2026年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2026年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさま

                         日本生化学会
                         会長 横溝岳彦

 

2026年度「早石修記念海外留学助成」の募集要項を公開しました。
2024年度から助成額 800万円、助成件数 計5名となりました。留学先で不安無く立派な研究を行っていただきたいという本助成の当初からの想いを尊重するために、日本生化学会理事会の総意として決定したものです。

たくさんのご応募をお待ちしております。


https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

~~~~募集要項概要~~~~
◆応募資格抜粋
1.生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。
2.応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。
3.日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。
4.2026年4月1日~2027年3月31日までの間に海外での留学を開始して、
 1年以上の研究を継続できるもの。
 すでに留学中の者も対象とする。

 

◆助成金額および件数
1件800万円、5名までとする。
(ただし、原則として国内(応募締切日7月25日現在において留学前)3名、海外(留学中)2名とする)

 

◆応募締切日
2025年7月25日(金)(必着)
ただし、基本情報シートはメール添付で2025年7月18日(金)<正午>までに送ること。

 

◆申請書送付先および問い合わせ先
公益社団法人 日本生化学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階
TEL:03(3815)1913
FAX:03(3815)1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

ヘルスリサーチ研究に関する第34回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

ヘルスリサーチ研究に関する第34回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

 

応募締切:2025年6月30日(月)17時

 

詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のWEBサイトをご覧ください。

https://www.health-research.or.jp

 

2025年度(第29回)研究助成、若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

2025年度(第29回)研究助成、若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

 

応募締切日:2025年6月2日(金)必着

 

詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください。

https://www.ihep.jp/business/grant/

 

第32回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 常勤職員(任期付)

計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2025

医療科学研究所 産官学シンポジウム2025

NGS EXPO 2025

2025年度 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

2025年度 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

1.日本医師会医学賞
(1) 1名当り 500 万円
(2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる.
(3) 日本生化学会からの推薦数は各部門1名以内

 

2.日本医師会医学研究奨励賞(旧日本医師会医学研究助成費)
(1) 1名当り 150 万円
(2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15 名におくられる.
(3) 日本生化学会からの推薦数は各部門1名以内

 

受付け期間:2025 年5 月15 日(木)~ 2025 年7月1 日(火)必着 

※学会推薦締切:2025年5月30日(金)必着

 

案内

ポスター

 

詳細は日本医師会HPをご覧ください。(申請書類は、2025年5月15日以降にダウンロード可能です。)

https://www.med.or.jp/

 

 

 

【締め切りました】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集について

【締め切りました】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集について

2025年度 日本生化学会奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞につきましては応募を締め切りました。

たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

 

公益社団法人 日本生化学会

選考委員会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

2025年度コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

2025年度コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

・助成名称:2025年度コスメトロジー研究助成 
・主催者:公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団
・応募締切:2025年7月3日(木)
・助成額:50~200万円
・リンク先URL:https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html

 

公募要領概要pdf

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

2025年度第1回化合物スクリーニング講習会

2026年助成プロジェクト&研究奨励賞 ノボザイムズ ジャパン(ノボネシス)研究ファンド

ノボザイムズ ジャパン(ノボネシス)研究ファンド 2026年助成プロジェクト&研究奨励賞募集

 

ノボザイムズ ジャパン株式会社では、酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究の振興、発展への貢献を目的とし、研究者に研究助成金を授与し、併せてノボザイムズ ジャパン研究奨励賞を贈呈し顕彰します。

この受賞者の成果発表の場として、また、国内外の最新のバイオテクノロジー情報を発信する場として、「ノボネシス バイオサイエンスフォーラム」を2年に一度、選考の翌年(助成の年)に開催しています。

 

対象の研究領域:酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究

 

応募資格:大学または公的研究機関において、上記研究分野に携わる常勤の研究者

 

研究助成金:
1件につき100万円(3件の予定)
研究助成金の対象は助成対象の研究者が主導する研究課題(プロジェクト)とする。

 

応募期間: 2025年5月15日~8月15日

 

助成対象期間: 2026年1月から1ヵ年

 

応募方法:
所定の申請用紙に必要事項(日本語の要旨可)を記入の上、下記事務局へ送付又はE-mailの添付ファイルとしてお送りください。
申請用紙はこちらからダウンロードするか、当事務局宛にE-mailにて請求して下さい。

 

選考方法:
社内外の委員で構成されるノボザイムズ ジャパン研究ファンド選考委員会において厳正に審査し、採否を決定致します。(9月中旬を予定)
最終選考後2ヶ月以内に採否結果を応募者全員に通知するとともに、助成プロジェクト名および受賞研究者名を当社ホームページに掲載致します。
なお受賞者は、助成年内に当社が主催するバイオサイエンスフォーラム(公開)で口頭発表(日本語可)、また、この口頭発表の前に英文の研究報告書(A4、6ページ程度)を提出していただきます。

 

問合せ・申請書送付先:
〒261-8501 千葉市 美浜区 中瀬 1-3 幕張テクノガーデンCB-5
ノボザイムズ ジャパン株式会社 研究開発部門
「ノボザイムズ ジャパン(ノボネシス)研究ファンド事務局」
Tel. 043-296-6767
E-mail: mmb@novonesis.com , cino@novonesis.com
ホーム | ノボザイムズ ジャパン株式会社

日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第43回人と情報システムの相互作用に関する国際会議」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.918** 

===================================================================

1.【開催案内】共同主催国際会議「第43回人と情報システムの相互作用に関する国際会議」

2.【採用情報】学術調査員(非常勤)の募集について

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議「第43回人と情報システムの相互作用に関する国際会議」

——————————————————————–■

 

 会 期:令和7年4月26日(土)~5月1日(木)[6日間]

 場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

 

 日本学術会議と計算機協会情報と人の相互作用に関する分科会(ACM SIGCHI)

が共同主催する「第43回人と情報システムの相互作用に関する国際会議」が、

4月26日(土)より、パシフィコ横浜で開催されます。

 本国際会議では、社会に役立つ情報技術の創造を目指し、世界中の研究者、

技術者、産業界のリーダーや学生が一堂に会し、最新の技術やデータ及び研

究成果を共有し、議論する場を提供します。人と情報技術の関わりに関する

最先端の研究発表と活発な議論が行われ、これらの成果は、人間中心の情報

システムの発展に大きく寄与すると期待されます。会議には、82ヵ国・地域

から約5,000名の参加が見込まれています。

 さらに、4月26日(土)には、最先端のHCI研究をわかりやすく紹介する市

民公開講座「触れる未来、創るHCIの世界 未来の技術を体験しよう!」が開

催されます。世界最先端の研究の面白さや最新の研究成果を紹介するほか、

インタラクティブな展示を多数用意し、より深い理解と実体験を得られる企

画となっています。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加い

ただきますようお願いいたします。

 

第43回人と情報システムの相互作用に関する国際会議 市民公開講座

 日 時:令和7年4月26日(土)13:30~17:00

 会 場:パシフィコ横浜ノース4階 G401

 参加費:無料(定員200名・先着順・事前登録制)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://chi2025.acm.org/

○市民公開講座(https://sigchi.jp/symposium/chi2025_symposium/

 

【問合せ先】

 Japan ACM SIGCHI Chapter

  E-Mail:chi2025.symposium(a)gmail.com

  ※送信の際には(a)を@に置き換えてください

 

■——————————————————————–

【採用情報】学術調査員(非常勤)の募集について

——————————————————————–■

【採用内容】

 職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)

 採用予定者数: 1名

 採用予定日: 令和7年6月(予定)

【業務内容】

 日本学術会議に設置されている委員会等における審議事項に係る専門的な支援

【勤務条件】

 勤務地:東京都港区六本木7-22-34

 勤務時間:週2日程度(応相談)

 1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)

 任期:令和8年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)

 給与:上席学術調査員:日額17,100円又は20,300円

 学術調査員:日額14,100円(資格、経験等によりいずれか)

 賞与・昇給・交通費無し

 ※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、

 御承知おきください。

【応募書類受付締切日】

 令和7年5月7日(水)必着

 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

 内閣府 日本学術会議事務局企画課 錦織、大山

【募集要項】

 https://www.scj.go.jp/ja/other/saiyou/pdf/250411-1.pdf

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

Sony Women in Technology Award with Nature ソニーグループ(株)・Springer Nature共同主催

Sony Women in Technology Award with Nature ソニーグループ(株)・Springer Nature共同主催

現在、科学誌 Nature の出版元であるSpringer Natureと共同で主催しております 「Sony Women in Technology Award with Nature」 の応募を受け付けております。

 

「Sony Women in Technology Award with Nature」は、研究・キャリア形成の重要な時期にある女性研究者の支援を目的として設立され、テクノロジー分野において活動する若手から中堅の研究者を対象に、毎年3名を表彰しております。受賞者には、研究活動を推進するための賞金25万米ドルが授与され、Nature社ウェブサイト「nature.com」に記事が掲載されます。

 

審査は、弊社チーフテクノロジーフェローの北野宏明、Nature 編集長のマグダレーナ・スキッパー氏など、テクノロジーおよび科学分野の第一人者によって行われ、研究の難易度、革新性、独創性、社会的意義、影響力などを総合的に評価いたします。

 

詳細は下記よりご確認ください。
【URL】https://womenintechnology.sony.com/

 

応募締切は2025年5月30日です。応募フォームは英語でのご記入が必要となります。

早稲田大学高等研究所 講師(任期付)または准教授(任期付)

JBへのご投稿のご案内

JBへのご投稿のご案内

日本生化学会会員のみなさま

                      JB編集委員会

 

日本生化学会英文誌The Journal of Biochemistry (JB) へのご投稿のご案内です。

JBは、2022年に創刊100周年を迎えました。160か国以上の国から閲覧され、会員・非会員問わず世界中から下記の論文タイプの投稿を受け付けております。

いずれもフォーマットフリーで投稿可能です。博士課程の学位に関わる論文は、迅速な審査を心掛けております。Cover Letterに記載してお知らせください。

 

◆Rapid Communication

・速報性を重視:初回判定まで平均11日(※2024年(中央値8.5日))

・インパクトのある論文を掲載(Cover Letterでアピールポイントをお知らせください。)

・3か月間のフリーアクセス出版

 

◆ Regular Paper

 ・初回判定まで平均17日(※2024年(中央値13日))

 ・研究の進展に貢献する、新しく重要な研究成果を出版

 

JBの領域:Biochemistry、Molecular Biology、Cell、Biotechnology

 

★★ JB著者の様々な特典 ★★

・投稿・出版が無料(※カラーチャージを廃止しました)

・早期出版を採用(採択論文→組版後最終版の順に出版)

・表紙図は、毎号、自薦または掲載論文から選出

 表紙図の著者には、該当号が1冊寄贈されます。

・JB論文賞を毎年最大10論文が受賞

賞状と副賞が贈呈され、Commentaryで論文が紹介される特典もあります。

過去の受賞論文:https://www.jbsoc.or.jp/support/paper

・Open Access出版のオプションも利用可能(有料/会員特別価格が利用できます。)

 

◆ Enago社の英文校正サービス

下記特設サイトから英文校正を依頼すると30%のディスカウント価格で利用できます。

(※論文の採択を保証するものではありません。)

https://www.enago.com/pub/oup/(英語)

https://www.enago.com/pub/oup/jp/(日本語)

Graphical Abstractの作成も割引価格で利用可能です(上記サイトResearch Impact Services参照)。

 

投稿規定(Instructions to Authors):

https://academic.oup.com/jb/pages/Notice_To_Contributors

 

投稿に関するご不明な点は、編集委員または、編集室までお気軽にお問い合わせください。

JB編集室:jb.editorialoffice@oup.com

 

——————————–

◆ 特集号

JBでは、年2~3号の特集企画を刊行しています。ぜひ下記のサイトからご覧ください。

https://academic.oup.com/jb/pages/jb_special_issues(既刊)

https://academic.oup.com/jb/pages/call_for_papers(今後の刊行予定)

——————————–

◆ 査読者募集

JBでは、査読に貢献したい方を随時募集しています。Peer Reviewは、ジャーナルの質向上に大きく貢献しています。

ご興味がある方は、下記のフォームからご登録ください(所用時間:5分程度)

https://survey.alchemer.eu/s3/90780202/JB-Reviewer-Registration-Form

——————————–

オックスフォード大学出版局(@OUPAcJapan)のX(旧twitter)アカウントからJBの情報を発信しています!

Follow Oxford Journals Japan on X: https://x.com/OUPAcJapan

——————————–

慶應義塾大学理工学部化学科 准教授、専任講師あるいは助教

日台共同開催 The 19th Conference of Asian Crystallographic Association 2025 (AsCA 2025)のご案内

令和7年度(2025年度)安田医学賞 (公財)安田記念医学財団 

令和7年度(2025年度)安田医学賞 (公財)安田記念医学財団  

令和7年度(2025年度)安田医学賞 安田記念医学財団 応募要項

 

1.目的
安田医学賞は、癌の予防と治療(克服)を推進するため研究助成を行い、医学水準の飛躍的向上と国民の健康福祉の増進に寄与することを目的とする。

 

2.応募資格
大学の医学部、医科大学、医学研究所、癌中核病院等において、癌の予防と治療に関する研究に携わり、顕著な業績を挙げ、卓抜した能力を有し、癌制圧に熱意のある研究者。(国内在住者)

 

3.助成金額
1件以内 1,000万円 *研究助成金として使用ください。
*なお、令和7年12月6日(土)に行う贈呈式に出席し、特別講演をお願いします。

 

4.助成期間
3年間(令和8年1月から令和10年12月まで)

 

5.応募方法
下記の書類を本財団のHPよりダウンロードし、郵送またはメール(PDF添付)にてご提出ください。
1 安田医学賞申請書
2 研究の概要(2枚以内10.5P使用・モノクロで記載)
3 研究業績(過去の論文発表、主要なもの20篇程度3枚以内)
4 推薦書
推薦は各機関1名とします。
各機関とは、医学部、歯学部、薬学部、理学部等の学部ごとをいい、大学附属病院(分院含む)は、医学部もしくは歯学部に包括します。医歯薬総合学部の場合は、医・歯・薬学部から各1名応募が可となります。なお、大学附属研究所(研究センター)等では、5名以上の専任教授が在籍し、独立した教授会を持っていることが条件となります。
推薦者は、所属機関の学長・学部長、研究科(所)長、センタ-長・病院長等とします。
*別途、学会長(本財団が依頼した学会)及び本財団の理事、監事、評議員(審査選考委員を除く)が推薦する研究者。
*「安田医学賞」と「癌研究助成」との同一人の重複申請は可能です。(但し、同時受賞はありません。)
*申請書等は採否に関わらず一切返却いたしません。
*申請書等に記入された個人情報の利用は、本財団における研究助成審査の範囲内で行うものとします。

 

6.期日
書類の締切 令和7年6月30日(月)(期間内到着厳守)
 ※学会推薦締切 令和7年5月30日(金)(必着)
内定発表 令和7年10月中
贈呈式 令和7年12月6日(土)

 

7.選考方法
本財団の審査選考委員会において審査し、理事会で決定します。

 

8.発表・贈呈方法
内定者及び推薦者あてに通知します。
贈呈式を開催し、助成金を本人に贈呈しますので、必ず出席してください。
無断欠席は辞退したものとみなします。

 

9.助成対象者義務
(1) 助成対象者は、研究成果を所定の様式により3~6枚(図表等を含む)にまとめ、令和11年1月15日(厳守)までに本財団へ報告してください。
(2) 助成金は必ず助成期間内に全額執行した上、経費精算報告を令和11年1月15日(厳守)までに本財団へ提出してください。
(3) (1)(2)とも提出が確認できなかった場合は、研究助成金の贈呈決定の取消し及び返還を求め、所属する研究機関の名称等の情報を公表する場合があります。
(4) 助成を受けた研究について他へ発表するときは、公益財団法人安田記念医学財団(英文は、The Yasuda Medical Foundation)の支援を受けたことを添書きし、本財団に論文別冊を1部寄贈してください。
(5) 研究の成果等は、関係方面に広く発表します。

 

〒558-0002 大阪市住吉区長居西2丁目10番10号
公益財団法人 安田記念医学財団
URL:https://yasuda-mf.or.jp/
E-mail:zaidan@yasuda-mf.or.jp

2025年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団 

2025年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団

公益財団法人 小野医学研究財団 2025年度 小野医学研究助成及び研究奨励助成応募要項

 

1.助成テーマ
脂質代謝異常に伴う疾患の病態生理に関する研究
①基礎医学
②臨床医学
③疫学
④薬学
⑤その他の領域

 

2.助成金
①研究助成金:1テーマにつき300万円。研究助成総数は15件程度
②研究奨励助成金:1テーマにつき150万円。研究奨励助成総数は15件程度
(研究奨励助成者は、2025年6月1日現在、満43歳以下の研究者に限る)

 

3.研究助成期間
1ヶ年

 

4.応募資格
下記の①、②をともに満たすこと
① 上記の研究テーマに従事するとともに、今後の医療に貢献し、国民の福祉の向上に寄与しうると認められる研究者。基礎研究、臨床研究を問わない。
②日本国内の国立・公立・私立の大学及び研究機関に所属する研究者
※企業出捐により設立された財団法人の研究所に所属する場合は応募できない。但しその法人が収益事業を行っておらず、且つ科学研究費助成金の申請資格のある場合は応募できる。

 

5.応募受付及び締め切り日
2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)
詳しくは小野医学研究財団のホームページにてご確認ください。
URL:http://www.ono.co.jp/zaidan/  e-mailアドレス zaidan@ono-pharma.com

財団ホームページ公開:2025年5月7日(水)

 

財団ホームページ(https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan)から助成システムのマイページ登録後、申請の流れに沿って、Web申請を行ってください。

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

リマインド:「未来の生化学」発表賞募集中 <副賞協賛がつきました!> 

会員の皆様
           創立100周年記念委員会

 

生化学会創立100周年記念行事の一つとして、「未来の生化学」発表賞の募集を行っております。

 

この度、ナカライテスク(株)様より副賞と参加賞を協賛していただくことになりました。

 

45歳くらいまでの若手研究者を対象として、個人・グループでの応募が可能です。
第98回日本生化学会大会「創立100周年記念シンポジウム」にて発表していただきます。
◆最優秀賞には賞状と副賞10万円(生化学会)、試薬10万円分(ナカライテスク様ご提供)が贈られます。
◆優秀賞(若干名)には賞状と副賞3万円(生化学会)、試薬3万円分(ナカライテスク様ご提供)が贈られます。
◆受賞者以外の全応募者(グループ)には図書カードをお贈りします。
 (ただし、金額は人数により変動します。ナカライテスク様ご提供)

 

皆様、ふるってご応募くださいますようお願い申し上げます。
締め切り:2025年5月30日(金)17:00
応募要領および応募申請書はこちらから:
https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/100th_anniversary_project/young-researcher/

 

応募要領:PDF
応募要項捕捉説明:PDF
応募申請書:PDFWORD

 

お問い合わせ先:
日本生化学会 事務局
e-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

日本生物学オリンピック2025

日本生物学オリンピック2025

参加者募集:2025年5月1日(木)~5月31 日(土)23:59
本選:2025年8月18(月)~8月21日(木)

 

詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jbo-info.jp

 

2025年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成 (一財)化学及血清療法研究所

2025年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成 (一財)化学及血清療法研究所

2025年度研究助成プログラム
申請受付締切:2025年6月30日(月)

 

『化血研研究助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究に対して助成を行い、対象領域の発展に寄与することを目的とする。

助成額:1,500万円(500万円×3年間)/件

 申請要領PDF

 

『化血研若手研究奨励助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成し、対象領域の発展に寄与することを目的とする。

助成額:2年間300万円/件

 申請要領PDF

 

『化血研ステップアップ研究助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究をさらにステップアップするために助成し、対象領域の発展に寄与することを目的とする。

助成額:600万円(300万円×2年間)/件

 申請要領PDF

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公社)日本看護協会・日本イーライリリー(株)

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公社)日本看護協会・日本イーライリリー(株)

 

応募期間:2025年4月上旬~2025年6月2日(月)必着

学会推薦締切:2025年5月2日(金)必着

 

詳細は、財団HP https://www.healthysociety-sho.com をご覧ください。

 

第166回 日本医学会シンポジウム

第37回日本医学会公開フォーラム「認知症医療の新時代を迎えて」

令和7年度(第26回) 民間部門農林水産研究開発功績者表彰(民間企業・農林漁業者) 農林水産省・(公社)農林水産・食品産業技術振興協会

令和7年度(第26回) 民間部門農林水産研究開発功績者表彰(民間企業・農林漁業者) 農林水産省・(公社)農林水産・食品産業技術振興協会

令和7年度も農林水産省と当協会の共催による標記事業を実施することになり、本日より募集を開始いたしました。
本事業は、農林水産業及び関連産業の研究開発業務に従事し成果を挙げられた個人又は団体を表彰対象とし、民間企業の研究者・技術者だけでなく、私立大学の教員、新品種の開発や栽培管理法の改良など、地域に根ざした地道な技術開発や篤農技術の開発を行った農林漁業者の方々も表彰対象としています。なお、民間部門を対象としておりますことから、国公立大学の教員や国公設研究機関の研究員は本表彰の対象外となります。

 

本年度の応募締切は6月30日(月曜日)で、表彰式は11月の開催を予定しています。
表彰には、業績のレベルに応じて、農林水産大臣賞、農林水産省農林水産技術会議会長賞(民間企業部門及び農林漁業者部門)、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞の3つの区分を設けています。

 

(問い合わせ先)
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会 調査情報部 民間表彰事務局 平子
〒 100-0011 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル2階
TEL: 03-3509-1161  FAX: 03-3509-1165
E-mail : minkan@jataff.or.jp
URL https://www.jataff.or.jp/project/prize/index.html

 

「受賞申請書」、「受賞推薦書」、「受賞申請書・受賞推薦書の記入要領」は上記のホームページからダウンロードできます。 また、「過去の受賞者一覧」も上記ホームページでご覧いただけます。

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2025年度研究提案 JST

JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X2025年度研究提案の募集開始

 

□ 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X

■ 2025年度研究提案の募集開始

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

●募集趣旨

JST戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2025年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2025
年度の募集領域は、2023年度、2024年度に発足した研究領域と2025年度に発足する新規研究領域が対象となります。
また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)にて開催いたします。
詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●募集締切

さきがけ・ACT-X 2025527日(火)正午 厳守
CREST
20256 3日(火)正午 厳守
募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

●研究提案を募集する研究領域

CREST
◇「ゆらぎの導入・制御による機能性材料の創製」(研究総括:佐々木 高義)
◇「実環境知能システムを実現する基礎理論と基盤技術の創出」(研究総括:尾形 哲也)
◇「人とAIの共生・協働社会を実現する学際的システム基盤の創出」(研究総括:和泉 潔)
◇「異分野融合による超生体組織の創製と新機能の創出」(研究総括:秋吉 一成)
◇「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」※(研究総括:小谷 元子)
◇「光と情報・通信・センシング・材料の融合フロンティア」(研究総括:中野 義昭)
◇「材料創製および循環プロセスの革新的融合基盤技術の創出とその学理構築」(研究総括:岡部 朋永)
◇「革新的な計測・解析技術による生命力の解明」(研究総括:水島 昇)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」(研究総括:井元 信之)
◇「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」(研究総括:伊藤 進一)
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」※(研究総括:齋藤 理一郎)
◇「細胞操作」(研究総括:宮脇 敦史)

〔さきがけ〕
◇「量子物質」(研究総括:齊藤 英治)
◇「ゆらぎの理解と制御による材料革新」(研究総括:常行 真司)
◇「実世界知能システムの基盤創出」(研究総括:原田 達也)
◇「人とAIの共生・協働社会を構成する要素研究と基盤技術の創出」(研究総括:山下 直美)
◇「多細胞動態の理解と制御による超生体組織の創出」(研究総括:永樂 元次)
◇「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」(研究総括:竹内 一郎)
◇「未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索」(研究総括:荒井 迅)
◇「光でつなぐ情報と物理の融合分野の開拓」(研究総括:川西 哲也)
◇「材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発」(研究総括:北川 進)
◇「時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明」(研究総括:上村 匡)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」(研究総括:井元 信之)
◇「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」(研究総括:神田 穣太)
◇「新原理デバイス創成のためのナノマテリアル」(研究総括:岩佐 義宏)
◇「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」(研究総括:葛岡 英明)
◇「計測・解析プロセス革新のための基盤の構築」(研究総括:田中 功)

ACT-X
◇「生体機能の理解とデザイン」(研究総括:伊川 正人)
◇「生命と情報」(研究総括:杉田 有治)
◇「AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ」(研究総括:下條 真司)
◇「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」(研究総括:原 隆浩)
◇「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」(研究総括:竹内 正之)

CREST-ANR共同提案を募集する研究領域

以下の研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。

CREST
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」(研究総括:齋藤 理一郎)
◇「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」(研究総括:小谷 元子)

 

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とX(旧Twitter)について

募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のX(旧Twitter)にも掲載します。
https://x.com/JST_Kisokenkyu

 

●研究提案募集に関する問合せ先

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用]E-mailrp-info@jst.go.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X)

Fiscal Year 2025 Call for Research Proposals

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Overview

JST is now accepting research proposals for FY2025 in Strategic Basic Research Programs: CREST, PRESTO, and ACT-X.
The call covers research areas launched in fiscal years 2022 and 2024, as well as new areas launched in fiscal year 2025.
Please see the following HP for the details.
URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

 

Deadline

PRESTOACT-X: Tuesday, May 27, 2025 at 12:00 noon, Japan time
CREST: Tuesday, June 3, 2025 at 12:00 noon, Japan time

 

Contact

Department of Strategic Basic Research, Japan Science and Technology Agency (JST)
E-mail: rp-info@jst.go.jp

金沢大学ナノ生命科学研究所 第13回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

2025年度生命科学4プラットホーム支援説明会・成果シンポジウム

2025年度 社会技術研究開発事業 提案募集 JST-RISTEX

2025年度 社会技術研究開発事業 提案募集 JST-RISTEX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JST-RISTEX】 社会技術研究開発事業 2025年度提案募集開始のお知らせ
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会技術研究開発事業における以下の4つの研究開発領域・プログラムにおいて、2025年度の提案募集を開始いたします。

 

■募集中の領域・プログラム
1. 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

 

2. SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出します。

 

3. SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
高度情報社会の進展が生む情報や情報の取得・利活用に関わる「トラスト」の問題、更にはそこに介在する人・組織、情報技術やサービスに対する「トラスト」の形成の在り方の問題に対し、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発を図ります。

 

4. ケアが根づく社会システム
広義のケアの価値を、その背景等を含め多様な視点から科学的に解明し、ケアの価値を可視化するための研究開発ならびに、見出されたケアの価値を実社会の現場で実践する活動を通じ、「他者や環境を気にかけ、共にある」コミュニティやインフラの実現を目指します。

 

■募集期間
2025年4月9日(水)~2025年6月4日(水)正午(※上記4つの領域・プログラム共通)

 

■合同募集説明会の開催
上記4つの領域・プログラムに関して、領域・プログラム総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
 ・日時:2025年4月24日(木)14:00~16:00
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込: https://form2.jst.go.jp/s/ristex_briefing_20250424


公募要領の詳細、提案書式、選考スケジュールなどの詳細および最新情報は下記をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html

 

<お問い合せ>
 社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
 E-mail:boshu@jst.go.jp

2025年度「先進ゲノム支援」支援課題公募 文部科学省科学研究費助成事業

2025年度「先進ゲノム支援」支援課題公募のお知らせ

 

「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』 に2022年から6年間の予定で採択されたものです。本事業では最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2025年度「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/notification2025

 

募集期間

2025年4月15日(火) 〜 5月13日(火) 正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2025年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2025年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーやシングルセル解析装置、空間オミックス解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、空間的オミックス解析、情報解析

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局 

https://www.genome-sci.jp/

第23回(2025年度)SGH特別賞 (公財)SGH財団

第23回(2025年度)SGH特別賞 (公財)SGH財団

SGH特別賞の対象:

本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。

 

応募締切:2025年6月30日(月)当日消印有効

※学会推薦締切:2025年5月30日(金)必着

 

詳細は、下記をご覧ください。

(公財)SGH財団HP https://www.sgh-foundation.or.jp
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

井上学術賞 (公財)井上科学振興財団

井上学術賞 (公財)井上科学振興財団

 

第42回井上学術賞(2025年度) 

 

対象:自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績をあげた研究者で、2025年9月20日現在の年齢が50歳未満の者。なお、例年、女性研究者の推薦が少ないことから、女性研究者の積極的な推薦を期待いたします。

学術賞:本賞 賞状および金メダル  副賞 200万円  受賞件数は5件以内とする。

応募締切日:2025年9月18日(木)必着
      ※学会推薦締切:2025年8月18日(月)必着

 

詳細は、下記をご覧ください。

財団HP http://www.inoue-zaidan.or.jp/

本会HP 他機関・財団の賞/助成

訃報 名誉会員 竹繩 忠臣 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます 竹繩 忠臣 先生(80歳)におかれましては、令和7年3月30日に肺炎のため永眠されました。ここに謹んでお知らせいたします。

 

ご葬儀は、先生のご意向により近親者のみで執り行われたとのことです。
また、ご香典、御供花、御弔問等につきましても、固くご辞退されたいとのご意向が示されております。

 

本会におきましては、下記のお役職をお務めいただき、本会の発展にご尽力いただきました。

平成11年度 理事
平成12年度 常務理事
平成15年度 副会長
平成16年度 会長

 

 

公益社団法人 日本生化学会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

第7回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

第7回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)

 

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2019年度に、女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する制度として「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」および「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を創設しました。昨年度までの6回においては、多数の応募の中から外部有識者による選考を経て、各分野の第一線で活躍するすばらしい受賞者および女性研究者の活躍を後押しする受賞機関を表彰することができました。このたび、今年度も第7回となる本賞の公募を開始いたします。
 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)では、大学や公的研究機関の研究者をはじめ、企業における研究開発部門(多人数が関わった開発プロジェクト、製品開発など、応用研究を含む)の研究者などからの応募を対象とします。なお、JSTからの賞状、賞牌に加え、芦田基金(※)の協力により、副賞100万円の提供をいただきます。

※ 芦田基金は、1994年にデザイナーの故 芦田淳 氏が、青少年育成を目的として公益社団法人科学技術国際交流センター(JISTEC)に寄附し設立された基金です。

 輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)では、大学、公的研究機関のみならず、企業、企業の研究所、教育機関、学協会、NPO等、幅広い機関の取り組みからなる応募を歓迎いたします。受賞機関にはJSTから賞状、賞牌を授与します。

 

表彰対象

輝く女性研究者賞(女性研究者)

 原則40歳未満(ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案)

 科学技術に関連していれば研究分野は不問

輝く女性研究者活躍推進賞(機関)

 女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

 

応募期間

2025年4月1日(火)~6月30日(月)日本時間正午まで

 

応募要項

輝く女性研究者賞(女性研究者)応募フォーム

輝く女性研究者活躍推進賞(機関)応募フォーム

応募フォームサンプル

 

主催

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

 

 

協力

株式会社ジュン アシダ

公益社団法人科学技術国際交流センター(芦田基金運営団体)

 

選考委員

選考委員のご紹介

山下 由起子(委員長)  マサチューセッツ工科大学 Susan Lindquist女性科学者冠教授

上田 修功  理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長

大越 慎一  東京大学大学院 理学系研究科長・理学部長

小林 千晶  ハートフォードシャー大学 宇宙物理研究センター 教授

玉田 薫  九州大学 副学長 先導物質化学研究所 主幹教授

中村 志保  元 キオクシア株式会社 メモリ技術研究所 参事

水島 昇  東京大学大学院 医学系研究科 教授

八木 絵香  大阪大学 COデザインセンター 教授

(敬称略、委員長を除き五十音順)

 

表彰式

日時:2025年10月26日(日)

場所:日本科学未来館

 

お問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構

人財部 ダイバーシティ推進室

東京都千代田区四番町5番地3

diversity[at]jst.go.jp

日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「国際生殖医学会2025」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.917** 

===================================================================

1.【開催案内】共同主催国際会議「国際生殖医学会2025」

2.【日本学術振興会】令和7(2025)年度国際共同研究事業

   スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)の募集について

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議「国際生殖医学会2025」

——————————————————————–■

 

 会 期:令和7年4月26日(土)~4月29日(火)[4日間]

 場 所:東京国際フォーラム(東京都千代田区)

 

 日本学術会議と国際生殖医学会連合(International Federation of Fertility Societies)

及び一般社団法人日本生殖医学会が共同主催する「国際生殖医学会

2025」が、4月26日(土)より、東京国際フォーラムで開催されます。

 当国際会議では、「多様に、永続に、忍耐強く(Diversity, Sustainability and Resilience)」

をメインテーマに、「生殖医療の将来展望ーホライズンスキャニング」、「生

殖免疫学」、「着床における基礎研究」等を主要題目として、研究発表と討論

が行われることとなっており、その成果は、生殖医学の発展に大きく資するも

のと期待されます。本会議には58ヵ国・地域から約2,000名の参加が見込まれ、

多くの方に参加いただく予定です。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、4月18日(金)に浜松町

コンベンションホールにて「あなたの未来を開く生殖医療 広がる選択肢と可

能性」が開催されます。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加

いただきますようお願いいたします。

 

国際生殖医学会2025 市民公開講座「あなたの未来を開く生殖医療 広がる選択肢と可能性」

 日 時:令和7年4月18日(金)14:00~16:00

 会 場:浜松町コンベンションホール

 参加費:無料(事前申込制・定員100名程度)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://www.iffs2025-tokyo.jp/index.html

○市民公開講座(https://www.jsrm2025.jp/open-lectures.html

 

【問合せ先】国際生殖医学会2025 / 第70回日本生殖医学会学術講演会 運営事務局

株式会社コンベンションリンケージ内

 (TEL:03-3263-8698、Mail:reg-iffs2025(a)c-linkage.co.jp)

 ※送信の際には(a)を@に置き換えてください

 

■——————————————————————–

【日本学術振興会】令和7(2025)年度国際共同研究事業

 スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)の募集について

——————————————————————–■

独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science, JSPS)

は、将来革新的な知の研究成果を生み出すために、海外の学術振興機関との連

携のもと、我が国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際

共同研究の推進及び若手研究者の研鑽機会の充実を通じた育成に資する人的交

流の促進を目的として国際共同研究事業を実施しています。本事業は、一国の

みでは解決が困難な課題について、共同研究・セミナー・研究者交流の実施に

要する経費を支援するものです。

このたび、スイス国立科学財団(Swiss National Science Foundation, SNSF)

を対応機関として、令和7年度分のスイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)

の募集を開始いたしました。

詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知をお願いします。

 

【国際共同研究事業 スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)募集要項】

 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_g_sinsei.html

【対象分野】人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野

【募集締切】2025年6月30日(月)17:00(日本時間)

※ 日本側申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますので注意してください。

 

【問合せ先】

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 Tel: 03-3263-1918,1860

  E-mail: bottom-up(a)jsps.go.jp ※(a)を@にしてお送りください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」、「新産業を生む科学技術」 (一財)人キヤノン財団

研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」、「新産業を生む科学技術」 (一財)人キヤノン財団

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:未来社会に予見される社会課題を解決して善き未来を実現するための革新的な科学

技術研究を助成するプログラムです。

————————————————————————————-

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   

助成研究数:3件程度

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

申請期間:2025年5月7日10時~2025年6月30日15時

————————————————————————————-

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を

助成するプログラムです。

————————————————————————————-

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   

助成研究数:10件程度

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

申請期間:2025年5月7日10時~2025年6月30日15時

————————————————————————————-

 

●各助成プログラムの応募の手順・選考方法等、

詳細につきましては下記キヤノン財団ホームページをご参照ください。

尚、公募説明の動画を4月1日から公開中です。

キヤノン財団ホームページ:https://jp.foundation.canon/index.html

 

●お問い合わせ

本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

 

 ポスター

 

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金の公募について

 

公益社団法人 日本動物学会は、2015年に急逝された茗原眞路子会員のご遺志としていただいた寄附を原資とする「助成事業」を2020年度より開始しました。

これは、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、優れた研究をされているが研究費に必ずしも恵まれない方への研究奨励金として、動物学会員に限定せず広く助成金を授与する研究助成事業です。

2021年度より、関連学会から外部委員の推薦をいただき、助成事業の公正と透明性の確保に努めております。詳細は、下記サイトをご参照ください。

 

申請書提出締切は、2025年5月7日(水)正午となります。

多くの皆様からのご応募をお待ちしております。

https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund

 

「茗原眞路子研究奨励助成金」は、動物学会会員で2015年5月に急逝された茗原眞路子会員のご遺志により頂きましたご寄付により設立されたものです。

www.zoology.or.jp

 

 

公益社団法人 日本動物学会

2025年度 研究助成金 (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団

2025年度 研究助成金 (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団

名称:    研究助成金
主催者:   (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団
応募締切:  7月31日(木)
助成額:   1件あたり年間1,000万円、3年間3,000万円
ホームページ:https://ono-pharma.fdn.or.jp/

≪ご参考≫
研究助成ページ(https://ono-pharma.fdn.or.jp/research/

創立記念日のお知らせ

創立記念日のお知らせ

 

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

今年は日本生化学会創立100周年に当たる記念の年となります。

生化学会100周年記念サイトにて、100年のあゆみ、記念事業などを掲載しておりますのでどうぞご確認ください。
生化学会100周年記念サイト:https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/

 

        記

 

創立記念日:2025年4月4日(金)

                        以上

 

 

日本生化学会

連絡先:jbs-ho@jbsoc.or.jp

AMED革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和7年度公募 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

AMED革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和7年度公募について

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)では、革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)の令和7年度公募を、4月3日より開始しました。
下記情報をご覧いただき、応募をご検討いただけますと幸いです。

 

【詳細情報】
https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00036.html

 

【賞金・助成額】
AMED-CREST:3億円以下
PRIME:4,000万円以下

 

【本年度公募を行う研究開発領域】
● 元気につながる生命現象の解明と制御
● 性差・個人差の機構解明と予測技術の創出
● ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明

 

【本件に関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
シーズ開発・基礎研究事業部 革新的先端研究開発課
E-mail:kenkyuk-kobo”AT”amed.go.jp(”AT”の部分を@に変えて下さい)
※お問い合わせは必ずE-mailにてお願いいたします。

第57回内藤記念科学振興賞・第2回内藤国際会議開催助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

第57回内藤記念科学振興賞・第2回内藤国際会議開催助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

1. 第57回内藤記念科学振興賞
  【締切】2025年9月30日(火)厳守 財団電子手続き完了期限

  【学会推薦締切】2025年8月29日(金)必着

  推薦要項


2. 第2回内藤記念国際会議開催助成金

  【締切】前期: 2025年5月30日(金) 後期:2025年9月30日(火)厳守 いずれも財団電子申請の完了期限  

  【学会推薦締切】前期:2025年4月30日(水) 後期:2025年8月29日(金)いずれも必着

  申請要項

 


詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」キックオフシンポジウムのお知らせ

大阪大学大学院生命機能研究科 教授

選択的夫婦別姓制度に関するアンケート協力について(締め切り:5月31日) 男女共同参画学協会連絡会

選択的夫婦別姓制度に関するアンケート協力について(締め切り:5月31日) 男女共同参画学協会連絡会

男女共同参画学協会連絡会加盟の学協会の皆さま

 

お世話になっております。23期事務局です。
3月の運営委員会でご承認をしていただきましたように、10月11日開催のシンポジウムでは選択的夫婦別姓制度をとりあげます。研究者・技術者にとって重要な姓に関して、研究者個々人の声や意見を集めたいと考えております。

つきましては、下記のアンケートフォームより、ご入力をいただけますようお願い申し上げます。

 

入力フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScc8Z_WALTIsOpmhvLb_nNEFxPf-uCsvSoZeO04PVN_k3gUww/viewform?usp=sharing

 

ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

23期幹事学会 日本森林学会

女子中高生夏の学校2025 TA

2026年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所

2026年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所

一般研究助成
1.研究課題:
(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
(3)微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギー など)
2.助成金額:300万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2026年4月〜2028年3月)
4.募集期間:2025年7月1日9時~7月31日12時

 

大型研究助成
1.研究課題:
(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
(3)微生物の応用研究(発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギー など)
2.助成金額:1,000万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2026年4月〜2028年3月)
4.募集期間:2025年7月1日9時~7月31日12時

 

若手研究者助成
1.助成対象:35歳以下
2.研究課題:
(1)微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)
(2)微生物の基礎研究(生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化 など)
3.助成金額:300万円(一括払い)
4.助成期間:2年間(2026年4月〜2028年3月)
5.募集期間:2025年7月1日9時~7月31日12時

 

研究室助成
1.助成対象:
・地方にある国立大学、公立大学、私立大学*のいずれかに属する研究室
 *三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県)に所在する大学、旧帝国大学
  および指定国立大学は対象外
・2つ以上5つ以内の研究室が共同で実施
・他の地方にある大学、高等専門学校との連携も可
・共同研究・教育先は研究室を主宰している研究者であること
2.研究課題:複数の微生物研究室間が連携して研究と教育を共同で実施する
3.助成金額:2,000万円(一括払い)
4.助成期間:4年間(2026年4月~2030年3月)
5.募集期間:2025年7月1日9時~7月31日12時

 

学会・研究部会助成
1.助成対象:微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)を推進するための研究部会等を設置し活動を行う学会
2.助成金額:500万円(一括払い)
3.助成期間:2年間(2026年4月〜2028年3月)
4.募集期間:2025年7月1日9時~7月31日12時

 

各助成の詳細は下記URLをご参照ください。
URL:http://www.ifo.or.jp/research/info.html

 

公益財団法人発酵研究所事務局
〒532-8686 大阪市淀川区十三本町二丁目17番85号

2025年度研究助成の公募結果のご報告 ソルト・サイエンス研究財団

2025年度研究助成の公募結果のご報告 ソルト・サイエンス研究財団

昨年2025年度研究助成公募について、多数の応募者の中から、61件の研究助成を行うことに決定いたしました。

 

つきましては、財団Webサイトに研究助成一覧【一般公募研究50件,プロジェクト研究(新規+継続)11件】を掲載いたしましたので、ご一読いただけますと幸いです。

 

今後ともご支援・ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL (03)3497-5711 FAX (03)3497-5712
URL:https://www.saltscience.or.jp

「小胞体」の名称の変更に関するパブリックコメントの募集

会員の皆様

 

長年、「endoplasmic reticulum(ER)」の訳語として「小胞体」という名称が使用されてきましたが、実際の細胞内の形態(シートおよびチューブ状構造)と大きく異なるため、教育や研究の場で誤解が生じています。
そこで、日本細胞生物学会*、日本生化学会、日本解剖学会、日本分子生物学会、日本遺伝学会(賛同順、*は提案学会)の5学会は合同で細胞小器官用語検討委員会を設置して「小胞体」の名称変更について検討することにしました。
委員会での検討と並行して、みなさまから広くご意見を伺いたく、パブリックコメントを募集いたします。

 

さまざまな視点からのご意見をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

 

(1)パブリックコメント募集サイト
  https://www.jscb.gr.jp/app/uploads/2025/02/publiccomment.html
(2)受付締切:2025年4月30日
(3)対象:教員、研究者、学生

 

細胞小器官用語検討委員会委員長
水島昇
(問い合わせ先:日本細胞生物学会事務局 jscb@nacos.com)

先端光科学研究分野プロジェクト 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

【自然科学研究機構 先端光科学研究分野プロジェクト公募】

 

・募集内容
1. 共同研究
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や、新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究

2. 研究会
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や、新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究を探索するための研究会

 

・応募締切日
2025年4月7日〜5月16日17時まで

 

・詳細情報へのリンク先
https://www.nins.jp/collabo/photonic-sci.koubo2025.html

2025年度研究助成金 (公財)シオノギ感染症研究振興財団

2025年度研究助成金 (公財)シオノギ感染症研究振興財団

当財団は2022年6月に設立され、2023年度より研究助成事業を行っております。
本日、下記の如く2025年度の募集を開始いたしました。

 

            記

 

募集期間:2025年4月1日~2025年6月30日 正午
                (電子申請の完了期限)【厳守】
対 象:国内外の感染症に関する研究に意欲的に取り組んでいる日本国内の研究者

ホームページ:https://www.shionogiinfection.or.jp/ (助成事業 > 募集要項 参照)


 尚、本年度より新たに、次世代育成支援研究助成金を基礎・臨床を対象とした助成と臨床・パブリックヘルスを対象にした助成の2つに分割いたしました。また、パブリックヘルス研究助成金を新設いたしました。
 対象とする研究内容に変更はありませんが、疫学、公衆衛生などに関する研究助成枠を別建てにすることにより、これらの分野における研究の活性化をさらに図りたいと考えていますので、多数のご応募をお待ちしております。
 ご不明点等がありましたらご説明の場を設定いたしますので、ご連絡下さいますようお願い致します。


                                         以上

 

シオノギ感染症研究振興財団
事務局

2025年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会

2025年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会

(公財)アステラス病態代謝研究会

 

研究助成金
 採択数:最大80件 助成金額:最大200万円/件
ステップアップ研究助成
 採択数:最大10件 標準助成額:400万円(200~1,000万/件、総額4,000万)
海外留学補助金
 採択数:11件 助成金額:最大700万円/件

 

応募期間:4月1日9時〜5月30日15時 (上記全て同じ期間となります)

 

https://www.astellas-foundation.or.jp/

2025年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同研究所説明会・見学会(オンライン)のお知らせ

2025年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同研究所説明会・見学会(オンライン)のお知らせ

大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センターでは、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした合同説明会・見学会をオンラインで開催いたします。開催の概要は以下の通りです。

 

研究所説明会:2025年4月中頃〜 参加登録後随時 オンデマンド視聴型オンライン形式での開催

 ラボ見学会:2025年5月24日(土) Zoomミーティングによる双方向同時配信型オンライン形式での開催

 

両研究所では、免疫学・感染症学・ゲノム科学・細胞生物学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。

バックグラウンドを問わず、将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。

お申し込み方法等詳細については こちらをご覧ください。

http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1235

 

チラシ

2025年度研究助成 (公財)MSD生命科学財団 

2025年度研究助成 (公財)MSD生命科学財団  

 

さて、4月1日より以下3領域において研究助成の募集を開始いたします。

関連領域の先生方へ広くご紹介くださいますようお願い申し上げます。

なお、研究助成の募集は2025年度をもって終了いたします。

 

【2025年度 研究助成概要】

領域 助成金額(2年/名) 交付数(最大) 対象 締切
がん 300万円 13名 40歳以下
(M.D. 42歳以下)
2025年6月23日(月)
生活習慣病 200万円 18名
感染症 200万円 8名

 

研究助成詳細は、ホームページをご確認ください。

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/

 

大阪大学大学院生命機能研究科 教授(基礎工学部・システム科学科・生物工学コース 兼担)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2025

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2025

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2025年4月号(Volume 177 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

Volume 177, Issue 4, April 2025

 

Jb Review

Profiling translation in the nervous systemGet access

Toshiharu Ichinose and Hiromu Tanimoto

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 239-246,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae096

 

Rapid Communication

Replication across O6-methylguanine activates futile cycling of DNA mismatch repair attempts assisted by the chromatin-remodelling enzyme Smarcad1Get access

Karin Shigenobu-Ueno and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 247-258,  https://doi.org/10.1093/jb/mvaf007

 

Regular Papers

Biochemical characterization and mutational analysis of lysophosphatidic acid acyltransferases of Escherichia coli highlighting their involvement in the generation of membrane phospholipid diversityGet access

Nittikarn Suwanawat and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 259-272,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae093

 

Interaction mapping between nucleoporins in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe using mass-spectrometryGet access

Haruhiko Asakawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 273-286,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae095

 

Production of non-triple-helical collagen polypeptides under hypoxia and the implication for tumourGet access

Kosuke Sekine and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 287-295,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae099

 

Identification of a novel Eps 15 homology domain-containing protein 1 (EHD1) and EHD4-binding motif in phostensinGet access

Kuang-Yung Huang and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 297-304,  https://doi.org/10.1093/jb/mvaf002

 

SSB promotes DnaB helicase passage through DnaA complexes at the replication origin oriC for bidirectional replication 

Yusuke Akama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 4, April 2025, Pages 305-316,  https://doi.org/10.1093/jb/mvaf003

2025年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 (公財)住友財団

2025年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 (公財)住友財団

◆2025年度基礎科学研究助成

 

助成の趣旨:
科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。
この助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:
数学、物理学、化学、生物学及びこれらの複合分野並びに工学の基礎分野における萌芽的研究

 

応募資格:
2025年4月1日時点で45歳以下の若手研究者
①産前・産後休暇、育児休業等の取得により研究期間の中断がある場合は年齢要件を考慮しますので、応募前に事務局へお問い合わせ下さい。
②国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのであれば応募可能です。
③上記②以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。
尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

 

助成金:
総額 2億円(1件当たり最大 500万円)

 

助成件数:
40件程度

 

募集期間:
2025年4月15日(火)~6月30日(月)

 

応募方法:
財団ホームページから応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。

 

連絡先:
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
公益財団法人 住友財団
TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471
E-mail: basic.science@sumitomo.or.jp
URL: https://www.sumitomo.or.jp/

 

 

◆2025年度環境研究助成

 

助成の趣旨:
現在、人類が直面している大きな問題の一つに環境問題があります。
地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物種の減少、食料と人口、砂漠化、公害等様々な問題があり、その原因の探究と解決策の模索が続けられています。
この助成は、環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:
・一般研究
環境に関する研究(分野は問いません。)
・課題研究
2025年度募集課題
「地球のネイチャーポジティブを実現するための学際的または国際的研究」

 

応募資格:
研究者個人または研究グループ
①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。
②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。
尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

 

助成金:
総額 1億円
一般研究 7,000万円 1件当たり最大 500万円
課題研究 3,000万円 1件当たり最大1,000万円

 

助成件数:
一般研究 40件程度
課題研究 3件程度

 

募集期間:
2025年4月15日(火)~6月30日(月)

 

応募方法:
財団ホームページから応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。

 

連絡先:
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
公益財団法人 住友財団
TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471
E-mail: environment@sumitomo.or.jp
URL: https://www.sumitomo.or.jp/

日本学術会議ニュース 【観光庁】「将来の国際会議主催者育成のための地域・大学連携等促進事業」案件公募の開始について

** 日本学術会議ニュース ** No.916** 

===================================================================

■——————————————————————–

【観光庁】「将来の国際会議主催者育成のための地域・大学連携等促進事業」

     案件公募の開始について

——————————————————————–■

 政府では、令和5年5月に「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」

を決定し、同プランで掲げた「国際会議の開催件数世界5位以内(令和12年)

(※)」の目標達成に向け、各種施策を推進していくこととしています。

 国際会議誘致・開催の持続可能な発展のためには、将来の国際会議主催者を

育成していくことが重要です。これに向けては、地域のコンベンションビュー

ロー/自治体、大学において、各主催者の開催機運の醸成と機運を途絶えさせ

ない適切なサポート体制の構築、本体制を活かした新規国際会議の創出・拡大

等を促進していく必要があります。

 観光庁では、各地域にて上記の取組を進めていただくべく、コンベンション

ビューロー/自治体及び大学が主体となり取り組む、将来の主催者育成のため

の取組を募集いたします。

※国際会議協会(ICCA:International Congress and Convention Association )

の統計による。3か国以上でローテーションを組むなど、継続的に開催してい

る会議を国際会議として計上している。

 

【募集する取組例】

(1)学内研究者への情報発信・開催機運醸成イベント等の実施

 ○学内研究者への情報発信・開催機運醸成

 ・国際会議誘致・開催説明会の開催

 ・ユニークベニューを活用した開催機運醸成イベントの開催

 ※なお、上記説明会・イベントの参加者は将来国際会議開催の可能性のある

  研究者を基本とします。

 (学生などは基本対象外としますが、特段の事情がありましたらご相談ください。)

 

(2)国際性向上/地域貢献/研究力強化を目的として大学が参画する新規国

   際会議の立ち上げ・開催(国内会議の国際化を含む)

  例:○大学が主催する新規国際会議の創出・拡大

    ○若手研究者が主体となった海外とのネットワーク形成、サテライト

     会議等の開催

     なお、対象となる国際会議等の要件は以下の基準を満たすものとします。

     (JNTO国際会議統計で採用されている基準)

 ・参加者総数:50名以上

 ・参加国:日本を含む3か国以上

 ・開催期間:1日以上

  また、国際会議等を国外で開催する場合も「国内に居住する研究者等が主

  催すること」  及び「翌年度以降国内で国際会議等を開催予定であるこ

  と」を条件とし、申請の対象といたします。

 

【支援上限】

 上限700万円

 

【応募期限】

  令和7年5月2日(金) 12:00

 

 ※募集要項、申請書等、詳細は以下のホームページをご参照ください。

   https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo09_00027.html

 

【観光庁担当者】

  観光庁 MICE室 粟津/天本

 E-mail:hqt-jp-mice(a)ki.mlit.go.jp

  電話:03-5253-8938

 ※送信の際は(a)を@に変更してください。

 ※募集要項及び申請書の内容に関するご質問は、Emailに限定させていただきます。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

PwC財団助成事業2024年度秋期ウェルビーイング説明会

藤原セミナー (公財)藤原科学財団

藤原セミナー募集(2026年~2027年開催)

開催希望者の申請書類の受付期間:
2025年4月1日(火)~7月31日(木)(7月31日24時到着分まで有効)

 

詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/

2025年度 島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

2025年度 島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

 

「島津科学技術振興財団 2025年度事業の概要」

 

■2025年度「島津賞」候補者募集(学会等の推薦)■

◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者

◇推薦者:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会および島津賞推薦依頼研究機関(推薦要領、当財団HPに記載)

◇表彰件数:1件

◇表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈

◇推薦方法:推薦書及び推薦要領に記載の必要書類一式の提出

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/spr/apply.html>を参照のこと ※4月1日午前10:00に更新

◇推薦締切:2025年7月31日 17:00 (ファイル登録サイトの時計による)

      ※学会推薦締切:2025年6月30日(月)必着

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■2025年度「島津奨励賞」候補者募集(学会等の推薦)■

◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者

◇推薦者:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会(推薦要領、当財団HPに記載)、当財団関係者、直近20年の島津賞受賞者

◇表彰件数:3件以下

◇表彰内容:賞状、トロフィ、副賞100万円を贈呈

◇推薦方法:推薦書及び推薦要領に記載の必要書類一式の提出

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/srpar/apply.html>を参照のこと ※4月1日午前10:00に更新

◇推薦締切:2025年7月31日 17:00 (ファイル登録サイトの時計による)

      ※学会推薦締切:2025年6月30日(月)必着

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■2025年度「研究開発助成」募集(一般公募)■

◇助成対象:「主として科学計測に係る科学技術領域全般」と、毎年度当財団が定める科学技術領域の「新分野」における独創的研究

◇応募資格:申請時点で国内の研究機関に所属する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。

◇助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)

◯「主として科学計測に係る科学技術領域全般」助成金総額:2,000万円(1件につき100万円)を予定

◯「新分野」助成金総額:300万円(1件につき100万円)を予定

当年度の対象分野は、「先進情報技術の研究分野、または先進情報技術やデータサイエンスを用いて科学的課題解決を目指す研究分野」

◇応募方法:募集要領に記載の必要書類一式の提出

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/grants/apply.html>を参照のこと ※4月1日午前10:00に更新

◇応募締切:2025年7月31日 17:00 (ファイル登録サイトの時計による)

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■お問い合わせ先

〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地

公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局

TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241

URL:https://www.shimadzu.co.jp/ssf

E-mail:admin@ssf2012.onmicrosoft.com

2025年度 日本イーライリリー医学教育助成 日本イーライリリー株式会社

2025年度 日本イーライリリー医学教育助成 日本イーライリリー株式会社

日本イーライリリー医学教育助成について

弊社が定める対象疾患領域で特定されている教育ニーズに対応するため、「医学教育プロジェクト」を公募します。
現在公募している医学教育プロジェクトにつきましては「2025年度 日本イーライリリー 医学教育助成 第1回 応募要領」を十分にご確認ください。

 

【対象機関・団体】
日本国内に所在する、以下の法人格を有する団体を応募対象者とします。
・大学の医歯薬学部、大学病院、地域医療支援病院
・医学系の学会・研究会(2025年4月1日時点で、原則として500名以上の正会員を有し、支部でないこと)
・医療系の財団法人・NPO 法人等、疾患領域に関する啓発活動を行っている法人
・医師会

 

【医学教育助成 応募書類提出受付期間】
・医学教育助成申請用紙
・同意書
・申請に必要な資料(応募要領参照)
  送付受付:2025年3月10日15:00~2025年5月30日15:00まで

 

・透明性各府のための質問票
  回答受付:2025年3月10日15:00~2025年6月6日15:00まで

 

【対象プロジェクト】

下記の条件を満たす、弊社の募集する対象疾患における、国内の上記対象機関・団体等が独立して企画・運営する医学教育事業・プロジェクト。
・医療関係者を対象としていること
・事業の必要性、目的、事業計画および教育効果測定の具体的内容が明記され、一貫性および整合性が認められること
・医学教育に関わる一連のプログラムが一つの事業・プロジェクトとして構成されていること
・申請される事業は、本助成制度に基づく助成金および機関/学会/医会等の自己資金(参加費を含む)のみで実施されること

 

詳細は下記URLおよび応募要領をご覧ください。

https://www.lilly.com/jp/extending-our-impact/lilly-grant-office/independent_medical_education-support

 

国立大学法人お茶の水女子大学 助教または講師(任期付き)

千里ライフサイエンスセミナーX2『脳免疫機能の生理から病理まで』

厚生労働省委託事業[医療機器の臨床研究に関する相談窓口のご案内]

厚生労働省委託事業[医療機器の臨床研究に関する相談窓口のご案内]

厚生労働省より臨床研究推進事業(医療機器の開発にかかる臨床研究体制の支援事業)を受託し、[医療機器の臨床研究に関する相談窓口]の事務局を運営しております、公益財団法人医療機器センターです。

 

この度、[医療機器の臨床研究に関する相談窓口]の紹介資料を作成しましたのでご案内申し上げます。

 

[相談窓口のウェブサイト]

https://www.rinsyoukenkyuu-md.mhlw.go.jp

 

ポスター

 

[ご相談頂ける内容の例]

・計画している臨床研究の臨床研究法への該当性の相談

・臨床研究法における必要な手続きの情報提供

・研究実施体制に関するご相談

・医療機器該当性に関する窓口のご案内

 

臨床研究法への該当性をはじめ、医療機器の臨床研究の全過程におけるご相談に応じ、適切な判断の下に安心して研究を進めていただくお手伝いをします。

よろしくお願い申し上げます。

 

================

臨床研究推進事業(医療機器の開発にかかる臨床研究体制の支援事業)運営事務局

(公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所)

 

〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-34 2F

E-mail: md-rinsyoukenkyuu@jaame.or.jp

千里ライフサイエンス技術講習会(第74回)「新たな医学・薬学研究を切り拓く小型魚類解析~動物実験の限界を魚で突破!~」

【再掲載】2025年コスモス国際賞 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

【再掲載】2025年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局より、表題の件について依頼がありましたのでここに掲載いたします。

 

**************************************************************

推薦締切:2025年4月12日(土)必着

学会推薦締切:2025年3月12日(水)必着
       ※事務局までお問い合わせください。 E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。

https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

毎年募集させて頂いております「プリンス・マヒドン賞 (Prince Mahidol Award)」の応募についてお知らせいたします。

 

プリンス・マヒドン賞財団は、1992年1月1日、プミポン・アドゥンヤデート前国王陛下の父上であるマヒドン王子殿下の御生誕100周年を記念して国王認可により設立されました。財団は「タイの現代医学と公衆衛生の父」として殿下の功績を称えています。

 

「プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award)」には「公衆衛生」及び「医学」の2部門があります。

個人や団体でご推薦もしくはご応募なさる場合は財団のウェブサイト(http://www.princemahidolaward.org)にアクセスして、所定のフォームに必要事項をご記入の上ご応募ください。

ご応募された場合にはお手数ですが、タイ王国大使館広報文化部の橋本たみまでメール(tami.rtetokyo@gmail.com)にてお知らせ頂ければと存じます。

 

応募締切:2025年5月31日

 

何かご不明な点などございましたら、お問い合わせを頂きますようお願い申し上げます。

今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

タイ王国大使館

広報文化部

橋本たみ

 

〒141-0021 東京都品川区上大崎3-14-6

TEL: 03-5789-2433(内線471)

tami.rtetokyo@gmail.com

 

 

熊本大学発生医学研究所 教授、准教授(独立准教授)又は講師(独立講師)(女性限定:2名)

2024年度上原賞受賞講演 YouTube公開のお知らせ

2024年度上原賞受賞講演 YouTube公開のお知らせ

さて、3月11日に開催いたしました2024年度上原賞受賞講演会の動画を皆さまにご覧いただけますよう、YouTubeにて公開いたしましたのでお知らせ申し上げます。
また、上原賞受賞講演録(PDF)もどうぞご覧ください。

 

●Youtubeチャンネル
 https://www.youtube.com/@ueharazaidan55/featured

 

●上原賞受賞講演
 ・神取 秀樹博士(名古屋工業大学 大学院工学研究科 特別教授)
 「光遺伝学的視覚再生の基盤ツールとなるロドプシンの開発研究」

 ・柚﨑 通介博士(慶應義塾大学 医学部 生理学 教授)
 「新しいシナプス接着機構の解明と神経機能操作法の開発」

 

 

公益財団法人 上原記念生命科学財団
URL: https://www.ueharazaidan.or.jp

埼玉県警察 科学捜査研究所職員(犯罪鑑識(化学鑑定(材料化学、乱用薬物)))

日本学術会議ニュース 【国立国会図書館】学協会アンケート集計結果公開のお知らせ

** 日本学術会議ニュース ** No.915** 

===================================================================

■——————————————————————–

【国立国会図書館】学協会アンケート集計結果公開のお知らせ

——————————————————————–■

国立国会図書館では、人文・社会科学を含めた国内のすべての学術分野の学協

会を対象に、論文誌等の刊行物、また、文献相当の情報資源の刊行、デジタル

化、ウェブサイトでの公開等の状況について、アンケート調査を実施していま

す。

今年度は令和6年7月17日から10月16日までを回答期間として実施し、1,161

の学協会からご回答をいただきました。集計を行い、結果の概要を当館ホーム

ページに公開しています。以下のURLをご参照ください。

https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/questionnaire.html

 

国立国会図書館における学術情報の収集・保存の強化を図るために、大変有益

な情報を得ることができました。アンケートにご協力いただいた学協会の皆様

には、厚く御礼申し上げます。

 

【お問い合わせ先】

国立国会図書館 科学技術・経済課 企画運営係

E-mail:survey_society(a)ndl.go.jp ※(a)を@にしてお送りください。

電話:03-3581-2331(内線25611)

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座(分子細胞免疫学分野) 教授

千葉大学大学院薬学研究院 免疫微生物学研究室 助教

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団 

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団

1. 2025年度 第33回研究助成
  応募締切:2025年5月31日(土)当日消印有効

2. 2025年度 第61回小島三郎記念文化賞
  応募締切:2025年5月31日(土)消印
  学会推薦締切:2025年4月30日(水)必着

 

詳細は、公益財団法人 黒住医学研究振興財団のホームページをご覧ください。
http://www.kmf.or.jp/

 

※学会の推薦を必要とする場合

●団体が電子データでの応募を求めている場合
 団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
 ※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
●団体が郵送での応募を求めている場合
 団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を本会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください。

「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」の報告書<第一報>がWEB公開されました

「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」の報告書<第一報>がWEB公開されました

------
共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(Harrassment in Fieldwork, HiF)」の実施した「フィールドワークと性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」の報告書<第一報>がWEB公開されました
https://safefieldwork.live-on.net/survey/report1-jp/
------

 

アンケートの実施からすでに3年となりました。
センシティブな内容のため、分析結果の解釈やその公開方法、報告書の細かい文章表現まで、検討と推敲のために長い時間を要しました。
ご協力いただきながら、結果の公開・ご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。ぜひ内容をご覧いただけますと幸いです。

 

なお、本報告書の公開に際しまして、周知にご協力いただいた学協会の名称一覧の掲載を予定しておりましたが、プライバシーに関わる下記の理由から、掲載を取りやめることにいたしました。

 

今後、第一報に引き続き、分析角度を変えつつ報告書の二報・三報を作成し順次公開していく予定です。そのなかでは、上記アンケートにおいて個別事例の使用に承諾を得られた回答に限り、「学問分野」「身分」「調査地域」などを記号化・抽象化する等,匿名性を厳重に確保した上で、具体的な被害事例も掲載する予定です。この際、アンケートの周知協力学協会の一覧が公開されていた場合、情報を突き合わせることによって回答者が特定されてしまうリスクが高まる可能性があります。
このような可能性を考えた結果、掲載すべきではないという判断に至りました。

 

掲載をご希望いただいた学協会の皆様には、ご期待に沿うことができず、申し訳ございません。
回答者の方のプライバシー保護のため、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


上記アンケート周知のご協力、重ねてお礼申し上げます。
報告書<第二報>、<第三報>を公開いたしましたら、改めてご連絡いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

フィールドワークとハラスメント(HiF)企画者一同

 

 

 

—————————-

皆様

共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」では、フィールドワークという研究手法を採る研究者や学生が、フィールドで直面する性被害とその対策に関する実態把握のために、下記のアンケート調査を行います。被害事例に関する情報収集を通して、フィールドで起こる性暴力、セクシュアルハラスメントについての対策と啓発をより充実させていくことを目的としています。

なお、本アンケートは、学問分野ごとのフィールドワーク実施状況の調査、および被害防止のための事前学習の有無に関する調査を兼ねております。フィールドワークの定義は様々ですが、HiFでは「資料やデータの収集のために、研究者自らが研究室や研究機関を離れ、研究対象とする地域や団体など(フィールド)に赴き調査を行う研究手法のこと」と広く設定しております。このようなフィールドワークのご経験がある方は、性被害経験のない方も、ぜひ回答にご協力ください(これらの方々の回答の所要時間は、3~5分程度です)。

フィールドという研究機関を離れた場所でのハラスメントは実態把握が難しく、被害と対策の実態調査は、フィールドワークを行う学生や研究者のよりよい研究環境の構築・維持のため、またフィールドに学生を送り出すにあたり、教員が取りうる対策を検討する上でも有用です。お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

アンケートはこちら: https://safefieldwork.live-on.net/survey/purposes-of-this-survey/
(アンケート趣旨ページに飛びます。趣旨ページの末尾に、回答用URL(Microsoft Formsへのリンク)があります)
※アンケートが回答可能になるのは、1月15日の21:00以降になります

 

                     記


1.調査名:「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」
2.調査目的:フィールドワーク中に起きた性暴力・セクシュアルハラスメントとその対策・対処についての実態把握
3.使用言語:日本語または英語
4. 回答所要時間:3~30分
5.実施時期:2022年1月15日~2022年2月15日(予定) 2022年2月28日(締切延長)
6.実施形式:Microsoft Formsを利用したウェブ・アンケート
7.倫理審査:名古屋大学倫理審査委員会による審査・承認済み(承認番号:NUHM-21-009)
8.実施主体:共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント」(HiF)https://safefieldwork.live-on.net/
9.  後援:⼀般社団法人男女共同参画学協会連絡会  https://djrenrakukai.org/
     人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(通称 GEAHSS) https://geahssoffice.wixsite.com/geahss
10.問い合わせ先:sub.fieldworkandsafety@gmail.com

                                                  以上

フィールドワークとハラスメント(HiF)企画者一同
大友瑠璃子(北海道大学)、杉江あい(名古屋大学)、堀江未央(岐阜大学)、椎野若菜(東京外国語大学)、山口亮太(静岡県立大学/学振RPD)、蔦谷匠(総合研究大学院大学)、黄潔(名古屋大学)、稲角暢(京都大学/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター)

 


Title: An invitation to the “Survey Concerning Sexual Violence and Harassment in Fieldwork Situations”

Dear colleagues

We are inviting you to complete an online survey about sexual violence and sexual harassment in fieldwork. The study is being conducted by a multidisciplinary research project team (Harassment in Fieldwork, HiF) led by Ruriko Otomo at Hokkaido University. The survey is supported by the Japan Inter-Society Liaison Association Committee for Promoting Equal Participation of Men and Women in Science and Engineering (EPMEWSE, https://djrenrakukai.org/en/index.html) and Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences (GEAHSS, https://geahssoffice.wixsite.com/geahss)

The survey is strictly confidential and anonymous. It is bilingual (Japanese, English) and will be open during  January 15 – February 15, 2022. It should take no longer than 3–30 minutes to complete.

The purpose of the survey is to understand the actual situation regarding sexual violence and sexual harassment in fieldwork with a future aim to promote pre-fieldwork preparation and develop countermeasures.

We adopt a broad and cross-disciplinary definition of fieldwork as a way of doing research where individuals collect research data and materials first hand outside of the laboratory/office at your affiliated institution.

If you identify yourself as a fieldworker according to the aforementioned definition, your participation is most welcome. Even if you haven’t experienced sexual violence/sexual harassment, your input will also help provide valuable information not only for the betterment of the research environment for students and researchers undertaking fieldwork, but also for those who send their students to respective field sites. For those who haven’t experienced sexual violence/sexual harassment, the survey will take around 3-5 minutes.

We would be very grateful if you could consider helping us with our important research.

Please click on the web link below to begin the survey. You are directed to read the preface of the survey in a web page. At the bottom of this page, you will find the web link for the online survey (Please note the web link for the online survey will be accessible after 9:00 pm on January 15).  

https://safefieldwork.live-on.net/survey/purposes-of-this-survey-en/

Thank you very much for giving your time to help us with our research.
If you have queries or comments about the survey, please contact:
Ruriko Otomo
sub.fieldworkandsafety@gmail.com
Associate Professor
Research Faculty of Media and Communication
Hokkaido University
Kita 17, Nishi 8, Kita-ku, Sapporo,
Hokkaido, 060-0817, Japan

日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)2024年度 日本-インドネシア「バイオものづくり」分野 国際共同研究提案 JST

【JST】日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)2024年度 日本-インドネシア「バイオものづくり」分野 国際共同研究提案の募集開始

このたびJSTは、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進するため、新規事業「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」を令和6年度より開始しました。

NEXUSの「国際共同研究プログラム」において、JSTはインドネシア国立研究革新庁(BRIN)と協力し、「バイオものづくり」分野の共同研究の提案を募集しています。
ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。
https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/indonesia.html

●提案締切
2025年5月15日(木)14時(日本時間)

●公募分野・サブトピック
バイオものづくり (Bioproduction)
1. タンパク質や酵素のバイオものづくり
  Bioproduction of Engineered Protein or Enzyme
2. 代謝物のバイオものづくり
  Bioproduction of Engineered Metabolites
3. 細胞および組織のバイオものづくり
  Bioproduction of Engineered Cell and Tissue

●研究提案募集に関する問合せ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:joint-call-ja@jst.go.jp

昭和医科大学 技術補佐員

2025年度 調査研究助成(公募型リサーチペーパー) 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

2025年度 調査研究助成(公募型リサーチペーパー) 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

 

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
2025年度 調査研究助成(公募型リサーチペーパー)
公募およびご相談期間設置のご案内


▼ 調査研究助成のご案内
 公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)は、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系研究を調査研究助成【公募型リサーチペーパー】により幅広く募集します。

 当財団は、本調査研究助成の公募を通して、医療機器のイノベーション促進や医療機器産業を研究対象とする社会科学系研究者の育成を目指しています。

 これまで以上に社会科学系研究者の育成に取り組むため、研究内容に応じたより柔軟な支援を実現するため、研究助成金額を50万円から100万円の範囲内で提案内容に応じて設定できる仕組みに変更と致しました。

 本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。

 本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
 皆様のご応募を心よりお待ちしております。

 

■対象テーマ■
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマを募集致します。
調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。
既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。

※医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。
※また、海外渡航費や出張費のみの提案は対象ではありません。

 

■対象■
大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方となっています。
(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)
当該事業で目指している育成の方向性
・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成
・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成

 

■募集期間■
相談対応期間:2025年3月17日(月)~ 4月9日(水)正午
第23期公募:2025年4月9日(水)正午 ~ 5月7日(水)正午
※ 公募期間中であっても、ご不明点がございましたら事務局までお問い合せください。

詳しくは下記URLあるいは添付pdfファイルをご覧下さい。
◇ 2025年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/rp-grant_application.html

 

■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
調査研究助成事務局
Mail. mdsi@jaame.or.jp

公益財団法人 シオノギ感染症研究振興財団 研究成果発表会2025

日本学術会議ニュース 【生研支援センター】「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和7年度公募開始のお知らせ

** 日本学術会議ニュース ** No.914** 

===================================================================

■——————————————————————–

【生研支援センター】

「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和7年度公募開始のお知らせ

——————————————————————–■

生研支援センターでは、3月10日(月曜日)から「スタートアップ総合支援

プログラム(SBIR支援)」令和7年度の公募を開始しました。

本プログラムでは、農林水産・食品分野における政策的・社会的な課題の解決

や新たなビジネス創出に向け、

研究開発型スタートアップ等の革新的な研究開発及び事業化の取組を支援します。

 

■公募期間:2025年3月10日(月曜日)~4月7日(月曜日)正午まで

 

▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/offering/koubo/R07.html

 

【お問い合わせ先】

生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)

事業推進部 スタートアップ支援課(担当:安達、徳山、江川)

E-mail : brain-stupweb(a)ml.affrc.go.jp ※(a)を@にしてお送りください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

「令和7年度 安全保障技術研究推進制度」公募開始

「令和7年度 安全保障技術研究推進制度」公募開始

この度、防衛装備庁「令和7年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしましたのでお知らせいたします。

 

○令和7年度新規研究課題の公募スケジュール
 公募期間 令和7年3月14日(金)~5月21日(水)正午
 採択結果の公表 令和7年8月頃

 

詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照願います。
◇「安全保障技術研究推進制度」公募ページ
https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

 

昨年度との主な違いは以下のようになります。
・年度毎に契約を行っていた委託事業の小規模研究課題(タイプA、C)を単年度契約から複数年度契約(最大3年)にします。
・令和7年度からは、補助金(タイプD)を新設します。
※ 本公募は、令和7年度の予算成立が前提となります。

 

—————————————————————-
防衛装備庁 防衛イノベーション科学技術研究所
安全保障技術研究推進制度 公募窓口
 E-mail:funding-kobo@cs.atla.mod.go.jp
 TEL: 03-3268-3111 (内線 27038、27045)
—————————————————————-

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

金田博夫研究助成基金 2025年度 海外留学助成 (一財)サンスター財団

一般財団法人 サンスター財団 金田博夫研究助成基金 2025年度 海外留学生募集のご案内

 一般財団法人サンスター財団は、金田博夫研究助成基金 海外留学助成事業において、糖尿病や歯周病の研究のために海外への留学を希望する医科分野、歯科分野の若手研究者を助成します。助成内容は、2年間留学する渡航費、滞在費の補助で、総額 米ドル 11 万ドル+100 万円までを支給します。
 募集期間は2025年4月1日~7月15日です。国内の糖尿病、歯周病の専門家で構成される選考委員会による独立性・公平性を重視した審査を経て、医科分野1名、歯科分野1名の助成金受給者を決定、2026年に留学を開始するスケジュールとなります。

 

■応募資格:
2025年4月1日現在、博士の学位取得後5年以内(2020年4月2日以降に取得)の者

 

■対象研究領域: 以下の研究領域の基礎研究および臨床応用研究
*糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や、予防を志向する研究
*歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究

 

■留学先:
米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター(所在地:マサチューセッツ州ボストン市所長:Dr. Roberta Herman)または希望する他の医科系・歯科系研究機関

 

■募集人数: 2名(原則、医科分野1名、歯科分野1名)

 

■募集期間: 2025年4月1日~2025年7月15日

 

■助成内容:
2年間留学する渡航費、滞在費の補助
1名あたり、渡航費100万円 帰国費10,000ドル 滞在費100,000ドルまでを支給

 

■応募方法:
サンスター財団ホームページに掲載の2025年度募集要項をご覧下さい              
https://www.sunstar-foundation.org/grants/how-to-apply

 

■問合わせ先:
一般財団法人サンスター財団 
〒569-1133 大阪府高槻市川西町1-35-10  
TEL 072-682-7298  FAX 072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

【訂正】群馬大学 医学系研究科 生化学分野 准教授

第8回Glycoscience Frontier Seminar「糖鎖x植物」

第2回 日本薬系学会連合設立記念フォーラム

第3期研究奨励金 (一財)ながひさ科学振興財団

第3期研究奨励金 (一財)ながひさ科学振興財団

一般財団法人 ながひさ科学振興財団 第3期研究奨励金 募集案内

 

ながひさ科学振興財団・研究奨励金の応募者を募集します

 

■ URL:https://nagahisa-nsf.org

「一般財団法人 ながひさ科学振興財団」の第3期研究奨励金の募集案内です。未来の人間社会が豊かであるように基礎科学の振興、とりわけ人類の健康福祉と関係する生命科学の基礎研究の発展のために、研究者が生き生きと研究に没頭できるための支援をします。強い興味と熱意をもって解明したい課題に挑む若手の基礎科学研究者、常勤職に就けずに将来に不安を抱く研究者などを積極的に支援します。応募書類は簡単に作成できます。奮っての応募をお待ちしております。

 

募集研究テーマ:

基礎生物学・基礎生命科学の研究で、生命現象の基本的原理に関わる事象を考究する研究や、自らが重要と考える生物学的課題を考究する研究

 

研究奨励金:

1件につき400万円/2年間(200万円/年)研究奨励金の使途は問いません。50%を上限に本人の生活費としても使え、採択決定者は生活費と研究費に充てる割合を年度初めに財団に申告します。

 

募集人数:

5名を予定

 

研究支援期間:

2025年8月1日〜2027年7月30日までの2年間

 

募集期間:

2025年4月1日〜4月30日※期限厳守

 

応募資格:

日本の大学, 公的研究機関及びそれらに準じる研究機関に所属し, 応募者が主体的に研究を遂行できる方で, 博士の学位取得後10年以内(離職期間を除く)の常勤職に就いていない研究者(博士研究員や特任助教を含む), 応募資格の詳細は当財団HPの募集要項を参照して下さい。

 

応募書類:

申請書と所属研究室承諾書(当財団HPよりダウンロード)、個人調書(様式任意)

 

応募方法:

応募書類3点を当財団HPよりアップロードして下さい。詳しくは当財団HPの募集要項(ダウンロード可)や奨励金Q&Aを参照して下さい。

 

問合わせ先:

〒 100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル4F

一般財団法人ながひさ科学振興財団事務局

Tel:03- 6550-8802 (代表) Email: info@nagahisa-nsf.org

【共催】第39回日本キチン・キトサン学会大会

「令和7年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

「令和7年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

 この度、日本医師会、日本医学会から日本医学会分科会会長宛に周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます。

 

 詳細は日本医師会女性支援センターのHPをご覧ください。

 

【内閣府男女局】令和7年度「若年層の性暴力被害予防月間」の実施につきまして

男女共同参画推進連携会議 議員の皆さま

内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課です。

さて、「第5次男女共同参画基本計画」(令和2年12月25日閣議決定)において、
若年層の性被害に関する問題を広報啓発するのに適した毎年入学・就職時期である4月を、若年層の性暴力被害予防のための月間とすることとしております。
このため、別添の実施要綱により令和7年度「若年層の性暴力被害予防月間」を実施することといたします。
つきましては、この月間における取組がより一層広がり、有意義なものとなりますよう、本通知の内容について御周知方よろしくお願い申し上げます。


<令和7年度「若年層の性暴力被害予防月間」概要>
【実施要綱につきまして】
別添のとおり決定しましたので、御確認ください。

【啓発資料につきまして】
啓発ポスター、啓発動画について下記HPに掲載しました。
・啓発動画については、現在HPへ掲載している動画のほか、3月下旬に追加掲載を予定しております。

 

■男女共同参画局HP
令和7年度 若年層の性暴力被害予防月間
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html

日本学術会議ニュース 【日本学術振興会】令和8(2026)年度国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)の募集について

** 日本学術会議ニュース ** No.913** 

===================================================================

■——————————————————————–

【日本学術振興会】令和8(2026)年度国際共同研究事業

 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)の募集について

——————————————————————–■

独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science, JSPS)

は、将来革新的な知の研究成果を生み出すために、海外の学術振興機関との連

携のもと、我が国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際

共同研究の推進及び若手研究者の研鑽機会の充実を通じた育成に資する人的交

流の促進を目的として国際共同研究事業を実施しています。本事業は、一国の

みでは解決が困難な課題について、共同研究・セミナー・研究者交流の実施に

要する経費を支援するものです。

このたび、ドイツ研究振興協会(Deutsche Forschungsgemeinschaft, DFG)

を対応機関として、令和8年度分のドイツとの国際共同研究プログラム

(JRP-LEAD With DFG)の募集を開始いたしました。

詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知をお願いします。

 

【国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)募集要項】

 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_h_sinsei.html

【対象分野】Condensed Matter Physics and Statistical Physics, Soft Matter and Biological Physics

【募集締切】2025年6月4日(水)AM7:00(日本時間)

※ 日本側申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますので注意してください。

 

【問合せ先】

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 Tel: 03-3263-1918,1860,1724

  E-mail: bottom-up(a)jsps.go.jp ※(a)を@にしてお送りください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

JST戦略的創造研究推進事業2025年度募集(CREST・さきがけ・ACT-X)

JST戦略的創造研究推進事業2025年度募集(CREST・さきがけ・ACT-X)

JST戦略的創造研究推進事業2025年度募集(CREST・さきがけ・ACT-X)

■2025年度戦略目標の決定

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

文部科学省にて2025年度戦略目標が決定されました。この戦略目標の下に、新規研究領域が発足する予定です。

 

  • 令和7年度戦略目標・研究開発目標

非連続な技術革新を目指す量子マテリアル研究

ゆらぎの制御・活用による革新的マテリアルの創出

実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発

安全かつ快適な“人とAIの共生・協働社会”の実現

超生体組織創出への挑戦

活発でレジリエントな身体を目指した生命現象の解明と制御~元気な状態を科学する~

 

詳細は、文部科学省webページをご参照ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_000010_00004.html

 

 

 

■ 戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 募集趣旨:

戦略的創造研究推進事業CRESTの2025年度募集において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の研究領域で日仏共同提案を募集します。採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRからそれぞれ支援を受けます。

 

  • 共同研究提案を募集する研究領域:

・「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」(研究総括:齋藤 理一郎)

・「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」(研究総括:小谷 元子)

 

  • 応募方法:JSTとANRの両機関に共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を申請。

 

  • 募集期間:

ANR側:2025年3月3日(月)~6月2日(月)10:00 中央ヨーロッパ時間(夏時間)

※ANRの申請受付期間は、JST(CREST)と異なりますのでご注意ください。

※JSTの申請受付は、今後CREST募集HPにてご案内いたします。

※CRESTへの応募の際に、ANRに提出した日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。

※日仏共同提案と通常のCREST提案の両方を申請することはできません。

 

  • 詳細URL:

[ANR(近日中更新予定)]https://anr.fr/crest-2025/

[CREST]https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

      E-mail:rp-info@jst.go.jp

 

 

■CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  • 公募のスケジュール(予定):

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を設定し、

以下のスケジュールにて戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2025年度の研究課題の公募・選定等を行う予定です。

2025年度の募集領域は、2023年度、2024年度に発足した研究領域と2025年度に発足する新規研究領域(後日公開)が対象となります。

なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和7年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

<スケジュール>

募集期間 4月上旬~6月上旬

選考期間 6月上旬~8月中旬

研究開始 10月1日(予定)

【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先:

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp 

第45回阿蘇シンポジウム

理化学研究所 チームリーダー(研究室主宰者)

群馬大学 医学系研究科 生化学分野 准教授

防衛装備庁防衛イノベーション科学技術研究所 革新型ブレークスルー研究 プログラムマネージャ

奨励賞受賞者による「若手研究者に聞く」ホームページに掲載しました

日本生化学会会員のみなさま

 

2024年度(令和6年度)奨励賞受賞者より、当該研究に至った経緯や工夫された点、成功させたコツ、将来の夢などを
ホームぺージの「若手研究者に聞く」にご寄稿いただきました。
みなさまどうぞご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/category/column

 

2024年度 日本生化学会奨励賞 受賞者
・小坂田 拓哉 氏(ニューヨーク大学医学部)※受賞時
・畠 星治 氏(東京大学大学院薬学系研究科)
・貝塚 剛志 氏(エディンバラ大学臨床脳科学センター)
・渡邊 謙吾 氏(Institute for Systems Biology)※受賞時
・清水 隆之 氏(奈良女子大学研究院自然科学系)

 

なお、2025年度(令和7年度)奨励賞等の募集をすでに開始しております。(締切:2025年4月21日(月)17時必着)
みなさまふるってご応募ください。

https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

日本生化学会事務局
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

できる人の背中を追う奈良女子大学研究院自然科学系
清水 隆之

 最近は、私が学生だった時に比べて、キャリアパスに関する話を聞くことが多くなってきました。かくいう私もこうした話を頼まれる機会が増えましたが、唯一どんな人にも共通して重要だと思って話していることをタイトルにしました。ここで言う「できる人」とは、完璧な人を指すわけではなく、自身の研究(仕事でも良いです)を発展させる上で、取り入れたい考え方を持った人のことを指します。そして、身の回りにいる誰もが「できる人」となり得ます。

 私が首都大学東京で卒研生として研究室に所属した際、隣の席には当時82歳のおじいさんが座っていました。そのおじいさんは時田誠二さんという方で、退官した先生ではありませんでした。時田さんは、満州生まれの銀行マンで、55歳の定年前に退職して共通一次を受けて都立大学に学部1年生から入学し、博士号を取得した方で、私が研究室に所属した時には研究生という立場で研究を続けていました。私は、時田さんの、60歳年下の私にも研究や実験に関する質問をする姿勢から、誰からも学ぶことがあること、そしてそれは恥ずかしいことではないことを教わりました。

 博士後期課程からは、東工大の増田真二准教授(現・教授)のもとに進学しました。増田さんは時田さんと共に博士号を取得した方で、私の修士研究である光合成細菌のレドックス応答に関する研究をしていました。私の研究テーマを決めるにあたって、東工大すずかけ台キャンパスの学食で、増田さんから「Generalに意義のある研究をしなきゃだめだよ」と言われたことが私の研究者としての生き方を決めたと言っても過言ではありません。これ以外にも、研究で大切なことや研究のイロハを教わりました(本人は教えたつもりはなかったかもしれませんが)。実際に、増田さんのもとで行った研究について、Generalityを意識しながら発展させたことが、今回の受賞につながったと感じています。

 私は、ここには書ききれない多くの方々の背中を見て、自分に足りないことや取り入れるべきことを真似しながら、研究者として成長してきました。もちろん、ただのツギハギではなく、それらを取り入れたうえで自分のオリジナリティを確立することが重要です。これからは私も、誰かに背中を追われるような人になることも目指して、より一層精進したいと思います。

 

清水 隆之 氏 略歴
2007年 日本大学第二高等学校 卒業
2011年 首都大学東京 都市教養学部生命科学コース 卒業
2013年 首都大学東京 大学院理工学研究科 博士前期課程(理学)修了
2017年 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 博士後期課程(理学)修了
2017年 東京大学 大学院総合文化研究科 助教
2023年 奈良女子大学 研究院自然科学系 准教授

セレンディピティを引き寄せ,そして逃さない行動力を徳島大学 大学院医歯薬学研究部
渡邊 謙吾

 この度は日本生化学会奨励賞という歴史ある名誉な賞を頂きまして大変光栄です.受賞理由の「液−液相分離による浸透圧ストレス感知機構」に関する研究は多くの方々のおかげで成し得たものであり,特に恩師の一條秀憲先生・名黒功先生,そして共に実験を行ってくれた森下和浩さんに心より感謝申し上げます.本記事では,特に学部生や院生の皆さんに向けて,本研究の経緯と教訓を共有したいと思います.

 本研究のきっかけはASK3というキナーゼの細胞内局在変化の観察結果で,実は一條研では20年近く前に発見されていました.非常に劇的な現象だったので「何か意味があるだろう」と発見当初から予想され,2009年に一條研の門を叩いた私は最初のテーマとしてこの現象解明に取り組みました.しかし,現象の意義が不明のまま外堀を埋める実験しかできず,私のメインテーマもASK3の活性制御機構といった典型的なキナーゼ研究に変更したため,結局お蔵入りとなりました.その後の私は,ゲノムワイドsiRNAスクリーニングを実施してASK3の活性制御機構の一端を解明できたものの,ASK3の局在変化の現象が常に心残りでした.

 時は流れて2017年頃,相分離研究がCNS (Cell・Nature・Science) に相次いで報告され始めたことで,私はASK3の局在変化も相分離による現象ではないかと閃きました.また,相分離の論文を読み漁るとRNAによる相分離制御が多く報告されていました.ここで当時は前述のスクリーニング結果から苦労してポリADPリボースのASK3活性制御への関与を突き止めた頃でもあり,改めて生化学の視点で捉えると,ポリADPリボースはアデノシン・リン酸・リボースで構成される点でRNAと物理化学的性質が似ていることに気付きました.こうしてASK3の局在変化と活性制御が相分離とポリADPリボースというピースで綺麗に繋がるストーリーが浮かび上がり,後は実験をすれば“ポジ”ばかり出るといった,ストーリーが真実である際に特有の研究フェーズへと突入しました.

 さらに,相分離の数理モデルに関する論文をラボ内の抄読会で紹介したところ,私のグループの学生だった森下さんが「論文のモデルを趣味で実装してみたんですけど…」と持って来てくれました.そこで本研究にも応用できないかと真面目に検討を始め,改良モデルの開発に至り,最終的にASK3という一分子の研究ではなく普遍的な現象を提唱する研究になりました.

 このように本研究は多くの幸運が重なっていて,セレンディピティの好例だと言えます.ただ,振り返ってみると,単なる偶然の賜物ではなく私の2種類の行動力が重要だったと思います.

 1つ目は好機を逃さない行動力です.私はストーリーの発想を得ると直ちに大量の実験を行いました.例えば,ポリADPリボースの結合部位候補がASK3に10個存在しましたが,「10個程度なら全て調べてまえ」とゴリ押しで全ての変異体を作って実験しました.一昔前の生化学ラボなら変哲もない戦略ですが,最近の学生さんはスマートに研究を進めたがるようで,当時も後輩から“引かれた”覚えがあります.しかし,効率化したいと考えて結局停滞する学生さんを目にすることも事実で,泥臭くても形振り構わず“女神の前髪”を掴む行動力・突破力は重要だと思います.(余談ですが一條研にはゴリ押しで200個近くの変異体を作製した先輩がいました.)

 2つ目は幸運を引き寄せる行動力です.本研究は幅広い生命科学分野で相分離が着目され始めた黎明期に報告できる幸運に恵まれましたが,初期の相分離研究は一條研の主要分野から離れた分野の研究でした.しかし私はトップジャーナルの論文には分野外でも目を通すようにしていたため,いち早く相分離の将来性を察知できました.また,私は博士課程の夏に米国やスイスで計算生物学やバイオインフォマティクスを学んでいました.これはいわゆる“dry”研究に興味があったため,自身の研究テーマとは無関係に(外部奨学金も獲って)行った自発的な短期留学です.ただ,この経験があったからこそ,典型的な“wet”ラボにも関わらず抄読会で数理モデルを紹介したり,森下さんの“趣味”を軽視せずに改良モデルを開発したりするに至った訳です.これらのケースに共通するのは,様々なことに興味を持って視野を広げようとする私の行動習慣です.結果論かつ陳腐な教訓かもしれませんが,たとえ自身の研究・目前の目標達成に無関係に思えても,能動的に新しいことをする行動力・挑戦力が重要だと思います.

 なお,以上2つの行動指針は研究だけでなくキャリアにおいても重要だと思います.私はゴリゴリの“wet”研究者だったにもかかわらず,ポスドク留学ではピペットマンすら握らない完全に“dry”の研究分野へと飛び込みました.本研究で成果をあげつつあった特任助教という立場を捨て,ゼロからポスドクとして学び直す形なので,傍から見ると大胆な行動に映ったと思います.しかし結果として,ユニークな人材として評価していただき,自身のラボを構えるに至っています.

 最後に,現在私は機械学習やシステム生物学を用いた医学研究に取り組んでいて,典型的な生化学からは少々離れていますが,生化学を自身の基盤としたことは正解だったと日々感じます.実は,私は修士修了後に“dry”分野への博士留学を検討したのですが,一條先生から「この時点で“dry”研究へ進んで中途半端な研究者になると勿体ないので,博士までは生化学を究めなさい」と大局的な視点からご助言を頂き,一條研で10年間生化学研究に没頭しました.実際,データサイエンスは応用指向が強いので生命現象の理解が軽視されがちですが,やはり生命に関して研究する上で生化学の知識・思想は欠かせず,分野が変わっても生化学の基盤が私の強みになっています.読者の中には生化学分野で研究し続けることにキャリア形成上での不安を感じている方もいるかと想像しますが,本記事が励みになれば幸いです.

 

 

渡邊 謙吾 氏 略歴
【学歴】
2006年3月:東京都立西高等学校 普通科 卒業
2010年3月:東京大学 薬学部 薬科学科 卒業
2012年3月:東京大学 大学院薬学系研究科 薬科学専攻 (修士課程) 修了
2012年8月:Cold Spring Harbor Laboratory, Computational Cell Biologyコース 修了
2015年3月:東京大学 大学院薬学系研究科 薬科学専攻 (博士課程) 修了
【職歴】
2012年4月–2015年3月:東京大学 ライフイノベーションを先導するリーダー養成プログラム — コース生
2013年6月–2013年8月:École Polytechnique Fédérale de Lausanne, School of Life Science — インターン生
2014年4月–2016年3月:東京大学 大学院薬学系研究科 — 日本学術振興会 特別研究員 (DC2/PD)
2016年4月–2019年11月:東京大学 大学院薬学系研究科 — 特任助教
2019年11月–2020年11月:Institute for Systems Biology — Visiting Scientist
2020年12月–2021年11月:Institute for Systems Biology — Postdoctoral Fellow
2021年12月–2024年11月:Institute for Systems Biology — K. Carole Ellison Fellow in Bioinformatics
2024年12月–現在:徳島大学 大学院医歯薬学研究部 メディカルAIデータサイエンス分野 — 教授

自分の興味と持ち味を生かした研究をエディンバラ大学臨床脳科学センター
貝塚 剛志

 私はシナプス後部に局在するタンパク質の集積構造であるPSD(postsynaptic density)の研究に取り組んでいます。PSDは神経伝達物質受容体、足場タンパク質、シグナル伝達酵素など1000種類以上のタンパク質から構成されており、シナプスの構造や機能において重要な役割を果たしています。

 私がPSDに着目した理由は「タンパク質」と「脳」に関心があったからです。学生時代、ヘモグロビンのアロステリック効果や酸素飽和度のシグモイド曲線、その生理学的意義について学んだ際には、タンパク質というものの精巧さ、面白さに感銘を受けました。タンパク質はまさに生命を構成するナノマシンといえるでしょう。大学院では、当時東京医科歯科大学にいらした水島昇先生のもとで、細胞内成分の大規模分解システムであるオートファジーの研究に取り組みましたが、ここで分子レベルから細胞、個体レベルに至るまで、タンパク質を多角的に研究する手法や思考を学ぶことができたのは大変貴重な経験だったと思います。加えて、私は「脳」にも大きな関心を持っています。知覚、記憶、感情、認知といった私たちの認識する世界を形作るこの臓器には、多くの人が興味を抱いていることでしょう。脳の機能は電気的な神経活動によるものですが、その複雑な機能を担うハードウェアは、タンパク質や脂質といった生体分子で構成されています。タンパク質の観点から脳を研究するにはどうすればよいか?そう考えた結果、私が着目したのがPSDでした。これまでの研究では、生後発達期の脳におけるPSDのタンパク質組成の変化や、機能未知のPSDタンパク質の同定と解析に取り組んできました。現在、私は脳全体のシナプスを網羅的に画像解析する「シナプトーム解析」により、個々のシナプスのタンパク質組成や配置の多様性を研究しています。今後は、この多様性の生理学的意義や脳機能との関係を明らかにしていくことを目指しています。

 「彼を知り己を知れば百戦殆からず」ということわざがありますが、これは研究にも通じる言葉です。研究に対するアプローチは多様ですが、基礎研究においては「自分の興味」「自身の性格や能力」を考慮し、研究対象や戦略を決めていくことが重要だと思います。私の場合、シナプスのタンパク質について考えたり、実験を行ったりしているととてもわくわくするので、この研究テーマが自分に適していると実感しています。大学院生の皆さんは、現在は指導を受ける立場であり、研究の自由度も限られているかもしれません。しかし、自分の興味や特性に合った形で研究を展開していくことは、長期的な視点で見ても非常に重要ですので、ぜひ、自身の好奇心や適性を大切にしながら研究に取り組み、将来の進路を選んでいってください。

 最後になりますが、ここまでお世話になりました皆様に、心より感謝申し上げます。特に、8年半にわたりご指導を賜りました水島昇先生、水島研究室で共に研究に励んだ先輩・後輩の皆様、自由に研究を行うことをお許しくださりました内匠透先生、先駆的な視点でシナプス研究を推進されている現所属先のSeth Grant先生、そしてすべての共同研究者の皆様に、深く御礼申し上げます。

 

貝塚 剛志 氏 略歴
2004年 神奈川県立湘南高等学校卒業
2008年 東京薬科大学生命科学部分子生命科学科卒業
2010年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修士課程修了
2014年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程単位取得満期退学
2016年 東京医科歯科大学博士(医学)

2014-2016年 東京大学大学院医学系研究科特任研究員
2016-2020年 理化学研究所脳科学総合研究センター訪問研究員・研究員
2020-2021年 神戸大学大学院医学研究科特命助教
2021年-現在 エディンバラ大学臨床脳科学センター博士研究員

『根拠の無い自信』と『諦めるライン』東京大学大学院薬学系研究科
畠 星治

 「我々、研究者は、根拠の無い自信で進むしかないと思います。」

 これは、私が自身のキャリアについて迷っていた際に、大学院生時代からの恩師である仁科博史先生(現 東京科学大学教授)からいただいた、忘れえぬ一言です。

 大学院で研究に打ち込む皆さんの中には、研究の面白さに心惹かれ、その道を進み続けたいと願いながらも、博士号取得後のアカデミアでのキャリアに、漠然とした不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか。かくいう私もその1人でした。

 それでも私が研究者の道を選んだのは、心の奥底にわずかに灯っていた、『根拠のない自信』 があったからです。大学院生の頃の私は、特筆すべき業績を上げていたわけではありません。自己分析すれば、研究者としてアカデミアで生き残るのは厳しいだろうというのが、正直な見立てでした。しかし、研究に真剣に向き合う日々の中で芽生え始めた、「もしかしたら、自分は研究者としてやっていけるのかもしれない」という『根拠のないわずかな自信』が、海外留学を決断させました。「研究対象を変更し、何の後ろ盾もない海外のラボで、価値ある研究成果を生み出せるのか? もし、それができなかったら、研究者としての才能がないと諦めよう。」 そう自分に問いかけ、退路を断つ覚悟で臨んだのです。仁科先生から「35歳までなら、キャリアチェンジしても十分にやり直せる。」とアドバイスいただいたことも、私を後押ししてくれました。そうやって、タイムリミット付きの『研究者を諦めるライン』を引くことで、迷いは消えて覚悟が定まったのです。

 海外留学では、楽しいことも多々ありましたが、様々な困難にも直面しました。特に苦労したのは、前任のポスドクから引き継いだプロジェクトが、どうしても再現できなかったことです。ですが、『諦めるライン』が引けていると覚悟ができているため、大抵の困難は乗り越えていけるようになります。そして、価値のある研究成果を生み出すことができたとき、『根拠のない自信』が、より確かなものへと変わっていくのを実感しました。それでも、日本に帰国して研究者としてのステージが変わると、また新たな壁にぶつかります。未経験のことばかりですが、支えとなるのは、これまで育んできた『根拠の無い自信』です。

 大学院で研究に打ち込んでいる皆さんは、自然と、まだ見ぬ答えを自ら見つけ出す力が磨かれていくはずです。そして、その過程で得る経験は、どんな未経験のキャリアにも活かせる『根拠の無い自信』になると思います。それでも、もし新たな挑戦に心が揺れる時は、私のように、『諦めるライン』を引いてみてはいかがでしょうか。若い頃に覚悟を持って選んだ道で得た失敗は、次のキャリアで成功するための貴重な経験となるはずです。

 最後になりましたが、このような名誉ある賞をいただき、関係の諸先生方、また、これまでご指導いただいた先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

畠 星治 氏 略歴
2006年 東京薬科大学生命科学部 卒業
2008年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2011年 東京医科歯科大学大学院生命情報科学教育部 修了(理学博士)
2011年 東京医科歯科大学難治疾患研究所 特任助教
2013年 東京大学大学院薬学系研究科 特別研究員
2013年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2015年 ハイデルベルク大学分子生物学研究所 博士研究員
2019年 ハイデルベルク大学分子生物学研究所 ユニットリーダー
2019年 東京大学大学院薬学系研究科 特任講師
2021年 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)

Do the best and leave the rest to fate東京科学大学生命理工学院
小坂田 拓哉

 この度は伝統ある日本生化学会奨励賞を頂き心より光栄に存じます。本原稿に興味を持っていただいた皆様、どうもありがとうございます。私はこれまでの研究を、スーパースターのようにスムーズに続けてきてはおりません。また、何かを達成した感覚を有しているわけでもなく、さあこれからという気持ちも強いです。目指すところやキャリアパスは人それぞれですが、2010年の春に研究室での生活をスタートした私の試行錯誤の記録が皆様の明日に少しでもお役に立てば幸いです。

 これまでに私は東京大学大学院農学生命科学研究科で博士号を取得し、その後、米国ニューヨーク大学医学部のDayu Lin博士が主宰する研究室でポスドクとして研究を進めてきました。絶対に何かになりたいとか、小さい頃から生物や神経科学に興味があったわけではありません。直感を信じて面白そうな道を進んできただけなのですが、ここまでのらりくらりと研究を続けさせていただけていることにただ感謝するとともに、自分でも驚くばかりです。

 サイエンス、また、サイエンティストのあるべき姿とはなんでしょうか。某TV番組でプロフェッショナルとは何か聞くと各界のスターがそれぞれの言葉で答えてくれるようにサイエンス、サイエンティストは多様であるべき(多様性が認められるべき)かと思います。ですので、サイエンスをする理由は(おそらく)何でもいいと思いますし、目指すものも多様なはずです。実験や研究が楽しいという学生さんやポスドクの方は、研究を楽しく続けることが可能な環境を選んで進んで欲しいと感じます。また、サイエンスが面白いと感じるひとがひとりでも増えることも願っています。

 さて私はどうだっただろうかと振り返ってみますと、周囲の環境に恵まれた、運が良かったという言葉が思い浮かびます。学部生の際に研究室を決めるときは同期と一緒に、研究室対抗ソフトボール大会にどのチームから参加するかを基準に東原和成先生の研究室を選びました(後のラボ見学における印象が良かったのが主因で間違いありません)。ポスドク先を探すタイミングでは、PIのDayu Lin博士とlunchを取ったときに、英語の出来がいまいちなんだ、と言った私に対しての、ここ(US)ではそんなこと言わなくていいよ、という彼女の言葉に惚れ込んで他のラボを調べるのは止めました。学部4年生から在籍した東原研では論文がまとまるまでに時間を要しましたが、いいメンバーとメンターに恵まれ研究室での時間は楽しいものでした。Dayu Lin labでは神経科学のイロハがわかっていなかった私に対して丁寧にガイダンスしていただき、今も研究を続けられています。PIとの相性だけでなく、自らを伸ばしてくれるメンターや切磋琢磨する研究室のメンバー、また、研究室や大学が違えども支えてくださる方などの存在はとても大切です。これらは自動的に降ってくるものではなく、自らにも選択権があるものです。能動的に動いて皆様にとってより良い環境を掴んでください。

 ラボが決まった後の生活でひとつ言えることがあるとすれば、今月より来月、今年よりも来年、少しでも前に進めることを目指して過ごしたらよいということでしょうか。これは実験でポジティブなデータを取ることだけを指している訳ではありません。条件検討をひとつずつ進めたり、論文を読んで知見を深めたり、いろんな研究者にあったり、新しいアイデアが思い浮かぶようにバカンスにいったり、何でも構いません。研究生活では思い通りの進捗が得られないことも多いかと思います。ですので、気持ちだけは明るく前向きに日々を過ごしてください。熱意と明るい心持ちがあれば、周囲の助けてくれるひとの存在にも気づけるはずです。

 研究面では是非様々なことを日々試してみてください。PI(メンター)がhands-onであろうとなかろうと、言われたことをやっているだけでは学生実験とさほど変わりません(おそらく真のサイエンスはその先にあります)。いろんな条件や実験方法、アイデアを試してみてください。最初に予想していなかった状況や試行錯誤の先にようやく見つけた小さな違いのなかにこそ、インパクトのある発見が眠っているかもしれません。もし、自由に試すことが許されない環境の場合はどうするのがよいでしょうか。予算を取ってきてくれるのはPI(メンター)の方でしょうし、そのような状況(に見える)こともあると思います。しかしながら、基本的な技術を向上させ、信頼関係を築き、先んじてこなすべき実験のデータなどを集めていけば、それが可能な環境に少しずつ近づいていくはずです。効率など振り返りたくもない過去の数多な試行錯誤(実験)は、PIのような立場を目指すのであれば絶対に必要な経験です。臆せずに情熱とともに進めてください。

 最後になりますが、常日頃からご指導・アドバイスをいただいている先生方、また、一緒に研究を進めてくださっている皆様に心より御礼申し上げます。私は現在、東京科学大学生命理工学院において黒田公美先生や他のメンバーと一緒に研究を進めています。社会性行動や外界刺激等への応答を制御する緻密な脳内ダイナミクスに興味を持っていただいた方、海外留学を含めキャリア等について知りたいことがある方がいらっしゃればお気軽にご連絡ください。当たり前ですがサイエンスは一人ではできません。これからのサイエンスを一緒に盛り上げていただけるようでしたら幸甚に存じます。

 

小坂田 拓哉 氏 略歴
2017年 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程修了(博士・農学)(東原和成 研究室)
2017-2018年 ERATO 東原化学感覚シグナルプロジェクト 特任研究員
2018-2024年 ニューヨーク大学医学部 神経科学部門 博士研究員(Dayu Lin 研究室)
2024年10月より 東京科学大学 生命理工学院 特任准教授(黒田公美 研究室)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2025

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2025

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2025年3月号(Volume 177 Issue 3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

Volume 177, Issue 3, March 2025

JB Special Issue: Biochemistry of Aging: Latest Insights into Aging and Cellular Senescence

 

JB Review

Cellular senescence: mechanisms and relevance to cancer and aging 

Shota Yamauchi and Akiko Takahashi

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 163–169,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae079

 

Cellular senescence in the cancer microenvironmentGet access

Satoru Meguro and Makoto Nakanishi

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 171–176,  https://doi.org/10.1093/jb/mvaf001

 

Targeting senescent cells for the treatment of age-associated diseases 

Masayoshi Suda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 177–187,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae091

 

Functional diversity of senescent cells in driving ageing phenotypes and facilitating tissue regeneration 

Yasuhiro Nakano and Yoshikazu Johmura

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 189–195,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae098

 

JB Commentary

Commentary on: γ-enolase (ENO2) is methylated at the Nτ position of His-190 among enolase isozymesGet access

Mitsuharu Hattori

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 197–198,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae088

 

Commentary on ‘Structural insights into a bacterial β-glucosidase capable of degrading sesaminol triglucoside to produce sesaminol: towards the understanding of the aglycone recognition mechanism by the C-terminal lid domain’Get access

Masamichi Nagae

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 199–202,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae094

 

Rapid Communication

Etomoxir suppresses the expression of PPARγ2 and inhibits the thermogenic gene induction of brown adipocytes through pathways other than β-oxidation inhibitionGet access

Hiroki Shimura and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 203–212,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae092

 

Polymerase-usage sequencing identifies initiation zones with less bias across S phase in mouse embryonic stem cells 

Akino Matsumoto and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 213–223,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae097

 

Regular Papers

Supplementation of essential amino acids suppresses age-associated sleep loss and sleep fragmentation but not loss of rhythm strength under yeast-restricted malnutrition in Drosophila 

Sachie Chikamatsu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 3, March 2025, Pages 225–237,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae090

【リマインド】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集についてのご案内

【リマインド】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集についてのご案内

2025年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2025年度日本生化学会奨励賞受賞候補者を下記の通り募集します。

 

1.候補者
(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。
(2)候補者は単名とする。
(3)2023年1月1日以前に入会したもの。
(4)2025年10月1日現在で満40歳未満のもの。
※ただし、ライフイベント(出産・育児)、特殊事情(被災など)を考慮する。
詳細は事務局へお尋ねください。

 

2.推薦方法
自薦・他薦を問わない。

 

3.受賞者数
5名まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 2025年度日本生化学会奨励賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(5編以内)
【郵送】
① 2025年度日本生化学会奨励賞候補者応募申請書
 原本(押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(5編以内)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
各種受賞等選考委員会が選考し、理事会で決定する。
なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞30万円を授与する。
ただし、受賞者には受賞講演をしていただきます。
また受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。
本会ホームページ「若手研究者に聞く」にもご執筆いただきます。

 

8.提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年JB論文賞公募について

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2025年JB論文賞の公募を下記の通り行います。

 

1.対象論文
(1)The Journal of Biochemistry 2024年1月号~2024年12月号(Vol.175-No.1~Vol.176-No.6)に掲載された正論文および速報とする。
(2)複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名のみが応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。
(3)同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の筆頭著者が応募することは認められる。

 

2.推薦方法
JB編集委員会による推薦および著者自身による応募。

 

3.受賞件数
10篇まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 2025年度(第33回)JB論文賞候補論文応募用紙
② 応募論文(PDF)
【郵送】
① 2025年度(第33回)JB論文賞候補論文応募用紙 13部
② 応募論文の別刷り 13部(コピー可)

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
各種受賞等選考委員会が選考し、理事会で決定する。
選考の結果は2025年7月上旬に応募者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞10万円を授与する。

 

8.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年度第20回柿内三郎記念賞応募について

                                        公益財団法人俱進会
理事長  勝見允行

 

俱進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

1.対象者
(1)生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者。
(2)日本国内に在住するもの。
(3)年齢は問わない。
(4)日本生化学会会員・非会員の別は問わない。

 

2.推薦方法
自薦・他薦を問わない。

 

3.表彰件数
1件まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 第20回柿内三郎記念賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(10編以内)
【郵送】
① 第20回柿内三郎記念賞候補者応募申請書
 原本(推薦者がある場合押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(10編以内 コピー可)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
公益社団法人日本生化学会の各種受賞等選考委員会が選考し、俱進会の理事会で承認する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞100万円を授与する。
ただし、受賞者には受賞講演をしていただきます。

 

8.その他
選考の経過、受賞者の業績の概要は倶進会のホームページ(http://www.gushinkai.com/)に掲載する。
提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年度第22回柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

公益財団法人  俱進会
理事長  勝見 允行

 

俱進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

1.対象者
(1)生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする。
(2)日本国内に在住するもの。
(3)原則として2025年10月1日現在の年齢が40歳未満であること。
(4)日本生化学会会員・非会員の別は問わない。
(5)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない。

 

2.表彰件数
原則2件まで。

 

3.助成金
(1)1件50万円とする。
(2)助成金は研究用資材・用品の購入、研究図書の購入、国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに使用することとする。人件費には使用できない。
(3)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に俱進会へ提出する。
(4)成果発表する場合は 公益財団法人俱進会の助成による旨を明記する。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 第22回 柿内三郎記念奨励研究賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(10編以内)
【郵送】
① 第22回 柿内三郎記念奨励研究賞候補者応募申請書
 原本(押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(10編以内 コピー可)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
公益社団法人日本生化学会の各種受賞等選考委員会が選考し、俱進会の理事会で承認する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.表彰
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに助成金50万円を授与する。

 

8.その他
受賞研究課題は日本生化学会および俱進会のホームページ(http://www.gushinkai.com/)に掲載する。
提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

京都女子大学 食農学部(仮称)※令和9年度開設予定 教授または准教授または講師

オーサーシップ・二重投稿等に関するアンケート調査へのご協力のお願い(JST科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プロジェクト採択課題)

オーサーシップ・二重投稿等に関するアンケート調査へのご協力のお願い(JST科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プロジェクト採択課題)

 近年、不適切なオーサーシップや二重投稿など、特定不正行為以外が問題となるケースが増えています。研究活動を萎縮させず、研究者が安心して研究活動に取り組んでいくためには、学協会や学術誌、大学、研究機関等において、研究活動の実態や研究分野の特性を踏まえたうえで、ルールの策定を含めた適切な取り組みが進展することが重要です。
 そこで今回、オーサーシップと二重投稿に関するアンケートを実施いたします。ご協力いただけますと幸いです。

 

【オーサーシップ・二重投稿等の認識に関するアンケート(Web)】

 

1.調査目的
 研究活動にかかわっている研究者のみなさまが、オーサーシップや二重投稿についてどのように考えているかを把握し、研究分野による特性や分野を超えた認識について明らかにするため。

 

2.アンケートサイト
(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)
  https://forms.office.com/r/KGbgwSx4Gf
(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)
(3)所要時間:15分程度
(4)回答締切:2025年3月23日(日)

 

3.結果の公開
 アンケートの結果は、研究者のみなさまや協力いただいた学協会にてご活用いただけるよう、プロジェクトウェブサイトにて公開いたします。また、詳細な分析結果については、学会や学術誌等にて発表する予定です。


<アンケート問い合わせ先>
大阪大学全学教育推進機構・教授 中村征樹
「研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有」
(JST科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プロジェクト採択課題)
E-mail : inquiry-ristex21@research-integrity.info
https://research-integrity.info/2021ristex/

第8回EAJジェンダーシンポジウム ~理工系女子学生はなぜ大学院に進学しないのか?~

2025年コスモス国際賞 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2025年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局より、表題の件について依頼がありましたのでここに掲載いたします。

 

**************************************************************

推薦締切:2025年4月12日(土)必着

学会推薦締切:2025年3月12日(水)必着

 

コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。

https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)2025年度 研究提案 JST

【ご案内】JSTより最大5億円の国際共同研究ASPIRE 2025年度単独公募開始のお知らせ※ウェビナーも開催します

 

科学技術振興機構(JST)では、2023年度より先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を行っております。

ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や招聘、

トップレベルの国際共同研究を支援しており、2025年度も公募を開始します。

 

2025年度単独公募におきましては、応募枠は下記2つとなり、それぞれ対象国・地域の研究資金配分機関や研究機関等のプログラムで支援を受けている、または今後支援されることが決まっている相手国側研究者と、国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案を募集します。

詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。

 

 ・「TopのためのASPIRE」     最大5億円/5年間(間接経費30%を含む)

 ・「次世代のためのASPIRE」最大9千万円/3年間(間接経費30%を含む)

 

 

<募集の詳細ページ>

https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html

 

<公募説明会>

3月14日(金)16時~17時30分

※下記リンクより事前申し込みが必要です

https://globaleysurvey.ey.com/jfe/form/SV_encrcE0stkjBAxw

 

<お問い合わせ先>

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

国際部 先端国際共同研究推進室 

〒102−0076 東京都千代田区五番町7

電話   :03-6261-1994

E-mail:aspire@jst.go.jp   (TopのためのASPIRE)

      aspirers@jst.go.jp(次世代のためのASPIRE)

【締切延長】JAXA PCG 2024B期搭載候補募集

【締切延長】JAXA PCG 2024B期搭載候補募集

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。

 

この度、2026年以降に実施する宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 JAXAがこれまでに蓄積してきた技術と経験を活かして、引き続き宇宙実験をサポートさせていただきます。また、これまで推進してきた膜タンパク質結晶化の技術開発についても、引き続き取り組んで参ります。これまで以上に多様なニーズにお応えできるよう準備を進めておりますので、ご興味おありの方はお気軽にご相談ください。

 

■募集締切:
2025年3月7日 (金)  締切延長 2025年3月21(金)(ご質問等は随時受け付けております。)

 

■募集要項:
JAXAホームページにてご確認ください。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/74104.html

 

■お問い合わせ先:
本募集に関して不明な点などございましたら、上記JAXAホームページにあるお問合せフォームよりお問合せください。

慶應義塾大学医学部 坂口光洋記念 生体内イオン応答学講座 研究補助員(臨時職員)

慶應義塾大学医学部 坂口光洋記念 生体内イオン応答学講座 秘書

慶應義塾大学医学部 坂口光洋記念 生体内イオン応答学講座 助教相当(特任助教)、 研究員・ポスドク相当(研究員)

大阪産業技術研究所森之宮センター バイオテクノロジー分野 研究職(任期なし)

応用物理学会 一般公開 D&I シンポジウム「理工系人材の枯渇危機をどう乗り越えるか?!」

JAXA PCG 2024B期搭載候補募集

JAXA PCG 2024B期搭載候補募集

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。

 

この度、2026年以降に実施する宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 JAXAがこれまでに蓄積してきた技術と経験を活かして、引き続き宇宙実験をサポートさせていただきます。また、これまで推進してきた膜タンパク質結晶化の技術開発についても、引き続き取り組んで参ります。これまで以上に多様なニーズにお応えできるよう準備を進めておりますので、ご興味おありの方はお気軽にご相談ください。

 

■募集締切:
2025年3月7日 (金) (ご質問等は随時受け付けております。)

 

■募集要項:
JAXAホームページにてご確認ください。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/74104.html

 

■お問い合わせ先:
本募集に関して不明な点などございましたら、上記JAXAホームページにあるお問合せフォームよりお問合せください。

広島大学・島根大学 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティ ブ(調査分析)令和6年度総括シンポジウム

創刊100周年「生化学」誌97巻1号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

   創刊100周年「生化学」誌97巻1号電子版発刊のご案内
 
                                                    「生化学」誌企画委員長
                                                                     服部 光治
 
「生化学」誌は今年、創刊100周年を迎えました。
特別企画第1弾として「観往知来~生化学100年の軌跡」と題し、歴代の会頭・会長の先生方による100年を振り返る
エピソードや昔話、実験や発見の裏話、若い方を喚起するような記事を通年掲載いたします。
第1号は本会名誉会員の谷口 直之先生、御子柴 克彦先生の記事になります。

どうぞみなさまお楽しみください。
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/
 
◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。
ご不明の場合は、 jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。
 
 
鑑往知来~生化学100年の軌跡
「生化学」誌創刊100周年記念企画開始にあたって
服部光治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970001
日本生化学会の歩みによせて
谷口直之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970002
地球危機を日本生化学会は救えるか?--自然と人間の調和を目指した生存科学と生存倫理を目指して--
御子柴克彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970005
アトモスフィア
オルガネラ研究に魅せられて
藤木幸夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970008
総説
多様な集団細胞移動メカニズムが紡ぐ形態形成の世界
倉永英里奈,上地浩之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970012
神経回路による組織特異的な炎症性疾患の制御:ゲートウェイ反射を例に
村上薫,田中宏樹,村上正晃
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970025
がん分子標的療法とがん免疫療法に対する耐性獲得機構と克服法の探索
片山量平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970032
みにれびゅう
ダウン症関連遺伝子DSCAMによる過剰グルタミン酸の除去を介したシナプス形成機構
有村奈利子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970047
嗅覚と代謝:認知によってつながる関係
恒枝宏史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970052
光によるPLC活性制御ツールの開発と神経可塑性調節への応用
金然正,大塚稔久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970057
ヌクレオチド除去修復のDNA損傷認識を制御するクロマチンダイナミクス
日下部将之,菅澤薫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970061
哺乳類上皮細胞によるがん変異細胞の認識と排除
深見真緒,鮎川志優,鴨下渚,丸山剛
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970066
ゴルジ体は小さいユニットから構成され,糖鎖合成酵素はユニットの辺縁を動き回る
原田彰宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970071
深海微生物のメタゲノム解析が切り拓く未知の酵素の世界~β-GalNAcに作用する新規酵素群の分子進化の歴史をひもとく~
澄田智美,平岡聡史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970076
哺乳動物細胞のゴルジ体における糖転移酵素の詳細な分布とその局在機構
矢木宏和
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970081
翻訳後修飾酵素から植物の分泌型ペプチド・タンパク質の機能を探る
大西(小川)真理
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970086
RING-CH型ユビキチンリガーゼMARC-3の解析からみえてきた早期多精拒否機構
佐藤健
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970091
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 176, No. 6, Vol. 177, No. 1ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ

 

 

JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2025年度日英 AI・情報共同研究提案 JST

【募集案内】JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2025年度日英 AI・情報共同研究提案の募集について

平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。

この度、英国研究・イノベーション機構(UKRI)傘下の英国工学・物理科学研究評議会(EPSRC)と協力し、AI・情報分野において以下の通り共同研究課題の提案を募集します。採択した課題においてJSTは日本側研究者、EPSRCは英国側研究者をそれぞれ支援します。詳しくは下記概要及び公募ページをご覧下さい。

【公募ページ】
(日本語)
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk_ai.html
(英語)
https://www.jst.go.jp/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2025_uk_ai_e.html

【公募概要】
●相手国:英国
●研究分野:AI・情報分野
●募集テーマ:Japan-UK joint call for collaborations in Advancing Human-Centered AI
(人間中心のAIを前進させる日英共同研究)
●研究領域:次世代AI、ロボティクス、AI for Health、ヒューマンコンピュータインターフェースのいずれか一つを含むこと。
※募集テーマやスコープの詳細は、英語ページ及びEPSRC公募ページの“What we are looking for”を確認してください。
●募集期間:2025年2月25日(水)~2025年5月23日(金)14時(日本時間)
●支援期間:2025年度~2030年度末
●日本側支援額:1課題あたり最大2.8億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む)
 英国側支援額:1課題あたり5年間で最大150万ポンド(FECの80%)
●採択予定数:最大4件
●応募資格及び応募方法:公募ページをご確認ください。

《募集説明会の開催について》
日時:2025年3月27日(木)12:00~13:00
対象:本公募への応募を検討している日本側研究者
形式:オンライン(Zoom)
参加登録: https://form2.jst.go.jp/s/0fd44f7e/o

●研究セキュリティに係るリスク低減に対する取り組み
– UKRI/EPSRCによる取り組み
UKRIは、研究およびイノベーションに係る国際協力がインテグリティを有し、かつ
強固な倫理の枠組みの中で行われるよう注力しています。Trusted Research and
Innovation(TR&I)は、国際的なパートナーシップを可能な限りオープンにすると
ともに、必要に応じてセキュアにすることで、国際協力で生まれる成果を適正に保護す
ることを目的としたUKRIのプログラムです。TR&Iの指針は、国際協力のための適正評
価など、UKRIが研究支援する組織が考慮して頂くことをまとめたものです。

UKRIに研究課題を申請する方々には、提案する研究課題がTR&Iで求めるアプローチや
要件に適合するか、また潜在的なリスクを特定し、そのリスクを適切に軽減する策を
講じているかを示すよう求めることがあります。

– JSTによる取り組み
JSTにおいても本共同公募では、UKRI/EPSRCの要請に基づき、適切な国際協力実施の
ための適正評価等のチェックをする予定です。

<本件に関するお問い合わせ先>
国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日英公募担当
E-mail:aspire-uk@jst.go.jp

ムーンショット目標2 公開フォーラム2025 ~治すから防ぐ医療へ~

千里ライフサイエンスセミナーX1「新興感染症のウイルス学」

日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「人流ビッグデータがもたらす新しい未来像」

** 日本学術会議ニュース ** No.912** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム「人流ビッグデータがもたらす新しい未来像」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議地域研究委員会地域情報分科会

【共催】一般社団法人地理情報システム学会、一般社団法人人文地理学会

【後援】地理学連携機構、公益社団法人日本地理学会

【日時】令和7(2025)年3月1日(土)13:00~17:00

【場所】オンライン開催

【参加費】無料

【定員】300名

【事前申込み】要 

 以下のリンク先のフォームよりお申し込みください。

 https://forms.gle/rZta6esthKU7gj5R8

 

【開催趣旨】

 現代社会において、位置情報をリアルタイムで取得して記録・利用するモバ

イルデバイスの普及により、人の動きの詳細を把握する人流ビッグデータの利

用可能性は急速に拡大しています。この新しい地理空間情報は、都市計画、交

通管理、環境モニタリング、さらには防災や地域経済の発展など、多岐にわた

る分野で革新的な変化をもたらしています。一方で、この膨大な情報を効果的

かつ倫理的に活用するためには、適切な分析技術、プライバシー保護、政策的

な枠組みなど、多くの課題が存在します。

 本シンポジウムは、学術研究者、産業界の専門家、行政機関の担当者など、

多様なバックグラウンドを持つ参加者が一堂に会し、人流ビッグデータの持つ

可能性と課題について議論する場を提供することを目的としています。

 本シンポジウムを通じて、人流ビッグデータがもたらす未来像を共有し、そ

の可能性を最大限に引き出すための新たな知見や連携の機会を創出したいと考

えています。皆様の積極的なご参加と貴重なご意見をお待ちしております。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0301.html

【問い合わせ先】

矢野桂司(立命館大学)

 メールアドレス: yano(a)lt.ritsumeikan.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

東北医科薬科大学 教授

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

 

●2025年度 持田記念学術賞(学会推薦あり)

 推薦締切:2025年5月12日(月)必着

  学会推薦締切:2025年4月11日(金)必着

●2025年度 研究助成金

 応募締切:2025年5月7日(水)23時59分

●2025年度 留学補助金

 応募締切:2025年5月14日(水)23時59分

 

詳細は(公財)持田記念医学薬学振興財団HPをご覧ください。

https://www.mochidazaidan.or.jp/

 

本会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

2024年度One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点シンポジウム

理化学研究所 基礎科学特別研究員

第66回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

第66回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

I.第66回東レ科学技術賞

 

1. 候補者の対象
 下記のいずれかに該当する方
 (1) 学術上の業績が顕著な方
 (2) 学術上重要な発見をした方
 (3) 効果が大きい重要な発明をした方
 (4) 技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

2. 科学技術賞
 1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)

3. 候補者推薦件数
 1学協会から2件以内

4.推薦締切期日
 2025年(令和7年)10月10日(金)必着
 ※ 学会推薦締切:2025年(令和7年)9月10日(水)必着

 


Ⅱ.第66回東レ科学技術研究助成 

 

1. 候補者の対象
 国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45歳以下)。本助成が重要かつ中心的な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。

2. 研究助成金
 総額1億3千万円。1件最高3千万円程度まで、計10件程度。

3. 候補者推薦件数
 1学協会から2件以内

4.推薦締切期日
 2025年(令和7年)10月10日(金)必着
 ※ 学会推薦締切:2025年(令和7年)9月10日(水)必着


*各推薦書用紙は、ホームページからもダウンロードできます。(令和7年6月中旬から可)

URL: https://www.toray-sf.or.jp/

 

公益財団法人東レ科学振興会
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町3-3-16
TEL:03-6262-1655 FAX:03-6262-1901


*学会推薦:団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
 ※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
*学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
*学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。

【再掲載:3月14日締切】第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦について(日本学術振興会より)

【再掲載:3月14日締切】第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦について(日本学術振興会より)

現在、第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦受付を行っております。(2025年3月14日締切)

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。

日本学術振興会は本賞の創設以来、国際生物学賞委員会(委員長:藤吉 好則 東京科学大学特別栄誉教授)の事務局を務めております。

本賞は、毎年生物学の授賞分野を選定の上、世界各国から寄せられた推薦の中から、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者1名を選考し、授賞しています。

 

つきましては、ぜひ第41回の受賞候補者をご推薦いただきたく、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

推薦方法の詳細は以下の通りです。

 

<第41回国際生物学賞>

対象分野:「神経生物学(Neurobiology)

締め切り:2025314日(金)23:59 (日本時間)

※学会推薦締切:2025年2月14日(金)必着

推薦方法:日本学術振興会ウェブサイト

https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html

 

にアクセスし、

電子推薦受付フォーム(“NOMINATION FORM”)に必要事項を英語でご記入の上、同サイトにあるフォームから作成した候補者の研究業績“Nominee Achievement Form”をアップロードし、提出を完了させてください。

 

本賞の概要は、以下のウェブページにも掲載しています。

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

独立行政法人日本学術振興会  国際生物学賞事務局

ip-biology@jsps.go.jp

札幌医科大学 医学部 解剖学第一講座 助教

第9回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

第9回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集のご案内

一般財団法人バイオインダストリー協会では、第9回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集を開始いたしました。

2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知され、バイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的とした、日本唯一の賞です。奨励賞は女性・若手の積極的な応募を期待しております。多数のご応募をお待ちいたしております。

 

■募集締切 : 2025年5月5日(月)

◆バイオインダストリー大賞 募集要項  https://www.jba.or.jp/entry/2025/02/001896/index.html

◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項 https://www.jba.or.jp/entry/2025/02/001897/index.html

◆過去の受賞者 https://www.jba.or.jp/activity/award/winner/

 

【お問い合わせ】

一般財団法人バイオインダストリー協会 広報部 大賞・奨励賞事務局

〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7 番12 号 サピアタワー8 階

TEL:03-6665-7950(代表) FAX:03-6665-7955

E-mail:jba.award@jba.or.jp

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

JBのフォーマットフリー投稿の受付と査読者公募のお知らせ

日本生化学会会員のみなさま

                                     JB編集委員会

 

日頃よりThe Journal of Biochemistry (JB) にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

JBでは、この度、フォーマットフリー投稿の受け付けと査読者公募という下記の新たな取り組みを開始いたします。

ぜひ、JBを研究発表の場としてご活用ください。

 

◆ フォーマットフリー投稿(Format-Free Submission)の受付

JBでは、Rapid Communicationの投稿でフォーマットフリー投稿を受け付けておりましたが、Regular Paperにも範囲を広げます。みなさまからのご投稿をお待ちしております。

 

Instructions to Authors:

https://academic.oup.com/jb/pages/Notice_To_Contributors

 

>> フォーマットフリー投稿とは?

論文の構成、キーワードの有無、引用文献のスタイルなど、投稿先のジャーナルの規定に従い論文を作成することが投稿誌やEditor、査読者への配慮であり、マナーとして一般的でした。そのため、著者は、投稿先の規定に従う手間と時間が必要でした。フォーマットフリー投稿は、最低限の構成を揃える以外の著者の負担を減らした投稿方法です。

なお、改訂時には、ジャーナルの規定に従い、フォーマットを変更する必要があります。

 

◆ 査読者公募のお知らせ

JBでは、査読に貢献したいという方を募ることにいたしました。Peer Reviewは、ジャーナルに掲載される論文の質向上に大きく貢献しています。ご興味がある場合には、下記のフォームからご登録ください。

(登録所用時間:5分程度)

https://survey.alchemer.eu/s3/90780202/JB-Reviewer-Registration-Form

 

>> 査読のメリットは?

JBの査読を引き受けると、Clarivate社のPublonsの個人ページに査読貢献数が表示されます。また、毎年貢献度が高い査読者を5名、JB Reviewer Awardに選出・表彰する制度があります。

Publons:https://webofscience.help.clarivate.com/Content/publons.html

過去の受賞者:https://www.jbsoc.or.jp/support/jbrevieweraward

 

======================

◆ JBへのご投稿のご案内 ◆

======================

 

JBは、2022年に創刊100周年を迎えました。幅広い生命科学分野にアピールし、最新の研究成果をいち早くお届けしつつ、次世代の生化学・分子生物学を担う研究者の育成に努めることを目指しております。160か国以上の国から閲覧され、会員・非会員問わず世界中から投稿を受け付けております。

 

JBでは、下記の論文タイプの投稿を受け付けています。博士課程の学位に関わる論文はできるだけ迅速な審査を心掛けております。Cover Letterに記載してお知らせください。

 

◆Rapid Communication

・速報性を重視:初回判定まで平均13日(※2024年10月まで(中央値は12日))

・フォーマットフリーで投稿可能

・インパクトのある論文を掲載(Cover Letterでアピールポイントをお知らせください。)

・3か月間のフリーアクセス出版

 

◆ Regular Paper

・初回判定まで平均18日(※2024年10月まで(中央値は15日))

・フォーマットフリーで投稿可能

・研究の進展に貢献する、新しく重要な研究成果を出版

 

JBの領域:Biochemistry、Molecular Biology、Cell、Biotechnology

 

★★ JB著者の様々な特典 ★★

・投稿・出版が無料 *カラーチャージを廃止しました*

・早期出版を採用(採択論文→組版後最終版の順に出版)

・表紙図は、毎号、自薦または掲載論文から選出

 表紙図の著者には、該当号が1冊寄贈されます。

・JB論文賞を毎年最大10論文が受賞

賞状と副賞が贈呈され、Commentaryで論文が紹介される特典もあります。

過去の受賞論文:https://www.jbsoc.or.jp/support/paper

・Open Access出版のオプションも利用可能(有料/会員特別価格が利用できます。)

 

◆ Enago社の英文校正サービス

Enago社とOxford University Pressの下記特設サイトから英文校正を依頼すると30%のディスカウント価格で利用できます。(※論文の採択を保証するものではありません。)

https://www.enago.com/pub/oup/(英語)

https://www.enago.com/pub/oup/jp/(日本語)

また、Graphical Abstractの作成などのサービスも割引価格で利用可能です。

詳細は上記サイトのResearch Impact Servicesをご参照ください。

 

投稿に関するご不明な点は、編集委員または、編集室までお気軽にお問い合わせください。

JB編集室:jb.editorialoffice@oup.com

 

——————————–

JBでは、年2~3号の特集号を企画して、誌面の充実化を図っております。ぜひご覧ください。

 

今後の特集号は下記を企画しております。

Special Issue: 老化の生化学:個体老化と細胞老化の最新知見 (March 2025)

Guest Editor: 高橋 暁子

 

Special Issue: 細胞内小器官の生理と病理 (May 2025)

Guest Editor: 田口 友彦

 

詳細は下記のサイトをご覧ください。

https://academic.oup.com/jb/pages/jb_special_issues(既刊)

https://academic.oup.com/jb/pages/call_for_papers(今後の刊行予定)

——————————–

オックスフォード大学出版局(@OUPAcJapan)のX(旧twitter)アカウントからもJB

の情報を発信しています!

Follow Oxford Journals Japan on X: https://twitter.com/OUPAcJapan

——————————–

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への移行」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.911** 

===================================================================

1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

   「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への移行」

2.【若手アカデミー】NHKとの共同による「日本の科学・研究」に関する調査

   アンケート(Web)へのご協力のお願い

 

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への移行」

——————————————————————–■

・日時:2025年3月12日(水)13:00~17:30

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 カーボンニュートラル(炭素中立)の実現には、あらゆる部門での排出削減

と広範な削減策の導入が必要である。同時に、炭素中立はどのような社会・経

済の上に実現し得るのか、自然資本の回復を含む循環型で持続可能な社会のビ

ジョンをいかに作り上げ、共有していくか、それに必要な課題は何かなど、学

術の観点から検討すべき課題は多い。

 こうした課題の明確化には、中長期的な視点を持って自然科学、人文科学、

社会科学を含む学術の諸分野が協働し、包括的で俯瞰的な検討を進めていく必

要があり、日本学術会議にはその役割を果たすことが期待されている。そこで

第26期課題別委員会「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への

移行に関する検討委員会」が中心となり、2050年炭素中立の実現という喫緊の

課題に対応することに焦点を置きつつ、循環型で自然資本を持続可能に活用す

る社会を構築するための検討を進めてきた。得られた知見は、意思の表出とし

て政策決定者のみならず広く社会に発信する予定である。

 この学術フォーラムは、学術、行政、企業、非政府団体を含む幅広い視点か

ら議論を深め、より総合的・俯瞰的な見地に基づき最新の知見を取りまとめる

機会として開催する。

 

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0312.html

・参加費:無料

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0299.html

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【若手アカデミー】NHKとの共同による「日本の科学・研究」に関する調査

 アンケート(Web)へのご協力のお願い

——————————————————————–■

 日本学術会議若手アカデミーでは、「日本の科学・研究」に関する調査アン

ケートを実施しています。本調査は、研究現場の「現状と課題」を取材する

NHK(日本放送協会)との共同企画で、研究者を取り巻く環境の実態を広く社

会に伝え、より良い研究環境の実現に向けた議論を活性化することを目的とし

ています。

 研究現場の実情を反映させるため、多くの会員・連携会員・協力学術研究団

体の皆さまにご回答いただければ幸いです。また、大学や研究機関、企業、研

究室、学協会等に所属する研究者の皆さま(学部生・大学院生、ポスドクを含

む)にも周知していただけますよう、ご協力をお願い申し上げます。なお、こ

のたび英語版の回答用URLを追加しましたので、日本の大学・研究機関等に所

属する外国人研究者の皆さまにもご共有いただけますと幸いです。

 

■アンケートサイト

(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)

  https://www.scj.go.jp/ja/scj/wakate/index.html

(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)

(3)所要時間:10分程度

(4)回答締切:2025年2月28日(金)

 

■結果の公開

 アンケートの結果は、NHKの番組制作に活用され、公共放送を通じて広く社

会に発信されます。また、若手アカデミーにおいて学術的な分析を行い、これ

に基づいた提案を政策担当者や研究関係者と共有し、より良い科学技術・学術

政策の実現に向けて積極的に活用していきます。

 

【アンケート問い合わせ先】

日本学術会議若手アカデミー代表 小野悠

E-mail:ono.haruka.ac*tut.jp ※送信の際には*を@に置き換えてください

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2025年度日英量子共同研究提案の募集について

JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2025年度日英量子共同研究提案の募集について

平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。

 

今回、英国研究・イノベーション機構(UKRI)傘下の英国工学・物理科学研究評議会(EPSRC)と協力し、以下の通り共同研究課題の提案を募集します。採択した課題においてJSTは日本側研究者、EPSRCは英国側研究者をそれぞれ支援します。詳しくは本公募ページをご覧下さい。

 

●詳細情報

日本語:https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk.html

英語:https://www.jst.go.jp/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2025_uk_e.html

 

【公募概要】

研究分野:量子分野

集テーマ:募集テーマ:イノベーションのための量子技術に関する日英共同研究

(Japan UK Joint call for Quantum Technologies forInnovation)

 

本公募では、次のような量子技術やそれに限らない量子技術の研究課題の提案を期待します。下記1~3の技術領域単独の提案も、複数の領域に係る提案も可能ですが、国際頭脳循環に係る計画は必ず含むこととします。

 

1.超高速・超並列情報処理を可能にする量子通信や量子コンピューティングの研究

2.既存の技術を超える精度のセンシングや計測などの量子技術の開発

3.高性能材料を用いた革新的な量子エレクトロニクスの創出

 

●相手国:英国

●募集期間:2025年2月13日(木)~2025年5月9日(金)14:00(日本時間)

●支援期間:2025年度~2030年度末

●日本側研究者への支援規模:1課題あたり最大2.85億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大3.7億円)

●英国側研究者への支援規模:5年間で1課題あたり最大150万ポンド(研究プロジェクトに係る費用の総額(FEC)の80%にあたる金額)

採択予定数:3件程度

●応募方法:日本側研究者と英国側研究者が協力して国際共同研究提案書を作成し、英国側の電子申請システム(UKRI funding service)から申請を行ってください。(入力、申請は英国側研究代表者のみ可能です)

日本側研究者はJST指定申請様式(Japan-UK Quantum Technologies Application Form)に必要事項を記載し、英国側の申請書と一緒にしたものをPDFデータに変換し府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にアップロードしてください。

詳しい応募方法については、公募要領別紙の2.7_応募方法をご確認ください。

 

●募集説明会を下記概要のとおり開催します。

日時:2025年3月6日(水)午後2時~3時30分

対象:本公募への共同研究提案を検討している日本側研究者

形式:オンライン(Zoom)

参加登録:https://form2.jst.go.jp/s/9618c446/o

 

●研究セキュリティに係るリスク低減に対する取り組み

– UKRI/EPSRCによる取り組み

UKRIは、研究およびイノベーションに係る国際協力が、インテグリティを有し、かつ強固な倫理の枠組みの中で行われるよう注力しています。Trusted Research and Innovation(TR&I)は、国際的なパートナーシップを可能な限りオープンにするとともに、必要に応じてセキュアにすることで、国際協力で生まれる成果を適正に保護することを目的としたUKRIのプログラムです。TR&Iの指針は、国際協力のための適正評価など、UKRIが研究支援する組織が考慮して頂くことをまとめたものです。

 

UKRIに研究課題を申請する方々には、提案する研究課題がTR&Iで求めるアプローチや要件に適合するか、また潜在的なリスクを特定し、そのリスクを適切に軽減する策を講じているか、を示すよう求めることがあります。

 

– JSTによる取り組み

JSTにおいても本共同公募では、UKRI/EPSRCの要請に基づき、適切な国際協力実施のための適正評価等のチェックをする予定です。

 

 

 <本件に関するお問い合わせ先>

国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日英公募担当

E-mail:aspire-uk@jst.go.jp

【文部科学省・登録依頼:3/14(金)〆】令和7年度科学技術週間の協力機関登録依頼について

【文部科学省・登録依頼:3/14(金)〆】令和7年度科学技術週間の協力機関登録依頼について

平素より文部科学行政及び科学技術の理解増進活動にご協力いただきありがとうございます。

文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課でございます。

 

毎年4月に全国的な規模で実施をしております科学技術週間について、令和7年度も「第66回科学技術週間」として、別添1の推進要綱のとおり、当省として実施することとしております。

つきましては、本週間の趣旨をご理解いただき、各機関において科学技術週間行事の登録のご協力をお願いいたします。

 

令和7年度の第66回科学技術週間は、令和7年4月14日(月)~20日(日)です。

科学技術週間中を中心に、広く4月~5月中旬頃までに実施予定の下記のような取組(オンラインも含む)を実施する機関・行事情報を文部科学省の科学技術週間ウェブサイトに掲載いたします。

科学技術週間ウェブサイト:https://www.mext.go.jp/stw/index.html

 

各機関で実施予定の科学技術週間行事についてご登録いただける場合は、別添2をご参照いただき、令和7年3月14日(金)までに記載のQRコードやURLからアンケートフォームに入っていただきご登録をお願いいたします。

