月11日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
2024年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所
一般研究助成
1.研究課題:
(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
(3)微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギー など)
2.助成金額:300万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2024年4月〜2026年3月)
4.募集期間:2023年7月1日~7月31日 12時
大型研究助成
1.研究課題:
(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
(3)微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギー など)
2.助成金額:1,000万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2024年4月〜2026年3月)
4.募集期間:2022年7月1日~7月31日 12時
若手研究者助成
1.助成対象:35歳以下
2.研究課題:(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
3.助成金額:300万円(一括払い)
4.助成期間:2年間(2024年4月〜2026年3月)
5.募集期間:2022年7月1日~7月31日 12時
研究室助成
1.助成対象:地方にある国立大学、公立大学、私立大学*のいずれかに属する研究室(2つ以上5つ以内の研究室が連携すること)
*三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県)に所在する大学、旧帝国大学および指定国立大学は対象外
2.研究課題:複数の微生物研究室間が連携して研究と教育を共同で実施する
3.助成金額:2,000万円(一括払い)
4.助成期間:4年間(2024年4月~2028年3月)
5.募集期間:2022年7月1日~7月31日 12時
学会・研究部会助成
1. 助成対象:微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)を推進するための研究部会等の 設置・活動を助成
2.助成金額:500万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2024年4月〜2026年3月)
4.募集期間:2022年7月1日~7月31日 12時
★ 詳細は、当財団ホームページ http://www.ifo.or.jp/research/info.html に掲載しています。
公益財団法人発酵研究所事務局
〒532-8686 大阪市淀川区十三本町二丁目17番85号
2023年04月11日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月10日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月10日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
第5回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所
趣旨
本賞は、当財団の目的である「広く公衆衛生の進歩を図り、兼ねて自然科学の昂揚に資する」ことに貢献するため、感染症領域および血液領域を中心に顕著な功績を上げられた研究者等に対し、当財団の創業者である太田原豊一の名前を冠した『太田原豊一賞』を授与し顕彰するものである。
対象者
感染症領域及び血液領域を研究対象とし、大きな成果のあった研究者で、今後も感染症領域及び血液領域の研究の進展に貢献が期待される者を顕彰する。
受賞対象者は、個人・研究チーム・団体等とする。但し、原則として営利法人に所属する研究者は除く。なお、過去に文化勲章、文化功労者及び日本学士院賞を受賞した者は、原則として対象外とする。
内容
賞:トロフィー及び副賞1,000万円
件数:2件予定
推薦者
推薦者は、当財団が依頼した学会の代表者、当財団の評議員、理事とする。
推薦手続
所定の推薦書を作成し、2023年8月31日(木)(当日の消印有効)までに郵送で当財団に提出する。
※学会推薦締切:2023年7月31日(月)学会宛必着
ダウンロード資料
file :推薦書.docx
file :推薦要領.pdf
財団HP https://www.kaketsuken.org/kenshou.html
本会HP 他機関・財団の賞/助成
2023年04月07日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 (公財)住友財団
◆2023年度基礎科学研究助成
助成の趣旨:
科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。
この助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対する支援を行うものです。
助成対象研究:
理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。)
応募資格:
「若手研究者」(個人または研究グループ)
①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのであれば応募可能です。
②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。
尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。
助成金:
総額 1億5,000万円(1件当たり最大 500万円)
助成件数
90件程度
募集期間:
2023年4月15日(土)~6月30日(金)
応募方法:
財団ホームページ(本ページ最下部URL)から応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。
連絡先:
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
公益財団法人 住友財団
TEL:03-5473-0161 FAX:03-5473-8471
E-mail: basic.science@sumitomo.or.jp
URL: http://www.sumitomo.or.jp/
◆2023年度環境研究助成
助成の趣旨:
現在、人類が直面している大きな問題の一つに環境問題があります。
地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物種の減少、食料と人口、砂漠化、公害等様々な問題があり、その原因の探究と解決策の模索が続けられています。
この助成は、環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。
助成対象研究:
・一般研究
環境に関する研究(分野は問いません。)
・課題研究
2023年度募集課題
「激動の時代における環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」
応募資格:
研究者個人または研究グループ
①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。
②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。
尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。
助成金:
総額 1億円
一般研究 7,000万円 1件当たり最大 500万円
課題研究 3,000万円 1件当たり最大1,000万円
助成件数
一般研究 40件程度
課題研究 3件程度
募集期間:
2023年4月15日(土)~6月30日(金)
応募方法:
財団ホームページ(本ページ最下部URL)から応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。
連絡先:
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
公益財団法人 住友財団
TEL:03-5473-0161 FAX:03-5473-8471
E-mail: environment@sumitomo.or.jp
URL: http://www.sumitomo.or.jp/
2023年04月07日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月07日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第5回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
第5回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の募集を開始しました。
詳細につきましては、ホームページに掲載の応募要項等をご覧ください。
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
若手女性研究者や、女性研究者の活躍推進を行っている機関からのご応募をお待ちしております。
○趣旨:
JSTでは女性研究者のより一層の活躍推進に貢献するため、輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の公募を開始する運びとなりました。当賞は2019年度に持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者及びその活躍を推進している機関を表彰する制度として創設し、これまでに9名の女性研究者と4機関を表彰しております。
第5回となる今年度は、あらたに3名をお迎えし10名の選考委員により、これまで以上に幅広い分野を対象とした審査体制を整え、多くの研究者の方々及び様々な女性研究者支援の取り組みを行なっている機関からのご応募をお待ちしております。
なお、芦田基金(※)の協力により、副賞100万円の提供をいただきます。
※芦田基金は、1994年にデザイナーの故 芦田淳 氏が、青少年育成を目的として公益社団法人科学技術国際交流センター(JISTEC)に寄附し設立された基金です。
○表彰対象:
▼輝く女性研究者賞(女性研究者)1名(副賞100万円)
原則40歳未満(ただしライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案)
科学技術に関連していれば研究分野は不問
▼輝く女性研究者活躍推進賞(機関)1機関
女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関
○募集期間 2023年4月3日~6月30日 日本時間正午まで
★お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
ダイバーシティ推進室
E-mail: diversity@jst.go.jp
2023年04月07日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月06日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JST-RISTEX】 社会技術研究開発事業 2023年度提案募集開始のお知らせ
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2023.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会技術研究開発事業における以下の3つの研究開発プログラムにおいて、2023年度の提案募集を開始いたします。
また、4月下旬頃には、2023年度新設する新規プログラムでも提案募集開始を予定しています。
■募集中のプログラム(4/6時点)
①科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。
②SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出します。
③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
社会的孤立・孤独のメカニズムを明らかにすると共に、社会的孤立・孤独を生まない社会像を描出し、リスクの可視化や評価手法(指標等)、予防施策及びその効果検証(PoC:概念実証)まで一体的な研究開発を推進します。
■募集期間
2023年4月6日(木)~2023年6月7日(水)正午 (※上記3つのプログラム共通)
■合同募集説明会の開催
上記3つのプログラムに加えて、2023年度新設予定のプログラムに関して、プログラム総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
・日時:2023年4月27日(木)14:00~16:00
・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
・詳細・申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_briefing_20230427
公募要領の詳細、提案書式、選考スケジュールなどの詳細および最新情報は下記をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2023.html
<お問い合せ>
社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
E-mail:boshu@jst.go.jp
2023年04月06日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月06日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年度島津賞、島津奨励賞表彰式並びに研究開発助成金贈呈に関するお知らせ (公財)島津科学技術振興財団
『第42回(2022年度)島津賞、島津奨励賞表彰、並びに研究開発助成金贈呈』関係のお知らせを致します。
本年2月20日に『第42回(2022年度)島津賞、島津奨励賞表彰式、並びに研究開発助成金贈呈式』を開催し、これらのニュースを財団HPに掲載いたしましたので、お知らせいたします。
1) 『2022年度の島津賞、島津奨励賞受賞者、並びに研究開発助成金受領者』決定
島津賞<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/news/2022/news20221208-1.html>
島津奨励賞<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/news/2022/news20221208-2.html>
研究開発助成<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/news/2022/news20221208-3.html>
2) 『第42回(2022年度)島津賞、島津奨励賞表彰式、並びに研究開発助成金贈呈式』開催
<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/news/2023/news20230220.html>
本記事には島津賞、島津奨励賞受賞記念講演動画も掲載しておりますので、ご高覧頂けましたら幸甚です。
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
2023年04月06日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
内藤記念科学振興賞・内藤記念海外学者招聘助成金・内藤記念講演助成金 (公財)内藤記念科学振興財団
1. 第55回内藤記念科学振興賞
【締切】2023年9月29日(金)財団電子手続き完了期限
【学会推薦締切】2023年8月29日(火)必着
2. 第55回内藤記念海外学者招聘助成金
【締切】前期: 2023年5月31日(水)、後期:2023年9月29日(金)いずれも財団電子申請の完了期限
【学会推薦締切】前期:2023年4月28日(金)、後期:2023年8月29日(火)いずれも必着
3. 第51回内藤記念講演助成金
国際会議の開催月により、年4回(夏季・秋季・冬季・春季)の受付を行う。
【締切】
夏季:2023年5月19日(金)
秋季:2023年8月18日(金)
冬季:2023年11月20日(月)
春季:2024年2月16日(金) いずれも財団電子申請の完了期限
【学会推薦締切】
夏季:2023年4月19日(水)
秋季:2023年7月18日(火)
冬季:2023年10月20日(金)
春季:2024年1月16日(火) いずれも必着
詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。
https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php
2023年04月06日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード (公財)井上科学振興財団
1.第40回井上学術賞(2023年度)
対象:自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績を挙げた研究者で、2023年9月20日現在の年齢が50歳未満の者。なお、例年、女性研究者の推薦が少ないことから、女性研究者の積極的な推薦を期待いたします。
学術賞:本賞 賞状および金メダル 副賞 200万円
応募締切日:2023年9月20日(水)必着
※学会推薦締切:2023年8月18日(金)必着
2. 第40回(2023年度)井上研究奨励賞
対象:2020年4月1日~2023年3月31日(2020 年度~2022 年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者で、2023年9月20日現在の年齢が37歳未満の者。
研究奨励賞:本賞 賞状および銅メダル 副賞 50万円
応募締切日:2023年9月20日(水)必着
3. 第16回(2024年度)井上リサーチアウォード
対象:対 象 次のすべての事項に該当すること
1) 自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満(2024年3月31日現在)であること。すなわち、2015年4月1日以降に博士の学位を取得した研究者であること。
ただし、出産又は子の養育のために、やむを得ず研究活動を中断した場合には、その中断期間は学位取得後の年限には含めないものとする。
2) 国内の国公私立大学並びに大学共同利用機関に所属する研究者又は所属予定の研究者であること。
リサーチアウォード:賞状及び研究助成金 500万円
応募締切日:2023年7月31日(月)必着
詳細は、下記をご覧ください。
財団HP http://www.inoue-zaidan.or.jp/
本会HP 他機関・財団の賞/助成
2023年04月05日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年04月05日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年04月03日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
遠山椿吉記念 第8回 健康予防医療賞 (一財)東京顕微鏡院
一般財団法人東京顕微鏡院は、明治の細菌学者、遠山椿吉が創立し、現在は保健医療事業や食品・環境衛生事業、公益事業を行っている財団です。
「遠山椿吉賞」は、当財団創立者で医学博士、遠山椿吉の公衆衛生向上と予防医療の分野における業績を記念し、その生誕150年、没後80年にあたる平成20年度に創設された顕彰制度です。
令和5年度は、「遠山椿吉記念 第8回 健康予防医療賞」を募集いたします。
(応募期限は6月30日まで)ご応募をお待ちしております。
詳しくは以下のHPをご覧ください。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/koueki/koueki-chinkichi/#info_kenkoyobo
【趣旨】
遠山椿吉賞本賞:日本の公衆衛生において優れた業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループを顕彰する。
山田和江賞 :40歳以下(応募年の4月1日現在)の遠山椿吉賞応募者に対し、優秀な研究成果を顕彰するとともに、研究の更なる発展を奨励する目的で顕彰する。
【賞および副賞】
遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品および副賞300万円。
山田和江賞 :賞状、記念品および副賞100万円。
【応募対象者】
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
【応募対象分野(重点課題)】
・将来の予防医療のテーマに先見的に着手したもの
例えば、
「近い将来の健康診査の方法論を変えるような研究」
「健康診査の受診の機会を高め、医療経済面での効果がみられ、健康診査の精度向上に資する研究」
「健康寿命の延伸に関する研究、認知症の予防と進行の遅延に関する研究など、超高齢社会構造における予防医療に関する研究」
「公衆衛生の発展に資する研究」
「こころの健康づくりにおける研究」
「性差医療に関する研究」など
【応募期間】:令和5年4月1日より6月30日(消印有効)※郵送の場合
応募期間:令和3年(2021年)4月1日(木)より6月30日(水)(消印有効)
詳細は(一財)東京顕微鏡病院のHPをご覧ください。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/
2023年04月03日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成 (一財)化学及血清療法研究所
2023年度研究助成プログラムの申請受付を開始しました。
申請受付期間:4月1日~6月30日
『化血研研究助成』
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究に対して助成を行い、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。
助成額:2,000万円(1,000万円×2年間)/件
申請要領PDF
『化血研若手研究奨励助成』
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成し、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。
助成額:2年間300万円/件
申請要領PDF
『化血研ステップアップ研究助成』NEW!
感染症(人獣含む)領域及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究をさらにステップアップするために助成し、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。
助成額:600万円(300万円×2年間)/件
申請要領PDF
2023年04月03日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
JST戦略的創造研究推進事業 ACT-X「生命現象と機能性物質」領域 2023年度募集ならびに募集説明会のお知らせ
科学技術振興機構(JST)では、戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ・ACT-Xにおける2023年度の研究提案募集をまもなく開始予定です。
その中、若手研究者を支援・育成するプログラムであるACT-Xの「生命現象と機能性物質」研究領域(研究総括:豊島陽子 東京大学 名誉教授)について、研究提案募集及び募集説明会を以下の通りご案内いたします。
詳細は研究提案募集ホームページ、各研究領域の基本情報ホームページ、募集説明会ホームページをご覧ください。
みなさまからのご提案をお待ちしております。
・「生命現象と機能性物質」研究領域
(研究総括:豊島陽子 東京大学 名誉教授)
領域紹介URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/research_area/bunya2022-1.html
応募締切:2023年5月下旬 (詳細は下記 ※ にて4月中旬以降にご確認ください)
・「生命現象と機能性物質」研究領域
日時:2023年4月13日(木)10:50~11:20
冒頭JSTより、制度説明あり 9:30~10:00
※この内容は後日アーカイブ(動画)として、閲覧可能です。
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)予定です(下記URLの最下部にリンクのある「申込フォーム」よりお申し込み下さい)。
参加申込URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html
JST 戦略研究推進部
[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
・戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ・ACT-X研究提案募集(※)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
・戦略的創造研究推進事業 ACT-Xについて
https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/about/index.html
2023年04月03日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
2023年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同研究所説明会・見学会(オンライン)のお知らせ
大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センターでは、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした合同説明会・見学会をオンラインで開催いたします。開催の概要は以下の通りです。
研究所説明会:2023年4月7日(金)〜 参加登録後随時 オンデマンド視聴型オンライン形式での開催
ラボ見学会:2023年5月27日(土) Zoomミーティングによる双方向同時配信型オンライン形式での開催
両研究所では、免疫学・感染症学・ゲノム科学・細胞生物学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。
バックグラウンドを問わず、将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。
お申し込み方法等詳細については こちらをご覧ください。
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1235
チラシ
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
男女共同参画学協会連絡会正規加盟学協会の皆様
3月27日の運営委員会でご承認いただいた要望書「科学技術系分野における任期付き研究者の雇用問題解決に向けての要望 :若手・氷河期世代研究者の待遇改善が研究力強化につながる」とその説明資料を連絡会HPに掲載しました。
要望のページ↓
https://djrenrakukai.org/proposal_request.html
要望書本体PDF↓
https://djrenrakukai.org/request/230327.pdf
説明資料PDF↓
https://djrenrakukai.org/request/230327_shiryou.pdf
要望書の発出について、文部科学省記者会にプレスリリースを依頼しました。また、過去に任期付き研究者の雇用問題を取り上げたマスコミ数社にも個別にご案内しました。
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度「先進ゲノム支援」支援課題公募のお知らせ
「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』 に2022年から6年間の予定で採択されたものです。本事業では最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。
2023年度「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。
◆公募要項や支援申請書様式
下記URLをご参照ください。
https://www.genome-sci.jp/notification2023
◆募集期間
2023年4月11日(火) ~ 5月9日(火) 正午
※公募受付に先立ち、4/10 (月) 13時〜公募説明会を開催いたします。
◆支援の対象となる研究課題
2023年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2023年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。
◆支援できる内容
次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design)
支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、空間的オミックス解析、情報解析
◆支援対象課題の選定
「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。
◆お問合せ先
先進ゲノム支援事務局
https://www.genome-sci.jp/
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.836**
===================================================================
1.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
2.【採用情報】期間業務職員の募集を開始しました。
3.【御案内】第3回日経アジアアワードについて
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数: 若干名
採用予定日: 令和5年5月以降(予定)(時期については応相談)
【業務内容】
(1) 日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP
(InterAcademy Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横
断的な調査分析、資料作成及び連絡調整
(2) 日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議」に関する支援業務
(3) 日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査
分析及び関係機関との連絡調整
(4) 上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる
調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和6年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,200円又は18,200円/
学術調査員:日額12,500円(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和5年4月7日(金)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20230324_scj.pdf
■——————————————————————–
【採用情報】期間業務職員の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 期間業務職員(非正規雇用)
採用予定者数:1名
採用予定日: 令和5年5月1日
雇用期間:令和5年5月1日から令和6年3月31日まで
(採用後1か月間は条件付き採用期間、勤務成績が良好で一定条件を満たし
た場合、再採用されることもあります。)
【業務内容】
(職務C)一般事務補助
・パソコンを使った資料作成
・電話応対、資料管理、資料発送、帳簿管理(物品管理、勤怠管理等)等
・各種会議の準備(資料コピー及び配布、お茶出し等を含む)
・その他常勤職員の補助事務的な業務
【勤務地・勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:原則として午前8時30分から午後5時15分(土日、休日を除く)
正午から午後1時までの60分間は休憩時間
必要に応じ超過勤務あり
休暇:年次休暇10日
(一定の条件を満たした場合半年経過後に付与、再採用時に繰越可)
給与:日給 8,580円~10,450円(職務経歴による)
月給 180,180円~219,450円(月平均労働日数:21日)
通勤手当、住居手当、超過勤務手当、賞与あり(一定の条件あり)
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
期限:令和5年4月14日(金)必着(郵送にて提出、持ち込み不可)
郵送先:〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局管理課総務係 宛
※なお、選考は随時行いますので、提出期限内に採用者が内定した場合、締切
前でも打ち切らせていただきます。
【募集要項】
その他詳細については募集要項を御確認ください。
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/rinjijimu/nichigaku20230501.pdf
■——————————————————————–
【御案内】第3回日経アジアアワードについて
——————————————————————–■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。
日経アジアアワードは、アジアの多様な価値観を踏まえた「アジアの視点」
で、アジアや世界の変革を促して自由で豊かな経済社会の実現を後押しする
「アジア発のイノベーション」を表彰する事業です。
同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦をお願いします。
募集締切:2023年6月12日(必着)
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://nikkeiasiaaward.org/jp/
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団
「島津科学技術振興財団 2023年度事業の概略」
■2023年度「島津賞」候補者募集(学会推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。
詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/award.html>を参照。
◇推薦資格:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会
◇表彰件数:1件
◇表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈
◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇推薦締切:2023年7月31日(月) (消印有効)
※学会推薦締切:2023年6月30日(金)必着
■2023年度「島津奨励賞」候補者募集(学会等の推薦)■
◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者を表彰します。
詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/award.html>を参照。
◇推薦資格:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会、当財団関係者、直近20年の島津賞受賞者
◇表彰件数:3件以下
◇表彰内容:賞状、トロフィ、副賞100万円を贈呈
◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇推薦締切:2023年7月31日(月) (消印有効)
※学会推薦締切:2023年6月30日(金)必着
■2023年度「研究開発助成」募集(一般公募)■
◇助成対象:科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象とします。
◇応募資格:国内の研究機関に所属する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。
◇助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)
◯「科学計測に係る領域全般」助成金総額:2,000万円を予定
(1件につき100万円)
◯「科学計測に係る新分野」助成金総額:300万円を予定
(1件につき100万円)
◇応募方法:当財団ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入して応募。
詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/research.html>を参照。
◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。
◇応募締切:2023年7月31日(月) (消印有効)
■お問い合わせ先
〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地
公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局
TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241
URL:https://www.shimadzu.co.jp/ssf
E-mail:ssf@zaidan.shimadzu.co.jp
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
【ソルト・サイエンス研究財団】2023年度研究助成の公募結果のご報告
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団より下記ご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
昨年2023年度研究助成公募の際には、公募情報の掲載等ご高配賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで多数の応募者の中から、61件の研究助成を行うことに決定いたしました。
つきましては、下記財団HP_URLに研究助成一覧【一般公募研究50件,プロジェクト研究(継続)11件】を掲載いたしましたので、ご一読いただけますと幸いです。
URL:https://www.saltscience.or.jp
*******************************************************
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
〒106-0032
東京都港区六本木7-15-14 塩業ビル
URL:https://www.saltscience.or.jp
********************************************************
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月31日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月30日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
藤原セミナー募集(2024年~2025年開催)
開催希望者の申請書類の受付期間:
2023年4月1日(土)~7月31日(月)(7月31日24時到着分まで有効)
詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/
2023年03月29日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月28日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
日本生物学オリンピック2023
参加者募集:2023年5月1日(月)~5月31 日(水)
本選:2023年8月17(木)~8月20日(日)
詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jbo-info.jp
2023年03月27日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会
(公財)アステラス病態代謝研究会より、2023年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金の募集開始のお知らせがございましたのでここに掲載いたします。
研究助成金 採択数:80件 助成金額:200万円/件
ステップアップ研究助成 採択数:最大10件 標準助成額:400万円(200~1,000万/件、総額4,000万)
海外留学補助金 採択数:11件 助成金額:最大700万円/件
応募期間:2023年4月1日9時〜5月31日16時 (上記全て同じ期間となります)
詳細は、下記ホームページをご覧ください。
https://www.astellas-foundation.or.jp/
2023年03月24日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第14回(令和5(2023)年度)日本学術振興会 育志賞
対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野
受付期間: 令和5(2023)年5月25日(木)~5月30日(火)17:00(締切)
学会推薦締切:令和5(2023)年4月28日(金)必着
詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html
2023年03月24日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度研究助成金 (一財)シオノギ感染症研究振興財団
【財団設立の背景】
2019年末より発生した新型コロナウイルス感染症は、世界中の人々の生活に甚大な影響を及ぼし続けており、あらためて平時における感染症研究の重要性や感染対策の必要性が見直されています。
このような社会的背景のもと、当財団は⼈類にとって脅威となる感染症に関する研究を援助奨励し、もって学術の振興及び⼈類の健康と福祉に寄与することを⽬的として、2022年6月に設立させていただきました。
財団ホームページ:https://shionogiinfection.or.jp/
【研究助成の概要】
募集期間:
2023年4月1日~2023年6月30日(電子申請の完了期限)※厳守
助成プログラム:
・2023年度 次世代育成支援研究助成金 募集要項
・2023年度 萌芽的研究助成金 募集要項
・2023年度 基礎基盤研究助成金 募集要項
・2023年度 創薬研究助成金 募集要項
・2023年度 臨床研究助成金 募集要項
詳細は、下記をご覧ください。
財団ホームページ:https://shionogiinfection.or.jp/
生化学会HP-他機関の賞・助成のページ
2023年03月24日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月24日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月23日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
【JST-RISTEX】「SOLVE(シナリオ/ソリューション)」令和4年度 成果報告会のご案内
文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)より、3月27日(月)開催の「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」令和4年度 成果報告会のご案内を申し上げます。
◆日時:2023年3月27日(月) 10:00~12:15
◆会場:オンライン(Zoomウェビナー・ミーティングを予定)
◆主催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)/「科学と社会」推進部
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」
◆参加費:無料(要・事前申し込み)
◆定員:約100名
◆詳細・参加申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/SOLVE_20230327
◆概要
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」では、令和4年度 成果報告会にて、プログラム概要説明、研究プロジェクトの成果報告、全体ディスカッション等を予定しております。
本プログラムの公募へのご提案を予定されている方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など、SDGsの達成に向けた活動に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、広く一般にSDGsにご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
◆お問い合わせ
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」事務局
E-mail:boshusolve [at] jst.go.jp
※[at] をアットマークに変えてください。
2023年03月23日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年03月23日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月20日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団
1. 2023年度 第31回研究助成
応募締切:2023年5月31日(水)当日消印有効
2. 2023年度 第59回小島三郎記念文化賞
応募締切:2023年5月31日(水)必着
学会推薦締切:2023年4月28日(金)必着
※学会の推薦を必要とする場合
●団体が電子データでの応募を求めている場合
団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
●団体が郵送での応募を求めている場合
団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を本会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください。
2023年03月20日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度研究助成 (公財)MSD生命科学財団
【2023年度 研究助成概要】
領域 |
助成金額(2年/人) |
交付数(最大) |
対象 |
がん |
300万円 |
10名 |
40歳以下
(M.D.42歳以下)
|
生活習慣病 |
200万円 |
16名 |
感染症 |
200万円 |
7名 |
呼吸器・アレルギー
(2023年度にて募集終了) |
200万円 |
4名 |
募集期間:2023年4月1日(土)~6月26日(月)
詳細は公益財団法人MSD生命科学財団のHPをご覧ください。
https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/category/research
2023年03月17日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月17日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月16日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
JST戦略的創造研究推進事業の2023年度募集
□
■戦略的創造研究推進事業における2023年度戦略目標決定
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業における2023年度戦略目標が下記の通り決定されました。
下記の2023年度戦略目標の下に、新規研究領域が発足する予定です。
量子フロンティア開拓のための共創型研究
海洋とCO2の関係性解明と機能利用
新たな半導体デバイス構造に向けた低次元マテリアルの活用基盤技術
人間理解とインタラクションの共進化
革新的な細胞操作技術の開発と細胞制御機構の解明
詳細は、文部科学省webページをご参照ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2022/mext_00003.html
□
■CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュール
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTは戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を設定し、以下のスケジュールにて戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2023年度の研究課題の募集選考を行う予定です。
2023年度の募集領域は、2021年度、2022年度に発足した研究領域と2023年度に発足する新規研究領域(後日公開)が対象となります。
なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和5年度政府予算の成立を前提として行っています。
<スケジュール>
募集期間 4月中旬~6月上旬
選考期間 6月中旬~8月中旬
研究開始 10月1日(予定)
【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。
募集に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
□
■ 戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戦略的創造研究推進事業CRESTの2023年度募集において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の3研究領域で日仏共同提案を募集します。採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRからそれぞれ支援を受けます。
・「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川宏)
・「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
(研究総括:岡部寿男)
・「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」(研究総括:入來篤史)
- 応募方法:JSTとANRの両機関に共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を申請。
ANR側:2023年3月7日(火)~6月5日(月)10:00 中央ヨーロッパ時間(夏時間)
※ANRの申請受付期間は、JST(CREST)と異なりますのでご注意ください。
※JSTの申請受付は、今後CREST募集HPにてご案内いたします。
※CRESTへの応募の際に、ANRに提出した日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。
※日仏共同提案と通常のCREST提案の両方を申請することはできません。
[ANR]https://anr.fr/crest-2023/
[CREST]https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
- 問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp
2023年03月13日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局です。
AMEDは、新たに「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)事業を開始する予定です。
今回、事業開始に先立ちウェブセミナーを開催いたします。
【名称】「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)ウェブセミナー
【会期】令和5年3月29日(水)17時00分~18時00分
【詳細・申込】https://www.amed.go.jp/news/event/202329_sangakukan.html
【主催】国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
2023年03月13日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月13日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年03月09日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年03月09日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年03月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月07日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
一般財団法人 サンスター財団 「金田博夫研究助成基金 2023年度 海外留学」 募集のご案内
一般財団法人 サンスター財団は、糖尿病、歯周病など糖尿病の合併症の予防・治療を目指した基礎研究・臨床への応用研究支援*の一環として海外留学助成を行います。
*歯周病を代表とする歯科疾患との関連を主題とする場合は、糖尿病に限らず対象を他の全身疾患に広げた申請も考慮します。
海外留学先は、ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター、または、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関とし、2年間留学する渡航費、滞在費を支給します。
募集期間は2023年4月1日~7月15日で、国内の大学、研究機関、医療機関の糖尿病、歯周病の専門家で構成される選考委員による独立性・公平性を重視した書類審査等を経て医科系1名、歯科系1名の留学助成金受給者を決定、2024年から2年間留学するスケジュールとなります。
●募集内容:
募集人員 2名(医科系1名 歯科系1名)
指定留学先 ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関
支給金額 1名につき2年間合計 渡航費、滞在費(100万円+11万ドル)
●募集期間:
2023年4月1日-2023年7月15日 *当日消印有効
●応募方法:
詳細は、サンスター財団ホームページ内2023年度募集要項をご覧下さい。
●問合わせ先:
(一財)サンスター財団
〒569-1133 大阪府高槻市川西町1-35-10
TEL 072-682-7298 (直通)080-9593-4628 FAX 072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com
●当財団ホームページ:
http://www.sunstar-foundation.org/aid/project/
2023年03月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月06日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
【2023/3/17(金)開催】日本農芸化学会本部シンポジウム「別府輝彦先生 特別講演」のご案内
この度、令和4年に文化勲章を受章された別府輝彦先生の特別講演を開催する運びとなりました。
日本農芸化学会2023年度大会参加をしていない方でもオンライン視聴申込することで聴講することが可能です。
是非、ご参加ください。
◆日本農芸化学会本部シンポジウム「別府輝彦先生 特別講演」◆
□タイトル:特別講演「私の発酵学探求」
□講演者:別府輝彦先生(東京大学名誉教授、本会名誉会員)
座長 松山旭(日本農芸化学会会長、キッコーマン株式会社)
□日時: 2023年3月17日(金)15:00-16:00
□開催方法: オンライン
https://www.jsbba.or.jp/2023/program_jsbba_symp.html#headquarters
【問い合わせ先】
公益社団法人日本農芸化学会事務局
TEL:03-3811-8789
E-mail:taikai@jssbba.or.jp
2023年03月06日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月02日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年03月02日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度調査研究助成 (公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
2023年度 調査研究助成
【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
▼ 調査研究助成のご案内
公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療機器産業の活性化に向けた社会科学系研究の活性化および研究者の先生方の育成が必須であると考え、2017年度から研究助成制度を開始しております。