科学技術週間を盛り上げるべく、皆様の積極的なご登録をお待ちしております。

 

(参考)

✓「一家に1枚」シリーズ(歴代20作) https://www.mext.go.jp/stw/series.html

 

ご不明点等がございましたら下記宛先までご連絡ください。

E-mail:stw@mext.go.jp

 

なお、お問合せについては原則としてメールでいただけますと幸いです。

以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

——————————————————

文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 科学技術社会連携係

電話:03-6734-4190

Email: stw@mext.go.jp

科学技術週間HP https://www.mext.go.jp/stw/index.html

—————————————————–

AMED「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第5回ワークショップ

「第69回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会」 内閣府男女共同参画局

第25回山崎貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

第25回山崎貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

■山崎貞一賞
「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2025年度)
1.「計測評価」
2.「バイオ・医科学」

 

■内容
(1)受賞者の国籍は問いません。
(2)受賞者全員に賞状およびメダル、各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。
(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。
(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。
(6)他薦の場合は推薦者、自薦の場合は照会先の情報を必ず記入してください。
(7)女性候補者の積極的な応募・推薦を歓迎します。

 

■応募方法
必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。
応募書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間
2025年3月1日(土)~4月15日(火) 

 

■お問い合わせ先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」2025年度公募 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」2025年度公募 NEDO

名称:「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」2025年度公募

 

主催者: 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

 

応募締切:2025年2月28日(金)正午まで

 

賞金・助成額:HP参照

 

HP: https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00084.html

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「成人病から生活習慣病、そして今後~疾病予防をさらに進めるために~」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.910** 

===================================================================

1.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

   「成人病から生活習慣病、そして今後~疾病予防をさらに進めるために~」

2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

   「AI活用時代における経営教育の変革」

3.【若手アカデミー】NHKとの共同による「日本の科学・研究」に関する調査

   アンケート(Web)へのご協力のお願い

4.【生研支援センター】「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」

   の令和7年度公募開始のお知らせ

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「成人病から生活習慣病、そして今後~疾病予防をさらに進めるために~」

——————————————————————–■

・日時:2025年2月24日(月・祝)13:00~17:00

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 生活習慣病という用語は、平成8年に厚生省(当時)により導入後広く普及

し、国民の間にも生活習慣の重要性の認識は浸透した。一方、大規模ゲノム解

析等に基づく遺伝的素因に関する理解、Developmental Origins of Health and

 Diseases(DOHaD)として知られる妊娠前・出生前から幼小児期の環境要因、

温湿度・住環境・大気汚染を含む環境要因、さらにはCOVID-19による血管炎等

の関与など、多様な環境要因の関与についての理解が大きく進んだ。そうした

中で「生活習慣」に関する個人責任が過度に強調されることで差別や偏見に繋

がる懸念が増大しており、その対応が30年を経て改めて必要とされる。国民

の主要な死因、健康寿命延伸の阻害要因である生活習慣病の予防対策を様々な

職種や担い手が協働して進めていくことが、日本社会の活力の維持や増進に重

要であるが、その対策について学術的な観点からの問題点の整理と解決策の提

案が求められている。令和8年に公表予定の提言作成にあたっての議論醸成の

ため、本フォーラムを開催する。

 

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0224.html

・参加費:無料

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0298.html

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「AI活用時代における経営教育の変革」

——————————————————————–■

・日時:2025年3月1日(土)13:30~17:25

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 日本においては、人口減少・少子高齢化、地球環境問題に直面した経済成熟

化社会とChatGPT等生成AIに代表される人工知能システムの活用の中で、企業の

経営人材や専門人材の育成は、大きな変曲点におかれています。本学術フォー

ラムでは、このような社会変革期における組織・企業の経営に対して、2030年

に向けて新しい経営教育を提案し、AIを活用した高度デジタル社会における社

会持続性のある価値を創造する人材育成や教育方法等を討議します。

 

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0301.html

・参加費:無料

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0300.html

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【若手アカデミー】NHKとの共同による「日本の科学・研究」に関する調査

 アンケート(Web)へのご協力のお願い

——————————————————————–■

 日本学術会議若手アカデミーでは、「日本の科学・研究」に関する調査アン

ケートを実施しています。本調査は、研究現場の「現状と課題」を取材する

NHK(日本放送協会)との共同企画で、研究者を取り巻く環境の実態を広く社

会に伝え、より良い研究環境の実現に向けた議論を活性化することを目的とし

ています。

 研究現場の実情を反映させるため、多くの会員・連携会員・協力学術研究団

体の皆さまにご回答いただければ幸いです。また、大学や研究機関、企業、研

究室、学協会等に所属する研究者の皆さま(学部生・大学院生、ポスドクを含

む)にも周知していただけますよう、ご協力をお願い申し上げます。

 

■アンケートサイト

(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)

  https://forms.nhk.jp/jfe/form/SV_3fVfcVi9jbw27uS

(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)

(3)所要時間:10分程度

(4)回答締切:2025年2月28日(金)

 

■結果の公開

 アンケートの結果は、NHKの番組制作に活用され、公共放送を通じて広く社

会に発信されます。また、若手アカデミーにおいて学術的な分析を行い、これ

に基づいた提案を政策担当者や研究関係者と共有し、より良い科学技術・学術

政策の実現に向けて積極的に活用していきます。

 

【アンケート問い合わせ先】

日本学術会議若手アカデミー代表 小野悠

E-mail:ono.haruka.ac*tut.jp ※送信の際には*を@に置き換えてください

 

■——————————————————————–

【生研支援センター】「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令

 和7年度公募開始のお知らせ

——————————————————————–■

 生研支援センターでは、1月31日(金曜日)から「オープンイノベーション研

究・実用化推進事業」令和7年度の公募を開始しました。

 本事業は、産学官が連携して取り組む、将来の農林水産・食品分野での社会

実装を目的とした革新的な研究シーズを創出する基礎研究や、基礎研究等の成

果を社会実装するための実用化段階の研究開発を支援します。

 

■公募期間:2025年1月31日(金曜日)~3月4日(火曜日)正午まで

■公募説明会:2025年2月4日(火曜日)、2月10日(月曜日)にオンラインで開催

 

▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/open-innovation/offering/koubo/2025.html

 

【お問い合わせ先】

生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)

事業推進部 イノベーション創出課(担当:渡邊、大西)

E-mail : inobe-web*ml.affrc.go.jp ※送信の際には*を@に置き換えてください

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第5回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2025

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2025

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2025年2月号(Volume 177 Issue 2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

Maintenance of the Golgi ribbon structure by the KASH protein Jaw1 

Morihisa Fujita

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 65-67,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae081

 

Commentary for: a lipid scramblase TMEM41B is involved in the processing and transport of GPI-anchored proteins 

Hiroto Hirayama

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 69-71,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae085

 

JB Review

RMST: a long noncoding RNA involved in cancer and disease

Hidenori Tani

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 73-78,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae083

 

2-Oxoglutarate-dependent dioxygenases as oxygen sensors: their importance in health and disease

Peter W T Lee and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 79-104,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae087

 

Rapid Communication

GPLD1+ cancer stem cells contribute to chemotherapy resistance and tumour relapse in intestinal cancer

Taisuke Mizoo and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 105-119,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae082

 

Regular Papers

Two-sided function of osteopontin during osteoblast differentiation

Fredy Mardiyantoro and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 121-131,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae080

 

Species-specific differences in acetaminophen hepatotoxicity depend on HSP70 expression level

Daisuke Tsuji and Reiko Akagi

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 133-139,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae086

 

Characterization of UGT8 as a monogalactosyl diacylglycerol synthase in mammals 

Yohsuke Ohba and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 141-152,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae084

 

Ionic control of small GTPase HRas using calmodulin

Yassine Sabek and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 2, February 2025, Pages 153-161,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae089

日本学術振興会 特別研究員

JSPS男女共同参画推進シンポジウム「アカデミア×ジェンダー×グローバル ―日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地―」

【後援】日本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会(再掲載)

【日本学術会議からのご協力依頼】「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)

【日本学術会議からのご協力依頼】「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)

 平素より、日本学術会議の活動に格別の御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 

 日本学術会議若手アカデミーでは、「日本の科学・研究」に関する調査アンケートを実施しています。本調査は、研究現場の「現状と課題」を取材するNHK(日本放送協会)との共同企画で、研究者を取り巻く環境の実態を広く社会に伝え、より良い研究環境の実現に向けた議論を活性化することを目的としています。

 日本の科学・研究の発展に向けて、多くの研究者の皆さま(学部生・大学院生、ポスドクを含む)に周知いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。

 

【「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)】

 

1.調査目的

 近年、日本の研究力低下が指摘されており、その要因として「研究時間の減少」「基盤的経費の減少」「不安定な雇用」などが挙げられています。本調査では、研究現場の現状と課題を分析し、社会に広く発信することで、研究環境の改善や日本の科学・研究の発展に貢献することを目的としています。

 

2.アンケートサイト

(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)

  https://forms.nhk.jp/jfe/form/SV_3fVfcVi9jbw27uS

(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)

(3)所要時間:10分程度

(4)回答締切:2025年2月28日(金)

 

3.結果の公開

 アンケートの結果は、NHKの番組制作に活用され、公共放送を通じて広く社会に発信されます。また、若手アカデミーにおいて学術的な分析を行い、これに基づいた提案を政策担当者や研究関係者と共有し、より良い科学技術・学術政策の実現に向けて積極的に活用していきます。

 

 みなさまの研究現場の実情を反映させるため、多くのご意見をお寄せいただければ幸いです。

 

<アンケート問い合わせ先>

日本学術会議若手アカデミー代表 小野悠

E-mail:ono.haruka.ac*tut.jp

※送信の際には*を@に置き換えてください

ミラノ宣言ページが公開されました

Dear society members,

 

I am pleased to inform you that the Milan Declaration page is now live (https://www.febs.org/milan-declaration-science/), and I kindly request your assistance in promoting it to your members.

 

You can utilize the attached call to action kit to reach out to your members, encouraging them to sign the declaration online as individuals and to promote it through your platforms (website, social media, newsletters).

 

In February, once we have amassed a significant number of signatures from our networks, we will initiate a promotional campaign aimed at the general public, as well as the press and media.

 

Thank you for your commitment to making this initiative a success and for helping to spread the mission of the Milan Declaration worldwide.

 

Many thanks and best wishes,

Miguel

 

Prof. Miguel A. De la Rosa

Secretary General

FEBS – Federation of European Biochemical Societies

Email: secretarygeneral@febs.org; Web: www.febs.org

酵素工学研究会第93回講演会

第77回保健文化賞 第一生命保険株式会社

第77回保健文化賞 第一生命保険株式会社

対象:

1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人

2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人

 

※応募にあたっては必ず推薦者が必要となります。詳細は下記URLをご覧ください。

 

応募締切:2025年4月15日(火)当日消印有効

※学会推薦締切:2025年3月14日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html

令和7年度地方発明表彰 公益社団法人発明協会

令和7年度地方発明表彰 公益社団法人発明協会

 

応募期間:2025年(令和7年)2月3日(月)~3月31日(月)必着

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

東京科学大学 研究員

【締め切りました】【第98回大会】 シンポジウム公募のお知らせ

会員の皆様

 

第98回日本生化学会大会の公募シンポジウムにつきまして募集を締め切りました。

たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

 

 

——————————————-

会員の皆様

 

第98回日本生化学会大会の公募シンポジウムの締め切りは1月31日(金)です。
皆さまからのユニークな企画をお待ちしております。

詳細は、大会ホームページにてご確認ください。

—————————————-
シンポジウム企画応募期限:2025年1月31日(金)17:00
募集要項:https://aeplan.jp/jbs2025/symposium/
—————————————-


第98回日本生化学会大会 組織委員会

 

 

【大会に関するお問い合わせ先】
第98回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp

 

【学会に関するお問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

日本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会

2024年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内

2024年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内

この度、厳正な選考の結果2024年度上原賞受賞者が決定致しました。
上原賞は、顕著な功績をあげ、引き続き活躍中であり、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者を褒賞するために設立され、昨年度までに68名の研究者に授与されています。
上原賞を受賞されたお二人の卓越した研究業績をご視聴いただけるよう、受賞講演をライブ配信いたします。
                 
                記

日時:2025年3月11日(火)16:00~17:00

・神取 秀樹博士(名古屋工業大学 大学院工学研究科 特別教授)16:00~
「光遺伝学的視覚再生の基盤ツールとなるロドプシンの開発研究」

・柚﨑 通介博士(慶應義塾大学 医学部 生理学 教授)16:30~
「新しいシナプス接着機構の解明と神経機能操作法の開発」

 

※参加申込・詳細つきましてはこちらから 
https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharasho-koen.html

 

ポスター

 

公益財団法人上原記念生命科学財団

100歳でも健康に生きられる医療の実現に向けて -ムーンショット目標7公開シンポジウム2024- AMED

第22回(令和7(2025)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

第22回(令和7(2025)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

 日本学術振興会では、研究者養成事業の一環として、「日本学術振興会賞」を制定し、優れた若手研究者を顕彰しています。
 本賞は、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究意欲を高め、研究の発展を支援することにより、我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させることを目的としています。
 この度、第22回(令和7(2025)年度)を実施することとなりましたので御連絡いたします。以下ウェブサイト掲載の推薦要項等を御参照いただき、対象者に該当する方がいらっしゃいましたら期間内に候補者の御推薦をお願いいたします。
 また、本賞は、各大学・研究機関又は学協会の長からの御推薦の他、優れた研究実績を有する我が国の学術研究者からの個人推薦も受け付けております。なお、自薦はできませんので御留意ください。

 

●推薦要項掲載先:https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.html

●電子申請システム使用可能期間:令和7(2025)年2月28日(金)~4月7日(月)17:00

●推薦受付期間:令和7(2025)年4月2日(水)~4月7日(月)17:00(必着)
 *学会推薦締切:令和7(2025)年3月 7日(金)(必着)

 

ポスター


詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

【共催】第23回日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム「タンパク質・オルガネラ寿命制御に関する国際会議:International Symposium on Protein and Organelle Lifetime Regulation(ISPO2025)」

【締切1月31日】【第98回大会】 シンポジウム公募のお知らせ

会員の皆様

 

第98回日本生化学会大会の公募シンポジウムの締め切りは1月31日(金)です。
皆さまからのユニークな企画をお待ちしております。

詳細は、大会ホームページにてご確認ください。

—————————————-
シンポジウム企画応募期限:2025年1月31日(金)17:00
募集要項:https://aeplan.jp/jbs2025/symposium/
—————————————-


第98回日本生化学会大会 組織委員会

 

 

【大会に関するお問い合わせ先】
第98回日本生化学会大会事務局
株式会社エー・イー企画内
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp

 

【学会に関するお問い合わせ先】
公益社団法人日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

【共催】第23回日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム「レドックス超分子医学生物学フォーラム:International Forum for Redox Supermolecule Biology & Exploratory Medicine」

【公募期間延長】愛媛大学大学院医学系研究科分子細胞生理学講座 教授

【再掲載】持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学・学術と社会を見据えて~』 日本学術会議

日本医学会連合 シンポジウム「医師の働き方改革元年に見えてきた問題点」

第7回 糖鎖技術研究セミナー「次世代バイオ医薬品を拓く糖鎖技術~社会実装を目指した新技術開発と活動紹介~」

第30回(2025年)慶應医学賞 慶應義塾医学振興基金

第30回(2025年)慶應医学賞 慶應義塾医学振興基金

このたび、第30回(2025年)慶應医学賞候補者の推薦を募集いたします。
基礎医学・臨床医学分野ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域で活躍されている研究者を選考対象と致します。詳細は添付の推薦要項をご覧ください。
                             
第30回 慶應医学賞

 

1. 目   的: 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献する
2. 対象分野: 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
3. 贈賞人数: 2名(国内1名、国外1名)
4. 副  賞: 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
5. 授 賞 式: 2025年11月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定
6. 候補資格: 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
7. 推薦締切: 2025年3月2日(日)
       ※学会推薦締切:2025年1月31日(金)必着

            
詳細と申請につきましては、以下のURLをご参照下さい。
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/

 

推薦要項

ポスター

 

 

京都大学 自然科学域統合化学系:化学研究所 女性限定准教授および助教

京都大学 自然科学域 統合化学系:化学研究所 生体機能化学研究系 生体機能設計化学研究領域 教授

【公募延長】金沢大学 医薬保健研究域医学系 組織細胞学研究分野 助教相当

理数系学会教育問題連絡会オンラインシンポジウム「生成AIが拓く未来の教育:可能性と課題」

「未来の生化学」発表賞募集中

会員の皆様

                       創立100周年記念委員会

 

生化学会創立100周年記念行事の一つとして、「未来の生化学」発表賞の募集を行っております。

45歳くらいまでの若手研究者を対象として、個人・グループでの応募が可能です。
最優秀賞には賞状と副賞10万円が贈られ、第98回日本生化学会大会「創立100周年記念シンポジウム」にて発表していただきます。
そのほか、若干名の優秀賞には賞状と副賞3万円が贈られます。
皆様、ふるってご応募くださいますようお願い申し上げます。

 

締め切り:2025年5月30日(金)
詳細はこちらから:https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/100th_anniversary_project/young-researcher/

 

お問い合わせ先:
日本生化学会 事務局
e-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

日本学術会議ニュース 【観光庁】観光庁・日本政府観光局(JNTO)共同調査(国際会議誘致・開催にかかる調査) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.909** 

===================================================================

1.【観光庁】観光庁・日本政府観光局(JNTO)共同調査

     (国際会議誘致・開催にかかる調査)

2.【生研支援センター】「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の

   公募開始のお知らせ

3.【生研支援センター】「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニー

   ズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」の公募開始のお知らせ

 

■——————————————————————–

【観光庁】観光庁・日本政府観光局(JNTO)共同調査

 (国際会議誘致・開催にかかる調査)

——————————————————————–■

 観光庁及び日本政府観光局(JNTO)では、国際交流促進のため、日本への国

際会議の誘致・開催を支援しています。

 この度、国際会議の日本への誘致・開催における現状や課題にかかる調査を

実施し、関係者の皆様からのご意見等を今後の国際会議の誘致・開催支援の施

策検討にあたって参考とさせていただきます。

 ご多用のところお手数ですが、皆様の声をお聞かせいただきたく、ご協力を

お願い申し上げます。

 

※ ご回答の所要時間は10分程度です。

※ ご回答にご協力いただきました方には、本調査の結果概要をお送りさせて

  いただきます。

 

ご回答フォーム: https://questionpro.com/t/ANxxpZ43ir

ご回答期限:2025年1月24日(金)

 

【問合せ先】日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部 

      担当:神田・板垣

(Tel:03-5369-6015、Mail:shijo*jnto.go.jp)

 ※送信の際には*を@に置き換えてください

 

■——————————————————————–

【生研支援センター】「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の公募

 開始のお知らせ

——————————————————————–■

生研支援センターでは、12月27日(金曜日)から「スマート農業技術の開発

・供給に関する事業」の公募を開始しました。

本事業は、スマート農業技術の開発及び供給を迅速かつ強力に推進するため、

様々な関係者が実施するスマート農業技術に係る研究開発・改良の取組を支援

します。

 

■公募期間:2024年12月27日(金曜日)~2025年2月14日(金曜日)正午まで

■公募説明資料:2025年1月中旬生研支援センターのHPにて掲載予定

 

▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-3.html

 

【お問い合わせ先】

生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)

事業推進部 民間技術開発課(担当:鎌田、高橋)

E-mail : brain-smartagriweb*ml.affrc.go.jp 

※送信の際には*を@に置き換えてください

 

■——————————————————————–

【生研支援センター】「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに

 対応した革新的新品種開発(提案公募型)」の公募開始のお知らせ

——————————————————————–■

生研支援センターでは、1月8日(水曜日)から「革新的新品種開発加速化緊

急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」の公募

を開始しました。

本事業は、開発段階から生産者・消費者・実需者のニーズを踏まえた、高い性

能や高度な特性を持った革新的な品種の開発を支援します。

 

■公募期間:2025年1月8日(水曜日)~2月5日(水曜日)正午まで

 

▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/hinsyu-kaihatsu_r6hosei/offering/koubo/2024.html

 

【お問い合わせ先】

生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)

事業推進部 イノベーション創出課(担当:渡邊、大西)

E-mail : hinshu-brain*ml.affrc.go.jp

※送信の際には*を@に置き換えてください

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【申込延長】性差を考慮した研究開発の推進(2025年1月28日) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催研修

【追加募集】希望者は2025年1月22日(水)正午までに事務局(jbs-ho@jbsoc.or.jp)までお知らせください。定員を超える場合は、申し込み先着順となります。

フライヤー

プログラム・抄録

 

==============================

■会議名:共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」

~健康・医療分野における研究開発において、性差の視点を組み込む~

 

日時:2025年1月28日(火)13時から15時まで

会場:大手町プレイスホール&カンファレンスHALL(https://otemachi-place-hc.jp/

 

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催

 

■開催概要

「第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)」、「第5次男女共同参画基本計画(令和5年12月26日一部変更閣議決定)」において、性差が考慮されるべき研究や開発プロセスで性差が考慮されないと、社会実装の段階で不適切な影響を及ぼすおそれもあるため、体格や身体の構造と機能の違いなど、性差を適切に考慮した研究・技術開発を実施していくことが求められている。

医療分野の研究開発においても、性差を考慮した研究開発の推進が期待されるところ、本イベントでは、性差を考慮した研究開発の実施にあたり参考となる海外の資金配分機関や著名な論文誌の取組、さらに、性差に基づいた知的創造や技術革新(ジェンダードイノベーション)の概念などを紹介する。

 

■参加申込

参加申込用URL:https://forms.office.com/r/ERnWL1r7q7

参加申込期限:1月23 日(木)正午まで

なお、定員を超える場合は、申し込み先着順とさせて頂きます。参加可否については、【1月24 日(金)】にご連絡するようにいたします。

 

■本件問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構

研究開発統括推進室

研究開発企画課

担当:鶴見、塩澤、北川

TEL:03(6870)2333

Email:kaihatukikaku@amed.go.jp

==============================

 

(↓前回のお知らせ)

※参加希望の方は2025年1月15日(水)17時までに事務局(jbs-ho@jbsoc.or.jp)までお知らせください。

 

——————————–
一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 各位

 

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

 

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合の共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」につきましてご案内申し上げます。
ご参加賜れますようお願い申し上げます。

 

■開催概要
「第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)」、「第5次男女共同参画基本計画(令和5年12月26日一部変更閣議決定)」において、性差が考慮されるべき研究や開発プロセスで性差が考慮されないと、社会実装の段階で不適切な影響を及ぼすおそれもあるため、体格や身体の構造と機能の違いなど、性差を適切に考慮した研究・技術開発を実施していくことが求められている。
医療分野の研究開発においても、性差を考慮した研究開発の推進が期待されるところ、本イベントでは、性差を考慮した研究開発の実施にあたり参考となる海外の資金配分機関や著名な論文誌の取組、さらに、性差に基づいた知的創造や技術革新(ジェンダードイノベーション)の概念などを紹介する。

 

会議名:共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」
    ~健康・医療分野における研究開発において、性差の視点を組み込む~

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催

日時:2025年1月28日(火)13時から15時まで

会場:大手町プレイスホール&カンファレンスHALL(https://otemachi-place-hc.jp/

参加人数:各学会2名まで

問合せ先:日本医学会連合事務局(member@jmsf.or.jp)

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第6回)日・カナダ共同研究 令和7年度公募 AMED

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第6回)日・カナダ共同研究 令和7年度公募 AMED

AMED医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)事務局より、令和7年度公募につきましてご案内申し上げます。

 

令和6年12月24日より、下記、先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第6回) 日・カナダ共同研究の令和7年度公募を開始しております。

 

・研究テーマ:がん病態への老化の影響の理解と予防・治療法開発

令和7年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」に係る公募(第6回)(日・カナダ共同研究公募)について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

 

なお、本公募の締め切りは令和7年6月20日(金)正午(日本時間)です。

※カナダ側公募締め切り日時は、令和7年6月19日午後8時(東部標準時間)ですので、ご注意ください。

 

また、下記日時にカナダ側資金配分機関(CIHR)が実施する公募説明会(オンライン)を予定しております。

 

・1月30日(木)2:30-4:00 AM(日本時間)Register.

・2月6日(木) 2:30-4:00 AM(日本時間)Register.

 

【お問合せ先】

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
国際戦略推進部 国際事業課
ASPIRE公募担当
E-mail: amed-aspire“AT”amed.go.jp
備考:
※アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

蛋白研セミナー、創薬コンソNMRWG共同開催 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第10回ワークショップ-NMRが繋ぐ分子現象基盤の創薬研究-

本庄八郎記念お茶財団 2025年度 研究助成

本庄八郎記念お茶財団 2025年度 研究助成

名称:本庄八郎記念お茶財団 2025年度 研究助成

 

主催者:公益財団法人 本庄八郎記念お茶財団

 

学会推薦:なし

 

応募締め切り:2025年3月31日(月)

 

助成額:1件当たり300万円を上限とし内容を勘案して決定(助成総額1,600万円)

 

HP:https://ocha-zaidan.or.jp/ (2月1日 募集要項告知開始)

 

性差を考慮した研究開発の推進(2025年1月28日) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催研修

※参加希望の方は2025年1月15日(水)17時までに事務局(jbs-ho@jbsoc.or.jp)までお知らせください。

 

——————————–
一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 各位

 

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

 

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合の共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」につきましてご案内申し上げます。
ご参加賜れますようお願い申し上げます。

 

■開催概要
「第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)」、「第5次男女共同参画基本計画(令和5年12月26日一部変更閣議決定)」において、性差が考慮されるべき研究や開発プロセスで性差が考慮されないと、社会実装の段階で不適切な影響を及ぼすおそれもあるため、体格や身体の構造と機能の違いなど、性差を適切に考慮した研究・技術開発を実施していくことが求められている。
医療分野の研究開発においても、性差を考慮した研究開発の推進が期待されるところ、本イベントでは、性差を考慮した研究開発の実施にあたり参考となる海外の資金配分機関や著名な論文誌の取組、さらに、性差に基づいた知的創造や技術革新(ジェンダードイノベーション)の概念などを紹介する。

 

会議名:共催研修「性差を考慮した研究開発の推進」
    ~健康・医療分野における研究開発において、性差の視点を組み込む~

国立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医学会連合、日本脳科学関連学会連合、生物科学学会連合 共催

日時:2025年1月28日(火)13時から15時まで

会場:大手町プレイスホール&カンファレンスHALL(https://otemachi-place-hc.jp/

参加人数:各学会2名まで

問合せ先:日本医学会連合事務局(member@jmsf.or.jp)

「先進ゲノム支援」2024年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会

奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集についてのご案内

2025年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2025年度日本生化学会奨励賞受賞候補者を下記の通り募集します。

 

1.候補者
(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。
(2)候補者は単名とする。
(3)2023年1月1日以前に入会したもの。
(4)2025年10月1日現在で満40歳未満のもの。
※ただし、ライフイベント(出産・育児)、特殊事情(被災など)を考慮する。
詳細は事務局へお尋ねください。

 

2.推薦方法
自薦・他薦を問わない。

 

3.受賞者数
5名まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 2025年度日本生化学会奨励賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(5編以内)
【郵送】
① 2025年度日本生化学会奨励賞候補者応募申請書
 原本(押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(5編以内)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
各種受賞等選考委員会が選考し、理事会で決定する。
なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞30万円を授与する。
ただし、受賞者には受賞講演をしていただきます。
また受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。
本会ホームページ「若手研究者に聞く」にもご執筆いただきます。

 

8.提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年JB論文賞公募について

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2025年JB論文賞の公募を下記の通り行います。

 

1.対象論文
(1)The Journal of Biochemistry 2024年1月号~2024年12月号(Vol.175-No.1~Vol.176-No.6)に掲載された正論文および速報とする。
(2)複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名のみが応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。
(3)同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の筆頭著者が応募することは認められる。

 

2.推薦方法
JB編集委員会による推薦および著者自身による応募。

 

3.受賞件数
10篇まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 2025年度(第33回)JB論文賞候補論文応募用紙
② 応募論文(PDF)
【郵送】
① 2025年度(第33回)JB論文賞候補論文応募用紙 13部
② 応募論文の別刷り 13部(コピー可)

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
各種受賞等選考委員会が選考し、理事会で決定する。
選考の結果は2025年7月上旬に応募者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞10万円を授与する。

 

8.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年度第20回柿内三郎記念賞応募について

                                        公益財団法人俱進会
理事長  勝見允行

 

俱進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

1.対象者
(1)生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者。
(2)日本国内に在住するもの。
(3)年齢は問わない。
(4)日本生化学会会員・非会員の別は問わない。

 

2.推薦方法
自薦・他薦を問わない。

 

3.表彰件数
1件まで。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 第20回柿内三郎記念賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(10編以内)
【郵送】
① 第20回柿内三郎記念賞候補者応募申請書
 原本(推薦者がある場合押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(10編以内 コピー可)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
公益社団法人日本生化学会の各種受賞等選考委員会が選考し、俱進会の理事会で承認する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.賞状・副賞の授与
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに副賞100万円を授与する。
ただし、受賞者には受賞講演をしていただきます。

 

8.その他
選考の経過、受賞者の業績の概要は倶進会のホームページ(http://www.gushinkai.com/)に掲載する。
提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2025年度第22回柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

公益財団法人  俱進会
理事長  勝見 允行

 

俱進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

 

1.対象者
(1)生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする。
(2)日本国内に在住するもの。
(3)原則として2025年10月1日現在の年齢が40歳未満であること。
(4)日本生化学会会員・非会員の別は問わない。
(5)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない。

 

2.表彰件数
原則2件まで。

 

3.助成金
(1)1件50万円とする。
(2)助成金は研究用資材・用品の購入、研究図書の購入、国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに使用することとする。人件費には使用できない。
(3)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に俱進会へ提出する。
(4)成果発表する場合は 公益財団法人俱進会の助成による旨を明記する。

 

4.応募方法
メール添付および郵送にて締切日までに提出のこと(※両方必須)
【メール添付】
① 第22回 柿内三郎記念奨励研究賞候補者応募申請書
② 関連研究業績の別刷り(PDF)(10編以内)
【郵送】
① 第22回 柿内三郎記念奨励研究賞候補者応募申請書
 原本(押印したもの)1部+コピー12部
② 関連研究業績の別刷り(10編以内 コピー可)各1部ずつ

 

応募書類はこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

 

5.締切日
2025年4月21日(月)17:00(必着)

 

6.選考方法
公益社団法人日本生化学会の各種受賞等選考委員会が選考し、俱進会の理事会で承認する。
選考の結果は2025年7月上旬に候補者へ通知する。

 

7.表彰
2025年開催の第98回日本生化学会大会(京都)にて賞状ならびに助成金50万円を授与する。

 

8.その他
受賞研究課題は日本生化学会および俱進会のホームページ(http://www.gushinkai.com/)に掲載する。
提出書類は採否に関わらず返却しない。

 

9.問合せ先および書類提出先
公益社団法人 日本生化学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/support

J-GlycoNet糖鎖研究技術スクール【糖鎖科学ポータルサイト“GlyCosmos Portal”を活用してみよう】

第7回Glycoscence Frontier Seminar「糖鎖x化学」

第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

このたび、第41回国際生物学賞受賞候補者の推薦受付を開始しましたので、ご案内いたします。

 

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。

 

日本学術振興会は本賞の創設以来、国際生物学賞委員会(委員長:藤吉 好則 東京科学大学特別栄誉教授)の事務局を務めております。
本賞は、毎年生物学の授賞分野を選定の上、世界各国から寄せられた推薦の中から、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者1名を選考し、授賞しています。

 

つきましては、ぜひ第41回の受賞候補者をご推薦いただきたく、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
推薦方法の詳細は以下の通りです。

 

<第41回国際生物学賞>

 

対象分野:「神経生物学(Neurobiology)」

 

締め切り:2025年3月14日(金)23:59(日本時間)
※学会推薦締切:2025年2月14日(金)必着

 

推薦方法:日本学術振興会ウェブサイト
https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html

にアクセスし、電子推薦受付フォーム(“NOMINATION FORM”)に必要事項を英語でご記入の上、同サイトにあるフォームから作成した候補者の研究業績“Nominee Achievement Form”をアップロードし、提出を完了させてください。

 

本賞の概要は、以下のウェブページにも掲載しています。
https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞事務局
ip-biology@jsps.go.jp

日本学術会議ニュース 【お知らせ】日本学術会議パンフレット・リーフレットについて 等

** 日本学術会議ニュース ** No.908** 

===================================================================

1.【お知らせ】日本学術会議パンフレット・リーフレットについて

2.【開催案内】公開シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化

   共生~問われる日本の教育と若者の未来~」

3.【推薦依頼】2025年度国際交流基金賞について

4.【JCCB】第34回国際MICEエキスポ (IME2025)のご案内

5.【開催案内(再掲)】国際会議主催者セミナー

   (日本学術会議国際委員会・日本政府観光局(JNTO)共同主催)

■——————————————————————–

【お知らせ】日本学術会議パンフレット・リーフレットについて

——————————————————————–■

 この度、日本学術会議パンフレット及びリーフレットを作成いたしました。

 

 パンフレットについては、日本学術会議の役割・組織・活動について幅広に

紹介しております。また、日本学術会議の設立経緯といった歴史に対する理解

を深めていただくことを目的とし、今回、パンフレットにおいてはP10-11に

「日本学術会議のこれまで」のページを新設いたしました。また、パンフレッ

ト・リーフレットを通じて、より見やすさを意識したデザインとしております。

 

 パンフレット・リーフレットは、日本学術会議ホームページに掲載しており

ます。

  掲載ページURL:https://www.scj.go.jp/ja/scj/print/index.html

  パンフレットURL:https://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/p2024.pdf

  リーフレットURL:https://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/r2024.pdf

 

 皆様の活動の中で日本学術会議の御紹介をいただく機会がありましたら、本

パンフレット・リーフレットを御活用いただければ幸いです。

 

 なお、パンフレット・リーフレットともに冊子版も作成しております。御入

用の場合、事務局まで御連絡をいただければ郵送させていただきます。

 

 今後とも、日本学術会議の広報への御理解・御協力のほどよろしくお願い申

し上げます。

 

【問合せ先】

日本学術会議事務局企画課広報担当

TEL:03-3403-1906

Email:scj-kouhou.f3t(a)cao.go.jp ※(a)を@にしてお送りください

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化共生

      ~問われる日本の教育と若者の未来~」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議地域研究委員会多文化共生分科会、関西外国語大学国際

    文化研究所

【日時】令和7(2025)年1月25日(土)13:00~17:30

【場所】関西外国語大学 中宮キャンパス マルチメディアホール(大阪府枚方

    市中宮東之町16-1)(ハイブリッド開催)

【参加費】無料

【定員】対面:300名

【事前申込み】要 

以下のリンク先のフォームよりお申し込みください。

https://www.ocans.jp/kansaigaidai/schedule?fid=R8C6tqGZ

申込期日:会場:1月23日(木)まで。オンラインは開催日当日まで。

 

【開催趣旨】

 6,434人が犠牲となった阪神・淡路大震災が発生してから、令和7(2025)年

1月17日で30年を迎える。多くの被災外国人への救援・支援活動や、互いの助

け合いから、「多文化共生」という言葉が全国に広まった。日本学術会議地域

研究委員会多文化共生分科会では、令和2(2020)年に「外国人の子どもの教

育を受ける権利と修学の保障―公立高校の「入口」から「出口」まで」と題し

た提言を発出した。本シンポジウムでは、高校卒業後の進路、特に大学進学に

焦点を当て、阪神・淡路大震災以後、30年間で何を達成し、何がまだ大きな課

題であるのかを、様々な角度から照らし出し、共に考えてみたい。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0125.html

 

【問い合わせ先】

関西外国語大学研究支援センター

メールアドレス: iri-2024(a)kansaigaidai.ac.jp

         ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【推薦依頼】2025年度国際交流基金賞について

——————————————————————–■

 同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

 

 国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の

増進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待され

る個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものが

ありましたら、ご推薦をお願いします。

 

募集〆切:2025年2月28日(金)(必着)

 

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。

 https://www.jpf.go.jp/j/about/award/apply/

 

■——————————————————————–

【JCCB】第34回国際MICEエキスポ (IME2025)のご案内

——————————————————————–■

日本学術会議会員の皆様へ

 

 平素より大変お世話になっております。

 

 さて、日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)は、日本政府

観光局(JNTO)との共催で、2月13日(木)、東京国際フォーラムにて第34回

国際MICEエキスポ(IME2025)を開催いたします。本イベントは、日本学術会

議から後援をいただいております。

 

 当日は、学会、大会、セミナー、イベント等を主催または企画する皆様を

強力にサポートする、全国の自治体、コンベンションビューロー、会議施設

等のMICE関係者が集まり、前回を上回る87ブースを出展します。詳細につ

きましては、下記公式ホームページをご確認ください。

https://www.ime2025.jp/

 

 なお、日本学術会議の皆様には下記のとおりご案内させていただきます。

【正会員の皆様】

  会議案件の有無にかかわらず、VIPバイヤーとしてご招待いたします。

  また、事前に3件以上の商談アポイント、ご登録いただきました情報を

 セラーにご提供いただくこと、当日ご商談3件以上(ネットワーキングイ

 ベントは除く)で、遠方の方は*交通費実費、首都圏の方は商品券(5,000

 円相当)を進呈いたします。

 

(VIPプログラム詳細)

https://www.ime2025.jp/files/IME2025_VIP_Buyer_Program_ja.pdf?241216

 

【連携会員、連携会員(特任)及び協力学術研究団体の皆様】

  会議案件をお持ちの方は、ご商談3件以上でVIPバイヤーとなります。

  正会員の皆様と同様、事前に3件以上の商談アポイント、ご登録いただ

 きました情報をセラーにご提供いただくこと、当日ご商談3件以上(ネッ

 トワーキングイベントは除く)で、遠方の方は*交通費実費、首都圏の方

 は商品券(5,000円相当)を進呈いたします。

 

 商談の事前アポイント締切は2月6日(木)18時まで受け付けております。

 

 また、今回、大阪大学大学院 歯学研究科・顎口腔機能治療学講座 教授

阪井 丘芳様をお招きし特別講演を予定しております。JNTOのMICEアンバ

サダーでもある同氏より、未来医療への活用を目指して、MA-T研究から発展

した大阪・関西万博や国際会議への取組や展望についてお話いただきます。

この機会に是非お運びください。

*交通費は後日精算

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【国際MICEエキスポ(IME2025)】

会      期:2025年2月13日(木)10:30~19:00

(うち商談会11:40~17:50 ※1セッション20分×15セッション、

 18:00~19:00 ネットワーキング交流会:軽食を伴うフリー商談)

会      場:東京国際フォーラム ホールB5/B7

               ※下記併催プログラム/ネットワーキング交流会:ホールB5

       ※商談会:ホールB7

併催プログラム:1IME特別講演 10:50~11:35

演 題:「大阪・関西万博から拡がる未来の病院・最先端技術とは」

     ~内閣総理大臣賞MA-Tから医療・介護・動物医療・国際会議への

      貢献~

講 師:大阪大学大学院 歯学研究科・顎口腔機能治療学講座

    教授 阪井 丘芳 氏

        2国際会議誘致・開催貢献賞表彰式 14:40~15:30

主      催:一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー

        (JCCB)

        日本政府観光局(JNTO)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

▼詳細に付きましては、IME2025公式Webサイトをご覧ください。

IME2025公式Webサイト https://www.ime2025.jp/

▼現在、来場登録及び商談アポイントを受付けております。

(来場登録締切 2月13日(木) 当日まで、商談アポイント締切2月6日

(木)18:00)

上記公式サイトからお申し込みください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【お問合せ先】JCCB事務局  jccb(a)jnto.go.jp  久保・田中

       ※(a)を@にしてお送りください。 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

■——————————————————————–

【開催案内(再掲)】国際会議主催者セミナー

 (日本学術会議国際委員会・日本政府観光局(JNTO)共同主催)

——————————————————————–■

 日本学術会議国際委員会と日本政府観光局(JNTO)が共同主催する「国際会

議主催者セミナー」が、1月24日(金)に日本学術会議講堂で開催されます。

 当セミナーでは、国際会議を主催する皆様やその関係者の皆様に向けて、国

際会議の誘致・開催のノウハウ等を共有いたします。実際の「第27回国際昆虫

学会議」を事例に誘致・開催のポイントや、英語での効果的な誘致プレゼンテ

ーションのノウハウに係る講演等、大変実践的な内容となっています。あわせ

て、日本学術会議やJNTOの誘致・開催支援の内容についても説明いたします。

 具体的に国際会議の誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考の

ためにという方も大歓迎です。是非ご参加ください。

 

*講演会「国際会議主催者セミナー」|日本学術会議

 https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0124-2.html

 

■開催概要

○ 国際会議主催者セミナー

・主 催:日本学術会議国際委員会、独立行政法人日本政府観光局(JNTO)

・日 時:2025年1月24日(金)16:00~17:45

・場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

・参加費:無料(事前登録制)

 

○ 同時開催!ネットワーキングイベント

・主 催:独立行政法人日本政府観光局(JNTO)

・日 時:2025年1月24日(金)18:00~20:00

・場 所:ブラッスリー ポールボキューズ ミュゼ

     (東京都港区六本木7-22-34 国立新美術館3階)

・参加費:無料(事前登録制)

 

■お申込み方法

以下の参加登録フォームよりお申し込みください。

(〆切:2025年1月23日(木)17:00)

https://www.jcb.jnto.go.jp/l/894021/2024-11-26/31kfyb8

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学・学術と社会を見据えて~』 日本学術会議

2025年度地神芳文記念研究助成金 NPO法人酵母細胞研究会

2025年度地神芳文記念研究助成金 

名称:2025年度地神芳文記念研究助成金

 

主催者:NPO法人酵母細胞研究会

 

学会推薦:なし

 

応募締切:2025年4月 11日(金)17:00

 

賞金・助成額:1件あたり50万円以内(助成総額100万円程度、採択件数2~3件の予定)

 

Web http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

2025年度 日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

2025年度 日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

日本動物学会は、2025年度の下記賞及び助成の公募を実施いたします。
茗原眞路子研究奨励助成金は2025年4月より募集開始となります。
詳細は下記URLよりご覧ください。皆様のご応募を、お待ちしております。

 

日本動物学会女性研究者奨励OM賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/om
2025年度応募締切 2025年3月31日(月)正午

 

動物学教育賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/education
2025年度応募締切 2025年3月31日(月)正午

 

茗原眞路子研究奨励助成金
https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund
2025年度募集期間 2025年4月2日(水)~5月7日(水)正午

 

公益社団法人 日本動物学会

 

ポスター

第49回日本リンパ学会総会

【大会まで2か月半】【後援】第130回日本解剖学会総会・全国学術集会、第102回日本生理学会大会、第98回日本薬理学会年会 合同大会(APPW2025)

訃報 名誉会員 野島 庄七 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます 野島 庄七 先生(100歳)におかれましては、令和6年12月27日に御逝去されましたのでここに謹んでお知らせいたします。

 

本会におきましては、下記のお役職をお務めいただき、本会の発展にご尽力いただきました。

 

昭和40,41年度 理事

昭和48,50,51年度 常務理事

昭和56年度 副会長

昭和57年度 会長

昭和58年度 各種授賞等選考委員会委員長

昭和59年度 第57回日本生化学会大会会頭

昭和58,59,60,61,62,63年度 編集委員会委員長

昭和61,62,平成2,3年度 監事

 

第8回ヘルスフードアカデミックサロン

AMED「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る令和7年度公募について

国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る公募を行います。

「基礎応用研究課題」では、再生・細胞医療・遺伝子治療の実現及びそれらに資する技術の開発を目指す基礎研究・応用研究を支援します。

 

【一般型(個別)】

一般型(個別)では、科学的根拠の裏付けをもって、臨床研究・治験に活用され実用化につながる可能性が見込まれる幅広い研究シーズの育成を図ります。その中でも、新規治療手段の創出を目指した再生・細胞医療と遺伝子治療の一体的な研究開発や我が国発の基幹技術を有する革新的な治療法開発の促進を図ります。特に、世界を先導できる優れた研究や科学的・技術的意義の高い研究を支援します。研究早期段階から、研究支援を得ながら、実用化を見据えていく研究開発の推進が期待されます。

 

【挑戦型】

挑戦型では、独自技術の活用や先入観にとらわれない自由な発想に基づいた萌芽的なシーズの発掘・育成につながる挑戦的な研究開発の推進を図ります。基礎生命科学などの幅広い分野の研究者からの提案を歓迎します。研究の革新性、独創性、新規性を特に重視します。従来の研究手法にとらわれず、独創的な技術・発想・視点を意欲的に取り入れた研究を期待します。研究開発実施予定期間中に一般型(個別)に繋がる研究成果を得ることが期待されます。

 

【挑戦型・若手育成枠】

挑戦型・若手育成枠では、独自技術の活用や先入観にとらわれない自由な発想に基づいた萌芽的なシーズの発掘・育成につながる挑戦的な研究開発の推進を図ります。基礎生命科学などの幅広い分野の研究者からの提案を歓迎します。研究の革新性、独創性、新規性を特に重視します。従来の研究手法にとらわれず、独創的な技術・発想・視点を意欲的に取り入れた研究を期待します。研究開発実施予定期間中に一般型(個別)に繋がる研究成果を得ることが期待されます。また、研究の継続的な発展には人材の育成が必要であることから、若手研究者の育成促進を図ります。将来の研究リーダーが育成されることを期待し、若手研究者が主体的に研究を実行できる独立性・自律性が確保された研究を支援します。

 

多様な分野の研究者の皆様からの挑戦的な研究提案を期待しています。

 

詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。

https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301B_00075.html

 

公募締切:令和7年2月21日(金)正午 【厳守】

※e-Rad(ポータルサイト:https://www.e-rad.go.jp/)より期限内にご応募ください。

 

お問い合わせ先:

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

再生・細胞医療・遺伝子治療事業部 再生医療研究開発課

再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題)) 公募担当

E-mail: saisei-kiso“AT”amed.go.jp

 

※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

※お問い合わせはE-mailでお願いいたします。

第7回八大学工学系連合会公開シンポジウム「輝く女性と博士を社会へ」

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2025

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2025

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2025年1月号(Volume 177 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

Jb Commentary

Exploring the roles of Lem2 and Bqt4 in lipid metabolism for nuclear envelope maintenance: a novel perspective 

Kei-ichiro Ishiguro

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 1-3,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae072

 

Rapid Communication

Bcl2l12, a novel protein interacting with Arf6, triggers Schwann cell differentiation programme 

Wakana Miyata and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 5-14,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae078

 

Regular Paper

Mitochondria–giant lipid droplet proximity and autophagy suppression in nitrogen-depleted oleaginous yeast Lipomyces starkeyi cellsGet access

Lan Duan and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 15-25,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae069

 

Open and closed structures of L-arginine oxidase by cryo-electron microscopy and X-ray crystallography 

Hiroki Yamaguchi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 27-36,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae070

 

isoAsp-Quest: workflow development for isoAsp identification using database searchesGet access

Hiroaki Sakaue and Atsushi Kuno

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 37-44,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae071

 

Collagen isolated from human adipose tissue and its cellular affinityGet access

Hisayo Yamaoka and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 45-56,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae073

 

Long-term estrogen-deprived estrogen receptor α-positive breast cancer cell migration assisted by fatty acid 2-hydroxylaseGet access

Koki Kanamaeda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 177, Issue 1, January 2025, Pages 57-64,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae074

「生化学」誌創刊100周年のご挨拶<<服部光治委員長>>

会員の皆様

                      「生化学」誌企画委員会
                        委員長 服部 光治

新年あけましておめでとうございます。

先日、横溝会長から新年のご挨拶メールが配信されましたが、ご挨拶文にありましたように今年、生化学会は創立100周年にあたる年となります。
そして同時に「生化学」誌も創刊100年を迎えます。

生化学会が発足した1925年10月に「日本生化学会会報」として第1巻第1号が発刊され、総説欄、交見欄、報告演説抄録、通信欄、報告欄からなる構成から始まりました。
その後、大戦により英文誌Journal of Biochemistry(JB)が1944年に休刊になった際、JBに代わり、生化学の和文原著論文を掲載することとし、名称も「日本生化学会誌」に改称しました。ですが直後に大戦の影響を受けてこちらも休刊を余儀なくされました。
現在の「生化学」誌に改称し、1948年に再刊したのが第20巻となったことが、今年100周年のとしに第97巻である理由です。

企画委員会ではこの創刊100周年を記念する、様々な企画を計画しております。
第1弾として、「鑑往知来~生化学会100 年の軌跡」と題して、歴代の会長・会頭の先生方による100年を振り返るエピソードや昔話、実験や発見の裏話、若い方を喚起するような記事の掲載を予定しております。
第97巻第1号(2025年2月号)では谷口直之先生、御子柴克彦先生の記事を掲載いたします。
みなさま、どうぞご一読いただけますと幸甚です。
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/

これからも増々、魅力ある生化学誌を発行してまいりますので、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

日本学術会議ニュース 【参加者募集中】「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学・学術と社会を見据えて~』」

** 日本学術会議ニュース ** No.907** 

===================================================================

■——————————————————————–

【参加者募集中】「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024

『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学・学術

と社会を見据えて~』」

——————————————————————–■

 『世界の多様な若手による「イノベーション創出を阻む問題」への挑戦!』

をキャッチフレーズに、2025年2月3日(月)に「持続可能な社会のための

科学と技術に関する国際会議2024『持続可能なイノベーション創出のための

エコシステム~2040年の科学・学術と社会を見据えて~』」をハイブリッド形

式(日本学術会議講堂及びオンライン)で開催します。今回の国際会議では、

お子さんの同伴を歓迎するとともに、日本学術会議内に託児所を設置いたしま

す。奮ってご参加ください。

 

◆対面の参加登録(先着順)はこちらから(要登録・参加無料(※)、定員

150名)

 https://icsts2024.pco-prime.com/?lang=jp

 ※現地までの交通費及び宿泊費は、自己負担でお願いいたします。

◆オンラインの参加登録はこちらから(要登録・参加無料、定員450名)

 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_rPvvyVhuQ1Gn-vkpNURFAQ

◆専用ホームページはこちらから(登壇者略歴、会議コンセプト等掲載)

 https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2024/ja/index.html

 

【日時(日本時間)】2025年2月3日(月)13:00-17:30

【主催】日本学術会議(国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関す

る国際会議2024分科会)

【後援】内閣府科学技術・イノベーション推進事務局、文部科学省

 

【開催趣旨】

 2023年に日本学術会議「若手アカデミー」が公表した、見解「2040年の科

学・学術と社会を見据えていま取り組むべき10の課題」(下記URL参照)を

基に、世界の多様な若手代表者がイノベーション創出を阻む問題に挑戦します。

 オーストラリア、カナダ、中国、インド、韓国、シンガポールから、また国

際連合教育科学文化機関(ユネスコ)から新進気鋭の若手と日本の若手研究者

が集結します。日本の事例を出発点に、持続可能なイノベーション創出のため

のエコシステム形成に向けた課題や対応策について、国際的な共通点や差異に

も焦点を当てながら、世界の(若手)研究者、行政、産業界、市民社会ととも

に議論します。

 

・見解「2040年の科学・学術と社会を見据えていま取り組むべき10の課題」

 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-4.pdf

 

【使用言語】英語(日英同時通訳あり)

【プログラム(予定)】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

開会挨拶

13:00-13:05 開会挨拶:光石 衛(日本学術会議会長)

13:05-13:10 来賓挨拶:調整中

13:10-13:15 趣旨説明:加納 圭(滋賀大学教育学系教授、日本学術会議

        「国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関する

        国際会議2024分科会」委員長)

基調講演 

13:15-13:40 基調講演1:小野 悠(豊橋技術科学大学大学院工学研究科准

        教授、日本学術会議若手アカデミー代表)

13:40-14:05 基調講演2:オドレ・モアズ(マギル大学化学部教授)

14:05-14:30 基調講演3:フェビアン・メドヴェッキー(オーストラリア国

        立大学科学院科学意識向上センター准教授)

14:30-14:55 基調講演4:唐昆(清華大学万科公共衛生健康学院准教授)

休憩

14:55-15:15

パネルディスカッション(1.越境研究の推進、2.地域連携の推進、3.国際

           連携の推進、4.人材の育成・キャリアパスの整備、

           5.研究環境・業界体質の改善、6.イノベーションの

           推進等含め議論します)

15:15-17:25 モデレーター:標葉 隆馬(大阪大学・社会技術共創研究セン

        ター准教授、日本学術会議「国際委員会持続可能な社会のた

        めの科学と技術に関する国際会議2024分科会」副委員長、日

               本学術会議若手アカデミー副代表)

       パネリスト:ソヨン・イム(東亜大学インターディシプリナリ

        ー・スターディーズ・カレッジ助教授)

       チャンドラ・シェカール・シャルマ(インド工科大学ハイデラ

        バード校化学工学部教授)

       杉浦 愛(UNESCO科学プログラム専門員)

       スルフィカール・アミール(南洋理科大学社会科学部准教授)

       吉川 真由(ARCH Venture Partnersシニアアドバイザー)

       井上 眞梨(株式会社メルカリ R4D マネージャー)

閉会挨拶

17:25-17:30 閉会挨拶:日比谷 潤子(日本学術会議副会長)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

  • 本件問い合わせ先

持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024事務局(株式会社

プライムインターナショナル内)

E-mail:icsts2024@pco-prime.com

営業日・営業時間(月)~(金)10:00-17:00 ※土・日・祝日・年末年始

(12月28日~1月5日)はお休み

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

会長便り第3号 を掲載しました

日本生化学会 会員の皆様

 

あけましておめでとうございます。

 

今年は日本生化学会創立100周年の年となります。

記念事業を企画しておりますのでどうぞご参加いただきますようお願い申し上げます。


「会長便り第3号:2025年新年のご挨拶」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

 

公益社団法人 日本生化学会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

会長便り第3号:2025年新年のご挨拶

会長便り第3号:2025年新年のご挨拶

2025年1月6日
横溝 岳彦

 

生化学会会員の皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

生化学会会長の任期は2年間で、すでにその半分が経過したことになります。福岡で開催された第96回大会(住本英樹会頭)で一條秀憲前会長から会長を引き継いでから、生化学会が抱えている様々な問題に対処すべく尽力して参りました。

 

最も大きな問題であった会員数の減少に関しては、前執行部が学部生・修士大学院生の年会費を無料にするという思い切った施策を行ったため、会員数はわずかながら上昇に転じました。しかしながら年会費無料の学生会員が増えた一方で正会員は減少しており、学会の会費収入は減少傾向にあります。また、コロナ禍以降の企業業績の悪化やオンラインでの広告の割合が増大したこともあって、学会への寄付や大会の企業展示、ランチョンセミナーの申し込みは低調な状態が続いています。会場費、通信費、宿泊費をはじめ、様々な物価の上昇のため、学会の財政は厳しい状況が続いていますが、事務局の努力のおかげで黒字の運営が維持できています。しかしながら、10年間以上にわたって会費の値上げを行っていないこと、100周年を迎えるにあたって新たな事業の立ち上げを計画していることもあり、正会員の年会費を値上げする方向で現在検討を行っています。単なる値上げだけを行うのではなく、博士大学院生や、学位取得後の若手の正会員、また、退官後の正会員の皆様の会費負担を軽減できるような方策も併せて検討しています。具体的な内容がまとまり次第、理事会と総会で皆様のご意見をお聞きしたいと考えています。生化学会の継続と発展のため、皆様のご理解を頂けますと幸いです。

 

昨年は、科研費を中心とした研究費の総額が増えていない事に加えて、諸物価の高騰や円安のために、研究費が実質的に減少していることが大きな問題として浮かび上がってきました。本来、基礎科学の研究は大学に交付される運営交付金と競争的研究資金の2本立てで行われるべきだと考えていますが、運営交付金は減少する一方であり、競争的研究資金に占める科研費の割合は平行線をたどっています。このような問題に対して、生化学会単独で国に働きかけることは難しいのですが、昨年は、生化学会をはじめ34学会が加盟している生物科学学会連合(東原和成代表)を中心とした大きな動きがありました。まずは焦点を絞りやすくするため、あえて運営交付金問題には触れずに科研費の全体額増加だけを訴え、インターネットで研究者中心とした署名を集めました。その結果をもとに、生物科学学会連合が中心となり、化学、医学、天文学、心理学、教育学、工学、農学、脳科学、歴史学、スポーツ科学、自然史学、栄養学、薬学、社会学などの学会連合をまたいだ250学会から「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」を、当時の岸田文雄総理大臣、盛山正仁文部科学大臣などに直接提出しました(9月6日)。この訴えは経済界にも伝わったようで、経団連は「フユーチャー・デザイン2040年」と題した提言のポイントとして、「科研費を早期に倍額に増額すること」、「国立大学への運営交付金の増額」を盛り込み、これがマスコミでも報道されました(12月上旬)。研究者だけではなく、経済界もまた、日本の研究の衰退が経済の衰退につながることを危惧していることが明確に示されたことは、研究費増額への大きなブレイクスルーにつながることが期待されます。

 

こうした動きと関連があるのかどうかは不明ですが、文部科学省は3月26日に「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」を取りまとめ、ホームページに掲載しました。「文部科学省としては、博士を目指したい方が安心して学修できる環境を整え、高い専門性と汎用的能力を有する人材として生き生きと活躍することを後押ししていきます。」との記載があり、企業側に博士号取得者の積極的な採用を促すことが企業の発展につながるとうたっています。研究費増額や研究者の処遇改善への働きかけは生化学会単独では困難な問題ですが、他学会や経済界と足並みをそろえ、引き続き政府への訴えを継続して行きたいと考えています。

 

昨年は生化学会の国際交流事業にも大きな変化があった年でした。ポジティブな点としては、韓国生化学会・分子生物学会(KSBMB)とのMOUの締結(5月28日)があげられます。KSBMBは19,000人の会員と76年の歴史を有する大きな学会であり、近年著しい経済と研究の発展を遂げている韓国を象徴する学会です。MOU締結日に、KSBMBの年会において第一回JBS-KSBMB Joint Symposiumが開催されました。本年は日本で第二回JBS-KSBMB Joint Symposiumを開催すべく準備を行っています。一方で、アジア・オセアニア地区生化学分子生物学者連合(FAOBMB)との関係については問題が生じています。FAOBMBは過去に日本生化学会が中心となって立ち上げた学者連合であり、現在でも日本生化学会が最も高額な経済的負担を行っています。最近では菊池章教授にプレジデントを務めて頂いたのですが、菊池教授以降、中心的メンバーに日本人が選出されず、日本生化学会のガバナンスが失われつつあります。昨年の理事会では、このFAOBMBとの関係について議論が行われ、近い将来にFAOBMBを日本で開催することを含めて、より積極的にFAOBMBに関わっていくことになりました。

 

さて、日本生化学会は本年、大きな節目〜創立100周年〜を迎えます。「生化学会100周年記念サイト」を立ち上げるとともに、創立100周年記念ロゴマークの公募を行いました。69点にものぼる応募を頂き、最終候補23作品に対して公開投票を行いました。採択されたロゴマークは、創立100周年の様々なイベントで使用されることになります。応募いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。11月3〜5日に京都で開催される第98回日本生化学会大会(岩井一宏会頭)では、3名のノーベル賞受賞者による記念講演、100周年記念事業(記念シンポジウム、若手研究者による「未来の生化学」発表賞、100周年記念花火大会)を計画しています。また、これとは独立して、12月に東京大学安田講堂において、日本生化学会創立100周年記念市民公開講座を計画しています。皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます。

 

最後に2025年が日本生化学会会員の皆様方、そして日本生化学会にとって素晴らしい年となることを祈って、新年の会長挨拶とさせていただきます。長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

他機関・財団の賞/助成(2024年掲載)

2024年

名称
主催者
学会推薦締切(必着) 応募締切 賞金・助成額 HP
「乳の学術連合」学術研究
(一社)Jミルク
2024年12月31日 70万円~150万円 HP
医療技術研究開発助成
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
12月23日正午 100万円~300万円 HP
藤原賞
(公財)藤原科学財団
11月15日 12月15日必着 1,000万円 HP
羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
JST
12月10日正午 50万円~100万円 HP
科学教育振興助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
11月30日 30万円~300万円 HP
猿橋賞
(一財)女性科学者に明るい未来をの会
10月30日 11月30日必着 50万円 HP
公募研究助成
日本新薬(株)
11月30日18時必着 上限300万円 HP
OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
11月29日17時 年間100万円~1,000万円 HP
研究助成
(公財)ソルト・サイエンス研究財団
11月25日 ~120万円(一般公募)、~200万円(プロジェクト【今年度は理工学分野】) HP
次世代理系人材育成プログラム助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
11月20日 2,500万円 HP
大学女性協会守田科学研究奨励賞
(一社)大学女性協会
11月18日 50万円 HP
グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞)
(公社)新化学技術推進協会
11月15日17時 50万円
(ベンチャー・中小企業賞)
HP
パブリックヘルス科学研究助成金
(公財)パブリックヘルスリサーチセンター
11月13日24時 ストレス科学分野 50万円
生命医科学分野 100万円
HP
第13期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題
(一社)日本化学工業協会(LRI)
11月7日必着 1,000万円程度 HP
海外研究援助
(公財)山田科学振興財団
10月31日 個人A:100万円/件上限、
個人B:200万円/件上限、
グループ:200万円/件上限
HP
研究開発助成金
(一財)同仁化学学術振興財団
10月31日 100万円 HP
うま味研究助成
うま味研究会
10月31日 100万円 HP
花王科学賞(顕彰)
(公財)花王芸術・科学財団
9月30日 10月31日 300万円 HP
花王科学奨励賞(研究助成)
(公財)花王芸術・科学財団
10月31日 200万円 HP
野口遵研究助成金
(公財)野口研究所
10月31日正午 220万円 HP
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和7年度 研究提案募集
JST/JICA
10月21日正午 1億円程度/年 HP
環境研究総合推進費令和7年度新規課題
(独)環境再生保全機構
10月18日13時 300万円~3億円 HP
笹川科学研究助成
(公財)日本科学協会
10月15日17時 50万円/150万円 HP
塚原仲晃記念賞
(公財)ブレインサイエンス振興財団
9月11日 10月11日 100万円 HP
研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月11日 80万円~100万円 HP
東レ科学技術賞
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日必着 500万円 HP
東レ科学技術研究助成
(公財)東レ科学振興会
9月10日 10月10日必着 3,000万円 HP
先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第4回)日・フランス共同研究 令和7年度公募
AMED
10月3日17時 1億1500万円以下 HP
共同ラボ募集
理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)
9月30日

最大500万円/年を3年間

HP日
HP英
安藤百福賞
(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団
9月30日 100万円~1,000万円 HP
木原記念財団学術賞
(公財)木原記念横浜生命科学振興財団
8月30日 9月30日(アップロード期限) 200万円 HP
三島海雲学術賞
(公財)三島海雲記念財団
8月30日 9月30日 300万円 HP
BIKEN谷口奨学生
(一財)阪大微生物病研究会
9月30日17時

月額8万円

HP
野田産研研究助成
(公財)野田産業科学研究所
9月30日16時 100万円~200万円 HP
内藤記念科学振興賞
(公財)内藤記念科学振興財団
8月20日 9月20日電子手続き完了期限 1,000万 HP
野口英世アフリカ賞
内閣府
8月20日 9月20日必着 1億円 HP
井上学術賞
(公財)井上科学振興財団
8月19日 9月18日必着 200万円 HP
井上研究奨励賞
(公財)井上科学振興財団
9月18日必着 50万円 HP
新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)令和6年度公募
AMED
9月17日正午 230万円~1,500万円 HP
中谷賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
8月9日 9月15日 大賞 1,000万円
奨励賞 300万円
HP
小林賞
(公財)小林財団
8月9日 9月13日 3,000万円 HP
お茶の水女子大学賞:保井コノ賞
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画
9月6日17時必着 HP
BEST LIFE AWARD
はじめての研究会
9月5日 総額3,000万円相当 HP
上原賞(研究業績褒賞)
(公財)上原記念生命科学財団
8月2日 9月4日必着 3,000万円 HP
早石修記念賞
(公財)小野医学研究財団
7月31日 8月31日必着 500万円 HP
太田原豊一賞
(一財)化学及血清療法研究所
7月31日 8月31日 1,000万円 HP
岩谷直治記念賞
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 8月31日 500万円 HP
全国発明表彰
(公社)発明協会
8月30日消印有効 30万円~200万円 HP
大河内賞
(公財)大河内記念会
7月9日 8月9日16時 30万円~100万円 HP
第7回日本医療研究開発大賞
内閣府
7月31日17時 HP
神戸賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
6月28日 7月31日 500万円~5,000万円 HP
長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」
(公財)長寿科学振興財団
7月31日 1,000万円~3,000万円 HP
平成記念研究助成
(公財)国際科学技術財団
7月31日 500万円~1,000万円程度 HP
岩谷科学技術研究助成
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 200万円 HP
研究助成金
(公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団
7月31日 年間1,000万円
3年間3,000万円
HP
研究助成・研究奨励助成
(公財)小野医学研究財団
7月31日 100万円~200万円 HP
井上リサーチアウォード
(公財)井上科学振興財団
7月31日必着 500万円 HP
研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成)
(公財)発酵研究所
7月31日12時 300万円~2,000万円 HP
藤原セミナー
(公財)藤原科学財団
7月31日 1,200万円 HP
島津賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月28日 7月31日 500万円 HP
島津奨励賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月28日 7月31日 100万円 HP
島津研究開発助成
(公財)島津科学技術振興財団
7月31日 100万円 HP
新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)令和6年度公募
AMED
7月29日 正午(締切厳守) 1,200万円 HP
科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞)
文部科学省
6月21日 7月22日17時 HP
JWEF女性技術者に贈る奨励賞
日本女性技術者フォーラム(JWEF)
7月19日 ※事前登録 7月9日まで HP
JST大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」令和6年度公募
JST
7月17日正午 原則3億円程度まで HP
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)四次公募
AMED
7月16日正午 AMEDからの委託研究開発費
1.9~6億円
産学連携リソースを含めた総額
3.8~12億円
HP
金田博夫研究助成基金 海外留学助成
(一財)サンスター財団
7月15日当日消印有効 100万円+11万ドル HP
学習資料「一家に1枚」企画募集
文部科学省科学技術・学術政策局
7月15日18時必着 HP
【 特別研究 】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 24:00 3000万円 HP
【開発研究】【奨励研究】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 24:00 開発研究 500万円
奨励研究200万円
HP
【調査研究】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 24:00 300万円 HP
「STI for SDGs」アワード
JST
7月8日 HP
久原イノベーションサポートプログラム
(株)久原本家グループ本社
7月5日 50万円~300万円 HP
特定課題研究助成
(公財)コーセーコスメトロジー研究財団
7月4日 3000万円 HP
コスメトロジー研究助成
(公財)コーセーコスメトロジー研究財団
7月4日 50~200万円 HP
日本医師会医学賞
日本医師会
5月31日 7月1日 500万円 HP
日本医師会医学研究奨励賞
日本医師会
5月31日 7月1日 150万円 HP
研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」「新産業を生む科学技術」
(一財)キャノン財団
7月1日15時 2,000万円~3,000万円 HP
輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
JST
7月1日正午 100万円 HP
医療科学研究所研究助成
(公財)医療科学研究所
6月30日必着 50万円~100万円 HP
長寿科学関連国際学会派遣事業
(公財)長寿科学振興財団
6月30日 20万円 HP
積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成
積水化学工業グループ
6月30日 300万円~500万円 HP
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞
(一財)東京顕微鏡院
6月30日 100万円~300万円 HP
安田医学賞
(公財)安田記念医学財団
5月30日 6月30日期間内到着厳守 1,000万円 HP
SGH特別賞
(公財)SGH財団
5月30日 6月30日当日消印有効 500万円 HP
第8期 研究助成(基礎科学(一般)・基礎科学(酵母))
(公財)大隅基礎科学創成財団
6月30日 基礎科学(一般)~1,200万円
基礎科学(酵母)~500万円
HP
基礎科学研究助成・環境研究助成
(公財)住友財団
6月30日 500万円~1,000万円 HP
2024年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成
(一財)化学及血清療法研究所
6月30日 300万円~2,000万円 HP
研究助成金
(公財)シオノギ感染症研究振興財団
6月30日 300万円~6,000万円 HP
ヘルスリサーチ研究に関する研究助成
(公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
6月28日17時 100万円~300万円 HP
ヘルシー・ソサイエティ賞
(公社)日本看護協会・日本イーライリリー(株)
5月24日 6月26日必着 HP
JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日独量子分野共同研究提案
JST
6月26日17時 1課題あたり最大3.8億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大5億円) HP
伊藤科学振興会研究助成
(公財)公益財団法人伊藤科学振興会
6月26日 100万円 HP
研究助成
(公財)MSD生命科学財団
6月24日 200万円~300万円 HP
研究助成 若手研究者育成研究助成
(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
6月21日必着 50万円~100万円 HP
ATF研究助成
(公財)セイコーインスツル新世代研究財団
6月17日 100万円 HP
「がん研究フロンティア基金」研究助成
(公財)日本フィランソロピック財団
6月16日17時 最大1,000万円 HP
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日米NSF Global Centers共同研究提案
JST
6月11日17時(日本時間) 最大5億円 HP
戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案
JST
6月7日10時 中央ヨーロッパ時間(夏時間)   HP
【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2024年度提案
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
6月5日正午   HP
プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award)
プリンス・マヒドン賞財団
5月31 US$100,000 HP
内藤記念国際会議開催助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
前期:4月30日
後期:8月20日
前期:5月31日
後期:9月20日
50万円 HP
研究助成
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日当日消印有効 100万円~150万円 HP
小島三郎記念文化賞
(公財)黒住医学研究振興財団
4月30日 5月31日消印 HP
日本生物学オリンピック
国際生物学オリンピック日本委員会
5月31 HP
研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月31日16時 200万円~700万円 HP
Bio-SPM技術共同研究課題
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
第1回 5月29日(水)17時必着
第2回 9月18日(水)17時必着
HP
戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2024年度研究提案
JST
さきがけ・ACT-X : 5月28日正午
CREST : 6月 4日正午
  HP
育志賞
(独)日本学術振興会
4月26日 5月28日17時 110万円 HP
AMED革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和6年度公募
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
5月28日正午 AMED-CREST
3億円以下
PRIME
4,000万円以下
HP
内藤記念講演助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
前期:4月19日
後期:7月19日
前期:5月20日
後期:8月20日
50万円 HP
持田記念留学補助金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月15日23時59分 50万円 HP
官民による若手研究者発掘支援事業
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
5月14日正午 HP参照 HP
「先進ゲノム支援」支援課題
文部科学省科学研究費助成事業
5月14日 HP
持田記念学術賞
(公財)持田記念医学薬学振興財団
4月12日 5月13日必着 1,000万円 HP
国際共同研究ASPIRE 2024年度単独公募
JST
5月9日正午 ~5億円 HP
持田記念研究助成金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月8日23時59分 300万円 HP
先端光科学研究分野プロジェクト
自然科学研究機構
5月8日17時 80万円~300万円 HP
ディープテック分野の若手人材育成事業「覚醒プロジェクト」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
5月7日 300万円 HP
茗原眞路子研究奨励助成金
(公社)日本動物学会
5月7日正午 50万円 HP
茗原眞路子研究奨励助成金
(公社)日本動物学会
5月7日正午 50万円 HP
調査研究助成(公募型リサーチペーパー) 次世代産業戦略枠
(公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所
5月7日9時 50万円~100万円 HP
バイオインダストリー大賞
(一財)バイオインダストリー協会
5月5日 300万円 HP
バイオインダストリー奨励賞
(一財)バイオインダストリー協会
5月5日 30万円 HP
令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」(第2回)公募(日・英国共同研究)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)
4月16日18時 1億2,200万円 HP
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日英共同研究提案
JST
4月16日18時 最大1.8億円 HP
山﨑貞一賞
(一財)材料科学技術振興財団
4月15日 300万円 HP
保健文化賞
第一生命保険株式会社
3月15日 4月15日当日消印有効 団体200万円
個人100万円
HP
コスモス国際賞
(公財)国際花と緑の博覧会記念協会
3月12日 4月12日必着 4,000万円 HP
地神芳文記念研究助成金
特定非営利活動法人酵母細胞研究会
4月11日17時 50万円 HP
中山賞大賞・研究助成・国際交流助成
(公財)中山人間科学振興財団
3月8日 4月10日17時 50万円~500万円 HP
日本学術振興会賞
(独)日本学術振興会
3月8日 4月8日17時必着 110万円 HP
NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ 4月1日正午 2,000万円程度以内/(年・件) HP
日本動物学会女性研究者奨励OM賞
(公社)日本動物学会
3月31日正午 50万円 HP
動物学教育賞
(公社)日本動物学会
3月31日正午 5万円 HP
地方発明表彰
(公社)発明協会
3月29日 HP
e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
3月29日 上限2,700万円 HP
原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)
原子力規制庁
3月28日12時 年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度 HP
国際生物学賞
(独)日本学術振興会
2月15日 3月15日23時59分 1,000万円 HP
江崎玲於奈賞
(一財)茨城県科学技術振興財団
2月15日 3月15日 1,000万円 HP
薄膜技術に関する研究助成
(一財)サムコ科学技術振興財団
3月15日 200万円 HP
タカノ農芸化学研究助成
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
3月10日必着 50~100万円 HP
慶應医学賞
慶應義塾医学振興基金
2月2日 3月3日

1,000万円

HP
女性のチャレンジ賞
内閣府男女共同参画局
1月29日 2月29日必着

HP
井上春成賞
井上春成賞委員会
2月29日 100万円 HP
学術研究奨励金
(公財)三島海雲記念財団
2月29日 ~500万円 HP
ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
日本ロレアル(株)
2月29日23時59分 100万円 HP
研究援助
(公財)山田科学振興財団
1月29日
推薦枠数追加可
2月29日 150万円~300万円 HP
NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム 2月29日正午 1年目:1億円以内、2年目:5千万円以内、3年目:5千万円以内 HP
高峰記念第一三共賞
(公財)第一三共生命科学研究振興財団
1月19日 2月20日 2,000万円 HP
新興感染症制御研究拠点 共同研究公募
長崎大学高度感染症研究センター
2月14日 年間上限100万円 HP
新化学技術研究奨励賞
(公社)新化学技術推進協会
2月8日 100万円 HP
三菱財団 自然科学研究助成
(公財)三菱財団
2月2日17時 400万円~2,000万円 HP
共同研究「支援型糖鎖共同研究(探索型、加速型)」
糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点
1月31日 探索型:30万円程度
加速型:40 万円程度
HP
ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞
日本神経科学学会
1月31日 1万USドル HP
LeaP生命科学・生命化学研究助成金
(一財)LeaP科学財団
1月14日 1,000万円 HP
「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題
京都大学医生物学研究所
1月12日17時必着 100万円 HP
サッポロ生物科学振興財団 研究助成
(公財)サッポロ生物科学振興財団
1月12日 電子メール必着 70万円 HP
海外派遣研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月12日 30万円 HP
海外研究者招聘助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月12日 30万円 HP

 

日本女性科学者の会主催 令和7年新春シンポジウム「女性と健康~Women & Health~」

「生化学」誌96巻6号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

追悼

遠藤玉夫先生を悼む
萬谷博
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.96.6.i

アトモスフィア

Journal of Biochemistry誌への思い
中西真
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960731

特集「RNAバイオロジーの最前線」

糖付加tRNA修飾の生合成と機能
鈴木勉,石黒健介,鈴木健夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960737

IS110ファミリーリコンビナーゼはブリッジRNA依存性DNA組換え反応を触媒する
西増弘志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960743

リボソーム停滞を引き金とする翻訳の産物・基質・装置の分解経路
李思涵,稲田利文
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960749

リボソームプロファイリングによるミトコンドリア翻訳の網羅的理解
脇川大誠,岩崎信太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960760

RNA認識による自然免疫応答
植畑拓也,竹内理
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960770

G4バイオロジー
塩田倫史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960784

多様なエンジニアリング戦略によって広がる人工mRNAの可能性
大野博久,齊藤博英
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960795

神経のtRNA修飾病の分子メカニズム
中條岳志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960805

非コードRNAによる転写抑制
岩崎由香
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960813

修飾RNAの代謝と細胞外での役割
小川亜希子,魏范研
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960824

総説

大量の微小区画化ユニットを用いたヘテロな細胞応答の解析
服部一輝
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960829

RIG-I様受容体による自己・非自己RNAの認識と抗ウイルス応答
加藤一希
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960838

みにれびゅう

Cdc42 C末端異常症における炎症病態
八角高裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960845

小児期発症の胆汁うっ滞性肝疾患に関する創薬研究の現状
大岡晟也,林久允
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960849

RAD51によるクロマチン上での相同組換え開始機構
塩井琢郎,畠澤卓,滝沢由政,胡桃坂仁志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960854

高等真核生物におけるDNA複製開始機構
橋本吉民
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960859

O-ClickFCを用いたホスファチジルコリン代謝動態のCRISPRスクリーニング
土谷正樹,田村朋則,浜地格
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960864

テクニカルノート

オルガネラコンタクトサイトの新実験ツールCsFiND (Complementation assay using Fusion of split-GFP and TurboID
田村康
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960870

北から南から(西村多喜)
北から南から(山地俊之)
北から南から(岩部(岡田)美紀)
柿の種(八木田悠一)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 176, No. 4 ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評

 

2025年度江崎玲於奈賞 (一財)茨城県科学技術振興財団

2025年度江崎玲於奈賞 (一財)茨城県科学技術振興財団

募集期間:2024年12月25日(水)から2025年3月17日(月)必着 

学会推薦締切:2025年2月17日(月)必着

 

詳細は下記HPからご覧ください。

https://www.i-step.org/prize/esaki/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

2025年度共同研究 共同利用・共同研究拠点:糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点(J-GlycoNet)

2025年度共同研究 共同利用・共同研究拠点:糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点(J-GlycoNet)

【名称・主催者】共同利用・共同研究拠点:糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点(J-GlycoNet) 2025年度共同研究

 

【応募締め切り】 2025年2月10日(月)

 

【助成額】 ~50万円

 

【HPリンク】 https://j-glyconet.jp/research/koubo/  詳細はHPリンクをご覧ください。

 

 

【日本看護系学会協議会】高度実践看護に関するシンポジウム(Day1、Day2)

日本学術会議ニュース 【推薦依頼】第50回(令和7年度)井上春成賞 候補技術募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.906** 

===================================================================

1.【推薦依頼】第50回(令和7年度)井上春成賞 候補技術募集について

2.【観光庁】観光庁・日本政府観光局(JNTO)共同調査への御協力のお願い

             (国際会議誘致・開催にかかる調査)

■——————————————————————–

【推薦依頼】第50回(令和7年度)井上春成賞 候補技術募集について

——————————————————————–■ 

 第50回(令和7年度)井上春成賞について、推薦依頼がございましたのでお

知らせいたします。

 会員・連携会員以外の方もご応募できる賞ですので、同賞にふさわしいと考

えられる功績について応募をご希望の方は、以下のホームページから応募要項

をご確認のうえ、直接ご応募をお願いいたします。

 

○井上春成賞の趣旨:

 大学等や研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企業が開発、企業化し

た応募の中から特に優れたものを表彰する賞です。科学技術の進展に寄与し、

快適な社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献したものを選考の

趣旨とします。

 

 〆切は2025年2月28日(金)当日消印有効。

 https://inouesho.jp/

 

■——————————————————————–

【観光庁】観光庁・日本政府観光局(JNTO)共同調査への御協力のお願い

    (国際会議誘致・開催にかかる調査)

——————————————————————–■

  観光庁及び日本政府観光局(JNTO)では、国際交流促進のため、日本への国

際会議の誘致・開催を支援しています。

  この度、国際会議の誘致・開催を検討されている大学研究機関・学協会関係

者等を対象に、国際会議の日本への誘致・開催における現状や課題にかかる調

査を実施し、皆様からのご意見等を今後の国際会議の誘致・開催支援に係る施

策の検討の参考とさせていただきます。

  ご多用のところお手数ですが、皆様の声をお聞かせいただきたく、ご協力を

お願い申し上げます。

 

※ご回答の所要時間は10分程度です。

※ご回答にご協力いただきました方には、本調査の結果概要をお送りさせてい

 ただきます。

 

ご回答フォーム: https://questionpro.com/t/ANxxpZ43ir

ご回答期限:2025年1月24日(金)

 

【問合せ先】日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部 

             担当:直井、神田、佐藤

(Tel:03-5369-6015、Mail:mice_research*jnto.go.jp )

 ※送信の際には*を@に置き換えてください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

LDT の現状と課題に関するシンポジウム(日本臨床検査振興協議会)

東北大学大学院工学研究科 DEI推進 教授、若手准教授PI、准教授 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年12月号(Volume 176 Issue 6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

Thanking All Peer Reviewers

Thanking All Peer Reviewers 

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Page 417, https://doi.org/10.1093/jb/mvae077

 

The JB Award

The 2024 JB Award 

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Page 419, https://doi.org/10.1093/jb/mvae075

 

The JB Reviewer Award

The 2024 JB Reviewer Award 

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Page 421, https://doi.org/10.1093/jb/mvae076

 

JB Commentary

BACH to the ferroptosis 

Fuminori Tokunaga

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 423-426, https://doi.org/10.1093/jb/mvae064

 

Regular Papers

Transglutaminase mediates the hardening of fish egg envelope produced by duplication of factor XIIIA gene during the evolution of Teleostei

Shigeki Yasumasu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 427-436, https://doi.org/10.1093/jb/mvae062

 

Cancer-associated SF3B1 mutations inhibit mRNA nuclear export by disrupting SF3B1–THOC5 interactions

Gang Liu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 437-448, https://doi.org/10.1093/jb/mvae061

 

Absolute quantification of BACH1 and BACH2 transcription factors in B and plasma cells reveals their dynamic changes and unique roles

Takeshi Kurasawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 449-459, https://doi.org/10.1093/jb/mvae065

 

Activation of platelet-derived growth factor receptors regulate connective tissue growth factor protein levels via the AKT pathway in malignant mesothelioma cells

Tomoya Suehiro and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 460-471, https://doi.org/10.1093/jb/mvae068

 

Intracellular biliverdin dynamics during ferroptosis 

Kazuma Nakajima and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 6, December 2024, Pages 472-483, https://doi.org/10.1093/jb/mvae067

理化学研究所(設計合成生物学) チームリーダー

日本学術会議公開シンポジウム「第6次男女共同参画基本計画に向けた日本学術会議の期待」

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、「防災」領域 共同研究課題 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、「防災」領域 共同研究課題
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、「防災」領域の共同研究課題公募が開始されましたのでお知らせいたします。

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3ヵ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、東南アジアを中心とした地域における科学技術分野の研究開発力強化と地域共通課題の解決を目指し、3ヵ国以上の多国間共同研究・研究交流を推進するプログラムです。

第14回となる本公募では、e-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、下記要領の通り募集します。

 

■公募期間:令和6年12月16日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

■対象分野:

・「代替エネルギー」領域、 テーマ1:「水素」(製造と貯蔵; バイオ水素と廃棄物からの水素)テーマ2:「燃料」(バイオ燃料、航空燃料) テーマ3:「蓄エネルギー」

・「防災」領域 「Use of Emerging Technologies in Disaster Risk Reduction and Management」

■支援期間: 3年間

■支援金額:上限2,700万円(間接経費30%は別途)

■応募の詳細は下記をご参照下さい

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_14th.html

https://www.the-easia.org/jrp/ (英語のみ)

 

問い合わせ
国立研究開発法人科学技術振興機構

国際部 事業実施G担当:代替エネルギー 山中(やまなか)、防災 武井(たけい)、勝又(かつまた)

TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379

E-mail:easiajrp@jst.go.jp

【公募予告】「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る令和7年度公募 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

公募情報:https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301A_00075.html

 

【基本情報】
公募の段階:予告
開発フェーズ:基礎的,応用
分野:再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
公募開始:令和7年1月上旬 (予定)
お問い合わせ先:
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 再生・細胞医療・遺伝子治療事業部 再生医療研究開発課
 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題)) 公募担当
 E-mail: saisei-kiso“AT”amed.go.jp
 備考:
 ※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
 ※お問い合わせはE-mailでお願いいたします。

 

【公募内容】
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構では、令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」の研究開発課題の公募を行う予定です。

詳細につきましては、公募開始時に掲載する公募要領をご参照ください。

※公募開始予定:令和7年1月上旬
※公募開始前は、公募内容についてお問い合わせいただいても回答できませんのでご容赦願います。

 

【事業概要】
「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム」において令和7年度に公募を実施する「再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題)」では、将来的な再生・細胞医療・遺伝子治療の実現及びそれらに資する技術の開発を目指す基礎研究・応用研究を支援します。
令和7年度の公募では、令和6年度の公募枠に加え、新規技術を有する萌芽的シーズの発掘・育成に繋がる挑戦的な研究開発の強化を図る挑戦型(仮称)の公募枠も設ける予定です。

 

【公募期間】
令和7年1月上旬 ~ 令和7年2月下旬 (予定)

日本学術会議ニュース 【開催案内】講演会「国際会議主催者セミナー」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.905** 

===================================================================

1.【開催案内】講演会「国際会議主催者セミナー」

2.【開催案内】「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024

   『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学

   ・学術と社会を見据えて~』」

■——————————————————————–

【開催案内】講演会「国際会議主催者セミナー」

——————————————————————–■ 

  日本学術会議国際委員会と日本政府観光局(JNTO)が共同主催する「国際会

議主催者セミナー」が、1月24日(金)に日本学術会議講堂で開催されます。

  当セミナーでは、国際会議を主催する皆様やその関係者の皆様に向けて、国

際会議の誘致・開催のノウハウ等をご共有させていただきます。実際に国際会

議を誘致・開催する上でのポイントや、英語での効果的な誘致プレゼンテーシ

ョンのノウハウに係る講演等、大変実践的な内容となっています。あわせて、

日本学術会議やJNTOの誘致・開催支援の内容についてもご説明いたします。

  具体的に国際会議の誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考の

ためにという方も大歓迎です。是非ご参加ください。

 

■開催概要

○ 国際会議主催者セミナー

・主 催:独立行政法人日本政府観光局(JNTO)、日本学術会議国際委員会

・日 時:2025年1月24日(金)16:00~17:30

・場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

・参加費:無料(事前登録制)

 

○ 同時開催!ネットワーキングイベント

・主 催:独立行政法人日本政府観光局(JNTO)

・日 時:2025年1月24日(金)18:00~20:00

・場 所:ブラッスリー ポールボキューズ ミュゼ

          (東京都港区六本木7-22-34 国立新美術館3階)

・参加費:無料(事前登録制)

 

■セミナー概要(予定)

・講演1:第27回国際昆虫学会議(ICE 2024)の誘致・開催について

      沼田 英治氏(京都大学 学術研究展開センター特定教授・名誉教授)

・講演2:英語プレゼンテーションのキーポイント

     アダム・フルフォード氏(有限会社フルフォードエンタープライズCEO)

・講演3:日本学術会議・日本政府観光局による支援

     日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)大沼 和善

     日本政府観光局 MICEプロモーション部長 巽 麻里子

 

■お申込み方法

 以下の参加登録フォームよりお申し込みください。

  (〆切:2025年1月23日(木)17:00)

 https://www.jcb.jnto.go.jp/l/894021/2024-11-26/31kfyb8

 

【問合せ先】日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部 担当:神田・板垣

(Tel:03-5369-6015、Mail:shijo*jnto.go.jp )

 ※送信の際には*を@に置き換えてください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024『持

 続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科学・学術と

 社会を見据えて~』」

——————————————————————–■

 2025年2月3日(月)に「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際

会議2024『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム~2040年の科

学・学術と社会を見据えて~』」をハイブリッド形式(日本学術会議講堂及び

オンライン)で開催します。日本学術会議及び協力学術研究団体関係者の皆様

を対象に、以下のとおりご案内いたします。お子さんの同伴を歓迎するととも

に、日本学術会議内に託児所を設置いたします。ぜひご参加ください。

 

◆対面の参加登録はこちらから(要登録・参加無料(※)、定員150名)

 https://icsts2024.pco-prime.com/?lang=jp

 ※現地までの交通費及び宿泊費は、自己負担でお願いいたします。

◆オンラインの参加登録はこちらから(要登録・参加無料、定員450名)

 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_rPvvyVhuQ1Gn-vkpNURFAQ

◆専用ホームページはこちらから(チラシ、会議コンセプトペーパー等掲載)

 https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2024/ja/index.html

 

【日時(日本時間)】2025年2月3日(月)13:00-17:30

【主催】日本学術会議(国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関す

る国際会議2024分科会)

【後援】内閣府科学技術・イノベーション推進事務局、文部科学省

【開催趣旨】

 我が国のイノベーション創出を科学・学術の立場から今後20 年にわたって

支えるには、基盤的・伝統的分野における知識や技術の蓄積を大前提として、

イノベーションのフィールドとしての学術分野間の越境、アカデミアと地域の

ステークホルダーとの連携の充実、さらなる国際連携の促進に取り組むことが

必要です。

 本シンポジウムでは、日本の事例を出発点に、持続可能なイノベーション創

出のためのエコシステム形成に向けた課題や解決策について、国際的な共通点

や差異にも焦点を当てながら、世界の(若手)研究者、行政、産業界、市民社

会とともに議論します。

【使用言語】英語(日英同時通訳あり)

【プログラム(予定)】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

開会挨拶

13:00-13:05 開会挨拶:光石 衛(日本学術会議会長)

13:05-13:10 来賓挨拶:調整中

13:10-13:15 趣旨説明:加納 圭(滋賀大学教育学系教授、日本学術会議

       「国際委員会持続可能な社会のための科学と技術に関する国際

       会議2024分科会」委員長)

基調講演 

13:15-13:40 基調講演1:小野 悠(豊橋技術科学大学大学院工学研究科准

       教授、日本学術会議若手アカデミー代表)

13:40-14:05 基調講演2:オドレ・モアズ(マギル大学化学部教授)

14:05-14:30 基調講演3:フェビアン・メドヴェッキー(オーストラリア国

       立大学科学院科学意識向上センター准教授)

14:30-14:55 基調講演4:唐昆(清華大学万科公共衛生健康学院准教授)

休憩

14:55-15:15

パネルディスカッション(1.越境研究の推進、2.地域連携の推進、3.国際

             連携の推進、4.人材の育成・キャリアパスの整

             備、5.研究環境・業界体質の改善、6.イノベー

             ションの推進等含め議論します)

15:15-17:25 モデレーター:標葉 隆馬(大阪大学・社会技術共創研究セン

       ター准教授、日本学術会議「国際委員会持続可能な社会のため

       の科学と技術に関する国際会議2024分科会」副委員長、日本学

       術会議若手アカデミー副代表)

       パネリスト:ソヨン・イム(東亜大学インターディシプリナリ

       ー・スターディーズ・カレッジ助教授)

       チャンドラ・シェカール・シャルマ(インド工科大学ハイデラ

       バード校化学工学部教授)

       杉浦 愛(UNESCO科学プログラム専門員)

       スルフィカール・アミール(南洋理科大学社会科学部准教授)

       吉川 真由(ARCH Venture Partnersシニアアドバイザー)

       井上 眞梨(株式会社メルカリ R4D マネージャー)

閉会挨拶

17:25-17:30 閉会挨拶:日比谷 潤子(日本学術会議副会長)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

  • 本件問い合わせ先

持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024事務局

(株式会社プライムインターナショナル内)

E-mail:icsts2024*pco-prime.com 

※送信の際には*を@に置き換えてください。

営業日・営業時間(月)~(金)10:00-17:00 

※土・日・祝日・年末年始(12月28日~1月5日)はお休み

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2025年度第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 日本ロレアル(株)

2025年度第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 日本ロレアル(株)

1.趣旨:
ロレアルグループとユネスコが世界規模で展開する女性科学者を支援する共同プロジェクトの理念を継承し、将来を担う若手女性研究者が国内の教育・研究機関において研究を継続できるよう、奨励しています。

 

2.対象:
生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2025年3月31日時点)の女性を対象とします。

 

3.奨学金授与の件数:
生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈します。

 

4.受付期間:
2024年12月20日(金)から2025年3月31日(月)23時59分まで

 

5.応募方法:
下記必要書類を「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局宛にe-mailにてお送りください。1つのフォルダに下記必要書類をまとめて格納のうえ、お送りいただく際はフォルダにパスワードをかけ、10MBを超える場合は、所属大学・機関で推奨されているファイル転送サービスをご使用ください。
*個人のe-mailにてパスワード設定が不可の場合、指導教員または大学のe-mail代用可

 

(1) 必要応募書類 ※ファイル形式は全てPDFにてご提出ください。
a)応募申請書
募集要項、応募申請書、指導教員からの推薦状は、日本ロレアルホームページ
https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award-application/
2025年度 第20回 「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集開始日(12月20日以降)からダウンロードできます。
b)履歴書 (書式自由、身分証明書サイズの顔写真貼付)
c)指導教員からの推薦状
d)これまでの研究内容の概要 (A4版 2頁以内)
*および別添(A4版 1頁以内)に、研究タイトルとアブストラクトを日英で併記ください (和文500字/英文200words)
e)今後一年間の研究題目とその概要および今後の展望 (A4版 2頁以内)
f)発表論文リスト (口頭発表含む) 著者名は可能なかぎり全員記載
*応募者本人がFirst authorではない論文は、First authorの役職名(発表当時)と、本人の寄与分(%)を明記ください。
g)論文別刷
g-1)既刊および刊行予定の論文(Acceptance Letter添付) 3編以内 g-2)学会発表論文(アブストラクト)
*上記g-1)、g-2)に該当する書類がない場合、修士論文で代用可
*複数の論文がある場合は、まとめて1つのPDFでご用意ください。

 

(2) 書類提出先 / お問い合わせ先
「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局 loreal-fwis-japan@kreo.jp
事務局より書類受取のご連絡を1週間以内にいたします。
(下記の年末年始休業期間は除く)
*事務局休業期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

 

6.選考:
1次審査(書類選考)、2次審査(ヒアリング-日本ロレアル(株)新宿オフィスにて対面にて実施予定)、選考委員会による厳正なる審査を経て、2025年7月中旬から8月を目途に採否をご連絡します。

 

7.授賞式:
採否のご連絡後、関西で授賞式を開催(10月2日予定)し、正式に受賞者の発表を実施します。(※受賞者は式典への出席は必須とさせていただきます。)

横浜市立大学医学部医学科 生化学教室

内閣府男女共同参画局・日本経済団体連合会共催 ダイバーシティ・マネジメントセミナー「女性登用のパイプライン強化のために企業ができること~経営視点から見る女性活躍と具体的取組事例~」

2025年度 新興感染症制御研究拠点 共同研究公募 長崎大学高度感染症研究センター

2025年度 新興感染症制御研究拠点 共同研究公募 長崎大学高度感染症研究センター

各関係機関の長  殿

 

                     長崎大学高度感染症研究センター長

                              森 内 浩 幸

 

  2025年度長崎大学新興感染症制御研究拠点の共同研究の公募について(依頼)

 

 謹啓 初冬の候,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 日頃より本センターの業務に関しまして多大なるご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 この度,本センターの共同利用・共同研究拠点「新興感染症制御研究拠点」事業として,

2025年度の共同研究の公募を行いますので,お知らせいたします。

 つきましては,貴機関所属の研究者等にご周知くださいますようよろしくお願い致します。

 なお,公募要項及び申請書の様式は,下記URLからダウンロードできますので,ご利用ください。

                                  謹白

 

             記

 

【高度感染症研究センターホームーページ】

   https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/20241127-2/

【申請書提出期限】

  令和7年2月12日(水)

 

 公募要項

 申請書

                                  

                                  以上

2025年度新設 特定研究助成金 (公財)三島海雲記念財団

2025年度新設 特定研究助成金 (公財)三島海雲記念財団

特定研究助成金について

 

「食の未来と人間社会」特定研究助成の趣意
日本は人口減少社会に入りつつある一方で、世界の人口は増え続け、食糧需要は拡大しています。
さらに、気候変動や緊張する国際情勢は食糧の確保をより難しくしつつあり、食糧安全保障の視点が重視されるようになりました。
そこで、本特定研究助成では、SDGsの各項目に幅広く関連する「食」の問題を取り上げ、未来の食を支えるさまざまな食糧生産技術や食糧確保のための手段、生産・流通・消費・廃棄に関わる新しい持続可能なフードシステム、またそれらの社会的・文化的・倫理的な意義に関わる研究で、未来の食と人間社会はどのような方向を目指して行くのかを示すことのできる文理協働の学術研究を助成します。現在の課題解決に限らず、「未来」のあり方を示唆する研究を期待します。

 

対象分野
「食の未来と人間社会」に関わる文理協働の学術研究を対象とします。なお、対象となる研究テーマの例は応募要項をご参照ください。

 

助成内容
■萌芽研究助成金
人文社会科学及び自然科学各1名以上を含む最大3名までの共同で活動するチームによる探索的、挑戦的研究の試みに対する助成金
助成金額:1件当り年間100万円以下(助成期間の総額:200万円以下)
助成期間:1~2年間

■創成研究助成金
人文社会科学及び自然科学の両分野の研究者が共同の組織で行う独創的、先駆的研究に対する助成金
助成金額:1件当り年間500万円以下(助成期間の総額:1500万円以下)
助成期間:1~3年間

 

募集について

 

募集方法
公募にて募集します。
「申請書」に、必要事項の記載と推薦者の押印の上、PDFファイルで本財団までメールにてご提出ください。

 

募集期間
2025年1月15日 ~ 2025年3月7日

 

決定時期
贈呈年度6月中旬

 

応募要項
2025年度特定研究助成金応募要項(PDF:517KB)

 

申請書

2025年度萌芽研究助成金申請書フォーム(DOCX:33KB)

2025年度創成研究助成金申請書フォーム (DOCX:33KB)

 

ご案内

第63回(2025年度)学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

第63回(2025年度)学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

1.概要
 1)助成金の種類 三島海雲記念財団「2025年度学術研究奨励金」
 2)助成内容
 (1)「個人研究奨励金」:1件当たり100万円
    自然科学・人文科学 両部門計 80件程度 総額 8,000万円程度
 (2)「共同研究奨励金」:1件当たり200万円~500万円
    自然科学・人文科学 両部門計 12~14件程度 総額 6,000万円程度
 3)募集期間 2025年1月10日(金)~2月28日(金)

 

2.ホームページURL
 1)トップページ https://www.mishima-kaiun.or.jp/
 2)学術研究奨励金(研究助成) https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/natural-science/

 

3.2025年度 学術研究奨励金 応募要項 <自然科学部門>

 

ご案内

第50回井上春成賞

第50回井上春成賞候補技術募集

期間:2024年(令和6年)12月2日(月)~2025年(令和7年)2月28日(金)まで

   郵送の場合には2025年(令和7年)2月28日(金)の消印有効

HP:https://inouesho.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

【共催】第62回ペプチド討論会

日本学術会議ニュース 【農林水産省】令和6年度補正予算(スマート農業技術の開発・供給関係)事業者等向けオンライン説明会のご案内

** 日本学術会議ニュース ** No.904** 

===================================================================

■——————————————————————–

【農林水産省】令和6年度補正予算(スマート農業技術の開発・供給関係)事

 業者等向けオンライン説明会のご案内

——————————————————————–■

農林水産省では、先週閣議決定された令和6年度補正において、新たに研究予

算「スマート農業技術開発・供給加速化対策<https://www.affrc.maff.go.jp/docs/kaihatu_kyokyu_zigyo/index.html>」

を計上しているところです。

 

本事業では、スマート農業技術活用促進法の基本方針に基づく重点開発目標に

沿った研究開発を支援するとともに、スマート農業技術の導入効果を着実に発

揮させる栽培体系やサービス事業者を介した技術の運用方法等を検証し、標準

化する取組を推進することとしています。

 

本事業の内容を周知するため、以下の日程でオンライン説明会を開催すること

としました。つきましては、本事業にご関心のある方はどなた様でもご参加可

能ですので、下記URLからお申込みいただきますようお願いいたします。

 

日時:12月9日(月曜日)

第1回13時30分から

第2回16時30分から(各90分程度(質疑応答含む))

※第1回と第2回は同じ内容ですので、いずれかを選択してください。

開催方法:オンライン(Microsoft Teams)

参加方法:お申込みいただいた方には前日までに参加リンクを配信します

→申込みページ<https://www.affrc.maff.go.jp/docs/kaihatu_kyokyu_zigyo/kaihatu_kyokyu_oshirase.html> からお申込みください。

※申込期限につきまして、12月6日(金曜日)正午までとありますが、12月6日

(金曜日)中でしたらお申込みいただけます。

 

<担当者>

農水省研究推進課 西崎、萓野、永田、増田、武内、菅井(03-3502-7437)         

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【申込締切延長:12月14日(土)まで】生科連公開シンポジウム 2024

九州大学 生体防御医学研究所 遺伝子発現動態学分野 助教(特定プロジェクト教員)の募集

【熊本⼤学】発生医学研究所共同利用・共同研究拠点「発生医学の共同研究拠点」 2025年度共同研究課題 公募

【熊本⼤学】発生医学研究所共同利用・共同研究拠点「発生医学の共同研究拠点」 2025年度共同研究課題 公募

熊本大学発生医学研究所の先進的な各種研究施設を活用した令和7年度共同利用・ 共同研究の公募について下記の通りご案内いたします。
詳細は各Webページにてご確認ください。

 

・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(共同研究支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo2025kobo/


・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(導入研究支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo2025kobo/#1


・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(国際共同研究・共同利用支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo_international2025/

山形大学 学術研究院(農学部食料生命環境学科主担当) 准教授または助教

【共催】第44回日本糖質学会年会

第9回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

第9回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

募集期間:2025年2月1日(土)~3月15日(土)必着

 

詳細は一般財団法人サムコ科学技術振興財団のHPからご覧いただけます。
https://www.samco.co.jp/foundation/

NISTEP 公開オンラインシンポジウム 研究力再考:次の20年を見据えた「研究力を育む土壌」と共創の道

NBRPオンラインワークショップ2024「データ駆動型研究に有用なバイオリソース」

【第98回大会】公募シンポジウム募集スタート

会員の皆様

 

本日よりシンポジウム企画を公募いたします。

詳細は、大会ホームページにてご確認ください。

 

—————————————-

シンポジウム企画応募期限:2025年1月31日(金)17:00

募集要項:https://aeplan.jp/jbs2025/symposium/

—————————————-

 

皆さまよりユニークな企画をお待ちしております。

 

第98回日本生化学会大会 組織委員会

 

【大会に関する お問い合わせ先】

第98回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp

URL:https://aeplan.jp/jbs2025/

 

【学会に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

2025年創立100周年記念ロゴマークが決定しました!

2025年創立100周年記念ロゴマークが決定しました!

会員の皆様

                    創立100周年記念Webサイト担当委員長
                    鈴木 匡

 

昨年10月30日から今年5月24日にかけて創立100周年の記念ロゴマークの公募を行い、
最終候補作品につきまして、特設Webサイトでの投票、ならびに第97回日本生化学会大会
(横浜:2024年11月6日~11月8日)会場での投票を行いました。
投票結果を含め最終審査を行った結果、最終作品が決定いたしました。

 

結果はこちらからご覧ください。

 

多数のご応募と投票へのご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

 

日本生化学会事務局
jbs-ho@jbsoc.or.jp

第98回大会および創立100周年記念シンポジウムのご案内

会員の皆様

                      第98回 創立100周年記念大会
                           会頭 岩井 一宏

 

第98回日本生化学会大会を2025年11月3日-5日に京都で開催することになりました。

 

2025年は日本生化学会創立100周年にあたりますので、
「生命の根源としての生化学 ―100年の時空を超えて未来へ―」とのテーマを掲げ、
これまで100年の日本生化学会の生命科学への貢献を踏まえつつ、
生命活動における生化学の重要性を再認識しつつ、今後の生命科学の発展に向けて
議論をして参りたいと考えております。

 

大会ホームページはこちらから https://aeplan.jp/jbs2025/

 

また、本大会では初日の午後に日本生化学会創立100周年を記念して
式典と記念講演会を開催いたします。

 

◆記念講演会◆
ノーベル賞受賞者3名の講演を予定
Aaron Ciechanover博士:生化学の視点から「ユビキチン依存性タンパク質分解系」を発見
本庶 佑 博士:画期的ながん免疫療法である「免疫チェックポイント療法」を開発
William Kaelin Jr博士:「細胞の酸素センシング機構」を発見

 

◆創立100周年特別企画◆
若手研究者による「未来の生化学」発表賞の募集を行っております。
詳細はホームページをご覧ください
https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/100th_anniversary_project/young-researcher/

 

◆創立100周年記念花火大会◆
日本生化学会創立100周年と日本の生化学・生命科学の発展を願って、
風光明媚な京都の夜空を花火で彩ります。

 

上記以外にも、若手研究者を鼓吹する企画なども計画しております。
11月上旬は良い季節ですので、多くの方々に京都でお会いできますことを楽しみに致しております。

 

日本生化学会事務局
jbs-ho@jbsoc.or.jp

第64回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) (公社)日本技術士会 男女共同参画推進委員会

日本学術会議ニュース 【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会「社会的課題と学術統合による研究と教育」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.903** 

===================================================================

1.【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会

   「社会的課題と学術統合による研究と教育」

2.【生研支援センター】生研支援センターの研究委託事業に関する令和7年

   度予算概算要求に基づく応募前説明及び個別相談のご案内

 

■——————————————————————–

【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会

 「社会的課題と学術統合による研究と教育」

——————————————————————–■

【日時】2024年11月30日(土)13:30~17:10

【場所】高知工科大学永国寺キャンパスA213教室(対面・オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議中国・四国地区会議、高知県公立大学法人高知工科大学

【開催趣旨】

 社会経済の複雑化や新技術の進展により、将来の不確実性が増大しています。

このため、社会的課題は単独の学問では解決できず、学際的なアプローチが求

められています。国際学術会議も、科学と政策や実践を結びつける学際的な科

学の重要性を10年以上にわたり強調しています。この学際的なアプローチは、

大学の教育や研究にも影響を与えており、より実行可能な知識と解決策を生み

出すことが期待されています。本学術講演会は、こうした背景の中で大学の教

育と研究の在り方を探求します。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/369-s-1130.html

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込。

     まだお席に余裕がございますので、申込締切を延長いたします。

     申込締切:2024年11月29日(金) 

     https://forms.office.com/r/W6dUHV571e

【問合せ先】

高知工科大学研究支援課 学術講演会担当

Tel:0887-57-2025

E-mail: gakuren*mlsv.kochi-tech.ac.jp  (送信の際には*を@に置き換えてください)

 

■——————————————————————–

【生研支援センター】生研支援センターの研究委託事業に関する令和7年度予

 算概算要求に基づく応募前説明及び個別相談のご案内

——————————————————————–■

生研支援センターでは、幅広い分野から優れた研究課題を提案していただくこ

とを目的に、令和7年度予算概算要求に基づいた公募事業の概要や課題提案書

の作成等における留意点、委託費の使用等に関する留意点や、研究活動におけ

る不正行為の防止等について、動画で説明するとともに、個別相談を実施しま

す。ぜひご覧ください!

 

▼詳細はこちらから(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/166172.html

 

【動画掲載期間】

令和6年11月11日(月曜日)~

上記生研支援センターウェブサイト上に説明動画・資料を掲載しております。

 

【説明内容一覧】

 1.『「知」の集積と活用の場』及び令和7年度予算概算要求について

 2.農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律

  について(スマート農業技術活用促進法)

 3.オープンイノベーション研究・実用化推進事業の概要及び応募に当たって

  の留意点

 4.スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)の概要及び応募に当たっ

  ての留意点

 5.スマート農業技術の開発・供給促進事業の概要及び応募に当たっての留意点

 6.委託費の使用等に関する留意点

 7.研究活動における不正行為の防止

 

【個別相談】

 申込受付期間:令和6年11月11日(月曜日)~12月6日(金曜日)17:00 

        ※定員に達し次第締め切り

 実施期間:令和6年11月25日(月曜日)・27日(水曜日)・12月2日(月曜日)・

      12月9日(月曜日)・16日(月曜日)

 申込方法:上記生研支援センターウェブサイト上の申込フォームからお申込

      みください。

 

【問い合わせ先】

 生研支援センター企画課 山本・家泉

  E-mail: brainki1*ml.affrc.go.jp (送信の際には*を@に置き換えてください)         

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2024年度第3回化合物スクリーニング講習会

愛媛大学大学院医学系研究科分子細胞生理学講座 教授

2025年度京都大学医生物学研究所「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題募集

2025年度京都大学医生物学研究所「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題募集

 医生物学研究所では、設立基盤となった2つの研究所(ウイルス研究所、再生医科学研究所)の理念を引き継ぎ、これまでの実績に基づく新たな学術領域の創成ならびに医学・生物学の発展を目標に研究を推進しています。2022年度に発足した統合拠点「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」では、全国的にも特徴のある施設や設備、ならびにウイルス感染研究部門、再生組織構築研究部門、生命システム研究部門の三部門で先端研究を推進する研究者の知識・技術・研究資源を国内外の研究者に提供します。本拠点では、特にウイルス学と再生医科学の融合による最先端・異分野研究と人材育成を促進するため、以下の要領で共同研究課題を募集します。

 

1.公募テーマ
当研究所の3つの研究部門と附属研究施設に所属する常勤教員との共同研究として、下記3 テーマについて共同利用・共同研究課題を公募します。③生命システム融合研究では、新しい異分野融合研究を積極的に募集します。

 

①ウイルス感染研究
②幹細胞・組織再生研究
③生命システム融合研究

 

また、当研究所では国内共同研究と同様に国際共同研究を推進しています。本研究所の研究分野の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/laboratory/

 

2.応募資格
2025 年4月1日の時点で、国内外の大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方。
申請者以外の研究者として、大学院生、学部学生を含めることができます。若手研究者、学生の積極的な参加を求めます。大学院生、学部学生を含める場合は、指導教員の承諾書(様式3)を提出するとともに、「学生教育研究災害傷害保険」またはこれと同等以上の保険に必ず加入し、特に学部学生においては学生の所属機関の助教以上の教員、または受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。

 

3.研究期間
2025 年4月1日から2026年3月31日までの1年間

 

4.応募方法
申請者は、あらかじめ共同研究を行う予定の本研究所の常勤教員(特定教員除く)と研究内容等について打合せの上、以下のとおり応募してください。
研究代表者としての申請は、1人につき同年度に1課題とします。

【提出書類】
・共同研究課題申請書(様式1)
・所属長の承諾書(様式2) ※公印不要
・指導教員の承諾書(様式3)
  ※研究組織に大学院生、学部学生を含む場合。押印不要

 

【提出方法】
共同研究課題申請書(様式1)、所属長の承諾書(様式2)及び指導教員の承諾書(様式3)は PDF ファイルとし、以下の申請フォーム(Google フォーム)に申請情報の入力及び申請書ファイルをアップロードしてください。
(提出先(GoogleフォームURL))
https://forms.gle/GPaewkMvBW8xucF67

 

【その他】
・国際共同研究を申請する場合は、英文の様式をご利用ください。
・申請書等各様式は本拠点ホームページ http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ からダウンロードしてご使用ください。

 

5.応募締切
2025 年1月14日(火)17時(必着)

 

6.採否
運営委員会において審査後、概ね2025年3月下旬頃までに申請者に通知します。

 

7.研究経費
主に本研究所に来所するための旅費・滞在費、本研究所における消耗品費として1研究課題につき単年度100万円を上限に申請いただけます。なお、経費は他機関に配分せずに本研究所の受入教員の研究室を通して執行いただきます。また、審査の結果、採択額が申請額より減額となる場合があります。
※ 消耗品費については事務用品、パソコン等の汎用品は対象外です。

 

8.宿泊施設
本研究所総務掛までご相談ください。

 

9.注意事項
1)原則として、本研究所に来所いただいての共同研究となりますが、webを使った共同研究も受け入れます。
本研究所に数週間から数ヶ月間滞在いただくことも可能です。
2)申請時に共同研究者として、本研究所の3つの部門と附属研究施設に所属する常勤教員を1名指定していただきます。
3)学内・学外委員によって構成される運営委員会が、研究課題・参加者を選定します。また、採択課題に対し教員参加のキックオフミーティングを行う予定です。このキックオフミーティングでは、研究課題の将来展開の可能性を検討させていただきます。
4)年度終了後に研究報告書を申請者より提出していただきます。
提出いただいた報告書は本研究所のホームページ及びアニュアルレポートにおいて公表するほか、本研究所が必要とする範囲において、事業報告書への引用等に利用されます。
知的財産権にかかる記述につきましては、ご留意の上、作成ください。
5)動物実験や感染実験を含む研究や、ヒト試料の使用、ヒト遺伝子解析研究、組換えDNA実験などの生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究については、法令等に基づき本研究所内外の委員会等による承認手続き、教育訓練の受講などが必要となる場合があります。
6)研究活動に輸出(研究者の受入・雇用・招へい、技術・情報の提供、物品の海外への発送、海外出張等)が含まれる場合、京都大学において安全保障輸出管理手続きが必要となります。また、所属機関における安全保障輸出管理手続きや関連法令を遵守のうえ、本共同研究にご参画ください。
7)本共同研究の成果を論文として発表する場合、著者に本研究所の者が含まれていない場合、本事業への謝辞のない論文は本事業の成果として認められません。当該論文の謝辞の欄に、本研究所の共同研究による旨を下記のとおり付記していただきますようお願いいたします。
“This work was supported by the Cooperative Research Program(Joint Usage/Research Center program)of Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University. ”
8)知的財産権の取扱いについては、本研究所と別途協議することになります。

 

10. 問い合わせ先
京都大学医生物学研究所総務掛
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
TEL 075-751-3802
FAX 075-751-4646
E-mail 330kyoten*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)

第16回 光塾(イメージングで生命現象を紐解く 若手の会)

日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「性はどうやって決まる?」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.902** 

===================================================================

1.【開催案内】中部地区会議学術講演会

   「性はどうやって決まる?」

2.【御案内】令和8年度共同主催国際会議の募集について

   (締切:11月29日(金))

 

■——————————————————————–

【開催案内】中部地区会議学術講演会

 「性はどうやって決まる?」

——————————————————————–■

【日時】2024年12月6日(金)13:00~16:30

【場所】OKB岐阜大学プラザ(対面・オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議中部地区会議

【共催】岐阜大学

【開催趣旨】

 近年、ダイバーシティ、LGBTQ+など、性への関心が高まっている。これまで

の議論では、人間社会のみが対象であったり、生物学的な研究報告であったり

と、両者をつなぐ議論はあまり見られていない。そこで本講演会では、性の決

定要因を文理一体となって、様々な視点から考えることとしたい。

 はじめに生物学的な知見から、どうぶつの性決定遺伝子SRYについて、次いで

甲殻類の視点から、雌雄同体カブトエビについて解説する。そして人間に視点

を移し、性同一性障害から見た人の性決定について説明後、トランスジェンダ

ーのスポーツ参加やフェミニズムとクィア、トランスライツ運動の発展を理論

と政治運動の視点から解説する。

 「性決定」を様々な視点から、包括的に考えようとするこの企画は、性決定

の理解を深め、今後の多様な社会づくりへの意識改革に貢献できると考える。

今回の講演会では、この主題に対する研究を理系・文系などの視点で捉え、学

術的理解を深め今後の展望について議論したい。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/370-s-1206.html

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込(締切 11/29)。以下のURLからお申し込みください。  

https://forms.office.com/r/1wH9rEEYwN

【問合せ先】

日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)

Tel:052-789-2039

岐阜大学

Tel:058-293-3140

 

■——————————————————————–

【御案内】令和8年度共同主催国際会議の募集について

 (締切:11月29日(金))

——————————————————————–■

日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議の

うち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重

要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体へ

の支援・協力を行っています。

令和8年度に開催される国際会議の募集は、11月29日(金)まで[期限厳守]

となっております。

ご応募をご検討の会議については、期限までの応募をお願いします。

詳細についてはこちらをご覧ください。

https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 なお、要件は下記のとおりです。

1)国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであること。

2)関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。

3)開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラム

を企画していること。

4)登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているもの

であること。

5)国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい学術的

課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議については、この

限りではない。

※5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄に

ある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること(様式

任意)。

・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な領

域に係るものであるか)

・「国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること」を満たさない理由等

 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付

国際会議担当 

(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j*cao.go.jp)

 ※送信の際には*を@に置き換えてください。

 

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2025 RIKEN BDR-CuSTOM Joint Organoid Symposium「Integrated organoid science: Stem cells, Engineering, Medicine」

RIKEN BDR Symposium 2025「Towards Redesigning Lifecycles」

2024大会プレナリーレクチャー、柿内三郎記念賞受賞講演動画を公開しました!

日本生化学会会員の皆様

 

先に行われた第97回日本生化学会大会(横浜)へは多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。

 

この度、プレナリーレクチャー、柿内三郎記念賞受賞講演の動画を本会のホームページ上で公開いたしましたので
お知らせいたします。

動画サイトはこちらから https://vimeo.com/channels/jbsoc

 

こちらのサイトへの掲載は、貴重な公演を学会の財産として残し、多くの会員や一般の方に広くご聴講いただきたい
という趣旨で、理事会により決議されたものです。

2017年第90回生化学会大会のプレナリーから掲載されております。

そちらもどうぞご覧ください。

 

今回の公開

~~プレナリーレクチャー1題~~

■一條 秀憲 氏(東京科学大学)

「細胞がストレスを感じる仕組みと疾患~特異的な分子間結合による直線的シグナル伝達から多価的で緩やかな分子集合によるしなやかな細胞応答機構の理解へ~」

 

~~柿内三郎記念賞受賞講演~~

■小松 雅明 氏(順天堂大学大学院医学研究科)

「選択的オートファジーの病態生理学的研究」

 

 

日本生化学会 事務局

Email: jbs-ho@jbsoc.or.jp

NBRP加齢マウス供給事業 第6回加齢マウス供給課題申請受付開始 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構

NBRP加齢マウス供給事業 第6回加齢マウス供給課題申請受付開始

 

神戸医療産業都市推進機構業では、健康長寿社会を目指す基礎研究に不可欠な加齢マウスの供給を行っております。

このたび、第6回NBRP加齢マウス供給課題受付を開始いたしました。申請にあたっては、「加齢マウス供給申請に掲載の “NBRP加齢マウス供給申請についてのご説明(PDF)”をお読みいただき、 “NBRP加齢マウス供給依頼申請書”を提出してください。

申請は2024年12月2日(月)から受け付けます。応募締め切りは2024年12月25日(水)です。

ご質問がある場合は info-nbr-agedmouse@fbri.org  までお問い合わせください。よろしくお願い申しあげます。

 

NBRP加齢マウス供給事業事務局

第56回(2025年度)自然科学研究助成(一般助成、若手助成) 公益財団法人三菱財団

第56回(2025年度)自然科学研究助成(一般助成、若手助成) 公益財団法人三菱財団

応募期間:2025年1月6日(月)~2025年2月3日(月)15時(締切厳守)

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください。

https://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

【募集案内】2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 単独公募の予告について

【募集案内】2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 単独公募の予告について

平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。

科学技術振興機構(JST)では下記の通り、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)において

2025年度単独公募の研究提案募集を行う予定です。詳しくは下記ASPIRE HPをご覧下さい。

 

【詳細情報】https://www.jst.go.jp/aspire/ ※順次更新

 

単独公募では、対象国・地域の研究資金配分機関や研究機関等のプログラムで支援を受けている、または今後支援されることが決まっている相手側研究者と、国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案を募集します。

 

・研究分野   :AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信の7分野

・対象国・地域:米国、EU、イタリア、オーストリア、オランダ、スウェーデン、スペイン、チェコ、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、英国、スイス、ノルウェー、カナダ、オーストラリア、韓国(予定)

・公募期間  :2025年3月~5月(予定)

 

※上記は現時点での予定であり、予告なく変更することがあります。

※2025年度ASPIRE公募内(JSTが実施する単独公募、共同公募及びAMEDが実施する公募)での研究代表者としての重複応募はできません。

 

 <本件に関するお問い合わせ先>

国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 

E-mail:aspire@jst.go.jp

 

ポスター

 

サッポロ生物科学振興財団2025年度研究助成の募集

サッポロ生物科学振興財団2025年度研究助成の募集

1.タイトル :サッポロ生物科学振興財団2025年度研究助成の募集

 

2.団体名 :公益財団法人サッポロ生物科学振興財団

 

3.公募対象研究分野:食品に関する以下の4分野を対象とする

1) 消費者を知るための調査・研究
心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにするための調査・研究

2) 食品機能に関する調査・研究
農業・食品産業での展開につながる、食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究

3) 「おいしさ」を創出する調査・研究
原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発による新たな「おいしさ」「食感」の創出や、効率的・安定的生産、持続可能な社会構築における食に関する調査・研究
食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究

4) 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
分野別・項目別の件数は定めません。

 

4.応募資格
1) 日本国内の大学、その他の研究機関に勤務する研究者個人あるいはグループの方(学生・大学院生は除く)
2) 45歳未満(2025年4月1日現在)の方
3) 原則として過去に本助成を受けていない方
4) 同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方

 

5.金額及び件数 : 100万円/件×4件程度
 (今回から100万円/件に変更しました)

 

6.公募期間 :11月11日(月)〜1月10日(金)(電子メール必着)

 

7.情報掲載先:助成公募|公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団

 

8.申し込み先
 弊財団代表アドレス:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp


募集要項
申込書
推薦書(原紙)

【投票を締め切りました】創立100周年記念ロゴマーク 最終候補作品公開のご案内と投票のお願い

【投票を締め切りました】創立100周年記念ロゴマーク 最終候補作品公開のご案内と投票のお願い

生化学会会員の皆さま

 

創立100周年記念ロゴマークの投票は締め切りました。

たくさんのご投票をいただきまして誠にありがとうございました。

最終決定までしばらくお待ちください。

 

公益社団法人 日本生化学会

e-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

 

——————————————————-

生化学会会員の皆さま

 

                                    創立100周年記念Webサイト担当委員長

                                    鈴木 匡

 

日ごろ学会の運営にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

先日の創立100周年記念ロゴマーク公募へは本当にたくさんのご応募をいただき、ご協力いただきました会員およびご家族のみなさまには改めてお礼申し上げます。

委員会ではうれしい悲鳴とともに審査をおこない、最終候補作品23点を選出いたしました。

 

最終候補作品は本会ホームページで公開中です。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2024/07/kouho.pdf

 

最終審査に先立ち、みなさまからの投票をお願いしたくご案内申し上げます。

 

投票はお一人様1回限りです。第97回日本生化学会大会(パシフィコ横浜ノース/11月6日~8日)にご参加の方は、

会場で投票完了画面のスクリーンショットを提示いただきましたら、素敵な記念品を差し上げます。

また大会会場でも投票が可能です。

 

皆さまのご投票を心よりお待ち申し上げます。

 

投票サイトはこちらから Google フォームに記入

 

生化学会は来年の創立100周年に際し、現在関係者一同、いろいろなプログラムを企画中でございます。

引き続き生化学会をどうぞよろしくお願いいたします。

 

公益社団法人 日本生化学会

e-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

第6回Glycoscence Frontier Seminar「糖鎖xウイルス」

【応募期間延長】山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系(脳神経科学分野) 教授

日本学術会議ニュース 【開催案内】東北地区会議学術講演会「東北地方の持続可能な食料生産のこれから~畜産業、水産業」

** 日本学術会議ニュース ** No.901** 

===================================================================

1.【開催案内】東北地区会議学術講演会

   「東北地方の持続可能な食料生産のこれから~畜産業、水産業」

2.【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会

   「社会的課題と学術統合による研究と教育」

3.【環境再生保全機構】ISAP2024『アジアにおけるネット・ゼロの実現に向

   けて~気候変動緩和策の実装化に向けた支援の方法論~』のお知らせ

 

■——————————————————————–

【開催案内】東北地区会議学術講演会

 「東北地方の持続可能な食料生産のこれから~畜産業、水産業」

——————————————————————–■

【日時】2024年11月30日(土)13:30~16:35

【場所】東北大学片平キャンパス片平北門会館2階エスパス

    (対面・オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議東北地区会議

【共催】国立大学法人東北大学

【開催趣旨】

 我が国の食料自給率(カロリーベース)は、1990年前後に50%を下回った後

も低下し続け、2016年以降は38%前後で推移しており、食料の約60%を輸入に依

存しています。昨今の世界人口の増加による食料需要の増大、気候変動、政情

不安、越境性の病害虫・疾病の蔓延などによる食料安全保障リスクを背景に、

2024年6月に、日本の農政の基本的理念と政策を掲げる食料・農業・農村基本

法が25年ぶりに見直され、公布・施行されました。一方、水産業では、2018年

に70年ぶりに漁業法が改正され、2022年に水産基本法の理念である「水産基本

計画」が新たに閣議決定されました。

 日本国土の約18%を占める東北地方は、南北に長く、三方を海に囲まれ、平

野や盆地、山脈を備え、水資源賦存量は全国有数、各地域で多様な気候を持っ

ています。東北地方が生み出す農業産出額は日本全体の約15%、漁業産出額は

約12%を占め、いずれも全国地方中3位であり、東北6県の食料自給率は約70~

200%と高水準を維持しています。

 本学術講演会では、自然と食料資源に恵まれ、日本の食料安定供給を支える

東北地方において、主として動物性タンパク源を供給する畜産業と水産業に焦

点をあて、現状と課題、産業を支える学術研究、地域特性を生かして展開する

企業の取組などを紹介し、気候変動や世界情勢に対し、盤石な東北地方の持続

可能な食料生産の在り方などについて、参加者の皆様と共有いたします。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-1130.html

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込(締切 11/24)。以下のURLからお申し込みください。  

https://forms.gle/Y4ADPm5WBcu1E9ocA

【問合せ先】

日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学研究推進課)

Tel:022-217-4840

E-mail: kenkyo*grp.tohoku.ac.jp  (送信の際には*を@に置き換えてください)

 

■——————————————————————–

【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会

 「社会的課題と学術統合による研究と教育」

——————————————————————–■

【日時】2024年11月30日(土)13:30~17:10

【場所】高知工科大学永国寺キャンパスA213教室(対面・オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議中国・四国地区会議、高知県公立大学法人高知工科大学

【開催趣旨】

 社会経済の複雑化や新技術の進展により、将来の不確実性が増大しています。

このため、社会的課題は単独の学問では解決できず、学際的なアプローチが求

められています。国際学術会議も、科学と政策や実践を結びつける学際的な科

学の重要性を10年以上にわたり強調しています。この学際的なアプローチは、

大学の教育や研究にも影響を与えており、より実行可能な知識と解決策を生み

出すことが期待されています。本学術講演会は、こうした背景の中で大学の教

育と研究の在り方を探求します。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/369-s-1130.html

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込(締切 11/22)。以下のURLからお申し込みください。  

https://forms.office.com/r/W6dUHV571e

【問合せ先】

高知工科大学研究支援課 学術講演会担当

Tel:0887-57-2025

E-mail: gakuren*mlsv.kochi-tech.ac.jp  (送信の際には*を@に置き換えてください)

 

■——————————————————————–

【環境再生保全機構】ISAP2024『アジアにおけるネット・ゼロの実現に向けて

 ~気候変動緩和策の実装化に向けた支援の方法論~』のお知らせ

——————————————————————–■

【日時】令和6年11月27日(水)16時00分~17時30分

【プログラム】

https://isap.iges.or.jp/2024/jp/tt3.html

【開催方法】オンライン

【発表者】環境研究総合推進費において研究を実施している研究者

【言語】日本語(英語の同時通訳あり)

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込

【主催】独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)

【共催】公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)

【趣旨】

 アジア地域の持続可能性について議論するISAP2024(持続可能なアジア太平

洋に関する国際フォーラム)が、7月から11月にかけて開催されています。

 本セッションではアジア諸国や日本国内の地域特性を踏まえつつ、ネット・

ゼロ実現のための気候変動緩和策の実装化に向けた支援の方法論について、発

表及びディスカッションを行います。

【問合せ先】

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:渡邉、柳谷

 Tel 044-520-9644 E-mail erca-suishinhi*erca.go.jp

         (送信の際には*を@に置き換えてください)

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第50回日本医用マススペクトル学会年会

令和6年度 医療事故調査制度に係る「管理社・実務者セミナー」

富山大学工学部 講師(任期10年 再任可)

第9回 (2025)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

第9回 (2025)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

日本神経科学学会では第9回 (2025年)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。

 

ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞は「成体脳のニューロン新生」の発見者であるJoseph Altman博士の業績を記念し、発達神経科学の分野で目覚ましい研究成果を挙げ、将来一層の活躍が期待できる若手研究者を顕彰する賞として設立されました。Altman博士が2016年4月19日に逝去され、Altman博士の夫人であり、長年ともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から当学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出があり、同年の理事会において、当学会が本賞を設立し運営することが承認され、2016年より受託運営をしております。

 

応募者は当学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。つきましては貴学会におかれましても本賞の募集情報を拡散していただけますようお願い申し上げる次第です。ホームページへの掲載および会員の皆様へのメール配信によりご周知いただければ幸いです。

 

募集詳細は下記Webページをご参照ください。

https://www.jnss.org/joseph-altman-award

 

募集期間:2024年11月1日~2025年1月31日

 

ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局 office@jnss.org までお問い合わせください。

高崎健康福祉大学薬学部 講師、助教、または助手

多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング

日本ビタミン学会第77回大会

第14回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

第14回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)では、産学官交流連携活動の一環として、新化学技術研究奨励賞を設けています。本奨励賞は、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的な萌芽的研究テーマを発掘・奨励する目的で毎年公募しています。

 

今年も、環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、脳科学分野、コンピューターケミストリ分野、先端化学・材料分野からの12課題と特別課題(革新的計測分析分野)を設けましたので、奮ってご応募下さい(今年度の課題詳細は、12月6日より更新掲載予定)。

 

また、研究奨励賞受賞者を対象にしたステップアップ賞を設けていますので、将来の応募も念頭に入れていただき、本研究奨励賞にご応募ください。

 

・名称:第14回新化学技術研究奨励賞
・募集期間:2024年12月6日(金)~2025年2月6日(木)
・募集課題:全13課題
・助成金:100万円/件
・案内リンク:https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_14_2025.html
・問合せ先:公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) 
      TEL:03-6272-6880
      E-Mail:jaciaward14@jaci.or.jp

【近畿支部】令和7年度(2025年度)日本生化学会近畿支部奨励賞受賞候補者募集

日本生化学会 近畿支部会員の皆さま

 

日本生化学会近畿支部では、生化学研究を推進する若手研究者の研究を奨励・推進するために、

日本生化学会近畿支部奨励賞を設け、優れた研究成果を発表された支部会員を表彰しています。

 

このたび、令和7年度日本生化学会近畿支部奨励賞受賞候補者の募集を行いますので、

奮ってご応募ください。

 

詳細は下記のウェブサイトの募集要項をご覧ください。

https://www.jbs-kinki.com/news/605.html

 

日本生化学会近畿支部

支部長 芦高 恵美子

第6回scChemRISC研究会「化粧品成分及び機能性物質の安全性評価の課題」

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 昆虫産業創生学分野 准教授

【締切延長】東邦大学医学部生化学講座生化学分野 教授

東京理科大学生命医科学研究所(免疫アレルギー部門) ポストドクトラル研究員

浜松医科大学 医学部・分子生物学講座 教授

東京科学大学 化学生命科学研究所 准教授

東京科学大学 化学生命科学研究所 助教

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年11月号(Volume 176 Issue 5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

JB Review

New insights into the regulation and roles of phosphatidylinositol 3,4-bisphosphate 

Junya Hasegawa

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 339–345, https://doi.org/10.1093/jb/mvae063

 

Regular Papers

Variations associated with neurodevelopmental disorders affect ARF1 function and cortical developmentGet access

Tomoki Ishiguro and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 347–357, https://doi.org/10.1093/jb/mvae053

 

Dietary methionine functions in proliferative zone maintenance and egg production via sams-1 in Caenorhabditis elegansGet access

Keiko Hirota and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 359–367, https://doi.org/10.1093/jb/mvae054

 

Ciliary length variations impact cilia-mediated signaling and biological responsesGet access

Yuki Kobayashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 369–383, https://doi.org/10.1093/jb/mvae057

 

Biochemical characterizations of the central fragment of human Reelin and identification of amino acid residues involved in its secretionGet access

Takao Kohno and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 385–393, https://doi.org/10.1093/jb/mvae058

 

Identification of APBB1 as a substrate for anaplastic lymphoma kinaseGet access

Yuji Suzuki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 395–403, https://doi.org/10.1093/jb/mvae055

 

The NRF2 inducer CDDO-2P-Im provokes a reduction in amyloid β levels in Alzheimer’s disease model miceGet access

Akira Uruno and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Pages 405–414, https://doi.org/10.1093/jb/mvae060

 

Correction

Correction to: The Hox-based positional memory in muscle stem cells 

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 5, November 2024, Page 415, https://doi.org/10.1093/jb/mvae066

国立大学法人長崎大学 高度感染症研究センター 助教又は特任研究員

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「サステナブル社会への移行における資源循環の役割」

** 日本学術会議ニュース ** No.899** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「サステナブル社会への移行における資源循環の役割」

——————————————————————–■

・日時:2024年11月22日(金)13:30~17:40

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:

 資源循環経済(サーキュラーエコノミー)は、直線経済(リニアエコノミー)か

ら脱却するだけではなく、環境・社会・経済的要因が最適化された条件のもと

に作り上げられなければなりません。その理念を社会実装化する過程に伴う課

題を経済学から工学までの異なる視点から拾い上げ、これらを克服するために、

非資源国である我が国の資源および材料工学はどう進むべきかを議論します。

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-1122.html

・参加費:無料

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0283.html

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

「生化学」誌96巻5号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

追悼
田中啓二先生を偲んで
岩井一宏,村田茂穂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.96.5.i
アトモスフィア
いい匂いがする学問空間
東原和成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960625
総説
酵母におけるアミノ酸の代謝調節機構・生理機能の解析および発酵・醸造への応用
高木博史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960629
ミトコンドリアを標的とした分子送達技術の開発および細胞治療への展開
山田勇磨
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960644
「オルガネラ接触場の新たな機能」~MERCsを介した物質輸送とミトコンドリア制御機構に注目して~
大塩聖,椎葉一心,柳茂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960652
プロテインキナーゼCK2の核内分子機能
本間美和子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960662
みにれびゅう
E3ユビキチンリガーゼによる神経コンパートメント除去の時空間制御メカニズム
古澤孝太郎,榎本和生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960676
HIV-1 Gagによる細胞膜脂質ドメインの再編成
冨重斉生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960680
多機能分子p62とNBR1の液–液相分離を介した新規がん転移抑制機構
野口拓也,松沢厚
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960685
黄麹菌由来キシログルカン分解酵素の機能と構造
松沢智彦,渡邊真宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960690
生体における膜輸送体の機能を明らかにする「多階層的アプローチ」
ウィリヤサムクンパッタマ,永森收志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960695
代謝酵素の基質認識に寄与するアミノ酸残基の推定と機能創出
二井手哲平,戸谷吉博,清水浩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960701
ミトコンドリア損傷によるミトコンドリアDNAの漏出と炎症性疾患
高松漂太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960706
テクニカルノート
神経ホルモン物質オキシトシンを可視化する蛍光センサーの開発
稲生大輔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960711

北から南から(高橋暁子)
北から南から(青木一洋)
北から南から(野中元裕)
柿の種(有村泰宏)
柿の種(栗木麻央)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 176, No. 3ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
書評

2025年度 研究助成 医療技術研究開発助成 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

2025年度 研究助成 医療技術研究開発助成 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

 

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

2025年度研究助成 医療技術研究開発助成公募開始のご案内

 

 

公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療分野における社会的課題の解決に資する技術分野に関する基礎的段階の研究開発を支えることが、将来に渡り先端的な技術が医療機器として持続的に社会に提供されることに繋がり、我が国が最先端の医療機器を生み出す基礎になると考えております。

 

そこで、アカデミアの研究成果が適切に社会実装される未来を実現するために、基礎的段階の研究開発を次の開発段階へ向かうことを後押しすべく、この度2024年度より医療技術研究開発助成事業を実施しております。

当財団は、本事業を通して、医療機器・医療技術を研究対象とする若手自然科学系研究者の育成を目指しています。

 

このたび、2025年度医療技術研究開発助成の募集を開始いたしました。

多くの皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

 

■昨年度からの主な変更点■

より多くの若手研究者を支援するために、各助成枠の採択予定件数を以下のとおり拡充いたしました。
・萌芽・探索型の採択予定件数:昨年度の5件から10件に増枠

・実用化展開型の採択予定件数:昨年度の1件から  2件に増枠

 ※上記に伴い、実用化展開型は助成金額が変更となっております。

 

■対象■

次の各号のすべてに該当する国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者(企業に所属する者は除く)の方が対象です。

研究者とは、2025年4月1日時点において博士号を取得済み※である者を指します。

 

①研究開始時において満40歳未満の研究者、または学位取得後10年未満の研究者であること。

②助成期間中において、企業との共同研究開発テーマではないこと。

③財団からの助成金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること、及び財団からの助成金の受給にかかわる制約がないこと。

④本人、その家族及び所属団体が、反社会的勢力と結びつきがないこと。

⑤前年度、本助成事業において採択を受けていない者。ただし、萌芽・探索型で採択された者が翌年度に実用化展開型へ応募することは妨げない。

➅ 応募にあたっては個人の申請に限定します。複数の研究者による申請は認めませんが、研究計画に研究協力者を含めることは妨げません。交付対象は研究者個人とし、研究協力者への研究費の配分は認めません。

⑦ 申請者の国籍は問いませんが、下記に示す報告書を作成するために日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。

 

※2025年3月末までに博士号取得見込みの方も応募は可能ですが、採択された場合であっても2025年4月1日時点において博士号が取得できない場合には採択が取り消しとなります。

 

■対象分野■

① 日常生活における健康無関心層の疾病予防、重症化予防に資する医療機器

② 予後改善につながる診断の一層の早期化に資する医療機器

③ 臨床的なアウトカムの最大化に資する個別化医療に向けた診断と治療が一体化した医療機器

④ 高齢者等の身体機能の補完・向上に関する医療機器

⑤ 医療従事者の業務の効率化・負担軽減に資する医療機器

⑥ 次世代の医療機器開発・生産に資する要素技術・部品・部材の開発、製造基盤

 

■助成タイプ■

① 萌芽・探索型:10件(100万円/件)

より探索期にあるものにあってはその後の原理検証フェーズに移行させようとする計画をもつテーマ

② 実用化展開型:2件(300万円/件)

基礎研究(原理確認)の探索期を終えた後期にあってはその後の実用化展開に向けて応用(製品開発)に移行させようとする計画をもつテーマ

 

■募集期間、研究期間■

2025年度公募締切:2024年12月23日(月)正午(厳守)

研究期間 (1年間の例):2025年4月~2026年3月末

 

詳しくは下記URLあるいは添付pdfファイルをご覧下さい。

◇ 2025年度 研究助成 医療技術研究開発助成 募集のご案内

https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/tech-grant_application.html

 

■問い合わせ先■

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

医療技術研究開発助成事務局

Mail. mdsi@jaame.or.jp

Tel. 03-3813-8553

大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点 2025年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点 2025年度募集

【主催団体名】

大阪大学蛋白質研究所

 

【内容・概要】

当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の事業について公募いたします。

 

1.公募事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)MicroED共同利用研究課題

(7)蛋白質研究所セミナー

(8)客員フェロー

 

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

       (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

 

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950,800,600及び500MHz)、高性能クライオ電子顕微鏡装置群 等の研究施設・設備が利用できる。((7)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。

※応募要項の詳細は下記ホームページにてご確認ください。

 

4.公募開始:2024年10月21日(月)

  応募期限:2024年12月 2日(月)

 

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:

  http://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint

 

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail:tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

 

ポスター

「効果的な環境保全施策と実践のために」 2024年コスモス国際賞受賞記念講演会のご案内

2024年度ダイバーシティシンポジウム「令和の時代に博士の職業多様性を改めて考える」 (公社)日本農芸化学会

第5回有性生殖研究会

金沢大学 医薬保健研究域医学系 組織細胞学研究分野 助教相当

2025年度研究助成 (公財)タカノ農芸化学研究助成財団

公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2025年度研究助成対象者募集要領

本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2025年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
 
1.研究分野

(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究

 

2.研究助成対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者

 

3.助成金額
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
   ※若手部門は、昭和60年4月1日以降生まれの方

 

4.交付時期
2025年5月予定

 

5.申請手続き方法
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2025年1月15日から3月10日(必着)までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内
【タカノ財団】からダウンロードできます
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。

 

6.申請書請求先及び送付先
〒311-3411
茨城県小美玉市野田1542
T E L : 0299-58-4363 FAX:0299-58-3847
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
E-mail : tazaidan@takanofoods.co.jp

 

7.その他
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

過去助成研究テーマ検索 http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内

ジャパンミルクコングレス2024

北海道大学大学院医学研究院生化学分野分子生物学教室 教授

【JST】Japan-UK Quantum Technology Networking Fair 2024

【共催】第84回日本癌学会学術総会

日本生体エネルギー研究会第50回討論会

遺伝研オンライン公開講演会2024「木村資生博士生誕100周年記念講演会」

滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座 分子病態生化学部門 特任助教

2025年度 第9回「早石修記念海外留学助成」選出者を公開いたしました

2025年度 第9回「早石修記念海外留学助成」選出者を公開いたしました

第9回早石修記念海外留学助成審査結果について

 

今回より、新規に留学に挑戦する研究者を確実に後押しする目的で、国内枠と海外枠(応募時)に分けて審査をしました。また、非常に高い倍率の審査をより公平に行うために、今回より2段階審査方式を取り入れ、第2次審査では各申請課題を同一の6名の審査員が評価しました。全体では88件の応募があり、そのうち国内枠は37件、海外枠は51件でした。それぞれ、9件および10件を第2次審査対象とし、合議審査を経て最終的にこちらの方々を採択しました。なお、今回は国内枠で第3位が2名となったため、例外的に国内4名、海外2名の採択となりました。

海外留学審査委員会委員長 水島 昇

 

 

今年もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。

2025年度 第9回「早石修記念海外留学助成」選出者を公開いたしました。

 

選出された方々につきましてはこちらからご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2024/10/hayaishi_memorial_2025.pdf

 

この助成金は、小野薬品工業株式会社様のご寄付により行われており、10年間継続される予定です。

海外に挑戦される研究者の方々のサポートができますことを、小野薬品工業株式会社、本会ともども大変うれしく思っております。

 

来年度のご応募をお待ちいたします。

 

公益社団法人 日本生化学会

佐賀大学医学部医学科分子生命科学講座 教授(常勤職員)

第66回藤原賞 (公財)藤原科学財団

第66回藤原賞 (公財)藤原科学財団

財団応募締切日:2024年12月15日(日)必着

※学会推薦締切:2024年11月15日(金)必着

 

藤原科学財団は、日本の製紙王といわれた故藤原銀次郎翁が寄附された私財を基金として、1959年(昭和34年)に創設されたものであります。わが国の国籍を有し、科学技術の発展に卓越した貢献をされた方に、1960年(昭和35年)以来、藤原賞(賞状、賞牌および副賞)を贈呈してまいりました。賞は毎年2件とし、副賞として各1千万円を贈呈しております。
今回は第66回藤原賞受賞候補者を募集いたします。

 

推薦依頼:https://www.fujizai.or.jp/download/66thRecomendationJ.pdf

推薦要項書:https://www.fujizai.or.jp/download/66thRecomendationJ.docx

 

詳細は財団ホームページをご覧ください。

https://www.fujizai.or.jp/index.html


生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

訃報 遠藤 玉夫 先生

会員のみなさま

 

本会の会員でいらっしゃいます 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 副所長
遠藤 玉夫 先生(70歳)におかれましては、令和6年10月9日に御逝去されましたので
ここに謹んでお知らせいたします。

 

お通夜・告別式につきましては、以下の通り執り行われるということです。

 

・喪主氏名(フリガナ) 遠藤英子(エンドウエイコ)様
・御逝去日 令和6年(2024年)10月9日
・お通夜日時 10月12日(土)18:00から
・告別式日時 10月13日(日)11:30から13:00
・お通夜・告別式の場所 さがみ典礼志木葬斎センター
  住所 埼玉県志木市本町6-23-5
  電話番号 0120-44-4145

 

本会におきましては、下記のお役職をお務めいただき、本会の発展にご尽力いただきました。

 

平成19,20,22,23,24年度  理事

平成25年度  常務理事(庶務)

平成28,29年度  監事

第54回内藤コンファレンス「ゲノム編集が切り拓く生命科学:Forefront of Biology with Genome Editing」 (公財)内藤記念科学振興財団 

第53回内藤コンファレンス「生殖細胞学:有限な命の永続性をひも解く」 (公財)内藤記念科学振興財団 

【リマインド掲載】創立100周年記念ロゴマーク 最終候補作品公開のご案内と投票のお願い

生化学会会員の皆さま

 

                                    創立100周年記念Webサイト担当委員長

                                    鈴木 匡

 

日ごろ学会の運営にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

先日の創立100周年記念ロゴマーク公募へは本当にたくさんのご応募をいただき、ご協力いただきました会員およびご家族のみなさまには改めてお礼申し上げます。

委員会ではうれしい悲鳴とともに審査をおこない、最終候補作品23点を選出いたしました。

 

最終候補作品は本会ホームページで公開中です。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2024/07/kouho.pdf

 

最終審査に先立ち、みなさまからの投票をお願いしたくご案内申し上げます。

 

投票はお一人様1回限りです。第97回日本生化学会大会(パシフィコ横浜ノース/11月6日~8日)にご参加の方は、

会場で投票完了画面のスクリーンショットを提示いただきましたら、素敵な記念品を差し上げます。

また大会会場でも投票が可能です。

 

皆さまのご投票を心よりお待ち申し上げます。

 

投票サイトはこちらから Google フォームに記入

 

生化学会は来年の創立100周年に際し、現在関係者一同、いろいろなプログラムを企画中でございます。

引き続き生化学会をどうぞよろしくお願いいたします。

 

公益社団法人 日本生化学会

e-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

東北医科薬科大学 医学部 微生物学教室 講師または助教

東京電機大学 助教(任期付)

奈良県立医科大学 特任講師・特任助教

[FAOBMB 2025 Newletter] Young Scientist Program application is open (Due 31 October)

 

[FAOBMB2025 Newsletter] Call for Abstracts

千里ライフサイエンスセミナーW5「クロマチン研究 ~ゲノム・タンパク質・細胞からの理解~」

2025年度研究援助 (公財)山田科学振興財団

2025年度研究援助 (公財)山田科学振興財団

◆2025年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/

 

◆研究援助の趣旨

1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力ある研究者を積極的に支援するため、
本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。

 

◆援助対象期間: 採択日(2025年8月中)~2027年3月末日(約1年半)

 

◆申込期限: 2025年2月28日(金)
 ※学会推薦締切:2025年1月28日(火)必着

 

◆貴学会の推薦枠:
 5件まで
 ※3年間推薦がない場合は4年目から推薦依頼を休止いたしますのでご了承ください。


昨年度より、試験的に学会や関係者推薦が不要の募集枠を2種類追加新設いたしました。
(これまでの推薦枠はそのままで、規模等は特に変更ございません。)
詳細は下記URL及び同封の申請要項をご覧ください。
<研究援助 女性活躍支援枠>https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/josei/
<研究援助 チャレンジ支援枠>https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/challenge/

 

申請要項

研究計画書

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

京都大学大学院生命科学研究科 准教授(女性限定・テニュアトラック)

第13期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題 (一社)日本化学工業協会(LRI)

第13期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題 (一社)日本化学工業協会(LRI)

第13期「日化協 LRI(長期自主研究)」研究課題募集


募集期間:2024.10.7(月)~2024.11.7(木)


一般社団法人 日本化学工業協会(住所:東京都中央区、会長:岩田圭一(住友化学㈱代表取締役社長)、以下「日化協」))は、第13 期「日化協LRI(長期自主研究)」の支援対象となる研究課題を10月7日(月)から11月7日(木)(予定)の期間、募集いたします。日化協が指定する6つの研究テーマに対する提案依頼書(RfP=Request for Proposal)による研究課題の募集とし、採択課題には1件あたり1年間最大1,000万円の助成を行います。
化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する長期自主研究活動(LRI:Long-range ResearchInitiative)は、国際化学工業協会協議会(ICCA)の主導のもと日米欧3極が連携して進めている化学業界の自主的活動で、日化協では2000年より本格的に取り組んできました。これまで、OECDなど国際的なガイドラインへの提案や政府が行う研究プロジェクトにLRIの研究成果が活用されるなど一定の効果をあげてきております。

 

一方、化学物質を取り巻く環境は、化学品管理規制の整備・強化や化学物質の安全に関わる新規課題の発現など、常に目覚ましく変化しています。日化協では社会のニーズや業界が抱える課題の解決に向けた具体的な研究に絞ったLRIを推進しています。第12期(2024年3月~2025年2月)を迎えた現在は、全部で12件の研究課題がLRIによって進められています。

 

日化協LRIでは、第6期の募集から研究内容がより世の中のニーズを反映し、その成果が社会に貢献できるように、研究課題のテーマと、その範囲を予め明記して募集する提案依頼書(RfP)での募集を行っています。

 

化学業界は、事業活動による社会への貢献に加え、LRIによる研究の支援・推進を通じ、地球環境や人々の暮らしを守り、持続可能な社会の構築に向けた使命を果たして参ります。


<RfP指定テーマ>
(1) NAMs(New Approach Methodologies)/動物実験代替法の開発
(2) NAMs(New Approach Methodologies)/新規な課題を解決するための試験法の      開発
(3) ヒトへのばく露に関する予測手法の開発
(4) 環境に対するリスク評価に関する研究
(5) 新しい特性を持つ化学物質の安全性評価
(6) 規制利用における課題を解決するための評価法の開発

 

<研究課題募集の詳細>
・提案依頼書(RfP)の背景や研究範囲に関する詳細な内容は、RfP指定テーマ(1)~(6)のPDFをご参照ください。
・新たに採択する研究課題数は3~5件を予定しています。

 


<第13期 日化協 LRI 研究課題募集要項>

応募資格:
代表研究者には、原則、国籍、所属、職階、年齢等の制限はありません。

 

研究期間:
LRIの研究年度は3月1日から、翌年の2月末日までの12ヶ月です。
(第13期は2025年3月1日~2026年2月28日 予定)
複数年にまたがる研究提案の場合は全体計画を記載して下さい。その場合は、3年を目安にお願いします。実際の継続の可否に関しては1年ごとに判断をします。

 

研究費:
1件あたり、原則として1年間で上限 1,000万円 程度

 

提出書類等:
① 研究課題提案書(LRI様式1-1) Excelファイル形式
② 研究開発提案書(LRI様式1-2) Wordファイル形式
③ 研究課題提案要旨 Excelファイル形式
※必ず、現在Websiteで入手できる最新のフォーマットをご利用ください。フォームの収納先:https://www.j-LRI.org/003-1_4.html
◆上記①LRI様式1-1について、1部プリントアウトし、捺印の上、郵便または宅配便にて「提出先・問合せ先」までお送りください。
◆上記①~③の文書の電子ファイル(Windows形式)および、その他必要に応じて用意した参考資料の電子ファイルを、事務局宛に電子メールにて送付してください。その際、電子メールの件名は「第13期日化協LRI研究課題応募」としてください。CD-R等の電子媒体で送付いただくことも可能ですが、その場合、原則返却は行わないことをご了承ください。

 

受付期間:
2024年10月7日(月)~11月7日(木)(必着)

 

応募書類等受領確認:
事務局にて応募書類等を確認後、「応募書類等受領メール」を代表研究者に発信します。(11月8日までに事務局より上記メールが届かない場合は、下記問合せ先へ確認メールをお願いします。)

 

採択:
提案された研究課題は、日化協内の委員会により評価、審議され、採択の可否が決定されます。必要に応じて、外部専門家から構成される学術諮問会議委員の意見を参考にする場合もあります。なお、いただいた提案書は基本的に秘密情報として取り扱います。

 

結果通知:
採択結果は代表研究者にメールまたは文書で通知(1月下旬を予定)
採択決定後、採択研究テーマおよび代表研究者名をホームページ上に公開します。

 

研究委託契約締結:
日本化学工業協会は、代表研究者の所属団体との間で、代表研究者を指定した研究委託契約を締結します。代表研究者個人との研究委託契約の締結は行いません。
応募された研究については、「研究委託契約書」に同意したものとみなします。
「研究委託契約書」が締結できない場合には、採択を取り消すことがあります。

 

個人情報の取り扱い:
個人情報等の取り扱いについては、日化協の取り扱いに準じます。
https://www.nikkakyo.org/privacy_policy

 

提出先・問合せ先:
〒104‐0033  東京都中央区新川一丁目4番1号  住友不動産六甲ビル7F
一般社団法人 日本化学工業協会 LRI事務局  森 剛志
電話: 03‐3297‐2575   E-mail: LRI@jcia-net.or.jp

第5回Glycoscence Frontier Seminar「糖鎖x核酸」

東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM)

日本学術会議ニュース 令和8年度共同主催国際会議の募集について(ご案内) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.896** 

===================================================================

1.令和8年度共同主催国際会議の募集について(ご案内)

2.2024年世界食糧賞受賞者 キャリー・ファウラー博士特別シンポジウム:

  作物遺伝資源多様性保全に捧げたキャリアおよび適応作物と土壌のための新ミッション

 

■——————————————————————–

令和8年度共同主催国際会議の募集について(ご案内)

——————————————————————–■

日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議

のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に

重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体

への支援・協力を行っています。

 この度、令和8年度に開催される国際会議を対象に、【令和6年10月1日

(火)~11月29日(金)まで】共同主催の募集を行います。

 詳細についてはこちらをご覧ください。

  https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 なお、要件は下記のとおりです。

1)国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであること。

2)関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。

3)開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラム

を企画していること。

4)登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているもの

であること。

5)国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい学術的

課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議については、この

限りではない。

※5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄に

ある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること(様式

任意)。

・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な領

域に係るものであるか)

・「国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること」を満たさない理由等

 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付

国際会議担当 

(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j*cao.go.jp)

 ※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

 

■——————————————————————–

2024年世界食糧賞受賞者 キャリー・ファウラー博士特別シンポジウム:

作物遺伝資源多様性保全に捧げたキャリアおよび適応作物と土壌のための新ミッション

——————————————————————–■

 令和6年10月11日(金)、特別シンポジウム『作物遺伝資源多様性保全に捧げた

キャリアと適応作物と土壌のための新ミッション』を東京大学弥生講堂にて開

催します。本シンポジウムでは、米国国務省の世界食料安全保障担当特使キャ

リー・ファウラー博士をお招きし、レジリエントな農業と食料システムの実現

に向けた取組について議論します。

 ファウラー博士は今年の世界食糧賞受賞者で、Crop Trustの設立に尽力され、

現代版「ノアの箱舟」と称されるスヴァルバル世界種子貯蔵庫の父として知ら

れています。基調講演に加え、アフリカにおける強靭な食料システム実現のた

めの適応作物と土壌に関するビジョン(VACS: Vision for Adapted Crops and Soils)

の目的と展望について紹介し、パネルディスカッションではアフリカでの適応

作物や土壌の研究経験のあるパネリストを交えて協力可能性のある分野につい

て意見交換を行います。

 

 詳細はHPをご覧ください。

 https://www.jircas.go.jp/ja/event/2024/e20241011

 

皆様のご参加をお待ちしております。(使用言語:日本語・英語。同時通訳有り)

 

【開催日時】2024年10月11日(金) 14:00~16:30 (13:30受付開始)

【開催地】会場参加は東京大学弥生講堂・一条ホール ※オンライン参加も可能

【申し込み方法】参加費無料。HPよりお申し込みください。

https://www.jircas.go.jp/ja/event/2024/e20241011/entry

【問い合わせ先】

国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 情報広報室

茨城県つくば市大わし1-1

029-838-6708

koho-jircas@ml.affrc.go.jp

【備考】

主催:国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(国際農研)

後援:外務省、農林水産省、農学知的支援ネットワーク、日本学術会議

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

International Symposium on Microbiology and Immunology(The 14th International Symposium of IFReC)

【第97回大会のご案内】後期参加登録(締切10月11日(金))・会頭特別企画(モーニングセミナー)

日本生化学会会員の皆様

 

—————————————————–

【後期参加登録期間について】

第97回日本生化学会大会は後期参加登録期間が10月11日(金)までとなっております。

後期参加登録期間:2024年9月24日(火)~10月11日(金) 17:00(締切厳守)

後期参加登録ページ:https://aeplan.jp/jbs2024/registration/

—————————————————–

 

—————————————————–

【会頭特別企画(モーニングセミナー)について】

会頭特別企画としてモーニングセミナーを開催することになりました。

各講演者には教育的な入門の他、最新の話題も披露していただきます。

初心者から専門家まで、ぜひとも奮ってご参加ください。

 

日時:11/6 8:20-8:55 会場:第1会場

吉村 昭彦(東京理科大学) 

がん、脳疾患、老化に挑む免疫研究の最前線~生化学者のための免疫「超」入門

 

日時:11/7 8:20-8:55 会場:第1会場

石井 優(大阪大学) 

生体イメージングによるインビボ組織学への誘い

 

日時:11/8 8:20-8:55 会場:第1会場

中西 真(東京大学) 

老化の生化学

—————————————————–

 

会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

URL:https://aeplan.jp/jbs2024/

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年10月号(Volume 176 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB Review

Cardiac remodeling: novel pathophysiological mechanisms and therapeutic strategies 

Motohiro Nishida and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 255-262, https://doi.org/10.1093/jb/mvae031

 

Molecular mechanisms of mechanosensing and plasticity of tendons and ligaments 

Takahide Matsushima and Asahara Hiroshi

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 263-269, https://doi.org/10.1093/jb/mvae039

 

Spatial heterogeneity and functional zonation of living tissues and organs in situ 

Yu Miyamoto and Masaru Ishii

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 271-276, https://doi.org/10.1093/jb/mvae049

 

The Hox-based positional memory in muscle stem cells 

Ryosuke Okino and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 277-283, https://doi.org/10.1093/jb/mvae059

 

Cutting-edge skin ageing research on tissue stem cell 

Ryo Ichijo

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 285-288, https://doi.org/10.1093/jb/mvae022

 

Regular Papers

Dyslipidemia and hyperglycemia induce overexpression of Syndecan-3 in erythrocytes and modulate erythrocyte adhesion

Smitha Honnalagere Mallanna and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 289-298, https://doi.org/10.1093/jb/mvae050

 

VP1 of human and murine noroviruses recognizes glycolipid sulfatide via the P domain

Bunta Tsukamoto and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 299-312, https://doi.org/10.1093/jb/mvae051

 

CRABP2 promotes cell migration and invasion by activating PI3K/AKT and MAPK signalling pathways via upregulating LAMB3 in prostate cancer

Rui Wang and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 313-324, https://doi.org/10.1093/jb/mvae052

 

Sequential post-translational modifications regulate damaged DNA-binding protein DDB2 function 

Hidenori Kaneoka and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 4, October 2024, Pages 325-338, https://doi.org/10.1093/jb/mvae056

山口県警察本部 科学捜査研究所職員(法医担当)

2024年度 PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会

【協賛】The 10th International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-10)およびThe 8th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

第4回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) JST

第4回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) JST

 

第4回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募

 

JSTは駐日ポーランド共和国大使館との共催で、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「第4回

羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の公募を開始しました。ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある方にご転送下さい。

 

マリア・スクウォドフスカ=キュリー:ポーランドが生んだ世界的研究者。31歳でポロニウム、32歳でラジウムを発見し、女性で初めてノーベル賞を受賞、且つこれまでに唯一2つの異なる分野「化学賞」「物理学賞」を受賞。

 

<表彰内容>

・最優秀賞(1名):賞金100万円、副賞としてポーランドの研究機関への渡航・滞在費

・奨励賞(2名):賞金50万円

(賞金は日本電子株式会社、ポーランド訪問機会は駐日ポーランド共和国大使館および同国科学アカデミーから贈られます。)

 

<応募要項>

◆応募要件:

・自薦・他薦とも可能。他薦の場合は、本人の了承が必要

・2025年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む)、大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者

※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する

・科学技術に関連する幅広い研究分野を対象

・国籍:日本、 居所:不問

◆応募期間: 2024年10月1日(火)~12月10日(火)日本時間正午まで

◆応募方法等の詳細:https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/

 

★お問合せ

 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

 人財部ダイバーシティ推進室

 E-mail: diversity@jst.go.jp

 

公募開始案内

創立100周年記念特別企画 若手研究者による「未来の生化学」発表賞募集について

創立100周年記念特別企画 若手研究者による「未来の生化学」発表賞募集について

 

日本生化学会創立100周年記念事業の一つとして若手発表賞を募集することになりました。
つきましては募集要項をご確認の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

 

<100周年記念事業 若手研究者による「未来の生化学」発表賞 募集サイト>
https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/100th_anniversary_project/young-researcher/

 

 

若手研究者による「未来の生化学」発表賞 募集

 

【応募資格】
1.生化学の進歩に寄与する研究に意欲的に従事しているもので、将来の生命科学の発展に貢献できるもの。
2.本会の会員のうちで、応募時45歳くらいまで。
3. グループでの応募も可能です。
4. 2025年11月3日(月)京都国際会館にて発表できるもの。オンライン発表可。

 

【応募締切日】
2025年5月30日(金)17:00

 

【応募方法】
所定の申請書に必要事項を記入した申請書(PDF)を事務局へメールに添付して送る。グループの場合は1ページ目をコピーしてグループ全員分を記載し、代表者、分担者欄の何れかに○を記すこと。応募者は日本生化学会会員に限ります。
事務局から送られた応募用の専用URLに動画をアップロードする。
動画の長さ:5分程度
言語:日本語と英語のみ
応募要領:PDF

応募申請書:PDFWORD

 

【受賞者数】
最優秀賞1名、優秀賞若干名

 

【褒章】
賞状および最優秀賞には副賞10万円+優秀賞3万円

 

【授賞式および発表】
受賞者は2025年11月3日(月)に第98回日本生化学会大会内で開催される「創立100周年記念シンポジウム」(京都国際会館)内で授賞式および発表をおこなう。

 

【発表テーマについて】
「未来の生化学」について、感じることを自由な発想で発表してください。
例:AIを駆使する、こんな実験装置があったらなど、ご自身の研究に直接関係なくても結構です。

 

【選考方法】
選考は日本生化学会の創立100周年記念委員会がおこなう。
職歴、業績は選考には用いません。

 

【受賞通知】
2025年6月末までに結果をメールする。

 

【申請書送付先および問い合わせ先】
E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp
https://www.jbsoc.or.jp/

 

生化学会100周年記念サイト:https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/

 

2025年度『乳の学術連合』学術研究 乳の学術連合

2025年度『乳の学術連合』学術研究 乳の学術連合

一般社団法人Jミルクと『乳の学術連合』は、牛乳乳製品の価値向上に繋がるとともに乳を通じて社会に貢献するための多種多様な情報を広く収集・発信することを目的として、「2025年度『乳の学術連合』学術研究」として乳の学術連合の構成組織である「牛乳乳製品健康科学会議」、「乳の社会文化ネットワーク」、「牛乳食育研究会」の各分野に係る学術研究を公募いたします。

 

詳しい内容につきましては、次のWebサイトから学術研究実施要領をご確認ください。

<乳の学術連合「学術研究の公募」> https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2025/

 

ポスター
牛乳乳製品健康科学
乳の社会文化
食と教育

【リマインド】第23回(2024年度)日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2024年4月

第23回(2024年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.
 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より今年も100万円のご支援を賜ることができました. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.
 是非、ご活用いただきますよう、ご応募をお待ちいたします.

 

― 募集要項 ―

 

1.必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催日時
5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
6)会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 
 なお、必要に応じて他の財源も確保してください.
7)応募用紙はございませんので各自で上記項目を網羅の上、作成してください.

 

2.対象となる開催期間:2025年1月1日~2025年12月31日の間に開催される会議.

 

3.応募先
公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

 

4.応募締め切り
2024年10月4日(金)12:00(正午)

 

5.審査
本会理事会にて審議の上、決定します.

                                            以上

2025年度(第23回)高峰記念第一三共賞 (公財)第一三共生命科学研究振興財団

2025年度(第23回)高峰記念第一三共賞 (公財)第一三共生命科学研究振興財団


概要
高峰記念第一三共賞は、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究の進歩発展に顕著な功績をあげ、現在、活発な研究活動を行っており、今後の一層の活躍が期待できる研究者に対する褒賞事業です。

 

褒賞対象者

1.日本国内において、生命科学分野での基礎・臨床研究並びに技術開発、特に疾病の予防と治療の進歩・発展に顕著な功績をあげた研究者(同一分野での複数名の同時推薦も可)や団体(個人に限定せず様々な形での推薦を受け付けます。学士院賞、文化功労者などで顕彰・受賞された方のご推薦はご遠慮ください。)

2.贈呈数:1件

 

推薦期間:2024年12月1日~2025年1月31日
※学会推薦締切:2024年12月27日(必着)

 

候補者推薦要項

推薦書

 

財団HP https://www.ds-fdn.or.jp/

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.895** 

===================================================================

1.【開催案内】

   公開シンポジウム「脳組織を人工的につくることの意味を考える

          ~科学者と哲学・倫理学・宗教学者の対話から~」

2.【御案内】第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 公開シンポジウム「脳組織を人工的につくることの意味を考える

        ~科学者と哲学・倫理学・宗教学者の対話から~」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議哲学委員会

【共催】日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合、日本再生医療学会、

科学研究費補助金「日本の生命医科学におけるオンラインベースの患者・市民

の研究参画の研究」(21K00243)

【日時】2024年10月26日(土)14:00~17:00

【場所】オンライン開催

【参加費】無料

【定員】第一部 500人、第二部 50人

【事前申込み】要 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8QI9V47sz96G2d3CGmwfSCrHm5xIZb4Hw6X5vQu2ccagnvg/viewform?usp=sf_link

【開催趣旨】

 ヒトのiPS細胞やES細胞から脳組織を人工的につくる脳オルガノイド研究が

大きく発展しています。脳オルガノイド研究は、神経の発生プロセスについて

の基礎研究の進展や、神経関連疾患の原因解明や創薬の開発への利用が期待さ

れています。しかしもう一方で、脳組織を人工的に作ることをめぐって、多く

の倫理的問題が指摘されています。さらに、動物とヒトの細胞が混在するキメ

ラを作ることも可能になり、ヒトの脳を持つ動物が作られる可能性も出てきて

います。

 医学・生命科学を発展させ、人類に大きな利益をもたらしうると同時に、さ

まざまな倫理的課題を提起するこれらの研究について、私たちはどう考えれば

よいのでしょうか。本シンポジウムでは、脳オルガノイド研究の最前線で研究

に従事している科学者、生命をめぐる問題について倫理学・哲学・宗教学から

アプローチしている研究者とともに、脳組織を人工的につくることの意味につ

いて多角的に検討します。

 第一部では、講師による話題提供とパネルディスカッションを行います。第

二部では、今回のテーマについてより深く考えてみたい参加者のみなさんを対

象に、講師と参加者のあいだで対話します。ふるってご参加ください。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/370-s-1026.html

【問い合わせ先】

日本宗教研究諸学会連合事務局

メールアドレス: office.jfssr2008(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【御案内】第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について

——————————————————————–■

第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞について、候補業績募集の案

内がありましたのでお知らせいたします。応募資格に該当する皆様がご応募で

きる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる業績について応募をご希望の

方は、以下のホームページから直接ご応募をお願いします。応募要領につきま

しては、以下のホームページでご確認ください。

 

○グリーン・サステイナブル ケミストリー賞:人と環境にやさしく、持続可能

な社会の発展を支える化学であるグリーン・サステイナブル ケミストリーの推

進に貢献した業績を顕彰する賞です。

 

応募〆切:2024年11月15日(金)17:00 厳守

https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2025年度研究助成 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団

2025年度研究助成 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団

公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 2025年度研究助成の公募について

 

1.助成の種類

<一般公募研究> 単年度(2025年4月1日~2026年3月31日)

・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究,海水の資源を利用する研究,持続的な環境保全に繋がる研究,塩類の新たな価値を見出す研究

 

・医学分野:長寿時代でのQuality of Life を高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究,塩類の生理作用を明らかにする研究  

 

・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究,持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究

 

分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究

 

<プロジェクト研究> 3年間(2025年4月1日~2028年3月31日)

・理工学分野:研究テーマを「海水および高濃度塩化物水溶液環境での腐食現象の評価と防食技術の向上」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。

(サブテーマ1)海水環境における自己修復性防食コーティングの開発

(サブテーマ2)画像を用いた防食コーティング下腐食の評価

(サブテーマ3)電気化学的および非破壊検査技術を用いた腐食モニタリング

(サブテーマ4)高濃度塩化物水溶液環境で溶存酸素を酸化剤とする腐食挙動の定量評価

(サブテーマ5)高濃度塩化物水溶液環境における装置材料の腐食挙動の評価

 

詳細は「財団ウェブサイト」>「研究助成」にて,『2025年度研究助成募集要項』をダウンロードし,ご確認ください。

 

2.募集件数および研究助成金額

<一般公募研究> 

・理工学分野:  19件程度

・医学分野:   22件程度

・食品科学分野:  9件程度

*研究助成金額: 1件当たり120万円以下

<プロジェクト研究>

・理工学分野: 5件程度

*研究助成金額: 1件当たり200万円以下

 

3.応募資格:日本国内の大学,公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)

特に,若手研究者,女性研究者の積極的な応募を期待

 

4.応募方法:オンライン申請

財団ウェブサイトより「マイページ」を作成し,応募してください。

詳しくは財団ウェブサイト>研究助成ページ,並びに応募要領(ダウンロード)を参照してください。

研究助成ページのURL:

https://www.saltscience.or.jp/research/

 

5.応募期間:20241025日(金)~ 20241125日(月)まで

 

6.問い合わせ:

公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 事務局

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階

電話: 03-3497-5711 

財団ウェブサイト問い合わせページ https://www.saltscience.or.jp/others/contact.html

 

7.選考結果の通知:財団の研究運営審議会による審査・選考等を経て,2025年3月に応募者へメールにて通知

 

 

2024年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞の受賞式および記念シンポジウム

産総研イノベーション人材育成コース 博士研究員

【第97回大会のご案内】後期参加登録に関して

日本生化学会会員の皆様

 

第97回日本生化学会大会の後期参加登録が本日24日(火)から開始となります。

—————————————————–

【参加登録期間について】

後期参加登録期間:2024年9月24日(火)AM10時~10月11日(金)PM17時

後期参加登録ページ:https://aeplan.jp/jbs2024/registration/

—————————————————–

会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

第165回 日本医学会シンポジウム

第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」

ハーバード大学 T.H. Chan 公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム(日本医師会)

医研シンポジウム2024

OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

自然科学研究機構では、公募研究を行っております。

詳細につきましては、下記ホームページにてご案内しております。

 

          記

 

1.ホームページアドレス

https://www.nins.jp/collabo/oml.html

 

2.応募期間

 令和6年11月1日〜11月29日17時

 

3.募集内容

OMLプロジェクトは、研究手法や研究装置・設備を新たな分野に適用したりすることで、従来の研究をさらに発展させることを目的としており、研究交流と組織間連携を通じて革新的な研究活動を促進することを期待しております。
OMLプロジェクトは、活動の目的や進展に合わせた複数のタイプに分類され、今回は以下の5つについて公募を行います。

プロジェクトのタイプ
① 研究共創型
② 若手支援型
③ テーマ設定型
④ 研究スタートアップ支援型

⑤ 技術開発型


詳細はホームページをご覧ください。

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.894** 

===================================================================

1.【開催案内】

   日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」

2.【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の再募集について

3.【開催案内】

   国立国会図書館主催フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために

   ―国立国会図書館の取組を踏まえて」(図書館総合展2024)

■——————————————————————–

【開催案内】

日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」

——————————————————————–■

・日時:2024/10/04(金)13:00~18:00

 

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

 

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 25期に発出した提言「未来の学術振興構想(2023年版)」について、提言の

内容を広く社会において共有するとともに、その実現に向けてどのような活動

が行われるべきであるか、また、本構想をより豊かにしていくためにどのよう

なことが考えられるかなどについて、日本学術会議各部の専門家及び外部有識

者による議論を行います。

 

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-1004.html

 

・参加費:無料

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0270.html

 

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の再募集について

——————————————————————–■

会員、連携会員の皆様へ

 

現在、下記の期間における、日本学術会議主催学術フォーラム企画案を

再募集しています。

 

 

令和6年度第4四半期再募集

 開催予定時期   :令和7年2~3月

 申込み締切    :令和6年10月31日(木)

 

学術フォーラムは予算の範囲内ではありますが、登壇者の手当(謝金)・旅費、

その他、ポスター作成費等をお支払いすることが可能となっておりますので、

現在、シンポジウムとして開催を検討している中で、テーマ、内容が学術フォ

ーラムとして相応しいものがありましたら、是非ご検討ください。

 

 

○必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

            https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

■——————————————————————–

【開催案内】

 国立国会図書館主催フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために

 ―国立国会図書館の取組を踏まえて」(図書館総合展2024)

——————————————————————–■

【日時】2024年11月6日(水)13:00~14:30

【場所】パシフィコ横浜 アネックスホール内フォーラム第1会場(F201)

    (神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

【参加費】無料

【定員】200名

【事前申込み】要・先着順(以下の申込フォームからお申し込みください)

 https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl3/lff2024

【申込期限】10月18日(金)17:00まで。

 ただし、定員に達した場合、締切前に受付を終了することがあります。

 

【開催趣旨】

 国立国会図書館は、オープンサイエンスの取組とその成果を社会につないで

いくために、図書館総合展2024において、国立国会図書館を含む図書館に期待

される役割について話し合うフォーラムを開催します。

 社会に対して学術研究をより開かれたものとしていくオープンサイエンスは、

2021年の第41回ユネスコ総会における「オープンサイエンスに関する勧告」の

採択及び2023年の「G7科学大臣コミュニケ」の採択を経て、国際的に大きな潮

流となっており、市民科学やオープンアクセスなど国内でも様々な分野で取組

が行われています。

【登壇者】

根本 彰氏(東京大学名誉教授)

林 和弘氏(文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長)

倉田 敬子(国立国会図書館長)

大場 利康(国立国会図書館利用者サービス部長)

 

※本フォーラムの詳細は、以下のURLをご参照ください。

https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1075

 

【お問い合わせ先】

国立国会図書館 総務部 総務課 広報係

E-mail:koho(at)ndl.go.jp ※ (at)を@に置き換えてください。

電話:03-3581-2331(代表)

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

日本大学理工学部物質応用化学科 教授

東京医科大学生化学分野 助教あるいは講師

静岡県立大学環境工学 助教

生科連公開シンポジウム 2024

9/25 第68回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会 内閣府男女共同参画局

男女共同参画推進連携会議 議員の皆さま

 

平素よりお世話になっております。

内閣府男女共同参画局総務課でございます。

この度、政府の方針や取組についての情報発信や意見交換を行う「聞く会」を以下のとおり開催いたします。

各テーマについて、御参加の皆さまからの御質問・御意見に答える時間を設ける予定です。

連携会議議員の皆さまにおかれましても、是非参加をご検討ください。

御参加は以下の応募フォームより、9月20日(金)までに登録をお願いいたします。

 

(応募フォーム)

https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0451.html

 

また、男女局FacebookやXでも告知いたしましたので、

関係者の方々への周知等、御協力を賜れますと幸甚でございます。

 

Facebook:

https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/posts/pfbid0M3kJNSnG6rL38Fddpp7nRWQiFZHFnkHxhTqgxeeHox4Z4WA9HEsEFYhDJJDgFriSl

 

X:

https://x.com/danjokyoku/status/1833752123085074711

 

—————————————————————————————

 

(開催概要)

  • 9月25日(水)13:00~15:00(オンライン開催(ZOOMウェビナー使用予定))
  • 総合司会 長島 美紀 氏(男女共同参画推進連携会議 有識者議員)
  • テーマ(予定)

(1)第68回国連女性の地位委員会(CSW)について

説明者:大崎 麻子  氏(CSW68日本代表/(特活)Gender Action Platform理事)

鈴木 りゆか 氏(国連CSW68日本政府代表団ユース代表)

(2)北京+30レビューについて

説明者:内閣府男⼥共同参画局

(3)女子差別撤廃条約(CEDAW)対日審査について

〇概要説明

説明者:外務省

〇パネルディスカッション

モデレーター:林 陽子 氏(弁護士、元CEDAW委員長)

発言者(50音順):杉田 明子 氏(弁護士、日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会)

谷口 洋幸 氏(青山学院大学法学部教授)

橋本 ヒロ子 氏(国連ウィメン日本協会理事長)

山下 泰子 氏(国際女性の地位委員会名誉会長)

 

【リマインド掲載】創立100周年記念ロゴマーク 最終候補作品公開のご案内と投票のお願い

生化学会会員の皆さま

 

                                    創立100周年記念Webサイト担当委員長

                                    鈴木 匡

 

日ごろ学会の運営にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

先日の創立100周年記念ロゴマーク公募へは本当にたくさんのご応募をいただき、ご協力いただきました会員およびご家族のみなさまには改めてお礼申し上げます。

委員会ではうれしい悲鳴とともに審査をおこない、最終候補作品23点を選出いたしました。

 

最終候補作品は本会ホームページで公開中です。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2024/07/kouho.pdf

 

最終審査に先立ち、みなさまからの投票をお願いしたくご案内申し上げます。

 

投票はお一人様1回限りです。第97回日本生化学会大会(パシフィコ横浜ノース/11月6日~8日)にご参加の方は、

会場で投票完了画面のスクリーンショットを提示いただきましたら、素敵な記念品を差し上げます。

また大会会場でも投票が可能です。

 

皆さまのご投票を心よりお待ち申し上げます。

 

投票サイトはこちらから Google フォームに記入

 

生化学会は来年の創立100周年に際し、現在関係者一同、いろいろなプログラムを企画中でございます。

引き続き生化学会をどうぞよろしくお願いいたします。

 

公益社団法人 日本生化学会

e-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

2024年度化合物スクリーニング講習会

山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系(脳神経科学分野) 教授

2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 (公財)パブリックヘルスリサーチセンター

2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 (公財)パブリックヘルスリサーチセンター

【募集概要】

 

助成金額
ストレス科学分野
 1 件あたり 50 万円を上限とし、最大 6 件まで助成します。
生命医科学分野
 1 件あたり 100 万円を上限とし、最大 3 件まで助成します。

 

募集テーマ
2025年度 募集研究テーマ
ストレス科学分野
 「ストレスマネジメント」
 (キーワード:災害、コーピング、ダイバーシティ、ストレス関連疾患、職業関連ストレス)
生命医科学分野
 「環境と健康」
 (キーワード:母子の健康、疾病予防、環境応答、炎症、健康増進)

 

応募資格
以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。

1.ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者
2.国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生
3.生年月日が1985年4月2日以降である者
4.所属する部署の長等の推薦を受けている者
5.2024年度本助成金の助成対象者でない者

 

助成期間
2025年4月~2026年3月

 

応募受付期間
2024年11月13日(水)24:00 締切

 

応募方法
応募案内ページより募集要項をお読みいただき、研究助成金交付申請書と推薦書をメールで提出してください。

 

公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 募集案内ページ

「雇い止め問題」についてのアンケートのお願い  生物科学学会連合

加盟学協会の皆様

 

この度、神経科学会の呼びかけで、表記のアンケートを実施することになりました。
アンケートについての説明はリンク先(またはこちら)に記載されておりますので、お読みになって、差し支えなければアンケートにお答えしていたたけますと幸いです。
結果は9月25日に盛山文部科学大臣に提出する予定です。

 

*9月23日までに*ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQ5g_2l7zKrTD4wCYd6vRT-x9MM2eYvSVDMWd2eQGrXjrU4Q/viewform

 

東原和成
生物科学学会連合代表

【後援】TARAセミナー・生理研研究会共催「広がるクライオ電顕 〜創薬から有機化合物の解析まで〜」

【第97回大会】アルバイトスタッフ募集のご案内!

日本生化学会会員の皆様

 

第97回日本生化学会大会では会期中、会場にて大会運営サポートスタッフを募集しております。

詳細は下記募集要項をご確認ください。

―――――――――――――――――

募集期間:10月9日(水)まで

勤務場所:パシフィコ横浜ノース

募集要項:https://aeplan.jp/jbs2024/staff/

―――――――――――――――――

学生の皆様にも是非ともお声がけいただきますと幸いです。

会員・非会員・文系・理系等は一切問いません。

皆様からのたくさんの募集お待ちしております。

 

【アルバイトスタッフに関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

日本学術会議ニュース 【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.893** 

===================================================================

1.【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会

 「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」

2.【公募】環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」令和7年度新

      規課題の公募開始と公募説明会開催(9/20)のお知らせ

 

■——————————————————————–

【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会

 「世界遺産・奄美群島固有の生態系と文化的多様性~次代へつなぐアマミの宝~」

——————————————————————–■

【日時】2024年10月9日(水)14:00~16:10

【場所】鹿児島大学 稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール

   (鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-24)

【開催方法】対面・オンライン併用開催

【主催】日本学術会議九州・沖縄地区会議

【共催】国立大学法人鹿児島大学

【開催趣旨】

 奄美群島は、奄美大島と徳之島が2021年7月に世界自然遺産登録されたこと

が示すように、国内最大規模を誇る亜熱帯多雨林、広大なマングローブ林、

河口部に広がる干潟など、多様な環境に多くの固有種が生息・生育しています。

また、そのような豊かな自然に根ざした暮らしや風土から育まれてきた固有の

文化も存在しています。

 しかしながら、地球温暖化による急速な自然環境の変化や世界遺産登録後の

オーバーツーリズムに伴う動植物の持ち出しなどにより奄美群島の多様な生態

系への影響が懸念されています。また、急速に進む少子高齢化や過疎化によっ

て奄美固有の言語や音の文化が失われつつあります。

 本講演会では、奄美群島を中心に、植物や動物の多様性、奄美固有の言語や

音の文化に関する最前線の研究を紹介し、奄美群島の自然と文化を取り巻く様

々な課題を共有するとともに、持続可能な社会を構築していくための示唆を得

る機会とします。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/369-s-1009.html

【参加費】無料

【申込み】要事前参加申込(締切 10/2(水)17:00)。

     以下のURLからお申し込みください。        

     https://x.gd/SCJ2024Amami

【問合せ先】

鹿児島大学研究推進部研究協力課

Tel:099-285-3227

 

■——————————————————————–

【公募】環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」令和7年度新規課

    題の公募開始と公募説明会開催(9/20)のお知らせ

——————————————————————–■

【公募期間】令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時

【対象領域】環境分野のほぼ全領域。若手枠あり。

【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付

【運営】独立行政法人 環境再生保全機構

 

【趣旨】

「環境研究総合推進費」は環境政策への貢献・反映を目的とした競争的研究費

です。研究対象領域は、「環境研究・環境技術開発の推進戦略」(令和6年8

月環境大臣決定)に示された5つの研究領域です。推進戦略では、中長期的に

(~2050年頃)目指すべき社会像を設定した上で、環境分野において今後5年

程度で重点的に取り組むべき研究・技術開発の課題として、16の重点課題が示

されています。推進費では、重点課題やその解決に資する行政要請研究テーマ

(行政ニーズ)を提示した上で、広く産学民官の研究機関の研究者から提案を

募り、研究・技術開発を実施しています。

https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_1.html

 

【申請にあたって】

第2回オンライン公募説明会へのご参加を推奨させて頂いております。

(日時)令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定)

(プログラム)

https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_3.html

(対象)研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方

(申込み)事前登録制

https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103

 

【問合せ先】

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、松山、飯塚、美川

 Tel 044-520-9509 E-mail suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp

 ※メールアドレスの[AT]は@に置き換えてください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【JST】2025年度ASPIRE 日蘭共同研究提案募集に向けたネットワーキングイベント開催のご案内

【JST】2025年度ASPIRE 日蘭共同研究提案募集に向けたネットワーキングイベント開催のご案内

科学技術振興機構(JST)は、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招へい、トップレベルの国際共同研究を支援します。

2025年度共同公募は、オランダ科学研究機構(NWO)の協力のもと、「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」というテーマで研究提案の募集を行う予定です。
提案募集に向けて研究者間の交流を図るべく、オンラインネットワーキングイベントを開催します。
日本とオランダから発表者と参加者を募集します。

<イベント概要>
・開催日時  :2024年11月25日(月)~27日(水) 17:00~(日本)/ 9:00~(オランダ)
・参加対象者 :日蘭共同公募「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」に関心のある研究者
・イベント内容:(1)公募概要の紹介 (2)発表者によるピッチトーク
・参加登録  :2024年10月11日(金) (発表者)、11月19日(火)(参加者)まで

詳しくはイベント詳細ページをご覧下さい。

<イベント詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/aspire/event/event_aspire2025_nl.html

<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 先端国際共同研究推進室 日蘭公募担当
〒102−0076 東京都千代田区五番町7
電話:03-6261-1994
E-mail:aspire-nl@jst.go.jp

【第97回大会のご案内】事前参加登録(締切9月12日(木))

日本生化学会会員の皆様

 

第97回日本生化学会大会は事前参加登録期間が9月12日(木)までとなっております。

—————————————————–

【事前参加登録期間について】

事前参加登録期間:2024年5月9日(木)~9月12日(木) 17:00(締切厳守)

事前参加登録ページ:https://aeplan.jp/jbs2024/registration/

—————————————————–

会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

URL:https://aeplan.jp/jbs2024/

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

村上農園-ジョンズ・ホプキンス大学 研究者(フェロー)

第45回猿橋賞 (一財)女性科学者に明るい未来をの会

第45回猿橋賞 (一財)女性科学者に明るい未来をの会

2024年度「第45回猿橋賞」受賞候補者の推薦依頼について

 

「女性科学者に明るい未来をの会」は、「女性科学者のおかれている状況が必ずしも望ましくない中で、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する」という願いをこめ、1980年に創立されました。この創立の趣旨を継承し、当会は、毎年、自然科学の分野で顕著な業績を収めた女性科学者に賞(猿橋賞)を贈呈しています。賞の選考は、研究の独創性の高さ、発想のユニークさや、今後さらに大きく飛躍できるポテンシャルの高さ、研究分野の発展への貢献度、国際性等の多様な観点を考慮して実施します。また、受賞者が日本国内の若手研究者や、研究者を目指す次世代の担い手の育成に貢献し今後も活躍していただけることを強く期待しています。

 

第45回猿橋賞の募集を開始いたしました。

ホームページhttps://saruhashisho.wordpress.com/ に募集要項を掲載いたしました。

 

     記

 

・対 象 :創立の趣旨に沿って、多様な自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、下記の推薦締切日で50才未満の人)

・表彰内容:賞状、副賞として褒賞金(50万円),1件(1名)

・応募方法:

【推薦書類の作成】

推薦書は、当会のホームページ https://saruhashisho.wordpress.com/ からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。

【記入事項】    

・推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴

・推薦対象となる研究題目

・推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)

・主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)

【添付資料】

主な論文別刷5編以内。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。

【送付先】

 saruhashi.office@saruhashisho.jp 

推薦書(PDFファイル)にはパスワードを付け、添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。推薦書のパスワードは別送付してください。

・締切は2024年11月30日(土)(必着)

 ※学会推薦締切:2024年10月30日(水)必着

・第45回の猿橋賞贈呈式は、2025年5月24日(土)、東京都内で行なわれます。

 

書類は猿橋賞選考のためにのみ用いますが、返却いたしませんのでご了承下さい。

 

この件についての問い合わせは、下記に電子メールでお願いいたします。

saruhashi.office@saruhashisho.jp 

 

 

新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)令和6年度公募 AMED

新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)令和6年度公募 AMED

日本医療研究開発機構(AMED)  新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)令和6年度公募が開始となりました。

公募要領を以下に掲載しておりますので、詳細は公募要領にてご確認ください。

 

令和6年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」に係る公募について

https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00118.html

 

本情報に関心のあるご研究者が周囲にいらっしゃいましたら、ぜひ共有いただければと存じます。

なお、公募内容に関するご質問は、事業担当宛、e-mail(jprogram@amed.go.jp)にてお尋ねください。

FAOBMB Education Award 2025

FAOBMB Education Award 2025

FAOBMB Education Award 2025につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-education-award/

 

———————————————-

The 2025 FAOBMB Education Award
Call for Applications
Nomination Deadline: 15 November 2024 (1700 hrs GMT+8)


Dear Council delegates,

I am pleased to inform you that the call for applications for the 2025 FAOBMB Education Award is now open. Starting in 2013, the FAOBMB Education Award is awarded triennially (every three years) in recognition of outstanding contributions to education in biochemistry or molecular biology in the FAOBMB region, with a special focus on innovation and productive outcomes in education. The contributions should reflect outstanding activities with respect to:

[1] Teaching philosophy and methods.
[2] Personal teaching performance, quality and outcomes.
[3] Biochemistry and Molecular Biology research and teaching: evidence of involvement in research (education, scientific or both).
[4] External role, peer review and influence beyond the host department/institution.

ABOUT THE FAOBMB Education Award 2025
Nominees must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will present his or her work at the 31st FAOBMB Conference to be held in Busan, Republic of Korea during 20 – 23 May 2025. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB conference as well as receiving an award and an honorarium of USD3000 provided by FAOBMB and sponsors. A travel/accommodation allowance of up to USD2000 will also be provided.

Please submit nominations no later than 15 November 2024 via email to:

Professor Sheila Nathan
Secretary General of FAOBMB
Email: sheilanathan2023@gmail.com


For more information and to access the application form, please download the FAOBMB Education Award Guidelines at: www.faobmb.com under the “Awards” Tab.

On behalf of the FAOBMB, I invite you to recommend qualified candidates who can apply for the FAOBMB Education Award. To this purpose I enclosed herewith are the 2025 Application Form together with the Guidelines, which provide useful information on the FAOBMB Education Award for 2025. The deadline to receive complete applications for 2025 is 15 November 2024 (1700 hrs, GMT+8). The FAOBMB Award winner will be notified at least 4 months before the conference.

Counting on your continued support, I am looking forward to working with you.

Sincerely,

 

Professor Joon Kim

President of FAOBMB

FAOBMB Award for Research Excellence 2025

FAOBMB Award for Research Excellence 2025

FAOBMB Award for Research Excellence 2025につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-award-for-research-excellence/

 

————————————————————

The 2025 FAOBMB Award for Research Excellence
Call for Nominations
Nomination Deadline: 15 November 2024 (1700 hrs GMT+8)


Dear Council Member delegates,

I am pleased to inform you that the call for nominations for the FAOBMB Award for Research Excellence 2025 is now open. Starting in 2011, the FAOBMB Award for Research Excellence is awarded annually to a distinguished biochemist or molecular biologist, based on work carried out predominantly within the FAOBMB region. The work should reflect excellence of scientific contributions to the field and sustained research productivity.

ABOUT THE FAOBMB Award for Research Excellence 2025
Nominees must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will receive the award and citation from the FAOBMB President and present his or her work as the FAOBMB Research Excellence Award Lecture in a plenary session at the 31st FAOBMB Conference to be held in Busan, Republic of Korea during 20 – 23 May 2025. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB Conference as well as receiving an award and an honorarium of USD3000 provided by FAOBMB and sponsors. A travel / accommodation allowance of up to USD2000 will also be provided.

Please submit nominations no later than 15 November 2024 (1700 hrs GMT+8)
via email to:

Professor Sheila Nathan
Secretary General of FAOBMB
Email: sheilanathan2023@gmail.com


On behalf of the FAOBMB, I invite you to nominate qualified candidates to be considered for the FAOBMB Award for Research Excellence. To this purpose, the 2025 Nomination Form together with the Guidelines are enclosed, which provide useful information on the FAOBMB Award for Research Excellence 2025. The deadline to receive complete applications for 2025 is 15 November 2024. The FAOBMB award winners will be notified at least 4 months before the Conference.

Counting on your continued support, I look forward to working with you.

Sincerely,

Professor Joon Kim
President of FAOBMB

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年9月号(Volume 176 Issue 3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB Commentary

CDP-DAG synthesis by peripheral membrane-bound Tam41-type enzymes 

Koji Okamoto

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 175–177, https://doi.org/10.1093/jb/mvae046

 

JB Review

Neurodegenerative diseases associated with the disruption of proteostasis and their therapeutic strategies using chemical chaperones 

Takashi Sugiyama and Hideki Nishitoh

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 179–186, https://doi.org/10.1093/jb/mvae048

 

Rapid Communication

Neutral selection and clonal expansion during the development of colon cancer metastasis 

Xuelian Lei and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 187–195, https://doi.org/10.1093/jb/mvae044

 

Regular Papers

Onnamide A suppresses the severe acute respiratory syndrome-coronavirus 2 infection without inhibiting 3-chymotrypsin-like cysteine protease

Yasuhiro Hayashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 197–203, https://doi.org/10.1093/jb/mvae037

 

Selection and characterization of aptamers targeting the Vif-CBFβ-ELOB-ELOC-CUL5 complex

Kazuyuki Kumagai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 205–215, https://doi.org/10.1093/jb/mvae040

 

Comprehensive analysis of non-selective and selective autophagy in yeast atg mutants and characterization of autophagic activity in the absence of the Atg8 conjugation system

Tamara Ginevskaia and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 217–227, https://doi.org/10.1093/jb/mvae042

 

Chondroitin sulfate liposome: clustering toward high functional efficiency

Tatsumasa Shioiri and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 229–236, https://doi.org/10.1093/jb/mvae041

 

Amino acid residues responsible for the different pH dependency of cell-specific ferredoxins in the electron transfer reaction with ferredoxin-NADP+ reductase from maize leaves

Yoko Kimata-Ariga and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 237–244, https://doi.org/10.1093/jb/mvae043

 

The action of coenzyme B12-dependent diol dehydratase on 3,3,3-trifluoro-1,2-propanediol results in elimination of all the fluorides with formation of acetaldehyde

Koichi Mori and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 3, September 2024, Pages 245–254, https://doi.org/10.1093/jb/mvae047

 

【後援】KISTEC教育講座「基礎から学ぶソフトロボット学」

九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 准教授または助教

ノボネシス バイオサイエンスフォーラム2024

2024年度第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) (公社)新化学技術推進協会

2024年度第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) (公社)新化学技術推進協会

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) 候補業績募集のご案内

 
授賞対象
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。
  経済産業大臣賞 : 産業技術の発展に貢献する社会実装された業績
  文部科学大臣賞 : 学術の発展・普及に貢献する業績
  環境大臣賞 : 環境負荷低減に貢献する社会実装された業績
  ベンチャー・中小企業賞 : GSCの推進に貢献する中小規模事業体による社会実装された業績
               [ベンチャー・中小企業賞の授賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]
  奨励賞 : GSCの推進においてその貢献が将来期待できる業績
 
GSCとは  
人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学
 
応募要領
公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページ(https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html)をご覧ください。
 
締切
JACI webサイトGSC賞ページからの申請  2024年11月15日(金) 17時 厳守
応募書類(*)の提出            2024年11月18日(月) 17時 必着
(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)
 
お問合せ先
公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局 E-mail:gscn24@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)
 

2025年度 公募研究助成 日本新薬(株)

2025年度 公募研究助成 日本新薬(株)

2025年度 日本新薬公募研究助成 【募集要項】

 

日本新薬株式会社は、企業活動関連の医学・薬学領域のサイエンス発展に貢献することを目的として、若手研究者を支援するために研究を募集し助成を行います。

 

募集期間
 2024年10月1日(火)9:00 ~ 11月30日(土)18:00(必着)

公募研究助成サイト
 https://www.nippon-shinyaku.co.jp/research_support/

 

<募集内容>
募集領域:次の疾患領域の基礎研究
 Category A 造血器腫瘍領域
 Category B 遺伝性神経筋疾患領域
 Category C 肺高血圧症領域
 Category D 泌尿器科領域 
   D1 泌尿器癌領域
   D2 泌尿器癌以外の領域(前立腺肥大症、排尿障害、結石、性機能障害等)

助成研究期間:2025年4月1日~2026年3月31日
助成金額:1件あたり上限300万円
助成予定件数:20件
 Category A〜D 各5件程度を予定していますが、最終的には、応募件数等を考慮し、助成件数は決定します。
助成金支給方法:一括支給

 

<申請者の条件>
本研究助成は、次の条件を全て満たす研究者の方を対象といたします。
・2025年4月1日現在で40歳未満の研究者であること(ただし、研究歴中に産前・産後の休暇、育児休業や介護休業など、研究不可能期間をはさむ場合は40歳にその年月を加えた年齢まで申請可能) あるいは、学位取得後8年未満であること
・申請する研究の研究責任者であること
・所属する講座または診療科等の最上位役職者(教授、診療科長等)の承諾を得て申請していること
・当社の寄附講座に所属している研究者でないこと
・助成研究期間(2025年4月1日~2026年3月31日)に学部生、大学院生等の学生でないこと(ただし、所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者(例:大学教員等の研究者など)で、学生の身分も有する場合を除く)
・企業に所属する研究者でないこと
・本公募研究助成の過去の助成対象者でないこと
・2024年度助成対象者の所属講座に所属している研究者でないこと(但し、申請疾患領域が異なる場合はその限りではない)

 

<助成対象外の研究>
次のいずれかに該当する研究は助成対象外とします。
・臨床研究
・日本国内で実施しない研究
・複数の研究機関に助成金を分配して実施する共同研究
・既に実施済みの研究もしくは現在進行中の研究
・当社または他社で開発中もしくは販売中の薬剤や有効成分を使用する研究
(病態解明や疾患モデル作製のために当該薬剤や有効成分を使用する研究を除く)

 

<その他の条件>
・2025年4月1日現在において、申請者が申請時の所属講座または診療科等に所属することを前提とします。
・本研究助成を受けた場合、日本新薬の社内規定により、研究助成対象者の所属する講座や診療科等は、2025年度に当社から他の資金(共同研究費用等)を受けることができません。2025年度にかかる当社との共同研究/研究支援を予定されている場合また既に契約されている場合は、そちらを優先しますのでご了承下さい。
・申請者の所属研究機関で研究助成申請について事前承認を要する場合は、必要な手続きを済ませてから申請してください。
・本研究助成は、その全額を当該研究テーマ遂行の直接経費にあてることを目的として交付します。研究機関の研究支援費(オーバーヘッド)にあてることはできません。研究機関宛に免除の申請書が必要であれば助成の際にお申し出下さい。

 

<申請方法>
WEBにより申請を受け付けます。当社の専用テンプレートを用いて作成した「研究計画書・研究スケジュール・経費内訳書」および署名された「同意書、承諾書」をPDF形式ファイルとして添付して、お申し込みください。
可能であれば、研究に直接影響する自著論文の中でキーとなるものをPDF形式ファイルとして添付してください(1~2報)。
なお、提出頂きました研究情報等を含む個人情報は、公募研究助成に関わる業務のみに使用するものとし、情報提供者の同意を得ることなくその他の目的に使用しません。

 


以上

(オンデマンド配信開始のご案内)高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」 一般社団法人日本医学会連合

(オンデマンド配信開始のご案内)高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」 一般社団法人日本医学会連合

一般社団法人日本医学会連合 

高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」

開催日時:2024年8月22日(木)13:00~16:10

開催形式:オンライン(Zoom)

オンデマンド配信:https://www.jmsf.or.jp/activity/page_577.html

 

〇プログラム

総合司会 北畠康司(大阪大学)

開会の挨拶 門脇 孝(日本医学会連合 会長)

ゲノム編集の世界へようこそ 吉見 一人(東京大学医科学研究所)

ゲノム編集でこんなことができるかも 谷原史倫(自治医科大学先端医療技術開発センター) 

ゲノム編集を使った治療はもう始まっています 大津真(北里大学医療衛生学部)

ゲノム編集の問題点:やってよいこと、悪いこと 神里彩子(国立成育医療研究センター) 

閉会の挨拶 髙橋雅英(日本医学会連合 副会長)

 

ポスター

 

主催:一般社団法人日本医学会連合

後援:一般社団法人日本ゲノム編集学会

日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2024」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.892** 

===================================================================

1.【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2024」

2.【照会】国際学術会議(International Science Council:ISC)からの

 パレスチナ科学者への人道支援要請について

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム「フューチャー・デザイン2024」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイ

    ン分科会、一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所

【共催】大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所、京都

    先端科学大学フューチャー・デザイン研究センター、一般社団法人フュ

    ーチャー・デザイン

【日時】2024年9月14日(土)10:00-18:10、9月15日(日)10:00-17:10

【場所】オンライン(Zoom)

【参加費】無料

【定員】300人

【事前申込み】要 

  https://forms.gle/9W5ezCcFpd7MwxYb8

 

【開催趣旨】

 世界に目を向けると、ロシアによるウクライナ侵略、イスラエル・パレスチ

ナ情勢など、世界の指導者は利己的な目先の利害を最優先して戦争や侵略を厭

わないようです。さらには、20世紀の半ば頃から将来世代に重荷を背負わせる

「将来失敗」が加速しています。「地球の限界(プラネタリーバウンダリー)」

の研究者は、炭素、窒素、リンの循環、生物多様性などは、もう元に戻ること

のできない限界(ティッピングポイント)を超えてしまったと警告しており、

環境の「将来失敗」は取り返しがつかないところまでたどり着こうとしています。

 しかし、私たちは、「目先の利益を差し置いてでも、将来世代のしあわせを

目指すことでしあわせを感じる」という性質を持っているのではないのでしょ

うか。これを「将来可能性」と名付け、フューチャー・デザイン(FD)は、

「将来失敗」を回避するために、私たちが「将来可能性」を発揮できる社会の

デザインを目指しています。

 このような背景を持つ本シンポジウムはすでに6回開催されていますが、

「フューチャー・デザイン2024」では、大学教育におけるFD実践のためのコン

ソーシアムの設立、ウェールズやデンマークでのFDセッションの実践、FDを自

治体(岩手県矢巾町)の基礎とする「フューチャー・デザイン条例(仮)」の

制定、長野県社会福祉協議会におけるFD,FD実践のためのマニュアルの作成など、

最新のFD活動における多様なテーマと共に個別の報告を予定しています。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/369-s-0914-0915.html

【問い合わせ先】

FD2024事務局

メールアドレス: minami.sachiko(a)canon-igs.org ※(a)を@にしてお送りください.

 

■——————————————————————–

【照会】国際学術会議(International Science Council:ISC)からのパレス

チナ科学者への人道支援要請について

——————————————————————–■

 2024年7月26日、国際学術会議(International Science Council:ISC)よ

り、一時的に海外への避難を余儀なくされているパレスチナ(ガザ及びヨルダ

ン川西岸)の科学者を対象とする支援に関し、情報提供の呼びかけがありまし

た。ISCはパレスチナの科学者を対象とする支援情報をISCホームページ(下記)

で公表しています。大学や研究機関等で支援策がある場合には、日本学術会議

事務局国際業務担当(下記問い合わせ先)にお知らせください。いただいた情

報は、ISCに報告いたします。その後、支援情報がISCホームページ(下記)に

掲載される見込みです。

 

  1.支援の提供

   ガザの科学者を支援するリソース、プログラム、イニシアティブ。

   例えば、フェローシップ助成、奨学金、研究助成金、避難に必要な資金

   の財政的援助等。

 

  2.支援の呼びかけ

   国際的な学術団体が、ガザの科学者の支援のために行う支援策の提案。

 

【パレスチナ人科学者を対象とする支援情報(ISCホームページ)】

https://council.science/news/supporting-at-risk-and-displaced-palestinian-scientists/?utm_source=MembershipUpdate&utm_medium=email&utm_campaign=20240801MU

 

 また、上記以外に、既に日本にいるパレスチナ人研究者や留学生への支援に

関する情報があれば、お知らせいただけますと幸いです。

 

【問い合わせ先】

下記フォームに必要事項をご記入の上、ご送信をお願いいたします。

https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0279.html

情報提供の締め切りはございませんが、2024年9月30日までに提供いただければ幸いです

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第6回 糖鎖技術研究セミナー「構造生物学の壁:糖鎖技術の革新と創薬への挑戦」

【第97回大会のご案内】Late-Breaking Abstracts(LBA)9月2日締切

日本生化学会会員の皆様

 

第97回大会のLate-Breaking Abstracts(LBA)締切は9月2日でございます。

演題投稿がお済みでない方にはぜひお声掛けいただけますようお願いいたします。

————————————————

Late-breaking Abstracts募集について

募集期間:8月6日(火)~9月2日(月)17:00

※演題申込みに関する詳細は、大会ホームページ

https://aeplan.jp/jbs2024/lba/)よりご確認ください。

——————————————————

皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

広島大学創立75+75周年記念事業「広島大学 in 東京」【対面のみ】

【リマインド】第23回(2024年度)日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2024年4月

第23回(2024年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.
 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より今年も100万円のご支援を賜ることができました. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.
 是非、ご活用いただきますよう、ご応募をお待ちいたします.

 

― 募集要項 ―

 

1.必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催日時
5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
6)会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 
 なお、必要に応じて他の財源も確保してください.
7)応募用紙はございませんので各自で上記項目を網羅の上、作成してください.

 

2.対象となる開催期間:2025年1月1日~2025年12月31日の間に開催される会議.

 

3.応募先
公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

 

4.応募締め切り
2024年10月4日(金)12:00(正午)

 

5.審査
本会理事会にて審議の上、決定します.

                                            以上

【締切期限延長】第97回日本生化学会大会 LBAのご案内

日本生化学会会員の皆様

 

第97回大会のLate-Breaking Abstracts(LBA)を募集しておりますが

少しでも多くの方に最新の研究成果を発表していただけるよう、募集期間を延長しました。

————————————————

Late-breaking Abstracts募集について

募集期間:8月6日(火)~9月2日(月)17:00

※演題申込みに関する詳細は、大会ホームページ

https://aeplan.jp/jbs2024/lba/)よりご確認ください。

——————————————————

皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

環境研究総合推進費令和7年度新規課題公募(公募説明会 9月20日) (独)環境再生保全機構

環境研究総合推進費令和7年度新規課題公募(公募説明会 9月20日) (独)環境再生保全機構

平素よりお世話になっております。

独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA:エルカ)と申します。

弊機構が配分業務を行っている、環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」について、以下のように、令和7年度新規課題を令和6年9月13日(金)から公募いたします。

 

━■「環境研究総合推進費」令和7年度新規課題の公募のお知らせ━━━━━
【公募期間】令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時
【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付

※最新情報は、随時ホームページにて更新いたします。
◆推進費ホームページ 公募情報(令和7年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_1.html

 

━■公募説明会を開催します(第2回 9/20)━━━━━━━━
公募開始にあたりまして、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様に知っていただくため、オンラインでの公募説明会を以下のとおり開催いたします。
説明会へのご参加を推奨させて頂いております。

 

○第2回公募説明会
【日時】令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・令和7年度新規課題公募の内容(ERCA)
・令和7年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
・質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
    URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
【申し込みURL】https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103

 

○第1回公募説明会(録画動画の配信準備中)
【日時】令和6年8月23日(金)14:00~15:50 終了
【概要】
・令和6年8月に策定予定の新たな「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の概要(環境省)
・環境研究総合推進費の概要(ERCA)
・研究プロジェクトの設計やマネジメントのアドバイス(プログラムオフィサー)
・採択研究者による体験談

詳細やご参加のお申込みに関しましては、下記のホームページよりご確認ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

◆推進費ホームページ 公募説明会(令和7年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_3.html

 

【お問い合わせ先】
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、松山、飯塚、美川
Tel 044-520-9509 E-mail suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp
※メールアドレスの[AT]は@に置き換えてください。

生涯健康サイエンスフェス in 静岡県立大学 2024

第63回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け技術サロン) (公社)日本技術士会 男女共同参画推進委員会

日本学術会議ニュース 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.891** 

===================================================================

1.【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」

2.【御案内】

 会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」について

■——————————————————————–

【開催案内】

 日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想-実現に向けて-」

——————————————————————–■

 

・日時:2024/10/04(金)13:00~18:00

 

・場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)

 

・主催:日本学術会議

 

・開催趣旨:

 25期に発出した提言「未来の学術振興構想(2023年版)」について、提言の

内容を広く社会において共有するとともに、その実現に向けてどのような活動

が行われるべきであるか、また、本構想をより豊かにしていくためにどのよう

なことが考えられるかなどについて、日本学術会議各部の専門家及び外部有識

者による議論を行います。

 

・次第:https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-1004.html

 

・参加費:無料

 

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        

  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0270.html

 

・問合せ先:

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

■——————————————————————–

【御案内】

 会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」について

——————————————————————–■

 日本学術会議第26期アクションプランの推進に向けた日本学術会議の考えを

国民の皆様へお伝えするための光石会長からのメッセージ動画「アクションプ

ランの推進に向けて」を7月29日に公開しました。

 

 日本学術会議の本来の役割とは何か、そのためには何をすれば良いのか。就

任から9ヶ月、実際に会長業務に携わってこられた光石会長が、改めて日本学術

会議が目指すべき姿について語っています。

 

 普段ではなかなか見ることのできない光石会長のリラックスされた表情など

も垣間見られる内容となっております。

 

日本学術会議YouTubeチャンネル

https://youtu.be/muDip-vFfNA?si=2zww-B70cfAWKohW

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2025年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

2025年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

●名称: 2025年度海外研究援助

●主催: 公益財団法人山田科学振興財団

●ホームページURL:https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kaigai/

●応募締切日:2024年10月31日(木)

●学会推薦:不要

●申請方法:HPから電子申請

 

●趣旨:
若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1か月~1年間)滞在して基礎自然科学を主題とする共同研究を実施するために必要な経費を助成し、これによって新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。
また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とするとともに、多様な視点や発想を取り入れ、研究活動を活性化し、想像力を発揮する研究者を積極的に支援するため、当財団は、女性の活躍と多様性を尊重します。

※2025年4月1日~2026年3月31日に出発予定の方を対象とします。
※研究内容としては、自然科学の基礎研究を主題とする内容であって、既成の物理学、化学、生物学(基礎医学を含む)の学術体系を変革し、新たな視座から学問領域を切り拓く可能性のある学際研究や、新たに異分野に挑もうとする研究を重視します。
臨床医学のポスドク留学など、実用・応用志向研究の渡航は対象となりませんので留意してください。

 

●援助金額:個人A:100万円/件上限、個人B:200万円/件上限、
      グループ:200万円/件上限

●採択件数:個人・グループに関わらず10件程度
      (女性研究者2名以上を含む)を予定

京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻食品生命科学講座 教授

「生化学」誌96巻4号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア
“Chance Favors the Prepared Mind”
中山和久
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960427
特集「頑強な不思議脂質セラミドを考える」の企画にあたって
企画 木原章雄,花田賢太郎
頑強な不思議脂質セラミドを考える
木原章雄,花田賢太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960433
哺乳類におけるセラミドの多様性と合成・分解の分子機構
木原章雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960438
セラミド構造の多様性によるスフィンゴ糖脂質の機能制御
稲森啓一郎,狩野裕考,新田昂大,井ノ口仁一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960448
セラミドによる皮膚バリア形成
大野祐介,木原章雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960457
セラミドとregulated cell death
小木曽悠里,北谷和之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960466
セラミドを介した細胞内シグナル伝達制御機構
谷口真
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960476
セラミドによる細胞外小胞の産生と生体機能発現
湯山耕平
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960489
宿主セラミドを利用する偏性細胞内寄生細菌クラミジア
花田賢太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960498
細菌由来スフィンゴ脂質の多様性と機能・生合成
生城浩子,矢野貴人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960509
真核微生物におけるセラミドと環境適応との連関性
谷元洋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960521
寄生原虫赤痢アメーバが合成する超長鎖ジヒドロセラミドの役割
見市文香
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960531
植物におけるセラミドの代謝と機能
石川寿樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960537
食品に含まれるセラミド関連脂質の消化管吸収と機能性
菅原達也
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960544
総説
認知症モデル作製における革新的研究:我々の研究航路
綿村直人,西道隆臣
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960552
みにれびゅう
親電子性植物成分スルホラファンによるNrf2非依存的なセレノプロテインP発現低下機構
外山喬士,斎藤芳郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960567
哺乳類の性決定におけるSox9のエンハンサーによる発現制御
高田修治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960571
大脳皮質発達期の神経細胞移動における細胞外マトリクスの機能
武渕明裕夢,宮田真路
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960576
B細胞リンパ腫のリン脂質代謝制御による生存戦略
近江純平,青木淳賢
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960581
補酵素NAD/SAMを受け入れる生合成酵素の発見とその関連酵素の反応多様性
淡川孝義
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960585
睡眠の質と量をつかさどる,興奮性ニューロン内LKB1-SIK3-HDAC4シグナル経路
北園智弘,柳沢正史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960592
「力」により心臓管腔形成を調節する機構
福井一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960597

北から南から(福井一)
北から南から(佐田亜衣子)
北から南から(谷元洋)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 175, No. 6, Vol. 176, No. 1, Vol. 176, No. 2ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
書評(生命起源の事典)
書評(基礎分子生物学 第5版)
書評(生命科学が変わる! タンパク質の構造・機能の基礎から研究テーマ例まで)

 

[日本医学会]第36回日本医学会公開フォーラム オンライン参加申込開始につきましてのお知らせ

日本医学会分科会

事務局 御中

 

平素より大変お世話になっております.

日本医学会事務局です.

 

さて,本日8月22日より,2024年10月5日(土)13:00~17:05に日本医師会館大講堂にて現地開催(当日のライブ配信はございません)いたします

第36回日本医学会公開フォーラム

「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」

の参加申込を日本医学会ホームページにて開始いたしましたので,何卒宜しくお願い申し上げます.

 

第36回日本医学会公開フォーラム 開催案内ページ

https://jams.med.or.jp/event/forum.html

 

オンライン参加申込ページ

https://e-ve.event-form.jp/event/85892/O0h7

 

 

(なお,同公開フォーラムのチラシPDFにつきましては,後日,同ホームページに掲載予定となりますので,ご承知おきいただければ幸いです.)

 

千里ライフサイエンスセミナーW4「感覚から見た感情・感性のコントロール~心と身体のつながりに着目して~」

2025年度次世代理系人材育成プログラム助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

2025年度次世代理系人材育成プログラム助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 【次世代理系人材育成プログラム助成】 募集開始のご案内

 

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。

2025年度の助成も以下の通り募集いたします。

 

〇募集期間:2024年10月1日~11月20日(期日厳守)

〇応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)

〇助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/next_generation_science/

 

パンフレット

2025年度科学教育振興助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

2025年度科学教育振興助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

 

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 【科学教育振興助成】 募集開始のご案内

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。

2025年度の助成も以下の通り募集いたします。

 

〇募集期間:2024年10月1日~11月30日(期日厳守)

【個別校助成】最大30万円/年×1年間

【複数校連携助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円)

【教員支援助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

 

パンフレット

[学術会議:ご連絡]「学術論文等の即時OAの実現に向けた基本方針」の実施にあたっての具体的方策に係る説明会について(内閣府)

兵庫県立大学大学院理学研究科・生命科学専攻・分子機械学分野 助教

【協賛】The 10th International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-10)およびThe 8th Tsuneko & Reiji Okazaki Award

2024年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2024年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

 

当協会が実施しております、コスモス国際賞の2024年の受賞者を、ウィリアム・ジェームス・サザーランド博士 (国籍:イギリス)に決定しました。

 

サザーランド博士の業績や経歴につきましては、ホームページ(以下URL)に詳細を掲載しておりますのでご高覧ください。

 

【今年度の受賞者(花博記念協会ホームページ)】

https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/jyusyou/2024.html

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和7年度 研究提案募集開始(締切:10/21(月)正午)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和7年度 研究提案募集開始(締切:10/21(月)正午)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和7年度の研究提案を募集しています。

 

【募集期間】 令和6年8月20日(火)~ 令和6年10月21日(月)正午

【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。

開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。

また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。

JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。

※ODA要請書の提出期限は10月15日(火)中です。

 

■公募概要(予定)

*応募要件:

日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。

その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

 

*対象分野:

環境・エネルギー/生物資源/防災

(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト

(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00096.html) をご参照ください。

 

*研究期間:3~5年間

 

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年

JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

 

■公募説明会(JST、JICA主催)

 

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。

説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。

※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

 

日時: 2024年8月26日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)     

登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_VAi-j71vRxSqNvm_azlZ_w#/registration

 

内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井

e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085

※お急ぎの場合を除き、なるべく電子メールでお願いいたします。

【後援】第130回日本解剖学会総会・全国学術集会、第102回日本生理学会大会、第98回日本薬理学会年会 合同大会(APPW2025)

第25回公開講演会『生体ではたらくDHA・EPA-筋肉・腎臓・脳』

【協賛】日本ラクトフェリン学会第11回学術集会

国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会 JAMSTEC2024

第34回日本メイラード学会年会

第27回大学女性協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集 (一社)大学女性協会

第27回大学女性協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集 (一社)大学女性協会

第27回 大学女性協会守田科学研究奨励賞
受賞候補者募集要項

 

趣旨:
本賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈された資金をもとにして、自然科学を専門とする女性科学者の研究を奨励し、科学の発展に貢献する人材を育成することを目的として、1998年に設けられたものです。

 

対象:
自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2025年4月1日現在)の女性科学者を対象とします※。 ※出産・育児・介護等による休業期間等がある場合はこの期間を年齢から除外します。対象者は根拠を明記してください。

 

授賞件数:
年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈します。

 

提出書類:
応募書類はメール添付で提出していただきます。
1. 研究題目とその概要(A4判1頁~1.5頁程度)、今後の展望および抱負(A4判0.5頁程度)(全体でA4判2頁以内)
2. 履歴書
記載項目:氏名(ふりがな)、(英字表記)、国籍、生年月日(年齢)、現住所、電話、所属機関(住所、電話)・職名、e-mail、専門分野、学位、学歴(高校卒から)、職歴
3. 研究業績リスト(主要な論文は○を付記)
記載項目:原著論文(査読付)、原著論文(査読なし)、総説・その他、著書、受賞歴、学会発表(国際学会、国内学会(招待のみ))、競争的資金
4. 主要な論文5編以内(ファイル名に研究業績リストの通し番号を入れて下さい)
5. 推薦状(推薦者から直接別メールで送付)

【送付先】morita_prize@jauw.org

【件名(subject)】「第27回 大学女性協会守田科学研究奨励賞応募書類」

*推薦状以外(1~4)を各々pdf化して1つのフォルダーに収めzipファイルとする.
フォルダー名:応募者名
zipファイルの容量が5MB以下:メールに添付で送付、
zipファイルの容量が5MBを超える場合:ファイル便で送付
*推薦状:推薦者から直接morita_prize@jauw.org宛に送付
件名(subject):「第27回 大学女性協会守田科学研究奨励賞応募(推薦状)」
ファイル名:被推薦者名
上記の提出方法について、不都合がある方はメールにてお問い合わせください。

 

応募締切日:2024年11月18日(月)(必着)

 

選考結果の通知:2025年3月末

 

書類送付先・問合先:
e-mail: morita_prize@jauw.org
一般社団法人 大学女性協会
〒160-0017 東京都新宿区左門町11番地 6 パトリシア信濃町テラス101
Tel: 03-3358-2882 Fax: 03-3358-2889
https://www.jauw.org/scholarship-information/moritakagaku/

訃報 名誉会員 田中 啓二 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます公益財団法人 東京都医学総合研究所 理事長 田中 啓二 先生(75歳)におかれましては、令和6年7月23日に御逝去されましたのでここに謹んでお知らせいたします。

葬儀・告別式につきましては、ご遺族の意向により近親者のみで7月28日に滞りなく執り行われました。

なお、後日、お別れの会を執り行う予定ということです。

また、ご香典、ご供花、ご供物の儀は固くご辞退されるとのことを申し添えます。

 

本会におきましては、下記のお役職をお務めいただき、本会の発展にご尽力いただきました。

 

平成18年度 研究体制検討委員会委員長

平成18年度 常務理事(庶務)

平成19年度 副会長

平成24,25年度 理事

平成26,27年度 支部長

【協賛】第29回日本フードファクター学会(JSoFF)学術集会(JSoFF 2024)

日本学術会議ニュース 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「市民とともにつくる学術知:シチズンサイエンス/シビックテックの挑戦

** 日本学術会議ニュース ** No.890** 

===================================================================

 

■——————————————————————–

【開催案内】近畿地区会議学術講演会

 「市民とともにつくる学術知:シチズンサイエンス/シビックテックの挑戦」

——————————————————————–■

【日時】2024年9月7日(土)13:00~17:00

【場所】京都大学国際科学イノベーション棟5Fシンポジウムホール(京都市左京区)

【開催方法】対面・オンライン併用開催

【主催】日本学術会議近畿地区会議、京都大学

【開催趣旨】

 学術知の担い手として、大学や研究機関に所属する研究者だけでなく、地域

住民や一般市民が重要な役割を担うようになってきています。市民がデータ収

集等の局面で科学研究の一翼を担い、科学研究の進展に貢献する「シチズンサ

イエンス」や、市民がテクノロジーを活用して社会課題の解決に取り組む「シ

ビックテック」をとりあげ、それらの活動に取り組んでいる研究者や市民とと

もに、これからの学術知のあり方について考えます。

 オンラインでもご視聴になれますので、どの地域におられる方も、積極的な

ご参加をお願いします。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-0907.html

【参加費】無料

【申込み】要事前登録(締切 9/4)。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.gle/Ah4AKZxjbA3c8t4y6

【問合せ先】

日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)

Email:scj-kinki(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。

 

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第42回染色体ワークショップ・第23回核ダイナミクス研究会

塚原仲晃記念賞・研究助成・海外派遣研究助成・海外研究者招聘助成 (公財) ブレインサイエンス振興財団

塚原仲晃記念賞・研究助成・海外派遣研究助成・海外研究者招聘助成 (公財) ブレインサイエンス振興財団

さて、公益財団法人ブレインサイエンス振興財団では、2024年度の事業として、第39回塚原仲晃記念賞、第39回研究助成、第38回国際交流助成(派遣・招聘)の公募を開始いたしました。

本年度も引き続き、若手研究者・女性研究者に対する積極的な支援をおこなってまいります。

 

※募集詳細は下記Webページをご参照ください。

 

・塚原仲晃記念賞(締切:2024年10月11日(金))
    ※学会推薦締切:2024年9月11日(水)必着

https://www.bs-f.jp/tsukahara.html

 ※過去の受賞者一覧

   https://www.bs-f.jp/tsukahara_title.html

 

・研究助成(締切:2024年10月11日(金))

https://www.bs-f.jp/kenjo.html

 

・海外派遣研究助成(締切:2025年1月10日(金))

https://www.bs-f.jp/kokusai_haken.html

 

・海外研究者招聘助成(締切:2025年1月10日(金))

https://www.bs-f.jp/kokusai_syouhei.html

 

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団HP

https://www.bs-f.jp/

2025年度 笹川科学研究助成 (公財)日本科学協会

2025年度 笹川科学研究助成 (公財)日本科学協会

■主な募集条件

【学術研究部門】

 ・大学院生等(修士課程・博士課程)

 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者

 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件150万円を限度とする

 

【実践研究部門】

 ・学校・NPO職員等に所属している方

 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等

 ・年齢、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件50万円を限度とする

 

■申請期間

  ・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで

 

■申請方法

 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。

  https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

 

ポスター

一般財団法人阪大微生物病研究会 BIKEN谷口奨学生募集のお知らせ(申込締切:2024年9月30日)

一般財団法人阪大微生物病研究会 BIKEN谷口奨学生募集のお知らせ(申込締切:2024年9月30日)

奨学金の種類:給付型奨学金(返済の必要がありません)

 

募集方法:当会HP申請ページからの直接応募

 

申請期間:2024年9月30日(月)17:00まで

 

給付期間:2025年4月~最短修了期間まで

 

給付金額:月額8万円

 

募集人数:10名程度

 

他の奨学金との併用:併用可(本奨学生として認定した研究活動の実施に支障がない範囲)

 

詳細は下記HPをご覧ください

https://www.biken.or.jp/business/academic-grants/

 

問い合わせ先:
一般財団法人阪大微生物病研究会 BIKEN谷口奨学金制度事務局
Email: ts2020@mail.biken.or.jp
06-6877-4804 (平日9:00~17:00)

 

リーフレット

2024年度野口遵研究助成金 (公財)野口研究所

2024年度野口遵研究助成金 (公財)野口研究所

        2024年度野口遵研究助成金応募要項


                              公益財団法人野口研究所
                              野口遵研究助成金事務局

1.助成の趣旨
独創的かつチャレンジングな若手研究者の独立した研究を助成します。募集課題分野で、産業応用までには課題も多く短期的な産業有用性は見えにくいものであっても、ロジックがしっかりしていて、実現できた場合の学術性や発展性が強く期待されるものの孵化をお手伝いすることが狙いです。女性研究者や異動・着任したばかりの研究者の積極的な応募を期待します。

 

2.募集課題
課題1:エネルギー・資源・環境・エレクトロニクスの革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究
持続可能な地球環境・人類社会を実現するためのカーボンニュートラル推進、省・創エネルギー、再生可能エネルギー利用、およびエコシステムのための新素材開発、新プロセス開発、新分析・解析法および電子材料や電子デバイスの開発など

 

課題2:ライフサイエンスの進展に寄与する研究
疾患バイオロジーの探究、健康・医療に関する技術開発(医薬、診断、医用材料、医療機器など)、微生物・動植物を含めた生物機能解明、それを利用した産業応用に関する研究など

 

・・・選考委員長からのメッセージ・・・
本助成制度は、その趣旨に書かれているように「独創的かつチャレンジングな若手研究者の独立した研究」を助成している。世の中の研究資金が、見通しのある短期的な実用化研究に傾きがちであり、研究者が自発的・内発的なブレークスルーに挑戦する基礎研究のすそ野がなくなることが危惧されている。このような環境の中で、本助成を通して、将来性ある若手研究者が魅力的・挑戦的な研究を孵化、発展することを支援したい。また、将来性ある女性研究者の研究環境支援を進めたく、女性研究者の積極的な応募を期待する。

 

3.応募要件
(1)常勤、非常勤を問わず国内の大学・大学共同利用機関および高等専門学校に勤務する研究者
(2)募集締切りの10月31日時点で39歳以下(1984年11月1日以降に出生)であること
(3)応募に当たり所属長の推薦を受けられること


4.研究助成額および採択件数
1件につき原則220万円を贈呈し、所属研究機関へ奨学寄附金として支払います。研究者が研究に関する経費として使用するのであれば使途は限定しません。管理費(オーバーヘッド)に関しては、当事務局よりご所属の機関に免除のお願いをいたします。
採択件数は10~15件です。

 

5.募集期間
2024年9月2日(月) 9:00 ~ 2024年10月31日(木) 正午

 

6.応募手続き
・応募に必要な書類の様式は、野口研究所ウェブサイト応募ページ(下記URL)からダウンロードしてください。
・応募手続きは応募ページからのみ受け付けます。
・当該ページでID登録をして手続きを進めてください。
・応募課題(課題1/課題2)を選択し、キーワード表からは研究テーマに関係する2~5個のキーワードを選択してください。
・研究テーマ名はサブタイトルも含め全角40文字以内としてください。
・研究助成金申請書を作成した後に所属長の推薦を受けてください。学部長、研究科長などの相当職の自筆署名または公印押印をお願いします。
・研究助成金申請書および添付書類はPDFファイル形式(各5MB未満)にてアップロードしてください(押印した原紙を提出して頂く必要はありません)。
・募集期間中は応募ページにログインすることで何度でも修正、提出書類の差し替えが可能です。締め切り後の修正は一切受け付けません。

 

【提出書類】
①研究助成金申請書
②添付書類
a 本研究分野の研究状況および申請者のこれまでの研究経歴
b 本研究の目的および趣旨
c 研究計画の概要(図表などを含め2枚以内)
d 実質的に同一テーマでの他の助成機関への申請状況
e 申請者の学歴および職歴
f 申請者の研究業績
g 代表的な論文1報(審査参考論文)

 

7.選考方法および選考結果の通知
2025年2月上旬に学識経験者による選考委員会を開催して選考します。選考は研究の独創性、実現できた時の学術性・発展性、ゴールまでのロジックの観点から行います。
選考結果は2月中旬にメールにて通知します。

 

8.研究助成金贈呈式および助成金の贈呈時期
2025年3月5日(水)開催の贈呈式にご出席願います。
助成金は2025年4月末日に一括振込予定です。

 

9.助成期間および成果の報告・発表
(1)助成期間は2025年4月~2026年3月です。
(2)助成期間終了後、2026年12月18日(金)までに研究成果報告書(A4用紙4枚以内)および要旨(150字から200字)を提出いただきます。研究成果報告書は野口研究所の刊行物、ウェブサイトなどで一般に公開することがあります。なお、成果の知的財産権について野口研究所は関与いたしません。

 

10. その他
(1)応募された個人情報は法令に則り適切に取り扱います。提出された助成金申請書は選考審査のみに使用します。なお、採択者の氏名、所属、職位および研究テーマ名は野口研究所ウェブサイトなどで公開します。
(2)採否決定理由に関する問い合わせには一切応じられません。
(3)採択者には、野口研究所時報への執筆および研究助成金贈呈式に先立つ講演会でのご講演をお願いする場合があります。

 

11.研究助成金申請書問い合わせ先
〒173-0003 東京都板橋区加賀一丁目9番7号
公益財団法人野口研究所 野口遵研究助成金事務局
電話: 03-3961-3255
e-mail: josei@noguchi.or.jp
URL: https://noguchi.or.jp/human_resource/subsidy_award/
野口遵研究助成金募集ページは、募集開始日時からアクセス可能となります。助成金応募要項のFAQをご一読のうえ、事務局までお問い合わせください。

【再掲載】第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

【再掲載】第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦受付についてご案内いたします。
野口英世アフリカ賞は、アフリカは感染症の蔓延に最も深刻に直面する地域の一つであるとの認識の下、日本国政府が平成18年7月に創設した賞です。野口英世博士(1876~1928年)の医学の進歩への揺るぎない信念及びアフリカにおける自己犠牲を伴う研究への献身は、現在もなお我々に大きな励みと指針を与え続けています。本賞は、この理念と、特に問題の解決が求められている地域であるアフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進の観点に立脚し、顕著な功績を挙げた個人又は団体を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的としています。

 

<第5回野口英世アフリカ賞>
授賞対象分野:
医学研究分野(基礎医学研究/臨床医学研究/医学に密接に関連した生命科学の諸領域の研究)
医療活動分野(アフリカで展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係る医療/公衆衛生)

 

推薦方法:
・医学研究分野:電子申請
下記の独立行政法人日本学術振興会のホームページにアクセスし、電子推薦受付フォームに必要事項を英文でご記入の上、推薦に必要な書類をアップロードしてご推薦ください。
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/index.html

 

賞金:1億円

 

・医療活動分野
Hideyo Noguchi Africa Prize Medical Services Selection Committee Secretariat
WHO Regional Office for Africa (AFRO)
Cité du Djoué, P.O.Box 06 Brazzaville, Republic of Congo
電子メールアドレス:noguchiprize@who.int

 

在日本コンサルタント事務局については選定中につき、決まり次第下記ウェブサイトにてお知らせします。
https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html

 

締 切:令和6年9月20日(金)

※学会推薦締切:令和6年8月20日(火)

 

詳細は、内閣府野口英世アフリカ賞担当室のホームページをご覧ください。
https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html

 

問合せ先
□ 医学研究分野の推薦
独立行政法人日本学術振興会 野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
電話03-3263-1872/1869
電子メールアドレス:nh-africa@jsps.go.jp
  

□ 医療活動分野の推薦
Hideyo Noguchi Africa Prize Medical Services Selection Committee
WHO Regional Office for Africa (AFRO)
Cité du Djoué, P.O.Box 06 Brazzaville, Republic of Congo
電話 + (47 241) 39100 / + (47 241) 39695 / + (242) 05770202
電子メールアドレス:noguchiprize@who.int
URL:http://www.noguchiprize.afro.who.int/

 

在日本コンサルタント事務局については選定中につき、決まり次第下記ホームページにてお知らせいたします。
http://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html

 

□ 賞全体に関すること
内閣府 大臣官房 企画調整課 野口英世アフリカ賞担当室
電話 03-5501-1774, FAX 03-3502-6255
URL:https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html

 

【生科連】理研 CBS 知の共創プロジェクト「共創ラボ」のご案内(再掲載)

【生科連】理研 CBS 知の共創プロジェクト「共創ラボ」のご案内

生物科学学会連合 加盟団体の皆さまへ

 

この度、理化学研究所 脳神経科学研究センター(影山 龍一郎センター長)からのご案内とお願いがあり、ご連絡させていただきます。

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。

(詳細 https://cbs.riken.jp/jp/index.html

 

昨年度と同様に、今年度も知の共創プロジェクト「共創ラボ」を募集いたします。2025年度は1件あたり最大500万円/年が支給されます。募集締切は9月30日(月)となっております。詳細は以下のWebサイトにてご確認ください。

 

日:https://cbs.riken.jp/jp/news/2024/kyosolab/

英:https://cbs.riken.jp/en/news/2024/kyosolab/

 

本内容の会員外のお知り合いの研究者の方への転送も大歓迎です。より多くの研究者の皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター 

共創ラボ事務局

 

【第97回大会のご案内】LBA(Late-breaking Abstracts)明日より募集開始

日本生化学会会員の皆様

 

本大会では7月9日に一般演題の募集を締切りましたが、締切後に新たな研究の進展があり、是非発表したいという方もいらっしゃると思います。最新の研究成果をもとに議論を深めたいと考えておりますので、Late-Breaking Abstractsを募集いたします。

 

Late-breaking Abstracts募集について

募集期間:8月6日(火)~8月27日(火)17:00(締切厳守)

※演題申込みに関する詳細は、大会ホームページ

https://aeplan.jp/jbs2024/lba/)よりご確認ください。

 

皆さま奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

第32回腸内フローラシンポジウム 「腸内フローラ・多様性とエコシステム」

日本学術会議ニュース 【御連絡】会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」公開のお知らせ 等

** 日本学術会議ニュース ** No.889** 

===================================================================

1.【御連絡】会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」公開のお知らせ

2.【御連絡】サイエンス20(S20)2024共同声明の公表について(令和6年7月31日)

3.【開催案内】共同主催国際会議

   「第27回国際昆虫学会議(XXVII International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto))」

4.【開催案内】ムーンショット双方向対話イベントを開催します(8月20日)

   ~2050年を創るムーンショット双方向対話 エピソード1 「あなたが

    決める未来の食と農」~

■——————————————————————–

【御連絡】会長メッセージ動画「アクションプランの推進に向けて」公開のお知らせ

——————————————————————–■

日本学術会議第26期アクションプランの推進に向けた日本学術会議の考えを国

民の皆様へお伝えするための光石会長からのメッセージ動画「アクションプラ

ンの推進に向けて」を7月29日に公開しました。

 

日本学術会議の本来の役割とは何か、そのためには何をすれば良いのか。

就任から9ヶ月、実際に会長業務に携わり、光石会長が改めて日本学術会議の

役割についてお伝えしています。

 

日本学術会議YouTubeチャンネル

https://youtu.be/muDip-vFfNA

 

■——————————————————————–

【御連絡】サイエンス20(S20)2024共同声明の公表について(令和6年7月31日)

——————————————————————–■

令和7月31日、サイエンス20(S20)2024の共同声明が公表されました。S20

は、G20サミット参加各国の科学アカデミーが、G20サミットに向けて世界の

重要課題に関する科学的な政策提言のために共同声明を取りまとめる国際枠組

です。この共同声明の起草には、日本学術会議から、今年のテーマの専門家で

ある会員・連携会員が参画しました。また、令和6年7月1日、2日にブラジ

ル・リオデジャネイロにおいて、ブラジル科学アカデミー主催のもと、サイエ

ンス20(S20)2024が開催され、日本学術会議からは日比谷副会長が参加しま

した。この共同声明の概要は、本年11月18日、19日にブラジルにおいて開催さ

れるG20首脳会合に向けて、G20政府関係者に報告されました。

 

テーマ:地球規模の変革に向けた科学(Science for Global Transformation)

サブテーマ1:人工知能:倫理、社会的影響、規制及び知識共有(Artificial Intelligence: Ethics, Social Impact, Regulation, and Knowledge Sharing)

サブテーマ2:バイオエコノミー:持続可能な地球に向けた世界の形成(Bioeconomy: Shaping the World Toward a Sustainable Planet)

サブテーマ3:エネルギー移行プロセス:再生可能エネルギー、社会及び経済への配慮

(Energy Transition Process: Renewable Energies, Social and Economic Considerations)

サブテーマ4:健康関連の課題:医療の質、公平性、アクセス及び感染症と気

候変動に対する備え(Health Challenges: Quality, Equity, Access, and Preparedness for Epidemics and Climate Change)

サブテーマ5:社会正義:包摂性の促進、貧困の撲滅及び不平等の解消

(Social Justice: Promoting Inclusion, Ending Poverty, and Reducing Inequalities)

 

詳細についてはこちらを御覧ください。

https://www.scj.go.jp/ja/int/s20/index.html

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

 「第27回国際昆虫学会議(XXVII International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto))」

——————————————————————–■

 

 会 期:令和6年8月25日(日)~8月30日(金)[6日間]

 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 

 日本学術会議と日本昆虫科学連合が共同主催する「第27回国際昆虫学会議」が、

8月25日(日)より、国立京都国際会館で開催されます。

 当国際会議では、「知の統合による新たな発見」をメインテーマに、昆虫の生態、

進化、ゲノム等の基礎分野から、地球環境、農林業、医療、先端工学等の応用分野

まで、20のセクションに分かれて研究発表が行われ、それらの成果を総合すること

でメインテーマである「知の統合」が具現化されることを目指します。また、44年

ぶり2回目の本邦開催となる本会議には、77ヵ国・地域から約3,700名の参加が見

込まれ、コロナ禍を乗り越えた後の対面開催に大きな期待が寄せられています。

 また、一般市民を対象とした市民プログラムとして、8月28日(水)に、Women

in Entomology講演会「サイエンス・昆虫学における女性研究者」と、市民向け講

演会「暴れる侵略者、立ち向かう昆虫学者」が開催されます。関係者の皆様に周知

いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

 

第27回国際昆虫学会議 市民プログラム

 日 時:令和6年8月28日(水)(日本語同時通訳付き)

    ・14:00~15:30 Women in Entomology講演会

             「サイエンス・昆虫学における女性研究者」

    ・16:00~17:30 市民向け講演会

             「暴れる侵略者、立ち向かう昆虫学者」

 会 場:国立京都国際会館

 参加費:無料

 参加方法:対面(事前申込制)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://ice2024.org

○市民公開講座(https://ice2024kyoto.jp/archives/539

 

【問合せ先】日本コンベンションサービス株式会社 第27回国際昆虫学会議運営事務局

 (Mail:ice2024*convention.co.jp)

 ※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】ムーンショット双方向対話イベントを開催します(8月20日)

  ~2050年を創るムーンショット双方向対話 エピソード1 「あなたが決め

   る未来の食と農」~

——————————————————————–■

「ムーンショット目標5 2050年の食と農」の8つのプロジェクトの説明を聞い

てあなたと研究者で双方向に意見を交換し、仮想の投資ゲームを通してあなた

の意見・アイディアを「食と農」に活かすイベントを開催します。

高校生、大学生、大学院生等の若手の皆様の参加を大歓迎します。奮ってご参加ください。

 

日時:2024年8月20日(火)13:00スタート、15:00頃終了予定 12:30開場

会場:日本科学未来館 7階 未来館ホール

参加費:無料

詳細および申し込みはこちらからどうぞ

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/news/2024/163835.html

 

主催:生物系特定産業技術研究センター(BRAIN)

 

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

大隅基礎科学創成財団 市民のための基礎科学講座「動物の卵はどのようにして親になるのか」

共同ラボ募集 理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)

共同ラボ募集 理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)

学会会員の皆さまへ

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター(影山 龍一郎センター長)からのご案内とお願いがあり、ご連絡させていただきます。

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。

(CBS詳細リンク https://cbs.riken.jp/jp/index.html

 

理化学研究所CBSでは2023年度より知の共創プロジェクト「共創ラボ」を立ち上げました。今回、2025年度開始の「共創ラボ」を募集いたします。共創ラボ研究費として1件あたり最大500万円/年を3年間支給します。募集締切は9月30日(月)となっております。

詳細は以下のWebサイトにてご確認ください。

 

日:https://cbs.riken.jp/jp/news/2024/kyosolab/

英:https://cbs.riken.jp/en/news/2024/kyosolab/

 

多くの研究者の皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター 

共創ラボ事務局

日本大学理工学部物質応用化学科 助教

第32回木原記念財団学術賞 受賞記念講演会のご案内(8/29・オンライン)

第32回木原記念財団学術賞 受賞記念講演会のご案内(8/29・オンライン)

第32回木原記念財団学術賞 記念講演会

 

日時:2024年8月29日(木)14:00~16:15

会場:オンライン講演会(ZOOMを使用します)

お申込み:メールもしくは、以下よりお申込みください。

https://x.gd/5h8Dw (ZOOM登録フォーム)

 

ポスター

 

(問合せ先:学術賞担当)
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
〒230-0045
神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター
TEL:045-502-4810
E-mail:kiharagakujutsusho@kihara.or.jp

 

東邦大学医学部生化学講座生化学分野 教授

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年8月号(Volume 176 Issue 2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB Review

Sex chromosome cycle as a mechanism of stable sex determination 

Shun Hayashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 81-95, https://doi.org/10.1093/jb/mvae045

 

Regular Papers

Intracellular acidification and glycolysis modulate inflammatory pathway in senescent cells 

Satoshi Kawakami and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 97-108, https://doi.org/10.1093/jb/mvae032

 

Essential dextrin structure as donor substrate for 4-α-glucanotransferase in glycogen debranching enzymeGet access

Rentaro Uno and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 109-117, https://doi.org/10.1093/jb/mvae030

 

Identification of two critical amino acid residues in short-chain aldehyde-responsive odorant receptorsGet access

Reina Kanemaki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 119-130, https://doi.org/10.1093/jb/mvae033

 

Evaluation of the cyclic single-chain Fv antibody derived from nivolumab by biophysical analyses and in vitro cell-based bioassayGet access

Sena Kamesawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 131-138, https://doi.org/10.1093/jb/mvae034

 

Cytotoxic stress caused by azalamellarin D (AzaD) interferes with cellular protein translation by targeting the nutrient-sensing kinase mTORGet access

Tirawit Meerod and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 139-153, https://doi.org/10.1093/jb/mvae038

 

Mtc6/Ehg2 is a novel endoplasmic reticulum-resident glycoprotein essential for high-pressure toleranceGet access

Satoshi Uemura and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 155-166, https://doi.org/10.1093/jb/mvae035

 

Effects of eyestalk ablation and seawater temperature on d-glutamate levels in the reproductive tissues of male kuruma prawn Marsupenaeus japonicusGet access

Naoko Yoshikawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 2, August 2024, Pages 167-174, https://doi.org/10.1093/jb/mvae036

 

 

【リマインド】第23回(2024年度)日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2024年4月

第23回(2024年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.
 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より今年も100万円のご支援を賜ることができました. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.
 是非、ご活用いただきますよう、ご応募をお待ちいたします.

 

― 募集要項 ―

 

1.必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催日時
5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
6)会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. なお、必要に応じて他の財源も確保してください.
7)応募用紙はございませんので各自で上記項目を網羅の上、作成してください.

 

2.対象となる開催期間:2025年1月1日~2025年12月31日の間に開催される会議.

 

3.応募先
公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

 

4.応募締め切り
2024年10月4日(金)12:00(正午)

 

5.審査
本会理事会にて審議の上、決定します.

以上

東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 准教授または講師

京都大学複合原子力科学研究所 放射線生命科学研究部門(放射線生化学研究分野) 教授

広島大学 統合生命科学研究科 ゲノム機能学分野 助教

北海道大学大学院薬学研究院創薬科学部門生体機能科学分野 教授

【後援】TARAセミナー・生理研研究会共催「広がるクライオ電顕 〜創薬から有機化合物の解析まで〜」

日本学術会議ニュース 【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.888** 

===================================================================

1.【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

2.【採用情報】任期付職員(国際業務担当)課長補佐級の募集を開始します。

 

■——————————————————————–

【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

——————————————————————–■

 

会員、連携会員の皆様へ

 

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。

以下をご確認いただき、お申込みください。

 

 

令和6年度第4四半期募集分

 開催予定時期   :令和7年1~3月

 申込み締切    :令和6年8月30日(金)

 

 

○必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

            https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

■——————————————————————–

【採用情報】任期付職員(国際業務担当)課長補佐級の募集を開始します。

——————————————————————–■

 日本学術会議事務局では、国際会議又は国際交流事業の運営等の実務経験を有し、

かつ語学力に優れた方を募集いたします。

 

1 採用予定官職

 内閣府事務官(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付

参事官補佐(国際第二担当)) (課長補佐級)※予定

 

2 募集人員

 1名

 

3 募集対象

 以下の全ての条件に該当する者

(1)大学卒業程度の学歴又はこれと同等程度以上の学力を有すると認められる者

(2)自然科学、人文・社会科学の特定分野における専門的知識を有する者

(3)十分な英語力を有する者(TOEICスコア740点以上若しくは英語検定準1級

   以上を有する者又はそれと同等の英語力を有する者)

(4)企業、非営利機関等において20年程度以上実務に従事し、国際会議、国際

   交流事業の運営等国際関係業務の経験と実績を有する者

(5)任期の始期から終期(令和6年9月中旬以降(時期については応相談)から

   令和7年3月31日まで(予定))にわたり、継続して勤務が可能な者

 

4 雇用期間

 令和6年9月中旬以降(時期については応相談)から令和7年3月31日まで(予定)

 (職務の状況によっては任期更新の場合あり。)

 

5 採用形態

 常勤の国家公務員として採用

 

6 応募書類提出締切

 令和6年8月19日(月)(必着)

 

詳細は以下を確認ください。

 https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240724_scj.pdf

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第4回)日・フランス共同研究 令和7年度公募 AMED

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第4回)日・フランス共同研究 令和7年度公募 AMED

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)事務局より、令和7年度公募につきましてご案内申し上げます。

 

令和6年6月27日より、下記、先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第4回)日・フランス共同研究の令和7年度公募を開始しております。

 

・研究テーマ:がん

令和7年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」に係る公募(第4回)(日・フランス共同研究)について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (amed.go.jp)

 

本公募の締め切りは令和6年10月3日(木)17:00(日本時間)です。

詳しくはAMED公募ページをご覧下さい。

 

<お問い合わせ先>

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
国際戦略推進部 国際事業課
ASPIRE公募担当
E-mail: amed-aspire“AT”amed.go.jp
備考:
※アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

第4回Glycoscence Frontier Seminar「糖鎖xがん」

理化学研究所 ECL研究チーム チームリーダー/ユニットリーダー(加藤セチプログラム)

聖マリアンナ医科大学生化学分野 主任教授

2024年 日化協 LRI 研究報告会

東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻応用生命化学講座 教授

日本学術会議ニュース 【国立国会図書館】学協会アンケートへのご協力のお願い 等

** 日本学術会議ニュース ** No.887** 

===================================================================

1.【国立国会図書館】

   学協会アンケートへのご協力のお願い

2.【独立行政法人日本学術振興会】

   令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について

3.【独立行政法人日本学術振興会】

   令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成

   果公開促進費)の公募について

 

■——————————————————————–

【国立国会図書館】

 学協会アンケートへのご協力のお願い

——————————————————————–■

国立国会図書館では、人文・社会科学を含めた国内のすべての学術分野の学協

会を対象に、論文誌等の刊行物、また、文献相当の情報資源の刊行、デジタル

化、ウェブサイトでの公開等の状況について、アンケート調査を実施しています。

アンケート調査は、これまでに6回(平成26年度までの学協会アンケートでは

自然科学分野の学協会のみを対象)実施し、その結果を国立国会図書館におけ

る学術情報の収集・保存に役立てています。

7月17日より、令和6年度のアンケートを開始しました。学協会誌の刊行をご

担当されている方であればどなたでもご回答いただけます。以下のURLから

アンケートにご協力ください。

https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl4/r6_survey

 

※学協会アンケートの詳細やこれまでの実施状況は、以下のURLをご参照ください。

https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/questionnaire.html

 

【回答期間】

令和6年10月16日(水)まで

 

【お問い合わせ先】

国立国会図書館 科学技術・経済課 企画運営係

E-mail:survey_society(at)ndl.go.jp ※ (at)を@に置き換えてください。

電話:03-3581-2331(内線25611)

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について

——————————————————————–■

 

 令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                       国際事業部研究協力第一課

 

 日頃は本会の学術国際交流事業について、格別の御支援を賜り、厚くお礼申

し上げます。

 本会は日本と諸外国の研究教育機関間の協力関係の構築・次世代の中核を担

う若手研究者の育成に係る経費を支援するため、「研究拠点形成事業」を実施

しています。このたび、令和7(2025)年度分の募集を開始いたしました

ので、詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知

をお願いいたします。

 

・日本学術振興会研究拠点形成事業ホームページ

 https://www.jsps.go.jp/j-c2c

 

(問合せ先)

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第一課

 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

 Tel: 03-3263-1814, 1791

  E-mail: core-to-core@jsps.go.jp 

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公

 開促進費)の公募について

——————————————————————–■

 

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

    令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

        (研究成果公開促進費)の公募について

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                       研究事業部研究助成第三課

 

 「令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公

開促進費)-研究成果公開発表、国際情報発信強化、学術図書、データベース

-」の公募を開始しました。本件の詳細については、以下のウェブサイトを御

覧いただくとともに、関係者への周知をお願いします。

 

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html

 

 なお、公募要領に記載の「研究活動における不正行為への対応等に関するガ

イドライン」に基づく「取組状況に係るチェックリスト」の提出及び「研究機

関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制整備等自

己評価チェックリスト」の提出は不要です。

 

※一つの応募につき一つの応募用IDが必要となるため、重複応募可能な複数

 の種目に応募する場合は、応募ごとにIDを取得してください。また、国際

 情報発信強化の継続課題を有する学術団体等についても、重複応募可能な種

 目に応募する場合は、新たに応募する必要があります。

※IDの取得方法は公募要領をご確認ください。

 

問合せ先:

独立行政法人日本学術振興会

研究事業部 研究助成第三課 研究成果公開促進費係

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp

※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 令和7年度博士研究員

【JST】2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同研究提案募集(予告)

【JST】2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同研究提案募集(予告)

 

 科学技術振興機構(JST)は、昨年新しく先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を立ち上げました。ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。

 

2025年度共同公募におきましては、オランダ科学研究機構(NWO)との協力の下、以下の通り、

日蘭共同研究提案の募集を行う予定です。

本公募では、半導体分野に焦点をあてつつ、(集積)フォトニクス、量子、ニューロモルフィック技術の分野に

おける共同研究を募集します。

 

<概要>

・募集テーマ:Unconventional information processing technologies 

       - research collaborations between Japan and the Netherlands

                               (革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究)

・分野:半導体・量子

・相手国:オランダ

・相手側配分機関:オランダ科学研究機構(NWO)

・支援規模:1課題あたり最大2.5億円/4年間(直接経費の30%にあたる間接経費含む)

・公募開始:2025年春頃(予定)

 

詳しくは公募の詳細ページをご覧下さい。

 

<公募情報ページ>

https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html

 

<お問い合わせ先>

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

国際部 先端国際共同研究推進室 日蘭公募担当

〒102−0076 東京都千代田区五番町7

電話:03-6261-1994

E-mail:aspire-nl@jst.go.jp

 

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第9回ワークショップ ―AIを活用したNMR解析―

群馬県立産業技術センター(DX技術分野) 研究員

群馬県立産業技術センター(バイオ・微生物分野) 研究員

慶應義塾大学医学部生理学教室 教授(常勤)

Wnt研究会2024

第17回中谷賞 (公財)中谷医工計測技術振興財団

第17回中谷賞 (公財)中谷医工計測技術振興財団

 

2024(令和6)年度 第17回中谷賞

応募締切:2024年9月15日(日) 

*学会推薦あり。学会締切日:2024年8月9日(金)必着

 

推薦募集のお知らせ

パンフレット

 

応募方法は下記HPをご覧ください。

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/

 

生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ 

立命館大学薬学部 教授

【再掲載 7月31日締切】第7回日本医療研究開発大賞 内閣府

【再掲載 7月31日締切】第7回日本医療研究開発大賞 内閣府

<第7回日本医療研究開発大賞の公募のお知らせ>

 

内閣府において第7回日本医療研究開発大賞の公募が6月17日(月)から7月31日(水)まで行われます。

皆様からの応募をお待ちしております。詳しくは添付チラシおよびHPをご覧ください。

◆公募案内ウェブサイト:

https://pubpjt.mri.co.jp/publicoffer/20240614.html

 

【公募日程】

2024年6月17日(月)~2024年7月31日(水)17:00

 

■日本医療研究開発大賞とは

「日本医療研究開発大賞」は、大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。

「健康・医療戦略(閣議決定)」及び「医療分野研究開発推進計画(健康・医療戦略推進本部決定)」の下、平成29年度より実施しており、今回で7回目になります。

 

募集要項

チラシ

日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム 「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.886** 

===================================================================

1.【開催案内】公開シンポジウム

   「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」

2.【学術の動向】

   『学術の動向』2024年7月号発行のお知らせ(日本学術会議編集協力)

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」

——————————————————————–■

【主催】

日本学術会議心理学・教育学委員会・社会学委員会・法学委員会・臨床医学委

員会・健康・生活科学委員会合同心身の健康・適応に対する心理学的支援分科会

【共催】一般社団法人日本認知・行動療法学会

【後援】厚生労働省(申請中)、文部科学省(申請中)、法務省、一般社団法

人公認心理師の会、公益社団法人日本公認心理師協会(申請予定)

【日時】令和6年(2024年)9月23日(月・祝)13:00~15:30

【場所】パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

【参加費】無料

【定員】450人

【事前申込み】不要

【開催趣旨】

 心理学関連専門職の国家資格である公認心理師制度が開始され、概ね6年が

経過しました。公認心理師は、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労

働の主要5分野における活動が行われていますが、各分野における公認心理師

の役割や活動の実際については、いまだ国民に十分に周知されているとは言え

ない状況にあります。

 また、国家資格としての公認心理師資格保有者は、支援方法に関する科学的

エビデンスに基づいて、当該の支援がなぜ必要であるのかという説明責任を国

民に対して果たす必要がありますが、エビデンスに基づく具体的な社会貢献の

体系化に関しては不十分な側面があることは否めません。

 そこで本シンポジウムでは、主要5分野の公認心理師の活動の実際と今後の

課題について検討し、本制度と機能のさらなる発展に向けて議論を深めること

を目的とします。

 

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-0923.html

 

【問い合わせ先】

日本認知・行動療法学会第50回記念大会運営事務局(株式会社オフィス・テイクワン)

メールアドレス:jabct2024(a)cs-oto.com ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【学術の動向】

 『学術の動向』2024年7月号発行のお知らせ(日本学術会議編集協力)

——————————————————————–■

2024年7月号(第29巻第3号 通巻第330号)

【特集】学術の担い手の多様化と育成

  インタビュー:位田隆一

  特別寄稿:吉田文/小泉 周・狩野光伸・河本雅紀・島村道代・永井由佳里/長谷川知子/永井由佳里・東方沙由理

  座談会:小野 悠・小川剛伸・江端新吾・大竹裕香・寺田佐恵子・岩井紀子

【研究室訪問】東京大学巻研究室

【風】山口英幸

【科学者の横顔】猪木武徳

【私のみる日本の学術】Robert A. Fahey

【SCJトピック】オマーン王立マネジメント・アカデミー会長等の訪問

        Gサイエンス学術会議2024共同声明を公表

        Gサイエンス学術会議2024共同声明の手交

【その他】Gサイエンス学術会議(Science 7)2024の開催概要及び共同声明について

 

『学術の動向』(科学と社会をつなぐ、日本で唯一の総合学術誌)

 バックナンバーはこちら

 https://jssf86.org/works1.html

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第8回「バイオインダストリー大賞」「大賞 特別賞」、第8回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!(JBA)

第8回「バイオインダストリー大賞」「大賞 特別賞」受賞者決定!

第8回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!

 

平素より大変お世話になっております。

 

本表彰事業はJBA創立30周年を機に、次の30年を見据え、“最先端の研究が世界を創る―バイオテクノロジーの新時代―”をスローガンに2017年に創設したもので、本年は第8回目を迎え、各賞の受賞者が決定いたしました。

本日(7月12日)、第8回バイオインダストリー大賞、大賞 特別賞奨励賞の受賞者を発表することになりましたので、ご連絡をさしあげます。

 

HP等へのご掲載にご協力いただきました学会の皆様に改めて御礼を申し上げます。

是非来年度もご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

ホームページにも掲載しております。ご参照ください。

 

◆第8回バイオインダストリー大賞、大賞 特別賞受賞者決定ニュースリリース

https://www.jba.or.jp/entry/2024/07/release-taisho2024/index.html

◆第8回バイオインダストリー奨励賞受賞者決定ニュースリリース

https://www.jba.or.jp/entry/2024/07/release-shourei2024/index.html

 

 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

(一財)バイオインダストリー協会

広報部 大賞・奨励賞事務局

創立100周年記念ロゴマーク 最終候補作品公開のご案内と投票のお願い

生化学会会員の皆さま

 

                                    創立100周年記念Webサイト担当委員長

                                    鈴木 匡

 

日ごろ学会の運営にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

先日の創立100周年記念ロゴマーク公募へは本当にたくさんのご応募をいただき、ご協力いただきました会員およびご家族のみなさまには改めてお礼申し上げます。

委員会ではうれしい悲鳴とともに審査をおこない、最終候補作品23点を選出いたしました。

 

最終候補作品は本会ホームページで公開中です。

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2024/07/kouho.pdf

 

最終審査に先立ち、みなさまからの投票をお願いしたくご案内申し上げます。

 

投票はお一人様1回限りです。第97回日本生化学会大会(パシフィコ横浜ノース/11月6日~8日)にご参加の方は、

会場で投票完了画面のスクリーンショットを提示いただきましたら、素敵な記念品を差し上げます。

また大会会場でも投票が可能です。

 

皆さまのご投票を心よりお待ち申し上げます。

 

投票サイトはこちらから Google フォームに記入

 

生化学会は来年の創立100周年に際し、現在関係者一同、いろいろなプログラムを企画中でございます。

引き続き生化学会をどうぞよろしくお願いいたします。

 

公益社団法人 日本生化学会

e-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

第6回小林賞 (公財)小林財団

第6回小林賞 (公財)小林財団

当財団では、この度、第6回小林賞受賞候補者の推薦依頼を行うことといたしました。


詳細につきましては、下記のHPをご参照ください。
小林賞(顕彰事業) | 公益財団法人 小林財団 (kisf.or.jp)

応募締切:2024年9月13日(金)

※学会推薦締切:2024年8月9日(金)必着

 

推薦要項(和文)(英文)
推薦書(和文)(英文)

 

公益財団法人小林財団

公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者P.I.)(管理職)

研究開発助成金 (一財)同仁化学学術振興財団

研究開発助成金 (一財)同仁化学学術振興財団

「一般財団法人同仁化学学術振興財団」の研究開発助成金の募集案内です。
科学技術の発展と社会経済の発展に貢献するために、「一般財団法人同仁化学学術振興財団」では、科学技術分野で活躍する若手研究者に対する研究開発を支援いたします。皆様からのご応募心よりお待ちしております。

 

【助成の対象領域】
ライフサイエンス分野での基礎科学研究またはライフサイエンスを指向した有機化学研究を対象とし、その研究が独創的・先駆的であり、成果が科学技術の振興に貢献することが期待される内容

 

【応募資格】
日本の大学・研究機関に勤務し、主体的に研究を進めている研究者で、2025年4月1日時点で40歳未満の研究者(1985年4月2日以降に生まれた方、国籍は問いません)。

 

【助成額および採択件数】
助成金額:1件100万円、採択件数:5件程度

 

【応募方法】
当財団ホームページにある助成金の申請方法ページより申請してください。別紙様式を添付のうえご返信いたします。

 

【応募期間】
2024年8月1日より2024年10月31日まで(期限厳守)

 

【助成対象期間】
2025年4月1日より2026年3月31日まで
その他募集要項の詳細は当財団HPよりご確認ください。

 

【問合せ先】
当財団HP「お問合せフォーム」よりお問合せください。
https://dojindo-f.or.jp/contact/

クライオ走査型電子顕微鏡利用説明会

第31回うま味研究助成 うま味研究会

第31回うま味研究助成 うま味研究会

 

第31回募集要項(募集期間2024年7月~10月31日)

うま味研究会では、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

●募集研究分野(いずれかを選んでご応募ください。)

1. うま味に関する基礎研究 :

 うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。

2. うま味に関する応用研究1(生体機能) :

 うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。

3. うま味に関する応用研究2(食品科学):

 うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。

 

※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集いたします。

 

【ヒト母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることに関する研究】ヒト母乳は他の動物より遊離グルタミン酸濃度が高く、乳児はうま味を認知していると考えられている。また、ヒト母乳中の遊離グルタミン酸濃度は血中濃度に比べはるかに高く、乳腺で生成されると考えられている。さらに、ヒトのうま味受容体は他の動物と異なり、グルタミン酸に特異性が高いことが知られている。これらのことから、ヒト乳児の摂食調節、認知機能発達や免疫に遊離グルタミン酸が何らかの意義を有する可能性が考えられ、また、ヒト母乳中のグルタミン酸濃度が高いこととうま味受容体の分子進化との関連性が示唆されるが、未解明の課題が残る。

→詳細はこちらをクリック

 

【減塩におけるうま味物質の役割に関する研究】ナトリウムの摂取量の削減は世界的な健康上の大きな課題である。しかし、塩味は食品の美味しさに関わる重要な基本味であるため、美味しい減塩食品を開発することは困難である。様々な地域で実施された研究から得られた広範なエビデンスによって、様々な異なる文化的伝統に属する様々な種類の食品にグルタミン酸塩を添加することにより、好ましさを損なうことなく相当なナトリウム摂取の削減が可能であることが示されている。一方、これらの研究は官能評価に頼ったものが殆どで、このうま味物質の効果を客観的に説明するため、官能評価のみに頼らない新たな切り口のエビデンスが求められている。

詳細はこちらをクリック

 

●助成の対象研究(下記2つの条件を備えた研究)

1.研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質(うま味候補物質、うま味増強物質)”に関するもの。

2.研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の特性」、「おいしさや健康におけるうま味、または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」 という課題に対して新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。

 

●研究期間

2025年1月1日から2年間。

 

●採択件数と助成額

○採択件数:合計5件程度。

○助成額:一件あたり総額100万円程度。研究の具体的内容、規模等に応じて決定。

 

※当研究会のうま味研究助成金は、研究テーマに基づいた研究遂行に必要な費用と限定しており、大学や所属研究機関へ支払うオーバーヘッドに充当することは想定しておりません。あらかじめご了承ください。

 

●応募資格

○日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。

○学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も申請書に併記頂きご応募ください。

 

※うま味研究会助成期間中の研究者は、資格対象外とさせていただきます。

 

●応募方法・締め切り・選考

○申込:指定の申請書に必要事項を記入の上、うま味研究会事務局にメールにて送付してください(郵送不可)。
申請書は合計4枚以内。業績は代表的なもの、原著論文は第一著者、テーマに関連するものを優先して記載してください。論文数が多い場合は第一著者、共著、著書などの数を記載するなどしてください。

○申請書入手方法:

こちらをダウンロードしてご利用下さい → 第31回研究助成申請書

 

●締め切り: 2024年10月31日(木)必着

 

●選考方法、選考結果の報告:

うま味研究会の学識経験者による選考委員会で厳正に審査し決定します。
選考結果は各応募者に直接通知します。(12月中旬予定)

 

●報告

研究助成開始1年後:成果発表会(非公開)で経過報告

研究期間終了後:成果発表会で最終報告、報告書をうま味研究会事務局に提出。
最終報告の要旨は、発表会終了後に弊会HPに掲載させていただきます。

 

●出版

研究が完了した時点で学術誌に投稿して頂きます。

出版の際は、謝辞に「うま味研究会 (Society for Research on Umami Taste)」の名称を入れてください。

出版成果の情報は、弊会HPに掲載させていただくことがございます。

【再掲載 7月15日(月)18時締切】令和7年度版学習資料「一家に1枚」企画募集 文部科学省科学技術・学術政策局

【再掲載 7月15日(月)18時締切】令和7年度版学習資料「一家に1枚」企画募集 文部科学省科学技術・学術政策局

今般、文部科学省において、令和7年4月の第66回科学技術週間に向け、21枚目となる令和7年度版学習資料「一家に1枚」の監修者を含む企画募集を添付応募要領のとおり開始いたしました。

つきましては、御多用の中お手数ではございますが、今回の企画募集について貴機関内の各課室に御周知いただくとともに、御応募いただきますようお願い申し上げます。

 

文部科学省では、平成17年度に学習資料「一家に1枚 元素周期表」を初めて発行し、それ以降、毎年学習資料「一家に1枚」シリーズを科学技術週間にあわせて作成しております。

なお、今年4月の第65回科学技術週間(4月15日(月)~21日(日))では、令和6年度版学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」を理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)の企画・監修のもと制作し、本年3月25日に公表しております。

 

<令和6年度版学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」>

https://www.mext.go.jp/stw/common/pdf/series/mathematics/20240319-ope_dev03-1.pdf

 

歴代20枚の「一家に1枚」シリーズ一覧はこちらからご覧ください

<歴代「一家に1枚」シリーズ>

https://www.mext.go.jp/stw/series.html

 

今回制作予定の「一家に1枚」は令和7年度科学技術週間に併せて32万枚程度印刷し、全国の小中高等学校等に配布するとともに全国の配布協力機関(科学館、博物館等)を通じて、広く一般の方に配布予定です。

 

本件の詳細についてはファイル(PDF)の応募要領等をご参照ください。

 

<< File: R7「一家に1枚」企画募集について.pdf >>  << File: 応募用紙.docx >>

―――――――――――――――――――――――――――――――――

応募〆切:令和6年7月15日(月)18時必着

◇応募方法:応募要領記載の必要書類を準備し、文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課宛てにメール及びMicrosoft Formsへの入力により提出してください。これ以外の提出方法は受け付けられません。

<メール宛先>stw@mext.go.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

御不明点等ございましたらメール又はお電話にて人材政策課までお問合せください。

皆様の御応募をお待ちしております。

 

——————————————————

文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 科学技術社会連携係

電話:03-6734-4190

Email: stw@mext.go.jp

科学技術週間HP https://www.mext.go.jp/stw/index.html

——————————————————

高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」(2024年8月22日)開催 (一社)日本医学会連合

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について NEDO

7/1(月)から「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供の依頼(RFI)を
開始いたしました。
内容は下記よりご確認ください。


名称: 「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について
主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切:2024年8月30日(金)正午
金額:今回は情報提供依頼です
ホームページ:https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00072.html

【生物科学学会連合】科研費増額要望の現状報告と今後の予定

高崎健康福祉大学薬学部 助教

大阪大学免疫学フロンティア研究センター 博士研究員

立命館大学生命科学部生命科学部生物工学科 任期の定めのない専任教員(准教授)

野田産研研究助成  (公財)野田産業科学研究所

野田産研研究助成  (公財)野田産業科学研究所

「2025年度野田産研研究助成」募集概要

 

1.趣旨
・本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。

 

2.助成対象
・助成対象は日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者の申請する研究課題で、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成終了後の報告を確実に行っていただけることを条件とします。

 

3.対象研究領域と助成内容
(1)研究助成:「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」を対象として、6件程度、1件当たり200万円
(2)奨励研究助成:「研究者の年齢が2025年4月1日現在において40歳以下、研究領域は研究助成と同様」として、6件程度、1件当たり200万円
(3)研究助成(持続可能分野):「持続可能な社会構築に貢献する主として微生物研究」を対象として、6件程度、1件当たり200万円
(4)特別助成金:優れた申請には助成金とは別に100万円を支給

 

4.助成対象期間
・いずれも2025年4月から2026年3月(1年間)

 

5.応募資格
・日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者とし、当財団の募集要項記載の条件を満たす方。

 

6.募集期間
・2024年9月2日(月) 9時から、9月30日(月) 16時まで

 

7.応募方法
・申込みは、当財団のHP(https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/)から電子申請システムにて行って頂きます。

 

8.採択通知
・採択予定者には1月末までにメールにて連絡します。また3月末までに全申請者に採否の結果を通知します。

 

9.問合せ先
公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局
〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内
Tel:04-7123-5975 E-mail:grant01@nisr.or.jp  URL:https://www.nisr.or.jp
*詳細につきましては、財団のHPにてご確認下さい。

第4回BEST LIFE AWARD はじめての研究会

第4回BEST LIFE AWARD はじめての研究会

この度、第4回BEST LIFE AWARDを開催いたします。

 

「BEST LIFE AWARD」は、人々のQOL向上の開発に従事している個人または団体が持つ未活用のアイデアを実現するためのプロジェクトです。

 

食品・食品原料・お菓子・生活用品・化粧品健康機器・スポーツ用品を用いた臨床試験や、人々のQOL向上を目的とした観察研究などオルトメディコが皆様の研究を助成します。

 

       記 

開催名:第4回BEST LIFE AWARD

研究助成:総額3,000万円相当

応募締切:2024年9月5日(木)

HP  : https://xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/best-life-award/

 

詳細はHPをご覧いただけましたら幸いです。

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

日本生化学会会員のみなさま

 

今年も「奨励賞」「JB論文賞」「柿内三郎記念賞」「柿内三郎記念奨励研究賞」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
今年の受賞者が、各種受賞等選考委員による厳正な審査を経て理事会にて決定いたしましたのでお知らせいたします。

 

ご授賞の方々は、下記HPサイト一覧にてご覧いただけます。
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

受賞された先生方、本当におめでとうございました。

 

受賞式および受賞講演は下記日程で執り行う予定です。
日時:2024年11月6日(水)9:00~
場所:第97回日本生化学会大会 パシフィコ横浜ノース 第1会場

 

 

公益社団法人 日本生化学会
jbs-ho@jbsoc.or.jp

令和7年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

令和7年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

 

応募期間:2024年(令和6年)7月1日(月)~8月30日(金)※消印有効

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

 

千里ライフサイエンスセミナーW3 第10回免疫・感染症シリーズ「ワクチン・レボリューション:研究開発者たちの挑戦」

第5回 熊本大学発生医学研究所KEY Forum/第39回 熊本医学・生物科学シンポジウム 合同国際シンポジウム “Frontiers in Epigenetics- Health Path and Disease Path & Reproduction Dynamics – “

科研費増額要望書の署名について続報

科研費増額要望書の署名開始について

NBRP加齢マウス供給事業 第5回加齢マウス供給課題申請受付開始 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構

NBRP加齢マウス供給事業 第5回加齢マウス供給課題申請受付開始

神戸医療産業都市推進機構業では、健康長寿社会を目指す基礎研究に不可欠な加齢マウスの供給を行っております。今回、第5回NBRP加齢マウス供給課題受付を開始いたしました。

 

申請にあたっては、「加齢マウス供給申請に掲載の “NBRP加齢マウス供給申請についてのご説明(PDF)”をお読みいただき、 “NBRP加齢マウス供給依頼申請書”を提出してください。 申請は2024年7月8日(月)から受け付けます。応募締め切りは2024年7月26日(金)です。

 

ご質問がある場合は info-nbr-agedmouse@fbri.org  までお問い合わせください。よろしくお願い申しあげます。

 

NBRP加齢マウス供給事業事務局

北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授もしくは准教授

兵庫県立大学 大学院理学研究科 生命科学専攻 生体物質機能解析学部門 生体情報学II分野 教授

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年7月号(Volume 176 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

Cryo-EM advances in GPCR structure determination 

Wataru Shihoya and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 1–10,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae029

 

REGULAR PAPERS

Photocontrol of small GTPase Ras fused with a photoresponsive protein

Nobuyuki Nishibe and Shinsaku Maruta

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 11–21,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae017

 

Production of CA125 with Tn antigens using a glycosylphosphatidylinositol anchoring system

Yu-He Tang and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 23–34,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae019

 

Structure-specific DNA endonuclease T7 endonuclease I cleaves DNA containing UV-induced DNA lesions

Kazuki Matsubara and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 35–42,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae024

 

SdrR, a LysR-type regulator, responds to the mycobacterial antioxidant defense

Chen Zhu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 43–54,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae026

 

G protein-coupled receptor 84 gene expression is regulated by the ER stress response in the liver.

Soshi Kanemoto

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 55–68,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae027

 

Structure-based design, biophysical characterization, and biochemical application of the heterodimeric affinity purification tag based on the Schistosoma japonicum glutathione-S-transferase (SjGST) homodimer

Yan Du and others

The Journal of Biochemistry, Volume 176, Issue 1, July 2024, Pages 69–80,  https://doi.org/10.1093/jb/mvae028

岩手大学農学部生命科学科分子生命医科学コース 助教(女性限定)

「科研費の全体額増加に関する要望」についてのご報告とお願い

日本生化学会 会員各位

 

基礎研究のかなりの部分が科学研究費助成事業によって支えられていることは周知の事実ですが、
近年の円安、論文投稿掲載費の高騰を受け、総額がほぼ横ばいの科学研究費は実質的に大きく目減りしています。
この10年間で実質的に1/2になっているという試算もあります。

 

そこで、生化学会も所属している生物科学学会連合(以下、生科連)が中心となって、
まず「科研費増額」に集中して要望を行うこととしました。生科連からの提案に対して、生化学会理事会でも討議し、
学会として賛成の意を表しています。

 

本日、生科連がHP上に特設サイトを設け、そこへchange.orgへのリンクを貼りました。

 

◎「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」特設サイト(生科連HP)
https://www.google.com/url?q=https://seikaren.org/news/16871.html&source=gmail-imap&ust=1720422855000000&usg=AOvVaw1Cf4mhfkehTajZayJINOcD

 

上記の趣旨にご賛同いただけるようでしたら、どうぞご署名をお願いいたします。
一般会員のみならず、学生会員の皆様も、こうした問題を自分の問題として捉えて頂ければ幸いです。

 

日本生化学会
会長 横溝岳彦

令和6年度秋田県職員(総合食品研究センター) 研究員

慶應義塾大学医学部分子生物学教室 教授(常勤)

⽇本電⼦株式会社 AMED/BINDS 事業 共催 シリーズ第 7 回CRYO ARM 講座

第7回ヘルスフードアカデミックサロン

【締切延長】第97回日本生化学会大会 一般演題募集中

会員の皆さま

 

第97回大会の一般演題募集締切が7月2日(火)でございましたが

入会申請の手続きが込み合っているため混雑緩和のため1週間延長することと致しました。

演題投稿がお済みでない方にはぜひお声掛けいただくともに、入会申請には余裕をもって申請頂きますと幸いです。

 

————————————————

○一般演題 応募締切:7月9日(火)17:00締切

○事前参加 登録締切:9月12日(木)17:00締切

詳細は大会ホームページでご案内しております。

https://aeplan.jp/jbs2024/

——————————————————

皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

 

第97回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

KISTEC教育講座「データ駆動時代のがん研究」

【リマインド】2025年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2025年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさま

                         日本生化学会
                         会長 横溝岳彦

 

2025年度「早石修記念海外留学助成」の募集要項を公開しました。
昨年度から「早石修記念海外留学助成」の助成額を800万円に設定致しました。
助成件数は計5名となりますが、留学先で不安無く立派な研究を行っていただきたいという本助成の当初からの想いを
尊重するために、日本生化学会理事会の総意として決定したものです。

ぜひ大きく世界に羽ばたいて下さい。
https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