当センターでは、今期(第19期)より医療機器の研究開発のあり方や医療機器産業界のあり方を念頭に、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系研究を行う社会科学系研究者の育成にこれまで以上に取り組むため、採択件数、対象範囲等の拡充を図っております。
本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。
本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。
■対象■
大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方となっています。
(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)
当該事業で目指している育成の方向性
・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成
・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成
■対象テーマ■
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマとなっております。
調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。
(医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。)
■募集期間■
第19期公募:2023年 3月1日~ 3月31日
第20期公募予定:2023年 7月1日~ 7月31日
第21期公募予定:2023年11月1日~11月30日
■詳細■
下記URLをご覧下さい。
◇ 2023年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html
■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属
医療機器産業研究所 担当 松橋
Mail. mdsi@jaame.or.jp
Tel. 03-3813-8553
2023年03月01日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
2023年03月01日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
【生科連】シンポジウムビデオ視聴申し込みサイトのご案内
いつも生科連の活動にご協力くださりありがとうございます。
昨年12月11日に開催されました生科連シンポジウム「生態系と生物を活かしたカーボンニュートラル」の動画を作成しました。
この度視聴を希望される方のために申し込みサイトを開設致しました。
詳細は以下のURLをご確認ください。
https://seikaren.org/news/9947.html
生物科学学会連合地球生物プロジェクト委員会
2023年02月24日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第20回(令和5(2023)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会
受付期間:令和5年(2023年)4月5日(水)~4月10日(月)17:00(必着)
*学会推薦締切:令和5年(2023年)3月10日(金)(必着)
詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。
2023年02月24日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
原子力規制人材育成事業の令和5年度新規採択事業の公募について
原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
令和5年度においても2~3件程度の事業を採択できる見込みであることから、2月24日(金)より新規事業の公募を開始いたしました。
※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度
・令和5年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について
令和5年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」の公募|原子力規制委員会 (nra.go.jp)
具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。
① 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
② 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、放射線モニタリング)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
③ 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
本事業の公募期間は、2月24日(金)から3月23日(木)12:00となっておりますので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。
また、本事業の公募説明会を3月1日(水)13時30分及び3月7日(火)13時30分の2回にわたり予定しておりますので、ご関心がございましたら上記URLをご覧いただきご登録くださいますようお願いいたします。
原子力規制庁人事課 久保田、奥崎
電話:03-5114-2104
2023年02月24日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.834**
===================================================================
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」
——————————————————————–■
【日時】2023年3月22日(水)13:30~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会では24期から研究に関する男
女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関する大学・研究機関向けアンケー
ト調査を実施し、その成果を提言として発出すべく準備を進めてまいりました。
本フォーラムでは、その提言を基調講演とし、大学、学協会、産業界などか
らもご登壇いただき、研究力強化とダイバーシティ&インクルージョンについ
て議論を深めたいと思います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/331-s-0322.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0186.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年02月22日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団
●令和5年度(2023年度) 持田記念学術賞(学会推薦あり)
推薦締切:2023年5月15日(月)必着
学会推薦締切:2023年4月14日(金)必着
●令和5年度(2023年度) 研究助成金
応募締切:2023年5月6日(土)23時59分
●令和5年度(2023年度) 留学補助金
応募締切:2023年5月10日(水)23時59分
詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。
2023年02月22日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月22日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年コスモス国際賞候補者推薦について
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局より、表題の件について依頼がありましたのでここに掲載いたします。
**************************************************************
※コスモス国際賞とは
1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の「自然と人間との共生」という開催理念の発展に貢献し、「地球生命学」とも呼ぶべき、統合的な研究活動や学術活動を顕彰するために設けられた国際賞です。
受賞者にはメダルと賞金4000万円が贈られます。
推薦締切:2023年4月14日(金)必着
学会推薦締切:2023年3月14日(火)必着
コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/recommendation_2023.html
推薦要項
2023年02月21日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月21日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月21日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
男女共同参画学協会連絡会の皆様
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。
平素より連絡会の活動にご協力いただき、ありがとうございます。
昨年3月29日から4月30日に実施した「科学技術系研究者の雇用に関する調査アンケート」の解析を行い、その解析報告書を連絡会ホームページの「アンケート・調査」のページに掲載しました。
https://djrenrakukai.org/enquete.html#misc
報告書は以下からも直接ダウンロードできます。
https://www.djrenrakukai.org/doc_pdf/2023/1st_wakate_koyou_mondai_survey_rep.pdf
本アンケートは、研究者の雇用問題を数値化し、国に要望する目的で、科学技術分野の研究者で、現在、任期付き職、非常勤職、無職である方、あるいは、過去に、任期付き職、非常勤職、無職であった経験のある方を対象として実施し、4918名の方からご回答をいただきました。アンケート実施にご協力を賜りましたことに、改めて感謝申し上げます。
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 研究開発課題 JST
学会会員の皆様
平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。
このたび、JSTでは、2023年度プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援の公募を開始しました。
本事業は、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。
活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。
起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの応募を多数お待ちしております。
広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
<公募概要> ==============================================
公募情報ページ:
https://www.jst.go.jp/start/biz-model/call2023.html
●申請締切:2023年5月10日(水)正午
●公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネスモデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加
※研究代表者が意欲をもって本事業のビジネスモデル仮説検証活動に参加できる場合は、研究代表者が事業化プロデューサーを兼ね、研究代表者単独で応募することも可能とする。
その際、研究代表者はエフォートを十分に確保すること。
●応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般
●研究開発費:事業化活動にかかる直接経費 500万円(上限)
●研究開発期間:単年度(2023年度のみ)
●公募説明会:2023年3月8日(水)15時-16時(Zoomによるオンライン開催)
お申込みはこちら:
https://form.jst.go.jp/enquetes/biz-model2023
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
日頃より文部科学行政及び科学技術の理解増進活動にご協力をいただきありがとうございます。
文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課でございます。
毎年4月に全国的な規模で実施をしております科学技術週間について、令和5年度も第64回科学技術週間を、別添1の推進要綱のとおり、当省として実施することとしております。
つきましては、本週間の趣旨をご理解いただき、各機関において科学技術週間行事の登録のご協力をお願いいたします。
令和5年度の第64回科学技術週間は令和5年4月17日(月)~23日(日)です。
科学技術週間中を中心に、広く4月~5月中旬頃までに実施予定の下記のような取組(オンラインも含む)を実施する機関・行事情報を文部科学省の科学技術週間ウェブサイト※に掲載いたします。
※https://www.mext.go.jp/stw/outline.html
(1)講演会・シンポジウム
(2)大学等における公開講座
(3)研究機関・工場等施設の一般公開
(4)科学館・博物館等の特別公開
(5)体験学習・教室・工作イベント
(6)サイエンスカフェ・座談会
(7)発明相談・技術相談
(8)発表会・展覧会・表彰イベント
(9)映画・動画上映会
(10)科学技術に関する資料の公表 等
✓昨年4月の第63回科学技術週間協力機関一覧:101件登録ございました。
https://www.mext.go.jp/stw/common/pdf/event/20220420-mxt_kouhou02-1.pdf
各機関の科学技術週間行事について、ご登録いただける場合、添付資料別添2をご参照いただき、
令和5年3月15日(水)までに記載のQRコードやURLからウェブアンケートフォームに入っていただき
ご登録ください。
科学技術週間を盛り上げるべく、皆様の積極的なご登録をお待ちしております。
(参考)
✓「一家に1枚」シリーズ(歴代18作) https://www.mext.go.jp/stw/series.html
※セキュリティの関係で資料のダウンロードができない、アンケートフォームに入れない等の不具合があった場合には当係までご一報ください。
ご不明点等がございましたら下記宛先までご連絡ください。
E-mail:stw@mext.go.jp
なお、お問合せについては原則としてメールでいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
——————————————————
文部科学省科学技術・学術政策局
人材政策課 科学技術社会連携係
電話:03-5253-4111(内線4029)
FAX:03-6734-4022
Email: stw@mext.go.jp
科学技術週間HP https://www.mext.go.jp/stw/index.html
Facebook https://www.facebook.com/stw.mext/
——————————————————
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.833**
===================================================================
■——————————————————————–
【開催案内】第22回アジア学術会議
——————————————————————–■
【テーマ】Science for Sustainability, Resilience and Human Well-Being
【日時】2023年10月19日(木)~10月21日(土)
【場所】ソウル国立大学Hoam Faculty House (韓国ソウル) ※対面開催
【主催】National Academy of Sciences, Republic of Korea、
Korean Academy of Science and Technology
【使用言語】英語
参加を希望される場合には、以下ウェブサイト記載の登録方法やスケジュー
ルをご確認ください。
【第22回アジア学術会議ウェブサイト(主催機関HP)】
http://sca2023.kr
【スケジュール】
2023年3月1日(水)~5月31日(水) アブストラクト提出期間
2023年6月30日(金) 参加登録期限、発表者通知
【アブストラクト募集テーマ(予定)】
・Advances in Science and Technology for Sustainable Development
・Biotechnology for Human Well-Being
・Humanities and Social Sciences for Better Living Society
・Emerging Technologies and Policies toward Carbon Neutrality
・Convergence of Knowledge and Capacity Building for COVID-19 Pandemic
・Mega-data and AI Technologies for Human Well-Being
・Resilient Recovery from Climate Change
・Education in Digital Transformation Era
【お問い合わせ先】
日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局
Email: sca_secretariat@cao.go.jp
主催機関 National Academy of Sciences, Republic of Korea、
Korean Academy of Science and Technology
Email: sca2023@kast.or.kr
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)二次公募 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
本日より革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の二次公募が始まりました。
本公募の情報は、AMEDのHP(下記)もしくはe-Radよりご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00031.html
締め切りは令和5年4月17日(月)正午(厳守)です。
詳細は、上記AMEDのHPをご覧ください。
AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第64回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成
I.第64回東レ科学技術賞
1. 候補者の対象
下記のいずれかに該当する方
(1) 学術上の業績が顕著な方
(2) 学術上重要な発見をした方
(3) 効果が大きい重要な発明をした方
(4) 技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方
2. 科学技術賞
1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
3. 候補者推薦件数
1学協会から2件以内
4.推薦締切期日
2023年(令和5年)10月10日(火)必着
※ 学会推薦締切:2023年(令和5年)9月8日(金)必着
Ⅱ.第64回東レ科学技術研究助成
1. 候補者の対象
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45歳以下)。本助成が重要かつ中心的な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。
2. 研究助成金
総額1億3千万円。1件最高3千万円程度まで、計10件程度。
3. 候補者推薦件数
1学協会から2件以内
4.推薦締切期日
2023年(令和5年)10月10日(火)必着
※ 学会推薦締切:2023年(令和5年)9月8日(金)必着
*各推薦書用紙は、ホームページからもダウンロードできます。(令和5年6月中旬から可。)
URL: https://www.toray-sf.or.jp/
公益財団法人東レ科学振興会
〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町3丁目3番16号
TEL:03-6262-1655 FAX:03-6262-1901
*団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
* 学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
* 学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。
2023年02月17日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第7回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞
一般財団法人バイオインダストリー協会では、第7回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集を開始いたしました。
2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知され、バイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的とした、日本唯一の賞です。奨励賞は女性・若手の積極的な応募を期待しております。多数のご応募をお待ちいたしております。
■募集締切 :2023年5月6日(土)正午
◆バイオインダストリー大賞 募集要項
https://www.jba.or.jp/entry/2023/02/taisho-2023/
◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項
https://www.jba.or.jp/entry/2023/02/shourei-2023/
【お問い合わせ】
一般財団法人バイオインダストリー協会 広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7 番12 号 サピアタワー8 階
TEL:03-6665-7950(代表)、03-6665-7949(直通) FAX:03-6665-7955
E-mail:jba.award@jba.or.jp
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成
2023年02月16日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月14日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月14日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月14日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月14日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
第49回(2022年度)岩谷科学技術研究助成金贈呈式、第10回研究成果発表会のご案内
【贈呈式】
日時:2023年3月7日(火) 15:30~16:30
視聴方法:オンライン視聴
【研究成果発表会】
特設サイト公開 3月1日(水)~3月31日(金)
【申込方法】
オンライン視聴・特設サイト閲覧希望の方は申込用紙に記載の上、2月20日(月)までにE-mai lまたはQRコードからお申し込みください。別途メールにて詳細をご連絡いたします。
2023年02月13日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月13日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
女性のチャレンジ賞 内閣府男女共同参画局
平素よりお世話になっております。内閣府男女共同参画局です。
内閣府では毎年、起業やNPO、地域活動などにより様々な分野で活躍している身近な女性のモデルを示すことにより、女性が活躍する機運を高めていくため、「女性のチャレンジ賞」を実施しています。
令和5年度についても、被表彰候補者の推薦を募集いたします。
該当する方がいらっしゃいましたら、添付の実施要綱・実施要領を御確認いただき、各様式に必要事項を記入の上、下記担当までメールにて御応募ください。
また、本表彰は一般の方から広く他薦を募ることとしています。
広報誌への掲載や、男女局Facebook・Twitterのシェア等により是非周知いただきますようお願いいたします。
<応募方法>
・様式1推薦様式(個人・団体共通。公印省略で結構です)
・様式2推薦調書(個人を推薦する場合)又は様式3推薦調書(団体を推薦する場合)
※推薦調書はEXCEL形式のままご提出ください
上記2点を下記担当のアドレス宛に電子媒体にてご送付ください。
応募締切は、令和5年3月3日(金)必着です。
過去の受賞者については下記URLよりご参照いただけます。
http://www.gender.go.jp/public/commendation/women_challenge/c_hyoshou.html
御不明な点がございましたら、以下の担当までお問い合わせください。
お忙しい中大変恐縮ではございますが皆さまのご推薦を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。
■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府男女共同参画局 総務課
谷内、加藤
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-5253-2111(内線37570)
Tel:03-6257-1356(直通)
E-mail:g-women.challenge.c9y@cao.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■
2023年02月13日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月13日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月10日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.832**
===================================================================
1.【開催案内】
「Gサイエンス学術会議2023」国際シンポジウム(一般公開)
2.【御連絡】第186回総会(令和4年12月21日)で議決した声明の要点と
背景を説明する資料(英語版)を掲載
3.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「食料システムから地球温暖化の抑制を考える」
4.【開催案内】公開シンポジウム
「これからの教育政策のゆくえ―CSTI 教育・人材育成ワーキンググループ
「政策パッケージ」をめぐってー」
5.【御案内】第32回国際MICEエキスポ (IME2023)
■——————————————————————–
【開催案内】
「Gサイエンス学術会議2023」国際シンポジウム(一般公開)
——————————————————————–■
2023年3月7日(火)、日本学術会議・オンラインで「Gサイエンス学術会議
2023」の国際シンポジウムを開催します。下記ホームページの情報もぜひご高
覧の上、お持ちのネットワークにもご共有ください。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/g-science2023/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/g-science2023/index.html
◆参加登録はこちらから(無料)
日本学術会議講堂での参加 ※定員50名
https://form.cao.go.jp/scj/en_opinion-0011.html
オンライン(YouTube)での参加
https://form.cao.go.jp/scj/en_opinion-0012.html
【日時】2023年3月7日(火)10:00-16:15(日本時間)
【主催】日本学術会議
【会場】日本学術会議講堂(定員50名)・オンライン(YouTube)
【開催趣旨】
・「Gサイエンス学術会議(Science 7 (S7))」は、平成17年以降、G7サミッ
ト参加国のナショナルアカデミーがG7サミットに向けて科学的な政策提言を
行う目的で共同声明をとりまとめている会議で、日本からは日本学術会議が
参加しています。
・サミット開催国のアカデミーが主導してテーマを決定し、共同声明作成のた
めの会合を開催しています。共同声明は参加各国の首脳に提出しています。
・令和5年は、日本がG7の議長国であることから、日本学術会議がGサイエンス
学術会議2023を主催します。「気候変動と関連する危機への対応」、「高齢
化社会におけるヘルス」、「海洋と生物多様性」(仮題)に係る共同声明を
取りまとめるとともに、本シンポジウムを通じてG7各国科学アカデミー代表
者等とこれらの重要課題について議論します。
【使用言語】英語・日本語(同時通訳)
※本件問い合わせ先
日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)室
Tel:03-3403-1949
■——————————————————————–
【御連絡】第186回総会(令和4年12月21日)で議決した声明の要点と背景
を説明する資料(英語版)を掲載
——————————————————————–■
第186総会で議決した「日本学術会議総会による政府方針の再考を求める声
明」(令和4年12月21日)の英訳を日本学術会議のホームページに掲載しました。
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/230207-explanationnote.pdf
日本学術会議のツィッターでも発信しております。
(日本語)
https://twitter.com/scj_info/status/1622884406070493184?cxt=HHwWgIDS9Zqx0oUtAAAA
(英語)
https://twitter.com/scj_info/status/1622884519060852737?cxt=HHwWgsDS4eS30oUtAAAA
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「食料システムから地球温暖化の抑制を考える」
——————————————————————–■
【日時】2023年3月11日(土)13:00~17:30
【場所】日本学術会議講堂(オンライン併用)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
農水畜産業による食料生産から加工・流通を経て消費・廃棄に至るサプライ
チェーンの全体システムとしての食料システムが地球環境、特に温暖化に与え
る影響が、近年さまざまな研究から明らかになってきました。本フォーラムで
は、「食」という、誰もが自分事と認識できる身近なテーマを切り口として、
カーボンニュートラルの実現に向けた取組を多角的に俯瞰し、市民を含むマル
チセクターで課題を共有することにより、今後の研究開発および産学公民連携
の道筋を見通すことを目的とします。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/331-s-0311.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み。
以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「これからの教育政策のゆくえ―CSTI 教育・人材育成ワーキンググループ
「政策パッケージ」をめぐってー」
——————————————————————–■
【日時】2023年3月11日(土)14:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会高大接続を考える分科会、教育関
連学会連絡協議会(関連協)
【共催】なし
【参加費】無料
【定員】500人
【申込み】要・事前申込み
https://forms.gle/AyWYtS5zUgLfyi1j9(申込み締切:2023年3月9日)
【開催趣旨】
内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)に設置された教育・人材
育成ワーキンググループにおいて、2022年6月に「Society5.0の実現に向けた
教育・人材育成に関する政策パッケージ」が取りまとめられました。「パッケ
ージ」という言葉の示す通り、大きな3本の政策のもと、46の施策と多岐にわ
たる内容を含んでいます。その後、この方針は文部科学省の審議会において、
具体化されつつあります。この政策パッケージはどのようにして策定されてい
ったのか、教育研究・教育実践に関わる者としてこれをどのように評価するか、
議論を深めたいと思います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0311.html
【問い合わせ先】
松下 佳代(京都大学教授)
メールアドレス: matsushita.kayo.7r@kyoto-u.ac.jp
※件名に「CSTIシンポについて」とお書きください。
■——————————————————————–
【御案内】第32回国際MICEエキスポ (IME2023)
——————————————————————–■
日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)は、日本政府観光局
(JNTO)との共催で、2月16日(木)、東京国際フォーラムにて第32回国際MICE
エキスポ(IME2023)を3年ぶりに実地開催いたします。
学会、大会、セミナー、イベント等を主催または企画する皆様を、強力にサ
ポートする全国の自治体、コンベンションビューロー、会議施設等のMICE関係
者が集まり、73ブースを出展します。リアルでの開催だけでなく、コロナ禍で
一般的となったハイブリッドでの会議における会場選定や助成金を始めとする
各種支援サービス等を丁寧にご案内いたします。なお、一部セラーについては
オンラインでの対応もしており、遠方で来場が難しい方でも商談が可能となり
ますので、公式ホームページをご確認ください。
https://www.ime2023.jp/
なお、日本学術会議の皆様には下記のとおりご案内させていただきます。
【正会員の皆様】
会議案件の有無にかかわらず、VIPバイヤーとしてご招待させていただきま
す。ご商談3件以上で遠方の方は交通費実費、首都圏の方はギフト券を当日進
呈いたします。
【連携会員、特任連携会員及び協力学術研究団体の皆様】
会議案件をお持ちの方は、ご商談3件以上でVIPバイヤーとなります。正会
員様と同様、遠方の方は交通費実費、首都圏の方はギフト券と当日進呈いたし
ます。
商談アポイント締切は本日2月10日18時ですが、来場登録は2月16日当日まで
受け付けております。上記の条件で、VIPバイヤーにて登録のみいただき、当
日商談3件以上行っていただければ、事前の商談アポイントがなくてもVIPバイ
ヤーとしてご案内いたしますので是非ご検討ください。
もし当日ご来場が難しい方でも、下記セラーはオンライン商談を行っており
ます。合わせてご検討いただきますようお願いいたします。
・北海道 MICE 誘致推進協議会(釧路)
・仙台コンベンションビューロー
・しずおかコンベンションビューロー
・浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
・愛知・名古屋 MICE 推進協議会
・名古屋観光コンベンションビューロー
・和歌山県観光連盟
・松江コンベンションビューロー / くにびきメッセ
・福岡観光コンベンションビューロー / 福岡コンベンションセンター
また、今回「一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパ
ン(GCNJ)」の代表理事有馬利男様をお招きし、特別講演を予定しております。
国連グローバル・コンパクトのローカルネットワークとして、サステナブルな
社会の実現にむけて活動されているGCNJ様の取り組みをお聞きいただくチャン
スでもありますので、是非お運びください。
【国際MICEエキスポ(IME2023)】
会期:2023年2月16日(木)12:00~18:25(うち商談会13:30~18:25)
会場:東京国際フォーラム ホールE2
併催プログラム:
(1) IME特別講演「MICE復活に向けてサステナビリティを学ぶ」
講師:一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
(GCNJ)代表理事 有馬 利男 氏
(2) 国際会議誘致・開催貢献賞表彰式
主催:一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)
日本政府観光局(JNTO)
▼詳細に付きましては、IME2023公式Webサイトをご覧ください。
IME2023公式Webサイト https://www.ime2023.jp/
▼現在、来場登録及び商談アポイントを受付けております。
来場登録締切 2月16日 当日まで可能
商談アポイント締切2月10日(金)
同サイトからお申し込みください。https://www.apmsys.jp/ime/signup
【お問合せ先】JCCB事務局 jccb@jccb.or.jp 萩原・時田
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年02月10日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
第67回国連女性の地位委員会(CSW) 等について聞く会開催について(2/28) 内閣府男女共同参画局
平素よりお世話になっております。
内閣府男女共同参画局総務課でございます。
この度、政府の方針や取組についての情報発信や意見交換を行う「聞く会」を開催いたします。今回は、第67回国連女性の地位委員会(CSW) をテーマとし、今回のCSWの優先テーマである「ジェンダー平等とすべての女性・少女のエンパワーメント達成のためのデジタル時代における革新、技術変革及び教育」に関する有識者の御講演を行います。また、G7や社会制度・ジェンダー指数(SIGI)に関する説明も行う予定です。それぞれのテーマについて、御参加者の皆様からの御質問・御意見に答える時間を設けております。皆様におかれましても、是非御参加ください。御参加は下記応募フォームより、2月22日(水)までにご登録をお願いいたします。
(応募フォーム) https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0396.html
また、男女局フェイスブックやツイッターでも告知いたしましたので、ご関係者の方々への周知等、ご協力を賜れますとありがたく存じます。
ツイッター: https://twitter.com/danjokyoku
フェイスブック: http://www.facebook.com/danjokyodosankaku/
————————————–
(開催概要)
2月28日(火) 15:00~17:00
オンライン開催(ZOOMウェビナー使用予定)
(1)第67回国連女性の地位委員会(CSW)について
・第67回国連女性の地位委員会(CSW) の概要 (外務省より説明)
・CSW 優先テーマについて
田中 由美子氏(CSW67日本代表/城西国際大学 特命連携教授/JICAシニア・ジェンダー・アドバイザー)
・CSW サイドイベントの紹介
紙谷 雅子氏(国際婦人年連絡会/学習院大学 教授)
(2)G7について
・2023年のG7プロセス(ジェンダー関連)について (外務省より説明)
・G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合について (内閣府より説明)
・W7について
長島 美紀氏(W7実行委員会メンバー/(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーチームリーダー)
(3)社会制度・ジェンダー指数(SIGI)について
湯浅 あゆ美氏(OECD開発センター次長)
御参加は以下の応募フォームより、2月22日(水)までに御登録ください。
(応募フォーム)
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0396.html
—————————————–
2023年02月09日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
生物科学学会連合から報道機関関係者の方々へのお願いについて
この度、日本のメディアが論文をリンクしないからAltmetricスコア上がっていないと思われるという問題提起を分子生物学会から受けました。
運営委員会で検討し、添付の書類を主要メディアに流しますが、各加盟団体の先生方には、各会員が成果をプレスリリースする際には、メディアに引用元の論文を明記していただけるよう、強く要望していただきたいと思います。
「日本の科学力」が正当に評価を受けるためにも、とても重要な点かと思いますので、何卒ご協力をいただければ幸いです。
生科連運営委員会
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
一般財団法人 ながひさ科学振興財団 第一期研究奨励金 募集案内
2022 年2 月に発足した「一般財団法人 ながひさ科学振興財団」の第1期研究奨励金の募集案内です.未来の人間社会が豊かであるように基礎科学の振興,とりわけ人類の健康福祉と関係する生命科学の基礎研究の発展のために,研究者が生き生きと研究に没頭できるための支援をします.強い興味と熱意をもって解明したい課題に挑む若手の基礎科学研究者,常勤職に就けずに将来に不安を抱く研究者などを積極的に支援します.応募書類は簡単に作成できます.奮っての応募をお待ちしております.
【募集研究テーマ】
基礎生物学・基礎生命科学の研究で,生命現象の基本的原理に関わる事象を考究する研究や,自らが重要と考える生物学的課題を考究する研究
【研究奨励金】
1件につき400 万円/2 年間(200 万円/ 年)研究奨励金の使途は問いません.50 %を上限に本人の生活費としても使え,採択決定者は生活費と研究費に充てる割合を年度初めに財団に申告します.
【募集人数】
5名を予定
【研究支援期間】
2023 年7 月1 日(土)〜2025 年6 月30 日(月)までの2 年間
【募集期間】
2023 年2 月1 日(水)〜3 月31 日(金)期限厳守
【応募資格】
日本の大学,公的研究機関及びそれらに準じる研究機関に所属し,応募者が主体的に研究を遂行できる方で,博士の学位取得後10 年以内(離職期間を除く)の常勤職に就いていない研究者(博士研究員や特任助教を含む)
【応募書類】
申請書と所属研究室承諾書(当財団HP よりダウンロード),個人調書(様式任意)
【応募方法】
応募書類3 点を当財団HP よりアップロードして下さい.詳しくは当財団HP の募集要項(ダウンロード可)や奨励金Q&Aを参照して下さい.
【問合せ先】
〒 100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル4F
一般財団法人 ながひさ科学振興財団事務局
TEL:03-6550-8802(代表),E-mail:info@nagahisa-nsf.org
URL:https://nagahisa-nsf.org
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
第31回日本医学会総会 事前参加登録者特典
第31回日本医学会総会の開催に向け、日々ご協力いただきありがとうございます。
この度、2月末までの事前参加登録者の特典を以下の通りご用意いたしました。
=====================================================
特典1:産業医セッション事前申込(受付中:3月31日正午まで)
特典2:共通講習事前申込(受付中:3月31日正午まで)
特典3:ランチョンセミナー事前申込(3月1日より受付開始)
特典4:4月20日開催 開会記念 特別講演会 事前申込(3月1日より受付開始)
*参加者特典は何れも先着順で定員に達し次第、受付終了となります。
=====================================================
案内パンフレット
また、本総会は、現地開催とWEB配信を併用したハイブリッド方式で開催し、2023年5月~7月の期間でオンデマンド配信を予定しております。
さらに、産業医セッションについては、現地参加に加え、全国43都道府県にサテライト会場(61会場)を設置いただくことになり、現地以外でも産業医セッションにご参加いただけます。
会頭 春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
登録委員長 國土 典宏
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)
公募の段階:公募
開発フェーズ:基礎的,応用
分野:疾患基礎研究プロジェクト,感染症
公募締め切り:令和5年3月8日(水) 正午【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
お問い合わせ先:
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域) 担当(岡野、小林、宮下、佐野、伊藤)
E-mail: jprogram”at”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”at”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いします。
URL:https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00074.html
応募先:e-Radポータルサイト
2023年02月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月06日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月06日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)【共同研究フェーズ】【マッチングサポートフェーズ】【スタートアップ課題解決支援型】 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
名称:官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)公募
主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切:2023年4月11日(火)正午
金額:HPをご覧下さい
ホームページ:
【共同研究フェーズ】、【マッチングサポートフェーズ】はこちら
https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00045.html
【スタートアップ課題解決支援型】はこちら
https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00046.html
2023年02月06日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
第23回 山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団
■山崎貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。
■募集対象分野(2023年度)
1.「計測評価」
2.「バイオ・医科学」
■内容
(1)受賞者の国籍は問いません。
(2)受賞者全員に賞状、各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。
※新型コロナウイルス感染症の状況により判断します。
(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。
その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。
(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。
■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。
申請書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: https://r31.smp.ne.jp/u/No/7752059/21XKdeH7ci0D_1681/teiichiprize_top.html
■募集期間
2023年3月1日(水)~4月15日(土)
※今回より募集期間が変更となっております
■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通) FAX :03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp
2023年02月06日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年02月06日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.831**
■——————————————————————–
【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2022『災害と健康』」
登壇者発表資料及び会議動画を公開しました。
——————————————————————–■
国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
2022『災害と健康』」を1月25日、26日にオンライン開催しました。多くの方
にご参加いただき、ありがとうございました。本会議登壇者発表資料をHPに、
会議動画をYouTubeに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
HP:https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/ja/index.html
YouTube:https://youtube.com/playlist?list=PL9X14uUsQb-a2zCKTrPeCw1UKPqM8UgQK
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
The FAOBMB Entrepreneurship Award 2023
The FAOBMB Entrepreneurship Award 2023につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。
詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-entrepreneurship-award/
About the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award
Nominees / applicants must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will receive the award and citation from the FAOBMB President and present his or her work as a lecture in a plenary session at the 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand to take place during 22 – 25 November 2023. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB conference as well as receiving an award, an honorarium of USD3000, and travel/accommodation allowance of up to USD2000 provided by FAOBMB and sponsors.
Please submit nominations / applications no later than 15 May 2023 via email to:
Professor Sheila Nathan
Secretary General of FAOBMB
Email: sheila@ukm.edu.my / sheilanathan2023@gmail.com
On behalf of the FAOBMB, I invite you to nominate qualified candidates to be considered for the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award. To this purpose, the 2023 nomination / application form together with the Guidelines are enclosed, which provide useful information on the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award. The deadline to receive complete applications for 2023 is 15 May 2023. The FAOBMB award winner will be notified at least 4 months before the conference.
Counting on your continued support, I am looking forward to working with you.
Sincerely,
ProfessorJoon Kim
FAOBMB President
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
The FAOBMB Award for Research Excellence 2023
The FAOBMB Award for Research Excellence 2023につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。
詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-award-for-research-excellence/
About the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award
Nominees / applicants must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will receive the award and citation from the FAOBMB President and present his or her work as a lecture in a plenary session at the 30th FAOBMB Conference in Bangkok, Thailand to take place during 22 – 25 November 2023. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB conference as well as receiving an award, an honorarium of USD3000, and travel/accommodation allowance of up to USD2000 provided by FAOBMB and sponsors.
Please submit nominations / applications no later than 15 May 2023 via email to:
Professor Sheila Nathan
Secretary General of FAOBMB
Email: sheila@ukm.edu.my / sheilanathan2023@gmail.com
On behalf of the FAOBMB, I invite you to nominate qualified candidates to be considered for the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award. To this purpose, the 2023 nomination / application form together with the Guidelines are enclosed, which provide useful information on the 2023 FAOBMB Entrepreneurship Award. The deadline to receive complete applications for 2023 is 15 May 2023. The FAOBMB award winner will be notified at least 4 months before the conference.
Counting on your continued support, I am looking forward to working with you.