~~~~募集要項概要~~~~
◆応募資格抜粋
1.生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。
2.応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。
3.日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。
4.2025年4月1日~2026年3月31日までの間に海外での留学を開始して、
 1年以上の研究を継続できるもの。
 すでに留学中の者も対象とする。

 

◆助成金額および件数
1件800万円、5名までとする。
(ただし、原則として国内(留学前)3名、海外(留学中)2名とする)

 

◆応募締切日
2024年7月25日(木)(必着)
ただし、基本情報シートはメール添付で2024年7月18日(木)<正午>までに送ること。

 

◆申請書送付先および問い合わせ先
公益社団法人 日本生化学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階
TEL:03(3815)1913
FAX:03(3815)1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

【リマインド】第23回(2024年度)日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2024年4月

第23回(2024年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.
 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より今年も100万円のご支援を賜ることができました. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.
 是非、ご活用いただきますよう、ご応募をお待ちいたします.

 

― 募集要項 ―

 

1.必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催日時
5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
6)会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. なお、必要に応じて他の財源も確保してください.
7)応募用紙はございませんので各自で上記項目を網羅の上、作成してください.

 

2.対象となる開催期間:2025年1月1日~2025年12月31日の間に開催される会議.

 

3.応募先
公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

 

4.応募締め切り
2024年10月4日(金)12:00(正午)

 

5.審査
本会理事会にて審議の上、決定します.

以上

東北大学大学院薬学研究科代謝制御薬学分野 助教(常勤)

The Scleroprotein and Leather Research Institute at Tokyo University of Agriculture and Technology Associate Professor (Tenure Track)

JBによく似た名称のジャーナルに関するご注意のお願い

日本生化学会会員のみなさま

                                         JB編集委員会

 

日頃よりThe Journal of Biochemistry (JB) にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

近年では、Predatory Journal (ハゲタカジャーナル)という、主に論文の著者から、論文出版費を得ることを目的とした偽のジャーナルの存在が問題となっております。残念ながら、JBに非常によく似た名称のジャーナルのHPが立ち上がり、関連分野の研究者に投稿を促すメールを配信しているとの報告がございました。

該当のジャーナルJournal of Biochemistry (JOB) のHPでは、最新巻は6巻とありますが、メインのページ上の5編しか論文は掲載されておらず、論文に付与されたDOIは正式なものではなく機能しません。Web of ScienceやPubMedにも収載されておらず、Open AccessのCreative Commonsのライセンス等もないことなどから、ハゲタカジャーナルと推定されます。

会員の皆様におかれましては誤って論文を投稿しないよう、ご注意いただけますと幸いです。

 

誤って投稿してしまいますと、正式な出版とならず、また、Retractionもできないため(金銭のみ要求される可能性があります)、他誌にも投稿できない(二重投稿となるため)という状況になる可能性がございます。

 

正しいJBの情報は以下になります。誌名には「The」が付きます。(ただし、Clarivate社のJournal Citation Reportsでは「The」を省略して登録されております。)

 

Journal Name: The Journal of Biochemistry (JB)

ISSN 0021-924X

EISSN 1756-2651

Publisher: Oxford University Press

https://academic.oup.com/jb

 

JBは、2022年に創刊100周年を迎え、160か国以上の国から閲覧されている英文誌です。幅広い生命科学分野にアピールし、最新の研究成果をいち早くお届けしつつ、次世代の生化学・分子生物学を担う研究者の育成に努めることを目指しております。

 

投稿に関するご不明な点は、編集委員または、編集室までお気軽にお問い合わせください。

編集委員はこちらから参照ください。

https://academic.oup.com/jb/pages/Editorial_Board

JB編集室:jb.editorialoffice@oup.com

 

——————————–

オックスフォード大学出版局(@OUPAcJapan)のX(旧twitter)アカウントからもJBの情報を発信しています。

Follow Oxford Journals Japan on X: https://twitter.com/OUPAcJapan

——————————–

【再掲載】学習院大学理学部生命科学科 教授または准教授

日本パスツール財団 Pasteur English Immersion Club: PEIC

日本学術会議ニュース 【推薦受付】第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.884** 

===================================================================

1.【推薦受付】

   第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで)

2.【日本学術振興会】

   第16回HOPEミーティングの公募について

3.【日本学術振興会】

   リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業への参加者募集について

 

■——————————————————————–

【推薦受付】

 第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで)

——————————————————————–■

 第5回野口英世アフリカ賞候補者の推薦受付中です。HPに推薦要項、推薦

様式等の関連情報を掲載しています。推薦受付は9月20日(金)までです。

平成18年7月の本賞創設から早19年の歳月が過ぎましたが、アフリカで

は今なお感染症が蔓延しており、また、新型コロナウイルス感染症が人類共通

の新しいところです。こうした中で、本賞の意義と目的は益々重要性を増して

おります。また、本賞の授賞は、アフリカ開発会議(TICAD)開催のサイ

クルにあわせ行われており、我が国の対アフリカ支援における重要な柱の一つ

であるということができます。日本政府は2025年8月の第9回アフリカ開

発会議(TICAD9)に合わせて第5回野口英世アフリカ賞を授与する予定で

す。多数の推薦をお待ちしております。

 

○対象分野

 ・医学研究分野:基礎医学に関する研究/臨床医学に関する研究/医学に密

  接に関連した生命科学の諸領域の研究

 ・医療活動分野:現場において展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係

  る医療/公衆衛生活動

 

○締切:9月20日(金)(日本時間)必着

 

○推薦方法

  推薦に関する詳細は、下記の内閣府野口英世アフリカ賞のHPをご参照

 ください。

  『推薦要項』及び『推薦様式』もHPよりダウンロード可能です。

  推薦書類は、医学研究、医療活動のそれぞれの分野の事務局宛てにお送り

 ください。

  https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination5.html     

 

○授賞時期

  2025年に開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に合わ

 せて授賞されます。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination5.html

本件についてご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。

内閣府野口英世アフリカ賞担当室

 

■——————————————————————–

【日本学術振興会】

 第16回HOPEミーティングの公募について

——————————————————————–■

 「HOPEミーティング」は、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及

び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究

者と交流する合宿形式の会議です。このたび第16回HOPEミーティングの参加者

の募集を開始いたしましたのでお知らせします。

 

【開催日程・場所】令和7(2025)年3月9日(日)~3月13日(木)(横浜市[予定])

【申請資格】博士課程(後期)学生・若手研究者

【申請締切】令和6(2024)年9月9日(月)17:00(日本時間)

【申請方法】申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請

【募集要項】https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html

【チ ラ シ】https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-hope/data/16th_hope_flyer.pdf 

【問合せ先】独立行政法人日本学術振興会 

      国際事業部研究協力第一課「HOPEミーティング」担当

      E-mail:hope-meetings*jsps.go.jp(*を@に置き換えてください。)

 

■——————————————————————–

【日本学術振興会】

 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業への参加者募集について

——————————————————————–■

 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは、ドイツ南部のリンダウ市において、

30名程度のノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究

者に対して講演やディスカッションを行う国際会議です。このたび令和7年度

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者の募集を開始いたしましたのでお

知らせします。

 

【対象分野】化学関連分野・経済学関連分野

【開催日程】[化学関連分野] 令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)

       [経済学関連分野] 令和7(2025)年8月26日(火)~8月30日(土)

【申請資格】博士課程(後期)学生・ポスドク研究者

【申請締切】[分野共通] 令和6(2024)年8月5日(月) 17:00(日本時間)

【申請方法】申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)

【募集要項】https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

【チ ラ シ】https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-lindau/data/r7_lindau_poster.pdf

【問合せ先】独立行政法人日本学術振興会 

      国際事業部研究協力第一課

      「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当

      E-mail:lindau*jsps.go.jp(*を@に置き換えてください。)

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2024年度(第8回)早石修記念賞 (公財)小野医学研究財団

2024年度(第8回)早石修記念賞 (公財)小野医学研究財団

2024年度 第8回早石修記念賞候補者推薦要領

 

1.趣旨
脂質研究において、独創的な研究による新しい分野の確立等、その進展に著明な功績をあげた研究者に対して褒賞を授与するものである。

 

2.候補者資格
ノーベル賞、文化勲章、文化功労者、学士院賞の各受賞者は対象としない。

 

3.褒賞
1件につき、正賞(楯)および副賞(500万円)を贈呈する(1件/年)。

 

4.推薦者
1)財団の指名する下記学会※に推薦を依頼する。
※日本炎症・再生医学会、日本細胞生物学会、日本脂質生化学学会、日本循環器学会
日本神経学会、日本神経精神薬理学会、日本生化学会、日本生理学会、日本糖病学会
日本動脈硬化学会、日本分子生物学会、日本免疫学会、日本薬学会、日本薬理学会
2)当財団の理事・評議員・早石修記念賞歴代受賞者を推薦者とする。

 

5.推薦件数
1推薦者につき1件の推薦とする。

 

6.推薦方法
所定の用紙に必要事項を記入し、財団事務局に送付する。

 

7.締切日
令和 6 年 8 月 31 日(土)財団必着とする。
※学会推薦締切:令和 6 年 7 月 31 日(水)学会必着

 

8.選考方法
早石修記念賞選考委員会において選考し、理事会で決定する。

 

9.採否の通知
令和 6 年 12 月に推薦者および候補者へ文書で通知する。

 

10.贈呈式、記念講演会
令和 7 年 6 月 14 日(土)に行う贈呈式に出席し、記念講演をお願いいたします。

 

11.推薦書提出先および問い合わせ先
公益財団法人 小野医学研究財団 事務局
〒541-8526 大阪市中央区道修町2丁目1番5号
TEL:06-6232-1960 FAX:06-6232-2527 E-mail :zaidan@ono-pharma.com

https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan/

 

 

他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

「生化学」誌96巻3号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻3号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア
多機能酵素によるロイコトリエンの代謝
和泉 孝志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960321
総説
腸内細菌叢とがん
大谷直子
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960325
翻訳開始因子eIF4Aを標的とする翻訳阻害剤
岩崎信太郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960336
クロマチンタンパク質PHF6による造血幹細胞の制御
加藤裕子,宮城聡
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960348
みにれびゅう
エンハンサー領域における非コードRNA転写の生物学的機能
深谷雄志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960355
呼吸鎖酵素の新規アロステリック調節機構に基づく抗菌剤開発への展開
西田優也,新谷泰範
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960359
寄生原虫,赤痢アメーバの含硫脂質代謝経路の意義
見市文香
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960364
アンフォールディングと共役したタンパク質膜透過を行うナノシリンジ:二成分毒素の構造基盤
津下英明,吉田徹,山田等仁
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960370
脳発生過程におけるミクログリアの定着プロセス
服部祐季
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960376
核膜の脂質環境は,両親媒性ヘリックスを介してタンパク質分解を制御する
李尚憲
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960381
脂質誘導型小胞体ストレスと細胞応答機構—小胞体型糖脂質産生の意義
洪慧馨,平林義雄
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960386
細菌の細胞分裂タンパク質FtsZの分子メカニズム
松村浩由
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960390
マイトファジーによるミトコンドリア分解の機構
福田智行,神吉智丈
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960394
エンドサイトーシス経路の使い分けと生理機能
伊藤志帆,川内健史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960399
脂質による転写因子機能制御を介した植物の発生制御
永田賢司,阿部光知
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960403

北から南から(岩部真人)
北から南から(清水(小林)拓也)
北から南から(瀬川勝盛)
北から南から(雁金大樹)
柿の種
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol. 175, No. 4, Vol. 175, No. 5ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
書評(教養の生物学 第2版)
書評(スター生物学(第6版)

【生科連】第6回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」開催

「第12回科学技術予測調査」(文部科学省科学技術・学術政策研究所)専門家アンケートへのご協力をお願いします

「第12回科学技術予測調査」(文部科学省科学技術・学術政策研究所)

専門家アンケートへのご協力をお願いします

 

本調査は、科学技術イノベーション政策や研究開発戦略の立案・策定の議論に資することを目的として、文部科学省科学技術・学術政策研究所が実施している調査です。

科学技術の中長期的発展の方向性を把握するため、1971年からおよそ5年毎に調査が実施されており、今回が12回目となります。

 

今回の調査では、科学技術全般にかかる7分野と、科学技術の寄与が期待される横断的な社会課題分野の全8分野を対象とし、2055年までの実現が期待されるトピック(科学技術課題や社会課題の解決手法等)、約840件が設定されました。これらトピックの重要度、国際優位性、実現見通し等について専門家の見解を問うウェブアンケートが行われます。

 

<分野>①健康・医療・生命科学、②農林水産・食品・バイオテクノロジー、③環境・資源・エネルギー、④AIICT・アナリティクス・サービス、⑤マテリアル・デバイス・プロセス、⑥都市・建築・土木・交通、⑦宇宙・海洋・地球・科学基盤(量子ビーム//数理/素核宇)、⑧横断的社会課題(人文・社会科学含む)

 

政策検討の場に専門家の皆様の意見を反映させる機会ですので、是非ご協力いただきたく、よろしくお願いいたします。

 

以下のサイトに調査の説明を記載しておりますのでアクセスしてご覧いただき、よろしければご回答をお願いいたします。なお、本アンケートは、科学技術の専門的知識をお持ちの方を対象としています。周囲の方へも広くお声掛けいただければ幸いです。

 

【アンケートサイト】 http://www.nistep.go.jp/yosoku12-intro

 

【アンケート期間】 2024年6月20日(木)~7月31日(水) (1回目)

  • 本調査では、結果の収れんを図るため、同内容のアンケートを2回繰り返して行います。2回目アンケートでは、1回目の集計結果を見ながら再度の回答をお願いいたします。
  • 2回目アンケートは2024年8~9月に実施を予定しています。2回目の開始日は、登録いただいたメールアドレス宛に後日ご案内します。
  • 2回とも回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

科学技術予測調査については、科学技術・学術政策研究所のウェブページをご覧ください。

http://www.nistep.go.jp/research/science-and-technology-foresight-and-science-and-technology-trends

 

■お問合せ:

―調査受託者(事務局)―

公益財団法人未来工学研究所

担当:大竹、野呂、板垣

E-mail:yosoku12@ifeng.or.jp

 

―調査実施者―

文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター

担当:伊藤、黒木、横尾

E-mail:yosoku12q@nistep.go.jp

日本DNA多型学会 中高生DNAシンポジウム

5/18産官学シンポジウム2024 講演動画・講演要旨公開のご案内

【5/18産官学シンポジウム2024 講演動画・講演要旨公開のご案内】

 

日頃より医療科学研究所の活動にご支援を賜りまして誠にありがとうございます。

 

5月18日(土)に開催いたしました、産官学シンポジウム2024講演動画・講演要旨を医療科学研究所ホームページに公開いたしました。ご視聴賜りますようご案内申し上げます。

 

【会名】産官学シンポジウム2024

【開催日】2024518日(土)会場・オンライン併用開催

【主催】医療科学研究所

【テーマ】「ヘルスケア産業における日本の強みとは何か」

 

シンポジウム講演動画・講演要旨

https://www.iken.org/symposium/sankan/2024.html?utm_campaign=sankan24m06

 

*******************************

 公益財団法人医療科学研究所 事務局

 phone: 03-5563-1791

  facsimile: 03-5563-1795

  E-mail: jimukyoku@iken.org

  http://www.iken.org/

*******************************

【6/26締切 再掲載】2024年度 伊藤科学振興会研究助成 (公財)公益財団法人伊藤科学振興会

【6/26締切 再掲載】2024年度 伊藤科学振興会研究助成 (公財)公益財団法人伊藤科学振興会

本助成は物理学分野と生物科学分野(関連深い学際領域を含む)の基礎的研究において、独創的な研究を行う研究者を対象とします。

 

1. 応募者の資格は、博士の学位を有し、2024年4月1日現在の年齢が満40歳以下の若手研究者(日本国内の研究機関に所属する研究者で、国籍は問わない)といたします。また申請期間は2024年4月11日(木)から6月26日(水)24時迄とします。助成金は1件100万円(上限)、助成件数は各分野2件です。

 

2. 応募者は、研究助成申請書と申請承諾書(署名、捺印あり)、論文別刷(3編以内)をオンラインストレージサービス(https://firestorage.jp/)にアップロードし、そのURLを申請者のE-mailに添付し伊藤科学振興会事務局宛てにご提出ください。
研究助成申請書、所属長の申請承諾書は伊藤科学振興会ホームページよりダウンロードください。

伊藤科学振興会ホームページ https://itoka.or.jp/
提出書類の全容量は10 MBを超えないようにしてください。提出後、事務局より申請書受領を知らせるメールが送られ、申請手続きは完了します。
応募書類の送り先 E-mail: itokagaku-post@as.bunken.co.jp

 

3. ご提出いただいた書類はお返しいたしません。当財団で委嘱した学識経験者からなる選考委員会で慎重審議の上、9月上旬までには受贈者を決定しご連絡いたします。
詳しい募集要領は伊藤科学振興会ホームページにありますが、ご不明の点は事務局にお尋ねください。

 

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
(株)国際文献社内
公益財団法人伊藤科学振興会事務局
E-mail: itokagaku-post@as.bunken.co.jp
TEL: 03-6824-9371(受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:00)
FAX: 03-5227-8631

新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)令和6年度公募 AMED

新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)令和6年度公募 AMED

AMEDでは、新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)で令和6年度公募を開始しました。
「多分野融合による感染症創薬科学に資する基礎的な研究」を募集します。

 

本公募の詳細を以下に掲載しております。
令和6年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)」に係る公募について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (amed.go.jp)
https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00108.html

 

公募内容に関するご質問は、事業担当宛、e-mail(jprogram@amed.go.jp)にてお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

**********************
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)
疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課
新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)事業担当
連絡先:jprogram@amed.go.jp
**********************

第29回安藤百福賞 (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団

2024 年度食創会「第 29 回安藤百福賞」募集要項

 

公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団の食文化振興事業を担う『食創会』(会長:小泉純一郎元内閣総理大臣)では、食科学の振興ならびに新しい食品の開発に貢献する独創的な基礎研究、食品開発、およびベンチャーを対象とした「安藤百福賞」表彰事業を行っています。
『食創会』の創設は、日清食品の創業者で、安藤財団の創設者である、安藤百福の提唱によるものです。
2024 年度も下記のとおり「第 29 回安藤百福賞」受賞候補者を募集し、「大賞」「優秀賞」ならびに「発明発見奨励賞」の表彰を行いますので、ご応募ご推薦を賜りますようお願い申し上げます。


              記

1.主 催
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団

 

2.後 援
文部科学省、農林水産省

 

3.受賞対象者
食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
(1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
(2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
(3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。

 

4.表彰種別ならびに副賞(賞金)
・大 賞(副賞 1,000 万円)/全応募者の中から原則 1 件以内
・優 秀 賞(副賞 200 万円)/全応募者の中から原則 3 件以内
・発明発見奨励賞(副賞 100 万円)/全応募者の中から原則 3 件以内
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、とくに優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。「発明発見奨励賞」は、大学などの公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者ならびに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、とくに将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。対象の適否は、審査委員会ならびに食創会役員会で判断させていただきます。

 

5.応募の方法
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。

 

6.応募期限(締切)
2024 年 9 月末日到着分まで

 

7.選考
審査委員会で予備選考を行った上、別途推薦委員から推薦された方を加え、食創会役員会にて大賞・優秀賞・発明発見奨励賞を決定します。なお、選考の結果、各賞ともに該当者なしの場合もあります。選考結果は、文書により本人・推薦者に通知します。また本年度選外となった応募について、審査委員会または役員会の決定により次年度の受賞候補となる場合があります。

 

8.選考基準
・基礎研究としてインパクトのあるもの
・科学技術の世界や社会一般へ強い影響力があるもの。
・驚きの気持ちを引き起こすような斬新で独創的なもの。
・特許申請、論文著書など、知的財産としての価値があるもの。
・食育推進への貢献度が高いもの。

 

9.発表ならびに表彰
2024 年 12 月に安藤財団ホームページで受賞者を発表致します。
表彰式は 2025 年 3 月の予定です。

 

10.応募書類の送付・問合せ先
公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団内『食創会』事務局
〒 563-0041 大阪府池田市満寿美町 8 番 25 号
TEL:072-752-4335 MAIL:info-foundation@ando-zaidan.jp
ホームページ http://www.ando-zaidan.jp/

 

食創会役員 ( 2024 年度 )
会 長
小泉純一郎 元内閣総理大臣
副会長
河村 建夫 元内閣官房長官
荒井 寿光 元特許庁長官
役 員
安藤 宏基 公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団 理事長
荒川 隆 一般財団法人食品産業センター 理事長
石毛 直道 国立民族学博物館 名誉教授
熊谷日登美 日本大学 生物資源科学部 教授
鈴木 一永 日本弁理士会 会長
竹下 景子 国連WFP協会 親善大使、俳優
松井 利郎 公益社団法人日本食品科学工学会 会長
(2024 年 6 月現在/敬称略)

                                           以上

応募用紙記入上の注意
1.応募用紙の書式は変更しないようにお願いします。記入枠が不足する場合は、枠内に要約を簡潔にご記入いただき、別紙資料添付にて、補足説明して下さい。
2.第三者の推薦による応募の場合で、推薦状をご準備いただく際は別紙にて添付して下さい。
推薦状は必須ではありません。
3.知的財産権等に係る応募書類の取り扱いに関するご要望・ご質問は、事前に事務局までご連絡下さい。

免疫ふしぎ未来2024 「みる!しる!わかる!やってみる!」

東京家政学院大学人間栄養学部 人間栄養学科 教授または准教授

生化学若い研究者の会主催「第64回 生命科学夏の学校」

第7回日本医療研究開発大賞 内閣府

第7回日本医療研究開発大賞 内閣府

<第7回日本医療研究開発大賞の公募のお知らせ>

 

内閣府において第7回日本医療研究開発大賞の公募が6月17日(月)から7月31日(水)まで行われます。

皆様からの応募をお待ちしております。詳しくは添付チラシおよびHPをご覧ください。

◆公募案内ウェブサイト:

https://pubpjt.mri.co.jp/publicoffer/20240614.html

 

【公募日程】

2024年6月17日(月)~2024年7月31日(水)17:00

 

■日本医療研究開発大賞とは

「日本医療研究開発大賞」は、大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。

「健康・医療戦略(閣議決定)」及び「医療分野研究開発推進計画(健康・医療戦略推進本部決定)」の下、平成29年度より実施しており、今回で7回目になります。

 

募集要項

チラシ

東京工業大学生命理工学院 教授または准教授

日本学術会議ニュース 【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。 等

** 日本学術会議ニュース ** No.883** 

===================================================================

1.【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。

2.【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(6月10日(月)~)

3.【御案内】全米科学アカデミー発行の学術誌PNAS Nexusへの論文投稿案内

4.【文部科学省】令和6年版科学技術・イノベーション白書の公表について

5.【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

  -令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の

   公募開始のお知らせ-

 

■——————————————————————–

【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。

——————————————————————–■

 日本学術会議事務局では、国際会議又は国際交流事業の運営等の実務経験を有し、

かつ語学力に優れた方を募集しています。

 

1 採用予定官職

 内閣府事務官(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付専門職(係長級)※予定)

 

2 募集人員

 1名

 

3 募集対象

 以下の全ての条件に該当する者

 (1)大学卒業程度の学歴又はこれと同等程度以上の学力を有すると認められる者

 (2)十分な英語力を有する者(TOEICスコア740点以上若しくは英語検定準1級

    以上を有する者又はそれと同等の英語力を有する者)

 (3)企業、非営利機関等において10年程度以上実務に従事し、国際会議、国際

    交流事業の運営等、国際関係業務の経験と実績を有する者

 (4)任期の始期から終期(令和6年7月中旬以降(時期については応相談)か

    ら令和7年3月31日まで(予定))にわたり、継続して勤務が可能な者

 

4 雇用期間

 令和6年7月中旬以降(時期については応相談)から令和7年3月31日まで(予定)

 (職務の状況によっては任期更新の場合あり。)

 

5 応募書類提出締切

 令和6年6月28日(金)(必着)

 

詳細は以下を確認ください。

 https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240614_scj.pdf

 

■——————————————————————–

【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(6月10日(月)~)

——————————————————————–■

 「第7回日本オープンイノベーション大賞」の公募が開始されましたので、

お知らせします。オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、

社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものについて、担当分野ごとの

大臣賞、長官賞、経済団体、学術団体の会長賞等が表彰されるとともに、

各賞の中で最も優れたものが内閣総理大臣賞として表彰されるものです。

詳細は以下のURLをご覧ください。

 

■日本オープンイノベーション大賞の公募開始について

https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20240610oi_prize.html

 

■応募要項、応募書類等

https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/2024.html

 

■日本オープンイノベーション大賞について

https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/index.html

 

■——————————————————————–

【御案内】全米科学アカデミー発行の学術誌PNAS Nexusへの論文投稿案内

——————————————————————–■

 全米科学アカデミー(NAS: National Academy of Science)より、論文投稿

の案内がありました。

 

【募集内容】

・NAS が発行する査読付きオープンアクセスの学術ジャーナル「PNAS(Proceedings of the National Academy of Science)Nexus」への論文投稿。

・対象分野は、生物学、医学、物理学、社会学、政治学、工学及び数学。幅広

い学際的な研究論文を重視。

 

【PNAS Nexusとは】

・ 2022年創刊。月1回発行(PNASは1914年より発行。世界で最も引用数の多い

学術誌の一つ)。

・応募論文数は月平均100本、掲載論文数は月平均32本、閲覧数は月平均48,802回、

引用数は2022年に発表された論文で1,036回(2023年3月時点)。

・NAS の会員に加え、全米工学アカデミー(NAE: National Academy of Engineering)

や全米医学アカデミー(NAM: National Academy of Medicine)の会員及びそれ

らの会員以外から選ばれた専門家が編集委員(PNAS の編集委員はNAS 会員のみ

で構成)。

 

PNAS Nexus及び論文募集に係る詳細情報は、下記のサイトをご確認ください。

https://academic.oup.com/pnasnexus

 

■——————————————————————–

【文部科学省】令和6年版科学技術・イノベーション白書の公表について

——————————————————————–■

 今週6月11日、文部科学省が取りまとめを行っている「令和6年版科学技術・

イノベーション白書」が閣議決定されました。

 

 今回の白書では、例年の科学技術・イノベーション創出の振興に関する施策

の年次報告のほか、近年急速に進展してきているAI技術に着目して、科学分

野や製造業をはじめとする様々な業界・業種での高度なAIの活用に向けた取

組を取り上げています。

 

 具体的には、生成AI技術が急速に進展してきた背景や、国内外の研究開発動

向、多様な科学分野における高度な活用の事例、社会への影響といったトピッ

クに分け、その最前線を紹介しています。

 

 特に、多様な科学分野における高度な活用については、国内外の具体的な取

組を紹介しながら、その影響や課題を説明しています。高度なAIにより、実

験やシミュレーションの効率化・高速化、研究活動の自動化・自律化が可能と

なる中、研究者はAIをツールとして活用しながら、課題の設定や研究のデザ

イン等に、より専念していくことが重要となると考えています。

 

 この他、例年の施策の年次報告においても、コラム等も用いて、科学技術・

イノベーション政策やその成果などを紹介しています。

 

 本白書を一人でも多くの方に御覧いただき、科学技術・イノベーションに関

する施策の現在地について、理解を深めていただく一助となりますことを願っ

ております。

 ぜひ、ご一読ください。

 

【詳細はこちら】

令和6年版白書HP:

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202401/1421221_00020.html

 

【お問い合わせ先】

 文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係

 TEL: 03-6734-4012

 E-mail: kagihaku@mext.go.jp

 

■——————————————————————–

【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

 -令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の

  公募開始のお知らせ-

——————————————————————–■

 生研支援センターでは、6月7日(金曜日)から令和6年度当初予算「次世

代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました。

 本事業は、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野

について、予め指定された技術(公募対象技術)を対象に、生産現場のスマート

化を加速するために必要な農業技術の開発・改良を支援します。

 

 ■公募期間:2024年6月7日(金曜日)~7月5日(金曜日)正午まで

 ■公募説明会:2024年6月17日(月曜日)にオンライン(Teams)で開催

 

 ▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。

 (生研支援センターウェブサイト)

 https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-2.html

 

【お問い合わせ先】

 生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)

 事業推進部 民間技術開発課(担当:鎌田、高橋)

 E-mail : brain-smartagriweb@ml.affrc.go.jp

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和7年度 研究提案募集について(予告)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和7年度 研究提案募集について(予告)

 

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和7年度の研究提案を令和6年8月より募集する予定です。

 

【募集期間】 令和6年8月下旬~令和6年10月下旬予定

※最新情報は、随時公式サイトにて掲載いたします

 トップページ:https://www.jst.go.jp/global/

公募ページ:https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。

開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

 

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。

また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

SATREPSはODAとの連携事業です。

相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。

技術協力要請書の受付は令和6年6月下旬ごろに開始予定です。

また、提出期限は日本側公募締切(10月下旬予定)より早く、10月15日(火)を予定しています。

相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。

相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関とお早めに相談されることをお勧めします。

 

■公募概要(予定)

*応募要件:

日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者

としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。

その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。令和7年度公募要領は公募開始時に公式サイトにて公開します。

 

*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災

(注)感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。

感染症分野については、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001A_00096.html)をご参照ください。

 

*研究期間:3~5年間

 

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)

JST:委託研究経費3,500万円程度/年

JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

 

■公募説明会

令和6年8月26日(月)14:00~16:00に公募説明会の実施を予定しております。

JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

参加方法等の詳細は、決まり次第公式サイトでお知らせいたします。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

国際部SATREPSグループ

e-mail: global(at)jst.go.jp  ※メール送信時、(at)は@に置き換えて下さい。

電話: 03-5214-8085

担当:土屋、柳井

九州大学大学院理学研究院・生物物理学・生化学・タンパク質科学分野の教員1名公募

理化学研究所 開拓研究本部 齋藤生命現象エンジニアリング理研ECL研究チーム(2025年1月1日設置予定 チームリーダー: 齋藤 諒) 特別研究員または研究員

令和7年度版学習資料「一家に1枚」企画募集 文部科学省科学技術・学術政策局

令和7年度版学習資料「一家に1枚」企画募集 文部科学省科学技術・学術政策局

今般、文部科学省において、令和7年4月の第66回科学技術週間に向け、21枚目となる令和7年度版学習資料「一家に1枚」の監修者を含む企画募集を添付応募要領のとおり開始いたしました。

つきましては、御多用の中お手数ではございますが、今回の企画募集について貴機関内の各課室に御周知いただくとともに、御応募いただきますようお願い申し上げます。

 

文部科学省では、平成17年度に学習資料「一家に1枚 元素周期表」を初めて発行し、それ以降、毎年学習資料「一家に1枚」シリーズを科学技術週間にあわせて作成しております。

なお、今年4月の第65回科学技術週間(4月15日(月)~21日(日))では、令和6年度版学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」を理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)の企画・監修のもと制作し、本年3月25日に公表しております。

 

<令和6年度版学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」>

https://www.mext.go.jp/stw/common/pdf/series/mathematics/20240319-ope_dev03-1.pdf

 

歴代20枚の「一家に1枚」シリーズ一覧はこちらからご覧ください

<歴代「一家に1枚」シリーズ>

https://www.mext.go.jp/stw/series.html

 

今回制作予定の「一家に1枚」は令和7年度科学技術週間に併せて32万枚程度印刷し、全国の小中高等学校等に配布するとともに全国の配布協力機関(科学館、博物館等)を通じて、広く一般の方に配布予定です。

 

本件の詳細についてはファイル(PDF)の応募要領等をご参照ください。

 

<< File: R7「一家に1枚」企画募集について.pdf >>  << File: 応募用紙.docx >>

―――――――――――――――――――――――――――――――――

応募〆切:令和6年7月15日(月)18時必着

◇応募方法:応募要領記載の必要書類を準備し、文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課宛てにメール及びMicrosoft Formsへの入力により提出してください。これ以外の提出方法は受け付けられません。

<メール宛先>stw@mext.go.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

御不明点等ございましたらメール又はお電話にて人材政策課までお問合せください。

皆様の御応募をお待ちしております。

 

——————————————————

文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 科学技術社会連携係

電話:03-6734-4190

Email: stw@mext.go.jp

科学技術週間HP https://www.mext.go.jp/stw/index.html

——————————————————

第31回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

ヘルスリサーチ研究に関する第33回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

ヘルスリサーチ研究に関する第33回助成案件公募 (公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団

 

応募締切:2024年6月28日(金)17時

 

詳細は公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団のWEBサイトをご覧ください。

https://www.health-research.or.jp

 

2024年度(第28回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

2024年度(第28回)研究助成 若手研究者育成研究助成 (一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構

 

応募締切日:2024年6月21日(金)必着

 

詳細は一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構のHPをご覧ください。

https://www.ihep.jp/business/grant/

 

2024年度上原賞(研究業績褒賞) (公財)上原記念生命科学財団

2024年度上原賞(研究業績褒賞)候補者推薦について

応募期間:2024年9月4日(水)必着

※学会推薦締切: 2024年 8月2日(金)必着

 

推薦要項

推薦希望の方は事前に当会へご連絡ください。

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.ueharazaidan.or.jp/

 

【学会の推薦を必要とする場合】

●団体が電子データでの応募を求めている場合
 団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
 ※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。

●団体が郵送での応募を求めている場合
 団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を本会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。

学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

<書類送付先>
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階 日本生化学会事務局 選考係
Email:jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for June 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年6月号(Volume 175 Issue 6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

Structure of cytotoxic amyloid oligomers generated during disaggregation 

Toshisuke Kaku and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 575–585, https://doi.org/10.1093/jb/mvae023

 

REGULAR PAPERS

Direct visualization of ribosomes in the cell-free system revealed the functional evolution of aminoglycoside

Junta Tomono and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 587–598, https://doi.org/10.1093/jb/mvae002

 

The ATPase activity of ABCA1 is increased by cholesterol in the presence of anionic lipids

Kazuki Sakata and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 599–609, https://doi.org/10.1093/jb/mvae003

 

Whole blood transcriptome analysis for age- and gender-specific gene expression profiling in Japanese individuals 

Yu-ichi Aoki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 611–627, https://doi.org/10.1093/jb/mvae008

 

Formation of the NLRP3 inflammasome inhibits stress granule assembly by multiple mechanisms 

Daisuke Yoshioka and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 629–641, https://doi.org/10.1093/jb/mvae009

 

Extracellular histones promote calcium phosphate-dependent calcification in mouse vascular smooth muscle cells

Tomonori Hoshino and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 643–648, https://doi.org/10.1093/jb/mvae011

 

C-terminal truncation is a prominent post-translational modification of human erythrocyte α-synuclein

Ryosuke Amagai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 649–658, https://doi.org/10.1093/jb/mvae012

 

Carbohydrate-binding ability of a recombinant protein containing the DM9 motif from Drosophila melanogaster

Tomomitsu Hatakeyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 659–669, https://doi.org/10.1093/jb/mvae014

 

Homo-trimeric structure of the ribonuclease for rRNA processing, FAU-1, from Pyrococcus furiosus

Gota Kawai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 6, June 2024, Pages 671–676, https://doi.org/10.1093/jb/mvae010

【公募期間延長】宮崎大学医学部医学科 機能制御学講座 血管動態生化学分野 助教

日本学術会議ニュース Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について(令和6年6月7日) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.882** 

===================================================================

1.Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について

  (令和6年6月7日)

2.【開催案内】共同主催国際会議

  「第21回国際生物物理会議」

3.【開催案内】共同主催国際会議

  「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」

4.【開催案内】公開シンポジウム

  「不登校に関する政策動向」

5.【日本学術振興会】

  令和6(2024)年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

  (JRP-LEAD with UKRI)の公募について

6.【日本学術振興会】

  令和7(2025)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募について

 

■——————————————————————–

Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について(令和6年6月7日)

——————————————————————–■

 令和6年4月11日から12日にかけて、イタリア・ローマにおいて、イタリア・

リンチェイ国立科学アカデミーの主催のもとGサイエンス学術会議2024が開催

されました。日本学術会議から光石会長が参加し、以下の課題に関する共同声

明が取りまとめられ、公表されました。

 

1.安心・安全な農業生産(Security and Safety of Agricultural Production)

2.人工知能と社会(Artificial Intelligence and Society)

3.健康問題に関する政策提言(Policy Recommendations for Health Issues)

4.核兵器管理(Nuclear Arms Control)

5.社会的格差と貧困 増大する脆弱性との闘い(Social Inequalities and Poverty. Combatting Increased Vulnerability)

6.文化遺産の科学とコミュニケーション:集合的ルーツに関する知識と一般的認識

(Science and Communication of Cultural Heritage: Knowledge and Public Awareness of our Collective Roots)

 

 6月7日には、光石会長と日比谷副会長が岸田総理を表敬し、Gサイエンス

学術会議2024共同声明を岸田総理に手交しました。

 

 詳細についてはこちらをご覧ください。

 https://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

「第21回国際生物物理会議」

——————————————————————–■

 会 期:令和6年6月24日(月)~6月28日(金)[5日間]

 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 

 日本学術会議と国際純粋および応用生物物理学連合 (IUPAB)及び一般社団法

人日本生物物理学会(BSJ)が共同して主催する「第21回国際生物物理会議」が、

6月24日(月)より国立京都国際会館で開催されます。

 

 当国際会議では、「生物物理でロックしよう!」をメインテーマに、既存概

念をゆるがし、新しい生物物理を生み出そうという思いを込め、革新的技術に

関する研究等を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、

その成果は生物物理学の発展に大きく資するものと期待されます。さらに本会

議には69ヵ国・地域から約1,700名の参加が見込まれています。

 

  また、一般市民を対象とした市民講演会として、6月28日(金)に「理論研

究者のみた新型コロナウイルス感染症」が開催されます。関係者の皆様に周知

いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

 

第21回国際生物物理会議 市民講演会

・「理論研究者のみた新型コロナウイルス感染症」

 日 時:令和6年6月28日(金)16:45~18:45

 会 場:京都大学理学研究科セミナーハウス

 参加費:無料(事前申込優先(6月11日(火)〆))

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://www.c-linkage.co.jp/iupab2024-bsj-kyoto/

○市民講演会(https://theory.biophys.kyoto-u.ac.jp/iupab-public-seminar

 

【問合せ先】

 IUPAB2024事務局 (株)コンベンションリンケージ内

 (Tel:03-3263-8698、Mail:IUPAB2024-kyoto*c-linkage.co.jp)

 ※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」

——————————————————————–■

 会 期:令和6年6月30日(日)~7月5日(金)[6日間]

 場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

 

 日本学術会議と米国電気電子学会計算知能部会(IEEE Computational Intelligence Society(CIS))

が共同主催する「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」が、

6月30日(日)より、パシフィコ横浜で開催されます。

 当国際会議では、「計算知能に関する基礎理論の探求から実問題応用への展

開」をメインテーマに、ディープラーニングによる画像認識・分類,自動運転

や医療分野への応用、人間が容易に理解できる人工知能システムの開発、人工

知能の社会実装と倫理等を主要題目として、研究発表と討論が行われることと

なっており、その成果は、計算知能分野の発展に大きく資するものと期待され

ます。また、本会議には40ヵ国・地域から約2,000名の専門家の参加が見込ま

れています。

 また、高校生を対象とした市民公開講座として、6月30日(日)に「人間,

AI,自然の未来を想像する」が開催されます。関係者の皆様に周知いただくと

ともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

 

第13回計算知能に関する国際会議 市民公開講座

・「人間,AI,自然の未来を想像する」

 日 時:令和6年6月30日(日)13:00~16:30

 会 場:パシフィコ横浜 会議センター5階(511-512)

 参加費:無料

 対 象:高校生

 定 員:40名(事前申込締切:6月21日(金)、応募者多数の場合は抽選)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://2024.ieeewcci.org/

○市民公開講座(https://2024.ieeewcci.org/program/public-event

 

【問合せ先】

 IEEE計算知能部会 WCCI2024組織委員会 スポンサーシップ担当:礒川悌次郎

 (Tel:079-267-4952、Mail:isokawa*eng.u-hyogo.ac.jp)

 ※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

「不登校に関する政策動向」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会

【共催】京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター

【日時】令和6年7月28日(日)13:30~15:30

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】500人

【事前申込み】要

  https://forms.gle/kLcnM2GQ1BQyWeTG9

【開催趣旨】

 文部科学省が令和5年10月に公表した「令和4年度児童生徒の問題行動・不登

校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校児童生徒数が過去最

多を記録したことが示されました。

 子どもたちの十全な発達と学力を保障するという観点からは、教育機会確保

法(平成28年制定)で示されたとおり、学校以外の居場所を確保するといった

支援の充実も重要です。一方で、学校の在り方を問い直し、「学校」という概

念そのものを捉え直すことも喫緊の課題です。

 そこで「不登校現象と学校づくり分科会」では、不登校をめぐる様々な分野

での研究成果を集約するとともに、学校の在り方を問い直すことで包摂性を高

めているような事例を検討します。これらを踏まえつつ、今後、求められる

「学校」の概念、並びに学校づくりの方向性を考究します。

 本シンポジウムでは、不登校に関連する政策動向をご説明いただくとともに、

今後の課題について検討します。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/367-s-0728.html

【問い合わせ先】

京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センターE.FORUM 事務局

メールアドレス:e-forum(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。

 

■——————————————————————–

【日本学術振興会】

 令和6(2024)年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

 (JRP-LEAD with UKRI)の公募について

——————————————————————–■

 本事業は、英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation,

UKRI)との合意により、一国のみでは解決が困難な課題に対して、国際共同研

究を実施することで資源の共有や研究設備の共用化等を通じた相乗効果を発揮

するとともに、若手研究者等に国際共同研究の機会を提供することを目的とし

て、我が国の大学等の優れた研究者が英国の研究者と協力して行う国際共同研

究に要する経費を支援しています。このたび、令和6年度分の募集を開始いた

しましたので、詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者へ

の周知をお願いします。

【日本学術振興会国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム

(JRP-LEAD with UKRI)】

 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_i_sinsei.html

【対象分野】Advanced Materials

【募集締切】2024年7月31日(水)英国現地時間

※機関によって、異なる機関内申請期限を設けている場合があります。

【問合せ先】

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 Tel: 03-3263-1860, 1724

  E-mail: bottom-up@jsps.go.jp

 

■——————————————————————–

【日本学術振興会】

 令和7(2025)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募について

——————————————————————–■

 「二国間交流事業(共同研究・セミナー)」は、我が国の大学等の優れた研

究者(若手研究者を含む)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナ

ーの実施に要する経費を支援するものです。このたび令和7(2025)年度分の

募集を開始いたしましたので、お知らせします。

 

【日本学術振興会二国間交流事業ホームページ】

 https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html

 

【申請締切】令和6(2024)年9月3日(火)17:00

※申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますのでご注意ください。

 

【問合せ先】

 独立行政法人日本学術振興会

 国際事業部 研究協力第二課

 Tel: 03-3263-1755, 2367, 2362

  E-mail:kenkyouka13@jsps.go.jp

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第22回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム

お茶の水女子大学賞:第9回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

お茶の水女子大学賞:第9回保井コノ賞 お茶の水女子大学企画戦略課男女共同参画

https://www.ocha.ac.jp/danjo/op/ykp/ykp2024.html

 

お茶の水女子大学賞:第9回保井コノ賞募集要項

 

1.設立趣旨
保井コノ賞は、保井コノ博士の日本の大学初の女性理学博士としての生命科学研究への貢献と業績を讃えると共に、女性研究者の活躍を願って設立した賞で、お茶の水女子大学賞の1つとして位置づけられている。

 

2. 目的
保井コノ賞は、日本の生物科学の黎明期から革新的な研究を展開するとともに、本学及びその
前身校において数多くの女子学生を育てた保井コノ氏の遺志が若い世代に受け継がれることを願い、生命科学とその関連領域科学の諸分野において顕著な業績を挙げた女性を顕彰することを目的とする。

 

3.受賞者の人数
原則として1名

 

4.受賞対象者
次の(1)、(2)両方を満たす者。
(1) 生命科学とその関連領域科学の諸分野において顕著な研究業績を挙げた者。また、生命科
学とその関連領域科学の社会的普及活動又は同分野の女性研究者を増大させる活動において、顕著な業績を挙げた者も受賞対象者とする。
(2) 日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者。

 

5.授与
受賞者には、賞状及び副賞の盾を授与する。授賞式は2025年2月18日予定。

 

6.審査方法
書類審査並びに面接。(書類審査合格者に対して面接審査を行う場合がある。)

 

7.応募方法
   他薦に限る。以下の書類(形式自由)を、推薦者より提出する。
(1) 推薦書
被推薦者の業績タイトル、推薦理由、推薦者の住所、氏名[フリガナ]及びメールアドレスを
記載すること。
(2) 被推薦者の履歴書(写真貼付)
(3) 被推薦者の業績一覧(論文(審査の有無別)、著書、招待講演、学会発表、その他に分類する
こと)主たる業績3点以内に○印を付けること。
(4) 被推薦者の主たる業績を表す資料3点以内

(1)~(4)のPDFファイルを下記のメールアドレスに送ること。
なお、PDFファイルにしがたい資料は郵送による提出も可能。

 

8.提出締切
2024年9月6日(金)(17時必着)

 

9.その他
(1) 応募書類の提出後、その記載事項を変更することや補充することは認められません。
提出された応募書類の内容が事実と異なる場合、当該応募は無効となります。
(2) 提出された応募書類は返却しません。
(3) お茶の水女子大学は、面接審査のための旅費は負担しません。
(4) 応募書類に虚偽が発見された場合は、授賞後であっても授賞を取消すことがあります。
(5) 応募書類を受領後に確認メールを送付するので、メール送信後3日以上(土日祝、夏季一斉休業期間である8月13日~19日を除く)受領確認のメールが届かない場合には、お問い合わせください。

 

10.本件に関する問い合わせ・提出先
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画担当
E-mail: Ocha-Prize@cc.ocha.ac.jp
電話:03-5978-5336

【共催】【参加登録開始】第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム 第12回3R+3C国際シンポジウム(The 12th 3R+3C International Symposium)

【共催】【参加登録開始】第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム 第12回3R+3C国際シンポジウム(The 12th 3R+3C International Symposium)

 

第12回3R+3C国際シンポジウム(第22回JBSバイオフロンティアシンポジウム)

 

会合名:第12回3R+3C国際シンポジウム

3R(DNA replication, repair, and recombination)と3C(chromatin, chromosome, and cell cycle)に関する国際会議です。

 

主催:第12回3R+3C国際シンポジウム組織委員会

日時:2024年11月18日(月)〜22日(金)

会場:アクロス福岡 国際会議場および交流ギャラリー
(福岡県福岡市天神1丁目1番地)

登録受付ホームページ(英語のみ):https://smartconf.jp/content/2024-3r3c/

受付期間:
参加登録 6月1日〜7月31日

要旨登録 6月1日〜8月31日

エクスカーション参加登録 6月1日〜7月31日

 

 


The 12th 3R+3C International Symposium (The 22nd JBS Biofrontier Symposium)

 

This is a special research meeting on DNA replication, repair, and recombination plus chromatin, chromosome and cell cycle


The registration website for the 12th 3R+3C International Symposium has been released.
https://smartconf.jp/content/2024-3r3c/

 

Date: November 18-22, 2024
Venue: ACROS Fukuoka, Tenjin, Fukuoka City, Japan

 

Registration: June 1- July 31
Abstract submission: June 1- August 31
Registration to the excursion: June 1- July 31

第71回(令和6年度)大河内賞 (公財)大河内記念会

第71回(令和6年度)大河内賞 (公財)大河内記念会

 

【賞の種類】

個人または5名以内のグループを対象とする賞
・大河内記念賞    [内容] 賞状、副賞(メダル)、賞金(100万円/件)
・大河内記念技術賞  [内容] 賞状、副賞(メダル)、賞金(30万円/件)

事業体を対象とする賞
・大河内記念生産特賞 [内容] 賞状、副賞(大型賞牌)
・大河内記念生産賞  [内容] 賞状、副賞(賞牌)

 

推薦締切日:令和6(2024)年8月9日(金)16時必着

※学会推薦締切:令和6(2024)年7月9日(火)必着

 

詳細は下記財団HPをご覧ください。

http://www.okochi.or.jp/hp/f02.html

上智大学 理工学部 物質生命理工学科 准教授または助教

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞)

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞)

応募締切:令和7年7月22日(月)17時

学会推薦締切:令和5年6月21日(金)必着

 

詳細は文部科学省のHPをご覧ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/000029536.htm

 

第33回(令和6年度)木原記念財団学術賞

第33回(令和6年度)木原記念財団学術賞

応募締切日:2024年9月30日(月)(アップロード期限)

※学会推薦締切:2024年8月30日(金) 必着

 

——————-

推薦対象
生命科学分野の50才以下(締切日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。
※ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととします。

 

推薦期限

推薦(アップロード)の締切日は2024年9月30日(月)となります。

郵送書類は10月4日到着を目途にご発送をお願い致します。

 

募集要項・提出書類等
募集ポスター(pdf)
推薦等要項(pdf)
推薦書(様式)一式(word)

郵送先・問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6 横浜バイオ産業センター
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 学術賞担当
TEL:045-502-4810

詳細は公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団のHPをご覧ください。

https://kihara.or.jp/

公立大学法人横浜市立大学 助教

厚生労働省・臨床研究推進事業[医療機器の臨床研究に関する相談窓口設置のご案内]

厚生労働省・臨床研究推進事業[医療機器の臨床研究に関する相談窓口設置のご案内]

この度、医療機器の臨床研究の全過程をフォローする体制を構築することで、適切な判断の下に研究を進められる環境を整備し、臨床研究の促進につなげることを目的として、[医療機器の臨床研究に関する相談窓口]ウェブサイトを開設致しましたのでご案内申し上げます。

 

[相談窓口のウェブサイト]
https://www.rinsyoukenkyuu-md.mhlw.go.jp

 

[ご相談頂ける内容の例]
•計画している臨床研究の臨床研究法への該当性の相談
•臨床研究法における必要な手続きの情報提供
•研究実施体制に関するご相談
•医療機器該当性※に関する窓口のご案内


臨床研究法への該当性をはじめ、医療機器の臨床研究の全過程におけるご相談に応じ、適切な判断の下に安心して研究を進めていただくお手伝いをします。

よろしくお願い申し上げます。

 

================
臨床研究推進事業(医療機器の開発にかかる臨床研究体制の支援事業)運営事務局
(公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所)

〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-34 2F
E-mail: md-rinsyoukenkyuu@jaame.or.jp
================

2024年度JWEF女性技術者に贈る奨励賞 日本女性技術者フォーラム(JWEF)

2024年度JWEF女性技術者に贈る奨励賞 日本女性技術者フォーラム(JWEF)

2024年度 ~JWEF 女性技術者に贈る奨励賞~

NPO法人日本女性技術者フォーラムでは、「2024年度JWEF女性技術者に贈る奨励賞」の募集を開始いたしました。

「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。
元JWEF運営委員長で現在JWEFアドバイザーの 都河 明子 氏 からのご寄付を元に運営しており、今年で15回目となります。

対象者は本年4月1日時点で40歳未満の方ですがキャリアチェンジやライフイベントの期間も考慮致します。
同じ職場や推薦者から複数名を推薦いただくことや、上司以外の方からの推薦も歓迎いたしますので、ぜひご応募ください。
詳細はJWEF 公式HP2024年度奨励賞募集開始のお知らせをご覧ください。

■■募集要項■■

◆応募締切:7月19日(金)  ※事前登録があります。ご注意ください
◆事前登録
 事前登録方法:7月9日(火)までにJWEF事務局 info@jwef.jp 宛てにメールで次の情報をお送りください。
 メールタイトルは「JWEF奨励賞応募事前登録」としてください。

●自薦の場合:
  推薦者の氏名・誕生日・所属・連絡先(メールアドレス・電話番号) 
●他薦の場合:
  被推薦者の氏名・誕生日・所属、推薦者の氏名、所属、連絡先(氏名・メールアドレス・電話番号) 

◆応募用紙:こちらから応募用紙をダウンロードしてください。
 ※選考状況により、オンライン面談を実施することがあります。
◆授賞式及び記念講演:2024年11月23日(土)を予定しております。

■■■■■■■■

たくさんのご応募をJWEF 理事会一同心よりお待ちしております。
ご不明点等はお気軽にお問合せ下さい。
問い合わせはこちら

岐阜薬科 大学薬学部 生命薬学大講座 生化学研究室 講師又は助教

東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所 教授または准教授

近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授または講師

医療科学研究所 2024年度 研究助成 (公財)医療科学研究所

医療科学研究所 2024年度 研究助成 (公財)医療科学研究所

【医療科学研究所 2024年度 研究助成募集開始のご案内】

 

当研究所では、医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策をはじめとした医療に関する若手研究者の研究を助成しています。今年度の助成対象研究は既存の自由テーマに加え、下記3件の指定課題研究に関する研究を6月30日まで一般公募いたします。

 

<指定課題研究>

テーマ1「誰一人取り残さない健康づくりの展開」

テーマ2「地球環境に配慮した保健医療に関する研究」

テーマ3「保健医療分野のデジタルトランスフォーメーション」

 

2024年度(第34回)医療科学研究所研究助成

募集要項

https://www.iken.org/assist/about.html

 

富山大学和漢医薬学総合研究所(複雑系解析分野) 助教

国立環境研究所公開シンポジウム 創立50周年特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」

会長便り第2号 を掲載しました

日本生化学会 会員の皆様


「会長便り第2号:韓国・生化学会分子生物学会(KSBMB)とMOUを締結しました」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

 

公益社団法人 日本生化学会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

会長便り第2号:韓国・生化学会分子生物学会(KSBMB)とMOUを締結しました

会長便り第2号:韓国・生化学会分子生物学会(KSBMB)とMOUを締結しました

2024年5月29日
横溝 岳彦

 

韓国の生化学会分子生物学会(KSBMB)は19,000人の会員と76年の歴史を有する韓国有数の学会組織です。2023年10月に、KSBMBのBomun Symposiumが九州大学で開催され、九州大学薬学部の西田基宏教授と私が招聘されました。その際にKSBMB2024年の会長であるHo Jeong KWON教授(Yonsei大学)、2025年の会長であるWoong-Yang Park教授(Sungkyunkwan大学)とご一緒した事がご縁となり、KSBMBと日本生化学会(JBS)の間で交流協定のMOUを取り交わすこととなりました。日本生化学会理事会での承認を経て、2024年5月28日、韓国・釜山で開催されたKSBMBの年次集会の初日に、MOU 調印式を行い、MOUに署名し、正式な交流がスタートしました。

MOUの内容は、KSBMBや生化学会の年会において可能な限り合同シンポジウムを行うように努力するという程度の緩い内容で、まずは5年間継続することになっています。

調印式に引き続いて、第一回目のKSBMB-JBS Joint Session on Lipidsが開催されました。日本側は東京大学医学部の村上誠教授と私、KSBMB側はSeoul National UniversityのSung Won Kwon教授、Korean Basic Science InstituteのYoungae Jung教授が講演を行い、最初の合同シンポジウムを成功裏に終えることができました。次回の合同シンポジウムは九州大学薬学部の西田基宏教授がホストになっていただき、2025年の京都大会で行われることになりました。

KSBMBの年会は基本的に英語で行われ、多数の若手に対する表彰を行うなど、先進的な活動を行っています。生化学会の会員の皆様におかれましても、積極的な交流をお願いする次第です。

 

2024年5月28日 釜山BEXCOで行われた調印式
左:KSBMB会長Ho Jeong KWON教授、右:横溝

 

酵素工学研究会第92回講演会

2024(令和6)年度 特別研究・開発研究・奨励研究・調査研究・神戸賞 (公財)中谷医工計測技術振興財団

2024(令和6)年度 特別研究・開発研究・奨励研究・調査研究・神戸賞 (公財)中谷医工計測技術振興財団

 

● 2024(令和6)年度 【特別研究】

  応募締切:2024年7月10日(水)24:00までに申請完了すること

● 2024(令和6) 【開発研究】【奨励研究】

  応募締切:2024年7月10日(水)24:00までに申請完了すること

● 2024(令和6) 調査研究

  応募締切:2024年7月10日(水)24:00までに申請完了すること

● 2024(令和6) 神戸賞

  応募締切:2024年7月31日(水)

  *学会推薦あり。学会締切日:2024年6月28日(金)必着

  詳細:https://www.kobe-prize.jp/

 

応募方法は下記HPをご覧ください。

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団HP

https://www.nakatani-foundation.jp/

 

生化学会HP- 他機関・財団の賞/助成のページ 

第24回 日本光生物学協会年会

【締切:6/5正午】【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2024年度提案 JST社会技術研究開発センター(RISTEX)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JST-RISTEX】 社会技術研究開発事業 2024年度提案募集開始のお知らせ
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会技術研究開発事業における以下の4つの研究開発プログラムにおいて、2024年度の提案募集を開始いたします。

 

■募集中のプログラム
①科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

②SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出します。

③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
社会的孤立・孤独のメカニズムを明らかにすると共に、社会的孤立・孤独を生まない社会像を描出し、リスクの可視化や評価手法(指標等)、予防施策及びその効果検証(PoC:概念実証)まで一体的な研究開発を推進します。

④SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
高度情報社会の進展が生む情報や情報の取得・利活用に関わる「トラスト」の問題、更にはそこに介在する人・組織、情報技術やサービスに対する「トラスト」の形成の在り方の問題に対し、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発を図ります。

 

■募集期間
2024年4月10日(水)~2024年6月5日(水)正午 (※上記4つのプログラム共通)

 

■合同募集説明会の開催
上記4つのプログラムに関して、プログラム総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
 ・日時:2024年4月25日(木)14:00~16:00
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_briefing_20230427

 

■オンラインセミナーの開催
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」のみオンラインセミナーを開催いたします。
 ・セミナータイトル:「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」
 ・日時:2024年4月23日(火)10:30~11:50
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込:https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240423_01.html
※本オンラインセミナーは、募集説明会ではありません。公募に関するお問い合わせにつきましては、上記「2024年度 社会技術研究開発事業 合同募集説明会」のご案内をご参照ください。

公募要領の詳細、提案書式、選考スケジュールなどの詳細および最新情報は下記をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html

 

<お問い合せ>
 社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
 E-mail:boshu@jst.go.jp

第14回(2025年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】 (公財)三島海雲記念財団

第14回(2025年度)三島海雲学術賞【自然科学部門】 (公財)三島海雲記念財団

応募期間:2024年8月1日(木)~2024年9月30日(月)

※学会推薦:2024年8月30日(金)必着

 

―――

「第14回(2025年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】

 

本賞は、財団法人三島海雲記念財団設立50周年(2012年)を機に、設立者三島海雲の「自然科学と人文科学の学術振興こそが日本の発展の原動力となり、人類の福祉の向上に寄与する。」との思いを継承すべく創設しました。

 

1.目 的
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。

 

2.対象分野
自然科学部門 食の科学に関する研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。

 

3.賞の内容
1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。

 

4.候補者の資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
1)45歳未満の者(2025年4月1日現在)
2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。

 

5.推薦者
1)本賞の対象分野に関わる学会及び大学等研究機関(部局)の代表者
2)本財団の理事並びに評議員(但し、選考委員は除く)
なお、1推薦者につき2件以内の推薦を可とします。

 

6.推薦方法
1)所定の「推薦書」に必要事項を記載し、推薦者の署名捺印のうえ、PDFファイルで本財団宛にメールで送付願います。(E-mail : mishimak15@mishima-kaiun.or.jp)
2)ご推薦いただいた候補者本人に、本財団より改めて「申請書」並びに付属資料等の提出を依頼いたします。
3)推薦書はホームページ(https://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードして、ご利用ください。

 

7.推薦期間
2024年8月1日~同年9月30日

※学会推薦:2024年8月30日(金)必着

 

8.選考方法
選考委員会で審査し、理事会の承認を経て決定します。

 

9.結果の通知
採否の結果は、2025年4月中旬までに候補者及び推薦者に通知します。

 

10.贈呈式
2025年7月上旬を予定しています。
なお、贈呈式には受賞者本人にご出席いただきます。

 

11.推薦書並びに申請書送付宛先及びお問合せ先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
電話 : 03-5422-9898 FAX : 03-5422-9733
E-mail : mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
URL : https://www. mishima-kaiun.or.jp/
(事務局)青山・唐木田

 

お問い合わせは公益財団法人三島海雲記念財団ホームページをご覧ください。

 

生化学会HP内の他機関・財団の賞/助成のページ

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

 

名古屋大学大学院 生命農学研究科 応用生命科学専攻(分子細胞制御学研究室) 准教授

NPO法人日本女性技術者フォーラム 2024年度定例会「女性技術者のための未来を共に築こう!」

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞(Prince Mahidol Award) プリンス・マヒドン賞財団

プリンス・マヒドン賞財団は、1992年1月1日、プミポン・アドゥンヤデート前国王陛下の父上であるマヒドン王子殿下の御生誕100周年を記念して国王認可により設立されました。財団は「タイの現代医学と公衆衛生の父」として殿下の功績を称えています。

 

毎年募集させて頂いております「プリンス・マヒドン賞」の応募についてご連絡をさせて頂きます。

個人や団体でご推薦なさる場合、ウェブサイトにフォームがございますので、こちらからご応募頂きますようお知らせいたします。

https://www.princemahidolaward.org/nomination-submission/

 

なお、応募締切りは2024年5月31日となっております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

タイ王国大使館

広報文化部

橋本たみ

 

 

国立情報学研究所オープンハウス2024

第28回日本がん分子標的治療学会学術集会

京都薬科大学 微生物・感染制御学分野 助教

東京工業大学 生命理工学院  准教授(女性限定)

花王科学奨励賞(研究助成) (公財)花王芸術・科学財団

花王科学奨励賞(研究助成) (公財)花王芸術・科学財団

 

2025年度 花王科学奨励賞 応募要項
公益財団法人 花王芸術・科学財団

 

1. 花王芸術・科学財団の事業
当財団は「花王芸術文化財団」として花王100周年を記念して平成2年(1990年)に設立され、発足以来、美術・音楽分野の芸術活動に対する幅広い助成・後援の事業を進めて参りました。平成9年4月、名称を「財団法人 花王芸術・科学財団」に変更し、新しい目的を掲げ大幅に事業を拡大致しました。従来の芸術文化活動の助成・支援を発展的に継続すると共に、新たに科学技術分野の研究助成・支援や現在の芸術文化、科学技術の枠組にとらわれない、文・理を融合した総合的研究の支援を行います。さらに平成11年度からは顕彰事業を加え、花王研究奨励賞の贈呈を行っております。設立20周年を迎えた平成22年10月、公益認定を受け、名称を「公益財団法人 花王芸術・科学財団」に変更し新たなスタートをいたしました。更に、平成28年度よりは、科学分野の研究助成および顕彰事業を一層発展・強化することを目指し、名称を「花王科学奨励賞」(研究助成)、「花王科学賞」(顕彰事業)と変更致しました。当財団はこれらの事業を着実に実行し、その成果を広く共有していただくことによって、我が国の文化の発展向上に寄与できるよう努めたいと念じております。

 

2. 研究助成の主旨
「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の若い研究者の、未来を拓く独創的、先導的な研究に対し助成したいと考えております。

 

3. 助成対象となる研究分野:表面の科学とは
2025年度は「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の両分野を対象に募集を行ないます。なお、両分野は次のように広義に捉え、自由度をもって解釈していただき、ユニークなサイエンスを求めています。
化学・物理学分野:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
医学・生物学分野:
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など) に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学

 

4. 応募資格
国内の国公私立の大学、または研究所等に所属する2025年4月1日現在35歳以下の研究者。(例外として、36歳以上となる博士の学位を取得後4年以内の者を含む。)研究グループの一員である場合は主体的に研究している研究者に限ります。女性研究者と外国籍研究者の応募を歓迎します。

 

5. 助成金額
総額2000万円(1件 200万円) (「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉5件、〈医学・生物学分野〉5件を原則 とします)

 

6. 応募方法、選考方法および選考結果の通知
① 下記a.またはb.のいずれかの応募方法とする。
a.候補者が現在所属する機関からの応募。(所属機関の責任者(学部長、研究科 長等)の承認が必要。)なお、1研究施設(標準的には学部または研究所を 1つの単位とします)からの応募は1件でお願い致します。
b.指定した学会からの推薦。(推薦方法は別表の学会Webサイトを参照)
②当財団のWebサイトよりマイページを取得後、申込書および申請書をダウンロードし書類を作成してください。申込書、申請書、代表的論文1~2報をアップロードしWeb申請してください。 ※申請された個人情報については、花王芸術・科学財団に関連する活動のために利用いたします。
当財団では、個人情報を参加者のご同意なく上記の利用目的以外で使用することや、
第三者へ提供することはございません。
ただし、法令の定めに基づき個人情報を開示又は提供する場合はこの限りではありません。
③ 募集期間は、2024年7月1日(月)~10月31日(木)とします。
④ 花王科学奨励賞の選考は、当財団の選考委員で構成される選考委員会で行います。 選考は財団の内規に基づき、利益相反に留意して実施しております。
《 化学・物理学分野 》
委員長
川合 眞紀 自然科学研究機構 機構長
委 員
相田 卓三 理化学研究所 創発物性科学研究センター(CEMS) 創発ソフトマター機能研究グループ グループディレクター、 東京大学 東京カレッジ 卓越教授
青野 正和 物質・材料研究機構 名誉フェロー
川上 浩良 東京都立大学都市環境学部 環境応用化学科 教授
君塚 信夫 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 主幹教授
《 医学・生物学分野 》
委員長
吉森 保 大阪大学栄誉教授、大阪大学大学院医学系研究科 特任教授
委 員
天谷 雅行 慶應義塾大学 常任理事、医学部皮膚科 教授、 理化学研究所チームリーダー
岡部 繁男 東京大学 副学長、神経細胞生物学分野 教授、 理化学研究所部門長
仁科 博史 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 所長、 発生再生生物学分野 教授
柳田 素子 京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学 教授、臨床医学系長
⑤ 花王科学奨励賞の決定は、当財団の理事会において行います。
⑥ 選考結果は、2025年2月末までに申請者に通知致します。
⑦ 研究助成金は、2025年4月末までに花王科学奨励賞受賞者に交付します。

 

7. 研究助成金の使途
その研究に役立つものであれば特にその使途について限定は致しませんが、申請書記載の通り使用することを原則とします。

 

8. 研究成果の報告
• 奨励賞の授与式と前年度の受賞者の研究成果発表・交流会を、2025年5~6月に開催いたします。必ずご出席頂き、前年度の研究成果発表もご聴講ください。
• 研究の成果および会計報告は、助成年度の終了時令和7年4月末日までに当財団に文書で提出して頂きます。報告書の用紙は受賞決定後にお送りします。
• 研究成果については、財団主催の研究成果発表・交流会(令和7年5~6月に開催予定)において必ずご本人による口頭発表を行っていただきます。会場での参加を必須としリモートや録画での発表は認められません。発表を行わない場合は助成金を返還していただく場合があります。
• 助成金による研究成果を学術誌に発表する場合には“公益財団法人 花王芸術・科学財団(英文の場合はThe Kao Foundation for Arts and Sciences)の助成による”旨を書き添えて下さい。

 

9. 照会・申込み先
この件に関するお問い合わせは、下記の財団事務局までメールでお願いいたします。
〒131-8501 東京都墨田区文花2-1-3
公益財団法人 花王芸術・科学財団 事務局分室
長谷 正
e-mail : zaidan@kao-foundation.or.jp
URL : https://www.kao-foundation.or.jp/

 

詳細は財団HPをご覧ください。
https://www.kao-foundation.or.jp/science/assist/

募集要項

対象となる研究分野

花王科学賞(顕彰) (公財)花王芸術・科学財団

花王科学賞(顕彰) (公財)花王芸術・科学財団

 

2024年度花王科学賞受賞候補者の推薦要領
公益財団法人 花王芸術・科学財団

 

1. 花王芸術・科学財団の事業
当財団は「花王芸術文化財団」として花王100周年を記念して平成2年(1990年)に設立され、発足以来、美術・音楽分野の芸術活動に対する幅広い助成・後援の事業を進めて参りました。平成9年4月、名称を「財団法人 花王芸術・科学財団」に変更し、新しい目的を掲げ大幅に事業を拡大致しました。従来の芸術文化活動の助成・支援を発展的に継続すると共に、新たに科学技術分野の研究助成・支援や現在の芸術文化、科学技術の枠組にとらわれない、文・理を融合した総合的研究の支援を行います。さらに平成11年度からは顕彰事業を加え、花王研究奨励賞の贈呈を行っております。設立20周年を迎えた平成22年10月、公益認定を受け、名称を「公益財団法人 花王芸術・科学財団」に変更し新たなスタートをいたしました。更に、平成28年度よりは、科学分野の研究助成および顕彰事業を一層発展・強化することを目指し、名称を「花王科学奨励賞」(研究助成)、「花王科学賞」(顕彰事業)と変更致しました。当財団はこれらの事業を着実に実行し、その成果を広く共有していただくことによって、我が国の文化の発展向上に寄与できるよう努めたいと念じております。

 

2. 花王科学賞の目的
我が国における「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の基礎・基盤研究の振興と若い研究者の育成に貢献することを目的とします。

 

3. 対象となる研究分野:表面の科学とは
2024年度は「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の両分野を対象に募集を行ないます。なお、両分野は次のように広義に捉え、自由度をもって解釈していただき、ユニークなサイエンスを求めています。
化学・物理学分野:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
医学・生物学分野:
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など) に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学

 

4. 応募資格
国内の国公私立の大学、または研究所等において本人の主体的な研究によって独自の成果を挙げた2025年4月1日現在45歳以下の日本在住の研究者。(海外における研究成果を含めてもよい)女性研究者と外国籍研究者の推薦を歓迎します。

 

5.花王科学賞の内容
2024年度の花王科学賞は、各分野それぞれ1件とし、賞状と副賞300万円、記念品を贈呈します。

 

6. 推薦方法、選考方法 および 結果の通知
① 下記a.またはb.のいずれかの推薦による応募とする。
a.候補者が現在所属する機関の責任者(学部長、研究科長等)の推薦。
b.指定した学会からの推薦。(推薦方法は別表の学会Webサイトを参照)
② 当財団のWebサイトよりマイページを取得後、申込書および推薦書をダウンロードし書類を作成してください。申込書、推薦書、代表的論文3報をアップロードしweb申請してください。 ※申請された個人情報については、花王芸術・科学財団に関連する活動のために利用いたします。当財団では、個人情報を参加者のご同意なく上記の利用目的以外で使用することや、第三者へ提供することはございません。 ただし、法令の定めに基づき個人情報を開示又は提供する場合はこの限りではありません。
③ 募集期間は、2024年7月1日(月)~10月31日(木)とします。
 ※学会推薦締切:2024年9月30日(月)必着
④ 花王科学賞の選考は、当財団の選考委員からなる選考委員会で行います。 選考は財団の内規に基づき、利益相反に留意して実施しております。
《 化学・物理学分野 》
委員長
川合 眞紀 自然科学研究機構 機構長
委 員
相田 卓三 理化学研究所 創発物性科学研究センター(CEMS) 創発ソフトマター機能研究グループ グループディレクター、 東京大学 東京カレッジ 卓越教授
青野 正和 物質・材料研究機構 名誉フェロー
川上 浩良 東京都立大学都市環境学部 環境応用化学科 教授
君塚 信夫 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 主幹教授
《 医学・生物学分野 》
委員長
吉森 保 大阪大学栄誉教授、大阪大学大学院医学系研究科 特任教授
委 員
天谷 雅行 慶應義塾大学 常任理事、医学部皮膚科 教授、 理化学研究所チームリーダー
岡部 繁男 東京大学 副学長、神経細胞生物学分野 教授、 理化学研究所部門長
仁科 博史 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 所長、 発生再生生物学分野 教授
柳田 素子 京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学 教授、臨床医学系長
⑤ 花王科学賞の決定は、当財団の理事会において行います。
⑥ 選考結果は、2025年2月末までに推薦者宛に通知致します。

 

7. 副賞の使途
副賞の使途については条件をつけません。

 

8. 花王科学賞贈呈式ならびに受賞記念講演
花王科学賞受賞記念講演会は、2025年5~6月に当財団主催で開催します。講演時間は1人45分を予定しています。当日は前年度の花王科学奨励賞受賞者の成果報告会も併せて行いますので、そちらにもご出席下さい。次年度以降も記念講演会、成果報告会のご案内を差し上げます。ご出席を歓迎いたします。

 

9. 照会・申込み先
この件に関するお問い合わせは、下記の財団事務局までメールでお願いいたします。
〒131-8501 東京都墨田区文花2-1-3
公益財団法人 花王芸術・科学財団 事務局分室
長谷 正
e-mail : zaidan@kao-foundation.or.jp
URL : https://www.kao-foundation.or.jp/

 

詳細は財団HPをご覧ください。
https://www.kao-foundation.or.jp/science/award/

募集要項

対象となる研究分野

「STI for SDGs」アワード JST

「STI for SDGs」アワード JST

 

●「STI for SDGs」アワードについて
科学技術振興機構(JST)では、科学技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation :STI)を用いて社会課題を解決する取り組みを 対象とした 「STI for SDGs」アワード の2024年度の募集を行っています。
このアワードでは、活用する技術の種類やレベルは問わず、独自性や展開性に優れた取り組みを表彰し、それらの取り組みの推進と他での活用を進めることでSDGs達成への貢献を目指しています。
大学や研究機関・企業などでの研究成果の活用事例、多様な方々が連携されている活動、次世代を担う若い世代の方主体の活動(大学生以下を対象とした次世代賞あり)など、多様な取り組みのご応募を歓迎します。
受賞取り組みについては、JSTが主催・関係するイベント、Webサイトなどでの情報発信や 登壇機会のご紹介、活動を推進する仲間作りに役立つネットワーキング機会のご紹介などを行ってまいります。

2030年に向けた折り返し時期を過ぎた現在でも、SDGsの進捗は決して芳しいものではなく、解決すべき社会課題や「取り残されている」人々は多数存在します。その解決のための原動力として、科学技術には大きな期待が寄せられています。持続可能な未来のために、皆様からの多数のご応募をお待ちしています。

 

●募集締切: 2024年7月8日(月)

 

●詳細URL: https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
 (過去の受賞取り組み内容も、こちらのサイトでご覧いただけます)

 

●後援:文部科学省

 

●お問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 社会技術研究開発センター(RISTEX) 「STI for SDGs」アワード事務局
 E-mail:sdgs-award@jst.go.jp 

 

令和6年度 長寿科学関連国際学会派遣事業 (公財)長寿科学振興財団

令和6年度 長寿科学関連国際学会派遣事業 (公財)長寿科学振興財団

【事業名】
令和6年度「長寿科学関連国際学会派遣事業」

 

【事業目的】
本事業は、海外で開催される長寿科学関連国際学会に日本国内において長寿科学に関する研究で優れた研究成果をあげる若手研究者又は有望な研究を行っている若手研究者を研究発表のために派遣し、長寿科学研究の国際協力・国際交流に資することを目的とし、かつ我が国の研究の中核となる人材育成に寄与するものです。

 

【助成金額】 一人20万円

 

【採択人数】 10名程度

 

【申請受付期間】 令和6年5月15日(水)~令和6年6月30日(日)(期間厳守・必着)

 

【公募概要】
公募の概要は当財団のホームページをご参照ください。
https://www.tyojyu.or.jp/

 

【お問合せ】
〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(久野・寶來)
TEL:0562-84-5411 E-mail:research@tyojyu.or.jp

令和7年度助成 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」 (公財)長寿科学振興財団

令和7年度助成 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」 (公財)長寿科学振興財団

【事業名】
令和7年度 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」

 

【事業目的】
公益財団法人長寿科学振興財団は、財団ビジョン「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を達成するため、長寿科学研究者等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」を実施しています。本事業は課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装を含めた課題解決型のプロジェクトを採択し、支援するものです。

 

【助成金額】 年間上限3,000万円

 

【採択件数】 0~2件

 

【提案受付期間】 令和6年7月3日(水)~令和6年7月31日(水)

 

【公募概要】
公募の概要は当財団のホームページをご参照ください。
https://www.tyojyu.or.jp/

 

【お問合せ】
〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(久野・寶來)
TEL:0562-84-5411 E-mail:research@tyojyu.or.jp

愛媛大学プロテオサイエンスセンター マラリア研究部門 教授

生理学研究所 分子細胞生理研究領域 教授

日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「未病からWell-beingを考える」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.880** 

===================================================================

1.【開催案内】中部地区会議学術講演会

 「未病からWell-beingを考える」

2.サイエンスアゴラ2024企画募集について(ご案内)

 

■——————————————————————–

【開催案内】中部地区会議学術講演会

 「未病からWell-beingを考える」

——————————————————————–■

【日時】2024年6月14日(金)13:00~16:30

【場所】富山大学五福キャンパス(富山県富山市五福3190番地)

【開催方法】対面・オンライン併用開催

【主催】日本学術会議中部地区会議

【共催】富山大学

【開催趣旨】

近年、健康への意識が高まる中で「未病」という言葉が注目を集めている。

「未病」とは「健康と病気の間にあるゆらぎ状態」を指し、「未病」に対して

治療を行うことは健康寿命の延伸だけでなく、医療が高度化し医療費の高額化

が進む現代において健康福祉政策に対する根本的な解決策となることも期待さ

れている。しかし「未病」の状態は、いまだ科学的に十分には解明されてはお

らず、今日様々な研究が進められているところである。

このような「未病」という課題に対し、富山大学ではこれまでの東西医薬学

の融合研究を発展させ未病研究センターを設置し、超早期精密医療への挑戦を

進めている。様々な観点からの未病へのアプローチを紹介することで、人々に

未病を身近なものとして感じてもらい、理解を深めてもらうことで、Well-being

の実現に向けた社会づくりへ貢献できる。

今回の講演会では、この挑戦的研究の進展を紹介し学術的理解を深め今後の

展望について議論したい。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-0614.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み(締切 6/7)。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.office.com/r/mFPrCuN0yx

【問合せ先】

日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)

Tel: 052-789-2039

富山大学

Tel: 076-445-6387

 

■——————————————————————–

サイエンスアゴラ2024企画募集について(ご案内)

——————————————————————–■

科学技術振興機構(JST)では、「科学」と「社会」の関係を深める目的で、

様々な立場の人たち(市民、科学者・専門家、メディア、産業界、行政関係者

など)が参加し対話するオープンフォーラム「サイエンスアゴラ」を2006年

度より開催しています。

 

「サイエンスアゴラ2024」は、東京・お台場青海地区のテレコムセンタービル

ならびに日本科学未来館と連携した開催を行い、現地でしか味わえない価値をお

届けすることを目指します。

今年のテーマは「サイエンスと共に未来へ ~Bound for the future with

Science~」です。私たちの身の回りにある身近な科学から、実現がすぐそこま

で来ている未来の科学技術まで、来場した方が科学と共に、今後どのように未来

社会を築いていくかを考えるきっかけとなるような、独自の体験・対話が出来る

企画を歓迎します。

 

これまでと同様に「対話」を重視した企画を募集しますので、研究者の皆さんも、

次世代の皆さんも、ご自身の研究や活動について市民の声を聞ける貴重な場とし

てサイエンスアゴラを活用していただき、ご自身のスキル向上や将来のキャリア

を拓くチャンスにつなげてください。多様な価値観を認め合いながら、来場した

方と共に考え、未来社会を創り出す「共創」に繋がる場を、サイエンスアゴラで

一緒に実現しませんか。

 

【サイエンスアゴラ2024開催日程】

日時:2024年10月26日(土)~27日(日)

会場:テレコムセンタービル、日本科学未来館(東京・お台場 青海地区)

 

【企画募集中】

応募締切:6月14日(金)正午

募集説明会(オンライン):5月23日(木)16時~

募集要項、応募申請書など詳細は次のURLよりご確認ください。

https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2024/entry.html

 

<お問い合わせ先>

サイエンスアゴラ2024運営事務局((株)工芸社内)

TEL:03-5844-6022 E-mail:agora2024@kogeisha.co.jp

問合せ時間 9:00~17:00(平日のみ、土日祝日を除く)

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

立教大学環境学部(環境学(生命科学領域、理学・工学領域、人文・社会科学領域、その他複合領域を含む)) 専任教員(教授または准教授)

【後援】プロテイン・アイランド・松山2024

2025年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団

2025年 平成記念研究助成 (公財)国際科学技術財団

 

2025年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。

 

当財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。

本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。

(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)

 

詳細につきましてはホームページに記載しておりますので、 周知いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html

沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。

JB特集号のお知らせとJBへのご投稿のご案内

日本生化学会会員のみなさま
                                          JB編集委員会

 

日頃よりThe Journal of Biochemistry (JB) にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
日本生化学会英文誌The Journal of Biochemistry (JB)から下記の2つの特集号が出版されましたのでお知らせいたします。特集記事は全てフリーで閲覧できます。

 

◆ JB Special Issue – Multi-scale platform for GPCR biology (April 2024)
Guest Editors: Asuka inoue, Arun K. Shukla
https://academic.oup.com/jb/issue/175/4

 

To build a technological platform that enables the digital reconstruction of physiological processes, components of complex physiological processes and information processing mechanisms in the body should be quantitatively elucidated. Moreover, the elementary processes at each scale from molecules to cells and should be analyzed. In this special issue, the Multi-scale platform for GPCR biology will focus on recent progress to combine highly original analytical techniques at each scale to understand the function of GPCR.

 

A technological platform that enables the digital reconstruction of physiological processes is mandatory to understand the physiological processes. To build a technological platform, the components of complexes in cells should be quantitatively elucidated, and the elementary processes at each scale from molecules to cells should be analyzed. In this special issue, the Multi-scale platform for GPCR biology will focus on recent progress to combine highly original analytical techniques at each scale to understand the function of GPCR.

 

◆ JB Special Issue – Dynamic zoning of cytoplasm by membranes and phase separation (February 2024)
Guest Editors: Nobuo Noda, Masaaki Komatsu
https://academic.oup.com/jb/issue/175/2

 

The cytoplasm is complexly compartmentalized (zoned) by lipid membranes and phase separation, allowing various signal transmissions and enzymatic reactions to proceed smoothly, without interference. Autophagy research on various pathways has revealed that it has a significant impact on cytoplasmic zoning. Autophagy not only creates a new cytoplasmic zone through autophagosome formation but further contributes to cytoplasmic zoning through organelle deformation, reorganization of membrane organelles such as the endoplasmic reticulum and mitochondria, and selective disassembly of phase-separated droplets. This special issue, Dynamic zoning of cytoplasm by membranes and phase separation, views autophagy as a reorganization mechanism of cytoplasmic zoning, discusses its various mechanisms, and introduces the world of cytoplasmic zoning including topics other than autophagy.

 

======================
◆ JBへのご投稿のご案内 ◆
======================

JBは、2022年に創刊100周年を迎え、160か国以上の国から閲覧されている英文誌です。幅広い生命科学分野にアピールし、最新の研究成果をいち早くお届けしつつ、次世代の生化学・分子生物学を担う研究者の育成に努めることを目指しております。

 

JBでは、下記の論文タイプの投稿を受け付けています。会員・非会員問わず世界中から投稿を受け付けておりますが、ぜひ、会員の皆様もJBを研究発表の場としてご活用ください。みなさまからのご投稿をお待ちしております。
博士課程の学位論文に関わる論文はできるだけ迅速な審査を心掛けております。Cover Letterに記載してお知らせください。

 

◆Rapid Communication
・速報性を重視:初回判定まで平均17日(※2023年(中央値は20日))
・フォーマットフリーで投稿可能
・インパクトのある論文を掲載(Cover Letterでアピールポイントをお知らせください。)
・3か月間のフリーアクセス出版

 

◆ Regular Paper
 ・初回判定まで平均21日(※2023年(中央値は20日))
 ・研究の進展に貢献する、新しく重要な研究成果を出版

 

JBの領域:Biochemistry、Molecular Biology、Cell、Biotechnology

 

★★ JB著者の様々な特典 ★★
・投稿・出版が無料(冊子版の図カラー印刷希望の場合のみ有料)
・早期出版を採用(採択論文→組版後最終版の順に出版)
・表紙図は、毎号、自薦または掲載論文から選出
 表紙図の著者には、該当号が1冊寄贈されます。
・JB論文賞を毎年最大10論文が受賞
 賞状と副賞が贈呈され、Commentaryで論文が紹介される特典もあります。
 過去の受賞論文:https://www.jbsoc.or.jp/support/paper
・Open Access出版のオプションも利用可能(有料/会員特別価格が利用できます。)

 

◆ Enago社の英文校正サービス
Enago社とOxford University Pressの下記特設サイトから英文校正を依頼すると
30%のディスカウント価格でサービスを利用できます。
https://www.enago.com/pub/oup/(英語)
https://www.enago.com/pub/oup/jp/(日本語)
また、新たにGraphical Abstractの作成などのサービスも10%のディスカウントで
利用可能になりました(詳細は上記サイトのResearch Impact Servicesをご参照ください)。
(※論文の採択を保証するものではありません。)

 

詳しくは投稿規定をご参照ください。
https://academic.oup.com/jb/pages/Notice_To_Contributors
ご投稿はこちらから。
https://mc.manuscriptcentral.com/jb
編集委員はこちらから参照ください。
https://academic.oup.com/jb/pages/Editorial_Board

 

投稿に関するご不明な点は、編集委員または、編集室までお気軽にお問い合わせください。
JB編集室:jb.editorialoffice@oup.com

 

 

——————————–
JBでは、年2~3号の特集号を企画して、誌面の充実化を図っております。ぜひご覧ください。
https://academic.oup.com/jb/pages/jb_special_issues

 

今後の特集号は下記を企画しております。
Special Issue: New frontiers in ubiquitin research (May 2024)
Guest Editors: Yasushi Saeki and Shigeo Murata

 

Special Issue: Physiological and pathological organ remodeling and plasticity (August 2024)
Guest Editor: Fumiko Toyoshima

 

詳細は下記のサイトをご覧ください。
https://academic.oup.com/jb/pages/call_for_papers
——————————–
オックスフォード大学出版局(@OUPAcJapan)のX(旧twitter)アカウントからもJBの情報を発信しています!
Follow Oxford Journals Japan on X: https://twitter.com/OUPAcJapan
——————————–

バイオインフォマティクス技術者認定試験 2024年度  受験案内

バイオインフォマティクス技術者認定試験 2024年度  受験案内

日本バイオインフォマティクス学会では、2024年度バイオインフォマティクス技術者認定試験

を以下の要領で開催します。本年度も年2回開催いたします。

※第一回試験の受験申込受付期間は2024年5月13日(月)~2024年8月8日(木)です。

 

 

合格者は合格特典「2025年度JSBi学会入会金免除および年度会費無料」をお申し込みいただけます。

すでにJSBi会員となられている方にも合格特典が適用されます。

 

詳しくはJSBi認定試験ホームページ(https://www.jsbi.org/activity/nintei/2024)

をご覧ください。

 

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 ┌──────────────────────────────────┐

 

   バイオインフォマティクス技術者認定試験

 

      2024年度  受験案内

 

    主催:

              日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)

 

      協賛:

 

              情報計算化学生物学会(CBI)

              情報処理学会 バイオ情報学研究会

              生物科学学会連合

              日本ゲノム微生物学会

              日本プロテオーム学会

 

                                           (五十音順)

 

 

 └──────────────────────────────────┘

 

──┬───────────────────────────────

1  認定試験の概要

──┴───────────────────────────────

 ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマ

ティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。

生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者など

の需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティ

クス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事

業は少ないのが現状です。

 

本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性

が一定レベルに達した人材であることを示せるよう作られています。

Society 5.0においてもバイオインフォマティクスは医療・ヘルスケアITと密接

に関連する重要技術とされ、産業界では、バイオインフォマティクス関連業務の

入札や雇用で当該試験の合格が要件となっていたり、社員の育成を重視する企業

に利用されています。

また、当試験は学生や一般の方がバイオインフォマティクスを勉強する際の指針となるよ

うに設計されており、リカレントを含む教育の入り口としても機能しています。

 

当学会としては、国家資格化などによりこれらの効果を強化することが目標の一

つです。現在、バイオインフォマティクススキル標準の策定も他学会と連携して

進めています。

 

本年度は年2回の開催となり、それぞれの試験実施期間も長くなっております。

 

多くの方の受験をお待ちしております。

 

──┬───────────────────────────────

2  試験日・試験地・受験資格・受験料

──┴───────────────────────────────

  □試験日:

 

(第一回)

テストセンター会場 2024年7月13日(土)?2024年8月11日(日)

沖縄準会場     2024年7月13日(土)・14日(日)

 

 

(第二回)

テストセンター会場 2024年11月9日(土)?2024年12月8日(日)

沖縄準会場     未定(決定後、認定試験HPに掲載します)

 

  □ 試験地:

指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は申込専用サイト

でご確認いただけます)/ 沖縄準会場(沖縄高専)

 

  □ 受験資格 : 受験資格は問いません

 

  □ 受験料  : 6,000円(税込)

 

 

※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される

場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。

 

──┬───────────────────────────────

3  試験方法

──┴───────────────────────────────

 分子生物学・情報科学・バイオインフォマティクスの各分野における

基礎的な知識と理解度を測ります。

 

  □ 試験時間 : 120分

  □ 解答方法 : 4者択一式

  □ 問題数  : 60問

 

──┬───────────────────────────────

4  受験申し込み

──┴───────────────────────────────

 詳しくは、JSBi認定試験ホームページ

https://www.jsbi.org/activity/nintei/

https://www.jsbi.org/activity/nintei/2024 (今年度 受験情報ページ)

をご覧下さい。

 

第一回試験の受験申込受付期間は2024年5月13日(月)~2024年8月8日(木)です。

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

 

──┬───────────────────────────────

5  お問い合わせ

──┴───────────────────────────────

 ————————————————–

   日本バイオインフォマティクス学会認定試験事務局

 ————————————————–

 〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1

東京大学医科学研究所 機能解析イン・シリコ分野内

E-mail : nintei@mail.jsbi.org

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第3回Glycoscence Frontier Seminar「糖鎖xデータサイエンス」

2025年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

2025年度「早石修記念海外留学助成」募集のお知らせ

会員のみなさま

                         日本生化学会
                         会長 横溝岳彦

 

2025年度「早石修記念海外留学助成」の募集要項を公開しました。
昨年度から「早石修記念海外留学助成」の助成額を800万円に設定致しました。
助成件数は計5名となりますが、留学先で不安無く立派な研究を行っていただきたいという本助成の当初からの想いを
尊重するために、日本生化学会理事会の総意として決定したものです。