Sincerely,
ProfessorJoon Kim
FAOBMB President
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
令和5年度地方発明表彰 公益社団法人発明協会
応募期間:2023年(令和5年)2月1日(水)~3月31日(金)必着
詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。
2023年02月03日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第75回保健文化賞 第一生命保険株式会社
対象:
1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
※応募にあたっては必ず推薦者が必要となります。詳細は下記URLをご覧ください。
応募締切:2023年4月17日(月)当日消印有効
※学会推薦締切:2023年3月17日(金)必着
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/hoken02.html
2023年02月01日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
第28回(2023年)慶應医学賞 慶應義塾医学振興基金
-
慶應義塾は1994年「慶應義塾医学振興基金」を設置し、慶應医学賞の授与を1996年より開始致しました。
第28回を迎える本年も、医学および生命科学の諸領域において創造的で優れた研究業績を挙げた国内外の研究者を顕彰したく候補者を募集いたします。
第28回 慶應医学賞
- 目 的: 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献する
- 対象分野: 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
- 贈賞人数: 2名(国内1名、国外1名)
- 副 賞: 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
- 授賞式: 2023年11月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定
- 候補資格: 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
- 推薦締切: 2023年3月5日(日) ※学会推薦締切:2023年2月6日(月)必着
詳細と申請につきましては、以下のURLをご参照下さい。
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/
募集要項
ポスター
2023年02月01日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
この度、防衛装備庁「令和5年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしました。
概要は以下のとおりとなります。
***** 令和5年度安全保障技術研究推進制度公募概要 *****
○令和5年度新規研究課題の公募スケジュール
公募期間 令和5年1月27日(金)~令和5年5月9日(火)12:00
○応募方法
令和5年度公募要領等の関係書類を確認の上、応募申請してください。関係書類は弊庁ホームページからダウンロード可能です。応募申請は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)からのみ受付けます。本制度への応募を希望する研究者は、e-Radのシステム利用規約に同意の上、お手続きをお願いします。応募にあたっては、e-Radへの研究機関及び研究者の登録が必要となります。登録方法及び操作方法に関するマニュアルについては、e-Radポータルサイトをご参照ください。e-Radの操作方法に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスクにて受付けます。
*********************************
詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照願います。
◇「安全保障技術研究推進制度」公募ページ
https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html
<公募問合せ先>
防衛装備庁 技術戦略部 技術振興官付
E-mail: funding-kobo@cs.atla.mod.go.jp
TEL: 03-3268-3111(代表) 内線28513、28523、28515
受付時間 10:00~12:00 / 13:00~17:00(平日)
※緊急の場合を除き、電子メールでのお問い合わせをお願いします。
※お問い合わせの際には、連絡ご担当者の「所属機関名」、「部署・役職」、「氏名」、「連絡先メールアドレス」、「連絡先電話番号」、「お問い合わせ内容」をお知らせください。
2023年01月31日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト 研究用ヒト臍帯血バイオリソース事業「研究用ヒト臍帯血の利用状況に関する調査」への御協力のお願い
日本生化学会は、この度、文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト「研究用ヒト臍帯血バイオリソース事業」の一環として、文部科学省及び本事業実施機関である東京大学医科学研究所及び理化学研究所バイオリソースセンターからの依頼を受け、「研究用ヒト臍帯血の利用状況に関する調査」に協力することといたしました。
この調査は、研究コミュニティにおける臍帯血のニーズ把握を目的として実施するものです。具体的には回答者の属性、臍帯血の利用状況、利用目的、入手方法、研究用臍帯血試料の種類や研究用ヒト臍帯血バイオリソース事業全般への要望などをお尋ねします。
ついては、下記要領に従い、調査期間中に調査に御協力くださいますようお願い申し上げます。
調査目的:
研究コミュニティにおける臍帯血のニーズ把握を目的としています。
調査の詳細については、文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト「研究用ヒト臍帯血バイオリソース事業」からの調査依頼文を御確認ください。
本事業の詳細については、https://nbrp.jp/ をご覧ください。
回答方法:
本調査の回答は、下記のURLから行ってください。回答は、基本的に選択または記述方式です。また、調査は匿名での回答になり、更に皆様の個別の回答内容は代表機関である東京大学医科学研究所附属病院細胞リソースセンターが管理しますので、対外的に公開されることはありません。
URL: フォームに記入する
回答期間:令和5年2月10日(金)~令和5年3月10日(金)
留意事項:
本調査は、当学会を含め下記学会にも協力が依頼されるとのことです。複数学会に加入されている方には、他の学会から調査への協力依頼があるかもしれませんが、回答はお一人様一回でお願い致します。別学会から依頼される調査も内容は同様ですので、回答の必要はありません。
研究用臍帯血バイオリソース事業需要調査内容
2023年01月31日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月31日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
共同研究「支援型糖鎖共同研究(探索型)」及び「支援型糖鎖共同研究(加速型)」 糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点
2023年度「糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」共同研究公募要項
【趣旨】
東海国立大学機構 糖鎖生命コア研究所、自然科学研究機構 生命創成探究センター、創価大学糖鎖生命システム融合研究所は、共同利用・共同研究拠点「糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」(以下「J-GlycoNet」という。)として認定されています。
動物にも植物にも微生物にも、その命を支える3つの分子の鎖があります。ゲノム(核酸)、タンパク質、糖鎖です。しかしながら糖鎖の浸透は社会的にも学術的にもゲノム、タンパク質に比べて圧倒的に浅く、他分野の研究者には糖鎖の壁を避けて通らざるを得ない状況が続きました。その糖鎖の壁に扉を開けて、多分野融合研究を推進し、新しい生命科学を拓こう、というのが本拠点のビジョンです。
つきましては、本拠点の受入教員との間で、拠点の研究リソース、ノウハウ、最先端設備を利用した糖鎖共同研究を以下の要領で公募します。
【共同研究公募】
この度、「支援型糖鎖共同研究(探索型)」及び「支援型糖鎖共同研究(加速型)」の公募を行います。
1.支援型糖鎖共同研究(探索型)
糖鎖が関わる幅広いテーマの研究を公募して行う共同研究(国内外を問わない)。生命科学および周辺分野を中心に多様な研究の発展に寄与する共同研究を推進します(1 年以内の短期で実施する萌芽的研究)。
2.支援型糖鎖共同研究(加速型)
支援型糖鎖共同研究(探索型)で得られた研究成果を発展させる共同研究(1 年以内の短期で実施する研究)。審査により 3 年まで継続可能。
【応募資格】
国内外の大学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者又はこれに相当する方(以下教員等という。)に応募資格があります。ただし、J-GlycoNet を構成する糖鎖生命コア研究所、生命創成探究センター及び糖鎖生命システム融合研究所(以下研究所等という。)に所属する教員は、受入研究者にはなれますが申請者にはなれません。また、申請者が東海国立大学機構、創価大学及び自然科学研究機構に所属しているが研究所等に所属していない教員等である場合は、同一の研究機関の研究所等に所属する教員等を受入研究者として申請することは出来ません。例えば、糖鎖生命コア研究所以外の東海国立大学機構の教員等は、糖鎖生命コア研究所所属の教員を受入研究者にできませんが、生命創成探究センターや糖鎖生命システム融合研究所の教員を受入研究者にすることは可能です。また、応募者と受入研究者が同一研究単位とみなされる場合(クロスアポイントまたは兼業等により同一研究室に所属している等)も同様に応募資格を満たさないものとします。なお、研究分担者には,大学院生・学部学生を含めることができます。参加する大学院生・学部 学生は「学生教育研究災害障害保険」等に必ず加入し,特に学部学生においては,学生の所属機関の助教以上の教員,もしくは,受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。
【研究期間】
採択日から2024年 3 月 31 日まで。
【申請方法】
(1) 申請にあたっては、必ず本拠点「ワンストップ相談窓口(糖鎖研究推進室(https://j-glyconet.jp/consult/))」または拠点研究者とあらかじめ応募資格、研究課題、内容などの打ち合せを行い、受入研究者を決めてください。受入研究者は、本拠点における予算執行及び研究管理などの責務を負います(相談実績の無い案件は応募資格を満たさないものとみなしますので、ご注意ください)。
(2) 申請代表者は、1研究期間につき1研究課題を申請できます。
(3) 申請書等の各様式は、J-GlycoNet のホームページの「共同研究」のページからダウンロードしてご使用ください。(https://j-glyconet.jp/research/)
(4) 申請代表者は、申請書に記入し、所属機関の長の承諾を受けたうえで、J-GlycoNet のホームページ上の「共同研究公募 申請フォーム」から応募ください。
(5) 申請書はファイル名を(ご所属・代表者名)の PDF ファイル(5 MB まで)にして提出くしてください。
※ J-GlycoNet の各研究部門・所属教員・研究の概要等は、下記、J-GlycoNet 及び各研究所のホームページの研究組織をご覧ください。
・東海国立大学機構 糖鎖生命コア研究所:https://igcore.thers.ac.jp/
・自然科学研究機構 生命創成探究センターの受入研究者については、同センター研究戦略室(https://www.excells.orion.ac.jp/research-group/collaborative-research-promotion-office)へお問い合わせください。
・創価大学 糖鎖生命システム融合研究所:https://www.soka.ac.jp/glycan/members/
【申請書の提出期限】
2023年2月 28 日 12:00 pm
【予算と採択件数】
・支援型糖鎖共同研究(探索型):最大 20 万円まで(国内)、最大 30 万円(国際)まで
・支援型糖鎖共同研究(加速型):最大 40 万円まで(国内)、最大 50 万円(国際)まで
加速型と探索型を合わせて最大 30 件程度を採択します。加速型を探索型で採択する場合があります。なお、予算状況と審査の結果により、採択額が申請額より減額となる場合があります。「国際」は、申請者が日本国外の研究機関に所属の場合のみに限ります。
【選考及び選考の通知】
共同研究の採否及び研究経費の配分額は、委員会において決定後、4月上旬までに申請者に直接通知します。また、採択された共同利用・共同研究課題については、J-GlycoNet のホームページに掲載(共同利用・共同研究課題名、研究代表者名・職名・所属機関、受入研究者名・職名・所属機関)しますので、予めご了承願います。
【研究経費】
共同研究に必要な研究経費(消耗品費及び旅費)は、概ね下記区分の金額を限度として J-GlycoNet の受入研究者が執行します。共同研究に必要な旅費は、J-GlycoNet を構成する各機関の旅費に関する規則に基づき算出し、精算払いとします。
(1)旅費
旅費は共同研究課題を達成するため、原則 J-GlycoNet 関連施設に来所する旅行に限られます。
(2)消耗品費
共同研究申請書の共同研究課題を達成するために使用する消耗品に限られます。備品は購入できませんので、ご注意ください。
【施設等の利用】
研究所内の研究リソースや機器類などを J-GlycoNet の研究者の指示のもとで使うことができます。
【研究成果報告の提出】
共同研究の代表者は、共同研究期間終了後2週間以内に共同研究報告書を申請書の提出先に提出していただきます。なお、報告書は J-GlycoNet の成果として J-GlycoNet のホームページ等で公表します。
【論文の提出と謝辞について】
本共同研究の成果を論文として発表する場合には、支援を受けた旨につき謝辞に記載してください(別紙参照)。また、論文 PDF を「糖鎖研究推進室(cinfo-igcore@med.nagoya-u.ac.jp)」に電子メールにて送付してください。
【知的財産権の取扱い】
知的財産権の取扱いは、原則として J-GlycoNet における各研究所の知的財産権に関する取扱基準に準じます(別紙参照)。
【安全保障輸出管理】
海外へ研究機器、試料、技術指導などの提供や、海外研究者と共同研究を実施するなどにあたり、受入研究者所属機関の安全保障輸出管理規則に基づく手続きが必要となる場合があります。
【男女共同参画の推進】
共同利用研究の立案・実施にあたりご配慮をお願いします。
【個人情報】
公募により提供された個人情報は、課題審査を目的としてのみ利用します。また、採択された課題については、広報用印刷物及びホームページ等に提案代表者氏名、所属、研究課題名等を掲載する場合がありますので、ご承知おき願います。
【問合せ先】
糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)
糖鎖研究推進室 (担当 郷・二歩)
電話番号:052-789-4015
E メール:cinfo-igcore@med.nagoya-u.ac.jp
2023年01月30日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月30日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月30日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月30日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
e-ASIA JRP「環境」分野 共同研究課題募集およびワークショップ開催のお知らせ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目的に、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。
本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関のうち有志機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集致します。
■公募期間:令和5年1月10日(火曜日)~令和5年4月28日(金曜日)
■対象分野:環境分野「Low Carbon Society(低炭素社会)」領域
■支援期間:3年間
■支援金額:上限2,700万円(間接経費30%は別途)
■応募の詳細は下記をご参照下さい
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_12th.html
また、本公募対象領域の最新情報の共有を行うとともに、公募に応募するためのチーム作りの機会としてワークショップを開催致します。
ワークショップはタイ国にて開催いたしますが、オンラインによる視聴が可能です。
■開催期間:令和5年2月9日(木曜日)11:00~17:15、2月10日(金曜日)11:00~14:15(日本時間)
■議題 :以下の4セッションについて講演および討議
セッション1:CCUS(技術)
セッション2:CCUS(自然環境)
セッション3:低炭素社会
セッション4:電池材料
■プログラム:添付致します。
■視聴申込み:以下のRegistration Linkから参加申込みを行ってください。
https://meeting-nstda.webex.com/webappng/sites/meeting-nstda/webinar/webinarSeries/register/fbd6f627f3d34cde96d2f9248325de8f
詳細
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 勝又、大塚
E-mail : easiajrp@jst.go.jp
2023年01月27日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月27日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.830**
===================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム
「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校
教育の接続の観点から」
2.【御案内】2023年度国際交流基金賞について
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校
教育の接続の観点から」
——————————————————————–■
【日時】2023年2月23日(木・祝)13:00~16:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会乳幼児発達・保育分科会、同排除
・包摂と教育分科会
【共催】東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、広島大学大
学院人間社会科学研究科附属幼年教 育研究施設、日本保育学会、日
本教育学会、教育関連学会連絡協議会
【開催趣旨】
幼保小接続は、子ども政策の総合化の議論において、看過された課題であっ
た。結果的には実現しなかったが、幼保の管轄は、義務教育とは切り離され、
内閣府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていた。しかし
近年の、世界的な幼児教育改革の動向においては、乳幼児の学ぶ権利の保障と
いう観点から、乳幼児期から一貫して教育系の省庁が管轄する制度が主流とな
っている。すなわち、日本の政策の議論において看過されているのは、乳幼児
の学びの保障という観点だといえよう。本シンポジウムでは、海外の幼保小接
続の動向を踏まえた上で、乳幼児の学びの保障というアイデアに基づいて幼保
小接続のあり方を議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0223.html
【参加費】無料
【定員】1,000人
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230223symposium/
【連絡先】
東京大学CEDEP
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20230223sympo/
■——————————————————————–
【御案内】2023年度国際交流基金賞について
——————————————————————–■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。
国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の増
進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される
個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがあ
りましたら、ご推薦をお願いします。
募集締切:2023年2月28日(必着)
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年01月27日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第39回国際生物学賞受賞候補者の推薦について
現在、第39回国際生物学賞受賞候補者の推薦を受け付けておりますので、ご案内いたします。
国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。
本賞は昭和60年に創設され、以後毎年1回、生物学の授賞分野を選定の上、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者(原則として毎年1人)を選考して授賞しています。
つきましては、第39回の受賞候補者をご推薦いただきたく、よろしくお願いいたします。
推薦方法の詳細は以下の通りです。
<第39回国際生物学賞>
授賞対象分野:「ゲノム生物学(Biology of Genomes)」
推薦締切:2023年4月14日(金)
※学会推薦締切:2023年3月14日(火)必着
推薦方法:「Nomination Form」からご推薦ください。
本賞の概要は、以下のウェブページにも掲載しています。
http://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html
担当:独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞事務局
メールアドレス:ip-biology@jsps.go.jp
2023年01月26日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月26日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月24日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月24日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
AMEDヘルスケア社会実装基盤整備事業の公募のお知らせ
この度、経済産業省の政策のもと、令和5年度におきましても「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」新規公募を開始いたしましたので、ご報告申し上げます。
公募期間は、【令和5年1月18日(水) ~ 令和5年2月28日(火) 正午】として、昨年同様に、「分野(1)予防・健康づくりに関する指針等の策定」と「分野(2)予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法の開発」の2分野を募集しております。
https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00017.html
本公募における「分野(1)予防・健康づくりに関する指針等の策定」は、予防・健康づくりの取組として、非薬物的な介入手法の社会実装を目指し、広く医学分野の学会の参加を募るものです。公募に挙げられているテーマに関して、介入手法、評価手法、研究方法等が各領域、学会ごとに異なる点も想定されますが、共通する点もあり、また、その趣旨から広く日本の学会のコンセンサスが得られる研究成果が期待されております。そのため、複数の学会の連携による応募が望まれるものと考えております。
日本医学会連合の会員学会様におかれましては、わが国の予防・健康づくりに貢献いただきたく、積極的な応募をご検討いただければと存じます。
経済産業省
商務・サービスグループ ヘルスケア産業課
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課
2023年01月24日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月23日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月23日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月23日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月23日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度地神芳文記念研究助成金
名称
2023年度地神芳文記念研究助成金
主催者
NPO法人酵母細胞研究会
学会推薦締切
-(なし)
応募締切
4 月 14 日
賞金・助成額
1件50万円以内、2~3 件(総額100万円以内)
Web
http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html
2023年01月20日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内
当財団は生命科学に関する諸分野の研究を奨励する目的で1985年に設立され、今日まで生命科学分野の研究者に向けて助成事業を展開してまいりました。
(財団HP:https://www.ueharazaidan.or.jp/)
事業の一環として、「顕著な功績をあげ、引き続き活躍中の日本人研究者」に対する褒章、上原賞(正賞:金牌、副賞:金3,000万円)を毎年授与しております。
本年もつい先ごろ以下の2名に上原賞の授与が決定し、3月10日(金)の贈呈式にて受賞講演をオンラインでライブ配信いたします。
<2022年度上原賞受賞者>
・大野 博司 博士(理化学研究所 生命医科学研究センター 副センター長)
「宿主の生理・病理と宿主-腸内細菌叢相互作用の統合的理解」
詳細はこちら:https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharashou/images/2022ohno-prof.pdf
・胡桃坂 仁志 博士(東京大学 教授)
「ゲノム機能発現におけるクロマチンの構造基盤の解明」
詳細はこちら:https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharashou/images/2022kurumizaka-prof.pdf
参加申込:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_x1rrMpOoSKCeddiqXjii6A
ポスター
公益財団法人上原記念生命科学財団
2023年01月20日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
** 日本学術会議ニュース ** No.829**
===================================================================
1.【25日から開催です】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」
2.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
■——————————————————————–
【25日から開催です】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」
——————————————————————–■
【25日から開催です】
1月25日(水)、26日(木)に「持続可能な社会のための科学と技術に関す
る国際会議『災害と健康』」をオンラインで開催します。HPには登壇者の詳細
や発表概要を掲載しています。ぜひご覧いただき、お手持ちのネットワークに
も共有いただけますと幸いです。会議当日は、視聴者の皆様からの質問も可能
です。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/index.html
◆参加登録はこちらから(無料)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4OHlQUsgQ7WbBFSTs02MNA
【日時】2023年1月25日(水)14:00-16:15
2023年1月26日(木)19:00-21:00
※共に日本時間
【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2022分科会)
【後援】日本社会福祉系学会連合、国際ソーシャルワーク学校連盟
【開催趣旨】
近年、大規模な自然災害の発生頻度が急増しています。2020年の国連の報告
によると、2000~2019年の20年間に、世界中で7,300件以上の大規模自然災害
が発生しました。この間、42億人がその影響を受けており、死亡者数は123万
人に達しています。そして、2020年から現在、私たちはこれまでに類をみない
ほどのグローバルな感染症のパンデミックに対処せざるを得ない状況にありま
す。
本シンポジウムでは、『公衆衛生資源の備えとガバナンスの強化』及び『防
災と福祉~誰一人取り残さない社会の構築~』の二つのサブテーマのもと、学
術的見地より最近の大規模自然災害の傾向を概説した後に、災害発生時の医療
と福祉の確保をこれまでの経験を踏まえて議論します。
【登壇者】(順不同)
梶田 隆章(日本学術会議会長/東京大学卓越教授、東京大学宇宙線研究所
・教授)
高村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学未来ビジョン研究センター教
授)
武田 洋幸(東京大学執行役・副学長、東京大学大学院理学系研究科教授)
ショウ ラジブ(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
國井 修(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金CEO兼専務理事)
後藤 あや(公立大学法人福島県立医科大学総合科学教育研究センター教授)
郡山 千早(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)
Lena Dominelli(スターリング大学災害介入・人道支援プログラムディレク
ター)
立木 茂雄(同志社大学社会学部教授)
Louise Harms(メルボルン大学ソーシャルワーク部長・チェア)
Johnston H. C. Wong(北京師範大学ー香港バプティスト大学連合国際学院人
文社会科学部社会科学科教授)
和氣 純子(東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
【使用言語】英語・日本語(同時通訳あり)
【定員】1000名程度
※本件問い合わせ先
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2022運営事務局
株式会社 日本旅行 公務法人営業部
Tel:03-5369-4533 Fax:03-3225-1004
E-mail:stst@nta.co.jp
■——————————————————————–
日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
——————————————————————–■
会員、連携会員の皆様へ
現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
以下をご確認いただき、お申込みください。
令和5年度第2四半期募集分
開催予定時期 :令和5年7~9月
申込み締切 :令和5年2月28日(火)
必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年01月16日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域) 日本医療研究開発機構(AMED)
AMEDでは、新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)で令和5年度公募を開始しました。
「多分野融合による感染症創薬科学に資する基礎的な研究」を募集します。
本公募の詳細を以下に掲載しております。
令和5年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」に係る公募について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (amed.go.jp)
公募内容に関するご質問は、事業担当宛、e-mail(jprogram@amed.go.jp)にてお知らせ下さい。
2023年01月16日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
このたび学協会連絡会では、2022年12月14日の運営委員会にてお認め頂きました通り、『科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関する実態調査』を実施いたします。
旧姓・通称使用に関する、大学・高等教育研究機関等においての実態の調査、および研究者として困った事例の収集、を目的としております。
2月19日迄にできるだけ多くの先生方に、ご回答を頂けますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。
【回答方法】Google Form
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdOeTMQXpA58F4u_rZNUQqxQEJboP8ua2rClaq5_CwImDRlWA/viewform
【回答にかかる時間】 15分間程度
【回答期限】2023年2月19日
男女共同参画学協会連絡会
2023年01月13日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月12日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月11日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2023年01月11日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
【締切間近】日本医療研究開発大賞 内閣府
過日ご案内の通り、内閣府において第6回日本医療研究開発大賞の公募を11月18日(金)から1月18日(水)の期間で行っています。
公募終了まで残り1週間となりました。
これまでに多くの問い合わせを頂いており、皆様に関心を持って頂いているところではありますが、1月10日時点の応募は一般枠9件、SU枠4件という状況となっています。
————————————
<第6回日本医療研究開発大賞の公募のお知らせ>
内閣府において第6回日本医療研究開発大賞の公募が1月18日(水)まで行われます。締切まで残り1週間となりました。
今回より、公募方式に変更するとともに、スタートアップ枠を新たに設定します。
応募に際して、自薦他薦は問いませんので、皆様からの応募をお待ちしております。
詳しくは添付チラシおよびチラシに掲載のHPをご覧ください。
※日本医療研究開発大賞
大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、
画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、
その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。
【公募期間】2022年11月18日(金)~2023年1月18日(水)
【お問い合わせ先】三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 第6回 日本医療研究開発大賞事務局
e-mail:murc-osjimukyoku_13@murc.jp (お問い合わせは、土日、祝日、年末年始を除く平日10時~17時)
2023年01月11日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
【締切間近】第31回日本医学会総会U40企画「医学研究・研究者の評価のあり方についてのアンケート」へのご協力依頼
日本医学会分科会
理事長・会長殿
平素より大変お世話になっております。
第31回日本医学会総会 事務局でございます。
さて、第31回日本医学会総会におけるU40委員会企画シンポジウム「将来に向けた医学研究評価のあり方について考える」のアンケートについては、お陰様で多くの研究者の方にご回答いただいておりますが、アンケートの回答期限が近づいてまいりましたので、再度、ご回答の協力のお願いをいたします。
ご回答締め切りは2023年1月17日(火)までとなります。
日本医学会分科会
理事長・会長殿
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、第31回日本医学会総会においてU40委員会企画シンポジウム「将来に向けた医学研究評価のあり方について考える」を開催するにあたり、U40委員が主体となり、日本医学会分科会の会員の皆様を対象に「医学研究・研究者の評価のあり方についてのアンケート」を行い、医学研究・研究者の評価のあり方について実情を把握し、今後のあり方を模索したいと考えております(研究代表者:杉山雄大 国立国際医療研究センター研究所糖尿病情報センター/筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野)。
つきましては、貴分科会の会員の皆様にご周知いただき(会員メーリングリストへの転送、分科会ホームページへの掲載など)、ご回答の協力をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具
記
▼研究名称:「医学研究・研究者の評価のあり方についてのアンケート」
▼研究目的:研究の場面においては、論文数やインパクトファクターなどの「量的指標」、論文や人物を直接評価する「質的指標」などを組み合わせて研究評価、研究者の評価が行われています。
しかし、実際の評価がどうなっているのか、研究者が評価についてどう考えているのかなど、多くのことが分かっていません。
この研究の目的は、医学研究・研究者の評価の現状について把握し、医学研究がこれまで以上に発展するための評価の在り方を模索することにあります。
▼形式:Webアンケート(回答時間:10分程度)
▼アンケートURL:https://questant.jp/q/research-evaluationU40
(詳細な説明・同意ページに移動します、QRコードは添付しております)
▼回答期間:2022年12月14日(水)〜2023年1月17日(火)
▼本件に関するお問い合わせ先:
国立研究開発法人国立国際医療研究センター研究所
糖尿病情報センター
杉山 雄大
Email:research-evaluationu40@hosp.ncgm.go.jp
以上
第31回日本医学会総会
会頭 春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
学術委員長 南学 正臣
幹事長 山内 敏正
U40委員長 小松 宏彰
U40委員 杉山 雄大
2023年01月11日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
【情報共有】男女共同参画推進連携会議アキレス議長からのご寄稿、および日本民間放送連盟 遠藤会長 インタビュー記事の掲載について
男女共同参画推進連携会議議員 各位
平素よりお世話になっております。内閣府男女共同参画局です。
標記についてですが、この度男女共同参画推進連携会議のアキレス議長より、弊局の広報誌へメッセージをお寄せいただきましたこと、そして男女共同参画推進連携会議内の「業界における女性の活躍促進チーム」の活動の一環として日本民間放送連盟様にご協力をいただき、同団体の遠藤会長宛にインタビュー対談を実施させていただきましたことをご共有させていただきます。
アキレス議長からのご寄稿及び日本民間放送連盟 遠藤会長のインタビュー記事については、弊局の広報誌「共同参画」1月号に掲載されておりますので、本メールにてその掲載先をご紹介いたします。
掲載場所(男女局HP):
【アキレス議長からのご寄稿】
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202301/202301_01.html
【遠藤会長へのインタビュー】
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202301/202301_04.html
アキレス議長からは男女共同参画社会の実現に向けて、これまでの動きや現状をお話いただくとともに、ご自身の想いを交え力強いメッセージをいただきました。
また、日本民間放送連盟の遠藤会長からは、同団体のトップとして、男女共同参画・女性活躍推進に関するお取組や課題感、ご自身の想いについてお話をお伺いしました。
是非ご覧いただくとともに、積極的に周知いただきますよう、お願い申し上げます。
以上ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府男女共同参画局 総務課 企画係
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-5253-2111(内線37570)
Tel:03-6257-1356(直通)
E-mail:g-kikaku@cao.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■
2023年01月11日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
【募集案内】男女共同参画週間キャッチフレーズ募集(内閣府)
内閣府男女共同参画局でございます。
本年6月の男女共同参画週間キャッチフレーズ募集についてお知らせしたくご連絡差し上げました。
男女共同参画推進本部では、男女共同参画社会基本法の目的及び基本理念に対する国民の理解を深め、国民各層・各界で男女共同参画社会の実現に向けた様々な取組が行われるよう気運醸成を図ることを目的として、2001年度より、毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」を実施しております。
令和5年度も同様に男女共同参画週間を実施する予定であり、それに先立ち、本日より男女共同参画週間のキャッチフレーズを募集いたします。
15歳から20歳の若者からの募集を受け付けております。
より多くの若者から多様なアイデアをいただきたく、連携会議議員の皆様に置かれましても、関係団体に御周知いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【募集期間】
令和5年1月10日(火)~同年2月24日(金)
【応募方法】
内閣府男女共同参画局ホームページにてフォームに記入
※詳細は以下HPよりご確認ください
https://www.gender.go.jp/public/week/week.html
募集チラシ
■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府男女共同参画局 総務課 企画係
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-5253-2111(内線37570)
Tel:03-6257-1356(直通)
E-mail:g-kikaku@cao.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■
2023年01月10日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2023年01月06日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
■——————————————————————–
【AMED】HFSP研究グラント(2024年採択)のガイドライン(募集要項)が公
表されました。
——————————————————————–■
海外での研究、新たな分野での研究にチャレンジしたいあなたへ!
国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)は、
異分野融合による国際共同研究チームを応援するHFSP研究グラント(2024年採
択)のガイドラインを公表しました。
HFSPは、1989年の創設以来30年以上にわたり、ライフサイエンス分野におけ
る革新的な国際共同研究を推進し、これまでHFSP研究グラントでの研究支援を
受けた研究者の中から28人ものノーベル賞受賞者を送り出しています。
子育て中のあなたにも優しい、HFSP研究グラント獲得に挑戦してみませんか?
詳しくはこちら
https://www.hfsp.org/hfsp-news-events/hfsp-research-grants-2024-call-letters-intent
https://www.hfsp.org/sites/default/files/Sciences/Grants/LI%20Guidelines.pdf
HFSPは、日本政府の提唱によって創設されたプログラムです。
AMEDはHFSPを支援しています。
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2023年01月06日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月28日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度江崎玲於奈賞
募集期間:2022年(令和4年)12月26日(月)から2023年(令和5年)3月14日(火)必着
学会推薦締切:2023年(令和5年)2月14日(火)必着
詳細は下記HPからご覧いただけます。
https://www.i-step.org/prize/esaki/
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
2022年12月27日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
<第6回日本医療研究開発大賞の公募のお知らせ>
内閣府において第6回日本医療研究開発大賞の公募が11月18日(金)から1月18日(水)まで行われます。
今回より、公募方式に変更するとともに、スタートアップ枠を新たに設定します。
応募に際して、自薦他薦は問いませんので、皆様からの応募をお待ちしております。
詳しくはチラシおよびチラシに掲載のHPをご覧ください。
※日本医療研究開発大賞
大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。
【公募期間】2022年11月18日(金)~2023年1月18日(水)
【お問い合わせ先】三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 第6回 日本医療研究開発大賞事務局
e-mail:murc-osjimukyoku_13@murc.jp (お問い合わせは、土日、祝日、年末年始を除く平日10時~17時)
2022年12月27日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
名称:2023年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム 公募
主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切:2023年2月15日(水)正午
金額:HPをご覧下さい
ホームページ:https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00030.html
2022年12月27日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月26日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度 サッポロ生物科学振興財団 研究助成公募について
1.助成の趣旨と目的
当財団は、豊かな食文化の創造が、人類の幸福と発展、持続可能な社会の実現に繋がると考えています。豊かな食文化の創造に貢献することを目的として、豊かな食文化の創造に寄与する研究に対して助成事業を行っています。当財団の研究助成を通して、若手研究者のチャレンジや、分野をまたいだ研究者ネットワークづくりへの貢献を目指します。
ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。
2.募集要項
2023年度は、以下の分野の公募を実施いたします。
1) 消費者を知る調査・研究
心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにする調査・研究
2) 食品機能に関する調査・研究
食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
3) 「おいしさ」を創出する調査・研究
原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発により、新たな「おいしさ」「食感」を創出する調査・研究
食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
4) 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究
なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
分野別・項目別の件数は定めません。
学会や論文・執筆など、研究成果を発表する際には、当財団の研究助成資金を利用したことを謝辞等で示してください。
当該資料については、財団への送付をお願いいたします。(助成期間後を含む)
応募資格
日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
45歳未満(2023年4月1日現在)の方
原則として過去に本助成を受けていない方
同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
推薦(必須)
応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を要します。
助成期間
1年
助成金額
70万円
件数
6件程度
応募開始日
2022年11月7日(月)
応募締切日
2022年12月23日(金) → 2023年1月13日(金)
申込方法
申込書を下記からダウンロードしてください。
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
応募用紙
推薦書
上記2書類の申込原本(紙書類に署名・捺印したもの)1部を簡易書留あるいはレターパックプラス等の送付記録の残る郵送で、ワードファイルあるいは文字認識可能なPDFファイル(署名・捺印は不要、氏名・フリガナは文字入力にて記入願います)を電子メールにて当財団事務局宛にお送りください。なお、コロナ禍の影響で推薦者の署名・捺印文書の入手に時間がかかる場合等は、事務局にその旨ご相談下さい。
注意)申込書に不備がある場合、選考委員会において審査されない場合があります。
選考方法
選考委員会での審査を経て、理事会で決定いたします。
助成決定
2023年3月末日までに電子メール及び郵送により応募者に通知いたします。
助成金の贈呈
2023年4-5月を予定
成果の報告
2024年4月中に報告書を提出、2024年6月に開催の成果報告会にて報告して頂きます。
お問合せ・申込書送付先
〒150-8522
東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
担当:福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)/高田 善浩(たかた よしひろ)
TEL:03-6859-0106 (受付時間 9:00-17:00)
※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。
E-mail:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp
受給者の責務
財団と受給者は「研究助成に関する覚書」を交わしていただきます。
違法あるいは研究倫理に違反する行為があった場合は、助成金の返還請求を行う場合がございます。
助成期間終了後(2024年4月)、助成研究報告書および会計報告書を提出していただきます。(書式は、助成対象者に電子メールにて送付いたします。)
助成内容・報告書等は当財団のホームページなどに掲載し、広く社会に公開いたします。(但し、公開に支障がある場合には当財団にご相談ください。)
報告書提出後、2024年6月に開催予定の研究報告会にて成果を発表頂きます。
研究成果の公表時(学会等での発表や論文投稿など)には、当財団の助成による研究であることを謝辞等で明示してください。
その他
応募書類は返却いたしません。
応募書類によって取得した個人情報は、本助成選考の目的以外で利用したり、外部に提供したりすることはありません。
当財団の個人情報保護に関する方針に基づき適切に管理いたします。
サッポロ生物科学振興財団プライバシーポリシー
※応募書類は返却いたしません。あらかじめご了承ください。選考終了後に個人情報保護法に基づき責任をもって処分します。
2022年12月23日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【再掲】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について
2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
3.【日本政府観光局からのお知らせ】
「国際会議主催者セミナー(1/27~1/31)」のご案内
■——————————————————————–
【再掲】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について
——————————————————————–■
令和5年度代表派遣会議について現在推薦募集中です。
日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学
術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、
外国で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。
日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございました
ら、ご所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長または世
話人(以下「関係委員長」)へご相談下さい。関係委員長の推薦が必要となり
ます。
代表派遣の対象となる国際会議は、当会議が加入している国際学術団体が主
催又は共催する総会、理事会等を原則とされるようご留意願います。
オンラインでの出席も代表派遣の一種として取り扱っております。オンライ
ン開催の可能性がある会議についても、日本学術会議の代表派遣とすべき会議
がございましたらご提出ください。
なお、日本学術会議では、ディスカウント・エコノミー相当のフライト代を
負担させて頂きます。応募多数の際には、ご希望に添えない場合もございます
ので、予めご承知おき下さい。
オンラインでの開催が決まっている会議は航空券のお見積書は不要です。現
地出席・オンライン出席等、開催形式が決まっていない場合は必ずお見積書を
ご提出ください。
【募集対象会議】
開催初日が令和5年4月1日~翌年3月31日までの会議
【募集締切】
令和5年1月6日(金)正午〆切 [期限厳守・必着]
(※関係委員長(世話人)からの提出の〆切日となります。)
【手続き】
申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長ま
でご相談下さい。
【代表派遣会議HP】
http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html
【日本学術会議が加入している国際学術団体】
https://www.scj.go.jp/ja/int/chosahyo.html
ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
<問い合わせ先>
日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当
TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755
E‐mail: kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和5年2月以降(予定)(時期については応相談)
【業務内容】
(1) 日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(2) 日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議」に関する支援業務
(3) 日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査
分析及び関係機関との連絡調整
(4) 上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる
調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和6年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和5年1月4日(水)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20221205_scj.pdf
■——————————————————————–
【日本政府観光局からのお知らせ】
「国際会議主催者セミナー(1/27~1/31)」のご案内
——————————————————————–■
「国際会議主催者セミナー(1/27~1/31)」のご案内
日本政府観光局(JNTO)では、国際会議を主催する皆様に、会議の誘致や開
催のノウハウを提供させていただくために、「国際会議主催者セミナー」を開
催します。
具体的に誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考のためという
方の参加も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。ご参加を希望される皆様は、
お手数ですが事前参加登録をお願いします。
【開催概要】
配信期間: 2023年1月27日(金)~2023年1月31日(火)
開催方法:オンライン開催
参加費 :無料(事前申込制)
申込方法:以下のURLより参加登録いただき、後日お送りするメールの案内
に沿ってご参加ください。
https://www.jcb.jnto.go.jp/l/894021/2022-11-25/2wbhd5b
申込締切:2023年1月25日(水)日本時間17:00
※定員500名に達し次第受付終了とさせていただきます。
【講演内容】
冒頭、国際会議の動向や私どもJNTOの国際会議誘致・開催に関する支援内
容等をご案内させていただきます。
(1)「短期決戦でアジアパシフィックリウマチ学会の誘致に成功した一例」
(15分)
産業医科大学医学部 教授 田中 良哉 氏(MICEアンバサダー)
(2)「日本を選んでもらいましょう ~英語プレゼンのキーポイント~」(30分)
有限会社 フルフォードエンタープライズ CEO アダム・フルフォード 氏
【セミナー内容】
内容の詳細については下記URLからご覧ください。
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/20221209_2.pdf
<お問合せ先>
JNTO MICEプロモーション部 誘致推進グループ
担当:野村・西込
TEL:03-5369-6015
E-Mail : conference_ambassador@jnto.go.jp
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年12月23日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月22日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月21日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金 日本動物学会
詳細は公益社団法人日本動物学会のHPをご覧ください。
● 日本動物学会女性研究者奨励OM賞
応募締切:2023年3月31日(金)正午
https://www.zoology.or.jp/about/others/om/
● 動物学教育賞
応募締切:2023年3月31日(金)正午
https://www.zoology.or.jp/about/others/education/
● 茗原眞路子研究奨励助成金
応募締切:2023年5月8日(月)正午
https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund
2022年12月21日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
JAXA PCG 2022B期搭載候補募集
「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。
この度、2023年夏以降に実施する複数回の宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。JAXAがこれまでに蓄積してきた技術と経験を活かして、引き続き宇宙実験をサポートさせていただきます。また、これまで推進してきた膜タンパク質結晶化の技術開発についても、引き続き取り組んで参ります。これまで以上に多様なニーズにお応えできるよう準備を進めておりますので、ご興味おありの方はお気軽にご相談ください。
■募集締切:2023年1月31日 (火) (ご質問等は随時受け付けております。)
■募集要項: JAXAホームページにてご確認ください。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/73440.html
■お問い合わせ先: 本募集に関して不明な点などございましたら、上記JAXAホームページにあるお問合せフォームよりお問合せください。
2022年12月20日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
第48回井上春成賞候補技術募集
期間:2022年(令和4年)12月16日(金)~2023年(令和5年)2月28日(火)まで
郵送の場合には2023年(令和5年)2月28日(火)の消印有効
HP:https://inouesho.jp/
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
2022年12月20日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
男女共同参画会議 計画実行・監視専門調査会(第20回) 内閣府男女共同参画局
男女共同参画会議の下に設置されている有識者委員による専門調査会「計画実行・監視専門調査会」の第20回が以下の日程で開催されます。
〇12月22日(木)10:30~12:00(zoomウェビナーによるオンライン開催)
本調査会の役割は、「第5次男女共同参画基本計画」に基づく各府省の女性活躍・男女共同参画の取組を強力に進めることであり、各府省が毎年度重点的に取り組むべき事項を決定する重点方針、いわゆる女性版骨太の方針の策定に向けた議論を行っていきます。
今回は、女性の視点も踏まえた社会保障制度・税制等について、関係府省から説明を行った上で、専門家(お茶の水女子大学 永瀬伸子教授)を交えた議論を行います。
オンライン(Zoom)でどなたでも傍聴可能となっておりますので、御興味のおありの方は、是非、以下のURLより御登録いただければ幸いです。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/kaisai/20-k.html
どうぞ宜しくお願いいたします。
<本件照会先>
内閣府男女共同参画局総務課 戸塚、池本、鶴野、板垣
電 話:03-6257-1354(直通)、03-5253-2111(内37510)
メール:danjyo_jyuten.u9a@cao.go.jp
2022年12月20日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月19日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月16日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」
2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
■——————————————————————–
【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」
——————————————————————–■
【日時】2023年1月19日(木) 16:00~17:30
【場所】衆議院第一議員会館 国際会議室
【主催】日本学術会議政治学委員会比較政治分科会
【開催趣旨】
IPU(列国議会同盟)は2012年に「ジェンダーに配慮した議会のための行動
計画」を採択し、各国議会が自己点検を実施することを推奨している。日本に
おいてもIPU自己点検に向けて、衆議院が2021年4~5月に全衆議院議員を対象
に「議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査」を実施し、6月
に報告書を発出した。イギリスでは先進国議会としては初めて2018年にIPU自
己点検を実施している。そこで、イギリスの実施状況に詳しく、またジェンダ
ーの視点から議会改革を提言しているこの分野の第一人者、サラ・チャイルズ
教授をお招きし議論を深める。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0119.html
【参加費】無料
【定員】100名
【申込み】要・事前申込み
参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信して
ください。
https://forms.gle/YYiKNeC5SQWwJvWU8
【問い合わせ先】
paritypolitics0313@gmail.com
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和5年2月以降(予定)(時期については応相談)
【業務内容】
(1)日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(2)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議」に関する支援業務
(3)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査
分析及び関係機関との連絡調整
(4)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる
調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和6年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますの
で、ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和5年1月4日(水)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20221205_scj.pdf
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年12月16日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月15日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
夏学タイムズ「夏学2022」完成のお知らせ 男女共同参画学協会連絡会 女子中高生理系進路選択支援WG
夏学タイムズ「夏学2022」が完成しました。https://natsugaku.jp/に掲載中。
PDF
2022年12月15日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
国立女性教育会館主催NWECフォーラム 男女共同参画学協会連絡会 女子中高生理系進路選択支援WG ポスター発表のお知らせ
12月1日~22日、国立女性教育会館主催NWECフォーラムでWG活動をポスター発表中。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年12月15日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月14日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
日本医学会分科会
理事長・会長殿
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、第31回日本医学会総会においてU40委員会企画シンポジウム「将来に向けた医学研究評価のあり方について考える」を開催するにあたり、U40委員が主体となり、日本医学会分科会の会員の皆様を対象に「医学研究・研究者の評価のあり方についてのアンケート」を行い、医学研究・研究者の評価のあり方について実情を把握し、今後のあり方を模索したいと考えております(研究代表者:杉山雄大 国立国際医療研究センター研究所糖尿病情報センター/筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野)。
つきましては、貴分科会の会員の皆様にご周知いただき(会員メーリングリストへの転送、分科会ホームページへの掲載など)、ご回答の協力をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具
記
▼研究名称:「医学研究・研究者の評価のあり方についてのアンケート」
▼研究目的:研究の場面においては、論文数やインパクトファクターなどの「量的指標」、論文や人物を直接評価する「質的指標」などを組み合わせて研究評価、研究者の評価が行われています。
しかし、実際の評価がどうなっているのか、研究者が評価についてどう考えているのかなど、多くのことが分かっていません。
この研究の目的は、医学研究・研究者の評価の現状について把握し、医学研究がこれまで以上に発展するための評価の在り方を模索することにあります。
▼形式:Webアンケート(回答時間:10分程度)
▼アンケートURL:https://questant.jp/q/research-evaluationU40
(詳細な説明・同意ページに移動します、QRコードは添付しております)
▼回答期間:2022年12月14日(水)〜2023年1月17日(火)
▼本件に関するお問い合わせ先:
国立研究開発法人国立国際医療研究センター研究所
糖尿病情報センター
杉山 雄大
Email:research-evaluationu40@hosp.ncgm.go.jp
以上
第31回日本医学会総会
会頭 春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
学術委員長 南学 正臣
幹事長 山内 敏正
U40委員長 小松 宏彰
U40委員 杉山 雄大
2022年12月12日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
第7回薄膜技術に関する研究助成 (一財)サムコ科学技術振興財団
募集期間:2023年2月1日(水)~3月15日(水)必着
詳細は一般財団法人サムコ科学技術振興財団のHPからご覧いただけます。
https://www.samco.co.jp/foundation/
2022年12月12日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年12月12日
一般社団法人 日本医学会連合
加盟学会 代表理事・理事長・会長 殿
一般社団法人日本医学会連合
会長 門田 守人
領域横断的連携活動事業(TEAM事業)の募集について
一般社団法人日本医学会連合は、加盟学会に広く共通する課題を個別の学会を超えて領域横断的に検討し、その結果を医学界並びに国民に発信するための領域横断的活動を、これまで要望に応じて支援してきており、インパクトの強い成果が得られてきました。加盟学会間の分野横断的な学術連携は医学会連合の重要な使命と言えることから、2022年度から「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」の公募を開始いたしました。2023年度も引き続き公募いたします。公募要領は日本医学会連合ウエッブサイト(下記)に掲載しておりますので、貴学会会員にご案内いただきますようお願いいたします。
募集要項URL:https://www.jmsf.or.jp/formember/application/page_168.html
ご不明な点がありましたら、日本医学会連合事務局(info@jmsf.or.jp)までご連絡ください。
2022年12月12日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月09日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【ご連絡依頼】日本学術会議からのメールを受信できない会員・連携会員
について
2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
3.【お知らせ】学術関係者・シンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻
撃について(注意喚起)
■——————————————————————–
【御連絡依頼】日本学術会議からのメールを受信できない会員・連携会員
について
——————————————————————–■
会員・連携会員 各位
この度、日本学術会議事務局からの電子メールが届いていない会員・連携会
員がいらっしゃるとのご連絡をいただきました。
現在、次期の改選に向けて、日本学術会議事務局から会員・連携会員に各種
依頼等をご連絡しているところです。
本ニュースメールをご覧の先生の周辺の方に、日本学術会議事務局からの電
子メールが届いていない会員・連携会員がいらっしゃいましたら、改選に係る
各種の依頼等が届いていない恐れがありますので、以下の連絡先までその会員
・連携会員のお名前をご連絡くださいますよう、よろしくお願いします。
<本件連絡先>
日本学術会議事務局企画課選考係 赤司、白石
Tel; 03- 3403- 1081(直)
Mail; scj-senkou@cao.go.jp
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和5年2月以降(予定)(時期については応相談)
【業務内容】
(1) 日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(2) 日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議」に関する支援業務
(3) 日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査
分析及び関係機関との連絡調整
(4) 上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる
調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和6年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますの
で、ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和5年1月4日(水)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20221205_scj.pdf
■——————————————————————–
【お知らせ】学術関係者・シンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻撃に
ついて(注意喚起)
——————————————————————–■
警視庁サイバー警察局及び内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は
連名で「学術関係者・シンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻撃につい
て(注意喚起)」についてご連絡がございましたので、お知らせいたします。
詳細は下記URL(PDF)をご参照願います。
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20221130NISC_press.pdf
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20221130NISC_gaiyou.pdf
学術関係者、シンクタンク研究員を始めとする皆様におかれましては、この
ような組織的なサイバー攻撃が実施されていることに関して認識を高く持って
いただくとともに、注意喚起の内容に示す事項を参考に、適切にセキュリティ
対策を講じていただくようお願いいたします。併せて、不審な動き等を検知し
た際には、速やかに警察又は内閣サイバーセキュリティセンターに情報提供い
ただきますよう、重ねてお願いいたします。
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年12月09日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
新興感染症制御研究拠点 共同研究 長崎大学高度感染症研究センター
高度感染症研究センター(長崎大学附置研究所)は,2022年度より共同利用・共同研究拠点「新興感染症制御研究拠点」として文部科学省に認定されています。
本拠点では,有効なワクチンや確立された治療法がなく致死率の高い感染症並びに新興感染症について,全国の研究者が当センターの研究者と共同でBSL-4施設等を活用した基礎研究・応用研究を実施することにより,世界の高致死性感染症の制御に貢献することを目指します。また,当該分野の研究を推進できる人材の育成にも努めます。この目的を達成するために,次のとおり2023年度の共同研究課題を公募します。
なお,BSL-4病原体を安全に取扱うことができるBSL-4施設は現在運用準備中なので,当面は代替実験系等を用いた共同研究を当センターの研究施設(BSL-2,BSL-3実験室を含む)で実施していただくことになります。また,本拠点における共同研究の対象は,病態解明が進んでおらず,一旦発症すると治療が困難なBSL-2,BSL-3病原体による感染症(例えば脳炎や出血熱など)も含まれます。
1.共同研究課題
高致死性感染症・新興感染症について,本センターの教員と共同で,本センターの研究施設(BSL-2,BSL-3実験室を含む)及び設置機器を活用する基礎及び応用研究プロジェクトを募集します。
※予算執行期間:2023年度中
2.申請可能額及び配分額の決定
申請額は原則として年間上限50万円とし,旅費,消耗品費等が対象になります。申請書の審査に基づいて配分額を決定します。申請内容及び本拠点に配分される予算総額に応じて配分額を決定するため,申請額から増減することがあります。
3.申請資格
研究代表者は大学の教員,その他研究機関に所属する研究者又はこれに準ずる機関の研究者とします。なお,研究組織に大学院学生を含めることができます。
4.申請方法
(1)研究代表者は,あらかじめ本センターの受け入れ教員と共同研究の内容についてメール等で十分な打合せを行った上で申請してください。原則として,同一の研究グループからの申請は1件のみとします。
なお,前回(2022年度)の公募において,2023年度までの研究計画で申請し,採択された課題については,今回の申請は必要ありません。
(2)申請書類(提出部数 1 通,こちら からダウンロードできます。)
◎新興感染症制御研究拠点 共同研究課題申請書(wordファイル)
(3)申請書提出期限
2023年2月15日(水)期限厳守
(4)申請書提出先(PDFファイルのメール送付,あるいは郵送)
PDFファイルを添付メール(メールのタイトルに「共同研究申請書添付」と記載のこと)で長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課 bsl4_jimu@ml.nagasaki-u.ac.jpまで送付ください(添付は5 MBまで可能。超える場合にはご連絡ください。)。メールの場合には,必ず受け取りの返信をご確認ください。郵送の場合は,封筒の表に「共同研究申請書在中」と朱書してください。
〒852-8523 長崎市坂本1-12-4
長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課
(電話:095-800-4302)
5.採否
採否については,2023年3月末までに申請者へ通知する予定です。
6.共同研究の報告
共同研究の申請者(代表者)は,2024年4月12日(金)までに,所定の様式による報告書を,長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課へメールで提出してください。
本報告書は本センターホームページ上で公表しますが,一定期間の非公開を希望する場合には,所定欄にその理由を明記することで,原則として3年以内,最長5年間まで非公開とします。
7.知的財産権の取扱い
本共同研究の実施により生じた知的財産権の取扱いは,長崎大学共同研究規程を準用します。
8.謝辞
学術論文等で研究成果を公表する際には,必ず謝辞 (Acknowledgements) 欄等に,本共同研究において本センターの施設を利用した等を付記してください。英文例は以下の通りです。
This work was partly conducted in the cooperative research project program of the National Research Center for the Control and Prevention of Infectious Diseases, Nagasaki University.