ぜひ大きく世界に羽ばたいて下さい。
https://www.jbsoc.or.jp/support/hayaishi

 

~~~~募集要項概要~~~~
◆応募資格抜粋
1.生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的に従事しているもの。
2.応募時に公益社団法人 日本生化学会の会員であること。
3.日本在住または将来日本の生命科学に貢献できるもの。
4.2025年4月1日~2026年3月31日までの間に海外での留学を開始して、
 1年以上の研究を継続できるもの。
 すでに留学中の者も対象とする。

 

◆助成金額および件数
1件800万円、5名までとする。
(ただし、原則として国内(留学前)3名、海外(留学中)2名とする)

 

◆応募締切日
2024年7月25日(木)(必着)
ただし、基本情報シートはメール添付で2024年7月18日(木)<正午>までに送ること。

 

◆申請書送付先および問い合わせ先
公益社団法人 日本生化学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16石川ビル3階
TEL:03(3815)1913
FAX:03(3815)1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)四次公募 AMED

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)四次公募 AMED

5月13日より革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の四次公募が始まりました。

本公募の情報は、AMEDのHP(下記)もしくはe-Radよりご確認ください。

 

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)四次公募【アカデミアタイプ】【スタートアップタイプ】
https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00040.html

 

締め切りは令和6年7月16日(火)正午(厳守)です。
詳細は、上記AMEDのHPをご覧ください。

 

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

日本学術会議ニュース The John Maddox Prize 2024について(ご案内) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.879** 

===================================================================

1.The John Maddox Prize 2024について(ご案内)

2.第4回日経アジアアワードについて(ご案内) 

3.【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】

  「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ

  ~ 研究成果を未来に生かす取り組み募集中!~

4.【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】

  「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)

  シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ」公募のお知らせ

 

■——————————————————————–

The John Maddox Prize 2024について(ご案内)

——————————————————————–■

 The John Maddox Prize 2024について、推薦依頼がありましたのでお知らせ

いたします。

 同賞に推薦をご希望の方は、以下のホームページから応募要領をご確認のう

え、直接ご応募をお願いいたします。

 

○The John Maddox Prize:

 科学誌「ネイチャー(Nature)」を出版するシュプリンガー・ネイチャー等

が主催する、困難や敵意にさらされながらも社会のために立ち上がりサイエン

スを広めることに貢献した人に与えられる国際的な賞。

 

 〆切は2024年5月20日(月)。

 https://www.nature.com/immersive/maddoxprize/index.html

 

■——————————————————————–

第4回日経アジアアワードについて(ご案内) 

——————————————————————–■

同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

 

「日経アジアアワード」は、アジアの多様な価値観を踏まえた「アジアの視点

」で、アジアや世界の変革を促して自由で豊かな経済社会の実現を後押しする

「アジア発のイノベーション」を表彰する事業です。日本経済新聞社が毎年1

回、ビジネス、調査・研究、技術開発、社会・芸術活動などの分野を対象に、

個人または団体を表彰します。副賞は500万円です。

同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦をお願いします。

 

募集締切:2024年6月16日(日)(必着)

 

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。

 https://nikkeiasiaaward.org/jp/

 

■——————————————————————–

【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】

「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ

~ 研究成果を未来に生かす取り組み募集中!~

——————————————————————–■

JST(社会技術研究開発センター)では、科学技術・イノベーションを用いて

社会課題を解決する取り組みを対象とした 「STI for SDGs」アワードの

2024年度の募集を行っています。

このアワードでは、活用している技術の種類やレベルは問わず、独自性や

展開性に優れた取り組みを表彰し、それらの推進と他での活用を進めることで

SDGs達成への貢献を目指しています。

2030年に向けた折り返し時期を過ぎた現在でも、SDGsの進捗は決して芳しい

ものではなく、解決すべき社会課題や「取り残されている」人々は多数存在

します。その解決のための原動力として、科学技術には大きな期待が寄せられ

ています。

皆様の研究成果を活用した取り組みを、ぜひご応募ください。企業や市民の

方など、多様な方々と連携した活動も歓迎します。

幅広い分野からの、多数のご応募をお待ちしています。

 

<「STI for SDGs」アワード 公募詳細について>

  • 募集期間:2024年4月23日(火)~ 7月8日(月)
  • 制度詳細:これまでの受賞取り組み内容も、こちらでご覧いただけます。

 https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html

  • 後援: 文部科学省

 

<本件のお問い合わせ先>

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

 社会技術研究開発センター(RISTEX)

  「STI for SDGs」アワード事務局

  E-mail: sdgs-award [at] jst.go.jp

 ※[at] をアットマークに変えてください。

 

■——————————————————————–

【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)

シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ」公募のお知らせ

——————————————————————–■

JST(社会技術研究開発センター)では、現在、SDGsの達成に向けた

共創的研究開発プログラムSOLVE for SDGs (シナリオ創出フェーズ・

ソリューション創出フェーズ)の公募を行っています。

本プログラムでは、SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な

社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が

共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出することを

目指しています。詳細及び他公募については、下記サイトをご確認ください。

 

<SOLVE for SDGs 公募詳細について>

 

<本件のお問い合わせ先>

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

 社会技術研究開発センター(RISTEX)

  「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」事務局

  シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ担当

  E-mail: boshusolve [at] jst.go.jp

  ※[at] をアットマークに変えてください。

———————————————————————–

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第6回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

第6回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

第6回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募

 

科学技術振興機構(JST)は女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する「第6回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の公募を開始しました。ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある研究者や機関にご転送下さい。

 

<要件>

輝く女性研究者賞(女性研究者)

・原則40歳未満(ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案)

・科学技術に関連していれば研究分野は不問

・自薦・他薦とも可能。他薦の場合、研究者本人の了承が必要

・東京都内で行う受賞発表および表彰式(10月27日(日))に受賞者本人が出席できる事

 

輝く女性研究者活躍推進賞(機関)

・女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

・女性研究者・技術者が所属・加入している、または、女性研究者・技術者の活躍推進に取り組む、大学、企業、研究機関、教育機関、学協会、団体、NPO等

・自薦・他薦とも可能。他薦の場合、候補機関の了承が必要

・東京都内で行う受賞発表および表彰式(10月27日(日))に機関代表者が出席できる事

 

<公募期間>

2024年4月1日(月)~7月1日(月)日本時間正午まで

 

<応募方法等の詳細>

https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

 

<お問合せ>

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

人財部ダイバーシティ推進室

E-mail: diversity@jst.go.jp

 

ポスター

Bio-SPM技術共同研究課題 金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)

金沢大学WPI-NanoLSI
2024年度Bio-SPM技術共同研究課題募集のお知らせ


金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)では、2024年度Bio-SPM技術の共同研究課題を募集します。

 

1.募集の趣旨
WPI-NanoLSIでは、個々の大学や研究機関の枠を超えて、原子分解能/3D-AFM、高速AFM、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)といった独創的なBio-SPM技術を利用した共同研究を推進することで、ナノ生命科学の発展に貢献することを目標に掲げています。本事業で募集するのは、所内の受け入れ教員との共同研究として申請者が実施する、上記Bio-SPMを利用した研究課題です。

 

2.応募資格
国公私立大学、国の研究機関、海外の研究機関等の研究者および技術者(所属組織不問)
※学生は、申請者(実験責任者)としての申請はできません(当該研究組織への参加は可)
※共同研究契約等を締結する必要がある場合があります。
※一般企業の方は、応募できません。(ただし、NanoLSIアソシエイトの方は、一般企業の所属であっても申請を受け付けます。)

 

3.研究期間
第1回、第2回採択者:選考・手続き完了後、2024年3月31日までの期間
※ 2024年度は第3回の募集を実施しません。
※ 緊急で実験を希望される場合には、提出期限に関わらず受け付けることがあります(事前相談必須)。
※ 受け入れ研究者の状況により、実施時期の希望に添えない場合があります。ご了承ください。

 

4.選考方法および結果の通知
金沢大学WPI-NanoLSI専門委員会の議を経て所長が採否を決定し、申請者に通知します。

 

5.応募方法
以下のサイトをご覧ください。
日本語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/research/applications/bio-spm/
英語版 https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/en/research/applications/bio-spm/

 

【提出期限】
第1回 2024年 5月29日(水) 17時 【必着】
第2回 2024年 9月18日(水) 17時 【必着】

 

【提出先・お問い合わせ】
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI) Bio-SPM技術共同研究事業担当 山崎・国岡
〒920-1192 石川県金沢市角間町 Tel: 076-234-3866
E-mail: nanolsi_openf01[at]ml.kanazawa-u.ac.jp  ※[at] を @ に置き換えて下さい。

 

ポスター

金沢大学ナノ生命科学研究所 第12回Bio-SPM夏の学校参加者募集のお知らせ

金沢大学 新学術創成研究機構「次世代医療創成研究コア:社会脳発達研究ユニット」 助教(テニュア・トラック教員)

久原イノベーションサポートプログラム (株)久原本家グループ本社

久原イノベーションサポートプログラム (株)久原本家グループ本社

・名称:久原イノベーションサポートプログラム

 

・主催者:株式会社久原本家グループ本社

 

・応募締切:2024年7月5日(金)

 

・助成額:50~300万円

 

・HP:https://kubarahonke.com/news/1964/

ATF研究助成 (公財)セイコーインスツル新世代研究財団

ATF研究助成 (公財)セイコーインスツル新世代研究財団

ATF 研究助成 2024 年度募集について

 

1.目的
ATF 研究助成は、新世代の科学技術研究を担う研究人材の育成を図るため、自然科学における萌芽的・独創的、かつ新しい研究領域を切り拓く可能性のある研究を行う若手研究者への研究費助成を目的としています。

 

2.対象研究領域
現在「ナノサイエンス」を統一テーマとし、ナノの領域の微細な材料やデバイス、加工プロセスを学術的・融合的に研究する萌芽的研究、チャレンジングな研究、常識を覆す独創的研究を期待します。生体単分子計測など、バイオナノサイエンスも対象とします。

 

3.特徴
当財団の研究支援事業は、専門領域や世代を超えた研究者同士による積極的かつ自由な交流が特徴です。採択者には研究助成金に加え、採択者同士・選考委員・研究者である理事等役員との交流の機会が提供されます。更に当財団の 5 つのナノサイエンス関係研究会、約 100 名の第一線の研究者との交流する機会もあります。
また多くの採択者が、数年後に文部科学大臣若手科学者賞を受賞しています。
・2023 年度は 2 名、2024 年度は 5 名が若手科学者賞を受賞

 

4.募集要項
①募集期間
2024 年 5 月 13 日~6 月 17 日 (申請書提出期限)
②資格
・日本国内の大学・公的研究機関に所属する研究者及び博士課程(後期)在学者
・2024 年 9 月 30 日時点で満 35 歳以下の方
(産休・育児休業等を考慮しますので、お問い合わせ下さい)
・助成期間「1 年間」は主に国内での研究を継続する方(国籍不問)
③助成期間
2024 年 10 月 1 日より 2025 年 9 月 30 日まで
④助成金額と件数
100 万円/件、5 件
⑤助成金の使途
採択テーマの研究費とし使用
参考費目:備品費、消耗品費、旅費、諸謝金、資料費、印刷費、通信費など
⑥報告・交流
(1)研究成果報告書提出
(助成期間終了後の 10 月、書面・ホームページ等で公開予定)
(2)研究助成金決算書提出 (同 10 月)
(3)研究成果報告と意見交換(同 11 月頃開催予定(宿泊))

 

5.応募
①申請書
当財団ホームページ(http://www.ati.or.jp/)より申請書(様式1~3)及びキーワードを入手下さい。
*申請書は日本語または英語とします。
②応募方法
別紙「応募方法」を参照下さい。

 

6.選考
①選考方法
当財団選考委員会にて申請書に基づき審査・選考し、理事会において決定します。
②選考基準
以下の点について検討します。
(1)研究領域が“ナノサイエンス”と一致(キーワードも考慮)しているか
(2)将来の新領域を切り拓く萌芽的研究であるか
(3)従来の研究の延長ではない、申請者個人の発想による提案であるか
(4)研究の方法と実行計画は妥当であるか
(5)提案内容の遂行にふさわしい研究能力を有しているか
(6)助成金の使途は妥当であるか
③結果の通知
選考結果は 2024 年 9 月下旬に電子メールにて通知します。

 

7.その他
①助成期間「1年間」は研究継続するが必要です。
②助成金は所属機関の委任経理として委託します。
③助成期間中に異動する際には、財団に事前にご連絡することが必要です。
④謝辞のお願い
助成対象研究の成果発表においては、謝辞に「ATF 研究助成による研究」という明記が必要です。
(英文 Seiko Instruments Advanced Technology Foundation Research Grants )
⑤奨励賞
助成採択者には、さらに財団の奨励賞の応募資格があります。応募資格者には事務局より電子メールでご案内します。
内容はホームページにてご確認いただけます。

 

【問合せ先】
公益財団法人セイコーインスツル新世代研究財団
〒104-0031 東京都中央区京橋 1-4-10 大野屋京橋ビル 3 階
電子メール:ati-grant@sii.co.jp
担当:佐藤

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成 積水化学工業グループ

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2024年度)

積水化学工業グループでは、例年通り「自然に学ぶものづくり助成プログラム」の継続することといたしました。

 

————————————–

1.募集対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究

 

2.助成件数・金額

  ①「ものづくりテーマ」 1件あたり最大500万円 6テーマ程度

     社会課題の解決に向け短中期的に実用化に進む研究

  ②「基盤研究テーマ」  1件あたり最大300万円 6テーマ程度

     独創的・先駆的研究、挑戦的萌芽研究

  上記①②合わせた助成総額2,500万円

 

3.助成研究期間:2024年10月~2025年9月

 

4.募集期間:2024年5月7日(火)より6月30日(日)

 

5.結果通知:2024年9月上旬

 

6.応募方法:下記サイトをご覧下さい。

 ■「自然に学ぶものづくり」紹介ページ(積水インテグレーテッドリサーチ ホームぺージ上)

    https://www.sirnet.co.jp/shizen

 

ポスター

 

****************************************************************

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム事務局

(株)積水インテグレーテッドリサーチ

 

〒601-8105 京都市南区上鳥羽調子町2-2

E-mail shizen@sekisui.com

****************************************************************

 

第62回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け技術サロン) (公社)日本技術士会 男女共同参画推進委員会

【ご案内】第97回日本生化学会大会 一般演題募集および事前参加登録

【ご案内】第97回日本生化学会大会 一般演題募集および事前参加登録

会員のみなさま

 

第97回大会では下記のとおり一般演題および事前参加登録の募集を開始いたします。

—————————————-

○一般演題募集

募集期間:2024年5月9日(木)~6月20日(木)12:00締切

○事前参加登録

登録期間:2024年5月9日(木)~9月12日(木)17:00締切

大会ホームページ:

https://aeplan.jp/jbs2024/

—————————————-

 

詳細は大会ホームページにてご案内いたしております。

皆さま奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

 

第97回日本生化学会大会 組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第97回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2024@aeplan.co.jp

 

【学会に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

【締め切りました】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集について

【締め切りました】奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集について

2024年度 日本生化学会奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞につきましては応募を締め切りました。

たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

 

公益社団法人 日本生化学会

選考委員会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

NGS EXPO 2024

学習院大学理学部生命科学科 教授または准教授

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for May 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年5月号(Volume 175 Issue 5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB SPECIAL ISSUE – REVIEW

Relationships between protein degradation, cellular senescence, and organismal aging 

Jun Hamazaki and Shigeo Murata

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 473–480, https://doi.org/10.1093/jb/mvae016

 

Protein homeostasis and degradation in quiescent neural stem cells 

Taeko Kobayashi

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 481–486, https://doi.org/10.1093/jb/mvae006

 

Mitochondrial quality control via organelle and protein degradation 

Koji Yamano and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 487–494, https://doi.org/10.1093/jb/mvad106

 

Molecular structure and function of mysterin/RNF213 

Daisuke Morito

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 495–505, https://doi.org/10.1093/jb/mvae020

 

Protein degraders – from thalidomide to new PROTACs 

Takumi Ito

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 507–519, https://doi.org/10.1093/jb/mvad113

 

JB COMMENTARY

On the pursuit to reconstitute the Escherichia coli ribosome from purified components 

Hideki Taguchi

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 521–523, https://doi.org/10.1093/jb/mvad121

 

JB REVIEW

Therapeutic strategies targeting cellular senescence for cancer and other diseases 

Xuebing Wang and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 525–537, https://doi.org/10.1093/jb/mvae015

 

REGULAR

Notch signaling pathway induces expression of type IV collagen in angiogenesis

Kazuki Kukita and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 539–549, https://doi.org/10.1093/jb/mvad120

 

Perturbed collagen metabolism underlies lymphatic recanalization failure in Gata2 heterozygous deficient mic

Tomomi Watanabe-Asaka and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 551–560, https://doi.org/10.1093/jb/mvad122

 

Comparative Analysis of Site-Specific N-glycosylation of LAMP1 from Breast Cancer Tissues

Shoko Ohashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Pages 561–572, https://doi.org/10.1093/jb/mvae001

 

CORRECTION

Correction to: The Largest Subunit of Human TFIIIC Complex, TFIIIC220, a Lysine Acetyltransferase Targets Histone H3K18 

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 5, 1 May 2024, Page 573, https://doi.org/10.1093/jb/mvae025

山口大学 共同獣医学部 共同獣医学科 生体機能学講座(獣医生化学・生理学) 准教授

2024年度 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

2024年度 日本医師会医学賞・日本医師会医学研究奨励賞 日本医師会

1. 日本医師会医学賞

(1)1名当り 500万円

(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。

2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧 日本医師会医学研究助成費)

(1)1名当り 150万円

(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。

 

受付け期間:2024年5月15日(水)~2024年7月1日(月)必着 

※学会推薦締切:2024年5月31日(金)必着

 

詳細は日本医師会HPをご覧ください。(申請書類は、2024年5月15日以降にダウンロード可能です。)

https://www.med.or.jp/

第51回(2024年度)岩谷直治記念賞・岩谷科学技術研究助成 (公財)岩谷直治記念財団

第51回(2024年度)岩谷直治記念賞・岩谷科学技術研究助成 (公財)岩谷直治記念財団

 

第51回(2024年度)岩谷直治記念賞

応募期間:2024年6月1日(土)~8月31日(土)

※学会推薦:2024年7月31日(水)必着

案内

 

第51回(2024年度)岩谷科学技術研究助成

応募期間:2024年6月1日(土)~7月31日(水)

案内

 

詳細は下記財団HPをご覧ください。

岩谷直治記念財団 HP

https://www.iwatani-foundation.or.jp/

 

本会 他機関・財団の賞/助成のページ

https://www.jbsoc.or.jp/other_support

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公社)日本看護協会・日本イーライリリー(株)

ヘルシー・ソサイエティ賞 (公社)日本看護協会・日本イーライリリー(株)

 

応募期間:2024年4月下旬~2024年6月26日(水)必着

学会推薦締切:2024年5月24日(金)必着

 

詳細は、財団HP https://www.healthysociety-sho.com をご覧ください。

 

第6回D&Iフォーラム D&IからDE&Iへ ~Equity(公平性)の意義を考える~

日本学術会議ニュース 【観光庁】大学における国際会議誘致開催促進事業 案件公募の開始について

** 日本学術会議ニュース ** No.878** 

===================================================================

1.【観光庁】大学における国際会議誘致開催促進事業 案件公募の開始について

■——————————————————————–

【観光庁】大学における国際会議誘致開催促進事業 案件公募の開始について

——————————————————————–■

 政府では、令和5年5月に「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」

を決定し、「国際会議の開催件数世界5位以内(令和12年)(※)」等の目標

達成に向け、各種施策を推進していくこととしています。

国際会議の開催件数増加のためには、国際会議の主催者となる大学教員の方

々への情報発信や大学と地域のコンベンションビューローとの連携促進、また

将来の誘致案件獲得に向けた主催者の育成も重要になります。

観光庁では、大学における国際会議誘致・開催を促進するため、「将来の誘

致案件獲得」や「新規国際会議の創出・将来の主催者の育成/開催ノウハウ向上」

を目的とした案件の募集をしております。

※国際会議協会(ICCA:International Congress and Convention Association

の略。)の統計による。3か国以上でローテーションを組むなど、継続的に開

催している会議を国際会議として計上している。

 

【支援上限】

・類型1、類型2ともに上限700万円

 

【募集する取組例】

<類型1>

■目標設定・連携体制構築に係る取組

 ○学内開催国際会議の情報集約・誘致目標設定(大学における既存のKPIへの活用を推奨)

 ○地域の国際会議関係者(CB・自治体・産業界等)との協議会の開催

 ○主催者の負担軽減に資する地域PCO等との連携体制構築

■学内研究者への情報発信・開催機運醸成

 ○学内研究者・学会への支援メニューの情報発信・説明会の開催

 

<類型2>

■国際性向上/地域貢献/研究力強化を目的として大学が参画する新規国際会議

の立ち上げ・開催(国内会議の国際化を含む)

 ○地元企業との連携による地域の特色を活かした国際会議の創出

■将来の国際会議誘致に必要な海外研究者とのネットワーク形成

 ○若手研究者が主催する国際シンポジウムの開催

 ○大規模国際会議に付随するサテライト国際会議の開催

 

 

※募集要項、申請書等、詳細は以下のホームページをご参照ください。

  https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo09_00007.html

 

【応募期限】

  令和6年6月3日(月) 12:00

 

【観光庁担当者】

  観光庁 MICE室 唐司/田上

  E-mail:tohnosu-t2yt@mlit.go.jp/tanoue-y2zy@mlit.go.jp

  電話:03-5253-8938

※募集要項及び申請書の内容に関するご質問は、Emailに限定させていただきます。

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

千葉大学大学院薬学研究院 教授

理化学研究所 生命医科学研究センター 動的ゲノム因子研究チーム(仮称) チームリーダー

浜松医科大学 光医学総合研究所 特任教授または特任准教授

「生化学」誌96巻2号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻2号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア

希少難病に対する国内アカデミア創薬への期待
伊藤孝司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960127

特集「糖鎖ルネサンス」の企画にあたって
企画 灘中里美,北川裕之

グリコサミノグリカン鎖の硫酸化修飾の制御機構とその異常による疾患発症機構
三上雅久,北川裕之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960133

硫酸化修飾が制御するコンホメーション病におけるグリコサミノグリカンの病態機能
西辻和親,内村健治
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960143

高次脳機能の制御基盤としての海馬の糖鎖
神野尚三
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960152

マンノース代謝研究の新展開
原田陽一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960162

O-GlcNAc修飾されたタンパク質の特性:難病に関わるタンパク質を中心に
亀村和生,濱口竜摩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960170

糖鎖と小胞体ストレス応答・ゴルジ体ストレス応答
佐々木桂奈江,吉田秀郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960175

糖鎖模倣ペプチドの取得と腫瘍標的能を利用した治療法への応用
野中元裕
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960184

糖鎖ハイブリッドナノマテリアルの設計と機能
秋吉一成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960192

糖鎖の深層理解のための分析技術~糖鎖の定量解析技術が果たす役割~
木下充弘,山田佳太
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960199

糖鎖バイオマーカーの新展開とレクチン治療
左近太佑,近藤純平,三善英知
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960207

臓器移植における糖鎖抗原に対するB細胞応答
大段秀樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960215

総説

メタボローム測定技術の開発と生命科学における意義
曽我朋義
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960222

ミトコンドリア由来小胞,古くて新しい膜輸送
杉浦歩
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960232

がん病態におけるANGPTL2シグナルの機能
門松毅,尾池雄一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960241

電位依存性ホスホイノシチドホスファターゼVSP:発見から約20年を経て
岡村康司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960255

みにれびゅう

自己反応性ヘルパーT細胞の性状解析と新しい自己免疫疾患治療法の可能性
大木伸司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960269

血管内皮細胞の起源と多様性
中嶋洋行,望月直樹
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960273

自然免疫の記憶における遺伝子発現制御
布施直之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960277

真核生物初のCRISPR-Cas様酵素の発見
齋藤諒
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960281

腸内細菌による硫酸化ムチン糖鎖の新規分解経路の発見と解析
加藤紀彦,山田千早,伏信進矢,片山高嶺
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960285

接着結合裏打ち分子アファディンによるシナプスの形成と機能の制御機構
丸尾知彦,萬代研二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960291

細胞外マトリックス分子によるオリゴデンドロサイトの発生・分化の制御機構
佐々木敏莉,大野玲菜,山田桃奈,山田渚湖,鈴木喜晴
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960296

北から南から(丸山剛)
北から南から(柴田貴広)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.175, No. 2, 175, No. 3ダイジェスト
ばいお・ふおーらむ
ひろば
書評

オックスフォード大学 サーウイリアムダン病理学研究所 Ivan Ahelグループ 博士研究員

JST大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」令和6年度公募 JST

【公募開始】JST大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」 における令和6年度公募

 

科学技術振興機構(JST)は「大学発新産業創出基金事業ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」の令和6年度公募を開始しました。

 

D-Globalは大学等発の技術シーズを核にして、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルを有するディープテック・スタートアップの創出を目的とします。当該目的を達成するため、技術シーズの事業開発に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもとに事業化マイルストン及び研究開発マイルストンを設定し、事業化推進機関と研究代表者が一体的に課題を推進します。

 

●公募期間:令和6年4月16日(火)~7月17日(水)正午
●対象課題:大学等発の技術シーズを核にして事業化を目指す研究開発課題の中で、概念実証およびスタートアップ組成のフェーズに入ることが適切と判断される課題
●研究開発期間:最長3年程度(令和6年12月上旬頃~令和9年11月末)
※本公募プログラムは原則起業前の支援を行うものです。そのため、申請可能な研究開発期間上限(令和9年11月末)前に起業する場合は、当該起業予定時期迄を研究開発期間としてご申請ください。
●研究開発費(研究開発期間総額、直接経費):原則3億円程度まで
※正当な理由がある場合、上限5億円
●採択予定数:10件程度(目安)

 

詳細につきましては、下記の大学発新産業創出基金事業ホームページに掲載している公募要領をご覧ください。
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2024.html

 

ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

 

<お問い合わせ>
国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部
スタートアップ第1グループ
E-mail:start-boshu@jst.go.jp

訃報 名誉会員 別府 輝彦 先生

会員のみなさま

 

本会の名誉会員でいらっしゃいます東京大学名誉教授 別府 輝彦 先生(89歳)におかれましては、令和5年11月10日に御逝去されましたのでここに謹んでお知らせいたします。

 

本会におきましては、平成4、5年に常務理事を、平成16、17年に監事をお務めいただき、本会の発展にご尽力いただきました。

2024年度scchemRISC年会

上原記念生命科学財団 第4回海外留学セミナー オンデマンド配信のご案内

上原記念生命科学財団 第4回海外留学セミナー オンデマンド配信のご案内

【上原財団】 第4回海外留学オンラインセミナー 

 

上原財団主催で4月18日(木)に開催されました第4回海外留学オンラインセミナーが上原財団ホームページで公開されました。

第4回のセミナーは、テーマを「ライフイベントと研究留学」として、様々なライフイベントと研究留学を両立された先生方がご司会・アドバイザーとなり開催されましたが、留学への準備、研究中の心構え・必要なスキル等が具体的にわかる大変参考になるセミナーになります。

当日視聴できなかった方やこれから海外留学を考えられている皆様、ぜひご視聴下さい。

 

・第4回海外留学オンラインセミナー(オンデマンド配信)

  視聴リンク:上原財団ホームページ https://www.ueharazaidan.or.jp/

 *画面右側の「海外留学オンラインセミナー オンデマンド配信中」をクリック下さい。

第23回(2024年度)日本生化学会 JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

2024年4月

第23回(2024年度)日本生化学会
JBSバイオフロンティアシンポジウム企画公募のお知らせ

公益社団法人 日本生化学会

 

 日本生化学会では、昨年に引き続き「JBSバイオフロンティアシンポジウム」の企画を会員から募集いたします. これはノーベル賞を受賞された本庶佑先生がCGGHを組織して国際会議の開催をはじめられたことが前身となっています.
 このシンポジウムに対しては、当初からご支援をいただいているJCRファーマ株式会社様より今年も100万円のご支援を賜ることができました. シンポジウムの要件としては、国際シンポジウムであること、わが国からの情報発信に重点をおいていること、学術上の価値が高いこと、若い研究者もオーガナイザーとして積極的な応募が期待されていることなどです.
 是非、ご活用いただきますよう、ご応募をお待ちいたします.

 

― 募集要項 ―

 

1.必要事項
1)シンポジウムタイトル
2)オーガナイザー、組織委員の氏名・所属・連絡先・会員/非会員の別
3)シンポジウムの趣旨(800~1200字前後). 科学上の重要性あるいは国際的にタイムリーな企画であること.
4)予定会場名と所在地、開催日時
5)主な招待者の名前・所属機関名・国名
6)会議全体の収支計算書(予算書). ただし海外招待者の航空運賃はエコノミーを基準とする. 目安はアメリカ西海岸20万円、アメリカ東海岸・ヨーロッパ30万円です. なお、必要に応じて他の財源も確保してください.
7)応募用紙はございませんので各自で上記項目を網羅の上、作成してください.

 

2.対象となる開催期間:2025年1月1日~2025年12月31日の間に開催される会議.

 

3.応募先
公益社団法人 日本生化学会 JBSバイオフロンティア担当 渡辺
Eメール:watanabe@jbsoc.or.jp メール添付でお送りください

 

4.応募締め切り
2024年10月4日(金)12:00(正午)

 

5.審査
本会理事会にて審議の上、決定します.

以上

Glyco-core Symposium 2024

島根大学医学部医学科 生化学講座(病態生化学) 教授

遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞

遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞

一般財団法人東京顕微鏡院は、明治の細菌学者、遠山椿吉が創立し、現在は食品・環境衛生事業・公益事業を行っている財団です。

遠山椿吉賞は、公衆衛生と予防医療の領域で、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優秀な業績をあげた個人または研究グループを顕彰し、学術向上に寄与することを目的としています。
創業者 遠山椿吉の生誕150年を記念し2008年に創設、「食と環境の科学賞」と「健康予防医療賞」の2部門あり、隔年で選考顕彰しています。
2024年度は「食と環境の科学」部門で「食品の安全」「食品の機能」「水系・食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」を重点課題とし、2024年4月1日(月)より6月30日(日)まで公募いたします。

【趣旨】
遠山椿吉賞本賞:日本の公衆衛生において優れた業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループを顕彰する。
山田和江賞  :遠山椿吉賞応募者のうち、40歳以下の応募者および代表者が40歳以下の応募グループ(いずれも応募年の4月1日現在)に対し、優秀な研究成果を顕彰するとともに、研究の更なる発展を奨励する目的で顕彰する。

【応募対象者】
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ

【応募対象分野(重点課題)】
・「食品の安全」「食品の機能」「水系・食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」を重点課題としました。

「食品の安全」:たとえば、食品媒介微生物、残留化学物質、天然有毒・有害物質、食品添加物、食物アレルギー、器具・容器包装などに関する調査研究やこれらの分析法の開発、食品中の放射能汚染、ゲノム編集食品(ゲノム編集技術応用食品)、新開発食品など、食品の安全に関わるものなどです。

「食品の機能」:たとえば、食品の機能性成分に関する研究や、これらの分析方法の開発などです。

「水系・食品媒介の感染症・疾患」:たとえば、飲料水や食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌、ウイルス、寄生虫、薬剤耐性菌や抗菌性物質に関するものなどです。

「生活環境衛生」:たとえば、シックハウス、アスベストやダニ、カビなど室内環境、室内の換気、大気汚染、ビル衛生、飲料水の安全性、水と感染症の問題などです。

【賞および副賞】
遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品および副賞300万円。
山田和江賞  :賞状、記念品および副賞100万円。

【応募期間】:令和6年4月1日より6月30日(消印有効 ※郵送の場合)

詳しくは以下のHPをご覧ください。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/koueki/koueki-chinkichi/application/

募集要項

チラシ

 

皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。

2024年度 研究助成金 (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団

2024年度 研究助成金 (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団

名称:      2024年度 研究助成金

主催者:     (公財)小野薬品がん・免疫・神経研究財団            

応募締切:    2024年7月31日(水)

助成額:     1件あたり年間1,000万円、3年間3,000万円          

ホームページ:  https://ono-pharma.fdn.or.jp/

 

≪ご参考≫

2024年度応募要項

ポスター

役員一覧 

財団ホームページhttps://ono-pharma.fdn.or.jp/

研究助成ページ(https://ono-pharma.fdn.or.jp/research/

東京工科大学応用生物学部 教授、准教授または講師

第44回阿蘇シンポジウム (一財)化学及血清療法研究所

JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日独量子分野共同研究提案

JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日独量子分野共同研究提案の募集について

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。

このたびドイツ研究振興協会(DFG)と協力し、以下の通り共同研究課題の提案を募集します。採択した課題においてJSTは日本側研究者、DFGはドイツ側研究者をそれぞれ支援します。詳しくは本公募ページをご覧下さい。

 

【詳細情報】
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_de.html

 

【公募概要】
研究分野:量子技術
募集テーマ:Research related to quantum computing and quantum technology in general, including quantum materials with innovative functionality, which contributes to the realization of a productivity revolution.(生産性革命の実現や国及び国民の安全・安心の確保に貢献する量子コンピュータや量子技術に係る研究や革新的な機能を有する量子物質の研究)
相手国:ドイツ
日本側研究者への支援規模:2024年度~2029年度末の5年間で1課題あたり最大3.8億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大5億円)
ドイツ側研究者への支援規模:5年間で1課題あたり最大165万ユーロ(直接経費の22%にあたる間接経費を含む場合、最大201.3万ユーロ)
採択予定数:2件程度
募集期間:2024年4月16日(火)~6月26日(水)午後5時
応募方法:日本側研究者とドイツ国側研究者が共同で一つの国際共同研究提案書を英語で作成してください。日本側研究代表者は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じてJSTに、ドイツ国側研究代表者は公募要領に指定された電子システムを通じてDFGに提案書をそれぞれ提出してください。

 

●募集説明会を下記概要のとおり開催します。
日時:2024年4月26日(金)午後4時~5時30分
対象:本公募への共同研究提案を検討している日本側研究者
形式:オンライン(Zoom) *要事前登録
事前登録:https://zoom.us/meeting/register/tJMkceuorz0uEtStPtwhWyLorF-YIrfP8eh7
*上記リンクから登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

<本件に関するお問い合わせ先>
科学技術振興機構 国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日独公募担当 根岸、箕輪
E-mail:aspire-de@jst.go.jp

【再掲載】蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

医療科学研究所 産官学シンポジウム2024

2024年度第1回化合物スクリーニング講習会

2024年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団 

2024年度研究助成・研究奨励助成 (公財)小野医学研究財団

 

募集期間:2024年6月1日(土)~2024年7月31日(水)

当財団ホームページ公開:2024年5月7日(火)

 

財団ホームページ(https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan)から助成システムのマイページ登録後、申請の流れに沿って、Web申請を行ってください。

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

2024年度特定課題研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

2024年度特定課題研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

・助成名称:2024年度特定課題研究助成 

・主催者:公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団

・応募締切:2024年7月4日(木)

・助成金:3000万円

・リンク先URL

https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/university3.html

公募要領PDF

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

2024年度コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

2024年度コスメトロジー研究助成 (公財)コーセーコスメトロジー研究財団

・助成名称:2024年度コスメトロジー研究助成 

・主催者:公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団

・応募締切:2024年7月4日(木)

・助成額:50~200万円

・リンク先URL

https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html

公募要領PDF

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ
https://www.jbsoc.or.jp/other_support

【ソルト・サイエンス研究財団】2024年度研究助成の公募結果のご報告

【ソルト・サイエンス研究財団】2024年度研究助成の公募結果のご報告

2024年度研究助成公募につきまして、おかげさまで多数の応募者の中から、61件の研究助成を行うことに決定いたしました。
つきましては、財団HP https://www.saltscience.or.jp に研究助成一覧【一般公募研究50件,プロジェクト研究(新規+継続)11件】を掲載いたしましたので、ご一読いただけますと幸いです。
今後ともご支援・ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
〒106-0032
東京都港区六本木7-15-14 塩業ビル
URL:https://www.saltscience.or.jp

令和6年度(2024年度)安田医学賞 (公財)安田記念医学財団 

令和6年度(2024年度)安田医学賞 (公財)安田記念医学財団  

令和6年度(2024年度)安田記念医学財団応募要項

安田医学賞

 

1.目的
安田医学賞は、癌の予防と治療(克服)を推進するため研究助成を行い、医学水準の飛躍的向上と国民の健康福祉の増進に寄与することを目的とする。

 

2.応募資格
大学の医学部、医科大学、医学研究所、癌中核病院等において、癌の予防と治療に関する研究に携わり、顕著な業績を挙げ、卓抜した能力を有し、癌制圧に熱意のある研究者。(国内在住者)

 

3.助成金額 1件以内 1,000 万円 *研究助成金として使用ください。
*なお、令和6 年12 月7 日(土)に行う贈呈式に出席し、特別講演をお願いします。

 

4.助成期間
2年間(令和7 年1 月から令和8 年12 月まで)

 

5.応募方法
下記の書類を本財団のHP よりダウンロードし、郵送またはメール(PDF 添付)にてご提出ください。
1 安田医学賞申請書
2 研究の概要(2枚以内10.5P使用・モノクロで記載)
3 研究業績(過去の論文発表、主要なもの20 篇程度3枚以内)
4 推薦書
推薦は各機関1名とします。
各機関とは、医学部、歯学部、薬学部、理学部等の学部ごとをいい、大学附属病院(分院含む)は、医学部もしくは歯学部に包括します。医歯薬総合学部の場合は、医・歯・薬学部から各1名応募が可となります。なお、大学附属研究所(研究センター)等では、5名以上の専任教授が在籍し、独立した教授会を持っていることが条件となります。
推薦者は、所属機関の学長・学部長、研究科(所)長、センタ-長・病院長等とします。
*別途、学会長(本財団が依頼した学会)及び本財団の理事、監事、評議員(審査選考委員を除く)が推薦する研究者。
*「安田医学賞」と「癌研究助成」との同一人の重複申請は可能です。
(但し、同時受賞はありません。)
*申請書等は採否に関わらず一切返却いたしません。
*申請書等に記入された個人情報の利用は、本財団における研究助成審査の範囲内で行うものとします。

 

6.期日
書類の締切 令和6年6月30日(日)(期間内到着厳守)
 ※学会推薦締切 令和6年5月30日(木)(必着)
内定発表 令和6年10月中
贈呈式 令和6年12月7日(土)

 

7.選考方法
本財団の審査選考委員会において審査し、理事会で決定します。

 

8.発表・贈呈方法
内定者及び推薦者あてに通知します。
贈呈式を開催し、助成金を本人に贈呈しますので、必ず出席してください。
無断欠席は辞退したものとみなします。

 

9.助成対象者義務
(1) 助成対象者は、研究成果を所定の様式により3~6枚(図表等を含む)にまとめ、令和9 年1 月15 日(厳守)までに本財団へ報告してください。
(2) 助成金は必ず助成期間内に全額執行した上、経費精算報告を令和9 年1 月15 日(厳守)までに本財団へ提出してください。
(3) (1)(2)とも提出が確認できなかった場合は、研究助成金の贈呈決定の取消し及び返還を求め、所属する研究機関の名称等の情報を公表する場合があります。
(4) 助成を受けた研究について他へ発表するときは、公益財団法人安田記念医学財団(英文は、The Yasuda Medical Foundation)の支援を受けたことを添書きし、本財団に論文別冊を1部寄贈してください。
(5) 研究の成果等は、関係方面に広く発表します。

 

〒558-0002 大阪市住吉区長居西2丁目10番10号
公益財団法人 安田記念医学財団

【後援】第29回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.877** 

===================================================================

1.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

2.【開催案内】共同主催国際会議

  「第20回国際ケイ素化学シンポジウム」

3.【開催案内】共同主催国際会議

  「第35回国際神経精神薬理学会世界大会(CINP2024)」

■——————————————————————–

日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

——————————————————————–■

会員、連携会員の皆様へ

 

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。

以下をご確認いただき、お申込みください。

 

 

令和6年度第3四半期募集分

 開催予定時期   :令和6年10~12月

 申込み締切    :令和6年5月31日(金)

 

 

○必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

            https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

「第20回国際ケイ素化学シンポジウム」

——————————————————————–■

 会 期:令和6年5月12日(日)~5月17日(金)[6日間]

 場 所:広島国際会議場(広島県広島市)

 

 日本学術会議とISOS-20組織委員会が共同主催する「第20回国際ケイ素化学

シンポジウム(ISOS-20)」が、5月12日(日)より、広島国際会議場で開催

されます。

 当国際会議では、「持続可能なケイ素化学の創成」をメインテーマに、ケイ

素化合物の新反応と特異な構造、結合、新しいケイ素試剤の開発と合成化学的

有用性、環境にやさしいケイ素化学、機能性ケイ素材料、ケイ素関連の元素化

学、ケイ素化学の生物科学、生物工学的な展開等を主要題目として、研究発表

と討論が行われることとなっており、その成果は、ケイ素及び関連元素化学の

発展に大きく資するものと期待されます。また、本会議には24ヵ国・地域から

約400名の参加が見込まれています。

 また、一般市民を対象として、5月12日(日)に市民公開講座「ケイ素化学

の未来と期待」と、こども化学実験教室が開催されることとなっております。

関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願い

いたします。

 

【第20回国際ケイ素化学シンポジウム 市民公開講座】

・「ケイ素化学の未来と期待」

 日 時:令和6年5月12日(日)13:30~14:30

 会 場:広島国際会議場(ハイブリッド開催)

 参加費:無料(申込み不要)

・こども化学実験教室

 日 時:令和6年5月12日(日)13:30~15:30

 会 場:広島国際会議場

 参加費:無料(先着順・事前登録制)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://isos20-hiroshima.jp/

○市民公開講座・こども実験化学教室

https://isos20-hiroshima.jp/silicone-kids-lab/

 

【問合せ先】ISOS-20実行委員会

 (Mail:isos20@hiroshima-u.ac.jp

 

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

「第35回国際神経精神薬理学会世界大会(CINP2024)」

——————————————————————–■

 会 期:令和6年5月23日(木)~5月26日(日)[4日間]

 場 所:東京国際フォーラム(東京都千代田区)

 

 日本学術会議と日本神経精神薬理学会が共同主催する「第35回国際神経精神

薬理学会世界大会(CINP2024)」が、5月23日(木)より東京国際フォーラム

で開催されます。

 当国際会議では、「“New wave of Neuropsychopharmacology toward wellbeing”

(ウェルビーイングに向けた神経精神薬理の新潮流)」をメインテーマに、国

内外の神経精神薬理学分野の研究・開発、中枢神経作用薬の開発と適正使用に

向けた取り組み、神経精神薬理学分野における産官学連携の活性化等を主要題

目として、研究発表と討論が行われることとなっており、その成果は、神経精

神薬理学の発展に大きく資するものと期待されます。また、世界約50ヵ国・地

域、2,500名を超える多くの専門家の参加が見込まれています。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、5月26日(日)に「アディ

クションの克服に向けて」が開催されることとなっております。関係者の皆様

に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

 

第35回国際神経精神薬理学会世界大会 市民公開講座

・「アディクションの克服に向けて」

 日 時:令和6年5月26日(日)13:30~15:30

 会 場:東京国際フォーラム

 参加費:無料 (事前登録制)

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://cinp2024.org/

○市民公開講座(https://www.igakuken.or.jp/abuse/topics/cinp2024_citizen.html

 

【問合せ先】

○国際会議

CINP 2024 Tokyo Local Congress Secretariat (PCO) c/o Convention Plus, Inc.

 (Mail:cinp2024_info*convention-plus.com)

○市民公開講座

東京都医学総合研究所 依存性物質プロジェクト

 (Mail:addiction20210328@gmail.com

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第22回SGH特別賞 (公財)SGH財団

第22回SGH特別賞 (公財)SGH財団

SGH特別賞の対象:

本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。

 

応募締切:2024年6月30日(日)当日消印有効

※学会推薦締切:2024年5月30日(木)必着

 

詳細は、下記をご覧ください。

(公財)SGH財団HP https://www.sgh-foundation.or.jp
生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

早稲田大学高等研究所 講師(任期付)または准教授(任期付)

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for April 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年4月号(Volume 175 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

Distinctive physical properties of DNA shared by RNA polymerase II gene promoters and 5′-flanking regions of tRNA genes 

Kohei Uemura and Takashi Ohyama

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 395–404, https://doi.org/10.1093/jb/mvad111

 

Production and characterization of an Fv-clasp of rheumatoid factor, a low-affinity human autoantibody

Maruto Yamamoto and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 387–394, https://doi.org/10.1093/jb/mvad112

 

Unusual weak and delayed GTPase activity of FtsZ from human pathogenic bacteria Helicobacter pylori

Sumiran Kumar Gurung and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 405–417, https://doi.org/10.1093/jb/mvad114

 

Endogenous reductase activities for the generation of ribitol-phosphate, a CDP-ribitol precursor, in mammals

Shunsuke Hoshino and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 418–425, https://doi.org/10.1093/jb/mvad115

 

Rethinking c-Fos for understanding drug action in the brain 

Katsuyasu Sakurai

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 377–381, https://doi.org/10.1093/jb/mvad110

 

DF-Phos: Prediction of Protein Phosphorylation Sites by Deep Forest

Zeynab Zahiri and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 447–456, https://doi.org/10.1093/jb/mvad116

 

Thermostability optimization of the aspartate/alanine exchange transporter from Tetragenococcus halophilus

Kota Kunii and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 439–446, https://doi.org/10.1093/jb/mvad104

 

Dissection of an ABC transporter LolCDE function analyzed by photo-crosslinking 

Kazuyuki Tao and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 427–437, https://doi.org/10.1093/jb/mvad118

 

Cryo-electron microscopy reveals the impact of the nucleosome dynamics on transcription activity 

Kyohei Arita

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 383–385, https://doi.org/10.1093/jb/mvae004

 

CdbC: a disulfide bond isomerase involved in the refolding of mycoloyltransferases in Corynebacterium glutamicum cells exposed to oxidative conditions

Haeri Jeong and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 457–470, https://doi.org/10.1093/jb/mvae005

 

GPCR signaling bias: an emerging framework for opioid drug development 

Ryoji Kise and Asuka Inoue

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 367–376, https://doi.org/10.1093/jb/mvae013

 

Correction to: Molecular Mechanism of Autophagy, Cytoplasmic Zoning by Lipid Membranes 

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 471–472, https://doi.org/10.1093/jb/mvae007

 

Exploring Diverse Signaling Mechanisms of G Protein-Coupled Receptors through Structural Biology 

Ryoji Suno

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 357–365, https://doi.org/10.1093/jb/mvae018

 

Morphinan Evolution: The Impact of Advances in Biochemistry and Molecular Biology 

Keita Kajino and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 4, 1 April 2024, Pages 337–355, https://doi.org/10.1093/jb/mvae021

第8期 研究助成(基礎科学(一般)・基礎科学(酵母)) (公財)大隅基礎科学創成財団

第8期 研究助成(基礎科学(一般)・基礎科学(酵母)) (公財)大隅基礎科学創成財団

公益財団法人大隅基礎科学創成財団
第8期 研究助成公募要項

 

第8期の研究助成では、研究材料として酵母に限定した基礎科学(酵母)、及び酵母に限定しない基礎科学(一般)の研究助成を行います。異なる研究課題であっても同一申請者による重複申請はできません。

基礎科学(一般)は、基礎生物学研究とします。

公募要項は以下の通りです。


研究助成の趣旨:
近年、生命科学研究においてその成果の速やかな社会応用を求める風潮が強くなり、生命現象の深い解明そのものを目指す基礎研究をおこなう環境が厳しくなっています。そこで、生命科学研究において、先見性・独創性に優れた基礎研究で、国や公的機関による助成がなされにくいもの、任期切れ・定年などにより継続が困難となるものに研究助成を行います。

 

公募テーマ:
【基礎科学(一般)】
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援します。

 

【基礎科学(酵母)】
我が国における酵母研究は長い伝統をもち、分子細胞生物学のモデル生物として多くの生理現象の分子レベルでの原理解明に多大な貢献をし、国際的にも評価される研究が続けられてきました。同時に酵母は、発酵や醸造など、人類が有史以来利用してきた微生物でもありますが、大学と酵母関連企業の研究者の連携も近年やや希薄になってきていることも大きな問題点となっており、酵母の研究の底上げの必要性は極めて高いと考えられます。このような状況に鑑み、酵母野生株で見いだした新しい生理現象、あるいは変異株や薬剤・化合物存在下に見いだした酵母野生株の生理現象に還元できる新しい現象の発見、もしくはこれまであまり研究の対象とされてこなかった生理現象、およびこれらの分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援します

 

研究助成金:
【基礎科学(一般)】
1件につき1,200万円を上限とします。6~10件採択予定。
研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進の活動に必要な費用として使用できます。

 

【基礎科学(酵母)】
・1件につき500万円を上限とします。3件程度採択予定。
・研究の遂行に要する物品の購入、共同研究、学会・研究会・情報交換会などへの参加費、旅費、その他、研究推進および研究代表者(フェロー)としての活動に必要な費用として使用できます。

採択後、調整の上、年度ごとの助成額を最終決定します。研究助成期間中、年度ごとの予算計画に従い、研究活動を推進していただきます。助成金は年度ごとに支払います。
※なお、この助成金からの間接経費等の支出は想定しておりません。
本助成採択の後に、申請内容が同一あるいは重複のある大型予算を得た場合は、1年度の予算の減額や2年度の辞退などをお願いすることがあります。

 

研究助成期間:
2024年11月~2026年10月末までの原則2年間

 

応募資格:
・日本の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に所属し、主体的に研究を進めることのできる研究者(民間企業に所属する方は助成対象としません。)
・新たな生理現象を発見、あるいは発見しつつあり、その分子機構の解明をめざす研究者
・助成終了後に研究報告書の提出が可能な方
・所属機関長の承諾が得られる方
・年齢性別は問いません。
・個人・グループで、同一内容で公的機関及び他の財団から既に助成を受けている研究はご遠慮願います。

 

応募期間:2024年5月7日(火)~6月30日(日)(期日厳守)

 

応募方法:
当財団のホームページから申請書のWordファイルをダウンロードし、所定の事項を記入しPDFファイルにしたもの、及び所属機関長の承諾書(PDFファイルにしたもの)をアップロードしてください。
申請書の記入欄は適宜増減可能ですが、全体を7ページ以内としてください。

 

選考方法:
当財団の選考委員会において、財団所定の応募書類の書面審査、及び必要な場合は、書面審査で選ばれた候補者への面接審査により行います。応募書類(申請書及び所属機関長の承諾書)は個人情報保護法を順守し、本選考以外には使用しません。尚、応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。

 

選考結果通知:
2024年10月末日までに採否を申請者に通知する予定です。採否の理由に関してのお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。 尚、虚偽の申請が判明した場合、採択の取り消し、助成金の返還を求める場合があります。

 

助成金交付:2024年11月より交付します。

 

贈呈式への出席:研究助成贈呈式に出席をお願いします。

 

研究代表者(フェロー)の顕彰・創発セミナー参加他:
【基礎科学(酵母)のみ】
研究助成贈呈式において、研究助成をする研究代表者に、「大隅基礎科学創成財団 酵母コンソーシアムフェロー(以下 フェロー)」の称号を付与する予定です。フェローには、基礎科学としての酵母研究を推進するのみならず、酵母に関する企業研究者との勉強・交流会である創発セミナーへの参加等、アウトリーチ活動を行い、基礎科学の発展と普及に貢献していただきます。また、本財団酵母コンソーシアム構成員にアカデミアのもつ情報や技術を教示していただくことがあります。

 

報告の義務:
・助成期間終了後、2か月以内に所定の報告書、会計報告書に必要事項を記入して提出してください(書式は当財団のホームページからダウンロードしてください)。
・1年以内に終了しない時は、1年経過時に中間報告書を提出してください。
・助成金内定後、研究計画等に重要な変更が生じる場合は、当財団まで変更届を提出してください。
・本研究に関して発表する場合は当財団の助成によると書き添えてください。
・助成研究の採択結果は当財団のホームページで紹介します。

 

申請書類送付先及び問合せ先:

申請書類
1) 申請書1式(PDFファイル)
【一般】研究助成申請書(ZIP)

【酵母】研究助成申請書(ZIP)
2) 所属機関長(部局長で結構です)の承諾書(PDFファイル)
※異動などの予定や特別事情のある方は、下記までご相談ください。

承諾書(ZIP)

 

2024年6月30日までに「研究の助成 申込フォーム」からアップロードしてください(期日厳守)。

研究の助成 申込フォーム
(5月7日申込開始)

 

〒226-8503
神奈川県横浜市緑区長津田町4259 S2-16
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団 事務局
TEL:045-459-6975 FAX:045-459-6976


提出資料フォーマット
報告書(ZIP)  報告書のフォーマットをダウンロードの上、提出してください。
中間報告書(ZIP)  中間報告書のフォーマットをダウンロードの上、提出してください。

研究助成に関するQ&A

 

詳細は下記ホームページをご覧ください。

大隅基礎科学創生財団HP 研究助成公募要項ページ https://www.ofsf.or.jp/activity/

 

生化学会HP-他機関の賞・助成

【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2024年度提案 JST社会技術研究開発センター(RISTEX)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JST-RISTEX】 社会技術研究開発事業 2024年度提案募集開始のお知らせ
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会技術研究開発事業における以下の4つの研究開発プログラムにおいて、2024年度の提案募集を開始いたします。

 

■募集中のプログラム
①科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

②SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出します。

③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
社会的孤立・孤独のメカニズムを明らかにすると共に、社会的孤立・孤独を生まない社会像を描出し、リスクの可視化や評価手法(指標等)、予防施策及びその効果検証(PoC:概念実証)まで一体的な研究開発を推進します。

④SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
高度情報社会の進展が生む情報や情報の取得・利活用に関わる「トラスト」の問題、更にはそこに介在する人・組織、情報技術やサービスに対する「トラスト」の形成の在り方の問題に対し、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発を図ります。

 

■募集期間
2024年4月10日(水)~2024年6月5日(水)正午 (※上記4つのプログラム共通)

 

■合同募集説明会の開催
上記4つのプログラムに関して、プログラム総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
 ・日時:2024年4月25日(木)14:00~16:00
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_briefing_20230427

 

■オンラインセミナーの開催
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」のみオンラインセミナーを開催いたします。
 ・セミナータイトル:「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」
 ・日時:2024年4月23日(火)10:30~11:50
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込:https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240423_01.html
※本オンラインセミナーは、募集説明会ではありません。公募に関するお問い合わせにつきましては、上記「2024年度 社会技術研究開発事業 合同募集説明会」のご案内をご参照ください。

公募要領の詳細、提案書式、選考スケジュールなどの詳細および最新情報は下記をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html

 

<お問い合せ>
 社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
 E-mail:boshu@jst.go.jp

第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病、肥満症診療の進歩と問題点」

第164回 日本医学会シンポジウム

【共催】第38回日本キチン・キトサン学会大会

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2024年度研究提案 JST

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2024年度研究提案 JST

戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)
2024年度研究提案の募集開始

●募集趣旨
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2024年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2024年度の募集領域は、2022年度、2023年度に発足した研究領域と2024年度に発足する新規研究領域が対象となります。
また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)にて開催いたします。

詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
 https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●募集締切
さきがけ・ACT-X : 2024年5月28日(火)正午 厳守
CREST : 2024年6月 4日(火)正午 厳守

募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

 

●研究提案を募集する研究領域
[CREST]
 ◇「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」
  (研究総括:小谷 元子)
 ◇「光と情報・通信・センシング・材料の融合フロンティア」
  (研究総括:中野 義昭)
 ◇「材料創製および循環プロセスの革新的融合基盤技術の創出とその学理構築」
  (研究総括:岡部 朋永)
 ◇「革新的な計測・解析技術による生命力の解明」
  (研究総括:水島 昇)
 ◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
  (研究総括:井元 信之)
 ◇「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」
  (研究総括:伊藤 進一)
 ◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」※
  (研究総括:齋藤 理一郎)
 ◇「細胞操作」
  (研究総括:宮脇 敦史)
 ◇「社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出」
  (研究総括:鷲尾 隆)

 

[さきがけ]
 ◇「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」
  (研究総括:竹内 一郎)
 ◇「未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索」
  (研究総括:荒井 迅)
 ◇「光でつなぐ情報と物理の融合分野の開拓」
  (研究総括:川西 哲也)
 ◇「材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発」
  (研究総括:北川 進)
 ◇「時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明」
  (研究総括:上村 匡)(仮)
 ◇「細胞操作」
  (研究総括:宮脇 敦史、副総括:山本 卓)
 ◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
  (研究総括:井元 信之)
 ◇「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」
  (研究総括:神田 穣太)
 ◇「新原理デバイス創成のためのナノマテリアル」
  (研究総括:岩佐 義宏)
 ◇「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」
  (研究総括:葛岡 英明)
 ◇「計測・解析プロセス革新のための基盤技術の構築」
  (研究総括:田中 功)
 ◇「物質と情報の量子協奏」
  (研究総括:小林 研介)
 ◇「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」
  (研究総括:栗原 聡)
 ◇「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」
  (研究総括:山中 一郎)
 ◇「加齢による生体変容の基盤的な理解」
  (研究領域統括:望月 直樹、研究総括:三浦 正幸)
 
[ACT-X]
 ◇「生命と情報」
  (研究総括:杉田 有治)
 ◇「AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ」
  (研究総括:下條 真司)
 ◇「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」
  (研究総括:原 隆浩)
 ◇「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」
  (研究総括:竹内 正之)
 ◇「生命現象と機能性物質」
  (研究総括:豊島 陽子)
 
※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
以下の研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。
[CREST]
 ◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」(研究総括:齋藤 理一郎)

 

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とX(旧Twitter)について
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のX(旧Twitter)にも掲載します。
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu 

 

●研究提案募集に関する問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X)
Fiscal Year 2024 Call for Research Proposals

 

●Overview
 JST is now accepting research proposals for FY2024 in Strategic Basic Research Programs: CREST, PRESTO, and ACT-X.
The call covers research areas launched in fiscal years 2022 and 2023, as well as new areas launched in fiscal year 2024.

 Please see the following HP for the details.
 URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

 

●Deadline
 PRESTO・ACT-X: Tuesday, May 28, 2024 at 12:00 noon, Japan time
 CREST: Tuesday, June 4, 2024 at 12:00 noon, Japan time

 

●Contact
Department of Strategic Basic Research, Japan Science and Technology Agency (JST)
E-mail: rp-info@jst.go.jp

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

茗原眞路子研究奨励助成金の公募について

 

公益社団法人 日本動物学会は、2015年に急逝された茗原眞路子会員のご遺志 としていただいた寄附を原資とする「助成事業」を2020年度より開始しまし た。

これは、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、優れた研究をされている が研究費に必ずしも恵まれない方への研究奨励金として、動物学会員に限定せず広く助成金を授与する研究助成事業です。

2021年度より、関連学会から外部委員の推薦をいただき、助成事業の公正と透明性の確保に努めております。詳細は、下記サイトをご参照ください。

 

申請書提出締切は、2024年5月7日(火)正午となります。

多くの皆様からのご応募をお待ちしております。

https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund

 

公益社団法人 日本動物学会

ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase (京都大学ASHBi)

官民による若手研究者発掘支援事業 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

官民による若手研究者発掘支援事業 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

名称  :官民による若手研究者発掘支援事業

 

主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

 

応募締切:2024年5月14日(火)正午まで

 

賞金・助成額 :フェーズによって異なります。HPをご参考ください。

 

HP : https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00060.html

2024年度 伊藤科学振興会研究助成 (公財)公益財団法人伊藤科学振興会

2024年度 伊藤科学振興会研究助成 (公財)公益財団法人伊藤科学振興会

本助成は物理学分野と生物科学分野(関連深い学際領域を含む)の基礎的研究において、独創的な研究を行う研究者を対象とします。

 

1. 応募者の資格は、博士の学位を有し、2024年4月1日現在の年齢が満40歳以下の若手研究者(日本国内の研究機関に所属する研究者で、国籍は問わない)といたします。また申請期間は2024年4月11日(木)から6月26日(水)24時迄とします。助成金は1件100万円(上限)、助成件数は各分野2件です。

 

2. 応募者は、研究助成申請書と申請承諾書(署名、捺印あり)、論文別刷(3編以内)をオンラインストレージサービス(https://firestorage.jp/)にアップロードし、そのURLを申請者のE-mailに添付し伊藤科学振興会事務局宛てにご提出ください。
研究助成申請書、所属長の申請承諾書は伊藤科学振興会ホームページよりダウンロードください。

伊藤科学振興会ホームページ https://itoka.or.jp/
提出書類の全容量は10 MBを超えないようにしてください。提出後、事務局より申請書受領を知らせるメールが送られ、申請手続きは完了します。
応募書類の送り先 E-mail: itokagaku-post@as.bunken.co.jp

 

3. ご提出いただいた書類はお返しいたしません。当財団で委嘱した学識経験者からなる選考委員会で慎重審議の上、9月上旬までには受贈者を決定しご連絡いたします。
詳しい募集要領は伊藤科学振興会ホームページにありますが、ご不明の点は事務局にお尋ねください。

 

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
(株)国際文献社内
公益財団法人伊藤科学振興会事務局
E-mail: itokagaku-post@as.bunken.co.jp
TEL: 03-6824-9371(受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:00)
FAX: 03-5227-8631

第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム

AMED革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和6年度公募 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

AMED革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和6年度公募について

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)では、革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)の
令和6年度公募を、4月9日より開始しました。
下記情報をご覧いただき、応募をご検討いただけますと幸いです。

 

【詳細情報】
https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00026.html

 

【本年度公募を行う研究開発領域】
•性差・個人差の機構解明と予測技術の創出
•ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明
•根本的な老化メカニズムの理解と破綻に伴う疾患機序解明
•免疫記憶の理解とその制御に資する医療シーズの創出

 

【本件に関するお問い合わせ先】
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
 シーズ開発・研究基盤事業部 革新的先端研究開発課
 E-mail:kenkyuk-kobo”AT”amed.go.jp(”AT”の部分を@に変えて下さい)
 ※お問い合わせは必ずE-mailにてお願いいたします。

新潟大学理学部理学科化学プログラム 教授

日本生物学オリンピック2024

日本生物学オリンピック2024

参加者募集:2024年5月1日(水)~5月31 日(金)
本選:2024年8月25(日)~8月28日(水)

 

詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jbo-info.jp

 

第1回「がん研究フロンティア基金」研究助成 (公財)日本フィランソロピック財団

第1回「がん研究フロンティア基金」研究助成 (公財)日本フィランソロピック財団

研究対象
がんの新たな予防・診断・治療に資する基礎研究

 

応募資格
国内の⼤学、研究機関または医療機関のいずれかに所属する、がんの基礎研究を⾏う若⼿研究者

 

助成金額
1件当たり助成⾦額:年間最⼤500万円を2年間(助成期間合計で最⼤1,000万円、間接費を含みます。)

 

採択件数:10件程度

 

助成金総額:1億円(予定)

 

助成対象期間:2024年10⽉1⽇〜2026年9⽉30⽇

 

助成経費
採択された研究課題の遂行に必要な経費全般を対象とします。
※間接経費は直接費の10%以内とします。

 

スケジュール
公募開始:2024年4月10日(水)
公募締切:2024年6月16日(日)17:00
選考結果通知:2024年9月下旬(予定)

 

応募方法
4月10日(水)に第1回助成先募集を開始、同日に募集情報を掲載します。
http://np-foundation.or.jp/list/gankenkyu.html

 

お問い合わせ
本基金に関するお問い合わせは、財団の代表メールアドレスにお送りください。
代表メールアドレス:info@np-foundation.or.jp

第6回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所

第6回太田原豊一賞 (一財)化学及血清療法研究所

趣旨

本賞は、当財団の目的である「広く公衆衛生の進歩を図り、兼ねて自然科学の昂揚に資する」ことに貢献するため、感染症領域および血液領域を中心に顕著な功績を上げた研究者等に対し、当財団の創業者である太田原豊一の名前を冠した『太田原豊一賞』を授与し顕彰するものである。

 

対象者

感染症領域及び血液領域を研究対象とし、大きな成果のあった研究者で、今後も感染症領域及び血液領域の研究の進展に貢献が期待される者を顕彰する。
受賞対象者は、個人・研究チーム・団体等とする。但し、原則として営利法人に所属する研究者は除く。なお、過去に文化勲章、文化功労者及び日本学士院賞を受賞した者は、原則として対象外とする。

 

内容

賞:トロフィー及び副賞1,000万円
件数:2件予定

 

推薦者

推薦者は、当財団が依頼した学会の代表者、当財団の評議員、理事及び既受賞者とする。

 

推薦手続

Websシステムより必要事項を入力の上、2024年8月31日(土)までに必要書類をアップロードする。

※学会推薦締切:2024年7月31日(水)学会宛必着

 

財団HP https://www.kaketsuken.org/kenshou.html

本会HP 他機関・財団の賞/助成

2024年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 (公財)住友財団

2024年度 基礎科学研究助成・環境研究助成 (公財)住友財団

 

◆2024年度基礎科学研究助成

 

助成の趣旨:

科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。

この助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:

理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む。)

 

応募資格:

「若手研究者」(個人または研究グループ)

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのであれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。

尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

 

助成金:

総額 1億5,000万円(1件当たり最大 500万円)

 

助成件数

80件程度

 

募集期間:

2024年4月15日(月)~6月30日(日)

 

応募方法:

財団ホームページ(本ページ最下部URL)から応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。

 

連絡先:

〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館

公益財団法人 住友財団

TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471

E-mail: basic.science@sumitomo.or.jp

URL: https://www.sumitomo.or.jp/

 

 

◆2024年度環境研究助成

 

助成の趣旨:

現在、人類が直面している大きな問題の一つに環境問題があります。

地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物種の減少、食料と人口、砂漠化、公害等様々な問題があり、その原因の探究と解決策の模索が続けられています。

この助成は、環境問題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行うものです。

 

助成対象研究:

・一般研究

環境に関する研究(分野は問いません。)

・課題研究

2024年度募集課題

「人類喫緊の課題である温室効果ガスの大気圏への蓄積の抑制に向けた学際研究または国際共同研究」

 

応募資格:

研究者個人または研究グループ

①国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関長の承諾がとれるのでれば応募可能です。

②上記①以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。尚、海外の大学等の研究機関に所属している者は所属機関長の承諾を得ることが必要です。

尚、申請者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

 

助成金:

総額 1億円

一般研究 7,000万円        1件当たり最大 500万円

課題研究 3,000万円        1件当たり最大1,000万円

 

助成件数

一般研究  40件程度

課題研究    3件程度

 

募集期間:

2024年4月15日(月)~6月30日(日)

 

応募方法:

財団ホームページ(本ページ最下部URL)から応募ページにアクセスし、手順に従って申請書類を作成して、システムにアップロードすることで申請を行って下さい。

 

連絡先:

〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館

公益財団法人 住友財団

TEL:03-5473-0161  FAX:03-5473-8471

E-mail: environment@sumitomo.or.jp

URL: https://www.sumitomo.or.jp/

研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」「新産業を生む科学技術」 (一財)キャノン財団

キヤノン財団では、以下に示す2つの助成プログラムで科学技術研究者を支援していきます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:未来社会に予見される社会課題を解決して善き未来を実現するための革新的な科学

技術研究を助成するプログラムです。

————————————————————————————-

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   

助成研究数:3件程度

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

申請期間:2024年5月7日~2024年7月1日15時

————————————————————————————-

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概要:世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を

助成するプログラムです。

————————————————————————————-

助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   

助成研究数:10件程度

助成期間:原則3年間

助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者

申請期間:2024年5月7日~2024年7月1日15時

————————————————————————————-

 

●各助成プログラムの応募の手順・選考方法等、

詳細につきましては下記キヤノン財団ホームページをご参照ください。

尚、公募説明の動画を2024年4月1日から公開中です。

キヤノン財団ホームページ:https://jp.foundation.canon/index.html

 

●お問い合わせ

本件に関するご質問はキヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

本案内のメール宛先変更/停止等につきましても「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

 

ポスター

2024年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成 (一財)化学及血清療法研究所

2024年度化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成 (一財)化学及血清療法研究所

2024年度研究助成プログラムの申請受付を開始しました。
申請受付期間:4月1日~6月30日

 

『化血研研究助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究に対して助成を行い、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。

助成額:2,000万円(1,000万円×2年間)/件

 申請要領PDF

 

『化血研若手研究奨励助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成し、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。

助成額:2年間300万円/件

 申請要領PDF

 

『化血研ステップアップ研究助成』

感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究をさらにステップアップするために助成し、対象領域の発展に寄与することを目的としたプログラムです。

助成額:600万円(300万円×2年間)/件

 申請要領PDF

第6回ヘルスフードアカデミックサロン

【再掲載】群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 助教

【再掲載】【締切延長】群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 准教授または講師

100周年記念ウェブサイトを公開しました

生化学会会員のみなさま

                      100周年記念ウェブサイト担当委員長
                      常務理事 鈴木 匡 (理化学研究所)

本日4月4日は、日本生化学会の創立記念日にあたります。
そして来年2025年4月4日には記念すべき100周年を迎えます。
執行部では多彩な記念行事を計画中ですが、まずは100周年記念ウェブサイトの公開をお知らせいたします。
まだ、準備中のところもございますが、さらに、2025年に開催予定の記念シンポジウム、祝賀会、市民公開講座のご案内、歴代会長、会頭からのご寄稿文など、充実した内容をお届けする予定です。

サイトはこちらからご覧ください https://www.jbsoc.or.jp/100th_aniv/
または当会HP https://www.jbsoc.or.jp/ 右側バナー「日本生化学会設立100周年記念」からもご覧いただけます。


また、生化学会にまつわるエピソード、懐かしい先生方のお写真、サイトに関するご意見、ご希望など、是非、お寄せいただけますと幸いです。

 

※サイトにつきましてはいくつか修正中の箇所がございます。ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承ください。お気づきの点などございましたら下記までお知らせいただけますと幸いです。

コメント等のご提供先:日本生化学会事務局
E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

宮崎大学医学部医学科 機能制御学講座 血管動態生化学分野 助教

井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード (公財)井上科学振興財団

井上学術賞・井上研究奨励賞・井上リサーチアウォード (公財)井上科学振興財団


1.第41回井上学術賞(2024年度) 

対象:自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績をあげた研究者で、2024年9月20日現在の年齢が50歳未満の者。なお、例年、女性研究者の推薦が少ないことから、女性研究者の積極的な推薦を期待いたします。

学術賞:本賞 賞状および金メダル  副賞 200万円  受賞件数は5件以内とする。

応募締切日:2024年9月18日(水)必着
      ※学会推薦締切:2024年8月19日(月)必着

 

2. 第41回(2024年度)井上研究奨励賞

対象:2021年4月1日~2024 年3 月31日(2021 年度~2023 年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者で、2024年9月20日現在の年齢が37歳未満の者。

研究奨励賞:本賞 賞状および銅メダル  副賞 50万円  受賞予定件数は40件

応募締切日:2024年9月18日(水)必着

 

3. 第17回(2025年度)井上リサーチアウォード

対象:対 象 次のすべての事項に該当すること
1) 自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満(2025年3月31日現在)であること。すなわち、2016年4月1日以降に博士の学位を取得した研究者であること。
ただし、出産又は子の養育のために、やむを得ず研究活動を中断した場合には、その中断期間は学位取得後の年限には含めないものとする。
2) 国内の国公私立大学並びに大学共同利用機関に所属する研究者又は所属予定の研究者であること。

リサーチアウォード:賞状及び研究助成金  助成金 一人当たり500万円

応募締切日:2024年7月31日(水)必着

 

詳細は、下記をご覧ください。

財団HP http://www.inoue-zaidan.or.jp/

本会HP 他機関・財団の賞/助成

【内閣府男女局/ご案内】6月23日~29日 男女共同参画週間の実施についてのお知らせ

【内閣府男女局/ご案内】6月23日~29日 男女共同参画週間の実施についてのお知らせ

平素よりお世話になっております。内閣府男女共同参画局です。

 

内閣府が運営する男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの一週間、

「男女共同参画週間」を実施しております。

今年度につきましても、「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」をはじめとする各種行事の実施を予定しております。

 

ご参考:(男女共同参画局HP)https://www.gender.go.jp/public/week/

 

※「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」は、6/26(水)の午後に棚井にて開催予定です。

 その他の詳細等については、現在検討中です。

※令和6年度「男女共同参画週間」ポスターは内閣府男女共同参画局のHPにて5月中旬に掲載予定です。

 掲載後はダウンロード可能ですので、あわせて、ご活用・ご周知等いただけますと幸いでございます。

 ・内閣府男女共同参画局サイト(ポスターページ)

  http://www.gender.go.jp/public/week/kako/week_kako.html

 

■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 内閣府男女共同参画局 総務課  企画係

 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1

  Tel:03-5253-2111(内線37570)

  Tel:03-6257-1356(直通)

  E-mail:g-kikaku@cao.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

 

2024年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同研究所説明会・見学会(オンライン)のお知らせ

2024年度 大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センター合同研究所説明会・見学会(オンライン)のお知らせ

大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センターでは、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした合同説明会・見学会をオンラインで開催いたします。開催の概要は以下の通りです。

研究所説明会:2024年4月中頃〜 参加登録後随時 オンデマンド視聴型オンライン形式での開催
ラボ見学会 :2024年5月25日(土) Zoomミーティングによる双方向同時配信型オンライン形式での開催

両研究所では、免疫学・感染症学・ゲノム科学・細胞生物学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。
バックグラウンドを問わず、将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。
お申し込み方法等詳細については こちらをご覧ください。
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1235

チラシ

質量分析インフォマティクス研究会・第9回公開ワークショップ

2025年度研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成) (公財)発酵研究所

第56回内藤記念科学振興賞・第1回内藤国際会議開催助成金・第52回内藤記念講演助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

第56回内藤記念科学振興賞・第1回内藤国際会議開催助成金・第52回内藤記念講演助成金 (公財)内藤記念科学振興財団

1. 第56回内藤記念科学振興賞
  【締切】2024年9月20日(金)財団電子手続き完了期限

  【学会推薦締切】2024年8月20日(火)必着

  推薦要項


2. 第1回内藤記念国際会議開催助成金

  【締切】前期: 2024年5月31日(金) 後期:2024年9月20日(金)いずれも財団電子申請の完了期限  

  【学会推薦締切】前期:2024年4月30日(火) 後期:2024年8月20日(火)いずれも必着


3. 第52回内藤記念講演助成金
  国際会議の開催月により、年2回(夏季・秋季)の受付を行う。

  【締切】夏季:2024年5月20日(月) 秋季:2024年8月20日(火) いずれも財団電子申請の完了期限

  【学会推薦締切】夏季:2024年4月19日(金) 秋季:2024年7月19日(金) いずれも必着

 

詳細は公益財団法人内藤記念科学振興財団のHPをご覧ください。

https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php

藤原セミナー (公財)藤原科学財団

藤原セミナー募集(2025年~2026年開催)

開催希望者の申請書類の受付期間:
2024年4月1日(月)~7月31日(水)(7月31日24時到着分まで有効)

 

詳細は公益財団法人 藤原科学財団のHPをご覧ください。http://www.fujizai.or.jp/

2024年度「先進ゲノム支援」支援課題公募 文部科学省科学研究費助成事業

2024年度「先進ゲノム支援」支援課題公募のお知らせ

 

「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』 に2022年から6年間の予定で採択されたものです。本事業では最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。

 

2024年度「先進ゲノム支援」支援課題の申請受付を以下の日程で行います。

 

◆公募要項や支援申請書様式

下記URLをご参照ください。

https://www.genome-sci.jp/notification2024

 

募集期間

2024年4月11日(木) ~ 5月14日(火) 正午

 

◆支援の対象となる研究課題

2024年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2024年度新規・継続課題)に基づく申請を対象とします。

 

◆支援できる内容

次世代シーケンサーやシングルセル解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施します。(https://www.genome-sci.jp/design

支援技術:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、空間的オミックス解析、情報解析

 

◆支援対象課題の選定

「先進ゲノム支援」領域外の専門家から構成される支援審査委員会で行います。

 

◆お問合せ先

先進ゲノム支援事務局 

https://www.genome-sci.jp/

第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について

この度、内閣府から第5回野口英世アフリカ賞受賞候補者の推薦について依頼がありましたので、ここに掲載いたします。

 

推薦受付締切:令和6年(2024年)9月20日(金)必着
※学会推薦締切:令和6年(2024年)8月20日(火)必着

 

  詳細は内閣府のHP(野口英世アフリカ賞)のページをご覧ください。

 

2024年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会

2024年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金 (公財)アステラス病態代謝研究会

 

(公財)アステラス病態代謝研究会より、2024年度研究助成金・ステップアップ研究助成・海外留学補助金の募集開始のお知らせがございましたのでここに掲載いたします。

 

研究助成金        採択数:80件 助成金額:200万円/件

ステップアップ研究助成  採択数:最大10件 標準助成額:400万円(200~1,000万/件、総額4,000万)

海外留学補助金      採択数:11件 助成金額:最大700万円/件

 

応募期間:4月1日9時〜5月31日16時 (上記全て同じ期間となります)

 

詳細は、下記ホームページをご覧ください。

https://www.astellas-foundation.or.jp/

千里ライフサイエンス技術講習会(第73回)「空間オミクス解析に関する技術講習」

【お願い】女子中高生夏の学校学生TA募集について 女子中高生夏の学校2024(夏学)実行委員会(男女共同参画学協会連絡会)

【お願い】女子中高生夏の学校学生TA募集について 女子中高生夏の学校2024(夏学)実行委員会(男女共同参画学協会連絡会)

女子中高生夏の学校2024(夏学)実行委員会です。

今年の夏学も、昨年に引き続き国立女性教育会館にて対面開催いたします。

現在、理工系に興味を持つ女子中高生たちをサポートしていただく女子学部生・大学院生を募集しています。興味を持っていただけそうな学生さんにぜひお声がけいただけたら幸いです。(大変恐縮ですが、交通費の都合上、関東圏から参加できる方を優先して募集しています。)

 

期日:[研修会] 2024年6月9日(日) 11:00~16:30

   [本番] 2024年8月9日(金) ~ 8月12日(月・休日) 3泊4日

場所:[研修会] 東京理科大学神楽坂キャンパス

   [本番]  国立女性教育会館 (埼玉県比企郡嵐山町)

募集対象:理工系に在籍する女子大学生、大学院生

申込締切:2024年5月7日(火)

 

女子中高生夏の学校TA募集ページ:https://natsugaku.jp/2024/03/22/2024ta_recruit/

上記の募集ページから詳細が確認でき、申込フォームのリンクもございますので、上記URLを直接ご案内いただければ幸いです。

日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.876** 

===================================================================

1.【開催案内】公開シンポジウム

  「公務員制度の変容:資源制約時代における応答要求への対応」

2.【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

  -「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の令和6年度公募を

  開始しました-

3.【第1回~第8回のセミナー動画公開】

  RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「公務員制度の変容:資源制約時代における応答要求への対応」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議政治学委員会人口減少下の行政・地方自治分科会

【共催】日本行政学会、学習院大学大学院政治学研究科

【日時】 2024年5月18日(土)9:30~11:30

【場所】学習院大学西2号館201教室(東京都豊島区目白1-5-1)

【参加費】 無料

【定員】50人

【事前申込み】要 

 下記URLのフォームに必要事項を記入のうえお申込みください。

 (締切:2024年5月11日(土))https://x.gd/irNAt

【開催趣旨】

 人口減少・超高齢社会を迎える中で、我が国の公務員制度、とりわけ国家公

務員制度は、深刻な課題に直面している。我が国では、厳格な定員管理によっ

て公務員数の増加を抑制する取り組みが続けられてきた結果、他の先進諸国と

比べても格段に「小さな政府」を実現しているが、近年では、公務員の勤務環

境の過酷さが指摘され、志願者数の減少や勤続意欲の低下を招いている。他方、

2000年代以降の国家公務員制度改革によって、公務員人事に対する官邸の主導

性が強まり、各府省の行政官が政策形成に関する主体性を喪失しているのでは

ないかとも指摘されている。人材や財源といった行政資源の利用可能性が低下

していく資源制約時代において、国民が求める質の高い行政サービスを提供で

きる体制を維持すること、すなわち、公務員制度の応答性を確保することがで

きるのかが問われている。

 本シンポジウムでは、資源制約が強まっているにもかかわらず応答性をさら

に高めよという民主制からの要求に対し、公務員制度がどのように対応しよう

としているのかを、国際比較に基づいて考察したい。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/363-s-0518.html

【問い合わせ先】日本行政学会事務局(jspajp2022@gmail.com

 

■——————————————————————–

 【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

 -「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の令和6年度公募を

 開始しました-

——————————————————————–■

 生研支援センターでは、本日から「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR

支援)」の令和6年度公募を開始しました。

 本プログラムは、農林水産・食品分野で、新たなビジネス創出に向けて、研

究開発型スタートアップ等が取り組む革新的な研究開発及びその成果の事業化

を支援します。

 

公募期間:2024年3月27日(水)~4月24日(水)正午まで

公募説明会:2024年4月4日(木)オンライン(Teams)で開催

 

▼詳細はこちら(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/offering/koubo/R06.html

 

【お問い合わせ先】

生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)

事業推進部 スタートアップ支援課(担当:安達)

E-mail:brain-stupweb@ml.affrc.go.jp

 

■——————————————————————–

【第1回~第8回のセミナー動画公開】

 RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」

——————————————————————–■

 社会の具体的問題の解決や科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題ELSIへ

の対応に資する社会技術の研究開発を推進しているJST-RISTEX(社会技術研究

開発センター)は、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとなる情報を

発信・共有するための総合知オンラインセミナーを開催してまいりました。

 

 この度、セミナーシリーズへのご反響や、多くの方からのご要望を受けまし

て、第1回から第8回までのセミナー動画をWeb公開いたしました。

 学際研究/共創型研究にご関心のある方は、是非ご視聴いただけますと幸い

です。

 

RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」

第1回 「法学」の研究者/実務者を巻き込むには?

第2回 人文・社会科学系の産学連携は何をやっているのか

    ―ELSI共創のポテンシャル

第3回 なぜ、「共創」はうまくいかないのか?

    「食」分野エコシステム構築の実践から

第4回 新興科学技術の研究開発・実装における研究者自治とリーガルデザイン

第5回 人文学(者)は何をしたいのか? オープンヒューマニティーズという

    試み

第6回 異分野融合において「哲学者」が果たしうる役割

       :数学・認知科学・神経科学・ロボティクスとの共同研究の実践から

第7回 人文・社会科学は社会の役に立つ?!文化人類学・心理学・哲学の挑戦

第8回 アカデミアにおける「共創」のリアル

       :学際研究/共創の場構築を目指す様々な実践から

 

  • 詳細は、こちらをご覧ください。

  https://www.jst.go.jp/ristex/info/topics/20240327_01.html

 

<本件のお問い合わせ先>

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

社会技術研究開発センター(RISTEX)

総合知オンラインセミナー事務局

E-mail: r-info-event@jst.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

シンシナティ小児病院 生殖科学部門 博士研究員

島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

島津賞・島津奨励賞・研究開発助成 (公財)島津科学技術振興財団

 

「島津科学技術振興財団 2024年度事業の概略」

 

■2024年度「島津賞」候補者募集(学会推薦)■

◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰します。

◇推薦資格:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会(当財団HP、推薦要領に記載)

◇表彰件数:1件

◇表彰内容:賞状、賞牌、副賞500万円を贈呈

◇推薦方法:要領書に記載の必要書類一式を用い推薦。

◇推薦締切:2024年2024年7月31日(水) (ファイル登録サイトの時計による) 

 ※学会推薦締切:2024年6月28日(金)必着

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/spr/apply.html>を参照。 ※4月1日午前10:00に更新

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■2024年度「島津奨励賞」候補者募集(学会等の推薦)■

◇表彰対象:わが国の科学技術振興のため、科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究おいて独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される45歳以下(本年4月1日時点)の若手研究者を表彰します。

◇推薦資格:島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会、当財団関係者、直近20年の島津賞受賞者

◇表彰件数:3件以下

◇表彰内容:賞状、トロフィ、副賞100万円を贈呈

◇推薦方法:要領書に記載の必要書類一式を用い推薦。

◇推薦締切:2024年2024年7月31日(水) (ファイル登録サイトの時計による)

 ※学会推薦締切:2024年6月28日(金)必着

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/srpar/apply.html>を参照。 ※4月1日午前10:00に更新

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■2024年度「研究開発助成」募集(一般公募)■

◇助成対象:主として科学計測に係る科学技術領域全般と毎年度当財団が定める科学技術領域の「新分野」で、独創的研究を対象とします。

◇応募資格:国内の研究機関に所属(申請時点)する45歳以下(本年4月1日時点)の新進気鋭の研究者(国籍不問)。

◇助成金額:総額2,300万円(以下の分野ごとに募集)

◯「主として科学計測に係る科学技術領域全般」助成金総額:2,000万円(1件につき100万円)を予定

◯科学技術領域の「新分野」助成金総額:300万円(1件につき100万円)を予定<当年度の新分野は、「先進情報技術の研究分野、または先進情報技術やデータサイエンスを用いて科学的課題解決を目指す研究分野」>

◇応募方法:要領書に記載の必要書類一式を用い応募。

詳細は<https://www.shimadzu.co.jp/ssf/grants/apply.html>を参照。 ※4月1日午前10:00に更新

◇応募締切:2024年2024年7月31日(水) (ファイル登録サイトの時計による)

◇選考審査:当財団に設置する選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定します(発表は本年12月中旬ごろ)。

 

■お問い合わせ先

〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地

公益財団法人 島津科学技術振興財団 事務局

TEL:(075)823-3240 FAX:(075)823-3241

URL:https://www.shimadzu.co.jp/ssf

E-mail:admin@ssf2012.onmicrosoft.com

【動画の案内】JSPS男女共同参画推進シンポジウム[open][Unzip]

男女共同参画学協会連絡会 事務局 御中

 

平素より本会事業について御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。

日本学術振興会 経営企画課でございます。

 

2023年12月に開催したシンポジウム「学術の未来と『無意識のバイアス』について―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」の動画を、YouTubeで公開いたしましたので、ご案内申し上げます。

 

【再生リスト】https://www.youtube.com/playlist?list=PL2KNlckjN7cXa7tTaC2MjwAkn7Rr1gIeP

 

(個別の動画URL)

【基調講演】https://youtu.be/ChH3fm2bvMw(36:12)

【東北大学の事例紹介】https://youtu.be/JOrbhIDVG7U(19:43)

【パネルディスカッション】https://youtu.be/tzScLtiBrfQ(42:28)

 

【講演資料】https://cheers.jsps.go.jp/event/

 

現在、多くの大学等研究機関においては、自主的に女性の採用・登用に関する数値目標を掲げ、研究現場の男女共同参画推進に取り組んでいただいていることと存じます。

しかしながら、組織内の男女の役割分担に関する「無意識のバイアス」の影響により、取組が進みにくい状況が見られます。

そのため、本シンポジウムでは「無意識のバイアス」をテーマとして取り上げ、その影響や払拭することの必要性について、科学的根拠を示しながら先進事例等をご紹介しております。

 

また、本会のX(旧Twitter)でも動画公開についてポストしておりますので、周知にご活用ください。

https://twitter.com/jsps_sns/status/1768533303051850178

 

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

============================

独立行政法人日本学術振興会 経営企画部

経営企画課 企画・評価係

 Email:gender@jsps.go.jp

 Website: https://www.jsps.go.jp/

          https://cheers.jsps.go.jp/

 SNS X: https://twitter.com/jsps_sns

============================

第15回(令和6(2024)年度)日本学術振興会 育志賞

第15回(令和6(2024)年度)日本学術振興会 育志賞

対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

受付期間: 令和6(2024)年5月23日(木)~5月28日(火)17:00(締切)
学会推薦締切:令和6(2024)年4月26日(金)必着

 

詳細は独立行政法人日本学術振興会のHPをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html

2024年度研究助成 (公財)MSD生命科学財団 

2024年度研究助成 (公財)MSD生命科学財団 

さて、4月1日より 下記3領域において研究助成の募集を開始いたします。
関連領域の先生方へ広くご紹介くださいますようお願い申し上げます。

 

【2024年度 研究助成概要】

領域 助成金額(2年/名) 交付数(最大) 対象
がん 300万円 10名 40歳以下
(M.D. 42歳以下)
生活習慣病 200万円 16名
感染症 200万円 7名

(呼吸器・アレルギー領域は2023年度で募集終了)

 

研究助成詳細は、ホームページをご確認ください。

https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/

群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 助教

2024年度研究助成金 (公財)シオノギ感染症研究振興財団

2024年度研究助成金 (公財)シオノギ感染症研究振興財団

当財団は感染症研究に対する助成を広く行うことで、感染症研究の発展に寄与して参りたく2022年6月に設立し、2023年度より研究助成事業を開始しております。
2023年度に引き続き、当財団の研究助成の公募を2024年4月1日から開始いたします。

【概要】
•財団ホームページ:https://www.shionogiinfection.or.jp/ 
•募集期間:2024年4月1日~6月30日
•研究助成の種類:5種類。財団ホームページ>助成事業>募集要項に詳細を記載。※4月1日に2024年度の募集要項を掲載予定。
•研究助成対象:国内で感染症の研究を行う研究者

 

生化学会HP-他機関の賞・助成のページ

【後援】第57回酸化反応討論会

ディープテック分野の若手人材育成事業「覚醒プロジェクト」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

ディープテック分野の若手人材育成事業「覚醒プロジェクト」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

名称: ディープテック分野の若手人材育成事業「覚醒プロジェクト」

主催者: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

学会推薦: なし

応募締切: 2024年5月7日

助成額: 300万円

HP: https://kakusei.aist.go.jp/r6/

令和6年度「若年層の性暴力被害予防月間」啓発動画の公表について 内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課

男女共同参画推進連携会議議員のみなさま

 

いつもお世話になっております。

 内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課です。

 

 3月8日(金)に御案内させていただきました令和6年度「若年層の性暴力被害予防月間」(4月)につきまして、本日、月間中に御活用いただける啓発動画を5本公表しました。

 つきましては、本月間における取組がより一層広がり、有意義なものとなりますよう、広く周知いただきますようお願い申し上げます。

 

  令和6年度「若年層の性暴力被害予防月間」

 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html

 

【お願い】

 内閣府男女共同参画局SNS(Twitter・Facebook)でも投稿しておりますので、是非リポスト・シェアをお願いいたします。4月中は集中的な広報を行います。

  ▼X

  https://twitter.com/danjokyoku/status/1770996163703161253

  ▼Facebook

  https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/posts/pfbid02D4beby6xku2JuBgJcM1MRYXszwVTToNB2SMaw7rwkXqKZHi1Z6XcomDzs5za45QNl

 

 皆様の御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

————————————————————–

内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課

               安藤・城谷・浅場

TEL:03-5253-2111(内線37552、37560)

E-mail: g.sa.j8t@cao.go.jp

————————————————————–

九州⼤学⼤学院理学研究院⽣物科学部⾨ 助教

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第8回ワークショップ ―NMRboxをつかったオンライン解析-

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」 2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日米NSF Global Centers共同研究提案 JST

【募集案内】JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日米NSF Global Centers共同研究提案の募集について

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。

 

このたび米国NSFのGlobal Centersと協力して、以下の通り共同研究の提案を募集します。

詳細情報はASPIREのウェブサイトをご覧ください。

 

【詳細情報】

https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_gc.html(日本語)

https://www.jst.go.jp/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2024_gc_e.html(英語)

 

【公募概要】

研究分野:バイオ分野

募集テーマ:Use-Inspired Research Addressing Global Challenges through the Bioeconomy

相手国:日本、米国、カナダ、フィンランド、韓国、英国(米国側研究者の参加が必須)

支援額:1課題あたり最大5億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む)

支援期間:2024年11月~2030年3月(約5年5ヶ月)

採択予定数:0~3件程度

募集締切:2024年6月11日(火)午後5時(日本時間)

応募方法:ASPIREウェブサイトにて、JSTの公募要領、公募要領別紙(日本側応募者への応募にあたっての注意事項)を、NSFのウェブサイトにてNSF側の公募要領『Global Centers (GC) Use-Inspired Research Addressing Global Challenges through the Bioeconomy』を熟読してください。申請にあたっては、JSTとNSFのそれぞれが指定する申請書類を相手側研究者と共同で作成し、JSTとNSFのそれぞれに提出する必要があります。

 

 <本件に関するお問い合わせ先>

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

国際部 先端国際共同研究推進室(ASPIRE)

日米Global Centers公募担当

E-mail:aspire-gc@jst.go.jp

会長便り第1号 を掲載しました

日本生化学会 会員の皆様


「会長便り第1号:大石由美子先生との対談」を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

 

公益社団法人 日本生化学会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

先端光科学研究分野プロジェクト 自然科学研究機構

【自然科学研究機構 先端光科学研究分野プロジェクト公募】

 

・募集内容
1. 共同研究
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や、新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究

2. 研究会
新たな分野融合的発想に基づく光技術の適用法や、新技術開発につながる先駆的・挑戦的な萌芽研究を探索するための研究会

 

・応募締切日
5月8日17時まで

 

・詳細情報へのリンク先
https://www.nins.jp/collabo/photonic-sci.koubo2024.html

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団 

研究助成・小島三郎記念文化賞 (公財)黒住医学研究振興財団

1. 2024年度 第32回研究助成
  応募締切:2024年5月31日(金)当日消印有効

2. 2024年度 第60回小島三郎記念文化賞
  応募締切:2024年5月31日(金)消印
  学会推薦締切:2024年4月30日(火)必着

 

※学会の推薦を必要とする場合

●団体が電子データでの応募を求めている場合
 団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
 ※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
●団体が郵送での応募を求めている場合
 団体が指定している推薦書の部数と、本会の控えとして1部を本会事務局までお送りください。
 (例えば、応募する団体が正本1部・副本4部を必要としている場合、本会分と合わせて合計6部となります。)

学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。
学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。

 

詳細は生化学会HP-他機関の賞・助成のページをご覧ください。

【締切延長】群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 准教授または講師

第2回Glycoscence Frontier Seminar

2023年度上原賞受賞講演 YouTube 配信開始のお知らせ

2023年度上原賞受賞講演 YouTube 配信開始のお知らせ

この度3月11日に開催いたしました2023年度上原賞受賞講演会の動画を皆さまにご覧いただけますように下記の通りYouTube配信を開始いたしましたのでお知らせ申し上げます。

 

●Youtubeチャンネル

 https://www.youtube.com/@ueharazaidan55/featured

 

●上原賞受賞講演

 

・岩坪 威博士(東京大学 大学院医学系研究科 神経病理学分野 教授)   

「アルツハイマー病・認知症性疾患の分子病態解明と治療薬の実用化」

 

・西川 博嘉博士(国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野 分野長)

「がん遺伝子異常がもたらす免疫抑制機序の解明と治療への応用

 

ポスター

戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案 JST

戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集 JST

●募集趣旨:

戦略的創造研究推進事業CRESTの2024年度募集において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の研究領域で日仏共同提案を募集します。採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRからそれぞれ支援を受けます。

 

●共同研究提案を募集する研究領域:

・「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」(研究総括:齋藤 理一郎)

 

●応募方法:JSTとANRの両機関に共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を申請。

 

●募集期間:

ANR側:2024年3月11日(月)~6月7日(金)10:00 中央ヨーロッパ時間(夏時間)

※ANRの申請受付期間は、JST(CREST)と異なりますのでご注意ください。

※JSTの申請受付は、今後CREST募集HPにてご案内いたします。

※CRESTへの応募の際に、ANRに提出した日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。

※日仏共同提案と通常のCREST提案の両方を申請することはできません。

 

●詳細URL:

[ANR]https://anr.fr/en/call-for-proposals-details/call/bilateral-collaboration-anr-jst-crest-for-three-research-areas-nano-material-semiconductors/

[CREST]https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

      E-mail:rp-info@jst.go.jp

CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて JST

CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて JST

●公募のスケジュール(予定):

 JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を設定し、以下のスケジュールにて戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2024年度の研究課題の公募・選定等を行う予定です。

2024年度の募集領域は、2022年度、2023年度に発足した研究領域と2024年度に発足する新規研究領域(後日公開)が対象となります。

なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和6年度政府予算の成立を前提として行っています。

 

<スケジュール>

募集期間 4月上旬~6月上旬

選考期間 6月上旬~8月中旬

研究開始 10月1日(予定)

【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

 

  • 問合せ先:

 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]

 E-mail:rp-info@jst.go.jp 

 

戦略的創造研究推進事業における2024年度戦略目標決定 JST

戦略的創造研究推進事業における2024年度戦略目標決定 JST

●2024年度戦略目標の決定

文部科学省にて戦略的創造研究推進事業における2024年度戦略目標が決定されました。この戦略目標の下に、新規研究領域が発足する予定です。

 

自律駆動による研究革新

新たな社会・産業の基盤となる予測・制御の科学

持続可能な社会を支える光と情報・材料等の融合技術フロンティア開拓

選択の物質科学~持続可能な発展型社会に貢献する新学理の構築~

「生命力」を測る~未知の生体応答能力の発見・探査~

 

詳細は、文部科学省webページをご参照ください。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/mext_000010.html

調査研究助成(公募型リサーチペーパー) 次世代産業戦略枠 (公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所

〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

2024年度 調査研究助成(公募型リサーチペーパー)

助成枠新設および公募開始のご案内

〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓

 

▼ 調査研究助成のご案内
公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)は、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系
研究を調査研究助成【公募型リサーチペーパー】により幅広く募集します。

 

当財団は、本調査研究助成の公募を通して、医療機器のイノベーション促進や医療機器産業を研究対象とする社会科学系研究者の育成を目指しています。

 

今般、医療およびヘルスケアの持続的な発展に貢献するべく社会科学系の若手研究者への支援を拡充し、これまで以上に社会科学系研究者の育成に取り組むため、従来の助成枠に加え、「次世代産業戦略枠」を新設いたしました。
[プレスリリースはこちら]
https://www.jaame.or.jp/mdsi/pdf/activity/press-20240315.pdf

 

本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を
頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。

 

本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。

 

■対象■
大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方となっています。
(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)
当該事業で目指している育成の方向性
・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成
・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成

 

■ 一般枠 (従来)
対象:医療機器のイノベーション促進や医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ。
助成内容:5件(50万円/件)

 

■ 次世代産業戦略枠 (新設)
対象:医療機器産業の次なる世代の将来像を論理的かつ挑戦的に論ずるテーマ。
例えば、新しい科学技術の到来や地政学の洞察、将来の特定の年に関連する問題(20XX年問題)等を踏まえたテーマで、既存の枠組みにとらわれずに次世代の政策立案の議論に資する内容。
助成内容:1件(100万円/件)

 

■対象テーマ■
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマを募集致します。
調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。
既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。
※医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。
※また、海外渡航費や出張費のみの提案は対象ではありません。

 

■募集期間■
第22期公募:2024年 3月15日(金)~5月7日(火)
※年3回の公募から年1回の公募へ変更いたしました。

 

詳しくは下記URLあるいはpdfファイルをご覧下さい。
◇ 2024年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/rp-grant_application.html

 

■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
調査研究助成事務局
Mail. mdsi@jaame.or.jp

第21回北里プロテオーム研究会

HUPO-PSI Kyoto Symposium 2024 on Omics Repository, Database and Data Journal

理化学研究所 生命医科学研究センター センター長室 室長

会長便り第1号:大石由美子先生との対談

会長便り第1号:大石由美子先生との対談

2024年3月13日

会長だよりとして、複数の女性PIとの対談をお届けしたいと思っています。第1弾は大石由美子先生(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科・病態代謝解析学分野 教授)との対談です。なお、この対談は、各人の発言の意図が会員の皆様に正確に伝わるよう、録音の文字起こしの後に編集を加えた上でお届けするものです。

横溝 岳彦

 

大石由美子先生との対談
日時:2024年2月14日(水)午前
場所:順天堂大学医学部生化学第一講座 横溝教授室
出席者:会長/横溝岳彦、大石由美子、事務局/渡辺恵子

 

【横溝】今日はお忙しい中ありがとうございます。私のラボも結構女性研究者が多く、いろいろな悩みを抱えながら研究をしているようです。生化学会にもジェンダーに関する委員会(注:ダイバーシティ推進委員会)があって、私もできるだけ参加するようにしています。会長になったことをきっかけに、複数の女性PIの方にお話を聞いて「会長便り」にしたいと思い、その第一弾を大石先生にお願いすることにしました。本日はどうぞよろしくお願いします。

 

生化学研究を志した理由・動機づけについて

【横溝】まずこれは女性だからうんぬんではなくて、皆さんにいつもお聞きしている質問なのですが、なぜ生化学研究を志したのか、もしくは生化学を専門にすることになったのか、その理由やきっかけを教えていただけますか。

【大石】 もともとは循環器内科医でした。大学を卒業する時には普通に臨床医を目指し、永井良三先生が主宰されていた循環器内科学教室の門をたたきました。研修医として臨床の場に出たときに、人の体ってすごいなと改めて気づかされる経験をしました。例えば同じ治療をしていても良くなるケースとそうでないケースがありました。また、医者が何か手助けをするというのはやはり限られていて、組織が治ろうとする力、いわゆる恒常性の維持能のほうが治療経過に大きな影響を与えることを実感しました。そんな経験に加えて、消極的に聞こえるかもしれませんが、きわめて優秀な先輩方や同僚の姿を見て、自分よりも優れた医者が世の中にはたくさんいるということを知り、もしかしたら、自分らしさが出せるところは臨床以外にあるかもしれないなと思うようになりました。さらに、私たちの体の中には、無駄なものは一つもないという点にも惹かれました。臨床医として、生命の美しさや精巧さ、緻密さを感じ取るうちに、そのほんの一部でもいいから細胞が生きるメカニズムを自分で紐解いてみたいと思い、基礎の道を志しました。生化学というのは、まさに、身体を構成する細胞がどうやってうまく生きていって組織を保つのか、を少しずつ明らかにしていく学問ですから、最終的に行き着いたのが「生化学」でした。

【横溝】 大学院は臨床系の大学院ですよね。その時から生化学的な実験をされていたのですか。

【大石】 分子生物学的実験が主体でした。我々が大学院に入ったのはちょうど2000年ぐらいなんです。そのころはようやく遺伝子改変マウスが自由に使えるようになって、特異的に遺伝子をノックアウトするテクノロジーがようやく進んできた時でした。

【横溝】 学位を取られてからは学振の特別研究員で循環器内科の特任助教とありますが、どのあたりから生化学というか基礎の研究者として生きていこうと思われましたか。

【大石】 大学院に入った頃から研究が面白く感じられるようになり、臨床医としてのバックグラウンドを活かしながら、基礎研究に軸足を置いて研究者として生きていきたいと思い、今に至ります。

 

PIになろうと思った時期やきっかけ

【横溝】 そのあと留学されて、その後にテニュアトラックに乗られたわけなんですけど、どのあたりからPIになることを意識されたのですか。

【大石】 実はPIになりたいとは、今も恐らく思っていなくて。ずっと、拾っていただいたというような気持でおります。そのあたりの感覚は、男性の研究者の方々とは少し違うのかもしれませんね。女性研究者でも、切磋琢磨し、男性研究者と伍して戦うのを厭わない方はもちろんいらっしゃると思うのですが、私はどちらかという戦って勝ちとるというようなマインドではありませんでした。

【横溝】 東京医科歯科大学のテニュアトラック准教授になられたのも、PIになりたいからというわけではないのですか。

【大石】 そうではありません。留学して5年が経ち日本に帰ってもいいなと思った頃、偶然、東京医科歯科大学で公募があるということを知人から教えていただき、応募して拾っていただきました。

【横溝】 PIを目指して応募したというよりは日本でのポストを探して応募したのがたまたまテニュアトラックだったということですね。

 

子育てと留学時代

【横溝】お子さんを出産されたのはどの時期だったのですか。

【大石】 留学前です。留学したのは子どもが5カ月の時でした。

【横溝】 それはまた大変な時期ですね。

【大石】 留学は私にとっても、子どもにとってもアイデンティティの基礎となりました。アメリカでは、「自分とは違う考えの人がいる」というダイバーシティ的な考え方を、身をもって体感できました。それほどセンセーショナルな出来事であり、精神的にも鍛えられました。

【横溝】 留学先で大変だったのではないですか。

【大石】 そうですね。産後は何となくアクティビティというか、脳の活動が落ちる感じがしていました。でも、そんな私を留学先のボスが雇ってくれたことを本当に感謝しています。ラボメンバーにも恵まれ支えられ、本当に勉強になりましたし、人間としても鍛えられたと思います。

【渡辺】 子どもさんは預けるわけですよね。

【大石】 そうです。朝から晩まで預けていました。でも、子育て環境は日本よりもアメリカのほうが断然良く、周囲の目が温かかったです。例えば何か困っていると、見ず知らずの人がごく自然に助けてくれますね。ですから、逆に日本に帰ってきた時には、逆に子育て中の女性に対する周囲の目の冷たさにカルチャーショックを感じました。そちらのほうが精神的にはダメージが大きかった気がします。

【渡辺】 お子さんを預ける費用はどのくらいかかったのですか。

【大石】 アメリカの保育園はものすごく高いです。たぶん今はもっと高くなっていると思うのですけれども、私が行った時は円が比較的高くて1ドル100円ぐらいだったのです。それでも1週間で保育園が377ドルもかかりました。よい保育園は、保育の質が良く治安も良いところにありますので、保育料も高額になってしまいます。

【渡辺】 お金を払えば良い環境が得られるということですね。

【大石】 そうですね。だから、今のこの円安状況下で留学するとなると相当大変でしょうね。物価が全て上がっているので、財団の留学助成等も、一昔前に比べて1.5倍とか2倍近くの金額になっている。それぐらいしてあげないとこれからの若い人の背中を押せないなと思います。

【横溝】 生化学会の留学助成金もずいぶん増やしました。

【渡辺】 結局子どもを持つことを諦めるとか、そういう選択肢にもなってしまうかもしれないということですよね。

【大石】 そうですよね。留学は、若い研究者にとっては、確かに相当な出費です。でも私は、留学は人生の夏休みだと思っているのです。夏休みって、どうしても出費はかさみますね。でも、家族とかけがえのない時間を過ごせるなどの貴重な経験ができます。人生80年時代と言われますが、長い人生の中での限られた夏休みが留学中の数年間かなと思っています。

【横溝】 でも、5年近くおられたのですよね。留学中の給与は日本から持っていかれたのですか。

【大石】 最初はそうでした。大変有り難いことに鈴木万平糖尿病財団から年額400万円の助成金を2年間頂くことができました。当時はポスドクの最低賃金が600万円台でした。その後は留学先のボスが雇用してくれましたので、ほとんど貯金を切り崩さずに済みました。

【横溝】 その時代でしたか。今はすごいですよね、アメリカのポスドクの最低賃金は1千万を超えているのですよね。日本の教授より高い(笑)。むしろ留学中は子育てに関しては逆に日本よりも楽だったということですか。

【大石】 そうですね。あまり悩みはなかったですね。

 

テニュア

【横溝】 日本に戻られてからテニュアトラックに乗って4年ぐらいしてテニュアを取られたのですね。

【大石】 東京医科歯科大学難治疾患研究所で独立准教授として5年目にテニュアを取得しました。でも、教授としてではなかったので、教授職としてのPIに挑戦すべき時なのかなと思うようになりました。

【横溝】 たぶんここが多くの女性研究者が一番聞きたいところだと思うのですが、日本医大で教授になられた時のいきさつを差し障りのない範囲で教えていただけませんか。

【大石】 公募があったのでそれに応募しました。

【横溝】 でも、先生、比較的スムーズに教授になられていますよね。今、20も30も出して落ち、出して落ちをしている人がすごく多くて、なかなか面接に呼んでもらえないとか、呼んでもらっても落ちてしまうとか、よく聞きます。でも、先生は数回出されて日本医大の教授ですよね。

【渡辺】 准教授で残るという選択肢はないのですか。

【横溝】 そこは人によって違うでしょうね。

【大石】 あとは大学の方針ですね。順天堂は5年10年の縛りはないですか。

【横溝】 教授は任期はありません。その他の教員も厳しくはありませんが3年おきに業績やグラント獲得のチェックが入って、うまくいっていない人は学部長に呼び出されます。首にするのではなくて、この調子だと次は契約できないから頑張って論文を書きなさいとか言われるそうです。生首を切ることはないですけど、呼びつけて叱咤激励するわけです。

【大石】 医科歯科は結構厳しくて、特に研究所は厳しいですね。

【渡辺】 昨年の生化学会の男女共同参画ワークショップで、「non PIとして継続的に研究にかかわる仕組み」についての話が出て、准教授でもずっと好きな研究をやっていたいという人もいるのに、PIになるか、やめていくかの選択肢しかないよね、みたいな議論もありましたよね。

【横溝】 僕もちょっと発言しましたね。順天堂ではそういう人は共通機器室であるコアファシリティのスタッフにしています。教授が辞めて、次の教授が来るといっぱい雇って新しいチームをつくりたいじゃないですか。そこで研究心があって、かつ人当たりが良いというか、性格が良い方は共通機器室に移ってもらっています。ただ、そこは自分の研究をぐいぐいやるというよりはむしろ若い大学院生を指導したり、例えば質量分析が得意な先生だったらいろいろな検体を測ってデータを返す。そういうサポート的なポストが結構あります。現在は共通機器室の常勤スタッフが40人ぐらいいるのです。

【渡辺】 研究には携わっているけど、自分が主宰ではないということですか。自分のテーマの研究をやるのだったらPIにならなければいけない。

【横溝】 そうそう、そこは理解してもらう必要がありますね。自分の研究をやりたいのだったらPIを目指さなければいけない。PIを目指さない代わりに首にはしないですよ、でも、研究もできますよというポストです。でも、そういうコアファシリティに30人も40人も雇うのは国立大学では絶対無理で、私立でもそこまでできている所はあまりないでしょうね。順天堂には代々そういう風土がありますが、国立大学ではnon PIでずっといることは厳しいですよね。

 

研究者として女性であることの有利さ、不利さ

【横溝】 話は変わって、女性であることが有利に働いたとか不利に働いたとか、そういうご経験はありますか?

【大石】 たぶん有利というか、先輩諸先生方に助けていただいた、拾っていただいたことばかりだったと思います。

【横溝】 特に女性公募とかはなかったですね。最近はあるのですけど。

【大石】 最近はありますけれども、私たちの時代はまだなかったです。

【横溝】 逆に不利というのは結構いっぱいあるのですよね。

【大石】 おそらく、女性には本能的に「子どもの面倒を見なければいけない」という思いがあります。ですから、多くの男性教員のように、夜中までラボにいて実験に没頭するとか何か論文を書くのに集中するということはやっぱりできない。これは不利というか、女性はそうできているものであると何となく感じます。同時に、家を完全にほったらかしにするのは良くないと心の底でずっと思っています。例えば夕方に飲み会とか懇親会とかがあるときには、子どものご飯を作ってから出かけます。そういう時間的な制限はよく感じます。あとは、学会出張とかはなるべく最低限にして1泊とか2泊とかで帰らないと、と思ってしまいます。心のどこかで家のことを心配している自分がいます。

【横溝】 やっぱりお子さんと家庭というのが大きいわけですかね。

【大石】 大きいですね。

【渡辺】 子供を出産するとか、体力とか、男性とはそもそも違うわけで、もしその違いが無かったら、まさに男性と同等に働けたのに、と男性と比較されることをよく聞きますが、そのあたりはどう思われますか。

【大石】 私は、男性と女性は張り合ったり、競争したりするものではないと思います。同じ事象を観察しても、どの部分に興味を持つかということは、その人の生まれ育った環境や、学んだことを背景に、異なって当然だと思います。男性・女性で、脳の構造からして違いますし、さらに研究者はひとりひとり個性があるわけですので、お互いにその”違い”を認めればよいと思います。ですから、自分が女性ではなかったら、たぶん別の視点があると考えています。個々が異なる存在だからこそ、ときには意見をはっきり相手に伝えて、一緒にひとつのものをつくり上げていくことが理想だと思います。

 

研究に割く時間帯や時間軸

【横溝】 研究に割く時間帯というか、時間軸はどういう感じですか。

【大石】 若い時、特に東大の循環器内科学教室にいた時には、昼間は外来の当番をやったり、病棟を見たり、研修医の指導をしていたので、朝、細胞に試薬を入れて8時頃に病棟に上がって、夕方5時か6時ぐらいに病棟から帰ってきて、ようやくそこからタンパクを取ってウエスタンを流してとやっていると、だいたい夜中の1時か2時ぐらいに現像することになる、そんな感じのタイムスケジュールでした。その頃は大学病院の当直もしていたので、そういう時は夜中じゅう実験ができると思う反面、救急車が来たりして実験が計画どおり進まないというようなことがよくありました。でも、留学してからは完全に朝型になりました。朝7時ぐらいに大学の敷地内の保育園に子供を預けて、自分はラボに行って仕事をして、だいたい5時半ごろには迎えに行って家に帰っています。

【横溝】 今も朝型ですか?

【大石】 はい、今も朝型で、8時前には働き出して、夕方ラボの中で一番早く私が帰ります。そうしないと家がもたないからで、ラボメンバーにこれだけはごめんねと言っています。

【横溝】 家族のために早く帰るということですね。

【大石】 子どもが学校から帰ってから長時間、家で一人にしておきたくないという思いがあります。だから、夜8-9時頃から積み残した書類仕事を自宅で片付けています。

 

女性研究者として苦労されていること

【横溝】 若い時は家族に使う時間と自分の研究の時間の調整が大変だったと思いますけど、今、教授、PIとして、かつ女性の研究者として何か苦労されていることはありますか。

【大石】 そうですね、圧倒的に時間がない。時間が足りないです。

【渡辺】 教授になるといろいろなアドミニ的な仕事が降ってくるというじゃないですか。

【大石】 それがやっぱり大変です。

【横溝】 最近は、委員会には女性を必ず1人入れろというのが多いですよね。

【大石】 本当にそれはありがたいことで、そういう文化になったことを我々女性研究者は喜ぶべきなんですけども、当事者としてはあまりにも大変と思うことがあります。とてもいい経験はさせていただいたのですが、時間のやり繰りがなかなか大変だった。今もそうです。

【渡辺】 それは男性より女性のほうが雑用が多いということですか。

【大石】 はい、逆に多いです。

【横溝】 文科省などの会議に出ると、あれ、この先生この会議にもいる、別の会議にもまたいるみたいなことがよくあります。特に女性がそうなりがちなんですよね。

【大石】 そうですね。そういう意味では全体的な女性教授の数を増やさないと、この状態は改善されない。

【横溝】 男性教授もそうなんですけどね、細切れ仕事が多いと、効率が落ちるんです。一つ一つの拘束時間は大したことがなくても細切れの時間では集中した仕事ができない。特に女性教授はこうしたことが多いでしょうね。

【大石】 そうですね。それが今一番の悩みです。

 

大学に望むこと

【横溝】 医科歯科に戻られて半年ぐらいですね。何か大学にお願いしたいことはありますか。

【大石】 実は、私が赴任した前年から、基礎医学教室の教員数がちょうど減らされたところでした。基礎教室のポジションが教授以外に2つしかありません。他の多くの基礎の講座は教授以外に3つある。やはりマンパワーがないと、100名以上の学生を相手に生化学実習をやるのはちょっと厳しいです。

【横溝】 生化学教室は1つですか。

【大石】 2つです。ですので、人員が少ないにもかかわらず、同じだけのデューティを課されているということになります。それに加えていろいろな委員会等にも参画していますので、臨時でもいいから何とかもう1名分の教室員のポストを確保していただければありがたいです。

【横溝】 それは女性だからということではないですよね。制度として、今そうなっている。

【大石】 そうですね。でも、女性教授の負担は相当大きいということを、やはり大学の上層部が認識はしてほしいなと思うのです。

【横溝】 逆に女性教授だからもう1人付けましょうぐらいのことを考えてもらってもいいのではないかということですね。

【大石】 はい、そうです。例えば、ダイバーシティイニシアティブという、順天堂大学と共同で補助金も獲得しているので、それらを活用して欲しいです。

【横溝】 順天堂ではポストは増やしてもらえないけど、女性で選ばれた人には、テクニシャンを大学が雇って付けてくれていますね。
 うちの場合は女性だけ、しかもPIになれそうな女性を強くサポートしますよということでもらった補助金なので、ある程度業績があって、なおかつ子どもがいたりする人に、テクニシャンを雇ってくれています。

【横溝】 ポスト以外には何かありますか。

【大石】 やはり全体として女性教授の数を増やしてもらうと仲間が増えますから、その取り組みは続けてほしいなと思いますね。

【横溝】 むしろこの前、医科歯科がやった女性限定公募というのは、大石先生から見ると結構良いアプローチかもしれませんね。

【大石】 そうですね、ああいうのも今後必要になってくると思います。

【横溝】 あれに関しては匿名X(ツイッター)だからだけど、「逆差別だ」とかなり強い批判も出ていました。男も苦労しているのにとかね。

【大石】 実際に今、学振のほうでも同じような議論がよくあります。例えば学術振興会賞とか若手を顕彰する事業が幾つかあるのですね。そういうときにやっぱり女性の数が少ないということを本当に問題視して、例えば推薦を得るところから女性枠として取ったほうがいいのか。そうすると逆に男性の差別になるのではないかとか、いろいろな議論をほぼ毎週のように聞いているのです。やっぱりそれぐらいのことをしないと、この社会は動かないということを文科省や学振は考えつつあるようですね。

【渡辺】 女性賞というのをつくると、憤慨して女性が応募しないというケースがありますよね。

【大石】 そうですね。難しいところなんですけど、たぶん女性研究者の中でもダイバーシティがあるのだと思っています。「女性賞」と言われると、すでに男性より格下の中で選ばれたというように感じてしまわれる方の気持ちも分かります。でも、どちらかというともう少し繊細というか、そこまでの自信を持てない女性研究者もたくさんおられるように思います。全体として女性研究者や、指導的な立場にある女性の数を増やすためには、そのような女性研究者のサポートが必要で、彼女たちを励ます施策も重要ではないかと思います。
 ですから、女性賞とか女性限定公募というと限られたところでの選抜であったとしても、卑下することなく堂々と受賞していただければと思いますし、周囲もダイバーシティという視点で捉える。そういう社会になっていかないといけないと思いますね。

【横溝】 生化学会の奨励賞も女性の応募が少ないので同じような議論があります。今のところ明らかな女性枠にはしないで、選考委員会の判断に任せるということにしています。

【大石】 その辺でうまく乗ってくればいいのですけども。それでも分野によっては本当に少ないときにはどうするかというときには、公募の時点からその枠を設けるというようなことを考えているみたいですね。

 

文科省・JST・AMEDなどに望むこと

【大石】 これは難しいのですけど、女性を優遇してほしいということではないのですが、ぜひ例えば面接に呼ぶ中に女性候補者を入れるということを少し頭の隅に置いてほしいということですね。本当に分野によって違います。横溝先生がPOのAMED適応・修復は比較的女性が多いですね。でも私が前に参加していた別の領域は本当に女性が少なかった。

【横溝】 グラントだけではなくて、それ以外の制度設計とか、そういうのはどうですか?学振のRPD特別研究員とかありますよね。RPDはすごく良い制度だと思っていたのだけど、応募者が減っているのですか。

【大石】 減っています。学振としてはその応募者を増やすためにどうしたらいいかということを考えています。

【横溝】 うちの女性准教授はRPDで研究費も取ってきて業績を出して、それから准教授になっているのですよ。

【大石】 それはいいですね。

【横溝】 そういう制度改革に大石先生が参画できるという意味では、やっぱり女性のシステム研究員を選んだからということになりますよね。

【大石】 そうですね。私自身としても何か社会のお役にたつというほどの大それたことではありませんが、何か自分らしい仕事ができたらいいなとは常々思っていたところでした。学術システム研究センターの研究員としても、素晴らしい経験をたくさんさせていただいており感謝しております。

 

生化学会に対して望むこと

【横溝】 生化学会に対してはどうですか。

【大石】 やっぱり女性会員と若い会員を増やしましょう。学部・修士生無料というのはとても良くて、私も実験室に遊びに来た学生ほぼ全員生化学会に誘っているぐらいです。

【横溝】 生化学会の女性会員が何割いるのかご存じですか。

【大石】 2割ぐらいですか。

【横溝】 30%近く、29%です。

【渡辺】 学生が増えてくれたおかげです。学生さんは圧倒的に女性が多いですね。

【横溝】 ただ、どうしても女性理事が少なかったので、一條さんがずいぶん頑張って制度を変えて一挙に女性理事が1人から4人に増えた。

【渡辺】 何もかも30%を目指すのはかなり厳しいのかなと思います。

【大石】 何を母集団の数字とするかというのがなかなか難しいところですね。

【横溝】 だから、今大学の教授に占める女性の割合を、生化学会の理事会はクリアしたかなという感じなんですね。それ以上に増やすかどうかは考えどころです。理事になったらなったで会議に出なければいけないし、やることが増えるということもあるので。

【大石】 でも、やはり女性の声を聞いてもらえる学会であってほしいなという気がします。

【横溝】 うちのラボの女性は学会が地方だと行きにくいと言うんですよね。だから、オンライン参加を常時できるようにしてほしいと言われています。オンライン併用にするとコストの問題が大きいのですが。

【大石】 そうですね。私はオンラインでなくてもいいのではないかと思います。やっぱりオンサイトで参加してこそ学会という気がするので。先ほどの海外からの招待講演の件はまた別途ですけども、会員はその場に行って会員との交流を図るのが学会ではないかなと思います。

【大石】 それでいくと比較的交通の行きやすい所がいいかもしれないですね。東京、横浜、神戸、福岡、大阪。

【横溝】 あと、京都ですね。

【渡辺】 昨年の大会でも大石先生にはシンポジウムの講演をしていただきましたが、女性のオーガナイザーというのが本当にいらっしゃらないのですけど、オーガナイズするのは大変なんですか。

【大石】 そんなことはないですけど。

【横溝】 いや、今年の大会では意識して女性オーガナイザーを選んだのだけども、何人か断られたんんですよね。

【大石】 推察するに、たぶん日々のことでみんな忙しくされているのではないかと思います。講演依頼は、言われたら、はい、やります、ありがとうございます、ですみます。でも、公募シンポジウムを自ら企画し調整するのは少し面倒だと思ってしまうのかもしれません。

【横溝】 でも、ああいうところで自分をエクスポーズする(目立たせる)というのも本当は大切なことなんですよね。

【大石】 でも、もしかしたら多くの女性の方はそこまで自信がないというか、持てないのかもしれません。女性と男性とではその辺の感覚の違いがあるのかもしれませんね。

 

若手女性研究者へのメッセージ

【横溝】 最後に、若手女性研究者へのメッセージを。

【大石】 女性研究者へのメッセージですね。皆さん実験が好きで、生化学の世界に入られたのだと思うのですね。そのモチベーションをぜひ忘れないでもらいたい。やっぱり好きなことをやる自分が一番輝いているんだと思うのですね。これは皆さんに当てはまることですので、それを大事にしてほしいなと思うのです。昔に比べて女性研究者に対するサポートは本当に充実してきて、完全とは言えないですけど良くはなってきています。ですから、是非諦めないで初心を忘れず、一緒に頑張りましょう、というのが私のメッセージです。
 社会全体としては、女性だから男性だからとか、子どもがいるかいないかとか、そういうのを議論しなくても済むような社会へと成長してゆければと思っています。つまりダイバーシティを認めることができる社会です。ぜひ生化学会としても、そういう社会の潮流の先端を行くような学術集団になりたいですし、私もそこでこれからも学んでいきたいなと思います。

【横溝】 ありがとうございます。すごく締まった感じがします。大石先生は、とてもしなやかに生きてこられたという印象を持ちました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

【対談を終えて 横溝】
大石先生とは研究費関係で数年間ご一緒させていただき、切れ味のある研究をされる鋭い生化学者というイメージを持っていた。2時間の対談でそのイメージは大きく変わった。女性ならではの感性を大切に、母として子供と家庭を最優先しながら大きな業績をあげてこられた事を初めて知った。男性と女性は本来、異なる性であり、本能的な違いがあること、だからこそ、そのダイバーシティを尊重しながら協力して行かなければならないと、改めて強く感じた次第である。(完)

 

応用物理学会 一般公開 D&I シンポジウム「【一般公開】若手・氷河期世代・女性研究者の声はどこまで届いているか?」

千里ライフサイエンスセミナーW2「正常およびがん細胞のクローン進化」

静岡大学理学部生物科学科 助教

「令和6年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

「令和6年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

 この度、日本医師会、日本医学会から日本医学会分科会会長宛に周知依頼がありましたので、ご連絡申し上げます。

 

 詳細は日本医師会女性支援センターのHPをご覧ください。

 

千里ライフサイエンスセミナーW1「医療と生命科学におけるAI活用」

岩手大学農学部生命科学科分子生命医科学コース 助教

【御案内(内閣府男女局)】令和6年度若年層の性暴力被害予防月間の実施につきまして

<令和6年度「若年層の性暴力被害予防月間」概要>

 

【実施要綱につきまして】
 別添02のとおり決定しましたので、御確認ください。

【ポスターにつきまして】

 ・啓発用ポスターを別添03のとおり作成いたしましたので、共有いたします。
  ポスターデータについては、下記HPに掲載しております。
 ・啓発動画は、3月下旬に、下記HP追って掲載いたしますので、御活用ください。

 令和6年度 若年層の性暴力被害予防月間
 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html

 

 その他御質問・御相談等ございましたら、以下の連絡先まで御連絡ください。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

 

————————————————————–

内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課

               安藤・城谷・浅場

TEL:03-5253-2111(内線37552)

E-mail: g.sa.j8t@cao.go.jp

————————————————————–

 

国際共同研究ASPIRE 2024年度単独公募(※ウェビナーも開催します) JST

国際共同研究ASPIRE 2024年度単独公募(※ウェビナーも開催します) JST

科学技術振興機構(JST)では、昨年新しく先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を立ち上げました。
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援する公募を開始します。

 

2024年度単独公募(旧称アライメント公募)におきましては、応募枠は下記2つとなり、それぞれ対象国・地域の研究資金配分機関や研究機関等のプログラムで支援を受けている、または今後支援されることが決まっている相手国側研究者と、国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案を募集します。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。
 ・「TopのためのASPIRE」 最大5億円/5年間(間接経費30%含む)
 ・「次世代のためのASPIRE」最大9千万円/3年間(間接経費30%含む)
※2023年度単独公募における「Top研究者のためのASPIRE」「TopチームのためのASPIRE」が2024年度単独公募における「TopのためのASPIRE」に該当します。

 

<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024.html

 

<公募説明会>
3月22日(金)16時~17時30分
※下記リンクより事前申し込みが必要です
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/event/event20240322.html

 

<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 先端国際共同研究推進室 
〒102−0076 東京都千代田区五番町7
電話:03-6261-1994
E-mail:aspire@jst.go.jp (TopのためのASPIRE)
    aspirers@jst.go.jp(次世代のためのASPIRE)

令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」(第2回)公募(日・英国共同研究) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」(第2回)公募(日・英国共同研究) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)

先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)事務局より、令和6年度公募につきましてご案内申し上げます。

2024年1月15日より、下記、先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第2回)日・英国共同研究の令和6年度公募を開始しております。

 

・生物工学的アプローチによる先進医療の実現
令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」に係る公募(第2回)(日・英国共同研究)について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (amed.go.jp)

 

締め切り:令和6年4月16日(火)18:00(日本時間)


AMED先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)事務局

沖縄県による令和5年度国立自然史博物館誘致推進事業 東京シンポジウム

金田博夫研究助成基金 2024年度 海外留学助成 (一財)サンスター財団

一般財団法人 サンスター財団 金田博夫研究助成基金 2024年度 海外留学生募集のご案内

 一般財団法人サンスター財団は、歯周病と糖尿病の研究を支援する目的で、これらの研究のために海外への留学を希望する歯科分野、医科分野の若手研究者に対し海外留学助成を行います。
 海外留学先は、ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター、または、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関とし、2年間留学する渡航費、滞在費を支給します。
 募集期間は2024年4月1日~7月15日で、国内の大学、研究機関、医療機関の糖尿病、歯周病の専門家で構成される選考委員による独立性・公平性を重視した書類審査等を経て医科系1名、歯科系1名の留学助成金受給者を決定、2025年から2年間留学するスケジュールとなります。

 

■助成金の交付対象とする研究 【本年度より、対象研究分野を変更しております】
 ■糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や予防を志向する研究。
 ■歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究。
(いずれも基礎研究または臨床応用研究とする)

■募集内容:
 募集人員  2名(医科系1名 歯科系1名)
 指定留学先 ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
       または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関
 支給金額  1名につき2年間合計 渡航費、滞在費(100万円+11万ドル)

■募集期間:
 2024年4月1日-2024年7月15日 *当日消印有効

■応募方法:
 詳細は、サンスター財団ホームページ内2024年度募集要項をご覧下さい。              

■問合わせ先:
(一財)サンスター財団
〒569-1133 大阪府高槻市川西町1-35-10
TEL 072-682-7298 (直通)080-9593-4628 FAX 072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

■当財団ホームページ:
https://www.sunstar-foundation.org/grants#grantstop

麻布大学 生命・環境科学部 生化学研究室 教授又は准教授

東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻(食品生物構造学研究室) 助教

国立遺伝学研究所 大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for March 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年3月号(Volume 175 Issue 3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

Mitochondrial lipid dynamics regulated by MITOL-mediated ubiquitination 

Koji Yamano and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 217–219, https://doi.org/10.1093/jb/mvad117

 

A commentary on ‘Patient-derived gene and protein expression signatures of NGLY1 deficiency’ 

Tadashi Suzuki

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 221–223, https://doi.org/10.1093/jb/mvad119

 

JB REVIEW

Exploring protein lipidation by mass spectrometry-based proteomics 

Kazuya Tsumagari and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 225–233, https://doi.org/10.1093/jb/mvad109

 

RAPID COMMUNICATION

Dephosphorylation of NFAT by Calcineurin inhibits Skp2-mediated degradation 

Shunsuke Hanaki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 235–244, https://doi.org/10.1093/jb/mvad103

 

REGULAR

An oscillating magnetic field suppresses ice-crystal growth during rapid freezing of muscle tissue of mice

Kana Okuda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 245–252, https://doi.org/10.1093/jb/mvad087

 

Involvement of cardiac glycosides targeting Na/K-ATPase in their inhibitory effects on c-Myc expression via its transcription, translation and proteasomal degradation

Muneshige Tokugawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 253–263, https://doi.org/10.1093/jb/mvad085

 

Novel synthetic biological study on intracellular distribution of human GlcNAc-1-phosphotransferase expressed in insect cells

Kei Kiriyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 265–274, https://doi.org/10.1093/jb/mvad090

 

Comparative study of the steady-state subcellular distribution of lysosome-associated membrane glycoprotein-2 (LAMP-2) isoforms with GYXXΦ-type tyrosine-based motifs that interact differently with four adaptor protein (AP) complexes

Fumiaki Yamaguchi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 275–287, https://doi.org/10.1093/jb/mvad096

 

Supercomplex formation of mitochondrial respiratory chain complexes in leukocytes from patients with neurodegenerative diseases

Tsukasa Hara and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 289–298, https://doi.org/10.1093/jb/mvad100

 

The incorporation of extracellular vesicle markers varies among vesicles with distinct surface charges

Koki Maeda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 299–312, https://doi.org/10.1093/jb/mvad097

 

Merlin/NF2 regulates SLC7A11/xCT expression and cell viability under glucose deprivation at high cell density in glioblastoma cells

Itsuki Yamaguchi and Hironori Katoh

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 313–322, https://doi.org/10.1093/jb/mvad105

 

NRIP1 regulates cell proliferation in lung adenocarcinoma cells

Fumihiko Watanabe and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Pages 323–333, https://doi.org/10.1093/jb/mvad107

 

CORRECTION

Correction to: Overexpression of Sall1 in vivo leads to reduced body weightwithout affecting kidney development

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 3, March 2024, Page 335, https://doi.org/10.1093/jb/mvad108

宮崎大学医学部 機能制御学講座薬理学分野 助教

第64回新潟生化学懇話会

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第4回ワークショップ

日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.875** 

===================================================================

1.【観光庁】

    国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について

2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集期間を延長しました。

3.【開催案内】第8回 RISTEX総合知オンラインセミナー

  「学際研究/共創型研究のすすめ」~アカデミアにおける「共創」のリアル

    :学際研究/共創の場構築を目指す様々な実践から

 

■——————————————————————–

【観光庁】

  国際会議開催地としての魅力向上実証事業 対象案件の募集開始について

——————————————————————–■

 

  ※当事業は、令和6年度の予算成立が前提です。万が一、本募集要項の内容

   を変更する場合は、令和6年4月1日までに観光庁ホームページにてその

    旨掲示します。

 

  観光庁では、国際会議開催地の魅力を向上させるため、ユニークベニューの

活用や地域の資源を活用した国際会議参加者特典プログラムの実証を通し、そ

れらを継続的に提供するための体制を構築する取組を実証対象として募集しま

す。

 

【実証経費上限】

  1. ユニークベニュー活用部門

   国際会議現地参加予定者数×60,000円(税込)または1,000万円(税込)の

   少ない方の額

 

  1. 地域回遊型部門

   国際会議現地参加予定者数×30,000円(税込)または500万円(税込)の少

   ない方の額

 

【対象となる会議】

・日本国内にて2日間以上での会期で開催され、少なくとも日本を含め3つの

  国/地域から50名以上の現地参加を見込む国際会議

・令和6年5月1日~令和6年12月末日までにその会期が終了すること

・日本学術会議の共同主催国際会議も対象となります

・開催地のコンベンションビューロー等を申請者、国際会議主催者様を共同申

  請者としてお申し込みください。

 

※募集要項、申請書等、詳細は以下のホームページをご参照ください。

  https://www.mlit.go.jp/kankocho/page09_000001_00041.html

 

【応募期限】

  令和6年3月22日(金) 12:00

 

【観光庁担当者】

  観光庁 MICE室 伊藤/佐藤

  E-mail: お問合せの際は、下記3つのアドレスにお送りください。

          hqt-jp-mice@ki.mlit.go.jp

          itoh-t22n@mlit.go.jp

          satoh-t2vn@mlit.go.jp

  電話:03-5253-8938

※募集要項及び申請書の内容に関するご質問は、Emailに限定させていただきます。

 

■——————————————————————–

 【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集期間を延長しました。

——————————————————————–■

【採用内容】

職    名 :内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員

                (非常勤)

採用予定者数 : 1名

採用予定日 : 令和6年6月以降(予定)(時期については応相談)

 

【業務内容】

(1)日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy

   Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分

   析、資料作成及び連絡調整

(2)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術

   に関する国際会議」に関する支援業務

(3)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査

   分析及び関係機関との連絡調整

(4)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる

   調査分析、資料作成及び連絡調整等

 

【勤務条件】

勤 務 地 :東京都港区六本木7-22-34

勤務時間 :週3日程度(応相談)

            1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)

            年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与

任  期 :令和7年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)

給   与 :上席学術調査員:日額15,500円又は18,500円/

            学術調査員:日額13,000円

            (資格、経験等によりいずれか)

            賞与・昇給・交通費無し

※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、

  ご承知おきください。

 

【応募書類受付締切日】

令和6年3月29日(金)※消印有効

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室

 

【募集要項】

https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240228_scj_02.pdf

 

■——————————————————————–

【開催案内】第8回 RISTEX総合知オンラインセミナー

 「学際研究/共創型研究のすすめ」~アカデミアにおける「共創」のリアル

  :学際研究/共創の場構築を目指す様々な実践から

——————————————————————–■

  社会の具体的問題の解決や科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題ELSIへ

の対応に資する社会技術の研究開発を推進しているJST-RISTEX(社会技術研究

開発センター)は、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとなる情報を

発信・共有するための総合知オンラインセミナーを開催しています。

 

 第8回は、アカデミアにおける「共創」の実践にフォーカスをあて、大学と

いう現場でご活躍されている複数のリサーチ・アドミニストレーター(URA)

をゲストにお迎えし、学際研究/共創の場構築を目指す取組の実践についてご

講演いただきます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

<開催概要>

  • 開催日時: 2024年3月12日(火)17:00~18:50
  • 開催形式: オンライン(Zoom)
  • 主催: 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
  • 定員: 500名(無料・先着順)
  • 講師: 坂井華海 氏(熊本大学 国際先端医学研究機構)

         津村明子 氏(横浜国立大学 研究推進機構)

         藤田弥世 氏(京都大学 学術研究展開センター)

         陳晨 氏(筑波大学 URA研究戦略推進室)

         萩原友希江 氏(筑波大学 URA研究戦略推進室)

  • 対象: (1) 学際研究/共創型研究に関心がある研究者

     (2) 研究支援・推進に携わるURA、大学・研究機関・民間企業等の職

       員、省庁・助成団体関係者等

  • 参加申込締切: 2024年3月11日(月)13:00
  • フライヤー:

 https://www.jst.go.jp/ristex/info/files/flyer_ristex-sogochi-online-seminar-08.pdf

  • 詳細・参加申込:

  https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240312_01.html

 

<本件のお問い合わせ先>

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

社会技術研究開発センター(RISTEX)

総合知オンラインセミナー事務局

E-mail: r-info-event@jst.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

奨励賞受賞者による「若手研究者に聞く」ホームページに掲載しました

日本生化学会会員のみなさま

 

2023年度(令和5年度)奨励賞受賞者より、当該研究に至った経緯や工夫された点、成功させたコツ、将来の夢などを
ホームぺージの「若手研究者に聞く」にご寄稿いただきました。
みなさまどうぞご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/category/column

 

2023年度 日本生化学会奨励賞 受賞者
・加藤 一希 氏(東京医科歯科大学統合研究機構)
・岩崎 信太郎 氏(理化学研究所開拓研究本部、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻)
・服部 一輝 氏(東京大学先端科学技術研究センター)
・杉浦 歩 氏 (順天堂大学大学院医学研究科)

 

なお、2024年度(令和6年度)奨励賞等の募集をすでに開始しております。(締め切り2024年4月22日(月)必着)
みなさまふるってご応募ください。

https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

日本生化学会事務局
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

違うから面白いんじゃない?順天堂大学大学院医学研究科
杉浦 歩

 この度「ミトコンドリアを中心としたオルガネラ間相互作用の解析」という研究課題で2023年度日本生化学会奨励賞を受賞させていただきました。その名の通りの研究を複数の研究室に渡って行ってまいりました。ご指導くださいました先生方には心より感謝申し上げます。本企画の趣旨に沿って、当該研究について大学院博士課程の若者に気楽に語りかけるように筆を執りたいと思います。

 本稿タイトルは、元プロ野球選手イチロー氏の結婚会見で語った結婚の決め手「価値観が一緒である」に対する私の母親の独り言「価値観が違うから面白いんじゃない?」の抜粋です。母親はよく「人と同じではつまらない」と言っていました。今思えば、決して裕福とは言えない生活を前向きに生きるための教えだったのかもしれませんが、いつの間にか私の思考回路の基盤となっていました。当該研究を振り返ってみると、全く新しいとまで言えませんが、他人とは違うところ、主流とは少し外れたところに目を付けたことが本賞に繋がったのかもしれません。

 私が初めて当該研究を始めたのは博士課程在学中の2000年一桁台の頃でした。当時機能解析を進めていた分子がミトコンドリアと小胞体の接着点にあるのではと、閃きといえば聞こえがいいですが、思い付きで始めました。当時はまだ(少なくとも日本国内では)オルガネラコンタクトの研究は今ほど盛んではなかったのですが、寛大に実施許可をいただけたことは非常に幸運でありました。オルガネラコンタクトの現状を考えると、当時あまり関心がないようにみえた指導教官の先生は先見の明をお持ちであったと改めて感服しています。その後はmitochondrial-derived vesicles(MDVs、ミトコンドリア由来小胞)の研究に従事しました。当時は当該グループからの論文報告しかなく、「ミトコンドリアから小胞が出る」ことが受け入れられているとは言い難い状況でした。しかし、こんなに面白い現象を自分の目で見たいと思い発見者の門を叩きました。当時の研究室主催者との雑談で「これをよくアーティファクトとせずにやろうと思ったね」と聞いたことがありました。その答えは「だって見えたんだもん。見えたものは無視できないよ」でした。近年、他グループからのMDVsに関する論文報告も増えてきており、今後のさらなる発展が楽しみです。

 紙幅の関係で上記の例しか挙げることができませんでしたが、これまでにご指導いただいた先生方の教えは、言葉こそ違いますが根底にある信念は共通であると理解しています。前例や既成概念にとらわれることなく、実験結果に基づいて研究を進めていく大切さや面白さを学びました。基本原理に基づくことは重要でありますが、それすらもひっくり返し教科書を書き換えることができるのも研究の魅力です。「違うから面白い」は、自身で分野を創生できるチャンスでもあるかと思います。ぜひ若い世代の方々の柔軟なアイディア、鋭い嗅覚で生化学会にとどまらず、日本の科学を盛り上げていただきたいと思います。次世代の方たちの健やかなご発展・ご活躍を祈念して筆を置きたいと思います。

 

杉浦 歩 氏 略歴
2007年 東京薬科大学生命科学部卒業
2012年 同大学院生命科学研究科修了
2012~2016年 カナダ・マギル大学研究員
2014~2016年 日本学術振興会海外特別研究員(兼任)
2016~2017年 東京薬科大学プロジェクト研究員
2017~2020年 神戸大学特命助教
2020年より 現職(順天堂大学大学院医学研究科講師 博士(生命科学))

基盤を築き、他を学び、基盤を拡げ深める東京大学先端科学技術研究センター
服部 一輝

 きっかけは、2014年の米国派遣プログラムへの参加でした。米国のトランスレーショナルリサーチの実情を学ぶ過程で、異分野融合を促進するには、人材交流が必須だと感じました。ここでいう人材交流は、異なるバックグラウンドを持った人同士が対話をすることだけではなく、人が異分野に実際に動くことを指します。率先して異分野融合を推進するためには、自らが分野を横断するのが最速だと考え、バイオエンジニアリング・マテリアル工学・光学・流体工学を専門とした研究室に参画し、今でも学び続けています。

 そもそも異分野融合の意義を認識し始めた理由は、実に単純なもので、生命現象を理解するためには多角的な視点が必須だと、複数の共同研究を経験する過程で感じたためです。実際に、ひとつの実験結果から得られる洞察は、人により大きく異なることを何度も実感しました。私自身は11年にわたり、生化学・分子生物学を基盤とした研究を続け、これら学問体系が多くの生命現象を明らかにできることを体感してきました。そこで次のステップとして、その体系では解決しづらい課題に挑戦する術を得るため、自らの分野から遠い研究室への参画を決めました。

 ただ、あくまで追求したいのは生命科学であり、私の基盤となっている生化学・分子生物学に対して、異分野の学びをいかにうまく融合させるかがこれからの鍵です。異分野の知識を巧みに統合しないと、技術的な表面上の融合に留まり、自らの研究基盤を拡げることには繋がらないだろうと、少し危機感を感じています。一方で、生命現象を詳らかにする生化学・分子生物学の重要性を再認識しながら、他分野の技術・知識を組み入れるプロセスの面白さ・心躍る感覚には、他では代え難いものがあります。今後も学びを続け、真の異分野融合研究を達成したいと思っています。

 幸運にも、これまで一貫して、とても楽しく研究を続けられています。このような環境を作って下さった先生がた、研究室メンバーのみなさま、そして、家族に深く感謝申し上げます。ひとりでも多くの方が、楽しく研究活動に従事できることを願いつつ、そのような環境づくりに少しでも貢献できればと思います。

 

服部 一輝 氏 略歴
2013年 東京大学薬学系研究科修了、博士(薬学)
2013-2018年 東京大学薬学系研究科、特任研究員/特任助教/助教
2018-2020年 MIT、Brigham and Women’s Hospital、ポスドク研究員
2020年-現在 東京大学先端科学技術研究センター、特任研究員/特任助教

My two cents1 理化学研究所開拓研究本部
2 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻
岩崎 信太郎 1,2

  この度は、日本生化学会奨励賞という栄誉ある賞をいただけたことをこの場をお借りして感謝申し上げます。メンターの先生の方々 (渡邊雄一郎先生、泊幸秀先生、Nicholas Ingolia先生)、研究室でおなじ時間を過ごしてくれたlab mateの皆さん、自分の研究室をスタートさせてから研究を一緒に進めてくれた室員の皆さん、さらに国内外の共同研究者の皆さん、と非常に多くの方々と研究させていただいた貴重な時間があっての賞になります。自分というよりも、皆さんの研究の素晴らしさが評価された賞であると僕自身は理解しているところです。差し出がましいですが、若手の研究者の方がたに自分の経験を踏まえ、”just my two cents”を少しお伝えしたいと思います (あくまで個人の独断と偏見で一般論ではないと思うのでその点ご容赦ください)。

 アカデミア志望の若手研究者のみなさんは、学位取得後、ポスドク先選びに大いに悩むと思います (自分も例に漏れません)。その上で、アドバイスをすると、なるべく学位取得時の研究から離れた研究をすることを推奨します。自分自身の研究を定義するにはいくつかパラメーターがあると思います。例えば、1. 扱っている生物種 (マウス、植物、酵母、etc.)、2. 主たる研究手法 (遺伝学、生化学、インフォマティクス、細胞生物学、etc.)、3. 研究領域、などがあるはずです。可能な限り、この中で2つできれば3つ全部変えてください。

 そもそもですが、ポスドク後、そのまま研究者として独立することを「前提に」ポスドク先を決めてください。私はアメリカでポスドクしていたのですが、多くの場合3-5年以内に独立するか、biotechに異動するか決まってきます。特にアカデミアを目指す場合は、ポスドクでやっている仕事がそのまま、独立後の仕事になります。その時に、必ず聞かれるのが、自分自身とメンターはどう違うのか、自分のoriginalityはどこか、ということです。学生のときにやっていたことが違えば、その点ポスドク先のPIともPh.D.メンターのPIとも差異が必ずでるので、その点説明しやすくなります。同じことをやっているPIは日本に (もちろん世界にも)二人いりませんので、ぜひ違うexpertiseをポスドクでは身につけてください。アメリカではどれだけ学生時代に業績があっても全く勘案されないようで、全てはポスドクになってからの仕事で評価されます (日本では必ずしもそうではないかもしれませんが)。

 最近は学生の方々が、ポスドクに進んでくれない現状があって歯がゆいですが、ぜひ研究を生業にしてくれる若手の研究者が多く出てくれることを期待したいと思います。自分なりにサポートしていきたいところです。

 

岩崎 信太郎 氏 略歴
2006年 東京大学教養学部生命・認知科学科 卒業 学士
2008年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系修士課程 卒業 修士 (学術)
2011年 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻博士課程 卒業 博士(生命科学)/Ph.D.
2011-2013年 東京大学分子細胞生物学研究所 助教 (泊研究室)
2013年 Postdoctoral Scholar Fellow Department of Embryology, Carnegie Institution for Science, Ingolia Lab
2013-2016年 Department of Molecular and Cell Biology, University of California, Berkeley, Ingolia Lab
2016-2017年 理化学研究所 准主任研究員 (PI)
2017年-現在 理化学研究所 主任研究員 (PI) (2018年より理化学研究所開拓研究本部)
2017年-現在 東京大学新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 客員准教授

点と点をつなぐ東京医科歯科大学統合研究機構
加藤 一希

 若い研究者に贈る言葉ということで、キャリアの話をしようと思います。ご存知の方もいるように、タイトルの「点と点をつなぐ (Connecting the dots)」は、Apple創設者のスティーブ・ジョブズの言葉から借りてきました。