なお,成果についてはメール等でご連絡いただくとともに,論文別刷(PDF可)1部を長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課へ提出してください。
提出いただいた報告書,発表論文はセンターの活動報告書,ホームページ等に掲載する予定です。特に顕著な成果についてプレスリリース等の広報を行う際には,事前に情報公開の可否について照会を行ったうえで調整させていただきます。
2022年12月09日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第61回(2023年度)学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団
1.概要
1)助成金の種類 三島海雲記念財団「2023年度学術研究奨励金」
2)助成内容
(1)「個人研究奨励金」:1件当たり100万円
自然科学・人文科学 両部門計 80件程度
(2)「共同研究奨励金」:1件当たり200万円~500万円
自然科学・人文科学 両部門計 6~7件程度
3)募集期間
2023年1月10日~2月28日
2.ホームページURL
1)トップページ https://www.mishima-kaiun.or.jp/
2)学術研究奨励金(研究助成) https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/
3.2023年度 学術研究奨励金 応募要項 <自然科学部門>
2022年12月09日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月02日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月01日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月01日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年12月01日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年12月01日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月30日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月29日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
染色体学会第73回年会「生物多様性研究とこれからの博物学」 公開講演会 動画配信のお知らせ
染色体学会より、10月に開催された第73回年会「生物多様性研究とこれからの博物学」の公開講演会について、動画公開のお知らせをいただきましたのでここにご案内いたします。
——————————
https://matada.wixsite.com/scr2022
ただ今、上記サイトの「公開講演会 動画ページ」より、動画配信中(~12/31まで)ですので、是非、ご覧になっていただければ幸いです。
地球生物プロジェクト委員会のテーマにも関連性があり、関心をお持ちになっていただけそうな加盟学会の方々も多いのではと期待します。
染色体学会
田辺秀之
(総合研究大学院大学)
2022年11月29日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度第18回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集のお知らせ
1.趣旨:ロレアルグループとユネスコが世界規模で展開する女性科学者を支援する共同プロジェクトの理念を継承し、将来を担う若手女性研究者が国内の教育・研究機関において研究を継続できるよう、奨励しています。
2.対象:生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2023年2月28日時点)の女性を対象とします。
3.奨学金授与の件数:生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈します。
4.受付期間:2022年11月30日(水)から2023年2月28日(火)23時59分まで
5.応募方法:下記必要書類を「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局宛にe-mailにてお送りください。1つのフォルダに下記必要書類をまとめて格納のうえ、お送りいただく際はフォルダにパスワードをかけ、10MBを超える場合は、所属大学・機関で推奨されているファイル送付サービスをご使用ください。
*個人のe-mailにてパスワード設定が不可の場合、指導教員または大学のe-mail代用可
(1) 必要応募書類
a)応募申請書
募集要項、応募申請書、指導教員からの推薦状は、日本ロレアルホームページ
https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award-application/
からダウンロードできます。
b)履歴書(書式自由、身分証明書サイズの顔写真貼付)
c)指導教員からの推薦状
d)これまでの研究内容の概要(A4版2頁以内)
*および別添(A4版1頁以内)に、研究タイトルとアブストラクトを日英で併記ください(和文500字/英文200words)
e)今後一年間の研究題目とその概要および今後の展望(A4版 2頁以内)
f)発表論文リスト(口頭発表含む)著者名は可能なかぎり全員記載
*応募者本人がFirst author ではない論文は、First author の役職名(発表当時)と、本人の寄与分(%)を明記ください
g)論文別刷
g-1)既刊および刊行予定の論文(Acceptance Letter添付)3編以内
g-2)学会発表論文(アブストラクト)
*上記g-1) 、g-2) に該当する書類がない場合、修士論文で代用可
*複数の論文がある場合は、まとめて1つのPDFでご用意ください。
(2) 書類送付先 / お問い合わせ先
「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局 loreal-fwis-japan@kreo.jp
*事務局より書類受取のご連絡を1週間以内にいたします。
6.選考:1次審査(書類選考)、2次審査(ヒアリング)、選考委員会による厳正なる審査を経て、2023年中旬を目途に採否をご連絡します。
7.授賞式:採否のご連絡後、東京で授賞式を開催し、正式に受賞者の発表を実施します。
2022年11月29日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月28日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月28日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月25日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【募集案内】共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日)
2.【開催案内】サイエンスカフェ
「ワサビはなぜ辛い?-100万年の進化の謎に迫る」
3.【開催案内】サイエンスカフェ
「アンチエイジング食品の可能性~食べて健康増進~」
4.【開催案内】サイエンスカフェ
「植物のコミュニケーションの不思議と無農薬栽培への応用!」
5.【開催案内】オンラインシンポジウム
「Researcher+シンポジウム2022~世界で活躍できる研究者育成プログラム
の開発と普及~」
■——————————————————————–
【募集案内】共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日)
——————————————————————–■
日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議
のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に
重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体
への支援・協力を行っています。
令和6年度に開催される国際会議の募集は、11月30日(水)まで[期限厳守
・必着]となっております。
ご応募をご検討の会議については、期限までの応募をお願いします。
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html
なお、要件は下記のとおりです。
(1)国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであるこ
と。
(2)関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。
(3)開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラ
ムを企画していること。
(4)登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているも
のであること。
(5)国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい
学術的課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議について
は、この限りではない。
※(5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄
にある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること
(様式任意)。
・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な
領域に係るものであるか)
・要件(5)(国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること)を満た
さない理由
等
※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付
国際会議担当
(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j@cao.go.jp)
■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ
「ワサビはなぜ辛い?-100万年の進化の謎に迫る」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月26日(土)18:00~19:30
【場所】オンライン
【主催】日本農芸化学会
【共催】日本学術会議農芸化学分科会
【参加費】無料
【定員】定員50名
【申込み】要・事前申込み
参加申し込み先:
https://www.jsbba.or.jp/science_edu/sci_cafe/event_sci_cafe_20221126.html
【講師等】
挨拶:竹中 麻子さん(明治大学農学部・教授,日本学術会議連携会員)
講師:山根 京子さん(岐阜大学応用生物科学部・准教授)
司会:小池田 聡さん(天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター長)
■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ
「アンチエイジング食品の可能性~食べて健康増進~」
——————————————————————–■
【日時】2022年12月3日(土)13:00~14:30
【場所】福岡市科学館4階交流室(1)
(福岡市科学館福岡市中央区六本松4-2-1)
【主催】日本農芸化学会
【共催】日本学術会議農芸化学分科会
【定員】15組(1組2名まで)
【申込み】要・事前申込み
参加申し込み先:
https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/activity/2022/11/scafe1203.html
【講師等】
講演:片倉 喜範さん(九州大学大学院農学研究院・教授)
挨拶:本城 賢一さん(九州大学大学院農学研究院・准教授、日本農芸化学
会広報委員)
挨拶:丸山 明子さん(九州大学大学院農学研究院・准教授、日本学術会議
連携会員)
■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ
「植物のコミュニケーションの不思議と無農薬栽培への応用!」
——————————————————————–■
【日時】2022年12月10日(土)14:00~16:00
【場所】東京大学農学部中島ホール(文京区弥生1-1-1 東京大学本郷地区弥生
キャンパス フードサイエンス棟)
【主催】日本農芸化学会
【共催】日本学術会議農芸化学分科会
【参加費】500円
【定員】定員30名
【申込み】要・事前申込み
参加申し込み先:
https://www.jsbba.or.jp/science_edu/sci_cafe/event_sci_cafe_20221210.html
【講師等】
司会:岡田 憲典さん(東京大学大学院農学生命科学研究科・准教授)
講師:有村 源一郎さん(東京理科大学先進工学部生命システム工学科・教
授)
挨拶:西山 真さん(東京大学大学院農学生命科学研究科・教授、日本学術
会議連携会員)
■——————————————————————–
【開催案内】オンラインシンポジウム
「Researcher+シンポジウム2022~世界で活躍できる研究者育成プログラム
の開発と普及~」
——————————————————————–■
【日時】2022年12月16日(金)13:30~17:00
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】国立研究開発法人科学技術振興機構
【後援】文部科学省
【開催概要】
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、令和元年度に文部科学省科学
技術人材育成補助事業「世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業」
の採択を受け、「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」の実施機関(京都大
学、広島大学、東北大学、名古屋大学、筑波大学)とともに世界トップクラス
の研究者を育成するプログラム「Researcher+」の開発に取り組んでいます。
「Researcher+」で開発される研究者育成プログラムを、我が国の大学・研究
機関の間で共有し、広く活用いただくことを目指しています。
本シンポジウムでは、これまでに開発された各種プログラムの事例を紹介す
るとともに、各実施機関のプログラムに参加するフェロー研究者からのプログ
ラムに対する期待や意見を共有し、我が国の若手研究者育成の環境の整備に活
かしていきます。
詳細URL: https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/event/sym2022.html
【参加費】無料(事前登録制)
【定員】1000人
【問い合わせ先】
メールアドレス:sekai-info@jst.go.jp
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年11月25日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月25日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月24日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
【JST】戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集(予告)について
このたび科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの2023年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の3研究領域で日仏共同提案を募集します。
[共同研究提案を募集する研究領域]
◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」(研究領域統括:永井良三研究総括:入來篤史)
◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川宏)
◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」(研究総括:岡部寿男)
採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間は、2023年2月から5月の間を予定しています。
JST(CREST)の申請受付期間は通常のCREST提案募集期間にあわせて実施予定です(時期未定)。
CREST、ANRではそれぞれ申請受付期間が異なりますのでご注意ください。
また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできません。JSTにおける日仏共同提案の申請受付期間および通常のCREST提案募集については、今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。
なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における令和4年度政府予算の成立を前提として行っています。詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。
[CRESTの募集HP]
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/info/info_221121.html
[ANRの募集HP]
https://anr.fr/fr/detail/call/pre-annonce-de-lappel-a-projets-conjoint-jstanr-dans-le-cadre-du-programme-jst-crest-2023/
[問合せ先]
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
E-mail:rp-info@jst.go.jp
2022年11月18日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」
2.【開催案内】共同主催国際会議
「第20回CIGR(国際農業工学会)世界大会2022」
3.【開催案内】共同主催国際会議
「第22回国際栄養学会議」
■——————————————————————–
【開催案内】国際シンポジウム
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議『災害と健康』」
——————————————————————–■
2023年1月25日(水)、26日(木)に「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議『災害と健康』」をオンラインで開催します。ホームページ
の情報もぜひご覧いただき、お持ちのネットワークにも広くご共有ください。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/index.html
◆参加登録はこちらから(無料)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4OHlQUsgQ7WbBFSTs02MNA
【日時】2023年1月25日(水)14:00-16:15
2023年1月26日(木)19:00-21:00
※共に日本時間
【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2022分科会)
【開催趣旨】
近年、大規模な自然災害の発生頻度が急増しています。2020年の国連の報告
によると、2000~2019年の20年間に、世界中で7,300件以上の大規模自然災害
が発生しました。この間、42億人がその影響を受けており、死亡者数は123万
人に達しています。そして、2020年から現在、私たちはこれまでに類をみない
ほどのグローバルな感染症のパンデミックに対処せざるを得ない状況にありま
す。
本シンポジウムでは、『公衆衛生資源の備えとガバナンスの強化』及び『防
災と福祉~誰一人取り残さない社会の構築~』の二つのサブテーマのもと、学
術的見地より最近の大規模自然災害の傾向を概説した後に、災害発生時の医療
と福祉の確保をこれまでの経験を踏まえて議論します。
【使用言語】英語・日本語(同時通訳あり)
【定員】1000名程度
※本件問い合わせ先
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2022運営事務局
株式会社 日本旅行 公務法人営業部
Tel:03-5369-4533 Fax:03-3225-1004
E-mail:stst@nta.co.jp
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議
「第20回CIGR(国際農業工学会)世界大会2022」
——————————————————————–■
会期:令和4年12月5日(月)~12月10日(土)[6日間]
場所:国立京都国際会館(京都府京都市)
日本学術会議と日本農業工学会が共同主催する「第20回CIGR(国際農業工学
会)世界大会2022」が、12月5日(月)より、国立京都国際会館で開催されま
す。
当国際会議では、「持続的農業生産-水、土壌、エネルギー、食料-」をメ
インテーマに、農業工学に関わる土と水、施設と環境、植物生産、エネルギー、
システム管理バイオプロセス、情報技術等を主要題目として、研究発表と討論
が行われることとなっており、その成果は、農業工学の発展に大きく資するも
のと期待されます。また、本会議には51ヵ国・地域から約1,000名の参加が見
込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、12月10日(土)に「未来
の農業」が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくと
ともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。
第20回CIGR(国際農業工学会)世界大会2022 市民公開講座
「未来の農業」
日時:令和4年12月10日(土)13:30~16:00
会場:京都大学時計台百周年記念館「百周年記念ホール」及びオンライン
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
第20回CIGR(国際農業工学会)世界大会2022公式ホームページ
(http://cigr2022.org/index.html)
○市民公開講座(http://cigr2022.org/index.html)
【問合せ先】日本コンベンションサービス株式会社
(Tel:06-6221-5933、Mail:cigrcigr@convention.co.jp)
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議「第22回国際栄養学会議」
——————————————————————–■
会期:令和4年12月6日(火)~12月11日(日)[6日間]
場所:東京国際フォーラム(東京都千代田区)
日本学術会議と公益社団法人日本栄養・食糧学会及び特定非営利活動法人日
本栄養改善学会が共同主催する「第22回国際栄養学会議」が、12月6日(火)
より、東京国際フォーラムで開催されます。
当国際会議では、「栄養学の力で100億人を笑顔に!」をメインテーマに、
栄養学の最先端、栄養素・栄養アセスメント、ライフステージを通した栄養、
栄養と疾病管理、食文化、食行動と栄養教育、公衆栄養と食環境、機能性食品
と生理活性成分、農業、食品科学と食の安全を主要題目として、研究発表と討
論が行われることとなっており、その成果は、栄養学の発展に大きく資するも
のと期待されます。また、本会議に115ヵ国・地域から約4,000名の参加が見込
まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、12月10日(土)に「人生
100年時代に向けた栄養学からの提案:フレイル予防と腸内細菌への注目」が
開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是
非、御参加いただきますようお願いいたします。
第22回国際栄養学会議 市民公開講座
「人生100年時代に向けた栄養学からの提案:
フレイル予防と腸内細菌への注目」
日時:令和4年12月10日(土)13:15~15:15
会場:東京国際フォーラム ホールC
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://icn22.org/)
○市民公開講座(https://form.qooker.jp/Q/ja/icn2022shimin/form/)
【問合せ先】第22回国際栄養学会議 市民公開講座事務局
(Mail:icn2022-shimin@jtbcom.co.jp)
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年11月18日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月18日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
<第6回日本医療研究開発大賞の公募のお知らせ>
内閣府において第6回日本医療研究開発大賞の公募が11月18日(金)から1月18日(水)まで行われます。
今回より、公募方式に変更するとともに、スタートアップ枠を新たに設定します。
応募に際して、自薦他薦は問いませんので、皆様からの応募をお待ちしております。
詳しくはチラシおよびチラシに掲載のHPをご覧ください。
※日本医療研究開発大賞
大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。
【公募要領】https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2022/11/kouboyoukou.pdf
【公募期間】2022年11月18日(金)~2023年1月18日(水)
【お問い合わせ先】三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 第6回 日本医療研究開発大賞事務局
e-mail:murc-osjimukyoku_13@murc.jp (お問い合わせは、土日、祝日、年末年始を除く平日10時~17時)
2022年11月17日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
公益財団法人三菱財団 第54回(2023年度)自然科学研究助成
応募期間:2023年1月6日(金)~2023年2月3日(金)17時(締切厳守)
詳細は三菱財団のHPをご覧ください.
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/
2022年11月17日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月17日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月16日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月15日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月15日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月15日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
第49回内藤コンファレンス ポスター発表者募集
第49回内藤コンファレンス
微小管・分子モーター研究の最前線 -分子構造から細胞機能、個体、疾患まで-
開催日:2023年7月4日(火)~7月7日(金)
場 所: シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
ポスター受付期間:2022年12月12日(月)~2023年1月31日(火)
詳細は公益財団法人内藤記念科学技術振興財団の下記HPをご覧ください。
https://www.naito-f.or.jp/jp/conference/co_index.php?data=about
ポスター
2022年11月15日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
【ご案内】日本学術会議 【見解】「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」について
日本学術会議男女共同参画分科会では,その下に設置しております「性差に基づく科学技術イノベーションの検討小分科会」が中心となって,この度,見解「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」を発出いたしました。下記からダウンロードができますので,ぜひご覧ください。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k221110.pdf
2022年11月11日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月10日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月08日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度京都大学医生物学研究所「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題募集要項
医生物学研究所では、設立基盤となった2つの研究所(ウイルス研究所、再生医科学研究所)の理念を引き継ぎ、これまでの実績に基づく新たな学術領域の創成ならびに医学・生物学の発展を目標に研究を推進しています。2022年度に発足した統合拠点「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」では、全国的にも特徴のある施設や設備、ならびにウイルス感染研究部門、再生組織構築研究部門、生命システム研究部門の三部門で先端研究を推進する研究者の知識・技術・研究資源を国内外の研究者に提供し、最先端・異分野融合研究と人材育成を促進するため、以下の要領で共同研究課題を募集します。
1.公募テーマ
当研究所の3つの研究部門と附属研究施設に所属する常勤教員との共同研究として、下記3テーマについて共同利用・共同研究課題を公募します。
①ウイルス感染研究
②幹細胞・組織再生研究
③生命システム研究
また、当研究所では国内共同研究と同様に国際共同研究を推進しています。本研究所の研究分野の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/laboratory/
2.応募資格
2023年4月1日の時点で、国内外の大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方。
申請者以外の研究者として、大学院生、学部学生を含めることができます。若手研究者、学生の積極的な参加を求めます。大学院生、学部学生を含める場合は、指導教員の承諾書(様式3)を提出するとともに、「学生教育研究災害傷害保険」またはこれと同等以上の保険に必ず加入し、特に学部学生においては学生の所属機関の助教以上の教員、または受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。
3.研究期間
2023年4月1日から2024年3月31日までの1年間
4.応募方法
申請者は、あらかじめ共同研究を行う予定の本研究所の常勤教員(特定教員除く)と研究内容等について打合せの上、以下のとおり応募してください。
研究代表者としての申請は、1人につき同年度に1課題とします。
【提出書類】
・共同研究課題申請書(様式1)
・所属長の承諾書(様式2)※公印不要
・指導教員の承諾書(様式3)
※研究組織に大学院生、学部学生を含む場合。押印不要
【提出方法】
共同研究課題申請書(様式1)はwordファイル、所属長の承諾書(様式2)及び指導教員の承諾書(様式3)はPDFファイルとし、以下にメール添付で送付してください。その際、件名を「2023年度共同研究課題申請(所属機関名・氏名)」としてください。
(提出先)
京都大学医生物学研究所総務掛
330kyoten*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)
※受領後確認メールをお送りします。届かない場合はお問合せください。
【その他】
・国際共同研究を申請する場合は、英文の様式をご利用ください。
・申請書等各様式は本拠点ホームページ http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ から ダウンロードしてご使用ください。
5.応募締切
2023年1月13日(金)17時(必着)
6.採否
運営委員会において審査後、概ね2023年3月下旬頃までに申請者に通知します。
7.研究経費
主に本研究所に来所するための旅費・滞在費、消耗品費として1研究課題につき単年度100万円を上限に支給します。なお、審査の結果、採択額が申請額より減額となる場合があります。
※ 消耗品費については事務用品、パソコン等の汎用品は対象外です。
8.宿泊施設
本研究所総務掛までご相談ください。
9.注意事項
1)原則として、本研究所に来所いただいての共同研究となりますが、webを使った共同研究も受け入れます。
本研究所に数週間から数ヶ月間滞在いただくことも可能です。
2)申請時に共同研究者として、本研究所の3つの部門と附属研究施設に所属する常勤教員を1名指定していただきます。
3) 学内・学外委員によって構成される運営委員会が、研究課題・参加者を選定します。また、採択課題に対し教員参加のweb会議を行う予定です。このweb会議では、研究課題の将来展開の可能性を検討させていただきます。
4)年度終了後に研究報告書を申請者より提出していただきます。
提出いただいた報告書は本研究所のホームページ及びアニュアルレポートにおいて公表するほか、本研究所が必要とする範囲において、事業報告書への引用等に利用されます。知的財産権にかかる記述につきましては、ご留意の上、作成ください。
5)動物実験や感染実験を含む研究や、ヒト試料の使用、ヒト遺伝子解析研究、組換えDNA実験などの生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究については、法令等に基づき当研究所内外の委員会等による承認手続き、教育訓練の受講などが必要となる場合があります。
6) 本共同研究の成果を論文として発表する場合は、当該論文の謝辞の欄に、本研究所の共同研究による旨を下記のとおり付記していただきますようお願いいたします。
“This work was supported by the Cooperative Research Program(Joint Usage/Research Center program)of Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University. ”
7)知的財産権の取扱いについては、本研究所と別途協議することになります。
10. 問い合わせ先
京都大学医生物学研究所総務掛
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
TEL 075-751-3802 FAX 075-751-4646
E-mail 330kyoten*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)
2022年11月08日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月07日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
一般社団法人 日本化学工業協会(住所:東京都中央区、会長:福田 信夫(三菱ケミカル株式会社 代表取締役、以下「日化協」)は、第11期「日化協LRI(長期自主研究)」の支援対象となる研究課題を11月7日(月)から12月14日(水)(予定)の期間、募集いたします。今回の募集は日化協が指定する6つの研究テーマに対する提案依頼書(RfP=Request for Proposal)による研究課題の募集とし、採択課題には1件あたり年間最大1,000万円の助成を行います。
化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する長期自主研究活動(LRI:Long-range Research Initiative)は、国際化学工業協会協議会(ICCA)の主導のもと日米欧3極が連携して進めている化学業界の自主的活動で、日化協では2000年より本格的に取り組んできました。これまで、OECDなど国際的なガイドラインへの提案や政府が行う研究プロジェクトにLRIの研究成果が活用されるなど一定の効果をあげてきております。
一方、化学物質を取り巻く環境は、化学品管理規制の整備・強化や化学物質の安全に関わる新規課題の発現など、常に目覚ましく変化しています。日化協では2012年、社会のニーズや業界が抱える課題の解決に向けた具体的な研究に絞った新しいLRIをスタートしました。第10期(2022年3月~2023年2月)を迎えた現在は、全部で13件の研究課題がLRIによって進められています。
日化協LRIでは、第6期の募集から研究内容がより世の中のニーズを反映し、その成果が社会に貢献できるように、研究課題のテーマと、その範囲を予め明記して募集する提案依頼書(RfP)での募集を行っています。
化学業界は、事業活動による社会への貢献に加え、LRIによる研究の支援・推進を通じ、地球環境や人々の暮らしを守り、持続可能な社会の構築に向けた使命を果たして参ります。
<RfP指定テーマ>
<研究課題募集の詳細>
・ |
提案依頼書(RfP)の背景や研究範囲に関する詳細な内容は、RfP指定テーマ(1)~(6)のPDFをご参照ください。 |
・ |
新たに採択する研究課題数は3~5件を予定しています。 |
<第11期 日化協LRI研究課題募集要項>
応募資格 |
代表研究者には、原則、国籍、所属、職階、年齢等の制限はありません。 |
研究期間 |
LRIの研究年度は3月1日から、翌年の2月末日までの12ヶ月です。
(第11期は2023年3月1日~2024年2月29日 予定)
複数年にまたがる研究提案の場合は全体計画を記載して下さい。その場合は、3年を目安にお願いします。実際の継続の可否に関しては1年ごとに判断をします。 |
研究費 |
1件あたり、原則として年間で上限 1,000万円程度 |
提出書類等 |
① 研究課題提案書(LRI様式1-1) Excelファイル形式
② 研究開発提案書(LRI様式1-2) Wordファイル形式
③ 研究課題提案要旨 Excelファイル形式
※必ず、現在Websiteで入手できる最新のフォーマットをご利用ください。
フォームの収納先:https://www.j-LRI.org/003-1_4.html
◆上記①LRI様式1-1について、1部プリントアウトし、捺印の上、郵便または宅配便にて「提出先・問合せ先」までお送りください。 ◆上記①~③の文書の電子ファイル(Windows形式)および、その他必要に応じて用意した参考資料の電子ファイルを、事務局宛に電子メールにて送付してください。その際、電子メールの件名は「第11期日化協LRI研究課題応募」としてください。 CD-R等の電子媒体で送付いただくことも可能ですが、その場合、原則返却は行わないことをご了承ください。 |
受付期間 |
2022年11月7日(月)~12月14日(水)(必着) |
応募書類等
受領確認 |
事務局にて応募書類等を確認後、「応募書類等受領メール」を代表研究者に発信します。(12月15日までに事務局より上記メールが届かない場合は、下記問合せ先へ確認メールをお願いします。) |
採択 |
提案された研究課題は、日化協内の委員会により評価、審議され、採択の可否が決定されます。必要に応じて、外部専門家から構成される学術諮問会議委員の意見を参考にする場合もあります。なお、いただいた提案書は基本的に秘密情報として取り扱います。 |
結果通知 |
採択結果は代表研究者にメールまたは文書で通知(1月下旬を予定)
採択決定後、採択研究テーマおよび代表研究者名をホームページ上に公開します。 |
研究委託契約
締結 |
日本化学工業協会は、代表研究者の所属団体との間で、代表研究者を指定した研究委託契約を締結します。代表研究者個人との研究委託契約の締結は行いません。
応募された研究については、「研究委託契約書」に同意したものとみなします。
「研究委託契約書」が締結できない場合には、採択を取り消すことがあります。 |
個人情報の
取り扱い |
個人情報等の取り扱いについては、日化協の取り扱いに準じます。
https://www.nikkakyo.org/privacy_policy |
提出先
問合せ先 |
〒104‐0033 東京都中央区新川一丁目4番1号 住友不動産六甲ビル7F
一般社団法人 日本化学工業協会 LRI事務局 森 剛志
電話: 03‐3297‐2575 E-mail: LRI@jcia-net.or.jp |
2022年11月07日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月07日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
JAXA 2022年度「きぼう」船内科学利用テーマの募集について
JAXAでは、2022年度国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用テーマとして、下記の2つの募集を開始しま
した。詳細は各URLをご参照ください。
1.募集対象:
1)2022年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した 材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】(こちら)
「きぼう」の静電浮遊炉(ELF)を利用して実施する、材料の熱物性値(粘性、密度、表面張力)の取得や新材料創成
を目的とした実験提案を募集します。
2)2022年度「きぼう」利用マウスサンプルシェアテーマの募集(こちら)
過去の「きぼう」でのマウス飼育ミッションで得られた未解析組織サンプルを用いた、微小重力の影響評価等に関
する研究提案を募集します。
3)「きぼう」船内科学利用のアンケート(こちら)
「きぼう」船内科学利用で、よりインパクトの高い成果創出のため、研究者のご興味のある領域や有望と考えている
領域について、アンケートへのご協力をお願いしております。(回答所要時間:必須項目のみで5分程度)
アンケートの結果は、「きぼう」を含めた今後の地球低軌道利用における募集等を実施する際に活用させていただ
きます。ご協力いただける場合、下記フォームよりアンケートへご協力をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/23JMfHWfG1
- 募集の〆切:
2022年12月15日(木)正午(日本時間)
- 応募先:
(一財)日本宇宙フォーラム(JSF) 宇宙利用事業部 Z-KIBOAO(アットマーク)ml.jaxa.jp
ただし、上記3)のアンケートは、3)で指定するフォームよりご回答をお願いいたします。
- 問い合わせ先:(こちら)
2022年11月04日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について
2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「ヒトゲノム編集と着床前遺伝学的検査について考える-新しい医療技術の
利用のあり方」
3.【開催案内】中部地区会議学術講演会
『三重の海の多様性から拡がる学術研究』
4.【開催案内】サイエンスカフェ
「持続可能な航空燃料(SAF)の研究と国際的CO2削減目標」のか?研究業績
の評価と関連して」
■——————————————————————–
【御案内】令和5年度代表派遣会議の推薦募集について
——————————————————————–■
令和5年度代表派遣会議の推薦募集を開始致します。
日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学
術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、
外国で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。
日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございました
ら、ご所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長または世
話人(以下「関係委員長」)へご相談下さい。関係委員長の推薦が必要となり
ます。
代表派遣の対象となる国際会議は、当会議が加入している国際学術団体が主
催又は共催する総会、理事会等を原則とされるようご留意願います。
オンラインでの出席も代表派遣の一種として取り扱っております。オンライ
ン開催の可能性がある会議についても、日本学術会議の代表派遣とすべき会議
がございましたらご提出ください。
なお、日本学術会議では、ディスカウント・エコノミー相当のフライト代を
負担させて頂きます。応募多数の際には、ご希望に添えない場合もございます
ので、予めご承知おき下さい。
オンラインでの開催が決まっている会議は航空券のお見積書は不要です。現
地出席・オンライン出席等、開催形式が決まっていない場合は必ずお見積書を
ご提出ください。
【募集対象会議】
開催初日が令和5年4月1日~翌年3月31日までの会議
【募集締切】
令和5年1月6日(金)正午〆切 [期限厳守・必着]
(※関係委員長(世話人)からの提出の〆切日となります。)
【手続き】
申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長ま
でご相談下さい。
【代表派遣会議HP】
http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html
【日本学術会議が加入している国際学術団体】
https://www.scj.go.jp/ja/int/chosahyo.html
ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
<問い合わせ先>
日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当
TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755
E‐mail: kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「ヒトゲノム編集と着床前遺伝学的検査について考える -新しい医療技術の
利用のあり方」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月26日(土)13:00~17:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
近年のゲノム関連技術の進歩には目覚ましいものがある。遺伝子を簡便に操
作できるゲノム編集技術や、受精卵の遺伝子解析により重篤な遺伝性疾患を避
ける着床前遺伝学的検査といった技術は、病気で苦しむ患者と家族に恩恵をも
たらそうとしている。一方で、そうした技術をどのような対象に適用してよい
のかという課題が提示されており、技術の適用は自由にすべきという意見と、
そうではなく一定の規制を課すべきという意見とがある。これらの領域では、
21世紀の医療はどうあるべきかという、より大きな根本的課題が提示されてい
るとも言える。2つの領域を取り巻く現状を共有するとともに、様々な立場か
らの意見を聞き、将来に向けた議論を行う。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1126-2.html
【参加費】無料
【申込み】事前申込不要。(ユーチューブ配信)
https://www.youtube.com/watch?v=gNYqc8T0UDw
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】中部地区会議学術講演会
『三重の海の多様性から拡がる学術研究』
——————————————————————–■
【日時】2022年12月9日(金)13:00~16:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議中部地区会議
【共催】三重大学
【開催趣旨】
海に囲まれた海洋国日本のなかでも、古くから海との関わりが深い三重。穏
やかな内海の伊勢湾、リアス式海岸の志摩半島、そして黒潮の影響を強く受け
る熊野灘と続く海岸線は、多種多様な海洋資源に恵まれています。
三重大学では、この豊かな三重の海をフィールドにした様々な研究を行って
きました。本講演会では、志摩漁村の海藻漁の展開がもたらした近代東アジア
の海藻流通構造の転換に関する研究、そして、異なる海洋環境をもつ2つの海
に生息する鯨類の生態研究について紹介します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1209.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.office.com/r/7tJDHy3yyR
登録締切:12月2日(金)※定員になり次第、申込み受付を終了いたします。
【問い合わせ先】
日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)
TEL:052-789-2039
三重大学研究・地域連携部研究推進チーム
TEL:059-231-9704
■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ
「持続可能な航空燃料(SAF)の研究と国際的CO2削減目標」
——————————————————————–■
【日時】2022年12月13日(火)13:30~15:00
【場所】オンライン開催
【主催】東京大学 未来ビジョン研究センター
【共催】日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工
物分科会
【講師等】
司会:
鈴木真二さん(東京大学名誉教授、東京大学未来ビジョン研究センター特任
教授、日本学術会議連携会員)
パネリスト:
河野重行さん(東京大学名誉教授、大学院新領域創成科学研究科特任研究員、
日本学術会議連携会員)
高村ゆかりさん(東京大学未来ビジョン研究センター教授、日本学術会議第
一部会員)
【参加費】無料
【定員】50名程度
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/nLHNkcb9KppKnsHf6
【問い合わせ先】
メールアドレス: a.noguchi@soec.nagoya-u.ac.jp
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年11月04日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月02日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月02日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月02日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年11月01日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点8事業 2023年度募集
【主催団体名】
大阪大学蛋白質研究所
【内容・概要】
当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の8事業について公募いたします。
2023年度よりMicroED共同利用研究課題が新規事業として加わります。
1.8事業名:
(1)共同研究員
(2)国際共同研究
(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題
(4)超高磁場NMR共同利用研究課題
(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題
(6)MicroED共同利用研究課題
(7)蛋白質研究所セミナー
(8)客員フェロー
2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者
(ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)
3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950,800,600及び500MHz)、高性能クライオ電子顕微鏡装置群 等の研究施設・設備が利用できる。((7)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。
※応募要項の詳細は下記ホームページにてご確認ください。
4.応募期限:2022年12月1日(木)
5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:
http://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint
【連絡先】
大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2
TEL06-6879-4323
E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp
2022年11月01日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
第7回 (2023)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞
日本神経科学学会では第7回 (2023年)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。
ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞は「成体脳のニューロン新生」の発見者であるJoseph Altman博士の業績を記念し、発達神経科学の分野で目覚ましい研究成果を挙げ、将来一層の活躍が期待できる若手研究者を顕彰する賞として設立されました。Altman博士が2016年4月19日に逝去され、Altman博士の夫人であり、長年ともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から当学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出があり、同年の理事会において、当学会が本賞を設立し運営することが承認され、2016年より受託運営をしております。
応募者は当学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。
募集詳細は下記Webページをご参照ください。
https://www.jnss.org/joseph-altman-award
募集期間:2022年11月1日~2023年1月31日
ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局 office@jnss.org までお問い合わせください。
2022年11月01日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年11月01日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
1.タイトル :サッポロ生物科学振興財団2023年度研究助成の募集
2.団体名 :公益財団法人サッポロ生物科学振興財団
3.公募対象研究分野:食品に関する以下の4分野を対象とする
1) 消費者を知る調査・研究
心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにする調査・研究
2) 食品機能に関する調査・研究
食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
3) 「おいしさ」を創出する調査・研究
原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発により、新たな「おいしさ」「食感」を創出する調査・研究
食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
4) 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究
なお、実験動物を用いた調査・研究は助成研究の対象外とさせて頂きます。
4.応募資格
1) 日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)
個人あるいはグループの方
2) 45歳未満(2023年4月1日現在)の方
3) 原則として過去に本助成を受けていない方
4) 同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
5.金額及び件数 : 70万円/件×6件程度
6.公募期間 :11月7日(月)〜12月23日(金)(電子メール必着)
7.情報掲載先:
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
8.申し込み先
弊財団代表アドレス:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp
2023年度助成公募要項
2023年申込書
2023年推薦書
2022年10月31日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞」授賞式&記念シンポジウム
「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。
2022年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞が決定いたしました。
受賞を記念しましては、受賞式および記念シンポジウムを開催いたします。
【日時】 2022年11月19日(土)13:00 ※開場は12:45
【会場】 オンライン ※アクセス方法は、後日参加者にご案内します。
【参加費】 無料
【参加者】 JWEF会員、一般 ※どなたでも参加できます。
【プログラム】
13:00 JWEF奨励賞授与
13:30 JWEF奨励賞授賞 記念講演
日本電信電話株式会社 張 暁曦 氏
14:10 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演
キンドリルジャパン株式会社 堀沢 しをり 氏
14:50 休憩
15:00 記念シンポジウム
「生活者の変化とエシカルeコマース 〜お客様の声とメーカーとの共創〜」
株式会社キングジム 取締役 常務執行役員開発本部長 木村 美代子 氏
16:00 クロージング
16:10 終了
【申込方法】以下のサイトよりお申し込みください。
JWEF奨励賞参加申し込みサイト
※サイトから申し込みできない場合
以下を記入いただき、JWEF窓口<info@jwef.jp>までメールでお申し込みください。
件名「2022年JWEF奨励賞授賞式&シンポジウム 参加申し込み」
本文
① お名前
② ご所属
③ 会員の種類 個人会員/法人会員/学生/一般(会員ではない)
④ ご連絡先(メールアドレスもしくは電話番号)
【お問い合わせ】
JWEF運営委員会
奨励賞受賞式担当 野々市谷/中林/田中
E-mail info@jwef.jp
http://www.jwef.jp/contact/
2022年10月31日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月31日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月31日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月28日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月28日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】第26期改選に向けて
2.【開催案内】共同主催国際会議「第29回国際高血圧学会 市民公開講座」
3.【開催案内】公開シンポジウム「動物のワクチン~家畜を中心に~」
4.【開催案内】公開シンポジウム
「異なるモダリティを統合するバイオ計測の最前線と展望」
■——————————————————————–
【御案内】第26期改選に向けて
——————————————————————–■
令和5年10月に会員及び連携会員の半数の改選を行います。
近日中に事務局より、第26-27期会員及び連携会員の選考対象者(候補者)
の推薦又は情報提供についての依頼のご連絡をいたします。
現会員及び現連携会員は、選考対象者の推薦を、また協力学術研究団体は、
選考対象者についての情報提供をよろしくお願いいたします。
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議「第29回国際高血圧学会 市民公開講座」
——————————————————————–■
日本学術会議、第29回国際高血圧学会、第44回日本高血圧学会総会、日本高
血圧協会ならびにオムロン ヘルスケアが共同主催する「市民公開講座」が、
10月30日(日)京都烏丸コンベンションホールで開催されます。関係者の皆様
に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。
会期:令和4年10月30日(日)
場所:京都烏丸コンベンションホール(京都府京都市)
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
https://www.ish2022.org/jsh2022/open-lecture/
【お問合せ先】
市民公開講座事務局
〒604-8162 京都市中京区烏丸通六角下る七観音町634
株式会社コンベンションリンケージ内
電話:075-231-6357 ファックス:075-231-6354
E-mail: ohq-kyosai@c-linkage.co.jp
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム「動物のワクチン~家畜を中心に~」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月12日(土)10:00~12:10
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議 食の安全分科会、獣医学分科会
【共催】北海道大学獣医学研究院
【開催趣旨】
COVID-19への予防対策により、社会的にワクチンに関する関心が高まりまし
た。しかし「ワクチン」と言っても実は色々な目的があります。ワクチンは人
に対してだけではなく動物の疾病に対しても開発・接種が行われています。動
物のワクチン開発では、疾病制御だけではなく、抗生物質等の使用削減や健康
な動物由来の食肉の確保といった、食の安全やOne Healthの観点も加わります。
このシンポジウムでは、動物のワクチンがどのように開発されているのか、実
際にどの現場でワクチンが使われているのか、動物のワクチン開発ならではの
トピックを交えつつ情報を共有します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1112.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_xsSX8XvkTKOeXblxq6D-wA
【問い合わせ先】
シンポジウム事務局:scj-tox@vetmed.hokudai.ac.jp
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「異なるモダリティを統合するバイオ計測の最前線と展望」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月15日(火)13:00~17:40
【場所】日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)(ハイブリッド開催)
※新型コロナウイルス感染の状況により変更の可能性あり
【主催】日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同生物物理学分
科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会・基礎医学
委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分
科会、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関す
る検討委員会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同IUPAB分科
会
【共催】日本生物物理学会
【開催趣旨】
1細胞オミックス解析や大規模ゲノム配列解析、バイオイメージング技術の
近年の発展は著しい。これらの最先端バイオ計測から得られる異なるモードの
データを関連づけるための数理・情報科学の発展や莫大なデータを管理・共有
するためのデータベースの整備が進められている。本公開シンポジウムでは、
国内のバイオ計測拠点をリードする研究者や異なるモダリティのバイオ計測の
新技術を開発する研究者、またオープンサイエンスに向けたバイオ計測データ
ベースを構築する最先端の研究者が登壇し、「いかにしてバイオ計測の融合に
より新しい価値ある研究を展開し、国民の健康に資する知見を提供するか?」
について議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1115.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
ポスターのQRコードもしくは下記よりご登録をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjbpkVSrs_TrxqL6eZpB3e9YFvR659Fp7c2JsS2IoXqmpRA/viewform
【問い合わせ先】
坂内博子(早稲田大学)
E-mail:hiroko.bannai@waseda.jp
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年10月28日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月26日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月25日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
LeaP科学財団 2023年度研究助成金公募のお知らせ
一般財団法人LeaP科学財団では、本年度の研究助成金の公募を始めました。
この助成金は、将来をリードし飛躍する「LeaP科学者」の研究を支援する事業です。
当面は、人類の健康維持に貢献できる研究として、生命化学・生命科学研究分野の研究提案を中心に支援します(1000万円を上限)。ただし、本事業の目的に即した融合研究であれば、他分野研究者からの研究提案も積極的に支援します。また、科研費等の公的資金で既に支援を受けている継続的な研究については対象外とします。
募集テーマは毎年度、見直しておりますが、今年度の募集テーマは昨年度と同様の「創薬モダリティの変革を起こす研究」です。なお、昨年度は3件の研究に各1,000万円の助成を行いました。
申請および選抜に関する詳細は、下記のWEBをご確認ください。
https://leap-sci.org/subsidy/
応募資格
特に年齢制限は設けません。大学、国立研究開発法人、その他公的研究機関に所属している研究者を一般的には対象としますが、スタートアップベンチャー企業に所属する研究者も対象に加えます。
最も重要な応募資格は、将来をリードし飛躍する「LeaP科学者」になるポテンシャルを持っていることです。なお、申請時点で海外機関にご所属の方もご応募いただけますが、2023年度から国内研究機関に所属することが内定していることが条件となります。
一般財団法人 LeaP科学財団
理事長 菅 裕明
2022年10月24日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月24日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月21日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月21日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月21日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
第27回(2022年)慶應医学賞 授賞式・講演会(オンライン中継)
標記につきまして通知がございましたのでここにお知らせいたします。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/
ポスター
2022年10月20日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月18日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
第12回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会
<第12回新化学技術研究奨励賞研究助成テーマの公募>
公益社団法人 新化学技術推進協会では、産学官交流連携活動の一環として、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的・萌芽的研究テーマを発掘・奨励するために、新化学技術研究奨励賞を設けています。
これまでの研究成果を表彰するものではなく、魅力的な研究テーマ企画の実行を応援するものです。奮ってご応募ください。
募集課題:全13課題
環境技術、エネルギー、資源代替材料、バイオマス、エレクトロニクス材料、マイクロナノシステムと材料・加工、ライフサイエンス材料・反応、 脳科学、コンピュータサイエンス、先端化学新素材・反応などの分野。
応募資格:国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で、2022年4月1日時点で満40歳未満の方。
募集期間:2022年12月9日(金) ~ 2023年2月6日(月)
選考件数:各募集課題につき原則として1件
助成金:1件につき100万円
応募方法:下記HPを参照
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_12_2023.html
問合せ先:公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI)
TEL 03-6272-6880
E-Mail jaciaward12@jaci.or.jp
2022年10月18日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月18日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月14日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「私たちの地球はどんな惑星か-科学を混ぜて地球を探る」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月5日(土)10:30~12:00
【場所】テレコムセンター1F大ステージ
【主催】日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)連
絡会議・地球惑星科学委員会
【共催】公益社団法人日本地球惑星科学連合
【開催趣旨】
地球惑星科学は、気候変動や災害などわれわれの身の回りの環境と深く関係
していますが、物理・化学・生物などの基礎科学に基づいて成り立っています。
その例として観測や計算に基づく大気科学と生命を育む星を探す挑戦とを取り
上げ、第一線の研究者による紹介、聴衆との対話を通じて基礎科学の面白さ、
さらにはわれわれが暮らす地球とはいかなる惑星かということを知ってもらい
たいと思います。
※本公開シンポジウムは、サイエンスアゴラ2022出展企画です。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1105.html
【参加費】無料
【申込み】事前申込みは不要です。
直接会場までお越しください。
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年10月14日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月14日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
高峰記念第一三共賞 (公財)第一三共生命科学研究振興財団
概要
高峰記念第一三共賞は、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究の進歩発展に顕著な功績をあげ、現在、活発な研究活動を行っており、今後の一層の活躍が期待できる研究者に対する褒賞事業です。
褒賞対象者
生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究において、その進歩・発展に顕著な功績をあげ、現在活発な研究活動を行っており、今後の一層の活躍が期待される日本国内在住の研究者。
贈呈者数:1名
推薦期間:2023年1月4日~2月20日 ※学会推薦締切:2023年1月20日(必着)
候補者推薦要項
推薦書
2022年10月13日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月13日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年10月13日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
科学技術振興機構:略的国際共同研究プログラム(SICORP)「Well Beingな高齢化のためのAI技術」における 日本(JST)-カナダ(NRC)国際産学連携共同研究課題の募集について
JSTは、国際的な共同研究を推進する「戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)」においてカナダのカナダ国立研究機構(NRC)と協力し、Well Beingな高齢化のためのAI技術」に関する国際産学連携共同研究提案の募集を行っています。
本公募は、日本側及びカナダ側それぞれの企業とアカデミア、カナダ国立研究機構(NRC)研究者の5者以上で研究チームを組み、国際的な産学連携の体制を築いて研究開発を実装に近づけることを目指すものです。AI技術を用いて、高齢者が健康や生活環境、社会との繋がり等を維持・改善し、Well Beingを保てる社会作りに貢献することを狙います。
※NRC主催のVirtual Matchmkaing Event (令和4年11月18日(金)日本時間9時よりオンラインにて開催予定)を通して、カナダ側の企業やアカデミア、NRCにおける共同研究相手を探すことが可能です(詳細は公募HPで更新予定)。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。
<公募概要>
*公募案件:Well Beingな高齢化のためのAI技術
*応募要件:日本側及びカナダ側それぞれの企業とアカデミア、カナダ国立研究機構(NRC)研究者の5者以上からなる研究チーム
*公募期間:令和4年10月12日(水)~令和5年4月3日(月)午後5時(日本時間)
*支援期間:3年間
*支援規模:1課題あたり、1,950万円/年を上限とします(間接経費30パーセントを含む)
*採択予定数:3~4課題程度
<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ca_ai2022.html
<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 事業実施グループ 橋本、白石
TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379
E-mail:jointca@jst.go.jp
2022年10月12日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年10月11日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
2023年度研究助成対象者募集要領
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2023年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
1.研究分野
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
2.研究助成対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
3.助成金額
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手部門は、昭和58年4月1日以降生まれの方
4.交付時期
2023年5月予定
5.申請手続き方法
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2023年1月15日から3月10日(必着)
までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内
【タカノ財団】からダウンロードできます。
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。
6.申請書請求先及び送付先
〒311-3411
茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
T E L:0299-58-4363 FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
7.その他
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。
過去助成研究テーマ検索 http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内
2022年10月07日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー最終回(第六弾)大隅良典 東京工業大学栄誉教授
2.【開催案内】日本学術会議in宮城 公開学術講演会
「積雪・寒冷地域における暮らしのこれまでとこれから-持続可能な発展の
ための氷雪圏からの視座-」
3.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「安心感への多面的アプローチ」
4.【開催案内】公開シンポジウム
「持続可能な未来をつくる意思決定の仕組み」
5.【御案内】共同主催国際会議の募集について
6.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています
7.【御案内】第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー最終回(第六弾)大隅良典 東京工業大学栄誉教授
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。最終回(第六弾)は、大隅良典 東京工業大学栄誉教授です。
「研究で社会を面白くする」
https://www.youtube.com/watch?v=8DIIc0R01Kg(YouTubeへリンク)
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議in宮城 公開学術講演会
「積雪・寒冷地域における暮らしのこれまでとこれから-持続可能な発展の
ための氷雪圏からの視座-」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月5日(土)13:30~16:55
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議
【共催】国立大学法人東北大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団、東北学院大学、国立大学法人岩手大
学、国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立大学法人広島大学
【開催趣旨】
わが国は夏季には温暖であるが、冬季には積雪や凍結に見舞われる地域が多
く、人々は工夫を凝らしながら暮らしてきた。また、近代化に伴い、寒冷地で
はない都市部でも少量の積雪や凍結が経済活動に混乱を来すようにもなってい
る。
本講演会では、日本のみならず世界にも目を向け、寒冷な地域での人々の暮
らしについて、歴史学、社会人類学、農学、雪氷学、環境学の専門家からお話
を伺い、今後、私たちの生活様式の変化や気候変動が寒冷地域にもたらす新た
な課題と、その課題にどのように向き合っていく必要があるかを参加者ととも
に考えたい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1105-3.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/dPQkDNYKt1rPp94F9
【問い合わせ先】
東北大学研究推進課
TEL:022-217-4840
E-mail: kenkyo@grp.tohoku.ac.jp
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「安心感への多面的アプローチ」
——————————————————————–■
【日時】2022年11月5日(土)13:00~17:10
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
COVID-19の大流行、異常気象、他国からの侵攻、核爆弾利用の脅し、福島事
故後の風評被害など、昨今、従来にも増して不安感の強い社会状況が続いてい
る。一方、道路交通における自動運転など新しい技術や地球温暖化を抑制する
施策の社会実装においては、その技術や施策が社会に受け入れられる形になっ
ている必要がある。ここで、江戸時代の「知らしむべからず」施策による無知
に根ざした安心感ではなく、寺田寅彦の「正当に怖がる」ことが重要である。
本フォーラムでは、「科学技術基本計画」(第6期から「科学技術・イノベー
ション基本計画」)にも継続してうたわれている人々が安心を感じる社会を実
現するために必要な科学技術について、多様な専門分野の研究者から事例や考
え方をご紹介頂き、安心感の構成要素を明らかにすることで、人々が安心を感
じる社会の在り方を議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1105-2.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0199.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「持続可能な未来をつくる意思決定の仕組み」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月21日(金)16:00~17:30
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)連
絡会議
【開催趣旨】
持続可能な科学技術を開発し、社会に実装していくためには未来志向の取組
に対する人々の賛同が欠かせません。例えば、人々が目先の生活に目を奪われ
ると、気候変動対策や防災といった長期的な備がおろそかになってしまいます。
第一線の研究者による最先端の知見の紹介・パネルディスカッション、そして
模擬実験に参加して未来を選ぶ方法を一緒に考えましょう!
※本公開シンポジウムは、サイエンスアゴラ2022出展企画です。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1021.html
【申込み】要・事前申込み。
「サイエンスアゴラ2022」特設サイトより御登録ください。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/online/21-a16.html
■——————————————————————–
【御案内】共同主催国際会議の募集について
——————————————————————–■
日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議
のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に
重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体
への支援・協力を行っています。
この度、令和6年度に開催される国際会議を対象に、【令和4年10月1日
(土)~11月30日(水)まで】共同主催の募集を行います。
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html
なお、要件は下記のとおりです。
(1) 国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであるこ
と。
(2) 関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。
(3) 開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラ
ムを企画していること。
(4) 登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているも
のであること。
(5) 国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい
学術的課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議につい
ては、この限りではない。
※(5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄
にある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること
(様式任意)。
・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な領
域に係るものであるか)
・要件(5)(国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること)を満た
さない理由 等
※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付
国際会議担当
(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j@cao.go.jp)
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和4年11月以降(予定)(時期は応相談)
【業務内容】
日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(1)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技
術に関する国際会議」に関する支援業務
(2)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調
査分析及び関係機関との連絡調整
(3)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要とな
る調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和5年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円/
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和4年10月11日(火)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www.scj.go.jp/ja/other/chotatsu/pdf/220912.pdf
■——————————————————————–
【御案内】第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について
——————————————————————–■
第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について、候補業績募集
の案内がありましたのでお知らせいたします。応募資格に該当する皆様がご応
募できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる業績について応募をご希
望の方は、以下のホームページから直接ご応募をお願いします。応募要領につ
きましては、以下のホームページでご確認ください。
○グリーン・サステイナブル ケミストリー賞
人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学であるグリーン・
サステイナブル ケミストリーの推進に貢献した業績を顕彰する賞です。
〆切は2022年11月18日(金)厳守。
http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年10月05日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度研究援助 (公財)山田科学振興財団
◆2023年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/
◆研究援助の趣旨
1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
◆援助対象期間: 採択日(2023年8月中)~2025年3月末日(約1年半)
◆申込期限: 2023年2月28日
※学会推薦締切:2023年1月27日(必着)
◆学会の推薦枠:
5件まで
※3年間推薦がない場合は4年目から推薦依頼を休止いたしますのでご了承ください。
山田科学振興財団事務局
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
2022年10月03日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集のお知らせ
科学技術振興機構日本科学未来館では、大学・研究機関が行う研究プロジェクトの
拠点としてご利用いただける「研究エリア」へ入居するプロジェクトを募集しています。
この事業では、先端の科学技術研究の成果を創出するための場や、研究内容・成果を
市民へ紹介し対話する機会、研究活動への市民参画を促す機会を提供することを
目的としています。
・募集施設:6室(面積57 ㎡ ~ 228 ㎡、天井高3m、3・4階部分)
・募集締切:2022年11月18日(金)17:00
・入居時期:2023年4月以降
詳しくは以下をご覧ください。
https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/koubo/
(お問い合わせ先)
国立研究開発法人科学技術振興機構
日本科学未来館 事業部 プログラム企画開発課 研究エリア担当
https://www.miraikan.jst.go.jp/contact/research-facilities.html
2022年10月03日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度「乳の学術連合」学術研究 (一社)Jミルク
2023年度「乳の学術連合」学術研究公募のご案内
公募期間:2022年10月1日(土)~12月31日(土)
詳細は https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2023 をご覧ください。
2022年09月30日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
令和5年度科学教育振興助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団(中谷財団)は第10回目となる令和5年度科学教育振興助成の募集を開始いたします。
当助成は、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため科学教育の振興を目的とした小学校、中学校、高等学校等における取り組みに対して毎年100件程度、計約6000万円の助成を行っています。
令和5年度の助成につきましても以下の通り募集を開始いたします。
〇応募期間
令和4年10月1日~11月30日(例年の募集期間から変更になっています。期日厳守)
〇助成期間
令和5年4月1日~(助成期間最終年度末3月31日)
〇応募方法
中谷財団ホームページのウェブ申請フォームからご応募ください。
(*申請ページは応募期間のみアクセスいただけます。)
科学教育振興助成 | 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 (nakatani-foundation.jp)
(募集要項・パンフレットのダウンロードとFAQや過去の助成実績が閲覧いただけます。)
〇助成内容(3種類)
*【プログラム助成】
・助成金額:最大100万円/年×2年間(最大計200万円)
・助成対象・応募資格
広く科学教育を振興するため、小学校、中学校、高等学校等の複数校の児童・生徒が主体的に共同で行う2年間の活動。当活動の企画・運営を行う代表校。
*【個別助成】
・助成金額:最大30万円/年×1年間(最大計30万円)
・助成対象・応募資格
小学校、中学校、高等学校等における児童・生徒の科学に対する関心を高めようとする授業やクラブ活動等。当企画と実施に取り組む小学校、中学校、高等学校等
*【意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成】
・助成金額:最大100万円/年×3年間(最大計300万円)
・助成対象・応募資格
子どもたちの理科の力を向上させるための指導法の改善や学習法の開発などに取り組む意欲的な小学校の先生方、または先生方を支援する機関の3年間の活動。
当活動の企画・運営を行う代表校または、機関、コンソーシアムの代表。
*複数の学校が、研究機関(博物館、科学センター、大学等)や教育センター等と共同で行う活動。
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認願います。
https://www.nakatani-foundation.jp/
TOPページより、事業紹介/科学教育振興助成へとおすすみください。
(注)
・本科学教育振興助成事業は医工計測技術に関わらず、広く理科教育全般に対して助成を行っています。
・本助成対象は、学校、教育機関であり、先生個人を対象としたものではありません。
・一貫校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校等も対象です。
・個別助成、プログラム助成は児童・生徒が主体的に行う活動が対象です。
(参考:中谷財団科学教育振興助成とは)
中谷財団は、医療機器メーカーであるシスメックス株式会社の創業者・中谷太郎が1984年に「中谷電子計測技術振興財団」として設立しました。
その意思を継いだ子息の中谷正の遺贈を受け、2012年に大きな事業が行える財団へと生まれ変わりました。
当財団は、医工計測技術の広範な発展を推進し社会および生活の向上に寄与することを目指しています。
医工計測技術分野における先導的技術開発の助成を中核として技術開発に顕著な業績をあげた研究者への表彰や技術交流への助成等の事業を行っています。
また、若手人材育成のため、小中高生をはじめ、大学生の留学サポートや大学院生向け奨学金等の助成事業を立ち上げ研究者の裾野拡大を図っています。
〇問い合わせ先担当
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団<神戸分室>
事務局 北川繁 松井志摩子
e-mail:sci-edu@nakatani-foundation.jp
2022年09月30日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第五弾 川合眞紀 自然科学研究機構 機構長
2.【開催案内】公開シンポジウム
「食の安全と社会:科学者の社会への伝え方」
3.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第五弾 川合眞紀 自然科学研究機構 機構長
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。第五弾は川合眞紀 自然科学研究機構 機構長です。
「楽しみの中に科学あり 科学の中に喜びあり」
https://www.youtube.com/watch?v=mftDq2EsW7Y(YouTubeへリンク)
今後も定期的に学術会議YouTubeチャンネルにインタビュー動画を掲載して
いく予定です。是非御覧ください。
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「食の安全と社会:科学者の社会への伝え方」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月8日(土)13:30~16:05
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議・食の安全分科会/獣医学分科会
【共催】株式会社リテラジャパン、北海道大学獣医学研究院、日本内分泌撹乱
化学物質学会
【開催趣旨】
研究成果を社会に発信・還元するのは研究者の義務です。しかし、その伝え
方に悩んでいる研究者も少なくありません。時に社会的に関心の高い「リスク
」に関する研究成果は、社会に大きなインパクトをもたらしますが、誤解を招
き意図しない引用をされるケースもあります。どうしたら研究成果を社会に誤
解のないように伝えることができるのか、このシンポジウムでは食の安全と社
会というテーマを設定しつつ、研究者と社会の「思うところ」のギャップにつ
いて議論し、相互に正しく情報を発信・受け止める方法を模索・共有します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1008.html
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
参加を希望される方は早めに登録してください。
ポスターのQRコードもしくは下記よりご登録をお願いします。
案内:https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1008.html
登録: https://zoom.us/webinar/register/WN_Nkpn1-oKTFmBQLouJjdsLA
【問い合わせ先】
シンポジウム事務局:scj-tox@vetmed.hokudai.ac.jp
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和4年11月以降(予定)(時期は応相談)
【業務内容】
日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(1)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技
術に関する国際会議」に関する支援業務
(2)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調
査分析及び関係機関との連絡調整
(3)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要とな
る調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和5年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円/
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和4年10月11日(火)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www.scj.go.jp/ja/other/chotatsu/pdf/220912.pdf
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年09月30日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) JST
第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html
【募集期間】
2022年9月30日(金)~12月12日(月)日本時間正午まで
【対象】
・2023年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む。)、
大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者
※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する
・科学技術に関連する幅広い研究分野を対象
・国籍:日本、居所:不問
★お問合せ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
科学技術イノベーション人材育成部 ダイバーシティ推進室
E-mail: diversity@jst.go.jp
2022年09月29日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
第64回藤原賞 (公財)藤原科学財団
財団応募締切日:2022年12月15日(木)必着
※学会推薦締切:2022年11月15日(火)必着
藤原科学財団は、日本の製紙王といわれた故藤原銀次郎翁が寄附された私財を基金として、1959年(昭和34年)に創設されたものであります。わが国の国籍を有し、科学技術の発展に卓越した貢献をされた方に、1960年(昭和35年)以来、藤原賞(賞状、賞牌および副賞)を贈呈してまいりました。賞は毎年2件とし、副賞として各1千万円を贈呈しております。
今回は第63回藤原賞受賞候補者を募集いたします。
詳細は財団ホームページをご覧ください。
https://www.fujizai.or.jp/download.htm
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
2022年09月27日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月27日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月27日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月27日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月26日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
研究助成(一般公募研究・プロジェクト研究) (公財)ソルト・サイエンス研究財団
当財団は、1988年3月の財団設立以降、毎年度「塩に関する研究」に対し、研究助成を行ってまいりました。
2023年度についても実施し、その要項等を公開いたしました。
〇応募期限:2022年11月25日(必着)
〇助成金額:~120万円
○公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 研究助成金公募情報:
https://www.saltscience.or.jp/research.html
2022年09月22日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
1.サイエンス20(S20)2022について
2.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第四弾 神取道宏 President, Game Theory Society/東京大
学特別教授
3.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています
■——————————————————————–
サイエンス20(S20)2022について
——————————————————————–■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
サイエンス20(S20)2022コミュニケ(共同声明)の公表について
各位
サイエンス20(S20)2022において、コミュニケ(共同声明)が取りまとめ
られ、以下のとおり公表されました。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-13.html
(テーマ名)
・RECOVER TOGETHER RECOVER STRONGER
(仮訳)共に、より強靭な復興を目指して
S20はG20サミット参加各国の学術会議(科学アカデミー)が、G20サミッ
トに向けて世界の重要課題に関する科学的な政策提言のための共同声明を取り
まとめている国際会議です。
本年のS20は、9月20、21日にインドネシア科学アカデミー(AIPI)のもと
開催されました。
日本学術会議からは梶田会長、高村副会長が、オンラインで参加し、G20参
加各国アカデミーの代表とともに本コミュニケ実施に関する議論を行いました。