 私は学生時代、東京大学 濡木理教授のもとでX線結晶構造解析をもちいたタンパク質の立体構造の研究をおこなってきました。卒業後は薬を創りたいという思いのもと、製薬会社に研究員として入社しました。博士号の専門性を活かして、タンパク質の構造解析をやるのだろうと思っていたのですが、社内で与えられたテーマは抗体医薬のエンジニアリング研究でした。自分の専門外の研究でしたが、自分のアイディアやデザインで抗体が薬として良くなっていくのが面白く、優秀な同僚や上司にも恵まれたおかげで、最終的に抗体医薬を創ることができました。実際に患者に投与される薬を創ることができたというのは貴重な経験です。その後退社し、世界トップレベルの環境で研究したいと考え、アメリカのHarvard Medical SchoolのSun Hur研究室に留学しました。これまでの自分の専門とは研究分野を変えて、兼ねてから興味のあった抗ウイルス免疫応答の研究をおこないました。留学当時は英語もろくに喋れず、今思えばかなりチャレンジングなキャリア選択だったと感じます。アメリカでの研究がひと段落した頃に、学生時代の恩師であった西増弘志教授が東京大学で独立ラボを立ち上げることになり、帰国してCRISPR-Cas酵素の構造機能研究をおこないました。またもや研究分野を変えることになったわけですが、ここまで来ると自分の研究キャリアで培ってきた様々な専門性を駆使することで、複数のCRISPR-Casタンパク質のクライオ電子顕微鏡構造を決定することに成功しました。最終的にはプロテアーゼ活性を示すCas酵素の発見に繋がり、CellやScience誌といった著名な雑誌に論文を出版することができました。このように私は自分がその時々にやりたいことを追求していったところ、結果として様々な研究環境での経験や異なる分野での専門性を “The dots”として獲得することができました。どのような“The dots”を持っているかが研究者としてのアイデンティティとなり、“The dots”の組み合わせ方によってオリジナリティのある面白い研究テーマにつながっていくのだと思います。例えば私のように、創薬研究の経験があり、構造生物学、抗体、そして自然免疫の専門性を身につけた研究者はなかなかいないのではないのでしょうか。幸運にも2023年に東京医科歯科大学から独立PIポジションのオファーをいただくことになり、新しく研究室を立ち上げることになりました。自分の “The dots” を組み合わせて、自分にしかできないオリジナルな研究を展開していこうと、今からワクワクしています。

 では学生や若手研究者に向けてどのようにキャリア選択をするべきか?ということですが、その時に自分がやりたいことをやる、ということに尽きると思います。私の学生時代の恩師である東京大学 濡木理教授から頂いた「たった一度の人生、やりたいことを貫こう」という言葉は当時とても印象に残っていて、今でも私のキャリア選択における判断基準になっています。指導している学生のキャリア相談に乗ることもあるのですが、博士課程への進学を迷う学生から、「博士号」が研究キャリアでどのように役に立つのか?という質問を受けます。博士号も1つの“The dots”とみなすことができますが、学生のうちから博士号が今後の人生でどのように役立つのかあらかじめ予見することは難しいです。ただ私の人生を振り返ってみると博士号が役に立った瞬間は多々ありましたし、やはり博士号をとっておいて良かったと感じます。“The dots”がどのように役に立つのか予見するのが難しいと、時に自分の今やっていることや立ち位置に迷うこともあるかと思います。ジョブズの言葉を借りれば、そこで得た”The dots”がいつか自分の人生の中でつながる瞬間があると信じることで、今やりたいことを追求する自信になります。さらに私の方から付け加えるならば、キャリアを選ぶ際に友人、指導教員や親など周りの意見に従うのではなく、最終的には自分の判断で進路を決めることが重要です。というのも自分の判断で決めるとその判断には責任が伴いますし、辛い時やいざという時に底力を発揮して踏ん張れるものです。

 もう一つ伝えたいこととして、大学院生の皆様はいずれ社会人としてのキャリアを選択する時が訪れます。これまでの自分の研究キャリアを振り返ると、自分が思い切り満足いくまで研究ができたのは大学院生、そして海外ポスドクの間だけだったように思います。企業研究員や大学教員ともなると会議や研究以外の雑務などもやらなくてはならないので、実験する時間を見つけること自体が難しくなってきます。ですので大学院生の皆様には是非、学生の間に思う存分実験をして(もちろん研究を楽しんで)、専門性、経験やスキルのような “The dots” を手に入れていただけたらと思います。その後のキャリアの中で様々な“The dots”を手に入れ、ふと振り返ってみるとそれらの点があとからつながり、何か大きなことを成し遂げた瞬間は快感です。

 

加藤 一希 氏 略歴
2010年 東京工業大学 生命理工学部 生命工学科 卒業
2015年 東京大学大学院 理学系研究科 生物化学専攻 理学博士取得
2015年 中外製薬株式会社 研究本部 バイオ医薬研究部 研究員
2018年 Boston Children’s Hospital / Harvard Medical Schoolリサーチフェロー
2021年 東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教、特任講師、講師を経て
2023年より 東京医科歯科大学 統合研究機構 テニュアトラック准教授

原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業) 原子力規制庁

原子力規制人材育成事業の令和6年度新規採択事業の公募について

 

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。

 

本事業では、現在令和2年度~5年度までに採択された17事業が実施されております。

令和6年度においても新規事業の公募を行い、2~3件程度の採択を予定しております。

※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度

 

・令和6年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」の公募

https://www.nra.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20240229_00001.html

 

具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。

① 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

② 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、モニタリング)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

③ 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

 

本事業の公募期間は令和6年2月29日~3月28日12:00です。

また、公募説明会を3月1日及び8日に実施いたしますので、ご希望される場合はHPをご参照の上、お申込みください。

 

ご検討賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

原子力規制庁人事課 御器谷、亀井、奥崎

電話:03-5114-2104

メールアドレス:kisei-jinzai@nra.go.jp

Tokyo Symposium & Workshop on Genomic Medicine, Therapeutics and Health

RISTEX共催 社会学系コンソーシアム第16回シンポジウム「なぜ、社会的孤立は問題なのか?」

「生化学」誌96巻1号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第96巻1号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア

考え方の発見
水島昇
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960001

総説

血管内皮細胞老化と老化関連疾患の関わり
池田宏二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960005

体温調節の中枢機構
中村和弘
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960012

腸球菌V型ATPアーゼ反応過程の構造解析
Raymond N. Burton-Smith,村田和義
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960028

翻訳品質管理RQCによる衝突リボソーム解消の分子機構と生
理機能

稲田利文
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960036

染色体工学技術:基礎研究・創薬研究のための超長鎖遺伝子操
作技術

山﨑匡太郎,大関淳一郎,香月康宏
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960045

みにれびゅう

口腔バリア機能における長い炭素鎖を有するセラミド分子種の
重要性

佐々貴之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960060

嗅神経回路の形成を担うRNA制御因子
福田七穂
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960066

自己不活性化する光感受性GPCRを利用した「精密バイアス
光操作ツール」の開発

塚本寿夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960070

がん微小環境を広域とさせる線維芽細胞サブタイプ
伊藤剛,田中正光
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960075

環境に応じた卵形成を支える臓器連関メカニズム:ショウジョ
ウバエの生殖幹細胞研究を中心に

林良祐,丹羽隆介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960080

脳の発生および構造から見たアルギニン残基のメチル化制御
宮田信吾
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960086

超硫黄分子の新たな供給源としての腸内細菌叢とその役割
秋山雅博
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960091

オオムギYellow stripe 1(YS1)トランス
ポーターによる鉄錯体の認識と輸送の構造基盤

山形敦史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960096

ラミノパチーにおける核膜の修復異常
河野洋平,志見剛
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960101

テクニカルノート

高純度キャップ化mRNAの調製を可能とするPureCap
法の開発

石田竜真,阿部洋
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960106

ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
174, No. 6, Vol. 175, No. 1

イジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評(実験医学別冊 もっとよくわかる!線維化と疾患 炎症・慢性疾患の初期からはじまるダイナミックな過程をたどる)
書評(ビジュアル パニーニ臨床生化学 原書第2版)
書評(新時代のヒトの代謝̶̶遺伝子から健康づくりまで̶̶

 

第21回(令和6(2024)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

第21回(令和6(2024)年度)日本学術振興会賞 独立行政法人 日本学術振興会

受付期間:令和6年(2024年)4月3日(水)~4月8日(月)17:00(必着)

*学会推薦締切:令和6年(2024年)3月8日(金)(必着)


詳細は本会HP-他機関・財団の賞/助成のページをご覧ください。

日本学術会議ニュース 【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会「革新的技術の創出によって養殖(水産業)の未来を作る」

** 日本学術会議ニュース ** No.874** 

===================================================================

■——————————————————————–

 【開催案内】九州・沖縄地区会議学術講演会

  「革新的技術の創出によって養殖(水産業)の未来を作る」

——————————————————————–■

【日時】2024年3月18日(月)14:00~16:15

【場所】長崎大学文教スカイホール(長崎県長崎市文教町1-14)

【開催方法】対面・オンライン併用開催

【主催】日本学術会議九州・沖縄地区会議

【共催】長崎大学

【開催趣旨】

 かつて我が国の主要産業の一つであった水産業は、資源量減少、環境変動、

漁業従事者減少・後継者不足などにより、厳しい状況に置かれています。水産

業を魅力的な産業として再建するべく、とる漁業(漁船漁業)から育てる産業

(養殖)への転換が必要です。そこで、共創の場形成支援プログラム(JST、

R5年度より本格型)“「ながさきBLUEエコノミー」海の食料生産を持続させる

養殖業産業化共創拠点”において、我が国における水産業の再生を目指すとと

もに、地域さらには我が国の活性化の一翼を担う産業となるための研究と技術

開発を進めています。

 本講演会では、現在の水産業における課題をはじめ、この事業に関連する若

手研究者が進めている生物学上の最新研究の紹介や、最新の水産学、海洋工学、

社会科学の分野を横断するイノベーションを紹介し、未来の水産業について共

に考える機会とします。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/358-s-0318.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み(締切 3/8)。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=gep7LaFPW0qvZ6_-yDjIPjYUkcaMaLxKqVD-yXam6XRUOE1BTTY0M0dEMkxHTDZWVkpaTTlPMlNBTS4u

【問合せ先】

長崎大学 研究国際部 研究推進課

Tel:095-819-2878

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

持田記念学術賞・研究助成金・留学補助金 (公財)持田記念医学薬学振興財団

 

●2024年度 持田記念学術賞(学会推薦あり)

 推薦締切:2024年5月13日(月)必着

  学会推薦締切:2024年4月12日(金)必着

●2024年度 研究助成金

 応募締切:2024年5月8日(水)23時59分

●2024年度 留学補助金

 応募締切:2024年5月15日(水)23時59分

 

詳細は(公財)持田記念医学薬学振興財団HPをご覧ください。

https://www.mochidazaidan.or.jp/

 

本会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

ダイバーシティ推進委員企画ワークショップが実験医学に掲載されました(2024年3月号)

ダイバーシティ推進委員企画ワークショップが実験医学に掲載されました(2024年3月号)

ダイバーシティ推進委員企画ワークショップが実験医学に掲載されました(2024年3月号)

 

詳細記事はこちら

 

実験医学 News & Hot Paper Digest: https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/nhpd/9784758125772/c4.html

【内閣府】第68回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会

【内閣府】第68回国連女性の地位委員会(CSW)等について聞く会

男女共同参画推進連携会議 議員 の皆様

 

平素よりお世話になっております。
内閣府男女共同参画局総務課でございます。

 

この度、政府の方針や取組についての情報発信や意見交換を行う「聞く会」を以下のとおり開催いたします。
各テーマについて、御参加者の皆様からの御質問・御意見に答える時間を設ける予定です。
皆様におかれましても、是非御参加ください。
御参加は下記応募フォームより、3月5日(火)までに登録をお願いいたします。

 

(応募フォーム)

https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0440.html

また、男女局フェイスブックやXでも告知いたしましたので、関係者の方々への周知等、御協力を賜れますとありがたく存じます。

X: https://twitter.com/danjokyoku
Facebook: http://www.facebook.com/danjokyodosankaku/

————————————–
(開催概要)
●3月7日(木)14:30~16:10(オンライン開催(ZOOMウェビナー使用予定))
●テーマ(予定)
(1)北京+30レビューについて
  〇概要について
    説明者:内閣府男女共同参画局
  〇登壇者より御発言
    発言者:三浦 まり 氏(上智大学法学部 教授)
        紙谷 雅子 氏(国際婦人年連絡会 国連関係特別委員会委員長)
        三輪 敦子 氏(アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)
  〇質疑応答・意見交換

(2)独立行政法人国立女性教育会館及び男女共同参画センターの機能強化について
  説明者:内閣府男女共同参画局
  質疑応答:内閣府男女共同参画局、文部科学省、独立行政法人国立女性教育会館

(3)第68回国連女性の地位委員会(CSW)について

  〇概要について
    説明者:外務省
  〇優先テーマについて
    説明者:大崎 麻子 氏(CSW68日本代表/(特活)Gender Action Platform理事)
  〇サイドイベントの紹介等
    説明者:浅野 万里子 氏(JAWW(日本女性監視機構)代表)
  〇質疑応答

————————————–

 

■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 内閣府男女共同参画局 総務課 企画係
 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
Tel:03-5253-2111(内線37570)
Tel:03-6257-1356(直通)
E-mail:g-kikaku@cao.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

 

【内閣府】ダイバーシティ・マネジメントセミナー

【内閣府】ダイバーシティ・マネジメントセミナー

男女共同参画推進連携会議 議員の皆様

 

いつもお世話になっております。
内閣府男女共同参画局総務課でございます。

 

連携会議に御参画いただいております経団連様と当局の共催で開催する「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」について以下のとおり御案内申し上げます。

 

本セミナーでは、先進企業の経営者から、女性役員比率向上に資する取組や経営者として意識されていること等についてお話を伺うとともに、この分野に精通する学識経験者から、女性役員登用による企業経営側のメリット等について御講演いただくことを通して、企業経営における女性登用の重要性について改めて認識を深め、その推進につなげていきます。

御関心のある方におかれましては是非お申し込みください。

また、関係団体様への御周知につきましても御協力賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。

 

【概要】

テーマ :「女性登用をより一層加速化するために、企業に求められていること~経営の視点から見る我が国の女性リーダーの登用~」

日時  :令和6年3月6日(水)15:00~16:30

開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)

申込締切:令和6年2月28日(水)

     ※ZoomのURLは3月4日(月)にメールでお知らせします。

参加費 :無料

 

詳細・申込はこちらから。チラシも御参照ください。

https://wwwa.cao.go.jp/wlb/event/meeting.html

 

==================================

<本件に関する問合せ先>
内閣府男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室
E-mail:g.josei.p6f@cao.go.jp <mailto:g.josei.p6f@cao.go.jp>
TEL:03(6257)1360(直通)
担当者:横井、藤田、川原

==================================

 

 

第39回日本生体磁気学会大会

第3回International School on Advanced Immunology 開催

第3回International School on Advanced Immunology開催

 

大阪大学・免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、ボン大学・ImmunoSensation(ドイツ)との共催にて、若手免疫学研究者を対象とした「第3回International School on Advanced Immunology 」を下記通り開催いたします。

 

受講生応募期限:2024年4月20日(土)

開催期間:2024年10月28日(月)-31日(木)

会場:兵庫県立淡路夢舞台国際会議場

 

詳細はInternational School on Advanced Immunologyホームページをご覧ください。

https://advanced-immunology.net/

 

ポスター

第65回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

第65回東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成

I.第65回東レ科学技術賞

 

1. 候補者の対象
 下記のいずれかに該当する方
 (1) 学術上の業績が顕著な方
 (2) 学術上重要な発見をした方
 (3) 効果が大きい重要な発明をした方
 (4) 技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

2. 科学技術賞
 1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)

3. 候補者推薦件数
 1学協会から2件以内

4.推薦締切期日
 2024年(令和6年)10月10日(木)必着
 ※ 学会推薦締切:2024年(令和6年)9月10日(火)必着

 


Ⅱ.第65回東レ科学技術研究助成 

 

1. 候補者の対象
 国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45歳以下)。本助成が重要かつ中心的な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。

2. 研究助成金
 総額1億3千万円。1件最高3千万円程度まで、計10件程度。

3. 候補者推薦件数
 1学協会から2件以内

4.推薦締切期日
 2024年(令和6年)10月10日(木)必着
 ※ 学会推薦締切:2024年(令和6年)9月10日(火)必着


*各推薦書用紙は、ホームページからもダウンロードできます。(令和6年6月中旬から可)

URL: https://www.toray-sf.or.jp/

 

公益財団法人東レ科学振興会
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町3丁目3番16号
TEL:03-6262-1655 FAX:03-6262-1901


*学会推薦:団体が求める必要応募書類の電子データをE-mail 添付にて jbs-ho@jbsoc.or.jp まで送りください。
 ※ファイルの容量が大きい場合は別途ご相談ください。
*学会推薦締め切り後、各種授賞等選考委員会による厳正な選考を行います。
*学会推薦締切日(必着)でお願いいたします。

2024年コスモス国際賞 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2024年コスモス国際賞候補者推薦について

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 コスモス国際賞事務局より、表題の件について依頼がありましたのでここに掲載いたします。

 

**************************************************************

推薦締切:2024年4月12日(金)必着

学会推薦締切:2024年3月12日(火)必着

 

コスモス国際賞の詳細は下記URL「コスモス国際賞」ホームページをご参照ください。

https://www.expo-cosmos.or.jp/news/business/202330.html

理化学研究所 基礎科学特別研究員

第61回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 准教授または講師

日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「大学における教員養成の未来―「グランドデザイン」をめぐって」

** 日本学術会議ニュース ** No.873** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

 「大学における教員養成の未来―「グランドデザイン」をめぐって」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会、

    教育関連学会連絡協議会

【共催】日本教師教育学会

【後援】日本教育大学協会

【日時】2024年3月9日(土)14:30~17:00

【場所】オンライン

【参加費】 無料

【定員】300人

【事前申込み】要 

  https://forms.gle/1oCM2hwdziT2xdri7

【開催趣旨】

 近年、教職関連の改革が急ピッチで進められています。それらは「養成・採

用・研修の一体的改革」を指向し、「大学における教員養成」に重要なインパ

クトを及ぼすと考えられます。大学で教員養成及び教育学研究に携わる者にと

って、大学における教員養成の未来はどうあるべきかを真剣に問い直すべき時

期だと考えます。本協議会加盟団体の1つである日本教師教育学会の研究グルー

プが作成した「今後の教師教育の『グランドデザイン』」を題材として、社会

科教育学、数学教育学、教育哲学のそれぞれの立場から意見を出していただき、

参加者の間で討議を行い、教員養成の未来について議論を深めたいと思います。

 

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/362-s-0309.html

【問い合わせ先】教育関連学会連絡事務局(日本教育学会事務局内)

メールアドレス: jimu@jera.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第8回バイオインダストリー大賞・バイオインダストリー奨励賞

第8回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」

一般財団法人バイオインダストリー協会では、第8回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」の募集を開始いたしました。

2017年よりスタートしました「バイオインダストリー大賞」、「バイオインダストリー奨励賞」は、表彰を通じて受賞者の業績が幅広く認知され、バイオテクノロジーの重要性への理解が深まり、研究開発がいっそう促進されることを目的とした、日本唯一の賞です。奨励賞は女性・若手の積極的な応募を期待しております。多数のご応募をお待ちいたしております。

 

■募集締切 : 2024年5月5日(日)

◆バイオインダストリー大賞 募集要項 

https://www.jba.or.jp/entry/2024/02/taisho-2024/

◆バイオインダストリー奨励賞 募集要項      

https://www.jba.or.jp/entry/2024/02/shourei-2024/

◆過去の受賞者

https://www.jba.or.jp/activity/award/winner/

 

【お問い合わせ】

一般財団法人バイオインダストリー協会 広報部 大賞・奨励賞事務局

〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7 番12 号 サピアタワー8 階

TEL:03-6665-7950(代表)、03-6665-7949(直通) FAX:03-6665-7955

E-mail:jba.award@jba.or.jp

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成

JST「ムーンショット目標2公開フォーラム2024~治すから防ぐ医療へ~」

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for February 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年2月号(Volume 175 Issue 2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

Shaping transverse-tubules: central mechanisms that play a role in the cytosol zoning for muscle contraction 

Kohei Kawaguchi and Naonobu Fujita

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 125–131, https://doi.org/10.1093/jb/mvad083

 

Cytoplasmic zoning in membrane blebs 

Yuki Fujii and Junichi Ikenouchi

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 133–140, https://doi.org/10.1093/jb/mvad084

 

p62 bodies: cytosolic zoning by phase separation 

Reo Kurusu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 141–146, https://doi.org/10.1093/jb/mvad089

 

Cytoplasmic zoning by protein phase transition after membrane permeabilization 

Shinju Sugiyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 147–153, https://doi.org/10.1093/jb/mvad094

 

Molecular Mechanism of Autophagy, Cytoplasmic Zoning by Lipid Membranes 

Tetsuya Kotani and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 155–165, https://doi.org/10.1093/jb/mvad099

 

Mechanisms of mitochondrial reorganization 

Tatsuro Maruyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 167–178, https://doi.org/10.1093/jb/mvad098

 

Multi-dimensional condensation of intracellular biomolecules 

Masataka Yanagawa and Shunsuke F Shimobayashi

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 179–186, https://doi.org/10.1093/jb/mvad095

 

In situ cryo-electron tomography: a new method to elucidate cytoplasmic zoning at the molecular level 

Lin Chen and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 187–193, https://doi.org/10.1093/jb/mvad102

 

RAPID COMMUNICATION

Identification of effective CCR2 inhibitors for cancer therapy using humanized mice 

Shigeaki Sugiyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 195–204, https://doi.org/10.1093/jb/mvad086

 

The Largest Subunit of Human TFIIIC Complex, TFIIIC220, a Lysine Acetyltransferase Targets Histone H3K18

Moumita Basu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Pages 205–213, https://doi.org/10.1093/jb/mvad088

 

CORRECTION

Correction to: Curcumin analog GO-Y030 inhibits tumor metastasis and glycolysis 

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 2, February 2024, Page 215, https://doi.org/10.1093/jb/mvad093

北海道大学大学院薬学研究院 教授(女性限定)

日本学術会議ニュース 【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集期間を延長しました。

** 日本学術会議ニュース ** No.872** 

===================================================================

■——————————————————————–

 【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集期間を延長しました。

——————————————————————–■

【採用内容】

職    名 :内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員

        (非常勤)

採用予定者数 : 1名

採用予定日 : 令和6年5月以降(予定)(時期については応相談)

 

【業務内容】

(1)日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy

   Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分

   析、資料作成及び連絡調整

(2)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術

   に関する国際会議」に関する支援業務

(3)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査

  分析及び関係機関との連絡調整

(4)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる

  調査分析、資料作成及び連絡調整等

 

【勤務条件】

勤 務 地 :東京都港区六本木7-22-34

勤務時間 :週3日程度(応相談)

      1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)

      年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与

任  期 :令和7年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)

給   与 :上席学術調査員:日額15,500円又は18,500円/

      学術調査員:日額13,000円

      (資格、経験等によりいずれか)

      賞与・昇給・交通費無し

※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、

 ご承知おきください。

 

【応募書類受付締切日】

令和6年2月29日(木)※消印有効

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室

 

【募集要項】

https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240209_scj.pdf

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第4回海外留学オンラインセミナー (公財)上原記念生命科学財団

独立行政法人 日本学術振興会  特別研究員-RPD

山口大学共同獣医学部共同獣医学科生体機能学講座(獣医生化学・生理学) 准教授(女性限定)

「令和6年度 安全保障技術研究推進制度」公募開始

この度、防衛装備庁「令和6年度 安全保障技術研究推進制度」の公募を開始いたしました。

概要は以下のとおりとなります。

 

***** 令和6年度安全保障技術研究推進制度公募概要 *****

 

○令和6年度 安全保障技術研究推進制度の公募スケジュール

 公募期間 令和6年2月8日(木)~令和6年5月14日(火)12:00

 

詳細につきましては、下記ウェブサイトをご参照願います。

◇「安全保障技術研究推進制度」公募ページ

https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————————-

防衛装備庁 技術戦略部 技術振興官付

安全保障技術研究推進制度 公募窓口

 E-mail:funding-kobo@cs.atla.mod.go.jp

 TEL:  03-3268-3111 (内線 28513、28523、28515)

—————————————————————-

Glycoscience Frontier Seminar

第24回 山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

第24回 山﨑貞一賞 (一財)材料科学技術振興財団

■山崎貞一賞

「一般財団法人材料科学技術振興財団山崎貞一賞(以下、山崎貞一賞)」は、科学技術水準の向上とその普及啓発に寄与することを目的とし、また、当財団の初代理事長を務めた故山崎貞一氏の科学技術および産業の発展に対する功績、人材の育成に対しての貢献を記念して創設された賞であります。

 

■募集対象分野(2024年度)

1.「材料」

2.「半導体及びシステム・情報・エレクトロニクス」

 

■内容

(1)受賞者の国籍は問いません。

(2)受賞者全員に賞状およびメダル、各分野に対し賞金300万円を贈呈します。

(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。

(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。

     その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。

(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。

(6)女性候補者の積極的な応募・推薦を歓迎します。

 

■応募方法

必要書類一式をWebシステムよりご提出ください。

応募書一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。

山崎貞一賞ホームページ: https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html

 

■募集期間

2024年3月1日(金)~4月15日(月) 

 

■お問い合わせ先

一般財団法人 材料科学技術振興財団  山崎貞一賞事務局

TEL :03-3415-2200(直通)  FAX :03-3415-5987

E-mail:prize@mst.or.jp

【文部科学省・登録依頼:3/15(金)〆】令和6年度科学技術週間協力機関登録依頼について

【文部科学省・登録依頼:3/15(金)〆】令和6年度科学技術週間協力機関登録依頼について

日頃より文部科学行政及び科学技術の理解増進活動にご協力をいただきありがとうございます。

文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課でございます。

 

毎年4月に全国的な規模で実施をしております科学技術週間について、令和6年度も第65回科学技術週間を、資料別添1の推進要綱のとおり、当省として実施することとしております。

つきましては、本週間の趣旨をご理解いただき、各機関において科学技術週間行事の登録のご協力をお願いいたします。

令和6年度の第65回科学技術週間は令和6年4月15日(月)~21日(日)です。

科学技術週間中を中心に、広く4月~5月中旬頃までに実施予定の下記のような取組(オンラインも含む)を実施する機関・行事情報を文部科学省の科学技術週間ウェブサイト※に掲載いたします。

https://www.mext.go.jp/stw/outline.html

 

各機関の科学技術週間行事について、ご登録いただける場合、資料別添2をご参照いただき、令和6年3月15日(金)までに記載のQRコードやURLからウェブアンケートフォームに入っていただきご登録ください。

科学技術週間を盛り上げるべく、皆様の積極的なご登録をお待ちしております。

 

(参考)

✓「一家に1枚」シリーズ(歴代19作) https://www.mext.go.jp/stw/series.html

※本件については電子媒体にて資料を送付いたします。(紙媒体での郵送はございません。)

 

ご不明点等がございましたら下記宛先までご連絡ください。

E-mail:stw@mext.go.jp

なお、お問合せについては原則としてメールでいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

——————————————————

文部科学省科学技術・学術政策局

人材政策課 科学技術社会連携係

電話:03-5253-4111(内線4029)

FAX:03-6734-4022

Email: stw@mext.go.jp

科学技術週間HP https://www.mext.go.jp/stw/index.html

Facebook https://www.facebook.com/stw.mext/

日本学術会議ニュース ISC(国際学術会議)の政策提言のための専門家登録制度への参加募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.871** 

===================================================================

1.ISC(国際学術会議)の政策提言のための専門家登録制度への参加募集につ

  いて

2.【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

  -「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和6年度の公募を

  開始しました

 

■——————————————————————–

ISC(国際学術会議)の政策提言のための専門家登録制度への参加募集について

——————————————————————–■

ISCは、国連をはじめとする多国間政策立案システムにおける科学的提言作成へ

の貢献に注力しております。この活動を強力かつタイムリーに進めるためには、

全世界のISCメンバー(約250の学術団体)を通じ、幅広い専門家からの支援を

迅速に動員できる体制を必要とすることから、ISCは予め専門家をプールするロ

スター登録制度(roster of experts)を発足させることとなり、そのための人

材募集がISC全メンバー宛に発出されました。本制度は、日本の研究者が持続的

な国際的ネットワークに参加することにより、その知見とプレゼンスを示す好

機と考えられるため、日本学術会議の内外に広く周知し、皆様の積極的な参加

を奨励いたします。

 

今回の募集要領は以下のとおりです。

  • 2024年2月29日までにロスター登録を希望する専門家ご自身が以下のISCサイ

 トにあるオンライン書式で応募してください。

https://council.science/current/news/expressions-of-interest-global-science-policy-work/

  • 応募者される方は、ISCの2024年優先課題20分野(上記URLに詳細あり)に

 該当する方です。

  • 応募者の資格として日本学術会議の会員・連携会員であることは求められませ

 ん。

 

■——————————————————————–

【公募情報】生研支援センター(BRAIN)

-「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和6年度の公募を開始

しました

——————————————————————–■

生研支援センター(BRAIN)は、「オープンイノベーション研究・実用化推進事

業」の令和6年度の公募を開始しました。

公募期間:2024年1月26日(金)~2月27日(火)正午まで

公募説明会:2024年1月31日(水)、2月2日(金)、2月5日(月)オンライン

(Teams)で開催

 

▼詳細はこちら(生研支援センターウェブサイト)

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/open-innovation/offering/koubo/2024.html

 

<本件のお問い合わせ先>

生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター・BRAIN)

事業推進部 イノベーション創出課(担当:高田、伊藤)

E-mail:inobe-web@ml.affrc.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

「信頼性保証部説明会2024春~適合性調査実施上の課題解決に向けて~」の開催について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構

令和6年度地方発明表彰 公益社団法人発明協会

令和6年度地方発明表彰 公益社団法人発明協会

 

応募期間:2024年(令和6年)2月1日(木)~3月29日(金)必着

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

第76回保健文化賞 第一生命保険株式会社

第76回保健文化賞 第一生命保険株式会社

対象:

1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人

2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人

 

※応募にあたっては必ず推薦者が必要となります。詳細は下記URLをご覧ください。

 

応募締切:2024年4月15日(月)当日消印有効

※学会推薦締切:2024年3月15日(金)必着

 

詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html

NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ

NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ

名称    :NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ
主催者   :国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切  :2024年4月1日(月)正午
賞金・助成額:2,000万円程度以内/(年・件)

 

詳細は下記HPをご覧ください。
HP: https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00062.html

NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム

NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム

名称    :NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム
主催者   :国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
応募締切  :2024年2月29日(木)正午
賞金・助成額:1年目:1億円以内、2年目:5千万円以内、3年目:5千万円以内

 

詳細は下記HPをご覧ください。
HP: https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00062.html

KISTEC教育講座「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

金沢大学 新学術創成研究機構「次世代医療創成研究コア:社会脳発達研究ユニット」 助教(テニュア・トラック教員)【女性限定】

2023年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内

2023年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内

この度、厳正な選考の結果2023年度上原賞受賞者が決定致しました。
上原賞は、顕著な功績をあげ、引き続き活躍中であり、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者を褒賞するために設立され、昨年度までに66名の研究者に授与されています。
上原賞を受賞されたお二人の卓越した研究業績をご視聴いただけるよう、受賞講演をライブ配信いたします。
                 
                記

日時:2024年3月11日(月)16:00~17:00

・岩坪 威博士(東京大学 大学院医学系研究科 神経病理学分野 教授)   16:00~
「アルツハイマー病・認知症性疾患の分子病態解明と治療薬の実用化」

・西川 博嘉博士(国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野 分野長)16:30~
  「がん遺伝子異常がもたらす免疫抑制機序の解明と治療への応用


※参加申込・詳細つきましてはこちらから 
https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharasho-koen.html

 

ポスター

 

公益財団法人上原記念生命科学財団

東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点シンポジウム「One Medicine創薬が拓く、東海発創薬とSharing Medicineへのロードマップ」

2023年度国際ABSワークショップ 「マレーシア・サバ州の遺伝資源の取得と利用」

第29回(2024年)慶應医学賞 慶應義塾医学振興基金

第29回(2024年)慶應医学賞 慶應義塾医学振興基金

平素は格別のご⾼配を賜り御礼申し上げます。
慶應義塾は1994年「慶應義塾医学振興基⾦」を設置し、慶應医学賞の授与を1996年より開始致しました。
第29回を迎える本年も、医学および⽣命科学の諸領域において創造的で優れた研究業績を挙げた国内外の研究者を顕彰したく候補者を募集いたします。

 

第29回 慶應医学賞

1.目的:   顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、
        ひいては人類の幸福に貢献すること
2.対象分野: 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
3.贈賞人数: 2名(国内1名、国外1名)
4.副賞:   1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
5.授賞式:  2024年11月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス)
6.候補資格: 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
7.推薦締切: 2024年3月3日(日)  ※学会推薦締切:2024年2月2日(金)必着

 

詳細と申請につきましては、以下のURLをご参照下さい。

https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/

 

推薦要項
推薦要項(英語)

 

ポスター
ポスター(英梧)

 

 

(オンデマンド配信開始のご案内)市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」

一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 御中

 

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
2024年1月13日に開催された市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」のオンデマンド配信を開始しましたのでご案内申し上げます。

 

市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」
https://www.jmsf.or.jp/news/page_820.html
公開期間:2024年3月31日(日曜日)まで

主催:厚生労働科学研究 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業(令和5年度)
  「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた中長期的影響の調査研究
    ー今後の保健・医療体制整備の観点からー」(研究代表者:門田守人)
後援:一般社団法人 日本医学会連合

 

ポスター

 


一般社団法人 日本医学会連合事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館 8階
T: 03-6240-0405 F: 03-6240-0406
E. member@jmsf.or.jp W. www.jmsf.or.jp/

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第6回 Thomas Hummel博士による講演「Treatment of Olfactory Dysfunction by COVID-19 and Parosmia」

東京工業大学 科学技術創成研究院 生体恒常性研究ユニット 研究員

日本学術会議ニュース 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.870** 

===================================================================

1.日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました

3.【御案内】2024年度国際交流基金賞について

4.HFSP研究グラント(2025年採択)のガイドライン(募集要項)が

  公表されました

■——————————————————————–

      日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

——————————————————————–■

 

会員、連携会員の皆様へ

 

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。

以下をご確認いただき、お申込みください。

 

 

令和6年度第2四半期募集分

 開催予定時期   :令和6年7~9月

 申込み締切    :令和6年2月29日(木)

 

 

○必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。

            https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

 

■——————————————————————–

  【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました

——————————————————————–■

【採用内容】

職    名 :内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員

        (非常勤)

採用予定者数 : 1名

採用予定日  : 令和6年4月以降(予定)(時期については応相談)

 

【業務内容】

(1) 日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(Inter Academy

    Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分

    析、資料作成及び連絡調整

(2) 日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術

    に関する国際会議」に関する支援業務

(3) 日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査

    分析及び関係機関との連絡調整

(4) 上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる

    調査分析、資料作成及び連絡調整等

 

【勤務条件】

勤 務 地 :東京都港区六本木7-22-34

勤務時間 :週3日程度(応相談)

      1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)

      年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与

任  期 :令和7年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)

給   与 :上席学術調査員:日額15,500円又は18,500円/

      学術調査員:日額13,000円

      (資格、経験等によりいずれか)

      賞与・昇給・交通費無し

※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますので、

 ご承知おきください。

 

【応募書類受付締切日】

令和6年2月9日(金)※消印有効

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室

 

【募集要項】

https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240125_scj.pdf

 

■——————————————————————–

      【御案内】2024年度国際交流基金賞について

——————————————————————–■

同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

 

国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の増

進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される

個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがあ

りましたら、ご推薦をお願いします。

 

募集〆切:2024年2月28日(水)(必着)

 

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。

 https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html

 

■——————————————————————–

HFSP研究グラント(2025年採択)のガイドライン(募集要項)が公表されました

——————————————————————–■

新奇な異分野融合国際共同研究にチャレンジしたいあなたへ!

 

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)は、

異分野融合による国際共同研究チームを応援するHFSP研究グラント(2025年採

択)のガイドラインを公表しました。

HFSPは、1989年の創設以来35年にわたり、ライフサイエンス分野における革新

的な国際共同研究を推進し、これまでHFSP研究グラントでの研究支援を受けた

研究者の中から29人ものノーベル賞受賞者を送り出しています。

子育て中のあなたにも優しい、HFSP研究グラント獲得に挑戦してみませんか?

 

詳細は下記リンク先ページをご覧ください。

https://www.amed.go.jp/news/program/20240109.html

https://www.amed.go.jp/program/list/20/02/001_grants_.html

 

HFSPは、日本政府の提唱によって創設されたプログラムです。

AMEDはHFSPを支援しています。

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ

「先進ゲノム支援」2023年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会

名古屋大学大学院生命農学研究科応用生命科学専攻(応用酵素学研究室) 助教

【生科連】シンポジウムビデオ視聴申し込みサイトのご案内

【生科連】シンポジウムビデオ視聴申し込みサイトのご案内

いつも生科連の活動にご協力くださりありがとうございます。

 

2024年1月20日に開催されました生科連シンポジウム「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」の録画配信を行います。

視聴を希望される方のために申し込みサイトを開設いたしましたので、ご周知いただけますと幸いです。視聴期間は、2024年2月29日までとなります。

その他、詳細は以下のURLをご確認ください。

 

https://seikaren.org/news/14577.html

 

以上、よろしくお願いいたします。

 

            生物科学学会連合地球生物プロジェクト委員会

第40回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

第40回国際生物学賞受賞候補者の推薦について

このたび、第40回国際生物学賞受賞候補者の推薦受付を開始しましたので、ご案内いたします。

 

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。

日本学術振興会は本賞の創設以来、国際生物学賞委員会(委員長:藤吉 好則 東京医科歯科大学特別栄誉教授)の事務局を務めております。

本賞は、毎年生物学の授賞分野を選定の上、世界各国から寄せられた推薦の中から、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者(原則1名)を選考して、授賞しています。

つきましては、第40回の受賞候補者をご推薦いただきたく、よろしくお願いいたします。推薦方法の詳細は以下の通りです。

 

<第40回国際生物学賞>

 

授賞対象分野:系統・分類を中心とする生物学 (Systematic Biology and Taxonomy)

 

推薦方法:日本学術振興会ウェブサイト(https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html)にアクセスし、電子推薦受付フォーム(“NOMINATION FORM”)に必要事項を英語でご記入の上、同サイトにあるフォームから作成した候補者の研究業績“Nominee Achievement Form”をアップロードしてください。

上記ウェブサイト以外からの推薦を希望される場合は、下記担当までご連絡ください。

 

締切:令和6年3月15日(金)23時59分(日本時間)

※学会推薦締切:令和6年2月15日(木)必着

本賞の概要は、以下のウェブページにも掲載しています。

https://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

 

連絡先:
国際生物学賞委員会事務局:
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人日本学術振興会 国際生物学賞委員会事務局
E-Mail:ip-biology@jsps.go.jp

 

国際生物学賞パンフレット(PDF/2.0MB)

東京農工大学 准教授

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム 第12回3R+3C国際シンポジウム(The 12th 3R+3C International Symposium)

第22回日本生化学会 JBS バイオフロンティアシンポジウム The 18th International Zebrafish Conference (IZFC2024)

男女共同参画週間キャッチフレーズ募集 内閣府男女共同参画局

男女共同参画週間キャッチフレーズ募集

男女共同参画推進本部では、男女共同参画社会基本法の目的及び基本理念に対する国民の理解を深め、国民各層・各界で男女共同参画社会の実現に向けた様々な取組が行われるよう気運醸成を図ることを目的として、2001年度より、毎年6月23日から29日までの1週間、「男女共同参画週間」を実施しております。

 

令和6年度も同様に男女共同参画週間を実施する予定であり、それに先立ち、本日より男女共同参画週間のキャッチフレーズを募集いたします。

 

どなたでも応募可能です。

より多くの方から多様なアイデアをいただきたく、連携会議議員の皆様に置かれましても、関係団体に御周知いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【募集期間】

令和6年1月10日(水)~同年2月23日(金)

【応募方法】

内閣府男女共同参画局ホームページにてフォームに記入

※詳細は以下HPよりご確認ください

https://www.gender.go.jp/public/week/week.html

 

■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 内閣府男女共同参画局 総務課  企画係

 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1

  Tel:03-5253-2111(内線37570)

  Tel:03-6257-1356(直通)

  E-mail:g-kikaku@cao.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

 

令和6年度 女性のチャレンジ賞 内閣府男女共同参画局

令和6年度 女性のチャレンジ賞 内閣府男女共同参画局

内閣府では毎年、起業やNPO、地域活動などにより様々な分野で活躍している身近な女性のモデルを示すことにより、女性が活躍する機運を高めていくため、「女性のチャレンジ賞」を実施しています。

 

令和6年度についても、広く被表彰候補者の推薦を募集いたします。

該当する方がいらっしゃいましたら、添付の実施要綱・実施要領を御確認いただき、各様式に必要事項を記入の上、下記担当までメールにて御応募ください。

 

<応募方法>

・様式1推薦様式(個人・団体共通。公印省略で結構です)

・様式2推薦調書(個人を推薦する場合)又は様式3推薦調書(団体を推薦する場合)

 ※推薦調書はEXCEL形式のままご提出ください

上記2点を下記担当のアドレス宛に電子媒体にてご送付ください。

 

応募締切は、令和6年2月29日(木)必着です。

※学会推薦締切:令和6年1月29日(月)必着

 

また、過去の受賞者については下記URLよりご参照いただけます。

http://www.gender.go.jp/public/commendation/women_challenge/c_hyoshou.html

 

御不明な点がございましたら、以下の担当までお問い合わせください。

お忙しい中大変恐縮ではございますが皆さまのご推薦を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

 

■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 内閣府男女共同参画局 総務課

 川口、加藤

 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1

  Tel:03-6257-1357(直通)

  E-mail:g-women.challenge.c9y@cao.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

群馬大学大学院医学系研究科薬理学分野 准教授または講師

第52回内藤コンファレンス「物理的・機械的視点が拓く生物学」 (公財)内藤記念科学振興財団 

リマインド:生物科学学会連合主催 第4回 公開シンポジウム「現代のナチュラルヒストリー研究:その挑戦と課題」

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日英共同研究提案 JST

先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 2024年度日英共同研究提案 JST

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野において、国際共同研究を通じて日本と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、日本の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。

 

今回、英国研究・イノベーション機構(UKRI)傘下のバイオテクノロジー・生物科学研究会議(BBSRC)と協力し、以下の通り共同研究課題の提案を募集します。採択した課題においてJSTは日本側研究者、BBSRCは英国側研究者をそれぞれ支援します。詳しくは本公募ページをご覧下さい。

 

【詳細情報】

(日本語)https://www.jst.go.jp/inter/aspire/program/announce/announce_aspire2024_uk.html

(英語)https://www.jst.go.jp/inter/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2024_uk_e.html

 

【公募概要】

研究分野:バイオ分野

募集テーマ:エンジニアリングバイオロジーにおける探索研究および横断的技術開発

     (Engineering biology for discovery research and cross-cutting technologies)

相手国:英国

日本側研究者への支援規模:2024年度~2027年度末の原則3年間で1課題あたり最大1.8億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む場合、最大2.34億円)

※但し、渡航やその他の研究交流を中心として最長2029年度末まで研究期間を延長可能とします。

英国側研究者への支援規模:3年間で1課題あたり最大100万ポンド(FECの80%)

採択予定数:5件程度

募集期間:2024年1月15日(月)~4月16日(火)午後6時 

応募方法:日本側研究者と英国側研究者が共同で一つの国際共同研究提案書を英語で作成してください。日本側研究代表者は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じてJSTに、英国側研究代表者は公募要領に指定された電子システムを通じてBBSRCに提案書をそれぞれ提出してください。

 

●募集説明会を下記概要のとおり開催します。

日時:2024年1月24日(水)午後2時~3時30分

対象:本公募への共同研究提案を検討している日本側研究者

形式:オンライン(Zoomウェビナー)

参加登録:https://zoom.us/webinar/register/WN_rAiEv5pwS5mMPrOdFvwKNw

 

 <本件に関するお問い合わせ先>

国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日英公募担当

E-mail:aspire-uk@jst.go.jp

 

奨励賞、JB論文賞、柿内三郎記念賞および柿内三郎記念奨励研究賞の募集についてのご案内

2024年度日本生化学会奨励賞受賞候補者募集

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2024年度日本生化学会奨励賞受賞候補者を下記の通り募集します。
応募は自薦・他薦を問いません。どうぞふるってご応募ください。

 

1.奨励賞公募規定により受賞候補者を公募します。 授与式は大会にて行う予定です。
2.応募規定
(1)本会会員のうちで、生化学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、なお将来の発展を期待しうるもの。 
(2)賞候補者は単名とします。
(3)2024年10月1日現在で満40歳未満のもの。ただし、ライフイベント(出産・育児)、特殊事情(被災など)を

   考慮します。詳細は事務局へお尋ねください。
(4)2022年1月1日以前に入会したもの。
(5)自薦・他薦を問わない。
3.授賞件数は5件以内です。
4.応募方法
本会所定の申請書に記入のうえ、原本1部、コピー12部を添付し、関連研究業績(5編以内)の別刷(コピー可)1部を添えて本会あて提出してください。
応募資料は一切返却しません。なお選考にあたっては、過去3年間に本会大会にて発表された研究であるかどうかも考慮されます。

 

応募申請書はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

5.提出締切日:2024年4月22日(月)(必着)
6.提出先:〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
      公益社団法人 日本生化学会 選考係
7.授賞内定日:2024年6月下旬の予定
8.受賞者は2024年の第97回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(30万円)を授与し、受賞講演を行っていただきます。また、受賞研究内容を「生化学」誌に総説として発表していただきます。
9.受賞者には本会ホームページ「若手研究者に聞く」にご執筆をいただきます。
10.選考委員につきましては、本会ホームページをご覽ください。

 

サイトはこちら https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2024年JB論文賞公募について【受賞枠数5篇→10篇へ拡大】

公益社団法人 日本生化学会

会長 横溝 岳彦

 

2024年JB論文賞の公募を下記の通り行います。どうぞふるってご応募ください。

JB編集委員会による推薦のほか、著者自身による応募も可能です。
応募にあたっての注意事項は以下のとおりです。

 

1.対象となるのはThe Journal of Biochemistry 2023年1月号~2023年12月号(Vol. 173-No.1~Vol.174-No.6)に掲載された論文(正論文および速報)とする。
2.複数の著者による共著論文は、筆頭著者1名が応募者となることができる。ただし他の共著者の了解を事前に得ておくものとする。
3.同一の著者による応募は1件に限る。ただしその著者を共著者として含む別の論文を他の著者が応募することは認められる。
4.授賞件数は10件以内とする。
5.受賞者には2024年の第97回日本生化学会大会(横浜)にて賞状ならびに副賞(10万円)を授与する。

応募希望者は、本会所定の応募用紙に記入のうえ、応募論文の別刷13編(コピー可)とともに、2024年4月22日(月)(必着)までに提出してください。応募資料は一切返却しません。

 

応募用紙はこちらからダウンロードしてください。  【Word】  【PDF】

 

提出先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人 日本生化学会 選考係
TEL 03-3815-1913
FAX 03-3815-1934

 

サイトはこちら https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2024年度第19回柿内三郎記念賞応募について

                                        2024年1月
公益財団法人倶進会
理事長  勝見允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念賞」の募集を行います。以下の事項にご注意のうえ、奮って応募されるよう、ご案内いたします。

 

対  象:生化学の研究分野で優れた研究業績を挙げ、今後さらなる発展が期待される者
表彰件数:1件
表彰内容:賞状および副賞(100万円)
応募資格:日本国内に在住する者
     日本生化学会会員・非会員の別、年齢、自薦・他薦を問わない。
選  考:選考は日本生化学会の各種受賞等選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する。
応募締切:2024年4月22日(月)(必着)
そ の 他:選考の経過、受賞者の業績の概要は日本生化学会及び倶進会のホームページに掲載し、受賞者は

     第97回日本生化学会大会(横浜)にて賞状および副賞が授与され、受賞講演を行う。

 

応募書類:応募書類はこちらからダウンロードしてください。 【Word】  【PDF】

     原本1部 + コピー12部を提出してください。
     応募書類は一切返却いたしませんので予めご了承ください。

 

提出先・問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人日本生化学会 選考係
TEL 03-3815-1913
FAX 03-3815-1934
E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

サイトはこちら https://www.jbsoc.or.jp/support

 

 

 

2024年度第21回柿内三郎記念奨励研究賞応募要領について

2024年1月
公益財団法人  倶進会
理事長  勝見 允行

 

倶進会では、本会創立者の柿内三郎先生を記念し、「柿内三郎記念奨励研究賞」の募集を行います。以下の要領にご留意のうえ、奮って応募されるようお願い申し上げます。

〔対象研究〕
 生化学の研究分野における、一つのテーマとして独立した独創的な個人研究を対象とする。
〔応募資格〕
(1)日本国内に在住する者。日本生化学会会員・非会員の別は問わない。
(2)原則として2024年10月1日現在の年齢が40歳未満であること。
(3)過去の日本生化学会受賞歴(奨励賞およびJB論文賞)は問わない。
〔その他〕
(4)採択件数は原則として毎年2件以内とし、1件50万円の助成金を贈呈する。
(5)助成金は研究用資材・用品の購入、研究図書の購入、国際会議への出席旅費など個人の研究そのものに使用する

   こととする。人件費には使用できない。
(6)助成金による研究成果(論文・学会発表等)は受賞より1年後に倶進会へ提出する。成果発表する場合は

   公益財団法人倶進会の助成による旨を明記する。
(7)本賞は当年度の第97回日本生化学会大会会場(横浜)にて贈呈する。
(8)選考は日本生化学会の各種受賞等選考委員会が行い、その決定を倶進会が承認する。
(9)受賞研究課題は日本生化学会及び倶進会のウェブサイトに掲載する。
(10)締め切りは2024年4月22日(月)必着とする。

 

応募希望者は所定の応募書類をこちらからダウンロードしてください。【Word】 【PDF】

 

原本1部+コピ-12部を提出してください。応募書類は一切返却いたしません。

 

〔提出先・問い合わせ先〕
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25-16 石川ビル3階
公益社団法人 日本生化学会 選考係
TEL 03-3815-1913
FAX 03-3815-1934
E-mail jbs-ho@jbsoc.or.jp

 

サイトはこちら https://www.jbsoc.or.jp/support

日本学術会議ニュース 【観光庁】国際会議の開催効果拡大実証 対象案件の募集開始について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.869** 

===================================================================

1.【観光庁】国際会議の開催効果拡大実証 対象案件の募集開始について

2.*** 第33回国際MICEエキスポ (IME2024)のご案内 ***

 

■——————————————————————–

 【観光庁】国際会議の開催効果拡大実証 対象案件の募集開始について

——————————————————————–■

 観光庁では、国際会議の開催効果拡大の実証のため、対象となる国際会議を

募集します。国際会議の単なる開催にとどまらず、都市間の連携や多様なステ

ークホルダーとの連携を通じ、開催地外への誘客やビジネス交流の創出等とい

った、開催効果をより一層拡大させるため、今までにない新しい発想での連携

の仕組みを構築し、先駆モデルの創出を図ります。

 また、これらの連携に関する効果的な手法について調査検討を行い、その結

果を国全体で共有していくことを目的としています。

 

【実証経費上限】

・国際会議現地参加予定者数×55,000円(税込)又は1,200万円(税込)の少

 ない方の額

 

【対象となる会議】

・日本国内にて2日間以上での会期で開催され、少なくとも日本を含め3つの

 国/地域から50名以上の現地参加を見込む国際会議

・令和6年3月15日(金)~令和6年12月末日までに会期が終了すること

・日本学術会議の共同主催国際会議も対象となります

 

※募集要項、申請書等、詳細は以下のホームページをご参照ください。

  https://www.mlit.go.jp/kankocho/page09_000001_00037.html

 

【応募期限】

  令和6年2月20日(火) 12:00

 

【観光庁担当者】

  観光庁 MICE室 伊藤/佐藤

  E-mail:hqt-jp-mice@ki.mlit.go.jp

  電話:03-5253-8938

※募集要項及び申請書の内容に関するご質問は、E-mailに限定させていただき

ます。

 

■——————————————————————–

 *** 第33回国際MICEエキスポ (IME2024)のご案内 ***

——————————————————————–■

日本学術会議会員の皆様へ

 

 平素より大変お世話になっております。

 

 さて、日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)は、日本政府観

光局(JNTO)との共催で、2月15日(木)、東京国際フォーラムにて第33回国際

MICEエキスポ(IME2024)を開催いたします。本イベントは、日本学術会議から

後援をいただいております。

 

 当日は、学会、大会、セミナー、イベント等を主催または企画する皆様を強

力にサポートする、全国の自治体、コンベンションビューロー、会議施設等の

MICE関係者が集まり、約80ブースを出展します。詳細につきましては、下記公

式ホームページをご確認ください。

https://www.ime2024.jp/

 

 なお、日本学術会議の皆様には下記のとおりご案内させていただきます。

【正会員の皆様】

  会議案件の有無にかかわらず、VIPバイヤーとしてご招待いたします。

  当日ご商談3件以上(ネットワーキングイベントは除く)で、遠方の方は

  往復の交通費実費、首都圏の方は商品券(10,000円相当)を進呈いたしま

  す。

 

【連携会員、特任連携会員及び協力学術研究団体の皆様】

  会議案件をお持ちの方は、ご商談3件以上でVIPバイヤーとなります。

  正会員の皆様と同様、遠方の方は往復の交通費実費、首都圏の方は商品券

  を進呈いたします。

 

 商談の事前アポイント締切は2月9日(金)17時ですが、来場登録は2月15日

(木)当日まで受け付けております。上記の条件で、VIPバイヤーにて登録、

当日商談を3件以上行っていただければ、事前の商談アポイントがなくてもVIP

バイヤーとしてご案内いたしますので是非ご検討ください。

 

 また、今回独立行政法人国立科学博物館 副館長の栗原祐司様をお招きし、

特別講演を予定しております。是非お運びください。

 

 

———————————————————————–

【国際MICEエキスポ(IME2024)】

会  期:2024年2月15日(木)10:30~19:00

     (うち商談会11:40~17:50 ※1セッション20分×15セッション、

     18:00~19:00 ネットワーキング交流会:軽食を伴うフリー商談)

会  場:東京国際フォーラム ホールE2

併催プログラム:(1)IME特別講演 10:50~11:35

        演 題:「地球の宝を守れ クラウドファンディングを活用し

            た効果的な資金集めと工夫」

        講 師:独立行政法人国立科学博物館

            副館長 栗原祐司 氏 

        (2)国際会議誘致・開催貢献賞表彰式 14:30~15:30

主   催:一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)

     日本政府観光局(JNTO)

———————————————————————–

▼詳細に付きましては、IME2024公式Webサイトをご覧ください。

 IME2024公式Webサイト https://www.ime2024.jp/

▼現在、来場登録及び商談アポイントを受付けております。

  (来場登録締切 2月15日(木) 当日まで、

 商談アポイント締切2月9日(金)17:00)

 上記公式サイトからお申し込みください。

———————————————————————–

【お問合せ先】JCCB事務局  jccb@jccb.or.jp  萩原・田中

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2024

The Journal of Biochemistry Table of Contents for January 2024

 

日本生化学会会員のみなさま

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2024年1月号(Volume 175 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

Insights into the regulation of mitochondrial functions by protein kinase A-mediated phosphorylation 

Shiori Akabane and Toshihiko Oka

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 1–7, https://doi.org/10.1093/jb/mvad075

 

The Nuclear Cap-Binding Complex, a multitasking binding partner of RNA polymerase II transcripts 

Naoyuki Kataoka

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 9–15, https://doi.org/10.1093/jb/mvad081

 

Access and utilization of host-derived iron by Leishmania parasites 

Yasuyuki Goto and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 17–24, https://doi.org/10.1093/jb/mvad082

 

REGULAR PAPER

Characterization of recombinant photoconverting green fluorescent Akanes

Mitsuru Jimbo and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 25–34, https://doi.org/10.1093/jb/mvad078

 

Mannose oligosaccharide recognition of CGL1, a mannose-specific lectin containing DM9 motifs from Crassostrea gigas, revealed by X-ray crystallographic analysis

Tomomitsu Hatakeyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 35–41, https://doi.org/10.1093/jb/mvad073

 

Escherichia coli tRNA (Gm18) methyltransferase (TrmH) requires the correct localization of its methylation site (G18) in the D-loop for efficient methylation 

Yoh Kohno and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 43–56, https://doi.org/10.1093/jb/mvad076

 

The SH3 binding site in front of the WH1 domain contributes to the membrane binding of the BAR domain protein endophilin A2

Pei Fang Sim and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 57–67, https://doi.org/10.1093/jb/mvad065

 

Inhibition of human glutathione transferase by catechin and gossypol: comparative structural analysis by kinetic properties, molecular docking and their efficacy on the viability of human MCF-7 cells

Rasha Awni Guneidy and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 69–83, https://doi.org/10.1093/jb/mvad070

 

Construction of a T7 phage random peptide library by combining seamless cloning with in vitro translation

Katsuaki Higashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 85–93, https://doi.org/10.1093/jb/mvad077

 

Distribution and role of D-glutamate, a novel D-amino acid identified in animals, in the reproductive tissues of male kuruma prawn Marsupenaeus japonicus

Naoko Yoshikawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 95–100, https://doi.org/10.1093/jb/mvad072

 

PLAAT1 expression triggers fragmentation of mitochondria in an enzyme activity-dependent manner

Mohammad Mamun Sikder and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 101–113, https://doi.org/10.1093/jb/mvad079

 

Degradation of glycosylinositol phosphoceramide during plant tissue homogenization

Yoshimichi Takai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 175, Issue 1, January 2024, Pages 115–124, https://doi.org/10.1093/jb/mvad080

2024年度 日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

2024年度 日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金 (公社)日本動物学会

公益社団法人日本動物学会は、日本動物学会女性研究者奨励OM賞および動物学教育賞の公募を2024年1月より開始いたしました。茗原眞路子研究奨励助成金は2024年4月より開始となります。詳細は下記ホームページでご案内いたしますのでぜひご覧ください。

 

●日本動物学会女性研究者奨励OM賞

https://www.zoology.or.jp/about/others/om

2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

 

●動物学教育賞

https://www.zoology.or.jp/about/others/education

2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

 

●茗原眞路子研究奨励助成金

https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund

2024年度「募集期間」2024年4月1日(月)~5月7日(火)正午

 

ポスター

 

公益社団法人 日本動物学会

2024年度地神芳文記念研究助成金 NPO法人酵母細胞研究会

2024年度地神芳文記念研究助成金 

 

名称

2024年度地神芳文記念研究助成金

 

主催者

NPO法人酵母細胞研究会

 

学会推薦締切

-(なし)

 

応募締切

2024 年 4 月 11 日 17:00 締切(厳守)

 

賞金・助成額

1件あたり50万円以内(助成総額100万円程度、採択件数2~3件の予定)

 

Web

http://www.yeast.umin.jp/grantinaid.html

ITMAT京都大学国際シンポジウム(ITMAT Kyoto University International Symposium)

第33回(2024年度) 中山賞大賞・研究助成・国際交流助成 (公財)中山人間科学振興財団

第33回(2024年度) 中山賞大賞・研究助成・国際交流助成 (公財)中山人間科学振興財団

第33回(2024年度)中山人間科学振興財団 中山賞大賞・研究助成・国際交流助成 共通応募要領

 

1.設立の目的
公益財団法人中山人間科学振興財団(Nakayama Foundation for Human Science)は、「人間の生態や行動から、広く文化・芸術・宗教におよぶ人間の営みを、医学・生物学や情報科学をその基盤として捉える学際的研究を助成して、人間に関するユニークな研究の育成を図り、さらに異なる学問や芸術など様々な分野の研究者に交流の場を提供し、それぞれ互いに刺激し合い、人間の科学として新たなる成果を期待するとともに、その普及を図ること」を目的として、1991年(平成3年)12月に設立されました。

 

2.褒賞(中山賞大賞)および助成の趣旨
当財団は、「人間とは何か」という永遠のテーマを解明するための科学的な根拠となり得るもの、すなわち「生命の科学」、「人間の科学」から出発しこれを乗り越えることのできる「新しい科学」を振興の対象としています。
A.「中山賞大賞」、B.「研究助成」、C.「国際交流助成」の募集を行います。

 

A.「中山賞大賞」(褒賞金:500万円)
人間の科学について,独創的で意義のある優れた業績を修めたものを褒賞する。本年から年度ごとのテーマは設けません。人間の科学と関係のある業績について、広くご応募下さい。

B.「研究助成」(助成金: 100万円を上限として申請)
人間の科学について独創的な研究をしている有望な研究者に対する研究助成。

C.「国際交流助成」(助成金:50万円)
人間の科学に関する研究者で人間の科学の国際的な振興に役立ち、有望な研究者の海外渡航への助成。

 

3.対象・応募の要件
① 研究分野
生命科学、人文・社会科学、理・工・農学の幅広い分野を応募対象とします。応募対象の研究は、人間の科学の解明・発展への寄与および意義などの視点が必須です。② 各募集区分の応募要件
A.「中山賞大賞」
人間の科学について,独創的で意義の高い研究業績を修めたもの。所属学会もしくは関連分野の専門家の書面での推薦書の提出が条件。
B.「研究助成」
人間の科学について,独創的な研究をしていること。有望な研究者。所属学会もしくは応募対象の研究についてふさわしい専門家の書面での推薦書の提出が条件。
C.「国際交流助成」
人間の科学に関わる有望な研究者であること。人間の科学の国際的な振興に役立つこと。
2024年11月までに研究を目的とした渡航の具体的計画があること。すでに渡航しているもの、学会出席のみの渡航は対象外とします。③ 助成金の使途
本財団の助成金は全額を研究費に充てて頂く基本方針のため、所属組織等へ支払う間接経費・一般管理費は助成の対象になりません。これに反する場合は、助成決定後であっても、助成を取り消し、また返還を求めることがあります。

 

4.応募期間
2024年1月20日から2024年4月10日(水)午後5時

 

5.応募方法
当財団ホームページ上のWeb応募システムから、各募集区分(中山賞大賞、研究助成、海外渡航助成)を選んで、すべてWeb応募システムから申請できます。
アカウントをご登録のうえ、手順に従ってWebシステムでご応募下さい。

ホームページアドレス
Nakayama Foundation for Human Science (nakayamashoten.jp)
・応募手順
① 当財団ホームページの入力ホームを開く(応募はWebからお願いします)。
https://nakayamashoten.jp/wordpress/zaidan/award_information/
② 応募する区分を選び、募集要項を確認し、「申請書」の入力、作成。
③ 必要書類のアップロード(「中山賞大賞」「研究助成」は推薦書と代表的な論文の別刷(詳細は当財団ホームページに記載)/「国際交流助成」は招聘状等)
④ 応募申請の送信と受付。

 

参考: 推薦書フォーム

 

6.選考方法・結果通知等
①選考方法
財団委嘱の委員からなる選考委員会において審査します。その選考案に基づき、2024年7月開催予定の理事会において決定されます。
②結果通知と贈呈式
2024年8月末日までに本人に通知し、同年9月23日に贈呈式を開催します。
なお、採否の理由等についてのご照会には応じかねます。
③助成決定時の義務・条件
選考の結果、助成対象者となられた方には、「研究助成金の使用について」(2024年度 助成申請頁からダウンロード可)への承諾書を提出していただきます。

 

7.個人情報の取り扱いについて
個人情報は利用目的の範囲内で、一連の業務遂行上必要な限度内で利用します。
法令等の定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供することはありません。なお、応募いただくにあたっては、Webシステムにご入力いただいた情報について本財団のWebシステムを運営するシステム会社が取り扱うことに同意いただいたものとします。
褒賞・助成が決定した場合、助成対象者の情報(所属機関・役職を含む)、助成金額等の内容に関する情報を一般公開します。また、当財団に提出する「研究報告書」は当財団ホームページ等で「研究報告書」として一般公開します。

 

8.お問い合わせ先
お問い合わせは、原則メールでお願いします。

公益財団法人 中山人間科学振興財団 事務局
112-0006 東京都文京区小日向4-2-6 TS93ビル 
E-mail. zaidan@nakayamashoten.co.jp 
電話 03-5804-2911/03-3813-1164

International Symposium on Microbiology and Immunology(The 13th International Symposium of IFReC)

名古屋大学大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 教授

国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第五部 第一研究室長(任期付研究員)

【生科連】関連国際会議について

生物科学学会連合加盟団体各位

 

いつも大変お世話になっております。
生科連事務局でございます。

 

加盟団体の皆様よりご提供いただきました国際会議の情報について、生科連ホームページに「2024年~2026年開催の関連国際会議のご案内」として掲載をいたしました。

 

ニュース
https://seikaren.org/#2

加盟団体、日本学術会議等からのお知らせ
https://seikaren.org/#10

よりご確認ください。

 

定例会議にて、情報を共有しておりますが、ご所属の会員の皆様にご周知いただけますと幸いです。

今後とも引き続き何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”) 令和6年度採択「代替エネルギー」分野、「農業(食料)」分野の共同研究課題公募が開始されましたのでお知らせいたします。

 

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3ヵ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。

e-ASIA JRPは、東南アジアを中心とした地域における科学技術分野の研究開発力強化と地域共通課題の解決を目指し、3ヵ国以上の多国間共同研究・研究交流を推進するプログラムです。

第13回となる本公募では、e-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、下記要領の通り募集します。

 

■公募期間:令和5年12月15日(金曜日)~令和6年3月29日(金曜日)

■対象分野:「代替エネルギー」分野、「農業(食料)」分野

■支援期間: 3年間

■支援金額:上限2,700万円(間接経費30%は別途)

■応募の詳細は下記をご参照下さい

https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_13th.html

 

また、本公募対象領域の最新情報の共有を行うとともに、公募に応募するためのチーム作りの機会としてワークショップを開催致します。

ワークショップはオンラインにて行います。また、参加者によるピッチトーク(1人1分)セッションを設けます(人数制限有)。ご希望の方は参加申し込み時にご記載下さい。

 

■開催日:

農業(食料)分野   令和6年1月16日(火曜日)11:00-19:30      (日本時間)

代替エネルギー分野 令和6年1月17日(水曜日)11:00-19:30 (日本時間)

■プログラム案: 以下リンクご参照ください

https://www.the-easia.org/jrp/pdf/w21/discovering_synergies_workshop_agenda.pdf

■参加申し込み:以下のRegistration Linkから参加申込みを行ってください。

https://zoom.us/meeting/register/tJMtce6gqjksHtC5WcrxNDPAoC6kJ5DSHtOB#/registration

 

問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構

国際部 事業実施G担当:代替エネルギー 大塚(おおつか)、農業(食料)山中(やまなか)、勝又(かつまた)

TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379

E-mail:easiajrp@jst.go.jp

【募集案内】2024年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 研究提案募集の予告について

【募集案内】2024年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 研究提案募集の予告について

平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。
科学技術振興機構(JST)では下記の通り、先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)において2024年度研究提案の募集を行う予定です。詳しくは下記および予告の詳細ページをご覧下さい。

 

【詳細情報】
○2024年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)における研究提案募集の予告について
https://www.jst.go.jp/inter/aspire/program/announce/announce_aspire2024.html
○Pre-Announcement: The ASPIRE 2024 Call for Proposals
https://www.jst.go.jp/inter/aspire/en/program_e/announce_e/announce_aspire2024_e.html

 

■日英共同公募
研究分野:バイオ分野
研究テーマ:エンジニアリング・バイオロジーにおける探索研究および横断的技術開発
相手国:英国
相手国側資金配分機関:バイオテクノロジー・生物科学研究会議(BBSRC)
公募期間:2024年1月~3月(予定)

 

■日米共同公募
研究分野:バイオ分野
相手国:米国等
公募開始:2024年2月(予定)

 

■単独公募
研究分野:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信の7分野
対象国・地域:米国、EU、イタリア、オーストリア、オランダ、スウェーデン、スペイン、チェコ、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、英国、スイス、ノルウェー、カナダ、オーストラリア、韓国(予定)
公募期間:2024年3月~5月(予定)
※単独公募:対象国・地域の研究資金配分機関や研究機関等のプログラムで支援を受けている、または今後支援されることが決まっている相手側研究者と、国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案を募集します。

 

※上記は現時点での予定であり、予告なく変更することがあります。
※2024年度ASPIRE公募内(JSTが実施する単独公募、共同公募及びAMEDが実施する公募)での研究代表者としての重複応募はできません。

 

<本件に関するお問い合わせ先>
国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 
E-mail:aspire@jst.go.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Twitter:https://twitter.com/JST_ASPIRE
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

日本学術会議ニュース 【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.868** 

===================================================================

1.【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について

2.【推薦依頼】第49回(令和6年度)井上春成賞 候補技術募集について

 

■——————————————————————–

    【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について

——————————————————————–■

 令和6年度代表派遣会議の推薦募集中です。

 

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学

術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、

学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございました

ら、御所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長又は世話

人(以下「関係委員長」)へ御相談下さい。関係委員長の推薦が必要となりま

す。

 また、関係委員会や分科会、国際学術団体対応分科会内へ幅広に情報共有い

ただけますようお願い申し上げます。代表派遣の対象となる国際会議は、日本

学術会議が加入している国際学術団体が主催又は共催する総会、理事会等を原

則としておりますので御留意下さい。会議の開催地については、令和5年2月

に「日本学術会議の行う国際学術交流事業の実施に関する内規」が改正され、

今回の募集から、日本国内で開催される会議も代表派遣の対象に含まれること

となりました。

 なお、効率的な予算執行や活動の活性化が図られるよう、日本学術会議にお

いては、ディスカウントエコノミークラス分の運賃を負担しておりますので、

引き続き、同負担での旅費支給について御理解と御協力をお願いします。

 会議・派遣者数については募集終了後、令和6年度の予算等に鑑み国際委員

会で決定される予定のため、希望される会議または派遣者数にお応えできない

場合がありますので、予め御承知おき下さい。

 

【募集対象会議】

 開催初日が令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までの会議

【募集期間】

 令和6年1月5日(金)締切 [期限厳守・必着]

 (※関係委員長からの提出の〆切日となります。)

【手続】

 申請手続は、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長へ御

相談下さい。11月6日・12月13日に事務局から関係委員長へ推薦書類一式をメ

ールで送付しております。

 

(参考)

・日本学術会議・令和5年度代表派遣会議

 https://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

 

・日本学術会議が加入している国際学術団体

 https://www.scj.go.jp/ja/int/chosahyo.html

 

御質問等ございましたら、下記の問い合わせ先まで御連絡下さい。

<問い合わせ先>

 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当

 TEL:03-3403-5731

 Mail:kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp

 

 

■——————————————————————–

 【推薦依頼】第49回(令和6年度)井上春成賞 候補技術募集について

——————————————————————–■

 第49回(令和6年度)井上春成賞について、推薦依頼がございましたので

お知らせいたします。

 会員・連携会員以外の方もご応募できる賞ですので、同賞にふさわしいと考

えられる功績について応募をご希望の方は、以下のホームページから応募要項

をご確認のうえ、直接ご応募をお願いいたします。

 

○井上春成賞の趣旨:

 大学等や研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企業が開発、企業化し

た応募の中から特に優れたものを表彰する賞です。我が国科学技術の進展に寄

与し、快適な社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献したものを

選考の趣旨とします。

 

 〆切は2024年2月29日(木)消印有効

 https://inouesho.jp/

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【締切延長】東北医科薬科大学 医学部 微生物学教室 講師または助教

「生化学」誌95巻6号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        服部 光治   

 

「生化学」誌第95巻6号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

 

アトモスフィア
研究実績10倍増戦略を考える~発見と理解の喜びと共感~
五十嵐和彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950713
特集「細胞小器官の形成,活性調節およびストレス応答研究
の新展開」の企画にあたって
企画 山本圭,田中保
ペルオキシソームの動態と機能制御研究の新展開
奥本寛治,阿部雄一,藤木幸夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950719
ゴルジ体の形と機能―ゴルジンタンパク質群による制御―
佐藤あやの
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950730
薬剤依存的にプロテアソームにより分解されるタンパク質のた
めの新技術

澤崎達也,山中聡士
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950736
液胞/リソソームアミノ酸トランスポーターによる細胞内アミ
ノ酸ホメオスタシス

関藤孝之,河田(河野)美幸
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950747
細胞膜に障害を及ぼすレンサ球菌由来溶血毒素の構造的および
機能的な多様性

田端厚之
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950757
小胞体膜タンパク質PERKによるオルガネラ制御と個体機能
調節

三宅雅人,親泊政一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950765
小胞体–核の機能連携をつかさどる膜貫通型転写因子OASI
S

齋藤敦,今泉和則
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950775
細胞内結晶化能を持つノイラミニダーゼ1と欠損症の治療法開

月本準,伊藤孝司
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950784
みにれびゅう
がん細胞のシスチン代謝に対する細胞外環境の影響
山口一樹,加藤裕教
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950792
酸化ストレスに応答したリソソームの細胞内局在制御機構の解

笹澤有紀子,斉木臣二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950797
鉄貯蔵タンパク質フェリチンの液滴形成と二つのオートファジ
ー経路での分解

山本林,水島昇
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950802
小児脳腫瘍における融合遺伝子の発がん制御
川内大輔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950807
非必須アミノ酸チロシンの感知による栄養適応機構
小幡史明
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950812
タイプI CRISPRを用いたゲノム編集技術
吉見一人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950818
ミトコンドリアの保護的分裂を導く新たな制御因子GJA1-
20k

志村大輔
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950823
間葉系間質細胞による骨格筋組織の健全性維持機構
上住聡芳
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950828
腫瘍微小環境における免疫制御
松浦宏昌,冨樫庸介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950833
最小単位uORF翻訳を介した体内時計調律:ゆるやかな体温
変動にしなやかに調和する時計の仕組み

三宅崇仁,土居雅夫
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950837
ケトン体合成によるミトコンドリア保護作用
有馬勇一郎
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950842

北から南から(宮城聡)
北から南から(今見考志)
北から南から(見市文香)
北から南から(古川潤一)
柿の種
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
174, No. 4, 174, No. 5ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評
「生化学」第95巻総目次 人名索引
「ことば」の索引(1987-2023)

 

染色体カレンダーのご案内

生物科学学会連合加盟団体各位

 

いつも大変お世話になっております。
生科連事務局でございます。

 

この度、染色体学会より染色体カレンダーのご案内を以下の通りいただきました。
どうぞよろしくご確認くださいますようお願い申し上げます。

 


財団法人染色体学会では、毎年、学会員からの応募による、研究対象の生物種とその染色体の写真を掲載したカレンダーを発行しております。動物、植物の多様な種と染色体の写真は大変好評で、外国人研究者の方にも人気が高いです。カレンダー見本画像が下記リンクのGoogle form上に貼ってありますので、ご覧ください(メールにも添付;すでにご紹介済みの学会事務局の方々には、重複してのお知らせご容赦ください)。
過去作品のバックナンバーもございますので、お気軽に担当者までお問い合わせください。

 

<染色体カレンダー申込先>
ご購入ご希望の方は、下記Google formにてお申し込み下さい。
注文先リンク(Google form):https://forms.gle/tTeckrZJKCqr5MqU7

 

<カレンダー代金と送料>
カレンダー1部 500円
送料 1部:180円、2-5部:200円、6-10部:400円、
11-15部:600円、16-20部:800円
21部以上は担当者から別途送料をお知らせ致します。

 

受取後に郵便振替にて下記口座宛にご入金
(但し、振込料金は各自負担)いただくことになりますので、ご了承下さい。

 

口座番号:01390-3-23060
加入者名:染色体学会事務局

 

申込みやその他にご不明な点ありましたら、下記の担当者までご連絡をお願いします。どうぞよろしくお願い致します。

 

染色体学会 染色体学会カレンダー編集担当
松原和純、E-mail:mbara(AT)isc.chubu.ac.jp
宇野好宣、E-mail:unoy(AT)g.ecc.u-tokyo.ac.jp
*(AT)を@に置き換えてください。

 

ご案内PDF

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for December 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年12月号(Volume 174 Issue 6)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

THANKING ALL PEER REVIEWERS

Thanking All Peer Reviewers 

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 477–478, https://doi.org/10.1093/jb/mvad101

 

THE JB AWARD

The 2023 JB Award 

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Page 479, https://doi.org/10.1093/jb/mvad092

 

THE JB REVIEWER AWARD

The 2023 JB Reviewer Award 

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Page 481, https://doi.org/10.1093/jb/mvad091

 

JB REVIEW

Membrane traffic governs the STING inflammatory signalling 

Tomohiko Taguchi

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 483–490, https://doi.org/10.1093/jb/mvad064

 

Mechanisms that regulate the production of secondary siRNAs in plants 

Yuji Fujimoto and Hiro-oki Iwakawa

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 491–499, https://doi.org/10.1093/jb/mvad071

 

REGULAR PAPER

A crucial stem cell plasticity regulation pathway: identification of key elements using the NCCIT human embryonic carcinoma cell line

Sae Nozaki and Yohei Hirai

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 501–510, https://doi.org/10.1093/jb/mvad063

 

Curcumin analog GO-Y030 inhibits tumor metastasis and glycolysis

Takashi MaruYama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 511–518, https://doi.org/10.1093/jb/mvad066

 

A three-state mechanism for trifluoroethanol denaturation of an intrinsically disordered protein (IDP)

Mujahid Hossain and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 519–531, https://doi.org/10.1093/jb/mvad067

 

Phosphorylated SARM1 is involved in the pathological process of rotenone-induced neurodegeneration 

Hitoshi Murata and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 533–548, https://doi.org/10.1093/jb/mvad068

 

Cryo-EM and biochemical analyses of the nucleosome containing the human histone H3 variant H3.8 

Seiya Hirai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 549–559, https://doi.org/10.1093/jb/mvad069

 

Proline-rich transmembrane protein 2 knock-in mice present dopamine-dependent motor deficits

Daisuke Hatta and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 6, December 2023, Pages 561–570, https://doi.org/10.1093/jb/mvad074

鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 データサイエンス分野 教授又は准教授

熊本大学 発生医学研究所(大学院入試) 大学院生(修士、博士・博士後期課程)

令和6年度共同研究「支援型糖鎖共同研究(探索型、加速型)」 糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点

令和6年度共同研究「支援型糖鎖共同研究(探索型、加速型)」 糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点

2024年度「糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」 共同研究公募要項

 

【趣旨】
 東海国立大学機構 糖鎖生命コア研究所、自然科学研究機構 生命創成探究センター、創価大学糖鎖生命システム融合研究所は、共同利用・共同研究拠点「糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)」(以下「J-GlycoNet」という。)として認定されています。
 動物にも植物にも微生物にも、その命を支える3つの分子の鎖があります。ゲノム(核酸)、タンパク質、糖鎖です。しかしながら糖鎖の浸透は社会的にも学術的にもゲノム、タンパク質に比べて圧倒的に浅く、他分野の研究者には糖鎖の壁を避けて通らざるを得ない状況が続きました。その糖鎖の壁に扉を開けて、多分野融合研究を推進し、新しい生命科学を拓こう、というのが J-GlycoNet のビジョンです。
 つきましては、J-GlycoNet の受入研究者との間で、拠点の研究リソース、ノウハウ、最先端設備を利用した糖鎖共同研究を以下の要領で公募します。

 

【共同研究公募】
この度、「支援型糖鎖共同研究(探索型)」及び「支援型糖鎖共同研究(加速型)」の公募を行います。

1.支援型糖鎖共同研究(探索型)
糖鎖が関わる幅広いテーマの研究を公募して行う共同研究(国内外を問わない)。生命科学および周辺分野を中心に多様な研究の発展に寄与する共同研究を推進します(1 年以内の短期で実施する萌芽的研究)。
2.支援型糖鎖共同研究(加速型)
支援型糖鎖共同研究(探索型)で得られた研究成果を発展させる共同研究(1 年以内の短期で実施する研究)。審査により同一課題で最大 3 回まで採択可能。

 

【応募資格】
 国内外の大学又は公的研究機関に所属する教員・研究者もしくはこれに相当する方(以下「教員等」という。)に応募資格があります。ただし、J-GlycoNet を構成する糖鎖生命コア研究所、生命創成探究センター及び糖鎖生命システム融合研究所(以下「研究所等」という。)に所属する教員は、受入研究者にはなれますが申請者にはなれません。また、申請者が東海国立大学機構、創価大学及び自然科学研究機構に所属しているが研究所等に所属していない教員等である場合は、同一の研究機関の研究所等に所属する教員等を受入研究者として申請することはできません。例えば、糖鎖生命コア研究所以外の東海国立大学機構の教員等は、糖鎖生命コア研究所所属の教員を受入研究者にできませんが、生命創成探究センターや糖鎖生命システム融合研究所の教員を受入研究者にすることは可能です。また、申請者と受入研究者が同一研究単位とみなされる場合(クロス・アポイントメントまたは兼業等により同一研究室に所属している等)も同様に応募資格を満たさないものとします。
 なお、研究体制には,大学院生・学部学生を含めることができます。参加する大学院生・学部学生は「学生教育研究災害傷害保険」等に必ず加入し,特に学部学生においては,学生の所属機関の助教以上の教員,もしくは,受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。

 

【研究期間】
採択日から2025年 3 月31日まで。

 

【申請方法】
(1) 申請にあたっては、必ず J-GlycoNet の「ワンストップ相談窓口(糖鎖研究推進室(https://j-glyconet.jp/consult/))」または J-GlycoNet の研究者とあらかじめ応募資格、研究課題、内容などの打合せを行い、受入研究者を決めてください。受入研究者は、予算執行及び研究管理などの責務を負います(相談実績の無い申請は応募資格を満たさないものとみなしますので、ご注意ください)。
(2) 申請者は、1研究期間につき1研究課題を申請できます。なお、受入研究者は、複数の課題の受入研究者となることができます。
(3) 申請書等の各様式は、J-GlycoNet のホームページの「共同研究」のページからダウンロードしてください。(https://j-glyconet.jp/research/
(4) 申請者は、申請書に記入し、所属機関の長の承諾を受けたうえで、J-GlycoNet のホームページ上の「共同研究公募 申請フォーム」からご応募ください。
(5) 申請書は、ファイル名を(ご所属・代表者名)の PDF ファイル(5 MB まで)にしてご提出ください。
※ J-GlycoNet の各研究部門・所属教員・研究の概要等は、下記、各研究所のホームページの研究組織をご覧ください。
・東海国立大学機構 糖鎖生命コア研究所:https://igcore.thers.ac.jp/
・自然科学研究機構 生命創成探究センターの受入研究者については、同センター研究戦略室(https://www.excells.orion.ac.jp/research-group/collaborative-research-promotion-office)へお問い合わせください。
・創価大学 糖鎖生命システム融合研究所:https://www.soka.ac.jp/glycan/members/

 

【申請書の提出期限】
2024年1月31日 24:00(日本時間。厳守)

 

【採択予定額】
・支援型糖鎖共同研究(探索型):30 万円程度
・支援型糖鎖共同研究(加速型):40 万円程度

※ 探索型と加速型では、「国際共同研究」または「海外渡航」を伴う研究については、上記金額に加えてそれぞれ最大 50 万円を追加で申請できるものとする。

 

• 加速型として申請があった課題を審査により探索型として採択する場合があります。
• 予算状況と審査の結果により、申請額から減額して採択する場合があります。
• 以下の場合は、審査時に優遇します。
 ・国際共同研究
 ・海外渡航を伴う場合(若手研究者を優先する)
 ・糖鎖科学だけに閉じない異分野融合の研究である場合
 ・申請者が若手研究者または女性研究者の場合
 ・研究体制(申請者を除く)に若手研究者、女性研究者または学生(学部生、修士課程、博士課程)を含む場合

 

『国際共同研究』とは、研究体制に日本国外の研究機関に所属する研究者が含まれる研究をいう。

『若手研究者』とは、2024年4月1日現在で博士号取得後 8 年未満の者とします。産前・産後の休暇、育児休業を取得した者については、その日数を加算することができます。

『海外渡航』は、若手研究者を優先し、以下のいずれかの場合をいう。ただし、出発地か目的地のいずれかが日本である場合に限る。
・研究体制に含まれる研究者(申請者、受入研究者を含む)が、研究体制に含まれる他の研究者のうち、自国以外の研究機関に所属する研究者の研究室を訪問すること。
・研究体制に含まれる研究者(申請者、受入研究者を含む)が、共同研究の成果を自国以外で開催される学会で発表するため渡航すること。

 

【選考及び選考の通知】
 J-GlycoNet において、支援型糖鎖共同研究は「研究目的の合致性と研究計画の妥当性」と「申請者の研究遂行能力及び研究体制」と「上記の優遇する項目」について審査をします。なお、加速型においては、加速型として新規申請の場合には探索型で実施した研究実績、ならびに加速型として継続の場合には加速型で実施した研究実績についても審査をします。
 共同研究の採否及び採択額は、J-GlycoNet において決定後、4月上旬までに申請者に直接通知します。
 また、採択された共同利用・共同研究課題については、J-GlycoNet のホームページに掲載(共同利用・共同研究課題名、研究代表者名・職名・所属機関、受入研究者名・職名・所属機関)しますので、予めご了承願います。

 

【研究経費】
共同研究に必要な研究経費(旅費及び消耗品費等)は、下記区分で J-GlycoNet の受入研究者が執行します。共同研究に必要な旅費は、J-GlycoNet を構成する各機関の旅費に関する規則に基づき算出し、精算払いとします。
(1)旅費
旅費は共同研究課題を達成するために必要な国内、海外の旅費を計上してください。
(2)消耗品費等
共同研究申請書の共同研究課題を達成するために使用する消耗品等に限られます。備品は購入できませんので、ご注意ください。

 

【施設等の利用】
研究所等内の研究リソースや機器類など(https://j-glyconet.jp/equipment/)を J-GlycoNet の研究者の指示のもと、利用できます。

 

【研究成果報告の提出】
 共同研究の代表者は、共同研究期間終了後 1 ヶ月以内に共同研究報告書を申請書の提出先に提出していただきます。様式などは別途お知らせをします)。なお、報告書は J-GlycoNet の成果としてJ-GlycoNet のホームページ等で公表します。
 また、共同研究期間終了後に J-GlycoNet が主催する報告会(詳細未定)において、共同研究の成果報告をお願いすることがあります。

【研究成果の発表と謝辞について】
本共同研究の成果を学会や論文で発表する場合には、糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(JGlycoNet)から支援を受けた旨につき謝辞に記載してください(別紙参照)。また、論文 PDF を「糖鎖研究推進室(j-glyconet@igcore.nagoya-u.ac.jp)」に電子メールにて送付してください。

 

【知的財産権の取扱い】
知的財産権の取扱いは、原則として J-GlycoNet における各研究所の知的財産権に関する取扱基準に準じます(別紙参照)。

 

【安全保障輸出管理】
海外への研究機器、試料、技術指導などの提供や、海外研究者と共同研究を実施するなどにあたり、受入研究者所属機関の安全保障輸出管理規則に基づく手続きが必要となる場合があります。

 

【男女共同参画の推進】
共同利用・共同研究の立案・実施にあたりご配慮をお願いします。

【個人情報】
公募により提供された個人情報は、課題審査を目的としてのみ利用します。また、採択された課題については、広報用印刷物及びホームページ等に申請者氏名、所属、研究課題名等を掲載する場合がありますので、ご承知おき願います。

【問合せ先】
糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)
糖鎖研究推進室 (担当 郷・二歩)
電話番号:052-558-9718
E メール:j-glyconet@igcore.nagoya-u.ac.

他機関・財団の賞/助成(2023年掲載)

2023年

名称
主催者
学会推薦締切(必着) 応募締切 賞金・助成額 HP
2024年度『乳の学術連合』学術研究
乳の学術連合
12月31日 70万円~150万円 HP
藤原賞
(公財)藤原科学財団
11月15日 12月15日必着 1,000万円 HP
第12期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題
(一社)日本化学工業協会(LRI)
12月14日必着 1,000万円程度 HP
医療技術研究開発助成
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
12月13日 100万円~500万円 HP
羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
JST
12月11日正午 50万円~100万円 HP
功績賞・協会賞・奨励賞
日本光生物学協会
12月1日 HP
調査研究助成
(公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所
第21期公募:11月1日~11月30日 50万円 HP
OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム
自然科学研究機構
11月30日17時 年間100万円~1,000万円 HP
科学教育振興助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
11月30日 30万円~300万円 HP
猿橋賞
(一財)女性科学者に明るい未来をの会
10月30日 11月30日必着 50万円 HP
大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」
JST
11月30日正午 原則3億円程度まで HP
2024年度研究助成
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
11月25日 ~120万円(一般公募)
~200万円(プロジェクト)
HP
次世代理系人材育成プログラム助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
11月20日 2,500万円 HP
大学女性協会守田科学研究奨励賞
(一社)大学女性協会
11月20日 50万円 HP
宇宙開発利用大賞
内閣府宇宙開発戦略推進事務局
11月17日 延長11月24日 HP
グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞)
(公社)新化学技術推進協会
11月17日17時厳守 webサイト申請締切  50万円
(ベンチャー・中小企業賞)
HP
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)三次公募
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
11月7日正午 AMEDからの委託研究開発費:1.91~6億円
産学連携リソースを含めた総額:3.8~12億円
HP
海外研究援助
(公財)山田科学振興財団
10月31日 200万円まで(個人・グループ共) HP
うま味研究助成
うま味研究会
10月31日必着 100万円 HP
大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」
JST
10月26日正午 申請額を審査 HP
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和6年度 研究提案
JST/JICA
10月23日正午 1億円程度/年 HP
環境研究総合推進費令和6年度新規課題
(独)環境再生保全機構
10月17日13時 300万円~3億円 HP
笹川科学研究助成
(公財)日本科学協会
10月16日23:59まで 50万円/150万円 HP
東レ科学技術賞
(公財)東レ科学振興会
9月8日 10月10日必着 500万円 HP
東レ科学技術研究助成
(公財)東レ科学振興会
9月8日 10月10日必着 3,000万円 HP
塚原仲晃記念賞
(公財)ブレインサイエンス振興財団
9月6日 10月6日 100万円 HP
研究助成
(公財)ブレインサイエンス振興財団
10月6日 80万円~100万円 HP
BIKEN谷口奨学生
(一財)阪大微生物病研究会
10月6日 月額8万円 HP
理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」
理化学研究所 脳神経科学研究センター 
9月30日 最大500万円/年 HP
安藤百福賞
(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団
9月30日到着分まで 100万円~1,000万円 HP
木原記念財団学術賞
(公財)木原記念横浜生命科学振興財団
8月30日 9月30日(アップロード期限) 200万円 HP
三島海雲学術賞
(公財)三島海雲記念財団
8月30日 9月30日 300万円 HP
野田産研研究助成
(公財)野田産業科学研究所
9月29日16時 100万円~200万円 HP
内藤記念科学振興賞
(公財)内藤記念科学振興財団
8月29日 9月29日電子手続き完了期限 1,000万円 HP
技術開発研究助成【 長期大型研究 】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
9月25日 年間最大6,000万円、最長5年間 HP
井上学術賞
(公財)井上科学振興財団
8月18日 9月20日必着 200万円 HP
井上研究奨励賞
(公財)井上科学振興財団
9月20日必着 50万円 HP
小林賞
(公財)小林財団
8月15日 9月15日 3,000万円 HP
中谷賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
8月15日 9月15日 電子データ 締切当日必着、郵送分 締切当日消印有効 300万円~1,000万円 HP
お茶の水女子大学賞:保井コノ賞
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画
9月8日17時必着 HP
IDDI Outstansing Basic and Applied neuroscience Talent Award (IDDI小幡賞)
NPO法人イノベーション創薬研究所
9月8日16時 10 万円 HP
上原賞(研究業績褒賞)
(公財)上原記念生命科学財団
8月4日 9月4日必着 3,000万円 HP
令和5年度 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域)
日本医療研究開発機構 (AMED)
9月1日正午 1億円/年 HP
「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
8月31日正午 HP
全国発明表彰
(公社)発明協会
8月31日消印有効 30万円~200万円 HP
神戸賞
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月31日 8月31日必着 500万円~5,000万円 HP
早石修記念賞
(公財)小野医学研究財団
7月31日 8月31日必着 500万円 HP
岩谷直治記念賞
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 8月31日 500万円 HP
太田原豊一賞
(一財)化学及血清療法研究所
7月31日 8月31日当日消印有効 1,000万円 HP
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
JST
8月17日正午 6,900万円~3,8億円 HP
ヘルシー・ソサイエティ賞
(公社)日本看護協会・ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
7月14日 8月15日必着 HP
助成プロジェクト、研究奨励賞
ノボザイムズ ジャパン研究ファンド
8月15日 100万円 HP
大河内賞
(公財)大河内記念会
8月10日16時必着 30万円~100万円 HP
令和5年度 免疫アレルギー疾患実用化研究事業 二次公募
日本医療研究開発機構 (AMED)
7月31日正午 1,500万円 HP
調査研究助成
(公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所
第20期公募:7月1日~7月31日
第21期公募予定:11月1日~11月30日
50万円 HP
平成記念研究助成
(公財)国際科学技術財団
7月31日 500万円~1,000万円程度 HP
長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」
(公財)長寿科学振興財団
7月31日 1,000万円~3,000万円 HP
岩谷科学技術研究助成
(公財)岩谷直治記念財団
7月31日 200万円 HP
研究助成・研究奨励助成
(公財)小野医学研究財団
7月31日 100万円~200万円 HP
研究助成(一般研究助成、大型研究助成、若手研究者助成、研究室助成、学会・研究部会助成)
(公財)発酵研究所
7月31日12時 300万円~2,000万円 HP
井上リサーチアウォード
(公財)井上科学振興財団
7月31日必着 500万円 HP
島津賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 500万円 HP
島津奨励賞
(公財)島津科学技術振興財団
6月30日 7月31日 100万円 HP
島津研究開発助成
(公財)島津科学技術振興財団
7月31日 100万円 HP
藤原セミナー
(公財)藤原科学財団
7月31日 1,200万円 HP
令和5年度 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 2次公募
日本医療研究開発機構 (AMED)
7月24日正午 1,000万円~2,000万円 HP
科学技術賞・若手科学者賞・研究支援賞
文部科学省研究振興局振興企画課奨励室
6月20日 7月20日 HP
金田博夫研究助成基金 海外留学
(一財)サンスター財団
7月15日当日消印有効 100万円+11万ドル HP
学習資料「一家に1枚」企画募集
文部科学省科学技術・学術政策局
7月13日18時必着 HP
「STI for SDGs」アワード
JST
7月11日 HP
技術開発研究助成【 特別研究 】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 3000万円 HP
技術開発研究助成【開発研究】【奨励研究】
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 200万円~500万円 HP
調査研究助成
(公財)中谷医工計測技術振興財団
7月10日 300万円 HP
コスメトロジー研究助成
(公財)コーセーコスメトロジー研究財団
7月7日 200万円又は100万円、50万円 HP
日本医師会医学賞
日本医師会
6月2日 7月3日必着 500万円 HP
日本医師会医学研究奨励賞
日本医師会
6月2日 7月3日必着 150万円 HP
研究助成(基礎科学(一般)・基礎科学(酵母))
(公財)大隅基礎科学創成財団
7月3日正午 基礎科学(一般)~1,200万円
基礎科学(酵母)~500万円
HP
医療科学研究所研究助成
(公財)医療科学研究所
6月30日 50万円~100万円 HP
積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成
積水化学工業グループ
6月30日 300万円~500万円 HP
ヘルスリサーチ研究に関する研究助成
(公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
6月30日 100万円~300万円 HP
安田医学賞
(公財)安田記念医学財団
5月30日 6月30日必着 1,000万円 HP
SGH特別賞
(公財)SGH財団
5月30日 6月30日当日消印有効 500万円 HP
研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
(一財)キャノン財団
6月30日 上限3,000万円 HP
研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
(一財)キャノン財団

6月30日 上限2,000万円 HP
基礎科学研究助成
(公財)住友財団
6月30日 500万円 HP
環境研究助成
(公財)住友財団
6月30日 500万円~1,000万円 HP
遠山椿吉記念 健康予防医療賞
(一財)東京顕微鏡院
6月30日消印有効 100万円~300万円 HP
化血研研究助成
(一財)化学及血清療法研究所
6月30日 2,000万円 HP
化血研若手研究奨励助成
(一財)化学及血清療法研究所
6月30日 300万円 HP
化血研ステップアップ研究助成
(一財)化学及血清療法研究所
6月30日 600万円 HP
研究助成金
(一財)シオノギ感染症研究振興財団
6月30日 300万円~6,000万円 HP
輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
JST
6月30日正午 100万円 HP
研究助成
(公財)MSD生命科学財団
6月26日 200万円~300万円 HP
SOLVE for SDGs(トラスト枠)2023年度提案
JST-RISTEX
6月28日正午 750万円~1,200万円 HP
研究助成 若手研究者育成研究助成
(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
6月23日必着 50万円~100万円 HP
ATI研究助成
(公財)新世代研究所
6月16日 100万円 HP
CRF研究助成・スタートアップ枠
(一社)カーボンリサイクルファンド
6月15日 1,000万円 HP
先端光科学分野プロジェクト
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
6月9日17時 共同研究:1件 上限300万円
研究会:1件 上限80万円
HP
プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム
JST 人財部科学技術イノベーション人材育成室
6月7日正午 HP
社会技術研究開発事業 2023年度提案
JST-RISTEX
6月7日正午 150万円~1,900万円 HP
APEC Healthy Women, Healthy Economies Research Prize
APEC
6月3日 USD $ 20,000
(次点者(2名)USD $ 5,000)
HP
Bio-SPM技術共同研究課題
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
第1回 5月31日17時必着
第2回 7月31日17時必着
第3回 10月30日17時必着
HP
CREST「海洋カーボン」・さきがけ「海洋バイオスフィア」
JST
5月30日正午
6月6日正午
HP
戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)研究提案
JST
5月30日正午
6月6日正午
HP
OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
5月29日17時 100万円~1,000万円 HP
戦略的創造研究推進事業 ACT-X「生命現象と機能性物質」領域
JST
5月下旬 HP
「先進ゲノム支援」支援課題
文部科学省科学研究費助成事業
5月9日正午 HP
茗原眞路子研究奨励助成金
(公社)日本動物学会

5月8日正午 50万円 HP
内藤記念海外学者招聘助成金
(公財)内藤記念科学振興財団

前期:4月28日
後期:8月29日

前期:5月31日電子申請完了期限
後期:9月29日電子申請完了期限
20万円~80万円 HP
内藤記念講演助成金
(公財)内藤記念科学振興財団
夏季:4月19日
秋季:7月18日
冬季:10月20日
春季:2024年1月16日
夏季:5月19日
秋季:8月18日
冬季:11月20日
春季:2024年2月16日
すべて電子申請完了期限
50万円 HP
日本生物学オリンピック
国際生物学オリンピック日本委員会
5月31日 HP
研究助成金
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月31日16時 200万円 HP
ステップアップ研究助成
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月31日16時 標準400万円(200~1,000万円) HP
海外留学補助金
(公財)アステラス病態代謝研究会
5月31日16時 700万円 HP
研究助成
(公財)黒住医学研究振興財団
5月31日当日消印有効 150万円 HP
小島三郎記念文化賞
(公財)黒住医学研究振興財団
4月28日 5月31日必着 HP
育志賞
(独)日本学術振興会
4月28日 5月30日17時 110万円 HP
持田記念学術賞
(公財)持田記念医学薬学振興財団
4月14日 5月15日必着 1,000万円 HP
持田記念留学補助金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月10日23時59分 50万円 HP
プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 研究開発課題
JST
5月10日正午 500万円 HP
茗原眞路子研究奨励助成金
(公社)日本動物学会
5月8日正午 50万円 HP
持田記念研究助成金
(公財)持田記念医学薬学振興財団
5月6日23時59分 300万円 HP
バイオインダストリー大賞
(一財)バイオインダストリー協会
5月6日正午 300万円 HP
バイオインダストリー奨励賞
(一財)バイオインダストリー協会
5月6日正午 30万円 HP
e-ASIA JRP「環境」分野 共同研究課題
JST
4月28日 2,700万円 HP
保健文化賞
第一生命保険株式会社
3月17日 4月17日 団体200万円
個人100万円
HP
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)二次公募
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

4月17日正午 5~12億円 HP
山﨑貞一賞
(一財)材料科学技術振興財団
4月15日 300万円 HP
国際生物学賞
(独)日本学術振興会
3月14日 4月14日 1,000万円 HP
コスモス国際賞
(公財)国際花と緑の博覧会記念協会
3月14日 4月14日必着 4,000万円 HP
地神芳文記念研究助成金
特定非営利活動法人酵母細胞研究会
4月14日17時必着 50万円 HP
官民による若手研究者発掘支援事業【スタートアップ課題解決支援型】
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
4月11日正午 2,000万円 HP
官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)【共同研究フェーズ】、【マッチングサポートフェーズ】
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
4月11日正午 1,000万円~6,000万円 HP
日本学術振興会賞
(独)日本学術振興会
3月10日 4月10日17時 110万円 HP
略的国際共同研究プログラム(SICORP)「Well Beingな高齢化のためのAI技術」における日本(JST)-カナダ(NRC)国際産学連携共同研究課題
JST
4月3日17時 1,950万円/年 HP
調査研究助成
(公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所
第19期公募:3月1日~3月31日
第20期公募予定:7月1日~7月31日
第21期公募予定:11月1日~11月30日
50万円 HP
第1期研究奨励金
(一財)ながひさ科学振興財団
3月31日 400万円/2年間 HP
地方発明表彰
(公社)発明協会
3月31日 HP
動物学教育賞
(公社)日本動物学会
3月31日正午 5万円 HP
日本動物学会女性研究者奨励OM賞
(公社)日本動物学会
3月31日正午 50万円 HP
原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)
原子力規制庁
3月23日12時 年度当たりの補助額:
(新規事業)1,000~3,000万円程度
(継続事業)~1,000万円程度
HP
薄膜技術に関する研究助成
(一財)サムコ科学技術振興財団
3月15日 200万円 HP
江崎玲於奈賞
(一財)茨城県科学技術振興財団
2月14日 3月14日 1,000万円 HP
タカノ農芸化学研究助成
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
3月10日必着 50~100万円 HP
新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
3月8日正午厳守 1,500万円 HP
慶應医学賞
慶應義塾医学振興基金
2月6日 3月5日 1,000万円 HP
女性のチャレンジ賞
内閣府男女共同参画局
要問合せ 3月3日 HP
井上春成賞
井上春成賞委員会
2月28日 100万円 HP
学術研究奨励金
(公財)三島海雲記念財団
2月28日 ~500万円 HP
研究援助
(公財)山田科学振興財団
1月27日 2月28日 150~300万円 HP
ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
日本ロレアル(株)
2月28日 100万円 HP
国際学術集会開催援助
(公財)山田科学振興財団
2月28日 上限800万円 HP
共同研究「支援型糖鎖共同研究(探索型)」及び「支援型糖鎖共同研究(加速型)」
糖鎖生命科学連携ネットワーク拠点
2月28日正午 20万円~50万円 HP
AMEDヘルスケア社会実装基盤整備事業
日本医療研究開発機構
2月28日正午 2,000万円~2,300万円 HP
高峰記念第一三共賞
(公財)第一三共生命科学研究振興財団
1月20日 2月20日 2,000万円 HP
NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2月15日正午 【産学連携体制】実施期間1年の場合:1億円以内、実施期間2年の場合:1億5千万円以内
【大学・公的研究機関のみの体制(例外)】2,000万円
HP
新興・再興感染症研究基盤創生事業(多分野融合研究領域)
日本医療研究開発機構(AMED)
2月15日正午 1,200万円 HP
新興感染症制御研究拠点 共同研究
長崎大学高度感染症研究センター
2月15日 50万円 HP
新化学技術研究奨励賞
(公社)新化学技術推進協会
2月6日 100万円 HP
三菱財団 自然科学研究助成
(公財)三菱財団
2月3日17時 400万円~2,000万円 HP
ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞
日本神経科学学会
1月31日 1万USドル HP
医学生、研修医をサポートするための会
日本医師会 女性医師支援センター
1月20日 上限20万円 HP
日本医療研究開発大賞
内閣府
1月18日 HP
サッポロ生物科学振興財団 研究助成
(公財)サッポロ生物科学振興財団
2022年12月23日電子メール必着 延長1月13日 70万円 HP
「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題
京都大学医生物学研究所
1月13日17時必着 100万円 HP
研究助成金
(一財)LeaP科学財団
第1段階の申請期限 1月13日 1,000万円 HP
海外派遣
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月13日 30万円 HP
海外招聘
(公財)ブレインサイエンス振興財団
1月13日 30万円 HP

日本学術会議ニュース 【御共有】アジア学術会議(SCA)未来戦略計画2023(和訳版)の掲載について

** 日本学術会議ニュース ** No.867** 

===================================================================

■——————————————————————–

【御共有】アジア学術会議(SCA)未来戦略計画2023(和訳版)の掲載について

——————————————————————–■

 日本学術会議の提唱により設立され、現在、18か国・地域の31機関が加盟し

ているアジア学術会議(SCA: Science Council of Asia)の第22回年次会合が、

10月19日から3日間にわたり、韓国・ソウルで開催されました。

 本会合では、“Science for Sustainability, Resilience and Human-

Well-being”というテーマの下、15ヵ国から250名以上が参加し、活発な議論

が行われるとともに、SCAの中期戦略であるSCA Future Strategic Plan 2023

と第22回アジア学術会議宣言文が全会一致で採択されました。

 

 この度、”SCA Future Strategic Plan 2023”を事務局において和訳し、以

下の日本学術会議HPに掲載いたしましたので、会員の皆様にお知らせいたしま

す。

 

・日本学術会議HP(SCA紹介箇所)

https://www.scj.go.jp/ja/int/sca/index.html

 

(参考)

・アジア学術会議(SCA)HP

 https://www.scj.go.jp/en/sca/index.html

 

 御質問等ございましたら、下記の問い合わせ先まで御連絡下さい。

<問い合わせ先>

 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 交流担当

 TEL:03-3403-1949

 Mail: sca_secretariat@cao.go.jp

 

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【共催】Neuro2024 企画シンポジウム「糖鎖と神経:ヒューマングライコームプロジェクト始まる」

2024年度江崎玲於奈賞 (一財)茨城県科学技術振興財団

2024年度江崎玲於奈賞 (一財)茨城県科学技術振興財団

募集期間:2023年(令和5年)12月25日(月)から2024年(令和6年)3月15日(金)必着 

学会推薦締切:2024年(令和6年)2月15日(木)必着

 

詳細は下記HPからご覧ください。

https://www.i-step.org/prize/esaki/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」 2023B期搭載候補募集

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」 2023B期搭載候補募集

JAXA PCG 2023B期搭載候補募集

 

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」とは、JAXAがこれまでに獲得・蓄積してきた高品質タンパク質結晶生成技術を適用し、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においてタンパク質結晶生成実験を実施するものです。

 

この度、2024年夏以降に実施する宇宙実験機会を対象に、搭載候補タンパク質の募集を行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。 なお、従来の20℃での結晶化実験に加えて、4℃での結晶化実験も可能となっております。是非ともご検討ください。JAXAがこれまでに蓄積してきた技術と経験を活かして、引き続き宇宙実験をサポートさせていただきます。また、これまで推進してきた膜タンパク質結晶化の技術開発についても、引き続き取り組んで参ります。これまで以上に多様なニーズにお応えできるよう準備を進めておりますので、ご興味おありの方はお気軽にご相談ください。

 

■募集締切:
2024年1月10日 (水) (ご質問等は随時受け付けております。)

 

■募集要項:
JAXAホームページにてご確認ください。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/pcg/73777.html

 

■お問い合わせ先:
本募集に関して不明な点などございましたら、上記JAXAホームページにあるお問合せフォームよりお問合せください。

第5回ヘルスフードアカデミックサロン

日本学術会議ニュース 【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について

** 日本学術会議ニュース ** No.866** 

===================================================================

■——————————————————————–

【再掲】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について

——————————————————————–■

令和6年度代表派遣会議の推薦募集中です。

 

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学

術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、

学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございました

ら、御所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長又は世話

人(以下「関係委員長」)へ御相談下さい。関係委員長の推薦が必要となりま

す。

 また、関係委員会や分科会、国際学術団体対応分科会内へ幅広に情報共有い

ただけますようお願い申し上げます。代表派遣の対象となる国際会議は、日本

学術会議が加入している国際学術団体が主催又は共催する総会、理事会等を原

則としておりますので御留意下さい。会議の開催地については、令和5年2月

に「日本学術会議の行う国際学術交流事業の実施に関する内規」が改正され、

今回の募集から、日本国内で開催される会議も代表派遣の対象に含まれること

となりました。

 なお、効率的な予算執行や活動の活性化が図られるよう、日本学術会議にお

いては、ディスカウントエコノミークラス分の運賃を負担しておりますので、

引き続き、同負担での旅費支給について御理解と御協力をお願いします。

 会議・派遣者数については募集終了後、令和6年度の予算等に鑑み国際委員

会で決定される予定のため、希望される会議または派遣者数にお応えできない

場合がありますので、予め御承知おき下さい。

 

【募集対象会議】

開催初日が令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までの会議

【募集期間】

令和6年1月5日(金)締切 [期限厳守・必着]

 (※関係委員長からの提出の〆切日となります。)

【手続】

 申請手続は、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長へ御

相談下さい。11月6日に事務局から関係委員長へ推薦書類一式をメールで送付

しております。

 

(参考)

・日本学術会議・令和5年度代表派遣会議

 https://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

 

・日本学術会議が加入している国際学術団体

 https://www.scj.go.jp/ja/int/chosahyo.html

 

御質問等ございましたら、下記の問い合わせ先まで御連絡下さい。

<問い合わせ先>

 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当

 TEL:03-3403-5731

Mail:kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

日本学士院 カール-ヘンリク・ヘルディン客員来日記念講演会

酵素工学研究会第91回講演会

第49回井上春成賞

第49回井上春成賞候補技術募集

期間:2023年(令和5年)12月1日(金)~2024年(令和6年)2月29日(木)まで

   郵送の場合には2024年(令和6年)2月29日(木)の消印有効

HP:https://inouesho.jp/

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

 

第62回(2024年度)学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

第62回(2024年度)学術研究奨励金 (公財)三島海雲記念財団

1.概要
 1)助成金の種類 三島海雲記念財団「2024年度学術研究奨励金」
 2)助成内容
 (1)「個人研究奨励金」:1件当たり100万円
    自然科学・人文科学 両部門計 80件程度 総額 8,000万円程度
 (2)「共同研究奨励金」:1件当たり200万円~500万円
    自然科学・人文科学 両部門計 12~14件程度 総額 6,000万円程度
 3)募集期間 2024年1月10日~2月29日

 

2.ホームページURL
 1)トップページ https://www.mishima-kaiun.or.jp/
 2)学術研究奨励金(研究助成) https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/

 

3.2024年度 学術研究奨励金 応募要項 <自然科学部門>

FAOBMB Award for Research Excellence 2024

FAOBMB Award for Research Excellence 2024

FAOBMB Award for Research Excellence 2024につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-award-for-research-excellence/

 

————————————————————

The 2024 FAOBMB Award for Research Excellence Call for Nominations Nomination Deadline: 15 March 2024 (1700 hrs GMT+8)

 

Dear Council Member delegates,

 

I am pleased to inform you that the call for nominations for the FAOBMB Award for Research Excellence 2024 is now open. Starting in 2011, the FAOBMB Award for Research Excellence is awarded annually to a distinguished biochemist or molecular biologist, based on work carried out predominantly within the FAOBMB region. The work should reflect excellence of scientific contributions to the field and sustained research productivity.

 

ABOUT THE FAOBMB Award for Research Excellence 2024 Nominees must be members of one of the FAOBMB constituent Societies or Groups with at least two years of continuous membership immediately prior to the nomination. The award winner will receive the award and citation from the FAOBMB President and present his or her work as the FAOBMB Research Excellence Award Lecture in a plenary session at the 26th IUBMB/17th FAOBMB Congress to be held in Melbourne, Australia during 22 – 26 September 2024. The award winner will receive complimentary registration for the FAOBMB Congress as well as receiving an award and an honorarium of USD3000 provided by FAOBMB and sponsors. A travel / accommodation allowance of up to USD2000 will also be provided.

 

Please submit nominations no later than 15 March 2024 (1700 hrs GMT+8) via email to:

 

Professor Sheila Nathan

Secretary General of FAOBMB

 

Email: sheilanathan2023@gmail.com

 

On behalf of the FAOBMB, I invite you to nominate qualified candidates to be considered for the FAOBMB Award for Research Excellence. To this purpose, the 2024 Nomination Form together with the Guidelines are enclosed, which provide useful information on the FAOBMB Award for Research Excellence 2024. The deadline to receive complete applications for 2024 is 15 March 2024. The FAOBMB award winners will be notified at least 4 months before the Congress.

 

Counting on your continued support, I look forward to working with you.

 

Sincerely,

 

Professor Joon Kim

President of FAOBMB

FAOBMB Young Scientist Awards 2024

FAOBMB Young Scientist Awards 2024

FAOBMB Young Scientist Award 2024につきまして通知がございましたのでお知らせいたします。

詳細: https://faobmb.com/awards/faobmb-young-scientist-award/

 

————————————————————–

The 2024 FAOBMB Young Scientist Awards

Call for Nominations

Nomination Deadline: 15 March 2024 (1700 hrs GMT+8)

 

Dear Council Member delegates,

 

I am pleased to inform you that the call for nominations for the FAOBMB Young Scientist Awards 2024 is now open. There will be two awards according to the terms of the donation by Professor Yasuhiro Anraku in establishing these prestigious Young Scientist Awards: one each for the best male and the best female biochemist or molecular biologists in the FAOBMB region.

 

Please note that the applicants must be no more than 35 years of age at the closing date for applications, 15 March 2024. For this purpose, the date of birth of applicants must be not earlier than 16 March 1989.

 

The successful YSA applicants will receive awards of USD2,000 and an exemption of the Congress registration fee. The awardees will each give an oral presentation on their research at a special session of the Congress. In addition, the awardees will be invited to join the Young Scientist Program which will be held prior to the Congress.

 

Please submit nominations no later than 15 March 2024 (1700 hrs GMT+8) via email to:

 

Professor Sheila Nathan

Secretary General of FAOBMB

 

Email: sheilanathan2023@gmail.com

 

Please bring this notice to the attention of members of your national societies of Biochemistry and Molecular Biology, or equivalent Societies, in order that suitably qualified candidates in the FAOBMB region can be nominated for the FAOBMB Young Scientist Awards. To this purpose, the 2024 Nomination Form together with the Guidelines are enclosed. The award winners will be notified at least 4 months before the Congress.

 

Details can be found in the two attached files, which can shortly be accessed from the FAOBMB Webpage at:

www.faobmb.com under the “Awards” Tab.

 

With kind regards,

Sheila

 

Sheila Nathan

Secretary General of FAOBMB

名古屋大学大学院医学系研究科機能形態学講座(機能組織学分野) 教授

第8回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

第8回薄膜技術に関する研究助成  (一財)サムコ科学技術振興財団

募集期間:2024年2月1日(木)~3月15日(金)必着

 

詳細は一般財団法人サムコ科学技術振興財団のHPからご覧いただけます。
https://www.samco.co.jp/foundation/

日本学術振興会 男女共同参画推進シンポジウム「学術の未来と『無意識のバイアス』について―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」

東北医科薬科大学 医学部 微生物学教室 講師または助教

日本学術会議ニュース 【開催案内】中部地区会議学術講演会「微生物がつなぐ文理融合研究-野生酵母クラフトビールと地域振興」

** 日本学術会議ニュース ** No.865** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】中部地区会議学術講演会

 「微生物がつなぐ文理融合研究-野生酵母クラフトビールと地域振興」

——————————————————————–■

【日時】2023年12月15日(金)13:00~16:00

【場所】静岡大学静岡キャンパス(静岡県静岡市駿河区大谷836)

【開催方法】対面・オンライン併用開催

【主催】日本学術会議中部地区会議

【共催】静岡大学

【開催趣旨】

 2010年代以降日本各地で本格的なクラフトビールの製造が行われるようにな

っています。各ブルワリーは製造方法や風味を洗練させるだけでなく、その土

地との結びつきを活かし、さまざまな付加価値を付与して、差別化を試みてい

ます。

 そのようなクラフトビール自体に消費者の関心が集まる一方、クラフトビー

ルツーリズム、つまりブルワリーやビアバー巡りによる観光とそれによる地域

づくりも注目されるようになっています。

 日本におけるクラフトビールづくりの最先端のひとつが、植物の花などから

採取した酵母(野生酵母)を用い製造する試みです。地域の名所、なかでも歴

史的に由緒ある寺社や史跡などや、地域住民の愛着ある場所から、野生酵母を

採取してクラフトビールに活用すれば、物語性を伴った地域の名産品を生み出

せるのではないか。そして大学がこのような取り組みに関われば、野生酵母と

いう微生物を介して、生物学、歴史学、経済学、倫理学等による文理融合研究

が可能となり、それを通じて地域に貢献できるのではないか。

 今回の学術講演会では、上記の意図により、静岡大学と静岡市、地元企業な

ど産官学が協働して行っているクラフトビールプロジェクトを紹介し、その理

論的・実践的意義について個別事例を超えて考えていくことをテーマとしてい

ます。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/357-s-1215-2.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み(締切 12/8)。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.office.com/r/wNSqUywQwy

【問合せ先】

日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究企画課内)

Tel: 052-789-2039

 

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

JMSF:領域横断的連携活動事業(TEAM事業)2024年度の募集について

一般社団法人日本医学会連合
加盟学会 各位

 

平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
2022年度から開始いたしました「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」について、2024年度も引き続き公募いたしますので、別添にてご案内いたします。
公募要領は日本医学会連合ウエブサイト(下記)に掲載しております。

 

募集要項URL:https://www.jmsf.or.jp/formember/application/page_168.html
応募連絡先:日本医学会連合事務局(member@jmsf.or.jp)

 

よろしくお願い申し上げます。

【締切延長】愛媛大学プロテオサイエンスセンター病理学部門 助教

令和6年度(2024年度)日本生化学会近畿支部奨励賞受賞候補者募集

近畿支部会員の皆様

 

日本生化学会近畿支部では、生化学研究を推進する若手研究者の研究を奨励・推進するために、
日本生化学会近畿支部奨励賞を設け、優れた研究成果を発表された支部会員を表彰しています。
このたび、令和6年度日本生化学会近畿支部奨励賞受賞候補者の募集を行いますので、
奮ってご応募ください。

 

詳細は下記のウェブサイトの募集要項をご覧ください。
https://www.jbs-kinki.com/news/503.html

 

日本生化学会近畿支部
支部長 芦高 恵美子

市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」

横溝岳彦会長のご挨拶を掲載しました

横溝岳彦会長のご挨拶を掲載しました

日本生化学会会員の皆様

 

日頃学会の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

 

先日ご連絡しました通り、下記のように2024・2025年度新・執行部が11月1日に発足いたしました。
本日は、横溝会長のご挨拶をホームページに掲載いたしましたのでご案内申し上げます。
https://www.jbsoc.or.jp/about/message

 

是非、ご一読いただけますと幸いです。

 

~~役員一覧~~
会長:  横溝 岳彦
副会長: 深水 昭吉 本橋 ほづみ
常務理事:青木 淳賢 岩井 一宏 胡桃坂 仁志 杉本 幸彦 鈴木 匡 仁科 博史
理事:  芦高 恵美子 五十里 彰 片岡 邦重 木村 洋子 顧 建国 佐々木 雄彦
     佐藤 健 澤 智裕 高橋 素子 田口 英樹 多胡 めぐみ 津本 浩平
     富田 泰輔 中西 真 水島 昇 宮城 聡
監事:  一條 秀憲 二木 史朗 宮澤 恵二

 

 

日本生化学会 事務局
e-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

日本学術会議ニュース 共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日(木))

** 日本学術会議ニュース ** No.864** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

「「データサイエンス国際シンポジウム 2023」-アジア・オセアニア地域に

おけるオープンデータ協力体制の構築 -International Symposium on Data Science (DSWS-2023) -Building an Open-Data Collaborative Network in the  Asia-Oceania Area -」

——————————————————————–■

 ◆日 時:令和5年(2023年)12月12日(火)13:30~17:30

12月13日(水)10:00~17:30

12月14日(木)10:00~17:30

12月15日(金)10:00~17:30

◆場 所:日本学術会議講堂( 東京都港区六本木7-22-34)ハイブリッド開催

◆主 催:日本学術会議情報学委員会、情報学委員会国際サイエンスデータ分

科会、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエ

ンス共同利用基盤施設

               後援:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構、国立研究開発

法人 情報通信研究機構、日本DNAデータバンク、国際学術会議 世界

データシステム、国際学術会議 科学技術データ委員会

◆対象:どなたでもご参加いただけます。

◆定員:対面150名、オンライン1000名(12月12日)300名(12月13-15日)

◆申し込み先:以下のリンク先からお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScntvuo6RR16X8PHVSZ26hHnMNES-m2J_FbqGPg3t_orKJu1w/viewform

参加申込みの締切日11月30日

◆開催趣旨:

 アジア・オセアニア地域におけるCOVID-19等の社会的課題や、様々な地球規

模課題(パンデミック・情報氾濫・地球温暖化・異常気象・地域紛争等)に関

連した、多様なデータのアーカイブ・公開・利活用促進の現状について情報交

換を行う。同地域のオープンデータに関係した国際ネットワーク形成や、国際

的枠組みの中での具体的な連携体制を議論する。

◆お問い合わせ先:

データサイエンス国際シンポジウム2023実行委員会:dsws.loc-2023@nipr.ac.jp

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構:金尾政紀(kanao@nipr.ac.jp

国立研究開発法人 情報通信研究機構:村山泰啓(Murayama@nict.go.jp)

大学共同利用機関法人人間文化研究機構:近藤康久(kondo@chikyu.ac.jp

 

◆詳細はこちら

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/352-s-1212-15.html

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題 京都大学医生物学研究所

2024年度京都大学医生物学研究所「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」共同研究課題募集要項

医生物学研究所では、設立基盤となった2 つの研究所(ウイルス研究所、再生医科学研究所)の理念を引き継ぎ、これまでの実績に基づく新たな学術領域の創成ならびに医学・生物学の発展を目標に研究を推進しています。2022 年度に発足した統合拠点「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」では、全国的にも特徴のある施設や設備、ならびにウイルス感染研究部門、再生組織構築研究部門、生命システム研究部門の三部門で先端研究を推進する研究者の知識・技術・研究資源を国内外の研究者に提供し、最先端・異分野融合研究と人材育成を促進するため、以下の要領で共同研究課題を募集します。

 

1.公募テーマ
当研究所の3 つの研究部門と附属研究施設に所属する常勤教員との共同研究として、下記3 テーマについて共同利用・共同研究課題を公募します。
①ウイルス感染研究
②幹細胞・組織再生研究
③生命システム研究
また、当研究所では国内共同研究と同様に国際共同研究を推進しています。本研究所の研究分野の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/laboratory/

 

2.応募資格
2024 年4 月1 日の時点で、国内外の大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方。
申請者以外の研究者として、大学院生、学部学生を含めることができます。若手研究者、学生の積極的な参加を求めます。大学院生、学部学生を含める場合は、指導教員の承諾書(様式3)を提出するとともに、「学生教育研究災害傷害保険」またはこれと同等以上の保険に必ず加入し、特に学部学生においては学生の所属機関の助教以上の教員、または受入教員研究室の研究者の監督下で実験等を実施してください。

 

3.研究期間
2024 年4 月1 日から2025 年3 月31 日までの1 年間

 

4.応募方法
申請者は、あらかじめ共同研究を行う予定の本研究所の常勤教員(特定教員除く)と研究内容等について打合せの上、以下のとおり応募してください。
研究代表者としての申請は、1人につき同年度に1課題とします。

【提出書類】
・共同研究課題申請書(様式1)
・所属長の承諾書(様式2) ※公印不要
・指導教員の承諾書(様式3)
※研究組織に大学院生、学部学生を含む場合。押印不要

【提出方法】
共同研究課題申請書(様式1)はword ファイル、所属長の承諾書(様式2)及び指導教員の承諾書(様式3)はPDF ファイルとし、以下にメール添付で送付してください。その際、件名を「2024 年度共同研究課題申請(所属機関名・氏名)」としてください。
(提出先)
京都大学医生物学研究所総務掛
330kyoten*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)
※受領後確認メールをお送りします。届かない場合はお問合せください。

【その他】
・国際共同研究を申請する場合は、英文の様式をご利用ください。
・申請書等各様式は本拠点ホームページ http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ からダウンロードしてご使用ください。

 

5.応募締切
2024 年1 月12 日(金)17 時(必着)

 

6.採否
運営委員会において審査後、概ね2024 年3 月下旬頃までに申請者に通知します。

 

7.研究経費
主に本研究所に来所するための旅費・滞在費、消耗品費として1 研究課題につき単年度100万円を上限に支給します。なお、審査の結果、採択額が申請額より減額となる場合があります。
※ 消耗品費については事務用品、パソコン等の汎用品は対象外です。

 

8.宿泊施設
本研究所総務掛までご相談ください。

 

9.注意事項
1)原則として、本研究所に来所いただいての共同研究となりますが、web を使った共同研究も受け入れます。
本研究所に数週間から数ヶ月間滞在いただくことも可能です。
2)申請時に共同研究者として、本研究所の3 つの部門と附属研究施設に所属する常勤教員を1名指定していただきます。
3) 学内・学外委員によって構成される運営委員会が、研究課題・参加者を選定します。また、採択課題に対し教員参加のweb 会議を行う予定です。このweb 会議では、研究課題の将来展開の可能性を検討させていただきます。
4)年度終了後に研究報告書を申請者より提出していただきます。
提出いただいた報告書は本研究所のホームページ及びアニュアルレポートにおいて公表するほか、本研究所が必要とする範囲において、事業報告書への引用等に利用されます。
知的財産権にかかる記述につきましては、ご留意の上、作成ください。
5)動物実験や感染実験を含む研究や、ヒト試料の使用、ヒト遺伝子解析研究、組換えDNA実験などの生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究については、法令等に基づき当研究所内外の委員会等による承認手続き、教育訓練の受講などが必要となる場合があります。
6) 本共同研究の成果を論文として発表する場合は、当該論文の謝辞の欄に、本研究所の共同研究による旨を下記のとおり付記していただきますようお願いいたします。
“This work was supported by the Cooperative Research Program(Joint Usage/Research Center program)of Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University. ”
7)知的財産権の取扱いについては、本研究所と別途協議することになります。

 

10. 問い合わせ先
京都大学医生物学研究所総務掛
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
TEL 075-751-3802 FAX 075-751-4646
E-mail 330kyoten*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)

MENON LAB, WEILL CORNELL MEDICAL COLLEGE (NEW YORK CITY) POSTDOCTORAL FELLOW

2024年度 新興感染症制御研究拠点 共同研究公募 長崎大学高度感染症研究センター

2024年度 新興感染症制御研究拠点 共同研究公募 長崎大学高度感染症研究センター

                          令和5年11月24日

各関係機関の長  殿

                    長崎大学高度感染症研究センター長
                              栁  雄 介

 

2024年度長崎大学新興感染症制御研究拠点の共同研究の公募について(依頼)

 

 謹啓 初冬の候,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 日頃より本センターの業務に関しまして多大なるご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 この度,本センターの共同利用・共同研究拠点「新興感染症制御研究拠点」事業として,
2024年度の共同研究の公募を行いますので,お知らせいたします。
 なお,公募要項及び申請書の様式は,下記URLからダウンロードできますので,ご利用ください。


                                  謹白

             記

【高度感染症研究センターホームーページ】
 https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/20231116-2/
【申請書提出期限】
 令和6年2月14日(水)

 

 公募要項

 申請書

                                  

                                  以上

LeaP生命科学・生命化学研究助成金 (一財)LeaP科学財団

LeaP生命科学・生命化学研究助成金 (一財)LeaP科学財団

この助成金は、将来をリードし飛躍する「LeaP科学者」の研究を支援する事業です。

当面は、人類の健康維持に貢献できる研究として、生命化学・生命科学研究分野の研究提案を中心に支援します(1000万円を上限)。
ただし、本事業の目的に即した融合研究であれば、他分野研究者からの研究提案も積極的に支援します。
また、科研費等の公的資金で既に支援を受けている継続的な研究については対象外とします。

募集テーマは毎年度、新規に設定します。今年度の募集テーマは「創薬モダリティの変革を起こす研究」です。

夢のある挑戦的な研究提案を期待しています。

 

応募資格
特に年齢制限は設けません。大学、国立研究開発法人、その他公的研究機関に所属している研究者を一般的には対象としますが、スタートアップベンチャー企業に所属する研究者も対象に加えます。

最も重要な応募資格は、将来をリードし飛躍する「LeaP科学者」になるポテンシャルを持っていることです。

なお、申請時点で海外機関にご所属の方もご応募いただけますが、2024年度から国内研究機関に所属することが内定していることが条件となります。

 

申請プロセス
申請は2段階でおこないます。

第1段階の申請では、
①研究の目的、背景及び研究提案をまとめた研究提案書(1ページ)、
②略歴、代表的な論文と特許のリスト(1ページ)
のみを提出してください。

第1段階の申請期限:2024年1月14日(日)まで

なお、第1段階の審査は、①のみをもとに、審査員には申請者の氏名・所属は非開示にして、ブラインド審査を行います。②は、第1段階の審査後に理事会メンバーのみに知らせる情報として用い、その承認につかいます。そのうえで審査を通過した若干名に対してのみ、第2段階の申請書の提出を依頼いたします。

第2段階の申請では、研究の目的と背景、研究提案を5ページ以内で記述していただきます。特に書式は用意いたしません。第2段階では、②も審査員に開示いたしますが、あくまで提案書を主体として審査を行います。

第2段階の申請期限:2024年3月上〜中旬頃

結果通知:2024年5〜7月頃

 

STEP1
申請の申し込み
申請者申込ページで申請者登録フォームを記入します。
メールアドレス、氏名、所属を入力頂きます。

申請申し込み

 

STEP2
申請番号の受領
申請者登録フォームに入力頂いたメールアドレスに申請番号と申請書提出ページのパスワードが届きます。

 

STEP3
申請書のダウンロードと提出
こちらのページにパスワードを入力して頂き、申請書をダウンロードします。
申請書を記入の上 、同ページの申請書提出フォームに申請書を提出します。

申請書提出ページ

 

STEP4
一次審査・結果通知
一次審査は書面(ブラインド)にて行います。結果は2月上旬〜中旬頃に通知します。

 

STEP5
二次審査
二次審査は書面審査により行います。詳細は一次審査の結果通知の際にお知らせします。

 

STEP6
助成金承認
二次審査の結果、助成金が承認された方に結果及び手続きの詳細についてお知らせいたします。

千里ライフサイエンス国際シンポジウムT6「Science of Behaving and Sleeping Brains」

公益財団法人三菱財団 第55回(2024年度)自然科学研究助成

公益財団法人三菱財団 第55回(2024年度)自然科学研究助成

応募期間:2024年1月5日(金)~2024年2月2日(金)17時(締切厳守)

 

詳細は三菱財団のHPをご覧ください。

https://www.mitsubishi-zaidan.jp/

 

2024年度第19回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 日本ロレアル(株)

2024年度第19回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集のお知らせ

 

1.趣旨:ロレアルグループとユネスコが世界規模で展開する女性科学者を支援する共同プロジェクトの理念を継承し、将来を担う若手女性研究者が国内の教育・研究機関において研究を継続できるよう、奨励しています。

 

2.対象:生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2024年2月29日時点)の女性を対象とします。

 

3.奨学金授与の件数:生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈します。

 

4.受付期間:2023年11月30日(木)から2024年2月29日(木)23時59分まで

 

5.応募方法:下記必要書類を「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局宛にe-mailにてお送りください。1つのフォルダに下記必要書類をまとめて格納のうえ、お送りいただく際はフォルダにパスワードをかけ、10MBを超える場合は、所属大学・機関で推奨されているファイル転送サービスをご使用ください。

*個人のe-mailにてパスワード設定が不可の場合、指導教員または大学のe-mail代用可

 

(1) 必要応募書類

①応募申請書  

募集要項、応募申請書、指導教員からの推薦状は、日本ロレアルホームページ

https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/

2024年度 第19回 「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集開始からダウンロードできます。

②履歴書 (書式自由、身分証明書サイズの顔写真貼付)

③指導教員からの推薦状  

④これまでの研究内容の概要 (A4版 2頁以内)  

*および別添(A4版 1頁以内)に、研究タイトルとアブストラクトを日英で併記ください (和文500字/英文200words)

⑤今後一年間の研究題目とその概要および今後の展望 (A4版 2頁以内)  

⑥発表論文リスト (口頭発表含む) 著者名は可能なかぎり全員記載  

*応募者本人がFirst authorではない論文は、First authorの役職名(発表当時)と、本人の寄与分(%)を明記ください

⑦論文別刷   

⑦-1)既刊および刊行予定の論文(Acceptance Letter添付) 3編以内 ⑦-2)学会発表論文(アブストラクト)     

*上記⑦-1)、⑦-2)に該当する書類がない場合、修士論文で代用可

*複数の論文がある場合は、まとめて1つのPDFでご用意ください。

 

(2) 書類送付先 / お問い合わせ先

「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局 loreal-fwis-japan@kreo.jp

*事務局より書類受取のご連絡を1週間以内にいたします。

 

6.選考:1次審査(書類選考)、2次審査(ヒアリング-日本ロレアル(株)新宿オフィスにて対面にて実施予定)、選考委員会による厳正なる審査を経て、2024年中旬を目途に採否をご連絡します。

 

7.授賞式:採否のご連絡後、東京で授賞式を開催し、正式に受賞者の発表を実施します。

日本学術会議ニュース 共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日(木))

** 日本学術会議ニュース ** No.863** 

===================================================================

 

■——————————————————————–

    共同主催国際会議の募集について(締切:11月30日(木))

——————————————————————–■

 日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議

のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に

重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体

への支援・協力を行っています。

 令和7年度に開催される国際会議の募集は、11月30日(木)まで[期限厳守

・必着]となっております。

 ご応募をご検討の会議については、期限までの応募をお願いします。

 詳細についてはこちらをご覧ください。

 https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 なお、要件は下記のとおりです。

1)国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであること。

2)関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。

3)開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラム

を企画していること。

4)登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているもの

であること。

5)国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい学術的

課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議については、この

限りではない。

※5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄に

ある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること(様式

任意)。

・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な領

域に係るものであるか)

・「国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること」を満たさない理由

 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付

国際会議担当

(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j@cao.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第13回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

第13回新化学技術研究奨励賞 (公社)新化学技術推進協会

<第13回新化学技術研究奨励賞研究助成テーマの公募>

 

 公益社団法人 新化学技術推進協会では、産学官交流連携活動の一環として、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的・萌芽的研究テーマを発掘・奨励するために、新化学技術研究奨励賞を設けています。

 これまでの研究成果を表彰するものではなく、魅力的な研究テーマ企画の実行を応援するものです。奮ってご応募ください。

 

募集課題:全13課題

環境技術、エネルギー、資源代替材料、バイオマス、エレクトロニクス材料、マイクロナノシステムと材料・加工、ライフサイエンス材料・反応、脳科学、コンピュータサイエンス、先端化学新素材・反応などの分野

応募資格:国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で、2023年4月1日時点で満40歳未満の方。

募集期間:2023年12月14日(木) ~ 2024年2月8日(木)

選考件数:各募集課題につき原則として1件

助成金:1件につき100万円

応募方法:下記HPを参照

     https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_13_2024.html

問合せ先:公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI)

     TEL  03-6272-6880

     E-Mail  jaciaward13@jaci.or.jp

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 科学技術振興機構 ファンディング事業 常勤職員(研究開発マネジメント専門員)

研究支援エナゴ 「ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏」論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッション

第12期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題 (一社)日本化学工業協会(LRI)

第12期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題 (一社)日本化学工業協会(LRI)

一般社団法人 日本化学工業協会(住所:東京都中央区、会長:福田信夫(三菱ケミカル㈱取締役相談役)、以下「日化協」))は、第12期「日化協LRI(長期自主研究)」の支援対象となる研究課題を11月10日(金)から12月14日(木)(予定)の期間、募集いたします。日化協が指定する6つの研究テーマに対する提案依頼書(RfP=Request for Proposal)による研究課題の募集とし、採択課題には1件あたり年間最大1,000万円の助成を行います。

 

化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する長期自主研究活動(LRI:Long-range Research Initiative)は、国際化学工業協会協議会(ICCA)の主導のもと日米欧3極が連携して進めている化学業界の自主的活動で、日化協では2000年より本格的に取り組んできました。これまで、OECDなど国際的なガイドラインへの提案や政府が行う研究プロジェクトにLRIの研究成果が活用されるなど一定の効果をあげてきております。

 

一方、化学物質を取り巻く環境は、化学品管理規制の整備・強化や化学物質の安全に関わる新規課題の発現など、常に目覚ましく変化しています。日化協では2012年、社会のニーズや業界が抱える課題の解決に向けた具体的な研究に絞ったLRIを推進しています。第11期(2023年3月~2024年2月)を迎えた現在は、全部で12件の研究課題がLRIによって進められています。

 

日化協LRIでは、第6期の募集から研究内容がより世の中のニーズを反映し、その成果が社会に貢献できるように、研究課題のテーマと、その範囲を予め明記して募集する提案依頼書(RfP)での募集を行っています。

 

化学業界は、事業活動による社会への貢献に加え、LRIによる研究の支援・推進を通じ、地球環境や人々の暮らしを守り、持続可能な社会の構築に向けた使命を果たして参ります。

 
<RfP指定テーマ>
 
<研究課題募集の詳細>
提案依頼書(RfP)の背景や研究範囲に関する詳細な内容は、RfP指定テーマ(1)~(6)のPDFをご参照ください。
新たに採択する研究課題数は3~5件を予定しています。
<第12期 日化協LRI研究課題募集要項>
応募資格 代表研究者には、原則、国籍、所属、職階、年齢等の制限はありません。
研究期間 LRIの研究年度は3月1日から、翌年の2月末日までの12ヶ月です。
(第12期は2024年3月1日~2025年2月28日 予定)
複数年にまたがる研究提案の場合は全体計画を記載して下さい。その場合は、3年を目安にお願いします。実際の継続の可否に関しては1年ごとに判断をします。
研究費 1件あたり、原則として年間で上限 1,000万円程度
提出書類等 ① 研究課題提案書(LRI様式1-1) Excelファイル形式
② 研究開発提案書(LRI様式1-2) Wordファイル形式
③ 研究課題提案要旨 Excelファイル形式
※必ず、現在Websiteで入手できる最新のフォーマットをご利用ください。
フォームの収納先:https://www.j-LRI.org/003-1_4.html

◆上記①LRI様式1-1について、1部プリントアウトし、捺印の上、郵便または宅配便にて「提出先・問合せ先」までお送りください。 ◆上記①~③の文書の電子ファイル(Windows形式)および、その他必要に応じて用意した参考資料の電子ファイルを、事務局宛に電子メールにて送付してください。その際、電子メールの件名は「第12期日化協LRI研究課題応募」としてください。 CD-R等の電子媒体で送付いただくことも可能ですが、その場合、原則返却は行わないことをご了承ください。
受付期間 2023年11月10日(金)~12月14日(木)(必着)
応募書類等
受領確認
事務局にて応募書類等を確認後、「応募書類等受領メール」を代表研究者に発信します。(12月15日までに事務局より上記メールが届かない場合は、下記問合せ先へ確認メールをお願いします。)
採択 提案された研究課題は、日化協内の委員会により評価、審議され、採択の可否が決定されます。必要に応じて、外部専門家から構成される学術諮問会議委員の意見を参考にする場合もあります。なお、いただいた提案書は基本的に秘密情報として取り扱います。
結果通知 採択結果は代表研究者にメールまたは文書で通知(1月下旬を予定)
採択決定後、採択研究テーマおよび代表研究者名をホームページ上に公開します。
研究委託契約
締結
日本化学工業協会は、代表研究者の所属団体との間で、代表研究者を指定した研究委託契約を締結します。代表研究者個人との研究委託契約の締結は行いません。
応募された研究については、「研究委託契約書」に同意したものとみなします。
「研究委託契約書」が締結できない場合には、採択を取り消すことがあります。
個人情報の
取り扱い
個人情報等の取り扱いについては、日化協の取り扱いに準じます。
https://www.nikkakyo.org/privacy_policy
提出先
問合せ先
〒104‐0033  東京都中央区新川一丁目4番1号  住友不動産六甲ビル7F
一般社団法人 日本化学工業協会 LRI事務局  森 剛志
電話: 03‐3297‐2575   E-mail: LRI@jcia-net.or.jp
 
 
 

第60回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

日本学術会議ニュース 【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」

** 日本学術会議ニュース ** No.862** 

===================================================================

■——————————————————————–

    【御案内】令和6年度代表派遣会議の推薦募集について

——————————————————————–■

 令和6年度代表派遣会議の推薦募集を開始しました。

 

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学

術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、

学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございました

ら、御所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長又は世話

人(以下「関係委員長」)へ御相談下さい。関係委員長の推薦が必要となりま

す。

 また、関係委員会や分科会、国際学術団体対応分科会内へ幅広に情報共有い

ただけますようお願い申し上げます。代表派遣の対象となる国際会議は、日本

学術会議が加入している国際学術団体が主催又は共催する総会、理事会等を原

則としておりますので御留意下さい。会議の開催地については、令和5年2月

に「日本学術会議の行う国際学術交流事業の実施に関する内規」が改正され、

今回の募集から、日本国内で開催される会議も代表派遣の対象に含まれること

となりました。

 なお、効率的な予算執行や活動の活性化が図られるよう、日本学術会議にお

いては、ディスカウントエコノミークラス分の運賃を負担しておりますので、

引き続き、同負担での旅費支給について御理解と御協力をお願いします。

 会議・派遣者数については募集終了後、令和6年度の予算等に鑑み国際委員

会で決定される予定のため、希望される会議または派遣者数にお応えできない

場合がありますので、予め御承知おき下さい。

 

【募集対象会議】

 開催初日が令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までの会議

【募集期間】

 令和6年1月5日(金)締切 [期限厳守・必着]

 (※関係委員長からの提出の〆切日となります。)

【手続】

 申請手続は、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長へ御

相談下さい。11月6日に事務局から関係委員長へ推薦書類一式をメールで送付

しております。

 

(参考)

・日本学術会議・令和5年度代表派遣会議

 https://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

・日本学術会議が加入している国際学術団体

 https://www.scj.go.jp/ja/int/chosahyo.html

 

 御質問等ございましたら、下記の問い合わせ先まで御連絡下さい。

<お問い合わせ先>

 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当

 TEL:03-3403-5731

Mail:kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp

 

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

理化学研究所 開拓研究本部 岩崎RNAシステム生化学研究室 研究員(無期雇用職: 助教・講師・特任准教授相当)

第49回日本医用マススペクトル学会年会

RIKEN BDR Symposium 2024

第6回次世代生物研究会

東京医科大学 生化学分野 助教あるいは講師

産総研イノベーションスクール 第18期スクール生(産総研特別研究員)

和歌山県立医科大学教養・医学教育大講座(生物学) 教授

大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 助教(任期付き常勤職員)

第8回 (2024)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

第8回 (2024)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞

日本神経科学学会では第8回 (2024年)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。

 

ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞は「成体脳のニューロン新生」の発見者であるJoseph Altman博士の業績を記念し、発達神経科学の分野で目覚ましい研究成果を挙げ、将来一層の活躍が期待できる若手研究者を顕彰する賞として設立されました。Altman博士が2016年4月19日に逝去され、Altman博士の夫人であり、長年ともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から当学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出があり、同年の理事会において、当学会が本賞を設立し運営することが承認され、2016年より受託運営をしております。

 

応募者は当学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。

 

募集詳細は下記Webページをご参照ください。

https://www.jnss.org/joseph-altman-award

 

募集期間:2023年11月1日~2024年1月31日

 

ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局 office@jnss.org までお問い合わせください。