本コミュニケはインドネシアで11月に開催されるG20サミットに提出される
予定です。
本件問い合わせ先
日本学術会議事務局
Email: scjresearch.group.u5b@cao.go.jp
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第四弾 神取道宏 President, Game Theory Society/東京大
学特別教授
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。第三弾は小谷元子 東北大学理事・副学長です。
「基礎理論 SO COOL!」
https://www.youtube.com/watch?v=jxpFWKJRe18(YouTubeへリンク)
今後も定期的に学術会議YouTubeチャンネルにインタビュー動画を掲載して
いく予定です。是非御覧ください。
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和4年11月以降(予定)(時期は応相談)
【業務内容】
日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(1)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技
術に関する国際会議」に関する支援業務
(2)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調
査分析及び関係機関との連絡調整
(3)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要とな
る調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和5年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円/
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和4年10月11日(火)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www.scj.go.jp/ja/other/chotatsu/pdf/220912.pdf
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年09月20日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」
公募開始のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
科学技術振興機構(JST)では、国際科学技術協力基盤整備事業において、
「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」の国際共同研究課題の募集を開始いたします。
本プログラムでは、トップ研究者のサークルへの参画・連携促進を通じた科学技術的ブレイクスルーの創出や
若手研究者の育成及びコネクション強化を図ることで、持続可能な国際トップサークルへの参画・連携の
土台作りに貢献することを目的とします。
本公募では、相手国の研究資金配分機関(以下、FA)より支援されている、又は今後支援されることが決まっている研究者と、
国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案が対象となります。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。
<公募概要>
*公募案件:世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム
*研究分野:①バイオ、②AI・情報、③マテリアル、④半導体、⑤エネルギー、⑥量子、⑦通信、の7分野
*公募形態:既に相手国のFAから支援を受けている又は支援を受けることが決まっている相手国側研究者と
国際共同研究を行う日本側研究者による研究課題を公募
*相手国FA:米国、英国、ドイツ、フランス、カナダ等欧米諸国のFA
対象FAは公募HPにて随時更新いたします。
※公募HPに記載のない欧米等のFAより支援を受ける相手国側研究者との協力を希望する場合は、
JSTでの支援可否確認が必要なため事前にJST担当者へご連絡ください。
*公募期間:令和4年9月20日(火)~11月30日(水)午後5時(日本時間)
*支援期間:令和5年4月~令和10年3月(予定)
*支援規模:1課題あたり、2,600万円/年を上限とします(間接経費30%を含む)
※支援期間・支援規模は、翌年度以降の中間評価結果により変更となる場合がございます。
*支援課題数:7分野で計8課題程度
<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_adcorp_2022.html
2022年09月20日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月20日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月20日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月20日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月16日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月16日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第三弾 小谷元子 東北大学理事・副学長
2.【開催案内】社会的共通資本寄付講座キックオフシンポジウム
「これからの社会的共通資本(Future of SCC)」
3.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第三弾 小谷元子 東北大学理事・副学長
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )と
することが決議されました(令和4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。第三弾は小谷元子 東北大学理事・副学長です。
「数学 その発見の喜び」
https://www.youtube.com/watch?v=mMp540SEow8(YouTubeへリンク)
今後も定期的に学術会議YouTubeチャンネルにインタビュー動画を掲載して
いく予定です。是非御覧ください。
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【開催案内】社会的共通資本寄付講座キックオフシンポジウム
「これからの社会的共通資本(Future of SCC)」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月10日(月・祝)13:00~15:40
【場所】東京大学伊藤国際学術研究センター地下2階
伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)※ハイブリッド形式
【主催】「社会的共通資本」寄付講座(株式会社良品計画 )寄付講座代表
松島斉
【共催】東京大学金融教育研究センター(CARF)、
【後援】日本学術会議、東京大学グローバル・コモンズ・センター(CGC)、
東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)、東京大学政策評価研
究教育センター(CREPE)、東京大学フィンテック研究フォーラム
【開催趣旨】
地球環境、平等社会、経済発展を総合的にとらえ、人間的に魅力ある社会を
持続的、安定的に維持することを可能にする「社会的共通資本」に世界中が関
心を寄せている。社会的共通資本の概念を如何に進展させ、未来の社会システ
ムのための制度設計に如何に取り組むかをあきらかにする、新しい経済学のた
めのシンポジウムである。
【プログラム】
https://www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/events/scc221010/
【参加費】無料
【定員】100人(伊藤ホール)
【申込み】要・事前申込み。
上記プログラムのURLよりお申込みください。
【問い合わせ先】
東京大学金融教育研究センター(CARF)支援室
メールアドレス:carf@e.u-tokyo.ac.jp
■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)を募集しています
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和4年11月以降(予定)(時期は応相談)
【業務内容】
日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(1)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技
術に関する国際会議」に関する支援業務
(2)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調
査分析及び関係機関との連絡調整
(3)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要とな
る調査分析、資料作成及び連絡調整等
【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和5年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円/
学術調査員:日額12,400円(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、
ご承知おきください。
【応募書類受付締切日】
令和4年10月11日(火)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室
【募集要項】
https://www.scj.go.jp/ja/other/chotatsu/pdf/220912.pdf
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年09月16日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月14日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団
■研究助成名称
山田科学振興財団 2023年度 海外研究援助
■応募締切
2022年10月31日
■募集内容
若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1か月~1年間)滞在して基礎自然科学を主題とする共同研究を実施するために必要な経費を助成し、これによって新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。
また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とするとともに、多様な視点や発想を取り入れ、研究活動を活性化し、想像力を発揮する研究者を積極的に支援するため、当財団は、女性の活躍と多様性を尊重します。
※2023年4月1日~2024年3月31日に出発予定の方を対象とします。
■援助金額:各100万円、200万円(個人・グループ共)
※本年度から女性2名以上の採択を予定しています。
■掲載URL(リンク)
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kaigai/
2022年09月13日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月13日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
令和4年度「糖鎖⽣命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」 共同研究公募要項<2次公募>
【趣旨】
この度、東海国⽴⼤学機構 糖鎖⽣命コア研究所、⾃然科学研究機構 ⽣命創成探究センター、創価⼤学 糖鎖⽣命システム融合研究所は、共同利⽤・共同研究拠点「糖鎖⽣命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」(以下「J-GlycoNet」という。)として認定されました。
動物にも植物にも微⽣物にも、その命を⽀える3つの分⼦の鎖があります。ゲノム(核酸)、タンパク質、糖鎖です。しかしながら糖鎖の浸透は社会的にも学術的にもゲノム、タンパク質に⽐べて圧倒的に浅く、他分野の研究者には糖鎖の壁を避けて通らざるを得ない状況が続きました。その糖鎖の壁に扉を開けて、多分野融合研究を推進し、新しい⽣命科学を拓こう、というのが本拠点のビジョンです。
つきましては、本拠点の受⼊教員との間で、拠点の研究リソース、ノウハウ、最先端設備を利⽤した糖鎖共同研究を以下の要領で公募します。
【共同研究公募】
この度、「課題融合型研究」及び「⽀援型糖鎖共同研究(探索型)」の2次公募を⾏います。
1.課題融合型研究 (共同研究費 400 万円)
拠点で設定した下記課題研究を公募して⾏う先進的糖鎖融合研究です。研究者(申請者)とネットワーク内の 3 施設による合同の研究チームを編成し、糖鎖との融合による多様な⽣命科学の新分野創出を⽬指した研究を推進します(1〜3 年(年度ごと継続審査有)で⾏う研究)。
(令和 4 年度 課題)
課題 1 「糖鎖が関与する疾患の分⼦機構の研究」
ヒト疾病のモデル細胞、モデル動物等における各種糖鎖構造解析、糖鎖代謝解析、糖鎖動態、糖鎖情報解析、ないし臨床検体を対象にした上記糖鎖関連研究を対象とする。これまでの病態発症の分⼦機構の概念、診断・予防法に「糖鎖」の知⾒を加えることで疾患発症分⼦機構の理解を⾶躍的に増⼤させることが期待できる研究課題を広く公募する。
課題2 「多様な⽣物種における糖鎖関連分⼦に関する研究」
動物、植物、微⽣物を含む様々な⽣物種における糖鎖構造や糖鎖合成機構の解析に関する研究、ないし糖鎖認識分⼦(レクチン、毒素など)の糖鎖認識機構・細胞内動態・機能に関する研究、糖鎖相互作⽤分⼦や阻害分⼦の相互作⽤パラメータ解析等を対象とする。⽣物多様性・糖鎖多様性の理解や糖鎖応⽤利⽤の⾰新が期待できる研究課題を広く公募する。
課題3 「糖鎖研究のための新技術開発」
従来の糖鎖解析⼿法は⾼速液体クロマトグラフィーや質量分析法などの物理化学的な分離現象を基盤とする計測技術で成り⽴っているが、糖鎖科学の⾶躍的発展には新たな原理・現象に根差した糖鎖や糖鎖関連分⼦の技術⾰新が必要である。複雑な糖鎖や糖鎖複合体の解析を主眼とした分離・分析・解析システム(インフォマティクスを含む)の斬新なアイデアによる研究課題を広く公募する。
2.⽀援型糖鎖共同研究(探索型) (共同研究費 ~30 万円)
糖鎖が関わる幅広いテーマの研究を公募して⾏う共同研究。⽣命科学および周辺分野を中⼼に多様な研究の発展に寄与する共同研究を推進します(3〜9 カ⽉間程度の短期で実施する萌芽的研究)。
【応募資格】
⼤学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者⼜はこれに相当する⽅(以下教員等という。)に応募資格があります。ただし、J-GlycoNet を構成する糖鎖⽣命コア研究所、⽣命創成探究センター及び糖鎖⽣命システム融合研究所(以下研究所等という。)に所属する教員は、受⼊研究者にはなれますが申請者にはなれません。また、申請者が東海国⽴⼤学機構、創価⼤学及び⾃然科学研究機構に所属しているが研究所等に所属していない教員等である場合は、同⼀の研究機関の研究所等に所属する教員等を受⼊研究者として申請することは出来ません。例えば、糖鎖⽣命コア研究所以外の東海国⽴⼤学機構の教員等は、糖鎖⽣命コア研究所所属の教員を受⼊研究者にできませんが、⽣命創成探究センターや糖鎖⽣命システム融合研究所の教員を受⼊研究者にすることは可能です。また、応募者と受⼊研究者が同⼀研究単位とみなされる場合(クロスアポイントまたは兼業等により同⼀研究室に所属している等)も同様に応募資格を満たさないものとします。なお、研究分担者には,⼤学院⽣・学部学⽣を含めることができます。参加する⼤学院⽣・学部 学⽣は「学⽣教育研究災害障害保険」等に必ず加⼊し,特に学部学⽣においては,学⽣の所属機関の助教以上の教員,もしくは,受⼊教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。
【研究期間】
課題融合型研究:採択⽇から令和 5 年 3 ⽉ 31 ⽇(希望・審査により次年度も継続。最⻑ 3 年)。
⽀援型糖鎖共同研究(探索型):採択⽇から令和 5 年 3 ⽉ 31 ⽇。
【申請⽅法】
(1) 申請にあたっては、必ず本拠点「ワンストップ相談窓⼝(糖鎖研究推進室(https://j-glyconet.jp/consult/))」または拠点研究者とあらかじめ応募資格、研究課題、内容などの打ち合せを⾏い、受⼊研究者を決めてください。受⼊研究者は、本拠点における予算執⾏及び研究管理などの責務を負います(相談実績の無い案件は応募資格を満たさないものとみなしますので、ご注意ください)。
(2) 申請代表者は、1研究期間につき1研究課題を申請できます。
(3) 申請書等の各様式は、J-GlycoNet のホームページの「共同研究」のページからダウンロードしてご使⽤ください。(https://j-glyconet.jp/research/)
(4) 申請代表者は、申請書に記⼊し、所属機関の⻑の承諾を受けたうえで、J-GlycoNet のホームページ上の「共同研究公募 申請フォーム」から応募ください。
(5) 申請書はファイル名を(ご所属・代表者名)の PDF ファイル(5 MB まで)にして提出してください。
※ J-GlycoNet の各研究部⾨・所属教員・研究の概要等は、下記、J-GlycoNet 及び各研究所のホームページの研究組織をご覧ください。
・東海国⽴⼤学機構 糖鎖⽣命コア研究所:https://igcore.thers.ac.jp/
・⾃然科学研究機構 ⽣命創成探究センターの受⼊研究者については、同センター研究戦略室(https://www.excells.orion.ac.jp/research-group/collaborative-research-promotion-office)へお問い合わせください。
・創価⼤学 糖鎖⽣命システム融合研究所:https://www.soka.ac.jp/glycan/
【申請書の提出期限】
令和 4 年 9 ⽉ 30 ⽇ 12 時
【採択件数】
・課題融合型研究 2 件程度(共同研究費 400 万円)
・⽀援型糖鎖共同研究 10 件程度(共同研究費 30 万円まで)
【選考及び選考の通知】
共同研究の採否及び研究経費の配分額は、拠点運営委員会において審議、決定後、11 ⽉中旬を⽬途に申請者に直接通知します。また、採択された共同利⽤・共同研究課題については、ホームページに掲載(共同利⽤・共同研究課題名、研究代表者名・職名・所属機関、受⼊研究者名・職名・所属機関)しますので、予めご了承願います。
【研究経費】
共同研究に必要な研究経費(消耗品費及び旅費)は、概ね下記区分の⾦額を限度として J-GlycoNet の受⼊研究者が執⾏します。共同研究に必要な旅費は、J-GlycoNet を構成する各機関の旅費に関する規則に基づき算出し、精算払いとします。
なお、採択件数及び配分額は、調整する場合があります。
(1)旅費
旅費は共同研究課題を達成するため、原則「糖鎖⽣命科学連携ネットワーク型拠点」関連施設に来所する旅⾏に限られます。
(2)消耗品費
共同研究申請書の共同研究課題を達成するために使⽤する消耗品に限られます。備品は購⼊できませんので、ご注意ください。
【施設等の利⽤】
研究所の研究リソース、機器類などを J-GlycoNet 内の共同研究者の指⽰のもとで使うことができます。
【研究成果報告の提出】
共同研究の代表者は、共同研究期間終了後1ヶ⽉以内に共同研究報告書を申請書の提出先に提出
していただきます。なお、報告書は「糖鎖⽣命科学連携ネットワーク型拠点」の成果として J-GlycoNet のホームページ等で公表します。
【論⽂の提出と謝辞について】
本共同研究の成果を論⽂として発表する場合には、⽀援を受けた旨につき謝辞に記載してください(別紙参照)。また、論⽂ PDF を「糖鎖研究推進室(cinfo-igcore@med.nagoya-u.ac.jp)」に電⼦メールにて送付してください。
【知的財産権の取扱い】
知的財産権の取扱いは、原則として J-GlycoNet における各研究所の知的財産権に関する取扱基準に準じます(別紙参照)。
【安全保障輸出管理】
海外へ研究機器、試料、技術指導などの提供や、海外研究者と共同研究を実施するなどにあたり、受⼊研究者所属機関の安全保障輸出管理規則に基づく⼿続きが必要となる場合があります。
【男⼥共同参画の推進】
共同利⽤研究の⽴案・実施にあたりご配慮をお願いします。
【個⼈情報】
公募により提供された個⼈情報は、課題審査を⽬的としてのみ利⽤します。
また、採択された課題については、広報⽤印刷物及びホームページ等に提案代表者⽒名、所属、研究課題名等を掲載する場合がありますので、ご承知おき願います。
【問合せ先】
糖鎖⽣命科学連携ネットワーク型拠点
糖鎖研究推進室 (担当 郷・⼆歩)
電話番号:052-789-4015
E メール:cinfo-igcore@med.nagoya-u.ac.jp
2022年09月13日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年09月09日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月09日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第二弾 小長谷有紀 国立民族学博物館客員教授
2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「地域の課題解決を地球環境課題への挑戦に結びつける超学際研究」
3.【開催案内】公開シンポジウム
「自然災害を取り巻く環境の変化-防災科学の果たす役割-」
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第二弾 小長谷有紀 国立民族学博物館客員教授
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。第二弾は国立民族学博物館の小長谷有紀客員教授です。
「一期一会の科学」
https://www.youtube.com/watch?v=dYkUVpfjQ-4(YouTubeへリンク)
今後も定期的に学術会議YouTubeチャンネルにインタビュー動画を掲載して
いく予定です。是非御覧ください。
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「地域の課題解決を地球環境課題への挑戦に結びつける超学際研究」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月9日(日)13:30~16:15
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
地球規模課題の解決には、学術界、産業界、行政、市民団体などの多様なス
テークホルダーとの協働が不可欠であり、協働企画、協働生産、協働発信を行
うトランスディシプリナリー研究(超学際研究)の推進が求められるが、その
本質は、各地域での課題解決の取組に宿っている。本フォーラムでは、地域の
課題解決に取り組んでいる国内外の実践的な超学際研究の好事例を紹介し、そ
れをいかに地球規模課題の解決に資する超学際研究に結び付け、研究の推進や
成果創出の加速に結び付けていけるのかについて議論する。また、当該研究分
野の将来の発展に向けて研究評価の在り方や人材育成についても意見交換を行
う。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-1009.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「自然災害を取り巻く環境の変化-防災科学の果たす役割-」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月22日(土)16:30~18:00
【場所】オンライン(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議 防災減災学術連携委員会
【共催】(一社)防災学術連携体
【開催趣旨】
自然災害を取り巻く環境が変化しています。「人新世」という概念がありま
す。人類の活動は飛躍的に拡大し、一人当たりの環境負荷は増大し、爆発的に
増加した人口との相乗効果により、地球の環境は改変されています。
近年、環境の変化もあり、自然災害と感染症との複合災害、線状降水帯の頻
発化、熱海の盛土崩落による土石流、トンガの火山噴火と津波、日本の海底火
山の噴火と軽石の漂流など、新たな多様なハザード(危機)と災害が出現して
います。地球温暖化の影響による世界的な異常気象も深刻になりつつあります。
防災に関わる学協会は出現した多様なハザードへの備えという重大な課題に直
面しています。
自然災害を取り巻く環境が変化する中で、防災科学が果たすべき役割に焦点
を当てて、広く意見交換をしたいと思います。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/330-s-1022.html
【参加費】無料
【定員】1000名(Zoomウェビナー)
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S52194688/
当日の発表資料は、後日、防災学術連携体のホームページに掲載いたします。
https://janet-dr.com/
【問い合わせ先】
一般社団法人 防災学術連携体
TEL:03-3830-0188 Mail: office@janet-dr.com
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年09月09日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月07日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
令和4年度 革新的自殺研究推進プログラムの公募実施について
いのち支える自殺対策推進センターは令和2年4月1日に、「自殺対策の総合的かつ効果的な実施に資するための調査研究及びその成果の活用等の推進に関する法律(令和元年法律第三十二号)」に基づく厚生労働大臣指定法人として始動しました。当センターでは、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指す施策を達成すべく、科学的根拠に基づいた自殺総合対策を強力に推進するため、平成29年に官民横断型の研究プログラムとして創設された革新的自殺研究推進プログラムを実施しています。
本プログラムは、自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有することを鑑み、保健医療のみならず他部門との連携の在り方を含めた学術的基盤を強固にし、日本の政策及び社会へ還元することを目的として、実践的研究や政策研究を中心に、幅広い分野の研究者等に対して公募による委託研究を実施しています。
下記の通り、令和4年度の公募を開始します。
研究期間:令和4年度内の契約締結日から最大3年間(令和6年度末)
研究費:1課題・年度あたり200万円~800万円(直接経費)
(注)間接経費が直接経費に対して一定比率(30%)で手当て
公募研究領域:5領域と若手研究者枠(別紙参照)
公募期間:令和4年9月5日(月)~令和4年10月11日(火) 17:30まで
【問い合せ先】
厚生労働大臣指定法人・一般社団法人
いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)
革新的自殺研究推進プログラム事務局
E-mail:irpsc@jscp.or.jp
Web:https://jscp.or.jp/research/program.html
革新的自殺研究推進プログラム事務局
irpsc@jscp.or.jp
<別紙>
令和4年度 革新的自殺研究推進プログラム
1. 革新的自殺研究推進プログラムとは
革新的自殺研究推進プログラムは、平成28年4月1日に施行された改正自殺対策基本法の理念と趣旨に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針として策定された「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~(平成29年7月25日閣議決定)」に明記されている研究事業です。本プログラムは平成29年度に官民横断型の研究プログラムとして創設され、令和2年度から、いのち支える自殺対策推進センターが管理・運営にあたっています。
本プログラムは、自殺対策の現場(最前線)の取組が研究の対象となり、研究で得られたエビデンス等が政策の根拠となって、実現された政策が自殺対策の現場の取組を更に後押しするような、自殺対策の「現場」と「研究」と「政策」の連動性を高めるための、革新的な自殺対策研究の推進を目的としています。
2. 公募研究領域
1子ども・若者に対する自殺対策
2自殺ハイリスク群の実態分析とアプローチ
3自殺報道・インターネット情報の影響と対策のあり方
4自殺対策のDX化の可能性
5ポストコロナに向けた自殺対策等
各8~10課題程度
特別枠 若手研究枠(自殺対策に関する自由テーマ)
3課題程度
3. 公募申請方法および詳細情報
いのち支える自殺対策推進センターホームページにて公募要領、申請書などの情報を公開しております。下記のURLよりご確認ください。
https://jscp.or.jp/research/program.html
2022年09月07日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月06日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月06日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月06日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和5年度の研究提案を募集しています。
【募集期間】 令和4年9月6日(火)~ 令和4年11月7日(月)正午
【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
【チラシ】 https://www.jst.go.jp/global/pdf/fy2023announcement.pdf
本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。
(注) SATREPSはODAとの連携事業です。
JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
※ODA要請書の提出期限は10月28日(金)中(日本時間)です。
■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。
*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト
(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00045.html ) をご参照ください。
*研究期間:3~5年間
*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年
■公募説明会(JST、JICA主催)
新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、
オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。
日時: 2022年9月13日(火) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_AVf7cGyPSzaOz-BseVvTEA
内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。
■お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085
2022年09月05日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月05日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月05日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年09月05日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
共創ラボ 理化学研究所 脳神経科学研究センター
理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。
(詳細 https://cbs.riken.jp/jp/index.html)
この度、理化学研究所 CBSでは知の共創プロジェクト「共創ラボ」を立ち上げることになりました。2023年度は1件あたり最大500万円/年が支給されます。募集締切は10月30日(日)となっております。
詳細は以下のWebサイトにてご確認ください。
日:https://cbs.riken.jp/jp/news/2022/kyosolab/index.html
英:https://cbs.riken.jp/en/news/2022/kyosolab/index.html
理化学研究所 脳神経科学研究センター
共創ラボ事務局
2022年09月05日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月02日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第一弾 梶田隆章日本学術会議会長
2.【開催案内】日本学術会議近畿地区会議学術講演会
「総合知をはぐくむ学び」
3.【開催案内】サイエンスカフェ「土佐の食材とSDGs」
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
インタビュー第一弾 梶田隆章日本学術会議会長
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高め
るよう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国
際年に関する国内の取組を推進します。
この度、第一線で活躍する様々な学術分野の先生に、基礎科学についてのお
話を伺いました。第一弾は日本学術会議の梶田隆章会長です。
「ニュートリノ物理学とわたし」
https://www.youtube.com/watch?v=8skaVdpDZJ4(YouTubeへリンク)
今後も定期的に学術会議YouTubeチャンネルにインタビュー動画を掲載して
いく予定です。是非御覧ください。
○IYBSSD2022特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
○IYBSSD2022プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28
(日本学術会議YouTubeチャンネルへリンク)
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議近畿地区会議学術講演会
「総合知をはぐくむ学び」
——————————————————————–■
【日時】2022年9月19日(月・祝)13:00~17:00
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都市左京区)
(オンライン・対面併用開催)
【主催】日本学術会議近畿地区会議、日本学術会議総合工学委員会、京都大学
【後援】公益財団法人日本学術協力財団
【開催趣旨】
多様で複雑な問題に向き合う際に、従来の欠如モデルに限界が指摘されてい
る。欠如モデルとは、人びとが科学を受容しなかったり、科学について不信を
抱いたりするのは、人びとの科学的知識の欠如が原因だから、人びとの科学的
知識を増やせば問題は解消するはずだという想定を指す。この限界に対処する
新たな一つの切り口として、具体的には、SDGsにおける諸目標(カーボンニュ
ートラルの目標など)や世界平和の達成において、専門知に加えて、総合知に
注目が集まっている。
ここで、総合知とは、問題解決において、人文・社会・自然科学における知
識を横断的に利活用するための素養のことを指す。総合知をはぐくむにはどの
ような教育が望ましいかについて、以下の観点で議論を促進したい。
1.総合知が重要な役割を果たすのはどのような場面か?
2.総合知と専門知との関係をどう確立すればよいか?
3.総合知をはぐくむためにデザイン思考・アート思考をどう活用すればよ
いか?
上記の問いに対し、多様な立場からの問題提起、報告を踏まえ、議論を行い
たい。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/327-s-0919.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
(対面・オンライン参加共通)
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0123.html
締切り:9月14日(水)
【問い合わせ先】
日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)
TEL:075-753-2270
E-mail:scj-kinki@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ「土佐の食材とSDGs」
——————————————————————–■
【日時】2022年10月2日(日)13:40~15:50
【場所】高知県立県民文化ホール・第6多目的室
(高知県高知市本町4丁目3-3)
※対面で実施。今後新型コロナウィルスの感染状況が悪化した場合には延期。
※会場ではマスク着用を必須とし、感染対策に十分配慮して実施。
【主催】日本農芸化学会
【共催】日本学術会議農芸化学分科会
【参加費】500円(一般)、200円(学生)
(飲み物・試食(お持ち帰り)代として)
【定員】25名程度
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://cloud.dynacom.co.jp/form/g/jsbbaoffice/f_5/index.php
【講師等】
講師:島村智子さん(高知大学教育研究部総合科学系生命環境医学部門教授)
松川和嗣さん(高知大学教育研究部総合科学系生命環境医学部門・准教
授)
挨拶:稲垣賢二さん(岡山大学学術研究院環境生命科学学域・特任教授、日本
学術会議連携会員)
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年09月02日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) (公社)新化学技術推進協会
受賞対象
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。
経済産業大臣賞 : 産業技術の発展に貢献する社会実装された業績
文部科学大臣賞 : 学術の発展・普及に貢献する業績
環境大臣賞 : 環境負荷低減に貢献する社会実装された業績
ベンチャー・中小企業賞 : GSCの推進に貢献する中小規模事業体による社会実装された業績
[ベンチャー・中小企業賞の受賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]
奨励賞 : GSCの推進においてその貢献が将来期待できる業績
GSCとは
人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学
応募要領
公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページ(https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html)をご覧ください。
締切
JACIwebサイトGSC賞ページからの申請 2022年11月18日(金) 17時 厳守
応募資料(*)の提出 2022年11月21日(月) 17時 必着
(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)
お問合せ先
公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局 E-mail:gscn22@jaci.or.jp TEL:03-6272-6880(代)
2022年09月01日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年09月01日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月31日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度野口遵研究助成 (公財)野口研究所
公益財団法人野口研究所では、創設者野口遵の設立趣旨 『化学工業の振興を期するため、諸般の研究並びに調査を行うとともに、広く重要なる研究に対し援助をなし、なお研究者の養成、発明・考案の工業化にも力を注ぐ』 に則り、助成金制度を設けております。
本助成は、独創的で新しい産業振興に繋がるポテンシャルを持つ基礎的研究を行っている若手研究者を対象としています。
名称 野口遵研究助成金
主催者 (公財)野口研究所
応募締切 2022年10月31日正午
助成額 220万円
HP https://www.noguchi.or.jp
2022年08月31日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月31日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
【締切延長】第4回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所
趣旨
本賞は、当財団の目的である「広く公衆衛生の進歩を図り、兼ねて自然科学の昂揚に資する」ことに貢献するため、感染症領域および血液領域を中心に顕著な功績を上げられた研究者等に対し、当財団の創業者である太田原豊一の名前を冠した『太田原豊一賞』を授与し顕彰するものである。
対象者
感染症領域及び血液領域を研究対象とし、大きな成果のあった研究者で、今後も感染症領域及び血液領域の研究の進展に貢献が期待される者を顕彰する。
受賞対象者は、個人・研究チーム・団体等とする。但し、原則として営利法人に所属する研究者は除く。なお、過去に文化勲章、文化功労者及び日本学士院賞を受賞した者は、原則として対象外とする。
内容
賞:トロフィー及び副賞1,000万円
件数:2件予定
推薦者
推薦者は、当財団が依頼した学会の代表者、当財団の評議員、理事とする。
推薦手続
所定の推薦書を作成し、2022年8月31日(当日の消印有効) 延長2022年9月30日(当日の消印有効)までに郵送で当財団に提出する。
※学会推薦締切:2022年7月29日(金)学会宛必着 延長
ダウンロード資料
file :推薦書.docx
file :推薦要領.pdf
2022年08月26日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
プロモーションビデオの作成について
2.【再掲】令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集について
3.【開催案内】公開シンポジウム
「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」
■——————————————————————–
【御案内】持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)
プロモーションビデオの作成について
——————————————————————–■
2021年12月2日に開催された国連総会において、2022年を「持続可能な発展
のための国際基礎科学年(IYBSSD)」(The International Year of Basic Sciences for Sustainable Development )とすることが決議されました(令和
4年(2022年)6月30日から令和5年(2023年)6月30日までの1年間)。
この取組は、持続可能な発展のための基礎科学の重要性を認め、認識を高める
よう呼びかけるもので、日本学術会議は、IYBSSDサポート機関として、本国際
年に関する国内の取組を推進します。
この度、IYBSSD2022に関するプロモーションビデオを作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=sbX_mylmo28(YouTubeへリンク)
また、IYBSSD2022に関する国内の取組を特設ページに掲載しています。
○特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
今後、梶田会長を始めとする科学者のインタビュー動画をYouTubeの日本学
術会議チャンネルに掲載していく予定です。掲載後、日本学術会議Twitterで
も御案内いたしますので、フォローしていただけると幸いです。
○日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
○日本学術会議Twitter
http://twitter.com/scj_info
■——————————————————————–
【再掲】令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集について
——————————————————————–■
令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集を開始しました。
日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学
術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、
外国で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。
令和4年度代表派遣事業につきまして、若干の予算の余裕が生じる見込みと
なりましたので、追加募集を行うこととなりました。
今回の募集は追加案件となりますので、梶田隆章会長・高村ゆかり国際委員
会委員長と協議の上、特に代表派遣会議として重要の高いものを、予算等を鑑
みながら選考・決定することになります。応募の際は、追加で応募することの
必要性を説明下さい。同一会議への2人目の参加についても応募いただけます。
選考結果については、後日ご連絡申し上げます。
・「追加募集」の対象となる会議:
会議開催初日が令和5年1月1日(日)~令和5年3月31日(金)開催のもの
・追加募集締切:8月31日(水)正午必着
日程に余裕がなく申し訳ございませんがご検討をよろしくお願いいたします。
【手続き】
申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長ま
でご相談下さい。
【代表派遣会議HP】
http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html
ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
<問い合わせ先>
日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当
TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755
E‐mail: kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」
——————————————————————–■
【日時】2022年9月17日(土)10:00~16:30
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会災害・復興知の再審と社会的モニタリング
の方法検討分科会
【共催】なし
【開催趣旨】
東日本大震災から11年が過ぎ、震災だけでなく復興に関わる経験が政府・自
治体・地域社会・企業・市民社会に蓄積されてきた。令和3年度には復興庁に
復興知見班が設置された。蓄積された知見をどう生かすか。震災直後の第22期
から活動を継承してきた本分科会も、今後の災害・復興対策に資する社会的モ
ニタリングの方法と課題を探るため、検討を重ねてきた。津波災害,原発災害
など個別イシューを越え、震災被害者の主体的な復興をキーワードに、復興・
復興施策とは何か、そこで専門知とはどうあるべきか。社会学だけでなく地理
学、環境学、宗教学、経済学、歴史学、工学など分野横断の委員が参加する本
分科会の成果を踏まえ、復興に携わる現地の方の参画も得て、今後に資するモ
ニタリングの方法的枠組みについて考える。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/328-s-0917.html
【参加費】無料
【定員】100人
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1ipYMaIwCNTPcYSdi4q_9zESWwlA7HBPe8QkV0Zc8PlM/prefill
【問い合わせ先】
分科会幹事
メールアドレス:scjsymposhinsai@gmail.com
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年08月26日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型) 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の公募が始まりました。
本公募の情報は、AMEDのHP(下記)もしくはe-Radよりご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00024.html
締め切り:令和4年9月26日(月)正午(厳守)
9月9日(金)午後3時より、公募説明会を行います。
申込が必要ですので、ご注意ください。
詳細は、上記AMEDのHPをご覧ください。
2022年08月26日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
日本生化学会会員の皆様
科学研究費・学術変革領域研究(A)「力が制御する生体秩序の創発」が、今年度から開始します(令和4年度ー令和8年度)。本領域では「力作用による多細胞システムの組織化機構」を解明し、発生現象を「力学作用と化学反応のフィードバックによる細胞集団秩序の創発」と新定義することで、その基盤原理を理解することを目指します。本領域の活動の一環として、令和5年度ー令和6年度を対象とした「公募研究」を募集いたします。これに関するオンライン説明会を以下の要領で実施し、領域代表による概要説明の後に公募研究に関するQ&Aを受け付けますので、興味がある方は是非ご参加ください。
I am pleased to announce that a research project “Mechanical self-transformation of living systems” we proposed for KAKENHI the Grants-in-Aid for Transformative Research Areas (A) will start this year (from FY2022 to FY2026). Our project aims to develop new paradigms for morphogenesis through a quantitative and holistic evaluation of how mechanical forces control the emergent properties of self-organizing feedbacks in the developing organisms. We are calling for publicly-offered projects that will investigate a wide range of mechanical self-organization events. We expect research teams to investigate the physiological functions of mechanics by manipulating forces within cells and tissues while employing quantitative measurement and analysis of mechanical forces. We will organize two briefing sessions via Zoom (see below) to explain our planned research projects and answer questions from the audience.
オンライン説明会に参加される方は、下記フォームで事前登録をお願いします。
Please make advance registration with the link below:
https://forms.gle/9XJjVxUtytPhcafF7
First session: 2022年9月9日(金) 16:00-17:00
Second session: 2022年9月16日(金) 16:00-17:00
Zoom Info: Meeting ID: 699 308 5767 Passcode: FMYNSK
申請に関する詳細は以下をご覧ください:
Application procedures and application forms can be found below:
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00006.htm
https://www.mext.go.jp/content/20220726-mxt_gakjokik-000024213_01.pdf(page 44 in the PDF file)
領域代表者: 茂木文夫
Head Investigator: Fumio MOTEGI
For inquires: multicellular_mechanics@igm.hokudai.ac.jp
Homepage: https://multicellular-mechanics.org
力が制御する生体秩序の創発 チーム
Mechanical self-transformation of living systems Team members
————————————–
総括班&計画研究代表者
茂木文夫(北海道大学)Fumio MOTEGI (Hokkaido Univ)
柊卓志(京都大学) Takashi HIIRAGI (Kyoto Univ)
近藤武史(京都大学)Takefumi KONDO (Kyoto Univ)
Li-Kun Phng(理化学研究所)Li-Kun PHNG (RIKEN)
見學美根子(京都大学)Mineko KENGAKU (Kyoto Univ)
柴田達夫(理化学研究所)Tatsuo SHIBATA (RIKEN)
吉村成弘(京都大学)Shige YOSHIMURA (Kyoto Univ)
計画研究分担者
市川尚文(京都大学)Takafumi ICHIKAWA (Kyoto Univ)
Yu-Chiun Wang (理化学研究所) Yu-Chiun Wang (RIKEN)
進藤麻子(熊本大学)Asako SHINDO (Kumamoto Univ)
藤森俊彦(基生研)Toshihiko FUJIMORI (NIBB)
佐藤純(金沢大学)Makoto SATO (Kanazawa Univ)
奥田覚(金沢大学)Satoru OKUDA (Kanazawa Univ)
谷本博一(横浜市立大学)Hirokazu TANIMOTO (YCU)
宮崎牧人(京都大学)Makito MIYAZAKI (Kyoto Univ)
————————————–
2022年08月23日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月23日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
第28回(2023年度)日本女性科学者の会奨励賞 日本女性科学者の会
日本女性科学者の会 (http://www.sjws.info/index.html) は、1958年に設立され、科学技術の分野において、女性と男性が共に個性と能力を発揮できる環境づくり・ネットワークづくりと社会貢献を目指して活動しています。2014年4月から一般社団法人となり、より社会に貢献できる体制づくりにも取り組んでおります。
【対象者】
広く理系の分野において研究業績をあげ、その将来性を期待できる方で、かつ本会の趣旨に賛同し、その達成のために努力していると認められる本会正会員および学生会員を対象とします。特に年齢、国籍、性別は問いませんが、管理職(教授、部長等)にある方はご遠慮下さい。自薦・他薦は問いません。 ※応募と同時に入会申し込みも受け付けます。詳細はSJWS事務関係「入会案内」の項目をご覧下さい。
【奨励賞】
表彰楯および副賞20万円(年1-3件) 本会総会(例年5月)において贈呈
【応募書類】
① 本会所定の書式 ② 論文リスト(英語論文、和文論文、総説は区別して最新のものから順番に記載し、Proceedingは含まない。責任著者論文には*をつける。各論文の最新のインパクトファクターを記載。冊子カバーに採用、引用数、その他アピールできることを追記可。) ③ 関連する主要論文3編のPDF(賞応募課題の研究に関連する5年以内のもの。論文リストの番号に〇をつける。)
【応募方法】
応募書類(① + ②)と ③ をそれぞれPDFファイルにまとめ、Eメールにて提出してください。(①に署名した用紙はPDF化して送付して下さい) 添付ファイルには応募者の氏名を記載し、圧縮せずにそのまま添付いただくか、別の方法(無料ファイル送付サービス、例えば「データ便」「宅ふぁいる便」等)で応募書類をお送りください。
【応募期間】
2022年11月1日(火)〜11月20日(日)必着
【提出先】
日本女性科学者の会 賞担当係 E-mail: award[at]sjws.info([at]を@に変更してください。) 件名を「日本女性科学者の会奨励賞応募」として送信して下さい。
【決定時期】
2023年3月頃(メールにて本人宛通知)
ポスター
2022年08月23日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月19日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月19日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月17日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【御案内】令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集について
2.【環境再生保全機構】
環境研究総合推進費:令和5年度新規課題公募説明会開催のお知らせ
■——————————————————————–
【御案内】令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集について
——————————————————————–■
令和4年度代表派遣会議の推薦追加募集を開始しました。
日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学
術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、
外国で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。
令和4年度代表派遣事業につきまして、若干の予算の余裕が生じる見込みと
なりましたので、追加募集を行うこととなりました。
今回の募集は追加案件となりますので、梶田隆章会長・高村ゆかり国際委員
会委員長と協議の上、特に代表派遣会議として重要の高いものを、予算等を鑑
みながら選考・決定することになります。応募の際は、追加で応募することの
必要性を説明下さい。同一会議への2人目の参加についても応募いただけます。
選考結果については、後日ご連絡申し上げます。
・「追加募集」の対象となる会議:
会議開催初日が令和5年1月1日(日)~令和5年3月31日(金)開催のもの
・追加募集締切:8月31日(水)正午必着
日程に余裕がなく申し訳ございませんがご検討をよろしくお願いいたします。
【手続き】
申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長ま
でご相談下さい。
【代表派遣会議HP】
http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html
ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
<問い合わせ先>
日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当
TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755
E‐mail: kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp
■——————————————————————–
【環境再生保全機構】
環境研究総合推進費:令和5年度新規課題公募説明会開催のお知らせ
——————————————————————–■
独立行政法人 環境再生保全機構は環境省所管の競争的研究費である「環境
研究総合推進費」の配分業務を実施しております。
推進費は環境政策貢献型の競争的研究費であり、本年度も9月16日(金)よ
り、環境研究総合推進費の令和5年度新規課題公募を開始する予定でございま
す。
つきましては、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知ってい
ただく為の公募説明会を開催いたします。
○第1回公募説明会(オンライン開催)
日時:8月22日(月)14:00~15:45
概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、ERCA及び環境
省より説明いたします。
プログラムオフィサーによる研究マネジメントのアドバイス、現在実
施中の課題の研究代表より体験談をお話しいたします。
対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、URA等の研究活動の企
画・マネジメント等に携わる方々
〇第2回公募説明会(オンライン開催)
日時:9月27日(火)(予定)
概要:令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、
ERCA及びプログラムオフィサーより説明いたします。また、今年度は公
募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容について、
環境省担当課室より説明いたします。
対象:申請を予定又は検討している研究者、URA等の研究活動の企画・マネ
ジメント等に携わる方々
※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。
ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記のホームページにて随時更新
を行って参ります。
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 公募説明会
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_1.html
※お知らせの内容は、転載・リンク等は自由ですので、お心当たりの方に共有
いただけますと幸いです。
【問い合わせ先】
独立行政法人 環境再生保全機構
環境研究総合推進部 研究推進課
TEL:044-520-9646 FAX:044-520-9660
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
ミューザ川崎セントラルタワー9階
e-mail erca-suishinhi@erca.go.jp
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年08月17日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
第4回野口英世アフリカ賞受賞者決定
第4回野口英世アフリカ賞受賞者決定についてご案内いたします。
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/index.html
【医学研究分野】
○サリム・S・アブドゥル・カリム博士(南アフリカ共和国)
南アフリカ・エイズ研究プログラム・センター(CAPRISA)所長、米コロンビア大学メールマン公衆衛生大学院CAPRISA教授(国際保健)及びクワズル・ナタール大学副学長代理(研究)。
○カライシャ・アブドゥル・カリム博士(南アフリカ共和国)
南アフリカ・エイズ研究プログラム・センター(CAPRISA)次長、米コロンビア大学メールマン公衆衛生大学院教授(疫学)及びクワズル・ナタール大学副学長代理(アフリカ保健)。
【医療活動分野】
○ギニア虫症撲滅プログラム
史上2番目のヒト疾患の撲滅を目的とした、カーターセンター主導の下でのアフリカ関係者とのパートナーシップによる国際的なキャンペーン。
野口英世アフリカ賞は、アフリカでの感染症等の疾病対策のための医学研究・医療活動の両分野において顕著な功績を挙げ、アフリカに住む人々の保健と福祉の向上に貢献した方々に授与されるものです。
授賞式(主催:内閣総理大臣)は、令和4年8月27-28日にアフリカ(チュニジア)で開催される第8回アフリカ開発会議(TICAD 8)の際に実施する予定です。受賞者には、賞状、賞牌及び賞金(1分野につき1億円)が贈られます。賞金は、政府の資金及び国内外の方々の御寄付で成り立っています。
問合せ先
医学研究分野
独立行政法人日本学術振興会 野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
電話03-3263-1938/1883
電子メールアドレス:nh-africa@jsps.go.jp
医療活動分野
Hideyo Noguchi Africa Prize Medical Services Selection Committee
WHO Regional Office for Africa (AFRO)
Cité du Djoué, P.O.Box 06 Brazzaville, Republic of Congo
電子メールアドレス:noguchiprize@who.int
URL:https://noguchiprize.afro.who.int/
在日本コンサルタント事務局(オスカー・ジャパン株式会社)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1ネオ・シティ三鷹
電子申請システムURL: https://www.hnaprize.jp/en/nominations/
電子メールアドレス:secretariat@hnaprize.jp
賞全体に関すること
内閣府 大臣官房 企画調整課 野口英世アフリカ賞担当室
電話 03-5501-1774, FAX 03-3502-6255
URL:https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html
詳細は、内閣府HP(野口英世アフリカ賞)のページをご覧ください。
2022年08月17日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)新たな国際頭脳循環モード促進プログラム 課題の募集のお知らせ JST
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術の発展を将来にわたり国際的にリードしていく研究者の育成に資するため、若手研究者の科学技術先進国への渡航・研究を支援します。
●詳細URL:https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_renewmap.html
●募集領域:デジタルサイエンス、AI、量子技術に関連する先端分野
●募集期間:2022年7月29日(金)~2022年10月11日(火)12:00(日本時間)
●支援期間:14ヶ月
●支援規模:1課題あたり総額400万円を上限とします。(間接経費30%を含む)
●採択予定数:10課題程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail:renewmap@jst.go.jp TEL:03-5214-7375
2022年08月17日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
第25回大学女性協会守田科学研究奨励賞 (一社)大学女性協会
概要:
自然科学分野において、優れた研究成果をあげ、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2023年4月1日現在)の女性科学者を対象として表彰する。
年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈。募集要項の詳細は、以下を参照のこと。
https://www.jauw.org/scholarship-information/moritakagaku/
応募締切:2022年11月21日(月)
問い合わせ先:
一般社団法人大学女性協会
〒160-0017東京都新宿区左門町11-6パトリシア信濃町テラス101
tel: 03-3358-2882
e-mail: morita_prize@jauw.org
2022年08月10日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月08日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
うま味研究助成 うま味研究会
第29回うま味研究助成 募集要項
うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。
【募集研究分野】下記の4分野で募集いたします。いずれかを選んでご応募ください。
・うま味に関する基礎研究
うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究(生理学、分子生物学、神経科学など)
・うま味に関する応用研究
うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や、食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究(栄養学、食品科学など)
・テーマ特定助成1(減塩)
「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対し、新しい科学的知見を加えることが期待できる研究
【減塩におけるうま味物質の役割に関する学術情報】はこちらをクリック
・テーマ特定助成 2(母乳)
ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究
【ヒト母乳にグルタミン酸が多く含まれることについての学術情報】はこちらをクリック
【助成の対象研究】(以下の2つの条件を備えた研究)
・研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質(うま味候補物質、うま味増強物質)”に関するもの
・研究の視点、方法が独創的であり、その成果が「うま味の特性」、「おいしさや健康におけるうま味または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」 という課題に対して新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの
【研究期間】2023年1月1日から2年間
【採択件数と助成額】
採択件数: 合計5件程度
助成額: 一件あたり総額100万円程度。研究の具体的内容、規模等に応じて決定
【応募資格】
本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。
学部生・大学院生の場合は、事前に指導教員と事務局にご相談の上、指導教員名も申請書に併記の上
ご応募のこと。
【応募方法】
・申請書:こちら(第29回研究助成申請書)をダウンロードし、必要事項を記入の上、うま味研究会事務局にメールにてご送付ください。
・申請書の記入について:申請者の経歴についてはA4で2ページ以内、合計4枚以内になるよう留意してください。
業績は代表的なもの、原著論文は第一著者、テーマに関連するものを優先して記載してください。論文数が多い場合は第一著者、共著、著書などの数を記載するなどしてください。
・締め切り:2022年10月31日(月)必着
・選考方法、選考結果の報告:うま味研究会の学識経験者による選考委員会で厳正に審査し決定。選考結果は各応募者に直接通知します。(2022年12月上旬を予定)
【報告】
- 研究助成開始1年後に成果発表会(非公開)にて経過報告をしていただきます。
- 研究期間終了後は成果発表会で最終報告をしていただきます。
- 報告書はうま味研究会事務局に提出していただきます。最終報告の要旨は、発表会終了後に弊会HPに掲載させていただきます。予めご了承ください。
【出版】
・研究が完了した時点で学術誌に投稿していただきます。
・出版の際は、謝辞に「うま味研究会 (Society for Research on Umami Taste)」の名称を入れてください。
・出版成果の情報は、弊会HPに掲載させていただきます。予めご了承ください。
2022年08月08日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月08日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月08日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月08日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月05日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
令和5年度「環境研究総合推進費」新規課題公募説明会 (独)環境再生保全機構
令和5年度新規課題公募の概要
(https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_1.html)
令和5年度「環境研究総合推進費」新規課題公募説明会
(https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_3.html)
○第1回公募説明会(オンライン開催)
日時:8月22日(月)14:00~15:45
内容:
1) 環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要(講師:ERCA及び環境省)
2) 研究マネジメントのアドバイス(講師:PO(プログラムオフィサー))
3) 実施中の課題研究代表による体験談
対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者/URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
参加登録:https://krs.bz/erca/m?f=192
締め切り:8月17日
〇第2回公募説明会(オンライン開催)
日時:9月27日(火)(予定)
内容:
1) 令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について
(講師:ERCA及びPO)
2) 今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)
(講師:環境省担当課室)
対象:申請を予定又は検討している研究者/URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。
2022年08月05日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】共同主催国際会議「第13回世界核医学会」
2.【開催案内】共同主催国際会議「第22回真空に関する国際会議」
3.【独立行政法人日本学術振興会】
令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開
促進費)の公募について
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議「第13回世界核医学会」
——————————————————————–■
会期:令和4年9月4日(日)、9月7日(水)~9月13日(火)[7日間]
場所:国立京都国際会館(京都府京都市)
石川県立音楽堂(石川県金沢市)
日本学術会議と第13回世界核医学会(共同主催団体名)が共同主催する「第
13回世界核医学会」が、9月4日(日)より、国立京都国際会館および石川県立
音楽堂にて開催されます。
当国際会議では、「過去半世紀の間、日夜研鑽を続けた世界の核医学の歴史
を振り返り、未来に向けた今後半世紀の世界の核医学について議論し広く発信
すること」をメインテーマに、認知症の超早期診断、核医学治療、人工知能へ
の期待、画像標準化等を主要題目として、研究発表と討論が行われることとな
っており、その成果は、核医学の発展に大きく資するものと期待されます。ま
た、本会議には50ヵ国・地域から約4,000名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月4日(日)に「みんな
で闘おう!認知症とがんの最前線」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいた
します。
第13回世界核医学会 市民公開講座
「みんなで闘おう!認知症とがんの最前線」
日時:令和4年9月4日(日)13:30~16:00
会場:京都教育文化センター
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www2.c-linkage.co.jp/wfnmb2022/)
○市民公開講座(https://www.c-linkage.co.jp/wfnmb2022j/)
【問合せ先】運営事務局 株式会社コンベンションリンケージ内
(Tel:076-222-7571、Mail:wfnmb2022@c-linkage.co.jp
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議「第22回真空に関する国際会議」
——————————————————————–■
会期:令和4年9月11日(日)~9月16日(金)[6日間]
場所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
日本学術会議と公益社団法人日本表面真空学会が共同主催する「第22回真空
に関する国際会議」が、9月11日(日)より、札幌コンベンションセンターで
開催されます。
当国際会議では、「最先端表面・真空科学」をメインテーマに、低次元量子
材料、バイオ界面、SDG’sのための表面・真空科学、非蒸発ゲッターポンプ、
データ駆動科学等を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなって
おり、その成果は、表面・真空科学の発展に大きく資するものと期待されます。
また、本会議には40ヵ国・地域から約1,000名の参加が見込まれています。
また、連携企画として一般市民を対象とした市民公開講座が9月11日(日)
に開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、
是非、御参加いただきますようお願いいたします。
第22回真空に関する国際会議 市民公開講座
日時:令和4年9月11日(日)13:00~15:35
会場:北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール
(鈴木章ホール)
講師:國中 均 JAXA 宇宙科学研究所長
圦本 尚義 北海道大学 大学院理学研究院 教授
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://ivc22.org/)
○市民公開講座(https://www.jvss.jp/chapter/tohoku-hokkaido/wordpress/)
【問合せ先】IVC-22 Secretariat (IVC-22) 運営事務局
(Tel:011-272-2151、Mail:ivc2022@c-linkage.co.jp)
■——————————————————————–
【独立行政法人日本学術振興会】
令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開
促進費)の公募について
——————————————————————–■
日本学術会議協力学術研究団体 御中
令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)
(研究成果公開促進費)の公募について
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部研究事業課
このことについて、「令和5(2023)年度科学研究費助成事業-科研費-公募
要領(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)研究成果公開発表、国際情
報発信強化、学術図書、データベース」により公募します。
なお、本件の詳細については、以下のURLを御覧いただくとともに、関係者
への周知をお願いします。
・日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html
また、公募要領に記載されている「研究活動における不正行為への対応等に
関するガイドライン」に基づく「取組状況に係るチェックリスト」の提出及び
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制
整備等自己評価チェックリスト」の提出は不要となりますのでご留意ください。
※一つの応募につき一つの応募用IDが必要となるため、重複応募可能な複数
の種目に応募する場合は、応募用IDを複数取得してください。また、国際情
報発信強化の継続課題を有する学術団体等についても重複応募可能な種目に応
募する場合は、新たに応募用IDを取得してください。IDの取得方法は公募
要領をご確認ください。
(問合せ先)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター
E-mail: seikakoukai@jsps.go.jp
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年08月05日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2023年度 笹川科学研究助成 (公財)日本科学協会
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする
【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする
■申請期間
・申請期間:2022年 9月15日 から 2022年10月17日 23:59 まで
■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
ポスター
2022年08月04日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月04日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
次世代理系人材育成プログラム助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 第1回 次世代理系人材育成プログラム助成 募集開始のご案内
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では将来理系分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムを追加することとなり、次年度より助成を開始することとなりました。本助成は、大学や高等専門学校が企画する、理科に関心が高い中学生の多様な興味関心を汲み取って伸ばす、体系的なプログラムに対して支援するものです。
第1回目の助成につきまして以下の通り募集を開始いたします。
〇名称
次世代理系人材育成プログラム助成
〇助成金額
年間最大500万円を最長5年間(計2500万円)
〇応募資格
全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)
〇募集期間
令和4年10月1日~11月20日(期日厳守)
〇助成期間
令和5年4月から令和10年3月までの最長5年間
〇応募方法
中谷財団ホームページから必要書類をダウンロードし、記入・押印のうえ、財団神戸分室宛に郵送するとともに電子データ(PDF)をメールにて送付してください。
〇助成内容
主実施機関が地域拠点として他教育研究機関、科学系博物館等と連携し、理数系に優れた資質を持ち、理科への関心が高い中学生を教育委員会の協力も得ながら、地域で募集・選抜し、子どもたち一人ひとりの個性や特徴、多様な興味関心を汲み取って伸ばす、体系的・組織的なプログラムに対し助成します。
〇対象生徒
中学校1~3年生
詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認願います。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/next_generation_science/
募集要項
パンフレット
2022年08月04日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月03日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月03日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月02日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月02日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年08月01日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会
このたび、フェリシア・キーシング博士(バード大学教授)が2022年コスモス国際賞の受賞者となられましたこと、ご報告させていただきます。
詳しい情報は以下URLからご覧ください。
https://www.expo-cosmos.or.jp/news/other/2022.html
2022年08月01日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年08月01日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月29日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた「働くこと」
の諸課題は人口問題にどう影響するか?」
2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「性差研究に基づく科学技術・イノベーション」
3.【開催案内】共同主催国際会議「第29回低温物理学国際会議」
4.【開催案内】共同主催国際会議「第12回教育におけるコンピュータに関す
る国際会議」
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた「働くこと」
の諸課題は人口問題にどう影響するか?」
——————————————————————–■
【日時】2022年9月2日(金)13:00~16:40
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
2019年末に始まったコロナ・パンデミックは、すでに2年以上をへて、いま
だ収束しない。コロナ・パンデミックによる人口動態への直接的な影響は今後
の分析を待たざるを得ないが、社会内の様々な格差が顕在化することによる間
接的な影響が危惧される。中でも大きなものが、そもそも不安定な立場におか
れた人びとの労働状況が、コロナ・パンデミックによって、エッセンシャルワ
ーカーへの過大な労働需要と、サービス関連産業における雇用削減の両面から
、いっそう悪化するのではないかという危惧である。本フォーラムでは、「働
くこと」の問題を中心に、コロナ・パンデミック以降の社会における人口縮小
社会の課題解決に向けて、緊迫する国際情勢や移民問題も視野に入れつつ、多
面的な検討を行う。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0902.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0114.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「性差研究に基づく科学技術・イノベーション」
——————————————————————–■
【日時】2022年9月8日(木)13:00~16:30
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
近年、性差を科学の重要な要因と捉え、研究と科学技術イノベーションの質
の向上を目指す動きが欧米で始まり、世界中に展開されるようになってきた。
国内においても、「第5次男女共同参画基本計画」及び「第6期科学技術・
イノベーション基本計画」でその必要性が記されている。
特に、新型コロナウイルス感染症の拡大により性差をはじめとする人の特性
に関する問題が大きな課題を生んでいる。新型コロナウイルス感染症の診断で
使われるパルスオキシメーターは肌の色によってその感度が異なり、またオン
ラインの普及とともに一般的に使用されるようになった顔認証は、性別と人種
によってその認識率が大きく異なる。これらの問題は、性差をはじめとするあ
らゆる人の特性を研究開発に取り込む必要性を提示している。このように、性
差をめぐるさまざまな観点から研究と科学技術・イノベーションを見直し、あ
らゆる分野で性差研究の必要性を共有することが求められている。
第25期日本学術会議では、男女共同参画分科会と性差に基づく科学技術イノ
ベーションの検討小分科会にて、本テーマに関する議論を蓄積してきたが、市
民等多くの関係者を交えた議論と共有が必要である。
本フォーラムは、性差研究の提唱者であり人の特性差をあらゆる研究に組み
込むことの必要性を訴えてきた Londa Shiebinber 教授の基調講演を行うとと
もに、人文・社会科学、生命科学、理学・工学における性差研究の話題提供を
行い、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化した問題について議論し、
科学技術イノベーションの在り方をパネル討論で議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0908.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0186.html
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議「第29回低温物理学国際会議」
——————————————————————–■
会期:令和4年8月18日(木)~8月24日(水)[7日間]
場所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)及びオンライン
日本学術会議と第29回低温物理学国際会議組織委員会、一般社団法人日本物
理学会が共同主催する「第29回低温物理学国際会議」が8月18日(木)より、
札幌コンベンションセンター及びオンラインで開催されます。当国際会議では、
「量子力学が顕著に現れる低温における現象とその応用を研究する低温物理学
」をメインテーマに、量子気体・液体及び固体、超伝導、磁性および量子相、
ナノ物理学と量子情報、低温技術とデバイス応用、を主要題目として、研究発
表と討論が行われることとなっており、その成果は物理学の発展に大きく資す
るものと期待されます。また、本会議には68ヵ国・地域から約1,200名の参加
が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月21日(日)に「超伝
導が未来を変える:超伝導研究の最前線」が開催されることとなっております。
関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願い
いたします。
第29回低温物理学国際会議 市民公開講座
「超伝導が未来を変える:超伝導研究の最前線」
日時:令和4年8月21日(日)13:00~15:00
会場:オンライン
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://www.lt29.jp/index.html)
○市民公開講座(/https://www.lt29.jp/public_lecture_jp.html)
【問合せ先】浅野泰寛 北海道大学工学研究院 応用物理学部門
(Tel:011-706-6792、Mail:asano@eng.hokudai.ac.jp)
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議
「第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」
——————————————————————–■
会期:令和4年8月20日(土)~8月24日(水)[5日間]
場所:広島国際会議場(広島県広島市)
日本学術会議と一般社団法人情報処理学会コンピュータと教育研究会及び一
般社団法人情報処理学会教育学習支援情報システム研究会が共同主催する「第
12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」が、8月20日(土)より、
広島国際会議場で開催されます。当国際会議では、「創造的な学習を通した共
同的な社会の構築」をメインテーマに、教育における創造と革新、コンピュテ
ーショナル・シンキングの探求、コンピュータ科学教育における近年の発展等
を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、その成果は、
教育の情報化および情報教育分野の発展に大きく資するものと期待されます。
また、本会議には30ヵ国・地域から約300名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月20日(土)に「日本
の教育情報化の現在と今後の展望」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいた
します。
第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議 市民公開講座
「日本の教育情報化の現在と今後の展望」
日時:令和4年8月20日(土)11:15~12:15
会場:広島国際会議場「コスモス」
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://wcce2022.org)
○市民公開講座(これから開設予定.上のサイトでお知らせします)
【問合せ先】WCCE 2022 運営委員会
(Mail:info_wcce@a.ipsj.or.jp)
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年07月29日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月28日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
藤原セミナー募集(2023年~2024年開催)
開催希望者の申請書類の受付期間:
2022年8月1日(月)~11月30日(水)(11月30日24時到着分まで有効)
詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/
2022年07月27日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月27日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月26日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
名称:NEDO先導研究プログラムに係る情報提供依頼(RFI)
主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切:2022年8月31日正午
賞金・助成額:情報提供依頼のため無し
HPリンク先:https://www.nedo.go.jp/koubo/SM1_100001_00030.html
2022年07月25日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月25日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月22日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
新興感染症制御研究拠点 共同研究 長崎大学高度感染症研究センター
高度感染症研究センター(長崎大学附置研究所)は,本年度より共同利用・共同研究拠点「新興感染症制御研究拠点」として文部科学省に認定されました。
本拠点では,有効なワクチンや確立された治療法がなく致死率の高い感染症並びに新興感染症について,全国の研究者が当センターの研究者と共同で BSL-4 施設等を活用した基礎研究・応用研究を実施することにより,世界の高致死性感染症の制御に貢献することを目指します。また,当該分野の研究を推進できる人材の育成にも努めます。この目的を達成するために,次のとおり 2022 年度の共同研究課題を公募します。
なお,BSL-4 病原体を安全に取扱うことができる BSL-4 施設は現在運用準備中なので,当面は代替実験系等を用いた共同研究を,当センターの研究施設(BSL-2,BSL-3 実験室を含む)で実施していただくことになります。また,本拠点における共同研究の対象は,病態解明が進んでおらず,一旦発症すると治療が困難な BSL-2,BSL-3 病原体による感染症(例えば脳炎や出血熱など)も含まれます。
1.共同研究課題
高致死性感染症・新興感染症について,本センターの教員と共同で,本センターの研究施設(BSL-2,BSL-3 実験室を含む)及び設置機器を活用する基礎及び応用研究プロジェクトを募集します。
※予算執行期間:2022 年度中(本年度は開始時期が年度後半になるので,2023 年度までの1 年半の研究計画を記載していただいても結構です。その場合は,年度内の実績に基づいて,2023 年度継続課題とするかを審査します。)
※2023 年度まで継続を希望する課題(1 年半の研究計画)の採択により,2023 年度の新規公募採択課題数は少なくなることが予想されます。
2.申請可能額及び配分額の決定
申請額は原則として年間上限 50 万円とし,旅費,消耗品費等が対象になります。申請書の審査に基づいて配分額を決定します。申請内容及び本拠点に配分される予算総額に応じて配分額を決定するため,申請額から増減することがあります。
3.申請資格
研究代表者は大学の教員その他研究機関に所属する研究者又はこれに準ずる機関の研究者とします。なお,研究組織に大学院学生を含めることができます。
4.申請方法
1)研究代表者は,あらかじめ本センターの受け入れ教員と共同研究の内容についてメール等で十分な打合せを行った上で申請してください。原則として,同一の研究グループからの申請は,1 件のみとします。
2)申請書類(提出部数 1 通,こちら からダウンロードできます。)
◎新興感染症制御研究拠点 共同研究課題申請書(wordファイル)
3)申請書提出期限
2022年8月31日(水)期限厳守
4)申請書提出先(PDFのメール添付,あるいは郵送)
PDFファイルの添付メール(メールのタイトルに「共同研究申請書添付」と記載のこと)で長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課 bsl4_jimu@ml.nagasaki-u.ac.jp まで送付ください。(添付は 5 MB まで可能:超える場合にはご連絡ください。)メールの場合には,必ず受け取りの返信をご確認ください。
郵送の場合は,封筒の表に「共同研究申請書在中」と朱書してください。
〒852-8523 長崎市坂本 1-12-4
長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課(電話:095-800-4302)
5.採否
採否については,2022 年 9 月末までに申請者へ通知する予定です。
6.共同研究の報告
共同研究の申請者(代表者)は,2023 年 4 月 14 日(金)までに,所定の様式による報告書を,長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課へメールで提出してください。
本報告書は本センターホームページ上で公表しますが,一定期間の非公開を希望する場合には,所定欄にその理由を明記することで,原則として3年以内,最長5年間まで非公開とします
7.知的財産権の取扱い
本共同研究の実施により生じた知的財産権の取扱いは,長崎大学共同研究規程を準用します。
8.謝辞
学術論文等で研究成果を公表する際には,必ず謝辞 (Acknowledgements) 欄等に,本共同研究において本センターの施設を利用した等を付記してください。英文例は以下の通りです。
This work was partly conducted in the cooperative research project program of the National Research Center for the Control and Prevention of Infectious Diseases, Nagasaki University.
なお,成果についてはメール等でご連絡いただくとともに,論文別刷(PDF可)1 部を長崎大学研究国際部高度感染症研究支援課へ提出してください。
提出いただいた報告書,発表論文はセンターの活動報告書,ホームページ等に掲載する予定です。特に顕著な成果についてプレスリリース等の広報を行う際には,事前に情報公開の可否について照会を行ったうえで調整させていただきます。
2022年07月22日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
【締切間近】2023年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団
標記助成につきまして、応募書類の提出期限が今月末(7月31日)と迫ってまいりました。
理系文系を問わず広く募集しており、助成金額は総額で4000万円程度を予定しています。
(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)
詳細につきましてはホームページに記載しておりますので、 応募申請のほどよろしくお願いいたします。
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
下記にてこれまでにお問い合わせのあった質問を記載させていただきます。
Q 組織長の押印は公印が必要でしょうか?
A 私印で結構です。
Q 研究代表者が外国籍でも大丈夫でしょうか?
A 採択後、日本国内で研究を継続できる方であれば国籍は問いません。
Q 共同研究者が45歳を上回っていますが大丈夫でしょうか?
A 大丈夫です。
——————
2023年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。
当財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。
本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)
詳細につきましてはホームページに記載しております。
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。
2022年07月22日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月21日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月19日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月19日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
小林賞 (公財)小林財団
1.対象者
医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する諸分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。但し、文化勲章受賞者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。。
2.推薦者
小林賞の推薦は、次に依頼いたします。
(1)本財団より推薦依頼を受けた学会等の長
(2)本財団より推薦依頼を受けた大学の各学部及び研究機関の長
(3)自薦は認めません
3.推薦件数
1推薦者(1学会・1機関)から1件とします。
4.推薦方法
推薦人は、推薦書に必要事項を記入し、署名・捺印の上、本財団宛て送付してください。
5.推薦期間
令和4年7月19日(火)から9月15日(木)
6.選考方法
本財団に設置する選考委員会において選考し、理事会で決定いたします。
7.選考結果の通知
選考結果は、令和5年1月下旬に、推薦人及び本人に文書で通知します。
8.小林賞の贈呈
小林賞の贈呈式を令和5年2月中旬から3月中旬の間に開催いたします。
1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。
なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。
9.提出書類等
(1)推薦書(和文又は英文) … オリジナル1部、コピー10部
(2)主要文献5篇の別刷 … 各1部及び電子媒体各1部
(推薦書の「主要となる文献リスト」に〇印を付した文献5篇)
10.推薦書提出先及び問い合わせ先
公益財団法人小林財団東京事務所
〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F
TEL 03-5575-7525
FAX 03-3505-5377
E-mail:info@kisf.or.jp
以 上
2022年07月15日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)
「地球の未来を切り拓く―育種学の役割―」(第二回)
2.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)
「地球の未来を切り拓く―育種学の役割―」(第二回)
——————————————————————–■
【日時】2022年8月5日(金)15:00~17:00
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議農学委員会育種学分科会
【共催】一般社団法人日本育種学会
【開催趣旨】
育種学は育種に関する技術開発と原理の追求を通じて、持続的な社会の実現
を目指す学問分野です。SDGsには「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「気候
変動に具体的な対策を」等の目標が掲げられています。一方、人口増加・地球
温暖化・紛争等による食糧生産を取り巻く状況は不安定化しています。育種学
や関連する農学分野がこのような現状の打開にどのように貢献できるのかは、
産官学の垣根を越えて中長期的な視点で考えてゆかなければならない大きな課
題です。また、育種学の将来を担う若い世代とともに考えたい問題でもありま
す。
日本学術会議育種学分科会および日本育種学会では、オンラインシンポジウ
ムシリーズ「地球の未来を切り拓く―育種学の役割―」を開催します。このシ
ンポジウムシリーズでは多様な専門分野の講師をお招きし、農業や社会をとり
まく国内外の状況について話題提供していただきます。シンポジウム後のパネ
ルディスカッションでは、育種学やその関連分野がどう持続的な社会の実現に
貢献するかを考えます。
本オンラインシンポジウムシリーズは月に一回程度開催する予定です。第二
回目は8月5日(金)に開催します。参加を希望される方は下記のリンクから登
録してください。多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0805.html
【参加費】無料
【定員】1,000名
【申込み】要・事前申し込み
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
Zoomの最大視聴人数に達し次第参加登録を締め切ります。
参加を希望される方は早めに登録してください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_79dGWSGLSzCRvTIPjJ2XUg
*登録完了後、ウェビナー視聴案内のメールが届きます。
【問い合わせ先】
佐藤豊(大学共同利用機関情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
yusato@nig.ac.jp
■——————————————————————–
日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
——————————————————————–■
会員、連携会員の皆様へ
現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
以下をご確認いただき、お申込みください。
令和4年度第4四半期募集分
開催予定時期:令和5年1~3月
申込み締切 :令和4年8月31日(水)
・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年07月15日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
第6回「バイオインダストリー大賞」、第6回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!(JBA)
「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」はJBA創立30周年を機に、次の30年を見据え、“最先端の研究が世界を創る―バイオテクノロジーの新時代―”をスローガンに2017年に創設したもので、本年は第6回目を迎え、バイオインダストリー大賞・奨励賞の受賞者が決定いたしました。
本日(7月15日)、第6回バイオインダストリー大賞と奨励賞の受賞者を発表することになりましたので、ご連絡をさしあげます。資料
ホームページにも掲載しております。ご参照ください。
【JBAホームページ】
トップ:https://www.jba.or.jp
(ご参考)
◆第6回バイオインダストリー大賞受賞者決定ニュースリリース
https://www.jba.or.jp/jba/osirase/taisho_2022.php
◆第6回バイオインダストリー奨励賞受賞者決定ニュースリリース
https://www.jba.or.jp/jba/osirase/shourei_2022.php
(一財)バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
—————————–
第6回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞
2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知され、バイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的とした、日本唯一の賞です。
第6回を迎えた本年は、2月17日(木)より募集を開始し、ご応募の締め切りは5月6日(金)となっております。
今年度より奨励賞は、ライフイベント等による研究活動休止期間は考慮いたしております。再応募、女性、若手と幅広い研究者の方々のご応募を期待しております。
応募締切日:2022年5月6日(金)
詳細はJBAホームページをご参照ください。
◆バイオインダストリー大賞・奨励賞募集案内 https://www.jba.or.jp/jba/osirase/621756.php
◆バイオインダストリー大賞 募集要項 https://www.jba.or.jp/jba/osirase/621756_1.php
◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項 https://www.jba.or.jp/jba/osirase/621756_2.php
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成
2022年07月15日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
BIKEN谷口奨学生 (一財)阪大微生物病研究会
BIKEN谷口奨学金制度は、当会初代理事長である谷口腆二博士の若い研究者を育てられた精神「一年の計在植米、十年の計在植木、百年の計在植人」の志に基づき、次代を担う若い研究者の成長、優秀な研究者の育成に寄与することを目的とし、1962年に創設されました。
令和2年(2020年)からは、微生物病等に関する研究を行う優秀な大学院博士課程の学生を対象とした返済義務のない給付型奨学金制度として再スタートしました。
奨学金の種類
給付型奨学金(返済の必要がない奨学金です)
応募方法、提出書類
①申請者応募フォームより以下書類の提出
1.申請書(当会指定の様式を本ぺージにてダウンロードください )
2.成績証明書:コピー可(学部及び修士課程相当期間、博士課程在学中の方は直近の成績まで)
3.合格通知書、もしくは在学証明書など:2023年4月時点の所属がわかる証明書、コピー可
②推薦者応募フォームより推薦書の提出
1.奨学生受入先指導教員の推薦状(当会指定の様式を本ぺージにてダウンロードください )
応募受付期間
2022年10月7日まで
給付期間
2023年4月から在籍する機関の最短修業期間まで
給付金額
月額8万円
他の奨学金との併給
他の給付型の奨学金等との併給はできません
応募資格
2023年4月時点で、日本国内の大学院博士課程に在学し、微生物病等に関する研究を行う大学院博士課程在学者であり、2年以上の在学予定がある日本人学生の方
選考プロセス
当会の選考委員会にて、書類選考、および面接を行い、当会の理事会にて認定します。
問い合わせ
不明点、確認事項につきましては、下記へお問い合わせください。
一般財団法人阪大微生物病研究会
BIKEN谷口奨学金制度事務局
Email:ts2020@mail.biken.or.jp
電話番号:06-6877-4804
※ 電話の受付時間は9:00~17:40(土日祝日を除く)です。
2022年07月15日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月15日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
プラズマバイオコンソーシアム プロジェクト 自然科学研究機構・名古屋大学・九州大学・東北大学・岐阜薬科大学
プラズマバイオコンソーシアムでは、プロジェクトの公募を開始致しました。
詳細につきましては、下記ホームページにてご案内しております。
1.ホームページアドレス
https://www.nins.jp/site/pbc/6952.html
2.応募締切
令和4年8月31日(水)17時
【注意】応募を希望される方は、所属研究機関の事務を通じて手続きいただきますようお願いいたします。
2022年07月13日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月13日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月12日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月12日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
塚原仲晃記念賞・研究助成・海外派遣・海外招聘 (公財) ブレインサイエンス振興財団
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団では、2022年度の事業として、第37回塚原仲晃記念賞、第37回研究助成、第36回国際交流助成(派遣・招聘)の公募を7月1日より開始いたしました。
募集詳細は下記Webページをご参照ください。
・塚原仲晃記念賞(締切:2022年10月7日(金))
※学会推薦締切:2022年9月7日(水)
https://www.bs-f.jp/tsukahara.html
・研究助成(締切:2022年10月7日(金))
https://www.bs-f.jp/kenjo.html
・海外派遣(締切:2023年1月13日(金))
https://www.bs-f.jp/kokusai_haken.html
・海外招聘(締切:2023年1月13日(金))
https://www.bs-f.jp/kokusai_syouhei.html
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団HP
https://www.bs-f.jp/
2022年07月12日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
「朝日賞」候補者推薦について
締切:2022年(令和4年)8月25日(木)必着
学会推薦締切:2022年(令和4年)7月25日(月)必着
「朝日賞」につきましては、下記URLからご覧ください。
https://www.asahi.com/corporate/award/asahi/12737954
2022年07月11日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月08日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月08日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】共同主催国際会議
「第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」
2.【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~8月1日(月))
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議
「第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」
——————————————————————–■
会期:令和4年8月20日(土)~8月24日(水)[5日間]
場所:広島国際会議場(広島県広島市)
日本学術会議と一般社団法人情報処理学会コンピュータと教育研究会及び一
般社団法人情報処理学会教育学習支援情報システム研究会が共同主催する「第
12回教育におけるコンピュータに関する国際会議」が、8月20日(土)より、
広島国際会議場で開催されます。当国際会議では、「創造的な学習を通した共
同的な社会の構築」をメインテーマに、教育における創造と革新、コンピュテ
ーショナル・シンキングの探求、コンピュータ科学教育における近年の発展等
を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、その成果は、
教育の情報化および情報教育分野の発展に大きく資するものと期待されます。
また、本会議には30ヵ国・地域から約300名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月20日(土)に「日本
の教育情報化の現在と今後の展望」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいた
します。
第12回教育におけるコンピュータに関する国際会議 市民公開講座
「日本の教育情報化の現在と今後の展望」
日時:令和4年8月20日(土)11:15~12:15
会場:広島国際会議場「コスモス」
参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://wcce2022.org)
○市民公開講座(これから開設予定.上のサイトでお知らせします)
【問合せ先】WCCE 2022 運営委員会
(Mail:info_wcce@a.ipsj.or.jp)
■——————————————————————–
【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~8月1日(月))
——————————————————————–■
「第5回日本オープンイノベーション大賞」の公募が開始されましたので、
お知らせします。オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、
社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものについて、担当分野ごと
の大臣賞、長官賞、経済団体、学術団体の会長賞等が表彰されるとともに、各
賞の中で最も優れたものが内閣総理大臣賞として表彰されるものです。
詳細は以下のURLをご覧ください。
■日本オープンイノベーション大賞の公募開始について
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20220701oi_prize.html
■応募要項、応募書類等
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/2022.html
■日本オープンイノベーション大賞について
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/index.html
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年07月08日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
JSWN(日本女性腎臓病医の会:Japanese Society of Women Nephrologists)は、女性腎臓専門医師の有志により2003年7月設立以来、腎臓学領域の医学・医療に従事している女性医師を対象とし、気概のあるプロフェッショナリズムを持った医師の育成と、そのキャリア継続への支援を行うことを通し、腎疾患の診療および研究の発展、社会への貢献に寄与することを理念として活動を続けております。
お問い合わせ:
日本女性腎臓病医の会 研究公募担当
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-4-2
神田アーバンビル2階 株式会社ピーシーオーワークス内
Tel. 03-3291-3636
Email:jswn_info[at]pcoworks.jp ※[at]を@としてください
―――――――――――――――――――――――――――――
「JSWN研究活動奨励賞」
対象:腎臓病ならびに腎不全医療に貢献する研究を、基礎から臨床にわたり幅広く公募する
応募資格:
1.日本女性腎臓病医の会(JSWN)会員の医師
2.45歳未満
3.一編以上の論文(筆頭)を書かれたことのある方
4.同一診療科からの応募は1件のみ
5.本助成をうけた場合、研究概要、成果のまとめを日本女性腎臓病医の会総会で適宜発表することができる方
6.過去に本助成を受けたことのない方
7.「JSWN症例報告論文賞」との同時応募はできない
件数:2件
副賞:1件10万円
応募期間:
2022年7月1日(金)から9月30日(金)
応募方法:
1.所定の申請書をJSWNホームページよりダウンロード
2.必要事項を記入し事務局まで郵送する
詳細情報:
JSWNホームページをご参照ください
http://www.pcoworks.jp/jswn/award-detail/
2022年07月08日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
JSWN(日本女性腎臓病医の会:Japanese Society of Women Nephrologists)は、女性腎臓専門医師の有志により2003年7月設立以来、腎臓学領域の医学・医療に従事している女性医師を対象とし、気概のあるプロフェッショナリズムを持った医師の育成と、そのキャリア継続への支援を行うことを通し、腎疾患の診療および研究の発展、社会への貢献に寄与することを理念として活動を続けております。
お問い合わせ:
日本女性腎臓病医の会 研究公募担当
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-4-2
神田アーバンビル2階 株式会社ピーシーオーワークス内
Tel. 03-3291-3636
Email:jswn_info[at]pcoworks.jp ※[at]を@としてください
―――――――――――――――――――――――――――――
「JSWN症例報告論文賞」
対象:卒後早期の女性医師を対象とし、症例から学ぶリサーチマインド、研究活動へのスタートアップを支援する
応募資格
1.日本女性腎臓病医の会(JSWN)会員の医師
2.原則として2022年3月末で初期研修を含む臨床経験7年以内であること
3.過去に本助成を受けたことのない方
4.過去に「JSWN研究活動奨励賞」の助成を受けていない方
5.「JSWN研究活動奨励賞」との同時応募はできない
対象論文:筆頭著者として執筆しpeer reviewのなされた英文のCase reportで、2022年6月までに採択済の腎臓病学領域の論文
件数:最大2件
副賞:1件3万円
応募期間:
2022年7月1日(金)から9月30日(金)
応募方法:
1.所定の申請書をJSWNホームページよりダウンロード
2.必要事項を記入し、対象論文を同封して事務局まで郵送する
詳細情報:
JSWNホームページをご参照ください
http://www.pcoworks.jp/jswn/award-detail/
2022年07月08日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月07日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度高分子学会賞候補者推薦について
締切日:2022年9月30日(金)
学会推薦締切日:2022年8月30日(火)
詳細は高分子学会のHP(賞・フェロー)をご覧ください。
https://main.spsj.or.jp/c15/c15.php
2022年07月06日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月05日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月05日(火) 記事カテゴリー:
賞助成
今般、文部科学省において、令和5年度の第64回科学技術週間(来年4月に実施)に向け、令和5年度版学習資料「一家に1枚」について監修者を含む企画募集を添付応募要領の通り開始いたします。
文部科学省では、平成17年度に「一家に1枚 元素周期表」を初めて発行し、それ以降、毎年「一家に1枚」シリーズを科学技術週間にあわせて作成しており、令和5年度の制作で19作目となります。
令和4年4月18日(月)~24日(日)の第63回科学技術週間では、「一家に1枚 ガラス」を国際ガラス年日本実行委員会の監修のもと制作し、本年3月24日に公表しております。
<「一家に1枚 ガラス」>
https://www.mext.go.jp/stw/common/pdf/series/glass/glass.pdf
歴代の「一家に1枚」シリーズ一覧はこちらからご覧ください
<歴代「一家に1枚」シリーズ>
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
今回制作予定の「一家に1枚」は令和5年度科学技術週間に併せて31万枚程度印刷し、全国の小中高等学校等に配布するとともに全国の配布協力機関(科学館、博物館等)を通じて、広く一般の方に配布予定となります。
この機会に是非奮って御応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。
本件の詳細については応募要領等をご参照ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇応募〆切:令和4年7月15日(金)17時必着
◇応募方法:wordファイルに必要事項を記載いただき、
人材政策課までメール又は郵送にてご提出下さい。
<メール宛先>stw@mext.go.jp
<郵送先>〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2−2
文部科学省科学技術・学術政策局
人材政策課 科学技術社会連携係 宛
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ご不明点等ございましたらメール又はお電話にて人材政策課までお問合せください。
皆様のご応募をお待ちしております。
2022年07月04日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
令和5年度 全国発明表彰 (公社)発明協会
応募期間:2022年(令和4年)7月1日(金)~8月31日(水)※消印有効
詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。
2022年07月04日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月04日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 2022年度 調査研究助成 【公募型リサーチペーパー】募集
▼ 調査研究助成のご案内
公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)は、医療機器産業を取り巻く環境及び中長期的な課題について分析検討し、提言を行う社会科学系研究を調査研究助成【公募型リサーチペーパー】により幅広く募集します。
当財団は、本調査研究助成の公募を通して、医療機器産業を研究対象とする社会科学系研究者の育成を目指しています。
本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。
本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。
■対象■
大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方。
■対象テーマ■
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究を対象としております。調査や分析、実証研究、ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。
既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎致します。
※ 医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象とはしておりません。
■助成金額■
1件50万円(税込み)
■募集期間■
第17期公募:2022年7月1日(金)~7月29日(金)
第18期公募予定:2022年11月1日(火)~11月30日(水)
第19期公募予定:2023年3月1日(水)~3月31日(金)
■詳細■
2022年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/researchgrant.html
■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属
医療機器産業研究所 担当 松橋
Mail. mdsi@jaame.or.jp
Tel. 03-3813-8553
▼ 公益財団法人医療機器センターおよび附属医療機器産業研究所の紹介
1985年に設立した当財団は、医療機器に関するわが国唯一の中立的な機関です。
当財団では、産業界(産)、大学・学会関係者(学)、行政(官)及び臨床の現場で日夜奮闘されている医療関係者(臨)を加えた産学官臨のパイプ役として、今日の国際化時代に対応できる医療機器の環境を整備し、産業の育成と支援並びに国民保健の向上に寄与すべく、信頼できる中立的な機関として、研究開発、市販前規制、市販後安全・適正使用などの医療機器のライフサイクルに適した各事業を進めております。
■公益財団法人医療機器センターウェブサイト
https://www.jaame.or.jp/
その附属部門として2010年4月に医療機器産業研究所を設立し、わが国初の医療機器産業専門のシンクタンク活動を行っています。
■医療機器産業研究所ウェブサイト
https://www.jaame.or.jp/mdsi/mdsi.html
2022年07月04日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年07月04日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年07月01日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「国際基礎科学年~持続可能な世界のために」
2.【開催案内】公開シンポジウム
「事故による子どもの傷害を予防する-子ども中心の新たな予防システムの
構築へ」
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「国際基礎科学年~持続可能な世界のために」
——————————————————————–■
【日時】2022年7月29日(金)12:30~17:55
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
2022年は持続的発展のための国際基礎科学年である。日本学術会議は、
IYBSSDの国際諮問委員会に参加し、国内でIYBSSDの趣旨を周知する責任を負っ
ている。
この学術フォーラムでは、持続的発展のための基礎科学の重要性や、科学研
究を行う上での規範、イノベーションへのインパクト、グローバルな環境問題
解決の必要性、市民参加、市民との対話の重要性等について議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0729.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「事故による子どもの傷害を予防する-子ども中心の新たな予防システムの
構築へ」
——————————————————————–■
【日時】2022年7月23日(土)14:00 ~ 17:00
【開催地】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議臨床医学委員会・心理学・教育学委員会・健康・生活科
学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同子どもの成育
環境分科会
【開催趣旨】
事故による子どもの傷害は多発しており、同じ年齢層の子どもに同じ事故が
起こり続けています。すなわち、現在、予防策と考えられているものは機能し
ていません。本シンポジウムでは、主に14歳以下の非意図的な傷害の予防を目
的に、今、子どもの傷害に関わっている組織の方々に、子どもの傷害について
の現状・対応・課題を述べていただき、それらの実態に対して科学的にどのよ
うに取り組み、どうしたら子どもの傷害の発生数を減らすことができるか、ど
のようなシステムが必要かについて議論します。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/326-s-0723.html
【参加費】無料
【定員】500名(先着順)
【申込み】以下のページのリンク先より事前に参加登録してください。
https://forms.gle/FwgM1fVXgSKgDPzP6
申し込みの締め切りは7月20日(月)です。お申し込みをされた方に、
Zoomウェビナーのリンクをご案内いたします。
【問合せ先】
NPO法人 Safe Kids Japan
メール:info@safekidsjapan.org
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年07月01日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
野田産研研究助成 (公財)野田産業科学研究所
「2023年度野田産研研究助成」募集概要
1.趣旨
・本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。
2.助成対象
・「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」および「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」に対し助成を行います。
・原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとしますが、研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中でも対象となります。
3.対象研究領域と助成内容
(1)研究助成:「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」を対象として、6件程度、1件当たり200万円
(2)奨励研究助成:「研究者の年齢が2023年4月1日現在において40歳以下、研究領域は研究助成と同様」として、6件程度、1件当たり100万円
(3)研究助成(持続可能分野):「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」を対象として、3件程度、1件当たり200万円
4.助成対象期間
・いずれも2023年4月から2024年3月(1年間)
5.応募資格
・日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者とし、当財団の募集要項記載の条件を満たす方。
6.募集期間
・2022年9月1日(木) 9時から、9月30日(金) 16時まで
7.応募方法
・申込みは、当財団のHP(https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/)から電子申請システムにて行って頂きます。
8.採択知
・ 採択予定者には1月末までにメールにて連絡します。また3月末までに全申請者に採否の結果を通知します。
9.問合せ先
公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局
〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内
Tel:04-7123-5975 E-mail:grant01@nisr.or.jp URL:https://www.nisr.or.jp
*詳細につきましては、財団のHPにてご確認下さい。
2022年06月30日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
【お知らせ】「未来の学術振興構想」の策定に向けた
「学術の中長期研究戦略」の公募について
日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会
日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会では、「未来の学術振興構想」
の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募を開始いたしました。
公募期間は、令和4年6月30日(木)~12月16日(金)までとなっております。
公募の詳細については、下記の日本学術会議HPの公募要領等をご参照ください。
広く科学者コミュニティからの積極的な応募を期待しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
記
日本学術会議
https://www.scj.go.jp/
公募について
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/25koubo.html
(本件に関するお問い合わせ先)
日本学術会議事務局 審議第二担当
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0189.html
2022年06月30日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和5年度の研究提案を令和4年9月より募集する予定です。
【募集期間】 令和4年9月上旬~令和4年11月上旬予定
※最新情報は、随時公式サイトにて掲載いたします
トップページお知らせ欄:https://www.jst.go.jp/global/
公募ページ:http://www.jst.go.jp/global/koubo.html
本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。
SATREPSはODAとの連携事業です。相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
技術協力要請書の受付は7~8月ごろに開始予定です。
また、提出期限は日本側公募締切(11月上旬予定)より早く、10月28日(金)を予定しています。相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関と早めに相談されることをお勧めします。
■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。令和5年度公募要領は公募開始時に公式サイトにて公開します。
*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災
(注)感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。
感染症分野については、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001A_00045.html)をご参照ください。
*研究期間:3~5年間
*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年
■公募説明会
9月に公募説明会の実施を予定しております。JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。詳細は日程が決まり次第、公式サイトでお知らせいたします。
■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global@jst.go.jp
電話: 03-5214-8085
担当:土屋、柳井
2022年06月29日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月29日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月28日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月28日(火) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月28日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
Dear PhD students and postdoctoral researchers,
We are delighted to invite you to the 1st FEBS-IUBMB-ENABLE International Molecular Biosciences PhD and Postdoc Conference entitled “The perfect tandem: How technology expands the frontiers of biomedicine”, which will take place in Seville (Spain) on 16-18 November 2022.