2024・2025年度役員決定

2024・2025年度役員決定

日本生化学会会員の皆様

 

日頃学会の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

 

2023年11月1日に開催されました第61回日本生化学会定時総会にて
2024・2025年度理事・監事および役員が決定いたしましたのでお知らせいたします。

 

~~役員一覧~~
会長: 横溝 岳彦
副会長: 深水 昭吉、本橋 ほづみ
常務理事: 青木 淳賢、岩井 一宏、胡桃坂 仁志、杉本 幸彦、鈴木 匡、仁科 博史
理事: 芦高 恵美子、五十里 彰、片岡 邦重、木村 洋子、顧 建国、佐々木 雄彦
    佐藤 健、澤 智裕、高橋 素子、田口 英樹、多胡 めぐみ、津本 浩平
    富田 泰輔、中西 真、水島 昇、宮城 聡
監事: 一條 秀憲、二木 史朗、宮澤 恵二

 


日本生化学会

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for November 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年11月号(Volume 174 Issue 5)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

JB REVIEW

Toward a high-resolution mechanism of intrinsically disordered protein self-assembly

Naotaka Sekiyama and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 391–398, https://doi.org/10.1093/jb/mvad056

 

Evolutionary implications from lipids in membrane bilayers and photosynthetic complexes in cyanobacteria and chloroplasts

Koichi Kobayashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 399–408, https://doi.org/10.1093/jb/mvad058

 

REGULAR PAPER

Inhibition of Sirt2 Decreases ApoE Secretion in Astrocytes and Microglial Cells

Yuxin Chen and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 409–420, https://doi.org/10.1093/jb/mvad054

 

Calpain-3 not only proteolyzes calpain-1 and -2 but also is a substrate for calpain-1 and -2

Koichi Ojima and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 421–431, https://doi.org/10.1093/jb/mvad057

 

Selection of aptamers using β-1,3-glucan recognition protein-tagged proteins and curdlan beads

Kazuyuki Kumagai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 433–440, https://doi.org/10.1093/jb/mvad059

 

Direct binding of calmodulin to the cytosolic C-terminal regions of sweet/umami taste receptors

Atsuki Yoshida and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 451–459, https://doi.org/10.1093/jb/mvad060

 

The stability of NPM1 oligomers regulated by acidic disordered regions controls the quality of liquid droplets

Mitsuru Okuwaki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 5, November 2023, Pages 461–476, https://doi.org/10.1093/jb/mvad061

「本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討」のためのアンケート実施のお知らせ

医学会連合加盟学会あるいは関係団体の長の先生方へ

                                             2023年11月

 

「本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討」のためのアンケート実施のお知らせ 及び 周知のお願い

 

謹啓 空が澄み清々しい秋を感じる頃となりました。

 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 このたび、日本医学会連合の協力のもと、令和5年度 厚生労働行政推進調査事業(地域医療基盤開発推進研究事業)の一環として、全国規模でのオンライン診療(遠隔医療)についてのアンケート調査を実施することとなりました。

 具体的には、本邦の保険医療施設のうちランダム抽出された約5,000の医療施設を対象に、オンラインアンケート調査を実施いたします。対象施設に選ばれた場合には、保険医療機関の管理者として登録されている方へ宛てて、11月初旬までに回答依頼文書を郵送させていただく予定です。

 

 多くのご施設にご回答いただけるほど、実態を反映できると考えております。

 つきましては、お手数で大変恐縮ではございますが、日本医学会連合加盟学会あるいは関係団体より各学会の会員へと、本アンケート調査のお知らせ及び回答依頼の発出をお願いしたくご連絡申し上げます。

案内

 

 なお、本調査の結果は、個別の施設が分からないように集計した上で、日本医学会連合のホームページ等で公開予定です。

 本邦におけるオンライン診療の実際および課題点を把握し、今後のより良い診療へ役立てるために実施する調査となります。

 何卒ご協力のほどお願い申し上げます。

                                                                                                                    謹白

 

令和5年度 地域医療基盤開発推進研究事業

「遠隔医療推進のための課題抽出とエビデンス構築のための方向性の提示に資する研究」

研究代表者 東京大学 腎臓・内分泌内科 南学正臣

日本医学会連合診療ガイドライン検討委員会 オンライン診療検討ワーキンググループ

<お問い合わせ先>

東京大学 腎臓・内分泌内科  担当:菅原有佳・平川陽亮・三谷秀平・南学正臣

「本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討」事務局

e-mail:   telemed@umin.ac.jp

サッポロ生物科学振興財団2024年度研究助成の募集

2024年度 サッポロ生物科学振興財団 研究助成公募について

 

(公財)サッポロ生物科学振興財団

 

1.助成の趣旨と目的

 当財団は、豊かな食文化の創造が、人類の幸福と発展、持続可能な社会の実現に繋がると考えています。豊かな食文化の創造に貢献することを目的として、豊かな食文化の創造に寄与する研究に対して助成事業を行っています。当財団の研究助成を通して、若手研究者のチャレンジや、分野をまたいだ研究者ネットワークづくりへの貢献を目指します。

 ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。

 

2.募集要項

2024年度は、以下の分野の公募を実施いたします。

1) 消費者を知る調査・研究

心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにするための調査・研究

2) 食品機能に関する調査・研究

食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究

3) 「おいしさ」を創出する調査・研究

原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発による新たな「おいしさ」「食感」の創出や、効率的・安定的生産、持続可能な社会構築における食に関する調査・研究

食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究

4) 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究

新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

 

なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。

分野別・項目別の件数は定めません。

学会や論文・執筆など、研究成果を発表する際には、当財団の研究助成資金を利用したことを謝辞等で示してください。当該資料については、財団への送付をお願いいたします。(助成期間後を含む)

 

応募資格

日本国内の大学、その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方

45歳未満(2024年4月1日現在)の方

原則として過去に本助成を受けていない方

同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方

 

推薦(必須)

応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を要します。

 

助成期間

1年

 

助成金額

70万円

 

件数

6件程度

 

応募開始日

2023年11月13日(月)

 

応募締切日

2024年1月12日(金)

 

申込方法

申込書を下記からダウンロードしてください。

https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/

 

応募用紙

推薦書

 

上記2書類の申込原本(紙書類に署名・捺印したもの)1部を簡易書留あるいはレターパックプラス等の送付記録の残る郵送で、ワードファイルあるいは文字認識可能なPDFファイル(署名・捺印は不要、氏名・フリガナは文字入力にて記入願います)を電子メールにて当財団事務局宛にお送りください。

 

注意)申込書に不備がある場合、選考委員会において審査されない場合があります。

 

選考方法

選考委員会での審査を経て、理事会で決定いたします。

 

助成決定

2024年3月末日までに電子メール及び郵送により応募者に通知いたします。

 

助成金の贈呈

2024年4-5月を予定

 

成果の報告

2025年4月中に報告書を提出、2026年6月に開催の成果報告会にて報告して頂きます。

 

お問合せ・申込書送付先

〒150-8522 

東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局

担当:福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)/高田 善浩(たかた よしひろ)

TEL:03-6859-0106 (受付時間 9:00-17:00)

※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。

E-mail:sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

 

受給者の責務

財団と受給者は「研究助成に関する覚書」を交わして頂きます。

違法あるいは研究倫理に違反する行為があった場合は、助成金の返還請求を行う場合がございます。

助成期間終了後(2025年4月)、助成研究報告書および会計報告書を提出して頂きます。(書式は、助成対象者に電子メールにて送付いたします。)

助成内容・報告書等は当財団のホームページなどに掲載し、広く社会に公開いたします。(但し、公開に支障がある場合には当財団にご相談ください。)

報告書提出後、2025年6月に開催予定の研究報告会にて成果を発表頂きます。

研究成果の公表時(学会等での発表や論文投稿など)には、当財団の助成による研究であることを謝辞等で明示してください。

 

その他

応募書類は返却いたしません。

応募書類によって取得した個人情報は、本助成選考の目的以外で利用したり、外部に提供したりすることはありません。

当財団の個人情報保護に関する方針に基づき適切に管理いたします。

 

サッポロ生物科学振興財団プライバシーポリシー

 

※応募書類は返却いたしません。あらかじめご了承ください。選考終了後に個人情報保護法に基づき責任をもって処分します。

”RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Function” 理研シンポジウム 細胞核の機能と構造 共催 学術変革領域「ゲノムモダリティー」

第5回scChemRISC研究会

九州大学 生体防御医学研究所 遺伝子発現動態学分野 特任助教もしくは学術研究員(ポスドク)

【開催案内】小さな本の展覧会「男らしさ・女らしさから自由になるための言葉 ジェンダーを考える初めの一歩」展(日本書籍出版協会)11/1〜

【開催案内】小さな本の展覧会「男らしさ・女らしさから自由になるための言葉 ジェンダーを考える初めの一歩」展(日本書籍出版協会)11/1〜

男女共同参画学協会連絡会の皆様

 

平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。

男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。

 

内閣府男女共同参画局より、日本書籍出版協会が主催する小さな本の展覧会「男らしさ・女らしさから自由になるための言葉 ジェンダーを考える初めの一歩」展についてご案内いただきましたので、お知らせいたします。

 

 入場無料、事前申込み不要です。

 

※詳細は、こちらをご覧ください。

 

———————————————-

「男らしさ」「女らしさ」から自由になるための言葉

~ジェンダーを知るはじめの一歩~展のご案内

 

当協会は日本の出版社約400社の団体です。男女共同参画社会へのヒントとなる書籍が近年数多く出版されてきていますが、今回はジェンダーを考える初めの一歩となる本を約100冊をご紹介する展覧会を開催します。

 

期間:2023 年11 月1 日(水)~30 日(木)10:00~18:00 

    ※土・日・祝日は休館

会場:出版クラブビル3Fライブラリー(東京都千代田区神田神保町1-32)

   神保町駅A5 出口より徒歩2 分

 

=====================

※本件に係る問合せ先

 一般財団法人 日本出版クラブ

 〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-32 出版クラブビル5F

 TEL 03-5577-1771 / FAX 03-5577-1772

 E-mail:zaidan@shuppan-club.jp

———————————————-

2024年度 研究助成 医療技術研究開発助成 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

【新規助成事業】2024年度研究助成 医療技術研究開発助成 公募開始のご案内

 

公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療分野における社会的課題の解決に資する技術分野に関する基礎的段階の研究開発を支えることが、将来に渡り先端的な技術が医療機器として持続的に社会に提供されることに繋がり、我が国が最先端の医療機器を生み出す基礎になると考えております。

 

そこで、アカデミアの研究成果が適切に社会実装される未来を実現するために、基礎的段階の研究開発を次の開発段階へ向かうことを後押しすべく、この度2024年度より医療技術研究開発助成事業を実施することにいたしました。

当財団は、本事業を通して、医療機器・医療技術を研究対象とする若手自然科学系研究者の育成を目指しています。

皆様からのご応募をお待ちしております。

 

■対象■

次の各号のすべてに該当する国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者(企業に所属する研究者は除く)の方が対象です。
●研究開始時において満40歳未満の研究者、または学位取得後10年未満の研究者であること。
●助成期間中において、企業との共同研究開発テーマではないこと。
●財団からの助成金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること、及び財団からの助成金の受給にかかわる制約がないこと。
●本人、その家族及び所属団体が、反社会的勢力と結びつきがないこと。
●前年度、本助成事業において採択を受けていない者。ただし、萌芽・探索型で採択された者が翌年度に実用化展開型へ応募することは妨げない。

 

個人を基本としますが、個人では研究の遂行が難しい場合(例えば、複数の学術領域をカバーする場合など)は、主たる研究者を中心とする少人数のグループでの申請も可能です。

申請者の国籍は問いませんが、下記に示す報告書を作成するために日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。 また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。

 

■対象分野■

① 日常生活における健康無関心層の疾病予防、重症化予防に資する医療機器

② 予後改善につながる診断の一層の早期化に資する医療機器

③ 臨床的なアウトカムの最大化に資する個別化医療に向けた診断と治療が一体化した医療機器

④ 高齢者等の身体機能の補完・向上に関する医療機器

⑤ 医療従事者の業務の効率化・負担軽減に資する医療機器

⑥ 次世代の医療機器開発・生産に資する要素技術・部品・部材の開発、製造基盤

 

■助成タイプ■

① 萌芽・探索型:5件(100万円/件)

より探索期にあるものにあってはその後の原理検証フェーズに移行させようとする計画をもつテーマ

② 実用化展開型:1件(500万円/件)

基礎研究(原理確認)の探索期を終えた後期にあってはその後の実用化展開に向けて応用(製品開発)に移行させようとする計画をもつテーマ

 

■募集期間、研究期間■

第1期公募締切:2023年12月13日(水)

研究期間 (1年間の例):2024年4月~2025年3月末

 

詳しくは下記URLをご覧下さい。

◇ 2024年度 研究助成 医療技術研究開発助成 募集のご案内

https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/tech-grant_application.html

 

■問い合わせ先■

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所

医療技術研究開発助成事務局

Mail. mdsi@jaame.or.jp

Tel. 03-3813-8553

【オンライン開催】 日本味と匂学会セミナーシリーズ第5回 Emily Liman博士による講演「The Secret of Sour: Discovery, Structure and Function of the Proton Channel OTOP1」

事務局不在のお知らせ(大会開催のため)

事務局不在のお知らせ(大会開催のため)

 

会員の皆様


第96回日本生化学会大会開催のため、下記日程につきまして事務局が不在となります。

期間中はメールでのお問合せには対応させていただきますが、遅れが見込まれます事どうぞ了承ください。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。


        記

 

期間: 2023年10月30日(月)~11月2日(木)

連絡先:jbs-ho@jbsoc.or.jp


                                       以上

日本学術会議ニュース 【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」

** 日本学術会議ニュース ** No.861** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】中国・四国地区会議学術講演会

 「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」

——————————————————————–■

【日時】2023年11月25日(土)13:30~17:15

【場所】島根大学松江キャンパス大学ホール(オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議中国・四国地区会議、島根大学

【開催趣旨】

 地球規模の温暖化や水危機、さらには医療革命や高齢化と低出生率による深

刻な少子高齢化・人口減少など、様々な問題が顕在化し、それらへの解決策に

ついて議論が行われています。国内外における取り組みに加えて、地方大学で

も問題解決に向けた活動が進んでいます。このシンポジウムでは、地球環境、

少子高齢化・人口減少、地方創生、再生医療、次世代ワクチン開発といった5

つのテーマに焦点を当てて、地方大学の取り組みや研究成果、最新のトピック

を共有するための講演会を、「地方大学の持続可能な開発目標へのアプローチ」

と題して開催いたします。参加者の皆様と、アカデミアが持つ科学的な知識と

俯瞰的・多面的視座から、持続可能な社会の実現に向けた新たな知見や解決策

を共有し、議論を深めたいと考えています。

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/351-s-1125.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.office.com/r/9CMLRwba84

【問合せ先】

日本学術会議中国・四国地区会議事務局(島根大学研究地方創生部研究推進課)

Tel: 0852-32-9728

E-mail: rsd-chiiki@office.shimane-u.ac.jp

 

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

第28回(2023年)慶應医学賞 授賞式・受賞記念講演会(オンライン同時配信)

第28回(2023年)慶應医学賞 授賞式・受賞記念講演会(オンライン同時配信)

標記につきまして通知がございましたのでここにお知らせいたします。

詳細は下記ホームページをご覧ください。

 

https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/

 

ポスター

 

 

東京慈恵医科大学分子生物学講座 教授

九州大学生体防御医学研究所 准教授または助教

【共催】第43回日本糖質学会年会

山口大学共同獣医学部共同獣医学科生体機能学講座(獣医生化学・生理学) 准教授(女性限定)

2024年度「早石修記念海外留学助成」選出者公開

2024年度「早石修記念海外留学助成」選出者を公開いたしました

 

今年もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。

2024年度「早石修記念海外留学助成」選出者5名を公開いたしました。

 

選出者はこちらからご覧ください。

 

この助成金は、小野薬品工業株式会社様のご寄付により行われており、10年間継続される予定です。

海外に挑戦される研究者の方々のサポートができますことを、小野薬品工業株式会社、本会ともども大変うれしく思っております。

 

来年度のご応募をお待ちいたします。

 

日本生化学会

日本大学理工学部物質応用化学科 助手

文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム)NMRプラットフォーム シンポジウム2023

理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー(研究室主宰者)(無期雇用職)

IPR seminar NMR’s Impact: Advancing Structural Biology through Ultra-High Magnetic Fields

日本総研主催シンポジウム「子育て環境整備に向けた企業の使命~雇用におけるジェンダー格差の抑制が不可欠」

順天堂大学・日本電子株式会社合同形態学セミナー

「生化学」誌95巻5号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第95巻5号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア
教育研究の国際化と若き生化学者の未来の創造
福井清
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950565
総説
最新技術で明らかになったエンドセリン受容体の構造と機能
志甫谷渉
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950571
ERKシグナル伝達ネットワークと疾患
武川睦寛,久保田裕二
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950579
みにれびゅう
線虫遺伝学が明らかにする軸索輸送不全と神経変性
丹羽伸介
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950594
授乳期マウスのオキシトシン分泌動態を可視化する
矢口花紗音,幸長弘子,宮道和成
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950599
概日時計タンパク質CRY1とCRY2をアイソフォーム選択
的に制御する化合物

廣田毅,羽鳥恵
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950604
オートファジーによる細胞老化制御機構
井本ひとみ,中村修平,吉森保
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950609
アストロサイトの機能異常による正常眼圧緑内障発症機構
篠﨑陽一,小泉修一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950614
結核菌による宿主自然免疫応答の制御
原博満
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950618
ミトコンドリア陽イオントランスポーターによる体内時計ニュ
ーロンの普遍的制御

森岡絵里,池田真行
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950623
ビタミンKのフェロトーシス抑制作用とビタミンK還元酵素の
同定

三島英換
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950628
CRISPR-CasとOMEGAシステムの分子基盤
平野清一
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950632
修飾RNAによる免疫制御リガンドとしての作用
小川亜希子,魏范研
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950636
Cas7-11–Csx29ヌクレアーゼ–プロテアーゼ複合
体の構造,機能,応用

西増弘志
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950640
抗原提示細胞表層のC型レクチン受容体を標的とする糖鎖を用
いたドラッグデリバリーシステム

新地浩之,若尾雅広,隅田泰生
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950645
ミトコンドリアゲノムの新しい制御機構:核様体のダイナミク
スとその意義

石原孝也,石原玲子,石原直忠
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950650
メチオニンと亜鉛は多能性幹細胞の多能性および分化を制御す

白木伸明,粂昭苑
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950655
分裂期細胞核の細胞内配置決定に関わる新たな経路
湯川格史
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950660
上皮細胞の細胞間接着におけるリゾホスファチジン酸の機能と
作用機構

榊原正太郎,坂根亜由子,佐々木卓也,水谷清人,高井義美
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950665
からだの左右軸決定におけるノード繊毛の機能:背腹・頭尾軸
の情報を利用して左右を決定する巧妙な仕組み

加藤孝信
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950670
CaMKホスファターゼの多様な生理機能とその阻害剤研究
秋月一駿,末吉紀行,亀下勇,石田敦彦
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950676
テクニカルノート
神経細胞内cAMPイメージングを可能にする,特異的かつ高
速な蛍光プローブの開発

齋藤直人
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950682

北から南から(藤田盛久)
北から南から(城村由和)
北から南から(北岡志保)
北から南から(舘野浩章)
柿の種(東小百合)
柿の種(三木健嗣)
ことばのページ
J.B.のページ
Journal of Biochemistry Vol.
174, No. 2, 174, No. 3ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ
書評

化学情報協会主催「JAICI賞」受賞のお知らせ

化学情報協会主催「JAICI賞」受賞のお知らせ

以下の皆様が、化学情報協会主催「JAICI賞」を受賞されました。

誠におめでとうございます。

 

○加藤 一希 氏(東京医科歯科大学統合研究機構)     日本生化学会奨励賞受賞者

○岩崎 信太郎 氏(理化学研究所開拓研究本部)      日本生化学会奨励賞受賞者

○服部 一輝 氏(東京大学先端科学技術研究センター)   日本生化学会奨励賞受賞者

○杉浦 歩 氏(順天堂大学大学院医学研究科)       日本生化学会奨励賞受賞者

 

詳細は、一般社団法人 化学情報協会の下記ページをご覧ください。

https://www.jaici.or.jp/news/info/2023/2023-10-20/

 

日本生化学会

日本学術会議ニュース 【御案内】共同主催国際会議の募集について 等

** 日本学術会議ニュース ** No.860** 

===================================================================

1.【御案内】共同主催国際会議の募集について

2.【発表資料/会議動画掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための

 科学と技術に関する国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能

 な社会への変革』」

3.【開催案内】 第4回 RISTEX総合知オンラインセミナー

 「学際研究/共創型研究のすすめ」

 ~新興科学技術の研究開発・実装における研究者自治とリーガルデザイン

 

■——————————————————————–

      【御案内】共同主催国際会議の募集について

——————————————————————–■

 日本学術会議では昭和28年度以降、学術研究団体が国内で開催する国際会議

のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に

重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体

への支援・協力を行っています。

 この度、令和7年度に開催される国際会議を対象に、【令和5年10月2日

(月)~11月30日(木)まで】共同主催の募集を行います。

 詳細についてはこちらをご覧ください。

  https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

 なお、要件は下記のとおりです。

1)国際学術団体(母体団体)が、国際会議の日本開催を決定したものであること。

2)関係分野に影響を与え学術の振興に寄与するものであること。

3)開催期間中、市民公開講座など会議の成果を一般市民に還元するプログラム

を企画していること。

4)登壇者や発表者等について、その性別に偏りがないよう努められているもの

であること。

5)国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること。ただし、新しい学術的

課題や今後の展開が期待される萌芽的な研究領域に係る会議については、この

限りではない。

※5)のただし書きに相当する会議を申請する場合、申請書の「提出資料」欄に

ある「その他の資料」として、以下2点を記載した書類を提出すること(様式

任意)。

・会議の意義(いかなる新しい学術的課題や今後展開が期待される萌芽的な領

域に係るものであるか)

・「国外から10ヵ国・50名以上の参加が見込まれること」を満たさない理由

 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付

国際会議担当

(TEL:03-3403-5731 Mail:scj.kokusaikaigi.h5j@cao.go.jp

 

■——————————————————————–

【発表資料/会議動画掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学

と技術に関する国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会

への変革』」

——————————————————————–■

 9月7日(木)、8日(金)に開催した「持続可能な社会のための科学と技

術に関する国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への

変革』」には、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

本会議の登壇者発表資料をHPに、会議動画をYouTubeに掲載しましたので、

ぜひご覧ください。

 

登壇者発表資料

HP(日):https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/ja/index.html

HP(英):https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/index.html

 

会議動画(1日目):https://www.youtube.com/watch?v=gTzw4HDKuwE

会議動画(2日目):https://www.youtube.com/watch?v=mp1f5A45Q28

 

【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関

する国際会議2023分科会)

【共催】防災減災連携研究会ハブ(JHoP)、防災科学技術研究所(NIED)

【後援】内閣府政策統括官(防災担当)

 

【開催趣旨】

 国のあり方に大きな変化を与えるような壊滅的災害が生じても、それを乗り

越え、より良く復興できる社会へと変容できる力を社会全体が蓄えることが求

められています。

 本年は関東大震災100周年に当たり、この会議は、震災後100年間に我が国が

経験し学んできたことを、巨大地震、津波、巨大サイクロン等で被災した国や

地域の経験と合わせて振り返り、国際社会と共有し、伝承し、国際協力の糧と

することを目的としています。

 

■——————————————————————–

【開催案内】 第4回 RISTEX総合知オンラインセミナー

「学際研究/共創型研究のすすめ」

~新興科学技術の研究開発・実装における研究者自治とリーガルデザイン

——————————————————————–■

 社会の具体的な問題の解決や科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題

(ELSI)への対応に資する社会技術の研究開発を推進しているRISTEX(社会

技術研究開発センター)は、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとな

る情報を発信・共有するための総合知オンラインセミナーを開催しています。

 第4回は、研究者によるボトムアップ型ルールメイキングにフォーカスをあ

て、シティライツ法律事務所 弁護士 水野祐氏をゲストにお迎えし、新興科

学技術の研究開発・実装における研究者自治とリーガルデザインについてご

講演いただきます。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

<開催概要>

  • 開催日時: 2023年11月7日(火)16:30~17:30
  • 開催形式: オンライン(Zoom)
  • 定員: 300名(無料・先着順)
  • 対象: (1)学際研究/共創型研究に関心がある研究者

     (2)研究推進に携わるURA、大学・研究機関・民間企業等の職員、

      省庁・助成団体関係者等

  • 参加申込締切: 2023年11月6日(月)13:00
  • 詳細・参加申込:

  https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20231107_01.html

 

<本件のお問い合わせ先>

  国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

  社会技術研究開発センター(RISTEX)

  総合知オンラインセミナー事務局

E-mail: r-info-event@jst.go.jp

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

千里ライフサイエンスセミナーⅤ5『色々な器官を創る・培う・繋ぐ ~Organ Multiverse~』

KISTEC Innovation Hub 2023

北海道大学大学院先端生命科学研究院 助教

2023年度 第21期調査研究助成 (公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所

2023年度 第21期調査研究助成 (公財)医療機器センター附属医療機器産業研究所

 

▼ 調査研究助成のご案内

 公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療機器産業の活性化に向けた社会科学系研究の活性化および研究者の先生方の育成が必須であると考え、2017年度から研究助成制度を開始しております。

 当センターでは、医療機器の研究開発のあり方や医療機器産業界のあり方を念頭に、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系研究を行う社会科学系研究者の育成に取り組んでおります。

 本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。

 本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。

皆様のご応募を心よりお待ちしております。

 

■対象■

大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方となっています。

(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)

当該事業で目指している育成の方向性

・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成

・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成

 

■対象テーマ■

医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマとなっております。

調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。

(医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。)

 

■募集期間■

第21期公募:2023年11月1日~11月30日

 

■詳細■

下記URLまたは添付pdfファイルをご覧下さい。

◇ 2023年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内

https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html

公募要領

 

■問い合わせ先■

公益財団法人医療機器センター附属

医療機器産業研究所 担当 松橋

Mail. mdsi@jaame.or.jp

Tel. 03-3813-8553

大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点8事業 2024年度募集

大阪大学蛋白質研究所 共同利用・共同研究拠点 2024年度募集

【主催団体名】

大阪大学蛋白質研究所

 

【内容・概要】

当研究所では「蛋白質研究 共同利用・共同研究拠点」として、下記の事業について公募いたします。

 

1.公募事業名:

(1)共同研究員 

(2)国際共同研究

(3)生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

(4)超高磁場NMR共同利用研究課題

(5)クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

(6)MicroED共同利用研究課題

(7)蛋白質研究所セミナー

(8)客員フェロー

 

2.応募資格:国公私立大学、国公立研究機関、これに準ずる機関(民間も含む)の研究者

  (ただし、(2)は海外の研究機関に在籍する研究者であること)

 

3.概要:生体超分子複合体構造解析用ビームラインBL44XU(SPring-8に設置)、超高磁場NMR装置(1H共鳴周波数950,800,600及び500MHz)、高性能クライオ電子顕微鏡装置群 等の研究施設・設備が利用できる。((7)についてはセミナー開催支援)また、来所に要する旅費等を予算の範囲内で支援する。

※応募要項の詳細は下記ホームページにてご確認ください。

 

4.公募開始: 2023年10月20日(金)

  応募期限: 2023年12月 1日(金)

 

5.大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点HP:

  http://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint

 

【連絡先】

大阪大学蛋白質研究所会計係(拠点プロジェクト班)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2  

TEL06-6879-4323 

E-mail: tanpakuken-kyoten@office.osaka-u.ac.jp

 

ポスター

第6回宇宙開発利用大賞 内閣府宇宙開発戦略推進事務局

第6回宇宙開発利用大賞 内閣府宇宙開発戦略推進事務局

 内閣府宇宙開発戦略推進事務局では、「第6回宇宙開発利用大賞」の募集を10月13日(金)から開始いたしました。

平成29年5月に宇宙政策委員会で取りまとめられた「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙開発利用大賞を抜本強化することが掲げられました。具体的には、従来は宇宙の開発利用に成功した優秀事例の表彰に止まっていたところを、その対象を拡大し、今後の成功を目指す有望なベンチャー企業等を対象に加えるなど、アイデア開拓を活性化させるとともに、優秀なアイデアについては事業化までつなげていくこととされました。

 こうした観点を踏まえ、第6回宇宙開発利用大賞では新たに「選考委員会特別賞」を創設することで、独創的・挑戦的・先駆的な宇宙開発利用を推進する観点から顕著な功績があったと認められる事例に対する表彰機会を拡大します。

 

なお、今回より多くの方に宇宙開発利用大賞について知っていただくため、ロケット系VTuber(バーチャルYouTuber)の「宇推くりあ(うすいくりあ)」を第6回宇宙開発利用大賞PRキャラクターに任命し、タイアップしながら告知を行っていきます。

 

 つきましては、これまでの成果はもちろんのこと、今後新たに成果が期待できる事業や、これまでに無いアイデアを活かして事業活動を行っている企業など、積極的なご応募を賜りたく、皆様方にご案内申し上げます。

 

■応募要項 ※詳細は宇宙開発利用大賞WEBサイトをご参照ください

(1)応募受付期間:令和5年10月13日(金)~11月17日(金) 延長11月24日(金)

 

(2)募集対象

以下の事例(過去1年間の実績に限らない。)について、顕著な功績があったと認められる個人または団体に対して表彰します。

①宇宙に関連し、商品・サービスを提供し、宇宙の利用拡大に成果を上げた個人または団体

②宇宙に関連し、今後の宇宙利用の拡大に成果が期待できる独創的な宇宙利用の方法の考案等を行った個人または団体

③中小企業、大学等で、宇宙に関連し、優れた技術を保有し、我が国の宇宙産業の発展に貢献している個人または団体

④宇宙に関連し、優れた研究開発や知の創出を行い、宇宙の開発利用に貢献している個人または団体

⑤宇宙に関連し、教育、広報や地域のまちづくり等において、宇宙の開発利用に貢献している個人または団体

⑥宇宙に関連し、宇宙安全保障や防災・減災、国土強靱化、地球規模的課題等、国民の安心・安全や社会の課題解決等につながるものにおいて、宇宙の開発利用に貢献している個人または団体

 

(3)表彰の種類等

 (2)の6つの事例を対象として募集を行い、選考結果に基づいて以下の①~⑫の賞を授与します。

各賞ともに表彰状と記念品を贈呈します。

 

①内閣総理大臣賞                                        1件

②内閣府特命担当大臣(宇宙政策)賞       1件

③総務大臣賞                                                1件

④外務大臣賞                                                1件

⑤文部科学大臣賞                                        1件

⑥農林水産大臣賞                                        1件

⑦経済産業大臣賞                                        1件

⑧国土交通大臣賞                                        1件

⑨環境大臣賞                                                1件

⑩防衛大臣賞                                                1件

⑪宇宙航空研究開発機構理事長賞              1件

⑫選考委員会特別賞                  3件以内

 

(4)応募方法

応募の際は、宇宙開発利用大賞WEBサイトからエントリーシートをダウンロードし、必要事項をご記入の上、専用応募フォームからご提出ください。

なお、郵送での受付は行っておりません。

応募に当たっての詳細は、WEBサイトをご覧ください。

 

第6回宇宙開発利用大賞WEBサイト:https://www.s-riyoutaishou.jp

第33回Forum in DOJIN「相分離メガネで見る非膜オルガネラのダイナミクス~ザ・相分離生物学ビッグバン~」

会長便り第5号 を掲載しました

日本生化学会会員の皆様


会長便り第5号 日本生化学会 会長・副会長座談会〜その3〜 を掲載しましたので是非ご覧ください。

https://www.jbsoc.or.jp/letter

 

公益社団法人 日本生化学会

jbs-ho@jbsoc.or.jp

会長便り第5号:日本生化学会 会長・副会長座談会〜その3〜

会長便り第5号:日本生化学会 会長・副会長座談会〜その3〜

2023年10月16日

会長便り第5号として、両副会長との座談会〜その3〜をお送りします。
なお、この座談会記録の内容は、各人の発言の意図が会員の皆様に正確に伝わるよう、録音の文字起こしの後に編集を加えた上でお届けするものです。

一條秀憲


日本生化学会 会長・副会長座談会

日時:2022 年 2 月 18 日(金)午後、追加として2023 年 9 月 4 日(金)午後 
場所:東京大学 薬学系総合研究棟 1F 186-2 一條教授室
出席者:会長/一條秀憲、 副会長/水島昇、横溝岳彦、事務局/渡辺恵子

 

〜その3〜

◆他学会との関係

【会長】 次回の分生との合同大会(2026年12月開催予定、生化学会会頭:胡桃坂仁志氏、分子生物学会年会長:水島昇氏)は、10年ぶりということになるのですね。確か2017年に開催したConBio2017が最後でしょうか。そもそも、基礎生命科学を代表するような分生と生化という大きな学会が2つあること自体はどうなんでしょうか。

【水島副会長】 やっぱり世界的に見て、分子生物学会と生化学会を別々に持っているのは本当に日本ぐらいですね。日本は別々に持つことでどういうメリットがあるかということがはっきりすればいいのだけども。生化も分生も今の学会員にとってメリットがあるようにするのが一番いいと思うんですよね。理事会がこうあるべきだと決めるよりかは。

【横溝副会長】 昔、水島さんがアンケートをされましたよね。

【水島副会長】 大会の時にはアンケートをするんですけど、大会の時のアンケートは「その大会はよかった」という結論になってしまう。それぞれの学会が単独でやれば単独でやって良かったねと、合同でやったら合同ですごく良かったねということになってしまうので、一度、大会とは切り離してこういうことを会員がどう考えているのかを聞く機会があるといいのかなと思います。

【横溝副会長】 そういうアンケートをやっていなかったですか。大会だけを一緒にやるとか、学会そのものを一緒にする方向で頑張ろうとか。何かあった記憶がありますが。

【水島副会長】 ずっと昔に田中啓二先生が生化の将来計画委員会をやった時、20年以上前。ただそれは、全会員にアンケートをしたのではなくて若手PIぐらいにアンケートを採った。

【会長】 そう考えると、生化学会会員にも生化学会本体から聞いてみるというのはあるのですかね。

【横溝副会長】 それはありじゃないですか、全員に。いくつかの選択肢を上げた上で。

【会長】 何を聞くかだね。

【横溝副会長】 合同大会をどうするかとか、学会そのものの統合の可能性を探ったほうがいいかとか、でしょうか。

【水島副会長】 この問題は我々がどうこうするよりか、次の世代がどう考えるかのほうがもっと大事ですね。

【会長】 それは確かにそう、今後の分生との懇談会等でぜひそれも言ってください。分生とは、合同大会に限らず、いろんな活動を協力し合って一緒にやった方がシナジーが得られると思うので、もっともっと一緒に活動できるといい。お互いすごく大きな学会で、オーバーラップしている部分も多々あるので。別々にやることの無駄もあるし。

【横溝副会長】 デメリットはあまりないと思います。得られるメリットはお互いにすごくあると思います。特に僕らみたいに脂質とか生化学寄りの研究をしている人、特に若手が分生に出るメリットはものすごく大きいですね。一細胞解析とかの分子生物学の新しいテクニックを学べる。逆に分生でタンパク質と核酸の仕事しかしていない若手が、生化学会に来て糖とか脂のことを勉強するというのもものすごく有益だと思います。お互いに持っていないところを補う意味で大きいと思います。しかも脂質や糖は世界でトップレベルです。もったいないですよね。

【水島副会長】 ほとんどの国は先に生化学会があって、それがBMBに名前を変えているようです。世界各国のまねをしたほうがいいというわけではないのですけども、日本が別々にやっている理由がもしあるのだったら、それが何かを少しでも次世代に言ったほうがいいのではないかなと思うのですけど。

【会長】  ちょっと論点を変えて。会員の重複が研究内容の類似性と比べると必ずしも大きくない。驚きなんだけど、会員の重複率は20%ぐらいですかね。その理由としては、所属はどちらか1つで十分という考えもあるのだけど、会費の過重負担が一因となっている可能性もある。そこはどうなんですかね。

【水島副会長】 私も、内容が似ているから、あえてお金を余計に払ってまでして両方にはいる必要性を感じていないというのが大きい理由かと分析してます。PIや上層部の重複率はもっと大きいと思います。

 

◆生化学会が目指すべき道、社会との接点

【会長】 ここからは、より一般的なテーマというか、「生化学会が目指すべき道」とか「社会との接点」とか、「これからの生命科学」、その他、何でも。これは順不同で自由にお願いします。

【横溝副会長】 サイエンスエデュケーションかなと、特にこのコロナで思いましたけどね。

【水島副会長】 エデュケーションの対象は?

【横溝副会長】 一般の人を対象にしたサイエンスエデュケーションが重要かなと思います。特にこのコロナで思い知りました。アンチワクチン、コロナ陰謀説などがまかり通ってしまっています。社会全体を対象にした活動が必要かと思います。特にマスコミの人たちのサイエンスの感覚のなさ、そういうものを何とかしないといけないと感じました。要するに多くの人はマスコミの報道に、マスコミというよりもSNSなんですけど、かなり流されている。SNSで、発言力のある人が意図的に書いているかもしれないけど、非常に非科学的なことを強い言葉で流していて、それに騙されている人たちがすごくたくさんいる。そういう社会に対して何か科学者がもう少しきちんと発言していくことは必要だと思います。

【水島副会長】 SNSはコントロールが不可能ですね。マスコミと研究者サイドがもっと連携を取ったほうがいいのではないでしょうか。

【会長】 生化学会がどうやって関わるかというところですね。

【横溝副会長】 もちろん市民公開講座とか学会なりにやっていますけど。そういうことを継続する必要があるでしょうし、会員を増やすということも必要かもしれないけれど、やはり若い、高校生とかそういう人たちへの啓蒙をもう少しやったほうがいいかなと思っています。出前授業なんか、先生方もしているかもしれないけど、中高生ってすごく吸収力が高くて、しかもまじめに聞くんですね。あの子たちに早い段階からアーリーエクスポージャー、啓蒙活動ができたらいいなと、最近特に思います。

【会長】 ワクチンとかに関して、生化学会としての発信というか意見表出はなかなか難しいとは思うけれど、確かにアーリーエクスポージャーだったり、一般社会の方たちのサイエンスエデュケーション、底上げみたいなことはできそうですね。より具体的にはどんなやり方があるのでしょう。

【水島副会長】 テレビとか、実はいい番組がすごくたくさんあって、「サイエンスZERO」とか、織田裕二がやっているBSプレミアムの「ヒューマニエンス」とか。

【会長】 あれはよく見ています。

【水島副会長】 あ、そうですか。

【会長】 織田裕二が「私はタバコを吸っていますが、大丈夫ですか?」みたいな(笑)。

【水島副会長】 僕は 「サイエンスZERO」が結構好きでいろいろ見ているのですけど、よくできた番組で、我々が努力するよりもああいうのをもっと見てくれるといいかな。あんないい番組がたくさんあるのに、その割にサイエンスリテラシーがそんな高まらないというのは何でなんでしょうかね。NHKも頑張っていると思うのですけど。

【横溝副会長】 NHKは頑張っていると思いますね。

【横溝副会長】 でも、今の若い人たちは本をあまり買わないし、テレビも見ないんですよ。みんなSNSですから。

【水島副会長】 学研の『科学』がなくなったのが、あれが結構痛いんじゃないか。あれがなくなっちゃったから。『科学』と『学習』って知っています?

【横溝副会長】 配達日が待ちきれないので、家まで毎回配達してくれるおばさんの家まで受け取りに行っていました。

【会長】 外で遊ぶのが好きだった私には、そんなに待ち遠しかったということはなかったかな(笑)。

【水島副会長】 毎月来るんです。あれが来ると親も勉強するからとてもよかった。

【横溝副会長】 あれは良かったですね。僕らのジェネレーションの教授と話すとよく『科学』の話が出てくるから、かなりの確率で読んでいたと思います。

【水島副会長】 学会よりは枠が大きいけど、国民による基礎科学に対する理解というのはすごく大事ですね。応援してもらう点でも。結局文科省と財務省の話になっても、要は社会保障費を減らしてでもサイエンスにお金をもっと回したほうがいいと国民が思わない限り、この予算は変えられないというんですね。今、日本の歳出が110兆円ちょっとぐらいで、社会保障費が約35兆円、教育・研究が約5兆円なんですよね。防衛費は今まで5兆円ぐらいだったのが今年は急に7兆円近くなった。社会保障費の35兆円を減らしてでも研究や教育に回したほうがいいと国民が言ってくれるほど現状は甘くないでしょうね。

【横溝副会長】 それは言わないでしょうね。選挙に行く人たちは高齢の人が多いから、社会保障費を削れとはなかなか言えない。

【会長】 そのバランスというか、35兆円対5兆円という割合というのはアメリカとかヨーロッパとかはどうなんですかね。

【水島副会長】 額で言ったら、日本の教育に対するお金がめちゃくちゃ少ないというのはよく聞かれる。OECD加盟国の中でも本当に最低水準。他の国が研究開発費を増やしているところ、日本は全然増えていない。応用的なところだけではなくて基礎科学や高等教育ももうちょっと応援してくれるとよいのだけれども。

【会長】 そうですよね。国民のマジョリティにその気持ちがあると、国の予算として反映される。

【水島副会長】 それと、経済界、財界は役に立たないと研究の意味がないと思っている人が多いと思いますが、一般国民はそこまで思っていないと思うのです、また最初に戻ってしまうけど。天文学とか考古学とかに興味を持っている人がとてもいるじゃないですか。科学博物館のクラウドファンディングに大きなお金が集まっているのを見ても。役に立たない科学がそこまでダメとは、国民は思っていないのではないかと思うので、その辺をもう少し理解してもらえるといいかなと思う。

【会長】 ノーベル賞はやっぱり効果があるはずなんだけど。ただノーベル賞は、どうしても応用面がある程度認められないと受賞対象にならない?

【横溝副会長】 賞によるのではないですか、物理学賞なんて、必ずしもそうではない。

【会長】 オートファジーだって、将来きっと役に立つだろうということだったかと。

【水島副会長】 それは勘違いかも(笑)。

【横溝副会長】 学会レベルでできる可能性は何かと最近考えたときに、やはり医師会みたいに政治家を生化学会から送り込むことはできないかなあということですね。サイエンスの重要性がわかっている人を、少し政府を動かせるような立場に持っていかないといけないのかなと思ったりします。決して利益誘導ではなくて、政治を動かす人の中に科学をバックグラウンドとした人がいてほしい。

【会長】 なるほど。だけど、そんな政治家いるかな。そういう政治家をつくらないといけないということね。

【横溝副会長】 政治家に生化学を理解しろというのは難しいので、逆に生化学会の会員の中でそういうことに人生を懸けてもいいと思えるような人がいれば、それを学会挙げて応援することができないでしょうか。医師会は明らかに医師会挙げて応援できるんですよね、票を集めることができる。自民党にいるお医者さんの議員さんの多くは、どちらかというと開業の先生たちのメリットのために動いているのです。だから、医療報酬を下げないようにとか、そちら方向なので、必ずしもサイエンスというか、医学ではないんですよ。

【水島副会長】 基礎研究の人で。

【会長】 生命科学系の人はいますか? 工学系とかはいそうだけども。

【横溝副会長】 選挙のたびに見てはいるけど、気がついたことはないですね。

【会長】 そういう人たちが何をやってくれますかね。

【水島副会長】 仮にそういう人がいても、さっきの5兆円を増やすというのはかなり難しい。その中のバランスを変えることはできても。

【会長】 現実的には、単純に動いてもらうためにはこちらがサポートするなり、応援するなりして、初めてそのリウォードとして動いてくれるのかもしれないけど、学会活動としてはあまりやるべきことじゃないですよね。特定の代議士とかいったら、やっぱりなかなかうまくいかない。

【横溝副会長】 私が思っていたのは、今いる代議士に働きかけるのではなくて、生化学会の中でもしそういう気持ちを持っている人がいたら、学会としてサポートして国会へ送り込む。夢かもしれない、妄想かもしれませんけど。繰り返しになりますが、言いたいのは利益誘導ではなくて、政治を動かす人の中に科学をバックグラウンドとした人がいてほしいということなんですよ。

【会長】 なるほど。生化学会が目指すべきところとしては確かにそういう道はありますね。

 

◆これからの生命科学

【会長】 「これからの生命科学」についてはいかがですか?

【水島副会長】 いろいろな分野がだんだんなくなっていくでしょう。縦割りだった学問分野がどんどん融合していく。生化学はどちらかというと学問分野ではないので、そういうときになっても生化学会としての重要性はたぶん変わらずあるだろうなと思う。また、アプローチがデータドリブンになったとしても、生化学の重要性は変わらないかなという気がする。あるいは、分子生物学も生化学も学問分野であると言えるかも知れません。「生化学」という教科書があるぐらいだから。それでも、いろいろなフィールドに生化学的な考え方はあるわけだから、生化学って決して閉じた学問ではないですね。

【会長】 全然閉じていないですよね、むしろどんどん広がっている感じがするし。

【水島副会長】 我々の世代の多くは仮説ドリブンの研究をずっとやってきて、これからもそういうのは残るけれども、やはりデータドリブンの要素がもっと増えていきますね。考えられることからスタートするのではなくて。

【会長】 メカニズムがブラックボックスにどんどんなっていくんですね。

【水島副会長】 データが何か教えてくれても、次は今までどおりのことをやらないといけないのかなとは思うんです。

【横溝副会長】 まさにそれを一條先生が「会長だより」の最初で書かれていて、データドリブンで仮説が出たときにそれを検証していく手段の1つが生化学であって、その正確な分子の取り扱いが最後に必要になってくるという意味では生化学会の未来は明るいというか、ずっと必要とされる学問分野だと思います。

【会長】 やはり必要なのは間違いがないことなのです。でも、それがもっと評価されなければいけないですよね。単純には、データドリブンでアウトプットに直接つながるインプットのほうにお金が流れていくし、結局こうすれば病気が治るみたいな、途中がわからなくても治ればいいみたいになってしまうところがあるけど、本当はなぜ治るのかが直感的にもわかることが大事だしサイエンスとして面白い。それが理解できることによって思いもよらない発想に基づく医療や薬もできることになるんですけどね。

【水島副会長】 逆に仮説ドリブンのところにこだわりすぎていると、ちょっと時代から乗り遅れているところもあるから、生化学としてもデータドリブンのところを十分取り入れてやっていくということになるんですね。別に生化学はそれと相性が悪いわけでは全然ないですしね。タンパク質も脂質もマスでデータがたくさん取れるわけだし。

【横溝副会長】 日本の生化学が素晴らしいなといつも思うのは、再現性を非常に重視する習慣が歴史的に受け継がれていることですね。僕は受容体の専門でいろいろな受容体の追試実験をやりますけど、アメリカの追試実験はうまくいくことのほうが少ないけど、日本から出た論文は間違いなく追試ができます。我々の分野ではね。逆に海外の生化学とか分子生物学はうまくいくことの方が少ない。

【会長】 生化学では昔から定量性をすごく大事にしていますね。

【水島副会長】 やはり融合的な研究がどんどん多くなっていくなかで、領域を絞ったシャープな研究会だけに行くのではなくて、生化学会ぐらい大きなところに来てほしい。永田和宏先生がよく言うのは、自分の研究だけじゃなくて、ほかの人の研究も面白いと思えるようになるのが大事だって。自分のフィールドだけでなくて、違うフィールドも面白いと思えるようになるためにも、生化学会ぐらい大きな規模の学会が大事なんだろう、と。生化学会は、小さな研究会にはない、そういう役割を持ち続けないといけないのだろうなと思うのですけど。これから文理融合はどうなりますかね。かなり言われていますが、生化学会にもそういう人文系の人が入ってきてなんていうことがあるんですかね。

【横溝副会長】 物を書く力って要求されますよね。グラントを取るにしたって、論文を書くにしたって。

【水島副会長】 例えば情報とか、脳科学とか情報科学はかなり人文系の人も入ってきたり。

【横溝副会長】 研究者として入ってきているということね。

【水島副会長】 私はJSTの創発的研究支援事業も担当していて、あれは自然科学が対象ですが、人文系も分野として選べるようになっています。

【会長】 水島さんがやっている創発は、研究対象がある程度絞られているのですか?

【水島副会長】 まず、基本的には自然科学系であれば、すべてを網羅しています。それがとても良い点です。その上で、例えば、主分野としてライフサイエンス系、副分野として人文・社会系の研究分野を選んで申請できるようになっていて、結構な人が人文も選んでるんですね。

【会長】 分野によってはぴったりくるのがあるような気がする。例えば老化研究とかも。自分でも年取って初めて感覚的にわかることってあるし。

【水島副会長】 そうですね、脳科学もある。

【会長】 なるほど、でかい学会であることの長所を活かすというか、生化学会もこれまでに全くなかった異分野を取り込んでより大きくなってもいいのかもしれない。

【水島副会長】 そういうコンソーシアム系のあれになっていくかもしれないですね、学会として。

【会長】 それは一つ生命科学という大きなソサイエティがあって、その中に生化も分生も細胞生物も情報科学もさらに文系も入っていくような感じになるのかもしれないですね。

【水島副会長】 それとスペシャライズされた研究会みたいなのがあってという。ConBioは時代を先取りしましたね。

【渡辺】 生科連みたいなものはダメですか。

【会長】 それはありかもしれませんね。生科連の活動を支える経費は各学会から5万円ぐらいずつ拠出しているのですね。

【水島副会長】 アメリカのエクスペリメンタルバイオロジーはうまくいっているので、ああいうところのノウハウを集めてくるといいかもしれない。各学会の事務局があって、かつエクスペリメンタルバイオロジーとしての事務局があるんですね、統合しているものが。

【横溝副会長】 エクスペリメンタルバイオロジーでは、時々出てくる学会が変わったりしているのね。ファーマコロジーが大きなときもあるし、トキシコロジーが入ってきたり、毎年同じじゃないんだよね。

【会長】 確かにファーマコロジーはあの中で頑張っていますね。

【水島副会長】 合同年会みたいなものをオーガナイズする組織が何かあるといいですね。

【会長】 生科連って、エクスペリメンタルバイオロジー的なものだけでしたっけ?

【水島副会長】 あれはかなり広い範囲の生物学関係の学協会が入っていますね。あれだと、ちょっとさすがに大きすぎる。

【会長】 アメリカのエクスペリメンタルバイオロジーみたいに、5つ6つぐらいの学会が緩くまとまっていくみたいなことをどこかで提案してもいいかもしれない。今年4月の初めには分生・生化の非公式懇談をやって、たいへん有意義な議論ができたけど、次回にこの話もしてみようかな。薬理学会とも少し話をしていて、いろいろ連携しようと言ってくれている。

【横溝副会長】 生理学会なんかも結構大きな感じがしますけどね、教育的な活動も活発です。

【水島副会長】 医学会に所属している学会がまとまるのは、たぶんやりやすくはあると思うのですが、それだと医学オリエンテッドになってしまう。むしろ生化学会は学部の均等割りを重んじてきたじゃないですか、医学だけじゃなくて。そういうことと反するかなという気がするので。

【会長】 そう考えると分生が入ることは大事ですね。象徴的な意味がある。

【水島副会長】 分生は医学会に属していないので、その参加は意義がある。エクスペリメンタルバイオロジーは全部医学関係ですね、栄養とか解剖とか。

【横溝副会長】 そうですね。ただ、アメリカはご存知のとおり、そういう医学系の学会はPh.Dがすごく活躍しているから。そこは土壌が日本とは違う。

【会長】 それは本当に大きな違いですよね。

【会長】 さて、あっという間に時間が過ぎてしまって、そろそろお開きということになりました。まだまだ話し足りない気がするのですが・・・。

【水島副会長】 学会誌とかJBとかと思ったのですけども、またの機会に。

【会長】 あ、そうですね。わかりました。是非また機会を設けさせて頂ければ有り難いです。皆さんたいへんお忙しい中、今日は本当にありがとうございました。

 

[了]

2024年度研究助成 (公財)タカノ農芸化学研究助成財団

公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2024年度研究助成対象者募集要領

本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2024年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
 
1.研究分野
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
 
2.研究助成対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
 
3.助成金額
(1)一般部門(年齢制限なし)   1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満)   1件当たり 50万円を6件程度
※若手部門は、昭和59年4月1日以降生まれの方
 
4.交付時期
2024年5月予定
 
5.申請手続き方法
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2024年1月15日から3月10日(必着)までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内
【タカノ財団】からダウンロードできます。
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。
 
6.申請書請求先及び送付先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
T E L : 0299-58-4363 FAX:0299-58-3847 E-mail : tazaidan@takanofoods.co.jp
 
7.その他
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。
 
過去助成研究テーマ検索 http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内

International Conference on the Biological Roles of Polyamines 2024, 7th Yamada Symposium

9/15医研シンポジウム2023 講演動画公開のご案内

9/15医研シンポジウム2023 講演動画公開のご案内

2023年9月15日(金)に開催いたしました、医研シンポジウム2023の講演・パネルディスカッション動画を医療科学研究所ホームページに公開いたしました。ご高覧賜りますようご案内申し上げます。

 

【会名】医研シンポジウム2023
【開催日】2023年9月15日(金)会場・オンライン併用開催
【主催】公益財団法人医療科学研究所
【テーマ】「自然に健康になれる環境づくり」に向けたヘルスケア産業の変革
      ー誰も取り残されないウェルビーイングの達成に向けて-

 

シンポジウム講演・パネルディスカッション動画
https://www.iken.org/symposium/iken/2023.html?utm_campaign=iken23m06

国立遺伝学研究所 オンライン公開講演会2023「きょうは遺伝研」

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ

OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム 自然科学研究機構

OPEN MIX LAB(OML)公募研究プログラム 自然科学研究機構

1.ホームページアドレス
https://www.nins.jp/collabo/oml.html

2.応募期間
 令和5年11月1日〜11月30日17時

 

3.募集内容
OMLプロジェクトは、研究手法や研究装置・設備を新たな分野に適用したりすることで、従来の研究をさらに発展させることも目的としており、研究交流と組織間連携を通じて革新的な研究活動を促進することを期待しております。
OMLプロジェクトは、活動の目的や進展に合わせた以下の複数のタイプに分類されます。

 

プロジェクトのタイプ
① 研究共創型
② 若手支援型
③ テーマ設定型
④ 研究スタートアップ支援型

 

詳細はホームページをご覧ください。

Master’s Lecture – Visions for development, stem cells and epigenetics

JAAS シンポジウム「男女共同参画で、日本の科学をもっと元気に!」

第51回内藤コンファレンス「マイクロバイオームの健康・医療への応用」

2024年度研究援助 (公財)山田科学振興財団

2024年度研究援助 (公財)山田科学振興財団

◆2024年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/

 

◆研究援助の趣旨

1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積極的に支援するため、
本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。

 

◆援助対象期間: 採択日(2024年8月中)~2026年3月末日(約1年半)

 

◆申込期限: 2024年2月29日
 ※学会推薦締切:2024年1月29日(必着)

 

◆貴学会の推薦枠:
 5件まで
 ※3年間推薦がない場合は4年目から推薦依頼を休止いたしますのでご了承ください。


本年度より、試験的に学会や関係者推薦が不要の募集枠を2種類追加新設いたしました。
(これまでの推薦枠はそのままで、採択規模等は特に変更ございません。)
詳細は下記URL及び同封の申請要項をご覧ください。
<研究援助 女性活躍支援枠>https://yamadazaidan.jp/requirements/josei/
<研究援助 チャレンジ支援枠>https://yamadazaidan.jp/requirements/challenge/

 

申請要項PDF

 

生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ

功績賞・協会賞・奨励賞 日本光生物学協会

功績賞・協会賞・奨励賞 日本光生物学協会

名称:日本光生物学協会 功績賞・協会賞・奨励賞

主催者:日本光生物学協会

応募締切:2023年12月1日(金)

賞金・助成額:なし

HP:http://photon.umin.jp/photobio/prize.html

第163回 日本医学会シンポジウム

熊本大学大学院生命科学研究部(医学系) 分子薬理学講座 非常勤研究員(特任助教)

(公財) 中谷医工計測技術振興財団 科学教育オンラインセミナー「学習指導要領改訂とその後 ~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~」

九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学研究系 教授または准教授

第3回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) JST

第3回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) JST

 

第3回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募

 

科学技術振興機構(JST)は駐日ポーランド共和国大使館との共催で、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「第3回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の公募を開始しました。ぜひ、積極的にご応募下さい。

 

<表彰内容>

・最優秀賞(1名):賞金100万円、副賞としてポーランドへの研究訪問機会を提供

・奨励賞(2名):賞金50万円

(各賞金は日本電子株式会社、ポーランド訪問機会は駐日ポーランド共和国大使館および同国科学アカデミーから贈られます。)

 

<応募要項>

◆応募要件:

・自薦・他薦とも可能。他薦の場合は、本人の了承が必要

・2024年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む)、大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者

※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する

・科学技術に関連する幅広い研究分野を対象

・国籍:日本、 居所:不問

◆応募期間: 2023年10月2日(月)~12月11日(月)日本時間正午まで

◆応募方法等の詳細:https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/

 

 ★お問合せ

 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

 人財部ダイバーシティ推進室

 E-mail: diversity@jst.go.jp

アジアABS学術フォーラム -ABSシンポジウム2023

第97回日本生化学会大会 特別講演 Katalin Karikó教授 2023年ノーベル生理学・医学賞受賞

第97回日本生化学会大会 特別講演 Katalin Karikó教授 2023年ノーベル生理学・医学賞受賞

 

会員のみなさま

 

 

                           公益社団法人 日本生化学会

                           会長 一條 秀憲

 

 

     Katalin Karikó教授 2023年ノーベル生理学・医学賞受賞受賞

 

ペンシルバニア大学 Katalin Karikó教授が2023年のノーベル生理学・医学賞をご授賞されました。

おめでとうございます!

来年の第97回日本生化学会大会では特別講演をご講演いただきます!!

 

第97回日本生化学会大会

日程:2024年11月6日~11月8日 

会場:パシフィコ横浜ノース

 

第65回藤原賞 (公財)藤原科学財団

第65回藤原賞 (公財)藤原科学財団

財団応募締切日:2023年12月15日(金)必着

※学会推薦締切:2023年11月15日(水)必着

 

藤原科学財団は、日本の製紙王といわれた故藤原銀次郎翁が寄附された私財を基金として、1959年(昭和34年)に創設されたものであります。わが国の国籍を有し、科学技術の発展に卓越した貢献をされた方に、1960年(昭和35年)以来、藤原賞(賞状、賞牌および副賞)を贈呈してまいりました。賞は毎年2件とし、副賞として各1千万円を贈呈しております。
今回は第65回藤原賞受賞候補者を募集いたします。

 

詳細は財団ホームページをご覧ください。

https://www.fujizai.or.jp/index.html


生化学会HP-他機関・財団の賞/助成のページ 

【開催案内(日本女性科学者の会)】「創発的研究支援事業」SJWS版説明会(10月3日)

【開催案内(日本女性科学者の会)】「創発的研究支援事業」SJWS版説明会(10月3日)

日本女性科学者の会(SJWS)の会員、もしくは入会を検討中の方を対象に、「創発的研究支援事業」SJWS版説明会を開催します。ぜひご参加ください。

講師は塩満典子先生(広島大学 学術・社会連携室 未来共創科学研究本部副本部長・特命教授)です。開催趣旨や講師プロフィールはこちらをご参照ください。

 

10月3日(火)18:00~ ご講演1時間程度+質疑応答(オンライン)

 

なお、塩満先生をはじめ、創発的研究支援事業や戦略的創造研究支援事業などでPOやアドバイザー、書面審査などの経験のあるSJWS会員が推敲支援を行う予定です。詳細は説明会をお聞きください。

 

参加登録フォームよりお申し込みください。登録されたアドレスにZoom招待のURLを送ります。

https://forms.gle/EyzWi4jNSPzhftCR7

 

沢山の応募をお待ちしております。

 

SJWS会長 梅津理恵

2024年度『乳の学術連合』学術研究 乳の学術連合

2024年度『乳の学術連合』学術研究 乳の学術連合

一般社団法人Jミルクの外部連携団体である『乳の学術連合』では、牛乳乳製品の価値向上に繋がるとともに乳を通じて、社会に貢献するための多種多様な情報を広く収集・発信することを目的に、「2024年度『乳の学術連合』学術研究」として一般社団法人Jミルクと共同で、構成組織である「牛乳乳製品健康科学会議」、「乳の社会文化ネットワーク」、「牛乳食育研究会」の各分野に係る学術研究を公募いたします。

 

募集(申請)期間:2023年10月1日(日)~ 2023年12月31日(日)


詳しい内容につきましては、次のWebサイトから学術研究実施要領をご確認ください。
<乳の学術連合「学術研究の公募」> https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2024/

 

ポスター
牛乳乳製品健康科学会議
乳の社会文化ネットワーク
牛乳食育研究会

金沢大学ナノ生命科学研究所第7回国際シンポジウム

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for October 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年10月号(Volume 174 Issue 4)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

JB REVIEW

Senso-immunology: the past, present, and future 

Satoshi Miyamoto and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 305–315, https://doi.org/10.1093/jb/mvad052

 

Structural insights into endothelin receptor signalling 

Wataru Shihoya and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 317–325, https://doi.org/10.1093/jb/mvad055

 

REGULAR PAPER

Inter-domain interaction of ferredoxin-NADP+ reductase important for the negative cooperativity by ferredoxin and NADP(H)

Yoko Kimata-Ariga and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 327–334, https://doi.org/10.1093/jb/mvad046

 

Structural insights into a bacterial β-glucosidase capable of degrading sesaminol triglucoside to produce sesaminol: toward the understanding of the aglycone recognition mechanism by the C-terminal lid domain

Taro Yanai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 335–344, https://doi.org/10.1093/jb/mvad048

 

Analysis of thermostability for seven Phe to Ala and six Pro to Gly mutants in the Fab constant region of adalimumab

Moeka Yoshikawa and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 345–353, https://doi.org/10.1093/jb/mvad047

 

Hydrogen bonds connecting the N-terminal region and the DE loop stabilize the monomeric structure of transthyretin

Yuki Inada and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 355–370, https://doi.org/10.1093/jb/mvad049

 

Cooperative DNA-binding activities of Chp2 are critical for its function in heterochromatin assembly

Anisa Fitri Rahayu and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 371–382, https://doi.org/10.1093/jb/mvad050

 

Characterization of K-binding factor involved in water-soluble complex of menaquinone-7 produced by Bacillus subtilis natto

Toshiyuki Chatake and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 4, October 2023, Pages 383–389, https://doi.org/10.1093/jb/mvad051

日本学術会議ニュース 【開催案内】第3回 RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」~なぜ、「共創」はうまくいかないのか?「食」分野エコシステム構築の実践から

** 日本学術会議ニュース ** No.859** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】第3回 RISTEX総合知オンラインセミナー

「学際研究/共創型研究のすすめ」

~なぜ、「共創」はうまくいかないのか?「食」分野エコシステム構築の実践

から

——————————————————————–■

 社会の具体的な問題の解決や科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題

(ELSI)への対応に資する社会技術の研究開発を推進しているRISTEX(社会技

術研究開発センター)は、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとなる

情報を発信・共有するための総合知オンラインセミナーを開催しています。

 第3回は、産業界から岡田 亜希子氏(株式会社シグマクシス)と西川 信太

郎氏(株式会社グローカリンク)の2名をゲストにお迎えし、「食」分野エコ

システム構築の実践を進める立場から共創についてご講演いただきます。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

<開催概要>

  • 開催日時: 2023年10月18日(水)17:30~18:40
  • 開催形式: オンライン(Zoom)
  • 定員: 300名(無料・先着順)
  • 対象: (1)学際研究/共創型研究に関心がある研究者

     (2)研究推進に携わるURA、大学・研究機関・民間企業等の職員、

      省庁・助成団体関係者等

  • 参加申込締切: 2023年10月17日(火)13:00
  • 詳細・参加申込:

  https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20231018_01.html

 

<本件のお問い合わせ先>

  国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

  社会技術研究開発センター(RISTEX)

  総合知オンラインセミナー事務局

 E-mail: r-info-event※jst.go.jp (※を@に変更して送信して下さい)

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2024年度(第22回)高峰記念第一三共賞 (公財)第一三共生命科学研究振興財団

2024年度(第22回)高峰記念第一三共賞 (公財)第一三共生命科学研究振興財団


概要
高峰記念第一三共賞は、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究の進歩発展に顕著な功績をあげ、現在、活発な研究活動を行っており、今後の一層の活躍が期待できる研究者に対する褒賞事業です。

 

褒賞対象者

1.日本国内において、生命科学分野での基礎・臨床研究並びに技術開発、特に疾病の予防と治療の進歩・発展に顕著な功績をあげた研究者(同一分野での複数名の同時推薦も可)や団体(個人に限定せず様々な形での推薦を受け付けます。学士院賞、文化功労者などで顕彰・受賞された方のご推薦はご遠慮ください。)

2.贈呈数:1件

 

推薦期間:2024年1月4日~2024年2月20日
※学会推薦締切:2024年1月20日(必着)

 

候補者推薦要項

推薦書

 

立命館大学 生命科学部 生物工学科 教授または准教授(任期の定めなし、女性限定)

昭和薬科大学生化学研究室 特任助教

New Post-Translational Modification of the Glycolytic Enzyme Enolase

第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」

2024年度研究助成 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団

2024年度研究助成 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団

公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 2024年度研究助成の公募について

 

1.助成の種類
<一般公募研究> 単年度(2024年4月1日~2025年3月31日)
・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究,海水の資源を利用する研究,
持続的な環境保全に繋がる研究,塩類の新たな価値を見出す研究

・医学分野:長寿時代でのQuality of Life を高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究,塩類の生理作用を明らかにする研究  

・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究,持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究

分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究

 

<プロジェクト研究> 3年間(2024年4月1日~2027年3月31日)
・食品科学分野:研究テーマを「食資源開発と環境負荷低減に資する塩の利活用」とし,下記のサブテーマ毎に募集する。

(サブテーマ1) 食料生産に及ぼす塩の効果とその分子機構の解明
(サブテーマ2) 最新技術を用いた新規食品・低利用食資源の開発に関わる塩の役割
(サブテーマ3) 食品加工・保存における温室効果ガス削減につながる塩の利活用

詳細は「財団ウェブサイト」>「研究助成」にて,『2024年度研究助成募集要項』をダウンロードし,ご確認ください。

 

2.募集件数および研究助成金額
<一般公募研究> 
・理工学分野:  25件程度
・医学分野:   16件程度
・食品科学分野:  9件程度
*研究助成金額: 1件当たり120万円以下

 

<プロジェクト研究>
・食品科学分野: 5件程度
*研究助成金額: 1件当たり200万円以下

 

3.応募資格:日本国内の大学,公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)
特に,若手研究者,女性研究者の積極的な応募を期待

 

4.応募方法:オンライン申請
今回からオンラインによる申請に替わります。
財団ウェブサイトより「マイページ」※を作成し,応募してください。
詳しくは財団ウェブサイト>研究助成ページ,並びに応募要領(ダウンロード)参照してください。

2023年9月25日(月)にウェブサイトをリニューアルしました。

研究助成ページのURL:
https://www.saltscience.or.jp/research/

 

5.応募期間:2023年10月25日(水)~ 2023年11月25日(土)まで

 

6.問い合わせ:公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 事務局
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
電話: 03-3497-5711 e-mail:saltscience@saltscience.or.jp

 

7.選考結果の通知:財団の研究運営審議会による審査・選考等を経て,2023年3月に応募者へメールにて通知

日本大学理工学部物質応用化学科 助教

プロテオームデータ解析セミナー・MaxQuant workshop

公益財団法人かずさDNA研究所 特任研究員

2023年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞受賞式と記念シンポジウム

【共催】第61回ペプチド討論会

研究支援エナゴ ウェビナー「研究出版における査読の課題と未来―IOP Publishing、Taylor & Francis、Wileyの専門家を招いて」

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)三次公募 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)三次公募 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の三次公募が始まりました。


本公募の情報は、AMEDのHP(下記)もしくはe-Radよりご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/18/03/1803B_00034.html

 

締め切りは令和5年11月7日(火)正午(厳守)です。
詳細は、上記AMEDのHPをご覧ください。

 

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局

第25回都医学研国際シンポジウム 25th TMIMS International Symposium ”TMIMS International Symposium on Cells and Chromosomes”

広島修道大学健康科学部 教授または准教授

新学術領域「高速分子動画」国際シンポジウム2023 ~高速分子動画;今後の展開に繋げて~

【第96回大会のご案内】後期参加登録に関して

日本生化学会会員の皆様

 

第96回日本生化学会大会の後期参加登録が本日20日(水)から開始となります。

—————————————————–

【参加登録期間について】

後期参加登録期間:2023年9月20日(水)AM10時~10月5日(木)PM17時

後期参加登録ページ:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/registration/

—————————————————–

会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

第96回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第96回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2023@aeplan.co.jp

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

2023年度日本農芸化学会男女共同参画シンポジウム「キャリアとライフイベントから考える働き方改革~10年後の自分を想像してみよう~」

大阪大学大学院生命機能研究科 准教授(テニュアトラック)

生涯健康サイエンスフェス in 静岡県立大学 2023

(内閣府男女局)こども・若者の性被害防止に関する啓発資料について

(内閣府男女局)こども・若者の性被害防止に関する啓発資料について

男女共同参画学協会連絡会の皆様

平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。

内閣府男女共同参画局より、「こども・若者の性被害防止に関する啓発資料」についてご案内いただきましたので、お知らせいたします。

※詳細は、以下のホームページ等をご覧ください。
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/index.html#card 

——————–
令和5年7月26日に取りまとめた「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」に基づき、今月まで「こども・若者の性被害防止のための緊急啓発期間」を実施しています。
この度、以下の啓発カード・パンフレットを作成し、データをウェブサイトに掲載しました。
・相談窓口周知のための啓発カード
・性暴力被害に遭った場合や相談を受けた場合の対応等をまとめた一般向けパンフレット
・こどもの性被害について、保護者や周りの大人による対応をまとめた保護者向けパンフレット

 

※啓発カード及びパンフレットは以下のウェブサイトから御覧いただけます。
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/index.html#card    

 

※啓発カードについては、主な対象とする若年層(中学生・高校生等)への配布に御協力いただけますと幸いです。
印刷したカードをお送りすることもできますので、若年層が参加する行事など、配布の機会がありましたらお知らせください。

 

みなさまの御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

【本件連絡先】
内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課
安藤、城谷、浅場
g.sa.j8t@cao.go.jp

名古屋大学大学院 医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室) 特任助教(常勤)任期2年(更新可:最長4年)

名古屋大学大学院 医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室) 助教(常勤)任期5年(更新可)

【第96回大会】アルバイトスタッフ募集のご案内!

日本生化学会会員の皆様

 

第96回日本生化学会大会では会期中、会場にて大会運営サポートスタッフを募集しております。

詳細は下記募集要項をご確認ください。

―――――――――――――――――

募集締切:9月25日(月)(予定)

勤務場所:福岡国際会議場・マリンメッセ福岡B館

募集要項:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/staff/

―――――――――――――――――

経験の有無は問いません。学生の皆様にも是非ともお声がけいただきますと幸いです。

皆様からのたくさんのご応募お待ちしております。

 

【アルバイトスタッフに関するお問い合わせ先】

第96回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2023@aeplan.co.jp

「先進ゲノム支援」2023年度PAGS・DDBJ合同 初級者情報解析講習会

NBRP 線虫講習会2023

2023 年度第 2 回バイオインフォマティクス技術者認定試験 受験案内

2023 年度第 2 回バイオインフォマティクス技術者認定試験 受験案内

日本バイオインフォマティクス学会では、2023年度第2回バイオインフォマティクス技術者認定試験を以下の要領で開催します。

 

合格者は合格特典「2024年度JSBi学会入会金免除および年度会費無料」をお申し込みいただけます。

昨年度より、すでにJSBi会員となられている方にも合格特典が適用されることになりました。

この機会にぜひご受験下さいませ。お申し込みをお待ちしております。

 

詳しくはJSBi認定試験ホームページ(https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023)

をご覧ください。

 

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 ┌──────────────────────────────────┐

   バイオインフォマティクス技術者認定試験

      2023年度  受験案内

   主催:

              日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)

   協賛:

              神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学教育研究センター

              情報計算化学生物学会(CBI)

              情報処理学会 バイオ情報学研究会

              生物科学学会連合

              日本オミックス医学会

              日本ゲノム微生物学会

              日本プロテオーム学会

              バイオグリッドセンター関西

                                           (五十音順)        

 └──────────────────────────────────┘

 

──┬───────────────────────────────

1  認定試験の概要

──┴───────────────────────────────

ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。

生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者などの需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティクス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事業は少ないのが現状です。

 

本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性が一定レベルに達した人材であることを示せるよう作られています。

Society 5.0においてもバイオインフォマティクスは医療・ヘルスケアITと密接に関連する重要技術とされ、産業界では、バイオインフォマティクス関連業務の入札や雇用で当該試験の合格が要件となっていたり、社員の育成を重視する企業に利用されています。

また、当試験は学生や一般の方がバイオインフォマティクスを勉強する際の指針となるように設計されており、リカレントを含む教育の入り口としても機能しています。

 

当学会としては、国家資格化などによりこれらの効果を強化することが目標の一つです。現在、バイオインフォマティクススキル標準の策定も他学会と連携して進めています。

 

本年度は年2回の開催となり、それぞれの試験実施期間も約3週間と長くなっております。

 

多くの方の受験をお待ちしております。

 

──┬───────────────────────────────

2  試験日・試験地・受験資格・受験料

──┴───────────────────────────────

  □試験日:

(第一回)2023年7月1日(土)~2023年8月6日(日)(終了しました)

(第二回)2023年11月11日(土)~2023年12月10日(日)

  □ 試験地: 指定登録テストセンター(受験可能なテストセンター一覧は

             申込専用サイトでご確認いただけます)・沖縄準会場(試験実施日が違いますのでHPでご確認下さい)

  □ 受験資格 : 受験資格は問いません

  □ 受験料  : 6,000円(税込)

 

※団体受験等割引はありませんが、団体受験時の受験料を学校/企業が全額/一部負担される場合のお支払い方法など、対応させていただきます。事務局までご相談下さい。

 

──┬───────────────────────────────

3  試験方法

──┴───────────────────────────────

分子生物学・情報科学・バイオインフォマティクスの各分野における基礎的な知識と理解度を測ります。

  □ 試験時間 : 120分

  □ 解答方法 : 4者択一式

  □ 問題数  : 60問

 

──┬───────────────────────────────

4  受験申し込み

──┴───────────────────────────────

詳しくは、JSBi認定試験ホームページ

https://www.jsbi.org/activity/nintei/

https://www.jsbi.org/activity/nintei/2023 (今年度 受験情報ページ)

をご覧下さい。

 

第2回試験の受験申込受付期間は2023年9月1日(金)~2023年12月7日(木)です。

※直前になると満席の会場が増えますので、早めのお申し込み・ご予約をお勧め致します。

 

──┬───────────────────────────────

5  お問い合わせ

──┴───────────────────────────────

 ————————————————–

 日本バイオインフォマティクス学会認定試験事務局

 ————————————————–

 〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1

 東京大学医科学研究所 機能解析イン・シリコ分野内

 E-mail : nintei@mail.jsbi.org

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023年度第3回化合物スクリーニング講習会

長崎大学高度感染症研究センター研究部門 助教

長崎大学高度感染症研究センター附属BSL-4施設 先端機器管理室(研究部門(ウイルス-宿主相互作用研究分野)) 助教

蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第7回ワークショップ-タンパク質のダイナミクスと機能-

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門システム生物工学講座遺伝子制御学分野 教授

門田守人氏 ご逝去のお知らせ(日本医学会会長、医学会連合会長)

門田守人氏 ご逝去のお知らせ(日本医学会会長、医学会連合会長)

日本医学会と日本医学会連合の会長を務めていた門田守人氏が9月7日午後3時9分にご逝去(享年78歳・病死)

されました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

なお、通夜・告別式はご家族で執り行われ、供花・弔電等はご辞退されるとのことです。

 

日本生化学会

ジェンダー平等な未来を拓く次世代のサードプレイス『ジェンカレ』(ゼミ生応募〆切:9月10日) 内閣府男女共同参画局

ジェンダー平等な未来を拓く次世代のサードプレイス『ジェンカレ』(ゼミ生応募〆切:9月10日) 内閣府男女共同参画局

ジェンカレは、ジェンダー課題に関心のある次世代が、ジェンダー平等な社会を目指し、一歩踏み出すサードプレイスです。
このジェンカレでは一方通行な講演・イベントではなく、全13回の講義や合宿、ミニゼミ、ワークショップを通じて第一線の研究者・実務者から、ジェンダーに関する知識を体系的に学び、多世代で対話をする場、同世代の仲間と共に学び、アクションにつなげる場となっております。

現在、「ゼミ生」(15-29歳)、「聴講生」(一部講義参加可能。年齢不問)を募集しております。

知識をつけるだけではなく、ジェンダー平等に向けた実践的な行動までを考えることができるプログラムになっていますので、特にユース世代との関わりが多い皆様におかれましては、是非 若者達に本企画を積極的に御周知いただけますと幸いです。

※ゼミ生 応募〆切は9月10日23時59分
※ユース以外の方々もご参加可能

詳細は、以下WEBサイトよりご確認いただけます。
https://gencollege.org/

説明会アーカイブ動画:https://www.youtube.com/live/MwWc_-rK1nw
ジェンカレ2023資料:https://www.canva.com/design/DAFqpHHaWpQ/MMrV7xDhFhyJlTwhNEdY6A/view

※本件に関するお問合せはこちらからお願いいたします。
https://gencollege.org/contact

(一社)大学女性協会主催 全国セミナー「教育・ジェンダー・共生~ ユースの力を日本の未来に活かすために~」

山口大学大学院創成科学研究科 農学系学域 生物機能科学分野 助教(女性限定かつ40歳未満)

理化学研究所 開拓研究本部 鈴木糖鎖代謝生化学研究室 研究員(無期雇用職:大学の助教ー准教授・常勤専任講師に相当)

Equal Pay Day(イコール・ペイ・デイ:EPD)全国会議

IDDI Outstansing Basic and Applied neuroscience Talent Award (IDDI小幡賞) NPO法人イノベーション創薬研究所

IDDI Outstansing Basic and Applied neuroscience Talent Award (IDDI小幡賞) NPO法人イノベーション創薬研究所

関野祐子先生(男女共同参画学協会連絡会第10期委員長)が昨年設立されたNPO法人イノベーション創薬研究所で、IDDI Outstansing Basic and Applied neuroscience Talent Award (IDDI小幡賞)の公募を現在行っています。


応募締切は2023年 9 月8日(金)16時です。
詳細は下記HPをご参照ください。
https://iddi.jp/iddi-obatasho/

下記、IDDI小幡賞設立の趣旨と概要になります。

小幡先生(生理学)のご遺族の御厚意を若手育成と学問の振興に活用するために、少額ではありますが使いやすい賞金をつくりました。書類選考でファイナリスト10名えらび、11月3日の選考会に来ていただきピッチしていただき、会場の投票と審査員による審査で5名決定します。賞金は10万円です。

ファイナリストに選ばれた方には、選考会出席のための旅費を最高3万円まで支援します。遠方の方でも応募していただきたいとの気持ちです。
若手のうちに気心しれた仲間と出会うことも大切なので、そのような場を提供したいと思いました。
そのコンセプトを実現したくて、このようなスタイルを考えました。
ふるって御応募いただけますと幸いです。
今やっていることが、ニューロサイエンスに関係していなくても、バイオマーカーとか情報伝達系であれば、共通するメカニズムがあると思います。たとえば、免疫や癌の分野には、シナプスや細胞の形態変化もあり、どこか共通していると思えます。
また、AIによる情報処理、計測技術、新しい顕微鏡などは、どこかで繋がります。
なので、神経科学に直結していなくても大丈夫です。

皆様の応募をお待ちしております。

理化学研究所・開拓研究本部・渡邉分子生理学研究室 研究員(無期雇用職:大学の助教・准教授相当)

日本学術会議ニュース 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」

** 日本学術会議ニュース ** No.856** 

===================================================================

■——————————————————————–

 【開催案内】近畿地区会議学術講演会「女性の活躍から未来を考える」

——————————————————————–■

【日時】2023年9月9日(土)13:00~17:00

【場所】京都大学国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール

(オンライン併用開催)

【主催】日本学術会議近畿地区会議、京都大学

 

【開催趣旨】

 近年、ジェンダーの多様性と平等への関心が日本でも急速に高まっています。

日本学術会議はこれに先がけて、女性構成員の割合を高め、また関連するさま

ざまな問題への取組を続けてきました。私たちの目指す未来社会は、単に人を

男女に二分して女性を登用するといったものではなく、多様な個性を輝かせる

基盤を持つ社会です。それへの足がかりの一つとして、本シンポジウムは、女

性の活躍の歴史、最先端の女性研究者の現場、そしてジェンダーに関する最新

の議論状況の紹介を企画しました。若い世代の方々の進路選択にも役立つこと

と存じます。オンラインでもご視聴になれますので、どの地域におられる方も、

積極的なご参加をお願いします。

 

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/346-s-0909.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        

https://forms.gle/wzmh6zKebAiA94yx8

締切り:9月6日(水)

【問合せ先】

日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部研究推進課内)

E-mail:scj-kinki@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

 

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2023年度第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) (公社)新化学技術推進協会

2023年度第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) (公社)新化学技術推進協会

2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) 候補業績募集のご案内

 

授賞対象

グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。

      経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献する社会実装された業績

      文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献する業績

      環境大臣賞:環境負荷低減に貢献する社会実装された業績

      ベンチャー・中小企業賞:GSCの推進に貢献する中小規模事業体による社会実装された業績

                  [ベンチャー・中小企業賞の授賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]

      奨励賞:GSCの推進においてその貢献が将来期待できる業績

 

GSCとは  

人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学

 

応募要領

公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページ(https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html)をご覧ください。

 

締切

JACI webサイトGSC賞ページからの申請        2023年11月17日(金) 17時 厳守

応募書類(*)の提出                                      2023年11月20日(月) 17時 必着

(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

 

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局 E-mail:gscn23@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

 

大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」 JST

【公募開始】大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案の募集

 

「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」

「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」

https://www.jst.go.jp/program/startupkikin

─────────────────────────────────────

 

大学等発スタートアップ創出力の強化を目的とした「大学発新産業創出基金事業」において、下記プログラムの公募を開始しました。

 

  • 公募期間

 

【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】

2023年8月29日(火)~11月30日(木)正午

 

【スタートアップ・エコシステム共創プログラム】

2023年8月29日(火)~10月26日(木)正午

 

詳細につきましては、上記の大学発新産業創出基金事業ホームページに掲載している公募要領をご覧ください。

 

 

  • 関連イベントのご案内

 

提案募集に関連し、以下のイベントを開催いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

①公募説明会

上記2つのプログラムの公募概要を説明いたします。

・開催日時:2023年9月12日(火)15:00-16:10(予定)

・開催形態:オンライン(Zoomウェビナー) 参加無料

詳細は、大学発新産業創出基金事業ホームページおよび以下をご覧ください。

https://form2.jst.go.jp/s/startupkikin2023

 

②研究者と事業化推進機関のマッチング支援イベント「事業化推進機関PR会」

ディープテック・スタートアップ国際展開プログラムへの応募を検討中の研究者に向けて、ベンチャーキャピタルやコーポレートベンチャーキャピタル、アクセラレータ等の事業化推進機関となりうる機関が事業化の実績や強みなどをPRするイベントを実施いたします。

・開催日時:2023年9月22日(金)10:00-17:00(予定)

・開催形態:オンライン(Zoomウェビナー) 参加無料

詳細は以下をご覧ください。

https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/pr-event202309.html

 

<お問い合わせ>

 

【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】

JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ

E-mail:start-boshu@jst.go.jp

 

【スタートアップ・エコシステム共創プログラム】

JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第2グループ

E-mail:su-ecosys@jst.go.jp

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for September 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年9月号(Volume 174 Issue 3)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

JB REVIEW

Trans-scale thermal signaling in biological systems 

Madoka Suzuki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 217–225, https://doi.org/10.1093/jb/mvad053

 

REGULAR PAPER

Characterization of Staphylococcus aureus RecX protein: Molecular insights into negative regulation of RecA protein and implications in HR processes

Kajal Kiran and K Neelakanteshwar Patil

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 227–237, https://doi.org/10.1093/jb/mvad039

 

Ferroptosis model system by the re-expression of BACH1

Riko Irikura and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 239–252, https://doi.org/10.1093/jb/mvad036

 

Apolipoprotein M supports S1P production and conservation and mediates prolonged Akt activation via S1PR1 and S1PR3

Keisuke Kiyozuka and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 253–266, https://doi.org/10.1093/jb/mvad037

 

Clomipramine inhibits dynamin GTPase activity by L-α-phosphatidyl-L-serine stimulation

Hiroshi Miyoshi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 267–272, https://doi.org/10.1093/jb/mvad038

 

Development of supercooling preservation method of adherent cultured human cells

Maaya Hikichi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 273–278, https://doi.org/10.1093/jb/mvad040

 

γ-enolase (ENO2) is methylated at the Nτ position of His-190 among enolase isozymes

Fumiya Kasai and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 279–289, https://doi.org/10.1093/jb/mvad042

 

Mechanism of tRNA recognition by heterotetrameric glycyl-tRNA synthetase from lactic acid bacteria 

Yasuha Nagato and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 3, September 2023, Pages 291–303, https://doi.org/10.1093/jb/mvad043

愛媛大学プロテオサイエンスセンター病理学部門 助教

国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会 JAMSTEC2023

第59回 技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会) 男女共同参画推進委員会

九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 准教授または助教(女性)

「生化学」誌95巻4号電子版発刊のご案内

日本生化学会会員のみなさま

 

                「生化学」誌企画委員長

                                        青木 淳賢   

 

「生化学」誌第95巻4号電子版が発刊されましたのでご案内申し上げます。

スマートフォン・タブレットでもお読みいただけ、記事ごとの印刷・PCへの保存も可能です。

記事・論文は下記、目次のタイトルをクリックしていただくか、生化学誌電子版

トップページ https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html からお入りください。

◆ログインの際はユーザー名(七桁の会員番号)とパスワードが必要です。

ご不明の場合は、jbs-ho@jbsoc.or.jp までお問い合わせ下さい。

 

アトモスフィア

生き物は不思議だ!

住本英樹

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950413

 

特集「腸内デザインに向けた代謝物質の機能理解」
企画 佐々木伸雄,福田真嗣

腸内デザインが切り拓く新たな健康維持基盤の創出

福田真嗣

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950419

 

腸内細菌が産生する脂質代謝物の構造と機能

両角諭,岡橋伸幸,有田誠

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950428

 

宿主・腸内フローラ相互作用の理解に向けた代謝オミクス技術

池田和貴

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950436

 

腸内細菌代謝物を標的としたメタボローム解析

中西裕美子

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950445

 

食と腸内細菌が織りなす腸内代謝環境の構築と健康への影響

細見晃司,國澤純

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950450

 

腸内細菌における食事成分・薬効成分代謝の解析と代謝物の生理機能

小川順,原良太郎,安藤晃規,竹内道樹,岸野重信

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950457

 

腸内細菌の組成や代謝に影響を与えるマイクロバイオームモジュレータ

佐藤謙介,金倫基

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950467

 

腸内代謝物質を介した免疫系の修飾

宮内栄治,佐々木伸雄

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950475

 

腸内細菌群集の網羅的代謝機能データベース

城間博紹,山田拓司

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950483

 

便移植の現状と展開~難病へのマイクロバイオーム医療確立を目指して~

石川大

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950490

 

総説

D-セリンによる生体機能調節

森寿

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950498

 

自然免疫を介した病原体認識と獲得免疫の誘導

河合太郎

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950509

 

みにれびゅう

クライオ電子顕微鏡による回転型ATPaseの構造生化学

横山謙

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950521

 

グルコース代謝経路である「ポリオール経路」による進化的に保存されたグルコース感知機構

佐野浩子

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950527

 

TMEM2による個体レベルでのヒアルロン酸分解機構

飛澤悠葵

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950531

 

大人の神経細胞を接続する「シナプス」の数を調節するしくみ

榑松千紘,澤本和延

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950537

 

非中心体性微小管形成の分子機構

今崎剛,仁田亮

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950541

 

ER陽性乳がんの新規治療法開発に向けたエストロゲン受容体制御メカニズムの解明

羽原誠,島田緑

doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950546

 

柿の種

ことばのページ

J.B.のページ

Journal of Biochemistry Vol. 173, No. 6, Vol. 174, No. 1ダイジェスト

ばいお・ふおーらむ

書評

【第96回大会のご案内】事前参加登録(締切8月31日(木))

日本生化学会会員の皆様

 

第96回日本生化学会大会は事前参加登録期間が今月31日(木)までとなっております。

—————————————————–

【事前参加登録期間について】

事前参加登録期間:2023年5月10日(水)~8月31日(木) 17:00(締切厳守)

事前参加登録ページ:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/registration/

—————————————————–

会員の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

 

第96回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第96回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2023@aeplan.co.jp

URL:https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/

 

【年会費のお支払い等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

革新脳・国際脳 成果報告イベント「読み解かれつつある脳の設計図ー革新脳・国際脳の成果と脳疾患克服への展望ー」

千里ライフサイエンスセミナーV4「組織再構築の制御と破綻~健康・未病・疾患~」

【締切期限延長】第96回日本生化学会大会 LBAのご案内

日本生化学会会員の皆様

 

第96回大会のLate-Breaking Abstracts(LBA)を募集しておりますが

少しでも多くの方に最新の研究成果を発表していただけるよう、募集期間を延長しました。

————————————————

Late-breaking Abstracts募集について

募集期間:8月3日(木)~8月28日(月)12:00(正午)

※演題申込みに関する詳細は、大会ホームページ(https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/lba/)よりご確認ください。

——————————————————

皆さまのご参加、ご応募をお待ちいたしております。

 

第96回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第96回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2023@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関するお問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL:https://www.jbsoc.or.jp/

令和6年度科学教育振興助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

令和6年度科学教育振興助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

 

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 【科学教育振興助成】 募集開始のご案内

 

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。

令和6年度の助成も以下の通り募集いたします。

 

〇募集期間:令和5年10月1日~11月30日(期日厳守)

【プログラム助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円)

【個別助成】最大30万円/年×1年間(最大計30万円)

【意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

 

パンフレット

令和6年度次世代理系人材育成プログラム助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

令和6年度次世代理系人材育成プログラム助成 (公財)中谷医工計測技術振興財団

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 【次世代理系人材育成プログラム助成】 募集開始のご案内

 

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団では将来科学技術分野で活躍する人材を育てることを目的に、優れた資質を持つ中学生を発掘して伸長するプログラムに対して助成しています。

令和6年度の助成も以下の通り募集いたします。

 

〇募集期間:令和5年10月1日~11月20日(期日厳守)

〇応募資格:全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関)

〇助成金額:最大500万円/年×最長5年間(最大計2500万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/next_generation_science/

 

パンフレット

医研シンポジウム2023 公益財団法人医療科学研究所

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和6年度 研究提案募集開始(締切:10/23(月)正午)

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和6年度 研究提案募集開始(締切:10/23(月)正午)

 

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和6年度の研究提案を募集しています。

 

【募集期間】 令和5年8月22日(火)~ 令和5年10月23日(月)正午

      ※公募期間が例年よりも2週間早まりました。

 

【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

 

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。

開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。

また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

 

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。

JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。

※ODA要請書の提出期限は10月13日(金)中(日本時間)です。

 

■公募概要(予定)

*応募要件:

日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。

その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

 

*対象分野:

環境・エネルギー/生物資源/防災

(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト

(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00069.html ) をご参照ください。

 

*研究期間:3~5年間

 

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年

(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年

    JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

 

■公募説明会(JST、JICA主催)

 

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。

説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。

※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

 

日時: 2023年8月29日(火) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)     

登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_T_1tWdgXTpO1cmKEjkx93g#/registration

 

内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

 

■お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井

e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085

糖鎖サマースクール 共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

2024年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

2024年度海外研究援助 (公財)山田科学振興財団

●名称:2024年度海外研究援助
●主催:公益財団法人山田科学振興財団
●ホームページURL:https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kaigai/
●応募締切日:2023年10月31日(火)
●学会推薦:不要
●申請方法:HPから電子申請
●趣旨:
若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1か月~1年間)滞在して、基礎自然科学を主題とする共同研究を実施するために必要な経費を助成し、これによって新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。
また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とするとともに、多様な視点や発想を取り入れ、研究活動を活性化し、想像力を発揮する研究者を積極的に支援するため、当財団は、女性の活躍と多様性を尊重します。

※2024年4月1日~2025年3月31日に出発予定の方を対象とします。
※研究内容としては、自然科学の基礎研究を主題とする内容であって、既成の物理学、化学、生物学(基礎医学を含む)の学術体系を変革し、新たな視座から学問領域を切り拓く可能性のある学際研究や、新たに異分野に挑もうとする研究を重視します。
臨床医学のポスドク留学など、実用・応用志向研究の渡航は対象となりませんので留意してください。

●援助金額:200万円まで(個人・グループ共)
●採択件数:個人・グループに関わらず6件程度(女性研究者2名以上を含む)を予定

地方独立行政法人 大阪府立病院機 大阪国際がんセンター(研究所) 化学研究職

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン セミナー「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」 JST

秋田大学感染統括制御・疫学・分子病態研究センター 教授

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム フェロー

第26回大学女性協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集 (一社)大学女性協会

第26回大学女性協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集 (一社)大学女性協会

主催者:一般社団法人大学女性協会

応募締切:2023年11月20日(月)

賞金・助成額:年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈。

HP:https://www.jauw.org/scholarship-information/moritakagaku/

 

書類送付先・問い合せ先:
e-mail: morita_prize@jauw.org

一般社団法人 大学女性協会科学研究奨励委員会

高インパクトジャーナルに受理される論文を書く:元Nature Publishing Group校正者によるライブ校正 研究支援エナゴ

女性の活躍推進のためのワークショップ「多様な人材が活躍できる環境を皆で考えよう~ロールモデルとの対話から考える~」 日本学術会議

日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第10回国際産業数理・応用数理会議(ICIAM 2023)」

** 日本学術会議ニュース ** No.853** 

===================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

 「第10回国際産業数理・応用数理会議(ICIAM 2023)」

——————————————————————–■

 会 期:令和5年8月20日(日)~8月25日(金)[6日間]

 場 所:早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)

 

 日本学術会議と日本応用数理学会及び日本数学会が共同主催する「第10回

国際産業数理・応用数理会議(ICIAM 2023)」が、8月20日(日)より、早

稲田大学早稲田キャンパスで開催されます。

 

 当国際会議は、「人類の持続的発展を支える産業数理・応用数理」をメイン

テーマに、「科学技術計算と数値計算」、「精度保証付き数値計算」、「行列

と固有値問題の解法とその応用」、「有限要素法の数理とその応用」、「カオ

スとその応用」、「可積分系とその応用」、「機械学習とAI」、「産業におけ

る応用数理」、「医学に関わる数理」、「生物生命に関わる数理」等を主要題

目として、研究発表と討論が行われます。また、本会議には 86 ヵ国・地域か

ら約 5000 名の参加(オンライン参加を含む)が見込まれています。

 

 また、8月20日(日)に「絵から飛び出した不可能立体の世界」、8月23

日(水)に「折り紙の可能性:芸術、数学、そして工学への応用」などをテー

マに一般市民を対象とした市民講演会が開催されることとなっております。関

係者の皆様に周知いただくとともに、是非、ご参加いただきますようお願いい

たします。

 

第10回国際産業数理・応用数理会議 市民講演会

日 時:[1] 令和5年8月20日(日)13:20~16:30  

    [2] 令和5年8月23日(水)13:20~15:00

会 場:早稲田大学 国際会議場(〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目20-14)

参加費:無料

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://iciam2023.org/

○市民公開講座(https://iciam2023.org/public_lecture_ja

 

【問合せ先】ICIAM 2023 実行委員会 (contact@iciam2023.org)

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

【締切延長】大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 助教あるいは特任助教(常勤)

シンポジウム「医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて」 日本救急医学会

麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 生化学研究室 教授又は准教授

令和5年度 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域) 日本医療研究開発機構 (AMED)

AMED公募のお知らせ「令和5年度 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域)」に係る公募

 

本事業では、国際的な連携のもと、感染症制御に向けて、わが国における感染症研究基盤の一層の強化・拡充を 図るとともに、新興・再興感染症制御に資する基礎的研究を推進しています。

 

令和5年度公募を開始いたしました。

 

本事業は、「海外拠点研究領域」を対象とするものです。

 

●海外研究拠点がすでに設置されている 10か国(インド、インドネシア、ガーナ、コンゴ民主共和国、ザンビア、タイ、中国、フィリピン、ベトナム、ミャンマー)については、実施中の研究開発課題において支援しているため、10か国以外の国に海外研究拠点 「#1 新規拠点」 を設置する研究開発課題を公募します。

 

●海外研究拠点間のネットワークの強化・充実を図るとともに、ワクチン・診断薬・治療薬等の開発を担う国内外の研究機関・企業との研究連携の支援や、政府による平時からの感染症対応能力の強化に資するために、感染症関連情報(未知の感染症や、新興・再興感染症に係る発生・流行情報を含む疫学情報、現地国の政策動向、学術・研究開発関連情報等の情報)の収集及び厚生労働省、関係機関等が実施する現地調査等への協力体制の確保等を目的とする 「#2 ネットワークコア拠点」 を設置する研究開発課題を公募します。

 

公募情報を下記に示します。

 

・令和5年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域)」に係る公募

・公募期間:令和5年8月3日(木)~9月1日(金) 【正午】(厳守)

・研究開発開始(契約締結等)日:令和5年11月中旬(予定)

・詳細は:https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00085.html

 

本公募に係わるお問い合わせは、

「AMED疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点究領域) 公募担当」 までお寄せください。

また、本公募につきましては、公募説明会は開催いたしませんので、ご質問等がございましたら、お気軽に下記お問い合わせ先E-mailにご連絡ください。

E-mail: jprogram@amed.go.jp

北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門 教授

2024年度 笹川科学研究助成 (公財)日本科学協会

2024年度 笹川科学研究助成 (公財)日本科学協会

■主な募集条件

【学術研究部門】

 ・大学院生等(修士課程・博士課程)

 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者

 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件150万円を限度とする

 

【実践研究部門】

 ・学校・NPO職員等に所属している方

 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等

 ・年齢、雇用形態は問わない。

 ・助成額は、1件50万円を限度とする

 

■申請期間

  ・申請期間:2023年 9月15日 から 2023年10月16日 23:59 まで

 

■申請方法

 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。

  https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

 

ポスター

日本学術会議ニュース 【開催案内】共同主催国際会議「第28回IUPAP統計物理学国際会議」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.852** 

===================================================================

1.【開催案内】共同主催国際会議

 「第28回IUPAP統計物理学国際会議」

2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「深化する人口縮小社会の諸課題-コロナ・パンデミックを超えて」

■——————————————————————–

【開催案内】共同主催国際会議

 「第28回IUPAP統計物理学国際会議」

——————————————————————–■

 会 期:令和5年8月7日(月)~8月11日(金)[5日間]

 場 所:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)

 

 日本学術会議と第28回IUPAP統計物理学国際会議組織委員会及び日本物理学

会が共同主催する「第28回IUPAP統計物理学国際会議」が、8月7日(月)よ

り、東京大学本郷キャンパスで開催されます。

  当国際会議では、数理物理、非平衡物理、量子系、不規則系、生物物理、ソ

フトマター、非線形物理、複雑系等を主要題目として、研究発表と討論が行わ

れることとなっており、その成果は、統計物理学の発展に大きく資するものと

期待されます。また、本会議には45ヵ国・地域から約1,000名の参加が見込ま

れています。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月10日(木)に「物理

と情報の交差点」が開催されます。関係者の皆様に周知いただくとともに、是

非、御参加いただきますようお願いいたします。

 

第28回IUPAP統計物理学国際会議 市民公開講座

「物理と情報の交差点」

 日 時:令和5年8月10日(木)13:30~15:00

 会 場:東京大学 安田講堂

 参加費:無料

 

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。

○国際会議公式ホームページ(https://www.statphys28.org/

○市民公開講座(https://www.statphys28.org/publiclecture.html

 

【問合せ先】第28回IUPAP統計物理学国際会議組織委員会 事務局

 (Mail:statphys28.loc*gmail.com)

 ※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

 

■——————————————————————–

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム

 「深化する人口縮小社会の諸課題-コロナ・パンデミックを超えて」

——————————————————————–■

【日時】2023年 8月30日(水)13:00~16:30

【開催方法】オンライン開催

【主催】日本学術会議

【開催趣旨】

 人口縮小社会・日本が直面してきた諸課題(労働、ジェンダー、社会的分断、

医療、研究力等)は、コロナ・パンデミックによって一層顕在化し、深刻さを

深めつつあります。

 このような動向は、世界的なものですが、日本では問題の進行が早いといわ

れています。

 本フォーラムでは、個別分野に閉じない幅広い議論を行います。

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0830.html

【参加費】無料

【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        

https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html

【問合せ先】

 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

 

———————————————————————–

***********************************************************************

日本学術会議YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

日本学術会議公式Twitter

https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

日本機械学会2023年次大会市民フォーラム

鳥取大学工学部 化学バイオ系学科 生物応用工学講座 准教授または講師(女性限定、任期なし)

大隅基礎科学創成財団 市民講座 「生物はなぜ死ぬのか」

UT Southwestern Medical Center (The Obata Lab) 博士研究員

【第96回大会のご案内】LBA(Late-breaking Abstracts)8月3日より募集開始

日本生化学会会員の皆様

 

本大会では6月30日に一般演題の募集を締切りましたが、締切後に新たな研究の進展があり、是非発表したいという方もいらっしゃると思います。最新の研究成果をもとに議論を深めたいと考えておりますので、Late-Breaking Abstractsを募集いたします。

 

Late-breaking Abstracts募集について

募集期間:8月3日(木)~8月24日(木)17:00(締切厳守)

※演題申込みに関する詳細は、大会ホームページ(https://www2.aeplan.co.jp/jbs2023/lba/)よりご確認ください。

 

皆さま奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

第96回日本生化学会大会組織委員会

 

【大会に関するお問い合わせ先】

第96回日本生化学会大会事務局

株式会社エー・イー企画内

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋ビル別館4F

TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479

E-mail:jbs2023@aeplan.co.jp

 

【ご入会等に関する お問い合わせ先】

公益社団法人日本生化学会

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階

TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934

E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

URL: https://www.jbsoc.or.jp/

第20回高付加価値食品開発のためのフォーラム

理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」募集 理化学研究所 脳神経科学研究センター

理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」募集 理化学研究所 脳神経科学研究センター

理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。

(詳細 https://cbs.riken.jp/jp/index.html

 

昨年度と同様に、今年度も知の共創プロジェクト「共創ラボ」を募集いたします。2024年度は1件あたり最大500万円/年が支給されます。募集締切は9月30日(土)となっております。詳細は以下のWebサイトにてご確認ください。

 

日:https://cbs.riken.jp/jp/news/2023/kyosolab/index.html

英:https://cbs.riken.jp/en/news/2023/kyosolab/index.html

 

理化学研究所 脳神経科学研究センター 

共創ラボ事務局

 

静岡大学理学部生物科学科 講師または助教

2023年 日化協 LRI 研究報告会プログラム

こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージについて(内閣府男女共同参画局)

男女共同参画学協会連絡会の皆様

 

平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。

男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。

 

内閣府男女共同参画局より「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」についてご案内いただきましたので、お知らせいたします。

 

※詳細は、以下のホームページ等をご覧ください。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/measures.html

 

——————–

内閣府では、こどもや若者が性犯罪・性暴力の被害に遭う事案が後を絶たない状況を踏まえ、7月26日、関係府省とともに、「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」を取りまとめたましたので御報告致します。資料を当局HPに掲載しましたので御参照下さい。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/measures.html 

また、本緊急対策パッケージでは、本年8月~9月を「こども・若者の性被害防止のための緊急啓発期間」と位置づけ、集中的に啓発活動を実施することとしました。 

このため、内閣府男女共同参画局においては、HPを改修し、「こどもの性被害」や「男性の性被害」に関する情報を新たに掲載するなど、内容を充実させたところです。また、SNSにおいても発信を強化するとともに、新しい啓発カードやパンフレットも作成する予定です。

 

【御参考】

内閣府男女共同参画局HP 性犯罪・性暴力とは

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/index.html

内閣府男女共同参画局公式Twitter

https://twitter.com/danjokyoku

内閣府男女共同参画局Facebook

https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/ 

 

■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

内閣府男女共同参画局 総務課  企画係 

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 

E-mail:g-kikaku@cao.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■

ミシガン大学医学部 神経外科・バイオインターフェース研究所 脳腫瘍・一細胞ゲノミクス研究 博士研究員

大東文化大学 教職特別課程入学生募集

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 博士研究員

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for August 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年8月号(Volume 174 Issue 2)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

JB REVIEW

LUBAC-mediated linear ubiquitination in tissue homeostasis and disease 

Katsuhiro Sasaki and Kazuhiro Iwai

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 99–107, https://doi.org/10.1093/jb/mvad045

 

RAPID COMMUNICATION

A lipid scramblase TMEM41B is involved in the processing and transport of GPI-anchored proteins

Shu-Ya Cao and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 109–123, https://doi.org/10.1093/jb/mvad041

 

REGULAR PAPER

Interaction of FlhF, SRP-like GTPase with FliF, MS ring component assembling the initial structure of flagella in marine Vibrio

Yuria Fukushima and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 125–130, https://doi.org/10.1093/jb/mvad029

 

The anti-inflammatory and anti-oxidative effect of a classical hypnotic bromovalerylurea mediated by the activation of NRF2 

Haruna Takeda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 131–142, https://doi.org/10.1093/jb/mvad030

 

3,5-bis(styryl)pyrazole inhibits mitosis and induces cell death independent of BubR1 and p53 levels by depolymerizing microtubules

Pooja J Batra and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 143–164, https://doi.org/10.1093/jb/mvad031

 

Full-length prion protein incorporated into prion aggregates is a marker for prion strain-specific destabilization of aggregate structure following cellular uptake

Daniel Shoup and Suzette A Priola

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 165–181, https://doi.org/10.1093/jb/mvad032

 

Acetylation of MLH1 by CBP increases cellular DNA mismatch repair activity 

Mu Zhang and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 183–191, https://doi.org/10.1093/jb/mvad034

 

The scaffold protein PDZK1 governs diurnal localization of CNT2 on the plasma membrane in mouse intestinal epithelial cells

Nour Jaballah and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 193–201, https://doi.org/10.1093/jb/mvad035

 

Structural insights into recognition of SL4, the UUCG stem-loop, of human U1 snRNA by the ubiquitin-like domain, including the C-terminal tail in the SF3A1 subunit of U2 snRNP

Nobukazu Nameki and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 2, August 2023, Pages 203–216, https://doi.org/10.1093/jb/mvad033

九州大学大学院 理学研究院 化学部門 有機・生物化学講座 准教授

【上原財団】第3回海外留学オンラインセミナー オンデマンド配信開始について

【上原財団】第3回海外留学オンラインセミナー オンデマンド配信開始について

 上原財団主催で7月20日(木)に開催されました3回海外留学オンラインセミナーのオンデマンド配信が開始になりました。

 今回のセミナーは、ヨーロッパ(フランス、ノルウェイ、ドイツ)への留学を直近で体験された3名のアドバイザーの先生方の留学体験談になりますので、当日視聴できなかった方やこれから海外留学を考えられている方、ぜひご視聴下さい。

*8月31日までの公開になります。

 

・第3回海外留学オンラインセミナー(オンデマンド配信)

 視聴リンク:上原財団ホームページ  https://www.ueharazaidan.or.jp/

 *画面右側の「海外留学オンラインセミナー オンデマンド配信中」をクリック下さい。

環境研究総合推進費令和6年度新規課題公募 (独)環境再生保全機構

【ERCA】環境研究総合推進費 令和6年度新規課題公募について

 

(独)環境再生保全機構は、環境省所管の競争的研究費「環境研究総合推進費」において、令和6年度新規課題を令和5年9月より公募します。

 

■「環境研究総合推進費」とは

環境政策の推進にとって不可欠な科学的知見の集積及び技術開発の促進を目的とした、環境省所管の競争的研究費です。

研究領域は、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域、これら4つの領域にまたがる統合領域の5領域です。 

 

■公募期間

令和5年9月13日(水)13時~令和5年10月17日(火)13時

 

■応募方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付

 

※最新情報は、随時ホームページにて更新いたします。

https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r06_koubo_1.html

 

 

また、公募開始にあたり、環境研究総合推進費制度を広く研究者の皆様へ知っていただくため、オンラインでの公募説明会を下記の通り開催いたします。

 

■第1回公募説明会(参加登録受付中)

日時:令和5年8月22日(金)14:00~15:45(予定)

開催形態:オンライン開催

概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、研究マネジメントのアドバイス、実施中の課題の研究代表による体験談 等

対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

 

■第2回公募説明会

日時:令和5年9月22日(金)10:30~17:00(予定)

開催形態:オンライン開催

概要:令和6年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容について 等

対象:申請を予定又は検討している研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

 

※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。

 

 

詳細やご参加のお申込みに関しましては、下記のホームページよりご確認ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

◆推進費ホームページ 公募説明会(令和6年度)

https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r06_koubo_3.html

 

 

■お問い合わせ先

独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)

環境研究総合推進部 研究推進課

e-mail:suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp

    ※[AT]は@に置き換えてお送りください。

TEL  :044-520-9509

担当  :相澤、渡邉、飯塚、美川

京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学系情報分子細胞学講座 教授

第30回うま味研究助成 うま味研究会

第30回うま味研究助成 うま味研究会

 

第30回うま味研究助成 募集要項

うま味研究会は、基本味である“うま味”の科学的研究に対して助成を行っており、特に若手研究者の支援をしたいと考えております。

 

【募集研究分野】(いずれかを選んでご応募ください。)

1.うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。

2.うま味に関する応用研究1(生体機能):うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。                                                       ※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究を募集                                           ヒト母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることに関する学術情報】はこちらをクリック

3.うま味に関する応用研究2(食品科学):うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。
※特に、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集
【減塩におけるうま味物質の役割に関する学術情報】はこちらをクリック                                                                           

 

【助成の対象研究】(下記2つの条件を備えた研究)

1.研究テーマが、基本味である“うま味”または“うま味物質(うま味候補物質、うま味増強物質)”に関するもの。

2.研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の特性」、「おいしさや健康におけるうま味、または、うま味物質の役割」、「うま味物質が引き出す生体調節機能」 という課題に対して新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの

 

【研究期間】

2024年1月1日から2年間。

 

【採択件数と助成額】

・採択件数:合計5件程度。

・助成額:一件あたり総額100万円程度。研究の具体的内容、規模等に応じて決定。

※当研究会のうま味研究助成金は、研究テーマに基づいた研究遂行に必要な費用と限定しており、大学や所属研究機関へ支払うオーバーヘッドに充当することは想定しておりません。あらかじめご了承ください。

 

【応募資格】

・日本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。

・学部生・大学院生の場合には事前に指導教員と事務局に相談の上、指導教員の名前も申請書に併記頂きご応募ください。

 

【応募方法・締め切り・選考】

・申込:指定の申請書に必要事項を記入の上、うま味研究会事務局にメールにて送付。
申請書は合計4枚以内。業績は代表的なもの、原著論文は第一著者、テーマに関連するものを優先して記載してください。論文数が多い場合は第一著者、共著、著書などの数を記載するなどしてください。

・申請書入手方法:こちらをダウンロードしてご利用下さい → 第30回研究助成申請書

・締め切り: 2023年10月31日(火)必着

・選考方法、選考結果の報告:うま味研究会の学識経験者による選考委員会で厳正に審査し決定します。選考結果は各応募者に直接通知します。(12月中旬予定)

 

【報告】

・研究助成開始1年後:成果発表会(非公開)で経過報告

・研究期間終了後:成果発表会で最終報告、報告書をうま味研究会事務局に提出。最終報告の要旨は、発表会終了後に弊会HPに掲載させていただきます。

 

【出版】

・研究が完了した時点で学術誌に投稿して頂きます。

・出版の際は、謝辞に「うま味研究会 (Society for Research on Umami Taste)」の名称を入れてください。

・出版成果の情報は、弊会HPに掲載させていただくことがございます。

第33回イソプレノイド研究会例会

【内閣府】「大学教育環境におけるジェンダー平等推進のための提言」等について 男女共同参画学協会連絡会

男女共同参画学協会連絡会の皆様

 

平素より本連絡会の活動では、たいへんお世話になっております。
男女共同参画学協会連絡会第21期事務局です。

 

内閣府男女共同参画局より「大学教育環境におけるジェンダー平等推進のための提言」等について情報提供いただきましたので、お知らせいたします。

 

・「大学教育環境におけるジェンダー平等推進のための提言」
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/economic_r05_1.html

・「ジェンダーレンズ・チェックリスト(大学版)」
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/economic_r04_3.html
・男女共同参画推進連携会議「業界における女性の活躍促進」チーム
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/weps.html

 

——————–
内閣府男女共同参画局総務課でございます。

男女共同参画推進連携会議 業界における女性の活躍促進チームでは、教育業界、なかでも大学における男女共同参画と女性活躍の推進を目指し、さまざまに活動してまいりました。
このたび、2年間にわたる活動を踏まえ、「大学教育環境におけるジェンダー平等推進のための提言」を発表いたしましたのでお知らせ申し上げます。
本提言は大学におけるジェンダー平等実現のために抱える課題の具体的な解決方法を提言するものです。
先般、発表いたしました大学におけるジェンダー平等の状況把握のためのツール「ジェンダーレンズ・チェックリスト(大学版)」とともにご参照、ご活用いただきたくお願い申し上げます。

 

・男女共同参画推進連携会議「業界における女性の活躍促進」チーム
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/weps.html

・「大学教育環境におけるジェンダー平等推進のための提言」
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/economic_r05_1.html

・「ジェンダーレンズ・チェックリスト(大学版)」
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/WEPs/economic_r04_3.html

 

=========================
内閣府 男女共同参画局 男女共同参画推進連携会議
担当:四辻・川口
住所:〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話:03-6257-1356
メール:g-kikaku@cao.go.jp
=========================

代議員選挙結果を公示しました

生化学会会員の皆様

 

2024・2025年度(令和6・7年度)代議員選挙についてご案内します。

先日は代議員選挙にご投票をいただきありがとうございました。
160名の代議員が決定いたしましたのでご報告いたします。

 

選出された代議員の互選により2024・2025年度の理事が選出されます。

 

2024・2025年度 当選代議員一覧はこちら
https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2023/07/JBS_election_result.pdf

https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2023/09/JBS_election_result_20230912.pdf
                                      (2023/9/12更新)

2024・2025年度 理事選挙 被選挙人一覧はこちら
https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2023/07/JBS_commissioner-election_notice.pdf

 

2023年7月21日

 

選挙管理委員会
お問い合わせ Email: jbs-ho@jbsoc.or.jp

横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科生命環境システム科学専攻 講師または准教授

遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎10」 神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学教育研究センター

第44回猿橋賞 (一財)女性科学者に明るい未来をの会

第44回猿橋賞 (一財)女性科学者に明るい未来をの会

女性科学者に明るい未来をの会は、『女性科学者のおかれている状況の暗さの中に、一条の光を投じ、いくらかでも彼女らを励まし、自然科学の発展に貢献できるように支援する』という願いをこめ、1980年に創立されました。

この創立の趣旨を継承し、当会は、これまで自然科学の分野で、優れた研究業績を収めている女性科学者に、毎年、賞(猿橋賞)を贈呈してまいりました。

 

第44回猿橋賞の募集を開始いたしました。

ホームページ https://saruhashisho.wordpress.com/ に募集要項を掲載いたしました。

 

          記

 

●対象:

推薦締切日に50才未満で、創立の趣旨に沿って自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献できる人)

 

●表彰内容:賞状、副賞として褒賞金(50万円),1件(1名)

 

●応募方法:

【推薦書類の作成】

推薦書は、当会のホームページ https://saruhashisho.wordpress.com/ からダウンロードしたワードファイルに記入した後、PDF形式で保存してください。

 

【記入事項】    

・推薦者(個人・団体、自薦も可)、受賞候補者の略歴

・推薦対象となる研究題目

・推薦理由(A4記入用紙1ページに収まること)

・主な業績リスト(指定は1頁。やむを得ない場合でも追加は1頁まで。)

 

【添付資料】

主な論文別刷5編以内。添付資料はPDFファイルで作成して下さい。

 

【送付先】

saruhashi.office@saruhashisho.jp あるいはsaruhashi.office@gmail.com

推薦書(PDFファイル)にはパスワードを付け添付資料のPDFファイルと一緒に送付してください。推薦書のパスワード別送付してください。

締切:2023年11月30日(必着) 

 ※学会推薦締切:2023年10月30日(必着)

 

(当会の本宛先は推薦書受付専用です。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい。)

 

今後、募集要項に変更がある場合は、ホームページに掲載いたしますので、応募の際はホームページをご確認下さい。なお、この件についての問い合わせは、下記に電子メールでお願いいたします。

saruhashi.office@saruhashisho.jp あるいはsaruhashi.office@gmail.com

熊本大学発生医学研究所 教授又は准教授(独立准教授)

熊本大学大学院生命科学研究部(医学系) 分子薬理学講座 非常勤研究員(特任助教)

第35回植物脂質シンポジウム

大阪大学大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 助教あるいは特任助教(常勤)

秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 応用生物科学大講座 微生物機能グループ 教授

塚原仲晃記念賞・研究助成・海外派遣研究助成・海外研究者招聘助成 (公財) ブレインサイエンス振興財団

塚原仲晃記念賞・研究助成・海外派遣研究助成・海外研究者招聘助成 (公財) ブレインサイエンス振興財団

さて、公益財団法人ブレインサイエンス振興財団では、2024年度の事業として、第39回塚原仲晃記念賞、第39回研究助成、第38回国際交流助成(派遣・招聘)の公募を開始いたしました。

本年度も引き続き、若手研究者・女性研究者に対する積極的な支援をおこなってまいります。

 

※募集詳細は下記Webページをご参照ください。

 

・塚原仲晃記念賞(締切:2024年10月11日(金))

https://www.bs-f.jp/tsukahara.html

 ※過去の受賞者一覧

   https://www.bs-f.jp/tsukahara_title.html

 

・研究助成(締切:2024年10月11日(金))

https://www.bs-f.jp/kenjo.html

 

・海外派遣研究助成(締切:2025年1月10日(金))

https://www.bs-f.jp/kokusai_haken.html

 

・海外研究者招聘助成(締切:2025年1月10日(金))

https://www.bs-f.jp/kokusai_syouhei.html

 

公益財団法人ブレインサイエンス振興財団HP

https://www.bs-f.jp/

日本学術会議ニュース 【開催案内】公開シンポジウム「食・土・肥料-SDGs達成のための基礎科学として-」 等

** 日本学術会議ニュース ** No.849** 

===================================================================

1.【開催案内】公開シンポジウム

  「食・土・肥料-SDGs達成のための基礎科学として-」

2.【国立国会図書館】

  オンライン資料(電子書籍・電子雑誌など)の納入のお願い

3.【独立行政法人日本学術振興会】

  令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公

    開促進費)の公募について

 

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

「食・土・肥料-SDGs達成のための基礎科学として-」

——————————————————————–■

【開催趣旨】

 現在、世界の食システムは困難な時期にある。気候変動による作物収量低下

に加えてコロナ禍とウクライナ戦争によるサプライチェーンの分断は、肥料と

食料の高騰を招いている。2022年人口は80億を越え、同時に飢餓人口も増加に

転じた。このような世界情勢は,肥料と食料の自給率が低い日本には深刻な問

題である。とくに日本はSDGsのうち、「ジェンダー平等」(目標5)、「つく

る責任、つかう責任」(目標12)、「気候変動対策」(目標13)、「海の環境

保全」(目標14)、「陸の環境保全」(目標15)への取り組みが不十分と評価

されている。これらは食システムと深く関わる問題である。

 本シンポジウムでは、このような国内外における多様な状況を認識し、責任

ある食システムの構築に向き合うきっかけとなることを目指している。

 

【日時】2023年 7月29日(土)10:00~16:15

【場所】東京農業大学世田谷キャンパス百周年記念講堂(ハイブリッド開催)

【主催】日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同IUSS分科会、農学委員

会土壌科学分科会、一般社団法人日本土壌肥料学会

【プログラム】

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/344-s-0729.html

【参加費】無料

【申込み】以下のURLからお申し込みください。        

 https://forms.gle/74NUvoSynry3H2Hp9

※会場にお越しいただける場合は当日参加も可能

【問合せ先】

 iybssd2022foodsoilfertilizer@gmail.com

 

■——————————————————————–

【国立国会図書館】

オンライン資料(電子書籍・電子雑誌など)の納入のお願い

——————————————————————–■

 国立国会図書館では、電子書籍や電子雑誌など、インターネット等を通じて

流通する電子情報で、図書または逐次刊行物に相当する「オンライン資料」を

収集・保存しています。

 国立国会図書館法等の一部改正により、令和5(2023)年1月から、有償又は

DRMありの(著作権管理のために利用等を技術的に制限している)オンライン資

料も、納入義務の対象となりました。

 

【納入義務の対象】

 以下のコード、フォーマットに関する要件のいずれかを満たすオンライン資

料が納入義務の対象です。

・ISBN、ISSN、DOIのいずれかのコードを付与

・PDF、EPUB、DAISYのいずれかのフォーマットで作成

 

 例えば、研究大会の抄録集等で、特設サイト等で時限的に公開されたものや、

参加者等に限定して公開・配信されたものでも、上記の要件を満たすものは、

納入義務の対象となります。

 

 なお、以下の期間に出版・公開されたオンライン資料は、納入義務の対象で

はありませんが、出版・公開者による寄贈という形で収集・保存しています。

・無償かつDRMなしの資料:平成25(2013)年6月以前に出版・公開

・有償又はDRMありの資料:令和4(2022)年12月以前に出版・公開

 

 ただし、J-Stageや大学等のリポジトリに収載されているもの、国立国会図書

館のウェブアーカイブ事業(WARP)の中で自動収集されるものは、納入義務の

対象から除外され、寄贈もお受けしていません。

 

【納入・寄贈の方法】

 納入方法のご案内のページ(https://dl.ndl.go.jp/dms/online)にアクセス

し、案内に沿って納入してください。

 

【提供方法】

 国立国会図書館デジタルコレクションに収載され、国立国会図書館内の利用者

用端末で閲覧できます。

 ファイルのフォーマットがPDFのものは、館内での複写サービスや遠隔複写サ

ービスも提供します。

 なお、納入時に許諾いただいたものは、インターネット公開します。

 

 詳細と問い合わせ先は、以下の当館ホームページをご覧ください。

・オンライン資料収集制度(eデポ)

https://www.ndl.go.jp/jp/collect/online/index.html

・学協会刊行物の収集と利用について

https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/index.html

 

■——————————————————————–

【独立行政法人日本学術振興会】

令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開

促進費)の公募について

——————————————————————–■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

 

   令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

       (研究成果公開促進費)の公募について

 

                      独立行政法人日本学術振興会

                         研究事業部研究事業課

 

 このことについて、「令和6(2024)年度科学研究費助成事業 科研費 公募

要領 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)-研究成果公開発表、国際情

報発信強化、学術図書、データベース-」により公募します。

 なお、本件の詳細については、以下のURLを御覧いただくとともに、関係

者への周知をお願いします。

 

・日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページ

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html

 

 また、公募要領に記載されている「研究活動における不正行為への対応等に

関するガイドライン」に基づく「取組状況に係るチェックリスト」の提出及び

「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制

整備等自己評価チェックリスト」の提出は不要となりますのでご留意ください。

 

※一つの応募につき一つの応募用IDが必要となるため、重複応募可能な複数

の種目に応募する場合は、応募用IDを複数取得してください。また、国際情

報発信強化の継続課題を有する学術団体等についても重複応募可能な種目に応

募する場合は、新たに応募用IDを取得してください。IDの取得方法は公募

要領をご確認ください。

 

(問合せ先)

独立行政法人日本学術振興会

研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター

E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp

※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

 

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

2023年度 東北大学クライオ電子顕微鏡コース(INGEM)

第7回「バイオインダストリー大賞」「大賞 特別賞」、第7回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!(JBA)

第7回「バイオインダストリー大賞」「大賞 特別賞」、第7回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!(JBA)

第7回「バイオインダストリー大賞」「大賞 特別賞」受賞者決定!

第7回「バイオインダストリー奨励賞」受賞者決定!

 

本表彰事業はJBA創立30周年を機に、次の30年を見据え、“最先端の研究が世界を創る―バイオテクノロジーの新時代―”をスローガンに2017年に創設したもので、本年は第7回目を迎え、各賞の受賞者が決定いたしました。

7月14日、第7回バイオインダストリー大賞、大賞 特別賞、奨励賞の受賞者を発表することになりましたので、ご連絡をさしあげます。(資料)。

 

ホームページにも掲載しております。ご参照ください。

 

 【JBAホームページ】

トップ:https://www.jba.or.jp

 

(ご参考)

◆第7回バイオインダストリー大賞、大賞 特別賞受賞者決定ニュースリリース

https://www.jba.or.jp/entry/2023/07/release-taisho2023/index.html

◆第7回バイオインダストリー奨励賞受賞者決定ニュースリリース

https://www.jba.or.jp/entry/2023/07/release-shourei2023/index.html

 

(一財)バイオインダストリー協会

広報部 大賞・奨励賞事務局

2023年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

2023年コスモス国際賞受賞者決定 (公財)国際花と緑の博覧会記念協会

 

このたび、クリスティン・シュレイダー=フレシェット博士(ノートルダム大学オニール家講座名誉教授)が2023年コスモス国際賞の受賞者となられましたこと、ご報告させていただきます。

 

詳しい情報は次のURLからご覧ください。

https://www.expo-cosmos.or.jp/news/other/2023prizewinner.html

小林賞 (公財)小林財団

小林賞 (公財)小林財団

 

1.対象者

医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。但し、文化勲章受賞者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。。

 

2.推薦者

小林賞の推薦は、次に依頼いたします。

(1)本財団より推薦依頼を受けた学会等の長

(2)本財団より推薦依頼を受けた大学の各学部及び研究機関の長

(3)小林賞受賞者(第1回~第4回)

(4)自薦は認めません

 

3.推薦件数

1推薦者(1学会・1機関)から1件(同一組織内の学部・研究科等ごとの推薦は可)とします。

 

4.推薦方法

推薦人は、推薦書に必要事項を記入し、署名・捺印の上、本財団宛て送付してください。 

 

5.推薦期間

令和5年7月18日(火)から9月15日(金)

※学会推薦締切:令和5年8月15日(火)必着

 

6.選考方法

本財団に設置する選考委員会において選考し、理事会で決定いたします。

 

7.選考結果の通知

選考結果は、令和6年1月中旬に、推薦人及び本人に文書で通知します。

 

8.小林賞の贈呈

小林賞の贈呈式を令和6年2月29日(木)に開催いたします。

1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。

なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。

 

9.提出書類等

(1)推薦書(和文又は英文) … オリジナル1部、コピー10部

(2)主要文献5篇の別刷 … 各1部及び電子媒体各1部

  (推薦書の「主要となる文献リスト」に〇印を付した文献5篇)

 

10.推薦書提出先及び問い合わせ先

公益財団法人小林財団東京事務所

〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F

TEL  03-5575-7525

FAX 03-3505-5377

E-mail:info@kisf.or.jp

 

推薦要領(英文)

                               以 上

「国際ジャーナル編集長によるコーチング動画」視聴ウェブサイト

「国際ジャーナル編集長によるコーチング動画」視聴ウェブサイト

公益社団法人日本生化学会に賛助会員として登録する研究支援エナゴ(Crimson Interactive Pvt. Ltd. 運営 CEO シャラド・ミッタル)は、日本生化学会会員の皆様専用の「国際ジャーナル編集長によるコーチング動画」視聴ウェブサイトを提供しています。

 

・日本生化学会会員様専用ウェブサイト:https://www.enago.jp/videos/partners/gkjp111
・講師:国際ジャーナル出版社の編集長や査読経験豊かな研究者
・動画テーマ:論文執筆やジャーナル投稿に関するノウハウ
・各動画の長さ:5分~10分程度
・講師は英語話者ですが、すべての動画で日本語字幕をご利用いただけます

 

2023年7月13日現在では、「魅力的な論文要旨にまとめる方法」、「文献・論文データベース」など、日本生化学会様にお選びいただいた10本を掲載。今後も掲載本数を増やしていく予定です。

 

同ウェブサイトでは、先着50名様限定で、研究支援エナゴが開発に関わったAI英文校正ツールTrinka(トリンカ)の単語数無制限プラン(プレミアムプラン)2か月無料ライセンスにもお申込みいただけます。

 

英語論文執筆の一助として、ぜひ同ウェブサイトをご利用ください。

 

 

(専用ウェブサイトに関するお問合せ先)

研究支援エナゴ

Web: https://www.enago.jp/

Tel: 03-4580-9713

Email: gakkai@crimsoni.com

男女共同参画の最近の動きと第67回国連女性の地位委員会(CSW)について聞く会

一般財団法人阪大微生物病研究会 BIKEN谷口奨学生募集のお知らせ(申込締切: 2023年10月6日)

一般財団法人阪大微生物病研究会 BIKEN谷口奨学生募集のお知らせ(申込締切: 2023年10月6日)

対象者:日本国内の大学院博士課程において微生物病等に関する研究を行う学生
    ※対象者にはその他一定の条件があります。詳しくはホームページをご確認ください。

 

人数:10名程度  

 

形式:給付型(返済の義務はありません)

 

金額:月額8万円

 

期間:2024年4月から、在籍する機関の最短修業期間まで

 

応募締切:2023年10月6日(金)

 

Webエントリー:https://www.biken.or.jp

 

問い合わせ先:
一般財団法人 阪大微生物病研究会
BIKEN 谷口奨学金制度事務局
TEL:06-6877-4804
E-mail:ts2020@mail.biken.or.jp

 

ポスター

JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 生体物質構造解析学部門 生体物質構造学II 分野

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 生体物質構造解析学部門 生体物質構造学I 分野

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 生体物質構造解析学部門 細胞制御学II 分野

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

【決定】奨励賞・JB論文賞・柿内三郎記念賞・柿内三郎記念奨励研究賞・JB審査員賞

日本生化学会会員のみなさま

 

今年も「奨励賞」「JB論文賞」「柿内三郎記念賞」「柿内三郎記念奨励研究賞」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
今年の受賞者が、各種受賞等選考委員による厳正な審査を経て理事会にて決定いたしましたのでお知らせいたします。

 

ご授賞の方々は、下記HPサイト一覧にてご覧いただけます。
https://www.jbsoc.or.jp/support

 

受賞された先生方、本当におめでとうございました。

 

受賞式および受賞講演は下記日程で執り行う予定です。
日時:2023年10月31日(火)8:40~
場所:第96回日本生化学会大会 福岡国際会議場 第1会場(メインホール)

 

 

公益社団法人 日本生化学会
jbs-ho@jbsoc.or.jp

第5回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」開催

代議員選挙の投票は明日までです<投票のお願い>

生化学会会員の皆様

                             選挙管理委員会

 

代議員選挙の投票は明日までとなりました。投票がお済でない方は、是非投票をお願いいたします。

——————–
投票期間:7月5日(水)~12日(水)23:59
投票場所:会員ページからお入りください。https://member.jbsoc.or.jp/mypage/
選挙人:2023年4月1日在会の正会員(評議員含む)の方々となります。
——————–

 

すでにご案内しましたように、今年の代議員選挙では、従来のご所属支部の選挙に加え、「全国区若手」「全国区女性」の選挙区からも選出を行っていただきます。

選挙の詳細は下記ホームページにも記載がございますので併せてご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/notice/2023-06-01.html

 

本選挙は学会の運営をおまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれましては必ず投票に参加されますようお願いいたします。

 

選挙管理委員会
お問い合わせ Email: jbs-ho@jbsoc.or.jp

学術変革(A)「マルチモダルECM」公募説明会

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

名称: 「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について

主催者:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

応募締切:2023年8月31日(木)正午

金額:本RFIは、直接的にプロジェクトの実施や資金提供の機会を呼びかけるものではございませんので、ご了承ください。

 

ホームページ:

https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00052.html

第21回あわじ感染と免疫国際フォーラム

兵庫県立大学大学院理学研究科生命科学専攻 教授

プロテイン・アイランド・松山2023

大阪大学免疫学フロンティア研究センター Advanced Postdoc Program 博士研究員

日本学術会議ニュース 【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~7月31日(月)) 等

** 日本学術会議ニュース ** No.848** 

===================================================================

1.【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~7月31日(月))

2.【国立国会図書館】

  国立国会図書館における学協会誌のデジタル化の御案内

 

■——————————————————————–

【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~7月31日(月))

——————————————————————–■

 「第6回日本オープンイノベーション大賞」の公募が開始されましたので、

お知らせします。オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、

社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものについて、担当分野ごと

の大臣賞、長官賞、経済団体、学術団体の会長賞等が表彰されるとともに、

各賞の中で最も優れたものが内閣総理大臣賞として表彰されるものです。

 詳細は以下のURLをご覧ください。

 

■日本オープンイノベーション大賞の公募開始について

https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20230630oi_prize.html

 

■応募要項、応募書類等

https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/2023.html

 

■日本オープンイノベーション大賞について

https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/index.html

 

■——————————————————————–

【国立国会図書館】

国立国会図書館における学協会誌のデジタル化の御案内

——————————————————————–■

 国立国会図書館では、所蔵する雑誌について、刊行から5年以上経過したも

のを対象に順次デジタル化を進めています。特に、発行元の学協会からデジタ

ル化の要望が寄せられたものや、当館が作成する雑誌記事索引の採録誌となって

いるものを優先的にデジタル化しています。

 令和4(2022)年度には『美術史』(美術史学会:1950~2015年分)、『精神

分析研究』(日本精神分析学会:2001~2015年分)など、約1万冊超の雑誌のデ

ジタル化を行いました。

 

 みなさまの学協会が発行する雑誌について、国立国会図書館でのデジタル化の

要望や質問がありましたら、下記お問い合わせフォームからお知らせください。

https://www.ndl.go.jp/form/jp/service/contact/index.html#form

 

 デジタル化した資料は、国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/

で提供します。

 画像データの公開範囲は以下の3段階です。

 

(1)インターネット公開

 国立国会図書館デジタルコレクションを通じて、誰でも閲覧・プリントアウト

できます。

 基本的には、発行元の学協会においてインターネット公開に係る著作権者の

許諾を得たもの(学協会への著作権譲渡を含む)が対象です。

 

 フォームからお知らせいただく際に、インターネット公開の可否(著作権の状

況)も記入いただけますと幸いです。

 

(2)個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)

 日本国内に居住する国立国会図書館の登録利用者が、システムにログインの上、

自身の端末から閲覧・プリントアウトできます。

 また、図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)に参加する公共図

書館や大学図書館等でも専用端末から閲覧・プリントアウトできます。

 

 著作権法に基づき、絶版等により入手困難である資料が対象となります。

 発行元の学協会において著作権者の許諾を得るなどの権利処理手続を行っていた

だく必要はありません。当館で所定の手続を行います。

 学協会誌の多くが、絶版等により入手困難である資料となっています。

 

(3)国立国会図書館内限定

 国立国会図書館(東京本館、関西館、国際子ども図書館)に来館の上、館内の

利用者用端末から閲覧・プリントアウトできます。

 インターネット公開や個人送信の対象とならないものが該当します。

 

 なお、画像データの公開範囲にかかわらず、OCR処理により作成した全文テキス

トデータの検索サービスをデジタルコレクションで提供します。

 ただし、デジタル化と全文テキストデータの作成は同時でないため、画像データ

の公開後しばらくの間は、全文検索サービスは利用できません。

 

 詳細と問い合わせ先は、以下の当館ホームページをご覧ください。

・資料のデジタル化について

https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/digitization/index.html

・学協会刊行物の収集と利用について

https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/index.html

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式Twitter

  https://twitter.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

代議員選挙が始まりました<投票のお願い>

代議員選挙が始まりました<投票のお願い>

生化学会会員の皆様

                          選挙管理委員会

 

本日より、代議員選挙の投票が始まりました。期間内に、是非投票をお願いいたします。

——————–
投票期間:7月5日(水)~12日(水)23:59
投票場所:会員ページからお入りください。https://member.jbsoc.or.jp/mypage/
選挙人:2023年4月1日在会の正会員(評議員含む)の方々となります。
——————–

 

すでにご案内しましたように、今年の代議員選挙では、従来のご所属支部の選挙に加え、「全国区若手」「全国区女性」の選挙区からも選出を行っていただきます。

選挙の詳細は下記ホームページにも記載がございますので併せてご覧ください。
https://www.jbsoc.or.jp/notice/2023-06-01.html

 

本選挙は学会の運営をおまかせる代議員と役員を選出する極めて重要な行事ですので、選挙権のある正会員におかれましては必ず投票に参加されますようお願いいたします。

 

選挙管理委員会
お問い合わせ Email: jbs-ho@jbsoc.or.jp

令和6年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

令和6年度 全国発明表彰 (公社)発明協会

 

応募期間:2023年(令和5年)7月3日(月)~8月31日(木)※消印有効

 

詳細は公益社団法人発明協会のHPをご覧ください。

 

令和5年(第 17 回)みどりの学術賞受賞記念イベント 内閣府

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2023

The Journal of Biochemistry Table of Contents for July 2023

 

日本生化学会会員のみなさん

                         JB編集委員長

                            中西 真

 

The Journal of Biochemistry(JB)2023年7月号(Volume 174 Issue 1)が発行されましたのでご案内いたします。
生化学会の会員であればすべての論文がお読みいただけます。 日頃の研究のお役に立てば幸いです。
下記のタイトルをクリックして、「Sign in through society site」から会員番号、パスワードを入力してください。
ご不明な点は、事務局 <jbs-ho@jbsoc.or.jp> までお問い合わせください。

 

 

OBITUARY

Obituary for Prof. Akira Ishihama: A MENTOR RAISING EPIGENETIC PRESENCE

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 1–2,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad044

 

JB REVIEW

Novel regulatory mechanisms underlying angiogenesis during wound healing revealed by fluorescence-based live-imaging in zebrafish 

Shinya Yuge and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 5–12,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad024

 

Msp1-mediated proofreading mechanism for localization of tail-anchored membrane proteins 

Shunsuke Matsumoto

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 13–20,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad025

 

REGULAR PAPER

Thermodynamic stability of human lipocalin-type prostaglandin D synthase under various pH conditions

Tsukimi Iida and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 21–31,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad016

 

Inner nuclear membrane proteins Lem2 and Bqt4 interact with different lipid synthesis enzymes in fission yeast

Yasuhiro Hirano and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 33–46,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad017

 

Effects of Ca2+ ions on the horseshoe crab coagulation cascade triggered by lipopolysaccharide

Keisuke Yamashita and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 47–58,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad018

 

Biochemical characterization of the RNA-binding and RNA–DNA strand exchange activities of the human RAD52 protein 

Ryohei Tsuchiya and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 59–69,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad019

 

Response to acute hyperglycemia and high fructose in cultured tenocytes

Rebecca Kuan and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 71–80,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad023

 

Putrescine Biosynthesis from Agmatine by Arginase (TtARG) in Thermus thermophilus

Teruyuki Kobayashi and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 81–88,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad026

 

Nicotinamide-N-methyltransferase regulates lipid metabolism via SAM and 1-methylnicotinamide in the AML12 hepatocyte cell line

Mayuko Yoda and others

The Journal of Biochemistry, Volume 174, Issue 1, July 2023, Pages 89–98,  https://doi.org/10.1093/jb/mvad028

野田産研研究助成  (公財)野田産業科学研究所

野田産研研究助成  (公財)野田産業科学研究所

「2024年度野田産研研究助成」募集概要

 

1.趣旨
・本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。

 

2.助成対象
・「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」および「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」に対し助成を行います。
・原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとしますが、研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中でも対象となります。

 

3.対象研究領域と助成内容
(1)研究助成:「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」を対象として、6件程度、1件当たり200万円
(2)奨励研究助成:「研究者の年齢が2024年4月1日現在において40歳以下、研究領域は研究助成と同様」として、6件程度、1件当たり100万円
(3)研究助成(持続可能分野):「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」を対象として、4件程度、1件当たり200万円

 

4.助成対象期間
・いずれも2024年4月から2025年3月(1年間)

 

5.応募資格
・日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者とし、当財団の募集要項記載の条件を満たす方。

 

6.募集期間
・2023年9月1日(金) 9時から、9月29日(金) 16時まで

 

7.応募方法
・申込みは、当財団のHP(https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/)から電子申請システムにて行って頂きます。

 

8.採択通知
・採択予定者には1月末までにメールにて連絡します。また3月末までに全申請者に採否の結果を通知します。

 

9.問合せ先
公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局
〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内
Tel:04-7123-5975 E-mail:grant01@nisr.or.jp  URL:https://www.nisr.or.jp
*詳細につきましては、財団のHPにてご確認下さい。

令和5年度秋田県職員(総合食品研究センター) 研究員

令和5年度 免疫アレルギー疾患実用化研究事業 二次公募 日本医療研究開発機構 (AMED)

令和5年度 免疫アレルギー疾患実用化研究事業 二次公募 日本医療研究開発機構 (AMED)

本事業は、免疫アレルギー疾患の病態を解明するとともに、根治的治療法の確立に資することを目的としています。2023年6月30日(金)より、以下の公募を開始いたしました。

 

本公募では、異分野融合研究を公募しており、医学領域に加えて、獣医学、情報学、農学、理学、工学等の異分野の領域と融合した研究提案を募集しています。

 

・令和5年度 免疫アレルギー疾患実用化研究事業 二次公募

・公募期間:令和5(2023)年6月30日(月)~令和5年7月31日(月) 正午

・研究開始:令和5(2023)年11月上旬(予定)

・詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。

https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00082.html

 

当免疫アレルギー疾患実用化研究事業に係わるお問い合わせは、疾患基礎研究事業部疾患基礎研究課内事務局までお寄せください。

E-mail: nambyo-i@amed.go.jp