Join us for three days of FEBS-IUBMB-ENABLE 2022 and have the opportunity to participate in:
●Scientific symposium (16 & 17 November):
o Scientific talks from 8 renowned scientists
o Short talks and posters presentations by participants
o Gala dinner with keynote speakers on Thursday 17 November
●Career day (18 November):
o Participate in workshops and career chats
o Visit our job fair to learn more about career opportunities
●Networking & Outreach activities:
o Join our pub talks to bring your science closer to society
o Get to know other young scientists by joining our various networking activities
Registration for this event opened on 1 June 2022. Early bird discounts are available until 29 July 2022. A considerable number of travel grants are available for participants who actively participate via poster presentation or a short talk. The deadline to apply for travel grants is also 29 July 2022.
For more information, visit our website, where you can also watch videos of previous editions, and remember to follow us on Instagram, LinkedIn, Facebook and Twitter!
We look forward to meeting you in Seville!
Sincerely,
The Scientific Organizing Committee of FEBS-IUBMB-ENABLE 2022
Poster
2022年06月27日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月27日(月) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月24日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月23日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月23日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
ヘルスリサーチ研究に関する第31回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
応募締切:2022年6月30日(木)当日消印有効
詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のWEBサイトをご覧ください。
https://www.health-research.or.jp
2022年06月23日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度(第26回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
応募締切日:2022年6月24日(金)必着
詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください。
https://www.ihep.jp/business/grant/
2022年06月23日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月22日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月22日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月21日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月20日(月) 記事カテゴリー:
ニュース
To Whom It May Concern,
Established in Taiwan, the Tang Prize has grown to be one of the most important awards in the world. From June 18 to 21, the 2022 Tang Prize laureates will be announced in four press conferences starting at 10a.m. Taipei time (GMT+8) each day. The event will be livestreamed on our official website https://www.tang-prize.org/en/first.php
To help the public learn about the latest development in the fields of sustainable development, biopharmaceutical science, Sinology and the rule of law, we encourage you to share this news with your members via email or newsletter. You can also put it on your website and Facebook page.
We cordially invite you all to join us online to watch the 2022 Tang Prize Laureate Announcement and witness this historical event in real time.
Laureate Announcement: https://www.tang-prize.org/en/first.php
Live Stream on Tang Prize Website: https://www.tang-prize.org/en/first.php
Thank you and we look forward to your participation.
If you have any questions, please do not hesitate to let us know.
With very best wishes,
The Tang Prize Foundation
2022年06月20日(月) 記事カテゴリー:
賞助成
【締切延長 7月8日 15時】研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」、「新産業を生む科学技術」 (一財)人キヤノン財団
キヤノン財団では、以下に示す2つの助成プログラムで科学技術研究者を支援していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要:未来社会に予見される社会課題を解決して善き未来を実現するための革新的な科学
技術研究を助成するプログラムです。
人類がより豊かに生きる社会を実現するには、複雑で多様化する様々な社会課題を解決す
るとともに、未だ発見していない新しい価値を創出することが必要です。
そのため、研究者自身に理想の未来への構想を描き、複雑化する社会課題の解決、新しい
社会システムの構築にむけて挑戦していただきます。
————————————————————————————-
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円
助成研究数:3件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2022年6月1日10時~2022年6月30日15時 延長2022年7月8日15時
————————————————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要:世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を
助成するプログラムです。
将来にわたり日本が強い産業力を持ち続けるためには、産業構造の変革をおこすような新
しい科学技術を生み発展させることが必要となります。
そのため、研究者自身が描いた新産業創出への長期的なビジョンに基づいて創造性豊かな
課題を設定し、革新的、独創的な研究に挑戦していただきます。
————————————————————————————-
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円
助成研究数:10件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
電子申請期間:2022年6月1日10時~2022年6月30日15時 延長2022年7月8日15時
————————————————————————————-
●各助成プログラムの応募の手順・選考方法・公募説明会(4/20~動画公開予定)等、
詳細につきましては下記キヤノン財団ホームページをご参照ください。
キヤノン財団ホームページ:https://jp.foundation.canon/
ポスター
●お問い合わせ
本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
2022年06月17日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
日本バイオインフォマティクス学会では、2022年度バイオインフォマ
ティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。
詳しくはJSBi認定試験ホームページ(https://www.jsbi.org/activity/nintei/2022)
をご覧ください。
多くの皆様の受験をお待ちしております。
※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────────────────────────────┐
バイオインフォマティクス技術者認定試験
2022年度 受験案内
主催:
日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)
協賛:
神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター
情報計算化学生物学会(CBI)
情報処理学会 バイオ情報学研究会
生物科学学会連合
日本オミックス医学会
日本ゲノム微生物学会
日本プロテオーム学会
バイオグリッドセンター関西
(五十音順)
└──────────────────────────────────┘
──┬───────────────────────────────
1 認定試験の概要
──┴───────────────────────────────
ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマ
ティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。
生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者など
の需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティ
クス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事
業は少ないのが現状です。
本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性
が一定レベルに達した人材であることを示せるよう作られています。
Society 5.0においてもバイオインフォマティクスは医療・ヘルスケアITと密接
に関連する重要技術とされ、産業界では、バイオインフォマティクス関連業務の
入札や雇用で当該試験の合格が要件となっていたり、社員の育成を重視する企業
に利用されています。
また、当試験は学生や一般の方がバイオインフォマティクスを勉強する際の指針となるよ
うに設計されており、リカレントを含む教育の入り口としても機能しています。
当学会としては、国家資格化などによりこれらの効果を強化することが目標の一
つです。現在、バイオインフォマティクススキル標準の策定も他学会と連携して
進めています。
本年度は試験実施期間も3週間となり、昨年より更に1週間長くなりました。
従来よりも格段に高い自由度で受験日時・会場をお選びいただけます。
多くの方の受験をお待ちしております。
──┬───────────────────────────────
2 試験日・試験地・受験資格・受験料
──┴───────────────────────────────
□ 試験日: 2022年11月12日(土)?2022年12月4日(日)
□ 試験地: 指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は
申込専用サイトでご確認いただけます)
□ 受験資格 : 受験資格は問いません
□ 受験料 : 5,500円(税込)
※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される
場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。
──┬───────────────────────────────
3 試験方法
──┴───────────────────────────────
分子生物学・情報科学・バイオインフォマティクスの各分野における
基礎的な知識と理解度を測ります。
□ 試験時間 : 120分
□ 解答方法 : 4者択一式
□ 問題数 : 60問
──┬───────────────────────────────
4 合格特典
──┴───────────────────────────────
2022年度合格者は、JSBi学会入会金および2023年度年度会費が
無料となります。(2023年度入会に限ります。学会の会計年度は1-12月です。)
すでにJSBi学会 会員の場合は、2023年度の年度会費が無料となります。
──┬───────────────────────────────
5 受験申し込み
──┴───────────────────────────────
詳しくは、JSBi認定試験ホームページ
https://www.jsbi.org/activity/nintei/
https://www.jsbi.org/activity/nintei/2022 (今年度 受験情報ページ)
をご覧下さい。
申し込み期間が近くなりましたら、上記ホームページ内に申込みページを設置いたします。
受験申込受付期間は2022年9月1日(土)~2022年12月1日(木)です。
※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。
──┬───────────────────────────────
6 お問い合わせ
──┴───────────────────────────────
————————————————–
日本バイオインフォマティクス学会認定試験事務局
————————————————–
〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1
東京大学医科学研究所 機能解析イン・シリコ分野内
E-mail : nintei@mail.jsbi.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年06月17日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月17日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)
「地球の未来を切り拓く-育種学の役割-」(第一回)
2.【文部科学省】令和4年版科学技術・イノベーション白書の公表について
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム(オンラインシンポジウムシリーズ)
「地球の未来を切り拓く-育種学の役割-」(第一回)
——————————————————————–■
【日時】2022年7月7日(木)15:00~17:00
【場所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【主催】日本学術会議日本学術会議農学委員会育種学分科会
【共催】一般社団法人日本育種学会
【開催趣旨】
育種学は育種に関する技術開発と原理の追求を通じて、持続的な社会の実現
を目指す学問分野です。SDGsには「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「気候
変動に具体的な対策を」等の目標が掲げられています。一方、人口増加・地球
温暖化・紛争等による食糧生産を取り巻く状況は不安定化しています。育種学
や関連する農学分野がこのような現状の打開にどのように貢献できるのかは、
産官学の垣根を越えて中長期的な視点で考えてゆかなければならない大きな課
題です。また、育種学の将来を担う若い世代とともに考えたい問題でもありま
す。
日本学術会議育種学分科会および日本育種学会では、オンラインシンポジウ
ムシリーズ「地球の未来を切り拓く-育種学の役割-」を開催します。このシ
ンポジウムシリーズでは多様な専門分野の講師をお招きし、農業や社会をとり
まく国内外の状況について話題提供していただきます。シンポジウム後のパネ
ルディスカッションでは、育種学やその関連分野がどう持続的な社会の実現に
貢献するかを考えます。
本オンラインシンポジウムシリーズは月に一回程度開催する予定です。第一
回目は7月7日(木)に開催します。参加を希望される方は下記のリンクから
登録してください。多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0707-2.html
【参加費】無料
【定員】500名
【申込み】要・事前申込み
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
Zoomの最大視聴人数に達し次第参加登録を締め切ります。
参加を希望される方は早めに登録してください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_CNoM38LSQlyLgoBXlx9BTA
*登録完了後、ウェビナー視聴案内のメールが届きます。
【問い合わせ先】
佐藤豊(大学共同利用機関情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
yusato@nig.ac.jp
■——————————————————————–
【文部科学省】令和4年版科学技術・イノベーション白書の公表について
——————————————————————–■
令和4年6月14日、文部科学省が取りまとめを行っている「令和4年版科学
技術・イノベーション白書」が閣議決定されました。
今回の白書では、第1部で「我が国の研究力 ~科学技術立国の実現~」を
特集しています。研究力を測る指標として用いられる論文指標や各種データの
推移について、主要国と国際比較をすることで、我が国の研究力の現状と課題
を分析するとともに、近年の主要施策の振り返りを行っています。例えば、我
が国の論文数の増減に、教員の研究時間や教員数、博士課程在籍者数などの複
合的な要因が影響を与えるといった分析も紹介しています。また、こうした分
析を踏まえた、大学ファンドの創設や地域中核・特色ある研究大学総合振興パ
ッケージといった「科学技術立国の実現」に向けた最新の取組を紹介していま
す。
本白書では、イラストやコラム等を多く盛り込むことで、親しみやすい内容
になるよう工夫しました。一人でも多くの方に御覧いただき、本白書が科学技
術・イノベーションの重要性や、関連施策への理解を深めるきっかけとなりま
すと大変幸いです。
【詳細はこちら】
令和4年版白書HP:
https://stg.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/1421221_00001.html
Society 5.0イラスト解説動画(令和4年版白書の扉絵で使用されています):
https://www.youtube.com/watch?v=NpK08gtYihw
【お問い合わせ先】
文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係
TEL; 03-6734-4012
E-mail; kagihaku@mext.go.jp
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年06月17日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月17日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月16日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月16日(木) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月16日(木) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月13日(月) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
第1回International School on Advanced Immunology開催
大阪大学・免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、ImmunoSensation(ボン大学、ドイツ)との共催にて、若手免疫学研究者を対象とした「第1回International School on Advanced Immunology 」を下記の日程・会場にて開催いたします。
受講生応募期限:2022年6月30日(木)
開催期間:2022年11月7日(月)-10日(木)
会場:兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
本スクールについては詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.advanced-immunology.net/
ポスター
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度上原賞(研究業績褒賞)候補者推薦について
応募期間:2022年9月2日(金)必着
学会推薦が必要な方は、必要書類を学会事務局へ 2022年 8月2日(火)(必着)にてお送りください。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ueharazaidan.or.jp/
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
賞助成
第31回(令和4年度)木原記念財団学術賞
応募締切日:2022年9月30日(木)(アップロード期限)
※学会推薦締切:2022年8月30日(火) 必着で本会まで書類をお送りください。
【学会の推薦を必要とする場合】
各団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を学会事務局までお送りください。
(例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。なお、E-mail での応募は受け付けておりません。
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係
詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください。
http://kihara.or.jp/
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「国難級災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」
2.【観光庁】ハイブリッド国際会議実証事業 2次募集のお知らせ
3.【独立行政法人日本学術振興会】
令和5(2023)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募に
ついて
4.第2回日経アジアアワードについて(ご案内)
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「国難級災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」
——————————————————————–■
【日時】2022年7月7日(木)13:30~17:00
【場所】日本学術会議講堂(オンライン配信)
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
21世紀前半に発生が確実視される超巨大災害を乗り越えるために、関連する
さまざまな学術分野の知見を統合し、残された時間の中で何をすべきか、発災
後に何をすべきかについて、今期中の提言の検討に向けて、学術の見地から国
難級災害を乗り越える俯瞰的な戦略と実行可能な具体的方策を考える。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0707.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html
【問合せ先】
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
■——————————————————————–
【観光庁】ハイブリッド国際会議実証事業 2次募集のお知らせ
——————————————————————–■
観光庁では、安全な国際会議の開催を促すとともに、更なる誘致競争力の向
上を図るため、会場等における感染症対策を徹底しつつ、実地及びオンライン
参加者双方の満足度向上と以降の訪日促進に資するハイブリッド国際会議の運
営方法を実証し、また、ハイブリッド国際会議の開催効果を高める検討を行う
ことを目的として、ハイブリッド国際会議実証事業を実施しています。
「安全かつ開催効果の高いハイブリッド国際会議」の開催に取り組んでいた
だくことが可能な主催者様を募集し、開催規模に応じて最大700万円を実証費
用として国費で負担するものです。
この度、実証対象となる国際会議案件の2次募集を実施することになりまし
たので、ご案内申しあげます。なお、今回の2次募集においては、日本学術会
議の共同主催国際会議も応募対象となっております。
【対象となる会議】
令和4年8月1日から12月末日までに、日本国内において1日以上の会期
で開催され、国内実地参加予定者201名以上、かつ2つ以上の国/地域から
50名以上の外国人がオンラインまたは実地で参加する見込みのハイブリッド
国際会議。
※日本国政府が単独で主催する会議、及び企業が主催する会議は対象外
【応募期限】
令和4年7月5日(火) 17:00
※募集要項、応募様式等、詳細は以下のホームページをご参照ください。
観光庁ホームページ https://www.mlit.go.jp/kankocho/page09_000001_00005.html
【お問合せ先】
ハイブリッド国際会議実証事業事務局
(株式会社日本旅行 公務法人営業部 内)
E-mail:jta_mice@nta.co.jp
※「募集要項」に記載の、【応募期間におけるご質問・ご相談】項目及びFAQ
特設サイトもご覧いただいた上で、お問合せください。
【観光庁担当者】
観光庁 MICE室 佐藤/橋本
TEL: 03-5253-8938
E-mail: hqt-jp-mice@mlit.go.jp
※本実証事業への応募に関するお問合せは、上記事務局までお願いいたしま
す。
■——————————————————————–
【独立行政法人日本学術振興会】
令和5(2023)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募に
ついて
——————————————————————–■
令和5(2023)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募に
ついて
独立行政法人日本学術振興会
国際事業部研究協力第二課
日頃は本会の国際交流事業について、格別の御支援を賜り、厚くお礼申し上
げます。
本会は我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含む)が相手国の研究
者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するため、
「二国間交流事業(共同研究・セミナー)」を実施しています。このたび、令
和5(2023)年度分の募集を開始いたしましたので、詳細については以下
のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知をお願いいたします。
・日本学術振興会二国間交流事業ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
(問合せ先)
独立行政法人日本学術振興会
国際事業部 研究協力第二課
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター
Tel: 03-3263-2367, 1755, 2362
E-mail:kenkyouka13@jsps.go.jp
■——————————————————————–
第2回日経アジアアワードについて(ご案内)
——————————————————————–■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。
日経アジアアワードは、多様な価値観を踏まえた「アジアの視点」で、アジ
アや世界の変革を促し、自由で豊かな経済社会の実現を後押しする「アジア発
のイノベーション」を表彰する事業です。
同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦をお願いします。
募集締切:2022年7月4日(必着)
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://nikkeiasiaaward.org/jp/
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年06月10日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月09日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
【JST/RISTEX】新規研究開発テーマに関するアンケート(~7/8(金)迄)
RISTEXは、文部科学省所管の研究開発法人であるJSTの一部門です。新たな社会的・公共的価値および経済的価値を創り出すことを目指し、社会の具体的な問題の解決に向けて成果の社会実装を強く意識した研究開発を、大学や企業の研究者等への研究委託(ファンディング)により推進しております。詳細につきましては以下のホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/aboutus/index.html
現在RISTEXにおいては、複数分野の専門知の活用、専門知と現場知の協働により社会問題解決を図る研究開発テーマを検討しております。関連性のある研究や事業等のご経験をお持ちの皆様のご意見を踏まえて、研究開発テーマをよりよいものに仕上げていくため、当方のアイデアに対するご意見を募集いたします。
匿名によるアンケートとなっており、ご意見の有無や内容が、公募等に影響することは一切ございません。ぜひ忌憚のないご意見・ご要望等をお寄せください。なお、アンケート結果は、研究開発テーマ設計を完了後に概要を公表することがあります。
———————————————-
【意見募集のWEBページ】
https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex-newplan-2022
(注意)本アンケートはパソコンによるご記入を推奨します。スマートフォンを使用される場合は、1) メールソフトで本アンケートのURLを長押しし、 2) 「リンクを開く」もしくは「ブラウザで開く」を実行することで、Safari・Chromeなどブラウザから開いていただくようお願いいたします。
【意見募集期間】
6月8日(水)~7月8日(金)
———————————————-
2022年06月09日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
第54回内藤記念科学振興賞 (公財)内藤記念科学振興財団
【締切】2022年9月20日(火)財団必着
【学会推薦締切】2022年8月19日(金)必着
————-
第54回(2022年度)内藤記念科学振興賞 推薦要領
1.趣旨
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的領域において、進歩発展に顕著な功績のあった研究者に対して褒賞を授与するものである。
2.候補者資格
1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
5)文化勲章受章者、文化功労者、学士院賞、学士院賞恩賜賞受賞者を対象としない。
6)当財団の理事、監事、評議員、選考委員を対象としない。
3.受賞者数 1件以内
4.褒賞内容 正賞:金メダル 副賞:1,000万円
5.贈呈式 受賞者は2023年3月16日(木)に開催予定の贈呈式に出席いただく。
6.推薦方法
1)当財団HPにある振興賞の推薦方法ページ
(https://www.naito-f.or.jp/jp/prize/pr_index.php?data=apply)の手順に従い、推薦Webサイトより推薦すること。
手順
2)推薦書には次項3)の要件を満たす方から推薦を受け、推薦者の公印(所属機関代表者印)を押印すること。尚、推薦者が当財団理事・監事ならびに評議員の場合は、私印とする。
3)推薦者要件
(1)当財団が指定した以下の32学会の代表者
※推薦資格を持つ者が本人自身を推薦することはできない。
応用物理学会 日本生化学会 高分子学会 日本生物工学会 日本遺伝学会 日本生物物理学会 日本ウイルス学会 日本生理学会 日本栄養・食糧学会 日本動物学会 日本解剖学会 日本農芸化学会 日本化学会 日本バイオイメージング学会 日本癌学会 日本発生生物学会 日本ケミカルバイオロジー学会 日本ビタミン学会 日本細菌学会 日本病理学会 日本再生医療学会 日本物理学会 日本細胞生物学会 日本分子生物学会 日本獣医学会 日本分析化学会 日本植物生理学会 日本免疫学会 日本神経化学会 日本薬学会 日本神経科学学会 日本薬理学会
(2)当財団の理事・監事および評議員
4)本褒賞への推薦件数は、1推薦者につき1件とする。
7.推薦締切日 2022年9月20日(火)(電子手続きの完了期限)【厳守】
8.選考方法 選考委員会で審査し、理事会で決定する。
9.選考結果 2023年2月上旬に候補者ならびに推薦者に通知する。
10.推薦に際しての留意点
① 推薦書は採否にかかわらず一切返却しないものとする。
② 当財団は、受賞対象となった案件に関する情報(受賞者の氏名、所属、略歴、受賞対象となった研究テーマ、研究内容等)について、報道機関を通じ、広く公表するとともに、財団HP、事業報告書、財団機関誌および贈呈式招待状、式次第上に掲載し、公表する。
11.その他
当財団は推薦内容の秘密を厳守し、改正個人情報保護法(平成29年5月30日施行)をはじめとする各種関連法規に従い、本選考や選考結果および贈呈式開催に関わる連絡など当該褒賞に関する業務に限定して利用する。
12.問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033東京都文京区本郷3-42-6南江堂ビル8階
TEL 03-3813-3861
FAX 03-3811-2917
E-mail joseikin@naito-f.or.jp
URL https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php
詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。
https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
ニュース
第2回オンライン市民公開講座(第31回日本医学会総会 博覧会)
第31回日本医学会総会 博覧会のプレイベントとして4月よりスタートしたオンライン市民公開講座ですが、下記の通り第2回の開催が決定いたしました。
■第2回オンライン市民公開講座 概要
【テ ー マ】頭痛を正しく知ろう!-怖い頭痛となおる頭痛の特徴と対応-
【開催日時】2022年6月23日(木) 18:00~19:00
【開催方法】ZOOMウェビナーによるオンラインライブ配信
【登壇者】
司会:新井 一 先生(第31回日本医学会総会 副会頭・順天堂大学 学長)
講師:近藤 聡英 先生(順天堂大学医学部脳神経外科学講座・大学院 主任教授)
海野 佳子 先生(杏林大学医学部 脳卒中医学教室 准教授)
【申込方法】HPより事前申込制(無料) ※6月21日締切
詳細はこちら
http://isoukai2023.jp/shimin/
ポスター
※4月27日に開催された第1回講座(テーマ:最新のがんゲノム医療を知ろう!)には900名近い方にお申込みいただきました。
第31回日本医学会総会
会頭 春日 雅人
準備委員長 門脇 孝
展示委員長 青木 茂樹
《本件に関するお問合せ先》
——————————————————–
第31回日本医学会総会 展示準備室
オンライン市民公開講座担当 森田/水野
E-mail:isoukai2023-exhibition@congre.co.jp
——————————————————–
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月08日(水) 記事カテゴリー:
賞助成
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞
応募締切:令和4年7月21日(木)
学会推薦締切:令和4年6月20日(金)
詳細は文部科学省のHPをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1417596_00004.htm
2022年06月07日(火) 記事カテゴリー:
ニュース
このたび、日本学術会議若手アカデミーでは、「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)」を実施いたします。若手研究者のより良い研究・学術活動を可能にする環境構築に向けた調査となります。
【若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)】
1.調査目的
世界的な競争、評価をめぐる問題、キャリアパスに関する課題など、若手研究者をめぐる研究・知識生産の環境は多くの課題を抱えています。
この調査では、若手研究者にとっての評価について分析することで、知識生産をめぐるより良いエコシステムの形成に寄与することを目的としています。
2.調査対象
45歳未満の若手研究者の方々(大学院生や若手の専門職を含む)
3.アンケートサイト
(1)URL(こちらからご回答いただけます。回答は任意です。)
https://r10.to/yaj2022
(2)所要時間:10分程度
(3)回答締切:2022年7月5日(火)
4.結果の公開
得られた結果は、学術的な分析を行った上で、報告書やオープンアクセス論文などの形で公開・議論します。そして報告やデータに基づいた提案を、政策担当者をはじめ広く社会に共有していくことで今後の研究エコシステムのあり方とそのための科学技術・学術政策を考察するために積極的に活用していきます。
また、ご回答いただいたデータは、個人が特定されない形で、多様な方の検討や学術的利用の促進のためにオープンアクセス化を行います。
<アンケート問い合わせ先>
日本学術会議若手アカデミー 小野悠
E-mail:25yaj-survey@googlegroups.com
2022年06月07日(火) 記事カテゴリー:
学術集会
2022年06月03日(金) 記事カテゴリー:
求人情報
2022年06月03日(金) 記事カテゴリー:
ニュース
■——————————————————————–
Gサイエンス学術会議2022について
——————————————————————–■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
Gサイエンス学術会議2022について(共同声明の公表)
各位
Gサイエンス学術会議2022(Science7 Dialogue Forum 2022)において共同
声明が取りまとめられ、以下のとおり公表されました。
http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html
(テーマ名)
・海洋と雪氷圏: 緊急的な国際的対応の必要性
・脱炭素化: 国際的な行動の緊急的必要性
・抗ウイルス薬: 次のパンデミックに対する更なる備え
・人獣共通感染症と薬剤耐性に対するワンヘルス・アプローチの必要性
同会議は、5月31日ドイツ・ベルリンにおいて、ドイツ科学アカデミー・レ
オポルディーナの主催のもと開催されました。日本学術会議の梶田会長、高村
副会長が、カナダ王立協会、フランス科学アカデミー、ドイツ科学アカデミー
・レオポルディーナ、イタリア・リンツェイ国立アカデミー、英国王立協会、
全米科学アカデミーの代表とともに参加しました。
本件問い合わせ先
日本学術会議事務局
Email: g.science.u3t@cao.go.jp
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
2022年06月02日(木) 記事カテゴリー:
ニュース
2022年度「三島海雲学術賞・学術研究奨励金」贈呈式並びに受賞講演会 (公財)三島海雲記念財団
日時:2022年7月8日(金)
贈呈式:午後1時30分~午後2時30分
受賞講演会:午後2時30分~午後3時40分
贈呈式、受賞講演会:ウェブによる東京會舘の会場ライブ配信
参加方法:こちらをご覧ください。
2022年06月02日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
2022年度 第7回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画
応募締切:2022年9月9日(金)17時必着
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ocha.ac.jp/danjo/op/ykp/ykp2022.html
2022年06月02日(木) 記事カテゴリー:
賞助成
第43回猿橋賞 (一財)女性科学者に明るい未来をの会
女性科学者に明るい未来をの会は、『女性科学者のおかれている状況の暗さの中に、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する』という願いをこめ、1980年に創立されました。
この創立の趣旨を継承し、当会は、これまで自然科学の分野で、優れた研究業績を収めている女性科学者に、毎年、賞(猿橋賞)を贈呈してまいりました。
第43回猿橋賞の募集を開始いたしました。
ホームページ https://saruhashisho.wordpress.com/ に募集要項を掲載いたしました。
記
1)対象:推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金,1件(1名)
3)応募方法:
【推薦書類の作成】
推薦書は、当会のホームページ https://saruhashisho.wordpress.com/ からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。
【記入事項】
①推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴
②推薦対象となる研究題目
③推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)
④主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)
【添付資料】
主な論文別刷5編以内。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。
【送付先】
saruhashi.office@gmail.com
推薦書(PDFファイル)にはパスワードを付け、添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。推薦書のパスワードは別送付してください。
4)締切は2022年11月30日(必着)
(当会の本宛先は推薦書受付専用です。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい。)
今後、募集要項に変更がある場合は、ホームページに掲載いたしますので、応募の際はホームページをご確認下さい。なお、この件についての問い合わせは、下記に電子メイルでお願いいたします。
saruhashi.office@gmail.com
以上
≪学会の推薦を必要と